プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チョレギサラダ」 「コチュジャンみそおにぎり」 「ユズ茶ゼリー」 の全3品。 簡単韓国ごはん! 【副菜】チョレギサラダ 野菜がたくさん食べられるサラダです! 調理時間:10分 カロリー:746Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 サラダ油 小さじ1 サラダ菜 8枚 プチトマト 8個 キュウリ 1本 韓国のり 4枚 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 糸唐辛子 少々 【下準備】 サラダ菜、韓国のりはひとくち大にちぎる。プチトマトは横半分に切る。キュウリはヘタを除き、麺棒で軽くたたき、ひとくち大にする。 【作り方】 1. 鶏もも肉は幅2cmに切り、塩、粗びき黒コショウを振る。サラダ油を温めたフライパンにサラダ油を入れ、強火にかけ、鶏もも肉を皮面から焼き、焼き色が付いたら裏返し、中火で火が通るまで焼く。 2. (1)とサラダ菜、プチトマト、キュウリによく混ぜた<調味料>の材料をからめ、お皿に盛り付ける。 【主食】コチュジャンみそおにぎり 唐辛子みそのコチュジャンを焼きおにぎりに! 調理時間:15分 カロリー:383Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)400g 韓国のり 4枚 コチュジャン 小さじ1 合わせみそ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 韓国のりは1cm位にちぎってご飯に混ぜ、4つのおにぎりを作る。 【作り方】 1. <調味料>の材料をよく混ぜておにぎりにぬり、ゴマ油を中火で温めたフライパンで両面こんがりと焼く。器に盛り付ける。 【デザート】ユズ茶ゼリー 混ぜて冷やすだけの簡単ゼリーです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 砂糖 小さじ2 アガー 8g 水 100ml ユズ茶 50g 水 200ml ミントの葉 2枚 【作り方】 1. 砂糖とアガーを鍋に入れてよく混ぜ、水100mlを加えて中火でよく溶かす。沸騰したら火を弱め、2分程加熱する。 2. ユズ茶、水200mlを加えてよく混ぜ、器に注ぎ、冷蔵庫で冷やす。 3. 固まったらミントの葉を飾る。
2024年12月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツメンチカツ」 「ニンジンツナサラダ」 「ハチミツ焼きリンゴ」 の全3品。 ボリュームたっぷりごはんで満足! 【主菜】キャベツメンチカツ キャベツを使ってボリュームたっぷり! 調理時間:15分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 合いびき肉 200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 キャベツ 1/4個 玉ネギ 1/4個 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ1 牛乳 大さじ1 <衣> 小麦粉 大さじ2 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ6 揚げ油 適量 <ソース> ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 小さじ4 粒マスタード 小さじ1 ピーマン 1~2個 【下準備】 キャベツと玉ネギはみじん切りにする。パン粉と牛乳は合わせておく。<ソース>の材料は混ぜ合わせる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 合いびき肉に塩、粗びき黒コショウを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、キャベツ、玉ネギ、溶き卵、牛乳、パン粉を加え、よく混ぜる。 2. (1)を空気を抜きながら4つのハンバーグ型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付ける。 3. 170℃に温めた揚げ油で5分程火が通るまで揚げる。ピーマンをサッと揚げ、分量外の塩を少々振る。 4. 器に盛り付け、<ソース>を添える。 【副菜】ニンジンツナサラダ シャキシャキのニンジンを和えるだけ! 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ニンジン 1本 ハム 4枚 ツナ (缶)70g EVオリーブ油 大さじ1 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 レモン汁 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーラーでリボン状にする。ハムはせん切りにする。ツナは油をきっておく。 【作り方】 1. ニンジン、ハム、ツナをボウルに入れ、EVオリーブ油を加えてよく混ぜる。 2. <調味料>の材料を加えてよく混ぜ、器に盛り付ける。 【デザート】ハチミツ焼きリンゴ ハチミツたっぷり簡単焼きリンゴ! アイスに添えてもおいしい! 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:271Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) リンゴ 2個 ハチミツ 大さじ2 バター 20g シナモンパウダー 少々 【下準備】 オーブンは220℃に予熱しておく。 【作り方】 1. リンゴはよく洗い、芯のところを包丁で1cm程切り取り、スプーンで芯を下1/3程残してくり抜く。 2. くりぬいたところに、ハチミツとバターを入れ、220℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼く。 3. 器に盛り付け、お好みでシナモンパウダーと分量外のハチミツをかける。 焼き加減もお好みで調整すると食感もかわってきます!
2024年12月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブルスケッタ3種」 「ナスアボカドグラタン」 「ユズサングリア」 の全3品。 お酒のおつまみレシピ。 【主食】ブルスケッタ3種 バゲットにのせるだけで簡単オシャレレシピ。 調理時間:15分 カロリー:592Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) バゲット (幅1cmに切ったもの)6枚 <A> ジャガイモ 1個 明太子 1腹 マヨネーズ 大さじ2 枝豆 (冷凍)30g <B> クリームチーズ 50g スモークサーモン 4枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 <C> プチトマト 8個 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)少々 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 バゲットは190℃のオーブンで5分焼く。 【作り方】 1. <A>のジャガイモは皮をむいて2cm角に切り、電子レンジで4~5分程加熱し、フォークでつぶして粗熱を取る。冷めたら薄皮を除いた明太子とサヤから出した枝豆とマヨネーズで和える。 2. (1)を2枚のバゲットの上にのせ、器に盛る。 3. <B>のクリームチーズとスモークサーモンは1.5cm角に切り、バゲット2枚の上にのせて塩と粗びき黒コショウを振り、器に盛る。 4. <C>のプチトマトは横半分に切り、その他の材料と合わせる。バゲットの上にのせ、器に盛る。 【副菜】ナスアボカドグラタン ナスとアボカドのトロトロアツアツがおいしい! 調理時間:10分 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ナス 2本 アボカド 1個 オリーブ油 大さじ1 ピザ用チーズ 大さじ6~8 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスは1.5cm角に切る。アボカドは半分に切り、種と皮を除いて1.5cm角に切る。 オーブンを230℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 器にナスとアボカドを入れ、オリーブ油をかけ、ピザ用チーズ、塩、粗びき黒コショウをのせる。 2. 230℃に予熱しておいたオーブンで18~20分焼く。 【飲み物】ユズサングリア 赤ワインにユズを加えるだけ! 香りいいサングリアです。 調理時間:5分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ユズ (黄)1個 ハチミツ 大さじ1 赤ワイン 400ml ミントの葉 2枚 【作り方】 1. ユズはよく洗い、キッチンペーパーで水気を除いておく。ユズは4等分のくし切りにし、ハチミツでマリネし5分程おく。 2. 器に(1)を入れて赤ワインを注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年12月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「マグロのショウガ焼き」 「焼きシイタケ」 「鶏手羽スープ」 の全3品。 簡単焼くだけの魚料理! ご飯がすすむレシピです。 【主菜】マグロのショウガ焼き 焼き加減をお好みでお弁当のおかずにも! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:211Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) マグロ (サク)200g 玉ネギ 1/2個 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ショウガ 1片 サラダ油 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 玉ネギは薄切りにする。ショウガは皮ごとすりおろす。 【作り方】 1. マグロはサクのまま、<調味料>の材料に10分程漬け込む。 2. サラダ油を温めたフライパンに、玉ネギを入れて中火でしんなりするまで炒め、(1)を<調味料>ごと加え、マグロの表面に焼き色を付けるように焼く。 カツオのたたきの様に、お好みの焼き加減になるまで焼きます。 3. マグロを取り出し、食べやすい大きさに切り、玉ネギ、マグロ、刻みネギ、白ゴマの順に器に盛り付ける。 【副菜】焼きシイタケ 簡単焼くだけのおつまみにもなるレシピ。 調理時間:5分 カロリー:184Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) シイタケ (生)6個 大葉 4枚 ピザ用チーズ 大さじ6 マヨネーズ 小さじ4 ユズコショウ 少々 【下準備】 シイタケは石づきを取り除き、笠と軸に分けて軸は薄切りにする。大葉はせん切りにする。シイタケの軸と大葉を<調味料>の材料と合わせる。 【作り方】 1. シイタケの笠の内側にによく混ぜた<調味料>の材料を詰め、ピザ用チーズをのせる。 2. 220℃に予熱しておいたオーブンで8分程焼き、器に盛り付ける。 焼き加減はオーブンにより調節してください。 【スープ・汁】鶏手羽スープ 鶏の手羽先を使った旨味あるやさしいスープです。 調理時間:15分 カロリー:116Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) <スープ> 鶏手羽先 4本 ショウガ 1片 水 400ml 酒 大さじ1 塩麹 大さじ1 モヤシ 1/2袋 塩 少々 コショウ 少々 【作り方】 1. 鶏手羽先はさっと水洗いし骨のきわに切り込みを入れる。<スープ>の材料を鍋に入れ、水から強火にかける。アクが出てきたら取り除き、中火で15分程煮る。 時間があれば1時間ほど煮込むと、もっと旨味が出ます。 2. 味見をして必要であれば、塩、コショウで味を調えて器に盛る。
2024年12月12日手っ取り早く脂肪燃焼をしたい!それには、筋肉量を増やし基礎代謝を高めることが近道です。高タンパクで低カロリーの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」なら、毎日のダイエット生活をサポートできます。E・レシピが提案する、しっかり食べるダイエットでは、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合せた食事ををオススメします。今回は、牛肉がメインの、スパイスを使った献立や、鮭をメインにして、脂肪を燃焼させるカルシウムや乳酸菌が豊富なヨーグルトと組み合わせた献立など脂肪燃焼食材のダイエット献立7選をご紹介します。・500kcal以内「脂肪燃焼献立」を作るには?脂肪燃焼には筋肉量を増やし基礎代謝を高めることが近道です。食事は、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合わせましょう。<1日約60gのタンパク質を摂る例は>・ 牛モモ肉 100gで、19.5gのタンパク質を摂取・ 納豆1パックで、12.4gのタンパク質を摂取・ 豆腐1/2丁で、9.9gのタンパク質を摂取・ 牛乳200ccで、6.6gのタンパク質を摂取・ ヨーグルト100gで、3.6gのタンパク質を摂取・ 卵1個で、8.6gのタンパク質を摂取タンパク質の含率量を覚えておくと日々の献立作りに役立ちます。食材を組み合わせて、相乗効果で脂肪燃焼効率を高めましょう。■鮭のみそヨーグルト焼きの献立【1人分306kcalの献立】脂肪燃焼アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランスよく含む鮭をメインにした献立です。ヨーグルトとみその発酵食品の組み合わせが斬新です。タンパク質がしっかり摂れる食べ応えのある献立です。■簡単ローストビーフ 自家製ソースの献立【1人分383kcalの献立】フライパンで作れるローストビーフは、たっぷりの野菜で作ったピリ辛のサルサソースがよく合います。タバスコの量はお好みで調節してくださいね。副菜のキャベツのガラムマサラソテーはカレーなどの副菜にもオススメです。ローストビーフはおもてなしにもよろこばれる一品です。■500kcal以下!タンパク質豊富な脂肪燃焼献立5選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人分478kcalの献立】代謝UPに効果抜群の牛肉を食物繊維豊富なレンコンと一緒に炒めました。唐辛子で体温を上げさらに代謝をよくします。副菜の春菊は、鉄分が豊富な食材です。血流を良くし顔色を良くしてくれます。・牛カツレツ風の献立【1人分478kcalの献立】牛赤身をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で揚げ焼きにしてカツレツ風に。ダイエット中に食べたくなる揚げ物も、油の量を少なくすることでヘルシーに仕上がります。ダイエット中でもしっかり食べられるおかずは覚えておくと便利です。・納豆パスタアマニオイルがけの献立の献立【1人分482kcalの献立】ダイエット中のパスタには、エノキを混ぜてカロリーダウンしましょう。アンチエイジングに効果大のアマニオイルに、和のスーパーフードで良質なタンパク質を含む納豆と昆布で体の内側から美しくなりましょう!・豆腐ステーキシャキシャキ野菜あんかけの献立の献立【1人分444kcalの献立】タンパク質が豊富な豆腐に、食物繊維がたっぷり入ったレンコンを合わせた食べ応えのあるおかずです。大豆たんぱく質は血中コレステロールを下げる効果が期待できます。野菜と組み合わせ、良くかんで食べましょう。コレステロール改善に取り入れたい海藻類となめこを和えた副菜はさっぱり食べられます。・牛肉のピリ辛スープの献立【1人分267kcalの献立】ピリ辛味の牛肉スープと発酵食品の納豆とキムチを合わせた献立です。単品で食べるのも良いですが、ごはんに乗せて食べても良いですし、スープに全て入れてご飯と納豆キムチチゲ風に食べてもおいしいです。体を温めるヘルシー献立です。ダイエット中でもしっかり食べて、基礎代謝を上げて痩せやすい体を作るのが大事。唐辛子やタバスコ入りのサルサソースなどピリ辛も取り入れて代謝アップをはかりましょう!つい蓄えがちな冬ですが、食材の栄養素とカロリーを把握しておくとストレスなく食べられますよ。軽い運動も取り入れながら健康に過ごしていきましょう!
