たばこと塩の博物館では、2022年5月28日(土)から7月3日(日)まで、「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」展を開催します。日本では、かつて、国や地方の様々な行事や催しなどにちなんだ記念たばこや、全国各地の観光地やお祭りなどを紹介した観光たばこが販売されていました。記念たばこは、記念行事などの際にパッケージに特別なデザインを施して、期間限定で販売されたたばこです。1915年(大正4)の大正天皇即位式を記念して発売された「八千代」が始まりで、特別な銘柄として発売されることもあれば、一般販売銘柄のデザインを記念用に変えて発売されることもありました。いずれのデザインも、著名な画家やデザイナーが多く手がけました。国家行事や博覧会、インフラ整備に関わるもの、オリンピックや国民体育大会などのスポーツ大会、市政制度周年記念など、様々な記念たばこが発売されましたが、1993年度をもって終了しました。一方、観光たばこは、全国各地の観光地やお祭りを一般販売銘柄にデザインして販売していたたばこです。何かの記念に際してその時だけ発売される記念たばことは異なり、比較的同じ題材でデザインを少しずつ変えながら毎年販売され、1967年度から1993年度まで続きました。記念・観光たばこのパッケージは、その時代に起こった出来事や、日本の様々な風景を見せてくれます。本展では会場を埋め尽くすパッケージを中心に、関連ポスターや時代を示す写真などの展示も合わせ、時間旅行をお楽しみいただきます。Photo.09 皇太子ご成婚記念(記念たばこ)1959年皇太子ご成婚記念 1959年 デザイン:川端龍子Photo.13 富士箱根伊豆国立公園(観光たばこ)1967年富士箱根伊豆国立公園(表) 1967年富士箱根伊豆国立公園(裏) 1967年■開催概要名称 : 「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」ヨミ : パッケージデジカンリョコウ キネンカンコウタバコノセカイ会期 : 2022年5月28日(土)~7月3日(日)会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室主催 : たばこと塩の博物館所在地 : 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円/満65歳以上の方(要証明書):50円/小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日■展示の構成と作品紹介パッケージに見る日本の歩み1(戦前)記念たばこは、大正天皇が即位式を挙げた1915年(大正4)に発売された御大典記念たばこ「八千代」以降、第一次世界大戦終熄記念たばこ「ピース」(1920年)、昭和天皇御大典記念たばこ「昭和」「グローリー」(1928年)など、大きな出来事の際に、特別な銘柄として発売されました。1930年代になると、全国各地で開催された博覧会や、大蔵省専売局が主催した「たばこ博覧会」にちなんで、ゴールデンバットや光などの一般販売銘柄のパッケージに特別なデザインをした記念たばこが発売されるようになりました。1937年(昭和12)に日中戦争が始まると、記念たばこも陸軍特別演習や凱旋記念といった時局を反映したものになっていき、1940年(昭和15)の「紀元二千六百年記念たばこ」を最後に、戦争が終わるまで中断しました。記念たばこのデザインは、著名な画家、デザイナーやイラストレーターなどが多く手がけているのも見どころです。Photo.01 「八千代」ポスター 1915年 Photo.02 御大典記念「八千代」 1915年 Photo.03 第一次世界大戦終熄記念「ピース」 1920年 Photo.04 御大典記念「グローリー」1928年 デザイン:岡田三郎助*昭和天皇の即位を記念して発売された。 Photo.05 たばこ展覧会(京都)記念 1935年 デザイン:堂本印象*「たばこ展覧会」は、大蔵省専売局が収集した浮世絵や喫煙具などの展示と刻みたばこの製造実演を行なったもので、1933年から始まった。それまでの記念たばこは、新しい銘柄を発売するものだったが、たばこ博覧会以降は一般銘柄のパッケージデザインを変更したものが発売されるようになった。 Photo.06 紀元二千六百年記念 1940年 デザイン:田中冨吉*神武天皇即位紀元2600年を記念して発売された。 ■パッケージに見る日本の歩み2(戦後)戦後、復興の兆しがみられるようになると、全国各地で、都市の復興を記念した行事や博覧会が行われるようになりました。それらの行事に合わせて、記念たばこも1948年(昭和23)から復活し、年ごとにその数は増えていきました。1950年代後半から1960年代にかけての高度成長期には、建造物の竣工、通信や交通の開通をはじめとしたインフラ整備、国際見本市やオリンピックなどの開催が続き、それらに合わせた記念たばこが発売されました。その後も記念たばこは、万国博覧会や地方博覧会、国民体育大会の開催、市政施行周年記念事業にあたって数多く発売されましたが、1993年度をもって廃止されました。Photo.07 復興大博覧会記念 1948年 デザイン:毎日新聞社*毎日新聞社主催で戦後最初の本格的な博覧会が大阪で開催された。戦争中は中断していた記念たばこだったが、これを機に復活した。 Photo.08 新潟県産業博覧会記念 1950年 デザイン:田中冨吉*戦後復興の促進と地域の産業復興を目指して開催された博覧会を記念したもの。 Photo.09 皇太子ご成婚記念 1959年 デザイン:川端龍子*皇太子明仁親王と正田美智子さん(現上皇と上皇后)の結婚を記念して発売された。 Photo.10 東京オリンピック記念 1964年 デザイン:板橋義夫*五輪カラーに合わせた5色で、全競技20種目をデザインした「ピース」をセットにして発売された記念たばこ。 Photo.11 東海道新幹線開通記念 1964年 デザイン:福原保 ■観光たばこ観光たばこは、1967年度から1993年度まで、全国各地の観光地やお祭りを一般銘柄にデザインし、その地域を中心に販売していたものです。観光たばこが作られるようになったのは、当時、観光旅行が盛んになったことや地方における税収確保のためといった背景があります。観光たばこは毎年作られ、四季折々の有名観光地やお祭りなどを紹介してきました。発売当初はイラストレーションが用いられましたが、1970年頃からはカラー写真が使われるようになり、パッケージを開くと絵はがきのようにも見えることから、旅行のお土産やコレクションアイテムとしても人気となりました。Photo.12/Photo.13 富士箱根伊豆国立公園(表)(裏) 1967年 Photo.14 偕楽園梅まつり 1967年 Photo.15 南房総国定公園 1967年 Photo.16 阿波踊り 1967年*観光たばこのデザインは、当初、記念たばこのデザインを踏襲して制作され、イラストレーションでその土地の特色を表した。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日23日、走行中のJR宇都宮線の電車内で加熱式たばこを吸っている男性を注意した男子高校生が、“逆ギレ”され車内や駅のホームで暴行されるという痛ましい事件が起きた。各メディアによると、男子高校生は土下座をさせられた状態で殴る蹴るなどの暴行を受け、右の頬を骨折するなどの重傷を負っているという。男子高校生の勇敢な行動が賞賛される一方で、ネット上ではある論争が巻き起こっている。高校生が暴行を受けた際の“周囲の乗客の行動”に問題があるのではないかというものだ。ANNニュースによると、暴行は10分以上続き、電車内にいた友人3人は止めようとしたが、他の乗客は止めようとしなかったという。この報道に対し、“周囲の人々はなぜ助けず、見てみぬふりをしたのか”と否定的な声が相次いだのだ。《周囲の乗客が誰も止めに入らないというのは寂しいね》《容疑者も狂ってるけど、周囲の乗客が暴行を止めなかったとすると、そっちの方が怖い》《周りの乗客も止めようとしないとか倫理観ないんか》そのいっぽうで、果たして同じ状況だった場合、“自分が暴力を振るっている人に立ち向かえていたのか?”と周囲の人への批判を諌める声も寄せられている。《乗客が少しなら女性や老人には声をかける事は無理かも。せめて通報できるといいけど》《周囲の乗客助けなかったのか、って憤ってる人いるけど、自分はその場にいたら殴られに行けるのか?》《他の乗客を責めるのは辞めて欲しい。実際恐怖で動けなくなるものだ》議論のわかれた“逆ギレ男”への対応。まずは、見て見ぬふりをしなかった男子高校生の一刻も早い回復を祈るばかりだ。
2022年01月26日Qingdao Himasu Technology Co., Ltd.は、日本国内の20歳以上の喫煙者男女500名に対し「たばこの販売価格に関する意識調査」を実施しましたので、お知らせ致します。<調査方法>インターネット調査<調査対象>日本全国の20歳以上の喫煙者500名<調査結果概要>● 調査対象者の58.4%が紙巻きたばこを利用。● 紙巻きたばこ利用者の89.4%がたばこの販売価格が「高い」または「とても高い」と回答。たばこの販売価格に関する意識調査【紙巻きたばこの販売価格は税制改正により上昇、1箱600円に達するものも】2018年度の税制改正で、紙巻きたばこは2018・2020・2021年の3段階で1本1円ずつ引き上げられることが決定していました。例として2021年、値上げ前の価格が560円だったセブンスターは40円の値上げを行い、新定価は600円の大台に乗りました。今回の増税・値上げを受けて約1ヶ月、喫煙者の実感を調査した結果、紙たばこ喫煙者の89.4%がたばこの価格に負担を感じていることがわかりました。負担感に拍車をかけているのは増税が決まった2018年には発生していなかった、コロナウイルスの蔓延も関係していると考えられます。2016年時点で25~64歳の男性の販売従事者・サービス職業従事者の喫煙率は4割を超えます。販売・サービス業従事者はコロナウイルスが原因で売り上げが減少する中で、たばこの値上がりの影響も受けているのです。【節約志向が向かう先は第2、第3のたばこ】コロナウイルスによる収入の減少、たばこの値上げによる支出の増加により、喫煙者の「節約したい」需要は第2、第3のたばこである「加熱式たばこ」「電子たばこ(VAPE)」に向かいます。このうち加熱式たばこは、加熱する機械本体と、燃焼部分であるスティックが必要です。本体はメーカーによって異なりますが、高くて10,000円程度で入手可能です。消耗品のスティック部分の価格は、紙巻きたばこと同程度の価格で販売。1箱あたりの本数も20本と紙巻きたばこと変わりません。以上のことから、喫煙コストは紙巻きたばこと変わらず、節約の面で加熱式たばこを利用するメリットは少ないといえるでしょう。次に電子たばこ(VAPE)は、加熱する本体とリキッド・コイルが必要です。本体の価格は電子たばこと同程度で、高くても10,000円程度で入手可能。フレーバーが添加されたリキッドは15mLで1,000~3,000円程。月に2本ほど使用します。消耗品であるコイルは2週間に1度交換が必要で、販売価格は5個入り1,500~2,000円程度。安い銘柄を選択すれば月に5,000円ほどで喫煙を楽しむことができそうです。紙巻きたばこは安価なもので1箱500円ほどで販売、1日1箱で計算すると月に15,000円ほどの費用となるので、電子たばこは喫煙費用を節約する面で選択肢に入りそうです。