紫のれんが目印! 屋台風の造りが目を惹く「王子扇屋」東京・王子で伝統の厚焼き玉子を販売する「王子扇屋」は、鮮やかな紫色ののれんが目印の外観。屋台風のこぢんまりとした造りが特徴的で、お店の前を通る人々の目を惹きます。店舗正面のカウンターには、自慢の「厚焼玉子」のお品書きとあんどんを設置。店名が書かれたあんどんからは、江戸を思わせる風情が感じられます。店舗正面にはイスが置かれているので、待ち時間の利用に便利です。落語の舞台が店名の由来! 伝統が生む絶品玉子焼き江戸時代の1648年以降、伝統を受け継ぎながら営業を続けてきた「王子扇屋」。店名は落語の「王子の狐」の舞台から来ています。「厚焼玉子」に使う卵は、焼き上がりの味と食感を想定したこだわりの素材を厳選。焼き上げには伝統の技術を駆使し、先代から続くこだわりの調理法で絶品の玉子焼きを完成させます。創業300年を超える老舗ならではの、ほかでは味わえないおいしさが魅力です。一子相伝、伝統の味! 「王子扇屋」のおすすめメニューこだわりの調理法で作り上げる「厚焼玉子」は一子相伝、伝統の味です。玉子焼き一筋で長年向き合ってきた腕を活かし、ふんわり食感に仕上げています。味付けは、思わず箸が進むような、素材を活かしたやさしい味。甘みのある厳選卵と、伝統のダシを混ぜ合わせて調理します。通常サイズとハーフサイズの2種類があるので、用途によって選ぶことも可能です。通信販売で絶品を味わう機会が増えました老舗の絶品は通信販売でも買い求めることができます。配送エリアは全国対応なので、足を運ぶことが難しい遠方にいても、気軽に味わうことができます。離れて暮らす親族や友人へのちょっとした贈り物としての利用もおすすめです。15代守り続ける歴史の味に、心とお腹が満たされることでしょう。梱包にもこだわりを! 「厚焼玉子」に込められた想い手焼き、手作り、素材を活かした味の3つを大切にしている「王子扇屋」。「厚焼玉子」には長年培った調理の技術と、おいしい玉子焼き作りへの想いが込められています。商品を手に取る人のことを考えて、1本ずつていねいに包んで伝統の味を届けることもこだわりポイントのひとつ。絶品玉子焼きにふさわしい梱包で、特別感を演出しています。JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅」北口から徒歩1分の位置にあります。駅から近い、気軽に立ち寄れる立地が魅力です。お土産や料理の一品として、さまざまなシーンでお店を訪れてみてください。スポット情報スポット名:王子 扇屋住所:東京都北区岸町1-1-7電話番号:03-3907-2567
2018年01月15日「安心安全」がテーマ。日本産への強いこだわり!炉端焼きで食事を楽しめる「炉端焼 喜怒哀楽」は、東京・四ツ谷にあります。趣のある作りで明るい店内は、常連さんたちの声でいつも賑わっています。カウンターには旬の食材が並び、ライブ感とともにおすすめの料理や食べ方を紹介してくれるので初めての方でも安心。カウンター奥に飾られている緑提灯は「カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店に飾ることができる」もの。“食の安全と安心”をテーマにしているこのお店では、素材の90%が日本産。安全と安心とともに美味しい料理を提供してくれます。素材の旨味をそのまま!シンプルな調理法長いしゃもじで料理を運ぶスタイルが特徴の炉端焼き。炉(焼き場)を囲んだ席、炉の側が「炉端」と呼ばれることになったことが名前の由来なのだそう。お店でも、目の前の囲炉裏端において、調理された料理を長いしゃもじで提供してくれます。囲炉裏で焼くシンプルな調理法は、素材の旨みを損なうことなく、そのものの美味しさを味わうことができるでしょう。干物の定番を炉端焼きでいただこう干物の定番とい言えばほっけ。お店では特大の北海道羅臼産の肉厚しまほっけをいただけます。一夜干しし旨味が凝縮された干物は焼くことでジューシーになり、ホクホクの身はトロけるように柔らかく、絶品。脂ののった白身は粗く削った鬼おろしでさっぱりといただきましょう。お店自慢の「トロほっけ」は半身でも注文することができるため、女性の方や腹八分目だけど食べてみたい方におすすめです。つくねを堪能できる!「ジャンボ鶏軟骨つくね」肉汁滴るジャンボつくねは炉端焼きの醍醐味。こうして焼くことにより旨味を閉じ込めた「つくね」は、炭火焼の香ばしい香りと甘いタレと一緒にいただきましょう。食べた瞬間旨味が口いっぱいに広がり、お酒も進みます。軟骨の食感も楽しめる「ジャンボ鶏軟骨つくね」は、他のお店にはない贅沢なメニューです。喜怒哀楽流!元気な掛け声でおもてなし炉端焼きで素材の旨味をそのままいただけるお店では、オリジナルの「牛すじ煮込み」や旬の鮮魚の炭火焼き、お造りなどもいただくことができます。みんなでワイワイしながら食べたい時は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩2分の「炉端焼 喜怒哀楽」がおすすめ。美味しい料理と活気あるお店で、炉端女子会や炉端宴会など楽しんでみませんか。スポット情報スポット名:炉端焼 喜怒哀楽住所:東京都新宿区四谷3-6 結城ビル2F電話番号:03-5363-2668
2017年12月13日落ち着きのある木目調の店内でいただく極上和牛東京・町田市にある鉄板焼きダイニング「蘭麻(らんま)」は、落ち着きのある木目調の空間に大人の時間が流れる隠れ家風のレストランです。黒毛和牛ステーキなど極上の鉄板焼きメニューを提供しています。高級店のかたいイメージを覆すアットホームなおもてなしと、五感を刺激しながらの食事を楽しめ、デートや接待、記念日などで利用されることが多いお店です。贅沢の極み「黒毛和牛サーロイン&焼野菜」お店のおすすめは厳選された黒毛和牛ステーキ。中でも「黒毛和牛サーロイン&焼野菜」は、仕入れの度にNo.1の黒毛和牛をチョイスしており、厳選されたお肉を目の前で豪快に焼いてくれる様子は見ているだけでわくわくしてきます。ジューシーなサーロインは程良く熟成感があり、しつこくない脂が口の中で溶けていく感覚は忘れられない体験になるでしょう。特製ソースをからめていただく「フォアグラのソテー」とろとろのフォアグラを、表面は鉄板でカリッと焼きあげ、仕上げにバルサミコとミックスベリーのソースをかけていただく「フォアグラのソテー」。軽く焼かれたバケットの上に乗せられたフォアグラから染みだした脂がパンに染み込み、2度も幸せな気分になれる至福のメニューです。濃厚なフォアグラを贅沢にかつシンプルにいただくことができるご褒美メニューを、ぜひ体験してみてください。カリカリのおこげがうれしい「ガーリックライス」この店で根強い人気があるメニューのひとつに「ガーリックライス」があります。自家製ニンニク醤油で味つけされた、カリカリのおこげがおいしい〆メニューです。鉄板で焼き上げる大葉入りのガーリックライスなので、食事のラストにサッパリと食べられます。おこげはカリカリに香ばしく焼かれ、ふたをするように盛り付けられるのでふたつの食感を味わうことができ、リピーターも多い人気メニューです。アットホームな空間で贅沢な非日常を味わって「蘭麻」の本店は麻布にあり、お店を出すにあたり社長の好きな蘭の花、麻布の「麻」を取り、「蘭麻」と命名。2号店にあたる町田店は、これまでの鉄板焼きのかたいイメージを取るべく、「鉄板焼きダイニング蘭麻」としてスタートしたそうです。良いものを肩肘張らずにいただくことができる隠れ家のような存在として、多くの人に愛されています。アットホームな空間で、大人のための特別な時間を過ごしたいという人にぜひおすすめしたいお店です。JR横浜線・小田急小田原線「町田駅」より徒歩5分ほどの距離にあります。原町田大通り沿いのファミリーレストラン「ジョナサン」の角を入り、3軒目のビルの2階です。都会の喧騒から離れ、贅沢なディナータイムを過ごしたい日にはぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:蘭麻住所:東京都町田市原町田6-25-4 SKビル2F電話番号:042-720-3454
