「アンティークインテリア」について知りたいことや今話題の「アンティークインテリア」についての記事をチェック! (1/8)
奈良 蔦屋書店のアンティークマーケット「第20回 奈良 蚤の市」が、2025年5月24日(土)、25日(日)の2日間で開催される。世界各国のヴィンテージ雑貨が集まる「奈良 蚤の市」貴重な文化遺産が数多く残る奈良で開催される「奈良 蚤の市」は、時代の息吹を感じさせるアンティーク雑貨や古道具が揃う、本格的な蚤の市だ。記念すべき第20回目の今回は、ヨーロッパやアメリカ、日本など、世界各地からセレクトされた食器やインテリア雑貨、ウェア、アクセサリーなどを扱う約60店舗が集結する。出店店舗には、イギリスやベルギーを中心に厳選したアンティーク雑貨や手のひらサイズの盆栽を展開する「アンティーク トット」や、フランスやアメリカのヴィンテージウェア、ミリタリーアイテムを扱う「トゥー オブ アス クロージング」、レコードやCDを販売する「プリーズド トゥ ミート ミー」などの個性あふれるショップが多数並ぶ。フードショップもまた、会場には、こだわりのメニューを提供するフードショップも充実。熟成鶏を使ったカレーパンをはじめ、やさしい甘さが魅力のクッキー、地元で採れた旬野菜をふんだんに使用した彩り豊かなお弁当など、多彩な味わいを楽しむことができる。【詳細】第20回 奈良 蚤の市開催日:2025年5月24日(土)、25日(日)時間:9:00~16:00場所:奈良県コンベンションセンター天平広場住所:奈良県奈良市三条大路1丁目691-1<出店者>■アンティークAtelier momo (25日のみ) / Anchor Antiques / antique Ivy / antique totto / アンティークドボタンキコ / Et cetera / MLPショップ / m’s-select (25日のみ) / callumshop / カンランシャ / kiccorie /グリーンベアーズカンパニー / k-tools / ぜんまい (24日のみ) / c-h-o-c / Two of us clothing / 円ら / TEIBO BOOKS (25日のみ) / buff (24日のみ) / はま太郎 / foo stitch / Pleased To Meet Me / Brick Lane Antiques / BLOEM MOOI / 古い道具とカワイイ雑貨 チロル / 古道具 山ノ葉 / 古道具ルチボ / BROCANTE de GIGUE / マールイ・ミール / 満月アンティーク / mumokuteki antique & repair / REISEBUCH / Rusty Acorn Antiques / RESUME / le meace / Robin’s Patch■植物hurrah / YADORU_SHOP (25日のみ)■フード味な大富 (24日のみ) / .asunaro (24日のみ) / apa apa cafe / Awesome pizza!! / 角砂糖 / käsi (24日のみ) / 君に、あげる (25日のみ) / ごはんやハレ (24日のみ) / 熟成鶏 とことこ / Somi sweets and coffee (24日のみ) / soraniwa (25日のみ) / Ninomachi street cookie (25日のみ) / panda youth (25日のみ) / パン・ドゥ・キュイソン / Bioscape (24日のみ) / 火と実coffee / Brighton Tea Room (24日のみ) / HOME COFFEE ROASTER (25日のみ)【問い合わせ先】奈良 蔦屋書店TEL:0742-35-0600(代表)
2025年05月18日蚤の市「16th 名古屋アンティークマーケット(16th NAGOYA ANTIQUE MARKET)」が、愛知県名古屋市中区の東別院・西別院にて2025年4月26日(土)・27日(日)の2日間、開催される。“古物のまち”で日本最大級の蚤の市を開催「名古屋アンティークマーケット」は、年に2回開催されている日本最大級の蚤の市。江戸時代に尾張徳川家から古物・古鉄の専売権を与えられた“古物のまち”名古屋市中区橘町にて開催される。期間中は、国内外からアンティーク雑貨やヴィンテージアイテム、昭和レトロ雑貨、古着、手芸品などが一堂に集結。今回は、過去最大規模となる200店舗以上が出店する。アンティークショップ100件が集う「イーストエリア」会場は大きく「イーストエリア」の東別院と、前回開催時より新設された「ウエストエリア」の西別院に分かれている。100件を超えるアンティークショップが集う「イーストエリア」内では、古着を集めたスペースや、キッチンカーが集まるゾーン、マッサージを受けられるリラクゼーションエリアなど、エリアごとに個性豊かなショップが勢揃い。目的を定めて向かうのはもちろん、ふらっと訪れた店でお気に入りを探すのも楽しい。「ウエストエリア」はアメリカアンティークに特化また、西別院の「ウエストエリア」は、アメリカアンティークに特化したエリアとなる。カントリーミュージックの流れる会場には、雑貨やインテリアなど、アメリカンヴィンテージを愛するショップが全国から集結。さらに、古着エリアは前回よりも拡張しており、選りすぐりの古着ショップが出店する。「レトロマーケット」など連動イベントも「イーストエリア」・「ウエストエリア」の他、会場周辺でも連動したイベントを開催。東別院に隣接する東別院会館では、昭和から平成初期までの懐かしい雑貨・小物を集めた「レトロマーケット」や、植物・園芸を扱う「グリーンフリークス(GREEN FREAKS)」が行われる。また、下日置町どんぐり広場では焚き火イベントを実施する他、地域のコミュニティスペース「ネグラ(negra)」には地元の人気飲食店が集結し、落ち着いた雰囲気の中で食事やお酒を楽しめる。【詳細】16th 名古屋アンティークマーケット開催期間:2025年4月26日(土)・27日(日)時間:東別院(イーストエリア) 10:00~17:00/西別院(ウエストエリア) 9:30~16:30※アーリーチケットを購入した人は9:00~入場可能(ウエストエリアのみ)会場:・東別院(イーストエリア) 愛知県名古屋市中区橘2-8-55・西別院(ウエストエリア) 愛知県名古屋市中区門前町1-23・他周辺エリア:日置神社、下日置町どんぐり広場、東別院会館、「ネグラ」■チケット詳細当日券:1デー 1,000円、2デイズ 1,800円 ※会場の受付にて販売前売券(アーリーチケット):1デー 1,000円、2デイズ 1,600円 ※決済手数料別※未成年(高校生含む)と70歳以上は受付で身分証提示(小学生以下不要)の上無料※前売券(アーリーチケット)はデジタルチケット、特製ステッカー付き
2025年04月18日東京 アート アンティーク 実行委員会は、第15回となる「東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~」が、いよいよ来週2025年4月24日(木)~4月26日(土)に開催されることをお知らせします。京橋2丁目にある東洋古美術の老舗「繭山龍泉堂」の展覧会の様子東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術、工芸、日本画、近代絵画など約150の専門店が集積する、世界でも稀有な美術街です。昭和の文豪や芸術家、政治家などが集う芸術文化の中心地として、長い歴史を誇ります。「東京 アート アンティーク」は、この地の歴史と文化を背景に、1998年に「日本橋・京橋美術骨董まつり」として始まり、2010年に名称を改めて以来、毎年ゴールデンウィーク前に開催されています。本イベントは、長きにわたり培われてきたこの地域の美術文化を次世代へ継承することを目的とし、今年は参加型の学習プログラムを拡充し、次世代のコレクターおよび美術愛好家の育成に注力いたします。美術に関する深い知識と愛情を持ったオーナーや作家との交流を通じて、その魅力を現代から未来へと繋いでいくことを目指します。現代作家を扱う京橋2丁目「ギャラリー麟」前。参加店は赤いフラッグが目印。各店舗には、イベントや展覧会情報が詰まったパンフレットと、付録のマップを持ち帰ることができる。「東京 アート アンティーク2025」では、美術の魅力をより多くの方に感じていただけるよう、多彩なプログラムをご用意しております。まず、次世代の育成に力を入れ、特に若い世代の方々に質の高い美術作品との出会いを提供することで、美術への理解と関心を深めていただくことを目指しています。また、アート初心者の方にもお楽しみいただけるよう、チャリティオークション、トークセッション、ギャラリーツアーなど、参加型のプログラムを充実させました。これらの体験を通じて、美術作品は敷居の高いものではないこと、購入しやすい価格帯の作品も多いこと、美術館で見ることと購入して家で愛でることには大きな違いがあることを体感していただきたいと考えています。参加ギャラリーは、委員会が定める基準を満たしたコマーシャルギャラリー86店と1団体。紀元前3,000年から現代まで、約5,000年もの幅をもつ美術品を見て回ることができ、博物館級の古代の古美術品から最先端の現代アートまで、さまざまなジャンルの美術品をご堪能いただけます。各ギャラリーが趣向を凝らした展覧会テーマを設定することで、初めての方にも安心してご来場いただけるよう、老舗ギャラリーへの敷居を低くする取り組みも行っています。さらに、アートを生活空間に取り入れるためのヒントもご提案します。花人の横川志歩氏がギャラリーの花器を使って季節の花で「なげいれ」を5店舗で披露、空間コーディネーター佐藤由美子氏がギャラリーの作品を使って空間のコーディネートコーナーを3店舗で披露するなど、自宅で取り入れる工夫をご覧いただけます。チャリティオークションでは、近代絵画、版画、古写経、中国古美術など、多彩な作品が出品されます。6ギャラリーが参加し、売上の一部は各ギャラリーが選定した慈善団体へ寄付いたします。過去4回の寄付金額は以下の通りです。(寄付先は店舗により異なります。)2018年:167,300円(9店舗参加)2019年:155,000円(12店舗参加)2023年:94,383円(6店舗参加)2024年:97,145円(5店舗参加)そして、日本橋・京橋エリアの「芸術と文化の街」としてのブランドイメージを確立し、若年層の流入促進、文化振興、地域経済の活性化を目指します。地元企業との連携を強化し、イベントの認知度向上と地域全体の発展に貢献してまいります。【東京アートアンティーク開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2025~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2025年4月24日(木)~26日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 86軒+1団体主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: 後援 : 中央区協賛 : 一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント京橋エドグラン管理組合、株式会社コーセー、東京建物株式会社、戸田建設株式会社、株式会社目の眼、84.0 Radio City 中央エフエム【注目プログラム】ARTISTS TALK -美術・工芸の継承と発展-美術・工芸の未来を担うアーティストによるトークセッション。詳細: 開催日程 : 2025年4月25日(金) 19:00 ~20:30(受付:18:45より)会場 : TODA HALL & CONFERENCE TOKYO(東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 4階)定員 : 80名参加費 : 無料(事前申込制)お申し込み方法: PEATIXサイトからチケットをお申し込みください。 【参考資料】2025年度パンフレット: 展覧会・イベント一覧: 【パンフレット配布場所】各ギャラリー、京橋・日本橋の観光案内所、近隣ホテルや美術館など【インタビュー記事】アートライターNaomiによる8店の新規参加ギャラリーと横川志歩さん、佐藤由美子さんへのインタビューを続々と追加中 【主な出品作品】国内外の著名作家の作品や貴重な美術品が各ギャラリーで展示されます。大藝術家 北大路魯山人展(魯卿あん(しぶや黒田陶苑 京橋店))コレクション展(翠波画廊:ルノワール「婦人像」1904年頃)掌中緑陰 ― 高麗青磁小品展 ― (壺中居)森山大道 / セイヤー・ゴメス(タカ・イシイギャラリー 京橋) (C)Sayre Gomez. Courtesy of Taka Ishii Gallery / Photo: Jeff Mclaneリチャード・タトル 「San, Shi, Go」(小山登美夫ギャラリー京橋)(C)Richard Tuttle川瀬忍展(中長小西) 写真:野村知也親美・喜兵衛・行雄 受け継がれる料紙の美(五月堂)中国古代の美術(去来) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日個人向けインテリアコーディネートサービスを行うドリームインテリア(所在地:東京都世田谷区、代表:加藤 英里)は、経営者を対象としたワンランク上のインテリアコーディネートが実現する新サービス「エグゼクティブ インテリアコーディネート」の提供を4月1日(火)に開始します。