オゾン脱臭機を行う株式会社エミコム(所在地:埼玉県富士見市)は、菌やにおい除去ができる「オゾン脱臭機」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト オゾン脱臭機■開発背景日常の中で、ふと感じる不快なにおい。ペットのにおいや料理の後、車内のこもった空気――そんな悩みはもう過去のものです。私たちが提案するのは、「フィルター交換不要で、瞬時にさわやか空間を実現するオゾン脱臭機」。どんな場所でもこの小さなデバイスが大活躍します。車内、ペットの部屋、キッチン、クローゼット…。気になる場所に設置するだけで、いつでも清潔な空気を実感できます。しかも、手間もほとんどかからず、電源を入れるだけでOK!冷蔵庫用■特徴このオゾン脱臭機は、最新のオゾン技術を使い、においの元を分解して瞬時にリフレッシュします。驚くべきは、フィルター交換が不要なこと!もう、フィルターを買い換える手間やコストは不要です。オゾンの酸化力で、空気中の臭い成分や菌、アレルゲンをしっかり分解。しかも、使用後に残るのは無害な酸素だけ。瞬時の脱臭効果:においの原因をすぐに分解。フィルター不要:コスト削減&手間なし。多用途 :車、部屋、オフィス、どこでも使用可能。三つのモード■リターンについて5,235円 :【超超早割 25%OFF】オゾン脱臭機×15,584円 :【超早割 20%OFF】オゾン脱臭機×110,051円:【まとめ2点早割 28%OFF】オゾン脱臭機×2※お届け予定:2024年11月商品詳細■プロジェクト概要プロジェクト名: もう臭い知らず!フィルター交換不要、オゾンの力で瞬時にさわやか空間を実現!期間 : 2024年8月1日(木)~9月30日(月)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社エミコム代表者 : 代表取締役 リ ホウ所在地 : 〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3468番地1 ロイヤルヒルズ303号設立 : 2024年4月事業内容: 輸出入資本金 : 500万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社エミコム お客様相談窓口TEL:049-265-8801お問い合せフォーム: info@emicom.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日生活の中で、ふと自分の口臭が気になることはありませんか?うまく歯を磨けていなかったり、摂取した食べ物や飲み物のニオイが残っていたり…口臭の原因はあらゆるところに潜んでいます。そこで、美容ライターが実際にやってよかった口臭ケアを3つご紹介。ぜひ毎日の生活に、口臭ケア習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。口臭対策1. 歯磨きが苦手なら電動歯ブラシに頼る©比嘉桃子とても基本的なことですが、実はここができていない人は多いもの。筆者は半年に1度の歯科検診に行くと、いつも歯磨きがしっかりできていないと言われていました…。歯医者では、歯を1本ずつ磨く感覚で歯ブラシを動かすよう指導を受けて頑張っていたのですが、どうも気づけばダラダラと磨いてしまい…。これはいかんと、電動歯ブラシに頼ることにしました。電動歯ブラシに頼り始めてから、検診で歯医者さんに褒められるように。もちろん電動とはいえ自分で動かす必要があるため、しっかり磨くという意識は大切。磨き残しがあると口臭に繋がるので、隙間まで磨けるよう意識していますが、手動で磨いていたときに比べたらとっても楽になりました。©比嘉桃子電動歯ブラシを選ぶ際は、しっかり磨けるよう振動力を重視。最近使い始めた『Laifen(ライフェン)』の電動歯ブラシは1分に66,000回振動する高機能っぷりで、かなりパワフルです。磨き上がると歯がツルツルしているのがわかり、歯ブラシへのモチベーションアップにもなります。ブラシヘッドは3つ入りで、ホワイトニングしたいときやより強力な洗浄機能が欲しいときなど、用途によって使い分けられます。見た目がシンプルで高級感があるのもうれしいポイントのひとつ。これからも使い続けたいアイテムです。<商品情報>Wave 電動歯ブラシカラー:アルミニウム合金 シルバー価格:¥13,900口臭対策2. マウスウォッシュで追い口臭ケア©比嘉桃子歯磨きだけでは物足りない、歯磨きする時間はないけど口臭ケアをしておきたい…なんてときに役立つのが「マウスウォッシュ」。手軽に使えてかなりスッキリするので、洗面所に1つ置いてあると安心です。筆者は歯磨き後の追いケアやお出かけ前、コーヒーを飲んだ後など、少しでも口の中が気になるときはマウスウォッシュに頼っています。©比嘉桃子特におすすめしたいのが、『オーラツー』の「オーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング」。汚れの塊を分散し、口臭原因菌を瞬間的に殺菌してくれます。さらに着色汚れのもとまでキレイにしてくれるので、コーヒーや紅茶をよく飲む人におすすめです。洗面所には550mLのものを置き、持ち運び用として80mLを愛用中。コーヒーやお酒を飲んだあとのニオイが気になるときは、出先でもサッとケアをしています。<商品情報>オーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング [フレッシュフローラルミント]容量:550mL価格:¥880(編集部調べ)オーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング [フレッシュフローラルミント]容量:80mL価格:¥330(編集部調べ)口臭対策3. ミントで手間をかけずどこでもケア©比嘉桃子体が疲れていると、口臭がキツくなることもあるよう。そのため、仕事などで忙しいときこそ口臭を気にしておくことが大切。電車の中や歩いている途中など、気になるときにいつでもケアできるアイテムを携帯しておくと便利です。口臭予防できるタブレットはコンビニなどでも購入できますが、どうせ携帯するならかわいいパッケージのものが欲しい!と思っていた筆者が見つけたのが『Simply Gum(シンプリーガム)』の「シンプリーミンツ ペッパーミント」です。©比嘉桃子とにかくパッケージがキュート!友人から「かわいい!」と褒められたこともあり、思わず持ち運びたくなるアイテムです。また、ミントのスースー感が控えめであることもおすすめポイントのひとつ。マイルドなのでミントの刺激が苦手な方でも食べやすいはず。それでいてしっかりと口の中がスッキリするので、口の中が気になるときにポイっと含んでいます。<商品情報>シンプリーミンツ ペッパーミント/ iHerb容量:30g価格:¥545(編集部調べ、変動あり)毎日コツコツのケアが大切©比嘉桃子口臭ケアで大切なのは、まず毎日コツコツと歯磨きで汚れを落とすこと。その上でマウスウォッシュで菌をケアしたり、タブレットで即時ケアしたりといった口臭対策をしておくと、自分の口臭を気にしながら生活しなくてよくなります。今回ご紹介したアイテムは、すべて筆者が使用した上でおすすめしたいと感じたもののみ。ぜひ手に取ってみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。中でもリップアイテムを集めるのが大好きなリップマニアでもある。文、写真・比嘉桃子
2024年09月09日体臭が気になる部位1位は?自身の身体のにおいが不快だと感じているか尋ねたところ、50.3%が「はい」と回答しました。女性の2人に1人は体臭を気にしていることがわかりました。自身の身体のにおいで気になる部位について聞くと、1位は「口内(口臭)」、2位は「脇」、3位は「デリケートゾーン」でした。においケアを行っていると回答した人に、ケアしている部位について質問したところ、半数以上が「口臭」「脇」と答えました。一方、「デリケートゾーン」は3割を下回っています。デリケートゾーンのケアが後回しになってしまいがちな理由として、「他人との会話で話題にしにくい」などの声が挙げられました。自身の身体のにおいは何が原因だと思うか尋ねると、40~50代の女性の約3人に1人が「更年期」と回答しました。ほてりや発汗、倦怠感など心身に不調が表れやすい更年期ですが、体臭が気になる女性も少なくないことがわかりました。調査概要調査時期:2024年7月アンケート方式:WEBアンケート対象:全国20~60代女性300名アンファー(マイナビ子育て編集部)
2024年08月19日独特の風味で、料理の味を引き立たせてくれるニンニクは、薬味や調味料として広く親しまれています。疲れた時や食欲が落ちている時、ニンニクをたっぷり使ったメニューで、スタミナを取り戻したいと思う人も多いでしょう。そんなニンニク料理を楽しんだ後で気になるのが、やはりにおいの問題です。スマートに解決できる意外な方法を、カゴメ(@KAGOME_JP)のXアカウントから紹介します。突然ですが…!┎┈┈┈┈┈┈┒3択クイズ┖┈┈┈┈┈┈┚ニンニク料理を食べた後、においを抑えることが出来るのはどれでしょう?わかった人は、①~③でコメント正解は、明日発表です! pic.twitter.com/DfQtXFWUgW— 【公式】カゴメ (@KAGOME_JP) July 8, 2024ニンニクのにおいは『リンゴ』で解決しようカゴメがXに投稿しているのは、「ニンニク料理を食べた後のにおいを抑える食材はどれか」という3択クイズです。選択肢として挙げられているのは、タマネギ、ジャガイモ、リンゴの3つ。どれも効果が期待できそうですが、正解は『リンゴ』です。リンゴにはリンゴ酸という成分が含まれています。カゴメによると、このリンゴ酸には、ニンニクのにおいの元となるアリシンを分解する働きがあるそうです。栄養素の働きに注目した、効率のよい口臭対策方法といえるでしょう。ちなみに、このリンゴ酸は、バナナやナシにも含まれているそうです。リンゴが手に入りにくい時は、これらのフルーツにも注目してみてください。リンゴは食後に皮付きのまま食べるのがおすすめニンニクのにおい対策にリンゴを取り入れるなら、食後に皮付きのままで食べるのがおすすめです。リンゴ酸に加えて『リンゴポリフェノール』にも口臭を予防する効果が期待されており、ポリフェノールは皮に近い部分に特に多く含まれているといわれています。「わざわざリンゴを用意するのは面倒…」という場合には、100%のリンゴジュースを活用するのもおすすめです。また、リンゴ酸で口臭対策ができるアリシンという物質は、タマネギやニラにも含まれています。やはりにおいが気になりやすい野菜なので、リンゴパワーで対策してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い日が続いていますね。 体調を崩さないためにも、こまめに水分補給をおこなったり、暑さをしのぐアイテムを活用して乗り切りましょう。 加えて、夏は日焼けや汗・におい対策も気になりますよね。そこで今回は、エステティシャンの筆者が持ち歩いている夏の必需品をご紹介します。強い日差しから守る「日傘」©寒川あゆみ筆者は雨の日でも晴れの日でも使える傘を持ち歩いています。真夏は朝から気温が高く、風も少なく、日陰も少ないため、日焼けだけでなく熱中症などにも注意しなければいけません。日傘と言えば日焼け対策というイメージが強いですが、傘をさすことで強い日差しを遮り陰ができるので、体感温度もだいぶ下がって感じられますよ。首元を冷やす「ネックファン」©寒川あゆみ気温が高く風も少ないと、まるでサウナの中にいるようなムワッとした暑さを感じますよね。少しでも体感温度をやわらげるために、筆者はクーラーアイテムを持ち歩いています。ハンディタイプの扇風機も人気ですが、筆者は手をふさぎたくない、持つのが面倒くさいという理由から、首にかけるタイプのものを使っています。首の後ろ部分には冷却プレートがついていて、顔の下から風が出る仕組みです。紫外線をブロックする「日焼け止め」©寒川あゆみ日焼け止めは外出前にも塗っていますが、汗で流れてしまったり、時間の経過とともに予防効果が薄れるとされるため、2~3時間ごとに塗り直しています。現在筆者は、肌が白くなりすぎず、ベタつかないミルクタイプを愛用中。外出先でも塗り直しができるよう、いつも持ち歩いています。水分補給に欠かせない「水筒」©寒川あゆみ夏は汗が出やすいこともあり、こまめな水分補給は欠かせません。すぐに水分補給ができるようにボトルに水を入れて持ち歩いています。汗・におい対策に「アロマスプレー」©寒川あゆみ夏はちょっとした移動でも汗をかきますよね。時間が経つと汗のにおいも気になるので、人に会う前や午後のにおい対策として、アロマの香りがするスプレーを首元や衣類につけています。香水だと香りが変化しやすく、人によって好みも分かれるので、香りが強すぎないアロマ系のものにしています。夏は暑さや日焼け、においなど気になることが増えますが、今回ご紹介したようなアイテムを使って対策してみてはいかがでしょうか。©buritora/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年07月26日自分の口臭、人知れず「ヤバい」と感じることはありませんか?マスクをする機会が減り、口臭をカバーできなくなったと感じている人も。実は口臭につながるNGな口内ケアや生活習慣をおこなってしまっているかも!