「なべまさこ」について知りたいことや今話題の「なべまさこ」についての記事をチェック!
アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社は、神鍋高原(兵庫県豊岡市)に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2024年1月26日(金)にオープンいたします。関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、お子さま2回目半額キャンペーン阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が2024年1月26日(金)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、もっとスキーを楽しんでいただけるように「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施し、冬の楽しみを広げます。◆アップかんなべスキー場施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) お子さま2回目半額キャンペーン(3) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(4) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:2,000円(キッズエリア券)(2) お子さま2回目半額キャンペーンお子さまがもっとスキーを楽しむ機会を提供するために、「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施いたします。「お子さま2回目半額キャンペーン」適用には以下の条件が必要です。1日リフト券を購入していただいたお子さま(中学生以下)には、「また来てね券」を発行いたします。次回ご来場時に「また来てね券」を提示していただくことで1日リフト券が通常価格の半額で購入していただくことが可能です。対象 :お子さま(中学生以下)の1日リフト券1日リフト券通常価格:3,200円適用条件 :10日以内の再来場(3) 特設レストラン&バーを営業!昨年度好評企画につき今シーズンも、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP ’n’ chill」の営業を行います。地元のスパイスカレーやハンバーガー等のお店と連携し、より楽しめるスキー場を提供いたします。営業日時:10:00~21:30、不定休場所:みやの森ゲレンデカウベルハウス(4) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参していただくことで割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)800円、子ども(3歳~小学生)500円◆施設概要アップかんなべスキー場所在地: 〒669-5372兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間: 8:30~16:45(定休日:なし)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL0796-45-1545(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月30日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表:池田 俊介)は、神鍋高原(兵庫県豊岡市)に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2024年1月26日(金)にオープンいたします。雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!◆関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、お子さま2回目半額キャンペーン阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が2024年1月26日(金)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、もっとスキーを楽しんでいただけるように「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施し、冬の楽しみを広げます。◆アップかんなべスキー場 施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) お子さま2回目半額キャンペーン(3) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(4) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:2,000円(キッズエリア券)(2) お子さま2回目半額キャンペーンお子さまがもっとスキーを楽しむ機会を提供するために、「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施いたします。「お子さま2回目半額キャンペーン」適用には以下の条件が必要です。1日リフト券を購入していただいたお子さま(中学生以下)には、「また来てね券」を発行いたします。次回ご来場時に「また来てね券」を提示していただくことで1日リフト券が通常価格の半額で購入していただくことが可能です。対象 :お子さま(中学生以下)の1日リフト券1日リフト券通常価格:3,200円適用条件 :10日以内の再来場(3) 特設レストラン&バーを営業!昨年度好評企画につき今シーズンも、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP 'n' chill」の営業を行います。地元のスパイスカレーやハンバーガー等のお店と連携し、より楽しめるスキー場を提供いたします。営業日時:10:00~21:30、不定休場所 :みやの森ゲレンデ カウベルハウスみやの森ゲレンデに特設バーを営業!(4) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参していただくことで割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)800円、子ども(3歳~小学生)500円◆施設概要アップかんなべスキー場ホームページ: 所在地 : 〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間 : 8:30~16:45(定休日:なし)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL 0796-45-1545 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日温泉・サウナ、宿泊施設、食堂の3店舗で構成株式会社旅する温泉道場は2024年4月、三重県いなべ市に、市の健康増進施設「阿下喜温泉あじさいの里」をリニューアルした温泉複合施設「いなべ阿下喜ベース」をオープンする。「いなべ阿下喜ベース」は、おふろcaféブランドの温泉施設「おふろcafé あげき温泉」と、トレーラータイプの宿泊施設「AGEKI BASE HOTEL」、「上木食堂(仮)」の3店舗で構成される複合施設。所在地は、三重県いなべ市北勢町阿下喜788。温泉・サウナラウンジでゆったり「おふろcafé あげき温泉」は、これまでの温泉をそのまま活用した日帰り温泉で、新たに、入浴後にゆっくり過ごせるラウンジ機能が追加される。ラウンジにはWi-Fi/充電を完備したワークスペース/個人ワークブースが設置され、漫画/雑誌/書籍を読みながら挽きたてコーヒーを楽しむことができる。また別料金でサウナラウンジやフィットネスも利用できる。サウナラウンジは別棟のサウナエリアにあり、三種類のサウナ/ロウリュサウナや、中庭デッキでの外気浴、水風呂を楽しめる。屋内のラウンジの空間は、サウナ本場のフィンランド法人Monordiと温泉道場の合弁会社Omatsuriがプロデュースしたもので、内気浴やフリードリンクをゆったりと楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ONDOグループ プレスリリース
2024年01月05日「JUKUKOU neo リンクル 薬用美白 マルチセラム」発売株式会社まごころ総合美容から、美容のプロ達が崇拝する「長嶋まさこ」開発の新シリーズ「熟酵neo」が誕生した。シリーズ第1段の医薬部外品「JUKUKOU neo リンクル 薬用美白 マルチセラム」は9月18日から、まごころ総合美容楽天市場店にて発売される。16項目の効果効能新商品は、医薬部外品としての8項目と、化粧品としての8項目の併せて16項目の効果効能を期待できる、こだわりの商品。さまざまな肌悩みに応え、使うたびに美しさを目指すことができる。医薬部外品としては、有効成分のナイアシンアミドと、浸透美容・集中美容にこだわった独自処方を配合。これにより、「シワ改善」「美白」「肌の潤い」「肌の引き締め」「整肌」「皮膚を健やかに保つ」「皮膚の乾燥防止」「皮膚保護」の8つの効果効能を期待できる。また、化粧品としては、「肌にハリを与える」「肌にツヤを与える」「肌のキメを整える」「肌を滑らかにする」「肌荒れを防ぐ」「皮膚の水分・油分を補い保つ」「皮膚の柔軟性を保つ」「肌を柔らげる」の8つの効果効能を期待できる。「JUKUKOU neo リンクル 薬用美白 マルチセラム」は、内容量 45g 希望小売価格 3,980円(税込)。初回購入の場合のみ、一人1点限り50%オフの1,980円(税込)で購入可能となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※まごころ総合美容楽天市場店
