「アニメ音楽」について知りたいことや今話題の「アニメ音楽」についての記事をチェック! (2/2)
アニメ『ONE PIECE』の世界を音楽パフォーマンスで表現するブラス・エンターテインメント「ワンピース音宴(おとうたげ) イーストブルー編」の開催が決定。2018年8月12日(日)から9月2日(日)まで、東京・有楽町の東京国際フォーラムにて全28公演が実施される。ブラス・エンターテインメントとは?「ブラス・エンターテインメント」とは、ブラスバンド、マーチングバンド、ドラム&ビューグル・コーをルーツにした、管楽器とパーカッションを駆使した音楽パフォーマンスのこと。管楽器やパーカッションを自在に操るミュージシャンたちが舞台上を動き回り、高度な演奏テクニックと緻密なフォーメーションで、美しく且つダイナミックに音を奏でる。アニメ版『ONE PIECE』イーストブルー編が音楽パフォーマンスに今回舞台で繰り広げられる物語は、ルフィとシャンクスが交わした麦わら帽子の約束から始まるイーストブルー編がベースとなる。厳しいオーディションから選び抜かれた日米総勢35名のキャストが演じる、ルフィ、ゾロ、ウソップ、サンジ、ナミたちの音楽とパフォーマンダンスで、イーストブルー編の名シーンの数々が舞台上に蘇る。中でも注目は、ドラマー/パーカッショニストである石川直。現在、堂本光一主演舞台「Endless SHOCK」に14年連続で出演中の彼は、スネアドラムを1秒間に約20回叩くという凄腕の持ち主だ。「ワンピース音宴(おとうたげ) イーストブルー編」では「ONE PIECE」の曲を演奏。石川直のエネルギーに満ち溢れたパフォーマンスは、アニメの世界観により彩りを与えてくれるだろう。音楽監督にアニメ版の音楽を手がけた田中公平編曲・音楽監督を務めるのは、アニメ版の音楽を手がけた田中公平。「ワンピース音宴(おとうたげ) イーストブルー編」のために新たなアレンジが加えられたあの名曲の数々が、舞台を彩る。また、演出・構成・振付は、人気テーマパークのシニアクリエイティブディレクターとしてライブショーを全面的に監督するなど、ドラマ要素の高い演出を得意とする金谷 かほりが担当。ドラマティックな演出の数々で、音楽、パフォーマンス、アニメ映像などが融合した圧巻のステージを披露する。開催概要「ワンピース音宴(おとうたげ) イーストブルー編」開催期間:2018年8月12日(日)〜9月2日(日)会場:東京国際フォーラム・ホール C(東京・有楽町)原作:尾田栄一郎(集英社『週刊少年ジャンプ』連載中)演出・構成・振付:金谷かほり音楽・音楽監督:田中公平監修:集英社/東映アニメーション上演時間:約2時間予定(休憩20分含む)チケット代:S席 9,800円(税込)/A席 8,300円(税込)/B席 6,800円(税込)※全席指定。3歳以下の入場は不可。※チケットの詳細は公式WEBサイト(より。【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日 11:00〜18:00、土日祝 10:00〜18:00)
2018年02月08日漫画と音楽という異色のコラボレーション・コンサート『手塚治虫生誕90周年イベント岩代太郎×浦沢直樹マンガ シンフォニー(MANGA SYMPHONY)「○」』が、2018年3月31日(土)東京芸術劇場 コンサートホールにて開催される。チケットは、1月14日(日)より一般販売。先駆け2017年12月21日(木)より先行予約受付(抽選)がスタートする。『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』など、数々の名作を生み出した故・手塚治虫が生誕90周年を迎える。アニバーサリーイヤーとなる2018年、『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をリメイクした『PLUTO』などで手塚治虫文化賞マンガ大賞を2度受賞した、人気漫画家・浦沢直樹が新企画を始動させる。タッグを組むのは、ジョン・ウー監督作品や菅田将暉とヤン・イクチュン主演『あゝ、荒野』などの映画音楽を手掛ける作曲家の岩代太郎だ。コンサートは2部構成になっており、第1部は手塚アニメからピックアップした歴代名曲を東京フィルハーモニー交響楽団が演奏。さらに、浦沢直樹と岩代太郎によるトークイベントも予定している。続く第2部では、岩代太郎が本公演の為に描き下ろしたスコアを展開。その音楽に合わせて披露されるのが、浦沢によるライブドローイングだ。全8楽章の交響楽に合わせて、ステージ上のスクリーンには、1本の線から完成作品へと変化していく姿が映し出される。【イベント詳細】手塚治虫生誕90周年イベント岩代太郎×浦沢直樹MANGA SYMPHONY「○」開催日時:2018年3月31日(土)17:15開場 / 18:00開演会場:東京芸術劇場 コンサートホール住所:東京都豊島区西池袋1丁目8-1出演:音楽・指揮岩代太郎/作画・奏画浦沢直樹演奏:東京フィルハーモニー交響楽団チケット価格(全席指定):S席 7,800円、A席 7,300円※4歳以上チケット必要※価格はすべて税込。チケット発売日:2018年1月14日(日)※12月21日より先行予約受付
2017年12月24日音楽療法とは?出典 : 音楽療法とは、音楽のさまざまな力を利用して、対象者が抱えている困りごとの改善を促したり、よりよい生活を送ったりすることができるようにアプローチする療法です。日本音楽療法学会では、次のように定義しています。音楽療法とは、音楽のもつ生理的・社会的・心理的はたらきを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的・計画的に使用することです。ここでいう「生理的・社会的・心理的はたらき」とは、以下のことを指します。・生理的働き:音楽を通してリラックスしたり興奮したりする状態をもたらすはたらき・社会的働き:コミュニケーション手段(言葉・表情・身振り・まなざし)を引き出すはたらき、人間関係の形成を促すはたらき・心理的働き:ストレスや不安を軽減するはたらき音楽療法は、音楽療法士という資格をもった音楽療法の専門家が行います。対象者の目的に合わせたプログラムを組み、音楽を演奏したり対象者が音楽に触れる手助けをしたりします。音楽療法では、対象者が音楽を学ぶことを目的としているわけではありません。