「なでしこ選抜」について知りたいことや今話題の「なでしこ選抜」についての記事をチェック! (4/5)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて7月21日、「AKB48 グループ選抜“やり過ぎ”サマー」が初日を迎え、総監督の横山由依をはじめ、AKB48のメンバーがパーク内の会場に登場。オープニングナンバーの「会いたかった」が流れると、観客席で大歓声が起こった。「AKB48 グループ選抜“やり過ぎ”サマー」は、AKB48、NMB48、HKT48、NGT48および各チームの豪華メンバーが、7月21日~9月4日(日)の期間中毎日、15周年を記念した“やり過ぎ”の夏にふさわしいライブを開催するというもの。パーク内ステージ14で実施した記念すべき初回ライブは完売御礼で、大勢のゲストが集結。手が届きそうなほど至近距離にメンバーが登場すると、会場ではわれんばかりの大歓声がわき起こった。この日はパークの人気アトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」にも期間限定で搭載中の夏の定番曲「真夏の Sounds good!」や、「ヘビーローテーション」、「Everyday、カチューシャ」といった誰もが知っている大人気楽曲をはじめ、新曲の「LOVE TRIP」まで選りすぐりのヒットナンバーを披露。メンバーが観客席にサプライズ登場する演出も、大いに盛り上がった。また、大ヒット曲「恋するフォーチュンクッキー」の披露時には、エルモ、クッキーモンスターといったパークの人気キャラクターのみならず、観客席にいた子どもたちもステージ上に呼ばれ、メンバーと一緒にダンス。会場は大いに盛り上がった。そして、同ライブのフィナーレには総監督の横山さんが、「わたしたちAKB48選抜グループは、この夏、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに常駐します! “やりすぎUSJ”で“近すぎ”サマーを楽しみましょう!」と毎日開催するイベントの開幕を声高らかに宣言した。写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C) AKS(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.TM / (C) Sesame(text:cinemacafe.net)
2016年07月22日AKB48の45枚目のシングルの選抜メンバーを決める「第8回AKB48選抜総選挙」の開票イベントが18日、新潟・ハードオフエコスタジアム新潟で行われ、AKB48の向井地美音が47,094票を獲得し、13位にランクイン。初の選抜入りを果たした。前回の44位から大幅にジャンプアップした向井地は、「まさか私が、選抜メンバーとしてスピーチできる日が来るなんて思ってもいませんでした」と感激。「夢なんじゃないかと思うくらい信じられないけど、本当にうれしいです。ありがとうございます」と喜びを語った。向井地は、44枚目のシングル「翼はいらない」で初センターを務めたが、「センターを一度きりで終わらせるつもりはありません」と宣言。「AKB48第2章のセンターはみーおんしかいないねって言っていただけるくらい大きなメンバーになりたいと思っています」と言い、「13位という、みなさんからいただいたプレゼントを胸に頑張っていこうと思います」と今後の活躍を誓った。(C)AKS
2016年06月18日経済産業省は3月16日、東京証券取引所と共同で選定した、女性活躍推進に優れた上場企業「なでしこ銘柄」を公表した。○女性活躍推進に優れた上場企業を紹介なでしこ銘柄は、「女性活躍推進」に優れた上場企業を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄として紹介するもの。2012年度より開始、今回で4年目となる。これまで東証一部の上場企業から選定してきたが、今年度は、東証 二部、マザーズ、JASDAQを含む全上場企業に拡大。26業種45社が選定された。選定企業は、カルビー、アサヒグループホールディングス、日本たばこ産業、石油資源開発、住友林業、大和ハウス工業、積水ハウス、ワコールホールディングス、JSR、メック、アステラス製薬、中外製薬、TOTO、神戸製鋼所、DOWAホールディングス、小松製作所、ダイキン工業、IHI、日立製作所、富士電機、富士通、ブリヂストン、日産自動車、テルモ、トッパン・フォームズ、中部電力、大阪ガス、東京急行電鉄、日本航空、ANAホールディングス、KDDI、SCSK、伊藤忠商事、三井物産、ローソン、ユナイテッドアローズ、りそなホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、大和証券グループ本社、リコーリース、東京海上ホールディングス、ヒューリック、スタジオアリス、JPホールディングス、トレンダーズ。
2016年03月18日2014年6月に開催された、国民的アイドルグループ「AKB48」第6回選抜総選挙イベントのコンサート部分を初映像化した「AKB48 37thシングル選抜総選挙 <第1部>AKB48グループによるライブ」が、「Amazonプライム・ビデオ」にて日本独占配信されることが明らかとなった。これまで数々のドラマを生み出し、その模様を放送したフジテレビでの平均視聴率は20%超という驚異的な数字を叩き出してきた“AKB選抜総選挙”。第6回選抜総選挙では、37枚目のシングルに参加する選抜メンバーを決定する投票イベントを開催、過去最多の268万9,427票が集まっていた。今回初めて映像化される「AKB48 37thシングル選抜総選挙 <第1部>AKB48グループによるライブは、選挙開票の前に実施されたライブの模様を記録したもので、フジテレビでも放送されていない、まさに“完全未公開”のライブ映像。あいにくの大雨の中、駆けつけたファンを前に、懸命にパフォーマンスと歌を披露するメンバーたちの姿が映し出される、貴重な映像となっている。当日その場にいたファン以外は目にすることができなかった、シビアな競争を乗り越え、アイドルとしてキラキラ輝く「AKB48」メンバーたちが奮闘する姿を収めた今回の映像。ステージ上だけでなく、会場の様子や客席の熱気までしっかり収められているというから、一大イベントを余さず満喫できそうだ。また、現在「プライム・ビデオ」では、「第1回AKB48グループ大運動会」「第4回AKB48紅白対抗歌合戦」「AKB48 海外旅行日記~ハワイはハワイ~」をはじめ、「AKB48」グループのライブ映像などを多数、独占配信中というから、そちらも要チェック。「AKB48 37thシングル選抜総選挙 <第1部>AKB48グループによるライブ」は2月19日(金)より「Amazonプライム・ビデオ」にて独占先行配信開始。(text:cinemacafe.net)
2016年02月15日カオナビは1月7日、日本ラグビーフットボール協会が編成するU20日本代表の選手を選抜するためのツールとして、「カオナビ」が導入されたことを発表した。「カオナビ」は、顔写真が並ぶシンプルな画面から一元化された人材情報を共有できる、クラウド人材管理ツール。同システムの導入目的として、試合時の選手選抜、練習時のチーム入れ替えなど、代表選手セレクションに使用するほか、顔写真を見ながら、選手の情報をよりイメージしやすくしたり、指導者間で情報を共有し、効果的なディファレンシャルラーニングを実践することが挙げられている。同システムの選定理由としては、専門的な知識が必要なく簡単に使える点や、入力項目をカスタマイズし、セレクションに必要な情報をピンポイントで収集することができる点が挙げられている。
