「イチゴ鼻」について知りたいことや今話題の「イチゴ鼻」についての記事をチェック! (1/10)
khbアナウンサーの内田有香が13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「アイドルだね!」激カワ野球女子、イチゴ農園にて”あなたと私・さくらんぼ”ショットムービーを披露!ファン歓喜「センスあるわ」内田有香は「先日いちご狩りで訪れた山元いちご農園今回は併設のカフェへ☕️苺をたっぷり楽しできました」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。ボリューミーな盛り付けのイチゴパフェは、美味しそうに見えるとファンから好評だ。続けて、”宇宙開発のまち角田市”に足を運んだ彼女。「スペースタワー・コスモハウスでは、高さ49mH-Ⅱロケットの実物大模型も見られました」と、大迫力の模型に歓喜している。手を向けて内田が写るシーンも披露しており見ごたえが満点なので、ぜひスイーツフォトと一緒に見てみよう。 この投稿をInstagramで見る 内田有香(khbアナウンサー)(@yuuka_uchida_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ロケットもイチゴパフェも迫力有りますね」「So cute」といったコメントが寄せられている。
2025年03月14日王子ネピアは、初のスキンケアライン「ネピア 鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」を立ち上げ、洗顔ソープ「モイストクリアバー」と「モイストクレンジングバー」を3月14日より発売します。■贅沢とろみ泡の摩擦レス洗顔両商品は、“とろみ泡”が特長の洗顔ソープです。泡立て始めると糸を引くような粘りが出てきて、摩擦レスでの洗顔ができる、穏やかな使い心地が実現しました。原料には、王子グループが北海道で栽培した薬用植物「カンゾウ」成分を配合しています。「モイストクリアバー」は、CICA(ツボクサ)エキス配合で、香料無添加。敏感肌でも毛穴ケアができます。透明感※1 のあるしっとり肌へ導きます。「モイストクレンジングバー」は、 炭、クレイ配合で、古い角質もメイク※2 も洗浄し、しっとりと保湿も叶えます。香りは、ハーブと野の花の自然な香りを採用。トーンアップ※3 した、やわらかツルツル肌を実現します。※1 乾燥によるくすみを防ぐ※2 ウォータープルーフタイプやポイントメイクは落ちにくい場合がありますので別途クレンジングをしてください※3 汚れをおとすことによる■スキンケアライン「鼻セレブSKINLISM」とは?鼻セレブSKINLISMは、鼻セレブのコンセプトのひとつである“やさしさ”を肌に届けたいという想いから誕生したスキンケアライン。肌へのやさしさはもちろん、包装材のプラスチック削減などを通じて、環境にもやさしい固形石鹸を最初のアイテムとしてスタートします。■商品概要ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー 2,530円ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー価格:3,300円容量:75g発売日:2025年3月14日(金)購入方法:ネピア公式オンラインショップにて発売URL:発売日:2025年3月14日(フォルサ)
2025年03月06日「ネピア鼻セレブSKINLISM」から洗顔ソープ誕生王子ネピア初となるスキンケアライン「ネピア鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」が誕生した。その第1弾として、3月14日より2種類の洗顔ソープを発売する。新商品は、希少な国産カンゾウのエキスを配合した「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」と「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」。とろみ泡で摩擦レス洗顔を実現両製品の特長は、“とろみ泡”にある。泡立て始めると糸を引くような粘りが現れ、泡立てるほどに“とろみ”が増していく。きめ細かく、やわらかな泡は肌をやさしく包み込み、摩擦を抑えた洗顔を実現する。この“とろみ”の秘密は、王子グループが植林事業で培った植物技術を活かして栽培に成功した国産カンゾウエキス。苗の育成から乾燥まで一貫した品質管理を行うことで、高品質なエキスを安定供給できるようになった。肌質に合わせて選べる2種類の洗顔石鹸「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」は、香料無添加で低刺激設計。敏感肌の方も安心して毛穴ケアができる。国産カンゾウエキスに加え、CICA(ツボクサ)エキスも配合した。「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」には、国産カンゾウエキスのほか、炭とクレイを配合した。毛穴の汚れや古い角質、軽いメイクまでしっかり洗い流しながら、しっとり潤いのある肌へ導く。ハーブと野の花の自然な香りが、肌と心に心地よい癒やしをもたらしてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月05日キル フェ ボン(Qu’il fait bon)から、2025年のひな祭りに向けた新作「輪花型イチゴとリボンクリームのタルト」が登場。2025年2月26日(水)から3月3日(月)までの期間限定で、キル フェ ボン全店舗で販売される。ひな祭り限定、たっぷり苺の限定タルト「輪花型イチゴとリボンクリームのタルト」は、イチゴのショートケーキをモチーフにした、春を感じる華やかなタルト。サクサクのタルト生地に、イチゴジャム入りのカスタードとふんわりスポンジを重ね、自家製イチゴジャムとイチゴクリームで贅沢に仕上げた。桃の花に見立てた苺、リボンモチーフのホイップを飾ってトップには、ひな祭りに縁起の良い桃の花に見立てたイチゴをたっぷりと飾り、ピンク色のクリームとリボンモチーフのホイップで愛らしさを演出している。詳細「輪花型イチゴとリボンクリームのタルト」1ピース 993円/ホール(25cm) 9,936円・ホール(17cm) 5,497円販売期間:2025年2月26日(水)~3月3日(月)開催店舗:キル フェ ボン全店舗 ※店舗により販売商品が異なる。
2025年02月23日料理研究家の桜井奈々が9日に自身のアメブロを更新。イチゴ狩りで美味しいものを見分ける方法を紹介した。この日、桜井は「紅ほっぺ食べ放題」のため静岡県を訪れたことを報告。「眼福 アドレナリンですぎる」と興奮気味に述べ「私はせっかちとフルーツ好きが過ぎるので、イチゴ狩りの時はヘタも食べちゃいます」とお茶目につづった。続けて「おいしいイチゴを簡単に見分けるポイントはイチゴのタネの色!!」だと明かし「タネの色が赤いものが裏切りない甘さ」だと説明。「黄色いのが1番酸っぱい」と述べつつ「甘いのばかり食べてるとお腹膨れるので」「気にせずなんでも食べます」と告白した。さらに「イチゴ狩りの大事なポイント!食べすぎない!!」といい「食べすぎると、、気持ち悪くなりがち、、」とコメント。この日の移動手段について「我が家の車はタイヤ終了してるので 今日は実家の車借りた」と説明し「イチゴ付きで車返却します」と持ち帰り用のイチゴの写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月10日ブロガーで作家のはあちゅう氏が11日に自身のアメブロを更新。検査の結果、鼻の手術を受けることを報告した。