「そのままレンジ保存容器」について知りたいことや今話題の「そのままレンジ保存容器」についての記事をチェック! (1/24)
冷蔵庫に入っている野菜が、いつの間にか傷んでしまった経験はありませんか。野菜を、より長持ちさせたい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。そんな便利な冷凍保存の方法を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信している、ひろ(hiro.life_hack)さん。本記事では、手軽にできて実用的な、野菜の冷凍保存術を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひろ⌇ずぼらママのズルい暮らし術(@hiro.life_hack)がシェアした投稿 野菜を長持ちさせる冷凍保存術3選ひろさんが紹介する野菜の冷凍保存方法は3つ。簡単なのにしっかり使えるテクニックばかりです。モヤシの正しい保存方法最初に紹介するのはモヤシの保存方法。水で軽くすすいだら、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。その後、ジッパー付き保存袋に入れて平らにしながら空気を抜き、しっかり封をしたら冷凍庫で保存しましょう。保存期間は約2週間です。食べる際は、冷凍した状態のまま加熱調理してください。シメジは抜いて使うのがコツ次はシメジです。石づきは切り落とさず、手で割いて保存するのがポイント。無駄が出ないうえに、使いやすいでしょう。シメジをジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて平らに整えたら冷凍庫へ入れます。調理時は解凍せずに、そのまま炒め物やスープに使ってください。ニラをバラけず保存する方法最後はニラの保存方法です。まず、輪ゴムでしっかりとまとめた状態で、ある程度の長さになるように切りましょう。輪ゴムでまとめておけば、バラつきを防げて扱いやすくなります。切ったニラはジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて平らにした状態で冷凍保存しましょう。こちらも解凍せず、そのまま加熱調理に使うのがコツです。ひろさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。・モヤシの冷凍保存の方法は知りませんでした!・シメジは切るのではなく抜くとは…。・ニラがバラけない方法、早速やってみます!買いだめした野菜を無駄にせず、最後まで使い切るためのひと工夫として、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日家事や仕事で忙しい日のランチや、夜食で頼りになるのが『インスタントラーメン』。調理の手間はかかりませんが、さらに洗い物の手間も減ると嬉しいですよね。「インスタントラーメンがもっとラクに作れたらいいのに」という声に応えてくれるライフハックを紹介しているのが、あこぽん(akopon_kurashi)さんです。本記事では、あこぽんさんのInstagramから、鍋を使わないインスタントラーメンの作り方を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あこぽん|ずぼらママの暮らし術(@akopon_kurashi)がシェアした投稿 鍋を使わずにインスタントラーメンが作れる!あこぽんさんが紹介する作り方のポイントは、なんと『電子レンジ』で調理すること。電子レンジでインスタントラーメンを作れば、煮込むための鍋がいらないので、洗い物の量を減らせます。そのうえ、仕上がりの味は「鍋で作った時と変わらない」というから驚きです。早速、作り方を見ていきましょう。作り方は3ステップ!まず、耐熱のどんぶりに乾麺と好みの野菜を入れて、熱湯を注ぎます。なお、電子レンジで加熱中に吹きこぼれるのを防ぐために、深めのどんぶりを使うのがおすすめです。ラップをかけて、出力600Wの電子レンジで、袋の表示時間通り加熱しましょう。吹きこぼれが心配な場合は、低めの出力に設定し、麺の状態を見ながら加熱してください。加熱後、ラップを外してスープを加えて混ぜたら完成です。加熱が少し足りないと感じた時は、10秒ずつ様子を見ながら追加で加熱してください。麺の食感もスープの味も鍋で作った時と変わらず、レンジ調理とは思えない仕上がりになります。手間を減らして自分時間を作ろう「ちょっとでもラクして調理したい」という時、どんぶりを使ってインスタントラーメンを作るアイディアはぴったりです。火を使わないため、小さな子供がいる家庭でも安心して実践できるでしょう。忙しい日や洗い物を増やしたくない日などは、本記事で紹介した方法を参考に、インスタントラーメンを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日電子レンジは、食品や料理を温める際に便利な家電製品ですが、使い方を誤ると予想外の事故が起こる可能性があります。その1つが『突沸現象』です。本記事では、一般社団法人日本電機工業会のウェブサイトから、電子レンジで起こる突沸現象の詳細や、突沸現象の予防策を見ていきましょう。突沸現象とは?※写真はイメージ通常、液体は沸点を超えると沸騰しますが、まれに沸点を超えても沸騰しない『過熱状態』になる場合があります。この過熱状態の時に、『振動が加わる』『調味料が入る』など何らかの刺激が加わると、液体が突然沸騰して激しく飛び出す『突沸現象』が起こるのです。「突沸」の事例として挙げられるのは、水、牛乳、豆乳、お酒、コーヒー、スープ、味噌汁などですが、その他の飲み物や食べ物でも、発生する可能性はあります。日本電機工業会ーより引用突沸現象は電子レンジから取り出した後にも起こるので、沸騰する前に加熱をやめたとしても安心できません。やけどだけでなく、容器の破損、電子レンジの破損にもつながるので、液体を温める時は十分に注意しましょう。突沸現象を防ぐ4つのポイント突沸現象はさまざまな要因が重なることで起こるため、液体を温めると必ず発生するというわけではありません。しかし、発生するタイミングが読めないことから、常に注意することが大切です。電子レンジで液体を温める時は、以下の4つを意識してください。・加熱しすぎない。・飲み物を温める時は、加熱前にかき混ぜる。・カレーのようなとろみのある液体や味噌汁を温める時は、かき混ぜながら加熱する。・飲み物専用メニューを優先的に使う。加熱しすぎた場合は、そのまま庫内に1〜2分置いてから取り出すようにしましょう。砂糖などの調味料を加えたい時は、少し冷ましてから入れると突沸現象を防げます。開口部が小さい容器も、突沸現象が起こりやすくなる原因です。口が広めの容器に入れて加熱するようにしましょう。なお突沸現象は、電子レンジだけではなく、ガスコンロやIHクッキングヒーターなど、調理器具に関係なく起こります。どの調理器具を使う際も、加熱しすぎないこと、加熱前や加熱中に液体をかき混ぜることを意識してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日レンジフードの掃除を「面倒だから」と、つい後回しにしていませんか。掃除をせず放置していると、換気能力が落ちるだけでなく、異音の原因になったり、カビが発生しやすくなったりします。また、引火のリスクもあるので危険です。東京ガス横浜中央エネルギー株式会社のウェブサイトでは、3ステップで簡単にできるレンジフードの掃除方法を紹介しています。レンジフードにおすすめの洗剤はこれ!※写真はイメージレンジフードのしつこい油汚れには、『アルカリ性』の洗剤が効果的です。手荒れが気になる人や強い洗剤を使うのに抵抗がある人は、肌への刺激が少ない『重曹』を使うといいでしょう。重曹よりも強いアルカリ性の性質を持つ『セスキ炭酸ソーダ』も、頑固な油汚れに効果を発揮します。使用時にはゴム手袋を着用し、直接肌に触れないようにしましょう。『塩素系漂白剤』もアルカリ性ですが、取り扱いには慎重さが求められます。アルミ製品など素材によっては変色することがあるので、事前にパッケージに記載された注意事項を確認しましょう。また、長時間の漬け置きはサビや腐食の原因になることもあります。使用時は換気を十分に行い、ゴム手袋を着用しましょう。また、酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生することがあるので、注意が必要です。どの洗剤を使う場合でも、まずは目立たない部分でテストし、変色や艶の変化がないか確認することをおすすめします。レンジフードの効率的な掃除方法レンジフードの油汚れを効率よく落としたい人は、次の3ステップで進めてみましょう。なお、ファンやフィルターの取り外し方は機種によって異なる場合があります。事前に取扱説明書で確認しておきましょう。掃除前の準備1つ目のステップは『掃除前の準備』です。周囲が汚れないように、コンロの上や床に新聞紙やビニールシートを敷きます。ファンやフィルターを洗うため、シンクにはゴミ袋を広げておきましょう。レンジフードの電源プラグを抜きます。ガスコンロの場合は元栓を閉め、IHクッキングヒーターの場合は主電源をオフにしましょう。窓を開けて換気をよくしたら、ゴム手袋を着用して準備完了です。ファンやフィルターの洗浄次に2つ目のステップ『ファンやフィルターの洗浄』に移りましょう。ファンやフィルターを取り外してシンク内のゴミ袋に入れたら、45~50℃程度のお湯を注ぎ、部品を浸します。洗剤を加え、袋の口を結んで30分ほど漬け置きしましょう。漬け置き後は、スポンジや歯ブラシなどを使って汚れをこすり落とします。しっかり乾かしたら元の位置に戻しましょう。取り外せない部分の掃除最後に3つ目のステップ『取り外せない部分の掃除』をします。取り外して洗えない部分には、スプレータイプの洗剤が便利です。洗剤は重曹やセスキ炭酸ソーダで作れます。【スプレー洗剤の作り方】重曹:重曹(大さじ1)と水(2003)を入れて軽く混ぜる。セスキ炭酸ソーダ:セスキ炭酸ソーダ(小さじ1)と水(5003)を入れて軽く混ぜる。東京ガス横浜中央エネルギー株式会社ーより引用機械の内部に水が入らないよう注意しながら、洗剤を吹きかけ、その上からキッチンペーパーを貼り付けて5~10分置いておきましょう。時間がたったら、雑巾で拭き取って完了です。レンジフードの油汚れを防ぐには、数か月〜半年に一回は掃除をしましょう。気温が高いと油汚れが落ちやすいので、夏場に行うと効率よく掃除ができます。