妹弟に嫉妬したことはありますか?下の子が生まれると親を独占できなくなり、つい嫉妬してしまうことありますよね……。核家族化や共働き世帯の増加により、子どものお世話をワンオペでやるケースが少なくない昨今、ストレスで我が子に虐待しかけた体験談を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さん。今回は、ちり(@chiri_chi_ld)さんの大人気漫画『イライラ止まらず虐待しかけた話』をご紹介します!下の子への嫉妬……下の子が産まれてからママを独占したがるようになった3歳の娘。上の子優先を心がけていましたが、夜になると『座ってトントンして』と強いこだわりを持つように。ワガママばかりの娘にイライラが爆発したちりさんは、思わずトントンする手に力が入ってしまいます。娘にイライラしてばかりのちりさんは、今の自分を変えようと決意。しかし今度は、娘がおもちゃを狙う下の子に意地悪するようになって……!?ネットに助けを求めると……娘の気持ちを考える……娘が怒るのは当たり前……娘に寄り添うように……娘に寄り添い……ちりさんは娘の気持ちを考えていなかったと気づき行動に移します。しかし、『上の子優先』を実践するのはなかなか難しいようで……。この漫画を見た読者は『しっかりと気持ちを切り替えて、娘さんの気持ちに寄り添ってあげる姿に母親としての心強さを感じました。』『上の子の気持ちを考えて同調してあげるということはとても大事なことだと思います。あまり自分のことは責めず、これからもお姉ちゃんとの時間も大事にして欲しいです。』『この漫画を読んで子どもの気持ちを考えると自分のものを取られるのは嫌だよなって思いました。私の母はお菓子で気を紛らわせたり、他の玩具で釣ったりしていましたが。子育ては本当に大変だなと実感しました。』など、娘に寄り添ったことに対してのコメントが多く寄せられました。なかなか難しい……上の子優先で家事育児を頑張るも、特にサポートが必要な下の子へ無意識のうちにかまってしまうちりさん。今回のお話でちりさんは、上の子の気持ちに寄り添い、理解してあげようと頑張っていましたね。下の子へ嫉妬する娘……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月01日子どもは自分で体調管理することが難しいので、少しの変化でも親は敏感になりますよね。なかには、親が驚く行動をされたことがある方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てエピソード」をご紹介します。寝顔を覗くと……休日に私と夫と長女と次女でショッピングをしたり公園に行ったり、楽しかった帰路で起きた出来事です。次女がチャイルドシートで寝た後長女も静かになり、助手席から寝顔をのぞこうと振り返ると目を見開いて口を開けたまま少し上を向いて長女が固まっているのです!(顎が出てる体制)「長女、長女!」と声をかけるも返事がなく……。長女は疲れすぎたのか目を開けたままいびきをかいて眠っていたのです。このエピソードに読者は……『よほど疲れていたのだと感じますが、いつもと違う姿だと驚きますよね。慌てて名前を呼んでしまう姿が想像できると共に、寝ていると気づいた時の脱力感や安心感も想像できました。』『子どもだと体調に不具合があっても黙ったままっていうこともあるでしょうから、もしかしたらって思ってしまいますよね。怖いですねこれは。』『目も口も開けて寝ていたら、体に何かあったのかとびっくりしてしまいますね。』『普段と違う我が子を目の当たりにするとびっくりしますよね。一瞬でも生きた心地はしなかったでしょう。』と、さまざまなコメントが寄せられました。予測できない子どもの行動帰りの車の中で、長女が目と口を開けたまま眠っていたという子育てエピソード。衝撃的な出来事も、鉄板のあるあるネタとして笑いに変えて日々がんばっている保護者さんたちに拍手を送りたいですね。皆さんは、衝撃を受けた子育てエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年08月31日自分の睡眠の質に疑問を抱き始めた30代美容ライターが、良質な睡眠のために「やめてよかった」と感じる夜のルーティンを紹介。睡眠の質には意外な部分が影響しているもの。眠りに不満がある方は要チェックです!30代、寝ても疲れがとれない問題が発生…!筆者が眠りの浅さを感じたのは、30代になってから。疲れているのに寝つけなかったり、長時間寝ても疲れがとれていなかったり。「これってもしかして睡眠の質が良くないのかも?」と思い、夜行っていたルーティンを見直してみることにしました。いろいろと試行錯誤してきた中で、やめてよかったと思えたルーティンを3つピックアップ。どれもとても簡単なことなので、睡眠の質を上げたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。NG1.長くお風呂に浸かる筆者は長風呂が大好きで、寝る直前に2時間ほどお風呂に入ることも。リラックスできる香りの入浴剤を入れたり、照明を暗くしたりと、眠りにつきやすい環境を整えていたつもりだったのですが、これがあまり良くなかったのかもと気がついたのです。寝る前の入浴は、たしかに良質な睡眠に効果のある行為。入浴でいったん体温を上げ、寝る時間に近づくにつれてその体温が下がっていくことで、深い眠りに入りやすくなるそうです。しかし、お風呂に長く浸かりすぎるのはNG。体温が上がり過ぎてしまい、脳の覚醒につながってしまうんです。正しい知識を得てからは、寝る1時間ほど前に、10〜15分程度の入浴を心がけています。この入浴法を実践できた日は、自然と寝る時間にうとうとし始め、スッと眠りにつけるように!実践した中で最も効果実感のある方法でした。NG2.寝る前の考えごと寝る前の考えごとは、学生時代からのルーティン。電気を消してベッドに入ると、自然と考えごとモードに入るようになっていました。次の日の予定や仕事のことなどを考えているうちに、脳が疲れて眠りにつける…と勝手に考えていたのですが、これがNG行動だったんです。ベッドで目を閉じると、不安が頭の中でぐるぐるしたことがある方は少なくないのではないでしょうか。こうして不安が滞留していると、脳の疲労につながり、睡眠の質を下げてしまうんだそうです。そこで筆者は、寝る前に日記を書くという新たなルーティンを開始。不安なことがあれば日記に書き出し、その日はそれ以上考えるのをやめることにしました。いきなり考えごとをまったくしない、というのは難しいのですが、最近は少しずつ実践できるように。その日にあった楽しいことだけを考えて寝るようにすると、寝つきが良くなりますよ。NG3.起床時間のばらつき仕事の日は早起きできても、休みの日は昼まで寝てしまうなど、筆者の起床時間はバラバラ。寝るのが大好きなので、午前中に予定がない日は寝られるだけ寝るというスタイルが当たり前になっていました。しかし、起きる時間がバラバラだと体内リズムが狂う原因に。寝つきが悪くなる、スッキリ起きられなくなるといった現象が起きてしまうのだそうです。そこで、仕事も休みも関係なく同じ時間にアラームを設定することに。毎日まったく同じ時間に起きるのは難しいものの、少しずつリズムが整ってきました。起床時間を揃えることで、起きづらさが軽減した気がしています。質のいい睡眠で、質のいい毎日を!疲労感や起きられないことにずっと悩んでいたのですが、その原因の1つが睡眠の質の悪さだったのだなと実感。良質な睡眠を阻害していたルーティンをやめていくことで、少しずつ朝が苦手という意識が薄れていきました。とはいえ理想の過ごし方はまだできていない筆者。これからも睡眠と向き合いながら、質のいい毎日を築いていきたいです。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)Aleksei Morozov/Getty Images文・比嘉桃子
