「ちゅいたんママ」について知りたいことや今話題の「ちゅいたんママ」についての記事をチェック! (2/6)
子どものためにも、仲良くしたいママ友。でも、ママ友との金銭トラブルはつきもので…!?今回は実際に募集したトラブルエピソードをご紹介します!たかってくるママ友出典:lamire子どもを預けた後に行くファミレスで毎回「私は水でいい」と何も頼まず、私や他のママさんばかり頼ませるママさんがいます。「〇〇ちゃんの服、いつも可愛いの着てるよね。「お下がり予約ね!」などと軽いものから、〇〇するから手間賃ちょうだい、などと金銭を要求してきたり、付き合いが面倒臭い方なので何とかしてフェードアウトしたいと思っています。(女性/会社員)割り勘が嫌で…ママ友の行動にいつもモヤモヤします。食事やティータイムの際のお会計の時です。それぞれ会計をすることができるところなのに、決まっていつも割り勘で会計が行われます。時には、私や他のママが飲み物だけなのに、そのママ友が食べたケーキや軽食分も割り勘させられていつも間接的に奢っている気分になりとても不快で、集まりに行くことを控えるようになりました。(女性/主婦)いかがでしたか?ママ友と金銭トラブルがあると、付き合いをしたくなくなりますね…。ママ友をトラブルがあれば、そっと距離をおきましょう…!以上、トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月03日皆さんの周りに、マウントをとってくるようなママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!娘に対して…ママ友と中学校について話していたときのこと。ママ友のお子さんは男の子2人で、うちは女の子と男の子の姉弟です。上の子の中学校についてママ友が、「〇〇ちゃん(うちの娘)は女の子だから大学とか行く必要ないけど、うちは男だから将来のためにも中学受験して中学校から私立に通わせようと思って」と発言してきて驚きました…。女の子には学問は必要ないとでも言わんばかりの彼女。いつまでそんな考え方をしているんだ…と呆れ「いや、女の子でも大学行かせたいよ」と言い返しましたが、「必要ないって〜」と言ってきて聞く耳を持たない様子。他にも「うちの子通知表見たらすごくよくって!」と成績マウントをとってくるのでモヤモヤします…。うちの子どもたちも成績は悪くないのですが…。基本的にはいい人なのですが、たまにイラッとして我慢することもしばしばです。(女性/主婦)おもちゃをくれと言われて…子どもが幼稚園のときに親子で仲良くしていたママ友の話です。子どもがママ友の子どもと一緒に家で遊びたいというのでうちに呼びました。子どもたちがうちのおもちゃで遊んで、そのときは「相変わらず仲良しだね〜」と微笑ましく見ていました。ですが、ママ友とその子どもが帰ったあと、どんなに探しても子どもがお気に入りだったおままごとのケーキやクッキーのおもちゃがありません。「〇〇ちゃん(ママ友の子)が来る前まではあったはずなのにおかしいね」と子どもと話しました。翌日、ママ友が「昨日遊んだときにうちの子が〇〇ちゃん(うちの子)の家のおもちゃを持ってきちゃったんだけど、うちの子がかなり気に入っちゃったから、このおもちゃうちにくれない?」と言ってきて、私は仰天。出典:lamireえ、それ泥棒じゃないか…。流石に「それはできないから返してほしい」と伝え、ようやく返してもらいましたが、その親子を家に呼ぶのはやめました。その後うちは引っ越しをしたので泥棒親子とも縁が切れ、ホッとしています。(女性/主婦)こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月28日娘の習い事をきっかけにママ友たちに罵倒され、ついに訣別したゆうこ。これでいいんだ、と思いつつも胸騒ぎは止まりません。ママ同士のトラブルを知らない娘は、ボスママ・まさえさんの娘と無邪気に遊ぼうとします。けれど、「むーちゃんはね、さつきちゃんと違って習い事が忙しいの。邪魔したら可哀想でしょ」とまさえさんに阻止されてしまい……。ママ友たちは、巧みに自分の子どもと遊ばせないようにして… 「嫌がらせのつもり? くだらない」 ボスママ・まさえさんを始めとするママ友たちに、子ども同士が遊ぶことを阻止され、ゆうこは娘をなだめて帰ることに。 やっぱり離れてよかった! あんな人たち友だちじゃないよ。幼稚園で何かあったら、すぐ先生に相談すればいい。 そう思っていたのですが、翌日幼稚園に行くと……。 「いっそのこと転園してほしいね」 わざと聞こえるようにさえちゃんとまさえさんが言ってきて、思わずゆうこは睨んでしまいます。 そしてふと気付くと……。 「まさかの仲間割れ?」「むーちゃんママ、ハブられたの?」「ボッチじゃん」 ほかのママたちのうわさの的になってしまっていたのです。 その様子を目ざとく見つけたまさえさんは、そのママたちに声をかけ、自分たちの都合のいいように事実を捻じ曲げて話している様子で……。 そういえばさえちゃん、「私たち、ママ友カーストのトップだね」って言ってたっけ。 そのグループにいた私たちは、多分ほかのママたちに怖がられていたんだろうな。そのグループを抜けさせられた私に近寄る人はいないだろう。 でも、いいじゃない! ひとりぼっちだって! 子どもと楽しく過ごせているならそれでいいと、気持ちを切り替えたのですが、娘がうれしそうに言ってきたのは……。 「明日さつきちゃんたちといちご狩りに行くんでしょ? むつき楽しみ〜」 ゆうこと娘を外したママ友たちで遊びに行く予定だったのです。 ママ友グループから外れたことで、ほかのママたちのうさわの的になってしまったゆうこ。誰にも話しかけられず、事実と違うことを話されてしまったら……皆さんならどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 原黒ゆうこ
2022年06月18日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガを連載にてご紹介! 今回はかいさんち家の次女、よっちゃんのお話です。ある日のこと、パパとママの視線はよっちゃんに釘付けになっていました。その理由とは……!?大好きなパパとママを驚かせたくて……! わざわざ踏み台の上に登って、私達を驚かせに来てくれましたw こっちは登ってるところからずっと見てたんですけどねぇ。 いやぁ、びっくりしましたねwwww もう、何をやってもかわいいんですよw ノンストップ親バカですwww かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年04月06日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日ちふれ2021年クリスマスコスメが、2021年10月下旬から順次発売される。ちふれ初のクリスマスコスメが誕生ちふれ初のクリスマスコスメが誕生。優雅なクラシカルカラーとジュエリーのようなゴージャスなきらめきを掛け合わせて“ドラマティック ホリデー”の世界観を表現する。ネイルカラー、マスカラ、アイライナー、そしてアイブローパウダーから、クリスマスだけの限定色が揃い、華やかなカラーメイクを提案する。“ジュエリー感覚”で楽しむグリッターネイル「ちふれ ネイル エナメル」には、まるでジュエリーのようなきらめきを纏った限定色がラインナップ。メタリックゴールド、シルバーラメ、パーティーレッドの3色は、ジュエリーのようにきらめくカラーネイル。贅沢に含んだラメやパールがキラキラと輝き、パーティーシーンにも相応しい、エレガントな手元を演出する。同時に、冬の季節にぴったりな深みカラーのボルドーレッドもお目見え。上品なクラシカルカラーは、女性らしさを引き出してくれそうだ。こなれ感UPのカラーマスカラ&アイライナー「ちふれ マスカラ ボリューム タイプ」からは、ドラマティックな目元を作るカラーマスカラが登場。ノーブルなディープブルー、大人っぽい雰囲気を醸し出すワインレッドは、どちらもアンニュイなムードを演出して、こなれ感を演出してくれる。合わせて使うのもおすすめな「ちふれ リキッド アイライナー」の限定色は、オリーブとバーガンディーの2色。どちらも目元をしっかりと引き締めながら、ベーシックカラーとは一味違った、おしゃれなまなざしに仕上げてくれる。ふんわり美眉実現のアイブローパウダーまた、3色セットの「ちふれ アイブロー パウダー」には、抜け感のある眉毛を叶えてくれる限定色・OR10 テラコッタが追加に。2色のブラウンを塗布した後に、ニュアンスカラーを重ねるだけで、ふんわりとしたトレンド感のある眉毛に仕上げることができる。パレットには、ダブルエンドのブラシ付きで、このパレットひとつでふんわりとした美眉に整えることができる。【詳細】ちふれ2021年クリスマスコスメ発売時期:2021年10月下旬から順次数量限定発売取り扱い店舗:ドラッグストア、スーパー、対面量販店、直営店ほか※一部店舗のみの取り扱い。※取り扱い店舗により展開時期が異なる。※ちふれオンラインショップ、ちふれ公式出品の各ECサイトでは10月1日(金)より順次先行発売予定。・ちふれ アイブロー パウダー 限定色1色 880円・ちふれ リキッド アイライナー 限定色2色 各880円・ちふれ マスカラ ボリューム タイプ 限定色2色 各968円・ちふれ ネイル エナメル 限定色4色 各495円
2021年09月06日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月29日私はもともと便秘体質というわけではなく、どちらかというと毎日快腸だった私ですが、20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになりました。便秘のときは、コロコロしたウサギのうんちみたいなものしか出ませんでした。それに加え、トイレの時間もすごくかかるし、なかなか出てくれず、だんだんトイレに行くのがつらいと思うようになりました。そのうち、しばらくするとお腹が痛くなり、気づくと下痢に……。今思えば、おそらく体からのSOSだったんでしょうね。なんとか改善しようと、ヨーグルトを食べたり、整腸剤を飲んだり、漢方を飲んだりしましたが、改善しませんでした。そのうえ、流行りの炭水化物抜きダイエットをしたり、お肉をたくさん食べるダイエットをしたりした結果、ますます腸の調子が悪くなりました。その後、腸の研究をしている博士の本を読んで、日本人の腸には植物性の発酵食品が良いということを知ります。■発酵食品や胚芽精米を積極的に摂るように思いつくものは納豆や味噌、塩麹、漬物。どこでも簡単に手に入るものばかり!積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていきました。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。また、お米を食べると大腸にしっかり水分がまわるので、お米をきちんと食べることも大切だと学びました。以前は「健康のため」だからと玄米を食べていたのですが、栄養価の高い胚芽精米を食べるようにしました。胚芽精米は、普通の精白米と比べてミネラルや生理機能成分を豊富に含んでいるほか、玄米に比べて食べやすく消化されやすい特徴があります。胚芽精米をしっかり食べるようにしてから、快腸度合いが増しています!1日に2回、3回と出ることもあります。トイレに行くタイミングは、決まっているわけではないのですが、起床後お水を飲んだ後や、食事が終わった後に便意がやってきて、便座に座った瞬間、するするっと!一瞬のことなのに、振り返ると大蛇のようなすごいのが出ていることも(笑)。また、なぜかはわかりませんが、書店に行くと3回に1回くらい、すごくトイレに行きたくなって、するっと出ることも。便秘気味の方は試してみると良いかもしれません。運動はほとんどしていませんが、腰で8の字を描くストレッチはときどきやります。お腹周りがスッキリして、気持ち良いですよ。夜はストレス解消や体を温めるためにも、好きなバスソルトやバスミルクを入れて、湯船にしっかり浸かります。発酵食品とお米とお風呂の甲斐あって、いま平熱は36度7分以上をキープしています。これが、ためない秘訣かなぁと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/古山直美一般社団法人 夫婦円満協会 代表。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日私の溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することです。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながります。では、ストレスを溜めないために何をしているのか。私のおすすめは、FEELCYCLEと体のサインに耳を傾けた食生活です(※FEELCYCLEの回し者ではありませんよ)。