身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「すっきり暮らすために手放したもの7選」をご紹介します。すっきり暮らすために手放した物【7選】本・雑誌instagram(@__mika.home)くり返し読みたいと思う書籍のみ購入してそれ以外は図書館で借りています。最近では新刊も図書館で予約できたりもするので気になる本は図書館で借りてから購入するかどうかの判断をしています。DVDinstagram(@__mika.home)見返すこともなくなってしまったDVD。見ていないのに置いていても場所を取るので思い切ってフリマアプリに出品し手放しました。試供品instagram(@__mika.home)試供品は貰ったその日に使わないと存在を忘れてしまいます…。貰ってすぐに使用しない試供品は処分か貰わないようにしています。クレジットカードinstagram(@__mika.home)買い物する場所に合わせて持っていたクレジットカード。ネットショッピングがメインになった私は解約してよく利用する楽天カードのみ持つことに決めました。保冷剤instagram(@__mika.home)気づけば冷凍庫に溢れている保冷剤。使用しても数個なのでそれ以外は処分しました。出番がない服instagram(@__mika.home)安かったからと購入した服や痩せたら着ようと思っている服は結局眠ったままで場所を取ります。痩せた時には服の好みが変わっているかもしれません。ソファinstagram(@__mika.home)リビングが狭い我が家は引っ越しの際にソファを手放しビーズクッションに替えました。部屋もすっきり見えるし意外とソファがなくても快適に生活できます。参考になれば嬉しいです◎
2021年12月09日玄関をすっきりおしゃれに見せたい♪玄関はお家の顔なので、きれいに整理整頓しておしゃれに見せたいものですよね。今回は玄関がすっきりする収納アイデアや、おしゃれな玄関インテリア実例を紹介させていただきます。おうち時間が長くなっている今だからこそ、お家の中を見直してみてくださいね。玄関がすっきりする収納アイデアバーを取り付けて収納instagram(@kurasukoto_)玄関の壁にバーを取り付けて、バッグや上着を掛けられるように工夫されています。玄関にバッグや上着を収納するスペースを設けることで部屋の中に持ち込まずに済みますよね。しかもS字フックに吊るすだけでOKなので、お子さんのいるご家庭にもおすすめのアイデアです。壁面を活用するinstagram(@aya_aya1128)こちらの玄関も同じように壁面を活用されていますね。バッグだけではなく掃除用品なども、ここに収納されています。掃除用品を置いておくことで、掃除しやすくなり掃除のハードルも下がりますね。靴箱の横側も掃除用品を収納するのに使われています。おしゃれなウォールフックで収納instagram(@YunSamama)おしゃれなウォールフックを取り付ければ、色々なものを収納することができますね。掃除用品やかごバッグ、普段使いのバッグやアウター、鍵などアイデア次第でどんなものでも収納できます。インテリアに合うウォールフックを選ばれているので、ナチュラルで温かみがあって素敵ですね。ラダーハンガーに収納instagram(@___yoko.rty)壁に穴を開けずに収納を増やしたいという方におすすめなのが、こちらのラダーハンガーです。ラダーハンガーは立てかけるだけでOKなので、スペースさえあればすぐに取り入れられます。S字フックを使えば、このようにバッグやストール、アウターなど何でも収納できますよ。ペットがいるご家庭にもフックがおすすめinstagram(@chairsandmiki)わんちゃんを飼っているお家は、お散歩グッズなどが必要になってきますよね。開いているスペースにウォールフックを取り付ければ、このようにわんちゃんの服やリードなども吊るして収納できます。床に物を置かなくなるので、お部屋もすっきりしますよ。おしゃれ度がUPする玄関インテリアカジュアルな玄関インテリアinstagram(@yu_akashi)靴箱の上のスペースはお気に入りの小物を飾って、おしゃれに見せてあげるのがおすすめです。カジュアルな雰囲気の玄関なのでグリーンやランタン、ポスターがマッチしていますね。フェイクグリーンやドライフラワーなどグリーンが入るとナチュラルな雰囲気が出て、おしゃれ度がUPしますよ。すっきりシンプルな玄関インテリアinstagram(@yui_____110)こちらの玄関はフォトフレームを3枚だけ置いて、すっきりシンプルにまとめられていますね。真ん中と右側のフレームはアンティーク感があって、おしゃれですし色々小物を並べるよりも小物の良さが際立っています。大きなポスターでインパクトのある玄関instagram(@kumeemee)こちらの玄関には大きなポスターを飾り、パッと目を引く玄関になっていますね。アルファベットが書かれたシンプルなポスターなので、ナチュラルな雰囲気のインテリアにも馴染んでいます。シロクマやツバメのオブジェが、とても可愛いですね。さりげなく個性を出す玄関instagram(@loveautyhome)こちらの玄関は外で使うようなブロックを積んで植物やポスターを立てかけて飾られていますね。無骨なブロックも使い方によっては、おしゃれに見せられるとは驚きです。シンプルながらも個性があって素敵な玄関インテリアになっていますね。モノトーンで海外風の玄関instagram(@mya___k)こちらの玄関インテリアはモノトーンカラーの小物で統一されているので、海外っぽい雰囲気が漂っていますね。しかもこちらのワイヤーかごは、ダイソーで手に入るプチプラアイテムなんです。チープに見えず高級感もあって、玄関のインテリアにマッチしていますね。玄関を見直そう♪今回は玄関の収納アイデアや玄関インテリアを紹介させていただきました。玄関は靴だけではなくバッグや帽子などの小物、掃除用品などを収納できるスペースがあると便利ですね。玄関は毎日出入りする場所でもあるので、整理整頓をきっちりして美しい玄関に変えていきましょう。
2021年11月23日耳にかけれる長さならすっきりでもボーイッシュすぎない印象に。毛先軽めのニュアンスショートバランス この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 丸みのあるシルエットのマッシュショートベースと合わせても◎ この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 全体の長さを残したショートボブベース◎ この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 大人のショート/ ボブ ヘアカタログ(@koyakumaru_hair)がシェアした投稿 簡単スタイリングができるように、生えグセや頭の形に合わせてカットさせていただきます。ぜひご相談ください。
2021年04月23日この夏はすっきり涼しげな『ショートヘア』に挑戦しませんか?ショートの大人っぽさを保ちながらも女性らしい印象を残し、ふんわりとした自然なボリュームも出しやすいので大人世代女性にもおすすめの髪型です。しかも、すっきりと出した襟足で爽やかさも演出でき、夏にぴったりのヘアスタイルと言えますね。お手入れ簡単*丸みショート360°どこから見ても美しいひし形シルエットで人気がある丸みショートスタイルです!前髪からつながる髪が耳に髪をかけた時にも収まりのいいキレイな毛流れをつくりだしています。後頭部の丸み、襟足をくびれをしっかりつけることでメリハリのあるスタイルです毛先だけに動きが出るニュアンスパーマをかけることでスタイリングもより簡単になるのでオススメです!お手入れ簡単*丸みショートを見る丸みシルエットショートボブ襟足すっきりの大人かわいいショートボブです。頭の形がキレイに見えるひし形シルエットになるように髪質、骨格にあわせてカットしています。直毛の方はパーマをかけるとスタイリングがとても簡単になるのでオススメです!丸みシルエットショートボブを見るベーシックくびれショートボブベーシックな大人かわいいショートボブのヘアスタイルです。ショートボブは、ショートの大人っぽさを保ちながらもボブのカットラインでショートに挑戦したことのないかたでもチャレンジしやすいヘアスタイルです。骨格にあわせてカットしているので髪が立体的に◎トップに少しレイヤーを入れキレイな毛流れ、後頭部の丸み、自然なボリュームが出るようにしています。カラーはイルミナカラーで日本人の肌色にあうアッシュブラウンにしています。ベーシックくびれショートボブを見る大人かわいいショート*360°どこから見ても美しいシルエットで人気がある丸みショートスタイルです!前髪からつながる髪が耳に髪をかけた時にも収まりのいいキレイな毛流れをつくりだしています。毛先だけに動きが出るニュアンスパーマをかけることでスタイリングもより簡単になるのでオススメです!大人かわいいショート*を見る大人ひし形ショートボブ*女性らしいひし形シルエットのナチュラルな丸みショートボブです。360度どこから見てもキレイなフォルムにカット。骨格にあわせてレイヤーを少し入れることで自然なふんわりとしたボリュームを後頭部に出しています。カラーはツヤ感のある赤みを抑えたアッシュベージュに。大人ひし形ショートボブ*を見る夏に人気のショートヘアまとめ夏に人気のショートボブヘアスタイルをご紹介してきました。そのままでも爽やかで女性人気の高いショートボブですがヘアカラーを明るくできる人は透明感、ツヤ感がたっぷりしかもダメージが少ないイルミナカラーでのカラーがオススメです!初めてのかたは指名予約で20%OFFのクーポンもございますのでぜひご活用ください。
