大阪・枚方市の遊園地「ひらかたパーク」では、毎年恒例となった人気のイルミネーションイベント「光の遊園地」を、2019年11月3日(日)から2020年3月1日(日)まで開催する。「光の遊園地」は、今回で6回目を迎える。前回、好評で幕を閉じた"タイムトラベル"を再びテーマに据え、シンボルとして印象深い高さ約10mのメインツリーは、新たなオブジェ「不思議な羅針盤」を身に纏ってさらにパワーアップ。また、多彩な光のランタンが広場を煌びやかに演出するなど、素敵なイルミネーションを堪能できそうだ。さらには、空間全体が音と光によって飾られるプログラムショーだけでなく、光とコラボレーションした美しいナイトアトラクションも登場。期間限定のフードイベントも楽しめる予定だ。【詳細】ひらかたパーク「光の遊園地」期間:2019年11月3日(日)~2020年3月1日(日)※11月3日(日)~3月1日(日)は土日祝の開催。12月16日(月)~1月6日(月)は毎日(12月18日(水)と1月1日(水)除く)開催。住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1料金(入園+フリーパス料金):おとな(中学生以上)4,400円、こども(3歳~小学生)3,800円、幼児(2歳~未就学児)2,600円※お得料金は未定
2019年08月03日大阪・ひらかたパークは、期間限定お化け屋敷「怨霊の金縛り屋敷 VR×リアル恐怖体験」を2019年7月6日(土)から9月1日(日)までオープンする。「怨霊の金縛り屋敷 VR×リアル恐怖体験」は、「ド接近」にこだわったホラーVRを取り入れたお化け屋敷。参加者を“絶対に逃げられない”状態にさせて、極上の恐怖エンターテイメントを提供する。体験したものしか知らない前代未聞の恐怖体験が、待っているはずだ。なお、この「怨霊の金縛り屋敷 VR×リアル恐怖体験」は、日本各地で過去7年に渡って延べ57万人以上を虜にしてきたMBSお化け屋敷プロジェクトの一環として行われる。ひらかたパークは、期間限定のお化け屋敷だけでなく、閉園後の園内でかくれんぼを楽しむホラーナイトイベント「ひらかたパーク×NTT西日本 闇遊園地でかくれんぼ」も企画している。【詳細】怨霊の金縛り屋敷 VR×リアル恐怖体験開催期間:2019年7月6日(土)~9月1日(日)※7月10日(水)・17日(水)は休園日会場:ひらかたパーク イベントホール2住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1料金:1人 800円※7歳以上※フリーパス利用可※イベントホール2入口の券売機でチケット販売。※ひらかたパーク入園料金 おとな1,400円、こども(小学生)800円が別途必要。
2019年06月20日永遠のベストセラーで古典の名著「歎異抄」を初めてアニメーション映画化する『歎異抄をひらく』。この度、本作に出演する人気声優たちからコメントが到着。新たな場面写真も公開された。鎌倉時代、1200年代初め。貧しい農家に生まれながらも賢く利発な平次郎は、ある日、親鸞聖人と出会い、多くを学び成長していく。やがて京に戻った親鸞聖人を追って故郷を離れた平次郎は、「唯円」という名を授かり、仲間たちとともに親鸞聖人のもとで仏教を学ぶ。そんな中、かつての友人が苦境に立たされていると知った唯円は、なにも出来ない自分への無力感にとらわれ苦悩する。なぜ、善人よりも悪人が救われるのか?人は、なぜ生きるのか?「すべての人間が悪人であり、救われるために条件はない」という親鸞聖人の言葉の真意が、解き明かされていく――。「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」という一文で知られる古典文学の名著「歎異抄」は、司馬遼太郎や西田幾多郎らの愛読書としても有名。本作では、この歎異抄の著者と言われる唯円が親鸞聖人と出会い、仲間たちと共に迷い悩みながら、成長する姿を描いていく。また、登場キャラクターの声は、豪華な声優陣が担当。のちに「歎異抄」を著す唯円役には、「アイドリッシュセブン」の増田俊樹。唯円とは幼なじみで同い年の壮賢役を、「黒子のバスケ」「Free!」の細谷佳正。2人の幼なじみ・権八役を「フリージング」の市来光弘。権八の妹・アサ役を「HUGっと!プリキュア」キュアアンジュ役の本泉莉奈。ほかにも、親鸞聖人の弟子たちに、三木眞一郎(慧信房役)、白井悠介(燈念役)、伊藤健太郎(明法房役)。そして親鸞聖人役は、俳優・石坂浩二が演じる。今回、アフレコした感想や本作の見どころを語るコメントが到着。キャストたちの作品への熱い想いに注目だ。※一部抜粋石坂浩二こんな大きな哲人を演じるのは初めてです。素晴らしく美しい画面に負けぬ様に声で表現する難しさを感じました。ましてや、あの親鸞聖人の言葉です。時代感、人間一人一人がまだ強かった時代を、上手く滲ませる事が出来ていたらいいなと思います。作品は素晴らしいものです。ぜひご覧ください。増田俊樹純朴でありながらも探究心を持った青年像を意識し、常に自身と向き合い考え続けることで、教えをさらに深く知っていく彼らしい直向きさを演じるように心がけました。この作品の唯円達の生き様を見ていただき、彼らの生き方を感じ、観ていただいた皆様の生き方に少しでも変化が生まれると嬉しいです。考え方ひとつ変えるだけで世界のあり方が変わります、そんなひとつのきっかけになると嬉しいです。細谷佳正物語の主人公である平次郎の静的な雰囲気が引き立つように、『まずは行動してみる』という動的なキャラクターとして壮賢が存在できたらいいなと考えていました。僕もこの物語の中の少年たちにとっての親鸞のように、本や映画、先人の言葉に意識を傾けて来ましたし、今もそれを吸収しながら生きています。僕自身は、自分が良いと感じる多くのことから良いところを取捨選択し、自分に取り入れていますが、『自分以外の何かに対し(ある回答)を求める』という行動は、少年少女が大人になって行くなかで通って行くことなのだろうなと、アフレコをしながら思いました。。本泉莉奈純粋無垢で無邪気な少女時代と、成長し再会した時との差が出るよう意識しました。環境や境遇と共に変化していく彼女の思いを感じていただけたら幸いです。