「きなこもち」について知りたいことや今話題の「きなこもち」についての記事をチェック! (7/11)
焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ(PABLO mini)の春限定タルト「さくらもち」が登場。2020年3月1日(日)から4月30日(木)までの期間、パブロミニ全店およびパブロ一部店舗で発売される。その名の通り“桜もち”をイメージした限定タルト「さくらもち」は、静岡県伊豆産の桜葉を散らした桜色のあんをたっぷりと絞ったチーズタルト。ベースとなるタルトは、チーズ生地を流し込み、ほんのりと焦げ目がつくまで焼き上げた。ひと口頬張れば、ふわっと広がる桜の華やかな香り、モチモチの求肥とサクサクのタルトの食感のコントラストを楽しめる一品。ピンク色の華やかな見た目で、春の季節のお祝いやお花見にもぴったりなスイーツとなっている。【詳細】パブロミニ 春限定タルト「さくらもち」販売期間:2020年3月1日(日)~4月30日(木)販売店舗:パブロミニ全店、パブロ一部店舗価格:300円(税込)※パブロ店舗は3月1日(日)から3月31日(火)までの販売。<販売店舗情報>・パブロミニ全店イオンモール札幌発寒店/ウィング新橋店/秋葉原店/小田急多摩センター店/本厚木ミロード店/イーサイト高崎店 けやきウォーク前橋店/ららぽーと富士見店/エスパル仙台店/ザ・モール仙台長町店 名古屋サカエチカ店/イオンモール大高店/ららぽーと和泉店/イオンモール高知店/イオンモール広島府中店 アミュプラザ博多店/イオンモール宮崎店/ゆめタウン光の森店・パブロ一部店舗ラウンドワン札幌白石本通店/新宿店/越谷レイクタウンmori店/金沢もりの里店/心斎橋店/ゆめタウン佐賀店
2020年02月28日3月3日はひな祭り! 今日は7~8カ月ごろ(離乳食中期)の赤ちゃんに作ってあげたい「マッシュポテトのひしもち風」を紹介します。ひしもち風のカラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ マッシュポテトのひしもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分)・じゃがいも ……30g・ほうれん草(葉先) ……2.5g・トマトジュース(無塩)……小さじ2と1/2 作り方① じゃがいもは皮をむいてあくを抜き、やわらかくゆでる。② ①を3等分にし、2/3はそのままつぶし、お湯などでのばす。1/3は耐熱容器にトマトジュースとともに入れ、電子レンジで30秒加熱し、つぶす。③ ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、みじん切りにする。②のそのままつぶしたじゃがいもの半分にほうれん草を混ぜる。④ 器にほうれん草入り、じゃがいもだけ、トマトジュース入りを層になるように重ねて入れる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月26日井村屋の「やわもちアイス さくらもち味」が、2020年2月10日(月)より新発売される。「やわもちアイス さくらもち味」は、モチモチのお餅をたっぷりとのせた「やわもちアイス」シリーズの、季節限定“さくらもち”フレーバー。桜風味のもちを主役に、“桜”の味わいを存分に詰め込んだ、この時期ならではの和風アイスとなっている。まずベースとなるアイスクリームには、桜エキス、桜の花ピューレを使用をすることで、自然な桜の風味を表現。隠し味に加えたホワイトチョコが、コク深さをプラスしてくれる。またその上には、桜葉を使用したオリジナルのこしあんと、桜の花ペースト×練乳をミックスした“さくらソース”をトッピング。おもちと合わせて口に運ぶことで、“さくらもち”の味わいを楽しむことができる。【詳細】「やわもちアイス さくらもち味」140mL 140円+税期間:2020年2月10日(月)~4月中旬販売エリア:全国【問い合わせ先】井村屋株式会社 お客様相談ルームTEL:0120-756-168(受付時間9:00~17:00)
2020年02月10日資生堂のスキンケアライン「WASO(ワソウ)」から、“さくらもち”に着想を得たマスク「シルキー スムース さくらもち マスク」が登場。2020年3月1日(日)より数量限定発売される。「シルキー スムース さくらもち マスク」は、“こねてつくる”新感覚フェイスマスク「シルキース ムース もちマスク」の数量限定バージョンとして登場するスキンケアアイテム。パウダーとリキッドをカップの中で混ぜると、つきたてのもちのように柔らかく、温かなマスクが出来上がる。“さくらもち”にインスピレーションを得た「シルキー スムース さくらもち マスク」は、満開のさくらを彷彿とさせる香り。温感タイプのマスクのため、さくらのようなほんのり血色感のあるつるつる肌へと導いてくれる。また同日には、天然由来の寒天粒配合のとろみ泡で、毛穴汚れや余分な皮脂をすっきり洗い流してくれる“ジュース”状洗顔料「リセッティング クレンザー」から、八重桜の花から抽出したエキスを配合した「リセッティング クレンザー シティ ブロッサム」と、小豆のエキスを加えた「リセッティング クレンザー シュガリー シック」も限定発売される。【詳細】WASO 数量限定スキンケアアイテム発売日:2020年3月1日(日)販売場所:全国のコスメショップ約60店、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」・SHISEIDO ワソウ シルキー スムース さくらもち マスク 1回分 1,000円+税<数量限定品>・SHISEIDO ワソウ リセッティング クレンザー シティ ブロッサム 90mL 1,300円+税<数量限定品>・SHISEIDO ワソウ リセッティング クレンザー シュガリー シック 90mL 1,300円+税<数量限定品>【問い合わせ先】資生堂インターナショナルお問い合わせ先TEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2020年01月26日兄弟姉妹を育てているなかで、上の子の赤ちゃん返りや下の子へのやきもち(嫉妬)問題がありますよね。わが家のケースは第1子の長女のやきもちがひどく、下の子にいくほど、やきもちや嫉妬、赤ちゃん返りなどは減っていく…という状況でした。長女で思い出されるエピソードはというとちょっと面倒な女風になっていました(笑)空いた時間でめいっぱい相手していたつもりなのですが、下の子にママを取られてる時間が我慢ならなかったようです。第4子(次男)はというとやきもちらしきものは…ほとんどなかったように思います。上に3人いるからなのか、感情を感じ取ったり空気読んだりするのは得意のようなのですが、本人はさらっとしてました(笑)この兄弟間のやきもちについて考えてみたのですがもちろんその子の生まれ持った資質もあるとは思うのですが生まれる順番という要素も大きいなと思いました。今考えると、第1子は初めての子だったので、私が育児のコツを得ておらず、自分の持てる時間のほとんどを娘に使っていました。長女はそれが当たり前という状況で2年過ごし、そこに第2子が誕生。長女にとっては今まで100あったものが物理的に半分くらいになるわけですから、その寂しさは必然だったんだろうと思います。もちろん次女のお世話をしながら、あの手この手で長女の相手もしたのですが、元々の水準には届くはずもなく…。その後また2年くらいで第3子となる長男が誕生。さらに私は忙しくなり、第1子の長女は幼稚園入園などがあり私と過ごす時間はさらに減ります。次女や長男次男も下の子が生まれたらママとの時間が減るのは同じなのですが、生まれた瞬間から他の子がいる状況なので、最初独り占めをしていた長女とはスタートが違います。そしてその状況が当たり前なので、それ以上があれば喜びはすれども、足りない足りないと不満を表すこともないといった感じだったと思います。ただここでさらに思うのは、私の心の余裕問題それを表してるのがハートの図です。心の余裕って育児には絶対必要だと思います。でも、持とうとして持てるものじゃないから難しいですよね…。私は、親や夫の協力はほとんど期待できなかったので、慣れるまでは余裕のなさが子どもに伝わってしまっていたと思います。例えば、怒るのではなく感情的にならないで話をするとか、子どもを受け止めるってどういうことか考えるとか、日々のちょっとした対応するときの言葉や表情まで違ってくると思います。相手をする時間が減っても「あなたが大切」ということが伝われば良かったのですが…反省です。第3子長男の時には慣れたこともあり余裕が持てた実感があってハートは満杯です。第4子に至っては6年ぶりということもあり、おばあちゃんみたいな心境でした(笑)あ、当時の面倒な女化にどう対処したかというと…エンドレスです…(笑)やきもちや赤ちゃん返りは大変ですけど、なんでなのかな…?と冷静に分析してみてはいかがでしょうか。大変だな…という時期も確かにありましたが、その状況がずっと続くわけじゃないですよ!
