子ども達が2人とも小学生になり、親の手から離れた時間を過ごすことも増えました。特にひなはもう4年生なので、こちらが思っている以上に自分の力で色々なことが出来るようになっていて、こうして親離れ子離れが進んでいくんだな…と感じる今日この頃です。■お友達とお出かけするようになった長女・ひなこれは親としてもすごくうれしいことで、お友達と遊びに出掛けていく姿を見送るのが幸せの一つでもあります。しかし私は超がつく心配性。…というか、母親は心配性なのがデフォルトですよね!?子どもが自分の世界を広げていくと同時に、心配も増えていくものです。事ある毎に、想像を膨らませては勝手に気を揉んでしまいます。例えば最近ひなはキッズケータイでお友達とやり取りを始めたのですが、そこから派生して「親が見えないところで起こるいざこざの可能性」を想像してしまったり。 ■SNS時代に絶えない子育ての不安昨今のSNSの治安の悪さを見るにつけ、もし子供がその標的になるようなことがあったら…と想像してしまったり。そんなことまで今から心配していても仕方ないんですが、どうしてもね。「乳児はしっかり肌を離すな 幼児は肌を離せ、手を離すな 少年は手を離せ、目を離すな 青年は目を離せ、心を離すな」という有名な子育て訓がありますが、今は徐々に手を離していく時期。難しいですが、子供の人生の妨げにならない程度に適度に心配しつつ、見守っていけたらと思います!
2023年01月20日近所に住む放置子のA子ちゃんが日常的に家に出入りしていたこっとんさん家。わが子の帽子をA子ちゃんが盗んでいたことが明るみになって以来、A子ちゃんに注意したうえで出入り禁止に。それから半年後、A子ちゃんが再びわが家を出入りするようになった途端、再びお金がなくなり始めます。すぐにA子ちゃんのママから返金を受けたものの、その後のA子ちゃん親子の態度が急変。二度と関わらないと決意を固めました。 「A子ちゃんが反省してきちんと謝罪に来るまでこのお金は預かっておこう」と、A子ちゃんママから返されたお金を受け取ることにしたこっとんさんでしたが、それからA子ちゃん親子からの音沙汰はないまま。モヤモヤは残るものの、今後のA子ちゃん親子を想って何事もなかったように接しようと決めます。しかし、その後のA子ちゃんママの態度に悪意を感じ、しばらく関係を断つことに。そんなとき、A子ちゃんの悪いうわさが聞こえてきて……!? 聞こえてくるのは悪いうわさばかり… 「二度とA子ちゃん親子には関わりたくない!」と関係を断ってから数カ月後、息子のとらくんを迎えに行くと、そこにA子ちゃんの姿を見つけたこっとんさん。それを機に、いろんなところからA子ちゃんの悪い話が耳に入ってくるように……。 友だちに宿題を押し付けたり、友だちが飼っていた金魚を殺してしまったり、中学生にちょっかいを出して困っている姿を見て笑っていたり……。そんなA子ちゃんのことを「一体どんな子になってしまうのだろう」と、心配してしまうこっとんさん。しかしすぐに思い直し、「自分の子どものことくらい自分で考えてほしい」とA子ちゃんママに対するモヤモヤが再燃してしまうのでした。 親同士は関わらないようにしていたものの、子ども同士の関わりまで断つことはしなかったこっとんさん。一時はわが子のように見守ってきた相手だけに、つい心配してしまうものなのかもしれませんね。著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2023年01月17日私には8歳と4歳の娘がいます。さまざまな習い事をしていますが、今までに「もうやめたい」と言い、やめさせたことも続けさせたこともあります。「もうやめたい」と言われると、どうすべきなのかどうかをすごく悩みます。娘たちが習い事をやめたいと言った理由やそのときに私がとった対応は……。 長女が「スイミングをやめたい!!」長女はスイミングを年長のときに始め、小2のときにやめました。始めた理由は、私が娘にはクロール25メートルぐらい泳げるようになってほしいと思っていたから。最初は友だちと楽しそうに通っていましたが、友だちとクラスが離れてしまったら行きたがらないように。長女は前の晩から「明日行きたくない」と言い、当日も「行かない」と言うのをなんとかなだめて連れて行っていました。 あまりの嫌がり方にやめさせてあげようと決めました。しかし、すぐにやめさせると嫌なことがあったら逃げてもよいと思うようになるかなと思い「15メートル泳げるようになったらやめよう」と親子で目標を変更しました。そして、その目標を達成し、スイミングはやめることになりました。 長女が「チアリーディングをやめたい!」長女は幼稚園年中のときから5年間、チアリーディングを続けています。バランス感覚がある長女に向いていたようで、側転などがクラスで1番じょうずにできます。長女も楽しく通っていて、家でも側転をしたり音楽を流してチアダンスを練習したりしていました。しかしこの夏、スイミングと同様に一緒に始めた友だちがやめることに。 すると長女は自分もやめると言い始めました。このとき、私はやめることに反対しました。チアリーディング自体は好きなようですし、クラス内には他にも友だちがいるのでやめるのはもったいないと思ったのです。長女にそのことを伝えると少しごねましたが、続けることに。今は楽しそうに通っているので、続けさせてよかったと思っています。 次女も「チアリーディングをやめたい!」長女がチアリーディングをしていたので、次女も年少のときにその流れで始めました。でも習い始めて1年経ったころ、バレエの舞台を見に行ったことをきっかけに「チアリーディングよりもバレエをやりたい」と。最初は「チアリーディングも踊りだし、かわいいし、チアリーディングでいいじゃん」と答えていました。 しかし次女はずっとバレエを習いたいと言い続けました。長女がやめたいと言ったときと違い、同じ踊りで他にやりたいことをみつけたのならとチアリーディングはやめさせることに。次女自身が興味を持てることをするのが1番だと思ったのです。 子どもに何を習わせるかも迷いますが、いつまで習わせるかということも判断が難しいと感じました。子どもに習い事をやめたいと言われてすぐは「なんで? 今まで習ってきたのにやめるのはもったいない」と思ってしまいました。しかし、子どもの話を聞くことで、子どもには子どもの思いがあるのだと気づきました。今は、習い事をやめたいと言ったときは理由をよく聞き、理由にあった対応を親子で考えると良いのかなと思っています。 著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年01月16日■前回のあらすじ笑顔で接する自信がない私はあの子を避けるために別の公園へ。そこで久しぶりに会ったママに「最近どうしてたの?」を聞かれ「ちょっと問題があって…」と返すと、あの子が有名な放置子だと教えてもらうのだった。「変にやさしくするとエスカレートするから、関わらないのが正解」。ママ友の言葉が私の胸にストンと入り、納得するのでした。次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月15日■前回のあらすじ翌日、再び公園で遊んでいると、あの子に遭遇。娘の乗っているブランコに乗りたいと言うが、小さい子用のブランコだったため、普通のブランコをすすめると、ブランコに座り「押して」と言うのだった。強い口調で要求してきたあの子に、ムッとしてしまう私。仕方なくブランコを押すけど、一体、この子の親はどこにいるの!?