「ぬか床」について知りたいことや今話題の「ぬか床」についての記事をチェック! (3/4)
生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日今回は、多くの人が悩むトイレの床の掃除方法についてご紹介していきます。✅毎日忙しくてトイレの床掃除は後回し✅忙しい中頑張っているのに汚れが落ちなくなってしまった✅トイレ掃除を自分一人でするのは大変だ✅汚れが落ちないのは掃除の仕方が間違っている?✅何やっても汚れが落ちない、床の張り替えが必要かな・・・などなど、何度も使うトイレは汚れやすく悩みもとても多い場所です。床の黒ずみは臭いの原因になっていたり、放ったらかしにしすぎるとなかなか落としにくくもなります。しかし、床の黒ずみがなくなると、臭いへのストレスも軽減されるし、トイレは一気に明るくなり清潔度もアップします。トイレの床の黒ずみに悩んでいるあなたに参考にしていただき、不満の解消につながると幸いです。トイレの床の黒ずみは汚れ方によって落とし方が違うトイレの床の黒ずみの原因は一つとは限りません。①便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」②足の裏からの「皮脂汚れ」③湿度が高いことが原因の「カビ」それぞれ汚れの種類が違うので、同じ落とし方では落とせない場合もよくあります。まだ軽い汚れの場合は、中性洗剤でラクに落とすことができます。中性洗剤といったらキッチンの食器用洗剤を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、それでも悪くはないと思います。ただし、食器用洗剤のように界面活性剤を含む洗剤は再び汚れをくっつけやすくし掃除の頻度を高めてしまうデメリットもあります。しっかりと界面活性剤の成分が残らないように水で十分に濯いだり、水拭きも多めにする必要があるのでお気をつけください。汚れが頑固なものになってしまうと、中性洗剤ではまったく歯が立たず、中性に近いクエン酸や重曹を使った掃除でも全く効果がなかったりします。そのため、酸性やアルカリ性の洗剤を使い分けて汚れを落としやすい状態にすることが大切です。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」には、酸性の洗剤をオススメします。といっても、強い酸性洗剤だと床材を傷めてしまったり、掃除中に皮膚や目に刺激があったりして危険なので、使用するなら「弱酸性」のものが良いです。こまめに掃除できる人なら、中性の洗剤でも全然構いません。ですが、なかなか掃除する時間がなかったり、汚れが目立ってきてしまった場合は弱酸性の洗剤を使った掃除がオススメです。それでも汚れが落ちない場合は、その汚れの原因は便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」ではなく、足の裏からの「皮脂汚れ」の可能性が高いです。ここは思いきって、洗剤を変えて掃除してみましょう。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」が原因の場合の掃除方法はこちらにまとめています。ぜひ参考に読んでいただき、試していただけると嬉しいです。トイレの床タイルが真っ黒!床タイルの大掃除の仕方足の裏からの「皮脂汚れ」足の裏からの「皮脂汚れ」が黒ずみの原因になっている場合は、アルカリ性の洗剤をオススメします。黒ずみの原因が皮脂汚れの場合は、酸性洗剤を使ってもなかなか落とせないので、アルカリ性の洗剤に変えてから掃除することで汚れは落としやすくなります。床の黒ずみは、床に舞っているホコリと皮脂汚れが混ざり合って踏み固められてより頑固で落ちにくい汚れになってしまいます。トイレの床は適度にホコリも取り除きつつ、皮脂汚れを拭き取ることが大切です。この汚れは皮脂汚れかな?と思ってアルカリ性の洗剤を使ってみたけど落ちなかったという場合は、その汚れは便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」の可能性があるので、洗剤を変えてみると落とせたりもします。足の裏からの「皮脂汚れ」が黒ずみの原因になっている場合の掃除方法はこちらにまとめています。参考にしていただけると幸いです。トイレ床の落ちない黒ずみが消える!たった1分で黒ずみを落とす掃除方法湿度が高いことが原因の「カビ」たまに黒ずみの原因が「カビ」の場合もあります。便器からの汚れを含んだ「飛沫やおしっこ」が原因だと思って酸性洗剤を使ってみても効果がなかったり、足の裏からの皮脂汚れが原因だと思ってアルカリ性洗剤を使ってみても全く黒ずみが落ちないことがあります。そういった場合、黒ずみの原因が「カビ」である可能性が高いです。カビといったらお風呂のような湿度が高いところに発生しやすいので、トイレにカビなんて発生しないと思っている人もいるかもしれませんが、飛沫したおしっこもカビの原因になるし、常に便器に水が溜まっていてしかも換気がされていないトイレは湿度が高くなりやすいです。軽いカビなら中性洗剤で早めに対処して落とすこともできます。しかし、床下の下地にカビが発生してしまったら自分で処理することは難しく、正直業者の方にお願いするか、張り替えを検討してみた方が良いです。トイレは換気を常にし続けたり、カビが発生しないように除菌することも大切です。床の黒ずみの原因にもなる皮脂汚れは、アルカリ性の洗剤を使いと落としやすいですが、アルカリ性の洗剤の中でも「アルカリ電解水」だと除菌効果も優れているのでカビを発生させないためにもアルカリ電解水を使った床の拭き掃除はとても有効です。皮脂汚れを落としつつ、除菌もできるアルカリ電解水のオススメはこちらです。ナノバブル水を使用したアルカリ電解水なので従来のアルカリ電解水よりも洗浄力がアップしています。便器からの汚れを含んだ飛沫やおしっこがトイレの床に飛び散って、ずっとその汚れを放ったらかしにしていると汚れは積み重なり、当然ですが落としにくくなります。皮脂汚れもカビもそうです。汚れに合った洗剤の種類を紹介してきましたけど、汚れが目についたら早い段階で汚れを落としておけば、汚れは積み重なることはなくラクに落とすことができます。軽い汚れであれば中性洗剤で落とすことができるので、労力を無駄にすることもなくなります。それに、あれこれ洗剤を使い分ける必要もなくなり、経済的にも優しいです。誰でも掃除しやすい工夫トイレ掃除に悩みを抱えている人は多く、なぜ自分一人だけがしないといけないの?って不満を募らせている人も多くいらっしゃると思います。汚れが落ちやすいうちは誰が掃除したってラクに落とせるので、自分一人で頑張る必要もありません。それに、落ちやすい汚れであれば「まぜるな危険」と表記されているような扱い方が難しい洗剤を使わずに済みます。トイレ掃除では汚れ具合によって強い酸性洗剤や塩素系の洗剤を使うこともありますが、それらが混ざってしまうと塩素ガスが発生してとても危険です。そんなまざったら危険な洗剤を使わずに済む安全な掃除であれば誰だってできるわけですし、なおさら自分一人で掃除を頑張る必要はありません。安全でラクな掃除方法を家族で共有して、あなたの苦労を少しでも理解してもらい負担を軽くしていきましょう。✅汚れたらすぐに拭き取る✅週1だけでも除菌拭きする✅洗剤は家族みんなが安全に使いやすいものを選ぶ一人一人が掃除のしやすさを知ったり、ここまで汚れると落としにくくなるなど理解できれば、これまで一人で掃除してきたあなたの苦労が家族みんなに伝わって、掃除に協力的になってもらえるはずです。一人で悩みを抱え込まないで、あなたがラクできる方法を暮らしに取り入れていきましょう。今回は以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。で様々な物をキレイにお掃除しているのでこちらもご覧ください。
2020年09月01日「あれ、生理?」「もしかして着床出血?」「生理にしては早くない?」「生理にしては茶色い?」……これって妊活している方にとっては一喜一憂の出来事ですよね。ただの生理だと思って放っていたら、取り返しのつかない事態に発展する恐れも…。そこで、私が「危なかった…」と感じた妊活中の体験を紹介します。 妊娠判定日の1週間前、茶色い出血がダラダラと…妊活歴が2年ほど経過し、ついに体外受精までステップアップしたときのことです。凍結胚移植も無事終わり、あとは妊娠判定日を待つばかりでした。 しかし、妊娠判定日の1週間前くらいから、茶色い出血がダラダラと出始めました。生理の終わりかけのような、茶色いおりものという感じ。私は毎月の生理前後にも茶色いおりものがダラダラと続く体質だったので、特に変だとは思わず、「あ、ダメだったか。生理が来たのかな」と勝手に解釈し、仕事も毎晩20時くらいまで普通に残業して働いていました。 担当医からのひと言は予想外!しかも、思わぬ危機までそして、いざ妊娠判定日になり、病院を受診しました。「きっとダメなんだろうな」と思いながら、血液検査を受け、担当医の診察へ。すると、担当医から発せられたのは「妊娠しています」というひと言でした。私は、「じゃあ、あれって生理じゃなかったの!?」と、とても驚き、そして混乱しました。 さらに驚いたのは、担当医からの「切迫流産です、今すぐ安静に過ごしてください」という通告でした。「え、流産?」思わず声が出ました。生まれて初めて妊娠できたのに、喜ぶ暇もなく、いきなり流産の危険性を指摘されてしまったのです。「切迫流産」は、まだ流産しているわけではなく、そのリスクの中にあるという状況。通常は、自宅安静もしくは入院をして出血が収まるまで様子をみます。 私は、診察後に美容院の予約を入れていたのですが、医師には「美容院も、仕事もダメ。とにかく自宅安静か入院を選ぶように」と言われました。 担当医の言葉で思い知った「妊娠って奇跡」私は当初、自宅安静を選びましたが、数日後にさらに大量出血。怖くなって入院に切り替えました。担当医からは、「妊娠判定1週間前の出血があった時点で、なぜもっと早く受診しなかったの? 毎日、仕事も残業もして動き回っている状況で、本当に流産する恐れがあったよ」と注意されました。そこで改めて怖くなり、妊娠がいかに奇跡なのかを思い知りました。 2週間の入院中は、毎日薬を飲み、診察を受けながら寝たきりで過ごし、その後は、また自宅安静。実家に帰ってお世話になり、ここでもほとんど寝たきりで過ごしました。仕事は、結局2カ月ほど休職しました。 この体験から学んだことは、不正出血があったらすぐに病院に相談してみること、そして必要があればすぐに受診したほうがいいということ。そして、決して妊娠がゴールではないということです。私と同じように毎月不正出血があるような人でも、妊活している時期には、たとえ不正出血でも、病院に相談したほうがいいのだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/佐川ゆきさん
2020年08月27日せっかく漬けたぬか漬けが、酸っぱくて美味しくない…こんな悲しいことはないですよね。そもそもなぜ酸っぱくなってしまったのか。その原因から対策、さらには酸っぱいぬか漬けの美味しい食べ方までご紹介!■ぬか漬けが酸っぱくなってしまう原因ぬか漬けを漬けるためのぬか床には、乳酸菌がたっぷりと含まれています。この乳酸菌が生きて腸まで届くことにより便秘が改善したり、肌が綺麗になったりと嬉しい効果がある反面、増えすぎるとぬか漬けを酸っぱくしてしまう原因になります。ぬか床は、放っておくと乳酸菌が増えすぎてしまうので、漬けっぱなしではなく定期的に適切なお世話にをしてあげることが大切です。・ぬか床を温度が高いところで保管しているぬか床の適正温度は20〜25度。これ以上だと異常発酵を起こし酸が出て、ぬか漬けが酸っぱくなってしまいます。なので、温度が高い夏場などは、冷蔵庫に保存するのがおすすめです。もし、ぬか床が大き過ぎて冷蔵庫に入らない場合は、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをそばに置き、温度を調整してください。・ぬか床をかき混ぜる回数が少ない乳酸菌は、酸素を嫌う嫌気性の細菌です。なので、かき混ぜて定期的に空気中の酸素と触れ合わせることで、増殖を抑えることができます。ぬか漬けを常温で管理している場合、冬は1日1回、夏は1日2回を目安によくかき混ぜるようにしてみましょう。・ぬか床の塩分が少ない健康のため日頃から塩分を控えている方もいるのではないでしょうか。そんな方には、ぬか漬けなど漬物の塩分も気になるところ。抑えられるなら抑えたいですよね。しかし、ぬか床に加える塩を少なくしてしまうと、乳酸菌を増やしてしまう原因になり、結果的に酸っぱいぬか漬けができあがってしまいます。ぬか床の塩分は、普通に漬けているだけで野菜などに吸収されるうえに、野菜から出た水分で薄まってしまいます。そのため、月1程度で塩を足す必要があります。加える塩の量は、だいたい1カップのぬかに対して塩小さじ1を目安に調整してみてください(このとき、ぬか自体が少なくなっていれば、ぬかも足してください)。最初に作ったぬかを直接食べて味を覚えておくとあとから加える塩の量の判断基準にもなります。どうしてもぬか漬けの塩分が気になるという方は、野菜は切らずに丸のまま漬ける、漬ける時間を短めにして浅漬けにする、ぬかをしっかり落とし水につけて塩抜きするなどの方法がおすすめです。塩分が気になる方は活用してみてください。・ぬか床の水分が多い前述した通り、ぬか床の水分が多いとぬか床内の塩分濃度が下がり、乳酸菌が増える原因になります。また、水分を含むことによって、ぬか床自体が柔らかくなってしまうことも異常発酵につながる原因の1つです。もし、ぬか床内に水たまりを発見したら、そのつど清潔なキッチンペーパーなどで水分を吸い取りましょう。また、最初からぬか床の隅にくぼみを作っておくとその部分に水がたまり、水が取りやすくなります。専用の水取り器なども売っているので、そちらもおすすめです。ほかにも、高野豆腐を入れておくと3〜4日で余分な水分を吸い取ってくれます。水分を吸い取った高野豆腐自体もそぼろにして炒めると美味しくいただけるため無駄がありません。■ぬか漬けが酸っぱくなってしまったときの対策温度管理、塩分管理、水分管理、どれも完璧に! と思ってもなかなか難しいですよね。それにどんなに気をつけていても酸っぱくなってしまうこともあります。そんなときは諦めずに以下の対策をすると改善するかもしれないのでぜひ試してみてください。・重曹を入れるぬか漬けが酸っぱくなる原因は、乳酸菌から出る酸なので、その酸を中和してくれる弱アルカリ性の重曹(食用)を加えると、元の弱酸性のぬか床に戻すことができます。重曹は入れすぎると乳酸菌の活動を抑えすぎてしまうので、まずは小さじ1杯から様子を見ながら加えていきましょう。・日本酒・ビールを入れる日本酒やビールなど、醸造酒の酵母の風味と旨味は、ぬか漬けの酸っぱさを緩和します。しかし、入れすぎるとアルコール臭が気になったり、水分バランスが崩れる原因にもなるので、上級者の手かもしれません。・からしを入れるからしには殺菌作用があるので、乳酸菌の繁殖を抑えられます。