「エグゼクティブ インテリアコーディネート」URL: 【コーディネート事例】イタリアンモダン家具でゆったりと過ごすリビングダイニングルーム■提供背景経営者の方々は忙しい毎日を過ごす中、自宅ではゆったりと過ごしたいと思いつつ・インテリアについて考える時間が取れない。・イメージはあるが実現するために時間が使えない。そのようなお声を聴き、イメージ作りの段階から納品・施工までワンストップで提供するサービスを開始いたします。■サービスの特徴【こだわり】押しつけのデザインではなく、お客様自身の好みを引き出したコーディネートを実現。【既存サービスとの違い】オンラインでのヒアリングでイメージの提案からアイテム選定までを行うことが可能。間取りをご提供いただければレイアウトも提案。デザイン提案だけではなく、アイテムや工事の手配から立会いまでをワンストップで行う。【強み】イタリアンモダン家具に精通しており、通常は時間のかかるアイテムも独自のネットワークで短納期を実現可能。国産家具とのコーディネートも可能。【利用シーン・ユーザーの例】・海外や地方在住のお客様の日本国内の拠点作り・別荘の非日常感あるコーディネート・賃貸物件での住み替えに際し、短期間で打ち合わせから納品までを実現【コーディネート事例】モデルルームのような華やかなパーティールーム【コーディネート事例】上質なファブリックスコーディネートのくつろぎ空間■ご利用の流れ(1)お問合せフォームまたはお電話から無料でのオンライン(Zoom)相談にお申込み (2)サービス開始 オンラインまたはリアルにて(3)プランのご提出とすり合わせ・現地確認・必要に応じてショールーム同行してアイテムセレクト(4)納品・施工■サービス概要サービス名: エグゼクティブ インテリアコーディネート提供開始日: 2025年4月1日(火)提供時間 : 10:00~18:00 火・水 定休料金 : 330,000円(税込)/[アイテム・工事の料金は別途]申込方法 : お問合せフォームまたはお電話からURL : 【コーディネート事例】丸みのあるデザイン家具で個性的なパワフルリビング【コーディネート事例】“かっこ良くて楽しい”がキーワードのファミリーリビング■事業概要商号 : DREAM INTERIOR ドリームインテリア代表者 : 代表 加藤 英里所在地 : 〒157-0071 東京都世田谷区千歳台6-16-4-406設立 : 2015年6月1日事業内容: 住宅のインテリアコーディネート及び家具等の販売URL : 代表 加藤 英里【本件に関するお客様からのお問合せ先】DREAM INTERIOR ドリームインテリアTEL : 090-5438-0186お問合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日東京 アート アンティーク 実行委員会は、2025年4月24日(木)から4月26日(土)の3日間、「東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京アートアンティーク)」を開催いたします。今回で15回目を迎えることとなり、86軒の美術店、画廊、ギャラリーと1団体が参加しています。アーティストトークで登壇する工芸作家3名の作品(左から:三宅一樹、青木岳文、西久松友花)15回目となる今回の特徴は、アートを楽しむ実践的な「学び」に焦点を当てたイベントを企画しました。日本橋、京橋は古くよりお茶道具や古美術を扱う店が軒を連ねる街であり、現代ではコンテンポラリーアートのギャラリーも多く加わり、文化の中心として発展を遂げています。文化が生き継がれているアートの街で「過去の技術や思想を受け継ぎ今に繋ぐ」という在り方に共鳴する作品制作をされているアーティストを3名招き、アーティストトークを開催します。アートに興味はあるけれど難しそうだと感じている方に、作家の制作過程や背景を知ることで理解を深め、更にギャラリーへ赴き作品を観た時に、深い領域で作品鑑賞を楽しみ、身近に感じていただけるアーティストトークを予定しています。彫刻家の三宅一樹は、樹木と真摯に向き合い、木に内在するかたちを具現化する作風で知られています。特に、御神木からその神性を彫り出す「神像彫刻」が代表的なシリーズで、壺中居を中心に個展を開催しています。時代を越えてきた古美術に学び、その要素を研究することで、自らの作品を深化させています。秋には壺中居で個展を開催予定です。三宅一樹《聖唐櫃》猫背面陶芸家の青木岳文は、白磁土をスポイト状の道具でごく小さな粒状に絞り出し、それらをつなぎ合わせるように積み上げ、型取りした帯状のパーツと組み合わせた造形作品を制作しています。磁土を型取りすることで生まれるまっすぐで幾何学的な面と、手で一粒一粒絞り出し積み重ねた軽やかで空気感のある面が光を受けて繊細な陰影を見せ、白く凛とした調和を生み出しています。期間中、megumu artで個展を開催しています。青木岳文作品部分同じく陶芸家の西久松友花は、生物が作り出す巣や営み、生命の循環などに関心を持ち、それらの形象をドローイングによって部分的に抽出し、陶立体に変換しています。また表面に装飾を施しながら、様々な性質・表情を持つ釉薬を造形に応じて使い分けることで多彩な表情を生み出しています。其々の生物が独自に構築した「環世界」をテーマに、ミクロの世界を探ります。期間中、ROD GALLERYで個展を開催しています。西久松友花「分解者」(部分)アーティストトークのファシリテーターを務めるのは、東洋古美術を専門に扱う古美術の老舗、繭山龍泉堂の近藤雄紀氏と、アーティストでありコンテンポラリーアートギャラリーROD GALLERYのディレクションを務める藤田つぐみ氏です。それぞれの専門分野の視点でアーティストに問いを投げかけていきます。【トークイベント開催概要】名称 : 『ARTISTS TALK -美術・工芸の継承と発展-』開催日程 : 2025年4月25日(金) 19:00~20:30(受付:18:45より)会場 : TODA HALL & CONFERENCE TOKYO ROOM(東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 4階)主催・運営: 東京 アート アンティーク 実行委員会定員 : 80名参加費 : 無料(事前申込制)【お申し込み方法】PEATIXサイトからチケットをお申し込みください。参加費は無料です。 締め切り 4月20日(日)まで(定員になり次第終了する場合がございます)*ご購入には、PEATIXアカウントの登録が必要です。登録料や手数料などは発生しません。*東京アートアンティークウェブサイト、SNS のご案内からもお申し込みいただけます。【東京アートアンティーク開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2025年4月24日(木)~26日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 86軒+1団体主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: <参考資料>2025年度パンフレットダウンロード: 展覧会・イベント一覧 : 【その他の主なイベント】・56のギャラリーによる企画展覧会・インフルエンサー『美術解説するぞー』によるギャラリーツアー・花人、横川志歩による花いけプレゼンテーション・空間コーディネーター、佐藤由美子氏によるコーディネートプレゼンテーション・チャリティ入札会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日「第3回 枚方 蚤の市」が、2025年3月22日(土)に大阪・枚方市のニッペパーク岡東中央(旧岡東中央公園)にて開催される。アンティーク・ヴィンテージ品が全国から集結「枚方 蚤の市」は、アンティーク・ヴィンテージ品などを扱う50以上の店が全国から集結するイベント。2024年12月に引き続き、第3回となる今回は、アメリカやヨーロッパを中心とした各地の食器やインテリア雑貨をはじめ、アクセサリーや古本まで取り揃える。古着屋やカフェが出店会場内には、ヴィンテージを再構築した服や鞄を提案する古着屋「ohalvintage&remake」のほか、インドのヴィンテージ布と、その布で作った服やバッグを展開する「m’s-select & mskoubou」、和菓子とオリジナルブレンドのコーヒーが堪能できるカフェ「カフェ・ヒノデ」などが出店する。飲食ブースもまた、飲食ブースも充実。時代をめぐる歴史あるアイテムと出会った後に、揚げたてのかつサンドや新鮮なフルーツ入りのグレープを展開するキッチンカーで食事を楽しむこともできる。【詳細】「第3回 枚方 蚤の市」開催日:2025年3月22日(土)※雨天中止の場合は3月23日(日)に順延時間:10:00~16:00場所:ニッペパーク岡東中央(旧岡東中央公園)住所:大阪府枚方市岡東町7入場:無料<出店者>■物販Ivy/アメリ萌/アンティークドボタンキコ/Annpi/inne nordic life/wash+/eto/m’s-select & mskoubou/オソブランコ/ohal vintage&remake/ON THE BOOKS・(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店・チェリー/Callum shop/ギャラリー古鹿/Sunadish/セヌフォ堂/semicolon/旅する古道具屋Agora Gi X Onomatopoeia /douzo zakka italiana/tototo&/naty garden/枚方 蔦屋書店/PLUMe/BLOEM MOOI/古着屋yotte∴/French Flow/ブローインハウス/BROCANTE de GIGUE/Hore×Volee/MOKUME VINTAGE WATCH/物と事と/ヤキモノ ろく/jurmo/REISEBUCH/RUST/rapport with/RESUME/lillil&DIGDIG BROTHERS*/Le manège/Robin’s Patch■キッチンカー味な大富/KASANERU COFFEE AND BAKE/カフェ・ヒノデ/Caferret’s/キッチンiori/SANBONnoYA/台湾肉飯店/羽衣コロッケ店croquette/hitotoki/PLATTO FAVORI/bakeshop.gf NeriNe/Bake Rocca ヴィンテージ家具屋の焼菓子店/Rice hug.※五十音順【問い合わせ先】TEL:072-861-5700(枚方T-SITE代表)
2025年03月09日アンティーク販売を行うユーロピアンコネクション有限会社(所在地:東京都千代田区)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、英国アンティークのレジェンド「故・穴水佐起子」の追悼本「ライター博物館」の出版を目指す挑戦を開始。クラウドファンディング開始より一ヶ月でプロジェクト目標金額100%を達成しましたが、ネクストゴールを設定し2025年2月28日(金)まで継続して実施中です。「故・穴水佐起子と巡る「ライター博物館」出版プロジェクト」クラウドファンディングサイト 「ライター博物館」出版プロジェクト■プロジェクト開始の背景2023年12月に惜しくもこの世を去られた、穴水佐起子が生前に収集した「アンティークライター」コレクションをまとめた本「ライター博物館」の復刻版を出版したいと考えております。「ライター博物館」は実際2000年代に墨田区にあった博物館です。ライターコレクションは穴水佐起子が世界中から集めたものになります。穴水佐起子はヨーロッパのアンティークを日本に広めた第一人者であり、当時日本随一のライターコレクターでした。この度、より多くの方に知っていただきたく、「ライター博物館」の出版を目指すプロジェクト開始することといたしました。■特徴・2025年2月22日~24日に東京ビッグサイトで開催される、国内最大級の骨董アンティークイベント「第7回 有明骨董ワールド」にて特別企画展 穴水コレクション「ライター博物館」が開催されます。世にも珍しいアンティークライターの数々が展示公開されます。・穴水佐起子は1969年に英国に渡り数々の事業にかかわった、当時ではめずらしい女性実業家でした。また当時の日本には「骨董」という言葉しかなかったのに対して、「アンティーク」という言葉を初めて「生活骨董」として日本に紹介した人物でもありました。・穴水佐起子は聖心女子にて学生時代を過し、同窓のご学友には上皇后美智子さまや緒方貞子さん、鈴木秀子さんがおられました。聖心女子大学卒業後、イギリスに留学、「野村証券ロンドン支店」に勤務。伯爵の家に滞在する中、英国アンティークに出会います。・穴水は帰国後に「マダム花田」こと花田美奈子さんと共に、日本で最初の本格的なロンドンパブ「パブ・カーディナル銀座」のオープン事業にかかわります。その後ヨーロッパと日本の文化の違いを埋めるべく日常生活に使える西洋アンティークを紹介するためアンティークショップ「アイビーアンティークギャラリー」を墨田区にオープンしました。・穴水は英国より直接アンティーク品の数々の輸入を行いました。英国で取り壊される教会や伝統的なパブの数々を日本に運び結婚式場や新しいレストランに生まれ変わらせました。彼女の功績は英国のビジネス雑誌「BCCJ ACUMEN」( )にも特集されています。特集の中で穴水は、英国で消え行く伝統的パブや教会に新たな命を吹込み、救った女性として紹介されております。■リターンについて4,700円 :応援プラン 完成した本に支援者のお名前かニックネームを記載させていただきます。