2017年11月06日台湾で人気のパンケーキを、国内で唯一味わえるカフェ「uzna omom b one(ウズナオムオムビーワン)」は、表参道にある隠れ家的なカフェ。台湾で大人気の「uzna omom」の厚焼きパンケーキを、日本ではこちらのお店だけで提供しています。原宿の路地裏にあるオシャレな外観の建物です。半地下に位置していますが、日差しが差し込む明るい店内です。32席ある店内は、全店舗の中でも広く開放的な空間が広がります。インスタ映えするパンケーキや、空間が魅力のお店こちらのお店は2015年6月にオープン。台湾に行ってまで食べたくなる人気のパンケーキを、おしゃれな隠れ家のような空間で提供したいという思いで設立しました。フォトジェニックなパンケーキや空間が人気となり、お客様の9割が女性客。カップルで来店する方も多く、デートや女子会にピッタリのお店です。味も写真映えも満点! 食べに行きたくなるパンケーキお店の一番人気は「特製厚焼きパンケーキ Wサイズ」です。厚焼きのボリュームに感動する一品。ナイフで切るときの外はサクッと、中はしっとりとした手の感覚が特徴。焼きたてのパンケーキの香りと、きめ細かく詰まった生地のしっとりとした味わいです。そのままでも十分においしくいただけますが、一緒にシロップやバターといただくとさらに濃厚に楽しめます。旬の食材を味わうパンケーキと、相性抜群のドリンク「季節のパンケーキ」は、四季折々の旬を取り入れたパンケーキ。季節ごとに味わえるさまざまな味が、何度でも行きたくなる嬉しいポイント。パンケーキには、プラス300円でドリンクをセットにできます。「ロイヤルミルクティー」は、ミルクをたっぷり使用した香り高い一杯。パンケーキと相性抜群の紅茶を、ぜひ一緒にお楽しみください。開放的な空間は、各種パーティーやイベントに利用可能「uzna omom b one」では17:00以降になると、ほろよいセットを提供し、夜カフェとして利用できます。また店内にはピアノがあり、演奏会や、ウェディングなど各種パーティーに利用が可能です。展示会やワークショップなどの利用も受け付けており、多目的な要素を備えています。東京メトロ副都心線・千代田線「明治神宮前駅」から徒歩5分。レンガ敷きのような道にある黒い扉が目印です。1号店の斜め向かいのビルにあり、1号店より席数を多く用意しています。スタイリッシュな大人の空間が広がるカフェで、絶品パンケーキをぜひ味わってみてください。スポット情報スポット名:uzna omom b one住所:東京都渋谷区神宮前5-17-8ベェルコート芙蓉B1F電話番号:03-6427-2779
2017年10月22日生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」は、2017年10月6日(金)から11月6日(月)までの期間、ルミネエスト新宿店にて「生どら焼きミニ」を限定発売する。「DOU」は、シュークリーム専門店「クロッカンシュー ザクザク」を展開するBAKEが手掛ける和菓子ブランド。2017年5月に池袋にオープンし、同年9月にはルミネエスト新宿にも店舗を開設している。今回発売する「生どら焼きミニ」は、看板商品「生どら焼き」をミニサイズにすることで、片手で気軽に食べることのできるスイーツにアップデート。テイクアウトして食べ歩きをすることも、ギフトとして活用することもできる。既存の「生どら焼き」と同様に、スポンジケーキのようなふんわりとした食感の生地を店頭で蒸し、上品な甘さの粒あんと生クリーム、求肥をサンドした新感覚の和スイーツに仕上がっている。どら焼きでありながら、まるで洋菓子のような、華やかなルックスも魅力の一つだ。【詳細】DOU 生どら焼きミニ発売期間:2017年10月6日(金)~11月6日(月)価格:220円+税販売店舗:DOU ルミネエスト新宿店住所:東京都新宿区新宿 3-38-1 ルミネエスト新宿店 地下1階TEL:03-6273-0142営業時間:11:00~22:00 ※土日祝は10:30~21:30
2017年10月05日目の前で繰り広げられるパフォーマンスに高まる期待レンガのクラシックな雰囲気が特徴の外観。開放的な入口からはシェフによる鉄板焼きパフォーマンスが見えます。すでにおいしそうな香りが漂い、これから供される料理への期待が高まります。店内は落ち着いた雰囲気の内装。テーブル席でゆったりと食事を楽しんだり、カウンター席でシェフと会話をしたりと、さまざまな楽しみ方ができます。鉄板焼きと相性抜群のワインに会話も弾む運営母体の社名が「TRICOLORE(トリコロール)」といい、その中心にある「RICOLO」を取って店名が付けられました。店名ロゴの中央部分が上に伸びているのには、常に上を目指す心意気が込められています。ランチは肉や魚介類を盛り付けた丼や、女性にうれしい野菜たっぷりのレディースランチを中心に提供。ディナーはお客の目の前で肉や魚介を豪快に焼き上げます。料理やワインと共に会話を楽しめるカジュアルなお店です。お店人気No.1! 「ニンニクたっぷり牛ロースステーキ」「ニンニクたっぷり牛ロースステーキ(160g)」はガツンとニンニクが効いたジューシーなステーキで、女性からも大好評です。上質な肉を使用しているにも関わらず、価格はリーズナブル。味はもちろんのこと、調理の様子が見られるので、目でも楽しめます。特にフランベで炎が上がる瞬間は、シャッターチャンスです。「ガーリックライス」はシメにもってこい!「ガーリックライス」は鉄板焼きの〆にピッタリの一品。肉のうまみたっぷりの油と、香ばしいガーリックでしあげられた絶品のご飯です。鉄板の上で手早く仕上げた「ガーリックライス」は四角に整えてから提供。ご飯の表面にほんのりついた焦げ目が香ばしく、食欲をそそられます。もちろんこちらの「ガーリックライス」もリーズナブルな価格。前菜からメイン、シメまで楽しんでも、お財布にやさしい食事が楽しめます。普段使いから記念日まで利用できるカジュアルなお店絶品の鉄板焼きがリーズナブルな価格でいただけるとあって、ランチやディナータイムは混雑することもしばしば。ゴールデンタイムに確実に入店するなら、予約は必須です。予約なしでゆっくりと料理を楽しみたい方は、平日の15時から17時までが狙い目。混雑を避け、思う存分料理を楽しめます。また、事前に予約をすれば記念日のデザートプレートの用意も可能。サプライズにもピッタリ。JR各線・東京駅の八重洲北口改札を出て徒歩1分の場所に位置します。大丸東京店12階のレストラン街にお店があるので、フロアマップ等でチェックしましょう。リーズナブルな価格で絶品鉄板焼きを楽しみたいときにおすすめ。スポット情報スポット名:RICOLO住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京新店12F電話番号:03-3287-2230
