皆さんは、結婚式での思い出はありますか?今回は、身勝手な母のエピソードを漫画で紹介します。結婚式はあげないつもり…母の強い要望準備は順調?意見を全否定自分の結婚式なのに意見を通してもらえなかったなんて…。娘の意見を聞かない身勝手な母に幻滅したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月13日「床の色が変わると歩けない」息子のこだわりが生んだ独自ルールUpload By べっこうあめアマミみなさんは、何らかの施設内を歩いているとき、床の色の切り替わりに注目することはあるでしょうか?おそらく、ほとんどの人はないと思います。しかし、息子はそういった床の色の切り替わりに敏感で、歩く場所の色が変わると急に足を止めて踏み出せなくなってしまうことがよくありました。子どものころ、遊びの延長的に、「同じ色の場所を踏んで歩く」というルールを自分に課して学校などから帰った経験がある人はいませんか?もしかしたら、それを極端に強固にしてしまったものが、息子の床へのこだわりなのかもしれません。息子の床の色に対するこだわりは強く、「この床は踏みたくない」と思ったら全く動けなくなってしまいます。無理に動かそうとすると癇癪につながることもありますが、動けなくなった場所が人の迷惑になる場所だったり危険な場所だったりすると、非常に困ります。息子のこだわりは一貫性があるものではなく、あるときはダメだった床があるときは大丈夫になっていたりと、その日のコンディションにも左右されるものでした。息子は言葉が話せないので、こだわる理由の真相を聞き出すことはできません。しかし、おそらく息子は体のほかの部分に比べて足裏の感覚が敏感で、たとえ靴や靴下を履いていたとしても、足裏と近いところにある床が気になってしまうのではないか?と思っています。療育のお部屋が床の張り替え!「一歩」を踏み出せなくなった息子Upload By べっこうあめアマミ息子が未就学児のころ、療育で通っていた発達支援施設で、一部の床の張り替えをしたことがありました。息子がいつも使っていた教室の床も張り替えられ、きれいな教室で過ごせてうれしいな…と思っていない人が一人。息子です。いつもの教室の一部の床の色や素材が変わったことに、息子はすぐに違和感を感じたようでした。変わった場所に踏み入るのをためらい続け、どうにか療育は受けられたものの、療育中もソワソワして、その日はなんとなく落ち着かない様子だったようです。そして、帰りの時間。息子の「できる限り床を踏みたくない」気持ちが限界を迎え、部屋の隅から一向に動かなくなりました。どんな声がけも通じず、迎えに来た私は困り果てました。歩く場所は作ってあげればいい、先生が出した魔法のアイテムそんなとき、救世主が現れました。一人の先生が、息子の両足が乗るくらいの大きさの色のついた丸い紙を、何枚か持ってきてくれたのです。そして、その紙を息子の前に置き、ここに乗るようにと息子を促しました。Upload By べっこうあめアマミ目の前に現れた、別の色の床(紙)。息子はそこで気持ちが切り替えられたのか、先生がおいた紙に興味を持ち、その上に乗りました。そして、先生がさらにもう一歩前に紙を置くと、息子は新たに置かれた紙の上に進みました。息子が新たな紙の上に乗ると、後ろには戻らないように、さりげなく先生が後ろの紙を取っていきます。その後は先生の華麗な誘導と紙さばきで、どんどん前に進んでいった息子。床が気に入らなくて歩きたくないのなら、歩く場所として簡易的な「別の床」を作ってあげよう。この先生のアイデアのおかげで、無事息子は教室を出て、帰路につきました。Upload By べっこうあめアマミこだわりと上手につきあっていくために障害の有無にかかわらず、私たちは誰しも、何かしらのこだわりを持っているのではないでしょうか。そのこだわりを無理になくそうとしたり、本人の意思に反した動きを無理やりさせようとしても、お互いにイライラがたまってうまくいかないことは多いと思います。療育で、先生の見事な誘導により、息子がストレスなく自然と苦手な床の上を移動できたのを見て、私はこだわりを「なくす」のではなく「上手につきあっていく」大切さを感じました。そうはいっても現実は、同じ方法を使ってもうまくいかないこともありますし、どうにもならずに無理やり動かすしかないシーンは多々あります。それでも、できるだけ息子の気持ちを尊重し、親として息子のこだわりとつきあっていきたいと思います。執筆/べっこうあめアマミ(監修:藤井先生より)療育の先生のアイディアに至るには、べっこうあめアマミさんが、息子さんのこだわりに気づいていたことが大事だと思いました。急に道端で立ち止まったり、療育に参加しなかったりという状態だけを見ると、床の色にこだわっているという点にはすぐに気がつかない可能性もあります。息子さんの行動と、その状況を観察されたことで、こだわりの詳細な内容に気づかれたのだと思いました。その観察力が素晴らしいと思いました。こだわりを「上手につきあっていく」という視点で考えると、できる工夫が浮かんでくることがありますね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月24日福岡県田川郡にある花農園『高瀬花園』のTwitterアカウント(@takase_farm)には、めったに働くことのない、ユニークな管理職がたびだび登場します。それは『何もしない』が主な職務内容であり、同農園の看板犬として多くの人に親しまれている、ぺこちゃん!農園での業務時間中、ぺこちゃんは作業を見守ったり、かわいい姿で周囲の人に元気を与えたりする『仕事』に勤しんでいます。そんなぺこちゃんですが、13年間にわたって取り組み続けている、特殊な技術を持っているのだとか!匠のこだわりが、ひしひしと伝わってくる、ぺこちゃんの作業中の様子をご覧ください!こだわりが強すぎてわけがわからなくなった状態です。 pic.twitter.com/RIm8fFSd0u — 高瀬花園 (@takase_farm) April 14, 2023 どうやら『葉っぱ布団整え歴13年』のぺこちゃんには、なかなかのこだわりがある様子。寝心地のいいポジションにこだわりすぎるあまり、何度もグルグルと回って、しっちゃかめっちゃかになってしまったようです!ちなみに、数日前にも「ああでもない、こうでもない」といった様子で、葉っぱの布団を何度も整える姿が公開されていました。器用に前脚を使って調整をする姿からは、並々ならぬ熱意を感じますね!納得のいく状態になるまでこだわる派です。 pic.twitter.com/lff4rER2sd — 高瀬花園 (@takase_farm) April 1, 2023 試行錯誤しながら『ちょうどいい葉っぱ布団』を作ろうとする姿からは、その道のプロとしての凄まじいこだわりが伝わってきます。Twitterで公開されたぺこちゃんの働く姿は拡散され、多くの人からコメントや『いいね』が寄せられました。・最後にいったん出て気持ちをリセットしたところで、堪えきれずに吹いた。・思うように作品制作ができず、1人で悶々とする芸術家かな?・分かりやすすぎる荒ぶりが面白くて、何度でも見ちゃう…。周囲の人にだけでなく、ネットを通してたくさんの人に癒しを与えてくれる、ぺこちゃん。人間ですら容易に成し遂げられないこれらの活動は、素晴らしい業績といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日特性のある子ども2人連れての暗闇体験わが家には、こだわりが強い小学5年生の娘と、感覚過敏で不安になりがちな小学1年生の息子がいます。その2人の子どもとある体験に参加したときのエピソードです。私は以前、視覚障害のある方の世界を体験できる「暗闇体験」に参加しました。自分の身体すら見えない真っ暗な部屋に入り、視覚障害がある人が使う白杖をたよりに90分間のプログラムに参加します。普段当たり前に見えているものが「見えない」という状況に怖さも覚えましたが、誘導してくださるスタッフの方の声、一緒に参加している方の声が聞こえてくると少しずつ不安がなくなっていきました。そして、聞こえる音、触れる感覚を研ぎ澄ますことで、知らなかった世界を知っていき、心まで解放されていきました。帰宅後は、わが子たちにもこの体験の話をしました。娘と息子に話すと前のめりに「行ってみたい!」と言いました。怖がりな息子なので、多少の不安もありましたが、私もぜひ子どもたちに体験してほしいと思い申し込みました。申し込みから「暗闇体験」の当日までは1週間ほどありました。当日が待ちきれない子どもたちは「真っ暗な世界ってこんな感じかな?」と家の中で目をつむって歩いてみたり、イメージを膨らませていました。Upload By ユーザー体験談不安なんてない?誰よりも張りきっていた小1息子はいよいよ、「暗闇体験」当日になりました。その日参加していたのは、私と子ども2人、ほかに4人の参加者がいました。真っ暗な部屋に入る前に、アテンドを担当する視覚障害のあるスタッフが事前の説明を丁寧にしてくださいました。待ちに待ったこのときが来たので、娘も息子も真剣に話を聞いていました。特に息子は、誰よりも張りきっていました。いつもは恥ずかしがり屋なのに大きな声でその場にいるみんなに自己紹介をして、「エイ、エイ、オー!」と言いました。Upload By ユーザー体験談事前の説明が終わると、アテンドの方の指示を聞きながら暗い部屋に入ります。体験したことのない暗さ…私が初めて体験したときは「少し怖い」と思ったけど、子どもたちはどんな感想を持つだろう?そんなことを考えていたら、「むり、むり、むりだ」とさっきまで張りきっていた息子の不安そうな声が聞こえてきました。そして、泣き出してしまったのです。小学生になり、人前で泣くことがもうほとんどなかったので、「本当の真っ暗闇」が心底怖かったのでしょう。私は、手探りで息子を見つけ、息子の手を握って「ほら、お母さんここにいるよ。手もつないでるし、大丈夫だよ」と声をかけてみましたが、息子は「こわい、むり、もう出る」と何度も言いました。どんどんパニックになっているのが伝わりました。娘も、一緒に参加していた方々も、アテンドの方も「大丈夫だよ」「みんないるよ」と優しく声をかけてくれましたが、息子は「こわい、こわい、むりだ」と泣き続けました。Upload By ユーザー体験談息子のパニックに焦る母…。スタッフの方はアテンドの方は、息子と手をつないでくれ、優しく声をかけ続けてくれました。もしかしたら暗さに慣れてくれば不安を乗り越えられるかもしれない、とちょっと希望を持っていましたが、パニックは治まることはなく、どうにも難しそうでした。このままパニックが続くと、周りの方たちに迷惑をかけてしまう。せっかくの体験なのに…、一緒に参加しているみなさんも楽しみにしていたはずなのに…。しかし、同じく楽しみにしていた娘(一度決めたら止めたくない)は途中で帰るとは言わないでしょう。頭の中でいろいろなことが駆け巡ります。それに、ここで私たち親子だけが外に出るというのも、プログラムを中断してしまうことになり申し訳ない…。何が正解なんだ…と焦っているとアテンドの方が息子に「難しそうかな?ほかのスタッフのお姉さんが一緒にいてくれるからちょっとお外で待っててみる?」