京都で注目の最新女性専用宿「CAFETEL(カフェテル)京都三条 for Ladies」。インスタ映え+女子ウケ抜群の要素が盛りだくさん。女子に人気の秘密を一挙公開!■グランピング気分満載のお家型ゲストルームでリラックスゲストルームは、一室一室がそれぞれにレイアウトが異なるお家型。窓の外は鴨川の情緒ある景色が広がり、ウッディな内装の明るく開放的な雰囲気は、まるでグランピングに来たような気分に。ガールズトークに花が咲き、日ごろのストレスを思い切り発散できそう。トリプルルームは、女子3人組にぴったりの3ベッドをしつらえた個室になっており、ベッド下が収納になっているから部屋のスペースを有効に使える。アメニティのオリジナルナイトウェアは、透け感を気にせず着用できる厚手の生地が使われていたり、館内で履くスリッパはピンクのクロックスだったりと、女性スタッフの意見が随所に活かされている。バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシなどは無料で完備だ。また各ベッド脇には無料Wi-FiやUSBコンセントが設置されていたり、大きな姿見の鏡があるなど、使い勝手のニーズに応える細やかな心遣いが感じられる設計も嬉しいポイント。■至れり尽くせりのパウダールームでメイクアップの待ち時間もなし共用スペースは、ヘアアイロンやスチーマーなどの美容家電が供えられた自然光溢れるパウダールーム、エステケアシャワー付きの個室シャワールームがある。一般的なホテルのゲストルームでは、ひと部屋に洗面所がひとつなので、女性同士の旅の場合、お出かけ前のメイクアップ時には、それなりの待ち時間もあるが、共用スペースを利用すれば、皆で一緒にメイクができる。共用スペースと言っても、お洒落で機能的な空間設計で、仲良し女子組には嬉しいシステムと評判だ。■インスタ映えメニューがオールデイで楽しめるカフェ宿泊施設は女性専用なものの、1階のカフェは、宿泊者以外の誰もが利用できる開放された空間だ。カフェの内装は、地名の三条と3人のお嬢さんの言葉を掛けた“三嬢さん”をコンセプトにしたウォールアートを配したフォトジェニックな空間。地元で人気のパン屋さん「fiveran」のトーストプレートやパンケーキ、和食プレートなどがワンコインの500円で楽しめるモーニングから、お酒に合うアラカルトメニューやアルコールが豊富に揃うディナータイムまで、お洒落なカフェメニューがオールデイで利用できる。1番人気は、ピンクプレートにプレーンとピンク生地が交互に積み重ねられ、生クリーム、ベリーのほか五色豆、金平糖など京都らしさを感じさせるお菓子もトッピングされた「三嬢さんパンケーキ」(1,500円)。3人でシェアしてお得に楽しみたいメニューだ。ランチで人気は、ワンプレートにアボカドを乗せたハンバーグ、サラダやデリがボリューミーに盛られた「アボガドハンバーグプレート」(1,000円)。混ぜると色が変わる不思議な「レインボーティー」(550円)などのオリジナルドリンクを合わせてインスタ映えする1枚を旅の思い出に残して。カフェでは今後、ローカルなコミュニティと宿泊者が気軽に交流できるイベントも定期的に開催される予定で、京都の街の魅力を新たな角度から眺められる場が設けられる。ぜひ宿泊の際はカフェでのイベントもチェックしてみて。■京都散策はピクニック気分のバスケット持参で!宿の近隣は鴨川をはじめ、祇園、東山など京都観光の中心地が広がっている。無料で貸し出しされる折り畳み可能なLED仕様のオリジナル提灯「en-musubi」をお供に、鴨川の夕涼み散歩へお出かけして。このオリジナル提灯は、現代では数少ない伝統的な京提灯の担い手である「小菱屋忠兵衛」とコラボレーションしたアイテムで、京都の伝統文化を身近に感じられる乙なアイテムだ。さらにカフェではテイクアウト可能な焼き菓子とコーヒーがセットになったピクニックバスケットプラン(2人用1,600円/3人用2,400円)を用意。また敷地内に、スマートシェアサイクル「PiPPA」のステーションが設置されているので、観光めぐりにも便利だ。食べて、写メって、遊んで、くつろいで。3人で旅すれば、3倍楽しい。リーズナブルな料金なのに、女子心をくすぐる至れり尽くせりの「CAFETEL(カフェテル)」は、そんなHAPPYな京旅にぴったりのステイ先となりそうだ。■施設概要施設名:CAFETEL(カフェテル)京都三条 for Ladies所在地:〒605-0006 京都府京都市東山区大和大路通三条下る新五軒町173 京阪三条南ビルアクセス:京阪電車三条駅・京都市営地下鉄三条京阪駅に直結部屋数:全21室(19室3人部屋個室、2室4人部屋ドミトリールーム)公式Instagram:(text:cinemacafe.net)
2018年09月09日東京でしか味わえないフォトジェニックなスイーツを集めた「#TOKYOおやつショー」が、今年も阪急うめだ本店にて開催される。丸の内「ドゥバイヨル」アヴァランシュ(1,350円 / イートイン)前回は東京のフォトジェニックな人気スイーツが集結。会場内には“インスタ映え”を意識した空間が作られ、連日大盛況のまま会期が終了した。気になる2回目となる今回は、遊び心やライブ感のある動画を気軽に投稿でき、24時間限定というスタイルが人気のインスタグラムにあるストーリー機能に着目。スイーツ完成までの行程や、食べていく様子の変化が楽しい “ストーリー映え”の東京最旬スイーツを集めた。丸の内の「ドゥバイヨル」からは「アヴァランシュ」が阪急初登場 。ボール状のショコラにホットチョコレートをかけると、中からアイスクリームとクランブルが。チョコが溶け出して中身が見えてくる様子はストーリーでも話題になること間違いなし。代々木上原「パティスリー ビヤンネートル」阪急限定パフェ(2,001円・ドリンク付き / イートイン)関西初出店となる、雑誌やネットで注目のパティスリー、代々木上原「パティスリー ビヤンネートル」からは、繊細で美しい阪急限定パフェ2,001円(ドリンク付き)が登場。10種類以上のパーツを盛り付けてもらう様子は絶好のムービーチャンス。他にも、関西初出店となる代官山「タジマジ」のクレープや、同じく関西初出店となる麻布十番「ダンボ ドーナツ アンド コーヒー」のドーナツなど、25店舗が出店。どれもストーリー映え間違いなしのスイーツばかり。話題のスイーツを堪能しながら動画をシェアして盛り上がってみては?【イベント情報】「#TOKYOおやつショー」会期:8月29日〜9月4日会場:阪急うめだ本店 9階催場
