「ひとり親」について知りたいことや今話題の「ひとり親」についての記事をチェック! (1/3)
「おひとりさま時間」を満喫する女性の魅力「おひとりさま」と聞いて、どのようなイメージを抱きますか?自分の時間を満喫している女性は、周りから見ても魅力的に映ります。今回は、男性から見ても魅力的な「おひとりさま女性」の特徴をお伝えします。これらのポイントを押さえて、素敵なおひとりさまライフを楽しみましょう。大人の魅力を持っている自分の年齢に合った外見や考え方を持つ女性に、男性は「素敵だ」と感じます。大人の女性として、上品な言葉遣いや落ち着いた仕草を心がけましょう。年相応の振る舞いができていないと、がっかりさせてしまうことも…。大人の落ち着きを身につけることが、魅力を高める秘訣です。しっかりと将来を見据える将来に明確なビジョンを持っている女性は、自立していて魅力的に見えます。自分の人生に責任を持ち、しっかりとした将来設計をしていると…。男性も強い信頼感を抱くのでしょう自分の将来に対して前向きな姿勢を持つことが大切です。日々の楽しみを見つける好きなことに時間を使い、日々を充実させている女性は輝いて見えます。趣味や仕事で忙しい中でも「今だからこそできること」を見つけて…。心から楽しむことで、ポジティブなオーラを放ってください。そんな姿勢が周りの男性を惹きつけ、恋愛のチャンスを増やします。1人の時間を楽しむ秘訣おひとりさま女性たるもの、自分らしい生き方を見つけることが大切です。自然と人生を共にするパートナーとの出会いが待っています。魅力的なおひとりさまを目指して、充実した毎日を送ってみてはいかがでしょうか?(愛カツ編集部)
2024年10月07日約10年前、私が結婚生活に区切りをつけて、ひとり親として子どもたちと新しい生活を始めようとしたとき、真っ先に立ちはだかったのは家の問題でした。それまでの私は長らく専業主婦で、当時はなんとか非正規の仕事に就いたばかりのころ。家を借りるにあたって、大家さんの信頼を得られるだけの材料がまるでなかったのです。けれどラッキーなことに、保証人さえ立てれば収入証明などの書類も不要で貸してもらえる古いアパートと巡り合い、当時の私は生まれて初めて私の名義で、自分の家を借りることができたのでした。シングルマザーの家探しはラッキー頼み?それにしても離婚がこれだけ当たり前になった世の中で、ひとり親は家を借りるのだってラッキー頼み、なんて状況はどうにかならないものかと切実に思う次第です。離婚や別居の理由に配偶者からの暴力があるような場合、安全な住まいの確保は親と子の死活問題です。にも関わらず、のちに知ったことによると大家さんの中には、たとえ収入証明や課税証明などで十分な収入を証明できたとしても、ひとり親であることを理由に契約を拒否する場合もあるそう。どうしてこうも世知辛いのか、うっかり絶望しそうになってしまいますが、そんな私は少し前、愛知県の認定NPO法人LivEQuality HUBという団体と出会いました。ここではまさに、ひとり親家庭や、これからひとり親になろうとしている親子に向けて、住まい探しを中心とした支援活動を行っています。ひとり親家庭をこんなふうにサポートしてくれる人たちがたしかにいるということを、ぜひたくさんの人に知ってもらいたくて、ずいぶん昔に眠りについたこの連載を、このたび臨時で再び目覚めさせることとなりました。シングルマザーAさんを取材生活の基盤を整えるまでの道のり今回私は、実際にLivEQuality HUBの支援を受けている居住者のAさんを紹介してもらい、お話を伺いました。30代、二人の子どもの母親であるAさんは、シングルマザーであると同時に外国籍です。日本人の元夫と2017年に結婚。配偶者ビザがおりた2019年に夫、長男とともに日本に移り住み、その後日本で次男を出産しました。長く夢見ていた結婚生活でしたが、日本での生活が続くうちに、次第に夫の態度が変化していきました。「夫が何日も無断で家に帰って来なくなったんです。それをとがめると、仕事で疲れてるから仕方がないだろうと怒られました。最初はそんな彼を理解してあげなければと思っていましたが、どんどん強い言葉で罵られるようになっていきました」日本語がまったく話せず、日本での生活は右も左もわからないAさんには、相談できる友達もいませんでした。母国の家族とは頻繁に連絡をとっていたものの、心配をかけてしまうと、悩みは一切打ち明けませんでした。悪化していく家庭の状況…「暴れる夫を見ても離婚は想像していなかった」そんな状況で1年以上耐え続けましたが、ある夜、口論のすえに激昂した夫が家中のものを手当たり次第投げては壊し始めました。怯える子どもたちを前にいよいよ危険を感じたAさんは、家から1時間ほどの場所に住む従姉妹の家に、親子で避難しました。「夫は警察に、私が子どもを誘拐したと通報しました。母国に子どもを連れて帰るかもしれないと思ったんでしょう。だけど私はそのときでさえ、離婚を考えていなかったんです。離婚して生きていけるなんて思っていなかったし、つらくても私が我慢するしかないと思っていました。だけど、初めてすべてを打ち明けた従姉妹に、あなたは一人でもちゃんと生きていけるよ、私も助けるからと言われて、勇気づけられたんです」Aさんはこの日を境に離婚に向けて、また子どもたちとの新しい生活に向けて、準備を始めました。幸いにも英語が堪能な日本人の弁護士と出会い、夫との交渉の窓口に立ってもらいました。夫側から提示された離婚の条件は、子どもたちを日本で育てること。本音ではつらい記憶の多い日本を離れ、家族のいる母国に帰りたいという思いもありました。けれど、日本で暮らさなければ親権を渡さないと言われ、Aさんが夫の条件をのむ形で離婚が成立しました。無事に離婚成立しかしその後も問題は山積み…問題は離婚後の住まいと仕事でした。それまで専業主婦だったAさんには、家を借りるための頭金がまったくなく、また家が決まらなければ、仕事に就くこともできません。そこに輪をかけて、あらゆる契約に不可欠な日本語の読み書きもできません。困り果てたAさんは従姉妹に付き添われて市役所に相談に行き、そこでLivEQuality HUBを紹介されました。LivEQuality HUBの居住支援コーディネーターとの数回の面談を経て、ほどなくしてAさんは、団体が提携しているマンションの一室に、子どもたちとともに入居できることになりました。LivEQuality HUBでは、提携している賃貸物件を各ひとり親家庭の事情に見合った柔軟な条件で提供したり、困っているひとり親家庭の力になりたいと願う大家さんとをつないだりする形で、住まい探しのお手伝いをしています。さらに無事転居が完了してからも、居住支援コーディネーターとの定期的な面談を通して、生活の中の細々とした困りごとの解決を継続的に手助けしてくれるといいます。「新しい家に移ってからは、全てが変わりました」新居に引っ越してからのことを尋ねると、Aさんはそれまでの暗い表情から一転して、大きな笑顔を浮かべました。履歴書に書ける住所を持てたことで、Aさんはホテル管理の仕事に就くことができました。給料は親子3人が暮らしていくのに決して十分とはいえないものの、相場より安い家賃や、LivEQuality HUBを通じた食べ物や学習用品などの物資支援によって、安定した暮らしを営むことができているといいます。日本語が話せるようになれば、担える仕事の幅も広がるからと、最近では同団体を通じて紹介された日本語レッスンも意欲的に受けているAさん。実はこのAさんの日本語の先生というのも、Aさん同様、かつて離婚を機に子どもと家を出たシングルマザーでした。当時住む家に困った先生は、藁をもすがる思いで子どもとともに、ひとり親家庭向けシェアハウスに身を寄せました。あのときたくさんの人に助けられたから、落ち着いた今は少しでもその恩返しをしたいと、Aさんへの日本語レッスンを、無償で引き受けています。これまでの道のりを振り返ってAさんが今思うことかつて、慣れない日本で唯一の頼みの綱だった夫との不仲に直面し、孤立していたAさん。けれども彼女は市役所に相談に行き、その先でLivEQuality HUBに出会ったことで、安心できる住まいと新しい暮らし、そして自分達を暖かくサポートしてくれる人たちとのつながりを持つことができました。これまでの道のりを振り返って、Aさんはこんなふうに語ります。「ひとり親になるということは、苦労の多い人生ではなく、強くなるための旅(Journey)です。」「強くなろう」と思うとき、私たちはつい、何でも一人でこなせる強靭さを身につけようとします。けれども、子どもにとって換えのきかないたったひとりの親となった私たちに、本当に必要な強さとは、実は少し別のものなのかもしれません。まわりに信頼できる味方を増やして、自分だけで全部をこなさなくてもいい環境を作ること。持続可能な自分と、家族のあり方を再構築していくこと。ひとり親を経験した者として、それが実は、本当に必要な強さなのかもしれない、と思うのです。誰かを頼るというのは、誰かを信じて期待をかけることだから、応えてもらえなければ当然がっかりします。Aさんもきっと、慣れない日本でたくさんがっかりすることがあったでしょう。それでも、信じて、頼ることを諦めなかったAさん。だから今、彼女の周りにはたくさんの味方がいます。とはいえ本来は、公的な制度がより整備、拡充され、ひとり親が特別な「強さ」を強いられずとも安定した暮らしを望めるようになるべきです。ただ、それが必ずしも十分でない現在、ともすれば冷たくも思える世の中で、困っている親子の力になりたい、問題解決に寄与したいと願っている人たちがたしかにいるということを、ぜひ今、不安を抱えているひとり親のみなさんに知ってほしい、諦めずに探して、頼ってほしいと思います。仮にももし、人を頼ることが誰かに「借り」を作ることだとすれば、その「借り」は自分が次に誰かを助けることでようやく手渡されるバトンです。「借り」た方は助かる、「貸し」た方も、自分もこうしていつか誰かに助けてもらえる、と信じることができる。個人間にある見えない無数の「貸し」「借り」の糸が、さながら網の目のように私たちの社会に張り巡らされ、希望がこぼれ落ちるのを防いでいる、そんなふうに考えてみると、「借り」もまんざら悪いものではないような気がしてきます。■取材協力先LivEQuality HUB(リブクオリティ ハブ)困りごとを相談できる窓口はこちら 夏休みはひとり親の負担が大きい時期「おたがいサマー」キャンペーン給食がなくなり食費の負担が増す、日中の子どもたちの居場所がないなど、夏休みは特にひとり親の負担が大きくなる時期だといいます。そんな中、LivEQuality HUBが「おたがいサマー」夏の寄付キャンペーンを開催中。さらに8月25日には愛知県にて紫原も登壇するトークイベントが開催されます。ぜひ会場でお会いしましょう! ■8/25「あやうく一人で頑張るところだった」イベント◎開催日時2024年8月25日(日) 17:30~20:00(受付開始17:00〜、開始17:30〜、終了20:00予定)◎会場パルル(parlwr)愛知県名古屋市中区新栄2-2-19新栄グリーンハイツ105名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅より徒歩6分 Googleマップ ◎参加申込み ◎開催方式対面・ライブ配信(アーカイブ視聴可能)◎参加費会場参加:1,000円ライブ配信参加:無料◎バリアフリー会場の一番狭い通路が80cmです。通路を通れるサイズの車椅子であればご参加いただけます。大変申し訳ございませんがトイレはバリアフリー対応しておりませんので、新栄町駅構内のバリアフリートイレをご利用ください。取材・文/紫原明子
