「つわり・妊娠悪阻」について知りたいことや今話題の「つわり・妊娠悪阻」についての記事をチェック! (1/17)
■「歯が3本やられてたの」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは人気企画「食べる辻」で、ランチを食べながらおしゃべりする動画を撮影。この日のランチは冷凍食品のお弁当で、準備も片付けも手間いらずで美味しく妊婦さんには至れり尽くせりだと絶賛です。しかし希空さんは野菜があまり得意ではないようで……辻さんが「野菜食べなさい!野菜が全部残ってます」と母親らしく注意する場面も。なんでも、希空さんは「お弁当にグリーンピースが入ってたときは嫌がらせ?(と思った)」「お弁当のレタスの下にミニトマトが隠れてる」と、ママがお弁当に入れる野菜も苦手で、「どうにか栄養を取らせようとしてるな」と思いながら食べていたよう。ちなみに辻さんいわく「それはグリーンピースじゃない、枝豆」だそうです。辻さん自身は豆を使ったおかずが好きなのですが、子どもたちはみんなあまり豆が好きではなく、たとえおかずを作っても子どもたちが食べないと思うと結局作る機会がないといいます。そのため、「小分けの冷凍食品のお弁当に豆のおかずがあるとうれしい」と喜んで食べていました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)そんな辻さんですが、少し前まではつわりの症状がひどく、常に気持ち悪さがありごはんを美味しく食べることもできませんでした。そのせいなのか、「つわり中で栄養が偏ってたのか、足りてなかったのか分からないんだけど、髪の毛が切れて短くなっちゃった」といい、さらに「この一週間で、歯が3本やられてたの。やばいと思って急遽歯医者を予約して、このあと歯医者に行く。歯がもろくなり過ぎちゃって、水がもうしみるの」「うがいもしみるし、水もしみるし、このままじゃヤバイ」と明かしました。一方で「髪に歯、どんどん栄養持っていかれるのに…5㎏増えてた」「待って、どこにいった栄養?こんなに歯がボロボロで、髪の毛もボロボロなのに、5㎏太ってたよ」といい、体重は順調に増加。ただ、5㎏増えたといってもつわりで3㎏減っていたことを踏まえると、もとの体重からはプラス2㎏。辻さんとしては今回の妊娠で最終的にプラス12~13㎏を着地点としたいと考えているため「あと10㎏いける!」。「今じゃなくてちょっと前、つわりで食べられなかった期間の分(栄養の偏り)が今(髪と歯に)きてるのかなって思って。だからこれからでもしっかり食べようと思います」と、つわりで食べられなかった分を取り戻すようにお弁当とパンやおやつのバナナドーナツ、希空さんの残した野菜もモリモリ食べていました。そしてお腹いっぱいになった辻さんは、おもむろに「ヤバい見て~」とトップスの裾をめくりお腹を出すと、ジーンズのボタンが閉まらず大きくなった下腹部が。横から見るとすっかり妊婦さんで「出すぎだよね?」という辻さんに、希空さんは「それ本当に赤ちゃん⁉」と笑っていました。■妊娠中は口腔環境が悪化しやすくなる妊娠はさまざまな理由から口腔環境が変化し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。妊娠を機に女性ホルモンが急激に増加することで、本来のホルモンバランスが崩れるなど、妊娠によって女性の体にはさまざまな変化が起きています。その影響で病原菌に対する抵抗力はやや低下していて、歯周病原性細菌に感染しやすく、炎症・出血が起きやすくなっています。また、妊娠中は妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(ネバネバしている)なり、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)が低下してしまいます。つわりがあると食事の嗜好の変化やおう吐も、口内環境の悪化の一因となりますし、つわりの影響で丁寧な歯磨きや歯垢除去、歯肉ケアが十分に行えないこともあります。このように妊娠中は口腔環境が悪化しやすく、お口や歯のトラブルを起こしやすいといえるため、特に自覚症状がなくても一度は歯科健診を受けましょう。母子手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」という項があり、歯科健診が推奨されています。歯科健診で口腔トラブルが見つかったら、歯科医と相談して治療計画を立てます。体調が安定していて、歯科治療中にとる体勢の負担も比較的少ない妊娠中期に必要な歯科治療を済ませるなど、体調に無理のない計画を立てましょう。産後は思うように動きづらくなるので、できるだけ出産までに改善しておきたいですね。参照:【医師監修】妊婦は虫歯になりやすい?妊娠中、虫歯や親知らずの治療はどうする?妊婦の歯周病はお腹の赤ちゃんにも悪影響!? なかなか歯が磨けない時の対処法|歯科医解説(マイナビ子育て編集部)
2025年04月14日■何でも半分。それは同棲のときから始まった…それは、今から約1年前のこと。まだそのときは、マチ子はブン太と結婚していませんでした。二人は付き合っていて、ブン太からマチ子に同棲を提案してきました。そして、何でも半分の悪夢はこのときから始まったのです。「給料が違うのに、家賃も半分払うの?」「私はそんな家賃が高いところじゃなくてもいいのに…」色々なことがよぎったマチ子でしたが、そのときはまだ気づいていませんでした。周りの女友だちと比べて、家賃を折半している話はあまり聞かなかったので、不安がありつつも、家事も交代制ならいいのかもと思い、マチ子はブン太の条件を受け入れて同棲を始めたのです。でも、本来ならこのときに、もっとしっかりと話し合いをしておくべきだったのです。■何でも半分の同棲生活は快適。しかし、妊娠が判明すると…!?こうして、マチ子とブン太の同棲生活は始まりました。最初はどうなることかと思ったのですが、意外にもその生活は快適で、マチ子もこのまま早くブン太と結婚したいと思ったほどだったのです。しかし、悲劇は突然始まりました。それは、マチ子の体調の変化によって気づきました。急にやってきた吐き気。妊娠検査薬で調べてみると、やはり陽性反応がでました。子どもはいつか欲しいと思ってはいましたが、まだ先のことだと思っていたマチ子は、正直不安でいっぱいでした。しかし、ブン太に伝えると意外にも「結婚する?」と言われ、晴れて二人で婚姻届を提出することになったのです。ロマンチックではないかもしれないけれど、幸せな結婚生活がスタートすると思っていたマチ子。しかし、この日からその幸せに翳りが見え始めるのです。■つわりでも家事担当を休むことは許されないの?婚姻届を出したのも束の間、つわり中のマチ子は吐き気に襲われました。妊娠したあと、責任をとって結婚をしてくれたブン太。それには感謝はしているのですが、つわりで体調が悪くても、当番の日には外食も許されず、作らないとダメと言われてしまいました。妊娠初期でこの感じだと、子どもが生まれた後はますます嫌な展開が待っていそうです。■家事や育児の分担はどう決めるべき?ブン太の言う「何でも半分」と言うのは、一見、平等でよいことのとのように思えますが、家族のような関係性の場合にはそうとも言えないこともあります。実際、日本では男性より女性の方が家事労働を担っている場合が多いです。それは、収入自体が女性の方が少ない傾向があることが原因の1つだと思います。