歯科医師で医療法人社団アスクラピア 統括院長の永田浩司さんに教わります。口臭の原因って?唾液の種類を知ろう朝起きたときに、口の中がネバネバしてニオイが気になることはないでしょうか?永田さんによれば、これは寝ている間に唾液の分泌量が減り、口の中の細菌が増えやすくなることが原因で起こる生理的口臭とのこと。誰にでも起きるので、気にする必要はないそうです。ただし、日中にこのようなネバネバ唾液が多い状態が続くと、口臭が出やすくなってしまうといいます。そもそもネバネバ唾液はどんなときに出るものなのでしょうか。永田さん唾液にはネバネバ唾液といわれる粘液性の唾液と、サラサラ唾液といわれる漿液(しょうえき)性の唾液の2種類があります。ストレスなどによって交感神経が優位になると、ネバネバ唾液が分泌され、サラサラ唾液の分泌は抑制されます。このとき、口の中は唾液が減って渇いた状態になってしまいます。一方、リラックスした状態で副交感神経優位になると、サラサラ唾液が分泌され、口の中をうるおった状態にしてくれます。唾液にはさまざまな働きがあり、特に口臭に関係するのが自浄作用です。サラサラ唾液の分泌が少ない状態だと自浄作用が働きにくくなるため、細菌が増えて口の中の衛生環境が悪化。口臭だけでなく歯周病や虫歯のリスクも高まってしまうのです。こう聞くと、ネバネバ唾液をゼロにしたほうがよいと思うかもしれません。でもネバネバ唾液にも、口の粘膜の保湿や保護、細菌の侵入を防ぐといった役割があります。大切なのはネバネバ唾液とサラサラ唾液がバランスよく分泌されることです。ネバネバ唾液を増やすNG習慣5選ーー口臭につながるネバネバ唾液を増やさないようにするにはどうすればいいのでしょうか。よくない口内ケアや日常生活で気をつけるべき行動を教えていただきました。NG1.マウスウォッシュの使いすぎ永田さん市販のマウスウォッシュ(洗口液)にはアルコールが配合されている製品も多く、使いすぎると口の中を乾燥させてしまいます。乾燥はネバネバ唾液の大敵。口臭の原因にもなりますので、過度な使用はやめましょう。もちろん、製品に記載されている使用量や回数を守って使用すれば、アルコール配合でも問題はありません。NG2.舌を磨かない、または磨ぎすぎる永田さん口臭のもとになる物質は口の中のVSC(揮発性硫黄化合物)という物質。その主な発生源は舌苔(ぜったい)という舌の表面につく白い苔状のものだといわれます。舌苔のケアは市販の舌ブラシで軽くこする程度で十分なのですが、口臭を気にするあまり力を入れてブラッシングしてしまう人もいます。こすりすぎは舌の表面を傷つけてしまい、口臭が悪化することもあるので注意しましょう。NG3.水分不足永田さん唾液は健康な成人であれば、1日に1〜1.5リットル分泌されます。唾液の99.5%は水分なので、体内の水分が足りないと分泌に影響してしまいます。水分摂取が追いつかず、口の中が乾燥してしまうとネバネバ唾液が分泌されやすくなって口臭も発生しやすくなります。水分は1日に1〜1.5リットルを目安に飲用しましょう。NG4.糖分をダラダラと摂る永田さん糖分は口の中の細菌のエサとなるため、口の中に糖分が残った状態だと、ネバネバ唾液を生成しやすくなります。糖分の量や摂る回数が増えれば、当然、そのリスクは高まるわけです。ダラダラとお菓子を食べたり、糖分の多い炭酸飲料やフルーツジュースを飲んだりするのはできるだけ控えましょう。ネバネバ唾液だけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。お菓子は1日1回、時間を決めて食べる、飲み物は糖分の含まれていないものを選ぶなどを習慣に。また甘い食べ物や飲み物を口にした後は、必ず歯磨きをすることを徹底しましょう。NG5.ストレスの多い生活永田さんネバネバ唾液は交感神経優位になったときに出やすくなるとお話ししましたが、交感神経優位になるのはストレスを感じたり、緊張したり、興奮したりしたとき。ストレスフルな生活が続いているのなら、働き方などを見直すことも一案です。夜は副交感神経が優位になりますが、寝る直前に何かを食べると交感神経を刺激して口臭だけでなく、歯ぎしりの原因にもなることは覚えておきましょう。普段から実践したい「舌ストレッチ」ーーサラサラ唾液を増やして、口の中をうるおった状態にするために、普段からできることはあるのでしょうか。永田さんにおすすめの方法を教えていただきました。永田さん唾液は耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)という3つの唾液腺から分泌され、サラサラ唾液を出すのは主に耳下腺です。3本の指をそれぞれ頬に当てて耳の下(上の奥歯あたり)をゆっくりまわすようにマッサージすると、耳下腺を刺激して分泌を促すことができます。さらに唾液の分泌を促すために欠かせないのが「舌力」。舌をしっかり動かすことも唾液の分泌につながります。唾液は食べ物をよく咀嚼することでも分泌されますが、咀嚼には歯だけでなく、舌力も大きく影響しています。舌はほとんどが筋肉で、舌力は加齢によって衰えていきます。最近、滑舌が悪くなったと思ったら、それは舌力が落ちているサイン。舌を動かすストレッチで、舌の筋力をアップさせましょう。【舌ストレッチのやり方】1.口は閉じたままで、舌を時計回りに10回動かします。2.反時計回りに10回ずつ動かします。ーー口臭が舌と関係があったとは意外ですね。耳下腺のマッサージや舌ストレッチなら、いつでもどこでも簡単にできそうですね。早速、今日から習慣にして口臭予防に努めましょう。Information<教えてくれた人>永田 浩司(ながた・こうじ)さん歯科医師、医療法人社団アスクラピア 統括院長。インプラントを使った日本で数少ない「オールオン4インプラント」治療をはじめ幅広い治療を行っている。公式YouTube「アスクラピア東京」は登録者約5万人。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)Antonioguillem/AdobeStock文・椎原茜
2024年07月26日エアコン使用時に窓を閉め切ることが多い夏場は、お部屋の中に嫌なニオイがこもりやすいですよね。気温と湿度が高いためキッチンやリビングで雑菌・汚れ等によるニオイが発生しやすく、「なんだか臭うけど具体的な原因が分からない」とお困りの方も多いかもしれません。そこで今回は掃除のプロである筆者が、夏のお部屋の消臭対策をご紹介します。部屋に嫌なニオイがこもる原因生ごみの腐敗や雑菌の繁殖が進みやすいキッチン周り、汗や皮脂汚れが染み込みやすいソファやクッションなどの布類、付着した汚れを放置しがちなゴミ箱など、気になる部屋のニオイはいくつかの要因が重なり合って発生していることが多いです。ニオイの原因を解決せずに芳香剤やアロマなどの強い香りでごまかそうとすると、様々なニオイが混ざって余計にきつく感じてしまうことも…。部屋のニオイ対策には、まず部屋の換気を十分に行い、掃除や洗濯をした後で除菌消臭剤を利用してニオイの原因をしっかり撃退していきましょう!部屋の換気のコツ©のぞみ部屋の消臭で一番大切なのは、換気をしっかり行うことです。部屋の空気がこもったままだと嫌なニオイが充満しやすくなります。十分に換気することでニオイを外に放出し、新鮮な空気が入ってきてニオイも気にならなくなるでしょう。換気のポイントは、1か所の窓だけでなく対角線上の2か所を開けること。空気の通り道を作ることで、部屋の空気がスムーズに循環します。窓が2か所ない場合は、キッチンの換気扇を回しましょう。扇風機やサーキュレーターを同時に活用するとさらに効果的です。キッチン周りのニオイ対策三角コーナーに生ごみを溜めたままにしない©のぞみ濡れた肉や魚の生ごみを三角コーナーに放置していると雑菌が繁殖しやすく、嫌なニオイが強く発生してしまいます。生ごみは濡らさず乾いたまま処分することが、雑菌を増やさないポイントです。シンク内に三角コーナーを置くのはやめ、ビニール袋に直接まとめるようにすると生ごみが濡れて余計に重くなることもなく、ゴミの量も削減できます。筆者は「BOS」という防臭袋を生ごみ入れとして愛用中です。袋の空気を抜き、口をねじってからしっかり結ぶと嫌なニオイが漏れなくなると感じます。普通のビニール袋より少し高価ですが、夏だけでも防臭袋を取り入れてみてはいかがでしょうか。換気扇の掃除をして油っぽいニオイを撃退するキッチンの換気扇を付けているのに、なんだか空気が十分に換気されていない気がする……。そんなときは、換気扇の汚れが原因で吸気が上手くできなくなっている可能性があります。油汚れがゆるみやすい夏は、換気扇掃除の絶好のチャンス!換気扇にフィルターを付けている場合は、2~3か月に一度は新しいフィルターに交換しましょう。セスキ炭酸ソーダ水やアルカリ電解水などアルカリ性の洗剤を使用し、換気扇周辺の油汚れもしっかり拭き取ると、さっぱりキレイになりますよ。台ふきんは不織布の使い捨てダスターがおすすめ©のぞみ気が付くと生臭いニオイが漂ってくる台ふきん。夏場は特に雑菌が繁殖しやすくなるため、キッチンの衛生面も心配ですよね。台ふきんは漂白剤のつけ置きや煮沸消毒などのお手入れが必須ですが、面倒な方は不織布の使い捨てダスターがおすすめです。ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維を素材としたダスターは、速乾性が高いのがポイント。耐久性も高く、筆者は1週間~10日ほど使ってから新しいものと入れ替えをしています。お手入れの手間を削減でき、ニオイ対策もできるので、ダスターに変えて本当によかったと感じています。リビングのニオイ対策ソファカバーやクッションカバーを洗う©のぞみリビングのソファは、汗や皮脂が付着したり食べこぼしが落ちていたり、日々少しずつ汚れが溜まりがちです。ペットがいる場合は、生地に毛が絡まったり、排せつ物が付いてしまうこともあるでしょう。汚れが染みついたカバーなどの布製品から、嫌なニオイが発生していることも多くあります。洗えるソファカバーやブランケット、クッションカバーは定期的に洗濯しましょう。洗えない場合は、重曹を使って除菌消臭対策ができますよ。筆者宅では、粘着クリーナーや掃除機で汚れを取り除き、ソファの表面に重曹を振りかけます。そのまま数時間~一晩放置し、掃除機で重曹をきれいに吸い取ると、重曹が汚れや湿気を吸着してくれるのでニオイ対策にもなりますよ。ゴミ箱に付いた汚れを落とし、キレイに拭き掃除する©のぞみリビングに置いてあるゴミ箱。実は中身のゴミからだけでなく、ゴミ箱本体の汚れが原因で嫌なニオイが発生していることもあります。飲み物やお菓子の油、手あかなどがべったり付いていませんか?ゴミ箱の汚れがひどい場合は、お風呂場でスポンジと中性洗剤で洗うのがおすすめです。軽い汚れの場合は、キッチンペーパーにアルコールスプレーを吹きかけて拭き掃除をすると、手軽に消臭除菌できますよ。まとめ嫌なニオイを撃退するためには、部屋の換気をしっかり行うことと、雑菌や汚れを掃除してニオイの元をしっかり断ち切ることが重要なポイントです。特に布製品にしみついた汚れやニオイは意外と気が付かないことも多いので、こまめに洗濯することが効果的ですよ。冷房の効いた涼しい部屋で気持ちよく快適に過ごすため、消臭や速乾アイテムを取り入れてニオイ対策をしてみてくださいね。【参考】『BOS』公式サイト筆者情報のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。クリンネスト1級。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2024年07月26日洗濯時に困るのが、におい残り。せっかくきれいに洗濯したはずなのに、いやなにおいが残っていると残念ですよね。2024年現在、においによって周囲へ不快感を抱かせてしまう『スメルハラスメント』も問題になっています。『ウエルシア薬局』のおすすめ洗剤・柔軟剤4選本記事ではドラッグストアチェーン『ウエルシア薬局』に聞いた、においを除去するのに最適な洗剤と柔軟剤をご紹介します。『アタックZERO』(花王株式会社)『花王株式会社』の洗濯用洗剤です。におい・黒ずみなどの汚れ・菌の原因となる『菌の隠れ家』を除去できるのが特徴。また、服ににおいが残りやすい部屋干しのにおいを防いだり、洗濯槽の防カビ効果も期待できますよ。少ない量でも汚れ・においに対応できる濃縮洗剤なので、高い洗浄力に加え、環境への優しさも兼ね備えています。『NANOX one PRO』(ライオン株式会社)『コンプリートオーダーレス技術』という、においの発生を抑える新消臭成分を採用した、高い消臭能力を持つジェル洗剤です。部屋干しのにおいや、服に染みついて取れなくなってしまった汗のにおいにも対応します。また、洗浄力・消臭力だけでなく、特殊ポリマーの力で、黄ばみ、黒ずみ、色あせなど衣類の色変化も防げるのもポイント。1本で3つの働きを持つコンプリートジェルです。『レノア クエン酸in超消臭』(P&Gジャパン)衣類用柔軟剤ブランド『レノア』シリーズから登場した、すすぎ消臭剤という、新しいジャンルの製品。配合されたクエン酸成分が、においの原因と繊維の結合を弱め、「蓄積におい」と呼ばれる頑固なにおいを除去します。すすぎ時に投入するだけで、生乾き・汗といった、ほかの気になるにおいもリセットしてくれます。『ソフランプレミアム消臭」(ライオン株式会社)『ライオン株式会社』独自の消臭成分を配合した衣類用柔軟剤です。