「きなこもち」について知りたいことや今話題の「きなこもち」についての記事をチェック! (6/11)
マキアージュ「感動の化粧もちミスト」資生堂「マキアージュ」より、メイク崩れを防いでもちを良くする仕上げ用ミスト「マキアージュ ドラマティックミスト」(参考小売価格 税込1,760円)が新登場。2021年3月21日(日)より販売を開始する。メイクしたての肌が続く同アイテムは、メイクの仕上げにスプレーすることでファンデーションを肌に密着させ、化粧崩れを防ぐミスト状化粧水。メイクキープネットワーク成分配合で、汗や皮脂によるファンデーションのヨレや、ポイントメイクの薄れを防いでくれる。使い方は簡単。顔から15cm程度離し、メイクの上から3、4プッシュスプレーするだけ。このひと手間で長時間メイクしたての肌をキープする。長時間のマスク着用が新スタンダードとなっている今、マスクによる化粧崩れを防ぐ頼もしいアイテムだ。保湿成分たっぷりで潤うツヤ肌に同アイテムには肌に潤いを与えてツヤを出す効果も。スーパーヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、ノバラエキス、シャクヤクエキスなどを保湿成分として配合。思わず触りたくなるような潤いに満ちた仕上がりを叶える。気分をスッキリさせてくれる「シトラスフローラル」の香りで、リラックス効果も高い。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のプレスリリース
2021年01月27日残留農薬検査で不検出の玄米株式会社グランデは、ライフスタイルを提案するブランド「ナチュレライフ」から、福岡県産の「ふわもち玄米(無洗米)」が発売されていると1月20日に発表した。残留農薬不検出で安心だ。「ふわもち玄米」は、福岡県・佐賀県の南部にある「筑紫平野」で作られる「ひのひかり」の玄米を使用。小粒だがもっちりとした食感があり、粘りや香り、味のバランスが良く、玄米が苦手、続かないという人にも楽しめる。無洗米で提供しているが、分析機関で調べたところ農薬不検出であり、安全性も重視されている。毎日の食卓にビタミン・ミネラルを玄米には、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンE、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、カリウムやカルシウム、鉄など不足しがちなミネラルがたっぷり含まれている。新型コロナウイルスの影響で、自炊やテイクアウトの需要が増えている。栄養バランスを考えながら食材を集めるのは容易ではないが、玄米を食べることで、日々の生活に手軽に栄養を取り入れることができる。商品は2キログラム、Amazonで販売されている。袋はチャックがついており保存しやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グランデのプレスリリース(@Press News)※ナチュレライフ公式サイト
2021年01月24日年末年始に買い込んだおもちが今も残っているという家庭も多いのでは?市販の切りもちは賞味期限が長いとはいえ、できればおいしいうちに食べきりたいですよね。おもちの原料もち米に含まれるアミロペクチンは、体内でゆっくりと消化吸収されることから、腹持ちがいいのが特長です。「おもちを食べるとなかなかお腹がすかない」という実感があるパパママも多いと思います。また、おもちのカロリーは切りもちひとつで子ども用お茶碗1杯分と同程度。パクっと手軽に食べられて、身体を動かすエネルギー源もしっかり補給することができます。今回は余ったおもちがおかわり続出の絶品メイン料理に大変身!簡単アレンジレシピ3選を紹介します。生クリームもバターもなし!とろける【おもちカルボナーラ】【材料】おもち6個分・ベーコン:100g・ニンニク:1カケ・タマネギ:1/2個・塩:適量・コショウ:少々・おもち:6個・パルメザンチーズ:お好みで・牛乳:300㏄・卵:2個【作り方】1.ベーコンは短冊切り、ニンニクはすりおろし、タマネギはスライス、卵は割ってときほぐす2.深めのフライパンにベーコン、ニンニク、タマネギ、大さじ1程度の水(分量外)、塩、コショウを入れてフタをしめ、中火で蒸し焼きにする※塩をいれることで、浸透圧の力でタマネギの水分が外に出てきやすくなり、蒸し焼きにすることで時短がかないます3.タマネギが透明になったら2をフライパンの外側によけ、真ん中におもちを入れてさらに中火のまま加熱する4.おもちの外側が焼けたら、パルメザンチーズと牛乳を入れ、弱火でおもちが柔らかくなるまで煮る5.火を止めて溶き卵をいれ、余熱で混ぜればできあがりカルボナーラは子どもも大好きですが、生クリームやバター、さらにベーコンの脂も加わることで、胃に重たいので途中で食べ飽きてしまうことも…。栄養バランスの面からみても、脂質の割合がとても多くなってしまい、カロリーオーバーになりがちです。そこで、給食のメニューでは、アレルギーや衛生管理上の生卵を使わないという理由もあり、カルボナーラではなく牛乳を使ったクリームスパゲッティにすることがほとんどです。今回はスパゲッティをおもちにかえて、家庭と保育園給食のいいとこどりのレシピにしてみました。洋風のおもちになることで、ガラッと印象が変わるので子どもの食いつきが違います!ぜひ作ってみてください。材料3つレンジでできる!食べ応えばっちり【おもち肉まん】【材料】おもち肉まん4つ分・豚ひき肉:200g・塩コショウ:少々・おもち:4つ【作り方】1.豚ひき肉にしっかりめに塩コショウをし、4つにわけてまるめる2.耐熱容器に入れて軽くふたを閉め、レンジで火が通るまで加熱する(目安:500wで3分)3.おもちを軽く濡らして離して並べ、レンジでおもちが柔らかくなるまで加熱する(目安:500wで1分30秒)4.手を濡らし、おもちが冷めて固くなる前に手早く薄く伸ばし、3の肉団子を包んだらできあがり手を濡らしておもちを扱いづらい場合は、打ち粉として片栗粉を使ってもOK。ただ、片栗粉が多いとおもちが固くなりやすいので注意してください。50gの肉ダネにおもち2つは、大人でもお腹いっぱいにななれますよ。野菜たっぷりの汁物をつければ、あっという間に一食の完成です。今回紹介したのは肉ダネを作るところからのレシピですが、市販のミートボールを使ってもおいしく作れると思います。みんな大好き甘辛味の【いなりもち】【材料】いなりもち4つ分・おいなりさん用油揚げ:4枚・おもち:4つ【作り方】1.おもちを焼く2.甘辛く味付けしたおいなりさん用の油揚げで、おもちを包んだらできあがり酢飯を入れたり、ちらしずしにしたり、おやつの時間に出したりと、給食でも大活躍の甘辛味の油揚げで、今回はおもちを包んでみました。ごはんとの相性がいいように、おもちとの相性が悪いわけがありません。おもちを焼いてから包むことで、汁がだらだらこぼれることもなく、とろとろに溶けたおもちが熱すぎることもなく、このレシピだと手づかみでも食べやすいです。「また食べたい!」とおもちをさらに買うことに!?以上3つ、おもちをつかった子どもにも食べやすいレシピでした。どれもおいしく、子どもたちが喜ぶ味付けなのでぜひ試してみてくださいね。お正月のおもちを使い切ったつもりが、「また食べたい!」の声でまた買うことになるかもしれません。
2021年01月15日コールド・ストーン・クリーマリーから“和”をテーマにした限定アイスクリーム「西尾 MATCHA モンブラン」と「黒蜜きなこ MOCHI」が、2020年12月26日(土)より日本国内のコールド・ストーン・クリーマリー全店にて発売される。「西尾 MATCHA モンブラン」は、グリーンティーアイスクリームに優しい甘さの「大納言かのこ」と、ホイップクリームを組み合わせた1品。ラングドシャクッキーを加えることで、食感をプラスした。店舗にて絞る抹茶クリームには、愛知県西尾産の香り高い抹茶を使用。抹茶本来の深い旨みを存分に楽しむことができる。「黒蜜きなこ MOCHI」は、北海道十勝産の生クリームを使用した濃厚スイートクリームアイスクリームがベース。コクのある黒蜜と香ばしい香りのきな粉、わらび餅といった“和”の素材を贅沢に加えることで、和洋折衷なスイーツに仕上げている。【詳細】コールド・ストーン・クリーマリー限定アイスクリーム発売日:2020年12月26日(土)販売店舗:コールド・ストーン・クリーマリー全店価格:西尾 MATCHA モンブラン 780円+税 ※抹茶ワッフルボール付き / 黒蜜きなこ MOCHI 630円+税 ※ワッフルボール付き
