「ひとり呑み」について知りたいことや今話題の「ひとり呑み」についての記事をチェック! (1/3)
「おひとりさま時間」を満喫する女性の魅力「おひとりさま」と聞いて、どのようなイメージを抱きますか?自分の時間を満喫している女性は、周りから見ても魅力的に映ります。今回は、男性から見ても魅力的な「おひとりさま女性」の特徴をお伝えします。これらのポイントを押さえて、素敵なおひとりさまライフを楽しみましょう。大人の魅力を持っている自分の年齢に合った外見や考え方を持つ女性に、男性は「素敵だ」と感じます。大人の女性として、上品な言葉遣いや落ち着いた仕草を心がけましょう。年相応の振る舞いができていないと、がっかりさせてしまうことも…。大人の落ち着きを身につけることが、魅力を高める秘訣です。しっかりと将来を見据える将来に明確なビジョンを持っている女性は、自立していて魅力的に見えます。自分の人生に責任を持ち、しっかりとした将来設計をしていると…。男性も強い信頼感を抱くのでしょう自分の将来に対して前向きな姿勢を持つことが大切です。日々の楽しみを見つける好きなことに時間を使い、日々を充実させている女性は輝いて見えます。趣味や仕事で忙しい中でも「今だからこそできること」を見つけて…。心から楽しむことで、ポジティブなオーラを放ってください。そんな姿勢が周りの男性を惹きつけ、恋愛のチャンスを増やします。1人の時間を楽しむ秘訣おひとりさま女性たるもの、自分らしい生き方を見つけることが大切です。自然と人生を共にするパートナーとの出会いが待っています。魅力的なおひとりさまを目指して、充実した毎日を送ってみてはいかがでしょうか?(愛カツ編集部)
2024年10月07日北アルプス呑み歩き実行委員会は3連休初日となる2024年9月14日(土)と15日(日)に、長野県大町市内の酒蔵などを自由に呑み歩くイベント「北アルプス呑み歩き」を開催いたします。2008年からコロナ禍の数年を除き毎年開催し、今年で14回目となる本イベントは、昨年までの名称「信濃大町三蔵呑み歩き」を「北アルプス呑み歩き」へと変更し、日本酒の酒蔵3軒に地元のブルワリー1軒も加わってよりパワーアップ。大町市の様々な飲料や食品、観光コンテンツなどとコラボレーションし、地域の魅力を広く発信していくイベントに拡大し、各蔵ではキッチンカーも出店いたします。また今年は3年に1度、大町市で開催される「北アルプス国際芸術祭2024」も前日の9月13日(金)から11月4日(月・祝)まで開催され、街の至るところに国内外のアーティストたちの作品が展示されます。近隣にはこの時期は毎日、大量の観光放水をしている壮大な黒部ダムや大町温泉郷など観光スポットも多数あります。日本酒やビールを片手に作り手たちから直接、醸造の話などをうかがいながら、芸術の秋も満喫するならいま!2017年には5万人以上が来訪した「北アルプス国際芸術祭」とお酒の呑み歩きイベントの両方が一度に楽しめる絶好の機会です。ぜひ様々な河川の最上流の水脈を持ち、緑も豊かな素晴らしい山岳都市、長野県大町市をこの機会に訪れてみてください。・「北アルプス呑み歩き」公式ホームページ: 北アルプス呑み歩き イベントイメージURL: 【「北アルプス呑み歩き」概要】*価格は税込正式名称 :北アルプス呑み歩き開催日時 :2024年9月14日(土)・15日(日)、両日とも13:00~17:00会場 :長野県大町市本通り周辺 ※JR信濃大町駅から徒歩圏内開催醸造所:白馬錦酒造(白馬錦)/北安醸造(北安大國)/市野屋(RYUSUISEN)/北アルプスブルワリー(クラフトビール、最初の1杯のみ無料、2杯からは有料)※北安醸造は14日(土)のみ開店で、15日(日)は不参加参加費 :9月14日(土)3,000円、9月15日(日)2,500円チケット購入方法:電子チケットまたは現金(1)電子チケット:「e+(イープラス)」にて発売中 (2)現金購入:以下のお猪口引換所にて8月下旬から販売開始予定お猪口引換所(市内1カ所):いーずら大町特産館(9:30~18:00 水曜日定休)※チケット枚数には限りがあります。できるだけ事前に購入をお願いいたします。※2日間の通しチケットはございません。2日間参加される方は、それぞれ1枚ずつ計2枚をご購入お願いします。参加方法:1. 参加日のチケットを購入する。2. 電子チケットで購入した方は、当日、お猪口引換所(いーずら大町特産館)でご予約状況の照会を行なう。予約した際の画面情報などを受付の係員にご提示ください。予約照会完了後、参加証一式(お猪口やMAP、リストバンドなど)をお受け取りください。現金購入の方はお猪口引換所に立ち寄らずにそのまま試飲会場へ移動ください。3. 各蔵やブルワリーを自由に回遊して頂き、さまざまなお酒を試飲いただけます。お酒は参加費に含まれますがキッチンカーで販売しているおつまみやグッズなどは別途、お客様のご負担になります。徒歩圏内の4箇所で気になったお酒をたくさん試飲できる人気の酒イベント屋外で蔵元たちとみんなで乾杯!秋の行楽ならではの楽しみを満喫お酒やオリジナルグッズも多数販売2017年は5万人以上も来訪した長野県内最大の国際芸術祭。今年は11の国・地域から36組のアーティストが参加【参加する大町市の4つの醸造所の特徴】■白馬錦酒造(旧 薄井商店、日本酒の銘柄:白馬錦)1906年(明治39年)創業。名峰白馬三山にちなんで酒の銘柄を「白馬錦」と命名。大町産の米と北アルプスの清冽な水、恵まれた自然環境のもと、「甘からず、辛からず、呑み飽きない酒」を目指しながら、大町の郷酒を造り続けている。令和5年度の新酒鑑評会において「金賞」を受賞した「白馬錦 金紋錦 純米大吟醸」は、その品質と味わいが専門家に高く評価され、さらに、オーストラリア酒アワード2024では「ゴールド賞」に輝き、国際的な舞台でもその存在感を強く印象づけている。・白馬錦酒造の公式ホームページ: 白馬錦酒造のお酒■北安醸造(日本酒の銘柄:北安大國など)1923年(大正12年)創業。お米のおいしさをそのまま味わえるほのかな甘口酒の蔵。昔ながらの小さな蔵だが、小さいからこそ細部にわたって気を配り、真心を込めて実直に日本酒を造っている。大町市では最大級の木造建築で、二階に麹室がある珍しい造り。2m以上もの大黒天様が徒歩圏内にある蔵で、お酒のラベルにも大黒天様の福顔をあしらっていて縁起のいい酒として愛されている。・北安醸造の公式ホームページ: 北安醸造のお酒■市野屋(日本酒の銘柄:RYUSUISEN、金蘭黒部、市野屋)1865年(江戸時代、慶応元年)創業。明治時代の町家、土蔵群が残る酒蔵。通りに面した「なまこ壁」や建物の隣家との境にそびえる「うだつ(防火壁)」など、創建当時のたたずまいを今に伝える。日本が誇るRiceWineとして、世界中で愛されるお酒を目指し、RYUSUISENブランドの世界展開を進めている。蔵内にある手作り感満載のミラーボールが吊るされたバーカウンターもファンの間で人気。・市野屋の公式ホームページ: 市野屋のお酒■北アルプスブルワリー(氷河 LAGERなどクラフトビール各種)2019年誕生のブルワリー。すべての液種に「北アルプスの天然水」を使用しており、この良質な超軟水のおかげで、どのスタイルも非常に飲みやすくスッキリした爽快な喉ごしが最大の特徴。水質がラガービールと相性抜群なため、ラガー系のビールがメインだが、それだけにとどまらず、北アルプス湧水の可能性を信じ、水質調整をしないままエール系、スタウト、ヴェイツェン、フルーツ、コーヒーなど様々なビールづくりに挑戦している。元珈琲職人が造る有名なコーヒービールも魅力。・北アルプスブルワリーの公式ホームページ: 北アルプスブルワリーのお酒信濃大町 観光MAP往路例:7:20 東京発(新幹線 かがやき503 号) -8:37 長野着 -9:00 長野発(バス アルピコ交通) -10:10 信濃大町着(Total約2時間53分)・新宿から乗り換えなしのルートも!8:00 新宿発(新幹線 あずさ5号) -11:16 信濃大町着(Total約3時間16分)参考リンク 北アルプス国際芸術祭: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日満島ひかりと劇団ひとりが初共演するオリジナルコント番組「ひかりとひとり」が、「U-NEXT」にて配信決定。また、TBSでは10月30日(月)深夜にコント丸ごと1話を放送することも分かった(※一部地域を除く)。本番組は、満島さんと劇団ひとりさんが、“2人きりで”、“観客を前に”、“一発本番”で繰り広げるコント番組。満島さんは、コント作品への参加は初めて。加えて脚本は、「バナナマン」や「東京03」をはじめとした多くの芸人と共にコントを作り世に送り出してきた構成作家のオークラが手掛ける。兄妹、上司と部下…コント毎にいそうでいない緻密な人物設定がなされる中、演じる2人の関係も縦横無尽に変化。演劇とお笑いを行ったり来たりする独特の世界観と、満島さんと劇団ひとりさんの才能が融合した、ここでしか見ることのできないコントになっている。そしてコント3作に加え、本番までの過程を追ったドキュメントも収録した全4話で構成。第1話「最後のタイムリープ」は、ビルから飛び降りようとする女とそれを止めようとする男のストーリー。満島さん演じる千尋の前に現れた恋人・時沢の「のっぴきならない事情」とは…?2人の間でどのような掛け合いが繰り広げられるのか、必見だ。満島ひかりコメント不思議な企画で、不思議な空気をまとったコントが生まれました。あまり期待をしすぎず、ぼんやり見るのがオススメです。何とも言えぬ癒やし効果のあるコントができたように思います。劇団ひとりさんも脚本のオークラさんも、物語をつくる職人さんのようでいて、ニヤニヤといたずらっ子のような部分も垣間見えて、とても良い時間を過ごしました。初めて出会った私たちの、緩やかな化学反応をお楽しみください。劇団ひとりコメント楽しかったです! 満島さんとは初めてでしたが、テンポとかボリュームが妙にしっくりきて、心地よかったです。オークラさんの台本も馬鹿馬鹿しいのに、どこか悲哀があって最高です。とても、やりがいのある作品でした。皆様、ぜひ!オークラコメント今回、20年来の付き合いで、ずっと天才だと思っている川島君(劇団ひとり)、昔から面白い活動(&芝居)をする女優さんだなと思っていた満島ひかりさん、この2人にコントを書くことができてとても楽しかったです。