10,000円:完成した本『復刻版 ライター博物館』を1冊※有明骨董ワールド2025入場チケットは含まれませんのでご注意ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【復刻版】故・穴水佐起子と巡る「ライター博物館」出版プロジェクト期間 : 2024年12月27日(金)~2025年2月28日(金)URL : <製品概要>商品名 :ムック本 【復刻版】故・穴水佐起子と巡る「ライター博物館」本のサイズ:A4変形(285×210mm)(予定)ページ数 :162ページ(予定) フルカラー■会社概要商号 : ユーロピアンコネクション有限会社代表者 : 代表取締役 坂理 次孝所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南3丁目4番2号 ハイツ九段坂6F設立 : 2003年1月事業内容: 骨董アンティーク品の輸入・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日東京 アート アンティーク 実行委員会は、2025年4月24日(木)から4月26日(土)の3日間、「東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を開催いたします。今回で15回目を迎えることとなり、毎年約80軒前後の美術店、画廊、ギャラリーが参加しています。東京 アート アンティーク開催中の街の様子。マップを手に多くの人がギャラリーを巡っている。次回15回目の開催では、実践的な「学び」に焦点を当てたイベントを開催いたします。その一つとして、アートの伝統と技術をテーマに、現在活躍しているアーティストを数名招き、彼/彼女らが継承し発展させてきた伝統と技術、そして芸術に対する考え方や制作について話を伺います。そのような場を作ることにより、アート作品をより深く理解し、実際に観る上で楽しんでいただくことができます。その他、美術の解説や情報を発信しているインフルエンサーによるギャラリーツアーや、アート作品を実際にどのように生活に活かすことができるのか、花いけやコーディネートの専門家を招き、各店舗の作品を用いた展示事例で紹介してまいります。東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを扱う約150の専門店が存在しています。これほどの数の美術店が密集する地域は世界でも珍しく、昭和の文豪や芸術家、政治家などが美術品を求めて通った歴史ある芸術文化の中心地です。その地域性を活かし、東京 アート アンティークは1998年に「日本橋・京橋美術骨董まつり」として始まり、2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、年1回ゴールデンウィーク前の3日間開催しています。更に、2024年11月にオープンしたTODA BUILDINGでのパブリックアートの展示を含むアート事業「ART POWER KYOBASHI」、東京スクエアガーデンのオフィスビルロビーを会場に開催されている「ART IN TOKYO YNK」など、地元企業もこの地域のアートとの関係の深さに着目し「アートの街」としての側面を強く打ち出しています。また、TODA BUILDING内の「CREATIVE MUSEUM TOKYO」やコンテンポラリーのギャラリーがオープンするなど、日本橋・京橋エリアは、幅広い世代と関心に応える新しい「アートの街」へと変貌を見せています。東京 アート アンティークの期間中には、毎年約50余の企画展が各店舗で開催されています。美術館のようにガラス越しではなく、若手作家から一流の美術品まで作品を実際に手に取って触れながら店主や作家とのコミュニケーションを通してアートについて学び、親しみ、生活の一部として感じてもらうことができる機会となっています。ゴールデンウィーク前の気候の良い3日間、ぶらりとアートを楽しんでいただければ幸いです。ギャラリストから直接解説を受ける来場者新進気鋭の現代アートを扱うギャラリー古美術と現代の作品をマッチして展示する様子はこの地域の特性を表している古代から現代まで、様々なジャンルの美術品を見て回ることができる老舗の古美術店や画廊が多く点在する東仲通り(美術愛好家から「骨董通り」「仲通り」の通称で親しまれている)アート好きのインバウンドには、一度に多くのアート作品を見て回ることができる機会となる応援したくなる若手作家の作品にも出会える普段使いの古伊万里食器などが安心して求めやすい価格で販売されているのもこの時期ならでは在廊するアーティストも多いことから、この時期は交流も盛んに行われる(2024年に行われた日本画画家のギャラリートークの様子)毎年専門家や有識者を招き、講演会を行っている。2024年は、テノール歌手であり、彫刻家である秋川雅史氏をお招きし、コレクションの楽しみについてお話をうかがった。*混雑が予想されるギャラリーでは入場制限を設ける場合がございます。【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2025年4月24日(木)~26日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 70軒(2024年12月16日時点)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : <参考資料>2024年度パンフレットダウンロード: 【予定している主なイベント】・約50店のギャラリーによる選りすぐりのアートの企画展覧会・アートの伝統と技術について語る現役アーティストたちのアーティストトーク・花人、横川志歩による花いけプレゼンテーション・空間コーディネーター、佐藤由美子氏によるコーディネートプレゼンテーション・チャリティ入札会横川志歩 イメージ写真 Instagram: @shiho_yokokawaInstagram: 佐藤由美子 イメージ写真 Instagram: @frogfrog1001Instagram: 参考記事一覧■参加店オーナー、作家の思いが伝わるインタビュー一覧 ■「店主の小咄」や美術関係者による寄稿一覧 ■生活の中のアートを提案する記事一覧 ■地元企業によるアート活動 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日蚤の市「第15回 名古屋アンティークマーケット(NAGOYA ANTIQUE MARKET)が、2024年11月23日(土)・24日(日)の2日間、愛知・名古屋の真宗大谷派名古屋別院(東別院)、浄土真宗本願寺派本願寺名古屋別院(西別院)の境内にて開催される。「名古屋アンティークマーケット」とは?開催15回目を迎える「名古屋アンティークマーケット」は、東海エリアでは珍しい大型の蚤の市だ。会場には、名古屋に店舗を構える様々なジャンルのアンティークショップや古着屋を中心に、約100店舗が出店。世界各国から集められたアンティークやヴィンテージのほか、レトログッズ、古着など、多彩な商品が販売される。アンティーク&ヴィンテージ、古着、手芸品など多彩な商品が集結また、今回からイーストエリアに加えてウエストエリアを新設し、東海地方以外のエリアから国内ショップと海外ゲストショップが出店。さらに、東別院会館の2階では「ファイバーファブリックフェア(Fiber Fabric Fair)」と題したフェアが開催され、国内外の生地や糸、手芸用品など、生地素材にまつわる商品が立ち並ぶ。約50店舗のフードトラック&飲食店も出店アンティークやヴィンテージとは別角度の魅力として触れておきたいのは、約50店舗が出店するフードトラック&飲食店。お宝探しで空いた小腹を満たしてくれる、充実のラインナップが揃っている。「名古屋アンティークマーケット」の開催地である橘町は、古くは江戸時代に当時の大名家・尾張徳川家から唯一、古物と古鉄の専売権を与えられた歴史がある町。そんな由緒ある場所に時を超えて集結した様々なアンティークの中から、運命の逸品を探し出してみては。開催概要「第15回 名古屋アンティークマーケット」開催日:2024年11月23日(土)・24日(日)時間:[23日] 10:00〜17:00[24日] 9:00〜16:00会場:[イーストエリア]真宗大谷派名古屋別院(東別院)の境内と東別院会館所在地:愛知県名古屋市中区橘2-8-55最寄り駅:地下鉄名城線「東別院」駅[ウエストエリア]浄土真宗本願寺派本願寺名古屋別院(西別院)の境内所在地:愛知県名古屋市中区門前町1-23最寄り駅:地下鉄鶴舞線「大須観音駅」駅入場:1,000円/日、1,800円/2日間(定員なし)※18歳未満と70歳以上は、受付にて身分証提示(小学生以下不要)で無料。
2024年11月14日「丸の内アンティークマーケット vol.6」が、2024年11月6日(水)から11日(月)までの期間、東京・丸の内のカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー(Marunouchi Happ. Stand & Gallery)」と丸の内仲通りで開催される。「丸の内アンティークマーケット」とは?丸の内の冬の風物詩となっている「丸の内アンティークマーケット」は、イルミネーションが煌めく丸の内仲通りを舞台にしたアンティーク市。メイン会場となるカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」には、東京・池尻の人気アンティークショップ「ブラウンアンティークス(BROWN ANTIQUES)」が出店する。店頭では19世紀のイギリスの食器や花器、ヴィンテージのアクセサリーなどを販売するほか、アンティーク食器を使用した限定メニューとして、自家製シュトーレンと紅茶をセットにしたアフタヌーンティーも用意されている。週末は丸の内仲通りまで開催エリアを拡張また、11月9日(土)・10日(日)の週末2日間は、丸の内仲通りまでイベントの開催エリアを拡張。ヨーロッパ各国のアンティークインテリア専門店「フォグ(fog)」、ヴィンテージの花器や天然石の香水瓶などを取り扱う「イマジナリーカジュエン(Imaginary Cajuen)」、イギリスとフランスをメインにヨーロッパのジュエリー・雑貨を集めた「ナイト(nite)」など、全国から24店舗が集結する。ヨーロッパやアメリカから仕入れた古き良き時代のアンティーク・ヴィンテージアイテムが立ち並ぶ会場で、世界の掘り出しものとの出会いが楽しめる。開催概要「丸の内アンティークマーケット vol.6」会場・開催期間:■マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー(東京都千代田区丸の内2丁目5番地1)2024年11月6日(水)〜11月11日(月)11:00〜19:00頃※店舗の営業時間とは異なる。■丸の内仲通り(丸の内2丁目ビル前エリア)2024年11月9日(土)〜11月10日(日)11:00~16:30(雨天中止)<11/9・11/10の出店店舗>BROWN ANTIQUES(ヨーロッパアンティーク雑貨、欧米アクセサリー)ANONYME(フランスアンティーク家具・雑貨)blue bloom vintage(USヴィンテージジュエリー)Book Ernest(アートブック(古本)/アートポスター)C’est la vie! Robin et B.R. Antiques(フランスアンティーク)Eureka(フランスヴィンテージポスター)fog(ヨーロッパアンティーク、ヴィンテージ家具,古道具 ビンテージ器etc...)Glucklich(東欧ヴィンテージ)Imaginary Cajuen(ヴィンテージフラワーベース、インテリア雑貨)OGLAR(ヨーロッパアンティーク家具・雑貨)lamadri(ヨーロッパヴィンテージ)Lemens(US ヴィンテージ、レギュラー古着)Neo Tropic(北欧、ヨーロッパのビンテージ雑貨・食器)nite(ヨーロッパアンティーク雑貨、アクセサリー)Lucy & Matilda(ヨーロッパヴィンテージアクセサリー・アンティーク雑貨)OLD HANNA(ヴィンテージ雑貨・古着・インディアンジュエリー)Perruche perle(フランス鳥モチーフヴィンテージ)Panié rustique(FLOWER)Rain drops antiques(アンティーク・ヴィンテージ雑貨)Todd Lowrey Antiques(ヨーロッパアンティーク雑貨)※11/9(土)のみ粋気者(フランスアンティーク)Yuge(アンティーク、ヴィンテージ、古道具)Woodmarquee(ヴィンテージポスター)ヨーロッパヴィンテージ 緑園(東欧北欧のヴィンテージ雑貨)
