「のれん街」について知りたいことや今話題の「のれん街」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社オレンジページ(東京都港区)は、三姉妹の母でもある芸人・横澤夏子さんの初の子育てエッセイ集『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』を11月19日(火)に刊行します。96万人を超える横澤さんのInstagramフォロワーから多くの反響を呼んだ保育園の連絡帳にまつわるお話を中心に、妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも収録しています。横澤夏子『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』(帯あり)「子どものイヤイヤも楽しみになるかも!共感しかない!」藤本美貴(本書帯より)Instagramで共感の声を集めた「保育園の連絡帳」を大公開!本書は、横澤さんが、4歳、3歳、1歳の三姉妹の母として奮闘する4年間の日々を記した子育てエッセイです。保育士と保護者のコミュニケーションツールである「保育園の連絡帳」が、「秒で過ぎていく毎日の中で(中略)唯一の思い出のメモ帳として役立っています」と語る横澤さん。「一体みんな何を書いているんだろう?」という疑問から、自身のInstagramで連絡帳を公開。すると、子育て中のフォロワーや先輩ママからたくさんのコメントがつき、その交流が大きな話題となりました。本書では、横澤さんが実際に書いた連絡帳を中心に、子どもへの思いや子育ての考え方、夫との家事分担やママ友作り、ごきげんな母でいる秘訣まで、未公開の画像も含む横澤さんの〈子育て大作戦〉を初公開しています。【Pick up】 「子育ての喜怒哀楽全部盛り!忘れられない連絡帳コレクション」本書「忘れられない連絡帳コレクション」より保育園の連絡帳は、「私にとって、先生から新たな視点をもらえる参考書であり、愚痴を笑いに変えてくれる劇場であり、子どもたちの世界でひとつの成長記録」と横澤さん。冒頭では、とくに思い出深い15のエピソードをそのまま掲載。直筆の文字とイラストから、そのときの光景や横澤さんの思いが、鮮やかに伝わってきます。横澤夏子 『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』2024年11月19日(火)刊行定価1540円(税込)四六版、アジロ綴じ、166ページ 横澤夏子さん【主な内容】(抜粋)ごはん、寝かしつけ、イヤイヤ期…子育てハックのヒントは連絡帳にあり!?●自分で食べたい子 VS 食べさせたい私●散乱したおもちゃには「業者さん」が効く!妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも充実!●保育園に預けることに罪悪感があったけど●ママ友作り、グイグイ派ですごきげんな母でいるための夏子ルーティン●子どもから学んだ「別荘テクニック」●週末ごほうびは「箱根」と「熱海」!?横澤夏子さん■横澤夏子1990年7月20日生まれ。新潟県糸魚川市出身。高校卒業後、吉本興業のお笑い養成所、NSC東京校に入学し、19歳でデビュー。結婚前からベビーシッターのアルバイトなどを経験し、ベビーシッターやチャイルドマインダー、リトミックの資格も取得。27歳の誕生日に結婚。2020年2月に長女、2021年10月に次女、2023年6月に三女を出産し、三姉妹の母に。三姉妹の育児に奮闘する姿が垣間見える、Instagramの「保育園の連絡帳」が多くの人の共感をさそい、フォロワーは96万人を超える(2024 年10月現在)。横澤夏子さんと三姉妹「これからもぜーんぶ懐かしい思い出作りだと思って毎日を過ごしたいと思います」(本書「おわりに」より)<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20241107横澤夏子『三姉妹のれんらくちょう』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月07日山崎豊子生誕100年を記念し、北川景子主演で山崎文学の金字塔「花のれん」を完全ドラマ化。北川は吉本興業の創業者・吉本せいをモデルにした女性を演じる。■山崎豊子の直木賞受賞作を北川景子主演で映像化「白い巨塔」「華麗なる一族」「不毛地帯」「大地の子」など、社会問題に鋭く切り込んだ数々のベストセラー小説で知られる作家・山崎豊子(1924年-2013年)。映画やドラマなど映像化された作品は多数、テレビ朝日開局60周年記念5夜連続ドラマスペシャル「白い巨塔」(2019年)や、2夜連続ドラマスペシャル「女系家族」(2021年)も大きな反響を巻き起こした。そんな山崎氏の“生誕100年”を記念し、初期の代表作であり、直木賞受賞作でもある「花のれん」をスペシャルドラマとして完全ドラマ化。明治~昭和という激動の時代、“女性プロデューサー”の先駆けとして道を切り拓いた稀代の女性興行師・河島多加(かわしま・たか)の生涯を描く壮大なヒューマンドラマが誕生する。■時代の先駆者――日本のショービジネスに人生を捧げた女性興行師プロデューサー21歳のとき、大阪・船場の呉服店に嫁いだ主人公・多加。しかし、怠け者の夫・吉三郎は花街、寄席通いに明け暮れ、経営は傾く一方。「いっそ、道楽を本業に」と多加が勧めたのをきっかけに吉三郎は場末の寄席小屋を買い、夫婦で寄席商売をはじめることに。ところが、吉三郎は愛人を作った末にあっけなく他界。多加は亡き夫が遺した借金のため、より一層、寄席に注力。持ち前の根性と商才で小屋を拡大し、大阪の街に笑いというエネルギーを届けていく。そんな中、多加は窮地を救ってくれたある男性客に淡い恋心を抱くことに――。原作小説は、山崎氏が吉本興業の創業者・吉本せいをモデルに、ショービジネスに人生を捧げたひとりの女性を情緒豊かに描き上げた傑作小説。せい、つまり多加はいまでいう“オーディション制”をいち早く採り入れ、“物販”でファンを獲得して勢力を拡げるなど、現代のエンタメ戦略の土台を作り上げた人物。同時に、ひとりの女性として悩みながらもエネルギッシュに時代を駆け抜けた彼女は、日本女性の新たな生き方を切り拓いた先駆者ともいえる存在。その生き様はいまを生きる女性たちからも注目を集めるに違いない。また、多加が寄席商売を続ける上で心に決めていたのは、近年揺れに揺れているエンタメ界で忘れられがちな“人を大切にする”という原点。義理、人情、恩義に厚い多加の姿をとおし、彼女が手塩にかけて育てあげたエンターテインメントの素晴らしさを伝えていく。■北川景子、敬愛する山崎作品初挑戦に喜び「励まされ、勇気をもらっている」ヒロイン・多加を演じるのは、大河ドラマ「どうする家康」(NHK)でお市と茶々の二役を見事に演じ切り、昨年度の“橋田賞”を受賞、俳優としてますます輝きが増している北川景子。もともと山崎文学の大ファンで中学時代に読みふけったという北川は「まさか自分が山崎先生の作品に出演できるなんて…と驚きましたし、うれしかったです」と喜びを告白。本作では、21歳から晩年まで多加の40年の半生を演じるため撮影も怒涛のような日々で、「朝、子ども時代の久男と遊ぶシーンを撮影したと思ったら、夜には成長した久男に召集令状が舞い込む辛い場面を撮るなど、朝夕で一気に年齢を重ねるような状況があるので、毎日が“激動”です」と吐露。「1シーンごと体当たりで挑むのが精一杯の日々ですが、それだけ多加の人生が濃密だったんだなと…。また、演じていて感じるのは、多加はとても強い女性だなということ。演じながら彼女に励まされ、勇気をもらっているような気がします」と役柄のパワーを一身に受けて撮影に臨んでいることを明かした。そんな多加の生涯を描いた本作について、北川は「女手ひとつで寄席を大きくしていった商売人としての顔と、妻としての顔、また母親としての顔、女性としての生きざま、いい塩梅で描かれたヒューマンドラマです。涙あり笑いありのあっという間の2時間になると思います」と視聴者に力強くみどころを呼びかけている。■脚本・吉田紀子、山崎豊子作品の脚色は覚悟の執筆だった…!脚本を手掛けるのは、ヒューマンドラマの名手として知られ、近年だけでも映画『Dr.コトー診療所』をはじめ「友情~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~」、「Destiny」など話題作を次々と世に放っている吉田紀子。直近作の「団地のふたり」(NHK)も好評を博している。北川とは「みをつくし料理帖」(2012年、2014年/テレビ朝日)でタッグを組んだ間柄で、山崎作品にあふれるけれん味はそのままに、人間ドラマをより豊かに膨らませている吉田氏は「山崎先生独特の、けれん味あふれる作品は、視聴者としては面白く拝見していますが、いざ自分が脚色するとなると、かなりの力技が必要だなと、覚悟をして臨みました」とオファーを受けた際の“決意”をコメント。「目力の強い、真っすぐな人」という印象という北川との再タッグに、「激動の時代に翻弄されながらも、“お笑いの世界”で、女ひとり、興行師として、ぶれずに真っすぐ生きて行く多加というたくましくもかわいらしい女性を、北川景子さんがどう演じてくれるのか。お楽しみいただければと思います」と期待を寄せている。なお、本作は“座長”北川のもと、山崎作品ゆかりの俳優陣がズラリ名を連ねるほか、お笑い界からも個性豊かなキャストが集結。今後続々と発表していく予定という。山崎豊子生誕100年記念テレビ朝日ドラマプレミアム「花のれん」は2025年、テレビ朝日系にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年10月23日インペリアル・エンタープライズ株式会社(代表取締役社長:原 良郎、所在地:東京都荒川区)は、ムーミンの世界を描いた和モダンな「のれん」、<ムーミン谷のやすらぎ>京染め工房の手染めのれんを、I・E・I オリジナルショップにて販売いたします。森をゆくムーミンとリトルミイ、釣りをするスナフキン――ムーミン谷の仲間たちを大胆に染め抜いた「のれん」が登場!ほのかに透けるざっくりとした平織地に京都の熟練職人が一枚一枚技を尽くして手捺染(てなっせん)。和の染め色が映し出す物語のワンシーンがほっと心なごむインテリア空間を演出します。<ムーミン谷のやすらぎ>京染め工房の手染めのれんは、I・E・I オリジナルショップにて販売いたします。商品特設ページ: ■やわらかな光とやさしい影で、空間を軽やかに演出する「のれん」。間仕切りや日よけ、目隠しとして、また室内のアクセントとして、日本人の住まいと暮らしを彩ってきた伝統のインテリアファブリック。京都の熟練職人による昔ながらの手染めで、心なごむ『ムーミン』の世界を表現した「のれん」に仕上げています。■飾るだけで、ムーミン谷さながらにお部屋の雰囲気を一新!天然木の「のれん棒」が付いています。■一般的な間口に合う幅約半間(約88センチ)、長さ約150センチの飾りやすい二巾タイプで、楽しい物語の情景が軽やかな透け感とともに浮かび上がります。■京染め工房の職人がぼかし染めや型染め、抜染の技法を多彩に駆使し、手紡ぎ風のざっくりとした平織地に、落ち着いた和の彩りで一枚一枚手染めしています。■森をゆくムーミンとリトルミイ、のんびりと釣りを楽しむスナフキン…『ムーミン』に出てくる印象的な場面が表現されています。(c)Moomin Characters TM■商品概要商品名:<ムーミン谷のやすらぎ>京染め工房の手染めのれん価格:29,800円(税込32,780円)商品特設ページ: ■商品仕様(2種共通)●材質:のれん本体=ポリエステル100%、のれん棒=天然木(マツ)●サイズ(約):のれん本体=縦150×幅88cm、のれん棒=長さ100cm●日本製■会社概要発売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合もございますので、予めご了承ください。※製品の仕様は、改良のため一部予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日『浅草謎解き街歩き』3月14日(木)から開催決定!株式会社SCRAP(所在地:東京都渋谷区、代表社員:加藤隆生)は、“ナゾトキ街歩きゲーム”の新作『浅草謎解き街歩き』を2024年3月14日(木)より開催することを発表いたします。特設サイト: 本イベントは、流行りと文化の溢れる浅草の街を実際に歩きながら謎を解いていく「ナゾトキ街歩きゲーム」です。プレイヤーは専用の謎解きキットとスマートフォンのカメラを使って、街に隠された謎を解き、ゲームクリアを目指します。“写真”を使った謎解きが特徴の本作。プレイヤーは実際に街の景色を写真に撮って、イベントで使用するLINEアカウントに送ることで、次の場所へ導かれることとなります。よく知られた観光地だけでなく、路地裏など普段の浅草観光では行くことのない場所にも行くことができ、観光では出会うことのない浅草の魅力を存分に楽しめる体験型エンターテインメントです。『浅草謎解き街歩き』は、2024年3月14日(木)から開催します。謎解きキットの販売情報は後日公開予定。流行りと文化の溢れる浅草の街をレンズでのぞいて、知られざる魅力を見つける旅に出る『浅草謎解き街歩き』にぜひご期待ください。プレイイメージ写真01プレイイメージ写真02プレイイメージ写真03ナゾトキ街歩きゲーム『浅草謎解き街歩き』概要■特設サイト ■ストーリー日本屈指の観光名所、浅草。これだけ見所が多いとどこに行こうか迷ってしまいます。そんなあなたのために、謎に誘われる"ツウ"な浅草旅をご用意しました。カギとなるのは"写真"。歴史的な建造物や、細い路地の先、居心地のいいレトロな喫茶店。浅草の現在(ルビ:いま)の街並みを写真に撮って謎を解き明かしてください。すべての謎が解けたとき、あなたは浅草"ツウ"になっているはずです。ぜひ、浅草で過ごす特別な1日の記録と記憶を刻みに来てください。■プレイ形式制限時間:なしプレイ人数:制限なし所要時間:3~4時間持ち物:スマートフォン※LINEとカメラ機能を使用します。※謎解きの途中で音を使った謎が出てくるため、イヤホンの持参を推奨します。(イヤホンがなくても謎は解けるようになっています。)■開催期間2024年3月14日(木)~■主催・企画制作SCRAP以下補足情報【ナゾトキ街歩きゲームとは?】「ナゾトキ街歩きゲーム」は「リアル脱出ゲーム」の中でも街を周遊して謎を解くイベントです。チーム人数や時間に制限がないため、好きな人数でゆっくりと謎解きができるのが特徴。