「きなこもち」について知りたいことや今話題の「きなこもち」についての記事をチェック! (8/11)
お正月に欠かせないおもち。焼いたり、お雑煮に入れたり、甘いおしるこにしたりといろいろな食べ方がありますよね。そんなお正月の定番食材もたくさんの種類があるって知っていましたか?今回は通販で買える人気のおもちをご紹介します!おめでたいときにぴったり!〔楽天市場〕で人気なおもちと言えば、こちらの商品。お子さんの1歳の誕生祝に使われる一升もちです!しかもこちらはおもちだけではなく、お祝いに必要なアイテムがすべてそろっているセット☆背負い袋、選び取りのカード、お祝い紙のプレート、特製のきなこ、ガーランドなどのほかに、お祝いがスムーズにできるように手引書もついています。これなら初めてお祝いをする方でも心配なくできますね。さらには丸ごと一升もちだけではなく、小分けにされたサイズも選べるのでおすそ分けする際も便利ですよ。お子さんの1歳祝いを控えている方は要チェックです!焼いたり煮たりたっぷり食べるならこれ!年始は家族や親せきで集まったり、お客さんが来たりとたくさんの人数分の料理をする機会も増えますよね。そんなときのために、なんでも使えるシンプルな丸もちをまとめ買いしておくと便利ですよ!お雑煮やおしるこ以外にも焼いておやつにするのもよさそうです。こちらの商品は熊本県産のこだわりのもち米を使っていて、しっかりとした歯ごたえと甘味を感じられるようになっています。さらに防腐剤、保存料、着色料すべて不使用なので安心して食べられるのもうれしいですね!油あげとおもちのいいとこどり!こちらの商品はなんと油あげとおもちを組み合わせました!油あげは甘辛く味付けされているので、そのまま食べてもとってもおいしいんです。作り方は簡単☆味付け油あげを丁寧に開いたら、その中に付属の切りもちを入れます。あとは耐熱皿に乗せて、ラップをかけずにレンジにかけるだけ。他にもアレンジ法もたくさん!おもちと一緒にチーズを入れたり、のりを巻いたり、うどんにトッピングするのもとってもおいしいですよ。これだけでぱくぱく食べたい☆こちらはのりと落花生のおいしさとおもちのハーモニーを楽しめる商品。おもちはもち米「モチミノリ」で作られていて、弾力と柔らかさのちょうどいいバランスを楽しめるようになっています。また、お米本来の甘さと旨味を感じられるように無添加にもこだわっているそうですよ!他には厳選された塩、青のりとたっぷりの落花生が入っていて、このままでもどんどん食べられそうです☆懐かしい味わいに大人も子どもも喜ぶこと間違いなしですよ。ふつうのおもちに飽きたらこれ!普通におもちを食べ飽きたらこちらがおすすめ!韓国料理に使われる「トック」というおもちです。韓国料理でなくても、お鍋に入れたり、スープに加えてもとってもおいしいですよ。歯ごたえがあるので、満足感もアップすること間違いなし☆ときにはいつもと違いおもちで気分を変えてみるのも楽しそうですね。気になるおもちはありましたか?新年には欠かせないおもちですが、こんなにも種類があるんですね!今回は〔楽天市場〕で人気のおもちをピックアップしてご紹介しましたが、他にも通販で買えるおもちは種類がたくさん☆家から出ずにおいしいおもちを注文できるのはうれしいですね。普段使いするものからお祝いに使いものまでそろっているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年12月29日資生堂のスキンケアライン「WASO(ワソウ)」から“つきたてのもち”のような新感覚マスク「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」が登場。2019年1月1日(火・祝)より全国のコスメショップ約65店と資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」で数量限定で発売される。「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」は、“こねてつくる”新しいタイプのフェイスマスク。パウダーとリキッドをカップの中で混ぜると、つきたてのもちのように柔らかなマスクが出来上がる。好きなカタチにのばして肌に密着させれば、明るいつるつる肌へ。温感タイプのマスクなので、寒さでこわばりがちな冬の肌にも、保湿成分をじんわり届けてつるつるとした明るい肌へと導いてくれる。【詳細】WASO「SHISEIDO ワソウシルキースムースもちマスク」1回分 1,000円+税発売日:2019年1月1日(火・祝)※数量限定発売取り扱い店舗:全国のコスメショップ約65店と資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」【問い合わせ先】資生堂インターナショナルお問い合わせ先TEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2018年12月22日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、季節限定ドリンク「黒蜜きなこ抹茶ラテ」を2018年12月26日(水)から2019年1月8日(火)まで期間限定で発売する。タリーズコーヒーの新作「黒蜜きなこ抹茶ラテ」は、京都産の宇治抹茶とミルクで作った宇治抹茶ラテに、黒蜜、北海道産きなこをトッピングし、和テイストに仕上げたドリンクだ。ほろ苦い宇治抹茶の中に、黒蜜の甘さときなこの香ばしさ、さらにホイップクリームのまろやかさも感じられる。また、タピオカをトッピングすると、「わらび餅」のような食感と風味に変化。タピオカのもちもちとした食感と黒蜜・きなこが相まってまるで“飲む和スイーツ”のような味わいへと変わる。【詳細】タリーズコーヒー「黒蜜きなこ抹茶ラテ」ホット / アイス 550円(税込)※トールサイズのみ発売期間:2018年12月26日(水)~2019年1月8日(火)タピオカトッピングは+100円【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間:月~金曜日 10:00~17:00(祝日除く)
2018年12月21日炒った大豆から作られるきなこ。香ばしく、風味豊かな味わいが魅力です。今回は、そんなきなこを使ったコロンとした見た目がかわいいクッキーをご紹介します。三温糖ときなこの優しい味わいのクッキーは、余計なものを一切入れていないので、素材の味をダイレクトに感じられそう。体に優しく健康的なので、子どものおやつとしても最適ですよ!シンプルな材料と作り方も簡単なので、ぜひトライしてもらいたい一品です。お子さんと一緒に作ってみるのも楽しそうでいいですね。■きなこクッキー調理時間 1時間レシピ制作:E・レシピ<材料 30 個分>無塩バター 230g三温糖 110gきな粉 80g薄力粉 250g<作り方>1、バターはあらかじめ室温でやわらかくしておく。2、ボウルにバターを入れ、木ベラで混ぜ、三温糖を2回くらいに分けて加え、泡立て器でよくよくかき立てる。3、白っぽくなったら、きなこ(粒を指先でつぶしながら)を加えて、まんべんなく混ぜ合わせる。4、薄力粉をふるいながら加え、ざっくりと混ぜ、生地をまとめてビニール袋に入れ、冷蔵庫で30分以上ねかせる。5、オーブンは180℃に温めておく。4がまとめやすくなったら30等分に分け、手の平でころがして約直径3cmのボール状にまるめ、クッキングシートを敷いた天板に、間隔をあけながら並べる。オーブンで20~30分焼く。ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にして下さい。お餅にきなこを振りかけるのに飽きたら、クッキーにしていただくのも新鮮でいいですよね。
2018年12月17日2018年12月10日(月)から、「雪見だいふく きなこもち」が販売されます。さらに、年末年始の恒例となっている「雪見だいふく ふくが大きい」パッケージも登場。Twitterでは、雪見だいふくの「1個ちょーだい」論争についに終止符が打たれました。「雪見だいふく きなこもち」12月10日(月)に発売決定!株式会社ロッテから発売されている、冬にも食べたくなる大人気のアイス「雪見だいふく」ブランドから、食べた人の心を包んで小さな幸せで心を癒やす「雪見だいふく きなこもち」が2018年12月10日(月)から発売されることが決定しました。「雪見だいふく きなこもち」の気になるお味は?きなこを混ぜ込んだアイスを、白いおもちで包んで仕上げた「雪見だいふく きなこもち」。きなこは複数の焙煎方法の異なる原料から、甘みを強く引き出せるきなこを厳選したものを使用しているのだそう。アイスとおもちを一緒に食べることで、まるできなこもちを食べているようなやさしい味わいを楽しめるだいふくアイスです。雪見うさぎがかわいい4種のパッケージそれぞれ異なる雪見うさぎがプリントされた、4種類のかわいらしいパッケージから選ぶことができます。お茶でほっこり温まる雪見うさぎやハートを持っている雪見うさぎなど、キュートな姿にほっこり癒やされてみてくださいね。「雪見だいふく きなこもち」概要商品名雪見だいふく きなこもち発売日2018年12月10日(月)発売地区全国内容量94ml(47ml×2個)価格希望小売価格 130円(税抜)期間限定「雪見だいふく ふくが大きい」パッケージも登場年末年始の恒例となっている「ふく」の文字が大きくなった特別バージョンのパッケージ商品も、期間限定で登場します。雪見うさぎの絵柄違いの3種類と、「ふく」が大きな「福」になっているレアデザイン1種の計4種類です。