NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!卒園・卒業シーズンを迎える子どもたち、親御さん、先生たちに向けて温かいメッセージを送った。「卒園、卒業おめでとう!!」と祝福し、「今日という日を大切に♪ いつか人生の後ろを振り返った時に、この日が笑顔の思い出でいっぱい溢れていますように!」とエールを送った。さらに、「みんなみんな頑張った!!☀️」と、子どもたちだけでなく親や先生にも感謝の気持ちを伝えた。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には「だいすけお兄さん世代の息子が今日中学校卒業式です!」「幼稚園の先生ですが、年中さんが『ありがとうのはな』を沢山練習しています」といった声が寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。横山の言葉が、多くの卒業生とその家族に温かく届いたようだ。
2025年03月19日プロゴルファー・吉田優利が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】吉田優利&藤田さいき&青木瀬令奈らと一緒に台湾旅行を大満喫!!!「3きょうだい♀️♂️」と綴り、写真をアップ。続けて「弟、㊗️大学卒業&就職! 」と綴り、最後に「妹、㊗️プロデビュー!」とお祝いの言葉を添えて、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Yuri Yoshida 吉田優利(@yuri_yoshida__)がシェアした投稿 この投稿にファンからはたくさんのいいね!が送られている。
2025年03月15日元「うたのおにいさん」で歌手の横山だいすけが28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけ、東京タワーでドキドキ体験「高所恐怖症だけど…」千代田区の「国際平和都市宣言30周年記念イベント」に参加したことを報告した。「それぞれの想う平和とは️ 中・高校生のみなさんの想いを聞き、改めて笑顔であふれる世界になりますようにと願うのでした。」と平和への想いを綴った横山。さらに、STU48とともに『にじ』や『花は誰のもの?』の合唱バージョンを披露し、「ここ最近車でずっと聴いていたので、改めて素敵な歌に感動しました✨」と音楽の力を再確認した様子だった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「今日のイベント行きました!とても楽しかったし、平和について考えるきっかけになりました✨」といったコメントが寄せられた。
2025年03月01日俳優の寺島しのぶ(52)が27日、自身のインスタグラムを更新。継娘(ままむすめ)のクレオさんと、実息子で歌舞伎役者・尾上眞秀(12/本名:寺嶋眞秀)との“きょうだい”ショットを公開した。寺島は「wellcome back」(原文ママ)とつづり、クレオさんが遊びに来ていることを報告。クレオさんと眞秀の2ショット写真には「兄弟の再会」とキャプションを入れ、2人がリラックスして過ごす様子などをアップした。この投稿に「いらっしゃーい、日本に!」「まほろ君嬉しそうですね」「Okaeri Cleo、素晴らしい家族の再会 みんな楽しんで」などの声が寄せられている。寺島は、フランス人クリエイティブアートディレクターのローラン・グナシア氏と、2007年2月に結婚。12年9月には、長男・眞秀が誕生。初代・尾上眞秀(おのえ まほろ)として、歌舞伎役者として活躍している。
2025年02月28日こんなに違う!ASD(自閉スペクトラム症)きょうだいの幼少期幼い頃の娘は、私にとって「子どもらしい子ども」のようでした。たとえば息子は道端で癇癪を起こしている小さな子どもを見ると「嫌だな、恥ずかしいな」と感じるタイプで、同年代と比べてもかなりおとなしい子どもでした。しかし、障害の特性が少しずつ目立ってくるにつれて、息子自身も同じように癇癪を起こすようになり、そのことをとても嫌がり、かと言ってしんどい気持ちは止めることはできずに、さらにパニック状態に陥るようになりました。一方、娘はスーパーで「お菓子買って!」と床にひっくり返ったり、公園にいくと「帰りたくない!まだ遊びたい!」と泣いたりしました。私から離れるのを極端に嫌がったり、節分の鬼が怖いからとその日だけ登園拒否をしたりする繊細さはありましたが、集団行動にも適応できていたし、すぐに仲のいい友だちもでき、楽しく幼稚園生活を送っていました。息子がパニックを起こした際は、冷たい飲み物を飲むと落ち着くことがあったので、対応している私の代わりにお茶を取りに走ってくれたりなどしっかりとした一面もあり、娘の成長は私にとって大きな慰めでもありました。Upload By 花森はな結果はグレーゾーン、特別支援学級へそんな娘の様子が少しずつ変わってきたのは、小学3年生の頃でした。かつての息子と同じように、漢字ノートに書いた字を「汚い。これじゃダメだ」と何度も消しては書き直すようになりました。連絡帳も書けていないことが多くなり、クラスメイトのお母さんに内容を聞いたりと、学校生活の困りごとがどんどん増えてきました。私はすぐに息子の通う児童精神科に予約を取りました。心理検査の結果、娘は「グレーゾーン」と診断されました。担任の先生も娘の異変に気づいていたようで、書く負担が少ない指導に切り替えてくださり、3学期から特別支援学級へと転籍することにしました。その躊躇も迷いもない決断に、学校の先生方は「もう少し様子を見てもいいのでは……?」と驚いていましたが、私が迅速に決断できたのは息子の時の経験があったからです。Q:発達障害グレーゾーンとはなんでしょうか?A:発達障害のいくつかの症状はあるけれども診断基準に満たないものをグレーゾーンといっています。母集団的には、発達障害に診断がある人よりも発達障害未診断の人のほうが多いと言われています。診断基準には満たないものの、困難な部分のいくつかは発達障害のある子どもと共通の原因で起こっている可能性があるため、環境的な工夫や、問題行動を解決するスキルの学習など、発達障害の特性に合わせた同様の支援が有効です。息子のように常時支援が必要な状態ではありませんでしたが、それでも私たち親子は困り果てることになりました。学童保育も集団がつらいということで行けなくなり、預け先も相談先も何もないのです。時短勤務で入った職場も残業が多く、特別支援学級在籍が決まった際には辞めざるを得ませんでした。できるだけ近所で理解のある職場を探しました。習い事先にも事情をお伝えしました。本来は4〜5人での授業をする学習塾だったのですが、先生がたまたま特別支援学校教諭の資格をお持ちだったため、空いている時間に個別授業という形を取ってくださることになりました。感謝しかありませんでした。息子の時には受けられなかった支援を、娘にはできる限り受けてもらいたいと、私は必死でした。Upload By 花森はな揺れる気持ちと体調と…学校がどんどんキライな場所にこうして特別支援学級在籍となった娘ですが、「学校に行けば文字を無理やり書かされる」とのことで、学校への足はだんだん重くなっていきました。門に入った途端、「もうイヤだ!やっぱり行かない!」となることもしばしば。そうした時、助け舟を出してくださったのは保健室にいる養護の先生でした。校門から近いところにある保健室から、娘の声を聞いて出てきてくださり、保健室で一旦気持ちを落ち着かせてくれました。この養護の先生には、息子の時も大変お世話になった方で、私も信頼できる先生でした。また、気持ちの揺れが体調にも現れるようになってきました。「お腹が痛い」「先生の声が聞こえない」「黒板の字が見えづらい時がある」などの症状が現れるたびに病院で検査を受けましたが、いずれも心理面からくるものでした。娘があまりに気が進まないようなら学校を休むようにしました。以前は、体調不良以外の理由で学校を休ませることに抵抗を感じていた学校側も、コロナ禍で状況が変わり、心の問題で学校を休む児童が増えたこともあり、娘の状況を理解してくれました。そうやってなんとか綱渡りの学校生活を送っていたのですが、変化の時が訪れました。次年度から通級指導学級が設置されることなり、特別支援学級には精神障害者保健福祉手帳もしくは療育手帳を所持している児童しか在籍できなくなってしまった(※)のです。(※)自治体によって条件・状況は異なりますUpload By 花森はなASD(自閉スペクトラム症)と診断、精神障害者保健福祉手帳を取得当時、娘は障害者手帳を持っていませんでした。教頭先生から「適応障害だとしても理由が弱すぎます。障害者手帳がない以上は通常学級に戻ってもらうしかないんです」と言われたため、私はもう一度児童精神科の受診を決意し、すぐに病院を探し始めました。息子の通う児童精神科は大きな病院でしたがかなり遠い上に予約が取りづらく、娘を定期的に連れていくのは厳しそうでした。そこで「自転車で通える」「思春期を迎えるし、女性の医師のほうが気持ちを話しやすいのでは」という条件で病院を探し続け、なんとか児童精神科の予約を取りました。以前よりも障害特性が強くなっていたためか、今度は「ASD(自閉スペクトラム症)」と診断されました。精神障害者保健福祉手帳を取得するため、その病院に通院を続けることに決め、学校にも報告しました。そして、障害等級2級と判断され、娘は次年度も特別支援学級に無事に残れることになりました。こうして現在は、特別支援学級で適切な支援を受け、先生方に見守られながら、特別支援学級のお友だちと自分のペースで過ごしています。Upload By 花森はな厚生労働省|障害者手帳精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものです。精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、手帳を持っている方々には、様々な支援策が講じられています。精神障害者保健福祉手帳の等級は、精神疾患の状態と能力障害の状態の両面から総合的に判断され、1級から3級まであります。申請は、市町村の担当窓口を経由して、都道府県知事又は指定都市市長に行います。変わりゆく特別支援教室と、子どもたちの今息子と娘は、4歳の年齢差があります。この4年の間に、二人の在籍する特別支援学級の環境は大きく変わりました。息子が在籍していた頃は、たった一人で特別支援学級に残されることが多かったり、特別支援に詳しくない先生に適切ではない対応をされることもあり、学校に行けなくなってしまいました。しかし、娘が在籍する頃には当時の先生方は誰もおらず、代わりに特別支援学校教諭の資格を持った先生が来てくださり、特別支援学級の教員の数も増え、乱雑だった教室も綺麗に整頓されて、まるで違う学校に生まれ変わったようでした。娘が現在学校で受けている支援は、あの頃の息子にあればよかったなというものばかりです。そのことに歯痒さや悔しさを感じることもありますが、今の娘が少しでも心穏やかに学校で過ごしてくれることで、救われている気がします。特別支援学級の先生も、時折娘のお迎えに同行してくれる息子に対して「息子くんもいつでも来てくれていいよ。ここは息子くんの場所でもあるんやで」と言ってくれます。娘の支援を通して、また私たち家族もサポートしていただいていると感じています。執筆/花森はな(監修:初川先生より)娘さんの小学校生活やその中での困難、支援につながっていく経緯などについてのシェアをありがとうございます。