「きくりん」について知りたいことや今話題の「きくりん」についての記事をチェック! (1/6)
くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。年が明け、お正月太りも気になる時期。健康のために適度な運動が大事といわれているけれど、ふだんから運動しているかや、自分の筋力についての実感を、オレンジページが国内在住の20歳以上の女性1079人に調査。運動が必要だと思いつつ実践できていない実態や、日常生活の中で筋力の衰えを実感している人が多数いることなどがわかりました!【ダイジェスト】買い物やペットボトルの開栓etc.。日常の何気ない動作で筋力低下を実感「筋力アップ・キープしたい」95.6%。意識するのは「睡眠」と「野菜」スポーツはしないけど……。「運動未満」で健康を維持したい人が多数■ 買い物やペットボトルの開栓。日常の何気ない動作で筋力低下を実感今回の調査では、自分は運動不足だと感じている人は86.0%。また、自分に運動が必要だと思う人が92.9%に上りました。しかし、ふだん運動を「していない」が47.5%と半数近く、必要だとは思いつつもできていない実態が明らかになりました。また、自分の筋力についても、衰えを感じることが「ある」「ときどきある」の合計が9割近くに! 自由回答では「スーパーで棚の下のほうの商品を見た後に立ち上がるのがつらい」(50代・もみ)、「疲れると階段が本当につらい。息が上がるし足が痛い」(30代・こいち)のほか、「ペットボトルのふたを開けられなくなった」との声が多く寄せられ、日常生活の何気ない瞬間に衰えを感じる人が多いようです。■ 「筋力アップ・キープしたい」95.6%。意識するのは「睡眠」と「野菜」筋力アップやキープについては95.6%の人が「したい」と回答。理由としては「健康維持・改善のため」78.7%を筆頭に、「将来、長く自分の足で歩きたいから」68.3%、「体力をつけたいから」63.2%が上位に。しかしながら、筋力アップ・キープしたい人のうち、半数近くは特に運動をしていないことが判明。一方で、筋力アップ・キープのために意識していることがあると答えた人は8割程度いました。していることで多かったのは「睡眠時間をしっかりとる」42.4%、「三食きちんと食べる」40.4%でした。食生活だけに絞ってきくと、「野菜をとる」63.5%、「水分をとる」43.3%が上位となり、「動物性たんぱく質をとる」35.3%を大きく上回る結果に。一時の「筋肉のためにはたんぱく質」という傾向と異なり、今回の調査では、生活習慣や、特定の栄養素にかたよらないバランスのいい食事を意識している人が多いことがわかりました。■ スポーツはしないけど……。「運動未満」で健康を維持したい人が多数運動やスポーツまではいかないけれど、健康のために、日常生活の中で意識して体を動かすようにしている人は約8割。実践していることでは、「軽いストレッチをする」49.6%、「なるべく階段を使う」44.0%、「散歩」33.4%がトップ3となっています。また、「電車の中では立つ」(40代・ミルクティー)、「家事をしながら体を動かす」(50代・みぃちゃん)、「買い物に出かけたときは売り場をたくさん歩く」(60代・麹味噌)などの声も寄せられました。体に負担をかけすぎず、無理なく続けられることを実践している人が多いようです。今回の調査では、運動不足を自覚し、筋力の衰えを実感している人が多数いる一方で、運動を実践できていない人が半数近くに上ることが判明。運動を続けられている人からは、そのモチベーションとして、「ストレッチで体が柔らかくなっていくのを感じたり、腹筋の回数を増やせたりと、成長を感じられるのが楽しい」(40代・マンモスっこ)、「夫といっしょに20〜30分歩いています。おしゃべりの時間にもなっているのが楽しみ」(30代・books)、「ウォーキングでいろんな場所に行って、おみやげを買って帰る」(50代・赤いバイク)などのコメントが。楽しみや自分へのメリットを実感できることを見つけるのが、運動を無理なく続けるポイントといえそうです。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1079人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年11月15日~11月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日東京・銀座に本店を構えるバームクーヘン専門店「ねんりん家」による「ねんりん家カフェアンドダイナー」が、2025年1月20日(月)より、成田空港第1ターミナル 出国審査後エリアにオープンする。バームクーヘン専門店のカフェアンドダイナーが成田空港に誕生「ねんりん家」は、特徴的な食べ心地と味わいで人気を博している日本発のバームクーヘン専門店。成田空港にオープンする「ねんりん家カフェアンドダイナー」では、日本の食文化に着想した和テイストの限定スイーツやサンドイッチを楽しむことができる。刺し盛りのような食べ比べセット注目は、刺し盛りのように立て札が特徴的なバームクーヘンの食べ比べセット。定番のバームクーヘンと季節ごとに変わる限定バームクーヘンを食べ比べることができるセットとなっている。ふっくらとして食感の「やわらか芽」やフランスパンのように表面がカリっと、内側はしっとりした「しっかり芽」、さらには抹茶フレーバー、季節のバームクーヘンも一度に食べられる。焼き色美しいキャラメルブリュレまた、焼き目が食欲をそそる「生バウムブリュレ」も必見。濃厚なコクのクリームをバームクーヘンで挟み、表面を焼き上げたキャラメルブリュレとなっている。成田空港限定の「バームサンド」成田空港限定のフードメニューも必見。バームクーヘンと塩味のある具材を合わせた「バームサンド」は見た目からも美しいのが特徴。「パストラミのバームサンド」は、甘さ控えめのバームクーヘン生地とパストラミとコールスロー風味の野菜をサンドしている。【詳細】ねんりん家カフェアンドダイナーオープン日:2025年1月20日(月)場所:成田国際空港第1ターミナル3F 第5サテライト出国審査後(国際線)営業時間:8:00~19:45メニュー例:・「バストラミのバームサンド」1,000円・「生バウムブリュレ」1,000円・「ねんりん家 バームクーヘンテイスティングアソート」1,300円
2025年01月20日バームクーヘン専門店・ねんりん家(nenrinya)から、バレンタイン期間限定バームクーヘン「炭火ショコラオール」が登場。2025年1月12日(日)から2月18日(火)まで、ねんりん家各店などで発売される。“炭火ショコラ”のバレンタイン限定バームクーヘン「炭火ショコラオール」は、ねんりん家の冬限定バームクーヘン「マウントバーム ブラウニー」に、“炭火ショコラ”を惜しみなく流しかけた、ショコラづくしの1品。「マウントバーム ブラウニー」は、スイス・フェルクリン社の百年ココアと、カカオマスを使った生地を一層一層じっくり焼き上げ、外はカリッと、中はしっとりと仕上げたている。今回は重厚なチョコレートの味わいを感じられるバームクーヘンに、カカオ豆を炭火焙煎した“炭火ショコラ”を組み合わせ。この時期だけのリッチな味わいをぜひ楽しんで。【詳細】ねんりん家 バレンタイン期間限定スイーツ「炭火ショコラオール」発売期間:2025年1月12日(日)~2月18日(火)※各オンラインでは1月7日(火)10:00より受付開始販売店舗:ねんりん家銀座本店・大丸東京店・西武池袋店※7階特設会場にて営業中・そごう横浜店・阪急うめだ店・JR東京駅店(HANAGATAYA東京)・JR品川駅店・羽田空港第1ターミナルビル店・羽田空港第2ターミナルビル店、公式オンラインショップ「パクとモグ」、パクとモグ スイーツショップ 楽天市場店価格:3個入 1,404円、6個入 2,700円【問い合わせ先】ねんりん家 お客様窓口TEL:0120-886-660