2020年07月06日お部屋のちょっとしたスペースにすっきり収まる奥行き約39cmのデスク「ideacoプライウッドシリーズのパレットピーシーエイチ」シンプルな中にも天然木のぬくもりを感じられる優しい佇まいと絶妙なサイズ感が◎使い勝手の良さを追求したディテールへのこだわりと丁寧な仕上がりで、どんなお部屋でも大活躍間違いなしです。大人のためのスタディスペースリビングの一角に小さなデスクがあるとちょっとした書き物をしたり、趣味の時間を過ごすのに便利に使えますね。コンパクトなサイズなのでリビングにも設置しやすく、シンプルな素材感なのでどんなチェアも合わせやすいのが◎。学習デスクとして小学校入学のタイミングで悩むのが学習デスク。低学年のうちは親が見守れるリビングに置きたいから大きなものはちょっと、いずれは自分の部屋に設置したいからインテリアに馴染むものが良いというようなリアルな意見をよく聞きますが、そんな悩みをすべて解決できるこのデスク。コンパクトだけど、毎日の宿題や教科書を広げて勉強するには十分のスペースを確保。無駄のないシンプルな作りなので、ライトや時計などお好みでデスクの上を飾りたくなりそうですね。リビング学習に最適兄妹のいるご家庭では2つ並べて使うのもおすすめ。奥行き39cmとスリムなので、リビングに複数並べて置いても圧迫感を感じないのが魅力です。写真のようにキッチンのカウンターに沿って設置すれば、調理しながら子供たちの顔が見えてママも安心ですね。ちょっとしたスペースに収まるサイズが◎欲しいところにすっきりスマートに収まり、リバーシブルで使えるのが特徴のパレットピーシーエイチ。表裏のないデザインで収納部分に背板がないオープンタイプなので、向きを気にせず置きたい場所に置けます。オープンな収納スペース天板の下には高さ約9.6cmのオープンタイプの収納スペースが。A3サイズの物や、ノートパソコンなどもスッキリ収まります。中の物が取り出しやすいオープンタイプは、片付けが苦手なお子さんも整理整頓が自然に身に付きそうですね。なめらかな天板脚部にはブナ無垢材、天板はプライウッド( 合板 )の組み合わせもユニーク。角も板も手触り滑らかで、子供が使うのも安心。きれいな木目が活かされたナチュラルでぬくもりのあるデザインに、ホワイトカラーがアクセントになっています。※素材の特性上、色味や濃淡、光沢や質感、節の有無など個体差があります。あらかじめご了承ください。アクセントのイエロータグ天板のサイド部分にはブランドロゴが刺繍された黄色のタグが。シンプルで洗練された雰囲気の中にも遊びゴコロを感じさせます。差し込んで回すだけの簡単組立あらかじめボルトが付いている脚を天板のネジ穴に差し込み、時計回りに回すだけで取り付け完了。工具不要で女性でもラクに組み立てられます。※組立の際、脚部を必要以上に回すと接合部が破損する恐れがあります。力の入れ過ぎにご注意ください。底面保護シール付き設置面を傷から守るシリコン素材の保護シールが付いています。メイクスペースにも◎ミラーを置いてドレッサーとしても丁度良く使えるパレットピーシーエイチ。寝室やリビングの一角に自分だけのお気に入りの空間をつくれば、毎日のメイクタイムがより快適に過ごせそうです。最後までご覧いただきましてありがとうございます。使う場所や人を選ばず、とってもマルチに使えるシンプルさが魅力のデスク。女性スタッフ数人の意見では、子供のリビング学習用デスク、ドレッサーに続き、ミシン置き場に丁度よさそうとの声も。ライフスタイルに合わせて様々な使い方ができるので、家族で長く愛用していただける一品です。
2020年06月29日この投稿をInstagramで見る ショートヘア ショートボブ 大人ショート パーマ (@makoto_horikoshi_circus_omote)がシェアした投稿 - 2020年 5月月20日午前1時27分PDT この投稿をInstagramで見る ショートヘア ショートボブ 大人ショート パーマ (@makoto_horikoshi_circus_omote)がシェアした投稿 - 2020年 5月月6日午前2時15分PDT この投稿をInstagramで見る ショートヘア ショートボブ 大人ショート パーマ (@makoto_horikoshi_circus_omote)がシェアした投稿 - 2020年 4月月27日午前4時39分PDT この投稿をInstagramで見る ショートヘア ショートボブ 大人ショート パーマ (@makoto_horikoshi_circus_omote)がシェアした投稿 - 2020年 4月月23日午後4時07分PDT この投稿をInstagramで見る ショートヘア ショートボブ 大人ショート パーマ (@makoto_horikoshi_circus_omote)がシェアした投稿 - 2020年 4月月20日午前3時22分PDT 30代40代大人のゆるふわショート30代40代の方に特にオススメのショートスタイルです。髪質にもよりますがふわっとパーマをかけてあげると、スタイリングも楽になり柔らかさとボリューム感が程よく出ます。30代40代大人のゆるふわショートを見る大人女子支持率No1☆柔らかショートヘアすっきり感もありながら、女性らしさもある『大人のショートスタイル』です。耳掛けで『大人感』『女性らしさ』もUPします。カラー、パーマ、細かい長さなどは要相談で。お客様一人一人の骨格や生えグセを見ながら、バランスが良くて、スタイリングのしやすいカットを心がけているので、ショートで悩んでる方は是非お越しください!大人女子支持率No1☆柔らかショートヘアを見るすっきりふんわり☆大人ショートすっきりした中にも、女性らしさを残した『大人ショート』スタイルです。カラー、パーマ、細かい長さなどは要相談で。お客様一人一人の骨格や生えグセを見ながら、バランスが良くて、スタイリングのしやすいカットを心がけているので、ショートで悩んでる方は是非お越しください!すっきりふんわり☆大人ショートを見る分け目なし☆大人ショートパーマスタイル分け目をはっきりつけないマッシュベースのショートスタイルです!カラー、パーマ、細かい長さなどは要相談で。お客様一人一人の骨格や生えグセを見ながら、バランスが良くて、スタイリングのしやすいカットを心がけているので、ショートで悩んでる方は是非お越しください!分け目なし☆大人ショートパーマスタイルを見る大人のふんわりショート☆ワンカールパーマ耳掛けでスッキリ感のあるショートスタイルです。ワンカールパーマでふんわり感と柔らかさをプラス。カラー、パーマ、細かい長さなどは要相談で。お客様一人一人の骨格や生えグセを見ながら、バランスが良くて、スタイリングのしやすいカットを心がけているので、ショートで悩んでる方は是非お越しください!大人のふんわりショート☆ワンカールパーマを見る
2020年05月26日モデルルームや、テレビで紹介されているおしゃれなお家では、色を統一した、すっきりした印象のカラーコーディネートをよく見かけます。そんな素敵なインテリアを自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。モデルルームや、テレビで紹介されているおしゃれなお家では、色を統一した、すっきりした印象のカラーコーディネートをよく見かけます。そんな素敵なインテリアを自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。見せる収納が人気を集めている収納は「見せない収納」と「見せる収納」に分けられます。「見せない収納」は、ものが全て収納の中にしまわれているので、生活感がないホテルのような、シンプルな印象の収納方法です。一方で「見せる収納」は、オープンラックや壁面にディスプレイするなど、収納がオープンになっていて、日用品や調理器具が見えた状態になっている収納方法です。最近では、「見せる収納」をおしゃれにアレンジすることが流行っています。そのアレンジのひとつが、色を揃えるということです。色を揃えることの利点は?収納の色を揃えることで、インテリア性が高まり、おしゃれな「見せる収納」が実現できます。さらに同じ種類・同じ色の収納アイテムを複数個並べることで、統一感が高まって、よりすっきりしたおしゃれな収納を演出できるでしょう。カッコいい印象やスタイリッシュな印象にしたいという場合には、色味を抑えたブラックやホワイト、グレーといった控えめな色を選択することをおすすめします。ファッショナブルな印象にしたい場合は、レッドやイエローといったビビッドな色味を選択するといいと思います。子ども部屋には、女の子らしいピンクや、爽やかなブルーの収納ボックスを複数並べておもちゃ入れにするのも素敵です。部屋のどこの色を揃えるのが効果的?キッチンや、洗面所などものが多い場所は特に、収納の色を統一すると清潔感が際立ちます。調理器具・洗剤・タオルなどを、色を統一した収納グッズに並べてみましょう。そこへ英字のラベルシールを付けると、デザイン性が追加されるのに加え、どこに何が入っているかも一目瞭然になり、おしゃれ度と便利さが両方アップするのでおすすめです。また、バラバラと散らかりやすい書類やクリアファイルも同じ種類、同じ色のファイルボックスに収納すれば、整理整頓されて、見た目もすっきりした印象になります。ファイルボックスやペーパーボックスなどの収納アイテムは100均でも買うことができるので、気軽に挑戦できるインテリア術です。キッチンの調理器具の色を揃えるのもおすすめキッチンの調理器具の色味がバラバラ、というご家庭も多いのではないでしょうか?調理器具のシリーズや色味を揃えて壁面に掛けて「見せる収納」にすれば、おしゃれなカフェのようなインテリアになります。そんなおしゃれな空間なら、料理をするときの気分も上がって、いつもよりキッチンに立つのが楽しくなるかもしれません。人気の「見せる収納」も、色を揃えた収納アイテムを使用することで、さらにセンスアップできます。引っ越しのタイミングなどに、思い切ってキッチンの調理器具や洗面グッズ、収納用品などのシリーズや色を揃えてみるのはいかかでしょうか?フレッシュハウスのホームページはこちらから
2020年02月01日せっかくオシャレをしても一気に台無しにしてしまうのが、肩周りの肉厚感です。すっきりした肩周りは、シルエットが華奢に見えて、スタイルもすっきりとして見えます。今回はそんな、痩せ見えポイントの肩周りのマッサージ&ストレッチについてご紹介していきます。肩周りが肉厚になる原因肩周りが肉厚になってしまう大きな原因は、すばり〝猫背〟です。肩が内側に巻き込み、血流や老廃物の流れが悪くなり鎖骨は埋もれ、横から見た肩や背中のラインがだらしない印象になってしまいます。肩周りが肉厚になってしまう原因として、猫背の他に運動不足も考えられます。筋肉量が少ないと脂肪が付きやすく、年齢とともに締まりのないボヤッとした肩のラインになってしまうにです。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ肩周りをすっきりさせるマッサージ肩周りをすっきりさせる、簡単で効果抜群のマッサージをご紹介していきます。このマッサージを行うと、詰まり感で上がりにくかった腕が上がりやすく、スムーズに動くようになることで肩の可動域が広がり、老廃物や血流が流れやすくなります。<やり方>① 左の脇の下の中央に右手の親指をあて、残りの4本の指は背中側にあてて、少し硬い筋肉をしっかり掴みます。② 右手で掴んだ筋肉を強く揉んだり、前後に大きく揺らしてほぐします。③ 右側も同様に行います。※腕を上げにくい方や肩周りの動きがスムーズにできない方は、上記をほぐす時に痛みを感じる方が多いですが、日々繰り返し行なっているとほぐれてきて痛みもなくなってきますので、根気よく丁寧にほぐすようにしましょう。肩周りをすっきりさせるストレッチ肩周りをすっきりさせる効果的なストレッチをご紹介していきます。胸を開く動きで猫背の改善、肩周りの血流アップにも効果的なストレッチです。