「このコンビのコントライブを年1くらいでやり続けたい!」収録終わりの率直な感想です。「ひかりとひとり」は10月27日(金)12時~U-NEXT Paravi コーナーにて全話独占配信。「ひかりとひとり」ナビは10月30日(月)25時50分~TBSにて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年10月26日「おひとりさま天国」発売記念企画の公認店に選ばれました今回、【乃木坂46】33rdsingle「おひとりさま天国」の発売を記念して企画された「おひとりさま天国」公認店の募集に応募したところ公認店として選ばれました。公認ステッカーは届き次第店舗に貼らせていただきます。推し活ができるカフェなので、ぜひ乃木坂46メンバーのグッズをお持ちになってお越しください。乃木坂46 33rd single「おひとりさま天国」2022.08.23 RELEASE : ご予約は【食べログ】・【INSTAGRAMのDM】・【お電話】から承っております。INSTAGRAM: Twitter: おすすめメニューオレオチーズケーキ¥780ホワイトステラで人気のオレオチーズケーキです ❄️❣️北海道産のクリームチーズを使った濃厚なチーズケーキとなっております!ぜひ皆様一度ご賞味くださいませカラフルレモネード¥3色まで・・・1杯/ ¥5804色以上・・・1杯/¥480❤️ 推し活にピッタリホワイトステラのカラフルレモネードで推し活しませんか?店舗詳細【住所】東京都港区西麻布3-1-14 六本木フォレストビル 1F【営業時間】Cafe:11:00~21:00(20:30LO)RentalSpace:18:00~22:30【定休日】月曜日【TEL】03-6910-5259【MAIL】 whitestella@aveniale.co.jp 【アクセス】〇六本木駅〇ヒルズ方面出口 《徒歩4分》〇渋谷駅〇都営バス[都01]赤坂アークヒルズ行 [EXシアター六本木前]下車《バス20分+徒歩1分》地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月25日ひとりで静かに過ごす時間は、脳と体を休め、深いリラックス効果が得られるといわれています。しかし、「ひとりでどのように過ごしたらよいのかわからない」という方も多いかもしれませんね。そこで今回は、「ひとりの時間の楽しく有意義な使い方があれば教えてください!」と、アンケートを実施しました。その結果をご紹介します。気になる結果は……「ひとりの時間の楽しく有意義な使い方があれば教えてください!」という質問に、「ひとりカフェ」と答えた方は全体の14%と、最も多い結果となりました。なお、「ひとり映画」と答えた方は12%、「ひとりカラオケ」「ゲーム」と答えた方はそれぞれ8%、そのほかにもさまざまな回答が寄せられていました。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「ひとりカフェ」と答えた方は……「ひとり映画」と答えた方は……「ひとりカラオケ」「ゲーム」と答えた方は……そのほかの回答は……贅沢なひとり時間を生き方が多様化している現代では、ひとりならではの楽しみ方も数多く存在するようです。スマホやパソコンを利用して、いつでも人と繋がれる時代だからこそ、ひとりの時間は欠かせないものなのかもしれません。贅沢な時間の過ごし方として、参考にしてみてくださいね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月23日~28日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日子育て中は、なかなか自分の時間を確保できない方も多いかもしれません。なかには、貴重なひとり時間を満喫している方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「アラサーのおひとりさまの楽しみ方」を2つご紹介します。好きな服で外出する幸せ……おひとりさまのとき、自分が着たいと思う服を着るようにして気分を高めています。1番可愛い素敵な洋服を着て外出することができ、それが楽しくて仕方ありません。貴重なひとり時間を満喫……私は子育てをしているので、ひとり時間はとても貴重です。子どもがいないひとり時間には、ゆっくり買い物できるお店に行ってご飯を食べてショッピング。合間にカフェでコーヒーを飲む時間が至福のひと時になっています。(35歳/主婦)心が満たされる時間……好きな服を着て外出する、食事やショッピングを楽しむといった、おひとりさまの楽しみ方を2つご紹介しました。皆さんなら、どのような楽しみ方をしますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月14日おひとりさまの楽しみ方は、人それぞれあると思います。他の方はどのように楽しんでいるのでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「アラサーのおひとりさまの楽しみ方」を2つご紹介します。映画を……上映終わりかけの映画を、レイトショーで観ることが最高のひとときです。2~3人くらいしか観客がいないので、貸し切り気分。まるで自分の部屋のような気分で映画鑑賞ができます。その後は、家の近所のローカルなスナックで1人呑みカラオケをしてきます。本の世界に……日がな一日、本を貪ることがおひとりさまの楽しみとなっています。誰にも邪魔されることなく、心ゆくまで本の世界に身を委ねています。パートナーがいればそうはいきません。心を満たす楽しみ方人それぞれ、自分の心を満たす楽しみ方をあるようです。皆さんは、どのような楽しみ方をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月13日下北沢の街を舞台にした街バルイベント「熱々!チーズと激辛祭り 下北沢で呑み歩き」が、2023年2月10日(金)から2月26日(日)までの期間で開催される。下北沢の人気街バルイベント「下北沢で呑み歩き」ディープな飲食店で食べ歩きとはしご酒が楽しめる、下北沢の人気街バルイベント。開催14回目を迎える今回は「チーズ」と「激辛」をテーマに、全57店舗の参加飲食店が様々なイベント限定メニューを提供する。チーズ&激辛テーマの限定メニューイベント参加者は、各参加店舗でリストバンド(参加証)を提示することで、限定メニュー+ファーストドリンクのセット(1,100円)、またはファーストドリンク(400円)をお通し・席料なしで注文可能。大量の唐辛子をかけたタンの焼肉、チーズと辛みを効かせた焼き餃子、激辛火吹き鶏、チーズたっぷりの濃厚マカロニチーズなど、各店が趣向を凝らした限定メニューを味わいながら、新たなお気に入りのお店、そして同じく下北沢を愛する人々との出会いを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「熱々!チーズと激辛祭り 下北沢で呑み歩き」開催期間:2023年2月10日(金)〜2月26日(日)※時間は各店舗営業時間に準ずる。受付場所:下北沢駅東口改札を出てすぐの駅前広場参加方法:リストバンド(参加証)の着用で、57の参加飲食店で限定メニューとドリンクをお得に注文可。※席料・お通し代不要。<リストバンドについて>価格:・前売り500円 / 当日券700円・リピート割 300円※期間中2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。前売り販売期間:1月25日(水)〜2月9日(木)当日券販売期間:2月10日(金)〜2月26日(日)販売場所:公式サイト、参加店舗、受付(イベント期間中)リストバンド購入者参加特典:・限定メニュー+ファーストドリンク1,100円・ファーストドリンク 400円
2023年01月28日新木曜劇場「純愛ディソナンス」が7月14日から放送開始。吉川愛に「息を呑んでしまった」など絶賛の声が殺到、「中島裕翔のブラック感もいい」など心の声をモノローグテイストで表現した中島裕翔の演技にも賞賛が集まっている。「Hey! Say! JUMP」中島さんと吉川さんが初共演。中島さんが教師役に初挑戦、吉川さんが演じる女子生徒との禁断の関係を描く、完全オリジナルの純愛×ドロドロエンターテインメントが展開する本作。キャストは学校法人「立秀学園」理事長を父に持ち、母親も教師という家に生まれ、優秀だった兄・幸助と常に比較され続けて育ってきたが、幸助が大学時代に事故で他界。兄に代わって後継者にさせられようとしている新田正樹に中島裕翔。自分を縛ろうとする母親から自立するため、学校にも母親にも内緒でバイトして貯金。小坂に何があったかを知ろうとして正樹と出会ってしまう和泉冴に吉川愛。正樹の大学の先輩で兄・幸助の恋人でもあったが、突然正樹に自分の後任になって欲しいと告げ、その後音信不通となる小坂由希乃に筧美和子。冴の同級生で同じ映像研究部に所属する朝比慎太郎に高橋優斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)。社会科教師の加賀美理に眞島秀和。職場の人間関係に興味がないと言い切る国語教師の碓井愛菜美に比嘉愛未。男性に依存する傾向がある冴の母・和泉静に富田靖子といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。正樹が勤めていたピアノ教室が倒産、職を失ったばかりの正樹のもとに由希乃から連絡が。私立桐谷高校で音楽教師をしていた由希乃は、もうすぐ学校を辞めるといい、正樹に後任を任せたいと告げる。最初は断った正樹だが「来月からうちの学校に来い」という父・秀雄の命から逃れるため由希乃の申し出を受ける。赴任前夜、桐谷高校を訪れ音楽室のピアノを弾き始める正樹。するとピアノの下に隠れていた冴と目が合い…というのが1話の物語。もうすぐ80万に届くかという貯金を母親とその交際相手に奪われ激昂する冴…視聴者からは「吉川愛ちゃんの怒りや悲しみの演技で息を呑んでしまった」「演技上手いな…全力で大人にブチギレた時の女の子ってこうだよね…って泣きそうになった」「吉川愛ちゃんのキレる演技ほんとに上手すぎてこっちもしんどくなった」など、吉川の演技に絶賛の声が殺到。