「つかまり立ち」について知りたいことや今話題の「つかまり立ち」についての記事をチェック! (1/3)
子供が成長する過程を写真や動画に残し、SNSで共有している人は多いですよね。アメリカに住むアレクサンドラ(alexandra_kukuyev)さんも、そんな愛情深い母親の1人。彼女は息子のケインくんが誕生して以来、元気いっぱいの息子さんの姿をTikTokで紹介しています。つかまり立ちをする赤ちゃんの足元には…?アレクサンドラさんが投稿した、ある動画に反響が上がりました。映っているのは、生後9か月のケインくん。つかまり立ちができるようになったケインくんが、ソファなどにつかまって歩こうとしています。両親の手を借りずに1人で頑張っているように見えるケインくんですが、彼の足元を見ると…。@alexandra_kukuyev the most special bond #catandbaby #babyandcat #cutebaby #9montholdbaby #babyfever #motherhood #momsoftiktok #fypシ゚viral ♬ Simply The Best - Billianneケインくんが立ち上がると、猫のボリスくんがすかさず彼の足元にスタンバイ。ボリスくんは、まだ足元がおぼつかないケインくんの身体を支え、彼が倒れた時には自らの体で受け止めようとしているのです。アレクサンダーさんは「もっとも特別な絆」とつづり、猫と赤ちゃんの絵文字を添えて動画を投稿。人間の『弟』を守ろうとする、ボリスくんのお兄さんぶりに感動する人が続出しました。・あの尻尾にはパワーがある。・やめて。こんなの泣いてしまう。なんて素晴らしい猫なんだろう!・動物はとても頼りになるベビーシッターだよね。保護猫だったボリスくんは現在6~7歳くらいなのだとか。アレクサンドラさんはボリスくんについて「最高のお兄さんよ」とつづっています。これからも、優しく頼もしい猫の『兄』に守られながら、ケインくんはすくすくと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日タレントの北斗晶が22日に自身のアメブロを更新。キッチンで立ち食いした朝食を公開した。築23年の自宅の大工事をしていることを明かしていた北斗は、この日「我が家の2階のトイレは」「どこも手を付けず長持ちしてくれました」と写真とともに説明。一方で「トイレのモデルもかなり古く、壁紙も陽に焼けて変色もしてる」といい、リフォームすることを明かした。続けて「梅ちゃん達は結構、この養生シートが居心地がいいらしく。好きな場所でまったりしてました」と愛犬達の様子を報告しつつ「今日の工事でリビングはおしまいです」と説明。「なので、我が家は今日も朝食はキッチンで立ち食い」と述べ、朝食の写真を公開した。また「以前もハマった、このドレッシングにまたハマりまくってます」と調味料を写真で紹介。「一度、食べるとハマる人続出なのよー」と述べ「私も1番初めはファンの方にいただいたんだけどね」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年10月22日「SHOOT BOXING 2024 act.4」が8月17日(土)に後楽園ホールで開催される。立ち技格闘技の頂点を目指す強豪が集結し、白熱のバトルを繰り広げる。当日は、GLORYライト級王座奪取を目指す海人が、元GLORYライト級6位のドラゴミール・ペトロフと対戦するのをはじめ、笠原友希が元ルンピニー4階級王者のムエタイ超強豪と対決。さらにONE Friday Fightsで勝利したばかりの魁斗がRISEランカー平野凌我と、SB日本スーパーウェルター級王座を狙う都木航佑がロクク・ダリと対戦する。さらにケガからの復帰戦となる笠原友希の出場も決定。どのカードにも注目が集まっている。SHOOT BOXING 2024 act.4■チケット情報()8月17日(土) 17:30開始東京・後楽園ホール70.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R海人(TEAM F.O.D/SB世界スーパーウェルター級王者)vsドラゴミール・ペトロフ(ブルガリア/元GLORYライト級6位/ SENSHI-70kg王者)60.5kg 契約エキスパートクラス3分3R延長無制限R笠原友希(シーザージム/SB日本スーパーフェザー級王者)vsペットモラコット・スーパーボンジム(タイ/スーパーボンジム/元ルンピニースタジアム4階級王者)70.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチエキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R都木航佑(キャピタルレイズ fighting GlaNz/SB日本スーパーウェルター級1位)vsロクク・ダリ(コンゴ/TRI.H Studio)58.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R魁斗(立志會館/ SB日本フェザー級2位/HOOST CUP日本フェザー級王者)vs平野凌我(MTS/ RISEフェザー級4位/MA日本フェザー級王者)60.0kg契約※ヒジありオープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R手塚翔太(Sublime guys・GONG-GYM坂戸/香港Energy Fightスーパーフェザー級王者、SB日本スーパーフェザー級1位)vs山浦俊一(新興ムエタイジム/元NJKFスーパーフェザー級王者)58.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R内藤凌太(BELLWOOD FIGHT TEAM/SB日本フェザー級4位)vsウー・ジウォン(韓国/TEAM HON)64.5kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R樋沼朝光(RIKIGYM)vs東 修平(AACC)66.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R竜也(CRISS-CROSS/SB日本スーパーライト級2位)vs凱斗(Y’ZD GYM)62.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限R長谷川平蔵(シーザージム)vs野口貴大(シーザージム新小岩)53.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限小桐冬華(TEAM FOREST)vs宇野あいり(立志會館)
2024年07月18日マッシュホールディングスとグンゼが共同設立した、立ち仕事をする人向けのブランド「Ballelite(バレリット)」から、初のインナーシリーズ全5型の発売がスタートしました。■新商品に5アイテムが登場!今回の新商品には薄着や肌の露出が増える季節にうれしい、かわいい・楽ちん・スタイルアップの三拍子を叶えるインナーアイテムが揃っています。苦しくないのにしっかり胸まわりを整える「ノットタイトブラレット」、ぽっこりおなかを押さえ美しいヒップラインに導く設計の「ヒップアップガードルショーツ」、おなかとおしりの段々はみ肉を補整する「一枚でも重ねてもはけるガードル」、ブルーな日も漏れをガードしながらアンティーク調レースで気分が上がる「サニタリーショーツ」、一枚で着ても様になる「カップ付きニットキャミソール」の5アイテムが登場します。■商品紹介◇ノットタイトブラレット<ポイント*>1.肌ざわりが柔らかいストレッチレースで素材特有の凸凹感を軽減し、ボディーラインを優しくフィット。2.響きにくいノーホック・ノンワイヤーながら、モールドカップとパワーネットでバストの形を整えます。3.カットオフ素材により縫い目のチクチクとした刺激を低減。◇ヒップアップガードルショーツ<ポイント*>1.しなやかなパワーネットでヒップラインを整え、ぽっこりおなかを押さえる設計。