「雪見だいふく ふくが大きい」概要商品名雪見だいふく ふくが大きい発売日2018年12月上旬順次切替発売地区全国内容量94ml(47ml×2個)価格希望小売価格 130円(税抜)雪見だいふくの「1個ちょーだい」論争がついに決着!ロッテでは、2018年11月5日(月)~12月10日(月)まで、2個入りの「雪見だいふく」を「1個ちょーだい」と言われたときに、あげるかあげないかを問う「#それ1個ちょーだいあげる派あげない派総選挙」キャンペーンをTwitterで実施。Twitterでの総投稿数は11万件にもおよんだのだそう。議論を巻き起こしてきた「雪見だいふく」にまつわる「それ1個ちょーだい」問題の最終結果は、“あげる派70%、あげない派30%”となり、あげる派が大差をつけての勝利となりました。世界平和を目指す「雪見だいふく平和構想」を発表!この結果を受けてロッテは、これからは“雪見だいふくを1個あげる派”だらけの理想世界をつくり、世界を平和にするための「雪見だいふく平和構想」を発表しました。あげる派を増やして世界平和!「平和妄想ムービー」が公開「世界中があげる派になったら…」を雪見だいふくが妄想した、あげる派だらけの理想の世界を描いた平和妄想ムービーをHPで公開。雪見だいふくを思わず誰かにひとつあげたくなる、ユニークなムービーです。12月10日は「1個ちょーだいの日」に!総選挙の終結を記念して、12月10日を「1個ちょーだいの日」に決定。HPでは、Googleカレンダーに100年先まで「1個ちょーだいの日」を簡単に登録できるボタンが設置されました。積極的に雪見だいふくを「1個ちょーだい」したりあげたりしてみましょう。「1個ちょーだい平和賞」を授与!「あげる派」に投稿してくれた方のなかから「1個ちょーだい平和賞」を授与する人を選抜し、HP内で発表。「土屋太鳳賞」「バイきんぐ賞」「1個ちょーだい誕生賞」の3部門に分けて表彰しました。そのほか、ファイナリストとしてそのほかの「あげる派」のみなさまも掲載されているので、チェックしてみてくださいね。詳細
2018年12月10日“カービィ”と“ワドルディ”がもちもち和菓子になって登場。「食べマスモッチ 星のカービィ」が、2018年11月20日(火)に全国のローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100を除く)で発売される。「食べマス」は、もち生地の中に餡やクリームを包んだ、キャラクターモチーフの和菓子を展開する人気シリーズ。新作は、第1弾に続き「星のカービィ」を起用したもの。主人公“カービィ”と、敵キャラにして最弱ながら可愛いと人気の“ワドルディ”を和菓子で表現した。顔だけでなく全身の姿を“練り切り”を使って和菓子で作り、カービィはピンク色、ワドルディはオレンジ色のもち生地を取り入れることでぷにぷにの食感を実現した。カービィはカスタード味クリームを、ワドルディはキャラメル味クリームを中に詰め込んだ。表情はにっこり顔、すやすや顔などシークレットを含みそれぞれ4種類ずつラインナップ。組み合わせはランダムで全16通り、どのカービィたちに出会えるかは店頭での楽しみだ。【詳細】食べマスモッチ 星のカービィ 2個入り 259円+税・カービィ(カスタード味クリーム)・ワドルディ(キャラメル味クリーム)発売日:2018年11月20日(火)取り扱い店舗:全国のローソンのチルドデザートコーナー※ナチュラルローソン、ローソンストア100での販売はなし※数量限定のため、なくなり次第販売終了※店頭での取り扱い日は、店舗によって異なる場合あり※一部店舗では取り扱いのない場合あり※画像はイメージ※画像は実際の商品とは多少異なる場合あり【問い合わせ先】バンダイお客様相談センター(食品・食玩)ナビダイヤル:0570-014-315受付時間:10:00~17:00(祝日、夏季・冬季休業日を除く)
2018年11月18日「レンコン」を使った料理といえば、“きんぴら”を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、今回は少し変わったレシピをご紹介しましょう。「大根もち」ならぬ「レンコンもち」をご存じでしょうか。モチモチの食感が子どもたちにも人気の一品を、レンコンでも作ることができるんですよ。作り方はとっても簡単! レンコンをすりおろして、片栗粉と和えて丸め、フライパンで焼いて、タレを絡めれば完成! いつもはシャキシャキ食感のレンコンですが、モチモチとしたまったく異なる食感を楽しむことができます。初めて食べる人には正体を明かさずに食べてもらっても楽しいかも! 材料がレンコンだと知ったらビックリするかもしれません。■レンコンもち調理時間 30分 1人分 158Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>レンコン 約300g 片栗粉 大さじ4~5 塩 ひとつまみバター 20gサラダ油 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 砂糖 大さじ2 一味唐辛子 適量<下準備>・レンコンの皮をむき、おろし器ですりおろす。・<タレ>は小鍋、または小さなフライパンに砂糖、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。<作り方>1、レンコンの水分を軽く押さえてきり、塩、片栗粉を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。2、フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、(1)の生地をスプーン1杯分手に取って丸め、少し押さえて、フライパンに入れる(おやき風)。3、焼き色がついてパリッとしたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。4、両面焼けたら<タレ>を加え、からめるように焼く。器に盛り、一味唐辛子を振りかける。レンコンが苦手な人にも食べやすい味なので、ぜひ試してみてくださいね。
2018年11月13日「もちもち リラックマ焼き」が、2018年11月6日(火)より全国のローソンにて発売される。ごろんと横たわる「リラックマ」をモチーフにした「もちもち リラックマ焼き」は、もちもち食感のはちみつ入り生地がベース。中には、リラックマの好物のであるプリンをイメージした、カスタードプリン味のクリームを詰め込んだ。厚みのあるボリューム満点のスイーツは、皿の上に乗せると、まるでリラックマが皿の上で“ごゆるり”しているような可愛らしい姿に。お気に入りのドリンクとともに、カフェタイムを楽しんでみては。【詳細】「もちもち リラックマ焼き」146円+税発売日:2018年11月6日(火)数量限定発売取り扱い店舗:全国のローソン※ナチュラルローソン、ローソンストア100を除く※数量限定のため、なくなり次第販売終了※画像は実際の商品とは多少異なる場合あり※店頭での取り扱い日は、店舗によって異なる場合あり※一部店舗では取り扱いのない場合あり【問い合わせ先】株式会社日本コムサお客様相談センターTEL:0120-563-308受付時間:9:00~17:30(土・日・祝日は除く)
2018年11月04日どんどん進化を続ける、コンビニスイーツ。最近では、コンビニスイーツとは思えないほどクオリティの高いものが多く、新商品の発売を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。コンビニ各社、それぞれが異なる特徴のあるスイーツを販売していますが、なかにはちょっと似てしまうものもありますよね。そこで今回は、そうしたスイーツを比較してみることにしました。比較するのはこちら!今回比較するのは、ファミリーマート「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」(税込128円)とセブン-イレブン「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」(税込108円)の2つ。「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」は、沖縄県産の黒糖を使用し、味わい豊でコクのある黒蜜とホイップクリームをわらび餅で包み込んだ和スイーツ。焙煎したきなこもまぶしてあり、香ばしさも楽しめるとか。一方の「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」は、香ばしいきなこを使ったホイップクリームと黒蜜をもち生地で包んだ洋風大福。さらに、きなこをまぶしてあり、こちらも香ばしさを感じられる一品とのこと。それぞれ異なるスイーツではあるものの、(1)餅、(2)きなこ、(3)黒蜜、(4)10月23日発売と、共通点がたくさん。そのため、食べ比べをしてみることにしたのです。それぞれの魅力が見えましたさっそく「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」と「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」を購入し、食べてみたのですが、材料が似ているからか、やはり味も似ているように感じました。その上で、それぞれの特徴に大きな差が出たところは、以下の2つです。【きなこの風味・香ばしさ】「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」は、もち生地のなかに“きなこを使った”ホイップクリームが入っているから、きなこの香ばしい風味が強く、一方の「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」は、わらび餅のなかに入っているクリームが一般的なホイップクリームのため、きなこよりも黒蜜の風味が強い印象です。【餅の食感】餅のやわらかさでいうと、「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」に軍配。というのも、もち生地も絶妙な厚さで、もちもちとふわふわの両方を楽しめるバランスがよく、一方の「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」は、やわらか食感ではあるものの、前者に比べてやや硬めでした。あくまで個人の感想なので一概には言えませんが、比較した結果、きなこメイン、もしくはもちのやわらかさを選ぶならセブンの「とろ生きなこくりぃむもち(黒蜜入り)」、黒蜜の風味とややしっかり目の弾力を楽しむならファミマの「とろーりわらび餅ホイップ&黒蜜」がおすすめ。みなさん自身で食べ比べてみるのも、面白そうです!(文・奈古善晴/考務店)