2024年11月09日奈良 蔦屋書店のアンティークマーケット「第17回 奈良 蚤の市」が、2024年10月5日(土)・6日(日)の2日間で開催される。奈良 蔦屋書店「奈良 蚤の市」とは?古く奈良時代には日本の首都として栄え、現在も数多くの文化遺産が点在する古都・奈良。そんな歴史的な建築物が立ち並ぶ奈良の街を舞台にした「奈良 蚤の市」は、様々な時代の空気を吸い込んだアンティークやブロカントが手に入る本格的な蚤の市だ。各国のアンティークやブロカントが集結開催17回目を迎える今回も、イギリス、フランス、アメリカなどのアンティーク&ヴィンテージ雑貨を取り扱う「ブリックレーン アンティークス」、50年代から60年代のアメリカンヴィンテージを中心に、アンティーク雑貨や古着も揃える「アンカーアンティークス」、チェコやハンガリーで買い付けた東欧雑貨を得意とする「ロビンスパッチ」など、様々な専門店が出店する。また、会場となる奈良県コンベンションセンター 天平広場には、こだわりのグルメを販売する飲食店も集結。本格派のスパイスカレーから、自家製天然酵母と北海道産の小麦を使ったパン、本場イギリス伝統のお菓子&紅茶まで、様々なフード&ドリンクを楽しめる。開催概要「第17回 奈良 蚤の市」開催日:2024年10月5日(土)・6日(日)時間:9:00〜16:00場所:奈良県コンベンションセンター 天平広場<出店者>■アンティークAnchor Antiques(5日のみ) / antique Ivy / antique totto / アンティークドボタンキコ / idola / MLPショップ / m’s-select / オソブランコ / callumshop / カンランシャ / kiccorie / Kuusi Kissaa / グリーンベアーズカンパニー / k-tools / ぜんまい / TARA / チャルカ / c-h-o-c / Two of us clothing / 円ら / TEIBO BOOKS(6日のみ) / buff / はま太郎 / foo stitch(5日のみ) / Pleased To Meet Me / Brick Lane Antiques / BLOME MOOI(6日のみ) / 古い道具とカワイイ雑貨 チロル / 古道具 山ノ葉 / 古道具ルチボ / BROCANTE de GIGUE(6日のみ) / マールイ・ミール / 満月アンティーク / mumokuteki antique & repair / Rusty Acorn Antiques(5日のみ) / RESUME(5日のみ) / Robin’s Patch■植物hurrah■フード味な大富(5日のみ) / apa apa cafe / EMBRACE SPICES(6日のみ) / Awesome pizza!! / 角砂糖 / käsi(5日のみ) / ごはんやハレ / 熟成鶏 とことこ / Somi sweets and coffee(5日のみ) / Ninomachi street cookie(6日のみ) / パン・ドゥ・キュイソン / pieni blanc(6日のみ) / Bioscape / 火と実coffee / pinon plus(5日のみ) / Brighton Tea Room(5日のみ) / 山の麓菓子店(6日のみ)
2024年09月30日みなさんの暮らしの中には、インテリアを楽しむ場所はありますか?インテリアは、私たちの暮らしにときめきを与えてくれます。疲れた時、退屈な時、落ち込んでいる時、ホッと一息つきたい時…。日常がドキドキワクワクするように、インテリアディスプレイを飾ると、まるでお花を飾るように日常が彩られるのです。“自分の機嫌は自分でとる。”自分を喜ばせて、毎日を楽しく過ごしていたいですよね。私はかわいいものには、そんな力があると思っています。この度アンジェから「オブジェにもなるフラワーベース」が登場です。5種類のフラワーベースとキャンドルホルダーわが家にはリビングにインテリアディスプレイを飾れるニッチがあります。この一角にインテリアをつくるのが私の密かな楽しみ。時々ディスプレイを変えたり、テーマを設けて模様替えをしたり、季節の催しを飾ったり…。暮らしに少しの変化を与えると、いつもと違う景色にワクワクするのです。「オブジェにもなるフラワーベース」は全部で5種類。セラミックのフラワーベースと4種、キャンドルホルダー1種の中からお選びいただけます。私が選んだのは、ドーナツ型のAタイプと、アシンメトリーなBタイプ。どちらもざらつきのある手触りのセラミック製で、天然素材らしい仕上がり。アイボリーの色味が高級感を放ちます。こちらは、ドーナツ型のBタイプ。中はツルンとした素材で、水を差すこともできるフラワーベースです。ドライフラワーをちょこんと差し込むだけでもかわいいんですよ。こちらは、アシンメトリーなBタイプ。埴輪のような形がかわいくて一目惚れしました。こちらは背丈のあるお花も挿しやすい形。単体で飾るのももちろんかわいいのですが、この二つを合わせてニッチに並べるのがすきで。二つをずらして置き、ドーナツ型Aを引き立て役に、アシンメトリーBを主役に手前に。ニッチの小さな白い空間に、アイボリ―のセラミックが並ぶディスプレイが素敵ですね。お花があってもなくても絵になるオブジェ飽き性の私は、ちょっと暮らしに変化を与えたい時、お花を買ってきておうちの中に飾ります。生き生きとした花を飾ると、お花の色がビタミン剤のように元気をくれます。そこに目をやると、つい笑顔がこぼれるのが自分へのご機嫌とりの作戦。でも、毎日できればいいのだけど、なかなかそうもいかない時、フラワーベースだけを主役に飾っておきます。「オブジェにもなるフラワーベース」は、お花を挿さなくてもこれだけで絵になるところが素敵。お花を飾ることが任務になってしまわないように、オブジェとしてインテリアを楽しめるのがいいですね。アシンメトリーBタイプを単品で飾るのもいい感じ。スピーカーの背景に、ドーナツ型Aタイプを。ドーナツ型はどんなアイテムとも合わせやすくておすすめです。インセンス(お香)のコーナーに、オブジェで華やかさをプラス。こうして暮らしのひとコマに、自分のご機嫌とりができるような点を散りばめておくのです。コツは、おうちの中にどこか一ヵ所、ここと決めてインテリアディスプレイを飾る場所を設けてみること。「オブジェにもなるフラワーベース」は、15×15㎝くらいのサイズ感なので、小さな空間にインテリアディスプレイを簡単に作ることができますよ。ひなまつりの人形の背景にも。ニッチないに収まる高さのドライフラワーを挿せば、桃の花の演出に。コロンとしたデザインが、ひなまつりにぴったり。本との相性もよし。オブジェなどのインテリアアイテムは、本棚や戸棚、窓際などでも使いやすいアイテムです。空間の余白に合わせて、本などの生活用品といっしょに並べると、いつもの空間がグンとおしゃれに変身。実は、本との相性もとても良いんですよ。ニッチを本棚代わりに使っているので、手前の余白にフラワーベースをちょこんとディスプレイ。置くだけで存在感があるので、簡単におしゃれなインテリアを演出できるのがうれしいですね。アイボリーなので、空間ノイズにもならず、合わせやすい。物と物とのカラー相性を考えずにディスプレイできるので、インテリア初心者さんにも安心です。フラワーベースを二つ使って、ブックエンドとして再現してみました。実は私、ずっと陶器や石器のブックエンドが欲しくて、憧れていたのです。ある程度の重みがあるので、安定感もあっていい感じ。文庫本やマンガサイズの本にぴったりなブックエンドに。存在感のあるセラミック素材が思っていた通りの仕上がりになり、大満足です。 【ご紹介したアイテム】お花を挿さなくてもおしゃれに飾れる、フラワーベースのオブジェ。オブジェ同士を並べて置いたり、物と合わせて置いたり、インテリアの楽しみが広がります。⇒ スリーパー・タオル >>スリーパー】オブジェにもなるフラワーベース キャンドルホルダー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年08月29日神奈川県藤沢市の「湘南T-SITE」では、「第67回 湘南 蚤の市」を2024年6月28日(金)・29日(土)に開催する。「湘南 蚤の市」ヨーロッパなど各国のアンティーク&ヴィンテージが集結「湘南 蚤の市」は、ヨーロッパ各国のアンティーク&ヴィンテージ品が集う人気イベント。第67回目を迎える今回も、食器や雑貨、アクセサリー、洋服、ジュエリーなどこだわりの品が勢揃いする。個性豊かな計44店舗が出店たとえば、食器や雑貨、アクセサリーを取り扱う「abientot」、イタリアのヴィンテージ文房具や広告物、インテリア雑貨、自動車雑貨などが揃う「capricci」、ヨーロッパの古着に特化した「otanishop」など、個性豊かな計44店舗が出店予定だ。北欧料理やかき氷などのキッチンカーもまた、ヨーロッパ各国の料理やかき氷、ドリンクなどを販売するキッチンカーも出店。フランス風焼き菓子、タコライス、サーモンサンドやサーモンスープといった北欧料理、クレープ、ナポリピッツァなど、各店自慢のメニューを味わうことができる。開催概要第67回 湘南 蚤の市開催日:2024年6月28日(金)・29日(土)場所:湘南T-SITE1、2号館間プロムナード他住所:神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1※雨天、荒天の場合は中止。※2日とも中止となった場合は、7月5日(金)・6日(土)に延期。※事前の予告なく本イベントを中止・延期・縮小する場合あり。【問い合わせ先】湘南T-SITETEL:0466-31-1515(代表)電話受付時間:10:00〜19:00
2024年06月22日「第21回 代官山 蚤の市」が2024年5月14日(火)・15日(水)の2日間、東京・代官山の「代官山T-SITE」にて開催される。フランスゆかりのアンティークなどが集う春の「代官山 蚤の市」フランスの蚤の市を再現し、全国からアンティークアイテムを扱うショップが出店する「代官山 蚤の市」。第21回目を迎える今回も約50店舗が集結し、ここでしか出会えない逸品を展開する。会場には、アンティーク、ブロカント、家具、古着、花など多彩なアイテムがずらりと並ぶ。優雅なティータイムを満喫できるティーカップやグラス、ティータイムのお供を並べることができるプレートといった食器類、フレンチシックな古着などが豊富に揃う。仏老舗ティーメゾン「クスミティー」の新作ハーブティーもまた、150年以上の歴史を誇るフランスのティーメゾンであるクスミティー(KUSMI TEA)が、ティースタンド&ショップをオープン。フランス大統領官邸であるエリゼ宮から依頼を受け制作した新作の“エリゼ宮で朝食を”のハーブティーを販売する。加えて、紅茶やティーアクセサリーも展開される。【詳細】「第21回 代官山 蚤の市」開催日:2024年5月14日(火)・15日(水)場所:代官山T-SITE屋外、代官山T-SITE GARDEN GALLERY住所:東京都渋谷区猿楽町16-15時間:10:00~17:00※混雑時には、安全確保のため予告なく入場制限を実施する場合あり。※無断での撮影・配信・メディア掲載は固く禁ずる。撮影は個人の範囲内で。【問い合わせ先】TEL:03-3770-1888
2024年04月25日イギリス・ロンドンで暮らすシンガーソングライター、デザイナーのMEGさん。7歳の娘さんと過ごす日々を紹介する人気連載76回目。今回はアンティークの街Lewes(ルイス)への弾丸日帰り旅のお話。イギリス内でも異国情緒漂うちょっと特別な街、Lewes。MEGさん親子の素敵な休日をお届け♪こんにちは、4月。イギリスのイースターホリデーは、2週間半~3週間も学校が休みになる、割と長いお休みで(そして5月末にもまた休みが……)今年は雨も多くて天気の悪い日が多かったので、なかなか出かけよう! という気分になりにくく。奇跡的に、4月のある日の朝、今日は天気がよさそうだぞ……! ということで、急に思い立って、近場の街へ出かけることに。天気が悪いとほんと最悪なのでね……。天気予報もほぼあてにならないから寒くて速攻で風邪ひいたり、交通トラブルで予定通りに移動できなかったりと、いろいろ面倒に見舞われるのがロンドンあるあるで……。えぇ。今回の行き先は、ガーデンやお城、アンティークマーケットで有名な街Lewes。前から気になっていたのですが、ロンドンビクトリアから乗り換えなく1時間で行くことができる、日帰りで行きやすい街。列車のチケットは、アプリなどで予約するとQRコードを即発行してくれるので、それを使う。今回のSouthern railwayはガトウィック空港を経由して南のイーストボーンあたりまで繋がっている中距離列車で、個室やテーブル、USBチャージャーがあったりするので、コーヒーやスナックなどを買って乗ると、食べて話してる間にすぐに着いて移動も快適。キッズと一緒のサクッと旅には1時間の乗車はちょうどいい感じ。娘は、駅から街に出た瞬間「ここ、ポンド使える? 英語、通じる?」と真剣に聞いてきたくらい、ロンドンからそんなに遠くないのに、ちょっと別の国に来たような感覚が味わえました。晴れてたっていう奇跡も重なって。緑色の車が目印のアンティーク屋さんに立ち寄り。面白いものがきれいにディスプレイされていて、骨董というよりも、おばあちゃん世代かもうちょっと古い昔の日用品が手頃な値段で販売されているので、実用的で見てまわるのがとても楽しい。来るときに、列車からの風景を見ていると、広いガーデンや池があるお家が多かったので、こういうのも結構、普通に買う人もいるんだろうなぁと思った。大仏、15ポンド。ロンドンだともうひとつゼロがついてそうで驚いた……。 気になったけれど、うちにはこんなありがたいものを置く場所がない。2階もある。家で使いたいものが見つかったら買っていく感じで、陳列もきれいなのに飾りすぎてないところがいいなと思った。洋服も、ロンドンのヴィンテージフェアの半値くらいとお手頃。娘は、ビーチで貝殻を集めるのが好きなので「貝殻1個1ポンド」というコーナーに目を輝かせる……(品揃え! )。耳に何個もあてて音を確認して、慎重にひとつの貝殻を選び、お小遣いで購入することに。レジでは、マグカップでお茶を飲みながら3人のおじいさんたちが談笑していて、娘が緊張して貝殻を渡すと「あぁ、これ、どこにあったっけ? 」と聞かれて、レジのすぐ向かいだったからちょっと笑ったんだけど「可愛いピンクの袋に入れてあげよう~」と別のおじいさんが紙袋に入れてくれたりして、いい店だった。街を歩いていると、アンティークのお店も多いのだけど、地元のベーカリーやカフェもたくさん見かけて、ゆったりした時間が流れていた。私たちが入ったお店はどれも、入り口は小さいけれど、奥にor縦に広いお店が多くて、木造の家をちょっと改築したみたいな雰囲気がとても懐かしくて、散策も楽しかった。おいしそうなので、帰りの列車で食べようとペストリーを購入。ゴーストもまたこの街の名物と聞いたんだけど、それは娘には言わなかった(笑)。でも、言われたらなんとなく想像できる。怖い雰囲気はないのだけど、歴史を感じるという意味で誰かがそれを想像してもおかしくないが、とりあえず、忘れよう。ここは家具のお店、外のガーデンカフェも気持ちよさそうで賑わっていた。いいセレクトで、古いファブリックも販売していた。娘「これは、何するの?」ボタンを押すと、文字のスタンプがでてきて、紙に文字を打つものだ、という説明をどう感じたのかわからないんだけど、確かにこういうお店を散策すると、ミュージアムのようで子どもたちには楽しいのかもしれない。ワープロや黒電話を知ってる私たちの世代とは、また違った感覚で捉えてるんだろうな。ということで、日帰りで急に思いついたプランとして向かったLewesの街は想像以上に楽しめました!ロンドンだと、目を惹く珍しいものは骨董的なものとして誰が買うのかわからないほどの高額な値段で売られているお店が多いので、良心的な価格で、モノが人から人へ受け継がれることが身近にある感じがして、お店巡りが楽しかった。また、子どもたちのお小遣いで買えるような掘り出し物があることも、娘としては楽しかったそうだ。ベーカリーカフェも多くて、小さなお店が並ぶ可愛い街だな! という印象を受けました。カフェやアンティーク屋さんを巡るのであれば、駅からの徒歩圏内に集まっていて見やすいので、朝から夕方までいればこの街をぐるっと1日で楽しむことができるかなと思います。またゆっくり来たい。PROFILEMEGさんシンガーソングライター、デザイナーシンガーソングライター、デザイナー。2002年デビュー、ファッションと音楽を結ぶカルチャーアイコン。現在ロンドン在住で日本と英国を行き来しながら、新たなコンテンツや商品の開発、自身のアパレルブランドのディレクターを務める。公式情報はMEGWEB.JPにて。InstagramTwitter