2025年01月10日お笑いコンビ・EXITのりんたろー。が4日、自身のインスタグラムを更新。1日にドクターストップがかかっていたことを明かしていたが、この日は「#退院」との文言とともに元気な姿を見せた。りんたろー。は「久しぶりの朝日。久しぶりの外の空気マブウマ!!美味すぎて老舗和菓子屋そっこーで潰す3代目みたいになりました!長い時を経てなんとかカムバック生還!本当にご迷惑おかけしてしまい誠にスマソ」と写真付きで報告。続けて「CLUBのLEDもいいけど、(地球の絵文字)のSunshineもブチ上がりのすけこの上ナッスィングだよなぁ。ちょっと出遅れたけど、焦らず、無理せず、かましていきたいと思う今日この頃の俺です。よろー!」と記していた。
2025年01月05日お笑いコンビ・EXITのりんたろー。が1日、自身のインスタグラムを更新。体調不良により、ドクターストップがかかっていたことを明かした。りんたろー。は、相方・兼近大樹との2ショット写真を添えて「あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました!!去年は12月のはじめあたりからずーっと体調が優れなかったのですが、体調不良で仕事に穴を開けた事がない屈強な男だったもので、正月休みまで走り切っちまうかぁ思っていた矢先まさかのドクターストップとなってしまいました。思えば(子どもの絵文字)も生まれ、はじめてづくしにも関わらず多忙なスケジュールのなかで『僕が頑張らなきゃ』『僕がしっかりしなきゃ』と勝手に1人で躍起になり過ぎていたかもわかりません」と打ち明けた。続けて「今年はもっと弱音を吐いて、もう無理でーす、ごめなさーい、助けてくださーい、可愛いだけじゃダメですか?と甘えていけたらと思います。ご迷惑おかけしてしまった関係者の皆さんマネージャー、相方、そして楽しみにしてくれていた応援してくれる皆さん本当にすみませんでした!!適度にそして僕等らしく蛇のようにほそーくながーく2025年も頑張りますので何卒応援宜しくお願いします」と決意を記した。その後、家族でのショットとともに「病を経験し、(妻)、(子ども)、(犬)の尊さを実感しました。普段からすごく支えられている事に改めて痛感させられたし、当たり前のように感じていた日常が不意に特別だった事に気付かされ、この幸せにもっと感謝しなきゃだったなぁと働けている健康に生活出来てる事もすっげえ幸せな事なんだなぁとしみじみ。我慢我慢我慢充電充電」としたためた。
2025年01月01日お笑いコンビ・マユリカのPodcast番組『マユリカのうなげろりん!!』の公式Xが29日に更新された。マユリカの阪本が28日配信の『マユリカのうなげろりん!!』内で結婚したことを報告した。【画像】マユリカ中谷があの“男前芸人”とのツーショットを公開!『マユリカのうなげろりん!!』公式Xの投稿では、「祝ご結婚 うなげろりんで阪本さんが結婚を発表されました! 本当におめでとうございます!!! 」と祝福のコメントを綴り、「収録中にサプライズで伝えられた中谷さんのリアクションがとにかく最高なので、#174 をぜひお聴きください!」と締めくくった。マユリカは『M‐1グランプリ2024』では、敗者復活戦を制して2年連続で決勝の舞台に立った。今後もマユリカの活躍が楽しみだ。祝ご結婚うなげろりんで阪本さんが結婚を発表されました!本当におめでとうございます!!!収録中にサプライズで伝えられた中谷さんのリアクションがとにかく最高なので、#174 をぜひお聴きください! #うなげろりん pic.twitter.com/9LG8ossl2o — マユリカのうなげろりん!! (@unagerorin) December 28, 2024 この投稿に対し、多くの祝福の声が寄せられている。
2024年12月29日かりんとう専門店「麻布かりんと」が、2024年11月26日(火)からそごう横浜店に期間限定出店。かりんとう専門店「麻布かりんと」そごう横浜に限定出店「麻布かりんと」は、東京・麻布十番に本店を構えるかりんとうの専門店。昔ながらのかりんとうから、アップルパイ味やキャラメルバター味といったモダンなかりんとうまで、バリエーション豊かなフレーバーを揃えている。ゴッホの名画《ひまわり》着想のかりんとう缶そんな「麻布かりんと」が、そごう横浜店に初出店。中でも注目は、名画から着想を得た「かりんとうミュージアム(KARINTO MUSEUM)」シリーズのかりんとうだ。ゴッホの代表作《ひまわり》をステンドグラス風にアレンジした缶の中には、青と黄色の小袋を8個ずつイン。それぞれ、「麻布かりんと」で人気のかりんとうを詰め合わせている。<内容>青袋:黒糖丸・麻布黒糖・黒糖きな粉×8袋黄袋:柚子・メープルシュガー・渦巻き・梅ばち(胡麻・苺)・生姜丸×8袋冬野菜のかりんとう&ショコラがけかりんとうなどこのほか会場には、ねぎ・ごぼう・生姜といった冬の味覚をかりんとうにアレンジした「冬野菜ミックスかりんと」や、チョコレートコーティングを施した「ショコラかりんと」、ショコラかりんと4種類をクリスマスモチーフのパッケージで包んだ「かりんと いろは 8袋入り」などもラインナップする。【詳細】「麻布かりんと」期間限定ストアオープン期間:2024年11月26日(火)~期間限定場所:そごう横浜店 地下2階 食品売場 特設会場住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1営業時間:10:00~20:00(店休日はそごう横浜店に準ずる)商品例:・「ひまわり」/ゴッホ L缶 3,564円・「冬野菜ミックスかりんと」486円 ※冬季限定・「かりんと いろは 8袋入り」594円 ※クリスマス限定
2024年12月02日元乃木坂46の伊藤かりんが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元・乃木坂46の伊藤かりん、大好きなあのキャラクターに無事に会えたことを報告!ファンからは安堵の声が続出...「純奈と親友ちゃんとクリスマスディズニー満喫」と綴り、最新ショットを公開。3人ともクリスマスらしい被り物を被り、ディズニーランドを満喫した様子がうかがえた。 この投稿をInstagramで見る 伊藤かりん(@karin___ito)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「楽しい思い出のお裾分け、ありがとうございます」、「オン眉かりんちゃん可愛い」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年11月27日元アイドルで声優の来栖りんが8日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「〇〇きゃっぷ」声優 来栖りんがカッコよすぎるファッションを披露!「24歳になりました」と綴り、自撮りショット1枚をアップした。来栖によれば、「このあとケーキをひっくりかえししょぼくれました、、」とのことで、ちょっとしたハプニングもあったことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 来栖りん Rin Kurusu(@ringring_rin)がシェアした投稿 この投稿には多くのファンの関心が寄せられている。
2024年11月10日お笑い芸人EXITりんたろー。の妻で、グラビアアイドルの本郷杏奈が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】EXITりんたろー 。の妻・本郷杏奈が第一子妊娠 「りんパパやばー!」とみちょぱからもコメント「ずーっと観ていて、大好きな番組緊張しまくりでしたが、藤本さん横澤さんが優しくて楽しかった収録。りんちゃんからのVTRも?!」と綴り写真をアップ。2022年に結婚し、去年11月に第1子を出産した本郷。なかなか知ることのできない超プライベートトークの数々が気になる!!!ぜひ要チェックだ。 この投稿をInstagramで見る 本郷 杏奈(@annahongou)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「見なきゃ」「よっ!待ってましたっっっ」など放送を楽しみに待つファンのコメント続々!!!
