離乳食に慣れてきた赤ちゃんがする「手づかみ食べ」。成長を感じられて嬉しいけど、あまりに激しく食べられると後片付けが大変で頭が痛い、というママやパパも多いはず。この記事では、そんな赤ちゃんの手づかみ食べの開始時期やメリットについて解説します。食の自立が早くなる!赤ちゃんの手づかみ食べのメリット赤ちゃんの手づかみ食べには、成長に欠かせないたくさんのメリットがあります。赤ちゃんにとって食べ物を食べることは、自分の外の世界を知るための行動のひとつ。食材やお料理を手づかみすることで、質感や温度などの情報を記憶していきます。また、食べ物を手で触ったり握ったりを繰り返すと、手や指の力をコントロールする力も備わります。その後のスプーンやお箸への移行が比較的簡単になるので、ひとりで食べることができるのが早くなる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの手づかみ食べはいつからいつまで?赤ちゃんの手づかみ食べの期間は十人十色ですが、一般的に、ある程度硬いものが食べられるようになる、9〜11ヶ月の離乳食後期から始まるとされています。手づかみ食べをやめる時期も正確に決まっているわけではありませんが、2〜3歳くらいまで続けるご家庭もあります。1歳くらいから、手づかみ食べをしている横にスプーンをおいてあげると、試してみようとする赤ちゃんもいますよ。赤ちゃんにとって手づかみ食べしやすいメニューとは?手づかみ食べデビューの赤ちゃんにおすすめなのが、湯がいた野菜や食パンをカットしただけのメニューです。野菜はただ湯がいてもいいですし、だし汁で煮込むのも 。用意するママやパパも簡単なので、挑戦しやすいメニューですよね。このメニューは、食材のベタつきが気になって手づかみ食べするのが嫌いな赤ちゃんも食べやすいのが特徴です。手づかみ食べに慣れてきたら、トーストやおにぎりなど少しアレンジした料理に移行してみましょう。このとき、おにぎりを丸ではなく棒状にすると食べやすさがアップします。「遊び食べ」を始めてしまったら手づかみ食べと見せかけて、いつの間にやら食べ物で遊んでしまう赤ちゃんもいますよね。そんなときは、ママやパパは大きなリアクションを取らず、これは食べ物で、遊ぶものではないことを繰り返し伝えるようにしましょう。あまりにひどい場合は、食事に飽きてしまっている場合があるので、食事を片付けて、ごちそうさまをするようにしてくださいね。手づかみ食べさせるとその後がグッとラクになる手づかみ食べさせると汚れやその後の掃除が気になるからあまりさせたくない。そんなママやパパもいるはず。しかし、この記事で紹介したように、手づかみ食べは赤ちゃんにとって脳の発達や成長を促す上で大切なことなんです。もし汚れが気になるという人は、つかみやすく食べやすいお料理を用意してみましょう。手づかみ食べさせることで、この後のスプーンやお箸を使った食の自立がしやすくなるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2020年11月18日共働き夫婦が増える一方で、今でも根強いのが、家事は母や妻、女性の仕事であると言う考え方。自分も夫と同じく働きに出ているのに、家事も子育ても自分一人でしているという女性は多いはず。この記事では、夫にも家事を負担してもらうための方法をご紹介します。家事は女の仕事と思っている人がまだ多い!共働きが一般的になって久しく、時はステイホーム真っ只中。家で過ごす時間や夫と過ごす時間が長くなった女性は多いはず。自分は変わらず家事や子育てに右往左往しているのに、夫は…。イクメンや家事メンなんて言葉も流行っていますが、そんな言葉が流行する理由は思いますか?夫が家事や育児に参加することが普通のことではなく、スペシャルなことだからです。結婚以来、自分は褒められなくてもずっと家事をしてきたのに、夫はちょっとしたことを不定期にやって自画自賛。見ているだけでイライラしますよね。そんな日常を改善するための方法って、あるのでしょうか?夫が家事をしない理由・何をどうしていいかわからない何から始めていいのか、何をしたほうがいいのかわからない。目の前にしなければならない家事がいっぱい転がっているのに、そんな理由で家事ができない人もいます。これにはやる気や知識の問題だけではなく、何かしようとすると妻からうるさく注意されて、どうしたらいいかを見失ってしまっているという理由もあります。・疲れている普段の仕事で疲れているから、家ではのんびりしたい。共働きの家庭が増えている中で、とてもじゃないけど受け入れがたい考え方ですよね。たとえ妻が仕事へ出ず、子育てと家事をメインにしていても、それだって労働のひとつ。妻と夫で家事を負担する比率は変わっても、わかりやすい、ちょっとした家事はしてもらいたいものです。夫に家事をしてもらうためにできる4つのこと1. 家事を可視化どんなことをしていいかわからない。そんな人には、どんな家事が存在するのか目に見えるようにしてあげると行動につながりやすくなります。思ってもみなかったことが家事として存在するという驚きは、かなりインパクトがあるはず。その家事を、どれくらいの頻度で行うのか、またどれくらいの時間がかかるのかなどメモに書いてわかるようにしておくと効果的です。2. 負担の可視化日本人にありがちなのが、自分が負担に感じていることを相手に伝えないこと。相手も疲れているから、手伝ってなんておこがましい。疲れているから今日は休みたいなんて言えない。今までそんな風に考えてきたのなら、考えを改めてみましょう。自分も仕事をして帰ってきたら、これをする時間がない。これにはこのくらいの時間がかかるから、今日中にあれをするのは無理など、言語化してみてください。案外、男性は事実を知ることで動いてくれることがありますよ。全部ではなくても、家事の大変なことをシェアしてみるのはいかがでしょうか?3. 得意そうな家事をしてもらう性別に関係なく、得意不得意はあるもの。相手ができそうな家事を教え、実践してもらうと、夫婦が効率よく家事を負担しあうことができますよ。家事ひとつひとつを分けて考えてもいいですが、ひとつの家事をいくつかのタスクに分けてみるのも 。例えば、ゴミを仕分けて出す準備をするタスクと、ゴミステーションに持って行くタスク。仕分けを自分が、持って行くのを夫にすると家事に対するストレスが減るとも言われています。4. 褒めて感謝する自分のやったことを褒めてもらって、感謝される。こんなに嬉しいことってありませんよね。いやいや、自分は毎日やってるのに褒めてもらったことなんて一度もない。そんな声も聞こえてきそうですが、そこはちょっと我慢。夫の家事参加率を高めるためにも、褒めちぎってみましょう。家事代行、デリバリー、外食なども取り入れる家事分担が上手にできているご家庭では、定期的に家事代行やデリバリーなどを使って、家族が誰も家事をしない日を作っています。多少お金はかかりますが、この日だけはみんなでお休み そんな風に思えれば、また次の日からも家事に取り組めそうな気がしますよね。上手な家事分担はコミュニケーションが大事!ここまでまとめてみると、夫に家事をしてもらうにも継続してもらうにも、コミュニケーションが大事だということがわかりますね。上手に家事を分担できるようになると、自然と夫婦仲がよくなったなんて話も聞きます。妻が夫にどんなことをしてほしいのか、家事がどれだけ大変なのか、それをしてもらえるとこんなに嬉しいよ。そんなことを隠さず、相手に伝えてみましょう。
2020年11月11日寝返りは、赤ちゃんの成長を感じられる行動のひとつ。ここからだんだんと起き上がったり、お座りをしたり、歩いたりと、大人の階段を登っていきます。うちの子はまだそんなそぶりを見せない、これって遅いの?と、心配に思うママやパパもいるのではないでしょうか?この記事では、赤ちゃんの寝返りを始める時期や効果的なサポート方法、気をつけたいことなどを解説します。赤ちゃんが寝返りを始める時期赤ちゃんが寝返りを始める時期は、一般的に生後4〜6ヶ月頃だと言われています。もちろん、赤ちゃんの個性も関係してくるので、この月齢よりも早かったり、遅かったりすることがあります。生後6ヶ月を大幅に過ぎても寝返りができない場合以外は、心配せず、気長に見守りましょう。あと少し!寝返りをサポートするのもアリ寝返りの動作はするけど、あともうちょっと。そんなときは、ママやパパが赤ちゃんの寝返りをサポートしてあげるのも寝返りの動作をしているなら、寝返ろうとしたときに腰と背中に手を当てて支えてあげる。腕抜きをしてあげるのもいいですね。また、寝返りする方向から名前を呼んであげたり、その方向におもちゃをおいてあげたりすることで、もうひと息頑張れる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの寝返りで気をつけたいこと1. 服装そろそろ寝返りしてほしい。そんなときは動きやすい服を用意してあげるようにしてください。大人が運動するときも、身軽で手足を動かしやすい服装を好みますよね。それと同じで、伸縮性がある服を着せてあげると寝返りしやすくなるはずです。2. なるべく広い場所で過ごす日中のリラックスタイムは、なるべく広いスペースで過ごすようにしましょう。ベビーベッドやソファーの上などにいると、動くスペースがなくて寝返りにチャレンジできないことも。床にお布団やマットを敷いて、いつでも寝返りできる準備を整えておいてください。3. 安全面寝返りが成功したときのために、安全面にも注意を払いましょう。ベッドの上やソファーの上で寝返りすると、そのまま転落する可能性も。最初のうちは、同じ方向に寝返ることが多い赤ちゃん。大きなベッドの上でも、同じ方向に寝返るとそのまま落ちてしまったり、壁にぶつかったりしてしまうことがあります。また、寝返りがうまくなってくると、床に落ちているものも見えやすく、掴みやすくなりるため、誤飲の危険性が出てきます。赤ちゃんがリラックスする場所には、小さなものを投げておかないようにしましょう。4. あおむけ寝寝返りが板についてくると、どんなに直しても気づいたらうつ伏せになっている、なんてことがあります。最初の頃は首を上げておくのが難しいため、首が下がり、寝具に顔が埋まって窒息してしまう危険があるので注意が必要です。寝返りしたばかりの赤ちゃんから目を離さない、うつ伏せになったらまた体をあおむけに戻してあげるなど、気を配ってくださいね。寝返りの時期は赤ちゃんによって異なる!一般的には、生後6ヶ月までに寝返りする赤ちゃんが多いと言われていますが、少し早くても遅くても問題はありません。周りのお友達と比べず、赤ちゃんのペースに任せて気長に待ってみましょう。何か気になることがあれば、検診のときや病院にかかるときにお医者さんに相談してみると安心できますよ。