この日、はあちゅう氏は「クリニックで診てもらったところ、11月からずっと悩んでいた副鼻腔炎が、治りかけていました!」と報告し「『おそらく手術が必要ですねー』と言われていたので良くなって本当に嬉しい」とコメント。「『あと一ヶ月ほど薬を飲み続ければきっと治るでしょう』とのこと」と説明し「副鼻腔炎の手術は必要なくなりました! 今はお薬を飲んでいます」とつづった。一方で「副鼻腔の状態が良くなっているにも関わらず、鼻の通りが悪い理由を検査をしてもらった」と明かし「『慢性鼻炎と鼻中隔湾曲症』とのこと」と検査結果を報告。「鼻詰まりやくしゃみを改善するため『鼻中隔矯正術、下鼻甲介手術、後鼻神経切断術』を2月に受けることに~!」と説明し「全身麻酔なので、手術自体は痛みを感じるものではないそうですが」「手術後の鼻の詰め物がめちゃくちゃ辛いらしい」とつづった。続けて「今から不安すぎる」と述べつつ「でも、その詰め物さえ取れれば、呼吸がしやすくなって人生が変わるらしいです」「今、受けておいたほうがいいですよね…?」とコメント。「というわけで、この間、手術前検査というのを受けてきて」と説明し「2月中旬の『手術説明日』を経て、2月後半に手術予定です」と報告した。また「手術日は入院ではなく帰宅出来るけど、翌日再度病院に行って、術後処置」を受けるそうで「術後2週間は運動など禁止、3週間は旅行などNGだそうです」と説明。最後に「同じ手術を受けたことある方がいたら、ぜひ経験談を教えて下さい」と呼びかけ「特に、手術して、鼻水が減ったかどうか、息がしやすくなったかどうか聞いてみたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月13日予約販売開始美容・健康機器ブランドの『NIPLUX』は2024年12月25日、NIPLUX公式サイトにて、鼻専用美顔器「QNose」の予約販売を開始した。価格は税込17,600円(送料無料)で、2025年早春に出荷される予定だ。美しさの印象は鼻から「QNose」はクリップ型の器具で鼻を挟み込み外から固定し、EMSと光LEDで鼻をトータルにケアするという鼻専用の美顔器。鼻は鼻骨と複数の軟骨で形成されているが、鼻の見た目に影響するのは軟骨だ。そのためクリップは鼻専用に設計され、スマートな鼻の印象に導くよう鼻をしっかり挟み込む形状になっている。EMSは独自の波長「DBN Technology」を用い、リズム感のある心地よさで鼻筋肉を引き締め理想の鼻へと導く。EMSレベルは3段階で、それぞれの鼻の悩みに合わせた最適なケアが可能だ。光LEDは、理想の素肌に導く青色LEDで、医療現場やエステサロンでも利用されているフォトフェイシャル光LEDを採用。鼻周りは、ざらつきが気になることが多いが、鼻周りの引き締めケアで健やかな肌へと導き、明るい印象をもたらす。さらに「QNose」は使いやすさも追求。コンパクトな設計とコードレス設計を採用し、コンセントがない場所や旅先などでも使用できるようにした。直接肌に触れるアイテムなので、手入れもサッと拭くだけで完了するという便利さだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月30日スターバックス コーヒー ジャパンは6月26日~7月9日、「イチゴ バナナ フラぺチーノ」を全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて発売します。■イチゴの酸味にバナナの甘さがくわわった一杯同商品は、イチゴの酸味とミルクのコクが楽しめる「ストロベリーのフラペチーノ」の味わいに、ごろっとした果肉感を残したバナナ果肉ソースを合わせたドリンクです。バナナ果肉ソースには、様々な理由で廃棄されてしまう規格外バナナ「もったいないバナナ」を使用。始めにもっちり食感のとろっとしたバナナの甘さ、次にイチゴの甘酸っぱさが楽しめます。■商品概要商品名:イチゴ バナナ フラぺチーノサイズ:Tall価格:お持ち帰り:678円、店内利用:690円取扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)販売期間:6月26日~7月9日(フォルサ)
2024年06月26日スターバックス(Starbucks Coffee)は、新作「イチゴ バナナ フラぺチーノ」を2024年6月26日(水)から7月9日(火)まで発売する。スタバの新作「イチゴ バナナ フラぺチーノ」新作「イチゴ バナナ フラぺチーノ」は、甘酸っぱいイチゴともっちりとした完熟バナナが織りなす“ご褒美デザート感覚”の1杯だ。ベースとなるのは、スターバックスで長年愛されるストロベリーのフラペチーノ。そこに、ごろっとした果肉感を残したバナナ果肉ソースを組み合わせ、仕上げにたっぷりのホイップクリームを絞った。ひと口目には、とろっとしたバナナの甘さを、ふた口目にはイチゴの甘酸っぱさとミルクのコクを楽しむことができる。【詳細】「イチゴ バナナ フラぺチーノ」 Tallサイズのみ 持ち帰り 678円、店内利用 690円販売期間:2024年6月26日(水)~7月9日(火)取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗 (一部店舗を除く)※一時的な欠品または早期に販売終了する場合あり。【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00年中無休、国際電話、IP電話からは03-5745-5890)
2024年06月24日小さい目に低い鼻、私の顔はコンプレックスだらけです。それに比べて夫は整った顔立ちをしています。生まれてくるわが子は、夫に似ればいいなと思っていました。ところが……。 夫に似ているのは凛々しい眉毛のみ!出産後、私は息子と対面してすぐに思ってしまいました。小さい目と低い鼻。「ヤバイ! 完ぺき私似だ!」と。誰に似てもかわいい息子に変わりはないのですが、心の奥底では私のダメなところばかり似ていると思ってしまいました。 夫に似ているところと言えば、凛々しい眉毛と毛深いところ。自分がコンプレックスに感じているところばかりが、わが子に似て少しショックでした。 お義母さんヒドイ! 息子と対面した義母の言葉出産後まもなく、夫の両親が初孫に胸を膨らませながら息子を見にきてくれました。息子を見た最初の一言は「小さい目と鼻はママ似だね」。そう言った義母を見ると、苦笑いをしていました。 悪気はなかったとしても、遠まわしに「パパに似たらよかった」と言っているようにしか私には聞こえませんでした。「私がすぐそばにいるのに、普通こんなことを言う?」「私に似て何が悪いのよ!」と心の中で叫び、義母の言葉にとてもショックを受けました。 当時はストレスを感じてしまった退院してからも、義母は事あるたびに「目と鼻はママによく似ているね」と言っていました。出産直後と同様に悪気はなかったのかもしれませんが、「どれだけパパに似てほしかったの!?」と思ってしまいました。 私が気にしなければよかったのですが、目と鼻は自分自身のコンプレックスでもあったので、当時はストレスを感じてしまったんです。 誰に似ても愛するわが子に変わりはありません。私はこの出来事を通して、周りの言葉を気にしすぎないことも大切だなと改めて感じました。 イラストレーター/星田つまみ 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年06月11日スターバックス コーヒー ジャパンは5月15日、「抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ®」を発売しました。■“GO!イチゴ”の日発売、甘酸っぱいストロベリーとほろ苦い抹茶のハーモニー同商品は、5月15日(GO!イチゴ)に発売。甘酸っぱいストロベリーとほろ苦い抹茶のハーモニーを楽しめる一杯です。スターバックスで定番の「抹茶 クリーム フラペチーノ®」にストロベリーソースを合わせました。抹茶のほろ苦さとストロベリーの甘酸っぱさのハーモニーを楽しめるこの時期だけの特別な一杯に仕上がっています。■商品概要商品名:「抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ®」価格(Tallのみ): <持ち帰りの場合> Tall 678円/<店内利用の場合> Tall 690円取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)販売期間:2024年5月15日~5月28日予定※一時的な欠品または早期に販売終了する場合があります。(エボル)
