「かゆみ」について知りたいことや今話題の「かゆみ」についての記事をチェック! (1/2)
潤い不足と衣類の擦れによる影響なのか、体にムズムズとしたかゆみが……。季節の変わり目は服装の調節が難しく、汗で背中や首などが荒れてしまうことも。うっかり招いてしまった体の肌トラブルを食い止めるため、今季は無印良品の「敏感肌用うるおいボディミルク」を取り入れてみることに。バランスよく配合された保湿成分と、スッとなじむ軽やかな感触が肌を労わってくれました。■敏感肌でも気軽に取り入れられる!パパっと時短ボディケアカサつく手足や乾燥・摩擦によるかゆみと赤みを抑えるために使い始めた「敏感肌用うるおいボディミルク」は、あらゆる刺激に敏感な肌荒れ中でも気軽に取り入れられる、無香料・無着色・弱酸性の低刺激設計です。高さ約20cmと背が高く細身のボトルにより、ドレッサーや洗面台の奥に置いても使いやすいんです。300mlの大容量でたっぷりと入っているので、プッシュした時にグラつくことがなく安定感があります。■潤いをチャージして逃がさない!配合されている5種のアミノ酸が水分を取り込み、敏感肌に不足しがちなセラミドが水分をキープします。オリーブ果実油やミツロウなどの油性成分も配合されているので、たくわえた水分を逃がさないよう肌をコーティング。乾燥や摩擦でごわついた肌をやわらかくほぐしながら潤いをチャージして、柔肌に導いてくれます。さらに保湿成分である3種の植物エキスとグリチルリチン酸2Kが肌コンディションを整えてくれるので、乾燥やかゆみなどの肌トラブル中に頼りがいがありますね。■とろっとしたミルクが肌なじみ抜群「ボディミルク」とある通り、乳液のようになめらかなテクスチャーです。ぽってりと厚みのある見た目とは対照的に軽いタッチでスッと伸びていく、重さを一切感じない軽やかさ。優しくなでるように伸ばしていけば、いつのまにか肌に溶け込んでいる抜群の肌なじみです。かゆみや赤みのあるデリケートな肌に圧をかけることがなくなり、安心してボディケアを続けられるようになりました。ごわついた肌にきちんと潤いを届けつつも、ベタつきゼロの仕上がりなのがボディケアを心地よくしてくれるグッドポイント。衣服が貼りついてしまうプチストレスを感じないので、手足にたっぷりとまとえますよ。■肌を労わりたい時がうるおいボディミルクの出番気温の変化や花粉症による肌荒れに悩んでいた私ですが、今季は無印良品の敏感肌用うるおいボディミルクのおかげで乗り切れそうです。使いやすさと保湿力、さらには肌への優しさも備わっているので、1本あると安心ですね。季節の変わり目でゆらいだ肌にはもちろん、強い日差しを浴びた肌にもうってつけです。ちょっとかゆいかも・ヒリヒリするかもと感じた時、レスキューアイテムとして取り入れてみませんか?■商品概要無印良品「敏感肌用うるおいボディミルク」300ml価格:1,090円(写真・文:夏木紬衣)
2025年03月29日ロート製薬はこのほど、女性のデリケート部位に対する悩みやケアにまつわる意識および実態を把握するため、全国の15~59歳女性(中学生/関連業種従事者は除く)を対象に、「デリケート部位に関する調査」を実施しました。■約6割の女性が抱える、デリケート部位ケアの悩みとは?●デリケート部位に悩みを抱えたことがある女性は58.2%とオーラルと同水準全国の15~59歳女性に悩みを抱えたことがある部位についてアンケートを実施した結果、デリケート部位に悩みがある割合は全体で58.2%であり、オーラルと同水準であることが判明しました。また、年代別で見ると20代が71.4%と一番高く、次いで15~19歳が66.5%であり、若年層を中心にデリケート部位の悩みが多いことが明らかになりました。●婦人科系の悩みは「おりもののニオイ/質に異変を感じた」が最多の38.5%婦人科系の悩みに関しては、「おりもののニオイ/質に異変を感じたことがある(感じている)」と答えた人は38.5%と最多となり、生理症状に関する回答よりも多い結果となりました。年齢別にみると、30代が47.1%であり、20代の38.8%から9ポイントもアップし、30代を境に「おりもののニオイ/質」に異変を感じる人が増加することがわかりました。●デリケート部位の悩みは「かゆみ」が全体の6割強を占めるデリケート部位に関して「悩みや気になること」があるか尋ねたところ、半数以上の人が悩みを抱えていることが判明しました。項目別にみると、過去含め「かゆみ」が気になった人は最多の61.2%で、次いで「ニオイ」が46.8%、「ムレ」が43.5%、「かぶれ」が31.7%となっています。現在悩んでいる症状では「かゆみ」が20.6%、「ニオイ」が20.9%、「ムレ」が15.4%、「黒ずみ」が15.2%という結果になり、デリケート部位の悩みは様々あることがわかりました。●デリケート部位の悩みの原因として「ムレ」を自認する人が最多デリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」について、悩みの原因は「ムレ」であると考える人が全体の38.8%で最多となりました。年代別でみると、「ストレス」が原因と自認する人が20代は31.6%、30代は30.9%と他の年代よりも高い傾向にあります。■悩みは深刻化する一方、ケアを実施できていない実態が●デリケート部位の悩み事に関して、2年以上前から悩んでいる人は4割にものぼるデリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」について、いつ頃から悩んでいるかという質問に対して、2年以上前から悩みを抱えている人が39.6%で、長期間悩みと向き合っている女性が多いという結果になりました。20代は「2-3年前くらいから」、30代は「5年前くらいから」が最多となっており、女性にとってデリケート部位の悩みは深刻な問題であることがうかがえます。●長年の悩みがあるものの、セルフケアの経験がある人は3割程度と低水準にデリケート部位に関して「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」に対して、何らかの対処をしているか尋ねると、「自宅でできるセルフケア」を実施している人は29.3%という結果になりました。また、「通院する」は10.2%、「専用サロンに通う」は2.6%であり、悩みの多さに対し、ケアをする人の割合は少ないということが判明しました。一方で、「対処したことはないが、興味はある」と答えた人は15~20代で40%〜50%強であり、実施率の低さに対して、デリケート部位ケアの関心は高いことがうかがえます。●専用の洗浄剤を使用してセルフケアを行う人は全体の1割程度という結果にデリケート部位のセルフケア方法について、現在どのような処置を行っているか尋ねたところ、「デリケート部位を丁寧に洗う」と「デリケート部位を洗いすぎない」が60%を超える結果となりました。一方で「デリケート部位専用の洗浄剤を使用する」と回答した人は13.8%であり、専用の商品を使用してケアを行う人は少数であることがわかりました。■対処法がわからない人は3人に1人、高まるケアニーズ●対処していない理由は「対処法がわからない」「費用がかかるから」が上位を占めるデリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」に対して、対処をされたことがない人に対し、なぜ対処をしていないのか尋ねたところ、「対処法がわからないから」という理由が一番多く、「費用がかかるから」が次に多い結果となりました。年代別に見ても、15‐19歳では51.8%、50代でも50%と、2人に1人は対処法がわからないため行動に移せていないということが判明しました。また、20代では費用面を懸念する人が45.7%おり、病院やサロンに通うことのハードルの高さがうかがえます。●デリケート部位ケア方法を知りたい人は70%超え。ケアニーズの高まりが明らかにデリケート部位ケア方法に関して、どの程度認知しているか尋ねたところ、「デリケート部位の正しいケア方法を知っている」「自分に合ったデリケート部位のケア方法を知っている」という質問に対し、「あてはまる」「ややあてはまる」と回答した人はどちらも24%前後であり、ケア方法の認知度は低いことがうかがえます。一方で「正しいデリケート部位のケア方法を知りたい」「自分に合ったデリケート部位のケア方法を知りたい」はどちらも70%弱であり、ケアニーズの高まりが明らかとなりました。■現代女性に起こりやすいデリケート部位の実態とは?以上のように、調査結果から女性のデリケート部位に関する悩みや実態が明らかになりました。事実、現代女性には腟内や外陰部にトラブルが起こりやすい以下のような背景もあります。●VIO脱毛の一般化20~30代女性の3人に1人は※1経験している脱毛ですが、VIOは他の部位よりも皮膚が薄い部位です。快適になる一方で脱毛後は肌と下着が直接触れることで、こすれに伴う乾燥を感じやすくなる場合があります。●生涯生理回数※2が平均450回と過去最大にかゆみやニオイ・ムレ・などの不快感と向き合うこともある生理期間ですが、初潮年齢の低下※3や平均出産回数の減少等により、生涯生理回数は、昭和初期と比べて約9〜10倍※4になったと言われています。●更年期の女性ホルモンの変化腟内の乳酸菌の生息環境に関わる、「女性ホルモン」と呼ばれるエストロゲンですが、早い方で40代前半から始まる更年期にはこのエストロゲンの分泌が減少してしまいます。腟内の乳酸菌が減少すると、外陰部に乾燥などのトラブルが起こりやすくなることもあります。※1 2024年7月ロート製薬実施 デリケート部位に関する調査(N=1,030)より※2、※4 厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイト「女性特有の健康課題」より※3 発達加速現象に関する研究・その27-2011年2月における初潮年齢の動向-より●調査概要「デリケート部位に関する調査」調査主体:ロート製薬調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月26日〜28日調査対象:全国15~59歳女性(中学生/関連業種の従事者※は除く)※調査・広告代理業・製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)、卸売業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)調査地域:全国サンプル数:1,030名(エボル)
2025年02月27日I-neは3月17日、ティアーズアイケアブランドのTearal(ティアラル)から、「モイスチャークリアセラム」と「モイスチャーリフレッシュセラム」を、全国のドラッグストア、ドン・キホーテ(一部店舗除く)にて順次発売します。■充血・疲れ目にアプローチ!両商品は、目の充血・かゆみと目の疲れ・かすみ、それぞれにアプローチするアイテム。パッケージには、好みに応じて選び分けができるよう、清涼感レベルや使用シーンを連想させるメッセージを記載しています。「モイスチャークリアセラム」は、ビタミン由来の赤い着色が特徴の点眼液。ピント調節筋への働きかけや新陳代謝の促しに効くビタミンを含む、8種の有効成分を配合。また、充血を抑え、角膜を包み込んで保護する成分を含んでいます。「モイスチャーリフレッシュセラム」は、ピント調整筋をほぐす成分や、目の代謝促進・栄養補給する成分、炎症を抑える成分を配合。爽快感にもこだわった、さし心地となっています。■商品概要ティアラルモイスチャークリアセラム 13mL 1,320円ティアラルモイスチャーリフレッシュセラム 13mL 1,320円発売日:2025年3月17日より順次取扱い:全国のドラッグストア、ドン・キホーテ(一部店舗を除く)URL:(フォルサ)