そんな中、家事を折半するから生活費も折半となると、女性が負担する金額の割合が多くなってしまうことは明らか。また、夫婦二人だけなら家事の負担も大きくないかもしれませんが、子どもが一人、二人と増えていくと、おそらくブン太も仕事をしながら、育児を半分担当することは難しいと思います。それよりも、家族はチームと考える方がベター。何でも半分するのではなく、それぞれ自分が得意なことは率先して行い、足りない部分はお互いにカバーしあうのが理想です。妊娠だけでなく、どちらかが病気になってしまう可能性も考えると、一時的にどちらかが全部を負担するなども、臨機応変に対応できる人が良さそう。そもそも、ブン太は「何でも半分」って言っているけど、マチ子のつわりや妊娠にかかる負担は全く考慮されてない! ここに気づけるかどうかが、妊娠中の女性を気遣える夫なのかどうなのかのポイントになってくると思います。体は代わってあげられないからこそ、妊娠中の妻を持つ男性は、半分以上の家事をやって当たり前なんです。さて、何でも半分にしたがるブン太とそれに巻き込まれたマチ子。最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「半分夫」
2025年03月26日妊娠7週の体験談体調や体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。つわりが始まる時期妊娠7週頃になるとはじめて産院を受診するママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの初めてのエコー写真は嬉しいですよね。しかし、まだエコー写真を見ても赤ちゃんがどの部分なのかわからない方も少なくありません。赤ちゃんの大きさも1センチ前後。改めて定規で大きさを測ってみた私ですが「こんな小さいんだ」と思った記憶があります。また、この頃からつわりも酷くなってきたママも多いでしょう。筆者の妊娠日記を見返すと、第一子は「つわりがひどくなってきた様子」第二子、第三子に関しては「以前よりもつらいかも」なんて書いてありました。心音の確認筆者の受診していた産院では7週の心音が大切だと言われ、第二子第三子ともに7週での受診を必須とされました。先生は7週の心音で赤ちゃんが無事に育つかどうかを見ていたのだと思います。心音は7週と2日で大体145動いていたと記してありますよ。また、心音が確認される次期は早いと5週当たりから徐々に確認できるそうですね。次男の時私が5週5日で受診したら午前中では確認できなかったのですが、先生曰く「午後なら聞けただろうね」と言われ、赤ちゃんの成長の早さを痛感しました。赤ちゃんは人型になってきました7週の赤ちゃんは、まだ指はありませんが手のひらや足が形成され始めて、やっと人間らしくなってきます。目や耳や上唇の形成も始まり、頭と胴体が区別され始めて2頭身になるのです。「くの字」に丸まっていた胴体が、再びまっすぐに伸び、脳や、腎臓、胃などの臓器も徐々に分化していきます。心臓は4つの心房に分かれていき、肺動脈から大動脈が分離し、7週の終わりには、器官形成の最も重要な時期が終了するのですね。【長男】右卵巣が腫れているとの診断、大きな病院へ受診長男を妊娠した時のことです。結婚当初より妊娠は望んでいたのですが、初めての妊娠に気づかずに初期症状も「少し体調がすぐれないかも」といった程度で過ごしていました。そのうちに検査薬で陽性が出たのが6週。そして7週で初めて産婦人科を受診しました。仕事の関係で妊娠7週まで受診しなかったことに関して、産婦人科医からは「初めての妊娠は気づいたら早く受診したほうが良い」と指導を受けました。さらに個人医院での受診でしたが「卵巣が腫れているから一度大きな病院で診てもらって」と紹介状をもらいました。卵巣の腫れ卵巣が腫れていると診断され、不安が押し寄せてきました。「赤ちゃんは大丈夫なのか。なんでもっと早く受診しなかった」と何度も悔やみました。確かに妊娠初期症状のひとつとして下腹当たりにチクチクとした痛みを感じていましたが、そう重要視していませんでした。その後、大学病院へ受診したところ、この腫れは妊娠初期にみられる症状のようです。経過良く腫れが治まってきたため、また近所の個人病院へと戻りました。ただ、痛みがひどいようだと手術となるケースがあるとのことでした。なぜ卵巣が腫れるの?妊娠と同時に卵巣が腫れていると言われた方は少なくないようです。その場合には、2通りの可能性が考えられ、・腫瘍性のもの……いわゆる卵巣嚢腫の場合。・ルテイン嚢胞……妊娠性に腫れるものの場合。の2パターンがあるそうです。腫れがあったとしても痛みが起こらない限りは自然に小さくなるものです。そのため、経過を見ていれば良いものですが、痛みがかなりひどい場合には、手術する必要があるかもしれません。その際は医師としっかりと相談をするようにしましょう。【次男】ひどいつわり。そして、子宮に出血が見られますつわりがひどい長男と2歳差で次男を授かりました。つわりは次男の症状が一番強かったです。吐きつわりでした。自分では、第一子妊娠時の経験からつわりは軽い方だと思っていました。しかし、次男の時のつわりは毎日船酔いをしている気分です。妊娠7週のこの頃から徐々に強くなっているのを痛感しました。そして、この頃から一日中起きられないことが多くなり、身近に頼る人がいなかった私は長男にNHKの子ども向け番組を繰り返し見せていました。ダメな母だと自分を責めました。もっともっと遊んでやりたい。そんな思いに駆られていた妊娠7週でした。子宮に出血ありまた、第二子の妊娠7週、妊婦健診時に「子宮に出血があるね」と診断されました。ただ、この子宮内出血も妊娠初期にはあるとのこと。激しい運動は控えて、できるだけ安静にしていたら宮内で吸収されていってなくなっていくと教わりました。筆者も出来るだけ安静に…と心がけましたが、つわりのつらさから安静にしていた時間が長かったからか中期の頃には出血はなくなっていました。受診時に、「この時期は流産にも気を付けなければいけないので、少しの出血でもすぐに病院へ来てね」と指導を受けました。【長女】風邪をいた妊娠7週妊娠初期の風邪第三子の妊娠7週頃、風邪をひいてしまったのですが完治までに時間を要しました。妊娠初期症状やつわりよりも風邪症状の方が強かったです。そこで、耳鼻科を受診しました。妊娠も判明していたので、妊娠中でも服用できる薬をもらったもののなかなか治らなかったのを覚えています。妊婦は予防が大切だと痛感した妊娠7週でした。つわりで性別が分かるジンクスは本当?つわりは女の子の方がひどいといったジンクスを聞いたことがありました。第三子は女の子でした。確かに第三子(生まれてきた時に女の子でした)のときもつわりはありましたが、女の子を妊娠しているほうがつらいかというと、私の場合は異なりました。次男のときが一番つらかったです。つわりのときは、炊飯器でご飯の炊ける匂いが3人ともダメだったのは変わりません。しかし、一番動けなかったのは次男のとき。一日中船酔いのような体調でした。妊娠中のお腹のふくらみに関して、お腹が前に出ていたら男の子、横に出ていたら女の子といったジンクスも聞いたことがあります。これは筆者には当てはまりました。長男次男の時は、妊娠後期になると立ったまま靴下がはけないほど前に出ていましたが、長女のときは比べると横に広がるようなふくらみだったかもしれません。妊娠7週まとめ妊娠7週になると妊娠に気づいて産婦人科を受診したという方も多いかもしれません。