2020年01月24日ポムポムプリンの寝姿を再現したスイーツ「もちもちポムポムプリン焼き」が、2020年1月21日(火)に全国ローソンにて発売される。「もちもちポムポムプリン焼き」は、ポムポムプリンの好物をイメージした“プリン味のクリーム”を、弾力のあるもちもち生地で包み込んだスイーツ。思わずぷにぷに触りたくなるような、愛らしいフォルムが魅力の1品だ。【詳細】もちもちポムポムプリン焼き発売日:2020年1月21日(火)販売店舗:全国ローソンのチルドデザートコーナー価格:158円(税込)※ローソンストア100では販売なし。※なくなり次第販売終了。※画像はイメージ。画像は実際の商品とは多少異なる場合あり。※店頭での商品取り扱い日は、店舗によって異なる場合あり。※一部店舗では取り扱いのない場合あり。【問い合わせ先】株式会社日本コムサ お客様相談センターTEL:0120-563-308※受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日は除く)
2020年01月23日本場イタリアでも愛される生パスタ。現地仕込みのモチモチの生パスタを味わいたいですよね。東京には生パスタにこだわった絶品イタリアンがたくさんあります。その中でも特にもちもちでおいしい生パスタの名店を厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね。イタリアンバル トスカーナ【新宿】東京・代々木「イタリアンバル トスカーナ」は、階段を上ると入り口があります。全席禁煙で、席数は35席。6~10名で利用できる洞窟風の個室もあるので、女子会などにもおすすめ。オープンキッチンからは、調理する料理の香ばしい匂いや、トントンとリズムよく材料を切る音が聞こえてきます。気取らずに美味しいイタリアンが楽しめる、大衆イタリアンバルです。イタリアンだからと肩肘を張らずに、気軽に立ち寄れる「イタリアンバル トスカーナ」。パスタ専門店で修業したオーナーシェフが作る生パスタは、モチモチした食感が魅力です。年に1回はイタリアを訪れ、現地の料理を学んでいるので、どの料理も本格的で絶品。無化学調味料にこだわり、イタリアのソースや日本の出汁を使うことで、料理の旨みや奥行きを引き出しています。「イタリアンバル トスカーナ」を訪れたらぜひ注文してほしいのが「日本一おいしいミートソース」です。運ばれてきた料理を見てまず思うのが、「ミートソースはどこ? 」。シェフ自慢の生パスタを楽しんでもらいたいという想いから、麺とソースが逆に盛り付けられています。小麦の香りと美味しさを堪能できる「のっけ麺」は、「イタリアンバル トスカーナ」の名物料理です。鹿肉、松坂ポーク、熟成牛をスペインの海塩でじっくり焼き上げた「3種のお肉の食べくらべ盛り合わせ」。それぞれのお肉の味、食感、風味の違いを楽しめるおすすめの一品です。円形にきれいに盛り付けられた一皿をみんなでシェアすれば、会話も弾みます。ワインだけでなく、自家製の南イタリアリキュールを使ったフルーツのお酒「リモンチェッロサワー」や、イタリア老舗の「クラフトビール BALADIN」は料理との相性が抜群です。30代から40代の人がよく訪れるイタリアンバル。ランチ営業もしているので、お昼休憩には、サラリーマンやOLの姿が多く見られます。気軽に通える雰囲気と、季節に合わせた料理で、心も体も満たされること間違いありません。夜には、イタリアのリキュールやビールを片手に、日本の出汁を生かしたイタリアンを堪能できます。JR代々木駅北口から徒歩2分と、アクセスの良さも魅力の一つです。イタリア料理以外にも、イタリアのお酒も楽しめるイタリアンバルです。生パスタが魅力の「イタリアンバル トスカーナ」で、気軽にイタリアンを楽しみましょう。スポット情報スポット名:イタリアンバル トスカーナ住所:東京都渋谷区代々木1-53-4 田尻ビル 2F電話番号:03-3372-3400Bistro Tarto【日本橋】東京・日本橋、鮮やかなオレンジ色が目を引くおしゃれな外観の「Bistro Tarto(ビストロタルト)」は、おひとり様でも利用しやすいカウンター席と、ゆったりくつろげる4人用・2人用のテーブル席が用意されています。全席で20席というコンパクトな店内はすぐに満席になっていまい、ワイワイと大勢の人が賑わう人気のお店。秘密はコストパフォーマンスにこだわった料理の質にあります。高級黒毛和牛や旬の食材を使ったワインに合う料理が、リーズナブルに楽しめるのがお店の魅力です。ドリンクの品揃えはワインをメインに展開し、季節料理とワインを楽しむことをコンセプトに、厳選されたものが常に100種類は用意されています。乾杯ワインで女性に人気な「樽生スパークリングワイン」をはじめ、他ではお目にかかれないようなおもしろいワインが飲めるのもこの店ならでは。気軽においしい料理とワインが楽しめるようにという心配りから、ワインにはキャッシュバック制度もあります。飲みきれないという心配をせずに、ソムリエ厳選のワインをボトルで楽しめるのが嬉しいです。素材にこだわるビストロタルトのおすすめメニューは、パスタソースのミンチに極上肉を使用した「赤ワインでじっくり煮込んだA5黒毛和牛のラグーソース」。上質なお肉の旨味が存分に引き出されたソースを、もっちもちの生パスタにからめて、贅沢にいただくことのできる一品です。ボリュームたっぷりの絶品パスタに舌がうなります。この店の名物料理ふわトロ「キッシュタルト」は、サクッとしたパイ生地に外はふわっと中はトロっとした感激の食感。濃厚でクリーミーな味わいが人気の、ワンホールまるごと食べたくなる絶品キッシュです。「前菜10種盛り」の中にもキッシュタルトが入っているので、まずはワインとボリューム満点の前菜盛りを試してみてはいかがでしょうか。お腹いっぱいになるイタリアンと品揃え豊富なワインで、来る人を笑顔にさせてくれる「ビストロタルト」。紹介した他にも「アクアパッツア」や「ハムの盛り合わせ」などワインと相性抜群のメニューもたくさんあります。店内のおすすめボードには、メニューに載っていない日替わりのものもあり、リピーターを飽きさせません。コストパフォーマンスの非常に高い人気店のため、ディナータイムは予約が必須ですが、ランチは気軽に利用できますので、何度でも足を運びたくなるお店です。場所は東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」またはJR総武線快速「新日本橋駅」から徒歩3分のところにあり、駅から近いのも魅力。デートでも友達同士でもおひとり様でも、大満足の料理を体験してみてください。スポット情報スポット名:ビストロタルト住所:東京都中央区日本橋本町4-12-17ヨネヅビル1階電話番号:03-5614-0405CAFFÉ BLU【江古田】「CAFFÉ BLU(カフェ ブル)」は、東京・江古田にあるイタリアンのお店。ぶらりと気軽に立ち寄れるように、カフェという名前がついていますが、提供される料理は本格的なイタリアンです。ダークブラウンを基調としたウッディなインテリアですが、白壁のため明るい雰囲気。大きな窓から光が差し込んで、開放的な空間です。2013年にオープンして以来、提供される料理はひとつひとつ手作りにこだわっています。コンセプトは、気軽に美味しい料理とワインを楽しめるお店。デートや記念日のお祝い、女子会などで多く利用されています。訪れる人は比較的女性が多いですが、30~60代と幅広く愛されています。お店を貸し切って、アットホームなパーティーを開くことも可能です。「イタリア産フレッシュポルチーニ茸のタリアテッレ」は、手打ちの生パスタにソースをしっかりからめた一品です。生のポルチーニ茸は歯ごたえのよい食感になるようソテーし、ブロードで煮込んだソースに合わせています。仕上げにパルミジャーノチーズをふんだんにふりかけて完成。食欲をそそられるおすすめメニューです。「ほたてのソテー カリフラワーのクレーマ」は、ほたてのだしを活用してカリフラワーを煮込んだ一品。仕上げに手作りのパセリソースを彩りよくかけて完成です。ほたてとホワイト系の野菜を組み合わせて、見た目も美しい一皿です。しっかりと焼き目がついたほたては香ばしく、歯ごたえもバッチリ。素材にあった味付けを実感できる料理です。何度も利用してお店のスタッフと顔なじみになると、好みに沿った料理を作ってもらえるのも魅力的なポイントです。「CAFFÉ BLU」ではイタリアンを愛する通のお客さんも多く、長年修業を積んできたシェフだからこそ提供できる料理も豊富。味へのこだわりを強く持っているお店です。場所は、西武池袋線「江古田駅」北口から歩いて1分のところにあります。お店は建物の2Fにあるため、1Fに見えるイタリア国旗を目印に訪れてみてください。