2020年11月10日まだ小さな子供たちは、驚くほどよく体調を崩します。そんなときは、ママやパパは仕事を休むことを考えなくてはなりませんが、何度も休んでいると報告しづらい気持ちになったり、会社での目や評判が気になったりますよね。この記事では、子供が体調不良のときの職場への連絡の仕方とあまり知られていない休暇制度についてご紹介します。子供の体調不良。仕事先や会社にはどんな風に連絡する?ちょっと体調が悪い場合でも、どんな病気や感染症の初期症状なのかわからないことがあります。ですので、子供が体調不良のときには、無理をさせず幼稚園や学校は休ませるのが得策です。ただ、ママやパパからすると、年に数回ならよくても、兄弟で順番に体調を崩されてしまったり、治りにくい風邪や流行りの感染症などにかかったりされると、月の半分仕事を休んでしまった、なんてことにもなり得ます。会社に休ませてほしいとお願いするのって、なかなか気が重くなりますよね。そんなときには、どのように連絡するのがいいのでしょうか?子供の体調不良で仕事を休むときの連絡方法1. 電話連絡子供が体調不良で仕事をお休みしたい。そんなときは、メールやLINEではなく、上司に直接電話で話すようにしましょう。内容は、自分が仕事を休む理由と子供の状態、自分の今日の業務内容と、決まっていれば引き継ぐ相手について連絡できるとベストです。仕事を休む申し訳ない気持ちと、フォローをしてもらう感謝の気持ちも併せて、直接話す方が伝わりやすいので、メールなどではなく、電話の方がよいのです。2. 連絡は早めに子供の体調は、日々の中で移り変わりが激しいもの。前の日まで何もなくても、朝に突然発熱なんてこともありますよね。ママやパパが見ていて、最近風邪っぽいなと思う場合は、会社に事前に予告しておくとその後の連絡や引き継ぎがうまくできまよ。もちろん、突然の場合は、当日できるだけ早く連絡するようにしましょう。3. 引き継ぎをできるようにしておく子供の体調がなんだか悪い、明日、明後日で休むことがありそう!そんなときは、事前に引き継ぐ内容をまとめておくとスムーズです。突然休むことになった場合、あらかじめまとめておくと、引き継ぎを頼むときにラクですし、電話口での説明も簡単になりますよ。子供を看病するための休暇制度を使ってみよう!あまり知られていない、子供を持つ人のための看護休暇。小学校就学前の子供を養育する労働者が、子供を看護するために取ることができる休暇制度です。事業主に申し出ることで、1年度につき5日を限度に取得することができます。有給休暇も限りあるものなので、ぜひ、こういった制度を理解して上手に取り入れたいですね!子供の体調不良は、お互いさま精神で乗り切ろう!子供の体調不良で仕事を休むことは、子育て世代ならみんなにあること。自分だけ申し訳ない… と思わず、休むときには迷わず連絡をし、引き継ぎをしたらしっかりと子供の看病に尽くしましょう。お休み明けには感謝の気持ちを述べることで、また普段の日常が戻ってくるはずです。自分の体調不良もそうですが、子供の体調不良で仕事を休むのはお互いさま。そこは気兼ねせず、お休みをいただきましょう。
2020年11月05日子供がある程度の年齢になっても人見知り。このままだと小学校になってもお友達ができないのでは?人見知りの子を持つママやパパの中には、そんな心配を抱えているかもしれません。この記事では、子供の人見知りの原因と対策、してはいけないことを解説します。将来が心配!子供の人見知りの原因とは?赤ちゃんの人見知りは、ママやパパの顔を認識することができたり、見知らぬ人に対する興味と恐怖が入り混じった複雑な感情を持ったりすることが原因です。新しい環境に慣れて、家族以外の人との時間を過ごすことで、だんだんと落ち着いてきますが、小学生になってもまだ人見知りをしているというお子さんもいますよね。子供の成長が感じられない。もしかして何かストレスや病気を抱えているのかも!? そんな風に思われるかもしれませんが、人見知りをするのに年齢はあまり関係ありません。育て方に問題があったり、何かの病気を患っていたりということあ原因ではなく、育った環境やその子の性格などによるところが多くあります。子供の人見知り対策3つ1. 会話慣れをする赤ちゃんの頃とは違い、お話ができるような年齢なら、会話を通して人とコミュニケーションをとる練習をしてみましょう。知らない人との会話はハードルが高いので、まずはママやパパがよく話すようにしてください。慣れてきたら、おばあちゃんやおじいちゃんなど、親類の方と会話できるといいですね。これがうまくできるようになれば、習い事や地域の集まりなどに参加してみるのをオススメします。2. ママとパパがリラックス赤ちゃんの頃にも言えますが、ママやパパの緊張感や焦りは、子供たちに伝わってしまうもの。特に初めての場所や人がいっぱいいる、人見知りの子供が苦手にしている環境では、ママやパパがリラックスするように心がけましょう。人との交流も楽しそうにすることで、子供の緊張もほぐれ、知らない人や環境にいい印象を持つようになるはずです。3. 場所見知りに注意!子供たちの中には、人ではなく、その環境や場所に対して緊張や恐怖を感じている場合があります。いつもはしないのに、今日はなんだか人見知りする。そんなことがあれば、場所見知りを疑ってみてください。場所見知りは、その場所を離れたり、場所以外のことに興味を移すことで対策できますよ。人見知りの子供にしてはいけないこと人見知りの子供にしてはいけないことは、ママやパパが人見知りを責めたり笑ったりすることです。子供にとって人見知りはわざとしていることではないので、否定的に評価されることで落ち込んでしまうことも。また、人見知りじゃない子供と比べることもNG!人見知りや場所見知りは、経験を積む中で自然となくなっていくものなので、焦らず、成長を見守るようにしましょう。人見知り対策に無理強いは禁物!子供の人見知り対策として、無理に新しい環境や、人が多いところに連れて行かないようにしましょう。そうして慣れさせようとするママやパパもいますが、子供が嫌がっているのに無理強いするのは禁物です。人見知りや場所見知りは、その子の個性として見れる部分もあります。焦らずゆっくり見守りましょう。
2020年11月02日出かけるたびに赤ちゃんがぐずって大泣き。ママもパパも毎回ヘトヘト(涙)。外出先で赤ちゃんの機嫌が悪くなるのは、「場所見知り」のせいかもしれません。この記事では、赤ちゃんの場所見知りについて解説します。どうして場所見知りしてしまうのか、原因と対策をまとめました。赤ちゃんがする「場所見知り」とは?出かけるたびに赤ちゃんが泣く。赤ちゃんがずっとぐずっていたからお買い物を切り上げて帰ってきた。そんな経験があるママやパパも多いのではないでしょうか?実はこれ「場所見知り」のせいかもしれません。場所見知りとは、見知らぬ場所や慣れない場所で、赤ちゃんがぐずったり、機嫌が悪くなってしまうことを指します。その様子はまるで人見知りしているかのように見えるのですが、実は見慣れない場所や環境に不安を感じていることが原因だと言われています。赤ちゃんが場所見知りを起こす原因は?赤ちゃんの場所見知りは、初めての場所や見慣れない場所に対する不安がベースにあります。まだ歩かない赤ちゃんでも、音や雰囲気で新しい場所に来たことがわかります。音でいうと、周囲の音の大きさや騒がしさに驚くことでも、場所見知りしてしまうことがあるんですよ。また、赤ちゃんがぐずっていることにママやパパは焦らないようにしましょう。ママやパパの緊張は、赤ちゃんにも伝わり、より激しい人見知りや場所見知りにつながることがあるので注意してくださいね。赤ちゃんの場所見知りへの対処方法1. 新しいおもちゃを準備しておく場所見知りしそうな見慣れない場所へ出かける際は、おうちで使ったことがない、新しいおもちゃで気を引いてみましょう。めずらしいおもちゃを見たら、そちらに興味がわいて、気持ちがまぎれることもあります。2. ビニール袋の音を聴かせるぐずった赤ちゃんに聞かせると落ち着くと言われている、ビニール袋の音。ビニール袋をすり合わせてガサガサするだけなので、どなたでも簡単に取り入れることができますよ。手元にビニール袋がない!そんなときはこちらのYouTube動画を使ってみてください3. 環境を変える今いる場所を嫌がっているのなら、一旦その場所を離れてみましょう。建物を出るもよし、騒がしい場所ならトイレにこもってみるのも。 環境を変えてみると、赤ちゃんが落ち着くことがあるので、ぜひ試してみてください。場所見知りは「慣れる」ことで克服しよう!赤ちゃんの場所見知りは「治す」ものではなく「慣れる」ことで改善できるものです。ママやパパとの外出を通して、おうち以外の場所がどんなものなのかを知ると、場所見知りは自然になくなりますよ。もし心配な場合は、検診のときにお医者様に相談してみましょう。ママやパパも怖がらず、赤ちゃんをいろいろな場所に連れて行ってみてくださいね。
2020年10月31日小さくてかわいい子供服。大人の服と同じような収納方法や収納アイテムを使用しても、うまくできないことってありますよね。小さいうちはママやパパが代わりに出し入れしていても、ある程度大きくなったら子供たちにしてもらいたい、というご家庭も多いはず。この記事では、子供も管理できる子供服の収納アイデアをご紹介します。ひとりできるもん 子供服の収納アイデアをご紹介小さくてかわいい子供服ですが、その分、収納方法や収納場所に困るママやパパも多いのではないでしょうか?専用の収納アイテムを使うのもいいですが、子供サイズの服をしまう収納って、サイズが小さく一時期しか使えないものも多いので購入するか悩みどころ。また、少し大きくなったら子供自身で出し入れしてくれると、ママやパパも助かりですよね。家族みんなが使いやすい、子供服収納のアイデアをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください1. クローゼットの一角を子供服専用にもし、おうちにクローゼットがあるなら、その一角を赤ちゃんや子供服用コーナーにしてみましょう。大きく、広いスペースは要りません。子供でも届くくらいの高さにある棚部分を使用します。ハンガーをかけられる部分があれば、全部かけて収納するほうが取り出しやすく、洋服のラインアップがひと目でわかって、ママやパパも管理しやすいですよ。2. カラーボックスをタンスに子供専用タンスを購入するのもいいですが、万能収納棚・カラーボックスをタンスに見立てて使うのもおすすめです。100均のプラスチック製カラーボックスや布製のボックスを引き出しすると、整頓や管理がしやすくなります。縦、横にしても使うことができるので、お部屋のスペースに合わせた使い方ができ、服が増えてきたら気軽に買い足して、容量を増やすことも可能です。カラーボックスなら、お子さんが大きくなってからも普通の棚として使うことができ、処分する手間がかからないのもいいですね。3. 全部ハンガーにかける小さくてデザインもかわいらしい子供服ですが、キレイに畳もうとすると結構神経を使うことも。そんなときは、ハンガーを使って全部吊して収納すると、折りたたむ必要がなくて簡単ですよ。お子さんも自分で着たい服を見つけやすかったり、洗濯が終わったものを自分でしまったりすることがしやすくなるので、教育的にも4. 子供の収納は低い場所に作るお子さんがある程度大きくなったら、服は自分で出し入れして欲しいですよね。そんな習慣を作るために、子供服や子供用の小物の収納場所は低い場所に作るようにするといいですよ。昔ながらのタンスを使うのもいいですが、先ほどもご紹介したカラーボックスを使用するのも 。服が増えたら買い足すだけで気軽に収納場所を増やすことができるので、お子さんの成長に合わせた収納として使うことができます。子供服収納は見やすくすると子供も大人も使いやすい!子供服の収納は、収納内をパッと見てどんな服があるのかわかったり、子供でも出し入れしやすい、見やすく、わかりやすい工夫をするのが大事です。そうすることで、衣替えがしやすくなったり、サイズアウトした服などを整理しやすくなったりします。また、子供たちも自分で出し入れできるようになるので、ママやパパもラクになります