消臭成分が衣類の奥深くまで入り込んで繊維に吸着し、コーティングすることで、気になるにおいの発生を抑えます。においを除去するだけでなく、ニオイを生まない衣類に変えるのが本製品の特徴です。汗やたばこなど、いやなにおいの付着も防ぎます。※写真はイメージ『ウエルシア薬局』によると、以上の4点が「においを除去するのに最適な洗剤と柔軟剤」とのこと。洗剤や柔軟剤自体のにおいが気になる人もいるかもしれませんが、洗剤や柔軟剤のにおい成分は、適切な量を使っている場合、乾くとほとんどが飛んでしまいます。まずはにおいの除去効果の高いもので、衣服自体のいやな臭いを取り除きましょう。「におい残りが気になる」「いやなにおいが取れない」という場合は、買い替えの際に今回紹介した洗剤を候補に入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月23日更年期と言えば、ホットフラッシュや頭痛、肩こりといった更年期症状を思い浮かべる人が多いと思います。ですが、そういった体調の変化だけでなく、デリケートゾーンのにおいに関するお悩みを抱える女性も少なくありません。今回は、更年期における「におい」の原因とその対策について詳しく解説します。更年期女性が悩むデリケートゾーンのにおいの原因ホルモンの変化更年期になると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが減少していきます。エストロゲンが働いていると、腟内は分泌物の働きによって自浄作用が働くとされます。ところが、エストロゲンの分泌が減ってくると、腟の潤いがなくなってしまうことで、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうことも。実際に雑菌が繁殖して炎症が起こってしまった場合を萎縮性腟炎と言います。萎縮性腟炎は嫌なにおいの原因になったり、閉経後の性交痛にも関連します。ストレスと生活習慣の乱れ更年期には精神的なストレスが増えることが多く、これが体の代謝やホルモンバランスに影響を及ぼします。更年期には子育てが一段落する人も多い中、子どもが巣立ち始めて改めて夫婦間での問題が浮き彫りになる人もいるでしょう。また、子どもがいない人も、親の介護や親の病気などによる心身の疲労や喪失感を感じるという人も。あるいは女性ホルモンの減少によって、肌や髪の潤いがなくなっていくことで老いを実感したり、自分自身の病気が発覚して健康上の不安を抱える場合もあります。更年期は心理的にも社会的にも不安定になりやすく、ストレスを感じやすい状況と言えるでしょう。そんなストレスや不規則な生活習慣が重なることで自律神経が乱れた結果、デリケートゾーンのにおいの原因に繋がることもあります。自分でできるデリケートゾーンのにおい対策正しい洗浄と保湿デリケートゾーンのにおいの原因となる汗や皮脂をしっかりと洗い流すことが大切です。ただし、更年期女性はエストロゲンの低下によって潤い不足になりやすいため、過度な洗浄は逆効果になることも。適度な洗浄を心がけましょう。少しにおいが気になるという場合は、デリケートゾーン専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。適切な保湿も重要ですので、腟内や外陰部の乾燥を防ぐための潤滑剤や保湿剤を使用することも有効です。バランスの取れた食事においを抑えるためには、食事も重要な要素です。特に、ビタミンCやビタミンE、亜鉛などの抗酸化作用(※1)のある栄養素を積極的に摂取することが推奨されます。また、にんにくやたまねぎなど、においの元となる食材を避けることも一つの方法です。ストレス管理と規則正しい生活更年期には、ストレス管理が非常に重要です。リラクゼーション法を取り入れることで、ホルモンバランスを整え、デリケートゾーンのにおいの原因を減らすことに繋がるでしょう。ヨガや瞑想など、自分にあったストレス管理方法を身につけられるといいですね。また、規則正しい生活を心がけることも、においの軽減に有効です。適度な運動定期的な運動を取り入れることで代謝を高め、体全体のバランスが整い、においの軽減が期待できるでしょう。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で続けることが大切です。専門的な対策もし自分で対策した結果、思うような効果を感じられない場合は、専門医の受診を検討してください。医師の診断に基づいた治療やアドバイスを受けることで、より効果的にデリケートゾーンのにおいの問題を解決することができるはずです。おわりに更年期のデリケートゾーンのにおいの問題は、多くの女性が経験することですが、正しい対策を取ることで改善が見込めます。自分でできることを積極的に取り入れ、必要に応じて専門医のアドバイスを受けることが重要です。心地よい生活を送り、自信を持って毎日を過ごすために、ぜひこの記事の対策を試してみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン©Paylessimages/Adobe Stock ©kei907/Adobe Stock ©naka/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年07月18日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を東京・町田モディで2024年7月5日(金)から8月31日(土)まで開催しております。におい展2 公式サイト: フォトスポット2024年7月5日(土)から開催中の「におい展2」では、“におい”を使った診断が楽しめます。嗅覚を使って恋愛タイプを導き出す「においタイプ診断」では相性の良い人、お互いに成長できるパートナーを見つけることができるかも!?友達や恋人と一緒に盛り上がったり、1人でじっくり“におい”と向き合ったり、様々な楽しみ方ができるイベントとなっています。町田モディで大好評開催中の「におい展2」で、あなた自身を知る驚きと発見の体験をお楽しみください!【展示内容(一部抜粋)】「においタイプ診断」においを嗅ぎながら質問に答えていくと、16タイプの中からあなたの恋愛タイプが分かります。自分の恋愛タイプだけでなく相性の良いタイプも分かるので、気になる人や恋人との相性を試してみるのもおすすめ!物販コーナーでは16タイプごとのエアーフレグランスも販売しています。あなたの魅力をさらに引き立たせる特別な香りに仕上がっているので、ぜひあわせてお楽しみください。においタイプ診断「時代を彩ったにおい」偉人たちが恋愛のために使ったにおいを再現。多くの人々を虜にした偉人たちのにおいをお楽しみください。時代を彩ったにおい「猫かぶり度チェック」においを嗅いで選択したり様々な質問に答えると、あなたの「猫かぶり度」が分かってしまいます。知られざるあなたを知ることで、新しい自分を発見できるかも!?猫かぶり度チェック「恋に効くにおい」恋愛の悩みを解消できるかもしれないにおいを展示。ネガティブな時、遠距離恋愛中で不安な時など、あなたの気持ちに寄り添ってくれるにおいが見つかるかも!?恋に効くにおい【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売した『スーパームスク』が数量限定で登場!その他にも、「においタイプ診断」の16タイプ別おすすめエアーフレグランスなどオリジナルグッズを販売中です。「におい展」で展示したにおいが手に入るガチャガチャは大好評で完売間近!?数量限定となっているのでお見逃しなく!におい展ガチャ■開催概要会期 : 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間 : 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場 : 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込): 当日券 一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催 : 「におい展2」実行委員会URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日誰かとすれ違ったときにふと気になる体臭。もしかしたら自分も、他人に気にされるような不快なにおいが出ていないか……と心配になったことがある人も多いかもしれません。体臭は自分自身では分かりにくいため、他者に指摘されて初めて気がつく場合も多いのですが、実はにおいの原因は、普段の生活習慣が深く関わっていることがあります。さらに、ストレスが原因でニオイが悪化することも!今回は、体臭や口臭がきつい人に共通する生活習慣について解説します。口臭と体臭の原因は生活習慣にあり放置している「便秘」が原因?女性に多い便秘。実は便秘が口臭や体臭の原因になっているケースもあります。そもそも“何日出ないと便秘”という定義はないのですが、スッキリ出ない、お腹が張って違和感があるという場合は、通常便秘であると考えられます。便秘が慢性化している場合は、腸内環境がよくない可能性があります。便秘の状態、つまりは便が腸に溜まった状態が長く続くと、悪玉菌の増加につながります。腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう。腸内フローラとも呼ばれます)のバランスが崩れて悪玉菌が増えすぎてしまうと、腐敗臭となって、体臭や口臭の原因となるんですね。そのため、最近便がスッキリ出ていないという方は注意が必要です。おすすめの対策としては、善玉菌を増やす食事をとるということです。具体的には、善玉菌を含むヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品をとるということ。また、善玉菌のエサになる、野菜や大豆などを摂取するのもおすすめです。ウォーキングなどの運動を取り入れることも、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すことによってスムーズな便通につながります。自律神経の働きを調整してくれることもプラスに働いてくれます(※1)。ストレスで体臭が悪化する!?気をつけたいのがストレスによる体臭です。ストレスが溜まると、脇の下などにあるアポクリン汗腺が強く活性化し、タンパク質や脂質を多く含む汗が多く分泌されます。この汗が皮膚上の細菌と反応し、体臭を悪化させる原因になります。また、ストレスが慢性化すると免疫力が低下し、歯周病の悪化などを通じて口臭の悪化にもつながる恐れがあります。睡眠不足も体臭を悪化させる要因となります。睡眠が不足すると、ストレスホルモンが上昇し、これが同様のメカニズムで体臭の原因となることも。具体的な対策としては、リラックスする時間を持つことが大切です。ヨガや瞑想、趣味に没頭する時間を作ったり、適度な運動を行ったりすることで、ストレスを軽減できるでしょう。汗と皮脂の管理身体の中からの体臭のほか、皮膚表面からの体臭の原因としては、汗と皮脂があります。汗そのものは無臭ですが、皮膚上の細菌と混ざることで悪臭を発生させると言われています。特に脇の下や外陰部など、汗をかきやすい部位は注意が必要です。さらに、汗や皮脂汚れが付着した状態の衣服を湿ったまま放置したり、洗濯後にすぐ乾かさずに放置したりすると、雑菌が繁殖して、衣服が悪臭を放つようになる恐れがあります。食事の内容も口臭や体臭に大きく影響することが知られていて、特に、ニンニクや玉ねぎなどのにおいが強い食材を多く摂取する人は、口臭や体臭がきつくなりやすい傾向があります。また、脂っこい食べ物やスパイスの効いた食べ物は、皮脂腺を刺激し、体臭を強くすることがあります。口腔内の衛生状態口臭の最も一般的な原因は、口の中の衛生状態が不十分であることです。食べ物のカスや歯垢が蓄積すると、細菌が繁殖し、嫌なにおいを発生させます。そのほか、舌の汚れや、俗に「におい玉」とも言われる、扁桃につく膿栓が悪臭の原因になることもあります。また、喫煙している方はいわゆるヤニ臭が出たり、ニオイの強い食品を食べると胃から食べたもののニオイが上がってきてしまう場合もあります。具体的な対策毎日の歯磨き朝晩2回、目安として2分以上かけて丁寧に歯を磨くこと。毎日の歯磨きルーチンの中で意外に磨きが不十分になりやすいのが、奥歯とその隙間です。丁寧に磨きましょう。デンタルフロスの使用歯ブラシだけではとれにくい、歯と歯の間に詰まった食べ物のカスを取り除きましょう。舌のケア舌のよごれである、舌苔(ぜったい)を専用のブラシで取り除いてみましょう。定期的な歯科でのケア毎日歯磨きを行っていても、どうしても磨きにくい部分などに歯石ができてしまうことがあります。歯石を放置すると歯周炎の発生に繋がり、口臭の原因に。また、初期の虫歯は自分では気付きにくい場合もあります。虫歯も口臭を悪化させる原因になるため、注意したいですね。定期的に歯科のプロの目でチェックしてもらい、口腔内を清掃してもらうことで、こうしたトラブルを防ぐことができるでしょう。におい玉のケア丁寧にうがいをすることや、適切なマウスウォッシュを使用することで予防になります。もしにおい玉に気がついた場合、自分で無理に取り除こうとするとトラブルになることもあるため、耳鼻咽喉科で相談するようにしましょう。おわりに口臭や体臭は、日常生活の中で気になる問題ですが、その多くは生活習慣の見直しで改善できます。