2018年08月27日どんなに彼のことが好きでラブラブしていても、結局あとになってやってくるのが倦怠期で、それがイヤだから恋愛したくないとか、恋愛がめんどくさいと思っている人もいますよね。倦怠期になってしまったら、それをどうすることもできず、ふたりの関係がフェードアウトして、フェードアウトするときの自分の気持ちがイヤだから、ちゃんとした彼氏を持たない女子だっていますよね。そういうのを、まるっと回避する方法、じつはあります。■■倦怠期って、ホントはどういう時期なのか?ふつうにしていたら、どのようなふたりの関係にも倦怠期がやってきます。毎晩インスタ映えするお店でインスタ映えするものを彼が食べさせてくれても、倦怠期はかならずやってきます。いわゆる「お姫様の憂鬱」って、そういうものです。女子的にキラキラしているものに日々囲まれていても、かならずやってくるのが倦怠期です。倦怠期って、なにも「彼があなたのことが好きじゃなくなった時期」でもないし、「あなたが彼のことを好きじゃなくなった時期」でもないんです。そう思うというのは、「倦怠期にあなたが負けている」のであって、「好き」という気持ちはじつは元気だったりするんですよ。では倦怠期とはどういう時期なのかといえば、単純に「刺激に飽きた時期」です。人っておなじような刺激を感じ続けていたら飽きるようになっているから。毎日キラキラとときめいていたのでは、カラダも心も疲れるので、刺激を「ふつうのもの」と認識するようになってくる、つまり「慣れてくる」んですよね。それを倦怠期と呼ぶのであって、「好きじゃなくなった」わけではない!■■ふつうじゃないこととは?ふつうにしていれば誰だっておなじような刺激に飽きてきます。ではどうすると倦怠期をネガティブに捉えなくてすむのか?といえば、「ふつう」じゃないことをするしかないです。ふつうじゃないことというのは、たとえば「毎日、自分で自分のことを楽しませてあげる」ことをするということです。多くの人の日常って、わりとルーティーンですよね。カップルにおける日常だって、わりと似たようなことを先週も今週も来週も繰り返しているわけだからルーティーン化していますよね。そういう代わり映えのない日常のなかで、自分で自分のことを楽しませてあげる、つまりささいなことであっても、自分なりに楽しむ工夫をするというのが、「飽き」に追いつかれない唯一の方法です。■■ときどき背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる恋愛に限らず、仕事でもなんでもおなじです。最大の敵は飽き。飽きに追いつかれないように、たとえばいつもの風景をちがった見え方で捉えるようにする――これしかないんですよね。たとえば、あなたが好きなJ-POPアーティストって、そんなふうに「日常の風景がちがって見える工夫」をしていたりするんですよ。シンガー・ソングライターの中には、50曲も作れば「もう飽きた」と思う人だっています。でもたとえば宇多田ヒカルさんって、もうかれこれ20年くらい頑張っていますよね。ありふれた日常の中にヒントを見出して、それをうまく歌詞にして歌っていますよね。カップルもおなじです。どのようなカップルだって、ありふれたものに囲まれています。それを違った見方で見ることができるよう、ときどきは背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる――たとえば、こんななんでもない工夫だけが、倦怠期を遠ざけることができます。(ひとみしょう/文筆家)『今夜はちょっと、恋の話をしよう』(ハウコレ編集部)
2018年08月26日「世界一の朝食」が評判のカフェbillsでも人気メニューとなり、海外在住経験者やトレンドに敏感な人からジワジワと注目され始めている「パブロバ」。オーストラリアやニュージランドでよく食べられているこのスイーツは、卵白を使ったメレンゲ菓子の仲間。好きな形に焼いて好みのフルーツやトッピングをのせれば完成するので、親子で楽しく作るのにピッタリです。日本で初めて「パブロバ」を丸一冊テーマにしたレシピ本を出版した太田さちかさんに、親子でパブロバを作るコツをうかがいました。お話をうかがったのは…太田さちかさんパリサンジェルマン・デ・プレで過ごし、エコール・ド・リッツ・エスコフィエスなどで製菓を、京都造形芸術大学大学院で芸術について学ぶ。ケーキデザイナーとして企業やウエディングなど、パーティー用のオーダーメイドケーキやお菓子を製作するほか、独自の世界観あふれるレシピを雑誌・ウェブなどで披露。また芸術教育士という一面も持ち、子どもとママのための製菓クラスやワークショップを展開する 「My little days」 を主宰している。9歳、7歳、4歳の3児のママ。ウーマンエキサイト公式ブロガーとして製作したケーキや日々のくらしを発信中。■パブロバってどんなお菓子?パブロバは、低温のオーブンでゆっくりと焼いたメレンゲの土台にホイップクリームと季節のフルーツを盛りつけたスイーツ。「瀕死の白鳥」で有名な20世紀初頭のロシア人バレリーナ、アンナ・パブロバが愛したことが名前の由来となっています。「必要な材料は卵、砂糖とひとつまみの塩だけ。この3つは大体どのご家庭にもいつもありますよね? ケーキ作りの定番材料である小麦粉もバターも必要なくお財布にもやさしいお菓子です。