「やる気」について知りたいことや今話題の「やる気」についての記事をチェック! (3/3)
「台所仕事は毎日同じことの繰り返し。やる気が萎えて、『めんどくさい』とネガティブな気持ちになってしまうこともありますよね。そんなときは、いつものやり方を少しだけ変えてみましょう。台所仕事がはかどって、料理に対するやる気が復活しますよ」 そう話すのは、過去にも本誌に登場し、台所仕事を効率化するコツを教えてくれた料理家の高木ゑみさん。今月発売された新著『やる気の続く台所習慣40』(扶桑社)では、料理教室の生徒から寄せられた悩みを解決するアイデアを提案し、注目を浴びている。 終わりなき台所仕事、「毎日、楽しくやってます!」なんて人……いませんよね。でも“やる気を上げる習慣”を取り入れれば、そんな毎日も夢じゃないんです!そんな“やる気を上げる習慣”を高木さんが教えてくれた。 【1】やる気が起きない 「お皿を洗う前などに、キッチンタイマーを3〜4分に設定。心の中で『よーい、ドン!』と唱え、手をパチンとたたいて始めます。その音で気持ちが切り替わり、やる気スイッチがオンに。4分を超えると集中力が落ちるので、タイマーは4分以内にしましょう」(高木さん・以下同) ゲーム感覚で取り組めるし、時間内に終わらせれば達成感も感じられる。 【2】家族の「なんでもいい」で献立が決まらない 夕飯の献立が決まらず困ったときに役立つのは、肉、魚、野菜料理がひととおり載っている定番のレシピ本。 「家族がくつろいでいるときにレシピ本を渡し、それぞれに食べたいものを選んでおいてもらいます。夫には青、息子には緑など、色違いの付箋を選んだページに貼ってもらい、夕飯が決まらないときは、その中からチョイス。一度選ばせているので不満も出にくいし、こちらもラクです」 さらに、付箋に調理法を「揚」「炒」「蒸」「焼」など書いておくと、時間がないときにすぐにできる料理を素早く選べて便利。 【3】イチから料理をしたくない 「作り置きは時短の基本。でも、数日食べれば飽きるので、アレンジを加えて別の料理に再生しましょう。たとえば肉じゃがは、トマト、ハーブ、チーズを加えて再度煮れば『イタリアン煮込み』に。きんぴらごぼうは、細切れ肉やひき肉をあわせてメインのおかずに。おススメなのは、ハンバーグを大量に作り置きしておくこと。刻んでチャーハンやパスタの具にすればあっというまに主食が完成します。コツは、作り置き自体をシンプルな味つけにしておくことです。和洋中といろいろな料理に応用できます」 【4】買い物に行きたくない 買った野菜を長持ちさせれば、時間を取られる買い物を週1回におさえられる。 「野菜は育った環境に近い状態で保存し、水分の蒸発を防げば、そのままにしておくより格段に日持ちします。しなびやすい葉物野菜は、ぬれたキッチンタオルで包んでからジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫内に立てて保存。キャベツは芯をくりぬいた部分にぬれたペーパータオルを詰めます。また、売場で捨ててしまいがちな外側の葉はそのまま持ち帰りましょう。外葉で野菜を包んで保存すると保湿効果があります」 【5】見た目が地味で気が萎える 料理がおいしそうに仕上がらないことが続くと、作る気も起きなくなるというもの。地味になる原因は、色だ。 「しょうゆやソースを使うと料理が茶色くなり、沈んだ印象に。改善するには、いろんな色を冷蔵庫に入れておくことです。差し色に緑黄色野菜の赤や黄色を、また料理の“抜け感”にゆで卵や白ごまなどの白を常備しましょう」 台所に立ったらすぐ、キッチンタイマーを4分に設定。時間内にパッと処理してしまおう!
2017年09月27日だらしない奥さん、通称“ダラ奥”。ダラダラしていて家事をなかなかしようとしない、いつもやる気がなく、だらけてばかりいる……そんな主婦のことを指す言葉です。「自分のことかも」とドキッとした方もいるのではないでしょうか。私自身もダラ奥だと自覚しております。やらなきゃいけないとは思いつつも、なかなか行動に移せない。つい「今じゃなくてもいいか」と後回しにしてしまう、そんなことがしょっちゅうあります。そこで今回は20代〜40代の主婦に聞いた「自分をダラ奥だと感じる瞬間」と、やる気を出す方法についてご紹介したいと思います。●自分をダラ奥だと感じる瞬間●ゴロゴロ寝てばかりいるとき『ゴロゴロ寝てばかりいるときですね。夫を見送ってからまたベッドに戻って二度寝は当たり前。昼ごろ起きてテレビを見ながらご飯を食べ、お腹いっぱいになったらまた寝てしまう こともあります。夫の帰りが夜8時ごろなので、それまでに晩ご飯を用意してさえおけば問題ないです』(40代女性/専業主婦)寝てばかりいる、横になってばかりいる。これはダラ奥の王道ですね。ヒマさえあればゴロゴロ、気付けばテレビを見ながらうたた寝……。きちんとした奥様から見たら時間のムダとしか思えないでしょう。本人も時間のムダだと実感している場合が多いですが、なかなかやめられないもののようです。でも、寝すぎて逆に疲れてしまう場合もあるので、ほどほどにしておきたいところですね。●一日中パジャマだったとき『休みの日に一日中パジャマで過ごしていたとき。そういえば今日はずっとパジャマだったなって思うことがしょっちゅうあります。休みの日に化粧したり出かけたりする気になれない です』(30代女性/パート)これはよくわかります。用がなければ休日はできる限りだらけていたいので、私もずっと部屋着のままということがあります。夜になって夫から「今日、ずっとその格好だね」と呆れられるたびに反省しますが、どうも直りません。●お掃除ロボットが掃除しているのを横目にゲームしているとき『ルンバが掃除しているのを横目にゲームをしているときかな。自分で掃除機をかけるよりきれいになる気がするから、基本的に掃除はルンバにお任せ です』(30代女性/会社員)私はお掃除ロボットを使ったことがないのでわかりませんが、便利そうで羨ましいです。掃除機をかけるのはひと苦労ですからね。特に古いタイプの掃除機は重量がけっこうあって、方向転換するだけでもどっと疲れてしまいます。ズボラ主婦にとってお掃除ロボットは大変ありがたい存在なのかもしれません。購入を検討したいです。●洗濯機が止まってだいぶ時間が経ってから干すとき『洗濯機が止まってもすぐに干さず、東向きのベランダに日が当たらなくなった午後2時くらいに干し始める ときに自分のだらけっぷりに恥ずかしくなります。たまに臭くなってるときがあるんですよね……』(20代女性/専業主婦)これは私も一人暮らしのときによくやっていました。「やばい、もう日が陰ってる!」と焦ったり、時期によっては臭くなってしまてもう一度洗濯し直さなければならなかったりするんですよね。早く干さなきゃと思いつつ、なかなか行動に移せない自分が情けなくなります。●ダラ奥がやる気を出す方法●(1)好きな音楽をかけながら家事をするこれは私が実際に試してみて効果があった方法です。自分の好きな音楽を大きめの音量でかけていると、リズムに合わせて楽しく家事をすることができました。できるだけテンポの良い曲を選ぶ と家事がはかどります。料理をしながら歌を歌うというのも私には効果的です。いつも歌をうたいながら料理しているため、たまに夫にうるさがられますが、これをしないとどうもやる気が起きません。●(2)ご褒美をつくる「掃除が終わったらスイーツタイム!」「洗濯物を干し終わったら30分ゲームをしてOK」など、家事のあとにご褒美の時間をつくってみる とやる気が出ることもあるようです。子どもに「テストで100点とったら好きなもの買ってあげる」と言ってやる気を引き出すのと似た作戦ですね。●(3)あえて何もしない時間と家事をする時間を決める○時から○時までは何もしないでくつろぐ時間、○時から○時までは掃除の時間、などとあえて何もしなくていい時間と家事をする時間を決めてみるというのも一つの方法です。毎日決まった時間でルーティンで動くようにすると、体が勝手に動くようになる かもしれません。●(4)インスタなどSNSで写真を公開してみるInstagramなどでお料理の写真や部屋の写真を投稿している人たちって、キラキラして見えますよね。こんなおしゃれな料理を作ってこんなおしゃれな部屋に住んでいるなんて、自分とは大違い……と思いませんか?でも、彼女たちの中にはSNSに上げるためだけに見栄を張って頑張っている人もいるものなんです。そこで、SNSへ写真をアップしておしゃれなキラキラ主婦を演出することを目的として料理や掃除を頑張ってみる、というのはいかがでしょうか?家事をするにも何か目的があると、モチベーションもだいぶ違う と思いますよ。----------ダラ奥は行き過ぎると夫に愛想を尽かされてしまう可能性もあるため、どこかで自制が必要になる場合もあります。ダラダラ過ごすのは楽しいですが、メリハリをつけた生活をしたほうが充実感は得られるものです。「ちょっとここら辺でダラ奥を卒業してみるか」と考えている方は、ご紹介した方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年08月28日夫にも家事に協力してほしいなら、やる気を引き出してあげることが大事です。しかし、良かれと思って言ったひと言がマイナスになってしまうこともあります。実際に、男性たちが「やる気が失せた」と感じたキーワードをご紹介しましょう。家事をお願いするときの参考になるかもしれません。■「パパにもできる」「料理番組を見ていたとき、「これならパパにもできるね」と言われました。妻に悪気がないのはわかっているのですが、見下されている気がします。独身時代はひとり暮らしをしていたし、何もできないわけではありません。言い方を考えてほしかったです」(47歳・男性)上から目線の発言に敏感な男性は少なくありません。「これならできるでしょ」も同様にNG!料理を作るように導くなら、素直にお願いするのがいいでしょう。また、「パパの作るチャーハン、子どもたちも大好きだしまた食べたいな」などと、夫を持ち上げる発言を盛り込むのも効果がありそう。