2020年12月25日カップ麺でおなじみのどん兵衛ですが、限定プレミアム商品として『史上最もっちもち麺』が発売されたのをご存知でしょうか。どれほどもっちもちなのか気になったので、通常バージョンと食べ比べをしてみることにしました。まずはお湯を注ぐ前に、蓋をあけて中身を比較してみました。中身は通常のものと変わらず、おあげとかまぼこが入っています。後入れ調味料が通常バージョンでは『赤唐辛子で風味華やぐ』、もっちもちバージョンでは『和山椒で香り華やぐ』となっており、香りづけにちょっとした違いはありそうですね。通常バージョンはお湯を入れて5分 もっちもち麺は8分ではお湯を入れていきましょう。通常のどん兵衛はお湯を入れて5分ですが、もっちもち麺は8分待ちます。完成したのがこちら。左が通常バージョン、右がもっちもち麺です。むむ、パッと見は違いがよくわかりませんが、麺の太さを比較してみましょう。上がもっちもち麺、下が通常バージョンです。おお、麺の太さが明らかに違いますね。もっちもち麺の秘訣は、麺の材料に『もち小麦』が含まれていることにあるとのこと。その効果もあり、麺が太くもっちもちになるんだそうです。では食べてみましょう。もっちもち麺を箸でつまんだ感触だとややぶよぶよなのかとも思いましたが、食べてみると確かにもちっとした食感を感じられました。汁を十分に吸い込んで、ふわっとした口当たりの後にもちもちの噛みごたえもあり、これは美味しい!もちろん、通常バージョンもコシがあって好きなのですが、また違った美味しさがあります。個人的にはもっちもち麺のほうが好きでした。気になる方はぜひ一度食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月21日日本人ならモチモチ食感のスイーツに魅了されてしまいますよね。最近はコンビニでも気軽に買える、もちもち食感の商品が発売されています。今回は、コンビニのもっちもちスイーツを3つご紹介していきます。(1)もちまる焼き(いちご味)この投稿をInstagramで見るなまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿もちまる焼き(いちご味)は、今川焼のような形で非常にカワイイんです!さらに、サンリオキャラクターのポチャッコが印刷されているものもあります。そのほかにもキティちゃんやマイメロディ、シナモンなどのキャラクターも選べますよ。生地がモチモチで、中には甘酸っぱいイチゴクリームがたっぷり入って、イチゴ好きにもピッタリ。子どもと一緒に食べても楽しめるこのもちまる焼きは、ミニストップで145円(税込)で購入することができます。(2)モンブランドラこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿モンブランドラは、ファミリーマートのオリジナルスイーツです。どら焼きの生地のふわふわとモチモチのバランスが素晴らしいと話題です。そしてもちもちの生地だけではなく、気になるのは中に入っているマロンクリーム。こちらは甘すぎず、大人の味わいです。さらに、ホイップクリームも入っているので、洋風のマロンどらやきというイメージです。ファミリーマートで198円(税込)で購入できますよ。(3)白いMILKクレープこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿白いMILKクレープは、ローソンで販売されているオリジナルスイーツです。生クリーム専門店とコラボしたもので、ホイップクリーム好きに大人気。クレープの生地は白く、持った感じは少し重量感としっとり感があります。そして、一口かじるとモチモチした食感が楽しめます。スポンジとホイップクリームがはさまれているので、まるでケーキを食べている気分になれるクレープです。このスイーツは255円(税込)で購入できます。もっちもちのデザートが食べたくなったら、このスイーツを参考にしてみてくださいね。予想以上の美味しさに感動してしまうかもしれません!気になるものがあったら、今すぐトライしてみましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月15日現在
2020年12月19日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、季節限定ドリンク「黒蜜きなこ抹茶ラテ」を2020年12月26日(土)より発売する。京都府産の宇治抹茶を、店舗で粉から仕立てるタリーズコーヒーの抹茶ビバレッジは、香り高く、抹茶本来の深い旨みが感じられる。今回登場する「黒蜜きなこ抹茶ラテ」は、その良さを活かした「宇治抹茶ラテ」に、コクのある甘さの黒蜜と、香ばしい香りの北海道産きなこをあわせた“和の一杯”だ。また、プラス100円+税でタピオカをトッピングすると、まるで「わらび餅」のような食感と風味を楽しむことができる。【詳細】黒蜜きなこ抹茶ラテ(HOT/ ICED) Tall 520円+税黒蜜きなこ抹茶スワークル(FROZEN) Tall 540円+税※いずれもトールサイズのみ。発売日:2020年12月26日(土)取り扱い:タリーズコーヒー全店舗※一部取扱いをしていない店舗あり。
2020年12月13日もちもち食感やとろとろな口どけのスイーツに目がないという抹茶好きのスイーツマニアの方も多いでしょう。そんな味わいを楽しみたい方にオススメするのが、【セブンイレブン】のスイーツです。今回は、大興奮間違いナシのセブンの抹茶スイーツを3つご紹介します。(1)伊藤久右衛門監修 宇治抹茶小餅この投稿をInstagramで見るまっちゃまる(@diary.__.matcha)がシェアした投稿【セブンイレブン】の伊藤久右衛門監修 宇治抹茶小餅は、もちもち食感のお餅で濃厚な抹茶餡をくるんだ和スイーツです。上品な甘さをの中に、抹茶の香り高くほろ苦い味わいがあとをひきます。もちもちのお餅生地と滑らかな口どけの抹茶餡の絶妙な口どけにトリコになるユーザーも多いでしょう。小さめサイズの2個入りと手軽に食べやすく、外出先での休憩時間にもぴったりなスイーツです。(2)宇治抹茶クレープこの投稿をInstagramで見るまっちゃまる(@diary.__.matcha)がシェアした投稿【セブンイレブン】の宇治抹茶クレープは、もちもちのクレープ生地にたっぷりと包まれた2種類の宇治抹茶クリームが魅力の一品です。ほんのりとした卵感のある優しい甘さのクレープ生地は、宇治抹茶クリームとの相性も抜群です。宇治抹茶の芳醇な香りが魅力の宇治抹茶クリームと、ミルク感たっぷりの宇治抹茶ホイップクリームの2種類のクリームが織りなす絶妙な味わいをご堪能ください。(3)とろける宇治抹茶ミルクプリンこの投稿をInstagramで見るまっちゃまる(@diary.__.matcha)がシェアした投稿宇治抹茶とミルクの2つの味わいを楽しめる【セブンイレブン】のとろける宇治抹茶ミルクプリン は、フルフル食感の口でとろけるような味わいが魅力のスイーツです。マイルドでミルキーな味わいのミルクムースが、宇治抹茶ミルクプリンのほろ苦さとよく合います。手軽に食べやすいカップスイーツなので、食後のデザートとしてはもちろん、差し入れやお土産としても喜ばれる商品でしょう。抹茶の芳醇な香りとほろ苦さは、甘さだけではない大人も大満足できるスイーツです。抹茶の専門店にも引けを取らないような【セブンイレブン】の抹茶スイーツならば、心も体も癒される憩いのひとときを過ごすことができるでしょう。ぜひ抹茶スイーツ好きの方は、【セブンイレブン】の食感楽しい抹茶スイーツを堪能してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月2日現在
2020年12月10日秋になると必ず食べたくなる「サツマイモご飯」。甘くてホクホクして、大人にも子供にも人気ですね。今回は、いつものお米にもち米をプラス。もちもち食感をお楽しみください。サツマイモは芋類の中では一番食物繊維が豊富に含まれています。しかも食物繊維の中でも水溶性のものなので、便秘改善に役立つだけでなく、コレステロールを体外に排出する手助けもしてくれます。お子さんの芋ほり遠足でサツマイモがたくさん!という方もぜひいつもとひと味違ったサツマイモご飯をお試しください!■モチモチ食感!サツマイモご飯調理時間 50分 1人分 592kcal<材料 2人分>サツマイモ 1/2~1本お米 1合もち米 1合昆布(5cm角) 1枚酒 大さじ2塩 小さじ1/2~2/3ゴマ塩 適量<下準備>・サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、両端を切り落として1~1.5cm角に切る。すぐに分量外の塩を加えた水に30分以上放ち、アクを抜く。(ヒント)調理時間に水に放つ時間は含まれていません。・お米ともち米を合わせて炊く30分以上前に、水で洗ってザルに上げておく。・昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。<作り方>1、炊飯器に、洗い米、酒、塩を入れ、通常に炊く時の水量線までの分量外の水を加えてひと混ぜし、水気をきったサツマイモ、昆布を入れてスイッチを入れる。2、炊き上がったら10分そのまま蒸らし、しゃもじで底から持ち上げるようにして余分な水分を飛ばしながら、全体に軽く混ぜる。器によそい、お好みでゴマ塩を振る。コツ・ポイント お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。実は、収穫したてのサツマイモは美味しくありません。2週間以上じっくり寝かせると甘くなりますよ!