と聞いてくださいました。その言葉を聞き、息子は安心したのか泣くのを止めて「うん」と言いました。続けて「お母さんがいなくても大丈夫かな?」と聞くと「うん、大丈夫」という息子。真っ暗の部屋の中で、声だけでやり取りしているので、息子の表情は全く分かりません。はじめての場所で、親から離れて待っていることはできるのかな、と心配がなかった訳ではありませんでしたが、顔は見えなくとも息子がアテンドの方の問いかけにしっかりと答えているのを聞き、きっと大丈夫だと信じて、私も「よろしくお願いします」と言いました。ずっと息子に寄り添ってくれたスタッフや参加者の方々息子がほかのスタッフの方と明るい別室で待っていることになり、娘と私、4人の参加者の方と暗闇でのプログラムを再開しました。娘はどんどん暗闇に慣れていき、ほかの参加者の方と会話をしたり、楽しそうな声が聞こえました。息子の件で申し訳ないという気持ちを抱えつつも、娘だけでも参加できてよかったなぁと心の中で思っていました。プログラム終了まで残り15分になったころ、アテンドの方が「息子くんが、戻って来れるみたい」と教えてくれました。どうやら、ほかのスタッフの方と過ごすうちに元気を取り戻し「もう一回行ってみる」と自分から言ったようでした。ほかのスタッフの方と、また真っ暗な部屋に戻ってきた息子は「ただいま!もう、怖くなくなった!」とはじめに入室する前くらいに元気な声で言いました。一緒に参加していた方々も「待ってたよ」「よく戻ってきたね」と迎え入れてくれました。最後の15分は、息子も楽しそうに参加することができました。息子のパニックを見極めて、対応してくださったアテンドの方、スタッフの方、あたたかく息子の気持ちに寄り添ってくださった参加者の方々に感謝の気持ちでいっぱいでした。Upload By ユーザー体験談不安になりがちな子どもに新しい世界を見せる勇気息子はもともと、怖がりで、いつもと違う状況が苦手です。幼稚園のときは、避難訓練などのいつもと違う雰囲気と大きな音が苦手で、その度にパニックを起こしていました。加えて多動なところがあったりするので、周りに迷惑をかけてしまう心配や、本人の負担も考えてこれまでなにかを「体験する」というプログラムを極力避けてきました。新しいことを知ってほしいという思いもありつつも、親の私自身がその勇気が出なかったのです。でも、そんな息子も小学生になり、見通しが立たない状況でのパニックが起こりにくくなっており、本人も「行きたい」と言ったので今回の「暗闇体験」は、きっと息子の第一歩になる!と信じて、私は申し込んだのでした。そんな中での息子の体験中のパニック。あのときに私も娘も途中で参加を止め、帰ることになっていたら「やっぱり息子には、このような体験は無理だったんだ。新しいことに挑戦するのはまだ難しいのかもしれない」といろいろなことに対してもまた消極的な気持ちになってしまっていたかもしれません。しかし、今回、そんな息子に対してあたたかく対応してくださったアテンドはじめスタッフの方々と参加者の方々のお陰で、体験に参加することができ、息子にも乗り越える力があると知ることができました。人によって、できることできないことや、できるようになるペースは違うと思いますが、息子の気持ちを聞きながら、周りの方にも協力していただきながら、少しずつ新しいことにも挑戦してみようと思えるような経験になりました。イラスト/にれエピソード参考/カワカワ(監修:初川先生より)息子さんにとっては、想像していた暗闇よりも、もっともっと暗闇だったために混乱してしまったのかもしれませんね。混乱し怖さに打ちのめされそうになっていても、スタッフの方と外に出て待つと言えたのは、怖がりで新しいことが苦手な息子さんからするとおそらくかなりの成長だったのではないでしょうか。さて、お子さんがパニックのような保護者の方からしても予期せぬ展開を見せたとき。親子でその場を撤退するのも1つの対処法ではありますが、今回のように、スタッフの方々のお申し出やご対応に少し委ねてみる、というのも1つですね。お子さんに日頃接しているスタッフの方(こうしたイベントのスタッフのみならず、学校や地域のイベントでも同様に)ですと、さまざまな予期せぬ展開に慣れていたりうまいことご対応くださったりする場合もあります。お子さんによき体験をしてほしいという思いで運営されていると、今回のように息子さんが“よき体験”と思えるよう計らってくれる(最後、また中に戻ってこられるように安心を取り戻し、そう向けてくださる)こともあります。いつもそうなるとは限らないかもしれませんが、そうした大人は結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。お子さんの様子によって、また周りの状況によっても変わってきますが、体験者さんが勇気をもってスタッフさんに少し委ねてみたことそれ自体も、よき体験となられたのではと思います。
2023年03月11日3歳の長男はこだわりが強く、物事の順番などを気にする性格で、そのルーティーンが崩れることを嫌います。繊細、几帳面だなと親としては見守っていましたが、保育園に通い出したら見守るだけではいけないので、自分の思い通りにいかないときもあることを教える必要が出てきました。思った通りにできないことを、真剣に教えた父親の体験談を紹介します。 登園ルーティーン、崩れる!息子は保育園に登園するだけでも、こだわりがたくさんあります。 靴の履き方、履く順番、玄関を誰が開けるのか、車のドアを誰が開けるのか、どの扉から開けるのか、どの扉に誰が入るのか、たくさんの指示が息子から出てきます。保育園に着いてからも、それはそれは細かい決まりがたくさんあり、それを1つずつミスのないように親も気をつけます。 ある日次男を先に教室に預けて、その後に長男と次男がタッチする流れがあるにもかかわらず、先生が急いで次男を抱えたまま部屋に入ってしまいました。 次男とタッチできなかった長男は、「タッチしたかった! できなかったー!」と、廊下で泣きながら暴れました。 全力共感、作戦検討!ここからが息子への語りかけタイムです。自分の焦る気持ちは排除し、長男の気持ちを理解することに全力を注ぎます。まずは共感です。「嫌だったね。タッチしたかったね。残念だね」⋯⋯これを、本気で気持ちを込めて伝えます。「パパも、悲しいよ!」と。そして、私にも反省点があれば反省します。「パパも、先生に最後にタッチさせてください、って言えばよかったね」と、自分の落ち度も伝えます。 そこから、対策を考えます。「じゃあさ、どうしたらいいかね。今日は失敗しちゃったけど、明日はどうしようかね?」と。ここまで言うと、「明日はパパ、ちゃんと言ってよ」といったように、明日の作戦を答えてくれました! 作戦成功! 絆深まる!次の日は朝から作戦決行です。「今日はパパ、先生にちゃんと言うから、長男もタッチするんだよ! 忘れずに集中しよう!」と、半分遊びながら登園しました。この日もいくつものルーティーンをこなし、いざ次男の教室へ。 そして、作戦通りパパと長男の流れるようなコンビネーションで無事にクリアしました! そこから長男を預けるまでの時間は、仲良くお互い感謝しながらよかった点の褒め合いです。言ったことが伝わり、ましてや褒めてもくれるだなんて、また長男の成長を感じました。思っていた以上に、大きくなっていました。 怒らないことを意識し始めてから1カ月強。体感として、驚くほど長男と会話ができるようになりました。 もちろん説得がうまくいかない日はありますが、次の日にはできたりするので、潜在的に親の言葉は届いてるのだなと感じています。 これからも、決して感情的にならずに対等に接し続けていきたいです。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福著者:高橋ともゆき男の子2人(3歳と2歳)のパパ。普段は会社員で、妻は短時間勤務で働く共働き夫婦。育児、家事について最近ブログを始める。ライティングスキルを勉強中!
2022年11月19日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ピンクLOVE編集後記全身で好きな色を表している女子歴2年のねむちゃん。「どんな色がすき?」とつぶみさんが歌いながらきいてみたところ、嬉しそうに「ぴっぷ(ピンク)!」とこたえていましたね。服もタオルもぬいぐるみまでも、大好きなピンクで揃えるピンク女子ねむちゃんでした。ねむちゃんと同じように子どもがピンクのものばかりを好む時期を経験したことがある女の子ママは多いのではないでしょうか。ピンクの他にもキラキラやリボンを好む女の子は多いようです。また、ピンクブームだったのが、急に水色やパープルへと好みが変化することもあるんだとか。成長とともに、より自分らしい好みの色を探しているのかもしれませんよ。ピンク女子から、おまけのオバケねむちゃんへのギャップにも注目してくださいね!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年11月02日気になる彼に話しかけたらカチンコチンに固まってしまった......。そうかと思えば男友達と恋バナをしているのを見かけてしまう、など、恋愛に奥手な男性っていますよね。今回は「恋愛に奥手な男性」を血液型と星座を掛け合わせてランク付けしてみました。前半では後半では1位〜3位をご紹介いたします!■第3位:A型×おとめ座もともと恋愛に対するこだわりの強いおとめ座に、A型の真面目さが加わるため、さらにストライクゾーンは狭くなります。恋愛に並ならぬ興味はあるものの、こだわりが強すぎて、どう接していいのかわからない、そんな彼はかなり奥手な人。あなたの周りに彼の姿がちらほらある、何か話したそうにしている。そんな素振りがあったら、思い切って第一声はあなたから声をかけてあげると関係が進展しそうですよ。■第2位:AB型×かに座もともと派手なタイプではないかに座さん、AB型のお茶目な部分が加わるためそこまで地味な感じはないでしょう。恋愛下手な部分はかなり高いので、初めの印象と仲良くなってからの印象がパキッと違うと感じるタイプです。女性慣れしていない部分もあり、仲良くなると女性とどう接していいのか戸惑ってしまうこともあるみたいです。時間をかけて距離を縮める事で普通に関わっていけるようになりますよ。■第1位は...第1位は、A型×さそり座の人。愛情深く影で見守るタイプのさそり座に真面目なA型の特徴が加わります。そのためなかなか表立ってアプローチすることができません。恋愛下手で、奥手度はトップレベル。女性と関わりを増やすなどして、慣れるところからのステップが必要のようです。少し手がかかりますが、そんな彼のことが好きになったならば、スローステップで徐々に恋愛関係へ導いてあげるというスタンスを取ると良さそうですよ。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年05月25日ママ友に「育児に関する指摘」をされ、モヤっとしたことはありませんか?家庭の教育方針や子どもの成長速度は人それぞれなのに…今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!