大人も子どもも大好きなホクホクしたじゃがいもとチーズの組み合わせが絶品なおやき!9カ月から食べられます。作り方は材料3つ混ぜてフライパンで焼くだけ!多めに作ってフリージングしておくと小腹が減った時にも良さそうですね! 【離乳食後期】じゃがいものおやき 材料(9個分:直径6cm程度)・じゃがいも ……2個 ・粉チーズ ……大さじ1・片栗粉 ……大さじ1 作り方① じゃがいもを茹でてやわらかくし潰す。② じゃがいもと粉チーズと片栗粉を混ぜる。③ 丸く成形し焼き色が付く程度にフライパンで焼いてできあがり。 作者:ふたごはんmegさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月30日宮内庁は6月12日、天皇皇后両陛下の長女、愛子さまがお住まいの赤坂御所で飼われている蚕の写真を公表した。桑の葉に白い蚕が群がっている様子などを、愛子さまご自身が撮影されたものだ。学習院初等科3年生のときに授業の一環として教室で蚕を育て、それを持ち帰った愛子さまは蚕の世話を続けてこられたのだという。宮内庁関係者は、適応障害のご療養を続けられていた当時の雅子さまが、体調の波に悩まされていたと語る。「愛子さまが蚕の飼育を始められた’10年ごろ、雅子さまにはまだまだご体調に大きな波があり、ご公務を休まれる日々でした。加えて、愛子さまが初等科2年生の終盤から登校不安になられたために、毎日のように学校に付き添われていたのです。そういった状況もあり、天皇ご一家は上皇ご夫妻とのご交流ができていないといわれていました」そのため御代替わり前、雅子さまはご養蚕を継承されないのではないか、という見方も一部にはあった。「皇后になられる前、一部では『雅子さまは蚕に触るのがお嫌いで、ご養蚕を継がれる意思はない』などと報じられることもありました。しかし、そういった報道は的外れだったのです」皇室担当記者はそう指摘する。「雅子さまは小学校で生物部に所属され、爬虫類の解剖をなさったこともあり、ご友人からは『動物博士』と呼ばれていました。ですから、雅子さまも愛子さまを手伝われて、一緒に蚕をお育てになってきたはずです。もともと美智子さまはご養蚕の継承についても『過度な精神的負担とならないよう、可能な範囲でなされば』とのお考えでした。つまり、ご養蚕を引き継がれたのは、雅子さまの強い意志があってのことなのです。愛子さまとご一緒に蚕と触れ合うなかで、雅子さま自身もご養蚕に携わりたいというお気持ちを強められたのではないでしょうか」御代替わり前年の’18年5月、雅子さまは天皇陛下、そして愛子さまとご一緒に紅葉山御養蚕所を訪問される。作業について美智子さまからじかに説明を受けられ、雅子さまはご養蚕を継承されたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、蚕の飼育が母娘の絆をより強めたのではないかと話す。「雅子さまは長くご療養が続き、愛子さまも登校不安が何度かありました。生き物を育てることは責任が伴いますが、それでも雅子さまと愛子さまは力を合わせ、命を繋がれたのです。10年間も蚕に愛情を注ぎ続けてこられたことは、おつらい時期を過ごしたお二人にとって、励みにも、支えにもなったはずです。また、ご養蚕という大切に守られてきた皇后のお務めが雅子さまに受け継がれたことで、美智子さまも安心されたと思います」「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月24日美智子さまから引き継がれたご養蚕の作業のため、お車で皇居へ向かわれる雅子さま。その隣には天皇陛下のお姿が――。6月2日、天皇陛下は雅子さまとご一緒に皇居・紅葉山御養蚕所へ。陛下は「かわいいね」と雅子さまに声をかけながら、成長した蚕の世話をされたという。皇室担当記者は驚いた様子でこう語る。「上皇陛下も何度か、美智子さまと繭を収穫されたことはあります。ただ、繭ができる前から一緒に作業をされることはほとんどなかったと思います。今回の“夫婦共同作業”は、異例のことでした」6月9日には、ご結婚27周年を迎えられた天皇皇后両陛下。緊急事態宣言は解除されたが、まだまだ新型コロナウイルス感染症の拡大は予断を許さない状況だ。「皇后となられた令和元年、雅子さまのご活躍ぶりは目覚ましいものでした。世界約190の国や機関から賓客を招いた『即位の礼』でも堂々たるお振舞いで、世界の王族と親交を深められました。卓越した語学力を生かした国際親善など、皇后としての2年目は、さらに雅子さまらしさが発揮されるはずでしたが……」そう語るのは前出の皇室担当記者。突如やってきたコロナ禍という“逆風”は、雅子さまにもショックを与えているという。「名誉総裁として臨まれるはずだった、5月の日本赤十字社の全国赤十字大会が中止になりました。さらに、5月ごろに予定されていた、天皇皇后となられて初の海外ご公務となるイギリスご訪問も延期に。東京五輪も1年延期となり、海外に行くことも、日本に賓客を招くこともいっさいできなくなりました。気丈に振る舞われている雅子さまですが、皇后として大きな目標とされてきた大切な行事や、国際親善の場が次々となくなり、沈みがちな日もあるという話も聞こえてきます」実際に5月18日には、ご養蚕作業を当日直前になってキャンセルされたことも。ご体調が整わなかったことが原因とみられている。「今回、天皇陛下が蚕の世話を雅子さまとご一緒になさったのは、陛下たってのご希望だったと聞いています。できるかぎり近くにいて、見守りたい――。そういった陛下の深いお気持ちを感じる出来事であったと思います」(宮内庁関係者)天皇陛下は今年2月の誕生日会見でも《できる限り雅子の力になり、支えていきたい》と語られていた。陛下が《雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから》とプロポーズされたのは28年前のこと。にこやかな養蚕作業には、雅子さまを「私が守る!」という陛下の今も変わらぬ強いご意志が滲んでいたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんもこう言う。「イギリスご訪問などは、長い時間をかけて、以前からしっかりと準備されていたと思います。そのぶん、突然のコロナ禍での延期は、雅子さまにとって大きなストレスにもなりえます。そんなときに天皇陛下がご養蚕に同行されたことは、雅子さまにとっては陛下のお気持ちを感じて、とても心強かったはずです」しかし、世界を覆うコロナ禍は、いまだ皇室の活動にも暗い影を落としている。「2月23日の天皇誕生日の儀式および一般参賀がお取りやめになったのを皮切りに、ご公務は次々と中止されて、皇族方のスケジュールは白紙状態が続いています。天皇皇后両陛下のお出ましは、8月15日の『全国戦没者追悼式』までないのではないでしょうか。このまま皇室と国民の触れ合いや交流がない状態が続くと、皇室に対する国民の敬愛が薄れて、存在意義を失ってしまうのではないかと宮内庁内でも危惧されています」(前出・宮内庁関係者)そんななか、すでに両陛下は前例なき「皇室改革」へ向けて一歩踏み出されているとみるのは、皇室ジャーナリスト。「陛下と雅子さまが、5月20日、日本赤十字社の社長と副社長を赤坂御所に招いてご進講をお受けになりました。翌日、そのときの両陛下のお言葉が、それぞれ宮内庁のホームページで公表されたのです。誕生日のご感想以外で“皇后のお言葉が単独で”公表されるのは異例のことです」両陛下は6月3日にも、全国保健所長会の副会長ら保健所関係者3人と面会し、現場の状況などについて懇談された。「宮内庁は新型コロナウイルスをめぐり、両陛下が専門家から説明を聞くご進講や面会に関して、その場でのご発言内容をこれからも公表していくとしました。そして、公表は天皇陛下のご意向を踏まえたものであると明かしたうえで、『その時々にでき得る、最大限のお気持ちの発信の形』と説明したのです」つまり陛下と雅子さまは、前例を打破し、現場の医療関係者に労いのお言葉、国民へのメッセージを発信したのだ。海外渡航が制限されているコロナ禍の状況では、雅子さまが皇室に入られたときから望まれている国際親善もままならない。しかし、前出の皇室担当記者によれば、その状況だからこその“ステイホーム外交”を両陛下が始められているのだという。「陛下は4月、スペイン国王フェリペ6世と両国の状況について電話会談されています。また、カナダのジュリー・ペイエット総督から見舞いの電報が寄せられたのをきっかけにして、電報でのやり取りをされ、コロナ禍に協力して立ち向かうことを確認されています。両陛下が特に親しくされている海外王室といえばオランダとベルギーの王室が筆頭に挙げられますが、それ以外の王室とも緊密なお付き合いがあります。今後、スカイプやズームを使ってのオンライン交流が行われていく可能性も高いのです」前出の香山さんも、両陛下の挑戦に賛成だという。「陛下と雅子さまが現在学ばれている新型コロナの知識を生かして、オンラインで病院の関係者を励まされるなどの新しい活動は、近い将来実行なさる可能性があるのではないでしょうか。過去の慣例から脱却して、新しいスタイルで国民に寄り添われることも素晴らしいと思います」逆境の中、二人三脚で進められている改革――。皇室と国民の距離は、さらに近づいていくはずだ。「女性自身」2020年6月23・30日号 掲載
2020年06月09日不二家のホームパイとペヤングソースやきそばがコラボレーション。「ホームパイミニ(ペヤングソースやきそば味)」が、2020年6月2日(火)より全国のスーパー、コンビニで発売される。「ホームパイミニ(ペヤングソースやきそば味)」は、サクサク食感が魅力の新感覚スナック。ベースは、不二家のロングセラー商品で、バターが香るひとくちサイズのホームパイ。ペヤングソースやきそばをイメージしたソース味のパウダーをふりかけることで、スナック菓子やおつまみにぴったりな1品に仕上げた。スナックは、小袋タイプと、大勢で楽しめるBOXタイプの2種類で展開。小袋タイプは、ユニークな注意書きを記載したパッケージに詰め込んだ。また、BOXタイプは、ペヤングソースやきそばの液体ソース風デザインの内袋にアレンジするなど、くすっと笑えるパッケージにも注目だ。【詳細】ホームパイミニ(ペヤングソースやきそば味)発売日:2020年6月2日(火)取り扱い:全国のスーパー、コンビニエンスストア価格:・ホームパイミニ(ペヤングソースやきそば味)BOX 216円(税込)・ホームパイミニ(ペヤングソースやきそば味)」135円(税込)【問い合わせ先】不二家 お客様サービス室TEL:0120-047228