2024年11月05日元・乃木坂46の伊藤かりんが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】伊藤かりん、昨年放送された「ナゾる!ヨコハマ街歩き」が帰ってくることを報告「ファシリエに会えたか?」と綴り、最新ショットを公開した。ファンから無事大好きなファシリエに会えたかという心配の声が挙がっていたが、運よく会えたことを報告した。最後には、「ぜひともティアナちゃんを日本に…!何卒…!何卒…!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 伊藤かりん(@karin___ito)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うわ、素敵なお写真!」、「ファシリエ様に会えてよかったですね」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年11月05日元・乃木坂46の伊藤かりんが3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】伊藤かりん、昨年放送された「ナゾる!ヨコハマ街歩き」が帰ってくることを報告「今年二つ目の仮装の話~」と綴り、最新ショットを公開した。ディズニー好きとして知られる伊藤は毎年ディズニーキャラクターの仮装をしているが、今年は大好きなファシリエに仕えている執事風のダンサーの仮装に挑戦。ディズニー好きの人気YouTuberあいにゃん夫妻分と一緒に1ヶ月で3着作成したことを明かした。最後は、「来年は何の仮装しようかな~!今年のハロウィンもお疲れ様でした」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 伊藤かりん(@karin___ito)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「再現度高すぎない!?」、「いつも思うけど、仮装のレベルがハンパ無い」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年11月05日日本の人気グラドルの桜りんが27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】”最大色香…” グラドル・桜りんが黒ガーターで、シルエットまで美しい”誉れ”ムービーを披露!「Bar RIN ありがとうございました楽しくてあっという間だったなぁ.。o○」と綴り、最新ショットを公開した。また「そういえばコスプレしてたなって忘れちゃうくらいに楽しすぎました猫かうさぎか狐かわかんないけどたぶん猫のコスプレ」と綴る。ファー仕立てのトップスにリボン&ネックレス、直下にうかがえる見目麗しいバストなど、彼女はこの日もファンを大いに魅了した。 この投稿をInstagramで見る 桜りん(@rin__sakura)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「りんちゃん、セクシーで可愛い〜」「暖かな愛との幸せ溢れる素敵な空間楽しめてよかったね」といったコメントが寄せられている。
2024年10月27日お笑い芸人EXITのりんたろーが13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「何が必要ですか❓」丸山桂里奈、りんたろー。静岡へ連日SNSで呼び掛け〜台風15号で甚大な被害「みなさん#炭焼きレストランさわやかって行ったことありますか??人気すぎて入れないなんて事ありませんか?90分待ちなんて当たり前ですもんねたださわやかにも一組も待ってない1分も待たずに入れるという穴場店があるのご存知ですか?」と綴り、1枚の写真をアップした。90分待ちが1分も待たずに入れるとは、とんでもない穴場だ。この情報が拡散されると、待ち時間が長くなりそうだ。 この投稿をInstagramで見る Rintaro from EXIT(@rin_the_sky)がシェアした投稿 この投稿には「行きたい場所」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年10月14日グラビアアイドルの桜りんが9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】グラドル・桜りん、妖精的可愛さの”秋仕様ゴルフウェア”披露!ファン「ス・テ・キ」とガチ惚れ模様に「プリンなおしてきたよトリートメントで髪も復活して嬉しい」と綴り、自身が写った写真2枚をアップした。改めてカラーを入れ直し、トリートメントもしたという桜の新生サラサラヘアスタイルに、ファンからの評判も上々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 桜りん(@rin__sakura)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めっちゃ可愛い〜いつも可愛い写真ありがとう」といったコメントが寄せられている。
2024年10月10日声優の来栖りんが9月29日、自身のXを更新した。【画像】「大人っぽくて可愛い」声優 来栖りんが最近の前髪について投稿「うさきゃっぷ」という言葉とともに、長い耳の垂れたキャップを被り、片手でカメラを構える姿の写真を投稿した。全体を黒で統一したファッションに、カメラを持つ指先の白さが目立って美しい。カッコよさと可愛らしさの共生した、素晴らしい1枚だ。うさきゃっぷ pic.twitter.com/beIW0bSbOB — 来栖りん (@kurusurindesu) September 29, 2024 この投稿にファンたちからは「かわいい系かと思ったら、ばりばりかっこよさもあった」「かわいいのにかっこいい。黒おしゃれ〜!」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月29日大阪府泉佐野市のりんくうプレミアム・アウトレットにて、人気映画を鑑賞できる野外シネマイベント「りんくう海辺の映画館」が10月12日(土)に初開催されることが分かった。本イベントでは、大阪湾と関西空港を望む開放的な芝生広場「シーサイドパーク」で、イルミネーション・エンターテインメント最新作『FLY!/フライ!』(2024年日本公開作品)を上映する。イベント直前の日没前には、夕陽100選にも選ばれた大阪湾に沈みゆく夕日が織りなす「マジックアワー」が見られるチャンスも。特別な空間で、ここでしか体験できない映画鑑賞の時間を楽しんでほしい。また、本イベント開催日を含む10月11日(金)~20日(日)の期間中は「Awesome Autumn Sale」を開催中。「りんくう海辺の映画館」は10月12日(土)18時(※16時開場)~りんくうプレミアム・アウトレット シーサイドエリア シーサイドパーク内にて開催(当日先着順、無料)。(シネマカフェ編集部)
2024年09月29日日本の人気グラビアアイドルの桜りんが24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アイドルユニット「カメパブ」の桜りん卒業「全ての方へ ありがとうございました」「おいしい(*´~`*)」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。アイスクリームを片手にした桜の、メガネルックとデコルテラインが美しいトップスに目を奪われる。スイーツも気になるところだが、閲覧したファンは彼女の美顔に釘付け状態だ。 この投稿をInstagramで見る 桜りん(@rin__sakura)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「かわいい(ノ≧▽≦)ノ素敵ですね」「可愛い」といった絶賛コメントが寄せられている。
2024年09月25日日本の人気グラドルの桜りんが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アイドルユニット「カメパブ」の桜りん卒業「全ての方へ ありがとうございました」「ゴルフロケでした」と綴り、最新ショットを公開した。また「ゴルフ企画連載中です!アンケートも是非宜しくお願いします」と綴ったあと、ウェアの公式紹介もしている。美スタイルをさらに格上げするようなフォトであり、アイテムを120%の魅力に変える桜には今後のオファーも止むことがないだろう。 この投稿をInstagramで見る 桜りん(@rin__sakura)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「かわいい(ノ≧▽≦)ノ」「可愛い過ぎる」といったコメントが寄せられている。