一方で、電子たばこユーザーの43.6%は喫煙時に「紙巻きたばこほどの満足感を得られない・得られなさそう」と回答するアンケートもあり、喫煙者にとって重要視される「吸いごたえ」が電子たばこの弱点になりそうです。ここまでの各種アンケートや調査の結果、従来の紙巻きたばこの喫煙感を好む人は、増税によるたばこの経済的な負担感を気にしながら喫煙するほかないようです。【年間12万円節約、有害物質の抑止をしながら高い喫煙満足を得られるエコな第4のたばこ「HIMASU」】2021年9月、紙巻きたばこを愛するユーザーにとって歓迎されるエコな「第4のたばこ」といえる製品があります。新たな喫煙形式のたばこは「HIMASU 1 Be 3」で、従来の紙巻きたばこ1本の1/3または1/4部分を加熱して使用することができます。つまり、紙巻きたばこ1本で3回、または4回の喫煙が可能になります。紙巻きたばこは1日1箱喫煙すると1ヶ月で15,000円、年間180,000円の費用がかかります。HIMASUが紙巻きたばこ1本で3回喫煙可能とすると、月間10,000円、年間にして120,000円もの節約が可能です。従来の紙巻きたばこを利用するため、喫煙感覚も紙巻きたばこに準じ、「たばこの香り」を味わうことができます。また、本製品は加熱式たばこなのでグリセリンの添加が必要になりますが、グリセリンの種類を変えると異なる香りを楽しめます。紙巻きたばこを利用した加熱式たばこには健康面でもメリットがあります。たばこを高温で燃焼させると各種の有害物質が発生しますが、グリセリンを使用し低温で加熱することで、抽出したいニコチン・香り成分を取り出し有害物質の発生を抑えながらの喫煙が可能です。既存の紙巻きたばこであれば品種を問わず使用でき、喫煙の満足度を損なわずに喫煙コストを下げられる第4のたばこ「HIMASU」。たばこが「高い」と感じる喫煙者にとって「第4のたばこ」としてすでに多くの愛煙家の必需品となっています。エコを重視する社会の流れに伴って、今後もさらに喫煙習慣のエコ化が加速していくのではないでしょうか。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」の発売を記念して、その世界観をアートで表現する体感型エキシビジョン『X_VISION inspired by Ploom X』が8月3日から11月14日まで渋谷で開催されます。一足早く内覧会にお邪魔しました。まるでアートの一部。加熱式たばこ「プルーム・エックス」の世界観が体験できるインスタレーション。「プルーム・エックス」用たばこスティックは「メビウス」4銘柄、「キャメル」8銘柄が用意されています。渋谷センター街の中にある会場は、1階がエキシビジョンエリアです。いまの時代を生きる人々に豊かな感性をもたらし、一人ひとりの個性を尊重するという加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス」の理念をメディアアートに昇華したインスタレーションを体験できます。「プルーム・エックス」は、たばこスティックを上部から挿して、火を使わずに加熱することで楽しむ加熱式たばこ用デバイスで8月17日から全国発売されるもの。イタリア語でリボンを意味する"Nastro"デザインで、ボタンがなく滑らかで美しいボディ。LEDとバイブレーションで直感的な使用状況を確認できることも特徴です。1本あたりの使用可能時間が約5分となるなど、たばこを楽しむ習慣のある人にとっては、繊細かつ奥深い味わいと一緒に満足感があるよう工夫が施されました。着脱式のフロントパネルは、「アマゾングリーン」「ラヴァレッド」「オーシャンブルー」など自然界のモチーフをイメージした7色のカラーバリエーションが用意されていて、展示室にはカラーバリエーションからイメージしたパネルも展示されています。スタイリッシュなデバイスの理念とカラーバリエーションから生まれたジェネラティブアート。作品はクリエイター集団「ライゾマティクス」から派生したデザインコレクティブ「フロウプラトウ」が手掛けました。自然界のアルゴリズムからアートを生成するジェネラティブアートの手法を使って、自然の感性からインスピレーションを得てつくられた「プルーム・エックス」の世界観を5感で体感できる展示内容となっています。『Primitive Sense』は、3方向を囲む大型映像とサラウンド音響に包まれる没入体感型のインスタレーション作品。上映されるジェネラティブアートは、「プルーム・エックス」 のフロントパネル7種類が持つ、“自然テーマ”に由来する表現です。3人が別々のデバイスを持って体験すると、3つの映像が組み合わさって展開します。『Primitive Sense』では来場者が選択したデバイスによってインタラクティブに映像が変化します。さらに、映像は当日の外部環境、天気や気温といったデータや時間によっても変化。全部で5,040通りものパターンがあるので、全く同じパターンを体験することはほぼありません。体験時間は「プルーム・エックス」の使用時間に合わせて約5分となっています。体験では「ラヴァレッド」を選びましたが、赤を中心とした映像なのにも関わらず、まるで海の中のようなさわやかで落ち着く感覚が味わえました。もうひとつの作品『Nature Breath』は、ジェネラティブ映像を映す投影面が映像と呼応しながらダイナミックに鼓動する壁面インスタレーション作品です。映像と融合しながらまるで呼吸するかのように動くモーションウォールが自然のインスピレーションを引き立てます。心地よく優雅に揺らめく空間には、「プルーム・エックス」も展示されています。艶のあるデバイスもインスタレーション作品の一部のよう。触り心地のいい「プルーム・エックス」をゆっくり体験できるスペースも。2階はショップエリアになっていて、「プルーム・エックス」を体験したり、詳しい説明を聞いたりすることもできます。触り心地も良く手に馴染む「プルーム・エックス」のデバイスに実際にたばこスティックを差して、利用時間の目安になるLEDや合図になるバイブレーションも体験可能です。「プルーム・エックス」は充電式で、約110分間充電すると20本分使えます。充電はUSB Type Cケーブルを使用。着せ替えできるパネル部分はマグネット式で、難しい操作もありません。グリーンがたくさん飾られた店内は、スタイリッシュで落ち着く雰囲気。展示されたデバイスのフロントパネルやたばこスティックを見比べてみることもできます。「プルーム・エックス」では、利用者向けにWebサービスの「Ploom X CLUB」も展開されます。ポイントが貯まるサービスや、読み物などのコンテンツも充実していく予定とのこと。次世代グローバルモデルの加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス」の世界観を味わえる『X_VISION inspired by Ploom X』。新しい喫煙習慣と出会えるきっかけになってくれそうです。『X_VISION inspired by Ploom X』東京都渋谷区宇田川町23-10 VIVEL 渋谷1・2F2021年8月3日~11月14日11:00~20:00公式サイト※ 20歳未満は入店できません。※ 新型コロナウイルスの影響により営業時間が変更になる可能性があります。「プルーム・エックス・スターターキット」デバイス、クリーニングスティック USB Type-C ケーブル入り3,980円(税込)※2021年8月17日〜10月3日 1,980円(税込)で販売するキャンペーンも実施予定公式サイト
2021年08月06日あれ…あそこで未成年がたばこを買ってない…?たばこの自動販売機の前でワイワイと盛り上がる男子高校生たち。未成年がたばこを買うなんて、法律違反です。ここは観光地で、周りにはたくさんの大人の目があります。それでも周囲の大人は注意を促しません。「おかしい…」と思って近づくと、そこにあったのは『たばこ』の自動販売機ではなく…。いや、これ『たばこ』じゃなくて『ちゃばこ』…!本物のたばこにそっくりすぎる見た目の、レトロな自動販売機。ラインナップを見ても、たばこにしか見えません!男子高校生たちは、どの商品にしようか悩んで盛り上がっていたようです。どういうものなのか気になったので、早速1つ購入してみることにしました。選んだのはほうじ茶。パッケージをよく見ると、細かなところまでこだわりがつまっていました。「チャバコの味は、家族や会社の同僚の機嫌に好影響を及ぼす可能性が…」ってむしろ大歓迎!「チャバコを飲用しながらの交流は、人間関係や親睦をより一層深める可能性が…」って、いいことしかありません!水で溶かしたら一気に不安に…!早速、購入したちゃばこでおいしいお茶をいただくことにします。自宅に帰ってさっそく家族に見せると…「あんた、いつの間にタバコを吸うようになったの!?」と鋭い指摘が飛んできました。「だまされたな…実はこれ…お茶なんです」と、自慢げに箱を開封。箱の中には8本の粉末スティックが入っていました。箱には『召し上がり方』として、このように書かれていました。・ホットの場合…カップにスティックを1本入れ、150~2003のお湯を注いでよくかき混ぜる。・アイスの場合…ペットボトルのミネラルウォーター(3503)をひと口飲み、スティックを1本入れてフタをし、よく振る。まずはホットでいただきます。「カップにスティック粉末を入れてから」と書かれているのに、初っ端からお湯を投入…!「ちゃんと読まずにごめんなさい…」と思いつつ、「混ぜれば同じっしょ!」とそのまま作ってしまいました。粉末が溶けると、ほうじ茶のいい香りが漂います。これを飲みながら仕事をすれば、身体も温まり仕事もはかどることでしょう。そして、先にスティック粉末を入れたらもっとおいしいかもしれません!続いてアイスを作ります。3503のペットボトルに水を入れ、粉末を投入。お湯より、すぐには溶けません。よく振って、アイスのほうじ茶を作っていくのですが…。なんか、色がヤバい…!泡立った様子は、完全に幼稚園児が公園で泥を入れて作った水のようです。「おいしいよね…?」と不安になりながらひと口飲むと、当たり前ですがしっかりとほうじ茶の味がしました!職場の人や家族と一緒に飲むと楽しいかもしれません。ほかにも緑茶や玄米茶などの種類がありますよ。6都府県で販売されていますが、ネットでも購入が可能です。ちゃばこの自動販売機を見つけたら、ぜひ購入してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日「JT」より新たに発売された専用たばこカプセルは、なんとワインをイメージしたフレーバー。ワインを嗜む機会が増える年末年始のこの時期に、低温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック・プラス」でもブドウの香りを楽しんでみてはいかがでしょう?ワインをイメージした「メビウス・エナジー・スパークリングワイン・ミント(左)」と「メビウス・エナジー・ホットワイン(右)」。「プルーム・テック・プラス」(左)と「プルーム・テック・プラス・ウィズ」(右)の専用たばこカプセルです。シズル感たっぷりのキービジュアルと、ガムやキャンデーなどの清涼菓子を思わせる商品パッケージ。「JT」より登場した2種類のたばこカプセルは、まさに、“葡萄の風味を味わうためのフレーバー” とも言えるでしょう。爽やかな白ブドウ風味の「メビウス・エナジー・スパークリングワイン・ミント」は、キリッとした氷冷感が特徴的なメンソールタイプ。一方の「メビウス・エナジー・ホットワイン」は、重厚な赤ワイン風味のレギュラータイプで、ほのかなスパイスが香ります。国内たばこ市場に占める加熱式たばこのシェアが約25%※ にまで高まる中、喫煙者から「たばこに近い味わいを楽しめる」などの人気を集めてきた「JT」の「プルーム」シリーズ。クリーンに濃厚なうまさを楽しめる「プルーム・テック・プラス」と「プルーム・テック・プラス・ウィズ」専用のたばこカプセルは、CLUB JT オンラインショップ、全国のPloom Shop 及び⼀部たばこ販売店にて、数量限定で発売中です。※「JT」調べ(2020年1~6月)