もともと定期的に運動をする習慣はなく、どちらかというとあまり運動は好きではないほう。しかし、5カ月前に「FEELCYCLE」を始めてから、定期的に体を動かすことがクセになりました。「FEELCYCLE」をご存じでない方へ簡単に説明すると、特に便秘解消運動というわけではありませんが、クラブで躍るような感覚で45分間バイクを漕ぐ、というもの。たっぷり汗をかくと、心身ともにびっくりするくらいスッキリします。なので、イライラしたり、モヤモヤしたりしたときは、FEELCYCLEに行き、発散するようにしています。たくさん汗をかくため1レッスンで1リットルの水分を摂ります。加えて、ただバイクを漕いでいるわけではなく、体幹や腹筋もものすごく使うので、FEELCYCLEの後は、腸が活発に動いていることを実感できます。あまりにも楽しすぎて、ほぼ毎日通っていますが、汗と一緒に老廃物もストレスもデトックスできているのか、不規則な生活による肌荒れも軽減し、代わりに溜めない腸と程よい筋肉をGETできました(笑)。友人や同僚からは「最近ますますパワフルになったね」と言われることも増え、確かに気力・体力ともに増強したように感じています。さらに、ただ「溜めない」だけではなく、毎朝、だいたい家事や身支度が終わった後にトイレに向かう「規則正しく出して、溜めない」体質になりました。■自分の体の声に耳を傾けて食事については、あまり考え込みすぎず、食べたいものを食べるようにしています。「山盛り野菜が食べたいな」「ヨーグルトが食べたいな」など、体が必要としている栄養素は、不思議と体がサインを出してくれるので、自分の体の声に耳を傾けるようにしています。最後に、大切なのは「やらなければならない」ではなく、「やりたい」と思うことであるかどうか。一般的に良いと言われている食事や習慣であっても、自分に合った方法や程度を見つけ、楽しみながら取り入れないと意味がありません。「やらなければならない」と神経質になってしまうと、健康を目指すための行動が、度を越えてしまったり、できなかったときには反対にストレスを溜めてしまったりして、逆効果になることもあるからです。私にとっての「やりたい」方法は上記ですが、人それぞれ異なります。意外な方法が「やりたい」と思う方法かもしれません。何事もまずはやってみないとわからないので、まずは体の声を聞きながら、いろいろと試してみて、自分に合うものを見つけるのがよいと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/江頭令子著者プロフィール江頭令子株式会社VOYAGE GROUP広報・IR室長兼株式会社ゼノシス取締役。2007年上智大学外国語学部フランス語学科卒。2006年7月よりVOYAGE GROUPで広報として内定者アルバイトを開始。現在約15社の全グループ広報をひとりで兼務する。2015年より、通販化粧品の企画・販売を行う子会社立ち上げに携わり、㈱ゼノシスの取締役も兼務。新コスメブランドViTAKTを展開中。この記事は2016年10月27日に公開されたものです。情報や数字は記事公開当時のものです。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日私は夫と付き合ってすぐ妊娠したため、結婚から出産までのスピードがとても早く、出産時期には“恋愛真っ最中”の間柄でした。出産時に便が出てしまう人もいるということを知って、当時はそんな醜態を見せるなんて恥ずかしくて恥ずかしくて、とても集中できなさそう……と思っていました。立ち会いたいという夫の気持ちを考慮しても、羞恥心にはどうしても勝てず。悩んだ末に私は立ち会い出産をしないことにしたのです。 浣腸はしないんです実は私、姉が出産時に前期破水で入院したため、様子を見に病院へ頻繁に通っていました。なので「出産時のうんち事情」についてはほんの少し知っていたのです。それまでは、陣痛がまだ弱いうちに浣腸をして、出産時に便が出てしまわないようにするんだとばかり思っていました。 しかし、最近は違うようで、出産時に便が出ることはよくあるらしいのですが、出産前に浣腸すると便も液状になるため衛生上悪く、固形物のほうが処理しやすいのだと、姉が助産師さんから説明を受けたとのこと。それをあとから聞いた私も衝撃を受け、「えー!?」と叫んだほど。人前でうんちするなんて、いくら助産師さんは慣れっことはいえ、なかなかハードルが高いなとは思います。 出産当日の便事情は……姉は、結局出産前日に食べ過ぎたことが原因で当日下痢をし、「全部出た」とのこと。しかし、病室で陣痛を我慢している間には、やはり少し下着に便がついたそうで、旦那さんにわからないように、汚れた下着を母が回収してくれたそうです。 私はというと、自分なりの対策として陣痛が来てからまだ動けるうちにLDR備え付けのトイレにこまめに行き、なるべく自然に便が出るようにしました。本格的に痛くなってからは、出たかどうかもわからないくらい苦しみましたが、ちょっとだけ出てしまったようです。 そもそもなんでうんちが出るの?陣痛の感じ方は人それぞれだと思いますが、私の場合では、陣痛がピークに達したときには、おなかの中から膨らんでくるような強い痛みが襲ってきたのです。このとき、体に強い力が入ってしまいました。 しかし、体に力を入れることにより、赤ちゃんに酸素が行かなくなってしまうので、深く息を吐いて力を入れないようにと助産師さんから聞き、必死にいきみ逃しをするように。ですが、いきみ逃しも長くは続けることができずに陣痛が来るたびに“うんちを踏ん張る”ような状態になってしまいました。 私は、恥ずかしいという気持ちから「赤ちゃんの産声を聞きたい」という夫の気持ちを押し退けてまで、立ち会い出産をしませんでした。しかし、出産後の今も立ち会い出産をしなかったことに後悔はありません。出産時にうんちが出てしまう可能性があるなら、いくら夫婦だからといっても、立ち入られたくはないと感じているからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:中村ちはる一女の母。37歳での妊娠、出産を機に医薬品関連商社を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月06日人と時代をつなぐ新時代の百貨店(プラットフォーマー)を目指す三越伊勢丹は、 “Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち)”をテーマに、幸せや想いをおせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。日本料理店・ホテル・レストランなどのさまざまな名店約100店と協業した限定おせちや、コロナ禍での巣ごもり正月におすすめの「少人数おせちセレクション」、添加物やカロリーに配慮した「からだにやさしいおせち」、例年人気の老舗料亭・名店の特撰おせちなどを展開いたします。また、年末年始をご自宅で過ごす方が例年より多く想定され、いつもより豪華な食事を楽しむニーズに対応し、鍋や刺身、総菜等の「年末年始のごちそう」メニューも一部リニューアルして展開します。Happy Sharing Osechi(ハッピーシェアリングおせち) 幸せを分かち合うおせち幸せや、想いを、おせちを通じて家族で分かち合える“つながる”おせちを店頭・オンラインストアで約380種類ご紹介します。三越限定 <日本料理 よし邑>「邑楽(ゆうらく)」三段重 5万9,400円 限定50セット 3~4人前新年の幕開けに相応しい贅沢な素材を使用し、日本料理の技で、美味しさを最大限に引き出しました。また、子持ち鮎と米澤豚の燻製は、総料理長の出身地でもある山形県の食材にこだわって仕上げた一品で、見た目にも華やかな祝膳です。三越限定〈XEX〉プレミアムおせち和洋中三段重(年越しそば・ショコラ・コーヒー付)5万4,000円 限定60セット 3~4人前和洋中の料理から年越しそば、ショコラ、コーヒーまで、多彩な味わいを楽しめる融合レストランのおせち。年末からお正月までゆっくり味わっていただける、1年の締めくくりとはじまりにふさわしい祝膳です。伊勢丹限定 <六雁>五段重(祝肴9種付)9万7,900円 限定65セット 4人前重箱を開くと五段14皿、35品の華やかな料理が顔を並べます。本当においしいものだけを厳選したおせちは、口福だけでなく、心も幸福に。重箱は日本の伝統文様“工字繋ぎ”の彫り込みを用い、<六雁>シェフの秋山氏のイメージを、<日の出工芸>がデザインし、上蓋を取り外せば料理を盛る器にもなり、おせち以外のシーンでも使用することができます。伊勢丹限定 <維新號>中華二段重 3万7,800円 限定50セット 4人前海の幸や肉料理、精進料理などの15品目を彩りよく盛り込み、食感や舌触り、味付け、見た目の美しさに驚きと感動が詰まっています。ニューノーマルの時代にも安心な、下段は取り分け不要で、一人前ずつ盛り込んだ個食おせちです。特撰おせち「老舗料亭・各店のおせち」三越限定 <東京吉兆 本店>特別三段(象彦製お重・盃・盃台・取皿付)33万円 限定5セット 4~5人前伝統を踏まえながらも新しい趣向と味の追求に心血を注ぎ、日本料理の流れを一変させた創業者 湯木貞一氏の精神を今も受け継ぐ日本料理の最高峰。妥協のない素材へのこだわり、一点一画たりとも疎かにしない入魂の仕上げに、料理人の仕事が光ります。三越限定 <四季料理 いけ増>和風おせち二段重 2万9,160円 2~3人前日本橋ならではの伝統江戸前おせち。「素材に勝る調理法なし」を教えとする、日本橋で70余年続く名店。保存料や化学調味料に頼らない伝統の煮しめをはじめ、多彩な味わいをお楽しみいただけます。新登場 <ポルタ イル マーレ ヴィーア>イタリアンおせち二段重 3万2,400円 限定50セット 2人前小田原漁港前のレストラン「イル マーレ」のテイクアウトブランド。魚介を生かした繊細な味付けのイタリアンおせち。※三越での取扱いはございません。伊勢丹限定 <チャヤ マクロビオティックス> マクロビおせち二段重 2万1,600円 限定80セット 3~4人前Healthy&Beautyをコンセプトに、マクロビのエッセンスを取り入れたおせち。肉・卵・乳製品・白砂糖・保存料を使わず、三浦半島などの彩り豊かな食材を使用しています。少人数のおせちセクション「少人数で味わいたい、特別な美味」三越伊勢丹限定 <トラットリア カヤバッチョ> 和牛づくしのイタリアンおせち二段重 3万240円 三越伊勢丹限定100セット 2人前老舗イタリアンの技で手作りされた和牛づくしのおせち。2時間かけてじっくりと低温調理された葉山牛のローストビーフは、口に入れると旨みが広がります。三越伊勢丹限定 <レ・ストゥディ> 本格スパニッシュおせち二段重(ソース5種付)4万1,040円 三越伊勢丹 限定80セット 2~3人前多種類のメニューを少しずつ楽しめる華やかなおせち。ワインやシャンパーニュに良く合い、年越しのパーティーなどにもおすすめです。からだにやさしいおせち「美と健康を考えたヘルシーな味わい」三越伊勢丹限定 <女子栄養大学 栄養クリニック監修> 和食三段おせち 2万4,840円 3~4人前女子栄養大学 栄養クリニック教授の蒲池桂子先生が監修。合成着色料を使用していないなど添加物に配慮した、からだ想いのお祝い膳。三越伊勢丹限定 <三越伊勢丹オリジナル> ヘルシーおせち一段 1万800円 2人前京都山城産の筍と鰹節をふんだんに使用しただし汁で炊いた筍旨煮など、美味しく丁寧に調理した総エネルギー730kcalの「ヘルシーおせち」。三越【オンラインストア】 2020年9月30 日(水)午前10時~12月17日(木)午後7時30分www.mitsukoshi.co.jp/osechi【店頭受注】・日本橋三越本店 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)新館地下2階 おせち特設会場・銀座三越 2020年9月30日(水)~ 12月24日(木)地下2階 おせち特設会場・恵比寿三越 2020年9月30日(水)~11月3日(火・祝)地下2階 おせち特設会場/2020年11月4日(水)~12月17日(木)2階 おせち特設会場伊勢丹【オンラインストア】 2020年10月7日(水)午前10時~12月17日(木)午後8時www.isetan.co.jp/osechi【店頭受注】・伊勢丹新宿店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)本館地下1階=おせち料理特設会場・伊勢丹立川店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場・伊勢丹浦和店 2020年10月7日(水)~12月23日(水)地階=おせち料理特設会場※価格はすべて税込です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月28日リピーター多数の「ちこり村のおせち」が受付開始しました!毎年完売になる、楽天総合ランキング常連の人気商品です。