「ゆむい」について知りたいことや今話題の「ゆむい」についての記事をチェック! (4/5)
アイドルグループ・ふぉ~ゆ~(福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介)が、LINE LIVE番組『ふぉ~ゆ~達やっちゃいなよ! る~るるる~』1周年スペシャル19日18時より配信する。ジャニーズ事務所の“座って喋れるアイドルグループ”として芸歴21年・結成9年を迎える同グループは、事務所の先輩たちから愛され可愛がられる、CDデビューを果たさぬままジャニーズJr.を卒業した実力派の4人組。ライブや舞台で身に着けた確かな実力とトークセンスを発揮して、主演舞台やバラエティ番組で活躍するほか、昨年は芸歴21年目にして初めてのコンサートを成功させ、さらに福田・辰巳が事務所初の「M-1グランプリ」に出場するなど、30を超えるジャニーズらしくないアイドルグループとして、さらなる快進撃を続けている。2019年には、ジャニーズ事務所グループ初としてLINE公式アカウント開設し、現在友だち登録者数17万人を突破。同時に開始し、今月ついに1周年を迎えたLINE LIVE番組『ふぉ~ゆ~達やっちゃいなよ!る~るるる~』のライブ配信でも、様々な企画に一生懸命チャンレンジする姿や、時に大人のアイドルとして、ほろ酔い姿を披露するなど、4人らしい・ゆるくて面白い配信に毎回多くのファンから反響があり、人気チャンネルとして着実に成長している。新型コロナウイルスの感染拡大による政府からの緊急事態宣言発令時は、自宅からリモートでオリジナル動画を作成してLINE公式アカウントで公開するなどファンへの想い・繋がりを大事にしながら、コンテンツを発進した。今回、2019年7月15日よりスタートしたLINE LIVEが1周年を迎えたこともあり、日頃から応援してくれているファンへの感謝の気持ちを込めて『ふぉ~ゆ~達やっちゃいなよ! る~るるる~』1周年スペシャルを実施。19日18時からの無料配信、20時からの会員向け配信と、“ふぉ~ゆ~”にちなんで合計約4時間に及ぶライブ配信企画となっている。視聴者リクエストによる、”もう一度見たい神シーン“や、LINEスタンプ発売をかけた漢字検定チャレンジ企画の結果発表など、盛りだくさんの内容を予定。さらに、会員向けのプレミアム配信では、湯あがりふぉ~ゆ~たちが大人の麦ジュースで乾杯!? メンバー同士の対決企画を予定している。○福田悠太 コメント番組が始まりまして早一年、我々一同「もう一年かよ。」「まじかよ。まじで一年が経つの年々はえー」などという言葉が飛び交っている我々ふぉ〜ゆ〜界隈でございます。いつもお世話になってます。今までお世話になっていない方もこれからよろしくお願いします。ご存知ですか?『ふぉ〜ゆ〜達やっちゃいなよ!る〜るるる〜』という番組を。知らなくていいんです。それはこちらの責任ですから。ただ、これから先、あなたと共に育ちたい。あるいはあなたに育てて頂きたい番組でございます。あなたのその意見が、コメントが、欲しくて欲しくてたまらない番組です。ジャニーズ事務所所属20年超えふぉ〜ゆ〜というグループがあなたの為に送る番組です。どうかどうか一つ。よろしくおなしゃす。あなたが大好きだと言う為のグループふぉ〜ゆ〜リーダー福田悠太より○辰巳雄大 コメント色んな喜怒哀楽があった1年。色んな喜怒哀楽をLINEのお友だちと共有した1年。あっという間でした。LINEをやる事が出来て本当に良かった!関わってくれた全ての方に感謝感謝です!2年目もふぉ〜ゆ〜と濃い時間を過ごしませんか?もう友だち以上のあなたもまだお友だちじゃないあなたも19日の夜はふぉ〜ゆ〜と4時間の特別な夏の思い出作りましょう。そして何よりLINEスタンプをふぉ〜ゆ〜出来ますように!○越岡裕貴 コメント自称LINEの顔ふぉ〜ゆ〜のLIVE配信が1周年を迎えるみたいです! ありがたい。なかなか友だちの皆さんと会えない状況下の中、LINE LIVEという素敵な場所で同じ時間を共有出来、繋がれたことを幸せに思います。友だちの皆たくさんのコメントをいつもありがとう、読めなかったコメントごめんね、懲りずにどんどん送ってね。そして、試行錯誤色々考えて下さっているスタッフの皆さんありがとうございます。る〜るるる〜ふぁみりーらぶ!1周年スペシャル配信も盛り沢山な内容で今からわくわくしております。漢検3級ふぉ〜ゆ〜全員で受かって、スタンプを勝ち取り、その良い勢いで2年目突入したいです。そして自称LINEの顔ではなく、LINEの顔と呼ばれるように2年目頑張るぞ。○松崎祐介 コメントこの度、一年という記念すべき日を迎えられた喜びと、安堵の声が私、松崎祐介の胸に強く深く響き渡っています。あれから一年経ったのかと思うと、とても早く感じますよ!今、思い出が頭を過ぎりました。第一回目放送のタキシード姿のオールバックから始まり、あ〜だ!こうだ!とタイトルを決めたり、地方ではとなりのお兄さんという強烈なレアキャラが出現したり、ふぉ〜ゆ〜がジャージを着ればホームビデオになったり、個人的には漢字と向き合った事が一番の思い出です。勝つか負けるかを思い知った男です。兎にも角にもどれをとってもそこには何事も『全力で楽しむ』というモットーが一人一人あったからだと思います。さぁ、二年目突入ですよ~~~~!この今の感じを表すならば『トクゥス、トュ~~~~ル~~~~!』両手を広げて深く息を吸ったらok!楽しい時間はあっという間ですが、これからもお友だちの皆と思い出作っていきたいと思います。これからもLINEでボタン一つでお友だちになれるジャニーズ『ふぉ〜ゆ〜』をまた一つよろしくお願い致し松。コココココ♪サンキューサンキューで~~~~す!
2020年07月16日夏の期間限定、宿泊プランが新登場昨年8月にオープンしたホテル「箱根 ゆとわ」は、1日1室限定『ゆとわ 箱根登山電車営業運転再開記念プラン』を期間限定で発売します。「箱根 ゆとわ」は、箱根登山鉄道強羅駅から徒歩5分の場所にある和の安らぎにモダンテイストを加えた人気ホテルです。旅行に行くなら、宿泊するホテルにもこだわりたい「箱根 ゆとわ」は、駅から近く、観光や優雅に美術館巡りをするのに便利です。他にも、自家源泉の温泉などが楽しめ、のんびりとした時間が過ごせるようなライブラリーラウンジなどがあります。客室は、プライベートを重視した「ホテルタイプ」と「コンドミニアム」から選ぶことができます。非日常的な特別な時間を楽しむ宿泊プランは、2020年7月23日(木)~8月31日(月)の期間限定で、料金が33,000円からになります。客室は、特別にアレンジされた電車の写真を展示され、箱根登山鉄道の線路を見下ろすことができるコンドミニアムとなります。電車の時刻表が用意されているので、部屋で電車待ちをして確実に見ることができます。東京からさくっと行ける箱根のホテルなので、カップルや家族にはおすすめです。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社 小田急リゾーツのプレスリリース箱根 ゆとわ 公式ページ
2020年07月12日1999年に誕生した「ウーマンエキサイト」は、今年で20周年を迎えました。2016年に“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトにリニューアルし、家事・育児・仕事にと忙しいながらも積極的に情報収集を行うママたちに情報を届けています。そして2015年から開始した「コミックエッセイ」は、現在では約100名ものコミックライターさんが連載を持っています。そんなコミックエッセイは、年間で1800本以上配信!そこで今年2019年のウーマンエキサイトで最も読まれた記事を発表いたします。※2019年ウーマンエキサイト大賞は、2019年1月1日~2019年11月30日までに公開された記事を対象としています。》編集部が選ぶ「ウーマンエキサイトベストコミック」は コチラ 「編集部が選ぶ、絶対読んでほしいベストコミックエッセイ! 令和時代の子育てとは」 ■2019年ウーマンエキサイト大賞はこの作品! 『「3人目が欲しい私と、欲しくない夫。私が夫から合意を得るまでのいきさつ』/オギャ子さん 子どもを3人欲しいオギャ子さんと、2人でいいという夫。ふとしたことがきっかけで折り入って話をする機会がやってきます。その結果は…。読者にとっても子どもが欲しい、2人目、3人目が欲しいという話題は気になるところ。そんな話題に、鋭いオギャ子さん視点を入れて記事にしていただいたことで、多くの人から注目が集まりたくさんの読者に読んで頂ける記事となりました。改めて、ウーマンエキサイト大賞の受賞おめでとうございます。【オギャ子さん受賞コメント】意外にもこちらの「三人目どうする?」記事の反響が大きかったようで大変驚いております。これからも読者の皆様が、何を求めているかを敏感に察知しながら記事を書いていきたいと思っています。この度は大変光栄な賞をありがとうございました。■ウーマンエキサイト月間MVP! 各月で最も人気を集めた作品は?毎月150本以上配信しているコミックエッセイ。その中で、各月ごとのMVPを発表いたします。出産、子どもの成長やつらい病気、夫婦のリアルな問題、キュンキュンくる子どもの姿などバラエティに富んだ記事がMVPとなりました。▼1月MVP あるランチでの夫の一言で気づいた事実 『食事に文句ばかりの夫に我慢の限界!ご飯を作らせてみたら…』/オギャ子さん 「ウーマンエキサイト大賞」に続き2度目の受賞のオギャ子さん。オギャ子さんは、2016年からウーマンエキサイトで連載を開始いただいた最も長く執筆されているライターさんの一人です。受賞した記事は、あるランチでの出来事。オギャ子さんの家では料理を作ってもコメントが返ってこない男ばっかりの食卓。そこである事件が起こり、料理を夫が作ることになるのですが…。【オギャ子さん受賞コメント】光栄な賞を頂きましてありがとうございます!夫の話をただの愚痴で終わらせず、どのようにして解決していったか、できるだけ具体的に描くことを努力しました。これからも今よりもっとよりよい夫との関係を目指して日々模索していきたいと思っております。この度は大変ありがとうございました。▼2月MVP ママだって完璧じゃない! イライラすることもある! 『「泣き止んでよ!」怒っては反省する私に、保育士の夫が教えてくれたこと』/ホリカンさん 結婚前まで、子どもと関わる仕事をしていたというホリカンさんは、子どもができたら『私は怒らないお母さんになれる』と自信を持っていたそう。しかし、実際子どもができてみると、そんな自信は見事なまでに粉砕。イライラを抑えきれず、毎晩子どもの寝顔を見ながら号泣したいたときに、保育士をしている夫に教えてもらったのが…。【ホリカンさん受賞コメント】この度は貴重な賞を賜り、誠にありがとうございます!!こちらの記事は、当時のつらかった育児が、保育士である夫の言葉で救われた話です。子育てに関して『なんの根拠もない自信』を持っていた私。(ホント、当時の私をグーパンチしたい(笑))しかし、実際の育児は想像を絶するほど大変で、自分の理想とは大きくかけ離れていました。子どもが大好きでたまらないはずなのに、毎日毎日イライラ。何もかもが上手くいかず、トイレに閉じこもって号泣したこともありました。当時の夫の言葉は、今でも私の育児の指針となっています。お母さんだって完璧な人間じゃない。イライラするときだってある。方の力を抜いて笑顔で過ごせるように、これからも子どもと一緒に成長していけたらなと思います。▼3月MVP 保育園トラブル。子どもに悲しい顔をしてほしくない! 『挨拶を無視されてしまった…! 保育園の先生とのトラブルのきっかけ』/ネコおやじさん 元シングルファザーの夫と、2人の連れ子と実子1人の子育てに奮闘しているネコおやじさん。