2023年08月22日我が子が人の道を外したら、咎めるのが親の仕事ですよね。もし姑が浮気相手と結託して、夫と自分を離婚させようとしてきたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。話し合いの末、浮気を認めた夫を許すことにしたのですが、再び夫とママ友怖美が密会しているところを目撃。なんと夫と怖美は結婚の約束をした“初恋の相手同士”でした。ある日、怖美の妊娠が発覚した夫はK代さんと不仲の姑に相談。するといつの間にか夫と怖美の再婚話を進めていて……!?疑心暗鬼になっていると……ここでクイズです!この後、K代さんがご近所さんと何気ない雑談をしていると“とんでもない噂”が出回っていることを知ります。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、K代さんにとって全く嬉しくない噂です……。出回っている噂とは……?正解は「怖美が妊娠中で近々再婚する」なぜこんな噂が広がっているのか……。誰かがわざとK代さんを追い詰めているような感じがしますね。その後、K代さんは怖美自身が噂を吹聴していることを知るのでした……!こんなときどうする?夫の煮え切らない態度や怖美の噂……なんだか再構築自体が難しい状況になってきましたね。その後の話でK代さんは、紆余曲折を経て夫との離婚を決意します。浮気相手と夫が再婚するかもしれない……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月16日無条件に可愛い我が子。もし出産時の記憶がなくても、我が子だと思えますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛く思う反面、なぜか“自分が産んだ子”だと思えません。さらにはパパ似だと盛り上がる周囲の反応に、わこさんは“夫と誰かの子”というよからぬ想像までしてしまい……。そして我が子だと思えないのは、全身麻酔による緊急帝王切開で出産したため、出産時の記憶がないからだと考えるように。退院後……“我が子”を産んだ実感がなくても“子どもへの愛情”はあるわこさん。一見何の問題もなく、育児に励んでいるようです。しかしその後、わこさんは我が子だと思えないもう1つの理由が『産後の悪夢がトラウマになってる』と気づくのでした!こんなときどうする?我が子と思えなくても、子どもに愛情が注げているなら、深く考える必要はないように思えますよね……?その後の話でわこさんは、子どもが成長するにつれ、自分の悩みが些末なことだと気づきます。もし我が子が『自分が産んだ子』だと思えなかったら、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月15日愛する我が子へのイライラが止められなくなったら……?核家族化や共働き世帯の増加により、子どものお世話をワンオペでやるケースが少なくない昨今、ストレスで我が子に虐待しかけた体験談を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さん。今回は、ちり(@chiri_chi_ld)さん作『イライラ止まらず虐待しかけた話』のワンシーンをお届けします。夜の地獄からは解放されたが……下の子が産まれてからママを独占したがるようになった3歳の娘。上の子優先を心がけていましたが、夜になると『座ってトントンして』と強いこだわりを持つように。ワガママばかりの娘にイライラが爆発したちりさんは、思わずトントンする手に力が入ってしまいます。試行錯誤の末、夜の“座ってトントン地獄”からは解放されたのですが、今度は日中イライラするようになってしまい……。そんな自分にちりさんは失望するのでした。怒りたくなんかない……気を取り直すも……闇落ちするちりさん……闇から抜け出そう……この漫画に読者は『感情をコントロールすることは大事ですが、それが完璧に出来たら子育ては苦労しませんよね……。』『子どもにあたってしまう自分を変えようと決意できたお母さんの心の強さに感銘を受けました。』『親なら誰でも経験することだと思います。いくら我が子とは言っても、言うことをきかない・泣く・わがままを言うということが毎日繰り返されると、イライラしてしまうものです。あまり自分を責めないでください。』など、子育てで苦労する母の心に温かく寄り添う声が多く集まりました。ちりさんの決意……ちりさんは、子どもにあたってしまう自分自身を『変える』ことを決意します。一体、どうやって変わろうというのでしょうか!?育児のストレスから、愛する我が子にイライラしてしまったら、あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月11日幼稚園のバスケットボール教室に通いだした息子。親としても「楽しんでくれれば」と気軽に始めたのですが…習い始めた息子の様子は「楽しんでいる」ようには見えないのです。楽しんでほしい…そんな気持ちから始めた習いごとだったのにきっかけは幼稚園から来たバスケットボール教室の案内でした。こうしてバスケットボールを習い始めた息子。初日の様子を聞いてみると?息子の様子に違和感…。その理由は、バスケットボール教室の様子を見学した時にわかります。習いごとをやめると癖になる…?厳しすぎる指導に、息子もバスケットボールを「やめたい」と言い出しました。一度は説得されたものの、時間が過ぎても息子が習いごとが楽しくなっていっている様子はありません。そこで日を改めて先生にやめたいことを伝えるですが、先生は習いごとを続けることの大切さを力説します。今は嫌でも続ければ楽しくなる。また簡単にやめると諦め癖がついてしまう。自分でやると決めたのだから、しばらく続けるべき。確かにもっともに思えます。いったい何が正解なのでしょうか…?こちらはオニハハ。さんの体験をもとに2023年3月18日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。子どもの気持ちを第一に!仕事でも習いごとでも、昔はよく一定年数は我慢して続けるべきだと言われていました。しかし、読者のコメントから最近の考え方の変化がみて取れます。・習いごとが子どもにとって苦痛なら親の判断で即やめさせてあげないと、やっているのも、その時間が苦痛なのも子どもです。・子どもは親に勧められたものより、仲の良い友だちやきょうだいがやっているものに惹かれるんだよね。あるあるだと思うけど、どんなきっかけでも本人が楽しみながら頑張れるならそれが一番だと思う。私も周りもつくづく親の無力さを感じています。・子どもがやりたくないっていってるんだから、やめればいい。・習いごとは「好き」にならなければ、続かないと思う。一方で「逃げ癖」や「諦め癖」って本当にあるのでしょうか?読者の経験です。・子どもが苦しんでいるなら本末転倒なので、やめさせるのがいいと思いました。 合う合わないは大人だろうと子どもだろうとあるので仕方ない。諦め癖がどうのって言うけど本気で諦めたくないことなら諦めないから大丈夫。