2024年12月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のアクアパッツァ」 「カボチャと水きりヨーグルトのサラダ」 「貝われ菜とベーコンの炒め物」 の全3品。 魚介類でオメガ3をしっかり摂って美容にも健康にも良い献立です。 【主菜】鮭のアクアパッツァ かんたんで豪華に見えるので、おもてなしにもピッタリです☆ 調理時間:20分 カロリー:430Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 塩 少々 アサリ (砂出し)100g ブロッコリー 1/4株 プチトマト 4~6個 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ2 水 大さじ2 オリーブ油 大さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 パセリ (みじん切り)少々 バゲット (スライス)4枚 【下準備】 鮭は塩を振って5分置き、水分を拭き取って臭みを抜く。 アサリは殻と殻を軽くこすり合わせて水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 ブロッコリーは小房に分ける。プチトマトは水洗いし、ヘタを取る。ニンニクは、粗みじん切りにする。バゲットはトーストしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったら鮭を入れ、焼き色がつくまで両面焼く。 2. アサリ、ブロッコリー、プチトマト、白ワインと水を加え、煮たったらフライパンに蓋をする。アサリの口が開いたら時々アクを取りながら5分くらい煮込む。 3. 塩、粗びき黒コショウで味を調えて、パセリを散らし、バゲットを添える。 【副菜】カボチャと水きりヨーグルトのサラダ 水きりヨーグルトを使うことで、サッパリヘルシーに仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:266Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カボチャ 1/8個 プレーンヨーグルト 200g レーズン 大さじ1.5 マヨネーズ 大さじ1 クルミ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切って水に通し、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。 コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れ、一晩おいて水気をきる。 レーズンはぬるま湯につけて少し柔らかくもどし、軽く洗ってザルに上げて細かく刻む。クルミはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 【作り方】 1. カボチャはマッシャーでつぶし、水きりヨーグルト、マヨネーズ、レーズン、ハチミツと混ぜ合わせる。 2. 器に盛り付け、粗みじん切りにしたクルミをのせる。 【副菜】貝われ菜とベーコンの炒め物 炒め物に粗みじん切りにしたアーモンドを入れることで食感に変化が生まれます! 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 貝われ菜 2パック ベーコン 1枚 アーモンド 5~6粒 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 砂糖 少々 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ベーコンは、幅1cmに切る。アーモンドはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。貝われ菜と、顆粒チキンスープの素、砂糖入れて炒め、塩コショウで味を調える。 2. お皿に盛りつけ、アーモンドを散らす。
2024年12月08日記録的な円安や、それによる製造コストの上昇、相次ぐ値上げによって、家計が圧迫されている人は少なくありません。SNSで、節約のコツがたびたび話題になることからも、多くの人が生活費を抑えようとしていると分かります。中でも削減が難しいのは、食費。いかに安く材料をそろえ、おいしくて栄養のある料理を用意するかが重要といえるでしょう。『98円で大量の寿司を作る方法』に反響そんな中、注目を集めたのは、幸丸(@skanayaneko)さんの投稿。幸丸さんは、写真とともに、こんなひと言をXに投稿したのです。「頑張れば、98円でお寿司が作れます」回転寿司店に行くと、一皿で100円以上はかかる食べ物。スーパーマーケットで購入しても、比較的高い部類に入ります。…しかし幸丸さんによると、『ある方法』を使えば98円で大量のおいしい寿司を用意することができるのだとか。公開された写真には、18貫ものマグロの握りが並んでいます。見ているだけでヨダレが出てしまいそうな、これらの寿司を、どのようにして安価で用意したかというと…!98円で購入したマグロから、自力で大量生産したのです!岩手県陸前高田市で鮮魚店を営んでいる、幸丸さん。海に面した岩手県では、マグロをはじめ、さまざまな海の幸を安価で手に入れることができます。98円というとんでもない価格の、岩手県で獲れた新鮮なマグロを生かした、特製の寿司。投稿はまたたく間に拡散され、全国からうらやむ声が上がりました!・努力の方向性が最高で泣いた。うらやましすぎる…。・この投稿を見て早速、カマトロを買いに市場へ行ってしまいました。・これはいい!岩手県在住ではないけれど、自分も挑戦してみようかな…。幸丸さんがいうように、これを実現するには多少『頑張る』必要があります。しかし苦労のぶん、口にした時に感じるおいしさも増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンコン入りつくね丼」 「カニとミツバのあんかけ茶碗蒸し」 「焼きネギとホウレン草のみそ汁」 の全3品。 つくねにレンコンを混ぜることでカロリーを抑えたヘルシーな献立。 【主食】レンコン入りつくね丼 シャキシャキした食感が楽しいつくね丼です。 調理時間:20分 カロリー:654Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏ひき肉 160g レンコン 100g <下味> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 パン粉 大さじ2 片栗粉 大さじ1~1.5 <タレ> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 水 100ml サラダ油 適量 温泉卵 2個 刻みのり 適量 ネギ (刻み)適量 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 レンコンは、5mm角に切って水にさらしてから、サッとゆでる。 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉と<下味>の材料を入れ、粘りがでるまで手で練り、レンコンを入れる。4~6個(2人分)の小判型に形を整え、片栗粉を全体に薄くまぶす。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱して(1)を並べ入れ、両面に焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。 3. フライパンに<タレ>の材料を入れて中火で熱し、煮たったら(2)を戻し入れ、煮汁が少なくなるまで煮からめる。 4. 丼にご飯、刻みのり、(3)、温泉卵の順に盛り合わせ、ネギを散らす。 【副菜】カニとミツバのあんかけ茶碗蒸し カニ缶のあんかけが贅沢さを感じさせてくれる茶碗蒸しです。 調理時間:30分 カロリー:285Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) <卵液> 卵 2個 だし汁 300ml 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/4 塩 少々 <カニあん> だし汁 100ml カニ缶 1/2缶(1缶75g入り) 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 ミツバ 2~3本 【下準備】 卵を溶きほぐし、<卵液>の材料と混ぜ合わせる。かたく絞ったぬれ布巾でこしてなめらかにし、器に分ける。 ミツバは長さ3cmに切る。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 湯気の上がった蒸し器に入れ、乾いたタオルを蒸し器の蓋に巻き付けて蓋をする。強火で1~2分蒸し、蓋を少しずらして少し火を弱め、さらに15分位蒸す。 2. 鍋に<カニあん>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れる。トロミがついたら火を止め、ミツバを入れて混ぜる。 3. (1)に(2)をかける。 【スープ・汁】焼きネギとホウレン草のみそ汁 焼きネギの甘さが際立つみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ホウレン草 1/4束 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは長さ3cmに切り、網で全体に焼き色がつくまで焼き、器に入れる。 ホウレン草は根元を少し切り落としてきれいに水洗いし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、ひと煮たちしたらみそを溶き入れ、ホウレン草を加える。再び煮たったら火を止め、白ネギが入った器に注ぐ。
2024年12月07日株式会社ネビュラエンタープライズ(本社:東京都江東区 亀戸7-43-5 小林ビル代表取締役:緑川 憲仁)は、舞台公演・美術展チラシの年間大賞を決める祭典「おちらしさんアワード2024」を開催中です。10・11月に行ったWEBでの一次投票を経てチラシ全95点がノミネートされ、12月5日(木)12:00~12月23日(月)12:00の期間にて決戦投票を行います。大賞の発表は、2025年2月5日(水)12:00です。「おちらしさんアワード2024」決選投票詳細: ▶【舞台版】投票ページはこちら◀ : ▶【美術版】投票ページはこちら◀ : ■「おちらしさんアワード」とは?「おちらしさんアワード」は、一年に一度開催される“チラシの祭典”。その年に観客の皆さまのお手元へ渡ったチラシに、再び光を当てるイベントです。2020年よりチラシ宅配サービス「おちらしさん」が主催し、今年は5度目の開催となります。全国の舞台公演・美術展ファン、チラシファンの皆さまに、一推しの1枚へ投票していただき、多くの票数を集めたチラシとその作り手の方々を表彰いたします。■2024年を飾る、全95点のチラシがノミネートされました!!一次投票で応募があったチラシのうち全95点は、2024年を代表する「ノミネートチラシ」として、12月5日(木)12:00よりスタートする決戦投票に進出します!多くの投票が集まり選出された「ノミネートチラシ」は、今年を飾る代表的なチラシばかり。お手元のチラシもご覧いただきながら、作品や展示のイメージを落とし込み、こだわり抜かれた1枚1枚のデザインをじっくりとお楽しみください。2025年2月5日(木)には、いよいよチラシ年間大賞を発表します!決戦投票期間:12月5日(木)12:00~12月23日(月)12:00「おちらしさんアワード2024」決選投票詳細: 投票ページではチラシの画像をクリックすると、表面・中面・裏面等が大きく表示されますので、ぜひじっくりとご覧ください!また、投票の際には、チラシへの投票理由コメントを受け付けております(※)。あなたの選ぶ一推しチラシへの、熱いご投票をお待ちしています!!※記述は任意です。いただいたコメントはおちらしさんWEBへの掲載や、主催者さまにお伝えする場合がございます。「おちらしさんアワード2024舞台版」投票ページの一部■「おちらしさんアワード2024」舞台版ノミネートチラシ(全48点)・南極ゴジラ 第6回本公演『バード・バーダー・バーデスト』・KERACROSS第五弾『骨と軽蔑』・花組ペルメル『長崎蝗駆經~岡本綺堂「平家蟹」による~』・コンプソンズ#12 『岸辺のベストアルバム!!』・CAT-A-TAC『こころ』・ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』・果てとチーク 第8回本公演『害悪』・演劇企画集団Jr.5 第16回公演 『世界 、』・舞台『銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件』・ブロードウェイミュージカル『ハネムーン・イン・ベガス』・『ミセスフィクションズのファッションウィーク』・2024 K-BALLET Opto『シンデレラの家』・歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』・劇団ヅッカ #2『陽光』・世田谷パブリックシアター『セツアンの善人』・2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』・PARCO PRODUCE 2024『東京輪舞』・中野坂上デーモンズ『かみ』・COCOON PRODUCTION 2024『ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-』・文学座9月アトリエの会『石を洗う』・テアトロコントspecial『寸劇の庭』・サーカス・シルクール『ニッティング・ピース』・PARCO PRODUCE 2024『ハムレットQ1』・新国立劇場 2024/2025シーズン 演劇『ピローマン』・柿喰う客 FULL CONTACT『愉快犯』・演劇ユニット鵺的 第18回公演『おまえの血は汚れているか』・PARCO PRODUCE 2024『ワタシタチはモノガタリ』・劇団スポーツ#10『略式:ハワイ』・彩の国さいたま芸術劇場開館30周年記念 彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.1『ハムレット』・PARCO PRODUCE 2024『あのよこのよ』・KAAT×山田うん×池上高志『まだここ通ってない』・東京芸術劇場『Le Fils 息子』・PARCO PRODUCE 2024『破門フェデリコ ~くたばれ!