「はだか電球」について知りたいことや今話題の「はだか電球」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社ビザイアの生活家電ブランド「LivAiA(リバイア)」の新製品「リモコン操作防災LED電球」が、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」において、開始3日で目標金額(5万円)を達成したことをお知らせします。「CAMPFIRE」URL: なお、同製品に先行してクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」で応援販売を行った「音声操作防災LED電球」は、期間中に1,912,480円を売り上げ、達成率1274%を記録しました。リモコン版防災電球LivAiAの防災LED電球シリーズは、日常的にはLED電球として使用しながら非常時には非常灯として長時間使用できることやSOS救難信号を発信する(※)高い防災性を備えた新しい防災電球として注目を集め、現在さまざまなメディアで取り上げられています。(※)SOS救難信号機能は音声操作版のみ停電で連続9時間点灯取り外しても利用可能9月には日本テレビの報道番組「ZIP!」で紹介され、11月5日にはTBSテレビのバラエティ番組「マツコの知らない世界」の「今こそ備えたい防災グッズ第3弾」特集で取り上げられ、大きな反響を呼びました。なお、「リモコン操作防災LED電球」の予約購入ができるクラウドファンディング「CAMPFIRE」への参加は12月1日まで継続いたします。最大割引率は60%、割引商品は数に限りがございますので、ご購入をご検討中の方は、お早めにお申込みください。最後までご支援・拡散いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。「音声操作防災LED電球」の予約購入に関しては、弊社ホームページ【LivAiA(リバイア) 公式サイト】をご参考ください。■リモコン操作防災LED電球(FF-01D)スペック消費電力 :7W(明るさの目安45W形相当、省エネ率80%)入力電圧 :AC90~240V(フリー電圧設計、海外利用可)口金サイズ :E26(E27兼用、海外利用可)LED設計寿命 :40,000時間(保証期間2年)通常時明るさ :620lm停電時明るさ :320lm配光角 :180度調色 :昼光色・昼白色・電球色(6000K-3000K)調光 :9段階AC :100lm-620lm内蔵バッテリー:2600mAh(内蔵バッテリーは有償にて取換可能)停電時点灯時間:連続9時間消灯時充電 5-6時間 点灯時充電 9-14時間本体寸法 :118*60mm製品重量 :160g同梱付属品 :電球2個、リモコン2個、リモコン固定ホルダー2個、吊下げフック1個、取扱説明書、保証書認証 :PSE認証済クラウドファンディングサイト:CAMPFIREURL : 開催予定期間: 2024年10月23日~2024年12月1日■LivAiA!(リバイア) 公式サイト/アカウント◆公式サイト ◆Instagram ◆X ◆YouTube ■会社概要会社名: 株式会社ビザイア所在地: 東京都台東区蔵前3-19-8 シンエイ第2蔵前2F設立 : 2017年4月資本金: 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日こんにちは、モンズースーです。今回は階段の踊り場の照明の電球を交換したときのお話です。■踊り場の照明の電球が切れて焦る踊り場の照明の電球が切れてしまいました。住んでいる場所は街灯がなく、お隣が離れているので、月の出ない夜は完全な闇。夜に階段の照明がつけられないと、危険なので電球の交換は急がねばなりません。しかし、場所は階段の踊り場。部屋の照明よりずっと高い場所にあるうえに、足場も狭く、難しいミッションでした。照明の電球って数年から数十年に1度しか替えないからか、私は今まで生きてきて踊り場の電球を替えたことがなく、恥ずかしい話ですが、こういうときにどうしたらいいのかがわかりませんでした。とりあえず、子どもたちと家にあるもので、どうにかできないか考えてみました。 ■即席の便利グッズを作った試行錯誤した結果、ほうきとペットボトルをつなげたものに、滑り止めシート(100均などに売ってる敷物などを滑りにくくするアイテム)を入れた即席の便利グッズのようなものができました。電球は家にちょうどサイズが同じ新しいものがあったので、すぐに交換できました。困難に思えたミッションを無事クリアして、大喜びで自分たちのアイデアを褒めたたえていましたが、後から調べたら同じような方法で電球を交換している方はたくさんいましたし、高所の電球を交換する専用の商品も売っていました。まあ…ちょっと考えれば、誰でも思いつくアイデアですよね。大発見ではありませんでしたが、子どもたちと協力して、交換する方法を自分たちで発見したのは楽しかったです。
2024年08月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪パッと明るく照らすLED電球が人気ですが、その種類や明るさ、消費電力、寿命など、選ぶ際に気になる情報がたくさんありますよね。今回は、LED電球を選ぶ上で知っておきたいポイントをまとめました。1. LED電球の種類について直下タイプLED:光を直下に重点的に照らすタイプの電球。小型のダウンライトに最適です。全方向タイプLED:光を広範囲に均等に照らすタイプの電球。白熱電球のように全体的に明るさを求める場合に適しています。2. LED電球の明るさは?ルーメンという指標で表現されるLED電球の明るさは、白熱電球とは異なります。一般的には「60W型相当」と表示されていますが、実際には60W以下のエネルギーで同じ明るさを実現できるため注意が必要です。230ルーメンの電球:口金E17タイプの25ワットの白熱電球と同じくらいの明るさ。落ち着いた雰囲気の部屋におすすめです。440ルーメンの電球:口金E17タイプの40ワットの白熱電球と同じくらいの明るさ。部屋全体を明るくしたい場合に適しています。3. LED電球の消費電力と寿命LED電球は非常に省エネで、消費電力は白熱電球の約5分の1程度です。寿命も長く、一般的には約40000時間(約10年)持つと言われています。ただし、LEDの寿命よりも基盤の寿命に注意が必要で、基盤が壊れることで寿命を迎えることもあるため、注意が必要です。4. LED電球の電気代とメリットについてLED電球は消費電力が少ないため、電気代も節約できます。一般的な条件では、白熱電球の1年間の電気代に比べて非常に安いです。LED電球には、虫が寄りにくい、環境に優しい、すぐに明るくなるといったメリットもあります。まとめLED電球は明るさや色合いの選択肢が広く、消費電力も少なく、寿命も長いため、多くの人に人気です。