息子くんに比べると“子どもらしい子”だった娘さんが小学校生活の中でこだわりやパニックを呈するようになったり、学校が苦手になったりという経緯を経て、特別支援学級へと移られたのですね。そして、特別支援学級の条件が途中で変わり、手帳取得を急がれたとのこと。このあたりはお住まいの自治体によってさまざまなので、気になる方はお住まいの自治体にご確認ください。お子さんが学校を苦手に感じ、そのつらさが身体症状にも表れるほどであると、保護者としてはとてもご心配されたことと思います。また、ご自身のお仕事のことや生活のことなど気がかりなことがたくさんあられたのだろうと想像します。特別支援学級が娘さんにとって居場所となっていること、よかったと感じます。また、受診によって診断を受けたことも、支援やサポートを受けるにあたってはよかったですね。診断を受けたことで衝撃を感じたり、悲しまれたりする方もいらっしゃいますが、そのお気持ちはその通りだと思いますが、しかし、お子さんへのサポートを充実させたり福祉的なサービスを活用するという意味ではメリットがあります。お子さんにとって、困っている状況・つらい状態がある場合には受診するのは1つの手立てです。特別支援学級に行けば絶対にうまくいく、というほどシンプルな話ではなく、お子さんにとってその環境が成長促進的であるかどうかはさまざまな要素の掛け合わせでもたらされるものだと感じます。花森さんや保護者の方がお子さんのためにさまざま奔走されたときに、よき支援者とつながっていけたこと、また、環境が整っていくことが適ったことは何よりだと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月28日「きょうだい児」「貧困」「DV」「ギャンブル依存症」「ヤングケアラー」「児童虐待」、そして「反医療」「マルチ2世」「陰謀論」…家族に問題を抱えた当事者への取材から、家族の危機に直面した人々のリアルな姿を描き出す社会派ノンフィクションマンガ『うちは「問題」のある家族でした』(KADOKAWA)。映画化もされた『酔うと化け物になる父がつらい』の著者・菊池真理子さんが、現代の社会問題に鋭く切り込みながら、家族の葛藤、選択、その先へ進んでいく姿を、やわらかく共感を呼ぶタッチで描き出した意欲作だ。この作品に込めた思いを菊池真理子さんに聞いた。■『うちは「問題」のある家族でした』菊池真理子さんインタビュー――今作は家族に問題を抱えた当事者10名(注:テーマは9つで10人に取材)に取材した作品と伺っています。この作品が生まれるきっかけはどのようなものだったのでしょうか。【菊池真理子さん】これまで、親との関係に悩む人の話を何冊か描いてきましたが、取材をするにつれ、親が悪いというだけでは片づかない問題が多いことに気がつきました。また当然ですが、家族のトラブルは親子間だけではありません。もっと広い視野で家族をとらえたら、新たに見えるものがあるのではないかと思ったことが、この作品を描くきっかけになりました。――取材の中で、菊池さんの印象に残った当事者ならではの視点や考え方がありましたら、教えていただけますでしょうか。【菊池真理子さん】生い立ちをうかがった方に共通していたのは、幼い頃は家族の抱える問題に気がつかなかったという点です。ほかの家庭を知らない子どもにとっては、親との暮らしこそが普通で、基準になることが、あらためてわかりました。だからこそ最後のエピソードのように、まわりの大人がアドボケイトの役割を担っていかないといけないのだと思います。――最近話題にあがるようになったテーマのひとつ、“きょうだい児”について、取材の印象や問題への菊池さんのご意見、また“きょうだい児”回の感想など教えていただけますでしょうか。【菊池真理子さん】実は私の親しい友人もきょうだい児です。これまでパートナーに打ち明けるタイミングや、親亡き後の相談を受けてきましたが、うまく答えられませんでした。部外者である私が口を出すには、センシティブすぎると感じていたのです。けれどそれは言い訳で、たんに私は逃げていたのでしょう。マンガの中に「きょうだい児にもいろいろな人がいる」というセリフがありますが、やはり友人の思いも選択も、マンガとはまったく違います。私はただ、目の前の人の話に真摯に向き合えばよかったのだと、今回教えていただきました。――上記と同じく“マルチ2世”についても、取材の印象や問題への菊池さんのご意見、“マルチ2世”回の感想など教えていただけますでしょうか。【菊池真理子さん】やはり宗教2世との共通点を強く感じました。親がおかしいと思っても、親のバックには巨大な団体があるので、子どもはどうしたって数で負けて追いつめられます。どんどん心の交流がはかれなくなっていく様も、まったく一緒でした。宗教2世と問題の構造は同じなのに、マルチ2世はメディアで取り上げられることも少なく、もっと社会問題化されるべきだと思っています。マルチビジネスそのものにも、法がきちんと介入してほしいところです。――“陰謀論”の回は、コロナ禍という社会的に危機的状況に陥った中でクローズアップされた問題でした。【菊池真理子さん】いわゆる陰謀論者と言われる人たちは、コロナ禍であぶり出される前から、因子とでもいうべきものを持っていた方々なのかもしれません。未知のウィルスやワクチンに対しての恐怖はあってもおかしくありませんし、私もありました。けれどそこから行き過ぎてしまう人たちは、平たく言えばなんらかの「生きづらさ」を持っていたのではないでしょうか。今回はそんな顕著な例を描くことができたと思っています。一方、社会の側にも不安をあおるような言説やビジネスが溢れていますから、個人を責めるのも違うと感じます。「反医療」も同様ですが、陰謀論は今後、無視できない規模になっていくのではないでしょうか。社会の問題と家庭は切り離せないですし、悩む家族も増えることでしょう。――今回題材となった9つの家族の問題、菊池さんが一番気になったのはどの問題だったでしょうか。【菊池真理子さん】みなさん貴重なお話を聞かせてくださいましたし、どれが一番と決めることはできません。ただDV回のこの結末は、ノンフィクションでは初めてではないでしょうか。――今作の主人公たちは、様々な方法で問題と向き合い、乗り越えていきます。その向き合い方について、菊池さんのご意見をお聞かせください。【菊池真理子さん】家庭の状況は個々で違いますから、みなさんその中での正解となる道を選ばれているのだなと感じました。スッキリ問題解決の方ばかりではありませんが、混乱の状況からは抜け出して、進む方向は見定めておられるのでしょうね。――取材内容を作品として描くときに気をつけたこと、また描くポイントなどを教えていただけますでしょうか。【菊池真理子さん】それぞれの「問題」から遠いところにいる読者さんにも伝わるよう、わかりやすく描くということを心がけています。けれどそのために、お話をしてくださった方が大事にされているエピソードを削ったり、端折ったりしなくてはならず、心苦しい面もありました。数十年の人生を、たった16ページにまとめるわけですから。事実そのままは描けなくても、エッセンスだけはしっかり伝えようと工夫したつもりです。――菊池さんが本作で描きたかったことや今作に込めた想いを教えてください。【菊池真理子さん】家族の問題は、家族だけで解決すべき問題ではないということが、一番描きたいことでした。「きょうだい児」「貧困」「DV」「ギャンブル依存症」「ヤングケアラー」「児童虐待」については、社会には支援の体制があります。それでもうまく機能しないことが多いのは、人員や予算不足といった政治的な理由のほかに、社会の無理解や偏見が邪魔をしているせいでしょう。私たちが意識を変え、社会が成熟すれば、問題は問題ではなくなります。ひいては現在は対処しにくい「反医療」「マルチ2世」「陰謀論」といった問題にも、良い影響を与えられると思うのです。――最後に本書を手に取る読者のみなさんへ、メッセージをお願いいたします。【菊池真理子さん】9つのノンフィクションに登場する10人。みんな、あなたの友達だと思って読んでいただけたら、うれしいです。
2025年02月22日何で一緒に遊べないの?弟には障害があると徐々に理解するきょうだい児長男は、弟のPとは会話などコミュニケーションが取れず、一緒に遊びたくても遊べないし、療育園に通いながら訓練をしたり、通院をしたりしている日々を見てきたので、自分の弟には何かの障害があると徐々に理解していきました。長男が幼い頃は「Pは何でこうなの?」と不思議に思っていたようなことも、成長すると共に「Pだから仕方ないね」という考え方に変わり、知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)であるということも自然に理解していったと思います。こうして長男にとってPの存在は、ただの弟ではなく「障害のある弟」となりました。Upload By みん障害のある弟との日々で長男がつらいと思うことは?そんな長男はPとトラブルになる度に、必ず親が間に入ってPの代わりに親が長男に謝るという形になるのがつらかったからか?本人は口には出しませんが、「お母さんはいつもPのことで大変だから僕まで怒ったり泣いたりして困らせてはいけない、不本意でも諦めないといけないしPを許さないといけない」などと思っていたのかもしれません。長男は成長するにつれ、何か嫌なことがあっても我慢をしがちで、わがままをほとんど言わない子になっていました。また、Pと外出すると何かと目立ってしまうので、Pを見る周りの冷たい目を感じることが多く、一緒にいると恥ずかしいと思う場面も多々あるようです。大人の私でも人の目が気になりつらいと思うこともあるので、まだ子どもの長男にとっては私以上に人の目が刺さりつらい思いをさせてしまっていると思います。そんな長男に対して私は「何か嫌なことがあったら我慢せずに話して!Pに怒っても良いんだよ?」「Pと一緒にいて人の目が気になるなら、無理して一緒に行動しなくても良いよ?」などと言ってきましたが、長男は「Pに対して僕が怒ってもPには伝わらないし、嫌だと思うことがあってそれを誰かに話したところでPの障害がなくなるわけじゃないでしょ?」と言い、また「Pと離れて客観的に見ていると、Pを冷たい目で見てる人たちがいることに気づきやすくなるからそれもつらい……」と話しました。Upload By みん私はきょうだい児として育ったわけではないので、多感な年頃の長男のつらい気持ちや複雑な気持ちを本当の意味で理解してあげるのは難しいと思っています。でも、少しでも長男の気持ちに寄り添いたいと思うので、夫と共に意識して長男へのフォローをするように心がけています。きょうだい児の心が救われるきっかけとなる出会いそんなある日、長男の学校に長男と同じきょうだい児の友だちがいることが分かり「その子と一緒に『きょうだい児あるある』を言い合って盛り上がったんだよ!」と、楽しそうに話してくれたことがありました。「誰かに話したところで……」と言っていた長男でしたが、同じような立場の子であれば、障害のあるきょうだいの話をお互いがすることで理解し共感し合えるしスッキリすることもあると思えたようです。その話を聞いて私はとてもホッとしました。親には言いづらい話、ほかの友だちに話すのは恥ずかしいし隠したいと思うような話でも、同じような立場の友だちであれば安心して話せるのかもしれません。私が自分と同じような立場のお母さんたちと話をすることで救われているように、長男も自分と同じような立場の友だちの存在に救われることがあるんだと思いました。Upload By みんきょうだい児として人生を歩んでいる長男から親が学ぶことまた、「世間の冷たい目に気づいてしまう……」と言っていた長男ですが、「冷たい目だけじゃなく、優しい目もたくさんあると思ってるよ!」