一方、優しくさわやかな笑顔の裏に隠されたドス黒い感情の部分を、モノローグテイストなカットで表現し、正樹の表の顔と裏の顔を見事に演じ分けた中島さんにも「心のセリフのブラック裕翔くんの演技やばい」「ブラックな部分が特によかった!」「明るい部分と闇の部分の比率が良い、劇伴がいい、中島裕翔のブラック感もいい」などの反応が続出。またラストでは由希乃が遺体となって発見されるという展開に。「純愛だけじゃなかった...小坂先生、殺されてた」「残り9話かけて犯人わかっていく系…?」「正樹先生が犯人とかないよね…?「もういない人間」って言葉がちょっと気になった」など、単なる純愛とドロドロだけに留まらないストーリー展開にも大きな注目が集まっている。【第2話あらすじ】由希乃が遺体で発見され、警察は殺人事件を視野に捜査を開始。桐谷高校を訪れ教職員から話を聞き由希乃の私物を押収していく。夕方、正樹が音楽室を訪れるとそこに冴もやってくる。冴は「どうして死んじゃったんだろう」とピアノを弾く手を止めて正樹に尋ねる。死亡原因は解剖して調べないと分からないと返す正樹に、冴は兄の恋人が殺されてもどこか冷めた態度の正樹が理解できない…。「純愛ディソナンス」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2022年07月15日一般社団法人 ひとり情シス協会は、2022年1月26日に発表した「ひとり情シス実態調査2022」において、経験3年未満ひとり情シスが急激に増加していることを報告しました。経験が浅いことから様々な業務に追われる日々を過ごしている姿が判明しました。そこで、ひとり情シス協会と関係団体であるひとり情シス・ワーキンググループのメンバーの著作の本2冊を合計50冊、どちらかご希望の本を無料送付いたします。「ひとり情シス実態調査2022」 2冊のひとり情シス本<書籍情報>書籍名:「ひとり情シス」虎の巻(日経BP社)著者名:黒田 光洋(ペンネーム 成瀬 雅光)発行日:2018年4月3日 書籍名:「ひとり情シス」(東洋経済新報社)著者名:清水 博発行日:2018年7月27日 情シスやひとり情シスは、企業により役割が大きく異なりますので、これらの本を一つのヒントとご活用いただけたらと思います。ひとり情シスが最も多い非IT企業の従業員50名から500名のひとり情シス、兼任情シス様を御対象といたします。ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。申込数が上限に達し次第、申込を終了とさせていただきますのでご了承下さい。▼ひとり情シス本 申し込みフォーム <セミナー開催>「ひとり情シス実態調査」の説明は、2022年2月10日に開催されるセミナー「ひとり情シスとテレワークの壁」(一般社団法人 ひとり情シス協会・スプラッシュトップ株式会社共催)にて行います。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先一般社団法人 ひとり情シス協会お手数ですが以下の「お問い合わせフォーム」よりお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日大好きな彼とずっと一緒にいたいのに、彼は「ひとりの時間が欲しい……」と、ひとりになりがたがるのも珍しいことではありません。どれだけ仲が良くても、ひとりの時間も大切。交際を長続きさせるには、ときどき彼氏を放置してあげることが重要なんです。■ 沈黙がつらかったので…「夫の口数が少ないときや、いつもより沈黙が多いときにはひとりになりたいアピールをしている証拠なんです。そんなときは大抵子どもを連れて自分も好きなことをするようにしてますね。自分の息抜きも兼ねられるし、スッキリします。これがうちのデトックス方法かも」(29歳女性/主婦)ひとりになりたいと、黙り込んでしまうタイプの男性。しかも、インドアで外に出たがらないタイプは、こちらが行動を変えるしかないようです。食材の買い出しなど家事を済ませる時間にするなど、ポジティブに捉えるようにしたいもの。■ 自由にさせてあげる「うちの夫は付き合っているときから、ひとりになりたくなると急に塩対応になっていました。急に態度が変わるので、最初の頃は不安でしたが、思い切って夫の自由にさせてあげるようにしました。すると翌日にはいつも通りの彼に戻っているので、言葉ではなく態度で訴えているのだと理解しましたね。結婚した今では『ひとりになりたい?』と聞いてます」(35歳女性/パート)急に態度が変わってしまうというのは、された相手を不安にさせる行動ですし、パートナーの理解がなければただのワガママにしか見えません。このような態度をとってしまうタイプの男性は、自分でも知らないうちに態度に出てしまっている可能性がありそうです。そんな態度に気づいたときには「ひとりの時間が欲しい?」と聞いてみるのも手かもしれません。■ 自分も好きなことをする「旦那は家で窮屈さを感じると、イライラしたりトゲのある言い方をしたりと分かりやすく不機嫌になります。こちらもイライラしてしまうので、自分も好きなことをして発散しています!」(37歳女性/販売)あからさまに不機嫌な態度をとられると、こちらも嫌な気持ちになるのは当然のこと。彼の性格が見えてきたのならば、自分も好きなことに夢中になってみるのも得策です。習い事をするとか、映画を観るとか、自由気ままに過ごす方が精神的にも楽ですよ。■ 充実した時間を過ごすためにそれぞれが充実した時間を過ごすことで、気持ちをリセットして向き合うことができるもの。男性によって、気持ちの表現の仕方はさまざまですが、ひとりの時間を設けることについて話し合ってみるのも大切です。経験者の意見を参考にして、お互いストレスのない関係を築きたいものですね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月16日心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】なんば【野菜巻牛串牛小屋】心斎橋【ILSOLEROSSO】日本橋【居酒屋やぐ】心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】家に帰ったようなアットホームな雰囲気で、ひとりご飯が楽しめるひとりでも気軽にくつろげる、落ち着いたムードのカウンター席心斎橋駅からからすぐと好立地のお店。店内に入ると、落ち着いた和テイストの空間が広がります。ひとりでも気軽に入れるのは、料理長とスタッフの「おもてなし」の心が息づいているから。もう一つのお家に帰ってきたような、ほっこりアットホームなお店に、というコンセプト通りの雰囲気。心癒されるひとときが過ごせます。味のしみ込んだ大根のおでんを天婦羅に『よぉーくしゅんだ大根のおでんの天婦羅』480円和・洋・中をミックスさせた、本格創作料理が魅力。大根のおでんを天婦羅にしたり、ハンバーグをすき焼き風にアレンジしたり、とアイデア豊かな料理が豊富にそろっていて、メニューを見るだけでワクワクします。厳選された地酒のラインナップにもびっくり。おいしい料理とお酒が今日の疲れを癒してくれます。日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】自分を大切にする時間に変えてくれる、おいしさ満点の創作和食おひとりさまのくつろぎタイムにぴったりの、ゆったり広めのカウンター席心斎橋駅にも長堀橋にも近い、便利な場所にある【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】。隠れ家的な落ち着いた雰囲気のなかで、新鮮な野菜と海鮮料理を中心とした創作和食が堪能できます。お酒も、焼酎・ワイン・洋酒から、 各地の地酒・純米大吟醸まで幅広くそろっているので、料理に合わせて楽しめます。別名残酷焼きとも呼ばれ、目でも舌でも楽しめる『活大鮑の踊り焼き』1,580円毎日仕入れられる旬の野菜と海鮮料理を中心とした創作和食。 なかでもぜひ食べてほしいのが、『活大鮑の踊り焼き』です。まるで踊るように生きたアワビが焼かれる様が、新鮮そのもの。味付けは、醤油や胡麻だれなどお好みで。肝はそのままでも醤油に溶いても美味。一品でいろいろなおいしさを存分に堪能できます。海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩4分なんば【野菜巻牛串牛小屋】ひとりのリラックス時間を楽しみながら、鉄板焼の醍醐味を満喫リラックスしておひとりさまディナーが味わえる、木質感にあふれる和テイストのカウンター席ひとりのディナーは、明日の活力になる良質な肉と、今日の疲れを癒してくれるヘルシーな野菜、両方をバランスよく味わいたいもの。そんな願いに応えてくれるのが、なんば・道頓堀の【野菜巻 牛串牛小屋】。野菜巻と牛串を臨場感ある鉄板焼で味わえます。調理を間近に見れるカウンター席は、おひとりさまにも人気です。大和牛を寿司ネタにして贅沢にいただく『和牛の握り』580円食材は奈良県が誇るブランド牛とブランド野菜。やわらかい赤身が特長の黒毛和牛「大和牛」はA4ランク以上を徹底。奈良の大地で育つ「大和野菜」は旬のものがそろっています。シメにオススメしたいのが『和牛の握り』。薄くスライスした大和牛を軽く炙り、酢飯の上に。とろけるようにやわらかなお肉を堪能できます。野菜巻牛串牛小屋【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】なんば駅 徒歩5分心斎橋【ILSOLEROSSO】ひとりで軽くピッツァ、というときも気軽に入れるイタリアン気分はすっかりイタリアーノ。陽気な本場イタリアの雰囲気が漂う店内心斎橋からわずか2分、ビルの2階にある【IL SOLE ROSSO】は真っ赤な看板が目印です。陽気な雰囲気のエントランスからは、本場イタリアの空気が漂います。キュートな階段を登れば、イタリアのピッツェリアを彷彿とさせるタイル張りの店内。おひとりさまで賑わうカウンター席では、調理を見ながら食事できます。ナポリピッツァのベストセラー、薪窯焼きの『マルゲリータ』990円本場ナポリから取り寄せた薪窯で焼き上げるナポリピッツァや、イタリア政府認定のパルマ産生ハム、国産イチボ肉を使ったメイン料理など、南イタリア料理が存分に楽しめます。はじめての方へのオススメは、シンプルな『マルゲリータ』。「真のナポリピッツァ協会」も認める味は、多くのファンを魅了しています。ILSOLEROSSO【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分日本橋【居酒屋やぐ】ひとりご飯にぴったり、毎日通いたくなるお寿司と家庭料理のお店ひとりご飯にうれしい!家庭的であたたかい雰囲気の店内日本橋駅からすぐに位置する、おひとりさまにも人気の【居酒屋やぐ】。あたたかいおもてなしの心が、落ち着いた店内から感じられる、アットホームなお店です。お料理は、寿司屋を営んでいた大将がつくるお造りやお寿司、だしからこだわる女将がつくる数々のおばんざいなど。ひとりご飯にうれしい家庭料理を思う存分楽しめます。大将が市場で仕入れた旬のお魚を味わえる『お造りおすすめ5種盛り』1,980円お造りは、大将が市場で旬のお魚を厳選して仕入れているので、鮮度満点。お腹が空いているときには、ボリュームたっぷりのお肉料理もオススメ。体が疲れているときは、へルシーな野菜メニューや具とだしにこだわった蒸し物を。そのときどきの体調や気分に合わせてチョイスできる、多彩なメニューがそろっています。居酒屋やぐ【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日本橋駅 徒歩2分
