「すぐ怒ってしまう」について知りたいことや今話題の「すぐ怒ってしまう」についての記事をチェック! (1/6)
「今日こそ怒らないように気をつけよう」 そう思って一日を始めても、気がつけば大きな声を出してしまっていた。 そんな経験、ありませんか? 特に子育てや家事、仕事そして自分のことも大切にしたい!と考えながら毎日マルチタスクをこなすママは、「しつけ」も精一杯工夫したいところ。けれど、きょうだいがいる場合、年齢に応じた対応の違いや叱り方に戸惑うことは当たり前です。そんなママたちの悩みを同じように経験してきた私が体験談を交えつつ、専門医の知見と子育て研究家としての様々な角度から、イライラとの付き合い方、そして効果的な叱り方について、2回に分けてご紹介します。「怒ってばかり」のモヤモヤ、あなただけじゃありません「朝から怒ってばかり…」 「こんな叱り方でいいのかな…」 「また感情的になってしまった…」 子育て中のママなら、誰もが経験するこんな思い。特に2歳以降の幼児期は、子どもの行動範囲が広がり、好奇心旺盛な反面、危険な行動も増える時期です。しかも口ごたえまでするようになってきた大きいお子さんがいる場合は、宿題や習い事など、新たな課題も加わってきます。例えば、こんな場面、心当たりはありませんか?朝の支度中、まだパジャマを着たままの上の子に「早く着替えて!」と何度も声をかけているのに、一向に動き出す気配がない。その横で下の子が食パンを床に落とし始めた。思わず「もう!何度言ったらわかるの!」と声が大きくなってしまう。あるいは、つい言うことを聞かない子どもに対し、「そんな子はもう我が家には必要ない」とか「鬼が来るよ!」「サンタさん来なくなるよ!」など脅すような言い方をしてしまう。ママ自身の焦りや疲れ、寝不足なども重なって、気がつけば感情が抑えきれないで声を荒げてしまう…。などなど。出典:canva「怒る」と「叱る」の違いを理解するところから始めよう実は、多くのママが怒り方や叱り方に悩む背景には、「怒る」と「叱る」の違いが曖昧になっていることが関係しています。しつけなくては!という焦りから、この2つを混同していませんか?「怒る」は感情の動き。誰にでも自然に湧き起こる感情ですが、「怒る」とはそれを相手にぶつけることと捉えてください。実は自分のネガティブをさらに増幅させ、心に沸き上がった不快感、ストレスを発散させるためのものなのです。一方、「叱る」は、相手のことを思い、その成長を願って行う教育的あるいは指導的な行為。子どもに「こうすると危ないよ」「こうするとみんなが困る」「ママはこうしてほしい」などといった形で伝え、より良い行動を促すための声かけです。「しつけ」は「上手に叱る」ことが求められますね。この2つの違いを自分なりに解釈して捉えられるようになると、「もう!何度言ったらわかるの!」という叫び声は、実は子どものためではなく、自分のイライラを発散させているだけかもしれないと、気づくことができます。客観的に自分を観察できるようになると、自然と冷静な声がけが増えていきますよ。イライラと上手に付き合うために感情的になりそうなとき、すなわち怒りそうになった時、私たちはどうすれば良いのでしょうか?まずは、怒りの感情自体は自然なものだと受け入れることから始めましょう。「怒りたくなる自分」や「怒っている自分」を否定しなくて大丈夫です。大切なのは、その感情とどう付き合い、どう表現するか。ひとつのヒントに「アンガーマネジメント」という考え方があるのでご紹介します。6秒ルールを味方につける怒りが込み上げてきたとき、まず6秒待ってみましょう。たった6秒でいいんです。この時間があれば、感情的な状態から、理性的に考えられる状態に切り替わってきます。ゆっくりカウントするでもよし、何か呪文とか一発ギャグを唱えてみるのもよし。マイルールを決めておくといいですよ。例えば、こんな場面を想定してみてください。場面①スーパーでお菓子を買って!と駄々をこねられたとき 「あ、ここで「だめだよ!」と言ったら泣き叫ぶパターンだわ…」と予測できるのにイライラしてきたら 、息を大きく吸って6秒分の呪文を唱える →→落ち着いて「お買い物リストにないものは買わないルールだったね」と冷静に伝える。伝えても上手くいかずに泣き叫びだすと、どんな説得もなかなか通用しないのが子ども。それでも、怒らずに対応できたママ自身をほめてあげて。そこからさらに「ルールを守ることを教えるのも親の役目」と割り切り対応しましょう。ちょっと大変ですがその場をいったん離れて冷静にさせてから戻るか、知らぬ顔で買い物を済ませてさっと連れて帰りましょう。この時「泣いちゃったけど、おかし我慢できたね、ルールを守れたねさすがだね!」と褒めてあげてくださいネ!場面②きょうだい喧嘩が始まったとき 「また始まった!」とイラッとしたら、「いいかげんにしなさい!」と怒鳴りそうになる前に、その場を離れて6秒カウントするする。→→きょうだい喧嘩の際は、親はレフリーのように冷静に介入するほうが上手くいくとされているので、冷静に状況を観察しイエローカードを出しつつ喧嘩が進むのを審判になったつもりで見てあげてください。案外、子どもたちのやり取りを通じて面白い発見がありますよ。ちなみに私は、イライラして怒りたくなる状況では、早口で実況中継して6秒過ぎるのを待ちます。「おお、○○くんの肘が当たってコップが倒れて牛乳が机の上から下にぽたぽたと落ちていますね、大変だ、誰かが早く拭かないとあとで臭いが大変なことになってしまいます!」みたいに。「怒る」という行為を見つめ直す「怒る」という行為について、さらに1つ大切なことがあるので、お伝えしておきます。実は、これまで「しつけのため」として容認されがちだった「怒る」行為の一部、特に体罰を伴うものが、法律で禁止されているのをご存知でしょうか?2020年4月1日から、日本では改正された児童福祉法および児童虐待防止法が施行され、親による体罰が法律で禁止されています。具体的には、以下のような行為は、昔なら「子を怒る」一連の流れだったかもしれませんが、現在では体罰の例として挙げられていて禁止されています。●言うことを聞かないので頬をたたく●反省のために長時間正座させる●友達を殴ったので、同じように子どもを殴る●宿題をしないので夕飯を抜く●ふざけるので頭をげんこつで叩く●しつけとしてお尻を叩く●大声で家族に暴言を吐く●子どもの前で配偶者を殴る「私が子どもの頃は、こうやって育てられた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、研究によって、体罰や暴言には以下のような影響があることが明らかになっています。●恐怖や不安を与え、親子関係が悪化する●攻撃的な行動を学習し、他者への暴力が増える●自尊心が低下し、自己肯定感が育たない●問題解決能力が身につかず、感情コントロールが難しくなる特に深刻なのは、この影響が世代を超えて連鎖していく可能性があることです。なぜなら、私たち親は自分が受けた子育てしか知らないので、「自分もそうやって育てられたから効果がある、しつけは厳しくすべきだ!」という考えを持ってしまいがち。ここでストップさせることが大切なんです。覚えておいてくださいね!イライラとの付き合い方、効果的な叱り方についてご紹介してきました。少しずつ意識して取り組んでみてください。次回の記事でも叱り方について触れながら「子どもの行動についての理解を深めていく」です。ぜひ読んでみてください。構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)