2020年10月30日おばあちゃんやおじいちゃん、いとこ、近所の人。毎日顔を合わせる家族以外の人と接するときに、人見知りする赤ちゃんがいますが、その原因はご存知ですか?赤ちゃんのうちは人見知りでも構わないけど、これっていつまで続くのか、心配に思うママやパパもいるはず。この記事では、赤ちゃんの人見知りの原因や対策について解説します。赤ちゃんの人見知りの原因とは?赤ちゃんが人見知りをしてしまうのには、大きくふたつの原因があります。ひとつは、ママやパパの顔を認識、他人と区別をつけられるようになったから。もうひとつは、見知らぬ人への興味・関心と、恐怖の気持ちに挟まれて戸惑っているからだと言われています。どちらの理由にせよ、赤ちゃんにとっては至極まっとうな反応なので、心配しすぎる必要はありません。赤ちゃんの人見知りはいつから始まるの?赤ちゃんの個性や育つ環境によっても変わりますが、一般的に6か月から2歳くらいまでの間に起こると言われています。また、一般的な人見知り期間よりも早い、3〜4か月の頃に人見知りに似た挙動をとる赤ちゃんもいます。しかしこれは、ママと離れるのが嫌だから、という愛着が理由と考えられていて、人見知りが原因とは言えないそうです。赤ちゃんの人見知り対策3つ1. 経験を積む人見知りも、練習や経験を積んでいくことでよくなっていくことがあります。生まれたばかりの赤ちゃんは、ママやパパ以外の人間と接した経験はまだ少ないですよね。まずは、ママやパパの腕に抱かれながら挨拶したり、同じ空間で行動を共にしてみましょう。そのうちに知らない人と同じ空間にいることに慣れるので、そこから距離を縮めてみるのはいかがでしょうか?2. 知っている人に人見知りであることを伝えておく赤ちゃんが人見知り期に入った!それがわかる場合は、赤ちゃんと接する人に、事前に伝えておくと相手も配慮しやすくなります。また、普段は合わないおばあちゃんやおじいちゃん、親戚も、人見知りすることがわかれば、抱っこして泣かれたときもショックが少なくていいですよね。3. 場所見知りも要注意赤ちゃんの人見知りの場合「場所見知り」をしている可能性もあります。場所見知りとは、人見知りの場所バージョン。慣れない場所に入るのが嫌だったり、そこでだけ機嫌が悪くなってしまったりすることです。場所見知りをしているから、人見知りしてしまう。そんなこともあります。人見知りの赤ちゃんは、慣れるまで、知らない人との接触は自分のおうちなど慣れている場所だけでするようにするといいですよ。4. 気になる場合は専門家に相談実は、赤ちゃんの人見知りに困っているママやパパって意外に多いんです。人見知りが激しすぎて困っているという場合は、小児科や支援団体などに相談するという手段もあります。まずはママやパパが落ち着くこと!赤ちゃんが人見知りしている!そんなときはまず、ママやパパが落ち着くようにしてみてください。ママやパパの緊張感は、赤ちゃんにもすぐに伝わってしまうもの。赤ちゃんが人見知りをしても緊張やイライラしないように努め、赤ちゃんが人見知りをしている対象と笑顔で談笑してみましょう。そうすると赤ちゃんは落ち着きを取り戻すことがありますよ。
2020年10月29日赤ちゃんが寝ない。そんなときは、音楽を聴かせるのがいいとよく聞きます。でも、それには一体どういった理由があるのでしょうか?この記事では、赤ちゃんが寝るときに音楽を聴かせることのメリットを解説。また、おすすめの音楽を動画でご紹介します。赤ちゃんが寝るときに音楽を聴かせるメリットは?赤ちゃんは、ママのお腹にいるときから音が聞こえています。胎教に音楽がいいと言われるのはそのせいです。音楽は赤ちゃんとママのコミュニケーション手段や娯楽のひとつ。赤ちゃんが心地よくなる音楽を聴かせることで、眠りに落ちやすくなるとも言われています。また、寝る前に音楽を聴かせることを習慣化すれば、月齢が低く、体内時計が定まっていない赤ちゃんに、寝るタイミングを教えることができます。赤ちゃんが寝るときに聴かせる音楽はどんなのがいいの?赤ちゃんが寝るときに聴かせる音楽は、赤ちゃんが聞きやすい高音域が多く、ゆったりとしたリズムを一定に保つものがおすすめです。暗い雰囲気の曲よりは、明るく元気な曲調がいいそう。往年の子守唄はもちろん、オルゴール音楽、生演奏の音楽なども効果的また、ママが歌う子守唄も同じ効果が期待できます。ママの声は赤ちゃんがお腹にいる頃から聴いていた最も愛着がある音なんですよ。赤ちゃんが寝るときに音楽を聴かせる上でNGなこと赤ちゃんが寝るときに音楽を聴かせる場合は、音量は小さめに設定しましょう。ちょうどママやパパが赤ちゃんに話しかけるくらいの大きさが理想です。また、音楽をかけっぱなしにするのもNG!音楽に慣れてしまうとせっかくの効果が台無しになることも。赤ちゃんも大人と同じく、眠るときは静かな環境が一番なので、赤ちゃんが眠りについたら音楽は消すようにしましょう。赤ちゃんの子守唄に おすすめ音楽動画3選1. 【睡眠専門医監修】赤ちゃんがぐっすり眠れる音楽ver.1睡眠の専門医が監修した、赤ちゃんがぐっすり眠れる音楽が3曲流れる動画です。実際にこの動画をかけたら、家族全員眠ってしまったというレビューも。赤ちゃんが泣いているときにも効果が見られるそうですよ。2. 【5分で赤ちゃんが寝る】アンパンマンのオルゴール【睡眠用BGM】子供たちのヒーロー、アンパンマンソングをオルゴールでアレンジした音楽動画です。なんと、聴いた赤ちゃんは5分で眠りに落ちてくれるそう。ママやパパも親しみがあるキャラクターなので、家族全員で聴いて楽しめますよ。3. 【広告無し】赤ちゃんが泣き止む寝かしつけ胎内音(Mother’s Womb Sounds)ASMR赤ちゃんがママの体内にいたときに聴いていた、ママの心臓音が収められたユニークな音楽動画。赤ちゃんだけではなく、1歳を過ぎたお子さんにも効果があったというレビューも。ママが好きな音楽も赤ちゃんは大好き!赤ちゃんは、ママが好きな音楽も大好きです。理由は、好きな音楽を聴いているママがリラックスして、楽しそうにしているから。もし、ママが好きな音楽の中で赤ちゃんが聴いて楽しめそうなものがあれば、それも子守唄のレパートリーに入れて一緒に楽しんでみましょう
2020年10月25日家事、仕事、子育てで、どんな瞬間も忙しいママ。自分のケアまで手が回らない…。 そんなママでも取り入れられる健康法をご紹介します。自分のことよりも家族のケアを優先しがちなママに、ぜひ見直してほしい習慣をまとめてみました。家族の心臓。ママの健康は日常のケアが大事!ママの健康は家族全員の健康。ママが体調を崩すと、家の中が上手に回らなくなるもの。でも、家事に仕事に育児に全力投球していると、なかなか自分のためのケアって難しいですよね。風邪やインフルエンザなどの感染症にかかってしまうとアウト!体調を戻すだけでもひと苦労なので、未然に防ぐのがポイントです。では、忙しいママでもできる健康法には、一体どんなものがあるのでしょうか?忙しいママでも取り入れられる健康法4つ1. 栄養をきちんと摂る栄養バランスが摂れた食事は、健康の源。緑黄色野菜に卵、肉や魚にごはんといったメニューが、毎日毎食準備できれば完璧 ですが、現実はそうもいかないもの。野菜が不足しているときは、朝や昼に野菜たっぷりのスムージーを飲む、ランチやディナーには必ずサラダを付ける、炭水化物を減らし、タンパク質を多く取るなど、献立を工夫してみましょう。食事で栄養素を賄えないというときは、サプリメントで補充するのも簡単で効果的ですよ。2. 少しでも運動をする疲れやウイルスに負けない体づくりも、大事な健康法のひとつ!朝や晩に20分から30分程度のランニングやウォーキングをしたり、休日や夜眠る前にヨガを取り入れるのも 。電車で通勤している人は、家までのひと駅分を徒歩にしてみるのも効果的です。電車の待ち時間に、ホームの端から端までウォーキングで往復するのも手。体を動かすことで代謝が上がり、体力がつき、ストレス発散にもなりますよ。もし、家族みんなでできる運動があれば、コミュニケーションにもなって一石二鳥です3. 仮眠を上手に取り入れるお子さんが小さかったり、仕事と子育てを並行して行っていたりすると、睡眠時間をたっぷり取れないというママも多いですよね。そんなときはパワーナップ(積極的仮眠)をお試しあれ!聞きなれない名前かもしれませんが、昼間の短時間にぐっすり眠ること、すなわち「昼寝」のことをさしています。海外の大企業も仕事中に取り入れており、作業効率をあげる効果があるのだとか。やり方は、机に座り突っ伏した格好で光をシャッアウト。音は少しだけ聞こえるような空間で、20分前後の 睡眠をとります。4. 早めの受診でメンテナンス風邪を引いた。そんな感じがしたら、迷わずお医者さんへ!どんなに軽症でも、長引くとダルくて何もしたくなくなっちゃいますよね。風邪や病気にかかる前にメンテナンスできると、忙しい毎日も安心です。ママの健康は、家族の助けを借りることも重要!いつもは家族のヘルプをしているママですが、困ったときには家族の助けを借りることも大事です。今日は家事をしたくない。そんなときはパパや子どもたちにヘルプを頼みましょう。定期的に1人の時間を持つのも、体調を整えたり、ストレスをオフするのに欠かせませんよ。
2020年10月24日何度言ってもやめてくれない!そう、イライラしてしまうのが子供のいたずらです。どうやって注意していいのかわからないと、頭を悩ませているママやパパは多いのではないでしょうか?この記事では、子供のいたずらの正しい注意の仕方や対策について解説します。子供のいたずら。どうやって注意していいかわからない!日々繰り出される子供たちのいたずらに、どう注意していいかわからなくて困っているママやパパは多いはず。毎日いくつものいたずらをして、親を困らせるいたずらっこもいますよね。子供たちの側からすると、いたずらって、実はいたずらしている感覚はないんだそう。どうして子供たちは、ママやパパを困らせるようないたずらをしてしまうのでしょうか?子供のいたずらは脳が成長しているからこそ!子供がなんだか静かだなと思ったらいたずらに夢中だった。何度も同じことを繰り返す。そんな行動を子供がしていたら、それは”敏感期”によるものです。モンテッソーリ教育では、0歳から6歳の間を敏感期と呼んでおり、心身の発達を遂げるための大事な時期としています。いたずらも、そんな敏感期のこだわりや興味関心によって引き起こされることなのです。子供のいたずらへの注意の仕方と対策いたずらをした子供への注意は、怒らず、叱ることが大事です。「怒る」は感情的にすること。「叱る」は、冷静になってダメな理由を教えてあげること。声を荒げたり力ずくで押さえ込もうとすると、余計楽しくなって、行動が激化することがあるので注意しましょう。叱るのとセットで、代替案を提示するのも効果的です。もし壁に絵を描いてしまうのなら、その部分に紙やホワイトボードをセットして、ママやパパはこっちのほうがいいなという風に教えてあげてみて下さい。また、子供にいたずらされると困る危険なものや大事なものは、事前に子供の見えないところに隠しておくようにしましょう。いたずらを通して、子供の自己肯定感を育てよう子供のいたずらは、ただのいたずらというわけではなく、心身の発達に欠かせないひとつのプロセスです。ダメなものはダメですが、できるだけ、どうしてダメなのか理由を伝えてやめさせたり、代替案を提示して納得してもらうようにしましょう。いいこととダメなことを知れば、子供たちの脳は一段と成長し、自己肯定感を育てることにもつながりますよ。