2020年05月29日大人も子どもも大好きな、ホクホクとした食感が楽しめる甘さがあとを引くおやき。材料はかぼちゃとしらすがメインだからとっても体にイイ! しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 多めに作ってフリージングしておくと小腹が空いたときに便利です。今回は生後9カ月過ぎのお子さんから一緒に食べられる管理栄養士考案のおやきをお届けします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】かぼちゃのしらす入りおやき 材料(4食分)・かぼちゃ ……80g・しらす干し ……10g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 ……少々 作り方① かぼちゃは皮と種をとってゆで、フォークなどでつぶす。 ② しらす干しは塩抜きをし、細かく刻む。③ ボウルに①、②、片栗粉を入れて混ぜ合わせ、8等分にして形を整える。④ サラダ油を引いたフライパンで、③を中に火が通るまで焼く。⑤ 粗熱がとれたら密閉袋に入れ、冷凍する。 作者:渡辺真由香さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月19日4月から大学生になられる愛子さま。制服から私服通学へ変わることで、いっそうおしゃれに興味を持たれるのでは。そこで、トレンドを取り入れつつ高貴さを意識し、愛子さまにお似合いになりそうなコーディネートを考えてみました。提案してくれたのは、確かなトレンド感度と、華やかなセンスで、『JJ』をはじめとしたファッション誌で活躍中のスタイリスト・清水亮子さん。【ご提案・ご公務スタイル(レセプション編)】フォーマルな場では、美智子さまの精神を引き継いで機能的かつエレガントに「大学生になり、お一人でのご公務デビューも期待される愛子さま。たとえば、国際会議のレセプションにご出席なさる場合、格式の高さを印象付けるケープを愛用されている美智子さまをお手本になさっては。若々しく見えるようにフレッシュな白で統一し、小物のみライラックカラーを投入。手足の長い愛子さまだからこそ着こなせるパンツを選んで、ご成婚前の雅子さまがそうであったように、かっこいい女性像をイメージしてみました」(清水さん)少女から大人の女性へーー愛子さまには、ぜひいろいろなファッションを楽しんでいただきたいものです。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月30日4月から大学生になられる愛子さま。制服から私服通学へ変わることで、いっそうおしゃれに興味を持たれるのでは。そこで、トレンドを取り入れつつ高貴さを意識し、愛子さまにお似合いになりそうなコーディネートを考えてみました。提案してくれたのは、確かなトレンド感度と、華やかなセンスで、『JJ』をはじめとしたファッション誌で活躍中のスタイリスト・清水亮子さん。【ご提案・ご公務スタイル(芸術鑑賞編)】今年の流行である華やかなレースで、お出ましにも遊び心を「ご両親と、芸術鑑賞をされる機会が多い愛子さま。華やかな芸術に触れる場では、ファッションも同じく華があり感度の高い装いをおすすめさせていただきます。最旬アイテムであるレース素材は、膝丈のシャツワンピースを選べば、くだけすぎず、フォーマルとトレンドのバランスがとれます。帽子とクラッチバッグで、特別感をさらに盛り上げてみました」(清水さん)少女から大人の女性へーー愛子さまには、ぜひいろいろなファッションを楽しんでいただきたいものです。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月29日「学びのカフェ天神」で開催4月16日、福岡県福岡市中央区渡辺通にある渡辺地所福岡駅前ビルの「学びのカフェ天神」で、セミナー「筋力が弱い女性に最適!かんたん加圧トレーニング体験」が開催される。受講料は1,000円で、別途教材費(器具レンタル代)として200円が必要である。また「学びのカフェ天神」では、10講座受講可能なセミナーカードも販売。このカードは8,000円であるため、割安価格で受講できる。この日の講師は福岡市中央区春吉の女性専用の加圧トレーニングスタジオ「ゲットイン福岡」代表で、KAATSUインストラクターの浦岡亮三氏である。短時間で絶大な効果が期待できる加圧トレーニング上肢や下肢の付け根で血流を適度に制限することで行う加圧トレーニング。モデルや女優など有名人も行う加圧トレーニングではあるが、正しいトレーニング方法で行わないと危険を伴う。「ゲットイン福岡」は、2007年に女性専用のスタジオとして開設。美と健康をテーマに指導を行っている。人体において使わない組織は衰えていくものであるが、筋力では30歳を超えると、運動習慣がない場合、年に1%もの筋肉が減っていくとされている。「学びのカフェ天神」で開催されるセミナーでは、短時間で絶大な効果が期待できるという加圧トレーニングが体験できる。いきなりのジムはハードルが高い、加圧トレーニングとはどういうものか体験してみたい、あまり汗をかきたくないもののスッキリしたいという人などにおすすめのセミナーとなっている。日時: 4月16日(木) 14:00~15:20場所: 渡辺地所福岡駅前ビル9階(天神ロフト横)福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-20受講料: 1,000円+教材費200円(学びのカフェ天神のサイトより引用)(画像は学びのカフェ天神のサイトより)【参考】※学びのカフェ天神 -福岡/天神セミナー
2020年03月28日4月から大学生になられる愛子さま。制服から私服通学へ変わることで、いっそうおしゃれに興味を持たれるのでは。そこで、トレンドを取り入れつつ高貴さを意識し、愛子さまにお似合いになりそうなコーディネートを考えてみました。提案してくれたのは、確かなトレンド感度と、華やかなセンスで、『JJ』をはじめとしたファッション誌で活躍中のスタイリスト・清水亮子さん。【ご提案・ご自宅スタイル】愛子さまの定番色・薄いブルー。ワントーンで統一すると上品さがいっそう引き立ちます「小さいころからよく着用され、愛子さまの美肌を引き立てるパステルブルー。リブニットで取り入れれば、ご家族で楽器を演奏されたりするときにもぴったりの、リラックス感と品のよさを両立したスタイルになります。英国のキャサリン妃も頻繁にされている全身ワントーンカラーのスタイルは、洗練された印象を演出。座ったときに、上半身が寂しく見えないよう、イヤリングのアクセントを」(清水さん)少女から大人の女性へーー愛子さまには、ぜひいろいろなファッションを楽しんでいただきたいものです。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月28日4月から大学生になられる愛子さま。制服から私服通学へ変わることで、いっそうおしゃれに興味を持たれるのでは。そこで、トレンドを取り入れつつ高貴さを意識し、愛子さまにお似合いになりそうなコーディネートを考えてみました。提案してくれたのは、確かなトレンド感度と、華やかなセンスで、『JJ』をはじめとしたファッション誌で活躍中のスタイリスト・清水亮子さん。【ご提案・ご静養スタイル】光沢感のある素材で大人っぽく。アクセントは皇族の方々に定番のお帽子でご静養先では、かわいらしいワンピース姿をお見せになることが多い愛子さま。「伊豆の須崎御用邸で海辺をお散歩していただきたいと考えたコーディネートです。リラックス感のあるラップワンピースで、リゾート感をほんのり意識しました。小花柄がガーリーなぶん、光沢感のある素材を選んで、これまでよりも大人の女性らしさをアピールできたら。帽子は、つば広タイプではなくセーラー帽を。気品がプラスされます」(清水さん)少女から大人の女性へーー愛子さまには、ぜひいろいろなファッションを楽しんでいただきたいものです。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月27日4月から大学生になられる愛子さま。制服から私服通学へ変わることで、いっそうおしゃれに興味を持たれるのでは。そこで、トレンドを取り入れつつ高貴さを意識し、愛子さまにお似合いになりそうなコーディネートを考えてみました。提案してくれたのは、確かなトレンド感度と、華やかなセンスで、『JJ』をはじめとしたファッション誌で活躍中のスタイリスト・清水亮子さん。【ご提案・通学スタイル】パンツスタイルもお似合いになるはず!雅子さまやキャサリン妃のようにトラッドに仕上げて紺色ブレザーが今春のトレンドとしてカムバック!ご成婚前の雅子さまや、キャサリン妃もご着用。「大学生の定番アイテムともいえるデニムパンツ。手足がすらっと長い、愛子さまにお似合いになるアイテムです。カジュアルな印象の強いデニムも。皇族らしいきちんと感がほしいので、お若いころの雅子さまを彷彿とさせるジャケットを合わせトラッドなスタイリングに。今季流行中の紺ブレは、老けて見えないようにフレッシュな印象のレーストップス、白小物を合わせてバランスを」(清水さん)少女から大人の女性へーー愛子さまには、ぜひいろいろなファッションを楽しんでいただきたいものです。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月27日「昨年10月22日の『即位礼正殿の儀』のときも、私は宮さま方から呼ばれて宮殿に上がりました。妃殿下方のメークをさせていただき、片付けを終え、控え室に戻ったときは、まだ雨で。ああ、今日は止まなかったと思っていたら、まさに儀式の開始間際、チチチチと鳥の鳴き声が聞こえてきたんです。窓に駆け寄って見上げたら、もう全部が青空になっていて。そうか、あれほどに豊かなお心持ちの方が集まったら、天気も変わるんだなぁと感動しながら、宮殿の中から祝砲の音を聞いておりました」天皇陛下(60)が国内外に即位を宣言された一連の儀式の中でもハイライトといえる正殿の儀。秋篠宮紀子さま(53)はじめ、眞子さま(28)、佳子さま(25)らの妃殿下のメークを担当したのが、与儀育子さん(43)。港区虎ノ門のホテル、オークラ東京にある「与儀美容室」の3代目だ。終戦後、祖母の八重子さんの代に創業して72年。美智子さまは、独身時代からの顧客だった。昭和天皇の弟にあたる三笠宮と結婚された百合子さまが通って以降、皇室とのご縁ができた与儀美容室。