音楽療法の目指すところは、音楽をきっかけにソーシャルスキル(コミュニケーション・社会性など)を習得できるよう促したり、心身の発達を援助したりすることです。音楽療法の現状出典 : 現在の日本では、音楽療法は未だ発展途上の段階です。保険の適用や法整備はまだ実現されておらず、資格も国家資格ではなく、日本音楽療法学会をはじめとしてさまざまな団体や自治体が民間資格として打ち出しています。加えて音楽療法士の資格のみで就職するには難しく、非常勤での雇用が常勤より多いのが現状です。一方、現在の音楽療法の発祥の地と言われるアメリカでは、音楽療法は日本より普及しています。民間の保険が導入されているため、保険会社の了承を得られれば保険給付を受けることもできます。アメリカでも音楽療法士の資格は民間資格ではありますが、日本と違ってアメリカ音楽療法学会American Music Therapy Association (AMTA)が資格を一括管理しているため、音楽療法士という社会的地位は日本と比べるとしっかりと確立されています。音楽療法士の資格を取得しても、就職枠をめぐる競争は激しいですが、就職形態は常勤の形態が多いようです。参考:音楽と人間との新しい関わり~音楽療法とその周辺~資格や制度ではアメリカと差異がありますが、日本における音楽療法そのものは、高齢者施設、児童施設、病院などの、福祉・教育・医療分野などを中心に積極的に取り入れられてきています。ほかにもメンタルヘルスケアや、精神保健、健康の維持のためにも応用されるなど、幅広い分野で活用されています。音楽療法の対象は?出典 : 音楽療法はだれが受けられるのでしょうか。音楽療法では心身の障害の回復だけでなく、機能の維持改善、行動の変容、生活の質の向上を目的としています。それゆえ、その対象者は幅広くいます。・身体・発達障害児(者)・精神障害者・認知症を患う高齢者・終末期の患者・不登校、引きこもりの児童や生徒これは一例であり、音楽療法はさまざまな場面で、さまざまな人に利用されています。とくに子どもにとって音楽は親しみを持ちやすく、また非言語表現であるために受け入れられやすい傾向にあります。発達障害のある子どもも、楽器の音やさわり心地、リズムに合わせて動くことに興味をもつことが多く、そのため療育の一環として音楽療法を取り入れることは子どもにとって良い刺激となるかもしれません。そこでここからは、発達障害のある子どもが音楽療法を受ける場合の目的、また具体的にどんなことをするのかに関してご紹介します。発達障害のある子どもが音楽療法を受ける目的は?出典 : 音楽療法を受けることは、発達障害のある子どもにとって、どんなスキルの成長、症状の改善が見こまれるのでしょうか。ソーシャルスキルとは、人が社会で生きていくうえで必要な技術のことを言います。例えば、ルールを守る、あいさつをする、他の人の気持ちを考えながら会話をする、などが挙げられます。通常、このソーシャルスキルは人との出会いや関わりの中で無意識に身につけていくことが多いのですが、発達障害のある子どもの場合、ソーシャルスキルのスムーズな獲得が難しい場合があります。音楽療法においては、音楽療法中の音楽療法士とのやりとり、その場で一緒に音楽療法を受けている子どもとの関わりの中で、他の人との関わり方や協調する必要性などを肌で感じられるような環境をつくり、ソーシャルスキルの獲得を促します。発達障害のある子の中には、運動機能の発達がゆっくりであったり、年齢相応の運動機能の獲得につまづきがある子どももいます。運動機能でのつまづきといっても、姿勢を一定時間保つことができない、手と手、手と目、足と手などの個別の動きを一緒に行う協調運動ができない、変化にすぐ反応して動く即時反応がうまくできないなど、子どもによってどんな動きが苦手なのか異なってきます。音楽療法では、子ども一人ひとりを見つめ、何ができるようにするかという目標設定と振り返りを細やかに行うことで、子どもそれぞれの苦手を伸ばしていけるようなプログラムづくりをします。運動機能に関して困りごとのある子どもに対しては、歌詞に合わせた振りをつけながら歌を歌う、リズムに合わせて簡単なダンスをするというような活動をプログラムに組み込み、運動機能が伸びるよう促します。歌ったり、楽器を演奏したり、ダンスをしたりと、音楽は自己表現力が求められる場面が多くあります。音楽療法を通して、自分から何かを表現することへの苦手意識を減らしていく、想像力を豊かにしていくことが期待できます。発達障害のある子どもの中には、なかなか発声・発語がうまくいかない子どももいます。そのような子どもに歌や楽器の音を聞かせることで、子どもへの刺激となり、発声や発語を促すきっかけになると考えられます。このように、発達障害のある子どもへの音楽療法には、たくさんの目的があります。また、実際に発達障害のある子どもの療育に音楽療法を取り入れて、はさみの使用やひも結びなどの細かな手先の運動能力が向上したり、発語回数が増えたりしたという結果が出た事例もあります。自閉症児における音楽活動を介した支援の効果について―自閉症児に対する行動療法的音楽療法の事例を通して―倉田裕子・安部博史著知的障害児における音楽療法の事例研究―音を使用したケアデザイン―長田 有子著ただここで注意したいことは、子どもそれぞれの特徴や性格、また音楽療法に何を望むかによって、変化が出るまでの期間や変化の程度が変わってくるということです。音楽療法を始めてすぐ、子どもに目に見える変化が表れるということはなかなかありません。保護者としては、音楽療法に子どもがどのように取り組んでいるかをよく理解し、音楽療法士とも細かく情報共有をすることで、子どもの成長を長い目で見守ることが重要です。音楽療法って具体的にどんなことをするの?出典 : 音楽療法には活動内容や一緒に受ける人数によって以下の種類に分けられます。音楽療法が行われる施設や音楽療法士の数、そして音楽療法の対象となる子どもにあった方法が適用されます。・能動的音楽療法能動的音楽療法では、子ども自身が音楽活動を行います。例えば歌を歌う、楽器を演奏する、ダンスなどの身体を使って音楽に触れる、作詞・作曲をしてみる、といったことをします。・受動的音楽療法受動的音楽療法では、音楽鑑賞、つまり子どもに音楽を聴かせることを主な活動としています。リズム性の強い音楽を聴かせることで子どもの感情表出を促したり、反対にゆったりとした音楽を聴かせることで緊張をほぐしたりします。・個人音楽療法子ども1人に対し、音楽療法士1人が向き合い、音楽活動を行います。