2023年09月25日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2022年12月24日(土)にオープンしました。関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、ゲレンデサウナも体験可能阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が12月24日(土)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、近年爆発的人気の「テントサウナ」をゲレンデで体験していただくことが可能です。ここでしか味わえないアウトドア体験を提供いたします。◆アップかんなべスキー場施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(3) ゲレンデでサウナ!ゲレンデで整うアウトドア体験!(4) チェキプリント1枚無料サービス!(5) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:1,500円(キッズエリア券)(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!昨年度までナイター営業時間帯は飲食営業を行っていませんでしたが、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP ’n’ chill」の営業を行います。地元の有名なスパイスカレーのお店等と連携し、より楽しめるスキー場を提供します。営業日時:10:00~21:30、不定休場所:みやの森ゲレンデカウベルハウス(3)ゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!ウィンタースポーツだけではないゲレンデでの楽しみ方を提供します。テントサウナは「テントサウナの最高峰」と言われる「EX-PRO CUBE」を使用し、雪の中にダイブするなど、ここでしか味わえないゲレンデでととのう体験をしていただけます。営業日時:10:00~、14:00~、18:00~料金:5,000円/人、1組最大6人まで、3時間制予約方法:オンラインのみ(要予約)場所:中央ゲレンデ(4)チェキプリント1枚無料キャンペーン!公式LINEにスマホ等で撮った写真を送っていただくことで、チェキプリントを1枚持って帰っていただくことができるサービスです。令和の時代にフィルム写真の思い出が残ります。場所:中央ゲレンデ1階レストラン(5) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参で割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)700円、子ども(3歳~小学生)450円◆施設概要アップかんなべスキー場所在地: 〒669-5372兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間: 8:30~16:45(定休日:なし)ナイター18:00~21:00(定休日:木曜日)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL0796-45-1545【価格】1日券(平日):大人(高校生以上)4,000円、子ども(中学生以下)3,000円1日券(休日):大人(高校生以上)4,800円、子ども(中学生以下)3,000円ナイター券 :大人(高校生以上)3,000円、子ども(中学生以下)2,500円(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月06日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表:鷲尾 晋)は、神鍋高原(兵庫県豊岡市)に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2022年12月24日(土)にオープンしました。雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!遊ぶを極めるスキー場 アップかんなべスキー場: ◆関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、ゲレンデサウナも体験可能阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が12月24日(土)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、近年爆発的人気の「テントサウナ」をゲレンデで体験していただくことが可能です。ここでしか味わえないアウトドア体験を提供いたします。◆アップかんなべスキー場 施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(3) ゲレンデでサウナ!ゲレンデで整うアウトドア体験!(4) チェキプリント1枚無料サービス!(5) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:1,500円(キッズエリア券)(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!昨年度までナイター営業時間帯は飲食営業を行っていませんでしたが、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP 'n' chill」の営業を行います。地元の有名なスパイスカレーのお店等と連携し、より楽しめるスキー場を提供します。営業日時:10:00~21:30、不定休場所 :みやの森ゲレンデ カウベルハウスナイター営業時に特設バーを営業!(3)ゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!ウィンタースポーツだけではないゲレンデでの楽しみ方を提供します。テントサウナは「テントサウナの最高峰」と言われる「EX-PRO CUBE」を使用し、雪の中にダイブするなど、ここでしか味わえないゲレンデでととのう体験をしていただけます。営業日時:10:00~、14:00~、18:00~料金 :5,000円/人、1組最大6人まで、3時間制予約方法:オンラインのみ(要予約)場所 :中央ゲレンデゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!(4)チェキプリント1枚無料キャンペーン!公式LINEにスマホ等で撮った写真を送っていただくことで、チェキプリントを1枚持って帰っていただくことができるサービスです。令和の時代にフィルム写真の思い出が残ります。場所:中央ゲレンデ1階レストランチェキプリント1枚無料キャンペーン!(5) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参で割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)700円、子ども(3歳~小学生)450円◆施設概要アップかんなべスキー場ホームページ: 所在地 : 〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間 : 8:30~16:45(定休日:なし)ナイター18:00~21:00(定休日:木曜日)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL 0796-45-1545【価格】1日券(平日):大人(高校生以上)4,000円、子ども(中学生以下)3,000円1日券(休日):大人(高校生以上)4,800円、子ども(中学生以下)3,000円ナイター券 :大人(高校生以上)3,000円、子ども(中学生以下)2,500円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日全国巡回中の「小さな北欧美術館」プロジェクト第1弾「アンネ・パソ展」を、2会場目となる三重県いなべ市シビックコア棟で開催いたします。 隣接した「にぎわいの森」では、スペシャル企画として、フィンランドの森に住むアンネの自邸と繋いだインスタライブや、ワークショップを行います。 会期は2022年8月18日(木)〜8月28日(日)まで。フィンランドとにぎわいの森「小さな北欧美術館」とは、大きな美術館ではまだ紹介されていないが、優れた才能を持つユニークな北欧のデザイナーにフォーカスし、日本の北欧ファンに紹介していくことを目的としたプロジェクトです。会場は大都市の大規模な美術館ではなく、日本各地小都市の公共施設やギャラリーなどで開催いたします。今回の会場となる、三重県いなべ市役所のシビックコア棟及び隣接されたにぎわいの森は、豊かな自然に囲まれた価値を独自の感覚(ローカルセンス)で磨きあげて生まれたスペースで、フィンランドの森を想い起こす様な雰囲気の中での展覧会やワークショップ、インスタライブを楽しんでいただけます。展覧会場は自由に写真を撮ることができ、SNSと連携したフォトコンテストも行います。また、コラボ企画KIITOS OULE(キートスオウル)を開催します。これは抹茶とフィンランド伝統とのコラボレーション会で、フィンランドオウル市近郊での文化交流の様子を映像で楽しみながら、伝統音楽と心を打つ詩に触れていただきます。企画展に併設される特設ショップ「Söpö Museo(ソポ ムセオ)」では、限定品や、北欧のセレクトされた商品を展示販売いたします。ただ、大量の在庫を積み上げての販売ではなく、QRコードを付けたサンプルを各1点のみ展示し、その場でお客様に読み取っていただき、特典付きにて商品が購入できるというスタイルです。ワークショップ写真ワークショップバード■「小さな北欧美術館」アンネ・パソ展~フィンランドの自然から生まれた幾何学美~自然林の「木」から、素敵に加工された「木」のオブジェを生み出した、インダストリアルデザイナー「アンネ・パソ」。平面の板から組み上がった作品は、親しみ深く、身近に飾りたくなるものばかりです。彼女が16年の間にデザインしてきた、小さな動物作品から、大きなツリーまでを一堂に集め、紹介いたします。LoviペンギンLoviもみの木Loviスワローアンネ・パソ写真■Anne Paso(アンネ・パソ)の紹介インダストリアルデザイナー、Lovi社 創業者。フィンランド北部にある古都ラーヘ出身。2000年にラップランド大学工業デザイナー課卒業後、他企業のデザイン業務を手伝う起業家としてキャリアをスタート。 