上皇陛下の姉君の池田厚子さん(88)のご成婚を始め、三笠宮家皇女の容子さまの裏千家への輿入れを担い、ますます評価を高めていく。もちろん一般の結婚式も、多い年には1,400件を超える人気だった。そして時代も平成に変わった93年6月9日。今上陛下と皇后雅子さまのご成婚で、育子さんの母・みどりさんは、八重子さんとともに雅子さまのヘアメークを担当。お相手と身近に触れ合う美容師ならではの“気づき”もあったという。それは、3代目の育子さんも感じたようだ。前述の即位礼正殿の儀のときのこと。式の荘厳さに感動し、妃殿下方のメークをしながら、育子さんはこんな感慨にふけっていた。「皇族の方たちの、利他の精神を改めて目の当たりにしました。メーク一つとっても、私などはもっと華やかになさっても素敵だと思うのですが、紀子さまは、いつも『自然で控えめに』とおっしゃいます。自分のことを華美に見せたいという思いはまったくなく、皇族としてどうあるべきかを常にお考えです。そのお気持ちこそが、妃殿下方の美しさのもとになっているのだと知りました」そして、その精神は、若い世代の皇族方にも確実に受け継がれていると語る。「眞子さまも、佳子さまも、ご公務の裏側では、お相手の国について事前に学ばれるなど、ご自分の時間を犠牲にしてまで準備をなさっていたり。ですから、お忙しい中でも、少しでも笑顔になっていただけるヘアメークはないかと日々考え、仕上げて差し上げます」正殿の儀の朝、育子さんが皇居に向かうとき、母のみどりさんから手渡されたものがある。「これは、私がおばあちゃまから受け継いだものだから、今日はあなたが身につけていきなさい」それは、かつて八重子さんが、今は上皇后となられた美智子さまのお母さまからいただいたブローチだった。育子さんはいう。「シルバー地のアール・デコ風のブローチです。宮殿では本当に一人でしたから、ときどき胸のブローチに手をやりながら、祖母や母に見守られているんだからと自分に言い聞かせて、無事に大役を果たすことができました」女性の“美の源”から、自然な魅力を引き出すという大役を担った育子さん。美の職人たちの挑戦は、世代をつなぎながら続く。その仕事が、女性に元気と勇気を与えると信じて。「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年03月02日「あのとき、雅子さまのヘアメークを手がけたのも、私の祖母と母でした。当時、私は高校生で、ちょうど髪が長かったものですから、自宅で雅子さまの髪型の練習台にもなったんですよ」そう語ったのは、与儀育子さん(43)。港区虎ノ門のホテル、オークラ東京にある「与儀美容室」の3代目だ。即位礼正殿の儀では、秋篠宮紀子さま(53)はじめ眞子さま(28)、佳子さま(25)らの妃殿下のメークを担当した。27年前、今上陛下と皇后雅子さまのご成婚の時の、いわゆる“世紀のパレード”。オープンカーで30分以上も風を受けながら、少しも乱れなかった雅子さまのお髪と輝くティアラは、多くの人の心に残っただろう。あの奇跡の美の場面を成し遂げたのも、与儀美容室が3代にわたって築き上げた技術の賜物だった。近年も、秋篠宮家の眞子さま、佳子さまの“プリンセス・メーク”や、羽生結弦選手の国民栄誉賞受賞式での羽織はかま姿のヘアメークと着付けを担当したのも、育子さんだった。「雅子さまも、それに先立つ紀子さまのご成婚も、当時の皇后でいらした美智子さまから『ぜひ与儀さまに』とご依頼があったと、祖母たちから聞いておりました。そもそもの始まりは、戦後、祖母が開業した美容室に、一人の妃殿下がご来店されたことでした」やがて、育子さんの祖母の八重子さんは、多くの皇族のお支度を手がけ、“宮さま美容師”とも呼ばれるようになる。「(終戦間際の)物資の乏しい時代に、祖母はGHQ将校の奥様から舶来のパーマ液を入手しては、研究を重ねたそうです」(育子さん)この勉強熱心さを認めて通うようになったのが、昭和天皇の弟にあたる三笠宮殿下と結婚された百合子さま。ここから、現在まで続く皇族とのお付き合いが始まる。証言するのは、終戦の年に生まれた八重子さんの長女で、与儀美容室の2代目となるみどりさん。「皇室の方のご婚儀では、十二単からローブデコルテへのお召し替えがあります。限られた時間で、おすべらかし(平安風の垂髪)の固まった鬢付け油を落とし、洋髪に結い直さなければなりません。母は自分のかもじ(かつら)を使って、何日にもわたって試しながら、髪を傷めずに短時間で行う技法を独自に編み出したのでした」これを契機として、宮中において「与儀さんはよくやってくれる」との評判を呼び、のちの今上陛下ならびに秋篠宮家のロイヤルウェディングにつながっていく。雅子さまのご成婚で、みどりさんは、八重子さんとともに雅子さまのヘアメークを担当することに。本番まで、雅子さまに会えるのはたった2回だけ。「私たちは、まず雅子さまのお顔立ちを研究するために、お姿の載っているあらゆる雑誌を集めたり、デザイン画を何枚も描きました。髪型だけで10パターンは検討しました。(雅子さまは)『私の母も、結婚式のとき与儀さんにしていただいたんですよ』とおっしゃって。長くやっていると、こんな嬉しいご縁もあるんです」お相手と身近に触れ合う美容師ならではの“気づき”もあった。「雅子さまといえば、当時、バリバリのキャリアウーマンと盛んに報じられていました。でも、実際にお会いした印象はきゃしゃでかわいらしい方でした」改めて“内面の美”について考えるきっかけにもなった。「私たちは塗ったり貼ったりはいくらでもできます。けれど、その方の内面からにじみ出た美しさを感じた瞬間、一番いいお顔を引き出せたと思った瞬間に、メークを止める勇気も大事なんです。その意味でも、雅子さまのご成婚のメークでは、そのうちに秘めた純粋さや素直さを、お出しできたのではないかと自負しております」(みどりさん)初代の八重子さんも、いつもこの言葉を口にしていた。「美の真髄は、その人本来の美を引き出し、元気と生きる勇気を与えること」“宮さま美容師”の精神は、その人自身の美しさを引き出すこと――。これからも、その信念は、脈々と受け継がれていく。「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年03月02日片思い中の好きな人が、自分以外の女性と話していたり、仲良さそうにしているのを見るとやきもちを妬いてしまいますよね。やきもちを妬いてしまうのは、本当に彼が好きな証拠です。でも、こんな自分を好きな人はどう思うのか不安になることもあるでしょう。今回は、あなたのやきもちを妬いてしまう辛い気持ちが、少しでも楽になるような対処法を紹介します。■付き合ってなのに好きな人に妬く理由とは?付き合っているわけでもないのに、好きな人がほかの女と話しているのを見ると心がモヤモヤしてしまう。このやきもちはどこから来ているものなのでしょうか。■自分に自信がない好きな人にやきもちを妬いてしまう理由のひとつは、あなた自身が自信を持っていないから。自分は他人よりも魅力的だとは思えず、誰かと比較してしまうこともあります。とくに女子は、「あの子のほうが可愛いから」など無意識に誰かと自分を比較しがちです。そのため好きな人が他の女性と話していると、嫌な気持ちになってしまうのです。■他の女性の話をされたたとえば同じ職場の好きな人が、同僚の女性を褒めているのを聞いてしまったときなど、「私より彼女に感心がある」「私より、彼は彼女を褒めている」と感じてしまうのです。「好きな人の意識がその女性に向いていること」と、「自分とその女性が比べられているような気になること」が原因かもしれません。これは反対に男性がやきもちを妬いてしまうときも、同じような感情になります。好きな人には、自分以外の異性の話をして欲しくないと思うのは普通のことなのです。■心に余裕がなくて常に相手のことばかり考えちゃうやきもちを妬いてしまうのは、心の余裕のなさが原因かもしれません。好きな人を誰かにとられてしまうのではないかという気持ちが、あなたを焦らせているのでしょう。常に好きな人のことばかりを考えてしまって、彼が他の女性と話しているだけでやきもちを妬いてしまうのです。■好きな気持ちが相手に伝わってない自分の好意がまったく相手に伝わっていない状況だとしたら、そのもどかしさがやきもちをさらにエスカレートさせてしまうのかもしれません。好きな人にこの気持ちを受け止めてもらいたい。それなのに彼は気がついてくれないと思うと苦しくなるのです。■やきもちと嫉妬の違いは?やきもちを妬くことと、嫉妬をすることは同じように見えますが違います。やきもちを妬く女性は可愛いですが、嫉妬に狂う女は醜いと思われてしまうかも。あなたのいまの気持ちはどっちでしょうか?■「嫉妬」は好きな人を奪われそうになる憎しみ嫉妬は誰かをうらやんだり、妬んだりしてしまう気持ちをいいます。他者に対して負の感情が湧き出るような、ネガティブな心理です。他の誰かに、あなたの好きな人を奪われてしまうのではないかという不安な気持ちが、「他人に対する憎しみの気持ち」になってしまう感情を嫉妬といいます。とくに女性は嫉妬をすると、マイナスな態度や感情になりやすいでしょう。■「やきもち」は上手にやれば好きな人を振り向かせられる嫉妬に比べて、やきもちはもっとポジティブな感情です。「好きな人にもっと私を見て欲しい」「ほかを見ていないで、私のことを意識していて欲しいな」そんな可愛らしい恋心の延長にあるのが、「やきもち」でしょう。このやきもちは、好きな人に上手にアピールすることができれば、恋愛をよい方向にもっていくことができるでしょう。■やきもちを妬いたら相手はどう思うの?やきもちは、好きだからこそ妬いてしまうものです。けっして悪いことではありませんが、場合によっては相手に嫌な思いをさせてしまうこともあります。好きな人は、あなたにやきもちを妬かれていると知ったら、どんな風に思うのでしょうか。具体例を踏まえて紹介していきます。■好きな気持ちに気づいてくれる自分が誰かと仲良くしていることで、少しふくれるあなたをみて、彼は初めてあなたの好意に気がつけるのかも知れません。軽いやきもちであれば、可愛いと感じてくれるかもしれません。■自分を意識してくれる男性は、自分に好意を持っている女性に惹かれやすい傾向があります。あなたが彼にやきもちを妬いていることに気がついたときから、彼はあなたを意識し出してくれるはずです。そしてもし、好きな人もあなたが他の男性と話しているところを見てやきもちを妬いているようであれば、あなたを好きな証拠かもしれません。■呆れられてしまうあなたのやきもちが他人からみても、あからさまな場合は危険信号です。やきもちが、必ずしもよい方向にいくとは限りません。