末っ子が通う保育園で起きた先生とのトラブルを描いた本記事が話題となり、お昼の情報番組でも取り上げられました!【ネコおやじさん受賞コメント】こんにちは、ネコおやじです!このたびは3月ランキングのMVPに選んでいただき、ありがとうございます!私なんかがMVPに選ばれてもいいのだろうかと思いつつ、それよりうれしさが勝つのでそこは胸にそっとしまっておきます…。保育園トラブルの話は、身バレしないように所々フェイクを入れてますが、まさかテレビで放送されることになると思わず正直ヒヤヒヤものでした(笑)▼4月MVP あの「ふよぬけ」夫がとんでもない行動を! 『陣痛中、夫の謎行動が超迷惑! 立ち合い出産の悲劇』/ゆむいさん 書籍化された『夫の扶養からぬけだしたい』のゆむいさんのウーマンエキサイトでの連載が4月のMVPに!「ふよぬけ」では夫の衝撃な言葉の数々が話題になっていますが、今回受賞した記事は、ゆむいさんの陣痛中に起きた出来事です。看護師さんの言葉によって、夫さんがとんでもない行動を起こします!▼5月MVP つわりの苦しみを夫にも理解してほしい! 『妊娠中、夫に「別れたい」と告げてしまった! ~つわりで夫婦が壊れる!?~』/ぺぷりさん 「つわり」による体調悪化で仕事も辞め、体重も落ちてげっそりする中、夫はほぼ無関心であるかのような態度。つわりの苦しみと妊娠中の情緒不安定も手伝って、どんどん悲しみのスパイラルに入っていき、ぺぷりさんはとうとう「別れたい」とメールしてしまいます。【ぺぷりさん受賞コメント】受賞いただき誠にありがとうございます。この記事を多くの方々に読んでいただけたということは、それだけ同じようにつらい想いをしたママさんが多いってことなんだと思うと泣けてきました。この記事をとおして、周りに妊婦さんのいらっしゃる皆さまに少しでもつわりのつらさを伝えられたら大変うれしいです。▼6月MVP パパのうれしさと悲劇 『「お父さんと寝る!」次女の言葉に嬉々とする父。しかしその夜待ち受けていたのは…』/まえだゆずこさん 週末だけ親と一緒に寝たがる娘ちゃん。いつもはお母さんと寝るのですが、その日に限って、「お父さんと寝る!」と言い出します。そんな言葉に嬉々となりデレデレの夫。しかしその夜待ち受けていたのは…。【まえだゆずこさん受賞コメント】MVPありがとうございます! わが家でのあるある光景を漫画にしてみました。4人きょうだいのうち、次女以外はお父さん大好きブームがありましたが、なぜか次女だけはブーム到来せず。そのせいかお父さんは次女に片想い気味!? ガンバレお父さん~!(注意・決して嫌われてるわけではありません)▼7月MVP もし子どもにアレルギー症状が出てしまったら… 『夜、子どもがアレルギー症状発症!? 焦るママを導いてくれた1本の電話』/まりげさん 昼間は元気だった息子が夜になると、突然くしゃみをはじめます。さらに白目の部分がはれ上がり、目が開かないほどパンパンに…! そこでまりげさんが頼ったのは1本の電話でした。【まりげさん受賞コメント】今回【アレルギー】の記事に対して多くの方に興味を持っていただけたのは、『子どもに何かあったら私が対応せねば…!』という読者の方々の気持ちの表れだと思います。白目がブヨブヨになってしまった場面も描いたので、いざという時のために『こんなこともあるんだな~』と覚えておいていただけたらうれしいです。▼8月MVP とっても人の好い心温まる夫婦のお話 『知らない人からよく声をかけられる私たち夫婦、友人が語るその理由とは…』/SAKURAさん 外出先で知らない人から声をかけられることが多いというSAKURAさんご夫婦。しかし友人から、言われたその理由で、なんとも複雑な気持ちに…。モヤモヤしならがも前向きにとらえたSAKURAさん夫婦はとってもステキです!【SAKURAさん受賞コメント】この度は「8月PVランキングMVP」に選んでいただき、ありがとうございます!まさか自分がこのような賞をいただけるとは! 光栄です!毎回書きながら「これで大丈夫かな…」と不安だった私には、ありがた過ぎる賞です。これもすべて、読んでくださる皆さまと、編集の方のおかげです。ありがとうございました。▼9月MVP 子どものデリケートな成長とその解決法 『トイレに何度も行きたがるのは体調不良? 外出先で娘が打ち明けた理由とは』/エェコさん エェコさんとのお出かけを喜んでいた娘。しかし、外出先でトイレに行ってはモジモジするのを繰り返します。体調が悪くなったわけでもない様子。そこでピンときたエェコさんは、あることを聞いてみると…?【エェコさん受賞コメント】ご連絡いただいた時はたくさんのライターさんが描かれているなかで、「私が9月のMVP賞!?」と喜びと驚きが交錯しました…! でもやはり圧倒的感謝です!これも読者の皆さまをはじめ、編集部の皆さまや家族のおかげです。ありがとうございます!これからもたくさんの方に読んでいただけるように頑張ります。今回は本当にありがとうございました!▼10月MVP 娘と弟の心あたたまるきゅんとするエピソード 『かわいいしぐさにキュン! 弟が長女にメロメロになった日』/チッチママさん 帰省した際に、1歳半の長女を母と弟にみてもらうことに。よく娘の面倒をみてくれる弟でしたが、散歩に連れて行こうとすると、娘がある行動を!【チッチママさん受賞コメント】10月PVランキングMVPに選んでいただきました、チッチママです。いつも皆さまに読んで頂きとてもうれしく思っています!この回は、長女と私の弟のやりとりを書いたもので、じつは弟から『今日こんなことがあったんだ!漫画にしてくれ!』との熱望があり描くに至ったものです。その記事が今回こんなに素敵なスポットライトをあてて頂きましたので、弟にも伝えたいと思います!▼11月MVP 放置された金魚、家で育てることにしたけど、金魚に異変が・・・ 捨てられていた金魚を自宅に連れて帰ったところ…金魚の体に異変が!? /モンズースーさん お祭りで買っただろう金魚が無責任にも捨てられており・・・家で飼うことにしたモンズースーさん一家でしたが、しばらくすると金魚の身体に異変が・・・・【モンズースーさん受賞コメント】11月PVランキングMVPに選んで頂きありがとうございます!「MVP」なんて生まれて初めて頂いたのでとてもびっくりしました!私の記事は暮らしの中で見つけた「小さな発見」をテーマで描いています、普段あまり目にしない豆知識ですが、これからも描いていきますので、また記事を見て頂けたら嬉しいです。コミックエッセイの方々が切り取る日常の風景は、多くのママにとっても起こりうる日々の出来事が多く描かれます。そのなかで悩んだり、つらくなったり、がんばったりと多くのママが施行錯誤しながら日々を過ごしていることでしょう。今回、「ウーマンエキサイト大賞」に選ばれた作品、各月のMVPを受賞した作品は、「自分だったら?」と考えさせられる作品が多かったように思います。もしその立場やその状況になったときに、どう行動できるのか、子どもにどう伝えればいいのか…。そうしたいろいろな出来事を自分事として、とらえることができれば、ママ達も知識を蓄えることができ、それぞれが自分の考えをアップデートできるのではないでしょうか。そして社会はもっともっと優しくなれるような気がしています。ウーマンエキサイトでは今後もそうしたママたちに寄り添いながら、毎日がステキに過ごせるコミックエッセイをコミックライターさんたちと協力しながらお届けしていければと思います。2019年、多くのコミックエッセイをお読みいただき本当にありがとうございました!(ウーマンエキサイト編集部一同) ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年12月20日ジャニーズJr.でもなければCDデビューもしていない。そんな異色のユニット、ふぉ〜ゆ〜のメンバー、福田悠太(32)と辰巳雄大(32)が、漫才コンビ・つ〜ゆ〜を結成。ジャニーズ史上初めて「M-1グランプリ」に出場し、見事予選2回戦突破を果たした。もともと「自分たちにしかできないことをやりたい」と、ライブでのコントやMCなど、アイドルらしからぬ本気度でお笑いに取り組んできた彼ら。コンテストへの出場は、以前から熱望していたことだという。「事務所には何度か出たいって伝えてたんですけど、取り合ってもらえなくて。僕ら『本当にうちの所属?』ってくらいの知名度だから(笑)」(辰巳)「今回やっと出られたけど、事務所OKなのか『もう知らないよ!』って感じなのかはわかんないです(笑)」(福田)そう自虐するが、芸歴21年の実力は本物。数々の舞台で主演も務める2人なら、漫才披露も朝飯前では?「いやもう、緊張感がぜんぜん違うんですよ。『僕たちは絶対かなわない』って尊敬している芸人さんたちが、ライバルとしているわけですから。1回戦の出番が終わったあと、めちゃくちゃ汗かいてましたもん(笑)」(辰巳)それでも力を出し切れたのは、ほかのメンバー2人の存在があったから。「昨日も『明日2回戦だ〜!』って話してたんですけど『頑張れ』とかは言わずに、軽く『いってらっしゃい』って。緊張させないようにしてくれてるのがありがたいです」(福田)
2019年10月28日ジャニーズ事務所所属の4人組ユニット・ふぉ~ゆ~が、26日に放送されるニッポン放送『ふぉ~ゆ~のオールナイトニッポン0』(27:00~)でパーソナリティを担当することが決定した。ふぉ~ゆ~が「オールナイトニッポン」のパーソナリティを担当するのは、今回が初めて。当日は、福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介のメンバー4人全員が出演する。当日は、「リスナーとの電話コーナー」「松崎のすべらない話」などの企画を展開予定。リスナーからのふぉ~ゆ~への質問メールにも答える予定だ。メンバーコメント福田悠太:どうも、ふぉ~ゆ~というグループをやっている者です。一応、ジャニーズ事務所の人間です。マネージャーや社員ではなく、タレントです。「ふぉ~ゆ~」、とても面白いグループです。自分で言うのもなんですが最高です。自己紹介が遅れました。リーダーやってます福田悠太です。これって本当にオールナイトニッポンですか? ちゃんとしたジャニーズのタレントなら、まあ出てそうですが、なんと我々ふぉ~ゆ~を出してくださるという事で、ドッキリだと思ってます。ドッキリかどうかは26日にはっきりします。その日まで、実際には首は長くなりませんが、首を長くして待ちたいと思います。辰巳雄大:「いつの日か!」と思っていたオールナイトニッポンに出る事が決まりました。夢が1つ叶います。あのBGMに乗せて僕らふぉ~ゆ~の声がリスナーさんに届くと思うと、興奮で今から夜は8時間しか寝れなそうです。これを機にレギュラーを目指すふぉ~ゆ~をどうぞ宜しくお願いします!是非聞いて下さい~越岡裕貴:まさか、私達ふぉ~ゆ~がオールナイトニッポン0を担当するとは…一番私達が驚いております。2時間の生放送で、少しでもふぉ~ゆ~のコトを知っていただければ嬉しく思います。2時間の生放送、初体験なので温かい目でお聴きください。皆さん、一緒に素敵な時間を過ごしましょう。松崎祐介:オールナイトニッポン0に出ることになりました~!! ふぉ~ゆ~の松崎祐介です。まさか、出れるなんて思ってもいなかったので、ビックリマンですよ!! あのBGMが!?あの空間に!?私が!?一人でも多くの方に、ふぉ~ゆ~を知ってもらいたいです。生放送なので、生でリスナーさんの気持ちや感情が伝わってくるので、最高な時間にしたいと思っています。皆様よろしくお願いし松。