2016年01月07日三井住友銀行16日、ブックオフコーポレーションに対し「SMBCなでしこ融資」を実施したと発表した。○ブックオフコーポレーションは女性の活躍が進んでいる「女性活躍の先進企業」三井住友銀行によると「女性の活躍推進への取組みを積極的に推進している顧客は多数おり、このような顧客に融資実行時に顧客の女性活躍推進の取組状況を独自の基準で"見える化"し、現状の取組状況の分析や今後の課題、その課題への取組事例などを提供する融資商品が『SMBCなでしこ融資』」だという。"見える化"は、基準の客観性および信頼性を確保するため、2012年度より経済産業省と東京証券取引所が共同で実施している「なでしこ銘柄」の選定業務を受諾するなど、豊富な知見を有する日本総合研究所に業務を委託しているという。このたび対象となった、ブックオフコーポレーションに対する診断結果は、女性の活躍が進んでいる「女性活躍の先進企業」となったとしている。○ブックオフコーポレーションの取組み(1)社長と女性社員との対話を契機に、2012年より「働きやすい職場づくりプロジェクト」を発足。プロジェクト実施の成果として、「勤務地選択制度」「社員再雇用制度」「リフレッシュ休暇」などを2014年に導入。「社員再雇用制度」では、退職時のグレードを引き継いで従業員を再雇用するため、育児などを理由に退職した従業員が、キャリアをリセットすることなく活躍できる機会を創出。(2)パートタイマー・アルバイトスタッフのキャリアパスプランを導入し、キャリアアップできる体制を整備するとともに、能力やキャリア意識向上のための施策を各店舗で実施。パートタイマー・アルバイトスタッフから正社員への登用も積極的に推進し、毎年度数十名のパートタイマー・アルバイトスタッフを正社員へ登用。(3)パートタイマーから正社員への転換、その後さらに取締役にまで登用された実績があり、性別や雇用形態を問わず、能力や意欲の高い社員には、責任あるポジションにつく機会を提供。さらに同社では、今後のさらなる女性活躍推進に向けて、経営トップである代表取締役社長の松下展千氏が、「ブックオフグループは、お客さまや地域の方々の多様なニーズにお応えするため、女性活躍推進に積極的に取組み、社員一人一人の個性を尊重し、全従業員がやりがいや働きがいを感じて、安心して働ける環境を整備していきます。」と宣言し、具体的な取組みの進化に向けた目標として、女性の採用を強化し、女性採用比率40%以上を目指す女性社員を、2020年までに2015年3月期比で1.5倍に増やす店長以上の女性社員比率を、2020年度までに20%以上にする柔軟な働き方に対応した制度の導入を進めるをコミットしているという。三井住友銀行では、SMBCなでしこ融資により、顧客の女性活躍推進に向けた取組みを「金融を通じて応援していく」としている。
2015年10月22日三井住友銀行は6日、三井住友建設に対し「SMBCなでしこ融資」を実施したと発表した。○三井住友建設は今後女性活躍が期待できるグロース企業三井住友銀行によると「女性の活躍推進への取組みを積極的に推進している顧客は多数おり、『SMBCなでしこ融資』は、このような顧客に、融資実行時に顧客の女性活躍推進の取組状況を独自の基準で"見える化"し、現状の取組状況の分析や今後の課題、その課題への取組事例などを提供する融資商品」だという。"見える化"は、基準の客観性および信頼性を確保するため、2012年度より経済産業省と東京証券取引所が共同で実施している「なでしこ銘柄」の選定業務を受諾するなど、豊富な知見を有する日本総合研究所に業務を委託しているという。このたび対象となった、三井住友建設に対する診断結果は、「今後、女性活躍が期待できるグロース企業」となったという。○三井住友建設の取組み(1)社員区分変更制度を設け、本人の意向に応じて、全国転勤型の総合職と勤務地限定型の総合職を選択できるようにするなど、柔軟な対応を実施しているほか、意欲や能力が高い社員に対しては、一般職から総合職への区分変更を可能とし、より責任あるポジションにつく機会を提供。(2)社外取締役に女性を登用し、経営幹部への多様な人材登用を進めているほか、多様な働き方の実現に向けて2014年から「時短プログラム」を設け、管理職の人事評価に部下の時間外労働の取組み度合いを反映する制度を導入し、労働時間の適正化や年次有給休暇の取得率向上などに結実。(3)育児休業開始日より10営業日を有給化することによって、男性社員も含めて育児休業の取得を促すとともに、現場所長も含めた管理職向けのダイバーシティ研修や女性部下をもつマネージャー向けの研修を始めるなど、男性社員も含めた意識改革を実施。さらに三井住友建設では、今後のさらなる女性活躍推進に向けて、経営トップが「当社は、経営理念のひとつに『社員活力の尊重』を掲げ、多様な人材が活躍できる企業風土づくりを進めています。なかでも、女性活躍推進は当社の持続的な成長に不可欠なものであり、女性が積極的にこの業界へ進出し活き活きと活躍できるよう、各種制度の見直しやキャリア形成支援を行うとともに、ワークライフバランスの実現や、すべての社員が能力を十分発揮できる働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでまいります」と宣言している。具体的な取組みの進化に向けた目標として、今後の新卒採用者における女性総合職の比率を15%以上とする。また、女性が活躍できる職域の拡大を推進。技術系女性社員ならびに女性管理職を2019年度までに2014年春から倍増、2024年度までに同3倍以上にすることを目指す。女性のキャリア形成支援のための教育と研修を実施。仕事と家庭の両立支援策の充実を図る。三井住友銀行は、既に20社弱の顧客に「SMBCなでしこ融資」を実施しており、このような「SMBCなでしこ融資」は大手銀行では同行だけだという。8月28日に国会で「女性活躍推進法」が成立したこともあり、顧客の女性活躍推進に向けた取組みの意識も高まっていくことが予想される。同行としても、「今後も金融を通じて応援していく」としている。
2015年10月07日JALは9月30日、新たに「JALなでしこラボ」を設置して女性をはじめとする多様な人財の活躍をグループ全体でより一層進めていくことを発表した。JALグループでは多様な人財の活躍推進を経営戦略のひとつとして位置づけ、女性をはじめとするさまざまな人財が力を発揮し活躍できるよう、人財育成や支援体制を強化している。そうした取り組みの中で、JALは2014年度に「なでしこ銘柄」(経済産業省と東京証券取引所が共同で女性活躍推進に優れた上場企業を選出)に初めて選ばれた。現状、JALグループ全体で女性社員の比率が47%ではあるものの、女性管理職比率は15%にとどまっているという。今回発足する「JALなでしこラボ」では、ダイバーシティを実現する上での第一歩として、「真に女性が活躍する企業」となるべく、「女性活躍推進 目標数値・行動計画のとりまとめ」「意識改革とワークスタイル変革」「社内研究プロジェクト」などの活動を、グループをあげて取り組んでいくという。
2015年10月01日7月21日、8月1日(土)~8日(土)・中国で開催される『EAFF女子東アジアカップ2015』に挑むなでしこジャパンのメンバー23名が発表された。今回は、7月6日に閉幕した『女子W杯』のメンバーから17名が入れ替わり、フレッシュな顔ぶれとなった。メンバーは以下の通り。プレナスなでしこリーグ チケット情報【GK】山根恵里奈(ジェフL)、武仲麗依(ベガルタ)★、山下杏也加(日テレ)★【DF】田中明日菜(I神戸)、北原佳奈(新潟L)、薊理絵(AS埼玉)、高畑志帆(浦和)、髙良亮子(ベガルタ)、小原由梨愛(新潟L)、村松智子(日テレ)★【MF】上尾野辺めぐみ(新潟L)、上辻佑実 (日テレ)、川村優理(ベガルタ)、杉田亜未(伊賀FC)、柴田華絵(浦和)★、横山久美(AC長野)、京川舞(I神戸)、猶本光(浦和)、増矢理花(I神戸)【FW】有町紗央里(ベガルタ)、菅澤優衣香(ジェフL)、髙瀬愛実(I神戸)、田中美南(日テレ)★マークは代表初選出佐々木則夫監督は、メンバーについて「『女子W杯』で出場機会の少なかった選手、リーグでパフォーマンスが良い選手たちを選んだ。『リオ五輪』のピッチになでしこジャパンとして出るという思いを強く持ってこの大会に臨んでもらいたいし、その可能性がある選手をエントリーした」と説明した。また、「最低でも3分の1は『リオ五輪』に関わってほしい。できるだけ多く若い層の選手が入れればベスト」と続けた。柴田、村松ら初召集の4名については「自信を持って代表にきてもらいたい。ピッチに出るチャンスもあると思いますし、期待を僕自身も膨らましている」と語った。今回選出されたなでしこジャパンの面々は、今週末の7月25日(土)・26日(日)に開催される『プレナスなでしこリーグ』を経て合宿に入る。『女子東アジアカップ』前最後となる『なでしこリーグ』の対戦カードは以下の通り■7月25日(土)湯郷ベル×大阪高槻・岡山県美作ラグビー・サッカー場(岡山県)ジェフL×伊賀FC・ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県)■7月26日(日)ベガルタ×浦和・仙台市陸上競技場(宮城県)I神戸×AS埼玉・高知県立春野総合運動公園陸上競技場(高知県)新潟L×日テレ・新発田市五十公野公園陸上競技場(新潟県)今回選出された若き選手たちが、未来のなでしこジャパンを築く。佐々木監督も「“チャレンジなでしこ”という意味合いを持って戦ってほしい」と期待を寄せる。『プレナスなでしこリーグ』各試合のチケットは好評発売中。