本格的なイタリアンを味わいにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:CAFFÉ BLU住所:東京都練馬区栄町32-2江古田ビル2F電話番号:03-6763-0908イタリアン食堂ヴァベーネ 【吉祥寺】「イタリアン食堂ヴァベーネ(Va bene)」は、吉祥寺で気軽にイタリアンが楽しめるお店です。肉料理を中心としたワインにピッタリのメニューが揃い、肉バルや居酒屋、パスタのお店としても利用されています。店内は、木の温もりを感じるカジュアルで入りやすい雰囲気。カウンター席やテーブル席、集まりに最適なロフト席など座席も充実しています。大きな炭火焼き台に生樽クラフトビールが5タップと、本場の空気感も味わってください。「生ハムとパルミジャーノ ガッツリ盛りサラダ」は、フレッシュなサラダを濃厚な生ハムと香り豊かなパルミジャーノで飾り付けた一品。ローストした玉ねぎの甘みと、香ばしい香りのドレッシングが一体感を生む、野菜が主役の料理です。野菜は信頼する契約農家から直接仕入れたものだけ使っているので、新鮮そのもの。ボリュームたっぷりなので、シェアして食べるメニューとしてもおすすめ。シナモンとグローブの香りが食欲をそそる「あか牛のラグーソースのタリアテッレ」。あか牛の旨みとパルミジャーノのコクが平打ちパスタに絡み、口の中で広がる一品です。乾麺には出せない、自家製の手打ちパスタのしっとりモチモチの食感がおいしさのポイント。ボロネーゼソースとの相性も良く、食べ応えのある麺に奥深い味わいのソースがよく絡みます。希少部位のイチボを使った、「熊本産あか牛イチボの炭火焼き」も人気のメニューです。余分な脂肪が入っていない、さっぱりした美味しさが特徴の熊本産あか牛。噛む必要がないほど柔らかく、甘みとコクが味わえます。赤身ながら血生臭さはまったく感じません。炭火でサッと香ばしく炙っただけのシンプルな調理法だからこそ、お肉本来の美味しさが際立ちます。レアのあか牛と赤ワインの組み合わせは、まさに最強タッグ。満足間違いなしのメインディッシュです。客層は30~40代がメイン。女子会やデート、家族との食事や記念日での利用が多く、地元のお客さんにも親しまれるお店です。カウンター越しにキッチンがあり、調理の様子を見ながらお酒と料理を楽しむこともできます。来店の狙い目は、平日の夜とランチタイム。世代を問わず誰でも気軽に入れて、お好きなスタイルで楽しめます。美味しい肉料理が食べたいとき、本格的なクラフトビールが飲みたいときにもぜひ立ち寄ってみましょう。お店までは、JR中央線、京王井の頭線「吉祥寺駅」公園口(南口)を出て徒歩5分ほど。OIOIの右側の道を井の頭公園方面にまっすぐ歩くと左手に見えてきます。温かい雰囲気で、何度でも訪れたくなるイタリアン。笑顔と活気であふれる「イタリアン食堂ヴァベーネ」に行ってみませんか?スポット情報スポット名:イタリアン食堂ヴァベーネ (Va bene)住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-9電話番号:0422-26-7235ラルテ【三軒茶屋】三軒茶屋にある「L’ARTE(ラルテ)」は、ミシュランで「ビブグルマン」に認定されている人気のお店。まるで地中海の諸外国へ旅行に来たかと錯覚するような白い外壁と、鮮やかな緑色の観葉植物がずらりと並んでいるのが目印です。白く可愛らしい扉を引いて店内に入ると、白い壁とテーブル席の空間が明るく広がります。レモンのオブジェやカラフルな模様のお皿がディスプレイされた店内は、南イタリアの食堂のような雰囲気を醸し出しており、全体的に可愛らしい印象を受けます。ナポリピッツァと、ナポリを中心とする南イタリアのお料理を提供するお店としてオープンした「ラルテ」。厨房の中に、白くスタイリッシュな薪窯があるのが特徴です。東日本大震災直後にオープンしており、大変な時を乗り越え現在に至ります。なんとミシュランガイドにおいて、ビブグルマンの認定を受けており、その味はお墨付き。地元の方だけでなく、遠方からもその味を求めてお客さんが訪れます。「PIZZA マルゲルータ&フォルマッジ」は、お店のイチオシメニュー。生地はイタリアから取り寄せた粉を配合して作っており、お店のこだわりが光ります。上に乗った水牛のモッツァレラチーズ、トマト、バジリコは、シンプルながら豊かな味わい。ゴルゴンゾーラや、プロヴォラ、モッツァレラに、パルミジャーノと、4種類のチーズの風味が豊かなピッツァ。薪窯で焼き上げられた熱々のピッツァを口に運ぶと、チーズの香りが口に広がり、そのとろける食感がたまりません。ハーフ&ハーフサイズの用意があるのは、女性に嬉しいポイントです。「生ウニのスパゲッティ」も、お店がおすすめする人気メニューです。ウニのソースは北海道産のものを贅沢に使用しており、パスタにしっかり絡みます。パスタは太めのものをチョイスしており、そのモチモチとした食感がたまりません。口に運ぶと、クリーミーな口当たりのウニのソースの旨味が広がり、パスタと一緒につるんと喉をすべり落ちてゆきます。気がつくとあっという間に食べてしまう、そんな絶品パスタは必食です。「より多くの方に当店のことを知って欲しい。そして、三軒茶屋のイタリアンといえば、ラルテと言われるようなお店にしていきたい。」と店主は語ります。そんなこちらのお店でいただけるお料理はどれもこだわりのお味。魚介類をふんだんに使用し、濃厚な旨みの「ペスカトーレ」や、手切りしたゴロゴロのお肉が詰まった、薪窯で焼いて仕上げる「自家製ソーセージ」など、食べれば満足することでしょう。三軒茶屋にいながら、南イタリア旅行気分が堪能できるお店です。東急田園都市線「三軒茶屋駅」から、徒歩2分ほどの距離です。南口を出て、メゾンデスタチュの角を左折し、しばらく直進すると、通り沿いにお店が見えてきます。ミシュランに認定された絶品イタリアンを一度味わってみませんか?スポット情報スポット名:L'ARTE住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-35-17 1F電話番号:03-3424-3003La ZAPPA【北千住】北千住にある路地を入ったところにある「La ZAPPA(ラザッパ)」は、こぢんまりとした隠れ家風イタリアンのお店。ここでは、有機野菜や化学農薬を使用していないオーガニック野菜をメインに使った、身体に優しいイタリアン料理を提供しています。木のぬくもりが感じられる店内にある席数は30席。広々としているため落ち着いて食事ができるのも魅力です。「La ZAPPA風バーニャカウダ」は、旬の野菜の味をシンプルに楽しめる一品です。土に見立てたオリーブパン粉は、香ばしさがアクセントになっています。また、特製のバーニャカウダソースとの相性も抜群。お店の一番人気で、大小のサイズがあるため、大勢でシェアするのにもおすすめで、見栄えも華やかなメニューです千葉にある赤座農場の純国産鶏卵を使用したパスタで作る「ボローニャ風ミートソース 焦がしトレビスのアクセント 手打ちフィットチーネ」。手作りの麺はもちもちで生パスタならではの小麦の甘味も感じられます。手作りのミートソースはお肉がごろごろと入っており、フィットチーネの太い麺に負けないうま味がたっぷりです。香ばしさのポイントは、焦がしたトレビス。この香ばしさがクセになると、虜になるお客さんもいます。「丸ごと玉ねぎのロースト ラクレットチーズソースがけ」は、丸ごとオーブンで焼き上げた、東京柳川フォームのJAS有機の玉ねぎに、こだわりのチーズソースがかかっています。やわらかく甘い玉ねぎと濃厚なラクレットチーズがマッチした一品。ソースにはスイスのラクレットチーズを使用。生クリームと白ワインを加えてトロトロの仕上がりになった特製ソースが濃厚で絶品です。使用するオーガニック野菜など食材の情報を、できるだけ明示しているので、安心しておいしい料理を堪能できるのも魅力のひとつ。ラストオーダーが23時までなので、仕事帰りにおいしいイタリアンで心も体も癒せるお店です。JR常磐線・東京メトロ千代田線・日比谷線「北千住駅」西口をでて、マルイの横の道を北方面に徒歩4分というアクセスの良さ。体に優しい旬の有機野菜をふんだんに使った、本格イタリアンが楽しめるお店。一品一品こだわりをもち、特徴あるイタリア料理を堪能してみてください。スポット情報スポット名:La ZAPPA住所:東京都足立区千住3丁目58番地 毎日通り飲食店街電話番号:03‐5284‐8823もちもちの生パスタを味わって乾燥パスタでは味わえない、手打ちの生パスタのもちもち食感。紹介したお店ではそれぞれの生パスタに合わせた絶品ソースが独特な食感を引き立てます。ぜひ食べ比べてみて、生パスタの奥深さにのめりこんでみてください。
