お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回は『酒場 浮雲』のもつ煮です。宇賀(以下U):今回は居酒屋の鉄板メニューである「もつ煮」で、私の好きなお店を紹介します。編集K(以下K):場所は学芸大学駅なのですね。飲み歩きにもぴったり。U:『博多もつ鍋うみの』っていう学大にあったもつ鍋屋さんで修業した店主がオープンしたお店だから、もつが新鮮でとにかく美味しい。あと、古民家をリフォームした内装だからだと思うんですけど、2階の入り口まで続く階段がギシギシ鳴る感じも好き。若いお客さんが多くて、いつも賑わってるんです。K:もつ煮はニラやキャベツが入っていて、味付けも含めてまるでもつ鍋ですね!下町で出てくるようなドロドロ煮込んだものもいいけど、こっちの方があっさりしていて優しい。U:学大で本気で飲みに行くなら、ここって決めてるぐらいお気に入りで(笑)。だから、お酒は人気のサワーよりも、焼酎とかビール派。今日は焼酎のソーダ割り。私のリアル!K:本気がお酒からビシビシ伝わってきます…!U:料理がどれもお手頃なのも嬉しい。前菜3種盛り合わせはリクエストすれば7種にしてもらえたりと、とても柔軟に対応してくれるんです。それと、3階の個室の居心地が良くて…。もし個室がいいなら予約が安心かも。国産牛もつ煮(しょうゆ)¥770(1~2人前)。焼酎ソーダ割り¥880。宮崎県出身の店主がセレクトした宮崎のクラフトビール(¥1,100~)も多数揃う。酒場 浮雲東京都目黒区鷹番2‐20‐8モンテローザビル2~3FTEL:03・6882・152917:00~23:00(22:00LO)火・水曜休宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。MCを務める情報バラエティ番組『土曜はナニする!?』(フジテレビ系)が放送中。編集K入社4年目。先日、急性胃炎を発症しダウン。医師曰く、原因はお酒の飲みすぎ。※『anan』2022年6月1日号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2022年05月25日ローソンより、「Uchi Café×ICHIBIKO・いちごみるくどらもっち」が発売されました! モチモチした生地の大人気スイーツ、どらもっち。 いちごスイーツ専門店のICHIBIKOと、初めてコラボした商品で買わずにはいられませんでした!購入してみた!もちもち生地と、とろける食感のクリームが、絶妙なハーモニーでおいしい!生クリームには北海道産生クリームもブレンドされていて、濃厚な味わいです。甘酸っぱいいちごクリームと濃厚生クリームが、絶妙に合わさりうっとり気分♡いちごクリームは果肉入りカロリーは258kcalです。大きさは手のひらサイズです。もちもち生地で、1つ食べると大満足!いちごクリームが爽やか
2022年04月08日“カラフル野菜”がアンチエイジングに効果的な理由出典:byBirth野菜や果物がもつ鮮やかな色が、アンチエイジングに効果的だといわれています。この鮮やかな色は「ファイトケミカル」といわれ、5大栄養素と第6の栄養素の食物繊維とならんで、「第7の栄養素」とも呼ばれています。ファイトケミカルは、植物が紫外線や外敵から身を守るために作り出されたものだといわれており、活性酸素を除去する働きが強いといわれています。活性酸素は体の老化の原因となるため、活性酸素を取り除く力があるファイトケミカルは、アンチエイジングに効果的だといわれています。ファイトケミカルには非常にたくさんの種類がありますが、以下は代表的なものを分かりやすいように色別に示したものです。赤系リコピン:トマト、スイカなどカプサンチン:唐辛子、赤パプリカなどオレンジ系βカロテン:にんじんなど緑系クロロフィル:ブロッコリー、ほうれん草など紫系アントシアニン:茄子、赤たまねぎ、紫キャベツ、ブルーベリーなどそれでは、おすすめのカラフル野菜と、それぞれに含まれるファイトケミカルの効果効能について、詳しくご紹介していきます!栄養士がすすめる!特におすすめの“カラフル野菜”トマト出典:byBirthトマトには赤色色素であるリコピンが含まれています。リコピンは、βカロテンよりも強い抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防や、美肌づくりに効果的です。その他、血流を良くする働きもあるため、代謝が上がり、肥満の予防にも効果的だとされています。リコピンは、油と一緒に調理すると吸収率が上がるため、トマトをオリーブオイルなどで炒めたり、サラダで食べる場合はドレッシングをかけるなどの工夫をしましょう。また、トマトをミキサーにかけたり、すりつぶすと、細胞壁が壊れて吸収率が上がるため、トマトジュースにしても良いかと思います。さらに、トマトケチャップやトマトペーストなど、加熱加工されたものでも、リコピンの吸収率が高くなるため、利用してみてください。赤パプリカ出典:byBirth赤パプリカの鮮やかな色は、カプサンチンによるもの。カプサンチンは強い抗酸化作用をもつため、生活習慣病の予防や美肌・美白効果が期待できます。また、パプリカにはピーマンの約2倍ものビタミンCが含まれているため、美肌・美白効果や免疫力UPに役立ちます。