2024年04月19日東京 アート アンティーク 実行委員会は、2024年4月25日(木)から4月27日(土)の3日間、「東京 アート アンティーク2024 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を開催いたします。東京 アート アンティークは、1998年に始まった「日本橋・京橋美術骨董まつり」を2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、ゴールデンウィーク前の年1回開催しています。今回で14回目を迎えることとなり、78軒と1団体の美術店・画廊が参加します。(*前回プレスリリース発表時の79軒から78軒となりました。)ギャラリー内で作品の説明を受ける来場者本年の見どころは、一度に55もの企画展を見て回れることや、チャリティ入札会、トークイベントなど、初心者でも参加しやすいイベントが豊富なことです。中でも、テノール歌手であり彫刻家でもある秋川雅史さんを招き、東洋古美術の老舗、繭山龍泉堂代表の川島公之さんとの対談は、芸術と文化を次の世代へ引き継ぐ大切さと楽しさについて、アート好きの方により深く理解していただく一助となることを目的としています。参加ギャラリーは赤い旗が目印東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを扱う約150の専門店が存在しています。この地域は美術店が密集する地域としては世界でも珍しく、昭和の文豪や芸術家、政治家などが通った歴史あるアートの中心地です。「東京 アート アンティーク」では、一般の美術館と異なり、作品をガラス越しではなく、実際に手に取り、触れ、店主や作家とのコミュニケーションを通じて学びながらアートを楽しむことができます。ギャラリーで作品の説明を受ける来場者高価なイメージのある美術品だけでなく、より多くの人々が日々の生活の中でアートを楽しむことができるイベントです。老舗の古美術店や画廊が多く点在する京橋地区の東仲通り(美術愛好家から「骨董通り」「仲通り」の通称で親しまれている)様々なジャンルの美術品を見て回ることができる作家から直接作品の説明を受ける来場者【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2024~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2024年4月25日(木)~27日(土)各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 78軒と1団体(2024年4月15日現在)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : <参考資料>■2024年度パンフレットダウンロード ■企画展一覧 <参考記事■「店主の小咄」や美術関係者による寄稿一覧 ■参加店オーナー、作家の思いが伝わるインタビュー一覧 <主なイベント>■東京 アート アンティーク スペシャルトークイベント「秋川雅史さんスペシャルトーク『-コレクションの楽しみ、つくる愉しみ-』」東京 アート アンティーク スペシャルトークイベント 「秋川雅史さんスペシャルトーク『-コレクションの楽しみ、つくる愉しみ-』」本年のスペシャルトークイベントでは、テノール歌手の秋川雅史さんを東京 アート アンティークへお迎えします。秋川さんは近年彫刻家としても活動されており、国内有数の公募展「二科展」で受賞されるなどご活躍の幅を広げています。骨董古美術雑誌『月刊 目の眼』でも、美術商を訪ねる識者のひとりとしても登場していることからこの度のご登壇となりました。東京 アート アンティーク参加店を代表して、繭山龍泉堂の川島公之氏が、音楽と彫刻の二刀流を極める秋川さんに蒐集と制作のお話を伺います。参加者には、もれなく『月刊 目の眼』5月号をプレゼント。登壇者 : 秋川雅史、川島公之日時 : 2024年4月26日(金)19:00~20:30(開場:18:45~)会場 : 明治屋ホール(東京都中央区京橋2-2-8 明治屋京橋ビル7F)共催 : 東京 アート アンティーク 実行委員会、株式会社目の眼参加費 : 1,500円(『月刊 目の眼』5月号込み)申し込み方法: Peatixサイトでチケットをご購入ください定員 : 80名(申し込み順)イベント詳細: ■チャリティ入札会 2024チャリティ入札会 2024会期 : 4月25日(木) - 4月27日(土)(ギャラリーによっては25日以前より開始し、27日以降まで開催する場合がございます)会場 : 花徑、翠波画廊、不忍画廊、孔雀画廊、風招出品例: ビュッフェ「百日草の花束」、篠田桃紅「山上焚火」、Piet Mondrian「色彩のコンポジション B」、カシニョール「無題」、東山魁夷「三玄院露地」、有元利夫のエッチング、古墳時代の金環、ジョルジュ・ルオー「ミセレーレ」、池田満寿夫「女生徒」など詳細 : ■飯塚瑛理 -花図鑑- 作家によるギャラリートーク飯塚瑛理 -花図鑑- 作家によるギャラリートーク会期:4月27日(土) 15:00~会場:林田画廊筑波大学博士前期課程人間総合科学研究科日本画領域を修了し、昨年、郷さくら美術館桜花賞展に入選するなど、多くの入選や受賞を果たしてきた1990年生まれの日本画家、飯塚瑛理によるギャラリートーク。作品への想いと制作における作家ならではの話が聞ける機会です。詳細: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日2022年、東京都調布市にある京王閣競輪場(東京オーヴァル京王閣)にてパン好き、音楽好きと、アンティーク雑貨好きのために立ち上がったイベント「パンと音楽とアンティーク」。2回目の開催は2023年11月18日、19日の2日間。アンティークエリア、パンエリア、ライブステージ加え、ハンドメイド/クラフト雑貨エリアを新設し開催、キッチンカーも出店し、約300のお店と大小5つの音楽ステージが京王閣を埋め尽くし、延べ15,000人が来場した。10時の開場とともに、続々とお客さんが来場し、出店者とのやりとりを楽しみながら思い思い買い物をスタート。ヨーロッパアンティークをはじめ、古着、レコード、古道具等々、掘り出しもの探しが楽しい。そしてパンエリアでは、ベーグル、スコーン等、全国各地のおいしいパン屋が大集結。会場風景アンティークエリアハンドメイド/クラフト雑貨エリアパンエリア12時からは陽が燦々と降り注ぐチェリーステージにて、ぴあWEB/アプリで 漫画連載ロックちゃん() を担当する芦沢ムネトによるトークイベントが開催された。一組目のゲストはTOKYO No.1 SOUL SETからBIKKEが登場。出会いは10年以上前、当時イラストなどを投稿していた芦沢のTwitter(現・X)にBIKKEから突然DMで「〇〇で飲んでるから来ますか?」を飲みの誘いが届いたというところから交流が始まったというふたり。芦沢ムネト、BIKKE「パンと音楽とアンティーク」というイベントのため、テーブルの上にあったパンを食べ、続いてBIKKEがハマっているというディズニーの話へ。月1でディズニーランド/シーのどちらかに行くほど、ディズニーの雰囲気が大好きで、乗り物に乗るより季節によって変わるランド/シーの街並みを“ディズニーブラ”するのがとにかく好きなんだそう。マイペースに楽しみたいから大人数では行きたくないといいつつ、芦沢を「一緒に行こう」と誘い「ご飯食べるときとか、パレード見るときとか合流しよう」と合理的な提案をし、芦沢を困らせる場面も。芦沢ムネト、BIKKE残り5分というところで、トークテーマが書かれたくじから「ラジオをしていて困った事件」のテーマをチョイス。長年ラジオDJを務めている芦沢もゲストになにを聞かれたら嫌か聞きたいといい、BIKKEは「グループ名間違えるのはいいんですけど、メンバー名前を間違えて紹介されることがあって、その場合は渡辺俊美として答えます」と答えると、「怖い! 僕は生放送中に某アーティストとLINEの話をしていて、その人のLINEアカウント名を一緒に番組をやっていた〇〇が当ててしまって、その人のLINEが鳴り続けるっていうことがありました」とこちらも怖い回答が。ここでお時間となり、このあとポストカードステージでライブをするBIKKEは退場。TOKYO No.1 SOUL SETは2024年1月12日(金)渋谷クラブクアトロで24年新春を寿ぐワンマン・パーティーが予定されておりチケットは 絶賛発売中。()芦沢がハマっているという仏像の話で場をつなぎ、トーク前にライブだったという2組目のゲストCzecho No Republicメンバー全員が登場。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)芦沢との初対面は大阪のライブイベントRUSH BALLで、ボーカルの武井が酔っ払って芦沢に絡んだところ、芦沢がウケてくれてその場が盛り上がり、武井は自分が面白い人間だと勘違いしたところからの付き合いなんだとか。ライブ前に会場をまわり、すでに買ったニットを着ているというドラムの山崎に、何かっていいのかわからなくなっちゃうというシンセサイザーの高橋、最終的に謎の小皿を買いがちだよねという芦沢のアンティークトークを挟みつつ、最近のライブの話へ。再来年15周年を迎えるにあたり、変化をつけていきたいということで、サポートベースをいれてライブをしているというチェコ。ベースボーカルだった武井がギターをもち、ギターボーカルへ転身。サポートベースをいれることにあまりいい反応ではなかったギターの砂川も、ライブをしてみたらやりやすく、新しい風が入ってライブもよくなったと話し満足そうな表情。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)最近ハマっていることも聞き、砂川がサウナと答えると芦沢と武井はふたりでサウナに行ったことがあるそうで、そこの水風呂があまり冷たくなくて武井が怒っていたという話に。山崎はカナヘビを飼っていてほかにも金魚とメダカを同じ水槽で飼育中という話、高橋は鍋でご飯を炊くことという答え。炊いたご飯を冷凍することを武井が米が死ぬと表現し、そこでお米冷凍問題が勃発。砂川がなだめたところ、このやりとり懐かしいと芦沢がにっこり。あっという間に30分経ち、トーク終了。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)ライブとはまた違ったアーティストの話が聞けるゆっくりタイムだった。小さなお子さま連れでの来場も多く、ワークショップやバルーンアート、キッズエリアも大盛況。気候も味方につけ、ハンバーガーやおでんを食べながらゆっくりライブを眺める人たちも。イベント名の通り、パン好き、音楽好き、アンティーク好きにはたまらない夢の空間で大人から子供までのんびり、ゆっくりと楽しめた2日間。イベントは、ホフ・ディランのライブの終了とともに閉場となった。会場風景▲入場時先着1万人に無料配布された「ロックちゃんステッカー」<イベント概要>「パンと音楽とアンティーク」2023年11月18日(土)・19日(日)会場:東京オーヴァル京王閣イベント公式サイト:
2023年12月11日「丸の内アンティークマーケット vol.4」が、2023年11月16日(木)から11月25日(土)まで期間、東京・丸の内のカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」と丸の内仲通りで開催される。東京・丸の内にアンティーク&ヴィンテージが集結丸の内の冬の風物詩となっている「丸の内アンティークマーケット」は、シャンパンゴールドのイルミネーションが煌めく丸の内仲通りを舞台にしたアンティーク市。メイン会場となる「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」には、東京・池尻の人気アンティークショップ「ブラウンアンティークス(BROWN ANTIQUES)」が出店し、19世紀のイギリスの食器や花器、ヴィンテージのアクセサリーなどを販売する。イベント期間中のカフェ店内では「ブラウンアンティークス」の食器を使用した特別メニューも提供。時代を超えたアンティークに囲まれた特別な空間で、限定のアフタヌーンティーセットや自家製かぼちゃプリンなどが楽しめる。週末2日間は丸の内仲通りまでエリアを拡張また、11月18日(土)・19日(日)の週末2日間は丸の内仲通りまで開催エリアを拡張。ヨーロッパ各地やアメリカなど、世界各国から集めたアンティーク&ヴィンテージの家具や雑貨などを取り扱う12店舗が出店する。フランスで買い付けたアンティーク&ヴィンテージの家具&雑貨店「アノニム(ANONYME)」、鳥モチーフのヴィンテージ&アンティーク雑貨を取り扱う「ペルーシュペルル(Perruche perle)」、植物や鳥、蝶といった“庭”を連想されるモチーフのアイテムに特化した「裏庭」など、それぞれに個性の異なる店舗が揃っている。開催概要「丸の内アンティークマーケット vol.4」開催期間:■「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」2023年11月16日(木)〜11月25日(土) 11:00〜19:00※店舗の営業時間とは異なる。■丸の内仲通り 丸の内2丁目ビル前エリア11月18日(土)・19日(日) 11:00~16:30(雨天中止)<出店者一覧>■11月16日(木)〜11月25日(土)BROWN ANTIQUES(ヨーロッパアンティーク雑貨、欧米アクセサリー※「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」店内販売■11月18日(土)・19日(日)Yoshihiko Tsutsumi(アーティスト、アンティークバイヤー)ANONYME(フランスアンティーク家具・雑貨)blue bloom vintage(ヴィンテージジュエリー)Glucklich(東欧ビンテージ)mm(アメリカンアクセサリー、古着)nite(ヴィンテージ・アンティークジュエリー)OLD HANNA(ヴィンテージ雑貨)Perruche perle(フランスアンティーク雑貨・鳥アイテム)Petit Musée(フランスアンティーク)Woodmarquee(ヴィンテージポスター)※11月18日(土)のみWormhole Furniture(ヨーロッパアンティーク、ヴィンテージ家具、日本の古道具、ジャパニーズモダン)裏庭(フランスアンティーク・ジュエリー、雑貨)
2023年11月04日神奈川県藤沢市の「湘南T-SITE」では、「第64回 湘南 蚤の市」を、2023年5月27日(土)・28日(日)に開催する。「湘南 蚤の市」ヨーロッパのアンティーク&ヴィンテージが集結「湘南 蚤の市」は、ヨーロッパ各国のアンティーク&ヴィンテージ品が集まる人気の蚤の市。開催64回目を迎える今回も、各店こだわりの家具や雑貨、食器、洋服、ジュエリーなどが会場を彩る。個性の異なる23店舗が出店予定フランスのアンティーク雑貨やヴィンテージジュエリーを取り扱う「セラヴィ ロビン エ ベーエール アンティークス」、特別な光で照らすアンティーク照明の専門店「ライトハウスライト」、「白」を基調としたアンティークやブロカントに特化した「アンティーク ラ・ブランシュ」など、それぞれに個性の異なる23店舗が出店予定だ。こだわりのグルメを販売するキッチンカーもまた、無添加ソーセージのホットドッグ、有機栽培の果物を使用したフルーツ酵素ジュース、オーダニックのコーヒーや紅茶を使ったラテなどを販売するキッチンカーも登場。自慢の一品でお腹を満たしつつ、運命の逸品との出会いを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「第64回 湘南 蚤の市」開催日:2023年5月27日(土)・28日(日)時間:10:00〜16:00会場:湘南T-SITE1、2号館間プロムナード他(神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1)【問い合わせ先】湘南T-SITETEL:0466-31-1515(代表)電話受付時間:10:00〜19:00
2023年05月26日おしゃれなモノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ特集モノトーンインテリアに相性抜群なプチプラグッズを特集。100均やIKEA、無印良品などの商品の中から、モノトーンインテリアにピッタリのグッズをピックアップ。おしゃれでハイセンスなモノトーンインテリアを楽しむヒントをご紹介します。モノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ|ダイソーコットン素材のロープバスケットinstagram(@o_._home)コットン素材のロープバスケットは柔らかな自然素材が優しい印象。ホワイトカラーは清潔感がありますね。大きさも割とあるので、子どものおもちゃ入れ等、何かと重宝できそうなアイテムですよ。ドットデザインのプレートinstagram(@o_._home)小さなドット柄で縁取られたデザインがとっても素朴で可愛らしいプレート。リーズナブルなのに、落ち着いた色合いが、しっかりとした作りに感じます。北欧風のデザインがキッチンアイテムの一員として彩りを与えてくれます。愛らしいフォルムの車のおもちゃinstagram(@o_._home)ダイソーにある木製の車のおもちゃは、丸いフォルムがとても愛らしいですね。子どものおもちゃとして楽しんだり、また、好きな色にペイントすればお部屋のインテリアとしても活躍してくれそうです。モノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ|セリアフタ付きのダストボックスinstagram(@o_._home)セリアのダストボックスは落ち着いたカラーなので場所を選ばず活躍できます。ゴミ箱としてだけでなく、おしゃれな小物入れとしてもいいですね。また、フタがついているので、さらに多くの用途が期待できますよ。おしゃれな雲型のハンガーinstagram(@o_._home)セリアの雲型ハンガーは、お部屋に吊るすだけでおしゃれなディスプレイアイテムとして楽しめますよ。毛糸を巻いてアレンジすれば、温かみのある雰囲気に仕上がります。飾る収納が叶う小さな木製棚instagram(@o_._home)セリアの小さな木製棚は、トミカのサイズにピッタリ。お気に入りのおもちゃを飾るように収納できるので、子どもも大人も楽しく片付けられますよ。モノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ|キャンドゥ・IKEAロゴデザインのシンプルボックスinstagram(@o_._home)グレー×ホワイトのやさしいカラーリングに、ロゴデザインを施したキャンドゥの収納ボックスは、さまざまなシーンで活躍してくれそうです。積み重ねてレイアウトしてもインテリアにおしゃれに映えますよ。おしゃれなブック型収納ボックスinstagram(@o_._home)キャンドゥのブック型収納ボックスは、お部屋の小物をおしゃれに片づけられるおすすめグッズです。書籍を並べるように、立てて収納できるうえに、生活感をカバーできるのも嬉しいですね。北欧デザインのバスケットinstagram(@o_._home)IKEAのスクエア型のバスケットは、持ち手が木製になった温かみのあるデザインが魅力的です。キッチンやリビングなど、さまざまな収納に活躍してくれますよ。モノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ|ニトリグリーンとマクラメタペストリーinstagram(@o_._home)ニトリのマクラメタペストリーやプラントハンガーは、ナチュラル感のあるインテリアが楽しめますよ。グリーンを組み合わせることで、より一層爽やかな雰囲気に仕上がりますね。モノトーンのキャンドルホルダーinstagram(@o_._home)モノトーンカラーのアイテムで統一した、やさしい雰囲気のディスプレイコーナー。ニトリのキャンドルホルダーは好みのカラーにペイントしてアレンジするのも楽しいですね。英字デザインの枕カバーinstagram(@o_._home)英字デザインがとってもおしゃれなニトリの枕カバー。ホワイトの生地をベースにしたシンプルなデザインなので、コーディネートも上手くいきますよ。モノトーンインテリアが叶うプチプラグッズ|無印良品ミニマルデザインのウェットティッシュケースinstagram(@o_._home)無印良品のウェットティッシュケースは、ミニマルなデザインが魅力的。おしり拭きも入る大きさで、日常の様々なシーンで活躍してくれますよ。収納力抜群なやわらかポリエチレンケースinstagram(@o_._home)無印良品のやわらかポリエチレンケースは、たっぷり入って使いやすい人気の収納アイテム。白い棚にピッタリと収まり、見た目もすっきり気持ち良い収納が叶いますよ。小物収納に便利なキャリーボックスinstagram(@o_._home)無印良品のポリプロピレンキャリーボックスは、小物の収納に大活躍する便利グッズ。6つに仕切られているので、薬やコスメ、リビングで使う小物など、様々な収納に重宝しますよ。プチプラグッズでおしゃれなモノトーンインテリアを楽しもうモノトーンインテリアに相性抜群な100均やIKEA、無印良品などのプチプラグッズをご紹介しました。お手頃でおしゃれなグッズを上手に取り入れて、モノトーンインテリアを楽しみましょう。
2023年03月12日株式会社Flavorが展開するインテリアブランド「Re:CENO(リセノ)」が初の著書「ナチュラルヴィンテージで作る センスのいらないインテリア プロが教えるセオリー&アイデア」を、2023年2月24日(金)に、株式会社翔泳社より発売します。インテリア独自メソッドを1冊に特設サイト: Re:CENO(リセノ)は、オンラインと、東京・京都・福岡に店舗を展開するインテリアブランド。「ナチュラルヴィンテージ」というインテリアスタイルを独自に構築し、オリジナル家具の製造・販売や、メディア運営などを行っています。そのRe:CENOが、多くのユーザーの声を参照しながら、独自に研究・定義づくりを行ってきた「ふつうのお家を、美しく」するための独自理論を、実践しやすい25のセオリーと実例にまとめ、1冊の本にしました。セオリーに沿って実践することで、賃貸マンションなど一般的な内装のお部屋でも、長く愛せる上質なお部屋づくりを誰でも実現することができます。また、すべてのセオリーは、二次元コードによって詳しい紹介動画と連携しており、本といっしょに参照することで、より深く理解することもできます。25のセオリーでくつろぎ部屋作りにセオリーに沿った部屋実例がたくさん全セオリー二次元コードで動画と連動25のセオリーと83の実例■書籍情報ナチュラルヴィンテージで作る センスのいらないインテリア プロが教えるセオリー&アイデア(B5 / 176ページ)定価 : 1,980円(税込)発売日 : 2023年2月24日(金)出版社 : 翔泳社Amazon : 特設サイト: *電子書籍も好評予約受付中!■著者プロフィール京都発のインテリアブランド。「インテリアの楽しさを、もっとたくさんの人に。」というブランドコンセプトのもと、2008年よりインテリアのオンラインストアを開設。現在では、自社製品の企画・開発・販売をはじめ、京都、東京、福岡に店舗を持つほか、カフェの運営も。また、自社メディア「Re:CENO Mag」を2014年より運営し、インテリアの基礎知識やエッセイ、動画コンテンツを多数公開している。SNS総フォロワー数30万人を集めるなど、SNSでも人気。サイトURL: ■運営会社会社名: 株式会社Flavor英語名: Flavor,inc.所在地: 〒604-8226 京都府京都市中京区西錦小路町249代表者: 代表取締役 山本 哲也設立 : 2008年5月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月16日【ダイソー】おしゃれなアンティーク風レターセットを作る!インテリアディスプレイはもちろん、おしゃれな撮影小道具にもぴったりな「アンティーク風レターセット」を作ってみましょう。ダイソーの商品にひと手間プラスするだけで、とってもリアルなアンティークレターセットを作ることができますよ。まるで本物のアンティーク経年の色褪せとやわらかな質感が魅力のアンティークペーパー。落ち着きのある優雅な気品が、長い時の流れを感じさせてくれるアイテムです。一見すると本物のアンティークレターに見えますが、実はこれダイソーの商品を使って作ったフェイク(偽物)なんです。今回はこちらのアンティーク風レターセットを、簡単リメイクで作ってみようと思います。材料はダイソーのレターセットリメイクの材料として使ったのが、ダイソーの「レターセット」です。封筒5枚と便せんが10枚セットになった、コストバリュー満点の商品です。今回は「ホワイト」「レッド」「ネイビー」の3色を選んでみました。簡単リメイク!アンティーク風レターの作り方今回使ったダイソーのレターセットはとってもシンプル。封筒には行線も印字も何もない「無地」のものを選びましたが、ここがリメイクのポイント。レイアウトを妨げるものがない「無地」は、リメイクする際の自由度の高さが魅力です。紙の色も変えれば、よりオリジナリティー溢れるレターセットを作ることができます。シンプルなレターセットに、古紙特有の染みや色褪せといったアンティーク加工を入れていきます。