夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。ある日「寝坊した!」と飛び起きたフィフママさん。その後、長く続いたドタバタから解放されたことを知り……。★前回:「未熟でごめん…」五十路母、ついやってしまう自己満に自己嫌悪こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。長男から三男、足掛け10年の弁当作りを卒業しました。この10年、朝が弱い私は寝坊しないようにと緊張していて、頭の片隅ではいつもお弁当のメニューを考えていたのですが、そんな日々からようやく解放されました。親子で寝坊したことも何度かあったな〜。今は朝のドタバタから解放されたありがたみをかみ締めながら、至福の二度寝を満喫しています。★関連記事:「まさか…」叔母との突然の別れを経験し、改めて大切にしたいと思ったこと★関連記事:<大腸がんマンガ>「昔のことやし関係ないと思ったら…」入院準備以外にもしなければいけないこと★ウーマンカレンダーのマンガをもっと読む著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年05月21日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。アラフィフになり、英語の勉強をやり直すことにしたフカザワさん。英語を覚えるだけでなく、思わぬ効果もありそうだとのことで……。★関連記事:「垂れていない胸が欲しい!」思わず本音が出るババアたちアラフィフにして、英語のやり直し始めました!学生のときは、好きでも嫌いでもなかった英語。でも、大人になってハワイに旅行して英語のメニューが全然読めずに四苦八苦したり、海外ドラマがきっかけで好きになった外国の俳優さんのことをもっと知りたいのに、情報が英語の記事しかなかったり。「あー! もう少し英語がわかればなぁ!」と思うことが増えてきました。今はネットやアプリでサクッと翻訳することもできるのですが、そういうものを使わず、パパッと雰囲気だけでもどういう意味のことが書いてるかわかったらいいなぁと。というわけで、去年から無料の英語学習アプリで英語の勉強を始めてみました。基礎の基礎から文法や単語や発音が学べるというもので、クイズ形式なこともあってやっていてなかなか楽しいし、最初は結構楽勝だったのです。でも、レッスンが進んでいくうちに、当たり前なんだけれど、どんどん難しくてなってきて……!文法も複雑になってくるし、「in」とか「at」とか「to」とかの区別も苦手だし、特に名詞の前に「a、an」を付けるのか、それとも「the」を付けるのか、はたまた何も付けなくていいのかっていう超基本的なところで、いつもつまづいてしまう!記憶をたどれば、学生のときもそのあたりが苦手だったような気がするので、やっぱり頭の中ってそうそう変わらないんだなと納得したり。脳がフル稼働するから老化防止にも良いかも!?1レッスン10分ぐらいなのですが、問題を解いてるときは頭の中が常にフル稼働してるので、2レッスン、3レッスンと続けてやると、40代後半の脳みそはもうクタクタ(笑)。仕事でもここまで脳みそを使ってないんじゃないかな? というぐらい、心地良い疲労感なのです。なるべく毎日3レッスンはやるようにしてるのですが、英語を身に付ける以前に、もはや脳みその老化防止レッスンになりつつあるような気が……。「英語を少しでもわかるようになりたい!」っていう向上心からスタートした英語の勉強でしたが、続けているうちに目的や結果が変わってくるってこともあるんですね。50歳目前の私にはすごく良い習慣になっていると思うので、これからも英語を勉強しつつ、脳みそを鍛えていこうと思います!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(49歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年05月16日あんまん?あんみんまーん?言葉をいっぱい吸収して、アウトプットしていく幼い子どもたち。拙いながらもいろんな言葉を話して気持ちを伝えようとしてくれますよね。その言い間違いもとっても可愛いのですが、成長するにつれて親の記憶からはいつしか消えてしまうのが常。だって忙しすぎるんだもん……。そんな可愛い時期の「言い間違い」を単語帳の形で記録している、しもだまりさん(@simomari1020)。その中身が尊すぎると話題です。歳の娘さんの、可愛い「言い間違い」がズラリと記された自作のイラストつき単語帳。記憶だけではいつか薄れてしまうものですが、こうして書き残しておくと成長してからもこのころを懐かしむことができちゃいます。思い出として素晴らしいだけでなく、そもそも「この子は今何を言いたいんだろう?」を理解するためにも絶対役に立ちますよね。単語帳というところがまたイイ!投稿主のしもださんにお話を聞いてみました。しゅわしゅわぽっぽ、はなーんだ?ーー「そうだ、単語帳にしてみよう」というアイデアが素敵だと思いました。これを思い付いたきっかけは?しもだまりさん日頃から面白い出来事や言い間違いの言葉などがあれば絵日記に描いてるのですが、見返す時に言い間違いだけ単体で見やすいようにできないか考え、単語帳にでも書いてみようと思い始めました。ーー娘さんが初めて喋った単語は覚えていますか?しもだまりさん1歳6ヶ月の頃で、「ん-まっ」です。これは言い間違いなのか分かりませんが(笑)、「頂戴」という意味で使っていて、何か欲しい時に「んーまっ、んーまっ」と催促してました。ーーいっぱいあげちゃう!娘さんが特にお気に入りでよく口にする単語はありますか?しもだまりさん本人がお気に入りの単語はないですが、最近エレベーターが好きで「えべべーたー」と言ったり、反対にエスカレーターは嫌いなのですがそれを「えすたりーかー」と言ってます。ーーしもださんのお気に入りも教えてください!しもだまりさん「しゅわしゅわぽっぽ=たんぽぽ」です。響きが可愛い上、子供の可愛らしい声で言うと可愛さ倍増でした(笑)。声やちょっと舌足らずな話し方もまた、たまらないですよね~。しもださん、可愛いお話をありがとうございました。====================投稿主しもだまりさんTwitter@simomari1020(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!・1歳にして職人の眼差し……! メジャーを手に家中のあらゆるものを測りまくる男の子・5歳孫からばぁばへのプレゼントが素敵すぎる! ガチャガチャでゲットした光り輝く贈り物