つわりや体調不良が目立ってくる時期ではないでしょうか。筆者の症状としては以下が挙げられます。・つわりが徐々に強まってきた・長男の時に関しては卵巣が腫れていた・次男の時は子宮内出血があった・風邪をひくとやけに長引いたママもこれから徐々に赤ちゃんを育んで行く時期と同時に流産も気を付けなければいけない時期です。体調が悪かったりお腹が痛かったりしたら遠慮せず先生に相談して、どうか赤ちゃんを育んでくださいね。※この記事はままのて編集部に寄せられた体験談です。体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。安心できるまで先生に相談して私の妊娠7週は卵巣や子宮にトラブルがあると言われて慌てた記憶があります。しかし、いずれも妊娠初期にはいくらかある症状とのこと。それを聞いて安心しました。これらも酷くなると手術となったり安静が必須になったりします。ですから、何かマイナートラブルがあれば、安心するまで先生によく相談するのがおすすめです。そうして、ママさんはこれからどんどん成長していく赤ちゃんを育んでくださいね。
2025年03月07日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ「完璧な母親になりたい」という幼い頃からの夢を実現させるため、ペキ子は妊娠すると「つわりにならない対策」や「安産のための対策」を実践しはじめる。しかしそれらの対策は本当かどうかも怪しくて…。夫の優一はそんなペキ子の様子は異常だと感じ、産科の主治医に相談し助産師外来を受けることになるが、本人は「必要ない」とアンケートを適当に答えてしまう。つわりはないと否定しているが、体が辛いのか会社を辞めてきた妻。やがてつわりが落ち着くと、我が子のためにベビードレスを作り始めるのだった。■わざわざ指摘しない■ダメな時はダメと言う■子どもが生まれたら…妊娠初期からペキ子と一緒に飲んでいる、朝食がわりの激まずスムージー。つわりが落ち着いた今、優一はできることなら飲みたくない。しかし、指摘して面倒なことになる方がつらいので、何も言わない平和を取るのだった。もちろん、ダメな時はダメと言う。この前「胎教のために全国の美術館をまわりたい」と言われた時はちゃんと止めたのだ。しかし…。妊娠したら人が変わったかのようなペキ子。今はそんな変化にも優一は「妊娠してるから仕方ない」と割り切っているが、産んで戻らなかったらどうするつもりだろう…。あっ先輩も、同じことを心配しているみたいですよ…!次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月12日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじペキ子は妊娠したと同時に、根拠のないつわりが来ないための対策や安産になるための対策を妄信的に実践し、夫の優一にも強要し始める。しかもどう見てもつわり症状が出ているのに認めず、優一の言葉も全然届かない。そこで優一はペキ子の主治医に相談して、妊婦健診の際に助産師外来を受けてもらうことに。しかし当日、健診が終わったペキ子は助産師外来でアンケートを受けたが自分に必要のないものだったと言い、適当に答えを書いたら「帰っていい」と言われたと言うのだった。■事後報告…!■すっかり元気な妻■会えるのが楽しみ!とうとう会社を辞めてきたペキ子。優一は事後報告だったことが引っ掛かったようですが、つわりがひどいということだろうと、ただ「よかったね」と答えるのみにとどめるのでした。そして、しばらくして…。鼻歌を歌いながら5着目となるベビードレスを作っているペキ子。赤ちゃんのために全部手作りしたいらしく、頑張っているようです。つわりも落ち着き元気になって何よりですが、優一はいろいろなことにモヤモヤするのでした…。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月11日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ「完璧な母親になりたい」と夢見ていたペキ子は、優一と結婚して無事妊娠。しかし「自己管理すればつわりが来ない」という根拠のない有名ブロガーのコメントを信じ込み、早寝早起き、就寝中のクラシック鑑賞、つわりが来なくなるスムージーを飲むなど、夫の優一にも一緒に対策をするよう要求するのだった。断りたい優一だったが泣かれることを恐れ見守ることにすると、やがてペキ子につわりが来る。絶対つわりだと認めないペキ子は、ひとつだけ対策を忘れていたことを思い出すが…。■つわり扱いしないで!■え…会社を!?■なんでいきなり…?優一から見ても、つわりがあるとわかるほどなのに…。それでも認めないペキ子に突然「お願いがある」と言われた優一は、今度は何を言い出すのかと不安になります。すると、ペキ子が明日すぐに会社を辞めたいと言うではないですか…!「何か嫌なことあったの? マタハラとか?」と心配する優一。しかし、それについてペキ子は否定。嫌なこともないのに会社を辞めたいって…、それにペキ子さん、辞めればつわりってなくなるんですか?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年02月01日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ自分の母のような「完璧な母親」になることを目標にしてきたペキ子が優一と結婚して妊娠。しかし、優一は妊娠してからペキ子が理解できない行動を取るので心配している。というのも有名ブロガーが言った、自己管理次第で「つわりが来ない、安産する」という考えを信じてしまい、優一にも同じように対策を迫ってくるのだ。そんな中、ペキ子は幼なじみの葵と美咲に連絡を取る。偶然にもふたりは妊婦でつわりに苦しんでいるのだが、ペキ子は自分には「つわりがない」ことでマウントを取ろうとする。■つわりじゃない!■こんなにやってるんだから…■やってないことがあった…!どう考えてもつわりが始まっているのに、ペキ子はそれを認めようとはしません。お肉で胃がもたれたから吐いてしまっただけ。今夜はお魚にして、栄養をとるため小鉢を5個にしようと思いつきます。幼なじみの葵と美咲は、この時期につわりがないペキ子を「羨ましい」と言ってくれます。「これだけやってるのだから、つわりが来るわけがない」と思うペキ子。しかし、内心ではつわりが来ているのではないかと焦っていて…。そこで思い出した、ひとつやり残していたこと。嫌な予感しかしませんが、それはいったい…!?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月31日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ妊娠した途端、妻のペキ子の様子がおかしくなって戸惑う優一だったが、会社の先輩ママたちに相談して、ひとまず黙って見守ろうと決意する。ペキ子は有名ブロガーによる「つわりにならない対策」について特に信じていて、早寝早起きを基本に、朝はつわりにならないとされるスムージーを優一にも飲んでもらえるよう強要するのだった。そんな中、ペキ子につわりらしい症状が出る。しかしペキ子はそれを認めず、妊娠中の幼なじみにもブロガーたちの情報を共有するのだった。■母の癖が自分にも…■3人とも妊婦■これ以上負けられないペキ子には葵と美咲という、ふたりの幼なじみがいました。