食材へのこだわりが強いママ友子どもが同じ学校の年上のママ友のお宅に食事に誘われました。おしゃれなイメージの方でしたが、その雰囲気に合うお宅で、子ども同士も楽しそうにしているのを見て、来てよかったと思いました。時間が早かったので、ソファーに座って私が持ってきた手土産をつまみながら談笑していました。そしてお昼の時間。登場した料理が凄かったんです!カフェのランチメニューで出てきそうなおしゃれな料理の数々。私が「美味しそうですねー。」というと、ニヤッとした表情とともに「これね、〇〇県の〇〇産のものを取り寄せてるのよー。」と食材説明のマシンガントーク。あっけにとられながらも「気を使われてるんですね。」と返すと今度は「あなたのお宅はどういった食材を使ってらっしゃるの?」と。「うちは近くのスーパーでその日安いものでメニュー決めて作ってます。」と答えると、「子どもにそんなものを食べさせてらっしゃるの?」と本気で驚いていました。もうこれ以上親しくなれそうにないなと思いながら、肝心の料理の味もよくわからないまま帰宅しました。(28歳/パート)ほかの子どもの指摘ばかり…私が公園で 仲のいいママ友3人と子ども達で遊んだときのことです。ある日この近辺では有名なママ友が現れました。はじめは問題なかったのですが、何かと他人の子を見て指摘してしまう癖があるようで、 「~ちゃんは~で、~ちゃんは~だよ。」 というような話をひたすらされ続けました。本当はあなたの子どももマナーが悪いのではないか…とみんな思っているのですが、子どもに悪影響なのでほっといています。(34歳/フリーランス)いかがでしたか?ママ友と価値観が合わないと、疲れてしまいますよね…次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月18日切り替えが苦手な子どもは、集中力が高く、粘り強い頑張り屋さん一度好きな遊びを始めたら何時間でも夢中になって遊ぶ子どもは、「幼稚園に行くよ」と言ってもなかなか切り替えができないことがあります。そこでお母さんが痺れを切らして「もう出ないと間に合わないよ!早くして!」と怒ろうものなら、「もう行かない!」と怒って泣き続けることもあります。そうなったらお手上げ状態で、お母さんは疲れ果ててしまいますよね。このような切り替えの苦手な子どもへの対処法は、まず認めることが大切です。 こだわりがある子どもは、そのこだわりを認めることから始めよう好きな遊びに集中しているときは、「夢中になって遊んでるね」と「電車でなら何時間でも遊べるね」と遊びを認める声かけをしましょう。こだわりがある子どもはその遊びを認められると喜びます。こだわりを認めたあとに声をかけるといいでしょう。声のかけ方としては、「ご飯ができたよ、後何分で終われるかな?」など、自分で時間を決めてもらいましょう。自分で決めたことは、守ろうとする力が高くなるのです。遊び出したらやめられない子には、あと何分必要かを子どもに質問しよう4歳のTくんはプラレールが大好きで、遊び出したら2時間でも遊びます。しかし、ご飯ができてもなかなか来なくて、連れて行こうとしたら「もう食べない」と怒って1時間以上泣いています。抱っこしようにも暴れてさせてくれず、こうなるとお手上げでそっとしておくしかない状態に。次の日、お母さんはTくんに「長い針が何になったら終われる?」と聞くと、「10」と答えました。すると50分になったときにTくんは、自分からご飯を食べに来ることができたのです。切り替えが苦手な子はこだわりも強い。責任感の強さで自立した子に育つ切り替えが苦手な子どもは、こだわりや意志も強く自分を押し通すところがあるので、まずはこだわりを認めて、自分で決めていく力を育てましょう。切り替えに時間がかかるときには「あと何分必要?」と自分で時間を決めてもらいましょう。いくつか選択肢を提案するのもいいでしょう。選ぶことも子どもにとっては、自分で決めることと同じ効果があります。こだわりが強い子は社会性が高く責任感があるので、目標を持たせると自分で考えて動ける自立した子に育ちますよ。今日の1日1成長切り替えが苦手な子には事前に声かけ!「あと何分必要?」で行動が導ける 子どものこだわる力も1成長、お母さんの受容力も1成長。 小倉圭子(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月16日【アレキサンダー・マックイーン】2022年春夏プレコレクションよりウィメンズ、メンズのテーラードアイテムをご紹介。2022年の春夏プレコレクションは、イギリスの詩人、画家、銅版画職人のWilliam Blakeに、インスパイアされました。彼は1757年にロンドンに生まれ、3年を除く生涯のほとんどをイギリスの首都ロンドンで過ごしました。イマジネーションが最も純粋な現実逃避の方法であるという概念に基づき、空気や水などの日常のエレメントを中心に、暗闇から浮かび上がる光の美しさを表現しています。テーラードアイテムはマックイーンのこだわりが詰まったアイテム。こだわりのテーラードアイテムやアトリエでの様子をご紹介。ブラックウールを使用しスラッシュスリーブにスパイラルのシルバージップディテールを施した、シングルブレストのテーラードジャケット。ジップはバランスよく配され、その後ロンドンのアトリエでフィッティング、細かい調整が行われました。メンズコレクションとウィメンズコレクションに関連を持たせるため、メンズコレクションでも再度フィッティングを行った同じジャケットが登場。アイスピンクやウルトラマリンなどの強い色がアクセントとなり、シルエットに新しい息吹を吹き込んでいます。セルリアンブルーのウールを用いた、ダブルブレストのテーラードジャケット。メンズ、ウィメンズ共に何度もフィッティングを行うことで、完璧なシルエットを実現。シルバーのジップで施したコルセットウエストディテールが特徴的な、アイボリーウールを用いたシングルブレストのテーラードジャケット。シャークスキンのウールモヘアを用いたトロンプルイユジャケット。【Women’s 日本展開商品】Women’s Jacket 45万7,600円(税込)Women’s Jacket 30万3,600円(税込)Women’s Jacket 31万200円(税込)Women’s Jacket 31万200円(税込)Women’s Coat 53万9,000円(税込)【Men’s 日本展開商品】Men’s Jacket 53万9,000円(税込)Men’s Jacket 47万4,100円(税込)Men’s Jacket 47万4,100円(税込)Men’s Jacket 39万1,600円(税込)Men’s Coat 57万2,000円(税込)テーラードアイテムを華やかに着こなすセレブリティ。ティモシー・シャラメ(Timothée Chalamet)【お問合せ先】アレキサンダー・マックイーンtel. 03-5778-0786企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月17日こういうの見ると、息子らしいなーって思うんだよね。そんなひと言とともに、息子さんが取った行動の写真をTwitterに投稿した、かぼちゃ(@moon_cheese275)さん。投稿者さんには、2021年12月時点で、5歳の息子さんがいます。おもちゃの『トミカ』が大好きで、車名などの詳細までをも把握しているという、息子さんが取った行動が…。こういうの見ると息子らしいなーって思うんだよね。 pic.twitter.com/4itMGgNejI — かぼちゃ (@moon_cheese275) November 29, 2021 息子さんは、トミカを色に分けて並べたのです!全体像を見ると、まるで虹を描いたよう。投稿者さんによると、トミカの数は実に360台程度にのぼるといいます。トミカへの強い愛情と、色ごとに並べる執念を感じますね。息子さんが並べたトミカの様子に、「芸術感覚がすごい」「うまく納めていて惚れ惚れとする」と絶賛の声が上がっています。トミカを詳細に覚えたり、色を羅列させたりするのが好きだという息子さん。将来、どんな子に成長するか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月01日ボールを強く蹴ることができなくて、試合では相手に取られてばかり。なかなか勝つことが難しい。せめてもっと強く蹴ることができるようになればボールがつながって楽しめるのでは?と考えるが、サッカー経験が浅くどう教えていいかわからない。というご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、小学生年代の指導で大事なことをアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<味方がパスを受けやすくするための動きが分かってない子どもたちに、理解させる方法を教えて<お父さんコーチからのご質問>この春からお父さんコーチをしている者です。なかなか試合に勝つことが出来ないチームですが、それでもサッカーが少しでも楽しめるように、せめてボールが少しでも強く蹴れるようになる練習方法はありますか?ボールがほとんど蹴れないので相手に取られてばかりです。チームの半数以上がインステップキックで当てることが出来ません。リフティングも50回出来る子は全体の三分の一もいない程度です。また、私自身あまりサッカーを経験をしていないのでどう説明して良いかわかりません。相手にとられない強度で蹴る、止めるを身につけさせるにはどうしたらいいでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「強く蹴られるようになってほしい。どうすればいいか?」ご相談者様と同じ悩みが、サカイク編集部にたくさん届くそうです。■10歳のころのサッカーをどのように見るか、が大事指導者が選手に大きく蹴らせたいと考える理由は、相手に攻められて、逃げ出すために大きく蹴ってほしいと考えるようです。ピンチになったときに大きくクリアできないと、延々と攻撃されてしまうからでしょう。特に、ご相談者様が教えている10歳以下の子どもたちにはよくあることです。多くのコーチが子どもに強いキック力を望むのは、試合に勝つために大きく蹴られるようにしたいのではないでしょうか。攻撃面でも、裏にスペースが空いていて、そこに蹴れば足の速い子が決めてくれます。決定機を決めて、ピンチを逃れるためには、キック力が必要なのです。キック力が子どもに必要ないとまでは言いません。しかし、「10歳のころのサッカー」を指導者として、どのように見るか。そこを考えることが重要です。■ジュニア気に養うべきものはキック力ではないまず、10歳の子どもが試合をする人数やコートのサイズはどんなものが最適だと思われますか?日本は、小学1年生から6年生まで8人制のみだと、とらえている方は少なくないようです。さらに、11人制用のフルピッチで試合をさせてしまうこともあります。その大きさのコートでは、強いキック力がなければ、なかなかボールがつながらないなあという印象になりがちです。その一方で、欧州などでは、4人、5人、7人制で、小さいコートでゲームをさせます。ドイツでは低学年の子どもを中心にフニーニョという3人制も始めています。