2018年10月28日和スイーツの定番といえば、抹茶や黒蜜、小豆などの味わいがメジャーではありますが、ほかにも「きなこ」は外せない存在ですよね。きなこを使用したスイーツが大好きな人も多いと思いますが、最近発売されたのは、きなこを使用したパンです。フランスパンにきなこクリームをサンド!セブン-イレブンが2018年9月11日(火)から発売した「きなこクリームフランス」(税込118円)。同商品は、細長いフランスパンにきなこクリームをサンドしたもの。セブン-イレブンには、「練乳ミルククリームの香ばしフランス」という商品があったのですが、それのきなこクリーム版と考えてもらうとわかりやすいでしょう。そんな「きなこクリームフランス」が現在ネット上では、「超おいしい」や「きなこの香ばしさがいい」「ちゃんときなこの味がする」「フランスパンがしっかりしているからお腹いっぱいになる」「フランスパンときなこクリームの組み合わせが最高」「きなこクリームのざらっとした舌触りがいい」などと、とにかく大絶賛されているのです。そんなにおいしいのならば筆者も食べてみたい。そこでさっそくセブン-イレブンに足を運び、同商品を購入!さっそく食べてみたところ、もっちりとして歯ごたえのあるフランスパンに、少しザラザラしたきなこクリームがすごくあっていて、たしかにおいしいです。きなこの香ばしさはもちろん、フランスパンの風味も◎。また、きなこクリームがたっぷりサンドされているので、かなり甘い菓子パンを想像していましたが、実際は「甘すぎる!」ということはなく、優しい甘みで食べやすかったのも嬉しいポイントでした。筆者は、これ1本で満腹にはなりませんが、満足感は高めで、甘いものを食べてリフレッシュしたいときなどには最適ではないかと思います。スティックタイプなので、ワンハンドでいただけるのもいいですよね。気になる方はセブン-イレブンへGO!(文・奈古善晴/考務店)
2018年09月18日京都・祇園にお店を構える「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」は、素材選びからこだわった「くずきり」や「わらびもち」をいただけるグルメスポットです。本店の近隣に支店やカフェもあります。今回は老舗和菓子店の歴史を振り返りながら、お店自慢の絶品スイーツの魅力をご紹介します。老舗和菓子店「鍵善良房」の約300年の歴史「鍵善良房」が歩んできた道のり「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」が生まれたのは約300年前ですが、創業時期は正確には不明な部分もあると言われています。今後資料が出てくれば、創業時期が遡る可能性もあるのだそう。歴史の深い老舗和菓子店です。お店は創業当初から京都祇園のエリア内にあり、はじめは現在より西側(縄手四条上ル)に店を構えていましたが、四条通が拡張された際に、現在の場所に移りました。「鍵善良房」の名前の由来とは?長い歴史のある「鍵善良房」は、屋号の由来もまた正確にはわからないとされています。もともとは「鍵善良房」ではなく「鍵屋良房」と呼ばれていたのだそう。明治時代の頃には「鍵善」という名で親しまれていました。代々の当主の名前に「善」が多く使われていたことがあり、「鍵屋の善さん」という意味で「鍵善」が屋号になったという由来があります。その後、再び「良房」を戻して現在の「鍵善良房」に。「良房」には、良い空間という意味が込められています。現在も歩み続ける「鍵善良房」と他店舗の活躍現在の四条本店の喫茶室は平成10年に全面的な改装によって建て直されたものです。その後、平成24年には「ZEN CAFE」というカフェも誕生しました。カフェは「鍵善良房」の新しい視点から作られた店舗で、ここでしか食べられないお菓子とゆっくり過ごせる場所が提供されています。クセになる食感「鍵善良房」のもちもち「くずきり」素材からこだわった葛粉100%を使用「鍵善良房」の代名詞と言われる「くずきり」は、厳選したこだわりの葛粉と水だけで作る葛100%です。注文を受けてから手作りするスタイルで、四条本店と高台寺店で食べられます。氷水に入って運ばれてくるため冷たく引き締まり、もちもちした弾力ある食感でつるんとしたのどごし。甘さは、黒蜜と白蜜から選べます。季節を問わず楽しめる和菓子で、男性が1人で注文することもあり老若男女問わず人気です。リピーターも多いのだそう。選べる黒蜜と白蜜それぞれの魅力黒蜜には沖縄の黒糖を使用、白蜜はザラメ糖を溶かしたシロップです。お店のイチ押しは、香り高く深い甘さが味わえる黒蜜。しっかりとした甘さがありますが、切れ味が良く意外とあっさりしていて食べ終わった後にスッキリするおいしさです。もちろん白蜜もおすすめで、ファンも多いのだそう。食べ始めはあっさり食べられ、食べ終わる頃に甘さを実感できます。黒蜜と白蜜それぞれに個性があり、どちらも食べ応えがありますよ。本店のみ!「鍵善良房」のほっこり甘い「わらびもち」本わらび粉を存分に使って作った「わらびもち」は、四条本店のみで提供されているメニューです。四角い一口大で食べやすく、ほど良い弾力とコシのある食感。お皿に6つのっていて、食べ応えがありますよ。きな粉がかかったわらびもちは、お好みで黒蜜をかけていただきましょう。わらびもちにきな粉の香りと黒蜜の甘さがマッチして、ほっこりとするおいしさを味わえます。おみやげにも最適!「鍵善良房」の涼しげな「甘露竹」「甘露竹」ってどんな和菓子?「甘露竹(かんろたけ)」は、小豆と寒天などの素材からこだわった水羊羹を、自然の青竹の筒を容器にして詰めた和菓子です。口の部分は笹でフタがしてあり、見た目にもさわやかな一品。つるんとしたのどごしとみずみずしい味わい、コクのある甘さが楽しめます。冷やすとよりおいしいため、まずは竹の表面に水滴が付くまで冷やしておきましょう。いただくときには、竹の底にきりで穴を開けて空気が入るようにして、お皿の上で傾けてポンポンと叩くと水羊羹が出てきます。夏だけの期間限定!ネットでも買える「甘露竹」は夏場の暑い時期が本場ですが、初夏から出始めるお菓子で4月1日から9月中頃までの期間限定で発売されます。終わりの時期は決まっていませんが、自然の竹が入手できなくなると終了です。「鍵善良房」のオンラインショップでは、5本1,900円(税込)で購入できますよ。通販や電話、ファックスなどからの注文も多いのだそう。冷蔵庫で5日間保存できて、クール便で地方配送も可能です。人気和菓子店「鍵善良房」おすすめの時間帯は?「鍵善良房」は人気の和菓子店ということもあり、行列にはあらかじめ備えておくのがおすすめです。時間に余裕を持って出かけましょう。開店直後でも並ぶことはありますが、比較的入りやすいため早起きして午前中のティータイムに利用するのも良いですね。四条本店と、高台寺の支店、南側の「ZEN CAFE」では、それぞれ開店時間が異なりますので事前に確認しておきましょう。四条本店が一番早く、販売は朝の9:00から、喫茶は9:30から開いています。京都旅行に「鍵善良房」で本場の和菓子を召し上がれ今回は「鍵善良房」の和菓子と魅力をご紹介しました。くずきりやわらびもちに水羊羹とシンプルな和菓子ではありますが、シンプルな味わいだからこそ本場のおいしさが味わえる一面も。ぜひじっくり堪能して、京都旅行の思い出の1ページに残してくださいね。商品はほかにも、季節の和菓子や焼き菓子など多彩なラインナップがあります。おみやげ選びにもおすすめですよ。スポット情報スポット名:鍵善良房 四条本店住所:京都市東山区祇園町北側264番地電話番号:075-561-1818
