こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」が5月3日(土・祝)から6日(火・休)までサントリーホールで開催される。期間中はサントリーホールの大ホールとブルーローズ(小ホール)で全14公演が開催。0才の乳児から未就学児、小・中・⾼校⽣や10代の⻘少年まで、こどもたちそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたバラエティ豊かなプログラムが登場する。清塚信也がフェスティバル公式アンバサダーを務めるほか、角野隼斗がコンサート・プログラマー、鈴木優人がミュージック・パートナーに就任。期間中は出演もする。【公演4】5月4日(日・祝)10:00開演「0才からのオルガン・コンサート」 会場:大ホールプログラムは多種多彩だが、「0才からのオルガン・コンサート」では、サントリーホールのオルガンのオルガンの荘厳な響きを楽しむことができる。名実ともに日本を代表するオルガニスト石丸由佳が出演し、バッハの名曲から「スターウォーズ」まで、まるでオーケストラのように色彩豊かなオルガンの魅力あふれる演奏を小さな子どもと一緒に楽しめる。【公演10】5月5日(月・祝)15:00開演「ぱんだウインドオーケストラ Presentsファンタスティック! こぱんだウインズ」会場:ブルーローズ(小ホール)また、上野耕平(サクソフォーン)率いる吹奏楽団「ぱんだウインドオーケストラ」の室内楽編成「こぱんだウインズ」の公演も開催。国内外のコンクール入賞などのキャリアを持つ実力派が揃う楽団で、当日は管楽器愛好家の中高生に向けて、吹奏楽の魅力が伝わるアンサンブル編曲作品に加え、管楽器経験者なら誰もが知っているソロ曲も披露され、超絶技巧や息の長い旋律の美しさなど、各楽器の魅力もたっぷり味わえる。【公演14】5月6日(火・休)18:00開演「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」そして、最終日の6日(火・休)には「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」が開催。"世界一美しい響き"と評されるサントリーホールで、音楽の教科書に登場する作曲家の曲やどこかで聞いたことのある曲が登場。鈴木優人が指揮を、読売日本交響楽団 がオーケストラを担当。清塚信也がピアノで参加し、息のあった演奏はもちろん、軽快なトークを交えてわかりやすくオーケストラの魅力を伝え、フェスティバルの最後を華やかに飾る。こども音楽フェスティバル 2025■チケット情報()こども1,000円~3,000円(税込)/保護者2,500~6,000円(税込)/大人のみ3,000円、6,500円(税込)大ホール公演については、4月8日(火)から、大人の方のみでご入場可能な「大人のみ」券の販売を開始します。5月3日(土・祝)~5月6日(火・休)サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)およびアーク・カラヤン広場
2025年03月31日英会話事業を営むことばの両利き舎(所在地:新潟市中央区、代表:上田 卓史)は、英語の体験格差を減らす取り組み「ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話」をこの春からスタートしました。その資金の一部を集める試みとしてクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2025年4月20日まで実施中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話■実施の背景数年前に導入された「新学習指導要領」によって、中学校の英語が格段に難しくなり、経済格差が広がっていることで、子どもたちの間で「英語」格差が広がっています。経済的に厳しい状況に置かれる「ひとり親」の中学生に何らかの支援をしたいという思いから、英会話・英検対策を無料で実施することといたしました。■特徴★有料事業と無料事業の両立通常の「有料」レッスンはマンツーマンで実施。本プロジェクトで新たに導入する「無料」レッスンは3~4人のグループレッスンで実施。この2つを両立して事業として継続したい。★中学生の英語力の底上げに新潟市は、中学3年生の英検3級取得率が政令指定都市の中で最低※であるため、本プロジェクトを通して新潟市の中学生の英語力の底上げにつなげたい。無料レッスンの内容を「英検5級・4級対策」として英語の基礎力をつけてもらう。※出展元:文部科学省による令和5年度「英語教育実施状況調査」 ★クラウドファンディングのリターンとして「英会話レッスン」リターンの1つにマンツーマンオンライン英会話があり、「30分単発」「1か月コース」「3か月コース」の3種類ある。英会話を習って、さらに子どもたちの「支援」にもなる。「英語、始めたいけどきっかけが...」という人にぜひ購入して欲しい。■リターンについて2,000円 :30分の単発英会話/コンサル19,800円:マンツーマン・オンライン英会話1か月(1回60分×4回)53,500円:マンツーマン・オンライン英会話3か月(1回60分×12回)※他にも「1,000円」または「3,000円」の「ただただ応援」などのリターンもある■プロジェクト概要プロジェクト名: ひとり親の子供たちに「無料」で英会話・英検対策を提供!期間 : 2025年3月9日(日)~4月20日(日)URL : ■事業概要屋号 : ことばの両利き舎代表者 : 上田 卓史所在地 : 〒951-8067新潟県新潟市中央区本町通7番町1098番地1 WorkWith本町 G-8設立 : 2021年4月事業内容: 英会話レッスンや資格対策の提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日HOME SDG Media Compact推進プロジェクトこども食堂応援企画広島ホームテレビ(本社:広島市中区)では、「こども食堂」の運営を支援するため、協賛社から寄せられた協賛金の一部を取りまとめて寄付するキャンペーンを展開しており、今年で4年目となります。3月12日、広島ホームテレビ社長の佐藤以誠が県庁を訪れ、「ひろしまこども夢財団」の藤原久美子理事長に、寄付金110万円(24社協賛)の目録を手渡しました。寄付金は、広島のこども食堂の運営資金などで活用される予定です。公益財団法⼈ひろしまこども夢財団藤原久美子 理事長「子どもたちの笑顔や居場所を増やしていくことを目指したい」こども食堂は、子どもに食事を提供するだけでなく、若者から高齢者までが気軽に立ち寄り、交流する地域の拠点として広がりを見せています。広島ホームテレビでは、来年度以降も、キャンペーンを継続して「こども食堂」の運営を支援していきます。「こども食堂応援企画」特集サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日女性活躍と子育て支援について、国としてどんな政策を考え、実行しているのかを、2回にわたってお聞きしてきた内閣府副大臣の辻清人衆議院議員。4歳から17歳まで海外(カナダ、フランス)で生活し、日本で大学を卒業した後も、大学院とシンクタンク勤務で米国に滞在。人生のほとんどを海外で生活した、正真正銘の"グローバル人材"である辻副大臣の目に映る日本という国、そして日本の若者とは?お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―海外生活の長い辻さんには、日本というのはどんな国に映っていますか。辻副大臣:日本に来て感じたのは、特に政治や経済の分野ということになるかもしれませんが、社会問題に相対するときに、個人的な問題を、そのまま公的な問題に膨らます人が多いということですね。―どちらかというと、海外の方が、個人の問題から発展して社会の制度が変わるという印象を持ちます。辻副大臣:私の場合、海外と言っても西洋になるので、その観点からすると、個人の考えから結社してムーブメントを起こすというのは、確かにあります。しかし、社会のシステムや法律を作るときには、感情論と制度論はうまく切り分けられていると思います。「私が苦しんでいるから、周りもみんな苦しんでいるはず」という前提は、やはり西洋の場合はないかなと思います。―対して、日本は?辻副大臣:法律ではないけれど、みんながこう思ってるいから、こうしようという社会的な圧力があって、誰も決めてはいないけれど、それに従わざるを得ない空気があるような気がしますね。例えば、結婚とか、服装とか、あと何時に集まるとか。―空気を読むことが大事と考えられているところはありますよね。辻副大臣:そう。出社時間は9時なのに、8時半には集まるのが「普通」みたいな。8時50分に来る人はなんかちょっと変わってるというような、個人の感情が集まって集団心理になって、その集団心理っていうのは、結局、ともすればムラ社会とかいろんな言葉で形容されますけど、少なくとも私が経験した西洋の場合も、個人の考えはもちろんあるんだけれど、それと制度は切り離しているんですよね。始業は9時だから8時59分59秒に来ても、ちょっと遅いなとは思うけれども、間違ってはないはずなのに、99人が8時半にきて、1人だけ59分に来ると、何かの査定の時に、「あの人、ちょっとね」というような集団心理で誰かが傷ついてしまうことっていうのもあると思うんですよね。―それ、私もよくわかります。会議開始の10分前に行って、私以外みんな席についていて、会議の時間には決して遅れてないのに、「遅くなってすみません」と言うことに、すごく違和感を覚えました。辻副大臣:何となく周りの常識に合わせることで無駄な争いごとがなくなったり、何も議論をしなくても、1日が終わるというのは、まさに日本が良しとする「和」ということなんでしょう。ただ、法律でも戒律でもない、ある種の慣習というものをたくさん作っていて、それが制度とは別のところで動いているというのは、悪い部分もあるのではないかと思うんです。―いわゆる「同調圧力」のようなものだと思いますが、やはり多様性が尊重されていくのは、日本では難しいのかなと思ってしまいますね。辻副大臣:多様性のあるところでは、集団でもいろんな考え方があって、それに依拠するとまとまらないから、一つのルールがあると思うんです。ただ今回の大統領選を見ると、アメリカも、多様性のあり方を強烈に示してきた一方で、それに対して「どうなの」という思いに共感すると、それで勝ち抜くこともできた。そう考えると、日本もアメリカも、結局みんな同じ人間なので、現象としては同じことが起こりうるんだと思います。―政治家として、日本社会にいるからこそ感じることはありますか。辻副大臣:今、法律を作る仕事をしている身としては、日本のそれぞれのコミュニティにある自前のルールみたいなものを吸い上げるプロセスというのは、当初は面倒なことと思いましたが、日本は日本の文化があるので、それはとても大事なことだと、今は思います。ただ、それゆえに時間がかかってしまうことは、AIやサイバーなど、日進月歩で世界が動いている時に、ボトムアップ型より、国が主導して意思決定を速くして、国民を守らないといけない分野もあると思います。―若い世代には、政治との向き合い方として、どのようなことを期待しますか。辻副大臣:政治に対して、恐れずに議論し、参加してほしいですね。普段から議論や考えることをせずに、いきなり選挙のときにキャッチーな言葉を聞くと、それに流されてしまうと思うんですね。最終的に、国民は納税者、タックスペイヤーとしての責任として選挙に行ってほしいと、そう思っています。―最後に、辻さんは政治家としては、どのようなことを心がけたいですか。辻副大臣:我々のように現役の子育て世代の議員は、同じ世代の方々の意見を手厚く聞くということを心がけたいと思っています。今を生きる人たちに、より幸せになってほしい。稼いで、子育てもして。そのためにも、政治に興味を持ってほしいと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月07日こども政策・少子化対策、若者活躍を担当する、辻清人内閣府副大臣。ご自身も2人の小学生のお子さんを育てる現役子育て世代。子育て支援策は、市区町村がメニューの充実を加速させていますが、自治体の財政力の差に影響されることも懸念されています。地方からは、「本来、国の役割では?」という声も聞こえます。そこで、辻副大臣に、国が進める子育て支援策について伺いました。お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―辻副大臣はこども政策もご担当されていますが、今、国として子育て支援策の柱というのは、どこに置かれていますか。辻副大臣:まずは全体としての底上げですね。こども家庭庁を設立した理由にもなりますが、昨年、こどもに対する政策経費を、2028年度までの3年間で3.6兆円を投じることを決めました。「こども未来戦略」で掲げた3年間の集中的な「加速化プラン」を実施していくことになります。 ―これまでに比べてかなりの増額ということになりますね。辻副大臣:そうですね。