2025年02月07日感情に任せて怒るのはよくない、暴力暴言など言語道断。という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。学校やスポーツの場でも甘やかすだけでなく、ダメなことをしたときはきちんと叱ってほしい、という声も。サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<わが子の良いところを見つけられない、という保護者におすすめの方法■もともと「怒る」指導はしないよう気を付けているが......サツマさん(仮名)は、未就学児から高校生までの指導を行うスクールの運営者であり、以前よりサカイクの理念に賛同いただいていたそうです。ゆえに、スクールで理不尽に怒ることはしないそうですが、小学生年代だとどうしても些細なことで言い合いが起こり、そのなかで相手の人格を否定するような場面も多々あるそうです。そんな時にはきちんと叱って理解させているつもりだけれども、子どもたちが「どうして叱られたか」を理解してほしいので、改めてサカイクコーチと話して自信を深めたいという思いでご参加いただきました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■怒ることは相手の判断や思考を奪うこと「怒る」と「叱る」の違いについて見解をうかがうと、柏瀬コーチはこのように回答しました。「怒るというのは、子ども自身が振り返って判断し考える回数を少なくする行為だと思っています。怒ってしまうと、相手は『これをしなきゃいけない』と考えや判断をかなり狭めてしまうと思っています。叱るというのは、振り返り考え判断することが『怒る』よりも多く発生する行為だと思うので、そこを基準にしています」悪いことをしてしまった、友達に暴言を吐いてしまった。そんな時に「どうして言ってしまったのか」「この後どうしたらいいのか」を自分で考えて導きやすくさせることが「叱る」という行為ではないかと考えている、とご自身の見解を示しました。■「叱る」とともに原因の「振り返り」をすることで未来に目が向けられるスクールやキャンプなど、最初はおとなしくても仲が良くなると子ども同士の言い合いなど諍いが起こることは珍しくありません。子どもたちのトラブルの時は、きちんと叱って諭すこともあるそうですが、叱ると同時に大切なのは原因の振り返りだと柏瀬コーチは言います。例えば、ファウルがあったか無かったかがキッカケで暴言を吐いた子がいたとして、「どうしてそういう事を言いたくなったのか。何が原因でいま怒っているのか」を本人に振り返らせると、「こういうプレーが嫌だったから」などその子の感情が見えてきます。それに対して「じゃあ、さっきはお互いそのプレーで言い合いになったけど、どうしたらもっと良いプレーができただろうね?」と未来に目を向けさせることを意識しているのだそうです。それを聞いてサツマさんは、「僕もしょっちゅう感情的にはなってしまうんですが、そこは『怒り』を出すのではなく、理解させることを意識するようにしています」と、自身のスタンスに自信を深めた様子でした。■自分たちで発信できる時代、いい指導を広めていく少年サッカーのイメージ聞くと、サツマさんの周辺クラブにはまだまだ怒鳴ったり、「今の時代そんな言葉で指導するのはダメでしょう」と言いたくなるような指導者もいるそう。「運営しているスクールにはいろんなチームの子が通っているので、保護者からも相談を受けるし、スクール生のチームの試合を見に行くと、未だにオラオラ系の指導者もいます。第三者からしても『えっ!?』と驚くような罵声も......」と明かしてくれました。それでも、現代はSNSの普及もあり、良いことをしているチームの情報も伝わりやすくなっています。旧態依然の指導者を変えることは難しくても、自分たちの理念を発信して共感してもらうことができる時代です。指導者自身が情報を発信することで、そこに気づいて賛同してくれる同業者や保護者が増えることによって、子どもたちのサッカー環境を良くする活動を続けていく、とご自身の行動に自信を深め、決意を新たにしていました。■いいプレーは具体的に褒め、人として良くない言動はしっかり叱るサカイクキャンプ今冬も開催が決まっているサカイクキャンプでは、いいプレーは具体的にどこが良かったか褒めます。そして、フェアじゃないプレーや人に危害を加えたり傷つけるような言動が見られたらコーチたちがしっかり叱ります。サッカーを楽しみ、技術が向上するだけでなく、親元を離れ、一人で考える経験をたくさん積む3日間の中で、人間としても成長するキャンプです。サッカー歴、現在のレベル関係なく小1~6年生までどの学年も楽しめるプログラム、選手として伸びるきっかけとなるキャンプとなっていますので、お子さんを参加させてみませんか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月25日※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじひとみの親友・あみかは、ラウンジで出会った47歳・年収5億円のイケメン会社経営者と付き合い始める。すると、映画の約束をドタキャンしたり、ひとみの好みの男性を否定したりと、別人のように嫌な女になってしまう。違和感をおぼえたひとみは「彼はやめたほうがいい」と忠告するが、あみかは「嫉妬してんだ?」と取り合わなかった。大学でも嫌味な言動を連発して友人を失い、ラウンジ孃の先輩からは「遊ばれてる」と嘲笑されるあみか。だが、彼氏から「卒業したら結婚しよう」と言われ、すぐさま退学届を提出。ところがある時、ニュースで彼氏が逮捕されたことを知る。一人ぽっちのあみかがひとみに助けを求めると、実家に戻るよう説得される。ひとみは、あみかの母から「帰ってくるのを待ってる」と伝言を預かっていて…。たしかに、親の「怒らないから」ほど当てにならないものはないかもしれません。でも、それだけ子どもを心配しているということですよね!たとえ怒られたとしても、今までの出来事を正直に打ち明けられてよかったのではないでしょうか。こうして退学の事実を知った母は…?次回に続く「親友の彼ピは47歳高収入」(全48話)は21時更新!
