もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第11話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。夫に、産後すぐ父親の自覚が出たか聞いたわこさん。すると、出産が大変だったからこそ自覚が出たと言われ……。夫の方が早く自覚が出て……夫は子ども好きで……子どもの健康が一番で……子どもが健康なら「自分の子だと思えるかどうか」は、些細なことかもしれないと悟ったわこさん。気持ちの整理ができたわこさんは、子どもを我が子だと思えるようになり……!
2023年03月11日育児を通して味わう苦難の一つに、親自身が自らと向き合い、“人生の棚卸”を強いられる場面があります。子どもの成長をなぞるように過去の自分を振り返り、乗り越えたと思っていた人生の課題が育児を通して浮き彫りになることも少なくないでしょう。ママ友作りを通してよみがえる居場所のなかった学生時代。家族を優先して「自分の意見さえ言えない私」の根元にある親の顔色ばかり見ていた幼少期。そんな自分の嫌な部分を思い出し、わが子に投影してみたり、周りと比べてしまったり。思いがけず人生2周目の「自分探し」の旅(親編)がやってくるのです。そんな子育ての不安や人生の苦悩と向き合う母親たちの姿を描いたのが、人気コミックライターむぴーさんの新刊『 ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい 』(KADOKAWA)です。ウーマンエキサイトの人気連載「 あさひが丘の人々 」を書籍化した本作は、同じ街に暮らす3人の母親が子育てや人生に悩み、立ち止まりながらも自分らしく生きるための一歩を踏み出していく物語。今回は本書の簡単なあらすじに加え、読者の感想をご紹介! さらに筆者むぴーさんからのスペシャルメッセージをお届けします。■周りと比べて、足りないものばかりが目につく母親たち本書の主要な登場人物は、架空のベッドタウン「あさひが丘」に暮らす境遇の異なる3人の母親たち。ライフスタイルも生き方もまったく違う女性たちが「子どもの発育」「ママ友付き合い」「個として人生」をテーマに、他者との比較に悩みながら、自分なりの答えにたどり着くまでの道のりを描きます。▼子どもの発達に悩むワーママ「谷口ちさと」2歳の息子を子育て中の「ちさと」は、大手企業に勤務するワーキングマザー。息子ゆうとの発語の遅れに気付き、不安と焦りに苛まれる日々を過ごしています。そんなちさとの心配をよそに「気にしすぎ」と、真剣に取り合ってくれない夫ゆうすけ。「悩むだけ無駄」と口にする夫に、ちさとは母親としてのプレッシャーの重さを訴えますが…。終わりの見えない不安の中をさまよい続けるちさと。息子の足りないところばかりに目がつき、「普通の子」であることを求めてしまいます。しかし、自らの思いがけない過去を知ることでわが子に求める“普通”の定義を見つめ直すことに…。さらに、これまで明らかにされなかった夫の本心にも触れることになるのでした。▼空っぽな自分に悩む専業主婦「山岸みさ」3人の子どもを育てる専業主婦の「みさ」は、大学卒業後すぐに結婚・出産を経験。家族のために生きる今の人生に不満を感じることなく、日々を過ごしていました。「元気な子どもたち。頼りになる夫。生活にこれ以上望むことなんてない。」そう今の暮らしに満足する一方で、専業主婦であることで疎外感を感じる一面も…そんなみさのもとにある日、中学時代の同級生からランチの誘いが入ります。久しぶりの自分のための外出に心が浮き立つみさ。幸せを噛み締めながら眠りにつきます。しかし…翌朝を迎えると…子どもが発熱し、予定をキャンセルせざるを得なくなるのでした。外出はかなわず、ワンオペ育児に追われる一日を終えます。友人の楽しげな投稿に思わずほろりと涙があふれます。母になってからは、子どものため、家族のため、すべてを諦めてきた日々。“「そして私自身はからっぽだ」”振り返れば、これまでも親の顔色を見て人生を決めたきたみさ。子どもの頃から、大人になっても、我慢ばかりを繰り返す人生を振り返り、「子育てが終わったら自分に何が残るのだろう」と自らの生き方を模索していくのでした。そんなみさがたどり着いた、思わぬ人生の答えとは? ▼ママ友作りに悩む在宅フリーランスママ「峰ゆかり」1歳半の息子を子育て中の「ゆかり」は、校正や執筆の仕事を手がける在宅フリーランスママ。4年の不妊治療を経て、ようやく息子そうすけを授かります。しかし、学生時代から人付き合いが苦手だったゆかりは、母親となりママ友作りの壁にぶつかることに…。ママ友の輪に入れない自分、そして内気な自分にそっくりな息子に不安をおぼえるのでした。思えば、いつも何かが足りないと欠乏感を抱えて生きてきた人生。ライフステージの変化とともに、幸せになれると信じていたけれど…。「今度は何が足りないの?」他人を羨み、ないものねだりを繰り返すゆかりは「社交的な姉との比較」「ママ友の2人目妊娠」を通して、ますます追い詰められていくことになるのでした。 ■「あの頃悲しんでいた自分が救われた」読者からの共感コメント多数!3人の母親どれもが「まるで自分のよう」だと、同じ感情を分かち合う読者からコメントが届いています。・私も子供を通して同じような経験があり、何度も何度も心が折れ、逃げ出したくなったり辛くてたくさん泣いた事を思い出しました。本当に素晴らしい作品、世のママ達の悩みを代弁してくれていると感慨深く読ませていただきました。ひとりじゃないですね!勇気が湧きました!・我が子が乳幼児の頃に感じていたモヤモヤがたくさんたくさん描かれていて、胸がギュッとなったり共感したり、心を揺らしながら楽しませていただきました。 母親の立場の人が黙っていれば、過ぎて無かったことになるのであろう小さなささくれを「ああ、これ気になるよね、痛いよね」と労ってもらえたような、あの頃悲しんでいた自分が救われたような思いになりました。 ・三人のママのエピソードどれも思わず「わかるー」と言ってしまうほどよく描かれていて、最終回では号泣してしまいました。 夜もくるけど必ず朝もくる。それを乗り越えていくのが人生だし子育てなんですね。 いつかは必ず終わってしまう子育てを悩みながらも貴重な時間として生きていきたいと思いました。・先輩ママさんたちの感想にあった「これはわたしのことだ」はまさにでした。これからもきっと色んなことに悩んで嫉妬して落ち込むと思いますが、あさひが丘の人たちを思い出しながら可愛くてたまらない我が子を愛でたいと思います。