2015年07月22日前回大会の再現となった女子ワールドカップ決勝。アメリカの執念の前に一敗地にまみれ、銀メダルに泣いたなでしこジャパンだが、序盤に大量4失点を喫しても下を向くことなく宿敵にくらいついた。日本中のファンの胸を打った「折れない心」の源泉を探る。○アメリカが開始早々から奇襲を仕掛けてきた理由スタジアムに「U.S.A.コール」が鳴り響くなかで、新たな世界女王が歓喜の雄叫びをあげる。同じ舞台から日本中へ笑顔と勇気を届けてから4年。なでしこジャパンは宿敵アメリカの姿を脳裏に焼きつけながら、勝者を称える拍手を送ることを忘れなかった。PK戦の末に苦杯をなめた前回大会の借りを返すべく、アメリカは奇襲を仕掛けてきた。前半わずか3分。右CKをグラウンダーで蹴ってくる。虚を突かれ、反応が遅れたなでしこをあざ笑うように、フリーで走り込んできたMFロイドの一撃がネットを揺らした。今大会で初めてリードを許す展開に、浮き足立つなでしこ。「らしさを取り戻される前に叩き潰せ」とばかりに、前半16分までに4ゴールを奪ったアメリカの鬼気迫る波状攻撃は、それだけなでしこの粘り強さを恐れていた証でもあった。実際、なでしこの心は折れなかった。ドイツのGKアンゲラーがもっていた540分間の大会最長無失点記録更新まであと1分と迫った前半27分。FW大儀見優季の左足が、アメリカの守護神ソロの牙城を打ち破る。後半7分にもMF宮間あやの絶妙なFKが相手のオウンゴールを誘発する。直後に1点を追加されても誰も下を向かない。DF鮫島彩は足をつらせても必死に走り続けた。左足骨折で戦線を離脱していたFW安藤梢も日本から駆けつけ、ベンチで声援を送り続けた。試合は2対5で負けた。それでも、なでしこの真骨頂でもある「折れない心」は最後まで発揮された。彼女たちはなぜ愚直に、ひたむきに戦い続けることができるのか。○レジェンド澤穂希が悲痛な祈りを捧げた日歴史を振り返れば、彼女たちは女子サッカーの存亡をかけた戦いに何度も臨んできた。そのたびに歯を食いしばり、魂を削りながらバトンをつないできた。その象徴となるのが2004年4月24日、国立競技場で行われた北朝鮮女子代表戦だ。勝てばアテネ五輪出場が決まり、負ければ可能性が消滅する大一番。相手はそれまで一度も勝ったことのない強敵。しかも、日本女子サッカー界は崖っぷちの状況に直面していた。国内のL・リーグはバブル経済破綻の余波で1990年代の終盤から撤退チームが続出し、縮小の一途をたどっていた。しかも、日本女子代表はシドニー五輪出場を逃している。その上でアテネ五輪出場も逃せば、日本の女子サッカーそのものの灯が消えてしまう。北朝鮮戦当日の午前中。宿泊していたホテルの近くを散歩していたMF澤穂希は、参拝した神社でこんな祈りを捧げている。「他には何も望みません。だから、今日だけは勝たせてください」。当時の澤は右ひざの半月板を損傷し、歩くことすらままならない状態だった。痛み止めの注射を打ち、座薬までも服用して、まさに執念でキックオフに間に合わせた。果たして、運命の一戦は日本が3対0で制した。チームを鼓舞したのは、ファーストプレーで相手選手を吹っ飛ばした澤の背中だった。○世界一獲得への序章となった予告ゴールひたむきに戦う彼女たちの姿に日本サッカー協会(JFA)の幹部が感銘し、愛称「なでしこジャパン」が公募されるきっかけとなった北朝鮮戦から約6年後。再びターニングポイントが訪れる。中国・成都で開催されていたAFC女子アジアカップ。初優勝を狙っていたなでしこは準決勝でオーストラリア女子代表のパワーの前に屈し、中国女子代表との3位決定戦に回った。この大会は翌2011年にドイツで開催される女子ワールドカップのアジア予選を兼ねていた。アジアの出場枠は「3」。中国に負けていたら、その後のすべての歴史が変わっていたことになる。しかも、なでしこは2トップの一角、大野忍を右太もも裏の肉離れで欠いていた。中国戦前夜。大野はホテルで同部屋だった澤からこんな決意を打ち明けられた。「シノ(大野)がドイツに行けるためにも絶対に勝つ。絶対にゴールを決めるからね」。生きるか、死ぬかの一戦はなでしこの1点リードで迎えた後半17分に大勢が決する。ダメ押し弾を決めたのは、大野のユニホームを重ね着して臨んだ澤だった。世界一への序章となった澤の予告ゴールを、大野はこう振り返ったことがある。「それをウチに捧げるとまで言ってくれて。超カッコよかったですよ」。○海外組への支援制度に対して吹き荒れた逆風6大会連続のワールドカップ出場を決める直前の2010年4月に、JFAは「なでしこジャパン海外強化指定選手制度」をスタートさせている。なでしこは北京五輪で4位に入ったが、準決勝でアメリカ、3位決定戦ではドイツに完敗。フィジカルの差という壁を超えるために、海外挑戦を考える選手が増え始めていた。しかし、海外移籍への手順や代理人契約に関するノウハウがない。移籍できたとしても、海外でも年俸は300万円程度。通訳もつかない現実に直面する。そうした状況を変えるために――。JFAの野田朱美・女子強化担当(現女子委員長)は、代表のキャプテンを務めた自身の経験から弾き出された私案を、約1年間をかけて制度化させた。海外組に対して1日1万円、1シーズンで約250万円の滞在費を支給するこの制度は、彼女たちを取り巻く状況を劇的に改善した。大儀見や安藤たちは滞在費を語学学校代に充て、コミュニケーション力を向上させて飛躍につなげた。今大会の代表23人で、現職を含めた海外クラブ経験者は13人。ほぼ全員が「これがなければ海外挑戦は無理だった」と感謝する制度がなでしこの底上げに寄与したことは間違いないが、提案された当初は女子サッカーが置かれてきたステータスを象徴するような逆風がJFA内で吹き荒れた。「お金を出せば誰でも海外に行きたがる。国内リーグが空洞化する。非常識だ」と。○決勝戦終了と同時に始まった新たな戦い世界一獲得後にDF岩清水梓らがプロ契約を結んだ国内組だが、残念ながら後に続く選手がなかなか増えていない。たとえば大会MVP候補にノミネートされたDF有吉佐織は、普段はサッカースクールの受付を勤めている。サッカーと仕事の両立。厳しい待遇のもとでプライベートがほとんどない日々を連想させるがゆえに、メディアからの質問には「大変だとは思いますが」という枕詞がつくことが多い。こうした状況に違和感を覚えているのが、当のなでしこたちとなる。関係者からこんな話を聞いたことがある。「彼女たちは昔もいまも、大好きなサッカーをもっともっと極めたいと望むピュアな思いと、頑張っていけば必ず環境を変えられるという一途な思いとともにプレーしているんです」。望んだ色とは異なるメダルを、なでしこは誇らしげな表情で受け取った。よくやったという言葉は、むしろ彼女たちに失礼かもしれない。それでも、前哨戦だった3月のアルガルベカップで9位に沈んだどん底からはい上がり、決勝までの6試合をすべて1点差で勝ち進んできた軌跡には胸を張っていい。試合後のフラッシュインタビュー。「この4年間で手にできたものは」と問われた宮間は、涙をこらえながらこう答えた。「最高の仲間たちです」。GK海堀あゆみや3失点に絡み、前半途中に澤との交代でベンチへ下がった岩清水を、何人もの選手たちがいたわった。一方で狂喜乱舞するアメリカのかたわらで、試合途中から最終ラインを組んだ阪口夢穂、熊谷紗希、宇津木瑠美が真剣な表情でおそらく反省点を話し合っている。バンクーバーの地で刻んだ悔しさを糧にしながら、最高にして最強の武器である「優しくも折れない心」をさらに磨き上げたなでしこたち。来年のリオデジャネイロ五輪で訪れるであろうリベンジの舞台を照準にすえながら、すでに新たなる戦いを始めている。写真と本文は関係ありません○筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。