謎解きと街歩きが融合しており、謎解きを楽しむと同時に街について知ることができるのも魅力のひとつ。これまでに下北沢や横浜、さらには名古屋や大阪など全国各地で開催。電車移動とセットになった『地下謎への招待状』シリーズなど、より広大なフィールドでの展開も。リアル脱出ゲームイメージ写真【リアル脱出ゲームとは?】2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されています。07年に初開催して以降、現在までで1,090万人以上を動員。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントです。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆公式サイト→ ☆公式Xアカウント→@realdgame 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日宮藤官九郎が企画・監督・脚本を手掛ける、仮設の街を舞台にした最低で最高の青春群像エンターテインメント「季節のない街」の本ポスタービジュアルと場面写真が公開された。“ナニ”から12年。この街には、“ナニ”で被災した人々が身を寄せる仮設住宅があった。いまもまだ、18世帯ものワケあり住人が暮らしていたが、月収12万円を超えると「即立退き」とあって、皆ギリギリの生活を送っていた。田中新助こと半助(池松さん)は、街で見たもの、聞いた話を報告するだけで「最大一万円!」もらえると軽い気持ちでこの街に潜入。だが、半助こそ“ナニ”によって何もかも失い、ただ生きているだけの男だった。しかし、ギリギリの生活の中で、逞しく生きるワケあり住人らを観察するうち半助は次第に、この街の住人たちを好きになっていく。そんな中、仮設住宅が取り壊されるという噂が街に流れはじめ…。本作は、山本周五郎の同名小説のドラマ化。舞台となる「街」を12年前に起きた“ナニ”の災害を経て、建てられた仮設住宅のある「街」へ置き換え、現代の物語として再構築している。今回完成したポスターは、青空の下、とびっきりの笑顔を見せる半助・タツヤ(仲野太賀)・オカベ(渡辺大知)の青年部3人と、半助の相棒猫・トラが、プレハブの仮設住宅の屋根に腰掛けている一枚。彼らが座っているプレハブの仮設住宅は、六ちゃん(濱田岳)と母・くに子(片桐はいり)が住んでいる家で、カラフルなペイントで電車の絵が壁面いっぱいに描かれている。また、プレハブは全てが撮影用にゼロから作られており、各世帯の個性的なキャラクターにあわせ、映像にほんの少し映り込むだけの細かな部分にいたるまで、細やかに創作されている。そして場面写真では、逞しく生きる住人たちの日常を垣間見ることができる。「季節のない街」は8月9日(水)よりディズニープラス「スター」にて全10話一挙独占配信。(シネマカフェ編集部)
2023年06月29日お笑いタレントの渡辺直美が14日、自身のインスタグラムを更新し、ダウンタウンの松本人志がデザインした“楽屋のれん”を公開した。渡辺は「ミュージカルヘアスプレーの楽屋のれんをこの度松本さんがデザインしてくださいました!!人生初の楽屋のれん!!毎日楽屋を出入りするたびに松本さんからパワーを頂いて舞台に立ってました!」と報告。「お笑いとは違う舞台だったので人生で1番緊張した!!!初日もこんなに足が震える?ってくらいガクブルで芸歴16年目とは思えない嗚咽も凄かったにょwあんなの初めて!!」と打ち明け、「毎日セリフ、歌、ダンス飛ばないかな?今日も怪我しないように!声出るかな?とかずっと不安な中、松本さんののれんのおかげで地に足つけてフワフワせずに最後までやり切れました。落ち込んだ時も松本さんの名前を見たらシャキッとして前向きに頑張れました!本当に素敵なのれんをありがとうございました!!!」と感謝した。続けて、「私の2022年は新しい挑戦の年でした!上半期はアメリカでの初仕事が多くてわけわかめ下半期は初ミュージカル主演でわけわかめ、そう、ずっとわけわかめでしたwwwてかこの16年間ずっとわけわかめw」と振り返り、「そんな中、ずっと支えてくれた仲間達、友達、そして何よりファンの皆様の応援のおかげで2022年を精一杯走ってこれました!いつもありがとうございます」とつづった。
2022年12月15日商店街って魅力的ですよね。個性のあるお店や歴史を感じるお店がずっと並ぶ街並みもすてきですし、お店の方とおしゃべりを楽しむこともできます。そして、東京には商店街がたくさん。実に2,400以上もあるんです!「大東京商店街まつり」で商店街の魅力を再発見! 大東京商店街まつり実行委員会は、東京都庁をメイン会場、国営昭和記念公園をサテライト会場として、都内の商店街が大集結する「大東京商店街まつり」を、2022年11月12日(土) 〜13日(日) に開催します。商店街は地域に根差したお店が多く、足を運ぶとその土地独自の雰囲気や情緒を味わうことができます。下町らしさを存分に実感できたり、古くからのお店と新しいお店が共存していたりと、それぞれの商店街に個性があり、とっておきの逸品やおいしいグルメ、店主とのコミュニケーションや自慢のイベントなど、魅力が満載です。「大東京商店街まつり」では、商店街の魅力をたっぷり味わうことができます。子どもから大人まで楽しめるイベントやコンテンツが盛りだくさん!イベントでは、東京都内にあるさまざまな商店街が大集合。ブースやキッチンカーで買い物や展示を楽しみながら、商店街の魅力を体感することができます。また、歌手や芸人、落語家など豪華ゲストが出演するステージイベントや、縁日コーナー・クイズラリーをはじめとした体験ブースなど、コンテンツも盛りだくさん。子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです。イベントは東京都庁(都民広場・都民ホール)をメイン会場、国営昭和記念公園(みどりの文化ゾーン)をサテライト会場として実施、メイン会場のイベントの様子はオンラインでも配信予定です。【メイン会場 コンテンツ一例】(1)商店街ブース&キッチンカー都内の商店街がブース出展。お買い物・グルメ・展示など。(2)ステージイベント音楽、お笑いライブ、寄席など、お子様からお年寄りまで幅広い世代で楽しめる、さまざまなショー・イベントを開催。豪華ゲストも出演します。<11/12(土)ゲスト>横山だいすけ / 歌手(11代目うたのおにいさん)上原りさ / タレント(5代目身体表現のおねえさん)ケロポンズ / 音楽ユニット<11/13(日)ゲスト>三遊亭好楽 / 落語家小島よしお / お笑い芸人JP(ジェーピー) / ものまねタレント(3)体験ブースレトロなおもちゃ、絵本・児童書、輪投げやヨーヨーつりなど、さまざまな遊びが楽しめる体験ブースを用意。・むかし遊びコーナー・あおぞら図書館・縁日コーナー・シールラリー・クイズラリーそのほかにも、ストリートミュージシャンや大道芸人によるパフォーマンス(両日)、クイズ大会、商店街キャラクターショーなど、さまざまなコンテンツが予定されています。【イベント開催概要】・イベント名:大東京商店街まつり・開催日時:11月12日(土)11:00~17:00、11月13日(日)11:00~16:00(※サテライト会場は、両日10:00~16:00)・開催場所:メイン会場東京都庁(都民広場・都民ホール)〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8-1JR新宿駅より徒歩約10分、都営地下鉄大江戸線都庁前駅サテライト会場国営昭和記念公園みどりの文化ゾーン(あけぼの口)〒190-0014 東京都立川市緑町3173JR立川駅より徒歩約10分、多摩都市モノレール立川北駅より徒歩約8分・入場料:無料買い物や食べ歩きはもちろん、ショーやクイズ、縁日コーナーなどさまざまな企画が盛りだくさん!お祭りのような一日が楽しめそうなこのイベント、ぜひ家族や友達を誘って訪れてみて。【参考】※「大東京商店街まつり」公式サイト
2022年10月04日新宿・代々木の新名所、古民家十棟丸ごと横丁「ほぼ新宿のれん街」が増床。日本初の倉庫型横丁「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」が、東京・代々木にオープンする。日本初の倉庫型横丁「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」2017年、“古民家再生 × 飲食業の活性化”をテーマに開業を迎えた古民家十棟丸ごと横丁「ほぼ新宿のれん街」。古民家のもつ独特の風情をいかした全10店舗からなるこの場所は、オープン以来多くの人に愛されてきた。その第3期増床により、隣の区画に開業を迎える「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」は、日本初となる“倉庫型横丁”。代々木駅東口から徒歩でほぼ0分という好アクセスで、数十年の時を共に過ごしてきたかのような趣のある倉庫が、昔懐かしい古民家群と相まってどこか懐かしい雰囲気を醸し出す。出店店舗には、大衆馬肉酒場「冨士乃馬」や韓国料理「ホンデポチャ」、牡蠣とワイン「ヤキガキヤ」、寿司居酒屋「スシンジュク」といった個性豊かな7店舗が集結する。大衆馬肉酒場「冨士乃馬」「冨士乃馬」は、水道橋にある大衆馬肉酒場「冨士山」に藁焼きメニューを加え、ブラッシュアップした新業態店舗。馬肉のスペシャリストとして知られる「馬肉専門卸問屋NTCデリバ」直送の鮮度にこだわった馬肉メニューを提供する。大衆食堂×酒「ニュースター」「ニュースター」は、昼間から気さくに飲める昭和感たっぷりの大衆街中華食堂。皿しゅうまい、中華そば、オムライスなど、しっかり楽しめる食事メニューから軽いおつまみまで幅広いメニューを展開する。韓国料理「ホンデポチャ」新大久保に本店を構える本格的韓国居酒屋「ホンデポチャ」の新店舗。韓国スタイルのアルコールと、韓国の夜市をイメージしたメニューを揃える。ヤンニョムチキンやタッカルビといった韓国料理定番メニューだけでなく、とろけるチーズフォンデュなど人気の“映えメニュー”も必見だ。スペアリブ「豚肉洋食倶楽部 イロハ」古民家バル「神田豚バルBYO」と大井町の「豚のいろ葉」を掛け合わせた新業態店舗となる「豚肉洋食倶楽部 イロハ」。メインメニューは「スペアリブ」だ。オリジナルメニューの“甘味ツマミ”は甘党の人におすすめしたい。マグロとトリ「ウミドリ」「ウミドリ」は、マグロと鶏肉をメインにした、日常使いしやすい気軽な大衆酒場。マグロとトリを使った料理と合わせて楽しみたいお酒は、厳選した国産の地ウイスキーや焼酎のハイボール、日本酒を始め、 広島レモン、青森カシス、高知生姜を使った自家製のこだわりサワーも揃える。寿司居酒屋「スシンジュク」1件目にはもちろん、シメの店としても選びたい“つまんで呑める寿司飲み屋”「スシンジュク」。寿司をつまみとして楽しめるメニューが多彩で、他ではなかなか出会えない“進化系スシ”を用意する。牡蠣とワイン「ヤキガキヤ」産地で食べるかのような本格的牡蠣料理屋をイメージした「ヤキガキヤ」では、全国の旬の生牡蠣と豪快に焼き上げる焼き牡蠣を1個300円で楽しめる。シャンパンやワインはコスパにこだわり、“牡蠣に合う““料理に合う”“飲める”という三拍子揃ったワインを揃える。2階にはダーツも設置されているので食後のアクティビティにもぴったり。桜を眺めながらお酒を楽しめる「桜まつり」オープン時には、満開となった桜を眺めながら食事を楽しめる「桜まつり」も開催。うららかな春の陽気を感じられる日は、テラス席で昼飲みを楽しむのもおすすめだ。なお、2017年にオープンした「ほぼ新宿のれん街 本館」には、シャンパン&ギョウザバルの「泡包 シャンパンマニア」、牛タン酒場「牛タン いろ葉 別邸」、イタリアンバル「Spanish Italian Azzurro520 代々木店」、アジア料理「炭火焼アジアン酒場 アローイ兄弟」など、昭和感あふれるノスタルジックな店舗はついついはしご酒したくなるような店舗が並ぶ。【詳細】ほぼ新宿のれん街 倉庫別館オープン日:2022年3月23日(水)営業時間:店舗に準ずるTEL:店舗に準ずる住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-10【詳細】ほぼ新宿のれん街 倉庫別館オープン日:2022年3月23日(水)営業時間:店舗に準ずるTEL:店舗に準ずる住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-10出店店舗/予約TEL一覧:大衆馬肉酒場「冨士乃馬」予約TEL:03-3354-2883韓国料理「ホンデポチャ」予約TEL:03-3354-4233スペアリブ「肉洋食倶楽部 イロハ」予約TEL:03-3354-3799寿司居酒屋「スシンジュク」予約TEL:03-5925-8950大衆食堂×酒「ニュースター」予約TEL:03-6274-8545マグロとトリ「ウミドリ」予約TEL:03-3354-0304牡蠣とワイン「ヤキガキヤ」予約TEL:03-3354-7667