次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月10日■前回のあらすじ急に話しかけられて驚いたが、娘のまなみも一緒に遊んで楽しそう。いい子だなと思い、「誰と来てるの?」と聞いてみると「おばあちゃんと来た」と言う。しかし、公園内にそれらしき人の姿は見えず…。その子のおばあちゃんがいないので、探そうか迷っていると、急に機嫌が悪くなったその子。「つまんない…帰る」と帰ってしまったけれど…!?次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月08日自分の行動や習慣が、もし運気を下げているとしたら…すぐにやめたいですよね。占い師直伝の運気を下げる何気ない行動をまとめました。起床後、部屋を換気せずにカーテンを閉めたまま風水の世界では、寝て起きた後の寝室には、陰気がこもっていると考えられています。そのため、換気をしなければ陰気を体にまとったまま1日を過ごすことになるでしょう。そして、カーテンを開けて陽光を取り入れなければ、部屋の中も浄化されないままに…。ましてやカーテンも明けずに換気もしないとなると、運はどんどん下がっていくかもしれません。また、換気は“風水”における基本の開運行動でもあるので、やっておいて損はないはずです。他人のことを褒めずに批判ばかりをする人から発せられる言葉は、言霊(ことだま)と言って、魂が宿っていると考えられています。美しい言葉や前向きな発言には幸運を呼び込む波動が宿り、逆に汚い言葉や消極的な発言には不運を呼び込む波動が宿ると言われることも。そのため、厳しさのあまり他人のことを褒めずに批判ばかりをしていると、結果的に自分の運が下がってしまう結果になりそうです。他人のことをけなすのではなく、褒めるようにしたほうが幸福や運を呼び込めるでしょう。他人を褒めることは、相手のためだけでなく自分のためにもなるはずです。©David De Lossy/gettyimages※ 文・脇田尚揮※ 2022年5月8日配信トイレでメールやLINEを打つトイレは家の中でも最も不浄な場所。良くない気がこもりやすいとされています。そんな場所でスマホを操作するのは、百害あって一利もありません。特に良くないのが、トイレ内でメールやLINEを送る行為。自分の運気を下げるだけでなく、送り先の相手の運まで下げてしまいます。ひどい時は不幸が起こることも……。連絡をとるのは、必ずトイレに出てからにしましょう。安い食器を買って使うよくフリマやリサイクルショップなどで、食器を見かけると思います。新品で買うよりもかなり安い場合も多く、自分の好みにぴったりのものが見つかると購入することも。しかし、そこには落とし穴があります。その食器の値段に見合った収入しか、自分に入ってこないという不運に見舞われてしまうのです。もしもあなたが少しでも豊かな生活を望むなら、食器は新しいものを揃えましょう。© nfmlk / Shutterstock© Yupa Watchanakit / Shutterstock※ 文・脇田尚揮※ 2017年10月21日配信かけ湯せずに湯舟に入る肌寒い日は、お風呂場も冷え冷え。ついかけ湯をせずに、湯舟に浸かってしまうなんてかたも多いのではないでしょうか。でも、その行為はNG。あなたが外から持ってきた“邪気”がお風呂の中にまん延し、お風呂全体の気の流れが悪くなってしまうのです。湯舟に入る前には、必ず“かけ湯”をするかシャワーを浴びるようにし、悪い気を洗い流すようにしましょう。もしも、何もせずに入ってしまった場合は、粗塩を軽く撒き浴槽を掃除するようにしましょう。お風呂でカミソリなどの刃物を使う身だしなみケアとして、お風呂でワキやスネ、デリケートゾーンの毛を剃っている女性は少なくないでしょう。しかし、カミソリのような鋭利な刃物を、むき出し状態で使用するのはNG。古くからお風呂場に刃物を持ち込むのは、“禁忌”とされてきました。水場と刃物は非常に相性が悪く、死や流血を連想させるためです。もしもお風呂でムダ毛の処理をしたい場合は、お風呂場専用のシェーバーを使うように心がけましょう。© RossHelen / Shutterstock© RossHelen / Shutterstock※ 文・脇田尚揮※ 2021年3月18日配信傘を左の頬に当てる大正時代のはじめに出版された『若き人々へ』という恋愛指南書で紹介されたところによると、傘を左手で高く上げる動作には、“出会いを求めている”という意味合いがあるそうです。恋人を求めている人は、危険がない範囲で左手で高めに傘を差すようにしてみてもいいかもしれません。しかし、左の頬に傘を当てるのは、“拒絶”を示す意味合いがあるそうなので気をつけたいところ。不用意に“No”の意思表示をして、うっかり幸運を拒絶してしまわないようにしたいですね。傘で玄関を濡らす大雨の日は、靴も傘もビショビショに濡れてしまいますよね。それ自体は仕方がないことですが、その濡れた体で家に帰るときには、玄関の土間を極力濡らさないよう十分に注意したほうがいいかもしれません。というのも、玄関の土間を濡らしてしまうことは風水的にはあまり良いこととは言えません。そのため、傘は可能な限り乾かしてから家に入れる、もしくは玄関の土間に直接水が垂れないように水受けの付いた傘立てにしまうようにしてみてください。靴が濡れている場合も、なるべく玄関先で綺麗に拭くようにするといいでしょう。また他の要因で、玄関の床がぬれてしまったときも同様です。疲れて帰ったあとに玄関の床を拭くのは大変なことではありますが、このような小さな工夫が運気の向上をもたらすでしょう。参考文献:黒川静夫(著),『若き人々へ』,内外出版協会,1913年※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年6月8日配信冷蔵庫の外側にメモや伝票を貼る冷蔵庫の正面に、マグネットでメモ類を貼りつけている人もいるでしょう。しかし、買い物のメモや支払伝票などのプリント類をあまりにもたくさん冷蔵庫に貼りつけているのは、風水的に良いこととは言えません。冷蔵庫は、一般家庭に置かれる家電のなかでも高額な品であり、人が生きるための“食”を支える大事なものです。その大切な冷蔵庫に、所狭しとプリント類を張っておくのは、運気の視点からみると避けたいところ。また、プリント類を企業などの広告が付いたマグネットで冷蔵庫に貼りつけるのは、より運気を下げることにもつながりかねません。運気を上げたいのなら、まずは冷蔵庫の外観を美しく保つことを心がけてみてください。どうしても冷蔵庫の外側にメモなどを貼りたい場合は、貼り付ける数を絞るなどして雑多な印象にならないように工夫するといいでしょう。食品以外のものが入っている冷蔵庫は基本的に食品を収納するのが主な役割です。そのため運気の観点からみると、冷蔵庫に食品以外のものが入っている状態はあまりよくありません。ただ、冷蔵しなければならない医薬品や仕事道具がある人も少なくないでしょう。だからといって、食品以外のモノ用に別の冷蔵庫を用意するのは難しいですよね。そういった場合は、なるべくそれらのものの収納場所を限定したり、区切ったりすることを意識してみてください。例えば湿布や電池を冷蔵庫内で冷やすのなら、それらのアイテムが持つ“気”が漏れないように、しっかりと密閉できるケースに入れるなどするとよいでしょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©kei_gokei/Yagi Studio/Karen Moskowitz/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年6月21日配信2023年はよりよい1年に運気を下げてしまう行動をいくつかしている…と嘆いたかたもいるかもしれません。でも大丈夫。それらの行動をやめればいいだけです。2023年は、運気をアップさせてよりよい1年にしましょう!まとめ構成・小田原みみ