2015年07月07日7月6日、『FIFA女子ワールドカップ カナダ2015』決勝で米国女子代表に5-2と完敗を喫し、準優勝で終えたなでしこジャパン。FW・大儀見優季の冷静な得点、宮間あやのFKに飛び込んだ澤穂希が生み出したオウンゴールと反撃するも、序盤に立て続けに失った4点が響いた形となった。だが、下を向いている暇はない。4年後に向けた戦いは既に始まっているのだ。なでしこリーグ チケット情報今週末の7月12日(日)、『女子W杯』の余韻覚めやらぬ中、『2015プレナスなでしこリーグ』が再開する。「最後のW杯」と宣言していた澤をはじめ、MF・川澄奈穂美、田中明日菜、FW・大野忍、DF・鮫島彩、近賀ゆかり、守護神・海堀あゆみら錚々たる顔ぶれが揃うINAC神戸は、なでしこジャパン主将・宮間、GK・福元美穂を擁する岡山湯郷ベルと激突する。また、決勝戦に揃ってスタメン入りしたDF・岩清水梓、有吉佐織、MF・阪口夢穂が所属する日テレ・ベレーザはASエルフェン埼玉と、長身GK・山根恵里奈が最後の砦となるジェフ千葉レディースは浦和レッズレディースと対戦する。DF・上尾野辺めぐみ、北原佳奈、FW・菅澤優衣香のアルビレックス新潟レディースは、DF・川村優理のベガルタ仙台レディースと対峙する。『なでしこリーグ』7月中の試合は以下の通り■第10節・7月12日(日)新潟L×ベガルタ・当間多目的グラウンドクロアチアピッチ、湯郷ベル×I神戸・岡山県美作ラグビー・サッカー場、日テレ×AS埼玉・ひたちなか市総合運動公園陸上競技場、伊賀FC×大阪高槻・三重交通Gスポーツの杜鈴鹿サッカー・ラグビー場、浦和×ジェフL・浦和駒場スタジアム■第11節・7月17日(金)ジェフL×日テレ・フクダ電子アリーナ、ベガルタ×伊賀FC・ユアテックスタジアム仙台、AS埼玉×浦和・NACK5スタジアム大宮、I神戸×大阪高槻・ノエビアスタジアム神戸、湯郷ベル×新潟L・シティライトスタジアム■第12節・7月20日(月・祝)日テレ×湯郷ベル・ニッパツ三ツ沢球技場、大阪高槻×ジェフL・高槻市立総合スポーツセンター陸上競技場、浦和×新潟L・浦和駒場スタジアム、AS埼玉×ベガルタ・鴻巣市立陸上競技場、伊賀FC×I神戸・名古屋市港サッカー場■第13節・7月25日(土)湯郷ベル×大阪高槻・岡山県美作ラグビー・サッカー場、ジェフL×伊賀FC・ゼットエーオリプリスタジアム・7月26日(日)ベガルタ×浦和・仙台市陸上競技場、I神戸×AS埼玉・高知県立春野総合運動公園陸上競技場、新潟L×日テレ・新発田市五十公野公園陸上競技場『リオデジャネイロ五輪』は来年に控えている。2019年、フランスの地での『FIFA女子W杯』制覇に向けた日々も始まる。I神戸、日テレが激しい首位争いを展開する『なでしこリーグ』が、なでしこジャパンを底上げする。各試合のチケットは好評発売中。
2015年07月06日岐阜県岐阜市の長良川河畔・長良橋下流から金華橋上流で7月25日、約3万発もの花火が打ち上げられる「第59回 全国選抜長良川中日花火大会」が開催される。小雨決行、荒天時、河川増水時は8月22日に延期。○来場者が審査員になるコンクールも同イベントでは長良川を舞台に全国から花火師が集い、煙火芸術協会の作品集や、ワイドスターマイン、ファイナルスターマイン、ナイアガラなどの花火が打ち上げられる。「創作スターマインコンクール」では、選抜された12煙火店の花火師たちが制作した未発表のスターマイン花火を打ち上げる。打ち上げの制限時間は90秒設けられる。その花火は「中日花火情報」サイトからのネット投票や来場者の審査を通じて、「中日新聞社賞」および「ちゅうはな大賞」が決定する。開催時間は12時から20時45分まで。なお、夜花火の開始は19時20分を予定している。
2015年07月06日ロッテは7月15日までの期間、「コアラのマーチ選抜総選挙」キャンペーンを実施している。○選ばれしコアラは2016年のカレンダーに同キャンペーンは、現在500種類あるコアラのマーチの絵柄から人気絵柄を選抜し、選抜されたコアラの絵柄で2016年のオリジナルカレンダーを作ろうという企画。コアラのマーチへの日頃のサポートに感謝し、実施するという。選抜コアラは、キャンペーンサイト上で一般投票により行われる"選抜総選挙"の順位によって決定。選抜総選挙に出馬するコアラは、177匹の選抜確定コアラを除いた323匹となる。投票は、あらかじめ区分けされたシリーズごとに1絵柄選ぶことができ、同じ絵柄に何回でも投票可能。投票結果発表は7月末を予定している。また今回選ばれた絵柄は今後実際の商品にも反映させる予定となる。さらに、総選挙に参加した人から抽選で2,000名に限定グッズの「総選挙記念QUOカード(365円分)」とコアラのマーチオリジナルグッズをプレゼントする。期間は7月15日まで。応募方法は、パソコン・スマートフォンからキャンペーンサイトへアクセスし、 投票ページから投票する。
2015年06月25日TOKYO FMは6月13日、スポーツワイド番組『SPO☆LOVE』にてスペシャル企画『なでしこジャパンのCheer up SONGS』を放送する。同企画は澤穂希、川澄奈穂美、岩清水梓、宮間あや、阪口夢穂、有吉佐織、福元美穂、安藤梢、上尾野辺めぐみ、北原佳奈ら10人のなでしこジャパンの選手たちが選んだ「試合前に聴く曲」「心の支えとしている曲」を一挙オンエアするというもの。曲は、同局がなでしこジャパンに独自取材して決定した。澤選手は、GReeeeNの「ビリーヴ」、川澄選手はポルノグラフィティの「ギフト」を挙げている。当日は、カメルーン戦を目前に控えた彼女らの意気込みコメントとともに曲を放送する。また、同日に番組にメッセージを寄せたリスナーには、抽選でFC東京・武藤嘉紀選手の直筆サインが入ったボールをプレゼントする。武藤選手は日本代表としても活躍し、5月30日にドイツ・ブンデスリーガの1.FSVマインツ05への移籍を発表した。「FC東京公式(ミニ)」を2名に、「日本代表公式(ミニ)」を1名にプレゼントする。TOKYO FMのスポーツワイド番組『SPO☆LOVE』は、6月13日の5:00~6:50に生放送する。
2015年06月08日第7回「AKB48 41thシングル選抜総選挙」を記念した「AKB48 選抜総選挙ミュージアム」のオープニングセレモニーが6月2日、会場となる東京・千代田区の「アーツ千代田3331」で行われた。オープニングセレモニーには高橋みなみ、横山由依、柏木由紀(以上AKB48)、指原莉乃、宮脇咲良(以上HKT48)が出席。6月6日(土)に福岡・ヤフオクドームで開催される開票イベントを前に、先日速報が発表されたばかりで、「最後の選抜総選挙なので1位を取りに行きたいです」(高橋さん)、「もう7回目なんや…と驚いている。目標ですか?じゃあ、5位で」(横山さん)、「1位を取りたいです。いい結果で、うれし泣きできれば」(柏木さん)、「今年は1位宣言するメンバーが多いですが、私もしっかり1位を取りたい」(指原さん)とそれぞれ意気込みを語った。そんな先輩たちに負けじと、宮脇さんは「神崩し」を宣言し、「ぜひ神セブン入りして、ワンステージアップしたいです。私たちの本拠地である福岡での開催なので、(HKT48の)メンバーがより多く上位に入れれば」と目標を掲げた。今回で3回目を迎える「AKB48 選抜総選挙ミュージアム」。会場には立候補したメンバー総勢272名の個性豊かなポスターや意気込みを書いた色紙、これまで第1位に輝いたメンバーの肖像画や第1位の“椅子”などを展示。開票イベントのパブリックビューイングをはじめ、立候補メンバーによるスペシャルステージも予定されている。「AKB48 選抜総選挙ミュージアム」は6月3日(水)から6月21日(日)まで、アーツ千代田3331(東京都千代田区外神田6-11-14)で開催される。(text:cinemacafe.net)
2015年06月02日AKB48 選抜総選挙ミュージアムが6月3日(水)から21日(日)まで東京・アーツ千代田3331でオープンする事が決定した。【チケット情報はこちら】同ミュージアムは6月6日(土)に行われる「AKB48選抜総選挙」の開催にあわせ、昨年に引き続き期間限定でオープンする。会場には立候補した総勢272名のメンバーによる個性豊かな選挙ポスター、意気込みを書いた色紙、これまで1位に輝いたメンバーの肖像画、1位の「椅子」などが展示される。そのほか、同ミュージアムでは、6月6日(土)に実施される開票イベントのパブリックビューイングや、立候補メンバーによるスペシャルステージなどのプログラムも予定されている。また、総選挙後にはカメラマン、レスリー・キーによる、選抜総選挙の撮りおろし作品も展示予定。入場券は、総選挙のポスター付きで6月1日(月)18時より発売。■AKB48 選抜総選挙ミュージアム会期:6月3日(水)~6月21日(日)【期間中1回限り有効】会場:アーツ千代田3331 (東京都千代田区外神田6-11-14)開場:11:00※滞留時間制限あり。最大2時間閉場:※最終入場は各日閉場の30分前6月3日(月)~6月8日(月)20:006月9日(火)~6月12日(金)18:00 閉場6月13日(土)~6月20日(土)20:00 閉場6月21日(日)19:00 閉場※第7回AKB48選抜総選挙:6月6日(土)特別イベントは別途チケットが必要。詳細は公式HPにて。
2015年06月01日AKB48、41枚目のシングル参加メンバーを決める投票の開票イベント「AKB48 41stシングル 選抜総選挙」が6月6日(土)に福岡・ヤフオクドームで行われる。【チケット情報はこちら】2009年より毎年開催され、今年で7回目を迎える同イベント。これまで関東近郊の会場で行われていたが、今回は初めて福岡県で実施。昨年1位の渡辺麻友が、総選挙史上初の2年連続1位を獲得するか、はたまた速報発表で1位だったHKT48の指原莉乃が、地の利を活かして2年ぶりの1位に返り咲くかなど、今年も投票の結果が大きな注目を集めそうだ。また今年は初の試みとして、翌日の6月7日(日)に同じく福岡・ヤフオクドームで総選挙の後夜祭を開催。同イベントはAKB48グループメンバーが総出演する、2015年初のドームコンサートとなる。チケットぴあでは、6月6日(土)・7日(日)両公演の一般特別発売(WEB抽選)を実施中。受付は6日(土)公演が5月30日(土)午前10時まで。7日(日)公演が6月1日(月)午後11時59分まで。■AKB48 41stシングル 選抜総選挙~順位予想不可能、大荒れの一夜~6月6日(土)ヤフオクドーム(福岡県)開場13:00 / 開演15:00■AKB48 41stシングル 選抜総選挙・後夜祭~あとのまつり~6月7日(日)ヤフオクドーム(福岡県)開場12:00 / 開演14:00