気に入ったタイプを選ぶ際には、自分の好みや部屋のインテリアとのマッチングを考慮してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日スワン電器株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役社長:黒澤 英之、以下 スワン電器)は、小型ボール電球G50をはじめとする3機種を2023年5月1日(月)から販売開始いたします。美しいフィラメントLED電球◎電気代節約フィラメントLED電球は白熱電球と比べ、消費電力が低く寿命が長い。その為電気代が節約できて交換の手間もかかりません。◎フィラメントLED電球とは白熱電球で使われいていたフィラメントという発光体をLEDで再現したLED電球です。◎雰囲気を演出するのに最適おしゃれなカフェやレストランなどの演出する電球として使われております。G9・G50・G80LED SWAN BULB G50 ホワイト E17 2400K/2.7WSWB-LDG3L-G50LW-24 3,300円(税込)LED SWAN BULB G50 ホワイト E26 2400K/3WSWB-LDG4L-G50LW-24 3,630円(税込)LED SWAN BULB G80 ホワイト E26 2400K/4WSWB-LDG4L-G80LW-24 4,180円(税込)LED SWAN BULB G9 (非調光)2700K/2WSWB-G9-2ND27L 2,200円(税込)LED SWAN BULB G9 (調光対応)/2700K/3WSWB-G9-3D27L 2,970円(税込)LED SWAN BULBは100年前に闇夜を変えたエジソン電球を、LEDテクノロジーで復刻したブランドです。スワン電器では2015年からフィラメントLED電球の販売を開始し現在では30種類以上の豊富なラインナップを揃えております。詳しくは公式サイトをご覧ください。LED SWAN BULB オンラインショップLED SWAN BULB公式サイト LED SWAN BULB販売サイト 【展示会情報】LED SWAN BULBの全シリーズを展示会でお披露目致します。■オルガテック東京2023概要 : 会期 : 4月26日(水)~4月28日(金)10時~17時(最終日16時まで)場所 : 東京ビッグサイト西1・2出展者一覧: ■スワン電器株式会社 概要本社所在地: 千葉県柏市藤ヶ谷1830代表者 : 代表取締役社長 黒澤 英之設立 : 1969年1月事業内容 : 照明器具の製造資本金 : 1,000万円TEL : 04-7191-5088URL : 【お客様からのお問い合わせ先】スワン電器株式会社TEL : 03-6427-4988FAX : 03-6427-4994E-Mail: swan-sales@slimac.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月17日Vaundy(バウンディ)の新曲「美電球(びでんきゅう)」が、週末の情報番組『サタデーステーション』『サンデーステーション』の新オープニングテーマとなる。Vaundyの新曲「美電球」作詞、作曲、アレンジを全て自分でこなし、デザインや映像もディレクション・セルフプロデュースするマルチアーティストVaundy。2022年には第73回NHK紅白歌合戦に初出演し、代表曲「怪獣の花唄」と、milet(ミレイ)・Aimer(エメ)・幾田りらに書き下ろした楽曲「おもかげ」の2曲を披露した。そんなVaundyの新曲「美電球」は、浮遊感と力強さが融合したスタイリッシュなロックナンバー。週末の夜の情報番組『サタデーステーション』『サンデーステーション』の新オープニング曲として書き下ろした。<Vaundyコメント>この曲は人が日常でふと感じる、些細な”物足りない”と思う感情がいずれ野望となる小さな灯りが灯った瞬間であり、それはまるで呪文のような力を秘めているんだ、ということをうたった曲です。今に満足することなく、より良い未来を自分の力で切り拓いて掴み取っていく、そんな物語のはじまりの瞬間を切り取りました。ボーカルバージョンとストリングスバージョンとでまた違った印象にもなっているので、両方の違いも楽しんでもらえると嬉しいです。【詳細】Vaundy 新曲「美電球」※配信日・CD発売日等リリース情報未定。※ニュース番組『サタデーステーション』『サンデーステーション』の新オープニングテーマ。■サタデーステーション放送日時:毎週20:54~■サンデーステーション放送日時:毎週21:00~
2023年04月08日豆電球をつけたまま寝るのが癖になっていたり、テレビをつけたまま寝てしまうことはありませんか?実はその習慣、寝ている間に大病を招く可能性があるんです。「ぐっすり眠りたいなら、寝室は暗くするのが基本。目を閉じていても、まぶたを通して光を感じますから、天井照明は豆電球も消すのがおすすめです」そう話すのは睡眠専門医で、めいほう睡眠めまいクリニック院長の中山明峰先生だ。眠りには「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンが関係していて、自然界では、徐々に暗くなり始める午後3時ごろからメラトニンの分泌が始まり、深夜の午前0時~3時にピークを迎え、明け方の午前5時ごろから減っていく。だが、現代人は夜でも照明のついた明るい部屋で過ごすことが多い。中山先生いわく、こうした光を浴びるリズムの変化が、体内時計を狂わせ、メラトニンの分泌に作用し、睡眠に悪影響を与えるのだそう。’19年11月、奈良県立医科大学は、夜の寝室の明るさが動脈硬化の進行に影響を与えるという研究結果を発表している。同大学の研究チームが、奈良県に住む60歳以上の989人を対象に調査。照度計で測定した寝室の明るさによってグループ分けし、動脈硬化の指標となる頸動脈の厚さを測定した。もっとも明るいグループはもっとも暗いグループに対し、心筋梗塞を10%、脳梗塞を11.6%増加させるほど頸動脈が厚くなっていたという。さらに’22年9月には同じ研究チームが40歳以上の約3千人を対象にした調査で、肥満指標などのほか白血球数も測定。明るい部屋で寝るグループは暗い寝室のグループより、心臓発作や脳卒中、動脈硬化などの予測因子である白血球数が高かったと発表している。明るい寝室は、メラトニン分泌量の減少や睡眠障害に加えて、白血球数を増加させ、心臓発作や脳卒中などの突然死を招く危険性を高めるというのだ。■寝る前は間接照明で過ごすテレビをつけたまま寝落ちしたり、なんとなくの習慣で豆電球をつけたまま寝たりなど、寝室の明るさがそれほど重大だと考えたことがない人が多いのでは。そこで中山先生に、正しい真っ暗寝室の作り方をうかがった(図参照)。【図解】正しい暗闇寝室の作り方「まず、夜間でも街灯や周りの住宅など外からの光が入ってしまう場合、遮光カーテンをつけるとよいでしょう」(中山先生・以下同)安価で買える遮光裏地の利用でもよい。カーテンフックに掛けるだけなので、取り付けも簡単だ。また、左右のカーテンの間に隙間を作らないよう、マグネット式のカーテンクリップなどを利用するのも効果的。豆電球も消したほうがよいとのことだが、暗闇が怖い人はどうすればいい?