2022年05月14日「イチゴを残すなんて信じられません」三児のパパ・Kohei_Oka(@aloha_koh)さんが3歳&1歳双子の子育てで慌ただしかった保育園時代の懐かしい連絡帳をTwitterに投稿したところ、共感と爆笑をさらっています。この投稿には「他の人が書いてる連絡帳読みたいと思ってました」という現役子育て世代のコメントや、「こういう風に書いてくれる親御さんの連絡帳を見るの毎日楽しみで仕方ないです」という保育従事者さんからのコメントなど、たくさんのリプライが寄せられています。今でこそ「しんどかったなあ」と懐かしむこともできますが、子どもたちが3歳&1歳双子ともなれば、想像を絶する毎日だったことでしょう。そんな中で連絡帳を毎日3人ぶん書いて、しかもユーモアを忘れていないのがすごい!投稿主さんにお話をお伺いしました。――当時の連絡帳を見返したときのお気持ちを教えてください。Kohei_Okaさん正直言ってこのころのこと、ほとんど記憶に残ってないんですよね。長男が3歳で双子が1歳ごろなので、ほとんど夜寝られなくて。毎日平均して3時間も寝られてなくて、フラフラで記憶が曖昧です。もったいないことをしたなと思いますが、あれが限界でした。――平均3時間睡眠が続いたら限界も限界ですよね……。Kohei_Okaさん本当に大変で。双子が夜中バラバラに寝起きするので、睡眠の3時間も1時間×3みたいな細切れ睡眠でした。子育てを楽しむ余裕はほぼなかったです。子どもの誰かが風邪をひくとみんなにうつって、常に誰かが病気でした。4月からの半年くらいで有給休暇を使い果たしてしまいました。――すさまじいですね。よくぞ全員ご無事で乗り切られて……!連絡欄のコメントに、ママは何か言っていましたか?Kohei_Okaさん妻は「同じ子どもを一緒に育ててるのに、よくこれだけ書くことが違うなぁ」と言って笑っていました。私は別にふざけてやろうと思って書いていたわけではないのですが。――「ちなみに園児からは人気でした。周りのお母さん方からは『専業主夫かアパレル関係』と思われていたそうです。」というツイートもされていましたが、保育園時代の記憶で今も印象に残っていることはありますか?Kohei_Okaさん園の受け入れ人数の関係で、3人の子どもが3つの保育園別々でしか入れなかったことです。3ヶ月後に双子の片方が通っていた園の園長先生が見かねてもう1人を受け入れてくれたので2ヶ所になりましたが、送り迎えがキツすぎました。保育園には感謝しています。家族全員が生き延びられたのは保育園があったからです。――3人それぞれ別の保育園に送迎って、もう……もう……本当に大変でしたね。そんなお子さんたちも今は小中学生に?Kohei_Okaさん今は長男が中学2年の14歳、双子が小学6年の12歳です。それぞれが別々に友達がいて、それぞれの都合で遊ぶので、私とは遊びたがらなくなって少し寂しいです。お金が必要なときだけ、私に声をかけてきます。親の言うこともどんどん聞かなくなり、生意気になる一方です。それでも可愛らしく思います。思春期になっても可愛く思えるのは、赤ちゃんの頃から一生懸命に育ててきたからかもしれません。貴重なお話をありがとうございました!====================投稿主Kohei_OkaさんTwitter@aloha_koh(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」・夫が書いたキレッキレの育児日記が面白すぎると話題「センスの塊」「育児の大変さ吹き飛ぶ」・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」
2022年05月13日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。アラフィフになり、心身に不調を感じることが増えたフカザワさん。原因を探ろうとするも、簡単にはいかないようで……。★関連記事:<アラフィフマンガ>「私たちも若くないから」体調不良は更年期だからと決め付けがちだけれどこんにちは、フカザワナオコです。たまにありますね、こういう日。なんだか不調で、でも不調の理由の心当たりがあり過ぎて、よくわからないという(涙)。気圧だけが理由ではなくて、花粉に体が反応したとか、更年期も真っ最中だし、最近ちょっとバタバタしてて疲れもたまっていたことも考えられるし……。そういったすべてがちょっとずつ積み重なって、その日のどんよりにつながってるのかなぁと。やることがあるときはそうもいかないけれど、できれば無理せずに体を休めるのがベストだな、と思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(49歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年05月09日幼い子供は、親や周囲の大人の言葉をよく聞いて学習し、徐々に話せるようになります。完璧に話せるようになるまでは、いい間違えたり、はっきりと発音できなかったりすることがあるでしょう。小さい子供特有の、舌足らずなしゃべり方はかわいいですよね。かわいすぎる!母親が作った『いい間違い単語帳』3歳の娘さんと0歳の息子さんを育てている、しもだまり(@simomari1020)さんは、子育てに追われるかたわらで、『いい間違い単語帳』を作っているといいます。『いい間違い単語帳』とは、3歳の娘さんがこれまでに間違って発言していた言葉を書き留めた物。娘さんのかわいさに笑みがこぼれる、数々のいい間違いがこちらです!言い間違い単語帳作ってみた pic.twitter.com/XYZJ6ixxMW — しもだまり (@simomari1020) May 5, 2022 「ぷてこえー」は「見てこれー」、「あぶらふぇすと」は「アルファベット」など、リズムや響きはだいたい合っている、いい間違い。娘さんが、舌足らずながら一生懸命、話している姿が思い浮かびます。カードの右下に、何歳の時に間違えていたのかが記されているのも、素敵ですよね!それぞれのいい間違いには、しもださんによる解説イラストも。かわいらしいイラストによる解説が、よりじわじわと笑いを誘います!娘さんは、ほかにもさまざまな、いい間違いをしており…。いい間違いからは、娘さんが周囲の大人から、言葉や仕草を学んでいる様子が伝わってきます。あまりにもかわいい単語帳に、さまざまな声が寄せられました。・天才の発想だ…。私も作ろう!何度も見返してにやにやしそう。・大きくなった時、一緒に見返したら楽しいだろうな!ナイスアイディア。・『いい間違い単語集』が本になって出版されたら、きっと買うわ…。かわいすぎ。・こんな思い出の保存方法があったか…!我が子が小さかった頃に、知っておきたかった。ちなみに、しもださんのお気に入りは、『アンパンマン』のいい間違えである『あんみんまん』だそうです。しもださんが描いた、熟睡するアンパンマンのイラストも相まって、じわじわと笑いがこみ上げますね!幼い子供を育てている人は、思い出を残すためにも、『いい間違い単語帳』を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月06日多くの保育園や幼稚園では、親と保育士が連絡帳を用いて、子供の体調や成長ぶりを報告し合います。親は、我が子の体調や心配ごとなどを記入し、保育士は園での様子などを報告するのが一般的でしょう。息子の卒園から数年、父親が連絡帳を見返すと…?3人の息子さんを育てている、父親のKohei_Oka(@aloha_koh)さんは、子供たちが保育園に通っていた時、よく連絡帳の記入を行っていたそうです。子供たちが卒園して数年が経ち、投稿者さんは、当時の連絡帳を見返してみたといいます。当時、息子さんたちの世話で、てんてこまいだった様子が分かる連絡帳の内容がこちら。・1枚目パンを残したというか、パンをまったく食べませんでした。コストコのパンの味が悪いのであって、朝食係の父のせいではありません。・2枚目イチゴを残すなんて信じられません。私なら、まずイチゴからいきます。・3枚目今朝も元気&食欲MAXでした。こんなに元気だと、逆に心配です。・4枚目最近お出かけ中にすねて、地面に転がって起きないことがあります。もしかしたら、面倒くさいタイプの男に育つかもしれません。双子が保育園の時に父が毎朝書いていた連絡欄の写真が出てきた。あの頃は毎日しんどかったなあ。 pic.twitter.com/UGxVCBX7mM — Kohei_Oka 72.65 (@aloha_koh) May 2, 2022 投稿者さんが書いた連絡帳からは、息子さんが食事を残す日もあれば、たくさん食べる日もあり、子供の気分に振り回されていたことが分かります!