<やり方>① 正座で座り、両手を背中側で組みます。② 肩甲骨を寄せながら、組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。③ 組んだままの両手を左脇腹に添えて、首も左に倒します。④ もう一度、肩甲骨を寄せながら組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。⑤ 今度は組んだ両手を右脇腹に添えて、首も右側に倒します。⑥ ②〜⑤の動きを数回繰り返します。マッサージ&ストレッチで肩周りをほぐそう肩周りは、ちょっと気を抜くとすぐに肉厚な肩になってしまいやすい部分になります。特にデスクワークの方は長時間のPC仕事などで猫背になりやすいです。1時間に1回度は上記のストレッチを行うとよいので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月22日洗った食器を置く水切りカゴ、みなさんのお宅ではどうしていますか? 最近は「じゃまになるから、やめました」という方が増えている一方で、「一度やめたけど、わが家はないと困る」「見た目にすっきりしたものに変えたい」など、水切りカゴにあれこれお悩みを抱えている方は多いようです。そこで、「キッチンがすっきり見えて機能的」とみなさんがおすすめする水切りカゴから、「これがあればカゴは不要」という便利アイテムまでご紹介します。■見た目にシンプル&掃除もしやすい! 「ラバーゼ 水切りかご」「キッチンのシンク横がごちゃごちゃして見えるのがいや」「水切りカゴはすっきりしたシンプルなデザインで、実用的にも使いやすいほうがいい!」 そんな願いをかなえてくれると、多くのブロガーやインスタグラマーのあいだで人気となっているのが、ラバーゼの水切りカゴです。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より人気インテリアブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんもそんなラバーゼの水切りカゴを愛用するおひとり。とくにシンプルなデザインがお気に入りのようです。「ちょっと高かったけど、買ってよかった! ラバーゼのおかげで、私のキッチンに対する美意識も変わり、とにかくすっきり美しくを意識するようになりました」というtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より 食洗機対応の食器を食洗機のほうで洗い、それ以外の食器や、割れたらショックなグラスなどを手洗いして、こちらの水切りカゴに…。朝食やお茶の後の食器もささっと手洗いしてこのカゴに置いているそう。トレーの水はシンクに流れやすくなっているので、使う時はシンクの左側に置き、日中は余裕があれば食器を拭いたりして…。夕食が終わったらすべて片付け、ラバーゼも水気を拭いてIH横へ移動させるそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より「ここがお片づけ終了時のポジションです」といいますが、使わないときはトレーを中に入れて移動させておけばキッチンがより広く見えますね。ステンレスはヌメリが少ない上、「繋ぎ目が少ないため、汚れにくいとも言われています。本当に買った時のまま、ピカピカです」と付け加えます。 インスタグラマー shiroiro.homeさん よりこちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんもラバーゼの水切りカゴを愛用。「モノをなるべく少なくしたい!と思い、一時期水切りカゴがない生活も試してみましたが、私には必要だなってわかったんです」というshiroiro.homeさん。 「少し高いので、しばらく悩んでいましたが、思い切って購入してよかった」といいます。スタイリッシュなデザインが気に入ったようですが、「キッチンに立つ時間が多いので、毎日のモチベーション・幸福度がグンっと上がりそうです。大切に使いたいなぁと思います」と語っています。水切りカゴの置いてある風景も、たしかにおしゃれな感じがしますね。インスタグラマー shiroiro.homeさん より もともと使っていたステンレスのコップかけも利用し、自分流に使いやすくしています。 インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より また、インスタグラマーのrin_life22さんこと、rinさんもラバーゼのスリムタイプをお使いですが、下の水切りトレーは使わず、吸水性のよいティータオルを敷いて吸水しているそう。インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より トレーを使わないのは、料理中にカゴを移動しやすいためだといいますが。「ラバーゼの水切りカゴは、汚れが溜まりにくい作りなので、そもそもお手入れがすごく楽。水切りトレーも無ければ洗う必要もなし。ティータオルは毎日洗濯しています」と手入れのしやすさも気にっているようです。「水切りカゴを置かない暮らしをよく見かけますが、私は水切りカゴを使うほうが楽。ラバーゼの水切りカゴ自体が好きなのもあって、ずっと使い続けると思います」といいます。■2段式で容量たっぷり! 「ケユカ ネオナビオ ドレーナー」見た目のすっきり感はもちろんのこと、機能面についても使う人によって求めることは違います。たとえば、家族の多いお宅ではなるべく多くの食器が入る水切りカゴがいいでしょう。そんなお宅には、ブログ「park house note*」のいけこさんがお使いのような2段の水切りラックがおすすめです。いけこさんが選んだのはケユカの「ネオナビオ ドレーナー」というスリムラック。エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より「2段式なので容量はたっぷりだし、別売りのトレーを使うとシンクに水が流れるので、カゴに水が溜まらないのがとても便利です」といいます。いけこさんの場合、洗った後は自然乾燥派。9割がた乾くまでカゴに置きっぱなしにするそうです。エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より 「ただ、食洗機がない我が家。4人分の食器やお弁当箱、水筒など、洗い物がどっさり出ると入りきらないことが増えてきたので…」ということで、カゴにロングフックを2つ取り付け、無印の横ブレしにくいS字フックをつけてみたそう。そこに、お子さんの水筒や洗った牛乳パック、ピーラーやキッチンばさみなどをぶら下げているそうです。そうした自分なりの工夫で、さらに使い勝手のよい水切りカゴをアレンジしてみるのもいいですね。■お皿もしっかり直立! 「無印良品 ステンレスバスケット」また、こちらは無印の水切りカゴを愛用されているという、ブログ「星霜」のゆりさん。以前は他の水切りカゴを使っていたそうですが、いろいろ不満に思う点があったそう。・水切りトレーの水の流れが悪い・お皿を立てる部分のワイヤー幅の問題か、深皿は倒れる・素材が柔く、安っぽい というお悩みでしたが、無印のカゴを使ってみたらそんな悩みも解消したそう。エキサイトブロガー ゆりさんのブログ『 水切りカゴ 無印VSニトリ。 』より ・深皿も倒れずしっかり立つ・水切りトレーの水キレもいい・素材もしっかりしていて、つや消しシルバーもいい以前のものより、少しだけサイズは小さいようですが、「お皿を立てて、カシャンと倒れることを思ったら断然いい! いつも倒れていたこちらのお皿も、しっかり立つ。お皿はiittala ティーマ ボウル 21cm。我が家の狭いキッチンにもピッタリサイズでいい感じ」と満足しているそうです。■シンク脇にぴったり! 「ベルメゾンデイズ 燕三条で作るステンレス製水切りカゴ」もうひとつ注目したいのは、インスタグラマーのkao_kurashiさんこと、kaoさんがお使いのベルメゾンデイズ(燕三条)の水切りカゴ。kaoさんも一度水きりカゴをやめてみたそうですが、「わたしには向いていなかった」とのこと。以前はラバーゼを使っていましたが、インスタで見たこちらを新調してみたそうです。インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より 縦置きにしてみると「シンクにぴったりだったのが決め手でした。シンク上にちょうど渡せるので、下のトレーは無くてもOK。見た目もすっきり! 今までよりシンク周りが広々使えて、使い勝手も良くなりました」といいます。水切りトレーがなくてもそのままシンクに水が流れ落ちるので、トレー掃除のプチストレスも軽減。インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より さらに便利なのは、下にバーがあるので、まな板置きにも使えるそう。 インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より フライパンやお皿もさっと洗って水を切っておけるので便利です。こうした使い勝手の良い水切りカゴに出会えるとうれしいですね。■「たためる水切りアイテム」はいろいろ使えて便利狭いキッチンでは調理スペースをとられてしまうから、できれば水切りカゴはなくしたい…。でも、洗った食器はどこにおこうかな…と悩む人には、折りたたみタイプの水切りラックはいかがでしょうか。「水切りカゴ、辞めました。代わりに折りたたみ水切りラックを使っています」というのは、インスタグラマーの__ie.freco__さんこと、フレコさん。インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より シンク上に広げてのせれば、洗った食器をこうして置くことができるので、これで水切りもOK。「使わない時、少量の時は折りたためるので場所を取りません」といいます。インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より 「うちのキッチンには42cmがぴったりでした」といいますが、サイズはいろいろあるようなので、自分の家のシンクサイズと照らし合わせながら、チェックしてみるといいでしょう。 また、インスタグラマーのtami_house_acさんこと、みーたさんも「水切りカゴからたためる水切りに買い替えて長らく経ちました」といいます。インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より 同じように食器を洗ってのせるときには、シンクの上に広げて置き、使わないときや少量のグラスだけのときにはふきんなどをかけておくそう。インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より ほかにも、調理する際にのせて使ったり、お湯の湯切りに利用したり…。