普段からのケアを心がけることで、他人に不快な思いをさせず、自信を持って人と接することができますね。また、口臭や体臭への正しいケアは、全身の健康にも役立つものです。ぜひ前向きに毎日のケアに取り組みましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康©mapo/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年07月07日湿度が高く、ジメジメと暑い日が続く梅雨。頭皮や汗、衣類のニオイが気になる方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、梅雨から夏にかけておすすめの「ニオイケアアイテム」をご紹介!ケアのポイントもあわせて解説しているので、ぜひご覧ください。「頭皮」のニオイが気になるときは…©比嘉桃子汗やムレで頭皮のニオイが気になるときは『WELLP(ウェルプ)』の「スカルプケアローション」がおすすめ。ラベンダーやゼラニウムなどのハーブと、フレッシュなレモンなどのシトラスを使ったアロマティック・ハーブ調の香りが特徴的。さわやかな香りが頭皮の気になるニオイをカバーしてくれます。©比嘉桃子タオルドライ後などに10〜15プッシュほど塗布したら、マッサージしながらなじませて使用します。乾いた頭皮にも使えるので、頭皮のニオイが気になるときはいつでもケアOKです。塗布するときは、髪をかきわけるようにすると頭皮にしっかりと行き渡ります。塗布後は指の腹でやさしくマッサージすると、いつでもシャンプー後のようなスッキリ感に!筆者はキャップをかぶった後に使用するのがお気に入りです。<商品情報>ウェルプ スカルプケアローション容量:120mL価格:¥1,540「カラダ」の汗やニオイが気になるときは…©比嘉桃子『デオナチュレ』の「薬用さらさらデオドラントパウダー」は、パウダータイプの制汗デオドラント。サラッとした質感で、暑い日でも不快感なく使用できます。有効成分の「焼ミョウバン」がニオイを元から防ぎ、汗を抑えてくれるというもの。さらに皮脂吸着パウダー(※)が汗や皮脂を吸収し、長時間ベタつきを気にせず過ごせます。※ 無水ケイ酸(基剤)、ケイ酸Ca(基剤)©比嘉桃子パウダータイプでサラッとした使い心地がお気に入り。汗をかきやすいパーツはどこでも使用可能(※)なのですが、特に首筋や胸元、太ももの裏などに塗ると、1日汗のニオイを気にせずに過ごすことができます。これまで汗ケアの盲点だったのが胸元。汗がムレることで肌荒れも気になっていたのですが、「薬用さらさらデオドラントパウダー」を使ってから悩むことがグッと減りました。ニオイ対策としてはもちろん、汗ムレによる肌荒れが気になる方にもおすすめです!<商品情報>デオナチュレ 薬用さらさらデオドラントパウダー容量:15g価格:¥1,496(編集部調べ)※ 顔・粘膜・陰部へのご使用は避けてください。「衣類」のニオイが気になるときは…©比嘉桃子着用後の汗のニオイや、洗濯後の生乾きのニオイに悩まされやすいこの時期。そうした衣類のニオイをケアしたいときにおすすめなのが、『レプリカノーツ』の「ファブリックミスト」です。『レプリカノーツ』はマツキヨココカラ&カンパニーのオリジナルブランド。全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループで購入できます。(一部店舗を除く)©比嘉桃子衣類はもちろん、ソファーやカーテンにも使用できるファブリックミスト。汗、タバコ、ペットまわりのニオイをトリプルで消臭してくれるだけでなく、99.9%除菌の機能(※)も備わっています。香りのバリエーションは「センシュアルフルーティ」「フェミニンフラワー」「リラクシングリネン」の3種。筆者は「リラクシングリネン」の香りがお気に入りです!※すべての菌を除去するわけではありません。<商品情報>レプリカノーツ ファブリックミスト香り:リラクシングリネン容量:300ml価格:¥528ニオイに悩まない快適な梅雨を©比嘉桃子梅雨は湿気だけでなく、気温の高さから汗やムレにも悩まされやすい季節。多方面からのニオイ対策が、毎日を快適に過ごすポイントとなりそう。ニオイケアアイテムをうまく取り入れて、快適な梅雨を過ごしませんか?筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。中でもリップアイテムを集めるのが大好きなリップマニアでもある。文、写真・比嘉桃子
2024年07月05日梅雨は気温も湿度も高くなり、衣類や部屋などの「ニオイ」が気になりやすい季節。そこで今回は、anan Beauty+ clubに「梅雨のニオイ対策」について聞いてみました。服や靴、部屋のニオイに困っている方必見です!実際に「ニオイ」に困った経験が…梅雨のニオイ問題に悩んでいる人は多いもの。anan Beauty+ clubのメンバーも、実際に服や部屋などが「臭い…」と感じた経験があるよう。詳しいエピソードを覗いてみましょう。「ジムから帰り、ウェアを入れたバッグを開けたら臭かった」(27歳・会社員)たっぷり運動できた証拠ではあるものの、やっぱり汗のニオイって気になりますよね。放置するとよりニオイが取れにくくなるので、なるべくすぐ洗濯を!「使用済みの湿ったタオルを洗濯カゴの中に入れていたら臭くなっていた」(33歳・その他)濡れた布を放置するとニオイが発生してしまうことも。特に梅雨の時期は湿気がこもるため、要注意ですね。「部屋干しの服から生乾き臭がするので、再度洗濯した」(40歳・会社員)生乾き臭は手強いもの。筆者も洗剤を変えたり乾燥時間を増やしたりといろいろ試していますが、それでも梅雨時期はよく悩まされています。「分厚いパーカーのフード部分がなかなか乾かず、生乾き臭が…。ケアしにくい洋服はそもそも買わない方がいいのかも。ちなみに、その後2度乾かしたものの全然ダメで、結局最後は縮むのと引き換えに乾燥機に入れました」(36歳・会社員)フード付きのトップスって、本当に乾かないんですよね…。夫がフード付きのパーカーを着ていると、洗濯のことを考えて少し気分が下がります(笑)。「せっかく洗濯したのに、干すのが遅くなりニオイがついてしまった」(40歳・専門職)洗濯物を放置していると、洗濯機の中まで生乾き臭に侵されることも。気をつけたいとは思いつつ、他のことをしているとつい忘れてしまいますよね。「ラム肉を焼いたあと、部屋がラムの独特な油の香りに…。家中の窓という窓を開けて換気しました」(32歳・専門職)食べ物のニオイは、モノによってはかなり頑固に残ることも。ニオイがつきやすい料理をするときは、換気必須ですね!「引っ越して新たに入った部屋から、気になるニオイが…。夫とお互いのニオイじゃないか確認した上で、仲介業者に連絡。前に住んでいた方のニオイかも…とのことで壁紙の貼り替えをしてもらった」(40歳・契約社員)引越しでフレッシュな気持ちになっているところ、いきなりニオイ問題に当たるとは…。壁紙の貼り替えで解決してよかったです!「ペットがいるので、梅雨や夏は特にペット臭が気になる。ペットが寝る場所に敷くものを洗いやすいものに変えてこまめに洗濯するようにしたら、気になりにくくなった」(47歳・専門職)ペットがいる家庭だと、ペットのニオイが気になることも。ニオイ対策グッズや洗濯の頻度などで対策をしている人が多いようです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。ニオイ対策を教えて!ニオイに関するさまざまな問題にぶつかってきたメンバーたち。そんな経験を踏まえて、梅雨はどのようなニオイ対策をしているのでしょうか。「服」「靴」「部屋」と3つのポイントに分けてご紹介します。「服」のニオイ対策「ニオイ対策ができる洗剤を使う」(40歳・主婦)「柔軟剤でニオイをカバーしています」(33歳・その他)洗剤や柔軟剤選びに注力している人が多いよう。筆者も梅雨は特に「部屋干し用」と書かれたものを選ぶようにしています。「使って濡れたバスタオルをすぐ洗う」(29歳・会社員)「濡れた服はその日に洗う」(40歳・会社員)濡れた衣類を放置すると、ニオイの原因に…。すぐに洗うのが1番ですが、筆者は面倒なので広げて干しておき、翌日洗うようにしています。「浴室乾燥なども使いながらしっかり乾かす」(36歳・会社員)乾きが甘いとニオイの原因になりやすいもの。日光でカラリと乾かせる日が少ない分、浴室乾燥機能などを使ってしっかり乾かしたいところですね。「ポリエステルなど化学繊維の服はニオイがこもりやすいため、時々つけ置き洗いをする」(29歳・会社員)素材によって洗い方を分けているという人も。部分洗いやつけ置きを駆使しながら、梅雨のニオイを撃退しましょう!「洋服の汗やニオイ、汚れ予防のために、襟に汗染み予防テープを貼る。貼り替えも簡単なので持ち歩くことも」(47歳・専門職)汗染み予防のテープには、防臭効果があるものも。こまめに洗濯できない場合でも安心ですね!「靴」のニオイ対策「消臭効果のある粉を靴の中に入れる」(29歳・会社員)「天然の木の消臭剤を靴に入れる」(47歳・専門職)「靴に石鹸を入れておく」(27歳・会社員)消臭目的で靴の中に入れておくものに関しては、バラエティ豊かな回答が。どのアイテムが最も消臭効果があるのか、検証してみたらおもしろそうです…!「履いた靴はすぐにシューズクローゼットに入れずに、一晩玄関に出しっぱなしにしてから収納する」(44歳・主婦)シューズクローゼットの中は湿気がこもりがち。汗や雨で濡れた状態の靴をしまうと雑菌が繁殖しやすいため、一晩乾かしておくのがおすすめなのだそうです。「洗えるものは適宜洗濯機で丸洗い」(40歳・主婦)靴の種類によっては、洗濯機で洗えるものも。家での洗濯が難しくても、コインランドリーに靴専用の洗濯機が用意されていることもあるため、チェックしてみてはいかがでしょうか。「中敷きは定期的に交換する」(32歳・専門職)靴そのものではなく、中敷きからニオイが発生していることもあります。頻繁に洗えない場合は、中敷きを交換してみるとニオイ問題から解放されるかも。「布団乾燥機の靴乾燥機能を使う」(40歳・専門職)布団乾燥機には、靴の乾燥をするためのノズルがついていることも。こまめに乾燥して、靴から発生する嫌なニオイをケアしましょう。「部屋」のニオイ対策「ゴミはすぐに捨てる」(36歳・会社員)「ゴミ箱用の消臭スプレーを常備」(33歳・会社員)「消臭機能のあるゴミ袋を使う」(40歳・専門職)ゴミからのニオイを気にしている人が多数。特に生ゴミはニオイの発生源になりやすいため、梅雨や夏など高温多湿の環境下では普段より気にしておくとよさそう。「密閉タイプのゴミ箱にすると、開けた時にニオイが一気に放出するので、あえて密閉のゴミ箱にはしません」(44歳・主婦)ゴミ箱の形を工夫することでニオイ対策をしているとのこと。そのほかあえてゴミ箱を小さめにしたり、中身が見えるタイプにしたりすると、ゴミをすぐに捨てる習慣がつきそうです。「基本的に窓を開けておくことで、空気の入れ替えを行う」(40歳・会社員)「窓を網戸にして、換気扇も回し、空気を流す」(32歳・専門職)ニオイ対策には換気がとても大切!エアコン必須の暑い日だと常に窓を開けるのは難しいかもしれませんが、隙を見てこまめな換気を心がけてみてください。「天然檜で作られた、お香にもなる線香を時々たく。風が通るところに置いておくと、部屋がサッパリする」(47歳・専門職)好きな香りのものを置いておくと、嫌なニオイも気にならなくなりそう。ディフューザーやルームスプレーなど手軽なものでもOKです!梅雨も快適に過ごしたい!梅雨に重宝しそうな「ニオイ対策」について女性たちのコメントをご紹介しました。梅雨を快適に過ごすためには、こまめなニオイ対策がポイントに。女性たちのコメントを参考に、ぜひ気になるものから試してみてくださいね!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)kei907/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年07月01日夏は汗をかきやすいため「におっていないかな…」と気になりますよね。汗やにおいを防ぐためには何をしたら良いのか、対策に迷っている人も多いのではないでしょうか。エステティシャンの筆者も、仕事中にお客様との距離が近いこともあり、普段から対策を徹底しています。そこで今回は、筆者が汗・におい対策のためにしていることや、おすすめアイテムをご紹介しまししょう。ボディソープでにおいの原因を落とす©寒川あゆみ気になるにおいをできるだけ最小限にとどめるために、一日の終わりに全身に付着した汗や外気汚れを落とすようにしています。また、就寝中にも汗をかくため、起床時ににおいの原因を落とすことも重要です。筆者が愛用しているボディソープは『ニベア』の「エンジェルスキン ボディウォッシュ アクネクリア シトラス&ハーブの香り」と、『ドクターブロナー』の「マジックソープ ティーツリー」です。©寒川あゆみ「エンジェルスキン ボディウォッシュ アクネクリア シトラス&ハーブの香り」は海洋由来ミネラルクレイ<海泥>が配合されていることもあり、汗や皮脂、溜まりがちな古い角質汚れもすっきりと落としてくれる印象です。クレイ配合なので、見た目はグレー色のボディソープ。泡立てネットで泡立てると濃密な泡立ちになり、肌をつつみこむような優しい洗い心地で、さっぱりした洗い上がりがお気に入りです。優しいシトラス&ハーブの香りも夏の季節におすすめですよ。