子ども一人ひとりがこれまでどのように音楽とかかわってきたか、どのように生活していてどんな困りごとがあるのか、好き嫌い、ニーズなどを考慮して、その子どもにあった療法内容を検討できるうえに、 きめ細かい対応が可能です。・集団音楽療法5人以下の小集団から、50人以上の大集団などさまざまな人数で行います。集団音楽療法では、他の子どもと一緒に音楽活動をすることで、集団の中で行動するときに必要な社会性や協調性を育てることが期待できます。実際の音楽療法の現場では、個人音楽療法×受動的音楽療法、集団音楽療法×能動的音楽療法などのように、子どもに合わせて、一緒に音楽療法を受ける人数と活動内容との組み合わせを決めます。・リトミックを取り入れた音楽療法また、「リトミック」という音楽教育方法を音楽療法に応用して使っているケースもあります。リトミックとは、リズム運動を音楽活動に取り入れ、子どもに音楽を体感させることで感受性や想像力を高めることを目的としている教育方法です。あくまでもリトミックは教育方法、音楽療法は治療法です。この点を正しく理解したうえで、子どもに合う音楽療法を選択しましょう。『音楽療法総論』渡辺恭子著風間書房出典 : では、音楽療法は実際どのように行われるのでしょうか。音楽療法を実施するうえでは、「子どもが興味を持たないことを無理やりはさせない」ということを基本的な考え方としています。子どもが「やってみたい」と思えるような音楽活動を音楽療法士が提案し、子どもの興味に寄り添って実践しているのです。◇音楽療法の流れ1. 情報収集、子どもの今の状態を知る・対象の子どもを細かく観察し、どのような困りごとを抱えているのかを把握したり、保護者から子どもの普段の様子などの情報を得たりすることで、子どもの現状を把握します。また、幼稚園や保育園の先生、学校の先生、主治医からの情報提供、医学的・心理的検査などの実施を通して、対象の子どもに対する情報を集めていきます。2. 目標設定子どもの現状や集めた情報を総合的に判断し、音楽療法を通して子どもに何を実現させるか、何を育ててあげたいかといった目標を設定します。合わせて、目標達成のための手段や手順も考えます。3. 音楽療法の実施情報収集や目標設定などの事前準備ができたら、実際に音楽療法を対象の子どもに行っていきます。音楽療法では、現場で対象者と行う音楽療法活動をセッションと呼びます。設定した目標のもと、音楽療法士はセッションを円滑に進めつつ、個人・集団に関わらず子ども一人ひとりをしっかり観察します。そして、ちょっとした変化も見逃すことなくほめてあげるよう心がけます。また、セッションの様子はビデオなどで記録したり、筆記で残したりします。4. 振り返りセッションを通して子ども一人ひとりの目標設定や与えた課題が適切であったかを振り返ります。1セッションでの反省などをどう生かすか、どう改善していくかを念頭に今後の取り組みを考え、次のセッションへの準備に取りかかります。音楽療法を受けるには出典 : では、音楽療法を受けたい場合、どうすればよいのでしょうか。実施施設や実施までの仕組み、費用についてご紹介します。◇音楽療法を実施している施設社会福祉法人や特定非営利活動組織(NPO)が運営する障害児入所・支援施設や発達支援施設、デイサービスセンターなどで音楽療法を実施している施設があります。参考:音楽療法を実施している施設◇音楽療法を実施している病院病院では、小児科、精神科、リハビリテーション科で音楽療法が受けることができます。webサイトで受診科など明示している病院もあります。参考:音楽療法を実施している病院施設・病院どちらを選ぶにしても、音楽療法士が常勤なのか非常勤なのか、ボランティアとしての実施者がいるのかどうか、受けられる頻度、1回の療法時間などを確認したうえで施設や病院に連絡をしてみましょう。とりあえず見学してみたい、という希望があれば受け付けている施設・病院もあります。また、音楽療法を実施する前に、会員登録や子どもの状況把握のための面接といった機会を設けている施設や病院もあります。どの施設・病院で、どの種類で音楽療法を受けるかによってかかる費用は異なってきます。例として、福祉施設・病院それぞれでの音楽療法に具体的に必要な費用を紹介します。ある福祉施設では、1回あたり700円~1030円で利用できます。MOYO【音楽療法推進センター/児童発達支援多機能型事業所】18才『未満』の方は児童発達支援事業所の下記3事業を利用することができます。◎児童発達支援事業利用料:約845円/1回◎放課後等デイサービス利用料:約700円/1回◎保育所等訪問支援利用料:1030円/1回*利用者さんの所得状況により、利用者負担額に上限が設けられています。*その他変更や加算により料金が変更になる場合があります。18才『以上』の方は研究事業として音楽療法を受けることができます。個人セッション3500円から(1セッション30分)障害のある子どもが福祉施設で音楽療法を受ける場合は、児童福祉法に基づき、障害児給付費の対象として、国や自治体から費用負担が受けられます。各市区町村ごとにサービス利用料の月額上限を定めている場合が多いため、世帯収入などによっても自己負担額が変わってきます。加えて教材費、施設外活動費などの活動に必要な実費がかかる場合もあります。以下のサイトにて、福祉施設で音楽療法を受ける一例として、放課後デイサービスで実施されている音楽療法に参加する場合に、障害児給付費がどのように適用されるかを紹介しています。そのほかにも、音楽療法はさまざまなサービス・事業の一環として行われていて、それぞれ費用補助が異なってきますので、実際に音楽療法を利用する前によく確認しましょう。障害者福祉:障害児の利用者負担厚生労働省また、病院では自由診療の項目として「音楽療法は1回いくら」等と明示しているところもあります。病院ごとにそれぞれで費用は異なってきますが、個人で利用するのか、集団で利用するのかなどで細かく料金設定をしている場合があるようです。事前にホームページで調べてみたり、直接医師や音楽療法士に聞いてみたりすることをおすすめします。参考:筑波こどものこころクリニックホームページ音楽療法を受けた体験談出典 : 現状、日本ではまだまだ音楽療法は普及段階にあります。それゆえ、音楽療法に興味はあるけど受けるかどうか迷っている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ここでは実際に音楽療法を受けた、という保護者の体験談をご紹介します。