「アクアビーズ」について知りたいことや今話題の「アクアビーズ」についての記事をチェック!
子どもたちが大好きな折り紙、アクアビーズなどの工作遊び。特にこれからの梅雨の時期には、じっくり室内で遊んでくれて、親としてもとてもありがたいですよね。創造性を育んだり、指先の細かい作業で脳の活性化が期待できたりと、積極的に取り入れたくなる要素もいっぱいです。ところで、子どもの作品はその後どうしていますか? 子どもたちがどんどん作り、気がつくと作品で溢れかえっていませんか? 作るところまでで満足してしまいがちですが、そのまま保管するだけではもったいない!実はその先も知育おもちゃとして使えちゃいます。自分の作品が物語の登場人物に大変身⁉︎いつもは筆者が子どもに絵本を読んだり、お話を作って聞かせていましたが、ある日、子どもの作品でお話作りをさせてみようと思いつきました。わが家にはアクアビーズの作品がたくさんあったので、これを登場人物に見立て、人形劇の要領で即興で劇を作ってもらいました。すると最初はめちゃくちゃだった物語も、徐々にお話として成り立ってきたのです。わが家ではまずイスを用意して、背もたれ部分の四角くあいた部分を「舞台」に見立てて使用しています。たったこれだけのことですが、子どもたちにとっては少し本格的に感じるようです。家族が見てくれている、というある程度の緊張感の中、幼稚園などで先生が紙芝居を読んでくれる時のようにお話を語り始めます。半年前、年中だった長女が実際に初挑戦した時はこのような内容でした。「クマさんがいました。そこにウサギさんがやってきました。" 一緒にあそぼー""いいよー"。そこにネズミさんもきました。"一緒にあそぼー""いいよー"。さらにそこに… (どんどんメンバーが増えていき、あそぼーいいよーの繰り返し。手に持ちきれなくなったあたりで…)みんなで遊んで楽しかったです。 おーしーまい!」このような感じで、お話としてなんとか成り立ってはいますが、ひたすら同じことを繰り返す内容でした。ですが、「みんなの前で話す」ことや、「どの作品を登場させるか考えること」など、本人なりにその場でいろいろと考えながらやっている姿がとても印象的でした。繰り返すうちに上達を実感!最初の上演から約半年間、思いついた時に「小劇場」でのお話会を楽しんできた長女。先日、見ている親も「ほほう!」とうなるような物語を話しました。「ある日クマさんがおでかけをしていました。とてもお天気のいい日で、気持ちがいいなぁと思いながらお散歩をしています。川の近くに行くとお魚さんに会いました。お魚さんと"いいお天気ですね"と話しながら、さよならをしてお散歩を続けます。すると前からトンボがすいすーい、ひらひらーと飛んできて、クマさんのお耳にとまりました。なんと、それがリボンのように見えたのです。トンボさんのおかげでとってもかわいくなって、クマさんはニッコリしました。おーしーまい!」親バカ目線が入っているのは承知の上で、半年前に初めて話した物語よりも格段に話し方や表現の仕方が上達していて驚きました。実際にはそこにない天気、クマの心情、トンボがリボンのように見えたという比喩、「すいすーい、ひらひらー」などのオノマトペを自然に取り入れていたのです。これは初めての上演からの日常の中で、いろいろ吸収していたことはもちろんですが、聞く相手に、より分かりやすく伝えようとする思いからの言葉なのではないかと思います。また、明らかに最初との違いを感じたのは、話し始める前にストーリーを組み立ててからスタートしたこと。思いつきで話すのではなく、先に筋書きを決めてから話すことを自然に実践していたのです。自分の作品だから自らすすんで取り組んでくれるこういう遊びを親が主導で、無理にやらせようとすると、難しさや、恥ずかしさが勝ってしまい、やりたがらない可能性が大きいのが子ども心。ですが、自分が作った作品であれば愛着もひとしお! 心をこめて表現してくれます。話し方には人それぞれ成長スピードがあります。たどたどしい言葉で一生懸命話してくれて、こちらは精一杯言葉のヒントから解読につとめるという時間も愛おしい時間です。しかし、年齢が上がるにつれて、考えや思いを丁寧に分かりやすく相手に伝えられた方がよい場面が増えてくるのもまた事実。わが家ではアクアビーズが活躍しましたが、折り紙や、工作の作品、描いた絵を切って使うのもいいですね。簡単に楽しく取り入れられる話し方のトレーニング。かつて一生懸命作った作品たちもよみがえるので、ぜひトライしてみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年05月16日クリスマスツリーの購入や、飾りつけについて考え始める季節ですね。わが家では数年前に娘の“アクアビーズブーム”がやってきたときに、オーナメントの手作りをはじめました。これがなかなかオススメです。クリスマスツリーに飾る、わが家だけのオリジナルオーナメント。親子で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。「アクアビーズ」ってどんなもの?男の子も楽しめるの?幼児向けおもちゃとして販売されている、“水でくっつく不思議なビーズ“。好きなイラストシートにあわせて、カラフルなビーズを専用トレイ上でさまざまな形に並べます。そして、霧吹きで水をかけて乾かすと、きれいにくっつくのです。