コーヒーや紅茶の水溶液を使って作ることもできますが、よりリアルなアンティーク調を表現するのにおすすめなのが「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料です。こちらの塗料を水で薄め、好みの色合いに調整します。紙質にもよりますが、原液のままだと深く濃い染みになります。水量を調整しながら適当な色味の染色液を作りましょう。作った水溶液に紙をサッとくぐらせてみて色味が薄ければ塗料を足し、濃ければ水を足します。うまく調整ができたら紙をそのまま15分ほど浸しておきます。浸した紙をクリアファイルの上に開きます。濡れて柔らかくなっているこのタイミングで、紙のフチを破ったり千切ったりしてダメージ加工を加えます。紙が乾かないうちに、濃いめの色味に作った染色液をところどころに塗り重ねます。すぐに余分な水分をティッシュで押さえて拭き取り「部分染み」を入れていきましょう。フチや角といった、経年で自然に痛みそうな部分を意識するのがポイントです。これでアンティーク風レターセットのベースが完成です。使った塗料は木部用の水性ステイン塗料ですが、紙や布に応用すれば「染める」こともできる汎用性の高い塗料です。水性なので水で濃度を調整することもでき、塗り重ねによるムラ出しもできるので、古紙風リメイクにもおすすめです。さらにリメイク!アクセントをプラスできあがったアンティーク風ペーパーをさらにリメイク!スタンプでグラフィックを加えたり、シールでアクセントを付けることで、よりリアルなアンティーク風レターセットを作ることができます。折りたたんだ紙を封筒に入れると、厚みが増して本物感がグンとアップ。ちょっとした工夫ひとつで、より本物に近い質感を表現することができます。手持ちの紙モノを切り貼りし、英文字のアクセントを加えれば立派なインテリア雑貨に。フェイクに見えないリアルなアンティーク感を、簡単リメイクで表現することができました。簡単リメイクで紙モノ作りをもっと楽しくダイソー商品を使ったアンティーク風レターセットの作り方をご紹介してみました。買えば高価なアンティークペーパーですが、「染める・千切る・貼る」だけの簡単リメイクで作ることができました。材料費もわずか100円!簡単リメイクで自分好みの紙モノ作りを楽しんでみてください。
2023年02月06日「東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~」が、2023年4月27日(木)から29日(土)まで、東京都中央区の京橋・日本橋エリアで開催される。アートな街歩き「東京 アート アンティーク 2023」日本橋・京橋エリアで終戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを取り扱う美術店が集積し、現在では老舗・有名店を含む約150の美術店がある日本橋・京橋エリア。世界的に見ても珍しいこのアート密集地を舞台にした「東京 アート アンティーク」は、古今東西のアートを楽しめる街歩きイベントだ。より身近にアートを体感「東京 アート アンティーク」としては13回目の開催となる今回は、86軒と1団体の美術店・画廊が参加予定。ただガラス越しに作品を鑑賞するのではなく、実際に手に取る、あるいは店主や作家と語り合うことで、より身近にアートを体感することができる。古くは歌川広重、狩野派、奥村土牛といった芸術家を育んだ街であり、北大路魯山人が「美食倶楽部」を開いた地としても知られている京橋・日本橋。昭和の文豪や芸術家も通った歴史ある街を歩きながら、その歴史とアートに触れてみてはいかがだろう。開催概要「東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~」開催期間:2023年4月27日(木)〜4月29日(土)時間:各店舗の営業時間に準ずる開催エリア:東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域参加美術店・画廊: 86軒、1団体 ※2022年12月26日(月)現在
2022年12月29日bonobo LLC.は、服として人生を終えたアンティーク着物・帯のアップサイクルを行う事業i-kasu(イカス)にて、着物や帯をインテリア・アートパネルに加工するサービスの予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で2023年1月20日(金)まで実施しています。プロジェクト担当者は、文部科学省の奨学金で東京大学大学院留学のために15年前来日した岡本 レーナ。「日本に恩返しをしたいという気持ちで世界中に日本の伝統の美しさを伝えたい」という思いで事業を運営しています。お正月は、タンスに眠っている着物を見返して有効に活用する良い機会になると期待されています。アンティーク黒留袖を使ったインテリアパネルプロジェクト担当者、岡本レーナ「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■背景日本の家庭には約7億枚もの着物や帯が眠っているとされています。しかしながら、着る機会もなく、お手入れが大変で保管スペースも必要なため、次世代に渡らず廃棄する家庭が増えています。i-kasuは、着物や帯はただの服ではなく、持ち主の大切な思い出であり、着物作家の素敵な作品であり、日本の誇る伝統文化であるという考え方をもって和服のレスキューを行なっています。レスキューした着物や帯に第二の人生を与えるためにアップサイクルされたインテリアアイテムとして国内外で展示・販売しています。着物や帯は裏地まで丁寧に加工し、「ゴミゼロ」、「廃棄着物ゼロ」を目指しています。着物加工の例■クラウドファンディングのプロジェクト概要今回は、お正月に実家に帰った際に、支援者の方がご家族とタンスを見返しi-kasuに送り、お得な価格で着物をインテリア・アートパネルに加工する企画です。パネル製作の後に余った生地をi-kasuに提供するというオプションもあり、集まった資金の全額は着物文化を国内・海外で広める活動(材料費、発送費)に使われます。また、1月20日(金)まで渋谷PARCO 1階にあるβOOSTER STUDIOにて実際の作品をご覧になれます。渋谷PARCO 展示の様子所在地 :東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 1F営業時間:毎日11時00分~20時00分■特徴*利用シーン着物のアートパネルは現代のインテリアに馴染むアイテムであるだけでなく、思い出の品として活用方法が様々です。・何年経っても使わないのに思い出があってなかなか捨てられないお着物の活用・家族への思い出が詰まったプレゼント、親孝行・海外のお友達へのユニークなお土産など*解決したい問題i-kasuのアップサイクルへの取り組みは、SDGsのゴール達成に貢献しています。具体的には下記の活動に力を入れています。・伝統工芸の維持・ゴミの問題解決SDGs“12”に貢献しています■リターンについてお持ちの着物・帯などをインテリア・パネルに●円状直径25cm13,000円:一枚●小サイズ(14×18cm、14×36cm、24×34cmのサイズからお選びいただけます)13,000円:一枚18,000円:二枚セット23,000円:三枚セット●大サイズ(20×60cm、24×41cm、28×46cmのサイズからお選びいただけます)15,000円:一枚21,000円:二枚セット27,000円:三枚セット訪問着を加工したインテリアパネルインテリアによく馴染む着物パネル長襦袢も加工できます模様の配置をじっくり考えたデザイン性がポイント着物・帯の組み合わせも可能■プロジェクト詳細プロジェクト名: 着物に第二の人生を!タンスで眠っている着物をアートパネルにし再生するプロジェクト期間 : 2022年11月21日(月)~2023年1月20日(金)URL : <製品概要>商品名:着物/帯インテリアパネル種類 :円状(直径25cm)、小(14×18cm、14×36cm、24×34cmのいずれか)、大(20×60cm、24×41cm、28×46cmのいずれか)内容 :小×1個、小×2個、小×3個、大×1個、大×2個、大×3個■会社概要会社名: bonobo LLC.代表者: 岡本 宗URL : i-kasu(イカス) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月22日冬のおうちの中は足元がひんやり。お部屋のインテリアもあたたかみのあるものが恋しくなりますよね。冬のインテリアの模様替えは、お部屋の景色も変えながら、触れてもほっこり暖かくなるようなアイテムをプラスするのがおすすめ。例えば小さなラグなら、手軽にインテリアに冬らしさをプラスすることができます。目にもあたたかいデザイン、触れても暖かい、ほっこりかわいいラグをご紹介いたします。玄関に肌触りのよいモロッカンラグを。インテリアにラグを取り入れるなら、まずは小さめなサイズのものがおすすめ。玄関マットにもなる50×70㎝のラグは、お部屋のいろんな場所にアクセントラグとして取り入れることができます。「ちょっとお部屋の雰囲気を変えたいな。」「ここにラグを敷いてみたらかわいいかな。」そんなインテリアの冒険を助けてくれるサイズから取り入れてみてはいかがでしょう。こちらは「RugRu(ラグル)」のコットンラグ。モロッカン柄がかわいい、モロッコテイストのデザインです。モロッコテイストのラグは、近頃とっても流行っていますよね。だけど肌触りのいいものは高価なものが多く、お手頃なものはガサガサしたイメージがありませんか?RugRuのラグはお子様がいらっしゃるおうちでも取り入れやすい、コットン100%素材のやわらかな肌触りです。両端のフリンジが長めで、とってもかわいいデザイン。毛足も長く、ラグ自体に厚みがあるので、ふかふかとしています。ナチュラルな色味がインテリアにも合わせやすそう。モロッカン柄を自然におうちに取り入れることができるのがうれしいですね。わが家が選んだのは、ブラウン系カラーの「カサブランカ」。ブラック系カラーの「エリヴァン」も、モノトーンカラーでいながらナチュラル感のあるデザインです。わが家の小さめな玄関は、横幅120㎝。マンションなどの廊下幅の玄関にもぴったりなサイズ感です。50×70㎝のラグは、玄関にアクセントとしてラグを敷くならちょうどいいサイズ。外からおうちに帰って最初の一歩を、ぬくぬくと受け止めてくれます。しかも、コットン素材だから、ご自宅で迷わず洗えるのがうれしい。玄関に敷いてどんなに汚れても、遠慮なく洗えるのは、コットン素材の強みですね。足元にプラスするアクセントラグとして。冬はおうちの中でも足元がひんやり。リビングにラグを敷くのはもちろんのこと、お部屋のコーナーごとにもプラスしていくと、お部屋全体がほっこりと暖かい冬インテリアに変身します。お部屋に“冬っぽいアイテム”をプラスしていくというより、“暖かくなるよう冬支度をする” という方が自然な冬インテリアができあがっていくように思います。例えば、ワークスペースの足元にラグを敷くと、お仕事中の足元がほっこりと安らぎます。このデスクの幅は80㎝。ちょうど足元にぴったりなサイズで、お部屋の一角があたたかそうな冬仕様に変身。デスクワークを支えてくれる冬アイテムとして大活躍。なんだかワークスペースが豪華になってうれしい。ベッドの足元にラグを敷くと、インテリアとしてもアクセントになります。朝ベッドから立ち上がる時の最初の一歩が、“ひんやり”から“ほんわり”に変わってしあわせ。ベッドの脇にアクセントラグとして敷くだけで、お部屋がワンランク上のインテリアに変わるので、ぜひお試しあれ。大きなラグだとつい身構えてしまうけれど、このサイズなら、モロッカン柄をインテリアに気軽に取り入れることができますね。ラグを敷くことで生まれる「○○コーナー」。RugRuのラグは、小さなラグだけど、実は働きもの。お部屋の一角に敷くだけで、「○○をするための場所」を作ることだってできるんです。ここは2階の廊下の奥にある、ひっそり隠れた部分。リンゴ箱を積んで、マンガ用の本棚コーナーにしている場所です。ここにRugRuのラグを敷いて、ちょこんと座れるスペースをつくりました。マンガを手に取って、ついそのまま読んでしまいそうな楽しい空間に。ラグ一つで、読書空間が一つ増えるおもしろさ。ここは中学生の長男のデスクコーナー。学校から帰ったら真っ先に通学バッグを放りっぱなしにするのをなんとか防げないかと、ここにラグを敷いてみたら…!なんと、きちんとここに通学バッグを置くようになりました。ラグの枠が「通学バッグを置いていいコーナー」として機能してくれるので、通学バッグがむやみに散らからなくなって大助かり。いかがでしたか?小さなラグだけど、敷き方次第でいろんな空間をつくってくれます。RugRuのモロッカン柄で、玄関マット以外の使い方をぜひ試してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コットン100%の肌触りのいい、モロッカン柄ラグ。item_main0077玄関マットにはもちろん、インテリアのアクセントラグとしても大活躍してくれます。⇒ RugRu マット 50×70cm 玄関マット/ラグル nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年12月14日今ではアウトドア必需品のLEDランタンの火付け役である株式会社KMコーポレーションは、ランタンの原点回帰と新たな挑戦としてアンティーク調多機能型LEDランタンLUMENA「CLASSIC」の先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて11月24日(木)より開始しました。