©寒川あゆみ「マジックソープ ティーツリー」は天然由来の洗浄成分で作られているオーガニックソープ。さらさらとしたリキッドタイプで、泡立てネットで泡立てるとやわらかな泡立ちです。汗のにおいをかき消してくれる爽快感のあるティーツリーの香りで、さっぱりとした洗い上がり。筆者は汗においが気になりやすいトップスの首周りや脇の部分、靴下、スリッパのつけ置き洗いにも活用しています。どちらの商品もさっぱりとした使用感なので、汗をかいたりベタつきやすいこのシーズンはヘビロテしています。【商品情報】ニベア「エンジェルスキン ボディウォッシュ アクネクリア シトラス&ハーブの香り」容量:470ml/350ml価格:オープン価格ドクターブロナー「マジックソープ ティーツリー」容量:Sサイズ(237ml)価格:¥1,320外出前、人に会う前はデオドラントスプレーでにおいを防ぐ©寒川あゆみきちんとお風呂に入って体を洗っていても、日中になると汗においが気になるときもありますよね。筆者はエステティシャンという職業柄、お客様との距離が近いのでにおいを防ぐことも意識しています。ただ、香水などの強い香りは汗と混ざって変なにおいにならないか心配ですし、香りの好みの違いから不快感をおぼえることもあるはず。そこで筆者が愛用しているのが、香りの強すぎないデオドラントスプレー。『エイト・フォー』の「アロマスイッチ スプレー」です。©寒川あゆみスプレータイプになっていて噴射力もしっかりめなので、届きにくい背中や太ももの裏側、脇や胸元にも使いやすいです。筆者が愛用しているパリスブーケの香りは、花束のような華やかな香りが広がり、香水ほど強すぎないので重宝しています。【商品情報】エイト・フォー「アロマスイッチ スプレー」パリスブーケの香り容量:150g価格:オープン価格脇汗やにおいを防ぎたいときは制汗剤でブロック©寒川あゆみ汗のにおいだけでなく、脇汗による衣類の汗じみが気になる人も多いはず。筆者が脇汗を最小限にしたいときに愛用しているのは『デオナチュレ』の「ソフトストーンW」です。©寒川あゆみ汗とにおいの元をブロックする有効成分「焼ミョウバン」が配合されたスティックタイプです。衣類を着用する前や、外出前にサッと脇に塗りやすいのも高ポイント。塗ってすぐに衣類を着られるほどサラサラになる点、塗ると脇汗が軽減される点が気に入っています。【商品情報】デオナチュレ「ソフトストーンW」容量:20g価格:オープン価格いかがだったでしょうか。汗やにおいを防ぎたい場合、汗を放置しないことがポイント。汗やにおいの原因となる汚れを落とす、汗をかいたあとはハンカチやボディシートなどでふきとる、デオドラントアイテムを活用する、通気性の良い衣類を着用する、汗が付着した衣類や靴を放置しないなど、工夫してみてください。【参考】『ニベア』『ドクターブロナー』『花王』『デオナチュレ』公式サイト©kimi/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年06月29日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を町田モディで2024年7月5日(金)~8月31日(土)に開催いたします。“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫る2016年名古屋を皮切りに、東京・大阪・北海道・福岡など全国各地で開催された「におい展」。そんな「におい展」が新たなテーマを引っ提げパワーアップをして帰ってきます。「におい展2」は“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫った内容となっており、様々なにおいを嗅ぐことで本当の自分を知ることができる参加型体験イベントです。会場には男女のフェロモンや媚薬として使われていた香料など、恋愛にまつわる様々なにおいを展示。さらには自分の猫かぶり度や恋愛タイプが分かる診断も楽しめます。嗅覚を通して私たちの本能に問いかけてくる、様々なにおいをお楽しみください。【展示内容】■においタイプ診断自分がどんな恋愛タイプなのかが分かる「においタイプ診断」を実施。展覧会を進んでいくと、最終的に16個に分かれた恋愛タイプが分かります。相性の良いタイプ、悪いタイプなども分かるので恋人や気になる人と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?■時代を彩ったにおい偉人たちが恋愛のために使ったにおいを展示。多くの人間を虜にしたにおいをお楽しみいただけます。さらに、時代ごとに流行っていた香料もあわせてご紹介します。■猫かぶり度チェック様々な質問であなたの猫かぶり度を判定。自分では気付いていない、意外な自分の一面を知ることが出来るかも…!?■恋に効くにおい恋愛のネガティブ要素を払拭できるようなにおいを展示。あなたの悩みにぴったりなにおいに出会えるかも…!?展示されているにおいはオリジナルグッズとしても販売予定です。【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売となった『スーパームスク』やにおいタイプ診断の16タイプ別おすすめフレグランスなど、オリジナルグッズが多数販売予定です。「におい展」で展示された香料が入ったガチャガチャも販売されるので、あの激臭が手に入るかも…!?■開催概要会期: 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間: 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場: 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込): 前売券一般 1,200円/小中学生 800円当日券一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催: 「におい展2」実行委員会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月20日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を町田モディで2024年7月5日(金)~8月31日(土)に開催いたします。におい展2 公式サイト: 「におい展2」町田モディにて開催2016年名古屋を皮切りに、東京・大阪・北海道・福岡など全国各地で開催された「におい展」。そんな「におい展」が新たなテーマを引っ提げパワーアップをして帰ってきます。「におい展2」は“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫った内容となっており、様々なにおいを嗅ぐことで本当の自分を知ることができる参加型体験イベントです。会場には男女のフェロモンや媚薬として使われていた香料など、恋愛にまつわる様々なにおいを展示。さらには自分の猫かぶり度や恋愛タイプが分かる診断も楽しめます。嗅覚を通して私たちの本能に問いかけてくる、様々なにおいをお楽しみください。過去開催の様子【展示内容】■においタイプ診断自分がどんな恋愛タイプなのかが分かる「においタイプ診断」を実施。展覧会を進んでいくと、最終的に16個に分かれた恋愛タイプが分かります。相性の良いタイプ、悪いタイプなども分かるので恋人や気になる人と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?■時代を彩ったにおい偉人たちが恋愛のために使ったにおいを展示。多くの人間を虜にしたにおいをお楽しみいただけます。さらに、時代ごとに流行っていた香料もあわせてご紹介します。■猫かぶり度チェック様々な質問であなたの猫かぶり度を判定。自分では気付いていない、意外な自分の一面を知ることが出来るかも…!?■恋に効くにおい恋愛のネガティブ要素を払拭できるようなにおいを展示。あなたの悩みにぴったりなにおいに出会えるかも…!?展示されているにおいはオリジナルグッズとしても販売予定です。【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売となった『スーパームスク』やにおいタイプ診断の16タイプ別おすすめフレグランスなど、オリジナルグッズが多数販売予定です。「におい展」で展示された香料が入ったガチャガチャも販売されるので、あの激臭が手に入るかも…!?■開催概要会期 : 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間 : 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場 : 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込) : 前売券 一般 1,200円/小中学生 800円当日券 一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催 : 「におい展2」実行委員会URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月19日夏は汗をかきやすいぶん、他の季節よりもデリケートゾーンのムレやにおいが気になりますよね。そこで今回は、夏に取り入れたいデリケートゾーン・アンダーヘアのムレ対策について、エステティシャンの筆者がお伝えします。デリケートゾーンのムレ、においの原因1:汗デリケートゾーンには、体温を調節するために出た汗や尿などの水分が付着しています。その水分が衣類や下着内でムレてしまい、においの原因となります。2:通気性の悪い下着やボトムス通気性の悪い下着やボトムスを履くと太ももやお尻の汗ばみを感じることも。通気性が悪いとムレ・においに繋がるでしょう。3:ナプキンによるムレ経血が付着したナプキンの交換頻度が少ないときも要注意です。経血が下着内でムレて、汗や尿と合わさりにおいの原因に。デリケートゾーン、アンダーヘアのムレ対策1:通気性の良い下着、ボトムスを着用する下着は化学繊維(ナイロン、ポリエステル)のものよりも、綿(コットン)や絹(シルク)などの天然素材のものがおすすめ。通気性や吸湿性、放湿性が高いものを選びましょう。また、ボトムスは生地感の厚いものや体にフィットする形だと、太ももやお尻などデリケートゾーン周辺の通気性が悪くなりやすい傾向が。そのため夏のボトムスは、生地感の薄いものや、ゆとりのある形のアイテムを身に着けてみてください。2:座りっぱなしにならないようにする長時間座りっぱなしが続くと、太もも、お尻、デリケートゾーン周辺の通気性が悪くなります。こまめに立ち上がったり歩いたりして通気性を良くする、椅子のクッションを通気性の良いメッシュ素材のものにする、部屋の風通しを良くする…などの工夫をして湿度を調節しましょう。3:アンダーヘアの脱毛や毛量ケアをするアンダーヘアの毛が長い方や、毛量が多い場合は、デリケートゾーンの通気性が悪くなりがち。汗、尿、経血などが付着しやすく、においも発生しやすくなります。サロンやクリニックなどでVIO脱毛をする、定期的にアンダーヘアの長さや量を整えることで、ムレやにおい予防になるでしょう。4:デリケートゾーンを優しく丁寧に洗うデリケートゾーンは汚れが溜まりやすい場所です。そのため、一日の終わりにはデリケートゾーン用ソープで優しく丁寧に洗うことをおすすめします。朝にシャワーを浴びる人は、このタイミングでデリケートゾーンも洗っておくと、日中のムレやにおい対策になりますよ。夜や仕事終わりに人と会う予定があるけれどシャワーを浴びることができない場合は、デリケートゾーン用のウェットシートやミストを活用するのも良いでしょう。さいごにいかがだったでしょうか。これからの季節はデリケートゾーンのムレやにおいを感じやすくなるので、ショーツやボトムスの素材の見直し、アンダーヘアのメンテナンス、においの元となる汚れをこまめに落とすことを意識してみてください。©maru54/Adobe Stock ©kei907/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年05月29日足のにおいの原因とセルフケア法を医師が解説します。帰宅したら足を洗う、を習慣に。角質や爪の間はにおいのもと。「今日は足がにおっている気がする」、そんな日は仕事をしていても一刻も早く帰りたい気分に。anan総研のアンケートでも、食事会で靴を脱ぐシーンが恐怖という声が。「においの原因は汗。足の裏は汗腺が集中しているので汗をかきやすいのです」(足と歩行のクリニック 荻窪院の村井峻悟さん)通気性の悪い靴の中では湿気がこもり、暑い季節になると湿度がアップし、雑菌が繁殖してアンモニア臭がさらにきつくなるという。「こまめに洗ってもにおいが取れないという場合は、角質や爪の間が原因となっていることも。古くなった角質や皮脂、また爪の垢が雑菌繁殖の温床にもなります」そんな足のにおいをなくすには、とにかくこまめに足を洗うこと。また、角質ケアを怠らないで。「足爪の伸びすぎも禁物です。爪の間に垢が溜まらないように理想はスクエアカットに。角をやすりで整える形が足にはやさしいと思います。日中、出かける前に市販の足専用デオドラントパウダーやスプレーといった制汗剤を使うのも効果的。帰宅したら、消臭スプレーを使うのもおすすめです。靴はできるだけ乾燥させることを心がけて、洗える靴は洗濯を」SELF CARE!においケアにはていねいに時間をかけて。