2020年12月21日展覧会「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」が、2019年12月14日(土)から2020年2月16日(日)まで、東京・墨田のたばこと塩の博物館にて開催される。印刷技術とともにたどるポスターデザイン明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板や新聞などさまざまなメディアでの宣伝活動を行った。なかでも石版印刷のポスターは、人目を集めるためにより鮮やかなポスターが追求され、そのことは印刷技術の発展にも寄与した。「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」では、たばこと塩の博物館が所蔵する国内外のたばこ広告などのポスターから、ポスターが広告の中心を担っていた1890年代から1960年代までの作品を展示。約100点のさまざまな資料を通して、印刷技術の歴史や時代を映すデザインについて紹介する。色鮮やかな明治期のポスター注目の1つは、日本でポスター製作が始まった頃や、ポスターによるたばこ宣伝が活発に繰り広げられた頃にあたる明治後期の作品だ。「吉野」や「ピーコック」をはじめ色鮮やかなポスターを紹介するとともに、ポスターの原画や印刷工程を捉えた写真も併せて展示し、印刷の歴史をうかがえる内容となっている。手描きの“デザイン”ならではの魅力大正から昭和初期にかけては、印刷技術の発展と海外の影響で、「図案(デザイン)」のアイディアを導入したポスターが製作され始めた。会場では、デザイナー・杉浦非水や野村昇の手掛けた「みのり」「響」などのポスターデザインを展示。手描きのデザインならではの魅力に触れられる。消費社会のなかのポスターまた、戦後から高度成長期にかけて消費社会へと向かうなかで生まれた、印象的なコピーを散りばめたポスターや、秋山庄太郎や樋口忠男らによる写真を用いたポスターも紹介する。さらに商品宣伝のためではなく、戦意高揚のために作られた戦時下のポスターや、戦後のヤミたばこ防止を訴えるポスターなども展示。作品にうつる社会状況まで垣間見ることができるだろう。詳細展覧会「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」会期:2019年12月14日(土)~2020年2月16日(日)会場:たばこと塩の博物館住所:東京都墨田区横川1-16-3TEL:03-3622-8801開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(ただし2020年1月13日(月)は開館)、2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)、1月14日(火)入館料:大人・大学生 100円(50円)、小・中・高校生 50円(20円)、満65歳以上の方(要証明書) 50円(20円)※( )内は20名以上の団体料金
2019年12月13日忙しい現代は、とにかく時間に追われがち。でもふと我に返ったとき、自分を疎かにしていることに気づきませんか?どうせなら、女っぷりに磨きをかけて、日々の仕事もプライベートも楽しみたい。そこで参考にしたいのが、バリキャリ女子たちの習慣。人一倍忙しい彼女たちは、日頃どんなことに意識を向けているのか。その意外な習慣について教えてもらいました。取材、文・井上ユウ習慣にしていることについて探るため、今回集まってくれたのは、こちらのバリキャリ女子4名。Yさん…30代・クリエイティブディレクターHさん…30代・営業Mさん…20代・総合商社事務Dさん…30代・広告営業事務仕事の手は抜かず、けれど女子としての自分磨きも怠らない。そんなハイスペック女子ばかりです。どんなに忙しくても、マッサージだけは欠かせないまず気になるのは、美容や健康面でどのように自分をケアしているのか。日常的に意識していることについて教えてもらいました。Yさん やっぱり、マッサージに行くのは大切だと思う。Hさん・Mさん・Dさん わかる~!Yさん だから整骨、整体、エステと何でも試しているんだけど、私には整骨が合っているみたい。座っている時間が長いからか、骨盤がズレちゃっているらしく、それを矯正してもらうために、定期的に通っているんだ。Mさん でも忙しいとなかなかお店に行く時間が取れなくない?Hさん そうそう! だから私はセルフマッサージを心がけているよ。Dさん セルフって難しそう…。Hさん 簡単なことしかしていないよ。表情筋を動かして丸顔の改善をしつつ、竹踏みで足つぼを刺激するだけ。それで足の裏が温まって全身の血流がよくなったら、最後に足の指を開くグッズを装着して寝る。どのマッサージも100均で売っているようなグッズを使えばいいから、誰でもできるよ!Mさん 私も着圧式のソックスを履いて寝ている。睡眠とケアが同時にできるのって便利だよね。Dさん へ~! みんな偉いなぁ…。Hさん Dさんは何かしていないの?Dさん 毎晩湯船に浸かるようにしている。43℃くらいの熱めのお湯に入って、体を冷やさないようにしているんだ。Hさん 冷えは美容の大敵だからね。湯船に浸かる時間がないときは、せめてホットアイマスクで目もとを温めるだけでも全然違う!周りの人の声に耳を傾けることで、成長できる続いて教えてもらったのは、仕事面で習慣にしていること。キャリアを積んできたなかで、それぞれに大切にしているもの、心がけているものがあるそうです。Dさん 周りの人の話に耳を傾けて、自分とは異なる価値観を吸収することかな。先輩後輩問わずコミュニケーションを取って、いいものはどんどん取り入れるようにしている。Yさん それは大事かも。うちの会社は年齢や国籍、フルタイムから時短勤務の人などいろいろな人がいるから、お互いに学び合いながら仕事ができていると思う。担当業務以外にも目を向けてみると、そこから意外なことが学べたりするんだよね。Hさん なるほど~! 私が意識しているのは、各々の行動管理の徹底。チームでいかに数字を達成するかが求められるから、その再現性を高めるためにも、全員の行動を管理するようにしているの。Mさん うちもチームワークを大切にしていて、メンバーの状況は常に把握しているよ。それとプラスして、一人ひとりの細かなクセを覚えるようにも心がけている。Dさん どうして?Mさん 「この人はテキパキしているけど細かすぎる」とか、「この人は細かいところが抜けがち」などがわかると、サポートもしやすくなるの。一歩先を読んで動くためにも、メンバーの細かなクセを覚えておくのって有効なんだ。Hさん へ~、面白い!喫煙することが、マインドフルネスの置き換えにすると、ここで意外な事実が判明。それは全員が「喫煙女子」であるということ。そして、その喫煙習慣が仕事にも役立っていることがわかりました。Dさん え、みんなたばこ吸うんだね! 普段、どんなタイミングで吸っている?Hさん オフィスに到着したら、まずは喫煙所に向かってそこで2本吸う。そのときにスケジュールを確認して、エンジンがかかる感じ。Yさん ランチの前後とか、おやつ休憩のタイミングでも吸うかな。Hさん うんうん。ひと区切りつけるタイミングだよね。それで言うと、仕事終わりもそう。抜け漏れがないか振り返りつつ、一服するの。Mさん 終わった~お疲れさま~ってスッキリするときもあれば、ちょっとモヤモヤしながら吸うときもあるよね(笑)。Dさん わかる~! いずれにしても、思考の整理につながるね。Hさん そうそう。たった5分なんだけど、自分の時間を作ることができるから、たとえイライラしていてもちょっと落ち着いたりする。海外セレブたちが実践しているマインドフルネスに近いと思うんだ(笑)。Mさん それと、コミュニケーションツールにもならない? 会議終わりに喫煙所で「さっきのどうだった?」って本音を探ったりとか。喫煙者のコミュニティって不思議な絆があって、話もしやすいし、すぐに打ち解けられる気がする。喫煙が「思考の整理」や「コミュニケーション」につながっているよう。実は喫煙習慣のあるanan総研メンバーにもアンケートをとってみたところ、似たような回答が得られました!「喫煙がマインドリセットのスイッチになっています。また、同じ喫煙者同士だと、業務やプライベートでも絡むことがない相手ともコミュニケーションが取りやすいです」(24歳・会社員)「会話する機会が圧倒的に増えるから、喫煙所でよく会う人とは深い付き合いになったりします。実際、学生時代に仲良くなって、いまでも縁が続いているのは喫煙仲間ばかり。また、男性が多い職場で働いていたときは、喫煙を機に距離を縮めることが多かったです」(30歳・自由業)喫煙するからには、周囲の人への配慮を怠らない喫煙が意外と仕事にも役立つことがわかったものの、たばこを吸わない人のなかには、喫煙に対してあまりいい印象を抱いていない人も少なくないはず。だからこそ、喫煙女子たちが周囲にどんな配慮をしているのか、聞いてみました。Dさん うちの会社は喫煙者が少ないので、たばこ休憩を取る回数には注意している。たばこ休憩が多い=サボっていると受け取られてしまうので、なるべくみんなが休憩しているタイミングに合わせたりとか。Mさん あー、それはあるね。同じ喫煙者からしても、頻繁にたばこを吸いに出て行く人はナシだもん…。そこはマナーをわきまえないと。Hさん あとは、やっぱりにおいだよね。Yさん 結局それが一番大きいのかな。だから私は、なるべくにおいの少ない銘柄を吸うようにしている。彼氏がたばこを吸わない人なのもあって、においがしないものが選ぶ基準になっているかも。Hさん 私もにおいは気にしているんだけど、加熱式たばこと紙たばこを併用するのはオススメだよ。加熱式たばこの中でも特に最近はにおいがないものもあるから、においを残したくないシチュエーションではそっちを吸うの。Dさん TPOによって使いわけるイメージだね!Dさんの「TPOによって使い分ける」という発言。anan総研のメンバーにも、それを実践している人たちがいました。「出社前やデート前など、人と会う直前には紙たばこの代わりに加熱式たばこを吸うようにしています。紙たばこを吸ってしまうと、どうしても髪の毛や服ににおいが残ってしまうので、たとえ相手に気づかれていなかったとしても、私自身が落ち着かなくて…。でも、加熱式たばこを併用するようになってから、そんなモヤモヤもなくなりました」(30歳・会社員)「数年前に加熱式たばこに切り替えました。フルーツ系のフレーバーも充実しているので、気分によって吸い分けているんです。会議前のような緊張してしまうシーンではスッキリ系のフレーバー、寝る前は甘めのフレーバーなど、うまく使い分けることで自分のマインドをコントロールできるようになった気がします」(26歳・会社員)美容、健康、仕事…すべてにおいて手を抜かないバリキャリ女子たち。自分を磨くことはもちろん、周囲を思いやる気持ちが、活躍し続ける秘訣なのかも。©Yagi Studio/Gettyimages©Thomas Barwick/Gettyimages©Seb Oliver/Gettyimages