「こうしていろいろな使い方しています。使わない時はくるくる丸めて引き出しに収納しています」といいます。たしかに、グラスやマグカップ、小皿など少量の水切りには、折りたためるタイプがちょうどいいかもしれないですね。■水切りカゴとさようなら! 「吸水マット」で代用インスタグラムでは「水切りカゴのない生活」を実践している方が多いようです。そういう方は食器を洗ったあと、どうしているのでしょうか? 気になりますよね。インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より こちらの100yenshoploveさんこと、せっちゃんさんは、セリアの水切り吸水マットを使っているそう。「インスタグラムで影響されて、半年前に水切りかごを断捨離しました」というせっちゃんさん。以前はダイソーの吸水マットを使っていましたが、大きめサイズをセリアで手に入れたそうです。大きさは、35cm×44cmくらい。「これだけあれば、子ども3人分の夕飯に使った食器類も余裕で置ける」といいます。インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より「水切りカゴって置いてしまうとなかなか動かせないけど。吸水マットなら使い終わったらキッチンのスペースが広く使えるよね」といいます。さらに、このマットに変えてから、「早くキッチンをすっきりさせたくて食器類をさっさと拭いてしまうモチベーションにもなります(笑)。水切りカゴだと翌日まで置きっぱなしにしてしまうことも…」とせっちゃんさん。カゴ不要の暮らしが家事のやる気につながるなら、それはいいかもしれないですね。色はグレーの他、白と黒があるそうなので好みで選びといいでしょう。また、「わたしも水切りかごの撤去に成功しました」というのはインスタグラマーのap__homeさんこと、ARISAさん。インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より「もし失敗しても許せるお値段のニトリの水切り吸水マットを選びました。税込999円です」といいます。小さいサイズと悩んだそうですが、大きいサイズにしたそう。お皿を立てるマットも付いてるようですが、「これでこの値段はほんとに安い!」とARISAさん。インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より吸水シートの部分が不衛生にならないように、洗い物が終わったら除菌のスプレーを吹きかけて乾かしているそうです。「乾いたらしまっておけるので、水切りかごで圧迫感のあったキッチンがとってもすっきりしました! 大満足」と喜びの声を伝えてくれました。さて、みなさんは「水切りカゴは必要派」? それとも「なくしたい派」ですか? どちらが自分の暮らしに合うか?を改めて見直しながら、すっきり&機能的にも優れた水切りアイテムを選んでみるといいでしょう。毎日立つ時間が長いキッチンだけに、気分の上がる家事アイテムを手に入れてみてくださいね。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・ブログ「park house note*」のいけこさん ・ブログ「星霜」のゆりさん ・インスタグラマーのshiroiro.homeさん ・インスタグラマーのrinさん(rin_life22さん) ・インスタグラマーのkaoさん(kao_kurashiさん) ・インスタグラマーのフレコさん(__ie.freco__さん) ・インスタグラマーのみーたさん(tami_house_acさん) ・インスタグラマーのせっちゃんさん(100yenshoploveさん) ・インスタグラマーのARISAさん(ap__homeさん)
2019年11月21日失恋をすると悲しくて仕事も何もやる気が無くなってしまいます。元気を取り戻す方法が分からないときには、涙活をしてたっぷり泣いて傷ついた心をそっと癒してあげましょう。自分の心をいたわってあげられるのは自分だけです。すっきりするまで泣いたらまた、次の新しい出会いを探したり、自分磨きをスタートさせていきましょう!涙活って何?失恋をしてしまうと、立ち直れなくなるぐらいでもう何もしたくなくなってしまいます。横になってぐったりしてしまうこともありますが、悲しみを溜め込んだままだと頑張ろうという気にもなれません。涙を我慢しているよりは、泣いてしまった方が心に溜まったモノを洗い流してすっきりできます。涙活をしてたっぷり涙を流したら、また明日も何とかなる!とそんな気持ちになれるはずです。涙活の効果って?泣いても大したことはないだろうと思うかもしれませんが、実はいろんな癒し効果があるんです。ストレス解消を促し、心をデトックスしてすっきりと洗い流してくれます。泣くことは副交感神経を使ってリラックス効果を与えてくれるので、泣き終えた後はどこか清清しくて、それでいて心に開放感が得られます。普段泣くような生活をしていないから難しいなんて思わずに、いろんな方法を試して悲しさとさよならしてしまいましょう。どうやったら泣けるの?!意識して涙を流そうと思っても、自然に流れてくるものでもないので焦ってしまいますよね。あくびで出る涙はちょっと違いますので、幾つかある中からやりやすい方法を試してください。一番のおすすめは泣ける映像作品を見ることです。ドラマでもアニメでも何でも構いません。泣ける作品を選ぶのがおすすめです。自動車の運転ができるなら、一人で静かに走れる道を選んで運転をして、泣ける音楽を聴きながら歌いまくるのも爽快です。頼れる友人がいるなら、女子会で愚痴を聞いてもらうのもいいので、心をしっかりと癒して次の恋を探しましょう!
2019年07月15日太もも痩せは、女性の永遠のテーマですよね。ダイエットも大事ですが、普段のコーデを工夫するだけで、太ももをすっきり見せることができるんです!今回は、オシャレ女子の「太ももすっきり見え」アイテムを4つご紹介します!(1)ミディアム丈のフレアスカートで太ももをフルカバー『ふわっとしたスカートを履いてるときって、足の太さは全く気にならないよね』(28歳/商社)「とにかく太ももを目立たせなくない!」という人は、ふんわりしたスカートがオススメです。特に、ミディアム丈のフレアスカートなら、太ももをカバーしつつ全体的に女性らしい印象になります。ロング丈のスカートも悪くはないのですが、重心を下に置くと目線も下に向いてしまい、逆に太ももが目立つ原因に。(2)テーパードパンツは美脚効果も『パンツコーデが決まってる女性って素敵ですね』(26歳/飲食)ヒップ周りはゆったりしつつ、ふくらはぎにかけてピッタリしたデザインが特徴的なテーパードパンツ。太ももに悩む女性にとって、テーパードパンツは美脚効果も叶えてくれるお助けアイテムです。フルレングスよりロールアップで足首を見せることで、よりスッキリした印象に仕上がります。(3)スカンツはキレイめコーデの強い味方『ストンとしたシルエットだから、むしろ細く見えるよ』(24歳/アパレル)まるでスカートのようなワイドな形が特徴的なスカンツ。スカートと同じように着こなせるスカンツなら、太ももをカバーしてくれます。なるべく、幅が広い形を選んで太ももを目立たせないことがポイントです。(4)スキニーパンツならモノトーンのチェック柄でおしゃれにカバー『無地のスキニーはダイレクトに足の太さが出るよね』(30歳/公務員)いくら太ももが気になるからといって、いつもワイドめなパンツやスカートばかり履くとコーデがマンネリしがちに。スキニーパンツを履きたい人は、小さめの柄物を選ぶのがオススメです。特に、モノトーンのチェック柄は誰でも挑戦しやすいデザインとなっています。----------オシャレ女子の「太ももすっきり見え」アイテムを4つご紹介しました。ゆったりしたデザインが基本的にオススメですが、柄を選べばスキニーパンツでも太もも痩せを叶えてくれます。気分に合わせて、おしゃれに太もも痩せを目指しましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月30日■つわり中、口にものを入れられない!つわり…つらいですよね…。私も食事関係では苦しめられました。そして食事のほかにも困ったものがありました。それは…つわり中は「口の中に何かを入れる」ということをしただけで吐いてました。なので歯ブラシはつわり中、天敵のような存在でした。でも歯みがきしなきゃ、それはそれで気持ち悪い。しばらく悩む日々が続きましたが、ある日ピカッとひらめきました!■つわり中の歯磨きを克服するお助けアイテム!短い時間でも口の中に入れておけないので、とにかく一瞬でも…! という思いで何回もゆすぎまくってました。おかげで液体歯みがきの消費量、半端なかったですが…。なんとか乗り切ることができました! 歯みがきだけでなく、つわりで吐いた後のゆすぎにも使ってました。つわり中、同じような悩みを持っている方は、すごく大変ですよね。気持ちよくわかります。どうしても歯ブラシができないときは、「液体歯みがき」試してみてはいかがでしょう?※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年04月26日男性は、美脚の女性が目の前を通ると目で追ってしまいます。すっきりした下半身は女性にとっても憧れですよね。ダイエットして細い脚になれたらいいのですが、手っ取り早く細く見せたいなら細見えコーデに頼るしかありません。今回は彼が思わず二度見してしまう「下半身すっきり見せコーデ」を4つご紹介しますので、ぜひ試してくださいね。(1)ロングスカート『かわいくキレイに下半身を隠してくれる』(28歳/美容師)太もももふくらはぎも気になる人は、ロングスカートでカバーしましょう。最も細い足首だけを見せたら、細見えするので安心です。フェミニンなロングスカートは清楚な印象なので彼もきっと喜ぶでしょう。トップスをインすることで、足長に見せることもできます。(2)テーパードパンツ『気になる体型をカバーしてくれるので重宝しています』(30歳/福祉)脚が太い女性はシルエットを隠すためにダボっとしたシルエットの服を選びがちですが、だらしなく見えてしまうこともあります。かといってピチピチのボトムスでは脚のシルエットを強調することになってしまいますよね。ほどよいフィット感で下半身をすっきり見せてくれるおすすめのアイテムが「テーパードパンツ」です。ウエスト部分はタックが入っているので太ももがピチピチになりません。しかし足首に向かって細くなるので、引き締まって見せてくれます。トップスはインして足の甲が見えるパンプスを合わせたら、スタイルよく見えますよ。(3)ワイドパンツ『楽に着られるうえに、着痩せできるのが良い』(25歳/金融)脚にフィットせず、シルエットを隠してくれるワイドパンツも下半身をすっきり見せてくれます。