掃除に適した洗剤や方法を知っていれば、レンジフードの掃除はそこまで難しくないでしょう。思わぬトラブルを防ぐためにも、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日麦茶パックを保存する時、袋のまま輪ゴムで留めて、冷蔵庫にしまっていませんか。その方法では、湿気がこもったりカビが生えたりしてしまう可能性があります。清潔に保存するには、密閉できる保存容器に移し替えることが大切です。本記事では、Instagramでズボラママの暮らし術を発信している、ゆー(yuuu_kurashi_uma)さんの投稿から、麦茶パックがシンデレラフィットする容器をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆー⌇ズボラママの楽しい暮らし術(@yuuu_kurashi_uma)がシェアした投稿 美しく密閉も可能な容器はコレ!ゆーさんが麦茶パックの保存に使っているのが、『OXO オクソー ポップコンテナ2 レクタングル ミディアム 2.6L』(税込2千750円)です。密閉性、見た目、使いやすさの3拍子がそろった優秀アイテムで、SNSでも「麦茶パックがシンデレラフィットする!」と話題になっています。あまりの人気に売り切れが続出しており、送料がかかる店舗や、素材が異なる別モデルでの取り扱いが増えているようです。麦茶パックを入れてみようこのコンテナの最大の魅力は、袋からそのまま麦茶パックをスルッと入れられる、ちょうどいいサイズ感です。袋の上部を開けて、コンテナに逆さにして入れると、まるでオーダーメイドのようにフィットします。片手でポンと押すだけで密閉できる、ワンタッチ仕様も魅力の1つです。リニューアルされた柔らかいシリコン蓋がしっかり密着するので、湿気やダニ、カビの防止効果も期待できるでしょう。お手入れも簡単で毎日が快適に蓋内側のシリコンが外しやすい設計になっており、簡単に外してお手入れできるので、清潔な状態を保てます。この投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられています。・まさにシンデレラフィット!・一気に入れられるのは助かりますね。・便利すぎる!買ってみます!毎日使うものこそ、ストレスなく気持ちよく使いたいもの。麦茶パックの保存にモヤモヤしていた人は、ぜひ本記事でご紹介した容器をチェックしてみてください。小さな工夫が、暮らしの快適さにつながる第一歩になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日子供を育てていると、我が子からかけられたふとした言葉が、一生の宝物だと思えるくらい心に響くことがあります。小学生の兄妹を育てている、母親の田中(@kitwell_tanaca)さんは、家の中で見つけた『シール』の写真をXに投稿。反響が寄せられています。出張から帰ってきた田中さんが、ふと電子レンジに目をやると、メッセージがプリントされたシールが貼られていました。書かれていたひと言に、我が子からの愛情を感じ、思わず胸が熱くなったとか…。こちらをご覧ください!「ママだいすきいつも」と倒置法で表現されたラブレター。子供たちは、忙しい母親がひと息できる瞬間に、メッセージが目に入るよう、電子レンジに貼ったのかもしれません。さり気ない愛の言葉は、田中さんだけでなく多くの人の心をつかんだ模様。投稿には「キュンと来た」「これは涙が出るほど嬉しいですね」「感動しちゃった」などの声が寄せられています。これから電子レンジで食べ物を温めるたびに、子供たちからのラブレターを見て、心まで温かくなりそうですね!なお、田中さんは、知育玩具メーカーの株式会社キットウェルで広報担当をしています。同社のInstagramでも、玩具の情報に加えて、最近の出来事についての投稿が見られますよ。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日購入して食べきれなかった食材などは、冷凍保存したいという人は多いでしょう。ただし、食材の中には冷凍保存に向いているものと、そうでないものがあります。では、ジャガイモは冷凍保存できるのでしょうか。ジャガイモの名産地として有名な北海道にある、地方独立行政法人北海道立総合研究機構『食品加工研究センター』(以下、『食品加工研究センター』)に取材しました。ジャガイモの冷凍保存ジャガイモの冷凍保存について『食品加工研究センター』に聞いたところ、以下の回答がありました。生のまま凍らせると細胞が破壊され、解凍後に水っぽくなったり、食感や風味が著しく損なわれたりする恐れがあります。生のままのジャガイモを凍らせて保存すると、元のようには解凍できないとのこと。ただし、冷凍保存できないわけではありません。『食品加工研究センター』からは、このようなアドバイスがありました。解凍後もなるべくおいしさを保つために、下処理をしっかりおこなってから冷凍するのがおすすめです。以下の1~5が、ジャガイモを冷凍保存する前の手順です。1.カットして水にさらすまず、皮を剥いたジャガイモを食べやすい大きさにカットしましょう。カット後、軽く水にさらすことで、変色や過度な粘りの発生を防げます。2 .加熱処理(湯通し)次に沸騰したお湯で2~5分程度、固めに加熱してください。これにより、酵素の働きを停止させ、色や食感の劣化を防止します。3.急冷する加熱後はすぐに冷水にさらし、粗熱を取りましょう。急冷することで、火の通りすぎを防ぎ、適度な食感を保持できます。4.水分を拭き取る粗熱が取れたら、キッチンペーパーなどでジャガイモの表面の水分をしっかりと拭き取ります。余分な水分が残っていると、凍結時に大きな氷の結晶が形成され、組織が破壊されやすくなるためです。5.包装して冷凍する冷凍用保存袋や密閉容器に入れて、できるだけ空気を抜いて包みましょう。これにより冷凍焼けを防ぎ、風味や食感の劣化を抑えることができます。※写真はイメージ続けて、『食品加工研究センター』から以下のアドバイスがありました。冷凍保存の期間の目安は約1か月。調理する時は、解凍せずにそのまま使うと、食感の変化が気になりにくいのでおすすめです。また、保存状態が悪いと劣化が早まります。異臭など傷みの兆候があれば食べないでください。ちなみに、コロッケなどで使用する場合は、マッシュポテトに加工してから冷凍する方法もあります。この場合は、完全に火を通し、温かいうちにジャガイモを潰します。潰して粗熱を取ってから冷凍すると、食感の変化が目立ちにくくなります。ジャガイモは冷凍保存できますが、生のままでは不向きな食材です。『食品加工研究センター』からのアドバイスを参考に、下処理をしっかりおこなってから冷凍保存しましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力地方独立行政法人北海道立総合研究機構『食品加工研究センター』
2025年05月27日家の中には、『掃除が面倒くさい場所』が数多くあります。キッチンのレンジフードもその中の1つです。レンジフードの汚れを放置すると換気能力が落ちるので、油のニオイがキッチンにこもったり、キッチン周辺がベタ付いたりします。素早くきれいにしたい人は、プロの掃除術を取り入れてみましょう。株式会社ダスキンのウェブサイトでは、レンジフードの掃除方法と、プロならではの裏技を紹介しています。レンジフードの内側も外側もこれでピカピカ!※写真はイメージ汚れ具合やレンジフードの種類にもよりますが、レンジフードの掃除は『1〜3か月に1度』が目安です。汚れがこびり付くほど落としにくくなるので、定期的な掃除を心がけましょう。まず、掃除に使用する以下のアイテムを用意します。・新聞紙・ゴミ袋・酸素系漂白剤・油汚れ用洗剤・台所用洗剤・古い布・雑巾・スポンジ・ゴム手袋まず、コンロ周りや周辺の床に新聞紙を、シンクの中に雑巾をそれぞれ敷きましょう。レンジフードの電源を切り、取扱説明書の内容に沿って整流板やフィルター、ファンを取り外します。取り外したフィルターとファンは、シンクの中に置きましょう。整流板は、吸気口の下に取り付けられている金属板です。付いているレンジフードの場合は取り外しましょう。最初に『外せる部分』の掃除です。古い布や新聞紙を使って、こびり付いている油を拭き取ります。シンクに雑巾を入れたまま、ゴミ袋を広げてください。その中に、40〜50℃のお湯をパーツ類が漬かる程度入れましょう。お湯の中に、酸素系漂白剤と台所用洗剤を入れて溶かし、漂白剤溶液を作ります。量の目安は、酸素系漂白剤が2ℓのお湯に対し8g、台所用洗剤がティースプーン1〜2杯です。漂白剤溶液の中に、取り外したフィルターやファンを入れ、15〜20分ほど放置してください。その後、漂白剤溶液を流し、残った汚れをスポンジでこすり落とします。洗い終えたら水ですすぎ、乾いた雑巾で水気を拭いてしっかり乾かしましょう。完全に乾いたら元に戻します。次に、取り外せない部分の掃除です。取り外せる部分と同じように、こびり付いている油を古い布や新聞紙で拭き取ります。雑巾を水でぬらして固く絞り、油汚れ用洗剤をスプレーして汚れた部分を拭いていきましょう。油汚れ用洗剤で落ちない汚れには、漂白剤溶液を使います。雑巾を漂白剤溶液に浸し、固く絞って拭きましょう。最後に水に浸して固く絞った雑巾で拭き上げ、乾燥させたら完了です。なお、洗剤を使うことで変色したり塗装が剥げたりすることがあります。まずは目立たない部分で試してから全体に行うといいでしょう。「これぞプロ!」な裏技しばらく掃除していないレンジフードの場合、雑巾やスポンジでは落とし切れない汚れも付いているでしょう。そのような時は、こするのではなく『削る』のがおすすめです。掃除用のヘラか、ない場合は使わなくなったカードや定規を使って削りましょう。取り外せない部分の頑固な汚れには『ラップパック』がおすすめです。油汚れ用洗剤を含ませたキッチンペーパーを貼り付け、その上からラップで覆って10~15分ほど放置しておくと、洗剤が浸透しやすくなります。その後、水拭きして仕上げに乾拭きしてください。※モーターや配線・ボタン部分に水や油汚れ洗剤がかからないように注意しましょう。ダスキンーより引用毎日使うキッチンのレンジフードは、汚れやすいもの。大掃除の労力を減らすためにも、1〜3か月に1回を目安に掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、ガラス製の保存容器「WECK」を活用したレシピや生活シーンを提案する『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』を5月26日(月)に発売します。