この間、フィンランドの木材から持続可能に生産できる製品のアイデアを創出し、同時に加工された木材の価値を高め、そこからLovi Storyが始まりました。■LOVI’S STORY ‒ 16 YEARS OF LOVI2022年、Lovi 社は16周年を迎えます。Loviは、「フィンランドの森(木材)から高品質な製品をデザインおよび製造し、企業にとって美的デザインがいかに重要であるかを示したい。」という願望から生まれました。 組立て可能な木製ボール型クリスマスオーナメントが最初の作品で、 2000年代初頭のクリスマスセールで試験的に販売した最初の製品でした。その後アンネの考え方から生まれる商品は、多くの顧客から喜ばしい共感を得られ、Lovi社は躍進的に販売高も伸ばすことができ、その経験に基づきLoviのコンセプトが最終的に構築されました。組立て済の立体的なものではなく、平らな状態での製品がほしいという要望から、組立ての楽しさがパッケージに含まれる商品が生み出されました。また、クリスマスプレゼントとしてカードのようにこのパッケージを海外にも送ってみたいという声から、商品パッケージの裏に宛名シールを貼るという発想が生まれました。デザインから販売まで全てを北部フィンランド・オウルにある再生可能エネルギーを使用した小さなオフィス & 工場で行っており、現在、商品には紙パッケージを採用し、工場廃棄物は可能な限り再利用できる場に届け、また植樹プロジェクトにも参加するなど、常に環境に優しい製品作りを行っています。SDGS植樹活動写真■「小さな北欧美術館」開催概要企画展:「アンネ・パソ展」 ~フィンランドの自然から生まれた幾何学美~URL: 日時:2022年8月18日(木)〜8月28日(日)10:00〜17:00会場:三重県いなべ市役所シビックコア棟&にぎわいの森〒511-0428 三重県いなべ市北勢町阿下喜31番地URL: *入場料 無料■主催者情報名称:株式会社ノルディックギフトURL: 所在地:550-0003 大阪市西区京町堀1-14-28-203事業内容:北欧諸国からの家具や雑貨の輸入販売ライセンス商品の製作販売北欧関連のイベントや企画展の運営連絡先:伴 ban@nordicgift.jp 06-6448-0135■後援:いなべ市ビジネスオウル(フィンランド・オウル市経済局)ビジットオウル(フィンランド・オウル市観光局)■協力 :一般社団グリーンクリエイティブいなべ、遠州流茶道 撫子会、株式会社 伝七ステーション■「小さな北欧美術館」第1弾アンネ・パソ展今後の巡回予定2022.09.08〜11第3会場:京都トロッコ嵯峨駅19世紀ホール2022.09.16〜25第4会場:軽井沢 ランタサルミモデルハウス2022.10.29〜30第5会場:埼玉県飯能市駿河台大学ホール 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月15日わたなべやしき(主宰:渡辺裕太)主催、わたなべやしき第5弾「ナスとオクラ」が2022年8月5日 (金) ~2022年8月7日 (日)に中目黒キンケロ・シアター(東京都目黒区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月25日(土)19:00より発売開始です。カンフェティにて6月25日(土)19:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 俳優・渡辺裕太が演劇とコントの融合を目指し、新たな作品づくりに挑戦する企画公演の第5弾。今回は好評を博した第3回公演「トマトとブロッコリー」のスタイルを踏襲した、全て新作のコメディ短編集。それぞれの役者が話によって様々な役柄を演じ分けるのも魅力です。役者と芸人が織りなすオムニバスのショートストーリー。その連なりが、ここでしか見られない新感覚のコメディ体験を生み出します。わたなべやしき俳優・渡辺裕太プロデュースによるコントユニット。よしもとクリエイティブ・エージェンシーのお笑いコンビ「サンシャイン」とフリーのピン芸人「つな」がレギュラーメンバー。第3回公演以降は吉田テオポラが全ての脚本・演出を手掛ける。毎回様々なゲストを交えながら、定期的に公演を行っています。公演概要わたなべやしき第5弾「ナスとオクラ」公演期間:2022年8月5日 (金) ~2022年8月7日 (日)会場:中目黒キンケロ・シアター(東京都目黒区青葉台1-15-11)■出演者渡辺裕太坂田光(サンシャイン)のぶきよ(サンシャイン)つな星波板野成美横尾下下(PMC野郎)本田あやの(本田兄妹)本田ひでゆき(本田兄妹)藤田真澄■スタッフ作 / 演出: 吉田テオポラプロデューサー: 鷲頭祥伍、米村和洋■公演スケジュール8月5日(金・祝) 19:008月6日(土) 16:00/19:008月7日(日) 12:00/16:00※開場は、開演の30分前■チケット料金S席(前方2列指定席):6,500円A席(3列目以降指定席):4,500円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日アップかんなべスキー場を運営しているアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:鷲尾 晋)は、「あそぶを極めるスキー場」をテーマに、スキーやスノーボードをしない家族でも楽しく安心して遊べる日本最大級のファミリー向けスノーランド「雪のゆうえんち」を12月28日(火)からリニューアルオープンする予定です。※積雪の状況によっては延期することがあります。雪のゆうえんち■雪のゆうえんちとは「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。昨年度より大幅に面積やアトラクションをパワーアップしています。アトラクションは大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたスノーボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。■「雪のゆうえんち」オープンの概要名称 :雪のゆうえんち場所 :〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78アップかんなべスキー場内オープン:2021年12月28日(火)予定総面積 :約48,000平方メートル(テニスコート約184個分)料金 :キッズエリア券 大人・こども共通 1,500円/日※追加料金が発生するアトラクションもございます。雪のゆうえんちHP: アップかんなべスキー場は、これからも通年を通して自然の中での事業を追求することで、顧客に他にはない体験を提供し続け、地域とともに「あそび」を極めて参ります。■参考:雪のゆうえんち アトラクション紹介<フワフワ遊具>フワフワ遊具は、雪の中の非日常空間でフワフワドームを楽しむことができます。こどもが一人で遊べるので、お母さん、お父さんは近くのベンチで座って、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<雪のメリーゴーランド>ぐるぐる回転するチュービングそりに乗ると、スリル満点の雪体験ができます。昨年度導入して以降、大人気のアトラクションで、一日に10回以上乗るこどもが続出しました。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<冬のままごとハウス>雪の上にかわいいおうちが登場します。主に未就学児のお子様が安心・安全な雪の上でままごと遊びができます。スキー場の一角ですが、上から滑ってくる人がいない安全地帯に設置しています。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<スノーモービル体験>自分で操縦して雪の世界を探検してみませんか?夢の乗り物、スノーモービルで大人もこどもも非日常の体験ができます。料金:1,500円/回(リフト券またはキッズエリア券の提示で1,000円/回)※中学生未満のお子様は、保護者同伴が必要となります。<スノーラフティング>専門のインストラクターが運転するスノーモービルが牽引するスノーボート(バナナボート)に乗って雪原をスリル満点に走行します。飛び跳ねたり、回ったりするボートの上で家族一緒にお楽しみいただけます。料金:大人 1,500円 小学生以下 1,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日ワコールでは、3月31日(水)〜6月30日(水)までの期間、「ワコール バーチャルショップ」をオープン中。期間中には、アンバサダーであるわたなべ麻衣さんが出演し、下着に関するリアルなお悩みやおすすめ商品を紹介する動画も配信中だ。6月30日(水)までの期間限定となっているので、まだ見ていない方はぜひお急ぎを。ショッピングのEC化が増加近年、様々な分野でEC化が進んでおり、「生活雑貨、AV機器、PC・周辺機器等」、「事務用品、文房具」はEC化率が30%を超えているが、ファッションアイテムや化粧品については試してみないと自分に合うのか判断しにくく、「衣服・服飾雑貨等」で約14%、「化粧品、医薬品」で6%のEC化率にとどまっている。ファッションアイテムや化粧品のECサイトは、他のカテゴリ以上に、リアルに近い買い物を体験できるかが重要視されているようだ。よりリアルに近い“買い物体験”一歩進んだECサイト「ファッションアイテムやコスメは試してみないと自分に合うものかわからない」そんな消費者の不安を解消するため、ファッション・コスメの業界ではデジタル技術を駆使したECサイトが続々と登場している。【ワコール バーチャルショップ】「ワコール バーチャルショップ」では、インナーウェア(ブラジャー、ショーツ、肌着)、パジャマ、コンディショニングウェアの2021年春夏コレクションの展示会場をバーチャル空間に再現。立体図で全体を見下ろしたり、自動でゆっくり移動しながら、最新のコレクションをリアルに近い店舗でのお買い物のような感覚で見て回ることが出来る。気になる商品を見つけた際は、ワコール公式ショッピングサイトであるワコールウェブストアにアクセスし、スムーズに商品を購入することが可能だ。アンバサダーわたなべ麻衣さんによるトークムービー「ワコール バーチャルショップ」では2021年春夏コレクションを展示するほか、展示されている商品の特長や、シーン別での夏の下着の選び方など、テーマに合わせてバストケアや体の悩みに関する動画コンテンツを月ごとに順次公開している。スタイリストの安西こずえさんをゲストに迎えた「夏のお悩み対策」動画は、この時期特に必見だ。「ワコール バーチャルショップ」の開催は6月30日(水)までの期間限定なので、お見逃しなく。【参考】※ワコール2021年春夏コレクションバーチャルショップURL