2020年10月15日人間が生きていく上で欠かせない水。それは赤ちゃんも一緒です。母乳やミルクの時期が過ぎれば、大人と同じくお水やお茶で水分補給を始めます。では、一体いつ頃から、どのように水分補給を始めるのでしょうか?この記事では、赤ちゃんの水分補給について解説します。赤ちゃんの水分補給はいつから?新生児の段階では、母乳やミルクで水分を補うことができる赤ちゃん。離乳食へと移行する段階で、水や白湯、お茶を使った水分補給を取り入れていきます。大人よりも新陳代謝が活発な赤ちゃんは、体内の水分量が不足しがち。母乳やミルクを卒業した後は、大人よりもこまめな水分補給が重要です。赤ちゃんの水分補給におすすめの飲み物は?さて、赤ちゃんは一体どんな飲み物で水分補給をするのでしょうか?いきなりジュース!なんてことはなく、人肌温度の白湯や湯さましから始める場合が多いんだとか。また、カフェインが入っていない麦茶やたんぽぽ茶、黒豆茶などお茶を与えるママやパパも多いそうですよ。お水は、キンキンに冷えたものはNG。白湯のように、人肌温度のぬるめのものを用意するようにしましょう。赤ちゃんの水分補給に使うアイテムは?月齢や年齢が上がれば、スパウトマグやストローマグの使用も可能ですが、最初はスプーンでひと口ずつ口に運んであげましょう。哺乳瓶も、もちろんOKですが、人工乳首に慣れていない赤ちゃんも多いのが事実。ママやパパがサポートしながらスプーンやコップで与えるほうが、赤ちゃんも飲みやすいはずです。赤ちゃんの水分補給のサインとは?赤ちゃんは、喉が渇いたことや、水分が欲しいことを口頭で伝えられません。ママやパパが赤ちゃんを見て、水分を欲していることに気付かないと、脱水症状に陥ってしまうことも。赤ちゃんが意味もなく大泣きしたり、おしっこの回数が減ったり、唇や口が乾燥していたり、ぐったりしたりするなど、いつもと違った様子を見せたときは要注意です。ぐったりして意識がないように感じられるときは、すぐさま病院へ連れて行ってくださいね。水分補給をルーティーンにしよう!どんなタイミングで赤ちゃんに水分を与えたらいいのか、よくわからないママやパパもいるはず。タイミングを逃して、脱水症状や熱中症にならないとも言えません。そんなときは、1日のスケジュールに、水分補給の時間を作ってルーティン化おくと安心ですよ。食前や食後、お風呂上がりなど、赤ちゃんが欲していそうで、与えやすい時間にトライしてみてください。
2020年10月14日休日やおうち時間が長いと、テレビや映画、動画などを家族で見て過ごすというご家庭も多いはず。この記事では、そんなときに参考にしてほしい、家族で楽しめる子供向け動画をご紹介します。映画好きのママやパパなら知ってる名作ばかりなので、ぜひお子さんにもオススメしてみてください。1. アダムスファミリー(G)1990年代に世界中で大ヒットした映画『アダムスファミリー』シリーズ。ママとパパも、小さい頃に見たことがあるのではないでしょうか?おばけのようでおばけじゃない。そんな不気味なファミリーが織り成すブラックユーモアたっぷりの世界観は、子供心も大人心もつかんで離しません!今年公開された劇場版アニメの予習や復習に鑑賞してみませんか?2. ジュマンジ(G)おうちにいながら壮大な冒険に身を投じる主人公たちに、憧れたママやパパもいるのでは?1995年に公開された映画『ジュマンジ』は、当時最先端だった3DCGを駆使した冒険アドベンチャーです。もちろん、映像技術は現代のほうが上ですが、ボードゲームの指示が現実になり、次々に奇想天外な現象が起こる様子に、現代の子供たちだってドキドキすること間違いなし!3. スタンド・バイ・ミー(PG-12)アメリカに住む少年4人のひと夏の冒険を描いた、ちょっぴり切ない青春映画。原作はホラー作家スティーブン・キングの小説なのですが、彼のほかの作品のようなおっかな要素はほぼなく、死体や銃は出てきますがとても静かな物語です。余談ですが、筆者は子供の頃にこの映画を見て以来、線路(廃線、もしくは観光名所の)があればとりあえず歩いてみるようになりました。4. ホーム・アローン(G)天才子役、マコーレ・カルキンの名を世界に轟かせたクリスマス映画『ホームアローン』シリーズ。1作目のクリスマスは、バカンスに向かった家族に忘れられてお留守番。2作目は、家族とバカンスのために空港に向かったまではよかったものの、ひとりだけ違う便に乗ってしまっててんやわんや。ありえない。シリーズは、なんと5まであるそうなので、全部見ていないママやパパは、お子さんと一緒に全制覇してみるのはいかがでしょうか?5. グーニーズ(G)海賊が残したお宝を追う、少年団の宝探しムービー。冒険映画ってどうしてこうもワクワクするのか!大人になって見返しても、ワクワクはそのままなので(著者談)、ママやパパも無理なく、安心して子供と一緒に鑑賞できますよ。最近あまりない感じの、冒険ファンタジー映画です。懐かし映画は親子の共通の話題になる!大人も子供も、初見でも2回目でも、ワクワク楽しめる懐かし子供映画をご紹介しました。ママやパパが小さい頃、若い頃に公開された映画を子供と一緒に楽しめるって、なんだかいいですね 見終わったあとはお子さんとの共通の話題にもなるので、ぜひやることがない日のエンタメにチェックしてみてください。
2020年10月13日結婚記念日は愛するふたりにとって特別な記念日。年々、夫婦の愛が深まるような、ステキなプレゼントを用意したいですよね。この記事では、結婚年数別にぴったりのプレゼントをご提案します。毎年どんなものをあげたらいいのか悩む奥様や旦那様は、ぜひ参考にしてみてください。1年目 紙婚式におすすめのプレゼント紙のように真っ白なふたりの初めての記念日、を意味する紙婚式。この「紙」には、和紙のように丈夫で味のある夫婦になりますようにという意味も含まれているんだそう。そんな紙婚式には、紙にちなんだ贈り物が定番。ふたりの思い出を詰め込んだフォトアルバムやおしゃれな手帳、ふたりのこれからを綴る日記帳などを贈る人が多いんだとか。2年目 藁婚式(綿婚式)におすすめのプレゼント新婚生活も落ち着き始める、2年目の結婚記念日。まだまだラブラブモード全開なんてカップルも多いんじゃないでしょうか?藁婚式、綿婚式というネーミングは、ふたりの夫婦としての関係が藁のように脆く、綿のようにやわらかいということが由来だそう。そんな2年目の記念日には、綿を使ったタオルやパジャマ、ネクタイなどが定番のプレゼントです。夫婦でお揃いのパジャマを贈り合い、3年、4年と絆を固めて行くのはいかがでしょうか?3年目 革婚式におすすめのプレゼント革婚式は、実際にイギリスで行われているイベントで、結婚生活がマンネリっぽくなり始める3年目を盛り上げるために行われるのだそう。革は、使うほどに味わいが出る素材。ふたりの結婚生活や関係がより味わい深くなりますよにと願いを込めて、革製品を贈り合います。ということで、遠く海外の風習ですが、ふたりの今後を祝って、手帳やお財布などの革製品のプレゼントしてみるのもいいですね。4年目 花婚式におすすめのプレゼントマンネリの3年目を乗り越えて、新たなライフプランを掲げ始める夫婦も増える4年目。花婚式は花実婚式とも呼ばれ、今まで巻いてきた種が花を咲かせる時期、実りある結婚生活という意味が込められています。その名前の通り、プレゼントは花束や花瓶などお花にちなんだものが人気!また、どんな贈り物にもお花を添えて贈るだけで4年目のスペシャル感が出るのでおすすめです。5年目 木婚式におすすめのプレゼント夫婦や家族としてもぐっとチームワークが増してくる5年目を、木婚式と呼びます。木のようにしっかりと根を張り、夫婦が一体になって歩んでいく、という意味があるんだそう。そんな木婚式には、木を使ったプレゼントを選ぶ人が多く、お箸やフォトフレームなどが定番。最近では木でできたアクセサリーや時計などもファッションアイテムとして人気なので、ふたりで特注したものを一緒に購入するのも5年目の記念になりそうですね。10年目 錫婚式(アルミ婚式)におすすめのプレゼントあっという間なのか、やっとこさなのか。夫婦それぞれで違いが出てきそうな10年目。錫婚式、アルミ婚式とも呼ばれ、錫の使うほどに味わいが出て、美しくなっていく特徴を夫婦になぞらえたネーミングなんだとか。錫は、金、プラチナ、銀に続いて高価な金属なので、贈り物にも適していますよ。お酒を飲むのが好きなら、錫のタンブラーや酒器などが人気!指輪やネックレスなど、アクセサリーの素材としてもぴったりなので、10年目の記念に、指輪を作ってみるのもいいかも結婚記念日のプレゼントは、なんだかんだでもらって嬉しい結婚記念を全然気にしない。そんなご夫婦もいるかもしれませんが、やはり記念日には特別な時間を過ごし、プレゼントを贈り合うのはいいものですよ。結婚生活にメリハリも生まれますし、ふたりの思い出にもなります。この記事で紹介した以外にも、それぞれの年数にちなんだ記念日があるので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね
2020年10月12日育児、仕事、家事!休む間もなく、どんな瞬間もやることに追われるママたち。子供やパパのお世話や体調管理に手を焼いている人も多いはず。しかし、自分の体調管理についてはどうですか?ママが倒れちゃうと、家族も共倒れになってしまう危険があるのは、ママが一番よくわかっているはず。この記事では、そんなママにしてほしい体調管理術についてご紹介します。実はママが健康でいることが一番大事!家族みんなの体調管理を担うママは多いですが、自分の体調については二の次、三の次になっているなんてことはありませんか?子供やパパの健康を案じることも大切ですが、家庭はママの健康の上に成り立っていると言っても言い過ぎではありません。パパに頼めることもありますが、やっぱりママが元気でいることが子供たちにとっても幸せなことです。ママが、風邪や病気にかからないようにするためにはどうしたらいいかをまとめました。今日からできる!ママの体調管理方法4つ1. 予防と初期治療風邪や流行の感染症対策は、1年を通してしておくのがいいでしょう。うがい手洗い、季節に合わせたお部屋の換気や加湿はマスト!家族に風邪の症状がある人がいれば、おうちの中でマスクをするのもお忘れなく。風邪っぽい。そんなときは葛根湯を飲んだり、暖かい格好をして過ごすなど、ひどくなる前に対応するようにしましょう。この時期は無理は禁物!早寝早起き、バランスがとれた食事、パパには事情を話して家事を分担して、できるだけ体を休めるようにしてください。2. 定期検診定期検診は、がん検診や人間ドッグのことを指します。休日でも検診できたり、託児所付きの施設もあるので調べてみましょう。命に関わることではないですが、健康のバロメーターのひとつである歯の様子を調べておくのもいいでしょう。3. 自分なりの規則正しい生活をする健康のために、規則正しい生活を送ることの重要性について、しばしば言われます。ただ、家族のことや仕事などをしていると、毎日決まった生活をするのは大変ですよね。そんなときはストイックでなくていいので、自分なりの時間割を決めて無理なく行動してみましょう。起きる時間と寝る時間は同じにする。そんなことだけでもOKです。4. いつでもコーヒー1杯分のゆとりを持つ2杯分でもいいのですが、時間のゆとりは心のゆとりも生みます。ひとつひとつの行動の間に、3分から5分ほどのゆとりを持つと、心も休まって幸せな気分になれます。幸せやポジティブな気持ちは体と心の健康に不可欠。少しでいいので、ゆとりを持った行動を心がけてみてください。ママの笑顔が家族の元気の源!ママの元気がなかったり笑顔じゃなかったりすると、おうちの中は殺伐としてしまうもの。体調が悪い、なんだか元気が出ない。そんなときは先手を打って休んだり、病院に行ったりするのもアリです。くれぐれも自分の健康を後回しにせず、大事にしてくださいね。
