日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師2021年7月10日新星出版社より、便秘を解消する「トイレ体操」を紹介する新刊、『自律神経と便秘外来の名医が教える 魔法のトイレ体操』が発売された。著者は順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクター、日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師。同誌には長年の便秘に苦しんでいたタレントの松本明子さんがモデルとして登場する。A5判、96ページ、1,210円。便秘解消で肌荒れ・不眠なども改善テレビなどでは常に明るく視聴者を楽しませている松本明子さんではあるが、実は40年来の便秘に悩まされ続けてきたという。ひと月に2~3回程度しか排便がない時もあり、浣腸も効かなくなり、指で掻き出さなければならないことも。腹部の痛み、吐き気、肌荒れ、不眠などの症状にも苦しんでいた。松本さんが45歳の時、テレビ番組の企画で小林弘幸医師の便秘外来に通うことになり、レントゲン撮影による診断では腸に約4kgの便を確認。もう少しで手術が必要になるほどの便秘が、小林医師の指導でわずか3週間の間に2日に1回の排便ペースに改善した。松本さんの便秘の原因は、腸のぜん動運動の問題と、極端に自律神経のバランスが悪かったこと。現在は肌の悩みも消えて不眠などの症状もない。新刊ではトイレの中で行える便を出し切る体操を紹介。便秘になる原因や、トイレに入る前の体操、快便生活のための10のコツなども紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自律神経と便秘外来の名医が教える 魔法のトイレ体操/小林弘幸 著 - 新星出版社
2021年07月15日カワスイ 川崎水族館では、夏季の特別企画展示「さかなたちのカワスイ夏祭り」を、2021年7月16日(金)から9月23日(木・祝)までの期間限定で開催する。川崎水族館 夏の特別企画展示「さかなたちのカワスイ夏祭り」本企画展では「夏祭り」をテーマに設定。世界中の淡水魚の姿形や生態に着目した、ユニークな屋台風の水槽6つを展示する。また、カワスイホールの特設ブースには、花火模様が美しい「ミクロラスボラハナビ」、体からきゅうりの匂いがする「アユ」などの展示水槽や、口に含んだ水を発射して昆虫を撃ち落とす「テッポウウオ」の習性になぞらえた的当てゲームなど、その生態を楽しく学べる体験型プログラムも用意されている。夏祭り気分を盛り上げてくれる屋台グルメ夏祭りには欠かせない屋台グルメにも要注目。金魚型のゼリーや水草に見立てたタイムで金魚鉢を表現した「金魚鉢ソーダ」、お祭りの定番“チョコバナナ”をモチーフにした「濃厚ミルクのチョコバナナパフェ」、フレッシュな果肉をふんだんに使用した「ゴロゴロ果実のプレミアムかき氷」など、お祭り気分を盛り上げてくれるメニューが楽しめる。浴衣着用で入館チケットが10%オフにまた、期間中に浴衣を着用して来館すると入館チケットが10%オフになるキャンペーン「浴衣でカワスイ」も併せて実施。カワスイ内の飲食店や、川崎ルフロンの対象店舗にも様々な特典が用意されているので、夏の思い出作りに是非浴衣で参加してみてはいかがだろう。開催概要「さかなたちのカワスイ夏祭り」期間:2021年7月16日(金)〜2021年9月23日(木・祝)開催時間:10:00〜20:00(最終入館19:00)開催場所:10Fカワスイホール料金:カワスイ入館料金のみ※ワークショップやゲーム参加料金、食事等は別料金。
2021年07月04日熱海の人気海鮮食堂「熱海銀座おさかな食堂」の姉妹店「熱海おさかな食堂」が、2021年6月18日(金)、御殿場プレミアム・アウトレットにオープンする。熱海&伊豆の海の幸を満喫!熱海の人気海鮮食堂が御殿場プレミアム・アウトレットに「熱海銀座おさかな食堂」は、熱海や伊豆の海の幸をメインに楽しめる海鮮食堂として連日行列が絶えない人気店。あじや網代サバ、熱海サーモンなど、近海で獲れた地魚を中心に豊富な海鮮を味わえる。豪華海鮮から人気スイーツ「熱海プリン」までその姉妹店となる御殿場プレミアム・アウトレットの「熱海おさかな食堂」は、熱海本店で人気を博す海鮮メニューはもちろん、「赤富士てっぺん丼」や「海鮮贅沢タカラ箱」など同店でしか味わえない限定メニューも展開。熱海を代表する人気スイーツ「熱海プリン」も用意している。「熱海おさかな食堂」限定:赤富士てっぺん丼「赤富士てっぺん丼」は、南まぐろの赤身とトロビンチョウマグロをまるで富士山のようにドンと山盛りにした一品。それだけでもインパクト満点の一品は、目の前でたっぷりのいくらとうにをかけてさらに豪華に仕上げられる。「熱海おさかな食堂」限定:海鮮贅沢タカラ箱また、ラグジュアリーブランドも多数名を連ねる御殿場プレミアム・アウトレットの名にふさわしい“豪華すぎる”丼ぶり「海鮮贅沢タカラ箱」は、ここへ来たならぜひ。本まぐろ大トロ・中トロ・赤身・金目鯛・蟹・雲丹・いくら・帆立・赤海老をこぼれ落ちるほどたっぷりと盛っている。「海鮮てっぺん丼」など人気メニューもその他、人気メニューとして、海鮮をたっぷり堪能できる「海鮮てっぺん丼」や、伊豆の名物“金目鯛”を惜しみなくのせた「金目鯛丼」などが登場。“分厚すぎる”刺身と魚のフライがセットとなったボリューム満点の「おさかな食堂定食」もおすすめだ。店内は、ソファ席・テーブル席の計60席を設置。熱海をイメージした白木を基調とする内装で、“まるで熱海旅行”気分を味わいながら海鮮からスイーツまでを心行くまで楽しめる。【詳細】熱海おさかな食堂オープン日:2021年6月18日(金)住所:静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット2065区アクセス:東京駅、新宿駅など主要駅より直行高速バスありTEL:0550-84-8040席数:60席(全席禁煙)営業時間:3月~11月 11:00~20:00(L.O 19:00)、12月~2月11:00~19:00(L.O 18:00)※季節によって変動あり休館日:施設休館日に準ずる■メニュー例赤富士てっぺん丼3,058円<熱海おさかな食堂限定>海鮮贅沢タカラ箱6,380円<熱海おさかな食堂限定>海鮮てっぺん丼2,728円金目鯛丼3,058円うにカニいくらめし3,278円網代サバ丼1,518円贅沢丼~うに・大トロ・いくら~3,828円おさかな食堂定食3,058円
2021年06月19日ふだんは張って苦しいのに、周りに人がいるときに限って出そうになる。しかも臭い。そんなガスの悩みを2分で解消する体操を医師に教えてもらいましたーー!腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増加します。悪玉菌が増えるとガスが増え、おなかの張りをつくるのです。さらに、悪玉菌がつくるガスは臭いため、臭いに悩まされることも多くなります」そう語るのは「さく病院」胃腸内科医の相馬渉先生だ。腸内環境の悪化以外にも、ガスがたまる要因があるという。「便秘によりたまった便がガスの排出を妨害して、ガスがたまってしまうこともあります。また“胃酸を抑える薬”を飲んでいる人もガス腹になりやすい。胃酸には殺菌効果があるのですが、その分泌量が減ることで、腸内で細菌が大量に増えてガスが異常発生してしまうのです」つらいおなかの張りをいますぐなんとかしたい!そんな人は相馬先生が教えてくれた、おならを出やすくする、「おならプ〜体操」(編集部が命名)を試してほしい。■寝る前2分「おならプ〜体操」【1】小腸から菌を移動させる!「Jの字マッサージ」(1)あおむけになり両ひざを軽く曲げ、右手を、おへそと右の骨盤のぽこっと出た骨を結び、3等分した外側の点におく。(2)左手で、置いた右手に向かってJの字を書くようにマッサージ。30秒行う。「小腸と大腸のつなぎ目であるバウヒン弁にむかっておなかをさすることで、小腸に溜まったガスや細菌を大腸へと押し出します」(相馬先生・以下同)【2】ねじれたS状結腸をほどく!「そけい部こすり」(1)あおむけになり、両ひざを軽く曲げ、そけい部に両手のひらを当てる。(2)指をしっかりそろえ、下から上に強くこすり上げる。30回行う。「そけい部の少し上にあるS状結腸は体内で固定されておらず、ねじれやすい。そこで“そけい部こすり”で、ねじれをほどき、ガスや便の通りをよくします」【3】おなかを動かす!「のの字マッサージ」(1)あおむけになり、両手を重ね、おなかの右下に当てる。(2)両手で強めにおなかを押しながら、時計回りに大きく円を描くようにもむ。30秒行う。ポイントは大腸に触れるよう、強く大きく動かし、しっかり差し込むように!【4】おならを出しやすく!「ガス抜きストレッチ」(1)あおむけになり、両足を伸ばす。(2)右ひざを両手で抱え、ひざ頭を胸に近づけるようにして10秒間保つ。※上半身は動かさない。(3)左ひざも同じように行う。(4)最後に、両ひざを抱えて、同じように行う。10秒×3「体の深部の背中と太ももの骨をつなぐ腸腰筋を伸ばすことで、おなか全体の血流がよくなり、腸がリラックス。腸の動きがよくなり、ガスが出やすくなります」腸の動きは自律神経と密接にかかわるため、眠る前のリラックスした状態で行うと効果的だという。【おまけ】トイレでガス抜きは「考える人のポーズ」!!・前かがみ・ひじは太ももにつける・かかとを浮かせるストレスが多くガスがたまりやすい昨今。毎晩の“ガス抜き”で、すっきり過ごそう!