と話してくれたことがありました。私はその視点にはなかなか気づけなかったので、そんなふうに思える長男をすごいと思いましたし、まだ子どもではありますがきょうだい児としてさまざまなことを考え、葛藤する日々の中で心が強く優しく育っているような気がします。そんな長男からPへの考え方や接し方を私のほうが気づかされたり教わったりすることもたくさんあります。これから先も大変なことやいろんなことがあると思いますし、その度長男にはつらい思いをさせたり、悩ませてしまったりすることもあると思います。日頃はどうしても障害のあるPのほうに手がかかってしまいますが、親としてできるだけ長男にも寄り添いながら長男の心を守り、長男のための時間もたくさんつくって一緒に過ごしていければと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:鈴木先生より)私は以前から入院している患者さんのきょうだいを気遣っていました。きょうだいに病気や障がいのある方がいると、その子の通院や入院などでどうしても親御さんの時間が取られるため、きょうだいにはストレスが生まれることもあると思います。P君のお兄さんも、親御さんに甘えたいのを我慢することがあったかもしれません。時にはお兄さんのために時間を取って向き合うことも大事だと思います。最後にみんさんが書かれている、「Pが放課後等デイサービスへ行っている間などは長男との時間を大切にしていきたい」という言葉に、すべての答えが含まれていると感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月14日育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、「もしかして発達障がいかも…」と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう筆者も、そういった経験をしたひとり。 筆者がもしあの頃、西村佑美さんの著書「発達特性に悩んだらはじめに読む本」に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は発達専門の小児科医で現在「ママ友ドクター」として活躍中、3人の子どものママである西村佑美さんです。本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。■西村佑美さんプロフィール発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じることが何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」という夢が生まれたのでした。・医師として、そして「当事者の母」としてその後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら長男に発達特性があることが発覚し、当事者の母親となったから。我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の捉え方が変わり子育てが輝き出した瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは医師という枠にとらわれない、「ママ友ドクター」の道を歩み出したのです。・「医師の暗黙のルール」を越えてこうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って?そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたはどんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。子どもはママやパパが自分に笑顔を向けてくれるだけで、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でもだんだんできるようになると言います。・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば?さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。ママやパパの子育てもラクになるので、親子ともにハッピーになれるメソッドなのです!また、目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、子どもが「できること」を増やす計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。■本を開けば「ママ友の言葉」がある本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた「言葉とやり取りの伸ばし方」や「かんしゃく」「多動」といった困りごとの解消法、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ親子の結びつきを強くしてくれるはず。・困ったときに開く「辞書」のような本医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本なのです。\ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日大学院生の兄と自宅学習中の妹わが家のASD(自閉スペクトラム症)きょうだい、お兄ちゃんのタケルは修士課程の2年生です。朝早くフィールドワークに出かけ、昼頃には帰宅します。授業がある日は午後から大学に行くこともありますが、家が近いこともあって授業が終わればすぐに帰宅し、データ入力や分析を繰り返しています。妹のいっちゃんは通信制高校の3年生。睡眠障害があるため起床時間が不規則ですが、勉強も趣味のゲームも自宅でできるため、外出する機会は少なめです。ただし、習い事に通ったり私の買い物に同行したりすることもあるので、「外に出たくない」というわけではなく、「暇だから街に出かける」という発想がないだけのようです。そんな二人は、必然的に家に同時にいることが多くなります。Upload By 寺島ヒロそれは遊びなのか?お兄ちゃんの「カテキョごっこ」よく見かける二人の「遊び」は、いっちゃんがタケルに何かを教えてもらう場面です。内容は数学や漢字などの勉強に限らず、役に立たないけれど面白い雑学が多いです。こうした雑学こそ、子どもたちにとっては楽しいようです。Upload By 寺島ヒロタケルの話し方には、ASD特有の早口や長いセンテンスという特徴がありますが、同じASDのいっちゃんはそれを気にせず、身振り手振りを交えて楽しそうに聞いています。「私は説を言います」きょうだいで検証タケルが話題を振ることもあります。それはたいてい「私は説を言います」という言葉で始まります。もちろん、取り立てて大きな「説」ではないのですが……。Upload By 寺島ヒロいっちゃんは兄の考えたネタを手早く画像や音楽に落とし込み、それをタケルが自身のSNSの掲示板に投稿することもあります。その反応やコメントを二人で楽しむのが日常です。スポーツやショッピングも嫌いじゃないけれど…二人が言葉や表現で「遊び」を生み出すようになった背景には、漫画やゲーム、インターネット動画の影響が大きいと思います。特に、科学的な考察や検証をテーマにした自然系動画はきょうだいの普段の口調や興味に大きな影響を与えています。友だちとスポーツをしたり、街に出かけて刺激を受けたりすることがなくて大丈夫なのか、と心配されることもありますが、ASD特有の事情があります。たとえば、「友だちと時間を合わせて定期的に練習するのが難しい」「感覚過敏のため街に出るのは控えたい」といった理由です。その結果、「そもそもそこまでスポーツやショッピングに興味がないので頑張りたくない」という結論に至るようです。家の中に閉じこもっているだけに見える二人ですが、それぞれの視点で世界を捉え、独自の楽しみを見つけています。私はその様子を見ながら、わが家が「ゆりかご」となり、何か大きなものが育っていくといいなあと期待しているのです。執筆/寺島ヒロ(監修:室伏先生より)ごきょうだいの関係性やご自宅での過ごし方について、詳しく共有くださりありがとうございました。きょうだいは、小さい頃は一緒に遊んでいても、年齢が離れるごとにコミュニケーションが減っていってしまいがちですが、今でもとても素敵な関係性を維持されているのですね!お互いに得意なことを持ち寄って、お二人で素晴らしい世界を育てている姿に感銘を受けました。家庭の内外にかかわらず、強く信頼で結ばれていて、一緒に楽しむことのできる人間関係を持っていることは、これから生きていく上で大きな強みになりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月22日きょうだいでどんなコーデしてる? わかりやすいリンクコーデも可愛いし、一見全く違うコーデも魅力的だったり。HugMugスナップ隊がおしゃれきょうだいをキャッチして徹底分析しました! いずれもプチプラを上手にMIXしているので、真似しやすいところが嬉しい♡KIDS SNAP 01公園でも大活躍!スウェットのセットアップが便利NAME:あたるくん・4歳&かなうくん・2歳『ザラ』のセットアップを色違いでオン♡ これならアクティブキッズも走り回れちゃう! お兄ちゃんは『ミニロディーニ』のアウターを、弟くんは『エルモ』のカーディガンを羽織り、タウンライクな装いにアップデート。 耳つきハットであたたかさも文句なし!item▼[big boy]アウター/ミニロディーニ、トップス、ボトムス/ともにザラ、ハット/ハイランドトゥーサウザンド、ソックス/ファミリーマート、シューズ/エイチアンドエム[small boy]アウター/ヴィンテージ、トップス、ボトムス/ともにザラ、ハット/ザ・ノース・フェイス、マフラー/ルイスレザーズ、シューズ/コンバースKIDS SNAP 02インパクト大な柄ものを主役に!NAME:ジョージくん・5歳&ダンくん・1歳チェックとボーダー。それぞれ異なるインパクトアイテムを豪快にまとって♡ 耳つきニット帽やフリンジなど、リズミカルなあしらいは楽しげなムードを演出。服は全く違うけど、スニーカーがお揃いという小技もグッドポイント!item▼[big boy]アウター/メイドフォーミニ、トップス/エイチアンドエム、ボトムス/ザラ、ハット/ウィムジック、シューズ/ナイキ[small boy]アウター/ヴィンテージ、トップス、ボトムス/ともにウーア、ハット/オーガニックズー、シューズ/ナイキKIDS SNAP 03ブラックパンツがあれば多色使いもお手のもの!NAME:さいりちゃん・4歳&えんくん・2歳ETのスウェットやバブーシュカ、耳つきニット帽などキャッチーなアイテムをぎゅっと詰め込んで。ブラックパンツでシックに引き締めたら、あっという間にシティムードに昇華。弟くんはパウパト柄のソックスをパンツにオンして。お姉ちゃんはビッグカラーシャツをレイヤードしたひと手間がおしゃれを加速♡item▼[girl]アウター/韓国子ども服、トップス/マーキーズ、インナー、ボトムス、シューズ/以上3点すべてエイチアンドエム、バブーシュカ/キャセリーニ、ソックス/アオエチャイルド[boy]アウター、トップス/ともにペアマノンストリート、ボトムス、ソックス/ともにザラ、ハット/マーモット、シューズ/ヴァンズKIDS SNAP 04色違いのダウンで仲良しルック!NAME:ときくん・5歳&さくくん・3歳『マーキーズ』のお揃いダウンがなんとも可愛らしい兄弟コーデ。