「きょうだい関係」について知りたいことや今話題の「きょうだい関係」についての記事をチェック! (1/8)
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘と2人の弟の関係は……広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。小学3年生の、おしゃべりでお調子者の長男と……Upload By SAKURA3歳の、気が強くて食いしん坊の次男です。Upload By SAKURA娘の発達の遅れが分かった時、私たちは2人目の子はいずれ欲しいとは、思っていましたが、具体的な時期は、まだ考えていませんでした。私たち夫婦は話し合い、今は2人目のことを考えるのはやめ、娘に集中しようという結論になりました。Upload By SAKURAその後、娘は療育に通い、3歳を過ぎた頃から少しずつ会話ができるようになり、4歳で診断を受けました。そして5歳の時、2人目である長男が生まれました。そこからは、思い通りにならず、意思の疎通が簡単にはいかない小さい子が、常にいる状態だった娘。Upload By SAKURA1人で静かに過ごしていた時に、よく泣く長男が生まれ、長男との関係がうまくいくようになり始めた頃、次男が生まれています。私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに、過去を振り返ってみると、たくさんの「大変」がありました。長男が生まれた時、聴覚過敏だった娘が、赤ちゃんの泣き声に過剰に反応したり……姉弟間で会話ができるようになったら、今度は自分の言いたいことや指示をうまく弟に伝えられない娘が、ストレスを感じたり……その時、その時で私は頭を抱えて、悪戦苦闘していました。Upload By SAKURA娘もそうだったと思います。Upload By SAKURAきょうだいをつくったのは、きつい言葉で言ってしまえば「親のエゴ」。2人目の時は、娘が聞いてもまだ分からない状態だったため、「きょうだい欲しい?」とは聞かなかったのですが……娘はきょうだいが欲しくなかったかもしれないのに、こんなに泣き声に苦しませてよかったのだろうかと、悩んだことも何度もあります。Upload By SAKURAUpload By SAKURA悩んだことはたくさんありましたが、長男が産まれて、娘に初めてきょうだいができて、8年半経った今……大変だったことより、よかったことのほうが大きかったと感じています。人とのコミュニケーションが苦手な娘にとって、弟たちはたくさん失敗ができる相手です。弟たちとの関わりで、娘は多くのことを学び、コミュニケーション力は大きく成長しました。Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA特に次男との関係は、娘が小学校高学年~中学にかけての関わりだったため、表面上だけではなく、もっと深い説明や理解ができることで、影響は大きかったと思います。そして、息子たちもまた、娘のように特性を持つ人との関わり方を学びました。Upload By SAKURA感覚過敏で、パニックを起こした時の娘は小さい子どものように、泣きじゃくることがよくあります。長男は、それを見ても、姉を笑うことなく、静かに見守ってくれます。Upload By SAKURA言葉を組み立てるのが苦手な娘。うまく文章にできず、説明するのに時間がかかるのですが、長男は急かすことなく、娘がしゃべり終わるのを待ってくれます。Upload By SAKURA突然の事態や予定変更に弱い娘。慌てふためいている時、次男は落ち着くように、言葉と態度で伝えてくれます。Upload By SAKURA周りを気にかけることが苦手な娘は、外出時、みんなから遅れてしまうことが多いのですが、次男は常に、娘がどこにいるか気にしていて、少しでも私たちから遅れると、私たちに待つように注意してくれます。わが家の子どもたちは、不思議で……それぞれ個性は強いですが、なぜかバランスが取れています。娘は、マイペースで苦手なことも多いけど、最年長ともあって、私たちは一番信頼しています。そのため、長男と次男の前で、娘を特別扱いすることも多いのですが、娘は弟たちに威張ることはせず、弟たちの目線になって遊んだり、考えます。Upload By SAKURA長男は、よくしゃべるので、状況説明がとても上手。娘と一緒にいて、なにかトラブルが起きた時も、どうしてそうなったかをうまく説明できない娘の代わりに、誰がどうしてどうなったかということを鮮明に伝えてくれます。娘のことをよく理解している子です。Upload By SAKURA次男は、まだ小さくてわがままな部分もたくさんありますが、思った以上にしっかり者。私に叱られると、娘はパニックになって思考が止まってしまい、長男は、急激に凹んでしまうことがよくあります。そんな時、次男は3歳児なりに2人を引っ張ってくれます。パニックになって、凹んで、動きが遅くなる姉と兄を、誘導してくれ、状況をよく見て行動する子です。Upload By SAKURA自分でいうのもなんですが……こんなポンコツな私の子育てで、みんな素晴らしい子に育ったな~と感心してしまいます。それぞれ、苦手な部分、気になる部分はありますが、3人いるからこそ、過度に1人を気にせずに、「おいおい、頼むよ〜」というぐらいの気持ちでいられる部分もあります。Upload By SAKURA娘の発達上の特性で、頭を抱えてしまうことはいまだに起きていますが、典型的な小学生男子の長男がやるおバカな行動や、まだまだ赤ちゃん感が残る癒しの塊次男に癒されたり……その逆で、長男次男コンビの激しい男同士の喧嘩の仲裁に疲れた時は、ほのぼのした娘に愚痴を聞いてもらったりして、私も精神的なバランスを取れているように思います。子育て歴14年。振り返り感じることは……子育て歴14年……私は、こういう(コラムを書く)仕事をしているので、子どもたちの昔を振り返ることが頻繁にあるのですが、大変だったな~と思いはするものの、機会がない限りはもう細かくは思い出せません(笑)。長男の泣き声に、娘が苦しんでいたことも、娘は今となってはうっすらしか覚えていないようで、家族の中では笑い話。わが家の子どもたちは、自分が小さい時のこと、大変だった時のことを聞きたがるので、よく聞かせることがあるのですが、「ママ大変だったんだぞ~わっはっは~!」と武勇伝のように話しています。「昔の大変」が今笑い話なら、「今の大変」もいつか、笑って話せる時が来る。子どもの数の分だけ、大変だったけれど、学びと笑いがあると思っています。執筆/SAKURA(監修:森先生より)SAKURAさん、子育ての中でたくさんの困難を乗り越えてきた体験談をありがとうございます。聴覚過敏やコミュニケーションの難しさなどに向き合いながら、ご家族みんなが互いに学び、支え合ってこられたのですね。長男くんの状況説明のうまさや、次男くんの思いやり、そして娘さんのマイペースながらも信頼されるお姉さんぶりと、それぞれの個性が輝き、家族としてバランスが取れていてとっても素晴らしいですね。さて、発達障害の傾向がある方には、感覚過敏や言葉の組み立ての難しさ、予定変更への対応の困難などが特徴として表れることがあります。相手の意図や感情を読み取る「心の理論」や、表情やジェスチャーの理解が難しい場合があります。療育を通じて言語やコミュニケーション能力が向上するケースも多くあります。早期介入が鍵となり、言語療法や行動療法が有効です。同年代の子どもとの関わりも重要になってきます。学校にもよく相談して、連携して特性に応じた対応をしていけるといいでしょう。きょうだいとの日常的な関わりも、社会的スキルの向上につながります。ただ、どうしても親としては発達の偏りのある子どもの対応を中心に考えてしまうことがあります。きょうだいは多かれ少なかれそのことを感じ取って、時に自分の感情を後回しにしてしまうことがあるかもしれません。家族全員で楽しめる活動、たとえばボードゲームや散歩、簡単な工作などをする時間を設けるのがおすすめです。また、時には、きょうだいの一人ひとりとの時間をとったり、短時間でも1人ずつ抱きしめたり対話したり、といったことを意識するといいですね。発達障害の有無に関わらず、複数の子どものニーズに応えるのは大きな負担です。子育ての忙しさの中でも、SAKURAさん自身のリフレッシュを忘れないようにしてください。10分程度でもお茶のタイムをもつ、好きなドラマを1話観るなど、小さな楽しみを意識的に取り入れてみてくださいね。発達の偏りがあるケースでは、適切な支援と環境調整で大きく成長が促されます。家族みんなが自分らしく輝けるよう、これからも小さな一歩を積み重ねてください。SAKURAさん家族の笑顔と学びがさらに増えていくことを心から応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年06月04日『きょうだい』がいると、仲よく遊ぶだけでなく、たまにはケンカをする時もあるでしょう。ケンカがヒートアップすると、我を忘れてしまうこともありますよね。そんな絶妙なタイミングで、誰かから電話がかかってきたり、メールが届いたりすることも…。弟とケンカ中の姉のもとに、メールが届いて?オリジナルキャラクターの『おせっかい女子』の日常を漫画に描く、ひかる(@ky365d)さん。『おせっかい女子』と、2人の弟が登場する漫画を公開すると、3万件以上の『いいね』が寄せられています。『おせっかい女子』は、同じ学校に通う牧田くんへ好意を寄せる、恋する女の子。ある日、ついに念願叶って、手作りのお弁当を渡すことに成功しました。帰宅後、『おせっかい女子』が勝手に弟のパソコンを使ったことが理由で、ケンカが発生してしまい…。絶妙なタイミングで、『おせっかい女子』のスマホに牧田くんから「おいしかった」とメッセージが届きます。その瞬間、『おせっかい女子』はケンカ中にもかかわらず、分かりやすくニヤつくだけでなく、独り言をつぶやいてしまったのです!