同じ職場に好きな人がいたりするときは、やきもちで不機嫌になってしまわないように要注意です。職場の同僚の女性と好きな人が仲良くしているのをみて、無意識に態度にでてしまうかもしれません。公私混同している幼稚な人だと呆れられてしまうでしょう。■イラっとされる上記したような理由から、度を越してしまうようなやきもちは相手にも不快感を与えてしまう可能性が高くなります。彼も周囲に茶化されたり、周囲とのコミュニケーションが取りにくくなってしまうことで、あなたを迷惑だと感じることもでてくるでしょう。恋人からの可愛いやきもちは嬉しいかもしれませんが、付き合ってもいない相手にそこまでにやきもちを妬かれるのは、イライラさせてしまう原因になってしまうのです。■恐怖感が生まれてしまうなんとも思っていない相手から、異常なやきもちを妬かれ続けたらどう思うでしょう?やきもちのあまり、急にキレられたり、他の異性と話しているだけで悪意を感じるような態度を取られつづけたら、きっと強いストレスを感じるでしょう。自分のやきもちのレベルが、彼の目にどう映っているのかを客観的に見るようにしましょうもしかしたら、相手に対して強い恐怖心を与えてしまいかねません。■好きな人にやきもち妬いた時のNG行動7選ここからは、好きな人にやきもちを妬いたときに不快感を与えてしまう行動を紹介していきます。恋に盲目になりすぎて、あなたもやってしまっていないかチェックしてみてください。■LINEを間を空けずに長文で送る付き合ってもいないのに好きな人に、連投でLINEをしてしまっていませんか?しかも、長文になってしまうようなLINEを送られ続けると、重たいと感じる男性は多いんです。好きだから返信が欲しくて、気持ちを少しでもわかって欲しくて・・・・・・というのはわかりますが、相手から迷惑がられたら元も子もありません。LINEもキャッチボールを意識して、一問一答で送りましょう。■わざと他の男性の話をする好きな人に少しでも嫉妬して欲しくて、わざと他の男性の話をしたりしていませんか?やきもちを妬いて欲しい、嫉妬させたい気持ちはわかりますが、他の男性の話をされ続けてよい気持ちになる男性はいません。むしろ彼の気を引きたいのなら、彼の話を聞いてあげたり、ストレートに彼を褒める発言をすべきです。■ネガティブな発言をする好きな人への気持ちが募るばかり、ついつい発言がネガティブになってしまうこともあります。「どうせ私より〇〇さんのが仲いいもんね」「あたしなんか、眼中ないんでしょ!?」もし、こんなことを好きな人に言ってしまっていたら相手はどう思うでしょう?付き合っている彼女であれば、単に可愛いやきもちで済みます。でも、何の関係もない異性に急にこんな風に突っかかるような言い方をされたら、嫌な気持ちになるはずです。それどころか、勘違い女だと思われてしまうでしょう。いくらかまって欲しくても、好きな人にネガティブで、笑えないようなやきもちは絶対やめましょう。やきもちもポジティブに、「私のこともかまってよー!」くらいに笑いながら言えるレベルまでに留めます。■会う約束してないのに相手の所に勝手に行く好きな人への気持ちがつのりすぎて、会う約束もしていないのに相手の家などに勝手に会いに行く行為はNGです。これは、もはやストーカーと呼ばれても仕方ないでしょう。■他の異性のことを問い詰める「あの子となんで仲良くするの?」「この間、〇〇さんと出かけてたって本当なの?」こんなふうに、彼女でもないのに相手に異性関係を詰め寄るのは嫌がられます。いくら自分が彼のことが大好きでも、相手からしたらそこまで干渉される筋合いはないのです。なぜそこまで、この人に聞かれて答えなくてはいけないのだろうと思われてしまいます。■好きな人を怒ってしまう好きな人にやきもちをやきすぎて、その感情を好きな人にぶつけるのはやめましょう。なんであの子といて楽しそうにしてるの!?なんて怒ってしまったら、彼はあなたにドン引きするでしょう。男性は怒られるのが大嫌いです。■付き合ってもないのに相手を束縛する付き合ってもいないのに相手を束縛してしまってはいけません。そんな権利はないのです。むしろ、彼からしてみたら自分の恋人でもない人に、束縛されようものなら不快感しかないでしょう。■やきもち妬きの上手な対処法とは?頭では理解していても、気持ちは勝手に動くものです。好きな人に抑えられないやきもちを妬いてしまったときの対処法を紹介します。■好きなことして気持ちを落ち着かせるショッピングでも、美容でも、美味しいものを食べたりなんでもいいです。あなたの好きなことをして、彼から意識を離しましょう。好きな人と関係ない友達と、飲み会や合コンをしてみたりするのもおすすめです。あなたは好きな人の恋人ではないですが、そのぶん自由もあります。他の人にも目を向けてみたっていいのです。■周りに相談してみるあなたに心の中を話せる信頼できる友達がいるのなら、相談してみてもいいでしょう。ひとりで抱え込むより、気持ちはずっと楽になるでしょう。聞いてもらえるだけで、どうしてこんな風に悩んでしまうのか、思い詰める気持ちも和らぐはずです。■友達と遊んでやきもちを発散させる大好きな友達と思いっきり遊びましょう。やきもちは、自分の思い通りにならないことが多いからこそ妬くんです。つまり、「やきもち=ストレス」ともいえます。カラオケやおしゃべり、旅行でもいいですね。とにかく、やきもちという名のストレスを発散させましょう。■自分に自信がつくように自分を磨くあなたのやきもちは、自分への自信のなさからきているものかもしれません。他の人と比べてしまい、イライラしたりモヤモヤとやきもちに苦しんでいるのかもしれません。だとしたら、反対に自分を磨いて自信をつけるのも手です。どうせあたしなんかより・・・・・・なんてネガティブな気持ちになっても誰も救われません。自分を磨いていたわるほうが、ずっと精神衛生上もいいはずですよ。■自分のことを好きになるやきもちを妬いてしまうとき、たいていの人は自己嫌悪におちいるものです。思い通りにならない恋愛に嫌気がさしたとしても、あなた自身を否定する必要はありません。そんな風に誰かを想って、傷付いたり悲しんだりする自分を愛してあげてください。誰かに好きになってもらうには、まずは自分が自分を好きになる必要があるんです。■相手に期待しすぎない「もう少し私のためにこうしてくれたら・・・・・・」とか、心の声を相手に期待してはいけません。どんなに好きでも、彼は他人であり、あなたの彼氏でもないのです。相手に期待するから、裏切られたような悲しい気持ちになるもの。初めから期待しなければ、無駄に傷付くことはありません。■思い切って好きな人に告白するここまで気持ちがつのっているのであれば、いっそのこと告白してしまうのもよいでしょう。気持ちは伝えなければ、伝わらないのです。あなたが好きな人に告白することで、相手もあなたの気持ちを受け止めてくれるかもしれません。もちろんうまくいくとは限りません。しかし、万が一うまくいかなかったとしても、あなた自身が次のステップに進むためには、きっと必要な行動のひとつです。何も進まないモヤモヤを、ひとりでずっと抱えてい苦しむのは辛いですよね。だったら、前に進むために動いてみるのもいいでしょう。■まとめやきもちなんて妬いてしまう自分に、嫌になってしまうこともあるでしょう。しかし、やきもちは彼のことが好きな証拠です。そしてやきもちは誰でも妬くものなんです。やきもちを妬くことは決して悪いことでもありません。もしかしたらそのやきもちを利用して、相手を振り向かせることだってできるかもしれません。しかし度が過ぎたやきもちは、相手を困らせたり、場合によっては不快感を与えてしまう可能性もあります。むずかしいことですが、恋愛を有利に進めるためにも、相手の気持ちに立って行動していきたいですね。あなたの片思いが良い方向にいきますように。(片貝まや/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年02月15日イギリスではヘンリー王子の王室離脱問題が早期決着。眞子さまの「皇籍離脱」も現実味を帯び始めるなか、美智子さまがその苦悩を親友に吐露されていた――。1月18日「より独立した生活を送りたいとの彼らの意向を支持します」との声明をエリザベス女王が発表。ヘンリー王子とメーガン妃の“王室離脱”が正式に決定となったのだ。「英王室の動きは、日本の皇室にも影響を与えかねません。2月6日には眞子さまの結婚延期から丸2年となり、今後の見通しについて『何らかの発表』をするとみられています。小室圭さんとの結婚が延期となっている眞子さまが、皇室からの“離脱”を決断されてもおかしくはありません」(皇室担当記者)そんな中、エリザベス女王が孫のヘンリー王子の“暴走”に苦悩したように、美智子さまも初孫である眞子さまを心配し、複雑な胸中を吐露されていたという。美智子さまの知人女性が明かす。「上皇后さまは最近も、天皇陛下と秋篠宮皇嗣殿下について『2人とも私の子ですから』と、大切なご家族のことを気にかけていらっしゃるのです。ご結婚に関して眞子さまとご両親に溝ができていることもご存じです。そのうえで眞子さまご自身に、皇室での役割や公的なお立場について冷静に考えてほしいとのお気持ちがあるように感じます。しかし上皇后さまは、祖母の立場として眞子さまのことは『見守るしかないでしょう』とおっしゃり、お心を寄せられているのです」美智子さまは皇室に入られたご成婚の日以来、上皇陛下の《どのような時にもお立場としての義務は最優先であり、私事はそれに次ぐもの》というお言葉を大切にされてきた。このお言葉を踏まえれば、私事をすべてに優先しているかのような小室さんの行動や、それを受け入れる眞子さまのお振舞いも、美智子さまのお考えとは相いれないものといえる。「一方で美智子さまは、皇族であっても個人の意思はできる限り尊重すべきとのお考えもお持ちです。そのため、小室さんをめぐる問題についても秋篠宮ご夫妻に任せ、眞子さまのご決断を待つしかないと、発言を慎まれてきたのです。秋篠宮家を信じて2年間じっと待ち続けたにもかかわらず、もう結婚を止めることはできなくなってしまった――。美智子さまが知人に漏らされた肉声には、そんなお嘆きがにじんでいるようにも感じます」(宮内庁関係者)秋篠宮家に近い関係者によれば、秋篠宮ご夫妻に眞子さまの説得を期待できる状況にはないという。「秋篠宮殿下も紀子さまも、4月19日の立皇嗣の礼に向けて、たいへん神経をお使いになっているご様子です。その準備に加えて日々のご公務もおありですから、多忙を極めています。眞子さまと佳子さまは、ご公務についてはお二人ともしっかりと取り組まれています。