各地で猛暑日が続き、40℃を超える地域もある2024年8月1日現在。外ではもちろん、家の中でもエアコンなどを利用して熱中症対策をする必要があります。しかし、エアコンを付けても「部屋があまり涼しくならない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、室外機に日差しが当たり、熱によりエアコンの効率が下がっている可能性があります。日差しにさらされている室外機を見て?量販店のエアコン工事を行っている、ねこ(@fujidconstruct1)さんは、ある日、室外機が日差しにさらされているのを発見しました。気の毒に感じたねこさんは、とっさに…。室外機の上にダンボールを乗せたといいます。こうすることで、室外機に日差しが当たるのを避けることができますね。実際に室外機の表面温度を測ると、日差しが当たっている箇所は75℃近くあるのに対し、日陰の箇所は44℃程度になったそうです。ねこさんによると、室外機にダンボールを乗せることについて「正解ではないですが、ないよりはいい。全然変わりますね」とのこと。日除けとして使われる、よしずを設置するのが理想だといいますが、よしずがない時や緊急で室外機の温度を下げたい時には、ダンボールなどで日差しを遮るのも、ありかもしれませんね。手軽にできる画期的なアイディアには、たくさんのコメントが集まりました。・これだけでも変わるんですね。有益な情報。・ダンボールでもいいのか。勉強になる。・これ意外と効果がある。ダンボールが最強だよな。室外機について「直射日光が当たるのは、いかんですね」とつづる、ねこさん。よしずの設置が難しい人やない人は、ねこさんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日タマネギを生で食べる際、辛味を抜くためには水にさらす作業が欠かせません。しかし「時間がかかって面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。短時間でもしっかりと辛味が抜ける裏技を、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の公式サイトから紹介します。水に『レモン汁』を加えるだけでOK※写真はイメージタマネギの辛味を素早く抜くのに役立つのが、ポッカサッポロフード&ビバレッジの人気・定番商品『ポッカレモン』です。玉ねぎの辛味を抜く際に、一般的に水にさらすことが知られていますが、10%のレモン水(レモン果汁入りの水)にさらすことで、短時間で玉ねぎの辛味が抜けやすくなります。ポッカサッポロフード&ビバレッジ公式ーより引用手順は、タマネギをさらす水にレモン汁を加えるだけ。たったこれだけでタマネギの辛さを感じにくくなるでしょう。ポッカサッポロフード&ビバレッジの公式サイトでは、辛味の抜け具合をグラフで解説。それによると、タマネギを普通の水にさらした場合と10%濃度のレモン水にさらした場合とでは、レモン水にさらしたほうがタマネギに残る辛味成分量が少ないことが分かります。またレモン汁の濃度が高いほど効果がより期待できるようです。タマネギの後味が苦手な人にもおすすめ※写真はイメージタマネギの辛味を抜く際にレモン汁を使うと、タマネギにもほんのりレモンの風味が移ります。サラダの具材やトッピングとして生のタマネギを楽しむなら、レモンのさわやかさがちょうどいいアクセントに。「タマネギ特有の後味が苦手…」という人でも、食べやすくなるでしょう。もしタマネギ本来の香りを活かしたい場合は、さっと水で洗い流すのがおすすめです。時短でタマネギの辛味を抜けると、その後の調理がスムースに進められます。生のレモンを絞らなくても、瓶詰めタイプのレモン果汁を活用すればより手軽です。今日からすぐに実践できる簡単ライフハックで、おいしい生タマネギを堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「孫を無理やり激熱風呂に入れようとした義父の話」第4話です。母と嫁が買い物に行く間、父と甥っ子は外で雪合戦をすることになりました。甥っ子は自分で外に出るため服を着込んだのですが父に脱がされ…!せっかく着込んだ服を父に脱がされ…出典:lamire半袖のまま…出典:lamire3時間も半袖のまま外で…出典:lamire買い物から帰宅すると…出典:lamire父に怒るが…出典:lamire話が通じず…出典:lamire頑固な父出典:lamire困り果て…出典:lamire半袖のまま雪の中、遊ばされた甥っ子。帰宅した母が父を叱りますが、父には通じません…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月20日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「息子を命の危険にさらす義父」第1話です。甥っ子に会いに兄の家に遊びに行くソラ。両親も孫に会いに来るようで楽しみに兄の家に向かったのですが…。甥っ子に会いに行くため兄の家へ出典:lamire両親も兄の家へ出典:lamireすごい形相で…出典:lamireソラに助けを求めてくる父出典:lamire中から聞こえる怒号出典:lamire何があった??出典:lamire孫とお風呂に…出典:lamire窓から様子を伺うと…出典:lamire甥っ子が…!!出典:lamire兄の家に着くと父が裸で飛び出してきました。孫とお風呂に入っていたようなのですが、いったい何があったのでしょうか…!次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月17日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第33話です。弁護士を見て態度を変え、幼稚に罵ってきた2人と話し合いをはじめますが…?逆上した浮気相手出典:instagram淡々と話を進めていくと…出典:instagram夫まで泣き言を…出典:instagram感情的にならないように…出典:instagramなんと復縁を申し込んできた!