2024年08月17日小学生の友達関係、保護者にできることって?仲の良い友達ができず、いつもひとりぼっちで過ごす子どもの様子を目にすると、保護者としては心配になり「何か親ができることは?」と考えることもあるかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のようにわが子の友達関係についての質問が寄せられています。自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます。同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。(略)一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。今回はそのような友達関係のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。友達を作ろうとしない……このままでいいの?A: 保護者としては「わが子は友達が少ないみたいだ」と感じて心配になることもあるかもしれません。お子さん本人が「面倒くさいから友達はいいや」と言っていたとしても、「本当にいいの?」と思う気持ちも自然なことだと思います。これまでいろいろなご相談をお受けしてきましたが、「無理をしてまで友達に合わせるよりは、自分ペースで過ごしたい」という判断をする子どもたちも、もちろんいます。お子さんは小学6年生ですよね。高学年になるまでの段階で、おそらくいろいろな努力をされたり、いろいろなお友達を見てきたりしているのだと思います。その中で、「無理をして友達は作らない」という判断が自分でできて、保護者に言葉で伝えられるというのは、ひとつの成長と言えるかもしれません。保護者としてご心配なお気持ちも大変理解できますが、自分の過ごしやすい方法が分かり、言葉で伝えられる力もあるお子さんですので、心配しすぎなくてもよいのかもしれません。一方でお子さんは「友達は一切いらない」と言っているかというと、そういうわけではないかと思います。ただ“自分が頑張りすぎずに付き合える友達”が、今のクラスの中ではいないのかもしれませんね。自分の好きなものや興味関心があるものが、今のクラスメイトとは合わないという場合には、学校以外の別のコミュニティがあるとすごくいいなと思います。不登校でゲームが大好きなお子さんが、ゲームの大会に出て、そこで別の学校のお子さんと知り合いになってだんだんと仲良くなり、そのことがきっかけで学校のクラスメイトに対する苦手意識も和らいだというケースもありました。今のクラスの中に、自分と話が合う友達が必ずしもいるわけではないものです。今すぐでなくても、本人と趣味や興味関心が似ていて、楽しく過ごせる友達もきっと見つかるのではないかと思います。そういう機会を学校以外でも作れると、よりいいのかなと思います。お子さんのお気持ち次第ではありますが、あまり同年齢にこだわらなくても良いかもしれません。Upload By 発達障害のキホン子どもの友達作り、どうサポートしたらいい?A: 同年齢集団の中で、遊びに入りにくい理由は複数考えられます。例えばクラスで流行っている遊び自体に興味がない場合、その遊びのルールがよく分からない場合や、クラスメイトの中に指示が多かったり言葉が強かったりと苦手な友達がいる場合などが考えられます。幼児のお子さんや低学年であれば、遊びのルールやコミュニケーションの仕方を事前に大人と練習することも有効かと思います。ルールが分かるだけでも遊びに参加しやすくなりますね。例えば遠足や宿泊体験ではみんなと遊びたいという場合には、どのようなレクリエーションがあるか事前に先生に聞いておいて、お家で事前にやってみるということはできるかもしれません。対人的なやりとり自体は、大人相手のほうが学びやすい面はあると思います。お家でできることは限りがあるかもしれませんが、ご家族やご親戚の方と遊びを通してやりとりしていく機会も、本人の自信につながると思います。放課後等デイサービスなどでもサポートしてもらえるでしょう。お子さんが自信をもって参加できる遊びや活動があれば、先生にご相談して、その遊びや活動で活躍できる場を作ってもらうなんてこともできるかもしれませんね。Upload By 発達障害のキホンまとめ学齢期の友人関係については、低学年から高学年・思春期にかけて、さまざまなバリエーションや変化が求められます。それぞれの年齢や環境のなかで、どのようなタイプの友人とどのような付き合い方をするのか、一人ひとりの発達や状況、好みをもとに考えていくことが大切です。現在のクラスや同じ年代にしばられず、少し長い目で見ていくという視点も大事になってくるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月09日息子の保育園の入園式でのこと。式が終わってクラスごとに子どもと親が入った集合写真を撮ることになりました。そこで、ひとりのママがあることを言い出し……。 クラスの集合写真を撮り終えて…1歳になる息子の保育園の入園式が終わり、最後にクラスごとで集合写真を撮ることに。動き出す子がいたり、イヤイヤモードになる子がいたりと、撮影には時間がかかりました。やっとのことで撮影し、各自解散となったのですが……。 みんなが帰ろうとするなか、ひとりのママが「カメラマンさん、ちょっと待って。うちの子、スカートめくれてたかも~」と大騒ぎ。カメラマンが写真を確認し、スカートはめくれてないと説明しましたが、「女の子だし、心配。私が気になるの〜」と大声で不満を言い続けました。 どうしても納得いかないようで、先生方が帰ろうとしていた人を引き止めるなどバタバタの状態で撮り直しに。 撮り終えた後に先生やほかの保護者に向けて一言あるかと思えばそれもなく……、仲のいいママ友たちとおしゃべりを始める始末。ほとんどの人は怒ったり、呆れたりしながら帰っていました。 気になることを主張するのはいいのですが、感謝の気持ちは大切だなと学びました。 ◇ ◇ ◇ 万が一のこともあるので撮り直したい気持ちはわかりますし、最後に一言「お時間いただいてすみませんでした」などがあるとモヤモヤも晴れますよね。春は出会いの季節ですが、他人への気遣いや気配りを忘れないようにしたいですね。 作画/さくら著者:西尾えり
2024年03月02日約8割が「必要な衣服を買えなかった」経験あり「過去1年間に必要な衣服を買えなかった経験」について、回答者[1]の8割近くがその経験があると答えました。自由記述回答では、「服や靴が買えず、全員靴に穴が空いているため、雨の日が辛い」といった悲痛な声が寄せられました。7割超が「子どもの服の新調をあきらめた」経験ありひとり親家庭になって以降の衣服の使用・調達状況に関して回答[2]を得たところ、ひとり親家庭の保護者において、自身の古くなった服(破れている・形が崩れている・落ちない汚れがある等)を着続けることが「かなりある」回答者は38.3%、「まあまあある」回答者は46.0%に及びました。さらに、子どもの服について、「経済的に余裕がないことが理由で、子どもの服が古くなった時やサイズが合わなくなった時に新しく購入することをあきらめた経験がある」(「かなりある」「まあまあある」)と答えた回答者は7割を超える結果となりました。回答者からは下記のとおり、衣服にまつわる困難の声が寄せられました。・「まず食べること、学費、光熱費、家賃です。残りがあれば衣服を買いますが、ひとり親になってからは私の収入だけなので余裕がなく贅沢出来ません」・「私の普段着は、子どもの過去の中学校の服やジャージです。息子もジャージ着用しています。食べるのが精一杯なので、洋服まで手が回りません」・「普段のおかずを買うにもままならない状況の中、子ども達は状況を察してくれていて服を買ってほしいなどと言わなくなり、その子ども達の優しさに胸が苦しくなります」上記のコメントにみられるように、経済的に余裕のない暮らしにおいてかろうじて食費を賄い、ましてや十分な食事をとることさえ難しい状況において、家計の中で衣服に充てる費用の優先順位が低くなる家庭は少なくありません。そのような生活において、子どもの成長や年齢に合わせて衣服を用意することが難しい実情に苦悩する声が上げられました。・「中学生になり、息子は私の身長を越しました。カッコよく流行りのものも着たいだろうに、親を気遣って小さい私のパーカーなどを着て外に行きます」・「少しキツくても着てもらって、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。子どもの下着もたくさん買えないので、ヘビーローテーションで使ってもらい、時々乾ききらないものも着てもらうことがある」・「息子はサイズが小さくても我慢して、私にはあまり話しません。先日も『靴きつくない?』と確認したら2足がパンパンできつくって、なかなか言い出せなかったのかと思ったら、『気がついてあげられずごめん!』と思いました」衣服の困難が対人関係や学校生活に影響する場合も同アンケートの自由記述回答[2]より、衣服を十分に持てないことで、ひとり親家庭が心理面や人とのコミュニケーションにおいて不自由さを抱えているケースが明らかとなりました。・「同じ服ばかり着てる・ダサい、と周りから思われてるんだろうな、と人と会う時に萎縮する気持ちがある」・「子どもの保護者会に着て行くようなお洒落着も持ち合わせていないので、できるだけ、他の人とは関わらない様にしています」・「お友達と洋服の買い物をしてみたいと娘に言われても、経済的時間的な余裕のなさから応えてあげられません」・「子どもが友達と遊びに行く約束をしてきたときに、着ていく服がなくて、約束を断ったと聞いた」・「子どもが体育の着替えの時に、襟の所が少しだけ擦り切れている服を着ていて、お友達に『お前の服ボロボロ〜』と言われベソをかいて帰ってきたことがあり、ごめんねって言いながら抱きしめた」さらに、子どもの学校生活・行事等において、衣服に関する困難が顕著に表れる場合があります。・「制服の無い高校へ入学した息子の入学式のスーツが夏物しか買えなく、ペラペラで、周りから浮いていて、情けなかった」・「学校の運動会で、決まった色でなるべく柄が無いTシャツを着るように言われ、買えなかったので、Tシャツを裏返して着させてしまった」・「子どもから授業参観はきれいな洋服で来てと言われ、洋服が用意できず授業参観に行けなかった」※[1]アンケート(1)の回答者※[2]アンケート(2)への回答調査概要「ひとり親家庭の衣服の困りごとに関するアンケート」アンケート(1)・実施日程:2023年11月1日〜12月31日・対象者:「グッドごはん」への新規利用登録を行ったひとり親家庭で、ひとり親家庭等医療費受給者証の保有者(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)・回答者数:732名アンケート(2)・実施日程:2023年11月16日〜11月26日・対象者:グッドネーバーズ・ジャパン開催の衣服無料提供イベントに申し込んだ「グッドごはん」利用者※利用者は、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)・回答者数:768名特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年02月06日■これまでのあらすじ結婚して以来子どもを望んでいた美咲だが、夫の拓也はその生い立ちから親になる勇気が出ず、非協力的になってしまっていた。思い悩む美咲を必死すぎて嫌とまで思っていた拓也だったが、先輩のアドバイスから美咲と話し合いを重ねてついに妊活をスタート。しかし1年後、待望の妊娠がわかるが、流産してしまう。数年後、美咲は赤ちゃんと生活するが、拓也が子育てに参加しないことに寂しさを募らせていた。そんなある日、拓也の態度にしびれを切らした美咲は「私たちに関心を持って」と訴える。しかし拓也に今は一緒にいたくないと言われ、美咲は拓也の心配が的中したと言う。「拓也は親になれなかった」のだと…。■親になれなかったのは夫だけ?■そんなこと言える立場?「拓也は親になれなかった」と口にした美咲に、拓也は「俺だけが親になれなかったのか?」と問いかけます。すると、育児を全部自分に押し付けて、帰宅しても何もしない、それに加え飲み歩くようになって、自分と花ちゃんと触れ合うことを避けているクセに…。「なんで被害者面してるの?」ハッキリと言い返す美咲に、拓也は「親になれないのはふたりの問題だ」と言うのですが、それはいったいどんな意味なのでしょうか?次回に続く「僕たちは親になりたい」(全64話)は12時更新!
