メンタルに少々問題を抱えており、そのせいで度々まわりに迷惑をかけてしまう人……という意味での「メンヘラ」という言葉を私が知ったのはここ数年ですが、昨今ではだいぶ一般に浸透してきましたよね。確かにある種の人間の特性を指す上で有効な言葉である、ということはいえるのかもしれません。しかしその意味するところを聞いてみると、実は人によってまちまちだったりもします。あなたのまわりにはそんな「メンヘラ」はいるでしょうか?広義の「メンヘラ」は、ゼルダ・フィッツジェラルド?ところで、狭義の「メンヘラ」は、リストカット癖があるだとかオーバードーズをしてしまうだとか、そういう方を指すようです。しかし昨今使われることが多いのはこちらの狭義の語ではなく、広義の「メンヘラ」という語です。では広義の「メンヘラ」は、いったいどのような人間を指すのでしょうか。ここで例にあげたいのが、ゼルダ・フィッツジェラルドという女性。この人は『グレート・ギャツビー』などで知られる作家、スコット・フィッツジェラルドの奥さんです。ゼルダは贅沢な生活が大好きで、ベストセラー作家として有名になった夫のお金で豪奢なパーティーを開きまくり、ニューヨークで遊びほうけるんですが、徐々にお金も尽きてきて子供も産まれ、夫婦はフランスに移り住みます。だけど、小説の執筆に集中してしまう夫に退屈したのか、ゼルダはそこでフランス人士官と不倫してしまうんです。夫のお金を思う存分使い、夫の心をかき乱し、さらに耐え切れず自殺未遂や精神病院への入院まで……。私は彼女こそ、時を越えた広義の「メンヘラ」ではないかと思っているのですが、この認識は合ってますでしょうか。「メンヘラ」という語が浸透し始めたのは日本においてここ数年ですが、「メンヘラ」と呼んでよさそうな人というのは昔からいたわけで、何も最近になって急に増たわけではないですよね。ではなぜ、ここ数年の間でこの言葉が生まれたのか。なぜ、彼ら・彼女らの存在が目立つようになったのか。この言葉は2ちゃんねるのネットスラングに端を発しているようですが、その誕生と浸透の背景にあるものを考察したら、けっこう面白いんじゃないかという気がします。しかし恥ずかしながら、本来だと「メンヘラ」について語る資格を、私は持っていないのです。なぜなら実際の日常生活において、私は「メンヘラ」と呼んでよさそうな方に、出会ったことがないから。私のもともとの交友関係がせまいなど要因としてはいろいろ考えられるのですが、おかげでつい最近まで、「メンヘラ」という存在は都市伝説か何かだと思ってたんですよ。まったくいないわけではないのだろうけど、「あの子はメンヘラだよ」と人から聞くのは私にとって「隣村のじいさまがキツネに化かされたよ」くらいのリアリティのない話で、その単語を聞くたびに意味がよくわからず首を傾げていたのです。そこを承知の上であえて踏み込むと、この言葉が広く使われるようになった背景として、私はやはりコミュニケーションを簡略化したいという現代人の欲が隠れているのではないかと考えます。感情の起伏の激しい彼ら・彼女らによって生活のペースがかき乱されたとき、「この子はメンヘラだから」というラベルを貼ると、消耗するエネルギーがだいぶ節約されることでしょう。こちらの身を護ることを考えれば確かに有効な手立てではあるのかもしれませんが、私はそれが同時に弊害を生んでいる可能性というのも考えてしまいます。あなたは、普通のキツネの影を妖怪と間違えていたりすることはありませんか?それがキツネではなくタヌキだったり、ハクビシンだったりする可能性はありませんか?広義の「メンヘラ」という言葉は便利なので、自分にとって都合の悪いやつにラベルを貼って満足してたりする人が、なかにいるんじゃないかと私は疑ってしまうのです。同様に、「おひとりさま」だとか「独身貴族」だとか「こじらせ女子」だとか、人にラベルをつけるような言葉って本当にたくさんあります。それらはキャッチーでわかりやすく、ときに人間関係を円滑に進める効能もあったりするんでしょうけど、ラベルを使って自分のことを説明するとき、あるいはは他人のことを説明するとき、ある部分にのみ焦点を当ててそれ以外は捨ててしまうような捉え方をしないように注意したほうがいいと思うんですよね。インスピレーションの源泉、美しき「メンヘラ」たち「メンヘラ」という語は多くの場合ネガティブな文脈で使われ、そのラベルを貼られた人間は避けるべき対象としてまわりに認識されます。しかし彼ら・彼女らの感情の揺れ幅からくるパワーは、恋愛関係や仕事においてピタッとはまると、驚くべき吸引力でインスピレーションの源泉となることが予想されます。妻のゼルダが夫のスコット・フィッツジェラルドにとって永遠のミューズであり続けた理由は、おそらく彼女が「メンヘラ」だったからに他なりません。そんなのは芸術家に限った話で、実際はただただ迷惑なだけである……ということになるのかもしれませんが、ものは考えようです。まわりの「メンヘラ」に疲れてしまっている方も、自身が「メンヘラ」で悩んでいる方も、その性質にとことん付き合うのであれば、どうか美しい昇華を。付き合わないと決めたのであれば、一切同調しないことです、この私のように。しかし、こんなことを書いていると「この人自体が実はメンヘラなのでは?」という疑いをかけられてしまいそうで怖いのですが、断じていいます、私はキツネの妖怪ではありません。ハクビシンです。Text/チェコ好き
2015年10月09日片付けを身につけさせたい時の手助けのポイント の続きです。忘れ物幼稚園に通い出したり、小学校に上がるようになると増えてくるのが忘れ物です。自分の子どもが、提出すべきプリントを忘れていたり、宿題をやるのを忘れたりすることが頻繁に起きるような場合には、子どもを叱りつける前に今までの子育てを振り返ってみてください。忘れ物が多い子どもがどんな子育てをされてきたかを調べてみると、親に過保護に育てられていたり、親が子どものことに干渉しすぎるきらいがあったりすることが分かってきています。親が子どもの世話をまめに見れば見るほど、子ども本人が自分で何かすることを考えたり、判断したりすることができなくなっていきます。親の言うことに従っていれば、自分が何もしなくても物事が片付き、子ども本人は何の判断もせずやり方に悩んだりすることもないからです。あるいは、子どもが何かをしようとする時に、親がきまって脇から口出ししたり、指図したりしては来なかったでしょうか。朝から晩まで「早く~しなさい」「~しちゃいけません」などと言われつけていれば、いくら子どもであっても嫌な気分になります。細かく言われることをいちいち真剣に考えていたら身が持たないので、適当なところで聞き流すという悪い癖を身につけるようになります。そのようなかたちで他人の話を話半分にしか聞かないような習慣が身についてしまうと、学校に上がってからも教師の話を身を入れて聞けなくなってしまい、成績が伸び悩むことにつながってしまいます。また、忘れ物をしやすくなるような悪い癖や習慣が出来上がっていないかチェックする必要もあります。たとえば、子どもがよく忘れ物をする場合、その日に学校に持っていったものをその日中に整理整頓し、次の日に必要なものをあらかじめ準備するということができているかどうかをチェックしてみましょう。帰宅後に、ランドセルをその辺に投げ出したまま遊びに行ってしまうような癖が付いていると、翌日の準備を忘れることも多くなりがちですし、子どもの代わりに親が時間割を揃えてあげていたら、その子どもはいくつになっても忘れ物をする子どもになってしまうでしょう。自分で揃えてランドセルに入れるのでなければ、どこに物が入っているのかも覚えることができません。他にも、机や本棚、部屋の内部がゴチャゴチャになってはいないでしょうか。必要な物がしまわれているはずのところが整頓されていなければ、次の日必要な物を探すのにも時間がかかりますし、見落としや忘れ物も起こりやすくなってしまいます。子どもが小学校に行くようになったら、自分に関することかたちで構いません。最初のうちはできなくてもあまり叱ったりせず、とにかく自分でやるという習慣をつけさせることが大切です。最初から上手にできなくとも、親が手を貸してくれないということさえ理解できれば、子どもは自分で何とかしなければならないということを理解し始めます。少々時間がかかっても焦らずに、少し離れたところから見守ってあげましょう。(子育ての達人)「自立心のある子どもに育てるためのポイントと手助けの仕方」特集をまとめて読む・ その1 ・ その2 ・ その3 ・その4・ その5 ・ その6(最終回)
2015年10月05日旬のぶどうが食べ比べ出来る「AOYAMA FRUITS PARLOR 『ぶどうの食べ比べ』」が9月20日、青山ファーマーズマーケット内で開催される。前回、“桃”をテーマに開催し好評を得た、旬の果物の食べ比べ企画「AOYAMA FRUIT PARLOR」。秋の果物の代表とも言える“ぶどう”がテーマとなった今回は、山梨・山形・福島・長野より、身が弾けるほど大粒のぶどうやマスカットが集結する。中でも注目なのが、山梨県の勝沼インディーズワインによる、普段はなかなか口にすることのないワイン醸造用のぶどう。約1300年前に仏教とともに日本にもたらされた欧系の品種「甲州」と、赤ワイン用の代表的な高級品種「メルロー」の2種類が登場する。その他、山梨県甲州市の天野ぶどう園による「ピオーネ」や「シャインマスカット」、「甲斐路」、「ピッテロビアンコ」、「巨峰」や、福島県の佐倉ファーマーズによる「ブラックビート」、長野県の伊藤ぶどうファームによる「ナガノパープル」、「サニードルチェ」、「黄玉」なども登場する。【イベント情報】AOYAMA FRUITS PARLOR 「ぶどうの食べ比べ」会場:青山ファーマーズマーケット内住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70 国際連合大学会期:9月20日時間:11:00~12:00、13:00~14:00、15:00~16:00料金:2,000円
2015年09月19日こんにちは、ぽこひろです。男子って、女子に比べてかなりガサツな人が多いです。「なんでこの人、こんな雑なんだろう・・・・・・」と自分のカレに不満を持ったことがある人も多いはず。しかし、別に男子とて、こだわりがあってガサツでいるわけではありません。ただ単に、それを直す機会がこれまでなかったというだけ。ほとんどの癖は、「やめたら?」と意識させればすぐに直ります。注意するだけで、カレをみるみるイイオトコに近づけることができるわけですね。そこで今回は、20代男子30人に『やめて!』ですぐに直る男子の悪い癖」について聞いてみました。■1.クチャ食い「食べながら『クッチャクッチャ』音が出る人っているよね。あれは男子でも無理だなって思う(笑)。でも、本人は絶対に気づいていないことが多い。指摘するとビックリするもん。『え、俺絶対に音立てないように気をつけてるのに!』って」(ロースクール/26歳)これは、本人では気がついていない癖の代表格かもしれませんね。もしも本人で気づいていたら、クチャ食いする人はもっと減っているはず。彼らの多くが、ただ誰からも注意されていないだけなんですね。■2.箸「食べるときのことでもうひとつ言うなら、箸の持ち方。あれは、子供の頃からの癖だから、仮に変でも、間違ってるって思ってない人が多いはず」(教員/25歳)食事のマナーというと、洋食器の使い方だけが注目されがちですが、箸の持ち方も立派なマナーのひとつ。1も2も完ぺきにして、ディナーデートでも恥ずかしくないカレを作り上げて!■3.電車で脚組み「この前彼女に『電車で混んでるのに脚組むのはマナー違反だよ』って言われて衝撃だった。ダメだったんだ・・・・・・って感じ」(大学生/22歳)これはどうやら暗黙のルールとしてあるようですね。デートのときなら、せめて彼女のいる方に向かって脚を組むなどが最低限のマナー。でも、この男子のように、知らない男子がほとんどですから、指摘するだけでほぼ直るでしょう。■4.舌打ち「ありえないと思うかもしれないけど、本当に無意識に舌打ちをしてる男子はかなり多いよ。癖なんだろうね」(営業/25歳)これは、本人が無意識だとしても、された方というか、近くにいる方としてはかなり怖いし、ご機嫌をうかがってしまいますよね・・・・・・。それになにより、超感じ悪いです・・・・・・。我慢せず、すぐに「やめて」と言うべきでしょう。■5.手を口に当てない「あくび、くしゃみ、咳のときに手を当てない人って、本当に全然当てないよね(笑)。言っても直らなかったら、もうただの性格悪いやつだよね(笑)」(大学生/21歳)「俺って豪快なオトコだぜ」的な男子は、あえて意識的に手を口に当てないようにしているところがあるように思います。一種のカッコつけかもしれません。意識的にせよ無意識にせよ、大人ならこれは常識の範囲内ですよね。■おわりにいかがでしたか?典型的な男子の悪癖が勢揃いしている感がありますね。しかし、どれもやはり、やっている当人は無意識なことが多い気がします。「こんな雑な人、無理・・・・・・」と深刻になる前に、まずは指摘してみましょう。それで随分とよくなるかもしれませんから。(ぽこひろ/ライター)