年代に合った人数と、コートサイズが相当研究されています。オランダ、ドイツやスペイン、フランスといったサッカーの強豪国が、少人数、小さいコートで子どもたちにサッカーをさせる現実から、ジュニア期に養うべきものはキック力でないことがわかります。■強く蹴らないとボールがつながらないという試合環境は小学生に適してないでは、何を養うのか。それは、私がこの連載でよくお伝えしている「認知力」です。自分で考え、判断する。周りを見てプレーする。それらを前提とした育成を指導者が理解する必要があります。強く蹴らないとボールがつながらない、もしくは守備ができないという試合環境は、小学生には適していないと考えてください。自分たちの届く長さのパスで簡単にできるところを探す。ショートパスでつないでいく。そこに指導者がフォーカスすれば、強いキックができなくてもサッカーが成立します。しかも、大きなピッチで無理にロングボールを蹴るサッカーよりもずっと、見て、動くスキルが養われます。そのような考え方、見方をしてほしいと思います。■身体の成長とともに自然と蹴れるようになる、まずは認知力をつけるのが大事これは中学生の話ですが、私が指導しているチームは、ロングキックの練習をしません。しかし、3年生になると、みんなロングキックを自然に蹴られるようになります。体が大きくなったり、筋力がつくといった成長とともに、間違いなく蹴られるようになります。なぜならば、認知力を養う練習を行うので、徐々に見える範囲が広くなります。それとともに、遠くの選手にパスをしたくなるので、選手が自ら主体的にパスしようとします。つまり、遠くでも発見できる、遠くでもパスできる。そんな力が自然についてくる年代なので、コートも広くなるわけです。いろいろな練習の中で、こちらから「インステップで蹴ってごらん。ここに当てるんだよ」などと説明するだけでOKです。10歳という年代はそのくらいの指導で問題ありません。■リフティングがたくさん出来る=サッカーが上手いわけではないリフティングがたくさんできないことも、大した問題ではありません。リフティングは、技術を計る際に、ひとつの見やすい指標ではあります。やらないほうがいいとは言いませんが、100回できる子がサッカーが上手いかと言えばそうではありません。例えば、私が現在指導に通っている高校では、ひとりでリフティングを100回できる選手に「じゃあ、2人でボールを交換しながらやってみて」と言うと、できる子が減ります。次に「3人でやろう」と言ってやらせると、ボールを落とさず交換できる子はさらに減ります。上手い子同士でやってもできません。思えば、Jリーグクラブのプロ選手が一番嫌なのはリフティングを見せることでした。子どもを対象にしたサッカー教室で「ちょっとやってみて」と頼まれることがありましたが、得意ではない選手は少なくありませんでした。ところが、私が高校生にやらせたように、3人でボールを交換しながらリフティングをして移動していくことは難なくできます。なぜなら、それはパスだからです。面白いことに、ひとりでリフティングするのは苦手でも、3人なら簡単にできる。プロになると、このように逆転するのです。小学生もリフティングが上手い子たちを3人選んでやってもらっても、移動しながらはなかなかできません。池上正さんの指導を動画で見る>>■少年サッカーは中学の予備校ではない、年代に合わせた指導を(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このように、指導を捉え直すことが必要です。小学生のコーチにお願いしたいのは、7歳から12歳までをどんなふうに育ててあげるか。例えば、7歳まではこんなことが必要だから、よく見て考えられるよう、7歳が認知できる人数にしてあげます。例えば、5人くらいで。顔を上げると全体が見えるくらいのサイズのコートにしてあげましょう。決して少なくない数のチームが、広すぎるグランド、多すぎる人数で、サッカーをやらせています。これを6年間続けてしまうと、適切な人数と、適度な広さのコートで6年間継続した子どもたちとでは、大きな差が生まれることでしょう。少年サッカーは、中学生(ジュニアユース)の予備校ではありません。「中学で困らないように」などと考えず、その年代で大事なことを忘れず、ゆっくり育ててあげてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年10月15日自分の思う道順や場所でないと癇癪を起こすので気をつけていた日々Pは散歩でも、車に乗っているときでも、自分の思う通りの道順で、必ずここへ寄ってこれをしないと…という強いこだわりがありました。こちらの都合で寄り道したり、もと来た道を引きかえしたりするのにも強い抵抗があります。私はそのこだわりに付き合ったり、遠回りしてでもあえて違う道順にしたりしながら、なるべく癇癪が起きないように気をつけていました。そんなPは、療育園の施設内での移動でも場所へのこだわりがあり、移動した先が自分の思う場所ではなかったときには混乱、癇癪を起こすこともありました。療育園では同じ施設内に、自分のクラスの部屋、言語療法の部屋、作業療法の部屋、医務室や発達検査の為の部屋などがあり、そのときの目的に合わせて部屋の移動をします。移動する前に言葉で「次は〇〇の部屋にいくよ」と予告していても、Pは今から何処へ行くのかをちゃんと理解しておらず、自分の行きたい場所を勝手に予測、期待してしまい、目的地が自分の思っていた場所ではなかったときにはパニックを起こしてしまうのです。Upload By みん困り果てた私は、先生に相談してみることに…例えば本当は言語療法の部屋へ行かないといけないのに、そこへ向かっている途中で作業療法のときに使っているトランポリンやブランコが目に入ってしまうと、「作業療法の部屋のほうへ行きたい!」となってしまい、施設内の移動は毎回スムーズにいかず、困り果てていました。その困りごとをクラスの先生、担当の療法士の先生に相談し、どうすればスムーズに移動ができるようになるのか?を一緒に考えていただきました。言葉で説明するだけでは理解するのが難しいのなら、写真や絵カードを使って視覚支援をしてみましょうということになりました。そして、全員で連携して目的の場所へ行く前に必ずその場所の写真や、担当の先生の顔写真をPに見せながら移動する場所の説明をすることにしました。Upload By みん言葉だけではなく視覚支援をしながら予告をすることが有効私も各部屋の写真、先生の写真を撮らせてもらって写真を印刷して携帯したり、手元に写真を持っていないときなどは、スマホで撮影した画像の画面を見せたりしながら視覚支援を続けました。すると、最初は写真や絵カードに混乱していたPも、「次はこの写真の先生に会うのか」「この絵カードの部屋にいくのか」と徐々に理解してきたのか、移動がスムーズにできるようになってきました。移動の前には言葉だけで予告するのではなく、写真や絵カードなどで視覚支援も合わせて予告する。そうすることで理解が進み、本人も納得してから安心して移動できることを学びました。Upload By みん今では、療育園内なら言葉だけの予告でも移動ができるようになりましたが、ほかの場所だとまだ視覚支援が必要な場合もあります。必要ならば撮影の許可をいただいた上でカメラでその場所の写真を撮り、出かける前には写真を見せ、行き先を予告し、Pが安心して出かけることができるように心がけています。Upload By みん執筆/みん(監修:井上先生より)自閉症スペクトラムのあるお子さんの特性として、耳から入る情報よりも、目から入る視覚的な情報の受け止めやすさがあります。耳から入る情報は一瞬で消えてしまいますが、視覚的な情報はそこに残り続けるので理解しやすいです。みんさんのように初めて行く場所や初めて会う人の場合も、あらかじめ子どもに写真や絵を見せておくとその後の流れがスムーズに行く場合があります。場所の写真の撮り方のコツとしては、単に建物の全体像を撮るだけではなく、子どもが注目しそうな特定のアイテムを画面にいれることです。例えば、公園に行く場合、全景だけでなく、その子どもが好きな遊具などを入れ込んでおくとより理解しやすくなると思います。
2021年08月27日3歳の長男はこだわりが強く、物事の順番などを気にする性格で、そのルーティーンが崩れることを嫌います。繊細、几帳面だなと親としては見守っていましたが、保育園に通い出したら見守るだけではいけないので、自分の思い通りにいかないときもあることを教える必要が出てきました。思った通りにできないことを、真剣に教えた父親の体験談を紹介します。 登園ルーティーン、崩れる!息子は保育園に登園するだけでも、こだわりがたくさんあります。 靴の履き方、履く順番、玄関を誰が開けるのか、車のドアを誰が開けるのか、どの扉から開けるのか、どの扉に誰が入るのか、たくさんの指示が息子から出てきます。保育園に着いてからも、それはそれは細かい決まりがたくさんあり、それを1つずつミスのないように親も気をつけます。 ある日次男を先に教室に預けて、その後に長男と次男がタッチする流れがあるにもかかわらず、先生が急いで次男を抱えたまま部屋に入ってしまいました。 次男とタッチできなかった長男は、「タッチしたかった! できなかったー!」と、廊下で泣きながら暴れました。 全力共感、作戦検討!ここからが息子への語りかけタイムです。自分の焦る気持ちは排除し、長男の気持ちを理解することに全力を注ぎます。まずは共感です。「嫌だったね。タッチしたかったね。残念だね」⋯⋯これを、本気で気持ちを込めて伝えます。「パパも、悲しいよ!」と。そして、私にも反省点があれば反省します。「パパも、先生に最後にタッチさせてください、って言えばよかったね」と、自分の落ち度も伝えます。 そこから、対策を考えます。「じゃあさ、どうしたらいいかね。今日は失敗しちゃったけど、明日はどうしようかね?」と。ここまで言うと、「明日はパパ、ちゃんと言ってよ」といったように、明日の作戦を答えてくれました! 作戦成功! 絆深まる!次の日は朝から作戦決行です。「今日はパパ、先生にちゃんと言うから、長男もタッチするんだよ! 忘れずに集中しよう!」と、半分遊びながら登園しました。この日もいくつものルーティーンをこなし、いざ次男の教室へ。 そして、作戦通りパパと長男の流れるようなコンビネーションで無事にクリアしました! そこから長男を預けるまでの時間は、仲良くお互い感謝しながらよかった点の褒め合いです。言ったことが伝わり、ましてや褒めてもくれるだなんて、また長男の成長を感じました。思っていた以上に、大きくなっていました。 怒らないことを意識し始めてから1カ月強。体感として、驚くほど長男と会話ができるようになりました。 もちろん説得がうまくいかない日はありますが、次の日にはできたりするので、潜在的に親の言葉は届いてるのだなと感じています。 これからも、決して感情的にならずに対等に接し続けていきたいです。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福著者:高橋ともゆき男の子2人(3歳と2歳)のパパ。普段は会社員で、妻は短時間勤務で働く共働き夫婦。育児、家事について最近ブログを始める。ライティングスキルを勉強中!