2019年09月27日恋愛で重視するポイントは、人それぞれ。ルックスやスタイル、職業、経済状況、性格…。誰もがこだわりを持っています。それは男性だって一緒。では、20~30代男性たちは、恋愛対象の何を評価基準にしているのか。そのリアルな声を聞いてみたところ、実は「におい」を重視しているという声が多数。なかでも「喫煙女子」には気をつけてもらいたいことがあるそう。覆面男子たちに、思いの丈をぶつけてもらいました。取材/文・井上ユウ今回の座談会に集まったのは、4名の男性たち。S・Kさん…20代・マーケティング・未婚S・Oさん…30代・人事・未婚K・Mさん…20代・エンジニア・未婚K・Iさん…30代・プロデューサー・既婚年齢も立ち位置もバラバラな彼らが、どんな恋愛観を吐露してくれるのか。覆面によるリアルな座談会のスタートです。いいにおいがする子が好き…まずは率直に、「どんな女性に惹かれるのか」について聞いてみました。すると、意外な共通点が明らかに。K・Mさん やっぱり、良いにおいがする人(笑)。においってすごく大事だと思うんです。たとえば、彼女が香水をつけていたとして、その香りを嗅いだだけで「あ、今、大切な人のそばにいるんだ」っていう実感が得られる。S・Kさん そもそもいいにおいって何なんでしょうね?K・Iさん それはもはや神秘の域ですよ。この間も男友達と話していたんですけど、「いいにおいがする女性と、そうじゃない女性の違いって何なんだろう」って。結局、答えは出なかったんだけど。S・Oさん 多分、「合うか合わないか」だと思います。体臭を嗅いだときに嫌な気持ちがしなければ、それは「遺伝子的に合致している」ということなのかなって。K・Iさん 逆に、どうしても耐えられないにおいの女性とは、関係性も発展しない…。S・Kさん そっかー。僕はそこまでにおいを重視しないけど、案外大切な部分なのかもしれないですね。K・Mさん じゃあさ、「たばこのにおい」はどう?S・Kさん たばこかー…。いいにおいがする女性に惹かれるという話の流れから、「喫煙女子」についても掘り下げていくことに。においの前に気をつけたい、相手への。K・Iさん たばこを吸うこと自体は嫌じゃないし、そのにおいで嫌いになったりもしないけど、刺身や日本酒を前にしたときに煙を撒き散らされると、「おい!」とはなりますね。S・Oさん それは確かに。TPOをわきまえたうえで、ひと言確認してくれれば良いんですけどね。周囲のことを気にせず吸われてしまうと、においがどうこう以前に、「自分本位な女性なのかな?」と思ってしまうかも。実は僕の彼女が喫煙する子なんです。S・Kさん 普段、どうしているんですか?S・Oさん 紙巻たばこではなく加熱式たばこを使っています。独特なにおいはするものの、紙巻よりもにおいが少ないので、気遣ってもらえてるんだなと感じます。K・Mさん 僕の彼女も喫煙者。でも、僕の前では絶対に吸わないんです。別に吸ってくれてもかまわないんだけど、気を遣っているのかなー。S・Kさん 絶対そうですよ!そこで、喫煙をしているanan総研のメンバーたちに本音を聞いてみました。すると出てきたのは、対男性への気遣いの数々。「たばこを吸わない男性とデートするときは、たとえ『吸ってもいいよ』と言われても我慢します。吸わない人からすればたばこのにおいは決していいものじゃないし、相手に我慢させるくらいなら自分が我慢したほうがマシ」(32歳・自営業)「ただでさえ喫煙することに対する世の中からの風当たりが強いので、周囲の男性には喫煙者であることを隠しています。どんなにケアしても髪の毛についたにおいは落ちないので、デートの前には禁煙しているんです(笑)」(29歳・接客業)みんな、なんて涙ぐましい努力を……。しかし座談会を進めていくと、喫煙習慣のあるanan総研メンバーが思っている「喫煙習慣=悪印象」はなく、別のことのほうが気になる、と話題にあがりました。喫煙自体はマイナスにはならない、ただし……S・Kさん 過去にお付き合いした女性のうち、3名が喫煙者だったんです。でも付き合う前って、たばこを吸うかどうかは気にしていなくて。いざ彼氏彼女になったときに、「あ、この子吸うんだった」って気づいたくらいで。K・Iさん よほどのヘビースモーカーじゃなければ、そこまで気にならないですよね。K・Mさん そうそう。むしろ、吸いたいのを我慢しすぎてソワソワされるほうが気になるかも。S・Oさん 大切なのは、周囲のことをきちんと考えられるかどうかですよね。対人への気遣いに関する価値観があまりにも違いすぎると将来が見えないし、一緒にいてもお互いにストレスを感じてしまいそう。たばこを吸う行為ひとつとっても、そのあたりの人間性が見えるかなって。ただ、吸っているからといってNGにはならない。K・Iさん 確かに。場をわきまえて吸う分にはなにも悪くない。S・Kさん 逆に、「男ウケ」を意識しすぎて吸いたいのを我慢しているのって、その八方美人加減に「うーん」となる(笑)。S・Oさん 僕に好かれようと思うあまり我慢してくれているのであれば嬉しいし、こちらとしても「我慢しないで吸ってね」と声をかけてあげたくなるんだけど、不特定多数の男性全員に好かれたくて我慢しているなら話は別だよね。K・Iさん その努力はいらないかも……。どうやら、喫煙がマイナスポイントに直結するわけではないよう。大切なのは、相手のことを思いやっているかどうか。「たばこ、吸ってもいい?」とひと言声をかけるだけで、二人の間に漂うモヤモヤとしたわだかまりもなくなるのかもしれません。実際、anan総研メンバーのなかには、こんなエピソードを持つ人も。「彼氏がとにかくたばこを嫌う人で、でも私は我慢ができなくて。最初は隠れてコソコソ吸っていたんですけど、それがバレて大喧嘩になりました。はいはい、もうやめればいいんでしょ、と思ったのですが、よくよく聞いてみると、嘘をつかれていたことにショックを受けたみたいで。それからは一度断ってから吸うようになりました」(30歳・会社員)「彼氏がたばこを吸わない人なので、紙たばこから加熱式たばこに変えました。加熱式たばこの中でもにおいが全くないタイプのものを選んだので、服ににおいがついちゃうこともなくて、彼氏の前でも堂々と吸えるようになったのが嬉しいです」(32歳・事務)恋愛はどちらか一方だけが我慢していては続かないもの。喫煙女子のみなさん、コソコソ隠れて吸うのではなく、ひと言断りを入れたり、においのない種類の加熱式たばこに切り替えたりと、相手への気遣いの方法を探るのが大切みたいですよ!©FGorgun/Gettyimages©webphotographeer/Gettyimages©anouchka/Gettyimages
2019年09月20日「館蔵ミニチュア展小さなものの大きな魅力」が、東京・墨田区のたばこと塩の博物館にて開催される。期間は2019年9月7日(土)から12月1日(日)まで。約1,500点のミニチュア作品を展示たばこと塩の博物館では、過去4回にわたってミニチュア展を開催。展示を重ねるごとに明治から戦前のものを中心としたミニチュア作品が寄贈され、現在そのコレクションは約1,500点にのぼる。墨田区に移転・リニューアルオープンして初めてのミニチュア展となる「館蔵ミニチュア展小さなものの大きな魅力」では、たばこと塩の博物館のミニチュアコレクションを一挙公開。各コレクションの収集経緯や特徴を交えながら、作り手の技術、アイディア、収集家の熱意も紹介していく。「中田實コレクション」展示の目玉となるのは、たばこと塩の博物館のミニチュアコレクションの中核をなす「中田實(みのる)コレクション」。小林礫斎(れきさい)ら職人が制作した極小のオーダーメイドミニチュアを中心としたコレクションで、約800点の作品で構成されている。中田實は、裏千家の茶人を父に持つが、自身は茶人にはならず日本郵船に勤務。切手の収集を趣味としていたが、ミニチュアを制作していた小林礫斎に出会うと、ミニチュアの収集に夢中になった。「もっと小さく、もっと小さく」と實がオーダーし、礫斎は實が望むものを次々と制作していったのだろう。「中田實コレクション」の作品は、わずか数センチの作品でありながら驚くほど精巧に作られている。たとえば1cmに満たない象牙箪笥はすべての引出しが開閉し、その中に入っている1ミリの小さなコマでも実物と同じように回転する。「倉田コレクション」この他、江戸玩具や暮らしの道具、郷土玩具、人形などを集めた、素朴で懐かしい作品約600点で構成される「倉田コレクション」からは、「季節の飾りのミニチュア」などを展示。「ミニチュア喫煙具コレクション」江戸から明治にかけての雛道具の喫煙具類約20点を集めた「ミニチュア喫煙具コレクション」からは、蒔絵や彫金で丁寧に仕上げた「雛道具のたばこ盆」などが公開される。【詳細】たばこと塩の博物館「館蔵ミニチュア展小さなものの大きな魅力」会期:2019年9月7日(土)~12月1日(日)会場:たばこと塩の博物館2階特別展示室住所:東京都墨田区横川1-16-3TEL:03-3622-8801入館料:大人・大学生100円(50円)、満65歳以上の方(要証明書)50円(20円)、小・中・高校生50円(20円)※()内は20名以上の団体料金開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(但し9/16、9/23、10/14、11/4は開館)、9/17(火)、9/24(火)、10/15(火)、11/5(火)
2019年09月07日誰だって、他人には気づかれたくないこと、バレたくないもののひとつやふたつはあるもの。ある調査によると、なかでも一番気づかれたくないのが「におい」なんだとか。確かに、「今日の自分、ちょっと臭いかも…」なんてときは、誰にも近づかれたくない!そんな女子のにおいに関する本音を大調査。anan総研メンバーによる、赤裸々なエピソードも明らかにします。文・五十嵐 大 グラフ制作(anan総研)・王ゆか絶対にバレたくないもの、第1位は「におい」他人に絶対に気づかれたくない、自分の「におい」。でも、みんなそんなに意識している…? 総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した、全国の20〜40代の女性約22,000人に実施した「バレたくないもの」と「におい」に関するインターネット調査(※)。その調査結果から、anan読者のメイン層である30代女子の結果を抽出してみると、「バレたくないもの」の第1位は「におい」でした。第3位の「ヲタバレ」、第2位の「汚部屋」も、人によっては由々しき問題。でも、これらを隠し通すのはそう難しくもなさそう。ただし、「におい」は別。黙っていればバレないヲタク気質や、部屋を見せなければ知られることがない汚部屋に比べて、においは近づかれただけで一発アウト! しかも、それが意中の男性だったら…。うまくいくはずだった恋の炎も、一気に消沈してしまいます。自分のにおいに敏感な女性たち。では、どんなにおいに嫌悪感を抱くのでしょうか。第1位は口臭。会話をしているとき、あるいはキスをした瞬間…、相手の口臭が気になった経験のある人は少なくないはず。それは同時に、自分にも言えること。どんなに着飾っていても、口臭がした時点で評価はマイナスへ。恋愛対象外の烙印を押されてしまうことだって考えられます。そのほかも「体臭」「加齢臭」「頭皮および髪の毛のにおい」と、体にまつわるにおいがランキングを占めています。