「恐怖心は眠りを妨げます。怖くて寝れなくては本末転倒。真っ暗にこだわらず、足元など、自分の体より低い位置に小さな明かりを置くと、明かりが直接目に入らないのでおすすめです」天井照明の豆電球は、小さな明かりとはいえ直接目に入る位置がよくない。明かりは置く高さや場所、光の方向に注意を払おう。また、真っ暗寝室を作るうえで注意したいのが夜間のトイレ対策。「中高年になると、夜中のトイレも増えるでしょう。真っ暗だと転倒の危険もあるので、フットライトを利用してはいかがでしょう」人感センサー内蔵のフットライトは、2~3000円程度で購入できる。必要なときだけ照明がつくため、真っ暗寝室にはピッタリだ。「入眠前は、照明を電球色のような暖色系の明かりに変えましょう。天井照明を消し、暖色系の間接照明に切り替えるのも手。ブルーライトには覚醒作用があるので、就寝2~3時間前からスマホを避けるのも大切です」熟睡に効果的な夜の真っ暗寝室。しかし、スッキリした目覚めのためには朝日を浴びることも重要だと中山先生は強調する。「カーテンの隙間は四方をがっちり閉じるのではなく、朝日が差し込む程度にするのがベターです」しっかり眠ることとスッキリ目覚めること。そのためには夜の暗さと朝の明るさ、両方のバランスが大切なのだという。スマホと連動させタイマーをセットすれば、毎朝同時刻に自動でカーテンが開く、カーテンの自動開閉機を取り入れるのもよいだろう。1万円前後で購入可能だ。「昨今、睡眠障害を訴える人がとても増えています。夜の明かりなど眠る環境に気を使うことで改善する人も多いでしょう」健康な毎日を支える快適な睡眠環境をつくるため、寝室の明かりを見直してみよう。
2023年01月20日いよいよ引越しハイシーズン到来です。いざ照明器具を選ぶ時、初めてだと、形状も電球も種類がありすぎて、何を基準にしてよいのか悩んでしまいますよね。家庭でよく使われる蛍光灯や電球には、「昼光色」と「電球色」があります。では、どちらがいいのでしょうか?ここでは、両方使ってみてわかったおススメの選び方と照明の基本的な種類も合わせてご紹介します。■ 昔より選ぶのが大変!色、形状、タイプも様々まずは基本中の基本として、照明のタイプは大きく白熱灯・蛍光灯・LEDの3種類に分けられます。そして色。昔はオレンジの「電球色」と青白い「蛍光色」2色のみだったものが、中間の色も誕生し、名称も変化しました。蛍光灯の色→昼光色(青白い)自然光の色→昼白色(白)白熱灯の色→電球色(オレンジ色)青系のパッケージや表示は蛍光灯の色普段あまり使わない名称なので、「えーと、昼光色って、白熱灯・蛍光灯のどっちの色だっけ?」と混乱しがち。普通の電球と思いきや、物凄く小さな文字で蛍光灯と表示が!さらに、形も電球・色も白熱灯のようなオレンジ色……なのに蛍光灯やLED電球があったり。透かすと違いがわかりやすい。右は蛍光灯の電球で左はLED電球ですはたまた、外見は同じシーリング(天井付けの照明)でも、中をあけると昔ながらのリング状の蛍光管タイプと、こんな小さなチップが無数に付いているLEDタイプが。もう「何が何やら……」と、ややこしくなってしまうのも無理はありません。■ 昼光色と電球色を比べた結果は?筆者は以前インテリアやリフォームの仕事をしていました。多くのお宅に照明器具をご提案した経験と、海外の古い街や建築への憧れ等から、「オフィスのような青白い蛍光灯より、あたたかみのある白熱灯の方が質感が良くておしゃれ!」という固定観念を持っていました。そのため自分の住まいはすべて電球色で統一していましたが、交換の時ふと思い付き、ストックしてあった昼光色(蛍光灯の青白い色の方)の電球型蛍光灯にしてみたんです。すると、今まで電球色一辺倒だったのが「青白い明るい光も悪くない」と感じたのです。昼光色と電球色を比べてみました。同日、同時刻の写真ですが色の違いがわかりますでしょうか?本来は純白のガラスシェードがオレンジ色になる電球色に対し、取替後の昼光色は、シェードが白いまま。壁、天井も白で統一している白好きな筆者にとっては、周囲に馴染み、清潔感が出て好ましい!という結論に達したのです。まさに目からウロコが落ちるようでした。メインの大きな照明は、デザインとも調和する電球色のままにしているので、色のミックス加減もちょうど良いようです。ただし!昼光色って、自然光の無い夜に顔のクマやシワ、肌のくすみを容赦なく顕にしてしまうんですよね……。今まで電球色のもと、見て見ぬふりをしてきたアラフィフにとって、ちょっぴり残酷なのが昼光色の持つ性質です(苦笑)。■ 光色切替機能付き照明に感動!先日、とある新築物件の見学会で「光色切替機能」なるものを初めて見せてもらいました。壁スイッチの切替で1つのLED照明を昼白色と電球色に切り替えられるという優れものです。電球は交換するだけで特別な配線・電気工事不要です。ダウンライトもありますので、これから新築やリノベーションを計画されてる方にはオススメです。一方で、透明ガラスの中に見えるフィラメントがお洒落だと、エジソンランプの需要も高まっています。ねこぴー / PIXTA(ピクスタ)高機能だけを求めるのでなく、どこかホッとする温かみに惹かれる人も多いという証ではないでしょうか?そんなレトロ感たっぷりのエジソンランプも、今はLED電球があるというのですから、なんとも便利な時代になったものです。いかがでしたか?選ぶときは悩ましいけれど、自分にピッタリの照明が見つかると嬉しいものです。ご参考になれば幸いです。
2019年03月06日シーリングスポットライトには、たいていリモコンで点灯する電球を選ぶモードがありますよね。この機能を利用して、昼光色と電球色のLED電球を交互に配置し、昼は家事など作業用の昼光色、夜は電球色というひとつの照明で2パターンの灯りを実現してみました♪LED電球の昼光色と電球色を用意します♪モデルのシーリングライトは6灯タイプ。リビングやダイニングキッチンでお使いの方も多いのではないでしょうか。このライトに合わせて、LED電球の6個セット(昼光色と電球色)を購入しました。最近は価格もこなれてきて、amazonで昼光色は1,900円(税込・以下同)、電球色は1,850円(2018年5月17日現在)でした。1個あたり300円強ですね。お安い…。パッと見てもよくわかりませんが、口金の先が黒いのが昼光色、白いのが電球色です。リモコンで点灯パターンが選べることを利用します♪このシーリングスポットライトは、〔リネア〕の《ウッドサークル6灯シーリングライト》です。コスパのよい可愛いアイテムですが、電球は付属していません。リモコンが付属していて、全点灯、外側2灯&内側2灯(合計4灯)点灯、外からそれぞれ2番目の2灯点灯モードが選べます。たいていこの種のシーリングスポットライトには、リモコンがなくても同じような部分点灯モードがあるかと思います。4灯を昼光色、2灯を電球色にしてみます♪4灯モードで点灯する部分だけを昼光色の電球にします。こちらは昼間の作業用。外側から2番目にそれぞれ電球色のLED電球を取り付けました。こちらは、ナイトシーンでムーディな間接照明になってくれます。昼光色モードは……4灯点灯モードで昼光色の電球だけを点灯させます。昼光色モードでは、お部屋がパキッと見えます。60ワット(W)相当のLED電球4灯ですから、家事をするにも十分な明るさがありました。電球色モードは……2灯モードで電球色だけのLED電球を点灯します。暖色系の光によって、ぬくもりを感じるお部屋になりました。夫婦で、あるいはひとりでゆったりした時間を過ごすのに良さそうです。ちなみに全灯モードでは……全部の電球を点灯させると、昼光色と電球色が混じります。4灯ある昼光色のほうが強く出ます。色のハレーションは感じず、個人的には許容範囲。それぞれの電球を6個ずつ揃えたのは、お客さんを呼ぶときなどにはすべての電球の色を統一するかも……という考えからです。いかがでしたでしょうか。色温度を調整できるタイプのLED電球もありますが、まだまだ高価です。(こちらもいずれ試してみたいです)プチプラでできる、リモコンひとつでのお部屋のイメージチェンジ。興味を持たれたらお試しください♪