さらに子育てを終えた先輩ママたちからも心温まるコメントが寄せられました!・昔、子供が小さかった頃を思い出しました。モヤモヤする孤立しがちなお母さんを鋭く描かれていて、胸が痛みました。 子育てはもっと周りに助けを求めて良いんだよ。 そう、伝えてあげたい。 必死に頑張っている、お母さんがエライという自覚を感じて欲しい。 そう、思いました。・子育てがとっくの昔に終わった私でも“あるある”が多くて、世間の今頑張っている全てのママたちにエールを送りたくなります。現在進行形のうちはなかなか気づけない事も多いけど、特に経験してきた私たち周囲はとにかく暖かく見守って応援する気持ちを持ちたいです。心が優しくなるストーリーばかりです。 ■むぴーさんからのスペシャルメッセージ!『ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい』を上梓したコミックライターのむぴーさん。今回特別にご本人からメッセージをいただきました。この度、ウーマンエキサイトでの連載がこうして本になり、本当に嬉しいです。この連載が始まったとき、「ママたちが普段心に秘めているざらりとしたものを描いてみよう。そして、それぞれが一生懸命に生きていく漫画を描こう」と思いました。ここに登場する3人の人生は全てフィクションではありますが、ところどころに私がいます。特に、「子供の発語の遅れ」という問題に直面してからのちさとの感情の動きは、私が実際に体験したものが多くあります。子供を育てていく中で、私は私の弱い部分がたくさん見えるようになりました。私は良い親になれているだろうか子供にとって私はどんな親に見えているだろうか素晴らしい親だったと言われなくてもいいから、せめて子供が大きくなって私を思い出すときに、その私の顔が笑顔だといいなそんなことを思いながら日々を過ごしています。もし今、自分に足りないものがあると感じている人がいたら、その人のもとにこの本が届きますように。的確なアドバイスが載っているわけでも、なにか特別な励ましが載っているわけでもありませんが、そっとその人に寄り添うような本になっていたら嬉しいです。むぴー 『ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい』 むぴー著(KADOKAWA)1,000円(税抜) 「うちの子、言葉が遅い?」――子どもがいれば、幸せになると思ってた。なのにいつも小さな不安が消えない。うちの子とよその子を、そして私とよそのママを……つい比べてしまう自分を、やめたいのにできない。子育て世代が多く住むベッドタウン「あさひが丘」。ここで暮らし、子育てに向き合い悩む母たちの群像劇。
2023年03月11日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第10話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないのが原因で……。心が現実についていけず、出産した子どもを我が子と感じられないわこさん。しかし娘の成長につれて、徐々に母親の自覚も出てきて……。我が子と思えたか尋ね……責任感が勝り……難産だったからこそ……赤ちゃんとの初対面は戸惑ったものの、出産が大変だったからこそ父親の自覚が出たと話す夫。その言葉を聞き、わこさんは自分の子どもだと思えるかは、些細なことだと思い……。
2023年03月10日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第9話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。心が現実についていけず我が子だと感じられないわこさん。そんな状態が、娘に悪影響を及ぼさないか心配し……。娘が成長すると……?娘は言葉も出始め……母親の実感が湧き……娘が成長し、少しずつ母親としての実感を持つことができたわこさん。そんなわこさんは、夫に自分の子だとすぐ思えたのか聞きます。すると「最初は戸惑った」と返答され……?
2023年03月09日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第8話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。他にもわこさんはパニック障害などもあり、心が現実についていけず。さらに、お腹から赤ちゃんがいなくなった喪失感に苛まれ……。なぜ我が子に感じない……?可愛く感じるのに……娘に影響がないか心配で……自分の子どもを可愛く感じるのに、我が子と思えないわこさん。それが、娘に悪影響を与えないか心配し……。しかし娘が成長するにつれ、徐々に母親の自覚が出てきて……?
2023年03月08日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第7話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。その原因は、緊急帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。また、もともとパニック障がいがあり、出産で生死をさまよったわこさん。そのためわこさんは、出産したという現実を受け入れきれず……。夢を見ていて……喪失感があり……頭では分かっているのに……お腹の中にいた赤ちゃんへの喪失感に苛まれ、悪夢を見るわこさん。そしてわこさんは、そんな自分のことを責めてしまい……。
2023年03月07日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第6話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、我が子と思えないわこさん。その原因は、帝王切開で出産し、産んだ瞬間の記憶がないからで……。しかし、愛情をもって子育てはできるわこさん。一見して他の母親同様に、問題ないように見えるものの……?実は他の要因もあり……元々パニック障がいを持っていたことから、出産時に生死を彷徨う経験をしたわこさん。問題ないのは表面上だけ……赤ちゃんが人形に……!?実は出産時に生死をさまようほど、大変な思いをしたわこさん。そして、わこさんはこれがトラウマで悪夢にうなされ……!?