練りからしでも粉からしでも同様の効果が得られますが、粉であればぬか床を水っぽくさせてしまう可能性がより低くなるのでおすすめです。小さじ1〜大さじ1程度入れて、2〜3日は野菜は漬けず混ぜるだけにしてぬか床を休ませるとより効果的です。・卵の殻を入れる卵の殻の主な成分は、炭酸カルシウムというアルカリ性の物質です。なので、重曹と同じようなはたらきをしてくれます。ただ、殻を熱湯消毒してから、薄皮をはがし、粉砕してからぬか床に混ぜなければならいので少々手間がかかります。なので、ゆで卵の殻がたくさん余って困ってるというような状況でなければ、重曹がおすすめです。ほかにも、小松菜などの青菜にはカルシウムが比較的多く含まれているので、ぬか床に混ぜれば同様の効果が得られます。青菜を使う場合は多めの塩で塩揉みして、水分を抜いてからぬか床に入れてください。・ぬか床を休ませるぬか床に何かを加えて落ち着かせるというのも手ですが、シンプルに休ませるというのも十分な対処法です。その場合、ぬか床をしっかりかき混ぜてから、2〜3日ほど休ませて様子を見てみましょう。保存場所は、これ以上乳酸菌が発生しないように涼しい場所がおすすめです。・ぬか床を気温の低い場所へ移動させる乳酸菌の活動は、前述の通り25度以上を超えると活発になってしまいます。逆に、20度以下であればその活動は鈍くなるので、特に夏場は置き場所に気をつけてください。その際、冷蔵で保存すれば、ゆっくり漬けることができるので、漬けても2〜3日は漬けぱなしにできるという利点もあります。■酸っぱいぬか漬けのリメイク料理酸っぱいぬか漬けは、腐ってるわけではないので食べることはできますが、そのままでは正直あまり美味しくありません。ですが、ひと工夫加えれば美味しく食べられるので、よもや食卓に出しても失敗作とは気づかれません!料理に加える際は、ぬか漬けについているもともとの塩味のことを忘れなように注意しましょう。味付けは控えめにすると、よりぬか漬けの酸味や風味が生かされます。・タルタルソースピクルスの代わりにぬか漬けを刻んでタルタルソースに加えれば独特なコクも加わり、いつもと違ったタルタルソースになります。・マカロニサラダキュウリやニンジンのぬか漬けを薄くスライスして、ゆでたマカロニとマヨネーズなどであえれば立派なマカロニサラダに! そのほかにも同じ手法で、ポテトサラダなどにも応用できます。・チャーハンぬか漬けに火を通すと酸味も程よく和らぎ、柔らかくもなるので、細かく刻んでチャーハンなどの具にするのもおすすめです。■失敗しても大丈夫!酸っぱさの原因となってしまう乳酸菌ですが、乳酸菌そのものは腸のはたらきを助け、健康や美容をサポートしてくれます。ぬか漬けには、ほかにもビタミンB群やビタミンA、カルシウム、鉄分などといったさまざまな栄養素が豊富に含まれているため、立派な健康食ともいえます。家で漬ければ、添加物の心配もなく安心して食卓に出すことができますよね。もし、失敗して酸っぱくなっても、今回ご紹介した方法でぬか床はよみがえる可能性は十分にあるので、諦めずにコツコツ続けてみてください。
2020年08月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもがいると、家のフローリングって本当に汚れますよね。素足で過ごす季節になると、特にフローリングの皮脂・油汚れが気になります。この皮脂・油汚れって、フローリング用の使い捨てシートを使っても、きちんと水拭きしないと落ちにくい! ぞうきんを絞って、しゃがんで床を拭いて、汚れたぞうきんを洗ってまた絞って……。そんな面倒な床そうじをラクにしてくれるアイテムをご紹介します♪ これは便利!カインズの「フローリングスプレーワイパー」私はぞうきん絞りが大の苦手。しかも、ここ最近よく使っているアルコール手指消毒液によって、手が赤く腫れてかゆくて痛くて、なるべく水仕事は減らしたい! わが家で大活躍なのが、カインズの「フローリングスプレーワイパー」1,780円(税込み)。水を入れたペットボトルを装着でき、レバーを引くだけで水拭きできちゃう優れものです。 画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 使用しているご家庭も多いと思いますが、私はペットボトルに水道水を入れ、水で汚れが落ちるタイプの薄手のクロスをはさんで使っています。 クロスやぞうきんなら繰り返し使えて、フローリング用の使い捨てシートよりも経済的! もちろん、クロスやぞうきんをはさめるクリップのほかに、フローリング用の使い捨てシートを差し込む穴もあるのでお好みで使い分けることができますよ。 他の愛用者さんはどのように使っているのか、活用方法を見てみましょう♪ 水道水派画像提供:@nonkorosbaikinmanさん 去年、テレビ番組のスッキリで紹介されているのを見て、これはいいと思って購入。ペットボトルには水を入れ、雑巾をセットして使っています。手元のレバーを引くだけで水が出るのでめっちゃラクです。ぞうきんが外れることもないので快適。ぞうきん絞りは手が痛かったから、ありがたいアイテムです♪ この投稿をInstagramで見る なぷ(@napua_style)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午後8時29分PDT画像提供:@napua_styleさん 今までクイックルワイパーと水拭きでしたが、フローリングスプレーワイパーに変えました。ペットボトルに水を入れ、ぞうきんをセット。大きめのぞうきんなので、まずはクリップではさみ、ワイパーからはみだした部分をシート用の穴に差し込んで固定しています。 以前は、床を水拭きしていているあいだにぞうきんが乾いて、何度も濡らしに行っていたのでラクチン! 床拭きそうじのハードル下がりました。 ウタマロスプレー派 この投稿をInstagramで見る AI(@manatai0818)がシェアした投稿 - 2018年11月月19日午前2時09分PST 床の拭きそうじは、カインズで購入した フローリングスプレーワイパー。ペットボトルに水を入れ、その中にウタマロクリーナーを2プッシュ入れます。手元のレバーを引きながら拭き上げるだけで、床がツヤツヤピカピカになりますよ♡ 激落ちくんスプレー派画像提供:@micchidaさん 息子が生後9カ月のころは家中よだれまみれだったので、カインズでフローリングスプレーワイパーを買いました。写真のように水の激落ちくんスプレー付けて使っています。そうじのテンション上がりまくりで、そうじが楽しくなりました! この投稿をInstagramで見る harusukepanman(@harusukepanman)がシェアした投稿 - 2018年12月月23日午後6時01分PST画像提供:@harusukepanmanさん 大掃除に大活躍のカインズのフローリングスプレーワイパー。激落ちくんを装着したけれど、モノトーン好きだから見た目が嫌すぎてセリアのスプレーカバーを♪ 完全に自己満ですが見た目は大事です! 「ウタマロスプレー」やアルカリ電解水100%の「水の激落ちくん」で、しつこいフローリングの汚れを落としている人も多いようです。自分好みのそうじ用品と組み合わせて使えるのもうれしいポイントですね♪ ただし、水以外の使用は推奨されていないので、試す際にはご注意ください。 上に向けてもミストが噴射でき、高いところの窓そうじにも便利な「フローリングスプレーワイパー」を使って、おうち時間に気軽に家中おそうじしちゃいましょう♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@nonkorosbaikinmanさん、@napua_styleさん、@manatai0818さん、@micchidaさん、@harusukepanmanさん取材・文/いはな
2020年05月24日新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、日本では7都府県で緊急事態宣言が発令。そんな状況の中でも、社会のライフラインとなっているスーパーマーケットは営業を続けています。従業員や客を感染症から守るため、店舗によってはさまざまな措置がとられているとか。あとみ(yumekomanga)さんが働いているスーパーマーケットでは、レジに並ぶ客が互いに距離をあけるよう、目印のテープを貼ったそうなのですが…。身についた距離感習慣で、客は距離を詰めてしまったのでした!きっと無意識にいつも通りの並び方をしてしまったり、「誰かに抜かされないか」と不安になって詰めたりしてしまったのでしょう。あとみさんによると、ただのテープから『こちらにお並びください』という指示が伝わりやすいシールに貼り替えたところ、だいぶしっかりと間隔をあけて並んでくれるようになったそうです。シールの工夫や客側の慣れで、ある程度は改善されるようですね。スーパーマーケット側の現状について、あとみさんは改めて次のようにつづりました。お店側も初めての事態だし、試行錯誤、手探り状態で対応していっています。みんないっぱいいっぱい。内心は不安もあるけど、淡々とお仕事しています。上の者も、不備があることも分かっていると思います。あたたかく見守っていただきたいです。時には、店側の不手際に不満が溜まることもあるかもしれません。しかし、今回のような非常事態は店側も客側も初めてのこと。「変化に対応するまで少し時間がかかる」と互いに認識し、協力して苦境を乗り越えていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日世界で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。一部の国では、感染者が増加したことにより医療崩壊が起きてしまっています。公益財団法人『日本財団』は、コロナウイルスによる医療崩壊を防ぐため、軽症者向けに1万床分の施設を整備することを発表しました。お台場にある船の科学館には4月いっぱいを目途に約千床、また日本財団パラアリーナには約2千床を整備する予定だといいます。茨城県つくば市には、9千人規模の施設を設備予定で4月末に完成するとのこと。【軽症者向け施設 10,000床を整備します】新型コロナウィルス感染症による医療崩壊を防ぐため、日本財団パラアリーナなどに10,000床分の軽症者向け施設を整備します。私たち一人ひとりが、それぞれの立場でできる行動をとり、一丸となってこの事態に立ち向いましょう! pic.twitter.com/ZnfAz63o2k — 日本財団 (@NipponZaidan) 2020年4月3日 日本財団の笹川陽平会長は、記者発表会で施設を準備するにあたっての決断を明かしました。願わくば、現在の医療関係者の昼夜構わずお働きになっているご努力で、このお台場のアリーナをはじめ我々の計画している施設が使われないで終わるということが私たち最大の願いでございますが、やはり備えがあれば憂いなしでございますので、備えを作っていくということが重要だと思って、我々はこれを決断し、皆様方にご報告申し上げて、広く国民の皆様にご理解いただいて一人ひとりの人がこういう戦後75年の最大の国難の時期であるということを理解して一日も早く、コロナの闘いが終了するように私たちは願ってこれから活動をしていきたいと思います。【記者発表】新型コロナウイルス禍で緊急対策大幅に不足する病床確保に向けてーより引用なお、建設費や食費など必要とされる経費については、日本財団が全額負担するといいます。【ネットの声】・率先してこのような行動をしてくれるのはとても頼もしいです!・できれば施設を使わないで済むように、みんなで協力したいですね。・素晴らしい。ありがとうございます。笹川会長のいうとおり、まさに『備えあれば憂いなし』でしょう。できれば、施設を使わずにコロナウイルスが収束することを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年04月05日ウーマンエキサイトのYouTube漫画チャンネル「母ちゃんTV」はもうチェックいただけましたか? 母ちゃんTVが開設されてから、登録者数も増え大反響をいただいております! そこで今回、子育て中のママに人気の床拭きロボット「ブラーバ」を1名様にプレゼントいたします! 以下をご覧のうえ、キャンペーンにご参加ください。※ブラーバの詳細は こちら から<プレゼント概要>【応募方法】①@kachan_tvをフォロー②該当ツイートをRT【締め切り】4月16日(木)23:59まで<注意事項>※非公開(鍵付き)アカウントに関しては対象外となりますので予めご了承ください。※当選者様へは、母ちゃんTV(@kachan_tv)からダイレクトメッセージをお送りいたします。その際、専用フォームから送付先に関する情報をご入力いただきます。※当選した方に入力いただく情報はエキサイト株式会社がプレゼント発送に使用するものです。また、提供された個人情報は、同社サービスに関する連絡に限定して利用されます。※DMでお伝えした期日までに返信をいただけなかった場合は、当選無効とさせていただきます。※一部の地域では配達が遅れてしまう場合がございます。予めご了承ください。★母ちゃんTVについて ママ向けメディアの「Woman.excite(ウーマンエキサイト)」が運営するYouTubeチャンネルです。未就学児~小子育てや結婚生活について、リアルな「母ちゃんのきもち」をマンガ動画で配信しています。子育て中の方がみんなで一緒に悩んだり、共感したり、考えることで、前向きな一歩を踏み出せるきっかけにしたいという思いで動画をお届けしています。ぜひ、見に来てください! 母ちゃんTVを見てみる! ★母ちゃんTVの公式Twitterも更新中!自分が体調不良のときはしつこくアピールしてくるくせに、私が体調を崩しても全く家事育児に協力しない夫。そこで私、反撃を考えちゃいました…【 #漫画 】体調管理できないダメ夫に反撃!その結果は…【体調不良夫・後編】 ※動画の続きはこちらからご覧ください pic.twitter.com/VVV06coOc3 — 母ちゃんTV - Woman.excite(ウーマンエキサイト) (@kachan_tv) March 5, 2020 公開される動画を楽しくご紹介中!ぜひフォローをお待ちしております。
2020年04月02日地元で50年以上、つきや書店を運営する港興業株式会社は、徳島県徳島市の「だんごとバースブック珈琲」を、徳島発の県産素材の使用にとことんこだわりぬいた“だんごと大福の専門店”として3月27日にリニューアルオープンします。徳島県産の“旬”フルーツを使用したフルーツ大福を目玉として、カフェメニューも全面リニューアル。つきや書店ならではの本と食の“旬”をお届けするハイブリットスイーツ専門店の誕生です。徳島県産フルーツがまるごと入ったもちもちフルーツ大福が新発売。開発期間には3カ月以上を費やし、もちもちのお餅、フルーツ、あんこなどのバランスを細部まで追求した逸品です。お餅は国産米を使用したもちもち食感が特徴的で、噛めば噛むほど甘みが増してくるため、フルーツの酸味との相性も抜群。今が旬のいちご大福から徳島県といえばのみかん大福をラインナップしています。また、徳島県産の鳴門金時芋を使用した鳴門金時大福も販売し、鳴門金時餡と生クリームの絶妙なバランスが口の中で弾力のあるお餅と混ざり合い、最高のコラボレーションを実現しています。商品ラインナップ大粒パフェ大福450円(税抜)いちご大福280円(税抜)みかん大福350円(税抜)鳴門金時大福280円(税抜)クリーム大福230円(税抜)※徳島県産“旬”素材にこだわった商品開発をしているため、季節ごとに商品が異なります。スポット情報スポット名:だんごとバースブック珈琲住所:徳島県徳島市西新浜町1丁目6-1電話番号:088-676-2522