「Makuake」応援購入サービスサイト LUMENA「CLASSIC」 1■開発背景近年注目されつつあるキャンプブーム。しかし、キャンプギアはキャンプ以外だと放置しがち。普段はインテリアとしてスマートに映えて、アウトドアでは一味違う特別感をアピールしたい。そして災害や緊急時に役立つ機能があればなおよし!そんなユーザーの声にお応えしたく、オイルランタンのアンティークさと、最先端のハイテクさを兼ね備えた逸品としてLUMENA「CLASSIC」を開発しました。■注目点日本限定版として、スマートさ溢れるアンティークなJAPANエディション収納ケース、専用充電アダプター、付属品専用ミニポーチ付きと嬉しいアイテムが盛りだくさんとなっております。■LUMENA「CLASSIC」の魅力・レトロなオイルランタンのイメージを活かしたデザイン・モバイルバッテリー機能付きで突然の災害にも安心・大容量なバッテリー(9,600mAh)とモバイルバッテリー機能で突然の災害にも安心・独自開発した360度円柱形のAngel Ring LED構造から発光する温白色とキャンドルカラー・日本限定版の収納ケース、専用充電アダプター、付属品専用ミニポーチ付き・インテリア照明、吊り下げ照明、スタンドライトとして3WAYの活用が可能・ツートンカラーのメタリックなダイヤルボタン一つでお好きな色に細かく調色可能・土台に載せるだけでワイヤレス充電ができる・どんな空間に置いても壮麗なムードに変わる汎用性抜群なランタン・IP54生活防水機能:IP54防水/防塵設計により、突然の雨や雪にも対応・光を一定の明るさに維持させるスマート型メインボード搭載・1回の満充電(約4時間)で、MAX100時間点灯可能・ほのかな炎の揺らぎを再現した「キャンドルライトモード」でどこでもムーディな空間を演出■リターンについて20,790円 :【限定50個】 Makuake割30% 1台セット+送料込み50,490円 :Makuake割15% 2台セット+送料込み133,650円:Makuake割25% 6台セット+送料込み・その他早期割セットあり■プロジェクト概要プロジェクト名: アンティーク調なのに最先端。LEDランタン決定版【LUMENA「CLASSIC」】期間 : 2022年11月24日(木)12:00~2023年1月15日(日)URL : <製品概要>商品名 :LUMENA「CLASSIC」種類 :クラウドホワイト、ブロンズブラウン内容 :LUMENA「CLASSIC」本体、収納ケース、ミニポーチ、充電アダプター(C to C)、充電ケーブル、Sビナー、取扱説明書(保証書兼)サイズ :153×153×291mm付属品 :JAPANエディション収納ケース、高速充電アダプター、ミニポーチ付き【会社概要】名称 :株式会社KMコーポレーション代表者:代表取締役 宋 栄鎮所在地:埼玉県越谷市南越谷1-7-21設立 :平成27年10月【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社KMコーポレーション カスタマーセンターTEL : 048-985-2223お問い合せフォーム: customer@km-copo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月29日で暮らしやすくDIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪今回は「ペンキだけで叶うアンティーク壁DIY」をご紹介します。簡単&失敗しらずのおすすめペイント術憧れのアンティークな壁をDIY!instagram(@maca_home)今回は、アンティーク塗りのハウツーをご紹介いたします。この塗り方は本当に簡単で、無難な色さえ選べば失敗することもないので、以前はこの塗り方ばかりしていました。「アンティークな壁」ってどんなの?instagram(@maca_home)誰でも簡単にできるアンティークな壁。ダイニング、子供部屋、玄関の壁もすべてペンキで再現しています。本当に簡単にできるので、ぜひ塗り方をチェックしていってくださいね。ペンキは水性ペンキならどんなんでもOKですよ!塗り方の手順①instagram(@maca_home)白い壁に濃いグレーを塗って、更にベージュをランダムに塗ったジャンク風な仕上がりの男前テイストな壁。まずクリーム色をザクザクと適当に塗っていきます。バイカラーにするので、マスキングテープで仕切った上部だけ塗っています。塗り方の手順②instagram(@maca_home)今度はベージュ色を塗っていきます。ペンキが乾かないうちに濡れ雑巾でトントンと叩いて馴染ませてください。ポイントベースの色より少し濃いめの色を塗り重ねるタイミングはベースのペンキを塗った後すぐ(ベースが乾いていないことが重要)適当に塗った塗り残し部分に重ねるイメージ塗り方の手順③instagram(@maca_home)乾いてない状態でOKなので、マスキングテープを剥がします。下部は先ほどと同じ手順で、今度はベージュ→茶色を重ねていきます。濡れ雑巾でトントンも忘れずに♪塗り方の手順⑤instagram(@maca_home)バイカラーの境目はフリーハンドでOK!濡れ雑巾についた残りペンキで塗ってしまって大丈夫です。フリーハンドで塗ることで、アンティーク調ならではの仕上がりになりますよ。Before Afterinstagram(@maca_home)元々は白い壁紙も、この通り大変身!こちらは5年前にプロデュース&施工したアンティークな空間です。壁に文字や絵をペイントして、ビンテージ感もたっぷりプラスした仕上がりにまとめています◎おすすめの配色instagram(@maca_home)左はモルタル調に仕上げた実例。白:グレーは、8:2ぐらいのイメージです。右はアンティーク調。こちらは白:茶色:グレーで、8:1:1ぐらいのイメージです。まとめinstagram(@maca_home)①薄い色をベースにして雑に塗る②少し濃い色を重ねる③濡れ雑巾で叩いて馴染ませるアンティーク調、モルタル調、パステルカラーなんかもかわいいですね!壁紙では出せない立体感のある仕上がりが、簡単に再現できるのでぜひお試しくださいね!
2022年11月08日使える!セリア「キャンドルスタンド風オブジェ」セリアのシャビーシックシリーズをご存知ですか?フレンチアンティーク風なフォトフレームやインテリアシートなど、様々なアイテムが展開されています♪今回はその中の「キャンドルスタンド風オブジェ」を使って、日常使いからクリスマスシーズンにも大活躍するリメイクアレンジ方法をご紹介します!今回の主役はこちら今回アレンジするのは、セリアの「キャンドルスタンド風オブジェ(JANコード:4571196323045)」です。ポリプロピレン製ですが、持ってみるとそこまで軽い感じはありません。上下で向きを変えて使うこともできそう◎では早速アレンジしてみましょう♪ペイントしよう白色も素敵ですが、今回は木製風にペイントしてみます。このままでは塗料をはじいてしまうので、まず簡単にヤスリがけをしてから、プライマー(私はミッチャクロンを使っています)を塗ります。乾いたら、ダイソーの工作用水性塗料ブラウンを全体に塗ります。このままだと単調なので、セリアの水性ニスウォルナットをポイントで塗ります。さらにメープルを重ねて塗れば、木製ペイント完成です♪ニスで仕上げたような光沢のある仕上がりになりますが、もし気になる方はつや消し(ダイソーで購入可能)を使うとマットな質感にすることもできますよ。アレンジその1キャンドルスタンドとして使用するまずはこれからの季節、ぜひインテリアに取り入れたいキャンドルのスタンドに使ってみました。ポリプロピレン製なので、本物のキャンドルを置くことはできませんが、LEDキャンドルなら大丈夫!直径5cm程度のキャンドルだとピッタリハマりますよ。パーティーのテーブルコーディネートにもオススメです◎アレンジその2 フラワーベースとして使うオブジェは穴が開いているのでドライフラワーをさして飾ることができます。プラスチック製なので、高い場所にも飾るのもいいですね!ユーカリやサンキライを飾ればクリスマスインテリアにもピッタリ♪アレンジその3 キャニスターと組み合わせるこちらはダイソーのキャニスター(左の商品は200円商品)。蓋をヤスリがけして、セリアの水性ニス(ウォルナットとメイプルをミックス)を塗ります。オブジェと接着します。強度を高めたい場合は、中に粘土をつめると接着面が広く取れてしっかり接着できますよ。キャニスターのガラス部分は接着する向きによってふた通りの使い方ができます。グラスの底を接着すれば生花が飾れるフラワーベースとして。写真の向きで接着すれば、中にドライフラワーをディスプレイしたり、クリスマスのオブジェを入れたりとガラスドーム風に使えます。これからの季節は中にジュエリーライトを入れるのもいいですね。アレンジ4 コンポートとして使うお皿をのせて使ってコンポート風に使うのもオススメ。脚とプレート部分の色が違うのは微妙かな、と思いましたが、のせてみたらこれはこれでありな気がしました♪気になる場合はリースを一緒に飾ると、お皿を目立たせずに使うことができますよ。アレンジその5 ボールオーナメントと組み合わせる最後にご紹介するのは、クリスマス時期に試してみてほしいボールオーナメントを使ったアレンジ方法です。使ったのは大きめの丸いクリスマスオーナメント。中にジュエリーライトをいれ、スタンドに置いてみたら、なんだか幻想的な雰囲気に。ボールオーナメントと言えばクリスマスツリーに吊るして楽しむイメージですが、スタンドを使えばディスプレイの幅が広がりますね。クリスマスインテリアを楽しもういよいよワクワクのクリスマスシーズンが到来ですね。私もすでにいつクリスマスツリーを飾ろうかワクワクしています。今回の記事がどなたかのクリスマスディスプレイの参考になれば嬉しいです。最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2022年11月01日「第18回東京蚤の市」が、2022年11月18日(金)から20日(日)まで、東京・国営昭和記念公園にて開催される。「第18回東京蚤の市」アンティーク&ヴィンテージが集結全国各地の古道具店や古書店、古着屋等が集結する「東京蚤の市」は、「紙博」などの人気イベントを手がける「手紙社」によるフリーマーケット。第18回目、そして3年ぶりの秋開催となる今回も、世界各国・日本全国から集められたアンティークやヴィンテージの品々が販売される。また、会場では丁寧に支度されたご飯やおやつ、コーヒーにお茶といった飲食物も販売されるほか、子どもと一緒に体験できる各種ワークショップ、品定めの合間に楽しめる音楽ライブやパフォーマンスも実施される。北欧の生活道具を集めた「東京北欧市」も同時開催また、北欧発のアイテムに焦点を当てた「東京北欧市」を同時開催。人々の暮らしを明るく彩る、北欧の知恵が詰まったテキスタイルや家具、生活道具もあわせてチェックしてみてほしい。開催概要「第18回東京蚤の市」開催期間:2022年11月18日(金)〜11月20日(日)会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(無料エリア)時間:9:30〜16:00入場料:[前売券]1,200円/[当日券]1,500円
2022年10月30日株式会社PM Worksは“機械部品がそのままインテリア用品になった”をコンセプトにした部品インテリアを2022年10月16日に発売いたしました。“Mechanical Interior”シリーズ■一見、部品の様な形状のインテリア■アルミニウム合金を【切る】【削る】のみで形状を作り上げる切削技術を活かし製作される“Mechanical Interior”シリーズ。普段は産業用機械、医療機械など精密部品に使われる加工技術をデザインに活かしております。一つの金属の塊から作られた製品は他にはない稀有な存在感で、いつもの生活にスパイスを効かせます。私たち株式会社PM Worksの親会社、株式会社武芸川精工は、昭和62年に設立した金属加工会社です。創業当時地元には大きな産業がなく、当時の代表が将来この地域に雇用を生みたいとの考えで起業いたしました。お陰様で社員は80名を超え順調に営業しております。そんな会社の技術とアイデアで、これからも持続可能な地域社会を実現するための、新しいチャレンジです。【ペン&スタンプ スタンド】ボールペンなどのペン類や印鑑のスタンドとしてお使いいただけます。実際にネジも使用可能。自分専用にカスタマイズが出来ます。ペン&スタンプ スタンドサイズ:W67mm×L44mm×H33mm穴径 :ペンスタンド 15mmスタンプスタンド 19mm重さ :190g【コースター】カップ1つ用のコースターとしてお使いいただけます。コースターサイズ:W180mm×L110mm×H10mm穴径 :89mm重さ :310g【マルチトレイ】車やご自宅のカギ、サングラス等の小物入れとしてお使いいただけます。マルチトレイサイズ:W180mm×L180mm×H20mm 内径140mm重さ :690g【スマホスタンド】スマホスタンドとしてお使いいただけます。スマートフォンを置く位置で角度調整が可能です。スマホスタンドサイズ:W125mm×L120mm×H25mm重さ :340gふるさと納税での返礼品としても取り扱っております。■ふるさとチョイス■【ペン&スタンプ スタンド】 【コースター】 【マルチトレイ】 【スマホスタンド】 ■一般販売■ ■会社概要■社名 : 株式会社PM Works代表 : 杉本 壮平所在地 : 岐阜県関市武芸川町平488設立 : 2007年業務内容: プラスチック成形、金属加工URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月18日