2022年03月27日毎年人気の「京都歴代のれん市」は今年で55回目を迎えます。季節を愛で、京都の旬を感じる老舗のスイーツや、昔ながらの上品な京情緒と共に伝統の味が楽しめるお惣菜など、京都ならでの味覚が並びます。今回はイートインが充実。4か所、計約40席を設け、京都歴代のれん市初登場ブランドのラーメンやスイーツなど、会場でしか味わえない京の美味も楽しんでいただけます。また、老舗の伝統文化、技術を活かした職人の技が光る工芸の逸品を多数ご紹介します。やっぱり“いちご”が好き「いちごスイーツ特集」きゅんと甘酸っぱい、旬のいちごを使った見た目にも華やかな京のスイーツをたっぷりご紹介します。<聖護院八ッ橋総本店>聖(苺・抹茶詰合せ)594円(9個)甘酸っぱい苺のあんをほのかにニッキ香る生八ッ橋で包んだ「聖いちご」と、つぶあんを抹茶の生八ッ橋で包んだ「聖抹茶」の詰合せです。<フルーツパーラークリケット>あまおうサンド 1,501円(12切)旬のあまおうをたっぷりと挟んだ贅沢なフルーツサンド。特製の生クリームと甘酸っぱいいちごがとろけ合います。※各日午前10時から:20点限り、正午から:20点限り、午後2時から:20点限り、午後4時から:20点限り<ジュヴァンセル>ほほイチゴ 各日100点限り454円(1個)マスカルポーネクリームとスポンジ生地、大粒のいちごを求肥で包んだ新感覚の和スイーツ。「京都はんなりカウンター」(イートイン)が登場今回はカウンタースタイルでお楽しみいただけるイートインコーナー「京都はんなりカウンター」(4か所、計約40席)が登場します。【京都歴代のれん市初登場・伊勢丹新宿店限定】<京料理 鳥米>京の水たき「特別麺仕立」~限定ラーメン~ 2,640円(1人前)京都嵐山の料亭<京料理 鳥米>の名物料理「水たき」を麺仕立に。味わい深い特別な一杯をお楽しみいただけます。【京都歴代のれん市初登場・伊勢丹新宿店限定】<喫茶ソワレ>ゼリーいちごミルク 各日50点限り 935円(1杯)1948年にオープンした、ゼリーを使ったメニューが人気の喫茶店。カラフルなゼリーにいちごミルクを注いだ限定品と看板商品「ゼリーポンチ」(935円/1杯)をご用意しました。<イノダコーヒ>レモンパイ 601円(1カット)、ホットコーヒー アラビアの真珠 651円(1杯)、コンゴ・ビルンガパーク 1,620円(180g)レモン香るカスタードクリームにふわふわのメレンゲを重ねたレモンパイや、コクと酸味のバランスが絶妙な深煎りブレンドなど人気の味をお楽しみいただけます。長く愛用したい京の品々素材を大切にした伝統製法で作られる工芸品や、モダンなアレンジを加え長く使い続けられる工夫が詰まったアイテムがそろいます。<松栄堂>高級線香 明覚 短 2万2,000円(長さ:180mm/内容量:14g/紙箱入) ※香炉は参考商品です。一本一本丁寧に作られた線香は、香木の香りを引き出した豊かな香りが魅力。特別な日のお供えやご進物にもおすすめです。<SOMEA>手染め革友禅 長財布 彩雲縞 アサギ 3万7,400円(牛革/約10.5x19.5x2.8cm) ※3点限り友禅の技術を活かし、牛革を鮮やかに染めあげたデイリー使いしやすいアイテムをラインアップ。長財布はファスナー式の小銭入れを中心に2層に仕切られた使いやすい仕様です。「第55回 京都歴代のれん市」会期:3月23日(水)~3月28日(月) 最終日午後6時終了イートイン営業時間:午前10時30分~午後8時 最終日午後5時終了 / ラストオーダー:各日終了30分前会場:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場※混雑の状況によりラストオーダー時間が早まる場合がございます。予めご了承ください。三越伊勢丹の物産展情報伊勢丹新宿店、日本橋三越本店、銀座三越、伊勢丹立川店、伊勢丹浦和店で開催する物産展、外国展の最新情報やプチ情報は、こちらでお知らせいたします。■三越伊勢丹の物産展 Twitter@mi_bussanten※価格はすべて税込です。※イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年03月17日花のれんタリーズコーヒー なんばグランド花月店から、オープン4周年を記念した限定ドリンク「花のれん ぜんざい(HOT)」「花のれん ぜんざいシェイク」が登場。2021年12月21日(火)より提供がスタートする。花のれんタリーズコーヒー なんばグランド花月店の4周年記念ドリンクよしもと×タリーズの初のコラボレーション店舗として、オープン当初よりよしもと女性スタッフのアイデアを活かした限定ドリンクやグッズを展開してきた同店。今回は、吉本興業が1964年から1979年に心斎橋にて営業していた「花のれん」の看板商品として人気を博したぜんざいをアレンジした限定メニューがラインナップに加わる。「花のれん ぜんざい(HOT)」北海道小豆を贅沢に使用した「花のれん ぜんざい(HOT)」は、白玉のもちもち感と小豆のつぶつぶ食感が楽しいぜんざい。トッピングのホイップクリームを溶かせば、クリームのコクが加わったまろやかな味わいに変化。身体の芯から温まる、冬に嬉しい一杯だ。「花のれん ぜんざいシェイク」一方の「花のれん ぜんざいシェイク」は、北海道餡をたっぷり使用したぜんざい風のフローズンドリンク。北海道小豆の上品な甘さと口あたりの良いミルクで飽きのこない後味に仕上げたシェイクに、食感の楽しい白玉とホイップクリームをトッピング。餡子好きにはたまらない、和のデザートドリンクとなっている。商品情報「花のれん ぜんざい(HOT)」「花のれん ぜんざいシェイク」発売日:2021年12月21日(火)価格:638円※ショートサイズのみ。【店舗情報】花のれんタリーズコーヒー なんばグランド花月店所在地:大阪府大阪市中央区難波千日前11-6 なんばグランド花月1階TEL:06-6575-9078営業時間:8:00〜22:00(全日) ※21:30LO席数:90席(全席禁煙)【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間:月~金曜日 10:00〜16:00(土日祝を除く)
2021年12月23日暖簾のオリジナルオーダー製作をしている京都のれん株式会社(本社:京都市中京区、代表取締役:村元 計紀)は、深刻な海洋汚染問題の解決に向けて、ペットボトル再生ポリエステル繊維90%の「サスティナブル帆布暖簾(はんぷのれん)」の販売を2021年9月24日に開始しました。サスティナブル帆布のれんアップ画像サスティナブル帆布暖簾: 国際的に問題になっているゴミ問題。その中で海に流れ出るごみが生態系に大きな影響を与えています。ゴミの中でもひときわ環境汚染につながっているのがプラスチックごみとなります。何気なく捨てられるゴミが雨などにより川に流れ出て、海に流れます。その中でプラスチックごみは土に還らず、海洋汚染し、生態系に大変な影響を与え、大きな社会問題となっています。日本でのプラスチックごみの中でもっとも多いと言われるのはペットボトルとなります。京都にて“Save Hozu River清らかな流れを 次の世代へのプロジェクト”を運営する特定非営利活動法人プロジェクト保津川によると、放置ごみを回収した結果でも、プラスチックごみの中でもとりわけペットボトルが多くの割合を占めていることが分かりました。京都保津峡に限ったことではなく日本全国、世界の全体でも同様の問題が起こっており、生態系・生物多様性を破壊する行為となっております。京都府亀岡市保津川水系で回収されたごみ※資料提供:特定非営利活動法人プロジェクト保津川またWWF(World Wide Fund for Nature/世界自然保護基金)は、環境に負荷をかけた、持続可能といえない経済発展が続く限り、この海洋プラスチック問題は今後さらに拡大する予測となり、「海洋プラスチックごみの量が海にいる魚を上回る」という予想を発表しています。昨今SDGsが叫ばれていますが、経済活動をしながら持続可能な社会にしていく想いに当社も賛同しており、少しでも次世代に資源や環境を残すため、いまある資源を有効に扱うことに非常に大切だと考えております。京都のれんでは、昨年2020年7月31日に99%ペットボトル再利用の風呂敷をお求め安い価格にて発売し、数多くの方から賛同を得たことで、皆様の限りない資源を大切に扱うことへの問題意識の高さを再認識しました。お客様より、暖簾ではそういった環境に優しい素材はないの?等お声掛けを頂いている中で、エコイスト風呂敷のように薄手ではなく暖簾に使えるようなしっかりとした素材としてサスティナブル帆布を開発しました。サスティナブル帆布は綿風のポリエステルで、水を汚さない昇華転写で暖簾を作るため、製作手法も環境に優しいです。■サスティナブル帆布(サステナハンプ)暖簾の特徴1)通常の生地と異なり、PET再生の為しっかりとした風合いしわになりにくい。2)フルカラーの昇華転写で作るため、染色汚水を出さず環境やさしい。3)PETボトルリサイクル推進協議会のPETボトルリサイクル推奨マークをのれんにつけることができます。※PETボトル再利用品 JPBA第1-3558号のれんは昨今、商品の日焼け防止や冷暖房効率UPの観点からエコな素材として注目されています。またのれんは、お店の象徴と考えられます。お店であればその暖簾を掲げると営業開始になり、しまうと営業終了を意味することなど実際の店舗運営と密接にかかわるものです。お店と共に歩んできたのれんを古くなったからと言って廃棄するのは偲びないと保管する方や企業の理念や想いと共に次世代に受け継ぐという考えもあります。のれん分けやのれんを受け継ぐという言葉がありますが、現在でも暖簾という言葉が使われているのはもしかするとその流れかもしれません。持続可能な社会といってもこのコロナ禍の中何をすればよいかわからない。なにか環境にいいことや次世代に資源を残すことを始めるのはなかなか億劫かもしません。お店に掛けるのれんの素材をエコ素材にするなら、今すぐにできるのではないでしょうか?暖簾のサスティナブル生地についてはオリジナル暖簾に特化しての製作のみで、既製品を作る予定はありません。これは限りない資源を再利用したエコ素材で作ったものが売れ残り廃棄されては意味がないと思うからです。のれんより始めるエコ活動はじめてみませんか?■会社概要商号 : 京都のれん株式会社代表者 : 代表取締役 村元 計紀所在地 : 〒604-8235 京都市中京区錦堀川町659 京都松田ビル4F設立 : 2009年2月資本金 : 200万円URL : 事業内容: インクジェットプリントから本染めまで布をはじめとするオリジナル製造を手掛けるメーカー(タペストリー・のぼり・ふろしき・懸賞幕など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日書籍『世界の不思議な街の空から』が、2021年8月18日(水)より発売される。“不思議な街”を空撮したダイナミックな絶景写真書籍『世界の不思議な街の空から』では、世界に数多く存在する“不思議な街”にフォーカス。奇妙な構造の都市、断崖に建てられた街、隔絶された秘境に佇む集落…など、さまざまな不思議な街を空撮して収めた。例えば、イタリア・ヴェネツィアは、俯瞰して観察すると、堤防のように伸びるリド島によって海と潟が隔てられているので、車では乗り入れることのできない“水の都”であることがよくわかる。また、色とりどりの住居が並んだイタリア・アマルフィ海岸は、切り立った断崖にある街。約30kmにも及ぶ海岸線一体に広がったアマルフィの美しくも不思議な姿を、迫力満点の写真と解説ともに学ぶことができる。ほかにも、オランダの“星形要塞”の街・バウルタンゲや、デンマーク・コペンハーゲン近郊のブロンビー市にある円形型の“ガーデン用”コロニーなど、ユニークなフォルムのスポットが紹介される。【詳細】書籍『世界の不思議な街の空から』2,035円発売日:2021年8月18日(水)発売元:パイ インターナショナル仕様:B5判(257×182mm) / ソフトカバー / 128ページ(フルカラー)【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2021年08月20日ブラブラと街を歩いて、食事や買い物を楽しむ「街歩きデート」。2人だけで、特別な時間だということを再認識できるものです。そこで今回は、街歩きデートで彼女にキュンとした瞬間について、男性陣に聞いてみました。■ 我慢する姿を見たとき「『あ~……、おいしそう……』といいながら、ケーキ屋さんの前で迷う彼女。思わず『どっちも買ったら?』というと、『悪魔のささやきが聞こえる!』とか言ってました。最近少しぽっちゃりしたのが気になるらしく、ダイエット中だそう。一生懸命我慢している彼女がかわいいので、ついつい意地悪してしまいます」(32歳・男性・会社員)街中には沢山の誘惑が潜んでいますよね。でも、そこで我慢しようと頑張っている姿を見ると、彼も応援したくなるはず。彼がそう思っていると分かると、彼女のダイエットも成功しそうな気がしませんか?■ エレベーターでわざと密着?「エレベーターに乗って上階に行こうとしていると、あとから人がたくさん乗ってきたので、後ろに詰めて乗ることに。とはいえ、満員電車ほどではない人数。彼女が妙にくっついてくるので、チラッと彼女を見ると……。恥ずかしそうに目をそらしたので、偶然を装ってくっついたんだなとわかったんです。そのいじらしさに、かわいいやつだなとキュンとしてしまいました」(30歳・男性・飲食店経営)街中でもちょっと2人きりになれたり、密着できるのがエレベーター。エレベーターという短い時間こそ、彼をキュンとさせるためにアクションを起こすときかも!■ 「かわいい」と素直に言ったとき「信号待ちしていると、向こうの道路にいる女の子を見て、『あ、見て見て!あの子めっちゃかわいい』と、テンションを上げてる彼女。『ああいう感じにしてみたいな~』って言っっている彼女に『そう?』なんて言いながら、心のなかでは『かわいいとはしゃぐお前がかわいいよ!』と思ってました……。彼女が誰かをかわいいとはしゃぐ度、毎回思います」(28歳・男性・建設業)自分が持たない魅力。それを持っている人は、魅力的に映るもの。そんな人を「かわいい」と素直に言えると、彼氏の心を惹きつけられるようです。もしかわいい子を見つけたら、「かわいい」とはしゃぐ。それも賢い恋愛術ですよ。■ 男子をキュンとさせて恋愛に生かそう街歩きデートは色々な発見があります。ポイントは、彼へのスキンシップや素直さ。今までより、もっと愛され彼女になれるように努力していきましょうね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日フルッタフルッタは、2020年6月8日に渋谷ヒカリエShinQs東横のれん街にてアサイーとプロテインのヘルシー・ファストフード店の「フルッタフルッタ アサイーエナジー(R)バー」をオープンいたします。近年、全国的にスポーツ人口が増加傾向にある中で、女性のボディメイクへの関心の高まりや、食事で意識的に摂取したい栄養素の第一位にたんぱく質がランクインするなど、市況が変化しています。それと並行してアサイーは「アスリートが求めるスポメシ」へと変貌を遂げつつあります。当店では、「みなぎるフルーツ、アサイー」とプロテインの、カラダの基礎をつくる二つの素材を、シリアスなトレーニー層のみならずライト層や健康志向の方が、ワークアウト前後のエネルギー補給やリカバリー用に手軽に摂取できるよう、リーズナブルな価格面とテイクアウト可能なポータビリティ性を重視した形態でご提供いたします。デリバリー対応も拡充予定です。なお、当店は「フルッタフルッタ アサイーカフェ」の後続店となり、昨夏より始動した「アサイーでみなぎるプロジェクト※」のアンテナショップとしてリニューアルするに至りました。アサイーの新たな機能性で人々をHAPPYにする取組みの一つとして、ぜひご期待ください。※アサイーでみなぎるプロジェクトとは?→■アサイーエナジー(R)バーの特徴3つ1.