やめたきっかけが先生の指導が合わなかったのならそれは子どもの責任ではなく先生の問題。・私も子どもが小さいころは何が向いているのかわからなかったので、とりあえず興味を持ったものには通わせていましたが、続くものが見つかりませんでした。そのたびに、指導者や保護者から「続けることが大事です。すぐにやめるとやめ癖が付きます。我慢ができない子になりますよ」などと言われ悩みました。でも、やるのは私でも指導者でもなく「子ども」ですし、嫌々やっている子がいたら本当にその習いごとをしたい子の迷惑にもなると思いスッパリ辞めていました。周りから見たら私は「甘い親」なのでしょう。しかし、高校生になった息子は自分に何が向いているか、自分で考えられる子になっていますし、好きなことには夢中です。今、息子は自分の好きなこと楽しいことを私に教えてくれ、一緒に笑っています。あの時、周りの言葉に惑わされ、嫌がる息子に習いごとを続けさせていたら、子どもと笑いあっていられなかったと思います。逆に、他の読者の経験で「好きじゃない習いごとを嫌々続けたけれど、諦めない根性が身についたとは言えない」という体験談もありました。続けることは大切には違いないのでしょうが、子どもの「好き」の気持ちも大切。親として正しい選択とは…?▼漫画「習いごとをやめたい 」
2023年08月09日皆さんは、夫の言動に激怒したことはありますか?今回は、料理を作るたびに親と比べる夫をもつ女性のエピソードを紹介します。夕飯に文句を言う夫親の味と比べてけなされる夫にお弁当を渡すお弁当の中身に衝撃!なにかにつけて比較され、イヤミを言われるとモヤモヤしてしまいますよね。相手がどう思うかまで考えて、発言できるといいですね。
2023年08月08日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の「自分の子だと思えない」よりワンシーンをお届けします。子どもを産んだ自覚が無い私に対し……自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。夫に、産後すぐ父親の自覚が出たか聞いたわこさん。すると、出産が大変だったからこそ自覚が出たと言われ……。夫の方が早く自覚が出て……夫は子ども好きで……子どもの健康が一番で……この漫画に読者は『旦那さんの気持ちが聞けて良かったですね。この先ずっと大切に出来る言葉だったと思います。』『親になる自覚なんて、早い遅いは関係ないと思います。焦らず、マイペースにどっしり構えていていいと思います。』『すごく素敵な旦那さんに、ジーンとします。子どもが元気で健康なら、確かに自分の子供だという自覚なんてなくてもいいのかなと思いました。自分の子供という実感は育てていくうちに芽生えると思います。』など、旦那さんと話し合い心が軽くなったわこさんの姿に安心する声が多く集まりました。大事なのは子どもを心から思う気持ち……わこさんは、子どもが健康であれば「自分の子だと思えるかどうか」は些細なことかもしれないと悟りました。この後のお話で、気持ちの整理ができたわこさんは、自分が産んだ子どもを我が子だと思えるようになっていきます。もし出産した子どもを我が子だと思えなかったら……あなたならどうしますか?
2023年08月06日つい我慢や放置をしてしまう女性が多い“生理痛”。人と比べる機会がなかなかないので、「この痛みが普通かどうか」自分では気づきにくいですよね。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチ(@kkc_ayn)さんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』をご紹介します!※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。健康診断をキッカケに……キクチさんは会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されます。思い返すと、中学時代から経血量が多く生理痛も強かったキクチさん。しかし重い生理痛は社会人になっても続き……。その後、キクチさんはかかりつけの病院で検査をします。その際、エコー写真をもらうと、黒い塊がありました。検査の結果は……?MRIを撮ることになり……病気の自覚が芽生え……自分が普通じゃない……キクチさんはさらに検査をするため、MRIを撮ることを勧められます。その後、ついにMRIの撮影をすることに……!この漫画に読者からは『生理は痛くて当然と思っていましたが、そうではないのですね。勉強になります!』『お金も手間もかかるけど、MRIで調べてもらったら原因がわかるでしょうし、良かったなって思います。』『小さなことでも我慢したらいけないと感じ、何か違和感があったら見てもらうべきだなと思いました。』など、生理についてまだまだ知らない人が多いというコメントが多かったです。自分ではわかりにくい病院に行き診察や検査をしてから、自分の生理が普通じゃないことに改めて気づいたキクチさん。自分の生理に違和感があったり、キクチさんと似たような症状を持っていたら一度、婦人科へ行くことをおすすめします。自分の生理がおかしいという自覚が芽生えたキクチさん……あなただったら、こんなときどう対処しますか?※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。監修医※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月03日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介。「自分の子だと思えない」からワンシーンをお届けします。芽生え始めた母親の自覚自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないのが原因で……。心が現実についていけず、出産した子どもを我が子と感じられないわこさん。しかし娘の成長につれて、徐々に母親の自覚も出てきて……。我が子と思えたか尋ね……責任感が勝り……難産だったからこそ……この漫画に読者は『私は自然分娩だったので実感がありましたが、私の夫は最初は実感がなかったようです。でも2人目の出産の時は全然違って、余裕を感じました。1人目の子育ての中で、娘と一緒に少しずつ父親として成長していったんだと思います。帝王切開の友達もこの漫画のように、痛みのつらさもあって感情もよくわからず悲しいと言っていて心配しましたが、少しずつ親になっていき安心したことを思い出しました。』『旦那さんが「当たり前だろ」というのではなく、「自分も同じだった」とか「大変だったことが反対に良い結果に進んだかも」と言ってくれるのは心強くて、素敵な旦那さんだなと思います。赤ちゃんはかわいい、守りたい、そう言った気持ちでいいのだと思います。』『男の人にとっては、自分で産んでいないので、すぐに父親になった自覚はないかもしれませんね。でも一緒に過ごしているうちに親の自覚が芽生えるのかなと思います。』など、出産後の親としての複雑な気持ちを肯定するコメントが多く寄せられました。夫の言葉で気持ちが軽くなり……夫は、「赤ちゃんとの初対面こそ戸惑ったものの、出産が大変だったからこそ父親の自覚が出た」と話しました。その言葉を聞き、わこさんは自分の子どもだと思えるかどうかということは、些細なことだと思うように……。もしあなたが産んだはずの子が我が子だと思えなかったら、どうしますか?