2021年06月03日昨年、原則帽子の着用が禁止されている国会で、トレードマークのハコフグ帽をかぶったまま参考人として出席し、話題になったさかなクン。『品位や礼節を欠くものではない』として国会に認められたハコフグ帽の秘密を、YouTube『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』で明かしています。1.ハコフグ帽の種類はいくつあるの?タレント活動以外にも東京海洋海洋大学名誉博士客員准教授など、様々な肩書をもつさかなクンは、全部でなんと10種類のハコフグ帽を使い分けているそうなのです。季節に合わせてメッシュタイプの風通しの良いものや、温かい素材のもの、よく見ると学帽の形をしたものなど、動画ではさかなクンのハコフグ帽を全種類公開しています。・ノーマルタイプ・夏用・ノーマルタイプ・冬用・学帽ちゃん・夏用・学帽ちゃん・冬用・水中用・ブラックくん・学帽ブラックくん・シルバーハコフグちゃん・ハコフグメット・ノーマルタイプ・夏用予備2.ハコフグ帽のお手入れの仕方は?さかなクンの皮膚の一部とされるハコフグ帽。そのお手入れの仕方は、なんと頭皮と同じだそうです。頭皮は水洗いのみ派のさかなクン。シャンプー派だったらハコフグ帽も一緒にシャンプーされていたのかもしれませんね。3.なぜハコフグ帽が誕生したの?TBS系列の『どうぶつ奇想天外!』に出演した際、視聴者に覚えてもらうため、何か印象に残る衣装を、と悩んでいたさかなクン。小学生のころ、寿司店で泳いでいたハコフグの健気な姿に心を打たれたことを思い出し、ハコフグ帽を作ることにしたのだそうです。明るくハイテンションなイメージのさかなクン。季節やTPOに合わせてハコフグ帽を使い分けていて、彼の真面目な人柄がうかがえますね。気になった方はぜひ他の動画もチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月22日「自分で体操をやってきて、まず気づいたのは『風邪をひかなくなったな』ということでした。それに内臓の病気にも無縁に。元気に過ごすことができるのは、まず間違いなく、この体操のおかげだろうと、私は思っています」こう話すのは看護師の小池妙子さん(83)。30代で臨床現場を離れて以降、看護教育に携わってきた小池さんだが、60代になって間もなく体力の衰えを痛感。そこで、看護師ならではの知識と経験を生かし、さまざまな体操をあみ出しては、毎日のように続けてきた。今月、その内容を『肺炎を遠ざけ長生きするトントン肺たたき健康法』(サンマーク出版)という1冊にまとめ、出版も果たした。独自の体操を始めておよそ20年。その効果は絶大で、80代になったいまも、小池さんは現役で、看護専門学校の教壇に立ち続けている。「週に1回だけだから」とご本人は謙遜するが、都内の自宅から横浜の学校まで、片道1時間半かけて電車で通う。90分間の授業の間は「座っていては声に迫力が出ないから」と、立ちっぱなしだというから、驚きの83歳だ。「体操を始めた当初は、やっぱり足腰を鍛える筋トレのようなことからスタートしたんです。でも、筋肉というのは体の内側にもあって、外側ばかりを鍛えていてもしょうがないのではないかな、そう思うようになって」そこで、小池さんは内臓まわりの筋肉を鍛える体操の考案にも着手。なかでも、このとき着目したのが「残気」だった。残気とは、ふだんの呼吸で息を吐いたあと、吐き出しきれずに肺の内部に残ってしまう二酸化炭素を多く含んだ空気のこと。「高齢になると、肺の周囲にある呼吸筋、それに肺そのものも衰えて、残気量が増加していきます。残気が増えすぎると、肺のガス交換の能率はガクンと落ち、呼吸が浅くなったり、息苦しさや呼吸の乱れのもとになる。そればかりか、全身に酸素が行き渡りづらくなることで、胃腸の調子が落ちたり、疲れやすくなったり、イライラしたり……心身の不調につながっていくのです」増えすぎた残気を追い出すために、小池さんは、患者の胸や背中をトントンと軽く、リズミカルにたたいて、痰を吐き出しやすくする「タッピング」という看護の技術を応用。こうして生まれたのが、自著のタイトルにもなった、胸をトントンたたく体操だったのだ。「たたくその振動で、肺のなかの残気が外に出ていきやすくなります。また、胸をたたくという物理的な刺激が、衰えかけた肺や呼吸筋を刺激し、活性化するのです」小池さん自身は、先述のようにさまざまな体操を組み合わせ、じっくり全身を鍛えたうえで、胸をトントンしているというが……。この、肺の残気を追い出す体操自体は、とっても手軽。次のような事前の健康チェックと、食後や夜の入浴後は控えるなど、いくつか注意点はあるものの、高齢者はもちろん、老若男女、誰もが安心して取り組める。■肺トントンの前にチェック【1】疲労、熱、下痢などの体調不良がないこと【2】血圧に異常がないこと【3】運動の前後で、水分補給を十分にすること【4】椅子に座ってするときは、正しい椅子に座ること(安定して転倒のおそれがなく、ひじ掛けがある椅子がおすすめ)【5】呼吸を止めないこと【6】運動によって、体に負荷がかかりすぎないこと■肺トントン体操【1】まずは、口を軽く閉じて、鼻から息を吸います。つぎに、左の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら右胸の肋骨のあたりを40回たたきます。理想は1秒に2回のペース。手を上下に往復させて、位置を変えながらたたきます。その後、また鼻から息を吸い、口から吐きましょう。【2】【1】と逆の動きをします。鼻から息を吸い、右の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら左胸の肋骨のあたりを40回たたきます。終わったら鼻から息を吸い、最後に胸の真ん中、気管支のあたりも息を吐きながら40回たたきましょう。こちらも、手を上下に往復させながらたたくとよいでしょう。「お椀形にした手のひらで、左右の胸を40回ずつ、そして胸の中央部分、気管支のあたりを40回、それぞれ“イタ気持ちいい”と感じるぐらいの強さで、トントンとたたいてください」1秒間に2回というのが、たたくリズムの目安というから、左右と中央、3カ所合計でも、所要時間はわずか1分。これで健康な肺を取り戻せるなら、今日からトントン、やらない手はない!「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月03日おさかなメニューフェアとは?いま、コロナ禍で飲食店の営業が制限されたり、ユーザーの消費量が減っていることで、水産物の大幅な食品ロスが発生しています。そこで、飲食店へ食材を販売している「リーチストック」が、水産業者と飲食店を結び、支援する「シーフードレスキュー U プロジェクト」をスタート。そのプロジェクトの一環として、飲食店が“行き場のなくなった水産物”をつかった新メニューを提供する「おさかなメニューフェア」を開催! 食べて、おいしく楽しく、“おさかな”を救出できちゃうお得なフェアです!一体どんなメニューが楽しめるのでしょうか。このフェアのために新たに開発された、特別メニューをシェフのコメントともにご紹介します!