2023年01月03日近所に住む放置子のA子ちゃんが日常的に家に出入りしているこっとんさん家。紛失した帽子をA子ちゃんが盗っていたことがわかり、迷いながらもA子ちゃんのお母さんときちんとお話することを決意したときのお話。 A子ちゃんがわが子の帽子を盗っていたことがわかり、まずはA子ちゃん本人と向き合います。A子ちゃんのこれまでの行動を振り返って、「欲しいのは親の言葉なのでは?」と考えたこっとんさんは、A子ちゃんのお母さんと話し合うことに。ところが……!? 違和感を抱く瞬間はあったけれど A子ちゃんのお母さんときちんと話し合うことを決めたこっとんさんは、後日A子ちゃんのお母さんと待ち合わせました。そこで、これまでのA子ちゃんの言動について報告し、帽子が盗られてしまったことにも触れたこっとんさん。 話を聞くA子ちゃんのお母さんの反応に、一瞬「あれ?」と違和感を抱くこともありましたが、逆上することもなく謝罪までしてくれる姿を見て、「まともな親」という印象を受けたと言います。だからこそ、「なぜA子ちゃんは問題ばかり起こすのだろう?」という疑問がわいてくるのでした。 よその家庭のこととなると、どこまで口出しをしていいのか躊躇してしまいますよね。こっとんさんが意を決して発した言葉の真意が、ちゃんとA子ちゃん親子に伝わるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年12月19日小学2年の息子・フミヤは、傷付けてしまったお友だち・モリオくんに、いじめられていたことが担任の先生の聴取により確定。モリオくんが意地悪を始めたのは、自分の親からの愛情を求めているのではというきっかけであるため、フミヤにおこなった意地悪はモリオくんへの両親には報告しないと担任の先生から言われます。一方学校では、担任の先生が教頭先生から「ただ、フミヤくんのお母さんに、モリオくんが見てしまったくだりの話をする必要はなかったわ」「今後は気を付けてちょうだい」と注意を受けます。教頭先生の言葉に担任の先生は「学校側はこれ以上ことを荒立てないために、モリオくんの両親には意地悪について話さないってことですよね?」「それって不公平じゃないですか?」と反論。モリオくんの両親には謝らせた方がいいのではないか、教育の場は公平であるべきではないかと、訴えて……。 教頭先生は、笑みを浮かべながら担任に… 「あなたの言いたいことはわかるわ。納得いかない方法かもしれない」 担任の先生はそう前置きをし、「確かに学校側はこれ以上、ことを荒立たせたなくいから、モリオくんの両親にはモリオくんの意地悪のことは言わないのは事実」と認めます。 けれど、それは不公平とかの話ではなく、全ては児童を守るためだと教頭先生。 「児童を守るため?」 担任の先生は、教頭先生の話にいまいちピンと来ません。すると教頭先生は……。 話し合いでのモリオくんの両親の様子、モリオくんは学校でのキャラとは違い、必要以上に話さなかったという様子から、かなり違和感のある家族だからだと、理由を話し始めたのです。 子どもを恫喝するモリオくんの父親と、それに怯える母親。そしていつもと違い大人しくしていたモリオくんの様子は確かに違和感がありますよね。教頭先生が言う、「全ては児童を守るため」とはどういうことなのでしょうか。 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年12月12日「がんばらないダイエット」を提唱する栄養管理士11月28日、自分に合ったやり方で、無理なく健康的にやせる方法を解説している新刊『世界でたったひとつ あなただけのダイエット処方箋』がスタンダーズ株式会社から発売された。同書には『「がんばる」ことから抜け出して、自分に合った方法で自然にやせていくダイエット指南』という副題がつけられており、著者はえいよう未来株式会社代表取締役で管理栄養士の長井佳代氏である。四六判、208ページ、定価は1,540円(税込)となっている。「気がついたら、やせていた」そんなダイエットを中学3年生の時に阪神淡路大震災を経験した長井佳代氏。救援物資や炊き出しから、毎日の楽しみが「食べること」になり、被災生活で「食べ物は人を幸せにする」と認識、管理栄養士を目指すことになる。新刊は管理栄養士歴20年の思いが込められた1冊である。巷にはダイエットに関する情報があふれているのに、ダイエットで失敗を繰り返す人ばかりである。糖質制限、朝食抜き、断食、置き換え、ヴィーガンなどでやせられなかった人や、体調不良を経験した人は少なくない。同氏は「どのダイエット法が正しいかではなく、自分に合った方法を知りましょう」と提案。新刊では本来の自分に合った方法で、無理せず実行すれば、がんばらなくても成功するというダイエットを解説。読者のためのダイエット処方箋である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界でたったひとつ あなただけのダイエット処方箋 - スタンダーズ株式会社
2022年12月09日チームメイトはレギュラー争いのライバル、普段仲良くても上達につながるような情報は教えない、自分の子が出し抜かれるとイラっとする......。最近はそういった声を聞くこともあります。チーム、地域にもよりますがよそのお子さんと気軽に会話したり、関わること自体が減っているかと思います。核家族が増えたことや、ご近所づきあいを含む人間関係が希薄になったこともあり、地域や社会で子どもを育てることが少なくなった、と言われて久しいですがみなさんの周りはどうですか。我が子がかわいいのは当然だけど、子どものサッカーチームの子も同じぐらいかわいい。と言える親御さん、どのぐらいいるでしょうか。今回は、そんな「地域で子どもを育てる」が残っているチームをご紹介します。写真は少年サッカーのイメージですサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■自分の子と同じぐらい、他の子もかわいい「うちのチーム、弱いんです。なかなか勝てないから、点を取ったとき喜び方がわからなくてぎこちないんですよ」「周りもハイタッチが上手くできなかったり(笑)。でもそれがかわいくて。みんなかわいい」「子どもたちも勝ちたいし、親も勝って喜ぶ姿が見たい。でもなかなか勝てないんです(笑)」「自分の子と同じぐらい、他の子もかわいいんです。だから、卒団して親が子どものサッカーにかかわらなくなるのが寂しくて」そう語ってくれたのは、島根県で活動している大東JFCの保護者の方々。編集部が話を聞いている間、周りで賑やかな声を上げる子どもたち(ほかの親の子)にも、「○○(名前)うるさい、今編集部の方と話しているでしょ~」と気軽に注意したり、ボディタッチなどじゃれ合う場面もありました。送迎や試合の当番でよその子と接することはあるけど、学校のことやプライベートな話など、気軽に話すことはないというチームも多いかと思いますが、子どもたちにとっても学校、家庭以外での大人との関りがあることは、大事なことです。