2024年09月20日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。水産庁が発表した『水産白書』によると、2022年度の魚介類の1人当たりの消費量が1960年の調査開始以来最低に。魚離れが叫ばれて久しいものの実際のところはどうなのかを、オレンジページが国内在住の成人女性1226人に調査。ふだんどのくらい食べているかや、魚を食べる頻度がなかなか上がらない理由などが明らかになりました!【ダイジェスト】魚を食べてはいるけど頻度は低め。「もっと」へのハードルは値段の高さ人気なのは通年手ごろな価格で買えて、食べ方のバリエーションが豊富な魚子どもの魚の好き嫌いは、家庭での夕食のスタイルに関連あり!?■ 魚を食べてはいるけど頻度は低め。「もっと」へのハードルは値段の高さ家で調理したもの、中食、外食を問わず魚を食べる頻度で最も多かったのは「週に1〜2日」で42.4%。「週に1日以上」の人は合計で82.5%と高い割合ですが、「週に3日以上」になると、途端に40.1%と半数以下に。家庭での魚の調理の頻度も、「週1日以上」の合計は73.7%ですが、「週3日以上」だと32.3%にダウンします。一方で、もっと魚を食べたい、家族に食べさせたいと思う人は75.3%と多数。「魚は栄養価が高い/体にいい・健康にいい」ので「積極的にとりたい」という人は9割を超えていて、魚に対する評価は高いといえます。しかしその反面、3年前と比べて魚を食べる頻度が上がったという人は2割止まりで、6割近い人は「変わらない」と回答。どうなったらもっと魚を食べたくなるかでは「価格が安くなる」65.2%がトップで、値段の高さが食べる頻度が上がらない要因の一つになっているもよう。「魚の値段がどんどん高くなり、頻繁に食べられなくなった」(30代・ゲコ助)といった切実な声もありました。■ 人気なのは通年手ごろな価格で買えて、食べ方のバリエーションが豊富な魚家でよく調理する魚は複数回答で「鮭」が82.4%と断然トップ。2位は「さば」66.2%、3位は「ぶり」49.6%でした。それぞれを選ぶ理由としては「鮭は一年じゅう安価で手に入りやすく、調理もしやすい。味も家族全員が好きなので」(50代・Sun)、「鮭は焼き魚、ホイル焼き、ムニエルなどアレンジしやすい」(40代・まほみ)、「魚は高価だが、さばはその中でお値打ちなほうで購入しやすい。栄養も豊富で、焼いたり煮つけたりしておいしく食べられる」(50代・みいこ)、「ぶりのあらのパックはたくさん入っていて安いし、だしがよく出ておいしい」(30代・mom)など、価格の手ごろさや食べ方の豊富さを挙げる回答が目立ちました。ちなみに魚を買う時に重視する点でも、1位の「鮮度」61.1%に次いで「価格の安さ」56.2%が2位、「調理のしやすさ」47.8%が3位となり、やはり安さや調理のしやすさが魚選びの大事なポイントになっているようです。■ 子どもの魚の好き嫌いは、家庭での夕食のスタイルに関連あり!?「子どもが魚を食べてくれない」という話はよく耳にしますが、今回の調査では、子どもがいる人の64.0%が自分の子どもは魚が「好き」と回答しています。そして子どもの魚嫌いと関連がありそうなのが夕食のとり方。「家族そろって食べる」人に比べて、「家族それぞれが別々に食べる」人は、子どもが魚を「嫌い」と答えた割合が約7ポイント高いという結果に。できるだけ家族そろって食事をとることが、子どもの魚嫌いを克服する一つの手といえるかもしれません。なお、「子どもに魚を食べさせるための工夫」の1位、2位は、「子どもが好きな魚を選ぶ」51.3%、「(フライなど)子どもが喜ぶ調理法でつくる」39.0%。具体的な工夫としては、「淡白な味の魚を選んで、子どもが好きな味つけにする」(40代・リンツ)、「刺身をいろいろ買って、子どもが自分で選んで海鮮丼をつくれるようにしています」(40代・ゆなてぃ)などのコメントが見られました。「現代人は魚を食べなくなった」といわれていますが、じつは魚が嫌いなわけではなく、今回の調査でも「魚が好き」と答えた人は82.5%。栄養面や健康面でも魚をプラスに評価していて、価格の高騰により、魚を食べたくても食べられないという実情が明らかになりました。世界的な魚の需要増や、気候変動による漁獲量減少などで、今後も魚に手を出しづらい状況が続く可能性は否めません、これまで流通にのせられていなかった「未利用魚」の活用がもっと広がるなどして、魚全体の価格が落ち着くとよいですね。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1226人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年7月19日~7月26日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日声優の来栖りんが9月18日、自身のXを更新した。【画像】来栖りん・こだわりの○○「最近前髪分けてる」という言葉とともに、前髪を確かめるようにカメラを見る自身の写真を2枚投稿した。最近前髪分けてる pic.twitter.com/fyNxhhKslh — 来栖りん (@kurusurindesu) September 18, 2024 この投稿にファンたちからは「2枚ともめちゃくちゃ可愛いいつもより大人っぽく見えるのも素敵ですね✨」「前髪わけも流れてる後ろの髪もとても綺麗で可愛いです!」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月18日2024年9月6日(金)、カルディコーヒーファームから「りんごバッグ」が登場しました!かわいいりんごデザインのバッグで、人気のフランス産りんごのお酒やスイーツ4点がセットになっています。バッグの仕様や収納力を紹介するほか、セットのフードも実際に食べてみてレビューします!カルディオリジナル りんごバッグ 1セット:2,178円(税込)1. オリジナル りんごバッグオフホワイトの生地にヘリンボーン柄のポケットが2つついているトートバッグ。丈夫でしっかりした作りです。ちらっと覗く4つのりんごデザインがおしゃれで、1つだけある青りんごがアクセントになっています♪・サイズ:(約)縦33×横38×マチ9cm・持ち手:(約)52cm・素材:ポリエステル、綿しっかり縫い付けられた持ち手はちょうど良い長さで、肩に掛けて使うことも可能。内側にポケットはなく、ファスナーやボタンも付いていませんが、その分荷物を出し入れしやすいですよ。収納力はどれくらい? 荷物を入れてみた!筆者が普段よく使うアイテムを入れてみました。・財布・ポーチ・タブレット端末・ハンカチ・ペットボトル(500ml)・折りたたみ傘・カーディガン上記の物が全部収納できました!少し重くても肩に掛けられるので、ラクに持ち運べます。伸縮性はありませんが、丈夫な作りで安心して使えるのが魅力です。お出かけにもぴったりですし、サブバッグとしても活用できそうです。2. オリジナル ガレット皿3つのりんごがデザインされたガレット皿。フランス発祥の料理として知られるガレット用のお皿ですが、ワッフルやパンケーキなどほかの料理にも使えますよ。・サイズ:(約)直径20cm・素材:磁器赤と青のりんごのイラストに合わせて卵料理などを盛ると彩りがより鮮やかになりそう。直径20cmでちょうど良い大きさなので、いろいろな料理に使えそうです。【カルディ りんごバッグ】オリジナル キャラメル&アップルワッフル3. オリジナル キャラメル&アップルワッフル 2個直径7~8cm、厚さ2cmの小ぶりのワッフルが2枚入っています。生地にはキャラメルソースや蜜漬けりんごが入っており、開封すると甘い香りがほのかに漂います。厚みがしっかりあり、食べごたえのあるワッフルです。前述のガレット皿との相性も抜群♪4.【お酒】ラ・ブーシュ・オン・クール シードル・アルティザン・ドゥー(甘口)りんごを原料とした醸造酒「シードル」。厳選された3種類のりんごを使用して作られており、さわやかな香りも楽しめます。・内容量:750ml・原産国:フランスとても口当たりが良く飲みやすかったです! シュワシュワ感と一緒に楽しんでみて。「りんごバッグ」の購入は、おひとりさま1点まで。数量限定のため、なくなり次第終了となります。ぜひチェックしてみてくださいね。※記載されている商品サイズや内容量はおおよその値です。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦ください。※デザイン・価格・種類数等は変更となる場合があります。文=力石あや【aquagarage】体のラインを拾わないのに細見え!一年中着られる「最強大人ワンピ」正直レビュー()このまま離婚するしかない…? 夫婦の「重い話し合い」が急転!【実は離婚を考えています】#29話()エレガントな「TOCCAのポーチ」が付録で出たよ!使い勝手のいいサイズ感も好き♪()