2023年07月29日“生理痛”はつい我慢してしまう女性も多いですよね。「この痛みが普通かどうか」人と比べる機会がなかなかないので、自分ではなかなか気づかないですよね。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチ(@kkc_ayn)さんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった#5』を紹介します!※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。電車に乗っている途中で……キクチさんは会社の健康診断の結果、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断され……。中学時代を思い返すと生理痛が強く、経血量も多かったキクチさん。しかし社会人になっても重い生理痛は続きます。ある日、キクチさんは電車に乗っている途中で突如腹痛に襲われます。急遽、電車を降り、慌ててトイレに駆け込むも……?トイレに無事着いたものの……意識が遠のき……気合いで帰宅し……読者の感想……『病院を我慢しがちですが、本当にダメな時は救急車を呼ぶべきです。自分は過去死ぬんじゃないかと思う激痛に苦しんだことがあります。年末年始でコロナ禍で病院がやってなくて、拒否られた事すらあった。結果的には尿管結石で今はピンピンしてますが家族にも激痛を理解してもらえませんでした。誰かに察してもらうのは案外難しいと悟ったので、次からは絶対即病院行ってください!自分を守るのは自分のみです。』『これぐらいで救急車を呼んでいいのか、自分よりもっと辛い人がいるはずとつい我慢してしまう気持ちもわかると思いました。』『倒れて意識が無くならず良かったですが、これは本当に危ないです。私の友達も同じ病気でトイレで大量に流血したまま失神していたことがあります。命に関わります。生理は人と比較しにくいから、病気なのかどうなのかわかりにくいですが、もっと子宮の病気についての情報が周知されて、治療に早く結びつくようになればいいなと思います。』『生理の深刻さは自分ではなかなか判断できないことなのでふとした見過ごしが重大な病気につながるかもしれないことを思い知らされました。』など主人公の生理の症状に心配する声や生理の痛みは我慢しがちという声が多数寄せられました。体調が優れない中…なんとか、意識が遠のくほどの痛みの中、帰宅したキクチさん。その後、婦人科疾患があると判明したキクチさんは、医師から“不妊”の可能性についても言及され……。あなただったら、意識が遠のくほどの腹痛にどう対処しますか?※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月28日我が子は無条件に可愛いと思う方も多いのではないでしょうか。でも、もし我が子なのに「自分の子だと思えない」という気持ちがあったら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛くて仕方ないのですが、実は悩みがあって……。育児に喜びを感じるも……モヤモヤは拭えず……なぜか別の人が産んだ子のように感じてしまうわこさん。ついにわこさんは、夫に似ている子どもを見て、『夫と誰かの子』というありえない想像をするようになりました。その後、夫婦2人の赤ちゃん時代の写真でも、夫は似ているのに自分は似ていない、どんどん疑念も深まるばかりに……。この漫画に読者からは『わこさんは精神的に疲れているのかもと思いました……。』『可愛いのに他の子どものように感じてしまうというのは、多分自分でも言いようがない不安と恐怖からきたのではないかと思います。』『自分の子ではない気がすると思ったらとても不安だと思いますが、出産直後に不安な気持ちになるタイプの人もいると思うので、そういう産後ケアができるような所に相談して話だけでも聞いてもらうのも一つの方法だと思います。』など、わこさんの体調を気にかけるコメントが多く寄せられました。自分の子だと思えない……わこさんは、「自分の子ではない」と感じてしまう理由を、出産のときが関係しているのではないかと考え始めるのでした。我が子は愛しいのにどうしても自分が産んだ子だと思えないわこさん……、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月26日もしも、自分が出産したはずの子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の「自分の子だと思えない」からワンシーンをお届けします!我が子だと感じられない原因自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。心が現実についていけない状態のため、娘に悪影響を及ぼさないか心配し……。娘が成長すると……?娘は言葉も出始め……母親の実感が湧き……この漫画に読者は『主人公はこんなふうに悩んでいるので、母としての思いやりの気持ちを持てていると思います。十分だと思いました。』『養子縁組など血の繋がりがなくても本当の親子のような家庭はたくさんあると思うので、血の繋がりどうこうではなく、接し方やその時間が大切なのかなという気がしました。』『少しずつでも大丈夫。ゆっくりでも自分の子どもだなという実感が持てるようになってきているようで良かったと思います。』など、母親として実感を持ち始めたわこさんに対する前向きな声が多く寄せられました。芽生え始めた母親としての感覚娘の成長に伴い、少しずつ母親としての実感を持ち始めたわこさん。その後、わこさんは、夫に「自分の子だとすぐ思えたのか」と自分が悩んでいたことを思い切って聞くことにしました。自分で産んだはずの子どもを我が子だと思えなかったら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月23日驚きましたもしも、自分が産んだはずの子どもが、自分の子だと思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の「自分の子だと思えない」からワンシーンをお届けします。自分の子どものはずなのに……自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。また、もともとパニック障がいがあり、出産で生死をさまよったわこさん。そのためわこさんは、出産したという現実を受け入れきれず……。夢を見ていて……喪失感があり……頭では分かっているのに……この漫画に読者は『私には経験したことがない感覚です。そんな鬱もあるのかと驚きました。お母さんは心身共に産後は不安定です。こういうお母さんの話を、もっと世に広めたらよいと思います。』『生死をさまよう体験をしたからこそ、脳がついて行っていないのかなと感じました。大切なのに、実感がわかないことに葛藤するお母さんがとても苦しそうに感じました。』『人間の感情は複雑ですね。こうしなきゃいけないと思うほどできないんですよね。本人が一番辛いと思います。』など、わこさんの複雑な感情に寄り添う声が多く寄せられました。わこさんの葛藤……お腹の中にいた赤ちゃんへの喪失感に苛まれ、悪夢を見るわこさん。そしてわこさんは、そんな自分のことを責めてしまいます。自分が産んだはずの子どもへの違和感……皆さんはこんな時どのように対処しますか?