2020年11月30日井村屋の新作アイス「やわもちアイスFruitsストロベリー&チーズ」が、2020年12月14日(月)より全国のコンビニエンスストアにて先行発売される。井村屋「やわもちアイス」シリーズの新作はストロベリー&チーズ2012年の発売以来、様々なフレーバーで展開され、井村屋の定番の一つに定着した人気シリーズ「やわもちアイス」。今回そのラインナップに新たに加わる「やわもちアイスFruitsストロベリー&チーズ」は、イチゴとチーズの相性抜群の組み合わせが楽しめる一品だ。チーズアイス×ストロベリー果肉&ソースベースとなるチーズアイスは、北海道産クリームチーズをベースにカマンベールチーズパウダーやレモン果汁を配合することで、チーズの豊かな風味と爽やかな酸味が感じられる味わいに。これにストロベリーピューレ23%を配合したストロベリーソースと、糖漬けしたストロベリー果肉をトッピング。見た目にも華やかなだけでなく、果肉とソースの両方でイチゴの果実感が楽しめる味わいに仕上げている。商品情報「やわもちアイスFruitsストロベリー&チーズ」発売日:・2020年12月14日(月) コンビニエンスストア先行発売・2020年12月21日(月) 一般発売価格:210円+税販売エリア:全国
2020年11月28日輪切りにすればホクホク、縦切りにすればシャキシャキのレンコン。今回はすりおろして、もちもち食感を楽しむレシピをご紹介いたします。すりおろしレンコンは冷凍保存も出来るので、多めにすりおろして保存しておけば、次回ラクに調理できますよね。すりおろしたレンコンは軽く水を切り、変色を防ぐために少量のお酢を混ぜます。それから、ラップや保冷バッグなどに平らに伸ばして冷凍します。冷凍したものは約1か月保存できるそうですよ。あっさりした味付けで、とても美味しいです!ぜひ作ってみて下さいね。■レンコン団子汁調理時間 20分 1人分 129kcal<材料 4人分> レンコン 250g 鶏ひき肉 100g 片栗粉 大さじ2 塩 少々 卵白 1/2~1個分ワカメ(干し) 大さじ1 だし汁 800ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 大さじ1ミツバ(刻み) 1/2束分(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・レンコンは皮をむいて分量外の酢水に5~6分つけ、水気をきってすりおろし、ザルに上げて軽く汁気をきる。・ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにして器に入れる。<作り方>1、レンコンと他の<レンコン団子>の材料を混ぜ合わせ、食べやすい大きさの団子に丸める。2、鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火で熱し、煮立ったら(1)の<レンコン団子>を入れる。3、再び煮立ったら中火にして5~6分煮、火を止め、刻みミツバを加えてひと混ぜし、ワカメを入れた器に注ぎ分ける。大根や人参など他の野菜をプラスして、アレンジも楽しんでくださいね。
2020年11月18日2015年から期間限定で発売されているハーゲンダッツの華もちシリーズ。毎回発売されるとすぐに売り切れが続出!今年は「華もち吟撰きなこ黒みつ」と「華もち栗あん」の2つが発売され、おいしすぎるとさっそく大人気なんです! 人気すぎる…! コンビニ3軒目でようやくゲット!2020年もハーゲンダッツの華もちシリーズの季節がやってきました♪ 今年は「華もち吟撰きなこ黒みつ」と「華もち栗あん」が発売されましたが、毎回すぐに売り切れてしまうというウワサ……!これは早めにお店に行かなくては! まず、1軒目のコンビニでは完売。2軒目で1種類をGET! 3軒目でようやく2種類目もGETできました! 「こんなに完売するほどおいしいアイスクリームってどんな味だろう……♪」とワクワクが募ります。実際に新作2つを食べ比べてみました。 きな粉と黒みつの最強コンビ「華もち吟撰きなこ黒みつ」 商品名:ハーゲンダッツ 華もち吟撰きなこ黒みつ価格:295円(税込318円) まずフタを開けた瞬間から、きな粉の香ばしい香りが漂います。スプーンですくってみると、きな粉アイスクリームに黒蜜ソースが混ぜ合わさっています。その上にやわらかいお餅と、黄大豆と黒大豆をブレンドしたきな粉がトッピングされています。 いただいてみると、これが絶品……! きな粉の香ばしさはもちろん、黒蜜の甘くて深い香りも同時に味わえます。本当においしくて、ひと口ひと口、大事にいただきました。 また、お餅も羽二重餅のようにやわらかくて口の中でとろけます。一気に「和の世界」に誘われてしまいました。 上品な風味に癒される「華もち栗あん」 商品名:ハーゲンダッツ 華もち栗あん価格:295円(税込318円) スプーンですくってみると、クリーム色のアイスクリームが顔を出します。「バニラ味?」と思い調べてみるとなんと、「白あんアイスクリームに栗ソースを混ぜ合わせている」とのこと。栗の味わいを引き立たせるお味になっているそうです。トッピングには、やわらかいお餅と栗あんがたっぷり。 ひと口食べてみると、想像以上のおいしさ! 脱帽です。栗の濃厚な味わいを感じられるのはもちろん、白あんの入ったアイスクリームがとっても上品でおいしいんです。洋風のモンブランとはまったく違う、和風な栗の味わいを存分に味わえる一品です。 ハーゲンダッツの華もちシリーズ「華もち吟撰きなこ黒みつ」「華もち栗あん」。どちらも本当に完成度が高く、毎回売り切れになる理由がよくわかりました。またリピ買いしたいくらいおいしかったので、再度コンビニ巡りをしたいと思います! どちらも人気の期間限定商品なので、気になる方はお早めにGETしてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年10月11日生カルボナーラ専門店が、2020年9月17日(木)東京・原宿にオープンする。超もちもちパスタで作る「生カルボナーラ」生カルボナーラ専門店では、カルボナーラ専用の超もちもち“生”パスタでつくるこだわりのカルボナーラを提供。麺は、真空製麺機で仕上げた平打ち生麺を使用する。ソースには、こだわりの北海道根釧地区の濃厚な生クリームを採り入れた。看板メニューとなるのは、提供前に削りたてのチーズを振りかける「削りたて!!たっぷりチーズとベーコンの生カルボナーラ」。他にも、アレンジメニューとして「明太子の“和”生カルボナーラ」や「焼きチーズのラザニア生カルボナーラ」、「お野菜のカレー生カルボナーラ」といったメニューを用意する。ショップは、生クリーム専門店 ミルクや生タピオカ専門店 モッチャム原宿店に隣接。生カルボナーラを味わった後は、足を延ばして、デザートもぜひトライしてほしい。【詳細】⽣カルボナーラ専門店 原宿店オープン日:2020年9月17日(木)住所:東京都渋⾕区神宮前3-25-18 THE SHARE1FTEL:03-5772-8858営業時間:11:00~19:00(LO18:30)<メニュー例>削りたて!!たっぷりチーズとベーコンの生カルボナーラ 1,090円+税明太子の“和”生カルボナーラ 1,090円+税海⽼とアボカドのバジル生カルボナーラ 1,190円+税お野菜のカレー生カルボナーラ 990円+税焼きチーズのラザニア生カルボナーラ 890円+税定番の生カルボナーラ 790円+税■オープン記念 カルボナーラ全商品半額期間:2020年9月17日(木)~18日(金)
