「たんこ」について知りたいことや今話題の「たんこ」についての記事をチェック! (1/6)
それは、有名ゲーム原作の映画が公開された時でした。今まで映画はDVDで見ていた息子が、「映画館で見たい!」と言い出したのです。息子もこの時、年長さん。映画館デビューにはちょうどいいくらいです。そんなわけで、わが家は休日を利用して、息子と映画を見に行くことに。しかし、これにはまさかの長ーい戦いが待ち受けていたのです…。■息子、はじめての映画館!今まで、映画を見たい時は、私と夫どちらかが息子と遊び、どちらかが娘と映画を見るというパターンでした。でも、今回は息子と映画を見られる!しかし、夫は同じ時間帯に上映される違う映画を見たいと言い出し、夫ひとりチームと、私と子どもたちのチームに分かれ、映画を見ることに。息子は早速ポップコーンとドリンクを買い、ニコニコ顔。娘もうれしそうな弟にニコニコです。そして、チケットを出して入場!すると…。通路でピタ、と足を止め、息子の表情が、ふと、曇っていることに気づきました。「どうした…?」「なんか…怖い…」え…!?確かに映画館、チケット改札を抜けると、ショッピングモールやレジャー施設とはまた違う、独特の雰囲気が漂っています。少し暗くて、微かに聞こえる重低音やいろいろな音…。確かに、怖いと言えば怖い…。「でも、今日見る映画は楽しい映画だから、シアターに入っちゃえば大丈夫だよ!」息子の手を引くと…。「怖い…」息子、まったく動きません。こ、これはマズい…。「ママ、はじまっちゃうよー!」一方で娘はノリノリ。とりあえず通路の真ん中で立ち尽くすのもあれなので、すみっこの壁に寄って私は息子を説得することにしました。■通路で動けない息子「何が怖い?」息子に聞くと…。「わかんない…」その一点張り。確かに、確かに気持ちはわかる…!この独特の雰囲気、分厚いドアの先はどうなっているかわからない。たまに怖い映画のポスターも貼ってあるし…!!私は楽しげにシアターに向かうお客さんや笑顔の子どもたちを息子に見せながら、「見て! みんな楽しそうだよ! そうまも大丈夫だよ!」と息子に声をかけるも、「………」息子はフリーズしています。どうしよう…。そんなこんなしているうちに、上映時間になってしまった。このまま見られないとなると、娘もかわいそうだし…。「みーちゃん、ひとりで席行ける…?」「行ける!!」すでに映画鑑賞のプロとなった娘は、一人でも見られると息巻いています。ちょっと不安だけど、娘は見たがっている。説得したら後を追うから!と約束し、私は娘を見送りました。この時、娘は小学三年生。頼もしくなったものだ…。映画館デビューは娘もビビっていたけど…。こうして息子と一対一になった私は、引き続き息子の説得に当たります。説得と言うか、もうこうなったら、何を言ってもどうしようもありません。息子が自分の気持ちを整理して踏ん切りがつくまで待つ、という表現が正しいのかもしれません。私は、鳴くまで待とうホトトギスの精神で、息子が動くのを待つことにしました。映画のチケットはそれなりに高いけれどこれで無理をさせて映画が嫌な思い出になってしまったら一番悲しい。私は息子と手をつなぎながら、ボソボソとしゃべりながら、行き交う人々と流れる時間を見つめていました。しかし、息子は動きません。というか、やっぱり娘が心配になってきた…。なんでこんな時に夫は一人、気楽に好きな映画を見てやがるんだ…。という怒りを覚えつつも、映画鑑賞中は連絡するわけにもいきませんでした。■ひとりで見に行った娘も心配どうしよう…娘を見に行きたいけど、息子は動かない…!そこで、目が合ったのはチケット改札のお兄さん。今はちょうど上映時間ど真ん中で、ちょっと余裕がありそうだ…!「すみません、中の娘を見に行きたいので、その間、そこからで構いませんので!この子をちょっと見ていてくださいませんか…!」厚かましい…! ごめんなさい…!!恥ずかしさと申し訳なさで変な汗をかいていると…。「はい! ずっと気になっていました! 見ているので行ってあげてください!」神かーーーー!!私は息子に動かないように告げるとダッシュでシアターへ。娘、ちゃんと指定席に着けただろうか…。ポップコーンをぶちまけて泣いてないだろうか…。席に向かうと…。「めっちゃおもしろいよ…!」娘、超余裕でした。頼もしくなったものだ…。一安心してまた息子と合流。お兄さんにお礼をして、私たちはそのまま、10分、20分…。一時間もの時間を通路で静かに過ごしました。すると…。「行ってみる…」ついに息子は、動いてくれました。何がきっかけというか、本当にそういうことはなく、ゆっくりゆっくり、自分の心と向き合っていたという感じでした。「よし、行こう!」息子が席に着いた時には物語はもうど真ん中。何が何やら理解するのに時間はかかりましたが、息子は笑顔で、瞳をキラキラ輝かせながら映画を見始めました。連れてきてよかった。この瞬間、あの通路での一時間は一気に報われました。そのまま私たちは映画を楽しみ、スタッフロール。息子はぼそっと「もっとはやく入ればよかった…」と笑っていました。そうだね。次はもっと早く入れるといいね。こうして息子の映画館デビューは、笑顔で終わることができました。その後、息子はすっかり映画館を好きになり。今では大好きなヒーロー映画を公開初日に見に行くまでになりました。怖い時は何を言われても怖いし動けない。でも、時がくれば進むことができる。きっと何事もそう。そんなことを教えてもらったような、そんな息子の映画館デビューでした。今回で私の連載はおしまいになります。これからもボロボロながら楽しく育児していく様子をSNSで発信していこうと思います。お付き合いありがとうございました!
2025年06月30日有限会社シャルドンが、6月1日より公式オンラインストアにて「もこもこ美容液」および「もこもこ美容液ソープ」の販売を開始した。『もこもこ美容液』と『もこもこ美容液ソープ』は、“塗る”のではなく泡を肌にのせるだけという新発想の泡スキンケアアイテムだ。現代女性からの「スキンケアは面倒くさいけど、ちゃんときれいでいたい」といった声に応え、“無炭酸のもこもこ泡”で日々のケアを義務ではなく、楽しみながら肌を整えられるようにする。濃密な泡がワンプッシュで得られ、ベタつかず、こすらずに肌になじみ、潤いをチャージすることが可能だ。ヒアルロン酸HA4とヒト幹細胞培養液を配合「もこもこ美容液」シリーズには、株式会社Grancell製の純度が高いヒアルロン酸HA4と、ヒト幹細胞培養液が配合されており、肌のコンディションを整える。また、肌に優しくふんわりとした無炭酸の泡で、しっかりと角質層まで潤いを届ける。パラベンや鉱物油、合成着色料を含まず、安心の日本製であることも特徴の一つだ。『もこもこ美容液』は内容量が50mlで、定価が税込み16,500円。『もこもこ美容液ソープ』は200mlで定価が税込み11,000円。シャルドン公式ECサイトにて限定価格で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年06月23日株式会社リエゾンは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて、日本固有の大和橘を使用した「和たんぱく」を5月6日より先行販売を開始した。同プロテインを通じて、日本の伝統や自然の恵みを多くの人々に伝えることを目指している。プロジェクト期間は、6月30日まで。目標金額は、20万円。無添加で人工甘味料不使用プロテイン「和たんぱく」「和たんぱく」は、同社が開発した、日本の伝統素材を活かしたプロテイン。奈良産の大和橘(日本固有種)とスーパーフードのアサイーを組み合わせたフレーバーと、きな粉と奈良産のヨモギを使用したフレーバーの2種類を展開している。無添加であり、人工甘味料・香料は不使用。自然な甘さを追求し、今までの筋肉を付ける目的のプロテインとは違い、シニア世代や更年期の女性などに有効な13種類の栄養素を追加し、幅広い層の健康維持をサポートすることを目的としている。リターンとして、【早割:「和たんぱく」大和橘&アサイー味1袋】4,000円(税込・送料込)、【早割:「和たんぱく」奈良産きな粉&ヨモギ味1袋】4,000円(税込・送料込)、【「和たんぱく」2種類セット】9,000円(税込・送料込)、【お礼の直筆のお手紙】10,000円(税込・送料込)などを用意している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月28日小学校入学の際、息子には夢ができていました。それは“サッカー選手になる”という夢。息子が初めて語った夢に私もうれしくなり、小学校入学と同時にサッカー教室に通い始めました。ですが息子は、この教室を1年足らずで退会することになるのです…。■サッカー選手になりたい!あまりおしゃべりでない息子が夢を語ってくれたのは、卒園式でのスピーチがきっかけでした。夫には多少のサッカー経験があるものの、基本的には野球派。どこからサッカーが出てきたんだ…と思っていたのですが、話を聞くと、どうやら幼稚園のお友達がきっかけのようでした。園庭でかっこよくサッカーをするお友達のようになりたい。そんな息子の、初めての気持ち。私はうれしくなって、急ぎサッカー教室を探しました。すると、通っている小学校のグラウンドで毎週練習を行っているサッカー教室を発見。この教室は元選手がコーチをする本格的なものではなく、所属する子どもたちのお父さんがコーチをしてくれる“スポーツ少年団”というものでした。口コミを調べると、ゴリゴリの強豪ではないものの、みんなでワイワイ楽しめる、優しいチームとのことでした。これなら息子もやれるかも…!しかも、月謝は2,000円。10,000円近くかかるスイミングを娘にやらせていた身としては、めんたまが飛び出る破格でした。数回の体験会を経験し楽しむ息子を見て、私は入会を決意。こうして息子はサッカー教室デビューを果たしました。■初期費用と人見知りの不安入会にはもちろんサッカーボールや練習靴、ユニフォームなどが必要です。ですが、コーチや先輩ママさんが率先してお下がりをゆずってくださり、初期費用は3万円もかかりませんでした。子どもの道具だけでなく、練習を見守る私にも水筒やアウトドアチェア、クーラーボックスなどが必要でしたが、これらは持っていたので購入せず。水筒以外にも毎週ゼリー飲料やおやつを持たせていたものの、その費用も微々たるもの。楽しそうにボールを追いかける息子の笑顔を見れば、安いものでした。どちらかというと人見知りでそっけない息子も、チームスポーツとなると、嫌でも人とコミュニケーションを交わさなければいけません。それがかなり不安要素ではあったのですが、チームの仲間たちは明るく優しい子ばかりで、パパさんコーチも優しい方ばかり。超初心者の息子にも丁寧に教えてくださる方ばかりでした。そしてもう一人、ドドド人見知りである母(私)にも不安要素はありました。“練習を見守りながら、他のママさんと会話できるだろうか…。”その不安も、入ってしまえばあっと言う間に消え去りました。ママさんたち、優しい…!!必死に話そうとするもヤバイオーラが消せない私と、普通に会話してくださる。別の場所で会った時も「あ!」と笑顔で話しかけてくださる。息子がサッカーの練習をする横で、私ハ人トノ会話ヲ練習スルコトガデキマシタ…感謝…。もちろん、見学しながら会話に華を咲かせる親御さんもいれば、静かにスマホを見ながらゆっくり練習を見守る親御さんもいらっしゃいました。送迎だけで、あとは自由にやらせる親御さんも。各自自由に、終わりの時間まで過ごす感じです。保護者には2カ月に一度くらいのペースで鍵開けや片付けの当番が回ってくるのですが、これも都合が悪い時には他の保護者の方が代わってくださったり、日付をチェンジしてくださったり…負担になることはまったくありませんでした。土日をゆっくり過ごすことは少なくなったものの、入団したことを後悔することはなく。試合では悔しい思いをすることもありましたが、上位に食い込み、初めてメダルをもらったり…。練習以外にも、プロの試合をみんなで見に行ったり、町のお祭りに参加したり…。入団しなければ経験できないようなことばかりでした。しかし…。息子が突然、サッカーをやめると言い出したのです。■息子がサッカーをやめた理由春に入団し、夏を過ぎた頃から、少しずつ息子は休むことが増え、練習でもボーッとすることが多くなりました。理由を聞いてみると…。「他の子とぶつかったり、ボールを奪ったりするのがイヤだ…」こ、これは、コンタクトスポーツでは、致命的では…。どうやら、強豪チームとの激しい試合を経験したことで、他の子とぶつかることへの恐怖心が芽生えてしまったようでした。上手な子はボールを追いかけ、最低限の接触でボールを奪うことが可能なのかもしれませんが、そこまでテクニックのない息子にそれは難しく、積極的にボールに突っ込んでいく勇気を持つことが難しくなっていました。練習でやたらキーパーをしたがると思ったら、そういうことだったのでした…。※たまにつっこんでくるよ!!もうちょっと練習したら、ボールの動きが読めるようになるかもしれないよ。もうちょっと練習したら、みんなの動きが読めるようになるかもしれないよ。そう説得を続けましたが、息子の心はポッキリ折れてしまっていました。確かに何度か接触でケガをしてしまい、ぶつかる恐怖、ぶつかって、お友達にケガをさせてしまうかもしれないという恐怖は、息子の中に確実に蓄積していたようです。こうして息子は、1年足らずでサッカーをやめてしまったのでした。ですが…。公園でボールを蹴る息子の姿は1年前からは想像もつかないくらい頼もしくなっていて、テクニックはまだまだでも、ボールとは友達になれた感じがします。チームメイトとも、学校に通っているだけでは育めなかった友情を育めた気がしますし、優しいコーチ陣のおかげで、大人の男性と話すことが好きになりました。本当にサッカーが好き! という気持ちで団結しているコーチのお父さん方は、息子にとって憧れの人になったことは間違いありません。私は私で、保護者のみなさんの優しさに触れ、出先でばったり会って会話なんていうことが、できるようになりました。ボールもソックスもユニフォームも擦り切れる前に退会してしまいましたが、得られたものは本当に多く、本当に濃厚な在籍期間でした。やめちゃったけど、始めてよかった、少年サッカー!!もちろん、私と息子がお世話になったチームがとびきり優しかっただけかもしれませんが、初期費用・月謝ともにお手頃なので、お子さんが興味を持たれていたら、ぜひやってみてほしい習い事です。ちなみにうちの息子は現在、野球を始めようとしています。確かに、ぶつかり合うことは少ないけど…!!