2020年01月11日お正月に用意する、おもち。お雑煮に入れて食べたり、磯辺焼きやきなこもちにして食べたり……。お正月が終わるころ、「定番の食べ方に飽きてきたけど、まだまだおもちが余ってる!」となることも多いですよね。そこで今回は、“とにかく簡単でお財布に優しいレシピ”をブログやSNSで発信している料理研究家・ダイエットカウンセラーで2児のママ、おにゃさん(@onya0621)に、余った切りもちを使い切る節約アレンジレシピを教えてもらいました! おもちとキノコの長芋グラタン 材料(2人分)・切りもち ……4個・舞茸 ……1/2パック・バター ……適量・塩 ……少々・長芋 ……230g・醤油 ……大さじ1・みりん ……大さじ1・ミックスチーズ ……適量・刻みのり(あれば) ……適量 作り方① 切りもちを縦・横2等分に切り、焼く。舞茸は石づきを取り小房に分ける。長芋はすりおろし、醤油とみりんを加えてよく混ぜる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かしたら、舞茸を加えてしんなりするまで炒め、塩を少々ふる。③ 耐熱容器に焼いた切りもちと②をのせて、長芋、ミックスチーズの順にのせる。トースターでチーズが溶けるまでき、お好みで刻みのりをのせて完成。 ポイント★ おもちの焼き方は魚焼きグリルでもトースターでもフライパンでも何でもOK。焼きすぎるとドローンとして耐熱容器に置けなくなるのでご注意くださいね!★ おもちは4等分にカットしましたが、お子さんやご年配の方が食べる場合は、もう少し小さめにカットするなど調節してください。★ 刻みのりがあると、風味が出ておいしいです。★ きのこは舞茸を使用しましたが、しめじでもおいしいと思います。 コメント長芋がドロ〜っと、チーズがとろ〜ん、おもちがビヨ〜ン。すべてが伸びる系で意外にも合います♪ とろろご飯がササーッと食べられるのと同じように、このメニューもあっという間に食べられてしまいますよ! 長芋は栄養価が高いのにいも類のなかでは低カロリーで、罪悪感も少ないのがうれしい一品です。バター醤油deもち入りちくわの磯辺揚げ風 材料(作りやすい分量)・ちくわ ……4本・切りもち ……1/2個・バター ……適量・醤油 ……小さじ1〜2・あおさ ……小さじ1 作り方① ちくわは半分の長さに切る。切りもちは8等分になるように切って、ちくわの中に入れる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かし、①を加えて全体的に焼く。弱火にし、フタをして2〜3分蒸し焼きにする。③ 醤油を回し入れ絡ませる。火を止め、あおさをふり混ぜて完成。 ポイント★ 蒸し焼きの際は弱火で。おもちが柔らかくなりすぎないように様子を見ながら蒸し焼きに。焼きすぎるとおもちが溶けてきます。★ 焦げすぎに注意。様子を見ながらひっくり返したり側面を焼いたりしてみてください。パリッした歯ごたえがよければ、全体的にしっかりと焼き色をつけ、ちくわのふにゃっとした感じを残したければ、軽く焼き色をつける程度で。★ バターの分量により、こってり度合いが変わってきます。バター8gだと醤油小さじ1でも結構こってり。お好みで調節してください。 コメント全体的にパリッとしていてしっかりした歯ごたえですが、おもちはとろーん♡ お焦げ部分は香ばしくおいしいです。おつまみにもピッタリで、調理時間は10分とめっちゃ簡単なので、ぜひお試しください。もっちり〜ねぎもちチヂミ 材料(直径26cmフライパン1枚分)・切りもち ……1個・細ねぎ(小口切り) ……5本分程度・ごま油 ……適量<生地>・小麦粉 ……大さじ8・水 ……大さじ6・卵 ……1個・ごま油 ……大さじ1・鶏がらスープの素 ……大さじ1<タレ>・酢 ……大さじ1・醤油 ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・コチュジャン ……小さじ1・ごま油 ……大さじ1/2・いりごま(あれば)……お好みの量 作り方① 切りもちを薄くスライスする。生地の材料をボウルに入れてよく混ぜたら、細ねぎを加えてさらに混ぜる。② フライパンにごま油を引いて熱し、①の生地を流し入れて、上におもちを並べる。中火できつね色になるまで焼く。③ 焼き目がついたら、一度お皿にスライドさせて取り出す。その上からフライパンをかぶせてひっくり返し、中弱火で火が通るまで焼く。④ 焼き上がったチヂミは食べやすい大きさに切って器に盛り、タレの材料をを混ぜ合わせて添えたら完成。 ポイント★ おもちはなるべくうすーく切ります。★ ねぎは細ねぎを使いましたが、長ねぎでも何でもOK! コメントおかずにもおつまみにも◎! チヂミにおもちが加わることで、腹持ちが良いです。いつもは生地に片栗粉も加えてもっちりさせますが、おもちを入れたので小麦粉のみにしました。生地に味付けしているので、タレをつけなくてもおいしく食べられます♪(娘はタレなしで食べました!)切りもちの辛旨トッポキ 材料(作りやすい分量)・切りもち ……4個・片栗粉 ……小さじ1(水 ……小さじ1)・細ねぎ(小口切り) ……適量<タレ>・水 ……100ml・コチュジャン ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・醤油 ……小さじ1・鶏がらスープの素 ……小さじ1・鷹の爪(タネを取り除き適当にちぎる) ……1/2本分 作り方① 切りもちを3等分に切る。タレの材料を混ぜあわせておく。② 小さめのフライパンにタレを入れて火にかける。火がふつふつしてきたら、おもちを入れる。中弱火で、おもちが柔らかくなるまで箸でひっくり返しながら、タレに絡める。③ ②に小さじ1の水で溶かした片栗粉を加え、タレにとろみをつける。器に盛り、細ねぎを散らして完成。 ポイント★ おもちは柔らかくなると、フライパンにくっついて取れなくなってしまうので、少し柔らかくなったらすぐにひっくり返して全面焼きましょう。★ 火加減は中弱火か強めの弱火でじっくりと。 コメント10分でできちゃう簡単レシピ♪ 小腹が減ったときやお酒のおつまみにおすすめ。辛ウマで、ビールがすすみまくります! 辛いのが苦手な方は、鷹の爪の量を少なくしてくださいね。 どれも簡単に作れておいしそう! これならあっという間に余った切りもちを消費できそうですね。 おにゃさんのブログやSNSでは、他にもたくさんの簡単&お財布に優しいレシピが紹介されています。“頑張らないごはん作り”で、楽しく食費節約してみませんか? ※おもちは、お子さんの噛む力が育ってから与えましょう。ベビーカレンダーでは3歳以降を推奨しています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/おにゃさん(@onya0621)
2019年12月31日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第10回です。長女こむぎは2歳頃から食べムラが出てきて、食べる時は何回もおかわりするのに、食べないときは全然食べず。毎日のごはんに苦労しているのですが…次女はたいへんな食いしん坊なので、長女が油断しているとごはんを奪われて食べられてしまいます。人に取られると途端に惜しくなるようで、「これ、こむぎのよ!」と言って急いで食べる姿が最近見られるようになりました。次女、グッジョブ!しかし、次女は今何でもパクパク食べてくれて助かりますが、長女も2歳になるまではそうだったので、いずれ次女にも食べムラが出てくるのかもしれませんね、くわばらくわばら。
2019年12月24日スターバックス(Starbucks)初、わらびもちを使ったフラペチーノ「あずきなこ わらびもち 福 フラペチーノ」が2019年12月26日(木)より発売される。「あずきなこ わらびもち 福 フラペチーノ」は、この時季にちなんで“福”をテーマにしたビバレッジ。“福”を表現するため、古来より縁起物に希望や願いを託してきた日本文化に敬意を表し、和の素材を使用して完成した1杯だ。あずきの味わいときな粉の香ばしさ、ほのかにコーヒーの風味が重なるベースを食べ進めていくと、もちもち&ぷるぷる食感のオリジナルわらびもちが顔を出す。ホイップの上には、あずきの味わいや食感をダイレクトに楽しめるフリーズドライあずきをあしらっている。さらに、ホットビバレッジの「あずきなこ 福 ラテ」も同日より発売。抽出したてのエスプレッソにあんこソースときな粉、そしてあたたかいミルクがやさしく溶け合った“幸福感”たっぷり、心も体も温めてくれる1杯に仕上がっている。なお、12月29日(日)からは、わらびもちカスタマイズもスタート。「あずきなこ わらびもち 福 フラペチーノ」だけでなく、「抹茶 クリーム フラペチーノ」や「キャラメルフラペチーノ」など全てのフラペチーノにプラス100円でわらびもちを入れることができる。【詳細】あずきなこ わらびもち 福 フラペチーノ Tall 590円+税※サイズはTallサイズ1種類のみあずきなこ 福 ラテ Short 450円+税、Tall 490円+税、Grande 530円+税、Venti 570円+税販売期間:2019年12月26日(木)~2020年1月16日(木)取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)※なくなり次第終了■わらびもちカスタマイズ期間:2019年12月29日(日)~2020年1月16日(木)取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)価格:プラス100円+税※なくなり次第終了※全てのフラペチーノに追加可能