2021年07月01日いくら好きな彼女であっても、いつでも一緒にいたいわけではないでしょう。ときには「ひとりになりたい」と感じることもあるはずです。男性がどういったときに「ひとりの時間」を欲するかを知っておくことで、長い付き合いができるでしょう。そこで今回は、男性が思わず「ひとりになりたい」と感じる瞬間をご紹介します。■ 激しい束縛を感じるとき恋人同士であれば、お互いの動きをある程度は把握しているかもしれません。ですが、全てを知ろうとするのは、もはや「監視」をしているのと同じはず。居場所を常に確認されたり、誰といるのかを聞かれたり、SNSも全て細かくチェックされていたりしたら、彼はその束縛の激しさに息がつまってしまうようです。心配なのはわかりますが、疑えば疑うほど信頼度は失われてしまうでしょう。まずはあなたが信用している姿を見せないと、彼もあなたを信用してくれなくなりますよ。■ 仕事に追われているとき仕事で忙しい日々に追われ、身も心も疲れきっているときには、やはり「ひとりになりたい」と思うはず。彼女のことが嫌いになったわけではなく、誰かの相手をするパワーすら残されていないような状態なのかもしれません。彼が疲れていたら、「癒やしてあげたい」と思うこともあるでしょうが、どれくらいの疲労度なのかをちゃんと見極めてあげましょう。あまりにも疲れているときはそっとしておいてあげることも大事です。また、仕事で落ちこんでいるときや、企画などをじっくりと考えたいときもあるはず。仕事に追われている状況なのであれば、ジャマしないようにした方がいいでしょう。■ 趣味を楽しめていないとき彼女とすごす時間はもちろん大事でしょうし、楽しい時間でもあるはず。ですが、そこにあまりにも時間を取られすぎると自分の「好きなこと」に費やす時間が持てなくなるでしょう。それが彼がストレスを感じる原因にもなっているのかもしれません。とくに、彼が趣味を大事にしているのであれば、理解を示してくれない彼女に対し「付き合っていくのは無理かも」と思ってしまう可能性もあります。あなた自身も、恋愛以外にも夢中になれるものを持っていた方が、彼の目にもより魅力的に映るはずです。■ ベタベタ彼女が甘えてくるときあまりにも「かまって感」が強い彼女には、うっとうしさを感じてしまうでしょう。会えないときだけではなく、一緒にいるときにも常にベタベタ甘えられたりしたら、苦痛を与えてしまうかもしれません。「ねぇねぇ……」とずっとくっつき回ったり、常に自分のことをかまってくれていないだけで不機嫌になったりするのはNGになるはず。付き合いたての頃ならまだしも、ずっとそんな状態を続けていたら、あっという間にウンザリされてしまうでしょう。■ 彼の気持ちを考えて!好きだからといって、自分の気持ちばかりをぶつけてしまうと、彼からはウザがられるだけでしょう。そういったことが多くなると、別れにつながる危険性もあるので、ある程度は「自由」を尊重しあうことも大切ですよ。お互いの気持ちを考えあえるようになりましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)【実際の意見】男性がひとりになりたいときに出すサインpresented by愛カツ ()
2021年06月30日賃貸・ひとり暮らしでもおしゃれなお部屋は作れる♡雑誌等で見かけるおしゃれなお部屋に憧れつつも、「うちは賃貸だから……」「ひとり暮らしでお部屋も狭いから」と諦めてはいませんか?今回は賃貸やひとり暮らしでも、おしゃれなインテリアを楽しんでいる方の実例をご紹介。真似しやすいインテリアテクニックもお届けしていきますので、ぜひご覧ください。色を絞っておしゃれに見せるモノトーン×ベージュの大人ルームinstagram(@goodroomjournal)モノトーンとベージュカラーに色を絞った大人っぽいお部屋です。掛けてある衣類も色味が統一されているので生活感を感じさせません。大きな家具はあまり置かず、カゴ収納などをメインにしているのも特徴です。ピンク×グレーの大人かわいいお部屋instagram(@riririroom)ピンク×グレーの大人かわいい組み合わせのお部屋です。甘くなりがちなピンクインテリアを落ち着いたグレーが、ほどよく緩和してくれていますね。ぬいぐるみもインテリアに溶け込みやすいものなら、大人っぽくまとまります。ホワイト×ブルーグレーで落ち着いた雰囲気instagram(@madobe705)明るいホワイトカラーに大人っぽいブルーグレーを加えたインテリアです。明るい色味でまとめたお部屋は広見え効果も抜群。インテリアになじまないものにはカバーを掛けると統一感が出ます。好みのファブリックで模様替え鮮やかなラグを敷くinstagram(@goodroomjournal)赤と青の鮮やかなデザインのラグを敷いている実例です。ナチュラルカラーでまとめられたお部屋の良いアクセントになっていますね。カーテンやベッドリネンなどは無地のシンプルカラーを選ぶことで、ラグの存在感が引き立っています。タペストリーを飾るのもおすすめinstagram(@goodroomjournal)フラワーモチーフが美しいタペストリーを飾っている実例です。さみしくなりがちな白壁も、一気に華やかになりますね。軽量のタペストリーならマスキングテープでも貼ることができますよ。ベッドカバーをポイントにするinstagram(@goodroomjournal)こちらは、ベッドカバーを柄物にしている実例です。大胆な北欧ブランドの柄が、インテリアをぐっとおしゃれに見せてくれていますね。カーテンはシンプルなものにするとバランス良くまとまります。収納はデッドスペースを活用するのが◎キッチンに有孔ボードを取り付けるinstagram(@goodroomjournal)どうしても狭くなりがちなキッチンには有孔ボードを取り付けるのがおすすめ。調理器具や調味料など、いろいろな物をディスプレイ収納しておけます。有孔ボードの取り付けは、突っ張りアイテムを使えば賃貸さんでも簡単に真似できます。窓も収納スペースにするinstagram(@goodroomjournal)見落としがちなのが窓部分のスペース。実例のように窓にぴったりサイズの木枠を作ると収納力をアップさせることができます。自作の木枠なら、フックを取り付けるのも自由。ディスプレイスペースとしても活用できます。ベッド下も見逃せないinstagram(@kfk2080)ベッドを置く予定という方におすすめなのは、ベッド下に収納があるタイプを選ぶこと。シーズンオフのアイテムや思い出の物など普段あまり使わないものの収納にはうってつけです。天井付近にも注目instagram(@goodroomjournal)デッドスペースになりがちなテレビ上に専用器具を取り付け、自転車の収納スペースにしている実例です。賃貸等で壁を傷つけるのが心配……というときには、ディアウォール等で柱を立てると真似できます。配置を工夫して使いやすいおうちにするデスクスペースとソファスペースを分けるinstagram(@__ra__chan__)少しでもお部屋を広く使うために、とソファスペースで作業をする方も多いかもしれません。ですが、お勉強や仕事など長時間作業をする方には、やはり専用スペースを作ることをおすすめします。身体に負担がかからないのはもちろん集中力もアップしますよ。シェルフで区分けするinstagram(@mm.musica7)ベッドスペースとリビングスペースをシェルフで仕切っている実例です。インテリアにメリハリが出るのはもちろん、収納にも使えるナイスアイデアですね。シェルフは低めのものにすると圧迫感もありません。テンションが上がる空間を作る衣類収納はショップ風が◎instagram(@r_______as)お洋服やバッグなど、ファッションが大好き!という方におすすめなのが、衣類をショップ風にディスプレイ収納すること。おしゃれな鏡や収納グッズでアレンジをするとより素敵な空間になりますよ。好みの紙物でギャラリー風instagram(@ayaooott)かわいいポストカードやフライヤーは、積極的にインテリアに取り入れるのがおすすめです。実例のようにランダムに貼るとギャラリーのような雰囲気になりますよ。マスキングテープなど剥がしやすいテープを使えば安心です。コレクションは並べて収納instagram(@kazu_taka23)ディスプレイも収納も自由にできるのが、ひとり暮らしの醍醐味。集めたお気に入りの物はしまい込まずに、ぜひディスプレイ収納をしていきましょう。大きめのシェルフにずらりと並べると、お店屋さんのようです。賃貸・ひとり暮らしでもインテリアを楽しもう♡賃貸さんやひとり暮らしさんでも楽しめるインテリアのアイデアをご紹介しました。現在は、剥がせるタイプの壁紙や壁を傷つけずに柱や棚を設置できるアイテムなども豊富に出そろっています。ぜひインテリアを諦めず、自分にとって居心地の良いお部屋づくりをしてみてください♡