2025年05月27日「学校に行きたくない…」子どもが入学すれば、誰もが一度は聞くことになる言葉だと思います。今回は、そんな子どもの言葉と葛藤した、元不登校児である母のお話です。■プチ反抗期な娘の場合現在6年生の娘が「学校に行きたくない」と初めて言ったのは、四年生の5月のこと。慣れない場で緊張して泣き出してしまったり、皆の前で大きな声が出せなかったり…。大変な学校生活を送りながらも娘は学校が大好きで、よほどのことがなければ、そんな言葉を口にすることはありませんでした。そんな娘が朝、突然…。「学校に行きたくない…」そう言い出したのです。GWでゆっくりしすぎて気持ちがうまく切り替わらないのか、はたまた、学校で何かあったのかと焦りましたが…。「いや、本当は行きたいんだけど…学校に行きたくないって言っちゃう…」それは娘のプチ反抗期による、複雑な子ども心のせいだったようで、学校は楽しいけど、学校に行きたくないと言って親をびっくりさせたい。そんな気持ちからの発言だったそうです。「そっか…まあ、ママは不登校のプロだから 何かしんどいことがあったら言ってね」「うん! 不登校のプロ!」何を隠そう、私は小学校から中学校にかけて不登校を経験した不登校のプロ。もし子どもたちが学校に行けなくなっても動じることはない…。(と思っていたけど今なかなか動揺している)そうどっしり構えて、子どもたちを見守っていました。■とびきり朝に弱い息子の場合ちょっとした反抗心で「学校に行きたくない」と言い出した娘の一方で、当時、小学1年生だった息子の「学校に行きたくない」は、なかなか手ごわいものでした。まず、とびきり朝に弱い息子は、叩き起こすのも一苦労。眠り姫のように深く眠りにつく息子は、登校10分前にやっと起きることも多々あります。そんな息子はGW明けの5月、やはり長い休みが体にしみついてしまったようで、「学校行かない…」そう言いだしたのです。大人だって長い休み明けは仕事が面倒になってしまうもの。ですが、うちの子どもたちが通う小学校は5月に運動会があり、その練習の総仕上げはこれからです。息子にとっては初めての小学校での運動会。簡単に休ませていいものか…。悩みつつも私は不登校のプロ。その日はひとまず、休ませることにしました。「あしたはいく」親が何も言わずともそう呟いた息子は、宣言通り、翌日には何もなかったかのように登校していきました。息子はその後も、定期的に「学校に行きたくない」日がやってくるのですが、どうも一日休むとリフレッシュできるようで、翌日にはダッシュで登校し、楽しそうに帰ってきてくれます。クールなようで、意外と気をつかうタイプの息子。息子なりに限界がくる前に、教えてくれているのかもしれません。■学校を休んだ日のルールそんな感じでわが家ではたまに、子どもたちの気持ちで学校を休ませることがあります。しかし、“多少しんどい時でも頑張る”という経験は、この先の人生において大切なことでもあります。そのバランスとその日の授業内容、子どもの切実さ、それらを考慮して判断しているのですが、休ませる上で大切にしているのは、“勉強のブランクをできるだけ作らない”ということです。これは、不登校のプロである私が、いっっっちばん苦労した部分でもあるからです。私は小学校から不登校を始め、中学に至っては一日も登校せず、20代でやっと通信制高校に通い始めた時、浦島太郎でした。そのブランクを埋めるのは本当に本当に大変で、眠れずに教科書とにらめっこする日々でした。そんな思いを子どもたちにはさせたくない。そんな母の勝手な想いではあるのですが、休んだ日には好きな動画を見たり、ゲームをしたっていい。ゴロゴロしてていい。でも、ちょっと勉強する。それを決まりにしています。今はタブレットでその日の授業内容を確認することもできるので、それを活用しつつ、教科書を読んだり、自前のドリルを進めたり…。パソコンで仕事をする私の横で、好きにやってもらっています。そんなこんなしているうちに“休んだ日は自習!”という習慣がつき、今では「あしたは休む。ドリル10ページやる」という予定を教えてくれるようになりました。もちろん何もせず、何も考えず心と頭を休ませることも大切ですが、暇を感じられるうちは自習してもらう!!それが、わが家のルールです。ですが、わが家がこのように悠長にやっていられるのは、現在私が、自宅で仕事をしている人間だからだと思います。自宅を離れてお仕事されている親御さんにとって、子どもが体調不良もなく休むということは、体調不良で休むことすら焦ってしまうのに、本当に苦しいことだと思います。子どもの心と体を考慮しつつ、親御さん自身の心と体、そして仕事とのバランスをみながら休みを取る…。そんなハードな難題に葛藤しているご家庭もあるということ、忘れずにいたいです。
2025年04月27日お笑いタレント・こがけんが16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】こがけんが「ヴィンテージカレッジカラー」コーデを披露!【岩手旅行記part1】と綴り、複数枚の写真をアップした。妻の里帰りに岩手へ訪問したことを投稿。「まずは岩手市内のカフェ「Park」さん。」と綴り、クリームソーダやパンケーキの写真をアップした。続けて、「そして、一度も行ったことがなくて、家族でどうしても行きたかった〝わんこそば〟。」と綴り、人生初のわんこそばにも挑戦。「結果は、僕66杯、妻35杯、息子(7歳)60杯、娘(5歳)22杯。」と綴り、息子の食欲に驚愕したことを語った。番組内で紹介されたホテルに行くなど充実した岩手県旅行を楽しんだ。 この投稿をInstagramで見る こがけん(@kogakenkoga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「手出身なんです♪こがけんさんが岩手に行ってたなんて嬉しすぎる時間の流れがとってもゆっくりで,毎年お盆に帰省するのですが、兄と映画の話で盛り上がります♪岩手,楽しんでください。」「パァクさん最高ですよね❣️私も大好きです✨️」などのコメントが寄せられてた。
2025年04月16日お笑いタレント・こがけんが6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「やっぱ謝罪って適した服装があると思うんだ。」こがけん、寝坊したななまがり森下の服装に衝撃!?「【ヴィンテージカレッジカラーで松陰神社へ】」と綴り、複数枚の写真をアップした。肌寒い日が続き、暖かいコーデを披露。こだわりを詳細に説明した。「近くの松陰神社では桜が満開。」と綴り、桜とこがけんのツーショットやカフェのスイーツを楽しむ姿を投稿し、充実した時間を過ごしたようだ。 この投稿をInstagramで見る こがけん(@kogakenkoga)がシェアした投稿 この投稿にファンが反応し、たくさんの「いいね」が送られていた。
2025年04月06日REAL AKIBA BOYZ けいたんが30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】REAL AKIBA BOYZの41歳が“きょういくばんぐみのテーマ”踊ってみた!衝撃のキレ味!「誕生日の最後にこんな写真撮れて、感無量やわ」と綴り、写真をアップ。けいたんは、この日集まったダンサーやシンガー・オーイシマサヨシとのショットを公開した。続けて「オーイシ兄貴SSA 2days開催決定おめでとうございます」と祝福の言葉を添えて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る けいたんさん/Keita Sakakibara(@rabkeitan)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「さっくん‥楽しそう‥けいたんさん‥お誕生日おめでとうございます」「最高❤けいたんさんお誕生日おめでとうございます」といったコメントが寄せられている。
2025年03月31日わが家の子どもたちはゲームが好きです。コロナ禍にゲーム機を買ってから、それはすっかり家族の楽しみになりました。ですがゲームには、熱中しすぎてしまうリスク、視力の問題、いろいろな課題があります。しかし、わが家には、そこまでしっかりとした制限はありません。今回のお話は、そんなわが家とゲームとの付き合い方のお話です。■ゲームに対してゆるいわが家わが家では、ゲームの時間に特に決まりはなく、ただ「やるべきことはやる」「食事の時間には止める」「目が疲れたら外で遊ぶ」という、実にふわふわしたルールだけが存在します。このルールに対してだけでも、“しっかり宿題を終えてからやる娘”と“とりあえずゲームで息抜きしてから宿題をやる息子”というように、捉え方はそれぞれ違います。ですが、私が「そろそろおしまい!」と言えばパッとやめてくれます。キリが悪いと“もうちょっと…”となってしまうので「キリがいいところで終わりにしてね」と言うようにはしていますが、それがプレイ時間10分だろうと1時間だろうと、子どもはキリのいいところを見つけて終わりにしてくれます。そして、ゲームをやめれば各自、読書をしたり、工作や手芸を始めたり、外遊びを始めたり…。それぞれ自分の好きなことを始めてくれます。あまり制限をしすぎても、逆にそれが気になってしまったり、執着するようになる。それはあると思います。何を隠そう、私はとてつもないゲームオタクでした。10代の頃はそれこそ寝食を忘れ、何時間、十何時間もぶっ通しでやるくらいのゲーマーでした。それでいて不登校の引きこもり。たぶん、世のお父さんお母さんが「こうはならないでくれ!」とまず思うような子どもでした。それが、脱ひきこもりをし上京する際にはゲーム機からスパッと離れることができた。アイドルがマイクを置くように、ゲーム機をまるっと実家に置いたまま一人暮らしを始めることができたんです。今では子どもに付き合いゲームをしても、その集中力は10分くらいが限界です。■ゲームに熱中することで犠牲になるもの、得られるもの私は、やり尽くしたのだと思います。だから、私はゲームをやめることができたし、執着することもなかった。…しかし!!この、“やり尽くす”は傍から見ると終わりが見えないし、何かが必ず犠牲になる。というのが、世の親御さんの不安要素なのだと思います。勉強する時間、運動する時間…そんな大切な時間だけでありません。私も“やり尽くす”ことで、輝ける! 若さはじける!! 青春時代を犠牲にしてしまいました。ゲームをやり尽くすことで、貴重な青春時代を無駄にしてしまった私。