「まちゃまちゃ」について知りたいことや今話題の「まちゃまちゃ」についての記事をチェック! (1/2)
まちで育児支援の場作りやイベントを行うしばふハウス(所在地:さいたま市中央区、代表:三尾 新)がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施中の、まちに子どもにお店に、三方よしの「まちのハロウィン」のプロジェクトが目標金額189%を達成しました。本プロジェクトは40万円をネクストゴールに設定し、2024年10月26日(土)24時まで継続して実施します。「まちのハロウィン」クラウドファンディングサイト まちのハロウィン(1)■特徴*まちのハロウィンとはさいたま市中央区(与野)にある『JRさいたま新都心駅』から東方面への通りを中心に、2kmの道がイベントのエリアとなります。参加者(400名)は受付でもらったカードを元に、お店や企業をまわり、歩きながら、お菓子をもらうというイベントです。*家族や友達と楽しみながら、まちを知り、地元が好きになれる!2kmの距離を歩くイベントということもあり、楽しみながらたくさんの会話ができます。また、普段なかなか行かない小規模のお店を知ることができるため、より深くまちを知ることができます。*400人の参加者、40以上のお店や企業の協力が決定!5回目の開催となる今年は、チケット申し込みから数時間でチケットは完売となるほど人気のイベントとなっています。また、協力してくれる企業や団体も増え、すでに40をこえる地域の企業が関わっています。■リターンについて500円 :『まちのハロウィン』参加権500円~ :手数料応援チケット1,000円 :主催者の仮装支援6,000円 :子どもたちがもらうお菓子の購入3,000円 :協力団体・企業の名前のHP掲載、配布カードへの掲載10,000円:協力団体・企業のロゴのHP掲載、イベント当日の受付に企業名とロゴの掲載30,000円:1日みお貸切(使い放題)券■プロジェクト概要プロジェクト名: さいたま新都心で、子どもたちがまちを好きになれるハロウィンイベントを開催したい!期間 : 2024年9月21日(土)0:00~10月26日(土)23:59:59URL : ■会社概要商号 : しばふハウス代表者 : 代表 三尾 新所在地 : 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合3-7-10-2階設立 : 2016年9月事業内容: 子育て関連施設の運営、子ども向けイベント、学習塾URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】しばふハウス担当:代表 三尾 新TEL :048-762-9016お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日「わがまちサウナ大阪野田」ハーフアニバーサリー記念オーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎、以下オーエス)が運営するサウナ専門店「わがまちサウナ 大阪野田」は、2024年9月13日(金)に開業から半年を迎えます。この半年間、地域の皆様に支えられ、サウナ愛好者の皆様に愛される場所として多くのご利用をいただきました。これを記念して、ハーフアニバーサリー特別企画として、「わがまちサウナ」を一緒に盛り上げていただける「わがまちアンバサダー(第1期)」の募集を開始します。さらに、9月13~23日の11日間は、ハーフアニバーサリー記念特別イベントも開催します。「わがまちアンバサダー」には、主に当施設の認知拡大をお手伝いいただきます。アンバサダーには当施設のオリジナルグッズを無償で提供し、在任期間中は特別価格でご利用いただける特典もご用意しています。なお、パブリックサウナは通常、男性専用ですが、プライベートサウナは女性のお客様にもご利用いただけます。女性の皆様からのご応募も大歓迎です。わがまちアンバサダー(第1期)募集詳細■活動内容・ご自身のInstagramアカウントにて任期中月1回以上、当店に関する写真や動画を投稿。※当施設の利用の他、グッズ使用に関する投稿も可です。※Instagramでの投稿は必須としますが、その他SNSなどへの投稿も大歓迎です。・アンケートへのご協力■募集要項募集期間:2024年9月13日(金)~9月30日(月)募集人数:3~5名任期:2024年11月1日(金)~2025年3月31日(月)予定■応募条件・わがまちサウナを利用したことがある方(パブリック、プライベート問わず)・任期中に当施設を1ヶ月に1回以上ご利用いただける方[男性]・任期中に当施設を2ヶ月に1回以上ご利用いただける方[女性]・Instagram公式アカウント、公式HP等に画像の引用の許可をいただける方■特典・当施設のオリジナルグッズセットの無償提供・任期中は、パブリックサウナ利用に限り、レギュラーコース通常2時間1,800円を特別価格1,500円でご提供・公式アカウントでのアンバサダー紹介△ 当施設のオリジナルグッズ例■応募方法① 公式Instagram(@ wagamachi_sauna)をフォロー。② InstagramのDMにて、「わがまちアンバサダー応募の意気込み」を記載して送信してください。■選考結果2024年10月中旬予定・アンバサダー候補者のみに公式アカウントよりDMにてご連絡差し上げます。あらかじめDMの受信設定をご確認ください。・アンバサダー候補者につきましては、本決定前に対面で個人面談を実施する予定です。皆様のご応募を、心よりお待ちしています。ハーフアニバーサリー記念イベント9月13日(金)~23日(月・祝)・9月14日(土)~16日(月・祝)スペシャルアウフグースイベントを開催します。外部から招いた「アウフギーサー」が登場します!・9月17日(火)「レディースデー」を開催します。限定イベントも多数ご用意しています。・お得な前売券「SAUNA TICKET」を数量限定で販売します。ぜひお早めにお求めください。その他、曜日ごとの限定イベントも予定しています。▽ハーフアニバーサリー記念イベントの詳しい情報はこちら9.13-23 HALF ANNIVERSARY EVENTS|わがまちサウナ 大阪野田 : △ 水風呂△ ととのいば△ わがまちサウナオリジナル「サウナハット」わがまちサウナ 大阪野田概要■ 所在地大阪市福島区大開一丁目1-4TAKUYOビル4階■ アクセス大阪メトロ千日前線野田阪神駅より徒歩2分阪神本線野田駅より徒歩3分■ 営業時間10:00-23:00(最終受付22:00)■ 定休日不定休※設備メンテナンスなどで休館が発生する場合は事前に告知いたします■ URL ■ Instagram ■ X ■ LINE オーエス株式会社会社概要■ 本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■ 設立1946年12月■ 代表者代表取締役髙橋 秀一郎■ 拠点大阪(本社)・兵庫・東京■ 事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■ URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社経営企画部担当:中山、髙橋、有田TEL:06-6361-3568MAIL: oscustomer@osgroup.jp 20240912_一緒に‟ととのい、盛り上げる“仲間を求む!『わがまちアンバサダー(第1期)』募集開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日一般社団法人まち育ミライlab.(所在地:福岡県福岡市博多区、代表理事:水田 ともこ)は、『ふくおかまち育ミライ』を2024年9月21日(土)~22日(日)に福岡市役所前ふれあい広場で開催します。当イベントは、福岡市が進める花と緑の共創のまちづくりを軸に、「今を知る・未来につなぐ・まちを育てる」の3つの切り口で、「まちのミライと一人ひとりの子どもの未来に新しい可能性を拓く」というコンセプトを掲げています。ミライを担う子どもたち、そしてその保護者をはじめ、まちの大人、チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに自分自身や社会へポジティブに生かしていこうとしている方々)や行政、まちの企業など、多様なみなさんとの共創でつくりあげるイベントです。まちにさらに花緑が増え、暮らしやすく、人に優しい福岡のまちを育むことを目的としています。そして、子どもたちが自由に創造力を発揮できるまちづくりに貢献したいと考えています。イベント詳細: イベントフライヤー■開催の背景花や緑を通じ人々のつながりを深め、心を豊かにし、地域の魅力と価値を高めることを目指す「一人一花運動」この運動がさらに広がりを見せる中、市民や地元企業とさまざまな視点で交流し、行政や企業と連携して取り組みを進めるイベント、それが「ふくおかまち育ミライ」です。今回、福岡市と共催する一般社団法人まち育ミライlab.と九州コミュニティ研究所は、誰もが社会課題に向き合い、地域の未来を考えることができる社会を目指し「まち・ひと・しごと創生」の一環として、より良い福岡を共に作り上げるイベントを企画・運営します。また、福岡市では令和8年3月に「Fukuoka Flower Show」の開催を目指しており、ふくおかまち育ミライの会場では、そのプレ大会(令和7年3月開催予定)「花の祭典」と連携した花のオブジェ展示も行われます。イベント広告(表)イベント広告(裏)■ふくおかまち育ミライイベントを通じて近年、福岡市内では緑や花が増え、インクルーシブな取り組みが展開されています。これからのまちの発展を考えるうえでも、まちと子どもたちを大切に育むことが地域の未来を築く鍵と考え、本イベントでは、大人たちが福岡の魅力を再認識し、こどもたちにその価値を伝える機会を提供し「まち育て」を通じて人の心や繋がりも育めたらと考えています。また会場は花緑で彩られたフラワーゲートやフラワーオブジェクトが展示され、ご来場者さまの目を楽しませる演出が施されています。豊富なイベントコンテンツ、色彩豊かなイベント会場でこのまちを想うみなさまと、共により良い福岡を創造していきたいと思っています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!ふくおかのミライをまちのみなさまと共に育てるこの機会をお見逃しなく!!■ふくおかまち育ミライイベントについてイベントでは、3つのエリアに分け以下のようなさまざまな学びと楽しい体験のコンテンツをご用意しています。1. 今を知る今の社会を広く知り、自身の「今」考えるコンテンツを提供(1)インクルーシブマルシェ手作り作品の販売やワークショップなど、各日20店舗が出店。チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに活かしていこうとしている方々)の出店やこども自身が出店をするこどもマルシェなど幅広い層の方々が楽しめるマルシェエリア。インクルーシブマルシェエリア(2)世界のキッチン世界を知る・学ぶきっかけともなる「食」という共通分野をテーマに、「世界で最も料理が美味しい国・地域ランキング」の1位から5位の国の料理を提供。またこのエリアには世界各国で活躍するJICA隊員が収集してきたさまざまな国の郷土料理も一部掲示しご紹介。「食」を通じ垣間見える、今の世界の現状と自身の生活を考えることができるエリア。(3)相談コーナー子育てのこと、家族のこと、ご自身のこと、さまざまなご相談を受け各分野の専門家が対応するコーナー。相談ブースでは福岡市や区ごとの行政のサポートなども個別ご案内できるよう対応しています。( 1日目のみ開設 / 事前ご予約優先 )2. 未来につなぐ(1)こども・若者向け職業体験、まちづくり体験エリア職業体験ブースでは10種類の職種を体験してもらうことができ「働くこと」「仕事への興味・関心」の心を育み、将来の職業選択を考えるきっかけとします。まちづくりに関わるワークショップでは「まちのミライをつくる」プレイヤーを育てることを見据え、さまざまな観点からこのまちについて考えるエリアになっています。(2)みんなでSDGsエリア次世代に持続可能な社会を繋ぐ取り組みとして「BOOKBOOK本市」やおもちゃの「かえっこ」を実施し、こどもから大人までが実際に循環型社会づくりを体験し、考えることができるエリア。またここには、世界的アーティストの藤 浩志氏のおもちゃから生まれた、アート作品も展示されご来場者の想像力と感性を刺激します。みんなでSDGsエリア(3)ボタニカルマムズガーデンエリア将来を見据えた健やかな心身と、家族の絆を育むさまざまなプログラムを提供するエリア。開催日両日、開会の10時~閉会16時まで各プログラムを1時間毎に実施しています。お子さまが喜ぶコンテンツ、移動保育園やまち育子どもディスコにお友達やおひとりさまでも楽しめるヨガやエクササイズなどのコンテンツと、幅広い世代の方々が楽しめるタイムスケジュールでステージイベントを実施するエリア。すぐそばには童心にかえれる「縁日ブース」も出店します。ボタニカルマムズガーデンエリア3.まちを育てる(1)まち育ミライ宣言「もっと住みやすいまちになるには…」「こんなまちにしたい」こどもから大人まで参加できる、まち育ミライ宣言はまちのミライを想い描くエリア。カードに書いた宣言は会場内のシンボルツリーに吊るし、1本の大きな“まち育ミライの木”をみんなで彩ります。まち育ミライ宣言(2)まちの企業ブースこのイベントを応援くださっている企業さまのエリア。各ブースでは、企業のお取り組み紹介やご来場者が楽しめるコンテンツを提供。福岡の地場企業、株式会社新生堂薬局によるこども薬剤師体験においては、白衣を着て本格的な機器に触れるお子さんの姿も見ることができる、親子で楽しめるイベントも実施。企業ブースエリア/薬剤師体験■会場のみどころフラワーゲート・フラワーオブジェクト花で彩られご来場者さまをお出迎えするシンボルとなる、ゲートはお花で作成されます。その奥には草月流師範 片山 華氏をはじめ、フラワーアートやチェルシーフラワーショーでの経験を積んだガーデナーの特別な作品が展示され、会場一体を華やかにします。フラワーオブジェクト製作/片山氏作品例■開催概要イベント名:ふくおかまち育ミライイベント開催日時 :2024年9月21日(土)~22日(日)10時~16時開催場所 :福岡市役所前ふれあい広場(〒810-0001 福岡市中央区天神1-8-1)アクセス :・JR博多駅に直結した市営地下鉄「博多」駅から「天神」駅へ→下車徒歩約4分・JR博多駅に直結した市営地下鉄(七隈線)「博多」駅から「天神南」駅へ→下車徒歩約3分・西鉄天神福岡駅 下車徒歩約4分主催 :福岡市都市緑化啓発事業推進委員会共催 :一般社団法人まち育ミライ lab.企画・運営:一般社団法人まち育ミライ lab.特定非営利活動法人九州コミュニティ研究所■公式HP ■各種事前のお申し込み(ボタニカルマムズガーデンエリアイベント) 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人まち育ミライ lab.お問い合わせフォーム: info@machiiku-mirai-lab.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日兵庫県三田市は、三田のまち全体を博覧会場に見立て、人と人との交流を通じてまちの魅力を満喫する体験型プログラムのまち遊びイベント「さんだまち博」を令和6年9月21日(土)より開催します。4年目となる今年度は特別プログラムを含め合計52プログラムを実施。市内のあちらこちらで、子どもから大人まで、一人で、友人と、家族と楽しめる「さんだまち博」が繰り広げられます。三田を舞台に活動している魅力的な人・団体が企画する、思いの詰まったプログラムが盛りだくさん。学び楽しみ遊び、そして交流・体験しながら三田を知って、感じて、好きになって三田の魅力を味わいます。また、新たな取り組みとして、来年の大阪・関西万博を見据えたひょうごフィールドパビリオンに認定されている「千丈寺湖の恵みがもてなす体験型観光プログラム」の一環としてさんだまち博と連携したモニターツアーを開催します。