2024年05月16日スターバックス(Starbucks Coffee)は、新作「抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ」を2024年5月15日(水)から5月28日(火)までの期間限定で発売する。「抹茶 クリーム フラペチーノ」にストロベリーソースをプラス「抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ」は、ほろ苦い抹茶と甘酸っぱくジューシーなストロベリーのハーモニーを楽しめる期間限定のフラペチーノ。スターバックスの定番ドリンク「抹茶 クリーム フラペチーノ」にストロベリーソースを合わせた1杯だ。抹茶のグリーンとストロベリーのレッドが織りなす、鮮やかなマーブル模様が、見た目にも鮮やかな仕上がりとなっている。【詳細】スターバックス「抹茶 イチゴ クリーム フラペチーノ」販売期間:2024年5月15日(水)~5月28日(火)予定※一時的な欠品または早期に販売終了する場合あり。取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)価格:トールのみ テイクアウト 678円、イートイン 690円【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00年中無休、国際電話、IP電話からは03-5745-5890)
2024年05月16日あなたは、『鼻につく』という言葉を見聞きした経験はありますか。『鼻につく』とは、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる様子を表す慣用句です。この記事では、『鼻につく』の意味や例文、英語表現などを紹介します。『鼻につく』人との関わり方についても触れるので、さまざまなシーンで役立ててみてください。『鼻につく』の意味・英語表現※写真はイメージまず、『鼻につく』の意味や英語表現について見ていきましょう。意味『鼻につく』とは、『飽きて嫌になる』『人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる』という意味です。もともと、『鼻につく』とは『においが鼻に付きまとう』という意味の慣用句でした。鼻ににおいが付いてうっとうしい様子から、転じて、人に対する不快な気持ちを表す言葉として使われるようになっています。英語表現『鼻につく』という慣用句は日本語独自の表現なので、直訳できる英語はありません。しかし、『うっとうしい、気に障る』といったニュアンスの表現は英語にも存在するので、いくつか紹介します。stick in one’s craw【例】My mother’s constant bragging really sticks in my craw.(私の母の絶え間ない自慢話は、私には我慢ならない。)『stick in one’s craw』は『気に食わない、我慢ならない』という意味です。直訳すると『胃袋に突き刺す』となり、不快な気持ちが長引いている時や、いらいらした時に使います。annoying【例】That baby’s cry is annoying.(あの赤ん坊の泣き声にいらいらする。)『annoying』は『うっとうしい、いらいらさせる、気に障る』という意味です。他人に対する煩わしさや、ちょっとした怒りを表現する時に使います。get up one’s nose【例】The smell got up my nose.(そのにおいは私をいらいらさせた。)『 get up one’s nose』も『いらいらさせる、癇に障る』という表現です。口語表現なので、使う場面には注意しましょう。『鼻につく』の使い方※写真はイメージ次に、『鼻につく』を実際にどのように使うのか、例文で確認していきましょう。例文その1・あの人の親切は度が過ぎていて、鼻につく。他人からの適度な親切はありがたくても、度が過ぎているとかえってうっとうしい、というニュアンスを表現している文です。相手の出過ぎた態度を迷惑に感じている様子を表しています。例文その2・彼の話は自慢が多くて、鼻につく。自慢話を聞かされ、うっとうしく嫌な感じを表している文です。取り立てて悪口などではなくとも、相手の話す内容が自分にとってはなんとなく不快だというニュアンスを持たせています。例文その3・彼女の香水はよい香りだが、付けすぎると鼻につくものだ。もともとの意味である『においが鼻に付きまとう』という意味でも、『鼻につく』を使うことがあります。また、香水の香りを迷惑に感じている心情についても、暗に表している文です。『鼻につく』の類語とその使い分け※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、うっとうしい感じや気に障る感じを表す慣用句があります。ここでは、『鼻につく』の類語や、それぞれの使い分けについて紹介していきます。鼻持ちならない『鼻持ちならない』とは、『他人の言葉や行動が我慢できないほど不愉快である』ことを意味する表現です。『においが我慢ならない』という意味から由来し、『不愉快にさせる』と進化していったと考えられています。傲慢な態度や生意気な口ぶり、プライドの高い人などに対して、不愉快に感じられる時ときに使うことが多いでしょう。虫唾が走る『虫唾が走る』は『むしずがはしる』と読み、『胸がむかむかするほどひどく不快である』ことを意味します。『虫唾』は逆流した胃酸のこと、『走る』は口から出ることで、『胃酸が口から出る』、つまり『吐き気がする』ほどの不快感を表しています。人に対しての不快感だけでなく、物に対しての不快感にも使える表現です。癪(しゃく)に障る『癪(しゃく)に障る』とは、『腹が立ってむしゃくしゃした気持ちになること』『他人の言動に対していらいらしている様子』を表します。『癪』とは『胸や腹の差し込むような痛み』のことです。激しい痛みによって不快さを感じることから、腹が立つ様子を表すようになったといわれています。『鼻につく』話し方をする人とうまく関わる方法※写真はイメージここまで、『鼻につく』の意味や類語などを説明してきました。『鼻につく』ような話し方をする人やそのような会話を耳にすると、ストレスがたまってしまいますよね。では、身近に『鼻につく』話し方をする人がいた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。うまく関わっていく方法をチェックしてみましょう。感情的にならずに聞き流すまず、うっとうしく感じる話し方をされても、感情的にならないことが重要です。相手は、不快な思いをさせている自覚なく、そのように話している場合が多いといえます。いらいらするなど不快な感情が湧いても、表に出すと角が立つだけ、という結果に終わってしまうかもしれません。