ビタミンCは熱に弱い特徴がありますが、パプリカに含まれるビタミンCは、厚い果肉に守られているため壊れにくいといわれています。そのため、効率よくビタミンCを摂取することができます。その他、「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEも豊富なので、パプリカはカプサンチンをはじめ抗酸化作用が強い野菜だといえますね。ちなみに、黄パプリカは「ルテイン」という色素が豊富で、目の病気予防・改善や、美肌効果が期待できます。人参出典:byBirth人参のオレンジ色は、βカロテンによるものです。βカロテンも強い抗酸化作用があるため、動脈硬化などの病気の予防や、美肌効果が期待できます。金時にんじんは、一般的な人参よりも赤みが強いですが、それはリコピンによるもの。リコピンとβカロテンが含まれることで、より強力な抗酸化作用を期待することができますよ。βカロテンは脂溶性なので、油と一緒に調理したり、ドレッシングやオリーブオイルをかけることで体内への吸収率を上げることができます。ブロッコリー出典:byBirthブロッコリーの緑色は、クロロフィルと呼ばれる色素です。クロロフィルは、強力な抗酸化作用でがんを予防する働きや、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。また、クロロフィルの成分には、酸素や血液の巡りをスムーズにする働きがあり、貧血の予防にも効果的だといわれています。その他、スルフォラファンというファイトケミカルの一種がブロッコリーに含まれていることが分かっています。スルフォラファンは、シミやそばかすの原因となる酵素の働きを抑制するため、美肌・美白効果が期待されています。紫外線が気になる季節に、意識してブロッコリーを食べると良いかと思います。紫キャベツ出典:byBirth紫キャベツには、アントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは視覚機能を改善する働きや、内臓脂肪が蓄積するのを抑える働きがあるため、ダイエット効果も期待できます。さらに、アントシアニンには花粉症の症状の原因となるヒスタミンを減少させる働きがあるため、花粉症の時期には意識して摂取すると良いでしょう。また、通常の緑色のキャベツよりもビタミンCやカリウム、亜鉛が多く含まれています。鮮やかな色で食卓も華やぐので、ぜひ紫キャベツを活用してみてください。いかがでしたか?野菜の“色”がもつ魅力は、伝わりましたでしょうか?カラフルな野菜を食べると、美容や健康に役立つだけでなく、食卓も華やかになり、食欲も増すように感じますよ。ぜひ、“カラフル野菜”を意識して食べてみてくださいね。
2022年04月02日「子ども同士のLINEトラブル」最終話。娘・りさが再び学校へ通うようになると、いじめた張本人のまきちゃんはなぜかひとり……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 最終話すると、いじめについて謝罪がないばかりか夫婦喧嘩をしてきたまきちゃんのママが自宅へ怒鳴り込んできました。「お宅の子が登校するようになって、まきがずっと落ち込んでるのよ!」謝りもせず、この主張にはさすがに納得できず…… まきちゃんのママはグループ内のほかの子たちの自宅にも出向いて、同じことを言い回った様子。いじめられないように、周りの親たちも以前は気をつかっていましたが、まきちゃんがひとりになった今、まきちゃんのママを恐れる人はいなくなりました。 一度も謝罪してこないまきちゃんのママを許すことはできない。顔を合わせれば、睨んでくるまきちゃんのママ。みんながまきちゃんのママから自然と離れて距離をとるようになり、懇談会も、学校行事も、子ども会も……誰からも話しかけられることがなくなり、まきちゃんのママは顔を出さなくなりました。 りさが学校へ通えるようになってよかったと感じる一方、まきちゃんのことを許せず、このまま距離を取ってほしいと願っていたのですが…… りさはひとりになったまきちゃんを気づかい、近寄って行きました。今でもまきちゃんの両親は許せないけれど……まきちゃんのことは娘の友だちとして見守っていきたいと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター もっち
2022年02月26日「子ども同士のLINEトラブル」第14話。まきちゃんが担任の先生と謝罪しに来た翌日、娘は久しぶりに学校へ登校しました。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 14話学校から帰宅した娘に聞いてみると、「普通かなぁ」と意外な反応。さらに「まきちゃんはずっとひとりでいたよ」と、予想外なまさかの報告を受けたところに1本の電話が鳴って……!? 電話の主はB子ちゃんのママ。娘・りさにとったB子ちゃんの態度などを謝罪してくれました。話を聞いてみると、B子ちゃん自身もまきちゃんからいじめられた経験があり、グループのボスであるまきちゃんは、いじめる標的を転々と変えていたそう。