まち博パンフレット表紙「さんだのまちを遊ぶ博覧会2024」ホームページ: ■イベント概要(1)イベント名さんだのまちを遊ぶ博覧会2024(2)主催三田市、一般社団法人三田市観光協会(3)開催期間令和6年9月21日(土)~令和6年11月10日(日)(4)プログラム内容・特別イベントとしてさんだ夢大使である新宮晋氏によるマリオネットミュージカル!・酒蔵見学や国登録有形文化財「前田家住宅主屋」公開等の歴史や文化を体感!・大阪成蹊大学の学生による幸運推し絵馬づくりや醤油づくりなどの暮らしを体験!・黒枝豆・サツマイモの収穫や究極のアウトドア「ブッシュクラフト」などの自然体験!・関西学院大学の講演会やピアノ解体ショー、英語でクッキングなど楽しく学んで体験!・神鉄特別トレイルツアーやモルック体験、ダンス体験会など体を動かして魅力体験!など歴史・文化、暮らし、自然、学び、スポーツの各分野から全52プログラムを実施。※各プログラムによって、それぞれ主催団体が異なります。(5)参加予約令和6年9月2日(金)午前10時より予約開始。※事前予約制・先着順(6)千丈寺湖の恵みがもてなす 周遊体験ツアー(さんだまち博の日)」モニター参加者募集日時 :令和6年9月23日(月・振休)(時間はツアーにより異なります)※雨天時は10月13日(日)に順延場所 :千丈寺湖周辺参加費 :2,000円/人(昼食代程度)対象者 :小学生の子どもと一緒に参加できる家族定員 :各15名程度ツアー内容:1. 千丈寺湖 青野ダムを感じる自然体験ツアー(9時30分~14時30分)協力団体:UNBY株式会社、青野ととみち倶楽部、兵庫県(宝塚土木事務所)内容 :青野ダム・魚道見学、魚取り・川遊び、BBQなど2. 千丈寺湖 心とからだを癒やすワクワク自然体験ツアー(9時30分~13時30分)協力団体:BASE CAMP、庭楽育(株式会社かね庵)、三田アロマテラピー協会、えだまめの芽内容 :ボート遊覧、クラフトづくり体験(アロマストーン、枝豆ストラップ)、昼食、自然体験(ヤギのエサやりなど)3. 五感フル活用 千丈寺湖で自然体験満喫ツアー(9時30分~15時30分)協力団体:千丈寺湖カヌーテラス、EGS、たんばエヌウォーカー倶楽部内容 :SUP、ピザ作り、小野公園見学、ノルディックウォーキング体験申込方法 : 下記から9月13日(金)まで(応募多数の場合は抽選) その他 : モニターツアーの様子等を撮影し千丈寺湖畔のPR動画を制作します(来年度の万博会場等で放映予定)。また、終了後は参加者アンケートなどを行い、次年度のツアー造成に活かします。(7)お問い合わせ〒669-1595 兵庫県三田市三輪2-1-1 三田市まちのブランド観光課tel : 079-559-5012fax : 079-559-5024Eメール: machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちです。【ホームページ】 【ポータルサイト(さんだうぇるかむ)】 【三田市公式Instagram(さんだスマイル)】 【三田市公式Facebook】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】イタリアン【築地ボン・マルシェ】居酒屋【北海番屋】寿司【秀徳本店恵】日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】A5和牛にタラバ蟹。高級食材を味わえる24時間営業の店上質な和牛を好みの焼き加減で提供してくれる『A5和牛サーロインステーキ』築地場外市場の波除通り沿いに店を構える【倭料理築地伊八本店】。A5和牛サーロインやタラバ蟹といった高級食材をカジュアルな雰囲気で味わえる、365日24時間営業のお店です。上質な肉の旨みと、とろけるような食感を味わえる『A5和牛サーロインステーキ』はお店の看板メニュー。『A5和牛サーロイン串』は外国人観光客から大人気です。にぎやかな築地のまちを散策する途中に、ふらりと立ち寄りたい味わえる食材の高級感とは裏腹に、お店はいつでもふらっと立ち寄りやすい佇まい。暖簾をくぐると、鉄板から立ち上るいい香りや音とともに、スタッフが迎えてくれます。昼夜を問わず、24時間おいしい料理とサービスを提供してくれるお店はとても貴重。肉にも海鮮にも合うお酒がそろっているので、自分へのご褒美の一杯を求めて訪れるのもいいかも。倭料理築地伊八本店【エリア】築地【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】築地市場駅 徒歩3分イタリアン【築地ボン・マルシェ】築地から「和食×イタリアン」という提案。ランチにも、ディナーにも季節の魚介がふんだんに使われた『海鮮イタリアンちらし寿司』築地駅から徒歩3分。【築地ボン・マルシェ】が提供するのは、和食とイタリアンが融合した料理。豊洲市場から仕入れた魚介などこだわりの食材を、ボリュームあるランチやディナーコースで堪能できます。刺身とカルパッチョで鮪を食べ比べする『築地料理鮪ステーキランチ』や、寿司酢にトマトビネガーをブレンドした『海鮮イタリアンちらし寿司』などメニューは多彩です。ディナータイムは、一度席に着くと時間を気にせず閉店までその席で過ごすことができる店内は落ち着いた雰囲気で、席の間隔が広く、ゆったりと食事を楽しめます。ホスピタリティあふれるこまやかなサービスも魅力の一つ。オープンキッチンから目を配り、ゲストによって味付けを少しずつ変えるというような配慮もしているそう。おいしい料理に、空間、サービス。心地よい時間を約束してくれます。築地ボン・マルシェ【エリア】築地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩3分居酒屋【北海番屋】旬の海鮮をセルフ網焼きで味わえる、楽しくておいしいお店女性人気No.1! ウニ・イクラ、さらに蟹とボタン海老がたっぷりの『北海丼』築地場外市場東通りの【北海番屋】は、場外市場に店を構える北洋物魚介類専門店「魚がし北田」が運営する網焼きのお店。鮭、蟹、帆立、干物などの食材から好きなものを選び、各テーブルに用意された網焼きの台で自ら焼いて味わうスタイルです。そのほか海鮮丼も豊富で、海の幸をお腹いっぱい味わえます。網焼きの台を囲んで、わいわいと盛り上がろう店内は、大漁旗が飾られた活気のある雰囲気。お店の入口にショーケースがあり、種類豊富な魚介を眺めながら「どの食材を選ぼうかな」と悩む時間も楽しいものです。また、店内奥にはテラス席もあり、晴れた日は外の空気を吸いながらバーベキューを楽しむことも! 築地での楽しい思い出づくりにいかがですか?北海番屋【エリア】築地【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】築地市場駅 徒歩5分寿司【秀徳本店恵】赤酢のシャリと旬の鮮魚でつくる江戸前寿司を築地で握り寿司をはじめ、どの料理も素材のよさが活かされている2018年に築地場外に開店した【秀徳本店恵】は、豊洲や九州から直送される旬の魚と、秘伝の赤酢を使用したシャリでつくる江戸前寿司がいただけるお店。中でもオススメは、ランチメニューの『おまかせ握り』。旬の魚介のおいしさを存分に味わえ、職人の丁寧な仕事を感じられます。15席あるカウンター席は、ゆったりとしたスペースが確保されている一枚板でつくられたカウンターが目を引く、上質な雰囲気の店内。壁の古時計がレトロな雰囲気を演出し、心がほっと和みます。大将が握る姿をカウンター席で眺めつつ食事をするのもよし、テーブル席で大切な人と向き合いながらお寿司を味わうのもよし。大人のデートにも、接待や会食にも使える頼れる寿司店です。秀徳本店恵【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩7分日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ヴィンテージ日本酒と、季節の自然食材でつくるアテ酒に合う珍味『Choi呑み酒肴コーディネート』の一例築地駅を出て徒歩1分の場所にある【日本酒割烹&BAR 聚】。店主の小池さんが、信州八ヶ岳の自家セラーで熟成させたヴィンテージ日本酒と、旬の食材を活かしたアテでもてなしてくれます。オススメは『Choi呑み酒肴コーディネート』。有機野菜や天然魚などを使った珍味が、木曽檜の重箱と骨董の器で提供されます。店内には、カウンター席が8席。優しいBGMや照明が心地よい入口に看板はなく、店主がつくったというお地蔵さんが目印。店内はアンティークの調度品が配された大人のくつろぎ空間です。とはいえ気取りのない雰囲気で、日本酒バーデビューしてみたい人にもオススメ。もちろん、日本酒好きをもてなしたい場面でも活躍してくれるお店です。日本酒の聖地ともいえる空間で、至福の一献を。日本酒割烹&BAR 聚【エリア】築地【ジャンル】日本酒バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月01日1.概 要秋の観光企画「豪商のまち松阪キャンペーン」を開催します。「まだ知らない松阪をみつけに」をテーマに、松阪を楽しむさまざまな企画を実施します。「豪商のまち松阪 謎解き宝探し」は、松阪のまちを歩きながら各地に隠された謎を解いていく周遊型の謎解きイベントです。最終問題をクリア&アンケートへの回答で、抽選で松阪牛などの豪華賞品が当たります。「松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー」は、市内対象飲食店で商品を購入してスタンプを2つ集めると、抽選で豪華賞品が当たるグルメスタンプラリーです。さらに、「豪商のまち松阪グルメツアー」や、「きんてつハイキング」も行います。松阪の観光情報・イベント情報が詰まったリーフレットや特設サイトをチェックし、ぜひ松阪にお越しください。2.キャンペーン特別企画(1)豪商のまち松阪 謎解き宝探し~二つの秘宝 と はにわの声~松阪駅周辺の豪商エリアを巡る謎解き宝探しゲーム。昨年度の大好評にお応えして、2回目の開催となる今回は、子ども向けと大人向けの2コースをご用意しました。松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、または松阪市文化財センターで「謎解きマップ」を受け取り、まちを歩きながら謎を解いていきます。最終問題を解き明かして宝箱に書かれた合言葉の報告で、先着1,000名さまにクリア賞(クリアファイル)をお渡しします。さらにアンケートに回答すると、抽選でNintendo Switchや松阪牛などの豪華賞品が当たります。また、「謎解きマップ」のご提示で、旧長谷川治郎兵衛家、旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅、松阪市文化財センターへそれぞれ割引料金で入館いただけます。中学生以下のお子さまは、鈴の音バス降車時に「謎解きマップ」をご提示で、鈴の音バスを無料でご利用いただけます。◎開催期間 2024年10月1日(火)~12月1日(日)◎報告所 豪商のまち松阪 観光交流センター◎解答報告受付時間 9:00~18:00◎捜索推奨時間 9:00~16:00◎開催場所 三重県松阪市(松阪駅周辺)◎参加費 無料◎特設サイト ※謎解き宝探し特設サイトは9月20日公開予定(2)松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー松阪の逸品を巡るグルメスタンプラリー。松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、またはスタンプラリー対象店舗で「スタンプシート」を受け取り、対象の店舗で商品を購入してスタンプを集めます。2つ以上スタンプを集めて抽選場所にてスタンプシートを提示すると、豪華賞品が当たる抽選に参加できます。この機会に、松阪の逸品を味わいながらまち歩きをお楽しみください。◎開催期間 2024年10月1日(火)~12月1日(日)◎対象店舗 駅弁のあら竹本店(新竹商店)、山作、茶遊膳 茶重、小麦香る男、パーラーオクノ※営業時間、定休日は店舗によって異なります。◎抽選場所 豪商のまち松阪 観光交流センター、松阪駅観光情報センター◎特設サイト※松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー特設サイトは9月20日公開予定(3)豪商のまち松阪グルメツアー(旅行企画実施 近畿日本鉄道株式会社)近鉄の各駅から、松阪牛や松阪鶏焼き肉を提供している名店でお食事を楽しんでいただくツアーで、このキャンペーン期間のツアー特典として、ツアー参加者に「松阪のお土産」をプレゼントします。詳しくは二次元コードから。◎出発日 2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)(各コース除外日あり)※お土産のプレゼント期間は、2024年10月1日(火)~12月1日(日)になります。≪コース内容≫●松阪肉元祖和田金 「松阪肉寿き焼コース」[募集人員] おとな2名から[旅行代金] 近鉄名古屋駅から おとな1名平日17,880円 土休日18,180円大阪難波駅から おとな1名平日18,370円 土休日18,740円[お品書き] かはり炙り焼、和田金肉すまし、和田金三種 盛、すき焼き、 ご飯、香の物、メロン※プレミアムコースもございます。旅行代金等は特設ページをご確認ください。● 牛銀本店 「松阪肉すき焼き 鈴コース」平日のみ(毎週月曜日を除く ※その他不定休あり)[募集人員] おとな2名から[旅行代金] 近鉄名古屋駅から おとな1名 14,980円大阪難波駅から おとな1名 15,470円[お品書き] すき焼き(肩ロース・ロース)、ご飯、味噌汁、香の物、シャーベット●千力 あたご店 「松阪牛焼肉定食」[募集人員]おとな1名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名平日6,480円 土休日6,780円大阪難波駅から おとな1名平日6,970円 土休日7,340円[お品書き]松阪牛ロース、松阪牛カルビ、ホホネック、ホルモン込、ご飯、赤だし、サラダ●焼肉たこやん 「松阪牛焼肉セット」平日のみ(毎週火曜日を除く)[募集人員]おとな1名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名 6,480円大阪難波駅から おとな1名 6,970円[お品書き]松阪牛上カルビ、松阪牛ホルモン、松阪牛レバー、霜降り上タン、焼き野菜(3種盛り)、ご飯、味噌汁、ソフトドリンク1杯●あみ焼き鶏料理 のぼやん 松阪駅前本店 「松阪名物鶏焼肉セット」(毎週日曜日を除く※その他不定休あり)[募集人員]おとな2名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名平日5,180円 土休日5,480円大阪難波駅から おとな1名平日5,670円 土休日6,040円[お品書き]若鳥、親鳥、せせり、ご飯、鶏汁、サラダ≪旅行代金に含まれるもの≫ 近鉄運賃、お食事代、諸税等※特急料金は含まれておりません。≪お申し込み先≫近鉄名古屋駅営業所 Tel.052(561)4986近鉄難波駅営業所 Tel.06(6212)6900(平日 10:00~19:00/土休日 9:00~18:00)※その他の駅営業所でもお申し込みいただけます。≪問い合わせ先≫近鉄名古屋イベント係 Tel.059(354)7007(9:10~18:00〔土休日は除く〕)(4)きんてつハイキング◎タイトル 祝!国宝指定!!「宝塚1号墳出土の船形埴輪」と松阪「氏郷まつり」をたずねて◎実施日 2024年11月3日(日・祝)◎受付場所 松阪駅(北口)◎受付時間 9:30~11:30◎コース【スタート】松阪駅(北口)…御厨神社…アニバーサリー…513BAKERY 三重松阪川井町店…鈴の森公園…松阪市文化財センター「はにわ館」…MOMOcafe…自然生料理 本居庵…原田二郎旧宅…氏郷まつり会場…駅弁のあら竹…【ゴール】豪商のまち松阪 観光交流センター※コース立ち寄り地は変更となる場合がございます。◎特典ゴールの「豪商のまち松阪 観光交流センター」で抽選会を実施します。