2021年06月24日人気スタイリストの伊藤まさこさんと「ほぼ日」がいっしょに「こんなものがあったらいいのに」を実現するお店「weeksdays(ウィークスデイズ)」。このたび「CONVERSE ALL STAR 100」とコラボレーションをした特製のスニーカー「weeksdays ALL STAR 100 OX」を2020年8月6日に発売します。これを記念して渋谷PARCO8Fの「ほぼ日曜日」で伊藤さんの日々をいろどるアイテム100点を展示する「まさこ百景」を開催します。 本イベントの詳細は にてご覧いただけます。【まさこ百景】会期:2020年8月6日(木)~22日(土) 時間:11:00~20:00場所:渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」渋谷区宇田川町15-1 入場料:無料[本イベントの概要をご紹介します]●伊藤まさこさんの私物を展示、一部販売します。weeksdaysのプロデューサーである人気スタイリスト・伊藤まさこさんの日々をいろどるアイテム100点を展示します。クラフト、工業製品、ふたつと手に入らないもの、ヴィンテージ、あたらしいもの、毎日つかうもの、もう使えないけれど大事なもの、日本のもの、外国のもの....。伊藤さんが自宅で使っている私物を実際に見ることができる、貴重な機会です。また一部は抽選販売をします。(販売の詳細は8月6日にweeksdaysのページで発表します) 展示品以外に「まさこフリマ」コーナもございます。こちらでは伊藤さんの私物を会場限定、先着にて販売します。●weeksdays ALL STAR 100 OXの試着、購入ができます。コンバースとweeksdaysのコラボスニーカー「weeksdays ALL STAR 100 OX」を、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」で実際に試着、ご購入いただけます。weeksdays ALL STAR 100 OX発売:2020年8月6日(木) ・販売価格:9,900円(税込)販売場所:weeksdaysウェブショップ、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」サイズ:22.0cm~30.0cm ・カラー;ネイビー●コンバースとサロペットのお得なセットもあります。weeksdays ALL STAR 100 OXとweeksdaysで人気のサロペットを組み合わせた、お得なセットも100セット準備しました。サロペットはweeksdaysと人気の麻ブランドfog linen workとのコラボアイテムです。weeksdays ALL STAR 100 OX+サロペットセット会場特別価格:2万2,000円(税込) ※定価2万6,950円(税込)販売場所:渋谷PARCO「ほぼ日曜日」サロペットサイズ:フリー サロペットカラー:ネイビー、ブラック、レッド(数量限定)●「weeksdays」初の書籍『まさこ百景』を発売します。今回の展覧会カタログであり、「weeksdays」からの初の書籍となる『まさこ百景』を発売します。書籍『まさこ百景』著者:伊藤まさこ 236ページ/オールカラー/B5変形/ソフトカバー販売価格:1,980円(税込) ISBN:9784865014488先行発売:2020年8月6日(木) weeksdaysウェブショップ、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて一般書店販売:2020年8月25日(火)●他にも会場限定グッズや展示があります。展覧会を記念して、イラストレーター勝山八千代さん(展覧会会場のイラストを担当)の作品をモチーフにした、オリジナルトートバックをご用意していたり、展覧会会場のイラストを担当したオリジナルトートバックもご用意していたり、9月に発売される2021年版の暦帖を先行して展示するなど、会場ならではのお楽しみもご用意しています。オリジナルトートバック 販売価格:1,100円(税込) 販売場所:渋谷PARCO「ほぼ日曜日」会場限定weeksdays暦帖(2021年版) 販売開始日:2020年9月3日(木) 販売価格:1,980円(税込) 販売場所:weeksdaysウェブショップ【伊藤まさこさんプロフィール】1970年神奈川県横浜市生まれ。文化服装学院でデザインと洋裁を学ぶ。料理や雑貨などテーブルまわりのスタイリストとして、料理本や雑誌で活躍。自他ともに認める食いしん坊で旅好き。おいしいもの、かわいいもの、たのしいものを探し、日本や海外の各地をとびまわる。ほぼ日刊イトイ新聞で2018年7月から毎日更新のウェブコンテンツ&ショップ「weeksdays」をスタート、商品のプロデュースを手がけている。著作多数。近著に『そろそろ、からだにいいことを考えてみよう』『おいしい時間をあの人へ』(ともに朝日新聞出版)、『伊藤まさこの買い物バンザイ!』(集英社)、『フルーツパトロール』『おべんと帖百』(ともにマガジンハウス)、『伊藤まさこの器えらび』(PHP研究所)、『本日晴天 お片づけ』(筑摩書房)などがある。【weeksdaysについて】伊藤まさこさんがプロデュースする、「ほぼ日」のなかのコンテンツ&ネットショップが「weeksdays」(ウィークスデイズ)。ありそうでないものばかりを集めました。テーマは衣食住。「着る」「食べる」「住む」、そしてその3つには分類しきれないようなものも含めて、暮らしをたのしくするアイテムを、毎週、紹介しています。いっしょに組むのは、個人の作家から、おおきなブランド、メーカーまでさまざま。まだひろく知られていない、あたらしい人たちとも、ものづくりをしています。対談、座談会、インタビューなど、「もの」の背景にある人や場所のものがたりも、ていねいなテキストと、美しい写真でお届けしています。「weeks」と「days」。ふたつの言葉を合わせてひとつにしたこの店名には、「毎日たのしい何かが起こる」、そんな意味合いが込められています。 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月17日モデルのわたなべ麻衣(30)が、マイナビニュースの公式YouTubeチャンネル内の企画「10秒インタビュー」に登場し、20の質問に答えた。本企画は「ウィズコロナ」をテーマに、著名人が「10秒」という限られた中で答えを絞り出す姿を通して、「家で過ごす楽しさ」などプライベートの一面を探るというもの。2019年6月26日にタレントのJOY(35)と結婚し、今月10日に第1子妊娠を発表したばかりのわたなべ。「自分の宝物は?」という質問に、「大好きなびょーちゃん(愛猫)とJOYくんと家族です」と愛情たっぷりに回答し、「旦那さんの可愛いところは?」という質問に、「出会って2年とか経つんですけど、まだちょっとしたことで恥ずかしがってくれる、恥ずかしい顔を見せてくれるところが可愛いなと思います」と答えた。妊娠後の変化については「食生活とか生活のリズムとかをきちんと見直すようになったのが一番大きな変化です」と説明。10月頃出産予定とのことだが、早くもネットショッピングで子供服を買うことにハマっていることも明かした。そして、「子供が生まれたらどんな家庭にしたい?」という質問に、「私も初めてのママなので、ママに成長させてもらえたらいいなと。家族全員で成長できたらうれしいなと思います」と抱負を述べ、生まれてくる子供へのメッセージを求められると、「びょーちゃんとJOYくんというちょっとやかましいのがいるけど、とっても楽しい家庭になること間違いないので、楽しみにしててね!」と笑顔で手を振った。5月22日には自身初となるデジタル・グラビア写真集『change』(チェンジ)を発売したわたなべ。「30代に突入して、プライベートでも結婚をしていろいろ私自身に変化があって、その変化を全部詰め込んだ、ありのままの私をすべて詰め込んだ1冊になっているので、たくさんの人に見ていただきたいです」と魅力を伝えた。最後に、ウィズコロナで頑張っている人たちへ、「自粛生活が続いて今までの生活と一変してしまった方もたくさんいると思いますが、明るい未来に向けて、手洗い・うがいなど徹底していきましょう!」と呼びかけ、「私は妊婦なんですけど、漠然とした不安がある中で、同じ気持ちを抱えている方も多いと思います。情報共有などしながら正しい情報とともに明るい未来を目指して頑張っていきたいと思っています。また皆様に明るい笑顔で会えることを楽しみにしております」とメッセージを送った。
2020年06月21日モデルのわたなべ麻衣が、自身初となるデジタル・グラビア写真集『change』(チェンジ)を22日に発売する。「20代のなりたい顔ナンバーワンモデル」、「インスタの女神」と称されるわたなべ。昨年6月にタレントのJOYと結婚したことも、注目を集めている。同写真集では、無防備なランジェリー姿や、ウェディングドレスをまとった耽美な“花嫁姿”などを披露。柔らかくしっとりとした肌に、しなやかなボディラインを惜しみなくさらけ出し、30歳になったわたなべの“大人の色気”が詰まった一冊に。自身も「もっとカッコよくいたい! もっと美しくなりたい!」と美容欲が高まる一冊になっている。本作では、田中みな実をはじめ、数々のタレント、女優、モデルが信頼を寄せるカメラマンの中村和孝氏とタッグ。「結婚して30代に突入、色々と変化があった、全く新しい自分のすべてを見ていただけたら」という強い思いで、撮影に挑んだ。わたなべ麻衣・デジタル写真集『change』 (撮影/中村和孝)