大人の服にありそうなベーシックなデザインが使い勝手抜群! ふたりともイエローを取り入れたところがチアフルなポイント。ボーダーやカモフラ柄が華やかさに拍車をかける。item▼[big boy]アウター/マーキーズ、トップス/タップ、ボトムス/ワイルドカインドキッズ、シューズ/サロモン[small boy]アウター、インナー/ともにマーキーズ、トップス/ヴィンテージ、オーバーオール、ブリーズ、シューズ/ニューバランスKIDS SNAP 05モフモフニット×ミニスカの最強コンビ!NAME:いとちゃん・8歳&つくもちゃん・5歳モフモフニットとミニスカをシェアしたなんともガーリーな姉妹コーデ♡ ブラックやブラウンで締めているから、甘すぎないバランスもいい。バブーシュカやスカーフマフラーなどの冬小物は今っぽさを演出♡ ネイビーとレッドの対比したカラータイツはエッジィなアクセントに。item▼[big girl]トップス/ブランド不明、インナー、ボトムス/ともにエイチアンドエム、バブーシュカ/キャセリーニ、タイツ/西松屋、シューズ/シーイン[small girl]トップス/エイチアンドエム、ボトムス/ローリーズファーム、マフラー/ザラ、タイツ/西松屋、シューズ/シーインKIDS SNAP 06辛口アイテムでクールにキメてNAME:nagisaくん・5歳&karinちゃん・1歳ブラック、レザーパンツ、アニマル柄など、スパイシーな要素をMIXしたハンサムなきょうだいコーデ。お兄ちゃんはレッドが抜群に効いてるヘアバンドで、前髪をすっきりまとめて。妹ちゃんはツインシニヨンをピンクゴムで結んで、抜け感を演出。item▼[boy]アウター/ダービーオブサンフランシスコ、トップス、ボトムス/ともにヴィンテージ、シューズ/ナイキ[girl]アウター/ボンポワン、トップス、シューズ/ともにヴィンテージ、ボトムス/エイチアンドエムKIDS SNAP 07最上級にポップな子どもならではのスタイルを満喫!NAME:ようちゃん・4歳&ふみちゃん・2歳大胆にカラーや柄をミックスして! 冬のコーデとは思えないほど底抜けに明るいコーデの完成♡ ポップな色を取り入れたり、ホワイトがベースになっていたり、アニマル柄が入っていたり……なんとなく方向性が定まっているから姉妹でセット感もちゃんと出せてる!item▼[big girl]アウター/ステラマッカートニー、ワンピース、タイツ/ともにジ アニマルズ オブザーバトリー、ヘアアクセサリー/エミリーフローラ、シューズ/マーキーズ[small girl]アウター/ステラマッカートニー、トップス、スカート、ボトムス/3点すべてジ アニマルズ オブザーバトリー、シューズ/ナイキ\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2025年01月17日だいすけお兄さんこと横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけおにいさんが羽田空港で素敵なクリスマスツリーを発見!本日行われた「絵本はまほうのじゅうたん新春スペシャル」の本番を振り返り、「世界一のピアニストの加藤くんのピアノから始まり、絵本の読み聞かせや音楽をみなさんと楽しんできました」とコメントした。親子連れが集うイベントでは、歌や絵本の世界を通じて観客との楽しい時間を共有した。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは、「読み聞かせを生で聞きたかったです」「歌いながら客席に来てくれてまさかのお年玉気分でした!」といった感想が寄せられ、温かい反響が広がった。また、「山口から参加しました!だいすけお兄さんの読み聞かせに感動しました」といった遠方から訪れたファンの声もあり、イベントの成功を物語っている。新年早々、だいすけお兄さんの温かい活動が注目を集めている。
2025年01月06日NHK「おかあさんといっしょ」11代目「うたのおにいさん」の横山だいすけが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけおにいさんが落語の真打である柳亭こみち師匠とぼよよんジャンプ!?「先日羽田空港で素敵なクリスマスツリーを発見!」と綴り、2枚の写真を公開した。身長の何倍もある美しいクリスマスツリーが写っている。続けて「みんなが素敵なクリスマスを迎えられますように」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「だいすけお兄さんも、いいXmasを✩.*˚✨」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月13日コクヨ、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」が「サステナブル★セレクション2024」三つ星受賞Upload By 発達ナビニュースコクヨ株式会社が取り組んでいる、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」。特例子会社・コクヨKハートのメンバーや社外の多様な人々の意見を取り入れて商品やサービスの企画・開発を進めることで、障害の有無にかかわらず、すべての人にとっての使いやすさを追求し、バリアを減らして誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指しています。この度、その取り組みが評価され、株式会社オルタナと一般社団法人サステナ経営協会共催の「サステナブル★セレクション2024」で最高位の三つ星を受賞しました。「HOWS DESIGN」のプロダクトには、多様な「HOW?」から生まれる対話を通して豊かな共創を育むイメージを、重なり合う吹き出しのモチーフで表現したマークが付与されています。例えば、2023年10月に発売された「USBメモリスライド式」は、色の区別がつきにくい色覚特性のある方にも識別しやすい本体のカラー選定と、印字するフォント・太さにもこだわっています。また、「取り出しやすい箱入り封筒」は、どこから開けるか一目で分かりやすい視認性と、軽い力で切り取れるジッパーなど、最初から最後まで使いやすいことが意識されています。Upload By 発達ナビニュースコクヨグループでは、2030年までに「HOWS DESIGN」のプロセスによる新商品開発を全体の50%まで拡大するチャレンジ目標を掲げ、日々達成に取り組んでいるとのことです。これからも多くの人々の問いや、違いへの気づきから生まれた「HOWS DESIGN」のプロダクトやサービスに、ぜひ注目してみてください。※クリックすると、発達ナビのサイトからコクヨ『HOWS DESIGN』Webサイトに遷移します。美術館でダンスに親しもう!東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」1月18日(土)開催Upload By 発達ナビニュース美術館などの芸術空間で実施するダンス・プログラム「ダンス・ウェル」が、1月18日(土)に東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されます。「ダンス・ウェル」の試みは、もともとはパーキンソン病と共に生きる方々を対象に、イタリア・CSC現代演劇センターの主宰により始まりました。当ギャラリーでは2回目の開催で、1回目は、アール・ブリュットの魅力を紹介する展覧会、アール・ブリュット2024巡回展「抽象のラビリンス ―夢みる色と形―」の展示空間で、心地よい音楽にゆれながら、からだをほぐしたり、作品のイメージを自由に表現しました。今回は、展示作品のないホワイトキューブの静寂な空間で実施。窓から渋谷の風景を臨みながら、リラックスした時間を過ごしませんか?パーキンソン病と共に生きる方々はもちろんのこと、子どもから大人まで、どなたでもご参加いただける内容となっています。美術館という芸術空間で、ダンスに触れることのできる素晴らしい機会ですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2025年1月18日(土)14:00~15:30講師:白神ももこ(振付家、演出家、ダンサー、ダンス・ウェル講師、ダンス・パフォーマンス的グループ「モモンガ・コンプレックス」主宰)長澤あゆみ(ダンス・アーティスト、ダンス・ウェル講師)アシスタント:酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)会場:東京都渋谷公園通りギャラリー参加費:無料定員:20名(事前申込制・先着順)申込方法:以下サイト内にある申込フォームから、必須事項をご記入ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」Webサイトに遷移します。ギフトにも!imperfect「アート&カカオ」クリスマス限定商品発売中Upload By 発達ナビニュースimperfect株式会社では、障害があるアーティストの所得支援を目指すアートライブラリー「アートビリティ」とのコラボレーションで、障害者アーティストの作品をパッケージに配したチョコレート「アート&カカオ」を発売しています。今回、クリスマスシーズン限定で販売されている新商品では、昨年の冬にも大好評だった岡村陸矢さんの「シロクマのクリスマスツリー」をパッケージに使用。シロクマたちが仲良くクリスマスツリーを飾り付ける様子を描いた、可愛らしく温かみのあるデザインが目を引きます。チョコレートは、ROSE & HAZELNUT、EARL GREY MILK TEA & CASHEWNUT、DARK CHOCOLATE & ALMONDの3つのフレーバーが楽しめます。さらに今回は、バリスタが選んだチョコレートと相性抜群のコーヒーとのペアリングが楽しめるこだわりのギフトセットも販売されています。imperfectは「アート&カカオ」を通じて、カカオの主要産地ガーナの森の保全にも取り組んでおり、おいしさだけでなく環境を守ることにも力を注いでいます。食べる人にもつくる人にも幸せを運ぶ「アート&カカオ」は、大切な方へのギフトや自分への特別なご褒美にぴったりです。用意されている商品数に限りがあり、なくなり次第販売終了とのことですので、気になる方はぜひお早めにご注文ください。【商品情報】1.アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」内容:クランチチョコレート 3種類×3粒 計9粒入り価格:1,667円 (税込価格 1,800円)2.アートコフレ内容:アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」1箱コーヒードリップバッグ3種(各1枚)限定ギフトボックス入り価格:2,593円 (税込価格 2,800円)注意事項:12月24日(火)までの商品到着希望の場合は、12月18日(水)までにご注文ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから『imperfect表参道オンラインストア』Webサイトに遷移します。世界に羽ばたく異彩を求む!