焼き型も使わず自由な形に作って、好きなものをトッピングして楽しめます。幅広くアレンジが効くので、パブロバなどメレンゲ菓子を作れるようになると、手作りお菓子の幅が一気に広がります」(太田さん)親子で楽しく作るのにもピッタリだそうです。■簡単3ステップ! 子どもとパブロバを作ってみよう!材料もシンプルなパブロバは作り方もシンプルで、生地を作る、焼く、飾るの3ステップだけ。生地作りもハンドミキサーがあればなんと5分ほどで完成するそうです(ブレンダ―や手作業でも労力はかかるけれど作れます)。注意したいポイントは砂糖(グラニュー糖)を分けて入れるタイミングと、生地がしっかり角が立つまで泡立てることだけ。その2点だけ注意すれば失敗知らずに作れます。それでは3ステップを太田さんにご紹介いただきましょう。<材料>卵白 2個分グラニュー糖 100g塩 ひとつまみ<作り方>1、生地を作る卵白に塩ひとつまみを入れて、ハンドミキサーで泡立て、グラニュー糖を3回に分けて加えます。小さな子どもにハンドミキサーを持たせる時は、重そうだったら一緒に持ってあげたり、器具の扱いに注意してあげましょう。ポイント1:グラニュー糖を入れる3回の目安全体が白っぽくなってきた時に小さじ1杯(画像左)、泡がきめ細かくなってつやが出てきたら50gを加えてさらに泡立てる(画像真ん中)、生地がハンドミキサーにからみつくくらいのかたさになったら残り全部(画像右)。ポイント2:生地のかたさ角がしっかり立つまで、さらに泡立てる。2、焼くオーブンシートをしいた天板の上に生地を好きな形に落とし、100℃に予熱をしたオーブンで約2時間焼きます。この時に、子どもが自分で形を決めて好きなように作ったら、工作気分でワクワク間違いなしです。「焼くというよりは水分を飛ばす感じなので、焼き上がりにすぐにオーブンから取り出す必要はなく、しばらく入れっぱなしでも大丈夫です。本当に気楽に作れるお菓子なんです」(太田さん)3、飾る焼きあがったメレンゲにたっぷりのホイップクリームと好みのフルーツをのせたら出来上がり! ここでも子どもの好きなフルーツを自由に選び、飾りつけも子どもに任せたら、子どもは思い思いに作ります。「パブロバは『こうしなくてはいけない』と決まったルールはないので自由に楽しみながら作ってほしいですね」(太田さん)■夏の自由研究にも! いろいろ広がるパブロバところで、子どもに料理などのワークショップを通してアートを教える「芸術教育士」としても活躍している太田さん。日頃ワークショップでは、子どもがじっくり観察してそれを言葉で表現することを大切にしているそう。「そのお子さんならではの個性を感じる表現がワークショップではたくさん出ます。自分が作っているものをよく観察して、それを言葉で表現する力を育んでいます」。そんな太田さんならではのパブロバの楽しみ方も教えていただきました。1) 工作のように自由に楽しむメレンゲ土台の形、クリームの塗り方、トッピングの種類など、パブロバは自由な発想で工作のように創作できます。子どもの豊かな発想で「世界でただ一つのパブロバを作ってみましょう! 最初に「こんなパブロバを作りたい!」とデザイン画を描いてみるのもおすすめです。2) 色を楽しむパブロバの魅力はなんといっても、メレンゲ土台の真っ白な色。この美しい白に、素材感の異なるホイップクリームの白を重ねて色を観察したり、カラフルなソースを作って色の重なりを楽しむこともできます。「パブロバ作りのもうひとつの目的は『色を楽しむこと』だと思っています」と太田さんが話すように、食材でいろいろな色を作りだして楽しめます。3) 自由研究にも最適! パブロバを科学する「料理って科学なんですよね」と話すように、液体である卵白を泡立てて砂糖を入れると、色も白っぽくなってきて、かたくなっていきます。このように状態が変化するのを観察して、お菓子作りに科学的要素を足し、バージョンアップした自由研究もできます。簡単に作れて、おいしいだけでなく、いろいろ学べてしまうパブロバ。最後に太田さんにインスタ映え写真を撮るコツを聞いたところ、「映える写真にするポイントはソースのタレ感」だそうです。ぜひ親子で「世界で一つのパブロバ作り」に挑戦してみてはいかがでしょうか?参考図書: 「メレンゲのお菓子 パブロバ」 (立東舎)著者 太田さちか 1,512円(税込) スタンダードなフルーツパブロバから、目にも鮮やかなカラフルパブロバ、誕生日など特別な日をお祝いするスペシャルパブロバなど、メレンゲのお菓子37種とフルーツソースなどのおまけレシピをたっぷり掲載。パブロバをテーマにしたレシピ本は日本初。撮影/福尾美雪 スタイリング/中里真理子 イラスト/太田さちか(著者提供写真以外すべて)取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2018年08月16日女子なら、今やあらゆる場面で「インスタ映え」を求めますよね。カフェに行ったり、ビーチに行ったり、可愛いお店にインスタのために行く人もいるでしょう。しかし、男性はインスタ映えを求める女性を実際にどう思っているのでしょうか。今回は、「インスタ映え」に対する男性心理についてご紹介します。(1)くだらない『なんでそんなに「インスタ映え」を求めるのかがわからない。インスタに興味がない』(25歳/不動産)インスタに対する意見は、賛否両論。中には、インスタの面白さやインスタ映えに対する執念に理解できない男性もいます。また、「インスタ映え」が流行であるため、それに流されている……と感じる男性も。周りがしているから、というだけでインスタ映えばかりを求めている姿に呆れているのです。(2)ネットより現実が大事『最近はSNSに振り回されている人が多すぎる。それよりも現実に目を向けるべきでは』(34歳/公務員)やはり、インスタを含めSNSに振り回されているだろう……と思う男性は少なくはありません。