2018年09月11日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏野菜も終盤となり、根菜が出回る季節となりました。冬の大根と違って、今の季節の大根は、かたかったり、からかったりする物が多いですね。今回は、ほんのり甘く仕上がって、独特の食感が子どもにウケる「もちもち大根もち」をご紹介します。本格的な大根もちは、上新粉を使った生地をこねて、20分ほど蒸してから焼くのが定番。時間も手間もかかるので、中華料理屋さんで食べるものと思っているかもしれません。今回ご紹介する「もちもち大根もち」は、ギョーザを焼く要領でフライパンで蒸し焼きして作ります。熱して油を入れたフライパンに生地を入れ、まずは熱湯を加えて蒸します。熱湯がなくなる頃に油を鍋肌から加えて焼き切れば、カリッカリに仕上がりますよ。大根のしっぽの部分は苦かったりからかったりしますが、「もちもち大根もち」には、嫌われがちな部分を使っても大丈夫! どんな大根部分でも、すりおろしてしっかり火を通すことで甘く仕上がります。1本買った大根が使いきれない時、大量消費できるお助けメニューです。生地のかたさは、耳たぶくらいがオススメ。ゆるすぎると形が定まらず、かたすぎると食感が良くないので、大根の水分によって米粉の量を調整してみてくださいね。子どもが苦手な大根の部分を使っても味わいよく、中はモッチモチ、外はカリカリです。■もちもち大根もち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分大根 100g米粉 100g程度塩 ひとつまみ桜えび 10gごま油 大さじ2<作り方>1、ボウルに大根をすりおろして入れ、米粉と塩、桜えびを加えて混ぜる。2、フライパンを中弱火に熱して大さじ1のごま油を入れ、1を丸く流し入れる。3、フライパンの底から1cmくらいの熱湯をさし、ふたをする。4、水気がなくなりそうになったら鍋肌から大さじ1のごま油を加える。5、きつね色になったらフライ返しでひっくり返し、もう片方もきつね色になるまで焼く。少し多めに入れたごま油の風味がきいて、手軽に作ってもちゃんと中華風な「もちもち大根もち」。お好みの大きさに切って、召し上がれ! 四角く切ると、本格大根もちの雰囲気が味わえますよ。青ネギや酢じょうゆを添えてさっぱりどうぞ。大人はラー油を加えるのもオススメです。■「もちもち大根もち」のアレンジ例●アレンジ例「もちもち大根もち」が仕上がったら、ソースやマヨネーズ、青のり、紅しょうがを添えてみてください。お好み焼きよりも、もっともちもちで満足感ある軽食が楽しめますよ。中華屋さんの味が家庭でも手軽に楽しめる「もちもち大根もち」。おやつに、おつまみに、腹持ちも良く、どんなシーンにもモグモグ味わえます。台所にいつもある材料でお子さんと一緒に作れるから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。おうち中華屋さんをお楽しみください。
2018年09月09日ロッテは2018年9月3日(月)より、「雪見だいふく(お月見ももちもち)」を期間限定で全国発売する。本来「雪見だいふく」ではなく「月見だいふく」だった?ロングセラー人気アイスの「雪見だいふく」を販売するロッテはこの夏、同商品の担当者間で引き継がれるファイルを整理していたところ、古ぼけた小冊子を発見。「雪見だいふく物語」と書かれた小冊子を見ると、月で疲れ果て地球に逃げてきた1匹のうさぎが月を見ながら、「雪見だいふく」を楽しんでいる様子が描かれていたという。商品誕生の歴史に“つじつま”を合わせるための新作本来、雪ではなく、中秋の名月を楽しむための「月見だいふく」であったという真相に衝撃が走るロッテ社内。ならば作ってしまおう、という事で開発された「雪見だいふく(お月見ももちもち)」は、そんな「雪見だいふく」知られざる誕生の歴史の“つじつま”を合わせるためのユニークな新作となっている。どこが変わった?クイズ選手権商品発売に伴い、特設サイトでは「雪見だいふく」誕生の衝撃の真相を公開。また、同じく特設サイトで開催されている「月見だいふくどこが変わった?クイズ選手権」に正解すると、11月発売予定となっている未発表の新味が、抽選で100名にプレゼントされる。商品情報「雪見だいふく(お月見ももちもち)」発売日:2018年9月3日(月)価格:130円+税発売エリア:全国■月見だいふくどこが変わった?クイズ選手権応募期間:2018年9月3日(月)~19日(水)23:59特設サイトURL:※クイズの答えは9月20日(木)に発表予定。
2018年09月06日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。こう暑いと、食欲がなくなるお子さんも出てくることと思います。ご飯が入らないなら、おやつで穀物を取り入れたいものですね。そこで、暑い日のおやつにオススメ、つるりとした食感の「もちもち豆腐白玉だんご」をご紹介します。市販のお団子が冷めても固くならないのは添加物が入っているから。白玉粉とお水で手作りするお団子はすぐに固くなってしまいますが、豆腐を入れることでいつまでもやわらかく、モッチモチになります。「もちもち豆腐白玉だんご」は豆腐の水切りの必要がなく、白玉粉に豆腐の水分を吸わせて作ります。おやつで手軽にお米とお豆の栄養が取れるのはうれしいですね。やわらかい食感なので小さなお子さんにも食べやすく、大人も満足の手作りおやつです。白玉団子を同じ大きさに作るコツは、一度棒状に成形してから包丁やスケッパーで同じ大きさに切ること。一つずつ丸めると大小ざまざまな大きさの団子ができてしまうので、少し面倒なようでもぜひ試してみてくださいね。また、早くゆで上げるためには、丸めたあと、中まで火が通りやすくなるように真ん中の部分をへこませるのがコツです。薄い方が誤飲防止に安心ですし、小さなお子さんが食べる時には小さめのお団子にするのがオススメです。お子さんもお団子作りは大好きなことと思います。棒状にコロコロ成形してもらったり、お母さんが切った生地を丸めてもらったり、一緒にお団子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?■豆腐白玉だんご調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量白玉粉 100g豆腐 120g〜メープルシロップ<作り方>1、ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、手でもむようにして粉気がなくなるまで混ぜる。粉っぽさが残る場合は、豆腐を足して耳たぶくらいの固さになるように調整する。2、ひとまとめにしたら生地を2つに分け、それぞれまな板の上で棒状にする。3、包丁かスケッパーで一口大に切って一つずつ丸め、真ん中をつぶすように成形する。4、鍋に湯を沸かして沸騰させ、3をゆでる。浮き上がってきたら冷水にとる。5、冷めたらざるに上げて水気をきり、器によそってメープルシロップをかける。モチモチでツルツル、暑い日にどんどん手が伸びるおやつです。メープルシロップの優しい甘さで食べる「もちもち豆腐白玉だんご」は、食べ方のアレンジも自在です。■「豆腐白玉だんご」のアレンジ例●アレンジ例1 あんこを添える豆腐白玉だんごにあんこを添えれば、たちまち和風でほっこりするおやつのでき上がり! 大人も、あんこ好きのお子さんも満足のおやつです。●アレンジ例2 フルーツポンチに豆腐白玉だんごとフルーツをグラスに入れ、サイダーを加えれば、フルーツポンチのでき上がり!暑い日にさわやかなおやつです。お豆腐と白玉粉で作る「もちもち豆腐白玉だんご」。ゆでたらお水を入れたボウルに入れておけば翌日までやわらかいままおいしく食べられるので、いろいろなアレンジを楽しんでみてください。
2018年08月15日おしゃれな店内は、シーンを選ばずに利用できる福岡発のパンケーキ専門店「RusaRuka(ルサルカ)東京 自由が丘」は、住宅街の中のビル1Fにあります。店内に入ると、グレーでまとめられているシックな空間と白を基調とする空間があり、席によって違う雰囲気を楽しめるのも魅力のひとつ。店内にはソファ席やテーブル席、カウンター席が用意されています。デートや女子会、子ども連れのファミリーなど、さまざまなシーンで利用可能です。訪れる人を飽きさせない種類豊富なパンケーキ「RusaRuka 東京 自由が丘」では、豊富な種類のパンケーキを提供しています。店名のRusaRukaの焼き印が押されているオリジナル感あふれるパンケーキは季節限定の品もあり、訪れる人を飽きさせません。テーブルに用意されているメープルシロップで味に変化をつけて、心ゆくまでパンケーキを堪能できます。苺の甘酸っぱさがたまらない! 魅力のパンケーキSNS映え抜群の華やかな見た目の「イチゴミルフィーユ」。上に添えられているのは、真っ赤な苺や生クリーム、苺ソースなどです。パンケーキとパンケーキの間にも苺とホイップクリームなどをサンドしています。パンケーキだけでも苺のソースをつけても、トッピングのアイスと一緒に食べても絶品! ひとつのお皿で味に変化をつけながら食べすすめてみて。一度食べたら虜になる! 大人のパンケーキトッピング付きのパンケーキも魅力ですが、パンケーキ、ホイップクリーム、ソースだけのシンプルな「ふわふわほろ苦パンケーキ」も人気メニューのひとつです。パンケーキが贅沢にも5段重ねてあります。ふわふわした優しい甘味が感じられるホイップクリームと、ほろ苦いカラメルソースの組み合わせは癖になる逸品。コーヒーにもよく合う大人のパンケーキです。おかわり自由のパンケーキもお店の魅力「RusaRuka 東京 自由が丘」の大きな魅力は、なんといっても「パンケーキおかわり自由」というところ! お店のパンケーキメニューを注文した人に限り、クラシックミルクパンケーキが何枚でも楽しめます。枚数制限はないというから驚き! 思う存分パンケーキを堪能できます。また、事前に予約が必要ですが記念日や誕生日におすすめの、デコレーションした特別なパンケーキも提供。大切な日を「RusaRuka 東京 自由が丘」で過ごしてみませんか?東急東横線「自由が丘駅」正面口から徒歩約10分の場所にお店はあります。駐車場はありませんが、隣にコインパーキングがあるので、車で訪れられます。ぜひ一度絶品パンケーキを味わってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:RusaRuka 東京 自由が丘住所:東京都目黒区自由が丘1-20-19 1F電話番号:03-6459-5791