そんななか、第3位にランクインしたのが「たばこのにおい」。この結果、特に30代女子の反応が大きかったようなんです。30代女子は「たばこのにおい」に敏感今回の調査は20代女子、40代女子にも実施されたもの。この「たばこのにおい」を嫌いだと挙げた割合を年代別に分析してみると、30代女子が僅差ながら「たばこのにおい」に嫌悪感を示している人が多いようです。30代といえば、働き盛り。キャリアを積み重ねてきて、ようやく社内外である程度の立場を認められるようになる年代です。会議や営業、会食など仕事を通じて、さまざまな年代や職種の人と出会う機会がグッと増えるときでもあります。そのなかには、喫煙習慣のある人もいるでしょう。たばこを吸わない女子からすると、その特有のにおいがどうしても気になってしまうのかもしれません。ここで、anan総研メンバーに、より具体的なアンケートを実施してみました。一服直後に近づかれると…!9割以上のメンバーが、「職場や電車の中などで、たばこのにおいが気になった」と回答する結果に。ほとんどの女子が、たばこのにおいに敏感なんです。ちなみに、どんなシチュエーションでたばこのにおいが気になったのかを聞いてみると、こんな回答が。「保険や不動産仲介などの窓口相談に行ったのですが、営業担当者が説明をしてくれる時にその人のたばこの残り香が気になって、相談内容がどうでもよくなってしまいました」(27歳・会社員)「化粧品を買いに行ったとき、デパートコスメの美容部員さんの指がたばこ臭いと、不快で仕方がないです」(32歳・主婦)「満員電車で近くにいた人がたばこ臭くて、吐きそうになりました。たばこを吸ってすぐに電車に乗るのって、犯罪に近いと思います」(33歳・自由業)どれもこれも手厳しい意見ばかり。けれど、たばこを吸わない女子からすれば、これが本音。たとえどんなに良い人だったとしても、たばこのにおいが漂っただけで、不快度が上昇してしまうのでしょう。イマドキ喫煙女子の正解。だけど、これらの意見に肩身の狭い思いをしている喫煙女子もいるはず。ただでさえ、たばこに対する風当たりが強いなか、こんなに不快感をあらわにされてしまったら、もはや禁煙するしかないの…?いえいえ、なかにはこんな意見も。解決策がありそうです!「女友達がたばこを吸うのですが、紙巻たばこから加熱式たばこに移行中で、におわなくなりました。彼氏の家でたばこを吸うときは外に出されていたそうなんですが、加熱式たばこであれば室内でもOKになったと、本人も喜んでいました」(24歳・会社員)そう、加熱式たばこであれば、においを気にすることなく喫煙できるんです。「あなたが紙巻たばこから加熱式たばこに変えたり、併用したりした結果、たばこのにおい対策として満足していますか。加熱式たばこ別にお答えください事実、加熱式たばこを愛用する喫煙女子たちの間では、たばこのにおい対策に満足をしている結果がリサーチにも出ています。なかでも、低温加熱型の「Ploom TECH」や「Ploom TECH+」を使用している喫煙女子は、その9割以上が「満足している」と回答。周囲に不快な思いをさせることなく喫煙したいのであれば、加熱式たばこを取り入れてみるのもひとつの手かもしれません。女子にとっては敏感にならざるを得ない「におい問題」。特に、喫煙習慣のある女子は、人一倍においに気を配る必要があると言えます。だからこそ、加熱式たばこをうまく取り入れて、におい対策と喫煙習慣の両立を図るのが賢い選択なのかも。※株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)が2019年6月7日(金)~2019年6月21日(金)に全国の20歳~49歳の女性21827名を対象に行ったインターネットリサーチ。©Seb Oliver/Gettyimages
2019年09月02日こんにちは! 5歳3歳の兄妹を育てているグラハム子です。子どもが歩き始めてからは、ほぼ毎日のように公園に行っている気がします。今は2人とも幼稚園生のわが家ですが、子どもたちが今よりもう少し小さいころは、公園に行くとちょっと困ったことがありました。それは…■子どもにとってはゴミも魅力的?親にとってはただのゴミでも、子どもにとっては未知なる魅力的な物体なのでしょう。とにかく何でもすぐ拾ってしまいました。ゴミ箱のある公園なら私が拾ってササッと捨てれば良い話なんですが、うちが普段行く公園にはゴミ箱が設置しておらず。どうしていいのかわかりませんでした。子どもが生まれる前は公園のゴミなど、正直あまり気にしていませんでした。よく見ると、結構落ちてるものなんですね…。昔からポイ捨てはダメということはわかっていたけれど、子どもが生まれてからは、あらためてポイ捨ての悪さをひしひし感じるのでありました。■みんなが使う公園をきれいにある日、たまたま公園に、お菓子をビニールに入れて持って行ったことがあります。お菓子を食べて、自分たちのゴミをビニールに入れて帰ろうとしたら、息子が自分たちの出したゴミじゃないものまで拾ってくれました。その心がうれしくて、たくさん褒めました。子どもたちには、大きくなってもポイ捨てをしない大人になってほしいです。自分が子育てをしてみて、はじめてわかることってたくさんありますね。
2019年07月12日東京・墨田区のたばこと塩の博物館では、2019年5月25日(土)から7月7日(日)までの期間で、展覧会「マッチ ~魔法の着火具・モダンなラベル~」を開催する。たばこ文化に大きな影響を与えたマッチの誕生簡単に着火出来る画期的な道具としてヨーロッパで誕生し、19世紀半ばから世界に広がっていったマッチ。その誕生により、炭火などによる火の保存の必要が無くなったことで、喫煙具をはじめとするたばこ文化にも大きな影響を与えたという。マッチの歴史と多彩なラベルデザインを紹介する展覧会そんなマッチに焦点を当てた本展では、会場を「マッチ登場」「国産マッチのあゆみ」「マッチラベルの世界」の3つのコーナーに分け、約500点の資料を展示。江戸後期に発明された着火具、喫煙の様子を描いた浮世絵、国産マッチの製造工程、百花繚乱ともいえる様々なラベルなど、マッチ登場以前・以降の歴史を合わせて紹介することで、そのデザインの魅力に迫る。日本のマッチちなみにマッチが渡来したばかりの日本では、小箱1個で米4升と見合うほどの高価な輸入品。そのため国内でのマッチ産業の育成が図られ、1890~1910年代には世界屈指の輸出量を誇るマッチ大国に。当時の輸出用マッチラベルを見ると、西洋デザインを模倣しつつ、日本の伝統意匠や輸出先の好みも取り入れた独特なデザインとなっており、輸出品としてデザインの意図にまで工夫がなされていることがわかる。さらに1920年代以降は、飲食店などのノベルティとしても活用され、ラベル収集の趣味も広まっていくこととなる。開催概要「マッチ ~魔法の着火具・モダンなラベル~」開催期間:2019年5月25日(土)〜7月7日(日)会場:たばこと塩の博物館2階特別展示室(東京都墨田区横川 1-16-3)TEL:03-3622-8801入館料:大人・大学生 100円(50円)/満65歳以上(要証明書) 50円(20円)/小・中・高校生 50円(20円)※( )内は20名以上の団体料金。開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日
2019年05月19日加熱式たばこが広まって、何が変わったんでしょうか?たばこを吸わない人も含めて、加熱式たばこになって、どうなったか、実際の変化を紹介します。文・野村紀沙枝最近、喫煙風景が変わってきたように思いませんか? 私のまわりに喫煙者が多いというのも関係しているのかもしれませんが、友人や仕事関係者が次々と加熱式たばこに移行しているのです。そこでまず気づいた変化は、たばこのニオイの少なさ。今までは吸う人と一緒にいた後、自分にもニオイが移っているなと感じていたのに、それが加熱式たばこに変わってからだとほぼ気にならなくなりました。吸わない私がそう感じているのだから、吸っている本人や、吸う人が身近にいる人はもっと変化を感じているはず! そこで、加熱式たばこを吸っている人、パートナーのたばこが変わったという人に、実際の違いを聞いてみました。嬉しいのは、服に付くニオイが減ったことまずは、10年以上愛煙家の友人の場合。先日、約3ヶ月ぶりに会ったのですが、彼女も紙巻たばこから加熱式たばこに変えていたひとりでした。その理由を聞くと、「吸った後のニオイの付き方が違うから」との答えが。よくよく話をすると、現在の意中の彼が吸わない人らしいのです。彼と会うときは、友人も配慮してお店を選ぶそうなのですが、禁煙の空間にいると、自分の服や髪に移ったニオイが無性に気になるように。やはり好きな人とは少しでも近づきたいのが女心。だから、ニオイが少ない加熱式たばこに変えたというわけです。半年前までは「紙巻たばこはやめない!」と宣言していたのに…、やはり恋は人を変えるんですね。一方、ヘビースモーカーの夫を持つ妻の意見。いわゆるホタル族だった彼女の夫。以前は、「ベランダで吸ったとしてもニオイが気になる…」と悩んでいた彼女ですが、1年前に夫が加熱式たばこに変えてからはその悩みは減少。どんなに寒い日でも、たばこを吸うときは家の外が定位置だったのに、今では換気扇の下なら家の中でも吸ってもOKというルールに変えたとの報告がありました。また、たばこのニオイが染み付いた夫の衣類は家族とは別で洗濯していたのに、最近ではそれもなくなったそう。なんだか、夫婦仲がよくなったようでひと安心。ニオイについての調査こうやってまわりのたばこ事情を調べていくと、吸う人も吸わない人も一番気にしているのは「ニオイ」だと感じます。ここでもうひとつ、たばこにまつわるある調査結果もご紹介しましょう。昨年末にアダプティブ社が行ったのは、「吸う夫」を持つ「吸わない妻」が、夫のたばこについてどう思っているのかという、気になるデータです。Q.夫が吸っているたばこの種類は?ここでも加熱式たばこが普及していると感じますよね。また、注目すべきは「併用」と答えた20%の人たち。外では紙巻たばこだけれど、家に帰ると加熱式たばこを吸うという夫が増えているようです。そんな夫の行動に、吸わない妻たちは「自分のために配慮してくれている」と嬉しく感じているそう。実際に、夫婦仲がいいと分類されたのも、夫が紙巻たばこと加熱式たばこを使い分けている夫婦という結果に。思いやりがあると、やはり夫婦の関係もよくなるんですね!ちなみに、家の中でたばこを吸う夫の割合は、紙巻たばこが31%に対し、加熱式たばこは47%という結果。空気がこもりがちな家の中でも、加熱式たばこなら容認している妻が多いようです。その理由は、やはりそのニオイ! 家の中でたばこを吸われるとニオイが気になると答えた妻は、紙巻たばこが58%、加熱式たばこは22%と、かなりの差がありました。Q.家の中でたばこを吸われると「ニオイ」が気になる?(加熱式タバコの種類別)こちらは、加熱式たばこ別のニオイの調査。最もニオイが気にならない加熱式たばこは、「プルーム・テック」という結果に。もしニオイが少ない加熱式たばこを探しているのなら、この結果を参考にしてみるといいかもしれませんね! 我が家はお互いに吸わない夫婦ですが、今後夫が吸う人になる可能性も無きにしも非ず。もしそんなそぶりを見せたら、さりげなく加熱式たばこに誘導しようと心に決めたのでした。調査会社:野村紀沙枝ライター。暮らしまわりの記事を中心に執筆。気づけば、もうすぐ結婚3年目に突入。最近気になるのは、夫婦のお金事情。貯金、年金、投資などを取材中なので、来月の『Rethik 夫婦の時間』で紹介予定。こちらもお楽しみに!