2015年05月26日6月6日(土)、「福岡ヤフオクドーム」で開催される人気アイドルグループAKB48第7回選抜総選挙の模様が、今年もフジテレビにて独占生中継される。毎年、国民的アイドルグループの"センター”を誰が務めるのか日本中からの注目を集め、いまや国民的行事になりつつあるAKB48選抜総選挙。フジテレビでの全国ネット地上波独占生中継は、今年で4年連続となる。誰もが認める国民的NO.1アイドルグループとなったAKB48の41stシングルの選抜メンバーを、ファンによる投票で決定する第7回選抜総選挙。これまでには、第1回(2009年)は前田敦子、第2回(2010年)は大島優子、第3回(2011年)は前田敦子、第4回(2012年)は大島優子、第5回(2013年)は指原莉乃、そして昨年2014年の第6回は渡辺麻友がそれぞれセンターを獲得。今年の選抜総選挙では、昨年同様に41thシングル選抜メンバー(1~16位)、アンダーガールズ(17~32位)、ネクストガールズ(33~48位)、フューチャーガールズ(49~64位)、アップカミングガールズ(65~80位)の5カテゴリー計80人が選出される。全グループ総勢289名のメンバーが、順位を巡って競い合う。今年の番組テーマは“親子の絆”。事前にメンバーと親御さん(もしくは祖父母)との2ショットインタビューを敢行し、総選挙を控えた10代~20代の子どもたちがどんな思いで日々過ごしているのか、メンバーの親御さんはどんな思いで娘を見守っているのか、さらには、子供の頃の思い出や、親でしか知らないエピソードなどが語られる。メンバーからは今回の家族との2ショット撮影について、そしてメンバーの親御さんから、総選挙に向けてのコメントが届いている。■横山由依(AKB48 チームK)「父と二人で写真を撮るのは初めてです!(撮影時、手をつないでいたが)手をつないだからといって恥ずかしいということもなかったです!」(横山)父「一言でいえば、一桁には入ってほしいです。本人が頑張っている姿はみているから、今まで通りに頑張ってということだけですね」。■木崎ゆりあ(AKB48チーム4)「SKE48に入った後、3人でプリクラを撮りましたが、写真をとるのは久しぶりです!撮影の時、ママが笑えなかった(笑)。いつも私に口角あげてって、散々言ってきたけど、今日はママができなかったです」。(木崎)両親「(父)希望はないですね。それなりの順位であればいいです。普段通り頑張ればいいと思います。(母)前回より上がっているとうれしいです。すごいプレッシャーだと思うので、怖いでしょうし、結果を知るのが自分らしく楽しめるようになれば良いと思います」。■山本彩(NMB48チームN / AKB48チームK兼任)「父と二人だけで写真を撮るのは初めてです!照れるっていうか変な感じですね」。(山本)父「やっぱりなってほしいのは1番です。でも、どんな結果になっても、4年間頑張ってきた成果だと思って、受け止めてまた来年に向けて頑張ってほしい。少なくとも家族は1番だと思っているので」。■渡辺美優紀(NMB48チームBII / SKE48チームS兼任)「祖母と二人で写真を撮ったのは初めてです!久々に会ってお互い変わってない感じがして楽しかったです。去年の総選挙で選抜に入れず、おばあちゃんが 、メールで本当に悔しいと言ってきてくれた。もっと家族のためにも、みんなのためにも頑張ろうって思えるようなことをたくさん言ってくれたことが、心に残ってます」。(渡辺)祖母「やっぱりあの子にしたら選抜に戻りたい、ファンにしても選抜に戻したいっていうのが強いと思うんです。で、私もできることなら選抜に戻したい。でもジジババのできることなんて票を1票か2票いれるだけなんで本当に皆さんにお願いするしかないかなって思います」。■宮脇咲良 (HKT48チームKIV / AKB48チームA兼任)「祖母と写真を撮るのは7~8年ぶりですね!(祖母は)全然いつも通りだったんですけど、笑うときすごくシワを気にしてて。そんな気にすることないのになぁと…(笑)。去年の総選挙の時に1か月ぐらい前から近くの神社に毎日通ってくれて、お参りしてくれてたようで…。そのことを聞くとなんか、すごく涙ぐんじゃうというか、雨の日も晴れの日も欠かさずだったようで、そういうことを少しずつ私のためにやってくれててうれしいです」。(宮脇)祖母「大きいことを言うとと、7位(神7)以内に入ってほしい。ここ1か月くらいは選挙のせいかピリピリしていていつもの咲良じゃない感じがします。プレッシャーに押しつぶされそうだと思うけどずっと見守ってます」。また、卒業を予定している高橋みなみにフォーカスした企画も予定。“たかみなの歴史=AKBの歴史”とも言われるほど、名実ともにAKB48を代表する高橋さんの、メンバーになってからの10年をふり返り、集大成ともいえる今回の選抜総選挙で、彼女は一体何を語り、そして次世代のAKBを支えていく若手へのどんな思いを抱いているのか、これまでの密着映像と、たかみなのインタビューを元に展開される。スタジオでは、昨年同様、宮根誠司と加藤綾子(フジテレビアナウンサー)が進行を務め、豪華ゲストも登場する予定。昨年のテレビ放送では、平均視聴率16.2%、瞬間最高視聴率28.7%を記録したAKB48選抜総選挙。渡辺麻友の初連覇や、 地元福岡開催の指原が女王に返り咲きなど、さまざまな期待が飛び交う中、第7回目の総選挙でセンターを勝ち取るのはどのメンバーなのか、大いに注目が集まる。AKB48第7回選抜総選挙は、フジテレビにて6月6日(土)午後6時30分~9時54分放送。(text:cinemacafe.net)
2015年05月08日5月1日、『FIFA女子ワールドカップ カナダ2015』に臨む日本代表・なでしこジャパンのメンバー23名を発表した。また、同メンバーで5月24日(日)・『MS&AD なでしこカップ2015』・香川県立丸亀競技場および5月28日(木)・『チャレンジカップ2015』・南長野運動公園総合球技場を戦う。なでしこジャパン チケット情報大会2連覇をかけ、W杯に挑むメンバーは以下の通り。■GK福元美穂(湯郷ベル)、海堀あゆみ(INAC)、山根恵里奈(ジェフL)■DF近賀ゆかり(INAC)、上尾野辺めぐみ(新潟L)、岩清水梓(日テレ)、鮫島彩(INAC)、有吉佐織(日テレ)、北原佳奈(新潟L)、川村優理(ベガルタ)、熊谷紗希(オリンピック・リヨン/フランス)■MF澤穂希(INAC)、安藤梢(1.FFCフランクフルト/ドイツ)、宮間あや(湯郷ベル)、川澄奈穂美(INAC)、阪口夢穂(日テレ)、田中明日菜(INAC)、宇津木瑠美(モンペリエHSC/フランス)、永里亜紗乃(1. FFCトゥルビーネ・ポツダム/ドイツ)■FW大野忍(INAC)、大儀見優季(VfLヴォルフスブルク/ドイツ)、菅澤優衣香(ジェフL)、岩渕真奈(FCバイエルン・ミュンヘン/ドイツ)今回代表メンバー入りした23名中、17名が2011年の『FIFA女子W杯・ドイツ大会』での優勝経験者となる。なでしこジャパンを率いる佐々木則夫監督は、「カナダ大会も、我々はチャレンジという精神を忘れずに(戦う)。何と言っても連覇に挑戦できるのはなでしこジャパンだけ」と気を吐いた。メンバー選考の基準については、「戦える意欲のある、最後の最後まで諦めないチームに出来るメンバーをメインに選考した。なでしこらしい戦いが出来る23名はこれであろうという判断のもとに選んだ」と語り、「“小手先ではなく、途中から出てもしっかりハイパワーで自分の力を出して戦える選手たち”というテーマを掲げた。若手と未来の(なでしこの)ためにというイメージもあったが、最終的には連覇に向け逆算して、戦える選手、意識の高い選手を選考した」と続けた。また、6大会連続出場となる澤について佐々木監督は「INACでのプレーパフォーマンス、90分間の集中力、そしてチーム内で誰よりも体を張ってスライディングをする意欲など、澤の現在のパフォーマンスはなんら問題ない」と文句なしの選出であることを話した。さらに、「ピッチ内外含めて総合的にチームの柱として頑張ってもらいたい。チームに彼女というエキスが入ることによってパワーアップする。キャプテンは宮間あやにやってもらうつもりだが、それを支える大きな要因にもなる」と主将についても言及した。『FIFA女子W杯』の前哨戦となる、5月24日(日)・ニュージーランド戦および5月28日(木)・イタリア戦のチケットは発売中。