2024年11月21日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<毎日怒りっぱなし......。「褒めるのが苦手」な親御さんに、今日からできる簡単な褒め方を伝授■「チームを強くしたい」「困っている保護者に情報を共有したい」と参加イイヅカさんは、小4のお子さんを持つお母さん。ご自身は食育の勉強を10年以上続け、周囲にも情報を共有するなど、子どものサッカーをサポートしているそう。今回はご自身のお子さんの悩みではなく、チームの保護者で悩んでいる方がいたら情報を共有してあげたいとの思いで参加されました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカー経験者じゃないのに監督目線の夫がダメ出しお子さんが所属しているチームは、自分で考えさせることを主軸にしているため、コーチたちからも「お父さんお母さんは、ああしろこうしろとピッチの脇から言わないでください」と指示があるそうです。現在ではその方針に賛同してわが子のサッカーを見守るイイヅカさんですが、それでも初めのころは「そうは言っても、ルールとか戦術とか色々知らないと勝てないじゃない」と思っていたそうで、試合中お子さんのプレーについてあれこれ言っていたそう。また、「夫がJリーグの某クラブが大好きで。サッカー経験はないけど常に監督目線でプロの試合を見ていて、子どものサッカーにも口を出してしまうんです。」とのこと。サッカー経験者やサッカーファンの親御さんの「あるある」な体験かと思いますが、言われる側の子どもが嫌がることを懸念していると教えてくれました。感情的に怒鳴る、怒るといった行為ではありませんが、子どもにとってはダメ出しされた=注意された、怒られたと感じることもあります。いずれにしても自分を非難されたと感じるものです。■子どもが素直に意見を言えるフラットな親子関係を築くのも、ダメ出し減少に効果的それに対して柏瀬コーチは、「口出ししたくなる親御さんの気持ちも理解できます」と、保護者の感情に寄り添います。そのうえで、こんなアドバイスを送りました。「親側が気になったプレーも、子どもたちは一人ひとり考えてプレーしています。なので、言い方を変えることが大事かなと思います。『あの時はどんなことを考えてプレーしたの?』とか。まずは子どもの意見を聞いてから『お父さんはこう思ったから質問したんだよね』と親の質問の意図も伝えると、お互いの理解が深まり、ダメ出しがなくなると思います。プレーの指摘の前に、素直に意見を言いあえる親子の関係性を築くことが大事だと考えます」親はわが子に関心を持ち、本音を言える関係性を作ること、たくさん話してお互いを理解することが大事だとアドバイスを送ると、質問者のイイヅカさんは、「相手の気持ちを考えた言い方になりそうですね。関係性を良くする、というのは納得です」と笑顔で頷いていました。■モチベーションが上がらない子にどう発破をかける?少年サッカーのイメージ同じチームに所属していても、子どもによって目指す目標、やる気、モチベーションは様々。まして、中・高学年になると公式戦も増えたり、今まで同じぐらいだった子が一気に伸びたりして自分が成長していないように感じたり、親も子も熱量に差が出てくることも少なくありません。イイヅカさんのチームでも、長年所属している子で、少し伸び悩んでいる子がいるのだそう。スランプで自信がなく、最近では練習に行きたくないという日もあるのだとか。親御さんはまじめで熱心ゆえに、自己肯定感が上がる動画を見せたり、もっと褒めればいいのか、もしくは発破をかけた方がいいのか悩んでいるので、いい方法があれば教えてあげたい、と要望をいただきました。■大事なのはチームの雰囲気、指導者だけではなく親たちも協力しようそれに対して柏瀬コーチは、「大事なのはチームの雰囲気」と断言します。小学生年代では、同じ学年でも身長やスピードの差が大きい時期でもあります。中・高学年からチームに入ってくる子との競争も生じ、それまで出れていたポジションで出られなくなることを経験する子も。ですが、JFAも推奨しているように小学生年代は全員が試合に出ることを優先する時期です。柏瀬コーチもそれを踏まえてこのようにアドバイスを送りました。「試合に出るチャンスは必ずあると思います。その中でチーム全体が互いの良くない部分ばかりを指摘するのではなくチーム内で『目的に向かって、こうしていこう』と対策が立てられるといいですね。試合なので当然勝ちたいですし、目的に向かって子どもたち同士、そしてコーチたちも声をかけることによって、調子の上がらない子どもも自然と『じゃあ、今度こんな動きをしてみようかな』と思うものです。良くないところやマイナスな雰囲気が多くならないよう、チーム全体で前向きな声かけをすることが大事だと思います」そしてこう付け加えました。「もう一つ大事なのは、子どもやコーチだけでなく保護者同士が前向きな雰囲気で子どもたちとかかわっていくことも重要です」サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで大勢の子どもたちに接してきた柏瀬翔太コーチ■チームに行くのが好きってやっぱりすごいチームに所属したばかりの頃は、「きちんと教えてあげないと勝てないのでは?」といった考えもあったイイヅカさんですが、自分で考えさせるサッカーを通じて、小4の今子どもたちが年齢なりに自分たちのことができるようになり、その変化や成長を目の当たりにして「いいチームに出会えた」と実感していると語ってくれました。そして、長い目で見たとき、目先の勝利より大事だと感じているのは、所属している子どもたちが「チームに行くのが楽しい」と感じている姿だそう。「これだけサッカーが好きって、やっぱりすごい」と、嬉しそうに教えてくれました。座談会のテーマである「褒める」「叱る」に関しても、本音を言える親子関係を築く意識を持ち続け、今後も食事や生活面でのサポートを誓っていました。■ポジティブな声掛けの中で思い切り挑戦ができるキャンプ好きだから頑張れる、というのはとても大事なこと。そして、頑張る気持ち、挑戦する気持ちを奮い立たせてくれるのは前向きな雰囲気です。サカイクキャンプでは、ポジティブな声掛けで子どもたちが挑戦しやすい雰囲気づくりを行っています。いいプレーはしっかり褒め、よくない言動は叱って諭す。たった3日でサッカーでも人間としても成長できるキャンプです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月18日悪気はなくても、自分のせいで誰かを怒らせてしまったら、気持ちが沈みますよね。そんな時、ペットが慰めるように優しく寄り添ってくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。家で妹と遊んでいると……小学6年生のとき、投稿者さんの通う学校で飼っていたウサギが大繁殖。学校が子ウサギたちの里親を募集していたため、投稿者さんの家でもパンダウサギのオスを飼うことになり……。ウサギの優しい気遣い自分を気遣うような態度を見せてくれたウサギに癒された投稿者さん。言葉は話せなくても、そっと寄り添ってくれるだけで救われる時もありますよね。イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月16日その行動、今すぐ止めて!「おばさん」っぽい行動って?彼が安心して時間を過ごせるような気遣いは欠かせません。しかし、その気遣いが度を越してしまうと「おばさんっぽい」と感じられる可能性も…。実際のエピソードを基に、4つの注意点を見ていきましょう。[nextpage title=""]1.食事中の世話焼きディナーデートでは、雰囲気も楽しみの1つですよね。彼の口元についたソースを、彼が頼んでもいないのに拭いてしまう行為。「子ども扱いされている…」「お母さんみたい」と感じる男性は少なくありません。彼の何かを指摘する場合は、笑顔で軽く伝えるのがベストです。2.無条件のプレゼント無条件なプレゼントも「おばさんっぽさ」を感じさせる行動かもしれません。男性は意外とプライドが高い生き物です。「これほしい?」と一言確認してから購入すると、より気遣いが伝わります。3.親のような褒め方褒め方次第でおばさんっぽく感じられてしまうことがあります。親のような褒め方や、当たり前のことを褒めすぎるのは避けましょう。彼だけの魅力を見つけて、それを伝えることが大切です。4.心配しすぎ「トイレは大丈夫?」