2019年10月12日次男4歳、年少3学期のころ。なんだかずーっと機嫌が悪い時期がありました。■「ママ大っ嫌い!」×20回の連呼にゲンナリこんな調子で1日20回くらい「ママ大っ嫌い」を連呼されまして…。子どもの言うこととはいえ、さすがに理不尽に「大嫌い」と言われ続けて怒りが爆発しました。ええ、頭の中には育児書なんかにあるテンプレアドバイスが浮かんでいましたとも。私はそんなん無理。聖母になれない。ムカつく。わが子だけどムカつく。大っ嫌いなんて簡単に言わないでよ!!久々に泣きました。二人目の育児は比較的楽で苦労してなかったので、次男のことで私が泣くのなんて初めてだった気がします。これは4歳の反抗期なのか? なんなんだ、これ。今までは何をしてもかわいいだけの次男だったのに、今は全然かわいいと思えない。未熟ゆえに言葉のチョイスがうまくできない、ちゃんと意味を理解できていない、というのも頭ではわかっていました。でもやっぱり事あるごとに「ママ大っ嫌い」と言われ続けたら、さすがにこたえますって。そんなことがあった翌日は、幼稚園の発表会の日でした。■もやもやした気持ちのまま、発表会当日に正直、見に行くのも嫌でした。ええ、完全に私のメンタルも壊れてましたね(苦笑)しかしそれでもまぁ、当然見に行くわけですよ。完全に親としての義務感だけでした。だけ。でも…次男が一生懸命踊る様子を見ていて、やっと気づいたんです。ここ数日の次男のイライラ具合、珍しくお昼寝をする姿を思い出しました。みの、ストレス溜まってたんだな…。それを家で発散するしかなかった。なんだか、自分がとった幼稚な態度が情けなくなってきました。苦労を乗り越えて、次男は今、舞台に立っている。驚くことに、この日を境に「ママ大っ嫌い」がピタリと止まりました。前日に夫が「そんなこと言ったらダメだよ、ママ悲しんでるよ」という内容のことを次男に言い聞かせていたらしいのですが、その効果もあったのか?発表会が終わって気持ちに余裕が生まれたからなのか?本当に、憑き物が落ちたかのよう。私の見ていない所でも、次男は着実に成長しています。今回の件では私にも反省することが多々ありました。これからも親子でいろいろな問題を乗り越えていきたいと思います。
2019年07月31日アイドルグループ・ふぉ~ゆ~の辰巳雄大、福田悠太、越岡裕貴、松崎祐介が15日、LINE本社で行われた「ふぉ~ゆ~ 新プロジェクト発表イベント」に登場した。今回、ジャニーズ事務所で初となるLINE公式アカウントが開設され、本日17時より自身初となるLINE LIVE「ふぉ~ゆ~ 初のLINE LIVEで大切なお知らせ」が実施された。配信内で、全員で月1回、メンバー個人でそれぞれ月1回、計5回のLINE LIVE配信をすることを発表。「ふぉ〜ゆ〜たちやっちゃいなよ ルールルールルー(仮)」という番組名が決定した。25万件ものコメントが集まり、Twitterでもトレンド入りするという反響に、辰巳は「(グループ名が)ひらがなでよかったと思います。すぐに打ってもらえるので」と喜ぶ。10万人の友達登録には「僕らが一番びっくりしてます」(越岡)、「5,000人超えたときから、これはしまったなと思いました。実家の母ちゃん喜びますから」(福田)と驚いていた。今後配信でやりたいことについて松崎が「学力テストとか、身体検査とか」と希望すると、辰巳は「身体検査!? 危ないもの持ってるんですか!?」とツッコミ。さらに番組に呼びたいゲストを聞かれると真っ先に「KinKi Kids兄さん」という名前が挙がる。辰巳は「お二人とふぉ〜ゆ〜が話してるところを亀梨くんが見た時に、『こんなにKinKi兄さんと仲良くできるのふぉ〜ゆ〜だけだよ』と言われたくらいなので」と自信を見せた。また、今後狙う「ジャニーズ初」について聞かれると、福田は「LINEさんに就職ですかね」とぼけ、周囲は総ツッコミ。辰巳は「僕はやっぱり8万人が見てくれたということで、ジャニーズ初、CD出してないのに東京ドームライブ!」と野望を語る。「本職は歌って踊ることなので。LINE LIVEで座って喋る姿を見てもらいつつ、本当は歌って踊れるジャニーズなんだというところを、リスナーさんと共有できたらいいなと思います」思いを馳せると、福田は「僕が忘れてましたね。LINEさんに就職と……」と反省していた。改めて配信を振り返り、番組タイトル(仮)について話が及ぶと「その場のノリというか。その場で生まれた空気、生の配信だからこそというところがあるので、そういうところを大事にして、ありのままの……ありの〜ままの〜!」となかなかの声量で歌い出す松崎に、越岡は「なんで歌ったのねえ、やめて! 怖い!」と恐怖。松崎は椅子の不安定さも気にしていたが、最後には辰巳が「ジャニーさんは新しいことが大好きだった人なので、僕たちが新しいことを始めたことを喜んでくれている。これからどんどんふぉ〜ゆ〜として新しいことをやっていきたいと思います」とまとめた。会見後の取材では、ジャニーズ初という試みに、越岡は「誰かが参入してきても、僕たちが先輩」と喜ぶ。辰巳は「KinKI Kids兄さんとかは、本当に僕たちのこと心配してくれてるので。今日、見ててくれたりしたのかなあ。後で聞いてみたいです」と語る。辰巳は、先輩である近藤真彦は彼らを「ゆ〜ふぉ〜」と呼ぶことを明かし、「ゆ〜ふぉ〜だとあまりにも神出鬼没的な。もう少しいつも出ていたいので、ふぉ〜ゆ〜で」と希望していた。レポーターから「CDデビューしていないのが売り」と言われると、「CDデビューしていないのが売りって、なんなんですかね。めちゃくちゃしたいです!」と苦笑する福田。辰巳は「小学生くらいのJr.の子達に負けないくらいの願望は持っています」と心境を吐露しつつ、「形はこだわらず出せていけたら。配信したものを出すとか」と希望。さらに、今後は「ふぉ〜ゆ〜のテーマパークをつくりたい」と企画を出し、福田が「入場料400円で」と値段を決めていた。
2019年07月15日パンがゆとは耳をとったパンで作るおかゆのこと。5~6か月ではトロトロの状態に、7〜8カ月はやや粒が残る状態など発達に応じて少しずつ水分を減らしていきます。パンがゆは果物や甘い野菜などとも相性が良いのでトッピングするとバリエもグンと広がります。おかゆばかりでマンネリ化してきたと思っているママにもおすすめです!しかもちょっとした一工夫でとっても簡単に作れるんです。今回はパンがゆついて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 パンがゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期) 作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・食パン(8枚切り) ……1/8枚・お湯 ……大さじ1と小さじ2 作り方① 耳をとったパンを水分をとばす程度に軽くトーストし、手で小さくちぎります(トーストすると、やわらかくなりやすい)。包丁で細かく切ってもOK。② ボウルにパンを入れ、お湯をかけ、ふやかしてなじませます。③ とろとろになるまで混ぜ(お湯が足りないときは足す)、すり鉢に入れすりこ木ですりつぶし、ポタージュ状にします。 電子レンジでも作れる!電子レンジでもパンがゆは作れます。耐熱容器にちぎったパンとかぶるくらいの水(または牛乳など)を加え、ラップをかけて加熱。冷めるまでラップをかけたまま蒸らします。その後、時期に合わせ滑らかにすりつぶす、粗くつぶすなどの調整をしましょう。 包丁&トーストで簡単&スピーディーに!食パンを手でちぎると、潰れたりかたまったりしがち。包丁で刻むほうが、スムーズにみじん切りできます。最初にトーストしておくと、水分を加えた時に早くふやけるので調理時間が短縮できます。 7〜8カ月以降のパンの大きさかたさの目安は?パンは塩分が油分がすくないため食パンがおすすめです。発達に応じて少しずつ水分を減らして、大きさも大きくします。 7〜8カ月細くしたパンを水分でふやかし、やわらかく煮ます。 9〜11カ月少し大きい塊の1cm角にちぎり、水分でしめらせます。 1歳〜1歳6カ月ごろ1歳以降は水分を加えずそのまま与えてOK!スティック状に切り軽くトーストすると手づかみ食べしやすくなります。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月13日10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6か月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけます。今回は10倍がゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 米から鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……1000ml(5カップ) 作り方① 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。② 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど 煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。③ やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。 ごはんから鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……大さじ2・水 ……150ml 作り方① 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。② 沸騰したら弱火にし、ふたをして15〜20分ほど煮ます。やわらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10〜20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。 炊飯器で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで 作り方① といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。② 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。 7倍がゆ~軟飯はどうやって作るの!?それぞれ米:水の割合を下記のように少なくします。 米から鍋で作る場合・7倍がゆ1:7・5倍がゆ1:5・軟飯1:3~1:2 ごはんから鍋で作る場合・7倍がゆ1:3・5倍がゆ1:2・軟飯1:1 炊飯器で作る場合ご家庭の炊飯器の目盛りや設定に合わせてください。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月06日アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜が、LINE公式アカウントを開設することが25日、明らかになった。同グループは、越岡裕貴、福田悠太、辰巳雄大、松崎祐介による4人組でメンバー4人全員の名前に「ゆう」が付くことから名付けられた。ジャニーズ事務所に所属する“座って喋れるアイドルグループ”として芸歴20年を迎える。事務所の先輩たちから愛されかわいがられる、30を超えるジャニーズらしくないアイドルグループで、CDデビューを果たさぬままジャニーズJr.も卒業した実力派だ。今回、同事務所で初となるLINE公式アカウントが開設されるだけではなく、7月15日17時より、自身初となるLINE LIVE「ふぉ〜ゆ〜 初のLINE LIVEで大切なお知らせ」が実施されることも明らかになった。このライブ配信にて、ファンと視聴者へ向けて直接メンバー4人で大切なお知らせを発表する予定だという。
