「アロマセラピー」について知りたいことや今話題の「アロマセラピー」についての記事をチェック!
自律神経バランスと香りの理解を体感できる講座を開催ARTQインスティチュートは2023年4月29日と6月24日に、『自律神経バランスアロマセラピーlab』をARTQインスティチュート東京校で開催します。同講座では、自律神経とその仕組み・香りとの関連性・呼吸などについてレクチャー。スタジオでヨガを行いながら、自律神経バランスを整えるを方法を学ぶことができます。講師は、医学博士でプロフェッショナルアロマセラピストのアネルズあづさ氏と、葉山のヨガスタジオradhika yoga(ラディカヨガ)の佐藤ゴウ氏&藤田真弓氏が務めます。開催時間は各日13:00から16:00まで、受講料は24,200円です。受講料には授業教材とテキスト代が含まれています。ヨガマットをレンタルする場合は別途330円が必要です。定員は25名です。会場となるARTQインスティチュート東京校の所在地は東京都港区南青山5-12-19-301です。表参道駅から徒歩5分の場所にあります。参加申し込みはARTQインスティチュートのホームページにて受け付けています。日本における精油ブレンディングの第一人者アネルズあづさ氏は株式会社 Blue inkの代表取締役を務め、グローバルオーガニックフォーミュレーターやプロフェッショナルアロマセラピストとして活躍しています。ARTQインスティチュートの校長も務めています。インスタグラムのフォロワー数は4,700人以上。著書には『誰も教えてくれなかった精油のブレンド学』『マタニティアロマセラピー コンプリートブック』などがあります。(画像はARTQインスティチュートより)【参考】※アネルズあづさオフィシャルインスタグラム※ARTQインスティチュート
2023年02月28日【朝風呂で体温&テンションをウォーミングアップ】do organic アロマバスソルト暖かくなるとシャワーで済ませがちですが、ゆっくり湯船につかると血行が良くなり身体も軽やかに。国産オーガニックコスメのパイオニア的存在ドゥ・オーガニックのアロマバスソルトは、こだわりのモンゴル岩塩に天然精油をブレンド。上質な天然精油の香りに心も身体も解きほぐれます。こだわりのモンゴル岩塩で湯質もまろやかになり、つるすべ肌に。アロマバスソルト/do organic 300g 2,000円(税抜) 【デスクにいつでも好きな香りを常備!】マークスアンドウェブアロマウッド仕事中のリフレッシュには、デスクに置いて自分だけの香りを楽しめるアロマウッドがおすすめ。天面に好きな精油を垂らすだけで、火も電気も使わずに気軽に楽しめます。オーク材のシンプルで美しい木目にも癒されます。アロマウッド/マークスアンドウェブSサイズ500円(税抜) 【心も足もスッキリ!ストレスリリース】ジャナークスキンラスタークリームオーストラリアのワイルドフラワーエッセンスが配合されたボディクリーム。ジュニパーベリー、ラベンダー、ユーカリといった、巡りがよくリラックス効果の高い香りに包まれながら、肩まわりや足の裏をマッサージ。毒素が抜けていくようなスッキリ感が病みつきに。スキンラスタークリーム/ジャナーク125mL 2,800円(税抜) 【睡眠の質アップ】WELEDAラベンダーナイトオイル質のよい睡眠がとれた翌日は、心も身体もリセットされるような心地良さがあるはず。寝る前にリラックス効果のあるラベンダーオイルで深呼吸。デコルテや首筋、肩などにもやさしく円を描くようになじませてあげると凝り固まった身体がほぐれていくような感覚に。ラベンダーナイトオイル/WELEDA 20mL 2,800円(税抜) いかがでしたか?連休が明けて梅雨にさしかかるこの時期はだれでも疲れがたまりやすいもの。同時に暖かい陽気でとても過ごしやすい気持ち良い時期でもあります。リラックスアイテムを上手に活用して、軽やかに過ごしましょう。
2019年05月28日ついに毎年やってくる花粉の季節がやってきましたピーク時期は3月〜4月と言われていますが、早い人はすでに鼻や目に違和感やかゆみを感じている人はいるのではないでしょうか 今では様々な対策グッツがありますが、アロマの力で花粉を取り込まないようにする方法や花粉からのストレスの軽減など植物の力でホームケアができます!香りを楽しみながら鼻のムズムズ、ズルズルを解消!リフレッシュしてこの時期を乗り越えていきましょう! 今回は花粉症対策でオススメの精油と使い方をご紹介いたします。 花粉時期にピッタリなお悩み別オススメ精油 □ 鼻のズルズルや鼻詰まりティートリー‥‥1滴ユーカリ‥‥1滴ペパーミント‥‥1〜2滴 <オススメの使い方>【鼻のムズムズを解消!