まともに取り合うことはやめ、『そうなのですね』と軽く聞き流すようにしてみましょう。適度な距離感を保つできることならば、そのような話し方をする人とは近くにいたくないものですよね。適度な距離感を保てれば、それもうまい関わり方の1つです。「相手のことを理解しよう」と努力しても、徒労に終わる可能性が高いかもしれません。かといって、仕事の場や仲間内であれば関係を断つことも難しい相手です。自分のストレスにならない程度の適度な距離感を見つけ、保っていくことも上手な対処法といえるでしょう。『鼻につく』以外の『鼻』のつく慣用句を紹介※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、日本語には多くの『鼻』という言葉を使った慣用句があります。・鼻にかける『自慢する様子』『得意げになっていること』を表す言葉です。「あいつは成績のよさを鼻にかけている」など、自慢げにしている人を見て、周りが否定的な感情を持っている際に使うことが多い表現です。・鼻が高い『誇らしく思う』『得意である』という意味です。「息子が誰よりも早く出世して、鼻が高い」など、基本的にはよいニュアンスの言葉として使います。「立派なお嬢さんをお持ちで、鼻が高いでしょうね」と、他人の心情を表すこともできます。・鼻の下を伸ばす心の踊る出来事によって喜びや満足感を得ている状態を表現する言葉です。また「美人にお酌をしてもらって鼻の下が伸びている」など、好色そうな顔つきや女性に甘い男性の様子を表現する際にも使われます。ビジネスの場で使われることもありますが、くだけた会話で使われることのほうが多いでしょう。・鼻が利く『嗅覚が鋭い』という意味から転じて「鋭く物事を察知する」というさまを表します。利益になりそうなことや隠しごと、ウソを見抜く能力を指す場面で使うことも多く見られます。『鼻につく』の意味を正しく理解しようこの記事では、『鼻につく』の意味や英語表現、例文などを紹介してきました。『鼻につく』の意味は「飽きて嫌になる」「人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる」などです。英語には直訳した言葉はありませんが、似たようなニュアンスの表現がありました。また、『鼻につく』は類語があるので、場面ごとに合った表現を用いることができれば嬉しいですね。『鼻につく』の意味を正しく理解し使用するとともに、そのような話し方をする人との上手な関わり方も参考にして、ぜひ日常生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日日常的に使用するメガネ。 レンズやフレームだけでなく鼻パッドにも定期的なお手入れや交換が必要であるとご存じでしょうか。汚れは気になりつつも細かい部分の掃除方法が分からないという人も多いのでは。そこで、JINSの担当者に鼻パッドの『効果的な掃除方法』や『交換時期の目安』について聞いてみました。汚れたらすぐに拭く習慣を!メガネの鼻パッドは、皮脂、ファンデーション、日焼け止めなどの化粧品、そしてほこりや花粉などさまざまな要因によって汚れます。なかでも、鼻あてパッドを支える金属パーツがあるクリングスタイプに起こりやすいのが、緑色の汚れ。これは『緑青(ろくしょう)』といって、皮脂や化粧品の汚れを放置することで銅と酸化し、カビが発生しているサインです。説明を聞くとゾッとしますね。では、鼻パッドを清潔に保つために必要なお手入れ方法はあるのでしょうか。JINSの担当者いわく、「何よりこまめな掃除がおすすめ」とのこと。「メイクや汗などで汚れが付着している場合は、すぐに拭き上げ、清潔に保つようにしてください。また、掃除の頻度は毎日1回が理想です。汚れの具合や使用頻度で異なりますが、こまめに掃除することを心がけてください」と、教えていただきました。実践!鼻パッドの効果的な掃除⽅法具体的な掃除方法についても教えていただきました。「アルコールティッシュで拭き取るか、薄めた中性洗剤で汚れを落とし、やさしく水で洗い流してください。鼻パッド部分はティッシュなどで丁寧に水分を拭き取り、くれぐれも水分が残らないようにしっかり乾燥させてくださいね。レンズ部分はティッシュの使用を避け、専用のメガネ拭きでやさしく拭き上げてください。ポイントは指の腹でやさしく拭くことです。そうすると傷が付きません」※写真はイメージまた、洗浄時の注意点としては、以下の2点が大切なのだそう。・お湯の使用はNG・ハンドソープなど、アルカリ性や弱アルカリ性洗剤の使用は避ける上記の使用は、レンズのコーティングにダメージを与える原因になります。水か中性洗剤、専用クリーナーを使って丁寧に洗いましょう。鼻パッドの交換時期の⽬安は鼻パッドの交換時期についても教えていただきました。「使用期間や使用状況にもよりますが、使いはじめより半年から1年での交換をおすすめしています」そのほか、以下のような場合も交換時期の目安にしてよいとのことです。・緑色のサビが出てきた場合・定期的な掃除をしても汚れが取れない場合・黄ばむ、白濁するなど、変色した場合半年~1年での交換時期は、想像していたよりもペースが早いと感じる人もいるのではないでしょうか。しかも、季節によって変色しやすい時期もあるのだそう。「変色は、夏場の強い日差しや汗の塩分に反応することで起こります。また、プラスチックやシリコン内部でサビが発生すると取れないため、交換がベストです。JINSでは無料で新しい鼻パッドに交換できますので、是非ご利用ください」適切なタイミングで掃除や交換をしながら、メガネを長く大切に使っていきましょう。※この記事はJINSが運営するWEBメディア『JINS WEEKLY』の記事をもとに執筆しています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月28日みずみずしいイチゴがもちもちの求肥に包まれたイチゴ大福。あんことの相性も抜群で、人気の和菓子の1つですよね。最近はイチゴ以外にもさまざまなフルーツ大福が登場していて、SNSではカット時の断面を楽しむ動画が人気を集めています。イチゴ大福をカットしたら…和洋菓子を販売する昌栄堂(syoueidou.issyouan)が、Instagramにイチゴ大福の動画を投稿したところ、2024年4月現在、441万回再生を記録。「そんなことがあるのか…」と話題になっています。まんまるのおいしそうなイチゴ大福を、投稿者さんが糸で慎重にカットしていくのですが…。 この投稿をInstagramで見る 昌栄堂|笑顔になる四季折々の和洋菓子(@syoueidou.issyouan)がシェアした投稿 肝心のイチゴが切れてない!「どんなきれいな断面が現れるのか…」と思いきや、なんとイチゴは完全に無傷です!カットした投稿者さんも、まさかの結果に思わずイチゴ大福をさっと閉じてしまいました。その素早さから、「見ちゃいけないものを見てしまった…」という気持ちが伝わってきますね。無傷のイチゴに対して、動画を見た人からはツッコミのコメントなどが寄せられています。・イヤ、切れてないんかーい。・「あっぶね~!」ってイチゴがいってそう!・イチゴがうまいことかわしてて爆笑しました。・イチゴがあるほうをください!コメント欄の中には、電車の中で見て笑いそうになるのを我慢した人も。静かな場所で見る時は注意が必要ですね。SNS映えを意識したはずが、違う意味で楽しませてくれたイチゴ大福のカット動画。次は成功バージョンを期待しましょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月22日『ショートケーキの主役』といえるイチゴは、老若男女に大人気のフルーツ。そのまま食べると、甘酸っぱい味が口の中に広がるため、特に調理はせず『食後のぜいたく』として気軽に味わうのも楽しいですよね。