「アンティーク」について知りたいことや今話題の「アンティーク」についての記事をチェック! (1/5)
東京 アート アンティーク 実行委員会は、2025年4月24日(木)から4月26日(土)の3日間、「東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を開催いたします。今回で15回目を迎えることとなり、毎年約80軒前後の美術店、画廊、ギャラリーが参加しています。東京 アート アンティーク開催中の街の様子。マップを手に多くの人がギャラリーを巡っている。次回15回目の開催では、実践的な「学び」に焦点を当てたイベントを開催いたします。その一つとして、アートの伝統と技術をテーマに、現在活躍しているアーティストを数名招き、彼/彼女らが継承し発展させてきた伝統と技術、そして芸術に対する考え方や制作について話を伺います。そのような場を作ることにより、アート作品をより深く理解し、実際に観る上で楽しんでいただくことができます。その他、美術の解説や情報を発信しているインフルエンサーによるギャラリーツアーや、アート作品を実際にどのように生活に活かすことができるのか、花いけやコーディネートの専門家を招き、各店舗の作品を用いた展示事例で紹介してまいります。東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを扱う約150の専門店が存在しています。これほどの数の美術店が密集する地域は世界でも珍しく、昭和の文豪や芸術家、政治家などが美術品を求めて通った歴史ある芸術文化の中心地です。その地域性を活かし、東京 アート アンティークは1998年に「日本橋・京橋美術骨董まつり」として始まり、2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、年1回ゴールデンウィーク前の3日間開催しています。更に、2024年11月にオープンしたTODA BUILDINGでのパブリックアートの展示を含むアート事業「ART POWER KYOBASHI」、東京スクエアガーデンのオフィスビルロビーを会場に開催されている「ART IN TOKYO YNK」など、地元企業もこの地域のアートとの関係の深さに着目し「アートの街」としての側面を強く打ち出しています。また、TODA BUILDING内の「CREATIVE MUSEUM TOKYO」やコンテンポラリーのギャラリーがオープンするなど、日本橋・京橋エリアは、幅広い世代と関心に応える新しい「アートの街」へと変貌を見せています。東京 アート アンティークの期間中には、毎年約50余の企画展が各店舗で開催されています。美術館のようにガラス越しではなく、若手作家から一流の美術品まで作品を実際に手に取って触れながら店主や作家とのコミュニケーションを通してアートについて学び、親しみ、生活の一部として感じてもらうことができる機会となっています。ゴールデンウィーク前の気候の良い3日間、ぶらりとアートを楽しんでいただければ幸いです。ギャラリストから直接解説を受ける来場者新進気鋭の現代アートを扱うギャラリー古美術と現代の作品をマッチして展示する様子はこの地域の特性を表している古代から現代まで、様々なジャンルの美術品を見て回ることができる老舗の古美術店や画廊が多く点在する東仲通り(美術愛好家から「骨董通り」「仲通り」の通称で親しまれている)アート好きのインバウンドには、一度に多くのアート作品を見て回ることができる機会となる応援したくなる若手作家の作品にも出会える普段使いの古伊万里食器などが安心して求めやすい価格で販売されているのもこの時期ならでは在廊するアーティストも多いことから、この時期は交流も盛んに行われる(2024年に行われた日本画画家のギャラリートークの様子)毎年専門家や有識者を招き、講演会を行っている。2024年は、テノール歌手であり、彫刻家である秋川雅史氏をお招きし、コレクションの楽しみについてお話をうかがった。*混雑が予想されるギャラリーでは入場制限を設ける場合がございます。【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2025 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2025年4月24日(木)~26日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 70軒(2024年12月16日時点)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : <参考資料>2024年度パンフレットダウンロード: 【予定している主なイベント】・約50店のギャラリーによる選りすぐりのアートの企画展覧会・アートの伝統と技術について語る現役アーティストたちのアーティストトーク・花人、横川志歩による花いけプレゼンテーション・空間コーディネーター、佐藤由美子氏によるコーディネートプレゼンテーション・チャリティ入札会横川志歩 イメージ写真 Instagram: @shiho_yokokawaInstagram: 佐藤由美子 イメージ写真 Instagram: @frogfrog1001Instagram: 参考記事一覧■参加店オーナー、作家の思いが伝わるインタビュー一覧 ■「店主の小咄」や美術関係者による寄稿一覧 ■生活の中のアートを提案する記事一覧 ■地元企業によるアート活動 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日蚤の市「第15回 名古屋アンティークマーケット(NAGOYA ANTIQUE MARKET)が、2024年11月23日(土)・24日(日)の2日間、愛知・名古屋の真宗大谷派名古屋別院(東別院)、浄土真宗本願寺派本願寺名古屋別院(西別院)の境内にて開催される。「名古屋アンティークマーケット」とは?開催15回目を迎える「名古屋アンティークマーケット」は、東海エリアでは珍しい大型の蚤の市だ。会場には、名古屋に店舗を構える様々なジャンルのアンティークショップや古着屋を中心に、約100店舗が出店。世界各国から集められたアンティークやヴィンテージのほか、レトログッズ、古着など、多彩な商品が販売される。アンティーク&ヴィンテージ、古着、手芸品など多彩な商品が集結また、今回からイーストエリアに加えてウエストエリアを新設し、東海地方以外のエリアから国内ショップと海外ゲストショップが出店。さらに、東別院会館の2階では「ファイバーファブリックフェア(Fiber Fabric Fair)」と題したフェアが開催され、国内外の生地や糸、手芸用品など、生地素材にまつわる商品が立ち並ぶ。約50店舗のフードトラック&飲食店も出店アンティークやヴィンテージとは別角度の魅力として触れておきたいのは、約50店舗が出店するフードトラック&飲食店。お宝探しで空いた小腹を満たしてくれる、充実のラインナップが揃っている。「名古屋アンティークマーケット」の開催地である橘町は、古くは江戸時代に当時の大名家・尾張徳川家から唯一、古物と古鉄の専売権を与えられた歴史がある町。そんな由緒ある場所に時を超えて集結した様々なアンティークの中から、運命の逸品を探し出してみては。開催概要「第15回 名古屋アンティークマーケット」開催日:2024年11月23日(土)・24日(日)時間:[23日] 10:00〜17:00[24日] 9:00〜16:00会場:[イーストエリア]真宗大谷派名古屋別院(東別院)の境内と東別院会館所在地:愛知県名古屋市中区橘2-8-55最寄り駅:地下鉄名城線「東別院」駅[ウエストエリア]浄土真宗本願寺派本願寺名古屋別院(西別院)の境内所在地:愛知県名古屋市中区門前町1-23最寄り駅:地下鉄鶴舞線「大須観音駅」駅入場:1,000円/日、1,800円/2日間(定員なし)※18歳未満と70歳以上は、受付にて身分証提示(小学生以下不要)で無料。
2024年11月14日「丸の内アンティークマーケット vol.6」が、2024年11月6日(水)から11日(月)までの期間、東京・丸の内のカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー(Marunouchi Happ. Stand & Gallery)」と丸の内仲通りで開催される。「丸の内アンティークマーケット」とは?丸の内の冬の風物詩となっている「丸の内アンティークマーケット」は、イルミネーションが煌めく丸の内仲通りを舞台にしたアンティーク市。メイン会場となるカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」には、東京・池尻の人気アンティークショップ「ブラウンアンティークス(BROWN ANTIQUES)」が出店する。店頭では19世紀のイギリスの食器や花器、ヴィンテージのアクセサリーなどを販売するほか、アンティーク食器を使用した限定メニューとして、自家製シュトーレンと紅茶をセットにしたアフタヌーンティーも用意されている。週末は丸の内仲通りまで開催エリアを拡張また、11月9日(土)・10日(日)の週末2日間は、丸の内仲通りまでイベントの開催エリアを拡張。ヨーロッパ各国のアンティークインテリア専門店「フォグ(fog)」、ヴィンテージの花器や天然石の香水瓶などを取り扱う「イマジナリーカジュエン(Imaginary Cajuen)」、イギリスとフランスをメインにヨーロッパのジュエリー・雑貨を集めた「ナイト(nite)」など、全国から24店舗が集結する。ヨーロッパやアメリカから仕入れた古き良き時代のアンティーク・ヴィンテージアイテムが立ち並ぶ会場で、世界の掘り出しものとの出会いが楽しめる。開催概要「丸の内アンティークマーケット vol.6」会場・開催期間:■マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー(東京都千代田区丸の内2丁目5番地1)2024年11月6日(水)〜11月11日(月)11:00〜19:00頃※店舗の営業時間とは異なる。■丸の内仲通り(丸の内2丁目ビル前エリア)2024年11月9日(土)〜11月10日(日)11:00~16:30(雨天中止)<11/9・11/10の出店店舗>BROWN ANTIQUES(ヨーロッパアンティーク雑貨、欧米アクセサリー)ANONYME(フランスアンティーク家具・雑貨)blue bloom vintage(USヴィンテージジュエリー)Book Ernest(アートブック(古本)/アートポスター)C’est la vie! Robin et B.R. Antiques(フランスアンティーク)Eureka(フランスヴィンテージポスター)fog(ヨーロッパアンティーク、ヴィンテージ家具,古道具 ビンテージ器etc...)Glucklich(東欧ヴィンテージ)Imaginary Cajuen(ヴィンテージフラワーベース、インテリア雑貨)OGLAR(ヨーロッパアンティーク家具・雑貨)lamadri(ヨーロッパヴィンテージ)Lemens(US ヴィンテージ、レギュラー古着)Neo Tropic(北欧、ヨーロッパのビンテージ雑貨・食器)nite(ヨーロッパアンティーク雑貨、アクセサリー)Lucy & Matilda(ヨーロッパヴィンテージアクセサリー・アンティーク雑貨)OLD HANNA(ヴィンテージ雑貨・古着・インディアンジュエリー)Perruche perle(フランス鳥モチーフヴィンテージ)Panié rustique(FLOWER)Rain drops antiques(アンティーク・ヴィンテージ雑貨)Todd Lowrey Antiques(ヨーロッパアンティーク雑貨)※11/9(土)のみ粋気者(フランスアンティーク)Yuge(アンティーク、ヴィンテージ、古道具)Woodmarquee(ヴィンテージポスター)ヨーロッパヴィンテージ 緑園(東欧北欧のヴィンテージ雑貨)
2024年11月09日奈良 蔦屋書店のアンティークマーケット「第17回 奈良 蚤の市」が、2024年10月5日(土)・6日(日)の2日間で開催される。奈良 蔦屋書店「奈良 蚤の市」とは?古く奈良時代には日本の首都として栄え、現在も数多くの文化遺産が点在する古都・奈良。そんな歴史的な建築物が立ち並ぶ奈良の街を舞台にした「奈良 蚤の市」は、様々な時代の空気を吸い込んだアンティークやブロカントが手に入る本格的な蚤の市だ。各国のアンティークやブロカントが集結開催17回目を迎える今回も、イギリス、フランス、アメリカなどのアンティーク&ヴィンテージ雑貨を取り扱う「ブリックレーン アンティークス」、50年代から60年代のアメリカンヴィンテージを中心に、アンティーク雑貨や古着も揃える「アンカーアンティークス」、チェコやハンガリーで買い付けた東欧雑貨を得意とする「ロビンスパッチ」など、様々な専門店が出店する。また、会場となる奈良県コンベンションセンター 天平広場には、こだわりのグルメを販売する飲食店も集結。本格派のスパイスカレーから、自家製天然酵母と北海道産の小麦を使ったパン、本場イギリス伝統のお菓子&紅茶まで、様々なフード&ドリンクを楽しめる。開催概要「第17回 奈良 蚤の市」開催日:2024年10月5日(土)・6日(日)時間:9:00〜16:00場所:奈良県コンベンションセンター 天平広場<出店者>■アンティークAnchor Antiques(5日のみ) / antique Ivy / antique totto / アンティークドボタンキコ / idola / MLPショップ / m’s-select / オソブランコ / callumshop / カンランシャ / kiccorie / Kuusi Kissaa / グリーンベアーズカンパニー / k-tools / ぜんまい / TARA / チャルカ / c-h-o-c / Two of us clothing / 円ら / TEIBO BOOKS(6日のみ) / buff / はま太郎 / foo stitch(5日のみ) / Pleased To Meet Me / Brick Lane Antiques / BLOME MOOI(6日のみ) / 古い道具とカワイイ雑貨 チロル / 古道具 山ノ葉 / 古道具ルチボ / BROCANTE de GIGUE(6日のみ) / マールイ・ミール / 満月アンティーク / mumokuteki antique & repair / Rusty Acorn Antiques(5日のみ) / RESUME(5日のみ) / Robin’s Patch■植物hurrah■フード味な大富(5日のみ) / apa apa cafe / EMBRACE SPICES(6日のみ) / Awesome pizza!! / 角砂糖 / käsi(5日のみ) / ごはんやハレ / 熟成鶏 とことこ / Somi sweets and coffee(5日のみ) / Ninomachi street cookie(6日のみ) / パン・ドゥ・キュイソン / pieni blanc(6日のみ) / Bioscape / 火と実coffee / pinon plus(5日のみ) / Brighton Tea Room(5日のみ) / 山の麓菓子店(6日のみ)