ただしワイドパンツなら何でもすっきり見せてくれるわけではありません。デニム地などの張りのある素材はかえって太く見せてくれるのでNG。しなやかなとろみ素材なら、歩くたびに揺れて下半身をさりげなくカバーしてくれます。女性らしいうえに着痩せして見えるのでおすすめです。大人っぽいワイドパンツで彼に「スタイル良くなった?」と思わせたいですね。(4)ロング丈のアウター『スタイルよく見えるし、大人っぽく決まるのでよく着ていますね』(27歳/公務員)気になるヒップや太もものシルエットをさりげなくカバーしてくれるロング丈のアウター。カバーするだけでなく縦長に見せてくれるので着痩せ効果があります。アウターがカバーしてくれるので、中に着るボトムスはフィットしたものを選びましょう。----------下半身太りの悩みがある人は、デート前の服選びに時間がかかってしまいますよね。細見えするアイテムを持っていれば、コーデもすんなり決まるでしょう。すっきり着こなして、次のデートで彼を驚かしてみませんか?(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年03月02日どんなに楽しい恋愛でも自分の中で終わってしまったら別れを告げなくてはなりません。それには2人とも別れに納得する必要があるので、どう別れ話をすればいいのか悩みますよね。そこで、別れ話を上手に進める方法をご紹介するので頭に入れておきましょう。1. 別れ話をする時に選ぶべき場所!突然の別れを知った男性が慌てないように別れ話をする場所もよく考えて選びましょう。(1) レストランなるべく人が多い時間帯を選んで、隣の席と少し距離があり話声が聞こえない程度の空間があるレストランを選びましょう。まずレストランはたくさんの人が会話をしているので、自分たちの話声が丸聞こえになる心配がありません。別れ話となると感情的になることが多いので、ある程度人目があることによって感情を抑える効果があり、もしもの時に助けを求められるメリットがあります。(2) いつもの待ち合わせ場所男性の方はいつもの待ち合わせ場所ということで何も考えないでやってくる可能性がありますが、別れ話の後にあなたがスッと帰りやすい場所でもあります。待ち合わせてすぐに別れたい意思を伝え、余計な話は一切せずにそのまま立ち去ることをおすすめします。話を切り上げやすい点が挙げられます。(3) 公園のベンチ基本的に公園は人はいるもののとても静かな空間となります。別れ話をじっくりして男性にしっかり納得してもらいたい場合に選ぶといいでしょう。話し合いの中でベンチに並んで座れば顔を見ることがないので、言いづらい本音もきちっと伝えやすいです。公園もある程度人がいるので、お互い感情的になることはないでしょう。2. これを言ってはダメ!別れ話でNGな言葉!上手く別れ話ができないからとこういった言葉をかけてしまうと相手に気持ちが伝わりません。(1) 私よりもっとふさわしい人がいるよ男性を傷つけたくないという考えから思わず出てしまう別れ話でNGの定番のセリフとなります。「私より…」と自分が控え目になる発言をするとまだ愛情がある男性は「あなたが1番だよ」と返してくるでしょう。そんな答えが返ってきては別れ話がまったく進展しないので、注意してください。(2) ずっと前から○○なところが嫌いだったただでさえ大好きなあなたから「別れたい」と言われて驚きショックを受けている状態で追い打ちをかけるようなことは言ってはいけません。「ずっと前から」というと2人とも好き合っていた楽しかった時間をすべて否定することになります。「今までずっと嫌われていた」とわかれば男性は相当キズつくので、必要性のないことは言わない方がいいでしょう。(3) 周りの人に反対されているからだいたいお付き合いは2人のものであって、他の人の意見はある意味関係ありません。人のせいにして別れたいと告げても男性はそう簡単に納得してくれないでしょう。「そんなの関係ないことだ」と言われたらそれまでになってしまいます。男性を傷つけるとわかっていても自分の気持ちを正直に話すことが相手のためになると考えてください。3. こう言うべき!はっきり伝わる別れの言葉!どんなに心が痛んでも男性のことを考えるなら別れをはっきり伝えるべきです。(1) もう好きじゃなくなったもう今は愛情がなくなったという事実をはっきり男性に伝える言葉です。「好きじゃないからもうお付き合いはできない」という事実がとてもわかりやすく伝わります。この時に「他に好きな人ができたから」など新しい恋に気持ちがいっている場合は理由を言わない方がいいでしょう。「別れたい」「もうお付き合いはできません」と男性が未練があっても入り込めないと思わせることが肝心です。(2) 2人の将来が見えないから特に女性は結婚願望が強いので、これからの将来の2人の姿が想像できないようならお付き合いはムダになると考えるものです。その気持ちを正直にもうこれ以上付き合いを続けても意味がないと思っていると告げるにはベストな言葉となります。男性の方も「自分とは結婚の夢を描けないんだ」と感じれば素直に別れに応じてくれるはずです。(3) はっきり理由を言う別れたい意思を知ってもなかなか納得しない男性もいるので、なぜ別れたいのかを具体的に言葉にしてみてください。例えば「いつも愚痴が多くて一緒にいると気持ちが暗くなるから」「一緒にいても楽しいと思えなくなった」など男性にハッとさせるような具体性があるとより別れたい気持ちが伝わりやすいでしょう。(4) ごめんなさいと断るよく告白をされた時にお断りする時に使うこの言葉は別れの際にも使うことができます。男性が「なんで?」「どうして別れなくてはいけないの?」としつこく聞いてくるようならこの「ごめんなさい」で「もう話すことはありません」という意味を伝えることができます。男性との別れ話が長引きそうになったら、この言葉で締めくくりとしましょう。まとめどんなに仲が良かった2人でも別れるとなると感情的になりがちなので、しっかりご紹介した点を抑えておきましょう。サヨナラをする時は細心の注意を払ってすっきり別れるように心がけてください。
2018年07月31日ノースリーブなどの露出の多いファッションが増える夏。気になるのは二の腕の“たぷたぷ”ではないでしょうか…?今回は、簡単にチャレンジできて続けやすい、すっきり二の腕づくりに効果的な方法をレクチャーしていきます!「自信をもって夏のファッションを楽しみたい!」出典:byBirthノースリーブなどの露出の多いファッションが増える夏。気になるのは二の腕の“たぷたぷ”ではないでしょうか…?「薄着の季節だけれど、二の腕の露出に自信がない…」という女性にこそ、おすすめしたい方法があるんです。今回は、簡単にチャレンジできて続けやすい、理想のスッキリ二の腕づくりに効果的な方法をレクチャーしていきます!スッキリ二の腕づくりのポイント出典:byBirthスッキリ二の腕を目指すときに、押さえておきたいポイントがいくつかあるので、まず最初にポイントチェックからはじめていきましょう!むくみを撃退する二の腕は、老廃物が滞らないようにリンパマッサージをするだけでもスッキリします。特に、わきの下にはリンパ節という老廃物のゴミ箱のようなスポットがあるので、わきの下のリンパ節に向かってマッサージをするだけでむくみの解消へとつながるのです!むくみを撃退することは、スッキリ二の腕づくりに欠かせないポイントです。姿勢をただす背中や肩が内側に入って丸まっていると、見た目的に二の腕が太く見えてしまうだけではなく、巡りが悪化するので老廃物がたまってたぷたぷ二の腕の原因に…。肩甲骨~二の腕にかけてをよく動かすように意識して、巡りを滞らせないように注意しましょう!肩甲骨を開くようにクセづけるだけで、見た目的にも二の腕がかなりスッキリしてくれます!ただ姿勢をただすというイメージだと反り腰になってしまう恐れがあるので、“肩甲骨を開く”というイメージで姿勢を良くすると二の腕をスッキリさせやすいです。二の腕の“むくみ”に効果的な対策方法出典:byBirthわきの下のリンパ節に向かって流す手を“グー”の形にして、二の腕~わきの下のリンパ節に向かってさするように老廃物を流しましょう。指の第二関節でツボを押しながら流すと効果的です。併せて、ひじ~わきの下へ向かっても流して、最後にわきもよくほぐれるようにプッシュしてマッサージしましょう。血行が良くなっているお風呂タイムで湯船に浸かっているときや、お風呂上がりが特におすすめのタイミングです。また、二の腕が乾いた状態でマッサージをすると摩擦で皮膚に負担がかかってしまうので、お気に入りの香りのマッサージオイルや脂肪燃焼効果のあるボディジェルなどを使ってマッサージしてみてください。ほぐし系のアイテムを活用してみるツボ押し系アイテムツボ押し棒や、麺棒などもマッサージに活用できるアイテムです。特に手が届きにくい二の腕の外側をまんべんなくほぐしたいときには、これらのアイテムがあるととっても便利!二の腕の外側は張りやすい部分なので、よく流せるように工夫しましょう。美容器具の定番・リファマッサージ系の美容器具の定番ともなりつつある「リファ」も、もちろんむくみ対策に効果的です。最近では丸いローラーが複数ついていて、しぼり上げるようにマッサージしてくれるようなタイプも展開されているので、二の腕のスッキリ効果に期待がもてます!マッサージのときと同じように、わきの下のリンパ節に向かってリファで流していきましょう。丸まった“背中・肩”をただす対策方法出典:byBirthストレッチで巡りを良くする巡りの悪いかたまった肩と背中は、ストレッチをして伸ばしましょう!まず最初に「バンザイ」をするように上に向かって腕を大きく伸ばしてみてください。丸まった背中を伸ばす作用があります。次に、ひじを曲げて、ひじが身体の側面にくるように動かして肩甲骨を開きましょう。これらを5~10回繰り返し、気付いたときに取り入れるだけでも巡りをよくする効果があります。ストレッチポールで背中を伸ばすストレッチポールも背中を伸ばしたり、肩甲骨を開くのに効果的です。ポールの上にバランスをとりながらのるだけで、体幹も鍛えられるので全身の運動にもつながります。上述したストレッチ方法をポールの上で実践すれば、肩と肩甲骨の巡りの改善に効果があらわれます。肩や背中をしっかり開くことで、身体が柔軟になって二の腕もスッキリ&むくみの解消への効果が期待できるのです。スッキリ二の腕を目指して対策をはじめよう!出典:byBirth露出の多いファッションや、水着を着る機会も多い夏。二の腕のたぷたぷが気になってしまって、本当に着たい服が着れなかったり、露出を気にして欲しい服を諦める…なんてことがないように過ごしたいですよね。今回ご紹介した「ストレッチ」と「むくみ対策」の方法は、普段の生活に取り入れやすい簡単なものばかり。ぜひこの機会に、日常の中に今回ご紹介した方法を取り入れて、スッキリとした二の腕を目指してみませんか?理想のスッキリ二の腕を手に入れて、夏のファッションを全力で楽しみましょう!