次男が自閉症で、月二回程度音楽療法を受けてます。次男のような典型的な自閉症の子から、高機能の子、ダウン症の子、自閉症でもダウン症でもない知的障害の子で運動機能面の発達の遅れもある子等が一緒に受けていて、年齢も様々で、次男は年中の終わり頃から通い始めこの四月から三年生ですが、年中の頃から上は小学六年生の子まで一緒に受けてます。次男が受けているものは、見た感じとしては一般的なグループ療育の課題が、全て音楽に関わったものといった感じです。先生(音楽療法士)が楽器を演奏してそれに合わせて体を動かしたり声を出したりといったことと、楽器を演奏するといったことを組み合わせて課題になっていて、障害の状態や年齢に合わせて課題を若干変えたり、子供同士の組み合わせを工夫したりといった形でやってます。数を数えながら楽器を叩いたり、フリップに書かれていることを読んでそのとおり演奏したりもします。太鼓やマラカスのような良く見る楽器から、普段あまり見慣れない外国の楽器、ちょっと特殊な楽器、洗濯板やコップのような楽器以外のものなんかもつかっています。セッションでは毎回息子の行動に関する目標を立て、それを達成するために音楽療法士の先生方がセッションをアレンジしてくださっています。目標は様々で、例えば「気持ちの切り替えができるようにする」「先生の真似をしてみる」「順番を待てるようにする」「アイコンタクトをしてみる」などです。「話すときは顔を見なさい!」と頭ごなしに叱ったところでパニックを起こしてしまうだけ。音楽療法のセッションの間は、音楽を演奏したりゲームをしたりする中で、ふっと子どもが音楽療法士の顔を見る瞬間を作るのです。その瞬間を療法士は見逃しません。すぐに褒めてくれるのです。こういったセッションを繰り返すことで、息子は自然にアイコンタクトが出来るようになりました。まとめ出典 : 音楽療法とは、音楽という非言語的アプローチを用いて心身の発達を援助したり、より豊かな生活を送ることができるようにしたりする療法です。音楽という楽しみながら参加できる活動なので、子どもにとっては遊びの延長のような感覚でさまざまなスキルを身につけることができます。音楽療法という療育方法は、日本ではまだまだ発展途上にあることも事実です。ですが、音楽療法によって発達障害がある子どもの困りごとが改善されたという声も多くあり、これからもっと利用されていくであろう療法の一つでもあります。保護者が音楽療法について理解することで、子どもによりよい療育機会を提案することができ、療育の選択肢を増やすことにつながります。そのうえで、子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添うことを大切にしながら子どもの成長をサポートしていきたいですね。
2016年12月27日音楽がキーとなる映画作品の上映イベント「観る音楽、聴く映画」が、4月24日(日)に下北沢レインボー倉庫にて開催される。映画と音楽が交差し、様々な交流ができる空間を目指し開催される同イベント。音楽がキーとなっている短編・中編映画やミュージック・ビデオの上映をはじめ、DJ(音楽)とVJ(映像)のコラボレーションや、監督とミュージシャンのトークなどを通して作品の魅力を深めることができる。上映作品には、様々なミュージック・ビデオに出演しているモデルのアリスムカイデ主演の『H◎LE』や、「plenty」の楽曲にインスパイアされて作られた『東京』などの短編映画・MV作品がラインアップ。さらに、「COUNTRY YARD」のミュージック・ビデオ「Starry Night」の続編をイメージした『眩しくて見えなかったから長い瞬きを繰り返した』の監督であり映像作家の池田圭と、映像クリエイターで日本初の野外映画フェス「夜空と交差する森の映画祭」の代表・佐藤大輔のトークや、「MOOSIC LAB2016」に参加することが決まった劇団「□字ック」主宰の山田佳奈が初監督した『ワールドワールド ワールド』の上映と、「THEラブ人間」の金田康平とのトークも行われる。当日は、雑誌「なんとなく、クリティック」「nu」「DO」の編集者3人によるリトルプレス「なnD」第4号や、2015年9月に発刊された旅行誌「モウタクサンダ・マガジン」の販売をはじめ、フォトブース、展示、フード・ドリンクコーナー、オリジナルカクテルが用意される。「観る音楽、聴く映画」は。4月24日(日) 14:00~21:00まで下北沢レインボー倉庫にて開催。料金は2,000円(+入場時1ドリンク500円)。(text:cinemacafe.net)
2016年04月23日神田沙也加とBillyによる音楽ユニット・TRUSTRICKが、2016年4月よりTBS、BS-TBSほかにて放送開始となるTVアニメ『少年メイド』のオープニングテーマを担当することは既報の通りだが、そのタイトルが「innocent promise」(イノセント・プロミス)に決定した。TVアニメ『少年メイド』のオープニングテーマとなる「innocent promise」は、スピード感があり、春のアニメにピッタリな曲。また、すでにミュージックビデオの撮影も行われており、爽やかで、『少年メイド』の世界にも寄り添ったビジュアルになっているという。TRUSTRICKが歌うTVアニメ『少年メイド』のオープニングテーマ「innocent promise」は、2016年5月11日の発売予定。ミュージックビデオほかを収録したDVDが同梱された"Type-A"が2,160円(税込)、CDのみの"Type-B"が1,620円(税込)となる。楽曲に関する詳細は公式サイトなどで発表される予定。TVアニメ『少年メイド』は、TBS、CBC、サンテレビ、BS-TBSほかにて2016年4月より放送開始予定。(C)乙橘・KADOKAWA/少年メイド製作委員会
2016年03月12日2015年12月にTVアニメ化が発表された『モブサイコ100』(原作:ONE/小学館「マンガワン」連載)のアニメPVが公式サイトにて公開され、アニメーションスタッフとメインキャラクター・影山茂夫(モブ)と霊幻新隆のキャストが発表された。本作のアニメ化にあたり、監督を立川譲氏、シリーズ構成を瀬古浩司氏、キャラクターデザインを亀田祥倫氏、音響監督を若林和弘氏、音楽を川井憲次氏、そしてアニメーション制作をボンズがそれぞれ担当する。■TVアニメ『モブサイコ100』おもなスタッフ【原作】ONE【監督】立川譲【シリーズ構成】瀬古浩司【キャラクターデザイン】亀田祥倫【音響監督】若林和弘【音楽】川井憲次【アニメーション制作】ボンズ注目のキャスト陣は、影山茂夫(モブ)役を伊藤節生、霊幻新隆役を櫻井孝宏がそれぞれ担当する。○TVアニメ『モブサイコ100』 ティザーPVTVアニメ『モブサイコ100』は、2016年放送開始予定。そのほか詳細はアニメ公式サイトにて。(C) ONE・小学館/「モブサイコ100」製作委員会