2018年08月03日ハーゲンダッツミニカップ「黒みつ&きなこ」(294円・税込)は、優しい甘さと豊かなコクを楽しめる黒蜜ソルベと、香ばしく上品な味わいが特長のきな粉アイスクリームを組み合わせた、和の味わいをお楽しみいただけるアイスクリームです。濃厚ながらも涼しさを感じる、これからの暑い夏にぴったりな味わいに仕上げました。■涼しさを表現したハーゲンダッツ初の「和のソルベ&クリーム」人気の「きな粉」と「黒蜜」を組み合わせ、和の味わいと“涼感”を楽しんでいただけるアイスクリームに仕上げました。夏にぴったりの初の”和のソルベ&クリーム”です。こだわりポイント1香ばしく、上品な味わいのきな粉アイスクリームアイスクリームに入れたきな粉は、焙煎具合にこだわり、上品な味わいに仕上げました。香ばしいきな粉が黒蜜の優しい甘さを引き立てます。こだわりポイント2優しい甘さと豊かなコクが楽しめる黒蜜ソルベ暑い季節にも食べたくなるよう、黒蜜をソルベに仕上げました。きな粉アイスクリームと組み合わせることで、きな粉の香ばしさやコクを引き立てます。※ソルベ:フランス語で“シャーベット”という意味(お問い合わせ先)ハーゲンダッツ ジャパン お客様相談室TEL 0120-190-821
2018年07月24日新商業施設「マークイズ福岡ももち(MARK IS 福岡ももち)」が、福岡・シーサイドももちに2018年11月21日(水)より開業する。新たなランドマークへ、「マークイズ福岡ももち」開業福岡市のヤフオク!ドームに隣接する「マークイズ福岡ももち」は、新たな地域のランドーマークを目指す商業施設だ。天神以西では福岡市内最大規模となる全163店舗がオープン。うち、新業態が9店、県内初出店が44店、商業施設初出店が19店となる。施設は、「モモチゴコチ ~まいにちも、とっておきも。~」をコンセプトに、様々なコンテンツやサービスをワンストップに集積。老若男女問わず、心地よく時を過ごせる空間が広がる。また、周辺の施設と一体になり、“海辺の丘のまち”を形成。隣接するヤフオク!ドームは、ペデストリアンデッキ「マークイズデッキ」を整備し、直結で行き来できるようにした。1階 生活用品を豊富に1階は、スーパーマーケットを中心とした「食」のゾーンをはじめ、豊富に生活用品を展開。スーパーマーケット「ハローデイ」や、カジュアルウェアの「ユニクロ(UNIQLO)」が出店する。また、ドラッグストアなどの生活雑貨、クリーニングや旅行代理店などのサービス機能を集積した。2階 九州初進出の「RHC ロンハーマン」出店2階では、九州初進出の「RHC ロンハーマン(RHC Ron Herman)」が出店。300坪を超える広々とした店内では、世界中から厳選したアパレルや生活雑貨などを展開する。そのほかファッションでは、ジャーナルスタンダード レリューム(JOURNAL STANDARD relume)やナノ・ユニバース(nano・universe)など大手セレクトショップも軒を連ねる。また、「アクタス(ACTUS)」を含むインテリアや雑貨にまつわる店舗も多数オープン。そして、2016年5月に幕を下ろした「Zepp Fukuoka」が2018年12月7日(金)より同フロアに復活する。福岡エリア最大級の規模、収容人員1,526名を有するライブホールとなる。ハンバーガーカフェ「J.S. バーガーズカフェ(J.S. BURGERS CAFE)」では、ご当地の食材を使用した店舗限定メニュー「福岡県産・天然真鯛フィッシュバーガー -地場食材の生タルタルソース-」を提供。天然真鯛を香ばしく揚げ、つまめるほど濃厚な卵黄が人気の地卵"つまんでご卵"を使った生タルタルソースをかけたフィッシュバーガーだ。3階 九州初出店の「金沢まいもん寿司」など3階は、フードコートとレストランを中心に配置。金沢の人気店で九州初出店の「金沢まいもん寿司」や、商業施設初出店の鳥料理専門店「ドライブイン鳥」などが登場する。また、「トイザらス・ベビーザらス」をはじめとするアパレル、雑貨、美容室など、エリア最大級のキッズ専門店を集積させている。4階 シネコンやビックカメラ4Fにはシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ福岡ももち」を中心に、家電量販店「コジマ×ビックカメラ」やクリニック、パーソナルジムなど、日常的に利用可能な空間が広がる。【詳細】MARK IS 福岡ももちオープン日:2018年11月21日(水)住所:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2番店舗数:163店舗営業時間:・物販店舗・フードコート 10:00~21:00・飲食店舗 11:00~22:00※一部店舗を除く<出店店舗>・1Fハローデイ/フォメンタ!/神戸の靴 クエスト神戸/ティファールストア/HANAGOROMO/オゾンクリーニングのきょくとう/ミシン工房×FUKUOKA POLISH/QBハウス/キャンドゥ/ユニクロ/Ludic Park/ハニーズ/JELLY BEANS/ムーヴ/スターバックスコーヒー/coen/niko and .../Francfranc/studio CLIP/illusie 300/ココカラファイン/MoMoChi CAFÉ&DINING/ジュピター/八百屋の九ちゃん/あんずのお肉工場直売所/果汁工房 果琳/パオクレープ ミルク/Pâtisserie LA VIEDE GÁTEAU/千鳥屋/polcadot/ABCコスメストア/ハウス オブ ローゼ/HEART BREAD ANTIQUE/Ivorish/AMERICAN HOLIC/武田メガネ/and quarter/Patebloom garden/SM2 keittio/day&day’s/Green Parks topic/西鉄旅行/ほけんの110番/UNITED COLORS OF BENETTON./チュチュアンナ/ペテモ/サイクルベースあさひ/ニトリ・2FZepp Fukuoka /FREAK’S STORE/nano・universe/H°MʼS’’WatchStore/Locker Room/JOURNAL STANDARD relume/J.S. BURGERS CAFE/RHC ロンハーマン/RHCカフェ/アクタス/CROSS FM/TSUTAYA BOOKSTORE/AYANOKOJI Sarei/TAKANO MOKKOU/Timberland/SIXPAD STORE/MAMMUT/スノーピーク/グレゴリー/BAYFLOW/a.depeche/ABC-MART SPORTS/ディファレンス/スーツセレクト/JACK&MARIE/タンタン/リーバイスストア/テチチテラス/GREENROOM GALLERY/KANEKO OPTICAL/TOMMY JEANS/PICCIN/ポルコロッソ/sarasa design lab /マレットメット/Abientot/LACOSTE/R-YOMA カトレアサックス/CALVIN KLEIN UNDERWEAR/コラントッテオフィシャルショップ/ボーズ・ダイレクトストア/Wrapin nine 9/Gready Brilliant/DIESEL/HERSCHEL SUPPLY/メレル/コロンビアスポーツウェア/アークテリクス/NEW ERA/スタジオ・ヨギー/SVOLME/adamsJUGGLER/AVIREX/パンの田島+ドトール・3FABC-MART/jM/ikka/串カツ田中/韓美膳/博多天ぷら たかお/名島亭/今生焼/金沢まいもん寿司/キャナリィ・ロウ/中華バイキング 九龍點心/デンバープレミアム/焼肉・もつ鍋 西新初喜/サーティワンアイスクリーム/築地銀だこ/FRESHNESS BURGER/SPONTINI/いっかく食堂/ドライブイン鳥/讃岐釜揚げうどん丸亀製麺/博多屋台一幸舎/RINGERHUT HAKATA PREMIUM/トイザらス・べビーザらス/グローバルワーク/Kish Plus/ACT-1/DADWAY/LOVE TOXIC/あそびパークPLUS/ジーユー/B-DESIGN home/Perfect Suit FActory/島村楽器/S-code/AWESOME STORE /Moff animal café/ソフトバンク/Kahiko/3COINS/THE SECOND BASE by Flava headwear/SILVER BOX/OUTDOOR PRODUCTS/Zoff Marche/branshes/KIDS FORET/KIDʼS HAIR DESIGN CHOKKINʼS/ベビードール/マザウェイズ/petit main・4FスタジオアリスHALULU/ECC外語学院/namco/コジマ×ビックカメラ/ユナイテッド・シネマ/アイズトータルボディステーション/リラクゼーションスペース ルポ/小学館アカデミー・小学館の幼児教室ドラキッズ・小学館の英語教室イーコラボ/セイハ英語学院/Dolly Lash/大串歯科
2018年07月15日アメリカ・ニューヨーク発のレストランカフェ「セレンディピティスリー(Serendipity 3)」から日本限定「黒蜜きなこ フローズンホットチョコレート」が登場。2018年7月1日(日)から8月31日(金)まで、夏季限定で発売される。「セレンディピティスリー」人気のデザートドリンク、フローズン ホット チョコレートを夏季限定デザートとしてアレンジ。黒蜜、きなこに着目して、和テイストに仕上げた。たっぷりのせたホイップクリームは、口の中に入れた瞬間ふわっと消えてなくなるほど、柔らかな食感。そこに、濃厚で優しい甘さの黒蜜と香ばしいきなこを贅沢にあしらい、アクセントにモチっとした食感の白玉をトッピングした。夏にぴったりな「黒蜜きなこ フローズンホットチョコレート」は、セットメニューとして展開。チーズバーガーやペパロニピザ、ザ・フットロングホットドックなど、「セレンディピティスリー」こだわりのメインディッシュを一つ選んで、贅沢な夏のランチやディナーを楽しんで。【詳細】黒蜜きなこ フローズンホットチョコレート提供期間:2018年7月1日(日)~8月31日(金)※セットメニューとして提供(黒蜜きなこ フローズンホットチョコレート+メインディッシュ1品)価格:2,300円+税※単品販売なし取り扱い店舗:セレンディピティスリー 表参道住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿 3FTEL:03-5413-3668