そのため、“次は自分がいじめられる”という恐怖心からまきちゃんからの指示で無視したり、文房具をとったりしていたとわかりました。 翌日も「今日もまきちゃんひとりだったよ」、そして翌々日も「今日もひとりだった。自然にひとりになってたよ」と報告する娘。 娘に話を聞いてみると、グループのみんなが集団でまきちゃんをいじめているのではなく、ただ距離を取っていたとのこと。まきちゃんはそれに気がつき、ひとりでいることが増えたようでした。 ある日、暗い表情で落ち込んでいるまきちゃんを見かけ、このときばかりは“自業自得”だと思ったママでしたが…… いきなりまきちゃんのママが自宅へやってきて、第一声は……「ちょっと! まきが暗いんだけど!」「お宅の子が登校するようになってまきがずっと落ち込んでるのよ! うちからも内容証明送るからね!」一度も謝らないばかりか、この前初めて知ったであろう“内容証明”で仕返ししようとしてきて……!? 次回、最終回! 「絶対許さない……」みんなが距離をとるなか娘は…… 著者:マンガ家・イラストレーター もっち
2022年02月25日「ふっくら黒いもっちロールチョコクリーム」はチョコクリームの口溶けもよく、ふっくらもっちりとしたパン生地と好相性♪一口食べると、思わずもう一口欲しくなる味わいですよ◎お手頃価格が嬉しい!「ふっくら黒いもっちロールチョコクリーム」ローソンで2月8日から発売された「ふっくら黒いもっちロールチョコクリーム」は価格が130円(税込)です。手頃な価格が嬉しいですよね♪サイズ感は少し大きめです。袋を開けるとビターなチョコレートの香りがほのかに香りました◎もっちりとしたパン生地にうっとり♡「ふっくら黒いもっちロールチョコクリーム」は名前の通り、ふっくらもっちりとした吸いつくようなパン生地です。食べてみると、パサつきもとくに気になりませんでした。パン生地は、甘すぎずビターな味わいで、中のクリームをしっかりと引き立ててくれます◎もっちりしているので程よい弾力もあり、食べ応えもあるのが嬉しいポイント♪こっくり固めのチョコクリームがおいしい!ふわふわもっちり食感の生地の間には甘いチョコクリームが入っています。こっくりと固めのクリームは油脂感も少しありますが、パン生地とマッチしておいしいですよ◎寒い冬にぴったりな、ほんのり甘めのチョコクリームがたまりません♡もう少しクリームがたっぷり入っていると嬉しいなという印象でした。気になるカロリーは?1個あたりのカロリーは356kcalです。サイズを考えると決して小さくはないので、妥当な感じがしました。甘すぎず、全体的に軽いので一個ペロリと完食することができますよ♪シンプルなパンで何度も食べたくなる◎「ふっくら黒いもっちロールチョコクリーム」はシンプルながら、あと引く美味しさで、1回食べるとまた食べたくなるような味わいですよ!もっちり系のパン生地が好きな方はチェック必須ですよ◎ぜひローソンで手に取ってみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月24日「子ども同士のLINEトラブル」第13話。まきちゃんの両親が自宅に来て、謝るでもなく夫婦喧嘩をされてから数日後、担任から連絡が来て……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 13話まきちゃんと担任が下校途中に自宅へ来て、「りさちゃん……ごめんなさい」「今まで意地悪なことして本当にごめんね」初めて娘に謝罪しました。娘は戸惑いながら謝罪を受け入れ、翌日から再び登校することになったのですが…… 久しぶりに登校する娘を見送り、もしまたいじめられたら……と不安になりながら帰宅を待つママ。 娘が帰宅し、様子を伺いながら聞いてみました。「学校どうだった?」「久しぶりに行ったから算数が追いつかなくて、あとは普通かなぁ」娘の反応を見ると、心配していたほどではなかった様子。 「まきちゃんと遊んだの?」核心をつく質問をしてみると…… 「ううん。遊んでない」ほかの友だちと遊んで楽しかったと答える娘。 「まきちゃんはずっとひとりでいたよ」これは予想外でした。まきちゃんとA子ちゃん・B子ちゃんは同じグループで、娘もそのグループにいた。 まきちゃんがひとりになることはないはずなのに…… そう考えていたところに1本の電話が鳴って…… 次回、「今日もまきちゃんひとりだったよ」暗い表情のまきちゃんが…… 著者:マンガ家・イラストレーター もっち
2022年02月23日「子ども同士のLINEトラブル」第12話。人の家の玄関先で、ついに喧嘩しはじめる夫婦。しかも謝罪もせずに帰ってしまった!?あまりの非常識さに開いた口がふさがらない……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 12話「子どものことはお前に任せてあるんだから」「いじめてないって言ってたし!」とうとう人の家の玄関先で揉め始めた夫婦。一方で、娘をいじめていた「まきちゃん」本人は……。 まきちゃんからの謝罪を戸惑いながらも受け入れた娘。再び登校するようになると、今度は……。 次回、新たな問題勃発!?今度はまきちゃんが……。 著者:イラストレーター もっち