ただ、小室さんとの結婚問題となると、眞子さまと秋篠宮ご夫妻の間に一切会話がない状態は依然として続いているのです」刻一刻と迫る2月「意思表明」へのタイムリミット。美智子さまのお心の叫びが届き、眞子さまがお考えを改めることはあるだろうか――。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年01月30日防音専門ピアリビング(代表取締役:室水房子)は、既存のカーテンの裏に取り付けるだけで簡単防音を実現する「かんたん防音ライナー」のオーダーサイズでの販売を開始しました。「かんたん防音ライナー」は既存のカーテンと併用して使用することで、外からの話し声、楽器の防音対策を行うことができる防音カーテンです。カーテンの裏のフックに引っ掛けるだけなので、特別な部材は必要がなく、届いたその日に防音対策ができます。そしてこの度、2020年1月16日(木)より「かんたん防音ライナー」のオーダーサイズでの販売を開始しました。「かんたん防音ライナー」詳細はこちら■製品特徴・お気に入りのカーテンが防音仕様に"今のカーテンは気に入っているから使い続けたいけど、防音も考えたい"「かんたん防音ライナー」は、既存のカーテンの裏に取り付けるだけで、一瞬で防音仕様にすることを可能にしました。カーテンのデザインはそのままなので、防音とデザイン性、どちらも重視したい方にオススメ。・2枚の布を使った4重構造防音ライナーの防音効果の秘訣は、2枚の布を使用した4重構造にあります。2枚の遮音布にそれぞれ遮音コーティングが施されているので、通常よりも防音効果がアップ。また、通常のカーテンに比べて布を多く使用している分、重量があり、しっかりとした造りになっています。・たった3分で防音仕様に早変わり「かんたん防音ライナー」は設置する際、特別な取り付け部材が一切必要ありません。既存のカーテンの裏に付いているフックに引っ掛けるだけなので、届いたその日に、たった数分で防音対策することが出来ます。・お部屋の窓に合わせたオーダーサイズが可能2020年1月16日(木)より、オーダーサイズでの製作が可能になりました。これまで既製サイズのみの販売だったため、取り付けたとしてもサイズが合わずに窓の隙間が空いてしまう…という課題がありました。しかし今回オーダーサイズでの販売開始によりそうした課題が解決され、防音効果をさらに高めることが出来ました。※オーダーサイズは注文から2週間~3週間ほど納期がかかります。・商品写真■防音専門ピアリビングについて日本の7大公害の中でも、最も増加傾向にある「騒音問題」。ピアリビングではそうした問題の解決に向けて、個人向け防音商品をどこよりも早く手掛けました。およそ18年にわたり、インターネットを中心に防音カーペット、防音カーテン、防音パネルなどの販売を行っています。また、3年前から東京、博多にショールームを構え、日々騒音に悩む多くの方が訪れています。また、直近では海外での販売を開始。中国で最も使用されているSNS「Weibo」にて、毎日防音に関する豆知識を発信しており、現在のフォロワーは1万人を超えています。さらに、今年の10月末から1か月間、シンガポールの東急ハンズにてブースの出店も行いました。日本だけではなく、海外でも騒音問題は年々顕在化しつつあり、今後は海外での販売を本格化していく予定です。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月24日兄弟姉妹を育てているなかで、上の子の赤ちゃん返りや下の子へのやきもち(嫉妬)問題がありますよね。わが家のケースは第1子の長女のやきもちがひどく、下の子にいくほど、やきもちや嫉妬、赤ちゃん返りなどは減っていく…という状況でした。長女で思い出されるエピソードはというとちょっと面倒な女風になっていました(笑)空いた時間でめいっぱい相手していたつもりなのですが、下の子にママを取られてる時間が我慢ならなかったようです。第4子(次男)はというとやきもちらしきものは…ほとんどなかったように思います。上に3人いるからなのか、感情を感じ取ったり空気読んだりするのは得意のようなのですが、本人はさらっとしてました(笑)この兄弟間のやきもちについて考えてみたのですがもちろんその子の生まれ持った資質もあるとは思うのですが生まれる順番という要素も大きいなと思いました。今考えると、第1子は初めての子だったので、私が育児のコツを得ておらず、自分の持てる時間のほとんどを娘に使っていました。長女はそれが当たり前という状況で2年過ごし、そこに第2子が誕生。長女にとっては今まで100あったものが物理的に半分くらいになるわけですから、その寂しさは必然だったんだろうと思います。もちろん次女のお世話をしながら、あの手この手で長女の相手もしたのですが、元々の水準には届くはずもなく…。その後また2年くらいで第3子となる長男が誕生。さらに私は忙しくなり、第1子の長女は幼稚園入園などがあり私と過ごす時間はさらに減ります。次女や長男次男も下の子が生まれたらママとの時間が減るのは同じなのですが、生まれた瞬間から他の子がいる状況なので、最初独り占めをしていた長女とはスタートが違います。そしてその状況が当たり前なので、それ以上があれば喜びはすれども、足りない足りないと不満を表すこともないといった感じだったと思います。ただここでさらに思うのは、私の心の余裕問題それを表してるのがハートの図です。心の余裕って育児には絶対必要だと思います。でも、持とうとして持てるものじゃないから難しいですよね…。私は、親や夫の協力はほとんど期待できなかったので、慣れるまでは余裕のなさが子どもに伝わってしまっていたと思います。例えば、怒るのではなく感情的にならないで話をするとか、子どもを受け止めるってどういうことか考えるとか、日々のちょっとした対応するときの言葉や表情まで違ってくると思います。相手をする時間が減っても「あなたが大切」ということが伝われば良かったのですが…反省です。第3子長男の時には慣れたこともあり余裕が持てた実感があってハートは満杯です。第4子に至っては6年ぶりということもあり、おばあちゃんみたいな心境でした(笑)あ、当時の面倒な女化にどう対処したかというと…エンドレスです…(笑)やきもちや赤ちゃん返りは大変ですけど、なんでなのかな…?と冷静に分析してみてはいかがでしょうか。大変だな…という時期も確かにありましたが、その状況がずっと続くわけじゃないですよ!
2020年01月24日上皇ご夫妻のお出ましが二重権威を生んでいる……、そんな報道に苦悩されている美智子さまを支えるため、雅子さまは天皇陛下とともに、心温まる提案を――。1月2日の新年一般参賀には、上皇ご夫妻も出席された。しかしその中で、テレビでは報じられなかったハプニングがあった。午前中の3回目のお出ましで、にこやかにお手振りを始められた上皇陛下。するとお隣の美智子さまが上皇陛下に何か囁きながら腕に手を伸ばされ、お手振りを制止されたのだ。「通常の順序では、まず天皇陛下がお一人でお手振りされてから、ほかの皇族方が続くことになっています。しかしこのとき、天皇陛下のお手振りが始まってすぐに上皇陛下もお手振りをはじめられたのです。このままお二人でのお手振りが続けば、上皇陛下が天皇陛下と並び立っているような印象を与えてしまう――。美智子さまは、そのように懸念されて上皇陛下を制止されたのかもしれません」(皇室担当記者)だが、そんなハプニングにも、雅子さまは上皇ご夫妻をフォローするお気遣いをなさっていた。「雅子さまは上皇ご夫妻に身を乗り出して『どうぞ、お手振りを』とお伝えするような身ぶりで、声をかけられたのです。そういったやりとりで安心されたのか、3回目では美智子さまがお手振りされる時間も、1回目、2回目より長くなっていました」(前出・記者)宮内庁の説明では、美智子さまの嘔吐の症状は現在では治まっているという。ただ、美智子さまのご心痛が続いていることは一般参賀のご様子からも明らかだろう。そんな中、皇室ジャーナリストは、天皇陛下と雅子さまが、上皇ご夫妻にある提案をなさるのではないかと語る。「上皇ご夫妻は例年、2月ごろに葉山御用邸でご静養になります。このご静養に、天皇ご一家もご一緒する可能性があるのです。2家族“合同”でのご静養となれば、’02年8月以来、実に18年ぶりとなります」長い間“合同家族旅行”は行われてこなかったわけだが、これには理由があるという。「一つは、雅子さまが適応障害で療養に入られ、なかなかご体調が優れなかったためです。もう一つの理由は、上皇陛下が在位中であったためです。不測の事態を避けるため、在位中の天皇と将来の天皇である皇太子が、一緒に出かけ、宿泊する機会は非常に限られていたのです。しかし、上皇陛下は退位されました。そのため、2家族がおそろいで旅行されることにハードルはなくなったのです。“二重権威”などと報じられて、天皇ご一家と上皇ご夫妻との間に溝があるかのような印象を持った国民も少なくないでしょう。雅子さまの新たなご提案は、そういった声を払拭することにもつながるはずです」(前出・皇室ジャーナリスト)お忙しい中でも、天皇陛下と雅子さまは、上皇ご夫妻への気配りを欠かさないのだという。宮内庁関係者が言う。「12月23日の上皇陛下の誕生日には、愛子さまも連れて吹上仙洞御所を訪問されています。さらに12月27日には、上皇ご夫妻をはじめ、ご親族を招いた昼食会を開かれています。天皇皇后両陛下は、この前日に日帰りで福島県と宮城県の豪雨被災地を訪問され、たいへんお疲れだったと思われます。それでもこの昼食会を開かれたのは、昨年、象徴としての務めを終えられた上皇陛下、そして美智子さまを労うお気持ちゆえだったのでしょう」「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月17日秋篠宮家の長女・眞子さまは、秋篠宮ご夫妻や妹の佳子さまとご一緒に、1月2日の新年一般参賀に出席された。ただ前出の皇室担当記者によれば、眞子さまのご様子には気がかりな点もあったという。「眞子さまは、周囲の皇族の方々と会話される様子も見られず、ご表情もやや硬かったのです。秋篠宮さまのご発言もあり、多くの国民が眞子さまの“お気持ち発表”に注目しています。そのプレッシャーもあって、明るい表情をお見せになるのは難しかったのかもしれません」《何らかのことは発表する必要があると私は思っております》秋篠宮さまは、昨年11月の誕生日会見でそう述べられた。「眞子さまと小室圭さんの結婚延期が発表されてから、今年の2月6日で丸2年。秋篠宮さまは、そのタイミングで眞子さまご自身が、国民に向けて結婚延期問題の説明をするべきだと要求されたのです。眞子さまと小室さんは、すでに発表内容を何度も相談されていると思われます」(皇室担当記者)眞子さまと小室圭さんの結婚が延期されてから、2月で丸2年となる。この2年間、眞子さまは2度の海外ご訪問など、精力的にご公務に取り組まれてきた。いっぽうで小室さんは’18年8月に渡米し、ニューヨークでの留学生活を開始。フォーダム大学のロースクールに通っているというが、その生活ぶりは謎に包まれている。「小室さんの留学については、現地での生活費と学費はどのように工面しているのかも、ロースクール卒業後の将来設計も、明らかではありません。小室さんが眞子さまのお相手にふさわしい人物なのか、国民の多くが疑問を抱いている状況です。2月の“発表”では、小室さんが弁護士資格の取得という目標に向かって真面目に勉学に励んでいることを説明し、国民の不信感を払拭することが不可欠でしょう」(前出・皇室担当記者)「女性自身」2020年1月21日号 掲載