スウェーデンは、GDPの16%程度を使っているので、それに比べるとまだまだかもしれませんが、日本も10%の大台に上げるということにしています。子育ての中心は家庭であり、地域や学校だと思いますが、国としては、困窮家庭へのセーフティネットも必要という認識の上、それだけではなく、中間層の方々でも子育てはやはり大変だと思うのです。出産から始まって、育児休業を取得するのも保育園を探すのも大変ですよね。そういったライフステージごとに、こども家庭庁を中心にしっかり支援していくことが必要だと思っています。社会も生活スタイルも変わり、子育ても100年前とは違いますから。―具体的にはどのような内容ですか。辻副大臣:児童手当支給の所得制限を撤廃し、また、従来中学生までであった支給対象年齢を高校生年代まで拡充するとともに、3人以上のこどもを養育する家庭への第3子以降を対象とする多子加算額を月額3万円に増額しました。ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当についても、就労収入の上昇等を踏まえた所得制限の見直しを行うとともに、生活の安定のため特に支援を要する多子世帯への多子加算額を拡充しました。令和7年からは、こども3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化の拡充を行うべく、令和7年度予算案を提出しています。―地域によってばらつきがないように、子育て世帯全体に関わる政策の実施ということですね。辻副大臣:私の選挙区は東京ですが、地方から「東京は財源があるからできるけれども、我々は財源がないからできない」とよく言われます。その不公平感がないように、国が一定程度水準をしっかり上げることは必要だと思っています。一方、地方が独自の政策をやりたいということに対して、他との足並みが揃わないからやめてくださいとは、もちろん言いません。むしろそれをやっていただいて、例えば東京や大阪が独自のことを試みて、それが国全体でやるべきことというふうに横展開するベストプラクティスの政策が今後出てくるかもしれないとも思います。ですから、地域の創意工夫というのは、国としては奨励したいと思っています。例えば、医療費は、色々な自治体でいち早く無償化の促進をしていますが、国としての政策とぶつかりませんし、仮にぶつかったとしてもそちらを優先するということはやっていこうと思っています。―医療費を無償化は、子育て世帯には大きいですよね。こどもって、本当によく病院にかかるし、予防接種も自費だと結構高いですからね。辻副大臣:そうですね。例えばこども政策に手厚い北欧などでも、こども政策に必要な経費がどこかというと、やはり医療なんですね。ただ、今、国の施策として足りないところには重点的に行っていきますが、それ以降、国がどこまでやっていくかということについては、社会のあり方を見ながら、常にその時々のニーズを把握していかなければと思っています。 ―子育ては確かに大変で、財政的にも時間的にも苦しい時もありますが、その一方で、子育てに専念することも含め、女性が社会にいることの方が優先され、そのための子育て支援をあまりやり過ぎてしまうと、では親の役割は何かとか、親子を離す方向へ持っていくことで良いのかということに疑問を感じることもあるんです。その中で、国が行う子育て支援が、国の考え方を表す一つになると思うのですが、その点はいかがですか。辻副大臣:こども家庭庁を作ったのは、まさに「こどもまんなか」で、こどもにとって良いことをしようということです。例えば、待機児童が発生しない体制づくりや、男性の育児休業取得率、これは最近3割を超えましたけれども、最終的に8割超えにするといった目標を設定しています。しかし、行政側として、人間がこうあるべきだっていうことを押し付けたいわけでもありません。社会はこうあるべきとか、家族のありようにまで国が口を出すことは極力やりたくないんです。一方で、「こうしたい」ということに関しては、なるべく実現できるようにしたい。私も公職に就く人間ですが、1人の親としては、「こどもと一緒にいたい」という親の気持ちはやっぱりあるんですよね。―政治家だとプライベートは犠牲になって当たり前のように思われてしまうところもありますが、子育て現役世代の政治家の方は、今は、積極的に子育てに参加しているという話も聞きます。辻副大臣:職業に関係ないと思いますが、24時間、こどもをどこかに預けて、では親として楽しいかといったら、決してそうではないと思うんですよね。朝早く起きることも面倒かもしれないけれど、その面倒なことを全部取り除くようなことに国が手を出すのはやはり良くないと思うんです。―私も20歳になったこどもをこれまで育ててきましたが、こどもから学び成長させてもらうこともとても多かったと思っています。そういう部分をもっと声を大にして言わなければ、と思います。辻副大臣:人って、誰かを助けたい、誰かのために役に立ちたいという気持ちがあると思うんです。その対象の一つがこども、とも言えるのではないかと思っています。 子育て現役世代の辻副大臣だからこそ、リアルタイムで感じる親としての思い。それを政策に反映されることを期待したい。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月05日こども家庭庁所管企業主導型保育ハートフルえびえ保育園(病児保育型)の運営を行う日本チャイルドケア株式会社(本社:大阪市福島区、代表取締役:坂幸 樹、以下:ハートフルえびえ保育園)は、現在サービス提供をしている病児保育事業および病児保育利用に関わる医療機関への受診代行および送迎サービスの強化を2025年3月1日(土)より開始しました。ハートフルえびえ保育園最大の特徴である「病児保育、医療機関受診代行、送迎サービス」は、月極保育利用者に限らず、他の保育園等の利用者でも利用可能です(事前登録制)。また、開園当初より取組みを続けているひとり親家庭のサポートや虐待根絶への取組み、関連団体等との取組みでもある、社会的養育や地域イベント交流も同様に展開してまいります。園内様子◎福島区近隣エリアの病児保育施設の不足を病児保育対応型の保育園で補う共働き世帯の割合は、近年急速に増加しており、現在では夫婦のいる世帯の約7割が共働きであるとされています。大阪市においても同様に共働き世帯は増加傾向にありますが、一方で福島区の病児・病後児保育施設数が当園を含め2カ所であり、大阪市内の近隣区でも少ないという課題があります。病児・病後児保育施設は、発熱や風邪などの体調不良やその回復期に保育園等への登園ができない子どもを一時的に預かる施設です。共働き家庭が増えている状況のなか、親が仕事を休むのが難しいケースに利用されることが多く、ニーズが高まっています。一方、病児・病後児保育施設は定員に限りがあり、希望した際に必ず利用できるとは限りませんが、病児保育が一定の役割を担えると考えます。◎病児保育対応の専用ルーム完備◎小児看護経験の看護師在籍◎医療機関受診代行および送迎サービス提供エリア大阪市福島区◎当日対応可(※)※子どもの病気は予測がつかず、急な発熱等も頻繁に起こります。ハートフルえびえ保育園では、当日の予約に空きがあれば、対応可能です。ハートフルえびえ保育園の情報はこちら ■日本チャイルドケア株式会社について日本チャイルドケア株式会社は保育園専門会社として設立され、現在はこども家庭庁所管企業主導型保育(病児保育対応型)ハートフルえびえ保育園、大阪市認可小規模保育施設ハートフルふくしま保育園を運営。関連法人では、望まない妊娠や赤ちゃんの遺棄事件等をなくし、赤ちゃんの命を繋ぐ特別養子縁組あっせん事業(許可番号2)や子どもを地域で育てていこうとする地域イベントの開催、虐待根絶への取組み、社会的養育関連の取組みなどを行っております。今後も日本チャイルドケア株式会社および関連法人では、「子どもの最善の利益」を中心に考えた活動とともに、より多くの地域の皆様に病児保育をお届けできるよう、保育人材の採用・育成、事務局の体制強化を進めてまいります。日本チャイルドケア ロゴ大阪市の子どもの人数(令和6年11月1日~令和7年1月1日) 大阪市の病児・病後児保育施設の数(大阪市所管のみ) ドクターカミング 大阪市認可小規模保育施設 ハートフルふくしま保育園 一般社団法人まもりごと 特別養子縁組事業「にじのはじまり」(養子縁組あっせん事業許可 2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市北区、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、デジタル庁が設置したデジタルマーケットプレイス(以下、「DMP」)へ、「こどもに関するデータ連携プラットフォーム『こどもの杜』」(以下、こどもの杜)、「R-STAGE家庭児童相談」を登録したことをお知らせします。両備システムズ デジタルマーケットプレイスに「こどもの杜」、「R-STAGE家庭児童相談」登録●背景■デジタルマーケットプレイスとはデジタルマーケットプレイス(DMP)は、デジタル庁が設置した新しいIT調達手法です。これは、行政機関がクラウドソフトウェア(SaaS)を公平性・透明性を確保した上で、迅速に調達し、新技術を活用するためのプラットフォームです。DMPを利用することで、多様なベンダーが参入し、調達先の多様化が図られます。具体的には、DMPのウェブサイト上でサービスの情報が公開され、それらを検索することでサービスの詳細を閲覧できます。これにより、行政機関は必要なソフトウェアを迅速に見つけ、導入することができます。DMPは2024年10月31日に正式版がリリースされ、2025年1月から行政機関より利用されています。デジタルマーケットプレイス(DMP) トップページデジタルマーケットプレイス(DMP) トップページ: (デジタル庁DMPへ遷移)●特長または内容■「こどもの杜」とはLGWAN回線を使ったクラウドサービスです。こどもに関する情報の集約・可視化を行い、フォローが必要なこども・家庭を早期発見し、プッシュ型支援を実現します。背景として政府は、常に子どもの最善の利益を考え、子どもに関する取組みや政策を社会の真ん中に置く「こどもまんなか社会」の実現にむけて、2023年4月に「こども家庭庁」(※1)を設置しました。また、2024年度内には、子育て家庭を包括的に支援する体制を構築する一環として、全市町村に「こども家庭センター」の設置が予定されています。デジタル庁にて策定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(※2)では、「各地方公共団体において、貧困、虐待、不登校、いじめといった困難の類型にとらわれず、教育・保育・福祉・医療等のデータを分野を越えて連携させ、真に支援が必要なこどもや家庭に対するニーズに応じたプッシュ型の支援に活用する」といった内容が明記されており、こどもを取り巻く様々な社会課題に対して、「デジタル化」を通じて、自治体から住民に向けた積極的な支援を実施することが求められています。本サービスは、こどもに関する関係機関が抱えている、支援情報の共有が容易にできないこと、問題事象の初期段階でのアプローチができていないことなどの課題に対して、こどもに関するデータを連携し可視化する仕組みを提供します。本仕組みにより、関係機関が登録している情報を活用して、こどもたちの異変・リスクをいち早く発見し、関係機関によるこども・家庭への積極的な支援の実現をサポートします。当社製品・サービスサイト「こどもの杜」 ■「R-STAGE家庭児童相談」とはLGWAN回線を利用したクラウドサービスです。市町村における相談情報の管理及び適切な情報共有、ケース会議・要保護児童対策地域協議会等の会議運営の支援、国への報告資料作成等の児童相談業務の支援を行なうサービスです。「こども家庭センター」は、子育て家庭に対する相談支援を実施し、母子保健・児童福祉の両機能の連携・協働を深める必要があります。本サービスは詳細な権限設定により適切に相談情報を共有することで、母子保健、児童福祉による連携・協働を強力に支援します。当社製品・サービスサイト「R-STAGE家庭児童相談」 ●今後の展望教育・保健・福祉など情報を分野横断的に連携するデジタル基盤を整備し、支援の必要なこどもや家庭に向けたプッシュ型の支援ができる取組みを提供いたします。また、あわせて相談DXを提供することにより、こどもの健やかな成長および関係機関の皆様の現場負荷の軽減を実現いたします。■補足説明(※1)こども家庭庁設置法の概要 (デジタル庁ウェブサイトへ遷移)(※2)デジタル庁「デジタル社会の実現に向けた重点計画(本文)」 (デジタル庁ウェブサイトへ遷移)【株式会社両備システムズについて】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』が2025年3月29日(土)に大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公式Facebook 1985年、こどもの城合唱団は児童合唱団として、国際児童年を記念してつくられた国立総合児童センター「こどもの城」の中に誕生しました。残念ながら、こどもの城は2015年に30年の歴史を閉じましたが、こどもの城合唱団は子どもたちの「これからも♪歌い続けていきたい♪」という思いと、多くの方のご支援でその後も活動を続けて参りました。