パックに入った状態で、まとめて販売されているケースがほとんどのため、購入後はできるだけ速やかに食べきりたいものです。まとめ買いしたイチゴの『よりおいしい消費方法』に絶賛の声ある日、4パックで800円の小ぶりなイチゴを見かけ、まとめ買いをした、ぷぷぷのぷっぷ(@LOVEPOOH0419)さん。いくら小ぶりといえど、4パックともなると結構な数です。どんな食材も新鮮なうちに消費するのがベストであるため、量が多いとちょっぴり悩ましいですよね。そこでとったのは、大量のイチゴをよりおいしく消費する方法。X(Twitter)に投稿された、100点満点の食べ方とは…!「冷凍したイチゴを袋ごと揉んで、牛乳と一緒に飲みな!」投稿者さんがとったのは、小ぶりなイチゴのサイズを生かし、牛乳と一緒に飲むというもの!清潔なフリーザーバッグに半解凍したイチゴを入れ、手や道具で揉み、牛乳の注がれたコップへ入れるだけで完成です。簡単な方法で、イチゴをおいしく消費することができます。この食べ方は、イチゴ農家もウェブサイトなどで紹介している方法。ミキサーにかけて、よりイチゴを細かく砕いてもおいしいとのことです。幼い子供はもちろんのこと、大人も大喜びするであろう食べ方に、多くの人から絶賛する声が続出しました。・うわー、これは最高のやつ!練乳を加えてもおいしそう。・天才現る。今度、小ぶりなイチゴを探してくるぞー!・この方法、イチゴ農家に教えてもらったことがある。マジでオススメです。お気に入りのマグカップで飲んだら、さらに気分が上がりそうですね。フルーツ売場でおいしそうなイチゴを見かけたら、牛乳と一緒にレジへ持って行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日みずみずしさと甘酸っぱい味が魅力の、イチゴ。旬の時期は3~4月ですが、品種改良やビニールハウスでの栽培が進歩したことにより、冬から初夏にかけて市場に並んでいる果物です。また、旬である春の時期は、イチゴが安くなる時期といわれています。イチゴの保存方法に「最高」の声「イチゴが安くなってきたらおすすめしたいやつ」雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんが、そんなひと言とともにX(Twitter)に投稿した、イチゴの保存方法に反響が上がっています。投稿者さんがおすすめする保存方法は、フリーザーバッグに入れたイチゴを手で平らに潰して冷凍し、『イチゴ氷』にして食べるというもの!イチゴは傷みやすい果物のため、冷蔵保存でも2~3日しか日持ちしませんが、冷凍することで保存期間を伸ばすことができます。投稿者さんいわく、『イチゴ氷』は必要なぶんを割って食べられるほか、イチゴ牛乳やストロベリーティーを作るのにうってつけなのだとか。イチゴを潰す際は、用途や好みによって、砂糖を加えるとよいそうです。投稿には「素敵!」「大量に買ってくる」といった声が寄せられたほか、実践した人たちから「おいしくて癒された」「最高」といったコメントが集まりました。イチゴが安くなった時期に、試してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月20日税別100円という破格でいろいろな品がそろっている、100円ショップ(通称:100均)。食器や文房具、掃除道具といった生活必需品だけでなく、日常生活に彩りを与えてくれるようなかわいらしいアイテムも販売されています。売場でその愛らしさに心奪われ、ついつい手が伸びてしまった…という経験もあるのではないでしょうか。100均『セリア』で見つけたシマエナガのグッズシマエナガの魅力をX(Twitter)で発信しているアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)。そんな同アカウントが紹介したのは、100円ショップの『セリア』で販売されている、全国のシマエナガ好きには購入不可避といえるグッズでした。多くの人がハートを射抜かれた、実際の写真をご覧ください!同アカウントが紹介したのは、『シマエナガピックス』!ピックは食べ物に刺すことができ、つまんで食べる時に重宝するほか、見た目を華やかにしてくれるアイテムです。食事は味だけではなく、見栄えも重要。このピックが刺さっていたら、自然と気分が上がり、いつも以上においしさを感じることでしょう!シマエナガが好きなら、売り場でこの品物を見た瞬間に、自然とカゴに入れてしまうはず。その愛らしさに、ネットからは多くのコメントと『いいね』が寄せられました。・これは買い!自分も明日『セリア』に行ってきます。・えーっ!こんなに最高のグッズがあるなんて、知らなかった!・お弁当に使いたい。子供も喜びそう!『セリア』では、これ以外にもさまざまなシマエナガのグッズを取り扱っている模様。シマエナガが好きな人は、くれぐれもご注意ください。一度店舗に足を運んだら、気付けば自宅がシマエナガまみれになっているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんとの日常をX(Twitter)に投稿している、石川真衣(@ishikawamai5)さん。石川さんが投稿する写真は、まるで童話の世界のようで、見る人を癒しています。ある日、ヨバンちゃんを撮影していた時のこと。食いしん坊のヨバンちゃんはイチゴをくわえると…。イチゴ大福ちゃん…!真っ白な体と赤いイチゴが相まって、イチゴ大福化してしまったヨバンちゃん。あまりのかわいさに思わず食べたくなってしまいそうですね。イチゴをくわえて自慢げな表情で見つめる姿は、見ているだけで目の保養になるでしょう。投稿には「世界一かわいいイチゴ大福だ」「かわいさ100点満点!」などの声が集まっていました。愛らしい姿でたくさんの人に愛されているヨバンちゃん。写真1枚から伝わる優しさや温かさに、心が和んだ人は多かったでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日誕生日やクリスマスなど、特別なイベントにたびたび登場するイチゴのショートケーキ。しかしショートケーキを食べ進めるうちに崩れてしまい、食べ終わる頃にはお皿の上がぐちゃぐちゃになっていることも…。そこで洋菓子製造70年の歴史を持ち、今や世界9か国に店舗を持つChateraise(シャトレーゼ)の担当者に、おすすめの食べ方を聞いてみました。ショートケーキは「フォークを縦に入れて勢いよく!」※写真はイメージシャトレーゼがおすすめするケーキの食べ方は、ずばり「フォークは勢いよく縦に入れる!」こと。その理由を次のように解説しています。「ちゅうちょしながらケーキにフォークを入れてしまうと、イチゴやクリームがはみ出てケーキが崩れてしまいます。美しいケーキを目でも楽しみながら味わうためには、フォークを縦に下まで勢いよく入れる食べ方をおすすめしています」ついつい少しずつ大事に食べようとしがちですが、まさか勢いよくフォークを入れたほうがいいとは。シャトレーゼは「味だけではなく見た目の楽しみ方」も大切にしていることが伝わります。フォークを入れる位置やおいしい食べ方のコツは※写真はイメージおいしく美しくケーキを食べるためには『食べ始める位置』もポイントです。シャトレーゼはケーキの食べ方について次のように解説しています。1.まずは、先端の細い部分から食べ始め、生クリームとスポンジの組み合わせを楽しみます。2.真ん中あたりで味のメリハリが欲しくなるので、イチゴとクリームを一緒に食べます。3.最後に、ケーキ背面のクリームを上に向け、倒して食べます。この食べ方であれば飽きることなく味わえ、お皿の汚れも最小限に抑えながら最後まできれいな状態で食べられますね。こんな食べ方もあった!