十字軍~』・『かつてなく自由にダンスを名乗るための煙が立つ会』・レティクル座の〝サ劇〟『 真・バトルサウナー城崎』・第一回 高澤和歌子 現代舞踊公演『カミュなんて知らない』・『女の友情と筋肉 THE MUSICAL -幸せの上腕二頭筋-』・KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『リア王の悲劇』・幻灯劇場 第11回公演『フィストダイバー』・ヨーロッパ企画第43回公演『来てけつかるべき新世界』・ナイロン100℃ 49th SESSION『江戸時代の思い出』・ワカバコーヒー『Little Red Riding Hood』・劇団俳優座 NO.358『慟哭のリア』・Bunkamura Production 2024『台風23号』・NODA・MAP 第27回公演『正三角関係』・ロロ 劇と短歌『飽きてから』・日生劇場 絢爛豪華 祝祭音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』・PARCO PRODUCE2024『リア王』▶【舞台版】投票ページはこちら◀ : ■「おちらしさんアワード2023」美術版ノミネートチラシ(全47点)・東京都現代美術館『ホー・ツーニェン エージェントのA』・京都市京セラ美術館『村上隆 もののけ 京都』・嵯峨嵐山文華館×福田美術館『君があまりにも綺麗すぎて ~福田コレクションの美人画~』・高島屋史料館TOKYO『ジャッカ・ドフニ大切なものを収める家―サハリン少数民族ウイルタと「出会う」』・BBプラザ美術館『明日への出発「関西の作家たちの交差点」「フランスの作家たちの物語」』・国立西洋美術館『内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙』・東京オペラシティ アートギャラリー『髙田賢三 夢をかける』・東京国立近代美術館『中平卓馬 火―氾濫』・練馬区立美術館『生誕150年 池上秀畝―高精細画人―』・京都国立近代美術館『没後100年 富岡鉄斎』・渋谷区立松濤美術館『111年目の中原淳一』・京都国立博物館 特別展『日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―』・嵯峨嵐山文華館『HaikuとHaiga―芭蕉と蕪村、2人のカリスマ―』・国立新美術館『田名網敬一 記憶の冒険』・東京都美術館『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』・国立科学博物館 特別展『鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~』・西脇市岡之山美術館『にしわき横尾忠則コレクションⅣ-みんなのイチオシ・美術館40年間の歩み』展・NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]『高精細デジタル モネ 睡蓮、柳の反映』・神奈川県立近代美術館『鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復』・東京国立近代美術館『ハニワと土偶の近代』・東京都写真美術館『恵比寿映像祭2024 月へ行く30 の方法』・神奈川近代文学館『安部公房展――21世紀文学の基軸』・BankART KAIKO『BankART Under 35 2024』・京都国立近代美術館『倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙』・国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』・東京都現代美術館『坂本龍一 音を視る 時を聴く』・東京都美術館『印象派 モネからアメリカへ』・泉屋博古館東京 企画展『ライトアップ木島櫻谷 ―四季連作大屏風と沁みる「生写し」』・アーティゾン美術館『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて』・半蔵門ミュージアム 特別展『小川晴暘と飛鳥園 100年の旅』・東京国立博物館『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』・東京ステーションギャラリー『空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン』・東京都庭園美術館『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』・ポーラ ミュージアム アネックス 田原桂一『OPÉRA de PARIS』・太田記念美術館『浮世絵お化け屋敷』・東京都美術館『デ・キリコ展』・府中市美術館『春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術』・トーキョーアーツアンドスペース本郷『TOKAS Project Vol. 7 鳥がさえずり、山は動く』・東京都現代美術館『開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ』・森アーツセンターギャラリー『さくらももこ展』・平塚市美術館『大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展』・東京オペラシティ アートギャラリー『宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO』・京都国立近代美術館『開館60周年記念小林正和とその時代―ファイバーアート』・神奈川近代文学館 特別展『帰って来た橋本治展』・東京都写真美術館『アレック・ソス 部屋についての部屋』・アーティゾン美術館『ひとを描く』・大阪中之島美術館『没後50年 福田平八郎』▶【美術版】投票ページはこちら◀ : ■上位に入賞したチラシは、おちらしさんWEBでたっぷり特集!!決戦投票にて上位に入賞したチラシは、おちらしさんWEBでの結果発表記事にて特集いたします。昨年までの結果発表記事では、投票の際に観客の皆さまからいただいたコメントや、主催者さま・デザイナーの方からの受賞記念コメントも掲載しておりますので、ぜひご覧ください!「おちらしさんアワード2023」の結果発表記事はこちらインパクトも繊細さも兼ね備えるデザインとは…!おちらしさんアワード2023~舞台版~結果発表|おちらしさんWEB(ネビュラエンタープライズ) : 目を惹く美しさの決め手って…!?おちらしさんアワード2023~美術版~結果発表|おちらしさんWEB(ネビュラエンタープライズ) : おちらしさんアワードの関連企画記事も公開中!思い出の“ジャケ買い”チラシはこれだ!|おちらしさんアワード2024関連企画|おちらしさんWEB(ネビュラエンタープライズ) : 観客・主催者・デザイナーなど様々な皆さん21名に、思い出のチラシを語っていただく寄稿企画もぜひご覧ください!Twitter投稿 : ■「おちらしさんアワード2024」概要■決戦投票期間(ノミネートチラシ発表):2024年12月5日(木)12:00 ~ 12月23日(月)12:00・投票対象:一次投票(対象:2024年に劇場・美術館などで配布されていたチラシ)から選出された舞台版48点、美術版47点の「ノミネートチラシ」より、舞台版・美術版各ひとり1回1点まで投票可能。・投票方法:舞台版・美術版の各投票ページにて投票。舞台版投票ページ: 美術版投票ページ: ■大賞・結果発表:2025年2月5日(水)12:00■一次投票期間:2024年10月7日(月)12:00 ~ 11月20日(水)12:00【終了】■チラシ宅配サービス「おちらしさん」概要チラシ宅配サービス「おちらしさん」は、全国の舞台・美術がお好きな方へ、最新の公演・展示情報のチラシをお届けするサービスです。偶数月の初めにご登録いただいた会員の方に向けて、各公演団体・美術展主催団体の趣向を凝らしたチラシを約20~30点、まとめてお届けしています。総会員数:16,300名(12月5日現在)舞台版:8,300名・美術版:8,000名発送日:偶数月中旬(隔月発送)登録・利用料金:無料(チラシのお届けを希望する公演・展示団体の利用料・税込19.8円/枚)サービス詳細URL: ■会社概要名称:株式会社ネビュラエンタープライズ本社住所:〒136-0071 東京都江東区 亀戸7-43-5 小林ビル設立:2002年5月1日資本金:640万円代表者:代表取締役緑川 憲仁ホームページ: ■本イベントに関するお問い合わせ先担当:成島・清水TEL:03-5628-1325FAX:03-5628-1326E-mail: main@nevula-prise.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリの麺つゆバターソテー」 「ニンジンとレンコンのタラコきんぴら」 「カリカリ油揚げと白菜のおみそ汁」 の全3品。 旬の脂ののったブリとかんたんに作れる副菜を合わせた忙しいときでもしっかり栄養を摂れる献立 【主菜】ブリの麺つゆバターソテー 旬のブリを麺つゆとバターで洋風に。 調理時間:10分 カロリー:306Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩 少々 コショウ 少々 小麦粉 小さじ2 白ネギ 1/2本 シシトウ 4本 麺つゆ (ストレート)大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 バター 10g 【下準備】 ブリの両面に塩を振って10分置き、水分を拭き取る。さらにコショウ少々を振り、薄く小麦粉をからめる。 白ネギは長さ5cmに切る。シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を薄くひき、白ネギとシシトウを炒める。白ネギは焼き色がついたら、シシトウは色が鮮やかになったらそれぞれ取り出す。 2. (1)のフライパンにバターを加え、ブリを両面色よく焼き、いったん取り出しておく。 3. (2)のフライパンに麺つゆを加え、強火にかける。少し煮詰まったら、ブリを戻し入れてからめる。 4. 器にブリを盛り、(1)の白ネギとシシトウを添える。 【副菜】ニンジンとレンコンのタラコきんぴら タラコのぷちぷちした食感が楽しいきんぴらです! 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ニンジン 1/2本 レンコン 5~6cm タラコ 1/2腹 酒 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ドライパセリ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ3cmの細切りに切る。 レンコンは縦に2等分(大きければ4等分)にし、厚さ3mmの薄切りにして分量外の酢水に放ち、ザルに上げる。 レンコンは100g使用しています。 タラコは皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、酒を加えてほぐす。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて加熱し、ニンジン、レンコンを入れて炒める。しんなりしたら、タラコと<調味料>の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒める。 2. 器に盛ってドライパセリを散らす。 【スープ・汁】カリカリ油揚げと白菜のおみそ汁 香ばしい油揚げと白菜の甘みが絶妙です。 調理時間:10分 カロリー:83Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 白菜 2~3枚 油揚げ 1/2枚 ネギ (刻み)適量 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白菜は芯と葉に分け、芯は細切りにし、葉は食べやすい大きさに切る。 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、焼き網、またはフライパンで両面に焼き色がつく位までパリッと焼き、縦半分に切ってさらに幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、白菜の芯を煮る。柔らかくなったら葉を加えて煮、火を止めてみそを溶き入れる。 2. 器に注ぎ、油揚げをのせてネギを散らす。
2024年12月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンとブロッコリーのコーンシチュー」 「ソーセージのポテト包み」 「余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト by和田 良美さん」 の全3品。 大人も子供も大好きなコーンシチューの献立 【スープ・汁】チキンとブロッコリーのコーンシチュー クリームコーンの甘さが美味しい野菜たっぷり濃厚スープ 調理時間:20分 カロリー:591Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 ブロッコリー 1/6株 シメジ 1/2パック オリーブ油 大さじ1 <コーンスープ> クリームコーン (缶:小)1缶 牛乳 400ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、ひとくち大の削ぎ切りにする。酒をかけて両面に塩コショウを振る。 玉ネギは4~6つのくし切りにし、更に横半分に切る。ニンジンは皮をむき、ひとくち大に切る。 ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にオリーブ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉、玉ネギ、ニンジン、シメジを炒め合わせる。 2. (1)の鍋に<コーンスープ>の材料を加え、煮たったら蓋をし、弱火にして10分煮る。 吹きこぼれやすいので注意して下さいね。 3. ブロッコリーを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】ソーセージのポテト包み ジャガイモのもちもち感と、ソーセージの味が子供から大人まで大人気! 調理時間:15分 カロリー:373Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ 2~3個 片栗粉 大さじ3 牛乳 大さじ1 塩 小さじ1/4 ソーセージ 4本 小麦粉 大さじ2 サラダ油 適量 ケチャップ (お好み)適量 【下準備】 ソーセージは、切れ目を入れる。 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップに包んで電子レンジで3~4分、途中向きを変えて竹串がスッと刺さるまで加熱する。熱いうちに皮をむいてマッシャーでつぶす。 ジャガイモは300g使用しています。 【作り方】 1. ジャガイモの粗熱が取れたらボウルに片栗粉、牛乳、塩を加えてよく混ぜる。 2. ジャガイモを4等分に分けてソーセージに巻き付け、小麦粉をまぶす。 3. フライパンにサラダ油を鍋底から1cmくらい入れて加熱し、(2)を入れてくるくる転がしながら揚げ焼きにする。油をしっかりきってお好みでケチャップを添える。 【デザート】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト by和田 良美さん 餃子の皮を使って、簡単スイーツ作り!余った時に困りがちな、餃子の皮。スイーツにアレンジしませんか。活用法を紹介します。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:288Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(8cmのタルト型 4個分) 餃子の皮 (大)12枚 バター 適量 グラニュー糖 適量 バニラアイス 100g イチゴ 4~5粒 キウイ 1/2個 バター (型用)適量 【下準備】 タルト型にバターをぬる。オーブンは200℃に予熱する。イチゴとキウイは、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. タルト型に餃子の皮をしきこみ、さらにその上にバターをぬり、餃子の皮を敷く(2回繰り返し3層にする)。 2. (1)にグラニュー糖を適量まぶし、200℃に予熱しておいたオーブンで10分程度焼く。 3. 餃子の皮を型から外し、バニラアイスにイチゴ、キウイをそれぞれ盛りつける。