期間限定でお試しおせち販売中♪ちこり村 田舎の手づくりおせちの♡魅力♡2021年のおせちの予約が、いろんなお店で受け付け開始してますね!感染症の影響もあり家で過ごす時間が増える中、2021年新年のおせち需要が急増中です↑↑↑2021年ちこり村のおせちちこり村のお試しおせち(期間限定)新年の始まりに食べる「おせち」美味しくない・・・スカスカで見た目が悪い・・・冷凍でパサパサ・・・こんな失敗はしたくないですよね!!【ちこり村のおせちは】★11年連続楽天総合ランキング1位を獲得★リピーターの方がたくさんいらっしゃいます♪・薄味なのに旨味がたっぷり・解凍の手間や失敗いらず!冷蔵便でお届け・手作りのこだわり・きれいな盛り付け・子供にも安心して食べさせられる・中津川名物の栗きんとん・やみつきになるナッツ風味のフルーツチーズって実績や他の方の感想を聞いても、本当に美味しいの?我が家の口に合うかな?など心配に思う方もいますよね。「ちこり村のおせち」お試しできます♪ちこり村のお試しおせち初めての方は、ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせちお口に合うか、ぜひお試しください。●ちこり村田舎の手づくりおせち●わたし自身、大ファンで毎年「ちこり村のおせち」でお正月を感じ迎えております!お試しに入っているメニューの魅力を少しご紹介しますね!ちこり村のお試しおせち(期間限定)ちこり村のお試しおせち「栗きんとん」「フルーツチーズ」お試しする前に、もう少し情報が欲しいなと思われる方は、私の感想も参考にしてみてくださいませσ(´・∀・`)■栗きんとんねっとり濃厚なのに甘すぎない!お子様から大人まで大好評です。自然な甘みなので、食事の合間の箸休めとしてもOKデザート感覚でもOK足りない~とお声をいただくほどの定番人気のメニューです!■マカダミアナッツ風味のフルーツチーズ軽い口当たりのクリームチーズで、そのまま食べても他のメニューに、ちょい付けしてディップで食べてもGood!ナッツとドライフルーツがいいアクセントで「ちこり村のおせち」以外では食べられません!ちこり村のお試しおせち「えび」「さかな」オキメダイの西京焼きお試しには一切れしか入っていないー(涙)冷めてても柔らかい!もちろん臭みなんてない!薄味なんだけど、味噌も魚も感じる絶妙な漬け焼きです。浜汐海老これもお試しには1尾しか入っていないーー(涙)殻が向きやすく、味が染み染みでとっても美味しい!お子様やエビ好きの方がいると取り合い間違いなし!ちこり村お試しおせち黒豆と蛸柔煮黒豆黒豆が苦手だった私が、大好きに変わった一品です!豆の皮が薄くて柔らかくて食べやすい♪味も甘ったるくなくて、何個でも食べられます。おせちのメニューで一番の大好物に変わりました。蛸柔煮〔たこやわに〕適度な歯ごたえはあるけど、”も~優しい味!!柔らかい!!”です煮込んでるのに、味は薄味で子供も喜んで食べてます。ちこり村のお試しおせち「昆布巻き」「田作り」鰊〔にしん〕昆布巻昆布巻きって噛みきれなかったりして、バラバラにして食べたり苦戦したことないですか?この昆布巻は、見た目しっかりしてて、箸でも持てるのに、噛んだらトロトロで食べやすく「え?これ昆布?」ってびっくりしました。鰊も味が染みていて昆布との相性ばっちりな仕上がりです♪田作り噛んでも歯にベタベタくっつきません。薄味だからこそちょっとだけ苦味を感じるかも!?でも、他のメニューやご飯のお供に合うので欠かせません。ちこり村のお試しおせち(期間限定)年失敗しないおせち選びお試しサイズは手のひらに乗るくらい1人前私の主観的な感想でご紹介しましたm(__)m新年の大切な「おせち」。感想みて食べてみたいな♪と思われた方!おせち、失敗したくないと思っている方!ぜひお試しして納得して決めましょう(^^)ちこり村田舎の手づくり【お試し】おせち期間限定で販売中ですので、ぜひお見逃しなく♪※お正月まで待てずに早く食べたくて、リピーターの方もご購入してます(/ω\)お試しおせちは、両手のひらに収まるほどの量です。お酒のお供にもちょうどいいし、お友達に紹介するにも最適ですよ☆☆お試しは必要ない方2021年のおせち予約始まってます!完売する前にお買い求めください(*^^*)2021おせちの予約受付開始してますお試しは必要ないかたは、▼こちらからお早めにご購入ください▼ホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単レシピ】絶品♪レンジで味噌焼きおにぎり
2020年09月21日インターネット上やテレビなどで度々取り上げられるママ友問題。いろいろな意見がありますが、大きく分けてママ友を作る派と作らない派に分かれます。今回はママ友を作らないという選択をした女性が感じたメリット、デメリットをピックアップした動画がYoutubeチャンネル『ヒロヒロ探偵団』で公開されています。ママ友がいないと〇〇が不便動画の主人公は4歳と8歳の息子を持つ2児の母。子どもたちと充実した時間を過ごしている主人公は、ママ友との関係のわずらわしさからママ友を作らないことを主義として生活していました。この動画では、2つのメリットと1つのデメリット、そしてママ友がいなくても大丈夫と思える1つの事例が紹介されています。詳細は動画をご覧ください。ママ友を作らない選択をしたことで得られたメリットはもちろんありつつも、やはり不便と感じることもあるそう。それでも子どもは子どもの力で友達を作ることができるので、子どものためといってママ友を作る必要性もないのだと紹介しています。動画で描かれた通り、ママ友がいればスムーズに事が運ぶことも多々あります。しかし、ママ友を作ることにストレスを感じてしまうのであれば本末転倒です。もし苦手意識があるのであれば、無理をしてまでママ友を作らないという選択肢があることも覚えておくといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月27日私服・メイクレシピ・スキンケア大人気YouTuberてんちむさんのフォトスタイルブック『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』が宝島社より発売された。この新刊では撮りおろしグラビア、私服コーディネイト、クローゼットの中身、メイクレシピ、スキンケアなどを大公開。B5判で160ページ、価格は1,500円(税別)である。憧れメイク7パターン・盛れるメイクテクニック1993年11月19日生まれのてんちむさんは、2004年の時にNHK『天才てれびくんMAX』で「橋本甜歌(はしもとてんか)」の名で活躍。人気となり、現在はYouTubeの公式チャンネル「てんちむCH」にて動画を配信。登録者数は137万人である。発売された『Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸』では、気に入ればブランドも気にせず買うというファッションアイテムを大公開。真似したくなる色別コーディネイトや、7パターンの憧れメイク、盛れるメイクテクニックを掲載している。また、コラボすることも多いエミリンこと大松絵美さんとのなりきり企画、自宅で過ごすルーティーン、100のQ&Aなど、動画などとは違うてんちむさんが見られるフォトスタイルブックとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tenchim PHOTO stylebook Breath てんちむの呼吸 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年08月19日私は公共交通機関があまり発達していない環境で子育てしていたので、車中心の生活をしていました。 ただ実家に帰省した時は車よりも公共交通機関で移動した方が便利なので、どこかに出かける際には電車を使う機会が多かったです。 1人で子ども3人連れてのおでかけにも果敢に挑戦するタイプの私でしたが、唯一、躊躇する乗り物がありました。 それが…バスです。 日頃から乗り慣れていないというのもあり、すごくハードルが高かったです。 スペース上、ベビーカーを持ちこむのも厳しいですし、大人1人子ども1人の組み合わせならまだしも、大人1人に対して子どもが3人ってなると座る配分も難しい…。お金の計算もちょっとややこしくなりますし(大人1人に対して子ども2人までは無料で、残りの1人に関しては子ども料金が発生するなど、バスによって違ってました)乗り降りもちょっとドキドキしました。 どことなく敬遠してしまう乗り物、それがバスでした。 今回どうしてこの話を書こうと思ったのかというと、先日ママ友からこんな話を聞いたからです。 ■あるママ友の悲しい体験ママ友:「そういえば、息子が2歳の頃(今から数年前)、車も運転できなくて自転車も怖いからバスで生活してたんだけど…」 なんと、バスの中で泣いた事があるそうです。 子どもがじゃなくて、ママの方が! というのも、当時の息子くんがとにかく「立ちたい盛り」でなかなか座ろうとしなかったそうなんです。 同じタイプの子を育てた事がある人なら分かってくれると思うんですけど、座りたがらない子っているんですよね。私ももちろんわかります。 座ってって言っても、おやつで釣っても、オモチャで気を引いても、あの手この手で座らせようとしてもどうしても「立ちたい期」の子は立ちたくてしょうがない。 当然親としては安全のために座らせないといけないということはわかっています。なんとか必死で座らせようと努力したのですが、無理やり座らせようとすると号泣するし、泣かせまいとすると立つしでほとほと困っていました。 そんな彼女にバスの運転手さんはマイクを通して、と言ったそうです…。 おぉぅ…。他の乗客の前でおもいっきり注意された彼女は、思わず涙が出てしまい、次の停留所で降りる事にしたそうです。周りのお客さんは降り際に「気にしないで…」って声をかけてくださったそうなのですが、彼女にはこれ以上そのバスに乗る勇気がありませんでした。 また別の友人は、バスに乗る時、最初に子ども2人に階段を登らせて、ベビーカーを積み込んでと色々やってるうちに少し手間取ってしまい、時間がかかってしまったら、 運転手さんにマイクでチクリとひと言言われたそうです…。 この事案、立場によって見方が変わってくると思うんです。 ママ側からしたらものすごく責められてるような悲しい気持ちになりますが、運転手さん側からしたら時間は守らないといけないし、安全も守らないといけない、色々責任を負う立場でついキツい言い方になってしまう気持ちも分からなくもないです。 ただこれと同じような対応を、お年寄りや体の不自由な方に対しても同じようにしたのかと考えたら、おそらくしなかったと思うんです。 足腰が不自由で乗り降りに時間がかかってしまうおばあちゃんに「早くしてください!」とマイクで話すかというと大抵はしないはず。体が不自由でうまく座れない方に「こっちの責任になるんだよ!」って怒鳴るかっていうとそんな事もしないはずです。 それが、乳幼児とママ、になるとどうしてこうも厳しい目線になるのか。 もちろん世の中は捨てたもんじゃありません。優しい助けの手に感激したり、嬉しい事もたくさんあります。このようなケースばかりだと言いたいわけではありません。 現に彼女がバスを降りるときに周囲の人たちが同情の声をかけてくれたように、大半の人は子どもには言う事をきかない時期があるっていうことも、理由もなく泣く時期があるっていうことも、大人の思い通りにいかない時期があるっていうことも分かっていると思います。 そう、おそらく、そのバスの運転手さんは、「子ども」について知らなかっただけなんじゃないかと思うんです。 推測に過ぎませんが、「座りたがらないのは親が甘やかしているから」「座らせようと思えば力づくで座らせるのが親の仕事」そう思っていたのかもしれません。 ■親の思い通りには動かない…夫の反省以前にも記事で書いたかもしれませんが、うちの夫、製薬関係の仕事をしているんですね。 で、子ども用のお薬なのに味がイマイチなお薬があってですね。 なんと、強気な事に、独身の頃は「このお薬は苦いから子どもが飲みたがらない」という声に対して「そこをきちんと飲ませるのが親の仕事だ」って思っていたみたいなんです。 しかし、そんな彼も子どもを持ち、我が子に苦いお薬を飲ませないといけない場面に遭遇しました。 飲ませて当然だと思っていた薬を我が子に飲ませるとベェェェェェって吐き出して、もう一度飲ませようとすると嫌がって泣くわけですよ。大抵抗です。 ゼリーに包んでみても、ジュースで誤魔化そうとしても1回インプットしちゃってるんで一筋縄ではいきません。 そして最終的に夫がつぶやいた言葉がこちら。 です(笑) 「こりゃ飲まんわ!!」ってさじを投げて「あの頃のオレは間違っていた!」って言ってました(笑)と、このように、もしかしたらあの運転手さんも、経験していない、もしくは経験したけど忘れている、経験したようで実は良いところしか見ていなかった、これらのどれかだったのかもしれません。