「帰り道わかる?」といった過度な心配。これも、子ども扱いする行動と受け取られることがあります。ほどよい距離感を保ちつつ「大丈夫?」くらいに留めて…。彼が自分のことを自分でできると感じられるよう配慮しましょう。「おばさんっぽさ」に注意!心から彼を思う気遣いが「おばさんっぽさ」を感じさせてしまうことも…。彼を信じ見守ることが、最も大切な気遣いかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年09月18日汗だくになった服はすぐに洗いたいと思うものの、その日の予定によっては、すぐに洗濯できず後回しになってしまうこともありますよね。しばらく置いておくことになりますが、その方法を間違えると衛生面が心配です。正しい保管方法はあるのでしょうか。すぐ洗えない汗だくの服を放置すると…汗だくになった服をすぐ洗えない場合、そのまま放置しておくとどうなるのでしょうか。宅配クリーニング企業・coco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)Instagramによると、汗ジミの原因や菌の温床になってしまうとのことです。洗えない事情は仕方ないとはいえ、どちらもイヤなことですよね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 「うちは洗えない時にはひと手間かけているから大丈夫」と思う人もいるかもしれません。それは素晴らしいことですが、そのひと手間は正しいのでしょうか。実は、汗だくの洋服を洗濯まで保管する際、してはいけないNG行動があるのです。どんな方法なのか確認してみましょう。NG1.とりあえず水洗いして洗濯槽で保管汗がざっと落とせるような気がしますが、水洗いで湿った服を洗濯槽に溜めるのはNG。雑菌が繁殖してしまう原因になります。繁殖した雑菌は不衛生である上に、ニオイを発生させる厄介な存在です。汗だくの服と一緒にタオルやほかの衣類を入れたなら、そちらにもそのニオイが移ってしまいます。NG2.そのままビニール袋に入れておく「密閉しておけば大丈夫!」といわんばかりに、汗だくの服を入れたビニール袋の口をギチッと結んでいませんか。これなら雑菌が繁殖しないと思いそうですが、残念ながらそんなことはなく、NG行動の1つです。汗だくの服を密封すると、汗が原因で湿気が生まれて溜まり、菌の温床になってしまいます。もし袋に入れて保管しておく場合には、消臭スプレーを吹きかけ、密閉せずに風通しをよくしておきましょう。汗だくの衣類はこうして保管すぐに洗えない汗だくの衣類は、以下のような手順で保管しておきましょう。・ハンガーにかけて一度乾かす・洗濯する前に酸素系漂白剤でつけ置きする湿ったままの状態は、雑菌が増える原因。すぐに洗えない場合は、ハンガーにかけて風通しのよい場所で乾かし、『濡れたまま放置』しないようにしましょう。乾かすことができない場合は、ほかの衣類とは分けて保管しておき、酸素系漂白剤でつけ置きしてから、ほかの衣類と洗濯機で洗いましょう。こうすることで、ほかの衣類にニオイが移る心配もありません。ただ、つけ置きができるのは2時間程度。それ以上置くと素材を痛めてしまうので、「明日ほかのものとまとめて洗濯するから、一晩つけ置きしておけばちょうどいい」とはいかないので、注意が必要です。2つのNG行動と対策を紹介しましたが、共通しているのは『汗をかいた服を濡らさない・濡らしたままにしない』ということです。雑菌が大好きな湿気を防ぎながら、次の洗濯まで乗り切っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日怒った時、彼はどんな行動をとるのでしょうか?MBTI診断を通じて、彼の怒りの表現や対応方法を知ることで、二人の関係をより良いものにする手助けができます。■ENTJ(指揮官)ENTJは、怒りを感じると率直に意見を述べ、相手に対して強く出ることがあります。問題をすぐに解決したがり、率直でありながらも冷静に対応することを重視します。■ENTP(討論者)ENTPは、怒るとその感情を言葉にし、議論を通じて相手に自分の意見を伝えようとします。対立を恐れず、むしろそれを解決の機会と捉えます。■ENFJ(主人公)ENFJは、相手の気持ちを大切にするため、怒りを感じた時も相手を傷つけないように配慮します。しかし、感情が強くなると、その怒りを真剣に伝えようとします。■ENFP(運動家)ENFPは、感情を大切にし、怒りを感じるとその場から離れたくなります。自分の感情を整理する時間を必要とし、冷静になってから話し合いたいと考えます。■ESTJ(幹部)ESTJは、怒りを感じると即座に行動し、問題を解決しようとします。率直に意見を述べ、相手に対して厳しく接することもありますが、その意図は常に前向きです。■ESFJ(領事)ESFJは、相手を傷つけないように配慮しながらも、怒りを感じた時には自分の気持ちを伝えたいと考えます。その感情を穏やかに伝えようと努力しますが、感情的になることもあります。■ESTP(起業家)ESTPは、怒りを感じるとその場で解決しようとします。直感的に行動し、相手に対してはっきりと意見を述べます。■ESFP(エンターテイナー)ESFPは、怒りを感じた時も、その場の雰囲気を壊さないように気を使います。感情を抑えることが多いですが、限界に達すると、その怒りをはっきりと示すことがあります。(ハウコレ編集部)
2024年09月05日怒った時、彼はどんな行動をとるのでしょうか?MBTI診断を通じて、彼の怒りの表現や対応方法を知ることで、二人の関係をより良いものにする手助けができます。■INTJ(建築家)INTJは、怒りを表に出さず冷静さを保ちますが、内心では問題を論理的に解決しようとします。そのため、怒った時には、話し合いを避け、一人で解決策を考える傾向があります。■INTP(論理学者)INTPは、怒るとその感情を深く分析しようとしますが、感情を言葉にするのが苦手です。結果として、何も言わずに黙り込んでしまうことが多いです。■INFJ(提唱者)INFJは、怒りを感じても相手を傷つけないように注意しますが、怒りが溜まりすぎると突然感情が爆発することがあります。普段は優しいですが、限界を超えるとその怒りを言葉でぶつけてしまうかもしれません。■INFP(仲介者)INFPは感受性が強く、怒りを感じたときには一旦距離を置き、自分の感情を整理しようとします。直接的な対立を避けるため、しばらく一人になりたがるでしょう。■ISTJ(管理者)ISTJは、ルールや規則を重んじるため、怒りを感じると相手に対して厳しくなることがあります。その怒りを理論立てて説明し、納得させようとします。■ISFJ(擁護者)ISFJは、相手の気持ちを大切にするため、自分が怒った時も相手を傷つけないように気を使います。怒りを溜めがちですが、長期間の積み重ねが爆発の原因となることもあります。■ISTP(巨匠)ISTPは、怒るとその感情を抑え込み、問題解決に集中しようとします。しかし、怒りが大きいと行動に表れ、無意識のうちに周囲に冷たく接することがあるでしょう。■ISFP(冒険家)ISFPは、感情を大切にするため、怒りを感じるとその場から離れようとします。自分の気持ちを整理するために、静かな時間を過ごすことを好みます。(ハウコレ編集部)