「イチャついてませんけど!?」と動揺しながら顔を赤らめる『おせっかい女子』は、なんとも初々しいですよね。恋する『おせっかい女子』の姿に、思わずキュンとする人が相次ぎました。・大好きな人からの連絡だからね、これは仕方がないよね…。・恋する乙女って、やっぱりかわいいですよね。・早く付き合えよ!ついニヤけてしまった。手作りのお弁当を渡したことをきっかけに、『おせっかい女子』の恋は着実に進展している模様。牧田くんとの恋が叶う日は、すぐそこまで近付いているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月29日スマートフォンは早い!? 持たせるならタブレットわが家には二人の子どもがいます。ASD(自閉スペクトラム症)の長男タケルは現在大学院生、ASD(自閉スペクトラム症)と睡眠障害がある妹のいっちゃんは通信制大学の1年生。どちらにもケータイやスマートフォンを持たせるより先にタブレットを与えました。具体的には、タケルには11歳の時に夫のおさがりのタブレットを、いっちゃんには10歳の時に新しいタブレットを購入して与えました。というのも、いっちゃんが使いたい画像編集ソフトが古い機種では動かなくなってしまったからです。かなりイタい出費でしたが、この分野のソフトは高解像度化が物凄い勢いで進むので、仕方のない投資だったと思っています。最初はデスクトップパソコンで動画とゲーム私も夫もスマートフォンとタブレットを使っていましたが、子どもたちはスマートフォンにはあまり興味を示しませんでした。私自身、電話での会話が苦手で、もともと電話はあまり使っていなかったため、それが影響したのかもしれません。Upload By 寺島ヒロその代わり、私が仕事や連絡に使っていたのは、主にデスクトップパソコンとタブレット。仕事のやりとりは基本的にメールやSNSのテキストで行っていましたし、友人との交流もチャットやネットゲーム上が主な場所でした。そのデスクトップパソコンを、子どもたちにも3歳から自由に使わせていました。3歳というところに特に理由はないのですが、なんとな~くあまり小さい頃からパソコンの画面を見ていると目に良くないんじゃないかな?と思ったので「幼稚園に行くようになったらいいよ」ということにしていました。実際にはきっちり3歳で「解禁」したわけではなく、タケルは7月生まれ、いっちゃんは2月生まれなので、それぞれ3歳8か月、3歳2か月でデジタル機器を触り始めたことになります。デスクトップパソコンのアカウントにはフィルタリングをかけ、子どもたちはそのデスクトップパソコンで動画を見たりゲームをしたりして遊びました。長時間使い続けることはなく、「もっとやりたい」とごねることもほとんどなかったのは「いつでもできる」と思っていたからかもしれません。好きなことを深めるためのタブレットタケルがタブレットに関心を持ったのは11歳の頃。「推し」の配信者さんができて、生配信のチャットに参加したくなったのがきっかけです。ただし、家族共用のデスクトップパソコンでは、その時間に確実に使えるとは限りません。特に私が仕事で使っていたため、遠慮もあったようです。その頃タケルは水泳もしていて練習の都合で帰宅が遅くなってきていたため、「個人用端末を持たせるちょうどいい機会かな」と考えました。ただ、スマートフォンには少し抵抗がありました。スマートフォンは通信に特化した端末で、当時は画面も小さく、創作や調べ物などには不向きに思えたのです。子どもたちには、誰かと連絡を取るだけでなく、インターネットの世界を広く楽しんでほしかった。そのためには、ある程度の画面サイズと処理能力のあるデバイスが必要だと考えました。条件は「配信チャットを楽しめる大きさ」「ゲームが動く性能」「通信が安定していること」、そして「高すぎないこと」……家族で協議して、夫のタブレットを渡すことになりました。Upload By 寺島ヒロタケルはそのタブレットで動画やゲームを存分に楽しみ、あるアクションゲームでは全国4位のタイトルを獲得するほどに。最盛期は1日2~3時間遊んでいましたが、中学進学後は時間が足りず自然とその習慣も落ち着いていきました。「ガチ勢」となったいっちゃんいっちゃんも10歳頃からパソコンでの創作に熱中しはじめました。内容は画像ソフトでのお絵かきと、DTM(デスクトップミュージック)です。2007年生まれのいっちゃんはアナログとデジタルの両方で絵を描き、ピアノの生演奏とデジタル音源を並行して使うのも当たり前!みたいです。最初はお遊び程度だったものの、高学年になるとファン同人誌の制作や、お兄ちゃんの動画共有サイトでの楽曲提供など、活動の幅が広がっていきました。絵と音楽、両方をやっているので作業時間はとにかく足りず、次第に私のパソコンを使う仕事時間にも食い込んできたため、絵や音楽の「部品」を作ることはタブレットでやってもらうようにして住み分けを図ることにしました。Upload By 寺島ヒロいっちゃんのデバイス利用はもう「ライフワーク」ですから、制限するとかそういうことは考えていません。睡眠時間と体調を考えながら、最大出力を出せるようにサポートしています。友だちとのチャット・電話問題は?実のところ、タケルに渡したタブレットにも、いっちゃんのタブレットにも通話機能がついていました。私たちとの連絡用にも使いたかったので使い方も教えました。友だちに番号を教えてもいいと言いました。でも二人ともほとんど使いませんでしたね。なんででしょう?分かりません。親(わたし)が使ってなかったから習慣として根付かなかったのかもしれませんし、子どもたち自身も電話が苦手なのかもしれません。どちらにせよ、ここ10年ほどで「電話でなければならない」こともほとんどなくなりました。私にかけてくるのも80歳の母親だけです。わが家の子どもたちは多分このまま「長時間電話に付き合わせる or 付き合わされる」という経験のない大人になるのでしょう。特にいっちゃんのほうはSNSを駆使して、相手の時間を奪わないように、また自分の時間を奪われないようにうまくタイムラグのあるコミュニケーションを回しているように見えます。書き言葉の使い方も巧みで、これがデジタルネイティブか……と感心させられることもしばしばです。スマートフォンとタブレットでは広がる方向性が違う主に連絡手段として使われるスマートフォンの場合、広がる方向は「今までと違う人」となりがちですが、タブレットは「今までと違うホビー・技術」の方向に広がりやすく、これは決定的な違いだと思います。通信機器との付き合い方は、それぞれの家庭やお子さんの特性によって違って当然です。ただ、「スマートフォンはこの子にはちょっと違うかも」と感じた時にタブレットという選択肢があることを知っておいていただけたらなと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:鈴木先生より)スマートフォンもタブレットも光を発する電子機器としては共通しています。私のクリニックでは特に睡眠障害のあるお子さんには光を発する電子機器は寝る前にやらないように注意しています。寝る前に光が目に入るとメラトニンが抑制されて脳が目覚めてしまい、眠りにくくなるからです。その代わりに漫画でもいいので読書することをお勧めしています。光だけでなく電子機器から発するブルーライトも頭痛などの原因となるのでブルーライト予防対策も同時にお伝えしています。日中にやる分には構いませんが、ゲームなども含めてあまりにも画面に集中しすぎるとドライアイになることもあるので時々休憩をいれながら画面を見ることが重要です。いまや学校でタブレットが支給される時代になりました。しかし、タブレットでも動画配信が家庭や授業中でも見られることもあり、一部では問題になっています。動画配信を遮断して学習だけで使えるよう大人が工夫してあげなければいけないと思います。ご家庭でもスマートフォンやタブレットを使うときはあらかじめ内容や時間など家庭内ルールの設定が不可欠かと考えています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月27日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!「みんなDEどーもくん!ハナコの3人といっしょに」と綴り、3枚の写真を公開した。今回はいっしょにWAになっておどろうを歌ったそうだ。続けて「みんなで作った"WA"は笑顔満点でした」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンから「だいすけさん♡見ました〜楽しそうに歌うだいすけさんを見て幸せになりました❤️ドーモくんとの掛け合いが仲良すぎて可愛かったです♡♡♡」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年05月10日今年もゴールデンウィークがやってきましたね!皆さんは家族でお出かけをするのでしょうか?我が家の去年の連休はと言えば……。沖縄から大分へ引っ越して2ヵ月弱だったので、バタバタしていました。いろいろ大きな買い物をして出費も大きかったので、近場に日帰りでお出かけをして終わりって感じでしたね。そこで「今年こそは皆で連休を楽しみたい」と思ったお父さん。皆に予定を聞いていたのですが……。長女長男は仕事の関係で無理でした~。中学生の次女はさすがに暇だろうと思ったら……。部活が忙しいらしい。日曜参観に懇談会もあるので、私中学校に行かないと!きっぱりとダラける宣言をする次男……。子どもたちが大きくなると(上の子2人に至ってはもう大人!)、家族で出かけるのもなかなか難しいですね。「○○に連れていってー!」「遊んでー!!」と言われていた日々が懐かしいです。