■同じような場面に遭遇したときの対処法 なのでもしも同じような場面に遭遇してしまったとしても(もちろん、だってしょうがないじゃないかー! とふんぞり返れと言っているわけではありません)、周囲の乗客の方が助け船を出してくれたように「気にしない」っていうのもひとつの手だと思います。私のもとにも時々「自分にも非があったのかもしれないけどそんなにきつく言わなくても…」という相談を頂くのですが、プロ野球選手が簡単そうにボールを打っているのをみて、「ちょっとは打てるだろう」とバッティングセンターでバットを振ってみても、まったくボールにも当たらん! ってことあるじゃないですか。やってみないとわからないことっていっぱいあるんですよね。子どもを泣かすなよ! と言うのは簡単だけど、実際に自分が泣き止ませられるのかっていったらそんなの無理。 同じように運転手さんの立場になって考えてみれば「そう言いたくなる気持ちもわからなくもないな」と思うことにして、あまり傷つきすぎず、悲しみすぎず、また明日からも元気出して頑張ってください!!あなたは毎日頑張ってるよ~~~!!!!(私は全力でママ達の味方です!バスのおじさんごめんなさい(笑)!)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月12日日頃、夫への不満や愚痴ばっかりを書いている私ですが、今日は珍しく(!?)うちの夫のいいところを紹介したいと思いまーーーっす!!■私は夫と違ってこんなタイプ私と夫、性格はそこそこ合うのですが性質が全然違います。例えば私たちが原始人だったとして(はぁ!?)、荒野でマンモスを追いかけながら生活していたとします(なにその設定…!)。それで急に私が「もうこんな雨風に打たれる生活は嫌だ!! 昼は暑いし、夜寝る時は怖いし、寒いし、こんな生活やってられっか!」ってなって、いよいよ自分の家が欲しくなったとするじゃないですか。私、欲しいものややりたい事ができると、明日とか遅くても3日後とかに手に入れたいんです!!だから、大工さんや専門家にお願いしてる時間ももったいないんです。建てたいと思ったら即建てたい!!細かい事は気にしない! 雨風しのげればそれでいい!え!? なに!? 今、家職人が出払ってて建てられないって!?え~~い! 帰ってくるまで待ってられるかい!!よし、こうなったら先に作り始めておこう!!材料はそのへんにある石とか木の枝とかでいいや。これをガンガン積んでいったら家になるだろ!! 知らんけど。 周囲が「そんな石の置き方が絶対崩れるで!」って言っているのも聞かず、フィーリングでどんどん石を積み重ねていって、とりあえず3日でマイホーム完成させました!!テッテレー!!ほーーら! できたじゃん!!家じゃん!!見た目が少々ダサいし、既にぽろぽろ小石が落ちてきてるけど別にそんなの気にしない!住んでみて気になるところがあれば修理していけばい~や。まずは一刻も新生活を送り…た…い…とか言ってるうちに、ワァァァ!!!!あっという間に崩れちゃった!!「ほら見たことか!! そんな適当に積んでたら潰れるに決まってるだろぉおお!!」って10人中9人が突っ込む事をやってしまう、それが私という人間です。■一方、夫はこんなタイプ一方、夫が原始人だったとして(だからなに)、同じようにある日家を建てると決めたとします。そしたらまずは、じっくりと情報を集める事から始めるでしょう。分からないところがあればじっくりと読み、わかるまで理解しようとするのが彼の素晴らしいところではあるのですが、かといってわが家に対する愛情が深いというわけでもありません。彼の目的はただひとつ。夢でも愛でも希望でもなく、 いかに合理的に、効率よく、楽して長期的に安心できるものを建てられるかどうか。そこを調べる。に尽きます!どんな家にしたいか~とか、どこの材料を使うか~とかそんなことは彼にとっては大した問題じゃないんです。とにかく、カンカンカンカン石橋をたたいて、リスクヘッジ最優先!目立った家でなくていい、時間がかかってもいい、石は石屋に、土地は土地屋に、屋根は屋根屋に!お金はかかってもいいから、とにかく専門家にやってもらうのが一番に決まってる!そして自分がゆっくりくつろいでる間に、家は完成~!ただし1年かかったけどな!!それが彼です。自力でそのへんの石で家建てるヤツとか信じられない!!さらに数日で設計ミスで家が崩れるとかもっと信じられない。■そんな夫とでかけたときに…このように正反対な私たち夫婦。一緒にいるとモメる事も多いですが、意外と凸と凹とで補いあえて、バランスが取れてる部分も多いので、必ずしも似たもの同士がうまくいくっていうわけでもないと思っています。実は先日こんなことがあったんです。夫と一緒に食事に行った日のこと。急にポロっと私のことを褒め始めたんですよね。夫:「オギャ子のやることはとにかくめちゃくちゃだけど、つべこべ言わずにまずやってみようとするその精神は素晴らしい」え…! うそ…!どうしたの急に褒めだして…!! 夫:「キレイに整ってなくてもいい、まずはやってみる。走り出してみてからいろいろ考えてやっていく、この手法って実は実践できる人って少ない。走り出す前の準備運動で既に1年かけてる自分に満足してたり、準備運動するだけして結局走り出さない人がいたり。そんな中、これを地で行くオギャ子は変人だと思う」ぱぁぁぁ…!!!!今、褒めてくれたよね!?ね!?普段は塩対応の夫ですが、こういうことをポロっと言ってくれるところが好きなところです!すごくわかりにくいのですが、誰に対しても根本にはリスペクトの気持ちを持っているのがうちの夫のいいところ!お互いを認めあい、尊敬しあえる、いつまでもそういう夫婦でありたいものです。夫~! 私と結婚してくれてありがとう~~!!(笑)オギャ子の夫記事をもっと見る・夫が投資に失敗…!「お金」を学んだ夫が行きついたわが家の家計管理・パチンコに行く夫と、パパと遊びたい息子…間に挟まれた妻の切ない想い・夫を褒めるって効果ある?「夫はATM」と思っていた私が実践してみたら・夫婦間の「些細なズレ」ってどうしてる? 子どもと夜までゲームする夫に物申す!・PTAにお父さんが少ないのっておかしくない? 夫を参加させてみて感じたメリット
2020年02月03日こんにちは。近ごろは働くお母さんがフォーカスされやすいですが、専業主婦の毎日には光が当たりにくいような気がしています。1日中子どもと離れずにいるって「かわいい」だけでは済まされない辛さがあります。大変さが分かるからこそ、街の中で小さな子どもを連れているママを見ると、心の中でエールを送らずにはいられません。時間通りに家を出て自分のペースで歩く。たったこれだけの事でもなかなか思い通りにいかなかった、長男(5)・次男(2)・三男(0)のときのお話です。■「水筒の蓋がない!」から始まった専業主婦の悲劇長男が幼稚園に行ってる間、我が家には次男と三男がいます。週初めの月曜日。長男は新学期だったので、お道具の用意は完璧に準備しておいたんです。あとは、水筒にお茶を入れて持っていけばいいだけ。のはずだったのにぃ~~~水筒の蓋がない!!金曜日に洗ってそのまま所定の場所に置いてあったはずなのに、月曜日の朝になったらなぜか蓋がありません!急いでるときの探し物って本当に困ります。幼稚園バスの時間は8時10分。時間は刻刻と迫っています。犯人は分かっています。絶対に次男です!むしろ次男以外ありえない。私:「ゆいたん、水筒のフタどこやった?」次男:「とっこーー!?」(どこー!?)いや、どこ~? じゃなくて…私:「ねぇー、フタどこやった!?(泣)」絶対覚えてないだろうなと思いながらも一応確認してみたけれど…やっぱり全然覚えていませんでした!!ソファの下も探して台所の床も探して、次男がよく隠すおままごとキッチンも探したけれどありません。もう仕方がないから大人用の水筒にお茶を入れて、私:「先生に『フタがないから、この水筒にします』って言っといて」と長男に言い聞かせて持たせました。さぁぁーーー!靴履いてーー!制服着てー!行くよーーー!!もう行かなきゃいけない時間になっているのに、次男はというと、ひたすらお着替え拒否です。もうかれこれ10分ほど前から着替えよう、着替えようって何度も声かけてるのに、ずーーーーっと拒否!私:「もういいよ! 着替えるのいやなんだったら置いてくよ!?」てっきり嫌がると思ったのに、次男:「うん! いーよー!」まさかのあっさり。じゃぁ、わかった。バイバーイ!!次男:「うぎゃぁぁーーーー!! いくぅ~~! いくぅ~~~!!」毎回このやりとり。どうせ泣いてついてくるのに、なんで無駄な抵抗をするんだか。ようやく降参した次男を着替えさせようとしたら…うわぁぁぁぁ。しれッと…う ん ちしてる絶句。出かける間際のうんちって。腹立てちゃいけないけど…絶対もっと前に出てたよね!?これ、出てからだいぶたってるよね!?だったら教えてよぉ~~~~~。こんな間際に発見したらバスに遅れるでしょうが!!玄関で大急ぎでオムツを脱がせ、風呂場でお尻を洗いオムツを替えさせました。ぜーはーぜーはー。三男(0歳)はまだ寝てるから、起こさないようにベビーカーに乗せようとたくらんでいたのに…あとは靴を履くだけでよかったはずの次男が三男にちょっかいを出したため、出かける寸前に起きちゃったじゃないかあぁぁ。三男:「うにゃぁぁ~~~~うにゃぁ~~~~~~(泣)」あぁぁ…はいはい…寝起き直後の三男をくるんでベビーカーに急いで乗せて!やっっと出発!!水筒の蓋はないし、次男は無駄な抵抗をするし、ベチャベチャうんちを黙っているし、三男は起こすし…。家出るまでにどんだけややこしいんだっ!この春からバス停が少しだけ距離が離れたので、気を付けながらベビーカーを押して全速力!!いそげぇぇぇぇぇぇ!!なんとか無事に送り届けまして…ぷすぷすぷす…家に戻って、再度、蓋をもとめて部屋中を探し回ったら…。ありました。おままごとキッチンの下に転がっていました!!(犯人次男)もうやだぁぁ~~。おまけに、ここで私はあることに気がつきました。しまった!!今日は給食の日なのにお箸セットを入れ忘れてしまいました!!あんなに新学期の準備は完璧にしたはずなのに、お箸セットを入れ忘れるというマヌケっぷり!!いっそのこと知らんぷりして幼稚園で借りてもらおうかと一瞬脳裏をよぎりましたが、ちょうどフタも見つかったことだし、ついでに水筒も替えようと思い、家事を済ませたら幼稚園に行く予定にしていたんだけれど…ここからがまた進みません!!なんだろうねー、もう。スムーズに行くときはスムーズに行くけどダメな時は全然ダメです。三男がグズグズ泣くからエルゴで抱っこしてたら、ブリブリブリーーーーー!!!! とビックリするぐらいのうんちを噴射。エルゴをはずしてみてビックリ。 足から服からエルゴにまでうんちがはみ出て大変なことにーーーー。あ…あぁぁぁ…(絶句)全部脱がせて洗って着替えさせているうちに、今度はまたしても次男がうんち。なんか…私、ひたすらうんちの世話ばっかりしてる気がするのですが。ダブルオムツの宿命を存分に味わう日々です。抱っこしておっぱいあげて、うんち片付けて、着替えさせて…次から次へと湧き出る用事を、次から次へとやっつけてるうちに、午前中なんてあっっっという間に過ぎていってしまいます。ようやく家を出れたのは11時過ぎ。急がないとお昼ご飯の時間になっちゃうじゃないですか!急げ急げぇぇぇぇぇ!!と思うけど、ビックリするぐらい歩くのが遅い次男…。おっそ。公家の散歩かっちゅうぐらい遅い!!のーーーーろのーーーーろのーーーーろのーーーーーーーろ。(あぁ…早くー…早くしてくれーーーー…)のーーーーーろのーーーーーーーろのーーーーーーろ。(公家ーー…公家早く歩いてーーー…)歩幅3センチずつぐらいしか進めず、めっちゃ時間かかってようやく幼稚園到着。昼食にはなんとか無事間に合いました。2歳といえどもまだシャキシャキ歩くわけでもないし、抱っこも要求してくるし、眠たくもなります。幼稚園にお箸と水筒を届けたあとは小児科まで行かなくちゃいけなかったのですが、こうして長距離をベビーカーで移動していると、途中で2歳児が、歩くのもイヤ。となり最終形態これ。2歳児を背負って、片手でベビーカーを押す。こんなのよくある主婦の日常です。端から見たら全然大変さが伝わらないのですが、それでも頑張ってる私を、きっと誰かが分かってくれるはずって、自分で自分を励ましながら歩いていました。すると、通りすがりのお婆ちゃんが「お母さんのために歩いてあげんさい」と次男を諭してくれました。うぅぅ。ありがとう。お婆ちゃん。■当時を振り返って、いま思うことはぁ…今読み返しても壮絶ですね(笑)毎日家と幼稚園と公園の往復で日が暮れて、今日1日何やったっけな…とか思うような毎日でも、子どもを育てるって社会においても人生においても大仕事なんだ、私は今そんな一大プロジェクトをやっているんだと自分に言い聞かせて乗り切っていました。今まさにかつての私と同じように子育てに追われる毎日にいる皆さん。毎日本当に地味で同じ事の繰り返しで、どこか社会から隔離されているような気がしてくる時さえあるかもしれませんが、そんなあなたの頑張りをきっとどこかの誰かが見てくれているし、わかってくれていると思います。大丈夫!明日もヘトヘトになりながらもかわいい一瞬を見逃さないように頑張っていきましょう~~!!!