2020年04月01日床でくつろぐ暮らし方『ロースタイル』をご存知ですか?一見、固い冷たいフローリングで過ごすことをイメージするかもしれませんが、背の高いソファやダイニングテーブルなどを取り払って床を中心に広々と暮らすことをいいます。そんなロースタイルには様々な嬉しいポイントがあるんです♪ロースタイルにぴったりなアイテムと共に、メリットをご紹介します。日本人には昔から床文化がかかせない気に入ったソファでも、家に置いてみると「あれ?」と、なったことがありませんか?ソファをリビングに置くことも定着し、すっかり西洋化した日本の住宅事情ですが、住む人の大きさや建物のサイズは大きくは変わっていません。そのため、新しい家具を置いてみたときに違和感があったら、家具が思いのほか大きいことによる圧迫感によるものでしょう。また、せっかく買った大きなソファをお部屋に置いても、つい床に座ってソファを背もたれにしてしまうことも……。それは昔から畳に座る生活に慣れている日本人特有の感覚かもしれませんね。ただ、フローリングだと当然固く、長時間座っていると痛くなってしまいます。そんなジレンマを抱える方は少なくないようです。注目を集めている、床で生活するライフスタイル今、床で生活するライフ『ロースタイル』が注目を集めています。このロースタイルには様々なメリットが♪まず床に座ることで目線が低くなり、お部屋が広々と感じられます。また、大人にとってはくつろげる家でも、背の高い家具は赤ちゃんや小さなお子様、ペットにとっては危険がいっぱい。落ちてケガする恐れがあったり、ジャンプの繰り返しで愛犬がヘルニアになる要因にもなりえます。背の高い家具を減らし、床で暮らすロースタイルに変えることで家族みんなが安心してくつろげます。そんなロースタイルを実現するのにピッタリなのが『HAREM』の『ローソファ』と『川島織物セルコン」の『ユニットラグ』です。簡単に固いフローリングを手軽にくつろぎやすい床に変えられますよ♪日本人の生活にフィットするソファHAREMのローソファは、日本製で床の上で暮らしてきた日本人のことを考えられて作られたソファです。ソファの上であぐらをかいたり、足を伸ばしたり好きな姿勢で座面が広い上に床と高さがつながるので色々な体勢でくつろげ、カーペットやラグとの相性も抜群です。ソファに高さが無いためお子様が寝ていたり、座っていても安心。床とつながるフロアソファなのでソファにジャマされることなくどこまでも自由にハイハイできます。また、座面の高低差が殆ど無いので愛犬の足腰の負担も少なくてすみ、ペット向きの生地もあるので安心して選ぶことが出来ます。HAREMのローソファをチェック!お手入れもカンタン!アレンジ自由自在のラグカーペット♪川島織物セルコンのユニットラグは正方形で、フローリングにタイルのように敷き詰めて使うラグカーペット。繊維ならではの柔らかさがあるので、床に座るロースタイルを実現するのにおすすめです。また、部分的に取り換え可能なので汚れてしまった場合は取り外して洗ったり、取り換えたりすることも可能なのでペットが粗相をしてしまったときも、気になる部分だけお掃除ができます。このように、快適なロースタイルを送るのにうってつけなんです。ユニットラグをYAHOO!ショッピングでチェック!ユニットラグを楽天市場でチェック!家族でゴロゴロ、団欒を楽しめるリビングに背の高いソファやダイニングテーブルを置くことが日本のインテリアの定番となりつつありますが、「どんなスタイルが我が家には合っているかな」とこの機会に生活を見直していてはいかがでしょうか。簡単に置くだけでロースタイルが実現するHAREMのローソファと川島織物セルコンのユニットラグなら、設置も片づけも簡単です。ロースタイルを生活に取り入れて、休日家族そろってゴロゴロしながらコミュニケーションをとる大切な時間を過ごしませんか。川島セルコンのおきらくゆか♪
2020年01月30日高温多湿なこともあり、日本では昔から家の中で靴を脱ぎ、裸足で床と触れ合う習慣が続いています。そんな日本人に古くからなじみのある床材である『スギ』は今でも人気が高く、『ソラマド』でも多くの家で『杉床』が選ばれているんです。今回はそんな杉床の魅力をご紹介。実は意外と簡単なメンテナンス方法も、合わせてお伝えします♪裸足が気持ちいい!杉床でのびのびとした生活心地のよい香りに癒やされる『杉床』。木材本来の温もりを感じられるやわらかなスギの無垢材は、思わず裸足で歩きたくなるほど肌触りがいいのが魅力の一つ♪まずは杉床のメリットをチェックしてみましょう!吸湿性がよく梅雨の時期でもベタつかないジメジメとした梅雨や蒸し暑い夏の時期、フローリングがベタッとして不快な感覚になったことはありませんか?調湿性の高い杉床なら、湿気を吸収してくれるため夏でもベタつくことなく、いつでもサラッとした触り心地を保ってくれます。冬場でもヒヤッとしない、杉床ならではのよさ冬場の床は冷たくてヒヤッとしがちですが、細胞内にたくさんの空気を含んでいるスギの無垢材は断熱性が高く、寒さを防いでくれます。また湿気を吸収する夏とは逆に、水分を放出して調湿するため、乾燥しすぎることなく快適な空間に♪柔らかくて歩きやすく、衝撃を吸収するやわらかな杉材は加工がしやすく、デザインの幅が広いため、和室はもちろん洋室との相性も◎。肌触りがいいだけでなく衝撃を吸収してくれるので、転んでしまったときも硬い床に比べて痛みが少なくすみます。メンテナンスをすれば、集成材より耐久性がある接着剤で貼り合わせて作られた一般的なフローリングは、使用しているうちに表面が剥がれてしまうことも。丸太から切り出した自然なままの無垢材なら、表面が剥がれてしまう心配はいりません。お手入れをしっかり行えば、長く使うことができますよ。傷も家族の思い出に、自然素材の柔らかな床魅力的なポイントがたっぷりの杉床ですが、そこにはデメリットも伴います。自然を感じられる杉床の特徴を理解して、ご家庭にあった取り入れ方を考えてみてください。傷つきやすい天然の杉無垢材はやわらかく肌触りがいい反面、集成材と比較すると傷やへこみができやすくなります。お子さんが遊ぶスペースにはマットを敷いたり、椅子を引くときは引きずらないようにするなど注意が必要です。コーティングが無いため汚れやすい表面にコーティングを施していない無垢材は水を吸収しやすく、シミや汚れもつきやすい状態。また水を含むと木が反ったり、雑菌の繁殖にもつながってしまいます。汚れやすい水回りにはマットを敷いたり、汚れた場合はすぐに拭き取るなど工夫をしましょう。杉無垢材は自然の温もりを感じられる反面、自然素材ゆえに傷や汚れはどうしてもつきやすいものです。しかしそんな傷も味となり、家族の思い出として残しておけるところもまた、無垢材の魅力の一つ。「あのとき子どもがつけてしまった傷も、後から見ると元気な証拠で懐かしい」「誕生日パーティーの準備で、お鍋を落としちゃったへこみ。でもパーティーは楽しくて大成功だった」……など、年月を経て表情が変わっていく家を見ると、家族の歴史を感じることができます。簡単!杉床のメンテナンス方法杉床をより長く使っていくには、メンテナンスが大事。正しくケアしてあげれば、傷や汚れもキレイにできるんです。ケアしていくことで愛着も深まり、味わいを重ねていけますよ。普段のお手入れ方法普段のケアは乾拭きだけでOK。時々湯水を含ませ固く絞った雑巾で拭いてください。その際は汚れが染みないよう、キレイな雑巾と水を使用してくださいね。蜜蝋ワックスなど、汚れ防止用のワックスを利用するのも◎。撥水効果で木材を保護したり、雑巾だけでは取れなかったシミ汚れもキレイに拭き取ることができます。物を落とした際のへこみメンテナンス方法気をつけて過ごしていても、うっかり物を落として床をへこませてしまうこともありますよね。傷のつきやすい杉無垢材ですが、なんとメンテナンスでへこみを元に戻すこともできるんです!方法は以下の通り。1.へこんだ部分に少量の水を垂らす。2.乾いたタオルを上にかけ、さらにその上からまた少量の水を垂らす。3.タオルの上からアイロンをかける。4.ある程度へこみが浮き上がったら、自然に水分を蒸発させて完了!無垢材の持つ調湿機能をうまく利用したメンテナンス法です。これなら簡単なのですぐに実践できますね。木が生きていることを実感できる瞬間でもありますよ♪毎日実感できる、杉床のよさ♪ついつい裸足になって歩きたくなる杉床。傷つきやすく手入れは必要ですが、自然の温もりを感じられる魅力たっぷりの床材です。きちんとメンテナンスをすれば末永く付き合っていける杉床の家で、気持ちのいい日々を過ごしてみてはいかがでしょうか♪ソラマドでは、そんな杉床を使って建てられた家がたくさんあります。ホームページでは杉床を使用したさまざまな家の写真を掲載中。ぜひのぞいてみてくださいね!ソラマドのHPはこちら
2020年01月28日バンボの「マルチシート」を購入したら、食事の際や赤ちゃんに少し座って待っていてほしいときなどさまざまな場面でとても役立ちました。子どもの成長やシーンに合わせて使い方を変えられる便利なアイテム、「マルチシート」をご紹介します。 赤ちゃんの成長に合わせた使い方ができる 息子が生後6カ月になり腰がすわって離乳食を始めようと思っていたころ、ベビーソファの購入を検討していたわが家が出合ったのが、バンボの「マルチシート」です。 「マルチシート」は底の台座を着脱することで座面の高さを2段階で変えられたり、赤ちゃんを座らせる部分が窮屈に感じられたら内側のクッションシートを取り外して使うことができます。赤ちゃんの成長に合わせて使い方の形を変えられるため、長く使えて良いなと思い購入しました。 椅子でも床でも使える万能ベビーソファ 私は「バンボ」というと、床に置いて座らせるベビーソファというイメージでした。しかし「マルチシート」は椅子の上に置いて固定することができ、ダイニングテーブルの高さにも合わせて使うことができます。 側面についているベルトを普段使っている椅子に固定するだけで、大人用の椅子がベビーチェアに変わるため、ベビーハイチェアを購入せずに息子と同じ目線でダイニングテーブルでの食事を楽しめています。大人の椅子が必要だと感じたときは、ベルトを外せばすぐに戻せるのもうれしいポイントです。 付属品の収納はすべてソファの中に! 座面内側のクッションシートを外して使う場合は、「マルチシート」の底面の台座を外せば中に収納できるようになっています。そのためクッションをなくす心配がなく、本体と別々に収納する必要もありません。 賃貸で収納が狭いわが家にとって、場所を取らずに一緒に収納して置けるのはとても良いなと感じました。また付属のテーブルは本体背面に収納できるようになっているため、食事の際に使って掃除が終わったら背面に戻せば邪魔になりません。 少しおすわりしていてほしいときは床に置きおもちゃを渡して遊ばせておいたり、食事の際は椅子に固定しハイチェアとして使用したりと、「マルチシート」はシーンによって使い方を変えられる便利なベビーソファだと感じました。現在2歳になる息子ですが、今も食事の際は毎回使用しています。便利で長く使えて場所も取らないため、購入してよかったなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月01日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■着床はいつ起こる?性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。受精・着床・妊娠の違い受精とは受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。着床とは卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。妊娠とは受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。体外受精の場合は、着床はいつになるの?なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。■着床できるかどうかは○○による受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。胚の質まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。環境子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。参照サイト:第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。症状1:着床出血着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。症状2:胸の痛みやハリ乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。症状3:つわり通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。症状4:腰痛・頭痛生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。症状5:けん怠感いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。■まとめいかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。参考資料:・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社)・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社)文/長谷部美佐