「WECK」を使うことで、食卓がより楽しくなる59レシピを収録しています。『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』■「WECK」ドイツ生まれのおしゃれで機能的な保存容器。ほのかに緑がかったガラス製で、形とサイズのバリエーションが豊富。サイズやふたをそろえればスタッキングでき、収納にも困らない優れものです。WEBサイト 販売サイト いちごとローリエのジャム「WECK」があれば、料理がもっとおもしろくなる!フルーツポンチ100年以上、世界中で愛されるドイツ生まれの保存容器「WECK」。ふたつきの保存容器として便利なのはもちろん、調理道具として電子レンジ、蒸し器、オーブンで使用でき、冷凍もOK。そのまま食器として食卓にも出せ、さらに、プリンやゼリー、ケーキ、蒸しパンなど、お菓子の型がわりにも重宝します。本書では、「WECK」を四半世紀近く(!)愛用する料理家・渡辺麻紀さんが、その特長を最大限に活かしたレシピを59品紹介。ハンバーグやオムレツなど日々のおかずから、ゼリーやパンなどバラエティ豊かなおやつまで、「WECK」の可能性がさらに広がります。ファンはもちろん、新たに生活に取り入れる方のスタートブックとしてもおすすめの一冊です。【目次】Part1WECKといつものごはんジャム&トーストの朝ごはん/WECKで和風の朝食/スパニッシュオムレツ/エッグココット/漬け卵/キャベツのしょうが漬け/たらとにらのザーサイ蒸し/鶏肉のスパイシーベイク/トマト煮込みハンバーグほかPart2WECKでパーティ!タコスパーティ/パテ・ド・カンパーニュ/野菜のジュレヨーグルトソース/冷やし中華/蒸し寿司と茶碗蒸しほかPart 3WECKでおやつピーチゼリー/クレームカラメル/フォンダンショコラ/抹茶ティラミスアイスケーキ/フルーツポンチ/りんごとチーズのマフィン/いちごのミニショートケーキ/低温発酵のオーバーナイトブレッド/セルフパフェほかCOLUMNWECKと日々の暮らしキッチン収納に/サニタリースペースに/リビングのインテリアに/デスクまわりの収納に/リラックスタイムにゴロゴロ野菜の「スパニッシュオムレツ」。材料をWECKに入れて焼くだけだから、朝食にも気軽に作れますWECKに具を入れてスタッキング保存しておけば、タコスパーティの準備がラクラク完了♪桃の缶詰でお手軽な「ピーチゼリー」。ガラス製のWECKだから、ゼリーとヨーグルトクリームの層も美しく『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』2025年5月26日(月)発売定価1,760円(税込)A5版、アジロ綴じ、148ページ 料理/渡辺麻紀(わたなべ まき)渡辺麻紀料理家。フランス、イタリアで本格的に現地の伝統料理や郷土料理を学ぶ。その知識と経験を生かし、日本の食材と組み合わせた家庭でも作りやすく、センスの光るレシピが人気。スパイスやハーブを使い、素材の風味を引き立てる料理やお菓子が得意。WECKの使用歴は四半世紀近く。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務企画部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250519『WECK Cook Book』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月19日市販の固形カレールウは『4人ぶんごと』など、密封された状態で小分けになっています。そのため、ほとんどの場合は使い切るか、残っても密封されたまま保存することが可能です。しかし、ルウの濃さを調節するなどで、開封したまま中途半端に残ってしまうことがあるでしょう。この場合、どのように保存すればいいのでしょうか。ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)協力のもと紹介します。一度開封したカレールウは密閉して冷蔵保存!ハウス食品によると、開封後に余った固形のカレールウは、冷蔵保存が適切だといいます。密閉容器に入れて冷蔵庫で保存が正解です。一度容器のフィルムを剥がしたものは、密閉容器か食品用の保存袋に入れてしっかり封をしてから、冷蔵庫に入れましょう。ただし、冷蔵庫で保存すると、カレールウが入っている容器が冷えて硬くなってしまうので、ルウを使う際は、一度容器から出して割るようにしてください。保存時には、賞味期限などが分かるようにしておくといいそうです。密閉容器や袋に入れて保存する際は、シールやマスキングテープなどで『賞味期限』『開封日』を記載して貼っておくのもおすすめです。また、開封後に密封して冷蔵庫に保存したカレールウは「約3か月保存できるものが多い」とのこと。保存時に貼った『賞味期限』『開封日』を目安に、できるだけ早く使うようにしましょう。※写真はイメージちなみに、カレールウは高温の場所に置くと、ルウに含まれる食用油脂が溶けて柔らかくなることがあります。この場合、未開封の状態であれば、「容器のルウを一度にすべて使うことで全体が均一に溶けるため、本来の仕上がりの風味で召し上がれる」とのこと。品質に問題はなく食べられますが、「高温状態が長く続いたり、溶けては固まるを何度も繰り返したりした場合は、風味が劣化することがある」といいます。未開封の状態であっても、高温になる場所での保存はやめましょう。画像提供:ハウス食品株式会社ハウス食品株式会社によると、一度開封したカレールウは密閉して冷蔵保存するのがベストとのことでした。開封後、一度に使い切れなかった際は、本記事で紹介した方法で保存してください。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月19日夏が近付くと、自宅で麦茶を作って常備しておく家庭も多いのではないでしょうか。子供に水筒で持たせたり、家に帰ってきて冷たい麦茶でスッキリしたり…何かと常備しておくと使い勝手がいいですよね。しかし、夏になるにつれ気温や湿度がみるみる上昇…。そうなると、食中毒が怖くありませんか。きっと、衛生面も気になるところでしょう。麦茶は水出し?お湯出し?ベストの保存は…自宅で用意しておく麦茶は、水出しのティーバッグのほうがいいのか、お湯出しのほうがいいのか…と悩むかもしれません。東京都の西多摩保健所では、ある実験が行われました。ティーバッグを1袋入れて冷茶を作り、一定の時間と温度の中、保管をして細菌の数を確かめます。実験の結果、水出し、お湯出し関係なく、常温での保存は細菌が増える原因となるようです。また、東京都が水出し茶及び煮出し茶について、保存温度別(37℃、20℃、10℃)で一般細菌数検査を行ったところ、保存するときの温度が高く、保存する時間が長いほど、一般細菌数が増えることが分かりました。10℃で48時間保存した場合はほとんど増えませんでしたが、37℃で48時間保存した場合、作成直後の160万倍のコロニー(菌の集まりのこと)が確認されました。東京都保健医療局ーより引用さらに実験から、10℃で保管すると、お湯出しのティーバッグは、細菌の増加が抑えられることが分かりました。ですが、お湯出しのものでも、37℃の環境で保存をすると、水出しと変わらず、細菌は増加。そのため、麦茶などを作る時は冷蔵庫で保管をし、持ち歩く時も保冷ができる容器が重要です。※写真はイメージまた水出しの場合、37℃の環境下だと、取り出したものよりも、ティーバッグを入れたままのほうが細菌が増えることが分かっています。ティーバッグを入れたままだと細菌が増えやすいので、すぐに冷蔵保存ができない場合は、ティーバッグは取り出してから保存しましょう。容器が汚れていると、冷蔵庫で保管していてもカビなどの細菌が増えてしまいます。しっかりと容器を洗ってから、きれいな手で麦茶を作り、できるだけティーバッグは取り出して冷蔵庫で保管するようにしましょう。※写真はイメージお湯出しの麦茶は、熱が冷めるまで出しっぱなしにしている人もいるかもしれません。常温で待つよりも、やかんを氷水でさらしたり、中身に氷を入れて冷ましたりして粗熱を取るほうがいいでしょう。高温のまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がり、ほかの食品が影響を受ける可能性もあります。取り扱いには注意をしてくださいね。お湯出しだからといって、「大丈夫」と過信するのは危険です。大切なのは、保存環境と容器の清潔さ。必ず飲んだ後は、置きっぱなしにせず冷蔵庫に入れて、できるだけ早く飲み切るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日■韓国料理気分の日はこれ!今回はレンジでできるポッサムのレシピを紹介します!疲れて帰ってきた夜、「もう何も作りたくない…」と思う日、ありますよね。それでも外食やコンビニエンスストアじゃなく、ちゃんと美味しくて満足できるごはんが食べたい。そんな願いをかなえるのがこのレシピ。レンジでチンしたら、あとは放置でOK。面倒な火加減や鍋の見張りも不要。しっとりやわらかく仕上がった豚バラに、ピリ辛でコクのある特製みそだれをかけていただきます。サンチュで巻いて、キムチと一緒に食べれば、野菜もとれてバランスもよし。「これだけでおかず完結」な一皿、ぜひ試してみてください♪■レンジで放置調理!やわらか韓国風ゆで豚ポッサム作業時間10分(放置時間は含みません。)【材料 2人分】・豚バラブロック…350g・キムチ…100g・サンチュ…適量<A>・酒…大さじ1・おろしにんにく…小さじ1・おろししょうが…小さじ1・塩こしょう…小さじ1/2・熱湯…200ml<B>(つけだれ)・みそ…大さじ1・コチュジャン…大さじ1・砂糖…小さじ1・酢…小さじ1・ごま油…小さじ1・すりごま…小さじ1・おろしにんにく…小さじ1【作り方】1、 豚バラ肉はフォークで全体に穴をあけ、耐熱ボウルに入れる。<A>を加えてもみ込み、下味をつける。2、熱湯を注ぎ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で10分加熱。そのまま1時間ラップをしたまま放置して火を通す。3、<B>の材料を混ぜ合わせ、つけだれを作る。4、粗熱が取れた豚肉を1cm幅に切り、皿にサンチュ・キムチ・つけだれとともに盛り付ける。包んで食べるスタイルで召し上がれ。■栄養ワンポイント豚肉には疲労回復に役立つ「ビタミンB1」が豊富。糖質の代謝を助けてくれるので、白ごはんと一緒に食べるのも理にかなっています。さらに、発酵食品のキムチやみそには腸内環境を整える働きも。