おいしいケーキの楽しみ方取材では、「誰でも簡単に、味も見た目も楽しめるショートケーキの食べ方」が分かりました。シャトレーゼの担当者の中には、周りに巻かれたフィルムでケーキを支えながら、おにぎりのように頬張る人もいるそうです。個々でおいしく食べる方法を見つけてみるのも楽しみ方の1つかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日人のものを盗む、いわゆる窃盗の事件は、残念ながら後を絶ちません。財布やスマホなどの貴重品だけでなく、時には食料品なども盗まれるケースがあります。あすか(@uhalapin)さんも、ある日、窃盗被害に遭った1人。あすかさんは『ある生き物』によって、自宅で皿に盛ったイチゴをひと粒奪われてしまったそうです。犯行の瞬間を撮影した証拠写真が、あすかさんのX(Twitter)に投稿されていました…。イチゴを奪った犯人は…あすかさんが一緒に暮らす、ウサギのもぅくん!写真はブレてこそいるものの、ひと粒のイチゴを口にくわえてその場を去ろうとする、もぅくんの姿がしっかりと写っていたのです。皿に手を添え、ひと粒に狙いを絞り素早く『犯行』を行う姿は、まさにプロ。「このイチゴはいただいたぜっ!」といわんばかりにフェードアウトするもぅくんの姿に、ジワジワと笑いが込み上げますね!【ネットの声】・犯行の一部始終が…!・笑った。ちょっと悪そうな顔をしているところもまたかわいい!・躍動感にあふれている!ちなみに、イチゴはその後すぐ、あすかさんが回収したとのこと。ウサギは、年齢や体重に適した量の範囲内であれば、イチゴの実や葉を食べても問題ないとされており、あすかさんは葉の部分を適量与えているようでした。とはいえ、イチゴには糖分や水分が多く含まれているため、下痢や虫歯などを起こさせないためにも、あらかじめ適量を調べるなどの注意が必要です。もぅくんの『イチゴ泥棒事件』は、多くの人をクスッとさせました![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日冬から春にかけて店頭に並ぶイチゴ。甘みと酸味が絶妙で、見た目もかわいらしく、子供から大人まで人気の果物です。しかし、イチゴは腐りやすいため、「早く食べなくちゃ!」と焦ってしまうこともあるでしょう。イチゴはやや高価な果物でもあるため、ムダなく楽しみたいですよね。本記事では、家にあるものを使って、イチゴを長持ちさせる方法を紹介します。イチゴを長持ちさせる方法用意するものは、アルミホイルと保存容器のみ。まず、アルミホイルを保存容器に敷きましょう。次に、パックからイチゴを取り出します。イチゴを一つひとつ、ヘタを下にして保存容器に並べていきましょう。イチゴ同士が接触すると傷んでしまうため、できるだけ触れ合わないように置いてください。最後に、アルミホイルを被せて蓋をして、冷蔵庫の野菜室に入れるだけです。保存期間は1週間から10日程度ですが、家庭により冷蔵庫の設定などが異なるため、時々状態を確認しましょう。1週間程度、保存したものがこちらです。一部、傷んでいる箇所もありましたが、おいしく食べられました!アルミホイルに包んで保存すると、冷蔵庫内でイチゴが光合成することを防ぎ、腐敗の原因となる細菌やカビの増殖を抑えられるのだとか。とても手軽にできるので、ちょっとずつイチゴを楽しみたい人におすすめの方法です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月05日イチゴは冷凍で長期保存が可能ですが、イチゴ同士がくっ付いてしまうのが難点です。しかしどの家にもあるアイテムを使えば、くっ付くことなく保存できます。本記事では、筆者が実践したイチゴの簡単冷凍術を見ていきましょう。これは役立つ!冷凍してもイチゴがくっ付かない魔法の粉用意するものはチャック付きポリ袋と砂糖のみです。イチゴをポリ袋に入れ、1パックあたり大さじ2程度の砂糖を加えてイチゴをコーティングします。ポリ袋をシャカシャカ振りましょう。すると、以下の画像のように砂糖がイチゴにまんべんなく行き渡ります。後は、イチゴの入ったポリ袋を冷凍庫で冷凍するだけでOKです。冷凍したイチゴは、そのまま食べるのはもちろんスムージーにして楽しむのもおすすめ。もしイチゴに付いた砂糖が気になる場合は、解凍後に洗って余分な砂糖を落としてください。砂糖を大さじ2杯使うだけで、イチゴ同士がくっ付くことなく保存できます。冷蔵庫にたくさんのイチゴがある場合は、この冷凍術を取り入れて長期保存してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月04日人気なフルーツの1つである、イチゴ。味だけでなく、見た目のかわいらしさも人気の理由の1つですよね。店で見つけたイチゴが…X(Twitter)に投稿され、話題を集めた、イチゴの写真を紹介します。投稿者(@i9_15900ks)さんは、店のイチゴ売り場で、ある『博多あまおう』を撮影。写真を投稿したところ、8万件を超える、いいねを集めました。写真がこちら。で、でかすぎる!!しかも、形もいびつ…!投稿者さんも「バグだろ」と表現するほどの見た目です。イチゴといえば、先がとがっている縦長の形を思い浮かべるもの。しかし、投稿者さんが見つけたイチゴは、円形で、普通のイチゴの数倍はありそうな大きさに育っています。【ネットの声】・こんなことある?すごい!・でかすぎて、なんか怖い。・融合してしまっている。切ったら増えそう。・シュシュみたい。コメントの中には「こういった形のイチゴは、甘くておいしい」という反応も、多くありました。イチゴは先端のほうに甘みが詰まっているため、写真のような形だと、甘くておいしいことが多いそうです。もし、見つけたら、見た目にまどわされず、試してみたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日春の訪れと共にフルーツ売り場に並ぶのが、宝石のように輝く真っ赤なイチゴたち。そのままはもちろんですが美しさが映えるスイーツを作ってみたくなりますね。そこでご紹介したいのがイギリス発のトライフル。トライフルはイギリスで「些細なもの」とか「つまらないもの」なんて意味があり、冷蔵庫の残ったものを重ねて作っていたり、わざわざケーキを焼かずに作ったりする意味合いで使われています。カスタードや市販のスポンジケーキを旬のイチゴと合わせてグラスとライフルにすれば、見た目もおしゃれで簡単に作れるスイーツが完成します。そこで今回はグラスで魅せる!イチゴを使ったトライフルレシピをご紹介します。■イチゴのティラミスティラミスは通常砕いたビスケットをコーヒーシロップを浸して作りますが、こちらのレシピはジューシーなイチゴをミキサーでシロップ状にしたものをビスケットに浸して作ります。イチゴの酸味と甘味がマスカルポーネチーズとよく絡み、一気に春を連想させてくれる味に仕上がります。赤と白のコントラストも美しく桜の花と一緒に写真に収めたくなる一品です。■イチゴのトライフル市販のスポンジと市販のプリンを交互に重ねてホイップクリームとイチゴを乗せて作る、とても簡単なトライフル。ホイップクリームは業務スーパーやカルディなどで冷凍のものも販売されているので市販のものを組み合わしたらより簡単に作れます。グラストライフルのポイントは断面を意識すること。イチゴが側面に見えるように盛り付けるとより美しく魅せる事ができます。■ベリーベリートライフル眩しいほどに艶々なイチゴを存分に盛りつけた見事な存在感のトライフル。イチゴだけではなくブルーベーりーも忍ばせて一粒で二度美味しい、思いっきりベリーを堪能できる幸せレシピ。市販のスポンジケーキで作ればより簡単に作れちゃいます。絵になる一品、是非作ってみてくださいね。