2018年07月29日朝起きて鏡を見ると、また顔がむくんでいる…。むくんだ顔は、気分をどんよりさせてしまいますよね。そんなときは、メイクで“すっきりフェイス”を作ればよいのです!むくみを気にせず、1日をハッピーに過ごしましょう。むくんだ顔が気分をどんよりさせる朝…出典:byBirth朝起きると、鏡を見るのが怖い…。なぜなら、そこにはむくんだ顔が映っているから。むくんだ顔は、女性の気分を一瞬でどんよりさせてしまいますよね…。そもそも、顔のむくみの原因として考えられるのは、アルコールや塩分・糖分の摂り過ぎ、ビタミンやミネラル不足、長時間同じ姿勢を続けた結果などが多いといわれています。しかし、それらを避けて生活していても、女性は多少なりとも顔のむくみを起こすものです。それなら、メイクですっきり顔を作りませんか?今回は、むくんだ顔をすっきり見せるためのメイク術をご紹介します。このメイクをマスターできたら、もう朝が怖くなくなるはず!メイクの前に2ステップ!出典:byBirthまず最初に、メイク前に取り入れるべき2つのステップをご説明します。このステップを踏むか踏まないかで、顔のむくみが取れるまでにかかる時間に大きく差が出ます。まずは、首をゆっくり回して首と肩をほぐしましょう。左右どちらも回し終えたら、今度は頭を右手で支えながら右に倒します。左の首筋が伸びるのを感じながら、5秒キープ。今度は、左に頭を倒して、同じストレッチを行いましょう。次は、冷たいタオルと温かいタオルを交互に顔に当てていきます。冷たいタオルは水で濡らして絞るだけでOKです。温かいタオルは、水で濡らして絞ったタオルを電子レンジで30~50秒ほど温めたものを使用するとよいでしょう。この2枚のタオルを10~20秒ずつ交互に顔に当てるだけで、顔のむくみが大幅に解消されます。この2つのステップは、5分程度で終わります。かなり簡単なことですが、重要な役割を果たしてくれるため覚えておきましょう。ベースメイクは普段より薄く出典:byBirth顔のむくみが気になる日は、むくみを隠すためにどうしてもメイクが濃くなりがちです。しかし、それはまったくもって逆効果。特にベースメイクは、普段よりも薄く仕上げることを心掛けて。ファンデーションは、マットな仕上がりのものを避け、ナチュラルなツヤ肌になるよう意識しましょう。むくんだ顔にマットなファンデーションを塗ってしまうと、厚ぼったく重たい印象に…。気になる部分はコンシーラーでカバーし、軽くパウダーをのせて終わらせましょう。今こそシェーディングの出番!出典:byBirthこの間買ったシェーディング、いつ使おう…。そんな悩める大人女子の皆さま、今こそシェーディングの出番です!むくんだ顔には、シェーディングで対処しましょう。むくんだ顔は、のっぺりした印象を与えます。それを解消するためには、シェーディングで陰影を付ければよいのです。頬やあごのライン、おでこの生え際に、しっかりとぼかしながら入れましょう。シェーディングをする際に注意したいのは、濃くなり過ぎないようにいろんな角度・光の当たり具合で確認すること。鏡を動かしたり、窓際の陽の当たる場所へ動いてみたり、最後に違和感がないか確認しましょう。アイシャドウは肌馴染みのよい色をチョイス出典:byBirth目のむくみが気になる日に、ピンクやバーガンディーのアイシャドウを選んでしまうと、よりむくみが強調されてしまいます。できれば、ベージュや薄めのブラウンなど、肌馴染みのよいアイシャドウを選びましょう。ブラウンといっても、ラメ入りのものはおすすめできません。ラメがむくんだ目元をさらに膨張させ、キラキラのラメだけ浮くはめに…。マットタイプのブラウンアイシャドウで、すっきりした目元に仕上げましょう。さらに、下瞼にブラウンのアイシャドウをのせることで、締まりのある目元を作ることができます。ブラシに取ったアイシャドウを、粘膜のすぐ下に細く入れてみて。リップは血色よく見えるものをオン出典:byBirthベージュやピンク、シアーなリップは今日はお休み。むくみが気になる日は、オレンジやレッド系のリップで血色をよく見せましょう。このときおすすめなのが、少し濃いめのリップライナーです。唇を濃い色で縁取ることで、ぼんやりした印象を解消することができます。縁取ることでかっちり感が出た唇が気になる方は、グロスで境目をぼかしてみてもよいでしょう。
2018年06月11日痩せているのにいまいちボディラインがすっきりしない。そんな時は、実はくびれがないのでは?と疑ってみましょう。腰にくびれがあると、ボディラインはすっきりと見え、女性らしく素敵に見せてくれます。そのために、くびれづくり、始めてみましょうね。ボディラインのポイントはやっぱり「くびれ」!女性らしいボディラインのポイントと言えばやっぱり「くびれ」です。きゅっとくびれた腰は、男性受けがいいだけでなく、好きな服を着こなす際にもポイントになってきます。ボディラインが綺麗な方が着こなしの幅が広がり、どんな服もきれいに着こなせるようになります。特にくびれは重要なポイント。しっかりと腰回りのぜい肉を落とし、引き締めて、綺麗なボディをキープしましょう。体重があり、体脂肪率が高くても「くびれ」があればすっきり見えるたとえ体重が重く、体脂肪率が高くてもくびれさえあれば、ボディはそれなりにすっきりと見えます。逆に痩せていてもお腹だけ出ていると、なんだかだらしない体形に見えてしまうこともありますよね。そうならないために、くびれを中心に体のバランスを整えていくことがポイントになるのです。きゅっとくびれた腰は健康的にも見えますので、ぜひ手に入れておきたい!!くびれづくりはとても難しいと言われていますが出来ることから始めて、いつの間にかくびれた腰をゲットです。くびれづくりにはひねる運動が欠かせないくびれづくりには腰の横の部分に効く、ひねる系の運動が欠かせません。腹筋であってもストレッチであっても、腰のひねりを加えることでくびれに効かせることができるようになります。腹筋であれば、まっすぐではなく左右に効かせるように、脚上げの場合も上半身を使う場合も行うようにすると効果が上がります。わきの筋肉が痛くなって来れば、聞いている証拠です。「くびれストレッチ」は毎日できる簡単ストレッチくびれに効かせる方法として、腹筋よりも楽で、毎日できるのがストレッチです。腹筋のように筋肉を鍛えて引き締めるわけではありませんが、脇の筋肉をほぐし、刺激を与えることで、くびれにつなげていけます。腹筋よりも楽でハードルが低いため、まずはストレッチから始めてみてもよいでしょう。どのストレッチを行うときも、呼吸を止めず、ゆったりと息をしながら行うようにしてください。方法1:上向きに行うくびれづくりストレッチの中でもぜひ行ってほしいのが上向きに行う脇腹ストレッチです。まずはうつぶせに寝転がって、上半身をあげます。その後、手で支えながら左右に向きを変えることで、脇腹に効かせることができるのです。これを左右数位回づつ行うことで、くびれづくりへの第一歩としましょう。コツは毎日地道に続けること。ゆっくりと深呼吸しながら行うことです。朝起きるときの習慣などにすると、すっきりした目覚めにもつながって、続けやすいでしょう。方法2:寝て行うくびれストレッチ寝た状態で行うくびれストレッチは、脚を左右のどちらかに倒して腰回りに効かせていきます。倒す脚は片方だけでもよいですが、両足をいっぺんに倒してもOKです。自分にとってわき腹に効きやすい方を選択しましょう。これは腰回りだけでなく側面全体にも効かせることができるので、寝る前に行う習慣をつけると、体の凝りや疲れを翌日に響かせにくくしてくれます。方法3:座って行うくびれストレッチ座って行うくびれストレッチです。これは座った状態で行うため、スペースが少なくて済み、割とどこでもやりやすいのがメリットです。脚を組むようにして、頼子氏部分に効かせることが理想的ですが、職場などで休憩時間に行う際は、椅子に座った状態でもOKです。ストレッチはどんなものでも、なるべく毎日続けることがコツなので、場所を選ばず、できるものから始めて続けていきましょう。こだわりすぎて一日しか続かなかった・・・。というのが、一番NGです。腰をひねって「くびれ」を少しづつ、つくろう!腰をひねって、くびれを少しづつつくって行きましょう。毎日コツコツと続けることで、くびれはきっとできるはず!!信じて先に進みましょう。地道な努力でしかくびれは作れない、もし結果を急ぐのであれば、腹筋と食事制限も同時に行っていくとよいでしょう。
2018年02月25日煩わしい長い髪もお団子にしてすっきり解決今回は、長い髪をすっきりまとめられるお団子ヘアを紹介。結んで三つ編みにして丸めるだけでできてとっても簡単なので、普段のお出掛けで大活躍すること間違いなしですよ!!初心者でも大丈夫! 簡単お団子ヘア① 軽く全体をブラッシングします。このときにコテでウェーブを付けてもOK!!② 前髪以外の髪をトップにまとめ、ひとつにくくります。ざっくりとラフにくくるのがポイントです。③ 先ほどくくった毛先を三つ編みに編みます。途中で毛束を引き出しながらラフに編みます。編み終わったら、毛先を輪っかにしてヘアゴムで留めます。④ 三つ編みをくるくるっと結び目に巻きつけて、アメピンで留めればお団子の完成です!!ゴールドピンやバレッタで華やかに何もヘアアクセを付けなくてもかわいいのですが、ゴールドピンやバレッタなどヘアアクセとの相性も抜群なヘアアレンジなので、ぜひ試してください!!このアレンジは髪の毛が邪魔なときにサッとできるから、特に夏の暑い日のアレンジにピッタリ!涼しくかわいくアレンジしてください!!ゴムとアメピンがあればできますし、初心者でも安心してできる超簡単なアレンジですので、ぜひチャレンジしてくださいね。美容師/杉浦徹哉(liberté)