他の価値観を知るきっかけになったり、視野が広がることもあります。また、親には理解されないことも、他の親に話したら共感してもらえたり、認めてもらえた時にはホッとすることもあるはずです。大東JFCさんでは、親たちもチームの理念や活動内容に賛同していることもあり、良い関係性が築けていることもあるのでしょう。我が子のチームメイトに気軽に話しかけたり、子どもの方も畏まらず返答するなど、自然なコミュニケーションがたくさんあるようです。大人たちがゆったりどっしり構えて見守っているから、子どもたちも伸び伸び自由にサッカーを楽しみ、挑戦しながら少しずつ自立していく。そんな環境を大人たちが作っていることを伺うことができました。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは■「大丈夫、みんな変われる」大東JFCさんがサカイクの理念に賛同してくださり、子どもの主体性を育み自立を見守る姿勢になったのはじつは数年前からだそうです。サッカーの上達も大事だけど、サッカーを通じて人間的に成長することが社会で生きるために必要な事だと頭の片隅で感じていたチームの代表、横山武志さんの決断で今のスタンスになりました。小学生の保護者世代は、自分が学生の時に厳しい指導を受けた方も多く、最初の頃は保護者にも戸惑いがあったそうです。大東JFCさんでは、保護者会などを通してどうして主体性を大事にするチーム方針にしたのかとともに「親としてどうあってほしいか」「子どもを支えるために親はどうすればいいか」を伝えるなど、子どもをサポートするために保護者の皆さんにも情報をアップデートしていただく機会を設けているそうです。そのなかで、サカイクの連載でもおなじみの池上正さんの書籍を紹介したりサカイクの記事なども共有いただいているそうで、保護者の方々も「池上さんの本を読んで、自分たちも考えが変わっていった」そうです。なかには「サカイク10か条は、迷ったときに立ち返れるので時々見返しています。会社の同僚にも教えました」と教えてくださった保護者の方も。そのような活動を通じて、かつては「帰りの車で反省会」「悪いプレーが目に付いたら、ダメ出ししていた」保護者の方々が、今では「親は応援して見守るだけ」に代わっていったそう。親のスタンスが変わったことで、子どもたちも自分で考えてプレーするようになったのを実感しているとのことで、今では新しく入ってきた学年の保護者がかつての自分たちのような言動をしていると「子どもが委縮するから、親は見守るのがいいよ」とアドバイスを送ったりすることもあるそうです。ある保護者の方はこう教えてくれました。「今は勝ちを求める他の学年の親も、みんな、そのうち変われる。私たちも変わった。大丈夫、みんな変われるんです」今回ご紹介したのは、子どもにサッカーを思い切り楽しんでほしいという共通の思いを持ち実践している、良い取り組みを行っているチームの一例です。「地域で育てる」は、良いことだと思うけど難しい......。と感じる方も多いかもしれませんが、お子さんを良い環境に置きたいと思うなら大人は何ができるのかをチームで考える一つの例として参考にしてみてはいかがでしょうか。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2022年11月30日我が家では、私と子どもふたりがひとつの部屋で寝ています。敷布団はシングルサイズ2枚を敷いて、1枚にイチコ、もう1枚に私と二太郎が寝ていたのですが…狭いけど、布団の収納を考えるとシングル2枚が限界!そんなある日…気づいたんです。お昼寝布団、二太郎の夜用の布団にしたら解決かも!二太郎の布団も増えるし、収納もおさまるし、これでバッチリ! 早速敷いてみよう!お昼寝布団、せっかく敷いたのに寝てくれない…!甘えん坊の二太郎、私とくっついて寝たいそうです…。かわいい! けど! 寝るときくらいは離れてもいいんやないかなぁ!?せめてもの抵抗に、掛け布団はシングルサイズ3枚出して、ひとり1枚で寝ています。まあ気づいたら私の布団に二太郎がいるときも多々あるんですけど。まだまだ狭い寝床問題は続きそうです…。
2022年11月28日私は「子どもを持つこと自体」に漠然とした不安がありました。なぜならば、私の両親が「毒親」だったからです。自分も同じように「毒を持って子どもに接してしまうかもしれない」「私のようなつらい幼少期を過ごすのであれば、子どもは作らないほうがいいのでは?」といった考えが頭から離れませんでした。そんな私が紆余曲折ありながらも1人目を出産し、さらに2人の子どもを持つまでの過程や葛藤などをお伝えします。 転換期は20代後半の同棲経験憂うつ感に苛まれながらも、私はなんとか幼少期~思春期を過ごしてきました。そんな私の大きな転換期は20代後半のころ。今の夫となる人と結婚前提で同棲し始めたころです。 今まで生きてきた人生のなかで初めて長期に渡って親と離れて暮らせることができ、だんだんと心に落ち着きを取り戻し、「過去に親から受けてきた仕打ち」に対してやっと疑問を感じるようになってきました。いわば過去の自分は、親からマインドコントロールを受けていたと言っても過言ではないと思います。 友人たちの妊娠で心境の変化数年に渡る同棲期間を経て30歳になるころに、私は今の夫と結婚しました。しかし、結婚した1年ほどは前述した理由や背景があり、子作りする気になれませんでした。そんな私の気持ちを変化させたのが「友人たちの妊娠」です。 その友人たちとは数十年付き合っており、いろいろな過去も知っていた仲なので、「人生いろいろありながらも、皆どこか決断をして新たな道へ進んでいくのだな」ということが、友人たちの妊娠・出産を通して改めて実感しました。 過去と折り合いをつけるという決断また、友人たちのなかには不妊治療に励んでもなかなか授かれない子もいました。そんな友人を見て「授かれること自体が奇跡なんだ」「私ももう31歳になるし、女性の妊活は時間が区切られている。どこかで親のことは見切りをつけなければ」と、私の心境が友人を通して少しずつ変わっていきました。 そして、31歳のときに1人目を出産。里帰りはせず、基本的にワンオペ育児でしたが、なんとか1人目を2歳まで私の手で育てることができました。その後は1人目が2歳になったころ、2人目の妊活を始めました。 自分が毒親になることなく、気持ちに余裕を持って妊活や育児ができたのは「いざとなれば福祉の手を借りて助けを求められる」という安心感です。産後ヘルパーの活用や、産前産後要件で保育園に通うことができることなど、子育て支援情報は調べ抜きました。情報収集は育児の不安を解消し、自分を救う手立てになっています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月28日毎日のようにわが家にやって来てはなかなか帰ろうとしない放置子のA子ちゃん。たまに兄が迎えに来てくれることもあったものの、再びA子ちゃんに家に帰るよう促す日々が始まったときのお話。なかなか家に帰ろうとしない放置子のA子ちゃんに手を焼いていましたが、たまにお兄ちゃんが迎えに来てくれることも。しかし、しばらくするとお兄ちゃんが来てくれることもなくなり、しまいには家に送っていこうとしたら……!? 送っていったのに家に後戻り… たまにA子ちゃんを迎えに来てくれるA子ちゃんのお兄ちゃんでしたが、しばらくすると迎えに来ることはなくなり、再びA子ちゃんの帰宅を促す日々が続いていたこっとんさん。 