2025年05月10日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけ、モントリオールへの旅路でハプニング「充電器を忘れて慌てました」「今朝はみんな集まれ!こどもうたまつりの放送でした☺️」と綴り、2枚の写真を公開した。スタジオゲストのゆめちゃんと一緒に沢山の歌を歌ってきたそうだ。最後に「みんなこれからもずっとずっとともだちです♪」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「みんなともだち大好きですあさペラだいすけお兄さんバージョン、夢のようでした✨おはよう☀に ずっきゅーん」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年05月05日ハグマグフレンズのきょうだいコーデをご紹介! 全く同じアイテムを着るのもいいけど、ふたり揃って可愛い色や柄を身につけるのもひとつの手♡ ポップなムードでファッションから春を満喫しよう!KIDS SNAP 01ヴィンテージスタイルを満喫NAME:nagisaくん・5歳&karinちゃん・2歳それぞれヴィンテージアイテムをMIXしたきょうだいコーデ。まったく異なるアイテムを着ていても、古着ならではの風合いを感じるからきょうだい感のあるスタイルに♡ お兄ちゃんはスタイリッシュなデニムジャケットがハンサム! 妹ちゃんはホワイトコーデに、ピンクのサスペンダーが春らしいアクセント。item▼[big boy]アウター、トップス、シューズ/以上3点すべてヴィンテージ、ボトムス/メルニー、ハット/シュプリーム[small girl]トップス、ボトムス、サスペンダー/以上3点すべてヴィンテージ、シューズ/ナイキKIDS SNAP 02異なるストライプの合わせ技がグッドNAME:さいりちゃん・4歳&えんくん・3歳カラーやピッチが異なるストライプをお揃いにすれば、ポップなきょうだいコーデの完成! お姉ちゃんはビッグカラーシャツ×ビスチェで大人顔負けの旬なスタイルを確立。弟くんはカジュアルな雰囲気のセットアップをチョイスして。後ろ向きにかぶったキャップ姿がなんとも愛しい!item▼[boy]トップス/エイチアンドエム、ビスチェ/マーキーズ、ボトムスヴィンテージ、シューズ/イーストボーイ[girl]トップス、ボトムス/ともにエイチアンドエム、インナー/ザラ、ハット/アワー、シューズ/ナイキKIDS SNAP 03ふたり揃えばさらに可愛い配色に!NAME:ようちゃん・4歳&ふみちゃん・2歳ピンク×イエローのウキウキするカラーリングが春の陽気にお似合い♡ ふたりを繋ぐキーポイント“馬のプリント柄”は、ヴィンテージライクな雰囲気が魅力的。仕上げはお揃いのツインシニヨンでさらに統一感アップを狙って!item▼[big girl]ワンピース/ボボショーズ、タイツ、シューズ/ともにエイチアンドエム[small girl]トップス/ミニロディーニ、ボトムス/ジ アニマルズ オブザーバトリー、タイツ/エイチアンドエム、シューズ/ヴァンズKIDS SNAP 04パパに負けないこなれたストリートスタイルNAME:ときくん・5歳&さくくん・3歳スウェット×ロングボトムスでこなれ感たっぷりのコーデをお披露目。お兄ちゃんのトップスはマクドナルドのプリントがアイキャッチー! 弟くんはスポーティなボトムスを使った、このまま公園にも行けちゃうスタイル♡item▼[big boy]トップス/マーキーズ、ボトムス/ヴィンテージ、シューズ/サロモン[small boy]トップス/ヴィンテージ、ボトムス/タプ、シューズ/ニューバランスKIDS SNAP 05ワークテイストなセットアップをオンNAME:ジョージくん・5歳&ダンくん・1歳ふたりともデザイン違いのセットアップをシェアして。ぱっと見なんとなく似ている柄アイテムを取り入れれば、さらに統一感アップ。スパイシーな柄のスニーカーで、足元まで攻めたコーデがセンス抜群!item▼[big boy]アウター、ボトムス/ともにワイルドカインド、トップス/デニムダンガリー、シューズ/ナイキ[small boy]アウター、ボトムス/ともにマーキーズ、トップス/ミーシャアンドパフ、スニーカー/ヴァンズ\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2025年04月10日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけ、卒園・卒業生にエール!「みんな頑張った!!」「横山だいすけソロコンサートマイソングスコンサート大成功で終わることができました!!」と綴り、4枚の写真を公開した。幕が空いた瞬間のお客さんの温かい空気に思わず胸が熱くなったそうだ。続けて「本当に本当にありがとうございました!!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「楽しく、そして心に沁みる歌と演奏…感激でした本当に幸せな時間をありがとうございました〜」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月05日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!カナダ・モントリオールで開催された子ども国際映画祭への渡航中に起きた、ちょっとしたトラブルを明かした。「まず乗り継ぎのシカゴまで12時間!機内ではひたすら映画を観ました」と長時間フライトの様子を綴った横山だが、「充電器を忘れて機内1人かなり慌てておりました」と告白。到着後に連絡手段がなくなる危機に焦ったことを明かした。シカゴ空港で見つけた美しい天井の照明に、「パワーもらっとこう!」と前向きな姿勢も見せた。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは「思い出①はハプニングですね!②も楽しみにしています」「どうなったんだろ〜」「わぁー、綺麗な天井ですね✨」といったコメントが寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月27日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!卒園・卒業シーズンを迎える子どもたち、親御さん、先生たちに向けて温かいメッセージを送った。「卒園、卒業おめでとう!!」と祝福し、「今日という日を大切に♪ いつか人生の後ろを振り返った時に、この日が笑顔の思い出でいっぱい溢れていますように!」とエールを送った。さらに、「みんなみんな頑張った!!☀️」と、子どもたちだけでなく親や先生にも感謝の気持ちを伝えた。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には「だいすけお兄さん世代の息子が今日中学校卒業式です!」「幼稚園の先生ですが、年中さんが『ありがとうのはな』を沢山練習しています」といった声が寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。横山の言葉が、多くの卒業生とその家族に温かく届いたようだ。
2025年03月19日プロゴルファー・吉田優利が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】吉田優利&藤田さいき&青木瀬令奈らと一緒に台湾旅行を大満喫!!!「3きょうだい♀️♂️」と綴り、写真をアップ。続けて「弟、㊗️大学卒業&就職! 」と綴り、最後に「妹、㊗️プロデビュー!」とお祝いの言葉を添えて、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Yuri Yoshida 吉田優利(@yuri_yoshida__)がシェアした投稿 この投稿にファンからはたくさんのいいね!が送られている。
2025年03月15日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけが6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけ、千代田区の平和イベントに参加!STU48と感動の合唱!学生時代から憧れていた俳優・石丸幹二との夢の共演を果たし、感動の思いを綴った。「石丸さんは学生の頃からずっと憧れていた方でした!!」と語り、ミュージカル好きの親戚の影響で石丸を知ったことを回想。特に劇団四季の『異国の丘』の石丸の演技に心を奪われ、「名も知らぬ人(タイトル間違ってたらごめんなさい)が好きすぎて、しかも石丸さん良い声すぎていつも聴いてマネしてました笑」と当時の熱い想いを明かした。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には、「憧れの人との共演おめでとうございます」「完全なるオタクのだいすけお兄さん可愛い」「本当に素敵なツーショット✨」「うたコン最高でした!」といった祝福の声が多数寄せられ、ファンも彼の喜びを一緒に噛みしめた。
2025年03月06日元「うたのおにいさん」で歌手の横山だいすけが28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけ、東京タワーでドキドキ体験「高所恐怖症だけど…」千代田区の「国際平和都市宣言30周年記念イベント」に参加したことを報告した。「それぞれの想う平和とは️ 中・高校生のみなさんの想いを聞き、改めて笑顔であふれる世界になりますようにと願うのでした。」と平和への想いを綴った横山。さらに、STU48とともに『にじ』や『花は誰のもの?』の合唱バージョンを披露し、「ここ最近車でずっと聴いていたので、改めて素敵な歌に感動しました✨」と音楽の力を再確認した様子だった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「今日のイベント行きました!とても楽しかったし、平和について考えるきっかけになりました✨」といったコメントが寄せられた。