2024年02月02日満島ひかりと劇団ひとりが初共演するオリジナルコント番組「ひかりとひとり」が、「U-NEXT」にて配信決定。また、TBSでは10月30日(月)深夜にコント丸ごと1話を放送することも分かった(※一部地域を除く)。本番組は、満島さんと劇団ひとりさんが、“2人きりで”、“観客を前に”、“一発本番”で繰り広げるコント番組。満島さんは、コント作品への参加は初めて。加えて脚本は、「バナナマン」や「東京03」をはじめとした多くの芸人と共にコントを作り世に送り出してきた構成作家のオークラが手掛ける。兄妹、上司と部下…コント毎にいそうでいない緻密な人物設定がなされる中、演じる2人の関係も縦横無尽に変化。演劇とお笑いを行ったり来たりする独特の世界観と、満島さんと劇団ひとりさんの才能が融合した、ここでしか見ることのできないコントになっている。そしてコント3作に加え、本番までの過程を追ったドキュメントも収録した全4話で構成。第1話「最後のタイムリープ」は、ビルから飛び降りようとする女とそれを止めようとする男のストーリー。満島さん演じる千尋の前に現れた恋人・時沢の「のっぴきならない事情」とは…?2人の間でどのような掛け合いが繰り広げられるのか、必見だ。満島ひかりコメント不思議な企画で、不思議な空気をまとったコントが生まれました。あまり期待をしすぎず、ぼんやり見るのがオススメです。何とも言えぬ癒やし効果のあるコントができたように思います。劇団ひとりさんも脚本のオークラさんも、物語をつくる職人さんのようでいて、ニヤニヤといたずらっ子のような部分も垣間見えて、とても良い時間を過ごしました。初めて出会った私たちの、緩やかな化学反応をお楽しみください。劇団ひとりコメント楽しかったです! 満島さんとは初めてでしたが、テンポとかボリュームが妙にしっくりきて、心地よかったです。オークラさんの台本も馬鹿馬鹿しいのに、どこか悲哀があって最高です。とても、やりがいのある作品でした。皆様、ぜひ!オークラコメント今回、20年来の付き合いで、ずっと天才だと思っている川島君(劇団ひとり)、昔から面白い活動(&芝居)をする女優さんだなと思っていた満島ひかりさん、この2人にコントを書くことができてとても楽しかったです。「このコンビのコントライブを年1くらいでやり続けたい!」収録終わりの率直な感想です。「ひかりとひとり」は10月27日(金)12時~U-NEXT Paravi コーナーにて全話独占配信。「ひかりとひとり」ナビは10月30日(月)25時50分~TBSにて放送。(シネマカフェ編集部)
2023年10月26日皆さんは若かったあの頃、どうしても親を許せないと感じたことはありますか?今回は、10代の頃に「実の親でも許せない!」と感じたというエピソードを紹介します。イラスト:しのささむつ大学受験のとき…大学受験のときの話です。私はほぼ無名の地方公立高校から旧帝大を目指していました。私が夜遅く出歩くのを親がいい顔しなかったので塾にも行かず、高校1年生の時から毎日10時間以上勉強して、なんとか現役で第一志望に入ることができました。親に合格を知らせたら、「合格させてやった感謝がない」と叱られました。叱られた理由出典:愛カツ親が言うには、私が合格できたのは毎日勉強できる環境を整えた親のおかげ(家の手伝いをさせなかった・バランスいい食事を出してやった・勉強にうちこめる経済状況である)であって、同じ環境なら誰でも合格できるそうです。だから本来なら「合格させてくださってありがとうございます」と言うべきなのに、その言葉が真っ先にないのは性格がおかしいと言われました。ちなみに親は私の合格をすぐ吹聴し、近所で「子供を優秀大学に入れた親」としてチヤホヤされていました。(33歳/女性/研究職)親の協力も重要だけど…もちろん志望校に合格するためには、親の協力も重要かもしれません。でも自分の両親には最初に「合格おめでとう」と言ってほしいものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月17日「おひとりさま天国」発売記念企画の公認店に選ばれました今回、【乃木坂46】33rdsingle「おひとりさま天国」の発売を記念して企画された「おひとりさま天国」公認店の募集に応募したところ公認店として選ばれました。公認ステッカーは届き次第店舗に貼らせていただきます。推し活ができるカフェなので、ぜひ乃木坂46メンバーのグッズをお持ちになってお越しください。乃木坂46 33rd single「おひとりさま天国」2022.08.23 RELEASE : ご予約は【食べログ】・【INSTAGRAMのDM】・【お電話】から承っております。INSTAGRAM: Twitter: おすすめメニューオレオチーズケーキ¥780ホワイトステラで人気のオレオチーズケーキです ❄️❣️北海道産のクリームチーズを使った濃厚なチーズケーキとなっております!ぜひ皆様一度ご賞味くださいませカラフルレモネード¥3色まで・・・1杯/ ¥5804色以上・・・1杯/¥480❤️ 推し活にピッタリホワイトステラのカラフルレモネードで推し活しませんか?店舗詳細【住所】東京都港区西麻布3-1-14 六本木フォレストビル 1F【営業時間】Cafe:11:00~21:00(20:30LO)RentalSpace:18:00~22:30【定休日】月曜日【TEL】03-6910-5259【MAIL】 whitestella@aveniale.co.jp 【アクセス】〇六本木駅〇ヒルズ方面出口 《徒歩4分》〇渋谷駅〇都営バス[都01]赤坂アークヒルズ行 [EXシアター六本木前]下車《バス20分+徒歩1分》地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月25日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、ひとり親のご家庭を対象とした「未来につながる環境教室」を豊かな大自然に囲まれた海のリゾート、神奈川県「リビエラシーボニアマリーナ」にて2023年8月24日(木)・25日(金)に計2回実施します。2020年11月、フランスにて開催された単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」に出場し、見事完走されたプロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんに企画協力をしていただき、海を満喫できるさまざまなアクティビティを予定しています。単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」: ヨット、シーカヤック体験世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さん【募集概要】<募集期間>2023年6月30日(金)~7月24日(月)正午12:00まで<日程>2023年8月24日(木)・25日(金)9:15~12:45※上記2回実施します。お申込みの際、参加希望の日程を選択してください。<開催場所>リビエラシーボニアマリーナ(〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1286) <参加費>無料※「三崎口駅」(京急久里浜線)集合・解散となります。「三崎口駅」までの往復の交通費は自己負担となります。<対象>ひとり親家庭の小学1年生から中学3年生までのお子さまとその保護者さま(1組3名さままで)※お子さまはご兄弟姉妹であれば2名まで参加可能。ただし、2名とも小学1年生~中学3年生の場合に限ります。※保護者さまのご参加は1名のみ。また、お子さまのみのご参加は不可とさせていただきます。<定員>各回約10組(20名程度)<応募方法>こちらよりお申込みください。 <集合・移動について>9:15 京急久里浜線「三崎口駅」集合※「三崎口駅」改札前にて財団スタッフが待機しております。※「三崎口駅」までの往復の交通費は自己負担となります。※お帰りの際も「三崎口駅」解散となります。<参加確定・キャンセルについて>7月24日(月)正午12:00の応募締切後、抽選とさせていただきます。抽選の結果は7月28日(金)までにメールにてご連絡いたします。その際、ご参加されるかどうか当選者の方からのお返事をもってご参加確定とさせていただきます。なお、ご参加確定後、万が一キャンセルされる場合は、なるべくお早めにメールまたはお電話にて事務局までご連絡ください。<スケジュール(概要)>9:15 京急久里浜線「三崎口駅」に集合、順次受付、タクシーにて移動9:45 「リビエラシーボニアマリーナ」到着10:00 オリエンテーション10:15 親子わかれてプログラム実施【お子さま】ヨット(2人乗り)やシーカヤックなど海のアクティビティを満喫!【保護者さま】白石康次郎さんとのんびり交流会11:45 DMG MORI SAILING TEAM のヨット見学・スイカ割り!(親子一緒に)12:15 終わりのご挨拶・記念品贈呈12:30 「リビエラシーボニアマリーナ」出発 ※タクシーにて移動12:45 京急久里浜線「三崎口駅」にて解散※雨天時は内容、スケジュールが変更になる場合があります。※昼食のご提供はございません。何卒ご了承ください。<服装>動きやすい服装、履物、帽子※お子さまはアクティビティ体験時には水着を着用いただきます。会場到着後にお着替えの時間を設けます。※保護者さまは希望者のみ、小型モーターボートによるクルーズを体験いただけます。水着の着用は不要ですが、濡れてもよい服装をおすすめします。※スリップや転倒防止のため、ビーチサンダルやクロックスなどの履物は不可/濡れてもよいスニーカーでお越しください。お持ちでない方にはマリンシューズを無料でお貸出しいたします。<持ち物>水着(お子さまのみ)、ラッシュガードなど日やけ対策の衣類、着替え一式、タオル(汗ふきタオル・バスタオル)、日やけ止め、水筒(水やお茶など)、保険証、サングラス、酔い止め薬(必要に応じて)※現地での貴重品(財布など)の管理は自己管理となります。※過去の活動レポートはこちらをご覧ください。 【プロセーラー 海洋冒険家 白石康次郎(しらいし こうじろう)】1967年生まれ 東京都出身 鎌倉育ち。少年時代に船で海を渡るという夢を抱き、現在までにヨットで世界を4周以上航海してきた海洋冒険家。ヨットによる単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録(当時26歳)を樹立。2018年からは、DMG MORI SAILING TEAMに所属し、「Vendee Globe 2020」を完走。次回2024年大会での8位入賞を目標に現在も活動中。公式サイト : 公式Facebook : 公式Instagram: 公式Twitter : プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さん【「未来につながる環境教室」Web授業】子供たちが“おうち”にいながら自然の豊かさや大切さについて学べるようノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネルにて動画配信中。ノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネル: (1)プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんの「アジア勢初!世界一周ヨットレース完走!」2020年11月、フランスにて開催された単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「Vendee Globe 2020」での壮絶なヨットレースのお話や海洋プラスチック問題解決に向けたレース中の環境調査の取り組みについて語っていただきました。YouTube URL: (2)プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんの「世界の海を旅する!」海洋冒険家を目指したきっかけや世界の海の魅力、海洋プラスチック問題について語っていただきました。YouTube URL: <主催>公益財団法人ノエビアグリーン財団( )<企画協力>・プロセーラー 海洋冒険家 白石康次郎さん・有限会社トーキョープロデュースシー<写真・動画の掲載>当日はプロカメラマンが同行し、参加者の皆さまの様子を撮影させていただきます。撮影した写真や動画、アンケートにていただいたコメントを、当財団のホームページ、SNS等に掲載させていただきます。予めご了承ください。また、撮影した写真は後日参加者の皆さまに記念としてお送りします。