2.きりっぱなしでほつれにくいカットオフ素材によりボトムスへ響きにくく、肌への刺激も低減。3.レース特有の凹凸感を低減し、肌ざわりの柔らかい素材がデリケートな部分にも優しくフィット。◇一枚でも重ねてもはけるガードル<ポイント*>1.マチ部分にデリケートゾーンにも安心な綿天竺素材を使用し、一枚でもショーツと重ねても着用可能。2.パワーネットによりヒップラインを整え、ぽっこりおなかを押さえて美しくカバーする設計。3.伸縮性のあるストレッチ素材で、レース特有の凹凸やチクチクとした刺激を感じづらい設計。◇サニタリーショーツ<ポイント*>1.肌に近い方から順に、綿100%生地、撥水加工布、ポリエステル素材の3層構造で漏れの不安を軽減。2.ナプキンの羽根を収納しやすい縫い付けなしのマチ部分設計。3.ブラレットと同じストレッチレースでチクチクとした刺激を抑え、デリケートな時期の肌にも優しくフィット。◇カップ付きニットキャミソール<ポイント*>1.洗濯や着用時に動かないように縫い付けた厚手のカップで美しく胸をホールド。2.両サイドの縫製をなくし、品質タグもプリント仕様で肌ざわりの良さを追求。3.華奢見えを叶える細ストラップとブラウジング仕様により、見えてもかわいいインナーを演出。*着用時に限る■商品概要ラインアップ *2:発売日:2024年6月25日店頭発売場所:PLAZA *3オンラインストア発売場所:楽天市場、Amazon、ZOZOTOWN、USAGI ONLINE、グンゼストア、MASH STORE*2…各チャネル、一部商品のみ取り扱いの場合もあります。*3…アトレ恵比寿店は6月28日〜7月11日、ルミネ横浜店は7月7日〜7月25日での展開となります。(エボル)
2024年07月13日要注意!“遊び目的”でつかまりやすい女性の特徴「夫が飲みに出かけた休日の日に、私は子どもたちを連れてショッピングに行きました。外食も済ませて帰ろうとしたときに夫の姿を見つけました。なので夫に声をかけに行こうとしたら、夫と一緒にいた女性がハグをしたんです。すぐさま夫のもとに行って、謝罪と土下座をさせました」(35歳/女性)浮気は決して受け入れたくないものです。しかし、一部の男性はなぜか特定の女性を浮気の対象としてみます。その背景には、どのような女性の特性が関わっているのでしょうか?ここでは、浮気の対象となりやすい女性の特徴と、それを避ける方法に焦点を当ててみます。断りきれない女性いざ断ろうと思っても、なかなか「いいえ」と言えない女性は、強引に誘う男性から狙われやすいようです。心が優しいために、相手を傷つけたくないという思いがあるためでもあります。このタイプの女性には、自信を持って断る勇気が必要かもしれません。「申し訳ありませんが、難しいです」と、はっきりと断りの姿勢を示すことが大切になります。悩みが多い女性さまざまな悩みを抱えている女性は、孤独感に苛まれることがあります。その寂しさを利用して、表面上だけ優しくする男性が近づくことがあるかもしれません。特に心がもろい時ほど、誘惑に負けやすいとされます。自分自身を見つめ直し、そういった男性に簡単に心を許さないようにしましょう。結婚願望を否定する女性「結婚するつもりがない」と周囲に話す女性は、意外なことに遊び目的で近づく男性に狙われるかもしれません。真剣な関係を求めていないと誤解されがちだからです。そんな誤解を招かないためにも、結婚をするつもりがなくても「結婚は相手との関係次第」といったニュアンスを相手に伝えることが重要です。毅然とした対応を心がける恋人がいてもアプローチしてくる男性には、自分の気持ちをはっきりと示す強さが求められます。曖昧な態度は避け、明確に対応することがトラブルを回避するカギになるでしょう。このように自己防衛の意識を持つことで、浮気の標的になりにくくなるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年04月25日粧美堂は3月5日、「立ち耳整形シール」(528円)を発売しました。■目立たない透明シールでイベントや撮影にも!同商品は、「立ち耳」になれる新感覚のメイクツールとなります。「立ち耳」とは、顔を正面から見たときに耳が左右に立って見える状態のこと。顔の横幅が強調されるため、面長の印象を抑え、童顔に見えるほか、ピアス映えするといったメリットがあるとされています。使い方は、耳の後ろに貼るだけ。透明シールとなっているため目立ちにくく、イベントや写真撮影など様々なシーンで活用できます。■商品概要商品名:立ち耳整形シール容量:30枚入り価格:528円取扱い:全国のバラエティストア、ディスカウントストア、ドラッグストア(フォルサ)
2024年03月26日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『起率礼(きりつれい)』の立ち飲み中華です。学芸大学の人気立ち飲み店『鉄砲玉』の新たな姉妹店。それが自由が丘に昨年12月にオープンした中華料理×立ち飲みの店『起率礼』だ。立ち飲み中華ってこんなに進化してるんだ……。『起率礼』の食体験は、ちょっとしたカルチャーショックだった。わずか4坪強の店内ながらも、厨房には中華鍋×2がガッツリ据えられ、若きシェフの井上史子さんがパワフルに鍋を振るう。井上さんは、ウェスティンホテル東京『龍天門』など名門ホテル中華を経て広尾の『中華香彩JASMINE』で経験を積んできた圧倒的実力派。そんな彼女が完璧なキッチンを飛び出して、お客さんとゼロ距離の舞台に立つ。そんな攻めの選択そのものが、新しい風だ。既に名物メニューとなりつつあるよだれ鶏は、しっとりと火入れした総州古白鶏が、自家製麻辣油や甜醤油を掛け合わせる華やかなオリジナルタレに浸かって輝き、只者ではないオーラを放つ。黒板に書かれたメニューは多くが日替わりで、旬の食材を生かして更新されていく。フラッと立ち寄れるのに味は本物。香り高い上質な台湾茶割りなんかを軽く飲みながら2~3皿つまめて、締めにはバチっと味の決まった香港焼きそばやハムユイ炒飯が待ち受けて。格式や伝統の世界をストリートと軽やかに接続したその先には、多幸感で思わず小躍りしたくなるような食体験が広がっていた。こんな店、近所にあって欲しすぎる!よだれ鶏(690円)の余ったタレを、自家製おつまみ葱油餅(490円)につける“第2章”も嬉しい。この日の締めは香港焼きそば(790円)。ハムユイ炒飯(990円。井上さんのスペシャリテ?!)がオンメニューしていたらぜひお見逃しなく!高級台湾烏龍茶ブランド『UMACHA』の水出しで作る桂花蜜烏龍茶割り(590円)も香り高い。※メニューは日替わりです。起率礼東京都目黒区自由が丘2‐14‐2TEL:03・4400・023516:00~23:00(22:30LO)月曜休ひらの・さきこ1991年生まれ。フードライター。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)など。※『anan』2024年3月6日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2024年02月29日~ 外国人観光客もハマった60分飲み放題付き立ち飲みセット ~JR京都駅前の「ホテル エルシエント京都」(京都市南区、総支配人:塗師護久)の1階スタンディングバー『スタンド EL(スタンド エル)』では、昨年の夏に予想以上の好評を得た立ち飲みセットの冬の企画、「冬のはんなりEL飲みセット」~選べるおつまみプレート+60分飲み放題 2,000円で温まっておくれやす~を2024年1月10日(水)~ 2024年2月29日(木)まで期間限定で販売します。セットイメージ■京都駅前でコスパ最高、体も財布も温まる飲み放題セット昨夏に冷えたビールやハイボールで60分飲み放題と、選べるおつまみセットで好評を得た「はんなりEL飲みセット」を、1月10日(水)から「冬のはんなりEL飲みセット」として販売を再開します。冬は飲み頃に温められた熱燗と、美味しい酒のあてでちびちびいきたいというリクエストに応え、ドリンクメニューに日本酒と、日本酒にお勧めの3品を盛りつけたプレート料理を加えました。