【東京割烹てるなり】の『真鯛の炙り』、『蛤の炊き込みご飯』【レストラン ロゼット】の『帆立のミキュイ』、『本日魚(鯛)のポワレ』【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】の『湯引き真鯛のカルパッチョ』【炉端の佐藤】の『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』【舞桜】の『マグロとアボカドのユッケ』四ツ谷三丁目【東京割烹てるなり】『真鯛の炙り』、『蛤の炊き込みご飯』コースの一品だが、アラカルトでも注文可能。(左)『真鯛の炙り 菜の花としめじのお浸し』800円、(右)『蛤と牛蒡の炊き込みご飯』1,300円(どちらも税・サ別)四谷三丁目駅から徒歩5分のところにある、和食とフレンチを融合させた“東京割烹”を提供する【東京割烹てるなり】からは、2種のフェアメニューをご紹介。『真鯛の炙り 菜の花としめじのお浸し』は愛媛の魚屋エスペランスから取り寄せた真鯛をつかったお浸し。歯ごたえや食感もよく、鯛本来の旨味も感じられます。『蛤と牛蒡の炊き込みご飯』は、茨城県産の蛤を、甘辛くやわらかにプリっと炊きあげています。鮮度が良く抜群の旨味が楽しめる一皿です。東京割烹てるなり【エリア】四谷【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩5分丸の内【レストラン ロゼット】『帆立のミキュイ』、『本日魚(鯛)のポワレ』(左)『帆立貝柱のミキュイと彩り野菜』、(右)『本日魚(鯛)のポワレ ソースバンブランと小松菜のピューレ』、どちらもコース中の一品東京駅から徒歩5分、センチュリーコート丸の内にあるフレンチレストラン【レストラン ロゼット】のフェアメニューは、コース料理で提供。『帆立貝柱のミキュイと彩り野菜』は、札幌シーフーズから仕入れた、春先に産卵を控えた帆立の身の締まった旨味が楽しめる一品。『本日魚のポワレ ソースバンブランと小松菜のピューレ』は、日によって魚が変わりますが主に鯛を提供しています。レストランロゼット(センチュリーコート丸の内)【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3564円【ディナー平均予算】11880円【アクセス】東京駅 徒歩5分六本木【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】『湯引き真鯛のカルパッチョ』『湯引き真鯛のカルパッチョ 菜の花のからし味噌和え』700円/100グラム(税抜)、季節限定メニューとして提供六本木駅直結、乃木坂駅から徒歩3分のところにある【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】では、季節限定メニューとして『湯引き真鯛のカルパッチョ 菜の花のからし味噌和え』を提供中です。鹿児島県の長島大陸市場(JFA)から仕入れた旬の真鯛の旨味をしっかり感じられるよう、湯引きで調理することで、皮目と身の間に旨味が閉じ込められています。からし味噌でさっぱりとどうぞ。DEAN & DELUCA CAFES 六本木【エリア】六本木【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】~ 999円【ディナー平均予算】~ 999円中目黒【炉端の佐藤】『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』1,000~1,200円で提供予定中目黒駅から徒歩4分のところにある、豊富な日本酒と炉端焼きを提供している【炉端の佐藤】では、『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』が楽しめます。山実水産から仕入れた鰹を藁で包んで焼き上げることによって鰹の味が閉じ込められ、凝縮された旨味と藁の香りを感じることができるメニュー。味噌ポン酢でさっぱりとどうぞ。炉端の佐藤【エリア】中目黒【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中目黒駅 徒歩4分藤沢【舞桜】『マグロとアボカドのユッケ』『マグロとアボカドのユッケ』630円(税込)藤沢駅から徒歩3分のところにある、旬を贅沢に盛り込んだ季節料理を提供する【舞桜】では、豊洲仲卸大宗から仕入れたマグロをつかった『マグロとアボカドのユッケ』を提供。濃い旨味にお酒が進みつつも、卵黄でクリーミーに包んでくれるのでお子さまでも食べやすく、老若男女が楽しめるメニューです。舞桜【エリア】藤沢/辻堂【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】藤沢駅 徒歩3分「おさかなメニューフェア」特設サイト紹介した5店舗以外にも、多くのお店が「おさかなメニューフェア」に参加中! そのほかの参加店舗一覧は、下記リンクから探すことができます。開催期間:2021年3月31日(水)まで※一部店舗はそれ以降も継続開催シェフもご用達の食材配達サイト(個人でも購入可能)また、飲食店へ食べに行くだけでなく、普段は飲食店に卸している食材が、いまなら個人でも購入できます! 一尾丸々、あるいはさばいて柵どりしたもの、切り身にしたもの、鮮魚セットなどさまざま。お好みのものをサイトから選んで自宅にいながらプロジェクトを応援できます!「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」概要全国10,000店舗以上で登録利用されているプロの料理人向け産直食材仕入れサイト「REACH STOCK」が、コロナ禍で行き場を失っている食材の有効利用と、生産者、飲食店支援のために立ち上げた水産物販売促進緊急対策プロジェクト。生産者や卸業者は、行き先を失っている水産物を試供品として「REACH STOCK」に登録、飲食店はその中から使ってみたい食材を選びます。食材は無償で提供しますが、新たなメニュー開発をしてお店で提供してもらうことが条件。※食材の無償提供はフェア参加条件をご了承いただいた店舗様に限ります※水産業者には「REACH STOCK」から通常販売価格を支払われます問い合わせ先「REACH STOCK」mail:reachstock@usen-next.jp※「おさかなメニューフェア」と「プロの料理人イチオシ食材」のご購入は2021年3月31日(水)までとなります。一部店舗はそれ以降も継続開催。食材が売り切れ次第、終了となります
2021年02月22日2021年2月8日に放送されたバラエティ番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に、魚類学者でタレントのさかなクンが出演。番組で発言した内容が「素晴らしい!」と話題になっています。さかなクンに、女子高校生が魚以外の悩み相談をすると…番組では、日本に存在するレアな部活動として、愛媛県にある高校の『水族館部』を取材しました。『水族館部』に所属する部員たちは、さかなクンのことを口々に「尊敬している」「一番知識があって魚のプロだと思う」と褒めていました。そこで、さかなクンがリモート出演という形で姿を現すと、部員たちは大興奮!さかなクンに、さまざまな魚にまつわる質問をします。女子部員の1人が、さかなクンに対し、魚とは関係のない「物心ついた時から痩せなくて困っている」という相談を持ちかける展開に。すると、さかなクンは「さかなクンから見て、あなたはとっても素敵ですよ」と前置きし、次のようなアドバイスを送りました。みんながみんな、ほっそりしてたりですね、みんながみんな同じだったら、つまんないですよ!ほっそりした魚もいれば、くねくねした魚もいれば、ハマチちゃんみたいにがっしりした魚もいて、面白いです。人生が変わる1分間の深イイ話ーより引用さかなクンは、魚にもいろいろな種類があるように、体格は個性であって魅力の1つだとキッパリ告げます。最後に「魚を食べていれば問題ないですよ!我が道をいってください」という言葉で締めくくりました。魚に関する質問はもちろん、それ以外の悩み相談にも丁寧に回答するさかなクンの姿は、多くの視聴者の心を動かしました。・素敵なアドバイスにグッときた。・さかなクンみたいに、人徳のある人に憧れる。・いつだって相手を肯定するさかなクンの言葉に、救われるし元気をもらえる。自分が劣等感を持ち、自信を持てずにいる部分を肯定されることで、心が軽くなることはあります。