2017年09月25日固く引き締まった冬ものに比べて、ふわっと軽くみずみずしい春キャベツ。この柔らかさと甘みが楽しめるのも今だけ! ということで、春先のわが家のキャベツ消費量はぐんとUP!なかでも、一度試して以来やみつきになっているのが、春キャベツでつくる焼き餃子。水分たっぷりの柔らかな春キャベツなら、下茹でする必要なし。粗いみじん切りにして塩をして、水気をしっかり絞ってから使います。焼きあがりのふんわり感も、秋冬のキャベツや白菜とはまったく別モノ!軽い口当たりについつい箸が進み、家族で50個くらいはべろっとたいらげてしまうので、餃子の皮は、いつもより多めに用意したほうがいいかも!■春キャベツの焼き餃子調理時間 30分 1人分 396Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> 餃子の皮 40~50枚<タネ> 豚ひき肉 150g 春キャベツ 1/2個 白ネギ 1/2本 ニラ 1束 ショウガ 1片<豚ひき肉の下味> 酒 大さじ1 塩 小さじ1 コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ2サラダ油 大さじ5ゴマ油 大さじ1<水溶き粉> 片栗粉 小さじ1/2 小麦粉 小さじ1/2 水 100ml作り置き甘酢 適量(※)しょうゆ 適量ラー油 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚ひき肉をボウルに入れ、<豚ひき肉の下味>の材料を加えてよく混ぜ合わせる。・<タネ>の春キャベツは粗いみじん切りにして塩をからめ、水気が出てきたらしっかり水気を絞る。・白ネギは縦に何本か切り込みを入れ、小口から切ってみじん切りにする。・ニラは根元の堅い部分を切り落とし、幅1cmに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。・<水溶き粉>は混ぜ合わせておく。<作り方>1、豚ひき肉のボウルに他の<タネ>の材料を加え、よく混ぜ合わせる。2、手のひらに餃子の皮をのせ、混ぜ合わせた<タネ>をのせ、餃子に皮の縁に水を薄く付け、ひだをとりながら形を整え、包み込む。ヒント! 餃子の皮の枚数に合わせ<タネ>の量を調整して下さい。3、フライパンにサラダ油大さじ2を入れて強火にかけ、餃子の半量を少し間隔をとりながら並べる。焼き色がついてきたら、<水溶き粉>を半量加え、フライパンの蓋をして蒸し焼きにする。(2回に分けて焼いています。)4、水分がほとんどなくなり、チリチリ音がしてきたら、蓋を取ってサラダ油大さじ1/2、ゴマ油大さじ1/2を加え、パリッと焼き上げる。5、焼きめを上にして器に盛り付け、お好みの量で混ぜ合わせた作り置き甘酢、しょうゆ、ラー油のタレをつけていただきます。野菜たっぷりなので、ヘルシーな仕上がりですよ。
2017年04月07日ふわふわのたまご焼きって、それだけで無条件に幸せを感じてしまいますよね♬みんな大好き、たまご焼き。私も大好き、たまご焼き。でも、どうしてもワンパターンになってしまうのが悩みの種。それに、いわゆる厚焼きたまごのように料理スキルが求められるたまご焼きは難しい……。今回は、誰でも簡単に作れて失敗知らずのふわふわトロトロのたまご焼きに食材ひとつをプラスした「足し算たまご焼き」のアイデアをご紹介☆美味しさも栄養もアップするたまご焼きで食卓に笑顔を運びましょう♬まずはベースのたまご焼き作りの基本から。 〜ふわふわトロトロに仕上げるコツは『マヨネーズ』“足し算たまご焼き”のベースとなる大事なポイント。それは、卵をといた後にあるものを加えること。ほとんどのご家庭の冷蔵庫にあるであろう、「マヨネーズ」です。このアイデアでは、いくつかの足し算たまご焼きをご紹介いたしますが、それぞれ、4つの卵を使用して作っています。その4つの卵に対し、約大さじ1のマヨネーズを加えてよく混ぜておきましょう。マヨネーズを加えることで、万が一加熱しすぎでもぼそぼそになりにくく、トロッとした仕上がりになります。さらに、冷めてもふわっと柔らかさをキープしてくれるんです!たまご4つに対して大さじ1のマヨネーズは、味も「THEマヨネーズ味!!」と強調しない分量なので、コッテリしそう…という心配もご無用です♬↓↓このアイデア↓↓でも、サンドイッチの具材となる炒り卵にマヨネーズを追加して作っています。たまごとマヨネーズって味付けだけでなく、調理する際にも相性抜群のナイスカップルなんです♬【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】朝食に、休日のブランチやランチにオススメの足し算たまご焼き。早速作っていきましょう。『Plus キムチ』でご飯のおかずにぴったり♬まず、4つのたまごをボウルに割り入れ、といた後に大さじ1程のマヨネーズを混ぜ焼いたものがこちら。焼き時は油をひいたフライパンをしっかりと熱してから卵液を流しいれること。加熱が不十分だと、焼き上がりのふわふわ食感をダウンさせてしまいます。そのあとは強めの中火で一気に木べらで周りから中心へかき集める感じで焼いていき、完全にたまごがかたまり出す前に火を止めて、すぐお皿に取り出します。厚焼きたまご、ではなくいわゆるスクランブルエッグのようなタイプのたまご焼きってどうしても洋風なイメージが強いですよね。でも、足し算たまご焼きなら、食材をポンと乗せてプラスするだけでごはんが進むたまご焼きに大変身☆その食材とは、キムチ。たまごのまろやかさが相まって、キムチの辛さもマイルドに感じられるので辛いものが苦手!という人も食べやすくなります。これをスプーンでグッとすくって、炊きたてほかほかの白いごはんの上に乗せてみてください。口に運ぶ手が止まらなくなっちゃいますよ♬『Plus シュリンプ』でぷりぷり食感との共演♬ふわふわトロトロに“ぷりぷり”な食感をプラス。基本の卵液を用意したら、ボイルしたえびも加えて一緒に焼いてしまいましょう☆お好みでバジルやパセリを加えてもGOOD。和風に仕上げたいのであれば、刻んだシソかネギを加えてみてください。実はこれ、茹で上がった後にバターを絡めてちょこっとお醤油(又はめんつゆ)をたらして和えておいたパスタにソースとしてかけても美味しいたまご焼き。パスタソースとしても大活躍してくれるんです♬『Plus チーズ』でトロトロ増強。パンとの相性もバツグン♬たまご4つに対してマヨネーズは大さじ1。この分量はもう覚えていただけましたか?そこへ、チーズをプラスしてください。チーズのタイプは、よくピザ作りなどで使用するシュレッドチーズです。分量の割合は、たまご4つに対してチーズ150グラム。全部混ぜ合わせてからフライパンへ。焦がしチーズで2度美味しい❤︎ おつまみにもピッタリ♬いままでご紹介した足し算たまご焼き同様に、しっかり温めたフライパンで火加減は強めの中火で一気に焼いていくのですが、とろけるチーズを加えると溶けたチーズのトロトロ感が加わり、たまごのトロトロ感が増強されます。なので、焼きすぎてもチーズのトロトロ感が残るため、ボソッとしません。そのチーズの利点を利用して、仕上げの段階でちょっと火を強めて焼いてみてください。そうすると……。一部、チーズがカリカリに焼かれて香ばしさも楽しめる足し算たまご焼きの出来上がり❤︎焦がしチーズって良いおつまみにもなるんですよね。