2016年02月10日アニメ好きな人が楽しみながら実践できる「アニメヨガ」株式会社リットーミュージックは同社展開の新しいレーベルになる【立東舎】より、「喜屋武ちあきのアニメヨガ」を1月22日から発売する。同社はインプレスグループでミュージックに関連する出版事業を扱っており、「喜屋武ちあきのアニメヨガ」は現役で活躍するヨガインストラクターで、アニメ好きなタレントの喜屋武(きゃん)ちあきさんによって作られた。本の内容は?「喜屋武ちあきのアニメヨガ」はB5判・80ページで、定価は1,620円になる。同本の中身は【おそ松さん】のシェーの体勢や、【動戦士ガンダム】の「殴ってなぜ悪いかの体勢」さらに【エヴァンゲリオン新劇場版】の「2号機ビーストモードの体勢」を学べる。さらに【北斗の拳】のトキ登場の体勢、および【ルパン三世】のルパンダイブの体勢など、多くの人に良く知られている人気アニメに加えてマニアックなものまで、全40のバリエーション豊かなヨガのポーズを紹介している。アニメ好きでヨガに関心のある人は、楽しみながらリラックスできる数多くのヨガポーズをマスターできるだろう。喜屋武(きゃん)ちあきさんとは?1984年誕生。フィットワンに所属でヨガインストラクターの資格を持つ。芸能界でも秀でたアニメの知識を持っており、この豊かな知識を活用してアニメ番組などのMCで活躍したり、さらに男装ユニット“風男塾”で活動をして2014年に卒業した。そのうえ「作詞家」としても活躍する、豊かな才能を持つタレント兼ヨガインストラクターである。(画像はニュースリリースより)【参考】株式会社リットーミュージックニュースリリース株式会社リットーミュージック喜屋武(きゃん)ちあきさ
2015年12月29日アニメ化が決定していた『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の詳細が発表され、『ガンダム』シリーズ初となるEST配信サービスによって展開されることが明らかになった。EST配信とは「Electronic Sell Through配信」の略称で、視聴期限のないセル型配信サービスを指す。12月25日より配信される第一話は約18分の内容で価格は500円(税別)。特典映像として「一年戦争に挑んだ者たち~Documentary of Thunderbolt~ #1」(約10分)も視聴が可能に。物語は全4話の構成で展開される。また、視聴期限のあるレンタル型の配信・TVOD配信サービスも同時展開され、さまざまな環境や場所に合わせて作品を楽しむことができるという。TVOD配信サービスでの価格は第一話が250円(税別)となる。スタッフ・キャスト陣も発表され、イオ・フレミング役を中村悠一、ダリル・ローレンツ役を木村良平が務めるほか、クローディア・ペール役に行成とあ、カーラ・ミッチャム役に大原さやか、コーネリアス・カカ役を平川大輔が演じる。監督・脚本には『革命機ヴァルヴレイヴ』の松尾衡。さらに、劇中は「シャズ」がキーワードとなる作品だけに、音楽をジャズミュージシャンの菊地成孔が担当する。本作は、『MOONLIGHT MILE』などで知られる漫画家・太田垣康男氏が手がける作品で、『機動戦士ガンダム』で描かれた一年戦争を舞台に展開されるオリジナルストーリー。大規模な戦闘により破壊されたスペースコロニーや戦艦の残骸が大量に舞う暗礁宙域・通称"サンダーボルト宙域"を舞台に、連邦軍の中でこの宙域を故郷とする"ムーア同胞団"に所属するイオ・フレミングと、その進軍を足止めしようとするジオン軍のリビング・デッド師団のエーススナイパーであるダリル・ローレンツの2人を軸に物語が展開される。重厚なストーリーと、作品に登場するオリジナルアレンジのモビルスーツ(MS)が話題を呼んでいた。なお、バンダイナムコライツマーケティングが運営する公式スマートフォンアプリ「ガンダムファンクラブ」では、第1話の最速先行配信を12月11日より実施する。(C)創通・サンライズ
2015年11月20日ポニーキャニオン×A-1 Picturesによるオリジナルアニメプロジェクトとして、2016年1月9日に公開となるオリジナル劇場アニメーション『ガラスの花と壊す世界』だが、2015年11月21日(土)からは、特典付き前売券第2弾の発売が開始となる。上映劇場にて11月21日より発売される特典付き前売券(全国共通特別鑑賞券)は、「アニメ描き下ろし特製きらきらクリアファイル(石浜真史監督アートワーク)第2弾(A4サイズ)」が特典として用意される。価格は1,500円(税込)。数量限定のため、無くなり次第販売終了となる。さらに、数量限定プレミア特典付き前売券も11月21日(土)より上映劇場(一部劇場を除く)にて同時発売。こちらは、プレミア特典として、CD(曲:Insomnia (Short edit)/歌:デュアル prototype starring 種田梨沙)が用意され、価格は前売券料金+1,000円(税込)。数量限定プレミア特典のため、無くなり次第販売終了となる。○【ガラスの花と壊す世界】イメージソング「Insomnia」(Short Edit)【試聴PV】また、2016年1月6日には、映画『ガラスの花と壊す世界』主題歌&挿入歌CD「夢の蕾」がリリースされる。本CDには、「夢の蕾」(歌:THREE (花守ゆみり、種田梨沙、佐倉綾音))、「もっとメモリー」(歌:リモ starring 花守ゆみり)、「オシエテ」(歌:デュアル&ドロシー starring 種田梨沙、佐倉綾音)および各曲のinstrumentalを含む全6曲が収録される。価格は1,389円(税別)。さらに、「映画『ガラスの花と壊す世界』オリジナルサウンドトラック」(価格:3,000円(税別))も同日発売となるので、こちらもチェックしておきたい。オリジナル劇場アニメ『ガラスの花と壊す世界』は、2016年1月9日より新宿バルト9、シネマサンシャイン池袋ほかにて全国劇場公開。上映館についての詳細は公式サイトにて。(C)Project D.backup