大田区共催によるアプリコホール2回目のコンサートは、合唱団の設立40周年そして独立10周年記念公演として開催します。出演は、こどもの城児童合唱団・混成合唱団、みんなで楽しいリトミック、ミュージックパークのみんなをはじめ、大田区立蒲田中学校ダンス部、大田区を本拠地に活躍されている平多正於舞踊研究所の皆さん、そして、日本中の子どもたちが大好きな曲をたくさん発表されているシンガーソングライターの新沢としひこさんをゲストにお迎えし、素晴らしいミュージシャンの面々が子どもたちのためにスタンバイしています。今回のタイトルは「Keep on Singing!」。ジャンルや世代、国籍、障害など様々な違いを超えた、違うみんなの思いが一つになる瞬間にお立ち合いください。ご一緒に音楽で繋がりましょう。こどもの城合唱団とはこどもの城合唱団は1985年11月の国立児童総合センター「こどもの城」オープンに先駆け、同年4月に結成された合唱団です。2015年「こどもの城」閉館後も、3歳から82歳までの世代や国籍、障害の有無を越えた多様性のある約250名が在籍し、音楽を通したインクルーシブ活動を元気に続けています。それらの活動を評価され、2001年・2015年「児童福祉文化賞」を受賞。2021年に行われた「2020東京パラリンピック閉会式」では国歌斉唱を務めました。様々な枠を越えた “ちがうみんな” が集まった合唱団は、音楽を通して全国の子どもたちとの交流活動、病院や老人ホームなどへの慰問活動、多くの施設でのワークショップ活動などの体験を常に大切にしています。特に夏休みには全国各地を訪れ、地域のみなさんとのジョイントコンサートを行うなどして、活動の場を広げています。また、現在NHK Eテレで放送中の「ワルイコあつまれ」でも合唱を担当し、出演しています。開催概要こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』開催期間:2025年3月29日(土)会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)■出演者こどもの城混声合唱団こどもの城児童合唱団みんなで楽しいリトミックミュージックパーク■ゲスト新沢としひこ(シンガーソングライター)浜田 均(ビブラフォン)五月女 恵(ヴァイオリン)一般社団法人平多正於舞踊研究所 舞踊こまどり会大田区立蒲田中学校ダンス部■演奏林あづさ(ピアノ)山本 誠(ベース)佐藤一人(ドラムス)荘 由美子(フルート)川邉友里絵岡野弥彩(シンセサイザー)■指導・指揮吉村温子■スタッフ企画構成:吉村温子舞台監督:森岡 肇堀尾由紀振付:名倉佳代子三森 渚照明:片田光彦音響:塚原康裕映像:岡本大祐イラスト:壁谷芙扶制作:Dance in Deed!主催:特定非営利活動法人こどもの城合唱団共催:大田区後援:青山学院大学東京都教育委員会大田区教育委員会渋谷区教育委員会一般財団法人児童健全育成推進財団公益財団法人児童育成協会協力:こどもの城合唱団サポーターズクラブ■開催スケジュール18:00開演(17:15開場)■チケット料金3,000円(全席指定・税込)※3歳以上有料。※3歳未満は大人1名につき1名まで膝上にて無料。2人目から有料とさせていただきます。※車椅子でご来場の方は、こどもの城合唱団宛にお申込みください。TEL: 03-6712-5943■お問合せこどもの城合唱団TEL:03-6712-5943/当日のご連絡TEL:090-3451-8109E-mail: dam@kodomonoshiro-chorus.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日トランプ氏が大統領に復帰した米国では、多様性を重視する社会のシステムにブレーキがかかろうとしています。そんな中、日本はまだまだ多様性を進める途中段階。その一つが、女性活躍です。リーダー層にもっと女性を増やすためには、仕事と両立できるような子育て支援策は欠かせません。そこで、第2次石破政権で、こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画等を担当する副大臣の辻清人衆議院議員に、お話をお聞きしました。お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―責任あるポストへの女性の登用率をみると、少し足踏み状態です。女性のための施策だけではなく、男性への施策も必要ではないでしょうか。辻副大臣:女性活躍の推進には、内閣府ではもう四半世紀も取り組んでおり、男性の理解を得るための施策の必要性も以前から指摘されてきました。これにどう取り組むかというと、大きく3つあると思います。―男性の真の理解がないと、本当に進みません。どのような「3つの方法」でしょうか。辻副大臣:1つは、政府として数値目標を掲げて、見える化をしていくということです。もちろん政治の分野も同様です。もっといえば、男女隔てなく、色々な職業に就くということに対して、社会が受容することが必要だと思います。「管理職には男性が就くもの」という偏見がまだあるんですね。これは私の体験ですが、小学生の娘に、「社長ってどんな人」って聞くと、「男性」と言いました。「何でそうなの?」と聞いたら、読んでる本や漫画に出てくるからだと。―社会のイメージがまだまだ固定化しているということですね。辻副大臣:日常生活の中で、このポストにはこの性別の人が就く、という凝り固まった常識を変えていかないといけない。数を増やすこともですけれど、男女の隔てなく誰でも色々な職業に就けるという社会を作らないといけないと思っています。―女性の登用という数を増やすだけでも、現状の多くは男性側が登用するので、男性の意識改革も必要だと思うのですが。辻副大臣:方法の2つ目は、女性を増やすことによって、男性にとっても働きやすさにつながるなどのプラス面があるということを強調していくことだと思います。50年前に比べても、女性の社会進出って飛躍的に増えていますよね。それによって社会にはさまざまな変化が起きていますが、日本の社会が崩れたかというと、私はそうではないと思っています。むしろ諸外国と比べてもまだまだ少ない状況なので、ライフステージによって制限されるものを撤廃することも必要ですが、男女ともにバランスよく仕事をすることによって、男性にとってもよい部分、働きやすさにつながる部分を伝え、各界のリーダーが男性の理解を促進する、これが実はすごく大事だと思うんですね。―各企業でもエンゲージメント調査の方法を工夫して、良い部分をアピールすることは大事ですよね。男性側も、「数少ないポストを女性枠で取られてしまう」と被害者意識を持つケースもあります。辻副大臣:8割、9割男性のところが5割女性になったら(自分たちは)どうなっちゃうんだっていう、まるで自分たちが追い払われてるような被害者的な立ち位置でこの議論をしても平行線だと思うんですね。私も決して一方の肩を持つのではなく、いわゆる人間の生き方として、社会全体の中で、働きたい人が働きたい場所で働いて、それが国全体としてもプラスになるっていうことが当たり前であるべきだと思っているんです。エビデンスを示しながら、恐れる必要がないことを伝えていけば、身構えている男性たちとも協力していけると思っています。―政治の分野ではどうですか。辻副大臣:政治家の候補者として色々な女性に声をかけることも必要ですが、圧倒的に男性比率が高い現職の議員にも、理解を促進していただく働きかけをしないといけないと思うんです。双方が何か気まずい感じになると、女性議員も大変な状況に陥ってしまいます。―私も企業で、執行役員以上で女性一人という状況で取締役をやっていましたが、そんな感じでした。常に、会社にとって「異物」でしかないような…。辻副大臣:意図せず目立ってしまうんですよね、紅一点と言われながらやるっていうと。細川さんも苦労されましたか。―強くないので、精神的にボロボロになりました(笑)。辻副大臣:本当にお疲れ様です。あとは、方法の3つ目になりますが、やはり教育だと思います。誰もが、自分のしたいことを見つけて、そのしたいことを行っていくという人生ですね。健康寿命という観点からいくと、生きている間に自分がインプットしてアウトプットできる期間って意外と短いんですよね。その期間に、いかに日本人として生まれた人に充実した生活を送ってもらうかっていうこと。「私はこうだからこれができない」、世の中の事情が原因で前向きになれないというようなことは、なるべく取り払いたいと思うんです。男女の問題もその中の一つだと考えています。偉そうな言い方に聞こえるかもしれないけど、国や地域が、そういうものをなくして、世界に羽ばたいていってほしいって思っています。これは国益の観点からも、個人の観点、親の観点からも、大事なことだと思っています。男女に平等に門戸を開くことは、国の仕事でもあり、地域の仕事、教育の仕事でもあるんだと思うんですよね。次回は、辻副大臣の考える子育て支援・こども政策についてです。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年02月03日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした在園児向けの「日祝保育事業」を2024年11月3日(日)に開始。以来毎週3~5名ほどの園児さんにご利用いただき、日祝ならではの少人数で家庭的な保育に好評をいただいています。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、事業をスタートしており、2025年4月より、大通・東札幌の姉妹園でも日祝保育を開始予定です。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: 子どもの主体性を大事にし、一人一人の成長に合わせた関わり方を大切にしていますまちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。街の資源を活かした保育を行っています■日曜・祝日の保育を始めた背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置しています。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。全員が有資格者であり、「保育歴20年」「子育て歴22年」「幼稚園勤務経験あり」「異業種での勤務経験あり」等、経験豊富で個性も豊かな日祝保育専任スタッフたち。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金なし!平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施しています。お互いの存在がお互いを豊かにする異年齢保育となります。■日祝保育責任者 大橋より事業開始より、0歳から6歳さんまで、日曜・祝日の保育を必要とするお子様のお預かりを行ってきました。平日とは雰囲気が違う少人数での保育となり、とてもアットホームな環境。少人数のため満たされる感じがあるようで、好きな遊びを選んで遊びこめたり、子どもたちの「やりたい!やってみたい!」という主体性に、より寄り添う保育を行うことができたりと、日祝保育ならではの魅力があるなと感じています。平日の保育では集団の中で、『相手のキモチ』を感じるチカラがしっかりと育まれていますが、少人数の日祝では『自分のキモチ』にスポットを当てているイメージで、この平日×日祝の特性を活かし合う魅力もあると思っています。今後は更にクッキングやアート活動など、少人数という環境を活かした活動を予定しています!とはいえお子様自身、そして保護者の皆様も、お疲れモードな日ももちろんあり、そんな時は時間をゆっくりと過ごし、保護者さんにもほっこりエピソードを伝えられる環境づくりに努めています。それぞれのご家庭のその時の状況に合わせた保育ができるのも、日祝保育の強みですね。■今後の展開2025年4月より、姉妹園2園でも日曜・祝日の保育を開始します。・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日開始済・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日開始予定・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日開始予定年齢によってはまだ4月入園枠も空きあり!引き続き園見学・ご入園申し込みを受付中です。札幌駅西口園の保育室。ビルの1階から3階までが保育室となり、広いホールもあります。■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:堀江 敦子)は、こども家庭庁が策定した「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」*1に基づき、「地域等の特色を活かし具体的活動を推進する人材養成に係る先進事例の創出」事業を2024年度受託しました。その一環として、中学・高校の家庭科において、ライフキャリア教育授業の取り組みを行いました。