「ぼくが生きてる、ふたつの世界」について知りたいことや今話題の「ぼくが生きてる、ふたつの世界」についての記事をチェック! (3/7)
映画『東西ジャニーズJr. ぼくらのサバイバルウォーズ』Blu-ray&DVDの発売が11月23日(水)に決定した。さらに12月30日(金)からAmazon Prime Videoにて定額見放題配信開始となる。本作は次世代を担う注目の東西のジャニーズJr.から少年忍者、Lil かんさいが映画初主演。「東のジャニーズJr. vs 西のジャニーズJr.」の構図で、ボーイスカウトを題材に仲間との友情をテーマにした青春冒険エンタテインメントだ。また少年忍者、Lil かんさいの総勢27名が勢揃いする主題歌「Shining Road」をはじめ、本作のためにオリジナルで書き下ろされた新曲&ダンスは必聴必見。躍動感あふれるフレッシュな演技とパフォーマンスを楽しめる。Blu-ray&DVDは、特別版ということもあり『ぼくサバ』を楽しむための特典が盛りだくさんだ。約200分の映像特典にはメイキング映像、キャストコメント集、イベント映像集など、初出し映像が満載。メイキング映像は、撮影裏のメンバー同士による、わちゃわちゃした様子を集めており、思わず笑みがこぼれること間違いなし。キャストコメント集は、22名のクランクアップ直後のコメントを完全収録。真摯に撮影に向き合ったメンバーそれぞれの想いを聞くことができる。イベント映像集は直前イベント「初日舞台挨拶+映画と実演」、「映画と実演 in 丸の内ピカデリー」、「映画と実演 in 大阪松竹座」のもようを収録。なお直前イベントは特典用のオリジナル映像として新たに再編集、「初日舞台挨拶+映画と実演」は初公開映像で22名フルメンバーによるパフォーマンスと舞台挨拶の様子も必見だ。丸の内ピカデリーと大阪松竹座で行われた「映画と実演」は、劇場で『「映画と実演」映像付き 東版 / 西版』としても上映された、ライブビューイング1回目の各公演をフル尺で収録。さらに各公演ライブビューイング2回目のMCコーナーや、丸の内ピカデリー版ではダンスコーナーも収録されている。さらに封入特典の20Pにもわたるビジュアルフォトブックには、初公開写真が70点以上も収録。撮影に挑む真剣なまなざしが眩しい場面写真に加え、笑顔満開のメイキング写真やクランクアップ写真も多数だ。作中とメイキング、どちらも楽しめる初公開写真たっぷり。そして発売決定を記念して、安嶋秀生(少年忍者)・嶋﨑斗亜(Lil かんさい)・深田竜生(少年忍者)よりコメントも到着。初共演した映画での、実はアドリブだったシーンや皆でのおしゃべりなど、楽しかった撮影の思い出も語られる。こちらもぜひチェックしてほしい。■リリース情報『東西ジャニーズJr. ぼくらのサバイバルウォーズ』11月23日(水)Blu-ray&DVD発売12月30日(金)Amazon Prime Videoにて定額見放題配信開始特設サイト:
2022年09月02日子育て中に誰もが一度はぶち当たるであろう壁…というか「どうする…!?」と歯を食いしばりたくなる悩み、それは…。子どもの「やりたい」にどこまでお付き合いするか~!!問題~!!もう心が宇宙のように果てしなく広い母だったら、「ん? 危なくなければなんでもOKよ」だろうが、正直問題、我の心の広さはしょう油の皿くらいですなんて母よ、どうしてる?とりあえず私は「10やりたいうちの6くらい」叶えてあげればいいかな派。そのやりたいことのメインイベントをやらせる、で手を打つ次第である。しかし…。最近は「10やりたいんだから10やらしとくれ」と物言いがつくようになった。まさに子どもだましが通じないというか、交渉決裂というか、難しい年ごろになったものである。ここで頭ごなしに「だめ! なんでも! だめ!!」だと、我が家はお互いの関係上どっちも浮かばれないまま終わる。いや、泥試合になって終わりを見失うかもしれない。そして私自身あまり一撃必殺型の「NO」を言うのが得意ではなく、「我交渉を得意とする」タイプの母なのである。(のくせに交渉できてないやんというね)私もなにも意地悪で息子に「NO」を突きつけているわけではない。一応母も35年間ただボーっと生きてきたわけじゃないんよ。納豆の袋はもうね、大体タレが飛び出る仕組みにできてるから、開けるときにはそれなりに技術が必要なのよ。それがまだ君には難しいから、母が開けたかったのよ。もう息子も6歳だが、こういう「お前にはまだ早いんじゃあ」から巻き起こされた事件失敗がたくさんある。でもこうやって失敗経験を糧に成長していくのかな…と思えば、このまき散らされた納豆のタレを一緒に拭く時間も無駄じゃない。が。この日は平日。学校。家を出る時間まであと15分。今日じゃなくてもいいよなぁ…とは思った。
2022年07月03日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫)では、今年も絵画コンクール「ぼくとわたしの阪神電車」を実施し、7月25日(月)から9月7日(水)までの間、阪神電車の絵画を募集します。本コンクールは、子どもたちが絵に親しむ機会を提供するとともに、絵を描くきっかけとして、もっと阪神電車に親しんでもらえるよう実施しているものです。今年で18回目となり、昨年は3,512点もの作品募集をいただきました。テーマは昨年同様「ぼくとわたしの阪神電車」で、子どもらしい柔軟で自由な発想で、身近な「阪神電車」に夢や理想を盛り込んで、描いていただきます。大賞受賞者には、阪神電車の1日駅長を体験いただくほか、大賞・準大賞受賞者には、「キッザニア甲子園」に親子でご招待します。また、応募者全員にもれなく参加賞を進呈します。絵画コンクール「ぼくとわたしの阪神電車」の詳細は、次のとおりです。【昨年度の大賞作品】【絵画コンクール「ぼくとわたしの阪神電車」について】本コンクールは、子どもたちが絵に親しむ機会を提供する取組みであることから、「未来にわたり住みたいまち」をつくるために「地域環境づくり」と「次世代の育成」を柱として推進する阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施します。【主催】阪神電気鉄道株式会社【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社【募集要項】1 テーマ 「ぼくとわたしの阪神電車」2 応募資格 4歳以上~小学生(2022年4月1日現在)3 募集期間 2022年7月25日(月)~9月7日(水)必着4 画材 クレヨン、水彩絵の具など自由5 サイズ四切り(縦380mm×横540mm)程度の画用紙※横書きでお願いします。6 応募方法作品の裏に、郵便番号、ご住所(都道府県から)、お名前(ふりがな)、年齢、電話番号、学校名(幼稚園名等)、学年(所属していない場合は不要)をご記入のうえ、応募先までご送付ください。7 応募先〒542-0066大阪市中央区瓦屋町2-12-15-202(株)ビジネス・ソリューション内「ぼくとわたしの阪神電車」事務局8 賞品○大賞 1点1日駅長体験、キッザニア甲子園ご招待(1組につき4名)、図書カード(10,000円分)、阪神電車グッズ、賞状を進呈○準大賞 2点キッザニア甲子園ご招待(1組につき4名)、図書カード(5,000円分)、阪神電車グッズ、賞状を進呈○優秀作品賞 10点図書カード(3,000円分)、阪神電車グッズ、賞状を進呈※応募者全員に参加賞を進呈します。※賞品、参加賞の発送は、11月中旬を予定しています。※賞品の内容は、変更となる場合があります。9 掲載ご応募いただいた作品から選考のうえ、・大賞、準大賞作品を阪神電車の車内吊りポスターとして掲出(10月下旬から予定)・全受賞作品を当社ウェブサイトなどで紹介(10月下旬から予定)10 応募上のご注意・ご応募の際、作品が折れ曲がらないよう、ご注意ください(梱包方法は自由です。)。・受賞作品をホームページ等に掲載する際には、在住都市(市町村名まで)、お名前、学校名、学年を公開しますので、あらかじめご了承願います。・ご応募は、お一人さま1作品とさせていただきます。・作品は応募者が創作されたものに限ります。・ご応募いただいた作品は返却しません。・ご応募については、保護者の方の同意があったものとみなします。・応募作品の不慮の破損や紛失に関しては責任を負いません。・応募後、作品の修正や取消しには応じられません。・選考経過のお問合せには応じられません。・作品の創作や応募に要する費用は、全て自己負担でお願いします。・応募作品の著作権及びこれから派生する全ての権利は、当社(阪神電気鉄道(株))に帰属するものとします。・ご応募時に記載いただいた個人情報は、受賞作品の発表・掲載等、受賞の連絡、賞品等の発送に利用させていただきます。また、その個人情報をご本人・保護者の同意を得ないで業務委託先以外の第三者に開示提供することはありません(法令により認められた場合を除きます。)。11 お問合せ阪神電気鉄道株式会社 経営企画室(広報担当)TEL:(06)6457-2130詳しくは、当社ウェブサイトをご覧ください。 阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日《生きててくれて良かった。これからの益々のご活躍楽しみに観てますね。応援してます》《涙が出た。斉藤さんが生きていて良かった》6月19日、ネット上にはこんな声が相次いだ。これらは「SBS(静岡放送)」が配信した「『いじめた人は一瞬で忘れるが僕は一生恨んでいる』“ジャンポケ”斉藤慎二さんが壮絶な体験を語り続ける理由」と題する記事へのコメントだ。記事では、お笑いトリオ・ジャングルポケットの斉藤慎二(39)が10日に、常葉大附属橘中学校・高校で話した講演の内容を紹介。彼のあまりにも壮絶ないじめ体験に、大きな反響が寄せられている。小学3年時から中学校までひどいいじめを受けていたという斉藤は、記事内で《ひどいときには、後ろの生徒から背中を彫刻刀で刺された。血が止まらなかったんですけど、いじめられていることは、親には内緒にしておこうという変な正義感があった》と告白。また、ある児童の誕生会にクラスで自分1人だけが招かれなかったといい、斉藤は先生に相談したところ、《それは斉藤くんに理由があるのかもしれないね。だから、みんなはひと言ずつ斉藤くんの悪いところを言っていこう》と返されたというのだ。先生すら手を差し伸べてくれることもなく、さらには《児童30人が一列になり、全員に悪口を言われた。半分以上の児童が「死ね」。先生はぼーっと見ていて、時には笑っている》と明かしている。そのようないじめを経験した斉藤は、講演で生徒たちにこう呼びかけたという。《もし、人を傷つけている人がいるなら絶対にやめてほしい。その人は一瞬で忘れるかもしれないけど、いじめられている側は一生忘れない。僕は一生恨んでいます。自分がやったことを後悔して、これから自分は変わっていくんだ、これからは人を傷つけずに生きていくんだという気持ちを持ってくれたらすごくうれしい》このような斉藤のいじめについて語る活動は、数年前から始まったという。「初めはためらいもあったようですが、斉藤さんは“少しでもいじめで悩んでいる子を救いたい”との気持ちから活動を始めたそうです。また、芸人として活躍することで、“多くの人々を勇気づけられる存在になりたい”と考えているそうです。そんな斉藤さんは’17年12月に妻の瀬戸サオリさん(34)と結婚しました。’18年11月に行った結婚披露宴では、斉藤さん側の参列者は芸人仲間のみだったといいます。ですが幼い頃の友人がいなくとも、芸人仲間が盛大に祝福してくれたことをとても喜んでいました。いまや人気芸人として活躍する斉藤さんですが、想像を絶するような体験談に“私もいじめにあっていた”という告白や、彼の考えに共感する声がネット上にあふれています」(芸能関係者)「いじめられている側は一生忘れない」と語った斉藤。その重みのある言葉に、次のような声が上がっている。《ほんとそう。いじめられた側の人間はずっと苦しむ。一度壊れた心は完璧に元通りになることはない》《この意見マジで分かる。私もいじめられてた経験があるからこそ、一生いじめてきたヤツらは恨む。恨んでいるからこそ、相手よりも今の人生を楽しく生きてやろうって思う》《いじめられた側は一生忘れない、に共感する。自分の場合、記憶の中で一番のいじめっ子は先生。子供の自分にはとうてい言い返せない、実に理不尽な理由ややり方で怒鳴られたり殴られたりしていた。いじめをなくすのは難しいけど、誰かに伝える手段は昔よりも増えていると思う。それらを何とか利用して不毛な人間関係を断ち切ってほしい》
2022年06月21日「EXO」チャンヨルが映画初主演を果たしたミュージックロードムービー『ぼくの歌が聴こえたら』。今回は、チャンヨルとチョ・ダルファンの真剣な表情から爆笑する様子まで、2人の撮影の裏側を捉えたメイキング映像が到着した。本作は人前で歌えないミュージシャン・チフンと音楽プロデューサーのミンス、音楽だけが共通点の2人が、それぞれの人生を変えるために韓国内を旅をし、成長していく物語。この度解禁されたのは、チフン役チャンヨルとミンス役チョ・ダルファンのメイキング映像。真剣にギターを弾きながらもカメラに気づき微笑むチャンヨルの姿、またチャンヨルが弾くギターに合わせてチョ・ダルファンが歌うシーンでは、チョ・ダルファンがノリノリで歌いながら2人で笑顔を浮かべるなど、仲睦まじい様子がうかがえる。また、「Everyday with You」の撮影シーンでは、チャンヨルが歌う様子を優しい表情で見守るチョ・ダルファンと、ギターを弾きながらしっとりと歌い上げるチャンヨルそれぞれの様子が映し出されている。さらに、明け方の薄暗い中、「A Sky Full of Stars」を切ない表情で歌う撮影シーンにも注目だ。『ぼくの歌が聴こえたら』は6月10日(金)よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ぼくの歌が聴こえたら 2022年6月10日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2021 STUDIO TAKE ALL RIGHTS RESERVED.