■「私だけががんばっている」「帰りが遅くなった私に、妻が「私だけががんばっている」と言いました。たしかに妻の負担が大きいことは実感しているけど、働いて家族を養うことも父親としての役目。それを否定された気持ちになってしまいました。飲み会で遅くなったならまだしも、残業は避けられないので勘弁してほしい」(43歳・男性)この男性は家事はあまり協力していないけれど、休みの日には子どもを預かって妻の自由時間を作るように心がけていたそう。そのため、「何もしていないわけではない!」と、ついカッとしてしまったといいます。働きながら家事や育児をこなしていると、精神的に追い込まれてしまうことは珍しくありません。つい八つ当たりをしたくなりますが、たとえ何もしない夫に対してもこの言葉は言わないほうが得策です。がんばっていることをアピールするよりも、手伝ってほしいことを具体的に示すほうが男性には伝わりやすいかも?■「●●さんちはパパが■■をやるんだって」「友だちの家ではパパが掃除を担当するとか、あの家では何をしてくれるとか、そんな話をよくする妻。遠回しに家事を手伝うように言いたいのでしょうが、それが嫌味に感じます。よそはよそ、うちはうち。やってほしいなら素直に言えばいいのに」(35歳・男性)ほかの家庭を例に出せば、夫のやる気を引き出せそうな気もしますが、逆に意地でもやらないと思ってしまうことも。それなら、言われる前にやってよ! と言いたくなりそうですが、そこはグッと我慢。ただ例として出すだけでは嫌味と思われる可能性もあるため、その後で「うちもこうしてみようか」と提案するのはいかがでしょうか。成功例として話したうえで、我が家なりの方法を提案すれば、受け入れてもらいやすくなりそうです。何も言わなくても協力してくれれば苦労しないのですが、そうではない場合は言い方にも工夫が必要。できるだけやる気を引き出す言葉を選び、夫婦で気持ちよく家事を分担できるといいですね。
2017年08月19日「子どもの“やる気”を伸ばしたい」「口うるさくなるばかりで、どうにかなるのだろうか?」と思うことはありませんか。子どもの将来を考えている親の気持ちが伝わらず、ため息が出てしまうこともあるでしょう。では、やる気を出す方法、子どもに合った勉強法にはどのようなものがあるのでしょうか。筆者の経験をもとに、未就学、小学生、中学生とそのときどきの勉強方方法を振り返ってみたいと思います。子どものやる気に火をつけよう!まず、自分自身のやる気が出るのはどんなときなのかを考えてみましょう。目標や夢を持ったとき、認められたとき、褒められたとき、人によっては悔しいときという方もいるのではないでしょうか。私の場合は、認められ、苦労したことが報われることで達成感が得られたときに、また頑張ろうと思います。子どもたちも大人と同じです。褒められることで喜び、認められることで自信がつきます。できたという喜びや目標を達成することも自信につながります。目標は小さなものでOKです。一つひとつクリアしていくことで達成感を得やすくなります。それがつぎへのやる気につながります。失敗や悔しさも大切です。その気持ちが新たなやる気に火をつけるのです。だから、大人も一緒に悔しがりましょう。共感してもらうことで、さらにやる気が出てきます。小さなことでも親子で一緒に喜び、褒めることでやる気に火をつけてあげましょう。子どもに合った勉強法とは? 子どもを知ることから始めよう!では子どもに合った勉強法とはいったいどのようなものでしょうか。■未就学児この時期は勉強法というよりは体を動かし、思いきり遊ぶことが大切です。遊びを通して体の使い方を知り、遊び方を工夫したり楽しさを広げたりしながら、さまざまなことを学んでいます。思いきり体を動かしたあとは、絵本やお絵描きなどに集中できるようになります。この時期はのびのびと遊ばせてあげましょう。■小学生小学生になると本格的に勉強が始まります。まずは、親が子どもの勉強への向き合い方を理解することが必要です。先に遊んでから宿題をする子もいるでしょうし、宿題を終わらせてから遊ぶ子、ごはん・おふろが終わり、寝る前にやる気が出る子、朝早く起きて勉強するタイプの子もいるでしょう。それぞれ子どもたちにはタイミングがあります。親のやってほしいタイミングと子どもがやる気になるタイミングが違う場合もあるのです。子どもの勉強するタイミングを探りましょう。また、声かけのタイミングや言い方もポイントです。例えば「勉強したくない」と言ったときに、「ふーん」と親に受けながされたら、そのままやらない子もいれば、反対に勉強をし始める子もいます。いつも口うるさかった親から宿題や勉強という言葉がまったく出なくなったとき、急に自発的に勉強をし始めるという子もいるかもしれません。さまざまなパターンを試し、親に言われていやなことはなにか、親のどんな態度で勉強する気になるのかを見きわめてみましょう。■中学生中学生になると部活動が始まります。また、受験へ向け本格的に受験勉強を始める子も増えてきます。身近な友だちや先輩の意識にも変化がみられるようになりますので、そんな姿に影響され、子ども自身に自覚が生まれてくるようになります。親として、子どもがやる気をなくしてしまうような言動は避けたいですが、つい口うるさく言ってしまいけんかになることや、やる気に水を差すということもあるかと思います。思春期に入り、子どもでありながらも大人の感情が芽生えていますので、自分の置かれている立場をよく理解しています。ときには言いたい気持ちをおさえ、見守ることを心がけるようにしましょう。家庭での勉強法は?■小学生・家での勉強時間は?学校から学年別の学習時間を指定されることがあります。息子の行っていた小学校は宿題も含め「学年×10+10分」でした。1年生ならば20分間の家庭学習が必要ということになります。学校により、家庭学習に対する指導はさまざまですので、小学校からのお知らせや先生からの指導などを目安に勉強時間を考えるとよいでしょう。・宿題は?息子の小学校からは、3年生までは音読の聞き手や丸つけなどを親がやるように言われていました。親にしてみると大変でしたが、一緒にやることで子どもの意欲がみられ、親子のかかわりも深まるきっかけになったのでよかったです。親子で本を読み合うという課題も年に1回ありました。お互いに読み聞かせてもよし、同じ本をそれぞれで読んで感想を話し合ってもよしというものでした。親子で本に関心を持つことで、本を読むきっかけにすることが目的でしたが、読書は文章力、読解力など国語にかかわらず、どの教科にもつながっていくことですので、ときどき、一緒に読書をする機会を設けるのもいいかもしれません。■中学生・どんな勉強の進め方?中学に入ると自分のやり方で勉強ができるようになりますが、毎日コツコツ覚えていくことが大切です。「ノートづくり=家庭学習」ではなく、ノートを元に家で復習し覚えるようにします。わからない問題があると勉強意欲がなくなってしまいがち。わからない問題をそのままにせず、次の日などに先生や友だち、先輩に教えてもらう習慣がつけられるとよいでしょう。信頼できる相手からなら素直な気持ちで教えてもらえますので、理解しやすくなります。・いつ、どこで勉強すべき?部活動で疲れ、家ではゆっくりしたいと思うこともあるでしょう。できれば朝型勉強法に変えられるといいですね。朝型にするメリットはたくさんあります。■朝方勉強法のメリット◇朝ごはんがしっかり食べられるようになる◇受験に向けて朝から頭を働かせる習慣がつくようになる◇朝は睡眠で疲れが癒されているので、復習、暗記や問題を解くには効率がよい◇学校へ行く前の限られた時間なので、集中力がつくどうしても朝は苦手という子どももいます。その場合は、その子の一番効率のよい勉強方法を理解し、否定せずに認めてあげましょう。勉強する場所についても同じです。私の息子のように、リビングなど少し騒々しいところのほうが集中できるという子もいますので、子どもが集中できるところならば、勉強部屋でもリビングでもよいでしょう。勉強法を身につけるために塾には行ったほうがいいの? 行くならいつから?塾に関してはそれぞれの家庭で考え方がさまざまあると思います。幼稚園のときから英語や勉強の塾に行っている子もいれば、塾に行ったことがないという子もいるでしょう。その子にやる気があるのかどうかが大切ですので、まずは本人の気持ちを確認することから始めましょう。塾へ行くならいつからがいいの?子ども自身にやる気がないのに塾に入れても伸び悩んでしまうでしょうし、塾に入れることが親の安心感だけになってしまうのであれば、もったいないですね。しかし、塾をきっかけにやる気を出す子もいます。どのような塾なのか、子どもに合っているのか、ということが重要になりますので、塾に入る目的や子どもの気持ちを大切にして親子で話し合いましょう。子どもにやる気があるなら、いつから始めても成果は出ます。塾ではなにを習うといいの?ある先生から聞いた話です。「理科と社会は暗記が主なので慌てなくても大丈夫。英・数・国の3教科はわからないままでいると、ついていけなくなります」子どもの不得意教科に英・数・国があるのであれば、子どもとしっかり相談し、塾を考えてみるのもいいかもしれません。子どものやる気を育てるための親の心構え勉強は、本人にやる気があることが一番大切です。子どものやる気を伸ばすことを意識しつつ、親も子どもと一緒に喜んだり、悔しがったりしましょう。もし子どもが失敗しても、一緒に悔しがってくれる人がいるだけで励みになります。子どもにとって言うべきことと見守るべきことを見きわめ、口うるさく言うことがあっても、やる気が失われることがないようにするのもポイントです。きちんと納得できる説明をするといいですよ。じつは、このように書きながら、改めて私も実感しています。