また、地面に寝転がって抵抗する息子さんに手を焼いているという近況も報告していました。投稿者さんは、連絡帳を見返しながら「あの頃は、毎日しんどかったなぁ…」とひと言つぶやいています。父親、疲れがピークに達し…?連絡帳には、投稿者さんの疲れ具合が分かる、『魂の叫び』も残っていたのだとか。木曜は、親の体力的にいちばんキツイです。父の誕生日です。多くの親がうなずくであろう、魂の叫び「木曜は、一番キツイです」。さらには、連絡帳を書く体力も失われたのか「父の誕生日です」と、ひと言だけ記入されている日も。投稿者さんの、当時の疲労度が垣間見えて、「お疲れ様です」と声をかけたくなりますね。息子さのかわいさに、デレデレなコメントも!幼い子供の世話は大変ですが、やはり、我が子はかわいいもの。連絡帳には、投稿者さんが息子さんを溺愛している様子がうかがえるコメントも残されていました。寝かしつけの時、ニッコリこちらを見てほほ笑んで、優しく頬をなでてくれます。「お前は彼女か!」と思います。今日も笑顔がかわいいです。トリンドルさんに似てると思う時があります。よく見りゃ、全然違いますが。息子さんの行動にツッコミを入れたり、モデルのトリンドル玲奈さんに似ていると感じたり…。面白いコメントでまとめられているものの、息子さんのかわいさにメロメロなことが伝わってきます!愛にあふれる連絡帳の内容に、さまざまな声が寄せられました。・当時、保育士さんの間で有名なパパだっただろうな!賭けてもいい!・めちゃくちゃ面白い!うちの夫も見習ってほしいわ。・内容に癒されました。イチゴを残した息子さんに対する感想がウケる。・素敵なパパすぎる。見返すと、大変だったけど、頑張ってよかったと思えますよね。2022年5月現在、投稿者さんの息子さんたちはそれぞれ、中学2年生と小学6年生になったそうです。大きくなった息子さんたちは、宿題に手を付けないまま遊びに行ったり、いうことを聞かなかったりすることもあるそうです。大きくなれば、子供の年齢によって、子育ての新たな悩みや課題が現れるものでしょう。しかし、連絡帳を見返した投稿者さんは、「息子たちは、幼い頃の性格や行動パターンと変わっていない」と感じたのだとか。子育てに悩んだ時、我が子の幼い頃の記録を見返せば、ヒントが見つかるかもしれません。過去を振り返り、奮闘しながら子育てに向き合い続けている、投稿者さんに拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。コロナ禍の影響もあり、以前に比べて保護者が幼稚園に直接行く回数は減りました。そんな中、ありがたいことに幼稚園から園での様子を時々連絡帳で伝えてくれます。 安定の甘えん坊ー! 心配事も報告してくれる先生…。いつもありがとうございます。夫も嬉しそうに読みます。お返事書くのも楽しいので好きなのですが、ちょっと何書こうとか、迷うことはあるんですよね。ときどき夫が書いてくれるようになったので、ちょっと新鮮な内容を書けるようになった…と思います。そして夫も連絡帳をしっかり読んで返事を書くようになってから、以前より先生やお友達の名前を把握できるようになりました!ありがたい!
2022年04月30日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。何年も体重を無視して生活してきたフィフママさんと夫。ある日、最新の体重計がやって来て……。★関連記事:<アラフィフマンガ>「年を取った証拠?」ちょっとでいいと思うようになったアラフィフ夫婦の切なさこんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。次男が、「もう何年も体重無視しているでしょ」と最新の体重計をプレゼントしてくれました。もういい年だし、体重にも気を付けないとなと、私も夫も活用することに。体重だけでなく、体内年齢なども計測できるのですが、私は6歳も若かったです♪でも、夫は太り過ぎてプラス10歳と計測され、ずっといじけています(笑)。次男もそんなつもりでプレゼントしたわけではないのに、夫婦の分断が生まれてしまいました(笑)。★関連記事:<アラフォーマンガ>「もう止まらない、止められない…」ふと映る自分の顔にビビる40代★関連記事:<シングルマザー>「わからないほうが良いこともあるよね」息子が放った素直な言葉に…★関連記事:<アラフォーマンガ>「え、ググらないんだ…!」検索方法でヒシヒシと感じる若者とおばさんの境界線著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年04月29日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、白髪についてのお話。まだ全体を染めるほどではないフカザワさん。初めてあるアイテムを使ってみたところ……。★関連記事:「完全に失敗した〜!」サイズは2L? 3L? 中年太りで体型に確信が持てずポチったのは… #アラフィフの日常こんにちは、フカザワナオコです。私の白髪事情は、全体を染めるほどではない感じ。でも、耳の近くの生え際部分に白髪が増えてきて、何もしないままだと気になってしまいます。いちいちカットするのも結構手間なので、マスカラタイプの部分染めを初めて買ってみました!白髪が気になる部分に塗って1日過ごすというもので、夜はシャンプーで落とします。それを繰り返していくと、徐々に白髪が自然に染まっていくのだとか。まだ使い始めたばかりなので、染まることに関してはよくわからないのですが、とりあえず塗っている間は、見た目的には白髪が隠れるのでなかなか良い!鏡を見るたびに「うわ! 生え際の白髪気になるー!」って思わなくなるだけでも、めちゃくちゃ気分が上がるなと。白髪ケア、まだまだ手探り中ですが、とりあえずしばらくはこれで乗り切ろうかな。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(49歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年04月18日「な・ん・で・だ・よ!!」(photoAC)横澤夏子さんは2017年に一般男性と結婚し、2020年2月に第一子、2021年10月に第二子を出産しています。4月13日、2歳の長女が通う保育園の連絡帳の1ページをInstagramに投稿した横澤さん。そこには最近の長女とのやりとりが綴られていました。長女から「公園に行きたい!」と言われたとき、即答で「行かない!」と言うとぐずってしまうので、横澤さんは腕組みをして「う~ん」と考えてから「行かない」と答えるそう。その方が「誠意が伝わる」と思ってよくやっているそうですが、あるとき夕ご飯を出したら、長女が腕組みをしながら「うーん、食べない!」と一言!普段のママの返しを真似されてしまい、「な・ん・で・だ・よ!! と思いました(笑)くやしいです…。」とユーモアたっぷりに綴っています。 横澤さんは以前も連絡帳を投稿したことがあり、「連絡帳になにを書けばいいのかわからなくなってくる朝。寝ぼけながら書いています。こーんな話にも先生からの秀逸なコメントが返ってきます。毎日とっても楽しみなのよー!」と、保育士さんとのやりとりを楽しんでいる様子。横澤さんの投稿には、「読んでる先生、きっと毎日の連絡帳見るの楽しみだろうなぁー」「保育士してますが、こういう連絡帳読むの凄く楽しみです」といったコメントも寄せられています。