2019年12月22日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、正月に向けた季節限定ドリンク「黒蜜きなこ抹茶ラテ」を、2019年12月26日(木)に発売する。「黒蜜きなこ抹茶ラテ」は、香り高い京都府産宇治抹茶とミルクが調和した、上品な味わいの限定ドリンク。コクのある甘さの黒蜜と、香ばしい北海道産きなこが宇治抹茶の風味を際立たせている。和テイストの「黒蜜きなこ抹茶ラテ」には、タピオカのトッピングがおすすめ。タピオカと黒蜜、きなこが相まって、わらび餅のような食感や風味を楽しむことができる。また、同日より、2020年の干支・子(ねずみ)をモチーフにしたタンブラーやマグカップ、手ぬぐいブランド・かまわぬとコラボレーションした“鳥獣戯画”手ぬぐいも発売される。【詳細】タリーズコーヒー「黒蜜きなこ抹茶ラテ」発売日:2019年12月26日(木)価格:ホット/アイス 520円+税(トールサイズのみ)※タピオカトッピングはプラス100円+税。■タンブラー・カップ・手ぬぐい発売日:2019年12月26日(木)・Squeak タンブラー 1,300円+税・干支マグカップ(ネズミとコーヒー) 1,300円+税・タリーズ手ぬぐい鳥獣戯画(遊園地) 1,300円+税※一部店舗では取扱なし。【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320※受付時間 月~金曜日 10:00~17:00(祝日を除く)
2019年12月20日タリーズコーヒーから、お正月に向けた季節限定ドリンク「黒蜜きなこ抹茶ラテ」が2019年12月26日(木)に発売されます。和スイーツのようなドリンク!「黒蜜きなこ抹茶ラテ」「黒蜜きなこ抹茶ラテ」は、香り高い京都府産宇治抹茶とミルクが調和した、上品な味わいの限定ドリンク。コクのある甘さの黒蜜と、香ばしい北海道産きなこが宇治抹茶の風味を際立たせています。+100円でタピオカトッピングも和テイストの「黒蜜きなこ抹茶ラテ」には、タピオカのトッピングがおすすめ。もちもちのタピオカと黒蜜、きなこが相まって、わらび餅のような食感や風味を楽しむことができます。スイーツを食べているかのような豪華なドリンクは、お正月のおめでたい雰囲気にぴったりです。オリジナルグッズも販売また、同日より、2020年の干支・子(ねずみ)をモチーフにしたタンブラーやマグカップ、手ぬぐいブランド「かまわぬ」とコラボレーションした“鳥獣戯画”手ぬぐいなどのオリジナルグッズも販売されます。この時期にしか買えない限定タリーズグッズなので、タリーズファンは必見です。販売概要黒蜜きなこ抹茶ラテ2019年12月26日(木)~ホット/アイス 520円(税抜)トールサイズのみ※タピオカトッピングは+100円(税抜)タンブラー・マグカップ・手ぬぐい2019年12月26日(木)~各1,300円(税抜)※一部店舗では取扱いなし。
2019年12月20日ロッテの「雪見だいふく」シリーズから、新商品「雪見だいふくもちもちミルクティー」が登場。2019年11月4日(月)より全国発売される。「雪見だいふくもちもちミルクティー」は、ミルクと相性の良い“ウバ紅茶葉”を使用した新フレーバーアイス。柔らかなおもちで包み込んだミルクティーアイスには、もちもち食感の甘いソースをたっぷりとイン。一口頬張ると、茶葉香るアイスの中のソースが“とろり”と絡み合い、口いっぱいに贅沢な甘さが広がる。なおパッケージには、温かいミルクティーをカップに注いだ、冬にぴったりなデザインを起用している。【詳細】「雪見だいふくもちもちミルクティー」発売日:2019年11月4日(月)希望小売価格:180円+税発売地区:全国
2019年10月31日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情435】初対面の男子と向かい合ったとき、肌がボロボロの人とツルスベもちもちの人ならどちらに好感を抱きます?たぶん後者ですよね?それと同じで、男子もツルスベもち肌の女子のほうが好きです。というか、そんな魅惑的な肌を見たら、それだけでドキッとして意識しちゃう人もいるほど。そこで今回は、男子に愛されるツルスベ肌の作り方についてお話ししたいと思います。■コスメよりもスキンケアが大事!どんなにいいコスメを使っていても、ベースの素肌がボロボロのパサパサでは仕上がりはイマイチに。カバー力のすごいファンデーションを塗っても、肌の残念感はやっぱりバレますよ。逆に、素肌がツルスベももちもちだと、プチプラのコスメでも、デパコスでも使ってるんですか?ってくらいきれいに仕上がったりします。忙しいとスキンケアは面倒くさいですよね。けど、洗顔も保湿もそうですが、運動や食べ物も気をつけたほうがいいです。筆者も一時期、吹き出ものがたくさん出た時期があったのですが、半身浴で汗をかいて、洗顔・保湿をしっかりし、揚げ物を控えめにして毎晩キウイを食べるようにしたら、かなり肌が改善された思い出があります。素肌がキレイになるとメイクの仕上がりが違うし、メイク崩れもしにくくなりました。筆者の知人(男子)いわく「メイク後がどんなにかわいくても、すっぴんが微妙だと残念。目が小さいとか眉がないのは仕方ないけど、肌荒れはね……。仮に目が小さくても、肌がきれいで透明感があったらかわいく感じるよ。触ったとき、スベスベもちもちだったら感動する」と。メイクテクも大事ですが、スキンケアはもっと大事。男子は女子の素肌を気にしています。お泊まり旅行ですっぴんを披露するまでに、念入りにスキンケアをしましょう。■ネイルがきれいでも指毛で萎える人多し肌がきれいでも毛が生えていたらちょっと。もちろん、すっぴんになっても眉があるとか、まつ毛がしっかり密に生えている!というのならいいのですが、体の毛はね。寛容な男子もいるけど、引いたり萎えたりする男子も多いです。まぁ、デートの前なら、たいていの女子は毛の処理をするでしょう。ですが、指毛は剃り忘れる人もいません?ネイルや指輪がきれいなのに指毛がと生えていたら……男子の性格次第では萎えてしまいます。以前、男友達が夏に彼女とプールに行った際、彼女が足にもきれいにネイルをしていたそうなのですが、足の指にファサーと毛が生えていてびっくりしたと。産毛くらい薄ければ目立たないのでバレないけど、ボーボーに生えていたら、どうしても目がいきますからね……。スキンケアのついでに、指毛の処理もちゃんとしたほうが、男心をつかみやすくなると思いますよ。■顔も体も日々のケアが大切恋愛するうえで、最終的に大事なのは内面性とか相性ですが、好きになってもらうための入口としては、かなり肌も重要。顔も体も、日々ケアしていれば、自分に自信を持てるくらいきれいになるはず。そうしたら、彼ができたときも焦らずお泊りを楽しめるのではないでしょうか。
2019年10月28日プチプチとした食感が特徴的なもち麦。ダイエットにも効果的だと話題ですが、その理由は一体どういったものなのでしょうか?今回は食育指導士の内藤絢先生に、もち麦がダイエットに効果的な理由や特徴をはじめ、方法やダイエット効果を高めるポイント、レシピまで詳しく教えていただきました。もち麦がダイエットに効果的な理由や特徴食物繊維が豊富で便秘解消にも〇もち麦は、食物繊維が豊富に含まれています。その量は、なんと白米の約25倍!玄米よりも4倍多く含まれています。更に水溶性と不溶性、2種類の食物繊維がバランス良く含まれていることで、便秘解消の効果がより高まるのです。腸内環境の改善もち麦を食べることは、腸内環境の改善にもつながります。もち麦に含有される「大麦β-グルカン」という水溶性食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える役目があるからです。また糖質の吸収を緩やかにし、食後の血糖値上昇によって太りやすくなることを防ぎます。コレステロールを下げる大麦β-グルカンは、強い粘性でコレステロールを吸着し、体外に排出する役割も持っています。悪玉コレステロールが高くなると、血流がドロドロし、冷えとむくみが発生しやすくなることに。もち麦に含まれる大麦β-グルカンによってコレステロールを下げ、冷えやむくみを防ぐことが期待できます。もち麦の茹で方や保存方法を紹介もち麦の茹で方まず、もち麦50gに対して水を1ℓ用意。水を鍋に入れ、沸騰させた中にもち麦を入れて中火で20分茹でます。この間は茹で具合にムラが出ないよう、時折菜箸で混ぜるようにしましょう。