2022年05月24日「EXO」のチャンヨルが映画初主演を務め、韓国初登場1位を獲得した『ぼくの歌が聴こえたら』から、チャンヨルがギターを手にビリー・アイリッシュ「Bad Guy」を披露する本編映像が解禁となった。日本でも人気のダンスボーカルグループ「EXO」のチャンヨルが映画初主演を果たした本作は、2021年3月29日、彼の兵役直前に韓国で公開されると初登場1位を獲得。「EXO」ではラッパー兼サブボーカルを担当しているチャンヨルが、世界的ヒットソングの数々を低音ボイスで華麗に歌い上げており、グループ活動とはまた違った魅力を打ち出している。この度、解禁されたのはチフン(チャンヨル)とミンス(チョ・ダルファン)の出会いの瞬間が収められた本編映像。ミンスが“スターの原石”チフンを見つける瞬間のシーンをとらえている。真夜中の駐車場、どこからともなく聴こえてくるギターの音色をたどって行った先にミンスが見つけたのは、狭い受付ブースの中で歌うチフンの姿だった。ミンスは一瞬でその才能を見抜き、スターの原石だと確信。躊躇するチフンをスカウトし、契約書にサインをさせようとする。この出会いから始まる2人の旅の展開と、あの世界的ヒット曲、ビリー・アイリッシュの「Bad Guy」を低音ヴォイスで歌い上げるチャンヨルに注目だ。『ぼくの歌が聴こえたら』は6月10日(金)よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ぼくの歌が聴こえたら 2022年6月10日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2021 STUDIO TAKE ALL RIGHTS RESERVED.
2022年05月17日「EXO」チャンヨル主演の韓国映画『ぼくの歌が聴こえたら』より場面写真が公開された。本作は、チャンヨルが世界的ヒットソングの数々を、低音ボイスで華麗に歌いあげるミュージックロードムービー。公開された場面写真には、チャンヨル演じるチフンが、大切なギターを弾く姿をはじめ、ひとり座り込む姿。チョ・ダルファン演じる音楽プロデューサーのミンスと、人生を変えるために一緒に旅をする様子も切り取られた。チフンは音楽の才能はあるが、トラウマにより人前で歌えない。そんな彼の才能を見つけたのがミンス。場面写真には、2人が堅い握手を交わすシーンも見られる。『ぼくの歌が聴こえたら』は6月10日(金)よりシネマート新宿、ヒューマントラスト有楽町ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ぼくの歌が聴こえたら 2022年6月10日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2021 STUDIO TAKE ALL RIGHTS RESERVED.
2022年04月29日南仏のアパルトマン最上階、向かい合う部屋を共有して暮らす女性カップルを描き、第93回アカデミー賞国際長編映画賞フランス代表作品となった『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』。この度、2つの部屋を行き来する2人の日常を映像美と巧みな舞台設定で魅せる本編冒頭映像が解禁となった。社会の障壁を前に抗う70代の女性カップルの愛を秀逸な映像美とサスペンスフルなタッチで描き、2021年のセザール賞新人監督賞を受賞した本作。同年のリュミエール賞でも、新人監督賞と最優秀女優賞受賞(バルバラ・スコヴァ&マルティーヌ・シュヴァリエがW受賞)3冠を果たし、アカデミー賞国際長編映画賞ショートリスト(フランス代表)にも選出された。解禁となった本編の冒頭映像は、1960年代のヒット曲「Chariot(愛のシャリオ)」の音楽にのせて、2人きりで幸せそうにダンスを踊るニナとマドレーヌの姿から幕をあける。アパルトマン最上階のマドレーヌの部屋で眠るニナは、マドレーヌの口づけで目を覚ますが、来客を知らせる呼び鈴が鳴ると、向いの自分の部屋へ戻っていく。マドレーヌの夫亡き後、アパルトマンを売ったお金で共にローマに移住することを夢見て計画を進めてきたが、実現を目前に2人を突然の悲劇が襲う…。ニナ役には、『ハンナ・アーレント』(12)のバルバラ・スコヴァ、マドレーヌ役にはフランスの名門国立劇場コメディ・フランセーズの団員でもあるマルティーヌ・シュヴァリエを迎え、独仏を代表する2人のコラボレーションに期待が高まる映像となっている。さらに、新たに到着した計13点の場面写真からも愛する人との自由な生活を取り戻すために闘う女性たちの姿がうかがえる。『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』はシネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ふたつの部屋、ふたりの暮らし 2022年4月8日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© PAPRIKA FILMS / TARANTULA / ARTÉMIS PRODUCTIONS - 2019
2022年04月09日4月1日公開の映画『東西ジャニーズJr.ぼくらのサバイバルウォーズ』。少年忍者とLilかんさいが初主演、東西ジャニーズJr.コラボとなる作品だ。舞台は東京のはずれにある虹色町。町のボーイスカウト団がある事件をきっかけに仲違いをし、東団と西団に分かれてしまう。対立し合う東団と西団は、虹色町に引っ越してきた転校生の入団勧誘をきっかけに、決着をつけることに。さらにそこに町の不良グループも加わり……。今回は、東団メンバーを演じる少年忍者の安嶋秀生、内村颯太、青木滉平、瀧陽次朗、川﨑星輝、不良グループを演じる同じく少年忍者の深田竜生、檜山光成、山井飛翔、鈴木悠仁、長瀬結星に撮影の裏話、映画撮影を経て気づいた自身の新たなの魅力について聞いた。山の中ならではの思い出がいっぱい!?――今回、山の中でのロケが多かったと思うんですけど、楽しかったこと、印象に残っていることを教えてください。内村颯太(以下、内村):僕、虫大好きなんですけど、青木以外の東団はみんな虫が嫌いなんです。山なんで、めっちゃ気持ち悪い虫がいて。瀧陽次朗(以下、瀧):ナナフシみたいな蜘蛛を投げてくるんですよ。内村:そしたら嫌がっていたんで、なんか嬉しいな、って。瀧:ちょっと(内村のことが)嫌いになりました(笑)。安嶋秀生(以下、安嶋):小道具の上に乗っけてくるんですよ、リュックの上とか。撮影するよっていうときに、リュック見ると上に乗ってる。青木滉平(以下、青木):僕もやられたんですけど、小さい頃山の中で育って、虫でおままごとしてたんですよ。内村:一番サイコパス!青木:幼少期を思い出せてよかったです。鈴木悠仁(以下、鈴木):あと、トランシーバーを木にぶつけて仲間にこちらの状況が伝わる、というシーンがあるんですけど、そこで全然ぶつけるのがうまくいかなくて、何回も撮り直したというのがありました。安嶋:トランシーバーのボタンを押す場所が木に当たらないといけないんですよ。僕がヤンキーに攻められて後ろに下がるシーンなんですけど、自分の位置からは見えないんですね。だから、いろんな方向で試行錯誤して、カメラの位置も変えて。そこだけでも結構時間食ったよね。――ダンスシーンもありましたが、意識していたこと、大変だったことはありますか?川﨑星輝(以下、川﨑):役になりきってダンスするのが難しいよね。踊り方の癖が出ちゃうんですけど、僕はできない役だったんで、今までのシーンはダメダメだったのに、踊りのシーンでキレキレになったらおかしくなるので、監督とお話して猫背で踊ってみたり、頑張って役作りしたんですけど、アジとかはキレキレそのままで。安嶋:俺はダンス得意なので。ダンスに関しては演じた龍一郎という役と一緒だったので、そこだけは安嶋秀生としてやらせてもらいました。檜山光成(以下、檜山):あと位置の番号がないから景色で覚えなきゃいけないっていうのが苦戦した。山井飛翔(以下、山井):天候もよくて晴れで汗かいたし、長時間撮影があるから太陽の位置がずれて位置わかんなくなったりとか。影が変わるし。安嶋:ダンスシーンの撮影が終わって次の日はみんな首とか真っ赤になってました。龍一郎のモデルは「お父さん」?――安嶋さんと檜山さん、今回東団と不良グループのリーダーをやってみていかがでしたか?安嶋:少年忍者がそもそも人数多いんで、割とまとめるのが大変なんですよ。曲をやるときは、5人、8人、9人に分かれるんですけど、その中では僕が振り付けを作ったりするんですね。だからそういうときに8人をまとめる経験をしていたので、それが今回は活かせたんじゃないかな、と思います。檜山:高校3年間、学級委員長っていう立場もあって、リーダーシップは自分ではあると思ってるんですけど、不良グループのメンバーは少し言ったらすぐに直してくれるので、苦労は少なかったですね。――お手本とされた理想のリーダー像はありますか?安嶋:お父さんです。すごい厳しいんですよ。悪口ではないんですけど(笑)、考えが昭和っぽくて、きっぱりしてるというか、だからお父さんを想像すれば、龍一郎になるのかな、と。基本お父さんは寝ているときも眉間にシワが寄っているので、そのイメージをして、僕も演技中は眉間にしわを寄せていました。檜山:僕は特定の誰か、というのはなくて、いろんな不良ドラマや映画のいいところを取っていって、自分の中のリーダー像を作りました。--今回、仲間との絆がひとつのテーマだと思いますが、撮影を終えて改めて気がついた仲間の絆はありますか?深田竜生(以下、深田)朝から夜まで撮影だったりしたんですけど、人によって出番があるシーンとないシーンがあるんですよね。でも、夜に1人だけ出るシーンでメンバーが応援しに来てくれたり、様子見に来てくれたり、そういうので互いに支え合ってるというか、友情を感じました。やっぱり、メンバー、仲間っていいなって。安嶋:少し演技に苦手意識があるんですけど、顔に出やすいタイプなんですよ。だから監督に言われたことをどういうふうに対応すればいいのか悩んでたら、演技が得意なメンバーがそれを読み取って、アドバイスしてくれたのが嬉しかったですね。学校の友達以上に一緒にいるグループだからこそ、表情だけでわかってくれる。そういうのはやっぱり絆なのかな、と思いました。--安嶋さん、深田さんから見て、それぞれ東団と不良グループの良いな、と思う点について教えてください。安嶋:少年忍者は人数が多い分、振り付けもわりと揃えることが多いんです。それが、本当に東団と似ているんですよね。東団もピシッとしているので。手旗信号も本当に息が合ってるので、そういうところは少年忍者ならではなんじゃないかなあ、って思いましたね。そういうピシッとしてる中でも、演技ではちゃんとそれぞれのキャラクターの性格がにじみ出てるので、その辺りはやっぱり少年忍者はすごいなって思いました。深田:不良のいいところはですね、いっぱいあるんですけど、すごく考えて、やっぱりみんなかっこいいな、って。一同:笑深田:結構、少年忍者ってフレッシュな感じのイメージのグループなんですけど、今回はヤンキー役になって、みんな役にちゃんと入れてるし、似合ってたんで、やっぱりみんなかっこいいんだな、と思いました。現場で生まれた東西の交流――今回、Lil かんさいのメンバーとがっつり演技で共演するのは初めてだったと思うんですけど、刺激を受けたことだったり、今回の共演を機に仲良くなったメンバーがいたら教えてください。川﨑:同じシーンは特になかったんですけど、待ち時間が結構あったので、そのときに(當間)琉巧とは熱く仕事の話をしました。瀧:僕はLil かんさいの5人の演技を見てすごい刺激を受けて。関西弁ということもあるのかもしれないんですけど、なんとなく関西特有の明るさっていうのが演技にも出てるんだな、というのを感じて、勉強になりました。青木:大西風雅は、今までも結構仲良かったんですけど、基本ふざけてるプライベートの部分しか見たことなかったんです。でも、ちゃんとお仕事して、演技しているところを初めてしっかり見て、ギャップがあって、よかったですね。あと(嶋﨑)斗亜くんの骨格が綺麗で、羨ましかったです。内村:(岡﨑)彪太郎くんと話したり、ご飯食べたりして……一緒に写真も撮ったんですよ。