マグカップ吸入!】マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。より清涼感が欲しい方はペパーミントを2滴落とすのをオススメします。初めての方は最初1滴ずつからお試し下さい。 【ティートリー】免疫、抵抗力を上げる働きがあり、殺菌効果も期待できるため風邪予防にもオススメです。ペパーミントと合わせることによってより清涼感がでるため鼻のリフレッシュに最適! 【マスクスプレーで外出中もセルフケア】《用意するもの》・精製水‥‥45ml・無水エタノール‥‥5ml・精油(各1滴ずつ)・スプレー容器(50mlタイプ) スプレー容器に無水エタノールを入れます。無水エタノールが入った容器に精油を落としていきます。精油を落としたら一度蓋をして混ぜ合わせます。混ぜ合わせたら精製水を加えてさらに混ぜ合わせます。※肌が敏感肌の方は各1滴ずつがオススメですが、もう少し清涼感がほしい方は合計5滴まで可能ですのでプラス2滴お好きな精油をお入れ下さい。 マスクの外側に吹き付けて下さい。爽やかな香りに包まれながら鼻のムズムズかゆみを解消します!マスクの匂いや清潔に保ちたい方にはよりオススメです。 □ 目のかゆみ真正ラベンダー‥‥1滴カモミール・ローマン‥‥1滴 <オススメの使い方>【目の疲労回復!リラックスホットタオル】濡らし固く絞ったタオルを電子レンジで温めます。温めたホットタオルに精油を落とし、目の上にタオルをのせます。リラックスできる体勢や心をほぐしてくれる働きのある精油なので呼吸を意識して癒しのひと時をお楽しみ下さい。 目のかゆみや花粉症でない人で目が疲れた時にもオススメです。 【カモミール ローマン】真正ラベンダーは精油の中でもとてもポピュラーで効能もご存知の方も多いかと思います。カモミール ローマンも真正ラベンダーに負けないぐらい、お肌のかゆみ吹き出物等の鎮静、乾燥に働きかける一本持っておきたいお守り精油です。香りも甘くほのかなフルーティーなリンゴの香りで心をほぐしリラックスへ誘います。 □ 頭がボーッとする、眠気、集中力の低下ユーカリ‥‥1滴ペパーミント‥‥1滴ローズマリー‥‥1滴グレープフルーツ‥‥1滴レモン‥‥1滴 <オススメの使い方>【集中力UP!出先でも簡単スッキリ!リフレッシュオイル】《用意するもの》・ホホバオイル‥‥20ml(希釈濃度1%)・精油‥‥各1滴ずつ・ガラス容器(もしあればロールオンタイプ) ※グレープフルーツorレモンはどちらか1種類にし、清涼感を上げるためにペパーミントをプラス1滴入れるのもオススメです。 鼻の下やこめかみなどスッキリさせたい部位に塗布して下さい。外出中、嫌な匂いが気になった時にもオススメです。ロールオンタイプだとササッと塗布できるためとてもオススメです。 【ペパーミント】誰でも知っている親しみのある香りだと思います。クールダウンして炎症を抑えたり、清涼感がとてもあるため鼻詰まり対策や眠気覚まし集中力を上げたいときにとてもオススメです。メンソールだけでなくほのかに甘さを感じるなつかしさを与えてくれる香りです。 いかがでしたか?しばらく辛い時期が続くと思いますが、薬だけでなく植物の効能を理解し上手く使いながら心身ともにセルフケアをして香りも楽しんで頂ければと思います。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月18日前回のコラムでは【正月病を撃退!良質な睡眠とモチベーションをUPするアロマブレンドレシピ】をご紹介して頂きました。お読みになってない方でご興味ある方はこちらから↓寒い日が続く中、寒いと身体があたためようとしているのかついつい食べる量が増えていませんか?また、正月太りから食べ過ぎの習慣化になっている人もいるのではないでしょうか?私自身もいまだに習慣化しているのかついつい食べ物に手を出して完食しがちです‥。そこで今回は、食欲を落ち着かせる&デトックスするアロマセラピーをご紹介いたします。 香りの力で脳をごまかす!香りは嗅ぐことによってダイレクトに脳に働きかけると言われています。道を歩いているとどこからか美味しい香りがして、「お腹が空いたな‥。」なんてことがありませんか?その作用をうまく活用してとまらない食欲をストップ、脂肪燃焼を促すことが期待できます! 今回は食欲抑制や代謝アップ!デトックスにピッタリなアロマブレンドをご紹介致します! デトックスやダイエットにピッタリな精油デトックスやダイエットにおすすめとされている精油は主に4つ。・グレープフルーツ・ジュニパーベリー・ゼラニウム・サイプレス 【グレープフルーツ】 誰もが知っているグレープフルーツは香りを嗅ぐことによって抑えられない食欲を抑制、脂肪燃焼が期待できる!