2020年10月11日天気が悪い日に、頭痛やめまい、むくみ、気分が落ち込むなどの症状に悩む女性は多いはず。「気のせいかな?」と流していた人もいるかもしれませんが、実はそれ低気圧のせいかもしれませんよ。女性の6〜7割が悩んでいるとされている、「気象病」「天気痛」について解説します。低気圧になると体調が悪くなる理由とは?天気が悪いと元気が出ない。体がだるい。そんなことを感じている女性は多いのではないでしょうか。最近ではそれらの症状を「気象病」「天気痛」と呼び、どんな人でもかかるものとされています。気象病や天気痛は、天気や気温の急激な変化によって自律神経が乱されることが原因で起こります。体温調整や呼吸など生命に欠かせない機能を司る自律神経は、どんなときも体の働きを一定に保とうと努力しますが、天気や気温の変化が著しいと、自律神経が乱れて体の機能を上手にコントロールできなくなってしまうんです。気象病・天気痛の症状と対処方法・頭痛天気が悪かったり低気圧が近づいていたりすると、頭が痛いという人は多いですよね。これは、気圧のせいで血管の拡張することが原因になっていると言われています。対策としては、体を温めすぎないようにしましょう。入浴は控えシャワーにしたり、アイス枕などで頭を冷やしたりするのも効果的です。・だるさ、気分の落ち込みだるさや気分の落ち込みは、自律神経のうちのひとつ、副交感神経(寝ているときの神経)が活発になることで起きます。この場合は、朝の時間を有効に使い、交感神経(起きているときの神経)を活発にさせるようにしましょう。・めまい天気の変化で起こるめまいは、「気圧センサー」と呼ばれる耳の中の内耳が関係していると言われています。車酔いになる仕組みと似ているので、気圧が低くなると事前にわかる場合は、酔い止め薬を飲んで防ぐことができます。・むくみ台風や暴風などの時季に、むくみがひどくなるという人は多いですよね。気圧のせいで体内の血液の巡りが悪くなると、手足のむくみにつながります。そんなときは、長い時間同じ体勢を取らず、マッサージやストレッチ、ランニングなどの運動を取り入れると また、水分を取るときはガブガブ飲みずぎないようにしましょう。・便秘自律神経の乱れは、女性に悩む人が多い便秘を引き起こすこともあります。このときは腸の動きを活性化させてみましょう。まず朝起きたら、コップ一杯分の水を飲み、腸を刺激するヨガのポーズをしてみる。血の巡りを意識し、体は冷やさないようにしてくださいね。低気圧で体調不良!自分でできる対策と予防天気のせいで具合が悪くなっている気がする。そんな人は、テレビでもアプリでもいいので、天気予報のチェックを欠かさずにしましょう。天気予報士さんの「大気の状態が不安定」という言葉には要注意ですよ!あとは規則正しい生活やストレスを溜めないように心がけること、ランニングやヨガなど、適度な運動を取り入れることも症状の改善につながります。もちろん、すべて自分で判断することはできないので、内科や耳鼻科、天気外来などお医者さんに相談することをオススメします。あなたの体調不良、天気のせいかも!季節の変わり目に起こりやすい気象病や天気痛。今まで気にしたことがなかった人も、もしかしたらあの時のアレって…と思い当たる節があるかもしれません。気象病は、体調だけではなく、心の調子を崩すこともあります。最近なんか変だなと思ったら、まずは天気予報をチェック!普段から毎日の天気と体調についてメモしておくと、天気と自分の体調の関連性に気づきやすくなりますよ。
2020年10月07日赤ちゃんを産んでしばらくすると、その睡眠時間の長さに驚くママやパパも多いのではないでしょうか?この子いつまで寝るんだろう。これって普通!?この記事では、赤ちゃんの睡眠時間の目安と、安眠のためにできることをご説明します。赤ちゃんの睡眠時間ってどのくらい?生まれたての赤ちゃんは、レム睡眠(浅い)が長く、ちょっとした物音や光などでも目覚めてしまいます。もちろん、成長とともに睡眠の形や時間は変わるので、夜の時間帯に赤ちゃんがあまり寝てくれないと悩んでいる人も悲しく思う必要はありませんよ。新生児の場合は3〜4時間ごとに目覚めて、トータルで16時間ほど眠ります。2ヶ月になると、多くの赤ちゃんが夜中から朝方の時間帯に深く眠ることができるようになり、4ヶ月以降は夜の時間帯に8〜10時間ほど眠れるようになると言われています。赤ちゃんの安眠のためにできる4つのこと1. 眠る環境を清潔に整える赤ちゃんはホコリが苦手。できるだけホコリやゴミがたまらないようにしてあげることで、赤ちゃんの熟睡度が上がりますよ。赤ちゃんがベビーベッドにいない時間に、整えてあげるようにしましょう。2. 赤ちゃんの寝る場所のスペースの確保特別、広いスペースは必要ではありません。ベビーベッドやコンパクトベッドの広さでOK!ただし、寝具は大人とは別の専用の物を用意してくださいべ。大人が使う布団は、赤ちゃんにとって重すぎて睡眠中の事故につながることがあります。3. 夜遅い時間に授乳をたっぷりと授乳と睡眠の関係は深いとされています。夜の時間帯にたっぷりと授乳することで、安眠、熟睡につながりますよ。4. 眠るまでのタイムスケジュールを決める赤ちゃんが眠るまでのタイムスケジュールを決めておくのも効果的です。朝起きる時間、遊ぶ時間、お風呂の時間などを習慣化させると、赤ちゃんも自然に眠る時間になったことに気づき、眠る準備ができます。睡眠時間は成長によって変わる!赤ちゃんが眠ってくれないから自分も眠れない。そんな悩みを抱えているママやパパも多いですよね。しかし、赤ちゃんの睡眠時間は成長とともに変化します。新生児のときはその不規則性に驚かれるかもしれませんが、徐々に大人と同じようなサイクルになるので安心してください
2020年10月02日赤ちゃんの小さな爪ってかわいいですよね。この記事では、そんな赤ちゃんの爪のケアについて解説します。赤ちゃんの爪切りはいつからしたらいいのか、どのようにすると、うまくできるのか?などのコツをまとめました。新米ママ&パパはぜひ参考に赤ちゃんの爪切りっていつからすべき?小さくてまあるい赤ちゃんの爪。見るからに薄くて、やわらかいのが特徴です。生まれてすぐならまだ爪は伸びないのでは?と思うかもしれませんが、実はママのお腹にいるときからすでに伸びているんですよ。なので、かなり伸びた状態で生まれてくる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの爪切りはいつからということはなく、長くなっていると思ったら、生まれてすぐでも切ってしまって大丈夫です。赤ちゃんの爪切りのコツ1. 伸びていないかこまめにチェック爪の白い部分が指先よりも出ていれば切ってしまってOK!これくらいの長さがあると、赤ちゃんが自分で顔を引っ掻いてしまう恐れがあるので危険です。赤ちゃんの爪の伸び具合をこまめにチェックしてあげるようにしましょう。2. 何回かに分けてする赤ちゃんの爪切りタイムは、赤ちゃんにとっても心地がいい時間とは言えません。動かないように手や体を押さえられることもあるし、ママやパパの緊張感も伝わります。そんな爪切りタイムは、一気に切るよりも、数回に分けてのほうが、赤ちゃんも、ママ&パパも無理なくできるはず。3. 昼寝中&授乳中がベストタイミング!爪切りの最中に赤ちゃんが動いてしまうと危ないですよね。それが怖いママやパパは、昼寝中や授乳中など、赤ちゃんが爪切り以外のことに集中していたり、動かないようなタイミングを見計らって切ってみてください。赤ちゃんの爪の切り方とは?赤ちゃんの爪を切るときは、ママやパパが赤ちゃんの頭のほうにいると、窮屈な態勢を取らずに切ることができます。座れるようになったら、赤ちゃんを座らせて抱きかかえるようにすると簡単です。反対に、足の爪は、ママ&パパが赤ちゃんの足の裏のほうに回ると切りやすくなります。赤ちゃんの爪切りに使うもの小さくてやわらかい赤ちゃんの爪切りには、専用のハサミやヤスリを使うようにしましょう。赤ちゃん用のハサミは刃先が丸いのが特徴。小さくて丸い、やわらかな爪やお肌を傷つけずに切ることができます。どうしても赤ちゃんの爪切りが苦手!というママやパパは、ヤスリや電動式のベビー爪切りがオススメです。そちらを使ったほうが早くできたり緊張感がないので、赤ちゃんもストレスを感じないかもしれません。クリッパー型の爪切りは爪への負担が大きいことから、生後数ヶ月以降から使うのがベターです。赤ちゃんの爪切りは深爪に注意!赤ちゃんの爪は大人に比べてやわらかいので、間違って切りすぎてしまうことも。深爪してしまうと、次に伸びるときに巻き爪になってしまうことがあります。赤ちゃんらしい丸みある爪にするのはかわいいですが、できるだけまっすぐになるように切って、深爪が起きないようにしてあげてください。
2020年10月01日今、あらゆるジャンルで流行中のサブスク。実は子育てに特化した内容のサブスクも存在するんですよ!この記事では、子育て世代のママやパパにおすすめのサブスクコンテンツをご紹介します。サブスクとは?最近、その言葉を耳にしないはない、サブスクという言葉。サブスクリプションの略で、定額料金を支払うと、一定期間、サービスや製品を利用することができるサービスのことを指します。すでにNetflixやApple musicなどのコンテンツを使っているという人もいるのではないでしょうか?サブスクの魅力は、好きなときに始めたり解約することができること。契約したらすぐその場で使えるものが多く、購入したり一回一回支払うよりも低額で済むことが挙げられます。子育てアイテムは結構すぐ使わなくなることが多いので、こういったサービスを使って、無駄に物を増やさない、所有しなくてよくなるのはいいことですよね。子育て世代におすすめのサブスク5選1. 知育玩具のサブスク「キッズラボトリー」おもちゃは、子供がいる限り切っても切れない縁。子育てに欠かせないアイテムですが、おもちゃにかかるコストや選ぶ手間、収納場所、捨てるタイミングなど、ママやパパを悩ませることも多いですよね。そんなとき、おもちゃをサブスすると悩みが減るかもしれませんよ。「キッズラボトリー」は、プロが選ぶ知育玩具が、毎月おうちに届けられるサブスクコンテンツ。気に入ったものは買取することも可能なのが嬉しいですね。2. 絵本のサブスク「絵本クラブ」子供を寝かしつけるときに絵本を読み聞かせるというご家庭も多いのではないでしょうか。数ある絵本のサブスクコンテンツの中でも、この「絵本クラブ」は、選書や豊富なコースに定評があります。定額制ではなく、絵本によって金額が変わるシステムですが、ロングセラーの名作絵本からユーモア絵本まで幅広く取り扱っているのが魅力です。子供の年齢に合わせたコースだけではなく、パパや大人、プレママ向けのコースもあるんですよ。また、海外在住でもOK!お子さんの日本語の練習に最適です。3. 離乳食のサブスク「カインデスト」離乳食は、食材選びから調理、食べさせるまで、どの工程も手間がかかるものですよね。忙しくて全部作るのは無理、けど素材も味もちゃんとしたものを食べさせたい!そんなママやパパは、離乳食もサブスクしちゃうのはいかがでしょうか?離乳食のサブスク「カインデスト」は、「もぐもぐ期」「かみかみ期」「ぱくぱく期」「ごっくん期」など、お子さんの離乳食期に合わせたベビーフードを毎月届けてくれます。また、ベビーフードがパウチに入っているので、外出先へ持っていくのも簡単ですよ。定期購入以外に、単品での購入も可能。気に入ったものがあれば、買い足すことも可能です。4. 赤ちゃん用品のレンタル「ベビーレンタ」ベビーカーや抱っこ紐、おもちゃなど、赤ちゃんグッズは使う期間が短いので、購入するよりもレンタルできたらいいなと思ったことはありませんか。この「ベビーレンタ」は、買う、借りる、シェアなど、さまざまな形態で赤ちゃん用品を提供しているサブスクなんです。アイテムひとつひとつの口コミがチェックできるのも魅力!赤ちゃんグッズ以外に、産後ダイエット用品、パパグッズ、家電なども取り揃っており、赤ちゃん用品以外での理由も可能ですよ。5. 車のサブスク「KINTO」子供が生まれるとお休みの日は遠出したい!なんてママやパパもいますよね。ただ、普段車はあまり使わないというご家庭は、車もサブスクで手に入れるほうが経済的で便利ですよ。車のサブスク「KINTO」は、ほかのサブスクと同じく、毎月決まった額を払うだけで車が使い放題になります。車を購入するときの頭金や車検費用、税金などを支払う必要がありません。契約期間が終われば、乗り換えか返却を選ぶことができるので、クルマ好きでいろいろな車種に乗りたい人や、一定期間だけ車が必要という人にもオススメのサブスクです。サブスクで子育てを簡単にしようサブスクコンテンツは、ネット経由で契約しカードで支払えば、すぐその場で使い始めることができたり、アイテムが送られてくるのを待つだけでいいのが魅力です。仕事や育児に忙しいママやパパでも、簡単に始めることができますよ。この記事で紹介した以外にも、子育てに特化したサブスクはたくさんあるので、ぜひ調べて生活の中に取り入れてみてくださいね。