しかも、3人とも現在妊娠中で…。そもそもふたりと仲良くなったのは、ペキ子の母親がそうするように言ったから。ペキ子の母親は人を見てランク付けをする癖があり、いつの間にかペキ子も自然にするようになっていきました。ペキ子の目には葵はランクBで、美咲はランクC。そんなふたりが自分より先に結婚、妊娠したことに悔しい思いをしたペキ子は、実はふたりに合わせて妊活を始めたのでした。「これ以上、ランク下のふたりに負けられない」と思うペキ子。そのためにも、自分はつわりになりたくないのでした…。※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月30日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ妻のペキ子の妊娠が発覚し喜ぶ優一だったが、ペキ子の変化に戸惑っている。有名ブロガーの真偽のわからない情報を信じ、毎朝つわりにならないスムージーを飲むなど、優一にも「つわりにならない対策」を一緒にやるよう要求。困った優一は会社の先輩ママたちに助言を求めるが、彼女たちはペキ子を妊娠ハイで何をしてもムダと断言する。そこで、つわりが来るまで黙って見守ることにした優一だったが、帰宅するとまさにつわりが始まった様子で…。しかしそれを話題にすると、ペキ子が認めず…!?■つわりになったら…■私はつまずいたりしない■ふたりとは違う!つわりだということを認めようとしないペキ子。そこで優一はもしつわりになったら「なんでもやるよ」とやさしく声をかけるのだが、自分には「そんな日は来ない」ということ、そしてつわりになる女はただただ努力が足りないだけだと主張するのだった。その後、完璧な母親になるのだと意気込むペキ子は部屋にひとり閉じこもり、優一に「今入ってきたら離婚」と言い放つ。そしてひとりになったペキ子は、ある人物にメッセージを送ります。食べづわりで10キロ増えてしまった葵と、20週なのにまだつわりが続いている美咲に、自分はつわりが来ていないこと、そして自分が信じているブロガーのつわりにならないための対策をシェアしたのでした。※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月29日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ子どもの頃から「お母さんみたいに完璧な母親になりたい」と夢見ていたペキ子は、塩顔イケメンで性格もやさしい完璧な男性・優一と結婚。子どもを早々に授かり、「私の人生すべて思い通り」と思うのだった。妊娠したと聞いて、早速やさしい優一はペキ子のつわりを心配。このやさしさを「全世界に自慢したい」とニヤニヤしてしまうペキ子だったが、優一に「つわりは対策すれば防げる」と自信満々に言い出して…。■つわり対策とは…?■自分で製本!?■なんか…ヤバイ!?ペキ子によると、毎日のビタミン摂取と水2リットルはマストで、ツボ押しやヨガ、瞑想(めいそう)もつわり対策だそうで…。妊活と同時にそれらを始めたペキ子はだからこそ「現に私、つわり来てない」と主張するのですが…。そんなペキ子に「全部聞いたことないんだけど、それってどこの情報なの?」とたずねる優一。すると今度は「男の人ってほんと他人事よね」とため息をつきながら、ペキ子が大量の本を持って来て…。それらは当然育児本かと思いきや、なんと有名ブロガーの記事をペキ子がプリントアウトして自ら製本したもので…!?「優一も父親になるんだから、全部読んで勉強しようね」ペキ子さん…、大丈夫ですか…!?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月18日交際中のブン太から結婚を前提に同棲しようと提案されたマチ子。ブン太は家事やお金のことはすべて夫婦で半分こにすることにこだわりがあります。最初はちゃんと家事をこなすブン太に感謝すらしていたマチ子でしたが、あることで生活が一変することに。同棲中は天国だった「半分」生活つわりの妻に平等な分担を強要!?ブン太と家事を平等に分け合う同棲生活に満足していたマチ子でしたが、ある日生活が一変する出来ごとが。そして始まった、地獄の妊娠生活…つわりのマチ子にこれまでと同じ「半分」を強要するブン太。マチ子の妊婦生活は散々なものになります。妻が妊娠しつわりで苦しんでいるにも関わらず、頑なに家事も生活費も半分負担することを強要する夫のブン太。でもこの生活は本当に平等と言えるの?こちらは2024年6月27日よりウーマンエキサイトで公開されたツムママの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。平等は理想だけど半分にできないこともつわりで苦しむマチ子に以前と変わらぬ金銭的負担と家事を求めるブン太に、読者は総ツッコミ!そんなに半分が大事なら、つわりも半分苦しんでみなさいよ!・家庭を1つの器に例えると、役割分担の「数」はブン太の中では半分ずつかもしれないが、負担の大きさを「%」で表すと、圧倒的にマチ子さんの負担の方が大きい。・じゃあ、妊娠・出産も半分負担してね!出来ないなら文句言うな! 産んだ後も入れたら、1年半も辛いのをあんたも変わりに辛くなってくれるんだね。・ブン太、何なの? おくさんつわりで体調最悪なのに「最近俺ばかり割くってる」って! 誰の子を命懸けで産もうとしてんだよ! 何でも「半分」って言うなら「お前も子ども産め!!」・妊娠は半分こに出来ないのだから、違うことで半分こを受け持ちなさい。大体生活はなんでも半分こなんて出来ないし、お互いを思いやることで家族(夫婦)は成り立つんだよ、とこの夫には言いたいかな。・自分の都合のいい部分だけ取って”半分”って笑える。何を以って”半分”なのか改めて考える必要がありそう。・この夫が義務だと思っている机上の空論の理想を叶えるには、妊娠中の症状が軽いという前提が要る。だが実際は、妊娠してみなければ症状の重い軽いは分からないし、一人目が大丈夫だったからと言って、二人目も大丈夫とは限らない。・こんな風に相手を支配していくってすごく怖いです。自分が病気になったら同じようにするんでしょうか?ブン太の態度の背景には、妊娠や出産に対する知識不足があるという指摘もありました。・つわりの苦しさが分からない男には、「指突っ込で毎日吐き続けろ」「ご飯食べる前にもやって吐いてみろ」って言いたい。・平等であるのは確かに理想。 でもそれは、女性が妊娠していない時や子どもがいない時の話。妊娠による症状は個人差があり、重い人も軽い人もいる。そんな事すら知らずに結婚したなら、その時点で夫の知識不足であり、現在妊娠を経験中の妻と平等ではない。夫が妊娠中の妻と平等と言えるのは、妊婦の疑似体験も積極的にして、妊婦についてのノンフィクションを調べた時のみ。 ・保健師さんに相談して、保健師さんから夫に体調の変化などを説明してもらっては?喜びも苦しみもすべて平等に分かち合う…のは夫婦の理想なのかもしれません。しかし現実はそううまくはいかないと読者の経験談が語ります。・知り合いの夫婦は、子供が1歳になったのを機に話し合いました。まず、知り合いは自治体や民間のサポートを活用してみました。そして、彼女の夫は会社に相談し、昇進を兼ねた配置転換で残業の少ない部署に移ることになりました。 そこからようやく夫婦で家庭内の役割をバランス良く分担できるようになったそうです。・結婚して何年かたった時に気付いて愕然としたこと。 誕生日、結婚記念日、家族の記念日、 父の日、母の日、私の誕生日…準備は当たり前のように私。ケーキを手配するのも私。必死でご馳走を作るのも私。後片付けも勿論、私。 旦那って、何もしてなくない? 盛大にお祝いしようよ、とか、おめでとうとか、パーティしようとか。 口ではそう言うんだけど、準備も料理も片付けも やってもらうのが当たり前だと思ってる。やってもらってるという、意識すらない。私の誕生日や、私のお祝いの時でも、 当たり前のように、私が全部やっていて、旦那は食ってるだけ。ただ、食ってるだけ。 酒食らって笑ってるだけ。本人は、お祝いしたつもりなの。何もしていないのに。これって、どこの家庭にもありそう。お互い、相手にやってもらっていることはいつでも気付けるとは限らないもの。夫婦が平等かどうかは数字では測れないものですね。そして、妊娠・出産のときに家事や仕事ができなくなるのは決して甘えではないこと、もっと知られてほしいものです。ましてや、結婚して子どもを望む男性ならちゃんと理解してほしいですよね。▼漫画「半分夫」