茹で上がり後は流水でぬめりを取りながら熱を取り、水を切ってから粗熱を取り完成です!もち麦の保存方法もち麦は冷凍によって保存します。1回あたりの使用量である30〜40gずつをラップで包み、保存袋に入れておきましょう。冷凍のまますぐに使うことができるため便利です。もち麦でダイエットする方法炊飯時、白米に混ぜるまず、白米と一緒に炊く方法があります。白米7:もち麦3の割合で炊く場合、2合なら、もち麦100gに対して水200ccを入れます。3合の場合なら、もち麦150gに対し水300cc入れましょう。もち麦は茹でていない状態のものをそのまま使います。麦は水分の吸収が悪いため、必ず1時間程の浸水をしてから炊飯しましょう。浸水不足は消化不良を起こす恐れがあります。スープの具として使うスープの具に使えば、匂いや癖が一番気にならず食べやすい上、もち麦のダイエット効果を引き出しやすいのが魅力です。できあがったスープに茹でたもち麦を大さじ2杯入れ、5分程一緒に加熱することでスープの味が馴染んで美味しく仕上がります。もち麦でダイエット効果を高めるポイント毎日摂取するよりダイエット効果を高めるためには、毎日摂取することがポイントです。1日あたり、二食でもち麦を摂るようにしましょう。もち麦ご飯を多めに炊飯し、一膳分ずつ冷凍保存をしておくことがおすすめ。すぐに食べれるようにしておくと、毎日の調理が大変便利です。汁物と一緒に摂取する汁物と一緒に摂取することは、体内の排出力を高めてダイエット成功にも繋がります。もち麦入りスープはもちろんのこと、もち麦ご飯+味噌汁やお吸物などの献立がおすすめです。ダイエットに効果的なもち麦レシピ2つもち麦入り野菜スープ<材料>・セロリ・玉ねぎ・トマト・もち麦・塩・コンソメの素(無添加)・水<作り方>1.食物繊維が豊富なセロリ、血液サラサラ効果の玉ねぎ、リコピン豊富でガン予防にも良いトマトをサイコロ状に切り、セロリと玉ねぎは水の状態から入れて甘みと柔らかさを引き出します。2.柔らかくなったらトマトと茹でたもち麦、塩、無添加のコンソメの素をうっすら味が付く位に入れて弱火で5分温めて完成です。*余った時はご飯を入れてリゾット風でも摂取できます。木綿豆腐、サバ缶を使ったもち麦バーグ豆腐、サバ缶共に良質なタンパク質が豊富で、かつお腹に溜まりやすいのがポイントです。<材料>・木綿豆腐・サバ缶・もち麦・塩・醤油麹<作り方>1.しっかり水切りした木綿豆腐½丁とサバ缶の身部分、茹でたもち麦を塩、醤油麹で味付けしてよく混ぜます。2.手の平程の大きさに丸め、フライパンで焼いて完成です。もち麦の食感を楽しみながらダイエットにチャレンジ!もち麦は、まずは普段の食事で食べる白米に混ぜることで手軽にはじめられるダイエットです。汁物に入れるなどの摂取方法もできるため、無理なくチャレンジしやすいダイエット方法のひとつでしょう。細く長く続けていくためにも、1日一食からでも少しずつはじめてみてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月19日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(0歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第2回目です。今回は長女こむぎがあわてた様子でわたしを呼びに来て…?!それではどうぞ!あわてて呼びに来たので何事かと思ってびっくりしましたが、次女きなこがおすわりしたのを急いで教えに来てくれたようです。このとき次女は初めて自分でおすわりできたので、長女がおすわり第一発見者ということになりますね(笑)普段からわたしや夫が「きなこちゃん、おすわりできるかな~?」と次女におすわりの練習をさせていたので、長女はきっとそれを見て「おすわりができる=すごい!」という風に理解していたんですね。一緒に成長を喜んでくれるおねえちゃんがいて良かったね!きなこちゃん!
2019年08月29日銀座木村家の開業150周年を祝して、今年の3月末から4月上旬にかけて期間限定で販売された「お米を使ったもちもち生食パン」が、6月26日から7月15日まで伊勢丹新宿店をはじめとした直営店にて再登場する。「お米を使ったもちもち生食パン」(税込2,000円 / 各日限定10本)「お米を使ったもちもち生食パン」(税込2,000円 / 各日限定10本)は、同店の代表アイテムの「酒種あんぱん」で使用している“酒種酵母菌”を使って作られた生地に、お粥状にした北海道産の米「ゆめぴりか」を加えて焼き上げた一品。米と麹、水によって作られた発酵種の“酒種酵母菌”と相性抜群のお粥を合わせることで、甘味や香り、旨みが更に引き立つ贅沢な味わいに仕上げている。油脂や卵、乳製品といった材料を使用しないシンプルな材料ながら、しっとりもちもちとした食感も特徴。使用する塩や砂糖にもこだわっており、焼かずにそのまま食べても十分な美味しさだ。限定缶に入れて提供されるので、手土産にもおすすめ。今しか食べられない特別な食パンを、是非この機会に味わってみて! 【販売情報】会期:6月26日~7月15日場所:伊勢丹新宿店本館地下1階=デリ エ ブーランジュリー(パン・洋惣菜)価格:税込2,000円消費期限:製造日より5日※各日10本限定での販売※本館地下1階の銀座木村家での予約も行なっている
2019年06月25日ロッテアイス「雪見だいふく」のフレーバー「まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶」が復刻。2020年1月27日(月)より発売される。“もちもち”あずき入りソース「まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶」は、2014年に限定発売されたフレーバー。中央に包んだ“もちもち食感”のあずき入りソースがポイントで、食べ進めていくと外側のおもちと内側のソースの“もちもち感”をダブルで楽しめる。抹茶味のアイスを使用した、和風のアイスクリームとなっている。「もう一度食べたい平成の雪見だいふく」1位に!なお今回5年ぶりに復刻が実現したのは、2019年4月に実施した「平成の雪見だいふく復刻総選挙」がきっかけ。平成に生まれた「雪見だいふく」からファン投票によって1位を決める総選挙で、リストアップされたのは「ほうじ茶」「黄金のみたらし厚もち仕立て」「ベリーレアチーズケーキ」など全24種類。「まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶」は、そんな数ある競合をくぐりぬけ、“もう一度食べたい平成の雪見だいふく”の首位を勝ち取った。【詳細】「まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶」180円+税 ※希望小売価格発売日:2020年1月27日(月)発売地区:全国【問い合わせ先】株式会社ロッテアイスTEL:0120-106-244(フリーダイヤル)
2019年05月11日以前会社員だったとき、フードコーディネーターの同僚と「体にやさしい素朴なおやつを作ろう!」というのが私たち二人の共通テーマでした。そのときに作って、互いに「これ、いいね」と気に入ったのが、今回ご紹介する「きなこあめ」。今は娘のために作っているおやつです。材料は、きなことはちみつだけ。割合としては、ほとんどがきなこです。きなことはちみつを混ぜて成形すれば完成なので、お子さんと一緒に作れるおやつでもあります。一見、ベタベタして成形しづらいと思いきや、打ち粉(きなこ)をすれば、手につくことなく成形できるので、小さなお子さんでも大丈夫。また、栄養面でもお子さんの成長を助ける栄養素がたっぷり含まれています。とくにきなこは、大豆を丸ごと粉にしているので栄養たっぷり。たんぱく質や食物繊維、鉄分なども豊富に含まれますが、注目したいのは亜鉛というミネラルです。亜鉛は新陳代謝に欠かせない成分なので、不足すると子どもの場合は発育に影響する可能性もある、まさに成長に必要な栄養素。そして砂糖には亜鉛は含まれませんが、はちみつには亜鉛が含まれています。まさに、成長期のお子さんにぴったりのおやつです。また5個食べて約100kcalなので、カロリーも控えめ。大人にもうれしいおやつですよ。■きなこあめレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 10個分>はちみつ 大さじ2きなこ 25gきなこ 適量(打ち粉用)<作り方>1、鍋にはちみつを入れて弱火にかけ、沸騰させないよう軽く温める。2、きなこを加え、ヘラでかき混ぜる。3、台にきなこで打ち粉をし、(2)を取り出して転がしながら棒状に成形する。4、10個分に切り分け、好きな形に成形する。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。ぜひGWにお子さんと一緒に作ってみてください!