2020年09月30日小さなお子さんを抱えながら共働きしているママやパパは多いですよね。特にママは、共働きで家庭を支えるのか、育児に専念するのかについて悩んだことがあるのではないでしょうか。この記事では、子育て中の共働きのメリット・デメリットについて解説します。子育て中の共働きのメリット3つ1. 片方の経済的負担が軽くなる両親の片方が子育てに専念して、もう片方が経済的な負担が担う。それはそれでOKですが、どちらにも収入があると経済的に安心できますよね。また、ふたりで稼ぐことで、お互いの労働時間や残業時間を減らせる可能性もあり、夫婦で育児参加しやすい環境ができます。2. 貯金など将来への投資が増える共働きをする理由のひとつには、子供の将来のための教育資金を貯めているという人もいるのではないでしょうか?夫婦どちらか片方の収入で生活することはできるかもしれませんが、将来のことを考えた貯蓄などをする場合には、共働きで稼ぎがあるほうがお金も貯まりやすくなります。3. 充実感を感じやすく、気分転換になる主婦や主夫をしていると、外に出る機会がなく、働いているのとは違ったストレスを感じる人が多くいます。そんなとき、パートやアルバイトであっても仕事をしていると、それが気分転換や、自分の満足感につながることがあるのです。また、おうちにこもりきりでいるよりも、人目を気にすることが増えて、外見や生活にハリが出るというメリットもありますよ。子育て中の共働きのデメリット3つ1. ワンオペになりがち共働きするとワンオペ解消になりそうな気もしますが、実はワンオペになることも多いんだそう。そして、その犠牲になるのはママだとも言われています。仕事の量によっては仕方ないこともありますが、できるだけママとパパで家事や育児を分担できるようにしたいですね。2. 自分の時間がなくなる共働きをしていると、どちらもおうちにいる時間が短くなり、家に帰れば子供の世話、家事などが溜まった状態ということも起こります。上手に分担、消化できていればいいのですが、残業や不意の通院などがあると、うまくいかないこともありますよね。そんなとき否応なく削ることになるのが、自分の時間です。普段から自分の時間なんてほとんどないという人は、よりストレスフルな時間を過ごすことになるかもしれません。3. 子供との時間が減る子供の将来のためにという理由で、共働きしている人も多いですよね。ただし、共働きをしていると、必然的に子どもと一緒に過ごす時間は減ります。子供が小さいときは働かずに一緒の時間を過ごしたい。そう思う人も多くいるので、迷いがある方は、その期間だけ働きに出ないというのも選択肢に入れてみましょう。共働き家庭は子供や家族で共通の趣味を持っておくと子育て中の共働きは、必然的に子供や家族との時間が減るという風に覚悟をしましょう。子供、家族とのコミュニケーション不足が怖い場合は、家族全員でできる共通の趣味を持っておくとコミュニケーションを生みやすくなりますよ。夫婦でよく話し合い、家族の理想の形を作れるといいですね。
2020年09月30日もし赤ちゃんが生まれたら、みなさんは添い寝しますか?しませんか?同じベッドで添い寝しているという人もいますが、実は赤ちゃんとの添い寝には危険が潜んでいる場合も。正しい添い寝の仕方について解説します。赤ちゃんとの添い寝に潜む危険とは?生まれたばかりの赤ちゃんは眠りが浅く、夜泣きやミルク、おむつ替えなどで2〜3時間ごとに起きることが普通です。そんなとき、赤ちゃんもそばにママやパパがいれば安心して眠りに戻ることができますし、授乳やおむつ替えの手間も少なく済みます。ただし、ママやパパと同じベッドで添い寝するのは危険だと言われているんです。その理由は、1. 大人用の布団が重たい赤ちゃんには、赤ちゃん専用の掛け布団を用意しましょう。大人が使う布団は、赤ちゃんにとっては重すぎることも。顔にかかってしまうと、息ができなくなることもあるんですよ。2. ベッドからの転落寝返りを打つようになった赤ちゃんの添い寝で注意が必要なのが、ベッドからの転落です。寝返りを打ち、そのままママやパパの間を縫って足元から落ちてしまうなんてことも考えられます。3. ママやパパが赤ちゃんを圧迫してしまうことも赤ちゃんが小さいうちは、ママやパパも睡眠不足が続いているので、深く眠ってしまうこともありますよね。赤ちゃんのことを忘れて、自分が寝返りを打ったり、腕を広げてしまったりすると、安全を確保できないことがあるので注意が必要です。正しい赤ちゃんと添い寝の仕方とは?赤ちゃんの添い寝には、ベビーベッドやコンパクトベッドを大人用のベッド、もしくは布団にくっつけて使用したり、大人のベッドの上に置くベッドインベッドなどを用いるようにしましょう。赤ちゃん専用のベッドやアイテムがあると、寝返りできたり、大人が入ってこられないスペースを確保することができるので安全に添い寝することができます。添い寝タイムは最強の親子時間!赤ちゃんが小さいうちは、数時間おきの授乳やおむつ替え、理由不明の夜泣きなどがあるので、添い寝をするママやパパはヘトヘトになってしまうかもしれません。海外のように部屋を別にして寝かせる方法もありますが、赤ちゃんと添い寝できると両親の幸福度も上がるんですよ。赤ちゃんが赤ちゃんでいる時期は、そんなに長くありません。その限られた時間を見逃さず、かわいい寝顔や寝息を存分に味わってみましょう。
2020年09月29日毎日子供や職場の人と一緒で、なかなか自分だけの時間を作れないママたち。忙しいんだし、一人の時間を持てないのは当然!と思っているママや、その様子を見ているパパもいることでしょう。しかし、一人の時間はママにこそ必要な時間でもあるので、ぜひ取り入れてみて欲しいのです。この記事では、その理由やひとり時間の作り方について解説します。ママ、最近ひとり時間してる?仕事をしていたり、子育てを中心に生活していると、なかなか一人の時間って持てないですよね。子供が小さいと、いつもそばにいなくちゃいけない、何かあったら大変だと考えて、四六時中子供の側を離れないママも多いのではないでしょうか。子供との時間も大切ですが、たまにでいいので、ママには一人になってリラックスする時間を作ることをオススメします。その理由とは?ママにひとり時間が必要な理由とは?ママは家族の中心的な存在。ママがイライラしていたり、悲しんでいたりすると、おうちの中の雰囲気も変わってしまいます。そして、育児は周囲から見ている以上の重労働。命を育てる、守るという行いは、体力的にも、精神的にも大変なことなのです。そんな生活の中で「ほっと」ひと息できる瞬間があると、ママの生活のクオリティーも上がるはず。なかなか一人の時間が作れないという方は、次の項を参考にしてみてください。ママのひとり時間の上手な作り方とは?1. 人に頼るママが一人の時間を作るためには、誰かに頼ることが必須になります。頼るのが下手、苦手という人も、旦那さんや家族だけではなく、外部のベビーシッター、地域や自治体の保育サービスなどにお願いすると、気が楽という人も多いのではないでしょうか?一番頼りやすい旦那さんには、普段から子供と二人きりでも過ごせるように、オムツの替え方、ミルクのあげ方、子供が好きなこと・嫌いなことなどを伝え、練習してもらっておくと話が早くなるはず。2. 家事を簡略化「子育て」以外でも、家事をプロに依頼したり、食事をデリバリーしたりするだけで、ママの一人時間を作りやすくなります。今までの常識や「ママはこうあるべき」といったことは少し忘れて、新しい考え方やサービスを生活に取り入れてみると、自分の時間を作りやすくなるはずです。ひとり時間にしたいことはリストアップしておこうせっかくできたひとり時間を有効に使うために、してみたいこと、行きたい場所、欲しいものなどは、日頃からリストアップしておくと行動しやすくなりますよ。リストを眺めてワクワクするのも、ちょっとしたストレス解消方法になるのでオススメです。
2020年09月29日差し出すもの全部がイヤイヤだった時期を経て、次にやってくるのがなぜなぜ期。目に見えるもの全部がなぜ?なぜ?なぜ?の対象になってしまうのが子供のなぜなぜ期なのです。この記事では、ママやパパに試してほしい、なぜなぜ期の上手な答え方とNGな答え方について解説します。なんで? を連発。なぜなぜ期って?なぜなぜ期は2歳から6歳の頃に起こり、心理学の世界では質問期と呼ばれています。人間の脳は3~6歳の頃に著しく発達するため、知的好奇心や学習意欲を伸ばすのに適している時期なんです。そのため、子供たち自身で、なぜ?と質問することで、目に映るものを整理し、どういったものなのかを捉え直していると言われています。なぜなぜに対する上手な答え方3つ1. その場で答える回答を後回しにすると、子供も自分も質問を忘れてしまったり、ママやパパが答えてくれなかったと子供に思われてしまうことも。知的好奇心を育てたり、ママやパパに対する信頼感を得たりするためには、質問にその場で答えるのがベスト!答えは正確でなくても構いません。どちらかというと、正確さよりもしっかりと丁寧に対応することが重要です。子供たちは、答えてくれるママやパパの対応を見ていますよ。2. 一緒に調べてみるママやパパにも知らないことってありますよね。そんなときは「知らない」と答えて終わるよりも、一緒に調べて理解を深めるように取り組んでみましょう。今は、おうちにいながらネットですぐに調べることができるので便利 休日に図書館に出かけて、一緒にお勉強してみるのもオススメです。3. 逆質問してみる時には「なぜ?」と聞いてきたお子さんに、逆に質問してみるのも面白いですよ。ある程度の年齢になると、自分で調べて理解することが可能です。子供たちが調べたことは、きっとママやパパに教えてくれるので、ぜひ真剣な眼差しで聞いてあげてください。なぜなぜに対するNGの答え方とは?なぜなぜ期は、子供の知的好奇心や自己肯定感、ママやパパに対する信頼感を育むのに大切な時期。ママやパパは、質問をバカにしたり、適当にあしらったりせず、丁寧に答えてあげるようにしましょう。子供たちは、質問の答えの正しさではなく、ママやパパがどう対応してくれるのかを見ていますよ。とにかく答えてあげるでなぜなぜ期の質問に対する明確な答え方はありません。ただ、本当の正解やあまり難しく答えても、子供は理解できないことがほとんどです。ですので、ママやパパは難しく考えず、子供が「なぜ?どうして?」と聞いてきたことに対して、その場でやさしく答えてあげることを目指しましょう。答えの中身よりも、ママやパパの真剣な態度が大切です。