2021年07月29日女性にはなかなか理解ができないかもしれないですが、男性は自分の中で譲れないこだわりを持っている人が多いです。でも、自分の彼女には、そのこだわりも「できれば理解してほしい」と思っていたりもします。そこで今回は、彼女にはわかってほしいと思っている「男性のこだわり」を紹介します。■ 好きなものはコレクションしたい男性はコレクター気質な面を持っている人が多く、「好きなものやハマッたものはとことん集めまくりたい」という考えにもなりやすいです。スニーカーを何足も買ったり、お菓子のオマケのおもちゃを集めたり、フィギュアを買い揃えたりといった行動は女性には理解がしにくいでしょうし、お金の無駄遣いだと感じたりもするかも。ただ、女性が思っている以上に男性は集めたものを大切にしているので、勝手に触ったり捨てたりしたら、怒りを買うのはもちろん、信用を一気に失うことにもなりかねません。給料の全てを注ぎ込むなどの行き過ぎた行為が見られるなら注意も必要ですが、趣味で楽しんでいる程度であれば温かい目で見守ってあげましょう。■ 髪型のセットが細かい女性だけに限らず、男性にも身だしなみにかなり気を遣うタイプの人もいます。傍から見ると違いがよくわからないような細かいところまで髪型をセットすることに時間をかけるのであれば、それだけ独自のこだわりが強いのでしょう。女性からすると、男性がヘアスタイルを作るのにいつも長時間をかけるのは、ナルシストっぽくも見えるので幻滅したりもするかも。これは彼女に対しても「カッコイイ姿を見せたい」という気持ちの表れでもあるので、直接的な迷惑がかかったりしないのなら大目に見てあげた方がいいですよ。■ 食材に強いこだわりを持つ料理に対して強いこだわりを持っている男性というのも、最近は増えてきているようです。とくに男性の場合は、高級食材にこだわったり、珍しい調味料や特殊な調理器具にまで手を出したりするような人も多いです。女性としては考えられないようなお金の使い方かもしれませんが、男性はやるとなったらとことん突き詰めたがるが多い傾向があります。あまり納得のいかない行動かもしれませんが、「彼氏のお金で高級な料理が味わえるのであれば別にいいか」と気持ちを切り替えて、料理を楽しむのがいいですよ。■ わからないことがあっても聞かないスマホの使い方がわからなかったり、道に迷ったりしたときなどに、「誰かに聞こう」と思う女性は多いでしょう。でも、男性は「自分で何とかしたい」という思いが働くので、困ってもなかなか人には聞かないという変なこだわりがあるのです。また、男性はプライドが高いので、自分の弱みを人に見せたがらないですし、特に彼女の前ではカッコイイところを見せようと頑張ったりもしがち。そういった気持ちも理解してあげて、「聞けばいいじゃん」などと怒ったりはせずに、「こういうのはどうなのかな?」なんて提案するかのような形で誘導してあげたりすると、彼氏も嫌な気持ちはしないはずですよ。■ こだわりを理解してあげて「男性のこだわり」は、理解できない部分が多いかもしれません。全てをしっかりとわかってあげる必要はないですが、頭ごなしに否定したり激しく非難したりすると、彼は落ち込んでしまうかも。今回ご紹介した参考に、意中の彼のこだわりを理解してあげてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月10日強さとは、どんなことを言うのだろうか。ただ、腕力に勝ることが強さなのか。度胸があることが強さなのか。映画『東京リベンジャーズ』に出てくる男たちを見ていると、強さについて改めて考えたくなった。大切な人を守るため。ふがいない自分を変えるため。10年前へとタイムリープしたタケミチ(北村匠海)。そんなタケミチの前に立ちはだかる札付きの不良・キヨマサを鈴木伸之が、東京卍會(トーマン)のナンバーワン・マイキー(吉沢亮)に異常な執着心を示すキサキを間宮祥太朗が演じる。これぞ新世代ヤンキー映画の決定版。熱い男たちの激突を演じたふたりは、強さについてどんな答えを聞かせてくれるだろうか。キヨマサには、目にクマが必要だと思った――役を演じるにあたって、おふたりはそれぞれどんなことを心に置いていましたか?間宮今回のお話の中ではキサキがどういう人間なのかという説明がほとんどないんですよね。謎めいている中、唯一核心に近いのは、「マイキーの隣にいるべきはドラケンじゃない」という台詞だけ。でも、それもマイキーを取って食うためにそばにいたいのか、それとも別の意味なのかということはこの映画の中ではわからない。だから、まずは観てくれた人に印象が強く残ればということを考えていました。――短い出番の中で存在感を示すのは、技量がいりますよね。間宮でも、短いからこそ逆に存在感が出ることもあると思うんですよ。ポイントポイントで出てくるから気になることってあるじゃないですか。だから、無理に何か大きく表現しようとするのではなく。他のみんなが気持ちを言葉で発散させていく分、僕は逆に発散よりも吸引というつもりで、内側に、内側に、エネルギーを溜めていくことを意識していました。――鈴木さんはどうですか?いつもより体格も大きくしたように見えましたが。鈴木若干大きく見せたいというのもあったので、撮影期間中は結構食べてて。今よりも5kg以上は大きかったかな。あと、見た目に関して言えば、目の下にクマを描いてもらったんですよ。キヨマサって体にいいものを食べて食ってないだろうなと思って。常に寝不足の栄養不足のキャラクターにしたくて、クマを足していいですかという話を英(勉)監督にしました。――タケミチとの対決シーンを終えたときのことがぜひ聞きたいです。鈴木ラス立ち(ラストの立ち回りのこと)の前にコロナの影響で撮影が中断して。だいぶ期間が空いて、最後にラス立ちだけ撮ったんですよ。だから、まずは怪我がないこと、キャストからもスタッフからも感染者が出ないことを祈りながら。僕らもリベンジのつもりで挑んで乗り越えたシーンだったので、終わったときは感慨深いものがあったし、最後は匠海くんと握手をして終えました。タケミチが強くなれたのは、人とのつながりがあったから――この映画を観て、強さってなんだろうということを考えました。おふたりはこの映画を観て、強いってどういうことだと感じましたか?間宮この映画で感じたのは、人とのつながりですね。タケミチが強くなれる理由って、やっぱり人とのつながりだと思うんですよ。それは日向だけじゃなくて、マイキーやドラケンへの憧れもあれば、置いていかれたくないという気持ちもあっただろうし。もちろんアッくんとの友情とか、キヨマサに対しての憎悪もある。鈴木確かに。間宮そういういろんな要因でタケミチは強くなっていった。タケミチだけじゃなく、マイキーにもドラケンがいて、ドラケンにもマイキーがいるから強くいられる。そういう人のつながりが支える強さをすごい感じて。逆にキヨマサはあれじゃない?マイキーから責められたときも、全員からバッて指差されて。鈴木あはは。そう、全部キヨマサのせいにされて。間宮あそこで守ってくれる人がいないところが、キヨマサの弱さなのかなとか。鈴木でもその通りかも。大事なのは、どれだけ人のために動けるか、どれだけ人を思えるか、なんですよね。タケミチは、何かのために、誰かのために、体を張って頑張っている。その姿を見て心打たれるわけじゃないですか。人のために何かができる人って強いなと思いましたね。――おふたりは人のためにという気持ちが自分を強くしてくれたことはありますか?鈴木もちろん作品のために、人のためにという気持ちはあるけど、僕は結構自分のためにという考えの方が強いタイプかもしれない。現場にいるときも、まずは自分のことだけを見て、しっかりやろうと思うことの方が多いし。あんまり人に左右されないというか、いい意味でも悪い意味でも自分を通してしまうでいっちゃうケースが多いかもしれないですね。間宮でもこういうのありません?本当はそんな差をつけちゃいけないんだけど、すげえハモったというか、信頼関係のある共演者がいると、その人の寄りのシーンのときは、自分が映らなくてもつい頑張っちゃうみたいな(笑)。鈴木あ〜!わかるかも(笑)。間宮自分はちらっとも映ってもいないんだけど(笑)。なんか相手のためにというのがあって。鈴木逆に自分が寄りのときに、相手に手抜かれると嫌じゃないですか?(笑)間宮あはは!鈴木あれ、気づくじゃないですか。間宮気づく気づく。びっくりするぐらい抜く人いるから(笑)。鈴木そうなんですよ。相手が抜いているのがわかっちゃうと、こっちも冷めちゃいそうになるから。あれが嫌なので、僕は自分が映ってなくても手は抜かないようにしています(笑)。今の時代は、財力が男の強さにつながっているのかも?――おふたりは、強い男への憧れはありますか?間宮ありますね。鈴木うん、あります。――おふたりの考える、強い男とは?間宮『東京リベンジャーズ』に近いところで言うと、『仁義なき戦い』に出てくる男の人はカッコいいですね。あの世代の人たちが今の僕らと同い年のときの姿とか見ると、なんか年輪が違うなあって思うんですよね。鈴木確かにね。間宮みなさん、自分の生き方の哲学があるんですよね。さっき言ったような、誰かのためにっていうのもありながら、それもひっくるめて自分のためだろ、みたいな感じで生きている。その感じがカッコいいなって。鈴木現代とはまたちょっと違いますもんね。特殊というか。間宮今はもうああいうのは生まれないよね。――鈴木さんは男の強さってなんだと思いますか?鈴木ちょっと全然関係ない話になっちゃうかもしれないですけど、女の人って結婚するとき、その人の内面を好きになって結婚するのか、その人の持っているお金とか安定性に惹かれて結婚するのかどっちだろうと思ったんですよ。間宮気になるね(笑)。鈴木今の時代は、ある意味、そういう財力が男の強さにつながるのかなって。1回女の人に聞いてみたいです。めっちゃ自分がいいなと思ったとしても、お金を一切持っていなかったら結婚しないのか。そんなに好きじゃないけど、お金をすごい持ってたら結婚するのか。間宮そこで言うとさ、俺、動物のドキュメンタリーが好きでよく観るんだけど。この間、池でカモが一匹のメスを争って喧嘩している番組がやってたから、それを30分くらいずっと観てて。結局勝った方がメスと結ばれるんだけど。動物界はそういうふうに強いオスの遺伝子を残したいというのが絶対あるじゃないですか。じゃあ人間界で言ったらそれはなんだろうって。鈴木人間だと、お金持っている人イコール遺伝子が強いみたいなものもある気がする。間宮あとはマッチョとかね。人間はお金とか言葉とか文化とかいろんなものを手に入れたけど、そういうドキュメンタリーを観ていると、動物みたいな純粋な強さに憧れるし、自分自身、そうありたいなとは思いましたね。ケータイが時速300kmで離れていったのは、ちょっとヘコんだ(笑)――自分自身は強いと思いますか?間宮僕、細かいことをあんまり気にしないんですよね。仕事がないときも全然焦ったりしなかったし。鈴木へえ〜。間宮別にそれは自信があったからとかではなく。そもそも浮き沈みがあんまりない。そういう意味では強いのかもしれない。――普通だったら仕事がないときって焦りそうなものですけど、何を考えていたんですか?間宮仕事のことは何にも考えていなかったですね3ヶ月スケジュールが空いていても、どうやって遊ぼうかなみたいなことしか頭になかった。たぶんそのときそのときのことしか考えていないのかもしれない。鈴木僕も似たところありますね。休みだったら休みで、ゴルフ行こうとか、どっか海外旅行に行こうとか、そっちにもうベクトルを向けちゃうので。間宮そうそう。で、忙しかったら忙しかったで、特に荒れたりすることもなく、まあしょうがないなという感じになる。鈴木そのへんの切り替えは役者あるあるなのかもしれないですね。――では最後に、そんなメンタルの強いおふたりが、最近プチヘコんだことを教えてください。鈴木僕、サウナが好きで。家でもサウナが入れる方法を、窪田(正孝)さんに教えてもらったんですよ。それが、お風呂の温度を高くしてサウナ状態にして。中に大きい桶を置いて、そこに水をためて水風呂にして。サウナ、水風呂と入って、あとはベランダで外気浴するというものなんですけど。間宮それをつくったのがすごいわ(笑)。鈴木窪田さんが「のぶ、これでととのえるぞ!」って言ってて(笑)。ところが、この間、桶が壊れちゃって、ちょっと右側に傾いてるんですよ。で、僕俺も斜めになりながら桶に浸かったんですけど、そのときは「何やってるんだろう…」ってちょっとヘコみました(笑)。間宮僕はこの間、新幹線で京都に行ったんですけど、降りた瞬間にケータイを席に忘れたことに気づいて。すぐに駅員さんに相談して。次、新大阪だったから、新大阪に着くまでにピックアップしてもらえたら取りに行けると思ったんだけど、新大阪を過ぎちゃって。鈴木うわ〜!間宮しかも、車内で拾ったものを新幹線から出して、別の駅で受け取ることができないらしくて、終点まで行きますって言われちゃったんですよ。鈴木終点って?間宮博多!鈴木えー!間宮これは受け取れないわと。地方でケータイがないと何もできなくてしんどいなと思って、結局京都で買いました、新しいのを。鈴木それはヘコむわ。もったいない…。間宮完全に忘れてたならあきらめがつくんだけど、新大阪に着く前に気づいていたから余計ショックで。ケータイが時速300kmぐらいでどんどん離れていったのはちょっとヘコんだかな(笑)。間宮祥太朗さん、鈴木伸之さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント! ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=a9443319-659f-4cf2-af06-903ad7c3b014&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。ぴあアプリではアプリ限定カットもご覧いただけます。撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明、衣装協力(間宮さん)/NaNo Art、HAWKINS、スタイリスト/津野真吾(impiger)