その写真をブログだったかな、あげてくれて、意外と仲良かったんだな、って思いました。川﨑:認知してなかったんだ?仲いいと思ってなかったの?内村:ちょっと仲いいかな、とは思ってたので嬉しかったです。安嶋:僕は以前、映画をとる前にLil かんさいとはYouTube(ジャニーズJr.チャンネル)で1回撮影したことがあって、その時はそこまでお話することができなかったんですけど、スマホの写真をぱっと見返したら、風雅のアップの写真があったり、髪が汚れるシーンのあと、髪を洗ってたら、後ろからにしたく(西村拓哉)に水かけられたりしたな、とか。今回は2週間という短い期間で本当に少年忍者ぐらい仲良くなった気がしますね。深田:僕もLil かんさいとはすごく喋るようになりました。それこそ、にしたく、琉巧、斗亜とはごはんも行きましたし、移動のバスの中でも結構ワイワイして。全員と仲良くなれましたね。檜山:Lil かんさいの5人とは仲良くさせてもらって。その中でもプライベートの雰囲気をうまく仕事に持っていけるっていう面では関東の少年忍者とは違う一面で、そこは刺激を受けました。山井:Lil かんさいの中では唯一、琉巧くんが同い年なんです。同い年でも関東と関西だと少し距離が出ちゃうものなんですけど、そういうの関係なしに琉巧くんは明るく話しかけてくれて。関西のみんなってすごく距離の縮め方が上手なんだな、って思いましたね。鈴木:撮影中でもみんな明るさがすごくにじみ出てて、いい人だなっていうのがあったんですけど、琉巧くんとは僕の地元の話をして、盛り上がりましたね。長瀬結星(以下、長瀬):関西弁で映画撮ったっていうのもあるし、みんなのいい素が見えた期間でした。風雅や琉巧とは話が盛り上がったりしたんですけど、そのまま撮影に入ってもパッと切り替えができていたのでそこはすごいな、と思いました。――少年忍者とLil かんさいで勝負をしたら負けないな、と思うところを教えてください。安嶋:まず人数の多さですよね。そこは勝ってる(笑)あとは……。檜山:その人数を活かしたパフォーマンスじゃない?安嶋:そう、あと少年忍者、アクロバットできるメンバーがすごく増えたんですよ。最近までやってた『JOHNNYS’ Island』でブレイクダンスのコーナーがあったんですけど、そのためにアクロバットを練習して。想像もできなかった人、悠仁や、久保廉もバク転ができるようになったんです。少年忍者、やっぱり忍者ってついているからには、アクロバットできるのは強みじゃないかな。少年忍者&Lilかんさい、サバイバルに連れていくとしたら?--もしも、映画のような設定で、サバイバルをするんだったら、誰を連れていきますか?長瀬:俺は琉巧ですね。サバイバル能力高そうじゃないですか。生き残れそう。一緒にいても楽しいし、いろんなアイテムの使い方も知ってそう。鈴木:俺は自分をもう1人連れていきたいですね。趣味でキャンプと釣りと料理するので、自分がもうひとりいればギリギリのサバイバル生活も普通に暮らせるかな。深田:あと悠仁は止血できるスボンも持ってるし。(ざわつく一同)鈴木:古着が好きで、軍服みたいなの持ってるんです。その古着を買った店の店長さんが、これ、止血できるんだよ!って。使うところないんですけど、怪我しても大丈夫ですね。山井:僕は岡﨑彪太郎くん。彪太郎くんはプライベートでもすごくしっかりしてるタイプなんですけど、僕は結構1人になると不安になるところが多いので。彪太郎くんが一緒にいて、なんか引っ張ってもらいたいですね。とても信頼できると思いますし。檜山:僕は深田を連れていきたいですね。自分で言うのもなんなんですけど、意外とペアとして歯車が合うというか。俺は結構几帳面で、深田は大雑把なんですけど、考えることが奇想天外なので、そういうサバイバルになったときに、俺にはないひらめきをくれて、いざというときは俺の冷静さでどうにかなるみたいな感じで。深田:歯車が合うって言ってくれたんですけど、僕は斗亜を連れていきます(笑)斗亜はぽわぽわしてる雰囲気ですごいいい子なんですけど、一緒にいるだけで和むんですよ。多分、サバイバルで危険になったときも、ぽあぽあした雰囲気でいたいですね。死ぬとき笑顔でいられるのは斗亜だな、と思いました。瀧:斗生き残る前提の話なんじゃないの?深田:でもまあまあ、ぽあぽあしてる斗亜で。安嶋:俺は久保廉です。龍一郎を経験してから、教える立場面白いな、と思って。久保廉は出来なさそうなイメージがあるんで、教えてあげたいですね。なんか引き継いでほしいです。久保廉に伝えるから、久保が誰かに教えて引き継いでほしい。内村:俺はですね、檜山ですね。檜山本人じゃなくて、役の鷲尾のほう。いくぞ!って声をかけてくれそうなので。僕、無人島に行っても、たぶん動かないのでそれぐらい強引に動かしてくれる人がいいな、と思います。青木:なんか誰っていうのがあんま思いつかなくて……何でもやってくれる人がいいですね。一同:笑青木:立候補居ますか?(深田、安嶋、鈴木挙手)青木:じゃあ豊田(陸人)くんでお願いします(笑)お父さんみたいに優しくて何でもやってくれるので、僕は椅子だけ作って座って待っていたいと思います。瀧:僕は鈴木悠仁ですね、悠仁は料理もできるし、ガタイもいいので、サバイバル能力高そうなオーラがにじみ出てる。……って思ったら、さっきの止血できるっていう、いい情報も聞けたので、さらに好感度爆上がりしました。川﨑:僕は内村ですね。内村:やったあ。川﨑:違うんです、違うんです、厳密にいうと内村が演じた春太ですね。一同:あ~。川﨑:内村は絶対に連れていきたくないです。内村:おいおいおい(笑)川﨑:でも内村は根っから明るいし、なんかちょっと落ち込んでも、助けてくれそうなんで、死に際も明るくね。瀧:だから生き残る前提で話して(笑)たくさんの挑戦をした映画、観てほしい――最後に、映画に出てみての感想、見てくださる方へのメッセージをお願いします。川﨑:そもそも映画に出たことがないメンバーがほとんどなので、新しくて、そしてすごいスケールの大きい挑戦をさせていただけるなっていうふうに思って、緊張もあったんですけど、ドキドキとワクワクで、初日を迎えさせていただきました。予告とかでもある通りですね、青春を伝えられたらなと思います。瀧:僕も映画自体初めてで、経験がないボーイスカウトの映画だったので、いろいろ考えさせられることが多くて難しかったですけど、僕なりに頑張ったので、楽しんで見ていただけるとありがたいです。青木:映画が決まったときは、とにかく嬉しくて。内容がボーイスカウトで山の中に行くと聞いて、僕は山の中で育ったので、おうちに帰れるような感じで、すごく嬉しかったです。深田:くまさんですか?青木:くまさんです!内村:春太は真面目なキャラの東団の副リーダー的存在なんで、真面目な部分を映像に見せるために、髪を切りました。襟足がめっちゃ長かったんですけど、それをまず切って黒染めもして、そしたらもう、ビジュアル的には完璧になりました。もうひとつやったのは、姿勢を良くするということですね。これは平野紫耀くんがテレビ番組で、役づくりで何をしたんですか、と聞かれていたときに姿勢を良くしたって言ってたので、それをちょっと真似してみました。檜山:不良役に慣れてない中、リーダーをやらせてもらったんですけどその中でも監督と、あと共演した平岡祐太さんからもアドバイスをもらえたので、自分も知らなかった新たな一面を見いだせて、そういう意味では新鮮だったんじゃないかな、と思います。山井:不良役は普段のイメージとはほとんど真逆の役ということで、心からその不良役に溶け込むためにいろんな映画や作品さまざまなものを見て勉強をして、監督にも相談して、提案していただいた僕っていうキャラを生かした役をやらさせていただいて、それを短い2週間っていう撮影期間の中でもしっかりと活かせて嬉しかったです。鈴木:僕はこの映画の前にドラマをやらせていただいたんですけど、共演した人たちからいろんな刺激をもらえたので、それを今回は活かせたと思います。長瀬:自分が不良役というのに慣れてなくて、どうやったら不良に近くなれるんだろうって、一昔前のドラマや映画を見て勉強をして。監督にも梅木はどういう役なのか相談したら、頭のねじが一本外れてるおかしい不良だから、というのをもらったのでそこは自分、長瀬結星もちょっと頭のねじが外れているところがあるのでうまく梅木をミックスしてできたのかな、と思います。安嶋:映画で龍一郎役が決まったときは、演技に対してそんな経験がないし、自信もなかったので今回映画を経験させてもらって、監督にいっぱい指導を受けて、自分が今後ジャニーズを生きていく上で身になることが多かったのではないかなと思いました。深田:少し安嶋くんと話が似ちゃうんですけど、2週間という短期間で濃い時間を過ごして、監督にも結構ご指導いただきましたし、お互いに初めて生で演技を見る人もいっぱいいて、たくさん刺激を受けて、自分自身すごい成長できて。今後に生かせるような体験ができたな、と思います。取材・文/ふくだりょうこ
2022年04月08日日本でも人気のグループ「EXO」のチャンヨルが映画初主演を務めた『THEBOX』が邦題『ぼくの歌が聴こえたら』として、6月10日(金)より全国にて公開されることが決定。併せて、「EXO」デビュー10周年である本日4月8日(金)にポスタービジュアルと特報映像が解禁された。新人発掘の才能がありながら運がなく、借金まみれの音楽プロデューサー・ミンス(チョ・ダルファン)は、ある日駐車場の受付でギターを片手に歌っていたチフン(チャンヨル)と出会う。その歌声に感動し、躊躇するチフンを半ば強引にスカウトして10回のライブを契約するミンスだが、チフンは天才的な才能がありながらも、少年時代のトラウマのせいで人前で歌えずにいた。そこでミンスは、冷蔵庫用の大きな段ボールを用意。勝ち気なミンスと内気なチフン、全く性格の違うふたりはライブツアーを成功させることができるのか。『ぼくの歌が聴こえたら』本国版ポスター大人気ダンスボーカルグループ「EXO」のメンバーであるチャンヨルが映画初主演を果たした本作は、彼の兵役直前の2021年3月29日に韓国で公開され、初登場1位を獲得。デビュー前にバンド活動、「EXO」ではラッパー兼サブボーカルを担当しているチャンヨルが、世界的ヒットソングの数々を自慢の低音ボイスで華麗に歌い上げている。普段は明るくておしゃべりな性格のチャンヨルが演じるのは、音楽才能がありながらも、少年時代の心の傷により人前で歌えないミュージシャン・チフン。そんなチフンを引っ張り回す敏腕プロデューサー・ミンスを『ワンステップ 君と僕のメロディ』やNetflixで話題のゾンビアクションスリラードラマ「今、私たちの学校は…」などで活躍するチョ・ダルファンが演じている。監督は、2018年の平昌オリンピックの開幕式の演出を担当し、本作が映画初挑戦となるヤン・ジョンウンが務めた。この度解禁された特報映像は、「僕は人前で歌が歌えません」というセリフと共に、チフンが「コールドプレイ」の「A Sky Full Of Stars」を薄闇の中でサングラスをかけながら歌い始めるシーンから始まる。ミンスに「ステージが怖いのか?」と質問され、黙り込むチフン。そこでミンスは、人前で歌えないチフンがトラウマを克服できるようサポートするようになる。韓国の各地を訪れ、ドラムにギター、ピアノを演奏するシーンと共に、チャンヨル自身が作詞を手掛けたエンディングテーマ「Break Your Box」が流れ、「EXO」の活動とは一味は違う姿を楽しむことができる。またポスタービジュアルは、音楽だけが共通点のチフンとミンスが、それぞれの人生を変えるために韓国内を旅をする道中での2ショットを切り取ったものとなっている。さらに4月15日(金)より、前売り券の発売がスタートすることも決定。購入特典には、本国ポスターのチフン、ミンスのそれぞれのソロ写真に加え、日本のポスタービジュアルと色味が変わったポストカード3種がついてくる。『ぼくの歌が聴こえたら』は6月10日(金)よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ぼくの歌が聴こえたら 2022年6月10日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2021 STUDIO TAKE ALL RIGHTS RESERVED.