2022年03月27日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「果物アレルギーの娘に果物を食べさせた義母」第19話です。不倫の証拠写真を突きつけ、さすがに動揺を隠せない夫と義母でしたが…?ボイスレコーダーで追撃!出典:instagram夫と義母はあぜん…出典:instagram裁判?それとも示談?出典:instagram義母もさすがに…出典:instagram不倫写真に加えて、モラハラ発言が録音されたボイスレコーダーも登場し、さすがに黙り込む夫。義母は思った通り、示談に持ち込みましたね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月23日大人気マンガシリーズ、今回は作者はんなみ(@yowai_daihyo)さんの投稿をご紹介! 「元彼に浮気された話」第9話です。 前回は浮気相手の女からメッセージ… 彼の方から止めてもらいますが、それでも送ってくるのでした… これからどうなるのでしょうか…!?#9 元彼に浮気された話出典:instagramこの一件で…出典:instagram女のSNSでは彼のことが晒されていました…落ち込む彼…しかし自業自得です…これから順調に愛を育んでいけるのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@yowai_daihyo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月29日煮たり焼いたりすると甘くなる玉ねぎですが、生は辛くて食べにくいですよね。その場合水にさらして辛みを抜いていませんか。実はそれ、必要な栄養素も抜けてしまいますよ。しかし、これが一番ポピュラーな方法であることは確かですよね。今回は、水にさらす以外の、玉ねぎの辛みを除く方法をご紹介します。お料理の手間や手順によって、水にさらす方法で辛みを取るのか、ほかの方法にするのか、選ぶためのレパートリーを覚えると、お料理の手際も変わってくるのではないでしょうか。■玉ねぎを水にさらす方法と時間玉ねぎの辛みを除くには水にさらすのが基本の方法です。まずは、玉ねぎを水にさらす場合の方法をおさらいしてみましょう。。・たっぷりの水に玉ねぎを入れて約5分まず玉ねぎをスライスし、塩を少々加え揉みます。玉ねぎはスライスでなくても、みじん切りでも同様の方法ができます。塩を加えることで、辛みを抜けやすくします。ここで2~3分放置。その後たっぷりの水を加え、玉ねぎを水にさらします。シャキッとさせるには、冷水にさらすのがおすすめです。水にさらす時間は5分程度。長い時間水にさらしてしまうと、玉ねぎ自体の風味がなくなってしまうので注意しましょう。長くても10分までにします。水にさらし終わったら、軽く水気を絞り完成です。・辛みを抜くなら繊維に対して垂直にカット玉ねぎをスライスする際、繊維に対して垂直にカットすると、辛みが抜けやすくなります。垂直にカットすると、玉ねぎの空気に触れる面積が大きくなります。辛み成分の硫化アリルが、空気に触れることで、蒸発して抜けやすくなるためです。またカットするときは薄めにスライスするようにしましょう。このまま食べても辛みを感じにくくなりますが、水にさらすことでより辛みが抜けやすくなります。薄くスライスするため、生でも食べやすくなります。辛みを抜きたいときは繊維に対して垂直にカットし、辛みを残したい場合は繊維に沿ってカットします。・シャッキリ食感を残したいなら繊維に沿ってカット食感を残したい場合は繊維に沿ってカットしましょう。しかし先ほどとは違い、繊維に沿ってカットするため、辛みは残ってしまいます。辛みを活かしたサラダなどのレシピや、加熱する場合におすすめのカット方法です。サラダだけでなく、加熱しても煮くずれしにくいため炒めるなどの加熱向きの切り方。この切り方は辛みやシャッキリとした食感がお好みの方にもおすすめのカット方法です。ちなみに玉ねぎを切ったとき、涙が出るのもこの硫化アリルという辛みの成分。口から呼吸をすると、涙が出てつらいのも軽減されますよ。それでも軽減されない場合は、冷蔵庫に顔を入れて冷やすといいでしょう。■玉ねぎを水にさらすのはなぜ?玉ねぎを生で食べる場合、水にさらすのが基本です。でもそもそもなぜ生の玉ねぎを水にさらすのでしょうか。その理由は2つあります。それは玉ねぎの辛み成分を取ること、そして玉ねぎの食感をシャキっとさせるためです。それぞれみていきましょう。・玉ねぎの辛みを取るまず玉ねぎを水にさらすことで、玉ねぎの辛み成分をとることができるためです。玉ねぎの辛み成分のアリシンは、水に溶けやすい性質を持っています。アリシンは硫化アリルの一種で、玉ねぎの辛みの元の成分です。水にさらすと、この辛み成分であるアリシンが溶けだし結果的に辛み成分を取ることができます。