この取り組みの内容と、中学・高校生の授業実施前後の意識調査での課題、実施による効果についてご報告します。*1 こども家庭庁「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン (はじめの100か月の育ちビジョン)」 ■中・高校向けライフキャリア教育の必要性厚生労働省が2024年11月5日に公表した人口動態統計(概数)*2によると、2024年1月から6月に生まれた子どもの数(出生数)は、前年同期比6.3%減の32.9万人。外国人を除いた出生数は通年で70万人を割る公算が大きいことが発表されました。このまま少子化が加速すると、2050年ごろには日本の人口は1億人を下回るという深刻な人口減少に直面します。*2 厚生労働省 人口動態統計(概数) これは、国立社会保障・人口問題研究所が2021年に実施した「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」*3の結果にある「未婚者の平均希望子ども数」で男性1.82人、女性1.79人と、2015年の2.02人(女性)を大きく下回っていることからもわかるように、子どもを希望する若い世代が急速に減少しています。このことから今後重要になってくるのが、若い世代が子育てを前向きに考えられる環境づくりであると言えます。*3 「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」 子どもの希望数・出生数の推移当社では、2010年より大学生を対象に子育て体験を通じて「働くこと」や「家庭を築くこと」を学び、体験を通じて自分の理想像を描くライフキャリア教育プログラム「ワーク&ライフ・インターン」を提供してきました。これまでに3,000回以上実施し、多くの大学生が将来のパートナーシップや結婚、子育てに対して前向きに選択できる意識を持つ成果を上げています。しかし、本プログラムは大学・短大進学率60.4%の現状では*4、すべての若者に実施することが難しいという課題がありました。この課題を解決するため、中学・高校の家庭科の授業内でライフキャリア教育を導入する必要性があると考えました。*4 文部科学省 男女別・18歳人口と大学進学率等の推移 中学・高校生の年代は、子どもから大人へと成長していく重要な時期です。この時期にライフキャリア教育を推進することは、将来のライフイベントを主体的に選択するための基盤を築く上で大きな意義があります。そこで、三田国際学園中学校および品川女子学院高等部の家庭科の授業において、ライフデザインに関する特別授業を実施しました。■パートナーシップ・結婚や子育てに対する意識の変化:授業後に80%以上が前向きに今回実施した授業において、実施前後で行ったパートナーシップ/結婚や子育てに対する意識の変化と、実施内容についてお伝えします。1. パートナーシップ/結婚に対する意識(三田国際学園中学校)事前アンケートで「パートナーと共に暮らしたいか?結婚したいか?」の質問に対して、40%もの生徒が「分からない」と回答。半数近くの生徒が結婚に対する明確なイメージを持っていませんでした。●「はい」:53.1%●「いいえ」:6.2%●「分からない」:40.7%しかし、授業後のアンケートで「パートナーを得ること・結婚について前向きになりましたか?」の質問に対して、肯定的な回答が80.8%に増加し、大きな意識変化が見られました。●「とてもそう思う」:33.3%●「そう思う」:47.5%パートナーと共に暮らしたい?結婚したい?2. 子育てに対する意識(三田国際学園中学校)事前アンケートで「子どもを持ちたいか?育てたいか?」の質問に対して、39.5%が「分からない」と回答。●「はい」:49%●「分からない」:39.5%●「いいえ」:11.5%しかし、授業後のアンケートで「子育てについて前向きになりましたか?」の質問に対して、肯定的な回答が83.4%となり、事前アンケートの49%から約34%向上しました。●「とてもそう思う」:45.5%●「そう思う」:37.9%子どもを持ちたい?育てたい?■事後アンケートの結果から見えた気づき(三田国際学園中学校・品川女子学院高等部)授業を通じて、中学生・高校生は以下の点に気づくことができました。●結婚や子育ては多様な形があること今回の授業実施によって、身近な大人やメディアからの情報に偏りがあることが明らかになりましたが、授業を通して具体的な事例を学ぶことで多様な視点を得ることができました。生徒たちは現実的かつポジティブな結婚や子育てのイメージを持つようになりました。生徒コメント例:「赤ちゃんが可愛くて、子育てが楽しいものだと感じました。」「子育てをしていても自分の時間が取れるとわかった。」●「難しそう」と感じていた障壁の緩和子育てや働き方に対する「大変そう」「無理そう」といった印象が、支援制度や両立方法を学ぶことで現実的な選択肢として捉えられるように変化しました。生徒コメント例:「仕事と子育てを両立できている話を聞いて、少し安心しました。」「様々な働き方があることを知り、将来に希望を持てた。」これにより、授業が単なる知識提供にとどまらず、結婚や子育てに対する主体的な意識や前向きな考え方を芽生えさせる重要な役割を果たすことが明らかになりました。■今後の展望●家庭科でのライフキャリア教育の充実多様な「働き方」、具体的な「子育て支援制度」「家庭生活の両立方法」について学ぶ機会を増やし、ライフキャリアの知識を早い段階から提供したいと考えています。●ロールモデルの提供多様なキャリアや家庭生活を経験した大人の事例や体験談を共有することで、将来設計の選択肢が広がり、現実的な目標を見つけることができます。このような教育の充実が、結婚や子育てに対する前向きな意識を育て、少子化対策に向けた根本的な意識改革に繋がると考えられます。そのため、中高の家庭科における年間を通じたカリキュラムを構築する予定です。■授業実施報告●三田国際学園中学校授業実施日時:2024年11月6日(水)1年B組 2時間目/1年D組 6時間目2024年11月7日(木)1年F組 1時間目/1年A組 2時間目/1年C組 3時間目2024年11月18日(月)1年E組 5時間目対象生徒数 :計258名<授業概要>・テーマ将来を考えるライフキャリア教育・内容構成イントロ…未来のなりたい姿をイメージワーク…人生をシミュレーションしてみよう!ワーク…「学び(Learning)」「働く(Labor)」「愛(Love)」「余暇(Leisure)」の4つのLを活用し、自分らしい人生を考えよう。パパママ先生のお話…多様なキャリアや生き方の体験談を通じ、価値観の広がりを促進。●品川女子学院高等部授業実施日時:2024年11月27日(水)1年E組 3時間目・4時間目(2コマ連続、各50分授業)2024年11月29日(金)1年D組 3時間目・4時間目(2コマ連続、各50分授業)対象生徒数 : 計81名<授業概要>テーマ:未来を設計するライフキャリア教育○1コマ目:イントロダクションとワーク「なりたい姿ワーク」・自分の将来像を具体的に描き、課題や実現方法を考える活動。・多様な価値観に触れることで、自律的なキャリア設計力を養成。○2コマ目:「パパママ先生のお話」・ゲスト講師から「仕事」「子育て」「家事」「家族」に関するリアルな体験談を聞く。・グループワークでの質問を通じ、多様なキャリアの可能性を考える機会を提供。■スリール株式会社 代表取締役 堀江 敦子のコメント弊社は、創業時の2010年から大学生が、「働くこと」、「家庭を築くこと」をリアルに学び、実際に体験することで、自分のなりたい姿を描くことができる「ワーク&ライフ・インターン」を推進してきました。プログラムを体験した多くの学生たちは、自身の未来が楽しみだと感じ、社会に向けて羽ばたいていきました。一方で、いまだ多くの子どもたちが、パートナーシップ/結婚に対する意識や育児をすることに対して、大きな不安を抱き、これらの選択を自分の人生に関係ないものと壁を築いてしまっている現状があります。長年、大学生に向けてプログラムを実施してくる中で、大学生が持っているネガティブな価値観や固定観念を、もっと若い世代から払拭していくことで、人生の選択肢を増やす要因になるはずだと考えるようになりました。今回実施を行ったのは、中学・高校の家庭科のたった1~2コマの授業でしたが、それだけで生徒たちの意識が大きく変化することを目の当たりにし、驚きとともに、強い手応えを感じています。少子化対策としては、子育て支援や結婚支援なども大切ですが、これから社会人として人生の選択をしていく中学生・高校生がどのような意識を持っているかが、将来を形づくる上で重要なファクターとなります。すでに引き返せないところまできていると言われている少子化問題ですが、10年後・20年度の未来を変えていくために、これからも活動を続けていきます。■若年層に向けたライフデザイン教育の導入と効果についてのアーカイブ動画スリール株式会社が提供する、体験学習型キャリア教育プログラム「ワーク&ライフ・インターン」を軸としたライフデザイン教育事業について、その実施内容や効果、導入実例などについて解説する動画です。若年層に向けたライフデザイン教育の導入と効果をご理解いただけます。 ■スリール株式会社企業概要代表者 : 代表取締役 堀江 敦子設立 : 2010年11月所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5階・6階小野田総合法律事務所内 social hive HONGOHP : 業務内容: ライフとキャリアのデザイン教育(ワーク&ライフ・インターン運営)、企業向けコンサルティング・研修、個人向けセミナー開催など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、日頃のお客様への感謝を込めて「こどもチケット半額キャンペーン」を2025年1月14日(火)よりスタートいたします。通常価格2,000円のこどもチケットが半額1,000円となる大変お得なキャンペーンです。「こどもチケット半額キャンペーン」開催!ミュージアム館内では、アンパンマンたちが登場するステージやイベント、アンパンマンや仲間たちとタッチやハグで仲良くなれる「キャラクターグリーティング」を開催。「バイキンひみつ基地」や「SLマンひろば」、「あかちゃんまんテラス」をはじめ、エリアごとに様々な遊びも楽しめます。お得に遊べるこの機会に、ぜひミュージアムへお越しください。◆概要販売期間: 2025年1月14日(火)~2月21日(金)内容 : こどもチケット(1歳~小学生)が半額価格 : 1,000円(税込/通常価格2,000 円)公式HP : ・期間中、1F「チケットうりば」にて販売するチケットのみ上記価格が適用されます。・チケットは当日のみ有効です。・大人1名に対して、こども3名まで半額になります。・こども(1歳~小学生)のみでのご入場はできません。必ず保護者の方同伴でご入館ください。・障がい者割引との併用はできません。<開催中のイベント>アンパンマンや仲間たちが登場するステージやイベント、キャラクターグリーティングを開催しています。詳しくは公式ホームページをご確認ください。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングばいきんまんが登場するイベント【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日「カーネーション」の渡辺あやが脚本を手掛け、森山未來や佐藤江梨子の共演で阪神・淡路大震災を体験したこどもたちの“今を描いた『その街のこども 劇場版』が震災30年の節目にあたる2025年1月に全国各地で再上映、登壇イベントも実施されることが決定した。阪神・淡路大震災から15年目にあたる2010年1月17日、NHKで初放送された「その街のこども」は、実際に震災を体験している森山と佐藤の切なくリアルな演技に加え、心の傷を抱えたまま生きる若者たちを優しい眼差しで描いた渡辺氏の脚本が大きな話題を呼び、放送後には視聴者から感動と絶賛の声が多数寄せられた作品。反響は拡がり続け、2011年には『その街のこども 劇場版』としてNHK制作ドラマとしては初の全国公開に。異例のロングランを果たした。そして今回、震災30年の節目にあたる2025年1月、多くのファンからの要望に応え、全国各地の劇場で再上映が決定。物語の舞台である神戸では、シネ・リーブル神戸にて1週間の上映中、日替わりで主演の森山、脚本の渡辺氏、音楽の大友良英、井上剛監督らを招いた上映後トークイベントが行われるほか、東京・シネマート新宿でも1月18日(土)に森山、佐藤、井上監督を迎えた上映後舞台挨拶が行われる予定。再上映にあたり、キャストやスタッフからは思いを馳せるコメントも到着している。森山未來災害の当事者でありながら被災者とは自認しきれず、周縁のものであるという感覚を拭えない。あれから30年を経て、日本にそのような感覚を持つ人はどれほどいるのでしょうか。なんにせよ、この映画は火山大国で今を生きるわたしたちの、ひとつの中心の物語なのかもしれません。佐藤江梨子『その街のこども』は2009年から2010年に撮影していました。キャストだけでなく、スタッフの多くが関西出身なのもあり。震災を間近で見て来たスタッフの方々の熱い思いも沢山入ってます。井上剛(監督)『その街のこども』って〈こども〉をタイトルに入れてて良かったなと思います。あの夜のこどもたちの未来を想うだけでなく、あの夜の先に起きた、もっとたくさんのこどもたちがいる〈今〉を、僕らは知っているから。渡辺あや(脚本)15年前、辛い記憶を祈りにかえて、世界に蒔いてみました。それがどうなったのかを見においで、と呼ばれているのだと信じて私も神戸にまいります。『その街のこども 劇場版』阪神・淡路大震災30年特別再上映は1月17日(金)よりシネ・リーブル神戸、シネマート新宿ほかにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:その街のこども劇場版 2011年1月15日より東京都写真美術館ホール、池袋シネマ・ロサほか全国にて公開© 2010NHK