2024年09月30日「第21回 代官山 蚤の市」が2024年5月14日(火)・15日(水)の2日間、東京・代官山の「代官山T-SITE」にて開催される。フランスゆかりのアンティークなどが集う春の「代官山 蚤の市」フランスの蚤の市を再現し、全国からアンティークアイテムを扱うショップが出店する「代官山 蚤の市」。第21回目を迎える今回も約50店舗が集結し、ここでしか出会えない逸品を展開する。会場には、アンティーク、ブロカント、家具、古着、花など多彩なアイテムがずらりと並ぶ。優雅なティータイムを満喫できるティーカップやグラス、ティータイムのお供を並べることができるプレートといった食器類、フレンチシックな古着などが豊富に揃う。仏老舗ティーメゾン「クスミティー」の新作ハーブティーもまた、150年以上の歴史を誇るフランスのティーメゾンであるクスミティー(KUSMI TEA)が、ティースタンド&ショップをオープン。フランス大統領官邸であるエリゼ宮から依頼を受け制作した新作の“エリゼ宮で朝食を”のハーブティーを販売する。加えて、紅茶やティーアクセサリーも展開される。【詳細】「第21回 代官山 蚤の市」開催日:2024年5月14日(火)・15日(水)場所:代官山T-SITE屋外、代官山T-SITE GARDEN GALLERY住所:東京都渋谷区猿楽町16-15時間:10:00~17:00※混雑時には、安全確保のため予告なく入場制限を実施する場合あり。※無断での撮影・配信・メディア掲載は固く禁ずる。撮影は個人の範囲内で。【問い合わせ先】TEL:03-3770-1888
2024年04月25日イギリス・ロンドンで暮らすシンガーソングライター、デザイナーのMEGさん。7歳の娘さんと過ごす日々を紹介する人気連載76回目。今回はアンティークの街Lewes(ルイス)への弾丸日帰り旅のお話。イギリス内でも異国情緒漂うちょっと特別な街、Lewes。MEGさん親子の素敵な休日をお届け♪こんにちは、4月。イギリスのイースターホリデーは、2週間半~3週間も学校が休みになる、割と長いお休みで(そして5月末にもまた休みが……)今年は雨も多くて天気の悪い日が多かったので、なかなか出かけよう! という気分になりにくく。奇跡的に、4月のある日の朝、今日は天気がよさそうだぞ……! ということで、急に思い立って、近場の街へ出かけることに。天気が悪いとほんと最悪なのでね……。天気予報もほぼあてにならないから寒くて速攻で風邪ひいたり、交通トラブルで予定通りに移動できなかったりと、いろいろ面倒に見舞われるのがロンドンあるあるで……。えぇ。今回の行き先は、ガーデンやお城、アンティークマーケットで有名な街Lewes。前から気になっていたのですが、ロンドンビクトリアから乗り換えなく1時間で行くことができる、日帰りで行きやすい街。列車のチケットは、アプリなどで予約するとQRコードを即発行してくれるので、それを使う。今回のSouthern railwayはガトウィック空港を経由して南のイーストボーンあたりまで繋がっている中距離列車で、個室やテーブル、USBチャージャーがあったりするので、コーヒーやスナックなどを買って乗ると、食べて話してる間にすぐに着いて移動も快適。キッズと一緒のサクッと旅には1時間の乗車はちょうどいい感じ。娘は、駅から街に出た瞬間「ここ、ポンド使える? 英語、通じる?」と真剣に聞いてきたくらい、ロンドンからそんなに遠くないのに、ちょっと別の国に来たような感覚が味わえました。晴れてたっていう奇跡も重なって。緑色の車が目印のアンティーク屋さんに立ち寄り。面白いものがきれいにディスプレイされていて、骨董というよりも、おばあちゃん世代かもうちょっと古い昔の日用品が手頃な値段で販売されているので、実用的で見てまわるのがとても楽しい。来るときに、列車からの風景を見ていると、広いガーデンや池があるお家が多かったので、こういうのも結構、普通に買う人もいるんだろうなぁと思った。大仏、15ポンド。ロンドンだともうひとつゼロがついてそうで驚いた……。 気になったけれど、うちにはこんなありがたいものを置く場所がない。2階もある。家で使いたいものが見つかったら買っていく感じで、陳列もきれいなのに飾りすぎてないところがいいなと思った。洋服も、ロンドンのヴィンテージフェアの半値くらいとお手頃。娘は、ビーチで貝殻を集めるのが好きなので「貝殻1個1ポンド」というコーナーに目を輝かせる……(品揃え! )。耳に何個もあてて音を確認して、慎重にひとつの貝殻を選び、お小遣いで購入することに。レジでは、マグカップでお茶を飲みながら3人のおじいさんたちが談笑していて、娘が緊張して貝殻を渡すと「あぁ、これ、どこにあったっけ? 」と聞かれて、レジのすぐ向かいだったからちょっと笑ったんだけど「可愛いピンクの袋に入れてあげよう~」と別のおじいさんが紙袋に入れてくれたりして、いい店だった。街を歩いていると、アンティークのお店も多いのだけど、地元のベーカリーやカフェもたくさん見かけて、ゆったりした時間が流れていた。私たちが入ったお店はどれも、入り口は小さいけれど、奥にor縦に広いお店が多くて、木造の家をちょっと改築したみたいな雰囲気がとても懐かしくて、散策も楽しかった。おいしそうなので、帰りの列車で食べようとペストリーを購入。ゴーストもまたこの街の名物と聞いたんだけど、それは娘には言わなかった(笑)。でも、言われたらなんとなく想像できる。怖い雰囲気はないのだけど、歴史を感じるという意味で誰かがそれを想像してもおかしくないが、とりあえず、忘れよう。ここは家具のお店、外のガーデンカフェも気持ちよさそうで賑わっていた。いいセレクトで、古いファブリックも販売していた。娘「これは、何するの?」ボタンを押すと、文字のスタンプがでてきて、紙に文字を打つものだ、という説明をどう感じたのかわからないんだけど、確かにこういうお店を散策すると、ミュージアムのようで子どもたちには楽しいのかもしれない。ワープロや黒電話を知ってる私たちの世代とは、また違った感覚で捉えてるんだろうな。ということで、日帰りで急に思いついたプランとして向かったLewesの街は想像以上に楽しめました!ロンドンだと、目を惹く珍しいものは骨董的なものとして誰が買うのかわからないほどの高額な値段で売られているお店が多いので、良心的な価格で、モノが人から人へ受け継がれることが身近にある感じがして、お店巡りが楽しかった。また、子どもたちのお小遣いで買えるような掘り出し物があることも、娘としては楽しかったそうだ。ベーカリーカフェも多くて、小さなお店が並ぶ可愛い街だな! という印象を受けました。カフェやアンティーク屋さんを巡るのであれば、駅からの徒歩圏内に集まっていて見やすいので、朝から夕方までいればこの街をぐるっと1日で楽しむことができるかなと思います。またゆっくり来たい。PROFILEMEGさんシンガーソングライター、デザイナーシンガーソングライター、デザイナー。2002年デビュー、ファッションと音楽を結ぶカルチャーアイコン。現在ロンドン在住で日本と英国を行き来しながら、新たなコンテンツや商品の開発、自身のアパレルブランドのディレクターを務める。公式情報はMEGWEB.JPにて。InstagramTwitter
2024年04月19日東京 アート アンティーク 実行委員会は、2024年4月25日(木)から4月27日(土)の3日間、「東京 アート アンティーク2024 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を開催いたします。東京 アート アンティークは、1998年に始まった「日本橋・京橋美術骨董まつり」を2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、ゴールデンウィーク前の年1回開催しています。今回で14回目を迎えることとなり、78軒と1団体の美術店・画廊が参加します。(*前回プレスリリース発表時の79軒から78軒となりました。)ギャラリー内で作品の説明を受ける来場者本年の見どころは、一度に55もの企画展を見て回れることや、チャリティ入札会、トークイベントなど、初心者でも参加しやすいイベントが豊富なことです。中でも、テノール歌手であり彫刻家でもある秋川雅史さんを招き、東洋古美術の老舗、繭山龍泉堂代表の川島公之さんとの対談は、芸術と文化を次の世代へ引き継ぐ大切さと楽しさについて、アート好きの方により深く理解していただく一助となることを目的としています。参加ギャラリーは赤い旗が目印東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを扱う約150の専門店が存在しています。この地域は美術店が密集する地域としては世界でも珍しく、昭和の文豪や芸術家、政治家などが通った歴史あるアートの中心地です。「東京 アート アンティーク」では、一般の美術館と異なり、作品をガラス越しではなく、実際に手に取り、触れ、店主や作家とのコミュニケーションを通じて学びながらアートを楽しむことができます。ギャラリーで作品の説明を受ける来場者高価なイメージのある美術品だけでなく、より多くの人々が日々の生活の中でアートを楽しむことができるイベントです。老舗の古美術店や画廊が多く点在する京橋地区の東仲通り(美術愛好家から「骨董通り」「仲通り」の通称で親しまれている)様々なジャンルの美術品を見て回ることができる作家から直接作品の説明を受ける来場者【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク2024~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2024年4月25日(木)~27日(土)各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 78軒と1団体(2024年4月15日現在)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : <参考資料>■2024年度パンフレットダウンロード ■企画展一覧 <参考記事■「店主の小咄」や美術関係者による寄稿一覧 ■参加店オーナー、作家の思いが伝わるインタビュー一覧 <主なイベント>■東京 アート アンティーク スペシャルトークイベント「秋川雅史さんスペシャルトーク『-コレクションの楽しみ、つくる愉しみ-』」東京 アート アンティーク スペシャルトークイベント 「秋川雅史さんスペシャルトーク『-コレクションの楽しみ、つくる愉しみ-』」本年のスペシャルトークイベントでは、テノール歌手の秋川雅史さんを東京 アート アンティークへお迎えします。秋川さんは近年彫刻家としても活動されており、国内有数の公募展「二科展」で受賞されるなどご活躍の幅を広げています。骨董古美術雑誌『月刊 目の眼』でも、美術商を訪ねる識者のひとりとしても登場していることからこの度のご登壇となりました。東京 アート アンティーク参加店を代表して、繭山龍泉堂の川島公之氏が、音楽と彫刻の二刀流を極める秋川さんに蒐集と制作のお話を伺います。参加者には、もれなく『月刊 目の眼』5月号をプレゼント。登壇者 : 秋川雅史、川島公之日時 : 2024年4月26日(金)19:00~20:30(開場:18:45~)会場 : 明治屋ホール(東京都中央区京橋2-2-8 明治屋京橋ビル7F)共催 : 東京 アート アンティーク 実行委員会、株式会社目の眼参加費 : 1,500円(『月刊 目の眼』5月号込み)申し込み方法: Peatixサイトでチケットをご購入ください定員 : 80名(申し込み順)イベント詳細: ■チャリティ入札会 2024チャリティ入札会 2024会期 : 4月25日(木) - 4月27日(土)(ギャラリーによっては25日以前より開始し、27日以降まで開催する場合がございます)会場 : 花徑、翠波画廊、不忍画廊、孔雀画廊、風招出品例: ビュッフェ「百日草の花束」、篠田桃紅「山上焚火」、Piet Mondrian「色彩のコンポジション B」、カシニョール「無題」、東山魁夷「三玄院露地」、有元利夫のエッチング、古墳時代の金環、ジョルジュ・ルオー「ミセレーレ」、池田満寿夫「女生徒」など詳細 : ■飯塚瑛理 -花図鑑- 作家によるギャラリートーク飯塚瑛理 -花図鑑- 作家によるギャラリートーク会期:4月27日(土) 15:00~会場:林田画廊筑波大学博士前期課程人間総合科学研究科日本画領域を修了し、昨年、郷さくら美術館桜花賞展に入選するなど、多くの入選や受賞を果たしてきた1990年生まれの日本画家、飯塚瑛理によるギャラリートーク。作品への想いと制作における作家ならではの話が聞ける機会です。詳細: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日2022年、東京都調布市にある京王閣競輪場(東京オーヴァル京王閣)にてパン好き、音楽好きと、アンティーク雑貨好きのために立ち上がったイベント「パンと音楽とアンティーク」。