観ていただいた皆様にはぜひ「幸せ」とは何か、改めて見つめ直す機会にしていただければと思います。この作品を通して感じたものが、日々の生活の中で少しでも良い影響に繋がれば嬉しいです。市来光弘全ての人間が悪人、悪人こそ救われるべき…という言葉には考えさせられるものがありました。今回出演するまで『歎異抄』を知らなかったのですが、調べてみると歴史が深く、いろいろな研究がされていることを知りました。難しい題材ではありますが、アニメーションになることによって、理解がしやすいものになったのではないかと思います。目と耳で素直に楽しんでいただけたら嬉しいです。三木眞一郎『歎異抄』をわかりやすく、その上で登場人物たちの成長物語にもなっておりますので、あまり構えずにご覧いただければと思います。白井悠介最初、燈念は唯円のことを気にくわない後輩として少し意地悪な態度をとるのですが、悪くなりすぎないように気を付けながら演じさせていただきました。唯円がどのようにして大人へと成長していくのかが見どころです!そしてその道中で出会う人々がどう影響を与えていくのかも見どころだと思います!伊藤健太郎僕自身、今作で初めて『歎異抄』に触れたので、新鮮でした。長い年月読み継がれてきた書物には、先人達の知恵と教えが詰まっているのだなぁと、改めて感じることが出来ました。純粋にアニメーション映画を楽しんでもらいながら、今まで自分が触れたことのない教えや物語を知ってもらえるいい機会になればと思います。『歎異抄をひらく』は5月24日(金)よりシネマート新宿、角川シネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2019年05月17日ドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』が、2019年12月上旬シアター・イメージフォーラムほか全国の劇場で順次公開される。是枝裕和の愛弟子・広瀬奈々子よる最新作『つつんで、ひらいて』は、現在75歳の装幀者・菊地信義の仕事を約3年間追いかけたドキュメンタリー映画。2019年1月に柳楽優弥主演の映画『夜明け』が公開された、是枝裕和の愛弟子・広瀬奈々子よる最新作となっており、今回の作品では監督だけでなく、編集、撮影も務める。装幀者・菊地信義の仕事に迫る菊地信義は、広告代理店などを経て、独立から40年、中上健次や古井由吉、俵万智、金原ひとみなど、1万5000冊以上の本の装幀を手がける装幀者。日本のブックデザイン界をリードし続けてきた存在だ。紙と文字を触りながら、あくまで"手作業"で本を1冊ずつデザインしている。『つつんで、ひらいて』は、菊地の指先から、印刷、製本に至るまでの工程を見つめ、ものづくりの原点に迫っていく。インターネットが日常のものとなった今だからこそ、物への愛着、紙の手ざわりに焦点を当てた作品となっている。菊地は、約3年間にわたる撮影を許可した理由について、「紙の本。その装幀という仕事を撮りたいという。言葉を、目から手へ、そして心にとどける仕事。思い掛けない若い監督の、本への思いに絆された。撮られる事で、新たに意識化できることもあるはず。どうあれ、紙の本の魅力を伝えるためにと引き受けた。」と語っている。広瀬奈々子コメント広瀬は、映画の公開にあたり次のようにコメント。「初めて菊地さんとお会いしたのは、銀座の樹の花という喫茶店でした。『僕は映像は好きじゃない』と言われて意気消沈して帰ってきたのを覚えています。言葉のプロで、ある意味演出家でもある相手に毎回何をどう撮りたいのか説明し、説得するのには大変苦労しました。この映画に映るもの全てが菊地さんとの共作です。今もなお菊地さんへの尊敬の念は深まるばかりですが、これは菊地信義を賞賛するための映画ではありません。本とは何か、自問自答するための映画です。言葉と五感に対する欲求は、作り手にとってだけでなく、誰にとっても重大な問題なのだと思います。」【詳細】ドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』公開時期:2019年12月上旬、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開監督・編集・撮影:広瀬奈々子企画制作:分福配給:マジックアワー
2019年02月04日「進撃の巨人展 FINAL」が、大阪・ひらかたパークにて、2019年9月21日(土)から12月1日(日)まで開催される。「進撃の巨人展 FINAL」5年ぶりの原画展『進撃の巨人』とは漫画『進撃の巨人』は『別冊少年マガジン』で連載中の人気作。コミック累計発行部数は、7800万部を超え、全世界18言語・180ヵ国以上で出版されるなど、日本のみならず世界中に衝撃を与えつづける漫画作品だ(現在1~28巻、講談社刊)。その魅力は、作者・諫山創の描き出す物語世界。人類を捕食する謎多き「巨人」、巨人の侵入を阻む高い「壁」に囲まれた人類の居住地、巨人に対抗するために開発された「立体機動装置」などの独創的モチーフは、一読した読者の心を離さない。2015年には映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』として実写映画化。また『IT』のアンディ・ムスキエティ監督を迎え、ハリウッド版実写映画も製作される。大阪会場の見どころ「進撃の巨人展」は2014年、東京・上野の森美術館にて初の原画展として開催され、25万人超を動員した。5年ぶりの原画展「進撃の巨人展 FINAL」は、9月8日(日)まで東京会場で開催されており、9月21日(土)より大阪に巡回する。会場では、前期・後期合計180点以上の原画を展示。単行本未収録の最新原画を含む、10年分の原稿を一挙に公開する。諫山は原画について「印刷には写らない部分も見て欲しい。ホワイトを重ねて修正したり、原稿はある意味立体物のようなものだと思っている」とコメントしている。会場に足を踏み入れると、来場者は入口で1つの選択を迫られる。自分が生まれるのは、壁の中か、外か...。選んだ人生に応じて異なるルートを進むかたちで、『進撃の巨人』の世界を体験していく。初公開「最終話の音」目玉となるのは、諫山が現在構想中の「最終話」を“音”だけで表現する、初公開「最終話の音」展示。