2022年04月08日©CHANEL東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールでジェーン エヴリン アトウッド展が5月8日まで開催中です。1970年代からパリを拠点に活動を続けるアトウッドは、アメリカ人写真家ダイアン アーバスが写す人々に関心を持ち、「閉ざされた世界」に生きる人々を理解しようと、彼女の好奇心に突き動かされ様々なシリーズ作品を生み出してきました。会場風景の動画はこちら→©CHANEL1976年に初めての作品となるパリの路上に立つ娼婦たちの姿を撮影して以来、視覚障害をもつ子供たち、女性服役囚、地雷の犠牲者、AIDS患者など、自らが直面する苦難に向き合い、生き抜いていく人々の姿を長年かけて撮影しています。アトウッドは、社会における排除/排他という概念に興味を抱き、我々の多くがその存在を知らない、もしくは見て見ぬふりをしている世界に入り込んでいくのです。過酷な現実をそのカメラで捉え生み出したイメージは、直接的でありながらも繊細で、冷酷さや搾取的な印象を与えることは決してありません。© Jane Evelyn Atwood© Jane Evelyn Atwood写真家ジェーン エヴリン アトウッド ©CHANEL1995年の阪神・淡路大震災直後に来日してから27年振り3度目の来日となったジェーン エヴリン アトウッド。「作品を完成させたら、もはやそれは私のものではありません。自分の写真が人々の心を動かすことができるなら、とそのことだけを願っています。今回の展示ではシリーズ別や年代順といった従来の展示構成は行いません。被写体のひとりひとりに光を当て、”私”の、被写体の、そしてすべての魂[Soul]を感じてほしい。写真を撮ったところで何の役にも立たない、と時に思うこともあります。それでも、とにかくやらなければならないのです。」■開催概要会期:2022年3月30日(水)~5月8日(日)11:00~19:00 (最終入場18:30)会期中無休・入場無料・予約不要(混雑時、入場制限あり)会場:シャネル・ネクサス・ホール 東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F主催: シャネル合同会社シャネル・ネクサス・ホール事務局 Tel: 03-6386-3071企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月07日今井哲也著『ぼくらのよあけ』が映画化されることが発表された。『ぼくらのよあけ』は、『アフタヌーン』(講談社刊)にて連載され、星雲賞候補にもなった傑作SFジュブナイル漫画。舞台は2049年、宇宙とロボットが大好きな主人公の少年は、まもなく地球に大接近するという彗星に夢中になっていた。そんなある日、彼が出会ったのは、宇宙からきたという“未知なる存在”。公開されたティザービジュアルに描かれているのは、何やら怪しく輝く少年らが住む阿佐ヶ谷団地と、その奥にひっそりとそびえ立つ給水塔。そして、黎明の光が差し込む中、団地の屋上に佇む少年とロボットの姿。そんな彼らに訪れた、前代未聞の極秘ミッションとは?あわせて公開された特報映像では、ホルスト作曲の組曲『惑星』第4曲「木星」の有名なフレーズに合わせて、ティザービジュアルに描かれた団地屋上が美しく光り、徐々に朝陽が登っていく様子が映し出され、宇宙の壮大さを感じられる映像となっている。本作の映画化について、原作者の今井哲也からは「たくさんの方がすてきなアイデアを持ち寄って、作品がどんどん出来上がっている最中です。未来ってすごいですね。わくわくしています。みなさんもぜひわくわくしてください」と興奮のコメントが到着。さらには、映画化を祝う描き下ろしイラストも寄せられている。『ぼくらのよあけ』2022年初秋公開(C)今井哲也・講談社/2022「ぼくらのよあけ」製作委員会
2022年03月18日綾野剛主演×藤井道人監督のタッグで話題を呼んだドラマ「アバランチ」で“最狂の敵”役を演じ注目を集めた木幡竜主演の映画『生きててよかった』が5月13日(金)より公開。そのポスタービジュアルと予告編が解禁された。長年の闘いが体を蝕みドクターストップによって強制的に引退を迫られたボクサー・楠木創太は、第二の人生を歩むため恋人との結婚を機に新たな生活を始めるも、社会に馴染めず苦しい日々を過ごす。そんなある日、創太のファンだと名乗る謎の男から大金を賭けて戦う欲望うずめく地下格闘技へのオファーを受け…。年齢と身体の限界を超えてもなお、闘い続けることでしか生きる価値を見出せない元ボクサーの主人公・創太を演じたのは、自身もプロボクサーという経歴を持つ木幡竜。プロボクサー、サラリーマンを経て一念発起で俳優を志し、中国映画『南京!南京!』(09)で高い評価を得ると、翌年にはアンドリュー・ラウ監督の『レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳』(11)でドニー・イェンらと並び、悪玉のトップを演じ異彩を放った。木幡竜昨年放送されたドラマ「アバランチ」(21)で“最狂の敵”を演じて注目を集め、本作でついに映画初主演。過酷な減量とトレーニングを重ね、体脂肪率3%まで搾り上げた鋼のような肉体が魅せるボクシングと総合格闘技を融合させた本格アクションを披露する。監督・脚本を務めたのは、自身の境遇や経験をもとに手掛けた『くそガキの告白』(12)がゆうばり国際ファンタスティック映画祭で審査員特別賞ほか4冠を獲得した鈴木太一。アクション監督に『ベイビーわるきゅーれ』(21)の園村健介が加わった。柳俊太郎主人公・楠木創太の幼なじみで恋人の幸子役に鎌滝恵利、同じく創太の幼なじみの松岡健児役に、鈴木監督作『くそガキの告白』で主演を務めた今野浩喜が出演。さらに、創太を不当な地下格闘技の世界へと誘う謎の男役に柳俊太郎、松岡の妻役に長井短、創太のボクシングジムの会長役に火野正平、創太の母親役に銀粉蝶と、個性豊かな実力派が顔を揃えた。また、エンディングテーマにはbetcover!!による楽曲「NOBORU」が決定した。今回解禁になった予告編は、ボクシングに人生の全てを懸けてきた主人公の創太が、勢いよく繰り出す反撃もむなしく顔面に強烈なパンチを食らう本物のKOシーンから始まる。長年恋人として支えてくれた幸子との結婚を機にボクサーを引退し第二の人生を歩もうとするが、厳しい現実を突きつけられ悶々とした日々を過ごす。そんな中、自身のファンだと名乗る謎の男から地下格闘技のオファーを受け、一度きりの思いで誘いに乗った創太だったが、空っぽの自分を埋めるようにふつふつとアドレナリンが沸き立ち、忘れかけた興奮が蘇っていく…。「嘲笑え、闘いに魂を喰いつくされた姿を――」というコピーとともに、狂気をも感じる創太の不敵な笑みが浮かぶラストカットに圧倒させられる映像に仕上がった。また、ポスタービジュアルは木幡さん演じる主人公・創太の傷だらけの顔面に、「生きててよかった」という魂の叫びともとれるタイトルロゴが大きくあしらわれたインパクトのあるデザイン。予告編のラストで見せる不敵な笑みともまた違う、熱気を帯びたどこか爽やかな表情を写した1枚となっている。『生きててよかった』は5月13日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:生きててよかった 2022年5月13日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開©2022ハピネットファントム・スタジオ
2022年03月08日2022年2月4日、東京建物Brillia HALLにて舞台「ぼくらの七日間戦争」が開幕した。原作は累計発行部数は2000万部を突破、1985年に宗田理により書き下ろされた「ぼくらの七日間戦争」(角川文庫・角川つばさ文庫 刊)である。本作は大人による管理教育に反抗した主人公たちが廃工場に立てこもり、爽快な逆襲劇を繰り広げるストーリー。思いがけず起こる事件や難題に立ち向かう子どもたちの勇気と知恵と行動力も本作の魅力の一つである。彼らの成長や冒険心に、観るもの全てが青春時代に胸を熱くした思いを蘇らせるような名作であり、登場する大人たちも子どものためを思うがあまり、衝突してしまったり、中には理解を示すものがいたりと、誰もが現在の自分に置き換えられるような作品だ。また、本作では原作に描かれていない、“ぼくら”が大人になった姿にも心注目である。今回、開幕にあたり、主役となる菊地英治役の校條拳太朗、相原徹役の瀬戸啓太、ヒロインとなる中山ひとみ役の北澤早紀、そして、教頭役の渡辺裕之からコメントが到着!菊地英治役:校條拳太朗「ぼくらの七日間戦争原作の小説から、映画やアニメなど様々な形で、沢山の方々に愛されて来たこの作品に出演させて頂けてとても嬉しいです。作中で解放区から中学生が訴えかける言葉の中には、今のぼくらにも言えることがあると思います。胸を張って「生きている」と言える様なそんな人生を送れているのだろうか、菊地たちと同じようには出来なくとも、自分を見つめ直し納得出来たら良いなと自分自身思います。観て下さった方の小さなきっかけになれたら嬉しいです。」相原徹役:瀬戸啓太「相原徹役の瀬戸啓太です。子供の頃抱えてた悩みや疑問って、大人になっても思ってる部分があるかと思います。大人になればなるほど誰かにぶつけづらくなっていくものだと思いますし、それをこの作品では仲間がいる事で子供達がぶつけていく様が描かれています。やってる僕自身どこか爽快感もあったり、皆さんにも共感が得られる事も多いと思います!大人側からの視点でも共感する部分も多いはずです。色んな見方で楽しんでいただけたら嬉しいです!!」中山ひとみ役:北澤早紀「はじめまして!中山ひとみ役を務めさせていただきます、北澤早紀と申します!中学3年生の役ということで、フレッシュさを心がけて稽古してきました。仲間意識、ひたむきさ、威勢の良さ、正義感など、中学生ならではの我武者羅さをたくさん感じることができました。クラスの仲間達と、私たちを取り巻く大人達と共にこの作品を精一杯お届けします!!」教頭役:渡辺裕之「どんな人も通り過ぎた、10代のきらめきに満ちた時。稽古の度 いつの間にか忘れてしまっていた 感情が疼き出す。この感動を 是非劇場で味わって頂きたいと思います。」舞台「ぼくらの七日間戦争」【原作】宗田理「ぼくらの七日間戦争」(角川文庫・角川つばさ文庫 刊)【脚本・演出】久保田唱(企画演劇集団ボクラ団義)【出演】●菊地英治 役校條拳太朗●相原徹 役瀬戸啓太●安永宏 役毎熊宏介●天野司朗 役 東井隆希●谷本聡 役高橋晴輝●宇野秀明 役結城 伽寿也●立石剛 役弓木大和●中尾和人 役鈴木祐大●柿沼直樹 役安藤優●佐竹哲郎 役春斗(CUBERS)●佐竹俊郎 役優(CUBERS)●中山ひとみ 役北澤早紀(AKB48)●堀場久美子 役彩木咲良●橋口純子 役樋渡結依●矢場勇 役 溝呂木賢●田中康弘 役吉田宗洋●柿沼靖樹 役緑川睦●八代謙一 役田中孝宗(劇団俳優座)●菊地詩乃役若井なおみ(劇団俳優座)●榎本勝也 役志村史人(劇団俳優座)●堀場千吉 役河内浩(劇団俳優座)●杉崎警部 役コウガシノブ●酒井敦 役森山栄治●西脇由布子 役根岸愛●柿沼奈津子 役遠山景織子●橋口暁子 役月影瞳●瀬川卓蔵 役石橋保●丹羽満 役 渡辺裕之【日程】2022年2月4日〜6日(※2月2日・3日は中止となりました。)【会場】東京建物Brillia HALL 豊島区東池袋1丁目19−1【料金】東京公演 : 全席指定(税込)S席特典付き 8,800円 / 特典無し 7,700円1階席A席5,500円 2階席B席(学生席)4,400円 3階席※当日学生証を提示※未就学児入場不可【公式HP】 【公式Twitter】@2022bokura7【問い合わせ】キョードー東京0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)【共催】豊島区/公益財団法人としま未来文化財団【主催】舞台「ぼくらの七日間戦争」製作委員会【権利表記】©️2022宗田理 /舞台「ぼくらの七日間戦争」製作委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月05日隣人として暮らす同性カップルの前に立ちはだかる社会の障壁を描き、第93回アカデミー賞国際長編映画賞仏代表&第46回セザール賞新人監督賞を受賞した話題作『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』(原題:Deux)が、4月8日(金)より全国順次公開決定。ポスタービジュアルと予告編が解禁された。物語の舞台は南仏モンペリエ。眺めのいいアパルトマン最上階、向かい合う部屋を行き来して暮らすニナとマドレーヌは、世間的には隣人同士で、仲の良い友人。だが実際は、長年密かに愛し合ってきた恋人同士だった…。2019年トロント国際映画祭のオフィシャルセレクションでワールドプレミアを飾った本作の監督・共同脚本を手掛けたのは、長編監督デビューながら成熟した演出を見せたイタリアの新たな才能フィリッポ・メネゲッティ。2021年に、セザール賞新人監督賞を受賞、最優秀女優賞、脚本賞へのノミネートを始め、同年のリュミエール賞では新人監督賞と最優秀女優賞受賞(バルバラ・スコヴァ&マルティーヌ・シュヴァリエがW受賞)の3冠。さらに、アカデミー賞国際長編映画賞ショートリスト(仏代表)に選出され、「ロッテントマト」批評家スコア98%(1月27日時点)を記録するなど絶賛を受けている。この度、解禁された予告編は、60年代の懐かしのヒット曲「愛のシャリオ」で幕をあける。ローマへの移住計画を目前に控えた2人の幸せな日常は、マドレーヌを突然襲った病により一変する。最愛の人と築き上げた平和な日常が突如崩れ去ったとき、自らの手で人生を取り戻すべく抗う彼女たちが選んだ答えとは…。ニナ役を演じるのは『ハンナ・アーレント』(12)のバルバラ・スコヴァ、マドレーヌ役にはフランスの名門国立劇場コメディ・フランセーズの団員でもあるマルティーヌ・シュヴァリエ、マドレーヌの娘アンヌ役に『ジュリアン』(18)のレア・ドリュッケールほか、独仏を代表する実力派たちが顔を揃えた。社会の障壁の中で、愛する人との自由な生活を取り戻すために闘う女性たちを、2大女優の圧倒的な演技と秀逸な映像美でサスペンスフルに描き上げている。また、日本版オリジナルポスターでは、ニナとマドレーヌが並んで本を読む穏やかな1場面、微笑み合う2人に続き、1人孤独にベンチに座るニナの後ろ姿が並び、「夢にまで見た最期の計画。あたりまえと思っていた日常が消えた。」というキャッチコピーが、幸せな日常から一転、2人の未来に訪れる試練を予感させている。『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は4月8日(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ふたつの部屋、ふたりの暮らし 2022年4月8日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© PAPRIKA FILMS / TARANTULA / ARTÉMIS PRODUCTIONS - 2019