2024年12月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと豆腐のチゲ鍋」 「ジャコとアボカドのサラダ」 「オレンジとグレープフルーツのハチミツマリネ」 の全3品。 カラダの中から温まるチゲ鍋とさっぱりデザートを合わせた献立 【鍋】アサリと豆腐のチゲ鍋 キムチとコチュジャンのピリ辛を温泉卵がまろやかに包んでくれるチゲ鍋に。 調理時間:20分 カロリー:389Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 豚バラ肉 (薄切り)100g 白菜キムチ 100g 白ネギ 1/2本 アサリ (砂出し)1パック ニラ 1/2束 温泉卵 1個 水 500ml <調味料> 酒 大さじ1 みそ 小さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 コチュジャン 大さじ1 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 【下準備】 木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は食べやすい長さに切る。白ネギは斜め切りにする。ニラは根元を少し切り落とし、長さ4cmに切る。アサリは殻と殻をこするように洗う。 【作り方】 1. 土鍋に水を入れて沸かし、<調味料>の材料と木綿豆腐、豚バラ肉、白菜キムチ、白ネギ、ニラを入れて中火で5分煮込む。 2. (1)の土鍋にアサリを加え、蓋をしてさらに煮る。貝が開いたら温泉卵をのせ、スープと一緒に取り分けていただきます。 【副菜】ジャコとアボカドのサラダ ジャコのカリカリした食感とアボカドのクリーミーさが絶妙なサラダ。 調理時間:10分 カロリー:193Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ3 アボカド 1個 白ゴマ 大さじ1 ゴマ油 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 レモン汁 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取り、果肉をスプーン等で取り出し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、チリメンジャコ、白ゴマを入れて中火にかける。チリメンジャコがカリッとしたら火を止めて<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 器にアボカドを盛り、(1)をかける。 【デザート】オレンジとグレープフルーツのハチミツマリネ デザートにサッパリいただけるフルーツマリネです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) グレープフルーツ 1/2個 オレンジ 1/2個 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツは皮と薄皮をむき、果肉を出してひとくち大に切る。オレンジは皮と薄皮をむき、果肉を出してひとくち大に切る。 【作り方】 1. グレープフルーツとオレンジにハチミツを混ぜ、冷蔵庫で15分以上冷やす。 2. お皿に盛りつけてミントの葉を添える。
2024年11月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとサツマイモのチャウダー」 「材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン」 「ブロッコリーとレンコンのホットサラダ」 の全3品。 おうちカフェ気分でいただく女子会にもピッタリな洋風献立 【スープ・汁】カキとサツマイモのチャウダー クリーミーなカキとサツマイモの甘さがおいしいほっこりチャウダーです。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 生カキ 1パック 白ワイン 50ml 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 サツマイモ 1/4本 ベーコン 2枚 マッシュルーム (生)4個 バター 15g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 生カキは洗ってザルに上げ、キッチンペーパーで水気をきる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。水に放ってザルに上げ、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。マッシュルームは石づきを落とし、かたく絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭いて4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に生カキと白ワインを入れ、蓋をして中火で蒸し煮にする。生カキがふっくらとしてきたら火を止め、煮汁ごと皿に移す。 2. 鍋にバターを入れて中火にかけ、玉ネギ、ニンジン、サツマイモ、ベーコン、マッシュルームを炒める。全体にバターがからまったら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。 3. (1)の煮汁、水、顆粒スープの素を加え、15分ほど弱火で煮る。 4. 牛乳と(1)の生カキを加え、ひと煮たちしたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【主食】材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:397Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ホットケーキミックス 130g バター (常温)40g 牛乳 大さじ2 【作り方】 1. ボウルにホットケーキミックスと常温にもどしておいたバターを入れて両手でよく混ぜる。 2. (1)に牛乳を加え、ひとまとまりになるまで混ぜ、厚さ1.5cmに伸ばして6等分に切る。 3. オーブンシートを敷いた天板に(2)を並べ、170℃に予熱しておいたオーブンで25分焼く。 【副菜】ブロッコリーとレンコンのホットサラダ 野菜がもりもり食べたくなる、タラコドレッシングとからめていただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:198Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 レンコン 150g オリーブ油 適量 <タラコドレッシング> タラコ 1/2腹 マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ冷ます。 レンコンは皮をむいて縦半分に切り、厚さ5~6mmの半月切りにして水に放つ。ザルに上げてしっかり水気をきる。 <タラコドレッシング>のタラコは薄皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、他の<タラコドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱してレンコンを炒め、透明になったら火を止める。 2. 下準備した<タラコドレッシング>のボウルにゆでたブロッコリーと(1)のレンコンを入れて混ぜ合わせ、お皿に盛る。
2024年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シラスピザ」 「イカリング」 「マッシュルームのバターソテー」 の全3品。 メインはシラス干しをたっぷりのせたピザ! ビールと共に乾杯! 【主食】シラスピザ ピザクラストを使えばお家で手軽に焼きたてピザが楽しめます! 調理時間:20分 カロリー:595Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ピザクラスト (市販品)2枚 トマトソース (パスタ用)適量 <具> シラス干し 大さじ8~10 アンチョビ 3~4枚 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 プチトマト 6~8個 ピザ用チーズ 120~130g 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横に薄切りにする。プチトマトはヘタを取り、縦4等分にする。 オーブンを230℃に予熱する。 【作り方】 1. ピザクラストにトマトソースをぬって<具>をのせ、ピザ用チーズを全体に散らす(2枚作る)。アンチョビは手でちぎりながらのせて下さい。 2. 230℃に予熱しておいたオーブンで9~11分焼き、器にのせる。 【副菜】イカリング イカはしっかりと水気を拭いて下さいね! 調理時間:20分 カロリー:365Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカ 1~2ハイ 塩コショウ 少々 <衣> 卵 1個 片栗粉 大さじ2 小麦粉 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1.5 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 レモン 1/4個 ウスターソース 適量 【下準備】 イカは足を引き抜き、目の際でワタを切り落とし、足の長さを切り揃えて2本ずつに切る。胴は中を水洗いし、輪切りにする。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱しておく。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. ビニール袋に水気を拭いたイカを入れて塩コショウをし、分量外の小麦粉を加え、全体にからめる。 2. <衣>のボウルにイカを通し、パン粉をつける。170℃の揚げ油に入れてサクッと揚げ、油をきる。 3. 器に(2)とレモンを盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】マッシュルームのバターソテー ガーリックチップがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マッシュルーム (生)6~8個 ブロッコリー 1/4株 生ハム 4~6枚 ガーリックチップ 適量 バター 10g 塩コショウ 少々 【下準備】 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦2~4つに切る。 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、水気をきる。ガーリックチップは細かく砕く。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、溶けたらマッシュルームを加えて強火でサッと炒める。 2. ガーリックチップを加えて塩コショウをし、サッと炒めて器にブロッコリー、生ハムと共に盛る。 時間が経つとマッシュルームから汁気が出てきますので、できたてをお召し上がり下さいね。
2024年11月27日・ちゃんと散らかっていますね!満点です!・お腹に入ればみんな同じ。・このかけ離れ感。豪快すぎる!・散らしすぎ…。数えられるほどのイクラが、いい味を出していますね。このようなコメントが寄せられたのは、@gakespoonさんがXに投稿した、1枚です。写真には、投稿者さんが作ったちらし寿司が写っています。ちらし寿司といえば、縁起のいい食べ物として、ひな祭りや七夕といったイベントで食べられることが多いでしょう。見た目も華やかで祝いの場にふさわしい、ちらし寿司ですが、投稿者さんが作ったものは…。なんともシンプルすぎる、ちらし寿司だったのです!もはや、ちらし寿司と呼んでいいのか、一瞬迷ってしまいますね…。ですがご飯の上に、エビやイクラといったさまざまな具材が散らしてあるため、きっとこれはちらし寿司なのでしょう。イクラは数えられるほどの量しかのっておらず、キュウリにいたっては、棒状のまま盛り付けられています。ツッコミどころ満載のちらし寿司に、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。ただ、ちらし寿司を店で買うのではなく、自分で手作りをしようという行動力には、拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのムニエルバルサミコソース」 「ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にも by杉本 亜希子さん」 「ひとくちおろしパスタ」 の全3品。 アジはプチトマトとバルサミコ酢をかけて洋風に。ワインと共にどうぞ! 【主菜】アジのムニエルバルサミコソース 塩焼きやフライとはまたひと味違ったおいしさが楽しめますよ! 調理時間:30分 カロリー:253Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1/2 ニンニク 1/2~1片 オリーブ油 大さじ1.5 プチトマト 8個 バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 小さじ1 バジル (生)適量 塩コショウ 適量 【下準備】 アジは骨を取って皮側に浅く切り込みを入れ、全体に塩コショウを振って小麦粉をからめる。 小麦粉は茶こしを使うとキレイにからまりますよ。 ニンニクは芽を取り、押しつぶす。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油大さじ1/2、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってきたらアジを並べる。焼き色がついたら返し、同様に焼き色がつくまで焼き、器に盛る。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れて中火で熱し、プチトマトを炒める。プチトマトがクタッとしたら、バルサミコ酢、ハチミツを加え、塩コショウで味を調えて弱火で1~2分煮る。 3. (2)を(1)のアジにかけ、バジルを添える。 【副菜】ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にも by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:342Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <アボカドクリーム> アボカド 1個 レモン汁 小さじ1 生クリーム 大さじ3 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 生ハム 6~8枚 バゲット (幅1cm)6~8枚 オリーブ油 適量 イタリアンパセリ 適量 【下準備】 アボカドは縦に一周切り込みを入れ、両手でねじって2つに分ける。包丁の角で種を刺してねじり取り、スプーンで中身を取り出す。 バゲットの片面にオリーブ油をぬり、トースターでカリッと焼く。 【作り方】 1. フードプロセッサー、またはミキサーに<アボカドクリーム>の材料を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。 2. バゲットに(1)と生ハムをのせて器に盛り、イタリアンパセリを添える。 【主食】ひとくちおろしパスタ 食べたい時にすぐできる、お手軽パスタ! 調理時間:15分 カロリー:314Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー 100g 塩 10g 大根おろし 1カップ ツナ (缶)70g 瓶入りナメタケ 大さじ3~4 刻みのり 適量 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間通りにゆで、ザルに上げる。 2. (1)に大根おろし、ツナ、瓶入りナメタケを加えてからめる。器に盛り、刻みのりをのせる。