2024年09月05日■これまでのあらすじ娘のメメが小さめで生まれてきたこと、さらに自分の母乳が出にくいことから、ミルクと母乳の混合で育てることにしたまろ。生後1ヶ月を過ぎると大きく成長する娘だったが、生後2ヶ月頃にはミルクを拒否するようになり、母乳ばかりを飲むように。しかし3ヶ月健診に行ったところ、保育士から栄養状態を表す「カウプ指数」から痩せすぎを指摘されてしまう。さらに、これ以上いけば「栄養失調」になること、それを避けるためにもミルクをもっと飲ませるように言われ…。その日からあの手この手でミルクを飲ませようとするが、娘のミルク拒否は変わらず。なかなか成果が現れず追い詰められたまろはある日、泣き出した娘に「飲んでって言ってるじゃん!」と怒鳴ってしまい…。■涙がボロボロと…■もし何かあったら…■どうにかしたいのに…こんな小さくて、大切な娘に怒鳴ってしまった…。自己嫌悪に陥り、涙をボロボロと流すまろ。でも、怒ってしまったのはメメがミルクを飲まないからではありません。今日は元気でも、明日急に具合が悪くなってしまうかもしれない。このまま娘が痩せていって、「自分のせいで何かあったら…」と思ってしまうから。やっと出会えた大切な我が子なのに、もしかしたら失ってしまうかもしれない。恐怖に襲われ、娘を生かすことにただただ必死になるしかなくて…。そんな精神的につらい時期に、あるニュースを耳にして…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月04日字を覚えたての子供は、身近なものに書かれている文字を読んで、嬉しそうにするものです。文字が読めるようになると、新しい言葉も覚えられ、世界が一気に広がる楽しさがあるのでしょう。その一方で、悪い言葉や乱暴な言葉にも気付くようになり、敏感に反応することがあるかもしれません…。女の子が牛乳に怒った理由は?幼い2人の子供を育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがXに投稿した内容に、22万件もの『いいね』が寄せられ、話題になっています。ある日、カタカナを覚えたばかりの娘さんが、牛乳に対して怒っていたそうです。話を聞くと、牛乳パックに書かれている文字を読んで、「いやないい方!」と思ったのだとか。投稿された、こちらの1枚をご覧ください。どうやら娘さんは、『あけ口』を『アケロ』と読んでいたようです。確かに、漢字の『口』は、カタカナの『ロ』とそっくりですよね!娘さんは牛乳の『あけ口』を見て、「おい、ここあけろ!」といった、乱暴な口調を想像してしまったのかもしれません。投稿は拡散され、「まさかの命令口調に笑った」「私も子供の頃、駅の『おり口』を『おりろ』と呼んでいた」「かわいい~。確かにそうだ。視点が面白い」などの声が寄せられていました。日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字と文字数が多く、形が似ている文字もいくつかあります。大人には見慣れた文字でも、子供の視点になってみると、違う意味にとらえられることがあるのでしょう。かわいらしい読み間違いに、多くの人が心を和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日思ったことをすぐ言ってしまう人に出会ったことはありますか?裏表がないことはいいことですが、時にその発言は人を傷つけてしまうこともありますよね。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『思ったことを全て言う同僚』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。苦手な同僚から声をかけられ……裏表がないからこそ……職場の同僚からコンプレックスを指摘され傷ついた主人公。ですが同僚は、悪気があったわけではなく、“思ったことを全て言ってしまう”ようでした。もし、あなたが同じような状況に出くわしたら、どう対処しますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日パートナーの浮気を疑ってしまうことがありますよね。今回は、浮気しやすい男性の特徴を紹介します。すぐに打ち解ける性格誰とでもすぐ仲よくなれるパートナーを持つと、不安を感じることもあるでしょう。このような性格の男性は、他の女性とも簡単に深い関係を築いてしまうかもしれません。甘い言葉をサラッと言う甘い言葉や愛情表現って嬉しいですよね。しかし恥ずかしげもなく、サラッと甘い言葉を言えてしまう男性は色んな女性に同じようなことをしている可能性もあるため、注意が必要です。褒め上手褒め上手であることは、一見すると魅力的ですが、その背後にある意図を読み解く必要があります。本心からの褒め言葉かどうか、その真意を探りましょう。流されやすい「彼女の浮気疑惑でメンタルが弱ってしまった時期がありました。そんな時に、相談に乗ってもらっていた職場のシンママに『私じゃダメ?』と誘われ『ダメじゃないです…』と雰囲気に流されて浮気してしまいました…」(20代男性)他人の意見に流されやすい男性も浮気に走りやすい傾向があります。パートナーの言動や性格を冷静に観察してみて、上記のような特徴に当てはまっていないか、確認してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年07月04日料理やお菓子作りに欠かせない『バター』。冷蔵庫から出した直後は固く、室温に戻してからでないと使いにくいのが難点です。とはいえバターを室温に戻すには時間がかかるため、できればすぐに使いたいところ。しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramに掲載されている、『硬いバターをすぐに使える方法』を紹介します。固いバターを使う時は『茶こし』が大活躍!固いバターをすぐに使いたい時に役立つのが、お茶を淹れる時に使う『茶こし』です。茶こしは本来、『緑茶』や『紅茶』など茶葉を使う飲み物を淹れる時に使うものですが、ザルやこし器の代わりにもなります。しーばママさんが使っているのは100円ショップの茶こし。100円ショップのものを使えば、低コストで試せるでしょう。茶こしの使い方茶こしのザル部分を使って、固いバターの表面を削り取ってください。強い力を入れなくてもバターの表面をなぞるように茶こしを滑らせれば、削れたバターが茶こしにたまっていきます。深さのある茶こしならバターがこぼれることがなく、量を調節しながら欲しいぶんだけ削れるでしょう。また銀紙の上からバターを押さえれば手が汚れる心配がありません。削ったバターはすぐに使える削った時の摩擦熱と茶こしの目によって、バターは柔らかく細かくなっています。削り取った後すぐに使えるので、バターが柔らかくなるまで待たずに済み時短にもつながるでしょう。バターをスプーンですくってスプーンの腹で伸ばせば、バターナイフは必要ありません。パンに塗る時だけではなく、料理でバターを使いたい時にも便利なこの裏技。効率的に調理するためにも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。しーばママさんは、このほかにも毎日の家事や育児で役立つさまざまな情報を投稿しています。身近なものを使って簡単にできる便利な情報が満載なので、Instagramのほかの投稿もチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月02日■これまでのあらすじリモート勤務の夫・健一が毎日美味しい夕食を作ってくれるので、美咲はとても感謝している。しかし、問題は量。これまでは息子の聡太を妊娠し、産後の授乳中には食欲があったので食事もたくさん食べられたが、今は夫の作る量だとお腹いっぱい、苦しいほどなのだ。しかし、美咲が満腹を訴えても、夫は「子育ては体力勝負だから減らしちゃダメ」と決して残させてくれない。結果、太ってしまった美咲。悩んだ末、食事を楽しいものにするためにも、夫にちゃんと話そうと決断するが…。夫は「愛情を込めて作ってるのに食べられないだって?」「太ったんなら動けばいいだけの話」とこれまでにないほど怒り出して!?食事の量を減らしてほしいと伝えたところ、「僕の気持ちを踏みにじるなんて!」と激昂した夫。あとから謝ってくれましたが…、夫にとって作った料理を食べてもらうことはとても大切なことなのだとわかりました。そんななかで迎えた、私の誕生日。気持ちはうれしいけれど、この量はまるで大食い選手権!?夫は「美咲はおいしそうに食べるよね」と言いますが、そうしないと夫の機嫌が悪くなるからであって、無理して食べていることがまったく伝わっていないようです。さすがにホールケーキは翌日へ回そうとすると、夫はまたしても怖い顔で大きな声をあげて…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年06月21日不安なら今すぐ試すべき!片思いを楽しむための【秘訣】って?片思いをしていると苦しくなってしまうことが多いかもしれません。そんな片思いを楽しむことができたらと思うこともあるでしょう。今回は、片思いを楽しむための方法について紹介します。[nextpage]複数人で会うことで一緒にいられる時間を増やす好きな人とはなるべくたくさん一緒にいたいですよね。思いを寄せる人と2人きりになるのは難しいかもしれませんが、複数人なら自然と一緒にすごせるのではないでしょうか。友人たちも誘い、思いを寄せる人と過ごす時間を増やせると、楽しい時間が増えるでしょう。