2015年11月10日日本エデンとロウタスが共同開発した、アニメキャラクターの瞳を再現することをテーマにしたユニークな「アニメコンタクト」が、3ラインナップで登場した。現在、日本のみならず世界に広がりをみせるコスプレ市場に向けて、2D(平面)でしか表現できなかったアニメの「瞳の輝き」をコンタクトレンズでデフォルメし、アニメキャラクターの「瞳」を3D(立体)として表現できる、まったく新しいコンセプトのコンタクトレンズ「アニメコンタクト」。パッケージデザインには今話題の美しすぎる版画家「石川真衣」が起用されている。ラインナップは、「うるるEYE」・「きらきらEYE」・「キラッとEYE」の3種類で、価格は各3,300円(税別)。その日の気分やシーン、コスプレキャラクターによっても使い分けすることが可能で、右目と左目で異なるタイプをつけることでも楽しみ方が広がる。現在は、公式オンラインショップのみの取り扱いとなっているが、今後は、クールジャパンの強力な商材として国内のみならず、世界市場へと展開していくという。
2015年10月27日2015年8月15日(土)、舞浜アンフィシアターにて、アニメ『ガールフレンド(仮)』のDVD特典イベント「聖櫻学園 真夏の音楽祭2015」が開催された。MCは、櫻井明音役の佐藤利奈とニッポン放送の吉田尚記アナウンサーが務め、ゲストとして、天都かなた役の井上喜久子、神楽坂砂夜役の寿美菜子、椎名心実役の佐藤聡美、クロエ・ルメール役の丹下桜、螺子川来夢役の豊崎愛生、村上文緒役の名塚佳織、望月エレナ役の原田ひとみが登場した。2014年10月に放送されたアニメ『ガールフレンド(仮)』のDVD特典イベントとして開催された本イベントでは、MCの佐藤利奈が浴衣姿で登場し、さらに豪華なゲスト7人が並ぶと、会場の雰囲気は一転、華やかさに感嘆の声が上がった。企画コーナーでは、事前にプレイヤーからTwitterで募集した質問の中から、「演じたキャラクターと似ている点や似ていない点を教えてください」「どのキャラクターとデートしたいか」の2つの質問が選ばれた。1つ目の質問では、名塚佳織が「声が似ている」とボケて会場を沸かせ、2つ目の質問では、豊崎愛生が「正統派の椎名心実ちゃん」と答えたほか、丹下桜が佐藤利奈の浴衣姿を見て、「佐藤利奈さんとデート」したいと答えるなど、会場の期待以上の回答が飛び出した。続いて会場限定のオリジナルストーリー生アフレコでは、夏にちなんで怪談をテーマにした朗読劇が行われたが、「これだけのメンバーが揃ってアフレコする場面はまず見られない!」とMCの吉田アナウンサーがコメントした通り、アニメやゲームでは普段なかなか楽しむことができないガール(キャラクター)同士の絡みやコミカルなストーリーで、会場は大いに盛り上がった。続いてステージでは、注目の『ガールフレンド(仮)』の新作リズムゲーム『ガールフレンド(♪)』(♪の読みは「おんぷ」)の最新ストーリー動画を公開。本作は『ガールフレンド(仮)』のキャラクターが登場するリズムゲームで、キャラクターの3Dモデルが一部公開されたほか、理事長役に大塚明夫が起用されていることも発表された。最後に、ゲストひとりひとりがキャラクターソングを披露したほか、出演者全員でアニメ『ガールフレンド(仮)』のオープニング曲「楽しきトキメキ」を歌い、イベントを締めくくった。■キャラクターソング - セットリスト1. NPMな彼女デス~ニッポン萌えな彼女デス / クロエ・ルメール (cv. 丹下桜)2. スキャンダルは如何? / 神楽坂砂夜 (cv. 寿美菜子)3. ロボティクス∞ (インフィニティ) / 螺子川来夢 (cv. 豊崎愛生)4. はれるかなぁ / 椎名心実 (cv. 佐藤聡美)5. 二人で綴る物語 / 村上文緒 (cv. 名塚佳織)6. はるかかなたで夢見ましょ / 天都かなた (cv. 井上喜久子)7. 妄想♥モーション (望月エレナ / cv. 原田ひとみ)
2015年08月17日みなさんは音楽をよく聞きますか? 最近では、携帯できる音楽プレーヤーとか、iPhoneとかのおかげでどこでも音楽を聞けるようになりましたね。「音楽なに好き?」なんて会話も良く耳にします。音楽の趣味が合うもの同士は、やっぱり簡単に仲良くなりやすいですが、それはカップル間でも一緒です。2人で同じ音楽が好きだと、2人の関係にもいろいろなメリットがあるみたいですよ。そこで今回は、20代男子20人に「彼女と音楽の趣味が同じでよかったと思うこと」について聞いてみました。■1.ライブに行けば絆が深まる「フェスとかライブとか一緒に行くと最高。やっぱり音楽って魂の解放みたいな部分があるから、そういう瞬間を共有すると、たとえ一言も話さなくても心が通じ合う気がする」(大学生/21才)私もじつは、彼氏と一緒に野外フェスに行ったことがあります。たしかに楽しいって思いましたね。ロマンチックすぎる言い方になるけど、私も音楽にはそういう特別な力があるって思ってますよ。■2.波長が合う「いつも聞いてる音楽が同じだと、ものごとのペースとかが似てきて、一緒にいても居心地がよくなるって聞いたことがあるよ」(音大生/24才)たしかに、クラシック好きな人とパンク好きな人はイメージ的に合わなそうです(笑)。そうそう、スーパーなんかでは、ゆっくり買い物をしてもらうためにのんびりな音楽を流したりするそうで、たしかにそういう効果もあるんでしょうね。■3.恋愛観も似てくる「どの歌手でも、だいたい何曲かは恋愛ソングを歌ってると思うけど、その歌手によってロマンチックだったり、ちょっと卑屈だったり、いろんなテイストがあるけど、どうしてもみんな自分が好きな歌手の歌うラブソングの価値観に寄せられていくと思う」(営業/24才)これはたとえば、同じ恋愛小説をいいって思う人同士が、恋愛観も似てるのと同じ感じかもしれませんね。ちなみに私は、超幸せって感じの歌より、フラれた歌みたいなのが結構好きかも。■4.その歌手への愛も深まる「これはカップル間の話じゃないけど、だれかと一緒にハマると、ひとりでハマるよりも相乗効果でぐいぐいその歌手が好きになるよね」(公務員/25才)負けたくない!って思うんでしょうかね(笑)。「未発表だけど、新曲出るの知ってた?」みたいに、どっちが好きかの勝負みたいになって楽しそうです。■5.別れにくく、復縁しやすい「同じアーティスト好きだと、定期的にライブのチケットもとってるだろうから、なかなか別れにくいと思う。あと別れてからも、その歌手の曲を聞くたびに思い出して、ヨリ戻したくなりそう」(大学生/21才)別れたいけど、チケットとったしもったいないな・・・・・・。とか考えているうちに、もう少し付き合ってみるか、みたいになるのでしょうね。思わぬ形で、2人をつなぎ留めてくれることもありそうです。■おわりにどうでしたか?音楽以外でも、カレと同じ趣味を持つメリットは似た感じでたくさんありそうですね。2人が共通で楽しめるもの、みなさんも作ってみてくださいね。(遣水あかり/ハウコレ)