2024年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラの揚げ物」 「マイタケのユズコショウ炒め」 「カボチャとベーコンのサラダ」 の全3品。 タラはふわっと軽い衣で揚げましょう! マイタケはユズコショウで上品に。 【主菜】タラの揚げ物 ふわっと揚がったタラにレモンをキュッと搾って召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:393Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) タラ (切り身)2~3切れ 塩コショウ 少々 <衣> 溶き卵 1個分 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 サラダ油 小さじ1 揚げ油 適量 レモン 1/4個 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 マヨネーズ 適量 【下準備】 タラは骨を取ってひとくち大に切り、塩コショウをする。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油は170℃に熱しておく。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. タラは分量外の小麦粉を薄くまぶし、1切れずつ<衣>をからめて170℃の揚げ油に入れ、色よく揚げる。 2. 器に(1)をサラダ菜と共に盛り、レモン、プチトマト、マヨネーズを添える。 【副菜】マイタケのユズコショウ炒め お好みのキノコを組み合わせてもおいしいですよ! 調理時間:10分 カロリー:91Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マイタケ 1パック ちくわ 2~3本 <調味料> ユズコショウ 適量 酒 小さじ1 みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 ネギ (刻み)適量 サラダ油 小さじ1.5 【下準備】 マイタケは石づきを切り落とし、小房に分ける。ちくわは長さを半分に切り、さらに縦細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、マイタケ、ちくわを炒める。 2. 全体に炒められたら、<調味料>を加えてサッと炒める。器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】カボチャとベーコンのサラダ カボチャにベーコン、タルタルソースは相性抜群! 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/6個 ベーコン 2枚 オリーブ油 小さじ1 カッテージチーズ 大さじ1~2 タルタルソース 大さじ1~2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 カボチャは所々皮をむいて種とワタを取り、ひとくち大に切る。耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱し、フォーク等でつぶす。 ベーコンは幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコンを炒める。 2. カボチャとベーコン、カッテージチーズを混ぜ合わせ、さらにタルタルソース、塩、粗びき黒コショウで味を調える。器に盛り、ドライパセリを振る。
2024年11月16日お寿司だけでなく、茶碗蒸しや味噌汁なども食べることができる回転寿司。好きなネタを選んで、お腹いっぱい食べられる点がとても魅力的ですよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。20歳、Mさんの場合外国人の友人と回転寿司に行った時の話です。友人は、自動で寿司が目の前を回るシステムに驚いていました。くるくる回るお寿司に驚き「自分で好きなものを取れるなんて、面白いし便利だね!」と大興奮。さらに会計時に皿の数で料金が決まる仕組みにも感心していました。日本では当たり前のシステムが外国人には新鮮だったみたいです。回転寿司でこんなに驚かれるとは思わなかったですが、楽しんでくれたようで嬉しかったです。身近な日本の習慣やシステムも、他国の人にとってはユニークな体験になると感じました。(20歳/会社員)回転寿司の仕組みに感心日本の回転寿司の仕組みを知って、感心していたという海外の方。海外では、回転寿司のように食材がくるくると回るお店があまりないのかもしれませんね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サーモンステーキユズバターしょうゆ」 「サツマイモとジャコの炊き込みご飯」 「チンゲンサイとワカメの酢みそがけ」 の全3品。 秋を感じる、鮭やサツマイモ、ユズを使った旬献立。チリメンジャコやチンゲンサイでミネラル補給もバッチリです。 【主菜】サーモンステーキユズバターしょうゆ 脂がのった旬の生鮭に、ユズの爽やかさがピッタリ。キノコのソテーを付け合わせにたっぷりと。 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生鮭 (筒切り)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 シイタケ (生)4個 エリンギ 1本 サヤインゲン 6~8本 サラダ油 小さじ2 バター 10g <ユズバターしょうゆソース> バター 10g しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ2 ユズ 1/2個 【下準備】 シイタケは石づきを取る。エリンギは横半分の長さに切り、幅5mmくらいにスライスする。 サヤインゲンは筋を取り、分量外の塩を加えた熱湯でサッとゆでる。冷水で冷まし、ザルにあけて水気をきり、長さを半分に切る。 <ユズバターしょうゆソース>のユズは、果汁を搾り、種を取り除く。皮の一部を飾り用にせん切りにする。 【作り方】 1. 生鮭は塩コショウで下味をつける。茶こしなどで小麦粉を振り、余分な粉ははたいておく。 生鮭は表面の水分をキッチンペーパーでよく拭き取ると生臭くなりません。 2. フライパンを中火にかけ、サラダ油とバターを入れる。バターが溶け始めたら生鮭、シイタケ、エリンギを入れて焼く。 バターは焦げやすいので、サラダ油と一緒に加熱します。 3. (2)のシイタケ、エリンギを両面焼いたら取り出す。生鮭は両面をこんがり焼く。途中にサヤインゲンを加え、焼き色を付ける。 4. (3)から生鮭、サヤインゲンを取り出す。フライパンに<ユズバターしょうゆソース>の材料を加えて中火にかけ、少し煮詰める。 5. 器に生鮭、シイタケ、エリンギ、サヤインゲンをのせ、(4)をかける。ユズの皮を散らす。 【主食】サツマイモとジャコの炊き込みご飯 チリメンジャコの旨味と塩味がサツマイモの甘さを引き立てます。秋に必ず食べたくなるご飯。 調理時間:25分 カロリー:350Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1~1.5合 サツマイモ 1/4本 チリメンジャコ 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は洗い、30分以上浸水しておく。サツマイモは皮を厚めにむき、1.5cmの角切りにする。水に浸しアクを抜く。 お米を浸水する時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 炊飯器に、お米、水気をきったサツマイモ、チリメンジャコを入れ、薄口しょうゆ、みりんを加える。 2. 炊飯器の目盛りに合わせてお米の分量の分量外の水を加え、炊飯する。 3. 炊き上がったらサックリと混ぜ、お茶碗に盛る。黒ゴマをかける。 【副菜】チンゲンサイとワカメの酢みそがけ 1年を通じてお店に並ぶチンゲンサイですが実は秋の野菜。Βカロテン豊富で風邪予防にも! 調理時間:10分 カロリー:27Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) チンゲンサイ 1株 ワカメ (干し)3g <酢みそ> みそ 小さじ2 練りからし 小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは根を切り、1枚ずつはがす。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、熱湯でチンゲンサイをゆでる。チンゲンサイがゆだったら取り出し、流水で冷やす。同じ鍋でワカメをサッとくぐらせ、ザルにあける。 2. チンゲンサイをしっかり絞り、ザク切りにする。ワカメと合わせて再度絞って水気をきり、器に盛る。 3. <酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 4. (2)の器に(3)をかける。
2024年11月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのコチュジャン煮」 「長芋とナメコのとろろ昆布和え」 「牛肉とワカメのスープ」 の全3品。 韓国風の献立。適度な辛味とニンニクとショウガの効果で、お腹が温まって元気満タン! 【主菜】サバのコチュジャン煮 秋の脂ののったサバは、塩焼き以外にも美味しい食べ方がたくさん! コチュジャンの甘辛ダレはご飯が進みますよ。 調理時間:25分 カロリー:435Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サバ (半身)2枚 塩 適量 エノキ 1/2袋 白ネギ 1/4本 <調味料> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 コチュジャン 小さじ2 酒 100ml しょうゆ 小さじ1 ハチミツ 大さじ1 水 200ml 【下準備】 サバは半身を2等分にし、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り、塩少々を振って15分程度置く。 塩をして置いておく時間は調理時間に含まれません。サバは中骨のついていないフィレを使っています。 エノキは石づきを取りほぐす。白ネギは斜めスライスにする。 【作り方】 1. 鍋に熱湯を沸かして塩をしたサバを入れ、サッとくぐらせて霜降りにする。冷水に入れて身を引き締め、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 2. 鍋に<調味料>の材料と(1)のサバを入れ、強火にかける。沸騰したら落とし蓋をし、水分量が半分になるまで強火で煮る。 鍋の大きさによりますが、水はサバがひたひたにかぶるくらいの量を入れましょう。 3. (2)の水分量が半分になったら、落とし蓋を取り、エノキと白ネギを加える。蓋をしてエノキと白ネギを3分程度煮る。 4. サバとエノキ、白ネギを器に盛り、煮汁を上からかける。 【副菜】長芋とナメコのとろろ昆布和え とろろ昆布は細かく刻むと、他の食材とからみやすく、トロミと旨味をつける調味料としても活用できます。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:46Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 長芋 100g ナメコ 1/2袋 とろろ昆布 大さじ1~2 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ1 青のり 少々 【下準備】 長芋は皮をむき、1cm各のさいの目切りにする。ナメコは熱湯でサッとゆで、ザルにあけて水気をきる。 とろろ昆布はキッチンばさみで細かく刻む。 【作り方】 1. ボウルに長芋、ナメコ、とろろ昆布を加え、しょうゆ、酢を入れ、トロミがつくまでしっかり混ぜる。 2. 冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛り、青のりをかける。 【スープ・汁】牛肉とワカメのスープ 牛肉を食事に取り入れ、燃焼効率を高めましょう。牛肉と玉ネギのうまみで、顆粒ダシなしでも味が決まる。 調理時間:15分 カロリー:231Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g 玉ネギ 1/4個 ワカメ (干し)大さじ1 ゴマ油 大さじ1 ニンニク 1/2片 水 300ml しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄くスライスする。ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油とニンニクを入れ、中火にかける。香りが出てきたら、牛肉を入れて炒める。牛肉の色が変わったら玉ネギを加え、さらに炒める。 2. (1)に水300mlを加える。沸騰したらアクを取り、弱火にして6~7分程度煮る。 3. (2)にしょうゆとみりん、ワカメを加え、ひと煮たちさせる。粗びき黒コショウをかけ、器に盛る。