保育士さんも、おうちでの様子を面白おかしく書いた連絡帳に思わず笑っているかもしれません。子どもがご飯を食べない理由はいろいろ2歳というと、イヤイヤ期に突入している子も少なくない時期。親はなんでもかんでも反抗されているように感じたりもするでしょう。横澤さんのお子さんの「うーん、食べない!」はママの真似をしているだけかもしれませんが、実際のところこの時期の子どもがご飯を食べてくれなくて困るというママパパは多いものです。離乳食の頃からあまりご飯を食べない子もいれば、離乳食の時には食べていたのに2歳児ごろになって突然食べなくなったという子も。その理由はその子一人一人違って様々です。たとえば、 自分なりの好きなもの・嫌いなものがはっきりとわかるようになって、「この食材が嫌いだから」「この味付けが嫌だから」といった好き嫌いから、「この色が好きじゃないから」「一緒に座っている大人の服装がイヤだから」など、ご飯と関係の薄い理由までいろいろ。見知らぬものなどに警戒心を抱く時期でもあります。見慣れない食材などは食べたことがなくてもとりあえず「イヤ!」と言うことが多いです。また、噛みやすさや飲み込みやすさなど食事の形態がその子に合っていないと、あまり食べなかったりも。2歳児になるとほとんどの子が離乳食を完了し、大人と同じか、大人より少し小さめの大きさで、薄い味付けのような食事になります。でも咀嚼力や嚥下能力は個人差があり、お肉を食べない、葉物野菜を食べない、魚などぱさぱさした物を食べないという場合にはこの咀嚼力、嚥下能力が今の食事と合っていないことが多いようです。色々な物事に興味・関心があり、食事に集中することが難しい時期でもあります。料理を食べるのではなく形や感触を手で触って楽しんだり、目に入るおもちゃやカレンダー、テレビなどに気が散ってしまうこともあります。もう少し年齢が上がると、「お友だちも食べているから自分も食べる」という気持ちが芽生えたり、食べられる食材や好きなメニューを自分からリクエストしてくれるようになったりして、楽になってくるケースが多いです。
2022年04月14日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、洋服サイズについてのお話。ある日、ネットショップで結婚式用の服を選んでいたのですが……。★前回:「若いころは思ってもみなかった…」老眼鏡必須なムダ毛処理にしみじみするアラフィフ #アラフィフの日常 62こんにちは、フカザワナオコです。年齢を重ねて太ってしまうのは想定内なのだけれど、自分の体を客観的に見ることがどんどん難しくなってきている気がします。今の私の体重とスリーサイズなら、メーカーによってはLサイズもしくは2Lサイズかな? って思うのですが、「お正月太りして(いつの話だよ!)そのままだしな……」とか「この間鏡でふと見た後ろ姿が、妙に分厚かったんだよな……」とか、自分の現状の体に対するマイナス要素がどんどん浮かんできちゃうんですよね(涙)。そうなるとLサイズなんてとんでもなくて、2Lサイズも案外ギリギリなのでは!? と不安になってきてしまって。もちろんネットショップのサイトを見れば、細かいサイズ表記(ウエスト何cm、バスト何cmとか)は明記されているので、ある程度の予測はできるのですが、やっぱり試着できないから感覚優先になってしまって……。そして、もし2Lサイズがキツかったら本当にどうしようもないので、守りに入りまくって「大は小を兼ねる」で3Lの服を買ったんですけれど、さすがに大きすぎたのか、届いた服を着てみたら鏡の中にはブカブカのパンツスーツ姿の自分が……。あぁ、完全にサイズ選び失敗した~~~!大は小を兼ねるっていうのは本当だけれど、やっぱり服はジャストサイズが一番きれいに見えると思うから、リスク回避もほどほどにしなくちゃですね。とりあえずこのとき買った服は、なんとなく詰められそうなとこを自分で少し縫って、「ブカブカ」が「ブカ」ぐらいになったので、結婚式には着て行けそうです(ホッ!)。すごくスタイルの良い人になりたいとか、そういうのはもう思わないのですが、サイズ選びに不安が生まれない体型になりたいなとは切実に思ってしまいます。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年04月11日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、三男の入学式・卒業式についてのエピソード。あるやりとりから、息子の成長を実感したそうで……。★前回:「息子に小言を言われるとは…」ミニマムな暮らしをしている長男からまさかのダメ出し #アラフィフ雑記帳 12こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。先日、三男の高校の卒業式に参加しました。今回も、入学式のときも私は着物を着て参列。入学式では私の姿を見て「なんかさー、昭和のおばあちゃんって感じだね」と否めないツッコミを入れられました(笑)。今回も私の姿を見て「なんかさー」と言ってきたので、同じように言われるのかな? と思ったのですが……。まさかの「昭和のご婦人って感じだね」と!息子よ……たった数年で随分成長したね。思わぬ言葉にうるっときました。そして、そんな何げない息子の言葉を、母はスルメのように何度もかみ締めるのです。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年04月09日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、ムダ毛についてのエピソード。若いころには思ってもみなかったことになっているようで……。★前回:「年を取った証拠?」ちょっとでいいと思うようになったアラフィフ夫婦の切なさ #アラフィフの日常 61こんにちは、フカザワナオコです。アラフィフになっても、指毛はまだまだ生えてきます!ムダ毛全般普通に生えてくるので、そりゃ指の毛だって生え続けて当然なんですが。現在の指毛の生え具合は、密集しているというほどでもなく、数本細いのがひょろっと生えてくる程度。人からは見えないレベルなんですが、自分が気になるので、気が付いたときに抜くようにしています。多分10代のときから、ずっとちまちま指毛を毛抜きで抜いていて、今48歳……。さすがに裸眼では見えなくなったため、老眼鏡をかけて毛抜きをしてるという(笑)。まさかこの年になっても指の毛を抜いているなんて、10代20代のころには思ってもみなかったなぁ。永久脱毛の広告とか体験談を見るたびに、もし私が永久脱毛するなら、腕とか脇よりもまず指やるな! と思ったり。50代も引き続き指毛の処理やっていくのか、それともどこかで「もう生やしっぱなしでいいや!」って境地になるのかわからないけれど、とりあえずまだまだ伸びてはきそうです。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年04月04日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、長男が帰省したときのエピソード。久しぶりに家族が全員そろい、楽しく過ごしていたのですが……。★前回:「成長…したね…」アラフィフ母、息子の何げない言葉に感動 #アラフィフ雑記帳 13こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。少し前のことですが、正月に長男が帰省し久しぶりに家族そろって過ごすことができました!「メシがうまい!」との言葉に私もうれしい気持ちでいっぱいだったのですが、平和は長くは続きませんでした。