疲れた日こそ、体に優しくて力になる組み合わせです。レンジで完結するから疲れている日におすすめ!仕事終わりにつくるならレンジで加熱するところまで先に終わらせって、予熱で放置中は、お風呂に入ったり、明日の準備をしたりご自身のお時間に充ててくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2025年05月12日冷蔵庫の中に入れていた野菜が、いつの間にか傷んでしまっていた経験はありませんか。保存の工夫を知るだけで、野菜の鮮度をぐんと長持ちさせられるそうです。当記事では、ママのための家事ハックを発信しているさき(saki_rakukaji)さんの投稿から、特に傷みやすいとされる5つの野菜の正しい保存方法について紹介します。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 野菜を長持ちさせる保存法5選1.カボチャの保存方法カボチャは、購入したらすぐにワタを取り除きましょう。ワタからカビが生えやすいため、取り除いた後はラップでぴったり包み、野菜室で保存します。2.ハクサイの保存方法ハクサイは、外側の葉からではなく内側の葉から使っていきましょう。また、芯をカットしておくと成長が止まり、鮮度を長く保てます。全体をラップでしっかり包み、冷蔵庫の野菜室で保存してください。3.ニンジンの保存方法ニンジンは1本ずつキッチンペーパーで包み、立てて保存するのがポイントです。立てることで水分が均等に行き渡り、しわしわになりにくくなります。4.長ネギの保存方法長ネギは、雑菌が繁殖しやすい根元を切り落としましょう。その後、3等分にカットし、濡らしたキッチンペーパーで包んで立てて保存すると長持ちします。5.大根の保存方法大根は、葉に栄養がどんどん送られてしまうため、購入後すぐに葉を切り落としましょう。本体も3等分にカットし、キッチンペーパーで包んで野菜室に立てて保存すると、鮮度がしっかり保てます。ひと手間で野菜の鮮度をキープしようほんのひと手間加えるだけで、野菜が長持ちします。食材を無駄にしないことは、家計にも環境にも優しい選択ですよね。保存方法を工夫すれば、買い物の回数が減るうえに、献立を考えるのがさらに楽しくなるでしょう。今日からできる簡単な保存方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年05月05日料理の具材や添えものなど、さまざまな使い方ができる『ブロッコリー』。いつの間にか変色してしまうことに、悩む人もいるのではないでしょうか。Azu(azu_home.0818)さんがInstagramで紹介している方法で保存すれば、ブロッコリーの変色を抑えられます。ポイントは『保存場所』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ブロッコリーは『野菜室NG』「ブロッコリーは野菜だから」と野菜室に入れている人は多いでしょう。ブロッコリーに適した保存温度は『0℃』であるのに対し、一般的な野菜室の温度は3〜8℃。そのため、野菜室はブロッコリーの保存場所には適していません。保存場所としておすすめなのが、野菜室より低音の『チルド室』。冷蔵庫によって差はあるものの、チルド室の温度は『0~3℃』なので、ブロッコリーの保存に適した温度といえるでしょう。もしチルド室がない場合や、チルド室が小さくてブロッコリーを入れられない場合は、冷蔵室に入れましょう。冷蔵・冷凍保存する時のポイントブロッコリーをチルド室や冷蔵室に入れる前にひと工夫すれば、さらに長持ちします。ブロッコリーは乾燥に弱いので、新聞紙やキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れましょう。ブロッコリーに葉が付いている場合は、ポリ袋へ入れる前に取り除きます。つぼみがつぶれないように、コップなどを使って『立てて保存』するのが理想です。スペースの都合上、立てて保存できない場合は、支えを使って斜めにしましょう。乾燥対策をしたうえで立てて保存した場合、最大3週間日持ちします。すぐに使う予定がない場合は、生のまま冷凍保存するのもおすすめです。ブロッコリーの茎を切り落とし、小房に切り分けます。大きな房は茎の軸に切れ目を入れて手で割きましょう。水を張ったボウルで洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。洗ったブロッコリーは3~4房ずつラップでぴったり包み、重ならないよう冷凍用保存袋に入れましょう。つぼみはつぶれやすいので、十分なスペースがない場合は保存容器に入れるのも有効です。生のまま冷凍すれば、風味や食感を保ったまま約1か月保存できます。ブロッコリーの変色を防ぐには、『0℃くらいの場所』で保存することが大切です。ブロッコリーならではの特徴を押さえ、おいしさを長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月01日砂糖を買ってきて、袋のまま保存している人もいるでしょう。しかし、ネットなどで「袋に入れたままにするのはNG」という情報を見かけたことはありませんか。袋のまま保存できれば楽ですが、本当にNGなのでしょうか。『カップ印』の白砂糖で有名な、ウェルネオシュガー株式会社(以下、ウェルネオシュガー)に取材しました。画像提供:ウェルネオシュガー株式会社適切な砂糖の保存方法ウェルネオシュガーに「砂糖を袋のまま保存するのはNGか」と聞いたところ、以下の答えがありました。NGということはございません。しかし、砂糖のポリエチレン袋には通気性があり、空気や湿気を吸収します。そのため、砂糖を温度や湿度変化の大きい環境下で保存すると、固まりやすくなります。固まりにくさを重視するのであれば、密閉袋やタッパー、瓶などに入れていただくとよいかと思います。袋に入れたままで保存するのはNGではないものの、砂糖を塊にしたくない場合は入れ替えたほうがよさそうですね。ちなみに、砂糖は高度に精製されているので、不純物をほとんど含んでいません。品質が非常に安定しており、適切に保存していれば腐敗や品質劣化が極めて少ないことから、賞味期限の表示がないといいます。砂糖が固まった時の対処法温度や湿度に気を付けて保存しても、「砂糖が固まってしまった…」とガッカリしたこともあるでしょう。臭いや見た目に異常がなければ、固まっても問題なく食べることができますよ。ウェルネオシュガーは、固まった砂糖の対処法についても解説しています。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。砂糖がガチガチに固まった…メーカーに聞いた『戻し方』が意外と簡単そう!購入した砂糖は袋のまま保存しても構いません。しかし、固まるのを防ぐためには、密封性の高い容器や袋に入れ替えるとよいでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月23日栄養価が高く、料理にコクとうまみを加えてくれる味噌。和食に欠かせない調味料であり、袋入りの大容量タイプを自宅に常備している人も多いのではないでしょうか。しかし、注意したいのが『開封後の保存方法』です。味噌の風味を守りつつ、手間なく使える保存のコツを、暮らしのライフハックを発信するインスタグラマーのよう(you.kaiteki_life)さんのInstagramから紹介します。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 開封後の味噌は冷蔵で保存して未開封の味噌は常温で販売されていることが多いですが、開封後は冷蔵庫に入れるのが基本です。発酵の進行を遅らせて、風味や品質を長く保ちやすくなります。しかし、袋のまま冷蔵庫に入れると使いづらく、容器に移し替えるのも面倒に感じてしまいます。そんな時は、ようさんが紹介する『袋を包丁で真っ二つにカットする』方法を試してみてはいかがでしょうか。袋の中央を包丁でカットして、左右をパカッと開きます。そのまま保存容器に入れれば、スプーンで取り出しやすくなります。容器がない場合は、袋を立てた状態でラップをかけるとよいでしょう。空気と味噌の接触を最小限に抑えることで、風味の劣化を防ぎやすくなります。さらに風味を長持ちさせたい場合は、冷蔵室より温度の低い冷凍庫での保存がおすすめです。味噌は冷凍してもカチカチに固まらず、普段通りにすくって使えます。手軽に味噌汁を楽しめる『混ぜて冷凍』のひと工夫忙しい日やランチ時に、すぐに味噌汁を用意したいなら『味噌玉』が便利です。小分けした味噌に粉末だしや具材を混ぜて冷凍保存しておけば、お湯を注ぐだけで簡単に一杯の味噌汁が完成します。「味噌玉をラップで1つずつ包むのは面倒…」という人は、ようさんのアイディアを参考にしてください。味噌に粉末だし、乾燥わかめや麩などの具材を加えて保存容器の中で混ぜておきましょう。混ぜた状態でそのまま冷凍しておけば、必要な時にスプーンで1回ぶんだけすくって使えます。持ち運ぶ時は、冷凍状態の味噌をスプーンですくってラップで包むだけ。形を整えておけば、お弁当と一緒に持ち運べます。味噌は発酵食品としても優秀で、毎日の食生活に取り入れやすい食材です。保存方法をひと工夫するだけで、味噌の魅力を長く楽しめるようになります。袋入りの味噌は「使いにくい」と感じる人も多いかもしれませんが、カットしてそのまま容器に入れるという発想で、ぐっと扱いやすくなります。毎日の料理が少しラクになるような、ようさんのアイディア。味噌をムダなく使い切るためにも、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日食品を素早く温めたい時には、電子レンジを使うと便利です。ただ、日々の生活に欠かせない家電製品だからこそ、普段とは違う音がすると不安になってしまいますよね。レンジ加熱中に『パチン』という音が聞こえた場合、一体何が原因なのでしょうか。電子レンジを始め、さまざまな家電製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトから、不安解消のための情報をお届けします。電子レンジ稼働中の『パチン』は水滴によるものシャープがウェブサイト上で公開しているのは、同社の人気商品である『ウォーターオーブン ヘルシオ』に関するQ&A情報です。消費者から寄せられた「レンジ加熱中にパチンという音がする」という報告に対して、以下のように回答しています。ドアと本体の接触面に付着していた水滴がはじける音です。そのままお使いになれます。