ヘラルボニー「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」公募受付中Upload By 発達ナビニュース「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、アートを起点に誰もがありのままに生きる社会の実現を目指しているヘラルボニー。国内外の主に知的障害のあるアーティストの作品を、さまざまな形で社会に送り届けています。現在、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」の開催に向け、応募作品を募集しています。今年9月まで開催されていた「HERALBONY Art Prize 2024 Exhibition」では、世界28の国と地域から1973作品の応募があり、会期中の来場者数は1万人を超える大盛況となりました。また、企業賞を受賞した作品は、JALやトヨタ自動車といった名だたる企業のサービスやプロダクトデザインに採用されるなど、アーティストのさらなる活躍を後押ししています。2025年開催のアワードでは「限界はない。障壁を越え、創造性を解き放て!」をテーマに、東京建物株式会社をプラチナスポンサーに迎え、国内外の文化・芸術分野の専門家が審査員を務めます。グランプリ作品を始めとする受賞作品は、2025年秋から冬にかけて、岩手、フランス・パリの3都市にて特別に展示されます。「障害者」ではなくひとりの作家として、その才能が正当に評価され、活躍の道が切り開かれるチャンスです。ぜひ奮ってご応募ください。展覧会概要:会期:2025年5月31日(土)〜2025年6月14日(土)会場:三井住友銀行東館 1F アース・ガーデン(東京都千代田区丸の内 1-3-2)主催:株式会社ヘラルボニー応募資格:国内外で活躍を目指す、障害のある作家を対象とします。(国内在住)障害者手帳をお持ちの方(海外在住)自治体/行政機関/医療機関の発行した「障害の内容が明記された」内容の書類をお持ちの方※一次審査通過者は本人確認書類として上記書類のコピーを提出いただきます。賞および表彰:・グランプリ(1名)賞金300万円・審査員特別賞(各1名)賞金30万円・企業賞(協賛企業より各社賞:各1名)企業賞は、本プライズの協賛企業が複数社が選出する賞です。受賞作品は、その企業のサービス・プロダクト・事業のいずれかに採用される可能性があります。※各賞受賞作品は、株式会社ヘラルボニーとのライセンス契約対象となります。応募方法:公式ウェブサイト上の専用応募フォームからご応募ください。応募期間:2024年12月30日(月)23:59まで(JST)応募の詳細は、「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」特設Webサイトをご確認ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」Webサイトに遷移します。きょうだいの視点から理解を深める!ぜんち共済が「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」オンラインセミナーを12月21日(土)開催Upload By 発達ナビニュース「きょうだい」とは、障害のある人の兄弟姉妹という意味合いで使われる言葉です。子どもの頃から家庭内でケア的役割を担う場合も多く、近年、社会的な課題として注目されてきています。今回、ぜんち共済が主催するオンラインセミナーでは、全国のきょうだい会で活動されている方々が講師を務め、当事者の視点から親との関係性や確執について深く掘り下げます。【詳細】「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」日時: 2024年12月21日(土)10:00~11:45講師:太田信介氏(全国きょうだい会事務局長)小川洋子氏(福岡きょうだい会)参加費:無料視聴方法: YouTubeライブ主催: ぜんち共済株式会社※12月20日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。※クリックすると、発達ナビのサイトからぜんち共済株式会社セミナー申し込みフォームWebサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月12日お笑いコンビ「ミキ」の昴生が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ミキ昴生がよしお師匠とショージ師匠にランチをごちそうになる!「寄席!!」と綴り、兄弟芸人と一緒の写真を公開した。ルミネで中川家や、やすともと一緒になったようで、寄席の出番で揃うのは初めてとのこと。続けて「心の中できょうだいばっかりやぁと思ってた!今日は言うた!きょうだいばっかりやぁって!追いつけ追い越せ!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「わああああ好きな人ばかり亜生くん元気になって良かった!!!追いつけ!追い越せ!良い写真なのに画質がもったいない」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月09日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがこどもうたまつりで平原綾香とデュエット!?「落語の真打である柳亭こみち師匠と落語が好きな横山家では父がよく落語のCDを聴いております✨」と綴り、2枚の写真を公開した。ある時、ぼよよん行進曲を歌った時に柳亭こみち師匠が「ぼよよん大好きなんですー!」と飛び入り参加して一緒にぼよよんジャンプしたこともあるそうだ。最後に「みなさまお時間あればぜひ落語なんていかがでしょうか?」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「私も推し落語家さんが数名いて聞きに行きますがだいすけお兄さんが好きだとは初耳です!こみちさんはまだ聞いたことがなく機会を見つけたいと思います✊」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月02日NHKおかあさんといっしょ第11代うたのおにいさんである横山だいすけが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがテレビ初公開のスタジオ収録現場や今まで語られてこなかった話に涙!「おはようございます☀この後9時より」と綴り、平原綾香との2ショット写真を公開した。みんな集まれ!こどもうたまつり〜芸術の秋スペシャル〜で横山はミュージカルソングを披露するという。最後に「再放送11月9日(土)15:45〜16:30お楽しみに」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「はにまるー!!朝から元気でました」「お知らせありがとうございます大好きな曲を朝から聞けてまた泣いてしまいました」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年11月04日NHK「おかあさんといっしょ」第11代うたのおにいさんである横山だいすけが30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけおにいさんが地元千葉のマリンピアでイベント開催!「おかあさんといっしょの魔法楽しんでいただけましたでしょうか?ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました」と綴り、茂森あゆみとの2ショット写真を公開した。おかあさんといっしょに出演する子どもたちがどんな流れで収録しているのか、舞台の裏側が公開された。最後に「これからもずっとおかあさんといっしょがみなさんにとって大切な存在であるよう願いを込めて。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「録画して今見直してましたおかあさんといっしょの、兄姉は本当に戦友です一緒に子育てしてくれた戦友。小三の息子はいまだにおかあさんといっしょ好きです」「観ました。貴重なお話、ありがとうございます。私も、泣いていました。収録の裏側を見れた事となんてあたたかい現場に感動ばかりでした。」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月31日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがファミリーコンサートにゲスト出演!「自分の生まれ育った場所でのイベントは不思議な気持ち昨日はマリンピア40周年イベントでした」と綴り、最新ショットを公開した。千葉県千葉市のイオンマリンピアで「だいすけお兄さんの笑顔にドッキューン! ファミリーステージ」が開催された。続けて「昔は映画館があって友達みんなで来たなぁ〜とか色んなことを思い出しながら、来てくれたみなさんの笑顔がまた新しい思い出になっていくという幸せなひと時でした」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「だいすけさん!お疲れでしたー!地元でイベントだと嬉しいですよね明日は学校!!頑張ります!!」「懐かし!昔マリンピアでスケート習ってました(*´◡`*)情報ゲットできず悔しーーー( ; ; )」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月22日お笑いタレントのにしおかすみこが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】にしおかすみこがおしゃれ衣装でさわやか笑顔!「以前、番組でご一緒したともちゃんと、キヨちゃん」と綴り、最新ショットを公開した。にしおか自身もダウン症の姉をもち、本を通して情報を発信している。続けて「キヨちゃんこと、落合清子さんがダウン症児・者のきょうだいの会を発足するようです✨☺️✨」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る にしおかすみこ(@nishioka_sumiko)がシェアした投稿 ファンからは「わぁ〜ありがとうございます♀️」「ダウン症の方は凄く優しくて人懐こいです。」「あかるくて優しいスミコちゃん大好きだよー❤️」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月07日終わりの見えないイヤイヤ期、きょうだい間でのトラブルなど、子育てには悩みや困りごとがつきものです。そして、誰かにこの思いを聞いてもらいたい!と思うのも、ママたちのリアル。そんな悩めるママたちを救うのは、国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さん。都内の隠れ家的カフェで開催される、秘密のママ会に、HugMug編集部が潜入! みんなから寄せられた“あるある”な悩みに、ユーモアたっぷりのアドバイスを送ります。お茶をしながらこれを読めば気持ちがフッと軽くなり、幸せ指数が急上昇すること間違いなし!CONTENTSお悩み1 <上の子から下の子への嫉妬>お悩み2 <上の子に厳しくしてしまう>お悩み3 <喧嘩の仲裁に入るタイミングは?>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回目は代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe(ディッシュトーキョーガストロノミーカフェ)」にて開催。