あなたの生活は、しっかりと基盤が整っていますか。インスタ映えを求めるためだけに、どこかに行ったりしていませんか。そんなインスタに現実や生活が振り回されていることに、男性は理解できないのです。インスタよりも、たまには現実に目を向けることも忘れないようにしましょう。(3)料理が冷めるよ『インスタに載せたいのはわかるけど、料理が冷めるのは勘弁。早く食べようよって思う』(25歳/営業)あなたは、彼との食事デートで「インスタ映え」を気にしていませんか。料理が運ばれて食べようとした瞬間、「インスタにアップするから待って」この一言で、男性は気持ちが冷めてしまうもの。ご飯は温かいうちに食べたい……と男性は思っているのです。それがインスタのために、「おあずけ」をされるとたまらない気持ちになります。(4)いいねだけが欲しいんだな『インスタにアップしたら、結局は、いいねが欲しいんだろうなって思う』(30歳/マーケティング)多くの人は、認められたい……と思うもの。最近では、それがSNS上で求める傾向が出ています。ツイッターやインスタのフォロワーを集め、いいね♡を求める人が多いもの。もちろん、綺麗な写真を撮ってSNSに載せるのはいいでしょう。しかし、いいねが欲しいあまり「インスタ映え」を求めすぎると、周りが引いてしまいます。----------いかがでしたか。女性であれば、どこに行っても「インスタ映え」を気にするもの。写真を撮るのはいいですが、男性に呆れられない程度にして楽しむようにしましょう。(文/恋愛jp編集部)
2018年08月14日ワインで有名なボルドー地方で生まれた、フランスの伝統的なお菓子「カヌレ」。日本らしい四季の味覚を織り交ぜ、和のテイストで仕上げたカヌレを提供しているのが、大阪・桜川にある「カヌレ堂」です。外はカリッ、中はもっちりとした食感のカヌレに、日本ならではの食材を使ったこだわりの味が人気を集めており、夕方には売り切れてしまうことも。今回は、そんな「カヌレ堂」の魅力をご紹介します。大阪の中心地にあるカヌレ専門店阪神なんば線・Osaka Metro 千日前線「桜川駅」から徒歩5分、「JR難波駅」からも徒歩10分ほどのところにある「カヌレ堂 CANELÉ du JAPON(カヌレ ドゥ ジャポン)」。古い倉庫を改装してつくられた、テイクアウト専門の小さなお店です。木の温もりを感じるアンティーク調のショーケースの中には、1つ120円~購入できるプチサイズのかわいらしいカヌレが並びます。人気のカヌレは夕方には完売することも「カヌレ堂」は2012年にオープン。当初は“カヌレ”自体があまり知られていませんでしたが、こだわりの味が徐々に知れ渡り、ここ2~3年ほどでカヌレの専門店として有名になりました。今では行列ができるほどの人気店となり、夕方には完売することもあるのだそう。和テイストが魅力のカヌレは、外国人観光客をも虜にしています。日本ならではの味が楽しめるオリジナルのカヌレこだわりの味は「定番のカヌレ」が6種類「季節のカヌレ」が2種類の全部で8種類。フランスの伝統の味を再現した「しろ」以外は、日本らしさが感じられる味となっており、“新しい日本のカヌレ”をコンセプトとした、お店のこだわりが垣間見えます。すべての味が楽しめる「8個入りセット」は、シンプルなBOXにカヌレが詰められた「カヌレ堂」の人気メニューです。しろ 120円フランス・ボルドーの伝統の味を再現。鼻を抜けるラムとバニラの香りがたまりません。ほうじ茶 130円ほうじ茶の生地にこんがり茶葉のサクサクとした食感がユニークなカヌレです。抹茶あんこ 130円抹茶を加えた生地になめらかなあんこが詰められた、まるで和菓子のようなカヌレです。黒糖くるみ 130円深い甘みを感じる黒糖の生地に、歯ごたえのいいくるみがぎっしり。ふわっと香る豊かな風味と食感がクセになります。黒豆きなこ 140円きなこの生地にころころと入った黒豆が食べごたえ抜群です。あんず 140円白あんで包んだ杏の果肉がアクセント。甘さと酸味のバランスがほどよいカヌレです。季節のカヌレ毎月1日に季節をテーマにした2種類の新しい味が、ひと月限定で登場する「季節のカヌレ」。価格はそのときの食材によって変わります。春は桜やイチゴ、夏はマンゴーやオレンジなど、日本らしい四季の味覚が楽しめるのも「カヌレ堂」の“新しい日本のカヌレ”ならではです。2つの店舗で違う味が楽しめる北新地にほど近い堂島には2号店としてオープンした「CANELÉ du JAPON doudou(カヌレ ドゥ ジャポン ドゥドゥ)」があります。オフィス街の一角にあるこちらのお店では「ほうじチャイ」や「抹茶ピスタチオ」など「定番のカヌレ」にちょっぴり“洋”の要素を加えたカヌレを販売。それぞれのお店を訪れて、ぜひ食べ比べを楽しみたいですね。SNS映え必至!おしゃれな手みやげとしても大活躍繊細にデコレーションされた、まるで宝石のようにキラキラとしたカヌレ。思わずSNSにアップしたくなる、インスタグラマーも大注目のおしゃれスイーツです。ギフト用ラッピングも行っているので、ちょっとした手みやげやプレゼントにもぴったり。かわいい一口サイズは食べやすさに加え、さまざまな味が一度に楽しめるのもうれしいですね。「カヌレ堂」にしかない新たな味わいを楽しんで「カヌレ堂」では、できるだけシンプルな材料でカヌレを作ることをこだわりとしており、保存料も使用していません。そのため賞味期限は購入した翌日まで。そんなこだわりのカヌレは夕方には完売してしまうことも多いため、電話でのお取り置きやご予約がおすすめです。お取り寄せや通販では手に入らない、大阪でしか出合えないスイーツをぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:カヌレ堂 CANELÉ du JAPON住所:大阪府大阪市浪速区桜川1-6-24電話番号:070-6920-8880スポット情報スポット名:CANELÉ du JAPON doudou住所:大阪府大阪市北区堂島浜2-1-13電話番号:070-6508-8880