ですが私はそれに後悔はしていません。当時ボロクソに病んでいた私の心が、ゲームに救われていたからです。もっと楽しいことや、やるべきことがあったのはわかっていました。でも、ゲームで感動したり自己鍛錬する時間が、私にとって唯一の癒やしになっていたのです。子どもだってそうだと思います。大人が思っているよりなかなかハードな日常でちょっとひび割れた心が、もしかしたらゲームに癒やされているのかもしれない。そうだとしたら、“ゲームはあまりよくないもの”とにらんでしまうのは、ちょっともったいないことだと思うのです。ぼーっとやっているようで、ゲームも結構、忙しいです。いかに進めるか、いかに勝つか。そんなことを考えるのも、立派な勉強だと思います。うちの子どもたちが好きなゲームは基本的にもの作りがメインなので、見せてもらうと大人もびっくりするような想像力に感動することがあります。攻撃的なゲームでも、いかに相手の攻撃を避けるか、いかに相手の隙を突くか。それを一生懸命考えるのは、アタマの体育だと思います。武器を持っていても、やっていることはドッジボールと一緒です。モニター越しに人やモンスターを傷つける子どもに不安になってしまうかもしれませんが、少なくとも全年齢対象のゲームでは、子どもたちが見ているのはただ勝敗だけだと思います。■ゲームはコミュニケーションの種公園に行けない雨の日。わが家ではよく家族でゲームをします。(例によって集中力を失った私は観覧者です)あーだこーだ言いながら、笑い合いながらゲームをする時間は、もうすぐ子どもが思春期に入り、距離ができ始める頃のわが家にとって、かけがえのない時間です。文字を読むのが苦手だった息子も、ゲーム画面を読みたいがために一生懸命文字を覚えて、今ではセリフを音読してくれます。ゲームで見たアイテムを実際に作ろうと、いそいそと工作していることもあります。学校では、同じゲームを好きな子を見つけて、その話題で盛り上がることもあるようです。娘はスケッチブック片手に、ゲーム中の衣装をデザインするのが大好きになりました。テレビゲームだけでなく、スマホアプリにも魅力的なゲームがたくさんある昨今。ゲームを完全に制限したり切り離すことは、なかなか難しい世の中です。だからこそ、ゲームで得られるものもあることを知って、ゲームとゆる~く仲良く生きていくのがいいんじゃないかと、わが家は思っています。子どもは、ゲーム以外の楽しいこと、熱中できることが見つかれば、あっさりそちらに行きます。もし今、子どもがゲームばかりする…と悩んでおられるなら、その子は、いつか出会う熱中できる事柄のために集中力と思考力を鍛えているのだ!! と思ってください。ゲームってホント、すごく頭を使うので…と、ゲームができなくなってしまった大人が、言ってみます。集中できることがあるって、素晴らしいです!
2025年03月27日公開中の映画『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』より、主題歌「KawaiiってMagic」ダンス動画が公開された。トロル原作の『おしりたんてい』は、アプリをはじめ絵本や読み物、アニメ化や映画化もされている探偵シリーズ。2025年2月現在、書籍のシリーズ累計発行部数は全世界3,000万部を超え、現在放送中のTVアニメは子どもから大人まで幅広い世代に楽しまれている。本作は、その劇場長編第3弾となる。『映画おしりたんてい』シリーズ初となるオリジナル主題歌「KawaiiってMagic」を担当するのは、アイドルグループのFRUITS ZIPPER。3月19日にデジタル配信リリースされた本楽曲は映画のために書き下ろされたナンバーで、「夢は絶対に諦めない」という本編のテーマを力強く後押しするような楽曲だ。公開されたのは、FRUITS ZIPPERと映画キッズ宣伝部による主題歌「KawaiiってMagic」のダンス動画。6歳から12歳の小学生を対象に公式Instagramで公募し、選ばれた9名の映画キッズ宣伝部メンバーたちが、FRUITS ZIPPERと一緒にダンスする“踊ってみた動画”となっている。なお、FRUITS ZIPPERは声優にも挑戦しており、おしりたんていとブラウン、コアラちゃんが潜入捜査に降り立ったスターダス島で開催されるアイドルコンテストに出場するアイドル候補生として本編に登場する。先日行われた初日舞台挨拶では、声優初挑戦でありながらもスムーズに進行したアフレコ収録を振り返り、「原作者のトロル先生が考えてくれたユニークなキャラクターをユーモラスにかわいく演じていただきました。予想以上にかわいく仕上がって幸せな時間でした」と、そのクオリティの高さに芝田浩樹監督が太鼓判を押すと、企画プロデューサーの谷上香子も「みなさんとても忙しいはずなのに、事前にイメージを作って現場に臨んでくださいました。リテイクにも全力で向き合う真摯な姿が、作品を通して(観る人に)届いているんじゃないかなと思います」と絶賛した。主題歌「KawaiiってMagic」ダンス動画<作品情報>『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』公開中公式サイト:トロル・ポプラ社/2025「映画おしりたんてい」製作委員会
2025年03月26日『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』の本編映像と場面写真が公開された。『おしりたんてい』は、アプリをはじめ、絵本や読み物、アニメ化や映画化もされている探偵シリーズ。劇場版第3弾となる本作では初の試みとして、原作の『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー スターサイド』『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー ムーンサイド』の読物2冊刊行と同時に展開され、アニメオリジナルの要素も加わり、より楽しめる内容となっている。今回公開されたのは、おしりたんてい、ブラウン、コアラちゃんによって構成されたアイドルユニット「プリティーズ」が、潜入捜査のために煌びやかなステージに登場し、歌って踊るパフォーマンス動画。オーディエンスの歓声とステージから見える星型ペンライトのまぶしいほど綺麗なライティングに、「これも全て事件を解決するため……とはいえ悪くありませんねアイドルも……」と確かな手ごたえを感じるおしりたんてい。デビューを夢見るアイドル候補生たちに並んで大活躍する姿が描かれるのも本作の見どころのひとつだ。またブラウンの提案により、プリティーズのメンバーにはそれぞれ“アイドル名”が存在。センターのおしりたんていは【プリおしり】、ブラウンは【プリブラウン】、コアラちゃんは【プリコアラ】として、劇中歌「なんたってDreaming!」を熱唱している。『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』パフォーマンス動画(本編映像)<作品情報>『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』3月20日(木・祝) 公開『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』ポスタービジュアル公式サイト:トロル・ポプラ社/2025「映画おしりたんてい」製作委員会
2025年03月06日我が子の才能…それはずばり、計算が好きなこと!!今回はそんな計算が好きな息子のお話です。■話し始めはゆっくりだった息子息子は乳幼児期、おしゃべりにあまり興味がなく、はじめて「ママ」と言ってくれたのも3歳を過ぎてからでした。しかし行動は大人びていて、しゃべらずにも自分のほしいものやしたいことをしっかり伝えてくれる不思議な子どもでした。ですが基本はマイペース。文字や数字を覚えたこと自体もそんなに早いわけではなく、幼稚園で同じクラスの女の子たちがお手紙交換ブームを巻き起こしている横で、黙々とダンボール工作に励んでいるタイプでした。そんな息子が計算を覚え始めたのは年長さんの時。幼稚園で就学に備えた授業があった影響でした。それがなんだか楽しかったのか、らくがきちょうには絵ではなく、計算式が並ぶように…。それに真っ先に反応したのが、お姉ちゃんでした。「そうま…てんさいじゃん!!」算数がちょっと苦手な娘は大興奮。世間にはとんでもない天才がいるわけで、それと並べることはとてもできないのですが、娘にとっては衝撃的なことだったのでしょう。弟を褒める褒める。それが良かったのか、それは関係なくただ好きだったのかはわかりませんが、息子は計算の魅力にどんどんハマっていくのでした。■計算は楽しいゲーム!?と言っても、通信教育や学習塾にはまだ触れさせていないわが家。一年生でかけ算九九が言えるとか、難しい計算ができるとか、天才的な要素ははまったくありません。しかし、計算が好きなのです。ブロック遊びをしていたと思ったらピタッと動きを止めて、空の一点を見つめながら突然計算を始める。この壁を完成させるには残り何個必要か、とか、壁を維持しながら家具を作るには何個窓を抜けばいいか、とか、そういう計算を始める。とにかく、“計算と言う作業が好き”という感じなのです。小学校に入学したあともこの計算好きは続き、算数プリントでたまに来る“まだ簡単だけど計算50問!!”という地獄のような宿題も、楽しそうに解いています。対して私は、大人である私は、かけ算九九くらいは覚えていますが、計算という作業はあまり好きではありません。家計簿も電卓やアプリ任せな私にとっては、この“計算と言う作業”が楽しいという感覚はまったく理解できないのですが、息子にとって計算は、パズルやゲームのように楽しいものなのでしょう。ドライブ中も暇があれば「問題だして!」とおねだりしてきます。ですが運転に集中したい私は、前の車のナンバーを計算することを教えました。98-76とか。12-34なら12+34にするとか。結構白熱します。■頼もしい買い物の相棒そんな計算が好きな息子は、お金の計算も得意。お小遣いをもらえば、あとどのくらいためればあれが買えるだとか、ゲームセンターでいくら使ったら残りいくらになるだとか、そういうことを自分でしっかり計算してくれるので、お金の管理はとても楽です。どちらかというとどんぶり勘定だった娘もそんな弟の姿を見て、最近は貯金に目覚め、計算しておやつを弟におごる喜びを覚えました。なぜかおごり合うのが好きな姉弟。一緒に買い物に行けば、まず「いまいくらもってるの?」と予算を聞き出し、その範囲でおさめる努力を一緒にしてくれます。頼もしい。あといくら、あといくら…と瞳を輝かせて計算する息子の姿は、物価高で憂鬱になりがちな買い物を楽しくしてくれています。図鑑の暗記などはどちらかというと娘の方が得意で、そちらにはちょっと苦戦している息子。ですが面倒と思われがちな計算を楽しめる才能はすてきなもので、これからの学校生活でもきっと役に立ってくれるはずです。最近では消費税や割引の計算にも食指が動き始めている息子。計算の苦手な私は、必死に自分でも勉強しながら教えている今日この頃です。
