女優の波瑠が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「綺麗すぎるって...!」女優・波瑠 最新オフショット公開でファン大盛況!!愛犬・むくが一年前に亡くなっていたことを報告した。「一年前の今ごろ、むくはお星さまになりました。番組や取材でお話しする機会も多かったので、一応こちらで報告させてください」と綴り、むくとの思い出を振り返った。小さい頃から病気がちだったむくを守るために奮闘していたことや、「たくさんの人に愛されて、本当に可愛かったなあ」との想いが綴られ、「愛しい足音が聞こえてこなくなってもう一年だなんて、びっくりしてます」と寂しさをにじませた。 この投稿をInstagramで見る 波瑠(@06_haru_17)がシェアした投稿 ファンからは「むくちゃんと波瑠ちゃんのコンビ、大好きでした」「報告してくれてありがとう」「きっとお空で見守ってくれています」といった温かいコメントが相次ぎ、むくへの愛が溢れる投稿に多くのいいねが寄せられた。
2025年03月01日人気女性YouTuber・むくえなちっくのむくこと歌田夢来が25日、自身のインスタフラムを更新した。【画像】あの人気カップルYouTuberが初のスタイルブック発売!「自分たちの分身のような一冊」「冬だね(いつまで足出して笑っていられるかな) 」と綴り、複数の写真をアップ。上目遣いショットや足を出した全身コーデの写真を公開し、可愛すぎると話題を呼んでいる。 この投稿をInstagramで見る むく(@_.muu._)がシェアした投稿 この投稿には、「いつまでも足出して笑ってて!もこもこコートのむくりんもかわいい」「キルティング似合う〜最近ミニ丈多くてかわいい」といったコメントが寄せられている。
2024年11月26日タマネギを調理する時に面倒なのが皮むき。薄い皮が部分的に残ってしまい、ストレスを感じたことはありませんか。薄い皮が身にぴったりとくっ付いているので、爪を使ってもなかなか取れません。しかし視点を変えていつもと違うむき方をすると、薄皮が残ることなくきれいにむけるそうです。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramに掲載されている、タマネギに関する裏技を2つ実践してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 1.タマネギの皮むきは横向きにタマネギの皮は、上から下へと『縦方向』にむく人が大多数ではないでしょうか。視点を変えて『横方向』にむいていくと、薄皮を残さずきれいにむけるそうです。タマネギの上部を親指と人差し指でつまみ、少しずつ横方向にむいていきます。力任せにむこうとすると縦にむけてしまうので、ゆっくり進めましょう。薄皮が残ることなく最後までむけました。慣れないうちは少し時間がかかるかもしれませんが、コツさえつかめばスムースにむけるようになるでしょう。2.タマネギのみじん切りは『繊維に逆らって切る』皮むきだけではなく、タマネギのみじん切りも手間がかかる作業です。やり方は知っているものの、「工程が多くて面倒」「切り込みを入れていくとタマネギの断面がずれて切りにくい」と感じる人もいるでしょう。そこでおすすめなのが『タマネギの繊維に逆らって切る』方法です。タマネギを半分に切ったら、ヘタの部分を取ります。次に繊維に逆らって端まで切り込みを入れていきましょう。タマネギを90度回転させたら、先ほど入れた切り込みに対して直角になるように端から順に切っていきます。たったこれだけでみじん切りができました。このやり方であれば、2回包丁を入れるだけでみじん切りが完成するので、下準備にかかる時間を短縮できるでしょう。タマネギを料理に使う際、皮むきやみじん切りといった下処理が面倒ですが、コツを押さえれば手間をかけずに済みます。けんきゅさんのライフハックを取り入れて、料理中に感じるストレスを軽減しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!長芋の皮を簡単にむく方法長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏はトマトのおいしい季節。真っ赤に熟れたトマトにかぶりつきたいものですね。しかし、トマトはレシピによっては『皮をむいてください』いう場合があります。トマトの皮むきを簡単に行う方法はあるのでしょうか。おいしいトマトを生産する、高知県高知市にある『おかざき農園』に取材しました。『おかざき農園』が栽培するおいしそうなトマト(画像提供:おかざき農園)トマトの皮を簡単にむく方法『おかざき農園』に皮のむき方をうかがったところ、このような回答がありました。一般的なトマトはヘタを取って十字に浅く切れ込みを入れて、熱湯に潜らせると簡単にむけます。ちなみに、ヘタを取ったところからむけるので、十字に切り込みを入れなくてもOKとのこと。それでは、詳しい手順を見てみましょう。まずヘタを取り、トマトのお尻側に浅く十字の切り込みを入れます。先述の通り、切り込みを入れずヘタを取っただけでも大丈夫です。画像提供:おかざき農園次に、おたまなどを使って、トマトを10秒ほど熱湯に浸します。画像提供:おかざき農園熱湯から出したトマトを冷水にとって冷やしてください。画像提供:おかざき農園皮が盛り上がったところからベロンとむけます。十字を入れていない場合は、ヘタを取った部分からむけばOKです。画像提供:おかざき農園皮むきについて『おかざき農園』から、このようなアドバイスがありました。糖度の高いトマトは固くなるので、上記の方法でむくのは難しくなります。基本的に皮がおいしいので、取らないほうがいいですね。フルーツトマトなど、糖度の高いものなら皮も食べるのがおすすめ。おいしい皮の部分を捨てないようにしてください。トマトは加熱するとおいしくなる!最後に『おかざき農園』から、おすすめの食べ方も紹介してもらいました。トマトは熱を加えると糖度が上がるので、焼いても煮込んでもおいしくなります。バーベキューでトマトを焼いたり、鶏肉と煮込んでチキン煮にしたり、カレーやシチューに入れたりすると、コクが増してワンランクアップします。画像提供:おかざき農園おかざき農園によれば「焼きトマトもアリ!」とのこと。本記事で紹介したポイントをおさえて、夏が旬のおいしいトマトをたくさん食べてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力おかざき農園
2024年08月13日7~8月に旬を迎える、桃。甘い果汁がたっぷりなので、冷やして食べるとおいしいですよね。しかし、桃の果肉は柔らかく、皮をむく時につぶれたり傷付いたりしてしまうこともあるでしょう。桃の皮をツルンと簡単にむく方法東京都千代田区にある、老舗のお菓子店『神田近江屋洋菓子店』(以下、近江屋洋菓子店)のInstagramアカウントは、桃を簡単にむく方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 神田近江屋洋菓子店(@omiyayougashiten)がシェアした投稿 手順1.お湯と氷水を用意する。2.包丁で桃に切れ目を入れる。3.お湯の中に桃を15秒ほど入れる。4.桃を取り出し、氷水へ入れる。5.桃の皮をむく。上記の方法で、桃の皮をスムーズにむくことができるのだとか!果肉を傷付けることなくむけるのは、うれしいですね。皮がむけて、ジューシーな果肉が見えたら、そのまま丸かじりしたくなるでしょう!投稿を見た人からは「こんなにきれいにむけるのですね。感動」「勉強になります!」などのコメントが寄せられました。桃の皮がツルンときれいにむける様子は、見ていて気持ちがいいですね。桃が旬の時期には、さまざまなレシピで、新鮮な桃を存分に楽しんでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日サラダに入れるだけでおしゃれ度が一気に上がり、おもてなし料理にも使われることが多いアボカド。