2021年06月27日「おひとりさま」とは適度にひとり遊びが好きな女性のこと。彼と会えないと寂しく感じるのは当然ですが、忙しい彼とお付き合いするうえではひとりの時間を楽しめることが長続きのコツです。そこで今回は、彼に愛される「おひとりさま女性」のポイントをご紹介します。ひとりが苦手という人も、試してみると意外に楽しいかもしれませんよ!■ 「ひとり行動」は寂しくない!「ひとり」に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?多くの人は「ひとり=寂しい」と思うかもしれません。でもじつは、「ひとりの時間」が充実して初めて「ほかの人と過ごす時間」が一層楽しいものに変わるのです。ひとりでいるのが寂しいというのは今や古い価値観と言われることもあります。「おひとりさま」を過ごすことができる空間が増えてきているのがその証拠。では、「おひとりさま」を楽しむコツをご紹介していきます!■ ひとりでお店に行ってみる「おひとりさま」を楽しもうと思っても、さすがに最初からラーメン屋や居酒屋に行くのはハードルが高いかもしれません。でもコーヒーショップや喫茶店なら、「おひとりさま」も珍しくはありませんよね。ひとりがけのテーブルも多く、店によっては各テーブルにコンセントが配置されているなど、ゆっくり過ごすための設備が整っています。最初はきっとドキドキしますが、案外ひとりのほうが好きなものをたのんでゆったり過ごせますよ。行けそうなところから試してみてはいかがでしょう。■ ひとりで楽しめる趣味を見つける「誰かとする趣味」があるのなら、それはそれで大切にしてください。でもそれとは別に「ひとりでもできる趣味」も見つけてみませんか?なんでもいいのですが、オススメは映画やカラオケ。映画館なら暗くてだれがだれと来ているのかなんて、ほとんど気になりません。ひとりだといい席を取れることもありますし、集中して好きな映画を見ることができます。「ヒトカラ」ももうポピュラーですよね。だれにも気を遣わずに好きな曲を存分に歌うことができて、ストレス解消になりますよ。■ ひとりの時間を充実させましょう筆者も以前は「ひとり」が苦手でした。コンビニですら、「ひとり」で入るのをためらってしまうくらい……。でも子どもができて自分のタイミングで動くことが減ってから、「ひとりの時間」を熱望するようになり、やってみるとすごくハマってしまったのです。ひとりでなんでも楽しめる女性は、とても魅力的ですよ!(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日「ひとり時間ばかりだと、なんだか出会いから遠のいてしまいそう」というお悩みを聞くことが多くあります。でもじつは、「ひとり時間」が充実している女性ほど、男性は興味をそそられるもの。結果的に男性からモテる、魅力的な女性になれるのです。そこで今回は、素敵な出会いを引き寄せる「ひとり時間」の楽しみ方をご紹介します!■ ひとつの趣味をとことん極める映画が好きなら、部屋を閉め切って、ひとり映画館を楽しんでみる。ゴロゴロするのが好きなら、人をダメにするクッションを買って、どこまでもゆったりしてみるなど……。今、何か趣味があるのなら、それをとことん極めてみてください。何かを究極に楽しむ方法を知っている人は、他のものにもその経験を発揮できます。たとえば意中の彼の趣味が、自分にとってはあまり興味のないものだった場合、多くの人は別の趣味に誘ったり、無理をして彼の趣味に合わせたりするでしょう。でも、ひとつの趣味のなかであらゆる方向から楽しみ方を極めた人なら、興味のないもののなかにも、オリジナルの「楽しみ方」を探すことができるのです。そうすると、彼と一緒に楽しむことができるので、二人の距離がグッと縮まります。ひとつのことを極めると、結果的にキャパが広くなるため、一石二鳥ですよ。■ 趣味を「チラ見せ」するひとり時間のなかで得たもののうち、知っている人にしかわからないような情報やグッズを、さりげなく普段の生活に忍ばせてみてください。すべてを熱く語ったり、アピールしたりするのではなく、興味を持たせる引き金として「チラ見せ」するのがポイントです。たとえば、映画が好きなら、お決まりのフレーズを会話のなかに入れてみたり、好きなアニメやゲームのイメージカラーを取り入れてみたり。あからさまにロゴが入ったものや、それをイメージさせるものではなく「同志」でしかわからないようなものをそっと……。彼に、「あれっ、それってもしかして……」とか「それって何?」と思ってもらえれば大成功!会話のきっかけになりますし、彼も興味を持っているものであれば、一気に意気投合できるでしょう。■ 「意外な趣味」に挑戦する人は「よくわからないもの」や、ちょっとミステリアスなものに興味を持つもの。逆に、予想通りの結果になると「安心」はするものの、興味関心は薄れてしまう傾向にあるのです。たとえば、ゆるふわな見た目で「お菓子作りが趣味」と言われれば、「そうだろうな」と思うだけ。でも、同じ人から、「休みの日はロッククライミングしてます」と言われたらどうでしょうか。自分の知らない一面を発見したような気持ちになり、「この子、面白い」「もっと知りたい」と思うでしょう。もしこれから何か趣味を見つけて、ひとり時間を楽しみたいと思っているなら、これまでの自分なら選ばなかったようなものや、「自分の印象とギャップがあるもの」に、あえて挑戦するのがオススメ!意外性やギャップは、あなたの魅力に「深み」を持たせてくれるはずですよ。■ 素敵な「ひとり時間」でモテよう!「ひとり時間」を楽しむことができると、心に余裕が生まれます。この余裕があなたの魅力に変わり、男性からの好感度や興味関心に直結するでしょう。ぜひ、この「ひとり時間」の良いサイクルを取り入れてみてくださいね。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月02日豊富なデザインと実用性で、高い人気を誇るN.Y発ブランド「レスポートサック」と、女子ひとり旅の指南書「ひとりっぷ」とのコラボレーション第2弾が、2020年11月18日に日本限定発売いたします。海外ひとりっぷ歴25年、ひとりっぷ回数400回超え。女子ひとり旅を「ひとりっぷ(R)」と名付け、累計10万部の大ヒットとなっているトラベルムック『ひとりっぷ(R)』シリーズ(集英社刊)を取材、撮影、執筆した編集者 福井由美子氏(ひとりっP)とレスポートサックが再びコラボレーション。今回のテーマは、「旅にも、日常にも。どんなシーンでも」。完全3WAY仕様のエディターズバックパックとジップポーチセットの2型の新型がデビュー。また、昨年発売時即完売したトートバッグとマルチウォレットも新色を追加し再登場します。Urban Editor’s Backpack(アーバン エディターズ バックパック)【アーバン エディターズ バックパック】H41×W32×D18cm 各2万2,000円+税左:ブラックパテント 中:タッセルパテント 右:デューンパテント肩掛け、手持ち、背負いの完全3WAYを実現したニュースタイルのバックパック。ショルダー部分にはふんわりと体に沿うパテッド(パフ)を使用、底面にはバッグを置いた際の衝撃吸収性に優れた硬めのパテッドを入れています。サイドポケットは、500mlペットボトルや折りたたみ傘がすっぽり収納できる深さに調節。奥行とデザイン性を両立しています。さらに、背面のショルダー紐の長さ調整が可能な可動式クリップを開発し起用しました。バッグの内側には、ノートPC収納スペース、タブレット収納スペース、ガジェット類が大容量入るファスナーポケット付き。また、ジップポーチやマルチウォレットを繋げられるホルダーを付けました。カラーは、ブラック、ブラウン、サンドベージュの3色展開。使用しているパテント生地は、カジュアル過ぎず適度にきちんと感がありどんな場所でもマッチする万能素材。内生地には、バッグの中でも荷物が探しやすい明るい色合いをチョイスしています。Zip Pouch Set(ジップポーチ セット )【ジップポーチ セット】大/H14×W21cm 小/H10×W10cm 各6,000円+税レスポートサックのベストセラー、3Zipポーチのサイズをアレンジ、さらに2Zipポーチがセットになったニュースタイル。今回、3Zipポーチの横幅を広げ、財布として使用する際にお札を折らずに出し入れできるサイズに調節。ファスナーポケットの中には、カードポケットを搭載しました。また、取り外し可能なリストレットはエディターズバックパックやライアントラベルトートにアジャスト可能です。持ち運びしやすく、普段の生活でも便利に使用できます。2Zipポーチは交通系ICカードが縦にぴったり入るサイズ。カード、コイン、鍵など細かな収納にも最適です。メインポーチの中に入れたり、独立して使用しても便利です。Ryan Travel Tote(ライアントラベル トート)【ライアントラベルトート】H33×W35×D18cm 各2万1,000円+税豊富なポケットと収納力、機内持ち込みバッグ&現地持ち歩きバッグとして活躍する大きめトート。前回の第1弾際は、発売と同時に即完売したスタイルです。再販のリクエストも多く、今回ブラックに新色の2色を加えて再発売します。Multi Travel Wallet(マルチトラベル ウォレット)【マルチ トラベル ウォレット】H23×W12×D2cm 各1万1,000円+税パスポートにボーディングパス、交通系ICカードなど、旅に必要なものが全部収納できる機能性の高いトラベルウォレット。内と外に装備したいくつものポケットは旅先での様々なシーンを想定した配置。必要なものがスムーズに取り出せるデザインとなっています。スリットポケットに収納可能なパスポートカバー付き。こちらも前回の第1弾で大変好評いただき、さらにデザイン性を高めモディファイして再発売します。【コレクション特集ページ】■「ひとりっぷ×レスポートサック」コレクション 全4型各3色展開■2020年11月18日(水)発売販売店舗:レスポートサック公式オンラインストア 全国レスポートサック店舗、集英社ハピプラストアinformation11月17日20時より、ひとりっPこと福井由美子氏によるInstagram LIVEを配信いたします。