2017年07月31日春は顔・首まわりを露出させる服も増えてくるもの。だからこそ、すっきりとしたフェイスラインが理想ですよね。顔のラインが整った“すっきりフェイス”になれるようなおすすめメイクテクをご紹介します。春は“すっきり”としたフェイスラインに!冬と違って、春は“露出”が増える季節。顔まわりもすっきりとした服装になりますよね?となれば、やっぱりどの角度から見ても“すっきり”としたフェイスラインが理想です。今回は、“すっきりフェイス”になるための、おすすめメイクテクをご紹介します。“すっきりフェイス”テク①2種類のファンデで“メリハリ小顔”明るい色と暗い色のファンデーション、2種類使用することでメリハリのある小顔へと導いてくれます。明るいものはおでこ・鼻筋・目の下に。そして暗い色は、フェイスラインに使用しましょう。RMK/クリーミィファンデーション N5,400円(税込)出典:@cosmeより遠目から見ても美しいと感じる内側から輝くツヤ感。そしてナチュラルさを演出してくれます。そして大人の肌に欠かせないピンとしたハリ。ソフトフォーカス効果と透明感のあるカバー力でやさしく包み込み、気になる毛穴や肌の凹凸を綺麗にカバーすることができるのです。とろけるように、なめらかに肌の上で広がるクリーミィファンデーションです。エスプリーク/カバーするのに素肌感持続 パクト UV4,104円(税込)出典:@cosmeよりひと塗りで毛穴や色ムラをしっかりとカバーするのに、ふんわりと軽やかな美膜が長時間持続するのです。新開発のパウダーのはたらきによって、膜はがれや毛穴落ちの原因である、化粧膜の浮き・動きを徹底的にブロックし、美膜キープ効果が向上しました。うっかり触っても、頬づえついてもちゃんとファンデが残っているので安心です。紫外線から肌を守り、日やけによるシミ・ソバカスを防ぎます。オールシーズン使えるので、これからの季節でも使用可能。。ケースは別売りです。“すっきりフェイス”テク②“ワントーン暗め”のフェイスパウダー顔の輪郭に軽く“ポンポンッ”と施すことで、若干影が生まれます。この影がすっきりとしたフェイスラインを演出してくれるのです。NARS/ライトリフレクティングセッティングパウダー ルース5,076円(税込)出典:@cosmeより どんな光でも肌をより自然に美しくみせるルースタイプのパウダーです。独自のライト・リフレクティング・コンプレックスTMのトランスルーセントのパウダーによって、光を反射して肌の透明感を高め、小ジワや毛穴など気になる悩みを目立たなくしてくれます。これにより、均一でなめらかな肌にととのえます。タッチアップに、テカリを抑えたいときに。ファンデーションを落ち着かせて隙のない美しい肌に仕上げます。セザンヌ/UVシルクフェイスパウダー648円(税込)出典:@cosmeより まるでヴェールをまとったような感覚になる、しっとりなめらかセミマットのシルク肌おしろいです。繊細パウダーが密着し、まるでヴェールをかけたように仕上げるシルクタッチ処方。これにより、厚塗り感なくなめらかに毛穴・小じわ・くすみなどをしっかりカバーし、自然な仕上がりが長時間続くのです。14種類の美容液成分を配合しているので、肌に必要なうるおいを与え、しっとりなめらかな美しい肌が続きます。“すっきりフェイス”テク③ブラウンのチークを施すチークといえば、普段、ピンク・赤・オレンジを使う方が多いと思います。しかし、すっきりフェイスを演出したい時は、ブラウンのチークを施すことで、小顔に見せてくれるのです。イプサ/デザイニング フェイスカラーパレット6,264円(税込)出典:@cosmeより計算された色と質感で描き出されるベストバランスな陰影が、顔立ちにいきいきとした生命感を与え、印象を一段引き上げてくれるパレットです。“陰影”の重要性に着目し開発され、カラーアイテムでさえも陰影を描くものだと考え、パレットには個々の肌に合わせた最も美しい陰影を描くために、色と質感にこだわった計算された4色を配置。誰でも自然な陰影を描くことが可能になっています。RMK/インジーニアス パウダーチークス N3,240円(税込)出典:@cosmeよりまるで肌の一部のようにスッと溶け込み、ピュアな発色でいきいきとした頬を演出するパウダーチークです。上品なパール、カラーバリエーションが充実。単色はもちろん、組み合わせも自由自在。生命感あふれる頬に仕上げてくれることでしょう。春は顔・首まわりを露出させる服も増えてくるもの。だからこそ、すっきりとしたフェイスラインがオススメです。理想のフェイスラインに仕上げましょう。そして、小顔になるべく“小顔マッサージ”もおすすめです。メイクとマッサージ、同時に行えば、きっとイメージに近い小顔フェイスラインに!
2017年03月07日すっきりとした服装であれば、メイクもすっきりとした印象に仕上げたいですよね。どこか抜け感のある、すっきりとしたファッションには、「ネイビーライン」がオススメです。その目元は出会った人の印象に深く残ります。今回はそんなすっきりとした印象を作ってくれる「ネイビーライン」の作り方をご紹介します。「ネイビーライン」を施して、すっきりeyeにその日のファッションによって、すっきりとした服装であれば、メイクもすっきりとした印象に仕上げたいですよね。そのすっきりとした印象におすすめなのが、ブラックでもなくブラウンでもなく、「ネイビー」を使用することです。ブラック・ブラウンには出せないような透明感のある目元に仕上げてくれるネイビー。そんなネイビーを使用した、アイメイクのテクニックをご紹介します。テクニック①“アイシャドウ”で作るアイラインナチュラルな目元に仕上げたい時は、アイライナーを使って作り出すアイラインよりも、アイシャドウを使ったアイメイクがオススメです。ナチュラルな目元にすることで、優しい印象を作ることができるのです。アイシャドウブラシで、まつげの生え際の上からラインを引いていきましょう。ジルスチュアート/リボンクチュール アイズ5,400円(税込)出典:@cosmeより4色セットになっているグラデーションカラーと、目元を際立たせてくれる、リボンのような1色「リボンカラー」のかわいらしさを引き出す5色セットのアイカラー。アクセサリー感覚で上品さと可憐さのある目もとを演出してくれます。また、保湿成分である「エモリエント効果」や弾力のある粉体を、美容オイルに包んでたっぷり配合。ふんわり軽く、なめらかさもある極上のつけ心地を実現しています。肌に溶け込むように均一になじみ、優れたフィット感を実感することができます。エレガンス/ヌーヴェル アイズ5,940円(税込)出典:@cosmeより洗練された優雅さが漂うまなざしを叶えてくれるアイカラーです。質感と感触のちがう2種類のベースを、それぞれ2色ずつセットし、透明感の高い澄んだ発色と輝き。そして、まぶたにジュワッと溶け込むようにしなやかな感触を楽しむことができます。4色を自由に組み合わせ重ねることで、華やかさや立体感を自由に演出。粉体をオイルコントロールし、さらに中までオイルを浸透させることで、肌への密着性を高め色くすみを防ぎます。テクニック②“下まぶた”にポイントラインネイビーの色味を“下まぶた”に施します。これでも十分に、すっきりとした印象を与えることができるのです。ジバンシイ/オンブル・クチュール3,996円(税込)出典:@cosmeよりマット、サテン、パーリィの3種類のテクスチャーを実現。色と質感の組み合わせでメイクのレパートリーが広がる、クリーム アイシャドウ。密度の高い色素だからこそ、透明感のあるライトな仕上がりからインテンスな仕上がりまで、思いのままにメイクを楽しむことができるます。たった1色でも、美しいグラデーションを簡単に。伸ばすと瞬時にパウダーへ変化するフォーミュラが、肌の上を滑るように心地よく広がり、まぶたにしっかりとフィット。汗や皮脂に負けない無敵のクチュール アイが長時間持続します。仕上がりにトップコートを重ねることで、深みのあるカラーも瞬時にドレスアップ。繊細さと華やかさを併せ持つマザー・オブ・パールが、メイクアップに様々なニュアンスを加えます。アディクション/ザ アイシャドウ2,160円(税込)出典:@cosmeよりベーシックなカラーが豊富で美しく絶妙なグラデーションや質感を叶えてくれるアイシャドウです。マットからシルキーまで4つの異なる質感を楽しめます。保湿成分「センチフォリアバラ花エキス」を配合しているので、この季節には嬉しいですね。テクニック③“目尻だけ”跳ね上げライン最後にご紹介するのは、目尻だけを跳ね上げたアイライン。こうすることで、すっきりとした目元を作るのはもちろん、クールさを演出することができます。エテュセ/クリームアイライナー WP1,080円(税込)出典:@cosmeよりペンシルでありながらも、クリームのようなやわらか芯を実現。スルスル描けるのに、落ちにくいと言うクリームタイプのペンシルアイライナーです。なめらかな使用性と発色を実現するために、色材粉末ひとつひとつをオイルコーティングしました。色材粉末同士がくっつかず、なめらかかつ均一な発色を実現してくれます。新クリーミータッチ処方を採用し、肌あたりがよく、まぶたのきわにもスルスルとなめらかに描ける理想的なやわらか芯を実現。描いたあとは油分が揮発し、ぴったりと肌に密着してくれます。また、ウォータープルーフタイプで汗・皮脂・涙にもにじみにくいのがポイント。きれいな仕上がりが持続します。まつ毛の間や下まぶたも描きやすい細芯タイプ。ネイビーラインを目元に施すことで、すっきりとした印象に仕上げてくれます。ぜひ、今回ご紹介した「ネイビーライン」を参考にして、メイクを楽しんでください。
2017年02月27日爽やかなおいしさそのままにカロリーオフ2月21日にアサヒ飲料株式会社から、すっきりとしたおいしさとカロリーゼロが特徴の【ゼロカロリーの『カルピス』すっきり】が、リニューアルして発売される。【ゼロカロリーの『カルピス』すっきり】は、子どもから大人まで幅広く支持されているロングセラードリンク「カルピス」を、すっきりとした後味に仕上げたゼロカロリーの乳性飲料。昨年4月に発売されて以降、「カロリーを気にせずカルピス独自の爽やかな味わいが楽しめる」と評判だ。カロリーを気にせず水分補給すっきりとした味わいの秘密は、沖縄海塩。風味全体を引き締めながら、甘味を残さないおいしさを実現している。カロリーゼロなので、エクササイズ後の水分補給や食事のお供としてもゴクゴク飲める。商品100mlあたり44mgのナトリウムも配合されており、乾燥しがちな体が喜びそうだ。さらにペットボトルごと凍らせられる仕様なので、春夏の行楽シーズンや夏場にも重宝するだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒ飲料株式会社プレスリリース