2021年07月08日こだわりのない人なんて、いません。恋愛や結婚に対してもそうですし、仕事や趣味、食べ物や行きつけのお店など誰もがなにかしらに独自のこだわりを持っているでしょう。また、年齢を重ねるほどそうした「自分流」がしっかりと確立し、執着も強くなるもの。好きでこだわるのは全然かまわないんですが、「そこまで聞いてないんだけど?」と思う位に掘り下げられると、正直なところちょっと面倒くさいと感じてしまいますよね。今回は、そんな独自のこだわりが恋愛に与える影響についてお話したいと思います。■ 面倒だと思われるたとえば、気になる男性から食事に誘われると、絶対に交際へつなげようと考えるものです。自分を今まで以上に知ってもらおうとか、長所を披露して彼の気を惹きたい、なんて考えも当然のように湧き上がるでしょう。けれど、そこで自分なりのこだわりをアピールしすぎると男性は食事に誘ったことを後悔してしまうかもしれません。うんちくを語るにしても、連れて行ってもらったお店のインテリアや食材を値踏みするような話はNG!また、通ぶって「パスタはもう少し茹でた方がいい」「ワインを飲むなら○○よね。この店は置いてないの?」なんて言うと、男性のテンションは一気に落ち込みます。さらに「私の方がもっと美味しいお店を知ってる」なんて自慢すれば、もう交際できる可能性はゼロでしょう。自分の知識の多さを長所として披露することと、上から目線になることは違うのです。たとえ本当にお店の雰囲気がイマイチで、料理も大して美味しくないとしても、せっかくのお誘いですから肯定して褒めるのがマナー。「いいね」とリアクションを示すことが、恋を始める第一歩になるでしょう。■ 余計なこだわりは捨てるのがいい?20代であれば、自分のこだわりを必死にアピールする女性に対して、男性は「この子、がんばって気取ろうとしてるんだな」と可愛らしさを認めてくれることも。しかし、30代になってガチガチにこだわると「彼女にしたら面倒くさそう」と思われてしまうかもしれません。人の好みや価値観はそれぞれ違いますし、恋人同士になると考えれば、良いお付き合いを長く続けるためにも、ある程度の妥協や我慢はできそうなタイプが、やっぱり彼女に選ばれやすいはず。ならば、余計なこだわりは捨ててしまうのが賢明でしょう。■ マニアックな話は避けて映画、音楽、文芸といったアーティスティックな分野はもちろん、鉄道、アニメ、ゲームなどのジャンルに人一倍こだわりを持つ場合は、相手を選んで熱く語るべきです。同じ趣向の男性に対して、マニアにしか分からない内容を話すなら構いませんが、さほど詳しくもない男性に熱弁をふるっても、ついていけないと敬遠されるだけでしょう。そして、周りの男性すべてが自分と同じものに興味を持つわけではないと知っておくことも大事です。「なんで、そんなことも知らないの?」「どうしてコレを面白いと思えないの? 信じられない」といった発言は、視野の狭い女性というイメージを与えます。恋愛対象にはなかなか見てもらえないでしょう。■ こだわりは大切だけど彼氏・彼女の仲になって一緒に過ごす時間が長くなると、価値観はお互いに寄り添い、知らず知らずのうちに変わるものです。自分の考えやこだわりが絶対的であるとは限りません。つまりなんでも気軽に「いいね」「素敵」と受け入れられる寛容さを備えた方が、恋を引き寄せやすくなるということなのです。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月09日■前回のあらすじUとの交際がスタート。しばらくは楽しく過ごしていたものの、徐々に感じ始める違和感…。徐々に見えてきたUさんの違う一面。Uさんはこだわりや偏見が強く、自分の知らない世界を理解しようとしない人でした。次回へ続く
2021年02月27日「メンタルの強さ」は、仕事などだけでなく、恋愛においても重要な役割を持つもの。今回は、星座と血液型の掛け合わせから「男性も尊敬する!メンタルが強い女性ランキング」をご紹介いたします。もしかしたら、あなたもランクインしているかも……?■ 5位…かに座・O型の女性あなたは面倒見がよく、人情味あふれる性格。困っていそうな相手に対して、助けたいという気持ちを持つメンタルの強さを持っています。取り立てて人の生活事情に首を突っ込むことはないのですが、何でも相手のことを気にかけるため、少しお節介になりがちなところも。■ 4位…しし座・O型の女性あなたは、魅力的な笑顔に優れており、健康的なセクシーさが眩しいタイプ。出会いから付き合いまでラブラブの状態を維持できるメンタルの強さも持っています。自分が思い描いた恋をゲットできるだけのパワーを持っており、スポーツの世界で活躍する才能もあるでしょう。■ 3位…みずがめ座・AB型の女性あなたは、好奇心が旺盛で恋愛体質。すこし飽きっぽいところはありますが、多方面にアンテナを張り巡らせ、まるで少女のような天真爛漫さでお目当ての男性に迫るでしょう。ややせっかちなので、相手の気持ちが自分に向くまでは焦りがちですが、持ち前の図太いメンタルを活かし、どこにあっても華がありアイドル的な存在となるでしょう。■ 2位…てんびん座・O型の女性あなたは、サラッとした性格で、清潔感のある雰囲気を持っています。性格にはムラがないのですが、じつはかなりの野心家です。本気で欲しいものに向かうメンタルの強さは、周りと比べても一段と強いでしょう。自分のワガママを通そうとするところがありますが、周りからは嫌われないのがあなたの持ち味ですよ。■ 1位…さそり座・O型の女性あなたは若いうちから早熟で、いろんなタイプの男性に好意を持ちやすいところがあります。仮に失恋したとしても、つらさを跳ね返すメンタルの強さを秘めており、恋すればするほど綺麗に変われるでしょう。やや自意識過剰な面もありますが、愛されるキャラクターのため、男性からの評価は高いものだと思います。■ バランスを大切に周囲の意見に左右されず自分の想いを貫ける強さは、なかなか持つことができませんよね。でも、場合によってはそれが和を乱す場合もあります。あまりに図太く生きると、孤立してしまう恐れも。適度に協調性を持ちつつも、自分の意見を通す姿勢が理想的なのかもしれません。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月20日こんにちは、保育士の中田馨です。こだわりが強い、かんしゃくが激しいなど、子どもの困った様子を周りの子と比べると「もしかして、うちの子ちょっと育てにくいのかも?」と感じることもあるかもしれません。今回は、ちょっと育てにくい?と思う子への対応についてお話しします。 こだわりが強い子への関わり方ヨレヨレで破れていても「この靴下じゃないとイヤ!」、公園へ行くときは「いつもこの道じゃないとイヤ!」、寝るときは「お気に入りのタオルがないとイヤ!」、車を片付けるときは「まずは赤い車から!」など、こだわりを持っている子。 ママとしては「たまには違くてもいいじゃない」と思うかもしれませんが、子どもにとっては「いつもと一緒」は、自分の居場所を理解するためにも大切なのです。逆に、いつもの場所や順序が変わってしまうと、混乱してしまうのです。ママだって、パパが掃除機をいつもの場所に片付けてくれなかったら混乱することがあると思います。それと一緒です。 大切なことは、子どもの思いやペースが尊重されていることです。ママが子どものペースに合わせて、そのこだわりを尊重することで、子どもの不安は解消されていきます。親は子どもの気持ちを受け止め、子どもはその経験を積み重ねていくのです。 インターフォンを必ず自分で押したい!では、具体的にママがどんな対応や声かけをすればいいかを紹介します。 保育園のAちゃん。毎朝保育園のインターフォンを鳴らすのが日課です。だけどママが時々つい押しちゃうんです。そうすると「押したかったー!」と大泣き。ママは出勤しなくちゃいけないので、時計を見ながら「今日はもういいでしょ!また明日押そう!」と言います。でも、頑としてインターフォンの前から動かず「押したかったのー!」と泣き続けています。 こんなとき、私たち大人がよく言いがちなのは「また明日押そう!」と未来を提示する言葉。でも子どもは「今」を生きています。未来のことは言ってもあまり意味がありません。「ごめんね、ママが間違えて押しちゃった! もう一度押して」で解決します。 一度、ドアを開けた保育士も振出しに戻り、インターフォンが鳴るのを待ちます。いつもと一緒の手順ができれば、Aちゃんの涙はぴたっと止まり、安心した表情で保育園の中に入れました。 かんしゃくが激しい子への関わり方かんしゃくが激しい子は、パワーが強い子です。このタイプの子どもは意欲があり「自分でやりたい!」「自分はこうしたかったんだ!」という気持ちがたくさんあります。大人にその気持ちを共感してもらうことで安心します。 でも、ときには子どもの気持ちを受け止めたはずなのに、ちょっとしたボタンのかけ違いでかんしゃくが起きる場合があります。そのときは、安全な場所で十分にかんしゃくを起こさせてあげることが基本です。子どもがかんしゃくを起こすと「早く泣きやませなくては!」と焦ってしまうかもしれませんが、ママが焦れば焦るほど、子どものかんしゃくはヒートアップしていきますので、ママは深呼吸して心を落ち着けながら対応することも大切なポイントです。 どうしてもパジャマに着替えたくない給食を食べたらトイレに行って、パジャマに着替えてお昼寝です。たくさん遊んで、おなかいっぱいの状況で「さあ、着替えよう!」というのはなかなか面倒くさいもの。 Bちゃんはその日、トイレに行くまでは順調だったのですが、いざパジャマという段階で、「パジャマは嫌だ!!」とかんしゃくを起こし始めました。保育士が着せようとしますが、まるでタコのようにするりと袖から腕を外して着させてくれません。 こういうときはまず子どもの気持ちを受け止めることが最優先。「パジャマが着たくないんだね」と言うのです。「風邪ひくよ」「恥ずかしいよ」なんて思っているのは大人だけ。かんしゃくを起こしている子どもには、響かない言葉です。 気持ちを受け止めただけではかんしゃくはおさまりません。大の字になってひっくり返っている場合は、子どもがケガしないよう安全な場所で十分にかんしゃくを起こさせます。その間、かける言葉は「パジャマが着たくないんだね」だけでOKです。 しばらくすると子どもの泣き声が小さくなり、泣き方が変わってきます。そうしたら抱っこし「パジャマ、着られそうだったら教えてね」と声をかけます。ころ合いを見ながら、しばらく待って「パジャマ着ようか」と声かけすると、「うん」と言ってくれるはずです。 「こだわりが強い」「かんしゃくが激しい」というのは、一見、困った行動に見えますが、見方を変えると「自分の意見をしっかり主張できている」とも言えます。子どもの主張を受け止め、信じて待つだけで、「こだわりが強い」「かんしゃくが激しい」ということが困ったことではなくなりますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年11月26日前回のあらすじ(全3回)ユウコの夫・タケシはこだわりがとにかく強い。0歳育児の中、夫に帯状疱疹ができて…「家族は一緒に暮らすのが当たり前」と思っていた私はショックでしたが、夫と話をする中で「生活環境を乱されるのがとても嫌」な人がいて、うちの夫はそのタイプだったんだということを理解しました。お互いが幸せに暮らすための話し合いの末 たどり着いた結論は…半別居婚でした。平日夫はアラタと一緒にお風呂に入って、アラタが寝た後に自宅に帰っています。周りから「それって大丈夫なの?」なんて心配されることもありますが…わが家は、「こうするべき」という固定概念に縛られずに、家族それぞれが心地良い環境を作っていきたいと思っています!原案:ウーマンエキサイト/脚本:まさこ/作画: のばら