2023年07月19日もしも、自分が産んだ子どもにも関わらず、我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の「自分の子だと思えない」をご紹介!赤ちゃんは自分に似ておらず……自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。自分が赤ちゃんの頃と、我が子を見比べても似ていませんでした。夫の赤ちゃんの頃とはそっくりだったのに……。余計に自分の子ではないんじゃないかと感じてしまい……。疑ってしまう原因は……出産の記憶がなくて……我が子だと実感が湧かず……この漫画に読者からは『帝王切開で生んだ方なら少なからずそういう気持ちはあるのもわかります。ただ、一生懸命育児をしてその子のために悩んでいる事自体がその子への愛情。成長するにつれて実感すると思うのであまり思い悩まないでほしい。』『こういうケースがあることを初めて知りました。子供が生まれていきなりホルモンバランスやら、環境も変わるので、心が追いつかなくなることもあってもおかしくないのかなと思いました。』『出産時の記憶がないとそんな気持ちになることもあるのだと初めて気づきました。でも自分だったら子育てをしていく中で自分の子どもだと実感していけると思います。』など、「自分の子だと思えない」という状態になる人の存在を初めて知ったという声も多く集まりました。自分の不思議な感情と闘うわこさん……緊急帝王切開で出産し、自分で産んだ記憶がないわこさん。その後のお話で、わこさんは自身の感情と闘いながらも子どもと向き合っていくことを決めました。我が子に対して、抱いてしまった異例の感情……あなただったらこんなときどう対処しますか……?(MOREDOOR編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月16日愛しい我が子の誕生。でも、もし自分の子だと思えなかったら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛く思う反面、なぜか“自分が産んだ子”だと思えません。さらにはパパ似だと盛り上がる周囲の反応に、わこさんは“夫と誰かの子”というよからぬ想像までしてしまい……。自分と似ても似つかない……赤ちゃん時代の自分と全く似ていない我が子。“夫と誰かの子”という疑惑は深まるばかりのようです。その後、わこさんは我が子ではないと疑ってしまう理由が『出産時の記憶がないから』だと思い始めるのでした……!こんなときどうする?わこさんは我が子を“自分の子だと思えない”ことで思い詰めている様子ですね。その後の話でわこさんは、子どもが成長するにつれ、自分の悩みが些末なことだと気づきます。もし我が子が『自分が産んだ子』だと思えなかったら、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月11日この記事では、男性の星座でわかる「絶対やめて欲しいこと」についてお伝えします。あなたが好きな男性や彼氏との関係は、順調に進んでいますか?もしかしたら、あなたが知らず知らずにしていることが、彼にとって不快なことかもしれません。それでは、12星座の男性の特徴と、彼が彼女に絶対やめて欲しいことを見ていきましょう。■おひつじ座おひつじ座の男性は、自分に自信があり、行動力があります。自分のペースで物事を進めることが好きで、チャレンジ精神もあります。彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の決断や行動を否定する」です。彼に反対したり、文句を言ったりすると、あなたに不満を持つでしょう。■おうし座おうし座の男性は、温厚で優しいです。物事をじっくりと考えるタイプで、安定感があります。彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の趣味や好みを変えようとする」です。彼に自分の好みを押し付けたり、彼の趣味を否定したりすると、彼はあなたにイライラするでしょう。■ふたご座ふたご座の男性は、知的でコミュニケーションが得意です。彼は新しいことに興味を持ちやすく、話題豊富な人です。彼が彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の話に興味を持たない」です。彼に話を遮ったり、無関心な態度を取ったりすると、彼はあなたに飽きるでしょう。■かに座かに座の男性は、家庭的で優しいです。彼は感情豊かで、人の気持ちに寄り添うことができます。彼が彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の気遣いや優しさを無視する」です。彼に感謝の言葉を言わなかったり、彼の助けを断ったりすると、彼はあなたに傷つくでしょう。■しし座しし座の男性は、プライドが高く、自己表現が上手です。彼は目立つことや認められることが好きで、周囲から尊敬されます。彼が彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の才能や魅力を認めない」です。彼を冷やかしたり、批判したりすると、彼はあなたに怒るでしょう。■おとめ座おとめ座の男性は、真面目で几帳面です。彼は細かいことに気を配るタイプで、仕事や日常生活にも責任感があります。彼が彼女に絶対やめて欲しいことは、「彼の努力や成果を評価しない」です。彼に無関心だったり、文句を言ったりすると、彼はあなたに失望するでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2023年07月10日自分がお腹を痛めて産んだはずの我が子。でも、もし自分に全く似ていなかったら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛く思う反面、なぜか“自分が産んだ子”だと思えません。さらにはパパ似だと盛り上がる周囲の反応に、わこさんは“夫と誰かの子”というよからぬ想像までしてしまい……。写真を見比べてみると……赤ちゃん時代の夫とそっくりの子ども。でもわこさんとは全然似ていません。“夫と誰かの子”という疑惑は深まるばかり……。その後、わこさんは我が子だと思えない理由が『出産時の記憶がないから』と思い始めるのでした……!こんなときどうする?愛する夫似なのは嬉しいですが、自分と似ても似つかないのは寂しい気持ちになりますね。その後の話でわこさんは、子どもが成長するにつれ、自分の悩みが些末なことだと気づきます。もし愛しい我が子が『自分が産んだ子』だと思えなかったら、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月06日私は8歳と4歳の娘の母です。上の子は現在、テニスとチアリーディングとスイミングを習っています。そして下の子も幼稚園に入園しだいぶ慣れてきたので、そろそろ習い事をさせたてあげたいと思いました。しかし子どもが2人いることで、下の子の習い事を選ぶ際にぶち当たった壁があったのでお話しします。 送迎とスケジューリング下の子に「習い事をするなら何がしたい?」と聞いたところ、「鉄棒で前回りができるようになりたい!」と答えたため、体操教室に入れることを検討しました。しかし、通える範囲内の体操教室を何カ所か調べたところ、上の子の習い事と曜日がかぶってしまい送迎ができないので断念することに。 「先に習い始めている」という理由から、上の子を優先させてしまったのです。もし下の子が長子だったら、すぐに調べて一番よいと思ったところで習わせてあげられたのに……。 本当に下の子に合った習い事を選べたのかなかなか習い事が決まらなかったある日、上の子が通っているチアリーディングで発表会があり、下の子が興味を示しました。そこで下の子もチアリーディングに通わせることに。 決めた理由は本人がやる気を示したというだけではなく、私が送り迎えがしやすく、教室にも親しみがあるという側面も。上の子が通っているから、下の子も通わせることになった感じが少しあります。本当は別に下の子に向いてる習い事があるかもしれないのに……。 今後の習い事の数下の子の習い事を考えていた際、いろいろと体験させてあげたい、できるようになってほしいと思うことがいくつもありました。しかし、実際には将来的に下の子にも上の子と同じく3つの習い事をさせてあげるのは、金銭面でも送迎の面でもなかなか大変だと気がつかされたのです。 上の子の習い事を始めたときに、下の子のことは考えてあげられていませんでした。上の子の習い事を親の都合でやめさせるのもかわいそうなので、下の子がいろいろと習い事をしたいと希望した場合には、親も頑張らなくてはならないと実感しました。 上の子のほうが先に始めた分、どうしても習い事の数も多くお金もかかっています。今後下の子の習い事は、その隙間を埋める感じで通わせるようになってしまうかもしれません。ただ、「習い事の姉妹間格差」で下の子が割を食うということがないよう、できるだけ本人が希望する習い事をさせたいと強く思いました。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子