コラボアイテムこだわりのディテール、コーディネート具体例他、弾丸トークでお届けいたします。◆Instagram LIVE概要日程:11月17日(火)時間:20時~21時配信アカウント:レスポートサック日本公式 ( @lesportsacjapan ) 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月12日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月19日2020年5月10日、経済的に苦しいシングルファーザーやシングルマザーの支援を目的とした、『前澤ひとり親応援基金』を創設した、実業家の前澤友作さん。創設の発表とともに、第1弾の取り組みとして、10万円を1万人のひとり親に配布することも明かされました。前澤社長、ひとり親1万人に10万円を配布発表に「素晴らしい!」「ありがとう」しかし、前澤さんの取り組みに対して、一部からは「売名行為」という批判も。さらには、支援対象であるひとり親世帯に対しても、「ひとり親になったのは自業自得」「助ける必要はない」などと、意見が寄せられているといいます。そうしたひとり親世帯への心ない言葉に対し、前澤さんは自身のTwitterを通して反論しました。シングルになったのは自業自得だから助ける必要ない、って意見。いやいや、いろいろあって苦渋の決断をし行動した人たちがシングル。お金や機会さえあれば子育てしながらだって何かしてくれそう。だから応援したい。なんかあった人は強い。あと、死別でひとり親の方もいるので言葉には気をつけよう。— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) May 13, 2020 ひとり親になるまでに、当人たちしか知らない、さまざまな悩みや葛藤があったはずです。その事情をよく知ろうともせず、ひとり親というだけで『自業自得』のひと言で片付けてしまうのは、あまりにも配慮と思慮に欠けたものいいです。「言葉には気を付けよう」そう諭した前澤さんの投稿は反響を呼び、「いってくれてありがとう」「シングルマザーです。涙が出ました」と多くのコメントが寄せられています。・「自業自得」と思う気持ちも分からなくはないですけど、簡単に発言してはいいものではないと思います。・好きでひとり親になる訳じゃないので、自業自得っていわれるのはすごく悲しい。・そんなことをいう人がいるんですね…。前澤さんの元に寄せられている批判の一部は、ひとり親というだけで冷たい目を向けられる…そんな現代社会に根付く差別が透けて見えるようでもあります。今回の前澤さんの支援によって、多くのひとり親世帯が救われること、それと同時にひとり親世帯への偏見や差別的な眼差しが変わることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日食べ呑み歩きイベント「ばるばる下北沢 はしご酒でみんな呑み友」が、2020年2月6日(木)から24日(月・祝)までの期間、東京・下北沢で開催される。これまで延べ3万人以上が参加した食べ呑み歩きイベント「ばるばる下北沢」。今回は、過去最大82の店舗が参加し、過去最長19日間で開催する。参加証となるリストバンドを購入し、イベント参加店舗にて提示すると、お通し、席料無しで“自慢の一品+ファーストドリンクセット1,000円”または“ファーストドリンク400円”のどちらかを注文することが可能。お得に下北沢の居酒屋を開拓できるチャンスとなる。また、参加各店ではイベント限定のメニューを用意。Bar LOADEDの「旨味をギュッ!牡蠣とたっぷりチーズのハーフグラタン」や、下北沢バルセブン「黒毛和牛A5アランク 肉寿司」、黒川食堂「トマトおでん」など、お酒と相性抜群の様々なジャンルのフードが勢揃い。是非この機会に下北沢に足を運んでみては。【詳細】ばるばる下北沢 はしご酒でみんな呑み友 Tokyo Bar Hopping Shimokitazawa開催期間:2020年2月6日(木)~24日(月・祝)参加受付場所:下北沢駅東口改札を出てすぐの駅前広場<リストバンド詳細>販売場所:公式サイト、参加店舗、受付(イベント期間中)■前売り販売期間:1月15日(木)~2月5日(水)価格:1DAY 500円、19DAYS 1,000円■当日販売期間:2月6日(木)~2月24日(月・祝)価格:1DAY 700円、19DAYS 1,200円※19DAYSリストバンドは前売り、当日合わせて先着100本限定。※期間中、2回目以降の参加者は、前回購入のリストバンド提示でリピート割「300円」で購入可能。【問い合わせ先】株式会社アイラブTEL:03-6804-9710
2020年01月18日食べ呑み歩きイベント「ばるばる下北沢 クラフトビールとはしご酒 みんな呑み友」が、2019年8月8日(木)から18日(日)までの期間、下北沢で開催される。これまで延べ20,000人以上が参加した人気イベント「ばるばる下北沢」が2019年夏も開催。今回は、夏にぴったりなクラフトビールと一品料理のペアリングを下北沢の飲食店で提案していく。イベントに参加する飲食店は全58店舗で、各店舗をスマホアプリを使用したスタンプラリー形式で巡ることが可能。また、イベントの参加証であるリストバンドを提示することで、お通しと席料なしで、限定メニューとおすすめクラフトビールのセットまたは、おすすめクラフトビールのどちらかをお得に楽しむことが出来る。参加飲食店の限定メニューでは、クラフトビールに合う、趣向を凝らした様々なフードが登場。「羊タン炙り 青花椒シビれる葱ソース」や「野菜たっぷりロールキャベツ」、「豚のエスニック風冷やししゃぶしゃぶ~パクチー添え~」などユニークな一品が揃う。【詳細】ばるばる下北沢 お肉とはしご酒 みんな呑み友開催期間:2019年8月8日(木)~18日(日)リストバンド販売期間:・当日 8月8日(木)~8月18日(日)・前売 7月17日(水)~8月7日(水)参加受付場所:下北沢駅前広場■リストバンド・1DAY:前売り 500円、当日 700円、リピート割 300円・11DAYS(先着100本):前売り1,000円、当日 1,200円※席料、お通しなしでおすすめクラフトビールと限定メニューのセット(1,200円)、おすすめクラフトビール単品(600円)を各店舗にて注文可能。※期間中、2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。※リストバンドは参加店舗及びイベント受付、公式サイトにて購入可能。【問い合わせ先】I LOVE下北沢(株式会社アイラブ)TEL:03-6804-9710
2019年07月21日新年度をむかえ、新鮮な気持ちで毎日を過ごしている人も多いことでしょう。新学期やクラス替えをむかえた園や学校では、新たな顔ぶれと環境に慣れるため、子どもたちもさまざまな思いを抱いている時期です。 そんな中「いつも家にひとりでいる」、そんな子どもの様子に不安を感じるお母さんがいます。どこにもいかず、友だちと遊ぶ様子も見せず、いつも家でひとり遊びをする姿に「大丈夫かな?」と心配になってしまうようです。 ■「うちの子、いつもひとり…」友だちと遊ばないわが子が心配 「うちの子、いつもひとりで家にいるけど…大丈夫?」と心配になったことはありますか? 例えば、近所の子どもたちが大勢で遊んでいるのを近くの公園で見かけとき。道端で子どもたち2~3人が楽しそうにおしゃべりしているのを見かけたとき。ほかの子どもたちはたくさん外で見かけるけれど、わが子は外に出ようともしない…。 あるいは保護者会の席で、ほかのママたちが「先日はうちの子がお邪魔させてもらって。いろいろお世話になりました」といったあいさつをかわしているが、うちには誰も遊びに来たことがないし、ほかの友だちの家へ遊びにいっている様子もない…。 まわりの子は外でたっぷり遊んでいるのに、わが子はいつも家でひとりで遊んでいる。この事実に「何か悩みがある?」「友だちがいない?」「いじめられてる?」といった不安がママの心に押し寄せてきてしまうようです。 ■「家にひとりでいる」のはなぜ? 本当の理由 では、わが子は悩みがあったり、友だちが少なかったり、いじめられたりしているのでしょうか? そのため、家にひとりでいるのでしょうか? 実はこの問題は「子どもの性格」が少なからず関係していると思います。新学期など環境の変化があった場合、子どもの性格によっては順応するのに時間がかかることがあるのです。 もともと慎重な子、内向的な子は、これまでとは違う新しい環境に慣れるのに時間がかかります。大人だって引っ越したり職場が変わったりすると、慣れるまでに一定の時間がかかるものですよね。子どもは今、順応期間、様子を見ている期間なのだと受け取ってはいかがでしょうか。 また、いろいろな子と関わりを持ち、外交的だけれど本当はすごく気をつかっている子、頭が良く周囲の様子をよく観察している子も、打ち解けるのに時間がかかる場合があるようです。外で気疲れしている分、落ち着きたい、様子が分かってから関わっていきたいという思いから、最初のうちは家で過ごすこともあるでしょう。このように、子どもの性格によって、ひとりで家にいる理由は異なります。必ずしも、ママが妄想してしまうような「悪い」理由ばかりではないのです。あるいは、お絵描きが好き、本を読むのが好き、ゲームが大好き! など、家の中で夢中になれる楽しいことがある場合も「ひとりで楽しみたいだけ」というケースでしょう。■心配なひとり遊び、大丈夫なひとり遊び、見極めは?ただ、なかには本当に心理的な苦痛を感じていて、仕方なくひとりで過ごしている場合もあるでしょう。ひとりが心地良いからひとりでいるのか、心理的な苦痛からひとりでいるのか。見極める方法として、下記の項目があげられます。わが子の様子に当てはめて、チェックしてみてください。 ・よく眠れているか。・食欲があるか(おやつを食べるか)。・園や学校のことを、聞けば話してくれるか。 眠れない、食欲がない、園や学校のことを聞いても話さない(話してくれた内容に問題がある)… という場合は心に悩みを抱えているのかもしれません。遠慮せずに先生などに相談し、解決策を考えていきましょう。 よく眠れている様子で、食欲もあり、自分からは話さないけれど「今日どんな遊びした?」「どんな本を読んだ?」「何を習った?」など、質問すれば話してくれる。このような場合は、心理的な苦痛があるのではなく、ただひとりでいたいだけということが多いでしょう。 ■「友だち100人できるかな?」同調圧力の功罪 みんなと同じが良いことである、と同調圧力の強い時代を過ごしてきた世代は「友だち100人できるかな」という言葉もあったように、友だちは多ければ多いほど良いと思ってしまうかもしれません。だからこそ、子どもがひとりでいると不安になってしまうのでしょう。しかし、「家にひとりでいる」ことは環境変化に順応しようとしている、ひとりでいる楽しさを学んでいる場合もあります。今まではクラスのみんなや周りの環境に合わせていたけれど、ひとりで自分の好きなことができるようになった。それはある意味、成長とも考えられますよね。 ひと昔前なら、「みんなと仲良くすべき!」と親や先生から教えられ、嫌いな人、苦手な人ともムリして一緒にいなければいけない風潮でしたが、今は個人個人が自由に生きられる社会に変わってきているのかもしれません。家にひとりでいる子どもたちは同調圧力を感じず、自分だけの世界を楽しんでいる、といえるのではないでしょうか。