2020年09月26日前回のあらすじ(全3回)ユウコの夫・タケシはモノに対してのこだわりがとにかく強い。ユウコはいままで耐えてきたが…それから1年半経ち、私はアラタを出産。3人家族の生活が始まりました。しかし夫のこだわりと綺麗好きは昔のまま。そんなの知る由もない0才児がいる生活は、夫を悩ませることに…小さいこどもがいる生活は、夫の理想の暮らしとは程遠いものでした。夫は育児家事も積極的に取り組み、なんとかアラタとの生活に慣れようと彼なりに努力をしていたようですが…しかしそんなある日なんと背中に帯状疱疹が…! 夫はこだわりが強い上に繊細なので、見るからにストレスを抱えていそうだなとは思っていたのですが、私が想像していたよりもしんどかったようです。そして翌日、夫から話がしたいと言われました。次回に続く!原案:ウーマンエキサイト/脚本:まさこ/作画: のばら
2020年09月25日私はユウコ29歳。私の悩みは、一緒に暮らす35歳の夫・タケシの「こだわりの強さ」です。オシャレな部屋なのはいいのですが、きっちり綺麗すぎるのと、ちょっとでも汚すとすごく嫌な顔をされるのです。夫は悪い人ではないのですが、特にファッションやインテリアに対し、やりすぎなくらいとことん突き詰めるタイプ。自分の理想の暮らしのために仕事をしているといっても過言ではありません。結婚当初に、新居の家具や家電を買いに行ったときも…知識もハンパないので悪気なく延々と講釈が続きます・・・モノ選びに関しては夫は絶対に譲らないので、いつも私が折れるしかないんです。面倒くさいので、合わせられる方が合わせればいいかと思って過ごしてきたのですが…しばらくして子どもが生まれると、そうも言っていられなくなりました。次回に続く!原案:ウーマンエキサイト/脚本:まさこ/作画: のばら
2020年09月24日hisa(@hisa_916)さんがYouTubeとTwitterに投稿したのは、家族でお寿司を食べる動画。しかし、ただの寿司ではなく自宅で回転ずしを作ってしまったのです!回転ずしチェーン『くら寿司』をイメージして作られたという作品は、細かいところまでこだわっています。座っていながらも、好きな寿司を注文できて食べられる方法がこちら。すごい…本格的だ…!hisaさんは、自作のプラレール回転ずしのポイントを解説しています。・トーマスは遅いタイプの電車なので、新幹線などならもっと速く走らせることができる。・トーマスの貨車は上がフラットなのでお皿が取り付けやすい。・テーブルとキッチンは高低差があるので距離はできるだけ取ったほうが傾斜が少なくできる。・ダイニングテーブル側の最初のブロック橋脚、キッチン側の角と木材は両面テープで固定している。橋となる木材の購入から始めたというhisaさん。さまざまな試行錯誤の結果、このような長距離のプラレール回転ずしを生み出すことができたのでしょう。hisaさんによると、「子供にとっては食べる側より、キッチン側のほうが楽しい」といつもとは違う、店の気分が味わえるほうが人気のようです。【ネットの声】・橋の部分どうなっているの!?発想力がすごいですね。・タブレットまでこだわりが見える。クオリティが高い!・くら寿司ならの『プラ寿司』の誕生ですね!外出自粛で外食ができない中でも、家で回転ずしを楽しむことができれば子供たちにとっても記憶に残る食事になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月20日わが家の子どもは娘と息子。よく「女の子は服にこだわるでしょ」と言われるのですが…■服へのこだわり…男の子と女の子、大変なのは…男子の二太郎の方がこだわりが強い!!「今日はこの服」と決めたら、変なコーディネートでも寒くても暑くても変えません…。その理由を考えてみたのですが…■姉弟の「こだわり」の違いとはよく「女の子の『かわいい』は、男の子にはわからない」って言いますよね。男の子からすると、「こんなのもかわいいの!?」っていう感じ。もしかしたらそれが、もうこの歳で、服の好みの幅の広さの違いとなって現れてくるのでしょうか…?でも、女の子で「この服しか着ない!」という子も聞くので、性差というよりは個性なのかも。まあ何にせよ、子どもの「好き」を大切にしつつ、大きくなったら一緒にファッションを楽しみたいなぁ~!親子で「こっちが似合う」「この服とのコーディネートが合う」なんて言いながらお買い物…夢が膨らみます!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月11日わが家の第二子・二太郎は現在2歳。こだわりの強い時期です。そんな彼が最近異様なこだわりを見せるのは…服!今日何を着るか、自分で選びます。私が選んだものはほぼ却下。そんな彼のお気に入りファッションをご紹介します。■エントリーNo.1「和服でさっそうと男前に!」まずはまともなものから。甚平がお気に入りの二太郎。お祭り男です。とはいえこれは私もお気に入り! 和顔やから似合うよ(親バカ)!「今日なんかのお祭り?」って聞かれる恥ずかしさはあるけどね!(「いいえ、彼のお気に入りファッションです。」と答えてます。)■エントリーNo.2「パジャマなヒーロー!?」そしてここからグッとおかしくなっていきます。とあるヒーローが大好きな二太郎…。彼のパジャマを外にも着ていきたがります。はじめは「パジャマで外行くのははかっこわるいよ」と必死に着替えさせようとしていました。…が、どうにもこうにも暴れて着替えさせられなかったとき、「二太郎が原因でイチコを幼稚園に遅刻させるのはかわいそう…」と1回このまま幼稚園の送迎したら、なんかもう「パジャマでもいっか!」と私が開き直ってしまいました。ご機嫌に、滞りなく今日という日が過ごせるならもうパジャマでもええわ。まあパジャマ着ててもいろいろと滞るけどね。■エントリーNo.3「難易度高め!? 愛されアニマル柄」そして…またパジャマ! どんだけ。そしてただでさえ愛らしいのにさらに愛らしい動物に囲まれる二太郎…愛らしい(親バカ)。■エントリーNo.4「風通し抜群のシマウマコーデ」お次は…これも洗濯が乾かないときに急きょ着せたパジャマ。どんだけ?ねえどんだけパジャマ好き?そんでこのしましま具合…トラもシマウマもびっくりレベル。何に擬態してるつもりなんや。ちなみにこのしましま服、上下ともにちょっと大きめなので、なんだかだらしない印象。パジャマとしてはいいんやけどね。締め付けないし風も通るし。パジャマとしては…。■エントリーNo.4「超ゴージャズ! 盛りすぎファッション」さらにこだわるときは…フゥー! ハイセンス過ぎてついていけなーい!!!以上、「ニタコレ2019summer」でした。社会的にも好み的にもちょっとアレなファッションですが、機嫌を見つつ、TPOも考えつつ、できる範囲でこだわりファッションに付き合っていこうと思います…。
2019年08月05日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。次女オコメがこの間2歳になりました。もう赤ちゃんっぽさも抜けて、子育てがちょっと次のステップに進んだかな、という印象です。姉妹はあいかわらず仲良しです。最近は2人ともおしゃれに興味があって、微笑ましく思っていたのですが…4歳の娘のおしゃれのこだわりだんだんこだわりについていけなくなりました(笑)…2歳の娘のおしゃれのこだわりオコメはほぼ毎日、スカーフを首に巻くので、すっかり近所の名物(?)に。プリンセスが大好きなムスメは、幼稚園から帰ってきたらほぼ毎日、お気に入りのワンピースをチョイス。特に出かけない日でも、2人はおしゃれを楽しんでいます。娘たちもだいぶ成長したし、私ももう少しおしゃれに気を使わなきゃいけないな、と思いつつ、今日もほぼすっぴん、楽さ重視のゆるいTシャツとパンツに手が伸びてしまう、悩ましい母です。明日からがんばろう…!
2019年06月25日「はじめて履いた靴」へのこだわり『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。どんなにかわいいわが子であっても、子育てには苦労はつきもの。自閉症など障害のある子の子育ては、その特性からさらに大変なことが多くあります。その一つがこだわりに付き合うことではないでしょうか。Upload By 立石美津子「僕が歩き始めたとき、人生で最初にお母さんが買ってくれた僕の靴。それは10㎝のベージュ色の可愛い靴でした」何だか歌の歌詞のようですが、そんな淡く美しいものではありませんでした。「これが靴という物だ」と本人は思ったのでしょう。それを履くことが心地よくなります。そこまではOKでした。ところが、毎日これを履いていることで次第にパターン化し、「このデザイン以外の物は僕は受けつけません!」となってしまい、こだわりが誕生しました。息子が、1歳のときのことです。まさか、はじめて買ってやった靴にここまでこだわることになるとは…買った当時は想像もしていませんでした。10.5㎝に。足が少し大きくなったけれど…Upload By 立石美津子しばらくの間、10㎝の靴を履かせていましたが、成長と共にきつくなってきました。そこで全く同じ色、デザインの10.5㎝の靴を買ってやりました。ここで私が違うデザインのものを与えていたら、結果は違っていたのかもしれませんが…たまたま私が同じ靴を続けて買ってしまったことで完全にパターン化し、「この靴でなければならない」となってしまいました。11㎝の靴を求めて子どもの足はドンドン大きくなります。10.5㎝の靴も次第にきつくなりました。そこで、同じ店に買いにいったところ、同じデザインのものはありましたが、11㎝の青色の靴しかありませんでした。それを買い、家に帰って履かせようとしたところ断固拒否、火のついたように泣き叫びました。翌日のお出かけのとき、ベージュの靴を見せて「これはもうきつくなったから、今日からははかないの。青いこっちの靴よ」と言い聞かせましたが通じず、暴れて履いてくれません。仕方なくきついベージュの靴を履かせたら機嫌が直り、きつい靴を履いて出かけました。私はメーカーに問い合わせし、他の靴屋に行き、サイズ違いの11㎝、11.5㎝、12㎝の同じデザインのベージュの色を買い置きしました。生産終了!さあ、どうするところが、息子の足がさらに大きくなり、12㎝ではきつくなりました。メーカーに問い合わせると、すでに生産は終了したとのこと。仕方なく、少しでもデザインが似ている色もベージュの物を買いました。ところが、前と同じく断固拒否!でも、私が頑張ってもないものはなく、その靴を用意することはできません。息子がどんなに暴れても、自傷しても、どうしてやることもできません…。お気に入りの靴はきつくなってしまっているので、息子はかかと部分を潰し、サンダルのような履き方をするしかなくなってしまいました。ゴミ箱に捨てた!?でも、これではやはり歩きづらかったのでしょう。ある日、ふと台所の生ゴミ用のゴミ箱を開けてみたら…そこに“ベージュの12㎝のこだわりの靴”が捨ててありました。私が捨てたのでもなく、本人に「捨てなさい」と命じたわけでもありません。自分で納得して、捨てたのです。「ああ、自分で自分をやっと納得させたんだな」と思いました。捨てた場所は「生ゴミ」のゴミ箱でしたが、それをとがめることはせず、「履けなくなったから、辛いけど自分で捨てたんだね」と褒めました。どんなデザインの靴でも受け入れられるようにこのことがあってからは、靴に関しては足が大きくなって違うデザインになっても、受け入れてくれるようになりました。今、振り返ってみると、洋服については衣替えのときは苦労したものの、それ以外は「ボタンが付いているものはダメ」というくらいで「この服でなければ着ない」というこだわりはなく、与えたものをすんなり着ていました。私は、息子の靴へのこだわりにばかりスポットを当ててしまい、必要以上に悩んでいたのかもしれません。あれだけこだわっていた息子自身、成長する中で折り合いをつけ、どんな靴でも履けるようになりました。子どもが幼いころには周りが“本人のこだわり”に応じてやり「お母さんは僕の嫌がることはしない」「自分に心地よいことを周りが認めてくれる」「大人は自分を守ってくれる人間である」このように安全基地を脅かさないことで、幼いころ、安心できる日が続くと大きくなったとき、我慢もできるようになるのだと、今は思っています。Upload By 立石美津子27.5㎝の靴を見てUpload By 立石美津子どんな靴でも履けるようになった今…「僕が歩き始めたとき、人生で最初にお母さんが買ってくれた僕の靴。それは10㎝のベージュ色の可愛い靴でした」ようやく、はじめての靴は懐かしい思い出となりました。現在、18歳の息子の足のサイズは27.5㎝。大人の男の、少しすっぱい臭いがする靴が玄関に並んでいます。