2015年05月01日三井住友銀行は20日、神奈川を中心にドラッグストアチェーンを経営するカメガヤに対し「SMBCなでしこ融資」を実施したと発表した。なお、同件は医薬品販売業界初の取組みになるという。「SMBCなでしこ融資」は、融資実行時に顧客の女性活躍推進の取組状況を独自の基準で"見える化"し、現状の取組状況の分析や今後の課題、その課題への取組事例などを提供する融資商品だという。"見える化"については、基準の客観性および信頼性を確保するため、2012年度より経済産業省と東京証券取引所が共同で実施している「なでしこ銘柄」の選定業務を受諾するなど、豊富な知見を有する日本総合研究所に業務を委託しているという。このたび対象となった、カメガヤに対する診断結果は、「今後、女性活躍が期待できるグロース企業」となったとしている。○カメガヤの取組み(1) 部長職以上の女性管理職比率が着実に増加している他、2013年度からは執行役員に女性を登用するなど、経営幹部として多用な人材登用を推進(2)パートタイマーから正社員への転換を行った従業員を副本部長や複数店舗店長などにまで登用した実績があるなど、性別や雇用形態を問わず、能力や意欲の高い社員に責任あるポジションにつく機会を提供(3)本社を中心に19時強制退社や業務効率化などの取組みを実施し、長時間労働削減に向けた意識改革を実行した結果、月間平均1人当たり時間外労働時間を7時間未満という高い水準で実現また、今後のさらなる女性活躍推進に向け、経営トップが「社会の多様性に対応した企業が社会のニーズに対応できる」と宣言し、取組みの進化に向けた具体的な目標として「2017年までに管理職の女性比率を40%以上とする」事をコミットしているという。三井住友銀行では、「SMBCなでしこ融資」により、顧客の女性活躍推進に向けた取組みを、金融を通じて応援していくとしている。
2015年04月23日経済産業省は東京証券取引所はこのほど、女性活躍推進に優れた上場企業を紹介する2014年度「なでしこ銘柄」の選定結果を発表した。本年度は40社を選定し、JALが初めて選定された。「なでしこ銘柄」は、2012年度から経済産業省と東京証券取引所の共同企画として毎年度実施。東証一部上場企業の中から業種ごとに、女性が働き続けるための環境整備を含め、女性人材の活用を積極的に進めている企業を紹介している。「多様な人材を活かすマネジメント能力」や、環境変化への適応力があるという点で「成長力のある企業」であるとも考えられている。空輸業としてはANAが2013年度に初めて選定された。なお、開始時より3年連続で選定されているのは、東レ(繊維製品)、住友金属鉱山(非鉄金属)、日産自動車(輸送用機器)、ニコン(精密機器)、東京急行電鉄(陸運業)、KDDI(情報・通信業)の6社のみとなっている。
2015年03月23日経済産業省は18日、女性活躍推進に優れた上場企業「なでしこ銘柄」40社を選定し発表した。○業種ごとに選出「なでしこ銘柄」とは、東証一部上場企業の中から、業種ごとに、女性が働き続けるための環境整備を含め、女性人材の活用を積極的に進めている企業を紹介するもの。「多様な人材を活かすマネジメント能力」や「環境変化への適応力があるという点で、「成長力のある企業」であるとも考えられるという。選定では、「女性のキャリア支援」と「仕事と家庭の両立支援」の2つの側面からスコアリング。上位企業の中から財務面でのパフォーマンスもよい企業40社が選ばれた。
2015年03月21日経済産業省が東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定・発表する事業「なでしこ銘柄」の発表が18日に行われ、KDDIは3年連続で選定を受けた。企業理念に「ダイバーシティが基本」と掲げ、女性を含む多様な人材の活躍支援に取り組んでいることが評価されており、3年連続で選定を受けたのは6社だった。また、6日に発表された「2015 J-Winダイバーシティ・アワード」でも大賞を受賞している。同社では、2011年4月から2014年4月の3年間で、女性ライン長が約2倍になっている。2015年4月についても、現時点で「見込みとして、良いところまで来ている」状態だそうだ。ここまでの増加はどのような道筋でなされたのだろうか。同社の人事部長 白岩 徹氏に、ダイバーシティへの取り組みを伺った。○長時間労働ではなく、いかに効率よく働いて結果を出しているかが問題同社は2005年からダイバーシティを推進しており、開始から今年で10年目を迎える。ダイバーシティ推進室は2008年に設置。2011年頃までは、「第1段階」として、育児と仕事の両立支援を行っていた。出産というライフイベントを機にキャリア志向が薄れてしまい、職場での活躍の機会も少ない状況だったため、「育児をしながら、仕事もしましょう」というボトムアップの社内啓発を推進したという。2011年からは「第2段階」として、会社の意思決定の場に女性を登用して、変革を進めている。今はその真っ最中で、女性リーダーの育成登用に力を入れているとのこと。白岩氏は、「管理職になりたいとなかなか思わないというマインドを、改めてもらう必要があります。管理職になるための条件として、評価、異動を経験していること、一定の語学力などがありますが、これらが満たされている人は自信を持って管理職を目指してほしいんです」と語る。具体的な取り組みとして、トップダウンで行っているものの一つが代表取締役社長 田中孝司氏と女性社員約200名による「ダイレクトミーティング」だ。これは、マネージャーの候補者約200名と社長が直接対面して話をするというもの。ミーティングでは、「あなたたちはポテンシャルを持っているから、頑張ってほしい」「管理職になるためにクリアする必要のある語学力などの課題にも、そのために向き合ってほしい」というメッセージを伝えている。管理職になることに二の足を踏んでいる人には、「評価をもらっているのだから、自信を持って管理職を目指してほしい」と話すという。「この会社をもっと強くするためには女性の力が重要で、君たちの活躍がこの会社を変えるのだ、と伝えています。私たちの会社において、お客さんの半分は当然女性ですが、この会社で物事を決定しているのは圧倒的に男性。これは正しいでしょうか? 正しくないですよね、ということを話しているのです」と白岩氏。「『この会社で頑張ってやっていこう』と思っている人が、プロモーションの過程で管理職の手前を最上位と捉えるのではなく、その上に上がることが重要なんだと思い始めているのは事実です」と効果を実感しているようだ。それと同時に、四半期ごとに行っている経営状況説明会では、女性リーダー登用の目標を示している。白岩氏は、「上長の大半が男性です。男性の中には、『何が女性活躍だ』と思う人がいるのも事実です。そのため、売上や利益と同様に、女性管理職比率についても外に公約している話であるというメッセージを発しています」と話す。結果、男性上司たちの意識は、明らかに変わってきたという。「評価の仕方についても、彼女たちをプロモーションしていくという考えが植え付けられたと思います。仕組みとして、否が応でも女性部下を育成して引き上げなければならない環境を作っていますし、考え方も変わってきているのです」とのこと。「長時間労働を美徳化する考え方もありますよね。本当は仕事が終わっているのに、上司が帰らないから帰れないといったことです。それを見ている女性は『私が管理職になると、あの人たちのような働き方をしなければならないのか。それは無理だ』と思ってしまいます。家庭を持っていると時間的制約があるからです。しかし、そのリーダーと同じ方法ではなくて、女性が女性なりの働き方でリーダーを出せば良いのです。短時間でアウトプットを出していくのが一つのモデルになり、それが結果的に長時間労働を美化する社会を変えていくと思っています。いかに効率よく働いて結果を出しているかが本来は求められるところですからね」○ライン長登用プログラムで社内ネットワークを強化意識改革に加えて、「KDDIならでは」の取り組みがあるという。その一つが「役員補佐」だ。2011年10月に新設された職位で、役員に対し、原則男性1人、女性1人の「役員補佐」を任命。役員会などに同席して、間近で経営を学ぶことができるという制度で、昨年度までに10名、今年度も含めると15名の女性が経験した。2013年10月に「CM好感度ランキング」で同社7年ぶりの首位を獲得し、2015年1月から放映の「三太郎」CMで同ランキング歴代1位のスコアを獲得する立役者となった宣伝部長の矢野 絹子氏もその一人だという。また、女性ライン長登用プログラムである「LIP(Ladies Initiative Program)」を2012年から実施。