と言われています。無性に甘いものが食べたくなった時にグレープフルーツを嗅ぐだけで満足感を与えてくれると言われています。また、香りだけでなく肌吸収から余分な水分や老廃物を排出する働きや、リンパの流れを促進するなどむくみやセルライトが気になる人には必見なオイルです! 【ジュニパーベリー】 古くから魔除けや宗教儀式の際に使用され、浄化に優れた植物です。お酒の「ジン」の香り付けに使用されているのも有名な話ですよね。そんなジュニパーベリーは身体をあたため、デトックス効果が高く老廃物の排出やセルライト、むくみに働きかけます。他にも、肌の不調を整え吹き出物等に働きかけたり、デオトラント効果も期待できます。※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 【ゼラニウム】 バラに似た香りをもつことから、ヨーロッパではバラの代用品として親しまれてきました。実際は花や葉から抽出されるのでローズの中に少しハーブっぽさが混じったグリーンフローラルな香りが特徴です。ゼラニウムには心と身体に起こる様々なバランスの乱れを整える働きがあります。身体の中の余分な水分や老廃物を流し、リンパの流れを良くするのでむくみ対策にピッタリです。また、身体をあたためる作用も期待できます。ジュニパーベリーとブレンドがオススメですが、ジュニパーベリーは好みが分かれる香りなので苦手な方はゼラニウムだけをブレンドするか、ジュニパーベリーを少なめでゼラニウムを多めにバランスを取るのもオススメです。 【サイプレス】 ジュニパーやヒノキに似たウッディーでスッキリとした香りが特徴です。まるで早朝の森林の中にいるようなさわやかで心を落ち着かせてくれるような香りです。免疫力を高め、咳や喘息など呼吸を整える作用や、老廃物の排出、むくみやセルライトに役立ちます。お肌の引き締めも期待できるので、ボディ改善にはピッタリなオイルです!※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 身体を引き締める!デトックス美ボディオイルホホバオイル‥‥50ml (精油希釈濃度1%)グレープフルーツ‥‥3滴ジュニパーベリー‥‥1滴ゼラニウム‥‥2滴サイプレス‥‥2滴ローズマリー‥‥2滴ジュニパーベリーを2滴でローズマリー1滴に変更でもオススメです。 《オススメの使い方》・運動、入浴前に香りを取り入れることで燃焼力UP!※マッサージをしない場合はデコルテや首にリラックスしながらなじませて香りを取り入れてください。・お風呂上がりのマッサージオイルとして・入浴剤のバスオイルとして※バスソルトと混ぜて使うと発汗作用UP! グレープフルーツは交感神経に刺激を与え血行の流れや新陳代謝を促す作用がありますがそれがかえって眠気の妨げになる場合があります。個人差がありますが、もし気になる場合は寝る1〜2時間前にグレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えください。朝の目覚めを良くしたい人にはオススメです! 食べたい衝動を抑えるスッキリブレンド グレープフルーツorオレンジスイート‥‥2滴ペパーミント‥‥1滴 《オススメの使い方》マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 ペパーミントには空腹感を紛らわす嬉しい効果があります!ほのかな甘さと爽やかな香りで気持ちもスッキリ!食事前15〜30分前に香りを取り入れておくことによって、食べ過ぎ防止が期待できます。 いかがでしたか?食べたい!という気持ちはなかなか抑えるのは難しいですよね。また、食欲はストレスからもくると言われているので、心のケアもとても重要ですよね!日々の生活の中に香りを取り入れて少しでもストレスを溜め込まないようにしてください。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月01日2019年もスタートし、社会人の方も学生さんも主婦の方も通常通りの生活がスタートしているかと思います。お正月があけてから、何だかやる気がでない、身体がだるい、寝ても寝たりない、寝つきが悪いなど心身の不調を感じていませんか? このような症状を最近では「正月病」と言うらしいです。 アロマを使った良質な睡眠&モチベーションコントロールで正月病を撃退! 年末年始ではついつい「正月だし、、」「年末年始だから、、」と言って夜更かしをしてみたり、だらだらと食事をしたりと全体的に生活リズムが狂います。そしてなんといっても、この寒さのせいで外にでるのが億劫になり活動量が減ったり、寒暖差でより体力の消耗もしやすく倦怠感になりやすいです。 