作者が見据えるラストシーンの一端を感じることができる、ファン垂涎の展示となっている。実寸大のジオラマシアター『進撃の巨人』の世界を1分の1で再現したジオラマシアターにも注目。実寸大のジオラマと20m超の超大型スクリーンで『進撃の巨人』の世界を表現したシアターとなっており、巨人たちが戦い、人々の悲鳴がこだまする戦場シーンを体感することができる。エレンやリヴァイの音声ガイドエレン、ミカサ、アルミン、エルヴィン、ハンジ、リヴァイなど総勢13名の声優による音声ガイドも実施。アニメ版「進撃の巨人」の声優陣による録り下し音声ガイドを楽しむことができる。来場者プレゼント来場者には、初公開となるネーム(漫画原稿を執筆する前の下描き)を曜日替わりでプレゼント。配布されるのは『進撃の巨人』公式ファンサイト「みん撃」での投票上位3枚を含む全14種類となっており、日程により内容が変わる。完成原稿とは異なる構図や台詞など、いまだかつて見たことのないシーンを目にすることができる。原画展限定グッズなど150種類以上が集結「進撃の巨人展FINAL」の公式グッズショップ「リーブス商会 ヒラカタ直営店」には、展覧会限定の原画やTシャツ、ハンドタオルなど、関連グッズ150点以上が集結。エレンをはじめ主要キャラクターのイラストが描かれた「ビジュアルチョコレート」や、巨人の身長を比べることができる「巨人身長対比バスタオル」、大阪展のためにWIT STUDIOが描き下ろしたアニメイラストを採用した大阪限定クリアファイルなどを販売する。コラボカフェもひらかたパーク園内では、「進撃の巨人展FINAL」とのコラボレーションカフェ「リーブス商会CAFÉ ヒラカタ支店」もオープン。メニューなどの詳細は順次発表される予定だ。京阪電車を巨人がジャックまた「進撃の巨人展FINAL」の開催を記念し、京阪電車ともコラボレーション。原画をふんだんに使ったコラボレーションポスター全20種を車内に掲出した「『進撃の巨人展FINAL』開催記念特別列車」が運行している。また、京橋駅の中央大階段に巨大なポスターが展示される。【「進撃の巨人展 FINAL」詳細】<大阪会場>会期:2019年9月21日(土)~12月1日(日) ※休館日:水曜日前期:9月21日(土)~10月27日(日)/ 後期:10月28日(月)~12月1日(日)※前期・後期で展示内容が一部入れ替わる会場:ひらかたパーク イベントホールⅠ住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1開催時間:10:00~18:00(最終入館17:00)■チケット詳細チケット販売期間:7月1日(月)10:00~12月1日(日)16:00〈通常前売りチケット〉販売場所:店頭(全国のセブン-イレブン、ぴあ)、チケットぴあオンラインサイト、電話(TEL:0570-02-9999 Pコード:992-357)料金:一般・大学生 1,900円(税込)、高校生・中学生 1,400円(税込)、4歳~小学生 900円(税込)〈グッズ付き前売りチケット〉販売場所:セブンネットショッピング(限定)販売内容:(1)進撃の巨人展FINALビジュアル 巨人ver.クラッチバッグ+チケットホルダー付き前売りチケット 6,000円(税込) ※10月以降販売金額6,111円(税込)(2)進撃の巨人展FINALビジュアル 巨人ver.マウスパッド+チケットホルダー付き前売りチケット 3,500円(税込) ※10月以降販売金額3,565円(税込)※中高生は学生証の提示が必要。※3歳以下入館無料。(但し、要保護者同伴)※本催事会場へは、ひらかたパークに入園せずに入館することができる。(会場入り口はひらかたパーク入園ゲートの外側にある。)※前売券にはひらかたパークの入園特典が付く。■京阪電車コラボレーション・『進撃の巨人展FINAL』開催記念特別列車設置期間:9月9日(月)~11月30日(土)使用車両:3000系(8両1編成)・京橋駅中央大階段巨大広告設置期間:9月9日(月)~10月6日(日)設置場所:京阪電車 京橋駅 中央改札口の大階段
2018年12月06日(C)2018「来る」製作委員会大阪府・枚方市にあるテーマパーク「ひらかたパーク」にて、2018年12月1日(土) ~ 2019年1月6日(日)の期間限定で、主演の岡田准一が「超ひらパー兄さん」&「園長」としてイメージキャラクターを務める「ひらかたパーク」にて、映画公開を記念したコラボレーション企画が展開されます。ファン必見のイベントや展示が満載です。映画公開記念コラボレーションポスターこれまで、岡田准一さん主演の映画公開に合わせて実施されてきた「コラボレーションポスター」も掲示されます。毎回、映画タイトルとビジュアルをパロディ化して話題となっているポスターの9作目です。岡田准一園長が掲げる、フリップにも注目。京阪沿線を中心に、2018年11月29日(木)より掲出予定です。掲出場所阪電車車内・駅 ほか詳細映画『来る』公開記念展示映画『来る』で岡田准一さん演じる野崎が使用した衣装を、間近に見ることができます。さらに、映画のワンシーンをとらえたパネルも展示。得体のしれない“あれ”が迫ってきたときの恐怖に立ち向かう登場人物たちの、迫力のシーンを感じて。開催場所ひらかたパーク 正面ゲート前 特設会場(無料エリア)開催期間2018年12月1日(土)~2019年1月6日(日)※期間中休園日あり入場時間ひらかたパーク開園時間に準ずる公式ツイッターコラボレーション2018年11月18日(日)は「ひらかたパーク」の公式ツイッターと映画「来る」の公式ツイッターが一日入れ替わる仕掛けが展開され、両アカウントに注目されました。映画『来る』作品紹介(C)2018「来る」製作委員会ストーリーオカルトライター・野崎(岡田准一)のもとに相談者・田原(妻夫木聡)が訪れる。最近彼の身の回りで、超常現象としかいいようのない怪異なできごとが連続しており、妻・香奈(黒木華)と幼い一人娘に危害が及ぶことを恐れているという。野崎は、霊媒師の血をひくキャバ嬢・真琴(小松菜奈)とともに調査を始めるが、田原家に憑いている“何か”は、想像をはるかに超える強力なものだった。対抗策を探すため、記憶を辿る田原。“あれ”の正体とは一体なんなのか。公開2018年12月7日(金) 全国東宝系にて公開原作澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(角川ホラー文庫刊)監督中島哲也出演岡田准一・黒木華・小松菜奈・松たか子・妻夫木聡ほか詳細 映画に関するお問い合わせ東宝宣伝部:03-3591-3511スポット情報スポット名:ひらかたパーク住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1電話番号:072-844-3475