また辛み成分を取るだけではなく、えぐみや臭みも取れ、また変色も防ぐことができるのが、玉ねぎを水にさらすメリットです。またこのアリシンは熱にも弱いため、加熱しても辛み成分が抜けやすくなります。玉ねぎを加熱すると甘くなるのはこのためです。・玉ねぎの食感をシャキっとさせる玉ねぎを水にさらすもう一つの理由は、玉ねぎを水にさらすと、玉ねぎの食感をシャキっとさせることができるためです。玉ねぎに限らず野菜を水にさらすと、シャキっとしますよね。なぜ玉ねぎを水にさらすとシャキッとするかというと、玉ねぎの細胞と水圧が同じ圧力になろうとするため、細胞に水が入ろうとするので、細胞がピンとしシャキっとするというわけです。また玉ねぎに限らず野菜を水にさらすことで、玉ねぎや野菜自体がおいしくなるともいわれています。ただ長時間水にさらすと風味が損なわれるため、おすすめしません。長くても10分程度にしましょう。■新常識☆玉ねぎを水にさらすのはNG玉ねぎを生で食べるには、水にさらすのが基本でしたが、最近は水にさらすことがNGともいわれています。その理由は水にさらすことで、必要な栄養素が抜けてしまうという新常識。辛くない玉ねぎもあるといいます。詳しくみていきましょう。・水にさらすと栄養素が抜ける水にさらすと辛み成分であるアリシンが抜けますが、それと同時に栄養素も、水にさらすことで抜け落ちてしまいます。玉ねぎには、水溶性食物繊維、余分な水分や塩分を外へ排出するカリウムなど、これらの成分はすべて水にさらすと抜けてしまうのです。またビタミン類も玉ねぎに含まれているため、これらも水に溶けて抜けてしまうことに。これらは私たちに必要な栄養成分ですよね。意外と玉ねぎは栄養豊富なので、これらが水にさらすとなくなってしまうのは、ちょっともったいないです。・体に良い辛み成分「アリシン」とは辛みのあるやっかいな成分であるアリシンですが、辛みだけではなく実は、体にいい成分を持っているんです。アリシンは玉ねぎを切ると、同じく玉ねぎからできる「アリイナーゼ」という酵素からできるもので、殺菌作用や抗酸化作用もあります。また血流をよくする効果があり、玉ねぎは血液をさらさらにするというのは、アリシンから来ているといわれています。それだけにとどまらず、風邪の予防や抗ガン効果、そしてビタミンB1と結合することで、疲労回復効果も期待できるということです。こんなにすばらしい効果が期待できるのに、水にさらすことで抜いてしまっているなんてもったいないですね。・水にさらすことなく玉ねぎの辛みは取れるアリシン含め、玉ねぎにはすばらしい栄養成分が含まれているのに、水にさらすことでそのほとんどが抜けてしまいます。生で食べるときは、できれば水にさらすことなく食べたいですよね。でもそのままでは辛くて食べられない!という方も多いのではないでしょうか。実は水にさらさなくても、玉ねぎの辛みは取れるんです。先ほどもご紹介したとおり、玉ねぎの切り方1つとっても、辛みを抑えられますし、誰でも簡単に辛みをとることができるんです。玉ねぎを水にさらすことなく辛みを取る方法は次にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。・辛くないサラダ玉ねぎもある!玉ねぎの中でも次の2つの玉ねぎは、普通の玉ねぎに比べて辛みが少ないといわれています。辛みが少ないとはいえ、アリシンはどの玉ねぎにも含まれていますので、安心してくださいね。この2つの玉ねぎは、辛みよりも甘みがあるので、サラダなどの生食でもそのままでも食べられますよ。新玉ねぎ玉ねぎにも旬があり、主に3月~4月ごろの春といわれています。中でも新玉ねぎは、実がやわらかく普通の玉ねぎよりも甘いです。またみずみずしいのも特徴。白玉ねぎともいわれ、佐賀県や兵庫県淡路島産が有名ですね。甘いのでサラダなどの生食はもちろん、炒め物などの加熱をしても、とろとろとしたジューシーな食感を味わえます。紫玉ねぎ紫玉ねぎは赤玉ねぎやレッドオニオンともいわれ、「アーリーレッド」や「湘南レッド」という名前で知られていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。旬は初夏ごろといわれ、外見のイメージとはうって変わって、新玉ねぎと同様に甘みやみずみずしさがあるのが特徴です。紫色の実が映えるので、サラダはもちろんマリネなどの酢の物、またはカルパッチョなどにもおすすめの玉ねぎです。■玉ねぎを水にさらさないで辛みを除去する方法できれば栄養成分を損なわずに玉ねぎをとりたい、けれども辛みは苦手。という方も多いのでは?次は玉ねぎを水にさらさずに辛みを除去する方法をご紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。・レンジでチン♪まずはなんとレンジでチンして玉ねぎの辛みを除去する方法。レンジの加熱で玉ねぎの辛みをとるものです。