楽しくコミュニケーションをとれるようにする片思いをする相手とは、たくさんコミュニケーションをとりたくなりますよね。しかし、相手のことを考えられないと、距離を置かれてしまうかもしれません。相手が返事をしやすい話題を出すなど、相手のことを考えた行動をとれると、楽しくコミュニケーションをとれるのではないでしょうか。[nextpage]自分を大切にする片思いしていると、どうしても相手のことを気にして優先してしまいますよね。しかし、相手に合わせるばかりではなく、自分のことも大切にしましょう。無理をして相手に合わせすぎないことで、心にも余裕が生まれます。余裕があれば、きっと片思いをしている自分を大切にでき、片思いを楽しむことができるでしょう。ポジティブに考えて片思いをしていて思いつめすぎると、どんどんネガティブになり苦しくなってしまいますよね。片思いの相手と楽しく過ごすにはどうすればよいかを、ポジティブに考えられるといいのではないでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年06月12日皆さんは、客の発言で悩んでしまったことはありますか?今回は怒る客の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:カタツモリセルフサービスに激怒パン屋で働く主人公。ある日、パンを購入した男性客が「パンあたためて」と言ってきました。しかし店でのパンの温めはセルフサービスで…。主人公は謝罪しつつ、男性客に電子レンジを案内しました。出典:CoordiSnapすると男性客は「なんで俺がやらなきゃいけないんだ!」と激怒。主人公は男性の態度に困惑しつつ、丁寧に断り続けていると…。次の瞬間、男性客は顔を赤くして「使い方がわからないから教えてほしい」と言ってきたのです。怒っていた理由を知り、男性が可愛く思えた主人公は笑顔で対応したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?冷静になってもらう店のルールがあるので、客に怒られたからといって言うことを聞くわけにはいきません。客に丁寧な説明を続けながら、冷静になってもらえるよう説得します。(40代/女性)他の店員にフォローを頼むカッとなって怒っている人はすぐには冷静になれないので、他の店員にフォローを頼みます。焦らずに対応していれば、客も落ち着いてきて解決策が見つかるはずです。(30代/女性)今回は怒る客への対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月10日「優しいだけより…」男性が彼女からの怒られたい瞬間って?男性から見て、本当に心から愛している彼女だけができること、それは彼を叱ることです。なぜなら、彼を叱ることは深い愛情と理解を示す行為だからです。彼を本気で思うからこそ、彼の行動を思いやりながらもときに叱ることができます。では、男性はどのようなときに彼女から叱られることを望むのか、詳しく見ていきましょう。仕事の愚痴を言ったとき「あるとき、仕事が大変で休みたかったんです。それをデート中に彼女に話したとき『でもバイトじゃないし、働けることに感謝すべきじゃない?』と叱られました。当然のことを言われてしまい、彼女の言葉で、また頑張ろうと思えました」(36歳/男性)彼が「もう疲れた、休みたい」と言っているとき、それは本当に休息が必要なサインかもしれません。しかし、単に我慢がきかなくなっているだけであれば、大切な彼女からカツを入れてもらうことも必要かもしれません。夢を断念しようとしているとき「キャリアとプライベートのバランスを取りながら、自分の夢を追いかけることは難しくて。『無理かな』と思って何も行動を起こさなくなっていたとき、彼女から『君の夢はどうなったの?努力しないで諦めるの?』と叱られました。彼女の一言で自分の甘えを痛感しました」(30歳/男性)彼が自分の夢を諦めようとしているとき、現状を聞き、さりげなく叱ることも愛情の表現です。自信を喪失したときプライドが傷つけられると、すべてを投げ出したくなることもあるでしょう。ある男性は「自分への自信を失ったときに彼女に叱られ、再び前を向くことができました」と述べています。自信を失って落ち込んでいるときに、そっと背中を押してくれるのが彼女なのかもしれませんね。愛情の証言葉による愛情表現の一つとして、叱ることも重要です。まだ叱ったことがないという人もいるかもしれませんが、叱ることも一種の深い愛情表現なのです。「今こそ私が彼を叱るべきだ」と感じたら、愛情を込めて彼を叱ってみてください。(愛カツ編集部)
2024年06月01日夫婦といえど、もともとは赤の他人。長い時間をともにする中で、ふとした価値観のズレなどからすれ違いが起こることもあるでしょう。ケンカ中には顔を合わせるのが気まずくて、翌日まで謝るタイミングを逃してしまう人も多いかもしれません。妻が作った『食欲減退弁当』内科医として働く、チラ(@mdchin_chiiiira)さんは、ある日ひょんなことから妻を怒らせてしまったとか。どうやら妻は、翌日も怒りが収まらなかった模様。チラさんへの『愛妻弁当』を介して仕返しを試みたようです。妻がチラさんに仕込んだという、その名も『食欲減退弁当』がこちらです!弁当には、ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する、スライムを再現した、真っ青なご飯が詰められていました!確かに食欲を減退させる色合いではあるものの、見た目のかわいさから別の意味で食べるのをちゅうちょしてしまいそうです…。ご飯を着色したり『目』の部分を細かく再現したりと、細かい調理過程が想像できる中身からは、怒りの中にも愛情があることが伝わりますね。職場で弁当を開けたチラさんは、見た目に驚きつつも「愛情を感じながらペロリと完食でした」とコメント。かわいらしい弁当は注目を集め、職場で人気者になれたといいます。キュートな『仕返し弁当』には、絶賛の声が相次いでいます!・センスに脱帽です。愛情以外の何物でもない。・私だったらおかずなしで、青いご飯だけにしちゃう。・こんなんご褒美やん!仕返しにこのお弁当を作られるなんて素敵。・怒りの中にも優しさがあるように感じます。むしろ喜んでしまうんだが…。なお、弁当に半熟卵が入っていたため、妻からは職場に着いてすぐ冷蔵庫に入れるよういわれていたとのこと。職場までの距離が近かったこともあり、保冷剤を入れるなど配慮した上で安全に食べたそうです。チラさんは「気温が高くなる時期には、時間経過とともに食中毒のリスクも高まりますので、真似されぬようお願いします」と補足しています。この日、チラさんは妻への弁当のお礼もかねて、帰ってから甘いデザートを用意したとのこと。愛情いっぱいの『仕返し弁当』のおかげで、無事仲直りができたようですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日ユミさんには、付き合って半年になる彼氏・ハルキさんがいます。普段はとてもやさしい彼なのですが、少しでも嫌なことがあるとすぐに不機嫌になってしまうという一面がありました。ユミさんとハルキさんは、結婚を前提に同棲をすることになって……。まいかわセミさんのご友人の体験談です。※「フキハラ」とは、不機嫌ハラスメントの略称。 ピリピリした雰囲気に同棲をする前に一度、両家の顔合わせをすることになったユミさんとハルキさん。突然、ハルキさんのお父さんから「結婚したらうちの敷地内に家を建てるんだろう?」と驚きのことを言われて……。 ハルキさんのお父さんの発言に動揺しつつ、ユミさんは「私たちまだお家のこととか決めていなくて」と正直に話しました。すると、ハルキさんのお父さんは「何だお前まだ言ってなかったのか」とハルキさんに怒り始め、場の空気がピリピリに。 状況を察したハルキさんのお母さんが「ごめんなさいね。ハルキがいいよって言うもんだから、てっきりユミさんも了承しているものかと」と言い、「お父さんこれからゆっくり話し合いましょう」となだめてくれました。しかし、ハルキさんのお父さんの怒りは収まらず、「どうしてちゃんと話しておかないんだ。大事なことだろう」とハルキさんを叱っていたのでした。 穏やかに進んでいた顔合わせが一変、ただならぬ雰囲気になってしまいましたね。お父さんに叱られて黙ってしまっているハルキさんが、このあとどんな言動をとるのか気になります。両家の顔合わせですから、くれぐれも不機嫌な態度は出さないでほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター まいかわセミ