■イチゴとカスタードのカップデザート市販のスポンジケーキをカットしてたっぷりシロップを染み込ませたら、カスタードクリーム、イチゴの順番で交互に重ねて完成のフワフワ食感の柔らかスイーツは、イチゴの上にちょこんと乗せたピスタチオがポイントです。自家製カスタードをより本格的に仕上げるには、バニラビーンズの中身をしごき出してサヤごと入れるとより本格的な味になります。■イチゴパンナコッタ牛乳、生クリーム、砂糖を板ゼラチンでフルッフルに仕上げたパンナコッタの上に、酸味の中に甘味が残るバルサミコ酢を効かせたイチゴソースを乗せて仕上げた甘くて爽やかなスイーツは、トマトのパスタやアクアパッツァやピザなど、トマト系の爽やかなイタリアンのドルチェにピッタリです。■イチゴのマスカルポーネちょこんと乗ったイチゴとミントが可愛らしい表情を織りなすトライフルは、コンデンスミルクとイチゴの最強の組み合わせで作ったイチゴソースをマスカルポーネチーズに加え、細長いグラスに盛り付けます。春を感じさせてくれるスイーツです。シリアルを混ぜながら食べると食感も楽しめます。グラスに盛り付けることで断面も楽しめるグラスとライフル。桜の花を見ながらスパークリングワイン片手にイチゴのトライフルを楽しむのも良いですね。今年の桜も楽しみです。
2024年02月22日武田耳鼻咽喉科(HP: )院長の武田桃子(たけだ・ももこ)は、3冊目であり、初の絵本『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』(星野書房)を2024年2月9日に出版します。この書籍は、鼻を正しくかむことの大切さを小さい子どもに知ってもらえるよう、絵本にしてわかりやすく解説しています。『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』子どもの花粉症が年々増えていることをご存知ですか。スギ花粉症の発症率は5~9歳で約30%、10~19歳で50%弱。5~9歳の3人に1人、10~19歳の2人に1人がスギ花粉症を発症しているのです。(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)鼻水が出ているとき、「鼻をかむと、友だちに笑われる…」と恥ずかしく思い、鼻をかめないお子さんがたくさんいます。でも、鼻水を放っておくと、鼻がつまって息が苦しくなり、集中力が下がったり、咳が続いたり、口呼吸でのどを痛めたりすることもあります。一番やってはいけないのが「鼻すすり」です。鼻すすりをしていると、せっかく鼻水がからめとってくれた細菌やウイルスがのどに流れ、のどに炎症を起こしてしまいます。それだけでなく、鼻をすすることで耳に影響が出ることもあるのです。著者は、先代の父から院を引き継ぐ際に、鼻の日帰り手術に特化したクリニックを開業。開業医として、年間200人ほどの鼻の日帰り手術を行っている一方、2人の子どもを授かり、女医として、院長として、母として、忙しいながらも充実した日々を送っています。本書は、医師として学校医を担当した際に、鼻をすすっている子、鼻を正しくかめていない子どもたちが多いことに危機感を感じた著者が、たくさんの子どもたちに絵本を通じて正しい鼻のかみ方を知り、恥ずかしがらずに鼻をかむお子さんが増えることを願い、執筆しました。正しい鼻のかみ方とは、反対側の鼻をおさえて片方ずつかむことで、最後まで強くかみすぎず、やさしくかむことがポイントです。本書では、鼻のかみ方をステップで紹介しています。今後はたくさんのお子さまに読んでいただき、鼻を正しくかむことができる健康的なお子さまをひとりでも多く増やしていきたいという熱い想いから、小学校・保育園・幼稚園等への寄贈を予定しています。【著者紹介】武田桃子(たけだ・ももこ)著者:武田桃子(たけだ・ももこ)医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科 院長日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、難病指定医埼玉医科大学医学部卒業後、日本大学医学部附属板橋病院で初期研修を受け、東京慈恵会医科大学の耳鼻咽喉科教室へ入局以来、精力的に鼻の手術を行う。関連病院勤務を経たのち、2018年7月に父親である前院長からクリニックを引き継ぎ、現在に至る。舌下免疫療法やバイオ製剤、注射による抗体製剤といった治療の選択肢を幅広く提案し、必要であれば手術を行うことを基本スタンスとしている。副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症に対する手術を得意とし、現在も年間200人の手術を行っており、これまでに携わった手術は2,000人、8,000件にのぼる。今後は妊活中・妊娠中の鼻炎治療や、形成外科と合同で行う外鼻形成・鼻中隔弯曲症の手術にもさらに注力していくほか、社会人医学博士課程取得のため、2023年4月より、日本大学大学院医学研究科にて研鑽を重ねている。地域の小学校、中学校数校の学校医を担当する、2児の母。著書に『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない 鼻の日帰り手術』(かざひの文庫)、『女医 看護師 医療事務 医療業界で選ばれる人、選ばれない人』(セルバ出版)がある。絵本『鼻をかみましょう』の内容一部紹介1【書籍情報】書名 : 『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』著者 : 武田桃子(たけだ・ももこ)定価 : 1,595円(税込)発売日 : 2024年2月9日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数: 32ページ販売先 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日1月頃から、スーパーなどで多く見られるようになってくるイチゴ。そのまま食べてもおいしいですが、たくさんもらった時や、少し酸っぱいものなどは、ジャムにして楽しむのもおすすめです。作り方はとてもシンプルですが、実はイチゴジャムにもおいしい作り方があります。ネットで見つけたイチゴジャムの作り方を試してみました。シンプルだけどおいしいイチゴジャムの作り方材料・イチゴ(へたを取ったもの):250g・グラニュー糖:150g・レモン汁:1/4個ぶん使用器具・ボウル・ホーロー又はステンレス鍋・木ベラ・お玉・保存容器砂糖はできれば、グラニュー糖を使用してください。グラニュー糖は原料の香りを活かすことができるそうで、後味のすっきりとしたジャムに仕上がります。グラニュー糖がない場合は上白糖でもかまいません。まずは、洗って水気を取ったイチゴをボウルに入れます。グラニュー糖をまぶして半日以上おきます。イチゴから水分が出てきて、グラニュー糖が溶けてくると、火にかけるいいタイミングです。イチゴとグラニュー糖を強火で火にかけます。強火にして放置するとすぐに焦げる可能性があるので、心配な場合は中火にしながら、様子を見ましょう。しばらくするとアクが出てくるので、出てきたアクをすくいます。アクが少なくなってきたら、中火で煮ます。しばらく経ったら、少し取り出し、ジャムの固さを見ましょう。取り出したジャムを傾け、その場にとどまるようであればOK。流れるようであれば、もう少し加熱して、煮詰めていきます。ジャムがちょうどいい具合に煮詰まったら、絞っておいたレモン汁を加えます。粗熱が取れるまで20分ほど冷ましましょう。粗熱が取れたら、容器に移し替えて完成です。色鮮やかで見た目にも綺麗に仕上がりました。食べてみると、ほどよい甘酸っぱさで、ヨーグルトやパンに合います。