2025年02月27日『映画おしりたんてい』シリーズ第3弾となる『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』が、3月20日(木・祝) より公開される。トロル原作の『おしりたんてい』は、アプリをはじめ絵本や読み物、アニメ化や映画化もされている探偵シリーズ。2025年2月現在、書籍のシリーズ累計発行部数は全世界3,000万部を超え、現在放送中のTVアニメは子どもから大人まで幅広い世代に楽しまれている。今作『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』では、初めて原作となる『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー スターサイド』『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー ムーンサイド』の読物2冊刊行と同時展開される。アニメオリジナルの要素も加わり、2倍楽しめる内容となっている。併せて、表紙ビジュアルも公開され、2冊を並べることで1枚の絵が完成するスペシャル仕様となっている。また、原作と映画の連動キャンペーンも続々決定。本作でも大活躍する人気キャラクター「かいとう U」が登場するアニメエピソードを5週連続、全10話無料配信すること、そして24時間限定でアニメシリーズ全108話の一挙無料配信も決定した。さらに、原作読物の電子書籍お試し増強キャンペーンの実施される。アニメシリーズ「おしりたんてい」第78話「ププッ かんごくのおしりたんてい 後編」より■トロル(原作)コメントかいとうUといえば変装が得意な怪盗です。アニメではそれをいかんなく発揮していただいております。なかでも驚いたのは第77話、第78話に登場するベリウンです。おっと、これはかいとうUの変装ではなかったかも。誰が誰に変装したのか?是非この機会にご自身の目でお確かめ下さい。かくして、アニメスタッフの皆様からたくさんの驚きをいただき、それが刺激や励みとなりトロルの制作にもいかされています。おしりたんていやかいとうUが末永くアニメで活躍することを願ってやみません。<作品情報>『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』3月20日(木・祝) 公開【映画公開&原作2冊同時発売記念!かいとうU特集】配信期間:3月1日(土)~4月4日(金) ※期間限定で無料配信配信チャンネル:■配信内容3月1日~7日 第12話・第13話「ププッ かいとう たい たんてい 前後編」3月8日~14日 第38話・第39話「ププッ かいとう U たい かいとう U!? 前後編」3月15日~21日 第47話・第48話「ププッ おりのなかのけいかく 前後編」3月22日~28日 第64話・第65話「ププッ かいとう U とチョウチョふじん 前後編」3月29日~4月4日 第77話・第78話「ププッ かんごくのおしりたんてい 前後編」※映画公開直前、原作2冊同時発売日である3月19日(水) には、24時間限定でアニメシリーズ(全108話)を一挙無料配信特設ページ:【映画公開記念☆おしりたんていファイル 試し読みページ増量キャンペーン】期間:3月1日(土)~4月30日(水)キャンペーンサイト:主要電子書籍ストア<書籍情報>おしりたんていファイル13『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー スターサイド』おしりたんていファイル14『おしりたんてい たいけつ! かいとうアカデミー ムーンサイド』2025年3月19日頃発売定価:1,320円(税込)出版社:ポプラ社原作:トロル(C)トロル・ポプラ社/2025「映画おしりたんてい」製作委員会
2025年02月18日カレーの日に富山中央食品の『PFC Standard』から1月22日、富山中央食品株式会社が高たんぱく、低脂質の『PFCカレー』の販売を開始した。同社はギルトフリーで我慢せずに楽しめるフードサービス『PFC Standard』を展開。三大栄養素の構成比であるPFCバランスと美味しさを重視したブランドである。毎年1月22日は全日本カレー工業協同組合によって制定された「カレーの日」であり、その日にちなんで販売開始。「PFC Curry Chicken(チキン)」「PFC Curry Saag Chicken(ほうれん草&チキン)」「PFC Curry Seafood(シーフード) 」がラインナップされている。ダイエット中でもトレーニング期間中でもカレーといえば、カロリーも脂質もたっぷりで、ダイエットには天敵のイメージがある。『PFC Standard』ブランドでは、『PFCリゾット』を販売していたが、今回、高たんぱくで低脂質の『PFCカレー』の取り扱いが開始された。一般的なカレーの脂質は約15g~20gだが、『PFCカレー』では脂質を5g~8gに抑え、ダイエット中でもトレーニング期間中でも罪悪感なく楽しめる。「Chicken」はトマトの酸味をベースにしたスパイスカレーで、ほんのりとした甘味から懐かしさも感じるカレーである。事前調査における女性人気がトップの「Saag Chicken」はふんだんに使われている野菜の旨みが濃縮され、国産ほうれん草の甘味、チキンの旨み、食感を楽しめる。「Seafood」はイカとあさりの旨みが凝縮され、魚介とスパイスの味わいが特長のカレーとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月30日子どもが産まれてから、その存在の意味が変わったお年玉。自分の時は母に預け、そしていつの間にかなくなっていた…というよくある話なのですが、育児を経験し、育児にかかるお金事情を知った今は、それも仕方ないなと…目には見えなくても確かにそのお年玉は私を育むために使ってもらえたのだなという実感があります。そんな経験を経て今、ある問題が生じます。息子、お年玉を全部使いたがる問題です。■お年玉、全部使いたい!今まで娘に対しては、いただいたお年玉の中から年齢に合わせて渡す金額を変え、その一部を渡していました。自分で使うことでそのありがたさを感じてもらえたら、と思ってのことでしたが、娘はそれに対してなんの疑問も持たず、素直に喜び、感謝してくれていました。しかし、息子は違いました。「この中で、5000円そうまは使っていいから、あとはママがそうまの口座に入れておくね~」「いやだ!」「……いやだ!?」確かに息子はお金が大好き。お小遣いをせっせとためて一万円以上するおもちゃをドカンと買うこともあります。そして何より計算が早い。一緒に買い物へ行くと、店員さんよりも早くお釣りの計算をします。そんな息子はいただいたお年玉をすべてチェックし、計算し、これでアレが買える…! としっかり計画していたのでした。なんの疑いも持たずに素直な娘に対し、計算が早く鋭い息子。確かにこうなることは、いつかこうなることは、わかっていたのですが…。■なんでお年玉、親に預けるの?確かに、祖父母がそう多くないわが家のお年玉はそれほど多くなく、リッチなご家庭の毎月のお小遣いの方が多いくらいかもしれません。ですが、息子はまだ小1。私は、まだこの金額を使わせるには早いんじゃないか…と思ってしまうのです。なんで? と言われてしまうと返答に困るのですが、大きなお金をその時の気持ちで一気に使って、後悔してほしくない…。いやしかし、息子は結構ちゃんと考えてお金を使うタイプだし…でも…。考えれば考えるほど、なぜ預けなければいけないのか、息子を納得させられるような返答は思い浮かびませんでした。これからあなたたちが生きていくには、大切なお金がたくさん必要だから…と言っても、そんなの私が頑張って働いて、黙ってためておけばいいわけです。なぜ「あなたに」と渡されたお年玉が、親に奪われるのか…。同じくいつの間にかお年玉が消えていた夫はその悔しさがよくわかるらしく「だよなぁー!」と息子の肩を持ちます。お金のはかなさは、使ってみなければわかりません。その時の気持ちで大きな買い物をしてあとで後悔することになっても、それも良い勉強になるのかもしれません。私はなんで息子にすべてを渡せないんだろう…。幼い頃、お年玉を使えなかった私は息子に嫉妬しているのか…!?■それでも母が貯金するワケ息子に疑問を投げかけられ、私は改めていろいろなことを考えました。そして数日後、私は息子と、そして娘と、ある取り決めをしました。「それだけほしいものがあるなら、一個だけ買っていい。だけど、それで残ったお年玉は、貯金させてほしい」息子のほしいものは一万円を超える大きい買い物。ですが息子は、一度買ったものは何年も何年も擦り切れるまで遊んでくれるタイプです。そういう部分では、安心感がありました。「それでいいかな?」「うーん…」「今ほしいものを手に入れることも大切な経験だけど…この先、なんていうか…」「そうまがもうちょっと大きくなった時に、制服を買う時に、学校が変わる時に…」「この制服を買ったお金には、あの時おばあちゃんがくれたお年玉が含まれてるんだよってママが思いたいんだよね…」父を早くに亡くした私も年を重ね、子どもたちをともに愛してくれた祖父母の死を経験しました。今は亡き祖父が買ってくれた娘のランドセルは今も祖父の思い出とともにあり、私はこの先も、こうして子どもたちの周りに誰かしらの気配を残したいのだと思います。「だから、ちょっと預けさせて…!! お願い!」「……」「ほんと!?」こうして、息子は納得。特別ほしいものがなかった娘にも同等の金額を渡し、自由に使ってもらうことになりました。結局、わが家の場合はこんな感じで落ち着いたのですが、お年玉事情もご家庭それぞれ。とりあえず、息子がいただいたお年玉はピカピカのおもちゃになって、わが家の真ん中に鎮座しています。おばあちゃん、ありがとう!