2023年03月06日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第5話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、我が子ではないと感じるわこさん。自分と我が子が似ていないという理由で、自分の子ではないと疑念を深め……。わこさんがそう思う原因は、緊急帝王切開で全身麻酔を使い出産し、出産時の記憶がないためで……。愛情をもって育児をし……産んでいないと思い……他の母親と同じようで……?一見すると、他の母親と同様に、愛情をもって育児をするわこさん。しかし、実はわこさんがこうなった原因は、帝王切開以外の理由があり……。
2023年03月05日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第4話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。自分が赤ちゃんの頃と、子どもを見比べたわこさん。すると子どもが似ていないという理由で、自分の子ではないと疑い……。疑ってしまう原因は……出産の記憶がなくて……我が子だと実感が湧かず……緊急帝王切開で出産し、自分で産んだ記憶がないわこさん。それが原因で我が子だと思えず……。しかしそれでもわこさんは、他のお母さんと同様に育児をこなし……。
2023年03月04日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第3話です。【前回までのあらすじ】自分が産んだ子どもを、自分の子ではないと感じてしまうわこさん。夫と子どもが触れ合う様子を見て、なぜか夫と別の人との子だと思ってしまい……。夫から連絡がきて……わこさんが小さい頃は……自分の子ではない……?自分に似ていないという理由で、自分の子どもでないと感じるわこさん。わこさんがそんな気持ちになったのは、実は出産時の記憶がないからで……?
2023年03月03日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第2話です。【前回までのあらすじ】夫との子どもを出産をし、赤ちゃんのお世話をするわこさん。しかしその子どもが、夫と別人の子どもなのではという気持ちになってしまい……。自分が産んだのは確かで……夫と赤ちゃんを見て……ありえない想像をし……子どもを可愛いとは思うものの、その理由は夫の子どもだからで……。そんなわこさんは、子どもと自分の赤ちゃんだった頃を見比べ、また疑念を持ってしまい……?
2023年03月02日もしも、自分の子どもなのに我が子のように思えなかったら……?大人気マンガシリーズ、今回はわこさん(@wakonowa)の投稿をご紹介!「自分の子だと思えない」第1話です。妊娠、出産をしたわこさん。子どもが可愛くて仕方ない様子ですが、実は悩みがあって……。子どもが可愛くて……育児に喜びを感じるも……?出産した感じがせず……?子どもは可愛いと思うものの、なぜか別の人が産んだのではないかと感じるわこさん。わこさんは夫に似ている子どもを見て、夫と誰かの子という非現実的な想像をしてしまい……?
2023年03月01日運動や勉強は、人によって得意不得意があります。さまざまな子が集まる学校という場所では、特にその違いが顕著にあらわれてしまう時もありますよね。Instagramに育児漫画を投稿する、ぷっぷ(puppu1026)さんの長男は運動が苦手で走るのが好きではないそう。学校でクラス全員参加のリレー大会が開催されることになり、ぷっぷさんが不安に思いながらも見に行くと…。順序の配慮はなく、第一走者として配置された長男くん。最初から大きな差がついてしまい、ぷっぷさんは「足が遅い子には地獄だよ」と苦しい気持ちになってしまいました。しかし、学校から帰宅した長男くんは親の心配をよそに「僕遅かったよねー。さて、遊ぼう!」とケロッとしているのでした。見るからに落ち込む様子はなく、事実を受け止めて切り替えているようですね。投稿のコメント欄には、彼のメンタルの強さを称賛する声が続々と寄せられていました。「長男くん、たくましいですね!さっぱりしてて素敵です」「ご両親がいっぱい愛情を注がれているから、簡単にメンタルやられない子に育っているのかも」「このメンタリティ私も見習います」ぷっぷさん自身も息子のたくましい考え方に驚かされ、「運動が苦手な子には学校は厳しい環境かもしれません。でも長男はあまり重視していないようで、自分には得意もあるし良いところがあると思っているみたい」といいます。長男くんのような「気にしない力」は大人にとっても必要なスキル。苦手なことを克服していくのも素敵ですが、無理をせずに得意なことに集中するのも大切なことですよね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月27日他人と自分を比較して落ち込んでしまった経験があるという方もいるのでは?そんなとき、恋人の言葉で救われた方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「前向きになれたエピソード」をご紹介します。落ち込む私に……私は自己肯定感が異常なまでに低く、すぐに他人と自分を比較して自己嫌悪に陥ってしまうことがよくありました。そんなときに、パートナーが「君の良さは俺が知っているから良いじゃん」と言ってくれ、気持ちが救われました。(22歳/会社員)彼の言葉に救われ……他人と自分を比較して落ち込んでいるとき、恋人が掛けてくれた言葉で気持ちが救われたという投稿者さん。恋人が落ち込んでいるとき、皆さんならなんと声をかけますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月20日0~2歳までは、特に著しい発育をする、乳幼児。親としては、ハイハイやおすわりなど、できることが徐々に増える我が子の成長を嬉しく思うものです。『つかまり立ち』ができるようになった息子0歳の息子さんを育てる、母親のダルダルのダル子(@darudarudaruiko)さん。息子さんがある日、イスを使って『つかまり立ち』をしたそうです。久々に見せたつかまり立ちの姿に喜び、「すごい!」「上手!」と声をかけたダル子さんですが…。