2024年12月21日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした、在園児向けの「日祝保育事業」を開始します。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、11月3日(日)に事業をスタートいたしました。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: まちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。■背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置します。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金はいただきません平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施します。日祝保育は少人数異年齢保育となります子どもたちの自己肯定感と主体性を育む保育を実践しています■今後の展開こどもカンパニー札幌駅西口園に続き、姉妹園2園でも事業開始を予定しております。【日祝保育事業 開始予定日】・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日こどもカンパニー札幌駅西口園■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日こどもの居場所の認知拡大と、こどもの居場所団体と民間企業、自治体の連携促進を図ることで、こどもの居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※こどもの居場所とは、こども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなくこどもが安心して過ごせる第三の居場所のことです。■1. 概要(1) 開催日時令和6年11月23日(土)及び24日(日) 各12時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1・第4・第5展示場、イベント広場(3) 料金入場無料(こども食堂ブースの飲食は有料)■2. 内容(1) こどもの声を聴くステージトークショー・「こどもの居場所大解剖!~地域でこどもの未来を応援~」(11月23日(土))都内でこども食堂を運営するはるな愛さんをお迎えして、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅 誠さん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク副代表の関根 守さん、こどもの居場所に参加するこどもたちと一緒に、「こどもの居場所」をテーマに楽しくお話しします!・「こどもが主役!みんなで考えるこどもの居場所づくり」(11月24日(日))県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」でリポーターを務めるカナイさん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク代表の東海林 尚文さん、こどもの居場所でボランティアを行うこどもたちが、こどもが主役の居場所づくりについてお話しします。(2) ステージパフォーマンス〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(11月23日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(11月23日(土))〇与野高等学校吹奏楽部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇武南高等学校ダンス部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)(3) 遊ぶ・楽しむ体験ブース(両日)〇こども食堂団体による飲食出店〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇こどもの居場所支援企業・団体等による体験コーナー〇ポケモンシールラリー(4) 未来を育む地域連携セミナー~企業・団体、こどもの居場所運営者、自治体の協力のカタチ~(11月23日(土)・事前申込制)企業・団体(支援者)、こどもの居場所(運営者)、市町村の相互理解を深め、地域全体でこどもや子育て当事者を支える地域づくりを進め、支援の輪を広げるためのセミナーを開催します。※定員は80人です。申込方法はメールにてお問い合わせください。【第1部】セミナー基調講演:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅 誠氏事例発表:NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏認定NPO法人さいたまユースサポートネット埼玉県バーチャルユースセンター事業統括責任者 冨田 かおり氏【第2部】交流会上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページをご覧ください。 ■3. 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会(埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、埼玉県産業文化センター、埼玉県内経済6団体) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日シリーズ累計33万部突破‼ カンゼン「こどもシリーズ」最新刊株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計33万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』(小林宏之元日本航空機長・危機管理専門家 監修、バウンド 著)を2024年11月11日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』書影「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて ピンチに強い人になることをめざします!予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。サンプルページ『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』はじめに第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてるミスはしょうがない! 人間は必ずミスをする第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!悲観的に準備することが大事!第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」判断が遅れるほど、状況は悪化する失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)もくじ『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ①『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ②『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ③【もくじ】はじめに失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?テストの点が悪かった…… あなたならどうする?ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?トイレに間に合わなそう……あなたならどうする? …など第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」リスクの大きさをどう考えるのだろう?予測できるピンチと予測できないピンチがある! …など第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」戦闘機のパイロットがつくった「OODA」ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方「OODA」はループするOODAに似た「PDCA」を知っておこう …など第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!リスクを避けるには周りを観察することが大事4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!状況が「わかる」には情報が大事!情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう悲観的に準備することが大事!都合の悪い情報にも目を背けない! …など第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること判断が遅れるほど、状況は悪化する覚悟を決めて「決断」した杉原千畝 …など第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!いくら考えていても行動しないと変わらない!「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える …など第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!学校や家でできることを考えよう!「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう! …などプロフィール監修:小林宏之(元日本航空機長・危機管理専門家)愛知県新城市生まれ。日本航空株式会社に入社以来42年間、一度も病欠などでスケジュールの変更なく飛び続ける。乗務した路線は、日本航空が運航したすべての国際路線と主な国内線。総飛行時間18500時間。その他、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などの幾多のミッションを果たし“グレート・キャプテン”と称された。日航退社後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として多くの企業、公共機関での指導にあたる傍ら、航空評論家としても活躍中。『OODA(ルビ:ウーダ) 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント』(徳間書店)、『JALで学んだ ミスをふせぐ仕事術』(SBクリエイティブ)、『航空安全とパイロットの危機管理』(成山堂書店)など、著書多数。書誌情報書名:『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-743-8監修者:小林宏之(元日本航空機長・危機管理専門家)著者:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年11月11日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月12日学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(園長:安藤 誠、園所在地:長野県須坂市)は、子供たちへの給食を運ぶEV車の充電に太陽エネルギーを利用するため、27.00kWの自家消費型太陽光発電システムを長野県須坂市の北須坂分園に導入し、2024年10月より運用を開始しましたことをお知らせいたします。