2019年04月03日食べ呑み歩きイベント「ばるばる下北沢 お肉とはしご酒 みんな呑み友」が2019年4月25日(木)から5月6日(月・祝)の期間で開催される。これまで延べ20,000人以上が参加し、8回目の開催となる「ばるばる下北沢」。今回は、参加店舗が趣向を凝らした限定の肉料理を楽しみながら、路地裏の魅力的な店舗や知る人ぞ知る名店を気軽に開拓することが出来る。参加店舗は全68店舗。それぞれの店舗は、スマホアプリを使用したスタンプラリー形式で巡ることができ、イベントの参加証となるリストバンドを提示することでお通し、席料なしではしご酒を楽しめる。各店舗からは、王道から変わり種まで、バリエーション豊富な肉料理が登場。下北沢バルセブンは、目の前で炙った上質な肉を酢飯にのせた贅沢な肉寿司「和牛炙り肉寿司2貫」を提供。BAR FUCKIN’ DREAMは、特製の豚ひき肉のパテと、ベーコンを香ばしく炒めてシャキシャキレタスをサンドしたハンバーガー「ファクドナルドの《ベーコンファックポーク》ドリンクセット」を展開する。またトルコ料理専門店「ケバブシェフ」が展開するジューシーなケバブや、中華居酒屋「一心」の皮つき豚バラ肉を使用した皮つき豚角煮など、各国の本格的な肉料理も気軽に楽しむことが出来る。さっぱりとした料理でお口直しをしたいという人は、ダイニングカフェ「art ReG cafe」へ。店内では、白桃のタルトに生ハムを合わせたデザート感覚で楽しめる新感覚メニュー「デザート!生ハムロースと白桃のタルト」を味わうことができる。ゴールデンウィークは、下北沢の街を歩きながら、気分やシーンに合わせた様々な肉料理を楽しんでみてはいかがだろう。【詳細】ばるばる下北沢 お肉とはしご酒 みんな呑み友開催期間:2019年4月25日(木)~5月6日(月・祝)参加受付場所:しもきたスクエア住所:東京都世田谷区北沢2丁目24特別料金:ファーストドリンク+限定肉料理 1,000円、ファーストドリンク 400円■リストバンド前売券販売期間:~4月24日(水)当日券販売期間:4月25日(木)~5月6日(月)販売場所:公式サイト、参加店舗、受付(イベント期間中)・1DAY:前売り 500円、当日 700円、リピート割 300円・12DAYS(先着100本):前売り1,000円、当日 1,200円※席料、お通しなしで限定メニューを各店舗にて注文可能。※期間中、2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。※当日リストバンドは参加店舗及び下北沢駅北口広場の受付にて購入可能。※12DAYSバンドの受け渡しは受付のみ。■リストバンド着用用の限定メニュー・限定メニュー+ファーストドリンク 1,000円・ファーストドリンク 400円<参加店舗&マップ一覧>【問い合わせ先】I LOVE下北沢(株式会社アイラブ)TEL:03-6804-9710
2019年03月16日東京・下北沢で食べ呑み歩きイベント「ばるばる下北沢 チーズと激辛はしご酒 みんな呑み友」が、2019年2月14日(木)から2月24日(日)の期間で開催される。「ばるばる下北沢」は、リストバンドを購入するとチャージ・お通し・席料無しで参加店をはしごすることが出来るグルメイベント。はしご酒を通して、下北沢の路地裏にある知る人ぞ知る名店を気軽に開拓することができる。7回目の開催となる「ばるばる下北沢 チーズと激辛はしご酒 みんな呑み友」では、“チーズと激辛料理”をテーマに、下北沢の飲食店全71店舗が料理とお酒を用意する。フードメニューは、肌寒い季節にぴったりのHOTな激辛料理と、特に女性からの支持が厚いチーズ料理をラインナップ。すみれ下北沢店の大山どりを使用したチーズタッカルビ、タコヤココ(TACOYAcoco)の「牛スジどて煮のふわとろチーズ卵とじ」といったチーズがメインのメニューに加え、ダンダダン酒場の「旨!辛!赤餃子」やウブタコ(UBUTaKO)の「地獄のマグマスープたこ焼き」など個性派揃いの激辛メニューも登場する。ドリンクはイベント参加店舗がそれぞれ提供する豊富な種類のお酒を味わうことが可能だ。また、会場では、専用アプリ「I LOVE下北沢」を使ったスタンプラリーを実施。スタンプは、お店のスタッフや参加者同士でQRコード交換することでゲットできる。スタンプ3個ごとに抽選に応募が可能で、“下北沢で遊べる、食べれる”プレゼントが当たる。【詳細】「ばるばる下北沢 チーズと激辛はしご酒 みんな呑み友」開催期間:2019年2月14日(木)~2月24日(日)※時間は各店舗営業時間に準ずる受付場所:しもきたスクエア(東京都世田谷区北沢2丁目24)特別料金:ファーストドリンク+オススメメニュー 1,000円、ファーストドリンク 400円■リストバンド・1DAY:前売り 500円、当日 700円、リピート割 300円・11DAYS(先着100本):前売り1,000円、当日 1,200円※席料、お通しなしで限定メニューを各店舗にて注文可能。※期間中、2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。※当日リストバンドは参加店舗及び下北沢駅北口広場の受付にて購入可能。【問い合わせ先】I LOVE下北沢(株式会社アイラブ)TEL:03-6804-9710
2019年01月27日平日に働く女子に捧げるSpotifyのプレイリスト。朝の仕事はじめから、眠りにつくまで、一日に寄り添う音楽との出会い方を教えます。全8回の連載のうち、今回は第6回、夜ごはん編。毎日ファッションやメイクを変えるように、音楽も気分に合わせて着せ替えることができる。Spotifyの「Search」機能→「すべてのジャンル」を選択して、今の気分やシーンにあったキーワードをセレクトすれば、新しい音楽との出会いが待っている。晩ごはんはぶらりとお馴染みのお店に寄って、いつものセットを食べよう。今日も一日頑張った! 今日はひとり呑みしよっと。 PM 20:00●●●Spotifyの「Search」から選んだカテゴリー:ディナー「Dinner Music」「Jazzy Dinner」「The Perfect Italian Dinner」といった夜ごはん時のBGMに使いたいプレイリストがまとまっているカテゴリー。お家でゆっくりご飯を食べたいときはクラシック・ジャズの楽曲がまとまったプレイリスト。大人数でディナーパーティーをするときは、みんなで盛り上がれるアンセムソングが入ったプレイリストなど、ムードに合わせて様々なプレイリストを楽しんで。●●ディナーから選んだプレイリスト:「Dinner with Friends」友だちを呼んでホームパーティーをするときにぴったりなプレイリスト。最新曲から、キャロル・キングやノラ・ジョーンズなど誰でも聴いたことがあるような有名曲が入り交ざったプレイリストとなっているので、気軽なBGMにぴったり。ディナーから選んだプレイリスト:「Mellow Dinner」今日はひとりでゆっくり夕食を食べたい、大切な人とゆっくりディナーを楽しみたい、そんな時はメロウな音楽がまとめられている「Mellow Dinner」がおすすめ。馴染みのお店や自宅など、リラックスした空間でゆっくりとしたディナータイムを。洋楽・邦楽の括りや、「ポップ」「J-トラック」「ヒップホップ」「R&B」など音楽ジャンル別なども含めて、Spotifyに存在するプレイリストは30億以上。「Search」機能を使った新たな音楽と出会いは無限だ。次回は夜のリラックスタイムにあう音楽との出会い方をお届けする。Illustration: 牛尾友美毎日気になる面白い音楽プレイリスト情報を配信。あなたの音楽ライフをより楽しく。プレイリスト専門webマガジン「DIGLE MAGAZINE」
2019年01月13日特別展「息を呑む繊細美 切り絵アート展」が、神戸ファッション美術館で2019年1月12日(土)から3月24日(日)まで開催される。特別展「息を呑む繊細美 切り絵アート展」では、切り絵にフォーカス。はさみやナイフで紙を切ることによって人物や風景などを表現する切り絵は、職人たちの“カミワザ”が感じられる繊細なアート作品だ。今回は、蒼山日菜(あおやま・ひな)、倪瑞良(にい・みずよし)など国内外で高い評価を得ているアーティストたち11名が参加。平面的、モノトーンといった従来の切り絵のイメージから解き放たれた、自由で個性的な作品110点が集結する。【詳細】特別展「息を呑む繊細美 切り絵アート展」会場:神戸ファッション美術館住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1開催期間:2019年1月12日(土)~3月24日(日)時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日※1月14日、2月11日は開館。翌1月15日、2月12日は休館。入館料:一般 1,000円(800円)、大学生・65歳以上 500円(400円)、高校生以下無料※カッコ内は30人以上の団体料金※特別展期間中は特別展料金で特別・常設展の両方観覧可。なお、特別展期間中は常設展のみの観覧は不可。※神戸ゆかりの美術館の当日入館券持参者は割引。参加アーティスト:蒼山日菜、井出文蔵、酒井敦美、関口コオ、辰己雅章、筑紫ゆうな、倪瑞良、林敬三、百鬼丸、福井利佐、柳沢京子【問い合わせ先】神戸ファッション美術館TEL:078-858-0050