2018年11月21日「ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク2018-2019」が、2018年12月22日(土)から2019年1月20日(日)までの期間、大阪・ひらかたパークにて開催される。「ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク2018-2019」は、ウルトラマンシリーズ最大級のイベント。会場では、「ウルトラ兄弟VS怪獣軍団」の決戦を再現した超巨大フォトスポットや、LEDスクリーンや無線制御ライト「ウルトラフラッシュ」を駆使した大迫力の「ウルトラライブステージ」などが繰り広げられる。中でも注目は、西日本初の展示「巨大バトルジオラマ」だ。リアルに作り込まれたジオラマには、ウルトラヒーローや怪獣が登場し、バトルシーンを再現。カメラを片手に、自分だけの特撮写真を撮影してみてほしい。また、2018年12月25日(火)と12月27日(木)の2日間、「ウルトラマンフェスティバル」閉場後にスペシャルナイトイベントを開催。「ウルトラマン ダークヒーロースペシャルナイト」、「ウルトラマンガイア放送20年記念 超時空のフェスティバル」の実施がそれぞれ予定されている。【詳細】ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク2018-2019期間:2018年12月22日(土)~2019年1月20日(日)※2019年1月8日(火)~11日(金)、1月15日(火)~18日(金)は休業時間:10:00~17:30(最終入場17:00)※2019年1月7日(月)は10:00~17:00(最終入場16:30)場所:ひらかたパークイベントホールI・II住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1■チケット詳細販売期間:・早割券/ひらかたパーク入園券付き早割券 2018年11月1日(木)~12月21日(金)・前売券/ひらかたパーク入園券付き前売券 2018年12月22日(土)~2019年1月19日(土)各種チケット取り扱い窓口:ローソンチケット■チケット価格・ウルトラマンフェスティバル入場券 ※別途ひらかたパーク入園券が必要早割券 おとな(中学生以上):1,900円(税込)、こども(2歳~小学生) 1,200円(税込)前売券・当日券:おとな(中学生以上) 2,100円(税込)、こども(2歳~小学生) 1,400円 (税込)・ウルトラマンフェスティバル入場券+ひらかたパーク入園料のセット券ひらかたパーク入園券付き早割券:おとな(中学生以上) 2,800円(税込)、こども(2歳~小学生) 1,700円(税込)ひらかたパーク入園券付き前売券・当日券:おとな(中学生以上) 3,000円(税込)、こども(2歳~小学生) 1,900円(税込)・ウルトラシート(ライブステージの前方、または通路に面した迫力ある座席を事前に確保)おとな・こども共通価格:500円(税込)※ひらかたパークの年間パスポート、フリーパス付き年間パスポート、ひらかたパーク入園招待券のみでは「ウルトラマンフェスティバル」に入場不可※ベビーカーでの入場は不可■平日来場キャンペーン内容:2018年12月25日(火)~28日(金)の平日に来場した小学生以下のこども1人につき、ウルフェス特製缶バッジを1つプレゼント※会場入り口にて1人につき1個プレゼント※無くなり次第終了
2018年11月03日「ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク 2018-2019」が2018年12月~2019年1月の期間、大阪のひらかたパークにて開催されます。西日本初登場の巨大バトルジオラマの展示など、ファン必見の企画が多数展開予定のイベントの情報をお届けします。「ウルトラマンフェスティバル」が大阪で開催2018年12月22日~2019年1月20日の期間、大阪・ひらかたパークにて「ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク 2018-2019」の開催が決定しました。ウルトラマンシリーズ最大級のイベントとして、ファンの間では通称“ウルフェス”の名で親しまれている本イベント。 西日本初登場の巨大バトルジオラマなど、盛りだくさんの企画が予定されています。ウルトラマンファン必見の企画が目白押し西日本初「巨大バトルジオラマ」を展示本イベントでは、西日本初となる「巨大バトルジオラマ」の展示が予定されています。細部まで作り込まれたジオラマにウルトラヒーロー達や怪獣が登場し、バトルシーンが再現されます。自分だけのオリジナル特撮写真を撮るのにもおすすめしたい、ファン必見のスポットです。ウルトラライブステージ「時代を染めろ! 伝説のウルトラ兄弟」をテーマに、ウルトラヒーロー達による迫力あるステージが繰り広げられます。LEDスクリーンや無線制御ライト「ウルトラフラッシュ」を駆使した世界を体験してみませんか。2日間限定のナイトイベント2018年12月25日(火)・12月27日(木)の2日間は、「ウルトラマンフェスティバル」閉場後にスペシャルナイトイベントが開催予定。“ウルトラマン ダークヒーロースペシャルナイト”、“ウルトラマンガイア放送20年記念 超時空のフェスティバル”と、それぞれ異なるイベントは見逃せません。