2025年02月16日ロート製薬は12月3日より順次、デリケート部位の肌を考えて開発した洗浄剤「LABiOME(ラビオーム)」をECサイトにて先行発売。2025年3月15日より全国のドラッグストア、ロート通販等にて一般発売します。同商品は、VIO脱毛・生理回数増加などによる、現代女性に起こりやすいデリケート部位の現状に着目。乳酸菌バリアケア*1発想の洗浄剤です。*1 乳酸桿菌(保湿成分)配合のジェルソープでうるおいを守って洗うこと■40年前から女性の健康・フェムケアに取り組む同社は、1985年に米国より妊娠検査薬「チェッカー」の輸入販売をスタートし、いち早くから女性の健康にまつわる商品提案に取り組んできました。その後、女性が病院に行かなければ妊娠の判定ができない中、母体やお腹の赤ちゃんの大切な身体を守りたいという強い想いから、「自分で出来るだけ早期に妊娠を知ることができるように」と、妊娠検査薬のOTC化にも貢献してきました。時代に合わせて必要な提案を続けてきた同社は、「お客様のフェムケアのはじめの一歩」に寄り添うことを大切にしています。同社では「この先も一人ひとりの声に耳を傾け、自分の身体の状態や正しい知識を知る機会の提供、その対策やケアができることが当たり前の社会になるよう、フェムケアの新しい可能性をひらいていきます」とコメントしています。■現代女性に起こりやすい“デリケート部位”の実態(1)20〜30代の女性の3人に1人はVIO脱毛を経験*2他の部位よりも皮膚が薄く刺激に敏感なデリケート部位の肌。脱毛後には肌と下着が直接触れ合うことによって、擦れに伴う乾燥やかゆみを感じることもあるようです。(2)生涯生理回数*2は過去最大に(平均450回)初潮年齢の低下*3や出産回数の減少により、生涯生理回数は昭和初期と比較して約9〜10倍*4になったと言われています。(3)更年期の女性ホルモンの変化早い人で40代前半から始まるといわれる更年期には「女性ホルモン」と呼ばれるエストロゲンの分泌が減少。膣内の乳酸菌が減少することで、デリケート部位の肌や外陰部に乾燥などのトラブルが起こりやすくなることも考えられます。さらに、現代女性の悩みに関する調査*5によると、20〜40代女性の61.2%が「デリケート部位のかゆみ」に、46.8%が「デリケート部位のニオイ」に悩んだことがあると回答。一方で、その悩みに対して、デリケート部位用の洗浄剤を使用している人は12%にとどまり、まだ一般的な選択肢としてケアが浸透していない現状があります。こういった背景からデリケート部位に悩みを持つ人は多いのではと考え、悩みに対する選択肢を広げ、当たり前のケア習慣をつくるべく、これまでの皮膚科学に基づいた知見と技術を活かして、新提案しています。*2,4:厚生労働省働く女性の心とからだの応援サイト「女性特有の健康課題」より*3:発達加速現象に関する研究・その27-2011年2月における初潮年齢の動向-より*5:2024年7月ロート製薬実施デリケート部位に関する調査(N=1030)■ラビオームの特長乳酸菌(保湿成分)*6配合のとろみのあるジェルが、うるおい守りながら、ニオイ・不快感の原因にもなりうる汚れをすっきり落とし、デリケート部位の肌環境を整えます。(1)ロート独自成分乳酸発酵ヒアルロン酸*7(保湿成分)、乳酸菌*6(保湿成分)、ラビオエイド*8(保湿成分)を配合。(2)デリケートな部位へのやさしさにこだわった処方。弱酸性、防腐剤フリー、敏感肌の人の協力によるパッチテスト済(すべての人に刺激が起こらないというわけではありません。)(3)清々しいフローラルの香り。ニオイベール効果で気になるニオイをケア。*6:乳酸桿菌、*7:乳酸球菌、ヒアルロン酸発酵液、*8:ボンバクスコスタツム花エキス■商品概要URL:(エボル)
2024年12月15日マツキヨココカラ&カンパニーはこのほど、全国700名の⼥性を対象に「⼥性のフェムケアに関する意識調査」を実施。⽇常⽣活で感じる⼥性特有の悩みの実態や、VIOゾーンに対する⼥性の本⾳を聞きました。■VIOゾーンの悩みを感じている⼥性は7割に!700名の⼥性に、「フェムケア」や「フェムテック」について知っているかと聞いたところ、「知っている」と答えた割合はたった1割(9.4%)ほどで、「ある程度内容を知っている」と答えた⼥性を合わせても2割(23.1%)に留まりました。また、⼥性特有の悩みの一つとしてVIOゾーンに対する悩みはあるか聞いたところ、「頻繁にある」「たまにある」「以前は悩みがあったが、現在はない」と回答した人は実に7割(72.7%)に。特に現在も悩んでいる⼥性を年代別に⾒てみると20代が最も多く、次いで30代が続き、全体の約7割(67.5%)を占める結果に。若年層ほど悩みを抱えやすい傾向がわかりました。⼀⽅で、VIOゾーンへ悩みを抱えている⼥性に対して、どのような対処をしているか聞いたところ、「何もしていない」と回答した⼥性が全体の4割(40.9%)にも上り、VIOゾーンへの悩みとの向き合い⽅が消極的な⼥性も多数いる実態が判明しました。このように、VIOゾーンの悩みを解決できるフェムケア商品やフェムテックのサービスを必要とする潜在層に対して、商品のカテゴリが認知されていない現状、さらに悩みを抱えながらも解決に向けてアクションさえしていない⼥性が多い実態が浮かび上がりました。■悩みがあるもVIOケア商品を使⽤したことがない⼥性は9割以上VIOゾーンの悩みを感じている⼥性に、悩みを対処したか聞いたところ、デリケートゾーンケア関連商品、サービスを利⽤、購⼊したことがないと答えた⼥性が全体の9割以上(92.1%)という結果に。市場にはVIOゾーンケアの商品があふれているのに、⾝近な解決策であるVIOケア関連商品に⼿を伸ばしている⼈は稀であることが判明。市販の商品と⾃分の悩みを照らし合わせ、⾃分ゴト化できる情報源やタイミングが少ない実態が読み取れます。VIOゾーンの悩み対策として、「フェムケア」「フェムテック」の商品・サービスを利⽤したことがない理由を聞いたところ、3⼈に1⼈が「⾃分の悩みに対してどのような商品を購⼊したらよいかわからなかったから(27.7%)」と回答。他にも「悩みを解決するべき緊急性を感じなかったから(28.6%)」「商品・サービスに購⼊するほどのメリットを感じなかったから(13.4%)」という結果に。市場にVIOケア商品はありふれているものの、⾃分の悩みを解決できる商品に対する情報や知識の不⾜が顕在化しました。■効果に不満が残った悩み1位は「⿊ずみ」にVIOケア商品に対して期待する効果を聞いたところ、TOP3は「においに対する効果(58.7%)」「かゆみに対する効果(43.7%)」「⿊ずみに対する効果(36.6%)」でした。⼀⽅で、VIOケア商品を使⽤したことがある⼥性に対して、期待していたけれど効果に不満、不⾜を感じたことがあるVIOゾーンの悩みを聞いたところ、TOP3は「⿊ずみ(24.8%)」「におい(17.8%)」「かゆみ(15.8%)」と、「⿊ずみ」に対する効果実感が最も少ない結果に。「⿊ずみ」対策は、緊急性は感じないけれど実は解決したかった、隠れお悩みであることがわかりました。■やはり悩みは誰にも相談しにくい、その理由は“あきらめ”!?VIOゾーンに関する悩みを誰にも相談したことがない⼈は6割(64.0%)。相談していない理由1位は「誰かに相談するまでの緊急性を感じなかったから(40.2%)」、次いで「恥ずかしかったから(39.3%)」「相談することで解決策があると思わなかったから(21.8%)」でした。現代の⼥性にとってVIOゾーンに対する悩みは深刻に捉えられておらず、⾃分ひとりで抱え込みやすい環境にあることがわかりました。■調査概要「VIOケアに関する意識調査」調査期間:2024年9⽉18⽇〜9⽉20⽇調査対象者:20〜54歳 ⼥性700名調査⽅法:インターネット調査※構成⽐(%)は⼩数第2位以下を四捨五⼊しているため、合計が100%にならない場合があります。(エボル)
2024年10月17日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」murmurは、20代〜40代女性を対象に「月経カップ」に関する調査を実施しました。■約半数が知っている月経カップ、使っていない理由とは?「月経カップを知っていますか?」という問いには、約半数が「はい(48.9%)」と回答。多くの生理用品が存在する中で、月経カップの認知度は約半数という結果になりました。「月経カップについて当てはまるものを選択してください(単一回答)」と聞くと、「使用を考えていない(49.1%)」という回答が最多に。約8割が月経カップの使用が未経験だと明らかになりました。使用したことがない理由はどういったものが多いのでしょうか。「その理由として最も当てはまるものを教えてください(単一回答)」と聞いたところ、「着脱が難しそう(27.9%)」との回答が最も多く、次いで「清潔に保つのが難しそう(20.3%)」「使い方がわからない(18.3%)」と続きました。月経カップは直接腟の中に挿入して使用するために、着脱の難しさや、繰り返し使用するなかでの衛生面への懸念などの回答が上位になりました。■月経カップ使用者の約4割が「ムレ」を感じにくくなったと回答!一方で、月経カップ使用経験者はどういった点にメリットを感じているのでしょうか。全員に「生理期間中で悩んでいること(不快感やトラブル等)はありますか?」と質問したところ、半数以上が生理に悩みを抱えていることがわかりました。具体的にはどのような悩みがあるのか、「その内容を教えてください(複数回答可)」との質問では、「ムレ・ニオイ(57.0%)」が最も多く、次いで「かぶれ・かゆみ(53.8%)」「腹痛(52.2%)」と続きました。ムレやニオイ、かぶれやかゆみなど、デリケートゾーンにトラブルを感じる人が多い結果となっています。月経カップを使用することで生理期間中の悩みは解決に向かうのか、月経カップを使用したことがある人に「月経カップで改善したことを教えてください(複数回答可)」と質問。「ムレを感じにくくなった(34.6%)」という回答が最も多く、次いで「日中漏れを心配せずに過ごせた(26.4%)」「ニオイを気にしなくなった(24.6%)」と続きました。生理期間中の悩みとして最も多かった「ムレやニオイ」が、月経カップの使用によって改善されたことが上位となったほか、経血漏れの心配が軽減された人もいるようです。月経カップを使用したことがある人に「月経カップが役に立つのはどういうときですか(複数回答可)」と尋ねたところ、「経血量が多い日(47.3%)」との回答が最も多く、次いで「スポーツや運動時(30.0%)」「就寝時(23.6%)」と続きました。約半数が経血量が多い日に月経カップは役に立つと回答。経血が多い日やよく動く日、長時間替えられないタイミングなどが上位に選ばれている背景から、他の生理用品に比べて容量が多く、取り換え頻度が少ないという月経カップの利点が評価されていると受け取れます。◇「ムレ」「ニオイ」に悩まない、月経カップで心地よい生理期間に今回の調査で、20代〜40代女性の約半数に月経カップが認知されていることが明らかになりました。しかしながら、約8割の女性が月経カップを使ったことがない、ということも示されています。使用をしたことがない理由には「着脱が難しそう」「清潔に保てるか不安」という声があり、月経カップの使用にはハードルがあると考えられていることがうかがえます。また、20代〜40代女性の大半が生理中に悩みがあるという結果も出ており、ムレやニオイといった不快感や、かゆみやかぶれといったトラブルを抱えている方は多いようです。月経カップ使用経験者の中では、月経カップでムレやニオイが改善されたという回答が多く、月経カップは生理中の不快感やトラブルを軽減してくれると言える結果が出ています。さらに、「日中の漏れを気にしなくなった」という回答も上位となり、実際に経血量が多い日や運動時、就寝時など漏れを気にしてしまうタイミングに特に役立つと感じている人が多いようです。■調査概要「月経カップ」に関する調査【調査期間】2024年6月6日〜6月7日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,061人【調査対象】調査回答時に20代〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年07月30日VVV(ヴィースリー)は7月11日、身体にも環境にも優しいサニタリー用品ブランドlimerime(ライムライム)の製品ラインナップを拡大し、定期便を含むオンラインサービスを開始しました。■BOXタイプのほか、携帯しやすい小容量タイプもラインナップサニタリー用品ブランドlimerime(ライムライム)は、消臭力・抗菌力・通気性・吸湿性・制電性に優れた、“竹”を使用した「バンブーサニタリーパッド」を展開しています。トップシートには竹の繊維、 吸収体にはウッドパルプを使っているので、サラッとした肌触り。かゆみ、かぶれ、ムレ、ニオイを軽減します。防漏剤やラッピングフィルムには、97~99%土にかえる生分解性の素材を用いました。また、塩素不使用、ダイオキシンフリー、高分子吸収体(石油由来)不使用、無香料・無着色と4つのフリーを実現。身体にも地球にも優しいサニタリー用品です。ラインナップは、「BOXタイプ」(パンティライナー、サニタリーパッド昼用~夜用スーパー)5種と、持ち歩きに便利な「小容量タイプ」3種。オンラインサービスでは、全製品をいつでも購入することが可能です。さらに3カ月サイクルでお届けする、定期便も用意。定期便は、必要な種類と数量をアレンジしてセットにすることが可能です。■商品概要【BOXタイプ】・バンブーパンティライナー(おりものシート) 20個入 726円・バンブーサニタリーパッド昼用スリム24cm 10個入 748円・バンブーサニタリーパッド昼用 24cm 10個入 817円・バンブーサニタリーパッド夜用 28.5cm 8個入 798円・バンブーサニタリーパッド夜用スーパー 35cm 6個入 812円 (9月発売)【小容量タイプ】・バンブーサニタリーパッド夜用 28.5cm 3個入 355円・バンブーサニタリーパッド昼用スリム 24cm 4個入 352円・バンブーサニタリーパッド昼用 24cm 4個入 385円URL:(フォルサ)