2025年01月05日■前回のあらすじ2年の交際期間を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。少し距離が近いな…と思いつつ、良好な関係を築けると安心したのでした。結婚後すぐに妊娠がわかり、妊娠3か月で義両親に報告。「きつい時はいつでも頼ってね」と温かい言葉をかけてくれる義母。しかし、妊娠報告をしてから、義母からは頻繁に連絡がくることに。あまりの頻度にトモ香は違和感を感じるようになり…■妊娠後はつわりがひどく… ■半端ない義母からのプレッシャー妊娠初期はつわりがひどく、ご飯が食べられない状態に。そのことを義母にも伝えていたはずが、義母は大量の作り置きを持参して、自宅をたびたびおとずれるのでした。赤ちゃんのためにもたくさん食べないと、とプレッシャーをかけられる上、「運動した方がいい」「無理に動くのはよくない」と矛盾したアドバイスでトモ香を混乱させる義母。ストレスを蓄積させていく中で、義母の過干渉はさらに加速していくのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月15日夫婦間のコミュニケーションにおいて、互いの理解不足は多くの誤解を生む原因となります。特に、妊娠初期のつわりに対する夫の理解不足は、妻を悩ませることがあります。今回は、そのような状況に陥ったときの適切な対処法を紹介します。問題意識の共有つわりに対する理解を深める最初のステップは、問題意識の共有から始めましょう。妻への理解を深めるため、夫には具体的な症状や生活への影響について説明しましょう。情報提供の重要性つわりの症状やその影響について、医学的な情報や体験談などを提供することで、夫の理解を促進できます。適切な情報提供は、夫の認識を変え、妻へのサポートを促す第一歩です。具体的な支援を求める妻としては、具体的なサポートを夫に求めることも重要です。「深夜のゲームは控えてほしい」「食事の支度を手伝ってほしい」など、明確なサポート内容を提示することで、夫も具体的に行動しやすくなります。失言には要注意!「妊娠中、つわりが酷い中がんばって家事をこなしていました。しかしある日、夫が『最近ご飯まずくなったよね』とわざわざ伝えてきて…。瞬時にブチ切れた私は『あのさ…私がつわりで苦しんでるの知ってるよね?』と夫に詰め寄ってしまいました」(30代/女性)夫婦間での理解不足から起こる問題は、適切な情報提供と、お互いの気持ちを丁寧に伝え合うことで解決に導くことが可能です。夫のサポートを得るためには、妻からも積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年12月08日■これまでのあらすじ純也は自分たちを男女平等の令和の夫婦だと思っていたが、妻・アキが妊娠してからどうも噛み合わない。しかし、先輩から女性は大変なのだと教えられ、理解が足りなかったと反省。家事案分で生活費負担を変えることにした。自分が生活費を多く負担する分、妻には家事をやってもらう。できなければ貸しにして自分がやる。動けるようになったら借りを返してもらうつもりだったが…、なぜか妻から離婚を言い渡されて!?【妻 Side Story】夫のことを、男女平等に理解のある「令和の夫」だと思っていました。ところが、私の妊娠を機に、噛み合わないことが増えていったのです。最初は、育休中の生活費についてでした。その後、つわりに苦しみ、思うように仕事ができない私に寄り添ってくれているのかと思いきや…。「つわりは病気じゃない」と言われ、すれ違いは決定的に。夫のスタンスは、私が求めていたパートナーシップじゃないのかも…。理想の夫婦像とは、幸せな家族とは、そのことについて私は今さらながら見つめ直すようになったのです。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月01日■これまでのあらすじ純也はバリキャリの妻・アキと半年前に結婚し、自分たちを男女平等の令和の夫婦だと思っている。結婚前に「生活費は折半」と決めてあったのに、妊娠したアキから見直しを提案されて納得がいかない。出産は妻の都合だと言うと、アキは渋々引き下がるが…。その後、壮絶なつわりで仕事どころか、家事もできないアキ。夕飯の支度は妻の分担だが、純也はアキの負担を減らすため、「外で食べてくる」とひとり家を出て行ったのだった。つわりは病気じゃないんですから、俺がそばにいても意味なくないですか?それに妊娠が大変なことは、妻だってわかっていたはず。むしろ、今の俺は家事の分担を増やしているわけで、妻は楽できているはずなんです。家事が減った分、生活費を多めに払うくらいのこと言ってくれてもいいのに…。同僚たちとの飲み会で、俺の考えは何も間違っていないことを確認しました。令和の時代、男性だって家事も育児もする。だったら、女性だって生活費を負担するのが当たり前。それが男女平等ってやつですよね?うん、そうだよな。ころころ意見を変える妻が悪いんだよな。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月29日■これまでのあらすじバリキャリの妻・アキと結婚した純也は、自分たちを男女平等の令和の夫婦だと思っている。結婚前に「生活費は折半」と決めてあり、夫婦それぞれが自立している今の暮らしに満足していたが、アキの妊娠をきっかけに不協和音が生じ出す。純也は当然、育休中の生活費も折半だと考えるが、アキは「お給料は満額出るわけではない」と不満そうだ。純也は産休するのは妻の都合で、自分の負担が増えるのはフェアじゃないと考えるが…。妊娠出産が大変なことはわかります。でも、俺たちはそれぞれに収入があるわけですから、家計はきちんと対等に支払うべきだと思うんです。賢いはずの妻がなんでこんなに物分かりが悪いのか、このときの俺にはわかりませんでした。それからほどなくして、妻がつわりに苦しむようになり…。思っていたのと違う現実を目の当たりにし、正直、俺は男でよかったと思ってしまいました。かわいそうな妻に心配かけないように、俺は自分のことは自分でやろうと思います。妻の分の家事も手伝うことになるので負担は大きくなりますが、文句は言いません。俺って理解ありますよね?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月28日夫の岳と、2歳の息子・春樹と暮らす杏里は2人目を妊娠中。