また、「ハイキング地図」のご提示で当日限りのサービス・プレゼントがあります。(一部対象店舗のみ。約5店舗)さらに、「ハイキング地図」のご提示で、松阪市文化財センター「はにわ館」へ割引料金でご入館いただけます。(通常200円→160円)※特別展「王権と首長墓の埴輪」開催期間中のため特別料金。≪問い合わせ先≫近鉄名古屋イベント係 Tel.059(354)7007(9:10~18:00〔土休日は除く〕)3.PR展開(1)近鉄主要駅・市内のポスター掲出、近鉄電車での中吊り広告などによりキャンペーンをPRします。・近鉄主要駅(大阪難波、大阪上本町、鶴橋、大阪阿部野橋、京都、近鉄奈良、近鉄名古屋、近鉄四日市、津、松阪、伊勢市、宇治山田などを予定)・松阪市内各所(豪商のまち松阪 観光交流センター、まつさか交流物産館、松阪駅観光情報センター、松阪駅周辺商店街、松阪商工会議所、松阪市役所など)・東京日本橋(三重テラスなど)(2)SNSやWEB広告、テレビ・ラジオ広告を活用し、キャンペーンをPRします。4.松阪秋のおすすめイベント情報・11月3日(日・祝) 第63回氏郷まつり(松坂城跡および中心市街地)・11月9日(土)~11月17日(日)第4回松阪カルチャーストリート・11月10日(日)松阪もめん物語(松阪市中心市街地一帯)・11月24日(日) 松阪牛まつり(第73回松阪肉牛共進会)・12月1日(日)まで 松阪フォトコン2024 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日東伊豆町は、首都圏ワーカーと町のキーマンとの交流を目的とした『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』を企画し、参加者を募集します。昨年の第1回大会は大好評をいただきました。本年も、2024年10月14日(月・祝)に稲取ゴルフクラブでの開催が決定しました。注:交流を目的としたゴルフコンペです。ゴルフの腕に自信のない方や初心者の方も、ぜひ奮ってご参加ください。『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』開催概要絶好のゴルフシーズン、秋の三連休に合わせて企画しました。“ゴルフ日本一の町”を宣言する東伊豆町民との交流ラウンドを通じ、「ゴルフ」+「地元キーマンとの交流」で『まちをまるごと体験する新しい旅のカタチ』を提案します!● 企画名“ゴルフ日本一の町”の東伊豆町民と交流ラウンドするゴルフコンペ『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』● 主催東伊豆町● 企画NPO法人ローカルデザインネットワーク● 協力稲取ゴルフクラブ、東伊豆町ゴルフ連盟● 開催日2024年10月14日(月祝)● 競技場所稲取ゴルフクラブ〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3337TEL: 0557-95-2311● 参加費2,000円(税込)● プレー費乗用セルフ 13,940円(税込・昼食1,650円付)● 募集人員最大40名(内東伊豆町民20名とする)● 申込条件1名からご参加可能です。2名以上でのお申込みで同組希望の場合は、備考にその旨をご記載ください。※性別、年齢、平均スコアは問いません。お気軽にお申し込みください。● 受付開始日2024年8月15日(木)● 受付締切日2024年9月30日(月)● 申込み先出典元のプレスリリースをご確認ください。● スタート午前9時00分(開会式は行いません。スタートの30分前までにはお越しください)● 競技方法・18ホールズ・ストロークプレー、ローカルルール、ペリア方式とし、その他はJGAルールとする。・6インチプレースあり、グリーン上ワングリップOKとする。・1ホール、3オーバーパーで打切り、最高ハンディは男子が36、女子が40とする。・同ネットスコアの優先順位は次の基準による。(1)年齢上位者(2)ローハンディの者(3)モーニングハーフのグロス上位者・使用コースは、山 ⇔ 海とする。● 各賞優勝、飛賞、グロス賞をはじめ、たくさんの賞をご用意。人気宿泊施設の宿泊招待券や地元産品など、東伊豆町ならではの豪華商品が当たります!● その他競技終了後、レストランにて表彰式を行います。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月20日ふくまちエリア価値創造フォーラムを開催します広島県福山市では、2018年の福山駅前再生ビジョン策定をきっかけに「伏見町のリノベーション」「旧キャスパの再生」「iti SETOUCHIのオープン」など、いち早く新たなまちづくりに挑戦しています。今年度は、公共空間や不動産を使って「エリア価値を創造する」とはどういうことなのか、現在進行形で実践をしている方々を講師に迎え、ふくまちエリアでの取組にも有益となる内容を主なテーマとした「ふくまちエリア価値創造フォーラム(全3回)」を開催します。第1回日時2024年(令和6年)8月23日(金曜日)14時から16時まで場所広島県民文化センターふくやま 地下1階文化交流室テーマ公共不動産でエリア価値を変える方法講師…入江 智子さん((株)コーミン代表取締役)第2回日時2024年(令和6年)11月13日(水曜日)14時から16時まで場所iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovioテーマ民間の不動産でまちを変える方法講師…青木 純さん((株)まめくらし代表取締役、(株)nest共同代表、(株)都電家守舎共同代表)第3回日時2025年(令和7年)1月24日(金曜日)14時から16時まで場所iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovioテーマエリア価値を生み出す企画と運営講師…宮田 サラさん((株)まめくらし、(株)nest取締役、高円寺アパートメント 女将)申込方法・フォーラム参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)・現地またはオンライン(Zoom)で参加できます。申し込みはこちら : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日○日本・沿線初出店も含め、まちの拠点としてデイリー需要に応えるテナントがラインアップ ○駅とまちをつなぐ、枚方の新たなスタンダードとなる魅力的な施設を目指します京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸 昌宏)は、枚方市駅周辺地区市街地再開発組合(理事長:宮田 明)の進める、枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業に組合員の一員としてかねてより参画してまいりました。5月31日に竣工いたしました、京阪グループが区分所有する第3工区の駅と一体となる複合施設「ステーションヒル枚方」の商業エリアと、既存の高架下商業施設を合せた商業施設「枚方モール」において、先行して紹介した店舗に加えて、日本初出店の「香港飲茶 YUM CHA」や、沿線初出店の「セガフレード・カフェ」、さらには「SORAIRO KITCHEN MOANA」「Cat Café MOFF」といった人気の飲食店などが、新たにオープンすることが決定いたしましたのでお知らせいたします。9月上旬開業予定の「枚方モール」は「Life Promenade(豊かな暮らしにつづく道)」のコンセプトのもと、約80店舗が新規オープンし、暮らしの日常動線を施設に内包することで、近道と道草を同時にかなえる一挙両得の散歩道を実現し、豊かな暮らしに欠かせない、まちのパブリックスペースとして枚方で一番心地よい場所を目指します。「枚方モール」施設概要 <新開業エリア>【開業予定日】2024年9月上旬【延床面積】約33,800㎡(新開業エリア)【フロア構成】地上1階から5階※2階で京阪電車 枚方市駅東改札口に直結・1F/フード:スーパーマーケット・グロサリー・ダイニング・2F/ファッション:ファッション・コスメ・ファッション雑貨・3F/ライフスタイル&ダイニング:ライフスタイル・ビューティ・ダイニング・4F・5F/ライフスタイル&サービス:ライフスタイル・サービス・エンタメ・クリニック「ステーションヒル枚方」外観「ステーションヒル枚方」外観「ステーションヒル枚方」外観「枚方モール」店舗概要(一部抜粋、画像はイメージです)枚方モール(HIRAKATA MALL) : 【参考】1.「ステーションヒル枚方」その他主要施設①ホテル世界で唯一無二の“4つ星ホテル”「カンデオホテルズ」が出店。最上階には露天風呂付きの天空のスカイスパを設置、140席規模のレセプションにも対応する宴会場も備え、これまで枚方で味わえなかった価値を提供します。「カンデオホテルズ大阪枚方」は6月30日(日)開業予定です。予約方法等について詳しくは、㈱カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントのホームページをご覧ください。②賃貸住宅・オフィス「職・住・遊」が融合した理想的な郊外における豊かなくらしと働き方を実現する拠点を創出します。賃貸タワーレジデンス「THE TOWER HIRAKATA」は募集を開始しております。申し込み方法等について詳しくは、京阪電鉄不動産㈱のホームページをご覧ください。オフィスについて詳しくは、京阪カインド㈱のホームページをご覧ください。2.これまでの経緯・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」に参画します(2020年3月30日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」権利変換計画認可のお知らせ(2021年2月10日) ・理想的な「職・住・遊 融合」を実現する郊外拠点、枚方で 新しいまちづくりを本格的にスタートします(2021年4月28日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」第3工区新築工事 着手(2022年5月16日) ・枚方市駅と一体の商業施設・オフィス・ホテル・賃貸タワーレジデンス2024 年夏頃開業駅を拠点としたウォーカブルなまちづくりを進めます(2022年12月21日) ・駅周辺開発に伴い、枚方市駅をリフレッシュ(2023年10月30日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」第3工区の施設名称を「ステーションヒル枚方」に決定!(2023年12月13日) ・枚方市駅の再開発施設「ステーションヒル枚方」2024年5月31日(金)竣工!(2024年4月11日) ・枚方市駅と一体の商業施設「枚方モール」出店テナント第2弾公開!(2024年5月17日) 240621_keihan-holdings.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日ハイタッチでふれあうまちづくりつながる楽しさふれあうワクワク日立のコイン「タッチ」茨城県日立市(市長:小川春樹)は、株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役 CEO:柳澤⼤輔)が開発した、コミュニティ通貨(電子地域通貨)サービス「まちのコイン」を、令和6年4月に県内で初めて導入しました。(北関東以北の地域では日立市が初の導入)日立市の通貨名は「タッチ」。「ひたち」と「ハイタッチ」の”たち”を掛けて、人のつながりやふれあいを通じて「暮らしていて楽しいまち」になるよう願いを込めています。ゲーム感覚で楽しみながら、地域をより身近に感じることができます。まちのコインとは?スマートフォンアプリを使ったコミュニティ通貨地域の清掃活動やイベントの準備など、地域のちょっとしたお手伝いやSDGsにつながる活動に参加すると、コインを「もらう」ことができ、日立市内の店舗などで、お金で買えない特別なことに「つかう」ことができます。お金に換えることはできず、コインの有効期限は90日間と定められています。なお、令和6年5月末現在、全国27地域・自治体で活用されています。ゲームのように楽しめる!コインをもらったり、あげたり。たくさん使えば使うほどレベルアップしてボーナスコインがもらえます。さまざまなミッションをクリアしたときもボーナスコインがもらえます。また、地域ごとにいくつか存在するラッキーコインを拾うと、コインをもらったときにボーナスがあります。地域活性に一役コインのやり取りを通じて、地域や人とのつながりが生まれることから、若者や子育て世代などより多くの市民に対し、コミュニティ活動を知るきっかけをつくるとともに、活動への参加促進につなげます。日立市のまちのコイン「タッチ」について「タッチ」アイコン市民に広がる「まちのコイン」の輪!市外の方でも利用できます!令和6年5月末時点でのユーザー数は4,400人、スポット数は147件に上ります。市役所や図書館などの公共施設をはじめ、交流センター、動物園、遊園地、カフェや飲食店など様々な店舗がまちのコイン「タッチ」のスポットとして利用できます。その数は日々増え、随時募集を行っています。「地域間コイン交換」により、他地域とのコイン交換ができます。※条件がありますこれにより、日立市に住んでいなくても、他の地域のコインと相互利用することができます!日立ならではのユニークな体験をご紹介!「もらう」体験の例QRコードを読み込んでチェックイン【誰でももらえる!チェックイン】該当スポットにあるチェックイン用QRコードを読み込むだけでタッチがもらえます。コミュニティ活動への参加で“タッチ”がもらえます!【清掃活動・防災活動に参加すると】日立市のコミュニティ活動(清掃活動や防災活動などのボランティア活動)に参加するとタッチがもらえます。大人気!「消防クイズ」【消防クイズに正解すると】現役消防士が考えたクイズに正解するとタッチがもらえます。クイズを通して消防署のことや生活に役立つ情報をゲットできます。「あげる」体験の例筋肉“タッチ”体験【ラガーマンのムキムキ筋肉にタッチ】ラグビーチーム「日立SunNexus茨城」現役ラガーマンのムキムキな筋肉にタッチができます。地元民が“穴場スポット”を紹介【地元民が“穴場スポット”をご案内】地元民がよく知るお店などに案内してもらえます。ネットでも入手できない、地元民ならではの情報に出会えるかもしれません。エンドレスジェットコースター【かみねレジャーランドエンドレスジェットコースター】日立市の人気レジャースポット・かみねレジャーランドでは、1度も降車することなく3回連続でドリームコースターに乗車できます。絶叫好きの方には必見です!注目!一大イベントエコフェスひたち【エコフェスでもタッチをもらおう!あげよう!】令和6年7月に日立市で開催予定の「エコフェスひたち2024」でもまちのコインが利用できるように準備中!畳コースターの製作やノベルティグッズとの交換など、「もらう体験」、「あげる体験」を通して、環境について学びながら、地域や人とのつながりやふれあいを楽しみましょう。つながる楽しさ ふれあうワクワク 日立のコインはタッチです - 地域の魅力を発見するコミュニティ通貨 : 02 別紙ユーザー向けチラシ.pdf : まずはアプリをダウンロード!注意:アプリは無料ですが、ダウンロードや情報の受信などにかかる通信料は利用者の負担になります。App Store : Google Play : タッチ担当者の声まちの課題解決に全力で取り組む若手職員の「事業にかける想い」と、「アプリを通して目指す未来」についてのインタビュー記事をご紹介します。「まちのコイン」に込めた想いをぜひお読みください!目標は日常の中で”ハイタッチ”を目撃すること!