2025年03月01日何で一緒に遊べないの?弟には障害があると徐々に理解するきょうだい児長男は、弟のPとは会話などコミュニケーションが取れず、一緒に遊びたくても遊べないし、療育園に通いながら訓練をしたり、通院をしたりしている日々を見てきたので、自分の弟には何かの障害があると徐々に理解していきました。長男が幼い頃は「Pは何でこうなの?」と不思議に思っていたようなことも、成長すると共に「Pだから仕方ないね」という考え方に変わり、知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)であるということも自然に理解していったと思います。こうして長男にとってPの存在は、ただの弟ではなく「障害のある弟」となりました。Upload By みん障害のある弟との日々で長男がつらいと思うことは?そんな長男はPとトラブルになる度に、必ず親が間に入ってPの代わりに親が長男に謝るという形になるのがつらかったからか?本人は口には出しませんが、「お母さんはいつもPのことで大変だから僕まで怒ったり泣いたりして困らせてはいけない、不本意でも諦めないといけないしPを許さないといけない」などと思っていたのかもしれません。長男は成長するにつれ、何か嫌なことがあっても我慢をしがちで、わがままをほとんど言わない子になっていました。また、Pと外出すると何かと目立ってしまうので、Pを見る周りの冷たい目を感じることが多く、一緒にいると恥ずかしいと思う場面も多々あるようです。大人の私でも人の目が気になりつらいと思うこともあるので、まだ子どもの長男にとっては私以上に人の目が刺さりつらい思いをさせてしまっていると思います。そんな長男に対して私は「何か嫌なことがあったら我慢せずに話して!Pに怒っても良いんだよ?」「Pと一緒にいて人の目が気になるなら、無理して一緒に行動しなくても良いよ?」などと言ってきましたが、長男は「Pに対して僕が怒ってもPには伝わらないし、嫌だと思うことがあってそれを誰かに話したところでPの障害がなくなるわけじゃないでしょ?」と言い、また「Pと離れて客観的に見ていると、Pを冷たい目で見てる人たちがいることに気づきやすくなるからそれもつらい……」と話しました。Upload By みん私はきょうだい児として育ったわけではないので、多感な年頃の長男のつらい気持ちや複雑な気持ちを本当の意味で理解してあげるのは難しいと思っています。でも、少しでも長男の気持ちに寄り添いたいと思うので、夫と共に意識して長男へのフォローをするように心がけています。きょうだい児の心が救われるきっかけとなる出会いそんなある日、長男の学校に長男と同じきょうだい児の友だちがいることが分かり「その子と一緒に『きょうだい児あるある』を言い合って盛り上がったんだよ!」と、楽しそうに話してくれたことがありました。「誰かに話したところで……」と言っていた長男でしたが、同じような立場の子であれば、障害のあるきょうだいの話をお互いがすることで理解し共感し合えるしスッキリすることもあると思えたようです。その話を聞いて私はとてもホッとしました。親には言いづらい話、ほかの友だちに話すのは恥ずかしいし隠したいと思うような話でも、同じような立場の友だちであれば安心して話せるのかもしれません。私が自分と同じような立場のお母さんたちと話をすることで救われているように、長男も自分と同じような立場の友だちの存在に救われることがあるんだと思いました。Upload By みんきょうだい児として人生を歩んでいる長男から親が学ぶことまた、「世間の冷たい目に気づいてしまう……」と言っていた長男ですが、「冷たい目だけじゃなく、優しい目もたくさんあると思ってるよ!」と話してくれたことがありました。私はその視点にはなかなか気づけなかったので、そんなふうに思える長男をすごいと思いましたし、まだ子どもではありますがきょうだい児としてさまざまなことを考え、葛藤する日々の中で心が強く優しく育っているような気がします。そんな長男からPへの考え方や接し方を私のほうが気づかされたり教わったりすることもたくさんあります。これから先も大変なことやいろんなことがあると思いますし、その度長男にはつらい思いをさせたり、悩ませてしまったりすることもあると思います。日頃はどうしても障害のあるPのほうに手がかかってしまいますが、親としてできるだけ長男にも寄り添いながら長男の心を守り、長男のための時間もたくさんつくって一緒に過ごしていければと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:鈴木先生より)私は以前から入院している患者さんのきょうだいを気遣っていました。きょうだいに病気や障がいのある方がいると、その子の通院や入院などでどうしても親御さんの時間が取られるため、きょうだいにはストレスが生まれることもあると思います。P君のお兄さんも、親御さんに甘えたいのを我慢することがあったかもしれません。時にはお兄さんのために時間を取って向き合うことも大事だと思います。最後にみんさんが書かれている、「Pが放課後等デイサービスへ行っている間などは長男との時間を大切にしていきたい」という言葉に、すべての答えが含まれていると感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月14日大学院生の兄と自宅学習中の妹わが家のASD(自閉スペクトラム症)きょうだい、お兄ちゃんのタケルは修士課程の2年生です。朝早くフィールドワークに出かけ、昼頃には帰宅します。授業がある日は午後から大学に行くこともありますが、家が近いこともあって授業が終わればすぐに帰宅し、データ入力や分析を繰り返しています。妹のいっちゃんは通信制高校の3年生。睡眠障害があるため起床時間が不規則ですが、勉強も趣味のゲームも自宅でできるため、外出する機会は少なめです。ただし、習い事に通ったり私の買い物に同行したりすることもあるので、「外に出たくない」というわけではなく、「暇だから街に出かける」という発想がないだけのようです。そんな二人は、必然的に家に同時にいることが多くなります。Upload By 寺島ヒロそれは遊びなのか?お兄ちゃんの「カテキョごっこ」よく見かける二人の「遊び」は、いっちゃんがタケルに何かを教えてもらう場面です。内容は数学や漢字などの勉強に限らず、役に立たないけれど面白い雑学が多いです。こうした雑学こそ、子どもたちにとっては楽しいようです。Upload By 寺島ヒロタケルの話し方には、ASD特有の早口や長いセンテンスという特徴がありますが、同じASDのいっちゃんはそれを気にせず、身振り手振りを交えて楽しそうに聞いています。「私は説を言います」きょうだいで検証タケルが話題を振ることもあります。それはたいてい「私は説を言います」という言葉で始まります。もちろん、取り立てて大きな「説」ではないのですが……。Upload By 寺島ヒロいっちゃんは兄の考えたネタを手早く画像や音楽に落とし込み、それをタケルが自身のSNSの掲示板に投稿することもあります。その反応やコメントを二人で楽しむのが日常です。スポーツやショッピングも嫌いじゃないけれど…二人が言葉や表現で「遊び」を生み出すようになった背景には、漫画やゲーム、インターネット動画の影響が大きいと思います。特に、科学的な考察や検証をテーマにした自然系動画はきょうだいの普段の口調や興味に大きな影響を与えています。友だちとスポーツをしたり、街に出かけて刺激を受けたりすることがなくて大丈夫なのか、と心配されることもありますが、ASD特有の事情があります。たとえば、「友だちと時間を合わせて定期的に練習するのが難しい」「感覚過敏のため街に出るのは控えたい」といった理由です。その結果、「そもそもそこまでスポーツやショッピングに興味がないので頑張りたくない」という結論に至るようです。家の中に閉じこもっているだけに見える二人ですが、それぞれの視点で世界を捉え、独自の楽しみを見つけています。私はその様子を見ながら、わが家が「ゆりかご」となり、何か大きなものが育っていくといいなあと期待しているのです。執筆/寺島ヒロ(監修:室伏先生より)ごきょうだいの関係性やご自宅での過ごし方について、詳しく共有くださりありがとうございました。きょうだいは、小さい頃は一緒に遊んでいても、年齢が離れるごとにコミュニケーションが減っていってしまいがちですが、今でもとても素敵な関係性を維持されているのですね!お互いに得意なことを持ち寄って、お二人で素晴らしい世界を育てている姿に感銘を受けました。家庭の内外にかかわらず、強く信頼で結ばれていて、一緒に楽しむことのできる人間関係を持っていることは、これから生きていく上で大きな強みになりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月22日きょうだいでどんなコーデしてる? わかりやすいリンクコーデも可愛いし、一見全く違うコーデも魅力的だったり。HugMugスナップ隊がおしゃれきょうだいをキャッチして徹底分析しました! いずれもプチプラを上手にMIXしているので、真似しやすいところが嬉しい♡KIDS SNAP 01公園でも大活躍!スウェットのセットアップが便利NAME:あたるくん・4歳&かなうくん・2歳『ザラ』のセットアップを色違いでオン♡ これならアクティブキッズも走り回れちゃう! お兄ちゃんは『ミニロディーニ』のアウターを、弟くんは『エルモ』のカーディガンを羽織り、タウンライクな装いにアップデート。 耳つきハットであたたかさも文句なし!item▼[big boy]アウター/ミニロディーニ、トップス、ボトムス/ともにザラ、ハット/ハイランドトゥーサウザンド、ソックス/ファミリーマート、シューズ/エイチアンドエム[small boy]アウター/ヴィンテージ、トップス、ボトムス/ともにザラ、ハット/ザ・ノース・フェイス、マフラー/ルイスレザーズ、シューズ/コンバースKIDS SNAP 02インパクト大な柄ものを主役に!NAME:ジョージくん・5歳&ダンくん・1歳チェックとボーダー。それぞれ異なるインパクトアイテムを豪快にまとって♡ 耳つきニット帽やフリンジなど、リズミカルなあしらいは楽しげなムードを演出。