つわりが酷くて日常生活もままならなくなっていました。しかも岳はつわりを軽く見ていて、杏里のつらさを理解しようという姿勢がなく…。■2人目妊娠 つわりが辛くて…2人目を妊娠した杏里は、5週目からつわりが酷く寝込んでいました。夫は「大丈夫?」と声をかけるものの、会社の飲み会で早くは帰れないと言います…。■連日の会食 謝るだけの夫結婚後に転職した夫は管理職になり、会食などで遅くなる日々。ワンオペ育児の大変さを伝えても、理由を挙げて謝るだけでした…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…まずは、「つわり」の大変さを夫が全く理解できていないと考える読者の意見です。・私なら「今日もつわり?」て聞かれた時点で「お?やんのか?」てなる。・(つわりが)なんで昨日で終わりだと思った?・言い方ってものがあるよね。「つわり大丈夫?」で良いのに「今日もつわりなの?」とか飲み会もさ、仕方ない部分もあるのだろうけど。なぜ「ごめん、なるべく早く帰ってくるから」とか言わずに、逆にムッとしてんのよ。・一応「大丈夫?」とは声をかけるものの、「仕事だから仕方ないだろ」と言いたげな様子なのがどこか他人事でモヤッとする。・割としてくれてる…とは思うけど、つわりがきついことを理解してくれるのが一番なんですよね…。また、妻がつわりで辛いのに、会社の飲み会を優先する夫の発言につて読者の批判です。・部下の受注祝いなら、妻の体調悪いから、参加できない代わりに、これでみんなで飲んでってお金出した方が好感度上がると思います。・この旦那に二人目作る必要あったのか?受注祝いを優先するあたり責任の無さが際立つ。さらに「仕事で忙しいから息子や妻と過ごせない」と謝る夫の言動について。読者から様々な意見が集まりました。・一緒に過ごしたいと思ってんならどうにかして時間作れや。しようと思ったらできない事はないはずだよ。何が喧嘩したくないだよ。その原因を作っているのは自分やろ。謝るくらいならまずは行動を起こしな!・管理職ならそれこそ裁量労働の見せ所では…。・家事育児外注してみたら?夫は家族のために働いてる。妻はお腹の中で新しい家族を育ててる。その子のためにお金を払うのは無駄じゃないはず。・2人目の方が何故か妻を労らない夫は多いって聞くよね。2人目こそはよ帰ってきてほしいのにね。最後に、妊娠の時期について読者の考えです。・こういうの見て思うけど旦那の仕事が忙しいってわかった上で妊活してたんなら、お互いタイミング見誤りすぎじゃない?仕事が落ち着くの見計らってからとか、早い段階で実家の両親に頼らせてほしいとかいろいろ準備する必要あったんじゃないのかな‥って思ってしまう。・忙しい時期の妊活ってずらすものなんですか?タイミングだって1年に12回しかない。忙しい時期ずらしたところで妊娠して悪阻の時期なんて人によるし。だから妊活の時期をずらすより、2人で乗り越える為にどうするかにシフトチェンジしていくことが大切ですよね?世知辛いというか想像力足りないというか…みんなそんな賢くやってたもの?妻のつわりを理解せず、仕事を言い訳に逃げているように見られる夫。読者からは批判的な意見が集まりました。妊娠の時期については、賛否両論となりました。この後、夫の軽率な行動が発覚して…! この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。▼漫画「つわりなめんなよ」
2024年11月01日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ妻の杏里がつわりで動けないのに、岳はガールズバーで出会ったゆりっぺとホテルへ。杏里と岳がゆりっぺに会いに行くと妊娠したと言い、300万を要求。しかし杏里はそれがウソだとわかり、慰謝料をもらうのだった。私がつわりで苦しんでいる時、岳がどう思っていたのかを聞いただけで、「もうこの人とは一緒に暮らせない」と思いました。「親権は私」そう告げると、岳は「お腹の子の親権はくれてやるよ! だから春樹の親権は俺にくれ!」と言い出して…。くれてやる? 愛する子どもたちにそんな言葉を使う人に、育ててほしくないと強く思いました。さらに「今別れたら、お腹の子どもの戸籍の父親が空欄になるんだぞ」とも脅されましたが、こんな父親なんていりません。今は面会のたびに復縁したいアピールをされますが、私にそんな気持ちは1ミリもなくて…。一緒に暮らしている家族とは、自分がつらいときはわかってほしいし、相手がつらいときには寄り添える関係でいたいです。今回、私は岳とそういう関係は築けませんでしたが、子どもたちとはこれから作っていけると思っています。原案:ウーマンエキサイト編集部、脚本: 山吹いろ 、イラスト: ともを こちらもおすすめ2人目妊娠中に発覚したのは…この出会いが間違いだった…? 「2人目妊娠中に不倫発覚!」1話目はこちら>>
2024年10月25日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親の執拗ないじめに耐えかねて、距離を置いていましたが、数年後に再会し結婚。トラブルメーカーの義母は、常習化した万引きが悪質として勾留されてしまいます。これを機に義両親は離婚。妊娠したしろみは、クリニックの帰り途中で誰かに尾行され、怯えていました。後日、現れるはずのない義母が急に訪問してきて、帰宅したユウが外で義母と言い争いになります。家に入れろと騒ぐ義母を仕方なくあげましたが、あまりの図々しさにユウはすぐに追い出します。相変わらずしろみに対して酷い暴言を吐く義母に激怒したユウが「警察を呼ぶ」と忠告すると、義母はそそくさと帰っていきました。どうやら義母は探偵を雇って住所を特定したようで、息子に対する執着心に恐怖を感じるしろみでしたが、悪阻が始まりそれどころではなくなります。後日義母が再訪し、居留守を決め込んでいたしろみでしたが、今回の義母は諦めが悪く、しつこくドアを叩き続けるのでした。■「召使い」呼ばわりする衝撃の理由■モニター越しに返事をするとまさかの反応…!?■いつの間にか眠ってしまった…!■家の中が異様な匂いに包まれて…居留守を決め込んでいたものの、義母の大声で余計に具合が悪くなったしろみはモニター越しに義母に返事をしました。しかし、出たら出たで無反応!スンとしているその顔は、家に入れない限り帰らないと言わんばかり…。どうでもよくなったしろみは義母を無視して横になりましたが、そのまま眠り込んでしまいました。目が覚めると、なんと部屋の中に煙が立ち上り、異様な匂いが…!火事だとしたら火災報知器が作動するはずなのに、寝起きの頭でパニック状態のしろみ…。いったい何があったのでしょうか!?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年10月24日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ2人目を妊娠中の杏里はつわりが重いのに、夫の岳が理解してくれずモヤモヤ。ある日、岳が出張先で女性店員と連絡先を交換したことを知り、杏里は激怒。しかしこれをキッカケに岳が反省し、杏里のためにできることを考えてくれて…。あんなに酷かったつわりも安定期を迎えると徐々に落ち着き、ひと安心。残りの妊婦生活は、岳の提案で友人とホテルステイに出かけたり、岳と協力しながら家事や育児、赤ちゃんを迎える準備をしました。あれから岳は、人が変わったように私を気遣ってくれるようになりました。この変化は、私があきらめずに思いを伝え、それを岳が受け止めてくれたからもたらされたもの。あのときの苦い思い出が記憶からなくなることはないけれど、この経験から互いのつらさや喜びを理解し合おうという家族の土台ができたように思います。これからも思いやりを忘れず、ケンカしてもいいからお互いのその時その時の思いを伝え合っていきたいです。※この漫画は実話を元に編集しています原案:ウーマンエキサイト編集部、脚本: 山吹いろ 、イラスト: ともを こちらもおすすめ体調不良でも助けてくれない…!主人公の翠は朝から体調が悪く、夫の寛太にリモートにできないか相談しました。しかし、あっけなく断られ、一日中家で息子と過ごしていたのですが…。体調を気遣う言葉もない夫にイライラ… 「社畜夫と暮らしている意味ありますか?」1話目はこちら>>