2024年05月28日ユミさんには、付き合って半年になる彼氏・ハルキさんがいます。普段はとてもやさしい彼なのですが、少しでも嫌なことがあるとすぐに不機嫌になってしまうという一面がありました。あるとき、ユミさんとユミさんの姉とハルキさんの3人でお出かけをしていると……。まいかわセミさんのご友人の体験談です。※「フキハラ」とは、不機嫌ハラスメントの略称。 大声で名前を叫んできた彼「今度お姉ちゃんが帰ってくるから、日曜日お出かけしてくるね」とハルキさんに伝えたところ、「俺も行きたい!」と言われたユミさん。「姉妹で盛り上がっちゃうと思うから楽しくないかもよ?」と断りを入れたのですが、ハルキさんから「2人が楽しければいいんだよ~俺のことは空気だと思って!」と言われたため、3人で出かけることにしました。当日、ユミさんたち姉妹がきゃっきゃっと盛り上がっていると……。 ユミさんがお姉さんとショッピングを楽しんでいると、後ろから大きな声で「ユミ!」と呼ばれました。びっくりしたユミさんは「え!? 何!?」と振り返ったところ、不機嫌になってしまっているハルキさんの姿が。 ユミさんは慌ててハルキさんの元に向かい、「何で怒ってんの!」と聞くと、ハルキさんから「俺がずっと話しかけてたのに無視してんじゃねえよ」と言われます。お姉さんとの会話に夢中になっていたユミさんは、ハルキさんの声が全然聞こえていなかったそうで、「え! ごめん!」と素直に謝ったのでした。 ユミさんは悪気があって無視したわけではないのですから、謝罪を受けて、ハルキさんの機嫌が直ってくれるといいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まいかわセミ
2024年05月12日結婚しても要注意!すぐに別れる男女の共通点今回はすぐに別れる男女の共通点を紹介します。結婚したとしても、これらのポイントには気をつけた方がいいかもしれません。急いで交際or結婚「初デートで一目惚れして付き合ったんだけど、長続きしなかったなぁ。後から考えると、合わない部分が出てきたんだろうな」(25歳男性)恋愛が一気に進んでしまうことはよくあることですが、お互いを深く知る前に付き合ってしまうと、後々合わない部分が出てくることもあります。同様に、交際後すぐに結婚する場合も注意が必要ですよ。片方に頑張りが偏っている「初めは俺がデート代すべてをおごって、高価なプレゼントを贈っていたけど、だんだんしんどくなってきたんだよね。彼女に『もうやらないの?』と言われ、頑張りが偏っていることに気づいた」(27歳男性)頑張りが一方的になってしまうと、関係が辛くなってしまいます。お互いが自然体でいられる関係を築きましょう。相手を思いやれない「結婚後に新居に引っ越した当日、夫のリクエストで夕飯は手料理を振る舞うことになりました。正直へとへとでしたし、料理が苦手だったのですが夫のために一生懸命カレーを作りました。しかし結果は酷評…。料理下手なのは私のダメところかもしれませんが、荷解きもなにも終わってないときに料理をリクエストしてほしくなかったです…」(20代女性)たとえ結婚したとしても、思いやりのない状態になってしまったらお別れにつながってしまうかもしれません。相手を思いやることが、良好な関係を築く第一歩ですよ。お互いにとっていい関係をお互いに心地よい関係を築くために、これらのポイントに気をつけてみましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月24日男性が女性の手料理にこだわる深い理由「妻の手料理に口出しして喧嘩した翌日、まだ怒っていると思っていた妻がお弁当を用意してくれていて…!もう怒ってないのだと安心したのですが…なんと、お弁当の中身は食べ物以外のものが敷き詰められていて…妻の仕返しに言葉を失いました」(30代男性)手料理に対するこだわりが夫婦仲に亀裂を入れることもあるでしょう。今回は男性が女性の手料理にこだわる理由を紹介します。料理は愛情の表現と捉える人も男性の心をつかむには、愛情を込めて作った料理が一つの鍵になり得ます。自分のために時間をかけて作られた料理には、外食では得られない特別な感情を見出すことが多いのです。彼の心をつかんで離さないためにも、手料理を通してあなたの思いを伝えてみるのはいかがでしょうか。食は関係を築くうえで大切なもの結婚前から2人にとっての食事は、その後の関係を左右するかもしれません。特に結婚を視野に入れた交際の場合、共に食べるという行為が日常生活の大きな部分を占めることになります。従って、食事は恋愛における重要な要素であり、その中でも手料理は愛情の象徴として特別視されがちです。特別なプレゼント時には料理を練習し、気持ちを表現する手段として取り入れてみることも大切だと言えるでしょう。あなたの料理への真心が、彼にとって何よりも特別なプレゼントになることは間違いないでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月10日すぐにキレるお局様の末路とは…皆さんの周りに、すぐ怒る人はいますか?今回は「パワハラ看護師の末路」を紹介します。言われた通り掃除する部下出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜その裏で悪い噂も広め…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜何かと叱る主人公出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜[nextpage title="N 0W0f…"]逆上して…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜院長から呼ばれた主人公出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜喜んで行くと…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜[nextpage title="aL0f0fS00d0O00FN;NQl"]慌てて取りつくろう主人公出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜しかし証拠が…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜次回予告パワハラを指導と勘違いする看護師長、配属されたシゴデキ部下に対して便所掃除などをさせているとある日院長室に呼び出され…言い逃れできない証拠を出された看護師長はこの後どうなっていくのでしょうか!イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年03月20日すぐに別れてしまうカップルの行動パターン恋愛の初期段階では理想的な状態でも、一部のカップルはあっという間に関係が終わってしまうことも…。そうならないために、すぐに別れてしまうカップルが持つ共通点と、その事態を防ぐための方法を紹介します。人前での過剰なスキンシップを避ける人目がある場所でのスキンシップには慎重になるべきとされています。世間への配慮は、関係の持続にとっても重要な役割を果たすとされています。恋人中心の生活から一歩引く恋愛は素晴らしいものですが、相手だけに集中しすぎる生活は逆効果にもなりかねません。自分の時間も大切にし、バランスを保つことが推奨されています。経済感覚の見直し交際中にお金を度を超して使いすぎることは、将来に対する責任感が問われることになるかもしれません。お金の使い方には気をつけ、無駄遣いは控えめにしましょう。自我を大切に、相手の趣味に溺れない相手に合わせすぎず、自分らしさを大切にすることが、健康的な関係を維持するためのカギです。互いの違いを尊重し、理解しあうことができれば、より豊かな交際ができると言われていますゆっくり理解し合う自分を見失わずに、自分らしい恋愛を楽しむことが大切です急ぐ必要はありませんので、お互いをゆっくり理解し合い、愛情を深めることが望ましいと考えられています。(Grapps編集部)