そんなアボカドの調理では、皮むきが面倒ですよね。包丁で皮をむこうとすると意外と皮が固いので、力を入れて実の部分まで削ってしまい、ボロボロになってしまうことも…。本記事では、不器用さんでもできるアボカドの皮をきれいにむく方法を紹介します。簡単で気持ちいいので、明日試したくなること間違いなしです!アボカドの皮をきれいにむく方法今回アボカドの皮をきれいにむくのに、包丁は使いません。代わりに用意するのは、ガラスのコップ。コップは薄手のもので、口の幅がアボカドの横幅と同じくらいのものを用意すると、よりきれいにむくことができます。あらかじめ、タネはとっておきましょう。まずはアボカドのおしりのほうにコップのふちを当て、皮に沿ってぐいぐいとコップを押し込んでいきます。アボカドの丸みとコップの口の丸みがフィットして、コップが身と皮の間に入っていきます。最後はお尻と反対のほうを手で軽く押さえながら、身と皮をはがしてください。あっという間にアボカドの皮がむけました!皮のほうを見てみると、実がほとんど残っていませんね。実のほうもキズ1つなく、ツルンとすべすべのお肌のようです。包丁で皮むきをした結果と比較しても、一目瞭然の美しさとなりました。きれいに皮がむけると、盛り付けた様子も美しいですね。これならおもてなしにも十分出せるクオリティです!実は今回アボカドの皮むきに挑戦したのは、筆者の10歳の娘です。アボカドがしっかり熟していれば、ほとんど力もいらずコップを押し込んでいけるので、子供や不器用な人もきれいに皮をむくことができるでしょう。アボカドをたくさん使う時も、包丁を使うより早く皮をむくことができるので、時短になっておすすめです。これからアボカドの皮をむく時は包丁ではなく、コップで決まりですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月13日夫と結婚してすぐの出来事です。ある日、夕飯のデザートに、皮をむかずにくし切りに切っただけのオレンジを出しました。すると夫の顔色が変わったのです。「切っただけのオレンジなんて食べたことがない! 母さんは皮をむき種も取ってくれる! こんなものは食べられない! ショックだ!」と言い激怒。私は夫の発言に驚きあぜんとしてしまいました。 夫婦の育った環境の違い!?私は今度から皮や種を取ると夫に話すと「そうだろ? 取るのは当たり前だ」と言われました。私の実家では、いつもくし切りにされたオレンジが出され、自分で皮や種を取って食べていたことを話すと「ありえない! 普通は取るんだから、非常識なことはするな」と言うのです。 私は夫に「言い方が少しきついよ? 各家庭で考え方が多少違うことはあると思うから、否定するような言い方はしないで」と言うと、「そんなことぐらいで怒るな。俺は当たり前のことを言っただけ。おかしいのはそっちの実家だろ?」と笑われました。 夫が家事のあら探しをしてくる!これ以上話しても喧嘩になるだけだと思い、その日は何も言いませんでした。夫の心ない言葉にショックを隠しきれなかった私ですが、今後、夫と口喧嘩に発展しないために、良い妻になろうと決心したのです。 そのため、掃除や料理などの家事を1日かけて必死でこなしました。しかし、仕事から帰宅した夫の口から「今日って部屋の掃除したの?」という言葉が……。「棚の上にほこりがあるぞ。掃除してるって言える?」と怪訝そうに言われたのです。 次々出てくる心ない言葉たち…「おまえは料理もできなきゃ掃除もできないんだな」「母さんに全部イチから教えてもらえよ」と夫から笑いながら言われました。 「こんなに何もできなきゃ、母さんからあきれられると思うけどね!」という夫の言葉に、私は悔しくて泣きながら「私なりに慣れない家事を頑張ってやってるの! お義母さんと比べるのはもうやめてよ! そんなにお義母さんがいいなら実家に帰れば!?」と反論。夫は驚き、「そんなことぐらいで泣くなよ。冗談だよ!」と焦っていました。 あれから夫は、私の家事について義母と比べることはしなくなりました。結婚して間もなくのころで、夫について知らないことが多くあると感じた一件です。夫からすれば大したことない言葉だったかもしれませんが、私はとても傷つきました。これからもっと夫のことを知っていき、そして夫婦の価値観の違いを少しずつ埋めていこうと思いました。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月24日タマネギを料理に使う際、皮をむいたらそのまま使うか、それとも一度水で洗うか迷ったことはありませんか。薄い皮に包まれており、パッと見ではきれいなので、洗う必要はないようにも思いますよね。タマネギの名産地である兵庫県淡路島にある、タマネギ農家の池上農場に聞いてみました。タマネギは一度洗ったほうがいいのか?池上農場の代表・齋藤亜紀美さんに聞いてみたところ、「タマネギは一度洗ったほうがいい」とのことでした。というのも、皮の隙間からゴミや土が入っていることがあり、安心して食べるためにも、一度水洗いしてから切るなどをしたほうがいいそうです。また、ゴミや土だけでなく、タマネギの表面にカビが付着している場合もあります。タマネギの皮をむいた後、黒い煤(すす)のようなものが付着していたことはないでしょうか。実はあれは煤ではなくカビです。タマネギの乾燥が不十分だと、タマネギを覆っている薄皮の部分に黒カビが発生してしまいます。洗うことで黒カビも落とせるので、皮をむいた後は念のため一度洗うようにしましょう。※写真はイメージ農家おすすめのタマネギの食べ方3~5月にかけてはタマネギが旬の季節です。みずみずしい新タマネギも出回るため、いろいろな調理法でタマネギを食べてみましょう。齋藤さんに、旬のタマネギのおすすめの食べ方を聞いてみました。旬の時期のタマネギはフレッシュでとてもおいしいので、サラダにするなど生で召し上がってもらいたいです。また、「生はちょっと苦手」という人は電子レンジで加熱するなど、できるだけシンプルな調理法を用いるといいのだとか。調理法だけでなく、味付けもシンプルなほうが、旬のタマネギのおいしさが存分に楽しめるそうです。皮を剥いたタマネギは見た目がきれいであっても、小さなゴミなどが付着しているかもしれません。汚れをよく洗い流してから料理に使ってくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社池上農場
2024年05月10日冬の食卓で大人気のサトイモ。根菜ならではの甘みとホクホク感がたまりません。しかし、問題はあのヌメリ。皮をむく時にツルッとすべり、思わずイライラしてしまうこともあるでしょう。そんな悩みを解決する裏技をご紹介します。あのヌメリの悩みが簡単に解決!サトイモを食べたい、でもあのヌメリが調理のストレスに…。そんな人も多いことでしょう。そんな悩みを解決してくれる方法を、数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんが紹介してくれています。サトイモのヌメリ対策に役立つとっておきの裏ワザなので、サトイモ好きなら必見です。まず、サトイモの泥をよく落とします。流水を当てながら指やタワシで細かい部分までしっかり落としましょう。次に、サトイモをぐるりと1周するように切り込みを入れます。切り込みの方向はタテでもヨコでも構いません。サトイモの大きさや形に合わせて選んでください。なお、小さいサトイモは切り込みを入れなくても大丈夫とのことです。サトイモを鍋に入れて浸るくらいの水を張り、15分ほど茹でましょう。サトイモは吹きこぼれやすいので注意してください。ゆで上がったらザルにとって粗熱を取ります。そして切り込みを入れた部分を中心にして皮を左右に引っ張ると、ツルッと皮がむけました!今までの苦労は何だったのかと思うほどに、あのヌメヌメも気にならず、ツルッと気持ちよく皮がむけています。