2019年11月19日すっかり朝ブルっとするほど冷んやり季節になりました。戸建、吹き抜けの我が家。想像して頂く通り中々の冷えっぷりです。床暖房も備えてないので、床の冷えが足裏からまたダイレクトに。そんな我が家のここ数年の定番アイテムが、ふんわりボアでふっかふかスリッパの 「北欧エルク ルームシューズ」 です。冬が待ち遠しくなる、あったかエルク今年も急に秋めいてきたその日、我が家のエルク解禁日です。実は寒くなる前から準備していました。もうおろしたてが最高なんです。足が喜ぶふんわりボワにズボっと足をいれて。あったか〜気持ちいい〜の幸せタイムです。夫婦ともに冬といえばエルク必須になっていました。小さいさんも安心!サイズバリエーションが豊富市販スリッパはたいていフリーサイズですが、エルクのルームシューズはS,S-M,M-L,Lの4サイズ展開。22cmに近い足の小さな私は、普通のスリッパは思いと裏腹に飛んだりひっかかったり、逃げていくもの。。。そんな私にもこのエルクのSサイズはちょうどよく階段もピタッと付いてきてくれます。厚め靴下を履くなら、今年新登場のS-Mでもよさそうです。長時間のデスクワークのお供に家で仕事をする夫。冷え性ではないのですが流石に長時間のデスクワークは、床からくる冷気がつらかったよう。厚みがしっかりあるのと、足元が動かしやすいコンパクトな形に大事な相棒になっているようです。夫:足のサイズ:26cm、着用サイズ:L洗えるからどこにでも使える長く滞在しがちなキッチン。中々足元は暖房も暖まらないし、身動きを考えるとスッキリさせたいもの。しかしお気に入りのスリッパ、油で汚れるのはちょっと・・と懸念しがちでした。でもこのエルクは手洗いで丸洗い可能なんです。私的には家の中で一番履いておきたい場所だったので、洗えるって本当に助かります。ひんやり冬のお家に、朝から晩まで頼れるエルクどんなに仕事で疲れて心身冷えた夜も玄関で、ベッドから降りたくないキンキンに冷えた朝はベッドの側でふかふかエルクが待っていてくれます。足だけでなく心からホッとさせてくれる、頼もしい冬の相棒。あなたのお家にもいかがでしょうか?【ご紹介したアイテム】 スウェーデン生まれの「FARG&FORM」が手掛ける「moz」から、ふわふわ履き心地のルームシューズ(アンジェ別注モデル)が今年も登場。⇒ moz 北欧エルク ルームシューズ あったかボアスリッパ アンジェ別注 ■暮らしのはなし スタッフのお気に入り まえはなアンジェデザイナー。夫と気ままなふたり暮らし。休日は自転車で吉祥寺&スーパーがお決まりのコース。念願のマイホームをもっと素敵にもっと楽しく。
2019年11月11日上皇ご夫妻のお住まい・仙洞御所の食堂でのこと。夕食のテーブルにお着きになろうとした上皇陛下が、苦悶の表情を浮かべる。そして、しゃがみこんで床に手を着かれた。「その姿勢さえもおつらいようで、お体を床の上に横たえられてしまわれたのです。すぐに美智子さまが連絡ボタンを押され、侍医と看護師が駆けつけました。緊急の手当てで、なんとかことなきを得ました」(宮内庁関係者)上皇陛下は、一時的に強い脳貧血の症状が出たものと診断された。7月11日のことだった。ISM(イムス)グループ 高島平中央総合病院の福島崇夫脳神経外科部長が解説する。「脳貧血というのは、血圧の低下によって脳にじゅうぶんな血液が届かない状態です。原因としては心臓の病気や脱水症状、加齢などで自律神経系の調整がうまくいかないことなどが考えられます」上皇陛下は昨年7月2日の未明にも、めまいや吐き気など脳貧血の症状があり、3日間にわたり静養されている。「それからというもの、美智子さまは毎日の運動や食事のことなどを考え、上皇陛下の健康維持に努めてこられたのです。退位後は外出されない日も多い上皇陛下ですが、今も美智子さまとお二人そろって、毎朝の散策を続けていらっしゃいます」(前出・宮内庁関係者)
2019年07月26日日常生活で毎日歩くのが廊下。その床が歩くたびにきしんだり、たわんだりしたらたまりませんね。2階建ての一戸建てを例にとると、平均的に全面積の10%程度が廊下になります。そんな廊下に問題発生となればすぐにリフォームを検討すべきでしょう。リフォームの内容や費用について紹介します!廊下の床がたわむ、きしむなら、リフォームの必要あり!?もし床が歩くたびに感じる、きしみやたわみを放置するとどうなるか?建築後20年程度の家だと仮定すると、この段階で問題が発生するとここから10年もすれば床が抜け落ちても不思議ではありません。「それはオーバーでしょ?」と言う声も聞こえてきそうですが、廊下の床に問題が発生している場合、シロアリ被害のケースも十分に考えられます。そう考えると、最悪のケースでは床が抜け落ちても決して不思議ではないのです。廊下を歩いていつもと違う音がした、あるいはきしみを感じた、たわんだような気がしたら迷わずすぐに相談をしてください。廊下の床リフォームきしみなどの原因はもちろん床にあるのですが、その多くは経年劣化によるものです。根太(ねだ)といわれる木が床を支えているのですが、この木の耐性が弱くなればたわんできますよね。また、床を支えている束(つか)というつっかえ棒のようなものにも着目しましょう。この棒状のものがゆがんだり、場合によっては基礎からすれて横倒しになっているかもしれません。このように、根太と束の異常が問題を発生させている場合は、ここをリフォームすればいいのです。工期ですが4日から2週間を見てください。意外と長くかかるのは、年数の経過した住宅の床下ほど予測できない場所はないからです。リフォーム費用もその幅がとても広くなります。例えば根太などに問題がなく表面に貼ってあるフローリング材の劣化のみであれば、該当箇所を引きはがして新しいフローリングを貼れば終わりです。しかし、根太の腐りがあったり、さらにその下の束に何らかの問題が発生していたら大事。費用は簡単に100万を超えていきます。床鳴りなどの問題は表面的な軽い問題なのか、患部が奥深く床下まで行っているのかが、専門家でも時間をかけなくてはわかりません。人間に置き換えてもらいたいのですが、もし胃痛が長らく続いたとしたらどうしますか?ただの胃痛かもしれませんが、深刻な病かもしれません。こうした場合、私であれば迷わず医者に行って胃カメラを飲みますね。そこで何ともなければ良し。もし重病であったとしても、早期発見にてそれで良し。となるのが普通です。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!あわせてしたい廊下リフォーム●施工内容床リフォームをせっかくしたのならば壁材も変えたいと欲が出てきて当然です。簡単に済ますならば壁紙を変えるだけでもいいでしょう。壁紙の変更ならばさほど費用はかかりませんので、気分一新のためにもやってみてはいかがですか。そして、通常のクロスでもいいのですが、もともとの壁材が土壁や塗り壁の類であるならば、そのテイストをそのまま生かして漆喰の壁にしたりここ数年来話題の珪藻土に変えるのもいいでしょう。特に珪藻土は私のおすすめ。最近はバスマットとして珪藻土がホームセンターなどで普通に販売されています。我が家も珪藻土バスマットを使用していますが、驚異の吸水力には脱帽です。その吸水力(調湿力)をもった珪藻土を廊下の壁に使用すると、明らかに体感湿度が適正化され、快適な生活空間を作り出します。●費用20mもあるような廊下は想定していませんが、玄関を入って見える範囲の一般的な面積を、珪藻土を使った壁にリフォームする場合を考えますと、おおよそ8万円~15万円でしょう。●ポイント玄関ホールだけではなく見えない部分や2階にも廊下はあると思います。しかし、1階廊下は来客の目にも触れますし、家族として毎日の帰宅すぐに目にする空間です。この空間にある壁が珪藻土の壁に生まれ変わったら、見た目もそうですが体感としても実に爽やかな感じを受けるでしょう。また、廊下の床材だけを新調しても、古い壁材との同居となりますので、その違和感はどうしてもぬぐえません。ここは、一念発起して床鳴りをこれ幸いとして、壁のリフォームまでもやりましょう。●施工内容手すりは廊下の長さ分をつけるのが基本的ですが、廊下幅がある玄関であれば、両側につけるのがおすすめ。実際に暮らしている方の意見を聞いても明らかなことです。また、足元灯の設置を並行して工事すると、転倒の危険性を激減させますので、廊下のリフォーム時にはぜひ一緒に検討をしてほしい工事です。足元灯と同じくらい重要なのが手元灯です。足元がふらついて転倒する危険性は理解できるのですが、実際には手すりの掴みそこないも隠れた転倒要因なのです。ですから、手すりの位置を明確にする光源と、足元を照らす光源の2つを押さえるとよりよいでしょう!●費用8万円〜20万円でお考えください。ただ、昔と違って手すりにもさまざまな工夫を凝らした手すりが増えてきました。持ち手の滑り止めもいろいろ。ショウルームなどでの体感してみてください。●ポイント手すりと灯りはとても有効なバリアフリーリフォームの一つ。年を取ればわかるのですが、手元足元を照らす光があり、手すりが廊下の両側についている安心感は半端ないものがあります。ただ、一番注意してほしいのがその高さ。身長はもちろんですが、利き腕も違いますよね。さらには、手すりの握り方によっては、痛くてしかたない体の部位があるかもしれません。工事を発注する前に、廊下に実際に立ちどの高さが適切な手すり位置なのかをシミュレーションしてください。手すりで失敗しないコツは、現場でのシミュレーションがすべてです。・施工内容あなたの家には土間がありますか?玄関も土間の一種です。ただ、一般的な家では【土間=玄関】となり、その他の部分で土間は見受けられません。でも、この土間というのは考え方によっては実に使いやすい空間となります。【土足で入れる収納】と私は位置づけていますが、たとえば大事な自転車をあなたが持っていたら、これをどこに置きますか?雨ざらしにしたくないので室内に入れたいところですが、あいにく玄関に置くのはいくら何でも邪魔すぎます。ではどうすればいいのか……答えは簡単です。廊下に余裕があることが条件とはなりますが、廊下の一部を玄関の土間にリフォームしてしまえばいいのです。つまり、廊下の面積を減らして玄関土間の面積を広げるのです。こうすれば、大事な自転車を雨ざらしにすることもなく、盗難の可能性もなくなり、なおかつ劣化速度も落とすことができます。●費用3畳程度の広さを拡張するのであれば20万円〜30万円で済みます。●ポイント最近の新築住宅でも玄関土間を広くとったプランが顕著に目立ってきました。その使い勝手の良さが浸透してきた結果といえるでしょう。中古住宅を購入したから、家は築40年の古い家だからあきらめるのではなく、専門家に是非相談してください。費用も安価で済みますので現実的なリフォームです。廊下の修復だけではなく、雰囲気も一新してしまうのがおすすめです廊下のきしみはついつい見て見ぬふりをする場所です。居室ではないので「まぁ、いいか」となりがちなのですが、それが思いもよらぬ大失敗につながるスタートかもしれません。けっして甘く見ることなくリフォームを検討するとともに、どうせならば、土間の拡張や玄関収納の増設などいろいろと考えてはいかがでしょうか?【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年03月01日一般的に床のリフォームといえば、フローリングにすることが多いですが、今の生活環境や用途によって他の材質も一度検討してみてはどうでしょうか?材質別の特徴や費用をはじめ、冬の寒い時期にとっても魅力的な床暖房についてもご紹介しています!床のリフォームは材質によって変わる床のリフォームと聞いて頭に浮かぶのはフローリングでしょう。しかし、床リフォームにはさまざまな種類があって、それぞれその使い勝手は全く異なるのです。床材はフローリングだけではなく、ワインの栓としておなじみのコルクも床に適した素材ですし、カーペットという選択もあります。小さなお子さんがいる家では汚してしまわないか気を使いますが、あの高級感といいますかラグジュアリーな感じはカーペットならではの魅力です。このように床のリフォームをする前に、まずは自分の生活スタイルを確認するとともに、どんな素材が自分にあっているかを吟味してから取り掛かりましょう。また、床暖房を入れてみようとお考えの場合は、床材が特殊なものになってくることも知っておく必要があります。下から高温の熱が伝わることになりますから、一般的なフローリングでは片側が乾燥して木材が反り返ってしまうのです。記事の後半で床暖房についてもご紹介しているので、参考にしてくださいね!床のリフォームといえばこれ!王道はフローリングでしょう。用途に応じてさまざまな種類や材質がある床リフォームですが、大多数の方はフローリングを選択します。掃除のしやすさや維持の簡単さでは抜群のフローリングの種類は無数にあります。色目などは自分が好きなものを選べばいいのですが、材質は微妙に違いますので用途をよく考えましょう。ウォールナットは重厚な感じで濃い茶色から黒に近いような茶色の材木です。フローリングや家具などに使われる定番の材質の一つといえます。使い込むとやや明るい茶色や赤茶に変化する特徴があり、私も個人的には大好きな材質です。もう一つご紹介しておきましょう。シカモアという木があります。この名前を聞いたことがある人はあまりいないと思いますが、バイオリンなどにも使われることで知られた木です。心材ともに乳白色でとても美しい明るさがあり人気です。加工が容易ということもあり、住宅の床材として好んで使われるのですが、虫に弱いという欠点を持ち合わせています。6畳程度の和室をフローリングにすると10万円程度から可能ですが、素材によっては30万~50万円くらいになります。リビングとして使わない単なる洋室へのリフォームであれば、そんなにお金をかけることもないでしょう。コルクの商品説明は不要ですね。ワインの栓といえばだれもが思い出すあの素材です。ポルトガルが世界最大の産地で、首都のリスボンや第二の都市であるポルトに行くと、あちらこちらでコルク製のハンドバックやカバンが売られています。そのコルクですが、赤ちゃんがいる家庭などではもってこいの素材です。非常に柔らかいというのがコルクの特徴だからです。費用は6畳程度であれば10万円~15万円と、さほど高くはありません。ただ、耐久性があまり高くないのは事実でしょう。先の鋭利なもので傷つければどうしてもボロボロになりやすい傾向はあります。ただ、ワインの栓のようなコルクとは仕上げが違うのでそこまで神経質になることはないと思います。材料を合わせてつくりあげる合板や集成材とは異なり、丸太から使用する形状をそのまま切り出した木材のことです。木材をそのまま使用するので、自然そのままの木目やワイルド感を楽しめ、アウトドア派の人からは高い支持を得る代表格の床材となります。ただ、自然を売りにしているだけに、材質に均一性がなく場合によっては節などが目立ち気になることもあるようです。しかし、それが無垢材のいいところで、結局は好き好きということですね。無垢材と聞くと高額な費用が掛かるイメージを抱く人が多いのですが、実際にはそこまで高くはありません。また、ものによっては無垢材の方が安く抑えられるケースもあるほどです。無垢材の㎡単価は1万円〜1.5万円くらい見れば大丈夫です。それに工賃や手間賃などを加えるわけですが、6畳程度であれば15万円程度が最低ラインの目安といえます。昭和40年~50年にかけての高級住宅はリビングがおしなべてカーペットだったような気がします。いまでもお金持ちの家では、リビングや寝室をカーペットにしている人が多い印象があるカーペット。使い勝手やメンテナンスなどのことを考えると、フローリングに軍配が上がると思いますが、やはりカーペットの何とも言えない高級感には心惹かれるものがあります。そんなカーペットですが、現状がフローリングの洋室をカーペット仕様にリフォームしたら、一体どの程度のお金がかかるのでしょうか。