2017年05月21日掃除や洗濯、料理など、家事のさまざまなことに対してやる気が出ない、何をするにも面倒に感じる時ってありませんか。世の中の主婦の方はどのように乗り越えているのでしょうか。今回は20代〜50代の主婦の方にアンケートを実施。家事に対してやる気が出ない場合の対処法などを教えてもらいました。仕事や育児、人間関係など悩みが大きいほど家事をこなすことが難しくなります。そんな時、きちんと家事を終えることが出来る方はいったいどうやって自分をやる気にさせているのでしょうか。今回は20〜50代の女性50名にアンケートを実施。家庭を持ち子どもがいる主婦の方に、家事のやる気が出ない時どうするかを大調査しました。どうしても家事が手につかない経験のある方、必見です。■目次1.仕事や子育てによる「疲れ」「ストレス」が1番の大敵2.およそ半分の方が「掃除」はしたくないと回答3.家事がやる気でない時どうする?十人十色の対策法に迫る4.家事を手伝って!ヘルプを出す人はおよそ6割5.家事のやる気が出ない時のトラブルまとめ1.仕事や子育てによる「疲れ」「ストレス」が1番の大敵調査結果によると、家事のやる気が出ない時は「仕事で疲れている時」が24%とおよそ4分の1の方が回答。まずはその理由から聞いてみましょう。■「仕事で疲れていると家に帰ってからご飯を作ったり掃除をする気になれません。一度、座ってしまうと立ち上がるのがしんどいです。」(30代・パート)この「仕事で疲れている時」に続き、僅差で投票数が多かったのは「ストレスが溜まっている時」。5人にひとりがストレスに悩まされているようです。■「思春期の娘とのトラブルでストレスが溜まっている時は、本当に何もやる気が起きません。」(40代・専業主婦)家事も子育ても、休める時はありません。そのほかに多かった意見として、以下のようなものがありました。■「気圧が低い日や生理前などは体がだるくて家事をする気になれない時があります。」(40代・専業主婦)仕事のストレスや子育てからの睡眠不足、また生理前など、女性ホルモンのバランスが崩れた時に起こる体調不良に悩まされたことのある女性は多いでしょう。そんな時は家事などやる気にはなりません。現状を打破するためには、協力者の存在が必要です。2. およそ半分の方が「掃除」はしたくないと回答どの家事が最もやる気がでないと感じるか。この質問には「お風呂掃除」が26%、次いで「部屋掃除」22%で、およそ半分の方が「掃除」に対してやる気が出ないという結果に。みなさんは掃除に対して具体的にどのようなストレスを抱えているのでしょうか。「お風呂掃除」が最もやる気が出ないとお答えした方の意見を見てみましょう。■「細かい部分の汚れを落とさなければならないので。とくにゴム部分の汚れを落とすのが面倒くさいです。塩素系の洗剤を使うと目やのどが痛くなるのも嫌です。」(50代・専業主婦)意外と時間がかかるお風呂掃除。浴槽だけでなく壁や排水溝など、細かく掃除をしなければならないことが「嫌い」と言われてしまうゆえんのようです。特に排水溝回りはヌメヌメしていやだという声が多く聞かれました。次に「部屋掃除」に対してやる気が出ない方の意見を見てみましょう。■「子どもが小さくて片付けても汚れるし、掃除は少しぐらいしなくても問題ない家事だから。」(30代・専業主婦)片付けたそばから子どもは部屋を散らかし、さらに食べ物や飲み物をこぼすなどハプニングだらけ。そのため掃除をしてもキリがないと感じ、やる気が出なくなることがあるようです。次に多かった意見は「料理」。こちらは「もともと得意でないから」という意見がある一方で、こんな意見もありました。■「あれやだ、これやだ、と言われると何を作っていいのかわからなくなります。そうなると一気に作る気が失せます。」(30代・専業主婦)家族といっても食の好みがバラバラなことがあります。誰かが辛いものが苦手だったり、食べられない食材があるとレパートリーが減ってしまいます。頭を抱えて毎日考える献立に対して「それは嫌い!」と言われたら確かにやる気も失いそうですね。3. 家事がやる気でない時どうする?十人十色の対策法に迫る仕事や子育てなどで疲れている時、「掃除」はしたくない。こちらが最も多い意見でしたが、そんな時でもやっぱり家事はしなければなりません。いったいどうやって自分を励ましているのでしょうか。最も多かった意見は「やりたくないものはやらない」。えっ、やらなくていいの!?と思った方もぜひ参考にしてみてください。■「やりたくないのにやってもうまくいかないことが多いので、余計にストレスが溜まります。なのでやりたくないものはやらないことです。」(50代・専業主婦)■「やる気が出るまで自分の好きなことをして過ごします。結果、そのほうが効率よくできるので。」(40代・専業主婦)やりたくないのに家事をしては、自分にストレスが溜まるだけ。確かにそうですよね。「やりたくないものはやらない」と答えた方は、自分をきちんとコントロールしてやる気を入れるスイッチを知っている方のようです。■「その日やらなくてもいいもの、優先順位の低いもの、生命維持に問題のないものは明日やる。」(50代・専業主婦)優先順位を考えて家事をすることで、家事に「終わり」をつくることができます。手を動かしていたらいつの間にか最低限やらなければならないことが終わっていた、という状態だと嬉しいですね。次に多かった意見は「今これをやらなかったら後で面倒になる」と考えること。こちらは5人にひとりの方が実践されているようでした。■「『苦あれば楽あり、楽あれば苦あり』と声に出して言うようにしています。」(50代・個人事業主)■「いつやるの?いまでしょ!と言い聞かせて自分を応援してやるようにしています。」(30代・専業主婦)■「仕事や家事があることはわかっているので『ひとつひとつこなして行かないと自分の僅かな自由時間が少なくなる』と自分を叱咤してやる気を出します。」(50代・個人事業主)自分を激励する言葉や叱咤する言葉を決めておくという人が多いようです。そのほかの意見としては、以下のようなものもありました。■「お菓子や好きなものを食べていったん自分を甘やかす。罪悪感から家事をがんばろうと思う。」(30代・派遣社員)■「私がやるしかないので、家事のスペシャリストの動画を見たりしてやる気を出します。」(20代・専業主婦)■「音楽を聴きながらがんばってやってしまう。早く終わらせて休めるように。」(30代・パート)■「紙に今日中にするべきことと、明日でもいいことを整理して書き、集中してすべきことに専念するようにしています。」(50代・個人事業主)多くの主婦の方は自分がどうしたらやる気を出せるかを考え、家事に取り組んでいるようですね。今回紹介した中でやれそうなことがあれば、ぜひ試してみてください。自分なりの「やる気を出す対策法」が見つかるかもしれません。4. 家事を手伝って!ヘルプを出す人はおよそ6割家事を手伝ってもらうことはありますか?という質問に、6割の方が「はい」と回答。いったいどんな方に手伝ってもらうのでしょうか。【夫】■「どうしてもダメな時は、休みの日に夫に頼んで出来る範囲で手伝ってもらうことがあります。」(50代・専業主婦)■「夫に手伝ってもらうことが多いです。食事作りはあまり得意ではないようですが、洗濯物を干す、ゴミ出しをする、買い物をするなどは嫌がらずにやってくれるので頼みます。」(50代・専業主婦)1番多かった意見は「自分の夫」でした。家事を手伝ってくれる旦那さんがいると、とても助かりますね。水回りの掃除は夫がしてくれるといった意見や、料理ができるから休日は作ってもらうという方もいました。【子ども】■「子どもと一緒にするようにしています。そうすると遊びながら出来ますし、私もひとりでするより楽しくてやる気につながります。」(30代・個人事業主)次に多かったのは「子ども」。まだ小さいお子さんならば、お手伝いとして一緒に掃除をしたり、洗濯物をたたんだりできて楽しそうですね。また自分の部屋はきちんと掃除するとルールを決めている家庭も多くあるようです。家族で家事の分担を決めて、みんなが気持ちよく生活が出来るようになればいいですね。【親】■「育児でストレスが溜まって何もしたくなくてグダグダしていると、同居している母が手伝ってくれます。」(30代・専業主婦)育児や仕事、病気など、どうしても家事のやる気が出ない時「母」に頼る方も多いようです。自分の母だからこそ、家事の辛さや苦しさがわかるのでしょう。頼りたい時に頼れる関係性を保つことはとても大切です。また「家事を手伝ってもらうことはない」と答えた人は4割と少なくありません。そういった方の意見を見てみると「確かにそうかも」と頷いてしまうような意見も多くありました。■「やる気が出ない時に誰かに手伝ってもらうと余計にイライラするのでお願いしません。」(40代・専業主婦)きっと普段家事に慣れていない人が家事をすると、いつもより余計に時間がかかって無駄が発生してしまうからなのでしょう。家族の中で家事が上手なのはやっぱり主婦なのです。5. 家事のやる気が出ない時のトラブル家事のやる気がでない時、気になるのが家族の視線。あまりにも家事をしていないと、厳しくいわれてしまうという方もいらっしゃいました。■「家の中が散らかっていたにもかかわらず疲れて掃除をしなかったら、普段はあまり文句を言わない夫から『もっと綺麗にしろ』と言われた。」(50代・専業主婦)普段文句を言わない人だからこそ、急に言われたらドキッとしてしまいますよね。また水回りの掃除を怠っていると、生活に支障をきたすのみならず、新たにお金がかかってしまうことも……。■「洗いものをずっとしていなかった時がありました。当たり前ですが汚物が黒く変色し、溜めた水はにおってシンクはドロドロ。浸けっぱなしの箸は腐り、使いものにならなくなりました。見るに見兼ねて、夫が無言で洗い始めた事はあった。」(30代・専業主婦)■「キッチンの排水溝の掃除を怠っていたら、排水溝が詰まって業者に対応してもらったことがありました。」(20代・正社員)なかなかやる気が出ない時は難しいかもしれませんが、共同生活を送る上では家事をきちんとルール化してみんなで助け合いたいところ。自分ひとりでやりきることが難しい場合は家族の誰かに頼んだり、早めに業者を呼んで自分がやる気の出るところまで綺麗にしてもらう、というのもいいかもしれません。まとめ家事とひと口で言うと簡単に聞こえるかもしれませんが、毎日続けることは並大抵のことではありません。料理は3食分頭を悩ませて献立を考える必要がありますし、1日掃除をしないだけでホコリは溜まってしまうもの。