サトイモ好きなら見逃せない裏ワザサトイモの皮むきに悩んでいた人は少なくなかったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「保存してやってみます!」「切れ目を入れるだけでむけるのなら楽ちんですね」「切れ目を入れるだけでツルッとむけるようになるのなら」と、トライしてみたくなった人も多いようです。また、しーばママさんのお義母さんは料理好きだそうですが、そのお義母さんもこの裏ワザは知らなかったのだとか。人生の先輩も驚くサトイモの便利テクニックは、キッチンで活躍してくれそうですね。しーばママさんは生活の中で手軽に使える多数のライフハックを発信しています。料理、掃除、整理収納など幅広い情報が紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日冬に旬を迎えるミカン。ミカンが好きな人の中には、箱買いして毎日食べる人もいるでしょう。手でむいて手軽に食べられるミカンですが、皮をむく際に爪の中に白い繊維が入ってしまったり、果汁で手が汚れてしまったことはありませんか。こうした悩みは、『有田むき(ありだむき)』で解決することができますよ!和歌山ではポピュラーな『有田むき』『有田むき』は、ミカンの産地として有名な和歌山県では一般的な食べ方だそうです。やり方はとても簡単!まずはミカンを皮ごと半分に割ります。この時、完全に分割はせず、ヘタ部分は付いた状態にしましょう。次にそのままさらに割り、4分割にします。ここでもヘタ部分の皮はつながっている状態にしておくことがポイント。あとは、皮がついたままミカンを持ち、口へ運びましょう。ミカンの実はすぐ外れるので、口で実をくわえて皮からはずすイメージです。この方法だと手がほとんど汚れずにミカンを食べることができます!一説によると、『有田むき』は農家の人が畑仕事中、手軽に食べられるようにするために生まれたのだとか。確かにこれなら、汚れた手袋をしていてもミカンに直接触れることなく食べられそうですね。ミカンを食べる時に手が汚れるのが気になっていた人は、ぜひ『有田むき』に挑戦してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月11日秋といえば実りの季節ですよね。秋の味覚として、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし生栗の処理はとても大変。硬い鬼皮を包丁でむいていく作業は時間がかかりますよね。筆者は、『栗を水にひと晩つけて皮を柔らかくする』という方法を試してみたことがありますが、それでも栗の鬼皮は硬く、なかなかうまくむけなかった記憶が…。本記事では、そんな悩みを脱却できる栗の皮むき方法を紹介します!栗の鬼皮を簡単にむく方法まず栗を洗い、水に1時間ほど浸し、中に入っている虫を追い出します。次に浸した栗をザルにあげ、水を拭き取った後は袋に入れて冷凍庫へ。そのまま、ひと晩寝かせましょう。翌日、鍋に熱湯をわかし、冷凍庫で凍らせていた栗を入れます。この時、火は止めた状態です。このまま5~10分、湯につけておきます。時間が経ったら、いよいよ鬼皮をむいていく作業に入りましょう。まず、写真のように栗のおしりに切り込みを入れ、つまむように皮をはがしていきます。すると、包丁を使わずとも、手でするんと簡単に鬼皮がむけていきますよ!こんなに楽にむける方法があるなんて、早く知りたかったと思いました…。同じ要領で、鍋に残った栗をどんどんむいていきましょう。あっという間に大量の栗の鬼皮をむくことができました!鬼皮がむけた栗は、鍋に戻し入れます。再度温かい湯につけておくことで今度は渋皮が柔らかくなり、むきやすくなります。渋皮をむいて栗ご飯にしてもいいですし、アク抜きして栗の渋皮煮を作ってもいいですね。この方法は渋皮を傷付けずに鬼皮をむくことができるので、きれいな渋皮煮ができるでしょう。毎年栗の皮むきに困っていた人は、この方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日野菜の皮をむく時には、包丁やピーラーを使うのが一般的です。とはいえ、「そのどちらも手元にない…」という場面もあるでしょう。イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)が紹介しているのは、ダイコンの皮を手だけでむく方法です。覚えておいて損はない、日常に役立つ野菜の裏技を参考にしてみてください。用意するのはつまようじ1本では早速、トップバリュが紹介している方法でダイコンの皮をむいていきましょう。まずは使うぶんのダイコンを用意したら、つまようじをダイコンの表面に5㎜ほどの深さまで差し、そのまま真っ直ぐに線を描くように引いてください。つまようじで付けた線から指を入れ、ダイコンと皮をはがしていきます。少しずつ指を押し込んで、皮を取り除いていきましょう。ぐるりと1周まわったら、皮むき作業は完了です。少し時間はかかりますが、使うのはつまようじだけ。包丁でのかつらむきが苦手な人や、アウトドアにもおすすめのアイディアです。やや分厚い皮は料理に使おうトップバリュが紹介している方法でダイコンの皮をむくと、ピーラーを使った時よりもやや分厚くなるでしょう。「皮=捨てるもの」という認識のもとでは、分厚い皮に対して「もったいない…」という意識が働きがちです。せっかくですから、むいた皮もおいしい料理に変身させてみてください。ダイコンの皮は、細切りにします。熱したフライパンで炒めたら、醤油、砂糖、酒で味付けしましょう。ゴマ油を使うと、より風味が豊かになります。赤唐辛子やゴマをトッピングするのもおすすめです。「皮=料理に使うもの」という目線で見ると、皮の厚みは適度な食べ応えとなり、むしろメリット。厚みのある皮を炒めたり煮込んだりすることで、ダイコンならではの味わいをより一層楽しめるでしょう。皮を料理に使う時は、全体をきれいに洗って、汚れをしっかり落としてから調理してください。ダイコンを含め、野菜の皮むきは「調理道具がないと難しい」と感じている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、やり方さえ知っていれば自分の手だけで作業できます。調理スペースや調理道具に余裕がない時でも、手軽に作業できるでしょう。皮まで丸ごと料理すれば、皮近くに豊富に含まれるビタミンCも無駄なく摂取可能です。自分の手で皮をむくところからダイコンのすべてを食べ切るまで、ぜひ挑戦してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月07日秋にはさまざまな果物が旬を迎えますが、ぶどうもその中の1つ。最近、筆者は巨峰を購入するのがマイブームになっているのですが、手で皮をむく作業が少し面倒に感じていました。そこで本記事では、つまようじを使うだけで巨峰の皮を簡単にむける方法を紹介しましょう。巨峰の皮を簡単にむくコツ用意するものはつまようじだけでOKです。やり方もシンプルで、巨峰を枝から外した後にできる穴の近くにつまようじを軽く刺し、そこから弧を描くように1周して切り込みを入れたら準備完了。あとは実を押し出すように摘まめば、中身を簡単に取り出せるそうです。まずは、つまようじを使わずに普通にむいてみます。手でむいていくと、途中で皮が切れたり、実がくっついてきてしまったり、あまりスムースに実を取り出すことができません。爪の中に皮が入って、手も汚れてしまいます。取り出した後の実を見てみると、皮が残っており、見た目もあまりよくないですね。それでは、つまようじを使ったむき方をやってみましょう!枝が付いていた辺りにつまようじを軽く刺し、ゆっくりと切り込みを入れていきます。つっかえる感覚はほとんどなく、思ったよりもスムースに進んでいきました。1周切り込みを入れた後、中身を押し出すように摘まんでみると、中身がポンッと飛び出てきました。