2023年07月04日我が子は無条件に愛しいと思うものですよね。でも、もし『自分が産んだ子』だと思えなかったら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛く思う反面、なぜか“自分が産んだ子”だと思えません。さらにはパパ似だと盛り上がる周囲の反応に、わこさんはよからぬ想像までしてしまい……。夫の子なのは間違いない……夫に似ている子どもを見て、『夫と誰かの子』というありえない想像をするようになったわこさん。子どもが可愛いと思えるのは“愛する夫の子”だからと思うようになりました。その後、わこさんは我が子だと思えない理由が“出産の仕方”にあるのではないかと考え始めるのでした……!こんなときどうする?他人の子でも、愛する夫の子なら可愛いと思える……?その後の話でわこさんは、子どもが成長するにつれ、自分の悩みが些末なことだと気づきます。愛しいと思うのに、我が子だと思えなかったら、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月02日もしも、パートナーから不貞を疑われてしまったとしたら?中には、生まれたばかりの我が子のDNA鑑定を要求された方もいるようで……。そこで今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の創作漫画動画『出産した瞬間、夫に自分の子じゃないと言われ…』をご紹介します!不貞を疑われて……夫に不貞を疑われ、出産直後に娘のDNA鑑定を要求されたカリン。さらに、夫からは誹謗中傷され、「離婚」を突きつけられてしまいます。その後、DNA鑑定で娘との血縁関係が証明された夫は態度を一変。不貞はなかったことだし、元通り仲良くやろうと妻に語りかけますが……?離婚を突きつけた!夫から疑われたことで心に傷を負った妻カリンは、なんと夫との関係を断つべく離婚を決意します!しかし、夫と義両親は離婚の申し入れを断固拒否。その後、夫のひどい暴言の証拠を突きつけ、離婚に応じさせるのでした。こんなときどうする?何の根拠もなく妻の不貞を疑い、DNA鑑定を要求した夫の自業自得の結果となってしまいましたね。今回のお話では、夫のことを許せなかったカリンが離婚を突きつけました。結婚相手からありもしない不貞を疑われたとき、皆さんならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月29日親の目が届かない場所で、自分の子どもがどのように振る舞っているのか気にならない人はいないでしょう。家ではわがまま放題なのに、先生から「いつもいい子にしていますよ」などと言われてしまうと、わが子ながら「本当に!?」と疑ってしまいますよね。逆に、家ではいい子なのに、園ではトラブルばかりで頭を悩ませている親御さんもいるのではないでしょうか。大人でも子どもでも、家のなかで家族に見せる顔と、学校や会社で他人に見せる顔は違うものです。今回は、「家ではわがまま・外ではいい子」パターンと、「家ではいい子・外ではわがまま」パターンについて、その特徴や原因を考えていきます。「外ではよい子、家ではわがままな子」は心が満たされている家にいるわが子は、ダラダラしていたり騒がしかったりと、わがままでだらしない姿が目につきます。「うちの子、外でもこんな調子だったらどうしよう……」「まわりの子に迷惑かけていないかな……」と不安が募りますが、先生やほかの保護者からは「〇〇くん、とっても優しくて人気者ですよ」「△△ちゃん、しっかり者でお友だちから頼りにされていますよ」と意外な評価が――。親としては戸惑いますが、このような「外ではいい子」なのに「家ではだらしない・わがまま」なケースはまったく問題ありません。玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏によると、「子どもにとって園は『社会』」であり、「家に帰ってくるころには、とても疲れている」「家がほっとできる場所だからこそ、甘えが出てくる」のだそう。(カギカッコ内引用元:すくコム NHKエデュケーショナル|幼稚園から帰るとわがままになる。どうしたらいい?)また『1人でできる子が育つ 「テキトー母さん」のすすめ』(日本実業出版社)の著者・立石美津子氏も同様に、友だちにおもちゃを取られたり、給食で嫌いな食べ物が出てきたりと、集団生活はストレスがたまるとし、「そのストレスを発散してママにわがままを言って日中の緊張感を取り去る休息の時間が必要」だと述べています。ストレスを吐き出す場所があるからこそ、外では落ち着いていられるのでしょう。(カギカッコ内引用元:exiteニュース|家でイイ子なのに「外で態度が悪い子」、実は家での●●が原因だった!?)そしてこのような子どもは、家で親にしっかり話を聞いてもらっていて心が満たされているので、「園では園の楽しいことをしたいと思っている」と述べるのは、『わが子が幸せになるために必要な3つの力』(幻冬舎)の著者で、幼稚園の理事長を務める山﨑拓史氏です。山﨑氏によると、家でたっぷりと気持ちを受け止めてもらっている子は、「一歩外に出たときに、生き生きと活動できる」ので、「園では余計なアピールをしません」とのこと。(カギカッコ内引用元:幻冬舎GOLD ONLINE|家ではおとなしいのに…「外で暴走してしまう子」の共通点)わざと悪いことをして大人の気を引いてみたり、先生をひとりじめしようとしたり……そんな “余計なアピール” をする子どもを見かけたことはありませんか?どうやら、家でどのように親と関わり合うかによって、心の余裕に大きな違いが生まれるようです。次項では、「外ではよい子、家ではわがままな子」の逆パターン、「家ではいい子」について考えてみます。超危険!「家だけいい子」の特徴とその原因注意すべきは “家ではいい子なのに外では……” というケース。たとえば、次のような子です。保育士や先生の関心をひとりじめしようとするわざと先生や友だちを困らせるようなことをする大人が見ていないことを確認してから友だちに意地悪をする思い通りにならないとすねて、絶対に自分の主張を曲げない人気者や大人からほめられる子への嫉妬が強く、攻撃的 立石氏によると、保護者に上記のような状況を伝えると、ほとんどの親御さんが驚きの表情を浮かべるのだそう。それだけではなく、「家では一切そんなことはしないです。周りのお友達が○○ちゃん(=自分の子ども)に何か嫌なことしたからでは?しっかり見ていて頂けますか」と反論されてしまうことも多いのだとか。(カギカッコ内引用元:exiteニュース|家でイイ子なのに「外で態度が悪い子」、実は家での●●が原因だった!?)なぜこのように、家と外で別人のようになってしまう子がいるのでしょう?原因1:親のしつけが厳しすぎる立石氏は、親がしつけに一生懸命になるほど、子どもは “唯一の甘え場所” を失って、家庭内で自由に感情を発散できなくなってしまい、そのストレスを外で発散してしまうと注意を促しています。しっかり育てなければ……というプレッシャーから、わが子を管理しすぎている親御さんは要注意です。家庭教育アドバイザーの柳川由紀氏も、「嫌がることをする、繰り返し困らせるいたずらをする、という場合、その子どもは望んだことを満たされずに育ってきた可能性」があると指摘しています。親のしつけが厳しすぎて、子どもの欲求が日常的に押さえつけられている場合、幼ければ幼いほど、ほかの大人に甘えるようになるそうです。(カギカッコ内引用元:MAG2NEWS|家ではいい子、外では攻撃的。いたずらな子どもにある「不満」とは?)そんなやり場のないつらい気持ちを、親の目の届かない園や学校で発散し、衝動的に暴れてしまうことも。明治大学教授で臨床心理士の諸富祥彦氏は、著書『「プチ虐待」の心理』(青春出版社)のなかで「厳しすぎる親に育てられた子どもは、親のことを心底恐れ、家では常に緊張を強いられるため、『家ではいい子』として生活している」と述べています。そして彼らは、「いい子じゃない姿」を保護者に知られることをとても恐れているのです。原因2:親に十分手をかけてもらっていない児童精神科医の故・佐々木正美氏は、「親に十分に愛され、たくさんの手をかけてもらっている子どもは自信があるため、外でしっかりと振る舞える」のに対し、「家で十分手をかけてもらっていない子どもは、外ではいい子になれず、他人に手をかけさせることになってしまう」と、著書『子どもが喜ぶことだけすればいい』(ポプラ社)で述べています。