2019年06月25日2018年女の子の名前のよみランキングには「ゆい」「ゆあ」「ゆな」など、「ゆ」の音から始まる名前が多くランクイン。人気のよみと漢字の組み合わせ例をランキングから紹介します! ゆい2018年の女の子の名前のよみランキングで1位の「ゆい」。毎年上位に挙がる人気のよみです。名前ランキングで見てみると、「結衣」が4位。ほかに「結」の一字名や「優衣」なども挙がっていました。 ゆあやさしい響きの「ゆあ」。「ゆ」の音で人気の漢字「結」に「愛」を組み合わせた「結愛」が名前ランキングの13位に入っています。「ゆめ」と読むこともでき、絆や愛を感じさせる名前に。 ゆな・ゆうな「ゆな」「ゆうな」は同じ漢字でどちらにも読ませることができる名前。名前ランキングには「結菜」や「優奈」が挙がっていますが、「結奈」「優菜」と漢字の組み合わせをイメージや、ママ、パパの願いによって変えてもいいですね。「結菜」は「ゆいな」と読ませることもできます。 ゆづき・ゆずきやさしさと元気のよさをあわせもった響きの「ゆづき」「ゆずき」。「結月」「柚月」「優月」「柚希」など、「結」「優」「柚」に「月」を組み合わせた名前が人気です。 ゆいか名前のよみランキングでは43位の「ゆいか」。名前ランキングでは「唯花」が挙がっています。世界にたったひとつだけの大切な宝物、という願いを込められる素敵な名前ですね。 ゆずはさわやかでみずみずしいイメージの「柚」を使った「柚葉」は51位にランキング。「葉」を組み合わせることで、のびのびと育っていく人を連想させます。 ゆうか・ゆか「ゆう」や「ゆ」と読ませる漢字に「結」が多いなかで、「優」を使った「優花」(ゆうか・ゆか)がランキングTOP100にランクイン。漢字の意味も、響きもやさしい、穏やかなイメージを持った名前です。 いかがでしたか? 紹介したよみ以外にも「ゆうり」「ゆの」「ゆず」などが名前のよみランキングに挙がっていました。「ゆ」「ゆう」と読ませる漢字には「結」「優」「友」などを使うと、願いが込めやすく、女の子らしいイメージの名前が考えられそうですね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年05月14日長男を妊娠した時に「これは絶対妊娠してる…!」と気付いたきっかけがあります。■妊娠検査薬を試したものの結婚してから約3ヶ月がたったころでしょうか。友達を自宅に招いて宅飲みをしていたときのことです。生理でもないのに、下腹部に今まで感じたことのない痛みがありました。次第に立っているのがつらくなるほど痛みは増して、友達を見送ったあとはずっと横になっていました。痛みがマシになった隙に、ドラッグストアで妊娠検査薬を購入。すぐに検査してみました。しかし…妊娠の判定がでなかったけど疑念は晴れず…検査するにはまだ時期が早かったのかも、と考え、もう少し時間を置いてから再検査しようと決めました。チクチクした痛みはしばらく続きますが、ずっとではないため休み休み生活することに。その数日後、検査をする前に私は妊娠を確信することになります…。■突如襲われたムワンッとした匂い用を足すため、トイレへ行くと…パンツを下ろした瞬間、私の中で激震が走りました。下着に血が付いていたとかではありません。自分の体臭が、強烈に甘ったるい匂いに変わっていたのです。甘いものを食べただけでなるような匂いではありません。なんというか…お酒のカシス原液くらいの濃い甘さと言いますか…例えるのが難しい。ムワンッとした匂いです。明らか過ぎる体の変化に、妊娠を確信しました。案の定、妊娠確定!2回目の妊娠の時も、次男を妊娠した時も同じように自分から甘ったるい匂いがしたので、私の中で妊娠と匂いは何か関係しているのかもしれません。この匂いは妊娠中ずっと続いていたわけではなかったと思うのですが、もしかしたら匂いに慣れて鼻が麻痺したのかもしれませんし、謎に包まれたままです。わざわざ誰かに相談するほどのことでもなかったので…。妊娠って不思議ですね〜匂いがきっかけで妊娠に気付いたという方、他にもいらっしゃるでしょうか?
2019年05月04日次男を出産した時の話です。陣痛が来たのは土曜日の早朝。夫は出勤日だったのですが、2時間で仕事を切り上げ、当時2歳の長男を実家へ預けることに。お昼頃から出産に立ち会うことになりました。■いよいよ立ち会い出産スタート夫が病院に到着した12時頃には私の陣痛も結構なツラさになってきており、唸り声を出して耐えている状態です。まさにそんな時、看護師さんが陣痛室へ入ってきました。陣痛中にお昼ご飯!?そういえば出産マニュアルでも書いてあったような気がするけど…前回の記事でも書きましたが、私は強いストレスを感じると、一気に食欲が失せるタイプです。ましてや陣痛中、痛みを誤魔化しながら食べたら100%吐く!マジで無理!嘘やろ!? 食えないっつーの!!この時の看護師さんの夫への声かけが、その後とんでもない展開になってしまいました。■介助を任命された夫は…夫は任命された通り、私に一口でも食べさせようと声をかけてきます。でも私は断固拒否。しかも、普通ならお尻を押してもらうとラクになる…というのも聞いたことがあるのですが、私の場合「誰にも触られたくない」という状況になってしまいました。そんな押し問答をしていても陣痛は容赦なくつづき…夫は何もすることがありません。でもこの場から離れることは許さん! 黙ってそこに座って見てろ! みたいな、我ながらなかなか理不尽な感じでした。そして波が去ってはまた、大きくなった波が押し寄せます…ん?? 夫??? 何をして…!?夫は何を思ったのか、唸り声をあげている瞬間に私の口元にスプーンを差し出すという謎の行動を繰り返したのでした。口が開いてるから突っ込めるチャンスとでも思ったのでしょうか。■夫の謎行動を前に無力な私…とにかく痛みと向き合うことだけで精一杯の私、抵抗も反論もできる状態ではありません。陣痛中の女の、なんと無力なことか…。夫の謎行動はしばらく続いたのですが、ご飯も冷めてきたころ(正確な時刻はわかりませんが)夫も諦め、食事は手をつけられないまま回収されました。夫は正直に看護師さんからの指示を守っていただけなんでしょうけどね。タイミングが酷すぎました。その後21時過ぎ、無事に出産することができたのですが丸一日、何も食べない・水も飲まないという状態だったため翌朝、脱水症状で動けなくなりました。せめて水の一滴くらい飲んでおけばよかったです。看護師さんのアドバイスはちゃんと聞かないとダメだな、と痛感した出産体験となりました。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年04月09日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は娘に起こった、親がひやっとした出来事のお話です。■寝返りからあわや呼吸困難!?ある真夜中、いつものように寝ていたら、何やらうめき声が聞こえてきた。ハッとして見てみると、娘が布団にぐるぐる巻きになってうなっていた。寝返りをゴロゴロとしていたら、芸術的なすのこ巻きになってしまっていたようなのである。その姿はなんならユーモラスなくらいだったのだが、これが顔にまで巻きついていたら呼吸ができなくなるかもしれない。間違いなく命の危険がある。今回は、運が良かった。娘がまだ0歳で体をうまく使えなかった頃は、布団やぬいぐるみで窒息してしまうことが心配で、いつも神経を研ぎ澄ませて寝かしつけていた。2歳になってさすがにそこまで気にしなくなってしまっていたところもあるが、まだまだ小さく弱い命。気を引き締めなければならないと思った。■これまでは運がよかった私たち実は、私は運よくというか、娘が誕生してからそこまで肝を冷やすような危険な経験をしていないのである。記憶にあるのは、まだ生後3ヶ月くらいの頃に、添い寝で寝かしつけていてうっかりこっちが寝てしまった時くらいか。その当時は、「添い寝の時は絶対寝たらダメだ、寝たらダメだ…」と、いつも自分に言い聞かせながら育児をしていたので、ハッと目が覚めた時、娘には特に何もなかったものの、焦りと罪悪感がただ事ではなかった。しかし、昨年の夏のこと…■親もパニック! 風呂場で娘が突然の卒倒娘は流行性のヘルパンギーナにかかっていて、何日か高熱があった。その日もまだ熱はあったが、本人自体はすっかり元気になっていて、食欲もあったし、家の中で元気に遊んでいた。汗をかいていたので、そろそろシャワーをしてあげなければと思い、一緒にお風呂に入った時だった。そこには、白目をむいてガクガクとけいれんしながらひっくり返っているわが子が!「ヒイッ!!」あまりのビジュアルショックに、こっちもひっくり返りそうになった。慌てて抱っこして風呂を飛び出し、妻を呼ぶと、妻は落ち着き払ってこう言った「よし、意識は戻ってきてるから大丈夫。とりあえず病院に電話して」えっ!いつも自分の体調に少し何かあると、「痛い~しんどい~」と必要以上に訴える大げさな妻が、まるでベテラン看護師かのような冷静な判断!なんて頼りになる!ちょっと憧れた。どうやら、ちょうど先日、先輩ママ友と熱性けいれんについての話をしたところだったらしい。■情報インフラがほしい熱性けいれんは、乳幼児にはよく起こる症状である。多くの親が経験しているが、初めて経験するものにとっては結構ショッキングな光景である。小さな子どもには、ありがちなわりに対処に困るような、そういう病気が多い。もちろん、ネットで調べればすぐに出てくるが、その瞬間は冷静に調べて対応するのは難しいこともある。私はその時、あらかじめ知っておくことの大切さを痛感した。子育てをするすべての親は、こういうことがよくあるから、その時はこうする、というシミュレーションをある程度しておくべきだと思った。防災訓練である。あと、ママ友ネットワークの情報共有の重要さも感じた。しかしいかんせん、私はパパだ。なかなかママ友集団に一人混じってゆくことができない。それなのに、パパ友はまだまだネットワークが脆弱(ぜいじゃく)で、情報インフラにも乏しいのだった。
2019年03月28日子育てって楽しいですけどジワジワとストレスがたまるものですよね…。時間に追われる、理不尽な反抗をされる、兄弟で張り上げる声がうるさい、などなど。さらに忙しいときや、やりたいことをしているときにこれらの負担が重なると、ストレスは増長されます。そんな日常的ストレス、私はこうやって発散しています!■ゆむい流、日常ストレスの発散法は?・甘いものを食べる・友達と食べる食べてばっかやん! とツッコミが入りそうですが、食べることは私にとってはかなり重要なことなのです。私は極度のストレスがたまると、食べ物を受け付けなくなります。胃が固まるような感覚です。過去に、家庭のことで絶望的に辛いことがあったとき、それこそ自ら死に向かうようなイメージで食事をとることを体が拒んでしまい、病的な痩せ方をしてしまったことがあります。食べないとまともな思考ができなくなり、全てがダメになるんですよね。身を以て知りました。でも今は、辛いことがあってもちゃんと生きなきゃいけない、という思いが強いのでストレスを感じたら意識的に食べるようにしています。■それでも食べるのがしんどいときは?とくに、一人ではどうしても食べられないときは、友達に片っ端から声をかけて、ランチするようにしています。家に招かれたときは一緒にご飯を作って食べたりもしました。これは効果抜群です。数時間前まで何も食べられなかったときでも、友達と一緒に作ったご飯なら味を感じながら食べられます。人と会って話をする。ストレスは一人で抱え込まない。そして少しでもいいから胃に食べ物を運ぶ。最近では拒食になるほどの極度のストレスはありませんが、小さな悩みやイライラが募ってきたときは、落ち込み過ぎる前に食べられるものを食べて元気を取り戻します!これが私のストレス発散法です。でも最近はストレスがたまっていなくてもチョコをつまんでしまうので1kg太りました(笑)太り過ぎると今度は体調が悪くなるので気をつけます!!!