6畳の洋室を想定しますが、その金額は8万円~20万円になります。カーペットからカーペットへの張替えであればもっと安くできる事例もありますが、フローリングや畳からのリフォームでは、既存材料の撤去が絡んできますので、それなりの値段になると考えましょう。カーペットの材質上、年月が経つとくたびれ感がどうしても出てきます。これは仕方がないので、5~6年ほど経過したら、交換する必要があるでしょう。また、経年劣化だけではなく、コーヒーをこぼした、熱いものを落として表面を溶かしてしまうなど突発的な事故が起こりることもありますよね。気を付けていくしかないですが、こういったときもリフォームするいい機会かもしれません。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!床暖房にリフォームするのはどれくらいの費用がかかるの?床暖房を一度でも使ったことのある人は「これは手放せない!」というほど魅力的な機能です。かくいう私もまったく同じ意見の持ち主なのですが、私が以前住んでいた東京の日暮里にあった賃貸マンションは、URの物件でしたがしっかり床暖房がついていました。東京ですからさほど寒くないということもあったのですが、それでも床暖房さえつけていれば、そのほかの暖房器具を付けなくても十分に過ごせた記憶があります。形式として電気、ガス、灯油で回すパターンがあり、それぞれ特性があるのですが、15畳程度のリビングいっぱいにこの工事をする場合の費用は、おおむね70万円~110万円でしょう。ただ、注意してほしいのが床材。新築の場合は最初から床暖房に対応した床材を使用して施工するので問題ないですが、古い住宅に床暖房を追加する場合は、その床材は床暖房に対応していません。ですから、床材も一緒に変えることになってしまいます。ただ、既存の床をはがさずにそのまま工事する【重ね張り】という方法もあるので、そちらと並行検討をしてください。今あるフローリングの上に新たに貼っていく手法ですにで、これならば工事期間も1日で済みます。床リフォームで快適な暮らしを♪【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!どの部屋にも床があります。ベッドで寝ているときとお風呂に入っているとき以外は、人間の体のどこかが床と触れています。そんな大事な床のリフォームはとても重要なことだとは思いませんか?赤ちゃんにやさしいのがコルク床だと書きましたが、コルク床はペットの股関節も守ります。とくに子犬や子猫は足元がおぼつかないので、コルク床は彼らにもやさしい素材なのです。フローリングが床材リフォームとして選ばれるケースが大多数なのですが、床材の種類や性質は枚挙にいとまがないほど豊富で、しかも、新品のときと変わらない見栄えを10年経っても保ち続ける材質もあれば、10年経過すると味わい深い色に変化し、輝かしい光沢を発するものもあります。このように、ただ単純に【床】ととらえるのではなく、普段の生活を一変させるほどの影響を持っているのです。プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年02月21日米ぬかカイロ「ぬくぬくのぬか」徐々に寒さが強まるこれからの季節、手放せないのが温かいカイロ。そんな季節にぴったりの、米ぬかを使った自然派カイロ「ぬくぬくのぬか」が、株式会社山燕庵より発売されました。天然素材100%「ぬくぬくのぬか」は塩、米、ハーブのみで作られた、天然素材100%のカイロです。米ぬかと塩の天然の保湿力でじんわりと温まります。レモングラス、ユーカリ、レモングラスといったハーブ類でリラックス効果も抜群です。使用方法はとても簡単。電子レンジで1~2分温めるだけで、およそ30分間温熱効果が続きます。何度でも繰り返し使用できる、身体にも環境にも優しいアイテムです。あなたはどのサイズ?「ぬくぬくのぬか」は用途に合わせて3つのサイズを用意。シンプルなカラーとデザインで、男女問わず使用できます。また洗濯可能なカバー付きも嬉しいポイントです。今年の冬は天然素材のカイロで、寒さを乗り切ってみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社山燕庵のプレスリリース
2018年12月03日お部屋を選んだポイントは?決め手になったのは無垢の床 大宮にある古着屋さん「BANKARA」(@bankara_vintage)で働く、mauさん。もともと好きで通っていたこのお店で働くことを決め、通いやすい場所にこの春引越してきました。窓が2面にあって、とても明るく居心地の良いワンルーム。決め手になったのは、無垢の床。「狭くても、自分の好きな空間が作りたくて。床が気に入って、この部屋に決めました」 リノベーションされたお部屋、床は明るいパイン材。キッチンや壁、建具も白く、ナチュラルな雰囲気です。 コンパクトな空間も上手に使う収納や、水回りの空間も最小限コンパクトにまとめられたお部屋、その分、くつろぐ空間はゆったりと取られています。キッチンやバスルームは、コンパクトながら、うまく使う工夫をされていました。 IHの1口キッチン。洗った食器の置き場は、突っ張りタイプの水切り棚を設置することで解決。玄関の小さな隙間には、サイズを測って、奥行きぴったりのシューズラックを。オープンなタイプなので空間が広く見えます。「湿気もこもらなくていいんですよ」 自分らしく、雰囲気のあるお部屋を作るには?木のカゴや、木箱をうまく使うよく買い物に行くのは、谷中や高円寺、下北沢など。リサイクルショップにもよく通うというmauさん、雰囲気がある小物を見つけてくるのがすごく上手です。今は、カゴを集めるのが好き。素敵な雰囲気の木のカゴがたくさん。収納棚代わりのりんご箱には、日常使いの小物が、カゴや麻の袋を利用して隠すところは隠し、見せるところは見せて、上手にしまわれていました。 食器やアクセサリーなど、日常使いする物が収められているのに、まるでお店屋さんのような雰囲気。そして、カーテンレールに木のかごを吊るすアイディア!かっこいいですね。右側の棚にはお気に入りの器。白い丸皿はイイホシユミコさんのもの。「マットな質感がすごく好きで、集めたいなと思っているんです」 古いものをうまく使うこちらは、フリマサイトで無料で譲って貰ったカゴと天板。ほとんどお金をかけずに、どこにも売っていない、素敵なテーブルができたと聞いて、驚きです。 無垢の床にもぴったりの、丸いローテーブル。よく見ると、銭湯などで見かける古い脱衣かごが使われていました。 古いものや、安く売られているものから、掘り出し物を見つけて、うまく組み合わせて使う。そんな風に、自分のセンスで楽しくお部屋を作り上げているmauさん。新しいピカピカのものや値段にとらわれずにぴったりのものを探していく、そんなところに、「自分らしい暮らし」のヒントはあるのかな、と感じました。 mauさんのInstagramアカウントはこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年08月30日日本古来の伝統食である「ぬか漬け」。“腸活”にも良いって聞くけど、ぬか床を持つのはハードルが高い……。そんな人にも手軽に挑戦できるアイテムが、あの無印良品から出たと聞き、さっそく試してみました!買ってすぐ漬けられる! 発酵済みのぬか床2018年6月に新発売となった無印良品の「発酵ぬか床」。発売直後から大人気、また販売店舗が限られているということで、ネットショップで調達。ジップ付き袋に入って常温の状態で届きました。このぬか床のすごいところは2つ。まずは毎日かき混ぜなくていいこと。ぬか床といえば、毎日混ぜなくてはいけないという常識を、いきなりくつがえしてくれます。そしてもうひとつは、あらかじめ発酵されているので、買ったその日から漬けられること! 通常は発酵するまで数週間かかるので、ぬか漬けが食べたい!と思った日から始められるのは嬉しいですよね。さっそく冷蔵庫に残っていた大根を漬けてみました。皮をむいて縦4等分にして……袋の中のぬかにギュギュッと押し込み、冷蔵庫の野菜室にイン! そう、こちらのぬか床は冷蔵庫で管理ができるのも嬉しいポイントです。さて、1日漬け込んだ大根はどうなったでしょうか。おお! しっかり漬かっていそうです。やや酸味の強い仕上がりでしたが、美味しい! この手軽さで夕食に1品追加できるのも、半端に残った野菜が活用できるのも忙しいママにはありがたいのではないでしょうか。あんなものやこんなものも漬けてみた!すっかり楽しくなり、翌日から様々なぬか漬けにトライ。定番のカブとニンジンはもちろん、ズッキーニは皮を数カ所むいてから漬けたら、イイ感じに漬かりました。約1ヶ月が経ち、ちょうどよい塩梅になってきていますが、袋の説明書きによると、漬かりがわるくなってきたら塩を足すとよいのだそう。その他、ビギナーさんにもやさしい漬け込み時間の目安なども書いてあるので安心です。発売の経緯を、担当者さんに聞いてみました!そんな「発酵ぬか床」がどうして生まれたのか、「無印良品」を運営する良品計画の鈴木美智子さんに聞いてみました!「元々、おいしくて健康的な生活を支えるものとして、発酵食品にはとても興味があり、自分でも作ったり食べたりしていたのですが、ぬか床は毎日かきまぜないとダメなので、旅行や出張があるとムリかな……とか、美味しく漬けることができるまで手間がかかりそうだなというイメージがあり、私自身あきらめていました。でもそう思っている人はたくさんいるはず、それなら商品として開発したら多くの人が喜んでくださるかも、と考えたのがきっかけです」開発にあたっては、説明書きなどどこまで書いたらいいのかなど悩みながら作ったそうですが、発売開始後、SNSを中心に話題を呼び、またたく間にネットストア、限定店舗でも売り切れてしまい、その反響に驚いたのだそう。「簡単なので、私もいろんなものを漬けてみています。塩もみしたオクラ、半分に切ったみょうが、半分に切って皮を残したアボカドなど意外なものも美味しいですよ。あとはぬか床がゆるくなったときに、干ししいたけや切り干し大根を漬けると、水分も吸ってくれるので一石二鳥です」秋には生産体制が整い、販売店舗も拡大する予定とのこと。みなさんもぜひ試してみて下さい!【参考】無印良品ネットストア
2018年08月30日この夏に開催有機野菜を扱う「ビオ・マルシェの宅配」を展開する、株式会社ビオ・マーケットは、大阪府枚方市の「KUZUHA MALL」において、「Organic & Natural Marche」を開催します。有機夏野菜のカレーも楽しめる同イベントでは、収穫最盛期を迎えるナス、トマト、ズッキーニなどの有機夏野菜を豊富に取りそろえ、展示販売を行います。さらに、それらを利用して特別なカレーを作ってもらおうと、動物性原料やグルテンを含まないカレールーも用意。手軽にぬか漬け同時に販売される加工食品の中での注目は、ぬか床キット「わたしのぬか床」。国産有機米の米ぬかを使い、手軽にぬか漬けを楽しめることが特徴です。有機夏野菜と一緒にどうぞ。なお、2018年8月3日(金)から7日(火)まで、大阪府枚方市の「KUZUHA MALL」本館ミドリノモール2F ローリーズファーム横にて、開催予定です。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年07月28日ぬか漬けといえば、毎日ぬか床をかき混ぜたり、ぬか床を完成させるまでに何週間もかかったりして、大変というイメージがありますよね。でも最近では冷蔵庫を活用したり、パン粉を使ったりするなど、手軽にぬか漬けを作るための方法が考案されているようです。意外に簡単にできるぬか漬けの方法とは…?慣れれば簡単?基本的なぬか床の作り方手間がかかるイメージのぬか床ですが、実際は1日1回かき混ぜさえすれば、あとは簡単だったりします。根気よく3週間くらい「捨て漬け」と呼ばれる不要な野菜をつけては捨てる作業を繰り返して、ぬか床を育てるのがポイントです。作り方は700ccのミネラルウォーターか沸騰させた水に粗塩を90g入れ、冷めた状態で蓋付きの保存容器にぬか700gと水を加えて混ぜます。昆布5g、鷹の爪1本を加え、キャベツの外側の葉や大根の皮など、捨てる野菜を漬けて、表面を平らにし、冷暗所に1日放置するだけ。あとは毎日ぬかの上下を返すように混ぜ、2~3日ごとに野菜を変えていきます。5~6回野菜を取り替えたらぬか床のできあがり。あとは食べたい野菜を水洗いし、水気を拭いてから半日~1日つければできあがりです。数週間も待てない人のための裏技!ぬか漬けが作れるまでに数週間も待つなんて無理!という人には、「ぬか漬けキット」と呼ばれている商品がオススメ。既にできあがったぬか床が入っていて、買ったその日からぬか漬けを作れます。手作りにこだわるのであれば、パン粉を使ったぬか漬けも有効な方法です。パン粉を使ったパン床は、米ぬか特有のニオイがなく、毎日混ぜなくていい、作ったその日から漬けられるメリットがあります。パン床の作り方は600gのパン粉に対し、250ccのビール、大さじ3杯の粗塩か岩塩を加え、よくかき混ぜたらOK。あとは野菜をつけて冷蔵庫で保存するだけです。初めはビールのニオイがしますが、だんだん良い香りになっていきます。野菜を入れ替える際についでにパン床をかき混ぜるようにしましょう。ぬか床を作っておけば、野菜を余らせてしまっても気軽に漬物にできるため便利です。また、野菜だけでなく豆腐やチーズなどを漬けることで、普段とは違った味を楽しむこともできます。ぬか漬けは夏野菜にもぴったりなので、この夏はぬか漬けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(文・姉崎マリオ)
2018年07月25日床面は部屋の空間を大きく占めるため、どんな床材を使うかによって、部屋の雰囲気が大きく変わります。日刊Sumaiの過去記事から、床材に関するお役立ち記事を4本まとめてご紹介!フローリング、デニムフロア、タイル、畳、さまざまな床材の種類と特徴をぜひチェックしてみてください。■ フローリングにはいろいろな種類があった!フローリングは木目の温かな味わいが楽しめる床材です。ただ、一口にフローリングといってもさまざまな材質があり、ものによってテイストが異なります。無垢フローリングは、天然木のみを使用したもの。一方、複合フローリングは、木目の化粧シートを張り付けたタイプや、集成材のようなタイプのものなどがあります。天然木の無垢フローリングの方が値段が高く、グレードも上として扱われています。しかし、一概にどちらが良いと言えるわけではなく、それぞれの部屋や目的に合わせて、使い分けるのが良さそうです。こちらの記事では、無垢フローリング、複合フローリングの、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しています。記事はこちら■ 個性派にオススメ!新素材のデニムフロア個性的な床を求めるなら、デニムフロアはいかがでしょう。床一面にデニムのビニル床タイルを敷き詰める新素材で、ナチュラル&ヴィンテージな雰囲気が持ち味です。履き古したデニムがかっこよく見えるのと同じように、デニムフロアも、使うほどに味わいが増します。住宅設備は経年劣化に悩まされるものですが、このデニムフロアは真逆。時間とともにますます渋かっこよくなる、素晴らしい素材なのです。記事はこちら■ 外国の家のような憧れのタイル床。実際の使用感は?外国の住宅では、室内の床にセラミックのタイルを使用している例をよく見かけます。日本ではまだまだ珍しいタイルフロアですが、実際の使用感は一体どんなものなのでしょうか。こちらの記事では、メキシコのタイルフロアの家に10年住んでみて分かった、メリット・デメリットを紹介しています。見るだけでは分からない、使ってみて初めて分かる些細な部分についても詳しくお伝えしていますので、とっても参考になりますよ。記事はこちら■ 普通の畳より断然オシャレ!「和紙畳」最近では、畳の部屋を作らない家庭が増えています。洋室の方が何かと使い勝手が良いですし、和室があっても物置状態になってしまっているお宅もちらほら。畳=古臭い、というイメージがついて回りますが、「和紙畳」はちょっと違います。モダンでスタイリッシュ。フチなし・ありが選べて、自分好みのスタイルが楽しめます。また、普通の畳と比べて撥水性が高く、水をこぼしてもすぐにしみ込んだりしません。どんどん新素材が誕生する昨今。「和紙畳」も要チェックです!記事はこちら