マリアこども園【太陽光発電設備概要】設置場所 :北須坂分園〒382-0003 長野県須坂市旭ケ丘1986ー2稼働開始日 :2024年10月20日発電出力(モジュール) :27.00kW発電出力(パワーコンディショナ):34.85kW設置面積 :約130m2■導入目的子供たちが生きていくこれからの未来のために環境を守っていきたいこと、子供たちが環境保全について理解を深める環境教育のきっかけになればとこども園の給食を運ぶ自動車を電気自動車にしました。電気自動車に充電する電気も太陽光発電で発電されたクリーンな電気を使用していこうと太陽光発電とV2Hの導入を決定しました。また、電気代が高騰していく中で、夏の暑い日や冬の寒い日も躊躇なく電気を使用していくためにも太陽光発電システムは必要だと感じました。■見込んでいる太陽光発電導入効果北須坂分園では、発電出力27.00kWの自家消費型太陽光発電システムを導入しました。初年度は約31,500kWhの発電を予定しており、施設で購入している電力を50%削減できる見込みです。(一般家庭が年間に使用する電力約7件分)また、施設のエネルギー消費で排出されるCO2を15t-CO2/年(杉の木換算約1,700本)削減できる見込みです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月20日シリーズ累計30万部突破‼ 「こどもシリーズ」最新刊株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』(国立科学博物館人類研究部 監修、 ライブ 著)を2024年9月6日に刊行いたします。『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』書影人間ってそもそもなんだろう? 私たちはどこから来たのだろう?今から約700万年前に誕生したと考えられている人類が、どのように私たち現生人類(ホモ・サピエンス)に進化し、誕生の土地アフリカから全世界に広まっていったのか? 人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」 を取り上げるほか、私たち人間とはそもそもどういう生物なのか? その疑問に対して化石や遺跡、遺物、DNA解読の結果から解き明かされた研究内容をわかりやすく解説していきます。また、直立二足歩行、脳容量の増大、石器や火の使用、言語、文化の発生など、人間が人間である所以についても考えていきます。最終章では、私たち日本人のルーツについて、DNA解析から見えてきた縄文人と弥生人、古墳人の三重構造はじめ、最新の研究調査によって現在明らかとなってきたさまざまな内容を取り上げていきます。※本の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。サンプルページ『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』はじめに第1章 人間について考えてみよう!そもそも人間ってなんだろう?第2章 人間が生まれるまで地球が生まれたのは約46億年前第3章 昔の人類の暮らしを知ろう食べられるものはなんでも食べた第4章 アフリカから世界へ人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」第5章 私たち日本人のルーツはどこにある?ホモ・サピエンスはさまざまなルートでやってきた!現在も生き残っている人類は、みんな同じホモ・サピエンスという一種現代に生きる私たちヒトは、ホモ・サピエンスという人類の一種です。「現生人類」と呼んだりします。人類にはもともと多くの属・種が存在していました。小学校や中学校でネアンデルタール人などの昔の人類について学んだ人もいるかもしれません。かつては、私たちホモ・サピエンスとは歯や頭の形、脳の大きさ、手足の骨の形、行動様式などが異なる「人類」が地球上に存在していました。さまざまなタイプの人類が地球上に登場して繁栄しましたが、消えていってしまいました。(中略)現代社会は互いに多様性を認め合い、さまざまなヒトが暮らしやすい社会を目指しています。人類学の視点では、みな同じホモ・サピエンスなのですから、見た目や考え方に多少の違いはあっても、生物として共存できるはずです。しかし、文化的・社会的に衝突が起きてしまうことがあるのも事実です。それもまた、社会を形成し、高い技術力や芸術性、想像性など多様な能力を持つホモ・サピエンスという生物ならではの課題なのかもしれません。本書を通して私たち現生人類の成り立ちを知っていただくことで、ヒトや社会の多様性を考えるきっかけになれば幸いです。(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)もくじ『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ①『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ②『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ③はじめに現在も生き残っている人類は、みんな同じホモ・サピエンスという一種第1章 人間について考えてみよう!そもそも人間ってなんだろう?人の外見の違いってなんだろう?人間の祖先はサルって本当?進化ってなんだろう? …など第2章 人間が生まれるまで地球が生まれたのは約46億年前人類が生まれたのはおよそ700万年前最初の人類「猿人」はアフリカで見つかった!猿人の仲間は何種類も見つかっている人類だけが立って歩き始めた!脳が大きくなった新しい人類「原人」私たちの祖先「ホモ属」の出現私たち「ホモ・サピエンス」が誕生したのは約30万年前ホモ属はどんどん脳が大きくなった …など第3章 昔の人類の暮らしを知ろう小さなグループで助け合って暮らしていた食べられるものはなんでも食べた石や木で道具を作り、火を使い始めた言葉を話すようになった絵を描いたり像を作ったりし始めた想像したことを話せるようになった神様や精霊がいると信じるようになった …など第4章 アフリカから世界へ古代DNAから見えてきた人間の足跡人間共通の女性祖先「ミトコンドリア・イブ」人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」約6〜5万年前にアフリカから中東へ中東から4つのルートで各大陸へ最初の進出は失敗だった!?原人もアフリカから各地に移住していた海沿いに進んだグループは東南アジアへ …など第5章 私たち日本人のルーツはどこにある?原人は日本列島にたどり着けなかったホモ・サピエンスはさまざまなルートでやってきた!旧石器時代の遺跡は1万箇所以上約3000年前に大陸からやってきた渡来人縄文人と弥生人は仲良く暮らしていた?弥生時代以降もたくさんの人が渡ってきた現代日本人は縄文人・弥生人・古墳人の混合!? …などおわりに世界の人たちは、みんな同じホモ・サピエンスプロフィール監修 国立科学博物館人類研究部瀧上 舞(研究員):専門はアンデス生物考古学、同位体生態学、文化財科学。神澤秀明(研究主幹):専門は分子人類学。共著に『ゲノムでたどる古代の日本列島』(東京書籍, 2023年)など。森田 航(研究員):専門は歯の人類学。藤田祐樹(研究主幹):専門は旧石器時代の人類史。著書に『南の島のよくカニ食う旧石器人』(岩波書店, 2019年)、『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波書店, 2015年)など。坂上和弘(グループ長):専門は形態人類学、法医人類学。書誌情報書名:『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』ISBN:978-4-86255-737-7監修者:国立科学博物館人類研究部著者:ライブページ数:144P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年9月6日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月04日外へ出かける際、子供に水筒を持たせるケースは少なくありません。重い水筒を無理なく持ち運ぶために、首や肩からかけさせていませんか。実はこの行動には、意外なリスクが潜んでいるそうです。こども家庭庁(@KodomoKatei)の公式Xより、水筒を首や肩にかけて持ち歩く際のリスクと対処法を紹介します。水筒を身体にかけて持ち歩くリスク※写真はイメージ子供用の水筒はショルダーベルト付きのカバーが付属しているものが多く、肩や首からかけておけば両手が空くのが魅力です。またどこかに置きっぱなしにして、忘れてくることも防げるでしょう。一方こども家庭庁が指摘するのは、『水筒を首や肩からかけたまま転倒した場合のリスク』です。水筒をかけると、ちょうど子供のお腹周りに水筒が位置します。その状態で転倒してしまうと、腹部に水筒が勢いよく当たり、内臓を損傷するケースがあるそうです。子供にとって、走って転倒することは日常茶飯事。どれだけ気を付けていても、完全に予防するのは難しいでしょう。だからこそあらかじめ『重大事故につながる状況を避けておく』ことが大切です。 #こどもの事故防止週間 暑い中、こどもが水筒を首や肩にかけて持ち歩き、転倒した際に水筒がお腹に当たり内臓を損傷する事故の情報が寄せられていますのでご注意ください。‣水筒はなるべくリュックサック等に入れる‣遊具等で遊ぶ場合は水筒を置いて遊ぶ — こども家庭庁 (@KodomoKatei) July 15, 2024 水筒による事故を防ぐための対策※写真はイメージ転倒時の事故を防ぐためには、水筒の持ち運び方を工夫しましょう。こども家庭庁は『リュックサックなどに入れて持ち運ぶ方法』を推奨しています。この方法なら、たとえ転倒してもお腹に当たる心配はありません。リュックサックを新調する際は、『水筒を無理なく入れられるかどうか』にも注目するといいでしょう。もう1つ、『遊具で遊ぶ際は水筒をかけない』ことも大切です。首や肩から水筒をかけたままの状態で遊ぶと、転倒時に危険なのはもちろん、ショルダー部分が遊具に引っかかって、思わぬ事故につながる危険性があります。重要なのは、子供自身がその危険性を認識することです。「水筒を首や肩からかけてはダメ」と伝えても、理解できないケースもあるでしょう。水筒をかけたまま転倒するとどうなるのか、遊具に引っかかるとなぜ事故につながるのかを子供と話し合っておくのがおすすめです。水筒の持ち運び方を工夫して、子供を危険から守って首や肩から水筒をかけることは、大きなケガにつながる恐れがあり大変危険です。水筒の持ち運び方を工夫して、子供の安全を確保しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日「こども気温」とは、小さな子どもたち特有の暑熱環境(※熱中症の危険性がある環境)のこと。ふだん私たちが目にしている気温は、大人を想定した高さで測られたもので、サントリーと気象専門会社ウェザーマップ社の共同検証実験によると、子どもの身長の高さで計測した気温は、大人と比べて+7℃にもなることがわかったそうです。こどもを想定した高さ80㎝の気温は38.2℃と、体温を超える温度に。ウェザーマップ社では、2023年7月から9月までの期間で子どもたちの高さでの猛暑日を天気や日照を考慮して算出。すると、通常の猛暑日が計22日あったのに対し、子どもの高さでの猛暑日は計56日もあったそう。太陽に照らされ熱くなった地面に近い子どもたちは、大人よりずっと熱中症になる危険度が高くなることが推測されます。サントリーはこの7月、国内でも気温が上昇しやすいエリアであり、熱中症対策に積極的に取り組む八王子市の協力のもと、えきまえテラスで「こども気温」啓発イベントを開催。イベントでは、大人が冬用コートを羽織り「こども気温」を体感できるコーナーの設置や、「こども気温」を知らせる緑色の消防車「熱中症防車」による散水体験、「こども気温の危険マップ」と、水分補給に適した「GREEN DA・KA・RA」と「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」の無料配布などが行われました。冬用のコートを羽織り、+7℃の「こども気温」を疑似体験。緑色にペイントされた「熱中症防車」を展示し、車体には八王子市の気温と、その気温に+7℃した「こども気温」を同時に掲出。子どもを対象にした散水体験も実施されました。※「熱中症防車」は実際に使われている消防車車両ではなく、イベント用に貸与されている車両配布された「こども気温の危険マップ」では街や遊び場など熱中症リスクの高いエリアや、注意すべきポイントを紹介。専門家としてイベントに登壇したウェザーマップ社所属の気象予報士・多胡安那さん。気象予報士の多胡さんは「安全だと思い込んでいる場所に熱中症リスクが潜んでいる場合もあります。意外な盲点は、例えばプール。水の中に入っているのでそんなに暑さを感じなかったり、口のなかに水が入るので水分補給をしているかのような錯覚を覚えたりするので、プールでは水分補給を忘れがちです。また、水の中での運動は非常に体力を使いますし、プールでの熱中症はとても多いです。決して油断せず、まめな水分補給などをしていただきたいです」と注意喚起しました。大人ですら耐えがたい猛暑ですが、こどもにとってはもっと厳しい環境だということを改めて実感しますね。9月に入ってもまだまだ暑い日は続きます。常に「こども気温」を意識して、きちんとした熱中症対策を心がけたいですね。「こども気温」公式サイト: 画像提供:サントリー「グリーン ダ・カ・ラ」×ウェザーマップ社