2回目の開催は2023年11月18日、19日の2日間。アンティークエリア、パンエリア、ライブステージ加え、ハンドメイド/クラフト雑貨エリアを新設し開催、キッチンカーも出店し、約300のお店と大小5つの音楽ステージが京王閣を埋め尽くし、延べ15,000人が来場した。10時の開場とともに、続々とお客さんが来場し、出店者とのやりとりを楽しみながら思い思い買い物をスタート。ヨーロッパアンティークをはじめ、古着、レコード、古道具等々、掘り出しもの探しが楽しい。そしてパンエリアでは、ベーグル、スコーン等、全国各地のおいしいパン屋が大集結。会場風景アンティークエリアハンドメイド/クラフト雑貨エリアパンエリア12時からは陽が燦々と降り注ぐチェリーステージにて、ぴあWEB/アプリで 漫画連載ロックちゃん() を担当する芦沢ムネトによるトークイベントが開催された。一組目のゲストはTOKYO No.1 SOUL SETからBIKKEが登場。出会いは10年以上前、当時イラストなどを投稿していた芦沢のTwitter(現・X)にBIKKEから突然DMで「〇〇で飲んでるから来ますか?」を飲みの誘いが届いたというところから交流が始まったというふたり。芦沢ムネト、BIKKE「パンと音楽とアンティーク」というイベントのため、テーブルの上にあったパンを食べ、続いてBIKKEがハマっているというディズニーの話へ。月1でディズニーランド/シーのどちらかに行くほど、ディズニーの雰囲気が大好きで、乗り物に乗るより季節によって変わるランド/シーの街並みを“ディズニーブラ”するのがとにかく好きなんだそう。マイペースに楽しみたいから大人数では行きたくないといいつつ、芦沢を「一緒に行こう」と誘い「ご飯食べるときとか、パレード見るときとか合流しよう」と合理的な提案をし、芦沢を困らせる場面も。芦沢ムネト、BIKKE残り5分というところで、トークテーマが書かれたくじから「ラジオをしていて困った事件」のテーマをチョイス。長年ラジオDJを務めている芦沢もゲストになにを聞かれたら嫌か聞きたいといい、BIKKEは「グループ名間違えるのはいいんですけど、メンバー名前を間違えて紹介されることがあって、その場合は渡辺俊美として答えます」と答えると、「怖い! 僕は生放送中に某アーティストとLINEの話をしていて、その人のLINEアカウント名を一緒に番組をやっていた〇〇が当ててしまって、その人のLINEが鳴り続けるっていうことがありました」とこちらも怖い回答が。ここでお時間となり、このあとポストカードステージでライブをするBIKKEは退場。TOKYO No.1 SOUL SETは2024年1月12日(金)渋谷クラブクアトロで24年新春を寿ぐワンマン・パーティーが予定されておりチケットは 絶賛発売中。()芦沢がハマっているという仏像の話で場をつなぎ、トーク前にライブだったという2組目のゲストCzecho No Republicメンバー全員が登場。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)芦沢との初対面は大阪のライブイベントRUSH BALLで、ボーカルの武井が酔っ払って芦沢に絡んだところ、芦沢がウケてくれてその場が盛り上がり、武井は自分が面白い人間だと勘違いしたところからの付き合いなんだとか。ライブ前に会場をまわり、すでに買ったニットを着ているというドラムの山崎に、何かっていいのかわからなくなっちゃうというシンセサイザーの高橋、最終的に謎の小皿を買いがちだよねという芦沢のアンティークトークを挟みつつ、最近のライブの話へ。再来年15周年を迎えるにあたり、変化をつけていきたいということで、サポートベースをいれてライブをしているというチェコ。ベースボーカルだった武井がギターをもち、ギターボーカルへ転身。サポートベースをいれることにあまりいい反応ではなかったギターの砂川も、ライブをしてみたらやりやすく、新しい風が入ってライブもよくなったと話し満足そうな表情。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)最近ハマっていることも聞き、砂川がサウナと答えると芦沢と武井はふたりでサウナに行ったことがあるそうで、そこの水風呂があまり冷たくなくて武井が怒っていたという話に。山崎はカナヘビを飼っていてほかにも金魚とメダカを同じ水槽で飼育中という話、高橋は鍋でご飯を炊くことという答え。炊いたご飯を冷凍することを武井が米が死ぬと表現し、そこでお米冷凍問題が勃発。砂川がなだめたところ、このやりとり懐かしいと芦沢がにっこり。あっという間に30分経ち、トーク終了。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)ライブとはまた違ったアーティストの話が聞けるゆっくりタイムだった。小さなお子さま連れでの来場も多く、ワークショップやバルーンアート、キッズエリアも大盛況。気候も味方につけ、ハンバーガーやおでんを食べながらゆっくりライブを眺める人たちも。イベント名の通り、パン好き、音楽好き、アンティーク好きにはたまらない夢の空間で大人から子供までのんびり、ゆっくりと楽しめた2日間。イベントは、ホフ・ディランのライブの終了とともに閉場となった。会場風景▲入場時先着1万人に無料配布された「ロックちゃんステッカー」<イベント概要>「パンと音楽とアンティーク」2023年11月18日(土)・19日(日)会場:東京オーヴァル京王閣イベント公式サイト:
2023年12月11日「丸の内アンティークマーケット vol.4」が、2023年11月16日(木)から11月25日(土)まで期間、東京・丸の内のカフェ「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」と丸の内仲通りで開催される。東京・丸の内にアンティーク&ヴィンテージが集結丸の内の冬の風物詩となっている「丸の内アンティークマーケット」は、シャンパンゴールドのイルミネーションが煌めく丸の内仲通りを舞台にしたアンティーク市。メイン会場となる「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」には、東京・池尻の人気アンティークショップ「ブラウンアンティークス(BROWN ANTIQUES)」が出店し、19世紀のイギリスの食器や花器、ヴィンテージのアクセサリーなどを販売する。イベント期間中のカフェ店内では「ブラウンアンティークス」の食器を使用した特別メニューも提供。時代を超えたアンティークに囲まれた特別な空間で、限定のアフタヌーンティーセットや自家製かぼちゃプリンなどが楽しめる。週末2日間は丸の内仲通りまでエリアを拡張また、11月18日(土)・19日(日)の週末2日間は丸の内仲通りまで開催エリアを拡張。ヨーロッパ各地やアメリカなど、世界各国から集めたアンティーク&ヴィンテージの家具や雑貨などを取り扱う12店舗が出店する。フランスで買い付けたアンティーク&ヴィンテージの家具&雑貨店「アノニム(ANONYME)」、鳥モチーフのヴィンテージ&アンティーク雑貨を取り扱う「ペルーシュペルル(Perruche perle)」、植物や鳥、蝶といった“庭”を連想されるモチーフのアイテムに特化した「裏庭」など、それぞれに個性の異なる店舗が揃っている。開催概要「丸の内アンティークマーケット vol.4」開催期間:■「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」2023年11月16日(木)〜11月25日(土) 11:00〜19:00※店舗の営業時間とは異なる。■丸の内仲通り 丸の内2丁目ビル前エリア11月18日(土)・19日(日) 11:00~16:30(雨天中止)<出店者一覧>■11月16日(木)〜11月25日(土)BROWN ANTIQUES(ヨーロッパアンティーク雑貨、欧米アクセサリー※「マルノウチ ハップ スタンドアンドギャラリー」店内販売■11月18日(土)・19日(日)Yoshihiko Tsutsumi(アーティスト、アンティークバイヤー)ANONYME(フランスアンティーク家具・雑貨)blue bloom vintage(ヴィンテージジュエリー)Glucklich(東欧ビンテージ)mm(アメリカンアクセサリー、古着)nite(ヴィンテージ・アンティークジュエリー)OLD HANNA(ヴィンテージ雑貨)Perruche perle(フランスアンティーク雑貨・鳥アイテム)Petit Musée(フランスアンティーク)Woodmarquee(ヴィンテージポスター)※11月18日(土)のみWormhole Furniture(ヨーロッパアンティーク、ヴィンテージ家具、日本の古道具、ジャパニーズモダン)裏庭(フランスアンティーク・ジュエリー、雑貨)
2023年11月04日神奈川県藤沢市の「湘南T-SITE」では、「第64回 湘南 蚤の市」を、2023年5月27日(土)・28日(日)に開催する。「湘南 蚤の市」ヨーロッパのアンティーク&ヴィンテージが集結「湘南 蚤の市」は、ヨーロッパ各国のアンティーク&ヴィンテージ品が集まる人気の蚤の市。開催64回目を迎える今回も、各店こだわりの家具や雑貨、食器、洋服、ジュエリーなどが会場を彩る。個性の異なる23店舗が出店予定フランスのアンティーク雑貨やヴィンテージジュエリーを取り扱う「セラヴィ ロビン エ ベーエール アンティークス」、特別な光で照らすアンティーク照明の専門店「ライトハウスライト」、「白」を基調としたアンティークやブロカントに特化した「アンティーク ラ・ブランシュ」など、それぞれに個性の異なる23店舗が出店予定だ。こだわりのグルメを販売するキッチンカーもまた、無添加ソーセージのホットドッグ、有機栽培の果物を使用したフルーツ酵素ジュース、オーダニックのコーヒーや紅茶を使ったラテなどを販売するキッチンカーも登場。自慢の一品でお腹を満たしつつ、運命の逸品との出会いを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「第64回 湘南 蚤の市」開催日:2023年5月27日(土)・28日(日)時間:10:00〜16:00会場:湘南T-SITE1、2号館間プロムナード他(神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1)【問い合わせ先】湘南T-SITETEL:0466-31-1515(代表)電話受付時間:10:00〜19:00
2023年05月26日「第19回東京蚤の市」が、2023年6月2日(金)から6月4日(日)まで、東京・国営昭和記念公園にて開催される。「第19回東京蚤の市」アンティーク&ヴィンテージの雑貨などが集結全国各地の古道具店や古書店、古着屋等が集結する「東京蚤の市」は、「紙博」など人気イベントを手がける「手紙社」によるフリーマーケット。第19回目となる今回は、日本各地に加え海外から240組以上の店舗やメーカー、作り手が集結し、アンティークやヴィンテージの品々が販売される。「アウトドア」「クラフト」エリアが初登場会場には「アウトドア エリア」が初登場。東京下町の職人たちによって立ち上げられたアウトドアガレージブランド「DOWN TOWN GEAR」や旅をコンセプトに、厳選したアウトドアグッズや作品を展開する「Purveyors」などが出店し、自然豊かな場所で楽しむキャンプから、険しい登山まで、屋内外で活躍するキャンプギア、ウェア、フードなど、盛りだくさんのアイテムがラインナップする。また、「クラフト」エリアも新たに登場。木工や金工、ガラス、陶、革といった素材を用いて手作業により生み出される道具や芸術品、装身具など、多彩なクラフトアイテムを取り揃える。カラフルな磁器で制作されたキュートな器、動物モチーフの酒盃など、キュートでユニークなアイテムの数々が揃う。古着や古書などそのほか、南青山の骨董通りに位置し、大人向けな古着のスタイリングを提案する「verandah aoyama」や、ヨーロッパ、アメリカのヴィンテージウェア&ファブリックを多数取り扱う「MOTHER LIP」の古着、絵本や洋書の古書、さらにはドライフラワーや多肉植物といった植物など、盛りだくさんのラインナップで用意する。なお会場では、ジューシーチキンや肉まん、ドーナツといったフード、コーヒーなど冷たいドリンクも提供するため、お気に入りのアイテム探しの合間に腹ごしらえをすることができる。【詳細】「第19回東京蚤の市」開催期間:2023年6月2日(金)~6月4日(日)会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(無料エリア)住所:東京都立川市緑町3173時間:9:30~17:00入場料:・会場販売チケット 1,700円・オンライン販売チケット 1,300円※中学生以下無料