シャープーより引用『パチン』という音が何度も繰り返し鳴ると、「もしかして故障したのでは…」と不安になる人も多いでしょう。シャープによると、特に問題はないとのこと。安心してください。故障を疑うべきケースとは?※写真はイメージレンジ加熱中には、『パチン』という音以外にもさまざまな音が聞こえてきます。なかには注意するべき音もあるので、ある程度事前に把握しておきましょう。例えば、『カチカチ』や『ジージー』といった電子音が聞こえるのは、レンジ内部でマイコンが切り替えをしているためです。スイッチやインバーターの音で、正常な動作であるため特に問題はありません。加熱中に『ポコッ』という音が聞こえるのは、温度変化により加熱室が膨張するためです。こちらも異常ではないので、安心してください。しかし、正常な動作で発生し得る音であっても、常に出続ける場合は注意が必要です。故障の可能性を考えて、一度専門家に確認してもらうとよいでしょう。このほかにも、『キーン』という高温や『ガリガリ』という金属音など、これまでに聞いたことがないような音には注意してください。内部で機械的なトラブルが発生している可能性があるため、速やかにメーカーサポートに連絡するのがおすすめです。電子レンジから聞こえる音は実にさまざま。特に問題がない音もあれば、すぐに使用を中止したほうがよいケースもあります。正しい使い方を意識して、長く快適に活用しましょう。また「もしかして故障では…」と不安を感じた時には、メーカーサポートを上手に利用してみてください。シャープの場合、ウェブサイト上で『電子レンジ 故障診断ナビ』サービスを提供しています。具体的な症状を選択すれば故障の有無を確認できるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日子供から大人まで、幅広い世代に人気のカレー。たっぷり用意しておけば、温めるだけで簡単に食べられて非常に便利です。そのため、「最初から2日分作っておく」という人も多いでしょう。しかし、最後までおいしく安全に食べるには、正しい保存方法を知る必要があります。カレーの普及拡大のため、品質向上と安定提供を目指し活動している全日本カレー工業共同組合(以下、カレー組合)のウェブサイトより、NG保存方法と注意点をお伝えします。カレーを鍋のまま常温保存は絶対に避けて大鍋でたっぷり作ったカレー。「2日目のほうがおいしい」という俗説や「どうせまた温め直すのだから」という油断から、鍋のままコンロの上に置きっぱなしにしてはいませんか。カレー組合はウェブサイト上で、消費者のこうした行動に注意喚起しています。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。カレー組合ーより引用カレーを常温保存してはいけない理由は、細菌が増殖するためです。特に、カレーの材料である肉や魚、野菜類に付着したウェルシュ菌に注意しましょう。ウェルシュ菌には『熱に強い』という特徴があり、カレーを温め直しても死滅しません。粘性のあるカレーは、調理後から完全に冷え切るまで長い時間を要します。細菌が繁殖するのに適した温度が長く持続するため、食中毒が発生しやすいのです。カレー組合が、わざわざ鍋から底の浅い容器に小分けするようアドバイスしているのは、少しでも早く完全に冷やし切るためです。「とりあえず鍋のまま放置して冷ましてから冷蔵庫にしまう」だけでは十分な対策とはいえないので、注意してください。なお、翌日食べる予定のカレーは冷蔵庫で保存できますが、それ以降の場合は冷凍保存しておくと安心です。食べるタイミングに合わせて、保存方法も決定しましょう。食べる時は十分に加熱して※写真はイメージ保存したカレーを食べる時には、再度十分に温める必要があります。ポイントは、しっかりとかき混ぜながら全体をムラなく加熱すること。コンロで温める場合、鍋底に焦げ付くのを防ぐためにも、かき混ぜながら弱火でじっくり温めるのがおすすめです。中心部までしっかりと温まっているのを確認してから、冷めないうちに食べ切りましょう。電子レンジで加熱する場合、『温める』と『かき混ぜる』という2つの工程を複数回繰り返すようにしてください。全体をムラなくしっかり温められるのに加え、突沸を防ぐのにも効果的です。カレーが原因の食中毒トラブルは、決して少なくありません。「じっくり火を通しているから大丈夫」と油断しがちな料理だからこそ、正しい保存方法でトラブル予防に努めましょう。「底の浅い保存容器をそれほどたくさん持っていない」という場合は、ジップ付きの保存袋を利用するのがおすすめです。できるだけ平らにして冷蔵庫に入れておけば、食中毒対策もばっちり。使用後の片付けの手間も減らせるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日食品の保存や整理に便利な『ジップロック®』。冷蔵庫に食材を保存する時に使っている人は多いでしょう。バラつきがちな小物の仕分けや整理にも向いていますよね。『ジップロック®』には、『フリーザーバッグ』『イージージッパー®』『ストレージバッグ』『お手軽バッグ』などのバッグシリーズのほか、箱型容器の『コンテナー』など、用途・容量が異なる各種タイプがラインアップされています。これらの商品には、それぞれ使用時の注意点があるため紹介します。※『ジップロック®』は旭化成ホームプロダクツ株式会社の登録商標です。製品の種類によって異なる『ジップロック®』の注意点旭化成ホームプロダクツのウェブサイトによると、『ジップロック®』の注意点には、以下のようなものがあるとのこと。電子レンジ加熱はしない食材の保存に使われることが多いので、例えば冷凍した食材を「このまま電子レンジで調理しよう」と思うかもしれませんが、これはやめましょう。実は『ジップロック®』のバッグシリーズは、電子レンジの加熱用途には使えません。旭化成ホームプロダクツは、以下のように説明しています。加熱を想定した製品ではないため、電子レンジ加熱にはご使用いただけません。『フリーザーバッグ』『イージージッパー®』は、電子レンジで解凍までお使いいただけますが、油分の多い食品は耐熱温度を超えることがあるので、電子レンジで解凍しないでください。『ジップロック®』のバッグシリーズでは、電子レンジでの加熱は基本NGなのです。ちなみに、『ジップロック®』の耐熱温度は、『フリーザーバッグ』と株式会社ビームスが監修したおしゃれな『デザインバッグ』で約100℃、『イージージッパー®』では約80℃です。※写真はイメージ液状のものを入れて持ち運ばない『ジップロック®』に液状のものを入れて保存する際は注意が必要。旭化成ホームプロダクツは、このように解説しています。『お手軽バッグ』を除くバッグは、液状のものの保存にご使用いただけます。液状のものを保存する場合は、8分目以下にしてください。横置きする場合は、液体が漏れるおそれがありますので、受け皿などをご使用ください。ただし、液状のものを保存して『持ち運ぶこと』について、「『ジップロック®』のバッグシリーズでは、液状のものを入れて持ち運ばないでください」とのことです。電子機器を入れてお風呂で使わないスマートフォンを浴室で使いたい時、『ジップロック®』に入れたくなるかもしれませんが、これもNGです。旭化成ホームプロダクツは「完全な防水を保証するものではありませんので、防水用途での使用はおすすめできません」と述べています。便利な『ジップロック®』のバッグシリーズですが、商品の特性を確認のうえ、正しく使うことを心がけてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月17日野菜を食べる時だけではなく、調理にも活躍する『マヨネーズ』。マヨネーズを冷蔵庫から取り出した時、「そんなに日が経っていないのに分離している…」と感じたことはありませんか。実はマヨネーズやドレッシングの保存には、注意すべきポイントがあるのです。業務用食品の製造販売元である、エスエスケイフーズ株式会社(以下、エスエスケイ)のウェブサイトから、保存の注意点を紹介します。マヨネーズやドレッシングを最後までおいしく食べ切るために、ぜひ参考にしてください。マヨネーズやドレッシングの『冷やしすぎ』は避けて開封前のマヨネーズやドレッシングは、常温で保存できますが、開栓後は傷み防止のため、冷蔵庫に入れておく必要があります。とはいえ、「冷蔵庫に入れておけばそれで問題なし」というわけではありません。エスエスケイが注意喚起しているのは、冷蔵庫内での保存場所についてです。マヨネーズや乳化タイプのドレッシングは0℃以下になりますと油が分離することがありますので、冷蔵庫の冷気が当たる場所は避けて保存してください。エスエスケイーより引用エスエスケイによると、開栓後のドレッシングを保存する場合の適正温度は1~10℃とのこと。通常、冷蔵庫内の適正温度は3~6℃のため、この数字だけに注目すれば、問題なく保存できるように思えますよね。しかし実際には、冷蔵庫内のどこに置くのかで、温度は細かく変動します。マヨネーズや乳化タイプのドレッシングの場合は『冷えすぎない保存場所』に配置するのがおすすめです。ドアポケットは理に適った収納場所※写真はイメージ冷蔵庫の扉内側に設置されたドアポケットは、マヨネーズやドレッシングのボトルを立てて収納するのにぴったりなサイズ感です。実は温度による影響を考慮した場合、ドアポケットは理に適った保存場所といえます。扉を開けるたびに温度が上昇するドアポケットなら、冷えすぎを警戒する必要はありません。分離の心配もなく、最後までおいしく食べ切れるでしょう。また必要な時にいつでもさっと取り出せるのもポイント。「冷蔵庫の奥に押し込んだまま、存在を忘れてしまう…」といった事態も防げるはずです。温度変化によって分離したマヨネーズやドレッシングは、元の状態には戻せません。そのまま食べられなくなってしまうので、十分に注意してください。ドアポケットが別のもので埋まっている場合は、どこに何を収納するのがベストなのかまず見直してみましょう。あらためて整理整頓すれば、より効率的で利便性の高い冷蔵庫収納を実現できるでしょう。マヨネーズやドレッシングについて、「冷蔵庫に入れてはいたけれど、場所までは気にしていなかった…」という人もは多いはず。気付いた時には分離してしまっているのは、もしかしたら冷えすぎが原因かもしれません。エスエスケイのウェブサイトの情報も参考にして、冷蔵庫内の収納場所を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日ニンニクは、料理のアクセントや薬味として重宝する野菜です。しかし、いざ使おうとした時に芽が出ていたり、シワシワになっていたりしたことはありませんか。