2015年08月26日タバコが体にとって害になることは今さら言うまでもありませんが、最近では睡眠とも深い関係があるということがわかってきたそうです。とはいえ、やめたいけどやめられないという人もいるでしょう。そんな方に朗報!今回はちょっと変わった禁煙法をご紹介します。タバコの害は睡眠の質にも及ぶ!最近の科学的な調査によって、健康のためには禁煙をした方がいいとされる根拠がますます増えています。タバコと睡眠に関連した研究結果もそのひとつ。米ロチェスター大学メディカルセンターの研究によると、タバコには肺及び脳の時計遺伝子の発現を阻害し、体内時計を狂わせる作用があることがわかったそうです。また、それ以外の研究でも、喫煙者の眠りは浅くなることや、ニコチンの作用により睡眠時間が短くなるといったことも明らかになっています。つまり「ストレス解消のため」と思って吸っているという方にとって、喫煙が逆効果だったということ。禁煙のために悪臭を嗅ぐ!?喫煙者のなかには、これまで幾度となく禁煙を試みたものの失敗した経験のある方もいるでしょう。そんな方のために、寝ている間にできる禁煙法をご紹介します。これは、イスラエルのワイツマン研究所が発表した方法で、禁煙をしたいものの特別な取り組みは行っていないという人、66人に試してもらったものです。まず被験者に喫煙習慣について話を聞き、その後、実験室で睡眠を取ってもらいます。そして、ノンレム睡眠の最中に、タバコの煙と腐った卵、腐った魚の悪臭を一緒に嗅いでもらうというだけ。翌朝、参加者に聞いてもこの悪臭のことは覚えてはいなかったそうですが、その後の1週間は喫煙本数が平均で約3割程度減ったというのです。夢を利用して喫煙に対する渇望を断つ!なぜこのような結果が出たのでしょうか?タバコには、やめたくてもやめられない惑溺性のある物質が含まれています。その物質が働くのは、脳のなかにある嗅覚を司る部位と近い位置にある場所。そのため、嗅覚を利用し「タバコの煙=臭い、不快だ」というイメージを脳に植え付け、喫煙に対してマイナスイメージが刷り込むと禁煙ができるのだそうです。この方法なら、ノンレム睡眠中に見た夢は、起きたときに記憶に残る割合が最も低いと言われているので、『悪臭の悪夢』に苦しむといった心配もほとんどありません。とはいえ、この方法には、ひとりではできないので誰かの援助が必要という難点と、『悪臭』をどのように手に入れるかという課題も残されています。photo by pixabay
2015年08月18日ポテトチップス、ピザ、アイスクリーム、チョコレートなどは、”やめられない“ ジャンクフードだといえるでしょう。でも、どうしてやめられないのでしょうか?その理由が、科学的検証で明らかになりました。雑誌『Plos One』で発表された、アメリカのミシガン大学研究チームによるジャンクフード依存症についての研究をご紹介します。■なんと大学生の7%がジャンクフード依存症だった自称ジャンクフード愛好家の現役大学生120名を集めて、“やめられない食行動”についてアンケートを実施、実際の依存性の高い食品データと突き合わせる実験をしました。被験者に栄養組成の異なる35の食品のなかからふたつの食べものの写真を見せ、どちらが“問題の食品”かどうか判断してもらったのです。つまり、この研究では“やめられない食品”を心理学なアプローチ、理由に基づいてランキングしたことになります。その結果、ケーキやチョコレート、ポテトチップスなど18品目の加工食品、バナナ、人参、ナッツ類など17品目の非加工食品が順位づけされました。また、今回の被験者である現役大学生の7%がジャンクフード依存症と認定され、残りの大多数の92%は、“やめたいけどやめられない程度”と診断されています。ランキングのトップ10には、ご想像通り人気のジャンクフードがズラリとならびました。■どうしてもやめられない“ジャンクフード”トップ1010位:チーズ(3.22)9位: ケーキ(3.26)8位:炭酸飲料(3.29)7位:チーズバーガー(3.51)6位:ポテトフライ(3.60)5位:アイスクリーム(3.68)4位:クッキー(3.71)3位:ポテトチップス(3.73)2位:チョコレート(3.73)1位:ピザ(4.01)さらに研究チームは、現役大学生の結果を裏づけるため、一般の人が参加可能な調査サービスを行いました。オリジナルの35品目のうち、依存症を引き起こすと思われる食品を398人に指摘してもらったのです。この調査の結果でも上位9品目が、大学生が問題とした食品と同じ加工食品になりました。また、参加者の10%がジャンクフード依存症と認定され、92%が“辞めたいけどやめられない程度”と、大学生の調査とほとんど同じ結果となりました。■科学によるジャンクフード依存症へのアプローチこの研究では、高カロリーの加工食品が引き起こす依存症は薬物依存症と同じメカニズムであると指摘しています。どちらも大量に一気に大量に摂り込みたくなり、また同時に体内での吸収も早いという特徴があるためです。たとえばアルコール依存症は中毒性のエタノールが原因ですが、蒸留酒などアルコール度の高いお酒の方が依存症になりやすいのは、エタノールが高濃度であるから。同じ理由で、大量の砂糖が含まれている加工食品の方が、自然のフルーツよりも依存症が高くなるのです。2011年に『Frontiers in Psychiatry』に発表された研究によると、平均体重以下の10%、平均体重の6.3%の人、太り気味の14%、そして肥満の37.5%の人たちがジャンクフード依存症と診断されています。太っている人ほど依存症が多くなっているわけです。研究班は「リンゴなどの非加工食品は、クッキーのような加工食品にくらべると依存症を引き起こす可能性が低い」と説明。今後は、加工食品に含まれているどのような物質が依存症を引き起こすのかが明らかになっていくだろうとしています。“やめられない理由”を理解してジャンクフードと上手におつきあいし、健康と美を保ちたいものですね。(文/Zoe)【参考】※Here Are the Most Addicting Foods, According to Science-Mic
2015年08月12日「ママ、これ食べていい?」「これで遊んでいい?」「もう片付けてもいい?」などと、子どものほうから1つ1つ親に確認してくるということに思い当たる節はありませんか?よその子を見ていると、子ども自身で考え、自分のやりたいことを決めているように見えるけれど、うちの子は必ず親の許可を得てからでないと動かない。なぜだろうと疑問を抱いているママもいるはずです。親の許可を求めるかどうかには、子どもの個性や性格が関係していることもありますが、実はほかにも理由が隠れている可能性があるのです。ママが先に言葉をかけていない?まずは、これまでの子どもとの関わり方を思い出してみてください。子どもが遊ぼうとしている時に「これで遊んだら?」と言ったり、今日のおやつは何にしようかなと迷っている時に「このおやつにしたら?」と言ったり、子どもが決断するよりも先にママが声をかけ、決断を促した覚えはありませんか?子どもよりも先にママが言葉をかける状況が続いてしまうと、子どもは自分で考えて物事を進めていく力を失ってしまいます。ママが指示を出してくれることが当たり前だと思ってしまい、自分で物事を決めることができず、必ずママに尋ねてから行動に移すようになるのです。子どもの行動を温かく見守ってあげて子どもに、自分で考え、決断する力をつけさせたいと考えるなら、まずは子どもの気持ちを尊重し、ママは温かく見守ってあげることから始めましょう。子どもが何かをしようとしている時も、いつものように声かけで誘導するのではなく、あえて言葉をかけずにいることが大切です。もし、子どもがいつものように訊ねてきたら、「○○ちゃん(くん)はどう思う?」と言って、決断を促すように質問をするのも有効です。ママの質問に対する答えを見つけようとして、自分で判断する力を養えるでしょう。これを続けていくことで、今までママの考えに従うことがメインだった子どもも、自分なりの解釈や好奇心に従った、個性的な考え方をしてくれるかもしれません。赤ちゃんの頃は、常にママが目を配り、危険のないように配慮していても、月日が流れてくると子どもにも自我が芽生えてくるもの。自我の芽生えは、可能性の芽生えでもあります。その芽をママが摘んでしまわないように、成長に応じた対応をしたいですね。自分で物事を考え、動けるようになれば、自然と視野も広がり、子ども自身が活き活きとしてくるはず。なるべく言葉の先回りは控えて、子どもに考えさせることを大切にしていきましょう。
2015年07月22日仲の良いお友だちができると、無意識のうちにわが子とお友だちを比較してしまうことってありますよね。「あの子は字がキレイね」「お片付けが上手にできる子ね」などと、他人の子は良いところが目につき、逆に「なんでうちの子はできないの?」と、わが子の悪いところばかりが気になる、という人は少なくないでしょう。中には、欠点が気になり過ぎて、子どもに強く当たってしまうこともあるかもしれません。今回は、わが子の欠点をネックに感じているママに、今一度考えてもらいたいポイントをお話ししていきましょう。それぞれの子どもの個性を受け止めよう人にはそれぞれ、個性や考え方があるもの。それと同じで、子どもにも得意、不得意が当然あります。お友だちの得意なこと=わが子の得意なこととは限りません。比較する必要はないのです。まずは、わが子の性格や性質をしっかりと理解し、それを受け止めること。それこそが、子どもにとっての幸せにつながるはずです。わが子の良いところを見つけようお友だちと比べるのではなく、子どもの良いところを1つでも多く見つけることを意識してみましょう。あいさつができる、ごはんを残さず食べられる、お友だちと思いきり遊ぶことができるなど、どんなことでも構いません。子どもの良いところ、素晴らしいところを見つけて、褒めてあげましょう。子どもは褒められることで自分の長所を自覚し、「もっと褒めてもらいたい」という思いから、自分の長所を伸ばそうとします。大好きなママから褒めてもらうことは何よりも嬉しいものなので、誰かと比べて「あなたはどうして…」と嘆くのではなく、「すごいね!」と認めてあげましょう。欠点はその子の良いところでもある欠点ばかりが気になるのなら、その欠点を良い方向に考えてみるとよいかもしれません。長所と短所は常に表裏一体です。たとえば、感情的になりやすい子は「感受性が強く情に厚い子」、優柔不断な子は「人に合わせるのが上手な協調性のある子」というように、発想の転換で欠点を良い方向に考えることができます。欠点をマイナスとして見るだけでなく、前向きに捉えるようにしましょう。短所も長所も、立派な子どもの個性。それを理解し、受け止めてあげることが、親子で成長するきっかけになるはずです。ママの考え方が変わることで、子どももきっと、ママが認めてくれること、理解してくれることを嬉しく感じるでしょう。誰かと比較するのではなく、わが子としっかりと向き合う環境を整えることが大切です。