手でむいた時よりも遥かに簡単で驚きです!手をむいたものと比べてみても、見た目の状態が全然違います。実に残った皮を取り除く作業がなくなるのは、ありがたいですよね。実際につまようじでむいている人からは、「かなりの時短になるからやったほうがいい」「慣れたら10秒もかからないから、全然手間にならない」といった声が上がっていました。これから巨峰を食べる際は、ぜひつまようじを使った方法を試してみてください。手もほとんど汚れないので、快適に食べられますよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月25日2023年に発売開始から25周年を迎えた、ロングセラーの素材菓子『甘栗むいちゃいました』。通年販売の商品ですが、筆者は毎年秋になると一層食べたくなります。発売元である、クラシエホールディングス株式会社(以下、クラシエ)のウェブサイトでは同商品を使ったアレンジレシピが公開されていますが、なんとスイーツではなく、おこわ。手軽に作れそうだったので、試してみることにしました!材料を入れるだけ!『甘栗むいちゃいました』で作る栗おこわ筆者が『甘栗むいちゃいました』を購入した時期には、25周年限定パッケージが販売されていました。一瞬「別の商品を買ってしまった?」と思ってしまいそうな、ジョークに富んだパッケージでした。それでは早速、35g入りの『甘栗むいちゃいました』を2つ使用しておこわを作っていきます。クラシエのウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。【材料】(2人前)・『甘栗むいちゃいました』2袋・米2合(300g)・切り餅1枚(50~60g)・ニンジン中8ぶんの1本(20g)・枝豆20粒程度・めんつゆ(2倍濃縮)75㎖はじめに、ニンジンを好みの大きさで細切りにします。次に、普段通り2合ぶんのご飯を炊くように米と規定量の水を炊飯器へセットし、そこへ『甘栗むいちゃいました』、ニンジン、めんつゆを投入。さらに切り餅を上に乗せて炊飯ボタンを押し、炊き上がるのを待ちましょう。炊飯モードは通常で大丈夫です。炊飯が終了した状態がこちら!上に乗せていた切り餅がすっかり溶けているのが分かりますね。しゃもじを使い、餅と米がなじむようしっかりと全体を混ぜましょう。仕上げに枝豆を加え、軽く混ぜ合わせればでき上がりです。栗の皮剥きで疲れることも、もち米をわざわざ用意することもなく、材料を炊飯器へ入れただけで本格的な味わいの栗おこわが作れました。米と餅がしっかり混ざり合ってモチモチの食感を楽しめるほか、栗もたっぷり入っていて満足度が高い1品でした。まさか定番の人気菓子から秋を感じるごはんが簡単に作れるなんて、驚きです。「栗ご飯を作りたいけれど、手間がかかって大変そう」と思っていた人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月20日皮付きの丸ごとパイナップルを手に入れた時、「どうカットすればいいのか」と悩む人も多いのではないでしょうか。みーな(mina_37_heim)さんのInstagram投稿より、丸ごとパイナップルを無駄なく簡単にカットする方法を紹介します。種の部分を「V字」カットするのがコツパイナップルの皮をむく時、黄色い身の部分だけにするため、かなり厚めにむいてしまいがちです。密かに「食べられる部分も捨てているようでもったいない…」と心配になってしまいます。みーなさんが紹介している方法なら、皮は薄くむきつつ、食べられる部分だけを残すことができます。まずはパイナップルを立て、全体的に皮をむいていきましょう。分厚くむく必要はありません。薄く皮をむいたパイナップルを観察してみると、所どころ丸い部分が見えるでしょう。実はこれが、パイナップルの種なのです。種部分は、包丁をV字に入れてカットします。まずは上から斜めに包丁を入れ、その後下から上に向かって、同じく斜めにカットします。種部分だけを取り除けるため、可食部分が無駄に減ってしまう恐れもありません。種の部分を、一つひとつ取り除いてください。続いて、底部分をカットします。葉っぱの部分も切り落としましょう。残った身を縦十字にカットしてください。中心には芯があるので、4つのパーツそれぞれから斜めに切り落とします。後は食べやすい大きさに切って完成です。皮と種を一緒にむこうとすると、分厚く除去する必要があります。あえて皮と種を別々に取り除くことで、可食部を増やせるでしょう。少し手間は掛かりますが、ぜひ実践してみてください。取り除いた葉っぱは栽培も可能みーなさんが紹介する方法でも、途中でばっさりとカットされる葉っぱ部分。実はこの部分をもう一度育て、パイナップルを収穫できる可能性があります。カットしたパイナップルの葉っぱ部分は、下のほうを取り除き、葉っぱを数枚の状態にしておきましょう。そのまま水に浸けておくと、徐々に成長して根が出てきます。大きめの鉢に土を入れ、植えたら完成。うまく成長すれば、3年程度で花を咲かせ新たな実を付けるでしょう。もともとパイナップルは、暖かい気候で育つ植物です。冬の時期は室内に入れ、寒さにやられないようにだけ注意してください。パイナップルは、「皮を薄くむいて種部分はV字にカット」を意識すると、より多くの実を食べられます。丸ごとパイナップルを、ぜひおいしく楽しんでみてください。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日ニンニクは料理のアクセントになるから好き、という人は多いと思います。しかし、薄皮をむくのが手間だったり、手に臭いが付いたり何かと面倒です。この記事では、Instagramでライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんの「ニンニクの薄皮を簡単にむく方法」を紹介します。この方法はすごく簡単で、子供も大人も「何をしているの」と興味を持つこと間違いなし。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 まずは皮をむくまずは、ニンニクの皮をむきます。ニンニクが一片ずつになったらボウルに入れましょう。この時ニンニクの臭いが手に付きますが、この臭いを消す方法を最後に紹介します。ボウルにニンニクを入れたら、上から同じ大きさのボウルで挟んでください。ボウルを開かないように持って上下に「シャカシャカ」しましょう。お家で試した時は、子供が「何遊んでるの」「僕もやりたい」と声を掛けてくるくらい楽しそうに見えたようです。お子様のいる方は、一緒にやってお手伝いしてもらうのもいいかもしれません。ある程度「シャカシャカ」して、薄皮がむけているのが確認できたら完了です。あれだけ手間だったニンニクの薄皮むきが、とても簡単にできます。手に付いた臭いの落とし方は?ニンニクの臭いは、そう簡単には落ちません。しかし、ステンレスと水で落とせます。シンクで水を流し、シンクにニンニクの臭いが付いた指をこすりつけましょう。たったこれだけで頑固な臭いが落とせるとは驚きです。まとめニンニクは料理に欠かせないアクセントを出してくれますが、薄皮取りは面倒で根気がいります。身に薄皮がぴったりついている場合は、爪の間にニンニクが入ってしまうことも。そのような時は、このシャカシャカをぜひ試してみてください。時短になるだけでなく、ニンニクを使った料理がより楽しくなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日日本の冬といえばコタツとミカン。じんわりと身体を温めながら食べるミカンは格別におしいですよね。ミカンを食べる時、ちょっと気になるのが皮をむいた後に残る白い繊維。食べられると分かっていても、どうしても気になってしまうという人は多いでしょう。この悩みを解消すべく調べていたら、ヘタの付いている部分からむき始めると、白い繊維がきれいに取れるという情報を発見!早速、買い置きのミカンを使って試してみました。