その日も帰るように促すと「家について来てほしい」と、こっとんさんの子どもに頼み込むA子ちゃん。同じマンションということもあり、すぐに帰ってくると思っていたけれど……。なんと、A子ちゃんのお兄ちゃんが家のドアを開けてくれず、仕方なくA子ちゃんと再び家に戻ってきたのでした。そのままA子ちゃんを放ってはおけず、結局お母さんが迎えに来てくれるまで預かることに……。 日中だけでなく、夜遅くまで家に居座り続けられると、こちらの生活も乱されてしまいそうです。こんなとき、みなさんならA子ちゃん家族とどう付き合っていけばいいと思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年11月10日■前回のあらすじ自分に残された50年の寿命を、自分に1年残し、娘に49年を分けることにした母。死神と取り引きをした後現実に戻ると、娘は目を覚まし…。そして、母は残された時間で何をすべきか考えるのだった。■お母さん、ごめんなさい自分が死ぬということは、母親を悲しませることになってしまう…。そう気づいた希だったが、莉子に寿命をあげたことに後悔はないのでした。■どうしようもなく怖い納得して寿命を分けたつもりだったが、もっと一緒にいたいという欲が出た希。ひっそり泣いていると夫がそれに気づき…!?次回に続く「残された時間」(全21話)は12時更新!※この漫画はフィクションです
2022年11月09日近所に住む放置子のA子ちゃんが毎日のようにわが家に押しかけてくるのが日常化していたある日、雪が降ったので近くの公園に子どもたちと遊びに行くと……。冬休みに入っても、相変わらずA子ちゃんとの関わりは続いていました。そんなある日、朝起きると雪が降っていたので、子どもたちと公園に遊びに行くことに。そこにはA子ちゃんもいて……!? 言ってもまだ小学1年生の女の子… 雪が降ったある日、子どもたちと近所の公園に遊びに行くことを提案。温かい飲み物を持って後から追いかけると、そこにはびしょ濡れで震えるA子ちゃんがいました。このままでは危険と判断したこっとんさんは、温かい飲み物を飲ませ、「家に帰って着替えてきたら?」と促します。 周りの子どもたちには心配する親御さんが近くにいるのに、A子ちゃんにはいない……。そんな状況をA子ちゃんはどう感じているのか心配になってしまいます。みなさんなら、A子ちゃんのような放置子にどんなふうに接しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年10月19日近所に住む放置子のA子ちゃんが毎日のようにわが家にやって来ては居座り続ける日々。冬休みが始まると、なんと朝8時から押しかけてくるようになって……。毎日のようにわが家にやってくる放置子のA子ちゃんにヤキモキしつつ、同時に財布に入っていたはずの現金がなくなっていることに気づいたこっとんさんは、夫の浮気を疑い始めていました。そして冬休みが始まると、A子ちゃんが朝8時からわが家に来るようになって……!? 朝8時から押しかけてくる放置子… 財布に入れていたお金が減っていることに気づいたことで、夫の浮気を疑い始めるものの、毎日のように家に押しかけてくるA子ちゃんや子どもたちのお世話でうやむやになりつつありました。 冬休みに入ると、朝8時からわが家にやって来るようになったA子ちゃんに困惑しながらも、なるべく一緒に過ごさせてあげたいと考えます。しまいには、A子ちゃんが仲間外れにならないように配慮する場面も……。こうなると、さらに気の休まる時間が減ってしまいそうですね。 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年10月18日みなさんは、自分と他人を比べて落ち込んだり、悲しくなったりした経験はありますか。対人スキルや容姿、生活力など、人と比べてしまう要素は多岐にわたるでしょう。落ち込む母親に、娘の『言葉』5歳の娘さんと2歳の息子さんを育てる、はなゆい(yuihanada7)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。ある日はなゆいさんは、他人と自分を比べて落ち込み、1人寝室の布団で寝転んでいました。そこに、娘さんがやってきて…。はなゆいさんは、「どうしても欲しいものをほかの人が持っていたら悲しくなる?」と、娘さんに質問しました。すると、娘さんはおもちゃを例に出し、「ならない」と断言したのです。「お風呂場にもお部屋にも、いっぱいおもちゃがあるもん」娘さんの言動に、心を救われた、はなゆいさん。気力を取り戻し、明るく元気にご飯の支度を始めました。【ネットの声】・『足るを知るものは富む』といいますものね。そんな考えが持てる娘さんに育てたのも、はなゆいさんですよ!・娘さんが「おもちゃあげようか?」といったことで、今まで暗くなっていた気持ちを吹き飛ばすことができる、はなゆいさんも素敵です。・ウルっとしてしまいました。娘さんが優しいのはきっと、はなゆいさんが子供たちに愛情を注いでいるからなんだろうな。『隣の芝生は青い』という言葉の通り、他人が持っているものが、自分が持つものよりよく見えることがあります。しかし、自分が当たり前に手にしている日常や家族などもまた、他人がうらやむ大切なものなのかもしれません。はなゆいさん親子のエピソードは、多くの人の心を温めてくれました。はなゆいさんは、育児漫画をInstagramのほかに、Twitterやブログでも公開しています。気になる人は、ぜひご覧ください。Twitter:@hanayuistudioブログ:笑う母には福来るブログの読者登録:更新通知を受け取る[文・構成/grape編集部]
2022年10月17日私は毒親育ちで、結婚と同時に実の親と縁を切りました。夫と新しく作った家族は温かく、毎日が幸せそのものなのですが、私にはひとつ大きな不安があるのです。それは「子ども」について。実母との関係もあり長年子どもが欲しいと思えなかった私ですが、最近になって心情に変化が合ったのです。でも、私と夫との間では子どもの話はなんとなくタブーとなっていて……。 毒親に育てられた結果母と2人暮らしだった私は、母の毒を一身に浴びて育ちました。母の口ぐせは「子どもなんて産むもんじゃない」「あんたなんて産まなきゃよかった」。実家を出るまでの間に私は、母の口から出たテレビドラマのセリフのような暴言を数えきれないほど聞かされました。 実際、母はいつも怒っており、私は母の笑顔を覚えていないほどです。私を育ててくれた母は、いつもとても不幸そうに見えました。 そんなこともあり、子どもの虐待を伝えるニュースで「容疑者もまた虐待を受けていた過去があり…」という言葉を耳にする度に、私の中で「子どもをつくってはいけない」という思いが強くなっていきました。 まだ言語化できない「子ども」の話夫と結婚したのには、「子どもにはあまり興味がない」という夫の言葉に救われたことも関係しています。「この人と2人きりで年をとるのもいいな」と思える人に出会えたのは、私の人生において初めてのことでした。 でも結婚して3年が過ぎると、私の心に「愛する夫との子どもが欲しい」という気持ちがほんの少しだけ芽生えたのです。毒親に育てられた私と、子どもに興味がない夫。私たちの間ではなんとなく子どもの話はタブーになっていて、子どもを作るかどうかを真剣に話し合ったことはありません。 私自身の気持ちもはっきりしていなかったため、私は「子どもが欲しいかもしれない」と思い始めたものの、夫に打ち明けるのを躊躇してしまったのです。 