2015年07月20日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! の続きです。コーチングとは、我が子がごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキル。そのスキルをスッキリ使えるように、親である自分の心を少し整理してみましょう。私のダメ親日記私には3人の息子がいるが、子育て中の現在、日々、自己嫌悪に陥っている。発狂のあまり、 物に当たって壊してしまったり 、 先生に泣き言を言ってみたり と、相当なやりたい放題。子どものことを思えばこそ!親はいろいろと言いたくなるものだ。けれども、子どもは私が思ったようには動かない。その繰り返しで、いつしか消耗してしまうのだ。あべさんは言う。「ある子育ての勉強会に参加して、そこで、『子どもにとって一番良くないのは、大人の野望と不安』という話を聞いたことがあるんです。これは親と特定したものではなく、スポーツのコーチや、学校や塾の先生や、子どもに関わるすべての大人を想定したものです」。親が子育てに「野望」や「不安」を持つのは悪いことなのか? 大人の野望と不安。たしかに私が子どもにいろいろと言いたくなる根っこには、その二つの感情があると思う。「でも、子どもに、こうあって欲しいという野望を持つことや、これでいいのだろうか? という気持ちは、人間として当然の感情なのだと思います」と、あべさん。そういった感情が備わっていなければ、人類はとっくに滅亡しているか、まったく進化していなかったはず。いわば「野望」と「不安」は、人間が生体としての存続するための本能なのだ。けれども、過度の野望や不安だけの心持ちになってしまうと、それはコーチングという方向とは少しズレてしまう。究極のところ、相槌を打っていればいい「ふん、」「へえー!」「おお!」「すごいね」。「そうなんだー!」「さすが」「みごと!」などなど。究極のところ、親はちょっと心を子どもに向けて、耳を開いて、あとは相槌を打っているだけでいいのかもしれません。『自分の話を最初から最後まで聞いてもらいたい=自分がここにいることを誰かに認めてもらいたい』。人が生きていて欲していることって、結局、そういうことなんじゃないでしょうか?」と、あべさん。日々の子育てで、いっぱいいっぱいなのは仕方ない。でも、ちょっと自分の心の中を整理して、余白(余裕)をつくる。その余裕で、子どもに相槌を打つ。そんな気持ちになれたらコーチングのスタート地点につけたのかもしれない。では、コーチングを使って、子どもと接してみようと思ったのなら、どのようにしていけばよいのだろう? 次回はコーチングの最初のステップに入ります。コーチングについて、興味を持った人には◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」(あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月25日PHP研究所は6月26日、書籍『ダンナが会社やめたいと言いだしまして』(「会社やめたいダンナ」の妻の会 著、ichida 漫画/税込1,188円)を発売する。同書は、夫に突然「会社やめたい」と言われたとき妻としてどうするべきか、夫婦の本当のあり方を教えてくれるというもの。実際に会社をやめた夫とその妻による、本当にあった「やめダン」(=会社やめたいダンナ)ストーリーが収録されている。ITベンチャー企業をやめて独立起業したいという夫が登場する「ダンナのために人生をムダにしたくない」、YouTubeの動画制作で食べていくという夫の「好きなことをやるためにやるべきこと」、転職先が合併して早期退職するという夫の「そして、ひきこもりになりまして」など、9組の夫婦のエピソードが漫画で紹介される。そのほか、「妻としてやるべきこと」「『やめダン』夫婦のリアルボイス」「夫婦カウンセラーが教える『やめダン』対処法」などを掲載。著者は、夫に「会社やめたい」と言われた妻たちが集まり結成した「会社やめたいダンナ」の妻の会。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』で知られる漫画家のichidaさんが漫画を担当している。
2015年06月24日自分に自信のある人って、なぜか輝いて見えませんか?逆に自信がなさそうな人は、暗く見えるし、近寄りがたい存在になってしまうことも・・・。何でも完璧にしないとダメだと思っている真面目な人ってとても多いんだけど・・・そう考えることで、「◯◯ができないから自分はダメだ・・・」とへこんでしまうことにもなるんですよね。誰かから言われたことを全て完璧に出来なくてもいいんですよ。少しずつ自分に自信を持つ方法を、皆さんにお伝えします!■1.まずは自分を褒めてあげよう一番最初にやってほしいこと、それは自分を褒めてあげることです。こう言うと「私はダメダメだから、自分で褒められるところなんて1つもありません・・・」と言う人がとても多いのですが、頑張っていることは必ず誰にでもあります!自分を褒めるポイントを見つける方法をお伝えしていきますね。■2.自分に花マルをつけてみよう小さいことでもいいから、自分の行動に花マルをつけてみましょう。例えば、講義に遅れずに出席できたから花マル!授業中に寝なかったから花マル!好きな人に声をかけることができたから花マル!こんな感じでいいんです。そして少しずつ一日の花マルの数を増やしていくようにしていきましょう!■3.寝る前にマルつけをすると効果大!自分に花マルをつけるタイミングは就寝前が効果大です。寝る前に自分を褒めておくと、脳内ホルモンが活発に分泌されるようになります。逆に寝る前に今日の反省会をしてしまう人は、脳内ホルモンがうまく作用しなくなり、睡眠時間が長くても疲れがとれない場合もあります。寝る前に自分に花マルをつけてあげることで、翌朝はスッキリ!することができます。きっと、次の日はもっと花マルいっぱいの1日にできますよ。■4.他の人にも花マルをつけてみようまずは自分に花マルをつけて自分の自信を増やしていきましょう。そして、除々に自分の自信が増えて行くと、いままで他人の行動に対して×をつけていたことが◯に思えてくるようになります。例えば「無口でイライラするなあ~」と思っていた相手は、聞き上手な人に思えたり・・・「あきっぽい人だな~」と思っていた人が、気持ちの切り替えが早い、行動力がある人に思えたり・・・「落ち着きがない」と思っていた人が、好奇心旺盛な人に思えたり・・・ネガティブに感じていたことがポジティブに感じられるようになると、自分についても、周りのことでも、それまで気にしていた小さなことが気にならなくなってきます。■吉井奈々からのメッセージ自分に自信がない状態で、自分を褒めることってなかなか難しいですよね。「私はいつもうまくいかないから・・・」「私は幸せじゃないから・・・」と思っていると、他人のことまで悪く見えてしまうこともあるんですよ。それが原因で人間関係までうまくいかなくなってしまうことにもなりかねません。この4つのポイントを参考に、ほんのささいなことからでいいんです!自分を褒めて、自分の花マルをいっぱいにして、次は他の人にも花マルをつけられるようになって下さいね!(吉井奈々/ハウコレ)(島村 遥/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年06月22日ディスカヴァー・トゥエンティワン は5月27日、「自分と親との関係をひも解き、自分らしさを取り戻す」ことをテーマとした書籍『お母さんから自由になれば、結婚できる。』(著 大安ケイコ/1,300円・税別)を発売した。○もしかして原因はお母さん!?著者の大安ケイコ(たいあん けいこ)さんは55%の成婚率をキープし、2人に1人が1年以内に結婚するという結婚相談所「ハピ婚相談所」を主宰している。自身は幼少時代から「幸せな結婚」に憧れていたものの、家族との関わり方や自身のコンプレックスに悩み、10年以上婚活を繰り返した末に31歳で結婚し、9カ月で離婚。その後「幸せな結婚をしている人と不幸な結婚をしている人の違い」や「現代男女のパートナーシップ」についての心理を学び、独自の研究を重ね実践した結果「HAPPY再婚」に至ったという。現在は夫と10歳の娘の3人で暮らしており、「ハピ婚相談所」運営とともにインターネットや雑誌での執筆活動のほか、企業での講演会やトークライブ、ワークショップなども開催している。○本当の自分を取り戻し、自分らしい結婚をするための35の方法を解説同著はそんな著者の「自分と親との関係をひも解き、親から影響を受けたものの見方や恋愛観、結婚観を見直し、自分らしさを取り戻す」までを導くための「自分改革メソッド」を書籍化したもの。「恋愛してもいつも結婚までいきつかない。時間もお金も使ってがんばっているのに、なかなか結婚できない。そんな悩みを抱えていませんか? では、その原因はどこにあるのでしょう。もしかして、結婚まで至らない原因は、『お母さん』にあるかもしれません」とし、著者自身の過去の経験や、幸せな結婚研究、著者主宰の相談所における豊富な事例をもとに「自分改革」の方法をまとめたという。内容は「結婚に続く新たな道のはじめに」「第一章 あなたはどんな糸にしばられている?」「第二章 お母さんから自分の人生を取り戻す7本の糸」「第三章 結婚できる自分になるための10本の糸」「第四章 真のパートナーにたどりつための9本の糸」などからなり、「あなたはどんな糸にしばられている? "お母さんと私"チェックシート」つき。同著によれば「自分らしさを取り戻すこと=自分らしい幸せな結婚を手に入れること」であり、「本当の自分を取り戻し、結婚するためにやっておくべき5つのSTEP」として以下を挙げている。STEP1 親と自分の関係を直視し、向き合うSTEP2 過去の親の言動で嫌だったことを洗い出し、はたしてそれが真実なのかを検証するSTEP3 自分はどんな人生を歩みたいのか、どんな結婚をしたいのか、見つめ直すSTEP4 親と離れ、自分の生活を変えるSTEP5 親から刷り込まれた自分の中の思い込みを変える※情報は掲載時のもの
2015年06月09日女子がついやってしまうことのひとつに、友達と自分の比較があります。“あの子は私よりも可愛いからモテて当然”“素敵な彼氏がいていいな、それに対して私は・・・”なんて、指をくわえて友達を見てしまうことも少なくないはず。でも、友達と自分を比較しても、劣等感が募り辛くなるだけ。そこで友達と自分を比較するのをやめれば、恋が上手くいく4つの理由について書きました。■1.自分に自信が持てるようになる「友達に美人で頭が良くて、器用な子がいて、自分と比較ばかりしていたときは、恋愛がまったく上手くいかなかった。けど、その子が“人にはそれぞれの魅力があるものだよ”と言ってくれたことで、少し自信がついて比較するのをやめたら、急に複数の男子からアプローチされた」(22歳/学生)誰しもほかの人にはない魅力を必ずひとつは持っているものです。友達と比較している間は見えなかった自分の魅力が、比較をやめることで見えてくることもあるでしょう。それが自信につながり、男子を引き寄せる魅力となって表に出てくるのかもしれませんね。■2.足るを知る者になる「身近な友達と自分を比較しているときって、何らかの劣等感を抱いているんだよね。それに気づいて、友達と自分を比較しないようにしたら、じつは今のままでも十分自分に満足しているという事実に気づいて、思い切って好きな人をデートに誘ったら上手くいった」(27歳/広告)友達と自分を比較すると、どうしても自分の足りない部分にフォーカスしがち。そうなると、恋はおろか、すべての物事に対してネガティブになってしまうもの。でも、比較をやめ、今の自分で十分満足だと思えるようになれば、自然と恋に対しても勇気や活力が湧いてくるでしょう。■3.自分の魅力を認められるようになる「いつも人の目を気にしていた私は友達と自分を比較して、勝手に落ち込むことが多かった。だけど、このままじゃダメだと思って、友達の魅力は素直に認めつつ、同時に自分の魅力も認めていくようにしたら、数ヵ月後には素敵な彼氏ができたよ」(25歳/事務)友達を羨んだり、妬んでばかりいては、あなたの魅力は半減する一方かもしれませんね。ですが、友達の魅力を認めながら、自分の魅力も受け入れていけば、あなたが本来持っている魅力が発揮されやすくなり、男子からの注目度も増すでしょう。■4.個性を伸ばすことができる「自分よりも素敵だと思う友達のことが気になって仕方ない時期があったけど、落ち込むばかりだったから、あえて友達のことは見ないようにして、自分の個性を追求することに注力した。しばらくして、今の彼に出会い、お互いに一目惚れした」(26歳/制作)友達のことを気にしている時間があるのなら、自分に意識を向けた方がいいでしょう。