つかまり立ちから降りれない pic.twitter.com/YxFBhmKftb — ダルダルのダル子 (@darudarudaruiko) February 17, 2023 息子さんは、つかまり立ちしたものの、いつもより高い景色で怖くなったのでしょう。イスから手が離せない息子さんの見本となるよう、ダル子さんが実演しますが、衝撃で脳が揺れ、お尻を痛める始末に…!一方の息子さんも、どうしてもイスから身を離すことができず、泣き出してしまったのでした。終始ほほ笑ましい親子のやり取りには、さまざまなコメントが寄せられています。・ぐずる息子さんの顔がたまらない!・あるある!立ったはいいものの、座れなくなるの分かります。・我が子も同じで、降りられなくて泣いちゃう顔を記念に撮りました。でも、1〜2週間もせず攻略するので、本当に貴重な瞬間ですよね。子供は、親が思うよりあっという間に成長するもの。我が子との大切な時間を一つひとつ噛み締めながら、温かく見守りたいと思わされますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月17日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!孫たちの前で…義兄の長男と、同い年のうちの娘を比べてはうちの子を馬鹿にする義母…。親として本当に腹立たしく思っていましたが、本人や主人の前ではいいおばあちゃんとして振る舞うので、我慢していました。しかし、2人の志望大学が同じであることを知った義母は「義兄のとこの子ならともかくあの子が受かるわけない」と本人に聞こえるところで言ってしまいました。娘が拳を握りしめて耐えているのを見た義兄長男くんは、スッと立ち上がり「ありがとうばあちゃん。でも俺、俺のいとこを下げて俺を持ち上げようとするばあちゃんのこと、すごい嫌いだわ」と一言。出典:lamire義母は顔を真っ赤にして、かなり大人しくなりました。あれはめちゃくちゃスカッとしました!カッコいい義兄長男くんと彼を育てた義兄一家を尊敬しています。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人のことを虐げる義母に唖然…。非常識な行動をとる人は反面教師として、自分の行動を省みたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2023年02月13日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、「自分は毒親かも」と思った方に向けてお話ししています。どんなことをしてしまうと毒親なのかを詳しく解説!子どもをしっかりした子に育てたい、勉強のできる子に育てたい。大切なわが子の将来を思うからこそ、子どもにさまざまなことを期待し、教えたくなりますよね。教えなければという思いから、ついつい子どもに対して口うるさくなってしまう親は多いものです。でも、それが“毒親”としての一歩だったとしたら……。毒親にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。 そもそも“毒親”とは?最近、ニュースなどで見かけるようになった「毒親」という言葉。毒親とは、暴言や暴力、しつけという名の過干渉をする親について使われる一方、自分の都合を優先し、子どもを放置したり、かまわない親についても使われる言葉とされています。また、親の過干渉から生じることとして、子どものキャパシティ以上に勉強をさせることを“教育虐待”とも言われるようになりました。 もしかしたらその対応は“毒親”の一歩かも暴言や暴力はもちろんしていない、ネグレクトもしていない、だから私は毒親ではない、と思っている人はもしかしたら危険かもしれません。誰でも毒親への一歩に足を踏み入れている可能性があります。お行儀よく食べさせよう、お片付けができるようにさせよう、電車の中でじっとしているように教えよう、これらはどれも当たり前に子どもに教えたいことだと思います。もちろん、お子さんがきちんと社会で過ごせるように教えたほうがいいことでもあります。けれど、子どもの成長に合わせず急ぎすぎて教えてしまうことは、毒親への第一歩を進めてしまうことにつながるかもしれません。 期待をかけすぎないようにブレーキを親としては、ついつい先回りしてお子さんにいろいろと教えこませたくなります。でも、まだまだ小さいときにお行儀などを教え過ぎることが、その後の“教育虐待”にもつながっていく恐れがあります。 根底にあるのは、こうなってほしい、こうあるべき、という子どもへの期待。しかし、小さなお子さんのキャパシティは、まだまだ小さいものです。それが本当に“今”教えたほうがいいことなのか? 子どものキャパシティを超えた親の「期待」がかかっていないか?を考えてみましょう。もし、ちょっと子どもにうるさく言い過ぎているかも……と思ったら、友人やご自身の親御さんに自分の対応が過干渉になっていないか聞いてみてください。自分の子どもに責任を持っていない、ある意味「無責任」な意見が、自身の毒親への一歩を止めてくれるブレーキになることがあります。 大切で愛するわが子のためだからこそやっていることであり、お子さんによってできる範囲も受け止め方もさまざまなため、どこからが毒親への一歩となるのかは、本当に難しいところです。うるさく言い過ぎているときに、「子どものため」という理由からであればちょっと立ち止まってみて、お子さんの気持ちが後回しになっていないか考えてみるといいかもしれません。 イラスト/マメ美 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2023年02月07日絵本が大好きな娘ぽーちゃんとのアメリカ海外育児を描いたエッセイマンガを紹介します!はるかさんはママ友と話しているとき、自分の発言にモヤモヤしてしまったようで……?自分の発言にモヤッとした話 「生まれた月とか個人差もあるのに、日本の小学校って基準を満たさないといけないからできない子はかわいそうだなって……」と、はるかさん。 しかし、「かわいそう」と口に出してから、自分が言ったことに違和感を感じたのです。「他と比べてできないのがかわいそう」と自分自身が思ってしまい、「できない」を受け入れられていないことにモヤモヤ。 そして、はるかさんは幼少期のころ「自分かわいそう」と、思うことで「できない自分」から逃げていたことに気づいたのです。 ぽーちゃんには、「人と比べてできるできない」ということに捉われず、「好きなことを楽しんで個性を大切にしてもらいたい」とはるかさんは思ったのでした。 はるかさんは、このマンガの英語版を夫のアレックスに見せました。すると……。夫は笑ってマンガを見ていたとのこと。「おもしろい要素どこ!?」と、はるかさんは驚いてしまいました。 ◇ ◇ ◇ はるかさんは、「自分が見本にならなくちゃ」と、思ってるのにそれを実行できてない自分にモヤモヤしていたことがあったと言います。しかし、今は「人よりできないことがあっても良いし、じょうずになりたいなら練習して、昨日の自分よりほんの少しでもうまくできるようになればいい」と考えているそう。はるかさんの考え方とても素敵ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はるか