2024年08月21日ご先祖様を自宅に迎え、感謝したり供養したりする、お盆。夏の風習の1つであり、一般的に8月13~16日までの期間をお盆と呼びます。子供が線香でやけどする事故に注意!お墓や仏壇に手を合わせる時などに使われるのが、線香です。消費者庁は、線香やロウソクでのやけどに関する注意喚起をウェブサイトに公開しました。同庁によれば、お墓や仏壇に供える線香などの熱い部分を触って、子供がやけどをする事故情報が医療機関から寄せられているとのこと。以下のような事故が起きているといいます。・「お墓参りの際に、こどもが火のついた線香を触り、指の間にやけど(II度熱傷)を負った。」(0歳11か月)・「保護者がリビングにある仏壇に線香に火をつけてお供えし、台所で夕食の準備をしていた。こどもの泣き声がしたため様子を見ると、線香の周りに灰が散らばっていた。こどもは左手を伸ばして線香の火に触れたようで、左手人差し指にやけど(II度熱傷)を負っていた。線香は仏壇の高さ約85cmの棚に置いてあった。」(1歳)・「保護者がろうそくの火を消した後、こどもが保護者の真似をして、ろうそくを手であおいだところ、溶けていた蝋(ろう)に触れてやけどした。」(1歳)消費者庁ーより引用普段は見慣れない線香やロウソクに興味を持つ子供もいるでしょう。お盆に、子供とお墓参りなどに行く予定がある人は、特に注意が必要です。同庁は、子供が線香やロウソクでやけどをしないために、注意すべきポイントを3つ挙げています。○お墓や仏壇に供える線香やろうそくは、なるべくこどもの手が届かない位置に置く。○お墓や仏壇にお参りをする際には、こどもが線香に触ったりお供え物などを倒したりしてけがをしないよう、こどもを一人にしない。○こどもが火のついた線香やろうそくなどのある部屋に一人で入らないよう、帰省先の家族や親族にも見守ってもらうよう伝える。消費者庁ーより引用万が一、子供がやけどしてしまった際には、応急手当を行い、やけどの程度に応じて病院を受診してください。同庁の注意喚起にネット上でも「これは本当に危ない」「高齢者も気を付けたほうがいいですね」などの声が上がっています。線香やロウソクも、火元であるという意識を持つことが大切でしょう。線香やロウソクを取り扱う時は、こどものやけどに十分注意して、安全にお盆休みを過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月中旬現在、夏休みシーズンに突入しています。子育て中の家庭は、家族で電車を利用して遠出することもあるでしょう。電車には切符でも乗車可能ですが、ICカード乗車券の『Suica』を使うと、なお便利ですよね。こども用Suicaの使い方や有効期限は?通勤や通学などで『大人用Suica』を日常使いしている人は多いでしょう。その一方で、『こども用Suica』の存在を知っている人は、あまり多くないかもしれません。では、『こども用Suica』はどういった商品なのでしょうか。JR東日本はウェブサイトを通じて、このように解説しています。「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。すでにお持ちのチャージ機能がない「こども用Suica定期券」に、チャージ機能の追加を希望される場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口にお申し出ください。JR東日本ーより引用JR東日本によると、『こども用Suica』を改札機にタッチすると、乗車区間を小児運賃としして精算することができるとのこと。わざわざ小児運賃の切符をその都度買わずに、チャージするだけで同運賃で電車に乗れるのは、とても便利ですね。また、JR東日本は『こども用Suica』の有効期限について、以下のように呼びかけています。こども用Suicaには有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で大人用に変更する手続きを行ってください。※満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日JR東日本ーより引用『こども用Suica』を使えるのは、小学校卒業年の3月31日まで。指定期限の翌日以降は、使用できなくなるといいます。しかし、期限切れの『こども用Suica』は破棄する必要はありません。Suicaエリア内の、JR東日本が管轄する駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で、『大人用Suica』へ変更する手続きが行えるようです。『こども用Suica』の概要や有効期限について知った人からは「なるほど!知らなかった」「覚えておきます」といった声が上がっています。これまで『こども用Suica』について知識がなかった人も、もし使う場面が来た際は、有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日自然な甘みとまろやかな食感がおいしい、ハチミツ。その独特な甘さから、好物の1つとして名前を挙げる子供も多いでしょう。しかし、ある年齢に達していない子供がハチミツを食べると、恐ろしいリスクが伴うのをご存知ですか。ハチミツに関する注意喚起が…消費者の消費生活における安全確保に努める消費者庁が、ウェブサイトにてハチミツに関する注意喚起をしています。甘くて美味しいハチミツですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません!乳児ボツリヌス症を発症することがあります。消費者庁ーより引用1歳未満の乳児がハチミツを食べることによって、乳児ボツリヌス症という病気にかかるリスクが高まります。乳児ボツリヌス症とは、1歳未満の乳児特有の病気。ボツリヌス菌という細菌が体内に入り、毒素を増やすことで、発症するといいます。便秘が数日間続いたり、全身の筋力低下や哺乳力の低下などにつながったりすることがあるようです。ほとんどの場合、適切な治療を受ければ治るといわれているものの、まれに亡くなることもある恐ろしい病気だといいます。甘くておいしいハチミツ。まさか乳児の命にもかかわる危険な側面を持っているとは、初めて知った人は驚きでしょう。※写真はイメージまた、1歳未満の乳児に限り乳児ボツリヌス症の発症リスクが高まる理由について、消費者庁は以下のようにつづっています。なぜ生後1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないのですか?生後1歳以上であれば大丈夫ですか?大人の場合、ボツリヌス菌が体内に入っても、他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、問題になることはありませんが、乳児の場合は、腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。生後1歳以上になると、離乳食等により腸内環境が整う時期となるため、ハチミツを避ける必要はありません。ハチミツは栄養価の高い食品ですが、生後1歳以上になってから与えましょう。消費者庁ーより引用1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけない理由は、腸内細菌の環境が大人のようには整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるためだといいます。生後1歳以上になれば、腸内環境が整い始めるため、ハチミツを避ける必要はないそうです。また、国民生活の保障や向上に努める厚生労働省によれば、ボツリヌス菌は熱に強く、通常の加熱や調理では死なないとか。1歳未満の乳児には、ハチミツおよびハチミツが入った飲料やお菓子などの食品を与えるのは避けるようにしてください。省庁の呼びかけに「これは常に忘れてはなりませんね」「絶対に食べさせないようにしないと」などの声が上がっています。ハチミツは栄養価が高いため、つい子供に与えたくなる親は多いでしょう。しかし、我が子が1歳未満である場合、絶対に与えないようにしましょう。乳児ボツリヌス症の恐ろしさを常に頭の片隅に置き、安全にハチミツを利用したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月08日サウナをテーマにしたテレビドラマの放送などをきっかけに、ここ数年でサウナブームが到来しています。2024年6月現在も、若い世代を中心に、多くの人が連日サウナを訪れているようです。仕事終わりや休日などに、サウナを目的に銭湯に行ったり、サウナ専用の施設に行ったりする人もいるでしょう。多数の人にとってサウナが身近な存在になったからこそ、今一度、入る際の注意点を知っておくことが大切です。サウナ利用について、消費者庁が注意喚起消費者被害の未然防止や拡大防止に努める、消費者庁は、ウェブサイトにてサウナ利用時の過去の事故事例や注意点を解説。事故事例には、サウナ室の利用中、イスから立ち上がった際に壁面にむき出ていた裸電球が皮膚に触れてやけどをしたり、床の段差で足を滑らせて転倒し、ヒジを打撲したりするなどの例が挙げられています。これらの事例は、誰もが起こし得るものです。ほんのわずかな気の緩みや不注意によって外傷を負ってしまっては、せっかくのサウナタイムが台なしですよね。こうした事態を招かないためにも、消費者庁は以下のようなことに注意するよう呼びかけています。御注意いただきたいポイント・掲示されている入浴上の注意事項を確認し、正しい利用を心掛けましょう。・サウナ室内での思わぬやけどに注意しましょう。・サウナ室への出入りでの急な行動に注意しましょう。・温度に体を慣らすことを意識しましょう。・自身の体調等を踏まえて、無理のないサウナの利用を心掛けましょう。・サウナ室内で体調に異変を感じるなどした場合は、すぐに周囲の人や施設の従業員に知らせましょう。消費者庁ーより引用サウナ室の外や室内には、注意書きが掲示されている場合がほとんど。施設ごとの注意点が細かく記載されている場合があるので、必ず目を通すようにしましょう。また、サウナ室内では「そんなところで…」と思うような場所でやけどを負う危険性も。出入りの際に急な行動を取らないようにするなど、周りの環境に注意してサウナ室を利用してください。消費者庁の呼びかけには「気を付けよう」「油断は禁物ですね…」などの声が上がっています。楽しく安全に『ととのう』ためにも、さまざまなことに注意しながらサウナ室を利用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』(竹橋洋毅 監修、 バウンド 著 )を2024年5月23日に刊行いたします。「目標達成力」は、将来の自分の姿を想像し、なりたい自分を実現するために必要不可欠となる力。『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』書影目標を設定し、計画を立て、実行していく力を身につける目標達成をするには「適切な目標を設計し、計画を立て、状況に応じて修正しながら実行していく力」が大切です。なんとなくこうなりたいと考えているだけでは目標を達成することは容易ではありません。メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校1年生の時に目標達成シート(マンダラチャート)を作り、自己管理をしながら目標に向かっていったことで世界有数のプロスポーツ選手として活躍しています。社会人においても仕事をするうえで目標達成する力によって評価が左右されます。目標達成力は、将来の自分を想像し、なりたい自分になるための大きな助けになります。本書では、将来の夢について自分で考え、夢をかなえるためにはどんな目標を設定し、どのように実行していけばいいのかの道筋を自分で考え、ときには人に頼りながら目標を達成する力の大切さ、たのしさを紐解いていきます。目標の作り方、達成するために必要な考え方、その途上における悩みや挫折にどう対応するのかまで解説していきます。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。サンプルページ将来どんな人になりたいか考えたことはある?あいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」失敗の原因を探ることは宝探しと同じ理想の自分の姿を想像するとワクワクしない?中間目標を作ると進めやすくなる「学び」に意識を向けると粘り強さアップ「自分ならできる」という自己効力感を持とう失敗してもいくらでもやり直せるよい目標を持つことが あなたを素敵な日々へ導いてくれるこの本は、夢をかなえるために何が必要なのかについて、一緒に考えてみましょうというものです。人のふるまいについて実際にデータを集めて調べる「心理学」に基づいて監修のコメントを行っていますし、スポーツ選手や偉人のインタビューや人生も紹介されています。