2020年01月20日明けましておめでとうございます!本年もどうぞコソダテフルをよろしくお願いいたします。たくさんお年玉をもらった子どもたちのお年玉も昨日さっそく定額貯金してきました。皆さん、子どもたちのお年玉はどう管理していますか? 我が家はとりあえず簡単には引き出せないように定額貯金にしています。子どもたちがそれぞれ18歳になった時に通帳ごと渡して、例えば運転免許を取るために使うのもよし、海外旅行に使うのもよし、自分の使いたい方法で使ってもらえればと思っています。 ■わが家の日頃の家計管理はというと…さて、子どものお金はとりあえず貯金している我が家ですが、日ごろのお金の管理はどんな感じかというと…家計簿つけてません!貯金思考ではありません。老後の心配よりも今を重視するタイプです!物にお金をかけるよりも「時間」にお金をかけるタイプです。 え…! 子ども3人もいてそんなずさんな管理で将来大丈夫なの? と心配してくださる方もいらっしゃるかもしれません。 これまで学校教育で(そして今もですが)、お金に関する教育ってほとんど受けてこなかったように思います。どちらかというとお金は悪だ&お金は貯めるのが一番というイメージがついているほどです。 私ももれなく将来の不安のために手堅く貯金をしておくのが一番という価値観でいましたが、ここ数年で考え方も変わってきました。貯金ももちろんひとつの手だとは思うのですが、どうせ寝かせておくならうまく活用して賢く増やせるものは増やしたい、そう思うようになってきました。 我が家のお金の管理担当は夫なのですが、そんな夫が「お金」について勉強しようと真剣に思ったきっかけがあったのです。 今までどこにも語っていなかった我が家のお金にまつわる失敗談。同じような道をたどらないようにぜひ参考にしてください。うふふふ… ■夫がはじめた仮想通貨が、まさかの…!皆さん、聞いた事ありますか? 数年前に世間を騒がした「仮想通貨」。 数百円で始めた人が億万長者になって一躍脚光を浴びていたり(おくりびとって言うらしいです(笑))テレビCMもやっていましたよね。ですがそうこうしているうちに仮想通貨がごっそり盗まれてしまうという事件も発生したりなんかして、芸人さんが大損して落ち込んでたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。 実はうちの夫もまさに…仮想通貨を盗まれた張本人だったんです!!(笑) 夫が仮想通貨を始めたきっかけは会社の同僚に話を聞いてきたからでした。 すごい勢いで増える投資があるとかなんとかいってまずは少額でスタートしたのですが、それ以降夫の楽しみはというとスマホでチャートを見ることになりました。ゲームの中でコインが増えていくのとはワケがちがって、自分のお金がどんどん増えていくのはさぞかし快感だったのでしょう。こんなに増えてる…とか何とか言いながら楽しそうにしていました。「イヤちょっと待って。家計のお金でしょ?」「そんなワケのわからないものにお金を使われたらたまったもんじゃない」っていう声が聞こえてきそうです。 たしかにそうなんです。ほとんどの奥さんは絶対許さなさそうな案件なのですが、私自身が自分のやりたいこと、やってみたいことを我慢できないタイプなので、夫の「やってみたい」を止めるのもイヤだったんですよね。 いま、やってみたい! っていうことがあるのなら(もちろん身を亡ぼすほど多額のお金を投資に使うのはなしにして)、一回やってみたら~?って思ってたんです。 家族を支える大黒柱としての役割ももちろんあるけど、それとは別に夫には夫の人格も人生もあるし、自分のやってみたいことに好きなようにお金を使える機会があったって別にいいと思ったので泳がせていたんです。そして、つい最近(去年の秋ごろの話です)。 そういえばあの仮想通貨に充てたお金ってどうなったの? と聞いてみたら… なんと、なくなっていましたーーー!!!! えーーーーー!!!! いや、えー!! というか、やっぱりー! というか。なんとなくそんな気はしていました。このお金は夫のやりたい事に充てるお金だと思っていたので特に責めませんでしたが、やっぱり本来なら手元にあったはずのお金が何にも成さず消えてしまうというのはもったいないものです。■投資に失敗…夫自らが語る敗因とは?私:「今回の失敗の原因は何だと思う?」夫:「要するに俺が不勉強だった。 よくわからないものに投資するのは危険。 あの失敗以来、めっちゃお金について勉強するようになった。 でも学べば学ぶほど以前の自分がいかに無知だったかということを思い知る。 仮想通貨だって本質的なところで、『これは一体どういうものか』ということを全然理解していなかった。どういう理屈で価格があがるのか、どういう価値を生み出すものなのかということを本当の意味で分かっていなかった。だからそういうものにはお金を使ってはいけないという事を学んだ」 なるほど。 失敗は誰でもあるから責めません。でも、失敗の原因をしっかり振り返って今後に活かす事は大事ですよね。夫もあれ以来お金にまつわる勉強をしまくったみたいです。で、結局、我が家の投資でいきついたのは、 つみたてNISA(積立NISA(ニーサ))です。 つみたてNISAってなんだろうって感じの人も多いですよね。 夫:「例えばAっていう投資信託を10年かけて100万円分買ったとする。それで買い終わってから5年後、つまり買い始めてから15年後に売った時に200万円になっていたとする。そしたら利益が100万円分になるってことだよね」 私:「はいはい」 夫:「本来ならこの100万円に約20%の税金がかかるんだけど、つみたてNISAで得た利益に関しては税金がかからない」 私:「ほーー!!」 夫:「そしてつみたてNISAで購入できる金額(税金がかからない投資金額)には上限があって、年間40万円を、20年間までって決まってる。つまり20年間で800万円までだったら税金がかからない。月1万だけにしようっていう人は月1万だけで続ける事ができるし、初心者にはおすすめ」 私:「え。でも当然ながら10年かけて買った100万円分が15年後には90万円になっている可能性だってあるわけだよね!?」 夫:「当然。それが投資だから」 なるほど。 というわけで我が家は仮想通貨での大失敗を経て、現在はつみたてNISAを活用しておりますです。なんにせよ、ちゃんと仕組みが説明できないもの、本質的に理解できていないものにお金をつぎ込むのはやめましょう(経験者語る)。 以上、役に立つのか立たないのかよくわからない我が家のお金の話でした!オギャ子の夫記事をもっと見る・夫への不満や愚痴はたくさんあるけど…それでも夫のココが好き!・パチンコに行く夫と、パパと遊びたい息子…間に挟まれた妻の切ない想い・夫を褒めるって効果ある?「夫はATM」と思っていた私が実践してみたら・夫婦間の「些細なズレ」ってどうしてる? 子どもと夜までゲームする夫に物申す!・PTAにお父さんが少ないのっておかしくない? 夫を参加させてみて感じたメリット
2020年01月09日大掃除の時期ともあって私が時々読者さんから聞かれるこの質問。 「子どもの作品はどのように収納していますか?」 皆さんはどうされてますか?■子どもの作品を捨てるのは「冷たいママ」?次男が幼稚園の年長さんだった頃、保護者会の茶話会に出席したら話の流れで子どもの作品をどうしてる?っていう話になったことがありまして。 保護者A:「この間の発表会の衣装、取っておくつもりにしてたら間違って捨てちゃってさ!」保護者B:「え~~! ショック~!」保護者C:「あたし一応全部取ってはあるよ」 なんとその場では「子どもにまつわる作品はすべて保管してある」という答えが圧倒的多数だったんです。 もちろん本音はわかりません。中には捨てる派のママだっていたかもしれません。でも仮にいたとしても、なんとなく言い出せないんですよね。 この時の私と同じようなメッセージを頂いた事があります。 「心の中では捨ててもいいとは思っているものの、捨ててる事が周囲のママに知れたら冷たいママだと思われそうで躊躇してしまいます」 そんなこと言わなければバレないんじゃない!? とも思いますが、何もこれに限った事ではなく、多数派に属していないと不安になるのが子育ての悩みでつきものだと思うんですよね。作品を捨てるか捨てないかという表面上の事ではなく、自分が正解のママでいられてるかどうかが過剰に気になってしまうんだと思います。誰に評価されるわけでもないのだから好きにしたらいいというのが私の答えですが、じゃぁ私がどうしているのかというと、ボックスひとつだけ用意しておいて、そこに兄弟3人分まとめて「コレは!」というものだけ置いてあります。 あくまで私の場合は、ですが、子どもたちが園や学校で描いてきたり作ってきたものは遠慮なくじゃんじゃん捨てています。お絵描きも捨てます。工作も捨てます。書道作品も捨てます。運動会や発表会の衣装も捨てます。 ただこれは我が子が作って帰ってくる作品にそれほどの熱量を感じられないから捨ててるのであって、お絵かきがすごく大好きな子どもだったらまた違ったかもしれません。 たまに数日経ったあとに「あの剣どこやった?」とか言って聞いてくることもあるので、数日間は出しておいて後日そっと捨てたりもします。 ■子どもの作品に未練がないワケ私がここまで子どもたちの作品に未練がないのは、私自身の度重なる転勤と実家の引っ越しを経験したことが関係しています。 夫の仕事の関係での転勤を何度か経験したのですが、引っ越しをするたびに、いやおうなしに荷物の整理をしなければならないんですよね。極力最小限の荷物にしようと心がけると、子どもたちの作品を大量に置いておくスペースが無駄に感じたんです。 また実家の母(父は既に他界して母1人)がおととし引っ越しをしたのですが、何十年も住んできた家を引っ越すのでそれはもう荷物の量が半端なかったわけですよ。引っ越しに向けて母がコツコツ捨ててはいっていたものの、最後の最後は家族総出で捨てまくらなければいけませんでした。新しい家に全部持って行くという手もあったのですが、それを持って行ったところで今度はいつか母が亡くなった時に、私たち姉弟が処分をすることになります。まだ母が元気なうちに一緒に処分してしまうほうがいいような気がして、思い切って必要最小限のものまで荷物を減らす事にしたのですが、嫁入り時に一式そろえた洋服ダンスの中には、嫁入り道具であしらえた着物や帯、子どもたちのアルバム、作品集や成績表や、お手紙や表彰状や色々と詰め込まれていました。 でも、そこに詰まっているたくさんの思い出の品を見たからといって「私って愛されていたんだなぁ~」と思うわけでもなく、かといって仮にそこに何も入っていなかったとしても「私は愛されてなかったのか」と思うわけでもなかったと思います。 そこに残っている「物」そのもので自分に注がれた愛情の量を測る事ってない気がします。 しかもどちらかというと、パンパンに詰め込まれて開かずの扉となっていたタンスが部屋を圧迫していたので、どうせだったらもっと早くに処分したらよかったのにと思ったほどです。 というわけで母の引っ越しをきっかけに嫁入り時の着物も私たちの作品もすべて捨ててしまいました! ■「物を捨てる派」の私が唯一取っておくもの以上の経験から私は子どもたちの作品は容赦なく捨てる派ですが、それでも取っておくものはあります。 それが何かというと、「文章」です。 私が唯一保存しているのは子どもたちが書いた文章。 文字を覚えたての頃のお手紙や、1年生の頃の絵日記ってすっごく面白いしかわいいんですよね。「将来見返した時に家族で笑えるもの」それを基準に取ってあります。 改まって書いたものではなくて日常の中で何気なく書いたお手紙や、夏休みの宿題系が多いかな? 例えば次男のある日のお手紙。 「ママ いつもあいしていても ときどきいらいらしてしまいます。土曜日日曜日はちゃんとします。いつもいつもごはんをつくってくれてうれしいです。こころがうれしくなります。ママ大すきだよ。」 色々と突っ込みどころはあるのですが、本当は素直になりたいのに素直になれない、でもなんとか「いい子」になろうとしている次男の葛藤が文章に表れていて、ほっこりするようなきゅっと胸が甘酸っぱくなるようなそんな気持ちにさせられます。またある日の次男のひと言日記。 7月25日 きょうはおとうとがゆめをみました。(何の報告…(笑))7月27日 おかあさんにまっさあじをしてよろこびました。(うん…喜んだ!)8月7日 ままのためにこうひいをかいにいきました。(パシリ感(笑))こんな文章大きくなって書こうと思っても書けないので、期間限定の可愛さだなと将来の楽しみのために厳選して取ってあります。 あとは私はブログという膨大な記録が残っているので、物に対しては執着ないですね。 以上! 私流子どもの作品の保管方法でした。 残すところ2019年もあとわずか。 今年もたくさんの方に読んでいただきまして本当にありがとうございました。 よいお年を~~。
2019年12月30日こんにちは。 前回 のお話の続きです。 長男が4歳、次男が2歳頃の今から5年ほど前。夫婦円満の秘訣をテレビで見て、夫のいいところを10個挙げてみた直後に、「週末パチンコへ行かせてほしい」と交渉してきた夫の、当日の話になります。 ■週末、妻と2人の子を残してパチンコに出かけた夫ごり押しで休日にパチンコへ行く権利を勝ち取った夫ですが、さすがに少々後ろめたさはあったんでしょう。 当日の朝は超珍しく早くから起きていました。 そして「ママはまだ寝ていていいよ」とかなんとか言って、息子たちに朝ごはんを食べさせてくれたんです。 こんなこと結婚後初です!! しかもウィンナーを焼き、私より数倍キレイに出し巻き卵を焼き上げてせっせと息子のお世話をしていました。 おかげで、私は9時前まで布団の中でウダウダすることができました! こんな恩恵が受けられるのならむしろ毎週行ってくれ!家にいるのに昼までグーグー寝続けられるよりかは、朝ゆっくり寝かせてくれて昼間1人で子守りするほうが100倍いい!! しかし、私はよくても子どもはまた別です。 特にパパ大好き期の長男が、夫が出かける前に聞いていました。 「ちょう、パパおやちゅみ?(今日、パパお休み?)」と無邪気に聞く長男。夫:「うん、お休みだけどねぇ~会社の人とちょっとお出かけしないといけないんだぁ」 私の心の声:(いやいやいや、おでかけしないと【いけない】んじゃないでしょ。おでかけ【したい】んでしょ!) 長男:「え、どと?(どこ?)」 夫:「ちょっと…行かないといけないところがあってね」 私の心の声:(…チッ! 子どもに言えないような場所に休日に行くんじゃないよ!!) 長男:「何時にたえってつる?(帰ってくる?)」 夫:「5時ぐらいかなぁ?」 長男:「ふぅーーーーん。いってらっつぁーい」 子どもをだまして出かけていくようで胸が痛みます。さらには長男と2人で昼食を食べている際には、長男がこんなことまで言い出しました。 長男:「いま、パパも、たいちゃのひととどはん食べてるたなぁ?(会社の人とご飯食べてるかなぁ?)」 うぉ…うぉ…泣 私の心の声:(違うのよ! パパは会社にも行っていないし今頃お昼ごはんどころじゃないと思うんだ) 長男:「パパ、じとにあってないたなぁ?」 ひぃぃーーーーーー!事故の心配までしだしたーーーーー!(笑) 私の心の声:(だだ、大丈夫よ! 事故に合うもなにもずっと室内だからー!!)私:「大丈夫だよ…きっと」 長男:「パパ、じとちたととないもんね!(事故したことないもんね!)」※にっこり無邪気な笑顔。 私の心の声:(パパへの信頼厚い…!!) ママ:「そ、そうだね」長男:「パパがかえってつるとち、ちゅんたん、ちたまでおむたえにいったーげる!」パパが帰ってくる時、マンションの下までお迎えに行ってあげるんだって。 私の心の声:(そもそもパパ自身、迎えられるほど、胸張って帰ってこれないと思うから!!) 長男:「とで、パパがたえってちたら、わたつ!(これ、パパが帰ってきたら、渡す!)」 といって手に持っているのはパパの似顔絵。。 泣けます。 そうして夫も少々胸が痛んだのか、いつもなら夜遅くまで帰ってこないのに、この日は17時ちょうどに帰ってきたのでした。 ■当時の自分を振り返った夫のひと言はーーーい!!!!時を進めて現在、なうです!前回のお話と今回のお話を読んだ現在の夫から連絡が着ました(現在の夫って書くと意味深になっちゃうな。夫は変わっておりません)。 夫:「この時の俺、ひどくない??」あぁそうですよ!!ひどかったですよ!!夫:「基本的に俺はジェンダーフリーには反対派で男女にはそれぞれ異なる役割があるとは思っている。でも、それにしても、当時の俺にはもっとやれることはあったと思う」 やっと気づいた模様です!!私:「恨んでます」 夫:「未来で返済していくことしかできません」気づくまでに10年かかったとしても、これから心入れ替えて変えていく気があるのなら、私も当時の恨みは水に流そうと思っています(笑) 最近この人には子どもを持つのが10年早かったんじゃないかという気もしているのですが、人間いつでもやり直せるので、妻側もいつまでも過去に執着せず、未来へ向けて今を生きたいと思っております。オギャ子の「夫」についての過去の人気記事はこちら!