夏の靴の中の環境はムレや雑菌、アンモニア臭と3悪のオンパレード。においが気になるときは、足の表面だけでなく、爪、指の間、足裏の角質までケアすることが、においを断つ上で大事なポイント。「帰宅してすぐに足を洗うことはにおいケアだけなく、水虫の予防にもつながるので一石二鳥。夏の習慣にしてみてください、通気性のある靴下や靴選びも大事です」爪切りでスクエアカットしたらやすりで角をなめらかに。1. 爪は斜めに切り込まずに、角はそのままにして、程よい長さでスクエアにカットする。ただし、短く切りすぎると、周囲の肉に突き刺さり成長する巻き爪になりやすい。特に親指は注意。2. スクエアにカットした爪の角を一本一本やすりでやさしく削っていく。その際、角を削りすぎないように注意。やすりでも深爪になることがあるので、ていねいに行うことで、健康な爪をキープ。タオルやブラシ、天然素材で汗もにおいもやさしくOFF。1. せっけんを泡立てて足全体をまんべんなく洗う。足裏はソフトな軽石などで角質も落とす。柔らかい素材のタオルなどで指と指の間をしっかり洗う。2. たっぷり泡立てたら爪の周りを柔らかい豚毛ブラシなどでやさしく洗う。爪の角の部分は特にていねいに。その後、流水でせっけんをよく洗い流します。3. 乾いたタオルで水分をよく拭き取る。指の間もしっかりと。その後は踵、足裏、指先に保湿剤をまんべんなく塗っていきます。最後に軽く乾燥させます。クリニックも推奨する制汗パウダー。多孔質で真球状のさらさらパウダー配合。汗の吸着、ムレを防いで、ベタつき知らずのさらさらした使用感が長時間持続。効能・効果は、皮膚汗臭、制汗、ワキガ。無着色、無香料。D‐powder[医薬部外品]30g ¥2,200(ケイセイ)口コミ評価も高い人気の足用制汗剤。ムレでにおう足裏の環境を考えた制汗デオドラント。手軽なスティックタイプで、有効成分が密着し、朝塗って夜まで効果が続く。汗吸収さらさらパウダー入り。薬用 デオナチュレ ソフトストーン足指[医薬部外品]7g¥935*編集部調べ(シービックcbic_corporate@cbic.jp)足裏の硬い角質を削らずにすっきり!角質柔軟成分と植物エキス配合のジェルローションが入ったパックに足を浸して洗い流すだけ。角質を柔軟化させてつるすべ足に導くロングセラーのフットパック。ベビーフットイージーパック DP60(ジャスミンアップルの香り)¥1,760(リベルタ TEL:0120・718・456)村井峻悟(むらい・しゅんご)さん足と歩行のクリニック 荻窪院 院長。足の悩みに特化。足の病気と歩行の障害を専門に治療。整形外科専門医、日本足の外科学会会員。※『anan』2024年5月29号より。イラスト・たきたて玄米取材、文・牧田ちえみ構成・片岡延江(by anan編集部)
2024年05月26日ガス炊飯器で炊いたごはんのにおいに「何だかくさいかも」と思うことはありませんか。もしかしたらそれには、思わぬ原因が隠れている可能性があります。リンナイ公式が回答する原因と対策を知って、毎日のごはんをおいしく炊き上げましょう。ごはんのにおいは炊飯前の準備と関係していた炊き立てのごはんの気になるにおい。お米が古かったのか、それともほかに原因があるのかと気になるところですが、リンナイによると、以下のような原因が考えられるのだそう。お米の洗いが足りない炊飯前にお米をとぐ時、洗い方が足りないとヌカがよく取れないため、においの原因になってしまうのだそうです。気になっていた人は、これからはもう少ししっかりといでみてはいかがでしょうか。季節的な理由季節によってお米の状態は変化します。それが関係して、6~8月はヌカのようなにおいが付きやすくなるのだとか。この時期も、いつもよりしっかりといだほうがよさそうですね。ただ、その際には注意しておきたい点もあります。また、においがあると洗いに時間をかけてしまいがちですが、逆に米が割れてしまう可能性もあるのでご注意ください。リンナイーより引用「においが出ないように!」と一生懸命といだとしても、あまりにもしっかり洗いすぎると別の問題が出てしまいかねないようです。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返してちょうどよい洗い具合を見つけましょう。おいしいごはんは毎日の食卓に欠かせません。リンナイの回答を参考に、ほどよい洗い具合でおいしくお米を炊き上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日魚料理を作ると、「部屋ににおいが付いてしまいなかなかすっきりしない…」と感じていませんか。においトラブルが原因で魚料理を避けてしまうのは、もったいないもの。賃貸・部屋探し情報でおなじみの株式会社CHINTAIが運営する『CHINTAI情報局』より、部屋ににおいが付きにくいおすすめ魚料理を紹介します。においが気になるなら『ホイル蒸し』がおすすめ魚料理は肉料理と比較して、魚をさばいたり骨の処理をしたりと面倒なイメージが強く、また部屋中に生臭さが広がってしまうことでためらう人も多いでしょう。こうした悩みの解決法としてCHINTAI情報局がおすすめしているのが、切り身を使った『ホイル蒸し』です。ホイル蒸しなら調理中の湯気をしっかりと閉じ込めるため、魚の気になるにおいが部屋中に広がるのを避けられます。さらに切り身を使えば自分でさばく手間が省けるので、調理時間を最小限にできるでしょう。骨が取り除かれた切り身だと、さらに時短になります。手軽に作れる『桜鯛と春ワカメのホイル蒸し』蒸し料理と聞くと、「特別な調理道具が必要なのでは…」と思いがちですが、アルミホイルを使えば簡単です。基本的には「包んでフライパンで加熱するだけ」でOKなので、手軽に調理できます。材料(1人ぶん)・鯛の切り身1切れ・ワカメ1茎・スナップエンドウ4~5さや・菜の花3~4茎・酒1003・塩小さじ1/2・ポン酢(ほか、お好みの調味料)CHINTAI情報局ーより引用作り方下ごしらえとして、スナップエンドウのヘタ、スジを取り除き、ワカメは水にもどしておく。菜の花は適当な大きさに切ろう。100ccの酒に、塩小さじ1/2をよく混ぜ、鯛の切り身を10分ほど浸す。これは酒塩というテクニックで、魚の臭みを抜き、塩を均等に染みこませるなどの効果がある。フライパンにアルミホイルを敷き、ワカメ、鯛、野菜の順に乗せていく。ホイルをしっかり閉じたら、弱火で10分ほど蒸し焼きにする。CHINTAI情報局ーより引用食材を変えてアレンジするのもおすすめ下ごしらえから完成までは約20分です。ポン酢のほか好みの調味料で味わってみてください。春野菜の代わりに、パクチーを入れたり調味料にナンプラーを使ったりすれば、また違った風味を楽しめます。自分の好みに合うアレンジを探してみるのもおすすめです。健康のためにも積極的に取り入れたい魚料理。「面倒だな」「ストレスを感じる」といったポイントを最小限にして、手軽に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日皆さんは、パートナーの隠し事に気づいたことはありますか?今回は彼氏から香水のにおいがしたときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:ほりほりほ彼氏と同棲主人公は彼氏と同棲しています。彼氏は身だしなみに無頓着で、寝癖をつけたまま仕事に行くような人です。着飾ったりすることが苦手な主人公は、そんな彼氏と一緒にいて楽だと感じていました。ゲームをしていると…出典:愛カツある日、彼氏と一緒にゲームをしていたときのことです。彼氏に抱きついた拍子に、においに違和感があった主人公。「今日香水つけてる?」と彼氏に聞きました。すると彼氏は「え?俺が?つけるわけないじゃん〜」と答えます。しかしそのにおいは明らかに香水の香りでした。主人公も彼氏も香水はつけていないので怪しく感じた主人公。後日、彼氏の家に行ったときに部屋の中を捜索してみると…。洗面台に彼のにおいと同じ香水を発見し、より彼氏への疑惑を強めた主人公なのでした。読者の感想パートナーが普段と違うことをすると、他の異性の存在を感じてしまいます…。身だしなみに無頓着な彼氏から香水のにおいがするなんて、違和感しかありませんね。(30代/男性)普段香水をつけないような人から突然香水のにおいがしたら不安だと思います。一度疑惑が生じると、主人公のように他も調べたくなってしまうでしょうね…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月12日きれいに洗ったばかりのタオルから、なぜか嫌なにおいがする…。そんな経験をしたことはありませんか。実は、ただ普通に洗濯をするだけでは、嫌なにおいの原因を完全に取り除くのは難しいこともあります。洗濯したばかりのタオルから嫌なにおいがする理由と、においを取り除く方法について、エステーの公式サイトから紹介します。タオルの嫌なにおいの原因とはタオルの嫌なにおいの原因は、タオルの繊維に付着している菌にあります。繊維に付着している『モラクセラ菌』という菌が繁殖する際に、嫌なにおいを発するのです。菌の正体は「モラクセラ菌」という、人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいる菌で、酸素や温度、湿度、エサ、水分などの条件が揃うことで爆発的に増えていきます。タオルをきれいに洗濯したつもりでも、菌や汚れが落ち切れずに残っていたり、洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。エステーーより引用乾燥機などを使わず、洗濯物を干して乾かす場合、洗った後に水分がすっかり抜けて乾くまでにはある程度の時間がかかります。湿度の高い季節や乾きにくい部屋干しをしている場合は、乾くまでにかかる時間もより長くなり、そのぶんモラクセラ菌も繁殖しやすく、嫌なにおいも感じやすくなってしまうのです。タオルの嫌なにおいを取り除く方法タオルの嫌なにおいの原因は、洗濯するだけでは落としきれないモラクセラ菌。モラクセラ菌を完全に取り除くのは難しいため、一度嫌なにおいがするようになったタオルは普通に洗濯するだけではにおいをリセットしきれません。モラクセラ菌を取り除き、においをリセットするためのテクニックをご紹介します。お湯につけるモラクセラ菌は熱に弱いため、60℃以上のお湯に浸けおきすることでニオイのリセットが叶います。モラクセラ菌の弱点はズバリ熱。60度以上のお湯につければ、20分程度で死滅します。洗面器などに沸かしたお湯を入れて、タオルをつけておきます。お湯が冷めないように途中で差し湯をして、60度以上をキープしてください。このとき、熱湯を直接かけると生地を痛める恐れがあるので気をつけましょう。エステーーより引用この時、20分ほど浸けおきしたらすぐに洗濯し乾かしましょう。せっかくお湯に浸けても、濡れた状態で放置すれば、また菌が繁殖してしまいます。コインランドリーの乾燥機で一気に乾かすコインランドリーの乾燥機を使えば、約80~120℃の高温で洗濯物を乾かすことができます。先ほど紹介した通りモラクセラ菌は熱に弱いため、高温で乾燥させればしっかり取り除けるでしょう。酸素系漂白剤に浸けおきする自宅でできるもう1つの対処として、酸素系の漂白剤を使う方法もあります。40~50℃ほどのお湯に酸素系の漂白剤を適量混ぜた溶液にタオルを20分ほど浸けおきしたら、しっかりすすいで干します。菌を取り除くため長い時間浸けておきたくなってしまいますが、繊維を傷めてしまうため20分ほどで取り出すようにしましょう。タオルの嫌なにおいは普通に洗濯するだけでは落ちないこともありますが、ちょっとした工夫で簡単に落とすことができます。タオルのにおいが気になる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日独特な香りに食欲をそそられるニンニク料理。しかし、食べた後には、口臭のケアが欠かせませんよね。気になるニンニクのにおいを消す方法大阪市中央区東心斎橋の焼肉店『ホルモンちはら』では、ウェブサイトを通じて、ニンニクのにおい消しに効果的な方法を紹介しています同店によると、次の3つの方法がおすすめなのだとか。ニンニクの匂い消しにぴったりのケア牛乳・豆乳を飲むニンニク入りの料理を食べる前、または食べた後に、100~200mlの牛乳・豆乳を飲むと、ニンニクの匂いに効果があると言われています。牛乳の成分であるカゼインや、豆乳に含まれる大豆たんぱくが、ニンニクの匂い成分を集合させるため、気になる匂いを和らげることができます。りんごを食べる・りんごジュースを飲むりんごに含まれるポリフェノールが、ニンニクの匂いに有効です。ポリフェノールは、りんごの皮部分に多く含まれているため、りんごを食べる時は、皮も一緒に食べるのがおすすめです。また、りんごを食べるのが難しい時は、100%のりんごジュースでも代用できます。ニンニクを使った料理を食べた後に、試してみて下さいね。お茶を飲むお茶に含まれるカテキンには、殺菌・消臭効果が期待できます。カテキンが含まれる緑茶・ウーロン茶・ジャスミンティーを食事中に飲むことで、ニンニクの匂いを軽減してくれます。すっきりとしたお茶は、焼肉とも相性抜群ですよ。ホルモンちはらーより引用ニンニクを食べる前後に、においを和らげる効果のあるものを飲食するといいそうです。牛乳や豆乳の成分は、ニンニクのにおいを和らげてくれるとのこと。牛乳や豆乳のほか、リンゴもニンニクのにおい消しに効果的。