「目標」とは、あなたにとってどんなものでしょうか? はっきりとした目標を持っているよという人もいるかもしれませんね。また、そもそも考えたことがないという人もいるかもしれません。目標を決めてしまったら、なんだかそうしないといけないような気がするから、嫌だという人もいるかもしれません。私自身、どれも経験したことがありますから、みなさんもきっといろいろな考えをお持ちではないかと思います。(中略)目標を成しとげる力は、長い人生のなかで、ずっと問われ続けます。高校受験や大学受験、部活動やサークル、就職、仕事、趣味、ダイエット、恋人や仲間とのつながり……すべて目標を成しとげる力が役立ちます。この本を読んで、一緒に考えてみませんか?(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)目次【もくじ】はじめによい目標を持つことがあなたを素敵な日々へ導いてくれる第1章 目標について考えたことはある?将来どんな人になりたいか考えたことはある?新年に立てた目標を達成したことはある?理想の自分を考えるとワクワクしない?挑戦することを怖がったことはない? …など第2章 夢をかなえるための目標を考えよう!「目標設定理論」を意識して目標を立ててみようあいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる具体的な目標づくりに役立つSMARTの法則中間目標をつくると進めやすくなる「ブレイクダウン」で複雑な目標を単純化する目標に対して納得できているかが大切目標達成の「大切さ」と「見込み」がやる気につながる「バックキャスティング思考」で目標を逆算してみよう目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート …など第3章 目標を達成するために知っておきたいこと目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」自分の成長をはばむ「セルフ・ハンディキャップ」日々の積み重ねが目標達成のキモ …など第4章 うまくいかなくなったらやり方を変える失敗の原因を探ることは宝探しと同じ失敗の原因はコントロールできるものから探す「PDCA」でよりよい方法を考え直すことも必要ときにはあきらめて目標を再設定する不安で立ちすくんでしまうとき行動することが打開策になるやる気が出ないのは目標が低いのかもしれない …など第5章 周りの人とともに目標に向かう同じ目標を持つ人がいるとやる気が出る迷ったときは人に聞いてみる目標を周りの人に伝えることで意識を変える夢がある人と話すとモチベーションが上がる各章巻末コラムでは「目標達成を成しとげた、夢をかなえた有名人たちのエピソード」を紹介プロフィール監修 竹橋洋毅(たけはし・ひろき)<奈良女子大学文学部人間科学科 准教授>1978年愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。名古屋大学大学院環境学研究科を修了。博士(心理学)。専門は社会心理学と教育心理学で、モチベーション(やる気)の心理について研究・実践している。著書に『モチベーションの社会心理学』(かもがわ出版)、『非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性』(北大路書房。分担執筆)などがある。書誌情報書名:『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-722-3監修:竹橋洋毅著:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年5月23日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月23日5月25日(土)、6月22日(土)開催!環太平洋大学・こども発達学科と東岡山IPUこども園がコラボした『高校生対象見学会』を5月25日(土)と6月22日(土)に開催します!東岡山IPUこども園は、既存する公立4園を統合した岡山市初の大規模民営化保育園(定員318人)です。安全に配慮したゆとりのある園舎、最新のICT機器、ニュージーランド保育をベースにしたカリキュラムなどを特徴としています。今回のイベントでは、実際にこども園を訪れ、子どもたちとのふれあい体験を通して、保育士の仕事の魅力を体感することができます。<イベント内容>①園長(副園長)による「ウエルカム・スピーチ」②こども発達学科の教員・学生と行う「園内見学」③乳幼児との「ふれあい体験」④「こども発達学科の特徴」と「東岡山IPUこども園連携授業」の説明開催日時5月25日(土)午前10時30分~11時30分6月22日(土)午前10時30分~11時30分開催場所〒703-8221 岡山県岡山市中区長岡4番地 108 東岡山IPUこども園参加費:無料申込方法以下の申込フォーム、または電話にてお申込みください。電話問合せ086-908-0362未来の保育士へ!『東岡山IPUこども園』の見学会で、子どもたちの笑顔と成長を体感しよう! | IPU・環太平洋大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月15日冷凍保存は、多めに作った料理や生ものを長期間保存できるので便利ですよね。しかし、解凍すると、「味の質が落ちている」と感じたことはありませんか。通常の冷凍では凍結がゆっくり行われるため、食材の細胞が破壊されることで、味や食感が落ちることがあります。それを防ぐために『急速冷凍機能』がありますが、すべての冷凍庫に備わっているわけではありません。食材を素早く冷凍する方法が便利消費者庁のX(Twitter)アカウントは、食材をより早く凍結させられる『冷凍技』を紹介しています。\新生活応援冷凍技/食材の冷凍保存の際は、食材をアルミトレイに乗せてから冷凍庫に入れると、熱伝導の効果で早く凍結できます!アルミホイルに包んでもOKです #食品ロス削減 #冷凍保存 pic.twitter.com/4HngeX4pRN — 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) April 18, 2024 冷凍保存したい食材をラップなどに包み、アルミトレイに乗せて冷凍庫に入れると、熱伝導の効果で素早く冷凍できるのだとか。アルミトレイがない人は、アルミホイルで食材を包み、冷凍庫に入れても急速に冷凍ができます。その際は、ピッタリとすき間なく包みましょう。消費者庁が紹介した方法なら、『急速冷凍機能』が備わっていない家庭でも、食材をおいしく冷凍保存できそうですね!家庭にアルミトレイやアルミホイルがある人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月11日家庭で手軽に使えるフィットネス器具は、「足を置くだけで効果アリ」「通電で筋肉に刺激を」などの言葉で効果が謳われるものもあり、人気のアイテムです。しかし、正しい使い方をしなければ予想をしていなかったトラブルになることも。安全に使う注意点のご紹介です。安全に使うために注意したいこと通信販売などで目にする家庭用フィットネス器具は、「家で手軽に身体を鍛えたい」「健康管理をしたい」と考える人にとって魅力的です。実際に使い、効果を実感した人も多いのではないでしょうか。一方、消費者教育ポータルサイトでは事故事例の報告と安全に使うための注意喚起が行われています。安全に身体を鍛えられるように、正しい使い方を意識する必要がありそうです。消費者教育ポータルサイトによると、「足を置く振動タイプの運動器具を使ったら10分も経たないうちに頭痛や気分の悪さを感じた」「通電して筋肉を刺激する運動器具を使ったら足首が痛くなった」などが報告されています。また、買ってから「糖尿病などの持病がある人は使用しないようにと説明書に書いてあった」と気付いたというパターンも。どれもハードなトレーニングをする人よりも手軽に身体を鍛えたいと考える人が購入する、いわゆる『ラクに鍛えられる』タイプの製品を使った際の報告でした。『手軽に使える』商品でも慎重に確認を手軽に使えることが魅力ではありますが、使用前にはしっかりと説明書を読んだり、身体への負担や既往症を考えた上で使ったりなどの注意が必要です。また、「合わない」と思って返品を考えた際にも注意しましょう。・テレビショッピングなどの通信販売や店舗購入では、クーリング・オフができません。不明な点は購入前に販売店などに必ず確認しましょう。消費者教育ポータルサイトーより引用クーリング・オフができないケースもあるとは、ますます購入前の確認が大切になりますね。購入する際は体調不良が起きないよう、取扱説明書に従って使用し、何らかの異常を感じた場合はすぐに使用を中止しましょう。なかなか体調が戻らない時には医療機関の受診もおすすめします。手軽に身体を鍛えられる家庭用フィットネス器具は、正しい使い方の意識が必要です。これから購入を考えている人は事前に確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月08日2024年5月5日、お笑いタレントの、やす子さんがX(Twitter)を更新。『こどもの日』ならではの写真を公開し、反響を呼びました。やす子、幼少期の写真が「美少女」と話題にやす子さんが公開したのは、母親に送ってもらったという、幼少期の写真。多くの人から「かわいすぎる」との声が寄せられた、こちらの投稿をご覧ください!母がほかにも送ってくれました pic.twitter.com/o3rf2hiKsO — やす子 (@yasuko_sma) May 5, 2024 素敵な笑顔をカメラに向ける、幼い頃のやす子さん。現在のやす子さんの面影を感じつつも、あどけない表情には、頬がゆるみます!やす子さんといえば、テレビ番組などで、たとえ暴言を吐いたとしても「内側から人柄のよさがにじみ出てしまっている」といわれるほど、心優しいイメージがあるでしょう。幼少期の写真を見ても「優しくて明るい子だったのだろう」と想像できますね。幼いやす子さんの写真には、このようなコメントが集まりました。・美少女コンテストで賞をとれるレベル!・かなり、かわいいんですけど!・アイドルになれるぞ!・かわいい!今と変わってない。面影ありますね。・癒し効果がありすぎる。子供たちの成長を祝う日といわれる『こどもの日』。主役は子供たちですが、大人も自分たちの幼少期の写真を見て、子供時代を振り返ってみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日刃物を使用する際には、「手や指にケガをしないように」と注意している人がほとんどでしょう。一方で、つい刃物であることを忘れてしまいがちなアイテムもあります。消費者庁が消費者への注意喚起を目的に運営する『消費者教育ポータルサイト』より、スライサーに関する注意事項を紹介。ぜひ参考にしてみてください。便利なスライサーも刃物の一種消費者教育ポータルサイト上で、消費者庁が注意喚起しているのは、スライサーの使用方法についてです。野菜を滑らせるだけで、素早くスライスできる便利な調理器具ですが、『刃物』という認識を持っている人は少ないのではないでしょうか。消費者庁はサイト上で、半分に切ったキャベツをスライサーで調理している最中に、ケガをしてしまった事例を紹介しています。キャベツが半分ほど残っていたため、まだ大丈夫だろうと判断。安全ホルダーを使用していなかったため、指を切ってしまったそうです。野菜を切るスピードが、思いのほか速かったために発生したトラブルといえるでしょう。これに対して、消費者庁はサイト上で以下のようにコメントしています。スライサーは便利な反面、鋭利な刃物が付属しているため、使用中に、野菜が小さくなったり、手を滑らせたりすると、指が刃に触れてけがをする危険性があります。スライサーでのケガは指先の皮膚などを削ぎ落とすこともあり、そのような場合は止血しにくく、治癒までに期間を要することもあります。消費者教育ポータルサイト(消費者庁)ーより引用スライサーも、立派な刃物の一種です。安全に使えるよう、自分自身で注意する必要があるでしょう。安全ホルダーとはスライサーを安心・安全に使うために効果的なのが、安全ホルダーを使う方法です。安全ホルダーとは、スライサーに当てる野菜を固定するための道具のこと。上から押さえ付けるタイプもあれば、左右から挟み込めるタイプもあります。スライサーとセットになっていることもありますが、使いにくい場合、新たに購入するのもおすすめです。どのタイプの安全ホルダーが使いやすいのかは、野菜の形状や大きさ、種類によっても異なるでしょう。スライサーを使ってカットする機会が多い野菜に合わせて、購入を検討してみてください。1つ当たり数百円~千円程度で購入できるので、それほど負担にもなりません。スライサーを使って野菜をカットする際には、手や指を傷付けないよう十分に注意しましょう。消費者庁の公式サイトが紹介しているとおり、スライサーも鋭利な刃物の一種です。安全ホルダーを、忘れずに使用するようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日