長男は東京でミニマムな一人暮らしをしているため、いろいろと小言を言い始めたのです……。それに負けじ(?)と小言を言い返す私。家族ってある程度のストレスを抱えながら生活していくものなのですね〜。そんなことを再認識しながら、つかの間のだんらんを楽しんだのでした。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年03月30日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、首凝りについてのエピソード。ある日、おばあさんの首を見たフィフママさんは……。★前回:「失言だわ…」洋服の試着で無意識に出たアラフィフの恥ずかしいひと言 #アラフィフ雑記帳 10こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。先日、首凝りケア商品をガッツリ貼って、丸見えなおばあさんを見ました。たとえ丸見えになってしまっても、凝りをラクにしたいのでしょう。「おいたわしや〜。でもわかる〜!!」と強く共感しました。そこまではよかったのですが、ふと自分を見てみると、私も肩に貼った湿布が丸出しでした……。日々、少しずつ女子力が減っていくのを実感しています(涙)。★関連記事:「わかめが泳いどる…」」VIO脱毛から2年後の熟女のおまたはどうなった!? #脱毛編 #熟女系 39★関連記事:「まずさに震える…!」2度目の下剤、余裕で飲めるはずだったのにまさかの事態に… #大腸がんらしい 13★関連記事:「私ったら見栄っ張り♡」忘れたころに生理がやって来るとついやってしまうこと #脱力系ゆる更年期日記 36著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年03月26日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、40代の胃袋事情について。テレビでおいしそうな食べ物を見たときに発した、夫の言葉に「あるある!」と思ったそうで……。★前回:「忘れたころに襲われる!」子宮筋腫の手術から7年もたったのに今でも身もだえる… #アラフィフの日常 60こんにちは、フカザワナオコです。おいしそうなものを、ただ「おいしそう!」「食べたい!」と思うだけでよかったころはもう戻ってこないのですね……。テレビで紹介されていたムースだって、もちろんひとりで食べられる前提で紹介しているわけではないのですが、つい「カロリーも気になる」「食べたあとに高確率で胃もたれしそうだな……」とか考えて「ちょっとでいいな」と思ってしまう。デカ盛りの食堂の紹介とか見ていても、食べ切れなかったらどうしようとか、そういうことばっかり考えちゃって、純粋に楽しめていない気が(笑)。こういうのが年を取った証拠なんだろうな〜、と夫と一緒にしみじみ実感しました。★関連記事:「疑ってごめん…」股のかゆみで発覚したカンジダ症、原因は彼氏ではなく… #アラフォー店長のつぶやき 35★関連記事:「がんの切除よりも緊急度が高い…」大腸に腫瘍が! しかも腸閉塞を起こしかけていて… #大腸がんらしい 11★関連記事:「友だちを見て悟った」五十路仲間がすてきにイメチェンしたけれど… #新型コロナ奮闘記 #五十路日和 41著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年03月21日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。7年前、子宮筋腫を取るために開腹手術をしたフカザワさん。今でも手術痕が急にかゆくなるときがあるようで……。★前回:「気になってしょうがない!」ある意味知りたくなかった鼻の下問題 #アラフィフの日常 59こんにちは、フカザワナオコです。もう7年前になるのですが、子宮筋腫を切除する手術を受けまして。初めはずっとおなかが痛くて、膀胱炎みたいな痛みだったので、ドラッグストアで売っている膀胱炎の薬を飲んでいたのです。でも、ますます痛くなるし、地元の大きい病院に行ってあちこち検査したら、子宮筋腫だと言われたのでした。筋腫があると月経過多になったり、生理痛が重かったりすることが多いそうなのですが、ズバリそうだったので、気付いていなかっただけで、実はずっと前から体に筋腫の影響が出ていたのかもな〜、と思いました。筋腫は取らずに経過観察でOKな場合もあるらしいのですが、私はおなかが痛くなったりと、いろいろな症状が出ていたので、取ったほうが良いと診断され、手術を受けることに!できた筋腫が大きくて数も多かったことから、開腹手術で筋腫を取り、おへその下のほうに横11cmぐらいの傷が残ることになったのでした。とはいえ、もう7年も前だし、体的にはすっかり元気になったのに、いまだにふと忘れたころに手術痕が猛烈にかゆくなるんですよね。服がこすれたり、寒い暑いとかが関係するのかな???いわゆる古傷がうずくってやつ???手術痕の状態は赤くこんもりした感じで、自分ではもう見慣れちゃっていて、おへそとかと同じような感覚ですっかり体の一部って感じ。なので、かゆくなるたびに「あ~、そっか~。筋腫取ったもんな~!」と手術のことを思い出すと同時に、「まだかゆくなるのか!」と思ったり。これって、いつまでかゆいのー???7年たってもこんな感じだなんて、体にメスを入れるってすごいことなのだなって改めて思いますね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。【天神先生からのアドバイス】開腹手術から7年経過しているのに、まだ傷が赤かったりかゆかったりしているのは肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)で治りが悪いのかもしれません。普通は3年くらいこのような症状がありますが、7年もすると落ち着くことが多いです。今は傷に効果のある貼り薬もありますから、つらいようなら皮膚科で相談するとラクになるのではないでしょうか。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年03月14日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は老け顔の原因についてのお話。年齢を重ねて顔のバランスが変わる理由の一つを知ったフカザワさんは……。★前回:「自由だな!」確実に増えてきた白髪の個性に感心するアラフィフ漫画家 #アラフィフの日常 58こんにちは、フカザワナオコです。鼻と口との間にある溝のことを人中(じんちゅう)と言うのは、人相占いとかでなんとなく知っていたんですけれど……。人中の長さで顔がのっぺりして老けて見えることもある、っていうのは知らなかった!なんでも年齢を重ねてくると、顔のたるみなどが原因で唇が下がり、人中が伸びて間伸びしたような印象になるそうなのです。いわゆる鼻の下が長いっていうやつで、バランス的にどうしても老けて見えることが多いのだとか。なので、世の中には人中を短く見せるメイク(鼻の下に影を入れたり、リップで上唇をオーバーめに描いたり)や、人中を短くする美容整形手術(鼻の下を少し切除する)まであるらしく、美への探究心がすごすぎる!ネット記事で人中のあれこれを知るまでは、自分の人中なんて気にもしたことなかったので、「そんな美的感覚もあるんだなぁ」ぐらいに思っていたのですが、一度知ってしまうとダメですね。ふと鏡を見たときに「んん? そういえば私の人中ってどんな感じなのかな? やっぱ間伸びしてきているのかな?」