友達は友達、自分は自分と割り切り、自分の個性を追求していけば、あなたにピッタリな男子に出会える可能性も高まるものです。■さいごに友達と自分を比較すればするほど、劣等感に苛まれてしまいます。しかし、比較をやめて自分に意識を向ければ、あなたの個性や魅力が花開き、結果的に恋愛が上手くいくようになるでしょう。(羽音/ハウコレ)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年06月04日「伸びる続ける子」の母はココが違う ダメなところだけを見て、わが子の資質を判断してはいけない 子育てで、ここだけは押さえておきたい3つのポイント の続きです。「ああ、あんなこと言っちゃった。」子どもへの言葉かけは本当に難しい。今回は、お母さんだからできる「会話」の習慣について花まる学習会代表の高濱正伸さんにお話を伺った。高濱さんいわく、「頑張り抜く力が出るか、やる気がしぼんでしまうかは、『親のひと言』次第」なんだとか。■子どもが自分から宿題をやるシンプルなルール「宿題やったの?」。この一言を言わずに済むのなら、どんなに楽だろう…。そんなママたちに朗報だ。高濱さんによると、なんと子どもが自分から宿題をやる方法があるそう。「子どもがみずから宿題をやれなかった時には、お母さんは黙っていてください。しかし、子どもが進んで宿題をちゃんとやった時には、『やれたね、すごいね』と褒めてあげてください。」つまり、宿題ができたらほめる、できなかったら何も言わないことを続けるということ。およそ2週間このルールに従っただけで、子どもが自分からどんどん宿題をやるようになるという。さらに、「NGワードを言わないこと」「肯定的なことだけ言葉にすること」、この2点も大きなポイントだ。■子供が克服できたことを、正確に言葉にする花まる学習会の講師研修で高濱さん自身がいつも言っていることがある。それは、「その子自身が伸びて、克服したことを正確に言葉にしてあげることが一番大切」ということだ。「すごいね」「できるね」といった褒め言葉も、もちろんいい。でも、実はもっとシンプルに、何かを克服した、その事実を言葉にするだけでいいのだそう。「『この子は、これが課題だな』ということを日頃から頭に入れておき、乗り越えたと感じた時は、そのままの気持ちを言葉にしてあげてください」。■子供に「正しく」「きちんと」やらせようとすることが、子供のやる気を奪っている勉強ができなかったり、わからなかったりすると、すぐにやる気がなくなってしまう、わが子。「だから、アナタはダメなのよ」。そんな一言が、すぐに口をついて出てきてしまうこともあるだろう。「でも、そういう子の場合、お母さん側に問題があることも多いのです。正しく、きちんとやらせようとしていませんか?」高濱さんのこの発言に、思わずドキッ!! とした。「たとえば、計算が合っていた時だけ、褒める。計算に時間がかかっていたり、計算が間違えていたら、叱る。つまり、スラスラできた時だけが評価の対象になっていると、こういうこと(=こどもがすぐやる気をなくすること)がよく起こります」「もちろん計算や漢字の書き取りは基礎として大事。でも、お母さんとマンツーマンで答えが合っているか合っていないか、最後まできちんとできたかできていないかを毎日繰り返していくと、まず文章題のできない子になります。すると、ちょっと考えなくてはいけない問題になると面倒になり、やる気をなくしてしまう子ができ上がるんです。」これって、まさに我が家だ…。原稿を書きながら、思わずうな垂れてしまった。子どもに良かれと思ってやっていたことが、ヤル気がない子を作っていたとは! では、親はどうしたらよいのだろう? 「伸び続ける子は、思考体験が豊かです。思考体験と言っても難しいことではなく『わかっちゃった体験』がどれだけできたか」なんですよ。「わかっちゃった体験」とは、子どもが見て「なにこれ?」と思い、「あ、そういうことか! わかっちゃった」があるということ。すると、子どもはその喜びを味わいたくて勉強する。原点は小さな、小さな「わかっちゃった」という成功体験なのだ。「お母さんは『きちんと最後までやりなさい』ではなく、できた時に『こんな問題までわかっちゃうなんて、すごいね!』と認めてあげてください。世界で一番大好きなお母さんに認められたら、『よっしゃ!』という、やる気にあふれた子どもに変わります」本特集の原稿を書きながら、自分の子育てを省みて、「ごめんなさい!」と、子どもに謝りたくなった。でも、仕方ない。今、気づけたことに感謝して、高濱さんに教えていただいたことを生活に少しでも取り入れて、伸び続ける子が育つママになりたいものだ。
2015年06月04日昔の武勇伝ばかり話してしまう社長、自分の若いころと比べて若手を叱る部長……ためになる話もあるが、いつもきいているのはつらいという意見も多い。いったいなぜ、偉い人は昔の自慢話をしてしまうのだろうか? ゆうメンタルクリニック ゆうきゆう先生に伺った。ゆうきゆう精神科医・心理研究家。東京大学医学部卒業。『相手の心を絶対に離さない心理術』など心理学に関する著書は50冊にのぼる。人気漫画シリーズ『マンガで分かる心療内科』も発売中。「ゆうメンタルクリニック」総院長。ゆうメンタルクリニック/上野院(上野駅0分)、池袋院(池袋駅1分)、新宿院(新宿駅0分)、渋谷院(渋谷駅0分)○今の自分をあまり評価できていない可能性がある――偉い人が昔の自慢ばかりで、今の話をしないのはなぜでしょうか?最近や今の話題よりも過去の出来事の方が、その人の中では大きくとらえられているのでしょう。年齢を重ねたことによる自信喪失・自己評価の低下といった場合でも過去の実績に拘る傾向が見られます。また、「当時の方が精神的にも覇気があった・充実していた」という内面的なギャップを感じている場合もあります。いずれにしても今の自分をあまり評価できていない可能性があるでしょう。――昔の自慢話をしているとき、どういった心理状態なのでしょうか?今の自分を認めてほしい・尊敬されたい・相手より優位な立場に立ちたいといった気持ちが強くなっていると考えられます。自信を回復しようとしたり、相手よりも強い立場に立とうとしているとき・相手に好かれたいといった時に「自分だって本当はすごかったんだ」ということを伝えようとする傾向が出てきやすいんですよ。合コンでも気に入られたい相手に対して自慢話をしてしまう人も同様ですね。たとえば現在の地位ではなく学歴に拘っていたり、過去に就いたポジション・仕事の内容・実績と言ったものを繰り返し持ち出す場合は今の自分にあまり満足していない可能性があるのです。――昔の話をしないようにしむける方法などで、有効なものはありますか?話をそらすとより「尊重されていない」と感じて相手が不満を抱いたりしつこくなる可能性がありますから、最近の相手の言動や何気ないことに触れて「すごいですよね」「頼りになります」といった相手を認める言葉をかけるといいのではないでしょうか。むやみやたらに持ち上げる必要はありませんが、否定的になるよりは肯定する形をとる方が関係はスムーズになりますし、好意的な関係が築けるでしょう。特に本人が気づいていない・認められない部分を率先して認めることで相手から味方だと認識され、過剰なマウンティングは避けることが出来るでしょう。※画像は本文とは関係ありません
2015年06月03日本当はやめなければいけないとわかっているのだけど、どうしてもやめることができない悪い習慣があって困っていたりはしないだろうか。体重の増加が気になっているのについつい間食をしてしまったり、時間を有効に使いたいのにスマホでダラダラとネットやゲームをやって時間を浪費してしまったり、悪い習慣を「やめたいのにやめられない」ことで悩んでいる人はきっと少なくないはずだ。新年度や月のはじめなど意識が高くなるタイミングで「今度こそやめるぞ!」と決意をしても、それでキッパリと悪い習慣をやめられることはほとんどない。何度もやめてみては挫折し、やめてみては挫折しを繰り返し、それでも懲りずにまた「今度こそはやめるぞ」と決意する。客観的に見るとかなり滑稽なのだが、少なくとも「今度こそは本当にやめるぞ」と決意している時は本気なのだから笑うに笑えない。思うに、意志の力だけでどうにかなる問題であれば、それはもうとっくにどこかでやめられているはずである。それができないということは、意志の力だけに頼らない別のアプローチを考えなければいけない。今回紹介する『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(古川武士/日本実業出版社/2014年1月/1400円+税)は、そんな今まで意志の力だけで悪い習慣をやめようとして失敗してきた人におすすめできる一冊だ。本書は、習慣化コンサルタントである著者が悪い習慣をやめるためのメソッドを体系的に説明したもので、そのメソッドは意志の力ではなくNLPとコーチングをベースにしている。「やめようと思っても意志が弱くて続かない」と思っている人は、ぜひ本書の心理的・行動的なアプローチを試してみて欲しい。○悪い習慣をやめられないのには理由があるそもそも、悪い習慣はなぜなかなかやめることができないのだろうか。思うに、本当にその習慣に「悪いことしかない」のだったとしたら、特に何もしなくても自然にやめられているはずである。それでも悪い習慣が手放せないのは、実はその習慣の中に肯定的な意味が含まれているからだ。悪い習慣を断ち切るには、まずこの事実に気づかなければならない。たとえば、ダラダラとスマホをいじったりテレビを見たりすることはリラックスにつながるし、飲み会でお酒を思いっきり飲めば少なくともその間は嫌なことを忘れることができる。このような肯定的な側面を無視して意志の力だけで悪い習慣をやめてしまうと、いままで悪い習慣によって満たされていた欲求が満たされなくなってストレスが溜まり、どこかでまた元に戻ってしまう。悪い習慣をやめるには、まず最初に「悪い習慣によって満たされていた欲求は何なのか」を理解する必要がある。その上で、本書ではこの欲求を他の行動に「スイッチング」することで満たしつつ、悪い習慣を断ち切る戦略が紹介されている。たとえば、だらだらとスマホをいじることでリラックスしていたのだとしたら、熱中できるミステリー小説を読んでリラックスすることに行動のパターンを切り替えてみる。これはただ漠然と「やめるぞ!」と決意するのに比べて、だいぶ戦略的なメソッドだと言えるのではないだろうか。○ロードマップを作って時期に応じて戦略を変えるさらに、本書で紹介されているやめる習慣メソッドは、中止の期間に応じて戦略を変えることを推奨している。具体的には、3ヶ月かけてある悪い習慣を断ち切る場合、第1週~第3週を禁欲期、第4週~第7週を無気力期、第8週~第10週を安定期、第11週~第13週を倦怠期と名付けてそれぞれの期間で対策の力点を変えていく。たとえば、はじめたばかりの禁欲期であれば、時には投げやりになってしまうこともある。そういう場合があるのは仕方がないと受け止めた上で、上限を設けて段階的にやめる時間を増やすように工夫する。一方で、最終段階の倦怠期は変化をつけることでやめることのマンネリ化を防ぐ工夫をする。最初に設定したスイッチング行動を別のものに変えてみるなどが考えられるだろう。このようにやめるという行為を点ではなく線と考えて、ロードマップを作って対策を打つというやり方はメソッドの実効性を高めることにつながっている。本気でやめたいと思うなら、不確実な意志の力に頼るよりも、本書で紹介されているような戦略を立てて確実に一歩一歩進んでいったほうが実際にやめられる確率も高くにあるに違いない。○悪い習慣をやめれば好循環がはじまる悪い習慣をやめることができれば、人生はどんどんよいものに変わっていく。生活の主導権を取り戻すことができるので、毎日を快適に過ごすことができるようになるし、そうなればさらに他の悪い習慣を断ち切るためにエネルギーを使うこともできる。悪い習慣をやめることは、人生に好循環をもたらすことに等しい。やめたいと思っているのにやめれないことがある人は、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。長年やめることができなかったあの習慣を、今度こそ手放すことができるかもしれない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年05月15日素敵な彼との出会いがあって、お互いの気持ちも高まり、いざ「結婚しよう!」