2024年07月19日緑が美しい爽やかな初夏が到来。だんだんと肌の露出が増え、窓を開けて部屋に風を通す時間帯も増えてきました。そうなってくると気になるのが、「蚊」の対策です。大人も子どもも、蚊に刺されるのはなんとしても避けたいところ…! あらためて「蚊」の対策についてどれだけ知っているのか、クイズ形式でチェックしてみましょう。やあ! ボクは蚊の対策用品でおなじみ、 アース製薬公式X のキャラクター「アース隊長」。知っていてほしい蚊の対策のこと、みんなに聞いていくよ。クイズはぜんぶで3問だぞ!蚊の対策は気になるし、わかっているつもりだけれど… 全問わかるかしら!?(編集部ママ A子)第1問 蚊に刺されやすい人ってどんな人?A. 汗をたくさんかく人B. 飲酒をしている人C. 赤ちゃんや子どもD. 妊娠中の女性E. 黒い服を着ている人えーと、赤ちゃんや子どもはそうでしょ、あ、でも黒い服を着ているひとは刺されやすいっていうのも聞いたことがあるな… あれれ。そう、答えは全部! 実はA~Eの全員が蚊に刺されやすいから気を付けてほしいんだぞ。【解説】蚊は汗に含まれる乳酸や二酸化炭素を敏感に察知するため、汗をかいている人や、運動や飲酒によって二酸化炭素を多く吐き出す人に集まりやすい傾向があります。また、蚊は暗い色を好むため、黒やネイビーの服を着ている人も狙われやすいのです。大人に比べて体温が高い赤ちゃんや子ども、妊娠中の女性は基礎代謝が上がって体温が高くなるので、蚊に刺されやすい傾向にあります。たしかに子どもは刺されやすいと感じていたけど、大人に比べて体温が高いからなのね~。納得!子どもが刺されたときに皮膚を何度も触ったり、掻きむしったりすると、皮膚が傷ついて痕が残ったり、発熱したり、細菌が入って「とびひ」になったりすることも…。しっかりと対策をしないとだぞ!第2問 蚊に刺されている瞬間に気づかないこともあるけど、なぜかな?遊んでいるときには蚊の存在に気づかず、かゆみを感じてから刺されたことに気づくケースも多いよね。それってなんでかな?そういえば…どうしてかしら? 【解説】考えられる要因は針の太さ。採血の際に使用される注射針の太さ約0.7~0.9mmに比べ、蚊の口針は約0.08mm。かなり細い上、口針の先端はギザギザしていて摩擦が少なく、1秒間に30回ほど細かく振動させながら、人間の皮膚や筋肉を押しのけるように刺すため、気づかなくても不思議ではないんです。気づかぬうちに蚊に刺されてしまうのはしょうがないんだ。だからこそ、蚊の対策を習慣化していくことが大事。「アースノーマット」ならスイッチオンで簡単に使えるから、毎日の蚊の対策におすすめなんだぞ。第3問 そのおなじみの「アースノーマット」、使うときは窓やドアは閉めなくてはいけない。Yes or No ?Yes. 窓やドアは閉めなくてはいけないNo . 窓やドアは開いていてもOKこれは簡単! 窓やドアを閉めて使った方が、もちろん効果的でしょ。答えはNo! 「アースノーマット」はドアや窓が開いていてもOKなんだ。使用中は薬剤が安定して供給され続けるから、効果が持続するんだぞ。え~~~! 本当っ? 窓を開けて使っても効果があるなんて知らなかった~~!【解説】アース製薬の「アースノーマット」はスイッチオンで薬剤がお部屋のすみずみまで広がり、蚊を駆除するプラグ式の蚊とり。安定して薬剤が揮散するため、窓を開けていても効きめが続き、屋外からの蚊の侵入も防げます。「アースノーマット」は無香料・低刺激。部屋に赤ちゃんやペットがいても使えるし、ニオイ残りやベタツキもないぞ。うちにも小さな子どもとペットもいるから、それは助かるわ〜。ぼくらアース製薬は、“世の中の人を蚊の脅威から守りたい!”という想いで「アースノーマット」をお届けし続けて今年で発売40周年!これを機に幼稚園や保育園に「アースノーマット」を無償でお届けする活動も実施、子どもたちの元気な笑顔をサポートしているんだ。▼アースノーマット提供の事例(あすなろ幼稚園)1984年の発売以降、快適な暮らしを第一に考えて進化を続けてきた「アースノーマット」。幼稚園や保育園にも商品を無償提供し、園での蚊の対策をサポート。子どもの個性を尊重し“一生ものの心や力”を育む「子ども主体保育」を実践する都内の「あすなろ幼稚園」。230人の園児が通う大規模なこの幼稚園にも「アースノーマット」を提供。「アースノーマット」は30日用、60日用、90日用、120日用、180日用、24畳まで使える広いお部屋用と、日数や部屋の広さによって選べるラインアップ。教頭を務める、あや先生。「あすなろ幼稚園ではGW明けから10月頃まで蚊の対策をしています。園庭がとても広いのですが、14のそれぞれの教室に『アースノーマット』があれば、しっかりと蚊の対策ができますね」…ということで、今年も蚊の対策は「アースノーマット」がおすすめ!アース隊長、ありがとう! 子どもたちの笑顔を守ってくれる「アースノーマット」。早速わが家でも取り入れてみるわ~。子どもだけでなく、大人にとってもやっかいな虫刺され。これからの季節、家族みんなが快適に過ごすためにも蚊の対策は万全にしておきたいもの。手軽にスイッチオンオフできて、安定した効きめが続くのは「アースノーマット」ならでは。窓を開けることが増えるこれからの季節、「アースノーマット」がきっと頼れる味方となってくれるはず。スマートな蚊の対策アイテムとして、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。 アースノーマットをチェック!! [PR] アース製薬 取材協力:あすなろ幼稚園 文:田辺香 撮影:根田拓也(幼稚園)イメージ写真:©buritora,kapinon,健二 中村maru54,siro46, buritora,chachamal- stock.adobe.com
2024年05月20日膣のかゆみやおりものの違和感、なかなか人には相談しづらいですよね。かゆみや違和感の原因は性感染症かもしれません。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……私の場合は、カンジダ膣炎でした。生理前や排卵の時期、性交渉から数日経った頃に、膣や外陰部にかゆみやむずむずとした違和感を覚え始めました。違和感を覚え始めてから数日した頃、普段は見ないような白いおりものが出てくるようになりました。どんな治療を受けましたか?かゆみが段々ひどくなり、夜も眠れないくらいになってきたため、婦人科で受診。カンジダ膣炎との診断を受けました。お医者様より、塗り薬を2種類処方してもらい塗っていたところ、数日で違和感が改善されました。世の女性陣へ伝えたいことは?カンジダ膣炎はストレスや免疫力の低下が原因で発症すると知りました。ストレス社会に生きる女性が沢山いらっしゃると思いますので、もし、同じような症状に気づいた方は、早めに婦人科で受診してほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ膣や外陰部のかゆみや違和感は、カンジダ膣炎が原因だったというEさん。Eさんは医師に処方された塗り薬で症状が改善したようですね。皆さんもいつもとは違う違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月02日生理ナプキンを使うときに気になる、かゆみやカブレ。デリケートゾーンなので、人前でかくこともできずつらいですよね。今回は、すぐに役立つ【生理アイテムの基礎知識vol.2】をお届けします。監修医早速ですがクイズです!ヒント敏感肌の人は気になることもあるかも?正解は…○です!解説ナプキンは肌に触れる面積が広いので、かゆみやカブレが気になることもあります。そういった場合は、肌にやさしい素材のものを試してみましょう。おすすめはオーガニックコットンナプキンオーガニックコットンは農薬や化学物質を使用せずに栽培されるため、肌への刺激を軽減。通常の化学繊維を使用したナプキンよりも、肌トラブルをおこしにくいと言われています。さらにオーガニックコットンナプキンは、使い捨てタイプと、繰り返し使えるタイプがあります!利便性を求めている人や気軽に試してみたい人には、使い捨てのタイプがおすすめ。普通のナプキンと同じようにユニ・チャームなどから販売されていて、市販でお手軽に購入できます!また無印良品でも販売をしていますよ。▶︎▶︎メリットとデメリットは?このように、オーガニックコットンナプキンは肌への優しさや環境への配慮などのメリットがありますが、価格や手入れの手間を考慮する必要がある場合も。普通のナプキンでかぶれてしまう、かゆみが気になる方が試すときは、使い捨てタイプから購入してみるのがおすすめです。自分にあった生理アイテムを見つけて、少しでも快適な生活を過ごせますように!ライター(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年06月20日必死に何かに打ち込んでいる時、ハッと正気を取り戻す瞬間ってありますよね。Instagramに日常漫画を描く、かるめ(karume_life)さんが、そんなエピソードを投稿しました。かるめさんが生活していて急に我に返ったタイミング、それは…。ペンやリュックを駆使しても、かゆみがなかなか治まらない…。かるめさんは辛さに耐えられず、さまざまな掻き方を試しながら、最終的には壁に背中をこすり付けます。無事かゆみが落ち着いてきた瞬間、一気に自信の不審な行動を自覚。「何をやっているんだろう」と我に返ったのでした。投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「分かる。つい先日やってしまった…」「あるある。私は100均で孫の手を買ったよ」「うちの愛犬と同じ。笑」「笑った。これクマさんがやるやつ!」「私もやっていたら、母に爆笑されました」意外にも、かゆみに耐えられずに壁で背中を掻く人は少なくない様子。ちなみにコメントにあるように、クマはかゆみを取るために、木に背中をこすり付けるともいわれているそう。人も強いかゆみを前にすると、動物のように本能的な行動をとってしまうのですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月08日私はアトピー性皮膚炎で、生理前や生理中は特に肌がかゆくなります。その中でも、特に頭を抱えていたのがデリケートゾーンのかゆみです。生理用ナプキンは私の肌に合わず、いつもかゆくなってしまっていて……。そんなとき、興味を抱いたのが月経カップ。経済的にもいいと思った私は、すぐさまネットショッピングで月経カップを検索したのです。 サイズ選びから始める購入サイトを見てみると、私が購入しようと思っていたメーカーの月経カップにはS・M・Lと3つのサイズがあることがわかりました。私の身長はどちらかというと低め。さらに初心者ということで、一番小さいSサイズがいいかなと考えました。 しかし、そこには「経産婦や経血量が多めだとSサイズでは経血が漏れてしまう可能性がある」との口コミが。どちらにも当てはまっては私はどうしようかと改めて考えました。 そこまで安くない月経カップ。失敗はしたくありません。悩んだ末、私はMサイズを選ぶことにしました。 月経カップ到着! さっそく装着してみると…月経カップは生理がくる前に届きました。先んじて説明書を読みながら、月経カップを煮沸消毒。準備をしっかりして生理がくるのを待ちました。 そして迎えた生理1日目。トイレに行き、月経カップを半分に折りたたんで腟に入れようとしたのですが……なかなかうまく挿入できません。「この方法で合っているのかな?」と不安を抱きながら、格闘すること数分、苦戦しつつもなんとか挿入することができました。 しかし、あまりにも苦戦し、私は「タンポンを入れるより大変だな……」「毎回、こんなに苦労をしなくちゃいけないの?」と、月経カップについてマイナスなイメージを抱いてしまいました。 何でこんなに漏れているの!?加えて、月経カップを挿入して数分後。なんだかショーツが濡れている感覚があり、私はトイレに駆け込みました。 すると、月経カップを入れていたにもかかわらず、経血が漏れていたのです。ショーツは経血で汚れてしまっていました。