2017年02月15日寝起きでもからだが縮こまりがちなこの寒い季節に、すっきりとからだを目覚めさせてくれる3つの伸びをご紹介します。「バナナの伸び」でからだの側面をストレッチ本来、寝ている間に寝返りを打つことで日中の疲れや緊張を解消しますが、寒い季節にはからだを小さく丸めて寝ていたり、就寝中に首や肩が冷えてしまったりすることで、血行不良に陥りやすくなります。まずは朝一番に、からだの側面を伸ばしてからだの緊張をほぐしていきましょう。からだの側面を伸ばすことで肩まわりや背中、腰回りの筋肉を伸ばすことができます。1.仰向けの状態になり、両手をバンザイして手足を引っ張られているイメージで上下に伸びる。2.バンザイの体勢から右手で左手首をつかみ、右足を少し外側に開き左足を右足にそえる。3.息を吸いながら右手で左手首を引っ張り、上体を右側に傾かせてからだでアルファベットのCを描くように伸びる。※1〜3を反対側も同様に行う。「猫の伸び」で背中上部をストレッチ猫や犬があくびをしながら背中を伸ばす姿をよく見かけますが、これは丸くなり寝ることが多い動物にとっては、からだの柔軟性を保ち次の行動をうつすための準備体操となっているようです。また背中を柔らかくすることで自律神経を整え、目覚めをすっきりさせることができます。1.四つん這いになり、手を前に歩かせて胸とわきを床にできるだけ近づける。2.おでこかあごを床につけて、深い呼吸を繰り返す。「アップドッグ」で背中下部をストレッチ「アップドッグ」は、ヨガでは太陽礼拝のポーズのひとつとして有名なポーズ。その名の通り、犬が上向きに伸びをする姿に似ています。胸が開き腰まわりもよく伸びるので、呼吸器系の不調を整えたり腰痛を緩和したりといった効果が期待できます。1.うつ伏せになり、両手を胸の横につく。2.息を吸いながら手のひらで床を押して上半身を起こし、そのまま両肘を伸ばして胸を前にスライドさせるように天井に向ける。3つの伸びのポイントは、気持ちよく感じる程度に伸ばし、深い呼吸を繰り返し行うこと。呼吸をしっかり行うことで、からだの内側からも筋肉をほぐして全身の血流を促し身体を温めてくれます。image via Shutterstock
2017年01月25日ながらでコロコロするだけで、憧れ小顔やカモシカ脚になれると評判のリファシリーズ。ソーラーパネルから発生する微弱電流「マイクロカレント」がその理由のひとつ。力を入れずに、リファそのものの重さを活かして軽く転がすのがポイントです。今回は、顔用リファ「リファカラット フェイス」を使った顔のマッサージを紹介します。Step1.ローラーをあごの下にあてて軽くプッシュStep2. あごから耳の下方向へ転がすStep3. 口角から耳の横へ転がすStep4. ローラーを頬にあてて軽くプッシュStep.5 小鼻からこめかみへ転がす片方のローラーをあごの下にあて、気持ちいい部分を軽く上方向にプッシュしたら、あごにローラーを置き、そのまま耳下まで転がします。次は口角から耳下へ。次にローラーを頬にあてて、そのまま上方向に軽くプッシュします。最後は小鼻からこめかみ方向に転がします。つい強くローラーを肌にあてがちですが、上方向は軽く力を入れ、下方向には力を抜き、ローラーの重みだけで動かすのがポイントです。取材・文/伊集院尚子
2016年12月21日1、肩甲骨の動きを意識しながら肩を5回まわします。2、首の後ろをほぐすイメージで頭を左右に振ります。3、頭皮を手ぐしで優しく撫でた後は、生え際を額の上から耳の下まで強めに押します。4、最後に親指と人差し指でフェイスラインを撫でます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月07日1、体の後ろで手を合わせ、肩甲骨を寄せるイメージで肘を後ろに5回引きます。2、脇、脇周り、肩、肘の上の順番でマッサージし、最後に肘から腕へ撫でていきます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月06日みなさん、今年はどんなお正月でしたしょうか。ご家族とのんびり過ごしたり、旅行を楽しんだという方も多いでしょう。私は1月初旬に引越しを予定しているため、荷造りに追われるという珍しい新年でした…。それはさておき、お正月といえば「正月太り」という現実がつきものです。会社やお子さんの学校がはじまって、たくさんの人と顔を合わせなければならないのに、顔がひとまわりふっくら… 鏡を前にため息が出ていませんか? せめて顔だけでもすっきりしていてくれれば、体は追っかけで何とか元に戻せるかも… なんて思いもよぎります。そんなわけで今回ご紹介させていただくのは、私も出演や撮影の前などに頼りにしている小顔ケアアイテム。まずはフェイスラインを何とかする作戦に挑みましょう。1)その名も“アガルセラム”「AGARU SERUM(アガルセラム)」まずは昨年プレイボーイブランドから発売になり話題を呼んだ「AGARU SERUM(アガルセラム)」。“顔コルセット”とも呼ばれているこの美容液は、塗った直後からぐぐっと顔が引き締まってリフトアップするイメージ。独自成分のエスタイムオーレがトルマリンの220倍のマイナスイオンを産生させ、配合されたミネラル成分がイオン化されてリンパや血流にアプローチ。さらに、プロテオグリカンやプラチナナノコロイド、アナツバメ巣エキス、EGF(イージーエフ、Epidermal Growth Factor=上皮細胞成長因子)、ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、加水分解コンキオリンなど7つの贅沢な高級美容成分が配合されています。私個人の感想ですが、即効性にも優れていると感じています。2)年齢を重ねた肌にハリ感を与えてくれる「エイボン ミッション V-アップ セラム」たるみにもおすすめなのが「エイボン ミッション V-アップ セラム」。筋肉とエラスチンそして肌表面に着目したトリプルアップ成分(DMAE・エラスアップ・クイックリフト)が配合され、顔の輪郭にアプローチ。だから、小顔はもちろんですが、エイジングケアへのアプローチも素晴らしいんです。このハリ感がたまりません。デイリーケアに取り入れることも是非おすすめしたい優秀なエッセンスです。3)常備したくなるマストな小顔エッセンス「クラランス リフト アフィーヌ トータル V セラム」顔が重い…と感じる朝に、このクラランスの「リフト アフィーヌ トータル V セラム」を使うと、すっきり心地よい一日が過ごせる、そんなエッセンスです。このアプローチ力の秘密は以下の3Vパワー。1. 顔の脂肪ポケットに狙いを定め、ガラナとカフェインが脂肪分解に作用。2. ワイルドジンジャーのドレナージュ効果でむくみをケア。3. かきの抗糖化アクションでたるみにアプローチ。というわけで、顔のたるみや膨張感といった悩みにダイレクトに力を発揮してくれるんです。顔のもったり感が改善されると、気分も変わりますよね。クラランス独自のメソッドによる “肌プレス” を取り入れてもよいでしょう。私にとっては定番の小顔ケアアイテムで、いつも1本はキープしています。いかがでしたか? 顔の印象を少しでもすっきり見せたいときに頼れる3本です。新年のお肌ケアのお供におすすめします。
2016年01月04日ピジョンは2016年2月、ベビー飲料「イオン飲料 すっきりアクア もも味」を発売する。「イオン飲料 すっきりアクア りんご味」もあわせてリニューアル発売となる。それに伴い、2015年11月30日まで、「イオン飲料 すっきりアクア りんご味」のプレゼントキャンペーンを行っている。両商品は、糖分70%オフのすっきりとした甘さで、おふろ上がりやおやつなどのシーンでの利用がオススメとのこと。身体に必要な水分や電解質をしっかり補給できるという。それぞれ500mlペットボトル入りで市場予想価格は100円前後。発売前には、お試しキャンペーンも実施。第1弾は2015年11月30日まで、第2弾は2016年1月5日~31日の期間中に同社サイト内ページにて応募すると、「イオン飲料 すっきりアクア りんご味」が総計1,200名にプレゼントされる。
2015年11月25日今年の梅雨は長引きそう。なんて話も聞きますが、部屋干しの洗濯物とのにらめっこもあと少し。残りの梅雨を楽しむべく、気分もおうちもすっきり気持ちよく過ごす方法をまとめてみました。▼かんたんケアですっきり梅雨の重だるさ解消法は、大股で5歩あるくだけなんで?と驚きの秘密は...蒸しタオルで解消する、梅雨のだるさ美容院で気持ちいい、あのアイテムを自宅でも▼便利アイテムですっきりカビにも虫にも洗濯機にも。梅雨を快適に過ごすための万能オイルヒバオイル一本持っていれば、もう安心。梅雨のすっきり新定番、まるで和菓子のような◯◯飾るだけでも絵になる、かわいくて使えるコ。▼からだの中からすっきり梅雨を乗り切る食生活のヒント【あるベジタリアンの食卓】からだに水分を溜め込まないことが重要でした。梅雨の不調は「湿」が原因! 「除湿」におすすめの食材毎日のごはんに薬膳の食材を取り入れてみて。(マイロハス編集部)Potted plant via shutterstock■ あわせて読みたい・大人の工場見学。基礎化粧品ってこうやってできていた!・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
2015年07月05日ダイエットサプリ“メタバリア”リシリーズを強化富士フイルムは、健康的ですっきりとした体型を維持したい人をサポートするダイエットサプリメント「メタバリアプレミアム」と「メタファイア」の2種類を、10月24日より、富士フイルム ヘルスケア ラボラトリーの通信販売などを通じて発売する。*画像はニュースリリースより糖質や脂質の吸収をブロックし、すっきりとした体型に「メタバリアプレミアム」は、糖質や脂質の吸収をブロックし、すっきりとした体型をサポートするダイエットサプリメント。「メタバリアNEO」のダイエット成分をさらに強化。糖質ブロック効果の高いサラシアに加え、脂質ブロック効果の高い海藻ポリフェノール、燃やす力をサポートする成分など、 8種類のダイエットサポート成分をバランスよく配合。「メタファイア」は、適度な運動をしながら健康的にダイエットをしたい人におすすめのサプリメント。 4種類の成分をバランスよく配合、年齢とともに不足しがちな、燃やす力をサポートするという。元の記事を読む
2012年10月23日携帯に便利なカードタイプのUSBメモリー、お財布や名刺入れにすっきり収まるスマートなデザインの「de facto」8GBが登場。様々なPC利用シーンに合うように「Black」「Pink」「Blue」「Yellow」の基本カラーにロゴのみのシンプルなデザイン。薄さ5mmのスタイリッシュボディということから、お財布や名刺入れにすっきり収まり、従来のスティック型USBよりも携帯に便利。容量も、ビジネス、プライベートでも十分まかなえる8GBとなっており、セキュリティソフト(ファイル暗号化ソフト)も標準搭載と、機能面も充実。あなたの仕事効率向上に一役買ってくれそうだ。・ カード型USBメモリ「de facto」8GB
2012年07月08日