2020年09月18日ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)の新作ミニカップ 華もち「栗あん」と「吟撰(ぎんせん)きなこ黒みつ」が、2020年9月29日(火)より全国で期間限定発売。ハーゲンダッツ“もち入り”「華もち」に新作ハーゲンダッツの華もちシリーズは、濃厚なアイスクリームに“伸びる”やわらかなもちを合わせた“和風”のアイスクリームデザートだ。2020年の新作は「栗あん」。さらに、2019年に発売され人気を集めた「吟撰きなこ黒みつ」が再登場する。NEW!「栗あん」新フレーバーのミニカップ 華もち「栗あん」は、香り高い栗あんともちをあわせて、本格的な和菓子を表現したデザート。もちの上には、上品な甘さの栗あんと粉糖をのせ、アイスクリームの中には、塩でアクセントを効かせた栗ソースを忍ばせている。栗の味わいを引き立たせるため、アイスクリームは白あんフレーバーに。栗を贅沢に使用することで、栗本来の豊かな香りを楽しむことができる。再登場!「吟撰きなこ黒みつ」また、再登場となる「吟撰きなこ黒みつ」は、香ばしいきな粉アイスクリームに、黒蜜ソース、もちを合わせた濃厚な“和風”デザート。アイスクリームに使用するのは、香ばしい香りが特徴の深煎りきな粉に厳選するなど、こだわりは満載だ。きな粉と黒蜜が織り成す贅沢な和の味わいをぜひ今年も楽しんでみて。【詳細】ハーゲンダッツ新作ミニカップ 華もち「栗あん」295円+税ミニカップ 華もち「吟撰きなこ黒みつ」295円+税発売日:2020年9月29日(火)取扱店舗:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート【問い合わせ先】ハーゲンダッツ ジャパン株式会社 お客様相談室TEL 0120-190821
2020年09月11日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第21回です。今回はわが家の娘たちのやんちゃっぷりについてレポートしたいと思います…!長女は0歳のときから活発で、家の中では間が持たず、毎日2時間以上散歩に連れて行っていました。雨の日も風の日も、真冬も真夏も…。とても頑張りました、私が(笑)反対に次女は生まれたときからおおらかでのんびりしていて、よく寝る赤ちゃんだったので「おぉ、ありがたい。この子はきっとインドア派だろう」と勝手に思っていたのですが、全然違いました。1歳3ヵ月頃に突然開花し、言葉がまだよく通じない分、長女以上の暴走娘に! いつでもどこでも猛ダッシュで走り去っていくので、危なっかしくてたまりません。しかし、私より反射神経が早い長女がものすごい速さで次女を追っかけて行って捕まえてくれることがあるので、とても助かります。長女もいつの間にか、頼りになるお姉ちゃんになったんだなぁ!
2020年08月20日8月中旬発売のコンビニスイーツには「和」を意識した新作がたくさん! 今回はその中から、お口の中がシアワセいっぱい「もっちり」体験ができるスイーツを3つ厳選。実食リポートします♪ ぷるぷるのくず生地がさわやか♡「ぷるまるくずもち」 まずはファミリーマートの「ぷるまるくずもち」。くずもちというと、黒蜜やきな粉で食べるイメージですが、これはくず生地で、いちごチーズクリームといちごソースを包んだ大福スタイル! 新感覚のくずもちと言えそうです。 開封すると、くず生地越しにいちごチーズクリームが透けた、ピンク色のおもちが2つ入っています。手で取ると……ベタベタします(笑)が、これは箸やフォークで食べては魅力半減。手で、ぷるぷるの生地を感じながらお口に運びます。 食べてみると、ぷるぷるの生地が弾けた瞬間、まろやかないちごチーズクリーム、さわやかな酸味があるいちごソースがお口いっぱいに広がります♡ ずっとモグモグして味わいたいくらい、おいしかったです♪ ・価格:213円・カロリー:258kcal 上品な甘さ♪「ひとくち白玉の冷やしぜんざい」 2品目はセブン-イレブンの「ひとくち白玉の冷やしぜんざい」です。トッピングは一切なし、白玉とぜんざいの味で勝負に出た、正統派和スイーツです。 食べてみると……白玉の大きさがちょうどいい! 大き過ぎず、小さ過ぎず、計算しつくされた「ひと口」サイズです。ぜんざいと一緒に食べると、もちもちとした白玉とつぶあんが絡み合ってそれはもう、大満足♪ 白玉は7個あるので、7回の幸せを味わえます。 ぜんざいは、甘さがちょうどよく上品な味わい。北海道産小豆を使用しているからか、小豆一つひとつがしっかりしていて、食べ応えあるつぶあんです。・価格:280円・カロリー:267kcal タピオカっぽい?「黒糖もちっとパンケーキ 黒蜜&きなこホイップ」 3品目は、ローソンの「黒糖もちっとパンケーキ 黒蜜&きなこホイップ 2個入」です。こちらは冷蔵のスイーツコーナーではなく、パン売り場で売られています。 常温でも食べられますが、毎日暑いので冷やして食べてみます! 開封すると、パンケーキ生地はとってもしっとり。黒糖の甘い香りが漂います。 まずはひと口。国産小麦を使用しているという、黒糖風味の生地は本当にもっちりもちもち♪ かむごとに、黒蜜ジャムときなこクリームの上品な甘さが口の中に広がってきます。 食べるうちに何か食べたことある味だなと思っていたら、タピオカ黒糖ミルクティーの味に似ていることがわかりました! 黒糖ともちもち食感が大好きなら、これは試す価値ありですよ。 ・価格:140円・カロリー:179kcal(1個あたり) いかがでしたでしょうか? 暑くてムシムシ、気持ちもモヤモヤする毎日、のど越しが良く、ぷるぷる、もちもちしたおやつが一層おいしく感じられました。育児や家事の息抜きのおやつや食後のデザート選びの参考にしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年08月15日いよいよ夏本番! ひときわキッチンが暑く、料理がおっくうになる季節の到来です。また、ここ数か月間は食事づくりの回数も増えたりと、ママたちも少々お疲れ気味に…。たまには家族そろって “さくっと外食”、“おいしいテイクアウト” 、という選択肢はいかがですか? つるつるっとしたのど越しの「うどん」は、夏にもぴったりなメニュー。そこで今回は、手づくり・できたてにこだわる本格的な讃岐うどん店「丸亀製麺」に登場した、子連れファミリーにもお得な新メニュー『打ち立てセット』を、ママリーダーズのasacoさんファミリーに体験してもらいました!asacoさん プロフィールモデルとして雑誌や書籍、CMなどで活躍。母目線で子どもにまつわるコラムを執筆したり、夫の政治さんとフードユニット「マフィオ」としてフードスタイリングやケータリングも手がける。りねんちゃん(中1)、りざいくん(小5)、すいちゃん(小1)、かぜおくん(2歳)の4人のママ。Instagram: @hiratoko_asaco 、 @hiratoko_seiji セルフ形式で「自分の好きなものを選べる」から食欲もアップ!