2023年04月23日【ダイソー】おしゃれなアンティーク風レターセットを作る!インテリアディスプレイはもちろん、おしゃれな撮影小道具にもぴったりな「アンティーク風レターセット」を作ってみましょう。ダイソーの商品にひと手間プラスするだけで、とってもリアルなアンティークレターセットを作ることができますよ。まるで本物のアンティーク経年の色褪せとやわらかな質感が魅力のアンティークペーパー。落ち着きのある優雅な気品が、長い時の流れを感じさせてくれるアイテムです。一見すると本物のアンティークレターに見えますが、実はこれダイソーの商品を使って作ったフェイク(偽物)なんです。今回はこちらのアンティーク風レターセットを、簡単リメイクで作ってみようと思います。材料はダイソーのレターセットリメイクの材料として使ったのが、ダイソーの「レターセット」です。封筒5枚と便せんが10枚セットになった、コストバリュー満点の商品です。今回は「ホワイト」「レッド」「ネイビー」の3色を選んでみました。簡単リメイク!アンティーク風レターの作り方今回使ったダイソーのレターセットはとってもシンプル。封筒には行線も印字も何もない「無地」のものを選びましたが、ここがリメイクのポイント。レイアウトを妨げるものがない「無地」は、リメイクする際の自由度の高さが魅力です。紙の色も変えれば、よりオリジナリティー溢れるレターセットを作ることができます。シンプルなレターセットに、古紙特有の染みや色褪せといったアンティーク加工を入れていきます。コーヒーや紅茶の水溶液を使って作ることもできますが、よりリアルなアンティーク調を表現するのにおすすめなのが「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料です。こちらの塗料を水で薄め、好みの色合いに調整します。紙質にもよりますが、原液のままだと深く濃い染みになります。水量を調整しながら適当な色味の染色液を作りましょう。作った水溶液に紙をサッとくぐらせてみて色味が薄ければ塗料を足し、濃ければ水を足します。うまく調整ができたら紙をそのまま15分ほど浸しておきます。浸した紙をクリアファイルの上に開きます。濡れて柔らかくなっているこのタイミングで、紙のフチを破ったり千切ったりしてダメージ加工を加えます。紙が乾かないうちに、濃いめの色味に作った染色液をところどころに塗り重ねます。すぐに余分な水分をティッシュで押さえて拭き取り「部分染み」を入れていきましょう。フチや角といった、経年で自然に痛みそうな部分を意識するのがポイントです。これでアンティーク風レターセットのベースが完成です。使った塗料は木部用の水性ステイン塗料ですが、紙や布に応用すれば「染める」こともできる汎用性の高い塗料です。水性なので水で濃度を調整することもでき、塗り重ねによるムラ出しもできるので、古紙風リメイクにもおすすめです。さらにリメイク!アクセントをプラスできあがったアンティーク風ペーパーをさらにリメイク!スタンプでグラフィックを加えたり、シールでアクセントを付けることで、よりリアルなアンティーク風レターセットを作ることができます。折りたたんだ紙を封筒に入れると、厚みが増して本物感がグンとアップ。ちょっとした工夫ひとつで、より本物に近い質感を表現することができます。手持ちの紙モノを切り貼りし、英文字のアクセントを加えれば立派なインテリア雑貨に。フェイクに見えないリアルなアンティーク感を、簡単リメイクで表現することができました。簡単リメイクで紙モノ作りをもっと楽しくダイソー商品を使ったアンティーク風レターセットの作り方をご紹介してみました。買えば高価なアンティークペーパーですが、「染める・千切る・貼る」だけの簡単リメイクで作ることができました。材料費もわずか100円!簡単リメイクで自分好みの紙モノ作りを楽しんでみてください。
2023年02月06日「東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~」が、2023年4月27日(木)から29日(土)まで、東京都中央区の京橋・日本橋エリアで開催される。アートな街歩き「東京 アート アンティーク 2023」日本橋・京橋エリアで終戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画などを取り扱う美術店が集積し、現在では老舗・有名店を含む約150の美術店がある日本橋・京橋エリア。世界的に見ても珍しいこのアート密集地を舞台にした「東京 アート アンティーク」は、古今東西のアートを楽しめる街歩きイベントだ。より身近にアートを体感「東京 アート アンティーク」としては13回目の開催となる今回は、86軒と1団体の美術店・画廊が参加予定。ただガラス越しに作品を鑑賞するのではなく、実際に手に取る、あるいは店主や作家と語り合うことで、より身近にアートを体感することができる。古くは歌川広重、狩野派、奥村土牛といった芸術家を育んだ街であり、北大路魯山人が「美食倶楽部」を開いた地としても知られている京橋・日本橋。昭和の文豪や芸術家も通った歴史ある街を歩きながら、その歴史とアートに触れてみてはいかがだろう。開催概要「東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~」開催期間:2023年4月27日(木)〜4月29日(土)時間:各店舗の営業時間に準ずる開催エリア:東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域参加美術店・画廊: 86軒、1団体 ※2022年12月26日(月)現在
2022年12月29日で暮らしやすくDIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪今回は「ペンキだけで叶うアンティーク壁DIY」をご紹介します。簡単&失敗しらずのおすすめペイント術憧れのアンティークな壁をDIY!instagram(@maca_home)今回は、アンティーク塗りのハウツーをご紹介いたします。この塗り方は本当に簡単で、無難な色さえ選べば失敗することもないので、以前はこの塗り方ばかりしていました。「アンティークな壁」ってどんなの?instagram(@maca_home)誰でも簡単にできるアンティークな壁。ダイニング、子供部屋、玄関の壁もすべてペンキで再現しています。本当に簡単にできるので、ぜひ塗り方をチェックしていってくださいね。ペンキは水性ペンキならどんなんでもOKですよ!塗り方の手順①instagram(@maca_home)白い壁に濃いグレーを塗って、更にベージュをランダムに塗ったジャンク風な仕上がりの男前テイストな壁。まずクリーム色をザクザクと適当に塗っていきます。バイカラーにするので、マスキングテープで仕切った上部だけ塗っています。塗り方の手順②instagram(@maca_home)今度はベージュ色を塗っていきます。ペンキが乾かないうちに濡れ雑巾でトントンと叩いて馴染ませてください。ポイントベースの色より少し濃いめの色を塗り重ねるタイミングはベースのペンキを塗った後すぐ(ベースが乾いていないことが重要)適当に塗った塗り残し部分に重ねるイメージ塗り方の手順③instagram(@maca_home)乾いてない状態でOKなので、マスキングテープを剥がします。下部は先ほどと同じ手順で、今度はベージュ→茶色を重ねていきます。濡れ雑巾でトントンも忘れずに♪塗り方の手順⑤instagram(@maca_home)バイカラーの境目はフリーハンドでOK!濡れ雑巾についた残りペンキで塗ってしまって大丈夫です。フリーハンドで塗ることで、アンティーク調ならではの仕上がりになりますよ。Before Afterinstagram(@maca_home)元々は白い壁紙も、この通り大変身!こちらは5年前にプロデュース&施工したアンティークな空間です。壁に文字や絵をペイントして、ビンテージ感もたっぷりプラスした仕上がりにまとめています◎おすすめの配色instagram(@maca_home)左はモルタル調に仕上げた実例。白:グレーは、8:2ぐらいのイメージです。右はアンティーク調。こちらは白:茶色:グレーで、8:1:1ぐらいのイメージです。まとめinstagram(@maca_home)①薄い色をベースにして雑に塗る②少し濃い色を重ねる③濡れ雑巾で叩いて馴染ませるアンティーク調、モルタル調、パステルカラーなんかもかわいいですね!壁紙では出せない立体感のある仕上がりが、簡単に再現できるのでぜひお試しくださいね!
2022年11月08日「第18回東京蚤の市」が、2022年11月18日(金)から20日(日)まで、東京・国営昭和記念公園にて開催される。「第18回東京蚤の市」アンティーク&ヴィンテージが集結全国各地の古道具店や古書店、古着屋等が集結する「東京蚤の市」は、「紙博」などの人気イベントを手がける「手紙社」によるフリーマーケット。第18回目、そして3年ぶりの秋開催となる今回も、世界各国・日本全国から集められたアンティークやヴィンテージの品々が販売される。また、会場では丁寧に支度されたご飯やおやつ、コーヒーにお茶といった飲食物も販売されるほか、子どもと一緒に体験できる各種ワークショップ、品定めの合間に楽しめる音楽ライブやパフォーマンスも実施される。北欧の生活道具を集めた「東京北欧市」も同時開催また、北欧発のアイテムに焦点を当てた「東京北欧市」を同時開催。人々の暮らしを明るく彩る、北欧の知恵が詰まったテキスタイルや家具、生活道具もあわせてチェックしてみてほしい。開催概要「第18回東京蚤の市」開催期間:2022年11月18日(金)〜11月20日(日)会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(無料エリア)時間:9:30〜16:00入場料:[前売券]1,200円/[当日券]1,500円
2022年10月30日アンティーク調のおしゃれな100均DIYアイデア集ダイソーやセリアなどの100均グッズを材料にした、アンティーク調のおしゃれなDIYアイデアを特集。自分で手作りした時計や小物ボックスなど、愛着のあるアイテムをお部屋に並べれば、より素敵なインテリアが楽しめますよ。今回はそんな100均グッズを材料に、アンティーク調に仕上げるDIYアイデアをたっぷりとご紹介します。100均DIY|アンティーク調の時計クラシカルな雰囲気の置き時計instagram(@asasa0509)セリアのコーヒーフィルターケースにウィリアムモリスのデザインシートを貼り付け、時計パーツを組み合わせた置き時計のDIYアイデア。アンティーク調に塗装することで、より味わい深い表情に仕上がりますよ。シンプルモダンな壁掛け時計instagram(@asasa0509)セリアのPETシンプルボトルのフタを活用した、壁掛け時計のDIYアイデア。ドリルで穴をあけて時計パーツを組み合わせる簡単テクニックで、シンプルモダンな壁掛け時計が完成です。木目を生かした壁掛け時計instagram(@asasa0509)セリアのアカシアボウルをベースにした、壁掛け時計のDIYアイデア。アカシアの自然な木目を生かすことで、塗装なしでもアンティークな雰囲気に仕上がりますね。100均DIY|アンティーク調の小物ボックス飾って収納できる小物ボックスinstagram(@asasa0509)ダイソーのプラスチックボックスを活用した小物入れのDIYアイデア。角に薄い工作材を貼り付け、ウィリアムモリスのリメイクシートを底に貼り付けるだけで、手軽に高級感のある小物ボックスがつくれます。アンティーク調のコレクションボックスinstagram(@asasa0509)ダイソーのコレクションボックストールタイプをアレンジした、おしゃれなDIYアイデア。土台と工作材をペイントすることで、アンティーク調の素敵なデザインに仕上がります。ラグジュアリーな小物ボックスinstagram(@asasa0509)プラスチックボックスに竹ひごで枠をプラスした手軽にできておしゃれなDIYアイデア。竹ひごをゴールドにペイントすることで、真鍮風のラグジュアリーな雰囲気に仕上がりますよ。100均DIY|アンティーク調のフラワーベーススタンド付きフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの仏壇用ろうそくとフタ付きキャニスターを組み合わせた、おしゃれでハイセンスなフラワーベースのDIYアイデア。ドライフラワーを閉じ込めるだけで、素敵なインテリアがつくれますよ。6連のフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの試験官ボックス2つを組み合わせて6連にした、おしゃれなフラワーベースのDIYアイデア。木のフレームをアンティーク風に塗装するだけで、重厚感のある仕上がりに。インテリアに映えるフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの試験官ボックスをカット&アンティーク風に塗装した、おしゃれなフラワーベースのDIYアイデア。テーブルや玄関などに並べて季節の花を生ければ、華やかなディスプレイが楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調のライトインテリアのアクセントになるミニライトinstagram(@asasa0509)ダイソーのミニライトをベースに仕上げた、間接照明のDIYアイデア。紙コップに好みの布を貼り付けてアレンジしたシェードは、何種類か作っておいて気分に合わせて替えるのもおすすめです。雰囲気たっぷりの木製ブラケットinstagram(@asasa0509)ダイソーの材料を組み合わせてDIYした木製ブラケットに、コンセント式ペンダントライトを掛けた素敵な間接照明。好みのステインやワックスでアンティーク調に仕上げることで、古道具風の雰囲気が楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調の収納アイテム収納に便利なフレキシブルラックinstagram(@asasa0509)100均の木材や塗料を組み合わせて、アンティーク調に仕上げたフレキシブルラックのDIYアイデア。縦置き横置き、自由自在に使えるのでさまざまな場所で大活躍してくれますよ。テーブルに映えるカトラリーケースinstagram(@asasa0509)100均のすのこを活用した、アンティークな雰囲気がおしゃれなカトラリーケースのDIYアイデア。食卓に並べるだけで、カフェ風のおしゃれなテーブルコーディネートが楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調の壁収納ディスプレイ収納が叶う壁掛けラックinstagram(@asasa0509)セリアの木材でDIYした、壁掛けラックのおしゃれなアイデア。瓶に挿したドライフラワーやお気に入りのポストカードを飾るだけで、たちまち素敵な空間が完成しますよ。生活感をカバーできる壁掛け収納ラックinstagram(@asasa0509)テレビの下にDIYしたアンティーク調のボックスを取り付けた、ゲーム機の収納アイデア。インテリアに合わせてアンティーク調に仕上げることで、生活感をカバーしたおしゃれな収納が叶います。100均DIYでアンティークインテリアを楽しもうダイソーやセリアなどのプチプラ材料も、組み合わせや仕上げを工夫することでアンティーク調のおしゃれなグッズがDIYできますよ。ご紹介したDIYアイデアを参考に、インテリアに映えるアンティーク調のグッズを手作りしてみてはいかがでしょうか。