<保険の手配>万が一の事態にそなえ、本イベントの参加者全員に傷害保険に加入していただきます。(手続きは当財団にて行い、その経費もすべて負担いたします。)<注意事項>当イベントは次に挙げるいずれかの理由によって中止となることがあることを予めご了承ください。(1) 荒天により各種注意報、警報等が発令された場合(2) 当該地域での大規模災害、事故等が発生もしくは予想される場合(3) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合実施可否の判断は前日の13時までに行い、中止の場合はお電話にてご連絡させていただきます。<感染症防止対策について>(1) 開催日1週間前から検温、体調チェックをお願いいたします。開催日2日前を目安に当財団より、お電話もしくはメールにて体調確認のご連絡をします。以下の内容について、すべての項目に当てはまる方のみ参加可能といたします。・参加当日を含めて、1週間以内に37.5℃以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの体調不良がない。・上記のような症状以外にも体調不良がない。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。・参加されるお子さまが通う小中学校などにおいて、在籍する学級(クラス、組など)に学級閉鎖が発令されていない。(2) 屋内ではマスク着用を推奨します。(3) こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒をお願いいたします。(4) 感染症防止のために主催者が決めた措置や指示に従ってください。【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】 設立日 :2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 :東京都中央区銀座7-6-15事業目的:環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容:(1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業紹介VTR :ノエビアグリーン財団紹介VTR(約9分間) <お問い合わせ>公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15TEL : 03-5568-0305 9:00~17:30(土日祝日・年末年始除く)FAX : 03-5568-0441E-mail : info@noevirgreen.or.jp ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじトナリの息子、ナゲルがベランダから物を落とすところを目撃してしまったつむ田。「いらないおもちゃを捨ててた」と言いますが…。■子どもひとりでベランダに…?■このまま見過ごすわけにはいかず…庭に物を投げることの前に、子どもをひとりでベランダに出すなんて危険すぎる…!この状況に居ても立ってもいられず、母はトナリさんの家に向かったのでした。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月25日シングルマザーとして奮闘する私は、ひとり親であることを理由に甘くみられたくないという意地がありました。そしていつの日か、2歳半の娘にも自分の理想を押し付けるように。日ごろから娘は順調に育っていると思っていたのですが……。 「もっと女の子らしく育ってほしい」母の願い おてんばでお調子者、好奇心旺盛な娘は、保育園でも「活発でおもしろい子」と言われています。虫を嫌がることもなく、手に乗せたり触ったりすることにも抵抗なし。高いところもへっちゃらで、周りの子がちゅうちょする遊具も大得意な様子。明るく元気に、真っ直ぐ育ってほしいと名付けた名前の通りに成長。しかし、私の中には、「もっと女の子らしい子に育ってほしい」と理想が生まれていました。ある日、娘と買い物に出かけた私。娘はおもちゃやシールを持って「ママ買って〜!」と駄々をこねています。「ひとつならいいよ」という私に「全部がいい!」と座り込んでぐずりだす娘。娘のわがままな姿を見て、私は次第に恥ずかしくなっていきました。そのとき、50代くらいの女性が「かわいいね〜」と笑顔で私たちに話しかけてくれたのです。娘に笑顔で「どうしたの?」と問いかけますが、娘は泣いているだけ。私が「ごあいさつは? きちんとしないと恥ずかしいよ!」と言うと、女性は「こんなかわいい子にワガママを言ってもらえるなんて、ママの特権ね」と。さらに「私は子どもがいないから経験がないけど、ママは大変よね。でも、生まれてきてくれただけで幸せよ」と笑顔で話しかけてくれました。 落ち着きがあって、お行儀の良い子になってほしいと理想ばかりを追い求めていた私。ありのままの娘を受け入れていたとは言えません。あの女性が言ってくれたように、娘がいたから私はママになれたのだと気づきました。妊娠中は「この子が無事に生まれてきますように」、生まれてきた瞬間は「元気に大きくなりますように」とだけ願っていたのです。理想像を押しつけず、娘のありのままの姿を受け入れていこうと、反省しました。まずは、娘が何を考えてどうしたいのかを理解し、その感情や行動を受け入れようと思った出来事でした。 作画/CHIHIRO著者:渡辺莉子
2023年06月19日ひとりで静かに過ごす時間は、脳と体を休め、深いリラックス効果が得られるといわれています。しかし、「ひとりでどのように過ごしたらよいのかわからない」という方も多いかもしれませんね。そこで今回は、「ひとりの時間の楽しく有意義な使い方があれば教えてください!」と、アンケートを実施しました。その結果をご紹介します。気になる結果は……「ひとりの時間の楽しく有意義な使い方があれば教えてください!」という質問に、「ひとりカフェ」と答えた方は全体の14%と、最も多い結果となりました。なお、「ひとり映画」と答えた方は12%、「ひとりカラオケ」「ゲーム」と答えた方はそれぞれ8%、そのほかにもさまざまな回答が寄せられていました。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「ひとりカフェ」と答えた方は……「ひとり映画」と答えた方は……「ひとりカラオケ」「ゲーム」と答えた方は……そのほかの回答は……贅沢なひとり時間を生き方が多様化している現代では、ひとりならではの楽しみ方も数多く存在するようです。スマホやパソコンを利用して、いつでも人と繋がれる時代だからこそ、ひとりの時間は欠かせないものなのかもしれません。贅沢な時間の過ごし方として、参考にしてみてくださいね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月23日~28日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日《みなと子ども食堂さん・WeSupportさんの「フードパントリー」にyokayoを寄贈、ボランティアで参加しました!ひとり親家庭の食事支援として、会社さん等から寄贈された食品をお渡しする活動です。このすてきな活動が皆さんに届きますように!》4月20日、Twitterにこう呟いたのは元AKB48の篠田麻里子(37)。3月11日に東日本大震災の被災者を追悼する呟きを最後に更新が途絶えていたTwitterだが、約40日ぶりに投稿した。無償で食を提供する活動に、昨年8月に立ち上げた自身のブランド「yokayo」が開発したボディソープを寄贈したことを報告。あわせて投稿された写真には、支援団体のメンバーと笑顔で写る篠田の姿もあった。3月23日に高橋勇太氏との離婚を発表し、再スタートを切った篠田。ひとり親への支援活動に自ら参加し、PRした彼女にはネット上でエールが続々と寄せられた。《素晴らしい》《おつかれさまでした〜 素敵な活動ですね》《まりちゃんの優しい思いが皆に伝わりますように!》しかし、いっぽうでこんな冷ややかな声も……。《SNSにアップしちゃうとそれはもうボランティアではなくなるような気がする》《さすがにママタレとして売っていくのは無理ない?》《イメージ回復したいんだろけど、無理無理》やはり世間を大きく騒がせた離婚騒動が尾を引いていると、ある芸能関係者は指摘する。「昨年8月、篠田さんの不倫を疑った高橋さんが娘と家を出たことが報じられたことをきっかけに、夫婦間の軋轢が白日の下に晒されることに。昨年末には、離婚調停中であることや不倫関係にあるとされていた男性とのLINEのやり取りが報じられ、ネットニュース系インフルエンサーによって高橋さんとの“修羅場音声”まで公開されました。篠田さんはInstagramで《私が不倫したという事実はありません。今後、私が法廷に立つことになっても、そう主張していきます》と一貫して否定し、離婚発表の際にも高橋さんが《私はこの度の件について、麻里子の言葉を信じることにしました》とコメントしたことで、不倫疑惑は払拭されました」20年に長女を出産し、YouTubeなどで娘との仲睦まじい様子を精力的に発信した功績から21年にはベストマザー賞も受賞するなど、ママタレとして輝かしい実績を誇る篠田。今後も高橋氏と協力して子育てを行っていくことを発表しているが、ママタレへの復帰は前途多難なようだ。「不倫騒動は終了しましたが、メディアを巻き込んで互いの関係者や親族が暴露を繰り広げるなど、泥沼のバトルを繰り広げたことは事実。大幅なイメージダウンは避けられません。離婚後も娘さんと手をつないで歩く姿をInstagramに投稿していますし、今回支援団体に寄付したブランドも“ママとパパのための”ベビーケアブランド。今後もママタレとして、活動していくのだと思いますが、以前のようにオファーが来ることは考えにくいですね」(前出・芸能関係者)
2023年04月21日子育て中は、なかなか自分の時間を確保できない方も多いかもしれません。なかには、貴重なひとり時間を満喫している方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「アラサーのおひとりさまの楽しみ方」を2つご紹介します。好きな服で外出する幸せ……おひとりさまのとき、自分が着たいと思う服を着るようにして気分を高めています。1番可愛い素敵な洋服を着て外出することができ、それが楽しくて仕方ありません。貴重なひとり時間を満喫……私は子育てをしているので、ひとり時間はとても貴重です。子どもがいないひとり時間には、ゆっくり買い物できるお店に行ってご飯を食べてショッピング。合間にカフェでコーヒーを飲む時間が至福のひと時になっています。(35歳/主婦)心が満たされる時間……好きな服を着て外出する、食事やショッピングを楽しむといった、おひとりさまの楽しみ方を2つご紹介しました。皆さんなら、どのような楽しみ方をしますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月14日我が家では、私と子どもふたりがひとつの部屋で寝ています。敷布団はシングルサイズ2枚を敷いて、1枚にイチコ、もう1枚に私と二太郎が寝ていたのですが…狭いけど、布団の収納を考えるとシングル2枚が限界!そんなある日…気づいたんです。お昼寝布団、二太郎の夜用の布団にしたら解決かも!二太郎の布団も増えるし、収納もおさまるし、これでバッチリ! 早速敷いてみよう!お昼寝布団、せっかく敷いたのに寝てくれない…!甘えん坊の二太郎、私とくっついて寝たいそうです…。かわいい! けど! 寝るときくらいは離れてもいいんやないかなぁ!?せめてもの抵抗に、掛け布団はシングルサイズ3枚出して、ひとり1枚で寝ています。まあ気づいたら私の布団に二太郎がいるときも多々あるんですけど。まだまだ狭い寝床問題は続きそうです…。