2025年01月27日レースクイーン、ゴルフ女子、ラウンドガールの「ゆうたん」こと悠(ゆう)が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「あなたは本当に可愛い」人気レースクイーンが浅草で魅せた、”美ヘソDEお芋ショット”にファン歓喜!ゆうたんは「フレッシュエンジェルズLast Live会場に来てくれた皆様、本当にありがとうございました」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。また「サーキットを駆け抜けるアイドル完です」と綴っており、切なげな雰囲気も文面から伝わってくる。センターを飾った1枚目の写真の美しさ、他のメンバーへの絶賛など、1年を駆け抜けた彼女たちへの絶賛が止まらない。卒業をしたゆうたんだが、来年からの活動も大いに期待したいものだ。 この投稿をInstagramで見る 悠(ゆう)(@yuu.model)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「途中からでしたがイベントやステージなどに足を運ぶことができてよかったです。来年も楽しみにしています。」「フレエンとしての活動本当にご苦労様でした。」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日プライベートなお話ではありますが…。皆さん、“夫婦生活”って必要だと思いますか?うちの夫にとって“夫婦生活”は大切なコミュニケーション。死ぬまで大切にしたいものだそうです。しかし…。私にとってはもう、なくてもいいものでした。今回はそんな夫婦の心が、再びかみ合うまでのお話です。■夫婦生活は…妊娠のためのもの!私は長年の引きこもり生活・コミュ障生活から恋愛経験もなく、デビュー戦も夫と出会ってから。二十代半ばのことでした。そんな私なので、ドラマのようなロマンチックな雰囲気からのベッドイン…。なんてものは経験がなく、子どもを作るぞー! 出陣じゃーー!! という勢いのものでした。幸いにも私たちのもとには、それで娘がやってきてくれました。私にとって夫婦生活は妊娠のためのもの。その後、二人目を無事に授かり、私の目的は果たされ、それから夫婦生活は私にとって、なくてもいいものになってしまいました。しかし…。夫にとっては、そうではなかったのです。■夫婦生活は…コミュニケーション!一方で夫は、華やかな青春を味わってきた男。たくさん恋愛し、いろいろな人とデートをし、ロマンチックなメイクラブも経験してきたのでしょう。そんな夫ですから、私との生活はまさに生殺しの生き地獄。子どもが生まれすっかり母になってしまった私の前には、夫のムードたっぷりの演出も無意味でした。元の欲求の差だけでなく、体力の違いも明確でした。家事と仕事にてんやわんやの毎日で、夜泣き対応による寝不足、いつケガや病気をしてしまうか分からない子どもに対しての神経のすり減り…。育児に追われる中で私にはそんな体力、残っていませんでした。「……今日、どう?」「はぁ!?」時に、そんなことを考える夫に苛立ちを隠せないこともありました。こっちは育児でいっぱいいっぱいなのに、なんでそんなことを考えられるんだろう…。夫は子どもよりも、自分の欲求の方が大切なんじゃないか。そんな怒りが湧き上がるばかりでした。■夫の努力と次なる問題ですが、夫も夫なりに努力はしていました。私が疲れて断っていることを感じ取り、いそいそと家事や育児を手伝う夫。自ら食器を洗い出す日は、だいたい夫の「YES」サインでした。それはとってもありがたく、私も応じたい気持ちはあったのですが、次なる問題がありました。「……今日、どう?」「子どもが起きたらどうするんじゃ!!」……そう。私にはどうしても、子どもが起きてそれを目撃されてしまったら…という恐怖があったのです。そんなこんなで、私は徐々に夫と距離を保つようになり、夜はびっちり娘と息子に挟まれ眠り、夫に入る隙を与えませんでした。子どもたちがすくすく成長し、少しずつ手を離れつつあっても、それは変わりませんでした。そんな最中、事件が起こります。私が高血圧による眼底出血で、視野を半分を失ったのです。■妻の高血圧に夫は…高血圧と来たら、夫婦生活なんてもってのほかでした。さすがに夫もこれには手も足も出ず、さらには日常生活でも、無理が利かなくなってしまった妻のサポートを必死にしてくれました。安静が苦手でガサガサしている私は、治療により血圧が安定してきたあとに、なぜか再出血を起こしてしまうというハプニングを起こしたりもしましたが、その間も夫はサポートに徹し、我慢してくれていました。ですが、そんな夫にも我慢の限界が来ます。「そろそろ…いたしたいです…」■それでも夫がしたい理由高血圧というものの怖さは、医療系の専門学校で出会った私たち夫婦は、よくわかっていました。夫婦生活は血圧や循環器にそれなりの負担をかけます。なのに、夫はまだしたがっている。でも、その時の私にはもう、怒りはありませんでした。「負担かけないように、優しくいたすから…」なんでこんなに必死なんだろう、という疑問は正直ありました。ですが、いつもケンカ腰で、素直じゃなくて、持病があって、キレイでもない私との夫婦生活を必死に求めてくれている夫は、なんというか、ありがたいなと思えたのです。父となり、母となり、子どもが元気であればそれでいいと思うようになりました。夫婦生活で体力を消耗するなら、子どもと公園に行ってあげたいと思っていました。でも、私たちは親である前に夫婦で、人間。たまにはそこの欲求を満たすことも、笑顔でいるためには必要なのかもしれません。幸いにも子どもも二人とも小学生になり、土日に出勤し平日に休みを取れば、子どものいない時間を作ることも可能になりました。仕方ない…。「いっちょやるか…」こうして、色気もクソもないこの夫婦は、バイタルチェックをしっかりしながら、久しぶりに夫婦生活を再開したのでした。■夫婦が求めるものはさまざま我が家の場合は私がNOで夫がYESタイプでしたが、反対のパターンのご夫婦ももちろんいらっしゃると思います。軽い気持ちで人に相談することも、相手に伝えることも難しい問題なので、本当に苦しい思いで悩んでいる方は、想像以上に多いと思います。私は夫の気持ちを叩き潰すひどい妻でありましたが、自分が夫の側であったら、本当に苦しいし、つらいと思います。自分に魅力がないのか、他に好きな人がいるんじゃないか…と、すごく悩んだと思います。今回は夫の粘り強さ、そして素直な気持ちを伝えてくれたことで状況は改善されましたが、それも本当に勇気のいることだと思います。私だったらずっと心の中に想いを仕舞って、やけくそになっていたかもしれません。一緒に年を重ねる中で、二人が同時に「もういいか」と思えたら一番。ですが、時にはそうはならないかもしれない。愛しているからこそ、その幸せなかけがえのないコミュニケーションを大切にし続けたいと思うことは、決しておかしなことではないのです。片方の苦しみを生まないためにも、お互いの気持を伝い合える機会は、大切にしていこうと思った出来事でした。
2024年12月27日「バレリット」新作は温かもこもこ素材の3アイテム「立ち姿を美しく」をコンセプトに、着心地の良さと確かな着圧効果を両立する美容ギアブランド「Ballelite(バレリット)」が、温か素材の着圧レッグウェア2種とお腹まで暖かい腹巻一体型のパンツを新発売。2024年12月13日より、公式サイトやECショップなどで販売を開始しました。立ち仕事を頑張る人に向けたレッグウェア「バレリット」は、ウェルネスデザインの考えに則る株式会社マッシュホールディングスと、インナーウェアの老舗グンゼ株式会社がタッグを組んだ美容ギアブランド。職人の手でひとつひとつ丁寧に作られた、上質で優しい肌触りのアイテムを展開しています。冬の新作は伸縮性のあるもこもこ素材で作られた、見た目にも温かみのある「もこもこ着圧ナイトレギンス」(税込3,300円)、「もこもこ着圧ナイトオーバーニーソックス」(税込2,420円)、「もこもこ腹巻付きパンツ」(税込2,420円)の3アイテム。いずれもチャコールグレーとラベンダーの2色展開で、MサイズとLサイズが用意されています。着圧アイテムはグンゼ独自の段階着用圧設計を採用し、眠っている間でも締め付け感がありません。就寝前に履くだけで程よく脚を引き締め、スッキリさせてくれるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月20日女優の大政絢が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】大政絢が新しい家族をお出迎え⁉写真とともに紹介「真っ白もこもこ〜☃️」と綴り、5枚の写真をアップした。冬にはやはり白が似合っている、白を中心とした大政絢のコーデはとても可愛らしい。もこもこ素材で冬の寒さにも打ち勝てそうだ。 この投稿をInstagramで見る 大政 絢(@aya_omasa_official)がシェアした投稿 この投稿には「キレイ♡かわいいです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年12月13日フェンディ(FENDI)の2024年スキーウェアカプセルコレクションが、一部のフェンディ直営店ほかにて発売される。もこもこ「FF」ロゴのあったか冬小物2024年スキーウェアカプセルコレクションでは、「FF」ロゴをあしらったアイテムが目白押し。中でも注目したいのが、上品なモーヴピンクとホワイトのカラーで展開される、シープスキンのもこもこ冬小物だ。上質なシープスキンで「FF」ロゴを表現フェンディならではの上質でやわらかなシープスキンを用いて、立体的に「FF」ロゴを表現。肌と触れるライニング部分には、ウール/カシミアのニットファブリックを採用した。ワンポイント投入で上品に!マフラーやミトンなどラインナップは、コーディネートのアクセントになるバケットハット、ミトン、そしてマフラー。パッド入りのマフラーは、中央にスリットが入っているので、サッと巻きやすく、首元にもしっかりとフィットして暖かさを逃がさない。ミトンのストラップは、長さ調節が可能なので、自分の好きな長さで使用できるのが嬉しい。デイリーに使えるスキーウェア&スキーブーツまた、デイリーの着こなしにも取り入れやすいスキージャケットや、スキーブーツのラインナップにも注目だ。シューズ全体に「FF」ロゴをあしらったスエード素材のスキーブーツは、足元を上品に魅せてくれる。スキージャケットは、クラシックな「FF」ロゴモチーフが随所にあしらわれており、暖かさを確保しながら高級感あるスタイルを叶えてくれる。【詳細】フェンディ 2024年スキーウェアカプセルコレクション発売時期:2024年11月発売場所:パラッツォ フェンディ 表参道、公式オンラインストアアイテム例:・スキージャケット 495,000円・グローブ 200,200円・バケットハット 217,800円・マフラー 217,800円【問い合わせ先】フェンディ ジャパンTEL:0120-001-829