私の気持ちの変化に気づいた夫私の心に変化があったころ、夫の親友に子どもが生まれました。夫婦間で子どもについての話し合いを持てていない私は、赤ちゃんの顔を見に行くことがどうしてもできず、お祝いの席には夫ひとりで行ってもらいました。 その後、なぜかよく親友宅に行っては子守りを手伝うようになった夫。帰ってくると夫は「子守りも少しずつ慣れてきたよ」とか「今日は赤ちゃんがこんなことをしてかわいかった」と話してくれます。もしかしたら夫は私の心の変化に気づき、いずれ私と子どもを持つことを視野に入れ、私に対して「子どもを作ってもいいよ」と暗に伝えてくれているのかもしれません。 夫の包み込むようなやさしさに触れた今、私は子どもを持つことに少し前向きになってきています。 私が読んだ本によると、子ども時代の自分を癒やすには、想像の中で自分がどういうふうに育てられたかったのか、イメージするといいそうです。その過程を踏めば、負の連鎖は起きないと言われているのだそう。今の私は過去と向き合い、自分が少しずつ前へ進んでいけるよう努力しています。いつか夫との子どもに恵まれたら人格や存在を絶対に否定せず、精一杯子どもを愛せる親になりたいと思っています。 著者/つちやです作画/霜月いく イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2022年10月04日株式会社やろまい・高嶋 舞は、「怒らなくても『自分から動く子』が育つ親の言動○△×」を株式会社サンマーク出版(所在地:東京都新宿区高田馬場、代表取締役社長:植木 宣隆)より10月4日(火)に発売します。ミリオンセラー『ビリギャル』の著者・坪田 信貴氏が監修をし、子育ての中で生まれる細かな悩みの解決を図ります。「怒らなくても『自分から動く子』が育つ親の言動○△×」■著者について◎著者:高嶋 舞子育て現役3児ママ。長女は8歳の時に絵本『しょうがっこうがだいすき』を出版。累計14万部のベストセラーとなる。オードリー・タン氏などにインタビューした「みんなえがおになれますように」が2022年に出版され、発売前重版がかかるなど、大反響。次女は8歳で家庭内起業「Coco's coffee」開業。9歳からオリジナル珈琲豆を販売するため、コーヒーショップの店長に就任。三女は英語ペラペラ。個性の違う3姉妹の、それぞれの興味を伸ばしながら育てている。現在、岡崎ビジネスサポートセンターオカビズのセンター長として中小企業のコンサル業務にあたるほか、株式会社やろまいの取締役副社長も勤める。◎監修:坪田 信貴ミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称:ビリギャル)著者。「坪田塾」創業者として、これまでに1,300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げてきた経験を持つ。■特徴・子育ての細かすぎる場面「こんな時どうするの?」の、子育て現役3児ママの67パターンを収録・ビリギャル著者の坪田 信貴氏が一つずつ貴重なコメント・累計14万部絵本「しょうがっこうがだいすき」「みんなえがおになれますように」の小学生作家ういを育てたお母さんのメソッドが詰まっています■概要・子どもが時間を守らない……・全然、勉強してくれない!・忘れものが多すぎる・子どもの個性を伸ばしたい・「学校に行きたくない」と突然言われた……細かすぎて子育て本には書いていない悩みにぶつかった時の声かけ法を「○△×」の3パターンずつ紹介。子育て現役3児ママが、悩みを一気に解決します。さらに、「この声かけが、なぜいいのか」を心理学を元にした教育方法で有名な「坪田塾」創業者『ビリギャル』著者の坪田 信貴氏が全解説。「問いかけ」を変えると、これまで何百回怒っても変わらなかった子供の「行動」が変わる!もう怒りたくない親御さんたち、必見です。<詳細>出版社 :株式会社サンマーク出版(2022年10月4日)価格 :1,540円(税込み)発売日 :2022年10月4日言語 :日本語単行本(ソフトカバー):269ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月30日■前回のあらすじ「グループメールに参加する必要ない」と話してくれた花野。少し様子が変だと感じ、辛田と何かあったのか聞いてみると…。■子育てサロンで偶然再会■突然あおばの話をし始めて…■あおばに助けられた、その理由は?辛田さんは自分の経験が全て! みたいな考え方なのでしょう。花野さんを悩ませてしまって申し訳なかったです…!私がやることはただひとつ! それは…。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「切迫早産で入院中に同室の人が辛かった話」(全32話)は17時更新!
2022年09月18日子どもを産んだり、年齢を重ねたりすると、喜怒哀楽を感じるポイントが変わってきますよね。私が一番それを感じるのは涙腺。昔も今も涙もろい方ではあるのですが、涙と感情の連動に変化が…。昔は悲しい時や辛い時に泣くことが多かったのですが、最近では悲しくてもなかなか涙が出なくなりました。(時々暴発して些細なことでボロ泣きしますが)逆に感動して涙が出るラインが著しく低下して、特に子ども関係のことになるとバグが起こります。「これは泣いちゃうよな~」と自分でも納得できることから「えっこれで泣く!?」と自分で引くようなことまで、あらゆるタイミングで涙が出てきます。自分の子どもだけではなく、全く知らないよその子にも弱くなりました。子どもの無邪気さとか健気な姿とか、成長の喜びと切なさとか、そういうことになるともはや私の涙腺は完敗です。そして反対に、「感動」の中でも昔に比べ泣かなくなったこともあります。それは… 心がスレてしまったのでしょうか。私が大学生の頃は純愛ブームで、愛し合う二人を死が別つというような恋愛映画が次々ヒットしていました。私も好んでよく観ていたし、感動して泣いたりもしていました。でも今は難病系や死別系の話に一切心が動かず、「あ~そういうやつね」と冷めて見るようになってしまいました。もちろん純粋に感動する作品もありますが…。さらに年齢を重ねたら、またどんどん変化していくのでしょうか。私の夫は鋼のように涙腺が硬いのですが、もしかしたら月日と共に涙もろくなってくるかもしれませんね。もしそうなったら、子ども達のアルバムを見ながら一緒にボロ泣きしたいと思います。
2022年09月16日■前回のあらすじ成長がゆっくりな長男に対し、こちらの努力も知らず不安を煽るような言葉をたくさん投げかけてくる辛田。メールをするたびにモヤモヤが止まらないのでした。■「羨ましい」という言葉にイラッ…!■他の子と比べるべきじゃないと分かってはいるけれど…■保育園に入園すると…■小児科で健診をしてもらうことにこの時は心配と不安な気持ちでぐちゃぐちゃな状態でした。毎月通っていた保健所にはずりばいトレーニングを続けるようにとしか言われず、周りの子たちはみんな成長が早く、あまり相談できずにいました。長男が1歳を過ぎ、職場復帰をしてしばらく経った頃にかかりつけの病院に相談しに行きました。母子手帳の成長に対する項目欄も「いいえ」ばかりで、この頃の自分は、長男のことを心配するあまり、自分で自分を追い詰めてしまっていたんだなぁと思います。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「切迫早産で入院中に同室の人が辛かった話」(全32話)は17時更新!