となったとき、親からダメ出しされたとしたら…すごく困ってしまいますよね。気づけば私もどちらかというと親の立場に近い年齢となり、様々なカップルを見てまいりましたが、結婚を親に反対されるケースは意外と多くありました。では、反対を押し切って結婚したカップルはやはり破綻し、親が賛成した場合はうまくいくのかというと、必ずしもそうではありませんが、もしあなたがそのような状況に陥ったときにどうしたらいいのか、私の見聞きした経験をもとにお話ししたいと思います。■彼の親に反対されている場合現在の親世代はまだ「我が家にお嫁さんを“もらう”」という認識をお持ちの方が多いので、お嫁さんとなる女性は、基本的にはその家の習慣に慣れ、合わせるものだと考えています。ですから、何がしか気に入らないことがもしあなたにあったとしても、あなたが「何でもやりますので教えてください」という謙虚なスタンスを保ち、結婚後、彼の実家に行ったときだけは“精神修行”と思って、せっせと義両親の言いつけをこなしていれば、たとえ好かれはしなくても、それほど心配することはありません。そのうち孫でもできれば、いい意味であなたへの関心は一気に薄くなりますのでラクになっていくでしょう。夫と子どもだけの里帰りでも許されるようになるかもしれません。このようなお考えの親世代は「嫁は他人だが、息子と孫は血縁→息子と孫が大事」というスタンスなので、それを利用して自分は距離をおいていればいいのです。ただし、これは彼がきちんと“精神的に親離れしていること”が絶対条件です。親の気持ちにも配慮しつつ、最終的には妻であるあなたの味方にたってくれる男性でないと、後々あなたが精神的に追い込まれ、キツくなりますので、結婚前にその点は確認しておいたほうがいいと思います。■自分の親に反対されている場合これは手の内がある程度わかるだけに、説得が大変かもしれません。しかし、考えようによっては、彼の交渉能力=ビジネスセンスをチェックするまたとないチャンスにもなります。あなたの親がなぜ反対しているのかを知り(=クライエントのニーズの把握)、それについて自分の考えはどうなのか、自分の良さは何かを知り(=自社製品のメリット・デメリットを正確に分析)、あなたの親に誠実に伝えて理解を得るよう努力する(=適確なプレゼンテーションでクライエントの心をつかむ)という一連の行動は、ビジネスの場でも一緒です。もちろん、そこまでしてもあなたと結婚したいという強い意思があるのか、誠実な人なのかを確認することもできます。もし、本当にあなたが結婚するに値する素敵な男性であれば、(よほど人に対して偏狭な見方をするご両親でなければ)、おそらくご両親を納得させてくれるでしょう。そこまでできない男性であれば、今後何か問題が起こったときもあまり頼りにならないかもしれません。■「彼は本当に大丈夫?」と確認したほうがいい場合彼の年収や勤務先、学歴や容姿など目に見えているところは申し分ないのに、なぜか親が違和感を覚える(とくに母親が)といったとき、後々問題が発覚することが多かったように思います。たとえば、隠れて付き合っている女性がいるとか、ギャンブル好きで借金を抱えているとか、極度のマザコンであったことがわかったということなどが、私が聞いたケースではありました。娘に幸せになってほしいと願っている親の「勘」は侮れないとつくづく感じます。長い結婚生活のなかではしばしば問題や試練が訪れます。それを二人で克服しながら、夫婦は絆を強めていきます。まずは、最初の試練である「親の反対」、二人で頑張って乗り切ってください。
2015年04月05日子供を巻き込んだ犯罪やトラブルを見聞きしたり、子供を学校や遊びなどに送り出すたびに子供の安全が気にかかる安全が気になる親は多いだろう。法務省の平成26年版 犯罪白書によると、平成16年からの10年で犯罪被害に遭った13歳未満の子供の被害者数は全体では減少しているものの、暴行事件および強制わいせつといった犯罪の被害者数は減り幅が少なく、親にとっては依然として不安なところだ。加えて、犯罪被害以外にも事故や迷子といったトラブル、そしてこれからの季節は熱中症といった心配もある。そんな親の不安に応える形で登場したのが、さりげなく子供の見守りができるサービスであるNTTドコモの「ドコッチサービス」だ。○子供の居場所がスマートフォンやパソコンで検索可能「ドコッチサービス」は、3G通信機能やGPS、Bluetooth、各種センサーを搭載した専用の腕時計型端末「ドコッチ01」を子供が着けることで、子供の居場所や状態がパソコンやスマートフォン上で分かるというサービスだ。この「ドコッチサービス」では、NTTドコモの位置情報サービス「イマドコサーチ」を利用することで居場所が検索可能。子供の帰りが遅くて心配な時など、この機能を使うことでどこにいるのか確認できるというわけだ。また、SMSを使ってスマートフォンから「ドコッチ01」へメッセージを送ることができ、「ドコッチ01」からも登録されている定型文を使って親側への連絡ができるようになっている。もしも、子供に事故などのトラブルや雨や迷子といったアクシデントが起きた場合は、「ドコッチ01」に搭載されている「SOSボタン」を使えば、ボタンひとつで子供側から親に助けを呼ぶことが可能。ほかにも、親にとってうれしい機能が「みまもりアラート」。子供が小さい場合、親が目を離したスキに子供がどこかに行ってしまうということがありがちだ。しかしこの「みまもりアラート」では、専用アプリ「ドコッチおでかけアプリ」をインストールしたスマートフォンと「ドコッチ01」をBluetoothでペアリングすることで、子供が親から一定距離を離れると、すぐに親と子供両方にアラート音または画面表示で離れている旨を知らせてくれる。○子供の活動状況が分かる「状態モニター」搭載子供がいる場所が気になるものの、それと同じくらい親にとって心配なのが子供の状況だ。子供自身は夢中で遊んでいても気が付いたら体調不良で動けなくなる、暑い時や寒い時でも無頓着に活動しては熱中症や風邪になってしまうなど、大人では想像つかない展開に陥ることが多い。そんな時に役立つのがスマホで子供の今が分かる「状態モニター」機能だ。「ドコッチ」に搭載された加速度センサーを使い、「運動している」「休んでいる」など子供の現在の状況がスマートフォン・パソコン上で分かるようになっている。また、温度/湿度センサーも搭載されており、子供の活動状況と組み合わせて夏場の熱中症予防や、乾燥した冬場の風邪対策などNTT東日本関東病院小児科が監修したアドバイスを親側に知らせる仕組みになっている。このアドバイスを受けて、子供にSMSで注意を送るという使い方ができそうだ。○最大6台のスマートフォン・パソコンから確認可能子供の見守りについての便利な機能が用意されている「ドコッチサービス」。位置情報や活動状態といった子供の情報は、子供ひとりにつき最大6台までの端末でチェックできるようになっている。共働き家庭が増えている中、お母さんひとりで何もかも対応というのは限界があるが、6台まで使えるなら両親はもちろん祖父母や兄弟姉妹といった家族で対応可能だろう。また、スマートフォンだけでなく仕事用のパソコンも登録して、仕事しながらでも子供の様子を確認するという使い方もできそうだ。○腕時計型なので活動的な子供でも安心このNTTドコモの「ドコッチサービス」は4月4日にサービスが開始される。また、初の対応端末である「ドコッチ01」のホワイトは4月4日発売、ライトブルーは4月上旬発売予定だ。従来も子供の安全用としてのGPS機能が搭載されたケータイや小型端末はあったが、子供が落としてしまう、もしくは持ち歩くのを忘れるなどの問題があった。しかし、「ドコッチ01」は腕時計型ということで、常に身に着けていられて落としにくいというメリットがある。この「ドコッチ01」のベルトを含まない本体の大きさは高さ約44mm×幅約44mm×厚さ約15mmで、重量はベルト込みで約46g。子供の安全を守る機能が充実しながらも、子供にとっては普通の腕時計として利用できるサイズと重さだ。また、IPX5の防水機能とIP5Xの防塵機能に対応しているので、手洗いや雨で端末が濡れてしまっても、グラウンドや公園といった砂ぼこりが多い環境で遊んでも故障の心配はないだろう。子育てをしていて、「ウチの子はどこに行くか分からない」「すぐに体調崩すので心配」という親は少なくない。迷子対策のためにハーネスを利用するかどうか、子供だけで外で遊ばせていいのかどうかと、いろいろな局面で親としての選択に迷う方も多いのではないだろうか。そんな中、登場した「ドコッチサービス」は子供の活動を妨げずさりげない見守りが可能になっており、さらに何かあった時の場所やメッセージの通信もできる点で便利なサービスだ。子供の安全においてどんな対策ができるか考えている方は、ぜひ検討してみてはいかがだろうか。
2015年03月31日嗜好品やお菓子など、どっぷりハマってやめられない買い物ってありますよね?たとえばタバコですが、値段も馬鹿にならないし、健康にも悪いし、やめた方がいいにきまっています。ちなみに、タバコをやめた結果、家族と豪勢な外食ができたとか、欲しかった家電が買えたという喜びの声も多く耳にします。しかし、それを聞いてもやめられないのが習慣の怖さ……。ということで、全国の30代の男女300人に、やめられない買い物について、アンケートを行なってみました。その結果、約3人に1人は「ある」と回答!どうやら多くの人が習慣的な買い物に翻弄されている様子。さっそく、詳細を見ていきましょう。■やめられない買い物ランキング1位は“本・漫画”今回のアンケートでは、やめたくてもやめられない買い物があるという人が32.7%いました。その内訳とコメントは次のとおり。1位:「本・漫画(18.4%)」2位:「お菓子(9.2%)」3位:「洋服(8.2%)」4位:「飲み物・アルコール&ゲーム(それぞれ5.1%ずつ)」「本が好きでどんどん増える。でも電子書籍は嫌だ」「甘い物を一日一個買うのがやめられません」「服。似たようなものを持っていてもついつい買ってしまう」「飲みもしないのに、お酒を買ってしまう」「ゲーム。クリアしてないのに買ってしまう」ほかにも、「文房具。かわいいものを見つけると家にたくさんあっても買ってしまう」とか「化粧品やら美容関係の物とかカワイイバッグやら小物やら買ってしまいます」といった声もありました。■やめられない買い物ランキング1位は男女で大差が!実は、今回のアンケートでは、女性と男性である違いが浮き彫りになりました。まず、やめられない買い物で「洋服」と回答した人は女性に多く、男性の4倍いました。また、「お菓子」と回答した人の9割は女性でした。反対に、「本・漫画」という回答は男性が女性の2倍でした。しかし、それ以上に驚くべきは、商品そのものより、購入判断の違いにあったのです!「お買い得品をつい買ってしまう。不要な物も多い」「バーゲンはやめられない」「惣菜などが半額とかになっているとつい沢山買ってしまう」「手芸用品で、まだ在庫はあるのに値段が下がっているとすぐに買ってしまい、どこに置こうか、いつ作ろうか買った後に反省してます」そうです。女性はお買い得商品に目がなかったのです。その比率、男女でなんと3対7で、女性の圧勝!?たしかに買い物は楽しいもの。ストレス解消にだってなります。でも、ハマりすぎは避けたいですよね。あと2年で消費税10%の時代にも突入することですし、やはり今のうちにやめられない買い物習慣は見直したほうが懸命。いくらお買い得商品だったとしても「安物買いの銭失い」なんてこともなきにしもあらず。何事もほどほどにしましょう。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月26日 (木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月21日ボディクロック研究会はこのほど、「親と子の睡眠に関する調査」の結果を発表した。同調査は2014年12月、全国の小学生・中学生・高校生の子を持つ母親936名を対象に、インターネット上で実施したもの。まず、朝型の子どもと夜型の子どもの割合を調査。その結果、61.3%の子どもが夜型の生活を送っていることが明らかになった。一方、朝型の子どもは38.7%にとどまっている。