「位置が悪かったのかな?」と、思い月経カップを取り出しましたが、月経カップには経血が溜まっています。「もしかして、Mサイズは小さかったのかな……」と、私はこのとき、とても不安に。 そして再度、入れ直して様子を見てみることに。慎重に入れ、1回目よりもスムーズに入れることができました。その後、1時間、2時間と過ごしてみましたが、今度は漏れている感覚はありません。やはり、慣れていなかったことから、入れた位置が悪く経血が漏れてしまったよう。その後も経血が漏れることなく使えたため、「サイズは間違っていなかったんだ!」と、安心しました。 初めての月経カップの挿入は悪戦苦闘しましたが、今では慣れてスムーズに挿入することができるように。そして、私の場合は月経カップと吸水ショーツの組み合わせで使っています。生理用品を月経カップと吸水ショーツに変えたことで、デリケートゾーンがかゆくなることはなくなり、生理用ナプキンを買わなくなったため、わが家の経済的にもいいほうに作用しました。 また、子どもとお風呂に入るときにも大活躍しているので、私の場合は「月経カップを買ってよかった!」と心の底から思っています。 著者/花山 花子作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年05月18日抜け毛やフケ、かゆみなど頭髪の悩みを抱える読者世代は多い。特に夏場は、汗でベタつくので朝と夜など1日に何回も洗いたくなるが、「頭皮にトラブルを抱えている人は洗いすぎに気をつけましょう」と注意を促すのは、皮膚再生医療の専門医でセルバンク代表取締役の北條元治先生だ。皮膚の表面は、層のように重なった角質細胞に覆われている。肌には新陳代謝の機能があり、汚れとあかは自然に落ちる。「市販のシャンプー剤には、強力な洗浄力を持つ界面活性剤が入っていて、汚れやあかを落とすだけでなく、肌のバリア機能を担うセラミドを含む表面の角質も一緒に落としてしまいます。以前『フケが多くて困る』と受診に来た患者さんがいました。フケが出ないように1日3回髪を洗っていたというので、『とりあえずシャンプーをやめましょう』と伝えたらフケが出なくなったという話がありました。夏場、よく汗をかく時期はシャンプー剤を一切使わないというのではなく、使う量を少しずつ減らす“減シャン”をしてみましょう」(北條先生・以下同)特に、中高年は角質層が薄くなって皮膚のバリア機能が低下してくるので、「夏場は朝と夜2回洗う」など、若いときと同じ習慣がついている人は見直してみよう。■「減シャン」して頭皮トラブルを減らす北條先生がオススメする“減シャン”の方法は次のとおり。【1】軽めにブラッシングをする入浴前にやわらかい材質のブラシで軽く髪をとかす。頭皮や髪の毛についたホコリなどを取ることで、シャワーで洗い流すときに、汚れやあかが落ちやすくなる。「ただし、過剰なブラッシングはNGです。力を入れすぎたり、長い時間髪をとかしたりすると、逆に頭皮にダメージを与えてしまうことがあります。ブラシの毛はやわらかい材質のものを選ぶといいでしょう」【2】シャンプーの量を減らす泡立てて洗うためにシャンプー剤をたくさん使う人も多いだろうが、まずは、ふだんの半分の量からトライしてみよう。「頭皮の皮脂がなくなると、角質層がはがれ落ちやすくなりますが、これは爪を切るときの深爪と同じで、何らかの刺激で出血しやすくなります。頭皮に置き換えますと、シャンプー剤を過度に使うことは、皮脂を過剰に洗い落とし、刺激に弱くなってしまいます。実は私も皮膚が弱いので、髪を洗うときは、かなり少なめの量にしています。頭の1カ所につけると髪全体に行き渡らないので、まずは手のひら全体にシャンプー剤を広げてから、髪にまんべんなくなじませるようにしています。シャンプー剤は少なくても、汚れとあかは落とせますよ」最初は、洗い足りないなと思うかもしれないが、続けているうちに慣れてくるという。■2日に1回はお湯だけで洗う“湯シャン”を【3】髪をお湯で洗う38~40度程度のお湯で、3~5分ぐらい丁寧に流せば、汚れやあかは落ちて、なおかつ皮脂は落ちずに残る。「夏は水を浴びると気持ちいいので、つい水洗いしたくなりますが、水洗いよりお湯のほうが汚れやあかは落とせます。指の腹を使って頭皮をマッサージしながら洗い流すと、気持ちいいですよ。シャンプー剤を一切やめるのではなく、シャンプー剤を使って洗うのを2日に1回にして、シャンプーを使った翌日はお湯だけで髪を洗う“湯シャン”にするのもいいでしょう」それでも頭皮トラブルが改善しない場合は、皮膚科を受診しよう。また、湯シャンをしたときは、トリートメントやコンディショナーなどは使わなくても髪はしっとりする。どうしても使いたいときは、少なめの量にしておくと髪がベタつかないという。【4】タオルで水分を十分に拭き取ってから乾かす乾かすときにも注意が必要。髪の毛をこすらないようにタオルで軽く押さえる、または包み込むようにしてできるだけ水分を拭き取ってから、ドライヤーで乾かそう。「乾かすときに、ドライヤーの温風を当てすぎると頭皮の乾燥の原因になるので、1カ所に当てすぎないで、ドライヤーと髪とは十分に距離を取って乾かしましょう。冷風と温風を交互に併用するのもコツです」根元を乾かす場合は、髪を持ち上げて下から風を当てると乾きが早くなる。また、毛先が少し湿っていても、地肌が完全に乾いていれば、ドライヤーはやめていいそう。“減シャン”で頭皮のコンディションを整えると、フケやかゆみ、抜け毛などのトラブルが改善され、髪の調子が元に戻るという。まだ汗でベタつく日が続くので、髪をまとめる人も多いだろうが、頭皮のケアは怠りなく。髪を下ろしたときのサラサラヘアを目指して、今から“減シャン”にトライしよう!
2022年08月13日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、皮膚洗浄剤(モデル組成)連用による肌の保湿効果とかゆみ抑制効果を確認しました。その皮膚洗浄剤とは、炎症抑制の有効成分として使われるグリチルリチン酸ジカリウム(以下 GK2)、アミノ酸系界面活性剤、カチオン化高分子を組み合わせたものです。なお、本研究は、2022年6月に行われた「第121回日本皮膚科学会総会」にて発表いたしました。■研究の背景GK2は抗炎症成分として配合されることが知られていますが、アミノ酸系界面活性剤との併用効果に関する皮膚への影響についての検討はほとんどありません。また、アミノ酸系界面活性剤は刺激が少ないことが知られていますが、カチオン化高分子との効果についての検討もほとんどありません。そこで本研究では、GK2、アミノ酸系界面活性剤およびカチオン化高分子の組み合わせによる、肌の保湿効果とかゆみ抑制効果について検証しました。■研究の結果<実験概要>GK2+アミノ酸系界面活性剤+カチオン化高分子の組成、脂肪酸系界面活性剤+カチオン化高分子の組成、脂肪酸系界面活性剤組成の3組成について、痒み症状を抱える成人男女、各組成群11~13名に4週間連用してもらい、肌の保湿効果として経表皮水分蒸散量、かゆみの指標になる電流知覚閾値を測定し、検証を行った。<研究結果の詳細>GK2+アミノ酸系界面活性剤組成+カチオン化高分子の組成において、他の2つの組成に比べて保湿効果として経表皮水分蒸散量が抑えられていました(図1)。また、同組成において、かゆみ指標である電流知覚閾値は高くなっていました(図2)。これらの結果より、アミノ酸系界面活性剤、カチオン化高分子とGK2の組み合わせは、保湿効果とかゆみ抑制に効果があることを確認しました。図1 保湿効果 図2 かゆみ抑制効果本研究により、抗炎症成分として認められているGK2、アミノ酸系活性剤およびカチオン化高分子の組み合わせにより、肌の保湿効果とかゆみ抑制に効果があることがわかりました。GK2にアミノ酸系界面活性剤とカチオン性高分子を併用することでは抗炎症だけに留まらず、肌を保湿しながら、かゆみを抑える新たな作用を見出しました。【第121回日本皮膚科学会総会(2022年6月2日(木)~5日(日)於:国立京都国際会館)】○演題 皮膚洗浄剤連用による肌の保湿効果及び痒み抑制効果の検証○発表者 ライオン株式会社 ビューティケア研究所 鈴木 律裕、平山 愛里、二宮 幸治、古賀 丈一朗○学会公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日やんちゃな6歳と3歳の兄弟ママ、けいこです。朝から晩までバタバタの日々ですが、とくに大変なのが子どもとのお風呂タイム。お風呂に入る前から上がったあとまで、とにかく慌ただしい毎日です(涙)…以前はお風呂上りにボディクリームを塗ったりもしていましたが、子どもができてからは、風邪を引かせないようにと常に子ども優先。自分のためのボディケアタイムなんて確保できていないのが現状です。そして、年齢とともに最近気になってきたのが「お肌の乾燥」。顔のスキンケアはなんとかやれているけれど、からだまで気が回らない。ちゃんとお手入れしたほうがよいのはわかるけれど、なかなか時間を確保できていなくて…… みんなどうしているんだろう?(涙)忙しいママ必見! 乾燥からお肌を守る3つのルールって?そんなけいこさんと同じようなお悩みを抱えるママたちに伝えたい、手軽に始められる“ボディの乾燥対策” があります。ロート製薬さんにお話を伺いました!子どもとのお風呂タイムは毎回慌ただしくて、自分のからだの保湿ケアまで手が回りません~(涙)年々乾燥肌も気になっていて…けいこさん、だいじょうぶですよ! 忙しくてもちょっとしたことから乾燥肌対策は始められるんです。今日からすぐに実践できるヒントご紹介します!▼その1:タイミング入浴後だけでなく、“洗うとき”からケアをする!乾燥肌の一番の解決策は、やっぱり保湿! なのですが、そもそもの大きな原因のひとつに「からだの洗い方」が関係していて、からだを洗う時から、うるおいを守ることがとても重要です。その理由は、誰のお肌にも存在している、うるおい保持に重要な「セラミド」が、洗い方によって洗い流されている可能性があるから。お風呂上りの保湿ケアをがんばっていた人も「洗い方」から見直してみましょう。▼その2:洗い方洗顔同様、からだも泡を使って“手”で洗う!お肌のうるおい成分「セラミド」は、からだを洗うときに汚れと一緒に流れてしまいがち。ナイロンタオルなどでゴシゴシと洗っていた方は要注意です。おすすめの洗い方は、お顔と同じように泡をたてて、手を使って洗うこと。今日からすぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。よく耳にする“セラミド”のこと、じつはあまりよくわかっていないのですが…汗ご説明しましょう! “セラミド”とは、私たちの肌にもともと存在する成分なんです。肌の角質細胞の間を埋める「細胞間脂質」の50%を占めるのが「セラミド」。水分保持機能を持ち、外部刺激からのバリア機能をサポートしてくれる、お肌のうるおいを支えている大切な成分です。でも、残念ながらこのセラミドは、加齢とともに年々減少するため、お肌のうるおい力はどうしても下がっていきます。だから、乾燥肌の方だけでなく、どんな方でも「保湿」はとても大切なんです。▼その3:選び方低刺激の肌にやさしいボディシャンプーに変えてみる手で洗うときはたっぷりの泡でやさしく洗うことが大事。ボディシャンプーも敏感肌用、低刺激なものに変えてみましょう。ロート製薬では「敏感肌に悩む人を、少しでも減らしたい!」という強い想いから、セラミドをはじめとする肌のうるおい成分をしっかり守りながら、汚れだけを選んで落とすことができる次世代洗浄技術を開発。これにより誕生した、洗いながらうるおう肌に導いてくれる乾燥肌用のボディウォッシュ「ケアセラ®」がおすすめです。なるほど! 洗いながらうるおいを守ってくれるボディウォッシュなら、お風呂のなかから乾燥肌ケアができて、嬉しい限り。乾燥する季節には、パパや子どもたちにも肌トラブルがおきがちなので、家族みんなで使っていきたいですね。みなさんも、ツッパリ感のない、しっとりとした洗い上がりを体感してみてくださいね。 \セラミドで本気の乾燥肌対策/「ケアセラ®」をチェック \洗う乾燥肌対策(※1)、始めよう/乾燥肌用のボディウォッシュ「ケアセラ®」ロート製薬の「ケアセラ®」の洗浄料は、世界初(※2) セラミドプラス(※3)(うるおい成分)を配合、泡で洗う高保湿ボディウォッシュです。乾燥の大きな原因のひとつである「からだの洗い方」に着目し、うるおい肌のカギである「セラミド」を守って洗い上げることにこだわりました。たっぷりの泡を、手でやさしく広げて洗うだけで、しっとりとなめらかな洗い上りに。からだだけでなくお顔にもお使いいただけます。男女問わず、お子さまから高齢者の方にまで幅広くお使いいただけるボディウォッシュです。 \セラミドで本気の乾燥肌対策/「ケアセラ®」をチェック ▼こだわりのうるおい成分を配合うるおい成分「セラミドプラス ※3」に加えて、7種の天然型セラミド、3つの植物エキスを配合。セラミド(うるおい成分)を与え、お肌に残して洗う「セラミド保持処方」を採用しています。*弱酸性、低刺激性。パラベンフリー。敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み。(すべての方に刺激が起こらないというわけではありません) \あわせて使いたい 保湿ケア/「ケアセラ®APシリーズ」をチェック \ 記事のご感想をお聞かせください! /アンケートはこちら(※外部サイトにリンクします) [PR] ロート製薬 イラスト:チッチママ