2024年09月14日9月28日(土)・29日(日) に長野・アルプス公園で開催される野外音楽フェス『りんご音楽祭2024』の出演アーティスト第12弾と、りんごステージ、そばステージのタイムテーブルが発表された。このたび、そばステージの最終追加アーティストとして、勢い抜群のYoung Cocoの出演が決定。加えて、りんご音楽祭のライブオーディション「RINGOOOO A GO-GO」から選出されたアーティスト15組が発表となった。チケットは現在一般発売中。■出演アーティスト第12弾(五十音順):Young Coco-以下、RINGOOO A GO-GO選出アーティスト-安次嶺希和子エダワカレCuShhザ・ダービーズ6 mab周辺住民JU!iE$till.J.CarkSpinning PlumsSplit end電子てろてろパコ・デ・ラシコHUGENManda三輪風太また、りんご音楽祭公式松本街歩き企画「りんごよりみち」の最新エピソードも公開。出演アーティストのひとりであるTastyがゲストとして出演している。「りんごよりみち」第9回:<イベント情報>『りんご音楽祭2024』9月28日(土)・29日(日) 長野・アルプス公園開場9:00 / 開演10:00 / 閉演20:30 / 閉場21:30※雨天決行・荒天中止『りんご音楽祭2024』りんごステージ&そばステージのタイムテーブル【出演】■9月28日(土)<りんごステージ>安藤裕子韻シストKan Sano(Band Set)奇妙礼太郎ZAZEN BOYSChara × 韻シストBAND七尾旅人HIMI TRIO浪漫革命<そばステージ>大沢伸一(MONDO GROSSO)KIKI(from タイ)kZmJUMADIBAshowmoreTAMTAMDos MonosどんぐりずNABOWAFNCY[ZEN-LA-ROCK/G.RINA/鎮座DOPENESS]堀込泰行Young CocoゆるふわギャングRHYME SO<おやき・わさび・きのこ・レッドブルEVVOステージ>愛染 eyezenAdee.AAnalogfishALTZIll Japonia a.k.a Taigen Kawabe(Bo Ningen/from UK)宙J FDFANTA汁CHILLSTASKI(HIPHOP最PSY高CORE会議)岡沢じゅんOLIVE OILKING BROTHERSkengotakiGOROPIKASAMO食品まつり a.k.a. foodmanTHREE1989仙人掌DIRTY JOINT打射撃[中村達也+一楽儀光]環ROYNAGAN SERVERNeibissHAPPYhammaPM KenobiMARZYMUGAMICHILL[ナスノミツル×中村弘二×中村達也]MEME山仁RHYDA&snucWarboWang Dang Doodle■9月29日(日)<りんごステージ>Age Factory小山田壮平(band set)GLIM SPANKY(Acoustic Set)曽我部恵一DYGLPK shampooPaleduskBONNIE PINKMONO NO AWAREMOROHA<そばステージ>荒谷翔大OZworldGAGLECampanellaC.O.S.A.Skaai(TRIPPY Band Set)SPECIAL OTHERS ACOUSTICCHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN田我流BREIMENU-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSRITTO × 4号棟呂布カルマ<おやき・わさび・きのこ・レッドブルEVVOステージ>∈Y∋(BOREDOMS)AKIRAM EN危NICEボーイズaryyヴィーナス・カワムラユキ(渋谷花魁)N ²(きゅんです)おかめ掟ポルシェ川辺素(ミツメ)クリトリック・リスKotsu(CYK)Sound’s DeliJEVACityboy from Seoul(from 韓国)鯱淺堤 Shallow Levée(from 台湾)dj sleeperせのしすたぁZOMBIE-CHANGTANGINGUGUNTORAUMAthe hatch花形ハヤシ原田茶飯事藤山拓馬念先 Ma Nian Xian(from 台湾)Maya OngakuMIYABIモノンクルYasei Collectiveよいまつり百合花 Lilium(from 台湾)Rave RacersLEF!!!CREW!!!■出演日調整中<おやき・わさび・きのこ・レッドブルEVVOステージ>折橋栄一(Momentom)CALPISSXTAL(Traks Boys)Sapphire SlowsSUNGASEI(bar bonobo)Seihosoguragura(parallel local souvenir)Taro Aiko(ENDON/M.A.S.F.)TOMMY(BOY)NIKE(Slime Mobb)7e(SLICK)二兆円NEWきんぎんDJ817バケツドラマーMASApadgeFrogmadedrug[Manga Sick & avys]bmbrmacaDJ MAMEZUKADJ MAYURI(metamorphose)marinMETEORYu TakimotoRamzalevolant■両日<Dancer>Jasmine(Mnchr-m)Yacheemi(餓鬼レンジャー)COCORO<Floor Bitch>Tasty<Live Painting>ina takayukiOchiroJNICOMACHIHOLHY PAINT WORKS/Hayato Hori本城葵/Aoi Honjoyang<VJ・Laser・Lighting>VJ mitchel光線クラブALi熱帯配線部隊 a.k.a DJ KIM396■RINGOOO A GO-GO安次嶺希和子エダワカレCuShhザ・ダービーズ6 mab周辺住民JU!iE$till.J.CarkSpinning PlumsSplit end電子てろてろパコ・デ・ラシコHUGENManda三輪風太【チケット情報】通し入場券:18,000円1日入場券:9,500円()公式サイト:
2024年09月03日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回は9月1日の「防災の日」を前に、みんなの防災意識をオレンジページが国内在住の成人女性1224人に調査しました。毎年のように起きる台風や豪雨による災害に加え、今年も大きな地震が複数回発生。多くの人が自然災害が増えていると感じ、災害対策は重要だと思ってはいるものの、実際には行動に移せていない現状が明らかに!【ダイジェスト】危機感に意識が追いつかず!? 避難場所を把握していても経路は未確認非常用持ち出し品の準備は昨年よりアップ。ただし水のストックは不十分災害対策情報の収集、30代は「日常生活のすきま時間」「SNS」も活用■ 危機感に意識が追いつかず!?避難場所を把握していても経路は未確認近年「自然災害が増えている」と感じる人は97.5%、自然災害への対策が「重要」と思う人は98.4%と大多数。一方、自分の防災意識については、ほぼ半数の49.8%が「低いほうだ」と回答していて、危機感に意識が追いついていないことがうかがえます。実際、この1年以内に新たに行ったり見直した災害対策は「ない」が約7割で、年始に起きた地震後も何らかの行動をとった人は多くはないよう。災害時の避難についても、住んでいる地域の避難所や避難場所を把握している人は全体の59.9%。そのうち、そこまでの経路を「実際に歩いて確認した」「地図上で確認した」はともに2割程度で、6割超が「知っている場所なのであらためて確認していない」と回答。ちなみに「避難所」とは災害による被害を受けた人または受ける可能性のある人が一定の期間、避難生活を送る場所のこと、「避難場所」とは災害で身の危険が迫っているときに一時的に避難する場所のことですが、その違いを把握できている人は47.5%と半数を切りました。