2019年05月02日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かしわもち風の離乳食」を紹介します。赤ちゃん用・大人用それぞれ用意すれば、親子一緒にかしわもちを楽しめちゃいますね! じゃがいものかしわもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分 ※2個分)・じゃがいも ……30g・グリンピース ……5g 作り方① グリンピースはやわらかくゆでて薄皮をむいてつぶす② じゃがいもは皮をむいて小さく切り、ゆでてつぶす③ じゃがいも1/3に①でつぶしたグリーンピースを混ぜ合わせて緑色にする④ ラップを広げ、③の1/2量を柏の葉の形にしておき、残りのじゃがいもの1/2量を丸めてのせてラップごと巻く。これをもう1つ分作る⑤ 形を整えて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月24日ダイエット・健康レシピは803月26日、ダイエットできて健康効果もあるとされるもち麦を使用したメニューのレシピ集『もち麦でおいしくやせる! 健康になる!』が発売された。掲載されているレシピは80。880円(税別)で宝島社から発売中である。同書は都築学園グループ総長の都築仁子氏、横浜薬科大学特任教授・総合健康メディカルセンター長で医学博士の渡邉泰雄氏、農学博士で管理栄養士の豊山恵子氏が監修を務め、栄養士の若宮寿子氏がレシピ制作を担当している。「大麦β-グルカン」で健康的にやせる大麦の一種であるもち麦には水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富に含まれており、不溶性食物繊維も含まれている。これらの食物繊維により腸内フローラ、腸内環境が改善、便秘解消に効果があるとされる。また、コレステロール値の改善、ダイエット効果も期待できる。新刊では、まずなぜもち麦で健康効果やダイエット効果が期待できるのかが解説され、レシピでは作りおきでき、糖質オフなのに満腹になる肉や魚のおかずを紹介。続いてさらに食物繊維を摂取できる野菜がメインのおかずが紹介されている。また、卵と大豆製品のおかずや21時以降でも罪悪感なしに満腹感が得られるご飯類、手早く作る朝食とスープ、低糖質デザートなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もち麦でおいしくやせる! 健康になる! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年04月03日焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ(PABLO mini)から、新作「黒みつ薫る抹茶とあんころもち」が、4月1日より販売される。「黒みつ薫る抹茶とあんころもち」各278円抹茶チーズ生地を流し込んだサクサクとした食感のタルトをほんのり焦げ目がつくまで焼き上げ、タルトの中心には黒みつソースをしのばせた「黒みつ薫る抹茶とあんころもち」(278円)。ぎゅうひと北海道産あずきを使用したあんころもちを上から重ね、モチモチとしたあんころもちとぎゅうひの食感と、芳醇な香りの黒みつソースが抹茶のチーズタルトとマッチ。まるで和菓子のような味わいのチーズタルトに仕上がっている。焼きたてチーズタルト専門店PABLO mini全店舗にて4月1日から年5月31日まで、焼きたてチーズタルト専門店PABLO(カフェメニュー及びテイクアウト)ラウンドワン札幌白石本通店、越谷レイクタウンmori店、イオンモール新潟南店、金沢もりの里店、梅田HEP FIVE店、心斎橋オーパきれい館店、神戸元町店にて4月1日から4月30日までの販売となっている。
2019年03月25日注目のもち麦でやせる!!3月14日、ダイエットや健康面で注目されているもち麦のレシピ本『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』がKADOKAWAよりレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAは2月に同じくレタスクラブムックとして『安うま食材ダイエット!vol.1 おから』を発売しており、新刊はその第2弾となる。新刊はB5変形判で52ページ、価格は486円(税込)である。朝食・おかず・スープ・おやつなど食物繊維が豊富に含まれている大麦は便秘解消に効果があるとされ、血糖値上昇を抑制しダイエット効果もあるという。しかし、米などとは異なるパサついた大麦の食感が苦手だという人も少なくない。もち麦は大麦の一種であるが、その名の通りもちもちした食感が特長となっている。もち麦は大麦の中でも特に水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富で、不溶性食物繊維も含まれており、糖質の吸収を抑制。コレステロール値の改善、整腸作用が期待できる。『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』では、もち麦のダイエット効果などが解説され、レシピでは朝食のメニュー、メインのおかずとサブのおかず、もち麦サラダ、チャーハンなどのご飯もの、中華スープ、みそ汁といったもち麦の汁もの、もち麦を使ったおやつのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年03月22日人気珈琲店「タリーズコーヒー」より、2018年12月26日(水)「黒蜜きなこ抹茶ラテ」が期間限定で登場します。また新年に向けてのオリジナルグッズも販売。平成最後のお正月をおいしく過ごせる新メニューを楽しみにしていてくださいね。「黒蜜きなこ抹茶ラテ」登場!「宇治抹茶ラテ」の正月バージョン!「タリーズコーヒー」の人気メニュー「宇治抹茶ラテ(Short:税込 410円/Tall:税込 460円/Grande:税込 510円)」に、ホイップクリーム・黒蜜・北海道産きなこをトッピングしてより和テイストに仕上げた「黒蜜きなこ抹茶ラテ(Tall:税込 550円)」。2018年12月26日(水)~2019年1月8日(火)までのお正月期間限定メニューです。京都産の宇治抹茶「タリーズコーヒー」が提供している2種類の抹茶ドリンク「宇治抹茶ラテ」と「宇治抹茶クリームスワークル」には、両方とも京都産の宇治抹茶を使っています。「黒蜜きなこ抹茶ラテ」も同じく京都産の宇治抹茶を使っているので、豊かで上品な香りの抹茶を楽しめますよ。また宇治抹茶のほろ苦さがきなこ・黒蜜と相性ぴったりです。タピオカをトッピング!「黒蜜きなこ抹茶ラテ」には100円でタピオカを追加することができます。タピオカのモチモチ食感が加わると、まるで“わらび餅”にような食感に変身します。ホットもアイスもオーダーできるので、気分で選んでくださいね。“飲む和スイーツ”を体験してみてはいかがでしょうか。2019年に使いたい!「タリーズコーヒー」の新グッズ「黒蜜きなこ抹茶ラテ」販売日である2018年12月26日(水)、「タリーズコーヒー」より2019年に使いたいグッズが新発売されます。ぜひチェックしてみてください。「タリーズ手ぬぐい鳥獣戯画(コーヒージャーニー)」手ぬぐい専門店「かまわぬ」と「タリーズコーヒー」がコラボレーションした手ぬぐいは、毎回好評で完売必至。今回は「鳥獣戯画」の動物たちが、“コーヒーができるまで”の物語を表現した「コーヒージャーニー」がテーマです。デザインも素敵で使い勝手も良い「タリーズ手ぬぐい鳥獣戯画(コーヒージャーニー)(税込 1,380円)」はおすすめグッズ。「タリーズFUROSHIKI(コーヒー市松)」手ぬぐいと同じく「かまわぬ」とコラボレーションした「タリーズFUROSHIKI(コーヒー市松)(税込 1,000円)」。日本の伝統的な模様“市松模様”を、コーヒーに見立てデザインしました。「URIURIタンブラー」2019年の干支・亥(いのしし)をモチーフにした「URIURIタンブラー(税込 1,400円)」は、まるでお花畑の中を亥がお散歩しているかのよう。可愛らしい柄なので普段使いにぴったりですね。「2019干支マグ(イノシシファミリー)」コーヒーをおいしく楽しんでいる亥がユニークな「2019干支マグ(イノシシファミリー)(税込 1,300円)」は、家族の人数分購入して、お揃いで使ってみてはいかがでしょうか。お正月は「タリーズコーヒー」でほっこり気分年末年始はお正月休みをもらう方も多いのではないでしょうか。のんびりと過ごしたいときに「タリーズコーヒー」の「黒蜜きなこ抹茶ラテ」はおすすめです。ほっこり癒やされてくださいね。