においに有効なポリフェノールは、リンゴの皮に多く含まれているといいます。※写真はイメージリンゴは皮を剥いて食べる人が多いかもしれませんが、皮ごと食べたほうが、効果的だそうです。さらに、食事中に緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶を飲むことも、においを和らげられるとのこと。ニンニク料理を食べる時には、一緒に飲むといいでしょう。ニンニクのにおいを打ち消す効果のあるものを覚えておけば、ニンニク料理をより気軽に楽しめるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日春といえば「紫外線ダメージや日焼けに注意」と聞くこともあると思いますが、真夏になってからしか日焼け対策をしていない、という人も多いはず。実は日焼け対策は、真夏になってからでは遅いんです。今回はエステティシャンの筆者が、春の日焼け対策についてご紹介します。春からジワジワ日焼けしています!紫外線は1年中降り注いでいて、1年の中でも春ごろから紫外線量が高まり、7月~8月にかけて紫外線量がピークとなります(※1)。また、紫外線は晴れの日だけでなく、くもりの日も降り注いでいるので注意(※2)。ガラスやカーテンを通過するため、屋内で過ごしていても紫外線の影響を受けるとされています。気候の良い春になると、公園や行楽地などに出かけたり、お花見などの屋外イベントに参加したりと、外出頻度が増えますよね。そうすると、“いつの間にか日焼けしていた”と感じることも多くなるでしょう。紫外線はジリジリと肌内部のコラーゲンを分解したり、肌の乾燥を加速させたりするといわれています。その結果、将来のシワ、たるみ、くすみ、シミなどの原因にもなることも。夏から始めても遅いので、3月~5月もしっかりと紫外線対策をおこないましょう。冬の乾燥ダメージのまま春を迎えるのは危険!冬は気温や湿度の低下から肌が乾燥しやすく、表面にある角質が乱れていたり、外的刺激から守るバリア機能が不安定になっていたりすることがあります。角質やバリア機能が不安定なまま春を迎えると、紫外線、花粉、大気汚染物質のダメージを受けやすく、肌荒れ、肌トラブル、将来の肌悩みを加速させることにもなりかねません。日々の保湿ケアで乾燥対策をしたり、バリア機能を整えたりすることはもちろん、日焼け止めをきちんと塗って、紫外線や花粉、大気汚染物質が直接肌に触れないようにすることが大切です。日焼け止めは毎年買い替えて!1年前に購入した日焼け止めがまだ残っているからと、引き続き今年も使う人が多いですよね。しかし、化粧品は一度開封すると空気に触れて酸化したり、菌が繁殖しやすくなったりするので、開封したら半年~1年以内に使い切るのがおすすめです。余っていてもったいないと感じるかもしれませんが、肌のためにも新しいものを購入するようにしましょう。日焼け止めにはSPF(数字)とPA(+)が表記されています。紫外線はUV-AとUV-Bに大別され、SPFはUV-Bを防ぐ指標、PAはUV-Aを防ぐ指標です(※3)。春は特にUV-Aが多いとされるためPA(+)が高いもの、夏はUV-Bも多くなるといわれるので、SPF(数字)が高いものを選ぶのがおすすめです。腕、デコルテ、首、顔、頭皮を守ろう腕や顔には塗るけれど、デコルテ、首、頭皮の対策はしていないという人も多いです。紫外線は窓ガラスや衣類などを透過するとされているので、隠れているからと気を抜かないようにしましょう。腕、デコルテ、首、顔にはジェル、ミルク、クリームタイプがおすすめです。頭皮や髪は、スプレーやミストタイプの日焼け止めで紫外線から守りましょう。いかがだったでしょうか?夏しか日焼け対策をしていなかった、なんとなく日焼け止めを選んでいた、という人も多いはず。記事を参考にして、今年の春からしっかり紫外線対策を始めてみてくださいね。【参考】※1 気象庁.紫外線の性質※2 気象庁.雲と紫外線※3 環境省.紫外線 環境保健マニュアル 2020©kapinon/Adobe Stock ©tamayura39/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年03月03日「洗ったのにタオルからイヤなにおいが…」ということはありませんか。あの独特のイヤなにおいは取れないと思いがちですが、エステーが公式サイトで発信している方法なら、手軽にしっかりリセットされます。タオルが臭くなる原因は菌だった!エステーによると、しっかり洗ったつもりでも発生するタオルのイヤなにおいの原因は、『モラクセラ菌』というものなのだそう。モラクセラ菌はどこにでも存在する菌で、酸素、温度、湿度、水分など複数の条件がそろうと、一気に増殖してしまうのだとか。タオルをきれいに洗濯したつもりでも、菌や汚れが落ち切れずに残っていたり、洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。湿度の高い時期や、部屋干しをしていて、乾くまでに時間がかかるほど、菌は増えてにおいが出やすくなります。エステーーより引用イヤなにおいを防止するには、しっかりと汚れやせっけんカスを落とすこと、なるべく早く乾かすことが重要になるようです。日頃から気を付けながら防ぎたいものですが、それでも発生してしまうこともあるでしょう。エステーは、そんな時の対処法も紹介しています。イヤなにおいが付いたらこの方法で!ニオイが気になった時の対処法は、主に3つ。1つずつ見ていきましょう。1.60℃以上のお湯につけるモラクセラ菌は熱に弱く、60℃以上のお湯につければ約20分で死滅するそうです。沸かしたお湯を洗面器に入れ、タオルを浸けておきましょう。途中で差し湯をするとお湯の温度をキープしやすくなります。なお、熱湯は生地を傷めることがあるためNGとのこと。作業中の火傷にも気を付けましょう。2.コインランドリーの乾燥機を使うコインランドリーの乾燥機は家庭用の乾燥機よりも温度が高く、約80~120℃になるそうです。熱に弱いモラクセラ菌をしっかり撃退してくれます。防止の意味でも、定期的にコインランドリーを利用するのは効果的かもしれません。3.酸素系漂白剤を使う酸素系漂白剤も菌の撃退に有効です。エステーおすすめの方法は、40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を適量入れ、タオルを約20分浸けることなのだそう。浸け終わったらしっかりすすいで干しましょう。なお、塩素系漂白剤は色落ちや繊維傷みの原因になる恐れがあるため、使用には注意が必要です。菌が繁殖しないよう、普段からの洗濯方法や干し方を意識することも大切です。エステーは以下のことをおすすめしています。・たっぷりの水で液体洗剤を使う・日中に陰干しをする・使ったタオルは生乾きにせずすぐに洗う洗濯や干し方次第では、タオルは3年以上使うこともできるそうです。お気に入りのタオルを長く気持ちよく使うために、エステーがおすすめする方法をぜひ取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日自分の排便後のにおい、半数以上が「気になる」。でも他人のにおいはそれ以上(71.8%)!健康のバロメーターともいえる便通。便意を感じたらすぐトイレに行くことは腸内環境を整える理想的な生活習慣です。しかし外出先での排便に関しては、心理的に抵抗がある人も少なくありません。その原因の一つと考えられるのがにおいです。そこで大正製薬では、排便のにおいに関してアンケート調査を実施。なかなか人に聞くことができないお通じ事情について、どんな意識を持っている人が多いのかを探りました。その結果、男性には潔癖症の傾向が見られ、特に20代の男性で顕著に。一方女性は外出先での排便を「人に知られたくない」意識が強いことがわかりました。また、便のにおいのしくみも併せてまとめました。調査結果の概要◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る自分の排便後のにおいに関して、「いつも気になる」(11.8%)、「たまに気になる」(43.0%)を合わせて、半数以上の54.8%の人が気にしています。トータルの男女比では、女性がやや多い程度で、大きな違いはありませんでした(男性51.5%、女性58.0%)。しかし自分のにおいが「いつも気になる」と答えた20~40代の男性は、同年代の女性を上回り、中でも20代の男性は、同じ20代女性の6倍(15.0%)に。意外にも(?)自分の便のにおいに敏感な男性が、若い世代を中心に多いことがわかりました。表1:自分の排便後のにおいが気になりますか 【N=400】表2:自分の排便後のにおいが気になりますか/いつも気になると回答【N=400】◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?他人の後に入ったトイレでにおいが気になったことがあると答えた人は、「よくある」(21.8%)、「たまにある」(50.0%)を合わせて71.8%に上りました。やはり自分のにおい以上に他人のにおいは気になるようです。また性別・年代別にみてみると、男女とも20代から50代へと年代が高くなるにつれ、“気になる率”が高まる傾向がみられました。他人のにおいについては、年齢とともに許容度が下がっていくということでしょうか。表3:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか【N=400】表4:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか /よくある・たまにあると回答【N=400】◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派外出先での排便について、「どうしても我慢できない時だけする」(34.5%)の回答を含め、「極力しない」(14.8%)、「絶対しない」(10.0%)と答えた人は約6割(59.3%)に上りました。また、「絶対しない」「極力しない」という回答をみると、1位・20代女性(35.0%)、2位・30代女性(32.5%)、3位・20代男性(30.0%)に多く、若い世代の“外トイレ否定”傾向がうかがえる結果となっています。表5:外出先で排便をしますか【N=400】表6:外出先で排便をしますか/極力しない・絶対にしないと回答【N=400】◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)外出先での排便を我慢する理由は、「外のトイレでは落ち着かないから」(45.1%)、「外のトイレの便座には座りたくないから」(32.1%)、「音やにおいが恥ずかしいから」(24.1%)の順に。男女別では、「外のトイレの便座には座りたくないから」が男性の回答のトップで、潔癖症の一面がうかがえます。一方女性では「外のトイレでは落ち着かないから」が1位。続いて「音やにおいが恥ずかしいから」は、男性の約2.5倍。潔癖症の傾向がみられる男性に対し、女性は排便を人に知られたくない、という意識が強いようです。表7:(全体)外出先での排便を我慢する理由【N=237】(男性)外出先での排便を我慢する理由【N=113】(女性)外出先での排便を我慢する理由【N=124】◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明外出時での自分の排便後のにおい対策では、「排便と同時に水を流す」(30.6%)が多く、次いで「人がいないトイレを探す」(13.9%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」(11.7%)と、人知れず工夫されている様子がうかがえます。また、「携帯消臭剤を使う」が最も多かったのが20代男性(14.3%)。「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」の回答も60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)が多く、女性を上回っています。実は潔癖の傾向が高く、積極的なにおい対策を行っている男性が多いことがわかりました。表8:外出時での自分の排便後のにおい、どのように対策していますか【N=360】表9:(男性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】表9:(女性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識便のにおいがきつくなる原因は何だと思うかを聞いたところ、「腸内の悪玉菌が増えているから」(36.3%)が最多。「乳酸菌・ビフィズス菌が不足しているから」(10.0%)と合わせると、半数近くの人(46.3%)が便のにおいと腸内細菌の関わりを認識していることがわかります。さらに「肉類など動物性たんぱく質や脂肪の摂り過ぎ」(31.3%)、「食事のバランスが悪いため」(25.5%)という答えが続き、食べた物が便のにおいに影響していると考えている人は多くみられます。ただ、男性では全年代で「わからない」の回答が最も多く、腸活への関心度・理解度では女性がやや上回っているようです。