キッチンやお風呂場など、水回りを清潔に保つには毎日のメンテナンスが不可欠です。どんな主婦も「やる気が出ない」状態と戦っています。そして誰もが対策をしようと自分なりの方法を試しています。もし家事が苦手でどうしてもやる気になれない人は、今回紹介した対策法をひとつずつ試してみてください。さまざまな方法を試しているうちに、自分なりのやる気スイッチの入れ方が見つかるかもしれません。家事は一生続く終わりなき仕事。時には適度に手を抜きながら、自分にとって継続できる1番いい方法を見つけて一緒に乗り越えましょう。アンケート実施日:2017年3月24日(金)対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年05月01日掃除をしようにもやる気が出ない……。掃除は面倒で、なかなか気乗りがしないというのが本音です。しかし、まったく掃除をしないというわけにはいかないので、早めに終わらせて綺麗な部屋でゆったりしたいもの。今回は掃除の「やる気」を出す方法について、20~50代の主婦のみなさんに聞いてみました。「掃除」をするのは何かと苦労も多く、忙しい日常の中では後回しになりがち。なかなか掃除を「やる気」が出ないという方も多いのではないでしょうか。しかし、放っておくと汚れはひどくなる一方なので、早めに自分を奮い立たせてパパッと済ませてしまいたいものです。今回は掃除の「やる気」に注目し、主婦のみなさんが日頃どのような気持ちで掃除に取り組んでいるのか、アンケートで調査しました。面倒な「掃除」と上手に付き合っていくコツを紹介します。■目次1.実はみんなが「掃除」嫌い?2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!まとめ1.実はみんなが「掃除」嫌い?毎日必ずというわけではないにしろ、「掃除」は定期的に行うべき家事のひとつ。汚れ・ホコリにまみれ、散らかり放題の家では、気持ちよく過ごせないばかりか、生活や健康に影響を及ぼす可能性すらあります。まずは、主婦のみなさんの“掃除に対する「やる気」”についてアンケートをとりました。「やる気が出ない」と感じたことがあるのは、50人のうち49人。やはりほとんどの人が、掃除は面倒に思っているようです。■「掃除が苦手で嫌いなので、常にやる気がありません」(30代・主婦)■「毎日、ウキウキやる気満々で掃除をする人っているのかしら…。そんな方がいるのであれば羨ましいです」(50代・主婦)そもそも掃除が嫌い・苦手という人が多数。部屋を綺麗にしたいとは思うものの、掃除は苦労する点も多く、なかなか気が乗らないものです。■「徹底的にやりたい時と、極力やりたくない時と極端に分かれてしまいます」(20代・パート)■「やる気が出ないと掃除をする気になれないからです。やり始めたら綺麗になるまでしっかりと行います」(30代・主婦)普段はやる気がなくても、“スイッチ”が入るととことんやってしまうという人もいました。面倒なことは、取りかかるまでに時間がかかるものなのでしょう。■「一生懸命がんばって掃除をしても、家族にすぐ汚されたり雑な使用をされると、掃除をする意味がわからなくなる」(30代・主婦)■「毎日、毎日……とウンザリすることはよくあります」(50代・個人事業主)汚れては掃除して、というサイクルを毎日のように繰り返していると嫌になってくるのも仕方ありません。せっかく自分が綺麗にしても、家族がお構いなしであればなおさらのこと。■「やる気が出ないのはしょっちゅうです。掃除がとても好きというわけではなく、主婦の仕事としてやっているので」(50代・主婦)「掃除」はやはり積極的にやりたいものではなく、必要に迫られて行っている人が多いことがわかりました。“綺麗にしたい”という気持ちよりも、“汚くならないように”という意識のほうが明らかに目立っています。2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・ほとんどの人は、「掃除」を家事のひとつとしてルーチン化することも困難な様子。掃除が億劫になるのは特にどんな時なのか、本音を聞いてみました。■「忙しくて疲れている時は動く気がせず、見てみぬ振りをしてしまいます」(40代・パート)■「疲れている時は、掃除する気分になれないし、1日くらいサボっても大丈夫と思うから」(40代・主婦)■「疲れていて動きたくない時は素直に休み、元気が出てからやったほうが結局は効率がいい」(40代・主婦)疲れがある時は掃除をやる気になれない、という人が多数を占めました。実際のところ、家の掃除は数日程度放っておいてもそれほど問題ありません。そもそも掃除をする頻度も家庭ごとに異なります。そのため、掃除は疲労をこらえながらやるほどではない、と考える人が多いのです。■「子どもがどんどん散らかすので、片付けても片付けても散らかることに疲れ果てるとやる気がなくなります」(50代・主婦)掃除にはキリがありません。いくらがんばっても新築のようにはなりませんし、またすぐに汚れていきます。無限ループのような、掃除そのものに対して疲れを感じている人もいることがわかりました。■「ほかの家事に忙しい時は掃除まで手が回らず、やる気が出ないです」(30代・主婦)掃除は優先度が低くなりがちです。炊事・洗濯など必ずやるべきことを終わらせて、掃除に取りかかる頃には元気がなくなっていることもしばしば。■「週末、家に家族がいると人が増えるので家の中が汚れます。そして月曜日の朝は特にですが、みんなが朝出払うとホッとするのと同時に、家が汚すぎてどこから掃除を始めたらいいのかわからなくなります」(40代・主婦)散らかりすぎていると途方に暮れてしまい、やる気を失ってしまいます。後回しにもできる掃除ですが、家の中が汚くなってからではむしろ面倒になる場合も多いので、注意が必要です。3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!なかなか気が向かないからには、部屋を綺麗にする方法よりも、やる気を奮い起こす方法が重要。主婦のみなさんが実践している、やる気アップのコツを紹介します。【ノリノリな「音楽」で掃除もはかどる!】■「音楽を掛けるとやる気が起きます。始めてしまえば掃除機などでは音は聞こえなくなりますし、やり始めると一気にやってしまうほうなので」(50代・主婦)■「掃除のとりかかるのがいつも難しいので、最初は音楽をかけて聞きながら始める」(40代・主婦)掃除中に「音楽」を流すことは、もはやお決まり。音楽で気分を盛り上げて、掃除モードに頭を切り替えます。アップテンポな曲などは特に“やるぞ!”という気持ちを生み出すのに最適です。■「音楽を聞きながらしていると割とはかどるし、気分がまぎれるから」(40代・主婦)■「テンションが上がるような音楽をかけて、掃除のテンポを上げるようにしている」(40代・会社員)■「歌を歌いながら掃除をすると気分よくできるので、大抵は歌いながら」(40代・主婦)無音の中で必死に掃除をしていると、徐々に気が滅入るものです。好きな音楽を聴きけばノリノリになって、苦手な掃除も意外にはかどるかもしれません。また、掃除中は掃除機の音などもあってバタバタしているので、周りを気にせず歌を歌いながらやるという人もいました。【頑張った自分に「ご褒美」を】■「掃除が終わったらお菓子を食べよう!というご褒美を自分に用意してがんばる」(30代・主婦)■「コーヒーが好きなので、終わったらコーヒーとチョコでひと休みするようにしています」(30代・主婦)■「掃除をする理由を作る。綺麗な部屋でくつろぐ喜びを作ると、そのためにがんばれる」(30代・主婦)掃除後の楽しみも良い原動力となります。シンプルではありますが、好きな物のためにはがんばれてしまうのが人間というもの。“終わったらお茶・おやつ”と決めて掃除をスタートする人が、実際に多くいます。スッキリした部屋でご褒美にありつけば、喜びもひとしおです。【理想をイメージする】■「掃除が終わってすっきりした時の気分を思い出すようにしている。掃除は心の掃除だと思いこませる」(50代・主婦)■「やる気を出すために、掃除が終わった時の達成感を思い出します」(40代・主婦)■「自分が目指すインテリアの家に住んでいる方のブログを見たり、綺麗な家に住んでいる友達の所へ行ったりして、触発されてやる気を出す」(50代・主婦)掃除の前は、これから始まる苦労をイメージしてしまいます。「掃除後の楽しみ」とも共通しますが、掃除の先にある「理想」を思い浮かべることで、やる気が湧いてくる場合もあるようです。4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要工夫をして順調に進められるかと思いきや、やはり嫌いな掃除。ふとしたことで、手が止まってしまうことがあります。全体の半数となる25人が、実際に掃除の途中でやる気を失うという経験をしています。途中でやる気を失う人と、最後までやり遂げる人の意見を比べていきましょう。【やる気が持続しない人】■「掃除をしていたはずが、どんどん散らかっていき、どうやって片付けて掃除すればよいか途方に暮れることがある。そうなるとやる気が一気になくなってしまう」(30代・会社員)■「あまりにも汚れすぎていると、やる気が途中でなくなります。毎日少しずつ出来ればよいのかと思いますが、継続することも難しいので、だれか人が来る時に一気に片付ける感じです」(50代・主婦)意気込んであちこちに手を伸ばすと、かえって収拾がつかなくなる可能性があります。また掃除を後回しにして部屋が汚くなってしまうことも、一度の掃除にかかる負担が大きくなる原因です。■「一日がかりで大掃除する時に多いのですが、懐かしい写真やアルバムなどが出てきて見入ってしまうと、掃除をする気を失います」(40代・会社員)■「掃除の合間にテレビを見たり、ソファに座ったりしてしまうと、やる気が無くなる」(30代・主婦)長時間の掃除は疲れてしまいますし、徐々に飽きてきます。そして、ほかのことを始めてしまうと掃除に戻れなくなります。