2024年11月27日子どもに夢を与えてくれる、サンタさんという存在。わが家でもクリスマスを前に、サンタさんへの手紙に何を書こうかと盛り上がる季節になりました。そんなわが家には数年前、玄関ドアから思いっきりサンタさんがやってきたのです。大人もびっくりのサンタさんの襲来。それはいつも利用するスーパーからの、サプライズプレゼントでした。■よくあるスーパーの懸賞で…その年は、わが家が東京から千葉に引っ越してきた年。娘は来年に小学校入学を控え、大好きな祖母の家も近くなり、新生活に胸を躍らせていました。そんな中で、私はある懸賞に応募をしました。近くのスーパーの、お買い上げ金額◯◯円以上のレシートを貼って応募すると好きなものがもらえるよ!! という、気軽なものでした。私はなんとなく、本当になんとなく半信半疑で懸賞に応募。普段使いしているスーパーなので、あっという間に応募金額に達し、私は3通の応募をすることができました。一通は私の名前でおしゃれホットプレート。もう一通は娘の名前でお人形とベッドのセット。最後は息子の名前で電車のおもちゃのセットでした。そして私は引っ越し後の片付けや手続き、入学準備に追われ、その懸賞のことなどさっぱり忘れていたのですが…。ある日、見知らぬ電話番号から着信が!各種変更手続きでいろいろな着信があった頃なので、私は何の疑いもなくスマホを手に取りました。「もしもし」「もしもし!エリンギ様のお宅でしょうか?」「あ、はい!」「わたくし、オトクサービス株式会社の徳田と申します」「(聞いたことない会社だな…セールスかな…)」「先日はスーパーゲキヤスの懸賞に応募いただきありがとうございました! 抽選の結果、エリンギ様が見事当選されましたので、その件についてご確認を…」「え…ええええええ!?」■わが家にサンタさんがやってくる!?なんとなく応募したスーパーの懸賞に、まさかの当選。驚きの電話でした。「(ほ、本当に当たるんだ、こういうの…)」電話によれば、当選したのは娘名義で出したお人形セットの応募はがき。その内容をしっかり確認して、今から買いに行ってくれるということでした。それだけでも感動してしまったのに、なんと後日、サンタ姿の社員さん…いや、サンタさんが直接わが家に届けに来てくれるとのこと。ヤバい…まだ引っ越しのダンボールが大量に残っている…。という焦りはあったものの、朗らかで丁寧な電話に感動するばかりでした。私はいつも通りにただ買い物をさせてもらって、応募しただけなのに…まさかまさかの、クリスマスプレゼント。そして12月。わが家にサンタさんがくる日がやってきました。■思い出は一時のものではなく…前もって都合のいい日時を指定し、その当日。住所の確認や時間の細かい確認も重ね、私は子どもたちと自宅待機。「実は…スーパーゲキヤスの懸賞が当たって。明日、サンタさんがきてくれるんだって!」と前もって伝えられていた子どもたちは、正座で今か今かと待機していました。そして、鳴るチャイム…。ピンポーーン「はいはーーーーい!!」玄関ドアを開けると…「メリークリスマス!!」サンタ姿の若いお姉さんとお兄さんが、大きなプレゼント袋を抱えて立っていました。白ひげのおじいさんじゃない…なんて疑いも持たず、子どもたちは大喜び。人見知りながらも「ありがとうございます」と感謝を伝え、記念撮影すると、母が死に物狂いで大掃除したリビングには上がらず、玄関先のみの対応で(このスマートさもありがたい…)、サンタさんたちは笑顔で帰っていきました。ニコニコ笑顔でリビングに戻り、プレゼントを開けると、中にはお願いしたお人形とベッドのセットがしっかり入っていました。ありがとう、サンタのお兄さんお姉さん…!そしてスーパーゲキヤス…!この日の思い出は、私だけでなく子どもたちの心の中にも強く色濃く残っています。■そして時はたち…そして、娘は今や小学5年生。ほぼ赤ちゃんだった息子も小学1年生になりました。そんな子どもたちは今でも毎年サンタさんに手紙を出し、クリスマス当日は、家にサンタさんがこっそり隠したプレゼントを見つけては大興奮で喜んでくれています。「いつも、いつの間に来てるんだろう…!」「また、ピンポンでこないかな~」そう、子どもたちの心の中には今もあの日のプレゼントの記憶が残っていて、サンタさんへの想いを一層強くしてくれているのでした。ありがとう、あの日のサンタさん。ありがとう、あの日のサンタさんを派遣してくれた会社さん…。そろそろ事実を知ってどつかれる頃かな~と思いつつも、今年も子どもたちの笑顔のため、サンタさんと秘密裏に連絡を取り合う母なのでした。
2024年11月27日息子と私には、長年、二人だけの秘密がありました。誰にも言わない、内緒のコト…。それは、おうちではおむつマンだった、ということですーー。■園ではお兄ちゃんパンツだけど…赤ちゃんの頃から、尿意や便意をなぜか隠す癖があった息子。幼稚園入園までのおむつ離れは叶わず、入園してもしばらくはトイレトレが続いていました。しかし、“園ではお兄ちゃんパンツ”というルールと、先生方の協力(本当に本当に感謝しています)のおかげで、年中さんに上がるころには、パンツを濡らしてしまう失敗もなくなりました。しかし…。園から帰ってくると、おむつを履く息子。ふ~っと一息つきながら、いそいそと自分でおむつを用意し、しっかり履く息子。「今日もパンツ濡れなかったでしょ? おうちでも大丈夫じゃない?」黙って首を横に振る息子。息子の心は固く決まっていました。パンツは確かに濡れていないし、トイレに行きたくなったら自分でちゃんと行けるようになりました。夜だってトイレにひとりで起きてくれるくらいです。でも、おむつを履きたいのです。オムツが切れれば踏ん切りがつくかも、と息子に相談してみると…。「おトイレ上手になったから、もうオムツ買わなくていいかな?」「だめ!!!!!」何度このやり取りをしても、息子は必死の抵抗でした。普段はクールな息子の必死な姿。それは、決して無視できないものでした。園では失敗もせず、涼しい顔でお兄ちゃんパンツ生活をしている。これはある種のオンオフだと、私も受け入れることにしました。ですが、ここからが長かった…。■パンツとおむつの二重生活園ではパンツ、家ではおむつの二重生活は続き…。息子はもうすぐ小学校に入学、というところまで来ていました。さすがにこのままではまずいのでは…と焦り始める私。新しいカッコいいパンツを買い、息子をオムツ離れに誘導する作戦をもくろみます。「もうすぐ小学校だし、新しいパンツ買おっか! 好きなキャラにする?」「うーん…」あまり乗り気でない息子。ここまで渋るのには、どうしようもない理由があるはず….。「パンツ、何がイヤだった? まだ…ちょっと怖い?」「ヒーローパンツ…」「それがどうした?」「ママが買ってくれたヒーローパンツ、ぬらしちゃったのがいやだった…」「え…」「かなしかった…」息子の話によると、当時息子が大好きだったヒーローのパンツ。息子の自信につながれば…と購入したのですが、それをトイレ失敗で濡らしてしまった衝撃と自責の念が、いまだに彼の心に残っているそうです。私が「そっか~!」と軽く流してしまった一方で、まだ半分赤ちゃんだった息子が、ものすごいショックと罪悪感を抱いてしまっていた…。それは私にとっても衝撃の事実でした。以前からしっかり者で、お姉ちゃんの手助けもしてくれるくらい頼もしかった息子。その心の中には、どうしてもおむつとさよなら出来ない理由が確かにあったのです。「そっか…」それだけ、あのパンツを大切に思ってくれていたんだ…。その事実に、踏ん切りがついたのは私の方でした。「よし、そうまが“もういいや”って思えるまで、このままでいよう!」■コッソリおむつ生活は小学校でも続き…自転車の補助輪があっという間に外れる子、なかなか外れない子がいるように、体の成長はしていても、心に不安があると、先に進むのはなかなか難しいものです。それは、心が成長していないのではなく、心が成長しているからこそ生まれる“不安”。息子のこれも、息子が心が成長している証拠!そう、前向きに捉えることにしました。こうして、息子は小学校に上がっても、帰宅するとオムツを履くという、秘密の生活が続きました。ですが、徐々に足も長くなり、おむつもきつくなっていきます。……が、今は種類もサイズも豊富! 大丈夫!過ごしやすい春があっというまに終わり、暑い夏がくると…。「昼間は蒸れてかゆくなるから、パンツでいよっか」「うん!」夏休みで昼間も家にいる日々が続き、自然と家でパンツを履いている習慣がつき…夏休みが終わっても、遊び疲れて、着替えも忘れる日が多くなり…。いつの間にか、息子の二重生活は終わりを迎えていました。命にかかわる悩みではないと頭ではわかっていても、この先、冷やかされるのではないか、いじめられるのではないか…そう思うと、焦ってしまうのが親心。ですが、うちの息子を突き動かしたのは私ではなく、やはり一番大きかったのは“本人の自信”だったと思います。「もう大丈夫だ! いける!」そう思えるようになるまでの時間は、本当に人それぞれ、子それぞれ。それを教えてくれた、息子とのエピソードでした。
2024年10月27日スーパーフードケール×大豆プロテインキューサイ株式会社(以下、キューサイ)は2024年10月18日(金)、たんぱく質や野菜が美味しく補える『ぎゅっとたんぱく グリーンスムージー』を発売しました。同商品は不二製油株式会社(以下、不二製油)とのコラボレーションによって実現。大豆たんぱく生産量No.1を誇る不二製油の大豆プロテインと、ケール青汁売り上げNo.1のキューサイのケールを組み合わせたグリーンスムージーとなっています。同商品10g(大さじ約1.5杯)を水(100~150ml)に溶かすだけで、ヘルシーなスムージーを手軽に作ることが可能。水の代わりに豆乳や牛乳を使用すると、栄養価をさらに高めることができます。1袋の内容量は200g(10g×20杯分)、販売価格は2,980円です。ECサイト「ソヤファームクラブ」やAmazon、楽天などで販売中です。体の中からキレイになりたい人に同商品は1杯(10g)当たりにたんぱく質を5g含有。スーパーフードケールや13種類の野菜、生きた乳酸菌なども使用しており、体の内側からキレイを叶えます。ケールは60種類以上の栄養素を含む緑黄色野菜で、現代人が不足しがちなβカロテン、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月22日"レミたん"こと元ハンドボール日本代表の土井レミイ杏利が2日、自身のインスタグラムを更新した【画像】「レミたん」こと土井レミイ杏利が現役引退を発表"レミたん"こと元ハンドボール日本代表の土井レミイ杏利が2日、自身のインスタグラムを更新。「引退してから4か月間まともに一回もトレーニングしてなかったので運動能力がめっちゃ低下してました」と綴ると共に動画をアップした。「運動能力が低下してました」と綴っていたが、すさまじい滞空時間と力強いシュート力は健在だ。最後は「もう少し動かないとなw」と綴り締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 土井レミイ杏利(@remianri)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「滞空時間がスゴイ」「本気のレミたん」とコメントが届いた。