本部長から推薦された女性社員に対して、職場育成、集合研修、経営層とのコミュニケーションなどのプログラムで育成を施すというものである。LIPの役割について、白岩氏はこう話す。「女性が男性と比べて弱いのは社内のネットワーキングです。男性の場合、遅くまで働いていたり、飲みに行ったりと、いわゆる"メンター"的な人たちに出会う機会がたくさんあります。しかし、女性社員の今までの働き方を見ていると、ネットワーキングが少なくて、自分がジャッジメントを任された時に誰に相談するかという横のつながりが足りないと感じました。LIPでは同年代の次の管理職層を集めているので、ネットワーキングも一つの大きな目的になっています。管理職になったときに、悩みを共有できるようなネットワークもできています」○この先、多様な働き方をけん引するのは女性「2015 J-Win ダイバーシティ・アワード」での大賞受賞や、3年連続の「なでしこ銘柄」選定についての感想を伺うと、「これまで続けてきた取り組みがなでしこなどで評価されたと思います。女性管理職比率などでより高い数字を挙げている企業はたくさんありますが、弊社の経営層や人事が一体となってポジティブアクションを取っていることが評価されたのだと謙虚に受け止めています」とコメントしてくれた。今後の展開や課題について尋ねると、次のような答えが返ってきた。「目指していく方向は今のままです。今は過渡期であって、女性管理職比率が7%になってもまだ少ないし、それだけでこの会社の働きが大きく変わるとは思っていません。まずは早期に女性管理職比率を社員の男女比率と同等の2割弱に近づけることで、この会社のダイバーシティが進んでいくと私は考えています。これまでの取り組みで働き方が変わったことにより、女性が活躍できる土壌ができつつあります。戦略的なところに女性を取り入れていくことで、顧客満足度を高めて、会社を強くしていくことができる。お客さんの半分が女性ですから、女性の満足度が高まることは、会社を強くしていくことになるのです。お客さんの目線はもちろん、社内のジャッジメントにおいても、この先多様な働き方をけん引するのは女性だと思っています」3年連続での「なでしこ銘柄」選定を果たした同社。4年連続での選定となるのか、今後の動きも注目されそうだ。
2015年03月20日三井住友銀行は6日、融資実行時に顧客の女性活躍推進の取組み状況を独自の基準で"見える化"し、その結果を提供する「SMBCなでしこ融資」(以下なでしこ融資)の取扱いを開始した。現在、日本では高齢化社会が進み、労働力人口が減少しつつあり、女性の活躍推進は企業にとっても喫緊の課題となっているという。グローバルな競争環境を生き抜く企業になるためには、組織の多様性を高める事が必要となる。"見える化"については、基準の客観性および信頼性を確保するため、2012年度より経済産業省と東京証券取引所が共同で実施している「なでしこ銘柄」の選定業務を受託するなど、豊富な知見を有する日本総合研究所に制度設計および"見える化"業務を委託している。斯かる環境下、女性の活躍推進への取組みを積極的に推進している顧客は多数いるという。「なでしこ融資」は、こうした顧客に、現状の取組状況の分析や今後の課題、その課題への取組事例などを提供し、今後の更なる取組み推進に活用することで、顧客を応援することを目的としているという。三井住友銀行では、「なでしこ融資」により、顧客の女性活躍推進に向けた取組みを、金融を通じて応援していくとしている。
2015年01月08日その症状、骨盤のズレかも?山本縫製工場はダイエットや産後ケアのための女性用骨盤矯正ベルト「なでしこSlim」を2013年11月1日(金)に発売しました。年齢を重ねるごとに体型の崩れ、腰痛、肩こり、冷え性などが気になってきませんか?その症状、毎日の生活で骨盤にズレが生じたことが原因かもしれません。女性に優しいポイントがたくさん「なでしこSlim」は、腹圧を高め、骨盤を正しい位置に戻すことで様々な症状を緩和するための骨盤矯正ベルトです。また、従来の骨盤矯正ベルトは、動いているとズレてきてしまったり、ゴム素材のものが多く、直接着けているとすぐに蒸れてしまったりすることも多かったと思いますが、「なでしこSlim」は立体裁断を採用することでズレを防止し、吸水機能の高い素材を速乾性素材で挟んだ三層構造で蒸れの防止を実現しました。ベージュや白が多かった骨盤矯正ベルトですが、「なでしこSlim」は小花・ボーダー・水玉などの柄のバリエーションや、オレンジやブルーなどの色も豊富で、ソフトな着け心地かつ、薄型でアウターに響かないのも女性に優しいポイント。また、職人が一枚ずつ丁寧に縫製しているメイド・イン・ジャパンなのも嬉しいところです。■商品概要【素材】メイン生地:ポリエステル100%、サブ生地:ナイロン100%、表面生地:綿100%中綿:アクリル40%、レーヨン20%、ポリエステル20%、指定外繊維20%【サイズ】S、M、L、LL【カラー】ベージュ、ブラック、オレンジピンク、ブルーグリーン、グレー、ボーダー(ネイビー、グレー)、小花、水玉【価格】6,900円(税込)(引用:プレスリリースより)【参考リンク】▼「なでしこSlim」プレスリリース
2013年11月08日「AKB48」の29thシングルの選抜メンバーの座を争う「AKB48 29thシングル選抜じゃんけん大会」が9月18日(火)に日本武道館(東京・千代田区)で開催され、総勢86名の壮絶な戦いを勝ち抜いた島崎遥香がセンターポジションを獲得。前回覇者の篠田麻里子、柏木由紀、板野友美、横山由依、梅田彩佳らも選抜メンバー入りを果たした。じゃんけん大会に先駆けて行われたオープニングアクトでは28枚目のシングル曲「UZA」が観客の前で初めて披露され、大島優子と松井珠理奈がWセンターを務めることも明らかになった。熱気冷めやらぬままに山里亮太(南海キャンディーズ)を審判に迎え、過去最大規模の予備予選を勝ち抜いてきた姉妹メンバーを加えた86名による戦いがスタート。勝つか負けるかはまさに運次第だが、勝ち負け以外の大きな見どころと言えるのが各々が工夫を凝らした衣裳。「SKE48」の佐藤聖羅は水着、近野莉菜は胸元を強調したミリタリールックのセクシー路線で客席を沸かせたほか、宮城出身の岩田華怜は伊達政宗、市川美織は“フレッシュレモン”のキャッチコピーそのままレモンをちりばめたコスプレで登場。着物あり、女教師に女医、バイクスーツに悪魔や天使など思い思いの個性的な衣装に歓声が飛んだ。メンバーで唯一、全シングルで選抜メンバー入りを果たしてきた小嶋陽菜は1回戦、2回戦と順当に勝ち進んだが、あと1勝で選抜入りが決まる3回戦で梅田彩佳に苦杯をなめた。小嶋さんは「メチャクチャ悔しい!」と悔しさを露わにしつつ、主演ドラマ「メグたんって魔法つかえるの?」を引用し、「魔法でみんなの負けた記憶を消したい!」とパンチラを披露。客席からは大歓声が上がった。大島優子、高橋みなみも同じく3回戦で敗れ選抜入りはならず。クジ運に恵まれて初戦の2回戦は不戦勝で勝ち上がり、3回戦のたった1回勝てば選抜入りが決まる渡辺麻友は同じく選抜常連の板野と対戦となったが板野に軍配が上がった。そのほか篠田麻里子、柏木由紀、横山由依もベスト16入りでシングル選抜メンバーに入った。姉妹グループでは「NMB48」勢が2回戦で、「HKT48」勢は3回戦で姿を消したが、「SKE48」の木本花音と上野圭澄が見事、選抜メンバー入りで予備予選から勝ち抜いての“下克上”を果たした。決勝戦は2回戦から勝ち抜いてきた“ぱるる”こと島崎遥香と内田眞由美、篠田さんの前々回、前回覇者を撃破してきた書道4段でこの日も大きな筆を抱えた書道スタイルの衣裳の仁藤萌乃が激突。島崎さんが見事にセンターポジションの座を手に入れた。ぱるるコールの中、島崎さんは「いままでのじゃんけん大会で一番楽しかったです」と満面の笑み。総監督の高橋みなみは総評で「ぱるるは潜在能力は高いのに、スイッチの切り替えが苦手で“ポンコツ”呼ばわりされることもあったけど、これからはポンコツなんて言わせないと思います」と意外なダークホースの台頭を歓迎していた。終了後に選抜入りしたメンバー(※未成年を除く)と共に報道陣の取材に応じた島崎さん。「チョキを出し続けたのが良かったかな」と勝因をふり返った。センターを務める29枚目のシングルのタイトルや内容に話が及ぶと、「『下からぱるる』?秋元先生にもポンコツって呼ばれるのでそれが題名でもいいかも」と語ると、ほかのメンバーから一斉に「いやだよ!」と拒否されるなど早くも前途多難をうかがわせる。それでもマイペースな口調で「100万枚狙います!」と大台突破への意気込みを語っていた。