「ウルトラマンフェスティバル」イベント詳細日程2018年12月22日(土)~2019年1月20日(日)※2019年1月8日(火)~11日(金)、1月15日(火)~18日(金)は休業営業時間10:00~17:30(最終入場17:00)※2019年1月7日(月)は10:00~17:00(最終入場16:30)会場ひらかたパークイベントホールI・IIスペシャルナイトイベント出演者【ウルトラマン ダークヒーロースペシャルナイト】開催日時:2018年12月25日(火) 19:00~出演:青柳尊哉 (『ウルトラマンオーブ』 ジャグラス ジャグラー 役) など【ウルトラマンガイア放送20年記念 超時空のフェスティバル】開催日時:2018年12月27日(木) 19:00~出演:吉岡毅志 『ウルトラマンガイア』 高山我夢=ウルトラマンガイア 役高野八誠 『ウルトラマンガイア』 藤宮博也=ウルトラマンアグル 役チケット情報■「ウルトラマンフェスティバル入場券」<早割券>・おとな(中学生以上)1,900円(税込)・こども(2歳~小学生)1,200円(税込)<前売券・当日券>・おとな(中学生以上)2,100円(税込)・こども(2歳~小学生)1,400円 (税込)※別途ひらかたパーク入園券が必要■「ウルトラマンフェスティバル入場券+ひらかたパーク入園料のセット券」<ひらかたパーク入園券付き早割券>・おとな(中学生以上)2,800円(税込)・こども(2歳~小学生)1,700円(税込)<ひらかたパーク入園券付き前売券・当日券>・おとな(中学生以上)3,000円(税込)・こども(2歳~小学生)1,900円 (税込)■事前予約「ウルトラシート」ライブステージの前方、または通路に面した迫力ある座席を事前に確保できるチケット・おとな・こども共通価格:500円(税込)※各回限定149席。「ウルトラシート」に当日分の残席がある場合のみ、1席500円で会場にて購入可能。※「ウルトラシート」は各公演日の2日前(23時59分)までローソンチケットにて購入可能。■スペシャルナイトイベントは「ウルトラマンフェスティバル」の閉場後に開催。※入場には別途、特別チケットが必要となります。※各スペシャルナイトイベントの詳細・チケット発売情報は、「ウルトラマンフェスティバル」公式サイトにて後日発表予定。チケット窓口 問い合わせ先「ウルトラマンフェスティバル」に遊びに行こう世代を超えて愛されるウルトラヒーローが多数登場するイベント、「ウルトラマンフェスティバル」。ぜひこの機会に「ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク 2018-2019」でウルトラヒーローや特撮の世界に触れてみませんか。イベント情報イベント名:ウルトラマンフェスティバル in ひらかたパーク 2018-2019催行期間:2018年12月22日 〜 2019年01月20日住所:〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1-1
2018年11月02日9月11日、ローソンから発売された、とある商品が話題になっていることをご存知ですか?その商品の名は、「コッペパンひらいちゃいました」。いったいどんな商品なの?「コッペパンひらいちゃいました チョコ&ホイップ」「コッペパンひらいちゃいました チョコ&ホイップ」(税込150円)は、読んで字のごとく、コッペパンを開いた菓子パン。商品情報を見ると、“ココア風味のもちもちとした生地をひらいてホイップクリームを絞り、チョコを全面にたっぷりとトッピングしたコッペパンです。”と、記載されており、なぜコッペパンを開いたのかなど、理由や目的は不明のまま。ネーミングの影響か、発売前からネット上で話題になっており、「ネーミングセンスw」「ふざけすぎ!」「(コッペパンを開いたことに対し)余計なことすんな」など、様々なコメントが寄せられています。そこで、実際に商品を購入して食べてみることにしました!残念なところが目立つ…?正直、食べる前は「コッペパンを開いただけだし、そこまで大きな変化もないだろう…」と予想していたのですが、いざ食べてみるとツッコミどころが満載でした。まず気になったのは、「生地」です。商品情報では、“もちもちとした生地をひらいて”となっていましたが、もちもちというよりはパサパサ。ローソンの“ひらいていない”コッペパンは、生地がふわふわしていておいしいから、なんだか期待外れ…。また、たっぷりのチョコレートでコーティングされた見た目とは裏腹に甘さはそこまで強くなく、そのギャップが「食べやすい」と感じる人もいるかもしれませんが、筆者的には残念ポイントでした。というのも、生地のせいかコッペパンとしてはイマイチで、見た目ほど甘くないからスイーツとしても中途半端。朝食など食事にもおやつにも向かず、「いつ食べたらいいの?」というのがホンネです。そして何よりも、食べづらい!一般的なコッペパンなら片手で食べられますが、これは両手を使わないと厳しいので、「手軽さ」の面でも満足度は低くなってしまいました。ネーミングなど、せっかくユーモアあふれる商品なのだから、クオリティも上げてくれたらよかったのに…。とはいえ、これはあくまで個人の感想。ネット上には、筆者と同じ意見の人がいれば、「おいしい!」と絶賛する声もあります。ぜひみなさんも、自分の舌で判断してみてください!(文・奈古善晴/考務店)
2018年09月15日広島県・広島市現代美術館にて、特別展「交わるいと『あいだ』をひらく術として」が、12月22日から2018年3月4日まで開催される。野間口圭介(nui project)シャツ 2004-06 しょうぶ学園蔵主役は糸と布。糸や布、繊維を素材にした作品は、工芸や美術といったジャンルを問わず多く発表されているが、本展では16組の作家に注目し、彼らが糸や布と向き合うことで生まれた作品の数々を紹介する。参加作家たちの年齢は20代から90代まで、また人間国宝(重要無形文化財保持者)や知的障害者支援施設発信の布の工房活動など、唯一無二の多彩な顔ぶれ。「交わり」や「あいだ(すき間)」により性質を変える糸と布の特徴を感じながら作品を見つめられるのもみどころ。タイトルとなっている「いと」は糸であり意図でもある。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交わることで布があるように、ひとりの作家の意図ともう一人の意図とが交わることでどのような空間が生まれるのか。