対象の飲み物は60分飲み放題で、各おつまみプレートの3品は種類も異なるため、グループで別々のプレートを注文してシェアするのも欲張りな楽しみ方の一つ。京都駅前でこの内容にもかかわらず2,000円というお手頃価格のため、二次会での利用や外国人観光客にもお楽しみいただけます。冬のはんなりEL飲みセット ~選べるおつまみプレート+60分飲み放題 2,000円で温まっておくれやす~販売期間:2024年1月10日(水)~2024年2月29日(木)販売時間:17:30~21:30価格:2,000円(税込)販売場所:ホテル エルシエント京都1階『スタンド EL』内容:●選べるおつまみプレート日本酒に合う:おからのポテサラ・豚バラ西京焼き・アサリの酒蒸しビールに合う:よだれどり・砂ずり唐揚げ・さきいか天ぷらハイボールに合う:冷しゃぶ・とり唐揚げ・サバのカレー風味●60分飲み放題日本酒・生ビール・ハイボール・ワイン・レモンサワー・ソフトドリンクスタンド EL店舗詳細カフェタイムには、日替わりパスタや、テイクアウトも可能なクロワッサンなどのランチセットや、旅の途中でほっと一息をつけるスイーツをご用意。バータイムには、フランス料理のシェフが旬の食材を用いて料理した日々のお勧めメニューや料理と相性の良い京都の酒蔵から仕入れた数種類の地酒をご堪能いただけます。営業時間:カフェタイム11:30~15:30(L.O.15:00)バータイム 17:30~23:00 (L.O.22:30)電話番号:075-682-7800(直通)収容人数:約20名※営業時間は変更する場合がございます。※メニューの食材は、仕入れ状況により変更する場合がございます。スタンド EL外観ホテル概要ホテル名 :ホテル エルシエント京都所在地 :京都市南区東九条東山王町13客室数 :562室 (シングル:379室 ダブル:80室 ツイン:103室)館内施設 :大浴場、レストラン、スタンディングバーアクセス :新幹線・JR京都駅八条東口 徒歩2分公式サイト : ホテル エルシエント京都【公式】京都駅八条東口徒歩2分 : 会社概要(本社)会社名 :株式会社関電アメニックス本 社:大阪市中央区南船場4-11-12設 立:昭和39年8月1日事業内容 :ホテル、レストラン、宴会、レジャー観光施設の運営公式サイト : 株式会社関電アメニックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月10日三男が7カ月になり、つかまり立ちができるようになってきたころ。泣くと「抱っこ!抱っこ!」となるので、機嫌良く遊んでいる間に夜ごはんの支度をすることにしました。私の側で遊んでいたのですが、「ギャアーーー」と泣き叫ぶ声がして振り返ると……。 子どもを見ながら料理をしていたら…三男が7カ月になり、つかまり立ちができるようになってきたころ。泣くと「抱っこしてー!」と要求することが多く、三男が機嫌良く遊んでいる間に夜ごはんの支度をしておこうと、キッチンで食事の準備をしていました。 私の側で遊んでいる三男を見守りながら料理していると、急に「ギャアーーー」と泣き叫ぶ声が。後ろを振り返ると、足元にケトルがひっくり返って床が濡れていました。お湯を沸かす前だったので火傷はしませんでしたが、その瞬間は頭が真っ白になりました。 リビングや寝室はケガをしないように気を配っていたのですが、キッチン家電の配置は見落としており……。すぐに場所を入れ替えました。また、キッチンにはなるべく子どもを入れないようにしています。 ◇ ◇ ◇ ケトルやお鍋、コンロなどは使った後もしばらくは熱くなっているので怖いですよね。見た目では熱いかどうか判断できないため、何でも触りたがる時期はキッチンゲートを置いたり、扉や引き出しにチャイルドロックを取り付けたりと、各家庭で気をつけたいですね。 作画/森田家著者:たま まこ男の子3人の母。現在はパートをしながら子育て奮闘中。
2023年11月20日息子が生後11カ月を迎えたころ、つかまり立ちができるようになりました。ヨタヨタとしながらも頑張って立っているうしろ姿に成長の喜びを感じていたのですが、これがある日、思わぬ事故を生むことになってしまったのです……。 想像以上の移動能力!息子がつかまり立ちするのは、主にテレビ台とソファの座面の2カ所でした。周囲にはものを置かず、クッションシートも敷いてあり、つかまり立ちをする姿にも見慣れてきたこともあったのだと思います。私は、あろうことか息子から目を離して洗濯物の片づけを始めてしまったのです。 洗濯物をたたむ中、ふと息子を見たとき、私は思わず「あ!」と声を上げていました。テレビ台付近にいたはずの息子が、2mほど離れたパソコン用のタイヤ付きチェアの座面につかまり立ちをしていたのです。そこまで移動はしないだろうと思っていたので本当に驚きました。 タイヤが引っかかり転倒!チェアが動くのでつかまり立ちをしながら少しずつ前進しており、それが息子にはおもしろかったようです。ニコニコしていた顔が今でも思い出されます。しかし、動くうちにテレビ台やソファ下のクッションシートにタイヤがひっかかり、その衝撃で座面から手が離れてしまったのです。 慌てて駆け寄りましたが間に合うわけもなく、顔から床に転倒してしまいました。ギャン泣きしている息子を抱き上げると、口元から流血していました。ハンカチで拭き取りながら出血している場所を確認すると、下くちびるの左側が裂けており、よだれも相まってハンカチはまたたく間に真っ赤に! 下くちびるがパックリ…慌てて病院へ電話をかけて状況を説明すると、「診察に来てください」とのことで受診することに。病院に到着したころには出血自体おさまっていたのですが、先生に診察してもらうと「このくらいなら縫わなくても大丈夫。出血も落ち着いているから様子を見ましょう。ですが、もしかすると少し痕は残るかもしれません」とのことでした。 診察の間、息子は看護師さんにあやしてもらいご機嫌でしたが、笑う口元が痛々しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 息子のくちびるには現在も、うっすらと傷あとが残っています。ほんのり赤いくちびるに残る少し白い傷あとはよく見なければ気づかない程度ではありますが、私は今もその傷あとを見るたびに後悔しています。これから先、自分の油断によって同じような事故を起こさないよう気をつけていくつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山田甜子/女性・介護福祉士。夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。作画:おもち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月02日生理中は体調不良などで悩んでしまう方もいるでしょう。中には、暑い中の立ち仕事で大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。42歳、フリーランスKさんの場合……私は普段から長時間の立ち仕事で慣れていたので、生理が来ても仕事を休むことはありませんでした。しかし、その日は職場の倉庫がとても暑くて大変でした。生理中だったものの、水をあまり飲まずに仕事をしていたら、フラフラになってしまい、倒れてしまいました。あのときは本当に怖かったです。その時の心境、またその後は?倒れるということが初めてだったので、怖かったです。すぐに店内の涼しいところに行って、水を飲んで休憩したら治りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日当時、息子は生後9カ月。おすわりやハイハイ、つかまり立ちなど、できることが増え、行動範囲が広がってきました。成長をうれしく思う反面、子育てに行き詰りそうになることも。中でも苦痛だったのが食事の時間です。今回は、ジッとしていられなかったわが子の食事に関する体験談をご紹介します。日に日に活発になってくる息子離乳食後期に入った生後9カ月ごろ、息子の活発度は日に日に増していきました。自分の意思で移動できるようになり、引き出しやリモコンなど興味のあるものに一直線。