2024年10月02日牛たんの加工・販売を行う株式会社キスケフーズ(所在地:宮城県富谷市、代表取締役社長:大川原 卓磨)は、集英社『週刊少年ジャンプ』の人気作品『BLEACH』及びTVアニメ『BLEACH』に登場するキャラクター浦原喜助とのコラボレーション商品を、2024年10月5日に発売いたします。アニメ『BLEACH』とコラボ■発売の背景味の牛たん喜助は、まもなく創業50周年を迎えます。仙台発祥の「牛たん焼き」を初めて「仙台名物」として銘打ち、全国に広めてきたのが喜助です。創業以来、昔ながらの製法にこだわった熟練の技で手仕込みし、独自の熟成によって旨味を引き出した、その味わいは多くの方にご評価いただいております。2004年、仙台名物の牛たん焼きを背負い東京八重洲に出店した際、ちょうどアニメ『BLEACH』の放送が始まりました。BLEACHの人気キャラクターである浦原喜助が登場してからは、一部のBLEACHファンの間で「(喜助の)聖地に来た」と密かに話題となっていました。特に2022年に『BLEACH 千年血戦篇』の放送が始まると、日を追うごとにファンの皆様からお声をいただく機会が増えてきていました。大変ありがたいことにご縁があり、久保帯人公式ファンクラブ「Klub Outside」ご協力の下、久保先生による描き下ろしの浦原喜助イラストとともに、今回のコラボが実現しました。浦原喜助の纏う衣装は、味の牛たん喜助の選ばれた職人のみが着用することができる正装です。今回のコラボ商品を通じて、仙台牛たんの魅力を全国にさらに広め、仙台を訪れる際に多くの方に仙台の味覚を楽しんでいただければ幸いです。ぜひ、味の牛たん喜助の店舗にお越しいただき、職人「喜助」が焼き上げる厚切り牛たん焼きをお召し上がりください。■商品ラインナップ【商品名】喜助×喜助特切り厚焼定食【価格】税込4,180円(本体価格 3,800円)【販売場所】味の牛たん喜助全店※JR仙台駅店を除くコラボ定食厚くスライスした牛たんを熟練の職人が1枚1枚手振りで味付けし、更に旨味を引き出すため独自に熟成させた、味の牛たん喜助の看板商品「特切り厚焼しお味」の定食です。宮城県産米を使用した麦飯と、じっくり煮込んだテールスープ、牛たんスモークを巻き込んだ牛たん厚焼きたまごには「浦原喜助」の刻印が施されています。【セット内容】・厚焼き牛たん しお味・牛たん厚焼きたまご・麦飯、テールスープ、みそなんばん、お新香・笹カスタード・静岡【匠】の掛川深蒸し煎茶・喜助×描き下ろし喜助ポストカード・喜助×ミニキャラ喜助オリジナル箸・喜助×ミニキャラ喜助オリジナルコースター※盛り付けや容器は店舗によって異なります【商品名】喜助×喜助牛たん弁当(数量限定)【価格】税込2,970円 (本体2,750円)【販売場所】JR仙台駅2F牛たん駅弁屋、JR仙台駅3F特設スペース※各日販売数量に限りがございます。ご予約対応は行ないません。コラボ牛たん弁当味の牛たん喜助の牛たん「しお」と「みそ」2種類の味が楽しめる牛たんMIX弁当です。熟練の職人が毎朝1枚1枚炭火で焼き上げています。紐を引くと温まる仕組みのお弁当で、いつでもどこでも熱々の牛たんをお召し上がりいただけます。「喜助」の刻印の入った牛たん厚焼きたまごと一緒にお召し上がりください。【商品内容】・炭火牛たん焼き(しお味・みそ味)・牛たんつくね・牛たん厚焼きたまご・お新香、みそなんばん・喜助×描き下ろし喜助ポストカード・喜助×ミニキャラ喜助オリジナル箸【商品名】喜助×喜助牛たん詰合せBOX(数量限定)【価格】税込19,800円(本体18,000円)【販売場所】味の牛たん喜助ネットショップ、JR仙台駅3F特設スペース(発送受付)コラボ牛たん詰合せ味の牛たん喜助のお土産人気No.1の職人仕込牛たん、牛たんたれ味、テールスープ、みそなんばんに、浦原喜助オリジナルグッズをセットにし、久保帯人先生描き下ろしイラストがデザインされた限定BOXにお入れしてお届けします。【セット内容】・職人仕込牛たんしお味130g・牛たんたれ味155g・テールスープ×2・味噌南蛮×2・喜助×描き下ろし喜助アクリルスタンド・喜助×描き下ろし喜助ポストカード・喜助×ミニキャラ喜助オリジナル箸・喜助×ミニキャラ喜助オリジナルコースター・喜助×ミニキャラ喜助オリジナルタオル・喜助×ミニキャラ喜助Tシャツ背面タイプ【商品名】喜助×喜助牛たんミニギフト(数量限定)【価格】税込4,950円(本体4,500円)【販売場所】味の牛たん喜助全店※JR仙台駅店を除く、JR仙台駅3F特設スペース、JR仙台駅おみやげ処せんだい店、エキチカおみやげ通りエスパル仙台店コラボミニギフト味の牛たん喜助の人気商品「たっぷり牛たんカレー」と「たっぷり牛たんシチュー」のセットです。それぞれ、厳選された牛たんをたっぷり使用しており、濃厚な味わいが楽しめます。今回の限定セットには、久保帯人先生の描き下ろし浦原喜助イラストのアクリルスタンドとミニキャラ浦原喜助の缶バッジを一緒にしたミニギフトセットです。【セット内容】・たっぷり牛たんカレー・たっぷり牛たんシチュー・喜助×描き下ろし喜助アクリルスタンド・喜助×ミニキャラ喜助オリジナル缶バッジ【商品名】喜助×喜助おつまみセット【価格】税込2,160円(本体2,000円)【販売場所】JR仙台駅3F特設スペース、JR仙台駅おみやげ処せんだい店エキチカおみやげ通りエスパル仙台店コラボおつまみセット味の牛たん喜助のおつまみ牛たんシリーズ4種類が1つになった贅沢なセットです。それぞれのフレーバーが独自の風味を持ち、お酒のお供としてはもちろん、仙台旅行のお土産としても人気の高い商品です。かわいらしいミニキャラ浦原喜助の缶バッジを一緒にしたおつまみセットです。【セット内容】・おつまみ牛たんしお味・おつまみ牛たんにんにく醤油味・おつまみ牛たんスモーク風味・おつまみ牛たんつくね・喜助×ミニキャラ喜助オリジナル缶バッジ【商品名】喜助×喜助Tシャツ(数量限定)【価格】税込4,950円(本体4,500円)【販売場所】味の牛たん喜助全店※JR仙台駅店を除く、JR仙台駅3F特設スペース、JR仙台駅おみやげ処せんだい店、エキチカおみやげ通りエスパル仙台店、味の牛たん喜助ネットショップ( )コラボTシャツ黒の綿100%のTシャツにかわいらしいミニキャラ浦原喜助のロゴを胸、背面に印刷したものを2種類ご用意しました。【種類】(1)胸ロゴタイプ(2)背面ロゴタイプ※サイズ、色の種類はございません※サイズはXLフリーサイズです【商品名】喜助×喜助マフラータオル(数量限定)【価格】税込2,310円(本体2,100円)【販売場所】味の牛たん喜助全店※JR仙台駅店を除く、JR仙台駅3F特設スペース、JR仙台駅おみやげ処せんだい店、エキチカおみやげ通りエスパル仙台店、味の牛たん喜助ネットショップ( )コラボマフラータオルミニキャラ浦原喜助と味の牛たん喜助のロゴを印刷した横長マフラータイプのタオルです。【種類】(1)マフラータイプ※サイズは横110cm×縦20cmです■味の牛たん喜助×浦原喜助fromBLEACH特設サイト ■特設販売情報コラボレーションを記念し、下記日時場所にて特設販売を行います。【日時】2024年10月5日~10月10日 10:00~19:00【場所】JR仙台駅3F特設スペース【販売商品】・喜助×喜助牛たん弁当(各日若干数)・喜助×喜助牛たん詰合せBOX(発送受付)・喜助×喜助牛たんミニギフト・喜助×喜助牛たんおつまみセット・喜助×喜助Tシャツ、マフラータオル■「BLEACH」とは『BLEACH』は、集英社が発行する少年漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」で2016年38号まで連載していた、超人気剣戟バトルアクションコミックです。2001年の連載より絶大な支持を集め、コミックスは全74巻で全世界シリーズ累計1億3,000万部を超えています。TVアニメーションは2004年から2012年3月まで放送され、これまでに劇場版も計4作が公開されました。前シリーズの放送からキャラクターデザインも一新し、パワーアップした最終章『千年血戦篇』のアニメは、2022年10月よりテレ東系列ほかにて第1クール、2023年7月より第2クール『BLEACH千年血戦篇-訣別譚-』が放送、2024年10月5日からは第3クール『BLEACH千年血戦篇-相剋譚-』が放送いたします。日本だけでなく世界的に熱烈な支持を受けており、その人気はまだまだ広がり続けています。■会社概要商号 : 株式会社キスケフーズ代表者 : 代表取締役社長 大川原 卓磨所在地 : 〒981-3329 宮城県富谷市大清水1-32-12設立 : 1993年11月事業内容: 牛たんの加工、製造、販売資本金 : 300万円URL : 【商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社キスケフーズ お客様相談窓口TEL : 0120-39-9107お問い合せフォーム: contact@kisuke.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日■息子、衝撃の口の中それはある昼下がり…昼食後に息子が爪楊枝を手に、渋い顔をしていました。「ママ…なんか歯に挟まってる…?」そう言って口の中を見せてきた息子。のぞいてみると…。歯の後ろに、確かに何かがある…ん…?挟まっている、というよりも…。は、歯が…!まだ乳歯が抜けていないのに歯が生えてきてるーーーー!!■乳歯の裏から永久歯が!それは大人の私でも初めて見た光景でした。かわいい乳歯の後ろから、これまたかわいい永久歯がひょっこり顔を見せている。二重に並んだその歯はまさにサメ。かわいいサメでした。しかし、そんなことは言っていられない。このままじゃきっと大変なことになる…!「前の歯、グラグラしてる? 抜けそう…?」「ぐらぐらしていない…」確かに乳歯に触れてみても、グラグラどころかビクともしない。このままでは、乳歯に邪魔をされて永久歯が生えてこられないはず。もしくは、永久歯がこのまま乳歯を持ち上げてくれるのか!?なんにせよ、私は素人。あれこれひとりで画策しても仕方がありません。私は息子と心配する娘を連れ、かかりつけの歯医者さんに向かいました。 ■歯医者さんの回答は…ドキドキで歯医者さんに向かい、待合に娘を待たせ、診察台に息子を寝かせると、先生は…。「あーこれは…抜歯だね」ニコニコ笑顔でそう言いました。ば…抜歯ーーー!!先生によると、これはそれなりにポピュラーなトラブルで、歯が生え変わり始めるまさに今、6歳頃に生じる問題なのだとか。重なっている乳歯がぐらつき、抜けるそぶりをみせていれば、経過観察にもなるそうですが、息子の場合はガッチガチ。抜ける気配がまったくありません。このままでは炎症を起こしてしまったり、歯並びにも影響する。しかし、息子はオペ経験もなく、しかも抜かなければいけない歯は二本。なかなかハードな抜歯術になるはず…。母である私が焦る中、先生は優しく息子に語りかけます。「大変かもしれないけど、今日2本抜いちゃった方が楽かもしれない。でも、イヤだったら今日は1本で、また落ち着いたら次やろう。君の好きにしていいんだよ」優しいーーーー!この優しさに惚れて、ずっとお世話になっている歯医者さんです。本当にありがとうございます。息子の回答は…。「にこ、やる…」息子はしっかり先生を見て、そう頷きました。■息子、初めての抜歯…抜歯はまず麻酔作業から。麻酔も注射での投与になるため、息子も針を見て静かに焦っていました。しかし何も言わず、“痛かったら手をあげる”という指示に従いながら、黙って施術を受ける息子。乳歯は思っていたよりも根深く力強く、揺さぶったりねじったり…傍から見ていると半ば大工仕事です。今まで娘は順調に歯の抜け変わりを迎えていたため、息子がこんな苦労をすることになるとは思ってもいませんでした。昔から固いものが好きでスルメを愛してきた息子。アゴに良い生活はしてきたはずなのにこうなるとは、本当に子どもの成長はわからないものです。何度も麻酔を追加しながら、何度も手を挙げながら、決して弱音は吐かず、泣くこともなく、格闘すること20分。やっと戦いが終わりました。驚くことにその乳歯は、とても長く鋭利でした。なんでも、普通なら下からやってくる永久歯が乳歯の根元を溶かしていき、短くなり、ぐらついて抜けていくものですが、今回は位置がずれてそれがなかったため、乳歯が長いまま埋もれていたそうです。だから、ビクともしなかったんだ…。歯茎には深い穴がポッカリ開いていましたが、息子は抜けた乳歯をキラキラとした目で見ていました。がんばったね…! またひとつ、お兄ちゃんになったね。戦いを終えた息子をたたえていると、そこに歯科助手さんが焦った様子で駆けてきました。「すみません、お姉ちゃんが心配しているので、行ってあげてくれますか…!?」え…!? ■息子の抜歯で涙したのは…急いで待合にいる娘のもとに向かうと、確かに娘はちぢこまり、不安そうな顔をしていました。「ど、どうした…!? いま終ったよ…!」「だって…“出血が多い”って声が聞こえて…!」確かに、なかなかハードな戦い。出血は少量ではなく、歯科衛生士さんはそう言って、先生とリスク管理をしてくださっていました。その発言が、現場を直接目にしていない娘の耳にも届き、心配性の娘の想像を掻き立ててしまっていたようです。