2020年09月28日夫の単身赴任。新婚さんだったり、子供が小さかったりすれば奥様も一緒についていくという判断もできますが、自分も仕事をしていたり、子供の学校の関係があったりすれば、夫婦や家族が離れ離れに暮らすことを選ぶ人が多いですよね。そんな夫の単身赴任、みなさんならどんな風に感じますか? ひとりの時間が増えて楽になる? それとも浮気が心配? この記事では夫の単身赴任にまつわる心配やその対策について解説します。夫の単身赴任。あなたなら嬉しい? 寂しい?家族をおいてひとりで仕事先に赴任することを、単身赴任といいます。新婚さんなら寂しいし、お子さんが小さいとパートナーがいなくなることで苦労が増えますよね。赴任したての頃は、家事の仕方や家族の状況を尋ねる電話やメールがひっきりなしだったのが、時間が経つにつれて連絡が少なくなることも。そんな状況をラクだと思う、もしくは浮気でもしてるんじゃ!?と心配になる。夫の単身赴任をおうちで待つ身の奥様たちには、この2種類の感情があるそうです。夫の単身赴任で考えられる心配とは?夫の単身赴任で気が楽になって喜びを感じる人がいる反面、自分の目が届かない場所で夫が何をしているのか、心配に思う奥様も多くいます。もっとも心配になるのが、やはり異性関係。一緒に暮らしているときよりも浮気がしやすい環境ですよね。また、離れて暮らすことで、夫婦揃って寂しさを感じるというカップルも少なくないようです。寂しくなくなれば、浮気や夜遊びもしない気がしますよね。善は動け!? 夫の単身赴任の心配を解消する方法夫の単身赴任に寂しさや心配を感じている人は、ぜひ自分から動くようにしてみてください。おうちでじーっと夫は今何をしているんだろうと考え続けたり、想像の中の不倫相手にヤキモチを焼いてイライラしたりするよりも、実際に赴任先に行って、ごはんを作ったり掃除をするほうがスッキリとしますよ。遠すぎて会いに行けない場合は、週に数回、電話やビデオ通話で会話するように約束してみましょう。やっぱり顔を見たり声を聞いたりすると、いろいろと感じるものがありますよ。夫婦や家族の関係を見直すいい機会にしよう。単身赴任期間を通して、夫婦や家族の形を改めて考える人も少なくないんだそうです。相手がいることのありがたさや、実はひとりでいることが好きということに気づくことも。始終一緒にいなくてよくなったことで、相手のことをより好きになったり、嫌いになったりと、一緒に住んでいるときには深く考えなかったこと、気づけなかったことに気づくことができます。いろいろな場面で多様性が叫ばれる現代。夫の単身赴任を通して、家族やカップルとしての関係を見直してみるのはいかがでしょうか?
2020年09月27日30歳を過ぎた頃から徐々に増え始める白髪。食生活や生活習慣を変えることで改善できるとも言われていますが、いくら気を使っていても年齢を重ねるたびに増えていくのが白髪です。今回は、おうちでもできる白髪の改善方法についてご紹介します。白髪ってどうして生えるの?黒々とした髪の毛が自慢だったのに、30歳を過ぎた頃から白髪が目立ってきたというママも多いですよね。一般的に白髪の原因は、髪の栄養不足、ストレス、喫煙、加齢、紫外線、ホルモンバランスなどと言われています。白髪を未来永劫なくすということはできませんが、今ある白髪を減らしたり、見た目をカバーすることはできますよ。おうちでできる方法ばかりなので、白髪にお困りの子育て世代のママはぜひ参考にしてみてくださいおうちでできる! 白髪の改善方法5つ1. 髪にいい栄養を摂る健康な髪の毛を作るには、バランスが取れた食生活が大切です。健康な髪を作るには、卵や肉、魚などから取れる「たんぱく質」、牡蠣、レバー、ごま、赤みの肉などから取れる「亜鉛」、肉や緑黄色野菜などから取れる「ビタミン」が欠かせません。また、髪を黒々と見せてくれる「色素細胞」を活発にしてくれるのが「銅」と「カルシウム」です。乳製品やナッツ類、大豆やごまなどをお料理に使って補うようにしましょう。2. サプリメントを摂る食事で補えなかった栄養素がある場合は、サプリメントで補助するといいですよ。特にカルシウムや銅、亜鉛といった「ミネラル」は体内で作ることができない栄養素なので、サプリメントを常用しておくのもいいでしょう。3. 頭皮マッサージ髪の毛の健康には、頭皮の血流も関係してきます。ヘッドスパや美容院に行かなくても、おうちでヘアブラシや手を使い、マッサージするだけで白髪対策になるんですよ。みなさんはシャワーに入る前のブラッシングや髪の毛の洗い方を気をつけたことはありますか? 頭にある前頭筋、側頭筋、後頭筋をほぐすようにするととっても効果的! 詳しい説明がある動画を見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。マッサージの際は頭皮用美容液やオイルを使うのも4. カラーリング、カラートリートメント でおしゃれに隠す白髪を見つけたら抜いたり切ったりする人もいますが、頭皮を傷つけてしまうことも考えられます。最近ではセルフカラーリングも以前よりお手頃で簡単になってきましたよね。セルフカラーリングならお好きなタイミングで白髪を染めることができます。育児世代なら、白髪染めよりも普通のカラーリング剤のほうがカラーのバリエーションもあっておしゃれ感が出せます。同じく、おうちでできるカラートリートメントを使うと、よりナチュラルな雰囲気で白髪を染めることができますよ。5. ストレスをためない毎日のストレスも白髪ができる原因。みなさんは日頃のストレスをどのように解消していますか? 1日数十分でいいのでひとりの時間を作ったり、趣味に没頭する時間を作ってみるだけでも、ストレスの感じ方が変わります。育児も仕事も忙しい! そんなときはセルフカラーリングが育児や仕事が忙しくて、定期的に美容院には通えない。白髪を抜くにしても、本数がだんだんと増えてきたから手に負えない。そんなときは、セルフカラーリングやカラーリングトリートメントを使うのが、手早くて楽ちんです。食事や頭皮マッサージと一緒に取り入れてみてください。
2020年09月23日最近よく聞く自己肯定感という言葉。子育て世代のママやパパは、その言葉の意味や重要性についてご存知ですか?この記事では、子供の自己肯定感をアップする秘訣を解説します。幼少期だけではなく、大人になってからも大切になる言葉なので、早い段階でその重要性に気づけることが大事です。最近よく聞く【自己肯定感】って何?自己肯定感とは、自分を肯定する感覚のことを言います。自分が誰かと比べて劣っている、優れているということではなく、自分には無条件に価値がある、大切な存在である、という自分を肯定する感覚のことです。もとより、日本人は極端にこの自己肯定感が低いと言われています。まあ、自分で自分をステキ!自分ってすごい!と思っている人がいると、ちょっと引いた目で見ちゃうのは普通の感覚に感じられますよね。ただ、この自己肯定感があるのとないのとでは、人生の幸福感が変わります。自己肯定感が低いと起こること自己肯定感の低さは、自分に自信が持てない言動へつながっていきます。例えば、学習や人間関係に積極的になりづらかったり、怒られるとものすごく落ち込み、自分が悪い人間であると考え、落ち込みに拍車がかかったりすることがあるのです。そういう経験を経て、一番厄介なのが、自分で自分を否定する癖をつけてしまうと。こうなると、いい人間関係を築くことができなくなり、学業や仕事へ積極的に取り組むことが難しくなることも考えられるのです。子供の自己肯定感をアップさせる4つの行動1. 子供の話をしっかりと聞く学校で起こったこと、テレビで知ったこと、お友達のこと、日々感じていること。どんな些細なことでも、子供が話していることを、しっかり、真剣に聞いてあげましょう。話を聞いてくれない、聞いても突き放したり、バカにするような態度を取ると、子供が自分を否定することにつながるので要注意です。2. 挑戦したことを褒める子供たちにとって、結果よりも挑戦すること、行動を起こすことが大切です。絵を描いたり、鉄棒をしたり、楽器を弾いたり。もし、できあがりや結果が思うようなものではなかったとしても、それをしようと思った心意気や取り組んだ経過、よかったポイントなどを明確に褒めてあげることが自己肯定感につながっていきます。3. 間違いや失敗には思いやりの言葉をかける子供が失敗や間違いを犯したとき、みなさんならどんな言葉をかけますか?怒ることも、時には重要です。しかし、人生を初めてたった数年の子供たちには、失敗や間違いはつきもの。最初から頭ごなしに怒ったり、注意するよりも、「失敗して悔しかったね」「今度は気をつけよう」「もうしないようにしようね」といった、心に寄り添う思いやりの言葉をかけてあげましょう。4. すべてを受け入れる簡単に言ってしまうと、子供のすべてを受け入れてあげられれば子供の自己肯定感は上がります。ほかに何もする必要はありません。自己肯定感を上げるうえでもっともしてはいけないことは、否定です。しようと思ったことを尊重し、褒めてあげる。悪いことは怒るのではなく指摘し、次にしないように一緒に対策する。普段からできているというママやパパはそのまま続けて、ちょっとネガティブだったかも、と思う人たちは、ぜひお子さんと接するときの言動を気にかけてみましょう。子供の自己肯定感を高めて幸せな生活を送ろう自己肯定感は目に見えないもの。ママやパパの言動が、子供の自己肯定感にどう関わっているのかわかりにくい部分もありますよね。ただ、自己肯定感が高いと、集中力がアップしたり自分の感情のコントロールがうまくできたりといったポジティブな言動が目立つようになります。自己肯定感は大人になってからも生活の質を支える大切な要素。ぜひ、子供のうちから育んであげてみてください。
2020年09月22日キャーキャー言いながら見る怖い映画やテレビ番組。結構ストレス解消になるんですよね。今は子供がいてなかなか見れないけど、昔はよく見ていたというママやパパは多いはず。この記事では、子供が寝静まった後のお楽しみ時間に楽しんでほしい、おすすめホラー系YouTubeチャンネルをご紹介します。1. ホラーエンタメ系YouTubeといえば【ゾゾゾ】ホラー系YouTubeチャンネル界の大御所と言っても過言ではない【ゾゾゾ】。もう知ってるよ!という人も多いのではないでしょうか。メインパーソナリティー3人と撮影者が有名激ヤバ心霊スポットを訪れ、そこで起きる怪奇現象を検証していく内容。番組はファーストシーズン、セカンドシーズンといった、海外ドラマのような構成になっているのがおしゃれです。見所は、全部!(笑)。心霊スポットの怖さはもちろん、出演者一人一人のキャラクターが確立されており、真剣さとおふざけ具合がいい塩梅なので、ホラー好きじゃない人でも楽しめる内容になっています。卓越された編集技術や映像のクオリティーも、見るものを飽きさせないポイントです。ゾゾゾファンである筆者のおすすめエピソードは、セカンドシーズン第7話の「赤い部屋」とファーストシーズン「呪いのビデオの廃神社スペシャル」。まだ見たことないけど見てみたいと思った方は、怖いとこ取りの総集編からどうぞ!2. おうちが心スポ。【STスタジオ】現在、チャンネル登録者数約77万人の大人気マンモスチャンネル。男性6人組のユニット系YouTuberで、ホラー系以外にドッキリや早食い・大食いなど、さまざまなことに挑戦しています。その中の心霊企画がとにかく怖い!心霊スポットに足を運ぶこともありますが、おうちで起きる心霊現象が一番怖い気がするのは筆者だけではないはず。霊たちがよく喋るんですよ、これが。他の企画の最中にも、おうちの中の霊たちの声がキャッチされています。過去の動画中の霊現象を視聴者参加で振り返る「調査班ホラーナイト」シリーズは必見です。3. イケメンとかわいいと怖いのマリアージュ【恐怖の心霊検証 Mtv】イケメン・マーシーと、ホラーに似つかわしくないかわいらしい声で老若男女のハートを鷲づかみ中のカメラ担当かおりちゃんが行く、心霊検証チャンネルです。このチャンネルの見所は、美男美女声のお二人と、スマホのみの撮影とは思えないような美しくリアルな映像。最近、心霊検証以外にほん怖風ドラマ仕立てのホラー動画もリリース。新しいことにチャレンジする姿勢に、ファンも霊も一生憑いていきます!という気持ちにさせられているとか、いないとか。ここ最近の動画では、霊との遭遇率が急上昇中!? 旬の怖いを見たい方は、ぜひチャンネルに足を運んでみてください怖くて見ていられない。そんなときはコメント欄にダッシュ!Couple having movie night at homeホラーが苦手、だけどちょっと見てみたい。そんな人はYouTubeのホラーチャンネルがぴったり!短くてサクッと見られるし、怖くなったらコメント欄に逃げて音だけで楽しむことも可能です。(YouTubeでホラーを見るときあるある)これからの季節は暗い時間が長くなるので、昨今のテレビ番組では見られない心霊ハプニング盛りだくさんの動画で、ほっと一息、リラックスタイムを過ごしてみませんか?