2018年06月29日おしゃれでかわいい! 電球ソーダの専門店東京・原宿にある「原宿電気商会」は、おしゃれなドリンク「電球ソーダ」とかわいいアイスが人気のお店。ピンク×ブルーの外観から女子の心をくすぐります。お店の前には大きな電球ソーダの看板がどーんと構えています。店内には、空のボトルを利用したインテリアが飾られていて、写真映えもばっちり。フォトジェニックドリンク「電球ソーダ」韓国でブームとなった「電球ソーダ」。名前のとおり、電球のボトルのなかにシロップと炭酸水が入った爽やかなドリンクメニューで、ピカピカ光るニミ電球や、ハートのストローなど細部までこだわった見た目がフォトジェニックでかわいいと、日本でも大人気なんです。ソーダ、とありますが「原宿電気商会」のメニューにはミルク系のドリンクもあり、炭酸が苦手な人でも「電球ソーダ」を楽しむことができますよ。飲み終わったボトルは、リメイクしてお部屋のインテリアに。カラーサンドやオブジェ、エアープランツなどを入れるだけで簡単に作ることができます。どの子がお好み? 「動物アイス」「原宿電気商会」の隣にあるピンクの自販機「どうぶつえん」。自販機みたいな見た目ですが、販売は対面式です。「どうぶつえん」という店名にぴったりの動物たちをモチーフにした「動物アイス」が人気。かわいらしいビジュアルにキュンとすること間違いなし、のフォトジェニックアイスです。写真を撮らずにはいられない!「原宿電気商会」は、東京メトロ副都心線・千代田線「明治神宮前〈原宿〉駅」から徒歩4分ほどのところにあります。写真を撮らずにはいられない、かわいいドリンクとアイスを持って、原宿の街を楽しんでみませんか。スポット情報スポット名:原宿電気商会 / どうぶつえん住所:東京都渋谷区神宮前3-20-7
2018年05月24日利き酒し放題&飲み放題のイベント「酒フェス」が、2017年7月28日(金)~7月30日(日)の3日間、東京・芝浦のBBQ Lounge CRIBにて開催されます。そんな「酒フェス」で、韓国発・話題の「電球ソーダ」を日本風にアレンジした「電球カクテル」が酒フェスに登場!光る「電球カクテル」は、SNS映えもバッチリ。さらに会場では、バーベキューの食べ放題や流しそうめんも楽しめます。「酒フェス 電気ソーダ」が7月28日から開催!「酒フェス」は、ビール・日本酒・ワイン・焼酎・梅酒など、様々なアルコールをテーマにしたイベントで、全国各地で開催されています。スパークリング日本酒やクラフトビールなど、毎回アルコールのコンセプトを変えて、そのお酒を飲み比べ。お酒の新たな一面を見つけることを目的としています。今回の「酒フェス」のテーマは「電球ソーダ」です。イベントでは、韓国発・話題の「電球ソーダ」を、日本発の「電球カクテル」として提供。マリブコークやブルーハワイ、モスコミュール、サングリアなど全10種類の“電球カクテル”のほか、ビール、焼酎の飲み放題を楽しみましょう。●韓国で大流行の「電球ソーダ」とは?「電球ソーダ」とは、電球の容器にカラフルなソーダを入れ、付属のライトを光らせる韓国発信のかわいらしいドリンクです。見た目のインパクト、可愛さから、InstagramなどSNSへの投稿が大流行しています。日本には2016年末に初上陸し、その後新しい店舗が続々登場。2017年夏の大注目ドリンクして、数多くのメディアにも登場しています。10種類の「電球カクテル」が飲み放題!容器はインテリアにもぴったり「電球ソーダ」の中身を、カクテルにした日本発のドリンク「電球カクテル」。夏らしいマリブコークやブルーハワイなどを中心に、女の子が大好きなカクテルが10種類登場します。国内初となる公式の「電球カクテル」を誰よりも早く堪能しましょう。加えて、アルコールの入っていない電球ソーダも用意されているので、お酒があまり得意でない人も安心です。カラフルに光る「電球カクテル」や「電球ソーダ」はSNS映えも間違いなし。また、飲み終わった電球カクテルの容器は、持ち帰りも可能。インテリアとして飾るのがおすすめです。●カクテルのラインナップマリブコーク、モスコミュール 、カシスソーダ、ジントニック、カシスウーロン、ブルーハワイ、カシスオレンジ、アイスティーカクテル 、ウォッカトニック、サングリアBBQと流しそうめんも楽しめる!会場では、ドリンクのほかにも、バーベキュー食べ放題も開催。「電球ソーダ」や「電球カクテル」と一緒に味わいましょう。さらに天気が良ければ、流しそうめんも登場します。イベント概要名称:酒フェス流 電球ソーダ日時:2017年7月28日(金)~7月30日(日)※第一部/第二部 開催時間はチケットページに記載場所:BBQ Lounge CRIB住所:東京都港区海岸2-1-23 ベイサイドビル 1Fアクセス:JR各線「浜松町」駅 南口徒歩8分JR各線「田町」駅 芝浦口(東口)徒歩14分参加費:3,500円(税込)※SNS割引特典あり参加資格:満20歳以上プラン:時間内「電球カクテル」10種類&ビール、焼酎がフリードリンク、BBQビュッフェ、流しそうめん(晴天時のみ)公式サイト:
2017年07月20日“電球カクテル”の利き酒&飲み比べイベント「酒フェス流 電気ソーダ」が、2017年7月28日(金)から30日(日)の3日間、東京・芝浦の「BBQ Lounge CRIB」にて開催される。“電球カクテル”とは、電球の容器にカラフルなソーダを入れ、付属のライトを光らせるドリンク「電球ソーダ」をカクテルにアレンジしたドリンク。今回のイベントでは、夏らしいマリブコークやブルーハワイ、モスコミュール、サングリアなど全10種類の“電球カクテル”のほか、ビール、焼酎の飲み放題が楽しめる。アルコールの入っていない電球ソーダも用意されているので、お酒があまり得意でない人も安心だ。また会場では、ドリンク以外にもバーベキューの食べ放題と流しそうめんも用意。フードの料金は参加費に含まれているので、“電球カクテル”と合わせて思う存分イベントを楽しんで。【開催概要】酒フェス電気ソーダ開催期間:2017年7月28日(金)~7月30日(日)第一部/第二部 開催時間はチケットページに記載場所:BBQ Lounge CRIB住所:東京都港区海岸2-1-23 ベイサイドビル 1Fアクセス:JR各線『浜松町』駅南口徒歩8分/JR各線『田町』駅芝浦口(東口)徒歩14分参加費:3,500円(税込) ※SNS割引特典あり参加資格:満20歳以上プラン:・時間内“電球カクテル”10種類&ビール、焼酎が飲み放題・バーベキュービュッフェ・流しそうめん(晴れの日のみ)※チケットの詳細は公式ウェブサイト(より