2022年11月28日別居中のパパが同席する元で毒親マンガの作者と通話し、幼少期のことを話し始めたM美さん。「私の母親はひどいアルコール依存症でした……」M美さんが生まれる前に離婚し、それ以来お酒に依存するようにったお母さんは……3歳のM美さんを無理矢理ダンボール箱へ入れたり、小学生のM美さんを毎日殴って虐待していました。学校ではみすぼらしい身なりをからかわれるようになったM美さん。でも、それ以上に深刻だったのが、空腹でした……。 母の命令で生きるために罪を犯し… 「スーパーに行って自分で盗ってこい!」犯罪を指示するM美さんのお母さん。「そんなことできないよ。怖いし、それに捕まっちゃう!」 M美さんの家はとても貧乏でした。お母さんは働かず、生活保護を受けていた可能性があると語るM美さん。空腹に耐えかねて近所の墓地のお供え物を食べたり、他人の家の盛り塩を舐めたり……もっとひどいときはアリを捕まえて食べていました。 そんなひどい環境で、幼いM美さんへ犯罪を指示するお母さん。「いいから早くお兄ちゃんの牛乳も一緒に盗ってこい! 殴るぞ!」「わかったからぶたないでぇ」逆らえなかったM美さんは、スーパーへひとりでやって来ました。 手ぶらで帰っても、店員さんに見つかって盗ったことがバレても殴られる……嫌だ……こんなことしたくない……! それでもお母さんに逆らえないM美さんは、とうとう店のものを盗んでしまいました。初めてものを盗んだとき、罪悪感と恐怖でいっぱいだったと語るM美さん。それでも、生きるために盗んだものを食べていました……。 「こんな犯罪話を旦那にできるわけありません。今まで過去のことを言わなかった原因のひとつはこれです」暗い顔で過去を振り返るM美さん。 そして幼いころのM美さんの家には、たびたび市の職員や児童福祉関係の人が訪れ……? 幼いときは常に空腹だったM美さん。働かないお母さんは、M美さんに万引きを命令していました。母親の話をすることは、日常的に虐待を受けていたこと、自分が犯した罪を話すことになるため、M美さんは過去のことを話せませんでした……。福祉関係の人が、幼いM美さんを救い出してくれると良いですね。 ※万引きは窃盗罪です。また、犯罪を犯すように指示・命令した人も教唆犯となり、罪に問われます。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年09月04日ひとり親支援活動を行う一般社団法人ハートフルファミリー(所在地:東京都新宿区、代表理事:藤澤 哲也)は、ランタンと音楽、竹あかりで願いを届けるイベント『空に願ひを~月のみていた話~』を2022年7月9日に石川県小松市・那谷寺で行い、ひとり親家庭100世帯を招待します。特設サイト: ■「空に願ひを~月のみていた話~」開催の背景子ども達にとって親子で過ごす思い出は、大人になって振り返った時の大切な時間です。ひとり親家庭においては経済的な事情からも思い出作りに悩まれていることが少なくありません。そして今世界は紛争や災害、新型コロナウイルス感染症による経済状況の変化で子ども達が大きな影響を受けています。暖かく思い出深い唯一無二の時間を生み出し優しい社会を作りたい。イベントを通して届けたい思いです。らんたんと音楽の時間竹あかりスーパーカー35台展示■「空に願ひを~月のみていた話~」について心に残る大切な思い出を親子の時間として届けたい!竹あかりの灯された那谷寺で「らんたんと音楽の時間」としてブラザートムと陣内大蔵によるステージとともに夜がやってきます。願いを書いたランタンが空をへ放たれ、見上げる姿は希望に溢れることでしょう。昼には35台のスーパーカーが応援に駆けつけ圧巻の展示と一部子ども達への乗車体験が開催されます。また18:30からの「らんたんと音楽の時間」についてはライブ配信にて全国と繋がります■開催概要イベント名: 空に願ひを~月のみていた話~in那谷寺開催日時 : 2022年7月9日(土) 11:00~20:30会場 : 那谷寺(石川県小松市那谷町ユ122)参加費 : 来場者無料/ランタンチケット:6,500円(税込)1枚のチケットでお子様含む4名までご参加いただけます主催 : 一般社団法人ハートフルファミリー後援 : 北國新聞/テレビ金沢/テレビ小松申込方法 : ランタンチケットの購入はGoodMorning内にて 公式サイト: 11:00 開場 飲食スペース/子どもの遊び場11:30 特設ステージ昼の部(地元アーティスト、ダンス、太鼓等出演予定)13:30 スーパーカー到着(展示・乗車体験)16:00 那谷寺境内への参拝(ランタンチケットをお持ちの方はランタンのお渡し)18:30 音楽とらんたんの時間(Bto.TOM/陣内 大蔵 SPECIAL LIVE)<内容>(1)らんたんと音楽の時間(出演:Bto.TOM/陣内 大蔵)時間:18:30~20:30料金:6,500円(税込)16:00より那谷寺境内がイベント専用となります。親子で散策しながらゆっくりと参拝をし、最後にランタンを受け取ります。願い事をランタンに書きステージ前へ。音楽に包まれて夜を迎え、ランタンを空に放つクライマックスは感動間違いなし(2)竹あかり プロデュース by CHIKAKEN時間:夕暮れ時から閉館まで料金:なし竹あかり総合プロデュースCHIKAKENによって小松産の竹を切り出し那谷寺の山門から境内へまっすぐ伸びた参道を竹あかりのオブジェで灯されます。きっとその光景は子ども達のココロにも生涯忘れ得ぬ希望の光を灯すことでしょう(3)スーパーカー 提供:Anijya時間:13:30~16:00料金:なしスーパーカーブランドAnijyaによる提供で35台が小松に集結。圧巻の姿に大人も子どももドキドキする一瞬が訪れます。子ども達が目を輝かせる乗車体験や写真撮影は心に残る思い出の1ページを作ることができるでしょう。大人がワクワクする波動は子ども達へ伝わり大切な時間となります。(4)ふわふわカブッキー子ども達に大人気のエア遊具。小松市のキャラクターカブッキーが会場に出現。時間:11:00~16:00料金:なし(5)FOOD&DRINK空に願ひをオフィシャルドリンクバーからは「ナタ寺deココ」としてオリジナルドリンクが販売されます。七夕や願いをイメージしたスッキリ爽やかなナタデココ入り微炭酸ジュースです。また、こまつ子ども食堂運営のもと地元の飲食関係者協力により様々なフードが提供されます。時間:11:00~17:00料金:各種■ひとり親家庭100世帯を招待するクラウドファンディングを実施中1名のライブ配信参加が1世帯のご招待を実現します。配信参加にプラスしたリターンも数々用意。寄付参加は購入型として多くの方が関わりながら子ども達の思い出作りに参加する形です。 ・現地ランタン付き来場チケット・ライブ配信チケット・各種協賛枠メディアの皆様におかれましては、本イベントの告知、イベント開催への取材を通じてご支援、ご協力を賜りたく、ご検討のほどよろしくお願いいたします。■団体概要商号 : 一般社団法人ハートフルファミリー代表者 : 代表理事 藤澤 哲也所在地 : 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-18-902設立 : 2016年1月事業内容: シングルファミリー自立支援事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人ハートフルファミリー 空に願ひをお問い合わせ窓口TEL : 03-3868-2587お問い合わせフォーム: sora-info@hartfullbank.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日多くの人が直面する親の介護問題。時間だけではなく、お金までかかったらたまったものではない。親の介護のコツは親のお金で行うこと。専門家が解説するーー。「“人生100年時代”といわれています。親の介護期間が長くなれば、そのぶん介護費用の負担も増加します。子どもが親の介護で苦しまないためにも、原則“親の介護は親のお金を使う”と決めておくことです。そうすれば、介護破綻を防ぐことにつながります」こう語るのは、『親の介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版)の著者で、介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さん。「2021年度 生命保険に関する全国実態調査」(生命保険文化センター)によると、在宅介護にかかる自己負担額は、月平均で4万8,000円。施設介護の場合だと、月平均12万2,000円もかかるという。また、同調査における介護期間の平均は5年1カ月。全体の17.6%の人が「10年以上」介護をしているというから、長期化のリスクにも備えなければならない。「親の介護費用を過度に負担したことで、子どもの教育費などにも影響を及ぼし、夫婦関係がギクシャクしてしまうケースも少なくありません」(太田さん・以下同)そこで太田さんに、世話をする子どもが損をせずに、親のお金で介護費を確保するための5ステップを指南してもらった。【1】親の財産を把握する「介護費用というのは、“いくらかかるかではなく、いくらかけられるか”が大事。そのためには、親の懐ろ事情を事前に知っておくことがとても重要となってきます」(太田さん・以下同)そもそも、親がどれだけお金を持っているか。ほとんどの子どもは知らないという。「親の年金額、預貯金、株、不動産、どのような保険に加入しているか、さらに借金の有無などを知っておくことで、どんな介護ができるか見えてきます」別居している子どもの場合、親が住民税課税世帯か非課税世帯なのかさえ、把握していないケースが多いそうだ。「もし非課税世帯であれば、医療費や介護費などの負担が軽減されます。ぜひ、親が元気なうちに財産の状況を聞いておきたいですね」しかし、普段からコミュニケーションが取れている親子なら聞きやすいが、そうでない親子も多い。子どもから突然お金のことを聞かれたら、怒りだしたり、戸惑ったりする親もいるだろう。「保険の話をきっかけにするのが有効です。たとえば、“私、〇〇という保険に入ったんだけど、お父さん(お母さん)はどんな保険に入っているの?”と聞いてみる。自分の情報を開示しながら、話を切り出せば、会話がスムーズになります。話の流れで、徐々に年金や預貯金の話に広げていく」また、親の確定申告を代わりにやることで、通帳や保険内容などをチェックすることもできる。もちろん、親に介護のことが心配だからと伝えて、ダイレクトに聞いてみるのも手だ。月々の年金額も含めた親の懐ろ事情が把握できたら、月にどれだけ介護に対してお金を使えるか、見えてくる。【2】代理人カードを作る要介護状態になれば、親は気軽に銀行に行けなくなるだろう。買い物や公共料金の支払いなど、日々の細かい支払いを肩代わりしているうちに、大きな負担になってしまうことも。「年金が振り込まれる親の口座のキャッシュカードをもう1枚作りましょう。これは本人以外の親族でもお金を引き出せる『代理人カード』と呼ばれるもので、多くの金融機関が対応しています。ただし、口座名義人が申請して作るものなので、親と相談したうえで、親が元気なうちに金融機関に同行して作っておきましょう」親のために使うお金は、親の口座から引き出したもので払おう。【3】「預かり金」の活用を検討する親からまとまったお金を預けてもらう方法もある。「たとえば、親の定期預金500万円を解約して、将来介護費用として使用するための“預かり金”として、新たに子ども名義の口座を作ります。その際、親子間で“覚書”を交わす。預かり金であれば、贈与税はかかりません。介護が始まったら、その口座から費用を出金する。親が亡くなった時点で残金があれば、そのお金は相続財産となります」相続や税金のトラブルを防ぐためにも、介護にかかった費用の明細と領収書は必ず残しておこう。【4】任意後見人契約を検討する本人に代わって財産管理や介護契約などを行うことができる「成年後見制度」というものがある。「この制度は、裁判所が後見人を選任する『法定後見』と、本人(親)が成年後見人を指名して契約する『任意後見』に分類されます。後者の『任意後見』は本人の意思によって決めることができるので、親が子どもを指名できます」親が元気なうちに、任意後見契約を結んでおけば、将来的に認知症になってからの財産管理や契約などをスムーズに行える。一方、「法定後見」の場合は、親の判断能力が低下したときに、成年後見人が必要と感じた親族らが申し立てを行って、裁判所が後見人を選任する。「必ずしも配偶者や子どもが後見人になれるわけではなく、面識のない弁護士や司法書士といった第三者がなるケースが多いようです」親の口座から介護費用を引き出したい場合でも、第三者の後見人にいちいちお願いして判断を仰がないといけなくなるという……。【5】地域包括支援センターに事前に話を聞く最後は、親が要介護になっても慌てないための情報収集!「はじめて介護をすることになると、不安や疑問、わからないことだらけです。各自治体には高齢者とその家族が気軽に無料で相談できる『地域包括支援センター』を設置しています。事前に親の住む地域にあるセンターに連絡して、親が要介護になったら“どんな介護サービスを利用できるか”“費用の軽減制度は?”など、介護に関するさまざまな情報をリサーチしておく。そうするといざ介護となっても慌てずに準備できます」長期化する介護期間を乗り切るためにも、親の介護は親のお金で賄う時代なのである。