若手職員が「まちのコイン」に込めた想い~日立市役所 コミュニティ推進課 永井 康介主事~VOL.1|茨城県県北振興局 : 問い合わせまちのコインに関すること日立市生活環境部コミュニティ推進課TEL:0294-22-3111(内線536)まちのコイン|日立市公式ウェブサイト : プレスリリースに関すること日立市市長公室広報戦略課シティプロモーション係TEL:0294-22-3111(内線712)プロモーションサイトひたち風|日立市公式ウェブサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日萩市が長年にわたって取り組んでいる萩のおたから(文化遺産)の保全と活用によるまちづくり「萩まちじゅう博物館」の取り組みがはじまって本年で20周年を迎えます。これまでの取り組みの成果として、2024年5月17日(金)から6月2日(日)に萩まちじゅう博覧会(春期)を開催することとしました。■春期博覧会の概要期間 :5月17日(金)~6月2日(日)全17日間会場 :萩市内全域実施主体:萩まちじゅう博覧会実行委員会(会長:萩市長 田中文夫)■春期博覧会のコンセプト春の博覧会は「ゆっくり、ゆったり、少人数で萩の希少を楽しむ」をコンセプトに、暮らしや風景、技や食などの“おたから”にふれる22のプログラムを実施し、来訪者に『まちじゅうにあふれるおたからをめぐる旅』を楽しんでいただきます。■主なプログラム提供する22のプログラムの中からの例(下記の博覧会公式ホームページからすべてのプログラムの詳しい内容をご覧いただけます)押し寿司作り体験築100年以上の古民家を、1年かけてリノベーションした「古民家 より路」にて、薪割りをしながらかまどでご飯炊きに挑戦。アツアツのご飯に酢を加え、木型に入れて時期折々の旬野菜を載せてできあがり。みんなで作ったお寿司を季節のお汁や副菜とともに、囲炉裏の周りや縁側でいただく至福の時間を提供します。アイで染めよう!萩のアイに会いに萩へ移住された藍染作家の藍染しんごさんと萩の藍の歴史を紐解きながら、皆でオリジナルの藍染体験をします。自然から戴いた色を布に移し干す間、昔は体を強くする身近な植物として食されていた藍をお茶として戴きます。人力車夜曳きと人力車博物館(1) 萩城下町を颯爽と駆け抜ける人力車。このプログラムでは特別に夜曳きを行います。萩の夜のお店に人力車で横付け、ご自宅・ホテルに迎えにまいります。(2) 萩城下町に佇む200年前の町家をリノベーションした古民家カフェ・コトコトにて、これまでにコレクションした秘蔵の人力車の未公開資料を展示します。■その他秋期博覧会も2024年10月18日(金)~12月1日(日)全45日間の開催を予定しています。■萩まちじゅう博覧会について萩まちじゅう博覧会は、萩市が市内全域を舞台に開催する新しいタイプの博覧会です。市民や事業者が主体となって、萩の文化遺産や自然、食などを活かした様々なプログラムを提供します。来訪者は、ゆっくりと時間をかけて萩の魅力を再発見することができます。萩まちじゅう博覧会公式ホームページへ 萩まちじゅう博覧会公式Instagram ■萩まちじゅう博物館について萩まちじゅう博物館は、萩市が推進するまちづくり事業です。市内全域を博物館と見立て、萩のおたから(文化遺産)を保全・活用しています。市民や事業者が主体となって、様々な活動に取り組んでいます。萩まちじゅう博覧会は、萩まちじゅう博物館の取り組みをさらに発展させるものです。萩の魅力を多くの人に伝え、まちづくりに貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を実施します。このコンテストは、当社沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンをオリジナルの写真や絵画にして、100字以内の思いやメッセージとともに応募いただくもので、上位入賞作品を絵はがきにして駅などで配布するほか、全入賞作品の大阪梅田駅での展示やWebでの公開を予定しています。2010年に開始した本コンテストも今回で15回目となります。沿線の有名な観光地はもとより、自分だけのとっておきの場所、そこにお住まいの方だけが知っている場所など、これまでの応募総数は12,000点以上にものぼり、当社沿線に対する皆さまの深い愛着を再認識しています。当社では、このコンテストを通じて沿線の魅力を地域の方々と共有し、その場所を訪ねてみたいと感じていただける「きっかけ」にしたいと考えています。今年は第15回特別賞を設け、より多くのお客様からのご応募をお待ちしております。詳細は次のとおりです。表1: 阪急ええはがきコンテストの概要1.募集内容阪急沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンを、オリジナルの写真や絵画にして、それらに対する思いやメッセージなどとともに応募していただきます。2.対象エリア阪急電鉄 全線3.募集期間2024年5月1日(水)~8月30日(金)(必着)※インスタグラムでの応募は、8/30(金)の23時59分までの投稿が有効4.サイズ写真部門:はがきサイズ以下のプリント絵画部門:概ねはがきサイズ以上A3以下5.応募方法郵送応募票に必要事項をご記入の上、応募作品の裏面に貼り付けて郵送してください。インスタグラム※インスタグラムで公開アカウントをお持ちの方に限ります。阪急ええはがきコンテストの公式アカウント(@hankyu_eehagaki)をフォローし、ハッシュタグ「#第15回ええはがき応募」(数字は半角)をつけて、本文に必要事項を明記の上、作品を投稿してください。※募集要項、応募方法などの詳細につきましては、ホームページ( )や主要駅のラックに設置しているチラシをご覧ください。6.各賞最優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5万円(全国百貨店共通商品券)優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・1万円(〃)阪急電鉄賞 1作品・5千円(〃)第15回特別賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5千円(〃)大阪ええはがき研究会賞 1作品・5千円(〃)エリア賞≪神戸線賞、宝塚線賞、京都線賞≫ 各1作品・5千円(〃)キッズ・ジュニア賞 1作品・5千円(図書カード)ティーンズ賞 1作品・5千円(〃)秀作賞 3千円(全国百貨店共通商品券)佳作 50作品程度・1千円(〃)7.審査審査員および主催者により審査を行います。【審査員】(敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)林直(はやしただし)(写真家)杉本容子(すぎもとようこ)、森山秀二(もりやましゅうじ)(大阪ええはがき研究会)8.発表2024年12月上旬(予定)全入賞作品について、大阪梅田駅でのパネル展示や、阪急電鉄ホームページ、阪急ええはがきコンテストのインスタグラムアカウントでの公開を予定しています。また、佳作を除く上位入賞作品は、絵はがきとして配布します。9.お客様からのお問い合わせ先阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト事務局」(平日9:00~17:00)TEL.06-6373-504010.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日株式会社BANDAI SPIRITS プライズ事業部のバンプレストブランドより、「ガシャポン(R)」で人気の『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズフィギュアを、アミューズメント専用景品のぬいぐるみとして全国のアミューズメント施設へ向けて2024年4月より順次投入します。膝を抱えて座る愛らしいポーズのデザインをそのままに、ぬいぐるみならではの温かみある存在感や手触りの良さを感じられるアイテムです。2024年4月より3か月連続で、「しんちゃん」、「かざまくん」、「マサオくん」、「ボーちゃん」、「ネネちゃん」、「シロ」が登場予定です。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズは「ずっとあなたを待っている…」をコンセプトとした、儚い可愛さが詰まったフィギュアで、集めて並べたりSNS映えする写真が撮れたりすることから話題を呼び、シリーズの累計出荷数は160万個以上を記録する人気シリーズです。クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ特設サイト: ■商品特長「ガシャポン(R)」で人気のカプセルトイ『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズがぬいぐるみになってアミューズメント専用景品に登場します。「ずっとあなたを待っている…」をコンセプトとした、儚い可愛さが詰まったフィギュアのデザインをぬいぐるみで表現しました。ぬいぐるみならではの温かみある存在感や手触りの良さを感じられるアイテムで、それぞれキャラクターの顔の表情や座ったポーズなどこだわった作りとなっています。4月より3か月連続で「しんちゃん」、「かざまくん」、「マサオくん」、「ボーちゃん」、「ネネちゃん」、「シロ」がラインアップ。ちょこんと座らせたり、全て揃えて並べたりするほか、「ガシャポン(R)」の『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズと一緒に飾り、SNSに投稿するなどお楽しみいただけるぬいぐるみです。バンプレストブランド『クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ』シリーズの詳細や続報はバンプレストナビ公式サイトにてご確認ください。■商品概要・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~しんちゃんとかざまくん~・投入時期 :2024年4月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約21cm・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~マサオくんとボーちゃん~・投入時期 :2024年5月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約22cm・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~シロとネネちゃん~・投入時期 :2024年6月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約20cm<共通事項>・販売ルート: アミューズメント専用景品全国のアミューズメント施設※お取り扱いのない店舗もあります・特設サイト: ・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS「ガシャポン(R)」からも同デザインで『まちぼうけ』シリーズが新発売になります。『クレヨンしんちゃん まちぼうけ~カスカベ防衛隊とシロ~』2024年4月第2週より順次、全国のガシャポン自販機シリーズにて発売いたします。(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK※掲載内容は予告なく変更になる場合があります。※画像と商品とは、多少異なりますのでご了承ください。※お取り扱いのない店舗、登場時期の異なる店舗もあります。※商品はなくなり次第終了となります。※登場時期は予告なく変更になる場合があります。景品情報、店舗検索およびイベント情報はバンプレストナビ公式サイトへバンプレストナビ公式サイト: 公式X(旧Twitter) : @BANPRE_PZ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日「私の卒業」プロジェクト第5期の映画『こころのふた~雪ふるまちで~』の追加キャストが、発表された。「私の卒業」はThe iconと小学館のプロデュースチームによる若手発掘・育成プロジェクト。第5期のオーディションでは1,037人の応募者の中から22名の出演が決定した。今回選ばれたメンバーのなかにはNGT48でセンターを務める小越春花、ミスマガジン2023 グランプリの今森茉耶、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて史上最年少グランプリの渡邉多緒のほか、期待のインフルエンサー・モデルや、非所属の芝居未経験者も含まれている。出演者のSNS総フォロワー数は300万人を超えており、Z世代から支持される出演者が集まった。今回新たに追加キャストとして「私の卒業」第 4 期にも参加した『MEN’S NON-NO』(集英社)専属モデルの高橋璃央が出演。悩める学生たちを暖かく見守るカフェ店員を演じる。また、主人公・愛佳(小越)の母役に真飛聖、父役に森岡豊、兄役に「私の卒業」3期生の南北斗も声のみで出演する。コメントは以下の通り。○■高橋璃央この度、私の卒業5期に出演させて頂きました。高橋璃央です。僕の出身地である新潟での作品という事でとても楽しみにしていました。撮影中は、当時の思い出が蘇ってくる瞬間もあり、出演者のみんなを⾒ていると懐かしく感じました。新潟の魅力がたっぷり詰まった内容を個性豊かで魅力的な役者陣が必死に演じて作っている時間を少しですが⼀緒に過ごす事が出来て幸せでした。この仕事を始めた時に何かしらの形で新潟へ還元ができたらと思っていた事を思い出しました。撮影前のワークショップを⾒にいかせていただいた際にみんなの⼀体感や良いものを作ろうと悩んでいる姿をみて“良い作品になるに違いない!”と感じました。同世代の子達にきっと勇気を貰える作品だと思います。親御さんは今の子がどんな壁にぶつかっているのか映画を通して感じてもらえると思います。そんな今を生きる若い子達が必死に作り上げた映画をぜひたくさんの方に映画館で観ていただきたいです。【編集部MEMO】「私の卒業」プロジェクトは、制作プロダクション・The iconと小学館のプロデュースチームが2020年に立ち上げた若手発掘・育成プロジェクト。芸能事務所への所属・非所属を問わず、俳優を目指す14歳~24歳の若者を対象に参加者を募集し、累計応募者数は3200人を超え、Z世代から絶大な支持を集めている。