みなさんのまわりにも、やけに大人にばかりかまってほしがる子はいませんか?前出の山﨑氏が数名の職員に「家だけいい子」についての話を聞いたところ、「(家で)YouTubeをたくさん観ているようだ」という共通点がありました。なかには、食事中おろか入浴中にまで動画を観せているという家庭も……。その子たちは、「聞いて聞いて!」と保育士をひとりじめしては、YouTubeの話ばかりするとのこと。そして親たちは「家ではおとなしい子なのに……」と一様に驚くのだそう。山﨑氏はその原因を「親との会話が少ないから」と分析しています。親の前で聞き分けが良いのではなく、親との会話が圧倒的に少ないために、自宅でのトラブルが少ないというのが本当のところでしょう。(中略)友達とケンカして嫌だった気持ち、先生に褒められて嬉しかった気持ち、それらを誰にも受け止めてもらえていないから、園で気持ちを爆発させてしまうのです。(引用元:幻冬舎GOLD ONLINE|家ではおとなしいのに…「外で暴走してしまう子」の共通点)YouTubeに限らず、スマートフォンを渡して子どもをおとなしくさせる「スマホ・ネグレクト」が、「家ではいい子・外ではわがまま」の原因になっていると、諸富氏も指摘しています。親に長く無視され続けると、本来育むべき子どもの「心」の健全な発達に必要な基盤が形成されません。その結果、人への不信感から長期的な信頼関係が築けず、人間関係がうまくいかないまま成長していくことになってしまうのです。わが子を「家だけいい子」にしない子育て方法わが子を「家だけいい子」にしないためには、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。1. 子どもをたっぷり甘えさせる!お茶の水女子大学人間発達教育化学研究所教授の宮里暁美氏は、「子どものわがままは、親に甘えたい気持ちの表れ」とし、何回もだっこをおねだりしてくるなど、そのやりとりのなかで子どもは交渉力を身につけていくのだそう。忙しいときに相手をするのは大変ですが、「もう一回だけおまけだよ」など、子どもとの会話を楽しんでみましょう。「甘えを受け止めてもらえることが、外での頑張る力になる」と大豆生田氏も話していますよ。(カギカッコ内引用元:すくコム NHKエデュケーショナル|幼稚園から帰るとわがままになる。どうしたらいい?)2. 子どもの気持ちを尊重する「親が子どもの気持ちと向き合い、正直な気持ちを受け止めてあげることが大事」と諸富氏が『「プチ虐待」の心理』のなかで述べているように、子どもの感情を押さえつけたり、親が望む方向へと誘導したりすることは、家の外で感情を爆発させることにつながります。「嫌なら嫌って言っていいよ」「つらいときは泣いてもいいんだよ」と、子どもの正直な気持ちを尊重してあげましょう。そして親自身もまた、家庭のなかで喜怒哀楽をさらけ出すと、子どもも安心して感情を出せるようになるそうです。3. 「モヤモヤしたエネルギー」を発散させる子どもが外で迷惑をかけていたら、つい厳しく叱ったり、罰を与えたりしがちですが、その場では反省してもまた同じことの繰り返し……というケースも多いようです。臨床心理士の福谷徹氏によると、叱ってエネルギーを封じ込めるのではなく、「スポーツ等でルールやチームワークを学ばせ」たり、「良い意味で発散できるような場を用意して、アクセルを踏ませ」たりするとよいそうです。モヤモヤしたエネルギーを成長への力に変えることができたら、きっとよい結果につながるでしょう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|家の外で悪い子みたいなんです[うちの子、どう接したらいいの?])***「心が健康な子どもほど、親の前では悪い子で、他人の前でいい子になれる」とは佐々木氏の言葉です。お子さんが家でわがままを言ってきたときは、「そうかそうか、いまは甘えたいのね」とおおらかな心で受け止めてあげたいものですね。(参考)すくコム NHKエデュケーショナル|幼稚園から帰るとわがままになる。どうしたらいい?exiteニュース|家でイイ子なのに「外で態度が悪い子」、実は家での●●が原因だった!?幻冬舎GOLD ONLINE|家ではおとなしいのに…「外で暴走してしまう子」の共通点佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.MAG2NEWS|家ではいい子、外では攻撃的。いたずらな子どもにある「不満」とは?諸富祥彦(2016),『「プチ虐待」の心理』, 青春出版社.ベネッセ教育情報|いい子症候群~期待に応えすぎる子どもたち【後編】ベネッセ教育情報|家の外で悪い子みたいなんです[うちの子、どう接したらいいの?]
2023年06月26日娘のミホちゃん、夫のミノルさんと暮らすホノカさん。自分の孫より、よその子のサオリちゃんばかりかわいがる義母の死を知ったサオリちゃんは泣いてしまいます。そんなサオリちゃんを見て、「きっしょ」と嗤う母親。図々しくも「指輪返してあげたんだから」とホノカさん宅の暖房器具をねだります。すると、おばさんが「あげればいいじゃない このこじきさんに」と一言。怒りながらも、サオリちゃんの母親は暖房器具を持って帰るのでした。一方、ホノカさんは毒親に育てられ、疫病神と罵られていたサオリちゃんに対し、つい同情してしまうのでした。指輪の一件以来、ホノカさん宅へ来なくなったサオリちゃん。ホノカさんは新しくできたママ友に、サオリちゃんについて尋ねます。すると、そのママ友は「関わらないほうがいいよ」とホノカさんに釘を刺したうえで、約1年前に起きたサオリちゃんとパチンコ屋の警備のおじさんのエピソードを語り始めて……!? 子どもを道具だと思ってるのかしら サオリちゃんはパチンコ屋の警備のおじさんから食べ物を分けてもらっていましたが、ある日おなかを壊してしまいます。サオリちゃんの母親は、「性的暴行を受けた」「わいせつな行為があった」などと、罪をでっちあげてお金目的でおじさんを訴えます。そのおじさんはお金を払い、警備の仕事もクビになってどこかへ行ってしまったそう。 ホノカさんはつい最近まで、サオリちゃんが家に来ていたことをママ友に話しました。すると、そのママ友は「今サオリちゃんの弟のひとりが家に来てるよ」と浮かない顔で打ち明けたのでした。 自分を心配し、かわいがってくれた警備のおじさんを守ろうと抵抗したサオリちゃんの気持ちを想像すると、いたたまれなくなってしまいます。それなのに、平気で嘘をつき恩を仇で返すサオリちゃんの母親の言動は理解できません。子どもにとって家族は世界のすべてと言われているように、子どもが安心して甘えられる居場所をつくるのも親の使命ということを忘れたくないですね。著者:マンガ家・イラストレーター しろみ
2023年06月25日我が子は無条件に可愛いものですよね。でも、もし自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた漫画家わこ(@wakonowa)さんの人気漫画『自分の子だと思えない』をご紹介します!幸せなはずなのに……妊娠、出産をしたわこさん。産まれた子どもが可愛くて仕方ないのですが、実は悩みがあって……。育児に喜びを感じるも……なぜか別の人が産んだ子のように感じるわこさん。ついには夫に似ている子どもを見て、『夫と誰かの子』というありえない想像をするようになりました。夫婦2人の赤ちゃん時代の写真でも、夫は似ているのに自分は似ていない……、疑念も深まるばかり。その後「自分の子ではない」と感じてしまう理由をわこさん自身は、出産のときが関係しているのではないかと考え始めるのでした……。自分の子だと思えない出産のときになにがあったのでしょうか……。我が子は愛しいのにどうしても自分が産んだ子だと思えなかったとき……、あなただったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@wakonowa)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月22日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2023年06月21日みなさんは、自分の中に何かコンプレックスはありますか?