さかなクンの前向きで明るく、優しい人柄が伝わってくるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月09日2021年1月15日、日本人で初めて新型コロナウイルス感染症の感染が確認されてからちょうど1年が経ちました。同月14日までに、日本で感染した人の数は30万人以上。4千人以上の人が亡くなりました。それでも感染拡大は止まらず、一部の地域では緊急事態宣言が発令され飲食店の時短営業などの措置が取られています。自宅で運動不足解消!おすすめ動画6選この1年、思うように旅行なども行けず、自宅で過ごす時間が多かったでしょう。『ミュゼマーケティング』が2020年10月に女性507人を対象にとったアンケートでは、約半数が、外出自粛による体重や体型の変化を実感。また「自宅で運動をすることが多い」と答えた人が64%にのぼりました。一般社団法人日本産業カウンセラー協会によると、運動は体力低下を抑制するだけではなく、気持ちをリフレッシュさせてくれるといいます。運動不足になると、疲れやすくなり、気分も落ち込み、不眠になるのだとか。そこでgrapeでは、企業やタレントがYouTubeで公開しているオススメフィットネス動画をまとめて紹介します!これを見て身体を動かしてみませんか。仲里依紗、武田真治、なかやまきんにくんが紹介するフィットネス動画近年、YouTubeに動画を投稿する芸能人が増えています。自宅でフィットネス動画を紹介する人も多く、人気を集めているようです。仲里依紗、動画を見るだけでクスッと笑える11分俳優の仲里依紗さんが、音楽に合わせて自宅でフィットネスをする動画を公開。運動だけではなく、クスッと笑える動画になっています!武田真治、1日2回行うとジョギング30分と同程度の体操バラエティ番組『有吉ゼミ』(日本テレビ系)で紹介した、俳優の武田真治さんが考案の『筋肉リズム体操』。この動画を見て真似をすると、7つの筋肉を1分半で効果的に鍛えることができるといいます。さらに、1日に2セット行うと、ジョギングを30分した時と同程度のカロリー消費を見込めるのだとか。110万回以上再生された、なかやまきんに君が紹介する優しい運動「安心感がある」「ときどき出てくる名言がいい」など反響が上がり、110万回以上再生されているのが、お笑いタレントのなかやまきんに君さんの動画。運動が苦手な人のためにも、ゆっくりと説明をしてくれます。コメントには「毎日続けてます」という声も多く、動画を何度も見ている人が多いようです。自衛隊が紹介する体操動画「体力がありそう」というイメージが強い自衛官。非常事態の時に助けてくれる、強い味方です。そんな自衛官が紹介する体操を2つ紹介します。自衛官の本気の体操とは自衛隊体育学校全面協力による『本気の自衛隊体操』がこちら!陸上自衛隊、航空自衛隊で実際に行われている体操だといいます。自衛官気分を味わえること間違いなしです!軽やかなピアノ演奏とともに海上自衛隊の体操を!「運動不足にならないように」と公開されたのが『海上自衛隊第1体操』。この体操も実際に、海上自衛隊が行っているものだといいます。普段は音楽はなしで体操をしているそうですが、動画ではピアノ演奏とともに身体をほぐせますよ。限定LIVEレッスンを公開オンラインフィットネスサービス『LEAN BODY』は、緊急事態宣言の再発令を受けて、レッスン動画をYouTubeで無料配信。2020年10月から行っていたLIVEレッスン全16動画を、緊急事態宣言解除までの期間限定で公開されます。人気のインストラクターからの指導のもと、自宅で好きな時間に身体をほぐしてみてください。今回は6つの動画を紹介しました。自分に合うフィットネス動画は見つかりましたか。自宅で過ごす時間が増えますが、しっかりと身体を動かして健康に気を付けて過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月15日内村航平選手が出場した「体操国際大会 Friendship and Solidarity Competition」(2020年11月8日開催)のマルチアングル映像が、12日からauスマートパスプレミアムで配信開始された。本大会は、オリンピック2大会連続金メダルの内村選手など日本、アメリカ、ロシア、中国の4カ国から30人の選手が参加し、コロナ禍の厳重な感染予防対策の中で開催された。auスマートパスプレミアムでは、4画面の複数アングルで同時に視聴できる機能「マルチアングル動画プレイヤー」を使用し、自由に視点を変えながら撮影した「鉄棒」と「跳馬」のオリジナル映像を配信。「鉄棒」はほぼ真下から仰ぐ圧巻のアングルを、4人の選手の演技を同時に鑑賞できる「跳馬」では高さやフォームの美しさ、着地シーンの比較を楽しめる。「鉄棒」でH難度の大技・ブレットシュナイダーや、G難度・カッシーナなど4つの離れ技を成功させ、15.2という高得点を出した内村の演技にも注目だ。
2021年01月13日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「太ももつけ根ストレッチ」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください縮こまりがちなインナーマッスル・腸腰筋をしなやかに伸ばすSTEP1 床に片方のひざをつき、もう一方の脚を前に踏み出す。両手を頭の後ろに当て、ひじを開き、しっかりと胸を張るSTEP2 息を吐きながら、骨盤を前方に押し出して、床についているほうの太もものつけ根と股関節の前をしっかりと伸ばして10秒間保つプログラムの目安1日に左右ともに1〜2回程度でOK!*太もものつけ根の張りがきつく感じられるほうの脚を重点的におこなう*慣れてきたら、STEP2を呼吸を止めずに20〜30秒間おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月26日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「ハリ胸ハムストストレッチ」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください腰への負担が軽くなる!ハリ胸ハムストストレッチSTEP1 なるべく浅めにイスに座る。手は人差し指と中指を伸ばして太もものつけ根にそえる。骨盤を立てるイメージで背すじを伸ばし、ひじを開いてしっかりと胸を張るSTEP2 片方の脚を前に出し、かかとをつけて、つま先を手前に反らせる。胸をしっかりと張ったまま、人差し指と中指を太ももではさむように上体を前に倒す。息を吐きながら、10秒間保つプログラムの目安1日に1〜2回程度でOK!*慣れてきたら、STEP2を呼吸を止めずに20〜30秒間おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月25日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「おしぼり体操」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください片側の腰痛を緩和する!おしぼり体操*腰の左側に張りや痛みがある場合のやり方(右側の場合は、左右逆におこなう)STEP1 枕を用意して横向きに寝る。上側の脚のひざを床におろし、床から浮かないように右手でおさえる。胸を顔を上に向け、左手を左側の腰の下のほうに置いて、上体を骨盤と逆側へねじる要領でしぼって5秒間保つSTEP2 左腕を頭の上に上げるSTEP3 手とひじが床を這うように、肩甲骨の動きを感じながら大きく左腕を回すSTEP4 大きくゆっくりと5回左腕を回すプログラムの目安張りや痛みがある側だけおこなう5回=1セット。1日に1〜2セット程度でOK!*腰痛を緩和するだけならSTEP1だけでもよい*左右ともにおこなう必要はない『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月24日東京海洋大学名誉博士、お魚大使、タレントなど、マルチに活動するサカナくん。今回のYouTubeチャンネル『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』では、はじめて海水魚を飼う方におすすめする、魚の選び方を紹介しています。