参加作家16組が、2組で一つの展示空間を構成する本展限りの共演展示形態で、8組の展示空間をつくりだす。関島寿子《容と線 Ⅵ》2008 作家蔵撮影:桜井ただひさ会期中12月22日には、作家によるリレー・トークイベントを10時30分より開催。出品作家が展覧会場にて自身の作活動や今回の作品について語る。また、1月20日には「ほどいて、ひらいて」、27日と28日には「ほどいて、あみなおす」と題したワークショップも開催。その他、12月23日、2018年1月2日、1月21日、2月18日には学芸員によるギャラリートーク、2月12日にはヌイ・プロジェクトを発信する、知的障害者施設しょうぶ学園の日常を描きだしたドキュメンタリー映画『幸福は日々の中に。』を上映、上映後にはしょうぶ学園の施設長を迎えてアフタートークを開催する。各イベントの詳細は特設サイト()にて。【展覧会情報】交わるいと「あいだ」をひらく術として会期:12月22日~2018年3月4日会場:広島市現代美術館住所:広島県広島市南区比治山公園1-1時間:10:00~17:00(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜日(1月8日、2月12日は開館)、12月27日〜1月1日、1月9日、2月13日、料金:一般1,030円、大学生720円、高校生・65歳以上510円、中学生以下無料
2017年12月19日「ひらかたパン祭り Vol,2」が、大阪・枚方T-SITEで2017年6月3日(土)、4日(日)に開催される。「ひらかたパン祭り Vol,2」では、“パンを通したドキドキ・ワクワク”をテーマに大阪・関西を中心に全国のパン屋さんや、パンに合うジャムの店が大集合。言わずと知れたベーカリー「PAUL」や、高槻の名店「ジュエボワット」、国産の原料にこだわったジャムを提供する「メルカートピッコロ」など一度に全国の“おいしい”を楽しめる。なお、両日とも1部と2部に分かれており、それぞれ出店店舗が入れ替わる。さらに、期間中はパンを食べながら聞けるアーティストライヴや、拘りのパン屋さんやフードライターのトークショーも実施。食べるだけでなく、体感できる2日間でパン尽くしの週末を楽しめそうだ。【詳細】「ひらかたパン祭り Vol,2」日程:2017年6月3日(土)、4日(日)場所:枚方T-SITE住所:大阪府枚方市岡東町12-2 4階・5階■出店店舗・3日(第1部 10:00~):メルカートピッコロ、オリーブオイル専門店 CREA TABLE、ラブズベーグル、よいことパン、カンテ・グランデベーカリー、パンのさわや、こまつ町家文庫、PAUL、拓屋、ジュエボワット、VegeMerry、ひねもすぱん、パン ド サンジュ、ブレッドハーモニー、Keitto Leipa、カーサ・オレアリア パーチェ、ひなパン、Lichette・3日(第2部 15:30~):メルカートピッコロ、オリーブオイル専門店 CREA TABLE、ラブズベーグル、よいことパン、カンテ・グランデベーカリー、パンのさわや、こまつ町家文庫、PAUL、拓屋、Louloutte、小さじいち、七穀ベーカリー、metissage、ブレッドハーモニー、工藤パン・4日(第1部 10:00~):メルカートピッコロ、オリーブオイル専門店 CREA TABLE、ラブズベーグル、よいことパン、カンテ・グランデベーカリー、パンのさわや、こまつ町家文庫、PAUL、拓屋、ジュエボワット、VegeMerry、ひねもすぱん、パン ド サンジュ、ちせ(トラジャム)、Keitto Leipa、miel mie、ひなパン、ベーカリー ビバ・オーミヤ、うずしおベーカリー×神楽・4日(第2部 15:30~):メルカートピッコロ、オリーブオイル専門店 CREA TABLE、ラブズベーグル、よいことパン、カンテ・グランデベーカリー、パンのさわや、こまつ町家文庫、PAUL、拓屋、ジュエボワット、小さじいち、七穀ベーカリー、metissage、ちせ(トラジャム)、工藤パン、miel mie、ルマタン、Lichette
2017年05月29日「ジョジョの奇妙な遊園地からの脱出」が、東京ドームシティ アトラクションズと大阪・ひらかたパークで開催される。期間はそれぞれ、2017年7月15日(土)から9月24日(日)まで、7月21日(金)から9月18日(月・祝)まで。本イベントは、「リアル脱出ゲーム」と2017年8月に映画公開を控える『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』のコラボレーションによるもの。特に、東京ドームシティ アトラクションズではこれまで、『ヱヴァンゲリヲン』や『進撃の巨人』、『ワンピース』などあらゆる人気漫画とコラボレーションを行っており、5度目の開催となる。参加者は、物語の舞台となる“杜王町"に見立てた園内に仕掛けられた謎を、本イベントだけの特別な“スタンド"を駆使して解いていく。解き明かす謎は、杜王町に潜む異常な殺人鬼・吉良吉影の犯行を目撃してしまい、吉良に命を狙われている来場者が生き延びるための吉良を倒す方法だ。“スタンド"は、ジョジョの奇妙な冒険で登場する架空の超能力。今回は、その個性豊かなスタンド使いたちとのバトルが謎解きのカギとなる。制限時間なく自分のペースで楽しめるだけでなく、通常のコースに加え、難易度を下げたコースも用意されているので、親子連れや謎解きイベント未経験者でも気軽に参加できそうだ。さらに、会場には脱出ゲームを楽しみながら写真撮影ができるフォトスポットも設置される。不気味な外見の"アンジェロ岩"や、この世とあの世の境目にあるという"振り向いてはいけない小道 "、矢安宮重清のスタンドである"ハーヴェスト"など、作中に登場するキャラクターや、杜王町の名所がリアルに再現されて登場する。また、東京ドームシティ会場では、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』とのコラボレーショングッズ&フードを展開。劇中に登場するキャラクター・吉良吉影の爪ドッグや、仗助のセリフ「この自慢の頭をけなされるとムカッ腹が立つぜ!」のキャッチコピーがついたリーゼント型和牛ハンバーグ黒カレーが登場する。