服は全く違うけど、スニーカーがお揃いという小技もグッドポイント!item▼[big boy]アウター/メイドフォーミニ、トップス/エイチアンドエム、ボトムス/ザラ、ハット/ウィムジック、シューズ/ナイキ[small boy]アウター/ヴィンテージ、トップス、ボトムス/ともにウーア、ハット/オーガニックズー、シューズ/ナイキKIDS SNAP 03ブラックパンツがあれば多色使いもお手のもの!NAME:さいりちゃん・4歳&えんくん・2歳ETのスウェットやバブーシュカ、耳つきニット帽などキャッチーなアイテムをぎゅっと詰め込んで。ブラックパンツでシックに引き締めたら、あっという間にシティムードに昇華。弟くんはパウパト柄のソックスをパンツにオンして。お姉ちゃんはビッグカラーシャツをレイヤードしたひと手間がおしゃれを加速♡item▼[girl]アウター/韓国子ども服、トップス/マーキーズ、インナー、ボトムス、シューズ/以上3点すべてエイチアンドエム、バブーシュカ/キャセリーニ、ソックス/アオエチャイルド[boy]アウター、トップス/ともにペアマノンストリート、ボトムス、ソックス/ともにザラ、ハット/マーモット、シューズ/ヴァンズKIDS SNAP 04色違いのダウンで仲良しルック!NAME:ときくん・5歳&さくくん・3歳『マーキーズ』のお揃いダウンがなんとも可愛らしい兄弟コーデ。大人の服にありそうなベーシックなデザインが使い勝手抜群! ふたりともイエローを取り入れたところがチアフルなポイント。ボーダーやカモフラ柄が華やかさに拍車をかける。item▼[big boy]アウター/マーキーズ、トップス/タップ、ボトムス/ワイルドカインドキッズ、シューズ/サロモン[small boy]アウター、インナー/ともにマーキーズ、トップス/ヴィンテージ、オーバーオール、ブリーズ、シューズ/ニューバランスKIDS SNAP 05モフモフニット×ミニスカの最強コンビ!NAME:いとちゃん・8歳&つくもちゃん・5歳モフモフニットとミニスカをシェアしたなんともガーリーな姉妹コーデ♡ ブラックやブラウンで締めているから、甘すぎないバランスもいい。バブーシュカやスカーフマフラーなどの冬小物は今っぽさを演出♡ ネイビーとレッドの対比したカラータイツはエッジィなアクセントに。item▼[big girl]トップス/ブランド不明、インナー、ボトムス/ともにエイチアンドエム、バブーシュカ/キャセリーニ、タイツ/西松屋、シューズ/シーイン[small girl]トップス/エイチアンドエム、ボトムス/ローリーズファーム、マフラー/ザラ、タイツ/西松屋、シューズ/シーインKIDS SNAP 06辛口アイテムでクールにキメてNAME:nagisaくん・5歳&karinちゃん・1歳ブラック、レザーパンツ、アニマル柄など、スパイシーな要素をMIXしたハンサムなきょうだいコーデ。お兄ちゃんはレッドが抜群に効いてるヘアバンドで、前髪をすっきりまとめて。妹ちゃんはツインシニヨンをピンクゴムで結んで、抜け感を演出。item▼[boy]アウター/ダービーオブサンフランシスコ、トップス、ボトムス/ともにヴィンテージ、シューズ/ナイキ[girl]アウター/ボンポワン、トップス、シューズ/ともにヴィンテージ、ボトムス/エイチアンドエムKIDS SNAP 07最上級にポップな子どもならではのスタイルを満喫!NAME:ようちゃん・4歳&ふみちゃん・2歳大胆にカラーや柄をミックスして! 冬のコーデとは思えないほど底抜けに明るいコーデの完成♡ ポップな色を取り入れたり、ホワイトがベースになっていたり、アニマル柄が入っていたり……なんとなく方向性が定まっているから姉妹でセット感もちゃんと出せてる!item▼[big girl]アウター/ステラマッカートニー、ワンピース、タイツ/ともにジ アニマルズ オブザーバトリー、ヘアアクセサリー/エミリーフローラ、シューズ/マーキーズ[small girl]アウター/ステラマッカートニー、トップス、スカート、ボトムス/3点すべてジ アニマルズ オブザーバトリー、シューズ/ナイキ\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2025年01月17日だいすけお兄さんこと横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけおにいさんが羽田空港で素敵なクリスマスツリーを発見!本日行われた「絵本はまほうのじゅうたん新春スペシャル」の本番を振り返り、「世界一のピアニストの加藤くんのピアノから始まり、絵本の読み聞かせや音楽をみなさんと楽しんできました」とコメントした。親子連れが集うイベントでは、歌や絵本の世界を通じて観客との楽しい時間を共有した。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは、「読み聞かせを生で聞きたかったです」「歌いながら客席に来てくれてまさかのお年玉気分でした!」といった感想が寄せられ、温かい反響が広がった。また、「山口から参加しました!だいすけお兄さんの読み聞かせに感動しました」といった遠方から訪れたファンの声もあり、イベントの成功を物語っている。新年早々、だいすけお兄さんの温かい活動が注目を集めている。
2025年01月06日NHK「おかあさんといっしょ」11代目「うたのおにいさん」の横山だいすけが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけおにいさんが落語の真打である柳亭こみち師匠とぼよよんジャンプ!?「先日羽田空港で素敵なクリスマスツリーを発見!」と綴り、2枚の写真を公開した。身長の何倍もある美しいクリスマスツリーが写っている。続けて「みんなが素敵なクリスマスを迎えられますように」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「だいすけお兄さんも、いいXmasを✩.*˚✨」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月13日コクヨ、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」が「サステナブル★セレクション2024」三つ星受賞Upload By 発達ナビニュースコクヨ株式会社が取り組んでいる、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」。特例子会社・コクヨKハートのメンバーや社外の多様な人々の意見を取り入れて商品やサービスの企画・開発を進めることで、障害の有無にかかわらず、すべての人にとっての使いやすさを追求し、バリアを減らして誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指しています。この度、その取り組みが評価され、株式会社オルタナと一般社団法人サステナ経営協会共催の「サステナブル★セレクション2024」で最高位の三つ星を受賞しました。「HOWS DESIGN」のプロダクトには、多様な「HOW?」から生まれる対話を通して豊かな共創を育むイメージを、重なり合う吹き出しのモチーフで表現したマークが付与されています。例えば、2023年10月に発売された「USBメモリスライド式」は、色の区別がつきにくい色覚特性のある方にも識別しやすい本体のカラー選定と、印字するフォント・太さにもこだわっています。また、「取り出しやすい箱入り封筒」は、どこから開けるか一目で分かりやすい視認性と、軽い力で切り取れるジッパーなど、最初から最後まで使いやすいことが意識されています。Upload By 発達ナビニュースコクヨグループでは、2030年までに「HOWS DESIGN」のプロセスによる新商品開発を全体の50%まで拡大するチャレンジ目標を掲げ、日々達成に取り組んでいるとのことです。これからも多くの人々の問いや、違いへの気づきから生まれた「HOWS DESIGN」のプロダクトやサービスに、ぜひ注目してみてください。※クリックすると、発達ナビのサイトからコクヨ『HOWS DESIGN』Webサイトに遷移します。美術館でダンスに親しもう!東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」1月18日(土)開催Upload By 発達ナビニュース美術館などの芸術空間で実施するダンス・プログラム「ダンス・ウェル」が、1月18日(土)に東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されます。「ダンス・ウェル」の試みは、もともとはパーキンソン病と共に生きる方々を対象に、イタリア・CSC現代演劇センターの主宰により始まりました。当ギャラリーでは2回目の開催で、1回目は、アール・ブリュットの魅力を紹介する展覧会、アール・ブリュット2024巡回展「抽象のラビリンス ―夢みる色と形―」の展示空間で、心地よい音楽にゆれながら、からだをほぐしたり、作品のイメージを自由に表現しました。今回は、展示作品のないホワイトキューブの静寂な空間で実施。窓から渋谷の風景を臨みながら、リラックスした時間を過ごしませんか?パーキンソン病と共に生きる方々はもちろんのこと、子どもから大人まで、どなたでもご参加いただける内容となっています。美術館という芸術空間で、ダンスに触れることのできる素晴らしい機会ですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2025年1月18日(土)14:00~15:30講師:白神ももこ(振付家、演出家、ダンサー、ダンス・ウェル講師、ダンス・パフォーマンス的グループ「モモンガ・コンプレックス」主宰)長澤あゆみ(ダンス・アーティスト、ダンス・ウェル講師)アシスタント:酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)会場:東京都渋谷公園通りギャラリー参加費:無料定員:20名(事前申込制・先着順)申込方法:以下サイト内にある申込フォームから、必須事項をご記入ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」Webサイトに遷移します。