ちなみに、食べた後に残るミカンの皮はさまざまな活用法がありますよ!いつも捨ててるミカンの皮驚きの活用法に「万能すぎる」「ストックしたい」白い繊維をきれいに取るむき方一般的なむき方と比べるため、まずはいつも通りの方法でミカンをむきます。ヘタの反対側に親指をズブリと入れて、放射状にむいていきます。むき終わると、フワフワした白い繊維が多く残る結果に。こちらは比較対象として置いておきます。次は、ミカンのヘタ部分から皮をむいてみます。房を潰さないように気を付けながら親指を差し込みました。思っていたほど硬くはなかったので、あまり力を加えなくてもむいていけます。ただ、皮をむいている時、手に伝わるぶちぶちと繊維をちぎる感覚が、いつものむき方より少ないように感じました。それ以外は特に変わりなく、スムーズにむき終わりました。普段と変わらない力加減でむいたにも関わらず、残っている白い繊維の量が明らかに違いますね!並べて見比べると、違いは一目瞭然。写真右のヘタ部分からむいたほうの白い繊維が、明らかに少なく見えます。すべての繊維を取り除くという訳にはいきませんが、手間が大きく減るのは間違いありません。ちなみに、ヘタを取った部分に見える小さな点の数と、ミカンの房の数は同じだそうです。写真では分かりづらいですが、数えてみると小さな点は11個ありました。そして、房を数えたら11。たしかにヘタ部分の点と房の数は一致していました!ちょっとしたトリビアではありますが、友達や家族とミカンを食べている時にでも披露すれば盛り上がりそうですね。「ミカンの白い繊維が苦手!」という人は、ぜひこの裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年01月27日夫と結婚してすぐの出来事です。ある日、夕飯のデザートに、皮をむかずにくし切りに切っただけのオレンジを出しました。すると夫の顔色が変わったのです。「切っただけのオレンジなんて食べたことがない! 母さんは皮をむき種も取ってくれる! こんなものは食べられない! ショックだ!」と言い激怒。私は夫の発言に驚きあぜんとしてしまいました。 夫婦の育った環境の違い!?私は今度から皮や種を取ると夫に話すと「そうだろ? 取るのは当たり前だ」と言われました。私の実家では、いつもくし切りにされたオレンジが出され、自分で皮や種を取って食べていたことを話すと「ありえない! 普通は取るんだから、非常識なことはするな」と言うのです。 私は夫に「言い方が少しきついよ? 各家庭で考え方が多少違うことはあると思うから、否定するような言い方はしないで」と言うと、「そんなことぐらいで怒るな。俺は当たり前のことを言っただけ。おかしいのはそっちの実家だろ?」と笑われました。 夫が家事のあら探しをしてくる!これ以上話しても喧嘩になるだけだと思い、その日は何も言いませんでした。夫の心ない言葉にショックを隠しきれなかった私ですが、今後、夫と口喧嘩に発展しないために、良い妻になろうと決心したのです。 そのため、掃除や料理などの家事を1日かけて必死でこなしました。しかし、仕事から帰宅した夫の口から「今日って部屋の掃除したの?」という言葉が……。「棚の上にほこりがあるぞ。掃除してるって言える?」と怪訝そうに言われたのです。 次々出てくる心ない言葉たち…「おまえは料理もできなきゃ掃除もできないんだな」「母さんに全部イチから教えてもらえよ」と夫から笑いながら言われました。 「こんなに何もできなきゃ、母さんからあきれられると思うけどね!」という夫の言葉に、私は悔しくて泣きながら「私なりに慣れない家事を頑張ってやってるの! お義母さんと比べるのはもうやめてよ! そんなにお義母さんがいいなら実家に帰れば!?」と反論。夫は驚き、「そんなことぐらいで泣くなよ。冗談だよ!」と焦っていました。 あれから夫は、私の家事について義母と比べることはしなくなりました。結婚して間もなくのころで、夫について知らないことが多くあると感じた一件です。夫からすれば大したことない言葉だったかもしれませんが、私はとても傷つきました。これからもっと夫のことを知っていき、そして夫婦の価値観の違いを少しずつ埋めていこうと思いました。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年09月28日株式会社グラノクス(本社:新潟県新潟市、代表取締役:平野 和治、以下 グラノクス)は、クラウドファンディング「マクアケ」にて、イエでもソトでもあかりを愉しむことに拘ったランタン「レトロパイン ランタン」の先行予約販売を2022年5月26日〜6月26日まで実施し目標金額の1380%を達成しました。そして、2022年9月より正規取扱店ならびに公式ストアにて一般販売を開始しました。主な特徴・人がもっとも落ち着くことができるロウソクの色温度に拘ったレトロモードと、400ルーメンの高照度モードの2Way仕様の本格派ランタン。・防水性能にこだわり防水等級「IPX5」をクリアする仕様。雨や水に強くシャワーをかけ続けてもても大丈夫。・連続6日間点灯し続けることが可能(レトロモード弱の場合)。停電や災害などの備えとしてとても頼れる存在。・灯りのインテリアとしてどこにでもおしゃれに置けるようシンプルで美しいデザインに拘ったランタン。あかりを愉しむことにとことん拘った本格派ランタン現在、さまざまな種類のLEDランタンが販売されていますが、私たちは、日々の生活の中であかりをとことん愉しむことができるランタンを目指して、この「レトロパインランタン」を企画しました。もっとも人が落ち着くことができるキャンドルと同等の色温度に拘ったレトロモードと、アウトドアで実用性の高い400lmの高照度ランタンモードの2種類のLED光源を持つ2Way仕様のランタンです。あかりを存分に愉しんでいただくためのレトロで新しいランタンです。キャンドルのような雰囲気を楽しむレトロモードツマミを回してスイッチを入れるとまず縦型フィラメントLEDが点灯するレトロモードになります。この灯りは、ローソクの炎(1900ケルビン)に近い色温度2000ケルビンを実現しました。人がもっとも落ち着くことができる色温度にこだわった光です。疲れを癒したいとき、まったりと過ごしたいとき、雰囲気ある空間を楽しみたいときにこのモードが役に立ってくれます。ツマミを回しこむことで、10ルーメンから100ルーメンまで無段階に明るさを変えることができます。アウトドアの強い味方「ランタンモード」レトロモードの状態でツマミをさらに回すと、レトロモード用LEDが消えて、代わりに天井部のランタンモードLEDが点灯します。ランタンモードは、最大400ルーメンの非常に明るい光です。キャンプシーンではメインランタンとして利用することができる強力な灯りです。ご飯を食べたり調理をするときには、最も明るいランタンモードがとても便利です。しかも色温度にもこだわり一般的な白色系ではなく、電球色(2700ケルビン)に設定していますので、明るいけどやわらかく癒されるようなあかりです。防水規格「IPX5」をクリアする高い防水性能屋外で使用するランタンは防水性能がとても重要です。しかしながら現在販売されているランタンは、形はとてもかっこいいのですが、防水機能がそもそも無いものや性能が弱い製品が非常に多いというのが現状です。そこで、レトロパインランタンは防水性能にこだわり防水等級「IPX5」をクリアする仕様としました。IPX5は例えばシャワーの水を浴びても大丈夫なレベルです。もちろん雨に当たるのも問題ありません(ただし水没した場合は速やかに取り出してください)。IPX5基準をクリアしているレトロタイプのランタンは、あまり無いため、外で使う機会があればとても頼りになるランタンになるかと思います。連続153時間(約6日間)の長時間点灯が可能レトロパインランタンは、連続153時間点灯(レトロモード弱に設定した場合)させることができます。ずっと点灯しっぱなしでも約6日間(夜間だけ点灯の場合は約13日間)使用することができます。