■ 非常用持ち出し品の準備は昨年よりアップ。ただし水のストックは不十分災害に対する備えとして、非常用持ち出し品の準備が大切だと思う人は70.8%。しかし実際に準備できている人は61.8%とギャップがあり、わかっちゃいるけど……という人も一定数いるよう。とはいえ昨年の調査では、準備できている人が54.4%だったので、7.4ポイントはアップしています。年明けの大地震発生後、防災グッズの売り上げが例年の3〜5倍になったとの報道もあり、能登半島地震をきっかけに準備した人もいそうです。ちなみに、この1年以内に新たな災害対策をした人の中で多かったのが、災害用トイレを買った、増やしたという声でした。また災害時を意識して、自宅に「水」をストックしている人は63.9%ですが、そのうちの半数は家族の人数に合わせた必要量に足りず。さらに生活用水となるとストックしていない人が73.9%と、被災時に欠かせない水の準備が充分とは言えないことが判明しました。■ 災害対策情報の収集、30代は「日常生活のすきま時間」や「SNS」も活用ふだんから災害対策の情報を収集している人は全体の52.2%。情報の入手経路では複数回答で1位が「テレビ」、2位が「インターネット」でともに7割超ですが、30代・40代ではインターネットがトップに。また情報を集めるタイミングは、大きな災害が起きたときや、災害に関するニュースや情報に接したときが多い中、30代では「移動中など日常生活のすきま時間」が全体より13ポイント高くなっています。30代は収集手段として「SNS」を挙げる割合も高く、日常的にこまめに情報収集する人が多いもよう。実際に使ってみて便利だと思う情報集めのツールは、「警視庁や消防庁のXをフォローしておくと、災害対策情報が流れてくるので有効だと思う」(40代・れもんちゃん)、「『特務機関NERV防災』というアプリ。地震発生時に自分の居場所が揺れるまでの時間をカウントダウンしてくれる」(40代・mi-cha)などといったSNSやアプリのほか、防災に役立つアイテムの紹介動画を参考にしているという人も。「ハザードマップ」を挙げる人も多数いて、あらためて見てみて避難ルートを見直したという声もありました。自然災害にたびたび見舞われている日本。しかし、年明けの大きな地震後も「防災対策」を自分ごととしてとらえられている人は多くないよう。今回の調査では、ふだんから災害についての情報を収集している人のほうが、していない人よりも、水や食料のストックなどの対策ができている割合が高いことも明らかになりました。防災意識を高めるのはなかなか難しいものですが、まずは対策情報に触れるように意識することから始めてみるのがいいかもしれませんね。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1224人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年6月14日~6月21日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回のテーマは、「推し活消費」「推し活ビジネス」などの言葉も定着するほど広まっている「推し活」。実際にやっている人はどのくらいいるのか、どんな推し活をしているのかなどを、国内在住の成人女性1130人に調査しました。あらゆる世代の人が推し活を楽しんでいるなか、成人女性では年代によって「推し活スタイル」が違うことが浮き彫りに!【ダイジェスト】「推し」がある・あった人の約7 割が「推し活」経験アリ!30代は動画やSNSも活用。家でも楽しめる「推し活」が人気「推し活」は家族の潤滑油!? 家族が「好意的・協力的」は96.4%!■ 「推し」がある・あった人の約7割が「推し活」経験アリ!現在「推し」が「ある」人は全体の41.3%で、「以前はあった」人7.8%も合わせると半数近くに。そのうち「推し活」経験者は67.7%でした。一方、「応援している存在はあるが推しとまではいえない」人は31.9%で、理由としては「お金を使っていないから」「人にすすめるほどではないから」との回答が多数。お金を使ったり、人にすすめたりするのが「推し」ととらえる人が多いことがうかがえます。なかには「今好きなモノはすでに人生の一部なので、推しという言葉では軽く感じてしまう」(40代・れんれん)といった声もありました。「推し」のジャンルでは、複数回答でトップは「国内ミュージシャン」27.6%、次いで「国内アイドル」24.0%ですが、ともに3割に届かず。以下、「漫画・アニメ・ゲームのキャラクター」「スポーツ選手」「K-POPアイドル」など5項目が10%台、「国内俳優・女優」「映画」「ドラマ」「お笑い芸人」「声優」など21項目が1桁で並び、「推し」のジャンルが多岐にわたることが判明しました。■ 30代は動画やSNSも活用。家でも楽しめる「推し活」が人気「推し」がある人、あった人のうち「推し活」経験者は、30代では86.3%。年代が上がるにつれ少なくなるものの、60代以上でも50.5%と半数以上を占めました。「推し活」の内容は、「グッズを購入」「CDやDVD、Blu-rayなどを購入」「コンサートやライブ、舞台に行く」がトップ3ですが、50代以上では「コンサート、ライブ、舞台に行く」が1位に。いっぽう30代では「動画コンテンツを見る」がトップなほか、推し本人や推し以外の「SNSをチェックする」「自分のSNSで情報を発信」「一人または仲間と推しの記念日を祝う」などが高いのが特徴的。小学生以下の小さなお子さんがいる人の多い30代は、外出するのがむずかしいこともあってか、家でもできる「推し活」を楽しむ傾向にあるようです。■ 「推し活」は家族の潤滑油!?家族が「好意的・協力的」は96.4%!自分の「推し活」を同居の家族に話している人は74.2%で、そのうち家族が好意的・協力的だと答えた人は96.4%と大多数。「ライブの日は自分たちで家のことを済ませて快く送り出してくれる」(40代・たこみちゃん)、「会場まで送迎してくれる」(50代・ひなぷー)など、外出時に家事の分担や送り迎えをしてくれるケースが多いこともわかりました。また、「話を聞いてくれる」「いっしょに応援してくれる」との声も目立ち、「録画した推しの番組を、見やすいように夫が編集して1つにまとめてくれる」(30代・のっぴ)、「SNSでグッズ販売の情報を見て教えてくれたり、懸賞に応募してくれたりした」(50代・san)といったコメントも。さらに、18歳以上の子どもがいる人では、「推し」があることで「家族との会話が増えた」と感じている割合が高いことも判明。「推し」の存在が、親離れ後の子どもとのつながりのきっかけになっていることがうかがえ、「推し活」は家族とのコミュニケーションツールにもなっていると言えそうです。Z世代を中心としてブームになった「推し活」ですが、今回の調査では、あらゆる世代に広がっていることが明らかに。各世代なりの「推し活」スタイルがあり、特に、育児や仕事などで時間的な制約が多い30代は、自分ができる範囲での楽しみ方をしていることが見えました。また、成人女性は家族に協力、応援してもらうなど、家族を巻き込んで「推し活」に励んでいる人が多いことも判明。「推し活」は自分一人の時間だけでなく、家族との時間も豊かにしているようです。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1130人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年4月19日~4月26日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回は6月4日の「虫歯予防デー」を前に、お口のケアについて、オレンジページが国内在住の成人女性965人に調査しました。歯みがきにかける時間によってお口への健康意識が違うことや、歯みがき時間とみがく場所の関連性、さらには歯の定期検診を受けている人とそうでない人の生活満足度の違いなどが浮き彫りに!【ダイジェスト】歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!■ 歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?1回の歯みがき時間でもっとも多いのは「3〜4分」38.1%で、3分以上の人は計74.1%。