2020年05月20日タレントのJOY(34)とモデルのわたなべ麻衣(30)夫妻が29日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催中の「第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER」(TGC)に出演し、ウエディング姿を初披露した。昨年6月に結婚したJOYとわたなべ麻衣が、「マイナビウエディング」のステージに登場。タキシード姿とウエディングドレス姿でランウェイを歩いた。先端からステージに戻るときには手をつないで歩き、幸せオーラを振りまいた。その後、MCの田中みな実と平成ノブシコブシ・吉村崇とともにトーク。JOYは「妻のウエディングドレスを見たことがなかったので、本当に似合ってるな、きれいだなって。もともとスーパー好きでしたけど、さらに好きになっちゃいました」と惚れ直したようで、「かわいくて見られない」と照れまくり。わたなべも「いつもはおちゃらけているので忘れがちなんですけど、うちの旦那かっこいいなって改めて感じました」と笑顔で話した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。30回目となる今回、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、無観客での開催が決定した。国立代々木競技場第一体育館での開催は、同体育館が改修工事を行っていたため、2017年3月以来3年ぶり。テーマは「I・TGC」(※・はハートマーク)で、写真家・映画監督の蜷川実花氏がテーマを象徴するキービジュアルを手掛けた。撮影:蔦野裕
2020年02月29日森まさこ法務大臣(55)が2月26日、衆議院予算委員会で立憲民主党・枝野幸男代表(55)から厳しい追及を受けた。東北大学法学部で同級生だった2人。しかし、森大臣の答弁の荒さが目立つ形となった。現在、国会では黒川弘務東京高検検事長の定年延長が議題に上がっている。検察官の定年延長は異例のこと。黒川検事長が官邸に近い人物とされているため、波紋を呼んでいる。森大臣は今月20日の国会で、検事長の定年延長が妥当だとする文書について「必要な決裁は取っている」と答弁した。しかし翌日、法務省の担当者が「正式な決裁は取っていない」と否定。すると25日、森大臣は「口頭の決裁を経た」と記者会見で説明した。そのため当時、ネットでは森大臣の答弁を疑問視する声がこう上がっていた。《口頭の決裁なんて、どうやって決裁の証拠残すの?決裁者すらわからないし》《その決裁が誤りであった場合、どういう検証をして誰が責任をとるの?》そして26日、枝野代表は森大臣を含めた内閣側のこれまでの不可解な答弁をパネルで紹介。その上で「大事なことを文書で決裁する。その理由はなんですか?」と問うた。すると森大臣は、こう述べた。「ぜひシナリオではなく、ファクトの積み上げでご議論させていただきたい」答弁の並べられたパネルの前で“事実の積み上げ”を求めるとは――。国会が騒然とするなか、森大臣は枝野代表の質問内容からずれた答弁を続行。そのため枝野代表は「ファクトだけを集めてきた。与党も了解したものだ」と指摘した上で、「何のお答えもしていただけておりません」と森大臣の答弁を一蹴した。続けて枝野代表から「従来の解釈を変えるためには、論理的な説明がなければならない」などの言及があった森大臣。「一般法たる国家公務員法によっている。勤務延長制度は検察官にも等しく及ぶ」と返答したが、枝野代表は「『検察庁法の勤務延長規定は適用しない』という政府の解釈がすでにあった」と指摘。そのため解釈を変更するには合理的な理由がなければならないと述べ「事務次官まであげて議論したという紙にも一言も書いていない」「つまり、過去の解釈をすっかり見落としている」とし、「手続き的な瑕疵で違法だ。彼は今、検事長ではない」と追及した。また森大臣は、黒川検事長と官邸の“近さ”を指摘された上で「検察まで権力に忖度するのならば、優秀な人間が検察官にならなくなる。司法制度の崩壊だ」「こんなことをあなたはしているんだという自覚を持っていただきたい」と枝野代表から強く非難された。枝野代表に厳しく追及され、認識の甘さを指摘され続けた森大臣。Twitterではその適性を問う、こんな声が上がっている。《森法務相の枝野さんに対してストーリーではなくファクトで質問下さいとの冒頭の意見には驚いた》《「文書により決裁を取ることの重要性とは何か?」を尋ねたが、論点をすり替えて答えなかった。答えなかったというより、答えられなかったのではないか。だって、文書はいらない、口頭で決裁してもよいと法務大臣として答弁しているんだからね》《なぜそこまでして、定年延長をしたいのか?》
2020年02月27日シロカ株式会社(東京都・千代田区)は、「おりょうりケトルちょいなべ」の新色「おりょうりケトルしろいちょいなべ」を2020年2月22日より発売いたします。2019年2月発売以来、飲み物もお料理も一台ででき丸洗いできるなど使い勝手が抜群な点でご好評をいただき、王様のブランチ(TBS)やアメトーーク!(テレビ朝日)など多数メディアでも取り上げていただいております。その大好評「ちょいなべ」に新生活にぴったりなカラーバリエーションモデル「おりょうりケトルしろいちょいなべ」を発売いたします。今回のカラーでは、ほっこりと温かみのある優しい色合いのアイボリーカラーに仕上げ、お料理を美しく引き立たせ、キッチンやテーブルを華やかに彩り、毎日の食卓をワンランクアップさせてくれます。既存の黒い「ちょいなべ」では難しかった「しろいちょいなべ」だからこそおいしくできるお料理を、作って楽しく!写真を撮って楽しく!食べて楽しい!の3つの楽しさを体感していただけます。【市場推定価格※(消費税を含みません)】『SK-M152』11,000円※市場推定価格は、発売前の製品について、市場での販売価格を当社が規定したものです。【レシピ画像】【シロカのおりょうりケトルちょいなべ特徴】・飲み物もお料理もこれ1台。おりょうりケトルが1台あれば、お料理もケトル感覚でさっと作れます。丸洗いができるから使った後の片づけ・お手入れもかんたん。・1人でも2人でも手軽に使える一人用のなべとして手軽に使えます。一人暮らしでは不足しがちな野菜も、一人鍋なら手軽においしく摂ることができます。・温度調整や保温もできるから、使い勝手抜群40℃~100℃まで細やかな温度調整ができるので、色々なお料理が楽しめます。沸点の低いチーズフォンデュも焦がさず温められ、お料理の幅が広がります。<シロカのおりょうりケトルしろいちょいなべ商品概要>■品名:おりょうりケトルしろいちょいなべ■型番号:SK-M152■カラー:アイボリー■消費電力:1200W■本体質量(約):1.8kg■外形寸法(約):幅28.2cm×奥行18.2cm×高さ18.3cm■電源コードの長さ(約):1.3m■容量(約):1ℓ■付属品:本体、ケトル、ふた、電源コード、はじめてガイド、取扱説明書(保証書)商品の詳細はこちら通り以上のお料理をお楽しみいただける「ちょいなべレシピ集」はこちらシロカ社員が日々のお料理勉強に奮闘!「ちょいなべ研究所」はこちら本件に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。シロカ株式会社経営企画室ブランドマーケテインググループ担当:谷田部(ヤタベ)東京都千代田区神田神保町2丁4番地東京建物神保町ビル5階TEL:0570-001-469メール:info@siroca.co.jpシロカ株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月04日ちょっと自慢したくなるルックスのこの調理家電。「あ、〇〇で見たことある」という方も多いのでは?巷で注目度が非常に高く、アンジェでも登場後にアッと言う間に品薄状態となった、噂の人気ナベです。本日は、この「ちょいなべ」を使ってみた!レポートをお送りします。■ 調理できるケトル「ちょいなべ」とは?まずは、サクッと10秒で説明。★ 調理できる、電気ケトル=1台2役。★ 温度調整/保温/丸洗いできます。★ 食卓に置けるスタイリッシュデザイン。“ちょっとした飲みものも、お料理も、これでよくない?” (メーカーHPより)なるほど。でもそれ、「小鍋でもよくない?普通の電気ケトルとどこが違うの?」 素朴な疑問ですよね〜。■ 普通のケトルとどこが違うの?・ 電気ケトルとの違いは?一般的な湯沸しケトルとの違いは、底まで丸洗いできる・つまみで温度調整できる。・ 小鍋との違いは?保温できる(60分)・キッチンに出し置き・そのまま食卓に出せる・コンロを使わずに電気調理できる。・ 卓上調理器との違いは?注ぎ口があるので、スープやドリンク類に使いやすい。コンパクトなサイズ感。そうなんです、それぞれ代用できないポイントをギュッと凝縮した技アリな家電なんです。この1台があれば、アイデア次第で用途の多さが倍々になる予感!■ 出番の多さランキング発表では、実際どんなメニューに使えるのか。家で約1ヶ月使ってみて、そして(これからの季節に)どんな風に使おうかな~と、出番の多さをランキングにしてみました。第3位 麺類、雑炊。ラーメン、うどん、リゾット、おじや、牛丼の具作り・・・、材料を入れて温度設定するだけ。洗い物はコレ1つ。(※破損の原因になるので揚げ物・炒め物はNGです。)第2位 スープ作り、温め。火を使わずに、汁物が作れます。水+顆粒スープ+レンチンした野菜類で、野菜不足解消スープもお手の物。シチューやカレーの温め直しもシッカリ加熱できます。第1位 鍋料理。これからの季節に、ピッタリ〜!種類豊富な市販の鍋の素、すき焼き風の肉豆腐、キムチ鍋、アクアパッツァなどお好みの鍋どうぞ。土鍋要らずで、ラクラク鍋料理が作れます。■ アイデア広がる、応用編そして、定番メニュー以外にも、こんな使い方ができるんです。★カレー、煮込みリメイクカレーをグツグツ温めて→シュレッドチーズを追加して、チーズとろ〜りカレーの出来上がり。茹でたパスタに残り物のシチューを追加して、煮込みリメイクにも。★子どものおやつパーティー今、「ちょいなべ」でゼリー作りにハマっています。ゼラチンを溶かす80℃が、温度計不要でブザーでわかるのが大変嬉しい。フルーツ缶とゼラチンがあれば、果物ゴロゴロゼリーができて子どもたちは大喜び。バレンタインにはチョコフォンデュも楽しみ♪★おもてなしティータイム湯沸し、煮出しも、容量1Lなら来客時に何度もキッチンに立って淹れ直すことなく、適温サーブ。ひと手間かけたほうじ茶ラテ、自家製ジンジャーレモネード、家飲みにはホットカルーアミルクやホットサングリアも喜ばれそう。★インスタント、レトルト温め時間が無い時や疲れてヘトヘトの時は、インスタントに野菜を加えてボリュームある1皿。レトルトの温めも、パックが浸りやすいサイズが良い感じ。■ こんな方におすすめです。使えば使うほど生活に馴染んでゆく、イマドキの調理家電。新しいんだけれど、「ずっと使ってきた家電の延長」のような、自分に合った使い方ができるんですよね。