アイロン不要で水だけでくっつくので、幼児にも簡単で安心!2004年の発売以来、じわじわと人気が出て、最近ではすっかり人気のおもちゃの定番に。娘は4歳ごろからとてもハマりました。いろいろな色、キラキラのビーズ、作る楽しさにすっかり魅了された様子。細かな作業なので、集中力や指先の器用さ(巧緻性)も養われるようです。“カラフルでかわいいビーズ“という印象から、女の子向けと思われがちですが、男の子にもオススメ。緻密なものづくりはプラモデルにも通ずるものがあり、男の子心をくすぐるのではないでしょうか。かっこいい作品が生まれそうです。ここ数年でトレイも基本の「ビーズトレイ」に加えて、「まるトレイ」「しかくトレイ」「ボウルトレイ」「かたちビーズトレイ」と5種類に増え、立体も作れるようになりました。付属の商品も続々と販売中。オフィシャルのアクアビーズホームページ上や、別売りのイラストシートセットなどがあり、図案集も充実しています。子どもの作品を見えるところに!が、オーナメント作りのきっかけ「アクアビーズ」にはまった娘が、たくさんの作品を作ってくれたのですが、せっかくの作品を飾れないか…?そこで思いついたのが、クリスマスツリーに飾るオーナメント。これなら年々増えてもいいし、家族みんなで鑑賞できます。“子どものお絵かき”を図案化!~無地イラストシートの活用~図案集のイラストシートから選んで作るのも楽しいですが、作業に慣れてきたら、ぜひオリジナルに挑戦してみて。子どもの自由な発想のお絵かき。それをママがサポートして作品化。各ステップを親子で役割分担しながら、共同制作を楽しめます!<オリジナルオーナメントの作り方>1)無地イラストシートをWebからダウンロードし、印刷する(ママ担当)「オリジナル用ダウンロードシート」2)お絵かき帳やスケッチブックに、色鉛筆で好きな絵を描く(子ども担当)「ツリーにどんな飾りをつけてみたい?」と声かけしたり、自由なイメージを膨らませるようにサポートできるといいですね。3)子どもの描いた絵を、イラストシートのドットに変換して、色鉛筆で塗っていく(ママ担当)実はココが一番難しい!ママの腕の見せどころです。上部には、紐通し用の穴を1カ所あけることを忘れずに。4)トレイに3)のシートを敷き、決めた色のビーズを並べて、最後に霧吹きで水をかけて乾かす(子ども担当)子どもにとって一番楽しい作業。ごく自然に、すごい集中力を発揮してくれます。5)好きな色柄の紐やリボン・モール・ワイヤータイなどを自由に選び、上部の穴に通して結ぶか、テープでとめれば完成(子ども担当)親子で作ったオリジナルオーナメントは、ツリーに飾りつけたときの喜びもひとしおです。レベルアップしたら、ママの役割部分も子ども自身ができるようになってくるかもしれませんね。クリスマスまでの日々を、アクアビーズのオーナメント作りで楽しんでみてはいかがでしょうか。<参考:><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年11月23日街にはイルミネーションが輝きはじめ、いよいよクリスマスシーズンが到来。この時期、ママ達の大仕事といえば、やっぱり子どもたちへのクリスマスプレゼント選びですよね!そこで今回は、アマゾンジャパンおもちゃ&ホビー事業部 ウェブ企画部 課長 金津朋幸さんに、総合オンラインストアAmazonで女の子に人気の玩具についてインタビュー。女子のハートをガッチリとつかむ、2017年の人気ランキングTOP10を紹介します。■トレンドは“キャラクター”と“メイキングトイ”の二強女の子のトレンドは、毎年不動の人気を誇るキャラクターアイテムと、自分で実際に雑貨などを作ることができる玩具(メイキングトイ)の二大巨頭。未就学児には、やはりキャラクターものが圧倒的に人気。一方で、小学生にはメイキングトイが大ブーム。玩具を使って作ったオリジナルアイテムを学校に持参し、友だちと共有できるところが人気のひみつ。作るだけでは終わらない、遊びの広がりも魅力です。■2017女の子玩具人気ランキング大発表それでは、気になるランキングを見てみましょう!<女の子玩具Amazon人気ランキングTOP10>1位 キラキラ プリキュアアラモード まぜまぜ変身!スイーツパクトDX/バンダイ2位 アクアビーズ 5000ビーズバケツセット/エポック社3位 リカちゃん わんにゃんトリマー にぎやかペットショップ/タカラトミー4位 Canバッチgood! 3cmバッチ素材いっぱいセット/バンダイ5位 メルちゃん お人形セット メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん/パイロットインキ6位 シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー/エポック社7位 キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04/セガトイズ8位 ヒミツのここたま おおきなここたまハウス/バンダイ9位 スモールレディ バニティメイクボックス/レイス10位 オリケシ 3D!DXコレクションBOXセット/バンダイ■ランクインした玩具の魅力を解説!女の子玩具Amazon人気ランキング第1位にランクインしたのは『キラキラ プリキュアアラモード まぜまぜ変身!スイーツパクトDX』。