今回の調査では、一般的に歯みがきの目安時間とされる「3分」をクリアしているかしていないかで、お口のケアや健康への意識も違ってくることがわかりました。まず自分の歯みがきがきちんと「できている」と答えたのは、歯みがき3分以上の人は79.3%なのに対し、3分未満の人は56.8%と22ポイント以上の差が。自分の歯やお口の健康状態についても、「健康だと思う」と答えた人の割合が、3分以上の人は3分未満の人より12ポイント近く高くなっています。また歯ブラシや歯みがき剤を選ぶときに、3分以上の人は3分未満の人に比べて、価格の安さよりも機能性や効能を重視する割合が多いことも判明。次に、どこで歯みがきするかでは「洗面台の前に立って」が57.4%と最多ですが、「リビングなどでテレビを見ながら」「室内をうろうろしながら」という人も一定数。洗面所以外でみがく人は洗面所でみがく人に比べて、「3分以上」の割合が12ポイントも高く、歯みがき時間の長短はみがく場所に関連があることもわかりました。■ 定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯科で定期検診を受けている人は57.7%。この項目でも、歯みがき時間3分以上の人は3分未満の人より、検診を受けている割合が15ポイント以上高くなっています。検診の頻度は「半年に1回以上」が89.4%で、「3カ月に1回以上」も56.6%。検診を受ける理由は「歯垢や歯石の除去」を筆頭に、「歯周病・歯肉炎の早期発見」「自分の歯を長く残したいから」「虫歯の早期発見」「お口の健康は体の他の健康にもつながると思うから」といった回答が多く見られました。一方、定期検診を受けていない人の理由としては、「めんどうだから」「忙しくて時間がとれないから」が多数。また「以前は受けていたけど行かなくなった」人からは、その理由として、「コロナがきっかけで行かなくなった」(40代・なまず)、「通っていた歯医者が廃業して、その後どこの歯医者に行くか迷っている」(50代・Cafeジャム)、「引っ越したばかりで評判のいい歯医者がわからない」(60代・赤い実)などの声があり、検診に行きたいとは思いつつ、行けずにいる人も少なくないよう。■ 歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!ふだんの生活について、歯の定期検診を受けている人は受けていない人より、「よく眠れている」で8ポイント、「風邪をひかないほうだ」で5ポイント、「自分の健康状態に満足」で7ポイント上回りました。また検診を受けていない人は歯が見えることを気にするためか、検診を受けている人よりも「人前で口を開けて笑うことへの抵抗感」が13ポイント近く高いことも判明。「毎日の生活に満足している」では16ポイントの差がつき、定期検診と暮らしの満足度の関連がうかがえました。実際に検診を受けている人からは、「検診で睡眠中の食いしばりを指摘され、マウスピースを作ったことで眠りの質が上がった」(30代・ももこ)、「お口のトラブルがなくなってよくかめるので、健康になった」(70代・ryosui)、「虫歯も小さいうちに発見できて、結果的に医療費の節約になっている」(50代・紫花豆)といったコメントが寄せられ、検診のメリットを実感している人が多いようです。今回の調査では、災害時の避難性活に備えてお口のケアグッズを非常持ち出し袋に入れている人は3割未満と少ないものの、備えている人のほうが生活満足度が高いということも判明。この調査を通して、歯みがき時間や定期歯科検診、災害時の備えについての意識や実態が、暮らし全体の満足度に影響することがわかりました。虫歯予防の日を前に、あらためてお口のケアについて見直してみませんか?アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数965人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年3月15日~3月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎える生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回のテーマは「減塩」について。健康のために減塩が叫ばれて久しく、塩分のとりすぎに注意すべきということは周知されているようですが、実際の食生活ではどうなのか、国内在住の成人女性919人に調査。減塩に取り組んでいる人はどのくらいいる? 取り組むうえでのハードルは? などをリサーチしました。【ダイジェスト】「減塩が必要」と思いつつ、実践できていない人が4割以上減塩に取り組んでいても、「スナック菓子」は別モノ!?半数以上の人が、実際よりも塩分摂取量を低く見積もっている■ 「減塩が必要」と思いつつ、実践できていない人が4割以上ふだんの食事で「塩分をとりすぎていると感じることがある」という人は58.3%。また、「健康のために減塩が必要だと思う」と回答した人は82.7%で、大半の人が塩分を気にしていることがうかがえます。しかし、減塩が必要だと思うと答えた人のうち、実際に減塩に取り組んでいるのは56.8%で、必要だとは思いつつ実践できていない人が4割以上いることが判明。減塩に取り組んでいる人が実践していることとして多いのは「薄味になるよう調理している」60.1%、「野菜や果物を多くとる」59.2%、「うまみをきかせて塩分を減らす」59.0%などで、調理のしかたや食事内容に気をつかっているもよう。また「減塩食品や調味料を使用している」という人も38.0%いましたが、使ってはみたものの、「ものたりなくていつもよりたくさん使ってしまう」(40代・ぷるぷる)、「家族に受け入れられなかった」(60代・まろ)、「買いつづけるのは予算的に無理」(50代・芝クン)など、挫折したというコメントも多く見られました。■ 減塩に取り組んでいても、「スナック菓子」は別モノ!?減塩に取り組んでいる人でも、一般的に塩分が高いとされている市販のお惣菜を週1回以上利用する人が45.8%、同じく塩分が高いイメージの簡便調味料(「○○の素」など)も、42.2%が週1回以上利用していることがわかりました。さらに、減塩生活の隠れたハードルとなっているのが、食事以外からとっている塩分。とくに「スナック菓子」をやめられないという声が多く、減塩に取り組んでいる人のうち、週1回以上食べている人は54.0%と半数以上に。また、自分の減塩の取り組みについて、「充分にできていると思う」と答えた人は67.2%にのぼりますが、その人たちの中でも50.0%はスナック菓子を週1回以上食べていることが明らかになりました。「基本的には薄味にしてるけど、食後にスナック菓子でしょっぱいものを食べたい欲を満たしている」(40代・モトミ)など、食事以外の塩分は見過ごしがちなようです。■ 半数以上の人が、実際よりも塩分摂取量を低く見積もっている自分の塩分摂取量について、減塩に取り組んでいる人では半数以上の50.4%が「把握している」と答えています。しかしながら、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で設定している一日あたりの塩分摂取目標量については、減塩に取り組んでいる人でも、きちんと把握できているのは33.0%と3割止まり。「国民健康・栄養調査」による日本人の一日あたりの塩分摂取量も、正解の「10g」と答えられたのは23.7%にとどまり、9g以下を選んだ人が56.1%と半数以上。実際よりも塩分摂取量を低く見積もっている人が多いことがわかりました。おいしさとの兼ね合いや家族からの不満などで、続けるのが難しい側面もある減塩生活。そんななかでも長く続けられている人も一定数いて、今回の調査では、減塩の取り組み年数が5年以上の人が51.5%、10年以上の人も36.6%いました。長く続けている人からは、挫折しない秘訣として、「過敏になりすぎず、塩分をとりすぎても、その後は控えるなど、ゆる〜く続ける」(30代・餅ちゃん)、「すべてを減塩にするのではなく、1品は減塩せずに味にインパクトのあるものを作る」(60代・さくら桜)といったコメントが。「がんばりすぎない、無理しすぎない」ことが、減塩生活を上手に長く続けるコツのようです。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数919人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年2月16日~2月25日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎える生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日バームクーヘン専門店・ねんりん家から、「マウントバーム お抹茶」1本入が初夏限定で復活。