また、ジオポリス1階・東京宝島では、「なりきりクレイジー・ダイヤモンドタオル」「だが断るクッション」などユニークなアイテムが発売される。【詳細】リアル脱出ゲーム×ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 『ジョジョの奇妙な遊園地からの脱出』■東京会場「ジョジョの奇妙な遊園地からの脱出 in 東京ドームシティ アトラクションズ -謎を解け。おのれのスタンド能力で。-」開催期間:2017年7月15日(土)~9月24日(日)会場:東京ドームシティ アトラクションズ住所:東京都文京区後楽1-3-61時間:15:00~22:00(参加受付は終了時間の2時間前まで)※期間中の土日祝日および8/11(金・祝)~15(火)は10:00から開催※9/1(金)以降は21:00まで開催場所:東京ドームシティ アトラクションズ料金:イベント参加券(アトラクション5回券付) 共通(小学生以上) 前売3,200円、当日3,600円イベント参加券(ワンデーパスポート付)大人(中学生以上) 前売4,200円、当日4,600円こども(小学生) 前売2,900円、当日3,300円前売券:5月27日(土) 12:00一般発売販売場所:スクラップチケット、イープラス、ローソンチケット、チケットぴあ、セブンチケット※前売券は来場日の前日18:00まで購入可能、日時指定制当日券:東京ドームシティ アトラクションズ 各チケットカウンター問い合わせ先:東京ドームシティ アトラクションズ 03‐3817‐6001■大阪会場「ジョジョの奇妙な遊園地からの脱出-謎を解け。おのれのスタンド能力で。-」開催期間:2017年7月21日(金)~9月18日(月・祝)※9月4日(月)~8日(金)、12日(火)は休園。会場:ひらかたパーク住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1料金:イベント参加券(入園料込)前売 大人 3,000円、小学生2,500円 ほか問い合わせ先:ひらかたパーク 072‐844-3475©LS,JOJO DU
2017年05月14日三越「華ひらく」コレクションが、日本橋三越本店にて発売される。期間は、2016年10月12日(水)から25日(火)まで。1950年、猪熊弦一郎によってデザインされた、日本の百貨店初のオリジナル包装紙「華ひらく」。半世紀以上愛され、シンボルとして親しまれてきたこのデザインが、様々なアイテムを彩ったのが「華ひらく」コレクションだ。フェイスタオルや、トートバッグ、ポーチといった定番アイテムから、愛嬌たっぷりな招き猫まで、様々な商品がラインナップ。昔ながらの製法で、デザインの木型を作った和三盆も優しい魅力が「華ひらく」の空気感とマッチしている。優れたデザインやコンセプトの商品やサービスに与えられる、2016年度のグッドデザイン賞を受賞した本コレクション。この他にも全68アイテムが用意されているので、ぜひ手にとってみては。【概要】三越「華ひらく」コレクション会期:2016年10月12日(水)〜25日(火)会場:日本橋三越本店 本館・新館各階時間:10:30〜19:30商品(一例):・九谷焼招き猫 20,520円・フェイスタオル 1,620円・ポーチ 4,320円・和三盆 14個入 1,620円・トートバッグ S 6,480円、M 8,640円
2016年10月10日猪熊弦一郎によってデザインされ半世紀に渡り三越のオリジナル包装紙として愛されてきた「華ひらく」。この「華ひらく」をモチーフに、今年3月に行われた「三越 『華ひらく』コレクション」がGOOD DESIGN AWARD 2016を受賞したことが29日発表された。「三越 『華ひらく』コレクション」とは、猪熊デザインの「華ひらく」をアート作品として捉え、「華ひらく」柄に新たな解釈を加えた商品展開、「華ひらく」のルーツとなった“石”や猪熊弦一郎と親交のあったホンマタカシによる写真展などの展開、四国新聞のラッピング広告や高松商店街のドームに設置した「華ひらく」の巨大モチーフ等、一連のプロモーションのこと。受賞にあたっても「半世紀以上も昔の作品を単なる包装紙柄としてではなく、アート作品として商品、展開、訴求を通じ、新たな価値に変換し、提案している」点が評価されたという。四國新聞のラッピング広告赤でも紫でもない鮮やかな色と白を基調に、円と線で構成されたこのデザインは、画家・デザイナーの猪熊弦一郎によって生み出された。戦後間もない頃、「百貨店のシンボルになるようなオリジナルの包装紙を作ろう」という話が三越で持ち上がり、猪熊弦一郎へデザインを依頼。猪熊弦一郎は千葉の犬吠埼を散策中、海岸に転がっている石を面白く思い、東京へ持ち帰ったそれらの石からデザインの着想を得たという。当時、三越宣伝部の社員だった漫画家のやなせたかしが猪熊弦一郎からのデザイン画を受け取り、筆記体で“mitsukoshi”と書き加えたという「華ひらく」包装紙の誕生にまつわるエピソードもある。「三越 『華ひらく』コレクション」のブランド開発マネージャーは「ものづくりをする際にいちばん気をつけたのは、“華ひらく”を三越の包装紙柄としてではなく、猪熊氏の作品として捉えた点。“アートとして商品に落とし込むにはどうしたらよいか”に拘り、ディレクターの岡本健氏と検討を重ねた」と振り返る。10月12日からの三越創業祭では「三越 『華ひらく』コレクション」の第2弾として、今年3月に展開した商品に新たなラインアップを加え、約70種に及ぶ「華ひらく」柄があしらわれたアイテムの展開・販売を三越各店で行う(一部会期の異なる店舗あり)。展開される「華ひらく」アイテムには、「華ひらく」柄の「張子べこ」(大3,500円、小2,700円)、だるま(大6,000円、小3,000円)、招き猫(大1万9,000円、小8,000円)などの伝統工芸を掛け合わせた商品もそろう。また、猪熊の故郷・瀬戸内に縁のあるアイテムとして、両面パイルの今治タオル(全4種600円から)や、瀬戸内の酒蔵の日本酒「世紀を超えて 大吟醸雫酒 室町」(720ml、1万円)、「讃岐名産 しょうゆ豆」(155g、300円)、「飲む酢 瀬戸内レモン」(150ml、1,200円)など、地場ならではの逸品も並ぶ。その他、「華ひらく」柄が全面にプリントされたサブバッグ(大4,500円、小4,000円)や、ワンポイントで「華ひらく」のデザインがあしらわれたボールペン(300円)、猪熊弦一郎が好んで愛用していたといわれるマスキングテープ(2種、各800円)などを用意する。三越の包装紙の柄として1950年にデビューし、半世紀を経て、新たな解釈と共に送り出された「華ひらく」コレクション。猪熊弦一郎が海岸の石ころに見た「自然の美しさと造形美」が宿るデザインを、改めて味わってほしい。【イベント情報】三越「華ひらく」コレクション会場:日本橋三越本店本館・新館各階ほか、三越各店会期:10月12日~25日(一部会期の異なる店舗あり)