■ “じぶんち”に合った使い方1〜2人暮らし、時間差で食事することが多い、夜食が必要、子どもがまだ小さくて家族の食事量が少ないなど、ちょこっと食事を作ったり温め直しが多いご家庭に。逆に、大家族でたっぷりスープを作りたい、コンロが足りないと感じているご家庭にも◎■ 美味しい適温にこだわるベビーミルク作り、紅茶、コーヒー、熱燗、チーズフォンデュ、製菓。このケトルなら、40〜100℃まで(目盛と目盛の間も)調整できます。■ キッチンに省スペース希望「もう鍋は増やせないよ〜」そんな収納スペース満員のキッチンも、電気ケトル1個分強のスペースで、ケトル+鍋の1台2役が置けます。つまり、どういうコトになるかというと・・・◆ ケトルも鍋も、出しっぱなし。調理器具を出しっぱなし、って新鮮ですよね。(なるほど、だからこのスタイリッシュなデザインなのか。)と納得。キッチンダイニングのインテリアとしてこのケトルを置く。棚からガチャガチャと小鍋を取り出す回数が減ります!そうなんです。食事も、飲み物も、「これでよくない?これでいいじゃん。」って、肩の力を抜いてキッチンに立てるようになるんです。ちょっとユニークな人気のケトル鍋で、新・調理体験をはじめませんか?【ご紹介したアイテム】 調理できる電気ケトル「おりょうりケトル」という新発想。ケトルとしての湯沸し以外にも、小鍋感覚で火を使わずに電気調理できます。40〜100℃まで温度調整可能。丸洗いOKでお手入れが簡単です。 ⇒「sirocaおりょうりケトルちょいなべ/シロカ」 ■食のはなし T.Kitahara作って食べて会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2019年11月10日タレント・JOYとモデル・わたなべ麻衣が26日、所属事務所を通じて、同日に入籍したことを発表した。2人は連名の文書で入籍を報告し、「出会い、お付き合いをしてからの時間を共に過ごして行く中で、お互いこれからの人生をこの人と歩んでいきたいと思うようになりました」と交際期間を振り返り、「心の底から本気でそう思える人に出会えた事をとても幸せに感じています」と幸せいっぱいの様子。「まだまだ未熟な二人ではございますが、笑顔の絶えない優しく温かい家庭を築いて行けるように毎日を過ごしていきたいと思っています」と抱負をつづり、「皆様からのご指導ご鞭撻をいただきながら、成長していけるよう仕事にも精進して参ります。今後共どうぞ宜しくお願い致します」と呼びかけている。また、それぞれのインスタグラムでも報告し、JOYはこれまでの失敗談を記した上で、「たぶん、僕は凄く変な奴なんです。でもそんな変な奴を麻衣さんは選んでくれました。その麻衣さんを僕は誰よりも幸せにしてあげたいと心から思っています」と感謝。最後に、「結婚した事でユージとの違いがまた1つなくなってしまいました。さらにややこしくなりそうです」とユージと似ていることをネタにし、「僕がJOYです、宜しくどうぞ!」と締めくくっている。
2019年06月26日モデルで女優のわたなべ麻衣が18日、東京・渋谷 HMV&BOOKS SHIBUYAで写真集『evry moment』(発売中 2,500円税抜き 講談社刊)の発売記念イベントを行った。同写真集は、モデルや女優として活躍しているわたなべ麻衣の記念すべき1st写真集。彼氏との二人暮らしを思わせるナチュラルなカットが多数掲載されており、朝食を作る様子や海辺でのドライブシーン、さらには遊園地での無邪気な笑顔のほか、ベッドで見せるセクシーショットやランジェリーカット、さらには自身最大の露出を披露するなど、わたなべの魅力が凝縮された1冊となっている。初めての写真集についてわたなべは「今回は"ありのままのわたなべ麻衣"をテーマに撮らせていただきました。今29歳ですが、20代最後という意味で記念にもなりましたし、29歳の私を残したいと思いました。若くてピチピチとした感じとは違う色気を見ていただけたらうれしいです」と紹介した。普段よく飲むというお酒を飲んだカットがお気に入りのようで「撮影前や撮影中は大好きなお酒を抜いていたんですが、最後に皆さんとお酒を飲んで締めくくりました。顔が真っ赤っ赤になっちゃいましたね(笑)」と照れ笑い。今回の写真集ではこれまで披露しなかった過去最大の露出にもチャレンジしており、「今までやってきた中で一番の露出度になっているので、そこにも注目していただきたいです」とアピールし、「自信のあるパーツは胸ですね。昔は胸が大きくてコンプレックスでしたが、この業界に入ってそれをプラスにできると教えてもらいました。それをしっかり出せたと思っています」という、わたなべのバストはFカップだという。インスタのフォロワー数が37万人を誇ることから"インスタの女神"とも呼ばれているわたなべ。それについて「私なんかに女神なんて呼んでいただいて恐れ多いですね」と謙そんしつつ、「このお仕事のきっかけもインスタなので、ファンの皆さまに会うためにもっとしたいと思っています」と今後もインスタに意欲。フォロワー数を伸ばすコツについては「夜の7時か9時にアップすると結構反応していただけたので、そのタイミングに合わせています。ハッシュタグもキャッチーにして、写真の色味を鮮やかにしたらフォロワーが伸びました」と明かしていた。
2018年11月19日目指すのは、「毎日なにか変化のあるお店」 料理や雑貨など「暮らし」をベースにしたスタイリングで絶大な支持を得ているスタイリスト、伊藤まさこさん。そんな彼女が「こんなものがあったらいのに」と考えたもので、実現可能なものはカテゴリーにしばられることなく何でも紹介していくとのこと。 「weeks」と「days」、このふたつの言葉を合わせた店名には、「毎日楽しい何かが起こる」、そんな意味合いが込められているといいます。 商品のラインナップは衣食住全般で、基本的にオリジナル。「weeksdays」でゼロからつくるものもあれば、ブランドやメーカー、作家やお店に別注をかけたものも展開されます。そのオリジナル商品に合うものを伊藤さんがセレクトしたアイテムもあわせて紹介することもあるそうです。 商品の紹介・販売は1週間ごとで、金曜日から次の木曜日までをひとくくりにして、テーマ/ブランドごとに発表していくとのこと。 また商品をつくった人やメーカー、ブランドの成り立ちなど、商品の背景にある物語も、読みものとして届けられます。そこには「つくり手の顔」が見えるようなお店にしていきたい、という思いがあります。 7/19(木)からtrippenのサンダルが販売スタート! ドイツのシューズメーカー「trippen(トリッペン)」の2000足以上あるというアーカイブの中から、伊藤さんが選び、色を考え発注した「weeksdays」のための靴8足が並びます。(7足が女性用、1足は男性用) 日本の伝統である草履のスタイルと、trippenのアイデンティティが融合したデザインの「ZORI(ゾーリ)」。6月に開催されたほぼ日のイベント「第3回生活のたのしみ展」で世界初のお披露目をし大好評だったこのアイテムを、伊藤さんがシルバーにアレンジしました。 なおweeksdaysに並ぶ各アイテムは国内のtrippenショップ各店(原宿・代官山・名古屋・神戸)でも7月26日(木)から取り扱いが開始されます。 さらに7月下旬以降にお店に登場予定のアイテムを写真とともにご紹介します。 伊藤まさこさんのアイディアを作陶家の内田鋼一さんが形にした、萬古焼のお皿とキャセロールを展開する「鋼正堂(こうせいどう)」のお皿。大正11年から続く手仕事のガラスの器メーカー「松徳硝子(しょうとくがらす)」とつくったビール用のコップ。デザイナー・岸山沙代子さんが手がけるブランド「saqui」の洋服は、大人の女性を美しく見せてくれる。伊藤さんがアレンジしたものや、完全に一緒につくったオリジナルも登場予定。「くったくた」になっても長く着られる良いものを、とメンズブランド「MOJITO」にオーダーしてつくったレディースサイズのショートパンツ。 これまでも一緒にさまざまな取り組みをしてきた伊藤まさこさんとほぼ日によるお店、「weeksdays」。2年ほど前から計画していたというこのプロジェクトが、ついに実現し本格始動したことで、新たなネットショッピングの形が見られそうな予感がします。 「“もの”ではなく“体験”というような商品が生まれるかもしれない」という言葉通り、今までになかった、そしてここにしかない商品に出会えるはずです。今後の展開をお楽しみに! 「weeksdays」Instagram : @weeksdays_official text : Yu Konisho
2018年07月21日大正レトロな店内には貴重なアンティークがずらり神戸の「炭火焼肉 にくなべ屋 びいどろ本店」は焼肉と鍋が食べられるお店です。外観は石垣調の壁と「びいどろ」の文字が目印。店内は大正ロマンを感じるレトロ感溢れる内装で統一されています。壁一面の棚には大正時代の教科書や絵本、蓄音機など貴重なアンティークがずらり。実際に手にとって見ることもできます。古き良き時代に触れながらおいしいお肉が味わえるお店です。店名である「びいどろ」の意味に隠されたつながりお店の名前である「びいどろ」はポルトガル語でガラスの意味を持ちます。江戸時代から明治時代の初期にかけて日本でつくられた和ガラスは総称して「びいどろ」と呼ばれ、このお店の大正時代をコンセプトにした店づくりとのつながりが窺えます。看板メニューであるにくなべが話題を呼び、本店をはじめとし全国に展開する人気店となりました。看板メニュー「にくなべ」はインパクトNo.1!オープン当初からのメニューである「にくなべ」は、そのインパクトのあるビジュアルと圧巻のボリュームが人気。神戸牛のバラ肉スライスをはじめとした5種類の牛肉と豚肉が、28cmほどの高さに積み上げられた大迫力のメニューです。赤味噌をベースとした甘辛い味の「赤鍋」と、白味噌をベースとしたあっさり味の「白鍋」の2種類があり、お好みで選ぶことができます。上質な神戸牛をリーズナブルに味わえる贅沢なセット「特選神戸牛セット」はお店で厳選された神戸牛の特選部位が一度に楽しめるセットです。上質なお肉が揃っているセットながら、価格もリーズナブルなのが魅力!お肉を焼く炭火は紀州備長炭を使用しており、お肉の旨みを引き出します。七輪を使って焼く上質なお肉のおいしさはもちろんのこと、素朴ながらも特別感のあるフォトジェニックさも兼ね備えています。味・質・価格すべてにこだわりと自信を持つお店より質の良い神戸牛を仕入れるために、神戸牛の生産ではトップを誇る中西牧場グループと契約をし、限定仕入れを行うこだわりぶり。そうして、質が高くおいしい神戸牛をリーズナブルに提供することを可能にしているのです。味と質と価格、その全てにおいて絶対の自信を持つお店です。JR神戸線「三ノ宮駅」西口から徒歩5分 ほどの場所にお店はあります。大きな赤いちょうちんが目印です。フォトジェニックで大迫力の「にくなべ」をぜひご堪能ください!スポット情報スポット名:炭火焼肉・にくなべ屋 びいどろ 本店住所:兵庫県神戸市中央区下山手通2-16-2 ITビル1F電話番号:078-325-0636