2020年09月19日白髪といえば、おばあちゃんやおじいちゃん、あるいはママやパパの年齢になると生えてくるものというイメージですが、子供たちにも生えることがあるんですよ。子どもの白髪の原因として考えられることと対策について解説します。子どもの頭に白髪!これって病気のサイン?黒々とした子どもの髪の毛。とかしながら毎日うっとり…していたら、ちらほら白髪を発見!白髪は加齢のサインと受け取られることが多いですが、生まれて数年の我が子の髪に白髪が混じっていたら、ママやパパも驚くはず。子どもの白髪には、一体どんな理由や原因があるのでしょうか?子供の白髪の原因として考えられる4つのこと1. 食生活子どもも大人も、髪の健康にはバランスのとれた食事が欠かせません。これを食べれば大丈夫!という食べ物はありませんが、髪の大部分を構成する「たんぱく質」や、髪や頭皮に栄養を行き渡らせるための「ビタミン群」、それらを合成する「亜鉛」などをバランスよく食べることが必須です。(※1)2. 紫外線紫外線はお肌だけではなく、髪の毛の健康にも影響を及ぼします。髪の毛の黒色を作る「色素幹細胞」が紫外線によって傷つき自己複製できないと、色素の細胞が不足し白髪になるという研究結果が出ました。(※2)子どもも大人も、外出時には髪の毛や頭へのUVケアを怠らないようにしましょう。3. ストレスストレスで白髪になったという話はよく聞きますよね。噂程度に聞いていた人もいるかもしれませんが、実は最近の研究で事実が明らかになってきました。強いストレスを感じることで色素幹細胞が損傷、枯渇することが原因とされています。(※2、3)4. 病気白髪の原因と言われている病気にはいくつかありますが、わかりやすいものでいうと尋常性白斑という皮膚の病気があります。白斑は肌の一部が白く抜けてしまう皮膚の病気で、はっきりとした原因は解明されていません。それが頭皮にできると、その部分にだけ白髪が生えてきます。(※4)お子さんの白髪が気になるようでしたら、安易に自己診断せず、一度専門家を受診することをオススメします。子どもの白髪対策としてできること1. バランスのいい食事髪の大部分を構成する「たんぱく質」、髪や頭皮に栄養を行き渡らせるための「ビタミン群」、それらを合成する「亜鉛」「銅」などをバランスよくメニューに組み込むようにしましょう。普段から食べている肉や魚、わかめ、大豆、卵なども白髪対策に必要な栄養素を持つ食材。(※1)食材や食事の見直しなら、今日からでもできそうですね。2. 髪のUVケア特に紫外線が強い時季は、肌と同じく、髪の毛のUVケアも忘れないようにしましょう。帽子をかぶったり、髪専用の日焼け止めなどをつけると白髪対策になります。3. ストレスがない生活を送るストレスは目に見えるわけではなく、またひとりひとりの感じ方も違います。お子さんを見て何か嫌がっていること、気にしていることなどを見つけて対処してあげるようにしてください。一緒に遊んであげたり、話を聞いてあげるのも効果的です。4. 病院へ行く白髪が束になって生えているという場合は、迷わず小児科や皮膚科に相談してみましょう。子どもの白髪は数本なら気にせずに子どもに白髪が生えている!それだけで驚き、何か悪い病気かも…と思うママやパパもいるかもしれません。しかし、数本くらいなら特に理由もなく生えてくることがあるんですよ。もし密集して多く生えているようなら、専門医に相談して、治療してもらうようにしましょう。
2020年09月09日2020年は、新型コロナウイルスの大流行により、感染対策に注目が集まりました。感染症には新型コロナウイルス以外にも、普通の風邪、食中毒なども含まれています。これからの寒い季節に向けて、正しい感染対策を知っておきたいですね。この記事では、家での感染対策をまとめます。家でできる感染対策外でも家の中でもマスクの着用マスクは、今や外出時に欠かせないアイテムになりましたね。これは感染を広げないためと、感染しないためのふたつの意味があります。また、マスクをすることで、マスク内の湿度が高まり、ウイルスが大好きな乾燥状態を防ぐことができるんです。家族が感染症になってしまったら、他の家族にうつさないように家の中でもマスクを着用するよ効果的ですよ。うがい・手洗いをする普段から風邪対策の一環としてハズせない、うがいと手洗い。新型コロナウイルスの影響で、正しい手洗いの仕方を調べた人も多いのではないでしょうか?うがいは、うがい薬を使わなくてもOK!手洗いとうがいは感染症対策の基本なので、季節に関わらず欠かさないようにしましょう。部屋の換気感染対策には、お部屋の換気も重要です。寒い季節だとわざわざ窓を開けようとは思えないのですが、なるべく換気をするようにしてください。換気ができたら、同時に保湿もしましょう。乾燥した空気は、ウイルスの繁殖にもってこいの環境。どの季節でも、定期的なお部屋の換気を習慣付けてください。消毒感染症の中には、嘔吐の症状があるものがあります。嘔吐もウイルスや細菌の感染源になるので、嘔吐してしまった場合には処理と消毒をきちんとするようにしましょう。常にマスクやビニールの手袋、ビニール袋、消毒液などの処理や消毒をするときに使うアイテムを準備しておくと万全です。感染者は隔離する家族の中で感染症にかかってしまった人がいる場合は、部屋を分けて暮らすようにしましょう。こうすることでうつらない、うつさないことが徹底できます。家の中の消毒も簡単になりますよ。少し面倒ですが、看病する人は、家族の中で一人と決めて対処してください。これも感染症にうつらない、うつさないために重要です。基本は体力をつけること!感染対策の基本のキは、体力。普段から運動をしたり、栄養をつけること、たっぷり睡眠をとって体を休めることも重要です。寒い季節に備えて、今から体力作りをして、生活習慣も見直しておきましょう。
2020年09月08日ママの息抜きって、何もおいしいものを食べて、お茶してショッピングだけじゃないんですよ。贅沢しなくてもいいから、自由な時間がほしい。そんな風に思っているママって結構多いんです。この記事では、子供やパパがいてもできるちょっとした息抜き方法をまとめてみました。息抜きって何をしていいかわからないというママは、ぜひ参考にしてみてください。育児に家事に仕事…ママは息抜きができない!毎日の家事や育児、そしてお仕事。家でも職場でもマルチタスク必至のママたちに、息抜きの時間はありません。たまーにママ友と出かけるにしても、お金がかかるし、残してきた子供のことが心配で心が休まらない人もいますよね。ママたちの本音としては、外出したり、たまに贅沢することも息抜きになるけれど、ちょっとのんびりできて、何もせず休めるだけでも嬉しいはず。ママができるちょっとした息抜きには、どんなものがあるのでしょうか?日常生活の中でできる、ママの息抜きアイデア4つ1. 寝坊する今日は息抜き!という日は、張り切って朝寝坊してみましょう。朝ごはんをパパに作ってもらったり、お弁当は冷凍食品を詰めるだけ。朝ごはんもパンやお茶漬けなど、簡単なもので。ゴミ捨てはパパが出かけるときに、ついでに置いていってもらえればママの朝時間もかなり楽になるのではないでしょうか?朝寝坊がOKなら、当然夜更かしもOK!前の晩から息抜きタイムをエンジョイすることができますよ。2. 家事をしない朝から晩までキッチンにへばりついている、なんてママも多いはず。息抜きしたい日は、まず掃除や片付け、洗濯はなし。食器は自分で食べたものだけ洗って、あとは子供やパパに手伝ってもらいましょう。もし、しなければならない家事があれば、好きな動画やテレビ番組を見ながらやると、なんだか贅沢な時間を過ごしているように感じられますよ。3. ごはんはデリバリーかテイクアウト息抜きしたい、今日は主婦業お休み!という日のごはんは、テリバリーカテイクアウトにしてみましょう。誰かが作ったごはんのおいしさって、ママが一番よくわかっていますよね。自分ではなかなか作らないような、凝ったお料理やドリンクなどをオーダーしてみてください自分へのご褒美にもなりますよ。4. 自分だけの時間を持つ子供が小さいと、1日まるまるママがお休みって難しいことが多いですよね。そんな場合は残念ですが、数時間でいいので一人の時間を作るだけでも、大きなリフレッシュになります。外出するのもいいですが、時間を有効活用できるようにおうちで過ごすのがおすすめ!子供やパパはリビングで、ママは寝室で何もせずぼーっとしたり、動画を見まくるのもいいですねママの息抜きは一人の時間を作ることからママの息抜きは、ランチやショッピングといった、ちょっとした贅沢が想像されがち。しかし実際は、一人の静かな時間を持つだけでも息抜きになるのではないでしょうか。育児や家事に疲れて、最近イライラしている。そんなママは、週に一度でも、自分ひとりでのんびり過ごす計画を立ててみませんか?
2020年09月03日