入口では手の消毒を。約5分おきに店内の空気が自動で入れ替わる換気システム、ソーシャルディスタンスを保つ席配置など、全店舗で感染予防策が徹底されています。「生きたうどん」を提供するため、徹底的に鮮度にこだわる「丸亀製麺」。店内製麺、店内調理にこだわり、毎日小麦粉から打った「打ち立て」「できたて」の “生” のうどんを提供しています。もちもちの食感と、つるつるっとしたのど越しは、打ち立てだからこそ。「だし」にもこだわり、宗田節、荒節、サバ節、ムロ節など、うどんのおいしさを引き立ててくれる独自の配合に。2時間以上の作り置きはせず、毎日6回以上、店内でていねいにひかれています。丸亀製麺のうどんは、淡く黄色みがかって透明感のある見た目。これは、良質な国産小麦を使った「もちもちでコシのある新鮮なうどん」の証拠。噛みごたえのある、角が立った太めの麺は、だしが絡みつきやすく、ひとくち食べるだけで口中に「小麦の香り」が広がります。今回の新メニュー『打ち立てセット』は、・ 最大920円おトクな「4人前 2,000円」と・最大690円おトクな「3人前 1,500円」の2種類。※税込価格どちらも1人前につき、「ぶっかけうどん(並)」もしくは「かけうどん(並)」の いずれか1つ「お好きな天ぷら」 2つ「いなり」1つ…といった、食べ応えのあるセット。1人前換算500円(税込)でこのボリュームです。▼『打ち立てセット』3人前 1,500円(税込)うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ、のセット。うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。選ぶ天ぷらによっては、最大690円もおトクに!asacoさんファミリーは6人家族なので、3人前セットを2つ注文! いざ、うどんや天ぷらを選びます。セルフカウンターから調理風景が見えるので、ライブキッチン気分も味わえます。自分のうどんが出来上がる流れも見れて、ワクワク! どれにしようかな? と家族で悩むのも楽しい。天ぷらは単品で頼むよりもおトク! 長女のすいちゃんが選んだのは「さつまいも天」と「メンチカツ」。単品で選ぶと通常は合計710円(さつまいも天110円、メンチカツ190円、いなり110円、ぶっかけうどん300円)のところ、『打ち立てセット』なら一人当たり合計500円なので、210円もおトク。 ※税込価格大満足のボリューム! 子連れ家族へのサポートも充実それぞれセットのうどんと天ぷらを選んだら、家族そろっていただきます! 「天ぷらなににしたの?」「おいしそう!」と会話も弾みます。「子どもたちが自分で食べたいものを選べるから、親もラクだし、楽しい雰囲気で食事がスタートできますね」(asakoさん)もちもち、つるつるのできたてうどんに、子どもたちもにっこり。ハイチェアや子ども用の取り分け皿など、子連れにうれしいサービスも。お子さんが4人いることから、ゆっくりとした外食はままならないというasacoさんファミリー。子どもが小さいときの外食は、サッと食べられて満足感もしっかりある「セルフうどん」が、じつはおすすめです。小さなお子さん連れには、トレーをテーブルまで運んでくれるうれしいサービスも。「これまで “セルフのうどん” って、大人がさくっと食べるご飯というイメージでした。だけど、家族連れでも気兼ねなく来れることがわかって、うれしいですね」(asacoさん)『打ち立てセット』は持ち帰りもOK手軽でおトクな「おうちごはん」にこの丸亀製麺の『打ち立てセット』、じつはお持ち帰りにも対応!(※一部店舗は除く)麺とだしが分かれた二層式の容器なので、お持ち帰りでもできたてのうどんが楽しめます。「家ならもっと気兼ねないし、子どもにはちょっと野菜を足したり、大人は天ぷらをつまみにできたり、アレンジが広がりそう」(政治さん)「このコスパと満足感は、なかなかないですよね。子連れの外食の選択肢が広がりました!」(asacoさん)打ち立てのうどんのもちもち食感は、「丸亀製麺」だからこそ! 久しぶりに家族揃っての外食に、お持ち帰りでアレンジ自由に…。ぜひお近くの店舗で楽しんでみてください。\ 家族みんなでおトクに満腹! /【期間限定】『打ち立てセット』販売中販売期間:2020年7月21日(火)~8月31日(月)「丸亀製麺」の『打ち立てセット』は、できたてのうどんをお手頃な価格で味わえる、家族にうれしいおトクなセット。その場で作られていくうどんを見ながら、お好きなうどんや天ぷらを選ぶ楽しみも。子どもも大人も、もちもちのうどん、サクサクの天ぷら、ジューシーないなりをお腹いっぱい楽しめます。 『打ち立てセット』を見る 【内容】・『打ち立てセット』(3人前)1,500円うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ・『打ち立てセット』(4人前)2,000円うどん(並)4つ、天ぷら8つ、いなり4つ※うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。一部の店舗では『打ち立てセット』を販売していません。お近くの店舗にてご確認ください お近くの「丸亀製麺」を探す お持ち帰り対応店舗はこちら >> *丸亀製麺の感染予防策入口や店内の消毒剤(アルコール)の設置、テーブルや備品の拭き取り強化、約5分ごとの店内自動換気、席数を減らしソーシャルディスタンスを保つ、新しい取り箸の設置などに加えて、従業員もマスク着用、毎日の検温やこまめな手洗いなどに取り組んでいます。[PR] 丸亀製麺
2020年08月03日「きなこはダイエットにいい」などといわれていますが、「きなこにはどのような効果があるの?」「ダイエットに本当に効果があるの?」など気になりますよね。きなこはダイエット中の方や女性がとりたい栄養素が含まれ、タンパク質の補給にもぴったりの食材です。今回はあすけん栄養士がきなこの栄養や、ダイエットにおすすめされる理由、おすすめの取り入れ方など、きなこの魅力について解説していきます。ダイエットや栄養補給に活用したい!きなこの魅力きなこの栄養きなことは炒った大豆をすりつぶして粉状にしたものです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をまるごと食べることができるので、普段豆料理を食べる機会が少ない方でも手軽に大豆の栄養をとることができます。<きなこ大さじ1杯(約7g)に含まれる栄養成分値>エネルギー32kcalタンパク質2.6g脂質1.8g炭水化物2.1gカリウム140㎎カルシウム13㎎鉄0.4㎎食物繊維1.1g きなこは良質なタンパク質や、むくみ対策に欠かせないカリウム、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維など、さまざまな栄養素を補給することができます。きなこはダイエット中におすすめ!きなこはダイエット中に摂りたい食物繊維を手軽に摂ることができます。食物繊維は便秘の解消に役立つだけでなく、糖や脂質を吸着してカラダの外に出してくれる働きがあり、ダイエットには欠かせない役割があります。(※1)食物繊維は多くの方が不足しているため(※2)、積極的に摂りたい栄養素です。