生活の乱れがひどくなると自律神経のバランスも乱れてくるので、質の良い睡眠が取りづらくなり体力の回復がしづらくなってしまいます。アロマの力を借りて質の良い睡眠を取り、適量な運動と食事でモチベーションUP!“正月病”を撃退しましょう! 質の良い睡眠をとるアロマブレンド 良質な睡眠レシピ・真正ラベンダー‥2滴・ベルガモット‥1滴・クラリセージ‥1滴※滴数はご使用方法によって異なります。 ベッドに入る10〜15分前からディヒューザーのスイッチをONディヒューザーがない方はハンカチに精油を2〜3滴落として枕元に置いておくのもオススメです。質の良い睡眠を取るには身体をあたためることも大事です。バスオイルとして使用し、心身ともにケアをしてみてください。※精油を入れすぎると刺激になる可能性がありますので、滴数にはご注意下さい。 寝る寸前までスマートフォンを操作していると交感神経が活性化していまい質の良い睡眠が取りづらくなってしまいます。寝る1〜2時間前にはスマートフォンやパソコンのいじるのは控えて、休ませてあげて下さいね。 モチベ―ジョンをコントロールするアロマブレンド 仕事や勉強を頑張りたい!集中力ブレンドレシピ・レモン‥1滴・ペパーミント‥1滴・ローズマリー‥1滴 オススメの使い方マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 気分を上げたい!休日におすすめブレンドレシピイランイラン エクストラ‥1滴グレープフルーツ‥1滴 オススメの使い方ディヒューザーかアロマランプで部屋に香りを広げてお楽しみ下さい。気分も明るく、心落ち着かせてくれます。 日光に浴びるのもとても大事です!寒くて休日は外に出るのが億劫になりやすいですが、少し無理をしても早起きをして熱めのシャワーを浴びて準備をしながら気分が上がる香りでテンションを上げてみるのはいかがですか? いかがでしたか?精油を取り入れることによって気分も意識もまた変わってきますよねぜひ素敵な一年になるよう気持ちが良いスタートにしましょう! 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年01月19日12月に入り寒さも本番に。一気に寒くなり乾燥して体調を崩しやすい時期かと思います。 ウィルス対策はもちろんのこと、体調を崩すもう一つの原因は『疲労や冷え』疲労が蓄積すると免疫力も低下しますし、冷えは万病の元です。 精油を使って免疫力UP!忙しいこの時期に植物の力を借りて是非乗り切ってみて下さい!私のおすすめブレンド&使い方を、精油の効果とともにご紹介していきます。 喉の違和感、風邪予防をしたい時のブレンドオイル レシピ・ユーカリ・グロブルス2滴・ティーツリー1滴 オススメの使い方マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 《ユーカリ―・グロブルス》は、抗菌・抗炎症作用で知られる代表的な精油です。突き抜けるようなフレッシュさとほのかに甘さのある香りが特徴です。オーストラリアの先住民が治療薬として古くから暮らしに役立てていたと言われています。 《ティーツリー》は、抗菌・抗炎症作用で知られる代表的な精油です。スッとした清涼感のある、グリーン調の香りが特徴です。オーストラリアの先住民であるアボリジニーは、葉をすり潰し傷口に塗って消毒代わりに使用していたとも言われています。 その他使い方・アロマディフューザー(お使いの規定の量があればそれに従ってください)室内の清浄や香りを楽しむのに最適です。・アロマチャーム就寝する枕元に置く時などに。 咳が辛いとき、呼吸を整えたい時のブレンドオイル レシピ・ユーカリ・グロブルス2滴・フランキンセンス 1滴 オススメの使い方マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 《フランキンセンス》は、不安や緊張をやわらげリラックスへ導いたり、粘膜強化や抗菌、身体をあたためる作用がある精油です。樹の樹脂からとれる精油でキリスト生誕の時に捧げられたとして、新約聖書にも載っている香りです。今でも宗教儀式やお祝いの席で使われたり、原産地であるアラビア半島では暮らしに密着しています。 その他使い方・アロマディフューザー(お使いの規定の量があればそれに従ってください)室内の清浄や香りを楽しむのに最適です。・アロマチャーム就寝する枕元に置く時などに。 冷え対策も精油が活躍! 身体をあたためる活用法は「アロマバス」がオススメです♪天然塩や香りがついていないバスソルトに精油を落として混ぜ合わせてから浴槽に入れて香りをお楽しみ下さい。少し雰囲気を変えて、電気を消しキャンドルを灯しながらゆっくり湯船に浸かりながら深呼吸。ユーカリでしっかり風邪予防し、フランキンセンスが身体をあたため、疲れた心もやわらげてくれます。 いかがでしたか?寒い冬も、精油をつかったアロマセラピーでリラックスしながら風邪予防してみてくださいね! 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイルOnline shop