子どもだけでなく、おとうさんの晩酌のお供にも大活躍してくれそうです♬白く見えるのが、チーズがとろけて混ざっている部分。これを口いっぱいほおばる幸せをぜひ体験して欲しい、私もお気に入りの足し算たまご焼きです☆スライスしたバゲットに乗せれば簡単にオープンサンドへと変身させることができちゃう♬大皿にチーズが足し算されたたまご焼きを盛り付けて、パンを用意しておけば、あとはそれぞれが乗せて食べるだけ。忙しい朝に助かるメニューとしても重宝します☆『Plus しらす』で育ち盛りの子ども達にカルシウム補給♬骨や内臓で毛嫌いされることも多い魚の中で、まるごとそのまま、骨のストレスも内臓の苦味も感じることなく食べられるしらすは子どもの栄養補給の強い味方。カルシウムが豊富とされるしらすを足し算して、栄養満点の足し算たまご焼きをいただきましょう♬基本のたまご焼きにしらす(釜揚げ)を小さいパックであればそのまま1パック全部入れて混ぜ合わせてから焼くだけ。お醤油をちょっぴり垂らしても良いですよ☆『Plus ミニトマト』でジューシーなたまご焼き♬たまご焼きを好んで食べる子どもってたくさん居ます。その大好きなたまご焼きに野菜をプラスして、野菜嫌いな子どもも美味しく食べられる足し算たまご焼きを作りましょう♬今回プラスする野菜は、ミニトマト。油を熱したフライパンに、バターを溶かし、先にミニトマトだけ入れて炒めておきます。皮がはじけてきたらいったんお皿に取り出しておきましょう。フライパンに油をひき、卵液を流し入れ、半熟よりも手前の状態で炒めておいてミニトマトを加えて、炒め合わせるだけ☆トマトが嫌い、という理由でよくあげられるのが、トマト特有の酸味。加熱することでトマトの酸味が軽減され、子どもたちにとって人気の高いメニューであるたまご焼きとまぜればたまご焼きを食べているうちにトマトも一緒に美味しく食べられます。酸味が薄れ、甘さが生じて、ジューシーな食感も楽しめる「トマト足し算たまご焼き」、お試しください☆皆様も、いろいろな食材をたまご焼きにプラスして、足し算たまご焼きライフを楽しみましょう♬Illustration:青木正広Text:平井綾ayataso(LIMIA編集部)◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年03月24日焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)」から、バレンタインシーズン限定商品「焼きたてチョコチーズタルト」が、2018年1月11日(木)から2月14日(水)までの期間限定で発売される。「焼きたてチョコチーズタルト」は、2017年のバレンタイン限定商品として登場し全店で完売するほどの好評を博した。独自の風味やふんわりと口中でとろける食感を出すために、北海道産のクリームチーズと、京都発の高品質チョコレートブランド「Dari K」のチョコレートをバランス良くブレンド。フルーティーで深煎りしたカカオの香り高いチョコレートと、酸味のあるチーズタルトがマッチした上品な味わいが特徴となっている。また、クッキー生地にももちろんこだわりが詰まっている。よりサクサクで美味しくするためにタルトだけで1回、ムースを乗せてもう1回と“2度焼き”をしているのが特徴だ。さらに、今回は「焼きたてチョコチーズタルト」の販売に合わせて『LOVE COLORS YOUR WORLD』をテーマに、期間限定パッケージが登場する。カラフルで幻想的なパッケージは、大切な人へのプレゼントにもぴったりだ。【商品情報】ベイク チーズタルト「焼きたてチョコチーズタルト」販売期間:2018年1月11日(木)~2月14日(水)価格:1個248円(税込)※数量限定商品の為、なくなり次第販売終了。販売店舗:国内全店
2017年01月29日ヴィヨンキュートな見た目にノックアウト!「いいね!」が増える、女子会スイーツ。なんともフォトジェニックなバウムクーヘンが登場しました。1965年から、なんと1人で(!)バウムクーヘンを焼き続けているという桜新町の「ヴィヨン」。まるでアートのような多彩なバウムクーヘンのラインナップを誇る中、女子会で手土産クイーンを狙うなら、リンゴの形の「ヴィヨネット・ポム」をどうぞ。このなんともチャーミングな焼き菓子は、インスタグラムにアップすれば多くの「いいね!」をさらうこと間違いなし。オススメする理由は、見た目がいいからだけではありません。もちろん、味も◎。“水なし”で食べられるほどしっとりとしたバウムクーヘンと、中からお目見えするさわやかな青リンゴのゼリーが絶妙なハーモニーを奏で、味でも乙女心を鷲掴みにしてくれます。“ヴィヨンヴィヨネット・ポム ¥1,587”出典:※動画内の価格は税抜き表記です。帝国ホテル1890年の開業以来、「日本の迎賓館」として国内外のVIPに愛されてきた帝国ホテルは、もちろん館内でいただける食事も◎。その「帝国ホテルの味をご家庭で」をコンセプトに、1971年本館1階にオープンしたホテルショップ「ガルガンチュワ」には、お惣菜からスイーツまで多彩なラインナップが揃い、一部商品はオンラインからも購入可能です。そんな「ガルガンチュワ」では、まずはフルーツケーキ「オーチャード」をお試しあれ。英語で「果樹園」を意味するオーチャードは、25cmオーバーのボリューム感のあるフルーツケーキ。その名にふさわしくオレンジ、キウイ、メロンなど10種類以上のフルーツとナッツで彩られ、何とも華やかな仕上がりとなっています。それぞれのフルーツごとに異なるリキュールやブランデーでじっくり漬け込むというこだわりにより、素材の風味も一層アップしています。豊かな香りを纏ったフルーツやナッツと、しっとりと焼き上げられたケーキが絶妙にマッチし、優雅なハーモニーを奏でる逸品です。“帝国ホテルフルーツケーキ「オーチャード」¥10,800(税込み)”出典:※動画内の価格は税抜き表記です。A.R.I「朝ごはんやおつまみ、残業中の差し入れに!甘くないマフィン」「A.R.I」は、表参道駅から歩いてすぐ、レシピ本も発行している森岡梨さんのお店。おしゃれで美味しいマフィンはカフェでも大人気!特に、野菜やチーズを合わせた甘くないお食事マフィンは、甘いのが苦手な人でも、しょっぱいおつまみスタイルが好きな人にもおすすめ。お腹も満足できます。スモークサーモンとゴロゴロとしたクリームチーズが入った「サーモンクリームチーズ」(¥302)や、トロッとマスカルポーネとフレッシュプチトマトが相性抜群「プチトマト&マスカルポーネ」(¥302)、あめ色になるまで炒めたたまねぎが生地全体に練り込まれている「あめ色たまねぎ」(¥302)など、人気商品をセレクト(別途箱代¥108)。贈る相手に朝を待ち遠しくさせる、手作りの味は太鼓判!“A.R.Iお食事マフィンSmall 6個入り¥1,888(税込)”出典:
2016年11月21日子どものおやつや旦那さんのお夜食など、小腹を満たしたいときに最適な焼きおにぎり。ときどき、無性に食べたくなりますよね。 残ったごはんやいつも家にある材料で作れるのも嬉しいところ。今回は、香ばしくて美味しい「甘辛味噌の焼きおにぎり」をご紹介します。■万能甘辛味噌でつくる焼きおにぎり<材料>・味噌 大さじ3・砂糖 大さじ3・酒 小さじ1・ご飯(おにぎり用)<作り方>1、おにぎりを数個、しっかりとにぎる(好みの大きさ、好みの数)2、ボウルに味噌をいれる。3、(2)に砂糖とお酒を入れてゴムベラでよくかきまぜ、味噌と砂糖をよくなじませる。4、フライパンを用意し、油を吸い込ませたキッチンペーパーで表面をまんべんなくふく。5、(3)の味噌をフライパンに入れて中弱火にかける。6、味噌が焦げつかないように、ゴムべらで手早くかきまぜる。 7、砂糖のザラザラとした感触がなくなり、全体がなめらかな状態になったら火をとめ保存容器に移す。8、テフロン加工されたフライパンに、うすく油をしきに火かける(4で使用したキッチンペーパーの油を使用)。9、フライパンが熱くなったらにぎったおにぎりを並べる。表面にうすくこげ目がついたら返し、反対側の面も同様に焼く。10、おにぎりの両面に薄い焼き色がついたら、いったん火からおろし、粗熱をとる。11、(7)でできあがった甘辛味噌をおにぎりの焼き面にうすくぬり、再度フライパンに戻す。両面に好みの焼き色がついたらできあがり。⬛︎さらにおいしく作るためのワンポイントレシピアルコール分は火を通している間に蒸発しますが、お子さんに食べさせるなどで、気になる方は水で代用してください。おにぎりに味噌をぬった状態で再度フライパンに戻す時は、焦げやすいので注意しましょう。甘辛味噌は焼きおにぎり以外にも、和え物や肉味噌炒めなどにも活用できます。1週間ほどで使いきってくださいね。
2016年06月24日焼きたてヴィエノワズリーでパリジェンヌ気分フランスで最も影響力のあるガイド本「ゴー・エ・ミヨ(Gault et Millau)」2008年版ベストブーランジェ受賞、「アラン・デュカス・オ・プラザ・アテネ」をはじめ、多くのガストロノミー・レストランに支持されるパリ随一のブーランジェリー「デュ・パン・エ・デジデ(Du pain et Des Idées)」オーナー、クリストフ・ヴァスール。彼が手がける海外初店舗は、クロワッサンに代表される酵母発酵させたパン生地、さまざまなペストリー生地を焼いた菓子パンを総称する“ヴィエノワズリー”の専門店として展開。職人気質のクリストフ・ヴァスールが追求してきたのは、トップクオリティであること、顧客・環境への配慮。フランスの古き良き時代、19世紀のブーランジェリーの味を再現すべく、独学で復刻した伝統的な製パン技術のもと、ほぼ全ての工程を一日半以上かけ手作業で行い、フランスでもわずかしか残っていない石床式のオーブンで焼き上げているのが特徴。焼きたてのクロワッサンをミルクたっぷりのカフェオレに浸して愛すべきヴィエノワズリーは、キャラメリゼされた焼き色、しっかりした歯応えのクラスト、複雑なアロマを楽しめる。何とも言えぬ芳ばしいバターのキャラメリゼ香が口中に広がり、ザクザクッという力強い歯ごたえとともに口のなかでほろりとほどけるクロワッサン(¥350)の食感! パリジェンヌさながらに、焼きたてのクロワッサンをミルクたっぷりのカフェオレに浸して食べるのがオススメ!日本限定メニューも顧客・環境への配慮から地産地消に拘り、最高品質の有機素材を選んできたクリストフ・ヴァスールは、日本進出にあたり地産地消を実践。北海道産の有機小麦ハルキラリ、山梨・黒富士農場の放牧卵、千葉・大地牧場の牛乳など、できうる限りローカルであることを追求するほか、旬との出会いで生まれる日本限定メニューをシーズン展開している。本物のヴィエノワズリーを生み出す職人技術と石床式オーブンはパリ店と同じながらも、“パリでも食べられない”日本限定のラインナップをぜひ味わってみて。取材・文/中島和美スポット情報スポット名:RITUEL par Christophe Vasseur Aoyama住所:東京都港区北青山3-6-23電話番号:03-5778-9569
2016年05月21日抗酸化作用があるリコピンをたっぷり含んだ真っ赤なトマト。美容や健康に気をつかう女性は、積極的に献立に取りいれたい食材です。そこでおすすめなのが、「トマトのホイル焼き」。半分に切ったトマトにチーズやベーコンを乗せて焼くだけで、とろ~りとろける絶品料理に。夕飯のおかずとしてはもちろん、即席でできるおつまみや、BBQでのオシャレな前菜としてなど、いろんな場面で活躍すること間違いなしのレシピです。トマトのホイル焼き調理時間 15分 1人分193 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>トマト(大) 1個 塩コショウ 少々ベーコン 2枚スライスチーズ(溶けるタイプ) 2枚ドライパセリ 適量クラッカー 適量<下準備>・トマトのヘタをくり抜き、横半分に切る。・ベーコンは細切りにする。・スライスチーズは半分に切る。<作り方>1、アルミホイルにトマトをおき、塩コショウを振ってベーコン、スライスチーズをのせる。さらにドライパセリを振り、アルミホイルでふんわり包み込む。2、トースターで10~15分焼き、ホイルを開けてさらにチーズに焼き色がつくまで焼く。器にのせ、クラッカーを添える。トッピングのベーコンがなければハムやツナでもおいしくできます。お好きな具材を乗せてオリジナルのレシピを探求してみるのもいいですね。
2016年04月21日北海道でのテスト販売で人気を博して話題の焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」が、3月4日(金)に池袋駅にオープンした。焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」は、テスト販売1週間で、10,000個完売するという驚異の売り上げを記録し注目度が上昇中のスイーツ店。「焼きたてカスタードアップルパイ」の人気の秘密は、サクサクのパイの食感と、一度パイ生地を焼いてから入れる後入れによるカスタードクリームの量の多さ!本商品は、北海道札幌の人気洋菓子店「きのとや」で、30年間改良を重ねながら愛され続けてきたアップルパイを元に開発されたもの。懐かしさと新しさを同時に感じさせる新たなアップルパイに仕上がった。原料にもこだわり、カスタードクリームには、北海道・新村牧場の完全放牧乳牛のミルク、パイ生地には、サクサク感を出すために開発したオリジナルブレンドの小麦粉と北海道産フレッシュバターを使用。そしてリンゴは、香りと食感を出すために旬の時期に収穫してすぐに2cm角のキューブ型にカットし、フィリングにしているなど、北海道スイーツならではの素材の美味しさが活かされている。店舗では、作り置きせず、焼きたてが提供される。カスタードアップルパイ専門店「RINGO」の運営を手掛けている株式会社BAKEは、自由が丘などで行列ができる焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」も運営している会社。同社が手掛ける新店舗「RINGO」のスイーツにも大きな期待が寄せられている。「焼きたてカスタードアップルパイ」は1個400円、4個入り1,512円で、一人4個までの販売だ。リンゴを思わせる真っ赤なパッケージが目印。ぜひチェックを。(text:cinemacafe.net)