■関連作品:シュガー・ラッシュ 2013年3月、全国にて2D/3D公開闇金ウシジマくん 2012年8月25日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2012真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん」製作委員会白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年09月19日美しく清楚な日本女性を「やまとなでしこ」と呼び、そんな女性があなたの周りにもいると思うが、やまとなでしこが多そうな都道府県といったら、どこが思い浮かぶだろうか。ということでマイナビニュース会員の男女1,000名に聞いてみた。Q.やまとなでしこが多そうな都道府県を教えてください(複数回答)1位 京都 34.6%2位 秋田 19.9%3位 奈良 4.7%4位 青森 3.8%5位 東京 3.3%■京都・「日本の古き良き、奥ゆかしき女性が多そうだから」(25歳女性/その他/その他)・「上品なイメージだし言葉遣いがきれいだから」(28歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「舞妓さんとかがやまとなでしこなイメージ」(22歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)■秋田・「秋田美人がそれになるんじゃないかと思うから」(23歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「日本的な美人が多そうだから」(29歳女性/学校・教育関連/専門職)・「秋田美人と言われるように美しく、東北の奥ゆかしさも兼ね備えていそう」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)■奈良・「大和の文化発祥の地だから」(37歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「京都に比べてやや地味なので、はんなりヤマトナデシコが多そう」(25歳女性/商社・卸/営業職)・「古都で古風そう」(48歳女性/小売店/事務系専門職)■青森・「田舎の方が古風な人が多そうで、東北の人は忍耐強いイメージがあるのでなおさら」(32歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「冬が厳しいところは、じっと耐えるのが身についていそう」(43歳男性/電機/事務系専門職)・「津軽海峡でたくましそう」(24歳男性/自動車関連/販売職・サービス系)■東京・「白百合などお嬢様学校が多いから」(35歳男性/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系)・「都会の知的な女性が多いから」(27歳男性/建設・土木/技術職)・「いろいろな人が集まっているから、やまとなでしこも多そう」(31歳女性/人材派遣・人材紹介/技術職)■番外編: 福岡の女性もやまとなでしこが多そう!・「普段はシッカリしているものの、何だかんだ表では男を立ててくれるイメージがある」(40歳男性/機械・精密機器/技術職)・「女性の強さが目立つ感じがする」(27歳女性/小売店/販売職・サービス系)■総評1位に選ばれたのは「京都」だった。歴史のある古都のイメージから「日本らしい文化や知識、教養、立ち居振る舞いを身に付けていそう」「日本人らしい趣を持ったひとが多い気がする」などの回答が目立った。2位は「秋田」。こちらは「秋田美人はおしとやかそう」といった意見がほとんどだった。3位は「奈良」。「大和の文化発祥の地だから」「卑弥呼のイメージなので」など、奈良が持つ歴史から連想する意見が目立った。続いて4位は「青森」。こちらはおしとやかで控えめな女性が多そうといった回答が多く寄せられる結果に。そして5位には「東京」がランクイン。人口が多いからといった回答が最も多かったが、「東京の人の方が教養が高そう」という声もいくつか寄せられた。圧倒的な支持を獲得して京都が1位になった今回のアンケート。京都がもつ文化や街並みなど、多くの要素がやまとなでしこを連想させたようで「和服の似合う美人が多そう」「やまとなでしこは京都弁でおっとり話すイメージ」「古風な街だから」など、実に様々な意見が寄せられた。一方で「あえて京都を選択したが、日本でやまとなでしこは消えたと思う」といった声もあったが、あなたはどう思うだろうか。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月21日~2012年8月27日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性444名 女性556名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月12日9月15日(土)に迫ったなでしこリーグの再開を前に、なでしこリーグカップ決勝のキックオフを迎える。9月9日(日)・NACK5スタジアム大宮でINAC神戸と日テレ・ベレーザが雌雄を決するのだ。プレナスなでしこリーグカップ2012 決勝/なでしこリーグオールスター2012 開催情報昨年のリーグ戦王者・I神戸と大会3連覇を狙う日テレの決勝は、順当な結果と言える。両チームともグループリーグを4戦全勝で勝ち上がって来た。準決勝でも、I神戸は伊賀FCを5-1で下し、日テレは新潟Lを3-0で退けた。ちなみにリーグ戦でもI神戸が勝ち点25で首位を走り、勝ち点5差で2位・日テレが追う展開である。下馬評ではリーグ戦で1-0と直接対決を制し、公式戦43試合無敗を誇るI神戸が有利。日テレとしては、岩清水梓を中心にした堅守で、澤穂希、大野忍、川澄奈穂美らI神戸攻撃陣を封じ、ロースコアゲームに持ち込み、永里亜紗乃の決定力にかけたいところ。また、決勝の前にはオールスターゲームも同日開催される。決勝に残れなかった8チームがアテネ、ミネルバに分かれて激突する。メンバーには、なでしこジャパンの主将・宮間あや(湯郷ベル)をはじめ、丸山桂里奈(大阪高槻)、矢野喬子(浦和)などが名を連ねる。ヒリヒリした緊張感が張り詰める決勝と、華やかな雰囲気に包まれるオールスターゲーム。なでしこジャパンのメンバーがズラリと集結する贅沢な180分間を堪能してみては。
2012年09月07日9月2日(日)、プレナスなでしこリーグカップが決勝トーナメントに突入する。準決勝のカードはA組1位・INAC神戸×B組2位・伊賀FC、B組1位・日テレ・ベレーザ×A組2位・新潟レディースである。「リーグ戦とカップ戦は別物」とは言われているが、やはりなでしこリーグでも首位を独走するINACが絶対本命であり、リーグ戦2位で大会3連覇を狙う日テレが対抗馬となるだろう。しかし、2強のキーパーソンたちに油断はない。INACの大野忍が「伊賀の選手は一人ひとりが粘り強い。しっかり伊賀戦に集中したい」と言えば、日テレ・岩清水梓も「新潟レディースとはリーグ戦で苦戦しているので、しっかりと準備して臨みたい」と一戦必勝を誓った。プレナスなでしこリーグカップ 開催情報はたしてINACが初優勝を決めるのか、日テレがV3を達成するのか。それとも、伊賀、新潟がジャイアントキリングをやってのけるのか。9月2日(日)・駒場スタジアムで準決勝2試合が開催され、9日(日)・NACK5スタジアムには決勝のキックオフを迎える。また、9日(日)は、準決勝及びグループリーグで敗退した8チームによるオールスター戦も行われる。そう、駒場でNACK5で、ロンドン五輪銀メダルのなでしこジャパンの面々が集結することになるのだ。
2012年08月31日ファッションモデルに初挑戦!なでしこジャパンのDF、鮫島彩が25日、東京都内で開催された、ファッションと音楽、イベントがクロスする一大フェス「PAL FES LIVE with MTV」にシークレットゲストとして出演し、初のファッションモデルに挑戦した。イベント第2部でタレントの藤本美貴、スザンヌらと共演し、ピッチとはまったく違う雰囲気のなかだったが、その姿は堂々としたもの。全体を優しいブラウンカラーでまとめたワンピース姿を披露し、清楚で可愛らしい魅力をみせた。今日のファッションは金メダル?!今回のイベントでファッションショーに参加することは、気恥ずかしく、他のなでしこのメンバーには伝えていないとか。それでもこの日の姿には、本人も満足だったようで、照れつつも、取材陣からの問いかけに「今日のファッションはゴールドメダルだと思う」とも答えたそうだ。普段の私服選びは、やはり普通の女性とは違って、おおいに筋肉を発達させているため、気に入ったものの入らない!といったことも多いらしく「服選びがまず体に入るかどうかから始まる」とコメントし、周囲を笑わせる場面もあったという。試合では厳しい彼女たちも、素顔はとてもキュートだ。元の記事を読む
2012年08月27日