2018年12月21日「東洋医学的アロマセラピー」講座がスタート2017年2月23日(金)から、東洋医学的な技法とアロマセラピーを融合させた「東洋医学的アロマセラピー」講座がスタート。毎回実習を行い、肩こりや腰痛、頭痛などの悩み別のツボ押し&アロマ選びを学ぶことができる。同講座は、2月23日(金)、3月23日(金)、4月27日(金)、5月25日(金)、6月22日(金)、7月27日(金)の全6回、ソフィアフィトセラピーカレッジにて実施される。講座時間は、全日10:30から12:30まで。受講料は、材料費、書籍、レジュメ代込みで44,100円(税込み)。全6回の受講を終了した人には、名前入りの修了証が渡される。講師は、自由が丘にある和奏漢方堂の院長 橋本和也が務める。申し込み及び問い合わせは、ソフィアフィトセラピーカレッジ(電話番号:03-3722-0004)まで。講座の内容「東洋医学的アロマセラピー」講座は、「気とは何か」、「ツボとは何か」といった基本的なことからスタート。ツボと精油の相性などについて学びを深める。肩こりの緩和、自律神経の調整、ストレス緩和、呼吸器・消化器疾患への対応など、日常に役立つ実習が多いのが特長だ。(画像はソフィアフィトセラピーカレッジより)【参考】※ソフィアフィトセラピーカレッジ
2017年11月16日前回 は、花粉症になってしまうメカニズムを紹介しました。これを踏まえて、引き続き今回はアロマセラピーを利用した、花粉症の症状別対処法をご紹介したいと思います。■頭痛、喉の痛み精油:ラベンダー、ティーツリー、カモミール、ユーカリ。鎮静作用、鎮痛作用のある精油、抗ウイルス作用のある精油を使います。方法:上記のオイル1~2滴をこめかみ辺り、または喉に直接擦り込みます。ラベンダー、ティーツリーは原液のまま直接肌に使用できます。ユーカリとカモミール・ローマンは10mlのホホバオイルに対し、5滴の割合で希釈してお使い下さい。注意点1:カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマンは、月経周期を整える、通経作用があるので、妊娠初期の数ヵ月は使用を避けましょう。注意点2:ユーカリは、高血圧、てんかんのある方は使えません。また、多量に用いるのはやめましょう。■くしゃみ、鼻水、鼻づまり精油:ティーツリー、ペパーミント、ユーカリ。鼻の炎症を抑え、鼻の粘液を出しやすくする作用のある精油を使います。方法1:ハンカチやマスク、ティッシュにスプレーして鼻からゆっくり呼吸をしてください。ティーツリーは原液でも使えます。洗面器やコップにお湯をはってその中に精油を2〜3滴垂らし、バスタオルをかぶせて吸入します。方法2:ティーツリー2滴、ユーカリ1滴、ローズマリー1滴、、カモミール・ジャーマン1滴を、ホホバオイル10mlで希釈し、鼻の周りのツボ、迎春(鼻翼から親指半分外側の笑いしわのうえにあたる所)を指圧するように擦り込みます。■目の充血、かゆみ精油:カモミール・ローマン、ラベンダー。鎮静作用、鎮痛作用、かゆみを和らげる作用のある精油を使います。方法:洗面器に精油を1~3滴垂らしてタオルにしみ込ませて目の上を冷湿布します。■免疫バランスを整える精油:カモミール・ジャーマン、ティーツリー方法:ディフーザーで拡散して呼気から体内に取り込みましょう。■皮膚の保湿、潤いを与える。精油:カモミール・ローマン方法:ホホバオイル10mlに対し、精油を5滴垂らしたマッサージオイルを作って皮膚の荒れた部分に擦り込みます。以上が、花粉症の症状別アロマセラピーでの対処法です。不快な花粉症の症状を 和らげるのに自然の精油の力を、ぜひ使ってみてくださいね。市販の薬よりも効き目はゆっくりですが、副作用もなく、何より原料は身体に優しい天然原料です。また、日常で使い続けることによって、身体自体の免疫力を高め、花粉症にかかりにくい身体作りをしてくれるのもアロマセラピーの嬉しい作用ですね。また、8歳未満のお子さんにご使用する場合は、ラベンダーとカモミール・ローマンのみにして下さい。アロマセラピーの正しい使用方法を知って、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてくださいね。
2014年03月05日