2016年03月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サバの辛味焼き」を含めた全4品。少し辛めの味の主菜に、後味さっぱりの副菜とデザートの献立です。 >>今日の献立はこちら サバの辛味焼きサバの苦手な人にもおススメ。すりおろした玉ネギに漬け込むのがポイントです。調理時間:15分カロリー:278Kcal主材料:サバ 玉ネギ ピーマン 玉ネギ ショウガ >>「サバの辛味焼き」のレシピを見る カブとレモンの即席漬けこの時期美味しいカブをレモンの爽やかな風味でいただきます。調理時間:15分カロリー:23Kcal主材料:カブ レモン >>「カブとレモンの即席漬け」のレシピを見る ニラとおとし卵のスープちょっぴりエスニック風の半熟卵の美味しいスープです。調理時間:10分カロリー:88Kcal主材料:ニラ 卵 水 レモン汁 >>「ニラとおとし卵のスープ」のレシピを見る マチェドニアどんなフルーツでもOK!シロップに漬けるだけで美味しく出来上がります。調理時間:5分カロリー:105Kcal主材料:リンゴ キウイ バナナ 白ワイン レモン汁 >>「マチェドニア」のレシピを見る
2016年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏と野菜のオーブン焼き」を含めた全4品。サッパリとした料理の食後は濃厚なココア。満足感のある献立です。 >>今日の献立はこちら 鶏と野菜のオーブン焼きたっぷりの鶏肉と野菜を手軽にとれるメイン料理です。野菜はお好みのものを使ってください。調理時間:50分カロリー:515Kcal主材料:鶏もも肉 酒 カブ ニンジン 白ネギ ブロッコリー >>「鶏と野菜のオーブン焼き」のレシピを見る ホウレン草のアーリオオーリオ甘みが強い旬のホウレン草に、アーリオオーリオがよく合います。調理時間:15分カロリー:144Kcal主材料:ホウレン草 ニンニク アンチョビ >>「ホウレン草のアーリオオーリオ」のレシピを見る オニオンスープシンプルながらも、素材の味がしっかりと感じられるスープです。調理時間:40分カロリー:153Kcal主材料:玉ネギ 白ワイン 水 ローリエ ベーコン ドライパセリ >>「オニオンスープ」のレシピを見る ソイココア濃厚で満足感のあるココアです。豆乳が苦手な場合は牛乳でも作れます。調理時間:10分カロリー:190Kcal主材料:ココアパウダー 豆乳 >>「ソイココア」のレシピを見る
2016年01月27日新年の幸せを願うおせち料理。“二の重”にいれる焼き物の定番のひとつが「ブリの照り焼き」です。冬が旬のブリは栄養も豊富。「ブリの照り焼き」は和食の定番料理でもあります。縁起よし! 味よし! 栄養バランスよし! の出世魚「ブリ」おせちを重箱に詰めるのは「おめでたいことが重なるように」というゲン担ぎ。最近は二段重ねや三段重ねが多いですが、正式なのは四段重ねで、春夏秋冬を表しているといわれます。地域差はあるものの、おおまかなルールとしては、一の重には祝い肴といわれる黒豆や数の子、たたきごぼうなどを詰め、二の重には焼き物、三の重には煮しめ、与の重には酢の物や和え物を詰めます。三段重ねの場合は、二の重に酢の物や焼き物がはいります。「ブリの照り焼き」は二の重の焼き物の定番。ブリは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」の代表格。立身出世を願う縁起物として、おせちには欠かせません。地域によって呼び方が違い、関東は「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」。関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」、北陸では「ツバイソ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」と名前を変えていきます。ワカシのときは20cm程度だったものものが、ブリになるころには1m前後にまで成長します。栄養満点のブリは、疲れやすい年末年始にぴったりブリには良質のタンパク質や脂質がたっぷり含まれています。体内で作ることができない必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富。EPAやDHAには悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、生理痛を引き起こすプロスタグランディンという物質の生成を抑えたりする働きもあるといわれています。不足すると疲れやすくなるビタミンB1も、魚類のなかでは豊富な方です。玉ネギやネギに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を促してくれるので、一緒に食べるとより効果的です。このほか、血合い部分には肝機能を改善するといわれるタウリンも豊富です。ブリの旬、天然物と養殖のちがい最近は通年出回っているブリですが、旬は冬。「寒ブリ」という言葉もあるように、小寒から節分までの寒(かん)のころがもっともおいしいといわれます。ブリは回遊魚であり、日本海では春から夏に北上しながら成長。秋から冬にかけて南下します。氷見(富山県)や佐渡(新潟県)など、寒ブリで有名な土地もありますね。ただ、流通しているブリの約7割は養殖といわれ、天然物はそれほど多くありません。最近は養殖ブリをハマチと呼ぶことも多いです。お店で買うときは表示を見れば、養殖か天然物かはわかりますが、実は切り身の色でも見分けられます。天然物は余計な脂がなく赤っぽい色をしていますが、養殖は脂が多く少し白っぽく見えます。なお、切り身を選ぶときは、血合いがきれいに見えるものを選ぶのがポイントです。おせちに入れたい「ブリ照り焼き」の作り方せっかくの縁起物ですから、上手に焼いておせちに入れたいですね。簡単にフライパンで作れる「ブリ照り焼き」のレシピをご紹介します。▼ブリの照り焼き 塩麹を使ったアレンジレシピ「ブリの塩麹焼き」もオススメです。麹に含まれる消化酵素が、タンパク質やでんぷんをアミノ酸や糖に分解。アミノ酸は美肌のためにも大切といわれ、かつ食べ物のうま味もアップしてくれるなど、いいことづくめなのです。▼ブリの塩麹焼き 2016年の食はじめ。手作りのブリの照り焼きを味わえば、一年の幸先もよさそうです。
2015年12月28日ドロキア・オラシイタは12月15日、「焼きたてチョコチーズタルト」(税込1,200円)を全国の「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)」店舗で期間限定発売した。期間は、2016年3月10日までを予定している(12月20日~25日、2016年1月1日~10日、2月10日~14日の期間は除く)。同商品は、チョコレートを練りこんだチーズ生地に、ブロックチョコレートをはさんで焼き上げたチーズケーキ。中からチョコレートがとろけ出て、濃厚な味わいが楽しめるという。サクサクとしたタルト生地とチーズタルトのふわとろ食感の相性もよいとのこと。
2015年12月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「チキンオーブン焼き」を含めた全4品。七五三の忙しい日の夕食。メイン料理はオーブン任せながらも、色鮮やかで華やかです。 >>今日の献立はこちら チキンオーブン焼き色鮮やかな野菜を鶏肉で蒸し焼きに。手軽に作れるメイン料理です。調理時間:40分カロリー:469Kcal主材料:鶏もも肉 カブ 芽キャベツ プチトマト ニンニク レモン クレソン >>「チキンオーブン焼き」のレシピを見る フライドポテトとレンコンチップスジャガイモとレンコンの2種類のフライ。ハーブの香りがきいています。調理時間:20分カロリー:207Kcal主材料:ジャガイモ レンコン >>「フライドポテトとレンコンチップス」のレシピを見る アサリのミネストローネアサリと野菜の旨みを活かしたスープ。朝食にパンと合わせてもいいですね。調理時間:30分カロリー:240Kcal主材料:アサリ 酒 玉ネギ ニンニク ニンジン シメジ 水煮大豆 トマトピューレ 水 ローリエ >>「アサリのミネストローネ」のレシピを見る カボチャプリンカボチャの甘みがやさしい味わいのデザートです。前日に焼いて冷やしておいてもOKです。調理時間:1時間カロリー:353Kcal主材料:水 お湯 カボチャ 水 牛乳 卵 バター >>「カボチャプリン」のレシピを見る