2022年09月07日まだ言葉を話せない赤ちゃんは、自分のクチビルや舌で、音を立てて遊ぶことがあります。口の周りを鍛えるのは発声練習につながりますが、時と場所によっては親が困ってしまうことも。生後7か月の息子さんと一緒にトイレに入った時の出来事を、towatowa4.24さんがTikTokに投稿。息子さんのやらかしに反響が上がっています!投稿者さんがトイレを使用している間、ベビーチェアに固定された息子さんは、暇を持て余していたのでしょう。自分の口で、音を立てて遊びだした結果…。@towatowa4.24 #この時7ヶ月#赤ちゃん#かわいい#今1歳4ヶ月#おすすめに#のりたい ♬ オリジナル楽曲 - トワダイヤリー✨連続で、おならのような大きな音を立てる息子さん。周囲の人たちから、どのように思われているかと、投稿者さんは気が気ではありません!誤解を免れない事態は、人々を大笑いさせています。・違和感がなさすぎる!盛大に笑った!・電車の中で腹筋崩壊したよ。よりによって、なんてリアルな音…。・流水音で排泄の音を消してくれる『トイレ用擬音装置』の反対じゃん。・個室から出る時がつらいな!絶対に誰かと目が合う…「違うんです」って周囲にいいわけしたい!・私も我が子にやられた経験があります。「やめなよー」って声を出し続けて、ことなきを得ました。動画のおかげで、たくさんの人が「トイレで聞こえた盛大な音は、赤ちゃんが自分の口で遊んでいる音の可能性がある」と知りました。今後、この知識のおかげで助かる親は多い…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年09月06日過去の恋愛から学べることは多くあるでしょう。 今回は、過去の恋愛を乗り越え、学んだことや気づいたことについてエピソードを募集しました。 もしかしたら、今、恋愛で悩んでいる方の心が軽くなるようなエピソードもあるかもしれません。失恋して親から言われた言葉は出典:lamire結婚するずっと前の話しです。2年程お付き合いしていた彼がいました。毎日メールでやりとりをするのが当たり前になっていたのですが、ある日を境にメールの数が減り、デートで手を繋いでもすぐに手を離されてしまうようになりました。そして、「彼女としては良いけど将来の妻としては見れない」と言われ、振られてしまいました。ショックで毎日のように泣き、朝から夜まで友達と遊んで忘れようとしましたが忘れられず…。そして自分がうまくいかないことを親のせいにもしてしまった私…。しかし、親はそんな娘に怒ることはせずに、「5年後10年後になって結婚できなくとも、ずっとこの家にいればいいじゃない」と言ってくれました。その言葉に救われた私は失恋から立ち直り、今は二児の母親です。(女性/主婦)失恋してゲームに没頭!?私は失恋してから、今までしてなかったゲームや趣味など好きなことに没頭しました。最初は集中できなくて、考えてしまうこともあったけど、仕事の後に子どもの世話をして一緒に遊ぶことで紛らわすことができました。紛らわすことができても、寝る前などは考えてしまい、泣いてしまうことも…。しかし、ママ友と遊んだときに、「今まで出来なかった好きなことをして、忘れよう!」というアドバイスのおかげで今は吹っ切れることができました。(女性/主婦)失恋すると最初は辛いかもしれませんが、素敵な出会いもきっとあるかもしれません。少しずつでも前向きに考え、次の恋をスタートしていきたいですね。※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています"
2022年09月05日『親バカ』という言葉があるように、我が子は特別かわいく思えるもの。しかし、はなわめぐみ(mgmhnw)さんの息子である、2歳のまーくんは、親でなくとも誰もが「かわいい」と思えたようです。「かわいすぎる」「尊い」と多くの人をキュンとさせた、ある日のまーくんの姿をはなわさんが漫画にしInstagramに投稿しました。遊び終わった積木の一つひとつに「また遊ぼう」「ばいばい」と声をかける、まーくんの愛らしさといったら…!ちゃんと片付けるだけでも偉いですが、おもちゃである積木を大事にしていることも伝わり、全力で「優しいね」と褒めてあげたくなります。親であるはなわさんも「かわいいがすぎる」と心をわしづかみにされてしまった、まーくんの片づけ中の様子。このままずっと、モノを大切にする優しい心を持ち続けてほしい…そう思わされますね![文・構成/grape編集部]
2022年08月27日道中でクルマ事故を起こしそうになったことをきっかけに、無条件に愛されて育てられてきた夫と自分を比べ、チャト子さん本人の幼少期のころの記憶が呼び覚まされていったときの話です。嫁の自分より、息子の身を心配して責め立ててくる義父。それが当然のように知らぬ顔をしている夫を見て、無条件に愛されてきた夫と、愛されなかった自分を比べ始めてしまうチャト子さんは……!? 親子関係に長年悩んできたせいか「普通」がわからない… 自分の味方になってくれるかもしれないと期待するのは、無条件に愛されてきた夫家族の前では無意味なことだと悟りました。同時に、つらく悲しい自分の記憶がよみがえり、「普通がわからず、意見はあっても押し通すことができなかった」というチャト子さん。そこから何事もなかったように敷地内同居が始まるのでした。 自分の気持ちを押し殺したままやり過ごしてばかりいると、いつか限界を迎える日が訪れてしまいそうです。そんな状況に陥っていることを相談されたとき、皆さんならどんな言葉をかけますか? 著者:マンガ家・イラストレーター チャト子2人の子どもを育てるアラフォー主婦。元フリーデザイナー・飲食店経営(火災に遭い休業)。リアルでは人に話せないような実体験などを漫画のネタにして昇華しています。