2022年09月30日Makuakeクラウドファンディングにて~9/29(木)まで「京都嵐山オルゴール博物館実行委員会」は、【100年の時を超えて ”つなぐ” 、アンティークオルゴール修復プロジェクト!! 】を立ち上げ、応援購入サイト「Makuake」にて9月29日(木)まで、プロジェクトサーポーターを募集します。今回のプロジェクトは、参加していただいた皆様の支援で、100年以上前に制作されたアンティークオルゴール、自動演奏楽器、オートマタ(西洋のからくり人形)などの修復を行い、日本全国でオルゴール展を開催することを目的としております。オルゴール展第一弾は、『オルゴール博物館展in半田赤レンガ建物』を10月6日(木)より、愛知県の半田赤レンガ建物で開催します。<プロジェクト詳細>Makuake特設サイト イベント公式サイト: Makuake|100年の時を超えて ”つなぐ” 、アンティークオルゴール修復プロジェクト!!|Makuake(マクアケ) : アンティークオルゴール修復プロジェクト立ち上げの背景京都嵐山オルゴール博物館は、2024年に開館30周年を迎えるにあたり、オルゴールの華麗な世界観をご紹介するため、日本全国でオルゴール博物館展を実施する予定です。オルゴール博物館展開催の目的は、【オルゴールの素晴らしい文化を守り続け、オルゴールの世界を通じて、ヨーロッパの文化・歴史を教育の場に役立て、次の世代の子供たちへ語り継いでいく事】当館は、開館後まもなく、世界最高峰と称されるオルゴールメーカー(スイス)リュージュ社の創業家社長ギド・リュージュ氏の個人宅内で保管され、来客のお客様にだけ公開されていた特別なコレクションをギド・リュージュ氏より託して頂きました。そのコレクションは、800 点にのぼり、世界最古のオルゴールやナポレオンが将校に贈呈した嗅ぎ煙草入れ、マリーアントワネットが愛したオートマタなどが含まれています。中でもオートマタは、その質、量とも世界有数のものです。これら当館自慢の、古き良き時代に作られたオルゴール、蓄音機、自動演奏楽器、オートマタ(西洋のからくり人形)の実演と解説を行い、ゼンマイ仕掛けのアナログで素晴らしい文化を全国の方々にご紹介したいと考えております。しかし、制作から100年、150年と経過したオルゴールは大きな修復が必要で、莫大な修復費用が掛かります。そこで、今回、クラウドファンディングで皆さまに修復費用の一部のサポートお願いし、一台でも多くのアンティークオルゴールを修復し、皆さまにご覧いただきたいと考え、本プロジェクトを立ち上げました。▲ギド・リュージュ氏 より託された代表的なコレクション▲修復予定の作品の一部応援購入について3,000円~1,000,000円まで14種類のコースをご用意。コース毎に様々な特典をご用意しています。Makuake特設サイト: ▲コースによって様々な特典をご用意しています支援金の使い道●皆さまに100年以上前の音色を楽しんで頂くためのオルゴール修復費●より多くの人々にオルゴールの音色を聞いて頂き、楽しんで頂き、愛して頂くための巡回企画展を実施本件に関するお問合せ京都嵐山オルゴール博物館実行委員会TEL080-3584-6934<お問い合わせ対応時間>10:00~17:00(土日祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月06日英国アンティーク博物館BAM鎌倉が、2022年9月23日(金・祝)、神奈川・鎌倉にオープン。建築は隈研吾の設計による。全4フロアで英国アンティークを紹介英国アンティーク博物館BAM鎌倉は、100年以上の歴史をもつ本物のアンティークを紹介する博物館だ。1階から4階までの全4フロアから構成され、それぞれ時代やテーマの異なるアンティークを展示する予定だ。各フロアは、ヴィクトリア時代やシャーロック・ホームズなど、それぞれに異なるテーマに沿った空間でコーディネート。さらに、グランドフロアではヴィンテージのロンドンタクシーも目にすることができる。英国アンティーク博物館BAM鎌倉の建築の設計を手がけたのは、隈研吾。アンティークの展示空間とマッチするよう、すべての窓をなくしシンプルに整えるとともに、鎌倉の伝統文化を象徴する鎌倉彫を着想源に、ヒノキを用いたファサードを採用した。詳細英国アンティーク博物館BAM鎌倉オープン日:2022年9月23日(金・祝)住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-4-1開館時間:10:00~17:00(最終入館は16:30まで)休館日:月曜日(祝日の場合は開館)アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」東口より徒歩7分観覧料:大人 1,300円、中学・高校生 1,000円、小学生 500円、幼児 無料※オンラインチケットの購入が可能■オープン記念限定チケット(日時指定)発売日:2022年8月23日(火)価格:大人 1,100円、中学・高校生 800円、小学生 300円※公式サイトにて数量限定で販売【問い合わせ先】TEL:0467-84-8689
2022年08月11日英国アンティーク博物館BAM鎌倉が、2022年9月23日(金・祝)、神奈川・鎌倉にオープン。建築は隈研吾の設計による。全4フロアで英国アンティークを紹介英国アンティーク博物館BAM鎌倉は、100年以上の歴史をもつ本物のアンティークを紹介する博物館だ。1階から4階までの全4フロアから構成され、それぞれ時代やテーマの異なるアンティークを展示する予定です。各フロアは、ヴィクトリア時代やシャーロック・ホームズなど、それぞれに異なるテーマに沿った空間でコーディネート。さらに、グランドフロアではヴィンテージのロンドンタクシーも目にすることができます。英国アンティーク博物館BAM鎌倉の建築の設計を手がけたのは、隈研吾。アンティークの展示空間とマッチするよう、すべての窓をなくしシンプルに整えるとともに、鎌倉の伝統文化を象徴する鎌倉彫を着想源に、ヒノキを用いたファサードを採用。【詳細】英国アンティーク博物館BAM鎌倉オープン日:2022年9月23日(金・祝)住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-4-1開館時間:10:00~17:00※開館時間は変更となる場合あり休館日:月曜日(祝日の場合は開館)アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」東口より徒歩7分【問い合わせ先】TEL:0467-84-8689
2022年08月10日ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)から、新作ブラジャー「ナイスバディブラアンティークフラワー」が登場。「ナイスバディ」シリーズの新作ピーチ・ジョンの新作は、着用するだけでメリハリボディを叶える「ナイスバディシリーズ」から登場するもの。着けるだけでウエストとバストの厚みを1:1.5の“ヴィーナスバランス”に整えてくれると、2019年の発売以来人気を博している。“繊細フラワーレース”を用いたアンティーク風ランジェリー新作「ナイスバディブラアンティークフラワー」は、透け感のあるストレッチレースを使用した儚げなデザイン。フロントに、フラワーブーケのようなケミカルレースモチーフをあしらい、エレガントなビジュアルに仕上げている。カラーは、アンティークのような雰囲気を放つくすみピンク、ブルー、ブラックの3色。お揃いのデザインのショーツやソングも用意されているので、上下セットで手に入れたい。佐藤晴美&ゆりやんレトリィバァのビジュアルもなお、新作「ナイスバディブラアンティークフラワー」のビジュアルには、ブランドミューズの佐藤晴美、ゆりやんレトリィバァが起用されている。【詳細】ピーチ・ジョン 新作ランジェリー発売日:2022年8月3日(水)取り扱い店舗:ピーチ・ジョン 全国のストア、公式通販サイトアイテム例:・ナイスバディブラアンティークフラワー 3,900円サイズ:A~Fカップ UB65/70/75/80 ※A、B、FカップはUB80なし・ナイスバディショーツアンティークフラワー 1,800円サイズ:S、M、L・ナイスバディソングアンティークフラワー 1,800円サイズ:S/M、M/Lカラー:ブラック、ピンク、ブルー【問い合わせ先】ピーチ・ジョンTEL:0120-066-107
2022年08月07日均プラスチックケースを簡単リメイク今回ご紹介するのは100均のプラスチックケースをアンティークボックス風に簡単リメイクする方法です。入れたいものに応じて、お好きなサイズのプラスチックボックスをリメイクしてみてくださいね。材料&道具材料【ダイソー】クリアボックスM(JANコード:4 906137 319113)【セリア】水性ニスウォルナット&メープル【ホームセンター】檜工作材(900×2×5mm×2本・900×2×8mm×2本)※サイズはお好みでOKですが、ハサミでカットできる厚さ2mm程度のものが◎道具瞬間接着剤ハサミもしくはカッター(普通のハサミでもカットできますが、花切りハサミがおすすめ)筆ニス用容器マスキングテープ作り方最初に工作材に水性ニスを塗ります。私はいつものようにセリアの水性ニスのウォルナットとメイプルを混ぜ合わせたものを塗りました。裏側も見えてしまうので、両面サイドともきれいに塗っておきましょう♪続いてこの工作材を接着していきます。まずはボックスの短い方の辺に5mm幅の工作材を貼ります。瞬間接着剤は、はみ出るとプラスティック面が汚れてしまうので、つけ過ぎにはくれぐれも注意しましょう!工作材のカットは、きちんとサイズをはかったものに合わせてまとめてカットしておくと楽チンです。続いて長い方の面に工作材を貼ります。このとき先程貼った工作材の厚みを加えた長さでカットすると仕上がりがきれいです。写真のように工作材を貼り付けていきます。あとは断面部分にニスを塗れば本体は完成です。次に蓋に工作材を貼ります。蓋はボックスにラインが入っているので太め(8mm)の工作材を使いました。まずはボックスの横幅に合わせてハサミでカット。度にカットします。これを接着剤で貼り付けたら、続いてサイドに貼る工作材もカット。先程同様、最初に短い方の辺の長さで工作材をカットします。次にその厚みを加えた長さで長辺の工作材をカットして貼り付けます。そうすることで正面から見たときにきれいに仕上がります(短い面を正面にして収納予定のときは逆にしてくださいね)完成です!使ってみようブレスレットを収納してみました。お気に入りのアイテムもほこりを気にせず見せる収納が楽しめるように♪また中が見えるので「あれ、どこいった?」が減ること間違いなしですね!アレンジ編その1続いてアレンジ編!使ったのは先程のボックスより一回り小さい右側のクリアボックス(JANコード:4 906137 319212)そしてお好みの太さの竹ひごを用意します。これにゴールドのペンキ(ターナーのアイアンペイント使用)を塗って真鍮風アレンジに挑戦!なお竹ひごはそのままだとペンキがのりにくいので簡単にヤスリがけしておくと◎完成品がこちら!同じクリアボックスでも貼るものと貼り方によって違う雰囲気が楽しめますね。ただ失敗だったのがところどころ接着剤がはみ出てしまった点。工作材に比べて竹ひごは接着面が狭いので、うまく接着できず、何度か貼り直したことで白くくもった状態になってしまいました…。ということで竹ひごを使うときは、マスキングテープでプラスチック面を養生したり、拭き取れる木製ボンドを使うのがおすすめ。また、竹ひごは普通のハサミではカットしにくいので花ばさみかカッターで切り込みをいれてからカットするようにしてくださいね。アレンジ編その2最後にご紹介するのはダイソーのコレクションボックス(トールタイプJANコード:4 984343 8 75692)のリメイクです。このままだと少しチープな印象になりがちのコレクションボックスも一手間でアンティーク風にチェンジできますよ。使ったのは工作材8mmと5mm幅の工作材。先程の反省を活かしてプラスティック面にボンドがはみ出ないようにマスキングテープを貼ってみました。サイドには8mm幅の工作材をペタッ。マステを貼るのは少し手間ですが、きれいに仕上げるためにもめんどくさがらずにがんばりましょう♪たくさんカットしなくてはいけないので、ハサミで簡単にカットできる薄めの工作材を使ってくださいね。そして最後に底部分。元々は右側の底がセットなのですが、これだけだと少し存在感がないので別の蓋と接着して厚みを出すことにしました。使ったのはこちらのコレクションボックスの底(JANコード:4 970404 909116)ふたつの底を瞬間接着剤でくっつけます。あとはこれをペイント!(後ろはミッチャクロン、左からジェッソ(ダイソー)、工作用水性ペイントブラウン(ダイソー)、水性ニスのメイプル、ウォルナット(セリア))このままだとペンキがのらないので簡単にヤスリがけをして、プライマー→ジェッソ→ブラウン→水性ニス→ブラウンの順で塗料をのせて古材風ペイントにしてみました。ペンキが乾いたら完成です!シンプルなドライフラワーもケースにいれるといつもと違った雰囲気に。右側は収納に、左側はディスプレイに・・・といろんな使い方や飾り方を楽しめそうです。今回は別々のタイプで作りましたが、同じものをいくつか作ってスタッキングしたり、大きさ違いで並べたりしてもよさそうですね♪プラスチックケースをアンティーク風にプラスチックケースに工作材や竹ひごを貼るだけでできる簡単リメイクいかがでしたか?今回は小さいボックスで作りましたが、少し大きめサイズで挑戦してみるのもいいですね。以上どなたかの参考になれば嬉しいです♪最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2022年06月07日アガット(agete)の2022年夏コレクション第3弾となるジュエリーが、2022年5月13日(金)よりアガット全店舗ほかで発売される。アンティーク調「ターコイズ」ジュエリー「ディアーズ(Dears)」と名付けられた、アガット2022年サマーコレクションの最新作は、夏らしい「ターコイズ」が主役。「富」「権力」「不死」のシンボルとして愛される、濃く深いブルー色のストーンをメインとしたネックレス、リング、ピアスなどをラインナップする。ボリュームのあるターコイズを中央にあしらったジュエリーシリーズは、1つでコーディネートの主役になること間違いなしだ。周りに植物の彫模様を施して、アンティーク調に仕上げたネックレスやリングなどが揃う。また、“ダブレット”と呼ばれる技法を用いたターコイズジュエリーも登場。ターコイズにクォーツを貼り合わせて、1つの石のように見せた加工技術により、ふっくらとした立体感と透明感のある佇まいに。綺麗めなコーディネートにもさらりと馴染むピアス、リングなどが展開される。シンプル「カラーストーン」ジュエリーもさらに、ターコイズジュエリーと並んで、カラーストーンジュエリーの新作もラインナップ。トパーズやタンザナイトなどをK10に合わせたジュエリーは、石そのものの色味や質感を楽しむことができる、シンプルな仕上がりだ。【詳細】アガット 2022年夏コレクション第3弾発売日:2022年5月13日(金)取扱店舗:アガット全店舗および公式オンラインストア<アイテム例>・ピアス 36,300円(SV、K10、ターコイズ)・ネックレス 35,200円(SV、ターコイズ)・ring 30,800円(SV、ターコイズ)・necklace 46,200円(SV、ターコイズ、トパーズ)【問い合わせ先】アガットTEL:0800-300-3314