2023年02月06日結婚祝いのプレゼント選びは楽しい反面、悩んでしまうことも。後になって、やめておけば良かったと思う結果になることもあります。そこで今回は、「結婚祝いで後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったアルバムのプレゼント友人の結婚祝いに、インパクトのあるものをプレゼントしようと思い、友人の写真を集めてアルバムを作成し贈りました。しかし、その写真がきっかけで、友人がお嫁さんに良いカッコをするためについていた、いろいろな嘘がバレてしまい、ちょっとした修羅場になったらしく……。つくづく余計なことをしたなと反省し、次からは無難なプレゼントにしようと思いました。(32歳/会社員)やめておけば良かった宅配でのプレゼント友人の結婚のお祝いにブランドのお皿を選んで贈りました。友人が好きなブランドなので、それは良かったのです。割れ物なので仕方がない事ですが、お皿が割れた状態で友人に届いてしまいました。まさか割れるとは思わず、手渡しにすれば良かったです。(48歳/主婦)これからの人は参考に結婚祝いに何を選ぶかは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚祝いのプレゼント選びをしてみてくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月05日家族といえど、趣味嗜好が同じになるとは限りません。親の趣味を子供も同じように楽しめない場合があり、その逆もまた然り。しかし…!例え興味がなくとも、我が子の好きなものであれば、気合いと根性で知識量を増やすことも可能なのです。『我が子の好きなもの、親が極まる説』もうもう(@dokidoki_ganmo)さんの2歳の息子さんは、車が大好き。一方のもうもうさん夫婦はまったく興味がなく、消防車とパトカーのサイレンの違いすら分からないほどでした。我が子の好きなもの、親が極まる説 pic.twitter.com/grLUCHYUYd — もうもう@漫画 (@dokidoki_ganmo) January 25, 2023 もうもうさん夫婦は、めきめきと車に関する知識量をつけていき、いまや息子さんを上回るほど。『スーパーアンビュラス(特殊救急車)』『拠点機能形成車』など、まるで呪文のような単語がすらすらと口から出てくるまでになりました。もうもうさん夫婦のエピソードに、多くの親から「あるあるですね」「分かります!」と共感の声が寄せられています。・分かります。我が家の子供は電車が好きなので、親もちゃんと答えられないと、冷たい目で見られます。・ほぼ我が家と同じで笑ってしまいました!・自分は保育士ですが、新幹線を見た目でどの種類かをいえるようになってきました。我が子の趣味のために、なぜそこまで親は勉強熱心になれるのでしょうか…。我が子と同じ話題で盛り上がりたい、親として質問にすぐに答えられるようになりたい…そんな思いが、世の中の親たちを駆り立てているのかもしれません。それを、愛と呼ばずに、なんといいましょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年02月05日近所に住む放置子のA子ちゃんがわが子の帽子をA子ちゃんが盗んでいたことが明るみになって以来、A子ちゃんに注意したうえで出入り禁止に。それから半年後、A子ちゃんが再びわが家を出入りするようになった途端、再びお金がなくなり始めます。すぐにA子ちゃんのママから返金を受けたものの、その後のA子ちゃん親子の態度が急変。一方的に加害者のような扱いを受けることに。本質を理解していないやり取りに疲弊してしまいます。 謝罪をしておきながら被害者のような対応のA子ちゃんママ。感情的にならないよう気をつけながら、「子どもがお金を盗んだことは放置しいいような出来事なのでしょうか?」と問いかけます。このメールによりA子ちゃんママからはあらためて謝罪がありましたが、その内容は「躾が至りませんでした」というもの。お金がなくなった経緯、加害者扱いされたことについての説明がほしかったこっとんさんは、悩んだ末、やはりお互いが納得できるまできちんと話し合いをしたいと思うように。しかし、A子ちゃんママから返ってくるのは、相変わらず本質からズレた回答ばかりで……!? 不毛なやり取りが続いていき… A子ちゃんが本当に盗んでいないと信じているなら、親として子どもの疑いを晴らすための努力くらいしたらどうなのか? そんなこっとんさんの思いとは裏腹に、A子ちゃんママはこっとんさんを責め立ててきます。「お金を返せ」と言っているのはなく、親子で話し合いをすることを望んでいるだけなのに……。話はさらに「証拠の有無」にまで飛躍し、A子ちゃんの話をしているはずなのにA子ちゃんのことは置き去りのまま不毛なやり取りが続いていきました。そしてついには、以前に謝罪に来た際に「たぶんうちの子が盗っている」と、1万円を返金してきたときの話にまで及びます。そのお金を和解金と言い出し、その後のこっとんさんの対応に異を唱え始めるのでした。そういうことを言い出すなら、「うちの子が盗っている」と認めて謝罪するべきではなかったのでは?という気持ちになってしまいます。こっとんさんが納得いく回答を求めても、A子ちゃんママからは一切の質問に対する回答はありませんでした。責め立てられるくやしさと、伝わらないイラ立ち……。つい心が疲弊してしまい、それ以上の話し合いをあきらめてしまうのでした。これまで、居場所を求めてわが家に居座り続けたA子ちゃんを受け入れ、時にわが子のように叱り、見守ってきたこっとんさん。