再開するには始めるよりも気力を必要としますので、その時はグッとこらえて掃除後のお楽しみにとっておくのが得策です。【やる気を持続できる人】■「なかなかやる気が起きず、掃除を始めるのに気力がいる事はありますが、始めてしまうと逆に細かいところまで気になりだして、隅々まできれいに掃除してしまいます」(50代・パート)■「汚れを見つけてしまうとスイッチが入るので、途中でやめることはありません」(50代・主婦)いったん掃除を開始すると、気が済むまでやりたくなる人がいます。これは性格によるものもありますが、掃除にはそれだけ集中力も必要であるといえます。■「毎日少しずつ掃除するので長時間に及ぶことがなく、やる気がなくなることもない」(40代・主婦)■「掃除をする時は短時間に時間を区切ってやるので、やり残しがないように必死にやる」(40代・主婦)途中で諦めることにならないためには、掃除を手短に終わらせてしまう、というのが有効です。ダラダラしては疲れるだけですので、短期集中がおすすめ。毎日こまめに掃除したほうが、一回の掃除にかかる負担が少なくて済むのは事実です。5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!掃除を始める前はやる気が出なくても、始めさえすればモチベーションを維持したままやり遂げられるという人は全体の半数。どうせやらなければならないものなら自分なりの工夫をして、上手に掃除をこなしていきたいものです。最後に、掃除前から掃除後までやる気を保つためのアイデアをまとめました。【掃除そのものに対する意識を高める】■「100円ショップで購入したり、手作りで工夫した掃除グッズを充実させる」(50代・主婦)■「掃除用具をしまっておくと出すのが面倒になるので、出しておいてもおしゃれな掃除道具を用意して、すぐ取り出せる場所に置いておく」(30代・主婦)■「家が綺麗な人のSNSを見て、自分の家もこうなりたいと妄想をしている」(20代・会社員)■「誰のために綺麗にするのか考えることですね。うちの場合はただ猫さまの健康のためにしていますのでモチベはMAXです」(50代・主婦)■「やはり人を呼ぶことですね。家が普段より若干綺麗になっていると、『あれ?今日だれか来たの?』と言われてしまいます」(50代・主婦)まずは掃除を始めやすい環境を作ります。便利なグッズや良い掃除用品を購入すれば効率も上がります。また、掃除に対してポジティブなイメージを持つことも重要。場合によってはお客さんを招待するなど、掃除せざるをえない状況を作るのもありです。【とにかく実行!楽しく掃除を】■「声に出して『やるぞ!』と叫ぶことです。意外と効果があります」(50代・個人事業主)■「とにかく掃除を始めてしまう。なんでも身体を動かして始めてしまえば、なんとかやれる」(40代・主婦)■「音楽をかけながら。自分の中でテンション上がるやる気の出る曲を決めておく。個人的にはロックがおすすめです」(40代・主婦)■「掃除する時にBluetooth対応のイヤフォンをつけて掃除します。そしたら体が弾みながら掃除が楽しくなります」(20代・主婦)■「万歩計を付けて行う。たくさん歩数が出るとなんか嬉しい!消費カロリーも出たりするとなお嬉しい!」(40代・主婦)何よりも、まず掃除を開始することが大切。そして、音楽を聴いたり歌を歌ったりして、掃除を退屈なものにしないように心がけます。掃除はつまらないもの、と思い込んでしまうと、やる気は出なくなる一方です。■「これをやれば、お菓子を食べれる!これをやれば、出かけられる!と自分に言い聞かせる」(30代・主婦)■「これが終わったら部屋が綺麗になる。綺麗になった部屋で美味しいコーヒーとケーキを食べよう。と思いながらいつも掃除をしている」(30代・会社員)掃除後の良いイメージを持っていれば、前向きな気持ちでがんばることができます。おやつや休憩、お出かけなど、具体的な目標を設定するのがポイント。そして実際に掃除が終わったら、次回の掃除が楽に済むように、綺麗な状態をキープしましょう。まとめいつかはやらなければならない「掃除」ですが、やる気が出ない……ということは誰しもあります。音楽を聴くなどして気持ちを奮い立たせ、至福の時を目指して掃除に励む主婦が、実際にたくさんいることが明らかとなりました。掃除を後回しにし続けると一度の掃除が大変になり、頭の中も苦労するイメージに侵され、ますますやる気が出ないという悪循環にはまっていきます。こまめな掃除ができるように、自分なりのモチベーションアップ方法を見つけ出してくださいね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月11日Q.仕事の前、あなたは飲み物をひとくち飲みます。その飲み物は以下のうちどれですか。直感でお答えください。1.コーヒー2.野菜ジュース3.牛乳4.紅茶この心理テストでは、あなたの「やる気を上げるひとこと」がわかります。「飲む」とは生きるための水分を取り込む行為。深層心理において「パワーを取り入れたい」という願望を示します。また、仕事は「取り組みたい」という意欲を表します。つまり、仕事の前の一杯に選んだ飲み物から、あなたのやる気スイッチを入れるひとことがわかるのです。それでは、それぞれ結果を見ていきましょう。■1.コーヒー・・・「今日もやってやる!」コーヒーは活力をあたえてくれる飲み物。潜在意識において「闘争心」を表します。そんなコーヒーを選んだあなたのやる気を引き上げるひとことは、「今日もやってやる!」。あなたは何かを達成したいという気持ちが強いので、自分自身のテンションを盛り上げることで、エンジン全開になれるでしょう。■2.野菜ジュース・・・「今日の任務開始」野菜ジュースはいろいろな栄養素が取れる飲み物。潜在意識において、「プロ意識」を表します。そんな野菜ジュースを選んだあなたのやる気を引き上げるひとことは、「今日の任務開始」。あなたはキッチリしたいという気持ちが強いので、自分の中の意識を切り替えることで、やる気モードに入れるでしょう。■3.牛乳・・・「今日もあの人のためにがんばろう」牛乳は子どもを育てる飲み物。潜在意識において「愛情」を示します。そんな牛乳を選んだあなたのやる気を引き上げるひとことは、「今日もあの人のためにがんばろう」。あなたは大切な人の役に立ちたいという気持ちが強いところがあります。大切な人の喜ぶ姿を思い浮かべることで、テンションも上がるでしょう。■4.紅茶・・・「今日もいい日になる」紅茶は心を落ち着かせてくれる飲み物。潜在意識において「リラックス」を表します。そんな紅茶を選んだあなたのやる気を引き上げるひとことは、「今日もいい日になる」。平穏無事な日常を愛する気持ちが強いあなたは、「大丈夫」と心を落ち着けることで、平常運転のスタートができるでしょう。■おわりにあなたの診断結果はいかがだったでしょうか。生活をしていると、どうしてもやる気が起きない日もあるでしょう。そんな時に自分の気持ちを盛り上げる方法を持っていると、安定した結果を出すことができます。今日ご紹介したひとことを自分なりにアレンジして、あなたの「魔法の言葉」を作ってみてはいかがでしょうか。(藤間丈司/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日Q.若いうちは頑張れたけど、今は毎日だるくて、やる気も起きず、常に疲れているような状態です。病気ということでもなさそうですが…。この状態から抜け出す方法はありますか?(37歳女性 子供2歳 時短勤務中)A. 知らず知らずのうちに副腎が疲労しているのかもしれません。まずは十分な休養をとり、さらにビタミンB群を補給するバランスのよい食生活を心がけてみましょう。しつこい疲れや倦怠感は副腎が疲弊しているサインかもしれません。副腎がコルチゾールというホルモンをたくさん分泌しているときは交感神経が優位になっていて、頑張れば無理がきく状態なのですが、副腎が疲れてしまいコルチゾールが出せなくなると、体は頑張れなくなってしまうのです。■無理を続けたあとは、心身の変化に注意無理を続けていると、副腎はもっともっとコルチゾールを出そうとしてクタクタに疲れてしまい、気付かぬうちにホルモン分泌機能が低下、副腎疲労症候群に陥ってしまうことがあります。体の疲れだけでなく、軽度のうつや集中力の低下などのさまざまな不調も、人によっては副腎の疲れに由来しているかもしれません。肉体的な疲れだけでなく、暑さや寝不足などあらゆるストレスが副腎の疲れの原因となっている可能性もあり、まずは心も体も休養することが大切です。子どもの相手をしているとなかなかゆっくり休めないかもしれませんが、一緒にお昼寝をする、寝かしつけながら早めに寝てしまうなど、上手に休息をとって欲しいですね。■ビタミンB群たっぷりの食生活へ毎日の食生活で意識してほしいのは、女性に不足しがちなビタミンB群全体を補給することです。ビタミンB群は酵素の働きを助けるサポーターであり、あらゆる代謝のマネージャー的存在で、副腎の疲れの回復も助けます。ビタミンB群をたんぱく質とともに摂取するだけで、調子が上向くきっかけとなることも。今の季節なら、豚肉を入れたゴーヤチャンプルーのように、ビタミンB2、6、12を多く含む肉や魚と、葉酸を豊富に含む緑黄色野菜を組み合わせたメニューがオススメです。また、よく噛んで食べることも大切。吸収率がアップし、エネルギーをしっかりと補給できます。■甘いものに頼らない習慣づけを疲れたときは甘いお菓子が欲しくなることが多いかもしれませんが、副腎の疲れは血糖値の乱高下で悪化しやすいため、オススメできません。おやつタイムには、ビタミン類を豊富に含むナッツ類をつまむなど、あえて「疲れた時ほど甘いものに頼らない」ように心がけましょう。【まとめ】1. 副腎の疲れがさまざまな不調の原因になる。2. 休養が第一。ビタミンB群はたんぱく質とともに摂取すると効果的。3. 疲れた時は糖質を控え、ビタミン、ミネラル豊富なナッツ類を食べる。単なる夏の疲れや加齢による体力低下と思わず、バランスのよい食生活を基本に副腎の疲れを前向きにケアしていきましょう。