2019年03月27日兵庫県立美術館で、2019年度 コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」が開催される。会期は2019年3月16日(土)から6月23日(日)まで。「境界」をテーマに約140点を展示兵庫県立美術館では、1年を3期に区切り、収蔵品を横断的に紹介する「コレクション展」を実施。2019年度の第Ⅰ期として開催されるのが、「境界」をテーマとした展覧会だ。私たちの身の周りに存在する様々な境界は、緩やかに変化し、移動し、新しく生まれて消えることもあるが、無くなることはない。事物を区分する境界は、時に乗り越えることが困難であり、時に不可能なこともある。一方で、境界の存在ゆえに守られているものもあれば、境界による線引きがあるからこそつながりを再認識し、相互の濃密な結びつきが生まれる可能性もある。この展覧会では、そんな多様な性質を持つ「境界」をキーワードに、兵庫県立美術館の収蔵品約140点を展示。近代から現代までの絵画、写真、版画、彫刻など幅広いジャンルの作品を、「領域」「線をひく」「東/西」「生/死」「他者/自己」「現実/非現実」の6つのテーマに沿って、紹介していく。「東/西」「現実/非現実」などをキーワードにたとえば第3章「東/西」では、表現を通してさまざまな境界を越えていく作家たちにフォーカス。森村泰昌による《セルフポートレート女優/ビビアン・リーとしての私1》などを展示する。明治維新以降に洋画を志し、西洋の技法や主題を学んだ日本人画家たち、そして、東洋的な要素と西洋的なものの融合を試みる現代作家たちの作品を観ることができる。第6章「現実/非現実」では、夢か現実かわからないシュルレアリスムの作家の作品をはじめ、自然の描写の中に現れた不思議な光景など、境界線の曖昧な世界が描かれた作品を紹介。浅原清隆の《海を見た》などが展示される。【詳細】2019年度 コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」会期:2019年3月16日(土)~6月23日(日)※前期展示3月16日(土)~5月6日(月・休)/後期展示5月8日(水)~6月23日(日)休館日:毎週月曜日および5月7日(火)※ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館会場:兵庫県立美術館常設展示室(1階、2階)住所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1TEL:078-262-0901(代表)開館時間:10:00~18:00(特別展開催中の金・土曜日は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで観覧料金:一般500(400)[300]円/大学生400(300)[200]円/70歳以上250(200)[150]円/高校生以下 無料※()内は20名以上の団体料金/[]内は特別展とのセット料金※障がいのある人(70歳以上を除く)は各観覧料金の半額(4/2からは75%割引)、その介護者1名は無料※毎月第2日曜日は公益財団法人伊藤文化財団の協力により無料
2019年03月19日毎朝のごはん作りに加え、週4日、次男のためにお弁当を作っている私。冷蔵庫を開けて食材は何が残っているか? 30分で何と何が作れるか? 目が覚めた瞬間から頭をフル回転させています。朝は苦手なのに~!そんな朝から大忙しのママにぴったりの「ごはん作りをラクにする冷蔵庫」があるという噂を耳にしました。ごはん作りをラクにする冷蔵庫…ってどういうこと? 今回はそんな冷蔵庫を体験できるとのことで、さっそく三菱電機さんの静岡製作所まで来てみました!「忙しくても、心にゆとりを持っていたいママはたくさんいらっしゃると思います。そんな方々のために考えられた、ラクに時短を叶えられる機能をもった冷蔵庫があるんです! 今回ご紹介したいのは、三菱冷蔵庫の『切れちゃう瞬冷凍A.I.』という機能。冷凍した食材を解凍ナシ(※1)で、すぐ使うことができるんですよ」(川上さん)実は、我が家の冷蔵庫も三菱冷蔵庫なのです。2012年頃のものなのですが、「ドアが観音開き」「色が気に入った」「価格に納得」という基準で選んだため、使いこなせていない機能もあるはず…改めて勉強させていただきます!実際に「切れちゃう瞬冷凍A.I.」で保存していたさまざまな食材を使って、その魅力を体験してみることに。■凍らせた肉がそのまま切れるのに感動!まずは凍ったひき肉を包丁で切ってみました。 「切れちゃう瞬冷凍」で凍らせて、ひき肉を解凍なしでサクッと切るこの機能は、私も日頃からお世話になっている機能です! 「切れちゃう瞬冷凍」の何が嬉しいかって、冷凍する前に小分けに袋詰めしなくてもいいこと。パックのまま凍らせても、使いたい時に使いたい分だけ切り分けられて、すぐに調理が開始できるんです。■ミートソースなどもそのまま凍らせてOK! ミートソースやカレーも小分けしなくてもそのまま大きなタッパーに流し入れ、スプーンで食べたい分だけすくいとれます。まるでアイスみたい…! 私はこの使い方、知りませんでした。次からはお鍋に放置しないで「切れちゃう瞬冷凍」で冷凍保存しようと思います。■凍った魚がパリッとはがせる!魚の切り身も、買ったらパックのまま保存してOK! 切り身が2枚以上重なっていると、普通なら引っ付いた状態でガチガチに凍ってしまいますが…切れちゃう瞬冷凍なら取り出してすぐに、手でパリッとはがせるんです。身も崩れたりせずにですよ!!!解凍時間を待たなくていいので、時間勝負の朝はものすごく助かります。■野菜も生のまま冷凍できる!ここが我が家の冷蔵庫にはない新機能です!!まとめ買いした野菜もカットして生のまま(※2)「切れちゃう瞬冷凍A.I.」。冷凍前の下ゆでも必要なく、凍ったまま必要な分だけほぐせるし(※3)、美味しく冷凍できるんです!※2 レタス、きゅうり、サラダ用カット野菜など、主に生で食する野菜は適していません。ほうれん草、タケノコ、山菜類などのアクの強い野菜は、アク抜きしてから使用してください。※3 野菜の種類や冷凍前の状態によりほぐしにくいことがあります。 生のキャベツを冷凍するなんて、人生初体験でした~。どうなるのかと思いましたが、「凍ってるのにほぐせる」という、全く新しい世界に突入していました。革命か!!さらに、冷凍しても収穫したまま時間が止まったような鮮やかさ。冷凍すると繊維がもっとボロボロになり、色も悪くなるイメージだったのに…不思議です。よく葉野菜を腐らせる私にはものすごくありがたいです。時間があるときに焼きそばセットとして野菜を切って、切れちゃう瞬冷凍A.I.で保存しておけば、使いたいときにすぐに調理できそう。この機能のためだけに、冷蔵庫買い替えようかな…■冷凍なのに美味しい!…ってすごい!芯から均一に凍らせる三菱独自の技術で、カレーに入っているジャガイモも、野菜も生のまま美味しく冷凍できるんです。さらに、炊きたてごはんも冷まさずにそのまま冷凍(※4)できるんですよ!※4 熱いものを瞬冷凍する場合は、消費電力量が約15%程度上がります。食品の間は10mm以上離してください。ケースが変形する原因になりますので、約80℃を超える食品は入れないでください。粗熱をとる手間がいらないですと!?主婦歴は浅い方ですが、母から「熱いものは冷ましてから冷蔵庫にいれるのよ」と刷り込まれていたので、素直に従っていました。三菱の切れちゃう瞬冷凍ならその必要もなし。どこまで私をズボラにさせてくれるんですか!! 好きです!!!!■ごはん作りをラクにしてくれる理想の冷蔵庫!ごはんも肉も、魚も野菜もまとめて冷凍しおけばいいので、お弁当作りもさらにラクになりそうです。特にきんぴらやカレー、ソース系も小分けせずに大きなタッパーでまとめて冷凍してOKというのがありがたい…。お弁当箱の隙間にちょっとだけ欲しい、というときも、箸やスプーンで必要な分だけ取り出せる。あと一品どうしよう? という小さな迷いが減るというのは、常に色々考えている主婦には助かります。 三菱冷蔵庫を使っていたのに、凍ったひき肉が切れる~くらいしか認識がなかった私ですが、今回様々な活用法を教えていただき、改めて我が家の冷蔵庫の使い方を見直してみようと思いました。生野菜の冷凍やAIでの自動制御機能は次の買い替えどきに絶対取り入れる…!冷蔵庫が替わるだけで、食に関するストレスが減らせるなんて、さすが時短家電の時代!ちょっとだけ時間に余裕もできそうなので、午前中から優雅なティータイム(瞬冷凍で凍らせたフルーツをお供に)なんて生活も…できるといいな! 「三菱冷蔵庫『切れちゃう瞬冷凍A.I.』」の詳細はこちら PR:三菱電機
2019年03月08日『夫の扶養からぬけだしたい』 ゆむい著(KADOKAWA)結婚もしくは出産をきっかけに仕事を辞め、専業主婦としての道を選ぶ女性たち。「仕事もしないで気楽でうらやましい」「家事と育児だけで大変だなんて甘え」彼女たちがいかにも“お気楽”な存在として誤った批判を受ける反面、専業主婦として生きる現実は決して生ぬるいものではありません。なかでも、「夫婦間のパワーバランスの乱れ」や「家事・育児への非協力体制」といった家庭内の問題に苦悩する専業ママたちは、決して少なくないはず。「仕事をしていない」という理由から、妻に家事・育児を押し付ける夫。夫の収入で生活することに負い目を感じているからこそ、心から反論できない妻。そんな専業主婦家庭が抱える苦悩と闇を生々しく描き、Twitterでも波紋を呼んだWEB漫画 『夫の扶養からぬけだしたい』 (KADOKAWA)が、ついに書籍化を果たしました。本作は、ウーマンエキサイトでも連載を持つ人気コミックライター ゆむいさん が 「ママの求人」 で連載していた作品。そのあまりの衝撃的な内容から、公開されるやいなや大きな反響を呼んだ話題作でもあります。専業主婦からの脱却をテーマに、夫婦それぞれの苦悩や親になった後も抱える人生への葛藤、結婚生活における幸せの定義について、思わず誰もが考えさせられるような深い内容に仕上がっています。■僕と同等に稼いでみなよ! 専業主婦を生きる「ももこ」の日常主人公の「ももこ」は、会社員で転勤族の夫「つとむ」と2歳の息子「たると」と暮らす専業主婦。かつては漫画家になる夢を追っていたものの、子どもが生まれたことで家事と育児との両立が厳しく、夢を諦めた過去があります。現在は専業主婦として、家事、育児を一手に引き受けているものの、毎日のワンオペ育児で心身ともに疲労困憊。夫のつとむに協力を求めるも、「家事は僕の仕事じゃない」と一蹴され、逆に「甘えている」、「努力不足」と責め立てられてばかりいます。つとむにとって、家事・育児は専業主婦なら完璧にできて当たり前のもの、“昼間にたっぷりあるはずなのに、できない理由がわからない…”と疑いもなく信じているのです。ももこが助けてほしいと心からお願いしたところで、「働いて家族の生活を支えていること」を盾に、全く耳を傾けようとはしません。そして、「収入の有無」を争点にももこに対して容赦ない言葉を浴びせかけます。「努力が足りない」「社会人失格」つとむにとって社会から離れ、専業主婦として生きるももこは、社会の厳しさを知らない、まるで世間知らずのような存在。社会に出て働いていないという一点で、夫婦の間に上下関係を持ち込み、厳しい言葉で妻をねじ伏せようとします。