そんなA子ちゃんのママにこんなにも責め立てられてしまうと、こっとんさんが受けるショックは計り知れませんよね……。お互いのためにも一度、時間を置いて再び冷静に向き合える場を設けられるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2023年02月02日近所に住む放置子のA子ちゃんが日常的に家に出入りしていたこっとんさん家。わが子の帽子をA子ちゃんが盗んでいたことが明るみになって以来、A子ちゃんに注意したうえで出入り禁止に。それから半年後、A子ちゃんが再びわが家を出入りするようになった途端、再びお金がなくなり始めます。すぐにA子ちゃんのママから返金を受けたものの、その後のA子ちゃん親子の態度が急変。二度と関わらないと決意を固めました。 「A子ちゃんが反省してきちんと謝罪に来るまでこのお金は預かっておこう」と、A子ちゃんママから返されたお金を受け取ることにしたこっとんさんでしたが、それからA子ちゃん親子からの音沙汰はないまま。モヤモヤは残るものの、今後のA子ちゃん親子を想って何事もなかったように接しようと決めます。しかし、その後のA子ちゃんママの態度に悪意を感じ、しばらく関係を断つことに。そんなとき、A子ちゃんの悪いうわさが聞こえてきて……!? 聞こえてくるのは悪いうわさばかり… 「二度とA子ちゃん親子には関わりたくない!」と関係を断ってから数カ月後、息子のとらくんを迎えに行くと、そこにA子ちゃんの姿を見つけたこっとんさん。それを機に、いろんなところからA子ちゃんの悪い話が耳に入ってくるように……。 友だちに宿題を押し付けたり、友だちが飼っていた金魚を殺してしまったり、中学生にちょっかいを出して困っている姿を見て笑っていたり……。そんなA子ちゃんのことを「一体どんな子になってしまうのだろう」と、心配してしまうこっとんさん。しかしすぐに思い直し、「自分の子どものことくらい自分で考えてほしい」とA子ちゃんママに対するモヤモヤが再燃してしまうのでした。 親同士は関わらないようにしていたものの、子ども同士の関わりまで断つことはしなかったこっとんさん。一時はわが子のように見守ってきた相手だけに、つい心配してしまうものなのかもしれませんね。著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2023年01月17日私には8歳と4歳の娘がいます。さまざまな習い事をしていますが、今までに「もうやめたい」と言い、やめさせたことも続けさせたこともあります。「もうやめたい」と言われると、どうすべきなのかどうかをすごく悩みます。娘たちが習い事をやめたいと言った理由やそのときに私がとった対応は……。 長女が「スイミングをやめたい!!」長女はスイミングを年長のときに始め、小2のときにやめました。始めた理由は、私が娘にはクロール25メートルぐらい泳げるようになってほしいと思っていたから。最初は友だちと楽しそうに通っていましたが、友だちとクラスが離れてしまったら行きたがらないように。長女は前の晩から「明日行きたくない」と言い、当日も「行かない」と言うのをなんとかなだめて連れて行っていました。 あまりの嫌がり方にやめさせてあげようと決めました。しかし、すぐにやめさせると嫌なことがあったら逃げてもよいと思うようになるかなと思い「15メートル泳げるようになったらやめよう」と親子で目標を変更しました。そして、その目標を達成し、スイミングはやめることになりました。 長女が「チアリーディングをやめたい!」長女は幼稚園年中のときから5年間、チアリーディングを続けています。バランス感覚がある長女に向いていたようで、側転などがクラスで1番じょうずにできます。長女も楽しく通っていて、家でも側転をしたり音楽を流してチアダンスを練習したりしていました。しかしこの夏、スイミングと同様に一緒に始めた友だちがやめることに。 すると長女は自分もやめると言い始めました。このとき、私はやめることに反対しました。チアリーディング自体は好きなようですし、クラス内には他にも友だちがいるのでやめるのはもったいないと思ったのです。長女にそのことを伝えると少しごねましたが、続けることに。今は楽しそうに通っているので、続けさせてよかったと思っています。 次女も「チアリーディングをやめたい!」長女がチアリーディングをしていたので、次女も年少のときにその流れで始めました。でも習い始めて1年経ったころ、バレエの舞台を見に行ったことをきっかけに「チアリーディングよりもバレエをやりたい」と。最初は「チアリーディングも踊りだし、かわいいし、チアリーディングでいいじゃん」と答えていました。 しかし次女はずっとバレエを習いたいと言い続けました。長女がやめたいと言ったときと違い、同じ踊りで他にやりたいことをみつけたのならとチアリーディングはやめさせることに。次女自身が興味を持てることをするのが1番だと思ったのです。 子どもに何を習わせるかも迷いますが、いつまで習わせるかということも判断が難しいと感じました。子どもに習い事をやめたいと言われてすぐは「なんで? 今まで習ってきたのにやめるのはもったいない」と思ってしまいました。しかし、子どもの話を聞くことで、子どもには子どもの思いがあるのだと気づきました。今は、習い事をやめたいと言ったときは理由をよく聞き、理由にあった対応を親子で考えると良いのかなと思っています。 著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年01月16日■前回のあらすじ笑顔で接する自信がない私はあの子を避けるために別の公園へ。そこで久しぶりに会ったママに「最近どうしてたの?」を聞かれ「ちょっと問題があって…」と返すと、あの子が有名な放置子だと教えてもらうのだった。「変にやさしくするとエスカレートするから、関わらないのが正解」。ママ友の言葉が私の胸にストンと入り、納得するのでした。次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月15日■前回のあらすじ翌日、再び公園で遊んでいると、あの子に遭遇。娘の乗っているブランコに乗りたいと言うが、小さい子用のブランコだったため、普通のブランコをすすめると、ブランコに座り「押して」と言うのだった。強い口調で要求してきたあの子に、ムッとしてしまう私。仕方なくブランコを押すけど、一体、この子の親はどこにいるの!?