2021年11月22日uka(ウカ)は、新ヘアケア「uka シャンプー アンチイッチ」を2021年8月28日(土)より発売する。“かゆみ”を抑えるuka新シャンプー「uka シャンプー アンチイッチ」は、頭皮の“かゆみ”にフォーカスした新シャンプーだ。キー成分に選んだのは、日本で古くから“自分を守る力がある木”とされてきたクスノキ科の植物=クロモジ。肌やボディのトラブルを抑える効果が認められている植物で、「uka シャンプー アンチイッチ」には、京丹波のクロモジウォーターを贅沢に配合した。このクロモジウォーターは、保湿効果を持ち、頭皮のかゆみを抑えてくれる。また、ヤシの実由来の界面活性剤を加え、整肌効果のあるセイヨウハッカ油や、頭皮のキメを整えフケを抑えるローズマリー葉油などをブレンドした。香りは、ミント、ローズマリー、シダーウッドを組み合わせた、ほんのり甘さを感じさせる清涼感のある仕上がり。毎日のヘアケアに取り入れることで、健やかな毛髪と頭皮へと導いてくれる。【詳細】uka シャンプー アンチイッチ 1,980円発売日:2021年8月28日(土)【問い合わせ先】ウカトーキョーヘッドオフィスTEL:03-5843-0429
2021年08月19日これまで何の問題もなく使えていたナプキン。それがある日突然、頼りにできなくなってしまいました。なぜなのか、原因はわかりません。使用するとデリケートゾーンがかゆくなってしまい、掻きむしりたい衝動にかられて傷つけてしまうのです。 突然襲ったデリケートゾーンのかゆみ私は、大学生のあるときから生理中のナプキン使用を避けるようになりました。その理由は、デリケートゾーンのかゆみ……。なぜか急に、ナプキンが肌に合わなくなってしまったのです。 かゆくて掻くことが止められず…あるときの生理中、私は普段通りにナプキンをつけて過ごしていました。すると、突然かゆみが出てきて……。あまりにもかゆくて我慢できず、シャワーの最中に少しだけこすって掻いてみたら、かゆみが治まるどころか、掻けば掻くほどかゆみは増すばかり。掻きむしってしまうまで掻くことを止められませんでした。そんなことをすれば当然、傷つきます。私のデリケートゾーンも赤く腫れあがり、ジンジンヒリヒリ……。当時20歳。婦人科に行ったことがなく、専用の薬があることも知らなかった私はどうしていいかわからず、ただ自然に治ることを待つだけ。数日後、掻きむしったところがかさぶたになり、ショーツにかさぶたがポロポロ落ち始めたころ、「やっと治った……」と安堵しました。 ナプキンをやめてタンポンを使用「もうこんな思いはしたくない!」と強く思った私は、一番仲の良い友だちに相談。彼女から「タンポンにしてみたら?」とアドバイスされて、早速トライしました。私はタンポンを使ったことがなかったので、初めは挿入に戸惑い、うまくいきませんでしたが、慣れてスムーズに挿入できるようになってからは生理期間が快適に! かゆみが出なくなったことはもちろんですが、あのドロッとした経血の感覚もなく、生理中の不快な要素を一切感じなかったのです。これには感動しました。 あのとき襲われた猛烈なかゆみ、お猿さんのように腫れあがったデリケートゾーン、タンポンに切り替えたときの解放感。これらは今でもしっかり覚えています。不意にナプキンが合わなくなったことにはまいりましたが、ひとりで悩まず誰かに相談できたことは、解決の糸口が早期に見つかって幸いでした。 ※タンポンの長時間使用は雑菌の繁殖やトキシックショック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/かおりんごさん
2021年07月16日デリケートゾーンのかゆみやかぶれ、ポリポリ掻くわけにもいかないし、人にも相談しづらくて密かに悩んでいる女性は割と多くいます。実はこれ、生理用ナプキンが原因ということがあるそうです。この記事では、産婦人科の医師にかゆみが起きた時の対処法と正しいナプキンの使用方法について聞いてみました。かぶれは悪化すると辛いので、我慢しないでくださいね! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 お股がかゆい!もしかして病気?「生理中や生理後のデリケートゾーンのかゆみは、ナプキンによるかぶれが原因になっていることが多くあります。ナプキンに吸収された経血で皮膚がムレて、そこに刺激が加わったり雑菌が増えることでかぶれやかゆみが起きます。ほかの原因として、カンジダなどの感染症もあります。カンジダはカッテージチーズのような白いおりものが出ることが多いですが、そうでない場合もあり判断は難しいので、かゆみが続く場合は受診しましょう」 お股のかゆみが起きた時の対処法は?「家庭でできる対処法としては、以下があります。・ムレないようにする綿のショーツにしたり、ストッキングやタイツの使用を控えたりすると良いでしょう。・お股の皮膚は温水で優しく洗う角質が薄い部分なので、刺激の強い石鹸でゴシゴシこすったりすると、皮膚が傷ついてかぶれやすくなります。ちなみに、膣の中まで洗うのはNGです。雑菌の侵入を防いでいる常在菌まで流してしまい感染がおこりやすくなります。洗うのは皮膚だけにしましょう。・皮膚への刺激を減らすナプキンやおりものシートの使用は短期間にしましょう。肌に優しい素材のものに変えてみてもいいかもしれません。・ナプキンはこまめに交換する出血が多いときは1~3時間おき(トイレにいくたび)、出血が少ないときも1日2~3回は替えましょう」 病院で診てもらう場合は産婦人科?皮膚科? 「産婦人科でも皮膚科でもよいですが、迷ったらまずは産婦人科がよいでしょう。かぶれの場合、かゆみ止めやステロイドの塗り薬で治療します。先ほども言ったように、かゆみが続いて改善しない場合は感染症や他の病気の可能性も考えられますので、我慢せずに病院を受診しましょう」 以上、デリケートゾーンのかゆみの原因と対処法についてのお話でした。こまめにナプキンを取り替えているつもりでも起きてしまいやすいお股のかぶれ。洗い方やナプキンの素材などを見直すことでも改善が見込めるそうなので、一度対策してみてはいかがでしょうか。また、かゆみが続く場合は病気の可能性もあるそうなので、不安に感じたり変だと思ったら産婦人科を受診してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月04日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ突然の湿疹、翌日はさらに体調が悪化。しかし次男の誕生日をどうしても祝いたいため帰宅することに。流産のことで頭がいっぱいだったが、子どもたちの言葉で今生きている命を大切にしようと改めて思うことができました。次男の誕生日の翌日…、関節が痛くて、布団から抜け出すのに1時間くらいかかってしまうほどに体がガチガチになってしまいました。この関節痛が出始めた頃には手のひら、足の裏の赤みはだいぶ収まっていました。そして、水下痢も1時間に1回ほどになり、お尻の穴の痛みからは解放されつつありました。布団から起き上がれないこの期間は夫が子どものお世話、送り迎え、家事を文句一つ言わずに担ってくれました。次回に続きます。→次回は4月23日(木)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月22日▼デリケートゾーン専用コスメで 「洗う」編 、 「潤す」編 の続き、今回は番外編として「便利なケアアイテム」をご紹介。私たちが毎月迎える「生理」の時、気になるのがデリケートゾーンのにおいやムレ、かゆみではないでしょうか。特に外出先での不快感は顕著ですよね。そんな悩みを少しでも和らげるために、携帯できるアイテムをいくつかご紹介します。【目次】・携帯できるコットンシート「ピュビケア オーガニック」・高い消臭効果「ウーマンエッセンシャルズ」・ボタニカルな香りのスプレー「THREE」・見る、触る専用ミラー「トレステリア」■外出先でもケアできると、すっきり快適にデリケートゾーンコスメは、洗うウォッシュものや保湿するミルク&クリーム、オイルだけではありません。手軽に使えるふき取りシートタイプのものや、シュッとスプレーして、不快感を解消してくれるスプレータイプなど、便利な携帯できるアイテムがあることをご存知でしょうか。一番必要なのは、不快感が襲う日中の外出時。次のようなシチュエーションの時に活用してみてはどうでしょう。1、オフィスで座りっぱなしのとき2、スポーツジム、ヨガの後3、旅行のとき4、長時間飛行機に乗るときナプキンを交換する際に、「ちょっと臭うな」と思ったらシュッとスプレーしたり、シートでさっとデリケートゾーン部分を拭き取るだけで、すっきりリフレッシュ。こんな便利アイテム、使わない手はありません。いくつかご紹介しましょう。▼携帯できるコットンシート「ピュビケア オーガニック」ピュビケア オーガニック フェミニン コットンシート クールミント 20枚入り 1,500円(税抜)ふんわり柔らかなオーガニックコットン100%を採用した、デリケートゾーンのph値に合わせた弱酸性のウェットシート。ローマカミツレ花水やルイボスエキスなど天然の植物成分を配合。長時間の飛行機などの時にさっと拭き取るだけで、リフレッシュ効果抜群。肌への優しさにこだわり、天然由来成分100%、オーガニック成分を高配合したシリーズ。保湿しながらマッサージもできるクリームもおすすめ。左:ピュビケア オーガニック フェミニン マッサージ ミルク 125ml 2,300円(税抜)お問い合わせ:たかくら新産業 ▼ふき取りローションスプレー「ウーマンエッセンシャルズ」ウーマンエッセンシャルズ リフレッシュスプレー 30ml 2,400円(税抜)デリケートゾーンとボディ、両方のデオドラントに使えるスプレー。独自配合成分である植物由来のデオキャッチリキッドが、においの原因となるリパーゼ活性を低下させ、高い消臭効果を発揮。エコサート認証の天然由来成分、プロパンジオールが肌荒れを防止しながら保湿してくれます。デリケートゾーンにもボディにも使える洗浄剤も。くすみをケアして透明感ある肌へと導きます。 右:ウーマンエッセンシャルズ ホワイトニングウォッシュ 200ml 4,200円(税抜)お問い合わせ:BCL ▼携帯ミストでいつでも清潔「THREE」THREE ピュリファイングインティメイトミスト 3,800円(税抜)ティッシュに2~3プッシュふきかけて、脇の下やデリケートゾーンをふき取るタイプのミスト。精油とボタニカルウォーター、植物エキスの香り。すっきりした清涼感で、気分までもリフレッシュします。ホリスティックなスキンケアを提唱する「THREE」から登場したデリケートゾーンコスメには、ボディ用洗浄料も。 左:THREE ピュリファイングインティメイトウォッシュ 100ml 3,800円 (税抜)お問い合わせ:THREE ■ケアするだけじゃなく「ちゃんと見て、触ること」も大切デリケートゾーン専用コスメで「洗う&潤す」ことの必要性とアイテムをご紹介し、「デリケートゾーンがいかに重要な場所」であることはおわかりいただけたと思いますが、この大切な場所、ちゃんと自分の目で確かめていますか? デリケートゾーンケアの基本、「洗う」「潤す」に加えて、大切なのが「触る」「見る」ケアです。最後にもうひとつ、おススメのアイテムをご紹介します。▼「触る、見る」ための専用ミラー「トレスマリア」左:ミラー 1,800円(税抜) 中央:トレスマリア ソープ 180g 3,800円(税抜) 右:トレスマリア ミルク 100ml 5,000円(税抜)洗う、保湿する、そして「見る」という3ステップを提唱している、日本発のデリケートゾーンケアコスメ「トレスマリア」。「自分自身と向き合うことで、健康に美しく」がコンセプト。デリケートゾーンを確認しやすい専用の小型のミラーも開発。見る、触る習慣をつけるために取り入れてみても。お問い合わせ:バルドゥッチ 私たち女性の身体は、生理に合わせて骨盤が開いたり閉じたりしていて、生理前と後では全然体も変わっています。そして膣の状態も、それに合わせて当然変わります。触ったり、見ることによって、自分のデリケートゾーンの変化を感じることは、とても大切なこと。いつも確認していることで「ちょっと様子がおかしいな」というときも、気付きやすくなるのです。洗ったり潤したりする基本のケアはもちろんですが、まずは自分の目で確認し、自分の指で触ってみましょう。自分の体を知ることは、「自分自身を知ること」につながります。