やってきたのは神奈川県横須賀市にある中央水族館。たくさんの海水魚が並んでいます。最初に紹介するのは、サラサゴンベです。チャームポイントは、背びれにあるひらひらのトゲと尖った口です。サラサゴンベは環境の変化に強いため、初心者におすすめ。しかし、仲間同士喧嘩をする場合もあるので、気を付けてください。次は、カクレクマノミです。映画『ファインディング・ニモ』の影響を受けて、一躍人気となった魚。飼育がしやすく、環境さえ整っていれば繁殖しやすい海水魚です。ほかにも、次から次へとおすすめの海水魚を紹介していくさかなクン。詳しくは、動画をご覧ください!海水魚店で海水魚を選ぶ際のポイントは、環境に馴染んでいる魚かどうか。入荷して日が浅い魚は、水槽や人工海水、人などの環境に馴染んでいないため、育てるのが難しいのだそうです。一方、長く海水魚店で飼われている魚は水槽や人にも慣れており、初心者におすすめの魚です。好奇心旺盛な魚、ほかの魚を攻撃してしまう魚、おとなしい魚など、種類によって異なる特性を持っているのが、よく分かりました。「正面から見るとかわいいんです!」「大好きな魚です」「ギョ機嫌!」と、楽しそうに紹介していくさかなクン。魚への愛情が、ひしひしと伝わってきます。さかなクンの分かりやすい解説を聞いていると、どの魚もかわいく見えてきます。そして、突然のサプライズ!さかなクンから担当ディレクターのギョろえDさんへ水槽、照明、ろ過装置など一式がプレゼントされました。ギョろえDさんは、以前からさかなクンに海水魚を飼う相談をしていたのだとか…。さすがは、さかなクン!粋なことをしますね。その後ギョろえDさんの自宅において、海水魚を迎え入れるまでの水槽の環境づくりが紹介されています。これから海水魚ライフを始めようと思っている方にとって、イメージが掴みやすいかもしれません。気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月21日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。同書は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんが監修。松平さんによると「腰を手で押し出し、体を反らせて約10秒間キープするだけでほとんどの腰痛は予防・改善できる」のだといいます。同書の中から、すぐに真似できる「腰痛これだけ体操」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください椎間板のズレをリセット&背筋の血行を促進する 「腰痛これだけ体操」*この体操をおこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、腰部脊柱管狭窄症である可能性がありますので、おこなわないでくださいSTEP1 足は平行にして、肩幅よりも少し広めに開く。両手の指をそろえて、腰の下からお尻(骨盤)に当てるSTEP2 息を吐きながら、手で骨盤を前方にしっかり押し出し、「痛気持ちいい」と感じるところまで上体をしっかり反らせて3秒間保つ。その後、ゆっくりとSTEP1 の姿勢に戻すプログラムの目安腰痛を予防するとき…1日に3回=1セットでOK!腰痛を改善するとき…1日に3セット以上おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月18日株式会社主婦の友社は、『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』を、12月18日(金)に発売いたします。【ドライバー体操のポイント】●いつまでも安心して運転できる!●運転で疲れた頭と体が瞬時に甦る!●運転の肩こり、腰痛が消える!●体力低下・運動不足の解決!●筋肉を効率的に増やせる!●瞬発力、判断力が鍛えられる!●運転肥満、生活習慣病のお悩み解消!「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に車を運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操をNHKでもおなじみの中野ジェームズ修一氏が開発。車でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間にもできる体操を紹介します。【多くのシニアにとって車は生活に欠かせない】65才以上の高齢者の63%(1885万人)が運転を継続しています。75才以上の後期高齢者のドライバーも580万人に上っており、シニアにとって車は必要不可欠なのが現状。シニアドライバーの半数以上は毎日運転しており、車はシニアの生活に欠かせない足となっています。【運転寿命が長い人は脳も若い】高齢者が運転を続けると、脳にも好影響を与えていることが分かってきました。運転をしているシニアドライバーは、運転していない人に比べて約4割も認知症のリスクが低いことが判明しています。また、運転をやめた人の要介護リスクが、運転を継続していた人に比べて約8倍に増えることもわかっています。ドライブの休憩時におすすめ!車を使ったリフレッシュ体操ちょっとした空き時間に取り組める、簡単なストレッチです。近所の買い物に出掛けた先の駐車場や、帰宅後の自宅の駐車場などで、車を使って楽しく体を動かしましょう。大胸筋を鍛えると、肩の動きがよくなり、ドライブを再開したときの視線が上がりやすくなって、安全運転につながります。体幹が鍛えられるので、体の軸が安定した姿勢で運転できるようになります。太ももとお尻の筋肉がやわらかくなり、運転疲れを解消します。運転寿命をのばす体操・初級編いつまでも楽しくドライブが続けられるように、全身の筋肉をバランス良く鍛えられる体操です。スキマ時間に家でも効果的に行なえます。1週間に1回以上を目標に、無理のない範囲で行いましょう。ももの付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)が鍛えられ、運転腰痛が解消します。座りっぱなしでペダル操作で負担がかかっている臀部を柔らかくします。運動不足の人がやりやすい腹直筋(ふくちょくきん)のトレーニングです。運転寿命をのばす体操・上級編上級編は、年齢に関係なく筋力、体力がつき、さらに自信を持って運転続けることができる体操です。また筋トレだけでなく、運転にも必要な脳の動きを研ぎ澄まし、運転技術の向上につながる「脳トレ」にも役立ちます。もも周りを鍛えるスクワットの上級バージョン。運転肥満を効率的に解消します。腹筋トレーニングの上級バージョン。運転腰痛を解消します。ペットボトルで手の動きに関わる脳の機能と操作する手の動きがよくなるトレーニングです。著者プロフィール中野ジェームズ修一(なかのじぇーむずしゅういち)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。書誌情報タイトル:中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操著者:中野ジェームズ修一定価:1400円+税発売日:2020年12月18日(金)判型:A5判128ページISBN:978-407446144-8Amazon販売ページはこちら本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月15日バリエーションが多く、味も美味しいと人気の無印良品のごはんにかけるだけシリーズ。基本的にはごはんにかけていただきますが、これのアレンジレシピなるものをネット上で発見!簡単&美味しそうだったので、さっそく作ってみることにしました。材料:・無印良品 世界の煮込み ロコモコ1人前の半分・食パン1枚・フリルレタス1~2枚・アボカド1/4個・卵1個卵1個は目玉焼きにしておきましょう。アボカドは食べやすい大きさにスライスしておきます。ロコモコは湯せんで温めるか、電子レンジでチンして温めてください。お皿のうえにサランラップをしき、そのうえに食パンを乗せます。そして、フリルレタス・アボカド・ロコモコ・目玉焼きの順に乗せていきましょう。あとは、外側のラップを巻きつけるようにしながらパンで具材を包みます。ポイント:1.具材は乗せすぎると溢れてしまうので、ちょっと控え目に。筆者の場合、厚めに切ったアボカドは2切れくらいでパンパンに。2.