停電や災害などが発生した際には、まずは明かりの確保が最も重要になります。この明かり無くしては、夜の行動はできなくなってしまいます。レトロパインランタンを1ヶ月に1回程度充電していただくだけで、いつでも使用可能な灯りになりますので、災害への備えとして安心につながります。とにかく軽くてコンパクトレトロパインランタンは、一般的なミドルサイズランタンと比較して、とてもコンパクトな設計です。通常は、高照度で長時間使用を可能にするためには、ある程度大きなサイズが必要になりますが、バッテリー性能の向上とLED基盤のコンパクト化などの工夫で実現したサイズです。また、重量もバッテリーを含めて349gと横のの500mlのペットボトルよりはるかに軽いです。だいたい、缶ビール一本と同じくらいの重さです。製品情報商品名:レトロパイン ランタン主な販売店:ツタヤ様(コレカラマーケット導入店)、リバティベース様等販売店リスト: オンランインカタログ: マクアケページ(終了済み): <スペック>サイズ:直径100 x 高さ160(mm)重量:約349g動作環境:-20℃〜55℃充電可能温度:0℃〜45℃バッテリー:リチウムイオン蓄電池容量:5000mAh防水等級:IPX5明るさ:レトロモード10〜100ルーメン、ランタンモード120〜400ルーメン点灯時間:レトロモード153〜19時間、ランタンモード4〜7時間色温度:レトロモード2000ケルビン、ランタンモード2700ケルビン充電時間:約3時間標準価格:8,480円(税込)レトロパインランタン プロモーションムービー会社情報グラノクスは、イエとソトをどちらも行き来できるようなライフスタイルアイテムを企画・開発するプロダクトメーカーです。長年、アウトドアメーカーで培ってきた経験をベースにしながら、シンプルで情緒が感じられるような人間味のあるものづくりをしております。あえて流行は追わず派手さは狙わない。シンプルだけど長く使える。そんな真面目で堅実なものづくりが一番素敵だと私たちは思っています。是非、今後ともグラノクスを応援いただけましたら幸いでございます。商号:株式会社グラノクス代表者:代表取締役平野 和治所在地:〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通6番町1141-1ストークビル新潟一番館301号室設立:2020年1月事業内容: ライフスタイルプロダクトの企画・開発URL: お問い合わせ先株式会社グラノクスお客様サポート係E-mail: support@glanox.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月14日アニメや漫画に登場するキャラクターをモチーフにして作る『キャラ弁』。キャラ弁に用いられる食材は、キャラクターを型取りして切られた海苔やハムといったものが代表格といえます。TikTokに、リンゴをむいた様子を投稿した、ringobchさん。投稿者さんがむいたリンゴは、キャラ弁のくくりに収まらないものでした…!@ringobch お母さんお風呂入ってる間にりんごむいといてって言われたからむいといた#りんごのむきかた#クセがすごい#りんごアート#フルーツカービング初心者#ママック#ラップフィルム ♬ 卡哇伊(剪辑版) - 嘿人李逵え、『マックフライポテト』…?思わずそう疑いたくなりますが、こちらは投稿者さんがむいたリンゴなのです!一部の皮を残し、マクドナルドのポテトを入れる箱に見立てたり、山盛りのポテトのようにリンゴを切ったりしていますね。投稿者さんは、YouTubeにアップロードされている投稿をもとに、むいたとのこと。レシピ通りだったとしても、ここまで精巧にリンゴをむくことができるのは、「すごい!」のひと言につきます。【ネットの声】・何回見ても、マクドナルドのポテトにしか見えない…。・センスがありすぎる!こんな器用にリンゴをむける気がしないや。・普通にポテトだと思って動画を見ていたわ…。すごすぎる!リンゴをむく時、よく見られるデザインはウサギでしょう。中には、こうしてマクドナルドのポテトのデザインがあると思うと、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月11日明治25年創業の老舗和洋菓子店「むか新」から、人気スイーツ「どらトッツォ」の新フレーバー「とらトッツォ」が登場。2021年10月22日(金)より発売される。どら焼き×マリトッツォ、むか新の人気スイーツ「どらトッツォ」トレンドスイーツのマリトッツォをイメージした、どら焼きの生地に通常の2倍の量の粒餡と生クリームをたっぷりと挟んだ「どらトッツォ」。マリトッツォの和アレンジの先駆けとして、2021年4月の発売以来5万個を販売している人気スイーツだ。新フレーバー「とらトッツォ」は虎柄の干支スイーツ今回発売される「とらトッツォ」は、2022年の干支である「寅」をモチーフにした新フレーバー。虎柄に焼いた黒糖入りのどら焼きの生地に、小豆のこし餡と白餡を半分ずつ混ぜた半小豆(はんじょうず)餡と虎豆かのこ、生クリームをたっぷりとサンドした“虎づくし”の一品となっている。商品情報「とらトッツォ」発売日:2021年10月22日(金)※羽倉崎店では2021年10月8日(金)より先行発売。販売店舗:大阪府・和歌山県下「むか新」全20店舗、公式オンラインストア※発送の注文はオンラインのみ受付。価格:1個 390円、オンラインストア 4個入り 1,760円サイズ:縦 約8cm×横 約8cm×高さ 約5cm/1個賞味期限(日保ち):店舗販売1日、オンライン販売到着日より、冷凍保存で1週間(冷凍で発送)
2021年10月14日「5歳で熱性けいれんになった話」第2話。長女あーちゃん(当時5歳3カ月)が、ある日急に発熱。その後、突然白目をむいて意識を失ってしまい……?!5歳で熱性けいれんになった話 #2 「こんなにいきなり寝るなんて、おかしい……!」 突然目覚め、普段ではありえない奇行をして、突然パタンと倒れてまた眠ってしまったあーちゃん。 いつもとあまりにも様子の違う娘を前に、真っ青になるママ。 一体どうすればいい……?! ◇◇◇ かとさんの最新話はインスタグラムやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かと幼稚園児の姉弟のママ、かとさん。Instagram(@kato_usausako)では、育児や実体験した怖い話などをマンガ化し、フォロワー10万人超と人気。ベビーカレンダーでは、実体験マンガやフォロワーさんの体験談マンガなどをご紹介しています。
2021年09月23日大阪を中心に和洋菓子店「むか新」から、どら焼きをマリトッツォ風にアレンジした「どらトッツォ」の新作フレーバーが登場。「ティラミス」「レモン」が、2021年7月2日(金)より羽倉崎店ほかにて販売される。マリトッツォ風どら焼き「どらトッツォ」から新フレーバー「どらトッツォ」は、どら焼きの生地に通常の2倍の量の粒餡と生クリームをたっぷりと挟み、イタリア・ローマの伝統菓子「マリトッツォ」とそっくりの見た目に仕上げたもの。2021年4月に発売され話題となり、当初5月末までの期間限定の予定であったが、現在も販売を継続するほどの人気を博している。そんな人気のメニュー「どらトッツォ」から、「ティラミス」と「レモン」の新フレーバーが登場する。どら焼きの生地と餡はそのままに、生クリームをアレンジした。本格ドルチェ・ティラミス&爽やかレモンの味わい「ティラミス」は、生クリームにマスカルポーネチーズと和歌山の人気カフェ「FAVORITE COFFEE」のコーヒーを加えて、イタリアを代表するドルチェであるティラミスを表現。一方、「レモン」は、生クリームに和歌山県産レモンで作った自家製のレモンクリームとレモンピールを加えた。ひとくち食べれば、口いっぱいにレモンの爽やかさを感じられる。【詳細】新フレーバー「どらトッツォティラミス」「どらトッツォレモン」発売日:2021年7月2日(金)取り扱い:羽倉崎店(大阪府泉佐野市羽倉崎1-4-7)、オンラインストア価格:ティラミス、レモン 各390円※1日各15個限定、羽倉崎店限定販売。※プレーン(350円/既存商品)は販売中。※オンラインストアでは4個入り(プレーン2個、ティラミス1個、レモン1個) 1,680円)(送料別)、4個入り(プレーン4個) 1,600円(送料別、既存商品)