2020年01月09日乳がん手術の経過が心配されていた美智子さまに、さらなるご体調の不安――。発症から3カ月間にわたる“沈黙”にあった悲痛と、雅子さまへの思いとは……。「上皇侍従次長の説明によれば、美智子さまは今年に入ってから体調を崩されていました。御代替わりを直前に控えた4月ごろから急激に体重が減少し、現在も体重は戻らないまま。ただ、美智子さまは薬による治療を行った結果、ここ1カ月ほどは嘔吐の症状はみられないといいます。上皇職の見解では、詳しい原因はわからないものの精神的なストレスが原因になった可能性が高いとのことでした」美智子さまを苦しめた“精神的ストレス”の原因となったのは、いったい何だったのだろうか。皇室ジャーナリストは、美智子さまは孫である眞子さまと小室圭さんの長引く結婚問題を憂慮されているのではないかと語る。「やはり眞子さまの結婚問題については、美智子さまもたいへん心配されているようです。秋篠宮ご夫妻が結婚に反対する一方、佳子さまは眞子さまを応援する姿勢を示されています。“小室さん問題”をめぐって秋篠宮家が分裂してしまう――。そういった危惧を、美智子さまもお持ちなのではないでしょうか」しかし宮内庁関係者は、ストレスの原因はほかにもあるとの見解を語った。「美智子さまは毎朝、新聞に目を通されます。その際に週刊誌の新聞広告をご覧になったり、気になった記事は取り寄せてお読みになったりすることもあるのです。上皇侍従次長は今回の会見でも、詳しい原因はわからないものの、週刊誌報道にストレスを感じられた結果として、胃に負担がかかった可能性があると説明しています」上皇ご夫妻はこれまで、お体の不調に関してもなるべく公表されてきた。だが、嘔吐の症状が出始めたのは9月のことだというのに、美智子さまはなぜ12月中旬までずっと沈黙を守られていたのだろうか?前出の宮内庁関係者は、皇后となられた雅子さまへの配慮があるのではないかと語る。「9月から12月上旬にかけて、天皇皇后両陛下はたいへんな過密日程でした。適応障害からの快復途上にある雅子さまは、即位に関連する一連の儀式に臨まれることに、大きなプレッシャーがおありだったはずです。すべての儀式が終わったのが12月4日、そして雅子さま56歳の誕生日が9日でした。雅子さまが皇后としてのお務めに集中できるように――。美智子さまはそうお考えになって、症状の公表を遅らせたのではないでしょうか」深く傷つかれ、嘔吐に耐え続けながらも、美智子さまは新皇后を思いやり続けられていたのだ。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2019年12月19日《少しばかり大人びた雰囲気になったなという感じがします》長男の悠仁さまについて、秋篠宮さまは54歳のお誕生日会見でそう述べられた。そして今後の教育方針については《いろいろな所に行って、実際に見て、話を聞くということをしてほしいなと思っています》と語られた。これらのお言葉が公表されたのは誕生日当日の11月30日。それからわずか8日後、悠仁さまは次姉の佳子さまとお二人でご公務にお出ましになった。12月8日に開催された「第41回少年の主張全国大会」である。大会では、約48万人の応募者から選ばれた12人が発表。終了後、悠仁さまは同年代の中学生と交流し、「どのような思いでスピーチされたのですか」などと尋ねられたという。佳子さまがご一緒とはいえ、13歳にして早くも両親ご不在のなかご公務に臨まれるのは、かなり異例のこと。象徴天皇制を研究する名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんはこう話す。「おそらく秋篠宮さまと紀子さまは、早くから悠仁さまにご公務を担わせることで将来に向けての“経験”を積ませようとお考えなのだと思います」今年8月にも、秋篠宮ご夫妻はブータンご訪問に悠仁さまを同伴された。悠仁さまにとって素晴らしい経験になったことだろう。皇室ジャーナリストはこう話す。「紀子さまは試行錯誤しながら悠仁さまに“帝王教育”を施されてきましたが、最近は焦燥をつのらせていらっしゃるようです。なぜなら『愛子さまを次の天皇に』との待望論が日に日に高まっているからです。皇后となられた雅子さまのご活躍もあり、天皇ご一家への国民の期待は膨らむばかりです」2年ほど前から、紀子さまは全国各地に悠仁さまをお連れになるようになった。一昨年は小笠原諸島をご旅行。昨年は夏の槍ヶ岳で本格的な登山をされ、広島の平和記念公園もご訪問。秋篠宮さまとお忍びで築地市場を見学されたこともあった。前出の河西さんはこう語る。「将来の天皇として、まさに実地の訓練をされているのだと思います。日本各地への訪問などは、上皇ご夫妻が平成になされていたことの踏襲だと感じます。また、今の象徴天皇制のもとでは、いかに人柄や人物像を国民に知ってもらうかが重要な意味を持ちます。悠仁さまの姿がもっとメディアを通じて伝えられることを望んでいるのではないでしょうか」さらに悠仁さまの場合は、上皇陛下や天皇陛下がお育ちになった環境とは異なる“ハードル”があるという。「直接的に父から天皇・皇太子としてのあり方を伝えられた現在の天皇とは異なり、悠仁さまは“天皇の甥”です。天皇からの直接的な“口伝”ではなく、父である秋篠宮さまや母の紀子さまが伝えなければなりません。天皇と生活や行動を共にすることで伝えられる側面も、今までの皇位継承にはあったわけですが、それがないぶん、将来の天皇としての心構えを肌で感じる場面が少ないと思います。悠仁さまは、そういったハードルも乗り越えていかなければなりません」(前出・河西さん)今回の13歳でのご公務も、その経験が悠仁さまの将来に役立ってほしいという親心から、紀子さまが秋篠宮さまとご相談のうえで演出されたのだろう。
2019年12月10日「どのような思いでスピーチされたのですか」秋篠宮家の長男・悠仁さまは、発表者の中学生たちにそう質問されたという。悠仁さまは12月8日、佳子さまとご一緒に「第41回少年の主張全国大会」に出席された。きょうだいお二人だけでのご公務は初めてだった。これまでは、悠仁さまがご公務に臨まれるときは、必ず秋篠宮さまか紀子さまがご一緒だったのだ。「秋篠宮さまは先日の誕生日会見で《いろいろな所に行って、実際に見て、話を聞くということをしてほしいなと思っています》と語られました。今回のお二人だけのご公務も、悠仁さまにこれまでにない経験を積んでほしいという思いがあったのではないでしょうか」(皇室担当記者)ただ、これまで多数の公務を担ってきた長姉の眞子さまではなく、次姉の佳子さまに同行される形となったのはなぜなのだろうか?象徴天皇制を研究する名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんは、2つの理由が考えられると語る。「まず、眞子さまは小室さんと結婚する可能性があります。女性宮家問題についての政府の議論が進まなければ、眞子さまは結婚に伴って皇室を離れます。そうなれば、今後の公務は佳子さまと悠仁さまが担っていくことになります。その二人だけで大会に出席することで、次世代の秋篠宮家を担う二人の存在を示す意味があるように感じます。また、佳子さまに、弟の悠仁さまの“後見役”としての自覚を持たせたいという意図もあるのではないでしょうか。成人の女性皇族として公務を担うだけでなく、悠仁さまのそばで支え続ける姉としての役割も求めているのだと感じられます」また前出の皇室担当記者は、悠仁さまの後見役に佳子さまが選ばれた背景には、紀子さまの眞子さまに対する“諦念”があると語る。「紀子さまはこの半年あまり、結婚の意志を曲げようとしない眞子さまをなんとか説得するべく努力を続けていらっしゃいました。しかし最近になって、もはや眞子さまの気持ちを変えることはできないと、説得を断念されてしまったようなのです」実は紀子さまは、半年ほど前には母娘二人でのお出ましを増やされていた。5月11日から1泊で京都を訪れ「大聖寺文化・護友会」の総会にご出席。6月2日には横浜能楽堂で『大典奉祝の芸能』を鑑賞されている。さらに紀子さまはご一家での展覧会やコンサートに積極的に眞子さまを誘われ、お話しになる機会を作られていたという。「秋篠宮ご夫妻は、小室さんとの結婚には強く反対していましたが、眞子さまの『婚姻の自由』までは侵せないとお考えでした。つまり、眞子さまご本人のお気持ちに反して結婚延期をいつまでも長引かせることはできないと認識されていたのです。眞子さまは2年前にご結婚延期が決定して以来、結婚についてはかたくなに口を閉ざしていましたが、ご公務についての相談であればご両親とも比較的素直に会話をされていました。そのため紀子さまは、眞子さまと2人きりでのご公務を増やして会話の機会を増やされながら、小室さんとの結婚を考え直すよう説得を試みていたのです。ところが眞子さまは、結婚についてはいっさい話さないという線引きを崩されることはありませんでした。つまり紀子さまの“説得作戦”は失敗に終わったのです」(前出・皇室担当記者)宮内庁関係者は、秋篠宮ご夫妻は皇族としての活動について「眞子さまにたいへん期待されていた」と明かす。逆に佳子さまは、紀子さまに大学のダンスサークル入会を止められたこともあり、しばしば対立していたといわれる。「しかし、最近では紀子さまも、佳子さまのダンスには口を出さないようにされているそうです。そのおかげか、紀子さまと佳子さまの母娘関係は以前に比べてかなり良好になっているといいます」(前出・宮内庁関係者)ついに悠仁さまの“帝王教育”に本格着手された紀子さま。頼りにしてきた眞子さまではなく、佳子さまを頼りにされた背景には、やはり小室さん問題があったのか――。