2019年12月17日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産をしたことのある方ならご存知かもしれませんが、赤ちゃんの誕生が近付くと「いきみたい」という感じが出てきます。このいきみたい感じ、実は「うんちがしたい」という感じに似ています。そこで今回は、私が病院で働いていたときの話を交えて、もう少し“お産とうんち”について掘り下げたいと思います。 子宮と腸の関係は? ママの体の断面を見るとわかるように、子宮と腸は隣り合わせ。妊娠前は、ニワトリの卵くらいの大きさの子宮がママの胃を圧迫するくらい大きくなるのですから、腸も影響を受けないわけはないんです。 ホルモンや大きくなった子宮の影響を受けて、妊娠中は便秘気味になったり、出産前には下痢気味になったりすることが多々あります。お産のときに、赤ちゃんの頭が下がってきて見えるようになるころになると、赤ちゃんの頭で圧迫された肛門も大きく開いて、腸の壁が見えることもあるんですよ。 陣痛が来たら浣腸する?以前は陣痛が来て入院となると、浣腸をしていました。浣腸をすると、うんちが出て腸が空になり、赤ちゃんがスムーズに降りてこられるとか、腸への刺激によって陣痛が強まるとか言われていたのですが、近年そのような根拠がないということがわかり、浣腸をおこなわない施設が増えてきています。 私が働いていた病院では、便秘気味でお通じが出ていないというママには、医師の指示で浣腸をおこなっていましたが、ほとんどのママは浣腸せずに経過を見ていました。 ママ「うんちしたい」→助産師「それは赤ちゃんだから」お産が進んでくると、赤ちゃんの頭が下がってきて、ママの腸を圧迫します。そのため、ママは、「いきみたい」「うんちがしたい」と訴えてくることが多くあります。でも、大抵はうんちではありません。 ママが「うんちしたい」と訴えると、助産師が「それは赤ちゃんだから。いきまないでリラックスしてねー」という会話がよく繰り広げられます。ホント、お産あるあるです。 うんちか赤ちゃんか!? それは内診をすればわかります。ママが「うんちがしたい」というときは、お産が進んでいることが多いです。なので、ママの「うんちがしたい」「いきみたい」は、助産師にとって重要なキーワードなんですよ。 いきむときは「かたーいお通じをするイメージ」で分娩台に上がり、いよいよいきみ開始となったとき、いきみ方がわからないというママもいらっしゃいます。そんなときは、「かたーいお通じをするつもりでいきんで!」と声かけをすることが多くありました。 お通じをするつもりでいきめば、うんちが出てしまうのも仕方ないことだと思います。助産師にとっては、お産のときにうんちが出ることは、本当にめずらしいことではないんですよ。 パパに見られたらどうしよう!?お産のときは、パパに立ち会ってもらいたいけど、もしパパに見られてしまったら……と心配になってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 基本的に立ち合い出産の際、パパの立ち位置はママの顔の横あたり。ママのおなかや足には清潔なシートがかけられているので、肝心な部分はまったく見えません。 万が一、うんちが出てしまっても、涼しい顔で助産師が処理します。お産の際には、羊水や血液などのにおいもありますし、何より助産師が手早く処理するので、うんちのにおいもそれほど気になりませんよ。分娩台に上がったら、とにかく赤ちゃんを産むことに集中してくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年12月04日先日、夫が友人の結婚式に出席してきました。 夫の友人は2度目の結婚になるんです。彼の1度目の結婚式も2度目の結婚式も両方出席している夫ですが、今回の式から帰ってくるなりおもむろに語り始めたんです。 夫:「今日の新郎の上司がスピーチでとてもいいことを言っていた」 え。なに。結婚には3つの袋がありますとか!?(古)夫:「結婚するまでは2つの目でしっかりと見極めた方がいいけど、結婚してからは片目つぶって見るぐらいがちょうどいい。相手の足りないところもダメなところも少し目をつぶってるぐらいが夫婦関係上手くいくっていう意味」 はぁはぁはぁ。結婚式のスピーチってこういう言葉遊びっぽい格言多いですよね。 結婚するまでが恋、結婚してからは愛、そして年を経る事に情へと変わるとかなんとかこの手の話も昔に聞いたような気がします。 夫:「若い頃の俺だったらこれを聞いてもピンと来てなかったと思うけど、今この歳になったらわかる。昔の俺には片目で見る事が足りなかった…」急にしんみりと反省し始めました!! ええええー!!! まさかの展開!スピーチしてくださった方ありがとうございます!! 夫:「あの頃、もう少し片目で見られていたらよかったのに…」 夫が自分を省みるようになっただなんて…!!! 次男が赤ちゃんだった頃、夫は今よりもずっと口うるさかったんです。■夫が口うるさかった数年前…当時はヤカンで麦茶を沸かしていたのですが、夫と長男ががぶがぶ飲むのですぐになくなってしまうんですよ。 なくなったらすぐに沸かせば問題ないのですが、そのお茶ひとつがどうしても沸かせないんです。いや、違います…お茶を沸かす事が私にとっては優先順位が低かったんです(飲むものがなければ水道水を飲んでいればいい派)。 麦茶が沸いていないことに気がついたら、そこから始まる夫のお説教…。 ややこしい次男を1日中背中におぶりつつ、見て見てを連呼してエンドレスにクイズを出題してくる(しかも大半が意味不明)3歳の長男の相手をしながら家の事のすべてをこなす私に、夫は「どうしてお茶のひとつも沸かせないんだ!」と畳みかけてきました。 「気がついた人がやればいいでしょ!!」と口答えすれば、「その言葉をそっくりそのまま返す」と返され、麦茶のせいで夫婦喧嘩をしたこと数知れず…。 夫からしたら1分で終わる事をどうしてすぐにやらないのか、不思議でしょうがないから懇々と説教をしたのでしょうが、結局私はさほど変わらず…。その後数年かけて夫は「多少のことは目をつぶる」、ということを学んだようです。 でもこの「片目をつぶってるぐらいでちょうどいい」って夫婦お互いにとって言える事なんですよね。 私自身、夫と結婚をするときに誓いを立てたのは「相手を許す」という事なのですが、片目をつぶる感覚と似ているところがあると思います。 が!!片目をつぶるのにもほどがあるといいますか、あまりに長い間つぶり続けているのもそれはそれでよくないと思うんですよね。私の場合はつぶり続けてダメだったと思っています。 この間、久々に夫にイラッ! と来た事があったんです。聞いてくれますか? ■片目をつぶってはいられない夫の行動日曜日の夜に子どもたち3人とゲームを楽しんでいた夫。親子で共通の遊びを楽しむのはいいんですけど、翌日は子どもたちの学校があります。あまり遅くまでゲームをしていたら翌朝起きれなくなってしまいます。 早く寝かせたいのに…と焦る私と裏腹にゲームは一向に終わる気配はありません。こういう時夫婦で方向性を一致させておきたいのですが、ゲームに関しては私と夫では大きく感覚が違います。 あぁ…早く寝かせたい…。早く終わってほしい…。 横から子どもたちに向けて「終わりにしなさーい」と忠告をして、早く寝かせようとしていたのですが、肝心の夫が一番楽しんでしまっていて全然耳に入っていません。 私:「もうゲーム終わりにして! 明日、学校だよ!」 そう何度か注意したけどそんなの右から左にぴゅ~~~~~ですよ。 私もどんどんどんどん不機嫌に…。なのに夫ときたら私の言う事を無視して、なんなら子どもたちを味方につけるやり口!! おかげで寝る時間はすっかり遅くなってしまい、私の機嫌も最悪になったのですが、こういう夫婦間の些細なズレって存在しませんか? 育った環境も違うし、小さいころ遊んできた内容も全然違うし、なにより性差も性格も違うので、些細な事に方針の違いを感じる場面があります。 例えば食事に関する価値観の違いだったり、清潔の度合いの違いだったり…。子育ての方針が違っていてもその違いを認め合ってこそ夫婦だとは思うのですが、実際にはその些細なズレがイライラの原因な事も往々にしてあります。■私が早く子どもを寝かせたい理由そもそも、私がなぜ早く寝かせたいのかというと、明日の学校が心配な事ももちろんですが、私自身が早く解放されたいからというのもあります。 休日、夫は朝ゆっくりと寝ます。しかし私は次男の野球があるので平日より30分だけ遅くは起きられますが、だいたいいつも通り起きて次男の野球の準備を手伝います。 そしてその後11時前後になってようやく夫が起きてきます。 よく考えてください。 夫に比べて私の方が休日のうち3時間か4時間長く子どもたちと過ごしてるんですよね(2日間だとすると6~8時間も長い)。 ここを夫はわかっていない!触れ合う時間が短い夫からしたら一緒に遊ぶ時間も休みの1日もあっという間なように思うのかもしれませんが、こちらは朝早くから朝ご飯を作ったり喧嘩兄弟をたしなめたり、洗濯掃除をしたり、宅急便を受け取ったりしてるんですよね。 1日が夫よりも長いんです。朝からずっと子どもの声できゃいきゃい喧嘩されてる私としては、時間が来たらさっさと寝てほしいんです。いつまでもゲームをしているなんてもってのほか。それなのに夫は「たまにはいいじゃないか」とご満悦の様子(キー!)。私は言いたい。妻が夫に何を求めているか(どう動いてほしいか)をわかっているくせに、わざと片目をつぶるのはやめて~~!! 私の気持ち、しっかり両目開いて察知せんかい!!!わがままですかね…(笑)夫婦でうまくやっていくだけでもそこそこ難しいのに、そこに子どもを育てる作業が加わるんだから、つくづく子育てって大仕事ですね。
2019年11月19日■うんち観察+しっかり、いろいろな食材を食べる幼少期から25歳頃まで、ガンコな便秘体質だった、うんち栄養士の梅原しおりさん。今では、毎日バナナ状形のうんちが出るようになり、1日に2回以上出ることも珍しくありません。この記事では、体験談を含めた便秘解消方法についてお話しします。■朝ごはんを食べて、発酵食品は毎日摂る超がつくほどの便秘体質だった、ウンログ広報の長瀬みなみさん。自分の腸と向き合う腸活DAYSを過ごすようになってから、今ではすっかり快便を手に入れ、毎日トイレでバナナ状のうんちとこんにちは!と挨拶ができるようになったそう。さらに、毎日うんちが出るといいことも盛りだくさん。そんな長瀬さんの腸活とは。■腸内細菌を「ペット」だと思って行動する子どもの頃から便秘体質だった長谷川ろみさん。常に体重が乱高下し、太ったり痩せたりを繰り返していました。体重0.5キロの増減にイライラし、不安を覚え、他のことが考えられなくなるほど。今思えば、このイライラや異常なまでの不安は、腸内環境が悪化していたと振り返ります。今では1.腸内細菌を「ペット」だと思う2.ペットのエサは「シンバイオティクス」を意識する3.ペットの「生活環境」作りも腸内細菌まかせにしないの3つを大事にした生活を送ることで、便秘を改善しています。■体幹や腹筋を使う運動+体の声を聞いた食生活を送る快便だという江頭令子さん。溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することだといいます。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながる、と考えていることから、ストレスを溜めないために運動と体のサインに耳を傾けた食生活を送っています。■発酵食品や胚芽精米を日常的に摂取する20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになった古山直美さん。納豆や味噌、塩麹、漬物などを積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていったそう。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。お米は胚芽精米をチョイス。そんな古山さんの腸活とは。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。