2022年01月31日新刊絵本『ぼくのひよこ』より株式会社みらいパブリッシング(所在地:東京都杉並区高円寺、代表取締役:松崎義行)は、新刊『ぼくのひよこ』(著者:ほしのほしこ) を2022年1月20日に発売いたします。詳細 URL: 内容紹介保育士が今の子どもたちに伝えたい「いのち」の話夏祭りでお父さんにひよこを買ってもらったわたるくん。一緒におもちゃで遊んだり、秘密基地を作ったり、わたるくんはひよこのそばを離れません。一緒に遊びながらわたるくんはうとうと寝てしまい…。ひよことわたるくんの愛といのちの物語。「いのち」について考えさせられる絵本です。いのちは、二度と戻ることはありません。ゲームのようにリセットなんていうことはできないのです。「いのちを大切にして生きてほしい」そんな願いを込めてこの絵本を作りました。ー著者「あとがき」より表紙出版社より「子どもたちにいのちの大切さを伝えたい」という作者の気持ちから生まれた絵本。子どもと「いのち」について話すきっかけができる絵本です。著者プロフィールほしの ほしこ名古屋市出身、豊田市在住。30年以上保育の現場で絵本の読み聞かせを行なっている。絵本制作には自身の保育士の経験が生かされている。本作は絵本出版賞に入賞したデビュー作。保育士・介護補佐職員。書籍概要書籍名 :ぼくのひよこ著者 :ほしのほしこ定価 :本体1,430円(税込)体裁 :B5判/32ページ/上製/オールカラーISBN:978-4-434-29887-5URL : 会社概要商号 : 株式会社みらいパブリッシング代表者 : 代表取締役松崎義行所在地 : 〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-26-12 福丸ビル6階設立 : 2014年5月事業内容 : 図書出版全般URL : 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社みらいパブリッシング担当:笠原電話番号:03-5913-8611 Email: kasahara@publishers.jp 関連書籍::: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日ぼくのりりっくのぼうよみの名で活動をしていたたなか(Vo)、美しい曲とテクニカルなギタープレイで世界で活躍するIchika Nito(Gt)、トラックメイカー / シンガー・ソングライターとしてぼくのりりっくのぼうよみ作品も手がけてきたササノマリイ(Key)という、それぞれソロで活動していた3人でスタートしたDios(ディオス)。2021年3月の1stデジタルシングル「逃避行」をリリースから9カ月、Diosが12月23日に初めてのワンマンライブ『Dios 1st One Man Live “DAWN”』を渋谷WWW Xで開催した。このDios、まだ5作のデジタルシングルのみのリリースだが、初ワンマンのチケットは一般発売と同時に即完し急遽生配信が行なわれることにもなった。注目度が高いことは、観客で埋まったフロアに漂うムードから感じられる。コロナ禍で会話は控えられているが、まだ無人のステージを静かに見つめる観客は興奮と緊張感が入り混じった温度を放っている。SEはなし。暗転した会場内の空気がグッと引き締まってDiosの3人へと熱い視線が送られるなか、1曲目に演奏されたのは夏にリリースした「劇場」。ゆったりとしたビートに饒舌なIchikaのギターとササノマリイの鍵盤が絡み合ってグルーヴを生み出していく。たなかは曲中でマイクスタンドからマイクをとって、ステージを歩きながら歌う。そのボーカルはソロ時よりも低音がきいて、より深くエモーショナルな印象。心に訴え、目の前の景色を広げていくような感覚だ。たなか(Vo)曲が終わり「ようこそ、Diosの初ワンマンライブへ」と挨拶をしたたなかは、最初のリリースから9カ月、ようやくみんなの顔が見れた喜びを語り、「楽しんで帰ってくれたらもっとうれしい」という。まだどこか堅さが残るMCだったが観客の大きな拍手に3人の顔もほころんだ。続いては1stシングルとなった「逃避行」、そして未発表の「試作機」へと進んでいく。たなかは繊細な心の内を吐露しながらも、同時にその言葉が想像の世界を滑空するようなロマンティックで叙情的なものになっているのは、信頼のおけるふたりとの“バンド”である心強さもあるのだろうか。音楽的なバックボーンが違う3人による曲作りで、アイディアが掛け合わされて音楽の世界が広がり、タフなものになっていく、その工程の興奮が初ライブのこの日のステージでも感じられる。Ichikaは、海外での活動がメインだったから日本でバンドをやるとは思わなかったそうだが、ふたりと未知の領域にたどり着ける希望があると語る。ササノもまた、バンドで“初めて”をいろいろ経験させてもらっていると、Diosへの思いを語った。Ichika Nito(Gt)中盤では、「ぼくりり経由で来てくれた人は、きっとふたりのすごさを知らないと思うので」(たなか)と、セッションタイムに突入した。細やかなでテクニカルなアルペジオやリズミカルなギターのカッティングにピアノが重なり、そこに歌やスキャットを乗せていく。ノイジーで歪みのあるギターのセクションもあるが、全体的にメロウで、ポエトリーな物語やその背景を丁寧に色付けていくようなセッションとなっていくのがDiosのムードだろうか。そしてこのセッションから「いのち」、「鬼よ」「misery」と未発表をまじえた曲が続いて、11月にリリースした「ダークルーム」へという重厚でディープなブロックへと突入していった。今回のライブでは半数ほどが新曲となったが、現在アルバムの制作中であるという(2022年夏までにはリリースしたいという)。様々なタイプの曲を作ることができる3人だけに、どんな曲がほしいかとMC中にも企画会議のようになっていったが、その様子からも楽しんで音楽を作っている3人の姿が浮かぶ。ササノマリイ(Key)3人は、たくさんの人の居場所になり、またそこを拠点に攻め込んだり現実にアプローチできる、“城”のようなアルバムを作っていると語った。そこに続いた「virtual castle」はフォークロアで、またパンキッシュなダンサブルな曲。ここまで、ステージから放たれる音楽を1ミリも逃すまいと、前のめりになっていた観客の体を、心地よく揺らせる曲からラストに据えたのは未発表の「紙飛行機」。「初めてのDiosを目に焼き付けて帰ってもらえたらいいなと思います」と披露したこの曲は、曲中でテイストがガラリと変わるプログレッシヴな曲で、変幻自在に、音に乗せてリスナーに旅をさせてくれるDiosの面白さが凝縮されていた。現在アルバムを作っており、作品を引っさげてのツアーもしたいという3人。「今度はいろいろな場所に会いにいくので、よろしくお願いします」と観客や配信で観ている人へと語り、大きな拍手が響くなかDAWN=夜明けと題したはじまりのワンマンライブを終えた。Text:吉羽さおり<公演情報>『Dios 1st OneMan Live “DAWN”』12月23日(木) 東京・WWW Xセットリスト劇場逃避行試作機Ichika solo sessionササノマリイ solo sessionいのち鬼よmiseryダークルームvirtual castle紙飛行機※2022年1月10日まで配信チケット販売中プロフィール前職・ぼくのりりっくのぼうよみ=たなか、YouTube登録者数170万人越えの今最も注目すべき世界的ギタリスト・Ichika Nito とボカロやオンライン・ゲーム界隈ともリンクし、ぼくりり過去作も手掛けたトラックメイカー / シンガーソングライター・ササノマリイの3人で新たに結成した新ユニット。関連リンクInstagram:::
2021年12月25日黒澤明監督の名作映画『生きる』をリメイクした映画『生きる LIVING』が、2023年3月31日(金)に公開される。黒澤明『生きる』イギリスを舞台にリメイク1952年に公開された映画『生きる』は、還暦直前に余命半年を告げられた役人が、人生を見つめなおす姿を描いた黒澤明監督の代表作。リメイク版の映画『生きる LIVING』では、第二次世界大戦後のイギリスを舞台にストーリーを展開する。『生きる LIVING』の主人公、ウィリアムズは、仕事一筋で空虚で無意味な毎日を送る中、余命幾ばくも無いことを宣告される。最期を知り、残された日々を大切に過ごしたい……、そう願うようになるウィリアムズ。それまでの自分の人生を振り返り、「生きることなく、人生を終えたくない」と静かに、しかし心の中は懸命に、熱く生きることを選んだウィリアムズの姿を描き出す。劇中には、黒澤明の『生きる』に登場する名シーンを彷彿させる、誰もいない公園での“ブランコ”シーンも。観るものの心に光を灯すような、感動の物語が紡がれる。ノーベル賞作家カズオ・イシグロが再構築リメイク版の脚本を手掛けたのは、小説『わたしを離さないで』などで知られるノーベル賞作家カズオ・イシグロ。監督はオリヴァー・ハーマナスが務める。ビル・ナイが主演主演は、『ラブ・アクチュアリー』『ナターシャの歌に』などで知られ、ジョニー・デップ製作・主演作品『MINAMATA−ミナマタ−』への出演も記憶にあたらしいビル・ナイ。仕事に明け暮れていた中、“余命半年”と告げられる主人公・ウィリアムズを演じる。その他、Netflix作品「セックス・エデュケーション」のエイミー・ルー・ウッド、『パーティで女の子に話しかけるには』のアレックス・シャープ、トム・バークなどが出演する。■主人公ウィリアムズ…ビル・ナイ公務員として空虚な日々を送っていたが、ある日「余命半年」であると宣告される。余命宣告を受け、自分の人生を見つめ直す。■マーガレット…エイミー・ルー・ウッドウィリアムズのもとでかつて働いていた同僚。第80回ゴールデン・グローブ賞、主演男優賞にノミネート第80回ゴールデン・グローブ賞にて、主演のビル・ナイが主演男優賞(ドラマ部門)にノミネート。すでに世界の映画祭で上映され、オスカー候補とも言われる映画『生きる LIVING』の、今後の展開も要チェックだ。〈映画『生きる LIVING』あらすじ〉1953年。第二次世界大戦後、いまだ復興途上のロンドン。公務員のウィリアムズは、今日も同じ列車の同じ車両で通勤する。ピン・ストライプ背広に身を包み、山高帽を目深に被ったいわゆる“お堅い”英国紳士だ。役所の市民課に勤める彼は、部下に煙たがられながら事務処理に追われる毎日。家では孤独を感じ、自分の人生を空虚で無意味なものだと感じていた。そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る―。彼は歯車でしかなかった日々に別れを告げ、自分の人生を見つめ直し始める。手遅れになる前に充実した人生を手に入れようと。仕事を放棄し、海辺のリゾートで酒を飲みバカ騒ぎをしてみるが、なんだかしっくりこない。病魔は彼の身体を蝕んでいく…。ロンドンに戻った彼は、かつて彼の下で働いていたマーガレットに再会する。今の彼女は社会で自分の力を試そうとバイタリティに溢れていた。そんな彼女に惹かれ、ささやかな時間を過ごすうちに、彼はまるで啓示を受けたかのように新しい一歩を踏み出すことを決意。その一歩は、やがて無関心だったまわりの人々をも変えることになる―。【詳細】映画『生きる LIVING』公開時期:2023年3月31日(金)出演:ビル・ナイ、エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ、トム・バーク原作:黒澤明監督作品『生きる』監督:オリヴァー・ハーマナス脚本:カズオ・イシグロ音楽:エミリー・レヴィネイズ・ファルーシュ製作:Number 9 Films