2018年06月30日発酵食品のなかでも最近注目を集めているのが、日本の伝統食である「ぬか漬け」。興味はあるけれど、いざ始めるとなるとハードルが高い……という人のために、ぬか床の作り方をプロに聞いてきました♪実はアバウトでいい!ぬか床の作り方って?取材したのは千葉県船橋市にある漬け物専門店の佐々木社長。10代の頃から漬け物に関わってきたという佐々木さんは、80歳代とは思えないほどお肌ツヤツヤ。毎日ぬか漬けを食べて、年間10日ほどしか休みがなくても毎日元気いっぱいだそうです。「身体にいいぬか漬けを、次の世代に伝えたい」という強い思いを抱いている佐々木さんに、ぬか床の作り方を教えていただきました。<用意するもの>※ぬか床約3キロ分・生ぬかお米屋さんで譲ってもらうか買うのがベスト。1kg50円程度からわけてもらえます。自宅用なら1kg用意すれば充分です。・塩ぬかの1割から1.5割の量。食塩よりも岩塩などミネラル豊富なものがおすすめだそうです。佐々木漬物店では岩塩を1kg500円で販売しています・水水道水ではなく、湯冷ましなど、塩素がふくまれていないもの。ミネラルウォーターもいいそうです。・切り昆布ひとつまみ。切ってなくてもよいそうです。・唐辛子ひとつまみ。種ごとでもOK。・容器今回は100均で購入した大きめのタッパーを持参しました。混ぜることを考えると、5リットルくらい入る容器がおすすめです。高さがあるもののほうが食材を漬けやすいそうです。<作り方>1.ぬかを容器に入れる佐々木さんはざくっと全部入れましたが、初心者は調整用にぬかを少し取っておいたほうがよいそうです。入れたら手で全体をざっくりかき混ぜます。2.唐辛子、切り昆布を適当にパラパラ入れる表面にバラバラと散る程度に唐辛子と切り昆布をまぶし、手で全体に行き渡らせます。水を入れる前のほうが混ぜやすいのだとか。3.塩を入れる塩を入れて手で混ぜます。1kgぬかに対して100~150gが目安ですが、「入れたらちょっとなめて、好きな塩加減に変えて」と佐々木さん。自分好みでアレンジすることで、家庭それぞれの味ができていくんですね。4.水を入れる水を入れます。水道水は含まれている塩素で乳酸菌が死滅してしまうのでNGだそう。ぬかに含まれている水分量によって変わるので、分量ははっきりいえないそうです。(※取材後に自宅で再現してみると、ぬかカップ1杯に対して、水はカップ2杯くらいでした)5.全体を手で混ぜ、固さを調整する水を入れたら全体を混ぜて、ぬか床の固さを調整します。固さは自分の好みでいいそうですが、ボソボソとした状態はNG。空気が混ざってしまっているため、腐敗菌が入って発酵しなくなってしまうそうです。固さは耳たぶくらいがベスト。「これなら漬けられるな、っていうくらいに調整してください」と佐々木さん。固すぎる場合は水を、柔らかすぎるかなと思ったら、ぬかを少しずつ足しながら調整します。ちょっとなめて味を見るのもいいそうです。6.表面をならすぬか床の表面を手のひらでなめらかにならします。佐々木さんのぬか床は表面をならしてうっすら水がしみ出るか出ないかぐらい。底なし沼みたいな感じと言えば伝わるでしょうか。「好みによって自分で感覚をつかんでほしい。水の量が多くても少なくても、それなりにうまくいきますから」と佐々木さん。7.発酵させる仕込んだぬか床は、密封せずに軽くフタをして、そのまま風通しのいい室内に置いておきます。直射日光を避けて、寒い季節は暖かいところ、暑い時期は涼しいところ。おすすめの温度は人間が快適だと感じる24℃くらいだそうです。「混ぜなくていいの?」と思いがちですが乳酸菌を増やすためにはかき混ぜないほうがいいそうです。夏場は2~3日、冬場は1週間から10日おき、表面に白いカビのような産膜酵母が出てきたら、ぬか内部に乳酸菌が増えてきた証拠。ここではじめてかき混ぜます。「白い部分は酵母菌なので混ぜ込んでください」。ぬか床作り成功のコツはこちら!「発酵するとぬか床の味がしょっぱいから酸っぱいへ変わります。その変化を自分で確認することが大事」と佐々木さんは言います。発酵したぬか床はきれいな黄色、決して不快ではない、ぬか漬けの匂いがします。今回は、作り方のコツも伝授いただきました。・冷蔵庫はNGぬかを冷蔵庫に入れるといつまで経っても乳酸菌が活性化してくれません。最適な温度は24℃くらいです。・発酵させている間は密封しない乳酸菌は酸素が苦手なのでぬか床が発酵してから密封するのはかまわないのですが、発酵を待っている間は、産膜酵母が活動できるよう密封しないでおきます。「自然の状態にしといてください。自然発酵ですから」。・必ず「生ぬか」を使用する佐々木さんは「ぬかを炒ったほうが、ぬか床はいたみやすいのですよ」といって「炒りぬか」ではなく、「生ぬか」を推奨しています。炒りぬかは生ぬかを炒って乾燥させ、保存性をよくしたものです。香ばしい風味が魅力ですが、加熱することでぬかのなかにいた乳酸菌が殺菌されてしまい、生ぬかを使うより発酵しにくいそうです(発酵しないわけではなく、野菜に付着した乳酸菌に頼るため、管理が難しいのだとか)。・ほかの発酵食品を混ぜないビール、日本酒、パン粉などを混ぜる人もいますが、ほかの発酵食品を混ぜると、乳酸菌とほかの菌が拮抗して、発酵が遅れたり腐敗してしまう原因になります。・発酵したら漬けてみよう発酵したぬか漬けはぬか特有のよい匂いがします。発酵したらさっそく漬けてみましょう。佐々木さんのぬか漬けは、最初からほどよい塩分にしてあるため、いわゆる「捨て漬け」は不要です。野菜の漬け方、基本はこちら!1.野菜は必ず水洗いし、水分を拭いてから漬けます。容器に収まらないときは適当にカットしてOKです。2.ぬか床のなかにズブッと入れて、野菜を埋め込んで表面を平らにならし、半日から1日放置します。3.食べる前に取り出し、サッとぬかを洗って、食べやすい大きさに切ってできあがり。漬かり加減は漬け時間で調整します。急ぐ場合は表面を塩もみして、塩を水で流してから入れると早く漬かります。あまり長時間漬けると酸味が出てしまいます。「柔らかくなったなと思ったら食べてみる、どのくらいの漬かり具合がいいかは、その家庭の好みです」と佐々木さん。上手な漬け方、野菜別のポイントを伝授♪・きゅうりぬか漬けのなかでも人気のきゅうりは、洗って端を切って、そのままつけ込むだけ。・かぶしっぽを落とし、実の部分に大きく切り込みを入れてつけ込みます。佐々木さんは葉つきのまま漬けているそうです。・だいこん漬けやすい大きさに切り、ところどころ皮をピーラーでむいて漬け込みます。・にんじん彩りのいいにんじんのぬか漬けもおすすめ。ピーラーで皮をすべてむいて漬け込みます。皮が残っていると黒く変色してしまうそうです。・なすぬか床に色が付いてしまうため、佐々木さんは別の容器にとって漬け込んでいるそうです。なすの色がよく出るように鉄なすなどを入れます。なすはちょっと難易度が高いのでほかの漬け物で慣れてからがおすすめだそうです。作ったぬか床を大切に維持するためにせっかく作ったぬか床、大切にしたいですよね。ぬか床を維持していくコツも聞いてみました。・混ぜるぬか床といえば混ぜるもの、というイメージ通り、できあがったぬか床は「とにかく『かく拌』すること、混ぜること」と佐々木さんは言います。混ぜることで、表面に出てきた産膜酵母をぬか床の下に、底のほうにある酪酸菌を表面に出し、いつまでもフレッシュなぬか床になるのだとか。ただずっと混ぜていたのでは、酸素が苦手な乳酸菌は増えません。乳酸菌を増やすためには、「混ぜすぎないこと」も大切です。・常温保存この作り方のぬか床は、冷蔵庫に入れず、佐々木さんのお店でも常温で保存しているそうです。佐々木さんによると「常温で保存することで、乳酸菌が元気に働き腐敗しにくい」のだそうです。直射日光の当たる場所では暖まりすぎてしまうので、日陰の室内に置いてください。・変色したらその部分を捨てる表面がうっすら白い、あるいはうっすら黒ずんでいるときは混ぜ込んでも大丈夫。黒、赤、青など、はっきりと変色している場合は、変色している部分とその周囲を、思い切って捨ててください。混ぜ込むと腐敗の元です。・長期間外出するときは中の野菜を全部出して冷蔵庫に保管します。大きな容器の場合は、ぬか床の表面に塩をまぶし、ラップなどで空気を遮断して常温で保管します。・水が出てきたら「野菜から出たきれいな水なので、そのなかには乳酸菌がたっぷり入っていますから、捨てずに生ぬかを足すことで濃度を調整してください」と佐々木さん。・乳酸菌を育てる「1gのなかに5億から10億の菌がいます」という佐々木さん。ぬかの中の乳酸菌を生かす、という気持ちでぬか床に接するといいそうです。いざやってみると本当にカンタン♪野菜を漬け込んで、しばらく置いて取り出すだけでおいしくなるぬか床。難しいと思い込んでいましたが「普通の日本人が忙しい暮らしのなかで続けてきたものですよ。難しいわけがない」と佐々木さんが言うとおり、実はシンプルでカンタンなものだったのです。ぬか床さえ作ってしまえば、毎日の手間はちょっと混ぜたり漬け込んだりする程度。思っていたほど手間がかかりません。これからの季節、いつもの食卓に小鉢に入ったぬか漬けを添えてみてはいかがでしょうか。和の匠佐々木漬物店の詳細はこちら!●ライター曽田照子
2018年05月26日2年前にこだわりの注文住宅を建てた私、鳥。シンプルな内装ですが無垢床を使い、とても素敵にできたと気に入っています。しかし建築士さんというプロがついている家の建築までは良かったものの……、住み始めてからは我がインテリアセンスの無さを痛感させられました。ずっとリビングに対して「なんか変……、なんか気に入らない……」と思いつつも、放置してきたまま早2年。やっと1か月前から一念発起し「素敵なお部屋にするぞ!」と立ち上がりました。最初のターゲットは観葉植物。「観葉植物を置けば素敵になれるはず」と買い増しても一向に素敵になる気配もなく、なにやら収集癖のある人の家みたいになっていたのです……。そんな私が手探りで学んだ初心者向けに観葉植物を素敵に飾るポイントを3つご紹介したいと思います。■ 雑誌やネットを参考にして、オシャレに飾るポイントを学ぼう!「観葉植物を素敵に飾ろう!」と思い立った私が一番最初にしたことは、ネット画像を漁ることでした。「リビングインテリア」「ボタニカルインテリア」などと検索ワードを入れて、画像検索するのです。ネットで調べる方法の良いところは、コストがかからないし情報が豊富なことですね。また次にしたことは、ちょうど手元に数冊あった「リライフプラス」を見てみることでした。個人的にはネットより「リライフプラス」の方が参考になりました。理由は、以下のようなことからでした。リビングの全景が掲載されていることが多いプロの手で撮影用に仕上げられており、インテリアの完成度が高い観葉植物を積極的に活用したインテリアが多かった私の嗜好に合うインテリアテイストが多かったそして「リライフプラス」をジロジロ拝見しながら、自分なりに「素敵に観葉植物を飾るポイント」を掴んでいきました。■ ポイント1.「プランタースタンド」を使って葉の位置に高低をつける最初は何もわからず、とにかく観葉植物を買っては床に並べていきました。そのためこの2年間で床近くにばかり増えてしまった植物……。この配置がおかしいのではないかと思い「リライフプラス」をジロジロ拝見したところ、素敵なインテリア写真では葉の高さ(上下位置)がバラバラになるように配置されていました!これに気づいて我がリビングを見返したところ、急にマヌケに見えてきました。なにこの床に並べただけの配置……。runa / PIXTA(ピクスタ)調べたら世の中には「プランタースタンド」なるものが売られており、これに鉢を載せることで葉の高さを上に持っていけることがわかりました。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)ネット画像で確認したところ、素敵なインテリア写真ではしばしばプランタースタンドが使われていました!100円ショップにも売られており、とてもポピュラーな商品のようです。知りませんでした……。なんだ、みんなこんな秘密のアイテムを使ってオシャレ野郎になっていたのですね。■ ポイント2.天井から吊るのもあり!葉が高い位置にくるようにするHemul / PIXTA(ピクスタ)ポイント1にも関連するのですが、頭上より上の位置に葉がワサッとあると「木」?「森」?感が出て効果バツグンのようです。そのために1本以上は背の高い観葉植物を置くのがポイント。scovad / PIXTA(ピクスタ)ミニ鉢を10本飾るよりも大木1本ある方がビシッとキマります。ただ背の高い観葉植物は値段が高くなるのがネックですね。PH_DATA / PIXTA(ピクスタ)その点「ハンギング」という技を使えば、比較的安価に「高い位置に葉がくる」ことを実現できます。下に垂れ下がるツル系植物などを天井から吊るしてしまうのです。「ハンギング」はメリットが多くてオススメです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)掃除機の邪魔にならない、天井が高く見える、まばらに吊ることでお部屋の立体感も醸し出され、グンとオシャレになりますよ。■ ポイント3.鉢をオシャレなものに替える観葉植物はダサ……ごほん、あまりオシャレではないプラスチック鉢で届くことが多いですよね。以前の私は、なにも考えずそのまま使っていました……。しかしジロジロ拝見したオシャレなインテリアに、オシャレではない鉢が使われている写真は一枚もありませんでした。今回とりあえず安物でいいから白いシンプルな鉢に変えてみたところ、急にオシャレな鉢に生まれ変わってしまいました。縦に長い鉢にすることで、葉の位置を上げることもできました。植え替えは手間ですが、このような細かい努力の積み重ねがオシャレインテリアを作ってゆくのだと思いました。いかがでしたか?せっかく観葉植物を買ったのにいまいちオシャレにならないなあ……という方は、ぜひ今回のポイントを参考にして素敵なインテリアを愉しんでくださいね!