2017年12月06日"250万乙女" というフレーズに聞き覚えのある読者は全員集合!かつて発行部数255万部の記録をたたき出した少女マンガ誌の金字塔〈 りぼん 〉のふろくたちが、現在京都に大集結しているのです。その数およそ2,000点。もはやムズキュンのルーツ(!?)ともいえる乙女心を育み続けた源流をとくとご覧あれ。黎明期から今日までのふろくの変化【〜1960年代】りぼん黎明期最初の少女雑誌〈 少女界 〉が創刊されたのは今から1世紀以上昔の1902年。ふろく文化も少女雑誌の隆盛とともに花開きましたが、戦時下の紙不足により一時的に姿を消し、戦後に再び登場します。そんな中、戦後のふろく文化を牽引したのが、1955年創刊の〈 なかよし 〉と〈 りぼん 〉でした。内藤ルネ、田村セツコ、藤井千秋、水森亜土といったイラスト付きふろくも一時代を築き、わたなべまさこ、牧美也子といった少女マンガ家たちの連載マンガのキャラクターがふろくに起用されることも増えていきます。展示作品にはそれぞれ所蔵元が記載されていますが、中には "個人所蔵" のふろくも。つまり当時の購入者が現在まで大事に保管しているのです!その事実にすでに時代を超越した少女文化への愛情が……!【1970年代】ふろくで乙女心を鷲掴みに高度経済成長を経て豊かさを取り戻した生活の変化は、もちろん少女の生活環境にも。ちなみに〈 ハローキティ 〉誕生は1974年。〈 りぼん 〉は連載マンガ家描き下ろしのハイセンスな紙ものふろくを提供することで少女たちの心を掴んでいきました。陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子ら当時の人気マンガ家たち手がけたふろくは、流行のアイビールックを取り入れたものも。いまのわたしたちでも持ってても恥ずかしくない!と思えてしまう大人っぽいテイスト。マガジンラックなど、ふろくのバリエーションがより一層増えてきたのもこの時代。【1980年代】"250万乙女" の支持を受け、No.1少女マンガ誌に池野恋の〈ときめきトゥナイト 〉はじめ、キャラクターを売りにしたふろくが増えていった1980年代。〈ときめきトゥナイト〉だけでなく部数を上昇させた作品は続き、例えば "250万乙女のバイブル" のキャッチフレーズで人気を博した柊あおいの〈 星の瞳のシルエット 〉もそのひとつ。さくらももこの〈 ちびまる子ちゃん 〉といった今でも続く人気作もこの時期に生まれ、〈 りぼん 〉はいつしか名実ともに売り上げナンバーワン少女マンガ誌としてその地位を不動のものとしていきます。また、当時の連載マンガ家たちは連載用の原稿にプラスして、ふろく用にイラストを描き下ろしていたというからそのハードワークぶりは計り知れません。今回の展覧会では当時の貴重なふろく原画も特別に展示されています。時を超え、制作背景を辿れるのはファンにとっては至極。【1990年代】発行部数255万部の記録達成1994年2月号でついに255万部に(記事上部写真参照)。255万部の表紙に名を連ねるのは〈 赤ずきんチャチャ 〉〈 天使なんかじゃない 〉〈 ときめきトゥナイト 〉〈 ママレード・ボーイ 〉〈 有閑倶楽部 〉ほか、世代を超えて誰もが一度は聞いたことのあるタイトルばかり。これだけのタイトルがリアルタイムで連載されていたなんて、贅沢すぎます。【2000年代・2010年代】規制緩和による雑貨の台頭2001年に日本雑誌協会がプラスチックや金属を使ったふろくの流通に関する規制緩和をしたことで、大きく変化したふろくを取り巻く環境。この規制緩和によって、紙 "以外" が目立つようになります。〈 りぼん 〉ではCD-ROMでゲームを楽しめるふろくも。〈 神風怪盗ジャンヌ 〉〈 超GALS!寿蘭 〉など、20代の乙女心の源流はここに。2010年代には文房具や美容グッズ、マフラー、リュックサック……、と、単一販売していてもおかしくないアイテムばかり。それでも一貫しているのは、ふろくを作る軸があくまで「少女たちがちょっと背伸びできる憧れのアイテム」であること。その中でも、特に昨年話題になった「まんが家デビューセット」は、ふろくでついてくる画材を使って、描いたマンガをそのまま投稿までできるという新人発掘を兼ねた変わり種!ふろくファンル〜ム に寄せられた感謝の声会場内には来場者の寄せ書きコーナー!年代も国籍もバラバラの "乙女" たちからの声が数多く寄せられています。「なつかしすぎて泣きそう」「中学生の頃仲の良かった男子と半分ずつおこづかいを出し合って買って読んでいた」「見たら思い出すふろくばかりでテンション上がる」「姫ちゃんのりぼんレターセット入れ、今も現役です」「幸せ感いっぱいの企画でした」などなど……その言葉多くは乙女心を教えてくれた〈 りぼん 〉への感謝の言葉ばかり。中には母娘で熱狂的なファンというツワモノも。さいごに関東圏内の "乙女" たちへ朗報を。東京スカイツリーでは〈 250万乙女のときめき回廊 at TOKYO SKYTREE(2017年1月9日〜3月31日)〉の開催が決定しました。忘れられない名シーンとともにスカイツリーの回廊を歩けば、胸キュンと共にあの頃にタイムスリップできるはず。2017年もキュンとさせていきましょう!〈 LOVE♡りぼん♡FUROKU 〉展会期2016年12月8日(木)〜2017年2月5日(日)休館日毎週水曜日、12/28~1/4 会場 2階 ギャラリー1・2・3料金無料(※ミュージアムへの入場料は別途必要)主催京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター協力集英社公式サイト-・高須賀由枝(〈 グッドモーニング・コール 〉作者)トークイベント&サイン会2017年1月22日(日)14:00 〜 16:00(サイン会 16:30〜)撮影協力:京都国際マンガミュージアム / ※作者敬称略Text. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月28日東京・馬喰町の問屋街にある、荒物問屋「松野屋」店主の松野弘さん。人好き・街好き・おもしろいこと好きな松野さんが、旧知のスタイリスト伊藤まさこさんとともに、お馴染みの浅草や馬喰町へ。イーストトーキョーをめぐる後編。■開放的な空間で美人店主とおしゃべり。ギャラリー&ショップ「組む 東京」松野さんホームタウンの馬喰町めぐりは続く。日常を豊かにする暮らしまわりのモノや道具を扱うギャラリー&ショップ「組む 東京」へ。祖父が経営していた会社の古い倉庫ビルをみずからリノベーションし、2015年に店をはじめた店主の小沼のりこさん。大学で美術史を学び、イギリスに留学してキュレーションを学んだ小沼さん。そんな経歴もあって、周囲には自然とモノ作りをする仲間が集まり、そんな彼らと“組み”作り上げたのがギャラリー&ショップ「組む 東京」だ。大きなガラス窓の開放的な空間は、松野さんでなくてもちょっとのぞいてみたくなる。松野弘さん(以下、M):「組む東京」は、いつも興味深い個展や企画展をやっているんだけど、去年秋に展示していた多肉植物のインスタレーションがまだ飾ってあるから屋上に行きましょう。伊藤まさこさん(以下、I):うわあ、すごい!ビルの屋上にいきなりあるのがいいですね。この建物、とてもすてきですね。作家の個展をはじめ、さまざまな企画展を手掛ける「組む東京」。昨年の秋に開催したATELIER TOKIIROの多肉植物をテーマにした企画展も大好評だったそう。ビル屋上に残る「無人島」という名のインスタレーションは、春のご陽気にあわせぐんぐんと成長中M:店主のお祖父さんが経営していた会社の倉庫だったそうで、ひいお爺さんの時代には、大八車を作っていたとか。だからすごく天井が高い。よく行くお店の途中なので、毎日のように店主やスタッフとおしゃべり、ではなく、情報交換をしています(笑)。大治将典さんがデザインを手掛けているFUTAGAMIの真鍮シリーズは人気だとか。店主の夫、小沼智靖さんが作った木の器もいいよ。I:私は、このレースや布をつかった山崎淳子さん(JEUJYEI)のアクセサリーが気になります。独特なお店の雰囲気もいいですね。馬喰町に、こんなギャラリー&ショップがあったんですね。M:「組む 東京」にように外に開かれた場ができることで、新しい人がまた街にきてくれる。そうやって人が人をよび、結果的に街が盛り上がることが大事だと思う。大治将典さんがデザインをした真鍮や器、山崎淳子さん(JEUJYEI)のアクセサリー、トートバックやストール、ポルトガルのモビール、お米農家やまざきの米まで、“組む”とつながっている作り手たちが手掛けた品々が並ぶ【お店情報】組む東京東京都千代田区東神田1-13-1603(5825)4233営業時間や休日は企画展などによって異なるため確認を。■ランチからライブまで!?馬喰町のブルックリン「北出食堂」さらに馬喰町を東へと進むと、センスのある看板がかかった「北出食堂」へ。長くブルックリンに暮らした北出茂雄さん2013年に開いたダイナー。ブルックリンのロフトをイメージしたというコンクリート打ちっぱなしの店内には、手作りのテーブルや棚、アンティークの椅子が置かれ、温かみのある雰囲気を醸し出している。自家製生地のタコスをはじめ、岩手産短角牛のハンバーグステーキ、牛すじ煮込み黒カレー、そばサラダなど和洋問わず多彩な料理を展開。ランチや一杯飲みにとちょくちょく「北出食堂」に顔を出す松野さん、ご自身のブルーグラスのバンドライブも開催したとか!M:いいでしょう、北出食堂!店主の北出君は、知人を介した知り合いで開店の際に、松野屋にまで挨拶にきてくれた。NYのブルックリン帰りってどんな奴だ(笑)と思っていたけど、会うといい青年でさ。これは応援しなきゃと通っていたら、いい店だからどんどんお客さんが増えてきて、夜はなかなか予約がとれないらしい。I:ブルックリンにこんな店ありますね。大きな窓や天井が高いので気持ちがいい。このあたりはあまり来ることがないんだけど、そういえば事務所の壁に塗るペンキを買いに来ましたね。