2022年05月20日ファイナンシャルプランナーの大野先生がひとり親世帯を支援する行政の制度について教えてくれました。どんな制度があるのかなど詳しいことがわからない…という方はぜひ参考にしてくださいね。 シングルマザー・シングルファーザーの世帯(以下、ひとり親世帯)について、5年に一度、厚生労働省が大規模な調査をしていますが、最新の2016年の調査では母子家庭は約123万世帯、父子家庭は約19万世帯いると推計されています。このひとり親世帯の子育てと労働の負担を軽減するためにも、行政が様々な施策を実施しています。厚生労働省は支援施策を「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費確保支援」、「経済的支援」の4つの柱としていますが、今回は「経済的支援」を中心についてお伝えして参ります。 1.国の経済的支援の制度は主に2つです①児童扶養手当児童扶養手当とは、18歳までの子ども※を養育しているひとり親世帯の母、父、祖父母等が一定の所得以下の場合に支給される手当です。支給額は物価スライド制のため、毎年基準が見直されます。2022年度は対象の子どもが1人の場合、1ヶ月あたり43,070円~10,160円支給されます。2人目、3人目以降は金額が異なります。2010年からは父子家庭も対象となり、2020年度末には約90万人がこの手当を受給しています。手当を受けるには、お住まいの市区町村の児童・こどもの福祉担当部署でのお手続きが必要です。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) ②母子父子寡婦福祉資金貸付金制度母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養しているひとり親等がお金を貸し付けられる制度です。ひとり親の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るために、以下の12種類の貸付を行っています。 ①事業開始資金、②事業継続資金、③修学資金、④技能習得資金、⑤修業資金、⑥就職支度資金、⑦医療介護資金、⑧生活資金、⑨住宅資金、⑩転宅資金、⑪就学支度資金、⑫結婚資金 資金の種類によって、貸付限度額、返済期間、利息の有無が異なります。一例として、住宅の移転の際に、住宅を貸借するために必要な資金を貸してくれる⑩の転宅資金は、上限26万円が借りられ、返済は6か月後から3年以内に返済をする貸付制度です。なお、借り入れをする場合には、お住まいの市区町村の福祉担当部署または都道府県の福祉事務所でのお手続きが必要です。 2.自治体が実施している主な制度①2021年9月以降に離婚等をしたひとり親家庭等の方へ給付金2021年末に国から「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業」に基づき、対象児童1人につき10万円が支給されましたが、離婚等によりお子さんを養育しているにもかかわらず子の給付金を受け取っていない方へ支給を行うため、自治体独自に支給する給付金制度を実施している自治体があります。 お住まいの自治体で実施しているかは、ホームページの確認や児童・子どもの福祉担当部署にお問い合わせください。年度が替わったタイミングでもありますので、4月28日を締め切りとしている自治体(大阪市、横浜市等)が多いので、対象となりそうな方はお早めにご確認ください。 ②ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭医療費助成制度とは、ひとり親世帯の18歳までの子ども※とその親(または養育者)の医療費を助成する制度です。自治体によって、助成額や対象となる所得制限額が異なります。また、助成される対象の医療費は健康保険の適用外の費用(差額ベッド代、診断書代等)は対象となりません。 上記1.①でお伝えしている児童扶養手当と合わせて手続きをする自治体もあります。児童扶養手当と対象者が共通しているケースもありますが、別基準の場合やこの制度を実施していない自治体もありますので、児童扶養手当を受けている場合やひとり親世帯の場合でひとり親家庭医療費助成制度(別の名称の場合もあります)の対象となっていない場合には、お住まいの自治体の児童・子どもの福祉担当部署に確認すると良いでしょう。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) 今回お伝えした制度ですべての生活費や教育費を賄うことはできませんが、ひとり親世帯の家計にプラスになる制度です。制度によっては申請が必要なものもありますので、対象になりそうな人はお住まいの自治体に確認することをお勧めします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月14日穀物のリーディングカンパニー株式会社はくばく(本社:山梨県中央市、代表取締役社長:長澤 重俊)は、ひとり親世帯などへの食品支援プラットフォーム「WeSupport Family」( )の活動開始に向けた呼びかけに賛同し2021年12月2日(木)に、『ベビーそうめん5種の彩り野菜黄』1170袋、『ベビーそうめん5種の彩り野菜赤』200袋、『ベビーそうめん紫いも』640袋の合計2010袋を寄付いたしました。集まった寄付物資をもとに活動が開始され「WeSupport Family」を通じて、各団体が運営するフードパントリーなどから、順次、支援を必要とする各家庭へ提供されていきます。この支援の取り組みが継続できるよう応援してまいります。日本における子どもの貧困は大きな社会課題となっており、コロナ禍によりさらに経済的に苦しい家庭が増え深刻化しているといわれています。はくばくは、日本人が昔から育んできた穀物を通して、家族の笑顔と健康に貢献していきたいと考えています。「WeSupport Family」を通じて、はくばく商品を食べることで、子供たちの笑顔が増え、健康を支えられることを心より願い、支援の取り組みを続けていきたいと考えております。■「WeSupport Family」寄付商品・『ベビーそうめん 5種の彩り野菜 黄』1170袋・『ベビーそうめん 5種の彩り野菜 赤』200袋・『ベビーそうめん 紫いも』640袋(*各1袋内容量100g)はくばくの子育て応援商品「ベビーめん」シリーズとは「離乳食を手作りしたいけど、作る手間、片付ける手間は減らしたい」「食経験のために麺類を食べさせたいけど、塩分が気になる」そんなご両親の気持ちに応える、食塩不使用、長さ2.5㎝カットの乳幼児向け乾麺です。●離乳食に使いやすい短いカットのめん●食塩不使用なので、お鍋ひとつで簡単手作り。麺を水洗いせず、ゆで汁を捨てずに作れます。●5ヶ月頃から12ヶ月以降の幼児期まで幅広い月例に対応「WeSupport Family」について新型コロナウイルス患者の治療にあたる医療従事者に向け、食支援を行うため、一般社団法人RCF、オイシックス・ラ・大地株式会社、ココネット株式会社が連携し、2020年4月に「WeSupport」が設立されました。医療従事者向けの支援の名称を「WeSupport Medical」とし、124カ所の病院を対象に、延べ支援人数は76万人、支援金額では9億4千万円相当となり、国内有数の食支援プラットフォームへと成長しました。「WeSupport Medical」は2021年11月をもって、支援を終了しました。このプラットフォームを活用し、ひとり親世帯を中心とした子どものいる困窮家庭に向けた食支援が「WeSupport Family」です。日本では、子どもの貧困率は13.5%、子どもの約7人に1人が貧困状態にあるとされており(※)、コロナ禍によりさらに経済的に苦しい家庭が増えているといわれています。「WeSupport Family」は2021年12月より活動を開始し、食を通じて、子どもの貧困の社会課題解決を目指します。(※出典:厚生労働省「2019年国民生活基礎調査」 )■「WeSupport Family」URL WeSupport – Family : ■はくばくについて【The Kokumotsu Companyとして】当社の社名「はくばく」は白い大麦という意味です。創業社長である祖父が「もっと麦ご飯を喜んで食べてもらいたい。」という思いから、大麦を一粒一粒半分に割って黒い筋を目立たなくした製品を開発しました。以来、我々はくばくは穀物とともに歩み、精麦の他、雑穀、和麺、麦茶、穀粉、米を事業として手がけるようになりました。人類を太古から支えてきた大切な「穀物」を、現代の食卓へもっと多く登場させ、もっと楽しんで食べてもらうこと。それは家族の笑顔が増えること。またそれは家族が健康になることだと考えています。これを実現するために、我々はくばくは「穀物の感動的価値を創造する」ことを社員一丸となって本気で目指して参ります。(株式会社はくばく 代表取締役社長 長澤 重俊)社名 : 株式会社はくばく所在地 : 〒409-3843 山梨県中央市西花輪4629代表 : 代表取締役社長 長澤 重俊設立 : 昭和16年4月15日資本金 : 98,000,000円事業内容: 食品製造および販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日全身同時に姿勢矯正する整体資格の認定事業を行う一般社団法人 日本姿勢予防医学協会(大阪市北区)は2022年2月17日より、ひとり親世帯へ「予防整体アドバイザー 資格認定講座」を無料で開催します。予防整体アドバイザー 資格認定講座2019年「国民生活基礎調査」によると母子家庭の86.7%が生活に苦しさを感じています。2021年「新型コロナウイルスの影響によるシングルマザーの就労・生活調査」においても経済的な理由で食料や衣料が買えずに困窮している世帯が3~4割。その子どもたちの2~3割は学習についていけなくなったり、学校に行けなくなったり、支障が出ています。グラフ当協会の2021年12月WEB調査(ひとり親100名)の結果、73%が自分の健康に使えるお金がないと回答。自分の健康のための投資ができない事情があります。そこで、日本こども支援協会による監修のもと、ひとり親世帯へ向けた整体資格の認定講座を毎月先着5名様に無償提供します。「自身で健康をケア出来る資格が無料で取れたらとても嬉しい。整体にはとても興味があるが、なかなか時間とお金の確保は難しいため、チャンスだけでも頂きたい。将来、自宅サロンを開くなど希望になります。」や「もし、無料で資格取得できたら、家族の健康のために学んだことをいかして、できるだけ健康でいてもらいたい。」などのお声をいただいています。代表理事の中田 智子は「自分自身や家族の健康はもちろん、仕事や副業にも活かすことができる資格で、一人でも多くの辛くて苦しんでいる方がより笑顔に、自分の夢を叶える方があふれる社会にしたい」と話しています。【講座内容】予防整体アドバイザー 資格認定講座(通常88,000円)学科: 姿勢改善&根本解決のための知識実技: 姿勢チェック&自力矯正法URL : 【日本姿勢予防医学協会について】全身同時に自分自身で整えることで、本来あるべき姿に戻し、皆様の心と体を笑顔にする団体です。私たちの体には重力という物理的なストレスがかかり続けています。また、身体全体の機能は連動しています。そのため、健康、ダイエット、美容、メンタル、老化のお悩みが解決できずに苦しんでいる方が後を絶ちません。そこで、この根本原因にアプローチし、老若男女、誰もが自分で健康をコントロールできる実践的な方法として体系化しました。それにより、いつでもどこでも自分で治せるという安心感が得られ、悩みに縛られた人生から解放され、目の前の一人一人を笑顔に、そして皆様を笑顔に、そのような想いで、2016年より全国各地に講師を育成、養成する活動を行っています。【支援事業 監修】<日本こども支援協会について>日本こども支援協会は里親制度の普及啓発を通し、児童虐待や経済的な理由から親と離れて暮らす子ども達、その里親を支援するNPOです。オンライン里親会「ONE LOVE」の運営、里親のスキルアップ研修等で養育里親のケアを行うとともに、企業、個人の皆様からの寄付で活動をしています。■運営厚生労働省認定 職業能力開発校一般社団法人 日本姿勢予防医学協会代表理事: 中田 智子所在地 : 〒531-0071 大阪府大阪市北区中津3-3-17 平成ビル5階URL : 監修 : 奈良県立医科大学MBT研究所 梅田 智広教授特定非営利活動法人 日本こども支援協会 代表理事 岩朝 しのぶ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日一般社団法人 ひとり情シス協会は、2022年1月26日に発表した「ひとり情シス実態調査2022」において、経験3年未満ひとり情シスが急激に増加していることを報告しました。