2024年03月16日■これまでのあらすじ専業主婦の千秋は、裕福でないことや夫が非協力的で自分の時間がないのを不公平と思っていた。多忙を理由にバザーの役員をしなかった千秋は、バザー当日に打ち上げがあることを知る。会場は子連れに向かない店だと聞いていたが、夫が出かけてしまったため、強引に子どもを連れて参加することに…。しかしお店で子どもたちが騒ぎはじめてしまい、千秋の代わりに真子がお店側に謝罪。千秋は子どもがすることにそこまで大人が騒ぎ立てる必要性はないと感じていた。また子どもが大人の食べ物に手を出すことも当然のことと思っていたのだが、それも注意されてしまい…。そんな真子を「感じ悪い」と言う千秋に、普段物静かな葵は「迷惑かけてる側が言うセリフなの?」と言われてしまい…。お店からは食べ終わったら追い立てられるように出されてしまい…。もうちょっとゆっくりおしゃべりしたかった私は不服でした。でも子どもたちの眠気もあり早めに帰ることにしました。以前は花乃さんや真子さんの家に行ったり、ファミレスでお茶をしたりする機会がありました。でも気づけば誰かの家に誘われることが少なくなってきていて…。今回みたいに子どもたちは楽しくなって歩き回ったり走り回ったりするので、注意されるぐらいならまた前みたいに家やファミレスで集まればいいと思ったのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©moronobu - stock.adobe.com
2024年03月02日彼氏とすぐにお別れしてしまう女性の特徴恋人はいるものの、すぐに別れてしまう…。そうした状況に陥ったことはありますか?今回は、彼氏との関係が長続きしない女性に共通する特徴を紹介します。相手の弱点を指摘しすぎる自覚がない場合もあるかもしれませんが、相手によっては自らの不足を指摘され続けているように感じることもあります。どれほどやさしい言葉であっても、欠点や弱点を指摘されると、コミュニケーションがおっくうになることもあるようです。自分の発言を振り返ったり、言葉を選んでから発言することで、相手にどう伝わるか考えてみるのも大切でしょう。断れない性格「いや」と言えない性格は、すぐに別れる原因となることもあるようです。このような性格は、自己肯定感が低く、自分を大切にできていない場合もあります。恋人を選ぶときに慎重になる必要があるでしょう。恋人になりたいと思える相手かどうか、よく考えることが大切です。甘やかされることに慣れすぎているモテる人は、甘やかされることが特別なことではないようです。しかし、当たり前だと思っていると、パートナーからの気遣いを受け取れないことも…。今一度、相手の気持ちに配慮することが大切です。“保険”男性にしがみつく恋人ができても、他にもいい人がいるかもしれないと不安になることもあるかもしれません。保険としておいておく男性を手放せず、曖昧な態度をとってしまいすぐに別れてしまうことも…。自分を大切にし、適切なパートナーを選ぶことが大切です。相手は慎重に選ぼう相手を選ぶときには自分の気持ちを大切にすることが重要です。相手がどう思うかよりも、自分がどう感じるかを重視し、適切なパートナーとの関係を築くことが大切です。(Grapps編集部)
2024年02月20日えぇそんな~【すぐ別れるカップル】の共通点恋愛は始まりはワクワクしていて楽しいものですが、なぜかすぐに終わってしまうカップルもいますよね。今回は、そんな「恋が短命になるカップル」の共通点を紹介します。急いで付き合ってしまう「初デートで一目惚れして付き合ったんだけど、長続きしなかったなぁ。後から考えると、合わない部分が出てきたんだろうな」(25歳男性)恋愛が一気に進んでしまうことはよくあることですが、お互いを深く知る前に付き合ってしまうと、後々合わない部分が出てくることもあります。付き合う前に十分な時間をかけて相手を見極めることが重要です。片方に頑張りが偏っている「初めは俺がデート代すべてをおごって、高価なプレゼントを贈っていたけど、だんだんしんどくなってきたんだよね。彼女に『もうやらないの?』と言われ、頑張りが偏っていることに気づいた」(27歳男性)付き合い始めの頃は、無理をしてでも相手を喜ばせようとすることもありますが、その頑張りが一方的になってしまうと、関係が辛くなってしまいます。お互いが自然体でいられる関係を築くことが大切です。本音を言い合えない関係「彼女と意見がぶつかると、彼女に合わせてしまうんだ。正直、本音を言いづらくなってしまって、距離を感じるようになった」(29歳男性)相手の意見を尊重しているつもりでも、本音を言い切れない関係は、関係にヒビを入れる可能性があります。たまには素直に自分の意見を伝えることで、良好な関係を築くことができます。お互いにとっていい関係を今回紹介した内容は、相手のことが好きだからこそ取りがちな言動でしょう。お互いに心地よい関係を築くために、これらのポイントに気をつけてみましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月11日すぐは難しくても…別れた彼と復縁する方法彼と別れてしまったけれど、もう一度彼とよりを戻したいと思ったことはありませんか?でも、破局後にすぐに復縁するのは難しいものです。今回は復縁を成功させるための方法を紹介します。魅力的な自分になる男性は外見に惹かれることが多いと言われています。久しぶりに彼に会った時に「なんかキレイになった?」と感じさせることが大切です。イメージチェンジは離れている間に行うことで、効果的に彼の心を惹きつけることができます。「この子、こんなに魅力的だったっけ?」と彼の驚く顔を思い描きながら努力しましょう。新しい出会いを楽しむ復縁を望んでいる間は、彼とは別れた状態であり、彼女ではありません。彼だけを待っている必要はありませんし、逆に他の人との出会いも楽しんだ方がいいでしょう。復縁というのは元々ネガティブな発想です。「彼以上の人はもういない」という思い込みは、元カレや振られた相手への執着に繋がってしまうこともあります。他の人とも楽しい時間を過ごし、気持ちを切り替えることで、もし彼を本当に愛していると感じられれば、復縁の機会をつかむことができるでしょう。過去の出来事を整理する彼と離れている間は、冷静になる時間を持つことができます。この時間を使って、二人の恋愛を振り返ってみましょう。出会った時から別れるまでの過程や、言葉や出来事、デートや喧嘩の詳細など、時系列で整理してみてください。恋愛だけでなく、生活の変化や連絡の頻度なども含めて書き出すことで、彼とのすれ違いの原因が見えてくるかもしれません。新しい自分を見つける焦って復縁したとしても、自分自身が変わらなければまた振られてしまうだけです。関係をリセットしながら、新しい自分になる時間が必要ですよ。(愛カツ編集部)
2024年02月05日7歳の息子に「片づけしなさい!」「宿題しなさい!」と注意をしていた私。私からの注意ではなかなか聞いてくれず、息子はついに夫にも怒られてしまいました。そんな姿を見た3歳の娘から、驚きのひと言が! 謝らない息子へ3歳の娘が大人顔負けのアドバイス 私は7歳の息子に対して、「おもちゃ片づけて」などと度々注意をしていました。しかし、そんなとき息子は「面倒なんだもん」の一点張り。結局息子は謝りもせず、片づけなかったおもちゃを私が代わりに片づけるということが続きました。そんな兄の姿を3歳の娘はいつも黙って見つめています。 ある日、「おもちゃを片づけて!」と注意すると、すねた息子は無視するのです。私と息子の様子をその場で見ていた夫は、ついに「いい加減にしなさい!」と激怒! 夫に怒られたことで息子は泣き始めますが、それでも謝ろうとしません。するとその様子を見ていた娘が、そっと息子に近寄り「ごめんねってにっこり笑って、かわいく言ったら許してもらえるよ♡」と、驚きのひと言を放ったのです。 娘の言葉に刺激を受けた息子は、その後「ごめんなさい」と、夫と私に謝ってくれました。この件以降、息子は謝ろうとする姿勢が見えるように。遊んだあとのおもちゃは片づけるという約束も守ってくれています。振り返ると、3歳の娘は何をしたら怒られるか、どうしたら許してもらえるのかがわかっている様子。息子を反面教師に、世の中をうまく渡り歩くすべを身につけているのだと驚いた出来事でした。 著者:佐野千佳/30代女性・主婦。8歳の息子と5歳の娘を育てながら、週5パートに出るワーママ。自分のしたいことも楽しむアクティブ系の30代女子。真面目でやさしく研究熱心な息子と、ポジティブで明るくひょうきんな娘に癒やされる日々を送っている。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月06日