表10:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか【N=400】表11:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(男性)【N=200】表12:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(女性)【N=200】◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?今回の調査で特徴的だったのが20代男性です。外出先での排便では「極力しない」「絶対しない」の回答が3割を占め、男性陣トップ。トイレを我慢する理由では、「人に分かってしまうのがいやだから」と考えている人が4人に1人以上いて(26.9%)、男性で最も多く、年代によっては女性よりも多くなっています。におい対策で「携帯消臭剤を使う」人は男女全年代で最も多い14.3%。「人がいないトイレを探す」という回答も2割を超え(22.9%)、40代女性と並んでトップでした(表9参照)。自分の個性を重視する人が多いといわれるZ世代。ファッション、メイク、スキンケアなどと同様、生活スタイルでも自分らしさを大切にする“潔癖男子”が多いのかもしれません。表13:我慢をするのはなぜですか/排便をしたと人に分かってしまうのがいやだからと回答【N=237】便は健康のバロメーター! においもセルフチェックで健康管理食べたものは胃や腸などで消化・吸収されて、残ったものが便として出されます。では便とは何なのでしょうか。<便は何でできている?~健康的な便の中身は、水分8割、固形物2割>体内で必要な栄養を吸収された後に、「食べ物のカスが便になる」と思われがちですが、実は便の主成分の約80%は「水分」です。残りの約20%は固形物で、食べ物のカスはその1/3。その他、1/3が腸壁から剥がれた粘膜で、あとの1/3が腸内細菌です。わずか1g(乾燥ベース)の便に、約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれています。<なぜ便はくさくなる?~腸内環境が悪玉菌優勢に>この便のにおいに影響を与えるのが腸内細菌。腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、悪玉菌は肉などのたんぱく質や脂質をエサとして好み、おなかの中で分解するときにイヤなにおいを放つ物質を作ります。食生活がお肉や油っこいものに偏り、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れると、便のイヤなにおいが強くなります。<赤ちゃんの便がくさくないのは、腸内細菌のほとんどがビフィズス菌だから!>一方、ビフィズス菌に代表される食物繊維やオリゴ糖を好む「善玉菌」が多いと、便秘の改善にもなり、便のにおいは抑えられます。離乳期前の赤ちゃんの腸内細菌は、80%が善玉菌の代表であるビフィズス菌です。赤ちゃんの便がほとんど無臭なのはそのためです。ビフィズス菌は、加齢とともに減少していくため、意識して摂取することで、腸内環境を整え、便のにおいをある程度コントロールすることが可能になります。継続的な摂取が大切になるので、食物繊維の多い食事をとることが難しい場合、手軽に補給できる整腸薬もおすすめです。また、腸の働きが低下すると、身体のにおいにも影響が及ぶといわれています。便秘で腸内にたまった有毒ガス(インド-ルやスカトールなど)が血液中に吸収され、有毒ガスは体内を巡り、毛穴などから放出されるのです。くさい、汚い、恥ずかしい‥‥と、悪者扱いされがちな便ですが、実は腸の健康診断ができる重要なバロメーターなのです。トイレで流す前に、便の「形・色・量」はもちろん、「におい」もチェックする習慣を取り入れ、自分の腸内環境を確かめてみましょう!においを抑え、良い便をつくるには?良い便を出すためには、善玉菌はもちろん、善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維を取り入れることや、便の水分を確保してくれる水溶性食物繊維を摂ることが大切です。そしてなにより、身体全体の新陳代謝がうまくいくように、体を動かし、しっかり睡眠を取りましょう。①毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する朝起きて水を飲む、朝食を食べるなど腸に刺激を与えることで便意を促すきっかけになります。 朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。また、水溶性食物繊維は便をやわらかくしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べるのがおすすめです。水溶性食物繊維を多く含む代表的な食品 :ニンニク、ごぼう、山芋、オクラ、芽キャベツ、アボカド、インゲン豆・大豆などの 豆類、きのこ類、さつまいも、大根など②水分をしっかり摂る水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約 8 割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。③乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取する腸内フローラを整える(=腸活)ために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。善⽟菌を増やすには、善⽟菌を含むもの(「プロバイオティクス」)と、合わせて善⽟菌のエサとなるもの(「プレバイオティクス」)※を毎日の食事に取り入れることが効果的です。※身体に良い善玉菌を含むものをプロバイオティクス、その善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクス、そして両方を合わせて摂ることをシンバイオティクスと呼びます。シンバイオティクス④おなかまわりのお悩み解決トレーニング腸を動かすためにおなかの筋肉はとても大切です。おなかまわりには、横隔膜・腹横筋・腹斜筋・ 腹直筋があり、これらを動かすことで腸のぜん動運動は促されます。エクササイズや腸もみマッサージで腸の機能をサポートする大切な筋肉を鍛えて腸の動きを活発にしましょう。これらの筋肉は体幹の一部でもあるため姿勢改善にもおすすめです。⑤「排便日誌」をつけ、自分なりの排便ルーティンを確立する「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人も少なくないのでは。便意がなくても、決まった時間に行くことが大切。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。また、排便状態を把握するのにおすすめなのが排便日誌。回数や時間、便の硬さ、におい、また食事や水分量、服薬状況などを記入することで、身体の変化にいち早く気づくことができます。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『排便のにおいに関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 20240227「排便のにおいに関する意識調査].pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日料理や食材の保存に便利な保存容器ですが、入れていたものによっては汚れやにおいがなかなか落ちなくなってしまうこともあります。保存容器の汚れやにおいが気になった時に役立つ洗い方を、Instagramの投稿から紹介します。汚れが落としにくいプラスチックの保存容器プラスチックの保存容器はとても便利な保存容器ですが、においや汚れが落ちにくく困ることもあります。そんな保存容器をきれいにするための洗い方をInstagramで紹介しているのは、簡単ながらちゃんときれいになる掃除術や便利なテクニックを多数紹介しているあさひ(asahi_simplelife)さんです。家族3人暮らし、1児の父でもあるあさひさんは、「掃除するなら簡単キレイに」をテーマに部屋の掃除や暮らしについて、さまざまな情報を発信しています。便利な保存容器である保存容器ですが、プラスチックの持つ特徴によってにおいや汚れが落ちにくいという側面があります。プラスチックには「親油性」という性質があるため表面に油が残りやすくなります。油分の多い料理などを入れた後、なかなか油のぬるぬるが取れないのはこのためです。さらにプラスチックの表面には、肉眼では見えないほど小さな穴が開いています。この小さな穴に汚れが入り込むことによって、一見きれいでもにおいが残ることがあるのです。目には見えないサイズの穴に入った汚れを落とすのは難しいように感じますが、これから紹介する方法なら簡単に保存容器を清潔にできます。保存容器に残ってしまったにおいや汚れをきれいにするための簡単かつ便利な洗い方、早速詳細をチェックしていきましょう!誰でもできる保存容器の洗い方においが残っている時は塩を使う保存容器に料理のにおいが移ってしまいなかなか取れない時は、保存容器に少量の塩と水を入れてフタをし、しっかり振ってから流すとにおいが気にならなくなります。食器用洗剤とキッチンペーパーで油汚れもきれいに普通に洗ってもなかなか落としきれない油汚れには、食器用洗剤とキッチンペーパーを使います。まず保存容器に食器用洗剤と水を入れ、続いて小さく切ったキッチンペーパーを数枚入れてフタをし、よく振ります。十分泡立った後に洗い流すと、キュッキュッと音がなるほどきれいに!色移りには氷と砂糖が効果的保存容器に料理や食材の色が移ってしまって取れない時には、保存容器に氷と砂糖を入れて水を加え、フタをしてしっかり振ります。中身を流した後に食器用洗剤を使って洗うと、保存容器に残った色が取れてきれいな状態に。プラスチックの保存容器は汚れやすいものではありますが、適切な方法で洗えばいつでもきれいな状態を取り戻すことができます。なかなか落ちない保存容器の汚れにお悩みの人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月11日皆さんは、パートナーを怪しく思った経験はありますか?今回は「タバコを吸わないはずの妻からしたタバコのにおい」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言妻に違和感主人公は、病院で医師として働いています。幼い頃、無医村だった主人公の故郷に来てくれた医師のおかげで一命を取り留めたことがある主人公。その医師のようになるという夢をかなえるため無医村への異動願いを出し、ついに離島で働くことになりました。しかし妻はついてきてくれず、単身赴任をしています。タバコのにおい…?ある日、主人公は久しぶりに妻のいる家に帰ってきました。しかし「これ…タバコ?」と、妻からタバコのにおいがすることに気づいて…。出典:モナ・リザの戯言主人公が「タバコ吸い始めたの?」と聞くと、妻は大慌てで否定。その直後、主人公が洗面所へ向かうと…。なんとそこには、喫煙者用の歯磨き粉が置かれていたのです。主人公が浮気を疑い弁護士に依頼すると、妻のさらなる秘密を知ることになるのでした。読者の感想家族の変化は、ちょっとしたことでも気づくことがありますよね。大慌てで否定する妻の様子に、怪しいと感じました。(20代/女性)タバコを吸わないはずの妻からタバコのにおいがするとは、浮気を疑ってしまう主人公の気持ちに共感しました。さらに喫煙者用の歯磨き粉が置かれていたなんて、ますます疑ってしまいますね…。(30代/女性)
2024年01月11日私は40代の主婦で、現在結婚15年目です。第1子妊娠の際に強烈なにおいづわりに悩まされたときの体験をお話しします。自分のにおいで吐いてしまうもともとにおいに敏感な私でしたが、第1子を妊娠したときは、ひどいにおいづわりに悩まされました。妊娠自体は喜ばしいことですが、私は24時間、悪臭をかがされているような状態で大変でした。 水のにおいや、挙句の果てには自分のにおい(ほぼ無臭なのですが……)まで気持ち悪くなってしまい、満足に食事もとれずに自宅に引きこもる日々。 人によっては数カ月でつわりがおさまるという話を聞いていましたが、私は妊娠した瞬間から臨月までつわりが続いたのです。 出産前後でにおいが変わった!?ようやく臨月になり陣痛が始まりました。私が出産した病院では、陣痛中にバナナと牛乳が軽食として出されましたが、陣痛中にもかかわらず、そのときの私の感想は「バナナが臭い!」でした。 陣痛でそれどころではないはずなのに、なおも臭く感じる自分に驚いたことを覚えています。それでも生まれてくる子のために力をつけようと、鼻をつまんでバナナを食べた私。やがて12時間の陣痛を経てようやくわが子を抱いたとき、うれしさで涙がこぼれました。 そして、その直後にお昼のサンドイッチとバナナが提供されたのですが、空腹で思わずバナナを頬張った私はびっくり! なんと、バナナが臭くないのです。同じバナナなのに、出産前後でにおいが明らかに変わったことに驚きました。本当に10カ月ぶりの「おいしい!」でした。 第1子の妊娠は、においづわりに翻弄された10カ月間でしたが、第2子を妊娠したときのつわりは3カ月間の期間限定で、それほどひどくありませんでした。当時は本当につらかったですが、出産前後でにおいが変わるという不思議な経験ができて、今ではそれもいい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:中野 迷子
2023年12月05日