2019年11月05日皆さん一度は通る道、または通ったことがある道ではないでしょうか。 P・T・A! 任意加入とはいえなかなか避けては通れない道ですよね。 私は特にPTA反対派ではなく、学校と地域と保護者が協力し合って子どもたちを育てていくための仕組みなら私ももちろん参加するよ派なのですが、いざ参加してみるとその母親率の高さを実感せずにはいられません。 育児はお母さんだけの仕事ではないし、現代は専業主婦家庭よりも共働き家庭が大部分を占めています。 働いているのはお父さんもお母さんも一緒なのに、ことPTAとなると(広く言えば子どこに関する学校行事)やっぱりお母さんが大半を占めるんですよね~。 お父さんが参加している家庭って、ものすごーーーーく少数じゃないですか? あくまで私調べですが、お母さんじゃなくてお父さんがPTA役員に参加しているケースといえば、PTA会長さんぐらいでしょうか。あとは全体のうちの数%ぐらいいけばいいところ。 ■PTAの父親参加率はなぜ低い?PTAの父親参加率が低い理由のひとつに、活動時間が平日の午前中だからということがあるかもしれません。でも実はこれ、お母さんだって同じように大変なんですよね。かくいう私も今年転校してきた小学校でPTA役員を引き受けました。 私はフリーランスで仕事をしていて時間の融通が利くためいつでも参加可能ですが、同じ母親でも平日の午前中に参加しようと思ったら半休をとったり、シフトを調整したりと参加するのにひと苦労だと思います。 ですが、本当に「時間帯」だけが問題なのでしょうか。時間帯が「働いているお父さん」でも参加しやすい時間ならもっと参加率があがるのでしょうか。実は前の学校でもPTAを引き受けていたことがあるのですが、その時は共働き家庭に配慮して会議開始時間が18時だったんです。早めに仕事を終わらせればかけつけられる時間でした。ただ、夜に開催するからといって父親参加率が上がるわけではありませんでした。 やはりお母さんが大半を占めていて、お父さんは全学年中1人だけでしたね。ちなみに前の学校では、我が家は夫婦でPTAを分担して勤めるということで夫婦共同で引き受けたのですが、結局私が全部やりました。 夫が会議に参加した回数はゼロです。 やはり18時だと参加が厳しいっていうのもありますが、仮に18時から大事な飲み会だとかだったらなんとかして駆けつけられるわけですから、PTAはその程度のものだったということでしょう。 やはり圧倒的に「母親が主に参加するもので、父親は頼まれた時か必要な時があれば出ていく存在」なんだと思います。どことなく不公平感を感じていました。■今度こそ! 夫にPTAの仕事を強制的に参加させてみたそして実はこの度、ほぼ強制的に夫にPTAの仕事を手伝ってもらうことにしたんです。 平日に参加してもらわないといけないので仕事は有給をとってもらわなければいけません。特にうちは単身赴任家庭なので、大阪に帰ってこないといけない事も合わせるとだいぶハードルが高くなるのですが、人手が必要だったのでいたしかた方ありませんでした。 子どもの学校の行事に関しては完全にお客様状態の夫。 PTAの仕事も、私と一緒じゃないといけないんです。1人で参加するのはためらっちゃうんです。 普段、もっと厳しい環境で働いてるだろ!! 学校ぐらい1人で行ってくれよ!! とか思いますが、おそらくこういうお父さんって多いのではないでしょうか。きっと我が家だけじゃないはず。 奥さんと一緒だったらPTA行事に参加してもいいけど、自分ひとりだったらなんかヤダ。 まるで女の園に1人放り込まれるかのような恐怖感があるんじゃないでしょうか(笑)あなただって子どもの保護者でしょうよ!! と若干イラつく気持ちを抑え、「手伝ってくれるだけありがたい」と思うことにします。 そもそもここがおかしいとは思うんですけどね。 父親が手伝いに来てくれると「いいご主人!」ってなるのに、母親が参加してもそもそも「手伝い」という認識にすらなりません。「当たり前」です。まだまだPTAではお父さんはレアキャラです。 さて、とはいえ手伝ってくれることに感謝して夫と一緒に参加してきました。■PTAにお父さんがいると、メリットが多い! 長男が今5年生なので我が子が五年生にして初めてPTA行事に積極的に参加した夫ですが、結果的に言うと、やはりどんどんお父さんにも参加してほしいな~~と思いました。 お母さんばっかりのPTAももちろん楽しくていいのですが、もう少しお父さんの参加率をあがればいいのになぁ~~なんて思いましたよ。 やはり男性が混ざると切り口が変わるんですよね。 女性ならではのきめ細やかな視点に加えて、男性ならではの合理的な視点が加わることで、より効率化が図れます。長年、漫然と続いている文化や風習などでも男の人ってあっさり「いらない」と省けたりするんですよね。あと単純に力仕事も任せられます。高い場所のものを取れたり、重いものを運べたり、やはり男性がいると助かる場面が多いです。 子どもへの接し方を見ても、お母さんたちは柔らかでこまやかな配慮を心がけますが、お父さんたちは男性ならではの豪快さ・簡潔さでサバサバとさばいたり、少々厳しくてもお父さんだから許されるみたいなところもあります。また、話上手なお父さんが1人いるとそれだけで子どもがうま~いことまとまったりするんです。■やっとわかってくれた! PTAのしんどさ 夫婦で参加してみてよかったことといえば、夫が「なんとなくめっちゃ疲れる」っていうことをわかってくれたことでした(笑)仕事のほうがよっぽど拘束時間が長いし体力も使ってるはずなのに、なぜか異様に疲れる。 実はこれ私が長年ずっと言っていたのですがどうもうまく伝わらず…今回やっと実感してもらえました!! やたー!! 外で働いているお父さん。奥さんが「今日PTAでさ…」って愚痴り始めた時、「たった数時間の話だろ~~?」って思っていませんか? ノンノンノン。なんか疲れるんです。 行ってみてください。 あとは疲労度だけでなく、楽しさも共有できたこともよかったです。最初は1人じゃ不安だ! とか妻の金魚のフンになる気満々な夫でしたが、参加してみたら意外と楽しかったらしいです。 夫:「やるまでは嫌だなぁ~と思っていたけれど、思っていたよりも大変じゃなかったし、子どもたちと触れあえるのも面白かったし、周りの保護者の方もいい人たちばかりだったし、これならまた来年も手伝ってもいいよ」 しめしめ…(笑)我が家にはまだ下2人の分のPTAが残っていますし、長男が中学にあがればまた中学のPTAが待っています。 夫がPTAの参加のきっかけをつかめたこともあり、このまま連続して引き受けてしまって駆け抜けてしまおうかともちょっと思っています。というわけで奥さま方。 日頃の大変さをわかってもらうためにも、是非お父さんをPTAに誘ってみましょう!!(笑) エイエイオー!
2019年10月28日私は夫と付き合ってすぐ妊娠したため、結婚から出産までのスピードがとても早く、出産時期には“恋愛真っ最中”の間柄でした。出産時に便が出てしまう人もいるということを知って、当時はそんな醜態を見せるなんて恥ずかしくて恥ずかしくて、とても集中できなさそう……と思っていました。立ち会いたいという夫の気持ちを考慮しても、羞恥心にはどうしても勝てず。悩んだ末に私は立ち会い出産をしないことにしたのです。 浣腸はしないんです実は私、姉が出産時に前期破水で入院したため、様子を見に病院へ頻繁に通っていました。なので「出産時のうんち事情」についてはほんの少し知っていたのです。それまでは、陣痛がまだ弱いうちに浣腸をして、出産時に便が出てしまわないようにするんだとばかり思っていました。 しかし、最近は違うようで、出産時に便が出ることはよくあるらしいのですが、出産前に浣腸すると便も液状になるため衛生上悪く、固形物のほうが処理しやすいのだと、姉が助産師さんから説明を受けたとのこと。それを後から聞いた私も衝撃を受け、「えー!?」と叫んだほど。人前でうんちするなんて、いくら助産師さんは慣れっことはいえ、なかなかハードルが高いなとは思います。 出産当日の便事情は……姉は、結局出産前日に食べ過ぎたことが原因で当日下痢をし、「全部出た」とのこと。しかし、病室で陣痛を我慢している間には、やはり少し下着に便がついたそうで、旦那さんにわからないように、汚れた下着を母が回収してくれたそうです。 私はというと、自分なりの対策として、陣痛が来てからまだ動けるうちにLDR備え付けのトイレにこまめに行き、なるべく自然に便が出るようにしました。本格的に痛くなってからは、出たかどうかもわからないくらい苦しみましたが、仮に出ていたとしても、“ちょっと”だったと思います。 そもそもなんでうんちが出るの?陣痛の感じ方は人それぞれだと思いますが、私の場合では、陣痛がピークに達したときには、おなかの中から膨らんでくるような強い痛みが襲ってきたのです。このとき、体に強い力が入ってしまいました。 しかし、体に力を入れることにより、赤ちゃんに酸素が行かなくなってしまうので、深く息を吐いて力を入れないようにと助産師さんから聞き、必死にいきみ逃しをするように。ですが、いきみ逃しも長くは続けることができずに陣痛が来るたびに“うんちを踏ん張る”ような状態になってしまいました。そのため腸に残っている便が出てしまったのです。 私は、恥ずかしいという気持ちから「赤ちゃんの産声を聞きたい」という夫の気持ちを押し退けてまで、立ち会い出産をしませんでした。しかし、出産後の今も立ち会い出産をしなかったことに後悔はありません。出産時にうんちが出てしまう可能性があるなら、いくら夫婦だからといっても、立ち入られたくはないと感じているからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:中村ちはる一女の母。37歳での妊娠、出産を機に医薬品関連商社を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月21日ちふれってどんなブランド?ちふれ化粧品(以下、ちふれ) は、埼玉県川越市で産声を上げた日本の化粧品ブランドです。「ちふれ」という名前は、地婦連(全国地域婦人団体連絡協議会)が由来とされています。日本大手の女性団体と当時駆け出しの化粧品会社が手を取り合ってできました。1962年に訪問販売からスタートしたちふれは、肌トラブルを回避する無香料・無着色をベースとしたスキンケア製品の生産やパッケージのシンプル化、広告活動の削減などの工夫により、お手頃価格で品質に優れた化粧品開発を目指してきました。近年ではドラッグストアやスーパー、百貨店などの店舗で全国展開され、多くの人が知る化粧品ブランドとして幅広い年齢層から親しまれています。ちふれのスキンケア、特徴は?ちふれのスキンケア製品はすべて無香料・無着色で製造され、全成分の分量を0.01%単位まで表示するなど、安全性の高い品質にこだわるだけでなく、消費者が手に取りやすいリーズナブルな価格設定が特徴的です。加えて、お肌に優しい低刺激な成分が主体として配合されているのも魅力のひとつ。ちふれのスキンケア、選び方は?ちふれのスキンケア製品は、乾燥肌や年齢肌、オイリー肌など、多様な肌質に応じたラインナップが充実しています。自分のお肌に合ったタイプのものを選んでみてください。肌の乾燥が気になる乾燥肌や年齢肌の方はしっとりタイプの「化粧水とてもしっとりタイプ」、皮脂が多くべたつきやすいオイリー肌の方はさっぱりタイプの「化粧水さっぱりタイプ」、肌が荒れやすい敏感肌の方はノンアルコールの「化粧水ノンアルコールタイプ」もしくはしっとりタイプの「化粧水とてもしっとりタイプ」を選ぶようにしましょう。ここからは、ちふれのスキンケアアイテムの中から、コスメコンシェルジュで化粧品検定1級を持つ私がおすすめしたい10の商品をご紹介します。【ちふれのスキンケアおすすめ1】化粧水ノンアルコールタイプ「化粧水ノンアルコールタイプ」(648円)は、4種の保湿成分(BG、ラウロイルグルタミン酸ジ、トレハロース、ヒアルロン酸)が配合されたちふれの数ある化粧水の中でも、特に乾燥が気になる方におすすめしたい化粧水です。肌への刺激が強く乾燥を招きやすいエタノールなどのアルコールも配合されていないので、肌に優しい低刺激なスキンケア製品であるのも魅力のひとつ。さらっとしたテクスチャーですが、お肌につけるとさっと馴染み、しっとりとした肌へ導いてくれます。【ちふれのスキンケアおすすめ2】美容液ノンアルコールタイプ「美容液ノンアルコールタイプ」(648円)は、5種の保湿成分(BG、グリセリン、トレハロース、ヒアルロン酸、オウゴン根エキス)配合、ノンアルコールタイプと低刺激で保湿に優れた美容液です。無色透明でとろっとしたテクスチャーが、化粧水をつけた後の肌の潤いをさらに アップしてくれるお守りアイテム。20代後半からお肌の機能が徐々に低下し、肌が乾燥しやすくなっていくので、とくにアラサー以上の方には、保湿成分が数種類配合された美容液の使用をおすすめします。【ちふれのスキンケアおすすめ3】濃厚乳液「濃厚乳液」(864円)は、5種の保湿成分(グリセリン、BG、ジグリセリン、ヒアルロン酸、シャクヤク根エキス)配合、ノンアルコールタイプと、低刺激で保湿力の高い乳液です。とろみのある白濁としたテクスチャーで、とても伸びがいいのでつけた後はべたつかないうれしい使い心地に。油分が多く配合されている乳液には、肌から水分が蒸発するのを防ぐ働きがあるので、スキンケアの最後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ4】オールインワン・ジェル うるおい ジェル「オールインワン・ジェル うるおい ジェル」(864円)は、ひとつで化粧水・美容液・乳液・クリームと全スキンケアの役割を果たしてくれ、時短とコスパの両方を叶えてくれるお助けコスメです。洗顔後オールインワンひとつでスキンケアが完了するので、時間がない朝や疲れて早く眠りたい夜などにもおすすめのスキンケア製品です。ぷるぷるっとしたみずみずしいテクスチャーをしているので、伸びが良くなめらかなつけ心地が◎。6種の保湿成分(グリセリン、BG、トレハロース、2種のヒアルロン酸、オウゴン根エキス)が配合されているので、これひとつでしっとりとした潤い美肌に導いてくれます。ノンアルコールなのでお肌に優しいところもうれしいですよね。【ちふれのスキンケアおすすめ5】ウォッシャブル コールド クリーム「ウォッシャブル コールド クリーム」(702円)は、ひとつでクレンジングとマッサージクリームのふたつ役割を果たしてくれる一石二鳥のアイテム。使い方は簡単です。濡れていない手を使い、優しい力でウォッシャブルコールドクリームをメイクに馴染ませます。その後、少し水を足すことによって乳化状態になり伸びも良くなるので、内側から外側へ下から上へ動かすことを意識して、マッサージするように摩擦してください。マッサージのコツ1.額は、中心から外側に向かって小さな円を描くように両指を動かします。2.目のまわりは、中指を中心に両指をあて内側から外側へ動かします。3.小鼻のまわりは、両指をあて上下に動かします。4.