2015年05月26日「子どもの頃からたくさんの音楽に触れさせたい!」と思っているママやパパは決して少なくないはず。音楽教育というと、幼児期のクラシックミュージックというイメージが強いですが、音楽はクラシックだけではありません。クラシック、ラップ(ヒップホップ)、JAZZ、ロック、ソウルミュージックなどなど、世の中には実に多彩な音楽のジャンルが存在します。しかし、幼児期を過ぎると子どもの音楽の好みも徐々にでき上がり、なかなか異なるジャンルの音楽を聴かせることが難しくなってくることもあるでしょう。今回は、子どもにさまざまな音楽を抵抗なく聴かせながら、楽しく遊べる遊びを3つ紹介します。■子どもと楽しめる音楽遊び(1)フリーズ好きな音楽を流して、子どもたちには音楽が流れている間、自由に体を動かしたり、ダンスをしたりしてもらいます。音楽が止まったら、動きも止める(=フリーズする)。動いてしまっていた人が負け、という「だるまさんがころんだ」に似たゲームです。幼児期に行うリトミックと同じような効果もあり、子どもが3~4人集まれば、じゅうぶんに楽しむことができます。■子どもと楽しめる音楽遊び(2)ダンス&フォールダウン先ほど紹介した「フリーズ」に似ている遊びです。こちらも音楽を流して、子どもたちに体を自由に動かし、ダンスをしてもらいます。そして、音楽が止まったら、しゃがんで(=フォールダウン)もらいます。しゃがむ動作が入ることで動と静のメリハリが際立つので、小さな子がいる場合は、こちらの遊びのほうが楽しめるかもしれません。■子どもと楽しめる音楽遊び(3)ビーンズ並べ今度は一転、体を動かすのではなく、心を落ち着ける遊びを紹介します。まずは、小豆などの豆やビーズ、マカロニのように、細かくて数がたくさん用意できるアイテムを準備しましょう。そして、それらを使ってお皿やテーブルの上に、ハートや鳥など好きな形を描いてもらいましょう。その間にバッハやモーツアルトなどのゆったりしたクラシック音楽を流すと、不思議と子どもは落ち着きを取り戻します。1人からでも遊べる遊びです。子どもさんにはぜひ、幼稚園や保育園、学校では教えてもらえないような、さまざまなジャンルの音楽に触れさせてあげてください。
2015年04月19日ヒーリングやクラシック音楽は、ストレス解消が期待できるとか。ゆったりとしたテンポの音楽には、心を落ち着かせる効果があると言われています。今回は音楽でストレスを解消して、ぐっすりと眠るための方法をご紹介します。音楽に意識を向けることで、日常のストレスを忘れる!ストレス緩和のための心理療法として、「受動的音楽療法」というものがあるのだとか。受動的音楽療法とは、リラックスした状態で音楽に聴き入る療法のことです。何か作業をしながら聴くのでは「受動的音楽療法」にはならないそうです。人間は一つのことにしか意識を集中できない性質があると言われています。この心理療法の目的は、音楽を聴くことに意識を集中させることによって、日常のストレスから解放させることです。受動的音楽療法は、意識的に聴き入る姿勢が大切です。ある調査では、受動的音楽療法によって、何もしていないときに比べて脳波が安定したそうです。また、別の調査ではヒーリングミュージックによって心拍数が減少し、ノンレム睡眠ができたという報告もあります。安眠にはどんな音楽が効果的?眠りにとってよい音楽は、ゆったりとしたテンポの曲だと言われています。睡眠との関係性を測るべく、大学生に、寝る前に45分間、リラックス効果のあるクラシック音楽を聴かせるという実験が行われました。結果、血圧が低下して脈拍が遅くなり、リラックスしているときに働くと言われる副交感神経が優位になったそうです。しかし、音楽に安眠効果があるからといって、どんなジャンルでもよいわけではありません。ロックなどのアップテンポの音楽は、逆に交感神経を高ぶらせ、脳を興奮させてしまうといわれています。また、適正な音量であることも、安眠のためには大切な条件。40デシベル以上の音量は寝つきが悪くなるそうです。深夜の市街地の音がちょうど40デシベルに該当します。快適な寝室の音環境をつくろう!クラシックのようにゆったりとしたテンポの曲には安眠作用があることがわかりました。では、ぐっすり眠るためにはどのような音環境をつくればよいのでしょうか?まず、いくら安眠に良いからといって、音楽をかけっぱなしで寝ないようにしましょう。受動的音楽療法でも、入眠前に集中して音楽を聴くことがほとんどです。また、周りの音をきちんと遮断することが大切です。周辺の音が気になる人は、耳栓を活用してみてはいかがでしょうか。クラシックやヒーリング音楽を寝る前に聴くことは、快適な睡眠をサポートしてくれるはず。音楽を聴いてゆったりとした気分になって、ぐっすり眠りましょう。Photo by Βethan
2015年01月21日音楽活動が盛んに行われている熊本県玉名市で、花火と音楽の融合「音楽火」開催。10,001発の花火が打ち上げられる。花火と音楽の融合「音楽火」が開催されるのは、熊本県玉名市の菊池川高瀬大橋の上流一帯だ。日時は8月3日(金)18:00から21:00まで。花火の打ち上げは20:00からとなっている。玉名市はロビーコンサートや玉名市民音楽祭など音楽活動が盛んに行われており、音楽を通じて感性豊かな人間形成とまちづくり、芸術文化の向上を目指す。「音楽の都玉名」にふさわしい花火大会は「音楽火(おんらくか)」と題され、まさに花火と音楽が融合した幻想的なイベントだ。鑑賞場所は菊池川河川敷駐車場および高瀬大橋左岸下流(グリーンベルト)となる。前面に菊池川を挟んだビューは、上空に打ち上げられる光の輪が菊池川の水面に反射し、美しさを際立たせる。菊池川の高瀬大橋の周辺は1877年の西南戦争の折、薩摩軍と新政府軍との激戦の舞台であったことでも知られる。