大さじ1杯のきなこで、レタス100g(約3.5枚)分と同じ量の食物繊維を摂ることができますよ。きなこは食べ物や飲み物にサッと振り入れて食べられるので、食物繊維を手軽に補給したいときにぴったりです。またきなこに含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用もあり、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれます。(※3)ダイエットだけでなく、美容や健康が気になる方にもおすすめの食材です。きなこの使い方どのくらいの量をとればいい?きなこは1日大さじ1杯程度の量をおすすめします。大豆イソフラボンは女性にうれしい働きをしてくれる一方で摂り過ぎにより乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられています。(※4)注意したいのはサプリメントに含まれるもので、通常の食生活でとる程度の大豆製品は問題ないとされていますが、ひとつの食品ばかりに偏って食べるのは好ましくありません。きなこ以外の大豆製品もとる必要があるため、きなこは大さじ1杯程度で十分でしょう。きなこのおすすめの食べ方お餅や和菓子にかけるときは、きなこと砂糖を混ぜ合わせてとることが多いですよね。ですがダイエット中の砂糖はなるべく控えたいため、きなこのみで食べることをおすすめします。<おすすめの食べ方>・きなこ牛乳(豆乳)…牛乳(または豆乳)コップ1杯に、きなこをスプーン1杯ほど混ぜ入れる・きなこヨーグルト…ヨーグルトにきなこをスプーン1杯ほど振りかけて食べる・きなこスムージー…バナナなどを使ったフルーツスムージーにスプーン1杯ほど混ぜ入れるきなこ牛乳やヨーグルトにどうしても甘さが欲しい場合は、オリゴ糖シロップやカロリーオフシュガーなどを使うといいでしょう。ダイエット中に取り入れたい場面ダイエット中はどのような場面に取り入れるのがいいでしょうか?あすけん栄養士のおすすめの取り入れ方をご紹介します。<おすすめの取り入れ方>・朝食…朝に不足しがちな食物繊維を補え、腹持ちを良くしてくれる効果も期待できます。きなこスムージーは食欲がない朝にもおすすめです。・間食…小腹が空いたときや、午後のおやつなど、甘いお菓子の代わりにすると糖質やカロリーを抑えられます。・夜食…お腹が空いてどうしても食べたいときの夜食に。牛乳やヨーグルトは低脂肪のものを選ぶとさらにカロリーカットできますよ。自分が続けられそうな取り入れ方を見つけてみてくださいね。きなこは日持ちするので、ストックしておくと便利です。商品によりきなこの味わいが違うので、いろいろと食べ比べしてみても楽しいですよ。はじめから砂糖が入ったきなこもあるので、選ぶ際は気を付けてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維< >(最終閲覧日:2020/06/29)(※2)厚生労働省 平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 抗酸化物質<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※4)食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 きな粉の作り方をおしえてください。<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 大豆はとってもへんしんじょうず<>(最終閲覧日:2020/06/29)日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2020年08月02日クリームソーダ職人としてレシピ集も出版したtsunekawa(@tsunekawa_)さんが、もちもちでカラフルなサイダーをTwitterで紹介しています。見た目も可愛いデザートが、おうちで手軽に作れるとあって、「凄いおしゃれ」「わあ、きれい!やってみます」など、たくさんの反響がありました。材料は、スーパーマーケットなどで販売しているパック入りわらび餅、かき氷のシロップ、サイダーのみだそうです。作り方は簡単。まず、わらび餅を各色のシロップごとに浸します。シロップの色が染みこんだら、グラスに入れてサイダーを注いだら完成!わらび餅をかき氷のシロップに浸すと色がつくんだけど、サイダーに入れると夏にぴったりな飲み物になるよ。 pic.twitter.com/BYEWZloJiV — tsunekawa/クリームソーダ職人/旅する喫茶 (@tsunekawa_) July 10, 2020 さらにtsunekawaさんから「ちなみに大人の皆さんはリキュールでやると最高に美味いです。梅酒もおすすめ」とのことですよ。この投稿に、このような感想コメントが寄せられました。・わらび餅に色を付ける発想が凄い。・風船みたいで可愛い。・でっかいタピオカや!・コレは楽しい。夏のオヤツにテンション上がりますね。みなさんも、連休中や夏のおうちでのひと時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年07月27日築地発祥の和菓子屋「築地ちとせ」から、蜜柑・せとかを使った“もちもちプルプル食感”のわらび餅「ちとせのわらび餅せとか」が登場。2020年7月10日(金)より発売される。築地ちとせの新作は“柑橘類の大トロ”とも呼ばれる、愛媛県産の蜜柑「せとか」を使用。流通量が少なく希少性の高い「せとか」は、ジューシーで濃厚な味わいのフルーツだ。蜜柑「せとか」を使用したピューレを“もちもちプルプル食感”のわらび餅で包み込んだ「ちとせのわらび餅せとか」は、つるりとしたのど越しが特徴。暑い夏でもさっぱりと味わえる、爽やかな和スイーツとなっている。【詳細】築地ちとせ「ちとせのわらび餅せとか」8個入 1,080円(税込)発売日:2020年7月10日(金)~取り扱い店舗:・築地ちとせ 羽田空港 特選和菓子館店住所:東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港第1旅客ターミナル 2階 特選和菓子館TEL:03-5756-1030・築地ちとせ 羽田空港 フードプラザ店住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 3階 フードプラザTEL:03-5757-0191