スライスした玉ねぎをレンジで2分ほど加熱します。そして加熱した玉ねぎを水ですすいで、水分をペーパーなどで取れば完成です。レンジでチンするときは加熱時間を守りましょう。長くても2分。それ以上加熱してしまうと、玉ねぎの食感を損ねてしまうことに。それさえ注意すれば、簡単に辛みを除去することができますよ。・広げて空気にさらす辛み成分のアリシンは、水だけではなく空気に溶けやすい性質を持っています。広げて空気にさらすだけでも、辛みをとることができますよ。まず玉ねぎをスライスし、スライスしたものを皿に広げて15分程度さらします。ただ空気にさらすだけなので、栄養を損なわずに辛みが取れます。ちなみにしっかりと辛みを抜きたいときは、ラップをかけて冷蔵庫に1時間ほど入れておくと十分に辛みが取れておすすめです。・塩揉みキッチンペーパーにスライスした玉ねぎと塩をのせ、包んでもみます。塩は小さじ半分の量。ジッパーバックやポリ袋だと水が出てきてしまうので、包むのはキッチンペーパーや清潔な手ぬぐいにするのがおすすめです。よくもんだら水でよく洗い、水を切って完成です。見た目ではあまり分かりませんが、意外とシャキッとしていて食べやすくなります。・砂糖揉み意外だったのが、砂糖をもんで玉ねぎの辛みを取る方法。こちらは玉ねぎをスライスしたものに玉ねぎよりも多い量の砂糖をまぜ、よくもみます。しんなりしてきたら、よく水で洗い水気を絞ります。塩に比べて辛みが少しなくなった程度ですが、塩がないときなどにおすすめの方法です。■玉ねぎは水にさらさない方法で栄養を丸ごととろう今回は玉ねぎを水にさらさない方法についてご紹介しました。玉ねぎの辛み成分、玉ねぎの栄養素についてもお分かりいただけたかと思います。玉ねぎは血液をさらさらにする成分が含まれており、大変健康にいい野菜として知られています。ですが玉ねぎは辛みがあるから嫌いという方も多いのではないでしょうか。そんなときは今回の方法をぜひ参考にしてみてください。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ アリシン|成分情報|わかさの秘密 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 厚生労働省「e-ヘルスネット ビタミン」
2021年03月01日いまだに世界の多くの国で収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症。2020年6月27日現在、感染者数、死者数ともに世界最多となっているアメリカでは多くの州で経済活動を再開させた結果、再び感染者が増加しています。感染者数が全米で2番目に多いカリフォルニア州では同月18日、公共の場でのマスクの着用を『推奨』ではなく『義務付ける』ことを発表しました。その数日後、サンディエゴにあるコーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』に1人の女性が来店。女性がマスクをしていなかったため、バリスタのレーニン・グティエレスさんは「マスクをお持ちですか?」と尋ねたのだそう。すると女性は「いいえ。私にマスクは必要ないわ」と答えたのだとか。レーニンさんがマスクの着用をお願いしようとすると、女性は「私にマスクは必要ないのよ!」と怒り出し、マスクをしている周囲の人たちを侮辱的な言葉で呼んで、店を出て行ったのです。※写真はイメージその数分後、女性は店に戻ってきてレーニンさんに名前を尋ね、「写真を撮ってもいいか?」と聞き、彼の写真を撮って帰ったといいます。スタバの店員をさらそうとした女性人々の反応は…その後、女性はFacebookにレーニンさんの写真を載せ、「彼はレーニン。私がマスクをしていないからといって、私への接客を拒否したスタバの店員よ」と投稿します。自分が被害者といわんばかりにレーニンさんの顔と名前を本人の許可なくさらし、人々の共感を得ようとした女性。ところがこの投稿には、レーニンさんを擁護する声が殺到。「彼は自分の仕事をしただけだろう?」と、ルールを守らない女性に対して非難のコメントが相次いだのです。さらにある男性が「迷惑な客に立ち向かったレーニンにチップをあげよう」と寄付金サイトを設立。すると続々と賛同者が集まり、なんと4日間で7万ドル(約750万円)を超える寄付が寄せられています。この騒動を受けて、レーニンさんはFacebookで、自分を支援してくれる人たちに感謝の言葉を送っています。I’ve received numerous messages asking for my side of the story. Since this seems to be the most popular thread I decided to post my personal experience here. Thank you all for the love and support.Posted by Lenin Gutierrez on Wednesday, June 24, 2020レーニンさんはスタバで働きながら、ダンサーになるという夢を持っているのだそう。