行動範囲が広がり、ますます目が離せなくなりました。 この時期で一番大変に感じた日常シーンは、食事の時間でした。体を動かすのが大好きな息子はジッとしているのが大の苦手です。案の定、食事中もイスに座っていられませんでした。 ジッとイスに座っていられない大人と同じ目線で食べられるよう、ハイチェアに息子を座らせていました。しかし、ジッと座って食べたことは一度もありません! ベルトをしているにもかかわらず、イスの上に立ちたくて抜け出そうとする、ダイニングテーブルを足で蹴るなど体を動かしていないと気がすまない様子です。 「きちんと座ろうね」と何度言ったことか……。残念ながら私の声が届くことはありませんでした。どうすればイスに座って食べてくれるのかが、最大の悩みでした。 ハイチェアからローチェアに変えてみた先輩ママにもらったアドバイスは、「足置きがあるイスを選ぶ」、あるいは「足が床につくイスを使う」ことでした。そこで床に足がつくタイプの「ローチェア」に座らせてみました。 その結果、なんとある程度ジッとして食べられる時間が増えたのです。足が宙に浮いている状態で食事をしていたことも、食事に集中できない一因だったのかもしれません。 食事中は周りに興味をひくようものを置かない工夫をしました。また、絵本を読むなど、ある程度イスに座っていられる時間もつくるように。なかなか難しいことでしたが、息子なりに少しずつ座っていられる時間が増えたように思います。 ※ベビーチェアをを使用するときは、必ず安全ベルトを装着し、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 著者:田中由惟/女性・主婦。1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。イラスト:sawawa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月11日町行く人たちは、それぞれ事情があるもの。一見、「なんか様子が変だな…」と思っていても、話を聞いてみると、ちゃんとした理由がある場合もあります。ヒロ・コトブキ(@kotobuki_hiroju)さんが、『町で出会った変な人』を題材にした創作漫画を、X(Twitter)で公開しました。『焦げたピザ』ある日、主人公の男性が、立ち食いうどん店を訪れた時のこと。隣にいた別の男性から、涙ながらに「『ピザ』って10回いってもらえますか?」と話しかけられて…。「森の魔女に魔法をかけられ、誰かが『ピザ』と10回いっている間しか食事ができない身体になってしまった」と主張する男性。主人公の男性は不思議に思いつつも、「あと7枚、私の『ピザ』をじっ…くり焼かせていただきます」と、ゆっくり味わって食べてもらうために、時間をかけて『ピザ』ということにしました。さらに、おすすめのメニューを注文して食べさせてあげるなど、粋な計らいをする、主人公の男性。食事が終わるまでじっくりと、17枚も『ピザを焼いていた』のでした…!【ネットの声】・男性の優しさに身悶えする…思っていたよりも、感動的でした。・なんか、なんていっていいか分からないけど、すごい話。・遭遇してもギリギリおかしくないような話だな。・自分が不思議だと思う人にも、優しくしてあげたいと思いました。主人公の男性の優しさが、作品の読者にも響いた様子は、まるで魔法のようですね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日子育ての醍醐味の1つに、『我が子の成長を感じた瞬間』が挙げられるでしょう。寝返りをうった時、つかまり立ちをした時、そして言葉を発した時など、手塩にかけて育てた子供が少しずつ大きくなっていく瞬間には、たくさんの感動があります。子育て中の、ぽこ(@OnakagaPokkori)さんも、娘さんからのひと言に感激したのだそう。好物のパンを分けてくれた娘しかし、何やら様子が…?ある日、娘さんからこのように声をかけられました。「ママ、だーい好きだから、パンちょっとあげる!」好意のしるしに、娘さんが大好きだというパンを、少し分けてくれるというのです。自分の好物を、分けてくれるなんて…と、ぽこさんが感動したのも束の間、衝撃的な事件が起こりました…!…少なっ!娘さんは、確かにパンをくれたのですが、ひと切れともいえないほど小さなサイズだったのです。その後、「たべていいんだよ!」と娘さんにうながされ、口を開いて食べたものの、「ほとんど空気の味だった」と、ぽこさんはいいます。子供の成長を、喜んでいいのかどうか…なんともいえないエピソードに、SNSではさまざまなコメントが寄せられました。・道の目印にする時でも、もう少し大きいよ!笑った!・うちの子も、まんま同じサイズのパンを分けてくれたんだけど、デジャブで笑った!・とってもよく分かる!私はパンの耳の角だったなぁ。・小さい頃の弟が、これだった!懐かしい。量こそ少なかったものの、好きなものを母親に分け与える行動は、信頼関係の表れともいえます。ぽこさんはきっと、パンのサイズ以上に大きなものを、娘さんからもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月21日夫婦のこと育児のことをコミックエッセイにしてインスタグラムで発信しているおみきさんの日常マンガを紹介します。つかまり立ちができるようになった娘に、すりよられてうれしいおみきさん。うれしすぎて調子にのり、夫にあることを言ってしまって……?反省した出来事 つかまり立ちをして少し経ったころ、おみきさんの足にもすりよってくるようになったおもちちゃん。おみきさんはそれがうれしくて、夫に「おもちは私にすりよってくることは多いけど、旦那には少ないよね〜」と言ってしまいます。それを聞いた旦那さんは、おみきさんからのマウントだと言いました。 その日の夜、当然「おもちちゃんが大きくなったら、パパとママどっちが好き? って聞いちゃダメだよ」と旦那さん。 さらに「それに何より、僕が傷つくから」としゅんとした顔をしました。自分が言った言葉の重みを感じて泣きながら、おみきさんは反省したのでした。 ◇◇◇ 冗談だけど、言ってしまってから後悔するなんてこともありますよね。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2023年08月07日過去の大会から続いてきた東京マラソンの立ち小便やごみ放置問題。「東京マラソンにどんな意義があるにせよマナー違反や軽犯罪を伴うなら中止すべき」という意見が56.5%で最多。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は、Surfvote編集部が提起したイシュー(課題)「【立ち小便】東京マラソン大会をどうすべきか?」の結果を公表しました。このイシューは2023年3月19日から5月31日までSurfvoteで意見投票を行った結果です。■投票詳細イシュー:「【立ち小便】東京マラソン大会をどうすべきか?」調査主体:Surfvote 調査方法:Surfvote上で投票投票期間:2023年3月19日〜2023年5月31日有効票数:62票選択肢:東京マラソンは意義が大きいので多少のマナー違反や軽犯罪には目をつぶるべき東京マラソンの意義はマナー違反や軽犯罪によって台無しになり残念である東京マラソンにどんな意義があるにせよマナー違反や軽犯罪を伴うなら中止すべき他の競技や諸外国でも同様のことがあるので、東京マラソンでも気にする必要はない東京マラソンがこれだけ大きな規模になったことのコストとして受け入れるしかないこのご時世に東京マラソンにスポーツマンシップを求めるのは無理がある嫌悪感を感じる人がいる行為を放置した東京マラソンは「東京がひとつになる日。」を掲げるべきではないその他わからない■投票結果・コメントの紹介(一部抜粋)東京マラソンは意義が大きいので多少のマナー違反や軽犯罪には目をつぶるべき3.2%コメントはありませんでした東京マラソンの意義はマナー違反や軽犯罪によって台無しになり残念である12.9%せっかく意味があり開催されているのに ほんのひとにぎり人の配慮のなさで残念です。