2019年12月10日秋篠宮家の長女・眞子さまと次女の佳子さまは12月10日、映画『アナと雪の女王2』チャリティー上映会にご臨席になる。『アナ雪』といえば、運命に引き裂かれた王家の美しい姉妹・エルサとアナを主人公に、凍った王国を救う“姉妹の絆”と“真実の愛”を描いたファンタジー。その続編となる今作は、観客動員数が約466万人(12月8日時点)に達し、前作を上回る勢いで大ヒットを記録している。チャリティー上映会は前作が公開された’14年3月にも開催されており、その際には紀子さまと眞子さまがお二人で上映会に臨席されていたが……。「眞子さまと小室圭さんの結婚が延期となってから、来年2月で丸2年が経ちます。いまも眞子さまは、ご結婚に関して紀子さまには決して口を開かないそうです」(皇室担当記者)一方で佳子さまは今年3月、眞子さまと小室さんの結婚について《姉の一個人としての希望がかなう形になってほしい》と記され、眞子さまを応援する姿勢を示されている。そんな状況で、姉妹での“意味深”な『アナ雪2』ご鑑賞となる。前作で妹のアナが姉のエルサを命がけで守ったように、佳子さまが、小室さんとの結婚が阻まれている眞子さまに手を差し伸べられるということだろうか――。しかし映画関係者は、異なる見解を語る。「『アナ雪』には、これまでのディズニープリンセス作品とは一線を画すメッセージがこめられています。従来の作品は最後に王子様と結ばれて幸せになるのが基本でしたが、『アナ雪』はそんなストーリーを裏切ってしまうのです。王子様に助けてもらわなくても、少女が自分の力で幸せを掴み取れるというメッセージともいえます。『アナ雪』はむしろ、小室さんという“王子様”は必要ないという結論を導いてしまう可能性もあると思います」『アナ雪2』をご鑑賞後、眞子さまと佳子さまはどのような感想を交わされるのだろうか――。
2019年12月10日小雨が降るなか、傘を手にしたグレーのロングドレス姿の雅子さまは、玉砂利が敷かれた明治天皇陵の参道をゆっくりと歩まれる。そして木立に囲まれた天皇陵の前へ。雅子さまは玉串を供えて深々と礼拝された――。天皇皇后両陛下は、11月26日から28日にかけて奈良県と京都府を訪問された。神武天皇陵と孝明天皇陵、明治天皇陵に、即位の礼と大嘗祭を終えたことを報告する「親謁の儀」に臨まれたのだ。「本当に両陛下とも、にこやかでいらっしゃいました。皇后さまは、ご結婚されたころにお会いした印象と比べても、いまのお立場にふさわしい雰囲気を感じました」そう語るのは、藤原俊成・定家を祖とする冷泉家25代目当主夫人・冷泉貴実子さん。「公家の末裔の方々と一緒に、京都御所で両陛下をお出迎え、お見送りいたしました。主人(当主の為人さん)が『皇后陛下はいつも笑顔で、国民もたいへん喜んでいます』とお伝えすると、うなずいてくださいました」沿道には大勢の市民がつめかけた奈良・京都ご訪問だったが、これに先立って25日にも注目を集める出来事があった。天皇陛下とローマ教皇フランシスコの会談が実現したのだ。ローマ教皇の来日は、ヨハネ・パウロ2世以来、実に38年ぶり。陛下は教皇とどういった会話を交わされたのだろうか。「教皇は最初の挨拶で、幼少のころから日本の天皇家に尊敬の念を抱いていたと話しました。陛下は、教皇が被爆地である広島と長崎を訪れたことに感謝し、『人々の幸福と世界の平和のために精力的に活動されていることに深い敬意を表します』とお伝えになりました」(宮内庁関係者)さらに陛下がライフワークの水問題について話題にされると、教皇は強い関心を示し、こう答えた。「水問題については、次の戦争は水を巡る戦争であるともいわれています。重要なことは人々が環境問題に強い問題意識をもつこと」「若い人たちも施政者たちも、ともに行動する必要があります」約20分という限られた時間で、心を通じ合わせた天皇陛下と教皇。しかし、雅子さまはなぜ同席されなかったのだろうか?「あくまで儀礼上のルールにのっとった決定です。賓客に配偶者がいない場合、天皇陛下は原則として一対一でお会いになります。ただ、雅子さまは以前から難民問題や環境問題に非常に強い関心をお持ちでした。ローマ教皇とお会いになれば、きっと意気投合されたはずです」(前出・宮内庁関係者)雅子さまは、昨年の誕生日にあたっての文書でも《内戦や紛争の影響が、特に子供をはじめとする弱い立場の人々に大きく及んでいる現状を深く憂慮しております》と、世界の子供の人権問題に言及。さらに《地球温暖化や環境汚染など、国際社会が一致して取り組む必要のある課題が多岐にわたっています》と、環境問題への対応を強く訴えられていた。これらの問題意識は、フランシスコ教皇の活動ともぴったりと重なるのだ。今回の訪問にあたっての面会はかなわなかった。しかし、教皇からは雅子さまへの熱烈な“ラブコール”があったという。「天皇陛下は、’84年にバチカンを訪問され、ヨハネ・パウロ2世と面会した思い出を語られました。すると教皇は『私は3年ほど前、バチカンに秋篠宮ご夫妻をお迎えいたしました。次回は両陛下をお迎えできれば光栄です』と、両陛下をバチカンに招きたいとの意向を示したのです」さらに教皇は「皇后陛下にもよろしくお伝えください」と、会見の終わりと、南車寄せでの挨拶の2回にわたって雅子さまへのメッセージを託されたという。皇室ジャーナリストは、こうした気づかいに教皇の雅子さまへの思いが表れていると語る。「フランシスコ教皇は、雅子さまが長年にわたり適応障害に苦しまれてきたことも当然知っています。むしろ、そういったつらい経験をされた雅子さまだからこそ、世界中の人々に“勇気と希望”を届けられる――。教皇は、そういった思いで、雅子さまとのバチカンでの会見を希望したのでしょう」
2019年12月06日眞子さまと小室圭さんの結婚が「再来年に延期」と発表されてから、来年2月で丸2年がたつ。大きな節目を前に、秋篠宮さまからは意外なメッセージが――。《この次の2月で2年たつわけですね。やはりその、昨年の2月に今の気持ちというのを発表しているわけですので、何らかのことは発表する必要があると私は思っております》秋篠宮さまは11月30日に54歳となられ、誕生日に際しての記者会見でそう述べられた。’18年の2月、眞子さまと小室さんは「私たち」という主語を使って、お気持ちを記した文書を発表された。秋篠宮さまは、2年前と同じように眞子さまご自身が“今のお気持ち”を発表するように促したのだ。宮内庁関係者が声を潜める。「秋篠宮さまは本心では、この結婚に強く反対されています。眞子さまが『結婚を諦める』と発表してくれることを願っておられるでしょうが、眞子さまのお気持ちはまったく変わっていないようです。2年前の文書以後、結婚問題に沈黙を貫かれてきた眞子さまが、変わらぬ思いを“肉声”で発表されるとしたら、この結婚は、一気に実現の方向に動きだす可能性が高いと思います」2年前の眞子さまの文書には、このように記されていた。《皇室にとって重要な一連のお儀式が滞りなく終了した後の再来年に延期し、充分な時間をとって必要な準備を行うのが適切であるとの判断に至りました》つまり、ご自分たちの意思で延期を決めたと表明していたのだ。その“再来年”となるのが’20年だ。延期から2年、眞子さまが「充分な準備を行った」「小室さんと結婚したい、これ以上延期したくない」という強い意志を明らかにされたとしたら、秋篠宮さまが結婚を“阻止”することは、はたしてできるのだろうか?象徴天皇制を研究する名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんは「大変難しい」と話す。「平成の天皇によって、結婚への『裁可』が出ている以上、秋篠宮さまがそれを『NO』と言うことは難しいのです。ですから、当時も破談のような形ではなく、延期という形態を取るしかなかったのだと思います。眞子さまが結婚の意思を公式に表明された場合、秋篠宮さまがそれを妨げるような働きかけをされたら、眞子さまの自由な意思を阻害することにもなります。恋愛や結婚においても皇族の自由を尊重してきた皇室の歩みとも、齟齬が生じてしまいます」日本国憲法第24条には《婚姻は、両性の合意のみに基いて成立》と記されており、秋篠宮さまご自身も憲法を尊重する姿勢を示されてきた。「会見や文書の公表を阻止するどころか、眞子さまのお気持ちに結論を委ねたということは、秋篠宮さまが小室さんとの結婚問題について“白旗”を上げられたものといっても過言ではないと思います」(前出・宮内庁関係者)
2019年12月04日天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは12月1日に18歳の誕生日を迎えられる。報道各社が実施した最新の世論調査では、女性天皇を認めることに賛成との回答は、軒並み7~8割台の高水準。「愛子さまを天皇に」という期待の声も少なくない。一方で現在の皇室典範では、女性皇族は結婚と同時に皇籍を離脱することになっている。愛子さまは天皇になられるどころか、数年以内に皇室を離れてしまう可能性もあったのだが――。《「女性宮家」、政府に容認論》即位パレード「祝賀御列の儀」が執り行われた11月10日の朝、時事通信はそう報じた。政府内で「女性宮家」創設を容認する案が浮上しているというのだ。皇室ジャーナリストも驚いた様子で話す。「女性宮家は、女性皇族が宮家の当主となることを認め、結婚後も皇室に残れるようにする制度です。かねて安倍首相は、強硬な”男系維持派”として知られていました。女性宮家創設についても、『女性天皇容認につながるのでは』といった懸念から、これまでは極めて消極的だったのです」歴史学者で静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは、女性宮家の創設は今後の皇室のために必要不可欠だと考えているという。「皇室には、天皇の国事行為以外にも多くの公的な行いがあります。そうした行いによって、皇室と国民の絆が強められるのです。それゆえ皇室には、天皇皇后だけではなく、ご公務を分担できる皇族の存在が不可欠です。愛子内親王をはじめとする女性皇族に、女性宮家の当主としてご結婚後も皇室にとどまっていただくことが、皇室の安定にとってたいへん重要なのです」政治部記者は、安倍政権も皇族数の減少に深刻な危機感を抱いていると語る。「もし女性宮家を認めなければ、次世代の皇室は悠仁さまお一人になってしまう可能性もあります。安倍政権としては“皇室の存亡を危うくさせた”という汚名だけは避けたいのです。女性・女系天皇の是非は先送りしつつも、女性宮家は容認せざるをえないとの意見は政権内部にも少なくないようです」ようやく女性宮家容認の動きが見えはじめたものの、宮内庁関係者は声を潜めて言う。