2015年11月15日東京都町田市の町田シバヒロで11月5日~8日の各日11時~21時(最終日は19時)に、「町田鉄板焼きフェスティバル」が開催される。○全国の鉄板焼きメニューが集合同イベントでは、高級鉄板焼き店の調理する松阪牛肉のステーキや、多摩のソウルフード「ブラック焼きそば」、またニューヨークから逆輸入の「ラーメンバーガー」など、8店舗が出店して自慢の鉄板焼きを提供する。福島県から「福島ホルモン」、岩手県・いわて 門崎丑牧場の「豚と牛のミックスホルモン」、東京都・母屋 虎幻庭の「松阪牛ステーキ」、せんば 多幸一の「お好み焼き」、ラーメンバーガー東京より「ラーメンバーガー」、いつ樹の「ブラック焼きそば」、もつ焼き のんきの「サムギョプサル」、茨城県・奥久慈しゃもの「地鶏焼き」など、多彩な鉄板焼きが出品される。同イベントはチケット制で、料金は1枚500円、5枚綴りで2,500円、10枚綴り5,000円。料金はメニューによって異なり、500円単位の料金設定となる。
2015年11月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「焼き餃子」を含めた全4品。お箸が進むパリパリ餃子。和え物はさっぱりした2種類です。 >>今日の献立はこちら 焼き餃子最後にゴマ油を加えてパリッと仕上げます。調理時間:30分カロリー:353Kcal主材料:餃子の皮 豚ひき肉 白菜 ニラ 白ネギ 酒 >>「焼き餃子」のレシピを見る キュウリのザーサイ和えザーサイは塩分を抜いてから使います。熱々のゴマ油で香りが増します。調理時間:10分カロリー:107Kcal主材料:キュウリ ザーサイ レタス 白ゴマ >>「キュウリのザーサイ和え」のレシピを見る モヤシの和え物作り置き甘酢で作る簡単ナムル。お好みでニンニクを入れても美味しいです。調理時間:10分カロリー:81Kcal主材料:モヤシ 細ネギ 赤ピーマン 白ゴマ >>「モヤシの和え物」のレシピを見る コーンスープトロトロあったかコーンスープ。片栗粉でしっかりトロミをつけます。調理時間:10分カロリー:88Kcal主材料:クリームコーン 水 片栗粉 水 溶き卵 >>「コーンスープ」のレシピを見る
2015年10月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鮭のチャンチャン焼き」を含めた全4品。みんなでワイワイ食べたいホットプレートメニュー。お酒もすすむ献立です。 >>今日の献立はこちら 鮭のチャンチャン焼き甘いみそダレはお酒にもご飯にもぴったり。鮭はほぐしながら野菜と一緒に召し上がれ。調理時間:30分カロリー:355Kcal主材料:鮭 ジャガイモ キャベツ 玉ネギ ニンジン 白ネギ シイタケ シメジ モヤシ バター >>「鮭のチャンチャン焼き」のレシピを見る カキのみぞれ添え生カキはしっかり下処理をして汚れを除きます。大根を添えてさっぱり召し上がれ。調理時間:10分カロリー:45Kcal主材料:生カキ 大根おろし ネギ ユズ汁 >>「カキのみぞれ添え」のレシピを見る ワカメスープヘルシーなワカメスープ。ショウガを加えて風味よく仕上げます。調理時間:10分カロリー:39Kcal主材料:ワカメ ショウガ ミツバ 白ゴマ だし汁 酒 >>「ワカメスープ」のレシピを見る 豆腐白玉団子お豆腐入りの白玉はかたくなりにくく食べやすいです。調理時間:10分カロリー:274Kcal主材料:白玉粉 絹ごし豆腐 ゆで小豆 きな粉 >>「豆腐白玉団子」のレシピを見る
2015年10月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サーモンのホイル焼き」を含めた全4品。サーモン、キノコ、お芋。秋の味覚が楽しめます。 >>今日の献立はこちら サーモンのホイル焼きベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。調理時間:10分カロリー:266Kcal主材料:サーモン 玉ネギ プチトマト シメジ バター レモン >>「サーモンのホイル焼き」のレシピを見る サツマイモのジャーマンポテト優しいサツマイモの甘さとベーコンの塩気がGOOD!調理時間:20分カロリー:324Kcal主材料:ニンニク ベーコン サツマイモ 玉ネギ 白ワイン ドライパセリ >>「サツマイモのジャーマンポテト」のレシピを見る ブロッコリーとチーズのサラダさけるチーズは輪切りにすると、貝柱のような食感に。調理時間:5分カロリー:104Kcal主材料:ブロッコリー チーズ >>「ブロッコリーとチーズのサラダ」のレシピを見る ミネストローネ具だくさんのミネストローネ。じっくり炒めてスープにすると、旨みが出てきます。調理時間:20分カロリー:86Kcal主材料:ニンニク 玉ネギ ニンジン セロリ ベーコン 水煮トマト 水 ローリエ >>「ミネストローネ」のレシピを見る
2015年10月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「チキンのケチャップ焼き」を含めた全4品。お弁当にもぴったりなチキンのケチャップ焼き。柔らかいカブの煮物を添えた子供から大人まで楽しめる献立です。 >>今日の献立はこちら チキンのケチャップ焼き調味料はケチャップとウスターソースがあればOK!調理時間:20分カロリー:458Kcal主材料:鶏もも肉 シシトウ キャベツ ドライパセリ >>「チキンのケチャップ焼き」のレシピを見る カブと練り物の煮物練り物からおいしいおだしが出て、カブとの相性もバッチリ!調理時間:20分カロリー:147Kcal主材料:カブ 練り物 だし汁 酒 ユズ皮 >>「カブと練り物の煮物」のレシピを見る たたき長芋のバジル和えしょうゆを合わせる事が多い長芋を、塩とオリーブ油でいただきます!調理時間:10分カロリー:111Kcal主材料:長芋 バジル >>「たたき長芋のバジル和え」のレシピを見る 油揚げのみそ汁油揚げとエノキ、玉ネギ入りのおみそ汁!調理時間:15分カロリー:85Kcal主材料:油揚げ エノキ 玉ネギ ネギ だし汁 >>「油揚げのみそ汁」のレシピを見る