2020年04月04日皮脂が出やすく、ベタつきがちな頭皮。ベタつき以外にも、フケやかゆみ、におい、乾燥といった頭皮トラブルに悩む方も多いのでは?今回は、そんな頭皮の健康をサポートする薬用シャンプーをご紹介します。より美しい髪を育むためにも、頭皮ケアを徹底してみましょう!頭皮が痒くなる・匂うのはなぜ?頭皮は、身体のなかでも皮脂腺(皮脂を分泌する皮膚組織)が多い部位。そのため、頭皮がベタベタしたり、においが気になったりしやすいのです。皮脂過剰による雑菌の繁殖、乾燥やストレスによる刺激を放っておくと、頭皮からポロポロとフケが現れる脂漏性皮膚炎を発症してしまうことも……!美容成分や肌トラブルに詳しい美容メディアでは、脂漏性皮膚炎について下記のように紹介しています。脂漏性皮膚炎はマラセチアフルフルという皮膚に住むカビ菌が、頭皮・皮膚(や額、鼻、頬、デコルテ、背中など)の脂を刺激性のある成分へ分解することで、頭皮の赤みやかゆみ、フケなどを引き起こします。引用元:頭皮トラブルには、皮脂や乾燥などの刺激から発生するカビ菌が大きく影響してるようですね……!こういったトラブルを防ぐためにぜひ注目したいのが「薬用シャンプー」です。頭皮ケアに「薬用シャンプー」がおすすめな理由もしフケやかゆみで悩んでいるなら、フケ・かゆみを防ぐ効果が認められている「薬用シャンプー」を選ぶのがおすすめです。というのも、頭皮トラブルに向けた薬用シャンプーには、効果が認定されている有効成分が配合されているんです。例えば今回ご紹介する薬用シャンプーは、抗炎症効果がある有効成分『グリチルリチン酸ジカリウム』が配合されている商品!グリチルリチン酸肌トラブルやニキビに悩む方におすすめな、炎症を和らげる働きをもつ成分です。吹き出物だけでなく、日焼け後のお肌のほてりやヒリヒリとした刺激、髭剃り後の痛みなどを鎮静化する作用もあります。引用元:グリチルリチン酸ジカリウムの炎症鎮静化の働きで、頭皮トラブルを防いでくれます。それではさっそく、3つの薬用シャンプーをチェックしていきましょう!①アートネイチャー/ラボモスカルプアロマ薬用シャンプーアートネイチャーメーカー希望小売価格(税抜):6000円アートネイチャー発!美しい髪を保つための頭皮環境を整える薬用シャンプーです。頭皮のフケ、かゆみ、汗のにおいを防いで、地肌を健やかに保ってくれます。アミノ酸系洗浄成分で、やさしくさっぱりと洗い上げるのが特徴。ハリ・コシ成分配合で、根本からふんわりとしたボリューム感を演出してくれます!②DHC/薬用ミコスキット 地肌ケアシャンプー&コンディショナーDHC本体価格(税抜):¥1,880円過剰な皮脂によって繁殖したマラセチア菌(皮膚常在菌)を、2つの有効成分で抑制・鎮静してくれるDHCの薬用シャンプー。季節を問わず、べたつく夏や乾燥する冬に起こりうる頭皮トラブルをケア。泡立ち豊かなアミノ酸系清浄成分を採用し、なめらかな髪の洗い上がりを楽しめます。フレッシュハーバルの香りも◎。③ines/ハーバル ジェル クレンズ [医薬部外品]花王ines発売日:2020年3月28日※一部販売店及びオンラインショップにて先行発売中2020年3月に花王から新発売される予定の「ines(イネス)」。医薬部外品の「ハーバル ジェル クレンズ 」は、頭皮の汗のにおいが気になる方に向けたシャンプーです。ジェルを頭皮に直接塗布する仕様で、においのもととなる汗や皮脂汚れまでオフ。翌朝・日中までにおいの気にならない頭皮をキープしてくれるそう!頭皮の悩みは、シャンプーの見直しから!気になる薬用シャンプーはありましたか?頭皮トラブルに悩む方は、ぜひ「配合成分」にも注目して、薬用シャンプーを試してみてください♡頭皮ケアを見直して、地肌から美しいヘアを叶えましょう!参考:アートネイチャー、DHC、花王ines、Liruuライター:島田 史
2020年03月17日PR:ロート製薬株式会社こんにちは、ハルコです!都内のオフィスで働きながら、小5の娘の母をしているアラフォーです。そんな私ですが、ある悩みを抱えています。それは…私が悩んでいることは…そう、大きな声では言えないけれど、頭皮のかゆみやフケ。電車の中やオフィスで汗をじわっとかいた時などに、ふと頭にかゆみを感じてかいてしまうのです。お気に入りだった黒い服も「フケが目立つかもしれないから」と、避けがちになりました。そもそもかゆみやフケはなぜ起こるの? 日々どんなことに気をつければいいの? 病院に行くほどではないし、できれば自分で対処したい…。そんなとき、美容家の 上田祥子さん にお話が聞けるタイミングがあり、聞いてみることにしました!自分の頭皮のことなのに、知らなかったことばかり!シャンプーが足りなくて汚れや油分の洗い残しが原因かと思っていたけれど、ストレスや疲れでも頭皮トラブルが起きるとは。頭皮って、思っていたよりデリケートなんですね。菌に対抗するには特別な成分が必要だったなんて、どうりで治らなかったわけだ…。ミコナゾール硝酸塩と、アミノ酸系洗浄成分が入ったシャンプーを探してみたところ、ついに見つけました!「メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー」は、ミコナゾール硝酸塩配合のシャンプーの中でも、抗炎症成分(※)を配合している珍しいシャンプーなのです。※グリチルリチン酸ジカリウムコンディショナーいらずで1本で済むので、仕事や家事、娘の宿題の相手なんかで忙しい時にも、お風呂がとにかくラク! ごちゃごちゃしがちなお風呂でスペースをとらないのも実はうれしいポイントなんですよね。気になっていた頭皮の悩みが解消されると、気分もすっきり! かゆみやフケに悩まされている女性のみなさん、「メディクイックHシャンプー」をぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?かゆみフケ対策に!「メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー」【医薬部外品】かゆみ・フケの原因菌の増殖を抑える抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩)と、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)を配合した薬用シャンプー。しっかり洗っても頭皮がかゆい方や、フケが気になる方におすすめ。もちろん症状が改善した後も、頭皮環境を整えるシャンプーとして毎日使えます。 メディクイックH頭皮のメディカルシャンプー公式サイトで詳細を見る Amazonで詳細を見る こだわり派さんにはセットで!「メディクイックH 頭皮しっとりローション」【医薬部外品】乾燥性フケ頭皮に着目したかゆみ・フケを防ぐ、頭皮のための薬用ローションです。4つの薬効成分(*1)と2つの保湿成分(*2)が頭皮環境を改善。弱酸性・無香料・無着色。頭皮がカサついてかゆい、乾いたパラパラとしたフケが出る、抜け毛が気になってきた。そんな症状が気になるとき、症状が改善した後に予防として、いつでも毎日使えます。 メディクイックH 頭皮しっとりローション公式サイトで詳細を見る *1:ヒノキチオール、パンテノール※、グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス*2:濃グリセリン、BG漫画:ぺぷり
2020年01月17日かゆみを止めて炎症を抑えるライオン株式会社は、かゆみの部位にあわせて選べる皮膚薬シリーズ「メソッド」を2020年3月4日(水)より全国で発売する。同シリーズは、すべての製品にかゆみを止める成分とかゆみの原因となる炎症を抑える抗炎症成分を配合。手指には水仕事でも流れにくくしみない軟膏タイプ、乾燥しやすい顔やデコルテにはバリアベール基剤を採用し刺激から守るなど部位に適したテクスチャーや成分にすることで有効成分を効率よく患部に届ける。また、効果のある部位や配合成分をパッケージにわかりやすく掲載することで、自分の悩みに適した皮膚薬を選びやすくした。顔まわり・デコルテは非ステロイド今回発売するのは、「CLローション」(頭皮)、「WOクリーム」(顔まわり・デコルテ)、「ASローション」(汗をかく部位)、「ASクリーム」「AS軟膏」(手・指)、「メソッドプレミアム ASクリーム」「メソッドプレミアム AS軟膏」(指・首元)の7種だ。選ぶ際は、効果が出やすいおすすめの部位だけではなく、乾燥がひどい時には軟膏タイプにしたり、体調に合わせて配合成分を見て決めたりもできる。さらに、部位によってステロイドと非ステロイドの抗炎症成分を配合しており、目立ちやすく吸収しやすい顔まわりとデコルテは非ステロイドだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオンニュースリリース
2020年01月12日乳首にカサカサ、じゅくじゅくした赤み、痛み、かゆみ…などのトラブルが発生したら、どう対処したら良いのでしょうか。 乳首に起こるトラブルの原因と対処法を、All About「スキンケア」ガイドで渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生にうかがいました。 「乳首の皮膚炎」は女性特有!?吉田先生のクリニックには、“乳首のトラブル”の悩みを抱えて来院する人が多く、そのほとんどが女性。痛みやかゆみを伴う乳首のカサカサやじゅくじゅくは、女性特有の皮膚炎といえそうです。 ●乳首の皮膚炎の主な原因・アレルギー体質・女性ホルモンの影響・ブラジャーや服と擦れるなど、物理的な摩擦 乳首の皮膚炎の主な原因は「アレルギー」。アレルギー体質の人は、乳首の皮膚にもトラブルを起こしやすいのだそうです。また、悩みを抱えて皮膚科を受診する人のほとんどが女性であることや、生理前にトラブルを起こす人が多いことから、「女性ホルモン」のバランスも1つの要因として考えられます。下着や服との摩擦によって、皮膚に炎症が起き、掻くという刺激が加わり悪化するケースも。 「掻くこと」は絶対ダメ!掻きむしると…乳首の炎症にかゆみが伴うと、気になって触りたくなってしまいますよね。ですが、そこはぐっと我慢。何度も掻いてしまった結果、掻き壊すと次のようなトラブルを招きやすくなります。 ・皮膚が剥がれる(カサカサする)・浸出液が出る(じゅくじゅくする)・ごわつき(皮膚炎を繰り返すことで、皮膚が硬くなる)・黒ずみ(皮膚炎を繰り返すことで、皮膚が変色する)・痛みやかゆみが治まらなくなったり、定期的に繰り返す ヒリヒリやかゆみなど“いつもと異なる感覚”が続く場合や、皮膚が剥がれる、浸出液が出るなどの見た目の変化が起こった場合の応急処置として次のようなケアをしつつ、掻き壊さないようにして専門医に相談しましょう。 乳首が炎症した場合の応急処置* できるだけ触らず、何もつけない* 乳首と下着との間にサランラップをはさみ、くっつかないようにする 炎症が起こっている場合にティッシュやガーゼ、下着などに触れると、擦れたりくっついたりして悪化する恐れがあります。そのような時には「ワセリン」を塗って、くっつかないようにするのも1つの方法です。 予防には「保湿」を乳首の皮膚炎は、体質や生理周期によって繰り返すケースも多いため、症状が改善してからも日々のケアが大切です。そして、皮膚炎に大切なのはなにより「保湿」! 皮膚科を受診して保湿剤を処方されている場合は、保湿ケアを怠らないようにしましょう。炎症がない場合は、身体の乾燥対策の一環として、ボディクリームやオイルなどを塗ってもOKです。 最後に乳首ケアのポイントは、「保湿」と「刺激を与えないこと」。女性ホルモンバランスが変化する生理前などは、特に注意が必要です。デリケートな部分だからこそ、“正しいケア”をおこなって、乳首を健康的で綺麗な状態に整えたいですね。 【取材協力】All About「スキンケア」ガイド 吉田貴子(よしだたかこ)さん皮膚科・美容皮膚科医。渋谷スキンクリニック院長。一般皮膚科と美容皮膚科の両方を開設し、男女問わずあらゆる肌の悩みに向き合う。なかでもニキビ治療を得意とし、しつこいニキビや深刻なニキビ痕をケア。保険診療の他、自費治療での美容皮膚科診療、メディカルエステを組み合わせ、ニキビケアに取り組んでいる。近年では、鍼灸治療、加圧トレーニング、美容婦人科、禁煙外来も導入。