2019年06月18日給食が苦手だった子ども時代出典 : 私の小学校では、お昼ごはんは給食でした。この記事を読んでいる方の中には給食が好きだった方も多いと思いますが、私はその給食がとても苦手で、お昼の時間はいつもゆううつでした。家では鶏の唐揚げやカレー、麻婆豆腐など、子どもの好きな味の料理が食卓に並ぶことが多かったのですが、給食で出てくる料理は家とは違う味付けや種類のものが多かったのも苦手になった理由です。そのため子どものころの私には味がまったく想像できず、毎日おそるおそる給食を食べていました。カレー味のものやあんかけ料理などは、匂いから味が想像しやすいため食べられたのですが、反対に味の薄い野菜炒めや焼き魚などはそのままでは食べられず、しょうゆをたくさんかけて味をごまかしていました。その中でも特に苦手だったのは魚類でした。父が魚釣りが趣味で、家で食べる魚はとれたての新鮮なものが多かったこともあってか、給食で出てくる魚にはどれも生臭さや変な風味を感じ、美味しいとは思えず…私の小学校では原則的に給食を残すことができなかったので、焼き魚などが給食で出てきたときは昼休みになっても食べきれず、遊んでいるクラスメイトを横目に見ながら嫌々食べていました。味と匂いと食感が苦手だったナス出典 : 苦手なものが出てきても、食べきらなければいけないというのが通っていた小学校のルール。実はそれがきっかけで苦手になった食べ物があります。それはナスです。ある日の給食で、ナスと野菜にゴマだれをかけた料理が出てきました。洋服のタグを切り取らないと服を着られなかったり、ヌルヌルした感覚が苦手で石鹸で身体を洗うのが嫌で夏でも身体を洗わなかったくらい触覚が過敏だったり、香水の匂いや生臭い匂いなどを嗅ぐと具合が悪くなったりしていた私は、食べものに関してはベチャベチャしているものやヌルヌルしているもの、匂いが強いものが苦手です。そのため、見た目から味がまったく想像できず、さらに箸で触ってみても微妙に柔らかい触感のナスに対してはもともと抵抗感が強く、それまで一度も食べたことがありませんでした。勇気を出して口に入れてみたところ、やはり食感は変に柔らかくて気持ち悪く、さらにゴマだれと野菜の組み合わせによる匂いや酸味に耐えきれず、食べたとたんに吐き気がして体調不良に…。このときの強烈な印象が原因となり、それからしばらくは家でも給食でもナスを食べることはありませんでした。家で麻婆ナスを食べてから大好物に!出典 : 小学校高学年になったある日、家の食卓に麻婆ナスが出てきました。中華料理が大好きな私は台所から漂ってくる香りにわくわくしていたのですが、出てきた料理にナスが入っているのを見てものすごくがっかりしました。母が無理して食べなくていいと言ってくれたため、最初はナス以外の具材のみを食べていましたが、薄いナスが大好きな中華の味にひたひたと浸かっているのを目にしたとき、ちょっと食べてみようかなと思いました。「薄いものならそんなにナスの味もしないだろうし、好きな中華の味がしみ込んでいるのだから、試してみる価値があるな」と思ったのです。そして勇気を出して食べてみたところ、給食のときとはまったく違い、ただただ私の好きな味がしました!食事を終えた後に「おいしかったからまた作って!」と母親にお願いしていたほどです。それからは徐々に厚めのナスも食べられるようになり、いまでは素揚げしたナスが大好物。外食でも好んで食べています。子どものころから大好きな納豆と苦手だったとろろ出典 : ネバネバした触感が苦手な方は多いのではないかと思いますが、私はネバネバはそれほど気になりませんでした。ただ同じネバネバの中でも、味や匂いによって食べられるもの・食べられないものがあります。中でも、納豆は昔から大好きでした。食感が独特なものや匂いが強い食べものが苦手な私ですが、大好きなごはんと一緒ならネバネバも匂いも気にならずおいしく食べることができたのです。(ちなみに納豆単品では匂いが強すぎるため、いまでもあまり食べられません…)それなら同じネバネバで独特の匂いがあってごはんにも合うとろろなども食べられそうなものなのですが、こちらは子どものころは好きではありませんでした。とろろは両親が好きでよく食卓に出ていたため、一度私も食べてみたことがあったのですが、ごはんと一緒でも消しきれない独特の匂いが気になり好きにはなれませんでした。そのときの印象が強かったため、長芋も食わず嫌いのままになっていました。とろろを食べられるようになったきっかけは、山かけうどん出典 : 中学生だったある日、弟から「とろろをうどんにかけて食べる『山かけうどん』というものがあるらしい」という情報がわが家に寄せられました。弟いわくとてもおいしかったということだったため、家族で食べてみることになりました。それまでとろろは「ごはんにかけて食べるもの」という認識で、うどんにかけるという発想がなかった上に、もともとの苦手意識もあり試してみるのは渋っていました。しかし横で弟がとてもおいしそうにバクバクと山かけうどんを食べているのを見て、勇気を出して食べてみることに。ほんの少しだけとろろをうどんにかけてみたところ、うどんのつゆがからんでとてもおいしかったのです!うどんのつゆのおかげで苦手だった匂いもなく、ただただおいしく食べることができました。それからは少しずつごはんにかけても食べられるようになりました。加えて、焼いてほくほくの食感になっている長芋は私の好物になっています。食べるまでに時間がかかる食べものは基本的に苦手出典 : 最後はもしかしたら私だけかもしれませんが、実は食べるまでに時間がかかる食べものが昔から苦手です。たとえばジャムなどを塗らなければいけない食パンだったり、みかんやグレープフルーツなどの皮をむかなければならないくだものなどです。食パンは食卓に出てくることもよくあったのですが、わたしは基本的には食べませんでした。ジャムを塗るのが面倒で、そのまま食べるほうがマシだと思っていたからです。どうしても食べなければならないときには、何もつけずに牛乳などで流し込むように食べていました。いまでも家で食パンを食べることはありません。特に苦手な柑橘類たち出典 : 食べるまでに時間がかかるものの中でも特に、皮をむく必要があるくだものは今でも好んでは食べません。子どものころ、父がよくみかんを箱で買ってきていたので私も食べてみたのですが、飲み込むときに薄皮がのどに詰まりそうになり、とても苦しい思いをしました。この出来事がきっかけで柑橘類は基本的に薄皮までむいて食べるようになったのですが、パンにジャムを塗ることすらめんどくさがる私ですので、当然薄皮をむいて食べるまでが面倒すぎるように感じ、いつの間にかまったく食べなくなりました。せっかく買ってきても私がまったく食べないので、あるときから母親があらかじめ薄皮までむいた状態で食卓に出すようになりました。その状態であればのどに詰まらせる心配がないので、私もバクバク食べられました。いまでも皮をむく必要があるくだものを自分で買うことはなく、たまに家に置かれているときには妻を頼り、薄皮までむいてもらっています...。どうも私は、食卓に座り「食べるぞ!」という気持ちになってから実際に食べるまで時間がかかることにとてもストレスを感じるようです。ですので、カニや殻つきのゆで卵もあまり作りません。どれも味そのものは好きなので、すぐに食べられる状態になっていればバクバクと食べるのが自分でも不思議でなりません。苦手な食べ物に関する私の経験をまとめてみると…出典 : ここまで記事を書きながら振り返ってみると、子どものころの私が食べられなかったものにはいくつか特徴があるようです。食感:口に入れたときにベチャベチャしていたりヌルヌルしているもの。見た目:味が想像できないもの。ベチャベチャ・ヌルヌルしていそうなもの。匂い:生臭かったり独特な匂いのもの。これらは私の触覚過敏と、匂いに敏感なことに起因した特徴なのかなと思っています。中でも匂いについては、苦手な匂いに勝る濃い味付けをしたことが、その食材を食べられるようになるきっかけとなった例を紹介しました。もし私と同じように特性による過敏さによって食べられないものがある当事者の方が周りにいる場合、調理方法や味付けを変えてみることで食べられるようになるかもしれません。それでも私が時間のかかる食べものが食べられないように、どうしてもダメなものもあるかもしれません。そんなときは本人に、食べられないもののどこがどうダメなのかを直接聞いてみるのも良いかもしれません。私が子どものころは特に聞かれたことがなかったので自分から話した記憶はありませんが、もし両親に何がどうダメかを聞かれていたら話していたのではないかなと思います。言語化が難しい場合には、お子さんが食べないものの共通点を探したり、特性から考えてみたりすると、そのこだわりについてのヒントが見つかり、食事での困り感やストレスを軽減できるかもしれませんね。そして私の経験談になりますが、食べられないものがあっても身長が180cm近くまで成長することもありますし、子どものころ食べられなかったものが大人になってから突然食べられるようになることもあります。お子さんの食べられないものについて、何とか食べられるようにしてあげたい!と毎日いろいろな工夫を重ね、ふと疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。そんなときには一度肩の力を抜き、お子さんやこの記事をご覧になっているあなた自身が好きなものを食べて、まず楽しく食卓を囲んでみてほしいなと思います。
2019年05月27日こだわりが強いのぼる…。ADHDとASDがある長男の「好きなもの」の幅を広げたい長男・のぼるにはADHD(注意欠陥・多動性障害)と軽度のASD(自閉症スペクトラム)があります。4歳の頃は、いまよりこだわりも強く、特に踏切が大好きでした。でも、踏切のまわりで遊ぶのは危険が多すぎる…。私は、のぼるの「好き」の幅を広げられないかと、いろいろなところに出かけてみることにしました。Upload By ちちゃこUpload By ちちゃこUpload By ちちゃこ砂浜に行ってみようかな?ふと思い立ち、週末に家族で海に出かけてみたのですが…Upload By ちちゃこ海は、のぼるだけでなく、ひとしも楽しく遊べる場所でした。それ以来、海遊びは、わが家の定番になりました。Upload By ちちゃこ最後に、わが家の「海に遊びに行く時の必需品」をご紹介します。海水浴シーズン以外の静かな海での砂遊び、磯遊びもおすすめですよ。Upload By ちちゃこ
2019年04月19日