気になるお題は、ズバリ「きょうだい」。上の子にやさしくなれない、喧嘩ばかりで困ってしまう……などのお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ミートチーズパイ」ミートパイ、マッシュポテト、パセリソース、たっぷりのチーズが合わさった、絶品メニュー。ボリュームたっぷりだから、家族やお友だちとシェアして!ミートチーズパイ ¥2,480きょうだいのお悩み1上の子から下の子への嫉妬がなかなか治らないんだよね。“何をしてほしいのかを聞いてすぐ実践心に響く声がけをして嫉妬心をリセット!”これ本当によくわかる! うちでは、4歳も2歳も赤ちゃん返りしていたな〜。下の子がミルクを飲んでいるときにお人形のミルクを持ってきて「私にも飲ませて!」がそれぞれあったから。上の子を優先させてあげようという話を聞いたことがあったので、わが家では上の子たちに、赤ちゃんの専門家になってもらっていた(笑)。下の子が泣いているときに、長女に「今どういう気持ちだと思う?」って質問すると、「抱っこしてほしいんじゃない?」って答える。「じゃあ、抱っこしてみようかな」と言って下の子が泣き止むと、「えー通訳ができるのすごい! バイリンガルだね」って感じのノリで赤ちゃん専門家としておだてちゃう。そうすると長女がすごく得意げになってる(笑)。そして、嫉妬しているなと思ったときに、何をしてほしいのか聞いてみるのもわが家でよくやっていること。「抱っこしてほしい」と言われたら赤ちゃん抱っこをしてあげて、「やだー赤ちゃんになっちゃったー」って言ってあげる。外出前のバタバタしているときなら、「ふー、先生に見られないといいけどなー」とささやくと、慌てて「え?いい、もういい! 大丈夫!」ってなるという(笑)。あとは、お得感と特別感を積極的に伝えること。「内緒だけど、特別にこれしていいよ!」って、長女と次女、別々に伝えると、内容は同じなのに「私だけ!」って一気にレア感が増すのよね。長女は絶賛“プリンセス”ブーム中で次女は“大人”って言葉に弱いので、プリンセスになるためのお得情報を伝えたり、それってすごく大人っぽいねって声をかけたり。その子だけに響く言葉も用意しておくのもおすすめ。ただ、子どものブームは日替わりだから、ストックがめちゃくちゃ必要だけど……(泣)。寝るときも「お母さんの隣がいい!」と取り合いが始まるから、どこにいても私の温もりが伝わるように、私が大の字に寝て、右は長女、左は次女、足の間に三女を寝かせちゃう。足の間の取り合いになれば、通販番組みたいに「実は、こちらの腕、ただいま熱々でございます!」と言えば、長女と次女は両腕にしがみつきたくなる(笑)。「待ってて!」とか、「あとでやるから!」と言うと、下の子ばっかりずるいとなってしまうし、そう言ってしまった手前、どこかで時間をつくらなきゃってプレッシャーになってしまう。だからできるだけ同時進行で、みんながみんなwin-winになるような方法を取り入れられるように頑張ってる!同時進行と聞くと一気に疲れちゃいそうだけど、考え方次第でもあるのよね。保育園の帰り道に、みんな「抱っこ」をせがむので、ひとりを抱っこ紐に入れ、ひとりを片手で抱っこし、ひとりをおんぶして帰ったときに、“これって雑技団! 私だけにスポットライトが当たっている!”って感じだった。自分のことを俯瞰で見れば、それもまたエンタメ! キツさはあと回し(笑)。その子だけのお得感や特別感を伝えながら、可能な限り同時進行で、自分も含めてすべてを遊びのなかに取り入れちゃうのもおすすめ!きょうだいのお悩み2下の子は許せることでも、上の子にはネチネチ怒っちゃうんだよね……。“弟や妹ができても、上の子はまだまだ子ども環境を変えて幼さを再確認してみよう!”このお悩み、私もめっちゃあるある! 赤ちゃんと比べると4歳はすごく大人に感じてしまうから、もっと理解できるでしょう!? と勝手に思っちゃって。振り返ってみると長女が3歳のときも、2歳のときも、そう思っていたな〜。次女が生まれたときに、長女がベビーベッドのなかにオモチャを投げていたことがあった。「危ないよ! ぶつかったら大変だよ!」ってその場で注意したんだけど、よくよく考えてみたら長女は自分のオモチャを次女にあげたかっただけ。なんて健気なのっ! て申し訳ない気持ちに……(涙)保育園や幼稚園の先生に、5分でもいいから上の子との2人の時間をつくってくださいと言われるお母さんも多いはず。確かにそうだと理解しつつも、そんな余裕すらないのが現実問題として難しいところ。だから、イラッとしてしまいそうになったら、外に出てみる。周りを見てみると、上の子はまだこんなに小さいんだってことに気づける。できることが下の子より多いけど、実はこんなに幼かったんだって。夫が長女を連れて歩いているのを遠くから見たときに「え!?まだちっちゃいじゃん」ってびっくりしたことがあった。家のなかだと不思議なもので、自分と同等の成人みたいに見えてしまうのに、外だとまだまだ赤ちゃんみたいって思える。怒ってしまいそうになったら、環境を変えて子どもを見てみるのもいいかも!そして私がやっているのが、自分の家庭を【株式会社横澤夏子】だと思うこと。私は34歳なので、勤続34年目の人生ベテラン上司。子どもたちは入社4年目、2年目、1年目の新人さん。今は新人研修中だと思うと、子どもたちに対して『あ、ごめんなさい! 私はだいぶお局になっていましたね』って気持ちになれる(笑)。今まで自分と同等だと思っていた長女との関係性も、家を会社に置き換えれば「あ、新人だったら先方とのやりとりもできませんよね……」って、できないことが当たり前に思えるときもあって……。今はまだ新人研修の真っ最中。片手で数えられるぐらいしか生きていないんだから、知らないことが多くても当たり前、できなくても当たり前。ほんの少しだけ怒りを抑えられることができるかも。【株式会社横澤夏子】がどんな会社なのかも分からず奮闘している4年目の新人さんには、もっとやさしく接しなきゃって。みなさんの家庭内に「会社を設立してみるのもひとつの手!きょうだいのお悩み3きょうだい喧嘩の仲裁に入るタイミングがわからないんだよね。“ヒートアップの予感を感じたらママの出番!喧嘩のあとには話を聞いて共感してあげるのも大切”本当に、うちも常に喧嘩しているわ〜! 今はいちばん下の子も、お姉ちゃんのオモチャを舐めたいブーム到来だから、誰かしら喧嘩している毎日(笑)。私が今家で使う4文字は、ダントツトップで「は・な・れ・て」!わが家は喧嘩の途中から笑い合いに変わっていたり、いつの間にか収まっていることの方が多いので、見て見ぬふりをしてしまうのが大半かな。でも、何かを取り合いしていて壊れそうと思ったときには、私が入って「これはお母さんが欲しいものですから! さようなら!」って取り上げちゃうことも。どのご家庭のお母さんもそうだと思うんだけど、料理をしていたり離れたところで家事をしているときはすぐ仲裁できないし、レフリーみたいにその場につきっきりというわけにもいかない。だから、引っ掻きあったり叩いたりと、危険な方向に行く前に止めるのがベストタイミングなのかも。子どもの喧嘩って、ヒートアップしていく予感がするときがある。わが家は、だんだんお互いの声が大きくなっていったら、私の方が突然「あー!!!」って子どもの何十倍もの大きい声を出してびっくりさせちゃうことも(笑)。あとは、喧嘩をしっぱなしにしないこと。喧嘩のあとに「どういう気持ちだったの?」と聞くと、「嫌な気持ち」「悲しい気持ち」ってそれぞれが答えるので、そこで「そうだねイライラしたね」「そういう気持ちになるのはよくないからやめようね」と伝えてる。ただし余裕のあるときに限ってだけど。大人の私でも、誰かがこの気持ちをわかってくれる、共感してくれると思うと怒りがスーって収まることが多々あるので、喧嘩のあとにそれぞれの話を聞いてあげるのも大切!とはいえ、わが家では喧嘩が秒で起こるので、毎回はさすがに聞けないのよね……。何百回と戦は続くから、危なくなる前に仲裁に入る、子どもたちが助けを求めにきたときはすぐ駆けつける、これが今の精一杯。20歳ぐらいになればきょうだいのありがたみがわかると思うので、世のお母さんたち、それまでともにがんばりましょう(涙)。PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統てきなパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品のメニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会や、ファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年9月21日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年09月21日タレントの朝日奈央が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「めっちゃあさひ」朝日奈央、最高の笑顔で夏休みを満喫!「だいすきなLEGOの発祥の地であるデンマークに行けた事が嬉しかった~✨」と綴り、旅行中に撮影した写真数点をアップした。念願かなって楽しげな朝日の姿に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 朝日奈央 asahi nao(@pop_step_asahi)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「なおちゃんリフレッシュできて良かったね✨」といったコメントが寄せられている。
2024年09月18日ラブ・ライナー(Love Liner)の2024年秋コスメとして、「ピーナッツ(PEANUTS)」とコラボレーションしたアイライナー2種が登場。2024年7月上旬より順次、数量限定発売される。ラブ・ライナー「ピーナッツ」コラボのアイライナー2種ラブ・ライナーと「ピーナッツ」の人気キャラクター・スヌーピーがコラボレーション。“失敗しないアイライナー”としてお馴染み「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」と、繰り戻し可能なペンシルタイプの「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル」を、スヌーピーと仲間たちが描かれた限定デザインで展開する。「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」がスヌーピー&きょうだいデザインに高い支持を誇る「ラブ・ライナー リキッドアイライナー R4」は、0.1mmの極細毛でアイラインを自在に描けるリキッドアイライナー。汗や皮脂・涙に強く、にじみにくいウォータープルーフ処方ながら、お湯で簡単オフすることができる。そんな人気コスメから、「ラブ・ライナー リキッドアイライナー R4 スヌーピーデザイン」5種がお目見え。ボトルには、モノクロのスヌーピーとともに、スパイクやベルといったスヌーピーのきょうだいたちをカラーでプリントしているのが特徴だ。リユーザブルボトルのため、可愛らしいスヌーピーデザインを繰り返し使用できるのも嬉しい。<カラー展開>ブラック:スヌーピー&オラフダークブラウン:スヌーピー&ベルブラウン:スヌーピー&マーブルスミルクブラウン:スヌーピー&アンディモカグレージュ:スヌーピー&スパイクスヌーピー&ウッドストックのペンシルアイライナーも柔らかい芯で、なめらかな描き心地を叶える「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル スヌーピーデザイン」も要チェック。スルスルとアイラインを描けるのに加え、ペンシルの角度を変えるだけで太さも調節することができる。カラーは、スヌーピーをあしらった「ブラック」と、ウッドストックの黄色ボトル「ミディアムブラウン」の2色を用意する。【詳細】ラブ・ライナー「ピーナッツ」2024年秋コスメ発売日:2024年7月上旬~順次※7月4日(木)~msh公式オンラインストア、msh楽天公式ストアにて先行発売。販売店舗:全国のバラエティストア、ドラッグストア※店舗により発売時期が異なる。※一部、取り扱いのない店舗もある。・「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4 スヌーピーデザイン」 全5種 各1,760円<数量限定>・「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル スヌーピーデザイン」 全2種 各1,320円<数量限定>【問い合わせ先】msh株式会社TEL:0120-131-370