2022年05月14日アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)の2022年春夏コレクションから、新作ジュエリーが登場。ビジューが輝くアンティーク風ジュエリーアレキサンダー・マックイーンの新作ジュエリーは、アンティークシルバーやゴールドメタル仕上げの真鍮に、煌めくビジュー、パールなどを組み合わせた華やかな仕上がり。アイテムのバリエーションは、イヤリングやネックレス、リングなどが揃う。イヤーカフやチョーカー、リングなど「クリスタルチャーム マルチフープ イヤーピース」は、アンティークシルバー仕上げのイヤーカフ。クリスタルスワロフスキーのチャームは取り外し可能なため、2つの表情を楽しむことができる。「クリスタルリビエラ チョーカー」は、存在感のある大ぶりのスワロフスキークリスタルが印象的。中指用の「ロング ジュエルド スタックドリング」にも、形状や大きさの異なるクリスタルをあしらった。【詳細】アレキサンダー・マックイーン 2022年春夏 新作ジュエリー※2022年4月下旬現在発売中。販売店舗:アレキサンダー・マックイーン 表参道店を含む各店舗、オンラインストア。アイテム例:・「ロング ジュエルド スタックドリング」71,500円・「クリスタルチャーム マルチフープ イヤーピース」79,200円・「クリスタルリビエラ チョーカー」242,000円【問い合わせ先】アレキサンダー・マックイーンTEL:03-5778-0786
2022年04月23日住宅密集地でのパッシブデザイン太陽の光や熱、風など自然エネルギーを最大限に活用し、エアコンなどの設備に頼りすぎることなく快適な暮らしを実現する“パッシブデザイン”。その設計手法を取り入れた家づくりに定評のあるオーガニック・スタジオの代表・三牧省吾さんが4年ほど前に建てた新居は、住宅密集地でのパッシブデザインの可能性を追求した実験住宅である。「この敷地は、南側と西側に3階建ての住宅が隣接しているため日当たりが悪く、しかも台形の小さな変形地のため、売れ残っていた物件でした。ただ、北東側は小さな水路と遊歩道があって開放的。ここなら悪い面を建築的に解決できるのではないかと思ったのです。もともと売れ残りには良いものが隠れていると考えていたので、まさに探していた物件でしたね」。3階までは南側からの陽射しが望めないため、屋上へ向かう階段室の窓から太陽光をたっぷり取り入れるよう工夫した。窓には断熱効果の高いペアガラスを採用し、床にはレンガを蓄熱材として使用。また、階段室の屋根には太陽熱集熱パネルを設置。1階まで貫く螺旋階段を利用して暖気を送り、暖房の補助としている。高い断熱性能を有した家は、まるで床暖房を入れているかのように足元まで暖かい。日当たりの良い家を希望していた奥さまは、この土地を最初に見たときは青ざめたという。「南側が開いていなくても、こんなに暖かくて明るいなんて目から鱗でした。家の中が一定の温度で快適です」と話す。2階ダイニングからの眺め。家の前の水路には白鷺や川鵜なども訪れるという。「ベランダに遊びに来るシジュウカラやスズメに癒されています」(奥さま)。ターミナル駅から数駅離れた静かな住宅地に建つ。「遊歩道につながるように庭を作りたかったので、家はL字型にしました」(三牧さん)。1階のビルトインガレージには、奥さまが一目惚れしたというジムニーが駐車。北海道産のナラ材を張った玄関ドアと鉄平石の壁が目を引く。左側には三牧さんの事務所がある。4階の高さにあたる屋上の庭園。周囲に遮るものはなく、さいたま新都心のビル群まで望むこともできる。右側が階段室で、屋根には太陽熱集熱パネルを設置。屋上に続く階段室。冬は太陽光を取り入れて暖房の補助に、夏は雨戸を閉めて日差しを遮り、通風の役目も。全フロアが一続きの自由な空間25坪弱の敷地に建つ三牧邸。「緑に触れる暮らしがしたくて屋上に庭を造りました」と三牧さん。20畳ほどの屋上スペースでは軽量土壌によるガーデニングを行っている。夏にはナスやピーマンなどの野菜やハーブ類など、ここで収穫した食材が食卓を彩る。また、ウッドデッキでビール&バーベキューをしたり、メダカのビオトープも楽しみのひとつという。土や水の重みに耐え、木造でありながら耐震性を確保できるのは、SE構法を採用したため。さらに、自由な空間構成を楽しめるのもSE構法の利点である。三牧邸は、1階のゲスト用トイレ以外には扉がない。2階にはLDK、3階にはバスルームと寝室があるが、扉や仕切りを設けることなく、全フロアで1つの空間を実現。風や空気が通り抜ける心地よい家となった。「ドアのないバスルームを実験的にやってみたかったのです」とは三牧さん。「トイレもシャワーブースも死角になっているため、ドアがなくても気になりません」と奥さまも不便さは全く感じないという。開放的でホテルライクなバスルームには、奥さまが勤務しているドイツの設備メーカーの商品を使用。すでに廃盤になっている貴重なものもあり、上質な空間づくりに一役買っている。「いつか使いたいと思って個人的に大切に取っておいたお気に入りの水栓たちをあちこちに使用することができて、とても嬉しいです」(奥さま)。階段から一続きの2階のLDK。塔屋へとつながる螺旋階段からの光や風も取り入れている。どっしりとして座り心地のよい革張りのソファは『KOKOROISHI』。アンティークの裁縫用テーブルとの相性も良い。1階から塔屋までを貫く螺旋階段は、自然光を各階に届ける。左側がゲスト用トイレ。2色使いの壁面がおしゃれなゲスト用トイレ。ロンドンの電車で使用していた吊り棚にトイレットペーパーを収納。屋内で扉があるのはここだけ。3階の階段室から下を見る。正面奥がバスルーム、廊下を右に行くと寝室へ。杉板を使用した造作の洗面化粧台。鏡は美容師の友人から譲り受け、フレームの色を塗り替えた。照明も自身で着色し、レトロな雰囲気に。水に強いイペ材で囲ったバスタブ。南側の窓からたっぷりの光が入る。オーバーヘッドシャワーが設置されたシャワーブースとトイレ。階段側からは死角になるよう配置されている。クラシックな印象の水栓。すでに廃盤になっている商品で、奥さまのお気に入りの1つ。3階の寝室。床は無垢のナラ材、壁はブルーグレーに塗った信州唐松を使用。壁の一面のみネイビーにペイントし、落ち着いた印象に。ベッドの左脇には、2階へとつながる通気口を設置。心地よいラスティックスタイル家を建てるにあたり奥さまが三牧さんに伝えたのは、「どのような暮らしがしたいか」ということだったという。「生活の中で、自分がしたいことや楽しみたいことを伝えました。例えば、お酒をゆっくり家で飲みたい、という具合に」。大きな作業台を設えた2列型のキッチンは、奥さまのそんな希望から生まれた。「お酒にあわせて作ったおつまみを作業台に置いて、飲みながら、つまみながら、また調理する・・・。2人で一緒に料理を作り、飲んだり、会話したりできるキッチンが理想だったんです」。また、「真新しいものではなく、素朴で荒々しさがやや残るラスティックな雰囲気もイメージとして伝えました」とも。漆喰やタイルの壁、全国各地の木材を使用した床や造作の家具など、年月が経てば経つほど味わいが増す自然素材にこだわった空間は、アンティークの家具や雑貨とも調和している。「コロナ禍で在宅勤務になり、家にいる時間が圧倒的に増えました。それだけに好きなものに囲まれた居心地の良い空間で、好きなことをすることの大切さを感じますね」と奥さま。三牧さんも「料理していても、掃除していても、何をしていても、暮らしているだけで楽しい家になったと思います」と。何気ない日常を存分に楽しまれているお2人の表情は、充足感に満ちていた。「暮らしの中心」と奥さまがいうダイニングキッチン。2人でキッチンに立つことも多いという。ダイニングテーブルは国産ナラ材の丸太から切り出した板にスチール製の脚をつけた。椅子はすべてアンティーク。手前のウィンザーチェアはイギリス製で、三牧さんのおばさまから譲り受けたもの。螺旋階段に設えた美しい曲線を描く真鍮の手すりは、特殊金属加工ができる友人が手掛けた。三牧邸の建具の金具はほとんどが真鍮製。「経年変化が楽しめ、あたたかみがあるので好きなんです」とお2人。杉板を使用した大き目の作業台とキッチンカウンター。構造上で生まれたくぼみ(奥)は調味料などを陳列。その上にある通気口は3階の寝室へとつながっている。照明はアルヴァ・アアルトの『ゴールデンベル』。名古屋モザイク工業でセレクトしたタイルと杉板のカウンターが絶妙にマッチ。キッチンの水栓はスプリング式のスプレータイプで便利。階段脇の壁一面に施した杉板の本棚。山登りが趣味というご夫妻のリュックやカメラのレンズ、アンティークグッズなど好きなものを気軽に置いているそう。エアコンは冬場はほとんど使用しないとのこと。コンパクトなオーストラリア製の薪ストーブ。「暖房器具というようりも、一生楽しめるオモチャとしておすすめです」と三牧さん。リビングの床は北海道産のシラカバ、壁は漆喰など、自然素材をふんだんに使用。三牧邸設計オーガニック・スタジオ所在地埼玉県さいたま市構造木造SE構法規模地上3階延床面積136.89㎡
2022年04月21日トーカティブ(talkative)2022年春夏の新作ジュエリー「リプロデュースドアンティークカットダイヤモンド」が、2022年4月24日(日)までオープンするエストネーション(ESTNATION) 六本木ヒルズ内限定ショップで発売をスタートする。“アンティークカット”のダイヤモンドリングトーカティブの新作は、アンティークジュエリーが着想源。現在“ダイヤモンドといえばこの形”と多くの人が思う、研磨方式ブリリアントカットが完成する前に使用されていた、フラットなアンティークカットを採用しているのがポイントだ。トーカティブ独自の視点で、このトラディショナルなカットを現代の技術で再現。ダイヤモンドは、高さを抑えたミニマルな仕上がりで、肌当たりもなめらかだ。リングには、縄目模様の腕を合わせることで、確かな存在感を放つエレガントなスタイルに。ネックレスには、職人が手作業で丁寧に仕立てたツイストチェーンをコンビネーションさせて、凛とした佇まいに仕上げた。1点物“透明感”クリスタルオパールリングも新作の販売場所となる、エストネーション 六本木ヒルズ内期間限定ショップでは、2022年春夏の新作ダイヤモンドジュエリー「ダイヤモンドスキン」のオーダー会なども実施。中でも、ニュアンスカラーの遊色と透明感を備えたクリスタルオパールのリングは注目。1点もののレアアイテムなので、出会えた人はぜひ手に取ってみて。【詳細】トーカティブ2022年春夏の新作ジュエリー・リプロデュースド アンティーク カット ダイヤモンド(K18YG、ダイヤモンド) 451,000円~・ダイヤモンド スキン(K18YG、ダイヤモンド) 374,000円~<トーカティブ期間限定ショップ>開催期間:2022年4月13日(水)~4月24日(日)場所:エストネーション 六本木ヒルズ住所:東京都港区六本木6-10-2 六本木ヒルズ ヒルサイド けやき坂コンプレックス1F・2F問い合わせ先:0120-503-971(受付時間 11:00~20:00)■エディションズ<1点もの>・リング(K18YG、K22YG、クリスタルオパール) 264,000円~