2016年08月09日【ママからのご相談】子どもが「どうして勉強しないといけないの?」と繰り返し聞いてきます。どうやら、勉強がつまらないらしく、やる気が出ずにこんなことを言っているようです。超有名な学校に入ってほしいとは思わないですが、せめて勉強を嫌いになってほしくありません。家でできることはありますか。●A. 子どもが興味をもつ4つのツボをおさえる!ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。これまで勉強に興味のない子どもに対して勉強を教え、興味を持たせることに取り組んできました。●勉強が嫌いになる理由勉強が嫌いになってしまう理由は大きく2つあります。1つは「できない」から 。上手にできないことを好きになるのは、大人であっても難しいですよね。上手にできないとき、頑張っても成果が出ないとき、一生懸命頑張れば頑張るほど、子どもは勉強を嫌いになっていきます。もう1つは「つまらない」から 。自分のやっていることに意義が見いだせていないのです。意味のわからないことを1日何時間もやらされていれば、嫌いになるのも無理はありません。大人はつい「勉強は我慢してするものだ!」なんて言ってしまいますが、子どもは楽しみが見いだせないとどんどん勉強が嫌いになります 。●勉強のやる気を引き出すツボ4つそこで、勉強が「できない」「つまらない」を解消するために、『ARCSモデル』 をご紹介します。ARCSモデルは、アメリカの教育工学者ジョン・M・ケラーが「学習のやる気を出す方法」をモデル化したもので、4つの要素の頭文字をとって、このように呼ばれています。『ダイヤモンド社』の人材開発用語集サイトでは、以下のように説明されています。**********①注意(Attention)学習者の興味関心を引き、探究心を喚起する。マンネリを避け、学習者に「面白そうだなぁ」 と思わせることである。②関連性(Relevance)学習の目標に対して親しみをもたせ、与えられた課題を受身的にこなすのでなく、学習者が自分のものとして積極的に取り組めるようにする。目標に向かうプロセスを楽しめるようにし、学習者に「やりがいありそうだなぁ」 と思わせることである。③自信(Confidence)ゴールを明示し、成功の機会を与える。自分の努力によって成功したと思える教材にし、「やればできそうだ」 と思わせることである。④満足感(Satisfaction)学習の結果を無駄に終わらせない。目標に到達した学習者をほめて認める。公平な評価を行い、「やってよかったなぁ」 と思わせることである。**********この4つを順番に刺激できればやる気がアップします。どれか単体として刺激しても、効果が現れます。おうちで子どもと一緒に勉強する際には、この4つ全てを考えながら勉強を教えるのは難しいかもしれません。しかし、どれか1つをおさえることはできそうなのではないでしょうか。例えば、・勉強のときに一緒に絵を書いて「おもしろい!」と思わせる・勉強することやその内容が、日常生活と密接に関わっていることを教えて「やりがいがありそうだ」と思わせる・たくさんある、やるべきことを細かく小さく分解して、「これならできそうだ」と思わせる・勉強が終わったらほめて、「やってよかった」と思わせるこれだけなら、普段の取り組みと心がけ次第で、おうちでできることがたくさんあるはずです。むしろ学校よりも家でこのような話をしておいたほうが、勉強に対して興味関心を持てるかもしれません。この4つのツボをおさえて、お子さんと話をしてみてくださいね。【参考リンク】・ARCS(アークス)モデルとは | ダイヤモンド社の適性検査・社員教育・研修()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月22日アイリックコーポレーションは3月17日、「働く女性における仕事のやる気モード」に関する調査の結果を発表した。対象は20歳~49歳の有職者500名。期間は2016年2月16日~19日。○"やる気モード"になるために使うお金は平均3,511円「商談やプレゼン、締め切り前など、あなたが仕事でやる気モードになるときはあるか」を聞いたところ、50.2%が「ある」(「よくある」6.4%+「ときどきある」21.0%+「たまにある」22.8%)、49.8%が「ない」(「めったにない」28.4%+「ない」21.4%)と回答した。「ある」と回答した251名に対して「仕事でやる気モードがオンになるのはどんなときか」を質問すると、「締め切りがタイトな仕事を引き受けたとき」(115名)が最多に。次いで「疲れているけれどやらなくてはならない『仕事がある』とき」(75名)、「失敗が許されない仕事に取り掛かるとき」(53名)が上位にあがった。「仕事でやる気モードになるために、自分のために消費をすることがあるか」を聞いたところ、58.2%が「ある」(「たまにある」49.8%+「よくある」8.4%)、41.8%が「ない」(「あまりない」21.9%+「ない」19.9%)と回答した。消費をすることが「ある」と回答した人に対して、「仕事でやる気モードになるために、1回に使う金額は幾らくらいか」を聞くと、1位は「1,000円」、次いで2位「500円」、3位「5,000円」となった。全体の平均額は3,511円。最低額は25円、最高額は10万円だった。「仕事でやる気モードになるために今までで一番『多く』使った1回の金額」を聞いたところ、1位は「1,000円」。以降、2位「500円」、3位「5,000円」と続いた。全体の平均額は2万183円。さらに、最低額は60円、最高額は98万円となった。使い道については、「スイーツ」「豪華なランチ」「飲み会」などの飲食に関する回答が最も多くなり、金額が高くなるにつれて「化粧品セット」「エステ」等の美容に費やす人や、「バッグ・時計・靴」「ジャケット」「旅行」などの声があがった。なお、最高額98万円の使い道は「ブランドバック」となった。
2016年03月17日「なんだかやる気が出ない」「集中力が上がらない」誰にだってあるそんなときに、ぜひ試してみたい10の方法が『Women’s Health』で紹介されています。どれも10分間ですぐできることばかり。ブルーな気分をやっつけましょう。おぼえておいて損はありません。■1:深呼吸する体を動かすためにはさまざまな物質が必要ですが、いちばん大切なのは酸素。深呼吸することで、脳に栄養を与えることができます。横隔膜を下に下げるイメージで、胸ではなくお腹をふくらませるように大きく息を吸い、吐きましょう。脳だけではなく、からだのすべての細胞に酸素が行きわたり、気分がスッキリします。■2:アップテンポの音楽を聞く人は、聴いている音楽によってからだの動きや気持ちが影響されることが、最近の研究でわかっています。元気を出したいときは、アップテンポでエネルギッシュな音楽を聴きましょう。聴いているうちに、体にも気持ちにもエネルギーがあふれてくるはずです。■3:体を動かすちょっとからだを動かすだけで、やる気が出てきます。ストレッチ、散歩、ヨガ、なんでもOK。10分ほど軽くからだを動かすと、その後なんと4時間はスッキリした気分でいられるというデータが出ています。運動は細胞レベルでミトコンドリアに働きかける効果があるそう。オフィスをちょっと1周するだけでも効果があります。■4:マスターベーションするオーガズムに達することで、脳からはドーパミンやプロラクチン、セロトニン、オキシトシンなどの神経伝達物質が分泌されます。集中力が高まり、思考がクリアになる効果があるといわれています。恋人とのセックスよりも、マスターベーションのほうが気を使わずに済み、体力も使わないので気分転換にはよさそうです。■5:自然のなかに入る疲れたときはちょっと公園に行って、ベンチに座ってぼんやりしてみましょう。本格的なアウトドアでなくても、自然に触れることで前向きになれる効果があります。自然のなかで運動し、「体を動かす」と組み合わせると効果は倍増です。■6:水を飲む疲れたと感じたとき、水を飲んでみてください。案外ただのどが渇いていただけ、ということもあります。水分が不足すると、体は「疲れた」と感じるようにできているのだといいます。集中できなかったり、疲れたと感じたときは、まず水を飲んでみましょう。こまめな水分補給で集中力の低下を防ぐことができます。■7:おもしろ動画を見る最近はインターネットでいつでも手軽におもしろい動画を見ることができます。笑うことで、血圧や心拍数が上がり、脳から神経伝達物質も分泌されます。おもしろ動画は短い時間のものばかり。休憩時間には話題の動画を検索して、デスクで気分転換してみましょう。■8:日の光を浴びる太陽光でエネルギーを精製するのはソーラーパネルだけではありません。実は人間も日の光を浴びることで、エネルギーを得ることができるのです。人間のからだは、日光を浴びると目がさめるようにできています。ですから、日の光を浴びたあとは体が覚醒した状態になり、集中しやすくなるのです。集中力が落ちてきたら、窓側の席に移動しましょう。■9:おやつを食べる元気を出したいときに必要な栄養素は、炭水化物、たんぱく質、そして脂肪です。食物繊維とたんぱく質はエネルギーを持続させる役割があり、糖分はすぐにエネルギーになりますが長続きはしません。栄養のバランスも考えて、おやつにはフルーツ入りヨーグルトや、全粒粉のパンにアボカドのペースとスクランブルエッグをのせたものなどがオススメです。■10:恋人のことを考える恋人のことを考えると、元気が出るということが研究データから判明しています。183人の男女を対象に調査を行ったところ、仕事中に恋人のことを考えた人は血糖値が上がり、エネルギーが持続したというのです。恋人がいない人は、好きなアイドルのことを考えても効果があるかも?人間は常に絶好調とはいかないもの。ブルーな気分のときも、ちょっとした工夫で気持ちを切り替え、気持ちよく過ごしましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Ways to Boost Your Energy in 10 Minutes or Less-Women’s Health