2024年06月30日ピーナッツ カフェ(PEANUTS Cafe)から、夏季限定かき氷が登場。2024年6月19日(水)から9月中旬頃まで、各店舗にて発売される。“スヌーピーときょうだいたち”イメージの夏限定かき氷ピーナッツ カフェが贈る2024年夏の限定かき氷は、『ピーナッツ(PEANUTS)』に登場する“スヌーピーときょうだいたち”がモチーフ。それぞれのイメージカラーを表現した全4種類のかき氷が揃う。たとえば、スヌーピーをモチーフにした「スヌーピーのレインボーかき氷」は、目を惹くレインボーカラーに彩られてラインナップ。ベリーソースとさっぱりとしたレモンゼリーでアクセントをプラスした。“ベル”着想のピンクグレープフルーツかき氷スヌーピーのきょうだいたちの中で、唯一の女の子・ベルをイメージしたのが「ベルのピンクかき氷」。さっぱりとした酸味が特徴のピンクグレープフルーツ風味に仕上げており、甘い桃の果肉を添えている。食いしん坊“オラフ”のブルーハワイかき氷クッキーやアイス、パイナップルをトッピングし、食いしん坊のオラフを表現した「オラフのブルーハワイかき氷」も用意。オラフのトレードマークである青い帽子をイメージして、涼し気なブルーの色合いに仕上げた。“スパイク&サボテン”を表現した抹茶レモンかき氷また、「スパイクの抹茶レモンかき氷」では、砂漠で暮らすスパイクと彼の友達でサボテンのジョー・カクタスを表現。レモンのすっきりとした酸味と爽やかな抹茶のコンビネーションを楽しめる。【詳細】ピーナッツ カフェ 夏季限定かき氷販売期間:2024年6月19日(水)~9月中旬頃販売店舗:ピーナッツ カフェ 中目黒・神戸・名古屋・サニーサイド キッチン・大阪・博多(期間限定)、ピーナッツ ダイナー 神戸※販売期間は気候により変更になる場合あり。※中目黒・神戸ではテイクアウトメニューの店内飲食が可能だが、税率が異なるため別価格。※「スヌーピーのレインボーかき氷」のみテイクアウトで提供。価格:・スヌーピーのレインボーかき氷 イートイン 1,309円、テイクアウト 850円・ベルのピンクかき氷 イートイン 1,199円・オラフのブルーハワイかき氷 イートイン 1,199円・オラフのブルーハワイかき氷 イートイン 1,309円※それぞれコンセプトコミックのアートカード付き。
2024年06月21日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2024年06月18日2024年6月13日に、脊髄梗塞のため活動を一時休止することを発表した、タレントの佐藤弘道さん。佐藤弘道、機内で『下半身まひ』に一時活動休止へ「今は全く歩けません」教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で親しまれてきました。『体操のお兄さん』を卒業後は、タレント活動をしながら、子供を対象とした体操教育にも従事しています。横山だいすけ「優しい先輩」第11代目の『うたのお兄さん』として同番組に出演していた横山だいすけさん。同じ時期に出演はしていなかったものの、佐藤さんと親交が深かった横山さんは、同月14日に自身のブログで、想いをこうつづりました。昨日おかあさんといっしょの先輩である佐藤弘道さんのご病気のニュースが飛び込んできました。脊髄梗塞という病気で現在下半身麻痺の中懸命の治療を受けているとのこと。弘道さんはいつも明るく、現役の歌のお兄さん時代からよくスタジオに顔出してくれたり連絡をくださいました。僕が壁にぶつかったりした時も電話で励ましてくれたり本当に優しい先輩です。横山だいすけのオフィシャルブログーより引用子供たちの『お兄さん』同士、2人は強い絆で結ばれている先輩・後輩の関係であることが伝わってきますね。また、教育者として活躍してきた佐藤さんの心の内を想像し「身体を動かせないことは耐えがたいつらさだと思う」とつづっていた、横山さん。自身も商売道具である『声』が出なくなった経験があり、当時はファンの応援が励みになったことを明かしています。僕も声が出なくなった時に助けられたのは、みなさんの励ましでした。どうぞこれから弘道さんがみなさんの前で元気な姿を披露できるその日まで、ぜひ応援よろしくお願いします。僕も全力で応援します!横山だいすけのオフィシャルブログーより引用横山さんの想いがあふれる投稿を見た人からは、佐藤さんの回復を祈る声が寄せられました。・私も応援します。大きな力でこの困難も乗り越えてほしい。・小さくても、必ず光があって、想いの力で奇跡を起こしていけると信じています。・ひろみちお兄さんに、いっぱいの元気パワーを!再び元気に活躍する姿が見られることを願い、信頼している先輩へメッセージを贈った横山さん。笑顔と明るい気持ちをたくさん届けてくれた佐藤さんに、多くの人たちがエールを送り続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日3歳から大人まで!気持ちを落ち着ける方法が身に付く、専門家考案『子どもとマスター!心を整えるマインドフルネスカード』Upload By 発達ナビBOOKガイド臨床心理士、公認心理師の大前泰彦さんが考案した『子どもとマスター! 心を整えるマインドフルネスカード』は、3歳から大人まで、年齢や特性に合わせたエクササイズを通じて、ゲーム感覚でマインドフルネスを楽しむことができる教材です。マインドフルネスとは、「今」と「ここ」に意識を向け、集中する状態を指します。マインドフルネスを取り入れることで、集中力アップやストレス解消など、さまざまな効果が期待できると言われています。マインドフルネスカードは、初級、中級、応用の3段階のレベルに分かれており、カード表面には各エクササイズのイラストが描かれています。カードを裏返すと、目安時間と動作説明が書いてあるので、順番に読んでいくだけで誰でも気軽にエクササイズに取り組めるようになっています。「いやな気持ちのときには、身体はどんな状態になっているかな」「楽しいときには、どんな表情になっているかな」と、エクササイズを通して、自分自身の身体や気持ちに注意をむける習慣づくりをしてみてはいかがでしょうか。年収を10倍に!障害者の働き方改革『温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来』Upload By 発達ナビBOOKガイド世界中から集められたカカオに、フルーツ、お茶など日本各地の食材を加えたカラフルなチョコレートが大人気のブランド「久遠チョコレート」。本書は久遠チョコレート代表である夏目浩次さんの初著作となるビジネスノンフィクションです。久遠チョコレートで働く方々、それぞれのエピソードにも触れられています。障害者の月給が1万円ということに衝撃を受けた学生時代の夏目さんは、「稼ぎたい」「働きたい」と思う障害者の稼げる場所をつくることを目指し、パン屋を皮切りにさまざまな業態に挑戦。多額の借金を背負うなど苦難に直面しながらも、課題を乗り越え続けてきました。そして2014年に「久遠チョコレート」を立ち上げ、現在では年商18億に達しています。そんな夏目さんの信条は『「無理だ」から始めるのではなく、「どうしたらできるか」を考える』こと。得意不得意の凸凹があっても、細分化された工程の中のどれか一つのプロになってもらえばいいと考え、環境に人を合わせるのではなく、その人に合うように仕組みを変えることで、障害がある人から子育て中の女性、LQBTQの当事者など、働きたくてもなかなか働けない人の稼げる場所をつくり続けています。夏目さんは久遠チョコレートは特別ではなく、誰でもできることをやっているといいます。社会貢献ブランドとしてではなく、ただのチョコレート屋として一流を目指し成長し続ける久遠チョコレートの軌跡をご覧ください。きょうだいの課題に、法律や人権の視点から分かりやすく答える!『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』Upload By 発達ナビBOOKガイド著者の藤木和子さんは、障害のある弟さんの「きょうだい(障害のある人の兄弟姉妹)」として育ちました。2012年に弁護士となり、現在はきょうだいの課題を法律や人権の視点から考え、さまざまな活動をされています。本書では、「きょうだいは一生、世話をしなくてはいけないのですか?」「就職活動で障害のある姉のことを話すか迷う……家族のことは話すべきですか?」「今は家族みんな元気ですが、いつまでもこのままではない……親なきあとのことが心配です」など、扶養義務や福祉サービスの利用について、進路や結婚、親なきあとのことなど、きょうだいが抱きやすい50の疑問・不安をテーマに取り上げ、法律的な視点でシンプルに解説されています。きょうだいの立場から書かれ、親、障害のある兄弟姉妹、支援者、周囲の方々に幸せになってほしいという願いが込められた本書。法律というと難しく感じられますが、気になっていることを整理できる「きょうだいの課題チェックリスト」に答えたり、ユニークなイラストが散りばめられたQ&A形式の解説を読み進めたりしながら、「自分自身が納得できる判断をする」ためのヒントを得られる一冊です。SNSでも大人気!平熱先生の最新著書『むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。』Upload By 発達ナビBOOKガイドXのフォロワー数が8.5万人、現役の特別支援学校の教師である平熱先生の3冊目の著書『むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。』。ただでさえ大変で、「むずかしい」ことだらけの毎日。頭の上で交わされる「むずかしい話」を分かりやすく、常に一般の人と同じ目線で「このむつかしい話わかる?」と問いかけてきた平熱先生。本書では、平熱先生がこれまでSNSで発信してきた数々の「むつかしい話」を、専門用語を使わず分かりやすい言葉でかみ砕き、ユーモアたっぷりに30にまとめて紹介しています。その中で、特別支援教育の現場で感じたことや大切にしている思いについても語られています。正解のない問いをみんなで一緒に考えたい、「どうしようもないこと」だらけの毎日を「どうにかしよう」とあがいてみたい、そんな思いで書かれた本書。毎日「こうしなくしゃ」「こうあるべき」にとらわれて、つい自分にも子どもにも厳しくなってしまう……毎日頑張っているけれどうまくいかずに悩んでいる……そんなとき、平熱先生の上からでも下からでもない、フラットな言葉がすっと心に染み込むのではないでしょうか。