新感覚のプロテインスイーツ「筋肉をつけたい人が摂取するもの」「粉をシェイクして飲むもの」と連想されがちなプロテインをアサイーボウルとスムージーといったカジュアルなスタイルでご提供。2.目的に応じた5種類のプロテインからチョイスが可能「筋肉増強」に限らず「ウェイトコントロールしながらしなやかな筋肉をつけたい」「植物からたんぱく質を摂取したい」などの要望にお応えします。3.ヘルシー・ファストフードファストフードは安くて不健康なイメージを持たれがちですが、当店ではリーズナブル&オール・ヘルシーを目指します。■店舗情報[店名]フルッタフルッタ アサイーエナジー(R)バー[住所]〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエShinQs東横のれん街[電話番号]03-6434-1875[営業時間]11:00~19:00(当面の間、左記の短縮営業時間となります)[定休日]不定休(渋谷ヒカリエShinQsに準ずる)■メニューメニューはすべてテイクアウトが可能で、デリバリーも拡充予定です。高濃度アサイーピューレをふんだんに使用し、フルッタフルッタのモノづくりのこだわりである「ナチュラル・おいしい・新鮮・本物」をモットーとしています。5種類の選べるプロテインとバラエティに富んだトッピングから自分だけのオリジナルをつくれるメニューや、迷った時に選びやすい目的別の推奨メニューもご用意しております。プロテインはホエイ・ソイ・カゼイン・ピー・インカインチから成り、すべて香料・甘味料を使用していないプレーンタイプです。アサイーボウルアサイーとプロテインで層にしたスムージーに、フルーツやグラノーラ、ナッツなどをトッピング。ポータビリティ性を重視したドリンクカップでご提供いたします。前身のアサイーカフェでの平均価格より約300円コストダウンし、お求めやすくなりました。【税込価格】全種共通(S)600円、(M)850円、(L)1050円スムージーアサイーたっぷりのスムージーに、お好みのプロテインやトッピングをイン! 自分だけのスムージーをお楽しみいただけます。【税込価格】全種共通(S)¥480、(M)¥600、(L)¥700■物販プロテイン入りのものを含むフルッタフルッタのオリジナル商品を販売いたします。「ナチュラル・おいしい・新鮮・本物」をモットーとしたフルッタフルッタ・ブランドをご自宅やお勤め先で、そしてささやかな贈り物になどにご活用ください。■アサイーでみなぎるプロジェクトとは千葉大学との共同研究によりアサイーに新たな機能性があることが明らかとなりました。女性の貧血やアスリートのパフォーマンス低下につながる「スポーツ貧血」にも役立てられる可能性があることから、アスリートやホビーアスリート(スポーツを趣味とする競技志向の一般アスリート)を応援する活動を2019年より行っています。機能性の詳細情報はこちらよりご覧ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月04日土地の記憶とつながる以前から近くに住んでいて街が気に入っていたという映画作家の北川さん。設計を依頼した吉田州一郎・あい夫妻と敷地の周辺を歩いて、街の良さ、気に入っている部分を紹介して回ったという。「いっしょに歩きながら、北川さんが “この踏切のこういった風景が面白いんです”と。それが街の風景を映画のシーンのように見ていて新鮮だった。わたしたちも路地に街の面白さが詰まっているのを感じました」と話すのはあいさん。周辺の路地ではブロック塀が入り組んで立ちそれぞれの家が好みで貼ったタイルが見え隠れするという。「ブロック塀のように構築的なものが密にある一方で、突然パンと空が抜ける場所があったりして心地がいいんです」(あいさん)。そこで「デザインでこの土地の記憶をつなぎとめこの街ならではの雰囲気を引き継ぐことができないかと考えた」(州一郎さん)という。3階のダイニング。正面の波板はあえて外部に使う素材を使った。素材のグレーが周囲の色とマッチしている。キッチンを階段近くから見る。天井の最高高さは3.6mある。継承しつつ開く建築家のお2人との打ち合わせのなかで北川さんは「道路とルーズにつながって暮らしたい」「街とシームレスにならないか」と伝えた。これがまたこの家の設計コンセプトに大きく反映して、街の風景を継承しつつ街に対してプライバシーを保ちながら開いたつくりになった。「街の塀の間を歩いてきてそのまま1階に滑り込むと、2階は対照的に閉じて囲まれたつくりになっていて、上に光を感じながらさらにのぼって行くと3階は周囲に視線が抜けて空が気持ちよく見える」(州一郎さん)という構成だ。ダイニング側から見る。壁を隔てて右にリビングがある。ダイニングとリビングの間に段差があり、1段20㎝×2で40㎝の高低差がある。開口からは視線が遠くまで抜ける。3階のテラスの一部は2階から吹き抜けている。キッチンから見る。ダイニングの奥は1階から吹き抜けていてそこに本棚がつくられている。ダイニングとキッチンの天井には登り梁が並ぶ。北川さんから「どこかに木がほしい」というリクエストが出ていた。家族とつながる街の記憶は壁の立て方や段差、タイルなどの組み合わせによって継承することを考えたという。そして「行き止まりがなくぐるぐると回れる」と北川さんが表現する回遊できるこの家のつくりは、家族の暮らし方から導かれたものでもあった。「家族の皆さんが家にいる時間が長いんです。そこで家族同士がつながりつつも距離を保つにはどうすればいいのか工夫しました。3階のダイニングとリビングは空間的には近いけれども間に壁があって気配は遠かったり、あるいは段差を介して居場所を少しずらすなどして回遊空間に変化を与え、滞在時間が長い家族がいかに距離感を保ちながら心地良く暮らせるのかを考えました」(あいさん)2階の子ども部屋から見る。戸を開けると2階全体が開放的に。右が主寝室。階段の向こう側に木の踏み板が延びていて北川さんの使う机になっている。2階の中庭から見上げる。浴室はリクエストで大き目のものにした。左のタイルはトイレ、キッチンに貼ったものと同様、奥さんがあいさんと話をしながら決めた。北川邸ではさらにリビングが1階・3階と2つあることも特徴になっている。これも「距離を保つ」ためのもうひとつの居場所として、北川夫妻のリクエストでもあった。「1階に近所の人を呼んでちょっと集まれる場所がほしい。子どもだけでなくパパも野球をやっているので、おやじの会みたいな、みんなで集まれる場所があったらいいなと。また大きなテレビを壁にかけて家族で甲子園大会とか観たいというのもお話しました」(奥さん)。2階から1階の玄関部分を見下ろす。本棚は3階まで続く。奥の扉は納戸のもの。路地がそのまま入り込んできたような空気感もある1階リビング。右のガレージの間のガラス戸を開けてキャッチボールをしたいというリクエストもあったという。「玄関までアプローチがほしかったけれども伝えてなかった」。しかし最初の案ですでにこのようにアプローチが取られていた。深さのある手洗い器がこの空間のなかでデザイン的にもおさまりがいい。開放的な1階リビング。外から来た人も気兼ねせずに入りやすいつくりだ。段差は統一されていてここの高低差も20cm。ワンシーン=ワンショットの家?奥さんは吉田夫妻から「設計のアイデアを聞くたびにいつもワクワクしていました」と話す。北川さんも「できるのが怖いくらいで、ずーっと設計してたらいいんじゃないかみたいな感じで」ワクワクし通しだったという。竣工して住んだ感想をうかがうと「どこにいても声が聞こえるというのがとてもいいなと思います」と奥さん。北川さんからは「僕の机が2階にあるんですが、2階にいても1階・3階にいる人を感じられるのがすごくいい。気配がつながっているので家族みんなで暮らすのにとてもいい家だと思っています」という答えが返ってきた。街や家族とのつながり感は北川さんがこの家にぜひほしかったものだが、これは空間のつながりと一体になって生まれた。「行き止まりがなくぐるぐると回れる」この家のつくりを映画的に表現すると、それぞれのシーンをうまくつなげてひとつのシークエンス(家)がつくられている、ということになろうか。あるいはワンシーン=ワンショットでつくられていると・・・。ダイニングに置かれたテーブルが波板の色とうまくマッチしている。鮮やかな赤色が特徴のライト。カンパリソーダの瓶を使ったもので既製品という。この羽のついたライトも既製品で、北川さんとあいさんとで選んだもの。タイルの色、形、レイアウトは奥さんとあいさんの2人で密に話し合いをして決めていったという。「路地感みたいなものを感じさせる」「圧迫感がでないようにボリューム感を崩す」などしてできた外観デザイン。1・3階に対して2階が閉じたつくりになっているのがわかる。北川邸設計アキチアーキテクツ所在地東京都目黒区構造木造規模地上3階延床面積118.83㎡
2020年04月15日「東横のれん街」をリニューアル。「渋谷ヒカリエ ShinQs」地下2階・地下3階に移設し、2020年5月25日(月)にグランドオープン。「東横のれん街」がリニューアル「東横のれん街」は、1951年に日本で初めての名店街として東急百貨店東横店にオープンし、2021年には70周年を迎える伝統のある食品フロア。2013年に、渋谷マークシティの地下1階に移設した。東横のれん街と渋谷ヒカリエ ShinQsフードを再編今回のリニューアルでは、「東横のれん街」と「渋谷ヒカリエ ShinQs」を再編。「渋谷ヒカリエ ShinQs」地下2階・3階に、新たなフードフロア「東横のれん街」として生まれ変わる。新たな「東横のれん街」のコンセプトは「伝統」と「革新」。「東横のれん街」が長年培ってきた「伝統・格式・信頼」と、「渋谷ヒカリエ ShinQs」の「高感度・話題性」といったそれぞれの強みをかけ合わせ、現代のマーケットに即した新たなフードフロアを展開する。約100店舗が出店、新定番やイートインも新たな「東横のれん街」では、ブランドを大幅に増やし、約100店舗が出店。老舗名店から最旬ブランドまで、幅広いラインナップを充実させる。また、各ブランドからは、新定番となる新たな開発商品を販売。さらに、イートインコーナーや即食フードも用意し、多彩なニーズに応える。地下2階:ミシャラクが渋谷初出店菓子・ベーカリー・リカーを扱う地下2階では、フランスを代表するパティシエの1人であるクリストフ・ミシャラクが手がける洋菓子店・ミシャラクが渋谷エリア初出店。マロン風味のビスキュイにマロンペーストを合わせたガナッシュをのせ、ミルクチョコレート でコーティングした期間限定フレーバーのスイーツ「クーニー〔シャティーニュ〕」を限定販売する。また、フランス・ブルターニュ地方の焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌやセゾン ド セツコも渋谷初の店舗を構える他、パティスリー モンシェールが新規出店する。その他、とらや(TORAYA)やたねや、鶴屋吉信、ピエール マルコリーニ(Pierre Marcolini)、ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)といったショップが並ぶ。清月堂本店では、東横のれん街限定商品として生地・小豆餡の両方にコーヒーを入れた「DORAYAKI(coffee)」を販売する。さらに、アリスの世界観をアイシングクッキーとメレンゲ菓子で表現した、ベリーデコの「メレンゲフラワーボックス〔アリス〕」や、和楽紅屋の「東横のれん街限定味入 エクレールラスク」など、注目の限定スイーツが目白押しだ。地下3階:フリーイートスペース「スイッチテーブル」新設惣菜・弁当・生鮮グロサリーを展開する地下3階では、現代のライフスタイルに応じた多彩な惣菜・弁当を提案する。だしコミュニティー「日本橋だし場」ブランドの弁当・惣菜の専門店「日本橋だし場 OBENTO」や、ヘルシーなサンドイッチとジュースの専門店「シェフズプレス」が渋谷初登場。豪快なデリを並べる新業態ショップ「ブッチャーズ マザー」にも注目だ。また、地下3階には買ったものをその場で食べることができるフリーイートスペース「スイッチテーブル(SWITCH TABLE)」も新設。ランチや小腹がすいたとき、仕事終わりなど、ちょっとした食事に最適な場所となっている。人気商品の予約販売人気スイーツや弁当、数量限定商品は、インターネットでの事前予約販売を実施。2020年6月18日(木)から24日(水)までネットショッピングにて予約を受け付け、6月27日(土)から30日(火)までの期間に店頭にて受渡を行う。ピエール・エルメ・パリの「キューブ ケーク」や、ピエール マルコリーニの「プティガトー」、京橋千疋屋の「ハピネスショート」、シェフズプレスの 「贅沢メロンサンド」、関山の「渋谷関山詰合せ」などを揃える。「東急フードショー」渋谷マークシティ 地下1階に拡大また、2020年3月31日(火)に営業終了した東急百貨店東横店内に位置する「東横店 東急フードショー」は、2020年4月1日(水)以降「渋谷 東急フードショー」に改名。全面改装の上、2021年初夏に、装い新たにグランドオープンする。「渋谷 東急フードショー」のリニューアルは2段階でのオープンを予定。まず第1段階として、旧「東横のれん街」の跡地である渋谷マークシティ 地下1階に「生鮮・グローサリーゾーン」を移設し9月14日(月)にリニューアルオープン。専門性の高い生鮮品、豊富なバリエーションのグローサリーを新たなブランドも加え取り揃える。さらに、第2段階では既存の「渋谷地下街エリア」を改装し、新生「渋谷 東急フードショー」が完成。改装に伴い、「渋谷地下街エリア」は2020年9月13日(日)をもって一旦クローズし、一部菓子・惣菜ショップのみ、渋谷マークシティ 地下1階にて仮設営業を行う。尚、2019年11月にオープンした渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストランでは「東急フードショーエッジ」を展開。渋谷駅を中心とした各エリアにおける、東急百貨店の新たな食品マーケットに注目だ。