そして、ももこはといえば、夫の収入で暮らしていることに罪悪感を感じ、「働いていないこと」、「収入がないこと」へのコンプレックスをどんどん増幅させていくばかり…。ある日、夫と距離を取りたい一心で、思い切ってアパートを探してみるも、無収入の専業主婦では自分名義の物件は借りられず、ただただ無力感にさいなまれるのでした。“私の社会的信用は夫の上に成り立っている”夫という存在がなければ、個人として社会から認められないという厳しい現実をつきつけられたももこは、自分自身の人生について自問します。そして、再び自らの生き方を取り戻したいという強い気持ちを持つことで、専業主婦からの脱却を目指すのです。 ■「つらさを知らないくせに…」背負いすぎて壊れていく夫と妻心ない言葉でももこを追いつめ、“モラハラ夫”として、その言動がネット上でも反響を集めたつとむ。しかし本作は、ワンオペ育児に苦しむ専業主婦ももこの姿だけでなく、仕事のストレスで追い込まれ、居場所を失う、つとむの姿にもスポットライトを当てています。業務過多による長時間労働、理不尽な上司、押し付けられる責任とプレッシャー、育児に無理解な職場環境。夫もまた、仕事と家庭の狭間で悩み、ストレスのはけ口を見出せないまま、日々をやり過ごしているのです。妻と夫、どちらも決してラクをしているわけでもないのに、大変さの種類があまりにも違うことで、夫婦2人の言い分はすれ違っていきます。母親として、父親として「自分が頑張らないと…」という責任感がいつしかプレッシャーに変わることで、「なんで自分ばっかり…」という不公平感にさいなまれるようになる夫と妻。社会的にまだまだ根強く残る男女の役割の違いを押し付けられ、夫婦それぞれが無理をしながらも責任を全うすることで、家庭内にしわ寄せが生まれているという事実は決して否めません。ももことつとむも、苦しみを1人で抱え込み、相手の事情など想像すらできない状況にまで追い込まれることで、ますます溝が深まり、争いの渦にのみ込まれていくのです。 ■強くなりたかった…“ふよぬけ”で妻が手にしたかったものその後は「自立する」と決めたももこがさまざまな現実に直面しながらも、奮闘する様子が描かれていきます。“仕事にやりがいを求めるなんて贅沢だ”“母親なのに、何夢見てるの?”批判的な言葉にさらされるなか、ももこが最終的にたどり着いた答えとは?そして、そんな夫婦を襲う、思いがけないトラブルとは…!?最後の1ページまで目が離せない展開が待っています。■本書が問いかける「結婚生活」と「生き方」の問題結婚とは、ときに自分の人生を変えてくれるような幸せの象徴として描かれることもあるけれど、実際は、いかに現実と折り合いをつけながら、他者とともに人生を歩むか…というまるで修行のような時間。自らの心の安定を手にいれるためにも“自分自身を飼いならす術”を学び、人生の満足度はあくまで自分自身の手の内にあることを自覚する必要があるのです。そんな結婚生活を踏まえて、本書はあなたに「どう生きるか?」を問いかけ、1人の女性として、母として、妻としてたくましく生きるためのエールを送ってくれるのです。■作者ゆむいさんからスペシャルメッセージ夫つとむの衝撃的な言動や思わぬストーリー展開で大きな反響を集めた『夫の扶養からぬけだしだい』。作者であるゆむいさんから作品への想いについてなどをお伺いしました。「夫の扶養からぬけだしたい」ご興味を持ってこの記事を読んでくださった皆様、ありがとうございます。タイトルと帯のコピーを始め、作中にも破壊力強めのセリフが出てきますが、大きなテーマは「働くこと」です。どう働くかは、その人の生き方、家族のあり方に直結します。つとむの叫びは日々の苦しみから滲み出てきた本音でもあるしももこの不安や悩みも人によっては「甘ったれ思考」と捉えられるかもしれません。でも当事者にならないと見えてこない問題ってたくさんあるんですよね。この物語は、読む人の立場によって感想がガラッと変わってくると思います。立場が違っても、最終的にはどこに行き着くのか?何があればいいのか?夫婦だけでなく、就活中の学生、これから結婚を控えた男女にも働き方、生き方を考えるキッカケとして、読んでいただければ嬉しいです。ゆむい 『夫の扶養からぬけだしたい』 ゆむい著(KADOKAWA)1,050円(税抜)出産・育児を機にマンガ家になる夢を諦めた過去を持つ専業主婦のももこ。収入がないことに引け目を感じ、言いたいことを我慢する日々を贈っている。家事・育児の大変さを理解しようとしてくれない夫の態度や発言に傷付き、すれ違っていく夫婦の関係。扶養から抜け出し自立することを決意するももこだが…。WEBサイト「ママの求人」連載され、Twitterで波紋を呼んだ話題作が待望の単行本化。●ゆむいさんのブログ: ゆむいhPa ●ゆむいさんのTwitter: @yumuihpa ●ゆむいさんのInstagram: yumui_hpa ●ウーマンエキサイトの連載: みつ&みの すくすく兄弟劇場
2019年03月07日アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の松崎祐介が、舞台『デルフィニア戦記~獅子王と妃将軍~』に主演することが17日、明らかになった。同作は、茅田砂胡による代表作「デルフィニア戦記」シリーズを舞台化。2017年1月に『デルフィニア戦記~第一章~』、2018年12月に『デルフィニア戦記~動乱の序章~』が上演され、今回はその続編となる。国王ウォル(松崎)と妃のリィ(佃井皆美)の婚礼のただ中に届いた隣国タンガからの宣戦布告から、戦火が広がっていく。松崎、佃井、そしてリィの侍女・シェラ役の林翔太の続投が決定した。演出・脚本は、前作に続き児玉明子が担当。得意とするショーアップされたステージや大胆なアクションシーンを見せる。上演は東京ドームシティ シアターGロッソにて6月19日〜23日。○児玉明子(演出・脚本) コメント前回の「動乱の序章」のお話しを頂いた時もそうだったのですが、また大好きな『デルフィニア戦記』の世界で、大好きなウォルやリィたちに再び会える喜びと共に、再びこの壮大なストーリーを舞台化していくという緊張を感じております。ですが、前回から続投のキャストやスタッフも多く、作品の世界観とキャラクターを理解している頼もしいメンバーばかりです。今回もキャストは茅田先生の膨大な美しいセリフに苦戦するかもしれませんが、カンパニー一同力を合わせて精一杯頑張ります!○松崎祐介 コメント前作に引き続き、またウォルとしてデルフィニアの世界を生きられることが嬉しい松崎祐介です。今すでにワクワクしてます。誰かこのトキメキを止めてください状態です。前回見て頂いた方はもちろん、今回初めての方でも楽しめる作品になっています! 戦うシーンが多いと思うので身体をパンプアップして行きたいと思ってます。前回の稽古場ではオカキを差し入れすることが多かったので、今回はぬれ煎餅にレベルアップしたいと思います。皆さん王国でお待ちして松。○佃井皆美 コメントこんなに早くデルフィニアの世界に帰ってこれるなんて!!すっごく嬉しくて、今からわくわくしています!!前回より、更にパワーアップした舞台をおみせできるよう、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います!また皆さんにお会いできることを心から楽しみにしています♪♪○林翔太 コメントまたデルフィニア戦記の世界で生きられる事、すごくすごく嬉しいです! 前回出演させていただいてからすっかり原作ファンになってしまった僕ですが、それ以上にこの作品を愛しているファンの皆さんに感動を再びお届けできるように頑張ります! そして今回の物語では、前回よりも成長したシェラをお見せできるようにたくさん研究したいと思います! シェラとしては、また国王やリィに会えるのが楽しみです! 頑張ります!(C)茅田砂胡(C★NOVELS/中公文庫)・ 舞台 「デルフィニア戦記」 製作委員会
2019年02月17日わが家で最近起こった夫婦喧嘩。それはトイレにまつわる話題でした。■バトルの火種は7年前のあの日…夫は昔から、家中の家具を「黒」で統一しようとします。私は賃貸の狭い部屋を黒い色で圧迫されるのが嫌で、白やベージュの明るい色で統一したいと思っていました。夫婦で真逆の趣味をしています。新婚当初、いろいろな家具をそろえる際、トイレのアイテムでもその選択が迫られました。 夫は弁が立つので言い返せないまま論破され、結局、黒くて容量の少ないトイレブラシと一体型のサニタリーボックスを購入しました。そして、7年後…3度目の引っ越し荷作りをしていたときのことです。もう私、過去にないくらいマジギレしました。サニタリーボックスも、トイレブラシも私しか使ってないのに、夫の好みに合わせた見た目のためだけに、7年間不便を強要されていたわけですよ。それを当の本人は忘れてるんですって。ふ ざ け ん な・・・。7年前の私、あのころは新婚だったしちょっと我慢しよう、なんてかわいいこと思っちゃってましたが、それがそもそも間違いでした。サニタリーボックスを使うのは私だけ。掃除を誰がするのか取り決めてもないのに、見た目だけで物を決めるんじゃない! 使う人が主張する!今は私もだいぶ図太くなり、言うことは言うようになりました。図太くっていうか、当たり前のことですけどね。7年間そのことに気づかなかった私もどうかしてます。夫の名誉もあるので一応補足しておくと、トイレ掃除を全然していなかったものの、部屋の片付けは得意で、いつもはとても助かっているんです。トイレに関しては盛大なすれ違いが発生してしまいましたが、今後はお互いの得意分野を理解し、主張するところは主張して、うまいことやっていければいいなと思います。
2018年12月25日元セクシー女優でタレントの麻美ゆまが22日、都内でカレンダー『2019年版 麻美ゆまカレンダー』(発売中 2,700円税込 発売元:ハゴロモ)の発売記念イベントを行った。2005~2012年にセクシー女優として活躍し、以降はタレントとして活動している麻美ゆま。今年はフジテレビ系『志村けんのバカ殿様』に出演して話題を集めた。そんな彼女が今年もカレンダーを発売。今年9月に都内で撮影された同カレンダーは、自然体の麻美を切り取った写真が多いものの、中には下着姿や手ブラを披露するなど、セクシーなショットも掲載されている。今年も発売したカレンダーについて「病気をした時から毎年発売させていただいて、今年も発売できるかなとドキドキしていました。今年も無事発売できて本当に嬉しいです」と笑顔を見せ、「今回は悩みながらも自分らしい色を出せたと思っています」とカレンダーの写真は自然体のショットが多いという。とはいえ、ファン必見のセクシーなショットもあるそうで、「下着のショットは大人っぽいというか、色気を出せたとは思っています。手ブラの写真もありますよ」とセクシーアピールした。2013年に境界悪性卵巣腫瘍の診断を受けて子宮と卵巣を摘出して抗がん剤治療を受けた麻美。その後の経過については「すこぶる元気ですね。定期的な検診は必要ですが、5年間何もなかったので乗り越えられた感じはあります」と表情も晴れやかだった。また、公私にわたって仲が良い蒼井そらの結婚についても「人生の中でも業界としても先輩。プライベートでも恩人の蒼井そらさんの幸せそうな笑顔を見て、私も幸せになりました」と自分のことのように喜び、自身の結婚については「いずれ結婚できればとは思っています。いつかできればと(笑)。相手はもう高くは望みません。今は残念ながらいないんですよ~」と寂しげな表情を見せていた。