特別支援教育の視点だけではなく、自分自身の物事のとらえ方が変わるような言葉がたくさんつまった一冊です。「子どもの30年後」を見据えたサポートを!『知的障害を抱えた子どもたち: 理解・支援・将来』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、著者の平岩幹男先生が長年携わってこられた臨床の現場や研究の中で考えてきたことをもとに、「障害」のとらえ方を転換していくこと、知的障害に対する適切な理解や対応を広めること、「障害」の概念整理と支援を発展させることを目的に執筆されました。知的障害があり、社会生活上で困難がある、あるいはそれが強く予想される子どもたちに提供できるゴールとは「将来少しでも健康で穏やかな日々が過ごせること」だという平岩先生。「知的障害を抱えていても介入できることは多い」「知能指数は変わらなくても日常生活でできることが増えれば生活も楽になり、サポートも受けやすくなる」という思いで、単なる経過観察ではなく、生活の質に寄与する介入ができないだろうかと模索しながら、子どもの30年後を考え、日々の診療にあたってこられました。本書では、そもそも「障害」とは何かというところから始まり、学びや教育制度、福祉的な社会資源、性の問題、ライフスキルトレーニング、子どもが成人する前にすべきことなど、概念的な知識の整理から具体的な対応方法にいたるまで、幼児期から成人期にわたって保護者が知っておきたい内容が網羅されています。「障害を抱えた子どもたちや、その周りの方々にとっての『地図』になるように」との願いが込められた本書は、子どもと関わる全ての大人が知っておきたいことが凝縮された一冊です。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月23日2015年生まれの娘と2018年生まれの息子を子育て中のあいぽんさんが描く育児マンガをご紹介! 今回は、あいぽんさんが運転しているときに子どもたちのきょうだいゲンカが勃発したときのエピソードをお届けします♪娘の保育園のお迎えに行った帰り道、車内に流す音楽で意見が対立し始めた子どもたち。次第にヒートアップしていく言い合いに、あいぽんの我慢の意図は限界を迎えてしまいます。そして、ついに「あーもう、やかましい!」と声を荒らげてしまって……!? ママがブチギレると、静まり返る車内。しかし… 「あんたたちに早く会いたくて、お仕事終わって急いで帰ってきたのにたかが車で流す音楽のことくらいでギャーギャーギャーギャー……」 しぃーーー……ん。 あいぽんさんがブチギレると、あんなに騒がしかった車内は一変!静まり返ってしまいました。 そんな中、ふと窓から空を見るとキレイな夕陽が……! 「見て、夕陽がめっちゃキレイ!!」 あいぽんさんが思わずつぶやくと、車内は和やかにな空気に変わりました。 (夕陽さんありがとう……) 思わず心の中でそうつぶやいたあいぽんさん。 家に着くと、娘の提案で夕陽を探しにいくことに。 「歩いて行けるところまでよ」 3人で夕陽を探していると、山へ沈んでいく夕陽を発見! 「きゃああああゆうひさんんん」 目を輝かせながら、キレイな夕陽に見とれる子どもたち。 夕陽を探し終えると3人で手を繋ぎ、仲良く家に帰って行ったのでした。 ◇◇◇ つい、子どもたちに言い過ぎてしまったあいぽんさんさんですが、このときは夕陽が助けてくれました。自然の美しさは年齢問わず、魅了するものがありますよね。ミニミニ探検隊としての夕陽捜索の任務も完了できてよかったです!著者:マンガ家・イラストレーター あいぽん2015年生まれの女の子、2018年生まれの男の子を育てる田舎のお母さんです。娘が生まれた時からゆるゆるとInstagramで子供との何気ない日常を絵日記で発信しています。日々の忙しさに追われ、記録に残していないと忘れてしまいそうなほど「なんでもない日々」を、できるだけ忘れたくないな、でも最近物忘れひどいな……そんな毎日です。
2024年05月17日中国ドラマ「花轎喜事<かきょうきじ>」の日本初上陸が決定!2024年7月1日(月)よりアジアドラマチックTV(アジドラ)にて放送スタート!「卿卿(きょうきょう)日常 ~宮廷を彩る幸せレシピ~」で人気がより一層高まったティエン・シーウェイ、「国子監は花ざかり〜ロマンスは最高学府で〜」でイケメン学生役を演じブレイクしたアオ・ルイポンら、中国若手世代最旬の俳優陣が集結!原作は小説家・席絹による2部作。本作は2001年に大ヒットした「上錯花轎嫁對郎(原題)」のリメイク版。2001年版の昌平公主役が皇后役で登場する。花轎[婚礼のときに花嫁が乗る輿(こし)]を乗り間違えたことで花嫁2人の嫁ぎ先が入れ替わってしまうという物語を全24話で描くラブコメ時代劇。ぜひお楽しみに!(C)[2023] Youku Information Technology (Beijing) Co., Ltd.■ ■アジアドラマチックTV(アジドラ)放送情報2024年7月1日スタート 毎週月曜-水曜17:30~※第1話先行放送:2024年6月18日(火)24:00~ ■ ■イントロダクション望まない婚姻を強いられた武官の娘 李玉湖(リー・ユーフー)と富豪の娘 杜氷雁(ドゥー・ビンイエン)は、同じ日に揚州から他州へ嫁ぐ。玉湖の相手は李家と恩怨のある将軍、氷雁の相手は斉(チー)家の病弱な若君である。玉湖の父 李(リー)館主は引けを取らないよう杜家と同じ花轎や花嫁衣装をあつらえ、李家が杜家の輿入れの隊列を従えて揚州を出発。途中、大雨に見舞われた一行は廟で雨をしのぎ、互いの不幸な境遇を知った玉湖と氷雁は意気投合する。そして、それぞれの嫁ぎ先に向けて出発するが…。■ ■キャスト李玉湖(リー・ユーフー)役:田曦薇(ティエン・シーウェイ)斉天磊(チー・ティエンレイ)役:敖瑞鵬(アオ・ルイポン)杜氷雁(ドゥー・ビンイエン)役:白冰可(バイ・ビンク)袁不屈(ユエン・ブーチュー)役:趙順然(ジャオ・シュンラン)■ ■スタッフ監督:澄丰(チェン・フォン)脚本:馬莎莎(チュー・シャシャ)原作:席絹「請你將就一下(原題)」「上錯花轎嫁對郎(原題)」(C)[2023] Youku Information Technology (Beijing) Co., Ltd.■ ■関連リンクソニー・ミュージックソリューションズ配給作品の公式サイト(ASIALL): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」の中から、親子やきょうだいで関連する名前「リンクネーム」の名付けエピソードを紹介します。親の漢字を1文字もらったり、きょうだいで同じ漢字を使ったりするリンクネーム。こんなリンクのさせ方もあるようでーー。紗彩(さあや)ちゃん三姉妹の末っ子として生まれた紗彩(さあや)ちゃん。ふたりのお姉ちゃんとのリンクネームになっています。 一番上のお姉ちゃんの名前はあやみちゃん、真ん中のお姉ちゃんはみさちゃんというそう。「あやみ→みさ→さあや」と、しりとりのようにつながるだけでなく、名前の一部に姉妹の名前で使われている音が入っています。強い絆で結ばれた三姉妹が末永く仲良くいてほしいという両親の願いが込められているそうです。 珠凛(じゅり)ちゃんパパの名前が「しゅん」、ママの名前が「りさ」。そんなふたりのもとに生まれたのが珠凛(じゅり)ちゃんです。 最初はふたりの名前を1文字ずつとって「しゅり」というリンクネームを考えていたそうですが、英語でも発音しやすい名前がいいと思い「じゅり」と名付けられました。 パパとママの名前に少しのアレンジを加えた珠凛ちゃん。「凛」という漢字は、お兄ちゃんの名前にも使われているそうですよ! 縁あって家族になった親やきょうだいとリンクする名付け、とても素敵ですね。 幼いうちは同じ家に暮らす家族も、年とともにそれぞれの道を歩み始めます。離れて暮らすようになっても、自分の名前から家族との絆を感じられるのではないでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」対象:2023年1月1日〜10月16日の期間中に生まれた赤ちゃん募集期間:2023年9日25日〜2023年10月16日
2024年04月01日きょうだいで出かけるとき、どんなコーデにするか悩むところ。おしゃれキッズを調査してみると、全く同じアイテムで全身コーデを組むというより、素材や色、アイテム、テイストなど一部だけリンクさせているみたい。それでは早速、きょうだいの春コーデを拝見!GIRL SNAP 01絶妙なカラーリングがお見事!NAME:あっくん・4歳&ねっちゃん・1歳妹ちゃんは淡いグレー、お兄ちゃんは濃いグレーをまとい、グラデーションコーデにトライ。ちょっぴり背伸びしたベーシックカラーがタウンにお似合い♡ 妹ちゃんはスカーフや花柄のトップスでガーリーに、お兄ちゃんはストリートコーデ風に仕上げた異なるテイストが男女きょうだいならでは!item▼[older brother]ジャケット/キャラメル、トップス&ボトムス/ともにメインストーリー、ハット/ザラ、シューズ/ニューバランス[younger sister]オールインワン/ソーアプルーム、インナー/ハウスオンザヒル、ハット/ミーシャ&パフ、ソックス/コレジアン、シューズ/ヴァンズSPRING SNAP 02デニムリンクが今っぽい!NAME:アンちゃん・4歳&ゼンくん・2歳きょうだいのメインアイテムは今季トレンドのデニム。デザインが異なるデニムアイテムだけど、どことなく統一感のある感じがちょうどいい。お姉ちゃんのオーバーオールは小さなお花が春らしくてキュート! 弟くんのオーバーサイズのジャケットは、こなれ感があっていい感じ♡item▼[older sister]オールインワン/ザラ、トップス/トゥモローランド ボーイズ&ガールズ、ヘアクセサリー/カネル、シューズ/シエンタ[younger brother]アウター/ザラ、トップス/ロンハーマン、ボトムス/ヴィンテージ、シューズ/ニューバランスSPRING SNAP 03チェック柄パンツをシェアNAME:ときくん・4歳&さくくん・2歳ふたりのコーデを繋ぐのは『オーシャン&グラウンド』のチェック柄パンツ。ほんのり品が漂うアイテムに対し、トップスはスポーティなジャージとスウェットをチョイス。弟くんの鮮やかな赤のトップスが元気いっぱい!item▼[older brother]トップス/マーキーズ、ボトムス/オーシャン&グラウンド、ソックス/ブリーズ、シューズ/ニューバランス[younger brother]トップス/マーキーズ、ボトムス/オーシャン&グラウンド、ソックス&シューズ/ともにブリーズファミリーコーデを見るSPRING SNAP 04アイテムをリンクしたアメカジコーデNAME:夏芽くん・9歳&皐月くん・6歳『ポロラルフローレン』のジャケットや『ディッキーズ』のパンツなど、アイテム&ブランドを揃えた兄弟コーデは、赤、青、緑のキャッチーな色使いが素敵! 「キースヘリング」のTシャツや、キャップのワッペンなど、ユニークなアクセントにも注目したい。item▼[older brother]アウター/ポロ ラルフローレン、トップス/ヴィンテージ、ボトムス/ディッキーズ、シューズ/ニューバランス[younger brother]アウター/ポロ ラルフローレン、ボトムス/ディッキーズ、シューズ/瞬足\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2024年03月19日