2021年07月04日「5歳で熱性けいれんになった話」第2話。長女あーちゃん(当時5歳3カ月)が、ある日急に発熱。その後、突然白目をむいて意識を失ってしまい……?!5歳で熱性けいれんになった話 #2 「こんなにいきなり寝るなんて、おかしい……!」 突然目覚め、普段ではありえない奇行をして、突然パタンと倒れてまた眠ってしまったあーちゃん。 いつもとあまりにも様子の違う娘を前に、真っ青になるママ。 一体どうすればいい……?! ◇◇◇ かとさんの最新話はインスタグラムやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かと幼稚園児の姉弟のママ、かとさん。Instagram(@kato_usausako)では、育児や実体験した怖い話などをマンガ化し、フォロワー10万人超と人気。ベビーカレンダーでは、実体験マンガやフォロワーさんの体験談マンガなどをご紹介しています。
2020年10月28日私には2人息子がいます。2人とも共通して幼児期に「ママ、おちんちんが痛い……」 と言ってきたことがあり、むいてあげたほうがいいのか悩んだ経験があります。特に、長男に関しては私がママになって初めてのことでしたので、むくことが良いのか悩み、陰部が痛いと言われたときはドキッとしました。長男が陰部の痛みを引き起こした原因や、実際におこなってきた対処法などについてお話ししていきたいと思います。 長男が陰部が痛いと言ったのはいつから?私は3人の男の子を育てている姉から「男の子の陰部はむいて洗ってあげたほうがいいよ」 と教えてもらい、長男が2歳ごろにむこうとしました。ですが長男はすごく痛がり、それを見た夫が「無理やりしたらダメだ! 自然に任せたほうがいいんだ」 と怒ったため、私はむくのをやめることに。 しかし、長男が4歳ごろの暑さが続く夏だったと思いますが、陰部を気にしていると思ったら「ママ、なんか痛いんだよね……」 と言ってきたのです。私は慌てて陰部を見ると、先の周囲が赤くただれていて、炎症を起こしていました。 陰部がただれた原因になったものは…私は感染などを起こしていては嫌だなと思い、小児科を受診しました。先生によると、洗い残しによる汚れや汗で蒸れることなどでただれてしまうこともあるとのこと。 長男の陰部をむいていないことが原因なのか先生に尋ねると、「炎症を起こすことを繰り返さなければ清潔にしてあげるだけで大丈夫じゃないかな」 と言われ、抗生物質の軟膏を処方してもらいました。 陰部がただれないようにしたこと長男の陰部のただれは抗生物質の軟膏ですぐに良くなりました。ですが、陰部は皮膚と皮膚が接触し、汗をかく部分なので繰り返すかもしれないと感じ、息子たち自身でも陰部を洗えるように、泡タイプのボディソープに変えて、手でやさしく洗うようにと教えました。 兄弟で陰部の形にやや違いがあり、次男は長男より陰部の皮部分のたるみやシワがあったので、たるんでいる部分を皮膚と皮膚がくっつかないところまでのばして、洗うように。また、長男はポリエステル100%の下着だと陰部を含め全体的に「チクチクする」 と言って掻いてしまうため、綿100%か、綿が数%でも入っている素材の下着を選ぶようにしました。 息子たちの陰部をむくことは、本人たちが痛がるのでできませんでした。無理やりむかなくても、清潔にしてあげることで炎症を防ぐことができており、また、息子に陰部をきれいにすることを教えることで意識して洗えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年08月13日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は娘に起こった、親がひやっとした出来事のお話です。■寝返りからあわや呼吸困難!?ある真夜中、いつものように寝ていたら、何やらうめき声が聞こえてきた。ハッとして見てみると、娘が布団にぐるぐる巻きになってうなっていた。寝返りをゴロゴロとしていたら、芸術的なすのこ巻きになってしまっていたようなのである。その姿はなんならユーモラスなくらいだったのだが、これが顔にまで巻きついていたら呼吸ができなくなるかもしれない。間違いなく命の危険がある。今回は、運が良かった。娘がまだ0歳で体をうまく使えなかった頃は、布団やぬいぐるみで窒息してしまうことが心配で、いつも神経を研ぎ澄ませて寝かしつけていた。2歳になってさすがにそこまで気にしなくなってしまっていたところもあるが、まだまだ小さく弱い命。気を引き締めなければならないと思った。■これまでは運がよかった私たち実は、私は運よくというか、娘が誕生してからそこまで肝を冷やすような危険な経験をしていないのである。記憶にあるのは、まだ生後3ヶ月くらいの頃に、添い寝で寝かしつけていてうっかりこっちが寝てしまった時くらいか。その当時は、「添い寝の時は絶対寝たらダメだ、寝たらダメだ…」と、いつも自分に言い聞かせながら育児をしていたので、ハッと目が覚めた時、娘には特に何もなかったものの、焦りと罪悪感がただ事ではなかった。しかし、昨年の夏のこと…■親もパニック! 風呂場で娘が突然の卒倒娘は流行性のヘルパンギーナにかかっていて、何日か高熱があった。その日もまだ熱はあったが、本人自体はすっかり元気になっていて、食欲もあったし、家の中で元気に遊んでいた。汗をかいていたので、そろそろシャワーをしてあげなければと思い、一緒にお風呂に入った時だった。そこには、白目をむいてガクガクとけいれんしながらひっくり返っているわが子が!「ヒイッ!!」あまりのビジュアルショックに、こっちもひっくり返りそうになった。慌てて抱っこして風呂を飛び出し、妻を呼ぶと、妻は落ち着き払ってこう言った「よし、意識は戻ってきてるから大丈夫。とりあえず病院に電話して」えっ!いつも自分の体調に少し何かあると、「痛い~しんどい~」と必要以上に訴える大げさな妻が、まるでベテラン看護師かのような冷静な判断!なんて頼りになる!ちょっと憧れた。どうやら、ちょうど先日、先輩ママ友と熱性けいれんについての話をしたところだったらしい。■情報インフラがほしい熱性けいれんは、乳幼児にはよく起こる症状である。多くの親が経験しているが、初めて経験するものにとっては結構ショッキングな光景である。小さな子どもには、ありがちなわりに対処に困るような、そういう病気が多い。もちろん、ネットで調べればすぐに出てくるが、その瞬間は冷静に調べて対応するのは難しいこともある。私はその時、あらかじめ知っておくことの大切さを痛感した。子育てをするすべての親は、こういうことがよくあるから、その時はこうする、というシミュレーションをある程度しておくべきだと思った。防災訓練である。あと、ママ友ネットワークの情報共有の重要さも感じた。しかしいかんせん、私はパパだ。なかなかママ友集団に一人混じってゆくことができない。それなのに、パパ友はまだまだネットワークが脆弱(ぜいじゃく)で、情報インフラにも乏しいのだった。