2019年02月28日北村匠海さんと矢本悠馬さんが登場するJTのテレビCMは、なんでカレがデートより男友達との飲み会を優先するのかが、ちょっとわかる内容になっています。おふたりのコメントとともに、男の友情を研究してみましょう。JTのテレビCMの新シリーズ『想うた』第三弾が始まりました。今回は「想うた仲間を想う」編。北村匠海さん演じる主人公「村上優人(むらかみ ゆうと)」と、地元の友人である矢本悠馬さん演じる「カズキ」が高校時代の思い出から社会人になった現在まで続く友情を描いています。おふたりのコメントはこちら北村匠海さんと矢本悠馬さんの、出演と共演の感想を、オフショットとともに紹介します。北村匠海さん第三弾は「仲間を想う」篇ということで、学生の時から仲の良い4 人組の物語を演じさせていただきました。部活やちょっとしたケンカだったり、でも、社会人になって久々に集まったら、あの時と変わらない笑顔になれる存在とか、かけがえのない、同性ならではの、不思議な空気感だったり、線のようなものを感じながら撮影していました。親友役である矢本悠馬さんも、昔共演したことがあって、そういう不思議なご縁の中で撮影してたので、男同士の友情って、「暑苦しくて、でもさわやかで、なんかすごく前向きで⾒ていてまぶしい」といったことを感じながら撮影していました。そんな空気感をこのCM にギュッと詰め込んでおります。矢本君とは、共通の友人がいたり、プライベートでも親しくさせてもらってます。僕よりだいぶ年上なんですが、すごくフランクに同じ目線で接してくれる先輩です。今回の現場は、矢本君が中心になって、ひっぱってくれて、アドリブで構成されている撮影だったんですが、矢本君との友情ともいえるお互いの信頼関係もあり、周りの二人のことも、すごく引き出してくれたので、この作品は矢本君を中心に良いものができるなあと、撮影をしながら思っていました。第二弾「想うた 愛する人を想う」篇で共演した⽯井杏奈さんとも矢本君とも、3人で以前同じドラマで共演しているので、今回、不思議な縁を感じました。矢本悠馬さん前作も「短い中で物語があって泣ける作品だなと」思っていて、今回僕たちはそれを越えようと思って撮影に臨みました。僕が演じた役は4人グループで周りに気を使ってみんなを盛り上げていく、という役どころで、僕自身も学生時代は人を笑わせることも楽しませることも好きでしたし、周りを⾒て生きている感じだったんで、昔を思い出しながら演じさせて頂きました。多分、男子4 人じゃないと出なかったっていうシーンがたくさん詰まっていたり、特に男性の方は、「あーこういうくだらないことで笑ったな」「こういうことで傷ついたなみたいな」と、懐かしみながら⾒られる作品になっていると思います。匠海とは何回も共演してますし、安心感がありましたし、信頼関係もあるので、役者としてお互いにやりやすかったと思います。匠海は昔から大人っぽくて。割と静かで、落ち着いてて。元々、スペックも高いし(笑)。いい役者だと思っています。プライベートでも、去年クリスマスを一緒に過ごしました。二人で。二人ともクリスマスってことは知らなかったんですけど、遊んでいる途中で気づきましたね(笑)。僕はある程度、歳がいっているので(笑)。学生時代から続く男の友情は、大人になっても時間を超えて“男子”の友情になってしまうんでしょうか。彼女より友達を優先させてケンカの火種になるよくあるパターンの裏側をのぞいている気持ちになります。「まったく男子ってのは!」(by anan編集部)
2019年02月28日米ハワイ州は、国内で最もたばこに関する規制が厳しい州の一つだが、いよいよたばこの“根絶”へと舵を切るかもしれない。FOX NEWSによると、民主党のリチャード・クリーガン下院議員は、現在21歳とされている喫煙解禁年齢を2020年に30歳、そして2024年までに100歳に引き上げる法案を提出した。「たばこは人類史上、最悪の遺物である」という一文から始まるこの法案は実質、州内におけるたばこ販売を禁ずることに繋がるとして耳目を集めている。「州は、国民の健康を守る義務があります。たばこはどんな処方薬よりも致命的かつ危険であり、中毒性も高い。恐ろしい依存症の奴隷となっている人々を、その隷属から解放するのです」と、クリーガン氏はハワイトリビューンの取材にコメント。氏はERの医師から議員に転身した経歴を持つ。法案が可決すれば、ほぼ全ての店舗からたばこが撤去される可能性が高い。州外からの観光客はたばこを持ち込むことができるが、吸う場所に困ることになるのは必至だ。100歳になればたばこを買う権利が得られるものの、売っている店を見つけるのは至難の業だろう。電子たばこ、葉巻、噛みたばこは対象外となる。この法案は今週、州議会の委員会で審議される。ちなみに、米国内の多くの州では、18歳からたばこを買うことが可能とされている。
2019年02月05日江戸時代、庶民が愛した草花を紹介する「江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー」展が、東京・たばこと塩の博物館で開催される。期間は2019年1月31日(木)から3月10日(日)まで。江戸時代、庶民は草花を愛したたばこと塩の博物館がある墨田区には墨堤、小村井の梅屋敷、亀戸天神…と今なお存在する花の名所がある。しかし、江戸時代には現代よりも、より多くの花の名所があったという。それは人々にとっての娯楽。そして江戸中期となる18世紀の中ばには、植木鉢が普及し、草花は人々にとってより身近に楽しめるものとなった。四季折々の花を楽しんだのだ。このような背景のもと、草花、そして草花を楽しむ人々がは浮世絵の画題になることが多かった。江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー「江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー」では、1.花見から鉢植へ、2.身の回りの園芸、3.見に行く花々、4.役者と園芸という4つの構成により、江戸の人々の草花への愛、そして園芸熱を、約200点の浮世絵を通して紹介する。花見から鉢植へプロローグとなる企画。草花を見に行くところから、植木鉢により植物を手元に置くスタイルが普及。家に庭がない人々も園芸を楽んだ。身の回りの園芸鉢植により園芸が身近なものとなり、多くの浮世絵で表現された。鉢植を身近に置いて愛でる様子を描いた浮世絵を紹介。見に行く花々花の名所、お花見に出かける人などの浮世絵を紹介。19世紀には園芸の見世物が話題となるなどした時期もあり、その様子も紹介。役者と園芸歌舞伎役者の中には園芸を趣味とする人もおり、尾上菊五郎(三代目)などは様々な植物を育てたという。もちろん、歌舞伎の舞台でも植木売りという役柄が登場した。概要 - 江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー会期:2019年1月31日(木)~3月10日(日)・前期:1月31日(木)~2月17日(日)・後期:2月19日(火)~3月10日(日)場所:たばこと塩の博物館 2階特別展示室住所:東京都墨田区横川 1-16-3TEL: 03-3622-8801
2019年01月19日誰もが気軽に立ち寄れる、気兼ねなさが魅力大阪の肥後橋「(食)ましか(まえしょく ましか)」は、たばこ屋さんでありながら居酒屋風イタリアンという、面白いお店。店内は分煙されていますが、タバコ屋さんということで、喫煙者にとっては過ごしやすいお店となっています。コンビニのようなお店から居酒屋風イタリアンへ美味しいものを安く・気軽に楽しんでもらいたいというオーナーの思いから、お店は基本的にセルフサービスですが、この気兼ねなさが楽しくて新鮮です。ドリンクも自分で注ぎ、料理の注文はレジでする前払い制。食器も自分たちで下げます。そんな「(食)ましか」独特のオリジナルスタイルが、アットホームで心地よい空気感を作り出しています。コスパ高すぎ! 驚き価格「軽く燻製したもち豚のパテ」おすすめメニューは「軽く燻製したもち豚のパテ(500円)」です。しっかりと温度管理されたパテはしっとりと仕上がり、燻製香とピスタチオの歯ざわりが絶妙です。上品な味に、もろみ味噌がベストマッチな一品。思わず「この値段でいいの!?」となる美味しさ。ビールにもワインにもよく合うパテは、クセになる美味しさで、定番のメニューとなっています。贅沢すぎる味わいがやみつきに! 極上パスタ美食家の舌もうならせる味わいの「トリュフのタヤソンあさりバタークリームソース」も、一押しのメニューです。丁寧に作られた、自家製手打ち麺のタヤソンに、あさりとジャガイモから取った素朴な出汁と濃厚な生クリームで味付けした旨味たっぷりのソースが絡まり合う絶品パスタ。仕上げにはチーズとトリュフをたっぷりと散らしています。SNSに投稿すれば、写真を見た人の生唾を飲む音さえ聞こえてきそうな贅沢すぎる一品です。持ち帰りもあり! 自宅でも「(食)ましか」の味を楽しめるこの店の魅力は、小さな子どもからお年寄りまで、どんな人でも上質の料理を気軽に楽しめるところ。開店当初から愛されている「サバのきずし」など、イタリアンのみではなく和・洋・中様々な料理が楽しめ、女子会や家族連れ、デート、友達と一緒に、にぎやかにカジュアルに利用できるお店です。季節の食材を使った具沢山のサンドイッチをはじめ、オリジナルソースから人気のパテまで持ち帰ることのできる商品もたくさんあり、お土産にも喜ばれています。大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」7番出口より徒歩3分とアクセスのよい場所にあるのも魅力のひとつ。大人気のお店ですが、比較的混まない時間帯は平日の17:00~19:00、そして21:00以降。お仕事帰りのひとときを「(食)ましか」で過ごしてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:(食)ましか住所:大阪府大阪市西区江戸堀1-19-15電話番号:06-6443-0148
2017年09月19日ニコチン・副流煙なし!たばこに代わる新ジャンル株式会社ライテックは、都内・恵比寿の人気飲食店にて、電子たばこ『SMOOTH VIP(スムース ビップ)』の無料体験イベントを、2016年12月4日~12月10日の7日間開催する。『SMOOTH VIP』とは、10種類以上のフレイバーが楽しめる電子たばこだ。たばこの葉を一切使用せず、安全な食品添加物を使用したリキッドを蒸気にして吸引するため、ニコチン等たばこの含有成分はもちろん、副流煙も発生しないことから、たばこに代わる新ジャンルとして世界から注目されている。無料体験&ドリンクチケットプレゼントイベントでは、2016年12月4日~12月10日の期間中、恵比寿の人気飲食店「TETOTE APARTMENT」と「Q」において、『SMOOTH VIP』を無料で試すことができ、他の開催店舗でイベント期間中に利用できるドリンクチケットももらうことができる。また、イベントは中目黒でも開催される予定で、店舗により違ったフレイバーが用意されているため、店舗を回れば『SMOOTH VIP』の様々なフレイバーを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ライテックプレスリリース(@Press)