2018年08月07日夏向けスイーツといえば、スイカや桃、レモンなどのフレーバーが一般的かもしれませんが、他にもさっぱり系のものでは「ゆず」がありますよね。セブン-イレブンで、ゆずフレーバーを堪能できるスイーツが期間限定で登場しています。ヨーヨーのような見た目のかわいらしいスイーツセブン-イレブンでは、2018年7月3日(火)より、「夏祭りスイーツフェア」を全国の店舗で開催しており、これまでにも、「からふるキューブぜりぃ」や「ラムネわらび」、「まるでブルーハワイなゼリー」を発売しています。そして今回、2018年7月24日(火)より、わずか7日間限定で発売されたのが、「ヨーヨーみたいなケーキ ゆずレアチーズ」(税込329円)です。夏祭りの出店でみかける水ヨーヨーのような見た目のムースケーキ。鮮やかな黄色いゆずナパージュのなかには、ゆずレアチーズクリーム、クッキー、ゆずソース、スポンジがはいっています。食べるのがもったいないとさえ感じてしまうビジュアルですが、実際に食べてみると、とにかくゆずの爽やかな風味が涼感を与えてくれる夏にぴったりのスイーツ。甘さは控えめでさっぱりとしつつも、ゆずレアチーズクリームのくちどけのよい舌触りと、クッキーの“サクッ”とした食感が楽しさをプラスして、飽きることなく完食できました。ちなみに、前述のスイーツと同タイミングで「金魚鉢みたいなケーキ しゅわっとラムネソーダ味」(税込329円)7日間限定と、「まるでクリームソーダなゼリー」(税込199円)2週間限定も発売されています。筆者は食べることができませんでしたが、「金魚鉢みたいなケーキ しゅわっとラムネソーダ味」は、レモンムースにシュワシュワとした食感のクッキーを重ね、ラムネ味のムースでドーム状に包み込んだ仕立て。「まるでクリームソーダなゼリー」は、メロンソーダ味のゼリーのうえに、レモンムースとホイップクリーム、さくらんぼをトッピングしたスイーツのようです。どれも短期間での販売。気になる商品があれば、早めにセブン-イレブンをチェックしてみてください。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月24日東京駅は話題の最新スイーツの宝庫。限定品や見た目がかわいいものも多く、手みやげにもぴったりです。そこで、東京駅で買える最新SNS映え手みやげを厳選してご紹介しましょう。贈る側も、もらう側も、双方笑顔で話が弾むことまちがいなしです。食べる花束? 〔メサージュ・ド・ローズ〕の《コーン・フルーリ》まずはバラの花の形をしたチョコレートで知られる〔メサージュ・ド・ローズ大丸東京店〕限定のチョコレート《コーン・フルーリ》。こちらは、ワッフルコーンの生地にガナッシュを包み、バラのつぼみ型チョコレートをトッピングした、チョコレート菓子です。本物の花束のような立体的なデザインがカワイイですよね。箱を開けるだけで、まわりがパッと華やかになります。まさに、SNS映えNo.1!《コーン・フルーリ》はひとつひとつ個包装になっているから、会社や、ママ友などへのバラマキ土産にもグッド。見た目もカラフルだし、子どもたちにも気に入られそう!見た目はインパクト大ですが、実際に手で持ってみるとサイズは小ぶりで可憐。「ちょっと甘いものが食べたいな♪」というときにぴったりですね。花束の形をしているスイーツなので、お誕生日などのお祝いギフトにもよろこばれるスイーツですよ。Suicaのペンギン巾着に癒される!〔プログレ〕の東京駅限定ドライフルーツ(C)Chiharu Sakazaki/JR東日本/DENTSUSuica by JR東日本とびきりかわいくておいしいおみやげが、こちら!ドライフルーツ専門店〔プログレ〕が東京駅構内の商業施設〔グランスタ〕限定で発売している《Suicaのペンギン巾着》です。Suicaのペンギンのファンなら、ひと目見てすぐに「これだ!」と思うはず。巾着そのものがSuicaのペンギンの顔をしていて、シンプルだけどSNS映えも抜群ですよね。この中に入っているのは、〔プログレ〕で作っているパインとイチゴのドライフルーツ。パサパサしたドライフルーツではなく、しっとりとしていて高級感があります。実際に食べてみると、それぞれのリアルな果実味も残っていて味も濃厚。フルーツの酸味もあるから、くせになるおいしさです。ひとつ、またひとつと、食べ始めたら止まらなくなるかも!(C)Chiharu Sakazaki/JR東日本/DENTSUSuica by JR東日本なんとこの巾着、クルッと裏返すと……。Suicaのペンギンの表情が変わるんです。にっこり笑ってウインク、このかわいさといったら、たまりません。ドライフルーツを食べた後は、リップクリームなどの小物や、キャンディなどのお菓子を入れて持ち運ぶのにおすすめです。仕事中、デスクに置いておけば楽しくて仕事もはかどりそうですね。〔プログレ〕のコンセプト「美味しく、楽しく」をそのままカタチにしたような《Suicaのペンギン巾着》。小さなお子さんからママのハートまで、しっかりわしづかみにする愛らしさです。この《Suicaのペンギン巾着》は、東京駅でしか買えないめずらしいアイテムなので、東京みやげとして贈るときっとよろこばれますよ♪〔銀のぶどう〕の新作スイーツ!《キャラメルショコラパフリィ》大人気の洋菓子ブランド〔銀のぶどう〕が東京駅限定で発売している最新スイーツがこちら、《キャラメルショコラパフリィ》です。このスイーツは、果実やナッツを散りばめたショコラに、軽いホワイトパフをイン!食べてみると、サクサクッと軽くて、口の中で弾む弾む!赤いドレスを着たバレリーナが踊るパッケージも東京らしくておしゃれですよね。このように、断面を撮ってみると、厚みがしっかりあります。キャラメルの味も濃厚で、なんともぜいたくな味わい。「おみやげこんなにおいしいお菓子が食べられるなんて!」と感動してもらえるはずです。《キャラメルショコラパフリィ》を購入できるのは、東京駅の新幹線・北のりかえ口前にて。全国でもここでしか買えない激レアスイーツなので、トレンドに敏感なママ友や、東京へなかなか来られない家族などに贈れば、きっとよろこばれるはず!今回ご紹介した3つのおみやげは、お友達や親戚への手みやげやギフト、自分へのごほうびなどにおすすめの新作スイーツばかり。見た目がかわいいだけでなく、食べてみると本当においしいですよ!●ライター安藤美紀