2022年08月19日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!まさかの幸運で逆転私は仕事の給料が少なく、親や友人からバカにされていました。自分自身でも「世間の同世代と比べたら全然だな…」と思っていましたが、給料が少ないからといって毎回見下されたりバカにされたりするいわれはないのでは!?とイライラした気持ちで過ごしていました。いつかコイツらを見返してやる!と思いながら、普段通り生活していると予想だにしないことが私の身に起きました。なんと購入した宝くじが高額当選…!私はふと、ある作戦を思いつきました。今まで私のことを散々バカにし見下していた親と友人を見返してやろうと思ったのです。出典:lamire私は当選金が口座に振り込まれたと同時に通帳を持って親に「宝くじで高額当選したから実家を出るわ!」と伝えました。もちろん信じなかったので口座を見せると…親は唖然な顔をして私に「イヤ…実家にいても全然構わないんだよ!イヤ~やっぱり私達の息子だな!」と…。友人にも宝くじが当たったということを伝えると、友人も以前までの態度と全く変わり私を持ち上げるように…。「マジでか!やっぱりお前は俺の友達だよな!このままで終わる男じゃないと前々から思っていたんだよ!」そのとき私は「この人たちはお金で人柄や性格が変わる最低な人間性だな」と率直に思いました。その後、友人には「実家を出てキャッシュでマンションを買って1人暮らしはじめるんだよ!お前もがんばれ!」と言い捨て別れました。唖然とした親や友人の顔を見てスカッとしました。(男性/フリーター)義母の嘘話に…結婚当初、義母と会うたびに何度も「息子の学生時代の彼女はあなたと違って愛嬌があって」「初恋の人は◯◯ちゃんだったっけ?いい子だったのよ~」と幼稚園の頃から結婚するまでの元カノの自慢話をされていました。出典:lamire堪えかねて夫に訴えたところ、なんと義母の話は作り話だったことが判明…!夫に「◯◯なんて彼女いたことないし、毎回付き合う人を母さんに言うわけないじゃん」と言われ、私も「確かにそうだな」と納得。ある日、義母に同じような話をされたときに「お義母さんって夫さんのお付き合いしてきた人みんな把握してるんですか?夫さんに聞いたら話したことないって言ってましたけど、それって勝手に調べたりしたんですか?息子のプライベートを全部把握するなんてさすがお義母さん、私将来子どもが出来てもそんなこと出来ないし、やりたくないです~!!」と笑顔で言ってやりました。いつもはいはいと聞いている私が言い返すとは思わなかったのでしょう…。呆気に取られる義母の顔を見てスカッとしました!(女性/主婦)みなさんの周りにもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月18日私の実親は父母ともに毒親です。こういう風にはっきりと実親を「毒親」と捉えることができたのも、ここ最近の話。私は結婚を機に初めて実親と離れ、だんだんと自分が置かれていた環境が「おかしい」ということに気付き、やっと目を覚ましました。毒親からは離れたものの、「とある物」が1枚もなく、今は少し後悔している話をします。なくて意外と困ったものとは現在、実親とは「絶縁」とまではいかなくとも、年1回会う程度の疎遠状態。年1回しか会えないレベルの遠い場所に実家があるのかといえば決してそうではなく、電車で小一時間程度の場所にあるのですが、気持ち的な距離はすごく遠い存在です。 そんな疎遠の関係によって、今困っているのが「実親の写真や、私の子どもと実親が写っている写真が1枚もない」ということです。 保育園のアルバム作りで⋯本格的に悩み出したのは、下の子どもが保育園に入園したころです。園で「思い出アルバムを作りませんか」という話になり、子どもたちの0歳から今までの写真をまとめたアルバムを親が手作りしようという企画でした。そこで主任の先生が、「このアルバムは、今までお子さんがいろいろな人に愛されたとわかるように記録するために作成しますので、子ども単体でなく、おじいちゃん・おばあちゃんも含めたアルバムだとなお良いですね」と発言されたのです。 保育園の先生の発言に傷つくもちろん主任の先生は私の家庭環境についてはまったく知りませんし、私自身も実親が毒親だから疎遠になっているとはとても言えません。そんな背景もあったうえでの主任の先生の発言なので、そこまで気にとめる必要もないとは思いつつ、私はその言葉に非常に敏感になっていました。 さらに「祖父母など親族関係と縁が遠い子どもは愛が薄いのだろうか」などとマイナス思考に陥ってしまったのです。 現実と向き合わざるを得ない状況にそして、子どもと一緒に写る祖父母(実親)の写真が1枚もないことに向き合わざるを得なくなり、大変悲しい気持ちになりました。しかし、そのとき3歳になっていた上の子どもにおいては、私の実親の写真が1枚もないことで支障を感じたことは特にありませんでした。実親の写真が1枚もないことをそれまで気にもとめておらず、下の子どものアルバム作りの話が出るまで、私は実親のことがすっかり頭から抜け落ちていたんだなとも感じました。 私は今回の件を気に病んでいました。しかし、気に病むこと自体、まだ毒親の毒から抜け出せていないとも感じ……。だからあえて不参加ではなく、参加して精一杯与えられた機会を楽しみたいです。しかし、「せめて子どもと実親が一緒に写っている写真を1枚程度はおさめておけばよかったな……」と、今さらながら後悔しました。 著者:橋爪真理子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月15日自分の子供が世界で1番かわいい。子を育てる親であれば、このように感じている人は多いでしょう。親が我が子を愛おしく思うように、子もまた、親を「世界一かわいい」と思っているかもしれません。『本当にあったある意味怖い話』日常の出来事などを漫画に描き、Instagramに投稿している、まろ(maromrt)さん。SNSなどで、子供が「ママが1番かわいい!」と発言するエピソードを見ると、心が温まる反面、子供の頃の『ある出来事』を思い出すのだそうです。まろさんも、子供の頃「自分の母親が世界一かわいい」と思い、毎日のように母親を褒めちぎっていたといいます。そのまま小学生になった、まろさんが引き起こした『ある意味怖い話』とは…こちらをご覧ください!まろさんの作文のタイトルは『ママは女子大生』!当時、きれいな女性のことを全員『女子大生』だと思っていたまろさんの作文には、「私のお母さんは女子大生です」「きっと昔は俳優」など、とんでもない文章が連発していたのです!さらに、悪気などまったくない、まろさんは「私の作文、どう?」と母親に大声で聞いてきます。周囲の目線が痛く、穴があったら入りたい気持ちになったであろう母親は、「地獄だった」と当時を振り返るのでした。『本当にあったある意味怖い話』と題された、この作品には多くのコメントが寄せられています。・笑った!『女子大生』の破壊力がすごすぎます!・悪気のない『公開処刑』!怒れないし、優しい子に育っていますね…!・我が子にこれをやられたら…って想像したら怖すぎた…。周りから見れば、母親のことを「世界一かわいい」と信じて疑わない子供の、かわいらしいエピソード。しかし、当事者の母親にとっては『怖い話』以外の何物でもなかったようです…![文・構成/grape編集部]
2022年08月15日