口のまわりは、下唇の中心に両指をあて上唇の中心まで動かします。メイクの落ちが良く洗い上がりもしっとりするので、肌が乾燥しやすい乾燥肌や年齢肌の方におすすめしたいクレンジングです。【ちふれのスキンケアおすすめ6】エッセンシャルクリーム「エッセンシャルクリーム」(1080円)は、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分に加えて、コエンザイムQ10、α-リポ酸などの抗酸化成分も配合されているので、年齢を重ねた肌にダブルで潤いを与えてくれます。美容成分がたっぷり配合されたクリームで、乾燥による小じわを目立たなくさせる効果があり、乾燥肌や年齢肌の方に特におすすめです。クリームタイプのスキンケア製品は、乳液同様油分が多く配合されているので、化粧水や美容液をつけた後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ7】化粧水とてもしっとりタイプ「化粧水とてもしっとりタイプ」(604円)は、グリセリン、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分がたくさん配合され、肌の乾燥が気になる方にとくにおすすめしたい化粧水です。最初に紹介した「ノンアルコールタイプ」より少しさっぱりとしていますが、とろみのあるなめらかなテクスチャーがお肌に潤いを与え、しっとりとした健やかな肌へ整えてくれます。しかし、肌が乾燥しやすく肌トラブルが起きやすい敏感肌の方は、低刺激な「化粧水ノンアルコールタイプ」の使用をおすすめします。【ちふれのスキンケアおすすめ8】ポラージ クリーム「ポラージ クリーム」(1080円)は、BG、濃グリセリン、ヒアルロン酸、チョウジエキス、シソエキスなどの保湿成分や皮膚を保護する成分ポラージオイル、抗炎症成分グリチルレチン酸ステアリルが配合されています。肌に潤いを与え、労わりながら保護してくれる薬用保湿クリームです。ポラージクリームは、ワセリンやスクワランなど油分が多く配合されているクリームなので、顔につけるときは、スキンケアの最後に使用するようにしてください。【ちふれのスキンケアおすすめ9】日焼け止めミルクUV紫外線は肌の老化を進行させる原因のひとつだということはご存知かと思います。健やかな肌を保ちたいなら、できるだけ早い時期からUVケア化粧品を使って紫外線カット対策をすることは必須。「日焼け止めミルクUV」(864円)はSPF50、PA++++と紫外線防止力が高く、皮脂や汗に強いウォータープルーフタイプなので、化粧下地にも最適。テクスチャーは水のようにさらっとしていますが、BG、トレハロース、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているので、お肌につけた後しっとりとするつけ心地に。お肌にツヤがプラスされて、ファンデーションのノリがとても良くなるのでおすすめです。【ちふれのスキンケアおすすめ10】クレンジングオイルマスカラや濃いアイメイクもしっかり落とすことができ、かつ洗い上がりは肌へのつっぱり感が一切感じられないちふれの「クレンジングオイル」(756円)。手からすべるぐらいサラサラとしたテクスチャーなので、すばやくメイクに馴染み優しい摩擦でメイクを落とすことができます。ちふれのスキンケアで健やかな肌にちふれは安全性の高い品質やお財布に優しいお手頃価格で購入できる点で人気のスキンケアブランドです。私も化粧水ノンアルコールタイプ・美容液ノンアルコールタイプ・濃厚乳液とライン使いをしてみましたが、お肌がしっとりとして乾燥肌でも満足する使い心地でした。その後、日焼け止めミルクUVを化粧下地に使用したところ、ファンデーションのノリも良く、化粧した後もお肌のしっとり感が持続。ちふれのスキンケアは本当におすすめできると実感しました。自分に合うスキンケアアイテムを探している方は、ちふれのスキンケアアイテムを試してみてはいかがですか。※価格はすべて税込
2019年08月30日ママのみなさん、大人になってから「うんち」を漏らしたこと、ありますか? 恥ずかしながら、私はあります。それも出産直後の病院で。これは、私が長男を出産したときの「うんち」体験談です。これまで恥ずかしさのあまり、夫にも話したことはありませんでしたが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです! 陣痛? 便意? どっちなのかわからない!初めての出産でドキドキしていた私(当時32歳)は、次第に強くなる陣痛に悶絶しながら、ある違和感に気づきました。「あれ、なんかトイレに行きたい……(しかも大のほう)」。 陣痛の合間に、恥を忍んで助産師さんに「あの、なんかうんちが出そうなんですけど……」と伝えると、「ああ、よくあるのよー。赤ちゃんが下に降りてくる感じが、うんちとよく似てるから。実際に出ちゃう人もいるけど、大丈夫よ〜」とのこと。 それを聞いて少し不安になりましたが、やがて陣痛がピークになるとそれどころではなくなり、不安も吹っ飛んでしまいました。その後はひたすらいきんで、なんとか無事出産! わが子と初めて対面し、感動に包まれました。 出産後、シャワー室で…分娩台で一息ついていたとき、助産師さんに「あのとき、うんちが出ていませんでしたか?」と恐る恐る聞いてみました。すると、「大丈夫、出てなかったよ」と返事があり、そのときはひとまず安心しました。しかし翌日、主治医からシャワーの許可が下り、熱いシャワーを浴びながらリラックスしていた最中に“それ”はやってきました。 「あれ? なんかトイレに行きたい……?」と気づいてから、「漏れる~!」という状態になるまでに、かかった時間はわずか10秒ほど。「ここで出してはまずい!」と必死で我慢しようとしたのですが、なぜかおしりに力が入らず、あれよあれよという間にその場でもらしてしまったのでした……。ナースコールで来てくれた看護師さんは、顔から火が出るほどの恥ずかしさで固まっている私に、「出産で肛門括約筋が緩む人って、多いのよ。気にしないでね〜」と、冷静にササッと処理してくれました。看護師さん、その節はちゃんとお礼も言えなくてすみませんでした。本当にありがとうございました! 出産後の女性は失禁しやすい自分の体が思い通りにならない体験は初めて。ましてや“便意が自分でコントロールできない”などという未曾有の経験に、私はかなりのショックを受けました。その後、シャワー室での一件を主治医に打ち明けたところ、出産時のいきみによって“骨盤底筋群”(子宮や膀胱などをハンモックのように下から支えている筋肉)にダメージを受ける女性は、結構多いそうです。 出産後、私のような“便失禁”だけでなく、“尿漏れ”に悩む女性が多いのも同じ理由なのだとか。「時間が経てば筋力は戻るけど、人によっては年をとってからまた症状が出る人もいるから気をつけて」とのことなので、油断できません。私は退院後、骨盤底筋群を鍛える体操をネットで調べ、日課にするようになりました。幸いそれ以降は、便失禁することはありませんでした。 出産でいきむのも、うんちでいきむのも、“力を入れて体の中から出す”という意味では似ていますよね。出産時にうんちが出てしまう例は結構あるそうです。私のように、恥ずかしくて誰にも話せない人は、意外と多いのかもしれません。そんな私も2児の母になり、今では「無事に生まれたのだからよし!」と開き直れるようになりました。 イラスト:sawawa著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月17日現在、子ども4人を育てており、4人とも経腟分娩でのお産でした。上3人の妊娠中は便秘知らずだったのですが、4人目はお産直前まで便秘気味……。そんな私の出産エピソードをご紹介します。 4人目だけ便秘気味だったなぜか4人目だけ、臨月付近から便秘気味になりました。4人目出産ともなると骨盤もだいぶ早めにゆるんでくるからか、臨月になると赤ちゃんの頭がいつもおしりのほうを押しているような感覚でした。 うんちがずっと出ないわけではなく、毎日少しずつ出てはいるのですが、全部出きってはいないという感覚でした。 陣痛と何かが下がってきている感覚出産予定日の数日前の朝、おしるしがあり、夜には結構な量の出血。鈍い痛みも伴ってきたので、夜間に産院に駆け込みました。 病院ごとで出産前に浣腸をするかどうか違うので、浣腸をされるのか不安でしたが、浣腸はなく、そのまま出産となりました。あまりの陣痛の痛さと何かが下がってきている感覚が強く、しまいには自分から「うんちが出そう!」と連呼していました。 やはり溜まっていた!いきんでもなかなか降りてこない赤ちゃん。助産師さんが「少し便秘になっているようで、赤ちゃんの邪魔をしているからうんちを出すね!」と言い、刺激しながら出してくれました。必死だった私は、恥ずかしいというよりも「すっきりした~これでいきめる!」という気持ちでした。 助産師さんは、臭いもぜんぜんわからないくらい素早く何かに包んで捨ててくれました。慣れているようで、嫌な顔せず対応してくれて、赤ちゃんの誕生を一緒に喜んでくれました。 出産前のうんちの心配はどこへやら。心配せず、無事に赤ちゃんを産むことを考えていれば、あとはプロが後押ししてくれますよ。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月09日ママ友……。ほぺこが産まれる前から、私はママ友にあまりいい印象がありませんでした。■ドロドロとしたママ友の世界に戦々恐々だってドラマやネットで見かけるママ友って、トラブルネタが多いんだもん!!体験したことない世界ゆえに、偏った情報に感化されていたんです。実際ほぺこが産まれてからも別に欲しくない、できれば関わりたくないと、できるだけ交流を避けていました。実家の近くで母とはしょっちゅう会えるし、育児の話は昔からの友人や妹と共有できる。そんな恵まれた環境だったので、ママ友がいないことへの寂しさもありませんでした。しかし、ほぺこが幼稚園のプレに通うことになり、否が応でもママさんとの関わりが始まるわけです。ビクビクしながらも覚悟を決めてお話ししてみると…■拍子抜けするほど「みんないい人」みんなすごくいい人達だった!! 笑こんな警戒心たっぷりな私にも優しく気さくに接してくれるんですよ!!「百聞は一見にしかず」とはまさにこのことで、今までビビりまくってた自分がアホみたいな気分になりました。ママさんと仲良くなるために私から特別何かを頑張ったわけでもなく、フレンドリーな雰囲気の中で自然と打ち解けていきました。これが普通なのかレアなケースなのかはわかりませんが、私が恵まれた環境だったことは間違いないと思います。ほぺこはプレから年少さんにそのまま進級しましたが、あらかじめ知っているママさんがいることはすごく心強い!!私にとって幼稚園のママさん達はストレスになるどころか不安を解消してくれる存在です。…といっても、一緒に食事したり遊んだりするわけではないので「ママ友」と呼んでしまうのはおこがましいかもしれませんが、私にとっては大切な仲間です。もし私と同じように偏見の目でママ友を見ている方がいたら、必死に作る必要はないけれど毛嫌いせずに向き合ってみると、新しい世界が見えてくるかもしれません。これからも「ほぺこちゃんママ」として仲良くしていただければ嬉しいなぁと思っています。
2019年05月31日出産時に浣腸はするの? うんちが出ちゃうって本当? など、いざお産を迎える妊婦さんにとって、気になることの1つに「うんち事情」があると思います。今日は人にはちょっと聞きにくい、そんなおシモの体験談をお伝えします! 初めての陣痛は便意と同じ感覚!?1人目の出産時のこと。私が感じた“陣痛”は、完全に“便意”そのものでした。便秘だったこともあって、陣痛の波が来るたびに何度もトイレへ行きました。 「あれ、これって本当に便意?」と思ったときには1時間ほど経過していたと思います。そのことに気付かないほど、感覚が便意と酷似していたのです。そして、トイレに行くたびに少量ずつではありますがうんちもちゃんと出ていたので、なおさら気付きにくかったように思います。 お産の1時間前までトイレにこもる病院に到着したとき、すでに子宮口は8cmまで開いていましたが、「うんちが出る!」という気持ちで、ここでもトイレに行っていました。今思えば、完全にいきみたかっただけだと思いますが、初めての出産なので気付くことができません。しまいには、助産師さんからトイレから出てくるよう軽く怒られる始末です。 そして、そのまま分娩台へ。助産師さんに声をかけられる直前まで、少量ずつトイレでうんちが出ていたからか、出産時にはうんちが出ることなく出産しました。 吹っ切れた? 2人目のときは流れのままに!2人目の出産時は、「この便意がお産の始まりだ!」と知っていたので、冷静に対応できました。病院到着後、子宮口がほぼ全開だったため、そのまま分娩台へ。このとき、便意は感じていなかったにもかかわらず、何度かいきむうちにちょっと出てしまいました。出てしまったうんちは、助産師さんがしっかり回収してくれていましたよ。 また余談ですが、私はうんちだけでなく尿も細いチューブで出してもらいました。個人的には、うんちよりも尿のほうが恥ずかしかったことを覚えています。 出産時の「うんち事情」。意外となるようになります。よくあることだそうなので、出てしまっても気にしなくて大丈夫! どうしても気になるときは、事前に助産師さんなどに確認しておくと気が楽になりますね。 ◆関連動画 出産ドキュメンタリー(通常分娩)著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日