ギフトにも!imperfect「アート&カカオ」クリスマス限定商品発売中Upload By 発達ナビニュースimperfect株式会社では、障害があるアーティストの所得支援を目指すアートライブラリー「アートビリティ」とのコラボレーションで、障害者アーティストの作品をパッケージに配したチョコレート「アート&カカオ」を発売しています。今回、クリスマスシーズン限定で販売されている新商品では、昨年の冬にも大好評だった岡村陸矢さんの「シロクマのクリスマスツリー」をパッケージに使用。シロクマたちが仲良くクリスマスツリーを飾り付ける様子を描いた、可愛らしく温かみのあるデザインが目を引きます。チョコレートは、ROSE & HAZELNUT、EARL GREY MILK TEA & CASHEWNUT、DARK CHOCOLATE & ALMONDの3つのフレーバーが楽しめます。さらに今回は、バリスタが選んだチョコレートと相性抜群のコーヒーとのペアリングが楽しめるこだわりのギフトセットも販売されています。imperfectは「アート&カカオ」を通じて、カカオの主要産地ガーナの森の保全にも取り組んでおり、おいしさだけでなく環境を守ることにも力を注いでいます。食べる人にもつくる人にも幸せを運ぶ「アート&カカオ」は、大切な方へのギフトや自分への特別なご褒美にぴったりです。用意されている商品数に限りがあり、なくなり次第販売終了とのことですので、気になる方はぜひお早めにご注文ください。【商品情報】1.アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」内容:クランチチョコレート 3種類×3粒 計9粒入り価格:1,667円 (税込価格 1,800円)2.アートコフレ内容:アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」1箱コーヒードリップバッグ3種(各1枚)限定ギフトボックス入り価格:2,593円 (税込価格 2,800円)注意事項:12月24日(火)までの商品到着希望の場合は、12月18日(水)までにご注文ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから『imperfect表参道オンラインストア』Webサイトに遷移します。世界に羽ばたく異彩を求む!ヘラルボニー「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」公募受付中Upload By 発達ナビニュース「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、アートを起点に誰もがありのままに生きる社会の実現を目指しているヘラルボニー。国内外の主に知的障害のあるアーティストの作品を、さまざまな形で社会に送り届けています。現在、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」の開催に向け、応募作品を募集しています。今年9月まで開催されていた「HERALBONY Art Prize 2024 Exhibition」では、世界28の国と地域から1973作品の応募があり、会期中の来場者数は1万人を超える大盛況となりました。また、企業賞を受賞した作品は、JALやトヨタ自動車といった名だたる企業のサービスやプロダクトデザインに採用されるなど、アーティストのさらなる活躍を後押ししています。2025年開催のアワードでは「限界はない。障壁を越え、創造性を解き放て!」をテーマに、東京建物株式会社をプラチナスポンサーに迎え、国内外の文化・芸術分野の専門家が審査員を務めます。グランプリ作品を始めとする受賞作品は、2025年秋から冬にかけて、岩手、フランス・パリの3都市にて特別に展示されます。「障害者」ではなくひとりの作家として、その才能が正当に評価され、活躍の道が切り開かれるチャンスです。ぜひ奮ってご応募ください。展覧会概要:会期:2025年5月31日(土)〜2025年6月14日(土)会場:三井住友銀行東館 1F アース・ガーデン(東京都千代田区丸の内 1-3-2)主催:株式会社ヘラルボニー応募資格:国内外で活躍を目指す、障害のある作家を対象とします。(国内在住)障害者手帳をお持ちの方(海外在住)自治体/行政機関/医療機関の発行した「障害の内容が明記された」内容の書類をお持ちの方※一次審査通過者は本人確認書類として上記書類のコピーを提出いただきます。賞および表彰:・グランプリ(1名)賞金300万円・審査員特別賞(各1名)賞金30万円・企業賞(協賛企業より各社賞:各1名)企業賞は、本プライズの協賛企業が複数社が選出する賞です。受賞作品は、その企業のサービス・プロダクト・事業のいずれかに採用される可能性があります。※各賞受賞作品は、株式会社ヘラルボニーとのライセンス契約対象となります。応募方法:公式ウェブサイト上の専用応募フォームからご応募ください。応募期間:2024年12月30日(月)23:59まで(JST)応募の詳細は、「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」特設Webサイトをご確認ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」Webサイトに遷移します。きょうだいの視点から理解を深める!ぜんち共済が「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」オンラインセミナーを12月21日(土)開催Upload By 発達ナビニュース「きょうだい」とは、障害のある人の兄弟姉妹という意味合いで使われる言葉です。子どもの頃から家庭内でケア的役割を担う場合も多く、近年、社会的な課題として注目されてきています。今回、ぜんち共済が主催するオンラインセミナーでは、全国のきょうだい会で活動されている方々が講師を務め、当事者の視点から親との関係性や確執について深く掘り下げます。【詳細】「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」日時: 2024年12月21日(土)10:00~11:45講師:太田信介氏(全国きょうだい会事務局長)小川洋子氏(福岡きょうだい会)参加費:無料視聴方法: YouTubeライブ主催: ぜんち共済株式会社※12月20日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。※クリックすると、発達ナビのサイトからぜんち共済株式会社セミナー申し込みフォームWebサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月12日お笑いコンビ「ミキ」の昴生が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ミキ昴生がよしお師匠とショージ師匠にランチをごちそうになる!「寄席!!」と綴り、兄弟芸人と一緒の写真を公開した。ルミネで中川家や、やすともと一緒になったようで、寄席の出番で揃うのは初めてとのこと。続けて「心の中できょうだいばっかりやぁと思ってた!今日は言うた!きょうだいばっかりやぁって!追いつけ追い越せ!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「わああああ好きな人ばかり亜生くん元気になって良かった!!!追いつけ!追い越せ!良い写真なのに画質がもったいない」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月09日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがこどもうたまつりで平原綾香とデュエット!?「落語の真打である柳亭こみち師匠と落語が好きな横山家では父がよく落語のCDを聴いております✨」と綴り、2枚の写真を公開した。ある時、ぼよよん行進曲を歌った時に柳亭こみち師匠が「ぼよよん大好きなんですー!」と飛び入り参加して一緒にぼよよんジャンプしたこともあるそうだ。最後に「みなさまお時間あればぜひ落語なんていかがでしょうか?」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「私も推し落語家さんが数名いて聞きに行きますがだいすけお兄さんが好きだとは初耳です!こみちさんはまだ聞いたことがなく機会を見つけたいと思います✊」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月02日NHKおかあさんといっしょ第11代うたのおにいさんである横山だいすけが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがテレビ初公開のスタジオ収録現場や今まで語られてこなかった話に涙!「おはようございます☀この後9時より」と綴り、平原綾香との2ショット写真を公開した。みんな集まれ!こどもうたまつり〜芸術の秋スペシャル〜で横山はミュージカルソングを披露するという。最後に「再放送11月9日(土)15:45〜16:30お楽しみに」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「はにまるー!!