2018年12月23日詐欺メイクが人気の「ゆにばーす」はら氏別人になれるほどのメイク術を解説している書籍『ゆにばーす はらの ※詐欺メイク』が発売された。A5判で80ページ、価格は1,300円(税別)である。著者のはら氏は男女お笑いコンビ「ゆにばーす」として、M-1グランプリで決勝に進出しており、インスタグラムでは、メイクで変身した姿を公開。その変身ぶりが人気となり、フォロワー数は約16万人となっている。「PON!」「有吉ジャポン」などに出演女性が日常的に行っているメイクではあるが、別人に見える「詐欺メイク」や、美容外科で手術を受けたかのような「整形メイク」をSNSなどで公開している女性がいる。ゆにばーすのはら氏は出会い系サイト用に「詐欺すぎメイク」を開始し、インスタグラムで人気となり、「PON!」(日本テレビ系)や「有吉ジャポン」(TBS系)などにも出演している。美人7変化・山崎ケイ氏を変身新刊でははら氏が「詐欺すぎ基本テクニック」を解説。メイクの手順などは画像付きで紹介し、自撮り術についても触れている。続いて、はら氏自身が「きれいなお姉さん」、「モード」、「女子高生」、「海外セレブ」、「和服美人」、「花嫁」、「女優」に変身している。また、ツールを紹介し、スキンケアをQ&A形式で解説。さらに男女お笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイ氏をメイクで変身させている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆにばーす はらの ※詐欺メイク
2018年08月14日針山や糸、裁ちばさみなど道具類が詰められた裁縫箱。かつて加賀の女性たちの裁縫箱には、美しい文様を色鮮やかに縫取ったゆびぬきが収められていました。時代の流れによって、一時は姿を消してしまった「加賀のゆびぬき」。自身の祖母や古老に聞き取りをして復活させた女性を訪ね、金沢市へと向かいました。加賀のゆびぬきを復活させることになったきっかけ「戦前・戦後には姿を消してしまっていて、資料もなくて大変でした」と語るのは、「加賀ゆびぬきの会」を主宰する、〔加賀てまり毬屋〕の大西由紀子さん。そう、加賀ゆびぬきを復活させた立役者です。もともとは加賀友禅を仕立てるお針子さんたちが、残った糸をため、はぎれでお正月休みに作ったものがはじまりだといわれています。厚紙の芯を布で包み、真綿で巻いた台に色とりどりの絹糸をかがって、まるで万華鏡のような綾模様を作り出す加賀のゆびぬき。友禅のようななめらかな上質の着物の針仕事には、このゆびぬきを使わないと生地を傷めてしまうといった細やかな配慮もあったといいます。お裁縫の上達を願い、雛祭りには母親が雛壇にゆびぬきを飾ることもありました。大西さんがゆびぬきを作ろうと思い立ったのは、大学時代のこと。「当事、私は札幌の学校に通っていて、故郷である金沢のものが懐かしくて。手作りのものを身に着けたいという気持ちもあったので、地元のゆびぬきを作ることにしたんです」古い茶屋町や神社仏閣が残る金沢で育ったせいか、明治以降の開拓で洋風の建造物が建ち並ぶ札幌で暮らしていると、和のものが恋しくなってしまったのだとか。思いがけず、ゆびぬきの制作が難航した理由「もともと、ゆびぬきは暮らしの実用品のひとつ。使っているうちに傷んだり、古くなったものは捨ててしまうものでした。市販品が手に入りやすくなると、作る人も減っていってしまいました。そのためにいざ作ろうにも、資料もない状態。図書館でも見つかりませんでした」親から子へと家庭内で受け継がれていったのであろうゆびぬきは、作り方の手順を書いた実用書もありません。今と違い、携帯やインターネットのオンライン通話もできない頃のこと。大西さんは実家に帰省した際に、加賀てまりの名人だった実家の祖母に教わることに。札幌に戻ってからは、電話やFAXなどでやりとりを続けて作りました。「作り出すとすっかり、ゆびぬきの美しさに魅せられてしまいました」おばあさまが書き溜めたゆびぬきの図案を札幌で作り続け、大西さんはできた作品をホームページで公開していきました。2004年にはこうした活動が人々の目に止まり、銀座で作品展を開くまでになります。「本当にたくさんの方がいらしてくださって。当時、札幌で仕事をしていたのですが、金沢に帰ってゆびぬきの仕事に就く決心をしました。すでに結婚していましたが、夫も金沢についてきてくれました」今ではお母様とともに、手毬とゆびぬきを扱う〔加賀てまり毬屋〕を営みながら、加賀ゆびぬき作家として活動。広くゆびぬきを知ってほしいと、テレビや雑誌でも講師を務めるほか、後進の育成にも力を入れています。難易度が高そう?でも意外とシンプルなんです店内の壁には、大西さんが作ったゆびぬきがケースに収めて飾られています。一見すると、どれも複雑な文様で作るのがむずかしそう。でも、ブロックごとに区切られたこのゆびぬき、実は異なる絹糸を使って、配色を変えているだけなのだそう。「うろこ模様や青海波に幾何学模様など、配色を変えるだけでまったく別の雰囲気になるのがまた面白いんです。簡単な2~4色のうろこ模様なら4~5時間で作ることができますよ」〔加賀てまり毬屋〕では、予約制でゆびぬきの体験制作も実施。材料は店内にひと揃い用意があるので手ぶらで訪れてもOKということもあり、観光客の利用も多いとか。初めて制作する場合、ひとつの作品を仕上げるのに5時間以上はかかるとのこと。店内にはゆびぬき制作に必要なものをまとめた制作キットの用意もあるので、買って帰って、自宅でじっくりと制作することもできます。お裁縫以外にも、装飾品としてアレンジ美しい加賀ゆびぬきを身につけて楽しんでほしいと〔加賀てまり毬屋〕では、ストラップのような雑貨や、チョーカーといったアクセサリーにアレンジしたものも販売しています。「指輪として使いたい、という方もいらっしゃるのですが、水に弱いので、手を洗うときは必ず外してくださいね」大西さんの作品はもちろん、店内にはお弟子さんの作品も並びます。陳列されたゆびぬきのサイズが合わない人も大丈夫。ハンドメイドならではのサービスで、気に入った柄を自身の指のサイズに合わせて作ってもらうことも可能です。「祖母は『楽しく作らないとダメよ』と言っていたんですが、ゆびぬきって本当に作るのが楽しいんです。日本のゆびぬきってこんなにキレイなんですよ、と多くの人に伝えたいなって思っているんです」取材中にも海外からの観光客がひっきりなしに、路面にディズプレイされた作品に足を止めて、〔加賀てまり毬屋〕の店内へと入ってきていました。金沢の宝石のような手仕事が、やがて世界へと広く知られる日はそう遠くないのかもしれません。【加賀てまり毬屋】●住所石川県金沢市南町5-7〔加賀てまり毬屋〕の詳細はこちら!●ライター大浦春堂社寺ライター、編集者。日本の伝統工芸品や骨董品、和雑貨が好き。日本国内やアジアを旅しながら雑誌やWEBマガジンへ社寺参りに関する記事の寄稿を行う。著書に『御朱印と御朱印帳で旅する全国の神社とお寺』(マイナビ出版)のほか、『神様と暮らすお作法(協力:三峯神社)』(彩図社)、『神様が宿るお神酒』(神宮館)など。
2018年07月19日長男が年中のころに、感染性胃腸炎で一家全滅したことがあります。最初に長男みつが下痢嘔吐。幼稚園ではやっていたので、間違いなくそこからもらってきたのでしょう。次に、予想通り次男みのが感染。2人とも一日中ぐったりしていて、いつものにぎやかな子どもたちの声が聞こえてこないのは、とても異様な光景でした。しかしそこはパワフルな子どもたち。2日ほどで症状は収まり、あっさり回復しました。私も、汚物処理をたくさんしたけれど、子どもたちが寝込んでいる間は感染せず。ふう。これで一安心…と安堵した3日後油断していました…私は水すら吐く状態。めったに病気をしない夫もダウンしました。夫婦で動けなくなると、育児の代わりをしてくれる人がいなくなるわけで・食事の準備ができない・部屋は子どもたちの無法地帯もうここは諦めるしかないのですが、避けて通れないのは吐き気と戦っている時のオムツ替え…!これは容赦ない。容赦ないですよ。吐き気と熱でフラフラの時の次男おオムツ交換は本当に大変で、一番つらかったです。次男はおとなしいので暴れたりせず、しっかり自己申告もしてくれるのでまだ良い方なのですが、それでもメンタル的にも臭い的にも、正直つらい。(しかも私をご指名)ふつう、病気になったら床に伏せているものなのに、親になったら絶対そうはいかない。と、しみじみ思いました。私もそうやって育ててもらったのだ…病気になるたび、半泣きで実家の母を思い出します。健康、大事…!=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年07月18日クールビューティーな盛り写真公開「整形メイク」で注目を集めているお笑いコンビ「ゆにばーす」のはらが23日、Instagramにて「無加工盛り自撮り」を公開。そのメイクに、絶賛の声が集まっている。はらのメイクといえば、同日に発売された『CanCam7月号』にて特集ページをもうけられるほど。Instagramに投稿された写真はその撮影のオフショットだそうだ。上下ともにしっかり引いたアイラインや長いまつげ、落ちついたカラーながらもいい女度を上げるリップで、OL風のクールビューティーメイクに仕上げている。自然光は使い方に注意!はらはメイクと同様、「漏れる」写真撮影のテクニックでも一目置かれている。今回投稿された画像は自然光にこだわって撮影されたもので、アプリでの加工など無くとも、淡く自然な光で表情を一層美しく見せている。逆光をうまくカメラに取り入れるのがポイントだそうだが、はらは「ただ、陽射しの強い日中の外での自撮りは気をつけてください。あまりに光が強いと目の細い方は光で目が飛びます。」(Instagramより引用)と注意を添え、その細い目元やまゆげが見事に飛んでしまった「失敗自撮り写真」も掲載した。ファンからははらのメイクの手腕に惚れ惚れする声と共に、「ホラー写真が混ざってる」「目が無い!」といった笑いの声も寄せられ、コメント欄は大盛り上がりとなっている。(画像はInstagramより)【参考】※ゆにばーすはらInstagram
2018年05月27日女優・のん初となる個展「‘のん’ひとり展 -女の子は牙をむく-」が、2018年4月19日(木)から5月8日(火)まで、東京・渋谷のギャラリーエックス バイ パルコ(GALLERY X BY PARCO)で開催される。女優だけでなく、モデル、ミュージシャン、絵描きと多くの顔を持つのん。自身初となる個展となる本展では、のんが打ち出したコンセプト「女の子は牙をむく」をもとに描き下ろした絵画、立体物、インスタレーションを中心に、スケッチ、自作の衣裳、コンセプトにあわせてセレクトされた過去作品など、様々な形態のアート作品を展示する。展示物の中には、一見「抽象的」に見える作品を、‘のん‘自らが身体を使い、また演出を加えることでより「具体的」な作品に落とし込んだ写真作品があり、その両方の作品を比較しながら鑑賞出来るのも本展の見どころの1つとなるという。そのほか、牙をモチーフに本人がペイントしたTシャツやトートバッグなどのオリジナルグッズの販売、コラボカフェメニューの展開、‘のん’率いるガールズバンド「のんシガレッツ」初となるワンマンライブの開催など、自由でオリジナリティ溢れる“のんワールド“の詰まった内容となっている。【開催概要】「‘のん’ひとり展 -女の子は牙をむく-」開催期間:2018年4月19日(木)〜5月8日(火)場所:ギャラリーXバイパルコ(GALLERY X BY PARCO)住所:東京都渋谷区宇田川町13-17 スペイン坂路面営業時間:11:00〜20:00 ※会期中無休入場料:500円(おみくじ付)■クロージングイベント「のんシガレッツ」ワンマンライブ開催日:2018年5月8日(火)会場:渋谷クラブクアトロ前売りチケット価格:4,000円発売日:4月7日(土)スペシャルゲスト:大友良英、高野寛、弓木英梨乃(KIRINJI)