2017年07月14日スタイリッシュな空間でゆったり楽しめる渋谷パルコ近くにあるビルの地下1階。白い壁に、大きなフライパンをモチーフにしたイラストが目を引くのが、フレンチトースト専門店の「Ivorish」です。店内は、はだか電球やスポットライトが放つ暖色の光が、暖かい印象。レンガをあしらった壁や、三角屋根をモチーフにした木目調のインテリアがスタイリッシュで、居心地の良い空間です。試行錯誤の末に生まれた、こだわりのオリジナルパン「Ivorish」は、福岡に本店を構えており、店名はこんがり焼き上げられたフレンチトーストの色を表現したivoryと、愛を込めて大事にするという意味のcherishを組み合わせた、オリジナルの造語。「Ivorish」のこだわりは、なんといっても特注パンです。フレンチトーストに最適のパンを開発すべく、パン職人と試行錯誤の末に生み出された逸品。アパレイユ(パンにしみこませる卵液)がほど良くしみこむように開発されたパンなので、オーダーごとにしみこませて焼いています。異なる食感が一度に楽しめる「ブレッキーヨーグルト」数あるメニューの中でも、渋谷限定のおすすめメニューが「ブレッキーヨーグルト」(1,800円 税抜)です。パンの間にクリームチーズとストロベリージャムをはさんで、最後に片面をキャラメルで焼きあげる事によって、キャラメリゼされたようなカリッと食感を実現。ヨーグルトのパンナコッタとアイスが大胆にトッピングされていて、フレンチトーストと一緒に口に入れると、まるでソースのようにパンナコッタがとろけます。キャラメリゼのざくざく感と、とろけるパンナコッタの相性が見事な逸品です。新感覚の冷たいフレンチトースト「コンテナ」あつあつのフレンチトーストも魅力的ですが、持ち帰りもできる、冷たいフレンチトーストも人気です。「コンテナ」は、イートインメニューとしても人気の「パンプディングシリーズ」を、容器(コンテナ)にぎっしり詰めた商品 。食べやすい大きさにフレンチトーストをカットし、ベリー系のソースとからめました。(レギュラー:2,400円ミニサイズ:1,200円 税抜)さらに、夏季限定で紅茶のアパレイユのフレンチトーストにスライスした桃をぎっしり敷き詰めたコンテナ ピーチティーも。(ミニサイズのみ販売:1,200円 税抜)。アイスのような感覚で楽しめる新しいフレンチトーストの形です。こだわりの詰まったフレンチトーストを、専門店で何度来ても楽しめるよう、お店のメニューは2ヵ月に1度変えるこだわり。使用するバターも、発酵バターに限定。さらにフレンチトーストに添えられるソースやトッピングにもこだわり、専門店として他では真似できないアレンジを提供しています。お店はJR渋谷駅より徒歩7分ほどのところにあります。パルコの交差点の坂を登り、FamilyMart手前のビルの地下1階。黒いテントに白く書かれたIvorishの文字が迎えてくれます。あなたもぜひ、専門店のこだわりの味を味わいに行きませんか?スポット情報スポット名:Ivorish住所:東京都渋谷区宇田川町3-3 B1F電話番号:050-5593-9097
2017年07月08日電球型ソーダ「ピカピカソーダ(Pika Pika Soda)」が、2017年7月9日(日)まで渋谷マルイに限定オープンする。「ピカピカソーダ(Pika Pika Soda)」は、韓国やアジアのティーンエイジャーを中心に人気を博したドリンク。丸みのある電球型グラスには、たっぷりのドリンクが入っている。フレーバーは全6種。ピーチ味の「ピンクソーダ」や柚子が香る「イエローソーダ」。そして美容にもよさそうなザクロ味の「レッドソーダ」も登場する。ボトルには、カラフルに光る小さな電球型のキーホルダーが付いているので、味はもちろん、見た目も華やかな仕上がりだ。【イベント詳細】ピカピカソーダ開催期間:2017年6月15日(木)~7月9日(日)会場:渋谷マルイ 1階 イベントスペース住所:東京都渋谷区神南1丁目22-6メニュー:全6種類 各750円(税込)ピンクソーダ(ピーチ)、ブルーソーダ(ブルーハワイ)、イエローソーダ(ユズ)、グリーンソーダ(グリーンアップル)、パープルソーダ(グレープ)、レッドソーダ(ザクロ)
2017年06月23日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、Bluetooth対応機器の音楽をワイヤレスで電球から再生できる『スピーカー付LED電球』が、5月19日(金)に新発売しました。スマートフォンの音楽をワイヤレスで電球から再生!スマートフォンの音楽をワイヤレスで電球から再生できる、Bluetooth対応『スピーカー付LED電球』が新発売しました。LED電球から音楽が流れる新感覚と、くつろぎの空間をもたらします。40W形相当の長寿命LED電球にスピーカーを内蔵。Bluetooth対応のミュージックプレイヤーや携帯からの音楽をワイヤレスで電球から再生します。Bluetooth対応機器から簡単に接続ライトを点灯させ、Bluetoothをオンにするだけで簡単にペアリングが完了。再生ボタンを押すと、電球から流れ出します。ダイニングやリビングルーム、寝室のインテリアの自然に溶け込むシンプルデザイン温かみのある電球色の優しい光と音で、部屋をくつろぎの空間へと演出します。読書の際や、コーヒータイムのBGMとして音楽を流せば家の中がまるでカフェのような空間へと変化します。響きの良い音楽を日常に。空気の流れをつくるエアホールを採用し、心地良い高品質な音を再現します。『スピーカー付LED電球 E26 40形相当 電球色 LDF11L-G-4S』・製品サイズ(約):全長12.1×外径6.7cm・重量:296g・定格消費電力:10.6W(LED7.6W/スピーカー3.0W)・定格入力:AC100V50/60Hz・全光束:485lm(一般電球40W形相当)・配光角:210°・使用スピーカー:直径約4.2cm・対応Bluetooth通信方法:Bluetooth標準規格Ver.4.0・最大通信距離:見通し距離約10m(目安となります。周囲環境により通信距離が変わる場合があります。)・使用周波数帯域:2.4Ghz帯(2.4000Ghz~2.4835Ghz)・変調方式:AFH・対応Bluetooth:A2DP・伝送帯域:20Hz~20.000Hz(44.1kHzサンプリング時)詳細