2016年11月26日7月28日、JT(日本たばこ産業)が毎年行っている「全国たばこ喫煙者率調査」の結果が公表されました。最近、たばこ増税に関するニュースを聞いたり、また実感として町で喫煙所が減ったと感じたりしている人もいるかと思いますが、実際に政府は健康被害を抑えるため、そして2020年の東京オリンピック開催に向けて「受動喫煙」や「喫煙率」に関する目標を現在掲げています。「受動喫煙」でいえば目標は「受動喫煙ゼロ」。そして成人の喫煙率目標は12%とされています。では、今の時点でたばこを吸う人はどのくらいいるのでしょうか?年間で6万人も増えている?前述の調査によれば成人男女の喫煙率は19.3%と過去最低の数字をマークしました。詳細を見ると、男性の喫煙率は29.7%で女性は9.7%と、やはり女性よりも男性の喫煙率がはるかに上回ります。しかしながら、男性の喫煙率がマイナス1.3ポイント前年より低下しているのに対して、女性は0.1ポイント増。推計すると男性が前年より64万人減であるのに対して、女性は6万人も喫煙人口が増えている計算になります。実は、JTによる調査をまとめた厚生労働省の「最新たばこ情報」を見ると昭和40年に6.6%だった女性の喫煙率は平成14(2002)年には24.3%と約4倍に増加。しかし、これをピークにその後は減少傾向に転じています。とはいえ、男性の平均喫煙率が昭和40年に82.3%だったのが、平成26(2014)年度には30.3%へと大幅に減少しているのに対し、女性は15.7%から9.8%と減少率はかなり抑えられています。つまり約50年の間に男性の喫煙率が大幅に低下しているのに対して、女性の喫煙率はほぼ横ばいなのです。1 日の本数は男女でそれほど差がない?2016年のJTによる調査で分かった女性の喫煙人口は528万人。今回はそんな女性の「喫煙事情」をデータから掘り下げてみたいと思います。まずは、JTの最新の調査結果からわかる喫煙状況を男女ともに見てみます。まずもっとも喫煙人口の多い年齢層。女性の場合、これは40代で14.8%。男性も同様に40代がもっとも多く、38.2%となっています。次に1日に吸うたばこの本数を見てみましょう。たばこを「毎日吸う」と答えた女性の1日に吸うたばこの平均は14.7本。男性は18.6本となっています。しかし、20代の男女では吸う本数は男性14.3本、女性12.1本とあまり開きがありません。男性の方が1箱、2箱と平気で吸っている印象もありますが、実際にはあまり男女で差はないようです。吸う理由は「興味」と「ストレス」では、女性がたばこを吸い始めるきっかけはどこにあるのでしょうか?2011年に女性喫煙者を対象にして行われた「女性スモーカーの実態調査」(ネットエイジアリサーチ)によると、たばこを吸い始めたきっかけでもっとも多いのは「興味本位、好奇心として」で全体の60.2%。しかしながら20代女性だけで見ると、もっとも多かった回答は「ストレス解消として」の60.8%。実は、別の調査によれば「たばこを吸い始めた年齢」でもっとも多いのは「20~29歳」で57.1%。環境の変化の多い20代だからこそ、ストレスを感じ「たばこを吸ってみよう」と考える人が多いのかもしれません。また、この「ストレス」とたばこの関係は他の質問項目の回答にも表れています。同じ調査によれば「どのような時にたばこを吸いたくなるか」という質問に対する答えで一番多いのが、「食事の後」で78.7%。次に「イライラやストレスを感じた時」の76.5%、「仕事や家事がひと段落した時」の66%が続きます。2人に1人が「禁煙したい」では女性は自身の「喫煙」について、ポジティブに捉えているのでしょうか?厚生労働省による平成26年度の「国民健康・栄養調査」によれば喫煙女性のうち、「たばこをやめたいと思う者の割合」は38.2%。男性よりも10ポイント以上高い割合となっています。年齢別では30~39歳の女性がもっとも「禁煙したい」と考えていて、その割合は50.7%。2人にひとりが「やめたい」と思っているのです。最後に日本と世界の喫煙状況を比較してみましょう。2012年時点での世界の女性の喫煙率ランキングで日本は55位。現在ではさらに喫煙率は下がっているので、順位はもう少し下になっているでしょう。日本が目標としていた先進国、アメリカやイギリスの女性の喫煙率は、アメリカが2014年時点で14.8%。イギリスでは2016年の統計によれば17%ということです。やめるきっかけは「健康に異常が見つかった」政府の目標通り、現在の日本の喫煙率は他の先進国よりも低くなってきています。さらに、冒頭に書いたように、東京オリンピックという国際的なイベントを控え、神奈川県では昨年「受動喫煙防止条例」が制定されました。日本は確実に「たばこを吸わない国」へと変わりつつあるのです。喫煙者にとっては、大切はリフレッシュ空間を奪われたり、肩身の狭い思いをしなければならなかったりつらいことも多いでしょうが、こうした動きによっていつかはぶつかる「健康」の問題に向き合う機会が増えることも事実。前述した2011年の女性スモーカーの調査で「たばこをやめるとしたらどんなきっかけか」と尋ねたところ、「健康状態に異常が見つかった時」の回答が72.7%ともっとも多い結果でした。ほどよいリフレッシュと健康。この禁煙ブームを機にそのバランスを見つめ直してみてはどうでしょうか。(安仲ばん)
2016年08月04日JT(日本たばこ産業)は4月1日、「メビウス」の紙巻たばこ全35銘柄及び旧3級品6銘柄「わかば」「エコー」「ウルマ」「バイオレット」「しんせい」「ゴールデンバット」の小売定価改定を行った。1月22日に財務大臣に申請し、2月22日に認可を受けたもの。○メビウスシリーズは10円値上げメビウス全35銘柄ともに各430円が各440円に。それぞれ10円の値上げとなる。メビウスは、1977年に「マイルドセブン」として発売以降、国内No.1ブランドとして販売。2013年にはマイルドセブンからメビウスへとブランドを刷新した。製品品質やデザインの改善に加え、カプセル搭載製品の発売などが行われてきた。一方、国内たばこ市場は、成年人口の減少や高齢化の進展等の構造的要因、喫煙規制の強化を背景に販売数量が継続的に減少。「その中で当社は従来から合理化を含めた不断のコスト削減に努めてまいりました。加えて、たばこを吸う方と吸われない方の共存社会の実現に向けた喫煙環境の整備にも積極的に取り組んでまいりました」と同社。値上げの理由については「よりお客様にご満足いただくための品質の向上やサービスの提供を行っていくため」とコメントしている。○「わかば」「エコー」など旧3級品は30円~50円値上げ旧3級品については、「わかば」が260円から290円に、「エコー」が250円から280円に、「ウルマ」が260円から290円に、「バイオレット」が250円から280円に、「しんせい」が250円から280円に、「ゴールデンバット」が210円から260円になった。30円~50円の値上げ。2015年税制改正においてたばこ税法等が改正され、旧3級品の紙巻たばこに係る特例税率が2016年4月に廃止となり、以降2019年4月1日までの間で段階的に税率の引き上げを行うことが決定された。同社ではこの改正に基づき、2016年4月1日にたばこ税率が1本当たり1円引き上げられることに伴い、旧3級品についても小売定価を改定。また旧3級品については、今後予定されているたばこ税率引き上げの都度、段階的に小売定価の改定を行う予定だが、価格については市場動向を見極めながら慎重に検討していくとしている。○旧3級品は6月からリニューアルもなお、「わかば」「エコー」「しんせい」「ゴールデンバット」の4銘柄については2016年6月中旬から改善品を全国で順次発売する。たばこの保湿や鮮度維持の観点から、4銘柄すべてにおいて、他の商品と同様にフィルム付き仕様とする。 また、両切りたばこ(フィルターの付いていない商品)として販売している「しんせい」「ゴールデンバット」の2銘柄については、フィルター付き仕様へと改善。さらに、「しんせい」はタール値22mgから15mgに、ニコチン値1.4mgから1.0mgに、「ゴールデンバット」はタール値18mgから15mgに、ニコチン値1.1mgから1.0mgに変更となる。
2016年04月04日東京都・墨田区の「たばこと塩の博物館」は、日本の細密工芸である「根付」を中心に、日本の精美な工芸品の歴史と文化を紹介する特別展「細密工芸の華 根付と提げ物」を開催する。会期は、4月2日~7月3日 10:00~18:00(入館は17:30まで(月曜休館)。会場は同館 2階特別展示室。入館料は、大人・大学生:300円/小・中・高校生:100円/満65才以上:150円。同展は、江戸時代~現在まで、象牙・鹿角・木などの素材を用いて作られた「根付」をはじめ、印籠やたばこ入れなどの「提げ物」、さらには根付に関する文献資料なども合わせて展示しながら、これら日本の精美な工芸品の歴史と文化を紹介する特別展。江戸時代に制作された「古典根付」から、明治・大正・昭和時代前期ころまでの「近代根付」、昭和時代中期以降に制作された「現代根付」まで、象牙・鹿角・木などさまざまな素材を用いて作られた「根付」約370点を、形態や題材(中国・日本の故事、霊獣、動植物など)で分類して展示される。また、近代根付の巨匠・森田藻己(もりたそうこ/1879~1943年)の作品13点や、兄弟弟子の大内玉藻や藻己の弟子の作品も合わせて展示されるほか、根付の研究者でありコレクターでもあった高円宮憲仁親王殿下が所蔵されていた現代根付10点も合わせて紹介される。さらに、巾着、印籠、たばこ入れなど、さまざまな形や素材の提げ物が約80点展示されるとともに、「根付」本来の用途や歴史的背景についても紹介されるという。このほか、江戸時代中期に活躍した刀装金工や根付師57名を紹介する稲葉通龍(いなばつうりゅう)の名著「装剣奇賞」の手稿本、初版本、後版本も展示され、同書に掲載されている根付師の手がけた作品や絵画なども合わせて紹介されるということだ。
2016年03月02日JT(日本たばこ産業)は3月上旬、たばこ用デバイス「プルーム・テック」(4,000円)および専用たばこカプセル「メビウス・フォー・プルーム・テック」3銘柄(各460円)を発売する。販売場所は、福岡県福岡市の一部販売店とJTクリエイティブサービスによるオンラインショップ。同社は2013年12月から、たばこ葉が詰まった専用のたばこポッドを直接加熱し、たばこベイパーを楽しむたばこ用デバイス「プルーム」を販売している。今回発売する「プルーム・テック」は、従来のようにたばこ葉を燃やしたり、直接加熱をせずにたばこベイパーを楽しめるたばこ用具。火を使わないため、燃焼に伴う煙のにおいがなく、灰も出ないというメリットがあるとのこと。同商品は、バッテリーとカートリッジからなっており、たばこ葉が詰まった専用たばこカプセルをセットして使用する。カートリッジ内のリキッドを霧化し、たばこカプセル内を通すことで、たばこベイパーを発生させる独自のテクノロジーにより、クリアなたばこの味わいを実現したという。また、吸い込むだけで起動するなど使いやすさにもこだわった。形状はコンパクトなスティックタイプであるため、持ち運びもしやすい。専用のたばこカプセルとして、スムースな味わいが特徴の「メビウス・フォー・プルーム・テック」も開発。好みに合わせて選べるようレギュラー1銘柄、メンソール2銘柄の計3銘柄を用意する。いずれもたばこカプセル5本、カートリッジ1本がセットになっている。※価格はすべて税込
2016年02月03日東京都・墨田区の「たばこと塩の博物館」は、墨田区に移転して初めての特別展「浮世絵と喫煙具世界に誇るジャパンアート」を開催する。会期は11月3日~12月13日(月曜休館)。入館料は、大人・大学生:100円/小・中・高校生:50円。同展は、2015年の4月25日に渋谷区から墨田区へ移転した「たばこと塩の博物館」のリニューアルオープン記念展。同館が所蔵する1,800点もの喫煙具や喫煙風景の描かれた浮世絵の中から、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎など約28名の絵師による浮世絵が展示される。また、さまざまな素材や形状のたばこ盆の逸品や八代目桂文楽旧蔵のたばこ入れコレクションなど、江戸から明治時代に作られた、美術工芸品としても価値のある喫煙具も紹介されるということだ。なお、関連講演会として、11月15日には墨田区文化振興財団北斎事業課学芸員・根岸美佳氏による「北斎と墨田」が、11月29日には国際浮世絵学会常任理事・新藤茂氏による「写楽と歌麿の謎をめぐって」が開催される。両講演ともに時間は14:00から。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は先着120名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。このほか、11月22日には関連イベントとして、髪結師・林照乃氏による「結髪実演 遊女のヘアスタイル」が開催される。解説はポーラ文化研究所の村田孝子氏が務める。同イベントの開始時間は11:30~と15:00~の2回(同内容)。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は各回とも先着60名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。