2018年06月29日突然ですがみなさんは、スイーツにどんなものを求めていますか?甘さや冷たさ、フルーティーさ、などなど、人によって好みは違うと思いますが、“ふわふわ”や“もちもち”といったフレーズに、つい反応してしまう人も少なくないのでは?実は私もそうなんです。そんな私が先日見つけたコンビニスイーツをご紹介します。落ち着く味わいの「お餅で巻いたもち食感ロール」そのコンビニスイーツとは、ローソンが2018年6月26日(火)より発売している「お餅で巻いたもち食感ロール(きなこもち)」(税込350円)です。細長いロールケーキのような形状で6つにカットされています。求肥生地ともち食感生地でダブルのもっちりとした食感を実現。そんなもちもち生地のなかには、黒蜜ソースときな粉ホイップが巻かれています。さっそく食べてみようと手に持った瞬間“ふわふわ、もちもち”を感じられるほど柔らかい!これはちょっと期待できそう。パクッとひと口食べてみると、求肥の“もっちり”とした食感がナイス!さらに、きな粉ホイップは“ふわふわ”で口のなかでさーっと溶けていく感じ。食感と舌触りは申し分なしのおいしさで、味わいに関してはきなこもちのような印象。黒蜜ときな粉という和スイーツでは定番の組み合わせなので、やさしく落ち着ける甘さが心地よかったです。アツアツの緑茶と一緒に食べると、おいしさは何倍にもアップしそうだし、ひとりで6カット完食してしまいそう。ただし、ひとつ注意しなければならないのは、「お餅で巻いたもち食感ロール(きなこもち)」(6カット分)のカロリーは720kcalあるということ。ひとりでペロリと食べてしまったら、かなりのハイカロリーになってしまうので、ダイエット中のみなさんはほどほどにしたほうが無難かもしれません。もちもち・ふわふわの同スイーツ。気になる方はローソンをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月27日ハーゲンダッツ ジャパンとセブン‐イレブン・ジャパンは7月3日より、共同開発しましたハーゲンダッツ「ジャポネ<あずき重ね>~きなこ練乳仕立て~」を全国のセブン-イレブン2万385店(5月末時点)で新発売します。価格は360円(税込)。“ジャポネシリーズ”は、ハーゲンダッツとセブン-イレブンの共同開発により、本格的な和の味わいにこだわったセブン-イレブン限定のアイスクリームデザートです。今回がシリーズ第10弾の発売となります。■ハーゲンダッツ「ジャポネ<あずき重ね>~きなこ練乳仕立て~」2014年6月に発売した同「ジャポネ」を、上品な味わいのこしあん、風味豊かな小豆アイスクリーム、食感が楽しい小豆粒を混ぜ合わせた塩練乳ソルベを組み合わせ、小豆の味わいをさまざまな形で楽しめるスイーツにしています。さらに、香ばしく甘いきな粉ソースを中間に挟むことで、ジャポネシリーズらしい創作和スイーツを表現しました。※ソルベ(Sorbet)):“シャーベット”のフランス語。(お問い合わせ先)ハーゲンダッツ ジャパン お客様相談室TEL 0120-190-821
2018年06月25日ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)から、新作アイスクリームデザート「ジャポネ<あずき重ね>~きなこ練乳仕立て~」が登場。2018年7月3日(火)から、全国のセブン‐イレブンにて販売される。"ジャポネシリーズ"は、ハーゲンダッツとセブン‐イレブンが、本格的な和の味わいにこだわり展開するセブン‐イレブン限定アイスクリーム。過去には、「くるみ黒蜜こしあん」「ダブル抹茶〜練乳黒みつ〜」「バニラ&きなこ黒蜜~濃厚仕立て~」などが発売されてきた。第10弾となる「ジャポネ<あずき重ね>~きなこ練乳仕立て~」は、小豆粒を合わせた塩練乳シャーベットに、小豆アイスクリーム、こしあんを重ねた1品。上品なこしあんの風味と、食感が楽しい小豆粒が合わさり、様々な小豆の味わいを楽しむことができる。さらに、甘く香ばしいきな粉ソースを間に挟み、オリジナリティあふれる和風デザートに仕上げている。【詳細】ハーゲンダッツ「ジャポネ<あずき重ね>~きなこ練乳仕立て~」発売日:2018年7月3日(火)販売店舗:全国のセブン‐イレブン※一部店舗では取り扱いのない場合もある。価格・内容量:360円(税込)・107ml【問い合わせ先】 ハーゲンダッツ ジャパン株式会社 お客様相談室 TEL:0120-190821
2018年06月21日ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)より限定ミニカップ『黒みつ&きなこ』が登場。2018年7月24日(火)より期間限定にて全国で発売する。ジャポネシリーズをはじめ、ハーゲンダッツ人気の和フレーバーがミニカップで限定登場。「きなこと黒蜜」を組み合わせた、涼を感じる味わいが魅力だ。黒蜜ソルベ(シャーベット)と、こだわり焙煎(ばいせん)の香ばしい”きな粉”を使用したアイスクリームをミックスした。【詳細】ハーゲンダッツ ミニカップ「黒みつ&きなこ」 価格:272円プラアクト※消費税込みの価格は294円 発売日:2018年7月24日(火) 販売:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他 お問い合わせ先ハーゲンダッツ ジャパンお客様相談室TEL:0120-190821
2018年06月01日食べ応えがあり、クセになるもちもち食感の料理を自宅で作ってみたいと思いませんか? そこで人気のもちもちレシピを5つピックアップ。山芋のモチモチ揚げやジャガイモ入りのチヂミ、バナナケーキなどおつまみからデザートまで幅広くご紹介します。■青のりの香りがふわっと広がる、美味しい山芋のモチモチ揚げ山芋のもちもち食感をとことん味わえるこちらのレシピ。岩塩を振っていただくシンプルな味つけですが、青のりの風味がふわっと広がるたまらない一品です。作り方は、山芋は皮をむいて分量外の酢で酢洗いをし、すりおろして青のり、みりん、塩と混ぜ合わせます。揚げ油を180℃に予熱し始めましょう。そして、混ぜ合わせた具材を焼きのりの真ん中にのせて包み、180℃の揚げ油で色よく揚げ、食べやすい大きさに切ってください。器に盛り、ミルびき岩塩を振れば完成です。お好みで醤油を少しかけても美味しくいただけます。お酒のおつまみにもピッタリです。■思わずおかわりしたくなる! ジャガイモ入りもちもちチヂミカリカリのチヂミもいいのですが、ふっくらモチモチなチヂミも美味しいです。すりおろしたジャガイモを使用するため、ボリュームもあり、お子様から大人まで大満足できます。甘酢、醤油、豆板醤、すり白ゴマを混ぜたつけダレでいただきましょう。ニラとニンジンが入っていて、野菜もたっぷり摂ることができますよ。エビの代わりにキムチや豚肉を入れて、アレンジするのもオススメです。チヂミはラップに包んで冷凍保存も可能。お弁当のおかずとしても最適です。お子様から「あのチヂミを作って!」とリクエストされる、家庭の人気料理になるかもしれませんね。■感動する食感! 自宅で作れるもちもちカボチャのニョッキジャガイモで作ることが多いニョッキですが、カボチャで作ると、モチモチ感と甘みがアップします。ニョッキを自宅で作るのはやや難しいイメージですが、一度作り方を覚えてしまえば簡単です。仕上げにお好みでドライパセリを振っていただきましょう。やさしい味わいのモチモチなニョッキとトマトソースが絶妙にマッチし、たまらない美味しさ。カボチャをジャガイモに代えて作ることもできますよ。またソースはクリームソースやバジルソースにしてもオッケー。ホームパーティーや誕生会などでも大活躍してくれるレシピです。■家庭の定番料理に加えたくなる、もちもち餃子普段、市販の皮を使用して餃子を作る人も多いのではないでしょうか。しかし、もう一手間かけて餃子の皮も手作りすれば、よりモチモチで美味しい餃子を味わうことができます。このレシピのポイントは、焼く前の餃子がくっつかないようにすること。餃子は作ってから時間がたつと水分が出てくっつきやすくなります。そのため、乾いた布巾やキッチンペーパーの上に薄く片栗粉を敷いて並べ、皮が乾かないように餃子の上にも布巾をかけておきましょう。また多めに作った場合も、ラップに包んで冷凍保存できて便利。スープの具材にしたり、揚げ餃子にもできますよ。■簡単に作れる、朝食にもピッタリなもちもちバナナケーキ自宅でモチモチのバナナケーキを作ってみませんか? まるでおやきのケーキバージョンのような食感です。お好みでミントの葉を添え、シナモンパウダーを振っていただきましょう。作り方は簡単で、バナナは皮をむき、フォークなどでよくつぶし、シナモンパウダー、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、混ぜ合わせた具材をスプーン1杯分ずつフライパンに落とし入れてください。焼き色がついたらひっくり返し、反対側もこんがりと焼けばできあがり。朝食にもピッタリな一品です。モチモチ食感だと美味しさも二倍になりますよね。今回ご紹介したレシピは、山芋、ジャガイモ、カボチャなどを使って、簡単に作ることができます。一度食べるとやみつきになるもちもちレシピ、ぜひお試しあれ!