2022年01月23日「子ども同士のLINEトラブル」第11話。怒りMAX状態だったいじめっ子の両親だが、こちらの考えを話すと2人の態度がだんだん変化していき……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 11話「裁判てことは金取る気か!?」法的な場所というフレーズに、明らかに焦りを見せる2人。徐々に軟化していく母親とは逆に、父親は……。 ※「子供を同士の」→「子供同士の」 「母親なんだからしっかり管理しろよ」なんと、立場が悪くなった途端に責任転嫁した父親。この話し合いの決着は、一体どうなるの!?次回、人の家で揉めるいじめっ子両親に……。 著者:イラストレーター もっち
2022年01月21日「子ども同士のLINEトラブル」第10話。学校側でいじめの調査が開始されると、いじめっ子の両親がなんと自宅に乗り込んできた!?何を言っても聞く耳を持たない2人。一体どうすれば……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 10話「まきはいじめてなんかいないぞ!」パパが送った内容証明を見て、突然アポ無しで乗り込んできたまきちゃんの両親。何を言っても「うちの子はいじめていない」の一点張りで……。 「今度は法的な場所で話し合いましょう」会話を録音しながら、冷静にそう言い放つパパ。その言葉に、まきちゃんの両親は……。 次回、怒りの矛先が変わった!?予想だにしなかった展開に唖然 著者:イラストレーター もっち
2022年01月19日「子ども同士のLINEトラブル」第9話。学校で受けたいじめについて泣きながら話す娘を見て、ついにパパが動き出す!まずは学校宛に書類を作成して……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 9話「よく頑張ったな。あとは任せなさい」いじめについて泣きながら話す娘にそう言い渡すと、早速PCに向うパパ。こういう時のパパ、頼りになる……! 学校に内容証明を送ると、校長と担任を中心にいじめの調査がはじまった。これで解決へ事が向かうかと思いきや……。 次回、まきちゃんの両親が自宅に怒鳴りこみ!? 著者:イラストレーター もっち
2022年01月18日2022年となり、お正月はおせちとともにスタートした人も少なくないでしょう。そのおせち、どんなものですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」に関するさまざまな質問をしてみました。お得情報もあります!女性約200人に聞いた「おせち最新事情」お正月を語るのに、絶対外せないもののひとつ、おせち。近年、食べる人が少なくなっているとか、いないとか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」についてをリサーチしました。令和のおせち事情がわかります!まずはこの質問から。Q.今年はおせちを食べますか?約7割近くの女性が「食べる」と答えました。ちなみに、同様の質問を「お雑煮」に代えてしたところ、「はい」と回答したのは約8割。おせちは、お雑煮より多少減るものの、ほとんどの女性が肯定的とわかりました。 続いて、Q.おせちに対する、一番近い気持ちを教えてください。「毎年必要である」は約6割。「毎年必要ではないがなくなってほしくない」は約3割。合わせて約9割の女性が、今後もおせちを食べる習慣は受け継がれていくべき、と考えているようです。では、具体的にどんなおせちを食べているのでしょうか。詳しくご紹介します!すべて手作りです!「家でいつも母と作ります」(34歳・専門職)「実家で親の手作り」(34歳・会社員)「母の手作り」(26歳・自営業)「実家でいつも手作りのおせちを食べています!母が魚屋で働いているので、海鮮のおせちが多いです!」(29歳・会社員)手作りという回答がいくつか寄せられました。とはいえ、ご本人はわずかで、ほとんどは親御さんが作ってくれるよう。手作りと市販、ミックスです!「去年に続き、好きなおせちの具材だけで手作りおせちをする予定です(黒豆、なますなど簡単なものだけ)。栗きんとんや伊達巻きはデパートで買い足します!」(28歳・公務員)「いつも作ったものと市販のものを混ぜて作っています」(35歳・自営業)「ネットで注文したおせち。去年も同じところで注文したのですが、使っている食材を全て細かく書いてくださっていたので、まだアレルギーがあるかどうかわからない子どもにも安心でした。煮物などは自分で作ろうと思っていますが、子どもがいると全ては作れないのでネットを頼っています」(28歳・主婦)好きなものや比較的簡単なものは自分で、それ以外は市販品を購入する、という声もありました。一部を手作りするのは、市販だけでは味気ない、冬期休暇中だから時間がある、等の理由からでしょうか。また、好きなものなら積極的に作りたくもなりますね。市販を買います!「海老、栗きんとんなど、デパ地下で、自分の好きなおせちだけ買う」(30歳・会社員)「デパートで予約していたもの」(35歳・専門職)「オイシックスのおせち。美味しくて毎年頼んでいる」(35歳・会社員)「前日の大みそかに、母とスーパーで半額になったおせちを買い漁ります」(32歳・デザイン)「スーパーかデパートで買ってきたできあいのもの」(34歳・自営業)「スーパーなどで買ったもの!」