使いかけのニンニクは冷蔵庫で1週間ほど保存できるそうですが、使いきれずに無駄にしてしまいがちです。すぐに使う予定がない時は、『冷凍保存』がおすすめです。時短や節約につながるゆる家事ハックを発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramから、ニンニクを冷凍保存する時のコツを紹介します。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 ニンニクを冷凍保存する方法一度に使いきれないニンニクは、長期保存が可能な冷凍保存を覚えておくととても便利です。使いやすい形に下ごしらえしてから冷凍しておけば、炒め物やスープなどにそのまま使えて、調理の時短にもつながります。みじん切りにしてから冷凍すぐに調理に使えて便利なのが、みじん切りにしてからの冷凍保存です。みじん切りで冷凍保存した場合、1か月ほど日持ちします。冷凍したいぶんのニンニクをみじん切りにし、冷凍可能な保存袋に薄く平らに入れてしっかり密封しましょう。使いやすくするコツとして、菜箸や箸などで上から軽く押し、1回ぶんごとのくぼみを付けておくと、必要なぶんだけポキッと折って取り出せます。みじん切りにする手間はありますが、加熱調理にそのまま使えるので時短にもつながります。フードプロセッサーや手動のみじん切り器を活用すれば、まとめて下ごしらえができるので使用したい時に便利でしょう。また、薄切りやすりおろしにしたものも同様に冷凍可能です。用途に合わせて下ごしらえしておくと、使い勝手がよくなります。皮付きのまま冷凍ニンニク本来の風味を保ちながら、もっと手軽に保存したいなら皮付きのまま冷凍がおすすめです。こちらの方法なら、最大半年程度保存可能とされています。ニンニクを房に分け、皮が付いたまま保存袋に入れて封をして冷凍するだけと、手順もシンプル。特別な準備もいらないため、忙しい時にもサッと保存できます。使う時は、ニンニクの根元を切り落とし、水に30秒ほど漬けておくと皮がスルッと簡単にむけます。中までカチカチに凍ることはなく、根元もすぐにカットできるため調理もスムース。冷凍のままでもすりおろし可能です。ニンニクをすりおろす時のコツすりおろしたニンニクが、おろし金にべったり付いてしまって「取りにくい…」そんな経験はありませんか。そんな時は、クッキングシートを敷いた上からすりおろす方法がおすすめです。おろし金の上にクッキングシートをのせ、その上からすりおろすことで、ニンニクが金属部分に入り込まず、簡単に集められます。面倒に感じがちなすりおろし作業も、クッキングシート1つでグッと楽になりますよ。ニンニクは「ちょっと使いたい」といったシーンが多い食材です。冷凍保存を活用すれば、使いたい時にサッと取り出せて、無駄なく使いきれます。みじん切りやすりおろし、皮付きのままなど、自分の使い方に合わせた保存方法を取り入れて、上手にニンニクを活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日カレーを保存しておいた保存容器を洗う時、油汚れのひどさや色移り、なかなか取れない臭いに困っていませんか。スポンジもギトギトになるため、うんざりしてしまいます。そんな時には手軽に洗い落とせる裏技を試してみましょう。本記事では、数々のライフハックを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがInstagramで紹介する方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 カレーの保存容器『あるある』の悩みを解決余ったカレーを保存しておくと、後々の献立やちょっと小腹が空いた時に手軽に食べられて助かります。ただ、保存しておいた容器の汚れがひどいと困りますよね。ゆみさんがおすすめする方法は、手軽にできて、あっという間に保存容器にこびり付いたカレーの汚れをきれいにします。色移りや臭いの悩みも一網打尽ですよ。早速、その方法を見てみましょう。1.スポンジなしで油汚れを落とすカレーがこびり付いた保存容器のギトギト油汚れには、底が浸る程度の水を入れ、少量の食器用洗剤と小さくちぎったキッチンペーパーを入れておきます。次に、フタをしてシャカシャカと振ってみてください。フタを開けるとたっぷり泡立っていますが、水でしっかり流すと汚れがきれいに落ちています。指でこするとキュキュッと音が鳴るほどです。2.黄ばみや色移りの落とし方カレーを入れておいた保存容器には、黄ばみや色移りが起きてしまうことが少なくありません。きれいに落としたい時には、砂糖を大さじ1杯、氷を5~6個、底が浸る程度の水を入れ、フタをしてシャカシャカ振りましょう。振った後に水で洗い流せば、黄ばみや色移りがきれいに消えています。3.残ったイヤな臭い取り保存容器に残った臭いも手軽に取れますよ。底が浸る程度の水に塩小さじ1杯を入れ、フタを閉めて振りましょう。水で洗い流せば臭いがスッキリ取れています。家事の悩み解決方法に反応多数カレーの保存容器でよくある悩みとはいえ、解決したい人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・これいい!・家事の悩みだよね…。・色移り困ってたからやってみる!小さな悩みとはいえ、やはり後片付けや衛生面を考えると、解決したいプチストレスです。やってみたいという人が多かったようですね。人気メニューであるカレーは食卓に登場する機会も多く、余ったら保存容器に入れられることも多いでしょう。洗い上がりの悩みがあれば、ゆみさんが紹介する方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日『温泉卵』を作る時に意外と難しいのが、水の量や温度の調整です。生のままだったり固すぎたりと、失敗してしまうこともあるでしょう。「もっと簡単に作れる方法はないか」と、インターネットで探していたところ見つけたのが、『ペヤングソースやきそば』の空き容器を使う方法です。面倒な温度管理をせずに作れそうだったので、実際に試してみました。放っておくだけでOK!簡単温泉卵の作り方『ペヤングソースやきそば』の空き容器を準備しましょう。食べ終わった容器は、きれいに洗って乾かしておきます。容器に卵と熱湯を入れましょう。熱湯の量は『卵の8割が漬かる程度』が目安です。空き容器に食器やトレーなどふた代わりになるものをのせて、30分放置します。時間が経ったら、やけどに注意しながら卵を取り出しましょう。そっと割れば、温泉卵の完成です。温泉卵は温度に左右されるので、室温やお湯の温度によって仕上がりが異なります。室温が23℃の環境で、沸かしたてのお湯を使って30分放置したところ、このような仕上がりになりました。好みの半熟具合になるよう、放置時間を少しずつ変えて試してみるのもおすすめです。家庭で作った温泉卵は、殻付きの状態で冷蔵保存した場合2〜3日程度持ちます。市販の温泉卵に比べて日持ちしにくいので、できるだけ早めに食べましょう。殻にヒビが入っている卵や、すでに殻をむいたものは、その日のうちに食べ切ると安心です。冷蔵保存する場合は、温度変化の大きいドアポケットではなく、冷蔵庫の奥のほうで保管するようにしましょう。『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作る温泉卵は、卵とお湯を入れてそのまま放置するだけという手軽さが魅力です。やきそばを食べ終わった後の容器を捨てずに、温泉卵作りに再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日4月です。新年度がスタートしました。生活環境や、職場環境が変わったり、子どもたちの進学進級を機に、暮らしのリズムが変わったという人も多いのでは?我が家も春休みがようやく明け、子どもたちの新学期がスタートしました。とはいえ、短縮授業などで、しばらくはバタバタと落ち着かない日々が続きます。慣れない環境下で体調を崩さない為にも、しっかり栄養を摂ってバランスの良い食生活を心掛けたいですよね。その為に、欠かせないのが常備菜や作り置きのストックです。今回ご紹介するのは、bonmoment 保存容器3点セット。料理の保存はもちろん、そのまま食卓にサーブできて、時短も叶うとっても頼もしいアイテムなんです。スタイリッシュなルックスが、慌ただしい毎日の救世主に。▲料理が映えて、和にも洋にも合うマットなグレー。まず、私が気に入ったのは、良い意味で保存容器に見えないルックスです。食品用の保存容器と聞いて、最初に思い浮かべるのは、プラスチック製のものや、ガラス製のシンプルなもの。おかずを"保存"するには最適でも、容器のまま食卓に並べるのはちょっと...と抵抗があるという人も多いのでは?bon momentの保存容器は、マットな質感の陶器製と、グレーのカラーリングがスタイリッシュで、良い意味で保存容器見えしません。なので、蓋を外せば、そのまま食卓にサーブでき、且つ見栄えもするところが高ポイント。お皿に移し替える必要がないことで、時短にもなるし、洗い物も減って、家事の負担軽減も叶いますよ。密閉性の高い蓋付きだから、エコ&使い勝手も◎。▲外すときは、まずバルブを上げてから、蓋を外してくださいね。保存容器として使うなら、蓋付きであることが必須条件。陶器製の本体のサイズにピッタリ合う蓋が付属されていて、保存容器としての機能性もバッチリ。▲開けなくても、何が入っているか把握できます。蓋は透明で中身が見やすく、バルブ付きなので密閉性が高く、スープや汁気の多い料理の保存にも適しています。冷蔵庫から取り出すときに、中身が溢れてしまった(私は、よくやってしまいます...汗)なんてこともなくなります。電子レンジ&食洗機オッケーで時短も叶う。▲食器洗い乾燥機、電子レンジ・オーブン使用可(蓋は電子レンジのみ使用可)。私が保存容器に求める"電子レンジと食洗機が使用可である"という条件も、もちろんクリア!電子レンジを使用する際に、バルブを上げれば、蓋をしたまま加熱することができるので、ラップ要らずです。中身によって使い分けられる、3サイズセット。サイズ違い(S・M・L)の3点セットなので、用途によって使い分けることができて便利です。使わないときは、重ねて収納できるので、省スペースです。▲この日は、浅漬けをSサイズに。小ぶりなSサイズは、副菜やご飯のお供に◎。我が家では、あると箸休めにも嬉しい、たくあんや浅漬けなどのお漬物を入れるときに重宝しています。カレーの時の福神漬けやらっきょうを入れるのにも良さそうです。▲定番のかぼちゃの煮物もこのサイズ感がちょうど良い。