日露戦争の旅順攻略で有名な乃木希典は当時少佐でこの戦いに参戦し薩摩軍を打ち破り、有名な田原坂の戦いへと駒を進める。玉名市には装飾古墳で有名な大坊古墳に代表されるような古代の遺跡も残っており、歴史の深い街であることがうかがわれる。また高瀬大橋からほど近い場所に位置する玉名温泉は、1,300年前に発見されたという歴史を持つ温泉だ。神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、動脈硬化症、慢性皮ふ病などに効能があると言われ、11軒の宿泊施設と5軒の日帰り入浴施設がある。「音楽火」が開催される8月3日が雨天の場合は、8月9日(木)に延期となるので注意が必要だ。また、会場周辺は19:00(一部18:00)~22:00の間交通規制が行われる。駐車場は18:00から利用できるが台数に限りがあるので公共の交通機関を利用するのが無難。アクセス・九州自動車道菊水インターチェンジを出て、右折。菊池川沿い県道16号線を南へ約15分・JR新玉名駅(九州新幹線駅)下車、徒歩約35分(距離:約2キロメートル)・JR玉名駅下車、徒歩約25分(距離:約1.5キロメートル)・当日はJR熊本駅、玉名駅間の臨時列車が運行される【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月31日ジブリ音楽の人気が強し!!2010年の年越しにアニソンの紅白がスカパーで放送されたほど、今アニソンが注目されています。アニメを見たことがなくても主題歌を口ずさめる人も多いのではないでしょうか。そこで、20代の女子467名につい口ずさんでしまうアニソンを聞いてみました!!>>男性編も見るQ. つい口ずさみたくなるアニメソングは?(複数回答)1位崖の上のポニョ『崖の上のポニョ』32.4%1位となりのトトロ『となりのトトロ』32.4%3位残酷な天使のテーゼ『新世紀エヴァンゲリオン』28.8%4位ムーンライト伝説『美少女戦士セーラームーン』23.2%5位CHA-LA HEAD-CHA-LA『DRAGON BALL Z』11.8%■「崖の上のポニョ」を思わず口ずさんでしまう!!・「ポニョは簡単でついつい口ずさみたくなる」(28歳/通信/サービス)・「初めて聞いたときからずっと耳に残っている印象的な曲だから」(22歳/福祉/サービス)・「ものすごく流行していた曲なので。脳に刻まれています。ポニョなんて、少し聞いただけで脳内を駆け巡って離れません」(27歳/商社/総務)・「ポニョポニョと自分のぜい肉をつまみながら歌います」(29歳/化学/物流)・「彼の残念な体形を見ると口ずさみたくなります……」(23歳/運輸/サービス)■「となりのトトロ」を思わず口ずさんでしまう!!・「元気が出る曲。子どものころから聞いているので、なじみがある」(24歳/IT/SE)・「のどかなところへ行くと歌ってしまう」(22歳/医薬品/研究開発)・「歩いているときとか『となりのトトロ』を歌いたくなる」(26歳/卸/購買)・「山登りにハマっているので、トトロは特にもってこい」(24歳/法律/秘書・アシスタント)・「たまに口ずさむともう大人になっちゃったんだと泣けてくるから」(29歳/機械/マーケティング)■「残酷な天使のテーゼ」を思わず口ずさんでしまう!!・「エヴァンゲリオンはすべてのCDを持っているし、これはカラオケでもよく歌う。歌うとストレス発散になる」(24歳/医療/秘書・アシスタント)・「自転車に乗って熱唱してしまうこともあるくらい、歌いやすい」(23歳/建築/設計)・「歌い始めるとみんなで大合唱になる」(24歳/医療/医療事務)■「ムーンライト伝説」を思わず口ずさんでしまう!!・「同世代の子でムーンライト伝説を歌えない人はいない!カラオケに行くと絶対に盛り上がる!」(24歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「セーラームーンは世代だったので、音楽が鳴ると口ずさんでしまうと思う」(24歳/紙パルプ/財務)・「やっぱり女の子はこれです。素直になれないのはいつも」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)■「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を思わず口ずさんでしまう!!・「子どものときにとてもはやっていて頭から抜けないから」(27歳/教育関連/営業)・「この歌は大学時代にカラオケでみんなで盛り上がる曲だった」(24歳/食品/財務)■他にも思わず口ずさんでしまうアニソンが!!・ハレ晴レユカイ『涼宮ハルヒの憂鬱』:「友人が振り付きで踊っているのを何度も見ていたら、つい口ずさんでしまうまでになってしまった。恐ろしい……」(25歳/食品/システム)・創聖のアクエリオン『創聖のアクエリオン』:「作曲家菅野よう子さんのファンだから」(27歳/医薬品/営業)・READY STEADY GO『鋼の錬金術師』:「実際に原付で坂を登るとき歌っています。テンションが上がる!!」(26歳/繊維/販売)総評ジブリの曲が1位に2つランクイン!!「崖の上のポニョ」は一度聞いたら忘れられない歌詞とメロディが「思わず口ずさむ」きっかけになるという意見が多数ありました。「となりのトトロ」は子どものころから聞いていてなじみ深く、自然あふれる場所に行くとつい歌ってしまうという人も。20代女子が小学生のとき夢中になっていた『美少女戦士セーラームーン』の「ムーンライト伝説」は4位に。小学生のころは理解できなかった歌詞が、20代の今こそ胸にしみるような気がします。ジブリ作品に次いで90年代に発売されたアニソンが3、4位に並んだ今回のランキング。カラオケで歌えばみんなで盛り上がれそうなので、女子会で披露してみてはいかがでしょうか?(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2010年11月25日~12月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性467名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【女性編】3Dで見たいテレビアニメランキング【女性編】好きなエヴァンゲリオンのキャラランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年01月28日