2024年03月19日まちの変化が続く多摩センターでは「多摩センターわくわくプロジェクト」として、まちのありたい姿(ビジョン)を考え、社会実験等を通じて地域の主体者を発掘しながら、まちに必要なハードや制度、サービス等を考える取り組みを行っています。様々な社会実験や地域の資源を活かしワクワクをつくりながら、これからの多摩センターのことを考えています。これまで重ねてきたワークショップでは、パルテノン大通りを中心としたつかい方のアイディアやまちの装い、ルール等歩きやすく滞在しやすくなる空間イメージなどがあがってきました。社会実験の第4弾として、3月は、遊歩道から公園まで多摩センター全体の空間や地域の主体者がつながっていくことを目指し、「まちづかい社会実験」と「パークライフショー」を実施します。これからの多摩センターの風景を創出し、さまざまな人が楽しみながら多摩センターの“つかい方”を試し、考える場をつくっていきますので、ぜひお越しください。【イベント1「第4回多摩中央公園パークライフショー」】「Noといわない公園を目指して」をスローガンに公園を活用するため、市民がさまざまなつかい方を考え、“やってみる!”場となっています。当日は、『ごちゃまぜ』を楽しむ!(=インクルーシブ)をテーマに、20種類以上のコンテンツをお楽しみいただけます。■日時 :令和6年3月2日(土) 午前10時~午後5時■場所 :多摩中央公園(東京都多摩市落合2丁目35)周辺■イベント概要:音楽ライブ、ワークショップ、キッチンカーの出店等■問い合わせ :多摩市公園緑地課(TEL:042-338-6953)パークライフショーチラシ【イベント2「まちづかい社会実験第4弾」】パルテノン大通り、商業施設を通り抜ける遊歩道、生活動線となっているレンガ坂など空間毎の特徴を捉え、“あったらいいな”とまちの人が思うシーンを試してみる企画です。多摩センタースプリングフェスタ期間内は、パルテノン大通りやココリア多摩センター前、ハローキティストリートにイベントに合わせた空間装飾を行います。この社会実験の一部コンテンツは、多摩センターのこれからの姿を考える「多摩ラボ」で市民と共に考えました。■日時 :令和6年3月11日(月)~24日(日)■場所 :小田急・京王多摩センター駅周辺■イベント概要:グリーンスローモビリティの走行、電動キックボードの体験等■問い合わせ :多摩市都市計画課(TEL:042-338-6856)まちづかい社会実験チラシ【イベント3「多摩センタースプリングフェスタ2024」】恒例となっているスプリングフェスタでは、市の観光事業とのコラボ企画として、多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト企画「多摩良いスター」とリアル謎解きイベント「不思議な謎解き日記」を同期間に開催します。■日時 :令和6年3月22日(金)~24日(日)■場所 :小田急・京王多摩センター駅周辺■問い合わせ:多摩市経済観光課(TEL:042-338-6830)スプリングフェスタチラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日映画の作り手にスポットを当てた映画祭「映画のまち調布 シネマフェスティバル2024」が来年1月26日(金)より開催。上映作品も発表された。「映画のまち調布 シネマフェスティバル」は、開催に先立ち、約7か月にわたり募集した「日本映画人気投票」により、上映作品を選出し、その中から映画賞「映画のまち調布賞」を決定。映画賞授賞式、映画製作の技術スタッフや監督によるトークショー付きの映画上映会、展示、ワークショップなど、各種イベントも行われる。イオンシネマ シアタス調布とのコラボ企画として、大ヒットした『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』や『ラ・ラ・ランド』、特撮映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』(4Kデジタル復元版)、1992年公開のスタジオジブリ作品『紅の豚』を上映。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』特別企画「ありがとう 東京現像所」では、『大誘拐 RAINBOW KIDS』(35mmフィルム)や『空の大怪獣 ラドン』(4Kデジタルリマスター版)、「調布特撮大戦」では『ガメラ 大怪獣空中決戦』(4Kデジタル復元版)、『シン・仮面ライダー』なども上映される。『シン・仮面ライダー』また、日本映画人気投票の上位作品から厳選した、二宮和也主演『ラーゲリより愛を込めて』、新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』、大泉洋、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、伊藤沙莉、柴咲コウらが出演する『月の満ち欠け』、鈴木亮平主演『劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~』など8作品も上映。一部作品では、監督や受賞者などを招いてのトークショーも予定されている。『ラーゲリより愛を込めて』なお、2月10日に開催予定の「第6回映画のまち調布賞」授賞式では、『お終活 再春! 人生ラプソディ』を先行特別上映する。「映画のまち調布 シネマフェスティバル2024」は2024年1月26日(金)~2月18日(日)調布市文化会館たづくり、イオンシネマ シアタス調布、調布市グリーンホールにて開催。(シネマカフェ編集部)
2023年12月16日「ライティング・コラボレーションかなまち」(東京都葛飾区)のイベントの1つ、「かなまちイルミネーション」(主催:ライティング・コラボレーションかなまち実行委員会/企画制作:株式会社URリンケージ)を2023年12月1日(金)から2024年2月29日(木)の期間、JR常磐線「金町駅」周辺にて開催します。東京理科大学葛飾キャンパス前など計6か所を、19万球超のブルーとゴールドのイルミネーションで金町を彩ります。ライティング・コラボレーションかなまち■イベント概要【イベント名】かなまちイルミネーション【点灯期間】2023年12月1日(金)〜2024年2月29日(木)【点灯時間】17:00〜23:00※点灯時間については状況により随時変更になる場合がございます。【設置場所】・金町駅北口駅前団地広場・JR金町駅北口ロータリー・JR金町駅北口入り口屋根・JR金町駅南口入り口屋根・JR金町駅南口ロータリー・東京理科大学前東京理科大学前JR金町駅北口入り口屋根JR金町駅南口ロータリー金町駅北口駅前団地広場■イベントに関するお問い合わせ先葛飾区役所産業観光部観光課観光担当係TEL:03-3838-5558(担当:立木、林)・URリンケージの取組みについて株式会社URリンケージは、街づくり・住まいづくりの総合支援会社です。地域活力共創部では、地域の方々との共創のもと、持続可能な地域の活性化・賑わいづくりに取り組んでいます。葛飾区から「かなまちイルミネーション設置等業務」の受託をうけ、金町駅周辺への観光客誘客及びまちの賑わい創出に向けたイルミネーションの企画制作等を行っています。株式会社URリンケージ HP: 株式会社URリンケージInstagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月29日兵庫県三田市は、三田のまち全体を博覧会場に見立て、人と人との交流を通じてまちの魅力を満喫する体験型プログラムのまち遊びイベント「さんだまち博」を令和5年10月14日(土)~11月12日(日)に開催します。今年度はプレイベントを含め合計40プログラムを実施。市内のあちらこちらで、子どもから大人まで、一人で、友人と、家族と楽しめる「さんだまち博」が繰り広げられます。三田を舞台に活動している魅力的な人・団体が企画する、思いの詰まったプログラムが盛りだくさん。学び楽しみ遊び、そして交流・体験しながら三田を知って、感じて、好きになって三田の魅力を味わっていただけるイベントです。さんだまち博2023パンフレット「さんだのまちを遊ぶ博覧会」ホームページ: (1) イベント名さんだのまちを遊ぶ博覧会2023(2) 主催三田市、一般社団法人三田市観光協会(3) 開催期間令和5年10月14日(土)~令和5年11月12日(日)(4) プログラム内容・SUPや釣り、ボードで遊覧、BBQなど千丈寺湖でアクティビティを体験!・薪割り、餅つき、芋掘り、ピザ作り、草刈り、昆虫観察など三田の自然を満喫!・ジャム作り、カメラ作り、望遠鏡作りなど学びながら三田を体感!・落語、狂言、登山、まち歩き、アート体験、座禅体験など風情ある三田を感じよう!など歴史・文化、暮らし、自然、学び、スポーツの各分野から全39プログラムを実施。※各プログラムによって、それぞれ主催団体が異なります。千丈寺湖でのアクティビティ里山を食べよう!(5) 参加予約令和5年9月22日(金)午前10時より予約開始。※事前予約制・先着順(6) プレイベントの開催「さんだまち博プレゼンツ!とっておきの音楽祭プレ!~音楽の風が吹くまちさんだ~」日時:令和5年10月7日(土)11時~16時場所:サンフラワー、フローラ88主催:三田とっておきの音楽祭実行委員会、三音人プロジェクト実行委員会内容:さんだまち博のプレイベントとして誰もが楽しめるバリアフリーな音楽祭を開催。音楽ステージやマルシェ出店、キッチンカー、さんだまち博PRブースなどがあり、音楽を通して一週間後から開幕するさんだまち博のPRを行います。(7) お問い合わせ〒669-1595 兵庫県三田市三輪2-1-1 三田市まちのブランド観光課電話番号 : 079-559-5012ファクス番号: 079-559-5024Eメール : machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちです。【ホームページ】 【ポータルサイト(さんだうぇるかむ)】 【三田市公式Instagram(さんだスマイル)】 【三田市公式Facebook】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日ヤマハやカワイ、ローランドといった世界に名立たる楽器メーカーが立地し、楽器のまちとして知られる浜松市は、世界で7都市目、アジアで初めてとなるユネスコ(国際連合教育科学文化機関)創造都市ネットワークの音楽分野での加盟が認定されている「音楽のまち」だ。その浜松市を中心に、県内14の楽器製造団体で構成される「静岡県楽器製造協会」制作の動画『はままつ音のいろ』がYouTubeに公開された。日本初の公立楽器博物館「浜松市楽器博物館」協力のもと、所属各社イチ押しの楽器と、その楽器にかかわる人々の話しをまとめたこの動画には、楽器づくりの魅力が満載。まさに「音楽のまち」浜松ならではの試みと言えそうだ。8月30日に公開された第1弾は、「三創楽器製作所のチェンバロ」がテーマ。その内容は、「この動画をご覧になった視聴者が、楽器について興味を持っていただけるよう、楽器を演奏する楽しみや聴く楽しみ、楽器をつくる魅力について、音と映像でお伝えして参りたい」と語る制作担当者の意気込みが伝わってくるような仕上がりだ。今後は、下記のスケジュールにて動画配信が行われる予定だという。●YouTube 動画 『はままつ 音のいろ』 公開スケジュール(予定含む)第1弾:チェンバロ/三創楽器製作所(2023年8月30日公開)第2弾:デジタルピアノ/ローランド(2023年10月末公開)第3弾:鍵盤ハーモニカ/鈴木楽器製作所(2023年12月公開)第4弾:アップライトピアノ/東洋ピアノ製造(2024年公開予定)第5弾:ミニ・ハーモニカ/昭和楽器製造(2024年公開予定)第6弾:エレキ・ギター/東海楽器製造(2024年公開予定)第7弾:グランドピアノ/河合楽器製作所(2024年公開予定)第8弾:コンサートグランドピアノ/ヤマハ (2024年公開予定)【静岡県楽器製造協会】静岡県楽器製造協会は 1951(昭和 26)年、会員相互の連携と親和を図るとともに、楽器産業の向上発展に寄与することを目的として、日本楽器製造(現ヤマハ)、河合楽器製作所、東海楽器製造、昭和楽器製造の他14社でスタートしました。 これまでには、楽器に対する物品税の減免と撤廃運動、楽器分野へのJISマーク表示制度の活用、国内外の楽器市場 視察、楽器フェア等への出展などの活動を行って参りました。近年では、「音楽の都」に向けて挑戦を続ける浜松市との連携を深め、共同でオンラインイべントに参画するなど、地場の楽器産業の振興を図っています。【浜松市楽器博物館】浜松市楽器博物館は、「音楽のまちづくり」を推進する浜松市が1995年4月に設立した日本初の公立楽器博物館です。世界中から集められた楽器実物資料3300点のほか、楽譜・和書・洋書・CD など楽器外資料も多数所蔵し1500点もの資料を地域別・種類別・年代別に常設展示。特別展や企画展、レクチャーコンサートやワークショップなど多種多彩な事業活動を展開されています。浜松市楽器博物館WEBサイト
2023年09月04日このたび、当社と地域の方々が連携し、東吉野村のふるさと村において、「いこか!ふるさとひよし祭り(まちゅり)」を下記のとおり開催いたします。開催の目的は、急速な少子高齢化が進む東吉野村において、ふるさと村を地域のシンボルとして、また多世代交流の拠点として位置づけ、地元住民、移住者、村外の方のネットワークを構築し、地域の伝統や暮らし・文化を次世代へ受け継いでいくことがねらいです。地域の方々と何度も話し合いを重ね、生み出された新しい祭り(まちゅり)の熱気をぜひ体感しにお越しください!(※ひよしとは東吉野村の事をさす、昔ながらの呼び名です。)(1)日 時令和5年9月10日(日) 10:00~15:00※小雨決行(荒天中止)(2)場 所ふるさと村 (奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生(まめお)739番地)※平成20年から奈良交通(株)が指定管理者として運営。明治45年建築、昭和54年に廃校となった旧八幡小学校の建物を中心に宿泊施設、食堂、キャンプサイトなどを併設。(3)内 容 ≪東吉野村村内だけで、40を超える出展!≫<体 験> 鮎つかみ(ふるさと村横を流れる四郷川清流にて、つかみ取りした鮎を焼いて食べられます)東吉野村の作家たちによるワークショップ(呈(てい)茶(ちゃ)・木工・陶芸・積み石・草木染めなど)<イベント> 盆踊り・コーラス・演奏・ラジオ生配信など<飲 食> とろとろ角煮丼・野菜のちらし寿司・軽食・各種スイーツ、ドリンクなど<物 販> 東吉野特産品(煎茶・きのこ・麺・吉野葛など)・雑貨・イラスト・本など個性あふれるパワフルなメンバー約20名〔三谷区(大豆生・麦谷・大又)の各区長、地元事業者等〕が3月から全8回の会議を重ねました。→(4)入場料無料(一部、体験ワークショップは参加費が必要)(5)アクセス大阪より車で約90分(駐車場150台あり)近鉄榛原駅から奈良交通バス→コミュニティバスで約60分※コミュニティバスは事前予約が必要(乗車時刻の2時間前までに0746-42-0441に電話)(6)お問い合わせふるさと村TEL 0746(43)0413(9:00~17:00/火曜休み)■ ~祭り(まちゅり)開催に至った経緯~<奈良交通株式会社生活関連事業部疋田隼人>地元住民、移住者、村外の方が様々な課題を抱えて、どうしたら良いだろうかと真剣に考えています。もちろん私もその内の一人です。私がしたことと言えば本当にシンプルで、「事情をよく聴いて、課題が何かをよく理解して、どうしたら良いかと真剣に考える」事でした。この事を大切にし、共有し、協同してくれる「人」を有難く想う気持ちが、つながりを生む。そのつながりが、今回の「祭り(まちゅり)」を形作ったと思います。●祭りをなぜ“まちゅり”と呼ぶのか「ちゅ」に込めた意味は3つあります。1つ目は「可愛い」から。可愛いは正義です。可愛いは世界に誇る日本の文化です。2つ目は「love」を表現したかったから。ちゅは、ちゅー(キス)です。愛があふれる祭りになって欲しいという想いがあります。3つ目は「世代や地域の枠を超えたイベント」にしたいから。どうしても「祭り」と言ってしまうと「地域固有の」や「土着の伝統文化」といったイメージが先行してしまい、知らない・分からない人からすれば、イベント参加のハードルが高くなるだろうと考え、言葉をくずし、印象を和らげました。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日愛するまちだプロジェクト(事務局:町田市観光コンベンション協会)は、「2023愛するまちだフォトコンテスト」の作品募集を2023年11月30日(木)まで実施しております。2023愛するまちだフォトコンテスト ポスター1町田市の魅力をSNSで気軽に投稿、共有し、それを見た方が町田市に興味を持ち、訪れるきっかけにしてほしいという思いで2020年からはじめた「愛するまちだフォトコンテスト」。今回は愛するまちだプロジェクトとして事務局である当協会も含め19社が連携し、業種を越え、町田市への来訪促進をめざして実施します。応募方法は、前回同様Twitter・Instagram・Facebookで共通のハッシュタグ「#きてみてまちだ」をつけて投稿。応募期間を春から晩秋までと広げ、よりさまざまな角度から町田の魅力を切り取って応募いただけるようにしています(2021年度は581点の応募)。募集期間終了後、審査はプロジェクトメンバーで行い、各賞を設け、来年1月に受賞作品決定、2月に表彰式を予定しています。2023愛するまちだフォトコンテスト ポスター2【プロジェクトメンバー】ASVペスカドーラ町田・FC町田ゼルビア・株式会社岡直三郎商店・小田急電鉄株式会社・株式会社小田急百貨店町田店・株式会社きらぼし銀行・東急株式会社・JTB相模原支店・東日本旅客鉄道株式会社横浜支社・町田まちづくり公社・町田商工会議所・町田市商店会連合会・町田青年会議所・町田市文化協会・町田デザイン&建築専門学校・NPO法人みどりのゆび・株式会社ルミネ町田店・レンブラントホテル東京町田・町田市観光コンベンション協会コンテスト詳細: 【法人概要】一般社団法人町田市観光コンベンション協会所在地 : 東京都町田市原町田4-10-20設立 : 2009年4月活動内容: 町田市の魅力発信、地域活性・観光促進URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月23日急に気温や湿度が上がり、学校での熱中症のニュースもよく耳にする昨今。