「みなさんの寄付のおかげでこれからも自分の夢を追いかけることができます。心から感謝しています」と語っています。海外メディア『NBC SAN DIEGO』によると、サンデイエゴ郡の保険局は「小売店などは、マスクを着用しないなど公衆衛生上の命令に従わない客に対して利用を断ることができる」としています。アメリカでは多くの場所でマスクの着用が義務付けられているにも関わらず拒否する人も多く、それが感染拡大を食い止められない大きな原因といわれています。マスクの着用は「感染していることに気付いていない無症状の感染者が、周りの人にうつすのを防ぐため」。つまり自分のためではなく、他者への配慮です。このウイルスに打ち勝つためには、誰もが「いかに他者を思いやれるか」ということが重要なのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月29日こんにちは、とまぱんです。最近暖かくなって公園に行きやすくなりましたね。今回は、娘と公園へ行ったときにやらかしてしまった話を書こうと思います。■家でやることがなくなり公園へシャベルを持ったとまちゃんが怖かったのか、双子の女の子たちは柵の向こうへいってしまいました。それを見て、フフフと笑う女の子のお母さん。「すみません…。」と謝る私。このお母さんツボに入ったのか、すごいフフフって言ってる。なんかたくさん笑う人っていいな…。と、お母さんに好感を抱く私でした。■帰宅後、鏡の前で衝撃!!家に帰り、洗面所で手を洗っていると頭上に何かあることに気づきました。シールじゃん!!!公園に行く前に娘と遊んでいたシールでした。それもいちごのシールが頭の上にぴょんっと立っていてとてもアホっぽい…。よく子どもにシールを貼られたまま出かけちゃう話を聞きますが、こんなに恥ずかしいんですね…。さっきのお母さんがあんなに笑っていたのは私の頭が原因かもしれません…。
2019年05月21日いつ起こるかわからない自然災害。先日の西日本豪雨でも大きな被害が出ましたが、近年は都市部の局地的豪雨も頻発しています。かわいいわが子を守るために、日頃の備えは万全にしておきたいですね。防災グッズは身近なもので代用できることが多いですが、実は「さらし」もそのひとつ。戌の日の安産祈願で腹帯としてもらった人もいるのではないでしょうか? 昔ながらのさらしは、かなり使える防災グッズでもあるんです。■万能アイテム!災害時のさらし活用術防災グッズとしてのさらしの使い道はいろいろありますが、「さらしで子どもをおんぶできる」ことだけでも知っておくと、ママはとても心強いと思います。もちろん使い慣れた市販の抱っこ紐やおんぶ紐があればよいのですが、非常時には手元にないことも多いもの。たとえば、赤ちゃんと外出中に大きな地震があったらベビーカーに乗せたまま避難するのは危険ですし、歩ける子でも余震やはぐれる心配があれば、歩かせるよりおんぶや抱っこのほうが安心。小学生くらいでも割れたガラスで足をケガするなどして、おんぶが必要になることもありえます。また、集中豪雨で道路が冠水したら、小さな子はずぶぬれになったり転んだりしてぐずってしまう可能性大。安全に歩かせるのはなかなか困難です。こうしたとき、さらしをおんぶ紐にできれば、素手でおんぶするよりはるかにラク。両手があくので避難しやすく、大人とぴったりくっつくことで子どもに安心感も生まれます。さらに、災害時にさらしががあると以下のようないろいろな使い方もできます。<さらしの使い道の一例>・止血するための包帯・布おむつ、布ナプキン、下着の替え・手ぬぐい、タオル、雑巾・肩掛けやひざ掛け・高いところから避難するロープ、命綱・暖をとったり、料理をしたりするための燃料■さらしを使ったおんぶの仕方をマスターしよういざというとき、安全にさらしでおんぶするには、正しいおんぶの仕方・おろし方を知り、事前に習得しておくことが大切。非常時に急にやろうとしてもママも焦ってしまうし、赤ちゃんが初めての高さや姿勢にぐずってしまう可能性もあります。書籍『おんぶで整うこころとからだ』の詳しいおんぶの仕方を参考に、ぜひ試してみてください。●おんぶの仕方さらしでおんぶをするよさのひとつが、親と子が同じ目線になれること。背中に背負うときに理想の高さにしておくのがポイントです。さらしをそれぞれの肩にかけるとき、前屈みになりすぎると、赤ちゃんが頭から落下する危険があるので注意。両脇にきたさらしをハの字にきゅーっとしっかり引っ張ると、赤ちゃんがずりずり落ちてくるのを防げます。残ったタレ(端)は結び目のところにかませると、避難のときもジャマになりません。本には、おんぶのおろし方や抱っこの仕方も載っています。