2022年04月18日東京 アート アンティーク 実行委員会は、「東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を2022年4月28日(木)から4月30日(土)の3日間開催いたします。関連イベントの詳細をご案内申し上げます。東京 アート アンティーク 開催イメージ「東京 アート アンティーク」は、「日本橋・京橋美術骨董まつり」として1998年に始まり、年に1回から2回開催してまいりました。2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、今回で12回目を迎えることとなり、84軒の美術店・画廊の参加が決まりました(4月5日時点)。東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店が多岐にわたり集積しています。これほど美術店が密集する地域は世界でも少なく、昭和の文豪や著名人が通い、芸術家との縁も深い歴史あるアート密集地です。東京 アート アンティークの開催期間にあわせて、参加店の企画展のほか、来場者がよりアートと京橋・日本橋地域を楽しんでいただける関連イベントが開催されることとなりました。(1) Art in TOKYO YNK東京 アート アンティーク参加店でもある四季彩舎と京橋のギャラリーが若手アーティストの展示を東京スクエアガーデン(中央区京橋3-1-1)のロビーにて開催します。オフィスワーカーを中心とした方々に、若いアーティストのエネルギーに触れていただき、さらには東京 アート アンティークの周知もその場で行うことで、ワーカーが街に根付く芸術文化にも触れるきっかけを創り出すことを目的としています。(共催:東京スクエアガーデン・TOKYO CONTEMPORARY KYOBASHI、統括プロデュース/(株)POD)(2) 京橋の魅力を伝える~街のアセット&魅力を映像と言葉でつなぐ上映会・トークイベント~『京橋 ひと・こと・とき(刻)つなぎ 2022・春』4月29日(金・祝)にブラザー東京ショールーム(中央区京橋3-3-8)において、国立映画アーカイブ、京橋の町会長を招き、上映会、トークイベントが開催されます。アート・文化を体感できる街、受け継がれてきた職人文化が息づく街、大手・老舗・優良企業が本社、営業所を置くビジネス街としてのポテンシャルを再認識し、次世代へ残す遺産として未来にどう受け継ぐか語り合うことを目的としています。(統括プロデュース/中央エフエム株式会社)また、映画「浅田家」の原案となった写真家 浅田政志の展覧会も京橋の「BAG -Brillia Art Gallery-」で開催されているほか、4月~9月までの間、「アートと生活」をテーマに京橋彩区による「芸術文化講座」が6回に渡り開催されます。*詳しくは東京 アート アンティークウェブサイトのニュースコーナーを参照ください。このように、東京 アート アンティーク期間中に、日本橋・京橋のアート、文化、歴史を一度に体感し、地域の活気をもたらすイベントが多数同時に開催されます。東京 アート アンティークはその原点として、日本橋・京橋の歴史とアートを気軽に楽しんでもらい、一級品に直に触れて自然と感性を磨くことができる機会となります。【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2022年4月28日(木)~30日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 84軒(2022年4月5日現在)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : Instagram : 協賛(五十音順):一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント京橋エドグラン管理組合中央エフエム株式会社東京建物株式会社戸田建設株式会社*参加店舗は、消毒、換気を行い、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策につとめております。*来場者が混み合うことが予想される展覧会では、入場制限を設ける場合がございます。*新型コロナウイルスの感染拡大状況により緊急事態が発令され、国・都の要請により店舗を閉めざるを得ない状況となった場合はイベントを中止といたします。【主な展覧会】展覧会一覧: ■漆の黙示録 -相田雄壱郎個展-逆光4月28日(木) - 5月5日(木・祝)若手漆芸家による器や彫刻の作品展。座辺に置いて日々の営みを謳歌するよすがとなる実用的な美しい道具、これが本質的な工芸品の在り方なのだろうと思います。しかしそうした道具で満たされたこの世界は果たして楽園となり得るのか。新天新地を目指して手がけた、用や美や苦しみとも隔たった工芸品を展示いたします。漆の黙示録 -相田雄壱郎個展-(逆光)■「次代の金属2022」-坂井直樹、久米圭子、水代達史、上田剛-ギャラリーこちゅうきょ4月25日(月)- 4月30日(土)次代の金属工芸美術をリードされるであろう若きマエストロ4人による最新作をリリース・展示。坂井直樹:鍛金、久米圭子:彫金、水代達史:彫金、上田剛:鋳金と各々の技法と美意識が最大限に発揮され、後世に残る美と品質とを兼ね合わせたラインナップをご覧いただけます。「次代の金属2022」-坂井直樹、久米圭子、水代達史、上田剛-(ギャラリーこちゅうきょ)■明治から昭和を担った作家達〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉孔雀画廊4月25日(月)- 4月29日(金)明治・大正・昭和・平成・令和を生きた日本画、洋画の作家を紹介。昨年107歳で亡くなられた美術家篠田桃紅の作品も展示いたします。上村淳之、杉山寧、篠田桃紅、高田誠、林武、中路融人、中島千波、那波多目功一、向井潤吉など明治から昭和を担った作家達〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉(孔雀画廊)■匠の陶芸・漆芸・木工芸展ギャラリー黒川4月26日(火) - 4月30日(土)人間国宝を中心とした漆芸を主に、物故作家から現代作家までの素晴らしい作品を展示しております。数少ない貴重な品々を豊富に取り揃える。匠の陶芸・漆芸・木工芸展(ギャラリー黒川)■池田満寿夫“知られざる芸術” ~没後25年を考える不忍画廊4月15日(金) - 4月30日(土)池田満寿夫(1934~97)の多彩な才能を再認識する企画。師・瑛九の影響を感じさせる水彩、デザイナーが羨むコラージュのセンス、いち早くCGを取り入れたリトグラフ、古代への憧れが感じられる陶芸作品。今見ても斬新な感性の作品を30点ほど展示。池田満寿夫“知られざる芸術” ~没後25年を考える(不忍画廊)■唐時代のやきもの浦上蒼穹堂4月28日(木) - 4月30日(土)唐は618年から907年まで続いた大帝国です。その貴族趣味の豪華絢爛な展開を見せたのが唐三彩です。もちろん造形豊かな唐白磁も展示します。唐時代のやきもの(浦上蒼穹堂)■天野成竹書作展「天壌無窮」古美術 草友舎4月28日(木)- 4月30日(土)仏教美術、古陶磁、暮らしを彩る古美術品とともに、天野成竹書作展「天壌無窮」を開催。書、花、古美術のコラボレーション。天野成竹書作展「天壌無窮」(古美術 草友舎)■蔵書票の宇宙2022メゾンドネコ4月28日(木)- 5月2日(月)会期中ワークショップあり。緻密な銅版画蔵書票作品、「猫トランプ」など、愛らしい猫モチーフの作品、動物や子供たち、宇宙キャラクターなど、どれも楽しくてかわいい作品ばかり。蔵書票の宇宙2022(メゾンドネコ)■小帛紗&糸より体験ワークショップ江戸仕覆 起秀4月28日(木)、29日(金)、30日(土)ワークショップ(1) 小帛紗のお仕立て仕覆制作の入り口として、お好みのお裂地で本格的な帛紗作りに挑戦しませんか。参加費:2,000yen 型紙付き 材料費:裂代5,000円~ 所用時間:約3時間小帛紗&糸より体験ワークショップ(江戸仕覆 起秀)ワークショップ(2) 網袋用三子撚り体験網袋を制作するためには先ずは糸作りから。桐生から届いた約60色の絹糸の中からお好きな色を選び、その糸を撚り合わせて三子撚り糸作りを体験してみませんか。参加費:無料 材料費:無料 所用時間:約30分その他:撚った三子撚り糸を定着させるためお時間を少々いただくことがございます。■風招の朝鮮古美術 風招4月28日(木) - 5月1日(日)風招がセレクトした、朝鮮の陶磁器を一堂に展覧。風招の朝鮮(古美術 風招)■さかな図鑑一番星画廊4月21日(木)- 4月30日(土)一番星画廊では初めてとなる洋画家溝部聡氏の個展を開催します。作家は九州在住で魚釣りを趣味としており、度々釣りのお話を聞かせてくださいます。そこで今回は、作家自身が釣った魚を含め、魚モチーフの絵ばかりで制作を依頼しました。東京ではなかなか目にしない珍しい魚もあり、お楽しみ頂ければ幸いです。さかな図鑑(一番星画廊)■昇々華会2022 日本画展鈴木美術画廊4月16日(土)- 4月30日(土)一見何も描かれていないような画面は、近くで見れば、さざ波か海の底かは不確かだが、繊細に描かれており、岩絵具の粒子も合間って、抽象画のよう。力ある日本画家それぞれのスタイルで描かれた日本画のグループ展である。岩田壮平 川又聡 水津達大 長澤耕平、各作家新作3点出品昇々華会2022 日本画展(鈴木美術画廊)■一般の方からのお問い合わせ先東京 アート アンティーク 実行委員会担当: 株式会社Studio Hart 小野瀬MAIL: info@tokyoartantiques.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日東京 アート アンティーク 実行委員会は、「東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を2022年4月28日(木)から4月30日(土)の3日間開催いたします。詳細が決定しましたのでご案内申し上げます。老舗の古美術店や画廊が多く点在する京橋地区の東仲通り(通称:骨董通り)「東京 アート アンティーク」は、「日本橋・京橋美術骨董まつり」として1998年に始まり、年に1回から2回開催してまいりました。2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、今回で12回目を迎えることとなり、83軒の美術店・画廊の参加が決まりました(3月1日時点)。東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店が多岐にわたり集積しています。これほど美術店が密集する地域は世界でも少なく、昭和の文豪や著名人が通い、芸術家との縁も深い歴史あるアート密集地です。再開発が進む日本橋・京橋エリアですが、地元企業も「アートと文化の街」として価値を見出し、芸術文化を中心とした取り組みが年々増え続けています。その例として、戸田建設や東京建物のイベントがあります。戸田建設は、アーティゾン美術館のあるミュージアムタワー京橋とともに「芸術文化の拠点形成」を目指す開発事業を進めており、京橋の歴史を芸術の観点から掘り起こす作業として「骨董通りマップ」の制作に取り組みました(参考資料1)。東京 アート アンティークとも美術店と企業を人ベースでつなげる橋渡しを担うことで新たな関係が生まれ、京橋の美術商が関わる新たなアーティスト支援プロジェクト「KYOBASHI ART WALL」(参考資料2)や京橋彩区が主催する「芸術文化講座」(参考資料3)への登壇者紹介などにも繋がることとなりました。戸田建設発行の「骨董通りマップ」東京建物は、東京スクエアガーデン等で行うフラワーイベント「Meet with Flowers」(2022年3月18日(金)~4月10日(日))の中で、花と緑のパブリックアートの展示や、「花」に因んだ地元の美術商の展覧会を紹介することで街全体への送客による活性化を目指しています(参考資料4)。このような取り組みに東京 アート アンティークでは、企業と美術店の間に繋がりをもたらし、オフィスワーカーがアートに触れる機会を作り出すArt in Tokyo YNKプロジェクトにもつながっています(参考資料5)。東京スクエアガーデン等で行うフラワーイベント「Meet with Flowers」(2022年3月18 日(金)~4月10日(日))また、地元ラジオ局「中央エフエム ラジオシティ」は、ギャラリーや作家の出演を通じて地元美術商ならではの生の声を届ける場を増枠して提供するなど、東京 アート アンティークは、地元企業やメディアと協力しながら、日本橋・京橋でより多くの方にアートに親しんでいただけるよう努めております。(参考資料6)日本橋・京橋がアーティストの新たな挑戦の場となり新しい風が吹き込まれることで、銀座とは異なった「アートと文化の街」として新旧が共存する活気ある街が生まれます。東京 アート アンティークはその原点として、日本橋・京橋の歴史とアートを気軽に楽しんでもらい、一級品に直に触れて自然と感性を磨くことができる機会となります。【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2022年4月28日(木)~30日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 83軒(2022年3月1日現在)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : Instagram : 協賛(五十音順):一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント京橋エドグラン管理組合中央エフエム ラジオシティ東京建物株式会社戸田建設株式会社*参加店舗は、消毒、換気を行い、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策につとめております。*来場者が混み合うことが予想される展覧会では、入場制限を設ける場合がございます。*新型コロナウイルスの感染拡大状況により緊急事態が発令され、国・都の要請により店舗を閉めざるを得ない状況となった場合はイベントを中止といたします。<参考資料>参考資料1:中央区観光協会特派員ブログ「これは便利!京橋・日本橋「骨董通りマップ」にて制作の裏話を読めます: )「骨董通りマップ」PDFダウンロード: 参考資料2:新進アーティストを支援する現代アート作品の公募企画「KYOBASHI ART WALL―ここから未来をはじめよう」始動!: 参考資料3:芸術文化講座 | 京橋彩区: 参考資料4:花の無料配布で花き生産者支援、花に親しむきっかけを。