2021年12月19日サイダーガールが10月31日に東京・Zepp Tokyoで自主企画ライブ『ぼくらのサイダーウォーズ5』を開催。そのオフィシャルレポートが到着した。「Zepp Tokyoでライブするのは最初で最後。ギリギリ間に合った。Zepp Tokyoでライブができてよかったと思いながらステージに立たせてもらってます」(Yurin / Vo, Gt)「Zepp Tokyo(のステージ)から見る客席、めちゃめちゃエモだね」(知 / Gt)「あのサイダーガールがZepp Tokyoでワンマンするって、まるで天地がひっくり返るような出来事だよ。だって、バンドを結成したとき、Zepp Tokyoでワンマンするなんて考えてなかったじゃん」(フジムラ / Ba)中盤のMCでそんなふうに語っていたように念願のZepp Tokyoワンマンにはメンバー3人それぞれに思うところがあったらしく、この日のライブは前回『ぼくらのサイダーウォーズ4』LINE CUBE SHIBUYA公演とはまた違うやり方で趣向を凝らした見どころ満載の2時間となった。ステージの上手と下手に置かれた打ちっぱなしのコンクリート風の壁と言うか、パーテーションが何かを予感させる中、SEが流れ、知、フジムラ、サポートドラマーの3人がハロウィンを意識したマスクを被ってステージに登場。日頃から陰キャと自ら言っている彼らの仮装に2階席まで埋めた観客が思わず「おおっ」となったところにハンドマイクのYurinが飛び出してきて、演奏は「週刊少年ゾンビ」でスタート。「Clap your hands!!」(Yurin)「Zepp Tokyo、遊ぼうぜ!」(フジムラ)そこからYurinとフジムラが観客に声を掛けながら、バンドはダンサブルな「パレット」「ベッドルームアンドシープ」を繋げ、その場で飛び跳ね始めた観客とともに序盤から一体感を作っていく。フジムラ(Ba)「今日を特別な1日にできたら!アットホームな感じもありつつ、(ステージには)ソファーもあるし、ゆっくり楽しんでもらえたらいいなと思います」(Yurin)改めての挨拶を挟んでからのブロックでは、「いろいろな曲をやっていくので、自由に楽しんでいってください!」と知が言ったとおり、それまでのダンサブルなノリとは打って変わって、轟音のイントロから緊張感を演出した「空にこぼれる」、テンポをちょっと落として、メランコリーを観客と共有した「ID」、シャッフルのリズムで意表を突いた「月に唄えば」、シーケンスも使ったジャズっぽいインタールードからなだれこんだギター・ロック・ナンバー「成長痛」と、それぞれにユニークな魅力を持つ4曲を披露。ぐいっと観客の気持ちをひきこんだところで、「後ろの人は見えるかわからないけど」とフジムラがこの日メンバーそれぞれにサイダガちゃん(フジムラ)、コウモリ(Yurin)、キズ(知)を顔に描きこみ、陰キャなりにハロウィンを楽しもうとしていることをアピール。それに応え「ハロウィンにぴったりの曲、持ってきました。みんなでワチャワチャできたらと思います!」と知が声を上げ、バンドが演奏したのがこの日初披露の新曲「トロール」だ。知(Gt)するとステージ下手のパーテーションが回転して、ハロウィン風のセットとともに「待つ」のMusic Videoに出てきた(着ぐるみの)熊が2匹現れ、踊り始める!怪しいムードもある「トロール」のダンス・サウンドに観客も手拍子しながらゴキゲンだ。そこからバンドがたたみかけるように繋げていったのが、ちょっと投げやりなパーティー・ソングの「なまけもの」、ファンキーな「化物」、高速ファンクの「フューリー」だった。Yurin(Vo, Gt)そんなふうにバンドが演出した曲のタイトルからしてハロウィンにふさわしいパーティータイムを観客も大歓迎。会場の温度もぐっと上がる。そしてそんなパーティータイムを締めくくった「待つ」では、今度はステージ上手のパーテーションが回転して、「待つ」の歌詞とMVに出てくる《ルーム・ワンオーワン》を再現したと思しきセットとともに再び熊が登場。アーバンかつグルービーな演奏を繰り広げるバンドとともにダメ押しでパーティータイムを盛り上げたのだが、そんなパーティータイムの終わりが《一人きりのミッドナイト》と歌う「待つ」というところがなんともサイダーガールらしい……。バンドの最新モードを物語る新曲「シンデレラ」その「待つ」と「トロール」が12月1日にリリースのニューアルバム『SODA POP FANCLUB 4』に収録されることに加え、来年全国ツアーを開催することをさりげなく発表したバンドは、「未来について語ることはうれしいけど、過去を振り返ることも大事。懐かしい曲を1曲」(知)と「群青」から後半戦をスタート。ギターのコードをかき鳴らす、このロック・ナンバーは、15年6月に自主レーベルからリリースしたミニアルバム『サイダーのしくみ』の収録曲だが、そこに繋げたのが『SODA POP FANCLUB 4』から一足早くライブで披露しているノスタルジックなロックナンバー「猫にサイダー」。そんな展開が印象づけたのは、サイダーガールが持つエモーショナルなギター・ロック・サウンドというバックボーンだったのが、どんなにバンド・サウンドの幅が広がったとしてもそのバックボーンが失われることはないということを、さらに「NO.2」でアピール。その「NO.2」ではエキサイトしすぎたフジムラが転倒するというハプニングも見どころに変えたのだった。そして「サイダーガールらしく最後まで全力で駆け抜けていきます。みなさんついてこられますか!?」とYurinが声を上げ、観客の気持ちを煽るように前述したバックボーンを象徴する代表曲「エバーグリーン」でラストスパートをかける。そこに「新曲やります!」(Yurin)と繋げたのが「トロール」同様、この日ライブ初披露となる「シンデレラ」。ワイプを求めるYurinに応え、観客が一斉に手を横に振る光景はまさに壮観の一言――と当たり前のように書いてしまったが、TVアニメ『古見さんは、コミュ症です。』のオープニングテーマとしてファンの多くがすでに耳にしているとは言え、ライブ初披露でいきなりバンドと観客が1つになれるということは、キャッチーであることも含め観客の気持ちをいきなり鷲掴みにできる魅力があるということだろう。サイダーガールの最新モードを物語るダンサブルなポップ・ナンバーは、語りかけるようなYurinの歌が新境地も思わせた。「みんなとまた歌って踊れるようなライブができる日もそんなに遠くないと思います。そんな日が早く来ることを願って終わりたいと思います。心の中で歌って、踊ってください!」(Yurin)バンドがこの日本編ラストに選んだのは「メランコリー」。ライブでみんなと踊るためにサイダーガールが初めて作ったパーティー・ソングだ。《ぐるぐるしてるんだ》という歌詞に合わせ観客がぐるぐると手を回す。その「メランコリー」がいつも以上に力強く感じられたのは、これまで何度もライブで演奏してきたこともさることながら、この日この曲に込めた願いがそれだけ強かったからだ。「アルバムのリリース・ツアーじゃないから、今度出るアルバムからやったり、懐かしい曲をやったり、いろいろな曲をたくさん聴いてもらえてよかったと思えるライブになりました」とラストスパートをかける前にYurinが振り返ったように初披露も含め、新旧の曲を織りまぜた全20曲のセットリストは、常に新しいことに挑戦しながらバンドの芯は決して揺らぐことはないサイダーガールの歩みを今一度印象づけるものとなった。もちろん、その歩みという言葉は成長と言い換えてもいい。アンコールは『SODA POP FANCLUB 4』から「ライラック」と最初期の「くじらの街」という、ともにギター・ロックと言える2曲を披露。同期でピアノとストリングスも鳴らした前者と荒々しい後者のコントラストがダメ押しで、ぐっと広がったバンドの表現の幅を印象づけると、終演後には「シンデレラ」のMVをフル尺で初公開して、来年1月15日からの『サイダーガール TOUR2022サイダーのゆくえ-SENTIMENTAL THEATRE-』の開催を発表するというサプライズも。2月23日のツアー・ファイナルでは、サイダーガール史上最大キャパとなるTOKYO DOME CITY HALL公演に挑戦する。なお新曲「シンデレラ」のMVは本日11月1日21時にプレミア公開される。サイダーガール「シンデレラ」MV※11月1日(月) 21:00〜プレミア公開文:山口智男撮影:Tetsuya Yamakawa<公演情報>サイダーガール 自主企画ライブ『ぼくらのサイダーウォーズ5』2021年10月31日(日) 東京・Zepp TokyoセットリストM1. 週刊少年ゾンビM2. パレットM3. ベッドルームアンドシープM4. 空にこぼれるM5. IDM6. 月に唄えばM7. 成長痛M8. トロールM9. なまけものM10. 化物M11. フューリーM12. 待つM13. 群青M14. 猫にサイダーM15. NO.2M16. エバーグリーンM17. シンデレラM18. メランコリーen.1. ライラックen.2. くじらの街『ぼくらのサイダーウォーズ5』セットリストプレイリスト:<配信情報>サイダーガール「シンデレラ」配信中※TVアニメ『古見さんは、コミュ症です。』オープニングテーマ配信リンク:<リリース情報>サイダーガール 4th Album『SODA POP FANCLUB 4』2021年12月1日(水) リリース●初回限定盤(2CD+DVD+ブック):6,600円(税込)※BOX仕様●通常盤(CD):3,025円(税込)【CD収録内容】 ※全形態共通1. 待つ2. 猫にサイダー3. シンデレラ(TVアニメ『古見さんは、コミュ症です。』オープニングテーマ4. 足りない5. ピンクムーン6. かいじゅうのゆめ7. トロール8. 再見9. melt10. マーブル11. ライラック(2021年2月~3月 NTTドコモCM『みんなに好きをつなごう篇』タイアップソング)【インストCD収録内容】※初回限定盤のみ全曲オフボーカル(インスト)CD【DVD収録内容】※初回限定盤のみサイダーガールのアルバム制作過程の全貌が明らかになるレコーディングドキュメントを収録。(20分)【スペシャルブック収録内容】※初回限定盤のみ11組のイラストレーターコラボ作品となるアートブックと全曲手書き歌詞とコード譜にメンバー全員のセルフライナーノーツが加わった特別な内容に。(40p)『SODA POP FANCLUB 4』予約リンク:『SODA POP FANCLUB 4』特設サイト:<ツアー情報>『サイダーガール TOUR2022 サイダーのゆくえ-SENTIMENTAL THEATRE-』1月15日(土) 高松DIMEOPEN 17:30 / START 18:001月16日(日) 広島LIVE VANQUISHOPEN 17:30 / START 18:001月22日(土) 新潟GOLDEN PIGS RED STAGEOPEN 17:30 / START 18:001月23日(日) 金沢EIGHT HALLOPEN 17:30 / START 18:001月29日(土) 盛岡CLUB CHANGE WAVEOPEN 17:30 / START 18:001月30日(日) 仙台CLUB JUNK BOXOPEN 17:30 / START 18:002月5日(土) 札幌PENNY LANE 24OPEN 17:30 / START 18:002月11日(金・祝) 名古屋DIAMOND HALLOPEN 17:00 / START 18:002月13日(日) 福岡スカラエスパシオOPEN 17:30 / START 18:002月19日(土) 大阪 なんばHatchOPEN 17:00 / START 18:002月23日(水・祝) 東京 TOKYO DOME CITY HALLOPEN 17:00 / START 18:00関連リンクサイダーガール オフィシャルサイト:サイダーガール Twitter:サイダーガール Instagram:サイダーガール YouTube:サイダーガール TikTok:
2021年11月01日表現への強い情熱を持った5人のつくり手と作品を紹介する展覧会『Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる』が、7月22日(木)より東京都美術館で開催されている。生涯で交わることのなかった5人が「記憶」をキーワードに、展覧会会場で重なり合う。10月9日(土)まで開催される。本展のタイトル『Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる』は、展覧会に登場する5人の作り手たちの姿勢を表したものだ。5人は自らを取り巻いていた障壁(Walls)を、表現へのたゆまぬ情熱により、未来や展望につながる橋(Bridges)へと作り変えている。展示風景より展覧会で紹介するのは、ジョナス・メカス(1922〜2019)、増山たづ子(1917〜2006)、シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田(1934〜2000)、ズビニェク・セカル(1923〜1998)、そして東勝吉(1908〜2007)の5人。この5人の生涯について、共通することはほとんどない。けれども、それぞれの作品は「記憶」という言葉を手がかりに見ていくと、重なり合う部分が多いことがわかってくる。リトアニアの農家に生まれたジョナス・メカスは、第二次世界大戦後に難民キャンプを転々としたのち、アメリカに亡命。ニューヨークで貧困と孤独の生活を送る。そんな過酷な状況のなか、借金して中古の16ミリカメラを購入、友人や家族など身の回りを撮影しはじめる。ときには手振れを起こしたり、ぼやけたりするものの、そのフィルムには、彼にとってのかけがえのない瞬間が絶え間なく刻まれているのだ。展示風景より ジョナス・メカスの作品展示風景より ジョナス・メカスの作品増山たづ子は、夫が第二次世界大戦のインバール作戦で行方不明となって以降、岐阜県徳山村で農業の傍ら民宿を営み、暮らしてきた。彼女が60歳のとき、徳山ダムの建設計画が本格化し、村の水没が決定する。そのことを契機として、増山は全自動カメラ「ピッカリコニカ」を購入。村や村民の姿の撮影を開始、28年間にわたって撮影し続けた。その数はネガにして10万カット。アルバムは600冊にわたる。展示風景より増山たづ子の作品展示風景より増山たづ子の作品もし、夫がこの村に帰って来た時、この村の状況を知らせたい、思い出を残しておいてあげたいという思いが、彼女を撮影に駆り立てていたという。2006年に徳山ダムの試験湛水が始まり、徳山村跡地は水没した。展示風景より増山たづ子の作品シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田はイタリアのサレルノ生まれ。彫刻を学ぶため留学したパリで後に夫となる保田春彦と出会い、結婚。将来を託望されていたが、家事と育児に専念し、家族が寝静まった深夜に制作を行っていた。彼女が生涯に残したわずかな作品は、彼女の信仰と密接に関わったものが多い。展示風景より シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田の作品を夫の保田春彦がコラージュにしたものシルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田 《シエナの聖カタリナ像とその生涯の浮彫り》(1980-84、一部)チェコスロバキア(1923年当時)のプラハに生まれたズビニェク・セカルは、反ナチス運動に関与したため、18歳から4年間にわたり強制収容所に送られ、過酷な拷問を受けていた。解放後、翻訳家やグラフィックデザイナーとして活動後、プラハの春が起こった1969年にウィーンに亡命する。彼が60歳を過ぎてから制作するようになった箱状の立体作品は、見るべき角度が定められた正面性を持っており、棺桶や祭壇画なども想起させる。これまでの体験の記憶が封じ込まれているのだろうか。シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田とズビニェク・セカルの作品の展示空間ズビニェク・セカル《十字架》1970年代大分県日田出身の東勝吉の作品は色も鮮やかだ。彼は長年、木こりとして働き、78歳で老人ホーム温水園(ぬくみえん)に入所。ホームの園長から水彩絵の具を贈られたことがきっかけとなり、83歳、要介護2の状態から、自然に対する敬意に溢れた風景画を描き始める。99歳で永眠するまで百余点の水彩画が制作されたという。展示風景より 東勝吉の作品東勝吉《菊池渓谷》1997年東勝吉《耶馬渓もみじ 羅漢寺》1999年異なる背景を持ちながらも、生きる糧に表現することを選んだ5名。彼らの作品を通じて、芸術と情熱の力をしっかりと感じ取ることができる、心を揺さぶる展覧会だ。取材・文:浦島茂世『Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる』7月22日(木・祝)~10月9日(土)、東京都美術館にて開催