節電要請が出る地域もあるなかで、「空調機に頼る」以外の暑さ・熱中症予防対策を子どもたちと一緒に学んでおきたいものですね。そこで今年も、日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を健康的に乗り切るヒントを取材してきました!■今年も5都市が大集合!小学生向けコンテストにも注目 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市の5都市がタッグを組み、今年で10年を迎えるイベントです。熱中症モデル対策に選ばれている熊谷市市長からの開幕宣言の後、今年は環境省からもメッセージが。気候変動適応法に基づき、従来の「熱中症警戒アラート」から、今年は「熱中症警戒情報」という一段上の熱中症特別警戒情報が設けられることや、地域の指定暑熱避難施設として「クーリングシェルター」を自治体が定められるよう法改正がなされたことなどが発表されました。昨年も「空中すいかのグリーンカーテン」を全国に広げたり、熱中症測定デバイスを用いた実証実験を行ったり、各市の特産品と麦茶を組み合わせた「暑さ対策レシピ事業」の開発をしたり(レシピは こちら )と、精力的に取り組んできた5都市。昨年の流れを汲んで掲げられた今年のテーマは、「100万人のアツいわがまちから 日本全国へ届ける暑さ対策」です。2013年から手探りで始まった本サミットも、5都市内での地域浸透フェーズを経て、今年からは暑さ対策の全国浸透を図っていくそう。「地域を盛り上げ、住みやすくすること」をテーマに始まった本サミットですが、地球温暖化の対策も必要ということから、今年は全国区で暑さ対策プラス「暑くならないための対策」にも取り組んでいきたいという方針が発表されました。具体的には、持続可能なグリーンカーテン事業をさらに広げる取り組みや、暑さ対策×産業の取り組みを行うほか、今年は「子どもの頃から暑さ対策を自分事として考えてほしい」という思いから始まった、小学生向けの「あつさたいさくコンテスト」が全国区で開催されるそうです。最優秀賞の獲得者には「健康ミネラルむぎ茶 1年分(365本)」が贈られます。 自由研究のテーマとしても最適なテーマですね。Web応募は こちら から!(2023年7月24日締切)アツいまちをテーマにした駅ビルと人気漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と連動した謎解きキャンペーンも今年も開催が決定。近隣の方や原作ファンは要チェックです!■”涼しいまち”のレストランから、麦茶レシピの提案さらに「涼しいまちからも学べることがあるのでは」ということで、今年は軽井沢の老舗「 SAWAYA 」からの中継も。軽井沢町の平均気温は8.8度。扉を開けておけば涼風が入ってくるため、扇風機を買ったことがないというエピソードも紹介されましたが、「木の伐採が少ないことが涼しさの一番の理由ではないか」とのこと。軽井沢市は建蔽率20%と定め、自然を残す取り組みを昔から行っているそうです。またサミットへの参加にあたり、SAWAYAのレストラン「こどう 森の中のレストラン」のシェフが、麦茶を使ったメニューを開発SAWAYAのジャムを使ったレシピやサラダ、肉料理に使えるレシピの詳細は こちら から!■5都市それぞれの最新の暑さ対策を紹介【浜松市】家康ゆかりの地では、水鉄砲射撃合戦イベントを開催!2020年に国内最高気温41.1度を記録し、今年でサミット参加3年目になる「浜松市」。長年続けてきた中心市街地でのゴミ拾い活動を継続するほか、親子向けに「浜松まちなか〜戦国水でっぽう射撃合戦〜」を実施するそう。「浜松こども館」「浜松科学館」など市内の児童施設なども巻き込みながら、子ども向けの啓蒙活動を続けていくそうです。浜松市は今年の大河ドラマの主人公・徳川家康が礎を築いた「出世のまち」であり、SUZUKI、Honda、YAMAHA、KAWAIなど国内メーカーの創業地でもあり、「ものづくりのまち」としても知られています。現在もベンチャーやスタートアップ企業が生まれ続けているため、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てて全国にプロモーションしていきたい、といった思いも語られました。【四万十市】体を冷やす効果がある名産品「米ナス」を全国へ!米ナスの露地作付面積日本一を誇る四万十市。同市が毎年続けているのが、水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」をテーマとした取り組みです。昨年は8000食近くを提供した「米ナス給食」の取り組みも、今年も拡大させていくとのこと。地元の高校生たちは、農家での苗の植え付けや道の駅で販売するメニュー開発にも挑戦しているそうです。市内のレストランを巻き込んだ「ガブっと米ナスキャンペーン」や、「#米ナス日本一」Instagramハッシュタグキャンペーン、そして巨大米ナス釣りや激辛早食いコンテストなどが楽しめる「ナスフェス」も開催されるとか。全国区になりつつある食材・米ナスに今年も要注目です!【多治見市】クエスト形式の「アツまちマスター」を企画毎年キャッチーな企画を打ち出している多治見市からは、「アツまちマスター」の企画が発表されました。「暑さ対策を日常習慣にしてほしい」という思いから、日常でできるあつさ対策をクエスト依頼書にして30日分掲載。「点滴飲みをする」「日傘をさして外出する」などの30クエストすべてをクリアすると景品をプレゼントするという、ゲーム感覚で楽しめる企画です。昨年度の「あつさたいさくコンテスト」で出てきた内容もクエストに入れる予定で、「アイデアを考えた子どもにも喜んでほしい」「子どもたちにぜひクエストを楽しんでほしい」といった思いが語られました。そして昨年に引き続き、街全体の事業者を巻き込みながら暑さ対策に取り組む「暑さ対策博覧会」も開催予定。教育委員会の後援のもと、近隣の学校にも周知を広げていくそうです。【山形市】子どもたちに五感で「涼」を感じてもらう山形市の2023年のテーマは「五感で感じる山形」。地面に近いほど体感温度が高くなることから、今年は特に子どもたちに向けた取り組みを開催するとのこと。体の隅々まで山形の涼しさを感じられるよう、山形大学SDGs推進室とも連携しながら、シーグラスつかみ取りや打ち水を使って遊べるイベントの企画が発表されました。郷土食のオリジナルレシピを募る「水まんまコンテスト」や、県内クールスポットを募集する「#やまがたクールスポット」のキャンペーンを今年も継続するほか、企業と連携した「暑さから考えるSDGsワークショップ」も今年は初開催するそうです。【熊谷市】市内10ヶ所にクーリングシェルターを開設「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」に指定されている熊谷市では、市内10カ所に試験的に「クーリングシェルター」を常時開設するそうです。(通常は6/1〜9/30の期間)。人が動くエリアに涼を取れる施設を指定し、来場者には熱中症対策品の配布も行われるとのこと。全国に先駆けた取り組みですが、このマークを見たら「指定暑熱避難施設」と覚えておくと良さそうです。普及に力を入れてきた「星川グリーンカーテン事業」も地域間連携をさらに進め、老人ホームや狭い路地スペースなども活用しながら、誰でも楽しくできるものを開発していきたいとのことでした。■ 伊藤園の自販機で、熱中症警戒情報をキャッチ毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園からも、直近の取り組みが紹介されました。伊藤園の代表商品である「健康ミネラルむぎ茶」ですが、この商品は「お客様の健康づくりをサポートしたい」「ドリンクを通じて、暑さ対策やミネラル補給の大切さも一緒に伝えていきたい」という思いを持って提供しているそう。2023年6月1日には、麦茶飲料の販売実績において、ギネス世界記録ナンバーワンにも選ばれました。また熊谷市と伊藤園でタッグを組み、デジタルサイネージを搭載した「暑さ対策訴求自販機設置」を熊谷市内9カ所に設置。通常時は地域のPRコンテンツなども表示するものの、熱中症警戒情報が発表された時には「暑さランク危険」の表示に切り替わり、自販機周辺の人々に注意を促す自販機になります。尚、伊藤園は、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みも続けています。2030年を目標に<リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替えを進めており、昨年は仙台市と共に「水平リサイクル」(同じ地域内で再びペットボトルとして再利用)の取り組みを実施したそう。大量に出る茶殻のリサイクルにも精力的に取り組んでおり、むぎ茶殻入りのプランターや卵の緩衝材などのほか、建材から人工芝、紙製品や文房具まで幅広い商品に生まれ変わっています。■ 水分・ミネラル補給の際は“点滴飲み”を最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)が登壇し、熱中症は室内や夜間でも注意が必要なこと(特に気密性の高い住宅は夜でも室温が下がりにくい)や、体温調整機能が未熟な乳幼児・喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要なことが周知されました。水分は、一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、飲むときは吸収点滴のように「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”」が有効だそうです。水分だけでなくミネラルの補給も不可欠となれば、暑さ対策飲料には伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を選びたいところ。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、家族全員が安心して飲むことができます。現在は「夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!」キャンペーンも実施中です!(8月25日締切)暑さを乗り切る方法や熱中症予防の対策を親子で一緒に学び、習慣化させて、猛暑を元気に乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2023年06月13日東経135度を日本標準時子午線に制定してから137年。子午線上の「時のまち」明石から「時」について考えてみませんか6月10日は「時の記念日」。これを記念して、『あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる』(神戸新聞明石総局・著、ペンコム・刊=明石市)より、「時のまちを創る」編を5月1日から公開します。この機会に「時」について考えてみませんか。『あかし本』より、6月10日の時の記念日をあめに、「 時のまちを創る」編を公開『あかし本』は、副題に、「時のまちを創る 海のまちに生きる」とあるように、明石の代名詞でもある「時」と「海」について詳しく紹介した本です。著者は神戸新聞明石総局。神戸新聞明石版で連載された「トキのまち明石から」(2014年6月11日〜2015年6月18日)と「ウミのまち明石から」(2015年3月15日〜2016年2月14日)を、一部加筆・修正して収録しています。本書の「おわりに」で当時の明石総局長 武田さんが、「知っているようで、実はあまり知らない。知られているようで、それほど知られていない。ふるさとの宝」と書いているように、知りすぎていて、有名だからこそ、なかなか新たな切り口が見つけられず、そのため、手つかずだったテーマにチャレンジした意欲的な連載でした。「明石」の2大テーマを知るうえで、これ以上の本はもう生まれないかもしれません。6月10日の時の記念日を前に、「時のまちを創る」編を公開しますので、ぜひ「時のまち明石」に触れてみてください。「時の記念日」とは「時の記念日」とは(『あかし本』より)6月10日は「時の記念日」。日本標準時子午線が通る明石では、目に見えない「時」を特徴と捉え、「時のまち」を掲げてきました。1920(大正9)年6月10日、東京。正午に大砲や汽笛が鳴り響き、鐘が打ち鳴らされた。盛大に「時の記念日」が誕生。契機は、同年5~7月に東京教育博物館(国立科学博物館の前身)で開催された「時」展覧会。22万人が入場、好評を博しました。記念日当日と前日には、時間尊重を促す宣伝ビラが配られています。日付の由来として「千二百五十年前畏くも天智天皇が漏刻(水時計)を用ゐ給ひて報時の事を行はせられました日」と記されています。(『あかし本』より)『あかし本』 時のまちを創る・編の目次紹介『あかし本』 時のまちを創る・編の目次を紹介します。【時のまちを創る】第1部子午線を感じる明石市東部には、日本標準時の基準となる東経135度、子午線が通る。「時の記念日」の6月10日は、市内各地で関連イベントがあり、にぎわった。第1部は、目に見えない「時」や「子午線」が感じられる活動や出来事を紹介する。花いっぱい見えない線 市民が飾る教育者の思い標識が伝える時の意味こだわりのずれ天文経度で象徴は不動通過記念証時の重み 配り続け51回月照寺の茶室幻想小説生んだ時空間未来ICT研究所標準時刻む時計〝古里〟へ標識巡り点と点結ぶ「文化遺産」第2部子午線を旅するマンホール──京丹後市足元からまちの特色発信干支──豊岡市地域に根付く看板と石碑科学館──西脇市広がる宇宙 子どもも体感小学校の碑──三木市児童の心に輝く「宝物」日時計──神戸市西区古代からの知恵感じて交流──淡路市自治体同士の縁 結ぶシゴセンジャー──和歌山市時と平和守るため参上第3部子午線を創造する 52ヘアメークアーティスト──歯朶原諭子さん日中融合のテイスト画家、絵本作家──たなかしんさん基準の地 英国へ夢の旅ネイリスト──佐藤めぐみさん輝く指先の3Dアート中華料理人、飾り切り──曹大剛さん12市貫くピンクの線色えんぴつのアーティスト──TONさん格子模様 宇宙のリズム建築士──黒木大亮さん無限に循環する構造体カメラマン──田村直史さん永遠に回り続けるもの帽子デザイナー──オオタアキさん物事つなぐ虹の架け橋子午線テーマアートずらり作品展 「新聞から飛び出した作品」をイメージ第4部記念日をひもとくイベント市民手作り、継承が魅力祭りまちとまちとの縁結び太鼓江戸時代からの文化財うるう秒正確な1秒、時刻に関心を子午線地の利活用 学び楽しむ公募歌や絵画、尊さ考える祝日化暦の大切さを伝えたい5月1日から6月10日まで、『あかし本』 時のまちを創る・編を公開6月10日の「時の記念日」を記念して、時のまち・明石の出版社ペンコムでは、『あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる』より、「 時のまちを創る・編」を公開します。Webブラウザーからそのままお読みいただけます。この機会にぜひ、ご覧ください。▶公開ページ:公開期間を終了いたしました。著者紹介神戸新聞1898年2月創刊。本社は神戸市中央区。兵庫県内に9つの支社・総局、東京、大阪に支社を置く。発行部数は朝刊51万1052部、夕刊16万9269部(2016年7~12月、ABC部数)で兵庫県内最多。1995年1月の阪神・淡路大震災では神戸・三宮の本社屋が全壊し新聞製作システムが壊滅したが、京都新聞社の協力で休刊することなく発行を続けた。2012年11月に電子版「神戸新聞NEXT(ネクスト)」を創刊。15年3月には「もっといっしょに」を合言葉に、地域の課題解決にも取り組む「地域パートナー宣言」を発表している。関連企業にサンテレビジョン、ラジオ関西、デイリースポーツ、京阪神エルマガジン社などがある。