2024年11月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「里芋のクリームグラタン」 「生ハムと野菜のマリネ」 「カブとブロッコリーの温野菜サラダコチュジャンダレ」 の全3品。 パンやワインとも合う、熱々グラタンの献立。秋の夜長を楽しんで……。 【主菜】里芋のクリームグラタン 里芋は和の食材のイメージがありますが、クリーム系にも合う! シンプルな味付けで里芋のおいしさが引き立ちます。 調理時間:40分 カロリー:507Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 4個 鶏もも肉 1/2枚 塩コショウ 少々 玉ネギ 1/2個 シメジ 1パック サラダ油 小さじ1 バター 15g 小麦粉 大さじ2 牛乳 150ml 塩コショウ 適量 ピザ用チーズ 60g パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 里芋は皮をむき、幅5mmの輪切りにする。鶏もも肉は長さ4~5cmの削ぎ切りにし、塩コショウで下味をつけておく。 玉ネギは皮をむき、スライスする。シメジは石づきを取り、ほぐす。 グラタンの器に、分量外のバターを薄くぬる。 【作り方】 1. 鍋に水と里芋を入れ、強火にかける。里芋に竹串を刺し、スッと通るまでゆでる。ザルにあけ、水気をきる。 2. フライパンにサラダ油とバターを入れ、中火にかける。バターが溶けはじめたら、鶏もも肉を入れて炒める。 3. (2)の鶏もも肉の表面が白くなってきたら、玉ネギを加え、しんなりするまで炒める。シメジと里芋を加えて油がまわるように炒め、塩コショウで味を調える。 4. (3)に小麦粉を茶こしなどで振るい入れる。全体的に混ぜ合わせたら牛乳を加え、トロミがつくまで混ぜながら煮る。 ここで味見をし、足りないようであれば塩で味を調整しましょう。 5. (4)をグラタン皿に2人分に分けて入れ、それぞれピザ用チーズをのせる。オーブントースターで10~15分、表面に焼き色が付くまで焼く。 具材が冷めている場合は中まで温まるように長く焼いてください。途中焦げそうなときはアルミホイルを上にかぶせましょう。具材が熱いときは早く焼き上がります。 6. 焼けたら取り出し、上からパセリを散らす。 【副菜】生ハムと野菜のマリネ 生ハムの塩分と生野菜のシャキシャキ感がマッチ! 作ってから、しばらく置いておくと味が馴染みます。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:106Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生ハム 20g 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1~2cm キュウリ 1/4本 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 レモン汁 1/2個分 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 イタリアンパセリ 少々 【下準備】 生ハムは1cmの短冊切りにする。玉ネギは薄くスライスする。ニンジンは皮をむいて輪切りにし、さらにせん切りにする。キュウリはせん切りにする。 【作り方】 1. 玉ネギ、ニンジン、キュウリはボウルに入れ、分量外の塩少々を振り、しんなりさせる。水で塩気を洗い流し、しっかり絞って水気をきる。 2. <ドレッシング>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 3. (2)に生ハムと野菜を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で味が馴染むまで30分以上冷やす。食べる前に器に盛り、イタリアンパセリを飾る。 【副菜】カブとブロッコリーの温野菜サラダコチュジャンダレ カブとブロッコリーは電子レンジで蒸します。あっという間にできるお助けサブメニュー。 調理時間:10分 カロリー:129Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1個 ブロッコリー 1/4個 <コチュジャンダレ> コチュジャン 小さじ1/2 白ネギ (みじん切り)5cm分 みそ 大さじ1 練り白ゴマ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 カブは皮をむき、放射状に8等分に切る。ブロッコリーは洗い、食べやすい大きさの小房に分ける。 【作り方】 1. 耐熱容器にカブとブロッコリーを並べ、ラップをして電子レンジで2分加熱する。カブとブロッコリーをひっくり返してラップをし、さらに1~2分加熱する。 様子を見ながら加熱時間を調整し、お好みのかたさに加熱してください。 2. <コチュジャンダレ>の材料を混ぜ合わせる。 3. (1)を器に並べて(2)を小皿に移し、皿にそえる。かけるかつけていだだく。
2024年11月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キムタクそぼろご飯」 「春菊とカボチャのかき揚げ」 「里芋の和風ポテトサラダ」 の全3品。 メインの混ぜご飯は手早く作れるので、副菜に少し手をかけましょう。季節の味わいが楽める献立。 【主食】キムタクそぼろご飯 学校の給食で人気、キムチとたくあんをご飯に混ぜたキムたくご飯を大人味にアレンジ。止まらない美味しさです。 調理時間:20分 カロリー:513Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏ひき肉 100g 白ネギ 10cm ゴマ油 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/3 ご飯 (炊きたて)茶碗大盛り2杯分 白菜キムチ 40g たくあん 40g 白ゴマ 大さじ2 <トッピング> 万能ネギ (刻み)適量 刻みのり 適量 【下準備】 白ネギはみじん切りにする。白菜キムチとたくあんは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。鶏ひき肉と白ネギを加え、鶏ひき肉をほぐしながら炒める。きび砂糖と塩で味付けする。 2. 炊きたてのご飯をボウルに入れ、(1)と、白菜キムチ、たくあん、白ゴマを加え、サックリと混ぜ合わせる。 3. (2)を器に盛り、<トッピング>の万能ネギ、刻みのりをのせる。 【副菜】春菊とカボチャのかき揚げ βカロテンたっぷりの春菊とカボチャ。秋を感じる組み合わせです。塩でサッパリいただきましょう。 調理時間:20分 カロリー:329Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 春菊(菊菜) 50g カボチャ 50g 小麦粉 大さじ2 <衣> 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 大さじ3 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 春菊(菊菜)は洗い、水気をきる。茎は1cm程度に小さく切り、葉の部分はザク切りにする。 カボチャはラップにくるみ、電子レンジで30~40秒程度加熱する。ラップをはずし、1cmのさいの目に切る。 カボチャを加熱することで、切りやすくなります。また春菊のほうが早く揚がるのでカボチャに半分くらい火を通しておくと、均一に揚げ上がります。 <衣>の材料の粉類をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。水を加え、さらに泡立て器で混ぜておく。 ベーキングパウダーを入れると衣がサクッとします。 【作り方】 1. ボウルに春菊とカボチャを入れ、小麦粉を全体にまぶす。 2. (1)に<衣>を加え、均等に混ぜ合わせる。 3. フライパンに1cmくらいの揚げ油を入れ、中火にかける。かき揚げをスプーンですくい、直径5cmくらいの大きさでフライパンに入れる。 4. 衣がかたまったらひっくり返し、その後2~3回ひっくり返しながら揚げる。油をきり、皿に盛る。塩を添える。 少ない油でも低温から加え、頻繁にひっくり返すとカリッと揚がります。 【副菜】里芋の和風ポテトサラダ 里芋とジャガイモを半分ずつ使うとなめらかな仕上がりに。みその味がきいた和風のポテトサラダ。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:229Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 (小)4個 ジャガイモ (小)1個 ベーコン 15g 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/8本 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 キュウリ 1/2本 塩 少々 みそ 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 万能ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋とジャガイモは皮をむき、幅5mmの輪切りにする。ベーコンは粗みじん切り、玉ネギはスライスする。ニンジンは1cmの色紙切りにする。 あとでマッシャーで潰すので、蒸し煮にする時間は伸びますが、切りやすいサイズでOKです。 キュウリは輪切りにし、塩少々でもんでしんなりさせる。水にさらしてから、絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とベーコンを入れ、中火にかける。玉ネギを入れ、油がまわるように炒めたら、里芋とジャガイモ、ニンジンを加える。 途中に焦げ付かないように混ぜましょう。 2. (1)に塩少々をし、全体に混ぜ合わせたら、分量外の水を50~80ml加え、蓋をして中火でイモ類が柔らかくなるまで蒸し煮にする。 水がなくなってもイモ類がかたかったら、少しずつ水を足してください。 3. (2)の水分がなくなるまで加熱したら、みそを加え、混ぜ合わせる。ボウルにうつし、全体的にマッシャ―でつぶす。 蒸し煮にすることで、里芋もジャガイモもしっとり甘く仕上がります。 4. (3)の粗熱がとれたら、キュウリとマヨネーズを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、万能ネギを散らす。
2024年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバの混ぜちらし」 「さつま汁」 「栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん」 の全3品。 夜の肌寒さを感じる日には、具だくさんの汁物を食べて暖まりましょう。塩サバを使って簡単にできるちらしと一緒に。 【主食】塩サバの混ぜちらし サバの油分、塩分がサッパリした酢飯に合います。ミツバのシャキシャキ感と香りがアクセントに。 調理時間:30分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩サバ (切り身)1枚 卵 1個 サラダ油 小さじ1 ミツバ 1~2束 <すし酢> 酢 大さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)茶碗大盛り2杯分 【下準備】 ミツバは洗って根を切り、茎の部分は長さ5mmに切る。葉の部分はザク切りにし、一部は飾り用にする。 <すし酢>の材料を混ぜ合わせる。 砂糖、塩が溶けにくい場合、電子レンジで1分程度加熱して温めると溶けやすくなります。 【作り方】 1. 塩サバを魚焼きグリルで両面焼く。粗熱がとれたら、皮と骨を取ってほぐす。 粗熱をとる時間は調理時間に含まれません。 2. 卵を割りほぐす。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、溶き卵を流し入れ、炒り卵を作る。 3. 炊きたてのご飯をボウルに入れ、<すし酢>と和える。(1)の塩サバ、(2)の炒り卵、ミツバを入れ、混ぜ合わせる。 4. (3)を器に盛り、ミツバの葉を飾る。 【スープ・汁】さつま汁 さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理。鶏肉とサツマイモ、季節の根菜が入った具だくさんの素朴なみそ煮です。 調理時間:25分 カロリー:335Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 油揚げ 1枚 大根 1/6本 サツマイモ 1/3本 ゴボウ 14~15cm ニンジン 1/4本 酒 大さじ1 水 400ml 麦みそ 大さじ2.5 しょうゆ 小さじ1 白ネギ 適量 【下準備】 鶏もも肉はブツ切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横半分に切ってから幅1cmの短冊切りにする。 大根は皮をむいて乱切りにする。サツマイモは縦じまになるよう皮をむき、乱切りにして水につけてアクを抜く。 ゴボウは皮をタワシで洗い、斜めにスライスする。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。白ネギは輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉を入れ、中火にかける。鶏の皮から脂が出てきたら、大根、ゴボウ、ニンジンを加え、脂分がまわるように中火で炒める。 2. (1)に酒を入れ、3分程度炒め煮にする。水を加えて中火にし、蓋をして大根が軟らかくなるまで煮る。 3. (2)にサツマイモ、油揚げ、半量の麦みそを加え、サツマイモが軟らかくなるまで蓋をして煮る。 みそは煮汁で溶かしましょう。 4. (3)に残りの麦みそとしょうゆを加え、味を調える(しばらく置いておいたほうが味がなじみ美味しくなります)。器に盛り、白ネギを飾る。 置いておく時間は調理時間には含みません。 【副菜】栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん ツルムラサキはゆでるとヌルっとした粘りがでます。水溶性の食物繊維やカルシウム、鉄など栄養価の高い野菜。7月~10月の旬の季節にぜひ! 調理時間:20分 カロリー:71Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ツルムラサキ 1/2袋 木綿豆腐 1/3丁 みそ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ツルムラサキは洗い、熱湯でゆでる。ゆで上がったらザルにあけ、冷水で冷ます。しっかり絞って水気をきり、長さ3~4cmに切る。 木綿豆腐は熱湯でゆでる。ザルにあけたらキッチンペーパーで包み、上から重しを乗せ、しっかりと水きりする。 和え衣が水っぽくならないよう、しっかり水きりしましょう。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などでペースト状になるようにすり潰す。 2. (1)にみそ、きび砂糖、しょうゆ、すり白ゴマを入れて混ぜる。ツルムラサキを入れて和え、器に盛る。