2018年07月21日いま、インスタをフォローすべき海外セレブといえば、セレーナ・ゴメス?テイラー・スウィフト?ビヨンセ?ゴージャスな彼女たちのプライベートライフも気になるが、それよりも注目すべきはジョシュ・ブローリン!ハリウッドを代表する実力派渋メン俳優のインスタが人気を集めている。インスタではお茶目なおじさん『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の悪役サノスや『デッドプール2』の屈強ヒーロー、ケーブルなど、最近の出演作に目を向けても、渋メンぶりを大いに生かした“むくつけき”役ばかりのジョシュ。しかし、インスタ(をやっていること自体も意外!)での彼は妙にお茶目なキュートキャラ。パブリックイメージを覆す、あんな姿やこんな姿を披露している。例えば、ある日のテレビ出演前には鏡の前でメイクに励んでいるかと思いきや、ふとカメラに気づいた風を装って“キラキラリ~ン”とスマイル(動画加工アプリでキラキラリ~ンと加工済み)。この“キラキラリ~ン”加工がジョシュは大のお気に入りのようで、ソファでフラペチーノを飲んでいたかと思いきや…からの“キラキラリ~ン”スマイル、リムジンから颯爽と姿を現してからの“キラキラリ~ン”スマイルなど、別バージョンもある。また、新作映画『ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ』の宣伝活動に向けた気合いをパンツ一丁の敬礼姿で表現したり、デッドプールこと俺ちゃんに頬をプニッとつかまれていたり、いちいち萌え殺しにかかってくる投稿が多い。でも、キャリアの長い実力派スター!しかし、映画ファンにとってはハリウッドを代表する実力派!『アベンジャーズ』や『デッドプール2』以外にも、殺し屋に追われる主人公を演じた『ノーカントリー』、第43代合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュ役で話題となった『ブッシュ』、西部劇の悪役と化した『トゥルー・グリット』、トミー・リー・ジョーンズ演じる主人公の若き日に扮した『メン・イン・ブラック3』など、数々の話題作に出演している。映画賞での注目度も高く、政治家ハーヴェイ・ミルクの射殺犯を演じた『ミルク』ではアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたほか、ニューヨーク映画批評家協会賞の助演男優賞などを受賞している。そんな彼の父親は往年の二枚目俳優ジェームズ・ブローリンで、父の背中を追うかのようにジョシュ自身も80年代の名作アドベンチャー映画『グーニーズ』でスクリーンデビュー。となると二世俳優として早くから輝かしい道を歩んできたように思えるが、実力派スターの本領を発揮し始めたのは『ノーカントリー』あたり、年齢を重ねた渋メンとなってからだ。一方、私生活ではダイアン・レインとの結婚が有名だが、2013年2月、約9年に及んだ結婚生活に終止符。その直後から現在の妻キャサリン・ボイドとの交際を開始し、2016年に結婚。先ごろ、夫妻にとっての第一子を妊娠中であることも公表された。かつてはアルコール依存症や暴力行為でメディアを賑わせることもあったが、現在はキャリアも私生活も絶好調の様子。それを共有できるインスタは、彼にとっても、彼のファンにとっても幸せなツールだといえるかもしれない。Familia. @sicariomovie premiere. Photo by @lestudiophoto JUNE 29th!Josh Brolinさん(@joshbrolin)がシェアした投稿 - 2018年 6月月27日午後2時37分PDTその魅力はインスタで堪能?映画で堪能?既出の作品以外にも、『とらわれて夏』ではシングルマザーと恋に落ちる脱獄犯、現在公開中の『オンリー・ザ・ブレイブ』では職務に命を懸けるベテラン消防士などなどを演じてきた彼。映画での渋メン実力派ぶりがあってこそ、インスタでのキュートなおじさんぶりが愛おしく思えるのであり、その逆もまた然り。インスタと映画、双方のギャップに萌えるのが、“ジョシュ・ブローリン”の正しい味わい方かもしれない。もちろん、インスタにただただ格好いい写真を投稿することもあるように、お茶目ブローリンを味わえる出演映画も中にはある。ネタばれになるため詳細は控えるが、近作でいえば『デッドプール2』がその需要を最も満たしてくれる作品だろう。また、過去作でいえば『インヒアレント・ヴァイス』も、ジョシュ演じる暴力刑事がダイナーで「モット!パンケーキ!」と日本人店主に日本語でオーダーする激萌え迷シーンあり。ジョシュ・ブローリンのかわいらしさにハマった人は、ぜひチェックしてみてほしい。(text:Hikaru Watanabe)■関連作品:アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 2018年4月27日より全国にて公開© 2018 MARVELデッドプール2 2018年6月1日より全国にて公開© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reserved