2018年05月26日明るくおしゃれな店内は、待っている間も楽しくなる白の外壁に、木材の質感を活かした外観が印象的な、大阪「パンケーキカフェ mog 京橋店」。ガラス張りのドアに大きな窓があり、明るくさわやかな店構えです。店内は白とウッド調を組み合わせた内装。カジュアルで落ち着いた雰囲気になっています。ナチュラルテイストの雑貨がぽつりぽつりと並んでおり、どれも真似したくなるほどおしゃれ。居心地の良さに、つい長居してしまいそうになるかもしれません。材料選びから焼き上がりまで、心を込めたパンケーキこの店では、国産の小麦粉と国産のバターミルク(低脂肪ミルク)を使い、独自の配合でオリジナルのパンケーキを作っています。バターミルクを使うことで、ミルクの風味が効いたやさしい生地が完成。注文を受けてから生地を混ぜ合わせ、一枚一枚焼いています。鉄板にはアメリカ製のグリドルを使用。熱が均等に伝わるグリドルは、焼きムラなく丸くキレイに膨らんだパンケーキに焼き上げてくれます。パンケーキ本来の美味しさをリッチに味わうトッピングは控えめにしてパンケーキそのものの美味しさを味わいたいなら、「スペシャルパンケーキ」がおすすめ。クラシックパンケーキ3枚にバニラアイスを乗せ、北海道産生クリームとメープルシロップで仕上げた一皿です。自慢の生クリームとアイスクリームが溶け合う様子は、それだけでうっとりしてしまいそうなほど。パンケーキだけでも充分おいしいのですが、生クリームやアイスクリームが味わいを一層引き立ててくれます。甘さ全開!贅沢パンケーキは甘党も大満足のボリューム「焼きマシュマロと焦がし塩キャラメルのパンケーキ」は、運ばれてきた途端、甘い香りで包まれます。甘党なら必ず食べたい、至福の一皿です。パンケーキを3段に重ね、たっぷりのマシュマロと塩キャラメルのソースを上からトッピング。焼きマシュマロは、カリッとしているのに中はふわふわの不思議な食感。焦がし塩キャラメルソースはほんのりビターな味わいで、パンケーキとマシュマロの甘さを上手にまとめてくれています。記憶に残る美味しくてやさしいパンケーキを召し上がれ通常は女性客でにぎわうお店です。女子会や買い物中の休憩はもちろん、デートや子ども連れで訪れるのにもおすすめ。ボリューム満点ですが、やさしい風味とふんわり食感で食べ飽きることはありません。一度は食べてみたい憧れのスイーツ、積み重ねたパンケーキ。ぜひここで味わってみましょう。「mog」は、JR各線・京阪本線・OsakaMetro長堀鶴見緑地線「京橋駅」から歩いて約7分。北出口を出て、京阪モール西側にある京阪高架下「Kぶらっと」に沿って西方向へ歩きましょう。テニスショップの隣にある水色の看板が目印です。笑顔にしてくれる絶品パンケーキが、あなたを待っています。スポット情報スポット名:パンケーキカフェ mog 京橋店住所:大阪府大阪市都島区東野田町1-5-1電話番号:06-6352-3877
2018年05月23日腸内環境改善の専門医が監修4月13日、もち麦によるダイエットをコミックの形で紹介した新刊「何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました」が発売された。著者は「HAL YAMASHITA東京」のシェフで、もち麦ダイエットの考案者である山下春幸氏である。また、腸内環境改善で知られる小林メディカルクリニック東京の院長である小林暁子氏が監修、マンガは寝猫(ねねこ)氏が担当。1,200円(税別)にて、アスコムより刊行されている。もち麦でやせる もち麦で健康になる大阪藝術大学藝術学部を卒業した山下春幸氏は、料理人になることを決意し、従来の料理の知識や技術に縛られることなく、アメリカやオーストラリア、香港などで見聞を広め帰国。東京ミッドタウンなどに店舗を構え、その活躍は国内外を問わず、さらに、子どもたちへ食の支援も行っている。もち麦は水溶性の食物繊維に優れた大麦の一種で、糖質の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を抑制。腸内環境を整えるとされている。山下氏はその効果とレシピを著書「もち夢ダイエットレシピ」として発表。15万部のベストセラーとなっている。新刊「何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました」はそのコミック版ともいえるもので、もち麦ダイエットの入門書であり、簡単で短時間に作ることができるレシピなどがコンパクトにわかやりすく掲載されている。(画像はアスコムのサイトより)【参考】※何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました
2018年04月24日上野風月堂から期間限定「ゴーフレーシュ 抹茶」が登場。2018年4月15日(日)から、上野風月堂本店にて販売される。「ゴーフレーシュ」は、生ゴーフルの様なもちっとした食感の生地にクリームを挟んだ、上野風月堂本店限定のスイーツ。店舗のオープンキッチンで、職人が1枚1枚生地を焼き上げ、濃厚なクリームをサンドした"できたて"が提供される。新しく限定発売される「ゴーフレーシュ 抹茶」には、京都の宇治抹茶を使用。ホワイトチョコレートに生クリームと抹茶パウダーを混ぜたなめらかな口当たりのガナッシュを、抹茶を練り込んだもちもちの生地でサンドした。宇治抹茶の芳醇な香りとほろ苦い風味を贅沢に楽しむことができる。【詳細】上野風月堂「ゴーフレーシュ 抹茶」300円(税込)発売日:2018年4月15日(日)販売場所:上野風月堂本店住所:東京都台東区上野1-20-10TEL:03-3831-3106
2018年04月15日人気カフェがプロデュース! 大人のこだわりが満載のお店阪急高槻市駅から徒歩1分程のところにある「ROCCA&FRIENDS CREPERIE」。人気のカフェ「ROCCA&FRIENDS」がプロデュースしたクレープ屋さんです。「どこよりもよい材料でクレープを」と、素材には最高級クラスの小麦粉、きび糖、発酵バターなどを使用。美味しくて体にも優しい、大人のクレープを味わえます。木目調で居心地のいい店内には、クレープが焼けるふんわり甘い匂いが漂っています。紅茶との相性抜群! 香りと旅するデザートクレープお店を代表するとも言えるデザートクレープは、ローズが香る「イスパハン」(780円)。ストロベリークリームとラズベリーの相性が抜群な、見た目もかわいいクレープです。フランスをイメージして作られており、他のクレープ屋さんでは味わえないおいしさが魅力です。ドイツをイメージした味わい! 「蜂蜜ブルーチーズ」「蜂蜜ブルーチーズ」(880円)は、ドイツをイメージして作られたクレープ。ブルーチーズと蜂蜜に、キャラメルとリンゴがアクセントになっていて、甘酸っぱさが絶妙な大人の味です。デザートクレープには、各国をイメージしてオリジナルにブレンドされた紅茶が絶妙にマッチ!一口飲んだらその場所へ飛べるような味わい深いこだわりの紅茶です。ぜひ、店内で紅茶とクレープのコラボレーションを体感してみてください。肉食女子も虜に! 世界のストリートを歩くデリクレープランチタイムにピッタリなおかず系のデリクレープも人気。デリクレープの生地は、クレープ生地とトルティーヤ生地のどちらかを選択でき、選ぶ生地によって一つ一つまったく違う味が楽しめるのも魅力です。お店イチオシのデリクレープは、イギリスをイメージした「ローストビーフ」(980円)。肉食女子専用とも言えるほどの分厚いローストビーフがたっぷり入ったボリューミークレープで、野菜もたっぷり入っていてヘルシーでお腹いっぱいになれます。今までとはひと味違うこだわりの大人のクレープを味わうために、ぜひお店に足を運んでみてください!クレープが焼ける香りに癒され、見た目にも味わいにもきっと感動できるクレープに出合えるでしょう。スポット情報スポット名:ROCCA & FRIENDS CREPERIE住所:大阪府高槻市北園町19-17電話番号:080-3828-6848