(31いいね)東京マラソンにどんな意義があるにせよマナー違反や軽犯罪を伴うなら中止すべき56.5%収入にかかわらず23,300円の参加費を一律に定めておいて低所得者や弱者を排除しておきながら「東京がひとつになる日。」って。 スタート地点だって公園など広い場所にすればいいものを報道映えを狙って都庁にこだわって軽犯罪を放置。 なくなればいい。(49いいね)他の競技や諸外国でも同様のことがあるので、東京マラソンでも気にする必要はない4.8%立ち小便が素晴らしいとは思いませんが、巨大イベントならある程度は甘受すべきでは? 厳格に罰金を導入するのも現実的とも思えませんし、人数分のトイレを主催者側が準備すればいいけどそのコストは誰が負担するのだろうか?その交通整理や案内が機能するのか?出来るのかな?巨大イベントに関わったことないですけど、広大な敷地にトイレを効率的に配置して誘導してってすごく難しいことのように思えます。(44いいね)東京マラソンがこれだけ大きな規模になったことのコストとして受け入れるしかない6.5%他の人も言っているように仮設トイレを増やす、オムツを履くなどの対策をすれば少しは無くなると思います。(16いいね)このご時世に東京マラソンにスポーツマンシップを求めるのは無理がある6.5%皆さん、厳しいご意見ですね。 女性はどうしているのか?と考えた時、女性はそうすることが出来ないので、やはり、全員がきちんとマナーを守るべきです。 ですが、誰でも参加できるイベントなので、いろんな人がいるでしょう。 トイレを増やせないなら、スタートを一斉にしないで、時間や日にちをずらしてチーム分けをして開催する、または、半分の参加者は逆からスタートするなど、人の密集を分散させるのが良いと思います。(29いいね)嫌悪感を感じる人がいる行為を放置した東京マラソンは「東京がひとつになる日。」を掲げるべきではない3.2%スポーツにはルールがある。社会にもルールがある。それを守れないなら、ペナルティはあって然るべきだろう。(22いいね)その他6.5%参加人数とトイレ設置数の項で既に回答が示されていると考える。参加人数を絞るか、トイレ設置数を増やして、バランスを取ることで解決を図れるはずの問題。スタート、ゴール地点に多数トイレが設置できるところを選び、公衆トイレの多いルートを選択することも可能。(24いいね)わからない 0%コメントはありませんでした。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月08日つかまり立ちからつたい歩きに移行し、動くことが楽しくなってきた1歳ごろの娘。うまく進めず転んでしまうことを予測できたはずなのに、私は安全対策を完璧にできていませんでした。ある日、娘はテレビボードの角に向かって前から転倒してしまい、おでこがみるみる腫れあがってきて……。 つかまり立ちで手を滑らせ…娘が1歳になるころのことです。つたい歩きでリビングを盛んに動き回っていた娘。家具につかまっていた手が滑ってしりもちをついてしまったときは、泣くこともあればキャッキャと笑ってそれすらも楽しんでいる様子でした。 ある日、娘がいつものようにつたい歩きをしているのを、私は離れたところから家事をしながら見守っていました。しかし娘が手を滑らせてしまい、「あ、危ない!」と思ったのも遅く、娘はテレビボードの角めがけて前のめりに転倒! 以前は角の部分にクッション材をつけていたのですが、接着が弱くて娘が取ってはまた貼ってを繰り返し、面倒になり外れたままにしていたのです。そのことを私はひどく後悔しました。 腫れあがる娘のおでこ大泣きしている娘の姿を見て私は青ざめました。娘のおでこを確認すると、血は出ていないものの2cmほどの赤い傷ができています。出血していないので大丈夫かな?と思ったのも束の間、みるみる腫れ上がってきたのです。これは救急車を呼ぶべきか……私は悩みました。娘はその間も泣き続けていました。ひとまず氷水で傷の部分を冷やし、小児科の看護師である友人に電話で経緯を話すと、友人は傷を確認したいとのこと。私は一旦電話を切り、娘のおでこを写真に撮ってメールで送りました。 友人の神対応友人は傷を確認して、すぐに折り返し電話をくれました。救急車を呼ぶほどではないけれど、病院で診てもらったほうがいいとのこと。何科にいけばいいかわからなかったのですが、万が一縫うときのことを想定して外科と小児科のある病院をすすめてくれました。 すぐに娘を病院に連れて診察してもらい、幸い脳には影響なさそうだということがわかり、出血していないので縫うこともないと聞き、ホッとひと安心。娘は泣き疲れたようで、帰りの車ですぐに寝てしまいました。おでこの腫れは次第に引いていき、翌日には傷の赤みだけが残るような見た目になり、数日すると傷も目立たないほどよくなりました。 けがをしないようにずっと娘を近くで見張っているのは現実的に難しいです。それならば安全対策を徹底し、しっかりと対応するべきでした。娘には「ごめんね」という気持ちでいっぱいでした。救急車を呼ぶべきか、どこの診療科に行けばいいのかひとりでは判断できなかったので、すぐに対応してくれた友人に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/星田つまみ著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2023年04月03日0~2歳までは、特に著しい発育をする、乳幼児。親としては、ハイハイやおすわりなど、できることが徐々に増える我が子の成長を嬉しく思うものです。『つかまり立ち』ができるようになった息子0歳の息子さんを育てる、母親のダルダルのダル子(@darudarudaruiko)さん。息子さんがある日、イスを使って『つかまり立ち』をしたそうです。久々に見せたつかまり立ちの姿に喜び、「すごい!」「上手!」と声をかけたダル子さんですが…。つかまり立ちから降りれない pic.twitter.com/YxFBhmKftb — ダルダルのダル子 (@darudarudaruiko) February 17, 2023 息子さんは、つかまり立ちしたものの、いつもより高い景色で怖くなったのでしょう。イスから手が離せない息子さんの見本となるよう、ダル子さんが実演しますが、衝撃で脳が揺れ、お尻を痛める始末に…!一方の息子さんも、どうしてもイスから身を離すことができず、泣き出してしまったのでした。終始ほほ笑ましい親子のやり取りには、さまざまなコメントが寄せられています。・ぐずる息子さんの顔がたまらない!・あるある!立ったはいいものの、座れなくなるの分かります。・我が子も同じで、降りられなくて泣いちゃう顔を記念に撮りました。でも、1〜2週間もせず攻略するので、本当に貴重な瞬間ですよね。子供は、親が思うよりあっという間に成長するもの。我が子との大切な時間を一つひとつ噛み締めながら、温かく見守りたいと思わされますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月17日「お孫さんは、もうつかまり立ちもできるようになったそうですよ。年始には新年の挨拶を兼ねて、友和さんと百恵さんに顔を見せに来てくれたようです」(芸能関係者)三浦友和(70)と百恵さん(64)夫妻の長男・三浦祐太朗(38)に、女の子が生まれてはや10カ月。3月には1歳を迎える初孫の成長に、百恵さんも顔をほころばせているのではないだろうか。ただ、祐太朗の妻で人気声優の牧野由依(37)には「育児ストレスがたまっているようだ」と話すのは、牧野を知る音楽関係者だ。「初の子育ての喜びをかみしめながらも、“疲れた”“自分の時間がない”と周りに弱音を漏らすことがあるんです。口ぶりは軽い調子ではあるんですが、彼女の場合、出産後すぐに仕事に復帰しているので、本当にたいへんなんだろうなと思いますね」牧野は出産の半年後にはミニアルバムを発売し、ライブもこなすなど、“働くママ”として奮闘中。「仕事があるときは、お子さんを保育園に預けてから仕事に行って、終われば保育園に迎えに行き、帰ったら家事をして、気が付いたら一日が終わってる……なんて生活だそう。