2017年06月06日ヴィレッジヴァンガードオンラインから、電球型の加湿器が発売されました。えっ、電球が加湿してくれるの?この時期は、喉もお肌もカサカサに。そんなあなたを救済してくれるおしゃれな加湿器が登場しました。まるでおしゃれなインテリアのような電球型の加湿器です!商品ページ商品概要LEDライトがゆっくりと七色に変化して、お部屋を照らしてくれます。たっぷり約6時間も加湿してくれるので、お休み前のリラックスタイムに最適です!電球型USB超音波加湿器スマイルフェイスの操作ボタンを押して操作します。短く押す:加湿器のオン/オフ長押しする:LEDライトのオン/オフ(自動的にグラデーションします。)サイズ:高さ約15cm×幅88cmタンク容量:約400ml電源:USB材質:ABS/PP/PET加湿時間:約6時間※常温の新しい水道水を使用して下さい。※アロマオイルなどは故障の原因となりますので、ご使用にならないで下さい。ヴィレッジヴァンガードオンライン
2017年03月06日スマートフォンで操作して、自宅の照明の色や光方が変えられる!起床や就寝に合わせて自動でライトが付いて、しかも環境とお財布に優しい。電球にもそんな時代がきていますよ♪アプリで簡単操作♪ベッドルームではムーディに大切な人と大切な時間を過ごすベッドルームは、サッと操作してムーディな照明に。しかも就寝起床の時間に合わせて自動OFFしてくれます。どんな電球なの?最先端の電球ですが、見た目はあくまでもシンプル。クールなお部屋に似合いますよ♪リビングルームにも♪照明だけでこんなに違うんですね。シーンに合わせてあなたのお部屋を10倍楽しめる裏技です。動画ショッピングサイトDISCOVER
2017年03月03日最新家電とおしゃれ空間が融合! 「蔦屋家電」家電・書籍・インテリアなどのアイテムと、居心地の良さが融合された「蔦屋家電」。2015年に二子玉川にオープン以来、その新たな組み合わせスタイルと、サービスの高さにリピートユーザーを多く持つお店です。そんな蔦屋家電の魅力のひとつが、家電の知識を豊富に持つコンシェルジュの存在。気になる家電を手にとりながら、性能や細かな使用方法まで、丁寧に解説してもらうことができます。他店には真似できないような品揃えで女性客の心を多くキャッチしており、お客さんは6:4で女性が多いのだそう。最新おしゃれインテリア「FLYTE」まずはこの、”電球宙に浮く電球”「FLYTE」。空中に浮きあがる、不思議な仕掛けが目を引くおしゃれなアイテムは木の温もりを感じさせ、どんな部屋にもマッチしやすいデザインとなっています。電池は不要で、毎日12時間使用しても、11年程は交換することなく利用できるという、省エネなところも魅力。ライトひとつをお部屋に飾るも良し、いくつかを並べてコーディネートするも良しの、お部屋を素敵にアレンジしてくれるアイテムです。ホームクリーニング機「LGStyler」これぞ最新家電と思わせる機能と、ビジュアルを持つ製品「LGStyler」。小さめのクローゼットのような形をしたホームクリーニング機で、衣類を掛けるだけでしわ・におい・汚れまでも取り除くことができます。「LGStyler」は、全世界で売り上げを伸ばしているヒット家電。高度なスチーム機能により、衣類を美しく仕上げるだけでなく、ホコリや花粉、アレルギー物質の除去までもできる優れものです。使用方法も、タンクの水の入れ替えや、タッチパネルでの操作のみと簡単。お部屋の雰囲気を壊すことのない、おしゃれなデザイン設計が施され、常にスーツを着用する人や、服をきれいに維持したい人などにおすすめの家電です。まるで本物の炎! 安心して使えるオシャレ電気暖炉寒い季節は「バーゲイト」を。まるで外国の映画に出てくる暖炉のようなこちらのアイテム。本物の炎のように萌える姿は、水蒸気とLEDライトを使用。スイッチひとつで使えるので、使用方法も簡単で安全! まるで本物の暖炉のような気分を味わうことができます。スポット情報スポット名:二子玉川 蔦屋家電住所:東京都世田谷区玉川1丁目 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット電話番号:03-5491-8550
2017年03月02日スワン電器から、2016年1月に発売した『LEDSWANBULB』が2万個を突破したことを受け、2017年2月1日に調光器対応のLED電球が新たに4種類発売されます。「LEDSWANBULBDIMMER」について型は4種類。従来のエジソン型、ボール型、ビーコン型に加えシャンデリア型が登場。最新のLEDテクノロジーを兼ね揃え白熱灯に近い光を再現しています。省電力、長寿命、デザイン性に加え、新たに調光器対応機能を備えた商品です。特長1.電球を吊るすだけでお部屋の雰囲気をグレードアップ・シャンデリア電球名前の通りシャンデリアに必須な電球です。口金はE17に対応しています。・エジソン電球オシャレ電球の代名詞。100年前の電球を再現。1灯でレトロな演出ができます。・ボール電球もっとも目にする電球の一つ。ダイニング用のライトとして並べてみるのもおすすめです。・ビーコン電球試験管のようなカタチは実験の歴史を感じさせます。電球にこだわる上級者向き。2.独特な光を放つフィラメントはしっかり明るい「LEDSWANBULBDIMMER」のフィラメントは消費電力わずか7.5W。白熱電球でいう60W相当に価する明るさを放ちます。3.ギフトにもおすすめのパッケージ復刻感あふれるパッケージはギフトでも活躍します。概要名称:エルイーディースワンバルブディマー(1)シャンデリアSWB-C055Lサイズ:直径35mm×高さ91mm価格:2,500円(税別)(2)エジソンSWB-E052Lサイズ:直径64mm×高さ138mm価格:3,600円(税別)(3)ボールSWB-G250Lサイズ:直径95mm×高さ140mm価格:3,600円(税別)(4)ビーコンSWB-F054Lサイズ:直径35mm×高さ190mm価格:3,800円(税別)消費電力:7.5W※白熱電球60W相当。(ビーコン5W・白熱電球40W相当/シャンデリア3W白熱灯30W相当)定格寿命:15,000H口金:E26※シャンデリアのみE17取り扱い店舗journal standard Furniture GATEロフト東急ハンズ問い合わせ先スワン電器株式会社Tel:03-6427-4988
2017年01月26日ソニー(SONY)が、LED電球スピーカー「LSPX-103E26」を発表。2016年5月21日(土)に発売される。ソケットに差し込むだけで音と光が降りそそぐ空間を実現できる「LSPX-103E26」は、ペンダントライトやデスクライトなど、一般的なE26口金のソケットならどこでも装着可能。スマートフォンなどの音楽をBluetoothでワイヤレス再生できるので、キッチンや玄関、洗面所など、場所を問わず手軽に音楽を楽しめる。また、本機2台から左右それぞれの音を流すステレオ再生や、同じ音を2台で再生するダブル再生が可能な「Speaker Add」機能を搭載しているので、2台組み合わせる事でより臨場感ある音楽体験を提供してくれる。明るさも、従来機種に比べて約1.4倍を誇る全光束500lm(ルーメン)を実現。さらに、好みの色を選んで点灯できる192色カラー点灯機能、音楽のリズムや音量にあわせてカラーが連動する音楽連動モードと、ユニークな機能も備わっている。【商品情報】LED電球スピーカー「LSPX-103E26」発売日:2016年5月21日(土)取扱い店舗:ソニーストアほか各取扱い店舗価格:23,380円+税 ※ソニーストアの価格※販売価格は、各販売店舗によって異なる。【問い合わせ先】ソニーマーケティング(株) 買い物相談窓口TEL:0120-777-886(フリーダイヤル)TEL:050-3754-9555(携帯電話・PHS・一部のIP電話などフリーダイヤルが使えない場合)受付時間:月~金 9:00~18:00 / 土日祝 9:00~17:00