(30歳・会社員)「100円ローソンの小分けおせちがお得で美味しいので、今年も購入する予定」(34歳・会社員)全回答数の半分以上を占めていたのが「市販のおせちを買う」でした。前日のスーパーはおせちが半額、100円ローソンの小分けおせちがおいしい…いくつかお得情報も!おせちの予約をし忘れた人は、前日購入だって間に合います。しかも半額だなんて。但し、品によっては売り切れのものもあるでしょう。それを見据えて狙うのはアリですね!また、「どこで食べますか?」という質問では、実家か自宅の二極化で、多いのは実家のほうでした。「誰と食べますか?」については、家族が断トツに多く、ほかは彼氏や友人などがちらほら見られました。また、次のように「親戚の家」と答えた人も。「母方の地元に行き、31日にまずおせちをひとつ食べ、1日のお昼に親族が集まって、そこから夜まで大宴会でふたつのおせちを食べます。これが定例化しているので、年末年始で3種類のおせちを食べています」(29歳・自由業)3種類の内訳は「31日のおせちは母が通っている料理教室のものを、1日のおせちは購入したものを持ち寄ります。煮物やお寿司、汁物、揚げ物、少し洋風なアクアパッツァやアヒージョなどを追加で作ります」とのこと。賑やかで楽しそうなおせちの食べ方ですよね。以上、女性約200人に聞いた「おせち最新事情」でした。今年もおせちを食べながらのんびり年始を過ごしましょう。文・田中亜子©electravk/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日「子ども同士のLINEトラブル」第8話。お友達の一人とは和解したものの、依然にして学校に行きづらい様子の娘。どうしたものかと夫に相談してみたら、まさかの提案が……!?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 8話「子どもを守るのは当然のことだろう」自分のせいで、娘のトラブルが長引いてしまった。そんな罪悪感から、夫に相談してみると……。 状況を知った夫から提案されたのは、まさかの「内容証明」だった。とりあえず娘に話を聞いてみると、思った以上に状況はひどく……。 次回、ついにいじめ問題に斬り込む!論理的な夫の策がどう出るか……!? 著者:マンガ家・イラストレーター もっち
2021年12月29日「子ども同士のLINEトラブル」第7話。トラブルの相手のママに突撃したところ、見事玉砕。どん詰まり状態で悩んでいるところに一筋の光が……?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 7話「話が進まない……」まきちゃんママを怒らせてしまい、さらに状況は悪化。娘を助けることができず思い悩んでいると……。 「無視しないと、私たちが無視されるって……」わざわざ娘に謝罪しに来てくれたりさちゃん。彼女の証言から、トラブルの状況が明らかになっていき……。次回、夫から驚きの提案が……問題解決なるか!? 著者:イラストレーター もっち
2021年12月28日「子ども同士のLINEトラブル」第6話。「友達がいなくなっちゃった」と泣き崩れる娘を見て、ついにいじめのリーダー格と思われる女の子のママに突撃することを決意!一体どうなる!?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 6話「いきなりすみません」いてもたってもいられなくなり、ついに疑惑の「まきちゃん」ママのもとへ。意を決して話しかけてみるが……。 「それならうちも夫婦ででていくよ?」なんとか穏便に……と思っていたものの、結果的に相手の気持ちを逆撫でしてしまった。これは両親を巻き込んだ全面戦争勃発か!? 次回、娘の状況に変化!お友達の一人が動き出し……。 著者:イラストレーター もっち
2021年12月26日「子ども同士のLINEトラブル」第5話。担任の先生に相談したことで状況が悪化したのか、学校から帰宅するなり号泣する娘。その様子を見て、母はある決意をする…!?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 5話担任の先生に相談したことで、クラスに注意喚起がなされた。すると、娘が学校から帰るなり泣き出して……。 次々とLINEグループから退室していく友達と娘の訴え。責任を感じる母が、ついにまきちゃんママのもとへ……!? 次回、ついにまきちゃんママに突撃!命運やいかに……。 著者:イラストレーター もっち
2021年12月24日「子ども同士のLINEトラブル」第4話。LINEのやり取りに参加できなかったことが原因で、学校で無視されているという娘。夜間のスマホを禁止にした罪悪感から、こっそりママ友に探りを入れてみると……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。 子ども同士のLINEトラブル 4話「私があの日、スマホを許していれば……」まさかこんなことになるなんて。娘に対する罪悪感で居てもたってもいられず、ママ友に探りを入れてみることに……。 ママ友のアドバイスもあり、担任の先生に共有することに。どうやら「まきちゃん」というお友達は、何か問題を抱えているようで……? 次回、学校から帰ってきた娘が大泣き!意を決してある行動に……! 前の話:「学校で無視された」スマホが原因でいじめの標的に…!?#子ども同士のLINEトラブル3 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター もっち