2016年09月29日三越日本橋本店中央ホールにて3月30日から4月5日まで、三越の包装紙「華ひらく」の生みの親である猪熊弦一郎にフィーチャーした展覧会「猪熊弦一郎と『華ひらく』展」が開催される。同展示会は、猪熊弦一郎が香川県で生まれ育ったことももあり、三越伊勢丹と瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭 2016」とのコラボレーションの一環として開催されるもの。また3月30日からの期間は、戦後間もない1950年に猪熊弦一郎によってデザインされ、三越の顔として現代でも愛され続けているオリジナル包装紙「華ひらく」のデザインを採用した様々なアイテムが全国14店舗の三越各店で展開される(展開アイテムは各店ごとに異なる)。華ひらく柄を採用したラインアップは、廣瀬染工場による江戸小紋ストール、胸元にワンポイントとして華ひらくモチーフを採用したTシャツ、華ひらく柄のペアブリックボトルのミネラルウォーターなど。多彩な表情で暮らしの中にとけこんだ「華ひらく」をじっくりと楽しむことができる機会となっている。
2016年03月16日ぺんてるは、 大阪府・枚方市の「ひらかたパーク」内に、「HIRAKATA RAKUGAKI Cafe & Bar by Pentel」をオープンすると発表した。開催期間は3月12日~6月6日。営業時間・入場料は会場となるひらかたパークに準ずる。この企画は、同社が2014年、2015年に期間限定で銀座にオープンし話題となった、店内に落書きできるカフェバー「GINZA RAKUGAKI Cafe & Bar by Pentel」を、大阪府枚方市の「ひらかたパーク」内に登場させるもの。関西では初の出店となり、ひらかたパーク常設の「マジカルラグーンキッチン」店舗を改装して営業を行う。壁、床、テーブル、イスなど、店内にあるものすべてにらくがきが出来るカフェバーとなっていて、カラフルなフードやドリンクなど「ぺんてる」らしいメニューを用意する。ちなみに、ひらかたパークでは同期間中に「チームラボ★アイランド踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」も開催され、アトラクションで使用するクレヨンはぺんてるが協賛しているとのことだ。○HIRAKATA RAKUGAKI Cafe & Bar by Pentel<営業時間>平日:10:00~17:00土・日曜、祝休日:3月22日~4月7日、5月2日・6日:10:00~18:004月29日~5月1日、5月3日~5日:10:00~19:00休園日:3月15日~5月10日の火曜、 4月8日(3月22日・29日、4月5日、5月3日は休まず営業)総席数:64席入場料:おとな(中学生以上)1,400円、 こども(2歳~小学生)800円※ひらかたパークへの入場料
2016年02月22日大阪府・枚方市のひらかたパーク イベントホールでは、デジタルアート作品と数々と「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」を一度に体験できる展覧会「チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。会期は2016年3月12日~6月6日(3月15日、4月8日、12日、19日、26日、5月10日は休園)。入場料(パーク入園料金+チームラボ展の料金)は、大人(中学生以上)2,200円、子ども(2歳~小学生)1,600円(割安で購入できる前売り券あり)。同展は、関西初のお披露目となるチームラボによるアート作品に加え、全国各地で子供たちを楽しませている、最新のデジタルテクノロジーを使ったデジタル知育空間「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」の遊園地作品が合計12点、展示されるもの。無限に広がる空間で花がコンピュータープログラムによってリアルタイムに描かれ続けるインスタレーション作品「花と人、コントロールできないけれども、共に生きる – A Whole Year per Hour」や、紙に描いた魚が目の前の巨大水族館で自由に泳ぎまわる「お絵かき水族館」などを体験できる。なお、同展を鑑賞するには、ひらかたパークの入園料金が別途必要となる。フリーパスの利用は不可だが、フリーパスを掲示すると100円引きとなる(年間パスポートフリーパス付での入場は可能)。
2015年12月21日京阪レジャーサービスは3月7日、同社の運営する遊園地「ひらかたパーク」(大阪府枚方市) にて「超ひらパー兄さん園長去就発表会」を開催する。同園では2013年4月より「超(スーパー)ひらパー兄さん」として俳優・タレントの岡田准一さんを起用しており、2014年からはさらに「園長」という肩書のついた「超ひらパー兄さん園長」として岡田さんを任命していた。同時に岡田さんには、「2014年3月1日~2015年3月1日の年間来園者数が100万人を達成しなければ解任」という条件も与えられていた。今回の発表会では、1月12日より非公開となっていた年間来園者数が発表される。また、VTRを通して岡田さんからの重大発表もあるとのこと。当日、同発表会に訪れた来園者には、全員が"おまポーズ"をとって写真撮影するフォトセッションに参加できる特典を用意している。同発表会の開催時間は18時~18時45分で、入場待機列の整理は15時から開始する。発表会への参加は無料だが、「ひらかたパーク」への入園料が必要となる。なお、岡田さんの来園予定はない。
2015年03月03日