2024年10月24日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親から悪意ある態度を受け続け、ユウとしばらく離れていましたが、数年後に再会し結婚します。問題行動ばかり起こす義母はとうとう万引きの常習犯として勾留されることに。義両親が離婚した頃、しろみは妊娠しましたが、検診の帰り道で誰かにあとをつけられていることに気付きます。ある日住所を知らないはずの義母が突然やってきて、しろみは無視しましたが、帰ってきたユウが外で義母と口論に。家に入れないともっと騒ぐと言い出した義母をユウは連れて帰ってきてしまいます。図々しく家の中を見定める義母を「もう帰れ!」と追い出そうとするユウでしたが、その力が強くしろみが止めに入りましたが、義母はしろみを睨みつけ召使い呼ばわりします。何も変わらない態度の義母に激怒したユウが「これ以上騒ぐなら通報する」と警告すると、義母はおとなしく帰っていきました。義母はなぜここの住所がわかったのでしょうか…?■そこまでされたら対策できない…■妊娠で心が不安定なのか、不安が募る…■悪阻でただでさえ辛いのに…■しつこくドアを叩き続け、大声をあげる義母以前しろみが尾行の気配を感じたのは、おそらく義母が雇った探偵だろうとのこと。ここまでされてしまったら、義母対策はお手上げ状態です。いったい義母はしろみから息子を取り返して何をしたいのか。息子夫婦の間を引っ搔き回してどうしたいのか、到底理解できません。義母の執念はとどまるところを知らず、しろみの悪阻が始まった頃、義母がまた家にやってきてはお得意の玄関先で大声をあげてドアを叩く技を繰り出します。悪阻が酷く義母の相手をしている余裕などないしろみは、居留守を決め込みましたが、今回は全然諦めてくれず…。次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年10月23日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ妻の杏里が重いつわりで苦しんでいるため、岳は仕事が忙しいのに家事や育児を手伝い、我慢ばかりだと不満を抱えていた。そんな中、地元のお祭りに行くことになった岳はゴルフに誘われ、杏里に内緒で参加。しかしそれがバレてしまい…。妻から届いた長文のメッセージ。その怒りの大きさが伝わってきて、俺は瞬時に震え上がってしまった。妻は、俺が祭りに行かずただゴルフに行ったと勘違いしている…。まずい! とりあえず家に帰って、誤解を解かないと!写真を見せて弁解すると、妻は早く帰る日を増やすか、リモートの日を増やすよう要求。俺はなんとか会社から了承を得るのだった…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月18日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ毎日残業続きの岳は、2人目を妊娠した妻の杏里が酷いつわりで困っていた。何をするにも「つらい」と言い、睡眠時間も削って仕事をしている自分に家事や育児を頼ってくる杏里にうんざりしつつも、嫌だとも言えずストレスがたまり…。我慢我慢我慢…。どれだけ我慢すればいいのか…!毎日深夜まで仕事して、杏里にも上司にも嫌味を言われ、家事も育児も手伝って…。杏里は「つわりだから」と言えば休むことができるけど、俺にはリフレッシュする時間もなくて…。そこで思い出したのがクワガタ! 俺は小さい頃からクワガタを捕るのが大好きで…。拓真にも虫捕りの面白さを教えてあげたいし、早速買い物の帰りに行ってみようと思いついたのだ。しかし、杏里から返ってきた言葉は…「暑い中、虫捕りなんて無理だよ」「ちょっと無神経すぎない?」はいはい、そうですよね。俺は我慢するしかないんですよね? けど、それっていつまで続くんですか?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月16日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話を元にしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ2人目を妊娠中の杏里は、重いつわりで気分は常に最悪。ある夜、酔って帰宅した岳がつわり中の妻を気遣わない行動をしたため、杏里は怒ってしまう。すると岳は「八つ当たり」「大げさ」と言い、さらに杏里を傷つけ出社するのだった。つわりが酷いため、会社のチームメンバーに早めに妊娠報告をすることにしました。すると、メンバー全員がママだということもあり、温かい言葉をかけてくれて…。夫とは違う反応に感激しつつ、夫にもこうして励ましてもらいたかったのだと気づきました。さらに、たまたまSNSで「つわり中だけど夫に惚れ直した」というポストを見つけた私。状況は人それぞれだけど、世の中には妻にこんなに寄り添うことができる夫がいると知って驚きました。それに比べて私は…、1番理解してほしい夫に理解してもらえないことが悲しく、そして惨めになるのでした。そんな中、夫から今度の連休に地元のお祭りに3日間泊まりがけで参加すると報告が。しかもすでに新幹線のチケットも取ってあると言うのです! 毎年行っているお祭りだから仕方ないとは思うけど、またしても嫌な気持ちになってしまう私。どうして先に相談してくれなかったの…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月11日妊娠は夫婦にとって喜びの瞬間です。ですが、この時期は特に妻の体調や感情が不安定になりやすく、夫への期待と現実のギャップからすれ違いが生じることもあります。今回は、妊娠中の妻との関わり方を考えます。妻の気持ちに寄り添う妊娠中の妻は、身体だけでなく精神的にも大きな変化が伴います。家事がしにくくなったり、つわりに苦しんだりするでしょう。これに対して、夫が妻の気持ちに寄り添わず、理解を示さない態度をとれば、夫婦間のトラブルの原因となります。コミュニケーションをしっかりと夫婦間で十分なコミュニケーションが行われず、妻の抱える不安や悩みが共有されなければ、互いの誤解や不満が積み重なっていきます。特に夫が家事や妻のケアを怠れば、喧嘩の原因になりやすいでしょう。共感と支援妻の妊娠という変化には、理解を示し、サポートの手を差し伸べることが、夫婦間の協力関係を築く上で非常に重要です。家事の分担や妻の気持ちを聞く時間を持つことで、お互いの理解を深める一歩になります。