2015年09月21日5月の連休明け、新入社員や新入生に多いといわれるのが五月病。何となくやる気がでなかったり、体がだるくなったりする症状です。でも、社会人にとっては、5月より6月が要注意。GWの余韻も消え去った今の時期に心身の不調を訴える人が多く、「六月病」とよばれているのです。■「六月病」とは一体どんなもの?六月病は、気持ちが沈んでやる気が出ない、体が重くてだるい、食欲がなくなる、なかなか寝付けない、不安やイライラなど、五月病と同じ症状があらわれます。六月病は、五月病と同様、真面目で責任感の強い人、内向的で自分の感情をあまり表に出さない人がなりやすいといわれています。さらに、真面目で几帳面な性格の人ほど、やる気が出ないのを自分のせいにしてしまったり、些細なミスで落ち込んでしまったり…と、症状を悪化させてしまうことが多いようです。五月病も六月病も正式な病名ではなく、医学用語でいうと「適応障害」にあたります。新年度から入社や異動、新プロジェクトなどで、これまでとは違った新しい環境がスタートし、その中でたまったストレスによって、心身の不調をきたしてしまうのです。■なぜ6月に不調があらわれるの?これまで一般的には五月病といわれていたこれらの症状が、6月にあらわれるようになったのには理由があります。新入社員の場合は、最近では新人研修期間を長く設ける企業が増えているため、6月頃に正式に配属が決定になり、実務につくことになります。また、たとえベテラン社員であっても、業務の専門化やIT化などによって、新しい仕事に慣れるまでには時間がかかります。新しい仕事や人間関係の中では、自覚はしていなくても、毎日を緊張状態の中で過ごすことになります。環境に慣れてきた今の時期に、緊張の糸が切れ、「何だかやる気が出ない…」という六月病となってあらわれてしまうのです。さらに6月は毎日雨が続く梅雨の時期。ジメジメとした天気が、憂うつな気分がさらに加速させてしまうのです。■六月病を解消する方法とは「もしかして六月病かも」と思ったら、まず見直したいのが食事と生活習慣。暴飲暴食や睡眠不足は、症状をさらに悪化させます。バランスのよい食事と、規則正しい生活を心がけてください。中でも、ストレスから体の細胞を守るとされるビタミンCを積極的にとるようにしましょう。朝食や間食にフルーツを食べるようにしたり、コーヒーの代わりに野菜ジュースを飲むのもおすすめです。休みの日に体を休めようと、“寝だめ”をするのはNG。普段と違う睡眠サイクルが体のバランスを崩し、逆効果になってしまいます。睡眠時間は5~8時間程度とるようにして、休日に寝坊する場合も普段のプラスマイナス2時間までにとどめましょう。また、「やる気が出ない」というときに有効なのが、新しい目標を立てることです。「毎週1冊ずつ本を読む」といったような、仕事とは関係ない目標であれば気分転換にもなります。適度な運動は六月病対策にも有効なので、「朝、出社前にウォーキングをする」「寝る前にエクササイズをする」という目標を立てれば、ダイエットにもなって一石二鳥です。六月病を放置していると、うつ状態が長引くことにもなりかねません。上手にストレスを発散させて、気持ちをスッキリさせたいですね。
2015年06月02日新しい生活がスタートし、いつもとちがう緊張感で疲れが出始める時期。おいしくて心と体に効く食べ物で気分をあげていきましょう。今回ご紹介するのは、近年、やる気を高める成分が含まれていることが分かり、注目されているたけのこを使ったレシピです。やる気を高めるチロシンという成分が脳を活性化させてドーパミンやノルアドレナリンなど、やる気に関わる神経伝達物質の原料となるそうです。たけのことともにチロシンが豊富なチーズをあわせたパスタです。それでは、さっそく作り方です。●たけのこのチーズパスタ(2人分)<材料>スパゲッティ…160gにんにく…1かけゆでたけのこ…80g長ねぎ…1/2本パルメザンチーズ(すりおろす)…30gオリーブ油…適宜塩…少々粗びき黒胡椒…少々<作り方>1.スパゲッティは塩(分量外)を入れたたっぷりの湯で表示通りに茹でる。2.にんにくは薄切りにする。たけのこは食べやすい大きさに切る。長ねぎは斜め薄切りにする。3.フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ってきたら長ねぎを炒める。しんなりしてきたら、たけのこを加えて炒め、スパゲッティの茹で汁をおたま1杯分加えて混ぜる。4.茹であがったスパゲッティとパルメザンチーズを3.に加えてからめる。塩、こしょうで味をととのえる。皿に盛り、パルメザンチーズ、粗びき黒胡椒をふる。最初にご紹介した、たけのこや乳製品に多く含まれるチロシンの効果はもちろんのこと、長ねぎやにんにくに含まれる硫化アリルには疲労回復や精神安定の効果も期待できます。また、チロシンを効果的に脳に取り込ませるためには、糖質と一緒に摂ることが望ましいとされているので、今回のスパゲッティは理にかなっているといえます。たけのこのシャキシャキとした食感を楽しみながら、チーズの風味とコクを堪能して、ゆっくりと味わい、心と体に栄養補給してくださいね。ぜひ、お試しください。
2015年05月13日何に対しても前向きでやる気十分の子どももいれば、あまり積極的にやる気を見せなかったり、何に対しても消極的だったりする子もいます。それらは個々の性格によるところが大きいのですが、できればやる気を見せてもらいたいのが親心というものではないでしょうか。わが子をやる気にさせたいというママやパパは、これから挙げる3つの方法を取り入れてみてはいかがでしょう? ■子供のモチベーションをアップさせる方法(1)ママも一緒に取り組むまず大切なのは、子どもに「○○しなさい」と言うのではなく、ママも一緒に取り組むということ。子どもも大好きなママとなら、「一緒にやってみたい」と思ってくれるものです。同じ空間で一緒に取り組むことが、子どものやる気アップに繋がるでしょう。たとえば、ひらがなの練習をする時も、ママがお手本の文字を書いて、その後に子どもに書かせるという繰り返しでも、十分な学習になります。書き順や鉛筆の持ち方、姿勢などにも注目して、正しく学習できるようにママが配慮してあげましょう。■子供のモチベーションをアップさせる方法(2)ご褒美を有効に使う「ご褒美で子どものやる気を釣るのはよくない」といわれますが、いくつか注意点に気をつけておけば、ご褒美作戦も有効です。(1)ご褒美を前もって与えない(2)常にご褒美で釣らない(3)目標を低く設定しないこの3点を守らないと、ご褒美は逆効果になってしまいます。ご褒美を与えるタイミングや状況などを見極め、効果的に子どものモチベーションをアップさせてください。■子供のモチベーションをアップさせる方法(3)抽象的なことはイメージしやすいものを提供して覚えさせる年齢を重ねるにつれ、抽象的な事柄を学習する機会も出てきます。たとえば、数字や足し算や引き算などの計算は、数という概念をそもそも理解させるのが難しいでしょう。その場合、「指を使って数える」という方法を取ることが多いですが、指だけではいまいちイメージがつかめないという子も少なくありません。そこで、部屋にある人形や飴玉、ペンなどを10個ほどかき集め、目で見てわかりやすい状態をつくってあげましょう。同じ形、同じ大きさであれば、わかりやすさは一層高まります。なるべく多くの数を用意できるアイテムを探してみてください。はじめは勉強というよりも、遊びの1つとして取り組んでみると、子どもも食いつきやすくなるはずです。ママの工夫次第で、子どものやる気はどんどん膨らんできます。やる気が高まり、きちんと目標を達成できた時には、「思い切り褒めてあげるご褒美」も忘れないでくださいね!
2015年03月26日「なんだか、恋愛もファッションもマンネリ気味だし、仕事もやる気がでなくて……」なんて日も、時々ありますよね。雨の日や、寒さが身にしみる日は、とくに無気力になりがちです。そんな時は、気持ちを上げるファッションアイテムを取り入れてみるのは、いかがでしょうか?オシャレは、見た目だけではなく、気持ちも上げてくれます!ファッションのパワーを最大限、活用しましょう!【リップやネイルに】ポイントで「赤」を使って!Photo by Pinterest鮮やかな「赤」は、気持ちを上げてくれる色。情熱の「赤」のパワーで、モチベーションをアップさせちゃいましょう!赤い服を着るのはちょっと勇気が必要でも、ポイント使いなら気軽に取り入れられます。真っ赤なリップやネイル、小物など、アクセントで使うのがオススメ!「ヒール靴」でちょっと緊張感を持たせる!Photo by Pinterest適度な緊張感は、心もカラダも美しくしてくれます。全身ゆる~い、だらしないファッションでは、気持ちもゆるゆるになります。カジュアルなファッションでも、ヒール靴で女性らしさをプラスしてあげれば、自然と背筋が伸びて、気持ちにメリハリが生まれますよ!【ベタだけど】明るい色の服で、気持ちも明るく!Photo by Pinterest色は、気持ちを大きく左右するもの。ピンクやイエロー、オレンジなどの明るい色の服を着れば、自然と心が弾みます。さらに、明るい色を身につければ、自分の気持ちだけでなく、人から見た印象も明るくなります。友だちや彼と会う予定がある日は、ぜひ、色のパワーを借りて、元気になっちゃいましょう!お気に入りのランジェリーを!Photo by Pinterest下着のオシャレは、女性の特権ですよね。自分だけしか知らない秘密のオシャレは、気持ちを上げてくれます。お気に入りのランジェリーや、いつもよりちょっと格上のセクシーなランジェリーを身につければ、女性ホルモンが活発化され、心もカラダも潤うこと間違いなし!マンネリ気味の日々に飽きた時には、こっそりモチベーションアップしちゃいましょう。Photo by Pinterestなんだかやる気が出ない日は、誰にだってあるもの。オシャレは、そんなときにも役立つものなんです!ファッションを毎日の生活のカンフル剤にしてみては、いかがでしょうか?