無意識のうちに他の人と比べてしまって、自分の特徴や個性をマイナスに捉えてしまうことありますよね。そこで今回は、累計再生数4,000万回突破したMOREDOORのTikTokより、そんなコンプレックスの体験談を漫画にした「スポーツ女子あるある〜体型の悩み編〜」をご紹介します。※再生回数は2023年6月19日時点の情報です。スポーツが好きで……読者からは……『スポーツをすればある程度筋肉がついたり、体形の変化は否めないが、そんなことも全部ひっくるめて受け入れてくれる友人が素敵。』『私は運動神経が全くなくスポーツと縁遠い人生を歩んできたけど、スポーツを頑張っている方ってとても素敵だと思うし、主人公を応援してあげたい気持ちになりました!』『女の子は細い体型が可愛らしいという固定観念があるから、筋肉質な体に悩む女の子が出てくるのではないかと思いました。見た目ではなく、内面こそが人間にとって大切であることを多くの人が再認識する必要があると思います!』と、実にさまざまな意見をいただきました。コンプレックスは素敵な個性外見だけではなく、努力などの内面に目を向けている読者が多く「スポーツを頑張ってて素敵」というコメントが多かったです。自身のコンプレックスは、実は誰かが憧れているものだったり魅力的に見える部分でもあるので、自分だけの素敵な個性として捉えるといいかもしれませんね。みなさんはこの漫画を見てどう感じましたか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年06月20日シングルマザーとして奮闘する私は、ひとり親であることを理由に甘くみられたくないという意地がありました。そしていつの日か、2歳半の娘にも自分の理想を押し付けるように。日ごろから娘は順調に育っていると思っていたのですが……。 「もっと女の子らしく育ってほしい」母の願い おてんばでお調子者、好奇心旺盛な娘は、保育園でも「活発でおもしろい子」と言われています。虫を嫌がることもなく、手に乗せたり触ったりすることにも抵抗なし。高いところもへっちゃらで、周りの子がちゅうちょする遊具も大得意な様子。明るく元気に、真っ直ぐ育ってほしいと名付けた名前の通りに成長。しかし、私の中には、「もっと女の子らしい子に育ってほしい」と理想が生まれていました。ある日、娘と買い物に出かけた私。娘はおもちゃやシールを持って「ママ買って〜!」と駄々をこねています。「ひとつならいいよ」という私に「全部がいい!」と座り込んでぐずりだす娘。娘のわがままな姿を見て、私は次第に恥ずかしくなっていきました。そのとき、50代くらいの女性が「かわいいね〜」と笑顔で私たちに話しかけてくれたのです。娘に笑顔で「どうしたの?」と問いかけますが、娘は泣いているだけ。私が「ごあいさつは? きちんとしないと恥ずかしいよ!」と言うと、女性は「こんなかわいい子にワガママを言ってもらえるなんて、ママの特権ね」と。さらに「私は子どもがいないから経験がないけど、ママは大変よね。でも、生まれてきてくれただけで幸せよ」と笑顔で話しかけてくれました。 落ち着きがあって、お行儀の良い子になってほしいと理想ばかりを追い求めていた私。ありのままの娘を受け入れていたとは言えません。あの女性が言ってくれたように、娘がいたから私はママになれたのだと気づきました。妊娠中は「この子が無事に生まれてきますように」、生まれてきた瞬間は「元気に大きくなりますように」とだけ願っていたのです。理想像を押しつけず、娘のありのままの姿を受け入れていこうと、反省しました。まずは、娘が何を考えてどうしたいのかを理解し、その感情や行動を受け入れようと思った出来事でした。 作画/CHIHIRO著者:渡辺莉子
2023年06月19日「上の子かわいくない症候群」という言葉を初めて聞いたとき、娘をでき愛していた自分には関係ないことだと感じました。しかし、2人目を出産して少ししたころ、その言葉を思い出し、悩むようになってしまったのです。そんな私の体験談をお伝えします。 5年間ひとりっ子だった娘わが家の娘は、弟が生まれるまで5年間ひとりっ子でした。パパ、ママはもちろん、両家の祖父母からもとてもかわいがってもらい、愛情たっぷりに育てましたが、わがままになることもなく、素直でやさしい女の子に成長しました。 母娘であちこちお出かけしたりして楽しく過ごしていたので、このまま子どもは娘ひとりだけでもいいかなあ……と思ったことも。ただ、やはりきょうだいがいたら楽しいだろうし、妹か弟が欲しいという娘の希望もあったので、2人目を考えることにしました。 上の子かわいくない症候群2人目を妊娠したことで、先輩ママたちから通称「上の子かわいくない症候群」という、2人目が生まれたことで上の子をかわいいと思えなくなる現象の話を度々聞きました。ですが、自分についてはまったく心配はしていませんでした。 むしろ下の子が生まれたあと、今までと同じように娘に手をかけてあげられなくなることが心配だったのです。妊娠中、娘はいつもより少し甘えん坊になりましたが、それもかわいく思え、残された2人だけの時間を愛おしく感じていました。 下の子が生まれて起こった気持ちの変化下の子が生まれると、娘はさらに私に甘えるようになりました。パパは仕事が忙しく、退院直後からワンオペ育児で余裕のなかった私は、娘の甘えに対していつしかイラッとするようになってしまったのです。 それでも、2人目が生まれたときは上の子優先!という先輩ママのアドバイスもあり、できるだけ娘の甘えを受け入れるようにしていたのですが……。そこには完全に無理している自分がいました。特にハグなどのスキンシップには、強い拒否反応を感じてしまいました。 上の子をかわいく思えず悩んだ日々私に限ってそんなことはない!と思っていましたが、残念ながら明らかに「上の子かわいくない症候群」でした。相談した先輩ママたちからは、「今だけだよ、自然に直るよ」と言ってもらったものの、毎日が苦しくて、娘に申し訳なくて、自己嫌悪に陥り悩みました。 ただ不思議と、下の子が寝ている間は出産前と同じように娘にやさしくなれたのです。下の子が起きているときは、仮面をかぶって娘と向き合っているようでつらかったですが、下の子が大きくなるにつれて、不思議と少しずつ、娘への気持ちは戻っていきました。そして今は完全に元に戻りました。 あの日々の葛藤はつらかったですが、これまで娘には手をかけすぎたかもしれない、過保護気味だったかなと思うこともあり、2人目が生まれたことで、ほどよい親子の距離感になったようにも思います。これから先も親子のあり方に悩むこともあると思いますが、その都度、より良い関係に変化していけたらいいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年06月17日生理の痛みは人それぞれ違うもの。どの程度の症状なら婦人科で受診すべきなのか、他の人とも比べにくく悩んでしまいますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Tさんの場合……10代の頃からずっと生理痛に悩まされていました。しかし、家族からは「病気じゃないんだから我慢しなさい」と言われるのみ。それでずっと我慢していたのですが、ある日あまりの痛さに職場で倒れてしまいました。そのとき、同じ職場の先輩から早めに婦人科に行くように言われ、生理が落ち着いた頃に婦人科で受診。チョコレート嚢胞と診断されました。どんな治療を受けましたか?薬物治療で様子をみることになったのですが、PMSが酷いこともあり、低容量ピルを服用して治療しました。幸い嚢胞のサイズが小さかったため、開腹手術には至りませんでした。生理痛も気持ちの浮き沈みもなくなり、本当によかったです。世の女性陣へ伝えたいことは?痛みがひどいときは我慢せずに早めに婦人科に行ってください。ご家族で生理痛が酷い方がいるときは、早めに病院に連れて行ってあげましょう。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは早めに婦人科へひどい生理痛は、チョコレート嚢胞が原因だったというTさん。Tさんは職場の先輩から言われ婦人科で受診したようですね。生理に違和感があるときは、何かの疾患が隠れている場合もあります。皆さんも、生理痛は「仕方ない」と思わず、婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月15日