2018年07月20日インスタなどのSNSが人気の今、写真を撮る機会がグーンと増えましたよね。さらに、フリマアプリの出品のために物の写真を撮る方も多いですよね。でも、家で写真を撮るとどうしてもワンパターンになりがちだし、なんとなく垢抜けない……と感じたことはありませんか?それ、ほとんどは「背景」で解決するんです!特にインスタグラムでは背景が命。それだけで印象がガラリと変わってきます。オシャレな木目のテーブルやアンティークな床なんて無いし…という声が聞こえてきそうですが、大丈夫!いまは「壁紙」という便利なアイテムがありますからね。今回は壁紙を使ったインスタ映えする写真の撮り方をご紹介します。■ リアルで種類が豊富な「壁紙」は値段もお手頃今はオシャレなデザインの壁紙がたくさんあります。ネットストアで手軽に買えて、しかも1枚数百円からと、とってもお手頃なんです。これを上手に使えば、手軽にオシャレな写真にグレードアップさせることができますよ。特に万能なのが、アンティークな木目調。本当にリアルなので、写真だとフェイクだとは気づきにくいです。そして、何も考えなくても写真映えするのでオススメです。■ 早速、撮影開始!「壁紙」のあるなしでこんなに違う!?まずは、普通の床で撮った写真。良くも悪くも普通……ですよね。オシャレな床だったらいいんでしょうけど、我が家の床ではなかなか写真映えは狙えません。一方、壁紙を敷いて撮ってみたのがこちら!木目調の壁紙を敷いてみましたが、一気に雰囲気が出ましたよね。100円のガラス瓶もアンティーク品に見えてくるから不思議。清潔感を出したいなら白っぽい背景がオススメです。かっこいい雰囲気にしたいならコンクリート柄なんかもいいですね。■ 日当たりのいい場所に移動して撮影できる!壁紙のいいところは自由に動かせること。自然光の当たる窓際に移動できますし、向きも自由に変えられます。フリマアプリ用の写真はぜひ自然光で!自然光だと色も忠実に写ります。光を意識するのも写真映えのポイントですね。■ 壁紙の保管時はシワに注意!くるくる巻いて保管していますが、紙なのでどうしてもシワがよったり破れたりしてしまいます。シワは写真に写ってしまうので要注意!余裕があるなら、糊付きのものを購入してプラスチック板などに貼り付けると、よれずに使いやすいです。壁紙といっても、壁に貼るだけじゃないんです。背景だけで、写真の印象がガラリと変わりますし、撮りたいもののよさを十分に引き出してあげることもできます。撮りたいイメージで背景を選ぶのも楽しいですよ。まずはネットストアをチェックして、お気に入りの壁紙を探してみてくださいね。
2018年07月16日簡単にハンドメイドができるアロマストーンキットが〔Can★Do(キャンドゥ)〕で展開されているのをご存知ですか?見た目もかわいく、インスタ映え間違いなし!さらに手順もわかりやすく、初心者の方でも安心して楽しめますよ。「ハンドメイドに興味があるけど、なかなか手がだせない……」なんて方は必見です☆アロマストーン作りに必要な材料を準備♪石膏(せっこう)を水で固めて作るアロマストーン。お好みで色をつけたり香りをつけたりと、自分だけのお気に入りの作品に仕上げられます。用意するものはすべて〔Can★Do〕でそろえられます!【材料】石膏「PLASTER」シリコンモールドアロマオイル水彩絵の具紙コップ割り箸計量カップ水(15〜25℃)【準備】石膏を吸い込んでしまったり目に入れてしまったりすると危ないので、必ずマスク・メガネを着用してください。ステップ1♡調合した材料をよく混ぜる石膏と水の配合は使う量に合わせて調整します。今回は記載されている割合から計算して、石膏25gと水18mlで調合しました。計った石膏と水を3〜4分間しっかり混ぜ合わせます。この際のポイントは水の温度を15〜25℃のものを使うこと。この温度を守ることで、キレイに混ぜることができます。ダマにならないようによくかき混ぜてください。時間がたつと固まり始めてしまうので、手際よく行うのがコツです☆水彩絵の具を一緒に混ぜると、色付きの石膏を作ることができますよ♪今回はこの赤・青・黄の3色を使ってみました。ステップ2♡型に流し込むしっかりと混ぜたら、シリコンモールドに流し入れます。気泡ができないように、表面が平らになるまでモールドを上下にトントンとして空気を抜きましょう。多少はみ出してしまっても、最後に取ることができるので大丈夫です♪ステップ3♡固まるまで放置固まるまで30分間〜1時間待ちます。今回は45分ほどで固まりました!ステップ4♡アロマをたらす固まったら、石膏の裏側にお好みのアロマオイルをたらします。アロマスプレーを吹きかけても◎完成♡ゆっくりと型から外せば、完成です!色付きの石膏はこんな仕上がりになりました♪しっかりと色がつくので、水彩絵の具の量は気持ち少なめで大丈夫です。柄が出るアロマストーンもキレイに仕上がりました♪気泡が出てしまうと絵柄が崩れてしまうので、しっかりと空気を抜くのが大切です。白いアロマストーンはこのままでもオシャレなのですが、水彩絵の具で色を塗るのもオススメですよ♪まとめ今回は〔Can★Do〕のハンドメイドアロマストーンをご紹介しました。簡単に楽しく作ることができるので、お子さんと一緒に作ってみるのもいいかもしれません♪自分だけのお気に入りアロマストーンをぜひ試してみてください。