と、だんだん気になってきちゃって……。たしかに言われてみれば、20代のときとかに比べたら鼻の下が長くなっているような気もしなくはないような!?「そうか、これが老けて見える原因の一つなのか!」と、すっかり自分の人中チェックが止まらなくなってしまいました。知らなければきっとなんとも思わなかっただろうに、知るって恐ろしいー。今度化粧するときは鼻の下に影を入れて、どのくらい人中で印象が変わるか試してみようかな。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年03月07日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は白髪についてのお話。よくよく見ると、白髪にも個性(?)があるようで……。★前回:「産んでいないのに…!」尿漏れにあらがうべく、アラフィフがネットショップでポチったものは… #アラフィフの日常 57こんにちは、フカザワナオコです。まだ染めるほどではないのですが、確実に白髪が増えてきているのを実感しています。白髪をよくよく見ると、丸々1本全部白髪というものもあれば、なんだか中途半端な白髪もたくさんなんですよね。根元だけ白かったり、先っぽだけ白かったり、はたまた途中が白かったり、白髪って案外自由!絵ではわかりやすく、くっきりしたトーンで描いていますが、実際にはもうちょっと白髪と黒髪の境界線がグラデっぽくなってたりする感じです。あ、でも先っぽだけ白いのは、単に傷んで色が抜けちゃっているというのもあるのかな???白髪が増えていくのは嫌ですが、ついついコレクションして観察しちゃっています。最近、もみあげあたりの白髪が増えてきたのが気になっていて(髪の毛を耳にかけるとめちゃ目立つ)、マスカラみたいなタイプで、白髪が気になるとこだけピピッて塗るやつとかをドラッグストアに行くたびに、じっくり見てしまっています。汗とかで流れそうだけど、案外大丈夫だったりするのかな???白髪を染める(?)コンディショナーとかもあるけれど、効果あるのかな???白髪ケア、めちゃくちゃ気になっています!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年02月28日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。久しぶりのショッピングで洋服を試着したフィフママさん。無意識にあることを言ってしまい……。★前回:「え、ショック」他人からのうっかり発言で発奮するアラフィフたち #アラフィフ雑記帳 9こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。久しぶりのショッピングでワンピースを試着した私。店員さんに「いかがですか?」と聞かれ、ちょっとはしゃぎながら言ってしまいました。「ヤダ〜、何か大人っぽくないですか?」って……。いやいや、もう十分大人。自分アラフィフやん!無意識に出た失言に恥ずかしくなり、そそくさと店を出てしまいました。試着しといて買わずに去るのも大人気なかったかな、と反省しています(笑)。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年02月26日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は尿漏れについてのお話。最近、ふとしたときにちょぴっと漏れちゃうことが増えてきて……。★前回:「ちょっぴり切ない…!」気になるアプリのモニターに応募しようとするもまさかの… #アラフィフの日常 56こんにちは、フカザワナオコです。年齢を重ねてくると、体のあちこちに起こる不調が気になってきますよね。そんないろいろな不調のなかでも、尿漏れが気になってる方、案外いるんじゃないでしょうか。ことがことだけにちょっと言いにくいけれど、誰にでも起こりうることなのかなーと。私もここ最近特に気になってきて、普段から使用していたおりものシートを吸水効果の高いものに変えたりしています。36話目でも描いたけれど、昔に比べてガスがよく出るようになって、それは肛門括約筋の筋力が加齢とともに低下しているのが原因と知り、ひどくショックを受けたのですが、肛門周りがそんな感じなら、そりゃ尿漏れだってするかもしれない。ちょっと調べてみたら、尿漏れの原因は骨盤底筋という筋肉が加齢で弱ってしまって、膀胱を支えられなくなり、尿道が開いてしまうということなのだそうです。うーん、やっぱり筋力低下が原因なのかー!とりあえず何かできることはないかなと思い、下半身用のトレーニング器具をネットで買い、仕事中内股に挟んで下半身を鍛えたりしているんですが、今のところ効果のほどは不明。でも、何もしないよりはきっと良いって信じたい~。ネットでいろいろ調べると、膝を立ててあお向けに寝て、尿道、肛門、腟をぎゅっと締めたり緩めたりして骨盤底筋を鍛える「骨盤底筋体操」なるものもあるみたいで、それも最近始めてみました。筋力低下の事実にショックを受けているばかりじゃなく、セルフケアもどんどんして自分なりに対策していけたらいいなぁ。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)【天神先生からのアドバイス】肛門括約筋が弱いと、ガスが出るよりも、便が漏れやすくなります。ガスがよく出るのは、便秘や腸の動きが悪いときのほうが多いと思います。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年02月21日アラフィフになって、見た目が老けてきました。また、目や頭の疲れ、筋肉退化、更年期と思われる不快な症状……などなど、体の衰えをひしひしと感じ、気持ちが暗く沈みがちです。そこで、老化防止や若返りのためにも、生きがいを見つけ、気分を上げるよう努めました。今の私の生きがいは、3つあります。生きがいによってワクワク、ドキドキする時間を増やすことにより、前向きな気持ちで過ごしています。自然とかわいい物に惹かれるように若いころは、明るい暖色系の色よりもモノトーンや寒色系の色を好み、かわいらしいグッズやキャラクターなどは敬遠していました。自分の部屋もシンプルな感じが好きで、飾り付けもなく、いたってシンプルでした。ところが40歳を過ぎたころから、なぜか急にかわいらしいキャラクターなどのグッズに惹かれ、気が付くと会社のデスク周りにかわいいキャラクターのマスコットを置いたり、持ち物をキャラクターグッズでそろえたりするようになってきました。また、あまり好きではなかったピンクなどの暖色系の色を好むようになり、身の回りの物も自然にそういった甘い色の物が増えてきました。なぜか昔と違ってそういったラブリーな感じの物に囲まれていると気分が良く、自然とワクワクした気持ちになるのです。以前、職場で今の私と同じアラフィフの女性の先輩が同様なことをしていたのを冷ややかな目で見ていましたが、自分自身がアラフィフになってみると当時の先輩の心境が理解できるような気がします。推し活による疑似恋愛で気分を上げるコロナ禍ということもあり、テレビや動画配信などでドラマを見ることにハマっています。特に恋愛ドラマを見ると、気分が上がります。しかし、恋愛ドラマであればなんでも良いというわけではなく、見ていて自分がそのドラマの主役に入り込めなくてはダメなのです。主役が自分と同年代のほうが入りやすいはずですが、なぜかアラフィフ世代を主役とする恋愛ドラマはあまりなく、かといってあまりにも主役が若すぎるのもダメなので、入り込めるドラマも結構限られます。