2018年05月07日「ぬか漬けの基本はじめる、続ける。(グラフィック社)」の著者でもおられる山田奈美さんから教わって、ぐっと距離が縮まった「ぬか漬け」作り。ぬか床を作った早々に冷蔵庫に入れて、ゆるりと始まった私のぬか漬け生活。うっかり1週間放置・・・なんていう時もありますが、続けられているのは案外そのマイペースさのおかげかも。季節が変わって、漬けるものも変わっていくのがまた楽しいぬか漬け。今日は私の、ゆるくも美味しい、夏のぬか漬け生活についてご紹介します。ゆるくも美味しい、私の夏の「ぬか漬け生活」浅漬けも美味しいけれど、なんといっても菌活できるのがぬか漬けの良いところ。毎日せっせと・・・というわけにはなかなかいきませんが、定期的にかき混ぜてどんどん摂取していきたいぬか漬けです。また、漬けるもので季節を感じられるのもまたいいところ。食卓がぐんと豊かになるような気がします。<立派なアスパラガスを丸ごと漬けて>ふと思い付きで、余ったアスパラガスを漬けてみることにしました。立派なアスパラガスを固ゆでして、ぬか床に。ふんわり香るぬか漬けの香りとアスパラガスの触感が丸ごと美味しい一皿です。<私のお気に入りミョウガのぬか漬け>もともとミョウガLOVERな私。この夏ハマってずっと食べていたのが、このミョウガのぬか漬けです。ミョウガは生のまま丸ごと1晩漬けこめば、フレッシュで美味しいぬか漬けに。しばらく漬けこんだ古漬けも美味しいですよ。この日は、実家の裏庭で採ってきたミョウガをいくつも漬けて幸せな気持ちになりました。<枝豆のぬか漬けにも挑戦!>枝豆のぬか漬けをおつまみに、ベランダで冷たいビールならぬコーン茶を飲む夕暮れ時。こんなおつまみもいいものです。枝豆は殻のまま茹でた枝豆に塩をふって、粗熱を取ったらぬか床に。1晩冷蔵庫で漬けただけでは中身までぬかの風味が浸透していなかったので、もう少し柔らかく茹でるか、もう少し長めに漬けても良かったかも。<意外な美味しさを発見!ミニトマトと長いも>実は漬けこんだまま行方不明になっていたミニトマト。掘り当てた時もびっくりしましたが、ひと口食べたらこれまた美味しくて2度びっくり!ミニトマトの酸味と、ぬかのまろやかさがマッチして、「付け合わせ」とは言いたくないとびきりの一品に。長いもは皮つきで生のまま1晩冷蔵庫で漬け込んで。シャキシャキと触感も良く期待を裏切らない美味しさに。こちらも冷蔵庫ならもう少し長めに漬けこんで、しっかり味をつけてもいいかもしれません。<試してほしいのは、絶品アボカドぬか漬け>アボカド好きな方、多いと思います。そんな方に試していただきたいのはこのアボカドのぬか漬け。アボカドのクリーミーな味わいと、ぬかの風味がよく合って、丸ごとペロリといけちゃう美味しさですよ。アボカドを漬ける時に気を付けたいのは、保存袋など別のものに漬けるということ。皮と種を除いたアボカドは柔らかいので、いつもの容器に漬け込むと潰れてしまうことも。ぜひぬかと一緒に別の袋に漬けこんでくださいね。冷蔵庫で一晩漬けこむだけでしっかりとぬかの風味がつきました。ぬかから作るのは時間がかかるけど、「金沢大地わたしのぬか」なら、届いたその日から美味しいぬか漬けが漬けられます。菌活にも効果的だという「ぬか漬け」は、こんな手軽なアイテムから始めて気軽に生活に取り入れたいもの。旬の野菜を漬けこんで、お手軽ぬか漬け生活を始めてみませんか?ぬか漬け初心者さんも、届いたその日から美味しく漬けられるこんなぬか床はいかがですか? 「金沢大地わたしのぬか床」 「金沢大地有機米ぬか足しぬか」
2017年09月24日床掃除のアイデアをまとめました。床は毎日歩くスペースなので、特に汚れのたまりやすい場所のひとつです。そこで、リビングのフローリングから玄関、浴室、そして畳まで、床掃除のアイデアをご紹介します。ぜひご参考にしてください♪フローリング床のおすすめ掃除アイデア清掃収納マイスター山崎由香さんは、フローリング床の“足あか”をハンドワイパーや重曹などを使ってきれいに落とされています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見るフローリング床にこびり付いた足あかを落とすには、マイクロファイバータオルがおすすめなのだそう。タオルをハンドワイパーに取り付けて拭くだけなので簡単ですね。汚れが頑固な場合は、重曹を掛けてタオルで拭き取るとよいそうです。なお、フローリングの床掃除にはメラニンスポンジやアルカリ洗剤を使用しないほうがよいとのことです。これらはワックスを剥がしてしまう恐れがあるため、ワックスを掛けている場合は使用を避けましょう。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼「夏のフローリング」汚れとベタつきを落とす方法毎日できる!床をきれいにする方法とはシンプルライフ矢部裕子さんは、モップと霧吹きを使用して床掃除をされています。シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアをもっと見る床の汚れを落とすには拭き掃除が有効ですが、毎日続けるのは面倒を感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方でも、マイクロファイバー素材のモップと霧吹きがあれば、あっという間に床掃除を終わらせることができます。掃除方法はとっても簡単で、水またはぬるま湯を入れた霧吹きを床に掛け、その上をモップ掛けするだけです。あえて洗剤を使わないことで、二度拭きする手間を省けるのだとか。マイクロファイバーは汚れ落ちがよく、洗剤なしで部屋中ピカピカにすることができます。▼シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアはこちら▼【ラクラクお掃除】床がピカピカに!毎日でも掃除したくなる方法玄関などのタイル床を掃除するには?__________7hm7_____さんは、《オキシクリーン》を使用して玄関のタイル床をきれいに掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用したのは、少なめの水に《オキシクリーン》を溶かして作ったオキシペーストです。これを玄関のタイル床に垂らし、少し放置してから布で拭き取るだけでOKです。たったこれだけで、漂白したようにピカピカになるのだそう。ちなみに、__________7hm7_____さんは《パストリーゼ》を使用して床の除菌も行っているそうです。ぜひご参考にしてみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第4段!ペーストで取れにくい汚れもピカピカに★浴室の床をピカピカにしちゃおう!yukiko_ismartさんは、《オキシクリーン》を使用して浴室の床の石鹸カスをきれいに掃除されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単で、排水口に袋をかぶせ、《オキシクリーン》を溶いた60℃のお湯で床を浸け置きするだけです。2~3時間ほどで汚れが浮いてきて、最後にシャワーで流せばすっきり落ちてくれます。しつこい汚れには、このようなブラシを使うのがおすすめとのことです。《オキシクリーン》のおかげで汚れが落ちやすくなっているので、軽くこするだけできれいになりますよ♪▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!畳の床はこうやって掃除します!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から畳の掃除アイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る普段の掃除に使用するのは、ほうき(掃除機でもOK)と水気を固く絞ったお茶殻です。お茶殻をまいてからほうきで掃くことで、埃を舞い上がらせることなく汚れを除去できます。汚れがひどい場合は、エタノールスプレーの使用がおすすめです。畳にエタノールスプレーを吹き掛けたら、乾いた雑巾で拭き取ります。このとき大切になるのは、畳をきちんと乾燥させることです。乾燥を怠るとカビの発生を招く恐れがあるため、十分に注意することが大切です。ちなみに、醤油をこぼした場合や線香立ての灰をこぼした場合、カビが発生した場合など、ケースにより掃除方法も異なります。正しい方法で掃除すれば、汚れをきれいに落とすことができます。畳掃除でお悩みの方は、LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアを参考にしてみてはいかがですか?▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法オキシクリーンがあればお家がピカピカに☆通販でも購入できます!まとめ今回は、さまざまな床掃除のアイデアをご紹介しました。床がきれいだと、空間全体がきれいに見えるので、来客があった際にも焦る心配がありません。これらのアイデアを参考にして、いつもピカピカのお家をキープしましょう♪床のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『漬物がダイエットにも美容にも効果的! 漬物が腸内環境を整える』を公開した。同サイトによると、発酵した漬物には乳酸菌などの善玉菌が含まれているため、腸内環境をよくする働きが期待できるという。腸内環境は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」「腸内フローラ」と呼ばれる腸内の細菌バランスの状態のこと。腸の中に善玉菌が多い人は太りにくい傾向があるという研究結果もあるという。発酵型の漬物とはぬか漬けやたくあん、すぐき漬け、高菜漬け、ザワークラウト、キムチなどのこと。一方、非発酵型のものは、一夜漬け、浅漬け、福神漬け、松前漬け、千枚漬け、酢漬けピクルスなどであるという。市販の商品で調味液に漬けただけのタイプは、大半が非発酵であるとのこと。漬物は生野菜を使用しているため、酵素もたっぷり摂取できるという。さらに、野菜のビタミン、ミネラル、食物繊維も摂(と)り入れられる。発酵型の漬物「ぬか漬け」は、米ぬか(玄米を白米に精米する際に取り除かれる皮と胚芽)を乳酸発酵させて作ったぬか床に食材を漬け込んで作る日本の代表的な漬物のこと。ぬか床1g当たりに10億匹もの乳酸菌が存在すると言われている。ぬかには、糖質がエネルギーに変わるのをサポートする働きがある「ビタミンB1」が含まれている。生のきゅうりとぬか漬けのきゅうりを比べると、ビタミンB1の量が7倍にもなるとのこと。ビタミンB1は余った糖質を体に脂肪として溜めこませることを防ぐ効果があるため、ご飯とぬか漬けは、ダイエット面でも相性がよいとしている。「乳酸キャベツ(ザワークラウト)」はドイツの伝統的なキャベツの漬物で、キャベツに塩を加えて作られる乳酸発酵させた保存食のこと。キャベツは免疫力を高めたり、コラーゲンを生成するのに大切な栄養素「ビタミンC」が多く、100g中41gもの量が含まれていたりするという。キャベツの葉を2~3枚食べるだけで、1日に必要な所要量を満たすことができるとのこと。これらの漬物も、スーパーに並ぶ市販品のほとんどは調味液に漬けただけのものや、人工添加物が使用されているものがあり、善玉菌の働きを期待できないものもあるという。市販品を購入する場合は、八百屋やデパ地下などで販売されているような、伝統的な方法で作られたものを選ぶことをすすめている。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『漬物がダイエットにも美容にも効果的! 漬物が腸内環境を整える』でも解説している。
2017年09月12日毎日使うからこそ、トイレは便利で落ち着けるような空間にしておきたいですよね。定番の壁紙や床のアレンジのほか、手作りのトイレットペーパーホルダー、最近人気のタンクレストイレのDIY方法まで様々なアイデアを集めました。お家のトイレのワンラクアップを目指しましょう!マット代わりにトイレの床をペイントDIY最初にご紹介するのはwagonworksさんによるこちらのアイデア。トイレにマットがないというwagonworksさんは、なんとトイレの床に直接にペイントされています!どんな風にトイレが生まれ変わったのか、さっそく見ていきましょう。ペイントしたい大きさと形にマスキングテープを貼っていきます。グラフィテーペイントのフロア用塗料(黒)を、スポンジで枠の中をペイントしていきます。アクセントとして、外側に白い線を入れます。ロゴを上からステンシルし、さらにその上からチーク(オスモカラー)で塗装します。こうすることで、フローリング全体を防水します。床に直接ペイントするという大胆なDIYアイデアですが、汚れはサッと拭けば落ちてくれるので、マット代わりとして十分活躍してくれるそうです。賃貸にお住まいの方は難しいですが、持ち家の方はチャレンジしてみる価値があるかも…!?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼☆斬新アイディア!こんな方法もあり?トイレのマットが無かったので描いてみた!☆つっぱり棒を使った収納棚DIY突っ張り棒といえば、デッドスペース活用には欠かせないアイテムです。りりさんとSachiさんによる、トイレでの突っ張り棒の上手な活用アイデアをご紹介します。トイレの上にある空間はデッドスペースになりがちですよね。ここに突っ張り棒を使用している方は多いですが、そのまま上にものを置くだけでは少し見栄えが悪いですよね。そこで、りりさんは写真のように、100均のカゴを利用することでそうした問題を解消しています。カゴの中にはトイレットペーパーや生理用品、掃除道具などが入っています。Sachiさんも同じく突っ張り棒を活用していますが、段ボールと英字新聞を使って一工夫されています。突っ張り棒を2本取り付け、その上に段ボールと英字新聞を乗せます。おしゃれなトイレットペーパー置き場になりました♪突っ張り棒にちょっとした工夫をするだけで、大きく印象が変わりますね!▼りりさんのアイデアはこちら▼トイレのデッドスペースを活用▼sachiさんのアイデアはこちら▼とってもお手軽♪トイレに棚を設置発泡スチロールでトイレの壁をレンガ風に次にご紹介するのは、244さんによる壁紙アレンジのアイデアです。床のシミと壁のメルヘンな花柄のため、何かと落ち着かない状態だったというトイレを、DIYで大きく雰囲気を変えています。まず床を張り替えています。のり付けするのではなく、上から敷き詰めただけの状態にしているそうです。壁に貼る発泡スチロールを加工していきます。コテでレンガ模様に彫り、穴埋めパテを塗ってテクスチャーをつけます。発泡スチロールを壁に貼っていきます。つなぎ目をパテで成形し、さらに上から白のペンキで塗装します。前よりもずっとおしゃれな空間になりました。発泡スチロールは加工も取り外しも簡単なので、DIY初心者の方も気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。▼244さんのアイデアはこちら▼トイレの壁をレンガ風に簡単で便利!トイレットペーパーホルダーをDIY続いてご紹介するのは、RuntenさんによるトイレットペーパーホルダーのDIYアイデアです。ボルトを使ってカッコいいトイレットペーパーホルダーを自作してみましょう。まず、木材を写真のようにカットします。短い方の木材の中心にドリルで穴を空けます。ボルトとナットに黒いペンキを塗っていきます。木材にはブライワックスなどで塗装します。木材をL字型になるようにボンドで固定します。壁に固定するためのL字金物を取り付けます。ナットを取り付けたボルトを、木材の穴に通します。穴に通したボルトの外側からナットを嵌め、しっかりと固定します。