料理も少しは手を抜けばいいのにと思うのですが、家族の健康のためにバランスのいいメニューを考えたり。牧野さんも“好きでやっていることだから”と考えてはいるようですが、両立は疲れるようです」(前出・音楽関係者)そして時折、夫への不満が口をついて出てしまうようなのだ。「祐太朗さんについて“もう少し家事や育児をやってくれたらいいなぁ”と周囲にこぼしていたことがあるのです」(前出・音楽関係者)祐太朗の父・友和といえば、元祖“イクメン”“家事メン”だ。「百恵さんが出産したころ、友和さんは仕事が少なかった時期だったこともあって、オムツ替えから離乳食づくりまで、子どもたちの面倒をよく見ていたそうです。また、いまでもふだんからトイレ掃除や洗濯をしていて、昔から夫も家事をするのは当たり前という考えです」(スポーツ紙記者)そんな家庭で育った祐太朗だけに、レギュラー出演するラジオ番組でも時折、子育てエピソードを語るなど、自分では育児に参加しているという思いはあるようだ。「牧野さんも、祐太朗さんは一生懸命協力しようとしてくれているとは感じているようです。ただ、夫が協力をしているつもりでも、妻から見ると十分でないと不満に感じてしまうのは“あるある”ですよね」(前出・音楽関係者)牧野は、義父である友和については「気配りがすごい」と話していたことがあるといい、「“お義父さんみたいに言わなくても自然にやってくれるようになるといいけどね”とも知人と話していたようです」(前出・音楽関係者)百恵さんも困惑しそうな祐太朗の新米パパぶり。“理想の夫婦”への道はまだまだ険しいようだ。
2023年01月27日当時、息子は生後9カ月。おすわりやハイハイ、つかまり立ちなど、できることが増え、行動範囲が広がってきました。成長をうれしく思う反面、子育てに行き詰りそうになることも。なかでも苦痛だったのが食事の時間です。今回は、ジッとしていられなかったわが子の食事に関する体験談を紹介します。日に日に活発になってくる息子離乳食後期に入った生後9カ月ごろ、息子の活発度は日に日に増していきました。自分の意思で移動できるようになり、引き出しやリモコンなど興味のある物に一直線。行動範囲が広がり、ますます目が離せなくなりました。 この時期で一番大変に感じた日常シーンは、食事の時間でした。体を動かすのが大好きな息子はジッとしているのが大の苦手です。案の定、食事中も椅子に座っていられませんでした。 ジッと椅子に座っていられない大人と同じ目線で食べられるよう、ハイチェアに息子を座らせていました。しかし、ジッと座って食べたことは一度もありません! 椅子の上に立とうとする、ダイニングテーブルを足で蹴るなど体を動かしていないと気がすまない様子です。 「きちんと座ろうね」と何度言ったことか……。残念ながら私の声が届くことはありませんでした。どうすれば椅子に座って食べてくれるのかが、最大の悩みでした。 ハイチェアからローチェアに変えてみた先輩ママにもらったアドバイスは、「足置きがある椅子を選ぶ」、あるいは「足が床につく椅子を使う」ことでした。そこで床に足がつくタイプの「ローチェア」に座らせてみました。 その結果、なんとある程度ジッとして食べられる時間が増えたのです。足が宙に浮いている状態で食事をしていたことも、食事に集中できない一因だったのかもしれません。 食事中は周りに興味をひくような物を置かない工夫をしました。また、絵本を読むなど、ある程度椅子に座っていられる時間もつくるように。なかなか難しいことでしたが、息子なりに少しずつ座っていられる時間が増えたように思います。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年10月20日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。今回は、娘さんがつかまり立ちをできるようになってきたころのお話です。 娘に合った高さの物が見当たらず… 娘がつかまり立ちをはじめたころ。 足を震えさせながら、テーブルや椅子などを掴んで立ち上がろうとする娘。 しかし、ちょうど良いサイズのものがなく、低すぎたり高すぎたりで、ときにはよろけたり転びそうになったり……。 そんな様子をハラハラと見ていた夫は、うずくまって自ら踏み台になりました。 自身で高さを調節しながら、つかまり立ちの練習をさせる夫。 愛する娘のため、けなげだなぁ……と、その光景を見て思いました。著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年09月08日夫婦のこと育児のことをコミックエッセイにしてインスタグラムで発信しているおみきさんの日常マンガを紹介します。つかまり立ちができるようになった娘に、すりよられてうれしいおみきさん。うれしすぎて調子にのり、夫にあることを言ってしまって……?反省した出来事 つかまり立ちをして少し経ったころ、おみきさんの足にもすりよってくるようになったおもちちゃん。おみきさんはそれがうれしくて、夫に「おもちは私にすりよってくることは多いけど、旦那には少ないよね〜」と言ってしまいます。それを聞いた旦那さんは、おみきさんからのマウントだと言いました。 その日の夜、当然「おもちちゃんが大きくなったら、パパとママどっちが好き? って聞いちゃダメだよ」と旦那さん。 さらに「それに何より、僕が傷つくから」としゅんとした顔をしました。自分が言った言葉の重みを感じて泣きながら、おみきさんは反省したのでした。 ◇◇◇ 冗談だけど、言ってしまってから後悔するなんてこともありますよね。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2022年08月19日1歳半近くになっても、なかなか歩き始めない娘でしたが、つかまり立ちは1歳前にマスター(?)していました。フラフラすることもなく、机に手を軽く添えるだけでしっかりと立っているその様子に、私は内心「この子、実は歩けるんじゃないの? 少なくとも、立てるんじゃないの……?」と思っていました。ある日、テーブルにつかまり立ちをしている娘を見て、ふと「テーブルをどかしてみよう」と思い立ち……。 もしかしてできてる? 空中に手を伸ばしたまま静止する娘。自分が何もつかんでないことに気づいて慌てる姿に、「コントか!」と心の中でツッコミを入れずにはいられませんでした。(※危ないのでまねしないでください) どうやら娘は決して立てないわけではない様子。かといって無理矢理歩かせるわけにもいかず、モヤモヤとしながら時間だけが過ぎていくのでした……。 ※立っちやあんよの練習をするときは、周囲に危ない物がないかなどを確認し、お子さんから目を離さないようにしましょう。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年06月05日つかまり立ちからつたい歩きに移行し、動くことが楽しくなってきた1歳ごろの娘。うまく進めず転んでしまうことを予測できたはずなのに、私は安全対策を完璧にできていませんでした。ある日、娘はテレビボードの角に向かって前から転倒してしまい、おでこがみるみる腫れあがってきて……。 つかまり立ちで手を滑らせ…娘が1歳になるころのことです。つたい歩きでリビングを盛んに動き回っていた娘。家具につかまっていた手が滑ってしりもちをついてしまったときは、泣くこともあればキャッキャと笑ってそれすらも楽しんでいる様子でした。 ある日、娘がいつものようにつたい歩きをしているのを、私は離れたところから家事をしながら見守っていました。しかし娘が手を滑らせてしまい、「あ、危ない!」と思ったのも遅く、娘はテレビボードの角めがけて前のめりに転倒! 以前は角の部分にクッション材をつけていたのですが、接着が弱くて娘が取ってはまた貼ってを繰り返し、面倒になり外れたままにしていたのです。そのことを私はひどく後悔しました。 腫れあがる娘のおでこ大泣きしている娘の姿を見て私は青ざめました。娘のおでこを確認すると、血は出ていないものの2cmほどの赤い傷ができています。出血していないので大丈夫かな?と思ったのも束の間、みるみる腫れ上がってきたのです。これは救急車を呼ぶべきか……私は悩みました。娘はその間も泣き続けていました。