この若すぎるというのは20代くらいまでで、かなり図々しいですが、主役が30代くらいだと自分よりも多少若いくらいでそれほど年齢も離れていない感じがして、ストライクゾーンになります。ここ1年くらいでもいくつかの恋愛ドラマにハマりました。自分がヒロイン役に入り込むと、自然とそのお相手のイケメン俳優に魅了されます。結果、ドラマが放映されている期間とその後3カ月くらいはその俳優の推し活に没頭することに。毎日、その推しの俳優との疑似恋愛を妄想し、活力を得ています。あくまでも妄想なので、誰にも迷惑をかけずにワクワクした毎日を過ごせます。脳トレのためにも学びを続行年齢が進むにつれて、進化している世の中について行けない焦りや不安が出てきました。それを少しでも解消して自分に自信を付けるためなのか、何かを常に学んでいないといけないという気持ちになります。そのため、向学心というよりも、退化していく焦りと不安を和らげるために何かを学び始めるのですが、いざ学び出すと充実感と生きがいをとても感じます。私の取り組む勉強は、現在の仕事に直結するもの、将来の仕事に役立つもの、趣味に関するものの3つです。簡単なものだと2つくらい同時並行で勉強を進められます。比較的手軽に取得できる資格やそれほど難しくない検定などは、ちょっと頑張ると資格取得や検定合格という成果がわかりやすく出るので、次へのモチベーションにもつながります。そうやって勉強をしていると、資格取得前のスクールや資格取得後のグループ勉強会に参加する機会があり、そこで普段知り合わないような人と出会って刺激され、ネットワークも広がっていきます。こういった刺激がワクワク感を高め、視野を広め、私の生きがいとなっています。おそらく、これからもずっと自分のために何かを学び続けると思います。まとめ私の今の生きがいは、かわいいグッズや明るい気持ちになる色の物に囲まれること、恋愛ドラマに出てくるイケメンの推し活、資格取得や趣味を学び続けることの3つです。図らずとも私の生きがいは、自分の本能が追い求め、自然に見つかりました。アラフィフになってくると、ただでさえ見た目も内面も衰えてきてさえない感じになってくるので、積極的に自分がワクワク、ドキドキする機会を作り、精神的に充実させていきたいと思います。生きがいを意識し始めてから、以前よりも気持ちも若くいられている気がします。これからも、なんらかの生きがいを持ち続け、与えられた長い残りの人生を楽しく充実させたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。イラスト/村澤綾香著者/輝歩 (51歳)勤続約30年となる会社員を務める傍ら、ファイナンシャルプランナーとストレッチインストラクターの副業をこなすシングルマザー。
2022年02月21日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。アプリのモニター募集を見つけたフカザワさん。興味があるので応募しようとしたところ……。★前回:「げっ、地肌が!」今までOKだった髪型が猛烈に似合わなくなって… #アラフィフの日常 55こんにちは、フカザワナオコです。アラフィフなので、老化防止や健康についてアンテナを張っている日々。先日、カロリー管理アプリが女性の体調をリサーチするために、食事の記録と簡単な体調記録に協力できる人を募集していて、興味があるし応募してみようと思ったのですが……。モニター対象条件が20〜45歳の女性で、3歳オーバーの私は条件に当てはまらず……。なんだか、こういうことが増えてきたな〜。自分がそのサービスや、物事の対象じゃないような気がしてちょっぴり切ないですね。まぁ、あんまり気にしていてもしょうがないので「そっか! 残念だなー」という心持ちでいたいです。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年02月14日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、他人からの何げない発言についてのお話。年を取ると、時々思わぬことを言われるそうで……。★最初から読む:「いつの間にこんなに太った?」通販サイトで買った服がデカすぎると思ったら… #アラフィフ雑記帳 1こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。年を取ると、時々勘違いされて話しかけられることがあります。先日、「妊娠何カ月ですか?」と店員さんに聞かれた私。……私、もう妊婦ではないです。そんなにおなかが目立っていた!?すぐさま腹筋を始めました。友人は娘さんのスタイを選んでいるときに、「お孫さんにプレゼントですか?」と言われ、その事実を知った店員さんが瞬時に顔色を失った様子にもショックを受けて、美容に力を入れるように。他人からのうっかり発言、ちょっとつらいのですが、発奮するきっかけにもなりますよね。コロナ禍で人との関わりが薄れてしまった今、そんな発言さえありがたかったとしみじみ思います。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年02月09日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回はアラフィフならではの髪型の悩みについてのお話。昔よくしていたヘアアレンジをしたところ……。★前回:「違和感がすごい!」食いしばり対策のマウスピースをやめたら… #アラフィフの日常 54こんにちは、フカザワナオコです。中途半端に前髪が伸びてきたときとか、ポンパドールはすごく便利ですよね。顔にもかからないから、作業とかしていても気にならないし。でもそんな便利なポンパドールも、想像以上に似合わなくなっていてびっくりしました……。ツインテールみたいにいかにも「かわいい!」って感じの髪型なら、年齢とともに似合わなくなるのも納得なのですが、前髪を上で留めるという比較的スタンダードな髪型まで似合わなくなるとは、とちょっとショック。40代になり、髪のボリュームがぐんと減って、コシとかハリもなくなり……。しかも髪の密度がどんどんスカスカになっているから、前髪をアップにすると、スカスカ具合がすごくわかってしまい、地肌もめっちゃ目立つ。さらに、アップにした前髪の分け目から妙に元気な白髪がピンピン出ちゃっているという……。じゃあひとつに結ぼうかなと思うと、生え際の白髪が目立っちゃうし、いっそパーマをかけてイメチェンするのもアリかなとも思うけれど、ただでさえ髪の毛の元気がなくなっているのに、パーマで髪の毛を傷めるのが怖くてできなくて。40歳を過ぎてから、ロングヘアもなんだかしっくりこないし(髪の毛伸ばすと貧相になってしまうの私だけ!?)、結局ショートボブで普通に下ろしているのが、白髪も薄毛も一番目立たなくて無難という今日このごろ。どんどん髪型の選択肢がなくなってきている! 寂しい!でもまぁ、なくなったものや足りないものを嘆くんじゃなくて、今あるものを生かしていくときが来たってことなんですかね……。髪の毛のケア、ちゃんとしていこうと思いました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年02月07日5歳の娘さんを育てている、父親の、みっしぃ(@Missy_chef_11O9)さん。ある日みっしぃさんは、娘さんが通っている保育園の連絡帳に、保育士へのメッセージをつづりました。娘が保育園のおやつで出たシナモンロールを気に入ったようで、たびたび「また食べたい」といっています。もしよろしければ、レシピを提供いただけないでしょうか?