内側のナットもしっかり締めて固定します。こちらが完成品。あとは壁に取り付けるだけ!木材とボルト、ナットだけで、おしゃれなトイレットペーパーホルダーができました。ボルトの長さによって、設置できるトイレットペーパーの数が変えられます。作業はとても簡単なので、DIY初心者の方もぜひチャレンジしてみましょう!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『ボルトを使ってトイレットペーパーホルダー作り』トイレの便座をペイントDIYでおしゃれに次にご紹介するのは、TsunCoRicoさんによる便座のDIYアイデアです。こちらがDIY前の写真。IKEAのシルバー色の便座を使っていたTsunCoRicoさん。古くなってきたので交換しようとしたところ、すでに取り扱いが終了…。そこで、普通の便座をDIYすることに決めたそうです。使用するのは、こちらのTOTOの便座。便座の蓋のみを塗装するため、写真のように便座を解体します。塗装する以外の部分にマスカーとマスキングテープを貼り、養生します。TOTOの便座は汚れが付きにくく、塗装も剥がれやすいので、TsunCoRicoさんはミッチャクロンをスプレーし、その上からシルバー色のスプレーで塗装しているそうです。さらにオリジナル感を出すためステンシル。剥がれにくくするため、もう一度上からクリア色のスプレーで塗装します。オリジナリティあふれる便座ができあがりました。塗装してから7ヶ月以上経過しても剥がれることなく使用できているとのこと。自分好みの便座が見つからない時は、思い切ってDIYしてみるのはいかがでしょう?▼TsunCoRicoさんのアイデアはこちら▼トイレの便座だってDIYでオリジナルに☆でトイレをタンクレスに!最後にご紹介するのは、こもけんさんによるタンクレストイレのDIYアイデアです。優れたデザイン性が人気のタンクレストイレ。市販の木材を使って自作してしまいましょう。こちらがDIY前の写真。まず、タンクと周りの壁に合わせて枠を作っていみます。角材を「コ」の字になるように組み立てます。組み立てた角材の枠に野地板を貼っていきます。レバーが回せるように、レバーの前は空けておきます。集成材の裏に端材で脚を取り付け、タンクの上に乗せます。レバーの穴の周りをベニヤ板で飾ります。こちらが完成した写真です。好みでステンシルを施したり、天板の上にグリーンを飾ったりするのもおすすめです。見た目がおしゃれなだけでなく、「清潔に使っていこう」という気持ちになれるので、まさに一石二鳥のアイデアですね!▼こもけんさんのアイデアはこちら▼トイレのタンク隠しDIYまとめいかがだったでしょうか。トイレは毎日使う場所なので、ちょっとした工夫をするだけでぐっと居心地が良くなるでしょう。DIY初心者の方も、小さなところからDIYを始めてみませんか。トイレのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見るリミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年05月10日みなさんは床暖房にどんなイメージをお持ちですか?「空気の綺麗さを保つことが出来る?」「部屋はまんべんなく暖まる?」「ガス代が高くなりそう……」「節約するにはどうしたらいい?」などなど疑問はさまざま。今回は主婦50人に床暖房のガス代について調査。床暖房のガス代を節約するアイディアが満載です。みなさんは自宅に床暖房を導入していますか?またどんなイメージをお持ちでしょうか?冬場でも足元が冷えずにポカポカ?ホットカーペットを敷けない部屋でもポカポカ気分が味わえる?快適そうだけどガス代がとてもかかりそう……今回のテーマはそんな「床暖房のガス代」について。20代〜50代の50名の主婦の方に、ガス代にまつわる本音や床暖房のメリットやデメリットについてお伺いしました。「ガス代が気づいたらとても高くなってしまっていた!」なんてことにならないためにも床暖房の利点や弱点、さらにガス代節約テクニックを学んでいきましょう。■目次1.床暖房って何?どんな種類があるの?2.自宅に床暖房を導入していますか?3.床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?4.床暖房のメリットとデメリットは?5.床暖房のガス代の節約を意識したことはありますか?まとめ1. 床暖房って何?どんな種類があるの?そもそも床暖房ってどんなものなのでしょうか?床暖房は、床下に電熱線が張り巡らされている床に備え付けられている暖房システムのこと。主に電気式と温水ガス式の2種類のタイプがあります。両タイプとも床が暖まることに違いはありませんが、仕組みそのものや導入費用、床が暖まるスピード、ガス/電気代などの面で大きな相違点が出てきます。たとえば導入費用は温水ガス式のほうが割高だといわれています。しかし温水ガス式のほうが床が暖まるスピードが早いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいいのか迷った時は、家族のライフスタイルや家の構造・空間を考慮しながら検討するのがいいようです。では主婦のみなさんの意見を聞いていきましょう。2. 自宅に床暖房を導入していますか?【便利で安全!子どものためにも床暖房は大活躍】■「床が暖まるとと部屋全体が暖まるからです。エアコンのように風が出ないのでホコリが舞うこともないからです。」(40代・パートアルバイト)■「3年前に新築した際にリビングに床暖房を入れました。寒気が必要なく、嫌な風もないため快適です。また幼い子どもがいるので安全性も考えて床暖房を入れました。」(50代・専業主婦)■「床からの冷えが一番気になりますし、床が暖かいと部屋全体が暖かく感じられます。」(30代・個人事業主)床暖房は床だけを暖めるのかなと思ってしまいがちですが、部屋全体をまんべんなく暖めてくれる効果があります。そのため暖房や電気カーペットが不要になったという声も。また末端冷え性の方にとっては足から体が温まることは嬉しいこと。足が温まることで体全体がじんわりと温まってきます。エアコンの暖房や石油ストーブではなかなか体が温まらなくて冬はつらい思いをした方にはぴったりのアイテムといえるでしょう。【初期費用の高さは床暖房導入の大きなハードル】床暖房を導入していない方の意見は、大きくふたつに分かれました。「初期費用の高額さ」と「賃貸物件である」ことです。■「床暖房は暖かく快適ですが、費用がかかるので設置を断念しました。」(50代・専業主婦)■「床暖房にしたいと思いますが、リフォームするお金がもったいなくてしていません。床暖房風のカーペットを使っています。」(40代・専業主婦)やはり初期費用の高さは、多くの家庭の方にとって大きな壁のようです。今ある床の上から設置する簡単なタイプの床暖房もあり、1〜2日で工事も完了します。しかし、床の張替えをするタイプのものは材料も時間もプラスでかかってしまうため、さらに費用がかさんでしまいます。部屋の広さにもよりますが導入費用は数10万円〜100万円ほどかかることもあるようです。■「賃貸物件なので導入していませんが、かなり床からの冷気を感じるので利用してみたいです。」(30代・専業主婦)■「床暖房設備のない賃貸物件なので、家を建てる時には検討したいですね。」(20代・専業主婦)一方で賃貸物件だと自分で自由に部屋をアレンジすることは多くの場合禁じられています。床暖房も最初から備え付けであれば導入する手間が省けますが、あらかじめ付いていない場合は諦めるしかないのが現実です。これから賃貸物件を探す方で冷え性などの悩みがある方は、条件のひとつに「床暖房付き」の物件を探すとよいでしょう。3. 床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?床暖房を使っている家庭では「床暖房のガス代」はどのくらいになるのか、聞いてみました。アンケートの結果、全体の半数以上の方が3,000円以下で床暖房のみのガス代が収まっているとのこと。5,000円以上の高額になる方は少数派のようです。【あまりお金がかかっていない人の意見】■「使用することが多かった1月、2月でも2,500円~2,800円でした。」(50代・専業主婦)■「基本的には灯油ストーブで部屋を暖めて床暖房は補助的に使うだけなので3,000円以下には収まっていると思います。」(40代・専業主婦)■「10畳のリビングに床暖房を取り入れているが、毎月だいたい5,000円弱になります。」(30代・パートアルバイト)ガス代があまりかかっていない方の声で目立ったのは、稼働面積を限定させていることでした。ほかの暖房アイテムと一緒に使うことで床暖房をフルで使わないという方も。部分的に床暖房を使うことでガス代を抑えるというテクニックのようですね。【ついついお金がかかってしまう人の意見】■「床暖房のみなら月額8,000~9,000円くらいかかりました。」(40代・専業主婦)■「都市ガスではなくプロパンなので高いと思いますが、寒さが厳しいところに住んでいて冬は家族が起きている時は付けっぱなしにしちゃっています。そのため10,000円以上は床暖房のガス代がかかってしまいます。」(30代・専業主婦)■「日中に家にいる家族がいるので、節約しようとしてもあまり安くすることができない。」(40代・個人事業主)床暖房のガス代がかさんでしまうのにはいくつかの原因が考えられます。大きな要因は稼働時間の長さと稼働面積の広さです。やはり床暖房を付けている時間が長くなればそのぶんだけガス代も上がります。家族が快適な時間を過ごすためには欠かせない床暖房。家族みんなでリビングにいる間はずっと床暖房を付けているという家庭が多いようです。またリビングルームだけではなく、暖房を置くことが出来ないうえに冷えやすいキッチンや洗面所にも床暖房を備え付けたいですよね。けれど床暖房の面積が増えれば増えるほどガス代も比例して跳ね上がるので悩みどころです。4. 床暖房のメリットとデメリットは?冬でも寒さを感じることなく快適に過ごすことができる床暖房。さまざまなメリットが盛りだくさんな一方で、主婦の方々はある大きなデメリットを問題視している方も多かったです。【空気が汚れにくい!部屋の清潔感を保ちやすい】冬場のエアコンの暖房で肌や喉の乾燥に悩まされた経験がある方も多いことでしょう。またエアコンから出てくる風によってホコリが舞ってしまったなんてことも。床暖房ならそんな冬場の悩みも解決できることが主婦の方々の回答からわかりました。■「ホコリを立てずに部屋全体を暖めることが出来ることがエアコンと違っていいです。」(40代・専業主婦)■「床を暖めると自然な暖かさと足からあったかさが感じる。」(50代・専業主婦)■「空気を汚さない、じんわり暖かい、暑くなりすぎない、うるさくないのが床暖房の良さだと思います。」(40代・正社員)空気を汚さないというのは、小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭だととても大事なことですよね。石油ストーブだと消した後にけむりくさいニオイがすることもあります。また電気カーペットの大きな敵であるダニ。カーペットだけでも何十万匹いるといわれていますが、床暖房があればラグやカーペットを敷かないことが推奨されています。ダニ対策という点でも、床暖房は効果があるのです。【意外とコストパフォーマンスが悪い床暖房】一方で床暖房のデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか?■「ひとりでいる時は床暖房のコストパフォーマンスが悪いと感じます。」(40代・個人事業主)■「デメリットは家具を置いてしまうと意味がないが(ソファやローテーブル)、まったく置かないわけにもいかないので無駄な面積が出てしまうこと。」(40代・専業主婦)■「マットやこたつを置けないのが残念。」(40代・専業主婦)家族で同じ場所にいる時間が多い家庭なら、床暖房を導入する意義はあるでしょう。しかし日中ひとりでいることが多い主婦の方は、ガス代の節約が懸念されますよね。こたつや電気カーペットが好きな方にとっても、床暖房を導入するハードルは高くなるかもしれません。「冬はやっぱりこたつだな」と思う方も多いはず。このようなライフスタイルを変えることはなかなか難しいことです。5. 床暖房のガス代の節約を意識したことは ありますか?ガス代がたくさんかかってしまいそうな床暖房。全体の半数以上の主婦のみなさんも日頃から床暖房のガス代の節約を意識されていることがアンケートからわかってきました。【節約派:気づいたらすごい額のガス代の請求が……】「便利だし快適だから、ついつい床暖房を使い過ぎてしまった」と思ったら、案の定とんでもない額の請求書が届いた、ということはありませんか。そんな経験をされた主婦の方の多くが床暖房のガス代の節約をとても強く意識されていることが明らかになりました。■「床暖房を頻繁に使っていたらびっくりするくらいの請求がきたので、節約をしようと思いました。」(30代・パートアルバイト)■「リビングに床暖房が付いていて半分ずつ入れる事が出来たので、使うほうだけスイッチを入れるなどガス代を少しでも減らすようにしています。」(30代・専業主婦)■「ガス代が高いため、少しでも安く抑えてほかのことにお金を使いたいと思った。」(30代・派遣社員)【節約しない派:寒いのは我慢したくない!】一方でガス代の節約を意識しないと回答された主婦の方は、「寒いのを我慢してまで節約はしなくてもいい」と考える方が大多数でした。■「寒いと活動性が低下するから。同じ金額を稼ぐなら節約するよりその労力で働いたほうが早い。」(30代・専業主婦)■「床暖房にしただけでも冬の電気代が安くなったので、ガス代は特に気にしていない。」(20代・パートアルバイト)■「私も夫も寒がりなので、寒いのを耐えてまで節約しようとは思わない。」(20代・正社員)床暖房のガス代を節約しない代わりに食費や電気代などほかの場面で節約することを心がければ、プラスマイナスゼロになります。このように自分の感覚や家族のライフスタイルに合わせて賢く節約していくといいでしょう。【今日からできる床暖房のガス代節約術】床暖房を使っている主婦のみなさんにガス代の節約術についてお聞きしました。圧倒的に多い回答は「家族が集まるところのみ稼働する」と「できるだけ付けないようにする」でした。■「リビングもダイニングエリアとソファを置いてあるリビングエリアに分けて暖房が設置されているので、家族がいるほうだけ付けます。保温性も高く、消してもしばらく部屋の中が暖かいので日差しが暖かい時は消し、影ってきてから付けるようにすると一日中同じように部屋が暖かい。」(40代・専業主婦)■「床暖房の温度を下げてエネルギー源のコストをカットするようにしています。」(50代・専業主婦)■「冬のガス代が高くなってしまうので、出来るだけ付けないように心がけています。なるべく毎月同じくらいの料金にしたいからです。朝や夜など1日のうちで気温が低い時間帯のみ付けています。」(40代・パートアルバイト)これなら日頃の心がけ次第ですぐに始められる節約方法ですね。家族の協力を得ながら出来るだけ稼働時間を少なくしたり、付けない日を設けたりするなどしてみるといいかもしれません。まとめ床暖房にもさまざまな種類があり、メリットとデメリットも多様であることが主婦の方々のアンケートの結果から見えてきました。床暖房は多くの方にとって便利な暖房器具であることは間違いない事実です。しかし床暖房を使用していくには、ガス代が高くなることも考慮しなければなりません。そんなデメリットとうまく付き合っていきながら床暖房を有効活用するとよいでしょう。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者の方アンケート総数:50
2017年04月28日