【詳細】新「東横のれん街」グランドオープン日:2020年5月25日(月)場所:渋谷ヒカリエ ShinQs(地下2階・地下3階)住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1■出店〈地下2階/菓子・ベーカリー・リカー〉赤坂柿山、アンド ザ フリット、アンリ・シャルパンティエ、泉屋、一保堂茶舗、エイチアンドエフ ベルクス、ワインショップ・エノテカ、オスヤギンザ、加賀麩 不室屋、鎌倉 豊島屋、京橋千疋屋、銀座ウエスト、銀座 菊廼舎、銀座 松﨑煎餅、きんつば 中田屋、くろいちや、桂新堂、塩瀬総本家、清月堂本店、セゾン ド セツコ、然花抄院、空いろ、直中 仙太郎、たぬき煎餅、たねや、鶴屋吉信、とらや、ネモ・ベーカリー、パティスリー・サダハル・アオキ・パリ、パティスリー モンシェール、ピエール・エルメ・パリ、ピエール マルコリーニ、ビスキュイテリエ ブルトンヌ、ファーイーストバザール、ブールミッシュ、フェーヴ、フェルミエ、福砂屋、ベリーデコ、ベルン、芳翠園、ポール バセット、ホタルノヒカリ、マリアージュ フレール、ミシャラク、村上、モロゾフ、モンロワール、やわかたこい。、ユーハイム・ディー・マイスター、ヨックモック、ラベイユ、ラ・メゾン白金、両口屋是清、ル ショコラ ドゥ アッシュ、ル パン ドゥ ジョエル・ロブション、鹿鳴館、和楽紅屋、高級食パン専門店 あずき〈地下3階/ 惣菜・弁当・生鮮グロサリー〉アール・エフ・ワン、浅草今半(牛肉弁当)、味の浜藤、アントニオ、維新號、いとはん、梅の花、エクリュ、大阪焼肉・ホルモン ふたご、関山、九州屋、崎陽軒、京料理 美濃吉、銀座 縁、たこ家 道頓堀 くくる、神戸コロッケ、妻家房、サラダボウル専門店 ウィズグリーン、シェフズプレス、食事処 味の浜藤、地雷也、精肉あづま、築地寿司清、築地なが田、つきじ宮川本廛、つきぢ松露、漬け込み唐揚げ バタバタ、デリベイク明治屋、とんかつ まい泉、中島水産、絢彩、なだ万厨房、新潟ゆのたに 心亭、日本橋だし場 OBENTO、寝かせ玄米と日本のいいもの いろは 、ヒビヤカダン スタイル、四陸(フォールー)、ブッチャーズ マザー、フルッタフルッタ アサイーエナジーバー、まつおか、マッチャラブ、マンゴツリーキッチン、明治屋、シブヤファームカレー、つけにく麹屋、みやこの鯖寿し■ネット予約販売受注期間:2020年6月18日(木)~24日(水) ※予定店頭受渡期間:6月27日(土)~30日(火) 11:00~14:00/14:00~18:00 ※予定商品例:・ピエール・エルメ・パリ (地下2階) キューブ ケーク (8個入) 2,052円(税込)・ピエール マルコリーニ (地下2階) プティガトー (3種、各1個) 各864円(税込)・関山(地下3階) 渋谷関山詰合せ 864円(税込)■渋谷 東急フードショーリニューアルオープン時期:2021年初夏※第1段階として、2020年9月14日(月)に渋谷マークシティ 地下1階に「生鮮・グローサリーゾーン」を移設リニューアルオープン。※「渋谷地下街エリア」の改装に伴い、9月14日(月)以降、「一部菓子・惣菜ショップ」の仮説営業を渋谷マークシティ 地下1階にて行う。
2020年01月19日自分が自分らしくいられるように、心地よく暮らせる街は自分で選ぼう。25回目にご紹介する街は、サブカルの街として若い人に人気の街、「高円寺」。イベントが豊富にあって、路地裏で新しい店を見つける愉しさがある。そんな高円寺の街の魅力を探りに行ってきました。 中央線の中では、中野駅と阿佐ヶ谷駅の間に位置し、新宿駅までは6分で着きます。土日は中央線が停まらないため、中央総武線を活用することになりますが、それでも新宿駅までは10分。人気の街ということもあって、平日の通勤ラッシュはやや混雑することもありますが、それでも乗車時間を考えれば問題なく過ごすことができる街といえるでしょう。 そんな高円寺は、夏には毎年、名物の阿波踊りが高円寺の商店街や道路一帯を使って行われ、観光イベントとしても人気です。秋には高円寺フェスという、街のあちこちで音楽が奏でられるというイベントも。高円寺にはライブハウスが多くあるということもあり、街のあちこちで大きな楽器を持った人を見かけます。そんな音楽好きが集まる高円寺という街で行われるこのイベントも今年で13回目を数え、秋の風物詩として親しまれています。街のイベントも盛んで、地域の力の強い街、高円寺。そんな高円寺の日常を覗いてみたいと思います。 高円寺駅の賃貸を探す駅南北に広がる、元気な商店街高円寺をはじめ、中央線沿線の多くの街は、商店街が元気なことも特徴として挙げられます。高円寺では、駅を挟んで北と南に大きな商店街がそれぞれあり、いずれもシャッターが閉まっているようなお店は少なく、どこも人でにぎわっています。 まず、北側にある商店街が、「純情商店街」。昔ながらの精肉店から人気のクラフトビール屋まで、大小さまざまなお店が連なり、日中でも人が多く買い物をしている印象です。 また、商店街の脇の小道をひとつ入れば、さらにたくさんのお店があります。 種類が豊富でこだわりの素材で作られたパン屋さん「しげくに屋55ベーカリー」も、商店街の近くにあります。 新鮮な野菜を買える八百屋やスーパー、味のある飲食店も。ふらふらと歩いているだけで今日の晩御飯のネタを思いついたり、新しい路地を開拓してお店を見つけたら「あ、ここの店、今度行ってみよう」なんて行き先が見つかったりして、なかなか面白いんです。 続いて駅南側に広がるのは、「パル商店街」。 北側とは違ってアーケードがついているので、雨の日でも買い物ができますね。どちらかというとチェーン店のカフェや、スイーツショップが多くあり、それから100円均一や古着屋などもあります。 さらに先を進んでいくと、「ルック商店街」があります。一つ一つのお店は小さいのですがどこも個性的な古着屋さんや飲食店、雑貨屋などが並んでいます。お気に入りの店を見つけたら、そこを巡るだけでちょっとした時間をつぶすことができて散歩コースにもなるので、この近くに住んでいて愉しいポイントといえそうです。JRの高円寺駅から南に向かってこの2つの商店街を抜けて15分ほど歩けば、丸ノ内線の「新高円寺」駅へ到着。また街の印象は変わりますが、JRの高円寺駅と比べて比較的家賃はお安め。価格を抑えて高円寺の街に住みたい方にはおすすめです。 高円寺駅の賃貸を探す散歩が楽しい。ひらめきの生まれるスポットこれまで紹介してきたように、高円寺という街は南北に多くの店があり、縦横無尽に歩いて発見のある、愉しい街。中でもおすすめしたいスポットを3つ、ご紹介します。 まず1つ目は、JR高円寺駅北口からおよそ5分のところにある銭湯、「小杉湯」。 東京で一番人でにぎわっている銭湯といっても過言ではないでしょう。 最近では熱いお風呂やサウナと冷たい水風呂を交互に行き来する入浴法「交互浴」が、若い方を中心にとても人気。中でもこの小杉湯の水風呂は温度や水質がとても良いということもあって、有名なライターやテレビなどでも取り上げられる機会が多くあり、とても注目されています。また、小杉湯名物のミルク風呂、日替わり風呂や週替わり風呂など、普通の銭湯ではなかなか見られない湯船に入れることも人気の理由。 この日はハロウィン仕様になっていた小杉湯。待合室には常にたくさんの人がいましたよ。 街をランニングした後に、入浴を愉しむ「銭湯ランナー」の方にも人気で、この日も多くの人でにぎわっていました。高円寺周辺に住んだ時にはぜひ訪れてほしい、癒しのスポット。自宅では味わえない広い湯船の中でぼーっとしていれば、疲れも吹き飛び、いいアイディアも浮かんできそうです。 続いては2017年にできたコミュニティのあるスポット「高円寺アパートメント」。 高円寺駅から西に高架下をずっと歩いて8分ほどのところにあります。 高架下を活用したアートイベントも開催されているようです。高円寺ならではですね。 高円寺アパートメントの建物の1階には、日常使いができる飲食店があるほか、広い芝生のエリアもあります。 天気のいい日には、ごろんと昼寝をしたり、はだしで駆け回る子どもの姿が見られたり。定期的にイベントも開催されており、住民だけでなく、外からの人も受け入れてくれる、そんな場所です。 街に知り合いを作りたい、とおもったときにはまずここに来れば、美味しい食事やお酒を囲みながら気づけば仲間ができていたりすることもあるかもしれません。 最後は、高円寺南口方面から徒歩5分のところにある古紙や文具を集めた雑貨屋「ハチマクラ」。 日本中や海外の蚤の市などから仕入れてきたという、カラフルでデザイン性の高い古紙が所せましと並びます。レトロなデザインなんだけど、それがまたかっこよくておしゃれ。あまり他の雑貨屋では見かけないような変わったデザインが豊富です。 「紙」といってもなかなか使いどころがなさそう、と思われますが、無地のノートの表紙に貼り合わせて、オリジナルノートを作ってもいいし、裏面に手紙をしたためれば立派な便箋にもなるでしょう。そんな無限の可能性を秘めた古紙の世界。なにかに煮詰まって、ちょっとした手作業を行いたい時。そんなときはここに来て、まずは材料を眺めているだけできっとテンションが上がるはず。一つ一つのデザインを見ていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいそうです……。 他にも、おしゃれなキッチン雑貨の専門店「cotogoto」や、おしゃべりNGで読書に没頭するためのカフェ「アール座読書館」など、高円寺には個性的で訪れた人が何か持ち帰られる何かを提供してくれる、そんなスポットが多いなぁと感じます。 駅から少し離れた場所で落ち着いて珈琲を飲みたい時におすすめなのはカフェ「CITY」 アール座読書館の入り口。積読している本を山ほど持ち込んで読書に没頭したいときに最高です。 ちゃんとしたキッチン雑貨が欲しいと思ったら、まずここ、「cotogoto」へ。 日本各地の「手仕事」が勢揃いする、楽しいショップ 『cotogoto』(東京・高円寺)都心へのアクセスも良く、店の種類も豊富でどこも個性的。イベントごとも多く、日々話題に事欠かない高円寺。どこか自分の波長に合うお店を見つけたら通いつめて仲良くなれるし、一人でぶらぶらしていてもいいし、友人を誘ってもきっと楽しませてあげられる街でもあります。カルチャーがしっかりある街で、路地裏のお店巡りが好きな方におすすめしたい街でした。 少し駅から離れれば、すぐに住宅街。のんびりした空気がいいですよ。 高円寺駅の賃貸を探す*高円寺駅の住み心地って? 実際に高円寺駅に住んだことのある人に、聞いてみました!・チェーン店から個人経営の飲食店まで様々な選択肢がある点が良いと思います。安くて美味しいお店が多いように感じています。・高円寺駅から歩いてくるときに商店街を通ることになりますので、 買い物しながら帰宅できるのでとても便利です。・高円寺駅周辺や大通り沿いは人通りが多いですが、住宅街のある路地は人通りが少なく、暗いところもあります。・周囲は住宅街が広がっていて、学校や保育園が近くにあります。 公園もたくさんあり子育てをしやすい環境が整っています。高円寺駅の街データ利用可能な沿線:中央線・中央総武線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/7.58万円、1LDK・2K・2DK/11.29万円、2LDK・3K・3DK/16.68万円物価の高さ:★★★☆☆治安の良さ:★★★★☆子育て環境の良さ:★★★★☆ 杉並区の賃貸をgoodroomで探す中央線の賃貸をgoodroomで探す高円寺駅の賃貸を探す *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年11月09日goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。20回目に今回ご紹介するのは、東急世田谷線の走る街「松陰神社前」です。 ノスタルジーな雰囲気の残る、商店街の様子 「松陰神社前」という、ちょっと変わった駅名の由来は、ここがあの幕末の教育者であり、思想家でもある、吉田松陰を祀る神社があることからきています。吉田松陰は、松陰の門下生であった高杉晋作、伊藤博文等によって、ここ、世田谷若林の地に改葬されたといいます。 駅からおよそ5分の距離にあるこの神社は、比較的新しい造り。勉強熱心だったという吉田松陰にあやかる、合格祈願の神社として、地域内外の人が多く訪れる場所となっています。 松下村塾のレプリカも。当時の雰囲気を少しでも感じたい方にはおすすめ。 そんな松陰神社前駅。実際に歩いてみて、どんな街なのかを探ってみました。 世田谷線とバスを活用する松陰神社前駅を走る東急世田谷線は、三軒茶屋と下高井戸駅をつなぐ、ちょっぴりローカルな電車です。2両構成の小さな電車は、「上町」、「山下」などの世田谷区の住宅街を走り抜けていきます。 コロンと丸い車両がかわいい、東急世田谷線 三軒茶屋に出て田園都市線に乗り換えれば、半蔵門線との直通運転で大手町方面へ行きやすく、下高井戸駅へ行けば京王線に乗り換えて新宿方面へ行きやすい。松陰神社前は世田谷線の中でも三軒茶屋寄りの駅なので、そのあたりを考慮したほうが生活はしやすいかもしれません。もうひとつ、重要な交通網があります。それが都バス。駅から商店街を南に抜けると、世田谷通りという大きな通りがあります。ここは、渋谷行きのバスが昼間は数分おきに来るため、ほとんど待たずにバスに乗れるのが魅力。朝の道路状況にもよりますが、三軒茶屋で乗り換えることなく渋谷へ行きたい方は、バスを活用したほうが便利そうですね。 松陰神社前駅の賃貸を探す*一人でも行きやすいお店が豊富松陰神社前を歩いていると、商店街の中だけでも多数の飲食店があります。しかもどこもおしゃれで、洗練された外観。もちろん、昔ながらのお店もあったりして、古さと新しさがうまく共存している街だなぁと感じます。 駅前のおしゃれな飲食店が集まる一体。昼間から活気がありました。 「食堂めぐる」は、元は50年以上営業していた美容室を改装してつくられた、食堂。体を気遣う家庭料理が魅力で、店主の女性がやさしく迎えてくれるお店です。 次に訪れたのは、駅の目の前にあり、松陰神社にあやかって「STUDY」と名付けられた地域密着型大衆食堂。 店内では家族連れから、ご年配の女性たち、一人の方まで様々な方が食事やお茶を愉しんでいました。野菜をたっぷりつかった定食メニューが豊富なので、仕事帰りにご飯を食べたいときに一人でふらっと行って、ほっと一息。そんな使い方ができそうなお店です。 野菜も豊富なメニューが多く、健康的な料理ばかり。 こんな風に、カウンターでお店の人と会話ができたり、女性一人でふらっと入っても大丈夫そうなお店が、松陰神社前には多いなぁと感じます。 松陰神社前駅の賃貸を探す*まるで「駅ナカ」。暮らしの小さな起点に出会う場所「松陰PLAT」松陰神社前駅からたった数十メートルほどの距離にあるのが、「松陰PLAT」。築50年以上の木造アパートをリノベーションしたこの建物は、1階が4区画、2階は5区画に分けられて様々な店が集まっています。 日本や北欧の雑貨を取り扱うお店や、枝物を多く取り扱う花屋、子どもの声が絶えず聞こえる絵本屋。