2020年07月13日アメリカ・シカゴ生まれの老舗グルメポップコーン・ブランド「ギャレット ポップコーン ショップス®」は、今までにない濃厚な抹茶感を実現した『濃抹茶きなこくるみ』と、色とりどりのストライプの中に繊細な模様を散りばめた『マルチ ストライプ缶』を、各店舗期間・数量限定で発売します。■ギャレット史上最“濃”の抹茶と、香ばしいきなこを組み合わせた和レシピが新登場。色とりどりのストライプと繊細な模様が印象的な限定デザイン缶も。『濃抹茶きなこくるみ』は、4倍の濃い味にアップグレードした「抹茶キャラメルクリスプ™」と、きなこの香ばしさとくるみのザクザク食感が特徴の「きなこくるみ」をミックスした限定レシピです。抹茶の苦味をしっかりと感じる大人の味わいと、ほんのり甘く仕上げたきなこのコク深く香ばしい味わいが一度に楽しめます。同時発売する『マルチ ストライプ缶』は、ギャレットのシンボルであるシグネチャーストライプをマルチカラーで鮮やかにアレンジ。色とりどりのストライプに繊細な模様が映える華やかなデザインは、見ているだけで気分を明るくしてくれます。『マルチ ストライプ缶』にリッチで濃厚な味わいの『濃抹茶きなこくるみ』を詰めてホームシアターのお供にすれば、少し贅沢なおうち時間を過ごせること間違いなしです。■限定レシピ『濃抹茶きなこくるみ』概要<発売期間>原宿店:2020年6月1日(月)~7月16日(木)酒々井プレミアム・アウトレット店:2020年6月5日(金)~7月16日(木)名古屋店:発売中~7月16日(木)ららぽーとEXPOCITY店:2020年6月1日(月)~7月16日(木)<展開サイズ/価格>S(620円)、M(1,100円)、L(1,720円)、J(3,450円)、クォート缶(1,750円)、1ガロン缶(4,400円)、2ガロン缶(8,400円)<展開店舗>ギャレット ポップコーン ショップス® 全店舗※一日の販売数には限りがあります。なくなり次第、終了とさせていただきます。※J、2Gは酒々井プレミアム・アウトレット店とららぽーとEXPOCITY店の2店舗のみの販売です。■限定デザイン缶『マルチ ストライプ缶』概要<発売期間>原宿店:2020年6月1日(月)~7月16日(木)酒々井プレミアム・アウトレット店:2020年6月5日(金)~7月16日(木)名古屋店:発売中~7月16日(木)ららぽーとEXPOCITY店:2020年6月1日(月)~7月16日(木)<展開サイズ/価格>クォート缶(1,130円~)<展開店舗>ギャレット ポップコーン ショップス(R) 全店舗<取り扱い可能なレシピ>シカゴ ミックス®、キャラメルクリスプ™、チーズコーン、マイルド ソルト、プレーン、アーモンド キャラメルクリスプ™、カシュー キャラメルクリスプ™、濃抹茶きなこくるみ※一日の販売数には限りがあります。なくなり次第、終了とさせていただきます。■「ギャレット ポップコーン ショップス®」とは「ギャレット ポップコーン ショップス®」は、1949年アメリカのシカゴで創業し、70年以上3世代にわたり伝承されてきた秘伝のファミリーレシピとお店での手づくり製法にこだわった、ちょっと贅沢でグルメなポップコーン・ブランドです。全米では16店舗を展開するほか、シンガポール、香港、UAE、マレーシア、タイ、韓国と合わせて約55店舗を展開しており、世界中で多くの方に愛されています。◇ホームページ:◇Facebook :◇Twitter :◇Instagram :企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月28日井村屋の新作アイス「やわもちアイスFruits 白桃&バニラ」が、2020年5月5日(火)より全国のコンビニエンスストアにて先行発売される。井村屋「やわもちアイスFruits」シリーズの新作は“白桃”井村屋の人気アイス「やわもちアイス」に、ごろっとした食感のフルーツ果肉をプラスした「やわもちアイスFruits」シリーズ。その新作として発売される「やわもちアイスFruits 白桃&バニラ」は、シリーズの特長である冷凍下でも柔らかいおもちに、たっぷりの白桃とバニラアイスを組み合わせた春にぴったりのフレーバーだ。白桃果肉×白ワイン入りおもち×濃厚バニラアイス北海道産生クリームなどをベースにマダガスカル産バニラビーンズシードと卵黄を加えたバニラアイスは、白桃と合うよう濃厚ながらすっきりとした後味に。これに糖漬けした白桃果肉、白桃ピューレ23%を使用した濃厚な白桃ソース、白桃と相性の良い白ワインを加えたおもちをトッピングした、スイーツのような贅沢感が味わえる一品となっている。商品情報「やわもちアイスFruits 白桃&バニラ」発売日:2020年5月5日(火)よりコンビニエンスストアで先行発売※5月11日(月)より一般発売。価格:190円+税内容量:100ml販売エリア:全国【問い合わせ先】井村屋㈱ お客様相談ルームTEL:0120-756-168(受付時間 9:00~17:00)
2020年04月27日人気キャラクター「すみっコぐらし」の“しろくま”をモチーフにしたスイーツ「もちもちすみっコぐらし焼き」が登場。2020年4月28日(火)より、沖縄を除く全国のファミリーマートにて販売される。人気キャラクター「すみっコぐらし」のコンビニスイーツ新作「もちもちすみっコぐらし焼き」は、さむがりの“しろくま”を再現したもの。弾力のあるもちもちとした食感の生地の中に、優しい甘みのミルク味クリームをたっぷりと詰め込んだ。コロンとしたフォルムの真っ白な「もちもちすみっコぐらし焼き」は、さむがりの“しろくま”がちょこんと座っている姿までリアルに表現。食べてしまうのがもったいないほど、愛らしいビジュアルに仕上げている。【詳細】もちもちすみっコぐらし焼き 156円+税発売日:2020年4月28日(火)販売ルート:全国(沖縄除く)のファミリーマートのチルドデザートコーナーにて発売予定※数量限定のため、なくなり次第販売終了。※店舗での商品の取り扱い日は、店舗によって異なる場合がある。※一部店舗では取り扱いのない場合がある。※画像はイメージ。※画像は実際の商品とは多少異なる場合がある。※最新の情報は、バンダイキャンディホームページを確認。【問い合わせ先】株式会社日本コムサ お客様相談センターTEL:0120-563-308受付時間:9:00~17:30(土・日・祝日は除く)
2020年04月27日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは。まつざきしおりです。今回は、娘も大好きな、おうちでできる簡単な懐かしの健康おやつを紹介します~。それではさっそくどうぞ!■娘に「きなこ棒」をあげたら大ヒット!きなこやお餅、まんじゅうなどが大好きな娘。(しみじみ食べている姿は、若干おばあちゃん感が漂います)駄菓子コーナーにある「きなこ棒」をあげてみたら、大ヒット!でも一個だと物足りなさそう。というわけで、作ってみることにしました。■超簡単に作れる「きなこ棒」要は、はちみつときなこを混ぜて形を作ったらいいだけなので、超簡単!今回は、はちみつが固まっていて混ぜにくかったので、レンジでチンしましたが、特に固まっていなかったら、チンせずにきなこと混ぜ混ぜするだけでOKです。これに、すりごまを混ぜたら、より香ばしさがアップしてめっちゃ美味しかったです。 ■子どもと一緒に遊び感覚で作れるおやつこれには娘も大満足。簡単おやつなのに、作ったらめっちゃ感謝され、「かあさんすごい! てんさい!!」と言われました。きなことはちみつ混ぜただけで、天才と言われ、母さん株が爆上げされる素晴らしさよ。ちなみに…めんどくさい時は成型しないこともあります。お口に入ったら一緒だからね。(出たズボラが…!)でも、このきなこを丸めたり棒状にしたりする作業は、子どもも遊び感覚でできて喜ぶので、親子でおやつ作りするときはぜひ。こんな状況で、おうちでおやつ作りをすることが増えたよ~という方もいらっしゃると思いますので、もしよければ、素朴なきなこ棒も作ってみてください~。温かいお茶と一緒に食べたら、ホッとしますよ~!