食パンで巻く際は、角を下にしてその左右の角を合わせる感じで巻くと巻きやすい。3.ロコモコのソースは巻いた後に上からかける。巻く前にソースをかけると、巻いている最中に下から漏れてしまう。ラップを巻きつけることで形状を維持しているので、ラップは巻いたまま上からかじってください。ロコモコ自体の味が美味しいので、サンドにしても変わらず美味しかったです。おうちご飯が多く、バリエーションに悩む…という人はぜひトライしてみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」が、2020年11月21日(土)から2021年1月17日(日)まで、神戸ファッション美術館にて開催されます。絵本「にじいろのさかな」シリーズの原画など約180点特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」では、絵本「にじいろのさかな」シリーズの作者、マーカス・フィスターにフォーカス。にじいろに輝くうろこを持った魚「にじうお」と、仲間たちとの交流を通して友情や愛情、思いやりを描いた「にじいろのさかな」シリーズの絵本は、世界57カ国の言語で刊行され、3000万人以上の読者に愛されてきています。日本でも詩人・谷川俊太郎の名訳で親しまれています。会場には、「にじいろのさかな」の原画をはじめとする、マーカス・フィスターの原画やゆかりの品など約180点が一堂に集結。シリーズ最新刊や、他のマーカス・フィスター作品も紹介。さらに、CGを使った空間演出によって、絵本の世界を体感できるコーナーや、フォトスポットも登場。マーカス・フィスターの作り出す世界観を堪能することができます。イベント情報イベント名:特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」催行期間:2020年11月21日 〜 2021年01月17日住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1神戸ファッション美術館電話番号:078-858-0050(神戸ファッション美術館)
2020年12月01日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日今回紹介する動画は、さかなクンが学者目線で楽しい解説をしながらスズキをさばく動画。さばいたスズキでアクアパッツァを作ろうという企画が、YouTubeチャンネル『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』にアップされています。さかなクンといえば、無類の魚好き。その知識の豊富さや、魚愛の深さで、広く知られています。今回の動画でも、楽しそうにスズキの説明をしながらウロコをとるさかなクン。切り身にすべく、スズキに包丁を入れます。まず見つけたのが浮き袋。ここでちょっとグロテスクな香り…苦手な人は避けたい雰囲気です。次に見つけたのは、さかなクンも衝撃を受けたあの部位。一体何が起きたのでしょう…。怖いもの見たさが止まらない!閲覧する覚悟ができた人は、動画をご覧ください。スズキの胃袋から出てきたものは、消化しかけたハダカイワシが36匹!1匹1匹と胃袋から出てきます。スズキが食べたハダカイワシ…サカナくん曰く、ハダカイワシの魚群をパクッと一口分なのだそう。食物連鎖を感じる映像でした。動画を飛ばしてここまで読んだ方も、心の準備ができたら、ぜひ動画をチェックしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月27日魚のエキスパートであり、タレントとしても活躍しているさかなクン。今回、YouTube『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』では、さかなクンがはく製の作り方を伝授します。今まで様々な魚を食べてきたさかなクンですが、なかでも一番美味しかったのが【かっぽれ】だったそうです。かっぽれは、主に小笠原諸島などの離島に生息している魚で、過去に1度だけお刺身で食べたことがあるそう。そんな中、さかなクンが千葉県浦安市にある鮮魚店 泉銀の森田さんにその話をしたところ、かっぽれが届きました。見た目が何ともカッコイイ魚。まずは、動画をご覧ください!はく製はどんな風にして、作っていくのでしょうか。作り方はこちら。1.まず、エラを取ります。2.皮引きをして、内臓を取り出します。3.皮から身を取ります。4.目を取り、水で全体を洗い流します。5.アルコール(ウオッカ2本分)に3日間浸します。6.紙粘土を皮の裏に貼り付け、脱脂綿を入れていきます。7.形を整え、木工用ボンドで接着します。8.目を紙粘土で作り、しっかり乾燥させます。9.目の模様を描き、ニスを塗って完成です。アルコール浸け、乾燥を除いて、作製時間は3時間半!さかなクン、はく製の作り方はどこかで習ったのでしょうか。実は誰かに教えてもらったり、書籍を読んだりしたのではなく、自己流で習得したのだそうです。きっかけはさかなクンが小学生の頃。鮮魚店でカワハギの皮をキレイに剥いでいるのを見て感動し、自身でもやってみようと思い立ったそうです。実際購入して皮を剥いでみたら上手くいき、今度は立体感のあるものを作りたいと、試行錯誤しながらはく製を完成させたのだとか。「こうしたら、どうなるんだろう…」という地道な作業の繰り返しを続けた結果が、今のさかなクンなのですね。そして、はく製を作る前に取り出したかっぽれの身を20年ぶりに食べた感想は、あの時の味とは違ったとのこと。なぜなら、「大きさ、旬、産地によって味も変わるんです。だから面白い!」というさかなクン。最後に出来上がったかっぽれのはく製を手に、サプライズで森田さんの元へ。突然の訪問に森田さんもびっくりしつつ、「こうやって戻ってきたんだ!」と感動で胸がいっぱいになっているようでした。気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月27日独特のハイトーンボイスとハコフグの帽子が印象的な、タレントかつ魚類学者のさかなクン。そのさかなクンが配信するYouTubeチャンネル『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』には、さかなクンにまつわる都市伝説に本人が回答するというコーナーがあります。ネットで「さかなクン」「伝説」と検索した結果、本人も「いやいやないない」というような伝説が続々!気になる答えはこちらからチェック!こんな都市伝説が生まれるなんて、さすがさかなクン。世間から一目置かれていることが伝説を見ても分かりますね。『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』では、魚に関する知識が学べるものやさかなクンの素顔が知れるコーナーなど、ほかにもたくさんのおもしろ動画が配信されています。気になる人はぜひ一度チェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月24日魚類学者でもあり無類の魚好きとして知られる、さかなクンが、自身のYouTubeチャンネル『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』で、自宅にある魚の飼育場『フィッシュハウス』の中の様子を公開しました。この自慢のフィッシュハウスには丸窓があり、どこか顔のようにも見える...と思ったら、シルエットは『ハコフグ』なのだそうです。そう、さかなクンの帽子にもなっている魚です。そして、フィッシュハウスの外には、なんと最大6トンの貯水槽が!自身が名誉博士・客員准教授を務める、東京海洋大の研究用で殺菌、ろ過された海水をもらって、この貯水槽で管理し使用しているのだそうです。こんなに大量な水が必要だなんて、さかなクン、一体何匹の魚を飼育しているのでしょうか。その答えと、気になるフィッシュハウスの中の様子は、こちらの動画をご覧ください。さすが、さかなクン!飼っている魚は、約80種類300匹ほど…一般の感覚からすると桁違いです。主に知り合いの漁師にもらった海水魚を飼育しているのだそうですが、具合の悪そうな魚は薬で治したり、魚同士の性格や相性、役割を見ながら水槽を移したりして、飼育しているそうです。一緒の水槽で共存できるポイントは、意外にも「お互い無関心」であることなのだとか。