2024年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの蒲焼山椒風味」 「揚げ豆腐のキノコあんかけ」 「白菜のゴマ和え」 の全3品。 秋を感じる和の献立。炊き立てのご飯と共に、旬の味を楽しみましょう。 【主菜】サンマの蒲焼山椒風味 蒲焼ダレにハチミツを使うと簡単で、失敗なくできます。山椒の香りで食欲アップ。季節の野菜を添えて。 調理時間:20分 カロリー:503Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ1 <調味料> ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 粉山椒 適量 <付け合わせ> サツマイモ 5~6cm ナス 1本 エリンギ 2本 塩 少々 【下準備】 <付け合わせ>のサツマイモはラップにくるみ、電子レンジで2分加熱する。柔らかくなったら6~8等分に輪切りにする。 <付け合わせ>のナスはヘタを取り、6~8等分に切る。エリンギも6~8等分に切る。 【作り方】 1. サンマはキッチンペーパーで水分を拭き取り、片栗粉をまぶして余分な粉ははたく。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、サンマと<付け合わせ>の野菜を入れて両面を焼く。 3. (2)のサンマが両面がカリッと焼けたら、一回取り出し、野菜に火が通るまで焼く。仕上げに塩少々を振り、野菜を器に盛る。 4. (3)のフライパンに<調味料>の材料を入れ、弱火にかける。ハチミツが溶けたらサンマを入れ、両面にからめる。 5. (3)の野菜を盛った器に盛り、粉山椒を振る。 【副菜】揚げ豆腐のキノコあんかけ カリッと揚げた豆腐にナメコとエノキのトロリとしたあんをかけて。ミツバの香りで上品さをプラス。 調理時間:15分 カロリー:244Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 片栗粉 大さじ1~2 揚げ油 適量 ナメコ 1/2パック エノキ 1/2袋 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 水 大さじ6 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1 ミツバ 適量 白ネギ 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ、まな板など重石になるものをのせ、しっかり水気をきる。8等分に切る。 水きりする時間は、調理時間に含みません。 ナメコは熱湯でサッとゆで、ザルにあけて水気をきる。エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切り、ほぐす。 ミツバはザク切り、白ネギは薄い輪切りにする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 茶こしなどを使い、木綿豆腐に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいておく。 2. フライパンに揚げ油を2cm程度注ぎ、中火にかける。木綿豆腐を入れ、全面が揚がるように返しながら中火で揚げ焼きする。 豆腐が崩れないように丁寧にひっくり返しましょう。 3. 鍋に麺つゆと水を加え、中火にかける。沸騰したらナメコ、エノキを入れる。火が通ったら<水溶き片栗>を入れ、トロミをつける。 4. (2)の木綿豆腐の油をきり、器に盛る。(3)を上からかけ、ミツバと白ネギを飾る。 【副菜】白菜のゴマ和え 練りゴマとすりゴマのダブル使いすることで、コクのある和え衣になります。白菜の甘味を引き出して。 調理時間:10分 カロリー:72Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白菜 1/6株 赤パプリカ 1/4個 <和え衣> すり黒ゴマ 大さじ1 練り白ゴマ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 白菜は葉をはがし、洗う。赤パプリカはヘタと種を取り、せん切りにする。 鍋に湯をわかし、赤パプリカをサッとくぐらせる。同じ鍋で白菜をゆで、ザルにあけて水気をきる。粗熱がとれたら幅5mmの短冊切りにし、しっかり絞って水気をきる。 白菜を冷ます時間は調理時間に含まれません。 【作り方】 1. <和え衣>の材料をボウルに入れ、よく混ぜる。 2. 白菜と赤パプリカを合わせ、再度しっかり水気を絞る。(1)のボウルに入れて和え、器に盛る。
2024年11月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カボチャのクリームスパゲティー」 「ナスのアンチョビマリネ」 「揚げゴボウのせサラダ」 「ハロウィン・ヨーグルト」 の全4品。 ハロウィンはカボチャの料理とオバケの簡単デザートで楽しく盛り上がりましょう。 【主食】カボチャのクリームスパゲティー ハロウィンの夕食にピッタリ。牛乳+カボチャのソースはほんのり甘く優しい味わい。ベーコンやチーズの塩気がアクセントに。 調理時間:25分 カロリー:618Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g カボチャ 1/10個 ベーコン 30g 玉ネギ 1/2個 シメジ 1/2パック バター 20g オリーブ油 小さじ1 塩コショウ 適量 <カボチャソース> カボチャ 1/10個 牛乳 200ml 粉チーズ 大さじ2 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 カボチャは2切れは種を取り除く。ベーコンは幅1cmの短冊切りにする。玉ネギはスライスする。シメジは石づきを取り、ほぐす。 【作り方】 1. スパゲティーのカボチャはラップにくるみ、電子レンジで1分加熱する。電子レンジから取り出し、幅5mmにスライスする。 カボチャは火が通るのに時間がかかるので、軽く加熱し、他の具材の炒め時間と合わせます。 2. <カボチャソース>のカボチャは皮をむき、ラップにくるみ、柔らかくなるまで3~4分程度電子レンジで加熱する。 ソースのカボチャは皮をむきますが、生の状態だと固くてむけない場合、あらかじめ電子レンジで1分くらい加熱するとむきやすくなります。 3. (2)のカボチャをペースト状につぶし、<カボチャソース>の牛乳を加えて泡立て器で混ぜ合わせる。 ミキサーを使うときめ細やかで簡単にできます。 4. フライパンにバターとオリーブ油を入れ、中火にかける。バターが溶け始めたら、スライスしたカボチャ、べーコン、玉ネギ、シメジを加え、炒める。 5. (4)に(3)を加え、沸騰しないように注意し、混ぜながら煮込む。塩コショウで味を調える。 6. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めにゆで、ザルに上げる。 7. (5)のソースに(6)のスパゲティーを加え、加熱しながらからめる。粉チーズを加え、ひと混ぜしたら器に盛る。仕上げに粗びき黒コショウをかける。 【副菜】ナスのアンチョビマリネ 作ってからしばらく漬けておくと、アンチョビから美味しさが具材にうつり絶妙なおいしさに。常備菜にも。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:108Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 2本 玉ネギ 1/4個 塩 少々 <マリネ液> アンチョビ 5g ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 練りからし 小さじ1/4 塩コショウ 少々 バジル (生)適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落としてラップでくるみ、2~3分、中が柔らかくなるまで電子レンジで加熱する。粗熱が取れたらラップを取り、乱切りにする。 玉ネギは薄くスライスし、塩少々で揉んでから、水にさらす。キッチンペーパーなどで水気をしっかりと絞る。 <マリネ液>のアンチョビはみじん切りにする。 【作り方】 1. <マリネ液>の材料をボウルに入れ、泡立て器で、かくはんする。 2. (1)にナスと玉ネギを加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で1時間程冷やす。 3. 食べる直前にバジルをせん切りにする。(2)を器に盛り、バジルを飾る。 バジルは包丁で切ってから時間がたつと黒く変色していくので、先に切る場合はしっかりラップにくるみ、空気に触れないようにしましょう。 【副菜】揚げゴボウのせサラダ いつものサラダに一工夫。パリッと揚げたゴボウをサラダにトッピング。ドレッシングには油は使いません。 調理時間:15分 カロリー:70Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ゴボウ 10~11cm 揚げ油 適量 レタス 1/4個 キュウリ 1/3本 <ドレッシング> プチトマト (赤)3個 プチトマト (黄)3個 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 【下準備】 ゴボウはタワシで洗って、細いせん切りにする。キッチンペーパーなどでしっかり水分を拭き取る。 レタスは食べやすい大きさにちぎる。キュウリはせん切りにする。冷水に放ったらザルにあけ、水気をきる。 <ドレッシング>のプチトマトは8等分に切る。酢、しょうゆ、ハチミツで和え、冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. フライパンに1cm程度の揚げ油を入れ、弱火にかける。ゴボウを加え、低温でゆっくりとパリッとするまで揚げる。油をきっておく。 ゴボウの水分を取ることで、油がはねにくくなります。 2. 器にレタスとキュウリを盛って<ドレッシング>をかけ、(1)をトッピングする。 【デザート】ハロウィン・ヨーグルト ヨーグルトの上に、ココアで色づけしたヨーグルトでデコレーション! ガイコツも蜘蛛の巣も簡単にできます。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:95Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g グラニュー糖 小さじ2 <ココアヨーグルト> プレーンヨーグルト 20g ココアパウダー 小さじ1/3 グラニュー糖 小さじ1/2 ゴールデンキウイ 適量 【下準備】 プレーンヨーグルトとグラニュー糖をボウルに入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせる。 <ココアヨーグルト>の材料をボウルに入れ、色が均一になるまで混ぜる。 ゴールデンキウイは皮をむいて輪切りにし、星型で抜く。 【作り方】 1. 器にプレーンヨーグルトを2等分にして入れる。スプーンの柄の後ろなどを使い、<ココアヨーグルト>で1つはガイコツ、1つは蜘蛛の巣を描く。 蜘蛛の巣は<ココアヨーグルト>で三重丸を描き、竹串で中央から外側に向けて線を8か所引きます。 2. (1)に星型のゴールデンキウイを飾る。冷蔵庫で冷やす。
2024年10月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリー明太パスタ」 「粉チーズのフレンチトースト」 「大根とリンゴのマリネ」 「梨のスムージー」 の全4品。 簡単だけどちょっぴりオシャレな食卓に。楽チン献立です。 【主食】ブロッコリー明太パスタ 人気の明太パスタにブロッコリーをプラスして栄養バランス、美味しさもUP! 調理時間:20分 カロリー:393Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g ブロッコリー 1/2株 <明太子ソース> 明太子 1/2~1腹 バター 10g レモン汁 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身をしごき出す。バターは室温に戻しておく。 大きめのボウルで<明太子ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間通りにゆで、ゆで上がる1分前にブロッコリーを加え、ザルに上げる。 2. (1)を<明太子ソース>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】粉チーズのフレンチトースト 甘くないフレンチトースト。ワインやビールのお供にもピッタリです。 調理時間:15分 カロリー:394Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) バゲット (2~3cm)4切れ <卵液> 溶き卵 1個分 粉チーズ 大さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ1 牛乳 100ml 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【作り方】 1. バットで<卵液>の材料を合わせ、バゲットを時々返しながら浸して染み込ませる。 2. フライパンにオリーブ油を弱火で熱し、バゲットを並べ入れる。焼き色がついたら返し、両面をこんがりと焼き、器に盛る。 【副菜】大根とリンゴのマリネ リンゴの甘酢っぱさが、甘いマリネ液にからまって美味しく仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:248Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 5cm 塩 少々 リンゴ 1/2個 パセリ (みじん切り)小さじ1 <マリネ液> オリーブ油 大さじ3 レモン汁 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 大根は皮をむいて薄いイチョウ切りにし、塩をからめて水気が出たら絞る。 リンゴは皮ごときれいに水洗いし、芯を切り落として薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、大根とリンゴ、パセリを加えて和え、器に盛る。 【飲み物】梨のスムージー 梨の甘さが上品なスムージ。さわやかな風味をお楽しみ下さい。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 梨 1個 レモン汁 小さじ1 水 50ml 牛乳 50ml ハチミツ 小さじ1 プレーンヨーグルト 50ml ミントの葉 適量 【下準備】 梨は縦4つに切り、芯を取って皮をむき、イチョウ切りにする。 【作り方】 1. ミントの葉以外の全ての材料をミキサーに入れてかくはんし、分量外の氷を入れたグラスに注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年10月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「蒸ししゃぶ」 「タコとトマトのサラダ」 「ゆかりと大葉のおにぎり」 「リンゴのソテー」 の全4品。 みんなが集まるハレのにぴったりのボリュームのある献立です。 【主菜】蒸ししゃぶ 豚バラ肉のうまみが野菜にからんでより美味しく、ホットプレートで簡単に出来る蒸し料理です。 調理時間:20分 カロリー:500Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)300g 白菜 1/8株 モヤシ 1/2袋 エノキ 1/2袋 ブロッコリー 1/4株 水 100ml <ポン酢タレ> 大根おろし 1/2カップ ポン酢しょうゆ 大さじ4 しょうゆ 大さじ3 一味唐辛子 少々 【下準備】 白菜は水洗いし、葉は食べやすい大きさのザク切りにし、白い部分は削ぎ切りにする。 