Mサイズは、我が家では、一番登場回数が多く、使い勝手の良いサイズ感。副菜はもちろん、食べきれなかったメイン料理などを保管する時にも使いやすいサイズです。また、一人分の小丼としても使えます。一番大きい、Lサイズは、煮物やメインのおかずの保存にも最適。我が家では、煮物やきんぴらなどは一度にたくさん作りますが、たっぷりと作った副菜の保存にも最適です。この日は、切り干し大根の煮物。数日で食べ切る分はLサイズに保存し、残りは冷凍にしました。また、作っておくと重宝する茹で野菜や蒸し野菜の保存にもよく使います。1株分の茹でブロッコリーがちょうどよく収まりました。いかがでしたか?忙しい日も「お家に帰ったら、作っておいた料理を”冷蔵庫から出して、電子レンジでチンしたら、そのまま食卓にサーブすればOK」。そんな安心感が、毎日にちょっとだけユトリをもたらしてくれるはず。ぜひ、使ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】作り置きや残り物のおかずなど入れて冷蔵庫で保存ができるのはもちろん、そのまま食卓へサーブできる「食器にもなる保存容器」。3サイズのセットでお届けします。⇒ bon moment 食卓でも使える 蓋つき保存容器 3サイズセット/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年04月07日冷凍庫で保存すれば、食材を長く日持ちさせられて便利ですよね。その一方で、小分けにするのが面倒で、袋のまま冷凍してしまうこともあるfのではないでしょうか。しかし、冷凍する食材によっては、中で固まってしまい、いざ使う時に取り出しにくくなることも。そこで本記事では、暮らしをラクにするアイディアを発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramから、固まりがちな食材を手間なく冷凍保存できる裏技を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 ピザ用チーズと小ネギを冷凍する裏技開封後すぐには使い切れないことの多い、ピザ用チーズや小ネギ。どちらも冷凍保存ができる食材ですが、固まってしまうと使い勝手が悪くなってしまいますよね。そんなお悩みを解決する2つの簡単テクニックをぴちこさんの投稿から、早速見ていきましょう。ピザ用チーズをパラパラに保存する裏技ピザやグラタンなどで活躍する細かいタイプのチーズは、できればパラパラの状態で保存したいもの。そのまま冷凍すると、チーズ同士がくっ付いて固まってしまうことがあります。そんな時に活用したいのが、『アイラップ』です。冷凍対応の保存袋としても使えるアイラップにチーズを入れ、口をしっかり閉じて冷凍庫に入れましょう。特別な手間も道具も必要なく、パラパラのまま保存できます。この方法はアイラップの公式Xでも紹介されており、きのこ類の冷凍保存にもおすすめされています。チーズが使いたいぶんだけ取り出せるようになると、料理のストレスもぐっと減るでしょう。小ネギをパラパラに保存する裏技薬味として重宝する小ネギも、冷凍すると固まりやすい食材の1つ。パラパラのまま使える状態で保存するには、保存容器とキッチンペーパーを使った方法が効果的です。プラスチック製の保存容器に刻んだ小ネギを入れ、その上にキッチンペーパーをかぶせます。蓋を閉じたら、容器を逆さまにして冷凍庫へ入れましょう。キッチンペーパーが余分な水分を吸収してくれるため、小ネギが凍っても固まりにくく、パラパラの状態を保てます。調理の際にも必要なぶんだけすぐに使えるのが嬉しいポイントです。冷凍保存する際にひと工夫を加えるだけで、食材が使いやすくなり、調理の時短にもつながります。ピザ用チーズや小ネギのように、『よく使うけれど余りがちな食材』こそ、手間なく扱える保存法を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日食物繊維を豊富に含むゴボウは、健康効果を期待できる野菜として注目されています。便秘に悩まされがちな人や腸活に興味がある人にとって、非常に魅力的な食材といえるでしょう。そんなゴボウを購入した時、どう保存すればいいのか悩んだ経験はありませんか。オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する、食品宅配サービス『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトより、気になるポイントを解説します。基本の保存方法からおいしさや栄養を守るためのポイントまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ゴボウの保存は冷蔵または冷凍で※写真はイメージ購入したゴボウは、冷蔵または冷凍で保存するのがおすすめです。具体的な方法は以下を参考にしてみてください。乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがいて冷凍すると、すぐに使えて便利です。らでぃっしゅぼーやーより引用冷蔵保存する場合に、欠かせないのが新聞紙です。土の中で育つゴボウは、乾燥に弱い特性を持ちます。乾燥させないための対策を怠らないようにしましょう。またゴボウを保存する際に注目したいのが、泥付きかどうかです。泥付きゴボウは冷暗所で保管できますが、水で洗った状態のものは冷蔵庫で保存します。泥付きのまま売られているゴボウは、洗わずそのまま保存したほうが長持ちするでしょう。すでに洗ってしまったゴボウや泥を落とした状態で販売されているものは、らでぃっしゅぼーやのウェブサイトが伝えているとおり、加工した状態で冷凍するのがおすすめです。ゴボウのおいしさや栄養を守るための注意点は?ゴボウは、アクが強い根菜です。「ていねいにアク抜きしなければ…」と思いがちですが、取り除かなくても特に問題はありません。むしろ、アクを取り除こうとした結果、栄養が失われるケースもあるので注意してください。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。また、丁寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリフェノールです。ごぼうが本来持つ色素ですのでご安心ください。らでぃっしゅぼーやーより引用抗酸化作用で知られるポリフェノールは、ゴボウの魅力の1つです。水にさらす時間を最小限にとどめれば、過度な流出を防げるでしょう。また中心部分よりも皮の近くに多く含まれているため、きれいに洗って皮付きのまま調理するのがおすすめです。水にさらさないまま調理すると、ゴボウの色味は黒く変色します。醤油や味噌で味付けをする場合、色味の変化はほとんど気にならないでしょう。白く仕上げたい時のみ、特別に水にさらすようにしてみてください。ゴボウを長時間水にさらすと、栄養だけではなくゴボウ特有の豊かな風味も飛んでいってしまいます。ゴボウの下ごしらえについて、あらためて見直してみるのもおすすめですよ。きんぴらゴボウに筑前煮、サラダに豚汁など、さまざまな料理に使えるゴボウ。大量購入した時も、正しい保存方法を知っていれば安心です。肉や魚と組み合わせて、ボリューム感のあるメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日シイタケを買って冷蔵庫に入れておいたら、いつの間にか傷んでいたことはありませんか。傷みやすいシイタケを長持ちさせるには、保存する時の『向き』が大切です。『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、シイタケを長持ちさせる保存方法を解説しています。『軸を上』にするのが正解!※写真はイメージ『らでぃっしゅぼーや』では、シイタケの正しい保存方法を次のように説明しています。キッチンペーパーで包み、軸を上にして袋や容器に入れて冷蔵室で保存します。らでぃっしゅぼーやーより引用シイタケを保存する時に、シイタケの向きを気にしたことがある人は少ないかもしれません。シイタケの向きによって傷みやすさが変わるのは、キノコ特有の構造によるものです。ヒダの部分には胞子が付いており、下向きにすると胞子が落ち、シイタケが黒ずんだり傷みやすくなったりすることがあります。シイタケを長持ちさせるためにも、軸を上にして保存しましょう。また、石づきを取ると水分が抜けて傷みやすくなるので、取り除かずそのまま保存するのがおすすめです。シイタケを長持ちさせる保存方法保存する前に、まずはシイタケの汚れを落としましょう。水で洗わず、湿らせたキッチンペーパーで優しく拭き取ります。水分を吸収しやすく、洗うと風味が落ちるシイタケは水洗いに向いていません。ゴミや汚れがたまりやすいヒダは、洗えないぶんしっかりと確認しましょう。シイタケは湿気に弱いので、保存する時はキッチンペーパーで包みます。2~3個ずつ軸を上にして包み、それからポリ袋や保存容器に入れましょう。こうすることで、保存中にシイタケから出る余分な水分を吸収しながら過度な乾燥も防げます。シイタケを常温で保存すると2日ほどで傷んでしまうので、しばらく使わない場合は冷蔵庫で保存しましょう。すぐに調理する予定がなく「できるだけ新鮮な状態を長く保ちたい」という人は、4~5日ほど鮮度を保てる冷蔵保存をおすすめします。※写真はイメージ鮮度が落ちやすいシイタケは、新鮮な物を選ぶことも大切です。ハリがあって、黒く変色していない物を選びましょう。パックで販売されているシイタケは、ラップの状態に注目してみてください。ラップの内側に水滴が付いていたり、ラップに触れている部分が変色していたりすると鮮度が落ちている可能性があります。シイタケを長持ちさせるには、『傘を下、軸を上』にして保存するのがポイントです。適切な保存方法を取り入れて、シイタケのおいしさを長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日トータルキッチンウエアブランド ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社(本社:岐阜県関市、代表取締役:アンドリュー ハンキンソン)は、真空保存の効果で食品の鮮度を長持ちさせる「FRESH & SAVE/フレッシュ&セーブ」から、新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を2025年3月20日(木)に発売します。※公式オンラインショップ( )限定で、3月13日(木)~先行販売を実施。