2021年11月28日「子ども同士のLINEトラブル」第3話。夜間のスマホ使用を禁止した翌日から、なんだか娘の様子がおかしい。話を聞いてみると、学校でまさかのトラブルが勃発していた……! フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。 子ども同士のLINEトラブル 3話「学校で何かあった?」帰宅するやいなや、部屋にとじこもる娘。話を聞いてみると、学校でとんでもないことが起きていた……。 スマホの「まきちゃん」との履歴画面を見てみると、娘の言うことが本当だと分かった。これは、なんとかしなくては……。次回、ママ友にそれとなく情報を聞き出してみると……。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター もっち
2021年11月23日「子ども同士のLINEトラブル」第2話。スマホ依存症気味の娘は、どうやらお友達とのLINEに夢中になっている様子。夜間の使用を禁止したら、娘の様子がおかしくなっていき……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。 子ども同士のLINEトラブル 2話「だめよ、約束は守りなさい」スマホ依存症気味の娘を見かねて、21時以降の使用を禁止することにしたが……。 ※正確→正解 「21時半まで使いたい」と言っていた翌日から、娘の様子がなんだかおかしい。まさか、あんなトラブルになるなんて……。 次回、娘に話を聞いてみたところ、衝撃の事実が発覚……! ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター もっち
2021年11月18日「子ども同士のLINEトラブル」第1話。小学校5年生になった娘にスマホをねだられ、勉強を頑張ったご褒美に使用を許可することに。しかし、それがきっかけで、あんなトラブルが勃発するなんて……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。 子ども同士のLINEトラブル 1話「まきちゃんがスマホ持ってる」小学5年生の娘は、スマホが欲しいお年頃。勉強を頑張ったご褒美に解禁することにしたが……。 仲間外れにならないように解禁したものの、早速スマホ依存症気味。一体何にそんなに夢中になっているの……?! 次回、夜のスマホを禁止したら娘の様子がおかしくなり……? ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター もっち
2021年11月13日コンビニにはおいしいものがたくさん集まっていて、ついつい買いたくなりますよね♡今回はその中でも、フォロワー数6000人超えの「sweets.picgram」さんとマニアの「m.kb.m」さんおすすめのスイーツをご紹介していきます。どらもっちずんだ&ミルク出典: Instagramまずご紹介するのは「sweets.picgram」さんおすすめの「どらもっち ずんだ&ミルク」です。ローソンでも人気となっているどらもっちですが、どんなクオリティなのかとっても気になる!早速中身を見ていきましょう♡もちもち生地とずんだ餡の組み合わせ、最高です♡出典: Instagram厚めのもちもちとしたどらもっちに、ずんだ餡とミルクホイップがたっぷりと詰まっていますね。「sweets.picgram」さんは投稿で「もっちもち生地、つぶ感のあるずんだ餡、ミルクホイップ=最高」とコメントしていましたよ♪あんクリームパイ出典: Instagramこちらは「m.kb.m」さんおすすめの「あんクリームパイ」です。シンプルな見た目のクリームパイですが、中はどうなっているのでしょうか♪あんこがぎっしり入ってる♡出典: Instagram中に入っているのはたっぷりのあんことホイップクリーム!「m.kb.m」さんによると「空洞ゼロ!餡子ギッシリ!重たい!パイがしっかりしててサクサク!」とのこと。これは買わないと後悔しそうです!ローソン・セブンのスイーツでほっこりしましょ♡今回はローソン、セブンイレブンで販売されているスイーツをご紹介しましたよ。いいなと思ったものは、ぜひコンビニでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではsweets.picgram(@sweets.pic)様、m.kb.m(@m.kb.m)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月10日コンビニには本格的なスイーツが集まっていて、つい買いたくなる!という人が多いのではないでしょうか。今回は、インスタフォロワー数6164人のインフルエンサー「kumi」さんの投稿から、ローソンで販売されている「ずんだスイーツ」をご紹介します。