同じ質問を親にしたところ、子どもに比べて夜型化は進んでいないものの、44.2%の親が夜型の生活を送っていることが判明。それに対し、朝型の親は55.8%を占めた。また、朝型の親における夜型の子どもの割合は50.6%なのに対し、夜型の親における夜型の子どもの割合は76.4%と多い傾向にある。続いて、朝型の子どもと夜型の子どもに分けて、勉強に関する意識調査を実施。その結果、「勉強をするのは好き」と答えた割合は、朝型の子どもでは58.8%、夜型の子どもでは40.2%となり、勉強の意欲に18.6ポイントの差が見られた。また、「勉強は得意な方だ」と答えた割合も、朝型の子どもでは58.5%なのに対し、夜型の子どもでは40.1%と、勉強の得手不得手に関して18.4ポイントの差があることがわかる。同様に運動・スポーツについても調査したところ、「運動・スポーツするのは好き」と回答した割合は、夜型の子ども(62.7%)より、朝型の子ども(72.9%)の方が10.2ポイント高い結果となった。また、「運動・スポーツするのは得意だ」という割合も、夜型の子ども(44.8%)より朝型の子ども(56.9%)の方が高く、12.1%の差が生じている。最後に、朝型の子どもと夜型の子どもの睡眠時間を比較。その結果、夜型の子どもは朝型の子どもに比べ、平日の睡眠時間が50分、休日の睡眠時間が15分短い結果となった。学年別に見ると、夜型の割合は高校3年生が最も高く、79.8%。次いで、高校1年生で77.9%、中学3年生で76.0%を占めている。また学年が上がるにつれ、睡眠時間は短くなる傾向も見られた。高校3年生の平日の睡眠時間は、他の学年と比べて最も短く、平均6時間48分となっている。さらに、平日と休日の平均起床時間を比較したところ、中学3年生以上の夜型の子どもでは、平日と休日の起床時間に2時間以上のズレがあることが判明。中でも、高校1年生の夜型の子どもが最もズレが大きく、2時間17分となった。調査結果について、同研究会理事長で久留米大学神経精神医学講座・主任教授の内村直尚氏は、「親の生活習慣が子どもに影響を与えることは明らかです」とコメント。あわせて、「社会全体の夜型化、スマートフォンや携帯電話でのメールやゲームによる夜更かしなど、子どもを取り巻くさまざまな環境によって、子どもの生活の夜型化が進んでいると考えられます」と見解を示した。
2015年03月18日みなさんは、カレを両親に会わせたことはありますか? そして、両親はカレのことをどう思っていますか?もちろん、「しっかりしてていい子じゃないー」と応援してくれている場合もあると思いますが、逆に「もうちょっとマシなのいなかったの?」と少しネガティブに思われている場合もあるはず。とくに、父親の娘への愛はスゴイものがありますので、基本「あんな奴は認めない。まさか結婚なんて考えていないだろ?」的なスタンスだったりします。そこで今回は、なんとか自分の両親(とくにお父さん)にカレの良さを知ってもらう方法について、2~30代女性20人と一緒に考えてみました。■1.とにかくイイ人エピソードを話しまくる「『この前万引き犯を捕まえた』とか『迷子の子供を道案内した』とか、イイ人って具体的に伝わるエピソードを普段から話して、そういうイメージを焼き付けることが重要だと思う」(ホテルフロント/25才)間違っても、「とにかくカッコいいの!」、「芸能人の○○に似てる」とかばかりを言わないこと。お母さんは喜んでくれるかもだけど、お父さんは絶対に気を悪くしちゃいますから。■2.お父さんと趣味が同じ「男って単純だから、自分と同じ趣味を持っている人が嫌いになれないんだよね(笑)。だから、ウソでもいいから、『お父さんと同じで○○が好きなんだよー』と一言言ってみるのがいいと思う。これを会う前にやっておくだけでだいぶ対応が変わるはず」(公務員/26才)これはアリだと思いますね。実際、「話が合いそうだな」と仲間意識を持ってくれることは多いでしょう。けど、もしも会う前にやるなら、その趣味についてしっかり勉強しておかないと「なんだニワカか・・・・・・」と逆にガッカリされるかも?■3.お酒が大好き「父親に好かれるテッパンは、とにかくお酒が飲めることだと思う。娘だけで息子がいない家だったら、確実にこれは強いよ」(編集/28才)お父さんというのは、息子が子供のときはキャッチボール、成人したら一緒にお酒を飲む、これが夢なんだそうですよ。たとえ娘を奪う相手でも、この夢を叶えてくれるなら、許してもらえるかもしれませんね。■4.「私がコクった」「いくら反対しても、所詮は自分の親だから、娘の意思にはそこまでは逆らえないはず。だから、『私からイイと思って付き合ってもらってるの』って伝えば、『この子がそこまで言うなら・・・・・・』ってわかってくれるはず。少なくとも、そそのかされて遊ばれてるわけじゃないってのはわかるでしょ」(花屋/27才)これは大事ですね。「本当にそいつが好きなのか?」みたいに聞かれたら、これを言えば黙らせられます。けど、これくらいで100%信じてくれるかは微妙なので、1~3で補強はしたいですね(笑)。■おわりにどうでしたか?これから春休みに、カレをはじめて実家に連れていくなんて人もいると思います。そんなみなさんは、事前にこれらのテクで、しっかりと「イイ人」のイメージを刷り込ませておきましょうね。男子は、「彼女の両親に会うとか怖すぎワロタ・・・・・・」となるので、少しでも負担を軽くしてあげましょう。(遣水あかり/ハウコレ)
2015年03月14日カプセルトイ「コップのフチ子」で知られる奇譚クラブは、1月13日に発売された雑誌『BRUTUS』(マガジンハウス刊)とコラボレーションし、自分をモチーフにしたオンリーワンのフチ子『コップのフチの私』を1名に抽選で限定販売する。このコラボレーションは、『BRUTUS』の2015年最初の特集「夢の値段2015」の一環で、「フチ子になりたい!」という夢を実現した企画。購入者(当選者)の写真を「コップのフチ子」原案者・タナカカツキ氏がイラスト化し、それを基に髪形や服装まで忠実に再現した「コップのフチの私」を制作するという。商品は、「フィギュア(5cm)」と「サイン入り原画」となり、価格は35万円(税別)。応募締め切りは3月1日まで、4月上旬に当選者が発表され、商品は5月下旬を予定している。詳細は特設サイトまで。「コップのフチ子」は、奇譚クラブとマンガ家のタナカカツキ氏が共同開発し、2012年7月に発売されたカプセルトイ。"OL風の女性フチ子をコップのフチに腰掛けさせたりぶら下げたりして遊ぶ"という斬新なコンセプトと、その光景を写真に撮ってSNSに投稿する遊びで話題となり、シリーズ累計700万個を超えるヒット商品となっている。現在も関連グッズやタイアップ商品が続々とリリースされ、社会現象と言える展開を見せている。(C)タナカカツキ/KITAN CLUB
2015年01月15日自分の親が不倫って、なかなか想像がつかないという人も多いかもしれません。ですが、若かりし頃までさかのぼっていけば、その可能性はなきにしもあらず、かも!?もしそうだとしたら、これは結構ショックですよね。結婚に対してトラウマも生まれそうです。そこで、全国の30代の男女100人に、「あなたは自分の親が若い頃に不倫しているとわかったら、結婚願望は何割減になりますか?」というアンケート調査を実施。するとその結果、親の若かりし頃の不倫を知ることにより、2割ほど結婚願望がダウンするということがわかりました。また、親の若い頃の不倫の事実を知ったとしても、6割の人(子供)が自分の結婚願望には影響しないと回答。一見、「親の不倫に関し子供は案外と寛容なのかも!?」と思えてしまいますよね。しかし、アンケートの内訳をひもといていくと、どうやらそうでもなさそうなのです……。■「結婚願望10割減」と回答した人が8%もいた!少数派ではありますが、結婚願望が10割ダウン、つまり、全崩壊してしまうと回答した人が8%いました。その人達の声を含め、印象的だったコメントをご紹介しましょう。「10割減。因果応報が自分にきそうで怖い」「10割減。親を見て結婚に憧れを抱くものだと思うので、絶対に結婚したくなくなります」「8割減。自分にもその血が流れてるのかと思うと嫌になる」「5割。親を信じているので、その事実を知ったら誰も信じられない」「5割減。いろんなことに対して失望しそう」親の不倫を知ることで、自分に自信も失くしてしまいそうですよね。一気に親のことを尊敬できなくなるので、ショックは大きいです。■結婚願望減はゼロでも心のうちは複雑だった先に、親の若い頃の不倫の事実を知ったとしても、自分の結婚願望には影響がないと回答した人が6割もいたと述べました。この人達の多くは、「親は親だし、自分は自分だから」と考えているようです。しかし、意外な理由から、結婚願望はダウンしないと回答した人が相当数いたこともわかりました。「不倫していようとしてなかろうと、今の親を見ていると結婚する気は起きない」「結婚願望はもともとないので変わらない」「単純に軽蔑はするが、早く自立したくなると思うから」「逆に幸せな結婚に憧れると思う」「親と自分は関係ない。反面教師にすればいいだけ」このように、本来結婚願望がないという人、反面教師として捉えようとする人が目立ちました。けれども、その心の内では「死んでも(親の)葬式には行きません」と、強烈な嫌悪感を抱く人も……。何とも悲しい話だと思いませんか?子供は親を見て育つとも言います。現在不倫をしている人は、自分の幸せを考えるのと同じくらい、わが子の人生・気持ちといったものをあらためて深く見つめ直してみる必要があるのかもしれません。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月16日(火)調査対象:全国30代の男女100名
2015年01月12日子どもの成長速度は、個人差が大きく、早い子もいれば遅い子もいます。それは十分わかっていても、同じ月齢のお友だちとつい比べてしまい、「●●ちゃんはおしゃべりが上手なのにうちの子は…」と、つい気になってしまうのがママの本音だと思います。きっと長い目で見れば大したことのないことでも、「今がすべて」と思うくらいに必死で子育てに奮闘していると、なかなかそこまでゆったりとした気持ちで割り切ることができないのではないでしょうか。そこで今回は、「言葉の発達が早い子・遅い子」の背景には、どのような違いがあるのかについて、触れてみましょう。■子どもの性格による影響が大前提! 成長速度は、子どもが元々持っている性格に左右されます。興味を持ったことや新しいことに猪突猛進! という子どももいれば、じっくり慎重に様子見して、自分の中で「よし!」と気持ちの整理ができてから行動に移す子もいます。言葉に対しても、猪突猛進タイプの子どもは覚えた言葉を「すぐに口に出してみたい! 使ってみたい!」というタイプ、慎重派タイプの子どもは「ある程度、記憶の中に溜めて、ある日まとめて使い出す」というタイプです。つまり、★すぐに使ってみたい子ども=言葉が早い、おしゃべり上手なイメージ、言い間違えが多く、かわいらしく感じる★ある日突然使い出す子ども=言葉が遅いと感じる、しゃべり出したらいきなり2語文、はっきりとした言葉と感動が大きいとなるわけです。一概にどちらがよいとは言いにくいですよね。自分の子どもがどちらのタイプなのかを見極めて、成長を楽しんでみましょう。■言葉の発達には、子どもの周りの環境も影響!?3歳過ぎたのに言葉が遅い…と悩まれている親御さんを見ていて気付いた共通点があります。それは、「周囲が子どもの気持ちや言いたいことを代弁している」ということ。ママや兄弟など、周囲が先回りして「●●ちゃん、これ食べたいんだ!」「こうしたいの?」と気を利かせ、代弁してしまうと、その子がしゃべらなくても欲求や意志が通じる環境が作り上げられてしまいます。すなわち、「うん」や「ううん」と首を振るだけで意志が通じてしまうこと。それでは、子どもは言葉を発しなくなってしまいます。子どもがうまく説明できなかったとしても、自分自身で話すのを待ってあげる環境がとても大切なのだな、と改めて感じます。言葉は出なくても、こちらの言っていることはわかるケースがほとんどなので、「こういう時はこうやって言うんだよ」と、お手本を見せてもいいですね。■言葉のが早い・遅いだけに捉われないこと! 子どもの言葉の発達が遅いと、ついそのことに捉われがちですが、この時期はママとしてほかにやらなければいけないことがあります。・ママの役割3つ1.社会性を育むこと2.その子自身に自信を持たせること3.自立心を育てることまずは、たくさんのお友達と遊ばせて、同じ月齢でもいろんな性格や主張を持った子どもたちと関わらせましょう。そして、先ほどのママの役割を意識して子どもとかかわるようにしましょう。ママの役割を実践するために以下のことをすると効果的です。1.遊びたいおもちゃを誰かが使っている時は「貸して」と言わないと貸してもらえないことを学ぶこと2.ほめるところはほめて、自分がやっていることに自信を持たせてあげること3.ちょっと難しいことにも挑戦させ、それができた時の達成感=成功体験をたくさん積ませてあげること結果、子どもの言葉の習得のほか、自然にコミュニケーション能力が身につき、自分の主張をしっかりと提示できる子どもに育っていくのだと私は思っています。