次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月10日■前回のあらすじ急に話しかけられて驚いたが、娘のまなみも一緒に遊んで楽しそう。いい子だなと思い、「誰と来てるの?」と聞いてみると「おばあちゃんと来た」と言う。しかし、公園内にそれらしき人の姿は見えず…。その子のおばあちゃんがいないので、探そうか迷っていると、急に機嫌が悪くなったその子。「つまんない…帰る」と帰ってしまったけれど…!?次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月08日自分の行動や習慣が、もし運気を下げているとしたら…すぐにやめたいですよね。占い師直伝の運気を下げる何気ない行動をまとめました。起床後、部屋を換気せずにカーテンを閉めたまま風水の世界では、寝て起きた後の寝室には、陰気がこもっていると考えられています。そのため、換気をしなければ陰気を体にまとったまま1日を過ごすことになるでしょう。そして、カーテンを開けて陽光を取り入れなければ、部屋の中も浄化されないままに…。ましてやカーテンも明けずに換気もしないとなると、運はどんどん下がっていくかもしれません。また、換気は“風水”における基本の開運行動でもあるので、やっておいて損はないはずです。他人のことを褒めずに批判ばかりをする人から発せられる言葉は、言霊(ことだま)と言って、魂が宿っていると考えられています。美しい言葉や前向きな発言には幸運を呼び込む波動が宿り、逆に汚い言葉や消極的な発言には不運を呼び込む波動が宿ると言われることも。そのため、厳しさのあまり他人のことを褒めずに批判ばかりをしていると、結果的に自分の運が下がってしまう結果になりそうです。他人のことをけなすのではなく、褒めるようにしたほうが幸福や運を呼び込めるでしょう。他人を褒めることは、相手のためだけでなく自分のためにもなるはずです。©David De Lossy/gettyimages※ 文・脇田尚揮※ 2022年5月8日配信トイレでメールやLINEを打つトイレは家の中でも最も不浄な場所。良くない気がこもりやすいとされています。そんな場所でスマホを操作するのは、百害あって一利もありません。特に良くないのが、トイレ内でメールやLINEを送る行為。自分の運気を下げるだけでなく、送り先の相手の運まで下げてしまいます。ひどい時は不幸が起こることも……。連絡をとるのは、必ずトイレに出てからにしましょう。安い食器を買って使うよくフリマやリサイクルショップなどで、食器を見かけると思います。新品で買うよりもかなり安い場合も多く、自分の好みにぴったりのものが見つかると購入することも。しかし、そこには落とし穴があります。その食器の値段に見合った収入しか、自分に入ってこないという不運に見舞われてしまうのです。もしもあなたが少しでも豊かな生活を望むなら、食器は新しいものを揃えましょう。© nfmlk / Shutterstock© Yupa Watchanakit / Shutterstock※ 文・脇田尚揮※ 2017年10月21日配信かけ湯せずに湯舟に入る肌寒い日は、お風呂場も冷え冷え。ついかけ湯をせずに、湯舟に浸かってしまうなんてかたも多いのではないでしょうか。でも、その行為はNG。あなたが外から持ってきた“邪気”がお風呂の中にまん延し、お風呂全体の気の流れが悪くなってしまうのです。湯舟に入る前には、必ず“かけ湯”をするかシャワーを浴びるようにし、悪い気を洗い流すようにしましょう。もしも、何もせずに入ってしまった場合は、粗塩を軽く撒き浴槽を掃除するようにしましょう。お風呂でカミソリなどの刃物を使う身だしなみケアとして、お風呂でワキやスネ、デリケートゾーンの毛を剃っている女性は少なくないでしょう。しかし、カミソリのような鋭利な刃物を、むき出し状態で使用するのはNG。古くからお風呂場に刃物を持ち込むのは、“禁忌”とされてきました。水場と刃物は非常に相性が悪く、死や流血を連想させるためです。もしもお風呂でムダ毛の処理をしたい場合は、お風呂場専用のシェーバーを使うように心がけましょう。© RossHelen / Shutterstock© RossHelen / Shutterstock※ 文・脇田尚揮※ 2021年3月18日配信傘を左の頬に当てる大正時代のはじめに出版された『若き人々へ』という恋愛指南書で紹介されたところによると、傘を左手で高く上げる動作には、“出会いを求めている”という意味合いがあるそうです。恋人を求めている人は、危険がない範囲で左手で高めに傘を差すようにしてみてもいいかもしれません。しかし、左の頬に傘を当てるのは、“拒絶”を示す意味合いがあるそうなので気をつけたいところ。不用意に“No”の意思表示をして、うっかり幸運を拒絶してしまわないようにしたいですね。傘で玄関を濡らす大雨の日は、靴も傘もビショビショに濡れてしまいますよね。それ自体は仕方がないことですが、その濡れた体で家に帰るときには、玄関の土間を極力濡らさないよう十分に注意したほうがいいかもしれません。というのも、玄関の土間を濡らしてしまうことは風水的にはあまり良いこととは言えません。そのため、傘は可能な限り乾かしてから家に入れる、もしくは玄関の土間に直接水が垂れないように水受けの付いた傘立てにしまうようにしてみてください。靴が濡れている場合も、なるべく玄関先で綺麗に拭くようにするといいでしょう。また他の要因で、玄関の床がぬれてしまったときも同様です。疲れて帰ったあとに玄関の床を拭くのは大変なことではありますが、このような小さな工夫が運気の向上をもたらすでしょう。参考文献:黒川静夫(著),『若き人々へ』,内外出版協会,1913年※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年6月8日配信冷蔵庫の外側にメモや伝票を貼る冷蔵庫の正面に、マグネットでメモ類を貼りつけている人もいるでしょう。しかし、買い物のメモや支払伝票などのプリント類をあまりにもたくさん冷蔵庫に貼りつけているのは、風水的に良いこととは言えません。冷蔵庫は、一般家庭に置かれる家電のなかでも高額な品であり、人が生きるための“食”を支える大事なものです。その大切な冷蔵庫に、所狭しとプリント類を張っておくのは、運気の視点からみると避けたいところ。また、プリント類を企業などの広告が付いたマグネットで冷蔵庫に貼りつけるのは、より運気を下げることにもつながりかねません。運気を上げたいのなら、まずは冷蔵庫の外観を美しく保つことを心がけてみてください。