2019年03月28日兵庫県立美術館で、2019年度 コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」が開催される。会期は2019年3月16日(土)から6月23日(日)まで。「境界」をテーマに約140点を展示兵庫県立美術館では、1年を3期に区切り、収蔵品を横断的に紹介する「コレクション展」を実施。2019年度の第Ⅰ期として開催されるのが、「境界」をテーマとした展覧会だ。私たちの身の周りに存在する様々な境界は、緩やかに変化し、移動し、新しく生まれて消えることもあるが、無くなることはない。事物を区分する境界は、時に乗り越えることが困難であり、時に不可能なこともある。一方で、境界の存在ゆえに守られているものもあれば、境界による線引きがあるからこそつながりを再認識し、相互の濃密な結びつきが生まれる可能性もある。この展覧会では、そんな多様な性質を持つ「境界」をキーワードに、兵庫県立美術館の収蔵品約140点を展示。近代から現代までの絵画、写真、版画、彫刻など幅広いジャンルの作品を、「領域」「線をひく」「東/西」「生/死」「他者/自己」「現実/非現実」の6つのテーマに沿って、紹介していく。「東/西」「現実/非現実」などをキーワードにたとえば第3章「東/西」では、表現を通してさまざまな境界を越えていく作家たちにフォーカス。森村泰昌による《セルフポートレート女優/ビビアン・リーとしての私1》などを展示する。明治維新以降に洋画を志し、西洋の技法や主題を学んだ日本人画家たち、そして、東洋的な要素と西洋的なものの融合を試みる現代作家たちの作品を観ることができる。第6章「現実/非現実」では、夢か現実かわからないシュルレアリスムの作家の作品をはじめ、自然の描写の中に現れた不思議な光景など、境界線の曖昧な世界が描かれた作品を紹介。浅原清隆の《海を見た》などが展示される。【詳細】2019年度 コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」会期:2019年3月16日(土)~6月23日(日)※前期展示3月16日(土)~5月6日(月・休)/後期展示5月8日(水)~6月23日(日)休館日:毎週月曜日および5月7日(火)※ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館会場:兵庫県立美術館常設展示室(1階、2階)住所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1TEL:078-262-0901(代表)開館時間:10:00~18:00(特別展開催中の金・土曜日は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで観覧料金:一般500(400)[300]円/大学生400(300)[200]円/70歳以上250(200)[150]円/高校生以下 無料※()内は20名以上の団体料金/[]内は特別展とのセット料金※障がいのある人(70歳以上を除く)は各観覧料金の半額(4/2からは75%割引)、その介護者1名は無料※毎月第2日曜日は公益財団法人伊藤文化財団の協力により無料
2019年03月19日女優・のん初となる個展「‘のん’ひとり展 -女の子は牙をむく-」が、2018年4月19日(木)から5月8日(火)まで、東京・渋谷のギャラリーエックス バイ パルコ(GALLERY X BY PARCO)で開催される。女優だけでなく、モデル、ミュージシャン、絵描きと多くの顔を持つのん。自身初となる個展となる本展では、のんが打ち出したコンセプト「女の子は牙をむく」をもとに描き下ろした絵画、立体物、インスタレーションを中心に、スケッチ、自作の衣裳、コンセプトにあわせてセレクトされた過去作品など、様々な形態のアート作品を展示する。展示物の中には、一見「抽象的」に見える作品を、‘のん‘自らが身体を使い、また演出を加えることでより「具体的」な作品に落とし込んだ写真作品があり、その両方の作品を比較しながら鑑賞出来るのも本展の見どころの1つとなるという。そのほか、牙をモチーフに本人がペイントしたTシャツやトートバッグなどのオリジナルグッズの販売、コラボカフェメニューの展開、‘のん’率いるガールズバンド「のんシガレッツ」初となるワンマンライブの開催など、自由でオリジナリティ溢れる“のんワールド“の詰まった内容となっている。【開催概要】「‘のん’ひとり展 -女の子は牙をむく-」開催期間:2018年4月19日(木)〜5月8日(火)場所:ギャラリーXバイパルコ(GALLERY X BY PARCO)住所:東京都渋谷区宇田川町13-17 スペイン坂路面営業時間:11:00〜20:00 ※会期中無休入場料:500円(おみくじ付)■クロージングイベント「のんシガレッツ」ワンマンライブ開催日:2018年5月8日(火)会場:渋谷クラブクアトロ前売りチケット価格:4,000円発売日:4月7日(土)スペシャルゲスト:大友良英、高野寛、弓木英梨乃(KIRINJI)
2018年04月06日大ヒット映画『君の名は。』で世界中から注目を集める新海誠の初長編アニメーション『雲のむこう、約束の場所』の舞台化が、4月20日(金)から東京、5月2日(水)には大阪で上演されることが決定した。■ストーリー戦後、南北に分断されたもうひとつの日本。世界の半分を覆う共産国家群「ユニオン」は、エゾ(北海道)を支配下に置き、島の中央にとほうもなく高い、純白の塔がそびえていた。しかし「ユニオン」の意図は誰にもわからない。青森県の津軽半島に住む中学3年生の藤沢浩紀と白川拓也は異国の大地にそびえる塔にあこがれ、飛行機で国境の津軽海峡を越え、塔まで飛んで行く計画を立てていた。そのための小型飛行機<ヴェラシーラ>も、山の上の廃駅の倉庫で製作が進んでいる。犯罪以外の何ものでもないこの計画は他言無用とされていたが、浩紀が口を滑らせたせいで、クラスメイトの沢渡佐由理にばれてしまう。さいわい佐由理は<ヴェラシーラ>に強い関心を持ち、計画の共犯者になってくれる。浩紀たちと佐由理は、「<ヴェラシーラ>が完成したら佐由理を塔まで連れていく」と約束を交わす。<ヴェラシーラ>が完成に近づくにつれ3人の仲も深まるが、佐由理はある日、塔の夢を見る。そして突然、浩紀たちの前から姿を消す。佐由理が目の前から消えてから浩紀たちは、<ヴェラシーラ>の製作を止めてしまう。そして、3年が経ち――。■気になるキャストは?主人公・藤沢浩紀を演じるのは、今年に入り2作目の主演作品となる「ふぉ~ゆ~」辰巳雄大、浩紀のクラスメイト白川拓也を「ジャニーズJr.」で「バッテリー」や「銭の戦争」に出演していた高田翔、ヒロイン・沢渡佐由理を「フェアリーズ」伊藤萌々香が演じることが決定。若い男女の葛藤を中心に描かれた原作の魅力に加え、舞台版では分断された2つの国に暮らす大人の背景も描くという。辰巳さんは、「まさか新海誠さんの作品に関われる日が来ると思ってなかったです。出演が決まってからは、毎日興奮が収まりません」と心境を語り、「映像の中の世界観を大事にしながら、生身の人間が演じるからこその舞台『雲のむこう、約束の場所』にしたいです。そして、浩紀役を全力で演じきることを約束します」と意気込んでいる。先輩の辰巳さんとは初共演だという高田さんは、「以前から多数の舞台に出演している辰巳くんとこうして共演できることをすごく嬉しく思いますし、先輩の背中を見ながら僕自身、精一杯出せるものを出していけたらいいなと思っています」と共演が楽しみと言い、伊藤さんは「私は前から新海誠さんの作品DVDを買って何十回も見るくらい大好きなので、まさか自分が演じることになるとは思ってもいませんでした。いまはとにかく楽しみで仕方ありません。あの世界観に見ている方を引き込めるよう全力で頑張りたいと思います」とコメントしている。さらに、世界観を深めるために登場する新たな人物、岡部の妻・芳江役を浅野温子、浩紀と拓也がアルバイトをする蝦夷製作所の社長・岡部智之役を松澤一之、戦時下特殊情報処理研究室の室長・富澤常子役を湖月わたるら実力派俳優陣も出演する。なお、チケットは3月14日(水)、オフィシャルWebサイトにて東京・大阪公演の最速先行発売がスタートする。舞台「雲のむこう、約束の場所」は4月20日(金)~24日(火)東京国際フォーラムホールC(東京)、5月2日(水)NHK大阪ホール(大阪)にて上演。(cinemacafe.net)
2018年02月26日