マニアもおすすめのスイーツですよ♡どらもっちずんだ&ミルク出典: Instagramまずご紹介していく「kumi」さんのおすすめは、「どらもっちずんだ&ミルク」です。価格は190円(税込)となっていますよ。ずんだ×どらやきの和を感じさせるスイーツに、食欲をそそられますね♡ずんだ餡とホイップクリームの2層仕立て♡出典: Instagram中を見てみると、ずんだ餡とホイップクリームの2層仕立てになっていますよ♪厚みも十分ありますよね!「kumi」さんは投稿で、「ほおばった瞬間、枝豆の香りと粒々食感が口の中いっぱいに広がる癖になるおいしさ」とコメントしていましたよ♡ずんだロールケーキ出典: Instagramこちらは「ずんだロールケーキ」です。価格は220円(税込)となっています。生地・クリーム・餡のすべてにずんだを使っているというこのロールケーキ、味が気になります…!ずんだの粒が小さめでなめらか♡出典: Instagram「kumi」さんによると、中央のずんだは粒が小さめで滑らかなんだとか♡「ロールケーキのずんだの方が好きかな…」とコメントしていましたよ。ローソンのずんだスイーツ、食べてみて♡今回は、ローソンの「ずんだスイーツ」をご紹介しました。食べてみたい…!と思った方は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkumi(@ocean.miku)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月31日「放置子が勝手に家にいた話」最終話。悪びれる様子もなく話が通じない放置子・ふうかちゃんのママ。すると、家の奥からもう一人現れて……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 13話(最終話)「子どものやったこと……?」状況を理解していないのか、まったく話が通じていなさそうなふうかママ。すると、家の奥から別の人物が登場し……。 「放置子が勝手に家にいた話」はこのお話で完結です。話を理解してくれたのか、バツが悪かったからなのかは分かりませんが、ようやくママとお出かけできるようになったふうかちゃん。本当に良かったし、とりあえずは一安心ですね。 このお話は直接母親に訴えることでハッピーエンドを迎えましたが、もし幼い子どもが放置されているとしたら、そこには色々な事情や状況が考えられます。身近に同じようなことがあった場合、まずは周りの大人でできる限り見守ってあげて、しっかり状況を確認した上で慎重に対策を講じてあげるのが良いかもしれませんね。 著者:イラストレーター もっち
2021年10月14日「放置子が勝手に家にいた話」第12話。あまりにも母親に放置されすぎている娘の友達・ふうかちゃん。これはもう見過ごせないでしょ……! フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 12話「ピンポーン」幼い子どもがいつも一人きりで、ついに他人の家にまで入り込んでいた。これはもう、普通じゃない!ついにふうかちゃんの家に乗り込む決心をしたが……。 特に悪びれる様子もなく、「子どものやったこと」と笑うふうかちゃんのママ。このまま話が通じずに終わるのか……!? 次回、最終回! 思わぬ第三者の登場に唖然……!? 著者:イラストレーター もっち
2021年10月13日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)では、秩父地域を放送エリアにもつコミュニティラジオ「ちちぶエフエム」の開局2周年を記念し、「SLちちぶエフエム開局2周年記念号」を2021年10月9日(土)に運行いたします。また、2021年10月17日(日)には羽生市協力のもと、羽生市の特産品を紹介する「SL羽生うまいもん号」を運行いたします。詳細は下記のとおりです。SLパレオエクスプレス イメージ【「SLちちぶエフエム開局2周年記念号」について】協力:ちちぶエフエム株式会社ちちぶエフエム(周波数79.0MHz)は、可聴エリア(電波が届かない地域ではWEB環境で可聴)秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町の一部とし、「みんなでつくるラジオ局」として秩父地域内外の皆さんの温かいご支援のもとに誕生した民間企業が運営するコミュニティFM放送局です。秩父鉄道では、開局当初よりオリジナル番組「出発進行!ちちてつライフ」を提供し、現在、第2・4金曜日13:00~13:55に当社の情報をお届けしております。1)運行日2021年10月9日(土)2)イベント内容・特別ヘッドマーク掲出・特別記念乗車証プレゼント・オリジナル番組特製ステッカープレゼント(くだり熊谷-三峰口間)・ちちぶエフエムパーソナリティによる車内アナウンス(くだり熊谷-三峰口間)車内アナウンス イメージちちぶエフエムロゴオリジナル番組ロゴSLちちぶエフエム開局2周年記念号ヘッドマーク イメージオリジナル番組特製ステッカー イメージ【「SL羽生うまいもん号」について】協力:羽生市1)運行日2021年10月17日(日)2)イベント内容・特別ヘッドマーク掲出・特別記念乗車証プレゼント・羽生市イメージキャラクターの登場(熊谷駅ホーム9:50頃~)・羽生市のうまいもの車内販売こぶし花ビール(1杯500円)、うなぎおにぎり(1つ300円)他※価格は税込みですSL羽生うまいもん号ヘッドマーク イメージこぶし花ビール イメージうなぎおにぎり イメージ※SLは事前予約制の全席指定席で運行します。