2021年07月26日俳優の佐藤健、矢本悠馬が、1日より放送される大林組の新CM・おおばや氏とぼく「宇宙エレベーター」編に出演する。おおばや氏とぼく「出会い」編に続く今回の新CMでは、佐藤演じる“おおばや氏”が、とある複合施設でエレベーターを待っていると、矢本演じる“ぼく”が「こんにちは」と登場。“おおばや氏”が「お久しぶりです」と挨拶を返し、一緒にエレベーターへ乗り込む。ボタンの前に立ち、「何階ですか?」と尋ねる“おおばや氏”。“ぼく”が「5階を」と答えると、突然「宇宙にまいります」とつぶやく。「は?」と戸惑う“ぼく”をよそに、「エレベーターで宇宙へ行けたら素敵ですよね」と話を進める“おおばや氏”。話についていけない“ぼく”が「なんの話?」と尋ねると、「未来の話です」と答える。そして「ずいぶん先の話だな」と微笑む“ぼく”に、「案外、近いかもですよ」 と見上げるように促すと、宇宙空間の巨大なステーションと地球をつなぐ宇宙エレベーターの構想図が浮かび上がる。再び現実に戻り、「でしょ」と“ぼく”を見つめる“おおばや氏”。そこへ「おおばや氏(130歳?)」というタイトルが重なり、“ぼく”の声で「彼の名前はおおばや氏。時々未来に連れてってくれる」というナレーションが入る。そしてエレベーターからチンと音が鳴り、“ぼく”が「え、宇宙?」と驚くと、“おおばや氏”が5階到着を知らせるというストーリーになっている。
2021年07月01日《text:佳香(かこ)》今クール話題をかっさらったドラマ作品には必ず松坂桃李がいた。「今ここにある危機とぼくの好感度について」(以後「ここぼく」)、「あのときキスしておけば」(以後「あのキス」)ともに、何とも言えない情けなさと隠しきれない小物感を漂わせながらもどこか憎み切れない主人公を好演している。まず大反響のうちに最終回を迎えた「ここぼく」での、大学の広報課に中途採用された元イケメンアナウンサー・神崎真役。これまで“好感度”を第一優先に極力何事にも意見を持たず、明言しないという徹底した“事なかれ主義”を通し何をするにもその場しのぎだった彼が、大学の不祥事に対応していくうちに、自身も否応なしにも“当事者”となったことで、組織の、そして自身の軽薄さに向き合わざるを得なくなる過程とそこでの変化、成長をブラックな笑いを交えながら体現してくれた。何の意見もなく、どちらの立場も表明せずに、ただただ笑顔で無難なことをコメントすることで積み上げた“好感度”とやらは何の裏付けもなく、神崎自身もその目に見えない“好感度”のために常に風を読もうとし、各所に忖度しまくり、物事をより“複雑”にさせてしまっている。“好感度”=“信用度”とは決してならず、その実態のないものに翻弄される神崎は正に風前の灯火のようだ。腐敗しきった社会のルールを内面化することでどうにかサバイブしようとしてきた神崎が、保身的な考えが頭によぎりながらも都度気持ちを持ち直し最終話の不正公表の決断に突き進む、その日々の“選択”の積み重ね、良心の呵責やなおも脳裏をかすめるせこい考えとのせめぎ合い、揺り戻しを見事松坂さんは細やかに、人間臭く表現していた。元々、“難しいことは考えない、見ようともしない”と決め込んでいる神崎が、その目を徐々に段階を追って開眼していく様子を、ふとした立ち回りや表情で見せてくれたのはお見事だった。一方、井浦新と麻生久美子が入れ替わることで話題の「あのキス」では、ヘタレ臭のする漫画オタクで幸薄なスーパー店員・桃地のぞむ役を演じている。憧れの漫画家・蟹釜ジョー(麻生久美子)に雑用係のバイトを頼まれ、“良い雰囲気”になった矢先、沖縄旅行に向かう途中の飛行機事故によって、愛する女性の魂がおじさん(井浦新)に乗り移ってしまうというまさかの展開が待ち受ける。面白いのは、これまで描かれてきたスイッチエンタテイメントのように、男女の主人公同士が入れ替わってしまうのではなく、桃地はそのままに相手だけが全く見ず知らずの異性と入れ替わってしまうところだ。松坂さんはこの2作だけを観ても、主人公でありながら、自分から働きかける側というよりは常に“巻き込まれる側”にいる。パッとしないながらも予期せぬことに巻き込まれる“引きの強さ”を持ち合わせたキャラクターを視聴者に矛盾なく見せられる。“パッとしない”中にも大学の総長や売れっ子漫画家のお眼鏡にかなう、埋もれてしまわぬ“何か光るもの”の魅力を役柄にきちんとセットしてくれる。降りかかる災難にキャパオーバーになり、情けない姿を晒しながらも逃げずに向き合う姿に“どうしようもない”主人公だが彼の周囲も、そして視聴者もなんだかんだ彼を見放すことができず、いつしか彼の些細な前進を喜び応援している自分がいることに気づかされる。2作ともに最終的にはよく“大切なもの”に向かって走っている松坂さんの姿を目にした気がする。“巻き込まれる側”に位置しながら主役を張れるというのはなかなかの高等テクであろう。元々、さして積極性を持ち合わせていないキャラクターであるため“受け”のお芝居が光りながらも、望むと望まざるとにかかわらずもたらされる“変化”に対し、どのように咀嚼し折り合いをつけて対峙し、さらにその中で“主体性”を獲得していくのか。最終的には自分の手で運命を手繰り寄せるようになるまでの成長を“ヘタレ”で、何なら“ポンコツ”とも言われるキャラクターの中に投影させねばならないのだ。松坂さんはこれまでも“何者でもない”役どころを演じることが多かった。映画『あの頃。』ではうだつの上がらない日々を送っていたが、あややを知りオタ活を通して自身を取り戻していく劔役、『娼年』でのリョウ役もそうだ。会員制ボーイズクラブの女性オーナーにスカウトされてその道を極めていく大学生を熱演した。“何者でもない”者が他者や何かに熱中することで自身の輪郭を確かめ掴もうとする悲哀や切実さを見せてくれているのだ。より“振り回される側”に振り切れており、代替できないもはや“独自ポジション”を確立している松坂さんが観られる「あのキス」、次週第6話では蟹釜先生の魂が入ったおじさんの体にタイムリミットが迫っていることが発覚するようだ。蟹釜先生と桃地は結ばれるのか、彼らがここまで築いてきた関係性がどう展開するのか楽しみだ。また、現在公開中の『いのちの停車場』に続き、主演映画『耳をすませば』、『孤狼の血 LEVEL2』、さらに『空白』の公開が控える松坂さんのますますの躍進ぶりにこれからも期待したい。(佳香(かこ))
2021年06月04日“生きているだけ”でお金が貯まるアプリが増えている。スマートフォンに無料アプリをダウンロードし、活用しながら生活すると、ポイントが貯まるのだ。貯まったポイントは、Tポイントやギフト券などに交換したり、アプリ内のお店で商品を購入する際の値引きに使用したりと、お金のように使うことができる。たとえば70万人が利用する排便記録アプリ「ウンログ」は、うんちの色や形などを記録すると、1回につき5ウンチップがもらえ、5,400ウンチップから300円分のAmazon券と交換ができる。4回うんちをすると、約1円になる計算だ。ウンログを運営するウンログ株式会社のうん広報・長瀬みなみさんはこう語る。「腸内環境を改善するためには排便記録をつけることがとても重要です。しかし、すぐには効果が出ないことが多く、くじけてしまう人も多いのが現状。そこで、ご褒美としてポイントがもらえたら継続する人が増えるのでは、という思いからポイント制度を始めました」日常生活における不満や気づきを投稿すると買い取ってくれるというアプリもある。その名も「不満買取センター」。アプリに投稿されたコメントは、不満に関連する商品やサービスの開発、改善に利用される。その対価としてポイントがもらえるのだという。そんな、生きながらにお金が貯まるアプリを集めてみた。■「ウンログ」腸活しながら一石二鳥毎日のうんちの状態を記録することで健康管理をサポートするヘルスケアアプリ。うんちの形や色などを記録するとウンチップがもらえる。〈ポイント〉うんちや腸活の記録をすると5ウンチップがもらえる。5,400ウンチップからAmazonギフト券(300円〜)に交換可能。■「トリマ」1カ月1万円貯めた人も!歩き、電車、車と移動手段を問わず、移動した距離や歩数に応じてマイルが貯まる。移動情報は、地図作りのためのデータとして匿名化されて活用される。〈ポイント〉貯まったポイントは銀行振込みのほか、「Amazonギフト券」「楽天ポイント」「Tポイント」等のポイントや、コンビニでコーヒーなどの商品に交換できる。ランキング上位になると、1カ月あたり1万円以上稼いでいるとか。■「不満買取センター」具体的に書くと査定額アップ!日常生活における不満や気づきを投稿すると、AIが投稿の価値を査定し、買い取ってくれる。投稿された不満は、不満に関連する企業の商品・サービス改良に使用される。〈ポイント〉1投稿の買い取り額は1〜10ポイント。貯めたポイントは500ポイントから500円分のAmazonギフトコードに交換可能。不満の内容が具体的で、実現可能な改善案が含まれていると高く買い取ってもらえるそう。10万ポイント(円)以上獲得した人もたくさんいるのだとか……!アプリを使った生き“ながら”ポイ活で、お得に暮らそう!「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月21日HugMugでも漫画連載『イトウハジメの「僕と姪っこのてづくり時間」』 が人気のイトウハジメさん。待望の新刊『ぼくとフキゲンな怪獣と』が4月19日に発売! その見どころを紹介します。イトウハジメ中学校で美術を教えたのち、2019年4月からは大学で学生たちに授業をしながら、自身も美術教育に関する研究に励む日々を送っている。同居している妹夫婦の姪っこ姉妹、ふみさん3歳・妹のひよさん1歳との日常を切り取った漫画イラストがInstagramで大人気!その他著書に『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』(KADOKAWA)『美術学生イトウの青春』『ぼくと小さな怪獣』『美術学生イトウの微熱』(イースト・プレス)『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(光文社)などがある。Instagram:@itototoon待望の新刊! エッセイ漫画『ぼくとフキゲンな怪獣と』1分、1秒、姪っ子姉妹への溺愛っぷりがとまらない……!? 無邪気な姪っ子たちと伯父のやりとりに癒される、あたたかくてキュンとするエッセイ漫画! カラー48P入りの全192Pとボリュームもたっぷり。妹夫婦に新しい家族が増えて、さらに賑やかになったイトウさん家族の日常。姪っ子姉妹を見守り、時に振り回され……泣いたり、怒ったり、笑ったり、フキゲンな姿の姪っ子たちも可愛くて愛おしい。 職場の同僚たちにも姪っ子自慢をして、溺愛っぷりがだだ漏れだそう。どんな些細な日常や事柄もその時間は儚く、そして大切だなと感じるような、あたたかくてやさしい一冊。イトウさんならではの、鉛筆画の柔らかいタッチも愛があって癒されるはず。著者・イトウハジメ 本文「ごあいさつ」より一部抜粋家族が増え、一秒たりとも「静かな時間」はありませんが、 小さな子どもの体温がすぐ近くにある生活は、 こんなに心地良いものだったのか……と驚く毎日です。 親子でもなく、兄弟でもなく、「姪っ子とぼく」という、 つかずはなれずの距離で見つけた1コマ1コマをこの本に詰めこみました。 育児や教育について、指南するものではありません。 気軽にページをめくって、「ニヤリ」としていただけますと幸いです。今回イトウさんより、HugMug読者に向けてスペシャルメッセージをいただきました!\Special message from イトウハジメ/いつも連載をお楽しみいただき、ありがとうございます! 姪っこをめぐるコミックがこのたび出版になりました。日常の一瞬を切りとり、ただただ可愛さを詰め込んだ一冊です。イヤイヤ期の3歳と、ヨチヨチ期の1歳の女の子は、ぼくにとっては宇宙人です。お茶を片手にページをめくって、ぜひニマニマしてください(^^)『ぼくとフキゲンな怪獣と』中身を少しだけ紹介!イトウさんと姪っ子姉妹、家族で一緒に過ごす日常の些細だけど見逃したくない大切な日々の1コマが丁寧に綴られている。温かいまなざしで見守る叔父という距離感と視点は、イヤイヤ期でフキゲンなフミさんはじめイヤイヤ怪獣(笑)を育てる多くのママにも新鮮に映るのでは?書籍では、Instgramでは見られない、描き下ろしの素敵なカラーページもたっぷり収録。ふみさんのママ(イトウさんの妹)が育児に奮闘する姿を、やさしく見守るイトウさん。子育て中の方にとって、イトウさんのように第三者の目線で子どもに接してくれる家族がいることは、とても心強く感じるのでは? ストーリーを読み進めると不思議と日々育児を頑張る自分を認めてもらっている気分になってくるはず。わが子の言葉は、あやふやでも不思議と聞き取れるもの。でもイトウさんは???(笑)姪っ子を溺愛する伯父という立場から、ふみさんと、ひよさん、それだけじゃなく日々を過ごす家族に対するやさしさや、愛が溢れているイトウさんの言葉やイラスト。一冊読み終わると、わが子だけじゃなく身近な人との日常がとても大切に思えること間違いなし。皆さんもぜひ、お手にとってみてくださいね!HugMugで連載中の漫画連載イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」一覧はこちらから『ぼくとフキゲンな怪獣と』著者:イトウハジメ出版社:イースト・プレス発売:2021年4月19日定価:1,320円(税込)書店、ネット書店にて販売、電子書籍(4月29日頃から各ストアにて配信予定)Amazon 画像提供 / イースト・プレス