「Meet with Flowers~咲かせよう、サステナブルライフ」開催のお知らせ: フライヤーPDF: 参考資料5:Art in Tokyo YNK 参考資料6:中央エフエム ラジオシティ出演日程:4月20日、22日、27日(Hello! Radio City 12:00~13:00) 視聴方法: 【主な展覧会】展覧会一覧: ■オンライン展覧会4月28日(木) - 5月31日(火)来店不要のオンライン展覧会を期間限定でウェブサイト上で開催します。より多くの方にアートを楽しんでいただき、人生を豊かに送る一助となるよう努めてまいります。オンライン展覧会■茶の美 茶道具展茶の美会場:ギャラリーくぼた4月27日(水) - 30日(土)「茶の美」は、茶道具商が運営する茶の湯情報サイト。サイトでは、茶道具のオンライン販売は勿論、茶の湯に関わる役立つ情報を発信しています。この度、ネットを飛び出して「茶の美」に参加するお店で合同展を開催することになりました。「茶の美」としては、オンライン展以外でのリアル開催は初の試みとなります。京橋にルーツがあるお店やご縁のあるお店もあり、この度「東京 アート アンティーク」に参加することになりました。各店が力を入れて蒐集してきた茶道具を一堂に集め展示いたします。 茶の美「茶道具展」■宋磁繭山龍泉堂4月28日(木) - 30日(土)「宋磁」は日本人にとって最も人気のある中国陶磁のジャンルです。単色の釉薬にシンプルかつ洗練された造形のものが多く、普遍性があるため、宋時代以降の明や清においても高く評価されてきました。また、磁州窯系の作品の中には、宋磁としては珍しい絵付けが施された作品もあり、モノクロームの世界に華を添えています。会期中、お越しいただくことができない方のために、「MAYUYAMA ONLINE GALLERY」で全ての展示作品を閲覧できるようにいたします。「宋磁」繭山龍泉堂■『これも「絵」です』展 ~フォンタナ、K・へリング...他~戸村美術/ギャラリー戸村4月28日(木) - 30日(土)近年、注目されている抽象画やポップアートを紹介します。フォンタナやエルスワース・ケリー、スーラージュ、キース・へリングを予定。『これも「絵」です』展 ~フォンタナ、K・へリング...他~ 戸村美術/ギャラリー戸村■コプト裂展II古美術 川崎4月27日(水) - 30日(日)コプトとはキリスト教徒化したエジプトの人々を表す言葉です。3世紀〜12世紀の間、中でもコプト裂と呼ばれる織物は人物や動植物など多岐に渡り、海外でも人気があります。4年前に好評頂きましたコプト裂展から新たに蒐集を続け、コプト裂を100点以上あつめました。額装された物から裂の残欠まで。残欠はその場で額装の提案もさせて頂きます。迫力のある物から可愛らしいものまで。「コプト裂展II」古美術 川崎■2人展 ~面と線の波動~ オガワミチとおくやまのりこ並樹画廊4月27日(水) - 5月2日(月)面と線は、私たちのお互いの個性を表しています。そんな、ふたりの作品の響きあいを『波動』という言葉に託しました。日々、気になったことや感じたこと、何気ない日常を、ひとつひとつ、油彩やドローイング、蜜蝋画などで描いています。今回は、波動をイメージする、青を使った作品を多く展示します。「2人展 ~面と線の波動~ オガワミチとおくやまのりこ」並樹画廊■青磁展4月28日(木) - 30日(土)大熊美術3周年記念展として青磁展を開催いたします。龍泉窯、耀州窯、鈞窯、越窯、高麗青磁などを展示即売し、龍泉窯の陶片も販売いたします。また汝窯の陶片なども展示いたします。「青磁展」大熊美術■魯山人と古美術魯卿あん(しぶや黒田陶苑 京橋店)4月18日(月) - 5月5日(木)没後60年以上経ちながら、未だ多くの人を魅了してやまない北大路魯山人。その芸術活動は、陶芸、漆芸、篆刻、書画、絵画と多彩であり、生涯残された作品は30万点とも言われています。しぶや黒田陶苑では、そうした膨大な魯山人先生の作品の中から、逸品を選び皆様にご紹介しております。京橋店である『魯卿あん』は、かつて魯山人が店主であった『大雅堂藝術店』、『美食倶楽部』の跡地でもあります。「魯山人と古美術」魯卿あん(しぶや黒田陶苑 京橋店)■樂のすべてが揃う即売会下井美術4月1日(金) - 6月30日(木)樂茶碗は桃山時代、千利休に指導された樂家初代長次郎によって作り始められました。歴代が手探りの技法を継承しつつも、独自の意匠、釉薬を研究開発し、当代の16代樂吉左衛門に至るまで、400年以上の長期にわたり私達を魅了し続けております。初代長次郎から歴代の黒・赤名碗と軸、棗、茶入等の茶道具が一堂に揃います。「樂のすべてが揃う即売会」下井美術■松本敏裕展~画家の目、コレクターの眼~ギャルリーフロレゾン4月25日(月) - 30日(土)松本敏裕は芸術家そしてコレクターです。油絵を描いています。中国明末清初の色絵磁器を集めています。色絵磁器をモチーフにした静物画と集めた色絵磁器を展示します。「松本敏裕展~画家の目、コレクターの眼~」ギャルリーフロレゾン■古美術のススメ Wonder of Antiques井上オリエンタルアート 日本橋4月28日(木) - 5月19日(木)「わかりやすくて、うつくしい」手頃な価格から名品まで。無邪気に美術と戯れよう!ご来場者さまには、展覧会図録を無料配布いたしております。ミニ年表(中国、日本、韓国)のオマケ付!「古美術のススメ Wonder of Antiques」井上オリエンタルアート 日本橋■花の乙女 Floraかわうそ画廊4月28日(木) - 30日(土)大伴家持の和歌「春の苑 紅にほふ桃の花 下照る道に出で立つをとめ」をテーマに花と乙女の作品たちをご紹介いたします。3月に画集「楽園の美女たち Paradise Garden」が出版され、人気作家の久下じゅんこ、樋口ひろ子、鈴木那奈に加えて新鋭・辻信之らの花々と乙女たちを絵画でお楽しみいただければ幸いです。約20点を展観いたします。「花の乙女」Flora かわうそ画廊■一般の方からのお問い合わせ先東京 アート アンティーク 実行委員会担当: 株式会社Studio Hart 小野瀬MAIL: info@tokyoartantiques.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日ヴィセ(Visée)の2022年春コスメ「アンティークパステル ライナー」が、2022年2月16日(水)より発売される。くすみニュアンスの“アンティークパステル”カラーライナーヴィセの新作は、くすみ感と高発色を両立させた“アンティークパステル”カラーのリキッドアイライナー。やわらかなくすみニュアンスと、肌馴染みの良いミルキーな発色を兼ね備えているので、カラーライナーでありながら、肌に溶け込むようになじんでくれる。適度なコシのあるフェルトペンが、色ブレすることなく、均一なラインを実現。肌にのせると、密着性に優れた柔軟な膜を形成して、メイク仕立ての美しい仕上がりを長くキープしてくれる。にじみにくいのに、お湯オフできるのもうれしいポイントだ。「アンティークパステル ライナー」全6色カラーは選べる全6色がラインナップ。目尻の跳ね上げラインはもちろん、アイデア次第で多彩なカラーメイクを楽しむことができる。BE380 アンティークキャメル:深みのあるキャメルベージュBR381 アンティークココア:ココアのようなミルキーブラウンOR280 アンティークオレンジ:くすみがかったミルキーなオレンジPK880 アンティークピーチ:ぬくもりのあるスモーキーなピーチPU180 アンティークラベンダー:ノスタルジックなくすみラベンダーGR780 アンティークライム:肌になじむくすみグリーン【詳細】ヴィセ リシェアンティークパステル ライナー 全6色 各1,100円(編集部調べ)発売日:2022年2月16日(水)【問い合わせ先】コーセーTEL:0120-526-311
2022年02月11日東京 アート アンティーク 実行委員会は、「東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を2022年4月28日(木)から4月30日(土)の3日間開催いたします。2020年、2021年と開催を見合わせ、本年3年ぶりの開催となります。「東京 アート アンティーク」は、「日本橋・京橋美術骨董まつり」として1998年に始まり、年に1回から2回開催してまいりました。2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、今回で12回目を迎えることとなり、70軒余の美術店・画廊が参加する予定です。老舗の古美術店や画廊が多く点在する京橋地区の東仲通り(通称:骨董通り)東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、銀座と比べてアートの街として認知度が低いですが、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店が多岐にわたり集積しています。これほど美術店が密集する地域は、世界でも少なく、昭和の文豪や芸術家が通い、芸術家との縁も深い歴史あるアート密集地です。古くは歌川広重、狩野派、奥村土牛といった芸術家を育んだ街でもあり、中でも北大路魯山人が「美食倶楽部」を開いた地としても知られています。「東京 アート アンティーク」はその地域性を活かし、敷居が高いと思われがちな老舗の古美術店や画廊へ広い層の方々に、アートを身近に触れていただくことを目的としています。美術館と違い、ガラス越しに鑑賞するのではなく、実際に手に取り、触れて、店主や作家と語り合い、アートと人の繋がりを感じていただくことができる機会となります。再開発が盛んに行われている日本橋・京橋エリアですが、地元企業も「新旧が入り混ざったアートと文化の街」として価値を見出し、芸術文化に関連したイベントが多く開催されるようになりました。そのような情報も企業と連携しながら発信し、地域全体の活性化に努めて参ります。ゴールデンウィークの始まりの気候の良い時期に、散歩がてら日本橋・京橋の歴史とアートを同時に楽しんでいただくことができます。また、来店不要のオンライン展覧会もウェブサイト上で開催し、より多くの方にアートを楽しんでいただき、人生を豊かに送る一助とるよう勤めてまいります。*参加店舗は、消毒、換気を行い、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策につとめております。*来場者が混み合うことが予想される展覧会では、入場制限を設ける場合がございます。*新型コロナウイルスの感染拡大状況により緊急事態が発令され、国・都の要請により店舗を閉めざるを得ない状況となった場合はイベントを中止といたします。【開催概要】名称 : 東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日程 : 2022年4月28日(木)~30日(土) 各店舗の営業時間に準ずるエリア : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域美術店・画廊 : 約70軒(2022年2月1日現在)主催・運営 : 東京 アート アンティーク 実行委員会公式ウェブサイト: Facebook : 「東京 アート アンティーク」は「beyond2020プログラム」として認証されています。<参考資料>2020年度パンフレットダウンロード: <参考記事一覧>■生活の中のアートを提案する記事一覧好きなものに囲まれて ~ 私にもできるアートのある素敵なコーディネート ■参加店オーナーの思いが伝わる店主インタビュー一覧 ■地域に密着した美術関係者による寄稿一覧 ■地元企業によるアート活動 ■一般の方からのお問い合わせ先東京 アート アンティーク 実行委員会担当 : 株式会社Studio Hart 小野瀬お問合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日株式会社ArtHolicは、2022年1月21日(金)アンティークコインを少額から共同保有できる日本発、そして世界初のサービス「FANTAION」のリリースをお知らせします。1万円から始める、アンティークコインへの投資■FANTAIONとは…“美術館に飾られるような希少性の高いコインをあなたの手に”国内外問わず、専属ディーラーが厳選した希少性の高いアンティークコインを最低1万円から購入でき、共同オーナーになれる日本初の会員制プラットフォームです。従来であれば、1コイン1オーナーが当然で、希少性の高いコインを購入するためには高額な費用が必要でしたが、「FANTAION」であれば複数人で共同保有できるので少額からの購入することが可能になりました。アンティークコインのオーナー権を得ることで「売買・鑑賞・管理」の3つの優待が受けられます。売買・鑑賞・管理■FANTAIONの意義欧米や欧州では、アンティークコインはただの美術品・アートとしてだけではなく、発行枚数や残存枚数が明確で、保管もしやすく劣化もしづらいなど、優れた現物資産としても身近な存在です。市場規模は1兆円以上と言われており、中でも最大のシェアを誇るUSコイン市場のグラフを見てみると21年間右肩上がりの推移をしていることがわかります。USコイン市場のグラフしかしながら、投資対象としてみた時に値上がりが期待できるコインは300万円以上と高額なものが多く、なかかな手を出しづらい状況でしたが、「FANTAION」では、美術館に展示されるような希少性の高いコインを所有する喜びを手にすることができます。■アンティークコインとは…100年以上前の国内外の古銭の総称です。希少性が高く、デザイン性に優れているものは人気があります。発行枚数や残存枚数が明確で、劣化しづらく保管しやすいなど、数多くの利点があるため、価値の落ちづらい現物資産として、18世紀頃から富裕層を中心に愛され続けている歴史があります。■「FANTAION」の登録について※リリース記念につき、登録料無料でご利用いただけます登録URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月21日