2016年05月13日グラントンは、電球型ネットワークカメラ「GD885WM」を11月27日に発売する。価格はオープン。GD885WMは、LED電球にネットワークカメラ機能を内蔵した製品。見た目が電球なので、店舗などで使用しても、監視カメラの存在を意識させにくい。LED電球部分は0.2WのLEDを25個使用しており、ソケットはE26型。光色はホワイトと電球色の2タイプを用意している。カメラには100万画素の1/4インチCMOSセンサーを採用。画角は120度で、最大720pの動画を撮影できる。データの記録にはmicroSDカードを使用し(最大32GBまで対応)、最長で約12日間の映像を録画できる。Wi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンなどから操作や映像の確認が可能だ。本体サイズはW72×D72×H110mmで、質量は125g。
2015年11月26日リメイク電球とワイヤーの使い方がとってもオシャレなお部屋のインテリア例を紹介しましょう。ここでの主役である電球は、100均どころか、リサイクルショップなどで数十円で購入することができます。吊り下げ、据え置き、どちらも不思議な存在感を示しています。○ワイヤーや麻ひも、植物との絶妙な調和を実現なんと、ここで紹介する電球リメイク雑貨の大半は、RoomClipの人気ユーザー sally.さんの自作。もちろん、お友だちからのプレゼントアイテムもありますが、アレンジはsally.さん自身が行ってます。これは使用済み電球とじょうご、ウォレットチェーン、ドーナッツの抜き型 (天井に接する部分) を活用し、ランプシェードにリメイクした雑貨の例。実際に点灯するわけではありませんが、この発想には脱帽です。必要な材料はすべて100均で調達可能。武骨なはずのアイテムである電球も、こうして並ぶと新たな命を与えられたような印象になります。これは、一瞬「本物!?」と見間違ってしまったランプのシール。ランプを吊り下げている (ように見せる) 上部の黒いマスキングテープの存在が、フェイクをリアルに見えるようにしたステキな例です。○お伺いしたお宅は……sally. さん部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」の人気ユーザー。シンプルな北欧系のインテリアや雑貨が好き。千葉県在住。雑貨屋さんだけではなくホームセンターにもよく行きます。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月21日ユニットコムは29日、同社が運営する通販サイト「Nantena」にて、光のパターンを暖かみのある「電球色」、さわやかな「昼光色」、それらの中間色となる「電球色+昼光色」に切り替えられるUSB給電式LEDバー「L047-Y300」の販売を開始した。価格は税込1,599円。LEDバーは約35cmと細長いうえ、約90gと軽量な設計。直付のUSBケーブル長は約150cmあり、PCから離れた場所にも自由に設置できる。また、モバイルバッテリでの使用も可能という。光のパターンは、インラインスイッチで手軽に切り替えることが可能。部屋など照らしたい場所のイメージに合わせて自由に設定できる。本体サイズはW35.5×D4.0×H3.5cm。電源はUSBバスパワー。
2015年07月30日ソニーストアは7月29日、Bluetoothスピーカーを内蔵したLED電球「LSPX-100E26J」と、リンインクープの照明ケーブルなどを組み合わせた「LineMeカラーケーブルセット」を販売開始した。ケーブルのみが付属する「Simple Styleセット」が27,580円、ランプケージも付属する「Free Styleセット」が29,780円(いずれも税別)。○Free StyleセットFree Styleセットは、LSPX-100E26Jとホワイトのランプケージ、カラーファブリックケーブルを組み合わせたセット。ハンガーリングでぶら下げる、壁に固定する、直接床に置くといった使い方が可能だ。ランプケージのサイズは直径125mm×高さ190mmで、質量は200g。プラグはコンセントプラグ仕様になっている。ケーブルの長さは約3mで、中間スイッチ付き。ケーブルの色はディープレッド、ブライトオレンジ、ヤマブキ、サワーイエロー、フォレストグリーン、モカブラウン、シルバーグレー、ソリッドブラックの8色から選べる。○Simple StyleセットSimple Styleセットは、LSPX-100E26Jとカラーファブリックケーブルを組み合わせたセット。天井ソケットに直接取り付けて、ペンダントライトとして使える。ケーブルの色は「日本の伝統色」から厳選されたという、蘇芳、黄、濃青、鉛、灰の5色から選べる。長さは約2m。電球ソケットは陶器製だ。
2015年07月29日ソニーは5月12日、Bluetoothスピーカーを内蔵したLED電球「LSPX-100E26J」を発表した。発売は5月23日。価格はオープンで、推定市場価格は24,000円前後(税別)。LSPX-100E26Jは、E26口金に対応したLED電球とBluetoothスピーカーを融合させた製品。LED電球にφ4cmのスピーカーユニットが取り付けられており、スマートフォンなどからワイヤレス再生を行うことができる。利用可能な音声コーデックはSBCとAACだ。スピーカーの電源も電球ソケットから供給されるため、LED電球に対応した照明器具のソケットに差し込めば使用できる。スピーカーユニットの周囲にはレンズが設けられており、正面が影にならないようにLEDからの光を屈折させる。配光角は200度だ。色温度は3000kで、ダイニングや寝室でのくつろぎの灯りを目指したやや白っぽい電球色となっている、標準演色評価数(Ra)は84。全光束は380lmで、電球工業会の表示ガイドラインでは白熱電球30形相当となる。ボリュームコントロールや調光を行えるリモコンが付属する。リモコンにはNFC機能が搭載されている。本体サイズはφ61×L116mmで、質量は205g。LED電球の消費電力は7Wで、定格寿命は約40,000時間だ。