ギャラリーもあって、イベントも定期的に行われているようです。中でも2階の一番奥にあるカフェ「タビラコ」は、世田谷線を見下ろしながらのんびり時間を過ごせる居心地のいい場所。 窓を通り抜ける風がとても気持ちの良い場所でした。 一人でも、友人が遊びに来た時も、窓側の席に腰を下ろして世田谷線のゆっくりとした電車の走る音を聞きながら一息つく時間は、きっと格別です。 生姜とスパイスをたっぷり使ったジンジャーティーをいただきました。 「プラットホームの延長で、駅ナカにあるお店のように身近で気軽に利用できるように」という想いを込めて作られた、新しい施設。店の方も皆さん気さくで、この場所でお店をやっていることを心から愉しんでいる方ばかり。新しい発見と、「松陰神社前らしさ」を感じられるスポットです。 *駅前にある個性豊かなお店が集まった一体では、土曜の昼から、地域の方が集まり談笑している姿も見られました。ほかにも、女性たちが集まってワークショップを開催しているお店も。ノスタルジーでありながら、洗練されたお店も多くでき始めているこの街は、単なる観光で訪れる人だけでなく、地域の方がこの街での暮らしをとても愉しんでいるような、そんな空気を何度も感じました。せっかく人生のある一時を、どこかの街に根をはって暮らすのであれば、その街の歴史に触れたり、詳しい人と仲良くなったりできたら、きっと生活の充足度があがるだろう、と日ごろから私は考えています。1日仕事を終えて、寝に帰るだけの場所、として住むよりは、一歩踏み込んで街の人と関わって暮らしてみたい。そんな暮らし方をもしあなたが求めているのであれば、ここ松陰神社前はぴったりですよ。ぜひ、一度週末などに足を運んでみてくださいね。 松陰神社前駅の賃貸を探す*松陰神社前駅の住み心地って? 実際に松陰神社前駅に住んだことのある人に、聞いてみました!・駅前の商店街がいきいきとしており、小さい駅ながらも有名なパン屋やフレンチ、ケーキ屋さんから定食屋等が揃っているため、食べ物に困ることがない街だと思います。・世田谷区役所の最寄り駅でもある為、お年寄りから子供まで融合している街と感じています。公園等も多く、駅前が商店街の為、比較的夜道も明るい場所が多いです。・東急世田谷線は東急田園都市線等とも接続していて終電等には便利ですが、朝の通勤ラッシュ、特に雨の日の満員電車具合はかなりひどいです。距離が短いのでがまんするしかないとは思いますが、スーツケース等持っての乗車は時間をずらさなければ難しいです。・住宅街が多く、とても静かな町ですが若者が遊べるような施設などはあまり見当たらないので、近くの三軒茶屋駅まで足を延ばすことがあります。 松陰神社前駅の街データ利用可能な沿線:東急世田谷線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/7.76万円、1LDK・2K・2DK/11.94万円、2LDK・3K・3DK/18.47万円物価の高さ:★★★★☆治安の良さ:★★★★☆子育て環境の良さ:★★★★☆ *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年10月12日「第52回 京都歴代のれん市」が、2019年3月20日(水)から25日(月)まで、伊勢丹新宿店本館6階の催事場で開催される。期間中は、抹茶と苺をたっぷり味わえる祗園小石の伊勢丹新宿店限定「抹茶が恋した苺パフェ」や、風味豊かな抹茶と桜の両方が楽しめる福寿園の「さくら抹茶 ソフトクリーム」、桜の葉を生八ッ橋の生地とあんこに混ぜ込んだ聖護院八ッ橋総本店の「聖 櫻花」など、“花祝い”をテーマにした春の味が集結。グルメ以外にも、梅や富士など縁起の良い柄をデザインした京漆器井助の弁当箱「うるしこはこ」、桜柄をレトロにあしらったまつひろ商店のバッグ&財布といった雑貨類もラインナップ。桜の季節をより一層楽しめる様々な“京のもの”が来場者を迎えてくれる。【開催概要】「第52回 京都歴代のれん市」開催期間:2019年3月20日(水)〜3月25日(月)会場:伊勢丹新宿店本館6階=催物場時間:10:30〜20:00 ※最終日は18:00まで。
2019年03月18日1862年に1人の中国人が関羽の木像を祀る場として、現在の地に祠(ほこら)を開いたのが始まりという、中華街のパワースポットとして有名な関帝廟。春節を控えて、色鮮やかな街となっている横浜中華街でも、関帝廟もひときわ彩りが増しています。関帝廟は、非業の死を遂げた関羽を祖先として祀っていた関羽信仰が、のちに武将として長けていた関羽が理財にも精通していたため、日本にある中華街に暮らす人たちの心の拠り所とした信仰の場です。また、時代の変化とともに観光スポットとしても人気の場所となっています。 階段を上って境内に入ると、右手に受付があります。お清めのお線香を500円で購入し(参拝証もいただけます。のちに、本堂に入るときに提示します。)、スタッフに火をつけてもらいます。 可愛らしい愛嬌ある狛犬を右手に、階段を上って、本殿の香炉へ。香炉は1から5まで順番にお線香を供えて、身を清めてから、本堂へ向かいます。1番目の香炉は「国泰平安」、2番目は「商売繁盛、入試合格、家内安全」、3番目は「除災・健康」、4番目は「解難・健康・縁談・安産」そして5番目は「金運・財産保全」とあります。本殿にも参拝の順番があります。まず、中央の「関聖帝君」(主神、ご利益は「交通 安全・商売繁盛・入試合格・学問」)、そして左手の「地母娘娘」(ご利益は「除災・健康」)、右手の「観音菩薩」(ご利益は「解難・健康・縁談・安産」)、最後に「福徳正神」(ご利益は「金運・財産保全」)です。忘れずに、住所・氏名・生年月日を名乗ってからお願い事をします。盛りだくさんのお願い事をして、関帝廟をあとにしました。 次に向かったのは、「聘珍楼」です。沢山お店はありますが、いつも、なんとなく、足が向かってしまうのが聘珍楼。わざわざ横浜に行かなくても、都内にもあるのに。でも、飲茶を楽しめるのは、こちらだけ。聘珍楼でいただくのは広東料理。豊富な食材を割とあっさりと料理してくれるので、とても食べ易いので個人的に広東料理は好きです。 メニューの中でも好きなのが、きゅうりの冷菜。カリカリのガーリック、ピリ辛の味付けで、必ず頼む一品。 海老シュウマイ、海老入り揚げワンタン、いずれも定番としていただきます。 そして、メニューの人気ベスト3には入っていなかったのですが、一番好きなのが、「スペアリブの黒豆蒸し」です。スペアリブをこんなに小さく切っているのが驚きでもあるのですが、スペアリブの脂がスープになっているくらい大量に出ていて、そこに黒豆(豆豉トーチ)の発酵味と唐辛子のピリ辛が味付けとなっているシンプルな味で、予想外にさっぱりしています。(おなじく中華街にある萬珍樓點心舗のスペアリブの黒豆蒸しは甘みがあって、それも美味しいです。) そして、サンマー麺。飲茶席用なので、少なめポーションです。お野菜がたっぷり入っていて、味も薄めで、私好みの美味しい麺です。これに黒酢を少し垂らしていただきます。飲茶席、といったのは、こちらでは、コース料理など普通に食事をされる人たちは、食事席があり、メニューもポーションも違っています。サンマー麺は聘珍楼が発祥の地と言われていて、都内のお店でも食べることができますが、味付けが飲茶用と少し違っていて、濃いめになっているようです。 そして、こちらは南瓜のお汁粉。南瓜のポタージュみたいな感じでもありますが、甘く、とろっとしていて、中に白玉とユリ根、そしてクコの実が入っています。とても美味しです。ただ、作るのに時間がかかるので、お料理と同じタイミングでオーダーします。 食事の後は、なぜか流れ作業的に買ってしまう「聘珍楼大甘栗」と、中華街の老舗の一つ「華正楼」で月餅など中華街らしいお菓子を買って、帰路につきます。 今年は、2月5日が春節です。これからどんどん盛り上がっていく中華街。副都心線が開通してからは、アクセスも良くなったので、週末にちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう? 関帝廟住所:横浜市中区山下町140番地TEL:045-226-2636回廟時間:AM9:00~PM 7:00〈年中無休〉聘珍楼横浜本店住所:神奈川県横浜市中区山下町149中華街大通中央TEL:045-681-3001
2019年01月22日おしんこ、枝豆、刺身に、もつ煮。定番の居酒屋料理も良いけれど、はしご酒をもっと楽しむのであれば、ちょっと変わったメニューにも挑戦したいところ。 東京・大塚駅すぐにできた『東京 大塚のれん街』は、元々店舗兼住居だった古民家をリノベーションした飲み屋街。現在は10店舗(8月31日からは11店舗!)のお店が並び、大塚発信グルメを堪能できます。海鮮居酒屋、寿司屋、やきとん居酒屋、カラオケ酒場などなど、個性的なお店が並ぶ様子はまるでスペインのサン・セバスチャンのよう。 今回は8月10日に『星野リゾート OMO5 東京大塚』で開催された、Pelulu一周年を記念した『Pelulu secret party』に協力して頂いた店舗から、一風変わった、でもこだわりを感じる肴をご紹介します。 ■寿司の極みを味わえる『大塚 魚寿司』 『東京 大塚のれん街』は、いろはにほへと…とお店に付番されているのも特徴的。こちらはのれん街の玄関口「る」に位置する、『大塚 魚寿司』。 厨房をぐるっと囲むようにカウンター席が設けられていて、外の空気をそのまま感じられる屋台風の店構えです。 握ってつくる江戸前寿司が登場した江戸時代、寿司は屋台で気軽に食べられました。そんな昔のように「肩肘張らずにふらっと立ち寄って、寿司をつまみにお酒を飲める粋な寿司屋にしたい」と小形店長は話します。 『魚寿司』のメニューで外せないのが「極み寿司」。「王道の中に入れられた変化球」とされる極み寿司は、魚料理を極め、唯一無二の存在となるべくつくられており、ほかでは食べられないものがそろいます。 今回は人気の三貫をご用意頂きました。左から「飲めるサーモン」、「まぐろのロッシーニ風」、そして「いかそうめん からすみがけ」です。 低音調理された「飲めるサーモン」は、食べた瞬間にシャリよりも早く口の中からなくなってしまうほどのくちどけ。 フォアグラとトリュフをのせるのがフランス料理の「ロッシーニ風」ですが、『魚寿司』では代わりにあん肝をつかって和風に仕上げます。トリュフの芳醇な香りにうっとりしたら、あん肝の塩気とまぐろのうまみが合わさって、これぞ極みとうなってしまいます。 やわらかな「いかそうめん」の上にかけられた、黄色いからすみの触感と塩気、そして風味にお酒が進んでしまいます。 しかし気になるのが黒いシャリ。黒酢とバルサミコ酢を使うことで旨みをさらにアップさせ、赤ワインでも合う味わいになっているのだとか。寿司には日本酒、白ワインを合わせたくなりますが、マリアージュの極みをも発見できるかもしれません。 ■スモーキーなカツオを堪能できる『魚屋みらく劇場』 二件目は、真向いの「い」区画にある『魚屋みらく劇場』。大阪の人気店が東京に初出店ということで、店内は大賑わいでした。 『魚屋みらく劇場』は四季折々、自然に合わせて仕入れを行い、最良の状態の素材をつかった海鮮料理を提供しています。厳選された日本酒との相性もばっちりとのこと。 今回いただいたのは名物メニューの『カツオの藁焼き』。藁を火で起こしてカツオの表面を焼くため、口に含むとスモーキーな藁独特の香りが広がります。厚みのあるカツオは食べごたえ十分!塩やポン酢、みょうがやフライドガーリックなどの薬味とのハーモニーをじっくり味わってください。 お供には、シャリキン抹茶で!パッケージごとキンミヤ焼酎をシャリシャリに凍らせる「シャリキン」でつくられた、抹茶サワーは酷暑を超えてヘロヘロの大人たちにとって栄養剤になるかもしれません。 ■江戸の味わいを現代的にアレンジする『酒肴 北斎』 8月9日にオープンしたばかりの『酒肴 北斎』。名前の通り、江戸の浮世絵師・葛飾北斎の世界観をお店の内観に、そして料理は日本の「北斎と海外の融合」を反映しています。 おすすめは、外国人も注目する日本ならではの「出汁」にこだわった「名物 桜モツ煮込み」。この食べる出汁ともいえる一品は、馬モツに牛アキレス腱を一緒に煮込んで、旨みを重ねています。 さらに洋のアイオリソースを調味料として添え、新しい和×洋の旨みを生み出しました。バゲットを受け皿にモツ煮をとり、ソースをのせて食べると、別世界の料理が広がります。 このモツ煮には、北斎が晩年に滞在した信州小布施の穀平味噌を使用しています。添加物は一切入れずに、木樽へ仕込んで1年、2年じっくりと発酵させる昔ながらの「天然醸造法」でつくられたこの味噌は、弟子・高井鴻山と食したものと同じ味かもしれません。 北斎が生きていた江戸時代、道々に並ぶ茶店には酒の肴が並び、煮売屋(今でいう惣菜屋)から酒が提供されるなど、手軽に飲み歩ける食文化が江戸の夜の街並みにありました。 赤ちょうちんを下げたり、縄のれんをかけたり……街並みから文化がつくられていく、そんな可能性を大塚の街が秘めているようにも思えます。 ぜひ昔と今が交錯する大塚のれん街で、はしご酒に興じてみませんか。