肌の悩みだけではなく美と健康を多方面からサポートしている。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月13日今年は「手足口病」が猛威をふるっているそうですね。わが家ではまだ娘も息子も手足口病は未経験。いつくるのかとひやひやと過ごしていた、ある日のこと…。■発熱から始まった!【手足口病はじめて物語<序章>】幼稚園バスから降りた息子の体がとても熱くフラフラしていました。いつも同じバスのお友だちと家の前や公園で遊ぶのが日課。息子もいつもとても楽しみにしているのですが、この日は「鍵ちょうだい。帰ろ…」と言葉少なくテンションも低め。そこで、すぐに家路についたのですが…。■痛々しい発疹がピークに!【手足口病はじめて物語<1章>】発疹により手全体が腫れているようで、間接を曲げるのが痛いよう。また、口の中や舌にも口内炎がたくさんできていて、物を食べるのにも苦労していました。熱が出た日に病院受診しましたが、「手足口病は夏風邪の一種」ということで、抗生剤といつも出していただいている風邪関連のお薬(風邪症状を抑える薬と、念のための解熱剤)を処方されただけ。発疹についてはノータッチ。「発疹は、時間がたてばおさまるものだから、とにかく今は待つしかないよ」と言われました。熱は完全に下がっていたのですが、痛みはなくならず…。痛み止めとして解熱剤を使っても、薬がきれてくるとまた痛みだして、しくしく泣きだす息子。■発疹がかさぶたに…【手足口病はじめて物語<2章>】そこからさらに2日ほど経ち、赤かった発疹が次第にかさぶたのようなカサカサした状態になってくると、痛みは治まったようでした。ただそのころは今度は指先にできた、ふやけた水疱のようなもの(なかには何も入っていない)がめくれてきて。それが息子も気になってしまい、自分でもめくってしまっては、「痛いー」と泣くことがありました…。そしてさらに2日ほど経って、ようやく発疹がすべてかさぶた状態になり、一週間ぶりに幼稚園に行けることになりました。発疹がでたとき、息子の通っている幼稚園に連絡したところ、「熱が無ければ発疹があっても来ていいよ」と言われたのですが、本人が痛がっていたため長めにお休みさせていただきました。■家族に感染!?【手足口病はじめて物語<3章>】ちなみに…息子が発熱した3日後に娘が、さらにその2日後には私が発熱でダウン。手、足、口には症状はなかったので、手足口病だったかは判断できていません。ただネットで調べた情報によると、「手足口病は4歳くらいまでの幼児に多く、免疫ができるとかかりにくくなる」とあったので、もしかしたら私と娘には免疫があったのかもしれません。もっとも私は痛がる息子とべったりくっついていたので、覚悟はしていたんですけどね…。■皮膚がめくれて歩けない!【手足口病はじめて物語<最終章>】そしてそろそろ幼稚園復帰…というころに、手足の皮がベロベロにめくれてきました。息子はついついめくりたくなる衝動を抑えられず、無理にめくってしまい、赤剥け(あかむけ)状態に。結局、足の親指もめくってしまい、しばらく痛がって歩けないというおまけつきでした…。最後の最後まで苦しめられた、息子の手足口病のはじめて物語でした。
2019年07月26日いよいよ、夏本番!汗が気になる季節になりましたね。この時季になると、日によって頭皮の状態が異なる“気まぐれ頭皮”に悩まされる方も多いのではないでしょうか?かゆみに、ニオイ、ベタつきなど、夏は頭皮トラブルが頻発しやすくなります。実は、この気まぐれ頭皮の原因は、夏にやりがちな「あの行動」が関係しているらしいのです。夏は頭皮異常目撃者が激増する!?アンファー株式会社アンファー株式会社が、25~34歳男女500名を対象に行った「頭皮」に関する意識・実態調査では、「夏は他の季節よりも、“頭皮異常”の女性が増えやすい」と思っている人が、男性は78%、女性では90%に上ることがわかりました。実際に「夏、女性の“頭皮異常”を目撃したことがある」人も約7割と高い結果でした。具体的なシーンについて、次のような声が寄せられています。「かゆみ」・電車に乗ったとき、自分の向かいに座っていた女性が帽子をとって、しきりに頭皮を掻いていた(28歳・女性)・ゴムを外して髪をほどいた女性が、汗ばんだ頭皮を掻いていた(29歳・女性)「ニオイ」・ライブ会場で、目の前にいる人の頭皮のニオイが気になることがある(32歳・女性)・合コン中、エアコンから流れてきた風にのって頭皮のニオイがした(28歳・男性)「ベタつき」・夕方になると知人の髪の毛が脂ぎっていた(30歳・女性)・仕事終わりの女性の髪がベタッとしてた(27歳・男性)女性同士はもちろん、男性も女性の頭皮異常を敏感に感じていることがわかりますね。さらに、頭皮異常の女性たちの印象については、さらに辛辣な意見が。「不潔である」「不快に感じる」「かわいそう」「モテなさそう」などの印象を抱くと、多数の人が回答しています。モテなそうって……。また、頭皮異常の女性の好感度についても約9割が下がると回答しており、程度については平均で5割ダウンするとの結果でした。頭皮異常のせいで好感度を5割も下げてしまうなんて、残念すぎますよね。気まぐれ頭皮の3大原因とは?調査では、アラサー女性の約7割が、夏に頭皮の悩みやトラブルを感じた経験があり、他の季節と比べて、頭皮の状態が日に不安定になる“気まぐれ頭皮”になりやすいと感じている人も約9割に上りました。気まぐれ頭皮のやっかいなところは、毎日ではなく、日によって状態が変化すること。調査でも、「かゆみを感じる」ことが「毎日ある」女性は9%であるのに対して、「たまにある」と回答した女性は66%という結果でした。この気まぐれ頭皮の原因には、夏にやりがちな3つの行動が大きく関係しています。1.アップヘアやハット&キャップ1つ目は、夏のアップヘアやハット&キャップの使用です。暑い季節をスッキリヘアで乗り切る上で、どちらも欠かせない習慣ですが、長時間のまとめ髪やハットの着用が頭皮のムレを引き起こす原因になっているんです。頭皮がムレて雑菌が増殖することで、かゆみを招きやすくなるのだそう。調査でも、「髪をアップにしたり、帽子(キャップ・ハットなど)をかぶっているときに、頭がかゆくなった経験がある」人は7割近くに上っています。2.屋外イベント2つ目は、屋外イベントなどで頭皮が直射日光を浴びることです。夏は、海やフェスなどの屋外でのイベントに参加する機会が増えると思いますが、直射日光を浴びると皮脂が出やすくなり、皮脂が酸化するとニオイの元に。調査でも、「屋外イベントに参加した後に頭皮のニオイが気になった経験がある」人は約7割と、こちらも高い結果でした。3.1日に複数回のシャンプーそして、3つ目は、1日に複数回シャンプーすることです。汗をかく季節は、頭皮もしっかり洗ってスッキリ保ちたいところですが、頭皮の洗いすぎがベタつきを招きやすくなるので要注意です。特に洗浄力の高いシャンプーで1日に何度も洗うと、頭皮が乾燥するので、かえって過剰に皮脂を分泌してベタつき感が増す原因になります。調査でも、「シャンプーの直後はスッキリしていたのに、ドライヤーの後にはベタつきを感じた経験がある」人が3人に1人という結果でした。どれも、夏だからこそ、やりがちな行動ですよね。気まぐれ頭皮を自覚したら、まずは日ごろの行動を振り返ってみることをおすすめします。どうしたら気まぐれ頭皮を解消できる?女性の約8割が気まぐれ頭皮を自覚しているものの、日々の頭皮ケアができている人は、わずか1割ほど。頭皮トラブルが気になっていても、何をすれば良いのかわからない人は多いようです。まずは、気まぐれ頭皮の原因になる習慣を見直すことが大切です。さらに、頭皮ケアができるヘアケア製品を使うことで、頭皮を健康な状態に保ちやすくなります。暑い夏を爽やかヘアで過ごすためにも、さっそく頭皮ケアを始めましょう。参考:アンファー株式会社
2018年07月03日我慢できずに、つい手が伸びてかいてしまう頭皮のかゆみ。毎日シャンプーをしているのにかゆみがおさまらない場合、かゆみを止めるために医薬品を活用したり、皮膚科を受診するという手段があります。しかし、日々のケアが必要な頭皮に起こることは、日常的に行っているケア方法を確認することも重要です。ただし、かゆみや痛みなどが激しい場合、またその他の異常を感じる場合は、皮膚病の可能性があるので、すぐに皮膚科を受診しましょう。頭皮のかゆみに対する市販薬はいくつかありますが、かゆみの原因に合っていないものを使用すると、かえって頭皮のかゆみやフケを悪化させる可能性も考えられます。まずは頭皮のかゆみの原因をおさえ、市販薬や皮膚科で処方される薬の種類を解説します。あわせて、洗髪方法やシャンプー剤の見直しといった日常の正しいセルフケアも押さえておきましょう。頭皮のフケやかゆみが起こる原因とは頭皮にかゆみやフケといったトラブルが起きる原因は、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌、病気などさまざまです。原因次第では、頭皮のかゆみを改善するために皮膚科を受診するほうがよい場合もあるため、まずはどのようなことが頭皮のかゆみの原因となるのか解説します。頭皮の乾燥頭皮は皮脂の分泌が盛んで乾燥しにくいイメージがあるかもしれません。しかし、頭皮も顔や腕などの肌と同じく乾燥する場合があります。頭皮が乾燥しているときには、パラパラ、かさかさしたフケが出て、かゆみが出やすくなります。毎日丁寧に髪を洗っているのにこのようなフケがおさまらない場合、頭皮が乾燥している可能性が考えられるでしょう。頭皮が乾燥する原因のひとつとして、頭皮の洗いすぎがあげられます。フケを気にするあまり必要以上にシャンプー(洗髪)すると、肌を保護するのに必要な油分(皮脂)まで落としてしまうのです。皮脂は本来、肌を刺激から守るバリアの役割を担っています。その皮脂が不十分になることで、頭皮が外部からの刺激に敏感になり、かゆみを感じやすくなるのです。なお、シャンプーのしすぎのほかに、加齢や紫外線の影響など、さまざまなことが頭皮の乾燥を招く原因としてあげられます。皮脂の過剰分泌や汚れの付着頭皮の皮脂が過剰に分泌されることが原因で、かゆみが起こる場合もあります。どのような人の頭皮に存在している常在菌の一種の「マラセチア」というカビが皮脂をエサに増殖することで、頭皮にかゆみを感じるようになるのです。また、このようなときにはベタベタした脂っぽいフケが出るのも特徴的です。また、何日も洗髪できない日が続いたり、すすぎ残しが頭皮に残ったりして頭皮が清潔ではない状態も、同じく頭皮のかゆみやベタベタしたフケといった頭皮トラブルの原因となります。なんらかの病気による頭皮のかゆみなんらかの病気によって頭皮のかゆみが生じる場合もあります。頭皮にかゆみを起こす可能性がある病気として、主に以下のものがあげられます。接触性皮膚炎肌に合わないシャンプーや整髪料が刺激となったり、アレルギー反応を引き起こしたりして頭皮にかゆみが出ます。原因となっているシャンプーなどを使い続ける限り、症状も続く可能性があります。アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎の方は肌のバリア機能の働きが弱く、刺激の強いシャンプーや紫外線、雑菌などの外からの刺激でかゆみを引き起こしやすい傾向があります。かゆみが強く、かきむしって細菌に感染してしまうケースも見られます。頭ジラミ頭ジラミとは頭皮に寄生する虫のことです。昔の病気という印象を持っている方も多いかもしれませんが、国立感染症研究所によると、1994年度以降は頭ジラミの発症件数が増加傾向を示しているとされています。[1]このように、病気が頭皮のかゆみを引き起こしている可能性も考えられます。頭皮のかゆみを感じたら、「ただかゆいだけだから」と放置せず、皮膚科を受診しましょう。フケやかゆみに効くとされる薬の種類頭皮のかゆみやフケといった頭皮トラブルがある場合、効果を期待できる薬はその原因によって異なります。ここでは、頭皮のかゆみやフケに効果が期待できる市販薬の種類のほか、皮膚科を受診したときに処方される薬について解説します。頭皮のかゆみやフケに効果が期待できる市販薬市販薬の中で頭皮のかゆみやフケへの効果を期待できる薬は主に2種類です。抗ヒスタミン系の塗り薬ステロイドの塗り薬それぞれに期待できる効果や注意点を簡単に解説します。抗ヒスタミン系の塗り薬抗ヒスタミン系の塗り薬は、ヒスタミンというかゆみのもととなる物質の作用を阻害するほか、ヒスタミンが生成されるのを抑えることで、かゆみにアプローチする薬です。頭皮のかゆみやフケの根本的な対策というよりは、思わず掻いて傷をつけたり、皮膚の炎症を悪化させたりすることを防ぐために使用するものと考えられます。また、保湿作用もあるため、乾燥による頭皮のかゆみへのアプローチもできます。