どうしても冷蔵庫の外側にメモなどを貼りたい場合は、貼り付ける数を絞るなどして雑多な印象にならないように工夫するといいでしょう。食品以外のものが入っている冷蔵庫は基本的に食品を収納するのが主な役割です。そのため運気の観点からみると、冷蔵庫に食品以外のものが入っている状態はあまりよくありません。ただ、冷蔵しなければならない医薬品や仕事道具がある人も少なくないでしょう。だからといって、食品以外のモノ用に別の冷蔵庫を用意するのは難しいですよね。そういった場合は、なるべくそれらのものの収納場所を限定したり、区切ったりすることを意識してみてください。例えば湿布や電池を冷蔵庫内で冷やすのなら、それらのアイテムが持つ“気”が漏れないように、しっかりと密閉できるケースに入れるなどするとよいでしょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©kei_gokei/Yagi Studio/Karen Moskowitz/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年6月21日配信2023年はよりよい1年に運気を下げてしまう行動をいくつかしている…と嘆いたかたもいるかもしれません。でも大丈夫。それらの行動をやめればいいだけです。2023年は、運気をアップさせてよりよい1年にしましょう!まとめ構成・小田原みみ
2023年01月03日近所に住む放置子のA子ちゃんが日常的に家に出入りしているこっとんさん家。紛失した帽子をA子ちゃんが盗っていたことがわかり、迷いながらもA子ちゃんのお母さんときちんとお話することを決意したときのお話。 A子ちゃんがわが子の帽子を盗っていたことがわかり、まずはA子ちゃん本人と向き合います。A子ちゃんのこれまでの行動を振り返って、「欲しいのは親の言葉なのでは?」と考えたこっとんさんは、A子ちゃんのお母さんと話し合うことに。ところが……!? 違和感を抱く瞬間はあったけれど A子ちゃんのお母さんときちんと話し合うことを決めたこっとんさんは、後日A子ちゃんのお母さんと待ち合わせました。そこで、これまでのA子ちゃんの言動について報告し、帽子が盗られてしまったことにも触れたこっとんさん。 話を聞くA子ちゃんのお母さんの反応に、一瞬「あれ?」と違和感を抱くこともありましたが、逆上することもなく謝罪までしてくれる姿を見て、「まともな親」という印象を受けたと言います。だからこそ、「なぜA子ちゃんは問題ばかり起こすのだろう?」という疑問がわいてくるのでした。 よその家庭のこととなると、どこまで口出しをしていいのか躊躇してしまいますよね。こっとんさんが意を決して発した言葉の真意が、ちゃんとA子ちゃん親子に伝わるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年12月19日小学2年の息子・フミヤは、傷付けてしまったお友だち・モリオくんに、いじめられていたことが担任の先生の聴取により確定。モリオくんが意地悪を始めたのは、自分の親からの愛情を求めているのではというきっかけであるため、フミヤにおこなった意地悪はモリオくんへの両親には報告しないと担任の先生から言われます。一方学校では、担任の先生が教頭先生から「ただ、フミヤくんのお母さんに、モリオくんが見てしまったくだりの話をする必要はなかったわ」「今後は気を付けてちょうだい」と注意を受けます。教頭先生の言葉に担任の先生は「学校側はこれ以上ことを荒立てないために、モリオくんの両親には意地悪について話さないってことですよね?」「それって不公平じゃないですか?」と反論。モリオくんの両親には謝らせた方がいいのではないか、教育の場は公平であるべきではないかと、訴えて……。 教頭先生は、笑みを浮かべながら担任に… 「あなたの言いたいことはわかるわ。納得いかない方法かもしれない」 担任の先生はそう前置きをし、「確かに学校側はこれ以上、ことを荒立たせたなくいから、モリオくんの両親にはモリオくんの意地悪のことは言わないのは事実」と認めます。 けれど、それは不公平とかの話ではなく、全ては児童を守るためだと教頭先生。 「児童を守るため?」 担任の先生は、教頭先生の話にいまいちピンと来ません。すると教頭先生は……。 話し合いでのモリオくんの両親の様子、モリオくんは学校でのキャラとは違い、必要以上に話さなかったという様子から、かなり違和感のある家族だからだと、理由を話し始めたのです。 子どもを恫喝するモリオくんの父親と、それに怯える母親。そしていつもと違い大人しくしていたモリオくんの様子は確かに違和感がありますよね。教頭先生が言う、「全ては児童を守るため」とはどういうことなのでしょうか。 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年12月12日「がんばらないダイエット」を提唱する栄養管理士11月28日、自分に合ったやり方で、無理なく健康的にやせる方法を解説している新刊『世界でたったひとつ あなただけのダイエット処方箋』がスタンダーズ株式会社から発売された。同書には『「がんばる」ことから抜け出して、自分に合った方法で自然にやせていくダイエット指南』という副題がつけられており、著者はえいよう未来株式会社代表取締役で管理栄養士の長井佳代氏である。四六判、208ページ、定価は1,540円(税込)となっている。「気がついたら、やせていた」そんなダイエットを中学3年生の時に阪神淡路大震災を経験した長井佳代氏。救援物資や炊き出しから、毎日の楽しみが「食べること」になり、被災生活で「食べ物は人を幸せにする」と認識、管理栄養士を目指すことになる。新刊は管理栄養士歴20年の思いが込められた1冊である。巷にはダイエットに関する情報があふれているのに、ダイエットで失敗を繰り返す人ばかりである。糖質制限、朝食抜き、断食、置き換え、ヴィーガンなどでやせられなかった人や、体調不良を経験した人は少なくない。同氏は「どのダイエット法が正しいかではなく、自分に合った方法を知りましょう」と提案。新刊では本来の自分に合った方法で、無理せず実行すれば、がんばらなくても成功するというダイエットを解説。読者のためのダイエット処方箋である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界でたったひとつ あなただけのダイエット処方箋 - スタンダーズ株式会社
2022年12月09日