2020年04月24日■名前負けしない。もちもち食感の「もちっとどら 苺&ホイップ」どらやきの皮は、まるでパンケーキのようなもちもち食感。ハチミツ入りで優しい甘みも感じます。この皮だけでも十分スイーツとして成立する美味しさです。中身は飛び出そうなほど具材がぎっしり!苺果肉入りの苺ソースにこし餡、ホイップクリームで、もちっ、ふわっのとろける食感です。あんこ&クリームの甘甘なコンビに苺の酸味がちょうどいいアクセント。心ほぐれる美味しさで、一口食べれば悩みごとなんて忘れてしまいます。食後は多幸感に満ちて、優しい気持ちをしっかりチャージできます。仕事でイライラ・モヤモヤした時に自分を取り戻すためのお守りになる一品です。・価格:208円(税込)・カロリー:289kcal
2020年04月14日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦・舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが「おいしくてコスパも抜群♪」という、とっておきの商品を教えてくれました。今回は、いろんなアレンジで楽しめるクレープが登場! 舞さんの感想を交えてご紹介します。 冷凍の「もっちりクレープ」は業務スーパーの定番アイテム 業務スーパーで購入したのがこちら、「もっちりクレープ(プレーン)」。購入時価格は397円(税抜き)、冷凍コーナーで通年販売されている定番商品のようです。 原産国はオランダ。10枚入りなので、1枚あたり約40円! ちょっと小さめサイズのクレープ生地です。 さっそく使ってみようと、袋を開けてみると……。 なんとすべてが固まっていました。2枚だけ使いたかったのだけれど、ガッチガチに全部がくっついていました。 少し室温に出しておいて、様子を確認しながら2枚はがし、残りは冷凍庫に戻しました。普通のクレープよりだいぶ厚めの生地で、気泡がたくさんあります。 調理方法はフライパンで温めるか、電子レンジ加熱とのことだったので、パッケージ通りに500Wの電子レンジで約1分加熱しました。 まずはオーソドックスなスイーツクレープとして♪ クリームチーズ×カシスジャムを組み合わせてみました!「もっちり」の名の通り、生地はもちもち。ほんのり甘みがあっておいしいです♡ 業務スーパーで販売されている、ストレートマンダリンジュースを加えて……。 さわやかな酸味と香りが広がるクレープシュゼット(オレンジソースなどで煮たクレープ)に! 本当はリキュールなどを入れますが、子どもたちと一緒に食べるので今回はアルコール抜きのレシピで作ってみました。 おしゃれなおかず系クレープにも♡ 海老フライとタルタルソースをのせたり。 ゆで卵とハムを巻いて、ガレット風に! ワックスペーパーで包んで、海老フライ&ハムエッグラップに! とにかく分厚い生地&もっちりとした生地は、クレープというよりパンケーキ寄りな印象です。小さめサイズですがどっしりおなかにたまるので、朝食やブランチなどにはぴったりかなと思います。 業務スーパーの冷凍クレープ生地は、ほんのり甘くてもちもちで、食べ応えのあるクレープ。子どもたちのお休みのときにストックがあると便利な食材ですね。自宅で楽しめるアイテムがうれしい今日このごろ。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年04月10日雑誌『Hanako』監修による新作アイスクリームバー「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」と「黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。」が、2020年4月7日(火)より全国のファミリーマートで先行発売される。その後、5月以降は全国の量販店での販売も予定している。雑誌『Hanako』監修アイスバーの新作は“バナナジュース”雑誌の枠を超えて、スイーツ、フードの開発・監修も手がけている雑誌『Hanako』。今回発売される「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」と「黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。」は、2019年に発売開始後6ヶ月で440万本を超える大ヒットを記録したタピオカ入りアイスバーシリーズに続く第3弾のアイスだ。黒ごまきなこ&黒ごまアボカドの2種「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」は、2020年にブームを迎えつつある「バナナジュース」をテーマにしたアイスバー。バナナと豆乳をベースに黒ごまときなこをブレンドすることで、バナナアイスの枠を超えた厚みのある味わいがポイントだ。一方の「黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。」は、10本に1本の割合で特別に制作した限定商品として数量限定で販売。まるで生のアボカドを食べているような“レアフレーバー”が特徴で、独特のフレッシュな味わいを表現した大人向けアイスに仕上がっているという。商品情報Hanakoと一緒に作った「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」Hanakoと一緒に作った「黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。」※数量限定発売日:・2020年4月7日(火)〜 全国のファミリーマートで先行発売・2020年5月以降 全国の量販店でも販売予定価格:各160円+税製造元:栄屋乳業株式会社
2020年04月05日井村屋の新作アイス「やわもちアイス わらびもち~ゆずと爽やかバニラ~」が、2020年4月6日(月)より全国で発売される。井村屋「やわもちアイス」シリーズの新作は“ゆず”2012年の発売以来、様々なフレーバーで展開され、井村屋の定番の一つとして人気の「やわもちアイス」シリーズ。今回新たにラインナップに加わる「やわもちアイス わらびもち~ゆずと爽やかバニラ~」は、爽やかな香りと酸味を特徴とする和柑橘「ゆず」を使用した季節限定のフレーバーだ。ゆず尽くしの和菓子風フレーバーベースとなるバニラアイスは、ゆずオイルとレモン果汁、発酵乳、生クリームを加えることで、コクがありながらもさっぱり爽やかな味わいに。これに、国産ゆず果汁やゆずピールを使用したゆず蜜、ゆずオイルで風味付けしたわらびもちをトッピングした、ゆず尽くしの和菓子風アイスとなっている。商品情報「やわもちアイス わらびもち~ゆずと爽やかバニラ~」販売期間:2020年4月6日(月)~9月末希望小売価格:140円+税内容量:140ml【問い合わせ先】井村屋㈱お客様相談ルームTEL:0120-756-168(受付時間 9:00~17:00)
2020年03月29日井村屋のやわもちアイスシリーズから新作「BOXやわもちアイス(抹茶わらびもち)」が登場。2020年9月末まで全国発売される。やわもちアイスシリーズは、モチモチのお餅とアイスを組み合わせた人気のシリーズ。春の季節には、桜風味のおもちと桜葉入りこしあんを合わせた“さくらもち”フレーバーを展開した。新作は、和菓子わらびもちにフォーカス。冷凍下でもやわらかい食感をたのしめるぷるぷる食感のわらびもちをのせ、専門店の抹茶わらびもちを参考に、宇治抹茶と京きなこをブレンドした抹茶きなこパウダーをトッピングした。アイスは、2種類の宇治抹茶をブレンドした宇治抹茶アイスを起用。うま味と渋みを同時に味わえるのに、後味はすっきりとしている。さらに、黒糖の風味豊かな黒みつソースを合わせることで、香り高い和スイーツに仕上げている。【詳細】「BOXやわもちアイス(抹茶わらびもち)」80mL×4個 350円+税発売日:2020年3月2日(月)~9月末※予定【問い合わせ先】井村屋株式会社 お客様相談ルームTEL:0120-756-168(受付時間9:00~17:00)
2020年03月22日梅酒・果実酒専門店のヘルシーなお酒「飲むいちごきなこ」リカー・イノベーション株式会社は、自社が運営する「SHUGAR MARKET」にて、2020年3月4日(水)~3月31日(火)の期間限定で、フレッシュいちごの爽やかさときな粉の豊かな風味が調和した「飲むいちごきなこ」を販売している。「SHUGAR MARKET(シュガーマーケット)」とはSHUGAR MARKET(シュガーマーケット)は、好きな梅酒・果実酒を100種類以上の中から自由に選び、飲み比べすることが出来る梅酒・果実酒専門店である。自由なスタイルで、自分のペースで、梅酒・果実酒を味わってもらうことで、「地域の美味しい」の発見や、多くの梅酒・果実酒との出会いを提供している。料理の持ち込みや途中の買い出しもOK。アイスやソフトドリンクで、オリジナルドリンクも自由と女子会にはうってつけだ。「飲むいちごきなこ」今回、期間限定で提供される「飲むいちごきなこ」は、いちご酒のフレッシュな香りと甘み、豆乳ときな粉の豊かな風味がぴったりあったカクテルである。飲むいちごきなこに使用されている果実酒は、ゆっくり絞った果汁と日本酒で仕上げており、そのままフルーツを食べているような果肉感が楽しめ、飲み飽きしないリキュールとなっている。自分でトッピングのきな粉やベリーを追加して、好みのテイストで味わう事が出来るのも嬉しい。また、大豆が原料である「きな粉や豆乳」は、美肌効果やダイエット効果があると期待されており、「飲むいちごきなこ」はまさに、美味しく飲んで綺麗になれるカクテルと言えるだろう。期間限定での提供今回の提供期間は、2020年3月4日(水)~3月31日(火)。SHUGAR MARKET全店(渋谷・新宿・横浜)で料金は3000円(税別)となっている。席に限りがあるため、事前の予約がおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースリカー・イノベーション株式会社※SHUGAR MARKET
2020年03月11日