2018年08月31日平成最後の夏はまさかの酷暑!夏バテで落ちた体力は、ジューシーなお肉をもりもり食べて取り戻しませんか。 東京・大塚駅すぐにできた『東京 大塚のれん街』では、現在10店舗(8月31日からは11店舗!)のお店が並び、大塚発信グルメを堪能できます。海鮮居酒屋、寿司屋、やきとん居酒屋、カラオケ酒場などなど、個性的なお店が並ぶ様子はまるでスペインのサン・セバスチャンのよう。 今回は8月10日に『星野リゾート OMO5 東京大塚』で開催された、Pelulu一周年を記念した『Pelulu secret party』に協力して頂いた店舗のうち、お店イチオシの肉メニューを教えてくれた店舗をご紹介します! ■九州の食材が楽しめる『筑前屋』のやきとん! 『東京 大塚のれん街』は、いろはにほへと…とお店に付番されているのも特徴的。こちらは「に」に位置する、『筑前屋』さん。 地域密着型の居酒屋として構え、「本物のやきとん」を堪能してもらえるよう、家庭で味わえない豚のホルモンにこだわっています。大小でサイズを選べる「もつ煮込み」も人気です。 Peluluパーティー用に特別に用意されたのは「やきとんの3種盛り合わせ」。左から豚バラ肉をつかった豚ねぎま・ハラミ・カシラを、辛みそと豚味噌を合わせたお店オリジナルの味噌だれをお好みでつけていただきます。 入口から入ってすぐのところで、一本一本丁寧に串を焼いていて、臨場感たっぷり。ただ食べて味わうだけでなく、美味しさを目で感じとるのも乙なものです。 お店ではやきとんのほか、福岡老舗店の明太子をはじめ、九州の地場食材をつかった料理を楽しめます。 やっぱり九州の味に合うのは焼酎!そんな期待に応えてか、お店の壁際には日本酒を含む酒瓶がずらり。ラベルを見ながら、一品一品に合うお酒を選ぶのも、はしご酒の醍醐味かもしれません。 ■ザ大衆ホルモン酒場『皐月』からは新鮮なあの部位が 「へ」区画にあるのは、和牛専門の肉屋が提供するコスパの良い「ザ大衆ホルモン酒場」の『皐月』。東京・白山や浅草でも人気の本格派焼肉店です。お店のウリはなんといっても、東京・芝浦から届く、品質にこだわった和牛肉と、本場韓国スタイルのサイドメニュー。店内に充満するお肉の焼けるにおいに、思わずお腹の虫が騒ぎます! 自慢のメニューの中でもおすすめの、「とにかく新鮮」な状態で届いた和牛の「特選レバー」がこちら。かるく炙って頂きます。一皿500円という値ごろ感は、はしご酒にぴったり!おすすめの強炭酸ハイボールを合わせれば、こってり脂もすっきり流れ、お肉へ無限に箸を伸ばしてしまいます。 ■絶品!大山どりもも肉素揚げを『素揚げ酒場パリパリ』で 「ほ」の区画にある『素揚げ酒場パリパリ』。こちらでは、銘柄どり「大山鶏」の各部をがっつり一度に食べられる、人気のメニュー「半身揚げ」が名物です。 写真はもも肉をつかった「半身揚げ」。外の皮はパリパリ、中の肉はジューシーですが、からあげほど重くはなく、さっぱりと食べられます。 レモンをかけてそのままでももちろんOKですが、二口目からはアレンジを加えると更にうまみもアップ。さっぱり食べられるポン酢、柑橘のさわやかさと刺激がうれしい柚子胡椒、そしてお酒に合うカレー塩の3種です。 鶏の肉汁と相性がいいのは、おじさんだけでなく若い女性たちにも注目されているレモンサワー。この「リッチレモンサワー」(480円)を含むリッチサワーシリーズには、凍った角切りのフルーツがふんだんに入っていて、果実味を最後まで楽しめます。 素揚げ以外にも職人技が光る、素材を最大限に活かした料理は、風流なぼんぼりが照らす、外のカウンター席でもいただけます。新しい季節の訪れを感じながら、ほっと一息をついてみませんか。
2018年08月24日仕事終わりにちょっと一杯だけ!と暖簾をくぐったら最後、抜けられなくなる居心地の良い日本の居酒屋。 東京・大塚駅すぐにできた『東京 大塚のれん街』は、元々店舗兼住居だった古民家をリノベーションした飲み屋街。現在は10店舗(8月31日からは11店舗!)のお店が並び、大塚発信グルメを堪能できます。 海鮮居酒屋、寿司屋、やきとん居酒屋、カラオケ酒場などなど、個性的なお店が並ぶ様子はまるでスペインのサン・セバスチャンのよう。 今回は8月10日に『星野リゾート OMO5 東京大塚』で開催された、Pelulu一周年を記念した『Pelulu secret party』に協力して頂いた店舗のうち、食事のおいしさはもちろんのこと、店内にいるだけで楽しくなる店舗をご紹介します! ■五感で楽しむ『志田熟成鶏 十八番』のおもてなし 『東京 大塚のれん街』は、いろはにほへと…とお店に付番されているのも特徴的。 「と」に位置する『志田熟成鶏 十八番』は、約60種類というバリエーション豊富な串焼きと五感で楽しむ料理、飲み物、サービスで、食べるものだけでない「コト」を提供しています。 暑い中訪れてくれたお客さまへの心遣いが、テーブルに添えられます。 座席にも和を感じられる仕掛けが。二階には山口県の伝統的な民芸品、「柳井金魚ちょうちん」が下がり、風情を感じられる店内となっています。 ではイチオシのメニューは? 「賞味期限59秒の生つくね」と「賞味期限59秒の白レバー」は、豚の旨み脂でコーティングされており、通常の生つくね、白レバーよりも更にジューシーに仕上がり、口の中でとろけます。一定湿度、温度で管理された熟成鶏の深い味わいを堪能できます。 ■アジアな雑多感が居心地良い『アガリコ餃子楼』 オリエンタルな外観の餃子・点心バル『アガリコ餃子楼』は、「ち」の区画にあります。夜になると、店先のベトナム風のカラフルなランタンに明かりが灯り、アジアな雰囲気が一層高まります。 天井から下がる番傘や、デザイナーに描いてもらったという壁画で装飾された店内。「本当に元古民家?」と疑ってしまいそうな、おしゃれな内観は見ているだけで気分が上がります。 そして、お店の看板メニューともいえる「手づくりの餃子」は、皮はもちもちと弾力があり、餡は肉汁たっぷりで一口サイズでも、口の中にうまみが広がり、眼福ならぬ“口福”な一品! 合わせるのは、10種類以上のスパイスを入れたオリジナルのゴマダレ。餃子に合う味を追求してつくられており、ほかとは違った味わいを楽しめます。 ほかにも、オリエンタルエッセンス満載の点心も多く、ここでしか食べられない魅惑の味に出会えるかもしれません。 ■昭和のナイトカルチャ―現存版『カラオケ酒場タオパイパイ』はしご酒でおなかいっぱいになったら、『アガリコ餃子楼』の二階、『カラオケ酒場 タオパイパイ』で大人の夜遊びをしてみませんか。 ミラーボールが輝き、昭和のサードプレイスを象徴するような、ノスタルジック漂う空間はまさに夜の社交場。通常90分 2,500円で飲み放題・歌い放題のところ、期間限定で2,000円で楽しめます(期間終了日は未定。気まぐれで決められるというので、来店はお早めに!)。 奥のカウンターにはハイネケンの生ビール、ホワイトホースのハイボール、レモンサワーのサーバーがあり、店長いわく「大人のドリンクバー」として利用できます。もちろん机の上のおつまみも食べ放題。 店内にはスタッフの人はおらず、お客様を信頼したオールセルフサービス!なので、飲みすぎには注意してくださいね。 大人の財布にも優しい、大塚のナイトカルチャ―に華を添える空間にぜひ足を運んでみてください。
2018年08月17日5月9日に東京・大塚にオープンしたホテル『星野リゾートOMO5 東京大塚』。JR山手線の大塚駅から徒歩1分のうえ、繁華街である池袋には3分、新宿まで11分、渋谷へは19分といずれも20分以内で移動でき、旅行者が宿泊する場所としては好立地です。 でも東京住まいの人は「大塚ってどんなところだっけ……」と首をかしげそう。元々花街だった大塚には、今でも夜は知る人ぞ知るごはん処が並びますが、実はこの『星野リゾート OMO5 東京大塚』と共に、新たな飲み屋街がオープンするというのです! その名も『東京大塚 のれん街』! ホテルの目と鼻の先に位置するこの飲み屋街の建物は、なんと古民家。 情緒ある都電荒川線の線路の脇で、しばらく空き家となっていた元店舗兼住居の古民家10棟を丸ごと再生してしまったというので驚きです。 新しく構えた店舗を見てみると、海鮮居酒屋、寿司屋、やきとん居酒屋、ホルモン焼肉、焼鳥、たこ焼き、餃子酒場、そしてスナックまで!昭和の雰囲気が、大人ゴコロを揺さぶります。 古民家を肴にはしご酒をしたくなる『東京大塚のれん街』 せっかくなので一軒入ってみましょう。「い」の区画にある海鮮居酒屋『魚屋みらく劇場』は東京初出店。 キメ顔で店員さんが迎え入れてくれました 吹き抜け風の高い天井にぶら下がるは杉玉。ということは日本酒が楽しめるということですね。 大阪発の『魚屋みらく劇場』は四季折々、自然に合わせて仕入れを行った最良の状態の素材による海鮮料理を提供しています。厳選された日本酒との相性もばっちりとのこと。 カワイイ小皿に、なぜか2階の一画は洋風の壁紙。 撮影できませんでしたが、2階にある男性用トイレの扉はなんと忍者屋敷風のからくり扉なのです。女性の皆さん、タイミングを見て盗み見してくださいね。 日本酒×カツオのマリアージュがミラクルに美味しい 流れるTHE世代のJ-POPに肩を揺らしていると出てきました!『カツオの藁焼き』! 4人前のため、豪華なお皿でサーブされて大迫力な一皿に。藁の香りで引き出されるカツオの旨みといったら!塩でもポン酢でもOKですが、カツオ単体でも薬味とのハーモニーなどじっくり味わってマイベストコンビネーションを見つけてくださいね。 これに合う日本酒を……とお願いしたところ、福島の『峰の雪 17BY』をご紹介頂きました。平成17年より熟成された古酒で、よく見てみると澱のようなものがふわふわと浮いています。 グラスから鼻へ柔らかな香りがすーっと通り抜け、口に含むとぎゅっと凝縮された旨み、後に果実味が広がります。これは……美味しい! 『ぷちとまとの蜜煮』もフルーツのように甘く、プチトマトのちょっぴり酸味が効いて口直しにぴったり。洋酒のような日本酒だからこそ、このあてがぴったりはまります。 一軒入っただけでここまで語りたくなってしまうのですから、ほかのお店にも期待してしまいます。はしご酒の肴には美味しい料理の他、古民家の内装を眺めるのもいいかもしれませんね。 おはようからおやすみまでを支えるオールデイダイニング 夜は十二分に楽しめるとして、お昼の大塚はどうでしょう?どうやら『星野リゾート OMO5 東京大塚』が入っているba-01ビルの1、2階に大塚のニューグルメスポットが誕生したようです。 1階にはオシャレな内観のオールデイダイニング『eightdays café』。店名には「まるで1週間が8日あるように感じられるほど居心地がいい場所にしたい」という想いが込められています。 大きなガラス窓からは日光がそそぎ、天井が高く、グリーンをあしらったウッド調の店内は広々として、入りやすい雰囲気です。入口からすぐ見えるのは、できたてのサンドイッチを食べられるサンドイッチカウンター。 パンの厚さがちょうどよすぎる!と女性陣で盛り上がったサンドイッチ 朝はできたてのサンドイッチとコーヒーで、お昼休みはフリーWi-Fiでネットサーフィンもさくさく。夜は雰囲気のあるバーカウンターで都電荒川線を眺めながらゆったりと洋酒を味わうことができます。 野菜をめいっぱい食べたい人は『シズラー』に急げ 同ビル2階にはカリフォルニア発のサラダバー&グリルレストラン『シズラー 大塚店』が入っています。Natural Dining Styleを環境デザインコンセプトに、よりナチュラルに、よりカジュアルに、さらにプレミアムな空間へと変わりました。 シズラーといったら豪華なサラダバー!世界で愛されるインターナショナルサラダをはじめ、チーズトースト、フルーツ、スープ、パスタ、タコス、デザート、ドリンクなど10種類のメニューを展開しています。 大塚店ではオープンを記念して、シズラー初の和牛グリルメニューを期間限定でスタートします。人気の黒毛和牛のA4等級以上の赤身肉をつかったステーキと、ロブスターとのコンボプレートもありますので、食べ逃しのないようチェックを! 大塚の新観光都市化計画は、旅行者に向けたプロジェクトかと思いきや、実は東京住まいの人にも恩恵がいっぱい。 都心にも関わらず、地元の人たちによって昭和レトロな趣きが守られつつ、新しく訪れる人々に受け入れてくれる大塚の街。行き慣れた繁華街に飽きてしまった人は、ぜひ新しい大塚に足を運んでみませんか。きっと新たな東京の魅力が見つかりますよ。
2018年05月21日京都の老舗料亭がプロデュースした日本酒バル安政三年創業の味を提供する「下鴨茶寮 日本酒バルのまえ」は、京都の老舗料亭下鴨茶寮がプロデュースする日本酒バルで、京都の珍しい地酒を中心に、全国から厳選した日本酒をワイングラスで味わえます。料亭の板前が選定したお酒に合う料理とともに、至福のペアリングを堪能できるのが魅力です。メインの大きなコの字カウンターはゆったりとくつろげる空間。ランプシェードの温かい光に照らされて、粋な雰囲気を演出しています。京都の信三郎帆布で特注したランプシェードは、シンプルでしなやか。良質の天然帆布ならではの質感から、はんなりとした京都らしさが香り立ちます。全国から選び抜かれた食材で作った肴(さかな)は、どれも京料理ならではの繊細さが光ります。それぞれ季節感にあふれ、気鋭の料理人が美しく調理。豊かな土壌で育まれた和の素材に新たな発想でひと手間かけることで、お酒がすすむ絶妙な塩梅に仕上げています。お酒とのマリアージュが鮮やかな京料理ねっとり艶やかなお刺身が並ぶ「季の鮮魚いろいろ」は、一度に新鮮なお造りを味わいつくす贅沢なメニュー。鮮度たっぷりの魚は脂がきらきらと光り、プリッとした弾力がたまりません。出汁巻き卵は、職人技が光るふんわりトロトロの食感。美しい黄色の卵を口に入れると、じゅわりと出汁があふれ出ます。究極のシンプルな美味しさを味わうと、自然と笑みもこぼれ出そうです。〆に欠かせないのが「季節の釜炊き飯」。季節の食材を釜炊き御飯で炊き上げることで、旬の香りと風味がより一層引き立ちます。冬は「ぐじと茸の釜炊き飯」を提供。ぐじとはアマダイのことで、甘みのある高級魚です。「下鴨茶寮 日本酒バルのまえ」には日本酒の利き酒師も在籍しているため、日本酒初心者の方にもぴったり。各地の個性が引き出された日本酒、国産ワイン、焼酎と京料理のマリアージュを楽しめます。文/萩原かおりスポット情報スポット名:下鴨茶寮 日本酒バルのまえ住所:東京都中央区銀座5-2- 1東急プラザ銀座11F電話番号:03-6264- 5264
2018年04月23日写真集『世界の街猫』が2017年12月11日(月)に発売される。『世界の街猫』は、世界中の街で気ままに暮らす猫たちを収めた写真集。美しい風景とともに、彼らの姿を楽しめる。ギリシャ・サントリーニ島に並ぶブルー&ホワイトのコントラストが美しい建物では、柱の間から様子を伺がったり、日陰で寝転がってくつろいだりした姿が。ポルトガル・リズボンやドイツ・ハルバーシュタットの町並みはまるで絵本から飛び出したかのような世界観だ。ここでは、アメリカンショートヘアの猫が気ままに歩いている姿が映し出された。他にも、フランス・コルス島やラトビア・リガ、スウェーデンなど、色鮮やかな街角と猫たちのコラボレーションが見られる。まるで旅するような気持ちになりながら、のびのびとした彼らの表情を楽しんでみては。【詳細】『世界の街猫』発売日:2017年12月11日(月)価格:1,800円+税仕様:A5判変型(175mm×146mm)、ソフトカバー、192ページ(フルカラー)発売元・編著:パイ インターナショナルISBN:978-4-7562-5005-6 C0072【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2017年12月08日都内最大級の街バルイベント「新宿街バルウィーク2017」が2017年10月7日(土)から14日(土)まで開催される。「新宿街バルウィーク2017」の舞台は、人気繁華街5エリア。文化度の高い「新宿三丁目」、迷路のような路地に約280軒もの強烈な個性を放つ店が密集する「新宿ゴールデン街」、活気あふれる「新宿西口思い出横丁」、情緒豊かな「荒木町・杉大門」、そしてカジュアルで落ち着いた雰囲気の店が並ぶ「新宿御苑(新宿一丁目)」だ。全122店舗が参加し、期間中は名店での食事やドリンクをお得に楽しむことができる。参加するには、前売りもしくは当日チケットが必要。当日に受付場所にてチケットかスマチケの画面を提示し、イベント参加パスに引き換えすることで、参加可能となる。お得に飲み歩けるため、行ったことのないエリアにも足を運びやすくなり、新しい店を知ることができそうだ。【詳細】新宿街バルウィーク2017期間 / 開催エリア:2017年10月7日(土)〜14日(土)・新宿三丁目 10月7日(土)、9日(月)・荒木町・杉大門 10/8(日)・新宿ゴールデン街 10/8(日)・新宿西口思い出横丁 10月10日(火)〜12日(木)・新宿御苑(新宿一丁目) 10月13日(土)、14日(日)※チケットの購入および参加店舗は下記公式サイトを参照URL:
2017年09月30日著者撮影バンコクの中華街ヤワラートは、タイと中国の文化がごちゃまぜになった活気のある街です。そんなヤワラートの空気を感じながら、中華街ならではのグルメを堪能してきました。 中華街ヤワラートへのアクセスバンコクを流れるチャオプラヤー川からほど近い、東西に約1.5kmほどのヤワラート通りが今回の目的地です。最寄り駅は地下鉄MRTフアランポーン駅になります。MRTフアランポーン駅の1番出口から出ると、タイ国鉄の中央駅であるフアランポーン駅が見えます。国鉄フアランポーン駅 著者撮影国鉄フアランポーン駅も情緒があって素敵なところなので、時間があればぜひ見学してみてください。ここから10分弱ほど歩くとヤワラート通りの東の端の目印となるワット・トライミットというお寺があります。道が少し複雑で迷いやすいので、MRTフアランポーン駅出口からトゥクトゥクやタクシーを利用しても良いでしょう。 黄金の仏像寺ワット・トライミット著者撮影まずはワット・トライミットに参拝しましょう。このお寺には、約700年前に作られたとされている総重量5.5トンもの金の仏像があります。この仏像、昔は漆喰に覆われた状態でとある寺に安置されていたのだそう。しかし今から60年ほど前、その寺の取り壊し工事の際に落下して漆喰が割れ、黄金の仏像が日の目を見ることになったのです。そんなドラマチックな運命を辿った黄金の仏像は必見です。著者撮影そして最近、さらにワット・トライミットを有名にする出来事がありました。今年サッカー日本代表の岡崎選手も所属するレスターがイングランドプレミアリーグで初優勝しましたが、実はレスターの選手たちに対してワット・トライミットの僧侶が定期的に祈祷を行っていたというのです。レスターの優勝はその御利益では?、という話が広まってワット・トライミットの参拝者が急増しているんだとか。私達も参拝すれば願い事が叶うかもしれませんね。黄金仏は建物の4階に安置されているのですが、2階と3階は博物館になっています。ヤワラートの歴史や黄金仏について詳しく知りたい方はこちらも見学してみてください。博物館は早めに閉まってしまうので、16時ごろまでに行ったほうが良さそうです。-----------------ワット・トライミット・利用時間:9:00~17:00・拝観料:黄金仏は40 バーツ、階下の博物館は100バーツ・アクセス:MRTフアランポーン駅から徒歩8分 さて、ワット・トライミットを出て少し進むと、中華街のシンボル、中華門があるロータリーにぶつかります。ここからヤワラート通りに入っていきますよ。著者撮影 老舗の「The Canton House」でリーズナブルな飲茶をヤワラート通りに入ってしばらく行くと、左手に老舗の中華料理店「The Canton House」があります。ちょうどお昼時なのでこちらでランチにしましょう。著者撮影The Canton Houseは1908年創業の老舗ですが、最近リノベーションしておしゃれなカフェのように生まれ変わりました。著者撮影こちらではリーズナブルな料金でおいしい飲茶が食べられます。飲茶は1セイロ25 バーツ(約70円)から。メニューには写真が載っているので指差し注文可能です。著者撮影チンゲンサイの炒め物80バーツ(約230 円)。一品料理は大中小のサイズがありますが、小を頼んでもこんなに盛々です。3-4人までなら小で十分だと思います。著者撮影ローストダッグ(小)120バーツ(約350円)もボリューミー!!下にはカイランがひいてあるので野菜もとれますよ。著者撮影---------The Canton House・営業時間:10:00~22:00・電話番号:(+66)2-221-3336 / (+66)81-401-5369・アクセス:MRTフアランポーン駅から徒歩13分 ヤワラート通りを散策お腹がいっぱいになったところで、ヤワラート通りを歩いてみましょう。中華街らしい鮮やかな色彩の看板が連なってとても賑やか。そこに書かれている文字は漢字だったりタイ文字だったりして、不思議な雰囲気です。著者撮影通り沿いには、乾物を扱うお店、金の売買をする金行など様々なジャンルのお店が軒を連ねています。こちらは乾物のお店の店先の様子。手前はローゼル、中央はタイのマッサージ店で出されるお茶に使われるベールフルーツですね。奥は何でしょうか?著者撮影路上には屋台がたくさん出ているので、見学しながら進みましょう。なんと貝やカニが路上で売られています!著者撮影芋の一種(おそらくキャッサバ)を炭火で焼いている屋台。売り子のオバサンによると甘いそうです。著者撮影生のザクロを絞ったフレッシュジュースの屋台もたくさん出ています。一本50バーツ(約150円)なり。著者撮影ザクロジュース屋台がたくさん出ている辺りを左に曲がってみると、乾物を豪快に売っているお店がありました。著者撮影著者撮影様々な乾物が山盛りで売られている様子は迫力満点です。 歩き疲れたら中国茶カフェで一息著者撮影歩き疲れたら中国茶で一息つきませんか。こちらの「Double dogs tearoom」はヤワラート通り沿いにある中国茶専門店です。店内に一歩入ると外の喧騒が嘘のように落ち着いた雰囲気。著者撮影メニューは写真付きで安心です。私たちはスタンダードグレードの中国茶1種類とお菓子が2つ付いた200バーツ(約580円)のセットを注文して2人でシェアしました。中国茶は複数種類の中から選べるのですが、中国茶に詳しくないので店員さんにおまかせで選んでもらいました。中国茶の作法が分からなくても大丈夫。最初は店員さんがお茶を入れてくれて、二煎目以降は自分達でお湯を足していただきます。著者撮影お菓子も複数種類から選べます。私達はあんこの入ったものをセレクト。スッキリした中国茶との相性抜群です。著者撮影ヤカンのお湯が冷めてきたら熱々のものに交換してくれて、ゆっくりとお茶を楽しめました。---------Double dogs tearoom・営業時間:火-木:13:00~21:00, 金-日:13:00~22:00(月曜定休)・電話番号:(+66)86-329-3075・アクセス:MRTフアランポーン駅から徒歩15分 今回は紹介しきれませんでしたが、ヤワラート周辺には他にも有名なお寺や、おいしい中華料理レストラン、タイ料理屋台などがたくさんあります。さらにヤワラート通りから一本奥に入るとサンペンレーンという布地や手芸用品を扱う問屋街があったり、少し西に行くとパフラットというインド人街があったり。何度訪れても新しい発見がある興味深い場所です。きっと楽しめると思うので、バンコクにお越しの際にはぜひ足を運んでみてくださいね。
2016年09月27日ユニアデックスは3月14日、東京都目黒区の自由が丘商店街振興組合(自由が丘商店街)および産業能率大学と共同で、2015年4月から活動していた「商店街データ見える化プロジェクト」に関する活動報告会を、3月11日に開催したことを発表した。自由が丘商店街は、自由が丘インフォメーションセンターや自由が丘案内人セザンジュが対応した問い合わせ情報の収集や、産業能率大学による自由が丘街頭アンケート情報の収集などを行い、より良い商店街を築くための活動を産業能率大学と連携して行ってきたという。ユニアデックスは、2014年4月から2015年12月までに収集した来街者情報の分析を担当。従来も来街者情報分析は行っていたが、今回はテキストマイニングツールなど新たにICTを利活用することで分析速度を高め、来街者情報の分析や可視化、課題の抽出などを行ったという。利用したツールはユニシスの「TopicExplorer」。今回の来街者情報の主な分析内容は以下の通り。自由が丘を訪れ、問い合わせを行う来街者の国籍・性別・年代の傾向分析問い合わせ事項を分類し傾向分析問い合わせの多い自由が丘の店舗情報をジャンル化し、性別や年代での傾向分析外国人観光客が問い合わせる内容の傾向分析自由が丘における街や人に関する情報の抽出(天候・気温などの街環境と問い合わせ状況の関連性およびその傾向、歩行者天国でのマナーに関する情報抽出とその傾向)自由が丘商店街では、今回得た来街者が持つ自由が丘のイメージや興味対象の分析結果を、商店街に対する来客の満足度を向上させるための施策やマーケティング活動に利用していくとのこと。ユニアデックスは、同プロジェクトを通じて得た知見をベースに、地域振興に関連するサービスやソリューションを展開し、今後も地域貢献を行っていくとしている。3者は今後も、来街者情報を含む各種データを利用して可視化と分析を行っていく構えだ。
2016年03月15日あなたが住んでみたい街はどこですか?東京だと吉祥寺や三軒茶屋と答える人が多いかもしれませんね。それでは「モテる街」ってどんな街だと思いますか?今日、11月6日は「アパート記念日」です。アットホームのアンケートによると、1都3県在住の一人暮らしの独身男女の約90%は賃貸暮らしなのだそう。そこで、都内で不動産会社を経営するTさん(40代男性)に「モテる街・モテない街」というテーマでお話を伺いました。◆モテる街はどこ?まず、最初の質問はこれ。女性が合コンなどで「ここに住んでいます」と言ったら、イメージが良くなる街ってあるんですか?Tさんいわく、男性は“中目黒”“恵比寿”“代官山”などオシャレなイメージの街の名前を出すと、それだけで「いいな、女の子らしくてかわいいな」と思うのだとか。これらの街は芸能人が住んでいるイメージがあり、テレビでもよく紹介されるけれど、奥のほうにはまだ古い家が残っていたり、横丁に安くておいしいお店があったり。それなりにオシャレで、でも無理をしすぎていない感じがして良いそうです。同じ芸能人が多い街でも、“六本木”や“西麻布”まで行ってしまうと、「背伸びしてる感がある」「収入に見合ってないんじゃない?」などと思うそう。何事もほどほどが大事なんですね。◆非モテの街はどこ?一方、モテない街は “池袋”“新宿”。地方出身者がこのあたりに住むと、「田舎者」の烙印を押されてしまうようです。また、前述した“六本木”や“お台場”も非モテの街。どちらも以前はイケてる街の代名詞のような場所でしたが、今は、そこで働いているわけでもないのにあえて住もうとすると、「ちょっと前の流行りを引きずってる」と鼻で笑われるとのこと。かつての栄光を考えると、なんだか悲しいものがありますね。◆これからイチオシの街は?次に気になるのは、モテる街予備軍です。今はまだモテる街とは言えなくても、これから「オシャレ~」と思われるようになる街ってことですね。聞いてみると、Tさんのイチオシは“中野”でした。中央線沿線の中野は、サブカル文化圏というイメージの強い街ですが、実は近年、一部上場企業の本社や有名大学のキャンパスがつくられ、一気に昼間の人口が増えたと言います。それに合わせて公園や中野セントラルパークという商業施設もオープン。ランチや飲み会のためのお店も徐々に増えていて、「これから10年のうちには、評価が大きく変わると言われている」とか。オタクの聖地が、近いうちにモテる街の本命に!?引越しを考えている人は、今のうちに中野に住み替えるのもいいかもしれません。◆2人で暮らしやすい街は?同棲を機に引越しを考えるという人も少なくないでしょう。そんなときにおすすめなのは“下高井戸”“笹塚”、そして“戸越銀座”。いずれもお惣菜を安く買えるお店が多いので、若いカップルが暮らしやすいそう。なお、結婚に向いている街は、公園や病院、学校などに不自由しない街。この条件を念頭に置きつつ、暮らしやすい街として挙げられるのは“小石川”“茗荷谷”“三宿”とのことです。◆モテる部屋はどんな部屋?モテる街やカップルにおすすめの街がわかったところで、「男性にモテる部屋」についても聞いてみました。Tさん流、手軽に異性をオトせる部屋はこんな感じ。◎夜景がきれい…ホームパーティーなどをしたとき、誰でも感動してくれる◎ペット可…犬や猫がいると家に誘いやすいし、話が途切れても間を持たせられる◎水回りが充実…トイレがきれいなレストランにはまた行きたくなるのと同じで、水回りが充実した部屋はイメージが良い◎清潔感がある…部屋自体がごちゃごちゃしていなくて清潔だと「住んでいるあなたもステキ」と思えるここまではまあ、そうだろうな、という感じでしたが、もう一つこんなポイントも。◎ガラス張りのシャワールームユニットバスではなく、ガラス張りのシャワールームがあるお部屋だと、男性は「かっこいい」「こんな部屋に住んでみたい」と惹かれるそうです。海外のホテルみたいなイメージですね。特にレインシャワーがついていると喜ばれるとか。男性ウケを意識して…というだけでなく、ユニットバスには飽き飽きと思ったら、シャワールームありのお部屋を探してみるのもいいかも?以上、不動産のプロに聞いた「モテる街」&「モテる部屋」でした。引越しを考えるときはもちろんですが、ちょっとした話のネタとしても使っていただければ幸いです。◆マンションとアパートの違いは?ところで、冒頭に「1都3県在住の一人暮らしの独身男女の約90%は賃貸暮らし」と書きましたが、そのうちマンション住まいは約50%で、アパート住まいは約40%。では、マンションとアパートの違いって何なの?というと、法律的には実は両者の区別は特にないのだそうです。一般的にマンションは鉄筋コンクリート造でアパートは木造というイメージはありますが、実際は見た目や名づけ方次第なんですね。ちなみに、今日の「アパート記念日」は、1910年に東京・上野の日本初の5階建てのアパート「上野倶楽部」が完成したことにちなんで制定されたもの。つまり、当時は上野が一番オシャレな街だったってこと?それにしても中野が…ね。これからの中野の動きに要注目ですね!Tさんが経営するカルチャースクールTFXカルチャースクール(文=Kawauso)インテリアで診断!あなたの結婚力【無料占い】
2015年11月06日