2004年の放送開始以来、未就学の女児を中心に大人気のプリキュアシリーズです。プリキュア6人に変身できるメインアイテムのスイーツパクトの人気は絶大。アニメの登場人物さながら、まぜまぜアクションで、なりきり度が大幅アップ!今では定番となった『アクアビーズ 5000ビーズバケツセット』が第2位。水をかけるとビーズ同士がくっつく不思議な玩具で、5000粒という大ボリュームながらコスパも良好です。図案を参考にビーズを並べ、水をかけるだけだから簡単&安全というのもポイントです。小さなビーズでの作品作りは、楽しみながら集中力が身につくかも!?第3位は『リカちゃん わんにゃんトリマー にぎやかペットショップ』。ママ世代も誰もが一度は遊んだであろうリカちゃんの人気は、衰えを知りません。今年発売された同商品は、ハサミを動かすと「ジョキジョキ」と音がするなどリアルなつくりで、筆者も思わず「よくできてる…」とつぶやいてしまったほど。昔は“外国のおうち”など、どちらかというと非現実的なシーンへのあこがれが目立ったそうですが、最近はコンビニといった“働く場”など、リアリティのあるシチュエーションが人気の傾向にあるのだとか。第4位の『Canバッチgood! 3cmバッチ素材いっぱいセット』は、おうちで缶バッジが作れる『Canバッチgood!』シリーズに使える素材セット。雑誌の切り抜きなどはもちろん、公式サイトで自分で撮った画像を丸形にアレンジして素材にできるので、その遊び方は無限大です。30個作れる素材セットがランクインしていることから“リピーター多数=人気の証拠”と言えそう。第5位の『メルちゃん お人形セット メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん』は、おばあちゃん、ママ、子どもが愛する3世代玩具となったメルちゃんの妹・ネネちゃん。水に濡れると、髪と唇の色が変わるのが特徴です。興味深いのは「メルちゃん」ではなく「ネネちゃん」がランクインしていること。そして、「メインのメルちゃんは実店舗で購入し、妹のネネちゃんはネットで…と考えるパパ・ママが多いようです」と理由を聞いて納得。良さがわかっている玩具の関連品を、ネットで買うというママは多いですよね! ■シルバニアにキラデコアート! 6位以降も話題のアイテムが続々登場6位以降を見ても、ほとんどがキャラクターアイテムかメイキングトイ。第6位の『シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー』は、ママが「自分も使っていたから」と子どもに与えたい玩具の代表格。とはいえ、ところどころに細かい装飾が施されていて、商品の進化にビックリ!第7位の『キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04』は、レジンを子ども用にアレンジした玩具で、子どもでも安全にアクセサリーやチャームが作れると好評。続く第8位の『ヒミツのここたま おおきなここたまハウス』は、2015年10月からアニメ放送が始まった「ヒミツのここたま」のおうち。今年もクリスマスに向けてアニメも盛り上がりをみせるということで、さらに人気が出そうですね。ランキング内で唯一、キャラクターでもメイキングトイでもないのが第9位の『スモールレディ バニティメイクボックス』。女の子はメイクが大好き! でも、意外にも本格的なメイクが楽しめるアイテムは商品数が少なく、同商品に人気が集中しているのだとか。そして第10位の『オリケシ 3D!DXコレクションBOXセット』は、8年前に発売された商品を今年リバイバルしたことで再びブームに。パーツを並べ、電子レンジで温めるとオリジナルの消しゴムが作れます。ママ世代が楽しんだ“小さな消しゴム収集”のように、いつの時代も“かわいい消しゴムへの憧れ”は変わりませんね!■注目のおもしろ玩具は“家族で遊べる”がキーワード!ここからは、ランキング外ながら今、注目の玩具をピックアップして紹介します。まずオススメしたいのは『テーブルゲーム ナインタイル 新装版』(オインクゲームズ)。お題のとおりに9枚のタイルを並べてスピードを競うもの。シンプルなルールながら、タイルの裏表の組み合わせを考えなければそろわないので、大人より直感で勝負する子どものほうが早いなんてことも珍しくないのだとか。クリスマスはもちろん、お正月にもみんなで楽しめそう!『ローリーズストーリーキューブス 冒険』(The Creativity Hub)は、3つのキューブを使って即興でストーリーを創作する遊び。中には「これはなんだろう?」と思うような絵柄も含まれており、それらを何に見立てて物語を作るかは想像力次第。今年のAmazon知育・学習玩具大賞の大賞に輝いただけあってイチオシのおもちゃだそうです。子どもは時に、大人では考えつかないような発想力を発揮するもの。子どもである今しか作ることができないストーリーを家族で堪能するなんて、クリスマスの素敵な思い出になりそうですね!これで、2017年のトレンド&注目アイテムの予習はバッチリ。気づけば、まもなく12月に突入…クリスマス間近になってあわてないためにも、プレゼントの準備は早めに進めたいものですね。クリスマス当日には、子ども達のとびっきりの笑顔と出会えますように!取材協力/出典 ・Amazonおもちゃストア ・クリスマストイリスト2017
2017年11月25日