吹き抜けの高い天井が心地よい1階フロアはテーブル席メイン。奥にはカウンターがあるので、ひとり飲みが楽しめるM:ペンキを買いに?確かに、この近辺には色々な資材を扱う店が多いからね。材料はもちろん、サンプルを作る職人はいるし、小単位から生産を引き受けてくれる工場だってある。I:モノ作りするには、色々と便利な街ですね。M:そこに気がついたモノ作り系の若者が集まってきた。そして彼らが根づいたことで、次は個性的なカフェやバーができはじめる。すると街に暮らす人だけではなく、そんな店を目指して遠方から人がやってくるように。それが無意識のうちに“まちおこし”になっている。街は、ハコではなくヒトありきですよ。I:本当にそうですね。浅草から馬喰町まで、街の歴史や店のなりたちを教えていただいたことで、なんだかこのエリアが違ってみえてきました。今日は、ありがとうございました。ところで、私は赤ワインにしますけど?M:早くいってよ~、もちろん飲むよ。ハイボール貰おうっと!「パルマ産生ハム」、アボガドと豆腐のサラダ「坊主豆腐」は、お酒のおつまみにぴったり【お店情報】北出食堂東京都千代田区岩本町1丁目13-503(6240)9920営業時間:月~金曜/11:30~15:00(L.O.14:30) 、17:00~23:00(L.O.22:00) 土曜/11:30~23:00(L.O.22:00)、日曜・祝日/11:30~22:00(L.O.21:00)休日毎週木曜【街案内人】松野弘さん荒物雑貨・松野屋の店主。著書に「あらもの図鑑」(新潮社)がある。現在、六本木の21_21DESIGN SIGHTでの企画展「雑貨展」(~6/5まで)に作品を出展中。明治期の荒物雑貨売りの写真をもとにして、「松野屋」の籠や笊や箒や鞄などを大八車に積みこんだインスタレーションは一見の価値あり。伊藤まさこさん文化服装学院でデザインと洋装を学んだ後、料理や雑貨など暮らしまわりのスタイリストに。洋服や料理はもちろん旅や街歩きまで、さまざまなジャンルの本を出版。近著に、お弁当を作る楽しさ、食べる嬉しさを1冊にまとめた『おべんと帖 百』(マガジンハウス)、いろんなパターンの白いシャツをハンドメイドする『白いシャツを一枚、縫ってみませんか』(筑摩書房)がある。江戸文化香る浅草から、問屋街・馬喰町の珈琲専門店へ。松野弘×伊藤まさこ ぶらりゆるりな街めぐり--前編【東東京タイムトラベルvol.2はこちらから。78
2016年03月23日東京・馬喰町の問屋街にある、荒物問屋「松野屋」店主の松野弘さん。松野屋の荒物雑貨は、日本国内のみならずNY、パリ、台湾のおしゃれなセレクトショップでも大人気。荒物雑貨の目利きであり、人好き・街好き・おしゃべり好きな松野さんが、馴染みの街・浅草や馬喰町をご案内。ボッチ歩きは寂しいと、旧知のスタイリスト伊藤まさこさんを道連れに、ゆるりイーストトーキョーを巡る前後編。■食通が愛した老舗天ぷら屋、浅草「中清」へ江戸時代、芝居小屋や遊郭などの遊び場がつくられ、江戸文化の象徴だった地、浅草。暦ごとに市や祭りがある浅草寺、明け六つから歌舞伎がはじまる猿楽町、大門をくぐれば桃源郷の吉原と、朝に夕にと浅草詣でに興じた江戸市民のように、今でも多くの観光客で年中賑わいをみせる。江戸情緒が漂うこの地に、六代続く老舗天ぷら屋「中清」がある。作家の永井荷風や池波正太郎らが愛した中清は、松野さんにとって特別な日のお店だ。江戸前の天ぷらに舌鼓をうちながら、ふたりの話がはじまる。明治3(1870)年創業の天ぷら屋「中清」。駿河の武士だった初代が、屋台の天ぷら屋を浅草広小路へ出したのは幕末のころ。店を建てた際に、息子(2代目)中川清五郎の名をとり中清と命名。松野弘さん(以下、M):祖父母に手をひかれて浅草寺詣で、中学時代には花やしきや名画座でデートをしたりと浅草にはいろんな思い出がある。今でも誰かと食事する時は浅草。まさこさんは、浅草にはどんなイメージがある?伊藤まさこさん(以下、I)東京は、どこに行っても同じような店ばかりの印象で、街がなんだか味気なくなってきていますよね。でも、浅草には代々続く老舗や個人経営の個性ある魅力的な店や人が多いな、と感じます。M:江戸時代からそうだけど、浅草は芸能文化の発祥の地。寄席に名画座、ストリップ小屋のフランス座があったことで、自然と落語家や作家やタレントなどのおもしろい人が集まり、東京のカルチャースポットだった。その雰囲気が今もここには漂っている。また観光地のように思っている人も多いかもしれないけれど、地元に根ざしたいい店が多いよ。前菜から水菓子まで、3種類のコースメニュー(7,500円~)が用意されている。ふたりがいただいたのは「神輿」コース中清の天だねは、車海老、キス、穴子など築地で仕入れた新鮮な魚介のみ。コースの締めは、小かき揚げの天丼か天茶、小かき揚げとご飯を選べる。伊藤さんは天茶、松野さんは小かき揚げとご飯で締めるI:中清さんの前菜や天ぷらは、どれも上品な味ですごくおいしい。胡麻油の効いた濃厚な味かと思っていましたが、軽くてあっさりしていますね。天ぷらのお塩は、初代の故郷である駿河産のものだとか。こちらは松野さんにとって、どういうお店ですか?M:家族の行事や大事なお客さまを迎える、特別なお店ですね。離れの個室だと寛げるし、庭の鯉もいいでしょう。女将さんが名を呼ぶと寄って来るんだよ(笑)。年に数回訪れる特別な店、普段は釜めし屋や洋食ヨシカミとかね。あと神谷バーは、僕にとって、いい意味でのファミレス。特に子どもから年寄りまで世代問わず楽しめる2階は、子どもを連れてよく行った。世代問わず楽しめる町なんだよ、浅草って。I:私も洋食ヨシカミは好きです。あと喫茶店のアンヂェラス、食パンが有名なペリカンも!どのお店も長く愛されていて、いつもいろんな人たちで賑わっていますね。松野さんに教えていただいた釜めしむつみもよかった。M:普段使いの店から特別な店まで、浅草って間口が広くていいでしょう(笑)。では、池の鯉にお別れして次の町へ向かいますか。数寄屋造りの離れ座敷を囲む中庭をみながら、昔から変わらぬ江戸前の天ぷらを楽しみたい【お店情報】中清東京都台東区浅草1-39-1303(3841)4015営業時間:月~金曜/11:30~14:00、17:00~22:00土日曜、祝日/11:00~20:00休日:毎週火曜および第2・4月曜■ホームタウン“馬喰町”では、新旧の個性あふれた店をぶらぶら仕事場や住まいがある、松野さんのホームタウン馬喰町へ。問屋街として名を馳せる馬喰町だが、バブル崩壊後に商売をたたむ会社が増え、そのビルや倉庫は長く放置されていた。そんななか地域のリノベーションがはじまり、堅牢なビルやだだっ広い倉庫に目をつけた若き職人やクリエイターが集まってきて、馬喰町に工房や事務所を構えはじめたのが10年ほど前のこと。今では、手仕事を集めたギャラリー、多彩なイベントを開催するカフェ、海外にいるかのようなレストラン、おしゃれなボタン屋さんなど、個性あふれた店で賑わうエリアに。松野さんが昔から通う珈琲専門店、新たに顔馴染みになったギャラリーや飲食店へと、ぶらぶら、てくてく。■松野さんが長年通う珈琲専門店。カウンターでいつもの一杯を堪能馬喰町、問屋街のはずれにある珈琲専門店の「駱駝」。店主の森口源雄さんが1978年に開いた店だ。豆選び、焙煎、ブレンド、淹れ方、すべてに研究や工夫を重ねて毎日飲みたい味へと仕上げた「らくだブレンド」は、松野さんのお気に入り。一番手間ひまかけて一番安いメニューだと笑う店主森口さん。店を手伝う息子の賢一さんが、松野さんのいつものメニュー(らくだ珈琲&シナモントースト)を持ってきてくれた。東京という砂漠をゆっくりと歩き続ける駱駝のように、そんな思いでつけた店名。ご常連からいただく駱駝グッズは、年々増える一方だとかM:昼ごはんを食べたあとは決まって「駱駝」。その習慣は、もう10年以上になるかな。こんな小さな店だけど、ここで焙煎もしている。まさこさんは、珈琲は好き?I:好きです。日によって、ブラックで飲んだり、ミルクを入れたり。一日一杯は必ず。「らくだブレンド」、おいしいですね。いいなぁ、こんなお店が近くにあるなんて。M:シナモントーストも食べてみて。バター、砂糖、シナモン、そこに生クリームだから、おいしくないわけない(笑)。ところで伊藤さんは街歩きの本をたくさんだしているから、いろんな街を見ているでしょう。どんな街や場所が好きなの?コロンビア系の豆をブレンドした「らくだブレンド」(430円)は、甘いけど甘すぎない「シナモントースト」(450円)と相性ぴったりI:スタイリストという仕事柄、車で行動することが多くて、だから歩くとちょっとした小道や気がつかなかった店などの発見があって楽しいです。いいところを見つけるのが得意なので(笑)、あまり街の好き嫌いはないですね。とはいえ、東京のキラキラしたところには、あまり行かない(笑)。M:僕も東京の西側はあまり行きませんね~。新しいお店ってどうやって見つけているの?I:新たなお店をのぞくことも好きですが、いいと思ったお店に通い詰めるタイプ。だから新たな店は、センスや味覚が似ている友人の情報などを参考に。M:僕は、ちょっといいかなと思ったらどんどん入っちゃう。だからヒドイ失敗も多いけどね。まあお店探しは当たって砕けろ(笑)。ここでは言えない店もいっぱい行きました。カウンターの向かいにある燻されて珈琲色に染まった小さな焙煎室では、翌週に使う豆を週末に焙煎するそう【お店情報】駱駝東京都中央区東日本橋2-2-1503(3864)4938営業時間:7:30~19:00休日:土日曜、祝日馬喰町はブルックリン?倉庫をリノベしたギャラリーから、ライブも出来る食堂まで。松野弘×伊藤まさこ ゆるりぶらりな街めぐり--後編【東東京タイムトラベル vol.2】はこちらから。
2016年03月22日ドリテックは9月11日、卓上で調理できる電気なべ「イージーポット」を発表した。発売は9月上旬。価格はオープンで、推定市場価格は容量1.9Lの「MC-804」が4,980円前後、1Lの「MC-805」が3,980円前後だ(いずれも税別)。イージーポットは、卓上で使える調理器具。温度は60℃から210℃までの範囲で設定可能だ。ステンレスボウルを採用する。フタはガラス製のため、中の様子を確認しやすい。サイズと重量はMC-804がW225×D275×H185mm/1.7kg、MC-805がW200×D220×H170mm/1.3kg。消費電力はMC-804が680W、MC-805が650W。カラーはMC-804がアイボリー、MC-805がベージュとレッド。
2015年09月11日