2021年04月19日仕事でミスをしたり、人間関係がうまくいかなかったり…誰にでも自信がなくなる時はありますよね。倉戸みと(@mitragyna)さんは、人として自信がなくなった時に見る画像を創作し、Twitterに投稿しました。すると、その投稿に23万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼んだのです。その画像がこちら!「人としての自信がなくなったとき」に見る画像を作りました。 pic.twitter.com/hCsmjEbhsz — 倉戸みと (@mitragyna) March 17, 2021 倉戸さんは、学校で行われるテストを模して、『全国統一人間模試』を作成しました。その問題内容は「呼吸はできますか」「生きていますか」など、多くの人が「はい」と答えることができる簡単な問題ばかりです。画像内のテストでは、「できる」「生きている」という回答に対して、採点者から「えらい!」「すごい!」といったコメントが付け加えられています。「本当に『全国統一人間模試』があったら、落ち込んだ時に受けたいな」と思った人も多いのではないでしょうか。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・優しい世界!笑顔になりました。友達が落ち込んでいる時に、この画像を見せてあげたいです。・みんな生きているだけでえらい!いろいろと難しいことを求めすぎなのよ。・毎日、生き続けるだけで大変だよね。自分のことをもっとほめてあげたいと思いました。・落ち込んでいたので、この画像を見て泣きそうになりました。また明日から頑張ろう!コメントの中には、「ご飯をおいしく食べられないので75点だ…」という声も。倉戸さんはそんな声に対し「75点でも十分に合格ですよ!すごい!えらい!」と返事をしていました。たまには、「生きているだけでえらいぞ」と自分のことを甘やかしてもいいかもしれませんね。倉戸さんは、投稿した画像をプリントしたTシャツの販売を始めたそうです。友達や家族へプレゼントしたら喜ばれるかもしれませんよ!気になった人は、ぜひチェックしてみてください。自信がほしいときに着るやつ[文・構成/grape編集部]
2021年03月20日ジャニーズの人気グループ「ふぉ〜ゆ〜」の辰巳雄大が主演を務める舞台『ぼくの名前はズッキーニ』が2021年2月28日(日)から、東京・よみうり大手町ホールで開幕した。2002年にフランスで発行され、世界中でベストセラーになった同名小説を世界で初めて舞台化。養護施設に連れてこられた孤独な少年・ズッキーニ(辰巳雄大)が、厳しい現実の中でも前を向いて生きようとする姿が描かれている。ズッキーニだけでなく、リーダー格のシモン(稲葉友)、父親が逮捕されたアメッド(上村海成)、両親が失踪したジュジュブ(本多力)、迎えにこない母を待つベアトリス(三村朱里)、叔母の家で虐待をうけているカミーユ(川島海荷)といった“複雑な”背景を持つ子どもたちの日常や葛藤、そして、子どもを見守る養護施設の職員や警察官ら大人たちなりの事情もあわせて語られる舞台だ。あらすじだけ聞くと重い作品に思えるかもしれないが、全体的にポップな仕上がり。田中馨が手掛けた音楽やカラフルな衣装もさることながら、一番の理由は美術とそれを生かした演出にあろう。壁と床が黒板のようになっており、俳優たちはチョークを使って、役名や話のキーとなるモノなどを描き加えていく。脚本と演出を手がけるノゾエ征爾が、自身が主宰する劇団「はえぎわ」の『ガラパコスパコス〜進化してんのかしてないのか〜』(2010)などで編み出してきた演出手法を取り入れた形だ。開場時は何もなかった舞台が、最後には1枚の楽しいスケッチブックのようになっていく。自由な「子ども心」が見て取れて、面白かった。初日を前にした取材会で、辰巳は6歳の子どもを大人たちが演じることについて、「自分が愛している演劇をやらせていただいているなと実感した。どんどんスタートから終わりにかけて完成していく、自分たちで作品を作っていくという感じが強い作品。僕にとってターニングポイントの作品になると思った」と語っていた。辰巳自身、6歳の姪っ子がいるといい、その動画を見ながら“子どもらしさ”を研究したことを明かす。「稽古の序盤は逆に子どもらしくしすぎる芝居をしてしまったが、稽古を重ねていく上で、どんどん要らないものを削ぎ落とした方が、一番子どもっぽくなる。僕らは今、飾ってしまっているんだなと感じた」などとも話していた。東京公演は3月14日(日)まで。大阪公演は3月19日(金)〜21日(日)まで、COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール。取材・文:五月女菜穂
2021年03月03日クセや習慣を変えて、やせやすくて健康的な自分になろう2021年3月5日、西東社から、ダイエット美容家 本島彩帆里の新刊『生きてるだけでやせる図鑑』が発売される。同書では、太るクセに気付き、やせやすく健康的な生き方に変える方法をレクチャー。本島彩帆里が実践しているストレスケアや、やせるしぐさ、心のセルフケアなどについて、あますことなく伝えている。販売価格は1,430円(税込み)。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。太るクセをやせるクセに変換する方法が知りたい人やダイエットに何度も失敗している人、ダイエットのために時間を割くのがなかなか難しい人などにオススメだ。本島彩帆里オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「手元に届くのを楽しみにしてます」「図鑑って言う響きが好きです」「わああ!なんて素敵な本!」などの声が寄せられている。産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ本島彩帆里本島彩帆里は、自身のダイエット経験やエステサロンでのダイエット指導、施術者だった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍。SNSでは、ボディケアはもちろんのこと、ダイエットや美容との関わり方や心のセルフケアについても発信している。インスタグラムのフォロワー数は269,000人以上。著書には『しぼり棒 スポーティーグレー筋肉と脂肪の攻め方10通り』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年02月02日企画展「Walls&Bridges 世界にふれる、世界を生きる」が、2021年7月22日(木)から10月9日(土)までの期間、東京都美術館にて開催されます。人生の“壁”を制作活動に昇華させた5名の人物にフォーカス「Walls&Bridges 世界にふれる、世界を生きる」は、自らを取り巻く“障壁”を展望を可能にする橋へと変え、芸術活動の糧へと昇華させた5人の作り手にフォーカスする企画展。絵画、彫刻、写真、映像といったそれぞれ異なる分野のアーティストである5名の、不思議な親和性のある作品が一堂に集まります。東勝吉東勝吉は、83歳から制作活動を始めた風景画家。木こりを引退した後、老人ホームで暮らしていた際に本格的に絵筆を握り、大分県由布院の風景画の制作に没頭。99歳で亡くなるまでの16年間で100余点の水彩画を描いています。増山たづ子生前「カメラばあちゃん」の愛称で親しまれた、増山たづ子。故郷の岐阜県旧徳山村と村民を記録するため、還暦を過ぎてから写真の撮影に挑戦。彼女の没後、ダム建設によって消滅することとなる村の様子を、10万カットにも上る写真で後世へと伝えられています。ジョナス・メカスジョナス・メカスは、リトアニアの農家に生まれ、難民キャンプを転々とした後ニューヨークに亡命する多難な人生を歩んだ映像作家。貧困と孤独の中、中古の16ミリカメラで身辺の撮影を始めた数々の「日記映画」を残しています。シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田イタリア・サレルノ出身のシルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田。彫刻家であった夫・保田春彦を支え、家事と育児に専念しつつも、寸暇を惜しみ彫刻と絵画の制作に勤しむ。敬虔なクリスチャンであった彼女は、切実な祈りそのものでもあった制作という行為に真摯に取り組み、数々の作品を生み出しています。ズビニェク・セカルチェコのプラハに生まれたズビニェク・セカルは、反ナチス運動に関わり投獄、強制収容所での日々を経た後にアーティストとなった経歴の持ち主。40歳を過ぎて取り組んだ彫刻作品は、過酷な半生の経験に根付く複雑な感性が生きた独創的な様相を呈しています。イベント情報イベント名:企画展「Walls&Bridges 世界にふれる、世界を生きる」催行期間:2021年07月22日 〜 2021年10月09日住所:東京都台東区上野公園8-36東京都美術館 ギャラリーA・B・C電話番号:03-3823-6921
2021年01月01日トム・ホランドが、スパイダーマンスーツ姿で口元に白いマスクをしている画像をインスタグラムに投稿し、「マスクをつけて。ぼくは2枚つけてるよ…」とマスク着用を呼びかけた。あのスパイダーマンが、スパイダーマンマスク&普通のマスクを2枚重ねでつけている姿はシュールで笑いを誘い、俳優仲間のティモシー・シャラメは笑い泣きの絵文字で反応した。この投稿を『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』の公式ツイッターアカウントがリツイート。投稿に便乗して現在撮影中の『スパイダーマン』シリーズ第3弾のタイトルを早く教えてと懇願するファンもいる。第1弾のタイトルが『ホームカミング』、第2弾が『ファー・フロム・ホーム』と「ホーム」の単語が2作連続で使われていることから、第3弾も「ホーム」が使われるのは確実視されており、プロデューサーのエイミー・パスカルも4月に事実であることを認めている。4月時点では、ファンが予想するタイトルに「ホームラン」「ワーク・フロム・ホーム」「ステイホーム」などが挙がっていた。『スパイダーマン』シリーズ第3弾は、『アメイジング・スパイダーマン2』でエレクトロ役を演じたジェイミー・フォックスが同役を再演、ベネディクト・カンバーバッチがドクター・ストレンジとして出演することが決定している。最近では、スパイダーマン/ピーター・パーカーの親友ネッドを演じているジェイコブ・バタロンが、今作の役作りで46キロの減量に成功したことも話題になった。(Hiromi Kaku)■関連作品:スパイダーマン:ホームカミング 2017年8月11日より全国にて公開© Marvel Studios 2016. © 2016 CTMG. All Rights Reserved.スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 2019年夏、全国にて公開予定
2020年11月09日ほろ苦い抹茶とピスタチオ、優しく香るほうじ茶とマロン。昨年も好評を得た、2種類の食材が贅沢に溶け込む、風味豊かなふたつのシーズナルドリンクが今年も登場します。寒い冬を楽しむ、大人のスイーツドリンクです。ほうじ茶マロン(左)と抹茶ピスタチオ(右)抹茶ピスタチオ MACHA PISTACHIO抹茶ピスタチオ香り高く旨みのある宇治の抹茶と、濃厚なピスタチオペーストをたっぷり使ったおいしい組み合わせ。芳醇でリッチな味わいのピスタチオと、ほろ苦い抹茶と北海道産ミルクが絶妙に溶け合います。抹茶ピスタチオSサイズ 600円ピスタチオペースト宇治の抹茶と共に主役を張る、イタリアの老舗BABBIのピスタチオペースト原料のシチリア産のピスタチオは、色鮮やかな美しいグリーンが特徴。厳選されたピスタチオが職人の手で丁寧にローストされ、より濃厚で洗練された味と香りに。シンプルな素材の味を贅沢にかけ合わせた、大人のためのドリンクです。ほうじ茶マロン “HOUJI” TEA CHESTNUTほうじ茶マロンほうじ茶と寒い季節に美味しいこっくりと甘いマロン。優しく香るほうじ茶とバニラをきかせたマロンペーストを溶かしたミルクに、ほうじ茶パウダーを一振りして仕上げました。ほうじ茶マロンSサイズ 580円粉状の抹茶とほうじ茶素材そのものの魅力が際立つ、濃厚な香りと味が自慢今季のシーズナルドリンクの秘密は、余計なものを入れず素材を厳選していることと、粉状の抹茶とほうじ茶を使用していること。粉末を使用することで、より濃い味わいに仕上げました。上質な素材の掛け合わせをお楽しみください。香り高く濃厚な大人のスイーツドリンク□販売期間 | 11月1日(日)~12月25日(金)□取扱店舗 |マーケット店舗六本木 / 品川 / 有楽町 / 新宿 / 恵比寿 / 広尾 / 八重洲 / アトレ川崎 / シァル横浜 / 名古屋 / 京都 / 大阪 / アミュプラザ博多カフェ店舗 全店□店舗一覧 |表示価格は税抜き(テイクアウトは8%、イートインのご利用は10%の消費税を別途頂戴いたします)SEASONAL DRINK 10%OFF7日間限定!DEAN & DELUCAメンバーズ限定で、シーズナルドリンクを10%OFFでお楽しみいただけます。開催期間:2020年11月16日(月)~ 11月22日(日)対象商品:抹茶ピスタチオ/ほうじ茶マロン対象店舗:カフェ店舗、マーケット店舗(エスプレッソバー併設店舗のみ)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月30日