さらしは、おんぶだけなら4メートル程度でもOK。抱っこもするなら4.5メートルくらいあると使いやすいそうです。■+αのアイテムでママバッグを防災バッグに!さらしを使ったおんぶの仕方を覚えておけば、近くにさらしがないときも、ワイシャツ、カーディガン、ズボン、ストール、麻紐などで代用することができます。ただ、さらしはかさばらないのもメリットなので、できれば普段使うママバッグに入れておくといいですね。ママバッグの中身は赤ちゃんの月齢や子どもの年齢によって変わってくると思いますが、普段のものに少し+αするだけで子どもの命をつなぐ防災バッグにもできます。ミルクやおやつ、おむつ、着替えなどの定番グッズ、そして前述のさらしに加えて、たとえば次のようなものを加えておくと災害時に役立ちます。・ヘッドライト…災害時は停電することも。おんぶと同じく両手が空くので便利・レインウェア…普段使い用に完全防水防風のよいものを準備・厚手の断熱シート…普段はおむつ替えシートに、いざというときはマットに・ペットシーツ…赤ちゃんから大人まで緊急トイレとして使用可能普段のママバッグをベースにすれば、緊急避難用に新たなバッグを作るよりカンタン。この機会にいつも使っているママバッグの中身をもう一度確認してみませんか。非常時におんぶや抱っこをすることは、避難しやすいだけでなく、子どもを安心させることにもつながります。また、さらしを使った高い位置でのおんぶには、子どもの好奇心を満たしやすいというメリットも。普段の暮らしにも取り入れながら、さらしおんぶを習得してみませんか。参考書籍: 「おんぶで整うこころとからだ」 (駒草出版/1404円税込)日本では遠い昔から脈々と受け継がれてきたおんぶ育児。親と子どもの目線が同じで、赤ちゃんが「安心して世界を見渡せる」ぴったりおんぶの方法とその効果を紹介。ほかにも、おむつなし育児(おむつをつけながらもなるべくおむつ以外のところで排泄させること)を通した「赤ちゃんとの向き合い方」、推拿整体師や助産院院長との「ママの幸せ」についての対談も収録。本書籍の印税は全額未来を担う子どもたちを支援する団体各所に寄付されます。著者:松園亜矢新潟県出身。京都外国語大学卒業。5児の母。長男を妊娠中に乳児と楽しいコミュニケーションがとるおむつなし育児と紐一本でおんぶ、抱っこができることを知り、実践。以降、5人の子どもたちをさらしおんぶとおむつなし育児で育てる。おんぶ仲間を増やしたい思いから、おんぶ講習会を行ったり、周囲の要望を受け「おむつなし育児のお話会」などを実施。※さらしを使ったおんぶ・だっこの仕方は正しい方法で、安全に配慮してお使いください。
2018年09月01日小さな町で起こる“奇跡の瞬間”と愛に満ちあふれた感動の物語『トワイライト ささらさや』。主演の大泉洋さんのインタビューをお届します。──鑑賞直後にインタビューということで、号泣されていたらどうしようかと思っていたんですが……。大泉:ご多分に漏れず、泣いてしまいました。深川さんの映画はだいたい泣いちゃうんですよ。監督が泣きなさいと言っているところで全部泣いてしまいましたよ(笑)。ダイヤくんの本当の気持ちをエリカさんが知るところ、ユウタロウとサヤの今生の別れ、それと最後の回想シーンですよね。回想シーンの10分ぐらいずっと泣いてしまいました。──回想シーンはセリフがありませんが、脚本はどういうふうに書かれていたんですか? 大泉:要するにト書きだけですね。こういうことがあって、という。台本をいろいろ直す段階から私は読ませていただいていて。父親の描き方が難しくて、私もいろいろ意見を出させてもらって、そこがどんどん厚くなっていったんですね。撮影に入ってからも父親のパートは厚くなっていったんじゃないですかね。石橋(凌)さんは大変だったと思います。石橋さんが監督に“今日の降水確率は何%ぐらいですか?”とよく聞いてらっしゃって。つまり、どれぐらい泣かないといけないのかということです(笑)。“70%ぐらいでしょうか”と監督が答えて。石橋さんは現場に来るたびに泣かなくちゃいけないっておっしゃられていてました。でも、やっぱりその父親のパートはこっちも泣けるんですよねぇ。──最初から落語家の設定だったのでしょうか? 大泉:そうです。私がいろんな人に乗り移っていくという話において、大変よくできたからくりだなと思いました。私がその声を演じるならわかりやすいですけど、私が乗り移ったという設定で小松(政夫)さんや富司(純子)さんが演じられるというのは、難しいですよね。そこをわかりやすくするために、落語家の口調にするというのは、よくできたアイディアだなと思いました。乗り移ったことを表現するのに最適な設定だなと。高座の時だけでなく、ふだんもわりと落語家の口調にするということでうまくいったと思います。──乗り移ったシーンの出来上がりはいかがでしたか? 大泉:いやー、素晴らしかったですね。