経験が浅いことから様々な業務に追われる日々を過ごしている姿が判明しました。そこで、ひとり情シス協会と関係団体であるひとり情シス・ワーキンググループのメンバーの著作の本2冊を合計50冊、どちらかご希望の本を無料送付いたします。「ひとり情シス実態調査2022」 2冊のひとり情シス本<書籍情報>書籍名:「ひとり情シス」虎の巻(日経BP社)著者名:黒田 光洋(ペンネーム 成瀬 雅光)発行日:2018年4月3日 書籍名:「ひとり情シス」(東洋経済新報社)著者名:清水 博発行日:2018年7月27日 情シスやひとり情シスは、企業により役割が大きく異なりますので、これらの本を一つのヒントとご活用いただけたらと思います。ひとり情シスが最も多い非IT企業の従業員50名から500名のひとり情シス、兼任情シス様を御対象といたします。ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。申込数が上限に達し次第、申込を終了とさせていただきますのでご了承下さい。▼ひとり情シス本 申し込みフォーム <セミナー開催>「ひとり情シス実態調査」の説明は、2022年2月10日に開催されるセミナー「ひとり情シスとテレワークの壁」(一般社団法人 ひとり情シス協会・スプラッシュトップ株式会社共催)にて行います。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先一般社団法人 ひとり情シス協会お手数ですが以下の「お問い合わせフォーム」よりお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日一般社団法人 日本アウトドアネットワーク(所在地:神奈川県茅ヶ崎市、代表理事:成田 裕、略称:JON)は、ひとり親家庭支援事業において、自然体験プログラム「SPS(Single-Parent family Support plan)」を行っております。寄付金を募り、第1期として2021年9月~10月末に延べ50名がプログラムに参加いたしました。現在、第2期に向けて始動しております。自然体験プログラム「SPS(Single-Parent family Support plan)」【SPSとは】「ひとり親家庭」の子どもたちのために、寄付金を募り、その寄付金で自然体験プログラムに低価格で参加できるようにすることを目的とした事業です。また、アウトドアメーカーにご協力いただき、アウトドアギアの無料レンタルも行っています。家庭環境が原因による自然体験への参加の格差がなくなることを目指しています。URL: SPSの仕組み<ひとり親家庭の現状>日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で世界最悪レベルと言われています。日本の母子世帯数の就業率は世界と比べると高いのですが、パート・アルバイト・派遣社員などの非正規職員が多く、就労収入が低い傾向にあるのが現状です。(出典:OECD 2014 Family databace“Child Poverty”)<自然体験の重要性>平成10年度に、当時の文部省(現 文部科学省)が行った「子どもの体験活動等に関するアンケート調査(対象:小学校2・4・6年生及び中学校2年生合計約1万1千人等)」によると、生活体験が豊富な子どもほど、道徳観・正義感が充実している傾向が見受けられます。そのため、子どもたちの成長を考える上で「自然体験」は重要だと考えます。【第2期に向けて】第1期においては、50名の子どもたちに自然体験を提供できました。しかし、私たちはもっと多くの子どもたちに、「いつでもだれでもどこでも」自然体験ができる場を届けたい。それが、私たち(自然体験業界)ができる社会問題(体験の格差)解決への方法だと思っています。しかし、それにはもちろん「人」「物」「資金」が必要になり、たくさんの方たちの支援があって成り立っています。第2期の活動をもっと多くの家庭や社会に届けたいと強く願っています。第2期は受け入れ態勢が整い次第、参加者の募集を行いたいと思っております。【第1期の実績】期間 :2021年9月~10月末受入団体 :11団体受入プログラム :カヌー、SUP、サーフィン、収穫体験、釣り、工作、酪農体験、森のようちえん等参加者 :延べ人数50名(内訳)年少6名 年中5名 年長4名 計15名小学1年5名 小学2年6名小学3年6名 小学4年2名小学5年3名 小学6年5名 計27名中学1年0名 中学2年1名中学3年0名 高校生2名大人5名 計8名ギアレンタル状況:レンタル希望者12名(ザック:9名/レインウエア:8名/靴:2名)寄付金 :総合計 2,264,200円<SPS第1期参加者アンケート抜粋> 自然体験の様子1自然体験の様子2【団体概要】一般社団法人 日本アウトドアネットワーク所在地 :神奈川県茅ヶ崎市ひばりが丘3-32代表 :代表理事 成田 裕会員 :個人会員 148名団体会員 68団体賛助会員 2法人(AIG損害保険株式会社、有限会社オフィステラ)※2021年12月現在設立 :1993年(任意団体)2017年(法人化)事業内容:アウトドアにおける諸活動の普及と振興を図ると共に、社員相互の情報交換をもって、日本の国内のみならず、広く世界各国の方々との交流を通じて、平和で、自立した豊かな社会を築く人づくり、町づくり、持続可能な地域環境づくり、そしてグローバルな人材の育成に寄与することを目的としています。(1) 社員相互の情報交換・親睦・交流・研究協議事業(2) 持続可能な地域環境づくり事業(3) 青少年の健全育成をはかる事業(4) 国内外の諸団体との情報交換をはかる事業(5) 会報の発行及び、その他の情報活動推進する事業(6) 社員相互の協力による扶助事業(7) 人材育成の研修事業(8) 障がい者、生活困窮者または事故、災害の被害者の支援を目的とする事業(9) 書籍販売、物品販売、教材開発に関する事業(10)その他、この法人の目的を達成するための必要な事業ホームページ: 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人 日本アウトドアネットワークMAIL: info@jon.gr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、2021年からNPO法人フードバンク横浜と協働して、「ひとり親への食糧配布」活動を支援させていただくこととなりました。※社会貢献(CSR・SDGs)ホームページ: ハイセンスジャパン CSR・SDGs活動ハイセンスジャパンは家電メーカーとして、消費者の食生活と深い関わりを持っており、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)を意識しながら、消費者の生活品質の向上や資源の節約を狙って冷蔵庫などの家電製品を提供しております。そのなかで、「地域社会への貢献」を社会貢献活動の一つの重点テーマとして、「貧困をなくそう」という活動に重きを置いております。厚生労働省の調査によると、日本の子どもの貧困率は14.0%となり、つまり7人に1人の子どもが貧困状態にあります。コロナ禍をはじめ生活格差の拡大で、特にひとり親を中心に生活困窮の家庭が増えています。川崎市や横浜市でもその数は増大し、一方で食品ロスなど食品の廃棄問題はSDGsでも大きな課題となっています。農林水産省・環境省推計によると、日本では年間約612万トンの食べられる食品が廃棄されております。生活困窮者に手を差し伸べ、かつ食品の廃棄の課題にも向き合う「ひとり親・困窮者支援/フードバンク」という活動を地元のNPO法人フードバンク横浜が実施しておりますので、ハイセンスジャパン社員がその活動に「ボランティア」参加することでこれらNPOの活動を支援。企業市民の一員として、生活困窮者支援へ貢献しております。■「ひとり親への食糧配布」社員ボランティア活動を実施地域社会への貢献と「良き企業市民」としての役割の実現のため、2021年7月から11月まで、NPO法人フードバンク横浜が横浜市内で主催する「ひとり親への食糧配布」を支援する社員ボランティア活動を三回実施しました。感染症対策を実施しながら、ハイセンスジャパン社員のべ16名(同伴ご家族含む)が参加しました。ほかの一般からのボランティアと一緒に食糧運搬と会場準備、食糧配布、撤収作業などをお手伝いしました。様々な団体や企業・個人の方から頂いた寄付の品々(食料や調味料、文房具屋・衣類など)を、その寄付の想いを感じながら来場のシングルマザー・シングルファザーの方々にお渡し、逆に来場者からはたくさん「ありがとう」の言葉を頂く会となりました。ハイセンスジャパン社員有志<社員コメント(A)>ボランティアには初めて参加したのですが、実際にやってみると、様々な人と触れ合うことができ、ボランティアの皆様もとても協力的で楽しくやりきることが出来ました。本当に良い経験で心が温かくなり、今の世界がもっとより優しいものになるように、自分自身もできることをがんばっていきたいと思います。今回は、このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。<社員コメント(B)>以前からボランティア活動に関心を持っており、今回会社で紹介があり良い機会だと思い娘と一緒に参加しました。何か人の役に立つことが出来れば良いなという漠然とした気持ちでしたが、感謝の言葉をいただいたり、普段関わりのない方々と色々お話が出来て、充実した時間を過ごすことが出来ました。娘が自分から声掛けをして積極的に活動している姿を見ることも出来て、うれしく思いました。娘も、「ありがとうと言ってもらえてうれしかった。楽しかったので、また参加したい」と言っております。■フードバンク活動とは食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくことも必要と考えています。※農林水産省の紹介文のそのままフードバンク:農林水産省( )■NPO法人フードバンク横浜について「誰も置き去りにしない」「救われる側から救う側に」を基本理念とし、平成28年12月21日に設立されたフードバンク団体です。主に下記の活動を展開しております。・シングルマザー・シングルファザーへの食材等の無償支援(ひとり親支援)・小中高生に対するお米の無償支援(奨学米)・生活困窮者への緊急支援(安心米)・街ともさん(まちとも=ホームレス)への食糧等の無償支援・eラーニング こどもみらい塾・子ども食堂への食材等の無償支援・高校生の居場所カフェなどへの食材等の無償支援・障がい者支援団体/寄り添い方支援団体/子育て支援団体等への食材の無償提供■ハイセンスグループについてハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に80,000人以上、2020年度の売り上げは約2.2兆円(海外売上約81億ドル)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。現在は、UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサーも務めております。また、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーに決定しました。ハイセンスはこれからもお客様のために、“暮らしの楽しさ”、“心の豊かさ”をお届けできるように取り組んでまいります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎三井ビルディングウエストタワー19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月13日農業法人である株式会社百笑縁ファーム(本社:新潟県魚沼市、代表取締役:坂本 淳)では、「新米1万杯プロジェクト」と題しまして、ひとり親家庭に対する食糧支援を目的としたクラウドファンディングを、2021年12月18日(土)までの期間限定で行います。本プロジェクトは、皆さまからの「100円の支援」につき「ごはん茶碗1杯分の新米」をひとり親家庭に届けるというプロジェクトです。目標金額の100万円を達成すると、約250世帯に40杯分のお米が届けられます。使用するお米は弊社が心を込めて生産した「魚沼産コシヒカリ」です。新米1万杯プロジェクト本プロジェクトのイメージ■プロジェクト発足の背景現在、国内のひとり親家庭の子どものうち約2人に1人が相対的貧困の状態です。中には、家庭の経済状況から「おかわり」の一言を我慢している子どもさえいる状況です。弊社ではこれまでにもお米の寄付を実施してきましたが、私たちだけの力では中米(お米の規格外品)を提供するのが精一杯でした。