2014年09月23日誰にでも「クセ」ってありますよね。笑ってしまう可愛らしいクセもあれば、「ちょっとそれはやめたほうがいいんじゃないの…!?」とびっくりしてしまうクセなど、人は色んなクセを持っています。今回は、「女子がそれしちゃうとちょっと」というような、恋を遠ざけてしまいそうなクセについてお話します。私は大丈夫! なんて思っている人も、知らないうちについついやっちゃっているかも…? ■1.ガニ股で歩く 完全に見た目の問題ですが、やっぱり女性のガニ股は品が無いですよね。どんなに可愛くても、「なんか、みっともないなあ」という印象を周りに与えてしまいます。少し歩き方に気をつけるだけですから、ガニ股の人は是非少しずつなおしてみてください。■2.「マジ」「ヤバい」などの口癖「マジ」「ヤバい」という言葉が知らないうちに口から出てくる人って、とても多いのではないでしょうか。やばくなくても、とりあえず「へーヤバいね」なんて相づちのように使いがちですよね。やっぱり上記の口癖は、話している相手に良い印象を与えません。「私はそんな言葉、口癖じゃないよ」という人もいるかもしれませんが、そんな人こそ、注意して自分の話言葉を聞いてみるのもいいかもしれません。■3.自慢グセついついちょっとした自慢が口から出てしまう…なんて人はいないでしょうか。自分の容姿、学歴、家系などなど、自慢したいことがたくさんある人もいるかもしれませんが、自慢を快く聞いてくれる人なんでどこにもいません。特に、自慢グセがあるな…と自覚している人は、お酒が入ったときに注意してください。酔っているうちに、自分の自慢話ばかりして、男性を引かせているかもしれません。自分のクセって、なかなか自分では気づくことができないですよね。ちょっとしたクセを直してみたら意外なほどモテるようになった!なんてこともあるかもしれません。是非、自分の行動を今一度振り返ってみてください。
2013年11月18日自分が年をとれば、当然親も年をとり……。離れて暮らしていれば、なおさら親の様子が気になるものです。ただ、大人になってからの親との距離感は、いろいろ考えてしまうところ。一緒に暮らすことには抵抗があるという人もいれば、家事や子育てに「親の支えがある方が心強い」と考える人もいるでしょう。現代では、「核家族」という暮らし方が一般的の印象がありますが、本当にそうなのでしょうか?今回、「二世帯住宅」についてアンケートを実施。みなさんの、これからの「家族との住まい方」について調査しました。■二世帯住宅について、半数以上が「あり」と回答Q.あなたは、あなた自身が一緒に住むに当たって、二世帯住宅は「あり」だと思いますか?自分の親となら「あり」だと思う……:28.4%相手の親となら「あり」だと思う……:2.8%どちらの親でも「あり」だと思う……:22.8%「なし」だと思う……:46.0%アンケートの結果、なんと半数以上が「あり」と回答。中でも多かったのは、全体の約3割が回答した「自分の親となら『あり』」。「自分の親となら気兼ねなく暮らせそう」という意見がほとんどでした。また、「子供の面倒をみてくれる」(31歳/男性/農林・水産)や「家事が頼みやすい」(27歳/女性/小売店)のように、育児や家事で協力してもらえることをメリットとして挙げる人が大勢いました。その他、「自分が長男だから」(34歳/男性/電機)や「一人親で面倒を見ないといけないから」(32歳/男性/ソフトウェア)のような意見もあり、昔ながらの慣習や家族との間柄などから親との同居を考えている人の意見も寄せられました。「どちらの親でも『あり』だと思う」は全体の約2割でした。「経済的に助かる」(28歳/男性/自動車関連)のように、こちらは一緒に暮らすことで経済的なメリットが得られる、との意見も。また「大切な存在なので」(31歳/女性/団体・公益法人・官公庁)や「親の面倒をみるのは当然」(28歳/男性/自動車関連)のように、結婚すれば自分の親であろうと、相手の親であろうと関係なく「家族」として一緒に暮らすべきと考えている人もいました。逆に、二世帯住宅はどんな形であれ「『なし』だと思う」という回答も約半数。理由は、「面倒だから」が最も多く挙げられました。自分たちの生活に干渉されたくないという思いが強いようです。「嫁姑問題を発生したくないから」(30歳/男性/商社・卸)のように、親と妻の板ばさみになることを懸念する本音や、「一定の距離があるのが円満の秘訣だと思うから」(37歳/男性/人材派遣・人材紹介)、「近くにいるのはいいが、同じ家だとお互いに遠慮や対立などしそう」(27歳/女性/医療・福祉)のように、仲良く付き合っていくためにはある程度の距離は必要と考えている人の回答も寄せられました。今回の調査では、二世帯住宅について「あり」の割合が半数を超え、なかでもどちらの親でも「あり」が2割以上という結果が印象的でした。不安にさせられる事件や災害も後を絶たないご時世ですから、近くにいればピンチのときに助けてもらえるなど、二世帯住宅のメリットが改めて注目されつつあるのかもしれません。「なし」という回答も半数近くあり、やはりむずかしいイメージのある二世帯住宅ですが、そのデメリットをうまく解消できれば、今後の家族の住まいのあり方も変わっていくのかもしれません。「孝行のしたい時分に親はなし」です。二世帯住宅を検討している方は早めに家族と話し合いを持ってみてはいかがでしょうか?【アンケート対象】調査時期: 2013年10月24日~26日調査対象:マイナビニュース会員調査数: 500人調査方法: インターネットログイン式アンケート
2013年11月07日「友達をやめようかな」と思われてしまう言動とは?友達付き合いというのは、なかなか難しいものです。こちらが望んでいる付き合い方と、相手の求めるものが、一致しているとは限りません。そこで今回は、550名のマイナビ会員の女性に、友達がいのないヤツだなぁと思ってしまう瞬間を聞いてみました。自分の普段とっている行動が、ランキングに入っていたら要注意です!>>男性編も見るQ.友達がいのないヤツだなぁと思ってしまう瞬間を教えてください(複数回答)1位メールの返事が来ない28.9%2位約束を守らない27.6%3位人の話を聞いていない25.6%4位誘いをいつも断る24.4%5位自分のことを話さない14.6%■メールの返事が来ない・「メールに費やす時間は数分なのに、それにさえ時間を割いてくれないのであれば、友達として信じることができないから」(25歳/その他/営業職)・「出欠のメールとかは、返信をきちんとしてほしい」(23歳/運輸・倉庫/営業職)・「毎回メールの返信が遅くて、予定が立てられない友達がいる。あんまり誘わなくなってきた……」(25歳/マスコミ・広告/営業職)■約束を守らない・「その程度か、と思ってしまう」(28歳/医療・福祉/専門職)・「うそをつき、約束を守らない人は許せない。以前、当日ドタキャンした人には、友達を辞めよう宣言した。これで痛い目に遭えば、もうほかの人にはこんなことをしないと思い、無視し続けている」(24歳/商社・卸/営業職)・「どんな人とでも、約束したなら守るべき」(37歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)■人の話を聞いていない・「話を聞いていないなら、一緒に遊ぶ意味がない」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「自分のことばかりで、私の話は上の空な気がする。そんなことが度々あって、利用されているだけだなと思ってしまった」(23歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「話を聞かない人は、一緒にいても楽しめない」(25歳/ソフトウェア/技術職)■誘いをいつも断る・「友達なんだったら、たまには誘いにのってほしい」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「たまに断るのはいいけれど、毎回断られると会いたくないのかな?と思ってしまう」(29歳/生保・損保/事務系専門職)・「ノリが悪いと、次回から誘わない」(24歳/機械・精密機器/営業職)■自分のことを話さない・「恋人がいたのを秘密にされていて、いきなり結婚するという話を聞かされて、ちょっと傷ついた」(32歳/医薬品・化粧品/技術職)・「友達だと思っているのは自分だけ?と寂しくなってしまう」(30歳/その他)・「信用されていない気がするから」(29歳/通信/事務系専門職)■番外編:恋人と友達、どちらが大切?・誕生日を忘れられる「誕生日を忘れられると、友達か?と思う」(25歳/商社・卸/販売職・サービス系)・友達より恋人を優先する「先に約束していたのに、ドタキャンされたことがある」(31歳/医療・福祉/事務系専門職)・自分に都合の良いとき以外はそっけない「自分がさびしいときや、話を聞いてほしいときだけ連絡をしてくる人は、友達がいがない」(28歳/金融・証券/事務系専門職)総評1位は「メールの返事が来ない」でした。いまやメールは大切なコミュニケーションツールですよね。中には、メールの返信をするのがどうしてもおっくうだという人もいるでしょう。しかし、返信を待っている方はヤキモキしてしまうのです。友達との関係を良好に保ちたいなら、メールの返信はできるだけきちんとした方が良さそうです。注目したいのは3位の「人の話を聞いていない」。女友達と遊ぶ醍醐味(だいごみ)と言えば、やはりガールズトークですが、お互いに自分の話を聞いてほしいと思っているもの。自分が話す分、相手の話もきちんと聞くのがマナーだと言えるでしょう。そのマナーが守れない人は、一緒にいても楽しくないと思われてしまうかもしれません。あまりにも恋人を優先されると、友達がいがないと感じる女性も多いようですね。恋に夢中になってしまう気持ちはよくわかりますが、恋人ができた途端に、突然友達に対する態度を変えてしまうのはいただけません。恋人は別れてしまえばそれまでですが、本物の友達は一生の宝。恋と友情のバランスを、うまくとっていきたいところです。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年11月9日~2012年11月18日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性550名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】おせっかいだな、と感じる言葉ランキング【女性編】いっしょに食事をしたくない人の特徴ランキング【女性編】親友でも許せないことランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年01月13日親だって人間ですから、子供に本気で腹を立ててしまうこともあるでしょう。自分の子供ながらムカつく瞬間について聞いてみました。調査期間:2012/9/27~2012/10/1アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)マイナビニュース会員1,000人にアンケートしましたが、その中で、お子さんをお持ちなのは156人でした。この156人の方々に聞きました。■自分の子供ながら「腹立つなぁ」、「憎らしいなぁ」と思うことはありますか?はい92人59.0%いいえ64人41.0%「はい」と答えた人は約6割。