2018年04月14日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。三寒四温の気候ながらほがらかなお天気になってきて、お豆腐料理が美味しく感じる季節となりました。お豆腐といえば、冷奴、湯豆腐、おみそ汁の具。子どもにあまり喜ばれないお料理ばかりが思い浮かぶでしょうか?江戸時代には豆腐百珍という本も刊行されたことがあるくらいで、豆腐の食べ方はいろいろあるんですよ。今日は、豆腐でメイン料理が楽しめる「クリーミー豆腐ローフ」をご紹介します。お豆腐はあまり消化の良くない大豆を食べやすくするために、と昔の人が考え抜いた知恵のたまもの。ちょっと一工夫することで子どもが喜ぶ一品に早変わりします。今回ご紹介する「クリーミー豆腐ローフ」は、ねっとりとクリームのような食べ応えのある食感で、満足感がある一品です。焼く時間はかかりますが、材料を混ぜたらあとはオーブンにお任せなので、時間がない日にも手軽に作れますよ。ミートローフのように形が定まっていて、メイン料理にもなる「クリーミー豆腐ローフ」。フードプロセッサーがない場合は、ザルでお豆腐をこしてから他の材料を入れて、泡立て器で混ぜると同じように仕上がります。見た目はちょっぴりオシャレな洋風なのに、お味噌の風味がきいていて、味はちょっと和風です。つなぎの長芋とかたくり粉がもちもち感を出してくれるから、お子さんもきっと満足してパクパク食べてくれることと思います!■クリーミー豆腐ローフ調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量木綿豆腐(水切りしておく) 1丁(300g)長芋 50gかたくり粉もしくは本葛粉 大さじ2みそ 大さじ1人参 1cm分しいたけ 1枚分 <作り方>1、人参としいたけはみじん切りにする。2、ボウルに豆腐、長芋、かたくり粉、みそを入れてブレンダーにかける。3、1に2を入れてよく混ぜる。4、パウンド型にクッキングシートを敷き、3を入れて表面を平らにならす。5、200℃に熱したオーブンに入れて、15〜20分ほど焼く。できたてはやわらかいので、オーブンから出してすぐ、温かいうちに切ると、せっかくの形が崩れてしまいます。粗熱がとれて冷めてきたら型から外して完全に冷えてから切ってくださいね。■「クリーミー豆腐ローフ」のアレンジ例●アレンジ1 「3色豆腐ローフ」「クリーミー豆腐ローフ」の生地を3等分にして、一つはトマトケチャップを、もう一つには抹茶を入れて色づけします。パウンド型に3層に重ねてから焼けば、3色ローフのできあがり!パーティーの一品にもオススメです。赤や緑、1色にして、色違いの豆腐ローフを3本作るのもアリです。人参やしいたけなどの具を入れなくても、おいしく食べられますよ。いつものお豆腐がおしゃれな一品に変身する「クリーミー豆腐ローフ」。お豆腐とキッチンにある材料で、思い立ったらすぐ作れます。時間もお財布もピンチな時にも、ぜひお試しください。
2018年03月28日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐお彼岸ですね。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間を合わせた一週間の期間のことで、先祖供養をする風習があります。今日は、お彼岸におそなえする「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。お彼岸にお供えする和菓子は、春と秋で二つの呼び方があります。春はボタンの花をイメージしてぼたもち、秋はハギの花をイメージしておはぎと呼ばれています。古来、小豆の赤い色は魔除けの意味合いもあり、「入りぼた餅に 明け団子 中の中日には小豆飯」とも言われて親しまれてきたぼたもち。今年のお彼岸の入りには、手作りぼたもちにチャレンジしてみませんか?本格的なぼたもちを作るには、もち米を水に浸けてから蒸したり、小豆を炊いたりという手間がありますね。今回は、残りごはんとあんこがあれば簡単に作れる「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。もち米を使わなくても、普段食べているご飯でなかなか満足感のあるぼたもちに仕上がりますよ。ご飯をつぶしたり、握ったり、あんこで包んだりといった作業は、お子さんも大好き。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■あんことご飯で簡単ぼたもち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2個分温かいご飯 お茶わん1杯分あんこ お茶わん1杯分 <作り方>1、ボウルにご飯を入れてすりこぎなどでつぶす。2、2等分にして、それぞれをだ円型に丸める。3、ご飯が冷めたら、あんこをまわりにつけて包む。お好みで、ご飯の中にあんこを入れて、まわりをきな粉や抹茶、ココアパウダー、すりごまなどをまぶしてもおいしくいただけます。いろいろな風味を楽しんでみてくださいね。「あんことご飯で簡単ぼたもち」のあんこは、市販のあんこでも作れますが、手作りするとなお一層おいしさが増します!■あんこの炊き方<材料>作りやすい分量小豆 200gメープルシロップ 適量塩 ひとつまみ<作り方>1、小豆はボウルに入れて20~30分水に浸けておく。2、ざるに上げて水を切り、鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。3、アクを取りながら、200cc程度の水を一気に入れる。びっくり水を2、3回繰り返す。4、再び沸騰したら弱火にしてふたをし、40~50分やわらかくなるまで炊く。5、指でつぶせるようになったら、塩とメープルシロップを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら煮詰める。甘みはお好みで調整してください。時間はかかりますが「びっくり水」という差し水を繰り返した後は、お鍋が仕上げてくれます。できたてのおいしさは格別ですよ。 ■「あんことご飯で簡単ぼたもち」のアレンジ例●「あんこロール」「あんことご飯で簡単ぼたもち」と同じ材料を巻きすで巻けば、裏巻きのり巻きみたいなロール和菓子のできあがり! おはぎの材料があまったら、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2018年03月14日2015年にハーゲンダッツ ジャパン株式会社が発売した「華もち」。当時は「きなこ黒みつ」と「みたらし胡桃」の2種類がリリースされ、一時は発売休止になるほどの人気を博したアイスなので、ご存じの人も多いはず。そんな大人気アイスである「華もち」シリーズに、新フレーバーが登場したんです。「華もち」の新フレーバーは「栗あずき」と「桜あん」2017年2月27日より、全国のコンビニやスーパー、デパートなどで期間限定発売されたのが、「華もち栗あずき」と「華もち桜あん」の2種類。「栗あずき」は、黒糖を隠し味にした小豆アイスクリームに栗ソースを混ぜ込んだものに、柔らかいもちをのせ、さらにその上に栗の粒を混ぜ込んだ粒あんをたっぷりかけたイス。「桜あん」は、桜アイスクリームに塩味の利いた桜あんを混ぜ込んだものに、柔らかいもちをのせ、その上に淡いピンク色の桜ソースをかけたアイスに仕上がっています。どちらも和テイストなアイスで、特に「桜あん」は今の季節にもピッタリの一品ですよね。すでにネット上でも話題になっていて、「華もちシリーズが好きだから買っちゃった」、「栗あずきがおいしい」、「桜あんは毎日食べられる」など、「華もち」を絶賛する声が散見されます。他にも、まとめ買いをしている人やストックを決意する人など、期間限定の商品を“とことん楽しもう”という意識を垣間見れました。また、冷凍庫から取り出したばかりの「華もち」は、もちが若干かたいと指摘する人もいて、冷凍庫から取り出して常温で少しだけ時間を置いたり、電子レンジで加熱して食べる人も。ちょっとだけ温めるだけで、もちやアイスがとろけておいしさが増すのだとか。お値段はどちらも税込324円のハーゲンダッツ価格。毎日がんばる自分へのプチご褒美におひとついかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日