魚好きになるきっかけを作ったのは『タコ』というだけあって、フィッシュハウスのタコたちと楽しそうにスキンシップする姿からは、本当に愛しくてしかたないという気持ちが伝わってきます。これだけ、たくさんの知識を持っていても、さかなクンの魚への探究心が尽きることはありません。さかなクンが目を輝かせて語る「イシガキフグの繁殖を成功させ、世界初となる、その赤ちゃんと成長過程を観察する」という夢、叶うといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月17日ギョギョギョでお馴染みのさかなクン。山梨県には、さかなクンが応援団長を務めている珍しい魚が養殖されているとか…。そこで今回、YouTube『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』では、山梨県で誕生した世界初の養殖魚をさかなクンが紹介します。訪れたのは、山梨県水産技術センター 忍野支所です。さかなクンと一緒に案内してくれるのは、主任研究員の三浦 正之さんです。世界初とは、一体どんな魚なのでしょうか。山梨県といえば、日本の象徴といっても過言ではない富士山が有名です。そしてセンター内にいるその養殖魚は、その名も「富士の介(ふじのすけ)」です。立派に成長した富士の介がたくさん泳いでおり、さかなクンはその大きさにびっくり!卵から孵化し、3年で約3〜4キロに育つそうです。まずは、動画をご覧ください!富士の介は、キングサーモン(父)とニジマス(母)を交配させ誕生した、山梨県オリジナルの魚です。ニジマス(母)特有のうっすらとピンクがかった色と、キングサーモン(父)のような凛々しい顔が特徴。またキングサーモンは、サケ科で最も大きくなる魚で、自然界で確認されている最大の記録は、なんと全長150センチ、体重60キロにもなるそうです。それを聞いたさかなクン、早速、最大サイズのキングサーモンをその場で描きだしました。下書きなしでスラスラと特徴を捉えながら描いていきます。「鱗が細かくてすごいですね!」「尾びれもかっこいいです!」と、完成した絵を前に三浦さんも感動。今にも泳ぎ出しそうな、生き生きとしたキングサーモンの絵は必見です。その後、なぜ「富士の介」は世界で唯一の養殖魚なのかを、誕生秘話も含めて三浦さんに紹介してもらいました。誕生のきっかけは、キングサーモンを使って新たな魚を作りたい、という好奇心からはじまり、「山梨の名水を利用」「養殖できる魚」「キングサーモンの美味しさを受け継ぐ魚」という要素に、「養殖に適した性質をもったニジマスを使う」というアイディアが組み合わさったこと。このキングサーマンとニジマスというのは世界でも前例がない組み合わせであり、10年以上の研究の結果、富士の介が誕生したのです。なんだか聞いていると、ワクワクしてきますね。また富士の介が美味しく育つ理由を、富士の介を養殖する清養鱒場の清さんに聞いてみました。富士の介は、富士山の湧水を利用して養殖しているため、水温・水量も恵まれ、手をかけなくても育つ魚だから美味しいのだとか。実際、食べるとどうなのでしょうか。気になりますね。さかなクンが富士の介のフルコースを実食!「とろけような甘さとシャキッとした食感が最高です!」「ほっぺが落ちるほど美味しい!」との絶賛の嵐でした。気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月16日ハリツヤを失った肌に現れるほうれい線。一気に老けこんだ印象を与えます。ほうれい線を薄くするために、顔体操を活用しましょう。しかし、ほうれい線に効く顔体操にチャレンジしたくても、仕方がわからない人も少なくありません。ここでは、ほうれい線を薄くする効果的な顔体操について紹介します。口周りの筋肉を重点的に鍛える体操は、「ベロ回しエクササイズ」「顔ヨガ『おいしい顔』のポーズ」「空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ」の3つあります。ほうれい線について出典:byBirthほうれい線は、年齢を重ねるたびにどんどん深くなっていきます。ほうれい線について詳しく知ると、薄くするために必要なことがわかります。ここでは、ほうれい線が「できる原因」と「顔体操が効く理由」について説明します。ほうれい線ができる原因ほうれい線ができる原因は、次の2つが考えられます。真皮のコラーゲンの減少ほうれい線ができる原因の1つに、コラーゲンの減少が挙げられます。コラーゲンは、弾力を生み出しハリのある肌をつくります。しかし、年齢を重ねるとコラーゲンの分泌が少なくなって弾力がなくなり、シワができます。頬のコラーゲンが減少した結果、ほうれい線が目立つようになります。表情筋の衰え表情筋は、文字通り顔の表情をつかさどる筋肉です。表情筋が発達していると、若々しくハリのある顔になります。しかし、年齢を重ねると体の代謝が悪くなるため、顔の筋肉も衰えます。なかでも。口のまわりにある口輪筋が衰えると顔のたるみが起こり、ほうれい線が目立つようになります。顔体操でほうれい線が薄くなる理由顔体操は、ほうれい線の予防に非常に有効です。顔体操によって筋肉を動かすと、筋肉が発達して顔全体がリフトアップし、たるみが解消されます。また、血流がよくなり細胞が活発化することで、コラーゲンの分泌が促進されてほうれい線を予防します。顔体操は、方法が簡単で短時間ででき、お金もかからないため、誰にでも毎日続けやすく便利です。ほうれい線を薄くする顔体操出典:byBirthほうれい線を薄くする顔体操は、多くの種類があるので自分のやりやすいものを選択するとよいでしょう。ここでは、数ある顔体操の中でも、口周りの筋肉を重点的に鍛える体操を紹介します。ベロ回しエクササイズ出典:byBirthベロ回しエクササイズは、口の中で舌を回し、口輪筋を刺激します。口輪筋を伸ばすことで、血流をアップさせコラーゲンの分泌を促進します。ベロ回しエクササイズの方法は次のとおりです。舌先を上唇と歯茎の間に入れ込み、歯をなぞるように1回転させる。時計回りと反時計回りを各3回ずつ行う。口角の斜め上を舌で3秒押す。(左右)耳の下から首の前まで手のひらでさする。舌を動かすときは、できる限り大きく動かし、しっかりと口輪筋を刺激するようにしましょう。口角の斜め上には筋肉のつなぎ目があり、血流が滞りやすいので、数秒プッシュして促します。体操後は首元をさすり、溜まった老廃物を流すと顔周りがスッキリします。顔ヨガ「おいしい顔」のポーズ出典:byBirth顔ヨガのおいしい顔のポーズは、口周りの筋肉を鍛えて、ほうれい線を予防します。口角も引きあがるため、表情が明るくなり印象もよくなります。おいしい顔のポーズの仕方は次のとおりです。目線を上にあげて、口角をあげて笑顔をつくる舌を前に出し、舌先をあげたまま右に移動させる。同様に左に移動させる。3往復繰り返す。笑顔をつくるときは、上の歯が8本みえるくらい口角をあげます。正しく行えるように、鏡を見て行うことをおすすめします。舌は唇に触れないくらい前に突き出し、鼻につけるようなイメージで上に向けます。舌を移動させている間も、舌先が唇に触れないように注意しましょう。空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ出典:byBirth空気ぷくぷく&つぶしエクササイズは、口の中に空気を含ませて顔の筋肉を伸び縮みさせて鍛える体操です。空気ぷくぷく&つぶしエクササイズの仕方は次のとおりです。口の中に空気を含ませて、左右交互に頬を膨らます。30秒続ける。再度、口の中に空気を含ませる。膨らんだほうの頬を手で優しくつぶして空気を移動させる。30秒続ける。空気でしっかりと左右の頬を膨らませて、顔の筋肉の伸縮を行いましょう。頬を押して空気を移動させるときは、口から空気が漏れないように注意して行います。まとめ出典:byBirthほうれい線は「真皮のコラーゲンの減少」「表情筋の衰え」の2つが原因で起こります。顔体操は、筋肉を発達させて顔全体のリフトアップをし、コラーゲンの分泌を促進してほうれい線の予防をします。口周りの筋肉を重点的に鍛える顔体操は、「ベロ回しエクササイズ」「顔ヨガ『おいしい顔』のポーズ」「空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ」の3つあります。ほうれい線を薄くする効果的な顔体操で、今より10歳若返った顔を取り戻しましょう!