抗ヒスタミン薬の成分として、ジフェンヒドラミン塩酸塩などがあげられます。ステロイドの塗り薬ステロイドには、炎症を抑える作用や湿疹をしずめる作用があります。ステロイドは、強さによって5段階のランクがあります。市販されているのは3番目に強い「ストロング(Strong)」、それより弱い「ミディアム(Medium)」、一番弱い「ウィーク(Weak)」の3種類です。ステロイドと聞くと「副作用」のイメージが強い方もいるかもしれません。確かにステロイドには長期的な使用などによって副作用が出る可能性があります。しかし、皮膚の状態に合ったランクのステロイドを使用することで、肌の炎症が1週間ほどでよくなります。そうなったら、ステロイドの塗り薬をやめましょう。ただし、市販のステロイドを1週間ほど使用しても症状が改善しない場合は、ステロイドの使用をやめて皮膚科に相談してください。頭皮のかゆみやフケで処方される薬頭皮のかゆみやフケで皮膚科を受診すると、以下のような薬が処方されます。抗真菌薬ステロイドそれぞれについて簡単に解説します。抗真菌薬真菌(カビ)の繁殖を抑制する作用のある薬です。フケやかゆみの原因となるマラセチアなどのカビの繁殖を抑えることで、かゆみやフケに対するアプローチを行います。ケトコナゾールといった成分があげられます。ステロイド病院では、症状に合わせて「ストロンゲスト(Strongest)」や「ベリーストロング(Very Strong)」といった強いステロイドが処方されることもあります。強ければ強いほど皮膚への刺激も強くなるため、塗る場所や塗り方、使用期間などを医師にしっかり確認して使うことが大切です。皮膚科では、頭皮のかゆみやフケの原因を見極め、それに応じた薬の処方などの治療を行ってくれます。原因に応じた対策をとらないと症状や頭皮環境が悪化することも考えられます。頭皮のかゆみやフケに対して自己判断で市販薬を使い続けたりせず、1週間ほどで改善しなければ皮膚科にかかるようにしましょう。頭皮のかゆみ対策となる洗髪方法・シャンプー剤の選び方頭皮の乾燥や汚れの付着のほか、過剰な皮脂が頭皮のかゆみの原因となっている場合、シャンプーの選び方や洗い方を工夫することで改善する可能性も考えられます。ただし、頭皮が乾燥しているのに皮脂が過剰な場合のケアを行ったり、頭皮のベタつきが気になる方が洗浄力のマイルドなシャンプーを使用したりすると、かえって悪化する原因にもなりますので、注意が必要です。自己流のケアを少し続けてもかゆみが改善しない場合や悪化する場合には、皮膚科で相談することをおすすめします。まずは、正しいシャンプーの仕方を解説します。正しいシャンプー(洗髪)の方法頭皮が乾燥している場合も、皮脂が過剰になっている場合も、シャンプーの仕方や髪の乾かし方を見直すことで改善する可能性があります。正しいシャンプーの仕方のポイントを以下にまとめました。まずはお湯だけでしっかりと洗い流す(予洗い)ガシガシと強くこすったり、爪を立てたりしないしっかりシャンプーを泡立て、泡を頭皮になじませる指の腹を使い、力を入れすぎないように洗う下から上へ向けて手を動かして洗うすすぎはぬるめのお湯ですすぎ残しがないよう入念に行う全体的に、頭皮に必要以上に力をかけないようにしながら、頭皮をやさしくマッサージするイメージでシャンプーをしましょう。また、髪を乾かすときにも気をつけたいポイントがあります。タオルドライは頭皮をやさしく押さえて水分を吸い取るドライヤーで8割くらいまで乾かす自然乾燥に頼ってしまうと、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。しかし、しっかりと乾かしてしまうと頭皮が乾燥してしまう可能性もあるため、8割くらい乾かすイメージがちょうどよいでしょう。乾燥による頭皮のかゆみ対策シャンプー選び頭皮の乾燥がかゆみの原因になっていると思われる方で、1日に複数回シャンプーをしている場合は1日1回以下にとどめましょう。また、使用するシャンプー剤を見直す場合は、配合されている界面活性剤に注目します。シャンプーに含まれる界面活性剤は、大まかに以下の3つに分かれます。高級アルコール系シャンプー洗浄力が比較的強めです。成分表示の前の方に「ラウリル硫酸Na(ナトリウム)」「ラウレス硫酸」といった記載がある場合は高級アルコール系シャンプーです。石けんシャンプー石けん素地を使用したシャンプーで、洗浄力が高く皮脂もしっかり落とします。肌への刺激は少なめですが、洗い残しが頭皮に残るとかえって頭皮トラブルの原因となる場合もあります。アミノ酸系シャンプー3つのタイプの中でも洗浄力がマイルドなため、一般的に肌の敏感な方でも使いやすいシャンプーといわれています。「ココイル」「グルタミン酸」「メチルアラニン」「メチルタウリン」などがつく成分が成分表示の前方にあれば、アミノ酸系のシャンプーと言えるでしょう。頭皮の乾燥が気になる方には、アミノ酸系のシャンプーがおすすめです。洗浄力がマイルドで必要な皮脂まで落とさずに洗えることから、頭皮が乾燥しにくいためです。皮脂の過剰分泌による頭皮のかゆみのシャンプー選び皮脂の過剰分泌などが頭皮のかゆみの原因となっている場合、乾燥している場合とは異なるシャンプーの選び方のポイントがあります。ベタベタした脂性フケの場合は、フケやかゆみの原因菌の増殖を抑えたり、炎症を抑えたりする効果が期待される医薬部外品のシャンプーを試してみるのがおすすめです。なお、脂性フケの改善には食生活の見直しも期待できます。揚げ物やスナック菓子といった脂質の多い食べ物を多くとっていると、皮脂の分泌が活発になる傾向があるため、思い当たる場合は量を控えることをおすすめします。まとめ頭皮のかゆみやフケに対して、薬によるアプローチ方法は大きく2つに分けられます。頭皮のかゆみなどを起こしている原因へのアプローチかゆみなどの症状に対するアプローチ市販薬の場合、2つ目の症状に対するアプローチはできますが、原因へのアプローチは難しい部分があります。市販薬を使って1週間ほど様子を見ても頭皮のかゆみが改善しない場合は、早めに病院を受診しましょう。また、薬以外のアプローチ方法として、生活習慣の見直しがあげられます。シャンプーを変え、洗髪方法を見直すとともに、食事の内容もふり返ってみると頭皮の環境が改善されるかもしれません。今回解説した髪の洗い方やシャンプー選びを実践してみてください。参考文献[1]"シラミ症とは" 国立感染症研究所. 監修:芳賀菜未香
2017年12月20日ベルメゾンが行った調査によると、混雑路線を通勤に使っている50%以上の人が、ヒートインナーを着用している際に“かゆみやムレ”を感じていることが判明した。ヒートインナー着用時の“かゆみやムレ”について調査を実施調査では、混雑路線を朝週5日以上使用している人に対して「ヒートインナーを着ている際に、肌にかゆみやムレを感じたことがありますか?」と質問。この結果、かゆみを感じたことがある人は「よくある」「たまにある」合わせて51.6%、ムレを感じたことがある人も合計65.9%と、かゆみ・ムレともに半数以上という高い数値となった。また、「過去に、ヒートインナーに対して不満を感じたことはありますか?」という質問では不満の第1位に「室内で汗をかく」、第2位に「ムレやすい」が続いた。冬は温度差による“暖房汗”で体調不良になることも池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長・藤本智子氏によると、「冬でも会社や電車の暖房などで暑くなり汗をかくことがあり、暖房によってかいた汗のまま外にでると冷気にあたり、体温が下がることで、風邪をひいてしまうこともある」そう。外から保湿をしたり、からだを洗うときに擦りすぎないようにしたり、綿や絹のような肌にとっていい天然素材のインナーを選んだりすることがとても重要だそうだ。かゆくなりにくく、ムレにくい『Hotcott®(ホットコット)』ベルメゾンが展開している綿混発熱インナー『Hotcott®(ホットコット)』は、綿混紡率95%以上ながら、綿に吸湿発熱機能を持たせることであたたかく、綿の特性である水分率の高さや吸放湿性により“かゆみやムレ”を軽減。綿の特性により“かゆくなりにくく、ムレにくい”デリケートな冬の肌に最適なヒートインナーとなっている。冬場になるとかゆみやムレに悩まされているという方、今年の冬は肌に優しいインナーを取り入れてみるのはいかがだろうか。【参考】※『Hotcott®(ホットコット)』特設サイト※『Hotcott®(ホットコット)』web限定CM
2017年10月19日頭皮のかゆみスッキリ!『SONOBADE 薬用スカルプミスト』株式会社リベルタは、頭皮のかゆみを感じた時にシュッとひと吹きするだけで、かゆみやフケを抑えてスッキリさせる『SONOBADE 薬用スカルプミスト』を、2017年4月21日(金)に新発売すると発表した。11種類の植物エキス配合!潤いを与えてかゆみ・フケを防ぐ『SONOBADE 薬用スカルプミスト』は、カンブリエキスや冬虫夏草エキス、ショウキョウチンキなど「11種類の植物エキス」配合により、頭皮に潤いを与えてかさつきを防ぐ。さらに「グリチルリチン酸2K」が頭皮の荒れを抑えて、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」がかゆみ・フケを防ぎ、ふんわりフローラルの香りで頭皮の不快感をスッキリさせてくれる。商品価格は1,512円(税込)。一部バラエティショップ、リベルタのECサイト、ECモールで販売予定となっている。かゆみを我慢できずに頭皮をかきむしってしまうと、髪の毛や肩にフケがついてしまうこともあり、不潔な印象を与えてしまう可能性があるが、同商品はシュッとひと吹きでかゆみを抑えることができ、オシャレなミニボトルなので持ち歩きにも適した商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社リベルタプレスリリース(DreamNews)
2017年04月15日質問:最近、身体がかゆくてかゆくてたまりません。市販のかゆみ止めの薬を塗ってはいるのですが、あまりよくなった実感はありません。最近、身体がかゆくてかゆくてたまりません。気がつくとボリボリと手が届くところをかいています。市販のかゆみ止めの薬を塗ってはいるのですが、あまりよくなった実感はありません。なるべく爪をたててかかないように手袋をはめています。初めてのことなので少しとまどっております。冬の乾燥している季節のせいなのでしょうか?岐阜県:moimoimayaさん(46)回答:全身の「かゆみ」の原因についてお答えします。――背後に病気が隠れていることも全身のかゆみに悩まされている、ということで、大変ですね。年齢とともに、肌のバリアが衰えて、乾燥しやすくなります。お風呂からあがったら、すぐに保湿剤を塗りこんでいますか?薬局で売っているワセリンでも十分効きますので、試してみましょう。しかし、かゆみの背後に病気が隠れていて、ご相談者さまのように全身のかゆみに悩まされることがあります。代表的な病気を見ていきましょう。■原発性胆汁性肝硬変(げんぱつせいたんじゅうせいかんこうへん)黄疸(おうだん:皮膚が黄色くなる、目の白い部分が黄色くなる)が見られる場合、症状が進めば進むほどかゆみが強くなり、我慢できないほどのかゆみになります。黄疸は肝臓内に胆汁が停滞することによって起こる病気で、今のところ詳しい原因は不明です。中年以降の女性に圧倒的に多い病気となります。もし、黄疸が認められるようであれば、すぐに内科を受診しましょう。■糖尿病水分をよく取るようになった、尿の量が増えた、体重が勝手に減ってきた、全身がだるい、といったことはないでしょうか。血糖が高い状態が続いて脱水状態になり、また、発汗も異常になり、皮膚が乾燥して、かゆみが起きます。上記の症状が当てはまるようでしたら、内科を受診しましょう。■慢性腎不全吐き気、嘔吐、集中力低下、けいれんがある場合、腎臓の機能が落ちている可能性があります。汗腺が萎縮し、発汗量が低下するため、かゆみが起きると考えられています。内科を早急に受診しましょう。<医師の診察を受けましょう>ほかにも、薬による肝障害でもかゆみが出てくる場合があります。薬を飲んだ1~4週間以内に発熱、黄疸、発疹が見られます。何か気づくことがあれば、すぐに薬の服用を止めて、病院を受診してください。また、かゆみに発疹を伴うようでしたら、じんましん、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などが考えられます。皮膚科を受診しましょう。基本的に、かゆみが長い期間治まらない場合や、我慢できないほど強いかゆみがある場合は、主治医に相談するか皮膚科で診察を受けましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日