市販品でしたら、品名を教えていただけますと幸いです。保育園でおやつの時間に食べたシナモンロールを気に入り、何度も話題に出す娘さん。よほどおいしかったのでしょう。そこでみっしぃさんは、「家でも食べさせてあげたい」と思い、こうして問い合わせてみることに。すると後日、みっしぃさんが渡されたのは1枚の紙。中を見てみると…そこには、手書きのレシピがつづられていたのです!娘が半月くらい前に保育園でおやつに食べたシナモンロールをえらく気に入ったらしく、その後何度も話に出してまた食べたいと言うので、よかったらレシピをいただけないでしょうか、市販品なら品名を教えて、と連絡帳に書いたら、今日頂いたのがこれ。まさかの全手書きの超きれいな字‼️ pic.twitter.com/Is6KRpLkZ2 — みっしぃ (@Missy_chef_11O9) February 2, 2022 保育園の調理担当の人が書いたレシピには、シナモンロールを作るために必要な材料や、手順が分かりやすく書かれています。市販ではなく手作りだったことに驚くと同時に、丁寧に手書きでレシピを教えてくれたことに感動した、みっしぃさん。感謝の気持ちを込めてこのエピソードをTwitterに投稿したところ、多くの人が保育園の対応に称賛の声を上げました。・おやつのおいしさを報告する娘さんも、「作ってあげたい!」と思うお父さんも、丁寧に教えてくれる職員さんも素敵!・まさに神対応!メモから温かみが伝わってきて、こっちまで笑顔になれる。・優しいエピソードでジーンときた…。自分もこのレシピで作ってみようかな!また、保育園で調理に関わっていた人からは「もし自分がこんなメッセ-ジをもらったら、嬉しくてテンション上がっちゃう!」という声も寄せられていました。今回の件を受け、みっしぃさんは「まだ材料は揃っていないけど、こんなに完璧なレシピがあるんだから作る!」と気合の入ったコメント。受け取ったメモは、シナモンロールを作る時に備えて、みっしぃさんの自宅の冷蔵庫に貼られているといいます。父親と調理担当の人の愛が詰まったシナモンロールは、娘さんを笑顔にしてくれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2022年02月04日イイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。歯のトラブル改善のためにマウスピースを使っていたフカザワさん。ある日マウスピースが壊れてしまって……。★前回:「無理じゃね?」ストレスのない生活を考えてストレスに… #アラフィフの日常 53こんにちは、フカザワナオコです。2年ほど前、歯科検診を受けたときに歯周病だと言われて、その流れで睡眠時の食いしばりも指摘されまして。私は歯並びが良くないのですが(前の歯が出てる!)、それもあって寝ているときに無意識で歯を強くかみしめているそうなのです。強い力で歯をかんでしまっていると、歯のすり減りにもなるし、ぐらつくし、良いことなし! ということで、上の歯にマウスピースを着けて寝ることになったのでした。「マウスピースを着けて寝ると、気になって眠れない」とよく聞くのですが、私は幸いそういうことはなく超快眠。なので、約2年ずーっとマウスピースを着けて寝てまして。でも日々酷使しちゃったからか、去年の秋にとうとう割れちゃったんですよね~。「作り直さないと!」とも思ったのですが、でもいくら歯のためとは言え、毎晩着けて寝るのは面倒くさいし、洗浄も手間だし(洗浄用の錠剤をポトンとするだけなんですけれどね……)、歯の治療も随分前に終わっていて歯の調子もよかったこともあり、マウスピース生活をやめてしまったのです。2カ月くらいマウスピースなしで寝ていたのですが、起きたら奥歯が痛いというか、すごく疲れているというか、なんだか違和感がすごい!時間がたてば痛みもすぐ治まるんですが、マウスピースをやめてから寝て起きたら歯が痛いというのは、どう考えてもマウスピースをしていないのが原因な気がする……。というわけで、歯医者さんで新しいマウスピース作ってもらうことにしたのでした。先生に経緯を話すと「寝て起きて歯が痛いのは、マウスピースをしていないからかもですねー。寝ているときの食いしばりには、やっぱりマウスピースが良いんですー」とのこと。そうかー、着けて寝ているときはよくわからなかったけど、何げに効果あるんだなぁ。またあのちょっと手間なマウスピース生活が再スタートしてしまったけれど、そのほうが歯の調子が良いし、健やか。これって少しの面倒の積み重ねで、歯の健康を維持できているっていうことなんですかね。ローマは一日にして成らずじゃないけれど、歯の健康も一日にして成らずだわ。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年01月31日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。コロナ禍で化粧をしなくなったフィフママさん。そのことを夫に告げたところ……。★前回:「ヤバイ!」 アラフィフ母が息子のウエアを着て散歩をしていたら… #アラフィフ雑記帳 7こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。コロナ禍での生活で、眉毛を描く以外はまったく化粧をしなくなりました。夫に「この1年、口紅1本も買ってないよ」と言うと、「ママはかわいいからすっぴんで大丈夫だよ」とやさしいことを言ってくれたのですが……。夫は新聞を読むときは、眼鏡と虫眼鏡をダブル使いしているほど超絶目が悪いので、そもそも私の顔は見えていないと思うんですよね(笑)。心の目で見てくれているのかしら??でも、マスクの下はシミに肝斑、クマにくすみが隠れているんですよね(涙)。隠すのはラクですが、お肌のケアも心掛けようと思います。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年01月25日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、体の不調について書かれた本を読んでいたときのエピソード。あるものが原因の一つとなっていることが多いらしくて……。★前回:「え、めっちゃラク!」定番生理痛ケアの良さに今さら気付く48歳 #アラフィフの日常 52こんにちは、フカザワナオコです。先日、いろんな体の不調について書かれていた本を読んだのですが、体の不調の原因の一つとして「ストレス」がとにかく出てきまして……。初めは「へ〜、そうなんだ」と読んでいたのですが、下痢も口内炎も不眠もストレスが関係していると書かれていて、読みながら「また出てきた! ストレス!」となってしまいました。ストレスの「万病の元」感がすごい!いかにストレスをため込まないかが、健康な毎日への近道なのかなとも思うけれど、ストレスのない生活なんて無理ですよね。ストレスのない生活を考えてストレスが増えてしまいそう(笑)。ため込んだストレスをうまく解消させられるかどうかが、ポイントなんでしょうか。自分はこれをするとリラックスできる、気分転換できる!っていうのを改めて知っておかないといけないなーと思いました。★関連記事:「セックスレス解消!?」ギクシャクしたアラフォー夫婦の関係が修復された理由とは #44歳チアリーダー 19★関連記事:「結局プラマイゼロ!?」お日さまの光に救われたけど思わぬリスクも… #くそ地味系40代独身女子 41★ウーマンカレンダー連載マンガをもっと読む著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年01月24日