冷静な問題解決を「まだ吐きつわりがあったころ、夫に誘われ夫の友人宅に訪れることに。最初は食事会だけですぐに帰るという話だったのですが、飲み会がスタート…さらにはお泊りコースになる展開に。あり得ないと思い『ちょっと!帰るって言ったじゃん!」と夫を問いただしました」(20代/女性)妊娠期は夫婦にとって試練のときでもありますが、この時期に共感し支え合うことで夫婦の絆はより一層強固なものになります。問題が発生したときは、冷静に話し合い、双方が納得できる解決策を見出すことが、幸せな家庭生活への道となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月09日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。(一部のエンディングはウーマンエキサイトアプリ限定配信となります)なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。待望の2人目の妊娠を、私と夫は喜びました。しかし、5週目からつわりの症状が出てきて…。上の春樹を妊娠した時はつわりがまったくなかったので、ここまでつらいとは想像もしていませんでした。その上、こんな体調でママっ子の春樹のお世話もしなければならないなんて…。ここは申し訳ないけど、夫に頼るしかない。そう思い、早く帰って来てほしいと伝えたのですが…。この日は会食があるから無理だと言われてしまいました。しかも、「俺だって付き合いがあるんだよ」だなんて…、つわりに苦しんでいる私にかける言葉とは思えません。お腹の子は私たち夫婦の子なのに、私たち親子を守るために夫は自分のライフスタイルを変えようとは思わないようで…。そんな姿に、私は先が思いやられるのでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月05日妊娠すると夫婦の関係が変わっていくでしょう。しかしそれがいい方向ではなく、不安に思う方向に変わることも…。今回は、妊娠中に夫の態度で悩んた時の対処法について紹介します。夫の帰宅が遅くなる理由妊娠中、とくにサポートが必要なときに夫の理解を得ることができなければ、夫婦間の溝は深まる可能性があります。夫が家庭より外の世界への関心を高めると、状況はいっそう難しくなるかもしれません。対話が少なくなる問題互いのニーズや期待への理解を深めることが重要です。この点に気をつけないと、心の距離が広がり、思いやりの態度が薄れてしまうことがあります。つわりへの理解が足りない「つわりに苦しんでいる中、イチゴだけは食べられたので頻繁に購入していたのですが…。ある日私がイチゴを落としてしまったのを見て、夫が『買うのやめよう』と不機嫌になったのです。言い争いになったのは言うまでもありません…」(20代/女性)期待や不満を素直に話し合い、相手の立場を理解しようとすることで、信頼関係を築き、幸せな家庭生活が送れるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年10月05日このお話は作者・ねぼすけさん実体験をもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。■これまでのあらすじ出産後、ねぼすけにはトモ子とアイちゃんという同じ月齢の子を持つママ友ができます。しかしアイちゃんはSNS映えを気にし、時々強引な態度をとってねぼすけを驚かせるのでした。アイちゃんがふたり目を妊娠すると、つわりがひどくワンオペになる日曜日は上の子を預かってほしいと頼まれます。しかし毎週頼まれるうえ食事まで要求されるようになり、さすがにおかしいと思いたまに断るように。そんなある日、トモ子からアイちゃんがつわりで辛いと言いながらSNSを頻繁に更新していることを聞きます。アイちゃんにはもう1つアカウントが!?預かってあげてたのに「ワンオペ」!?アイちゃんの中には、ヒエラルキーがある…?ママ友に教えられて見たアイちゃんのもう1つのアカウントには、つわりとは思えないアイちゃんの姿がたくさん載っていました。しかも、「日曜日はワンオペ」という文言まで。ワンオペにならないよう何ヶ月も預かってあげたのに…あの苦労はいったい!?自分たちが都合よく利用されていただけと知りアイちゃんと距離を置くことにしたねぼすけさん。もうこれ以上アイちゃんに振り回されることはないと思いたいですが…しかしこれでアイちゃんとの縁が切れたわけではなかったのです。次回に続く 「インフルエンサー気取りママ友に狙われた件」(全31話)は17時更新!
2024年10月03日このお話は作者・ねぼすけさん実体験をもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。■これまでのあらすじ市の支援事業で知り合ったママ友・アイちゃんと親しくなったねぼすけは、一緒にカフェへ行く仲に。しかし、アイちゃんは食べ物の撮影に夢中になり、店員に映える写真が撮れる席に変えるよう要求。その席にはすでに他の人が座っているのに、「宣伝になるから」などと自分の要求を正当化するのでした。なんとか話を変えてSNSのアカウントを教え合ったねぼすけとアイちゃん。するとアイちゃんは…?今なんて言った…?友人のSNS掲載はNG?アイちゃんが第二子妊娠アイちゃんの息子を連れて外出する週末が続くねぼすけさんのフォロワーが100人いないことを見たアイちゃんは小さな声で「よわっ」とつぶやいたのでした。なんだかモヤモヤしますが、アイちゃんはSNS投稿のことになると周りが見えなくなっちゃうのでしょうか。その後アイちゃんが妊娠するとねぼすけさんは友人として助けてあげようとします。ワンオペのアイちゃんのために上の子のお迎えをしてあげてさらに預かってあげることに。活発な子なので外食し遊具施設へ。つわりは辛いものだし、助けてあげたい気持ちはわかりますが、かなりお金と時間がかかってしまいますね。しかしなんとこの生活が半年も続いたと言うのです!!次回に続く 「インフルエンサー気取りママ友に狙われた件」(全31話)は17時更新!
2024年09月30日妊娠は女性にとって心身共に大きな変化をもたらしますが、それを共に乗り越えるために、夫の理解とサポートが必要不可欠です。今回は、妊娠中の妻が直面する夫の問題行動と、その背後にある可能性を紹介します。他人への無配慮な言動夫が外出時に他人へ向けるマナーのない態度は、妻への扱いにも影響を及ぼしているかもしれません。このような行動は、配偶者としての信頼関係を壊す深刻なサインであるため注意が必要です。スマホへの過剰な依存生活の多くの場面でスマートフォンに集中してしまう夫は、妻や家庭に対して十分な注意を払うことができていない可能性があります。重要な家庭内のコミュニケーションがおろそかになることで、関係が壊れてしまう原因になります。思いやりの欠如「私が妊娠中でつわりが酷い中、夫にショッピングに連れ出されました。体調は悪くなる一方でベンチで休ませてもらうことに。1時間後、夫は匂いのきついフライドチキンを買ってきて…。私に配慮のない夫に幻滅しました。」(29歳/女性)夫の自己中心的な性格が、妻の精神的、肉体的な負担を増大させていることが考えられます。夫婦間のコミュニケーションを改善し、より理解し合える関係を構築することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年09月16日