ひとまず氷水で傷の部分を冷やし、小児科の看護師である友人に電話で経緯を話すと、友人は傷を確認したいとのこと。私は一旦電話を切り、娘のおでこを写真に撮ってメールで送りました。 友人の神対応友人は傷を確認して、すぐに折り返し電話をくれました。救急車を呼ぶほどではないけれど、病院で診てもらったほうがいいとのこと。何科にいけばいいかわからなかったのですが、万が一縫うときのことを想定して外科と小児科のある病院をすすめてくれました。 すぐに娘を病院に連れて診察してもらい、幸い脳には影響なさそうだということがわかり、出血していないので縫うこともないと聞き、ホッとひと安心。娘は泣き疲れたようで、帰りの車ですぐに寝てしまいました。おでこの腫れは次第に引いていき、翌日には傷の赤みだけが残るような見た目になり、数日すると傷も目立たないほどよくなりました。 けがをしないようにずっと娘を近くで見張っているのは現実的に難しいです。それならば安全対策を徹底し、しっかりと対応するべきでした。娘には「ごめんね」という気持ちでいっぱいでした。救急車を呼ぶべきか、どこの診療科に行けばいいのかひとりでは判断できなかったので、すぐに対応してくれた友人に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/星田つまみ著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年02月17日息子が生後11カ月を迎えたころ、つかまり立ちができるようになりました。よたよたとしながらも頑張って立っているうしろ姿に成長の喜びを感じていたのですが、これがある日、思わぬ事故を生むことになってしまったのです……。 想像以上の移動能力!息子がつかまり立ちをするのは、主にテレビ台とソファの座面の2カ所でした。周囲には物を置かず、クッションシートも敷いてあり、つかまり立ちをする姿にも見慣れてきたこともあったのだと思います。私は、あろうことか息子から目を離して洗濯物の片付けを始めてしまったのです。 洗濯物を畳む中、ふと息子を見たとき、私は思わず「あ!」と声を上げていました。テレビ台付近にいたはずの息子が、2mほど離れたパソコン用のタイヤ付きチェアの座面につかまり立ちをしていたのです。そこまで移動はしないだろうと思っていたので本当に驚きました。 タイヤが引っかかり転倒!チェアが動くのでつかまり立ちをしながら少しずつ前進しており、それが息子にはおもしろかったようです。ニコニコしていた顔が今でも思い出されます。しかし、動くうちにテレビ台やソファ下のクッションシートにタイヤがひっかかり、その衝撃で座面から手が離れてしまったのです。 慌てて駆け寄りましたが間に合うわけもなく、顔から床に転倒してしまいました。ギャン泣きしている息子を抱き上げると、口元から流血していました。ハンカチで拭き取りながら出血している場所を確認すると、下くちびるの左側が裂けており、よだれも相まってハンカチはまたたく間に真っ赤に! 下くちびるがパックリ…慌てて病院へ電話をかけて状況を説明すると、「診せにきてください」とのことで受診することに。病院に到着したころには出血自体おさまっていたのですが、先生に診察してもらうと「このくらいなら縫わなくても大丈夫。出血も落ち着いているから様子を見ましょう。ですが、もしかすると少し痕は残るかもしれません」とのことでした。 診察の間、息子は看護師さんにあやしてもらいご機嫌でしたが、笑う口元が痛々しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 息子のくちびるには現在も、うっすらと傷あとが残っています。ほんのり赤いくちびるに残る少し白い傷あとはよく見なければ気づかない程度ではありますが、私は今もその傷あとを見るたびに後悔しています。これから先、自分の油断によって同じような事故を起こさないよう気をつけていくつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラストレーター/おもち監修/助産師 松田玲子著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2022年02月15日当時、息子は生後9カ月。おすわりやハイハイ、つかまり立ちなど、できることが増え、行動範囲が広がってきました。成長をうれしく思う反面、子育てに行き詰りそうになることも。なかでも苦痛だったのが食事の時間です。今回は、ジッとしていられなかったわが子の食事に関する体験談を紹介します。日に日に活発になってくる息子離乳食後期に入った生後9カ月ごろ、息子の活発度は日に日に増していきました。自分の意思で移動できるようになり、引き出しやリモコンなど興味のある物に一直線。行動範囲が広がり、ますます目が離せなくなりました。 この時期で一番大変に感じた日常シーンは、食事時間でした。体を動かすのが大好きな息子はジッとしているのが大の苦手です。案の定、食事中も椅子に座れませんでした。 ジッと椅子に座っていられない大人と同じ目線で食べられるよう、ハイチェアに息子を座らせていました。しかし、ジッと座って食べたことは一度もありません! 椅子の上に立とうとする、ダイニングテーブルを足で蹴るなど体を動かしていないと気がすまない様子です。 「きちんと座ろうね」と何度言ったことか……。残念ながら私の声が届くことはありませんでした。どうすれば椅子に座って食べてくれるのかが、最大の悩みでした。 ハイチェアからローチェアに変えてみた先輩ママにもらったアドバイスは、「足置きがある椅子を選ぶ」、あるいは「足が床につく椅子を使う」ことでした。そこで床に足がつくタイプの「ローチェア」に座らせてみました。 その結果、なんとある程度ジッとして食べられる時間が増えたのです。足が宙に浮いている状態で食事をしていたことも、食事に集中できない一因だったのかもしれません。 食事中は周りに興味をひくような物を置かない工夫をしました。また、絵本を読むなど、ある程度椅子に座っていられる時間もつくるように。なかなか難しいことでしたが、息子なりに少しずつ座っていられる時間が増えたように思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年10月12日1歳半近くになっても、なかなか歩き始めない娘でしたが、つかまり立ちは1歳前にマスター(?)していました。フラフラすることもなく、机に手を軽く添えるだけでしっかりと立っているその様子に、私は内心「この子、実は歩けるんじゃないの? 少なくとも、立てるんじゃないの……?」と思っていました。ある日、テーブルにつかまり立ちをしている娘を見て、ふと「テーブルをどかしてみよう」と思い立ち……。 もしかしてできてる? 空中に手を伸ばしたまま静止する娘。自分が何もつかんでないことに気づいて慌てる姿に、「コントか!」と心の中でツッコミを入れずにはいられませんでした。(※危ないのでまねしないでください) どうやら娘は決して立てないわけではない様子。かといって無理矢理歩かせるわけにもいかず、モヤモヤとしながら時間だけが過ぎていくのでした……。 ※立っちやあんよの練習をするときは、周囲に危ない物がないかなどを確認し、お子さんから目を離さないようにしましょう。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年09月05日漫画家の荒木飛呂彦さんが描く、『ジョジョの奇妙な冒険』。ある一族と、邪悪な吸血鬼との間で繰り広げられる、1世紀以上にわたる戦いを描いています。1980年代後半に連載が始まり、2021年6月現在も続いている人気作品です。同作品の特徴の1つは、各登場キャラクターの独特なポーズ。ファンの間で、『ジョジョ立ち』として呼ばれています。例えば、顔の前に手のひらを広げて立つ姿など、多岐にわたる種類があります。桃兎もも(@tmmt_san)さんが『ジョジョ立ち』を再現し、Twitterに投稿。そのクオリティが話題になっています。リアル『ジョジョ立ち』だ…きれいに割れた腹筋をちらっと見せて、4つのポーズを再現した投稿者さん。写真は集中線が使われ、作品がかもし出す世界観を演出しています!