ご予約方法およびSL運転時刻、各イベントの詳細などは、秩父鉄道HPをご覧ください。※新型コロナウイルス感染症対策については、秩父鉄道HPにて公開しております。ご参加の前にご確認くださいますようお願い申し上げます。※イベント内容は急きょ変更及び中止となる場合があります。※各種なくなり次第終了【「SL PALEO GELATO」秋限定フレーバーについて】今年4月下旬からSLパレオエクスプレスのオリジナルジェラートとして「SL PALEO GELATO」を販売開始いたしました。季節限定フレーバーとして2021年10月2日(土)から「パンプキンジェラート」「生キャラメルジェラート」「ラムレーズンジェラート」を発売いたします。当ジェラートは“ジェラート工房 四つ葉のクローバー”(埼玉県熊谷市板井)製造の手作り無添加イタリアンジェラートです。SLデザインラベルのカップにて提供いたします。1)販売開始日2021年10月2日(土) ※なくなり次第終了2)販売箇所SLパレオエクスプレス車内販売、ちちてつ長瀞駅売店、各種イベント等3)販売価格各400円(税込み)<パンプキンジェラート>埼玉県産の良質なかぼちゃをふんだんに使用し、自然な甘さを生かした秋らしいジェラート<生キャラメルジェラート>“ジェラート工房 四つ葉のクローバー”特製の手作りキャラメルのコクと香りが味わい深く、上品で口あたりなめらかなジェラート<ラムレーズンジェラート>芳醇な特製ラムレーズンを豊富に使用し、本格的な味わいに仕上げたちょっぴり贅沢な至福のジェラートパンプキンジェラート生キャラメルジェラートラムレーズンジェラート◇SLイベントに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 企画部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◇SL車内販売に関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日「放置子が勝手に家にいた話」第11話。当然悪気はないだろうけど、大人なら不法侵入は犯罪。幼い子をここまで放っておくなんて……一体どんな母親なの!?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 11話「お母さんはどこで…何を……」どう考えても、ふうかちゃんの放置のされ方は尋常じゃない。これはもう、放っておくことはできない! ふうかちゃんの家に乗り込み、母親と直接対決を決意。一体どんな人なのか……。ビシッと言ってやらないと!次回、ついにふうかちゃんママと直接対決!初対面は意外にも……。 著者:イラストレーター もっち
2021年09月19日「放置子が勝手に家にいた話」第10話。以前から気になっていたふうかちゃんの行動だけど、まさか勝手に家の中にいるなんて!でも、一体どうやって……?フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 10話「なんで居るの?」ついに留守宅へ侵入……。これはもう、放っておけない。まずはどうやって入ったのか聞いてみると……。 どうやら庭に続く窓が開けっ放しだったらしく、こちらの不注意だとわかった。それでも、家に勝手に入るのは絶対にダメなこと。今度こそ言わなきゃ……。 次回、ついに堪忍袋の緒が切れて……!? 著者:イラストレーター もっち
2021年09月18日「放置子が勝手に家にいた話」第9話。娘と遊びたいふうかちゃんの行動がどんどんエスカレート。そして、ついに恐れていたことが……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 9話「ただいまぁ〜」ふうかちゃんのインターホン攻撃をなんとか振り切り、娘のお迎えに一瞬外へ。すぐに帰宅すると、なんとそこにいたのは……。 ついにふうかちゃんが勝手に家に入ってきちゃった!それにしても、この短時間でどうやって……? 次回、ふうかちゃんにどうやって入ったのか聞いてみると……。 著者:イラストレーター もっち
2021年09月13日「放置子が勝手に家にいた話」第8話。娘の幼稚園バスを見送った後、まだ午前だというのにインターホンが鳴り止まない……もちろん、その主はふうかちゃん。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 8話「ピンポーン、ピンポーン」娘が幼稚園に行った後、まだ午前だというのにインターホンを鳴らし続けるふうかちゃん。もう、どうしたらいいの……。 やっぱりふうかちゃんの顔を見ると、はっきり言うことができなかった。それにしても、朝から公園で1人で待っていたなんて……。 次回、ふうかちゃんの行動が、ついにボーダーラインを超える!?著者:イラストレーター もっち
2021年09月11日