2019年01月12日ふと、ひとりでどこかに出かけたくなることはありませんか?ひとり旅には、好きなときにフラッと行けることだけでなく、何でも自分で決めて行動するから自信をつけられる、などのメリットもあります。また、恋に行き詰まり気味のアラサー、アラフォー女性の中には、旅行を通して恋愛がプラスの方向に進み始めたと感じる人もいるよう。そんな彼女たちの声を集めてみました。■大人の女性がひとり旅に出る理由アラサー、アラフォー女性がおひとりさま旅行をするのには、いろいろと理由がある様子。その目的から見てみましょう。「彼氏からの連絡が途絶えたので、自分を清め負のオーラを断ち切りたくてパワースポットに行きました」(41歳/歯科衛生士)「周りが既婚者ばかりなので、あわよくば新しい出会いがあればいいなと思って」(39歳/英語講師)「有名な神社で恋愛運をアップさせたかった」(33歳/メーカー勤務)「ひとりで遠出することで毎日のしがらみから離れて、気晴らしがしたいから」(38歳/IT企業勤務)アラサー、アラフォー女性のひとり旅では、自分の内面と向き合うことが目的の人もいる一方で、旅先での出会いなど、対外的な変化を求める人も少なくないようです。■ひとり旅、精神面での影響大人の女性が旅に求める精神面での影響について、実体験を聞いてみました。「恋愛がうまくいかず落ち込んだとき、3連休を使ってひとりで京都へ行き、縁切りの安井金毘羅宮を参拝。気分転換になって前向きな気持ちになれたせいか、しばらくしていい出会いもありました」(36歳/会計事務所勤務)「関西にライブに行ったついでに観光していたら、ずっと片想いしていた男性からまさかの『彼女できました』LINEが。でも日常から離れた場所にいたお陰で事実を客観的に受け止められたし、旅先で知り合った女性に愚痴をさんざん聞いてもらうこともできて、わりとすぐに立ち直れました。今思えば、急に旅をしたくなったのは虫の知らせだったのかもしれません」(37歳/公務員)旅に出て普段と違う環境に身を置くことで、気持ちを切り替えられたり、自分が置かれている状況を冷静に見つめられたりするんですね。ただし、カップルばかりの場所では「どうして自分だけ」と感じてさらに気持ちが沈む場合もありそうなので、行き先選びも重要です。■意外と多い?旅先での運命の出会い続いて、旅行がきっかけで、新たな出会いなどの具体的な変化があったという体験談です。「2泊3日で四国を回ってたとき、旅先の居酒屋で現地の男性と意気投合し、連絡先を交換しました。その後、遠距離恋愛に発展。今も交際中です」(34歳/美容師)「東北旅行中、泊まった旅館の跡とり息子といい関係に。まだお付き合いまではいってないけど、それからも連絡を取っています」(38歳/フリーカメラマン)「宮島の鳥居の前で慣れない自撮りを試みていたところ、『撮りましょうか?』と声をかけてくれた男性。住んでる地域や旅のプランがだいたい同じで、残りの行動を共にすることになったんです。そこから交際に発展し、結婚しました」(43歳/医療事務)旅行中に運命の出会いを経験した女性は、意外といるみたい。「旅の恥はかきすて」という言葉もあるだけに、「旅先だから」といった勢いが、彼氏探しを後押ししてくれるのではないでしょうか。一方で、知らない場所にいるという開放感から気分が高揚し、ワンナイトなど後悔を伴う行動に出ないよう、冷静さを保つこともお忘れなく。■変化が欲しかったら旅に出るべし?何かを変えたいと思ったら、ひとりで遠出をして、いつもと違う環境にしばし身を置いてみるのもおすすめです。気持ちの面での変化はもちろん、ときには思わぬ出会いがあるかもしれません。パワースポットや神社仏閣など、心が休まる場所もいいでしょう。思い切って、自由気ままなひとり旅に出発してみては?
2018年12月13日「おひとりさま」ってなんだか寂しいし、悲惨な感じ、なんて印象があるのでは?でも世の中には、おひとりさまを思う存分楽しんでいる女性も大勢いますよね。今回は、そんな素敵な「おひとりさまライフ」のヒントとなりそうなマンガを2つご紹介します。■不幸っぽいのに、なぜか楽しそう『幸子、生きてます』(柘植文/講談社)主人公は市役所に勤める金子幸子、33歳。“金も幸せも子もない”と自虐的に言うおひとりさま女子です。欠陥マンションに住み、元カレにお金を貸し、婚活パーティに行っても収穫ナシ……。そのようなシングルライフなのですが、なんだか楽しそう。あるときは、周囲から“お似合い”と言われた図書館司書の男子・飯田さん(35歳)とデートへ。飯田さんは若いギャルが好きで、幸子はいつもあやうい人に惹かれてばかり、という共通点を見つけ、恋愛感情を持たぬまま共感し合うふたり。そこで愛が芽生えないのが面白すぎます。33歳ながら男性とのお付き合いの経験がないエミちゃん。美人なのに不倫にハマっているユリちゃんといった女友達も強烈。特筆すべきは、幸子のハンパない妄想力。その妄想プロセスがとにかく楽しいんです。今日も真実の愛を探して生きる……シュールでフフッと笑ってしまう幸子の世界に、あなたも迷い込んでみては?■地味なお局さんの裏の顔は!?『セクシー田中さん』(芦原妃名子/小学館)主人公は、23歳のOL朱里。頻繁に合コンに顔を出し、それなりにモテている女子です。その朱里が密かに注目しているのが、経理のアラフォーお局・田中さん。ロングヘアにひっつめ髪&眼鏡という地味な出で立ちですが、朱里は彼女のナイスバディが気になって仕方ありません。「絶対、何かやっている」と田中さんをウォッチ。実は田中さんには、セクシーなベリーダンスを踊る女、という別の顔があったのです。そんな田中さんに憧れを抱いた朱里は、同じようにベリーダンスを習うなど、自分をどんどん変えていくことに……。そこに男友達、合コンで知り合った男子との恋愛模様などが絡んでいきます。とにかく田中さんの豹変ぶりが楽しいのでおすすめ。普段は地味だけど裏の顔は……っていう女性、現実にもたまにいますよね!■終わりにちなみに『幸子、生きています』の幸子はアルゼンチンタンゴを習い、『セクシー田中さん』の田中さんはベリーダンスを踊ります。どちらも色っぽいダンスなので、マイペースなおひとりさまは、そういう踊りと縁があるのかしら?なんて面白く感じました。おひとりさまだからと言って日々、暗い顔をしているのではなく、自分らしく楽しんでいる女性は魅力的です。読めば「こんな“おひとりさま”ライフなら、ちょっといいかも」と思え、なんとなく気分がラクになるマンガたち。おひとりさまに飽きている人も、今の恋愛にお疲れ気味の人も、ぜひ手に取ってみてくださいね!
2018年07月14日Far Yeast Brewing「馨和 KAGUA」とFar Yeast アソート 6本セット世界に誇れる"JAPAN MADE"ビール独自の目線で”和”や“TOKYO”を体現するクラフトビールを展開し、海外からも高い評価を受けている”Far Yeast Brewing”から、和の馨るエール「馨和 KAGUA」と、 東京を奏でる「Far Yeast」の欲張りなセットが届きました。中身は全6本。おなじみ「馨和 KAGUA」からは、爽やかなベルジャンストロングエールの”Blanc”、どっしり重厚なベルジャンストロングダークエールの”Rouge” を各1本ずつ。飲み比べも楽しい「Far Yeast」からは、ホップを効かせた華やかな香りのラガー”東京ブロンド”、香り豊かでシャープな飲み口のセゾン”東京ホワイト”を各1本ずつ。さらに、海外進出を果たした東京ブロンドの進化版、ホップを効かせたしっかりめラガー「Tokyo Blonde-Export」2本が入った全6本です。贅沢なお家呑みにはもちろん、おしゃれなパッケージに負けない実力派のビールは、大切な人へのお歳暮にもぴったりな一品。11月30日(水)までは特別に、お歳暮早割キャンペーンを実施中。送料無料&のし込で通常4,472円のところ、4,100円です! 期間限定価格なので、お見逃しなく。水郷のとりやさん自家製レバーのパテ争奪戦必至のレバーパテで、自宅で本格ビストロ気分!水郷の街と知られる千葉県香取市に拠点を構える、創業1921年の老舗「水郷のとりやさん」。さすが鶏専門店だけあって、焼き鳥からスモークチキンまで、充実のバリエーションを誇る鶏料理の数々。いずれもストレスフリーに育った地鶏を契約農家から産地直送しているので、鮮度の良さはお墨付きです。中でもコクがあってなめらかな「自家製レバーのパテ」は、ミシュランで1つ星を獲得した焼き鳥の名店「バードランド」で修行を積んだ4代目による自信作。レバーが苦手な人でもご安心を。脂肪分の少ない新鮮なレバーを使っているので、独特のくさみがかなりセーブされています。地元産のしょう油が隠し味となっているので、レバーの甘さも堪能できます。実は、販売するたび即完売してしまう大人気商品だというこちら。予約販売を狙ってゲットしてください。倉崎海産花瑠(オイル)&花星(オイスター) 1本1本で2度おいしい!シーズンレスに味わう、旬の牡蠣。冬の楽しみのひとつと言えば、そう、牡蠣。都内にもオイスターバーが続々オープンし、今や季節を問わず美味しい牡蠣をいただくことができますが、旬の牡蠣はやっぱり格別。牡蠣ラバーならふっくらプリプリで濃厚な牡蠣を、オールシーズン楽しみたいですよね。そんな方にオススメしたいのが、大ぶりの牡蠣がギッシリと瓶詰めされた「倉崎海産」の「花瑠(オイル)&花星(オイスター)」。広島産の冬の牡蠣のオイル漬けです。ふくよかに育った牡蠣をオーブンで焼き旨みを閉じ込めた後、こだわりの醤油を漬けてさらに焼く。その後コーン油にじっくり漬け込むという手間ひまかけた逸品です。ぎゅっと凝縮された牡蠣の旨みとふんわり薫るしょう油の香ばしさに、ついついお酒が進んでしまいます。たっぷり200g入っていますが、あっという間に食べ切ってしまうかも……。でもご安心を。ここからさらにお楽しみがあるんです。残ったオイルを、ドレッシングやパスタ、チャーハンなどいつものレシピにプラスしてみてください。牡蠣の旨みと香りがしみ出たオイルが、いつものレシピをワンランク上に仕上げてくれます。
2018年06月07日