「ひとりにしてごめん…! そうまは元気だよ!」「そっか…よかった」いつもは弟に対してクールな娘も、息子のはじめての大騒動に、内心不安でいっぱいだったのかもしれません。処置を終えた弟の顔を見て、一安心…。そして、車に乗り込み、弟に抜けた歯を見せてもらった時でした。「よかったぁ…そうま死んじゃうのかと思った…」大粒の涙をこぼし始める娘。そ、そんなに…!?びっくりしつつも、息子の強さ、娘の愛の強さ…何より、患者だけでなく付き添いの人間の様子にまで気を配ってくださるクリニックのみなさんの優しさを再確認できた、思い出深い一日となりました。ちなみに、乳歯の後ろに生えてきていた永久歯ですが、抜歯後は前の歯列に自然と移動していきました。不思議…!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2024年09月27日この夏は、息子も小学校に上がったことで、ダブル宿題パンチの夏休み。昔に比べると毎朝のラジオ体操のノルマや、たくさんの宿題に追われることも少なくなり、楽になったとは言えるのですが…。在宅ワーカーの私は毎日の食事の準備と宿題の指導、そして、贅沢はできないけれど、楽しい体験をさせてあげたい…という使命感に燃えていました。休みが取れない夫の代わりに、息子念願の東京駅に連れていったり、映画を観に行ったり、娘が行きたがっていた遠くのショッピングモールやお祭りに行ったり。それなりに、絵日記のネタには欠かない夏休みを送っていました。そんな中で、一番経験させてよかったと感じたことは…。カブトムシ捕り!!■息子のためにカブトムシ捕り!何を隠そう、私は虫が苦手です。息子が虫好きになって努力はしたのですが、やっぱりまだ、触ることはできませんでした。それでもって、成長するにつれて虫が苦手になってきた娘。去年、捕まえたカブトムシやクワガタを最後まで飼ってはいたのですが、愛情よりも義務感が勝っている感じがあったのです。ですが息子は「去年よりデカいクワガタを取る!!」と燃えている。夫は私以上に虫がダメ。私が行かなきゃ誰が行く。そんな感じで、まだお留守番に不安があるお姉ちゃんを連れて、3人で夜の虫捕りに行くのでした。ビビりの私は虫よけ・長靴・フル装備。YouTubeで虫捕りの勉強していた息子は、言わなくても長袖長ズボンです。偉い。 ■地元の方から有力情報を得た初めて行く林や公園には昼間のうちに前もって下見に行くのですが、地元の方が話しかけてきてくださり、「ここは早朝に全部業者の人が捕っていく」とか「あそこにスズメバチの巣があるから夜がいい」などの情報をくださいました。ありがたい…!そんな情報を踏まえて到着すると、カブクワが集まる木へ最短距離で向かいます。虫はおろか、夜の林にビクビクの娘は虫捕りどころではないのですが、木にはカブトムシとクワガタがしっかりいます。狩猟本能が夫より強い私は、時に動かず耳を澄ませ、時に網を投げ、確実に虫をGETするスキルを培っていました。そう、ここはまさに遊び場。自然の、ゲームセンターや~~~!!息子からの羨望のまなざしは、実にうれしいものでした。絶対にクワガタ以外も落ちてくるので、木を蹴ることは私はしません(大きなクモやムカデもいるため、注意!)。 ■夜の林では思わぬ出会いも…そんなこんなで、今年も10匹近いカブトムシとクワガタをGETして飼育しているのですが、思わぬ出会いがありました。それは、セミの羽化の現場です。陽が暮れる夕方頃になると、土の中からセミのサナギが現れ、一生懸命、木を探してよちよちと歩いていきます。その間に鳥に食べられてしまったり、踏みつぶされてしまったりするサナギもいます。林や公園にも、事切れ、アリに集られているサナギが何匹かいました。そして、やっとのことで木によじ登り、夜、セミは羽化していきます。その姿の美しさには、虫が苦手な娘も感動し、虫が大好きな息子はもう、言葉を失うくらいでした。夏になると当たり前に現れると思っていたセミが、こんな熾烈な戦いを経験し、必死の思いで羽化して生まれてきたということは、この現場を目の当たりにしないと、なかなか知ることができません。そして、子どもを産むことを経験させてもらった私にとっては、その命の誕生の壮絶さ、尊さを改めて思い出させてもらう場面でもありました。今いることは当たり前じゃない。とんでもない奇跡。セミは、こんな壮絶な誕生を迎えても、その命は1カ月程度と言われています。そんな中、私は我が子とこんなに長い時間、過ごせている。そのありがたさを噛み締めながら、今日もたくさんの昆虫ゼリーを交換するのでした。
2024年08月27日たんぱく質やビタミンなどの補給に!アサヒグループ食品株式会社は2024年9月2日、『クリーム玄米ブラン たんぱく栄養食シリーズ』を、『クリーム玄米ブラン おいしい栄養シリーズ』(以下、おいしい栄養シリーズ)にリニューアルします。同シリーズはたんぱく質、食物繊維、カルシウムなどを含有。ビタミンA、ビタミンB、ナイアシン、葉酸など10種類のビタミンも手軽に補うことができます。リニューアル発売されるのは「ブルーベリー」「カカオ」「メープル」の3種類です。リニューアルに伴って、クリームのおいしさを引き立て、小麦ブランの風味がより豊かになった生地に改良されました。内容量は4枚(2枚×2個包装)です。「ヨーグルト」フレーバーが新登場9月2日、『おいしい栄養シリーズ』から『クリーム玄米ブラン ヨーグルト』が新発売されます。同商品は爽やかなヨーグルト風味のクリームを、玄米と小麦ブランを使用したザクザク食感の生地でサンドしました。内容量は4枚(2枚×2個包装)です。『クリーム玄米ブラン』ブランドでは、自然素材を活かした栄養調整食品を展開。リニューアル発売された『おいしい栄養シリーズ』の他に、生地に10種類の素材を練り込んだ『贅沢10素材シリーズ』や、機能性関与成分「ガセリ菌CP2305株」を配合した『機能性表示食品シリーズ』などがあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月05日忙しい日々の中で、私には最近、ある悩みがありました。それは…便秘。去年からダイエットを始め、食べる量が減ったせいかとも思っていたのですが、食物繊維は多く摂っているし、水分もたくさん摂っている…。なのにそれは、産みの苦しみのような苦痛を伴うようになっていました。■食事には気を付けているのに…しかし、その便秘。友人に誘われカフェやファミレスに行くと、なぜか便意を催す、という不思議な現象が現れるようになっていました。おいしいコーヒーやパンケーキを食べにきたのに、なぜかトイレに駆け込むことになる。友人にもお店にも申し訳ない、憂うつな状態に私はかれこれ半年以上、陥っていました。ある日、持病でお世話になっている主治医の先生に、そんな状態をポロっと話した時でした。主治医の先生から、思わぬ言葉が飛び出たのです。「あーそれ、家でリラックスできてないんだよ」えっ…? ■お母さん特有の職業病家でリラックスできていない…?どこよりも居心地の良いはずの自宅で…!?突然の発言に私が言葉を失っていると、先生は続けます。「たんこさん、前から“家では血圧が高い”って言ってたよね?」「は、はい…」私は毎月の通院の度に病院で血圧を測るのですが、これが不思議なことに、自宅で測るより低く出るのです。肢位を変えても血圧計を変えても、自宅の方が血圧が高い状況は変わりません。一般的には、病院や白衣に対する緊張感で病院で計測すると血圧が高くなってしまう、“白衣高血圧”が多く知られているのですが、私はなぜか病院で計測する方が血圧が低いという不思議な現象がもう10年近く続いていました。長い闘病生活で病院慣れしてしまい、「病院ならぶっ倒れてもどうにかなる!」という安心感のせいからかな…? と思っていたのですが、まさか、家でリラックスできていないせいだとは…。「似たようなもので、職場で血圧が上がる“職場高血圧”ってものがあるんだけど、お母さんって自宅が職場みたいなもんでしょ? それで、臨戦態勢になってて…」た、確かに…。私は基本、在宅ワーカー。家事育児、仕事も自宅で戦うことになります。「血圧が高くなるだけでなく、排便ってものはリラックスしてないとできないから、交感神経優位という戦闘モードだと、出ないんだよ」せ、戦闘モード…! ■なかなか一息つくのが難しい確かに私は、家だとずっと戦闘モード。せっかちで心配性な性格も影響し、家ではずっとガサガサ動いていて、横になってゆっくりテレビを見る、ということもできない性格です。無論、一番の排便チャンスである朝なんて、ゆっくりトイレに入ることもできません。確かにこれでは、副交感神経なんて、便なんて出てきやしない…。だから、ホッと一息つけるカフェでリラックスして催してしまっていたのか…。結局、このお話によって私は整腸剤をいただくことになったのですが、戦闘モードにより無意識に便意に『すっこんでろ!!』してしまっている私にとっては、あまり決定的な解決策にはならず。あくまでも、自宅でホッと一息をつけるようになることが、一番の解決策だそうです。もちろん、便秘ひとつでも重大な疾患が隠れている可能性があるので、まずは病院を受診することが第一なのですが、こういうパターンがあるということも覚えておいていただきたいな、と思います。私も念のため大腸カメラをしたうえで、先生から“リラックスできていないだけ”と太鼓判を押していただきました。子どもたちも、まだまだ目を離すと何をするかわからないし、遊ぶにしてもケンカするにしてもにぎやかな我が家。穏やかな時間を過ごすことは、なかなか難易度が高いのですが、少しずつ一息つける時間を作っていこうと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2024年07月27日群馬県沼田市のフラワーパーク「たんばらラベンダーパーク」が、7月6日(土)より2024年度の営業をスタートする。群馬県沼田市「たんばらラベンダーパーク」2024年の営業がスタート「たんばらラベンダーパーク」は、約5万株のラベンダーが咲き誇る期間限定のフラワーパーク。標高1,300mに位置するため7月~8月の最高気温平均が約25℃と首都圏よりも涼しく、群馬県内でも有数の避暑スポットとしても知られている。ラベンダー は7月中旬より順次見頃に2024年の見頃予想は、早咲き品種で7月中旬〜、中咲き品種で7月下旬〜、そして遅咲き品種で8月上旬〜。「こいむらさき」や「ナナナリサワ」、「グロッソ」、「スーパーセビリアンブルー」など、その開花時期によって異なる様々な色合いのラベンダーを楽しめる。癒しの新スポット「こもれびテラス」また、2024年から園内の木陰にソファーを設置したテラス「こもれびテラス」が新登場。高原の涼しい風と、一面に広がるラベンダーの爽やかな香りが癒してくれる新スポットだ。味覚でもラベンダーを感じられるオリジナルメニュー営業期間中は、来場者の2人に1人が味わうという人気スイーツ「ラベンダーソフトクリーム」や新登場の「ラベンダーカレー」など、味覚でもラベンダーを感じられるオリジナルメニューもラインナップ。ラベンダーの摘み取り体験会やオリジナルグッズもこのほか、自宅にラベンダーを持ち帰ることができる摘み取り体験会、園内のラベンダーから抽出したエッセンシャルオイルを使用したオリジナルグッズの販売、園内には大型犬と小型犬でエリアが分かれたドッグランなど、1日かけて楽しめる様々なスポットやコンテンツが用意されている。施設情報「たんばらラベンダーパーク」営業期間:2024年7月6日(土)〜8月25日(日)営業時間:8:30~17:00(最終入園 15:45)入園料金:中学生以上 1,200円、小学生 500円、ペット 500円 ※未就学児入園無料見ごろ予想:・早咲き品種 7月中旬~7月下旬・中咲き品種 7月下旬~8月上旬・遅咲き品種 8月上旬~8月中旬所在地:群馬県沼田市玉原高原
2024年07月05日