2015年10月12日秦野たばこ祭実行委員会は9月26日・27日、「第68回 秦野たばこ祭」を神奈川県秦野市で開催する。○「火」をテーマにさまざまな催しこの祭りは、神奈川県秦野市発展の礎となった「たばこ耕作」に携わった先人たちの情熱を「火」にたとえて催されているもの。9月26日は、オープニングパレードや『Go! プリンセスプリキュア』ショー、吉田栄作ライブ、ダンスステージ、「ジャンボ火起こし綱引き」コンテスト、御輿パレード、阿波踊り、青森ねぶた、仕掛け花火、大かがり火と和太鼓の演奏などを開催。27日には、オーケストラのコンサート、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』ショー、「たばこ音頭千人パレード」、ラッパ隊や和太鼓の演奏、よさこい踊り、らんたん巡行などが行われる。さらに、「弘法の火祭」と題した行列や松明の点火、仕掛け花火、打ち上げ花火のクライマックスへと続く。そのほか両日開催の行事として、秦野たばこ資料展、ミュージックフェスタ、青空市場、県人会広場、こども広場(ポニー乗馬・ふれあい動物コーナー)、商店会スタンプラリーなどもある。会場は、秦野市役所、本町公民館、JAさわやか館、横浜銀行駐車場ほか(すべて神奈川県秦野市)。行事の詳細は、同祭公式サイトで確認できる。
2015年09月25日子どもを持つ親として、子どもの前でたばこを当然のように吸う人は、個人的に許せません。最近では、3次喫煙(煙がなくなった後の洋服やカーペットや壁、床などに残留した有害物質を吸入すること)も危険性が高いことがわかったようですし、たばこの健康被害については、いままで以上に気をつける必要が出てきています。それでは、日本の法律において、たばこの危険性については、どのように定められているのでしょうか。なぜ大人はたばこを吸っても良くて、子どもはダメなのか?日本では、たばこを吸う自由が認められています。ただし、いつでもどこでも誰でも吸ってよいというわけではなく、法律による制限はあります。特に未成年については、「未成年者喫煙禁止法」という法律で、たばこを吸うことが禁止されています。では、なぜ大人はたばこを吸ってよいのに、子どもは禁止されているのでしょう?これは、子どもの健康や将来を気づかってのことです。成長段階にある子どものほうが、大人よりもたばこによる害を受けやすいですし、そもそも子どもは、たばこを吸うことで自分にどんな影響があるかということを理解できていません。ですから、法律で禁止することによって子どもを守ろうとしているんですね。ちなみに、未成年者喫煙禁止法3条は、子どもがたばこを吸っていることを知っていながら止めなかった親権者について、罰則を定めています。実際に、子どもの喫煙を止めなかった親権者が送検されたこともあります。やけどをさせれば過失傷害罪、歩きたばこの危険性路上喫煙や歩きたばこの取扱いは、自治体によって異なります。人口が多く、人通りが多い都市部では、条例で路上喫煙や歩きたばこを禁止しているところも多いようです。すれ違う人が、火のついたたばこを持っていると、当たったら危ないなぁとか、煙を吹きかけられたら嫌だなぁと思っていましたが、子どもができてからは、歩きたばこを見るとぞっとするようになりました。火のついたたばこを持った手は、ちょうど子どもの顔の高さにあるんです。もしも、顔に火傷を負わせてしまった場合や、目に入って失明させてしまった場合、数百万、数千万の慰謝料を払っても償えない傷を与えてしまうことになります。人ごみでも歩きたばこを続ける人は、きっとそこまで考えていないのでしょうが、実際に、ことが生じてからでは遅いんです!たとえ、歩きたばこが禁止されていない場所であっても、歩きたばこで他人に火傷を負わせて、過失が認められれば、過失傷害罪(刑法209条1項)が成立し、30万円以下の罰金または科料に処される可能性があります。重大な過失が認められて、重過失致傷罪(刑法211条後段)ということになれば、5年以下の懲役・禁錮あるいは100万円以下の罰金ということもありえます。そういった場合のことも考え、禁止されていなくても、人が通る場所での歩きたばこは、止めてもらいたいものです。学校や病院、飲食店…公共施設でたばこを吸うのは?実は、日本の法律の中に、国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された「 健康増進法 」というものがあります。その25条において、学校や病院、事務所やお店など、たくさんの人が訪れる場所の管理者に対して、受動喫煙を防止する措置をとるよう努力義務を定めています。最近、喫煙ブースが設けられたり、飲食店でも喫煙スペースと禁煙スペースが分けられたりしているのも、この法律のおかげなんです。ご近所トラブルにも? 下の階の人がベランダでたばこ自分の家のベランダでたばこを吸うのは自由だ!という意見も、もちろんその通りなのですが、マンション住まいとなると、上下左右に住む人のことも考えながら生活する必要が出てきます。毎日ベランダで何本も煙草を吸い続けると、煙が流れてくる方向に住む人にとっては、洗濯物ににおいがついたり、窓が開けられなかったりと、迷惑になりますよね。実際の裁判例でも、上の階の住人から、ぜん息を患っていたこともあるのでベランダでのたばこを止めてほしいと何度もお願いされたにもかかわらず、たばこを吸い続けた下の階の住人に対して、慰謝料の支払いを命じたものがあります。成人していれば、たばこを吸うのはもちろん自由です。でも、たばこには危険な火と煙がつきもの。周りのことも考えて、喫煙者も非喫煙者も暮らしやすい社会にしていきたいですね。あとがきたばこを吸っている人たちって、喫煙所で「やめられないっすよね」みたいな一言からすぐ友だちになるイメージがあるので、私もたばこを吸ってみたいなと前々から思っています。ですが、たばこはやめるのが大変という話を聞くと、「あんなに意思の強そうな人がやめられないんだから、自分に甘い私は絶対やめられなくて苦労するんだろうな~」と思って、始められません。妊娠中のビールすら、完全ストップとはいかなかったし。始めたいこと、やめられないこと、皆さんはどうしていますか?・協力: アディーレ法律事務所 (ライター:島田さくら<アディーレ法律事務所>)
2015年07月15日WHO(世界保健機関)は7月7日、たばこ税の引き上げを提言した。WHOは、たばこや関連製品への適切な課税をしている国が少なすぎると指摘。たばこの増税に焦点を当てた報告書「The Global Tobacco Epidemic 2015」によると、33カ国はたばこに小売価格の75%以上の税を課しているが、多くの国は非常に低い税率で、特別税を設けていない国もあるとのこと。チャン事務局長は「たばこ製品の税金を上げることはたばこの消費を削減する最も効果的な方法の一つであり、多くの収入をもたらす」と述べている。また報告書によると、たばこ関連疾患による死亡者は年間約6万人、約6秒に1人。強力な措置がとられない限り、2030年までに年間800万人以上に増加すると予測している。※写真と本文は関係ありません
2015年07月09日「たばこ」と「塩」の歴史と文化を幅広く紹介する専門博物館「たばこと塩の博物館」が4月25日、東京都墨田区横川にリニューアルオープンする。○スペースが従来の2倍に、常設展示室をはじめ諸施設が充実同館は、35年間にわたり渋谷・公園通りで開館していたが、移転・リニューアルのため、2013年9月2日から休館。今回、墨田区横川の地にて装いも新たに開館する。渋谷の館と比べてスペースがおよそ2倍になり、常設展示室、特別展示室だけでなく、ワークショップルームや図書閲覧室、多目的スペースなど、新たな施設も充実した。常設展示では、開館以来蓄積してきた研究成果に基づいた「たばこ」と「塩」の幅広い情報を、拡大したスペースを生かし、内容・展示資料点数ともにパワーアップして紹介する。「たばこ」の常設展示室は、「たばこ文化の発生と伝播」「世界のたばこ文化」「江戸時代のたばこ文化」「近現代のたばこ文化」の4コーナーに分かれ、それぞれ特徴的な展示を実施。江戸時代の本所(現在の墨田区)界隈を想定したたばこ屋・たばこ入れ屋のジオラマや、看板・ポスター・パッケージの実物資料とデジタルコンテンツを組み合わせ、たばこを取り巻く時代背景やエピソードなどを絡めながら、近代から現代にいたる日本のたばこの産業史を紹介する「メディアウォール」など、多くの見どころを用意する。中でも、現存するたばこにまつわる最古の資料「たばこを吸う神」のレリーフがある、メキシコ・パレンケ遺跡「十字の神殿」の一部を、現地の職人の手により再現したコーナーは圧巻だという。「塩」の常設展示室は、「世界の塩資源」「日本の塩づくり」「塩のサイエンス」の3つのコーナーで構成。石川県能登半島で50年近く塩作りに使われてきた釜屋を移築した再現展示や、塩の性質・用途・製法などを科学の面から紹介するコーナーが新たに加わった。サイエンスコーナーの中でも「いろいろ塩図鑑」は、市販されている塩の原料や産地を最新の映像システムで紹介し、楽しめる展示になっている。さらに、世界遺産でもあるポーランド・ヴィエリチカ岩塩坑で坑夫たちに信仰されている「聖キンガ像」を、特別許可を得て現地の岩塩を使用し、現地の職人が再現制作した岩塩彫刻は、リニューアルの目玉の1つとなる。また今後、特別展(秋以降を予定)や講演会・講座・映画上映会など多彩なイベントも開催する予定となる。リニューアルオープン日は、4月25日。所在地は、東京都墨田区横川1-16-3。開館時間は、10時~18時(入館は17時30分まで)。休館日は、月曜日(祝日にあたる場合は開館し、直後の平日を休館)。入館料(税込)は大人・大学生 100円(50円)、小・中・高校生 50円(20円)。なお、特別展は別料金を設定予定となる。
2015年03月30日日本たばこ産業は4月25日、「たばこと塩の博物館」を東京都渋谷区から墨田区に場所を移しリニューアルオープンする。○個性的な博物館が多く集まる墨田区に同館は、たばこと塩の歴史や文化に関するテーマを中心に、それらを取り巻く時代や地域に関する幅広いテーマを紹介。1978年11月3日の開館から35年にわたり、渋谷区神南の地で営業してきた。2012年8月には来館者数が延べ300万人を超えたが、2013年9月より一時休館していた。今回のリニューアルでは、「たばこ」「塩」の常設展示室と特別展示室を、これまでの約2倍の広さに拡充。視聴覚ホール、ワークショップルーム、図書閲覧室などの施設機能を充実させる。「たばこ常設展示室」は、「たばこ文化の発生」「世界のたばこ文化」「江戸のたばこ文化」「近現代のたばこ文化」の4カテゴリで構成。日本や世界の喫煙具や美術工芸品などを従来以上に数多く展示。また、たばこ文化の起源とされるマヤ文明の遺跡、メキシコのパレンケ遺跡「十字の神殿」の一部などを再現した実物大模型などを展示する。「塩の常設展示室」は、「世界の塩資源」「日本の塩づくり」「塩のサイエンス」の3カテゴリで構成。世界遺産であるポーランドのヴィエリチカ岩塩坑で、坑夫たちに信仰されている「聖キンガ像」を現地の職人の手により再現製作した岩塩彫刻などを展示する。新所在地は東京都墨田区横川1-16-3。浅草、両国から近い立地となる。また、同地は、明治37(1904)年のたばこ製造専売制導入後、初期に設立されたたばこ製造工場。その後、所在・名称を少しずつ変えながら、現在もJT生産技術センターとして稼働している。日本のたばこ産業にとって重要かつ縁のある地域とのこと。開館時間は、10時~18時。休館日は、月曜日と年末年始。入館料は、大人100円、子ども50円。なお、特別展は別料金の設定を予定している。
2015年02月09日日本たばこ産業はこのほど、2014年1~12月期の「海外たばこ事業実績」を公表した。○販売数量は減少財務報告ベースでの自社たばこ製品売上収益は、為替影響により3.0%減の119億1,100万ドル。為替一定ベースでは、3.5%増の127億ドル。調整後営業利益は、堅調な価格・ミックス改善効果により、財務報告ベースで1.1%増の42億5,300万ドル。為替一定ベースでは、13.1%増の47億5,700万ドルとなった。総販売数量及びGFB(グローバル・フラッグシップ・ブランド)販売数量は、主に市場縮小の影響により、それぞれ4.7%減の3,980億本、2.0%減の2,622億本となった。また、総販売数量におけるGFB販売数量構成比は前年同期比で1.8%ポイント増加し、65.9%となった。「Fine cut」(消費者が自身で巻いたり作成したりする刻みたばこ)は、GFBが32.7%成長したことにより、数量ベースで11.1%増となった。「紙巻たばこ」及び「Fine cut」を含む市場シェアは、主要市場である英国、スペイン、トルコ及びフランスにおいて伸長。ロシアでは「ウィンストン」ブランドが貢献し、GFB市場シェアが引き続き伸長した。
2015年02月09日