2024年4月13日(土)頃から5月末頃まで、ねんりん家各店にて販売される。ねんりん家「マウントバーム お抹茶」が初夏限定で復活季節の移ろいに合わせて、その時々にしか味わえない期間限定のバームクーヘンを提案しているねんりん家。期間限定で復活する「マウントバーム お抹茶」は、バームクーヘンの山形のシルエットを抹茶色に染めることで、夏に色づく緑の山並みに見立てた抹茶フレーバー。2024年1月には、国内線JALファーストクラスの茶菓に選ばれた人気スイーツだ。宇治抹茶の香りと旨味を味わうバームクーヘンねんりん家の看板商品である「マウントバーム しっかり芽」に、丸久小山園の芳醇な宇治抹茶を練り込み、長時間かけて火入れ。じっくりと焼き上げることで、口いっぱいに広がるふくよかな茶の香りと、じんわり染みるまろやかな旨味を閉じ込めた一品となっている。商品情報「マウントバーム お抹茶」販売期間:2024年4月13日(土)頃〜5月末頃価格:1本入 918円販売店舗:ねんりん家 各店(銀座本店・大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・JR東京駅店 HANAGATAYA東京・JR品川駅 エキュート品川店・羽田空港第1ターミナルビル店・羽田空港第2ターミナルビル店)、公式オンラインショップ「パクとモグ」、パクとモグ スイーツショップ 楽天市場店※オンラインストアは商品がなくなり次第、受付を終了。
2024年04月12日男性が【融通がきかない】と感じる女性の特徴知的で自立した女性は魅力的ですが、時には「融通が利かないかも」と思われがちです。これは本当にもったいない話ですよね。今回は、なぜ男性がそのように感じるのか、その要因を探ってみましょう。自分の知識だけでなんでも一括りにするすべての男性が同じではないうえ、ケンカの原因や忙しい時の態度についての一般論を持ち出されると、男性側には面倒に感じられるかもしれません。「すべての人がそうだ」という見方は避け、人によって違いを受け入れる姿勢が大切かもしれません。ルールや決まりごとにとらわれる「デートは必ず時間通りに」「プランがないなんてありえない」などと主張する女性もいることでしょう。正確さは素晴らしいものですが、恋愛ではある程度の柔軟性や曖昧さも必要です。融通がきかないと感じる男性も多いため、時には流れに身を任せる楽しみも大切だと思われます。常に自分のペースを優先する自分の価値観を大切にすることはよいことですが、相手との関係でそれが過度になると、相手には楽しみがなくなることも。特に深い関係を望まない姿勢や連絡を避けるような行動は、相手にとって魅力を感じにくくなるかもしれませんね。お互いにとって快適な関係を築くためには、相手の立場を理解することも重要です。人間関係は予測不可能なもの予期せぬ事態が起きることも少なくありませんが、それも恋愛の一部と捉え、楽しむことができれば「つまらない」とは言われないでしょう。相手との長い関係を築くためには、柔軟な思考があるとよいでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月02日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回のテーマは、毎日の食事づくりに欠かせない調味料について。使用頻度の高い調味料から、調味料選びのこだわり、「〇〇の素」といった簡便調味料の利用率など、みんなの調味料に対する意識を調べました。常備率は高いのに使用頻度が低い調味料や、数年前と比べ常備率が大きくアップしたものなど、意外な事実が明らかに!【ダイジェスト】使用頻度1位はしょうゆ! 意外に使わないのは酢、ケチャップ、ドレッシング調味料選びの決め手は価格と品質!? とくに健康とおいしさを重視する傾向が「○○の素」、8割が使うことに抵抗なし。人気は中華料理系とパスタソース■ 使用頻度1位はしょうゆ!意外に使わないのは酢、ケチャップ、ドレッシングよく使う調味料トップ3は、「しょうゆ」90.0%、「塩」76.4%、「みそ」71.3%。常備率では「塩」96.9%、「しょうゆ」96.6%、「みそ」94.4%と差が少ないものの、使うメニューの幅広さや、「味を決める」役割の大きさなどから、使用頻度ではしょうゆが目立って高くなったと推測されます。実際、「パスタでも和食でもちょっとたせば味が決まる」(40 代・K)といった声が多く寄せられました。ちなみに、常備率で「酢」は91.3%、「トマトケチャップ」は89.1%と高かったものの、「よく使う調味料」での回答ではそれぞれ48.2%、40.1%と使用頻度が低いことが判明。ドレッシングも常備率は71.6%あるものの、「使いきれず処分したことがある」割合が1/4以上の26.5%に。理由としては、「サラダを食卓に出す回数が少なく、アレンジ方法もあまり知らないので賞味期限が過ぎてしまう」(30代・えぴび)、「新しい味に挑戦して購入しますが、存在を忘れて使わず処分となります」(50代・れおむぎさん)のように、幅広い料理に応用しにくいことや、試しに買ったものの、なかなか家庭の定番の味として定着しないことがあるようです。■ 調味料選びの決め手は価格と品質!?とくに健康とおいしさを重視する傾向が調味料選びで重視することは「価格」が61.1%で1位になる一方、調味料にこだわりがある人も59.1%に上ります。こだわりのある調味料トップ3は「しょうゆ」「みそ」「塩」で、使用頻度上位と同じ顔ぶれ。こだわりポイントはおいしさに加え、「無添加」「国産」「体にいいもの」が目立ち、「割高でも、健康とおいしさのために品質のよいものを選ぶ」(50代・よっち)など、品質に見合った価格かどうかというコストパフォーマンスを大事にしている人が多いよう。手作りドレッシングなど調味料としても使われる食用油ですが、今回の調査では、「こめ油」の常備率が2019年の調査より約10ポイント増の22.2%にアップ。その背景にも、「こめ油」の栄養価の高さや、クセがなくさまざまな料理に合う特性など、健康とおいしさの両面でコスパの高さが支持されたと推察されます。油類のなかで常備率1位の「ごま油」も2019年より13ポイントアップの88.9%と数字を伸ばしていて、年々、油にも栄養価とおいしさを求める傾向が強まっているようです。■ 「○○の素」、8割が使うことに抵抗なし。人気は中華料理系とパスタソース簡便調味料、いわゆる「○○の素」を月1 回以上使う人は55.3%、週1回以上使う人も25.2%いました。使う理由は、「時短になる」「失敗なく味が決まる」「あれこれ調味料をそろえなくてもいい」が上位に。ひと昔前は「手抜き」というイメージもありましたが、今回の調査では20 代以上のどの年代でも8 割以上が「使うことに抵抗はない」と回答し、「日々の食事作りに欠かせない」65.2%、「おもてなしメニューにも使える」54.4%など、さまざまなシーンで活用されているもよう。また、「料理が苦手な人」だけでなく、「料理は上手なほうだと思う」と回答した人の中でも、77.3%が「利用に抵抗がない」と回答。幅広い人たちに浸透しているようです。簡便調味料のなかでもとくに使用頻度が高いのは、「麻婆豆腐の素」などの中華系51.8%と、ミートソースなどのパスタソース47.7%でした。今回の調査でわかったのは、おいしさだけでなく、健康への配慮や用途の幅広さも、調味料選びや使用頻度のポイントになっているということ。また、簡便調味料は9割の人が「味のクオリティが上がっている」と感じていて、手軽さはもちろんおいしさの面でも、毎日の料理に欠かせないものになっていることがうかがえました。年々、簡便調味料の味や種類がますます充実してきているので、使用頻度は今後も増えていくかもしれませんね。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数907人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年1月19日~1月26日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、昨年創刊38周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日