2019年03月13日大麦の一種で「もち性」のもち麦。同じ大麦には押し麦があり、押し麦は「うるち性」。今回は、栄養価の高さで押し麦を上回るというもち麦の魅力とダイエットへの活用方法をお伝えします。もち麦を食べるメリット3つ1.食物繊維で腹持ち&腸内環境UP!もち麦には白米のなんと26倍もの食物繊維が含まれています。食物繊維には便のかさを増やして便通を良くしてくれる働きもあるため、ダイエット中はより意識をして摂りたい栄養素。さらにもち麦には、同じ大麦である押し麦には含まれていない食物繊維の一種、β-グルカンも含まれています。β-グルカンは「満腹感の持続作用」や「食後血糖値の上昇抑制作用」などダイエット中にも嬉しい効果が期待され、これらの効果は機能性成分としても認められています。(※)2.タンパク質の摂取量も増やせる!もち麦は白米と比較をすると1.6倍のタンパク質を含みます。〈100gあたり〉・白米・・・6.1g・もち麦・・・9.6g大麦はそもそも炭水化物を主体として構成されています。そのためタンパク質量としては100gあたり3g程と少なく感じるかもしれませんが、ご飯と同じく主食となるものであるため、毎食の積み重ねで日々のタンパク質摂取量を着実に増やしていくことが可能です。3.ビタミンB1で糖代謝UP!ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際にサポートしてくれるビタミン。ダイエット中でも主食は抜きたくない、甘いものがついやめられないという方にはビタミンB1は欠かせない栄養素です。もち麦をダイエットにとり入れるコツ2つ1.白米→もち麦ごはんに変えるだけ!ダイエット中に「主食の量をカットしましょう!」というのは、ご飯が好きな方にとってはなかなか辛かったりしますよね。そんな方にこそとり入れていただきたいのが白米にもち麦を混ぜて食べる「もち麦ご飯」。もち麦の弾力により噛み応えがUPし満足感も得られる他、上記の栄養素がダイエットをサポートしてくれるため無理せずダイエットに繋げていくことができます。美味しく食べられる割合としては、白米2:もち麦1くらいがおすすめ。もち麦は研ぐ必要はないため、研いだお米にそのまま加えて炊くことができます。その際はもち麦100gに対し200mlの水(もち麦の重量の2倍量)を加えて炊くようにしてください。2.パスタみたい!?スープやサラダにも使えて満足感UP!もち麦は茹でても美味しいことをご存知でしたか?沸騰した湯で15~20分程茹でると、つるりと弾力のある食感に茹で上がります。ミネストローネに入れて腹持ち抜群のスープにしたり、チョップドサラダの具として一緒に混ぜても栄養価と食感をUPさせることができおすすめです。無理無くダイエットをしたいという方にはぴったりのもち麦。美味しく食べながら、スッキリボディをゲットしていきましょう! 【参考・参照】(※)公益財団法人日本健康・栄養食品協会「平成24年度食品の機能性評価事業」〈〉 安川舞由子栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
2019年02月07日“桔梗信玄餅”が和風ラテに。「桔梗屋 黒蜜きなこラテ」が、2019年1月29日(火)より、全国のローソン限定で発売される。「桔梗信玄餅」は、特製黒蜜ときな粉をもちもちとした餅に絡ませて食べる、山梨県の銘菓だ。お土産の定番ともいえる「桔梗信玄餅」を展開する老舗和菓子屋・桔梗屋が監修のもと、チルドカップのドリンクを制作。飲料のコラボレーション商品は、今回が初登場となる。「桔梗屋 黒蜜きなこラテ」には、コク深い甘さの黒蜜と香ばしいきな粉を使用。ミルクと組み合わせて、「桔梗信玄餅」を想起させる和風の味わいのラテに仕上げた。パッケージには「桔梗信玄餅」を一目で思い出す、キキョウの花をあしらった。「桔梗信玄餅」の写真も添えて、存在感のあるデザインに仕上げている。【詳細】「桔梗屋 黒蜜きなこラテ」190ml 198円(税込)発売日:2019年1月29日(火)発売エリア:全国のローソン、ナチュラルローソン店舗限定※ローソンストア100除く【問い合わせ先】トーヨービバレッジ株式会社 お客様相談室TEL:0120-013-143(平日9:00〜17:00)
2019年01月27日ロッテ「雪見だいふくとろける生チョコレート」が、2019年1月28日(月)より発売される。雪見だいふくの新商品「雪見だいふくとろける生チョコレート」は、もちもち食感のおもちで、北海道産生クリームを使用したバニラアイスを包みこんだ。アイスの中には、同じく北海道産生クリームを使用した生チョコを忍ばせている。一口頬張ると、アイスの中から生チョコがとろけて絡み合い、贅沢な甘さが口いっぱいに広がる。また、生チョコの起用に合わせて、おもちは茶色いおもちを使用した。【詳細】ロッテ「雪見だいふくとろける生チョコレート」180円+税発売日:2019年1月28日(月)販売地区:全国
2019年01月25日資生堂「マキアージュ(MAQuillAGE)」は“マキアージュ史上最高の化粧もち”を叶える、くずれ防止下地「マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX」を2019年2月21日(木)より発売する。「マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX」には、うるさらセンサーパウダーを新たに配合。そのため、化粧崩れの原因となる過剰な皮脂や汗を吸収して、テカりを防いでくれる。また、肌の乾燥を感知すると、水分を放出。スキンケアのように、肌にうるおいを与えてくれるので“うるさら美肌”を長く続く。テクスチャーはさらりとした感触。肌になじませれば、みずみずしく透明感のある肌へと導いてくれる。【詳細】マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX発売日:2019年2月21日(木)【問い合わせ先】資生堂TEL:0120-81-4710
2019年01月07日お正月に欠かせないおもち。焼いたり、お雑煮に入れたり、甘いおしるこにしたりといろいろな食べ方がありますよね。そんなお正月の定番食材もたくさんの種類があるって知っていましたか?今回は通販で買える人気のおもちをご紹介します!おめでたいときにぴったり!〔楽天市場〕で人気なおもちと言えば、こちらの商品。お子さんの1歳の誕生祝に使われる一升もちです!しかもこちらはおもちだけではなく、お祝いに必要なアイテムがすべてそろっているセット☆背負い袋、選び取りのカード、お祝い紙のプレート、特製のきなこ、ガーランドなどのほかに、お祝いがスムーズにできるように手引書もついています。これなら初めてお祝いをする方でも心配なくできますね。さらには丸ごと一升もちだけではなく、小分けにされたサイズも選べるのでおすそ分けする際も便利ですよ。お子さんの1歳祝いを控えている方は要チェックです!焼いたり煮たりたっぷり食べるならこれ!年始は家族や親せきで集まったり、お客さんが来たりとたくさんの人数分の料理をする機会も増えますよね。そんなときのために、なんでも使えるシンプルな丸もちをまとめ買いしておくと便利ですよ!お雑煮やおしるこ以外にも焼いておやつにするのもよさそうです。こちらの商品は熊本県産のこだわりのもち米を使っていて、しっかりとした歯ごたえと甘味を感じられるようになっています。さらに防腐剤、保存料、着色料すべて不使用なので安心して食べられるのもうれしいですね!油あげとおもちのいいとこどり!こちらの商品はなんと油あげとおもちを組み合わせました!油あげは甘辛く味付けされているので、そのまま食べてもとってもおいしいんです。作り方は簡単☆味付け油あげを丁寧に開いたら、その中に付属の切りもちを入れます。あとは耐熱皿に乗せて、ラップをかけずにレンジにかけるだけ。他にもアレンジ法もたくさん!おもちと一緒にチーズを入れたり、のりを巻いたり、うどんにトッピングするのもとってもおいしいですよ。これだけでぱくぱく食べたい☆こちらはのりと落花生のおいしさとおもちのハーモニーを楽しめる商品。おもちはもち米「モチミノリ」で作られていて、弾力と柔らかさのちょうどいいバランスを楽しめるようになっています。また、お米本来の甘さと旨味を感じられるように無添加にもこだわっているそうですよ!他には厳選された塩、青のりとたっぷりの落花生が入っていて、このままでもどんどん食べられそうです☆懐かしい味わいに大人も子どもも喜ぶこと間違いなしですよ。ふつうのおもちに飽きたらこれ!普通におもちを食べ飽きたらこちらがおすすめ!韓国料理に使われる「トック」というおもちです。韓国料理でなくても、お鍋に入れたり、スープに加えてもとってもおいしいですよ。歯ごたえがあるので、満足感もアップすること間違いなし☆ときにはいつもと違いおもちで気分を変えてみるのも楽しそうですね。気になるおもちはありましたか?新年には欠かせないおもちですが、こんなにも種類があるんですね!今回は〔楽天市場〕で人気のおもちをピックアップしてご紹介しましたが、他にも通販で買えるおもちは種類がたくさん☆家から出ずにおいしいおもちを注文できるのはうれしいですね。普段使いするものからお祝いに使いものまでそろっているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年12月29日資生堂のスキンケアライン「WASO(ワソウ)」から“つきたてのもち”のような新感覚マスク「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」が登場。2019年1月1日(火・祝)より全国のコスメショップ約65店と資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」で数量限定で発売される。「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」は、“こねてつくる”新しいタイプのフェイスマスク。パウダーとリキッドをカップの中で混ぜると、つきたてのもちのように柔らかなマスクが出来上がる。好きなカタチにのばして肌に密着させれば、明るいつるつる肌へ。温感タイプのマスクなので、寒さでこわばりがちな冬の肌にも、保湿成分をじんわり届けてつるつるとした明るい肌へと導いてくれる。【詳細】WASO「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」1回分 1,000円+税発売日:2019年1月1日(火・祝)※数量限定発売取り扱い店舗:全国のコスメショップ約65店と資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」【問い合わせ先】資生堂インターナショナルお問い合わせ先TEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2018年12月22日