自らを、『筋肉オタク女子』と呼ぶ投稿者さん。鍛え上げられた腹筋とスタイルが、『ジョジョ立ち』ポーズのリアルさを高めていますね!筋肉オタク女子による全力のジョジョ立ちをご覧ください。 pic.twitter.com/Ot2Zg9Y97v — 桃兎もも@テイワットにいます (@tmmt_san) June 4, 2021 投稿に対し、こうした声が上がっています。・身体が仕上がっている人のジョジョ立ちは映えますね!体幹がしっかりしてないとできないですし。・このボディだからこそ、ポーズがより美しく見えますね!努力しないとできないので尊敬します…。・完成度が高すぎて言葉が出ない…。すごすぎます!Twitterには、ほかにもいろいろな写真があり、多くの人を楽しませています。今回の投稿に、「次は〇〇でお願いします」とリクエストが殺到。どのキャラでも高い再現度で期待に応えることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年06月08日「むくみ 」とは、細胞と細胞の間に過剰に水分がたまった状態を指します。立ち仕事や座り仕事を続ける人に多いと言われており、夕方に足のだるさなど感じやすくなり、そのまま疲労感に繋がってしまう方もいるようです。むくみにくい習慣を取り入れることで、夕方や仕事後のきつさが軽減するとうれしいですよね。今回はむくみの原因と、むくみ緩和に役立つポイントをご紹介します。日常生活に潜む「むくみ」の原因6つ1.食塩の摂り過ぎ食塩を摂りすぎると血液中のナトリウム濃度が高くなり、それを薄めようとして血液中に水分を引き込んでしまい ます。血管内の水分が多くなると血管から水分がしみ出してしまい、それがむくみを引き起こします。2.お酒の飲み過ぎお酒を飲みすぎると、血液中のアルコール濃度が高まり血管が広がってしまうため、水分の処理が間に合わなくなりむくみやすくなってしまいます。また、おつまみで食塩を摂りすぎてしまうのも一因です。3.長時間同じ姿勢を続ける心臓から足に送られた血液は、主にふくらはぎの筋肉を使って再び心臓に戻されます。これは「筋ポンプ作用」と呼ばれますが、立ち仕事や座りっぱなしの仕事で長時間同じ姿勢を続けると、筋ポンプ作用が働かずに、足などがむくみやすくなります。4.運動不足や筋肉量の低下 長時間同じ姿勢を続ける以外にも、運動不足でふくらはぎの筋肉量が少ないことでも筋ポンプ作用が弱まり、むくみの原因となってしまいます。また、もともと筋肉量が少ない女性がむくみやすいのもこの理由です。5.食事の偏りや極端なダイエット 食事から摂るたんぱく質が極端に不足すると、血液中のアルブミンの材料が不足します。アルブミンは血液の水分のバランスを調整しているため、不足すると血管から水分がもれ出てしまう原因となります。白米や麺類、パン中心の食生活や、野菜ばかりの偏った食事を続けるとこのようなリスクがあります。6.生理や冷えなど女性に多い問題 女性ホルモンのバランスにより水分をため込みやすくなることや、冷えや低血圧による血行不良もむくみの原因となります。むくみ対策に役立つポイント4つ1.食事のバランスを整える忙しいからと、カップ麺+おにぎりなどの炭水化物ばかりの食事や、菓子パンだけ、などの偏った食事になっていませんか?食事の中で、主食・タンパク質・野菜がそろっているかチェックすることで、バランスが整いやすくなります。むくみの原因のひとつとなるタンパク質不足も解消できますし、野菜に含まれるカリウム は、ナトリウムをカラダの外へ排泄してくれる働きがあります。バランスの良い食事と、たっぷりの野菜を心掛けましょう。2.食塩を控える日本人の食塩の1日の目標量は男性7.5g未満・女性6.5g未満 となっていますが、男女ともに食塩を摂りすぎている傾向にあります。(※1)特に気を付けたいのがラーメンやうどんなどの麺類で、汁まで全部飲むと食塩摂取量が6~8g前後となるため、1日の目標量をほとんど摂ってしまう量になります。麺類は汁を残すなどの工夫が大切です。他にも、外食で漬物を食べないようにしたり、おせんべいやスナック菓子などの食塩が含まれる間食は控えるようにしたりするなども心掛けましょう。3.空いた時間にカラダを動かす長時間同じ体勢を避けるために、立ち仕事や座り仕事が続くときは、ふくらはぎをのばしたり、足首を回したり、かかとを上げ下げするなどの軽いストレッチをすると良いでしょう。ストレッチによるリフレッシュ効果も期待できますよ。4.運動習慣をつけて筋肉を鍛える下半身の血液を心臓に戻す筋ポンプ作用の働きを高めるために、ふくらはぎの筋肉をつけましょう。筋トレやウォーキング、軽いジョギングなどの運動習慣をつけるか、難しい方は通勤で一駅多く歩くなどで対策しても良いでしょう。むくみには肝臓や腎臓のトラブルが隠れていることもあります。長期間むくみが続く、体重が急激に増えるなど、何かおかしいと感じることがあれば医師へ相談してくださいね。【参考・参照】(※1)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)<>(最終閲覧日:2020/02/16)全国健康保険協会協会けんぽ足元スッキリ、むくみ対策!<>(最終閲覧日:2020/02/16)徳島県医師会ドクターコラム徳島県医師会の健康相談酒による顔のむくみ<>(最終閲覧日:2020/02/16)厚生労働省eヘルスネットナトリウム<>(最終閲覧日:2020/02/16) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年06月06日息子が生後11カ月を迎えたころ、つかまり立ちができるようになりました。よたよたとしながらも頑張って立つうしろ姿に成長の喜びを感じていたのですが、これがある日、思わぬ事故を生むことになってしまったのです……。 想像以上の移動能力!息子がつかまり立ちをするのは、主にテレビ台とソファの座面の2カ所でした。周囲には物を置かず、クッションシートも敷いてあったのと、つかまり立ちをする姿にも見慣れてきたこともあったのでしょう。私は、あろうことか息子から目を離して洗濯物の片付けを始めてしまったのです。 洗濯物を畳むなか、ふと息子を見たとき、私は思わず「あ!」と声を上げていました。テレビ台付近にいたはずの息子が、2mほど離れたパソコン用のタイヤ付きチェアの座面につかまり立ちをしていたのです。そこまで移動はしないだろうと思っていたので本当に驚きました。 タイヤが引っかかり転倒!チェアが動くのでつかまり立ちをしながら少しずつ前進しており、それが息子にはおもしろかったようです。ニコニコしていた顔が今でも思い出されます。しかし、動くうちにテレビ台やソファ下のクッションシートにタイヤがひっかかり、その衝撃で座面から手が離れてしまったのです。慌てて駆け寄りましたが間に合うわけもなく、顔から床に転倒してしまいました。ギャン泣きしている息子を抱き上げると、口元から流血していました。ハンカチで拭き取りながら出血している場所を確認すると、下くちびるの左側が裂けており、よだれも相まってハンカチはまたたく間に真っ赤に! 下くちびるがパックリ…慌てて病院に電話をかけて状況を説明すると、「診せにきてください」とのことで受診することに。病院に到着したころには出血自体はおさまっていたのですが、先生に確認してもらうと「このくらいなら縫わなくても大丈夫。出血も落ち着いているから様子を見ましょう。でも、もしかすると少し痕は残るかもしれませんね」とのことでした。診てもらう間、息子は看護師さんにあやしてもらいご機嫌でしたが、笑う口元が痛々しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 息子のくちびるには現在も、うっすらと傷あとが残っています。ほんのり赤いくちびるに残る少し白い傷あとはよく見なければ気づかない程度ではありますが、私は今もその傷あとを見るたびに後悔しています。これから先、自分の油断によって同じような事故を起こさないよう気をつけていくつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2021年04月17日