書籍基本情報・タイトル:あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる・著者:神戸新聞明石総局・発売日:2017年6月16日・定価:本体1,800円(税別)・判型:A5判・ページ数:168ページフルカラー・ISBN: 978-4-295-40101-8・発行:株式会社ペンコム・発売:株式会社インプレス出版社概要商号:株式会社ペンコム代表者:代表取締役増田幸美所在地:兵庫県明石市人丸町2−20設立:2010年12月24日URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月30日府中駅周辺のまちづくりを一緒に推進する仲間に加わりませんか?一般社団法人まちづくり府中は、府中市の中心市街地の活性化を通して持続可能なまちづくりを推進するために、平成28(2016)年12月に設立され活動してきました。この度、当法人の事業拡大と組織体制強化にあたり、事業の企画運営を担当する職員を募集します。一般社団法人まちづくり府中契約社員募集要項.pdf : 【業務内容】・一般社団法人まちづくり府中を運営するにあたり必要な事務業務・まちづくり事業の企画・立案・運営・検証業務・WEB、SNS等情報発信事務・上記のために必要となる当法人内外との協議・調整業務【応募資格】・一般社団法人まちづくり府中の事業に関心のある方。※活動内容は、一般社団法人まちづくり府中ホームページを参考にしてください。・PC 基本操作(Word、Excel、PowerPoint 等)に支障のない方。・業務管理ソフトやAdobe等のアプリケーションの使用に抵抗のない方。(操作方法等はご説明します。)【採用予定人数】1名程度【雇用形態】契約社員【応募締切】令和5(2023)年5月22日(月) 午後5時まで(必着)【問い合わせ、応募書類の提出先】〒183-0022 東京都府中市宮西町2丁目8-3 野口ビル2階一般社団法人まちづくり府中電話:042-370-1960 (平日9:00〜17:30)Eメール: machidukuri_fuchu@nifty.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月21日阪急電鉄では、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、「阪急ゆめ・まち 親子チャリティコンサート」を開催します。このコンサートは、本格的な音響設備を備える梅田芸術劇場メインホールで、子どもたちが「オーケストラによる本物のクラシック音楽と出会い、感動を体験する」機会を提供するもので、今年で12回目の開催となります。今回は、現田茂夫(げんだしげお)さんが指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団による演奏で、エルガーの「威風堂々」などの名曲を楽しんでいただくほか、特別企画として、中学2年生でヴァイオリニストの富樫美玲(とがしみれい)さん・富樫音葉(とがしおとは)さんを迎え、サラサーテの名曲「ナヴァラ」を、息の合った二重奏でご堪能いただきます。さらに、ビゼーの歌劇「カルメン」の演奏に、元宝塚歌劇団 花組トップ娘役で現在女優として活躍中の蘭乃(らんの)はなさんによる語りを重ね、スペインを舞台にした情熱的な物語の世界をお届けします。また、4年ぶりの実施となる「指揮者体験コーナー」では、会場の子どもたち数名が舞台で実際にタクトを振り、ブラームスの「ハンガリー舞曲 第5番」を指揮するなど、親子でクラシック音楽を楽しんでいただける素敵なひとときをご用意します。なお、本コンサートの売上金は、闘病中の子どもたちを支援している市民団体へ全額寄付しており、過去11回の寄付総額は、2,035万1,330円になっています。当社は、これからも地域社会の一員として、子どもたちの健やかな成長に資する“体験”や“学び”の場を提供することにより、「次世代の育成」に取り組んでまいります。本コンサートの概要は次のとおりです。1.公演日時6月25日(日) 午後2時開演(午後1時開場)2.会場梅田芸術劇場 メインホール(大阪市北区茶屋町19番1号)3.入場料中学生以上 1,500円小学生 500円(全席指定・税込)※未就学児および大人のみでの入場不可4.チケット発売開始日4月24日(月)午前10時から5.取扱プレイガイドチケットぴあ、e+(イープラス)、ローソンチケット、梅田芸術劇場オンラインチケット、梅田芸術劇場チケット窓口6.出演者演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団指揮:現田茂夫ナビゲート:蘭乃はな(女優・元宝塚歌劇団 花組トップ娘役)ヴァイオリン:富樫美玲・富樫音葉7.演奏予定曲目・J.シュトラウスII世/喜歌劇「こうもり」序曲・アンダーソン/フィドル・ファドル・サラサーテ/ナヴァラ(ヴァイオリン:富樫美玲・富樫音葉)・【音楽物語】ビゼー/歌劇「カルメン」より・スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲・【指揮者体験コーナー】ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番より・エルガー/行進曲「威風堂々」 第1番8.主催者等主催:阪急電鉄株式会社共催:阪急阪神ホールディングス株式会社運営協力:公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会、株式会社梅田芸術劇場後援:京都市教育委員会、向日市教育委員会、長岡京市教育委員会、大山崎町教育委員会、大阪市教育委員会、豊中市教育委員会、池田市教育委員会、高槻市教育委員会、茨木市教育委員会、箕面市教育委員会、摂津市教育委員会、島本町教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、伊丹市教育委員会、宝塚市教育委員会、川西市教育委員会9.お客様からのお問い合わせ先梅田芸術劇場 TEL.06-6377-3800(午前10時から午後6時まで/無休)【参考資料】「阪急ゆめ・まち 親子チャリティコンサート」リーフレット 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日グランフロント大阪(大阪市北区大深町)は、2023年4月26日(水)に、おかげさまで「まちびらき」10周年を迎えます。2013年のまちびらき以来、グランフロント大阪をご愛顧いただき、ともにまちを支え、育てていただいた多くのお客さま、地域の皆さま、まちで働く就業者の皆さまに心より感謝申し上げます。まちびらき10周年を迎えるにあたり、そしてこれからの10年間を見据え、この度グランフロント大阪では新ビジョンを策定しました。「創り出そう、ともに。」をスローガンに、これまで以上に多様な人々を巻き込み、進化に挑戦しつづけるまちを目指します。その新ビジョンを来街者の皆さまに体感いただくためのテーマは、「GRAND(グラン) PLAYGROUND(プレイグラウンド)!」。まち全体をグランフロント大阪らしい「グラン(GRAND)(壮大)」な「みんなの遊び場(PLAYGROUND)」にすることで、大人も子どもも自然にまちに集まり、訪れるすべての人がワクワクし、新たな感性と意欲が湧いてくる――「遊ぶ」という主体的な行いを通じて、来街者の皆さまがまちを再発見するきっかけをつくることで、長く愛されつづけるまちを目指します。4月26日(水)にスタートする10周年記念イベントの第1弾 GRAND THANKS! 10th Anniversary 「THE(ザ) GRAND(グラン) GAME(ゲーム)」(詳細は次頁以降)や、秋に第2弾として予定している日本の伝統文化である「お月見」をアップデートしたイベント「(仮称)THE(ザ) GRAND(グラン) TSUKIMI(ツキミ)」のほか、冬の「GRAND(グラン) WISH(ウィッシュ) CHRISTMAS(クリスマス)」や、ナレッジキャピタル、ショップ&レストランで行われる多様な取り組みを通じ、まちに関わるすべての人々とともに創り出す「今ここ」でしかできない体験を、10年間の感謝とともにお届けしてまいります。■ 10周年記念イベント第1弾「THEGRANDGAME」開催概要10周年記念イベントの第1弾となるGRAND THANKS! 10th Anniversary「THE GRAND GAME」を、4月26日(水)のまちびらき記念日から5月14日(日)まで開催いたします。本イベントのテーマである「ゲーム(遊び)」の本質は、「相互作用(インタラクション)」とも言われています。ボタンを押すとゲーム内のキャラクターが動き出す、しかし偶発的な動きで毎度違った結果がもたらされる。そんなゲームならではのドキドキ・ワクワクを、来街者の皆さまとグランフロント大阪、その場に集った人と人との様々なインタラクションになぞらえ、思い出に残る「共創体験」をゲームを通して体感いただけます。「THE GRAND GAME」では、グランフロント大阪の広大な公共空間であるうめきた広場やナレッジプラザに、その空間特性を活かした巨大な「ゲーム(遊び)」コンテンツが多数出現。レトロポップな8ビットの世界観の中で、「スペースインベーダー」「パックマン」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」といった人気キャラクターも登場し、一目見たらワクワクし、つい遊びたくなる・参加したくなるグランな遊び場として、10周年の幕開けを飾ります。<名 称>GRAND THANKS! 10th Anniversary「THE GRAND GAME」<開 催 期 間>2023年4月26日(水)~5月14日(日)<開 催 場 所>グランフロント大阪 北館・南館・うめきた広場 ほか、各所<主 催>グランフロント大阪<協 力>(株)タイトー・(株)バンダイナムコエンターテインメント(株)セガ※新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、本イベント内容は一部変更、または中止となる可能性がございます。※なお、本リリース記載以外にも複数のコンテンツを準備しています。詳細は、4月中旬頃の発表を予定しています。■ メイン会場【1】うめきた広場「GRANDGAMESQUARE」今年誕生から45周年を迎えるビデオゲーム「スペースインベーダー」とコラボレーション。夜にはうめきた広場内「うめきたSHIPホール」に映し出される横9.6m×縦5.4mの超巨大なスクリーンが登場。10名同時プレイが可能なプロジェクションマッピングコンテンツ「スペースインベーダー ギガマックス」をお楽しみいただけます。その他にも、世界中で愛されるゲーム「パックマン」とコラボレーション。ゲームの世界が巨大化した約6m四方のパターゴルフが出現。最大4人でゴールを競い合います。SPACE INVADERSTM & (c) TAITO 1978, 2023(c) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.PAC-MANTM& (c)Bandai Namco Entertainment Inc【実施期間】 2023年4月26日(水)~5月14日(日)(ゲーム体験は一部事前予約制)【実施場所】 うめきた広場 メインスペース【参 加 費 】 無料■ メイン会場【2】北館1階ナレッジプラザ「GRANDPRIZEGAME」北館1階ナレッジプラザには、高さ約4.5mの巨大UFOキャッチャー(R)が登場。参加者2名による共同作業でクレーンを操り、ゲームに挑戦していただきます。景品は来街者の皆さまへの感謝を込めた大阪の駄菓子メーカーによる詰め合わせギフトを予定しています。(c)SEGA「UFO キャッチャー」「UFO CATCHER」は株式会社セガの登録商標または商標です。【実施期間】 2023年4月26日(水)~5月14日(日)【実施場所】 北館1階 ナレッジプラザ【参 加 費 】 無料■ グランフロント大阪新ビジョン「創り出そう、ともに。」2013年、関西の玄関口である大阪・梅田にまちびらきしたグランフロント大阪。まちの開発ビジョンとして「多様な人々や感動との出会いが、新しいアイディアやイノベーションを育むまち」を掲げ、来街者やオフィスワーカーなど、まちを訪れる皆さまとともに育てる参加型のまちづくりを進めてまいりました。10周年を迎えるにあたり、また、これからの10年間を見据え、グランフロント大阪の全事業者参加のもと「グランフロント大阪のありたい姿」を改めて議論し、「創り出そう、ともに。」をスローガンとする新ビジョンを定めました。この新ビジョンには、多様な人々(全てのステークホルダー)を巻き込み、世界中からヒト・コト・モノを迎え入れ、大阪らしいフレンドリーさで人との出会い・繋がりが実感でき、進化に挑戦するまちであり続けたいというグランフロント大阪の想いが込められています。今後、2024年夏頃の、うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」先行まちびらきや、2025年の「大阪・関西万博」を控え、これまで以上に大阪や梅田エリアへの注目が集まることが予想されます。グランフロント大阪は、新ビジョンの共創の理念のもと、まちの発展、ひいては「うめきた」エリア全体のさらなる価値向上を目指して活動してまいります。■ 新ビジョンを表現するムービーに出演するエキストラを募集この度策定した新ビジョンを、ワクワクする壮大な視点で表現するブランドムービー「(仮題)GRAND VISION MOVIE」を制作中です。グランフロント大阪の10周年を飾るブランドムービーを、来街者の皆さまとともに創るべく、3月21日(火・祝)に予定されているうめきた広場でのシーン撮影(ドローンの使用を予定)にご協力いただけるボランティアエキストラを募集します。参加をご希望の方は、3月4日(土)以降、下記応募フォームよりお気軽にご応募ください。<撮影詳細>撮影日時:2023年3月21日(火・祝)撮影場所:グランフロント大阪 うめきた広場<募集要項>募集人数:1,000人申込方法:下記の申込URLより必要事項をご記入の上お申し込みください。※3月4日(土)より受付開始応募URLはこちら: 参加者への連絡方法:申込フォームに記入いただいたメールアドレスにて詳細をご連絡します。エキストラ出演に関するお問い合わせ先はこちら: gfo10th@swimmy-888.jp ■ グランフロント大阪ショップ&レストランも開業10周年のリニューアル2013年の開業以来、「旗艦店」「こだわりショップ」の集積を軸に、お客さまに「ここだけ」の出会いをご提供してきたグランフロント大阪ショップ&レストランは、開業10周年を迎えるにあたり、これまで培ってきた上質で洗練されたイメージをより高め、お客さまに一層楽しんでいただける施設を目指して、リニューアルを行います。売場面積が関西最大となる「無印良品」や「ESTNATION」「THE NORTH FACE+」「KEYUCA」などの旗艦店、関西初出店の「Classico」や「MONOLITH」など、今春から秋にかけて23店舗(新店15店舗、移転・改装8店舗)が順次オープンします。詳細はこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日株式会社メディコス・エンタテインメントは、TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」より、「陽夏木ミカン」のフィギュアを発売いたします。原作・伊藤いづも先生のイラストを元に立体化。2023年2月17日(金)12:00より、メディコス・エンタテインメント通販サイトMEDICOS ONLINE SHOP、その他全国のホビーショップ、量販店、Webショップにて順次予約受付を開始いたします。(一部お取り扱いのない店舗、および予約受付のご対応を行っていない店舗もございますので、あらかじめご了承ください。)