2015年10月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「フライパンでサンマのカレー焼き」を含めた全4品。メインはサンマ! カレー風味が新鮮!? カボチャ好きにはたまらない、カボチャご飯を添えて。 >>今日の献立はこちら フライパンでサンマのカレー焼き皮をパリッと香ばしく焼き上げるのがポイント!調理時間:20分カロリー:606Kcal主材料:サンマ 小麦粉 モヤシ ピーマン 赤ピーマン レモン >>「フライパンでサンマのカレー焼き」のレシピを見る もちもちカボチャご飯カボチャを一緒に入れて炊き上げます。もち米を入れてもちもち食感に!調理時間:1時間カロリー:484Kcal主材料:お米 もち米 カボチャ 鶏ささ身 酒 サヤインゲン だし汁 酒 >>「もちもちカボチャご飯」のレシピを見る ナスとシイタケの煮物おだしをたっぷり含んだナスがおいしい!調理時間:15分カロリー:195Kcal主材料:ナス シイタケ 青菜 板コンニャク だし汁 酒 >>「ナスとシイタケの煮物」のレシピを見る 定番豚汁それぞれの食材の旨味がギュッと詰まった豚汁は、ほっとするおいしさ。調理時間:20分カロリー:243Kcal主材料:豚肉 油揚げ 大根 ニンジン ゴボウ ネギ だし汁 >>「定番豚汁」のレシピを見る
2015年09月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「しっかり味の豚のショウガ焼き」を含めた全4品。簡単だけどおいしい豚のショウガ焼きに、キュウリの酢の物。我が家の定番メニューにいかがですか? >>今日の献立はこちら しっかり味の豚のショウガ焼きご飯はもちろん、お酒にも合うしっかりとした味わいです。調理時間:30分カロリー:303Kcal主材料:豚肩ロース肉 酒 ショウガ 小麦粉 キャベツ シシトウ >>「しっかり味の豚のショウガ焼き」のレシピを見る キュウリとタコの酢の物定番の酢の物にアクセントにコショウを加えるのがポイント!調理時間:15分カロリー:71Kcal主材料:キュウリ ゆでタコ足 >>「キュウリとタコの酢の物」のレシピを見る ヒジキの煮物常備菜として冷蔵庫に入れておけば、栄養バランスも整いやすいですね。調理時間:25分カロリー:148Kcal主材料:芽ヒジキ ニンジン ブロッコリー 油揚げ 板コンニャク だし汁 酒 >>「ヒジキの煮物」のレシピを見る 豆腐と玉ネギのみそ汁玉ネギの甘みを手軽に味わうならみそ汁が一番!調理時間:15分カロリー:71Kcal主材料:木綿豆腐 玉ネギ ネギ だし汁 >>「豆腐と玉ネギのみそ汁」のレシピを見る
2015年09月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「魚のホイルバター焼き」を含めた全4品。ホイルを開けるとふわっとおいしそうな香りが広がります♪ヘルシーな春雨サラダを添えて。 >>今日の献立はこちら 魚のホイルバター焼き旬の魚やお好みの魚を使ってもいいですね。バリエーションが広がるレシピです。調理時間:15分カロリー:163Kcal主材料:魚 シメジ 玉ネギ ニンジン サヤインゲン レモン 白ワイン バター >>「魚のホイルバター焼き」のレシピを見る サッパリ春雨サラダキュウリ、紫玉ネギ、カニ風味カマボコの色合いがキレイなサラダです。調理時間:15分カロリー:125Kcal主材料:春雨 キュウリ 紫玉ネギ カニ風味カマボコ 酒 >>「サッパリ春雨サラダ」のレシピを見る シシトウとゴボウの炒め物ベーコンを加える事でコクが増します。お弁当のおかずにも。調理時間:15分カロリー:128Kcal主材料:シシトウ ゴボウ ベーコン かつお節 酒 >>「シシトウとゴボウの炒め物」のレシピを見る 落とし卵とジュンサイのお吸い物卵は火の入れ加減で、お好みの半熟状態に調節できますよ。調理時間:15分カロリー:93Kcal主材料:卵 ジュンサイ 麩 だし汁 酒 ネギ >>「落とし卵とジュンサイのお吸い物」のレシピを見る
2015年09月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「アジのハーブレモン焼き」を含めた全4品。アジのハーブレモン焼きにアスパラの素揚げ。食材や調理法を少し変えてみるだけでひと味違ったおいしさが楽しめます。 >>今日の献立はこちら アジのハーブレモン焼きハーブの香りにレモンのスッキリした酸味がおいしい!調理時間:20分カロリー:233Kcal主材料:アジ レモン ニンニク 小麦粉 >>「アジのハーブレモン焼き」のレシピを見る 夏野菜のくったり煮クタッと煮えた夏野菜のおいしさが再認識できる一皿。調理時間:30分カロリー:177Kcal主材料:ナス カボチャ 玉ネギ ズッキーニ ベーコン バジル 水煮トマト レモン汁 >>「夏野菜のくったり煮」のレシピを見る アスパラのサッと揚げグリーンアスパラは揚げる事でより緑色がキレイに!調理時間:10分カロリー:43Kcal主材料:グリーンアスパラ >>「アスパラのサッと揚げ」のレシピを見る 桃のスープ桃の優しい甘さがおいしい、デザート感覚で楽しめるスープ。調理時間:10分カロリー:125Kcal主材料:桃 プレーンヨーグルト 牛乳 レモン汁 リキュール ミントの葉 >>「桃のスープ」のレシピを見る
2015年08月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚肉の甘辛ショウガ焼き」を含めた全4品。豚の甘辛ショウガ焼きにキムチ奴。白ご飯がよく合う献立です。 >>今日の献立はこちら 豚肉の甘辛ショウガ焼き豚肉に下味をからめて、さらに甘辛調味料でご飯が進む一品に!調理時間:20分カロリー:324Kcal主材料:豚肉 酒 酒 ショウガ キャベツ 貝われ菜 >>「豚肉の甘辛ショウガ焼き」のレシピを見る シンプルポテトサラダグリンピースとハム、ゆで卵入りのシンプルなポテトサラダ!調理時間:20分カロリー:186Kcal主材料:ジャガイモ グリンピース ハム ゆで卵 >>「シンプルポテトサラダ」のレシピを見る 刻みキムチ奴タレも手作りで。キムチが食欲がそそります。調理時間:15分カロリー:96Kcal主材料:絹ごし豆腐 白菜キムチ 刻みのり ネギ 酒 >>「刻みキムチ奴」のレシピを見る キュウリとワカメの酢の物ショウガ汁を加えるのがおいしさの秘訣。調理時間:15分カロリー:20Kcal主材料:キュウリ ワカメ >>「キュウリとワカメの酢の物」のレシピを見る
2015年08月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」を含めた全4品。メインはちょっと変わり種!? サバをカレー風味のヨーグルト焼きに! デザートは暑い夏に嬉しい冷たいミルクカン。 >>今日の献立はこちら サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼きカレーのスパイシーさがおいしいサバの漬け焼きです。調理時間:20分カロリー:263Kcal主材料:サバ プレーンヨーグルト ショウガ 玉ネギ >>「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」のレシピを見る エリンギのレンジ蒸しレンジを使ったお手軽レシピ。調理時間:15分カロリー:75Kcal主材料:エリンギ 酒 キュウリ ミョウガ プチトマト >>「エリンギのレンジ蒸し」のレシピを見る ナスとカボチャの素揚げナスとカボチャは油との相性もGOOD! シンプルさが嬉しい一品。調理時間:15分カロリー:198Kcal主材料:ナス カボチャ 小麦粉 >>「ナスとカボチャの素揚げ」のレシピを見る 抹茶のミルクカンバナナやクコの実を添えると見た目もワンランクUP!調理時間:15分カロリー:150Kcal主材料:粉寒天 水 牛乳 コンデンスミルク 抹茶 お湯 バナナ レモン汁 クコの実 >>「抹茶のミルクカン」のレシピを見る
2015年07月30日