朝から元気でました」「お知らせありがとうございます大好きな曲を朝から聞けてまた泣いてしまいました」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年11月04日NHK「おかあさんといっしょ」第11代うたのおにいさんである横山だいすけが30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけおにいさんが地元千葉のマリンピアでイベント開催!「おかあさんといっしょの魔法楽しんでいただけましたでしょうか?ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました」と綴り、茂森あゆみとの2ショット写真を公開した。おかあさんといっしょに出演する子どもたちがどんな流れで収録しているのか、舞台の裏側が公開された。最後に「これからもずっとおかあさんといっしょがみなさんにとって大切な存在であるよう願いを込めて。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「録画して今見直してましたおかあさんといっしょの、兄姉は本当に戦友です一緒に子育てしてくれた戦友。小三の息子はいまだにおかあさんといっしょ好きです」「観ました。貴重なお話、ありがとうございます。私も、泣いていました。収録の裏側を見れた事となんてあたたかい現場に感動ばかりでした。」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月31日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけがファミリーコンサートにゲスト出演!「自分の生まれ育った場所でのイベントは不思議な気持ち昨日はマリンピア40周年イベントでした」と綴り、最新ショットを公開した。千葉県千葉市のイオンマリンピアで「だいすけお兄さんの笑顔にドッキューン! ファミリーステージ」が開催された。続けて「昔は映画館があって友達みんなで来たなぁ〜とか色んなことを思い出しながら、来てくれたみなさんの笑顔がまた新しい思い出になっていくという幸せなひと時でした」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「だいすけさん!お疲れでしたー!地元でイベントだと嬉しいですよね明日は学校!!頑張ります!!」「懐かし!昔マリンピアでスケート習ってました(*´◡`*)情報ゲットできず悔しーーー( ; ; )」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月22日お笑いタレントのにしおかすみこが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】にしおかすみこがおしゃれ衣装でさわやか笑顔!「以前、番組でご一緒したともちゃんと、キヨちゃん」と綴り、最新ショットを公開した。にしおか自身もダウン症の姉をもち、本を通して情報を発信している。続けて「キヨちゃんこと、落合清子さんがダウン症児・者のきょうだいの会を発足するようです✨☺️✨」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る にしおかすみこ(@nishioka_sumiko)がシェアした投稿 ファンからは「わぁ〜ありがとうございます♀️」「ダウン症の方は凄く優しくて人懐こいです。」「あかるくて優しいスミコちゃん大好きだよー❤️」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月07日終わりの見えないイヤイヤ期、きょうだい間でのトラブルなど、子育てには悩みや困りごとがつきものです。そして、誰かにこの思いを聞いてもらいたい!と思うのも、ママたちのリアル。そんな悩めるママたちを救うのは、国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さん。都内の隠れ家的カフェで開催される、秘密のママ会に、HugMug編集部が潜入! みんなから寄せられた“あるある”な悩みに、ユーモアたっぷりのアドバイスを送ります。お茶をしながらこれを読めば気持ちがフッと軽くなり、幸せ指数が急上昇すること間違いなし!CONTENTSお悩み1 <上の子から下の子への嫉妬>お悩み2 <上の子に厳しくしてしまう>お悩み3 <喧嘩の仲裁に入るタイミングは?>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回目は代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe(ディッシュトーキョーガストロノミーカフェ)」にて開催。気になるお題は、ズバリ「きょうだい」。上の子にやさしくなれない、喧嘩ばかりで困ってしまう……などのお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ミートチーズパイ」ミートパイ、マッシュポテト、パセリソース、たっぷりのチーズが合わさった、絶品メニュー。ボリュームたっぷりだから、家族やお友だちとシェアして!ミートチーズパイ ¥2,480きょうだいのお悩み1上の子から下の子への嫉妬がなかなか治らないんだよね。“何をしてほしいのかを聞いてすぐ実践心に響く声がけをして嫉妬心をリセット!”これ本当によくわかる! うちでは、4歳も2歳も赤ちゃん返りしていたな〜。下の子がミルクを飲んでいるときにお人形のミルクを持ってきて「私にも飲ませて!」がそれぞれあったから。上の子を優先させてあげようという話を聞いたことがあったので、わが家では上の子たちに、赤ちゃんの専門家になってもらっていた(笑)。下の子が泣いているときに、長女に「今どういう気持ちだと思う?」って質問すると、「抱っこしてほしいんじゃない?」って答える。「じゃあ、抱っこしてみようかな」と言って下の子が泣き止むと、「えー通訳ができるのすごい! バイリンガルだね」って感じのノリで赤ちゃん専門家としておだてちゃう。そうすると長女がすごく得意げになってる(笑)。そして、嫉妬しているなと思ったときに、何をしてほしいのか聞いてみるのもわが家でよくやっていること。「抱っこしてほしい」と言われたら赤ちゃん抱っこをしてあげて、「やだー赤ちゃんになっちゃったー」って言ってあげる。外出前のバタバタしているときなら、「ふー、先生に見られないといいけどなー」とささやくと、慌てて「え?いい、もういい! 大丈夫!」ってなるという(笑)。あとは、お得感と特別感を積極的に伝えること。「内緒だけど、特別にこれしていいよ!」って、長女と次女、別々に伝えると、内容は同じなのに「私だけ!」って一気にレア感が増すのよね。長女は絶賛“プリンセス”ブーム中で次女は“大人”って言葉に弱いので、プリンセスになるためのお得情報を伝えたり、それってすごく大人っぽいねって声をかけたり。その子だけに響く言葉も用意しておくのもおすすめ。ただ、子どものブームは日替わりだから、ストックがめちゃくちゃ必要だけど……(泣)。寝るときも「お母さんの隣がいい!」と取り合いが始まるから、どこにいても私の温もりが伝わるように、私が大の字に寝て、右は長女、左は次女、足の間に三女を寝かせちゃう。足の間の取り合いになれば、通販番組みたいに「実は、こちらの腕、ただいま熱々でございます!」と言えば、長女と次女は両腕にしがみつきたくなる(笑)。「待ってて!」とか、「あとでやるから!」と言うと、下の子ばっかりずるいとなってしまうし、そう言ってしまった手前、どこかで時間をつくらなきゃってプレッシャーになってしまう。だからできるだけ同時進行で、みんながみんなwin-winになるような方法を取り入れられるように頑張ってる!同時進行と聞くと一気に疲れちゃいそうだけど、考え方次第でもあるのよね。保育園の帰り道に、みんな「抱っこ」をせがむので、ひとりを抱っこ紐に入れ、ひとりを片手で抱っこし、ひとりをおんぶして帰ったときに、“これって雑技団! 私だけにスポットライトが当たっている!”って感じだった。自分のことを俯瞰で見れば、それもまたエンタメ! キツさはあと回し(笑)。その子だけのお得感や特別感を伝えながら、可能な限り同時進行で、自分も含めてすべてを遊びのなかに取り入れちゃうのもおすすめ!きょうだいのお悩み2下の子は許せることでも、上の子にはネチネチ怒っちゃうんだよね……。“弟や妹ができても、上の子はまだまだ子ども環境を変えて幼さを再確認してみよう!”このお悩み、私もめっちゃあるある! 赤ちゃんと比べると4歳はすごく大人に感じてしまうから、もっと理解できるでしょう!? と勝手に思っちゃって。振り返ってみると長女が3歳のときも、2歳のときも、そう思っていたな〜。次女が生まれたときに、長女がベビーベッドのなかにオモチャを投げていたことがあった。「危ないよ! ぶつかったら大変だよ!」ってその場で注意したんだけど、よくよく考えてみたら長女は自分のオモチャを次女にあげたかっただけ。なんて健気なのっ! て申し訳ない気持ちに……(涙)保育園や幼稚園の先生に、5分でもいいから上の子との2人の時間をつくってくださいと言われるお母さんも多いはず。確かにそうだと理解しつつも、そんな余裕すらないのが現実問題として難しいところ。だから、イラッとしてしまいそうになったら、外に出てみる。周りを見てみると、上の子はまだこんなに小さいんだってことに気づける。できることが下の子より多いけど、実はこんなに幼かったんだって。夫が長女を連れて歩いているのを遠くから見たときに「え!?まだちっちゃいじゃん」ってびっくりしたことがあった。家のなかだと不思議なもので、自分と同等の成人みたいに見えてしまうのに、外だとまだまだ赤ちゃんみたいって思える。怒ってしまいそうになったら、環境を変えて子どもを見てみるのもいいかも!そして私がやっているのが、自分の家庭を【株式会社横澤夏子】だと思うこと。私は34歳なので、勤続34年目の人生ベテラン上司。子どもたちは入社4年目、2年目、1年目の新人さん。今は新人研修中だと思うと、子どもたちに対して『あ、ごめんなさい! 私はだいぶお局になっていましたね』って気持ちになれる(笑)。