「安倍政権は、皇位継承問題についての議論の開始を来年4月以降に先送りする方針です。女性天皇容認に賛成する野党との対立だけでなく、自民党内部でさえ意見集約ができていないことも課題となっています。このままでは女性宮家が制度化される前に、また女性皇族の方々が結婚し、皇室を離れてしまわれるのではないでしょうか」また11月16日付の『読売新聞』は、「女性皇族の方々は女性宮家創設には否定的だ」との政府筋の証言を掲載している。皇室に近い人物はこう語る。「眞子さまと佳子さまは、皇室に残って女性宮家の当主になろうというお気持ちはないと思われます。お二人ともご幼少のころから、結婚後は一般人として暮らすとお考えになってきたのです。秋篠宮さまや紀子さまも、そのように教え、お育てになってきました。眞子さまはできるだけ早く小室圭さんと結婚したいとお考えでしょう。佳子さまも、お忍びでのダンス発表会出演などプライベートでの活動が注目を集めています。皇族であるがゆえの制約から解き放たれたいとの思いは姉妹そろってお強いのです」現在の皇室には、未婚の内親王・女王は6方いらっしゃる。しかし、愛子さま以外はすでに20~30代。いつ結婚され、皇室を離れられることになってもおかしくない。さらに、前出の宮内庁関係者は言う。「かつて野田内閣で論点整理がなされた際に、女性宮家創設の対象は内親王に限られ、女王は対象外とされました。女性宮家が制度化されたとしても、当主となれるのは内親王に限られ、さらに眞子さまと佳子さまが拒否されれば、残るのは愛子さまだけです。悠仁さまとお二人だけで次世代の皇室を背負うことになる可能性も小さくありません」18歳となられる愛子さまの人生は、時の政権の皇位継承案に翻弄され続けるのだろうか――。前出の宮内庁関係者は、孤独を深める愛子さまの思いを推し量る。「愛子さまは最近も、両陛下とイギリスのアン王女夫妻のご懇談に同席され、英語で質問もなさったといいます。両陛下のご公務を間近でご覧になるだけではなく、ご自身も積極的に国際親善に関わられているのです。ご両親が新たな御代の天皇皇后として脚光を浴びるなか、愛子さまも皇族として、そして両陛下の一人娘としての自覚を強められています。計り知れないほどの重圧をお感じになりながらも”皇室に残る”という決意を固められているようです」
2019年11月28日2019年秋、東京・神田にたい焼き専門店の「たいやき神田達磨(かんだだるま)神田駅前店」がオープンしました。焼き立てのボリューミーな羽根付きたい焼きを提供します。こだわりの詰まったたい焼き店「神田達磨」【価格】羽根付きたい焼き粒あん180円羽根付きたい焼きカスタード200円「焼き立てのたい焼きは最高に美味しい」という価値提供にこだわる「神田達磨」。看板商品の「羽根付きたい焼き」は国産小麦を使用した無添加の皮に、高品質な十勝産エリモ小豆を使用した自家製の風味豊かなあんこが詰まったこだわりの品です。平成19年創業より改良を重ね、進化した羽根付きたい焼きをぜひ体験してみて。「神田達磨」の羽根付きたい焼きは、その名の通りたっぷりと周りに付いた大きな羽根が特徴。あんこのおいしさが際立つ薄皮たい焼きの特徴を残しながら、皮そのものの美味しさも楽しめるように大きな羽根をつけたんだそう。国産小麦粉を配合したもっちり系の皮は、薄皮でありながら適度な存在感と食べ応えがあります。また、あんこはこだわりの高品質な十勝産エリモ小豆を使用。昔ながらの直火銅窯製法で練り上げたあんこは、甘さ控えめでしっとり緩やかです。小豆の繊細な風味が活きている、作り立ての自家製あんこを楽しんで。かりんとう饅頭も登場たい焼き以外に、香ばしいかりんとう饅頭も。香ばしいかりんとう味の皮にぎっしりとあんこが包まれていて、あんこ好きにはたまりません。「神田達磨」のこだわり羽根付きたい焼きを味わって「神田達磨」は神田駅西口から徒歩20秒と良アクセス。近くに訪れた際はぜひ贅沢な羽根付きたい焼きを味わってみてはいかがでしょうか。
2019年11月21日皇后雅子さまの物語を初めてドラマ化する「雅子さま物語」が、美村里江主演で放送されることが決定した。天皇陛下の即位をお祝いするパレード「祝賀御列の儀」が予定されている11月10日(日)、「陛下と雅子さま 知られざる笑顔の物語」を放送。番組では、皇室に嫁がれた雅子さまのこれまでを、実際のニュース映像を交えてドラマ化。外務省を退職し、皇室に入った雅子さまが直面された現実。お世継ぎへの期待が高まる中で体調を崩し、適応障害と診断され長い療養に入られた雅子さまの本当のお姿がドラマによって明らかになる。主演には、大河ドラマ「西郷どん」『カノン』に出演し、2018年に“ミムラ”から芸名を改めた美村さん。ドラマでは、雅子さまをご成婚当時から長年取材する雑誌「週刊チェイス」記者・栗島梓の24歳から50歳までを演じる。演じてみて、美村さんは「皇族と一般の国民との違いを感じさせつつ、同時に親しみやシンパシーを抱く視点。それが今回の栗島梓役の役割だと考え、出演が決まって1点だけ、“脚本内の敬語の徹底”をお願いました。もちろん皇族の方のお話だからということもありますが、私が演じる梓は雅子さまに尊敬の念があり、同性として憧れがあり、さらに記者でもあって言葉のプロでもあります。そういう役どころなので、いつも記事を書いているとそのような言葉遣いも身についていると思うんです。また、話をリードする梓の人物像にリアリティーを持たせることが物語の下支えと考えて、26年に及ぶ彼女の記者経験も大事に演じるよう気をつけました」と思いを明かす。また「先日の台風19号の爪痕は深く、それに伴い10月22日予定だった祝賀パレード延期のご判断があられたと思います。被災なさった皆様へのお見舞いの気持ちも込めて、この作品を少しでも多くの方が楽しんでくだされば幸甚です」と視聴者へメッセージを寄せている。そして、梓の上司で「週刊チェイス」デスク・八神真治を神保悟志、梓と現場で取材をするベテラン皇室カメラマン・杉崎省吾をデビット伊東が演じることも決定した。なお、番組では独自取材によって明らかになった天皇陛下の驚きのエピソードも一挙紹介。そしてトランプ大統領やメラニア夫人が賞賛した雅子さまの国際感覚、その“原点”ともいえるアメリカへ番組取材班が向かう。日曜THEリアル!「陛下と雅子さま 知られざる笑顔の物語」は11月10日(日)20時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2019年10月31日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介しています! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぼちゃのおやき」です。ジャック・オ・ランタンの形にしてハロウィン気分に♪ かぼちゃのおやき 作者:cyamcoさん 材料(4食分)・かぼちゃ ……1/8個(160g)・ピザ用チーズ ……大さじ1程度・片栗粉 ……大さじ1 作り方① かぼちゃを一口大に切り、つまようじがスッと入るようになるまで茹でるか蒸す。② かぼちゃの皮を取り除き、マッシュして、熱いうちにピザ用チーズと混ぜる。③ 片栗粉を混ぜて一口大に丸めて楕円形に潰し、つまようじを使ってかぼちゃのラインをつける。④ ジャック・オ・ランタンにする場合は細いストローを三角形に潰してくり抜き、目や口を作る。⑤ フライパンに並べ、フタをして弱火で5分加熱する。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月11日《学校の文化祭に秋篠宮様と悠仁さまが来てめっちゃびびった》そんな興奮のつぶやきが投稿された9月28日、秋篠宮さまと悠仁さまは東京都世田谷区の東京農業大学第一高校(農大一高)の文化祭を見学されていた。「紀子さまは、農大一高を悠仁さまの有力な進学先候補と考えていらっしゃるようです。悠仁さまが通われているお茶の水女子大学附属中学校は共学ですが、附属高校は女子校なのです。すなわち、悠仁さまは高校には内部進学できず、別の学校へ進学されなければなりません。東農大といえば、秋篠宮さまが’08年から客員教授を務め、毎年講義を行っています。さらに、紀子さまの実弟である川嶋舟さんも東農大の准教授を務めています。秋篠宮家にもっとも深い縁がある学校といっても過言ではないのです」(皇室担当記者)しかし、こうした見解に宮内庁関係者は首をかしげる。「東農大は日本で初めて設立された私立の農学校という伝統があります。ただ、箱根駅伝の応援で披露される“大根踊り”が有名であるように、皇族方が進学されるには庶民的すぎる気もいたします。そもそも秋篠宮さまと紀子さまは学習院大学の出身で、お二人の出会いも学習院のキャンパスでした。“縁”という意味では学習院に分があると思うのですが……」学習院関係者が、声を潜めて語る。「紀子さまが悠仁さまを学習院に進学させることは、まずないでしょう。学習院に関する“屈辱の記憶”がおありだからです」悠仁さまは’10年、お茶の水女子大学附属幼稚園にご入園。その際は「自主性を重んじる教育方針」「2年間の学習院幼稚園にはない3年間の一貫保育」が選択の理由とされていたが……。「学習院のOBやOGの間では『秋篠宮さまの学年は優秀ではないのに落第生がいない』と平気で吹聴する人もいるのです」(前出・学習院関係者)すなわち、秋篠宮さまより成績の低い生徒がいなかったために誰も落第させられなかった、という噂話が流れていたというのだ。さらに秋篠宮家への“冷遇”を指摘するのは皇室ジャーナリスト。「眞子さまや佳子さまの在学中、初等科や女子中・高等科の改修工事が続きました。これは、愛子さまを受け入れるための準備でした。古くて評判が悪かった女子部のプールまできれいになりました。愛子さまのご入学にあわせたタイミングでの改修でしたので、秋篠宮家としてはないがしろにされていると感じられたでしょう」眞子さまも佳子さまも、大学は国際基督教大学(ICU)を選ばれた。しかも佳子さまは、一度は進学した学習院大学文学部を中退してまで、ICUに入られた。「当時の教授の話によると、大学側にはほとんど相談もなく退学されたそうです。また、佳子さまが女子高等科に在学されていたころ、紀子さまが学校からの“呼び出し”を受けたことがあり、当時は保護者の間でも話題になりました。学校側にも理由があったのだと思いますが、紀子さまは学習院への心証を悪くされたようです」悠仁さまの進学は2年半後。紀子さまはそれまで、学習院以外の進路を探し続けられる――。
2019年10月10日