2020年11月09日11月14日(土)に国宝松江城馬溜特設ステージで開催される東京スカパラダイスオーケストラの1日限りのライブに、さかなクンの出演が決定した。このライブは松江城国宝5周年を記念して行なわれるもので、コロナ禍により島根県・鳥取県居住者限定の入場となるが、チケットはすでに完売。ライブの模様は、松江から世界に向けてリアルタイムでオンライン配信される。公演詳細はこちら尚、スペシャルゲストは追加有りということもアナウンスされており、近日発表される。▼配信情報「国宝松江城5周年記念 東京スカパラダイスオーケストラ in 松江城」11月14日(土)13:30 STARTPIA LIVE STREAMでリアルタイム配信視聴券 3,300円限定Tシャツ付き視聴券 6,000円※チケットぴあ限定販売視聴チケットはチケットぴあ、uP!!!にて発売中※uP!!!についてauスマートパスプレミアム会員の方は通常価格より500円引き
2020年11月02日特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」が、2020年11月21日(土)から2021年1月17日(日)まで、神戸ファッション美術館にて開催される。絵本「にじいろのさかな」シリーズの原画など約180点特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」では、絵本「にじいろのさかな」シリーズの作者、マーカス・フィスターにフォーカス。にじいろに輝くうろこを持った魚「にじうお」と、仲間たちとの交流を通して友情や愛情、思いやりを描いた「にじいろのさかな」シリーズの絵本は、世界57カ国の言語で刊行され、3000万人以上の読者に愛されてきた。日本でも詩人・谷川俊太郎の名訳で親しまれている。会場には、「にじいろのさかな」の原画をはじめとする、マーカス・フィスターの原画やゆかりの品など約180点が一堂に集結。シリーズ最新刊や、他のマーカス・フィスター作品も紹介する。さらに、CGを使った空間演出によって、絵本の世界を体感できるコーナーや、フォトスポットも登場。マーカス・フィスターの作り出す世界観を堪能することができる。【詳細】特別展「にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~」開催期間:2020年11月21日(土)~2021年1月17日(日)※会期は状況に応じて変更する場合あり。会場:神戸ファッション美術館住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(ただし11月23日、2021年1月11日は開館)、11月24日(火)、12月28日(月)~2021年1月4日(月)、1月12日(火)観覧料:一般 1,000(800)円、大学生・65歳以上 500(400)円、高校生以下無料※カッコ内は有料入館者30人以上の団体料金※小学生以下は保護者(大学生以上)の同伴が必要※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)で割引【問い合わせ先】神戸ファッション美術館TEL:078-858-0050
2020年10月31日東京海洋大学名誉博士や魚類学者などの肩書きを持ち、魚のエキスパートであるさかなクン。そのさかなクンでさえも食べたことのない魚があるとか…。今回、YouTube『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』で紹介するのは、デパートの鮮魚店で購入したという、2種の魚です。それは…ギョギョギョ!タテジマキンチャクダイとスミツキザメ。さかなクンも鮮魚店で見たのは、初めてのようです。はっきりとしたシマシマ模様が特徴のタテジマキンチャクダイ、そして鋭い歯のスミツキザメ。どちらも見た目はちょっと強烈ですが、さかなクンが食べたことのない魚の味とは…気になりますね。まずは、動画をご覧ください!さすがは魚類学者のさかなクン、魚の観察は怠りません。目にする機会や食べる機会も少ないということで、さばく前に、魚をスケッチし、全長や重さを記録していきます。そして、「歯ブラシのような歯で…」「第二背びれが、車のワイパーのように…」「目の周りにある毛穴のような点々は…」など、それぞれの魚の特徴を、子供でも理解できるような、分かりやすい言葉で説明していきます。これって簡単なようで、意外と難しいこと。魚を熟知しているさかなクンだからこそ、伝えられるのですよね。記録を終えたところで、見事な包丁さばきで魚を刺身にしていくさかなクン。少しも無駄のないように、という魚への愛情がこちらまでひしひしと伝わってきます。タテジマキンチャクダイとスミツキザメが綺麗な刺身となって出てきたところで、いざ実食!「こんなに美味しいの!」「星5つ」さかなクン自身もびっくりの、驚くほどの美味しさを実感できたようです。気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月29日魚に詳しいタレントとして有名なさかなクン。そのさかなクンが配信するYouTubeチャンネル『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』で、さかなクンが大好きな鰹節と、あるスイーツを混ぜることで激うまになるというレシピが紹介されていました。とっても気になるレシピはこちらからチェック!「さかなクン、鰹節かけすぎでは?」と思わず笑っていまいましたが、このまさかの組み合わせが絶品なんだとか。本当に美味しいのかと気になったため、筆者も作ってみました。なるほど、確かにマイルドなツナマヨという感じですね。醤油をたらした方が美味しいということだったのでやってみましたが、個人的に醤油はNGでした。さかなクンが紹介するギョギョうまな鰹節レシピ、気になる人はぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月27日魚の情報を分かりやすく説明し、その独特なキャラクターで、子供から大人まで楽しませてくれるさかなクン。YouTube『さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun』でも、毎回さかなクンの新しい魅力が発見できます。今回は、眠りのお手伝いをするという企画。さて、どんな方法で視聴者を眠りの世界へ誘うのか楽しみです。さかなクンが自身のキャラクター付きメトロノームを持って、静かに登場。眠れない夜は「ヒツジが1匹、ヒツジが2匹…」と数えるように、幼い頃教えてもらった記憶がある人も多いのではないでしょうか。それをさかなクン流!魚の「ヒメジ」で数えていきます。さらには「ヒメジが1匹、ヒメジが2匹…」とメトロノームのテンポに合わせ、ヒメジの絵も描いていきます。早速動画でご覧ください!1時間11分、ひたすらヒメジを描き続けたさかなクン。視聴者からも感動の声が寄せられています。「涙ぐましい」「これはさかなクンだから出来ることだと思う。集中したさかなクン、カッコいい!」「眠れない夜はひめじちゃんを数えながら…いい夢見れそうです」途中からヒメジの向き(左右)を変えたり、隙間から顔を出すように描いたりと、どんどんヒメジが可愛らしく見えてきます。また、途中さかなクンにあるハプニングが起こりますが、それもほっこりしてしまいます。気になる方はぜひ動画をチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月22日