2018年04月06日大ヒット映画『君の名は。』で世界中から注目を集める新海誠の初長編アニメーション『雲のむこう、約束の場所』の舞台化が、4月20日(金)から東京、5月2日(水)には大阪で上演されることが決定した。■ストーリー戦後、南北に分断されたもうひとつの日本。世界の半分を覆う共産国家群「ユニオン」は、エゾ(北海道)を支配下に置き、島の中央にとほうもなく高い、純白の塔がそびえていた。しかし「ユニオン」の意図は誰にもわからない。青森県の津軽半島に住む中学3年生の藤沢浩紀と白川拓也は異国の大地にそびえる塔にあこがれ、飛行機で国境の津軽海峡を越え、塔まで飛んで行く計画を立てていた。そのための小型飛行機<ヴェラシーラ>も、山の上の廃駅の倉庫で製作が進んでいる。犯罪以外の何ものでもないこの計画は他言無用とされていたが、浩紀が口を滑らせたせいで、クラスメイトの沢渡佐由理にばれてしまう。さいわい佐由理は<ヴェラシーラ>に強い関心を持ち、計画の共犯者になってくれる。浩紀たちと佐由理は、「<ヴェラシーラ>が完成したら佐由理を塔まで連れていく」と約束を交わす。<ヴェラシーラ>が完成に近づくにつれ3人の仲も深まるが、佐由理はある日、塔の夢を見る。そして突然、浩紀たちの前から姿を消す。佐由理が目の前から消えてから浩紀たちは、<ヴェラシーラ>の製作を止めてしまう。そして、3年が経ち――。■気になるキャストは?主人公・藤沢浩紀を演じるのは、今年に入り2作目の主演作品となる「ふぉ~ゆ~」辰巳雄大、浩紀のクラスメイト白川拓也を「ジャニーズJr.」で「バッテリー」や「銭の戦争」に出演していた高田翔、ヒロイン・沢渡佐由理を「フェアリーズ」伊藤萌々香が演じることが決定。若い男女の葛藤を中心に描かれた原作の魅力に加え、舞台版では分断された2つの国に暮らす大人の背景も描くという。辰巳さんは、「まさか新海誠さんの作品に関われる日が来ると思ってなかったです。出演が決まってからは、毎日興奮が収まりません」と心境を語り、「映像の中の世界観を大事にしながら、生身の人間が演じるからこその舞台『雲のむこう、約束の場所』にしたいです。そして、浩紀役を全力で演じきることを約束します」と意気込んでいる。先輩の辰巳さんとは初共演だという高田さんは、「以前から多数の舞台に出演している辰巳くんとこうして共演できることをすごく嬉しく思いますし、先輩の背中を見ながら僕自身、精一杯出せるものを出していけたらいいなと思っています」と共演が楽しみと言い、伊藤さんは「私は前から新海誠さんの作品DVDを買って何十回も見るくらい大好きなので、まさか自分が演じることになるとは思ってもいませんでした。いまはとにかく楽しみで仕方ありません。あの世界観に見ている方を引き込めるよう全力で頑張りたいと思います」とコメントしている。さらに、世界観を深めるために登場する新たな人物、岡部の妻・芳江役を浅野温子、浩紀と拓也がアルバイトをする蝦夷製作所の社長・岡部智之役を松澤一之、戦時下特殊情報処理研究室の室長・富澤常子役を湖月わたるら実力派俳優陣も出演する。なお、チケットは3月14日(水)、オフィシャルWebサイトにて東京・大阪公演の最速先行発売がスタートする。舞台「雲のむこう、約束の場所」は4月20日(金)~24日(火)東京国際フォーラムホールC(東京)、5月2日(水)NHK大阪ホール(大阪)にて上演。(cinemacafe.net)
2018年02月26日アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の辰巳雄大が、舞台『雲のむこう、約束の場所』の主演を務めることが26日、明らかになった。同作は、『君の名は。』のヒットでも知られる新海誠監督のが2004年に手掛けた初長編アニメーション『雲のむこう、約束の場所』を舞台化。戦後、南北に分断されたもうひとつの日本を舞台に、国境を越える小型飛行機・ヴェラシーラを製作しようとする若者の姿を描く。主人公の藤沢浩紀を演じるのは、今年に入り2作目の主演作品となる辰巳。浩紀のクラスメイト・白川拓也を高田翔(ジャニーズJr.)、ヒロイン・沢渡佐由理を伊藤萌々香(フェアリーズ)が演じる。さらに、浅野温子、松澤一之、湖月わたるといった実力派俳優陣も出演する。若い男女の葛藤を中心に描かれた原作の魅力に加え、舞台版では、分断された 二つの国に暮らす大人の背景も描いていく。東京公演は東京国際フォーラム ホールCにて4月20日〜4月24日、大阪公演はNHK大阪ホールにて5月2日。###辰巳雄大(藤沢浩紀役) コメントまさか新海誠さんの作品に関われる日が来ると思ってなかったです。出演が決まってからは、毎日興奮が収まりません。映 像の中の世界観を大事にしながら、生身の人間が演じるからこその舞台『雲のむこう、約束の場所』にしたいです。そして、 浩紀役を全力で演じきることを約束します。○高田翔(白川拓也役) コメント今回、先輩の辰巳くんと初めて共演させていただく事になりました。以前から多数の舞台に出演している辰巳くんとこうし て共演できることをすごく嬉しく思いますし、先輩の背中を見ながら僕自身、精一杯出せるものを出していけたらいいなと 思っています。そして、今回の作品では白川拓也という役を演じさせていただきます。辰巳くん演じる藤沢浩紀とは同級 生で、浩紀とは対照的に理知的で大人びた役で、物理学に才がある頭のいい役どころです。物語も、展開が全く予想も つかない作品で、友情だけでなく、甘酸っぱい恋心や大人の恋愛だったりと様々な要素が詰まった作品です。今から稽古 が楽しみです。辰巳くん始め共演者の方々と刺激しあって本番を迎えられると思ってます。ぜひ、劇場でお待ちしてます。○伊藤萌々香(沢渡佐由理役) コメント今回この作品に携われる事になり本当に嬉しく思っています。私は前から新海誠さんの作品DVDを買って何十回も見る くらい大好きなので、まさか自分が演じることになるとは思ってもいませんでした。今はとにかく楽しみで仕方ありません。あの 世界観に見ている方を引き込めるよう全力で頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
2018年02月26日インパクト大のビジュアルが話題に12月3日(日)に放送された「M-1グランプリ」にて、唯一の男女コンビとしてファイナリストとなった「ゆにばーす」のはら。天然パーマのようなぐねぐねとしたロングヘアーと、インパクトある太い眉毛、細い目もとといった外見の彼女の「詐欺メイク」が、今話題になっている。美肌にデカ目、これって誰?「基本、自撮り写真を載せている」というはらのInstagramだが、どこかのオシャレインスタグラマーのページと間違えてしまったのかと思うような美女の写真ばかり。実ははらは劇的に顔を変化させる詐欺メイクの使い手で、そのメイクテクニックと加工アプリを駆使して美女に成り代わっているのだ。6日に公開された最新画像では、赤いチェック柄のマフラーを使って小顔効果を演出。大きな瞳でこちらを見つめるキュートな自撮り写真を完成させた。最先端のメイクを公開アナスイのアイシャドウと、雑誌の付録だというメイクパレットを使用し、今注目の「フンニョメイク」を目指したという。フンニョメイクは、韓国女子をイメージした「オルチャンメイク」の進化形で、よりふんわりとした女性らしさを意識しているという。フンニョメイクでは欠かせないグラデーションリップは、3種類のリップを駆使して作り上げた。しかしはらはその仕上がりに納得がいっていない様子で、メイクに対するストイックさを感じさせる。「M-1グランプリ」での健闘ぶりと、はらのメイクテクニックが話題となり彼女のフォロワーは1万人を突破。ファンからはこのフンニョメイクに「かわいい!」「はらちゃんに憧れてアイプチデビューしました」などのコメントが続々と寄せられている。(画像はInstagramより)【参考】※ゆにばーすはらInstagram
2017年12月07日グラビアアイドルの小島みゆがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『Pure Kiss』(発売中 4,104円税込 発売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。昨年6月に衝撃の1stDVD『はつみゆ』をリリースして、正統派美少女ながらもEカップバストに上からB85・W56・H85という悩ましいボディを披露してい瞬く間にグラドルファンから注目を集めた小島みゆ。そんな彼女の通算3枚目となる同DVDは、初めて演技にもチャレンジした意欲作。妹に扮した小島が視聴者を見立てた兄と禁断の恋を展開していくというストーリーとなっている。アマゾネスをイメージしたという水着で登場した小島は「今回は妹役をやらせてもらい、初めて演技にも挑戦しました。妹役は難しかったんですけど、何とか頑張ってやり遂げることができました」と自信を覗かせて、「ビキニ姿でビーチを走っているシーンがお気に入りです。セクシーなシーンは同じくビーチで赤い変形水着を着ながら歩いているところです」とアピール。同DVDの中で1番セクシーなシーンとして「黒のオープンブラ水着を着たシーンはエロいですよ(笑)。この水着はマネージャーからNGが出たんですけど、私がリクエストして実現しました。その水着を着たシーンは、酔っ払って家に帰った私がお兄ちゃんに甘えながら脱ぎ出すんですが、その先は皆さんのご想像にお任せします(笑)」と不敵な笑みを浮かべていた。昨年のデビューから今回のDVDで3枚目と順調にグラビア作品をリリースしている小島。「今後もグラビアを演り続けたいです」としながらも「私はバラエティー番組に出たいので、その目標のためにコツコツと頑張っていきたいです。出たい番組はドッキリの番組!ドッキリを仕掛けられたいです(笑)」と意欲を見せていた。小島みゆ(こじま みゆ)1993年5月12日生まれ。静岡県出身。B型。身長158cm。スリーサイズはB85・W56・H85。2016年にグラビアアイドルとしてデビュー。同年6月にリリースした1stDVD『はつみゆ』では、Eカップバストにバランスの取れた凹凸ボディを披露して瞬く間にグラドルファンのハートを射止めた。現在は格闘技『Krush』のイメージガール「Krushガールズ」としても活躍している。特技・趣味はオカルト・ホラー話を聞く、見ること、公園や学校に行きデッサンすること、漫画・イラスト・似顔絵を描くこと。
2017年02月12日