「陽夏木ミカン」mikan_1_FIX.jpgmikan_2_FIX.jpgmikan_3_FIX.jpgmikan_4_FIX.jpgmikan_5_FIX.jpgmikan_6_FIX.jpgmikan_7_FIX.jpgmikan_8_FIX.jpgmikan_9_FIX.jpgmikan_10_FIX.jpg「まちカドまぞく」フィギュア第4弾として、原作・伊藤いづも先生のイラストを元に立体化!TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」より、待望の「陽夏木ミカン」が1/7スケールフィギュアで登場!【商品説明】『来てあげたわよ!!地面に頭がめりこむまで感謝しなさい!!』『まちカドまぞく』より、「陽夏木ミカン」が魔法少女姿で登場!アニメBlu-ray&DVD特典スリーブケース用に描き下ろされた原作者伊藤いづも先生のイラストを元に立体化。淡くかわいらしい柑橘色の衣装デザインと、おおきくなびく躍動感を感じるリボン。艶やかなタイツの彩色は大人っぽさをイメージしました。武器のクロスボウの装飾は細かい部分まで繊細に造形。おなじみの標識をイメージしたベース台座など、シリーズで並べてもお楽しみいただけるデザインに仕上げました。足元のモウドクフキヤガエルの「ミカエルちゃん」にもご注目ください。気丈で乙女チックな世話好き魔法少女、ミカンを是非お手元でお楽しみください。【商品情報】商品名 :陽夏木ミカン作品名 :TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」価格(税抜) :¥18,000価格(税込) :¥19,800材質 :PVC&ABS仕様 :彩色済完成品フィギュアセット内容 :本体、台座サイズ :全高約205mm(1/7スケール)原型 :エルドラモデル発売予定 :2023年10月発売・販売元:株式会社メディコス・エンタテインメント※掲載している写真は開発中のものです。実際の商品とは異なります。※製造上の都合により発送が予定より遅延する可能性がございます。(C)伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく 2丁目製作委員会〈予約受付期間〉2023年2月17日(金)12:00 ~ 2023年5月17日(水)21:00※以降は準備数量に達し次第終了となります。【メディコスオンラインショップ 購入ページURL】 ★メディコスでのご予約限定!特典「褒められても何も出ないんだから!顔パーツ」が付属!mikan_T+txt_FIX.jpgmikan_T1_FIX.jpgmikan_T2_FIX.jpg★二次受注は2月20日まで!【TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」すぺしゃるイベント~まぞく感謝の儀!ありがとまぞく~】イベントグッズ二次受注中!2023年2月5日(日)に開催された【TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」すぺしゃるイベント~まぞく感謝の儀!ありがとまぞく~】のイベントグッズが絶賛二次受注中です!この機会が手に入る最後のチャンスな貴重な商品も!?お見逃しなく!【期間】2023年2月3日(金)12:00 ~ 2023年2月20日(月)お届け予定:2023年4月上旬【販売場所】MEDICOS ONLINE SHOP ※一部商品によっては販売数量限定のものがございます。規定数に達し次第受付終了となりますので、何卒ご了承ください。GOODS_1.jpgGOODS_2.jpgGOODS_3.jpgGOODS_4.jpg■特典クリアカード期間中、【TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」すぺしゃるイベント~まぞく感謝の儀!ありがとまぞく~】関連商品を2,000円(税込)お買い上げごとに特典クリアカード(全6種)をランダムで1枚プレゼント!※絵柄はお選びいただけません。GOODS_5.jpg★LINEスタンプ「TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」第2弾」も好評発売中!2023年2月5日(日)よりLINE STOREにて、アニメシリーズ第4弾となるLINEスタンプ、“TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」第2弾”が発売中です!最終話までの数々の名シーンや、使いやすいスタンプでみんなでワイファイ楽しもう!シャミ子や桃たちのかわいいスタンプをぜひご利用ください!・TVアニメ「まちカドまぞく」・TVアニメ「まちカドまぞく」第2弾・TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」も合わせて販売中です。LINE_1.jpg☆★☆スタンプ情報☆★☆LINE_2.jpg▼価格:250円(税込)▼種類:全40種▼LINE STORE TVアニメ「まちカドまぞく 2丁目」TVアニメ公式サイト 公式Twitter (C)伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく 2丁目製作委員会【メディコス・エンタテインメントについて】株式会社メディコス・エンタテインメントは、主にフィギュア・キャラクターグッズの企画・製造・販売を行っております。納得いくものが出来なければ製品を発売しないという基本方針のもと「超像可動・スタチューシリーズ」の完成度はフィギュア業界において非常に多くのファンの方にご支持をいただいており、近年はアニメーション事業やグッズ事業への展開を行いながら多くのお客様にエンターテインメントをご提供すべく運営をしております。事業内容:映画・テレビ・ビデオ・LD・DVDの企画・製作・販売フィギュアの企画・制作・販売キャラクターグッズの企画・制作・販売株式会社メディコス・エンタテインメント公式サイト メディコスオンラインショップ Twitter(総合) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月17日中学1年生が瑞浪市に直接提言2023年2月15日「瑞浪市まちづくりプロジェクト発表会」開催麗澤瑞浪中学・高等学校(岐阜県瑞浪市/校長:藤田知則)の中学1年生は、瑞浪市職員から学んだ市の現状や課題を踏まえ、「瑞浪市まちづくりプロジェクト」の集大成として、合計16グループのうち、内部選考を通過した4グループが瑞浪市をより魅力的にするためのまちづくりを目指してアイデアを提言します。2021年にスタートした本企画は、2023年の今回で3回目となります。今回発表会をするにあたって、中学1年生は稲津町の公民館などを訪れ、事前学習に励んできました。事前学習や発表の準備期間を通して、生徒達自身がまちづくりを自分事と捉えるきっかけにもなりました。昨年度に引き続き、今回もGoogleスライドを用いて発表しますが、対面で発表を行うことができるので、聞き手への伝え方も意識して工夫しながら練習をしてきました。中学校では、週に1度「総合的な学習の時間」を「RISE」と名付け、探究学習に取り組んでいます。「RISE」は、実社会や実生活の中から問いを見いだし、主体的かつ協働的に探究学習に取り組むことで、積極的に社会に参画することや自己の生き方を考えていくためのスキルを身につけることを目的としています。「RISE」では、エナジード教材(※)を活用しながら、探究学習に取り組む上で大切な「気づく力・発案する力・実現する力」を意識して学習活動が行われています。本発表会の指導に携わっている中学1年生学年代表で進路指導チームリーダーでもある谷渕貴啓(たにぶちたかひろ)教諭は「物事がすさまじい速さで変化する現代では、答えのない問いに対してどのように取り組むかが求められています。そのために探究学習は非常に重要です。今回の瑞浪市まちづくりプロジェクトを通して、課題に気づき、協働的に情報の収集と分析をする中でアイデアをまとめ、瑞浪市に提案することで、自分たちでも社会を変えることができることを実感するのみならず、これからの社会貢献や自分自身の生き方を考えていく上での第一歩となってほしい」とコメントしています。本校では、これからも生徒自らの探究心を深め、将来に対して明るい展望をいだきながら世界で活躍できる日本人を輩出していくための環境を整えて参ります。本発表会の概要は以下をご確認ください。(※)エナジード教材・・・株式会社エナジードが提供している「探究型キャリア教材」【瑞浪市まちづくりプロジェクト発表会】■対象者:中学1年生合計50名■日時:2023年2月15日(水)13:15~14:45■方法:対面形式■場所:麗澤瑞浪中学校 コモンホール■テーマ:「瑞浪市のまちづくりについて」■来賓:勝股 清治(かつまたきよはる)氏明日の稲津を築くまちづくり推進協議会理事長小木曽 昌弘(こぎそまさひろ)氏瑞浪市役所まちづくり推進部長加藤 博史(かとうひろし)氏瑞浪市役所まちづくり推進部市民協働課長鈴木 友恵(すずきともえ)氏瑞浪市役所まちづくり推進部市民協働課まちづくり支援係長中筬 高弘(なかおさたかひろ)氏瑞浪市役所まちづくり推進部市民協働課まちづくり支援係丸山 椋大(まるやまりょうた)氏株式会社エナジード 教育事業部■表彰:瑞浪市長賞、明日の稲津を築くまちづくり推進協議会理事長賞、奨励賞昨年度はオンライン形式で実施【麗澤瑞浪中学・高等学校について】麗澤瑞浪は昭和 10 年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を開塾したことから始まります。自立、感謝、思いやりの心を育む中高一貫の私立学校です。豊かな自然環境の中、寮生と通学生が切磋琢磨しながらともに過ごし、人としての成長と高い大学進学率の両立を実現しています。『私の未来は私が創る』をキャッチフレーズに、世界で活躍できる日本人を輩出する進学校として5つの柱(探究学習・英語教育・寮教育・キャリア教育・ICT 活用)を軸に教育活動を展開しています。麗澤瑞浪中学・高等学校ホームページはこちら : ●【プレスリリース】中学1年生が考える魅力的なまちづくりとは.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月10日建築現場に彩りと豊かさを。『まちかどシート新春キャンペーン』スタートします!新建新聞社(本社:長野県長野市・東京都千代田区)が発行する住宅専門紙「新建ハウジング」は、全国の工務店・設計事務所など地域のつくり手を応援する住宅専門紙です。今回は、そんなプロ向けの住宅専門紙「新建ハウジング」から販売している『まちかどシート』と新春キャンペーンを紹介します。まちかどシートってなに?どんなもの?「さあ、町にアートを掲げよう」殺風景だった足場が、あっという間に温もりある空間に染まる―――。そんな体験を、工務店にも、施主の方にも、町のみんなにもしてほしい。こういった思いから生まれた、素敵なイラストや写真を印刷した一味違う現場シートです。サイズは1,8m×1,8mの正方形、生地は印刷が美しく載るターポリン。11人の作家による全84作品の中からお好みのアートを見つけてください。建築現場で使用することで彩りと豊かさをプラスし、建築中から自社のセンスをアピールすることができます。また、耐水性・耐候性に優れているため、掲示期間終了後は普段の生活の中でもタープテントとしてやベランダの手すりにかけたりと、さまざまにリユース可能です。商品仕様・金額はコチラから : ただいま新春キャンペーン中!全商品10%OFFでご購入いただけますこの機会に、まちかどシートをお得にお買い求めください!・キャンバス(ターポリン)1枚15,840円(定価:17,600円のところ…1,760円お得!)・メッシュ(ターポリン)1枚16,830円(定価:18,700円のところ…1,870円お得!)\\さらに//【2枚以上お買い上げの方に】プチお年賀プレゼント・北村人ポストカード(3枚組)・しゅんしゅんマステ(3個セット)・たかだみつみ本染め日本手ぬぐい(1枚)まちかどシートのイラストを描いている作家さんに関するグッズをご用意しました。どれか1つ、なにが届くかはお楽しみ!※プチお年賀はまちかどシートとは別にお送りします。【11枚以上お買い上げで】まちかどシートをもう1枚プレゼントまとめ買いをお考えの方必見![素材:キャンバス/定価:17,600円(税込)]のシートを+1枚おつけします。お好きな柄をお選びください。※ショッピングカート内[カートの中身を表示する]→ショッピングカート画面内下部にある「クーポンコード入力欄」にクーポンコード【machi2023】とご入力が必要になります。新春キャンペーン詳細はコチラから : ご購入いただいた工務店さまの声・現場では足場ができるとすぐに弊社のPRシートの横にまちかどシートをセットではっています。・上棟後にまちかどシートをはった途端、近所の小さな子供たちがお母さんを引っ張って見にきていました。・目立つようになると現場を見に来られる人も増えるので、現場での安全、片付けも一層力が入るようになりました。・出入りする職人さんも目印となるので、現場への道も迷わないとおっしゃっていました。・現場シートを見ていただいた方から、家にも欲しいと言われた。などなど、うれしい声をいただいています。工務店さんの声 | 新建新聞社まちかどシート : 2023年新しい年の始まり、気持ちも新たに現場シートを"まちかどシート"に変えてみてはいかがでしょうか?まちかどシート詳細・ご購入はコチラから : まちかどシートご利用ガイド制作ストーリーからまちかどシートの仕様や使い方、素敵に見せる張り方のコツまでイラストと写真とともに分かりやすく解説。ぜひご覧ください。 : 【まちかどシートに関するお問い合わせは下記までご連絡ください】新建新聞社新建ハウジングまちかどシート係TEL:026-234-4124mail: housing@shinkenpress.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月11日人とまちに有益な先進モビリティの都市実装における現状の課題と展望株式会社日建設計総合研究所(代表取締役所長 朝倉博樹)は、名古屋大学 COI-NEXTマイモビリティ共創拠点(※)と共催で「第1回モビまち研シンポジウム」を開催します。モビリティの先進研究拠点である名古屋大学は、深刻な社会課題になっている地域の交通問題に対するイノベーティブな提案とその実装を目指し、2022年秋に「COI-NEXT マイモビリティ共創拠点」を設置しました。日建設計総合研究所は、グループ企業の日建設計と連携し、「先進的モビリティを活用したまちづくり」をテーマに研究を進めています。その一貫として、名古屋大学と協働で本共創拠点を運営支援するとともに、『モビリティとまちのミライ研究室(通称:モビまち研)』を日建設計総合研究所内に設けました。本共創拠点では産官学民で連携し、技術開発先行で進む先進モビリティを「まちの魅力」と「人々の幸福」を実現する「都市の装置」に発展させるとともに、本取り組みを全国に波及させることを目指しています。※名古屋大学が産官学民の共創の場として設立した、先進モビリティの開発と都市実装のための研究拠点。2022年度~2031年度にかけて、工学、法学、心理学、芸術学等の学際領域でモビリティ研究を推進する。シンポジウム概要日時:2022年12月2日(金)16:00~18:00会場:神田スクエア・スクエアホール / オンライン配信マイモビリティ共創拠点長で、名古屋大学 未来社会創造機構モビリティ社会研究所 教授森川 高行から、COI-NEXTマイモビリティ共創拠点のビジョンをご紹介します。また、先進モビリティとまちづくりに関連するプレイヤーから実例を紹介するほか、「先進モビリティの都市実装」に関するパネルディスカッションを行います。本シンポジウムを通して、マイモビリティ共創拠点の取り組みを広く知って頂くとともに、全国のモビリティ分野の企業・団体に加え、まちづくり分野の方にも広く参画頂くことを目指します。プログラムモビまち研シンポジウムのお知らせ : [本件に関するお問い合せ先]日建設計総合研究所 広報デザイン室e-mail: webmaster_ri@nikken.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月24日