そこで、今回は「新米という1年で1番おいしいこの時期に、私たちが心を込めて生産した自慢の魚沼産コシヒカリを、お腹をすかしている子どもたちに届けたい!」そのために本プロジェクトを立ち上げました。ひとり親家庭・生産者の現状■連携企業本プロジェクトでは、NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン様と連携をして、ひとり親家庭へのお米の配布を実施いたします。ひとり親家庭への食糧配布会■本プロジェクトのURL ■会社概要社名 :株式会社百笑縁ファーム所在地 :〒946-0061 新潟県魚沼市新保114-1代表 :代表取締役 坂本 淳設立 :2021年7月資本金 :300万円事業内容:【農業】稲作、園芸、農作業の受託【社会貢献事業】地域情報サイト(まいぷれ魚沼)の運営、オンラインショッピングサイト(ウオベジ)の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日大好きな彼とずっと一緒にいたいのに、彼は「ひとりの時間が欲しい……」と、ひとりになりがたがるのも珍しいことではありません。どれだけ仲が良くても、ひとりの時間も大切。交際を長続きさせるには、ときどき彼氏を放置してあげることが重要なんです。■ 沈黙がつらかったので…「夫の口数が少ないときや、いつもより沈黙が多いときにはひとりになりたいアピールをしている証拠なんです。そんなときは大抵子どもを連れて自分も好きなことをするようにしてますね。自分の息抜きも兼ねられるし、スッキリします。これがうちのデトックス方法かも」(29歳女性/主婦)ひとりになりたいと、黙り込んでしまうタイプの男性。しかも、インドアで外に出たがらないタイプは、こちらが行動を変えるしかないようです。食材の買い出しなど家事を済ませる時間にするなど、ポジティブに捉えるようにしたいもの。■ 自由にさせてあげる「うちの夫は付き合っているときから、ひとりになりたくなると急に塩対応になっていました。急に態度が変わるので、最初の頃は不安でしたが、思い切って夫の自由にさせてあげるようにしました。すると翌日にはいつも通りの彼に戻っているので、言葉ではなく態度で訴えているのだと理解しましたね。結婚した今では『ひとりになりたい?』と聞いてます」(35歳女性/パート)急に態度が変わってしまうというのは、された相手を不安にさせる行動ですし、パートナーの理解がなければただのワガママにしか見えません。このような態度をとってしまうタイプの男性は、自分でも知らないうちに態度に出てしまっている可能性がありそうです。そんな態度に気づいたときには「ひとりの時間が欲しい?」と聞いてみるのも手かもしれません。■ 自分も好きなことをする「旦那は家で窮屈さを感じると、イライラしたりトゲのある言い方をしたりと分かりやすく不機嫌になります。こちらもイライラしてしまうので、自分も好きなことをして発散しています!」(37歳女性/販売)あからさまに不機嫌な態度をとられると、こちらも嫌な気持ちになるのは当然のこと。彼の性格が見えてきたのならば、自分も好きなことに夢中になってみるのも得策です。習い事をするとか、映画を観るとか、自由気ままに過ごす方が精神的にも楽ですよ。■ 充実した時間を過ごすためにそれぞれが充実した時間を過ごすことで、気持ちをリセットして向き合うことができるもの。男性によって、気持ちの表現の仕方はさまざまですが、ひとりの時間を設けることについて話し合ってみるのも大切です。経験者の意見を参考にして、お互いストレスのない関係を築きたいものですね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月16日心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】なんば【野菜巻牛串牛小屋】心斎橋【ILSOLEROSSO】日本橋【居酒屋やぐ】心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】家に帰ったようなアットホームな雰囲気で、ひとりご飯が楽しめるひとりでも気軽にくつろげる、落ち着いたムードのカウンター席心斎橋駅からからすぐと好立地のお店。店内に入ると、落ち着いた和テイストの空間が広がります。ひとりでも気軽に入れるのは、料理長とスタッフの「おもてなし」の心が息づいているから。もう一つのお家に帰ってきたような、ほっこりアットホームなお店に、というコンセプト通りの雰囲気。心癒されるひとときが過ごせます。味のしみ込んだ大根のおでんを天婦羅に『よぉーくしゅんだ大根のおでんの天婦羅』480円和・洋・中をミックスさせた、本格創作料理が魅力。大根のおでんを天婦羅にしたり、ハンバーグをすき焼き風にアレンジしたり、とアイデア豊かな料理が豊富にそろっていて、メニューを見るだけでワクワクします。厳選された地酒のラインナップにもびっくり。おいしい料理とお酒が今日の疲れを癒してくれます。日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】自分を大切にする時間に変えてくれる、おいしさ満点の創作和食おひとりさまのくつろぎタイムにぴったりの、ゆったり広めのカウンター席心斎橋駅にも長堀橋にも近い、便利な場所にある【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】。隠れ家的な落ち着いた雰囲気のなかで、新鮮な野菜と海鮮料理を中心とした創作和食が堪能できます。お酒も、焼酎・ワイン・洋酒から、 各地の地酒・純米大吟醸まで幅広くそろっているので、料理に合わせて楽しめます。別名残酷焼きとも呼ばれ、目でも舌でも楽しめる『活大鮑の踊り焼き』1,580円毎日仕入れられる旬の野菜と海鮮料理を中心とした創作和食。 なかでもぜひ食べてほしいのが、『活大鮑の踊り焼き』です。まるで踊るように生きたアワビが焼かれる様が、新鮮そのもの。味付けは、醤油や胡麻だれなどお好みで。肝はそのままでも醤油に溶いても美味。一品でいろいろなおいしさを存分に堪能できます。海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩4分なんば【野菜巻牛串牛小屋】ひとりのリラックス時間を楽しみながら、鉄板焼の醍醐味を満喫リラックスしておひとりさまディナーが味わえる、木質感にあふれる和テイストのカウンター席ひとりのディナーは、明日の活力になる良質な肉と、今日の疲れを癒してくれるヘルシーな野菜、両方をバランスよく味わいたいもの。そんな願いに応えてくれるのが、なんば・道頓堀の【野菜巻 牛串牛小屋】。野菜巻と牛串を臨場感ある鉄板焼で味わえます。調理を間近に見れるカウンター席は、おひとりさまにも人気です。大和牛を寿司ネタにして贅沢にいただく『和牛の握り』580円食材は奈良県が誇るブランド牛とブランド野菜。やわらかい赤身が特長の黒毛和牛「大和牛」はA4ランク以上を徹底。奈良の大地で育つ「大和野菜」は旬のものがそろっています。シメにオススメしたいのが『和牛の握り』。薄くスライスした大和牛を軽く炙り、酢飯の上に。とろけるようにやわらかなお肉を堪能できます。野菜巻牛串牛小屋【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】なんば駅 徒歩5分心斎橋【ILSOLEROSSO】ひとりで軽くピッツァ、というときも気軽に入れるイタリアン気分はすっかりイタリアーノ。陽気な本場イタリアの雰囲気が漂う店内心斎橋からわずか2分、ビルの2階にある【IL SOLE ROSSO】は真っ赤な看板が目印です。陽気な雰囲気のエントランスからは、本場イタリアの空気が漂います。キュートな階段を登れば、イタリアのピッツェリアを彷彿とさせるタイル張りの店内。おひとりさまで賑わうカウンター席では、調理を見ながら食事できます。ナポリピッツァのベストセラー、薪窯焼きの『マルゲリータ』990円本場ナポリから取り寄せた薪窯で焼き上げるナポリピッツァや、イタリア政府認定のパルマ産生ハム、国産イチボ肉を使ったメイン料理など、南イタリア料理が存分に楽しめます。はじめての方へのオススメは、シンプルな『マルゲリータ』。「真のナポリピッツァ協会」も認める味は、多くのファンを魅了しています。ILSOLEROSSO【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分日本橋【居酒屋やぐ】ひとりご飯にぴったり、毎日通いたくなるお寿司と家庭料理のお店ひとりご飯にうれしい!家庭的であたたかい雰囲気の店内日本橋駅からすぐに位置する、おひとりさまにも人気の【居酒屋やぐ】。あたたかいおもてなしの心が、落ち着いた店内から感じられる、アットホームなお店です。お料理は、寿司屋を営んでいた大将がつくるお造りやお寿司、だしからこだわる女将がつくる数々のおばんざいなど。ひとりご飯にうれしい家庭料理を思う存分楽しめます。大将が市場で仕入れた旬のお魚を味わえる『お造りおすすめ5種盛り』1,980円お造りは、大将が市場で旬のお魚を厳選して仕入れているので、鮮度満点。お腹が空いているときには、ボリュームたっぷりのお肉料理もオススメ。体が疲れているときは、へルシーな野菜メニューや具とだしにこだわった蒸し物を。そのときどきの体調や気分に合わせてチョイスできる、多彩なメニューがそろっています。居酒屋やぐ【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日本橋駅 徒歩2分
2021年07月01日いくら好きな彼女であっても、いつでも一緒にいたいわけではないでしょう。ときには「ひとりになりたい」と感じることもあるはずです。男性がどういったときに「ひとりの時間」を欲するかを知っておくことで、長い付き合いができるでしょう。そこで今回は、男性が思わず「ひとりになりたい」と感じる瞬間をご紹介します。■ 激しい束縛を感じるとき恋人同士であれば、お互いの動きをある程度は把握しているかもしれません。ですが、全てを知ろうとするのは、もはや「監視」をしているのと同じはず。居場所を常に確認されたり、誰といるのかを聞かれたり、SNSも全て細かくチェックされていたりしたら、彼はその束縛の激しさに息がつまってしまうようです。心配なのはわかりますが、疑えば疑うほど信頼度は失われてしまうでしょう。まずはあなたが信用している姿を見せないと、彼もあなたを信用してくれなくなりますよ。■ 仕事に追われているとき仕事で忙しい日々に追われ、身も心も疲れきっているときには、やはり「ひとりになりたい」と思うはず。彼女のことが嫌いになったわけではなく、誰かの相手をするパワーすら残されていないような状態なのかもしれません。彼が疲れていたら、「癒やしてあげたい」と思うこともあるでしょうが、どれくらいの疲労度なのかをちゃんと見極めてあげましょう。あまりにも疲れているときはそっとしておいてあげることも大事です。また、仕事で落ちこんでいるときや、企画などをじっくりと考えたいときもあるはず。仕事に追われている状況なのであれば、ジャマしないようにした方がいいでしょう。■ 趣味を楽しめていないとき彼女とすごす時間はもちろん大事でしょうし、楽しい時間でもあるはず。ですが、そこにあまりにも時間を取られすぎると自分の「好きなこと」に費やす時間が持てなくなるでしょう。それが彼がストレスを感じる原因にもなっているのかもしれません。とくに、彼が趣味を大事にしているのであれば、理解を示してくれない彼女に対し「付き合っていくのは無理かも」と思ってしまう可能性もあります。あなた自身も、恋愛以外にも夢中になれるものを持っていた方が、彼の目にもより魅力的に映るはずです。■ ベタベタ彼女が甘えてくるときあまりにも「かまって感」が強い彼女には、うっとうしさを感じてしまうでしょう。会えないときだけではなく、一緒にいるときにも常にベタベタ甘えられたりしたら、苦痛を与えてしまうかもしれません。「ねぇねぇ……」とずっとくっつき回ったり、常に自分のことをかまってくれていないだけで不機嫌になったりするのはNGになるはず。付き合いたての頃ならまだしも、ずっとそんな状態を続けていたら、あっという間にウンザリされてしまうでしょう。■ 彼の気持ちを考えて!好きだからといって、自分の気持ちばかりをぶつけてしまうと、彼からはウザがられるだけでしょう。そういったことが多くなると、別れにつながる危険性もあるので、ある程度は「自由」を尊重しあうことも大切ですよ。お互いの気持ちを考えあえるようになりましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)【実際の意見】男性がひとりになりたいときに出すサインpresented by愛カツ ()
2021年06月30日