モヤシはたっぷりの水につけてシャッキとさせ、ザルに上げる。 エノキは水洗いして根元を切り落とし、長さを2~3等分に切り、根元をほぐす。 ブロッコリーは小房に分ける。<ポン酢タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ホットプレートを中火で熱し、白菜、モヤシを広げ、残りの材料をのせる。水をまわしかけ、蓋をして7~8分加熱する。 2. 火が通ったら器に取り、<ポン酢タレ>をかける。 【副菜】タコとトマトのサラダ タコの歯ごたえが楽しいサラダ。火を使わずにサッと出来上がり、お酒のおつまみにもぴったりです。 調理時間:15分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゆでタコ足 2本 トマト 1個 <ドレッシング> 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 ニンニク (すりおろし)1/4片分 オリーブ油 大さじ1 酢 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ゆでタコ足はぶつ切りにする。トマトはヘタをくり抜き、2cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ゆでタコ足、トマトを加えて和える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【主食】ゆかりと大葉のおにぎり ゆかりと大葉の香りが食欲をそそるおにぎりです。 調理時間:10分 カロリー:268Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)1合 ゆかり 小さじ1 大葉 4枚 【下準備】 大葉は軸を切り落とす。 【作り方】 1. ご飯にゆかりを混ぜ合わせて4等分に分け、手に水を少しつけながら、おにぎりにする。 2. 大葉を表が上になるようにおにぎりに巻く。 【デザート】リンゴのソテー ココナッツミルクのソースとソテーしたリンゴが相性抜群のデザートです。 調理時間:20分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) リンゴ 1/2個 バター 10g グラニュー糖 小さじ2 シナモンパウダー 少々 <ココナッツミルクソース> ココナッツミルク 100ml 生クリーム 50ml ミントの葉 適量 【下準備】 リンゴはよく洗い、皮付きのまま1cm角に切る。 ボウルで<ココナッツミルクソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにバターを弱火で熱し、リンゴを加え、こんがり焼き色がつくまで焼く。グラニュー糖を加え、シナモンパウダーを振る。 2. 器に<ココナッツミルクソース>、(1)を盛り合わせ、ミントの葉を添える。
2024年10月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とナスの蒲焼風」 「チンゲンサイのアーリオオーリオ」 「柿と白菜のサラダ」 「ジャガイモのコンソメスープ」 の全4品。 こってり味がおいしいメインに、バラエティに富んだ副菜、和洋折衷の献立です。 【主菜】豚肉とナスの蒲焼風 豚肉とナスがジューシーな、しっかりした味の蒲焼きはご飯が進むこと間違いなしです。 調理時間:20分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)200g ナス 2本 大葉 5枚 <タレ> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 大さじ1 塩コショウ 少々 紅ショウガ 適量 【下準備】 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。ナスはヘタを切り、縦に4枚に切る。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を中火で熱し、ナスを並べて塩コショウを振る。両面をこんがりと焼き、しんなりとしたら取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油を中火で熱し、豚バラ肉を入れ、色が変わったら取り出す。 3. フライパンをキッチンペーパー等でサッと拭き、<タレ>の材料を加え、強火にかける。焦げないようによく混ぜる。 4. (3)に豚バラ肉とナスを戻し入れ、全体にからまったら器に盛り、大葉、紅ショウガをのせる。 【副菜】チンゲンサイのアーリオオーリオ 少ない食材で風味豊かに仕上げます。美味しさのポイントは塩昆布の塩加減です。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 オリーブ油 大さじ1 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 塩昆布 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは葉と茎に分け、幅2cmに切る。ニンニクはみじん切りする。赤唐辛子は縦半分に切って種を出す。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子、塩昆布を入れて中火にかけ、香りがたったら赤唐辛子を取り出す。 2. チンゲンサイの茎を入れて炒め、しんなりしてきたら葉を加え、手早く炒め合わせる。 3. 器に盛り、赤唐辛子を飾る。 【副菜】柿と白菜のサラダ 柿の甘みとパンチの効いたドレッシングで仕上げるサラダです。 調理時間:20分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 柿 1個 白菜 (葉先)1/6株分 クルミ 大さじ2 <ドレッシング> 豆乳 (成分無調整)大さじ2 バルサミコ酢 小さじ2 粒マスタード 小さじ2 【下準備】 柿はヘタを取って皮をむき、ひとくち大に切る。白菜は食べやすい大きさにちぎる。クルミはフライパンで、乾煎りして粗く刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、柿、白菜を加えて混ぜ合わせる。器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】ジャガイモのコンソメスープ ジャガイモの旨味と玉ネギの甘みがホッとさせてくれるやさしい味のスープです。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1/2個 玉ネギ 1/4個 <合わせスープ> 固形スープの素 1個 白ワイン 小さじ1 水 400ml 塩 小さじ1/4 ドライパセリ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、せん切りにして水に放ち、水気をきる。玉ネギは縦に薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせスープ>の材料、ジャガイモ、玉ネギを入れて中火にかけ、煮たったら火を弱め、野菜がしんなりしたら火を止める。 2. 器に注ぎ入れ、ドライパセリを振る。
2024年10月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ワサビマヨソースで!サーモンアボカド丼」 「カリカリ豚サラダ」 「ひたしワカメ」 「リンゴの甘酒煮」 の全4品。 とにかくお手軽、楽チンに出来る献立で、週の半ばを乗り切りましょう。 【主食】ワサビマヨソースで!サーモンアボカド丼 相性抜群のサーモンとアボカドの丼です。ワサビマヨソースが絶品! 調理時間:15分 カロリー:774Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サーモン (刺身用)200g アボカド 1個 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 大葉 2枚 刻みのり 適量 すり白ゴマ 小さじ1 <調味料> マヨネーズ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)1/4片分 しょうゆ 小さじ1~2 レモン汁 小さじ2 練りワサビ 適量 【下準備】 サーモンはキッチンペーパーで余分な水分を拭き取り、2cm角に切る。 アボカドは縦半分に切って種を除き、皮をむいて1cm角に切る。 大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、サーモン、アボカドを加え、和える。 2. 丼にご飯を盛り、(1)、大葉、刻みのりをのせ、すり白ゴマを振る。 【副菜】カリカリ豚サラダ カリカリに焼いた豚肉にシャキシャキのキャベツが美味しい食べ応えのあるサラダです。 調理時間:15分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)100g 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ3 ウスターソース 大さじ2 キャベツ 3枚 【下準備】 豚バラ肉は長さ3~4cmに切り、両面に片栗粉を薄くつける。 キャベツはせん切りにして水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚バラ肉をのばしながら1枚ずつ入れ、カリッとなるまで揚げ焼きする。 2. (1)のフライパンの余分な油をキッチンペーパー等で拭き、ウスターソースを加えて中火にかけ、からめる。 3. 器にキャベツを敷き、(2)をのせる。 【副菜】ひたしワカメ 手軽さが魅力な、ホッとする味のおひたしです。 調理時間:10分 カロリー:20Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 ショウガ (細切り)1/2片分 <ひたし汁> 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 水 大さじ4 【下準備】 ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻し、水気を絞り、大きければザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<ひたし汁>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら火を止めてワカメを入れ、そのまま粗熱を取る。器に盛り、ショウガをのせる。 【デザート】リンゴの甘酒煮 リンゴは皮つきのまま煮込むと、ほんのりピンク色に。冷やさず、温かくても美味しいデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:178Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) リンゴ 1個 甘酒 200ml ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 リンゴはよく洗って芯を除き、皮つきのまま8~10等分のくし切りにする。 【作り方】 1. ホーロー又はステンレスの鍋に、全ての材料を入れる。 2. 落とし蓋をして弱火にかけ、リンゴが柔らかく透き通るまで煮る。 弱火~中火で煮立たせながら20分煮ます。 3. 火を止め、そのまま粗熱が取れるまで冷まし、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を飾る。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏むね肉の天ぷら」 「ジャガイモとシラスの蒸し焼き」 「大根の梅干し和え」 「柿のマリネ」 の全4品。 メインはサクッと揚がった天ぷらに、素材の味をシンプルに味わえる副菜とデザートの献立です。 【主菜】鶏むね肉の天ぷら 黒ゴマ入りの美味しい衣で食べ応え十分の天ぷらに仕上げ、ポン酢とからしであっさりといただきます。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:597Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 <衣> 小麦粉 1/2カップ 片栗粉 大さじ1 すり黒ゴマ 大さじ1 卵 1/2個 冷水 70~80ml 塩 小さじ1 揚げ油 適量 ポン酢しょうゆ 適量 練りからし 適量 【下準備】 鶏むね肉は厚みを均一にし、4等分の削ぎ切りにし、フォークで穴をたくさんあける。 鶏むね肉をビニール袋に入れ、<調味料>の材料を加えて冷蔵庫で約30分漬け込む。 ボウルで<衣>の材料をサッと混ぜ合わせる。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 鶏むね肉を合わせた<衣>に通し、170℃の揚げ油に入れてサックリ揚げ、油をきる。 2. 器に盛り、お好みでポン酢しょうゆと練りからしを添える。 【副菜】ジャガイモとシラスの蒸し焼き ジャガイモにシラスのうまみとゴマ油の香りがからんで美味しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 2個 白ネギ 1/4本 シラス干し 大さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、薄いイチョウ切りにする。 白ネギは粗めのみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ジャガイモ、シラス干し、白ネギを加え、サッと炒め合わせる。 2. 酒を加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。ジャガイモが柔らかくなったらしょうゆをまわしかけ、器に盛る。 【副菜】大根の梅干し和え 箸休めにぴったりのさわやかな一品。大根の白色と梅の赤色で彩りも美しくなります。 調理時間:10分 カロリー:44Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 5cm 塩 少々 梅干し 1個 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむいてせん切りにし、塩で軽くもみ、しんなりしたら水気を絞る。 ビニール袋だと少量の塩で大丈夫です。 梅干しは種を取り、包丁でたたく。 【作り方】 1. ボウルで全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】柿のマリネ 柿は熟れていないものの方が美味しく出来上がります。ハチミツをたっぷりからめていただきます。 調理時間:5分 カロリー:70Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 柿 1個 ハチミツ 小さじ1 白ワイン 小さじ2 レモン汁 小さじ1 グラニュー糖 小さじ1 【下準備】 柿は皮をむき、小さなひとくち大に切る。 【作り方】 1. ボウルで全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2024年10月26日