どうしても僕のセリフは早いですからね。落語家さんは立て板に水みたいなイメージもありますし。私はペラペラとしゃべるもんですから、それを小松さんや富司さんのようなお年の方があのセリフ回しをするのは大変だったろうなって思いました。ダイヤくんにいたっては、アッパレの一言ですね。また天才子役が生まれちゃったなと思いました。蒼くんは表情まで似てましたもんね。撮影の時に言われたんですけど、“今、日本で一番大泉さんを見てます”って。毎日毎日僕が演じたDVDを観ていたそうです。イケメンなのによくあんなおもしろい表情ができるなって思いました。驚いた時の表情とか、よく私の特徴を捉えているなと感心してしまいました。──お気に入りのシーンはどこでしょうか? 大泉:新垣(結衣)さん演じるサヤが連れ去られた子供を取り返して、“私はこの子の母親です”とユウタロウの父親に啖呵を切るシーンはグッときましたね。──新垣さんの印象は? 大泉:ものすごく落ち着いた方なんですよね。冷静に役をしっかりと考えて演じられていると思いましたね。赤ちゃん役の子との相性の問題もあるじゃないですか。相手は本当に何ケ月かの赤ちゃんですから。私は撮影の最初と最後に参加して、真ん中がっつりと空いていたんですね。後半参加した時、赤ちゃんの扱いがすごく上手になられているのを見て、撮影が大変だったんだろうな、本当にお母さんのように扱えるようになったんだなと、すごく印象に残りましたね。──すんなり夫婦役になりきることはできましたか? 大泉:そうですね。年はけっこう離れているんですけど、そんなに違和感はなかったですね。何度も言いますけど、すごく落ち着いた方でしたからね。CMなんかで踊っている、常に元気なイメージを持っていたんですけど、初めてお会いした時にすごく落ち着いた大人の女性だなと思ったんですよね。くだらない話をいっぱいしていたんですけど、くだらなすぎて覚えてないんですよね。最後の別れのシーンはまるまる一日かけて撮ったんですけど、新垣さんの素直な涙に助けられました。こんな奥さんと子供を残して死んじゃいかんなと。私にも奥さんと3歳の娘がいますんで、素直に涙が出ましたね。──この作品の良さをアピールするとしたら? 大泉:誰にでも安心して観てもらえる作品かなと思います。日本中の人が好きな物語がそこにあるって感じですよね。鉄板じゃないですか。娯楽として必要なものが全部ある。幽霊ものとくくると怒られるかもしれませんけど、亡くなった人が成仏できずに近くにいるという話は絶対泣けますからね。私もすごくやられてしまいました。コメディとしてもすごく質がいいと思います。──ちなみに、亡くなっている人の役は初めてですか? 大泉:そうですねぇ、初めてですね。死んじゃってるのに出てるというのは(笑)。今後もなるべく亡くなっている人の役をやっていきたいということはないですけど(笑)。昔、ねずみ男という妖怪の役はやったことがあるんですけど、あれがお化けなのかどうか、私にはわかんないです(笑)。幽霊は成仏という結末があるものですからね、泣けますよね。演じていてその切なさを感じていたので、そういうのはクセになるところがあるかもしれないですね。映画『トワイライト ささらさや』は11月8日(土)より公開 公式サイト
2014年11月04日新垣結衣が初のママ役となり、大泉洋と夫婦役を演じることでも話題の『トワイライト ささらさや』が、まもなく11月8日(土)より全国公開となる。初共演とは思えないほど息の合った2人が、絶妙なやりとりで夫婦役を演じ切り、それぞれ役者としての新境地を切り開いた本作では、夫婦の絆の象徴である “赤ちゃん”を演じた小さな俳優たちも好演を見せているという。本作は、ベストセラー小説「ささらさや」(加納朋子著/幻冬舎文庫)を『神様のカルテ』シリーズ、『くじけないで』などの感動作で知られる、深川栄作監督のもとで実写映画化。突然の事故で幽霊となってしまった夫・ユウタロウ(大泉洋)が、妻・サヤ(新垣結衣)と生まれたばかりの息子をさまざまな人の“体を借りて”助ける、というファンタジックでユーモラスな物語。一般的に、赤ちゃんと動物の撮影はメチャクチャ大変というのが、映画界の常識。ところが、本作の赤ちゃんたちは、泣きやんでほしいタイミングで泣きやみ、笑ってほしいときに最高の笑顔を見せてくれる、という天才俳優たち揃いだったらしい。緊張感あふれるシーンだけは、スタッフ・キャストの雰囲気が伝わるのか、泣き出してしまうこともあったそうだが、“赤ちゃん待ち”でスケジュールが遅れるようなことは一度もなかったという。ただ、そんな“天才赤ちゃん”でも、さすがにみんなの演技に合わせて笑ったり、じっとしているのはなかなか難しいこと。実は赤ちゃんが登場するシーンには、常に“赤ちゃんあやし組”なるスタッフが待機。キャストたちが演技をしているその反対側で、5~6人の大の大人が玩具を持って、赤ちゃんの気を引くという、陰ながらのサポートをして撮影を支えていたのだ。