一般的なジャムよりも砂糖が少なめのレシピなので、長期保存には向きません。冷蔵庫に入れてなるべく早く食べきるようにしましょう。熱湯で煮沸したビンに口いっぱいまであたたかいジャムを入れて蓋をし、冷蔵庫に入れれば、未開封で1か月ほど保存が可能です。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日スーパーや青果店に並ぶおいしそうなイチゴ。しかし「せっかく買ったのに、食べてみたら酸っぱかった」。こんな経験、誰しも一度はあるでしょう。そんながっかりを繰り返さないよう、買う時にはきちんとおいしいイチゴを見分けたいものです。イチゴを見る時のポイントを紹介します。おいしいイチゴを見分けるためのポイント東京電力エナジーパートナーが運営するくらひろの公式サイトでは、おいしいイチゴの見分け方を分かりやすく紹介しています。見分け方のポイントは、「ヘタ」「果肉の大きさ」「つぶつぶ」に注目することです。それでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。ヘタの近くまで赤くなっている完熟のイチゴはヘタ部分の近くまで赤くなっています。反対に、この部分が白くなっているイチゴはまだ完熟していないため、おいしさが劣るようです。ただし、品種によってヘタ付近の色は異なるため、ある程度、品種による色味の違いを把握しておくことをおすすめします。つぶつぶの赤みが濃いものイチゴの周りには「つぶつぶ」がありますが、これを種だと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実は種ではなく「果実」です。おいしいイチゴを見分ける際には、このつぶつぶにも注目しましょう。売られているイチゴのつぶつぶを見てみると、黄色っぽいものと赤色のものがあります。イチゴが熟してくるとこのつぶつぶの赤みも濃くなってきます。また、イチゴが熟してくると果肉が盛り上がってくるので、つぶつぶが表面に出ているものよりも、埋もれているもののほうがおいしいようです。イチゴのつぶつぶに関しては、赤くて埋もれているものを選びましょう。ヘタが外側に反り返っているヘタが外側に反り返っているイチゴは鮮度が高く完熟しているといえます。これは、おいしいイチゴを見分けるポイントとして分かりやすいですね。サイズが大きくて先が平らなものサイズが大きいイチゴは栄養と旨み成分が詰まっているため、小さいものに比べておいしいものが多いです。また、イチゴは先端部分のほうが甘いので、先端がとがった三角形のイチゴよりも平らになったもののほうが甘い部分が多いといえます。甘くておいしいイチゴの見分け方を紹介しました。くらひろの公式サイトでは、旬を過ぎた夏と秋のイチゴのおいしい食べ方も紹介しています。旬を過ぎたイチゴは酸味が強いため、ジャムやシロップにすることで酸味を生かしながら美味しく食べられます。夏と秋はイチゴの旬ではないため、生でそのまま食べるよりは調理して食べるのがおすすめです。特に輸入品のイチゴは、果肉の固い製菓用が多いため生食には不向きです。くらひろby TEPCOーより引用くらひろの公式サイトでは、イチゴの旬やおいしく食べられる時期、人気の品種などについても解説しているので、イチゴ好きの人はぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日12月後半から店先で見かけるようになるイチゴ。せっかく買うなら、できればおいしいイチゴを選びたいものです。JA全農が教えるおいしいイチゴの見分け方をマスターして、甘酸っぱくジューシーな果実を堪能しましょう。選ぶ時に見るべき部分「甘くておいしいイチゴが食べたい!」と思ったら、JA全農・宮城県本部が教えている方法を試してみませんか。難しいものではなく、知ったらすぐにやりたくなる手軽な便利技です。まずはお店やイチゴ狩りで選ぶ時に注目したい点を見てみましょう。おいしいイチゴは選び方が何よりも大切です。注目点は「光沢」「色」「ヘタの状態」の3つです。光沢つやつやとした光沢があるものがおすすめ。つやつやのイチゴは実の中までしっかり熟しています。色イチゴといえば赤色が特長。ヘタの下まで赤いイチゴを選びましょう。ヘタの周辺に白い部分が多いイチゴは、収穫が少し早すぎた可能性があります。ヘタの状態ピンとして元気なヘタは新鮮さの証。反り返るくらいの元気さを見せるヘタなら安心です。この3つがそろったイチゴは見るからにおいしそうな魅力を放っているはず。「これだ!」と思ったイチゴを手に入れましょう。食べ方次第でおいしさも変わるイチゴ好きなら「そのまま食べてもおいしい」と思うかもしれませんが、少しの工夫でそのおいしさがさらにアップします。冷たいと甘味を感じにくくなるので、常温に戻してから食べましょう。イチゴは先端が一番甘いので、ヘタ側から食べると、甘さが強調され、おいしく食べられます。JA全農宮城県本部ーより引用イチゴといえば冷蔵庫で冷やすことも多いのですが、食べる時には常温に戻すことが大切なコツなのだそう。ヘタ側から食べると甘さが増したように感じられるという点も見逃せません。これなら最後まで甘みを楽しみながら食べられますね。また、水洗いをするなら食べる直前にしましょう。ヘタを付けたまま洗い、ビタミンCの流出を防ぐこともイチゴ好きなら覚えておきたい一面です。子供から大人まで人気のイチゴ。選び方と食べ方のコツを覚えて、甘くておいしいイチゴを目いっぱいいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日イチゴ狩りの醍醐味といえば、甘くておいしいイチゴに当たった時の嬉しさです。でも、たまに「これはイマイチ」というものに当たることも。イチゴ農園が甘くておいしいイチゴの見つけ方を教えてくれました。ベストな収穫時期を見分けるコツおいしいだけではなく、食物繊維やビタミン、抗酸化物質やポリフェノールまで含まれているイチゴ。イチゴ狩りで目いっぱい甘いイチゴを食べたいと思う人もきっと多いでしょう。ただ、イチゴをぱっと見ただけで「これは甘い」と見分けられる人はあまりいないのではないでしょうか。特にイチゴ狩りでは目に付くイチゴのすべてがおいしそうで、迷ってしまうのは仕方がないのかもしれません。そんな時にはイチゴ農園を運営するいちご農園ミライバナが教えてくれたコツを意識してみましょう。まず、「おいしいイチゴ」とは「ベストなタイミングで収穫したイチゴ」とのこと。ベストなタイミングで収穫することができれば、間違いなく甘くておいしいイチゴをお腹一杯食べることができますよ~!イチゴ農園ミライバナーより引用そのためにはベストなタイミングを見極めなければいけません。見極めるといっても、ミライバナが教えてくれた方法は一般の人でも分かりやすいものでした。1.ヘタが反り返っているヘタはイチゴの鮮度を表します。ヘタが全体的に外側へ反り返っているイチゴは収穫にベストなタイミングなのだそう。「反り返っている!」と思ったらすかさず次の「2」と「3」も調べましょう。2.実がヘタのところまで赤いヘタの下部分が白いイチゴより、赤いイチゴがおすすめです。全体が真っ赤になったイチゴはとてもおいしいそうですよ。3.つぶつぶが赤いつぶつぶが黄色のイチゴは避けて、赤い状態のイチゴを選びましょう。なお、このつぶつぶは種と間違われることが多いようですが、実際は果実なのだとか。この3つのコツをつかめばイチゴ狩りで甘くておいしいイチゴを探しやすくなります。思う存分いただきましょう。ただし食べすぎにはご注意を!イチゴ狩りだけではなく、パックに入ったお店のイチゴを選ぶ時にも使えそうですね。ヘタとつぶつぶに注目して、おいしいイチゴを探しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月05日