それはそうでしょうね。「いいえ」と答えた人が4割もおられます。やはり親というのは優しく、ありがたいものです。■あなたが子供に「腹立つなあ」と思う時は!?「はい」と答えた人に、具体的にどんな理由で腹立たしいのかを聞きました。●言うこと聞かない時。(和歌山県/男性/39歳)一番多かったのはこれです。「言うことを聞かない」。自分が子供だった時、親にどういう態度だったかを考えると……。もちろん別の話ではありますが(笑)。●生意気な口を利く時。(愛媛県/女性/40歳)次に目立ったのはこの意見です。「生意気」。子供の時は、自分の世界がとても小さいことになかなか気づけないものです。●しかってもいちいち口ごたえしてくる。(東京都/女性/32歳)これも多かったです(笑)。反対意見を言うことができるのは、きちんと自我がある証し……なのですが、腹が立つことに変わりはないですな。●言い訳をする。(愛知県/女性/31歳)「言い訳は口ごたえと同じ」なんて言葉があります。子供の言い訳にイラっとしてしまう親御さんがいるでしょうね。●風邪で調子が悪くて寝込んでいる時に、夕ご飯の心配をされた時。(兵庫県/女性/39歳)これは腹立つかもしれませんね。お母さんは寝込んでるのに!●夕食の時間なのに、おかしを食べたいとダダをこねるとき。(奈良県/女性/31歳)これは幼少期には誰にでも経験のあることでしょうね。言われる側になって初めてわかるその嫌さ(笑)。●反抗期になっている。なんでも「いやだ」と言う。(愛知県/男性/38歳)そういう時期なので、こればかりはどうしようもないですね。自分もそうだったと思ってむき合っていくしかないんでしょう。●麦茶を食卓の上にさらさら~と楽しそうに振り掛けた瞬間。掃除が大変すぎて激怒!(東京都/女性/29歳)おそらく年端もいかないお子さんでしょうから、あんまり怒ってもかわいそうかも。●自分1人でここまで大きくなったと思っている。親を親とも思わない。(兵庫県/男性/46歳)これはもう人類の歴史上、ずっと親が感じてきたことでしょうね(笑)。●しかると父親を味方に付けて反抗してくるところ。(東京都/女性/21歳)娘さんなのでしょうか。男親は娘に弱いですからね!●大学生の子供だが、税務申告で在学証明書が必要だというメールを送ったが、何の返事もない。結局提出期限を大幅に遅れてしまった。なお親からの電話には出たことがない。(宮崎県/男性/58歳)非常に具体的にお父さんがお怒りです。もう大人ですから扱いも難しいですね。●自分や妻がミスをすると、覚えたての言葉で「あーあ、やっちゃった」と言われる。(静岡県/男性/27歳)このツッコミには怒ってしまうかも。かわいくないですね(笑)。●しつこく絵本を読ませるから。(東京都/男性/32歳)これは読んであげましょう! かわいいじゃないですか。●休日、だらけた格好をしていると、「ママ、ちょっとおばさんになってきたね。かわいいお姉さんにもどらないとダメだよ」とか4歳の娘に言われる。(埼玉県/女性/35歳)こまっしゃくれたお子さんですがカワイイと思いますよ。●顔の上に乗ってきて、踏みつけてくる。本気で痛い。(京都府/男性/33歳)ふざけてやってるんでしょうから、あんまり頭ごなしに叱るのも大人げないですしね。●何か言うたびに「嫌だよん」と言うこと。(東京都/女性/28歳)これは腹立つかも(笑)。まだ小さいんでしょうが。●「おっさん」と呼ばれること。(神奈川県/男性/52歳)親愛の情をこめて言ってるんですよ。照れですよ、照れ。●太鼓の達人がうまい。(埼玉県/男性/30歳)これは……「腹立つこと」なのでしょうか(笑)。あなたは自分のお子さんにムカつくことありますか?(高橋モータース@dcp)
2012年12月04日見られてますよ、車内での恥ずかしい姿通勤電車には、いろいろな人がいますよね。今回は、これまで見てきた、電車の中で自分がやってしまったら恥ずかしいなと思うシーンにフォーカス!マイナビ会員の男性427名が赤面、穴があったら入りたくなるようなことをお聞きました。>>女性編も見るQ.通勤電車で見かける「自分がやってしまったら恥ずかしいな」と思うことを教えてください(複数回答)1位口を開けて寝ている49.9%2位ファスナーが開いている23.2%3位乗る直前にドアが閉まる20.1%3位電車のドアに挟まる20.1%5位隣の人にもたれかかって寝ている15.7%■口を開けて寝ている・「アホ丸出しだから。女子高生のそれは残念なモノがある」(29歳/食品・飲料)・「気づいたらよだれがたれてたり」(26歳/食品・飲料/技術職)・「寝顔がかわいい女の人が、どんどん口を開けてしまい、ひどかったから」(24歳/食品・飲料/営業職)■ファスナーが開いている・「ズボンのチャックが開いていて、女子高生に見られた」(28歳/機械・精密機器/技術職)」・「これ、恥ずかしいでしょ」(39歳/情報・IT/技術職)・「電車に乗る前、いそいでトイレに行き電車に乗って、降りてバスに乗ってからチャックが全開なのに気づいた。しかも派手なトランクスを履いていた」(28歳/不動産)■乗る直前にドアが閉まる・「閉まった後のホームが気まずい」(25歳/医療・福祉/事務系専門職)・「中の人と目が合ったら気まずい」(37歳/小売店/販売職・サービス系)・「乗る直前にドアが閉まったときのあの間はみんななると思う……。他人を観察していると、さも実は急いでいませんよ的な方向転換して違うドアに向かっていく」(28歳/情報・IT/技術職)■電車のドアに挟まる・「身体的に痛みがあるし、電車中の人みんなから注目されるから」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「物がドアに挟まれて発車が遅れたとき」(28歳/電機/技術職)・「急いで乗ろうとしてドアに挟まったことがある。その上乗れなかった」(35歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)■隣の人にもたれかかって寝ている・「男の人だといきなり肩を抜いて嫌がらせをします」(42歳/ソフトウェア/技術)・「隣のおやじにもたれかかっていた」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「結構年配のおじさんがつかれた顔をして、横のおじさんにもたれかかっていた」(31歳/情報・IT/技術職)■番外編:うっかりの油断が恥ずかしい・降りる駅を間違え、再度同じ電車に乗る「何度か降り間違えて乗りなおすことをしたことがある。最近は少し離れた車両に移動するようになった」(25歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・寝過ごして慌てて電車を降りる「ウトウトしていて駅に停まったとき、降りなきゃと思って慌てて降りたら1つ手前の駅だった」(29歳/医療・福祉/専門職/)・思い出し笑いをする「ただの変な人」(23歳/医療・福祉/専門職)総評1位は約半数の支持を得て、「口を開けて寝ている」が選ばれました。疲れているから居眠りは仕方ないとしても、口は閉じないと恥ずかしいですよね。「よだれ」を垂らしているのを目撃した人が多かったですね。2位は「ファスナーが開いている」。やはり、ズボンを履く男性にとっては他人事ではないようです。誰かに指摘される前に気づいても、恥ずかしくてたまらない気持ちになるでしょう。3位は「乗る直前にドアが閉まる」と「電車のドアに挟まる」が同率でランクイン。どちらもドア絡みのシーンですね。この事態に遭遇してしまったとき、その後の振る舞いが恥ずかしいという意見が大半でした。5位「隣の人にもたれかかって寝ている」は、もたれかかられた経験がある人が多かったですね。いくら日本は安全とは言え、無防備に眠ってしまっては危険です。睡眠は自宅で十分とりましょう。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年9月19日~2012年9月23日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性427名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】電車で経験したことがある失敗ランキング【男性編】通勤電車でしていることランキング【男性編】思わず眉をひそめる電車やバスでの迷惑行為ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年11月01日いまいちメールの機能を使いこなせていない親世代。ツッコミどころ満載な文面が送られてきて、くすっと笑ってしまった経験をもつ人も多いのではないでしょうか。今回はマイナビニュース会員に、「両親から送られてきて、思わず笑ってしまった変てこメール」について聞いてみました。調査期間:2012/7/27~2012/8/1アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■あきらかにケータイを使いこなせていないメール・「小さい文字(っ、ゃ、など)が打てず、『了解です』を『利用かいです』と送ってきた。あきらかに変換がうまくいっていないのに送信ボタンを押したことに疑問」(24歳/女性)・「『今から仕事に行ってくるね』と母にメールしたら、『ガバ』とだけ返ってきた。どうもガンバ!(頑張れ!)と言いたかった模様」(24歳/女性)・「親の仕事中にメールをしたら、『今いそかしいからめーりしないで』と返信がきて、ほっこりしてしまった」(25歳/女性)・「台風が来るというメールを『たいへいが来る』と送ってきた。たいへいって誰?」(31歳/女性)・「件名欄に本文をすべて入力し、本文欄は空欄で届いた」(27歳/女性)・「書き途中のメールが何度も送信されてきた」(45歳/男性)「めーりしないで」は、頭をなでたくなるくらいのかわいさ。一方、「台風」も怖いですが、見知らぬ「たいへい」が来るのも怖い気が……。いいヤツだったらいいんですけどね、たいへい。■絵文字の使い方が変・「『うれしい』と書いてあるのに魚のマークをつけてきた」(32歳/女性)・「なんの関連もなくエプロンの絵文字とかつけてくる。なんでも絵文字をつければよいと思っている」(24歳/女性)・「本文に絵文字のカエルマークのみ。今から帰るという意味だったらしい」(27歳/女性)・「『了解』の後ろになぜかハートマークがいっぱい。恋人でもないのにハートを散らさないで!」(30歳/女性)・「『残業大変だね』という意味で、悲しい顔をした親の写メールが送られてきた」(27歳/女性)最後のエピソードは、実写で絵文字をつくってしまったパターン。エプロンの絵文字は、いったいなんの意味があるのでしょうか。お母さんのトレードマークなのでしょうか。■若者らしく文章を打とうとしている空周りメール・「『\(^o^)/』の顔文字を連発する。おそらく本来の意味はみじんも知らないと思う」(27歳/男性)・「話すときは命令口調の父。帰省の日程についてメールを送ったら、『承知しました(父マーク)』と返ってきた」(29歳/女性)・「件名が『(母の名前)ちゃんだよ~ん』。やけにフランクすぎる」(25歳/女性)・「母からの初めてのメールが、『ぉはよぅ』みたいなひらがなの大文字と小文字がごちゃ混ぜだったので、女子高生かと思った」(37歳/女性)メールだと違うテンションになる両親に、戸惑いの声が上がっています。ちなみに、「\(^o^)/」は「人生オワタ」という意味があるそう。■文字づかいに妙な工夫・「母のことを88と打ってきた。なかなかちゃめっ気があるなと思った」(30歳/男性)・「メールにH/K と書かれており、意味が全くわからず尋ねたら、話変わるけど、という意味らしい」(26歳/女性)・「弟の名前『ゆう』の『ゆ』、父の呼び名『ダディ』の『だ』をとって、『ゆとだもお願い。』というメールがきた。さすがに略しすぎ」(30歳/女性)「ゆとだもお願い。」は、わかりにくい上に、たった3文字しか略せていないという悲しい事実に驚愕!いかがだったでしょうか。両親からの変てこメールって、驚きやいらだちを覚えながらも、かわいくて笑ってしまうものが多いですよね。スマートフォンに乗り換える親世代が増えてくれば、さらに変てこメールが大量に生み出されるかもしれません!(黒木貴啓+プレスラボ)
2012年10月10日