だが、緊迫したシーンの最中でも、その反対側ではスタッフが「うりゃりゃりゃりゃりゃ~」とやるものだから、「それに惑わされないで集中するまでに、すごく大変だなぁなんて感じます」と新垣さん。また、大泉さんも「あれは笑っちゃいます。こちらは演技に集中するのが難しかった…(笑)」と苦笑い。本作が初めての母親となった新垣さんだが、親戚の赤ちゃんに普段から接していたそうので、赤ちゃんを抱くことも手慣れたもの。さらに新垣さんは、4か月くらいの乳児がいる女性の胸の重さに合わせて作られた、特殊な型を付けて演じていたそうで、自身の経験とそうした役作りから、母親としての自然な立ち振る舞いが生まれていったという。「この子は絶対に私が守る!」「2人を残しては逝けない!」という新垣さん、大泉さんがそれぞれ演じる夫婦の愛の物語は、温かな思いやりにあふれた現場で、たくさんのキャストとスタッフの愛を受けながら紡ぎ出されてきたようだ。『トワイライト ささらさや』は11月8日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:トワイライト ささらさや 2014年11月8日より全国にて公開(C) 2014 映画「トワイライト ささらさや」製作委員
2014年10月29日新垣結衣と大泉洋を主演に迎え、ファンタジーとミステリーを融合した全く新しい物語として話題となった名作小説を映画化する『トワイライト ささらさや』。新垣さんが初の母親役を演じることでも注目を集める本作から、キュートな赤ちゃんとの2ショットビジュアルがお披露目され、あわせて予告映像が公開された。突然の事故で夫・ユウタロウ(大泉洋)を失った妻・サヤ(新垣結衣)と、生まれたばかりの息子。この子は絶対に私が守ると決意したものの、身寄りのないサヤが親子2人で生きていくのは苦労の連続。「そんな2人を残して逝けない」とユウタロウはいろんな人の体を借りてサヤを助けることになるのだが…。『ガール』『神様のカルテ』で知られる若き俊英・深川栄洋監督。ラブストーリーや群像劇での繊細な演出に定評のある深川監督が企画に5年以上の歳月をかけて練り上げたという本作。不幸を乗り越え、子育てに奮闘しながら、やがて強い母親に成長する過程を演じ、演技派としての新境地に挑む新垣さん。今回公開されたポスタービジュアルは、本物の母親のように赤ちゃんを優しく抱きかかえる姿を披露している。また公開された予告編では、冒頭から大泉さんが「私はもうこの世の人間ではございません」と宣言!しかし映像では大泉さん扮するユウタロウは子育てを通して強く成長していく女性・サヤを見守るべく、様々な人に乗り移って助けようとする過程が確認できる。その乗り移る相手は、富司純子や小松政夫など名優陣や子どもまで“ユウタロウなりきり演技”は必見。そのほかキャストには、中村蒼を始め福島リラ、つるの剛士、波乃久里子、藤田弓子、石橋凌と若手からベテランが集結し物語を盛り上げる。『トワイライト ささらさや』は11月8日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年07月22日戦乱が長引いて、いまだに国外避難する人々が増え続けているシリア。この紛争の影響と、過去10年間で最も厳しい寒さにさらされている子どもたちの命を守る支援のため、日本ユニセフ協会は先月より「シリア緊急募金」の受付を開始した。大雨や雪、凍りつくような寒波にさらされている子どもたちに健康被害が広まっている。この危機の影響を受けている子どもたちは、確認されているだけでも210万人と推定され、何とか生活を維持するための人道支援が緊急に必要とされている。それと同時に、紛争被害にあっている子どもたちの心のケアや教育の支援活動も続いている。日本ユニセフ協会は、昨年よりシリアや周辺各国のユニセフ現地事務所からの情報をホームページに掲載し、人道支援緊急募金として支援を求めてきた。さらに、先月、ユニセフ本部においてシリアの緊急対応レベルが引き上げられたことを機に世界的に「シリア緊急募金」の呼びかけが開始されている。しかし、ユニセフが要請している約168億円に対し、現在、確保できている資金は、そのわずか12%という状況。約146億円の資金がまだ不足している。集められた募金は、例えば、次のようなものに使われる。3,000円の支援→「防寒用の手袋60人分」5,000円の支援→「冬用衣類や靴一式」10,000円の支援→「毛布16枚」30,000円の支援→「生後3ヵ月の赤ちゃん用防寒着14セット」ひとりでも多くの子どもたちの命を守るため、多くの支援が必要とされている。ユニセフ「シリア緊急募金」特設サイト 募金は上記Webサイトから可能で、クレジットカード、インターネットバンキング、コンビニエンスストアから支払方法が選択できるようになっている。
2013年02月13日