今まで自分と同等だと思っていた長女との関係性も、家を会社に置き換えれば「あ、新人だったら先方とのやりとりもできませんよね……」って、できないことが当たり前に思えるときもあって……。今はまだ新人研修の真っ最中。片手で数えられるぐらいしか生きていないんだから、知らないことが多くても当たり前、できなくても当たり前。ほんの少しだけ怒りを抑えられることができるかも。【株式会社横澤夏子】がどんな会社なのかも分からず奮闘している4年目の新人さんには、もっとやさしく接しなきゃって。みなさんの家庭内に「会社を設立してみるのもひとつの手!きょうだいのお悩み3きょうだい喧嘩の仲裁に入るタイミングがわからないんだよね。“ヒートアップの予感を感じたらママの出番!喧嘩のあとには話を聞いて共感してあげるのも大切”本当に、うちも常に喧嘩しているわ〜! 今はいちばん下の子も、お姉ちゃんのオモチャを舐めたいブーム到来だから、誰かしら喧嘩している毎日(笑)。私が今家で使う4文字は、ダントツトップで「は・な・れ・て」!わが家は喧嘩の途中から笑い合いに変わっていたり、いつの間にか収まっていることの方が多いので、見て見ぬふりをしてしまうのが大半かな。でも、何かを取り合いしていて壊れそうと思ったときには、私が入って「これはお母さんが欲しいものですから! さようなら!」って取り上げちゃうことも。どのご家庭のお母さんもそうだと思うんだけど、料理をしていたり離れたところで家事をしているときはすぐ仲裁できないし、レフリーみたいにその場につきっきりというわけにもいかない。だから、引っ掻きあったり叩いたりと、危険な方向に行く前に止めるのがベストタイミングなのかも。子どもの喧嘩って、ヒートアップしていく予感がするときがある。わが家は、だんだんお互いの声が大きくなっていったら、私の方が突然「あー!!!」って子どもの何十倍もの大きい声を出してびっくりさせちゃうことも(笑)。あとは、喧嘩をしっぱなしにしないこと。喧嘩のあとに「どういう気持ちだったの?」と聞くと、「嫌な気持ち」「悲しい気持ち」ってそれぞれが答えるので、そこで「そうだねイライラしたね」「そういう気持ちになるのはよくないからやめようね」と伝えてる。ただし余裕のあるときに限ってだけど。大人の私でも、誰かがこの気持ちをわかってくれる、共感してくれると思うと怒りがスーって収まることが多々あるので、喧嘩のあとにそれぞれの話を聞いてあげるのも大切!とはいえ、わが家では喧嘩が秒で起こるので、毎回はさすがに聞けないのよね……。何百回と戦は続くから、危なくなる前に仲裁に入る、子どもたちが助けを求めにきたときはすぐ駆けつける、これが今の精一杯。20歳ぐらいになればきょうだいのありがたみがわかると思うので、世のお母さんたち、それまでともにがんばりましょう(涙)。PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統てきなパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品のメニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会や、ファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年9月21日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年09月21日タレントの朝日奈央が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「めっちゃあさひ」朝日奈央、最高の笑顔で夏休みを満喫!「だいすきなLEGOの発祥の地であるデンマークに行けた事が嬉しかった~✨」と綴り、旅行中に撮影した写真数点をアップした。念願かなって楽しげな朝日の姿に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 朝日奈央 asahi nao(@pop_step_asahi)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「なおちゃんリフレッシュできて良かったね✨」といったコメントが寄せられている。
2024年09月18日日々の忙しさの中で、自分の行動が他人にどのような影響を与えているかを考える機会は少ないかもしれません。しかし、親密な関係を築くためには、自らの態度を見直してみることが重要です。相手の意見に耳を傾けることたとえば、会話の中で相手が何か提案や意見を投げかけたとき、すぐに自分の反論を述べるのではなく、まずはその話をしっかりと聞くことが大切ではないでしょうか。相手の言葉に耳を傾ける姿勢を見せることで、相互理解が深まり、よりいい関係が築けるかもしれません。適切な距離感を保つことあまりにも親しみやすすぎたり、逆に冷たすぎる態度も、他人との関係性においては避けた方がいいでしょう。どちらの場合も相手にとって不快な感情を抱かせかねません。常に状況を見ながら、双方にとって心地よい関係性を保つよう心がけるべきです。一方的な行動は慎むこと自分の考えばかりを優先し、相手の意見や感情を軽視する行動は、不快感を与えやすいです。とくに、親戚との関係では相手への配慮が求められる場面も多いでしょう。相手の立場に立って考え、思いやりのある行動を心がけることが、調和の取れた関係につながります。相手の気持ちを尊重しない「結婚式の準備中、義祖母が勝手に座席表を変えていたことが発覚しました。妻と2人で抗議したのですが『孫娘の結婚式なんだから』と張り切っていて聞く耳を持たず…うんざりしました」(30代/男性)相手の意見や気持ちを尊重しない言動はNG。お互いが納得できる着地点を見つけることが大切なのかもしれません。いつも相手の立場を考え、柔軟な対応を心掛けることで、親戚関係もよりいいものになることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月17日ラブ・ライナー(Love Liner)の2024年秋コスメとして、「ピーナッツ(PEANUTS)」とコラボレーションしたアイライナー2種が登場。2024年7月上旬より順次、数量限定発売される。ラブ・ライナー「ピーナッツ」コラボのアイライナー2種ラブ・ライナーと「ピーナッツ」の人気キャラクター・スヌーピーがコラボレーション。“失敗しないアイライナー”としてお馴染み「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」と、繰り戻し可能なペンシルタイプの「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル」を、スヌーピーと仲間たちが描かれた限定デザインで展開する。「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」がスヌーピー&きょうだいデザインに高い支持を誇る「ラブ・ライナー リキッドアイライナー R4」は、0.1mmの極細毛でアイラインを自在に描けるリキッドアイライナー。汗や皮脂・涙に強く、にじみにくいウォータープルーフ処方ながら、お湯で簡単オフすることができる。そんな人気コスメから、「ラブ・ライナー リキッドアイライナー R4 スヌーピーデザイン」5種がお目見え。ボトルには、モノクロのスヌーピーとともに、スパイクやベルといったスヌーピーのきょうだいたちをカラーでプリントしているのが特徴だ。リユーザブルボトルのため、可愛らしいスヌーピーデザインを繰り返し使用できるのも嬉しい。<カラー展開>ブラック:スヌーピー&オラフダークブラウン:スヌーピー&ベルブラウン:スヌーピー&マーブルスミルクブラウン:スヌーピー&アンディモカグレージュ:スヌーピー&スパイクスヌーピー&ウッドストックのペンシルアイライナーも柔らかい芯で、なめらかな描き心地を叶える「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル スヌーピーデザイン」も要チェック。スルスルとアイラインを描けるのに加え、ペンシルの角度を変えるだけで太さも調節することができる。カラーは、スヌーピーをあしらった「ブラック」と、ウッドストックの黄色ボトル「ミディアムブラウン」の2色を用意する。【詳細】ラブ・ライナー「ピーナッツ」2024年秋コスメ発売日:2024年7月上旬~順次※7月4日(木)~msh公式オンラインストア、msh楽天公式ストアにて先行発売。販売店舗:全国のバラエティストア、ドラッグストア※店舗により発売時期が異なる。※一部、取り扱いのない店舗もある。・「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4 スヌーピーデザイン」 全5種 各1,760円<数量限定>・「ラブ・ライナー クリームフィットペンシル スヌーピーデザイン」 全2種 各1,320円<数量限定>【問い合わせ先】msh株式会社TEL:0120-131-370
2024年06月30日当時5歳の息子と3歳の娘を連れ、図書館で本を借りようとしたときのエピソードです。モヤモヤが止まらない!子どもたちが些細なことからケンカをはじめ、娘が館内で大泣きしてしまいました。 いくらなぐさめても泣き止まず、急いで貸し出し手続きをしていたところ、見知らぬ高齢男性が近づいてきて「早く出ていけ」と罵声を浴びせられました。息子は状況がわからずポカン。娘は泣き続け、私はすごく傷つき、そそくさと退出せざるを得ませんでした。ものすごくモヤモヤしたまま図書館をあとにしました。 ◇◇◇ 図書館みたいなみんなが使うところで喧嘩をしたり、大きな声を出したら困る人がいることを教え静かにするよう今でも伝えています。私は同じ状況に出会っても、怒鳴ることはせず子どもにも伝わるような注意の仕方をしようと思いました。 作画/てる子著者:はるのさくら30代、7歳5歳0歳の母。普段はフルタイム。今は育休中
2024年06月27日