さらに、3月13日(木)~19日(水)までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用になります。ガラス/ステンレス製で展開2021年3月1日に発売をスタートしたツヴィリングの真空保存機「フレッシュ&セーブ」は、コンパクトな電動の真空ポンプを使って、ワンプッシュであっという間に家庭で真空保存できることの便利さと、最後まで美味しく食べられ、家庭で簡単にできるフードロス対策として注目を集めています。2025年3月には真空ポンプが世界販売数累計300万台を突破するなど、キッチンの注目アイテムと認知され始めています。このフレッシュ&セーブに新たに仲間入りしたのが「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」。下ごしらえや、和えもの、混ぜ物、保存など、キッチンに欠かせないアイテムであるボウルに真空保存機能が備わることで、下ごしらえからテーブルへのサービング、真空保存までがボウルひとつで完結!真空保存機「フレッシュ&セーブ」をまだお持ちではないかたは、この機会に真空保存生活をはじめてみてはいかがですか?ZWILLING FRESH & SAVE BOWLSフレッシュ&セーブ 真空保存ボウルURL (2025年3月13日0時公開予定)■販売先直営店、ツヴィリング公式オンラインショップ、百貨店、Amazon、家電量販店など基本情報ガラス製S、M、Lステンレス製S、M、L■ガラス、ステンレス、素材別の特徴ガラス透明感があり、丈夫で傷つきにくい。オーブンや電子レンジで使用可能。器としてそのままテーブルへ。ステンレス耐久性があり、軽量で扱いやすい。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適。■真空保存×ボウルの5つのメリット“下ごしらえから真空保存まで、これひとつで”(1)「下ごしらえ」で時短すきま時間に野菜などをまとめて切って、使うまで真空保存。いつでも新鮮な食材で調理ができます。「下ごしらえ」で時短(2)そのまま「テーブル」サーブが可能で洗い物を軽減ボウルで和えたサラダなどをお皿に移し替えずにそのままテーブルへ。そのまま「テーブル」へ(3)「真空保存」×省スペース残りものをそのまま真空保存。フタがあるのでそのまま重ねて保存ができるので省スペース。残りものをそのまま真空保存重ねて省スペース化(4)「ストウブのセラミックボウル」に対応ボウルのフタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器に早変わり。セラミックボウルに対応(5)「アプリ」で消費期限を管理「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンし、消費期限つき食材リストが簡単に作れます。消費期限が近付くとアプリがお知らせし、食べ忘れを防止。食材の二重購入も防げます。 「アプリ」で消費期限を管理専用アプリはこちらです。■「フレッシュ&セーブ」、「フレッシュ&セーブ CUBE」で、“おいしく”食べきる食生活「フレッシュ&セーブ」と「フレッシュ&セーブCUBE」2021年ツヴィリングから真空保存機「フレッシュ&セーブ」がデビュー。専用のバッグやコンテナに食材を入れて、真空&冷蔵保存をすると、鮮度が最大5倍長持ち!フードロス、真空調理、冷蔵庫の中の整理整頓といった、たくさんのニーズに応えます。続いて2023年には常温保存に最適な「フレッシュ&セーブ CUBE」が登場。真空保存のチカラで、食品を劣化させる湿気や酸化、虫を強力にシャットアウト。開けたての風味、栄養、食感をしっかりキープ!最後までしっかり食べ切るサステナブルな食生活と美しいキッチン収納をサポートします。more info→ ■会社概要会社名 :ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社所在地 :〒501-3911 岐阜県関市肥田瀬4064番地代表者 :Andrew Hankinson設立 :昭和48年1月10日(Zwilling J.A. Henckels AG ドイツ・ゾーリンゲン 1731年6月13日創立)事業内容:ツヴィリング J.A. ヘンケルスグループブランドの刃物類、キッチン家電(ZWILLING ENFINIGY、FRESH & SAVE )、食器、キッチン用品、ビューティーツール及びこれらに関する贈答用品などの輸出入、製造■本件に関してのお問い合わせ先ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社TEL: 0120-75-7155URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日保存食というと、どんなイメージですか??食感がパサパサしていたり、美味しくないけど我慢して食べるものと思っている方が多いのでは?最近の保存食は、美味しさにもこだわったものが多いんです!またローリングストックという考え方のもと、災害時のための「非常食」として備蓄するだけではなく、賞味期限などを確認しつつ日常的に食事として取り入れることも。今日は、そんなローリングストックとしてもおすすめの長期保存可能な食品をご紹介します!ふっくらデニッシュがオリジナル缶で登場!保存食でパンといえば、水分が少なめのカンパンですが、こちらはふわふわのデニッシュパンが缶詰になって長期保管が可能になりました。京都祇園発祥のデニッシュ食パンで有名な「ボローニャ」のこのデニッシュ、職人さんの手作業で81層にも織り込まれた生地を焼き上げた逸品。優しい甘さと香ばしさで保存食とは思えない美味しさが魅力です。缶の中にはマフィンカップに入ったパンが2個入っていて、そのままでももちろん美味しくいただけますが、通常時なら電子レンジで温めて食べれば出来立ての美味しさを味わうことができます。またこのデニッシュの缶詰は、最大3年間の長期保存が可能。缶入りなので衝撃に強く、缶切り不要のプルトップタイプなので、いざという時にもキャンプなどのアウトドアにもすぐに食べられます。プレーン、メープル、チョコレートの3つの味を2種類のパッケージでご用意。アンジェオリジナルのデザイン缶は、キッチンのいつも見えるところへ置いておいても可愛いです。保存しても食べても満足の防災食として、どうぞご準備ください。 【ご紹介したアイテム】京都祇園発祥の「ボローニャ」の人気のデニッシュが長期保管できる缶詰になりました。アンジェオリジナルデザイン缶入りでキッチンの見えるところへ置いておきたくなる保存食です。⇒ CANNED BREAD 長期保存できるデニッシュ缶 カンデブレッド 防災 いざという時にもみんなでシェアできるクッキー災害が起こった時に家にいるとは限りません。もしもの時のために行動食を用意しておくのも大切。そんな時に役立つのが、こちらの長期保存できる 米粉クッキー/FREEats。米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。小さなお子様やアレルギーが気になる方でもみんなで一緒にシェアできますよ。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりなおやつ!1袋でごはん約1.5杯分(約300kcal)のエネルギーが摂取できて、食物繊維や鉄分などの栄養バランスも◎。バッグの中に入れておけば、万が一の時の栄養補給にもなります。みんな大好きなチョコ味と香ばしいやきいも味の2種類をご用意。普段の生活にも万が一の災害時にも頼りになるおやつです。 【ご紹介したアイテム】米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。製造日から約3年半の長期保存が可能でみんなでシェアできる行動食としてもおすすめ。⇒ 長期保存できる 米粉クッキー/FREEats フリーツ 防災 どこでもパクッと栄養補給できるようかんいつもおやつとして美味しく、そしてもしもの時にも用意しておくと安心のおやつ。それがこちらの長期保存できる ようかん/FREEatsです。小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。国産素材だけを使用し、素材本来の美味しさが活きています。またひとくちサイズで個包装されているので、小さなお子様にも食べやすく、いつでもどこでも気軽に食べられるのもポイント。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりです。1袋で約170kcalのエネルギーが摂れます。お仕事やお出かけの際に、バッグに忍ばせておけばちょっと小腹の空いた時のおやつとしてもおすすめな上、万が一の時のお守りにもなってくれます。しっとりなめらかな食感の羊羹は、国産いちごのフレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味をご用意。健康と防災、どちらにも安心のおやつをどうぞ! 【ご紹介したアイテム】1袋で約170kcalのエネルギーが摂れる製造日から約3年半の長期保存が可能なようかん。フレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味から選べる保存食です。⇒ 長期保存できる ようかん/FREEats フリーツ 防災 紹介した保存食は、どれも小さなお子様も喜んで食べてくれそうなものばかり!保存食だからと特別扱いせずに、いつもおやつとして気軽に取り入れて、家族で防災の話をできるといいなと思います。美味しい保存食から防災意識を高めていきましょう! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年03月11日バレンタイン目前!何か作りたいけど時間もないし手間もかけたくない……と思っている方もいるのでは?そんな方におすすめのレンジ・オーブンなしで作るバレンタインアレンジスイーツを動画で紹介します!見た目もかわいいので女子会にもぴったりですよ。ぜひ参考にしてみてください!◼︎商品概要・「ミックスカラースプレー」324円・「トッピング カラーシュガー」183円・「デコペンチョコ」129円・「デコペンホワイト」129円・「デコペンピンク」118円・「らくらくホイップ」280円・「キットカット ハートフルベアー(6個入り)」540円・「北海道産牛乳のプチケーキ 14個入」301円※価格は編集部調べ(マイナビウーマン編集部)
2025年02月12日