2015年05月12日ラブロスは、家庭用LED電球「マジックバルブ」の新製品として「マジックバルブ パッと」を3月6日に発売する。家庭用として世界で初めて停電時の自動点灯を実現した(同社調べ)。希望小売価格は5,980円(税別)。マジックバルブは、充電式のバッテリーを内蔵したLED電球。一般的なLED電球のように電球ソケットに設置して使用する。点灯している間に内蔵バッテリーが充電されるという仕組みだ。なお、取り外すと懐中電灯やランタンとして使える。マジックバルブ パッとでは、非常灯機能を追加した。本体に内蔵されたCPUが停電を感知して自動点灯する。CPUは壁スイッチで電源がオフになった場合と、停電で電力が供給されなくなった場合を自動で判断。また、照度センサーを搭載するので、周囲が明るい際には点灯しないようになっている。本体サイズは直径70×長さ122~157mmで、重量は約180g。電源はAC100V~240Vで、海外でも使用できる。消費電力量は5Whだ。明るさ(全光束)はフル点灯時で320lm、ハーフ点灯時で160lm。5~6時間でフル充電され、停電時にはフル点灯で約3時間、ハーフ点灯で約6時間の使用が可能だ。
2015年02月26日ドウシシャは22日、「ルミナス」ブランドから、白熱電球のフィラメントのようなモジュールを採用したLED電球「ルミナス LED電球 クリアタイプ」を発売した。25W形相当タイプと40W形相当タイプを用意する。いずれも価格はオープンで、推定市場価格は税込1,980円前後だ。ルミナス LED電球 クリアタイプは、白熱電球に用いられているフィラメントのような糸状モジュールを採用したLED電球。カバーは透明のガラスで、光を拡散しやすい。白熱電球のようなやわらかい光を実現するとしている。サイズと重量は、25W形相当が直径35×全長120mm/27g、40W形相当が直径60×全長110mm/43g。全光束は25W形相当が262ルーメン、40W形相当が528ルーメン。25W形相当がE17口金、40W形相当がE26口金に対応する。光色はいずれも電球色だ。
2014年12月22日グリーンハウスは12月15日、「elchica(エルチカ)」ブランドのLED電球「GH-LDA6*-HB」「GH-LDA8*-HB」「GH-LDA10*-HC」を発表した。発売は12月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は、GH-LDA6*-HBが880円前後、GH-LDA8*-HBが1,250円前後、GH-LDA10*-HCが1,500円前後(いずれも税込)。いずれもE26口金に対応しており、光色は電球色と昼白色が用意されている。密閉型器具に対応しているため、小型のシーリングランプなどにも使用できる。ただし、配光角は120度なので、ランプを横向きに取り付ける器具では、白熱電球とは異なる配光になる場合がある。GH-LDA6*-HBは、白熱電球30W形相当の明るさで、全光束は電球色モデル(GH-LDA6L-HB)が445lm(ルーメン)で、昼白色モデル(GH-LDA6N-HB)が380lm。GH-LDA8*-HBは、電球色モデル(GH-LDA8L-HB)が白熱電球40W形相当の明るさで全光束は625lm。昼白色モデル(GH-LDA8N-HB)は白熱電球50W形相当の明るさで全光束は640lm。GH-LDA10*-HCは白熱電球60W形相当の明るさで、全光束は電球色モデル(GH-LDA10L-HC)が845lm、昼白色モデル(GH-LDA10N-HC)が1,065lmとなっている。消費電力は、GH-LDA6*-HBの電球色モデルが5.8W、昼白色モデルが5.7W、GH-LDA8*-HBが7.7W、GH-LDA10*-HCの電球色モデルが9.6W、昼白色モデルが10.1Wとなっている。サイズは、GH-LDA6*-HBとGH-LDA8*-HBがφ55×L98mmで、白熱電球とほぼ同じ。GH-LDA10*-HCは白熱電球よりもやや大きく、φ65×L115mmとなっている。定格寿命はいずれも40,000時間だ。
2014年12月15日ドウシシャは11日、「ルミナス」ブランドから、ブルーライトを約70%カットしたLED電球・シーリングライト「ブルーライトカットLED照明シリーズ」を発表した。発売は12月12日で、価格はオープン。ブルーライトカットLED照明シリーズは、目に悪影響を及ぼすとされているブルーライト(LEDが発する光の一成分)を約70%カットしたLED照明。ブルーライトだけでなく、人間の目が識別しにくい波長の光もカットしたことで、より鮮明に文字などが見えるようになる。電球タイプとシーリングライトを用意。すべて光色は昼白色で、シーリングライトは5段階で調光可能だ。サイズと重量は、30W形相当の広配光タイプが直径60×高さ112mm/80g、40W形相当の直下タイプが直径58×高さ110mm/125g、50W形相当の広配光タイプが直径60×高さ117mm/100g、シーリングライトが直径550×厚み122mm/2.2kg。推定市場価格は、30W形相当タイプが1,814円、40W形相当タイプが2,138円、50W形相当タイプが3,218円、シーリングライトが12,800円となっている(いずれも税込)。
2014年12月11日パナソニックは10月21日、E26ソケットに対応したボール電球タイプのLED電球「LDG13LGW」「LDG13DGW」を発表した。発売は11月21日。いずれも価格はオープンで、推定市場価格は5,000円前後(税別)。LDG13LGWは電球色相当で、LDG13DGWは昼光色相当のLED電球。いずれもボール電球100形相当の明るさで、全光束は1,370lm(ルーメン)だ。消費電力はいずれも13W。同社では電球色相当と昼光色相当の製品で2013年より、同じ消費電力でありながら同じ明るさを実現している。配光角は270度で、ボール電球から交換した場合でも、照明器具の配光パターンが乱れず、周囲を明るく照らすことができる。密閉器具に対応しているほか、防湿・防雨型器具にも対応。屋外器具での使用も可能だ。サイズは直径90×長さ130mmで、質量は169g。定格寿命は40,000時間となっている。
2014年10月22日ヤザワコーポレーションは7月10日、LED電球6製品「LDA5L-G」「LDC4L-G32-E17」「LDC4L-G37」「LDG3L-G50」「LDG5L-G70」「LDG7L-G95」を発表した。6製品とも、全面発光でクリアタイプのLED電球。光色はすべて電球色(約2700K)だ。LDA5L-Gは一般電球形LED電球で、LDC4L-G32-E17とLDC4L-G37はシャンデリア形LED電球、LDG3L-G50とLDG5L-G70、LDG7L-G95の3モデルはそれぞれφ50mm、φ70mm、φ95mmのボール形LED電球となっている。全光束は、LDA5L-Gが約300lm(ルーメン)、LDC4L-G32-E17とLDC4L-G37は約280lm、LDG3L-G50が約210lm、LDG5L-G70が約400lm、LDG7L-G95が約460lm。白熱電球の20形~40形相当の明るさで、主な用途として装飾照明や店舗照明などが想定されている。消費電力は、LDA5L-Gが約4.5、LDC4L-G32-E17とLDC4L-G37は約4W、LDG3L-G50が約3W、LDG5L-G70が約5W、LDG7L-G95が約6.5W。
2014年07月10日