2015年02月26日眠気とやる気をうまくコントロールできるのが、デキる女性。ストレスコントロールもうまく、効率的に動きます。今回は、デキる女性の朝に注目し、デキる女性の考え方をご紹介します。朝の眠気とやる気のなさにどう対処すればいいのか朝起きると、まだ寝ていたい、何もしたくないと思うことがあるかもしれません。多くの人が朝の眠気とやる気のなさに悩まされているのではないでしょうか?デキる女性は、そんなだらだらしがちな朝の時間を有効利用しています。眠気とやる気のなさは、事前の計画からコントロールすることができます。朝の時間を使って何をしたいのか、やりたいことと目標時間を設定しておきましょう。目標時間を設定することで、自分自身をコントロールしやすくなります。また、朝活がうまくいったら、自分自身を褒めてあげることも重要です。考える時間を増やすことでやる気をアップふと時間があると、携帯電話やスマートフォンをいじっていませんか?現代人は、技術の普及により、考える時間が減ったと言われています。暇な時間はテレビを見たりネットをしたりして、簡単に埋めることができてしまうのです。しかし、デキる女性は考えることに時間を使います。自分の抱えている問題に対して、真剣に向き合い問題を対処していきます。その過程が、その人のあり方を形成するともいわれています。どうしたらやる気を出すことができるか、眠気を感じずにいられるか、などの問題も自分の中でベストなアンサーを生み出していきましょう。Photo by Steve wilson
2015年02月03日夏はイベント盛り沢山だけど、なんだか最近何においてもやる気が起きない・・・そんな方に観てもらいたい、恋に仕事に頑張る女性が主人公のモチベーションがあがる映画をご紹介します。■1.『私のハワイの歩き方』「榮倉奈々演じる主人公・みのりがとにかくサバサバした性格で見ていて気持ちがいい!日本では仕事仕事の日々で恋愛はうまくいっていなかったみのりが、ハワイで素敵な恋愛を見つけている姿を見て励まされた!わたしも仕事と恋、両立できるように頑張ろうって思ったよ。」(会社員/26歳)仕事で忙しい女性に観てほしい映画。内容だけでなく、ハワイのきれいな景色も必見。何人かの違うタイプの男性が出てきて、「男性の見極め方」についても描かれているので、自分の恋愛を見つめ直す、いいきっかけになる映画です。■2.『恋とニュースの作り方』「レイチェル・アダムス演じる主人公・ベッキーがとっても元気でパワフルで、私も頑張らなきゃって思わされる映画だった。視聴率最低のニュース番組を人気番組に変える、どん底からのサクセスストーリーだから観ていてスカッとするよ。パトリック・ウィルク演じるアダムとの恋愛模様も素敵。」(事務/24歳)『プラダを着た悪魔』と同じ脚本家の作品。主人公・ベッキーの、仕事に対しても恋愛に対しても前向きに奮闘する姿に誰もが感化されること間違いなし!誰からでも愛されるベッキーのキャラクターは、素敵な女性のお手本です。■3.『キューティーブロンド』「出てくる服や小物が可愛くて、見ているだけで女子力が上がりそう。私もおしゃれも勉強も手を抜かず、全力で頑張る主人公・エルみたいになりたいな。ネガティブになっちゃった時にこの映画を観ると、何でもポジティブに考えるエルに励まされて前向きになれるよ!」(学生/20歳)前向きに頑張る主人公・エルの姿に励まされることはもちろん、エルがとってもおしゃれなので目でも楽しめる映画です。周りに馬鹿にされてもめげずに努力するエルのひたむきさにとても元気づけられます。コメディタッチで笑えるシーンも盛りだくさんなので落ち込んでいる時に観てほしい一本。■4.『バーレスク』「クリスティーナ・アギレラ演じる主人公・アリがすごく女性らしくて魅力的!衣装も華やかで素敵だった。経営の危機に陥っているクラブをアリの歌声が救うサクセスストーリーで、本当にアリがかっこいい!キャム・ギガンデット演じるジャックとの恋愛模様もほほえましくてよかった。」(会社員/25歳)サクセスストーリーであり、ラブストーリーであり、見どころはたくさんですが、何と言っても1番はアギレラのパフォーマンス。セクシーで女性らしいアギレラのパフォーマンスから、オンナの魅せ方を学べちゃう映画です。■おわりにいかがでしたでしょうか?どれもやる気上昇すること間違いなしの映画なのでぜひぜひチェックしてみてくださいね!(橋本なる美/ハウコレ)
2014年09月08日前回 に引き続き今回も、やる気を失っている男性に有効な言葉を3つ紹介していきましょう。■1.「かっこいい!」「さすがだね!」案外ストレートな言葉にグッとくる男性は多く、「かっこいい」という言葉に反応する人は少なくありません。かっこいいという言葉に少し付け加えると、もっと効果をアップすることができますよ!例えば「後ろ姿が頼もしい」「仕事頑張ってるところってかっこいいよね」など、具体的な表現をすることで、より一層彼のやる気は高まっていくでしょう。褒めるという意味では、「さすが●●君だね」という、他の人とは違うというアピールをする表現も良いと思います。■2.「みんなも●●君のこと褒めてたよ」誰でも自分を認められると嬉しく、誇らしく感じるはずです。その心理を活かして「みんなすごい頑張ってるって褒めてたよ」という言葉を伝えてみましょう。彼に直接言葉で表現しない人も多いと思いますが、こういった言葉をかけてあげることで、「みんな自分のことを見てくれていたんだ」と思い、嬉しく感じるはずです。少しやる気を失いかけているときでも、この言葉を耳にするだけで一気に奮い立ち、「もっと頑張ろう」という気持ちを持って取り組んでくれると思いますよ。■3.「ありがとう」何事においてもとにかく大切なのは、感謝の気持ちを伝えること。もし男性スタッフや彼に仕事を手伝ってもらうときには、必ず「ありがとう」という言葉を伝えるようにしておきましょう。してもらえることが当然という考えは一切持たないようにして、「手伝ってくれたから本当に助かった!」と表現することが大事です。特に、彼との間柄だと、してもらっても当たり前と思ってしまうこともありますが、親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、メリハリはしっかりと付けておきたいものです。常に感謝の気持ちを持つことが、上手な人間関係を築く秘訣と言えるでしょう。いかがでしたか? 職場でやる気を失っている男性スタッフがいたとき、彼がダラダラと過ごしていたときなど、いろいろなシーンで使えるフレーズがあると思います。場面に応じて言葉を使い分けることで、男性にやる気を与えることができ、あなた自身も彼との絆を深めたり、しっかりと人間関係を築けるようになったりと、WINWINの関係を作ることができると思います。相手のフォローに周って、男性の向上心アップに働きかけてみてくださいね!
2014年08月22日目の前にはやるべきことがあるのに、何だかやる気にならない…。そんなとき、ズルズルと後回しにしてしまうのはNGです。面倒なことほど、集中してサッサと片付けてしまいましょう!■01. デスク周りを片付ける作業スペースが散らかっていると、余計な情報が目に入り、集中力が奪われます。さらに必要なものを探すのに手間取り、時間を無駄にしてしまうことにも。デスク周りは普段から整理整頓しておきましょう。視界に入る情報が少ないほど目の前の仕事に集中でき、効率もアップします。本当に集中したいときは、可能なら携帯もメールもオフに。メールチェックの時間を決めてまとめて返信するなど、時間の使い方にメリハリをつけて。■02. 簡単な仕事から終わらせる仕事をはじめるときは、単純で簡単な仕事から先に終わらせましょう。時間をかけずに片付けられる小さな仕事を終わらせることで、達成感が得られ、その後の仕事に弾みをつけることができます。最初から難しい仕事に取り掛かると、なかなか終わらずに余裕がなくなり、集中力も途切れがちに。しかもその後に小さな仕事が残っていると、さらにプレッシャーになってしまいます。■03. タイムリミットを決めるそれぞれの仕事に対し、自分でタイムリミットを決めましょう。やるべきことを明確にし、「○時○分までに終わらせる」と決め、その時間までに集中して終わらせるようにするのです。タイムリミットがあると、作業効率は飛躍的にアップします。面倒な仕事であるほど、ついダラダラと時間をかけてしまいがち。でも、時間をかけたからといってその分よい仕事ができるかというと、必ずしもそうではないのです。仕事は、時間をかけようと思えばいくらでもかけることができます。自分でしっかり区切りを決めておかないと、いつまでたっても仕事が終わらず毎日残業…ということにもなりかねません。■04. 適度な休憩をとる人間の集中力が持続するのは、45分くらいが限度といわれています。長い時間続けて仕事をしていても、徐々に集中力が途切れ、作業効率が低下してしまいます。仕事の効率をアップさせるためには適度な休憩が必要。40~50分に一度、5~10分程度の休憩時間を意識してとるようにしましょう。たとえ作業が中途半端でも可能な限り一度中断して、脳をリラックスさせるようにしてください。休憩時間には、そのときの仕事内容と逆のことをするのがおすすめです。たとえば会議室でのミーティング後なら一人で外を散歩する、パソコンに向かっているなら軽く体操をする、体を動かす仕事なら本を読む、などです。■05. 仕事中のおやつにも一工夫集中力を高めたいなら、仕事の合間につまむおやつではブドウ糖補給を。脳を動かすエネルギー源であるブドウ糖は、摂取することにより、副交感神経を活発化させるといわれています。その結果、脳がリラックス状態になり、集中力を高めることができるんだとか。おやつに食べるなら、チョコレートやバナナなどがおすすめです。また、集中力の低下を防ぎ、やる気をアップさせる効果があるといわれているのがアミノ酸。会社で食べるのなら、チーズやナッツ類、味噌汁などがおすすめです。どれもコンビニなどで気軽に手に入るので、仕事の合間や残業中の間食に、活用してみてはいかがでしょうか。集中して取り組めば、ミスも少なくなるはずです。短時間で終わらせることができ、残った時間を別のことに使うことも可能に。上手に集中力を高める環境を整えて、効率アップを目指しましょう。
2014年05月06日家電メーカーのシャープは、「いやし」「目にやさしい」「快眠サポート」の効果に加え、新たに「集中しやすい」「やる気が持続する」効果があることが試験結果でわかった「さくら色LEDシーリングライト」4機種(DL-C614K/C514K/C414K/C314K)を、3月中旬に発売する。同商品は、長時間のデスクワークを伴う作業で、「集中しやすい」「やる気が持続する」効果があることがわかった”さくら色”を採用。また、昼間(13時から16時)の消費電力を約30%削減する「お昼間節電」や、1日の生活サイクル(起床/夕食/就寝)に合わせて、色や明るさを自動的に変化させる「エコあかリズム さくらプラス」を搭載している。適用畳数は、DL-C614Kは最大14畳まで、DL-C514Kは最大12畳まで、DL-C414Kは最大10畳まで、DL-C314Kは最大8畳まで。価格はオープンとなる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月12日GWも終わり、何か新しいことをしたくても何だかやる気が出ない!?やる気の源はまず美味しい食事から始まります。野菜もたっぷり摂れるスパイシーなソースなら素材の味を引き立て、食欲増進にもつながりますよ!材料 (作りやすい分量)・ピーマン:2個・トマト:1個・玉ねぎ:1/4個・チーズ:適量(50~80g程度)☆調味料・寿司酢:大さじ2杯・麺つゆ、チリソース:各大さじ1杯作り方1.全ての具材を切ります。切るときはなるべくそれぞれの具材の大きさと形を揃えると見た目も美しく、食感も良くなります。今回はキューブ状ですが、みじん切りでもOK!(玉ねぎの辛みが苦手な方は新玉ねぎを使うか、水にさらすと丁度良くなります。)2.寿司酢、麺つゆ、チリソースで味付けします。味の濃さや辛さはお好みで加減して下さい。3.あとはかるく混ぜたら完成☆ね?意外と簡単でしょ??がっつりお肉を食べたくなった日は、塩胡椒などシンプルな味付けで焼いてソース添えがおすすめです。野菜もたっぷりでヘルシー!ほかほかご飯にレタスを手でちぎってのせ、(市販の)ミートソースとサルサソースをかけたらタコライスに変身☆パリパリのスナックを飾り付けると味も見た目もかわいいです。左はオードブル風。バケットをかるくトーストして、ガーリックバターかマーガリンを塗り、ソースをのせるだけ。美味しいワインと共にいかがですか?他にも汁気をきったソースとツナマヨと合えたら、サンドイッチや冷製パスタのソースにもなります。やる気が出なくなりがちなこの季節、カラフルなソースはちょっと前向きな気持ちになれるかも。
2012年05月07日