2018年07月10日何かと話題な「インスタ映え」というワード。高校生や大学生など、若者だけの流行かと思いきや、社会人はもちろん、主婦などの大人女性からも支持を集めているようです。そんなインスタですが、投稿していると欲しくなってしまうのが"いいね"。"いいね"欲しさに、インスタがやめられないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は「インスタ中毒から抜け出す方法」についてご紹介します。写真嫌いな友達と出掛けるまずは手っ取り早く、写真を撮ることをやめるのが1番。でも「自分だけじゃなかなかやめられない…」という場合は、写真嫌いな友達と遊んでみてはいかがでしょうか。「また写真撮っているの?」「一緒にいるときにスマホいじるなんて自分勝手すぎ…」という視線を送られると、その場だけでも写真はやめておこうと思えるはずです。そうするうちにだんだんと外出時にスマホを触らないことに、気楽さを覚えるかもしれませんよ。非公開アカウントにしてみる or 一時停止をする誰でも見られる状態にしているから、"いいね"が欲しいと思ってしまうはず。ここは一度非公開アカウントにして、特定の人しか見られないようにして見ましょう。またインスタには一時停止機能も付いています。「アカウントを削除する勇気はないけれど、SNS疲れを感じている」という場合には、一時停止をして心を休めるのも方法です。お金の使い方を変えてみるどこかに出掛けるのは時間的にも厳しいため、新作の洋服やバッグ、コスメなどをインスタに投稿している人もいるはず。でも同じようなものがどんどん増えていくだけですし、お金もかかってしまいますよね。結局「"いいね"のために買い物をしていたら、貯金が底を尽きてしまった…」というのでは意味がありません。ここは一度お金の使い方を考えてみるべきかも。「コスメ代を家族との外食に使う」「将来のために貯金しておこう」などと決めることによって、インスタ断ちできるかもしれません。あくまでも趣味の範囲で楽しもう趣味の範囲で楽しむなら何の問題もないインスタ。ですが日々インスタにとらわれてしまうと、キラキラした投稿とは反対に、どんどん自分の心は苦しくなってしまいます。取り返しがつかなくなる前に、いま一度SNSとの向き合い方を考えてみましょう。Written by 和
2018年07月04日かわいいインテリアとメニューにうっとり!女子が喜ぶかわいいレストラン「魔法の国のアリス」は、不思議の国のアリスがコンセプト。入り口に大きな本が積み重ねられています。食事を楽しめる席のパターンは、ハートのテーブル席や帽子屋のティーパーティーをイメージしたソファー&テーブル席、女王様のソファー席です。女王様の庭や宮殿など、絵本で見た色鮮やかな世界を体感できます。チーズのコクを楽しもう! 「カラフルパステルパスタ」「カラフルパステルパスタ」は、名前のとおりカラフルな色が魅力的な人気メニューです。リボンのようなかわいいパスタが特徴的。魔法の国のアリスでは、見た目だけではなくメニューの名前にもこだわっています。お皿の底にはトマトソースと絡められた野菜がたっぷりで栄養バランスもばっちり。たっぷりのチーズクリームをかけていただきます。色鮮やか! 「ハートのクイーンとハートのジャック」魔法の国のアリスのオリジナルカクテルには、「アリス」や「白うさぎ」のほか「ハートのクイーン」といったキャラクターも登場します。名前も色もかわいくて、どれを頼むか迷ってしまいそう。トロピカルな雰囲気で色合いがすてきな人気カクテルは「ハートのクイーンとハートのジャック」。インスタ映えもばっちりで、気分が盛り上がります。女子の憧れ「英国風ティーパーティーセット」イギリス貴婦人のカフェメニューとして女子たちに人気のアフタヌーンティーセット。魔法の国のアリスの「英国風ティーパーティーセット」は、期待どおりのかわいさとおいしさが魅力。二段トレイにカップケーキやフルーツが盛り合わせてあり、いろんな種類のデザートをちょっとずつ食べたいという女子心をくすぐります。お腹も心も満たされるひとときです。ファンタジーの世界に魅了される特別な時間ファンタジーの世界に迷い込んだ気分を味わえる「魔法の国のアリス」。ほかではなかなか見られないハートのシャンデリアがとてもロマンチックで、自然と笑顔がこぼれます。個室や飲み放題付きのプランもあるため、大人数でわいわい楽しむ女子会にもおすすめです。不思議の国のアリスの物語が好きな人もそうでない人も特別な雰囲気にぜひ浸ってみてください。「魔法の国のアリス」は、JR新宿駅中央西口から徒歩1分の場所にあります。乗り入れ路線の多い新宿駅からアクセス良好のため、友人同士で集まりやすいのも嬉しいポイントです。スポット情報スポット名:魔法の国のアリス住所:東京都新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク地下3F電話番号:03-3340-2466
2018年06月25日パティシエが作るお食事とスイーツを堪能できるお店北海道・北七条西の住宅街にある「cake&cafe collet(ケーキアンドカフェコレット)」は、シンプルでおしゃれなお店です。通りがかっただけの人もつい入ってしまいたくなるようなお店の中には、モダンなカフェスペースが広がっています。テーブル席とソファ席からなり、ソファ席ではゆったりとくつろげます。子ども連れのお客さんや、ご家族で来店する方も多いとのこと。授乳室も完備しているため、赤ちゃんを連れて行きやすいお店です。全てメニューがパティシエの作品。食事と一緒にケーキをはじめとする本格的なスイーツを堪能できます。「富良野産なつみずきのいちごパフェ」はかわいい一品「富良野産なつみずきのいちごパフェ」は、見た目がかわいらしい人気メニューです。グラスの中には有精卵を使用し、ふっくらと焼き上げたジェノワーズ生地と、たっぷり絞った北海道産生クリームが詰まっています。その上にバニラアイスを乗せ、自家製ベリーソースをかけ、仕上げにいちごをトッピング。季節によっていちごの品種は変わりますが、夏から秋にかけては富良野産のなつみずきいちごがたっぷり乗ります。一口食べれば、その甘さに胸がときめくパフェです。見た目が華やかでお得な「キッシュプレート」「キッシュプレート」も、お店が太鼓判を押す人気メニューです。キッシュは2種類あり、好きなものを選ぶことができます。また、一緒にお皿に乗るベーグルも、プレーンのものからベーグルサンドやごま、クランベリーなど、ほかのベーグルに変更することも可能です。プレートの上には他にも新鮮な野菜を使ったたっぷりのサラダと小皿のおかずが乗り、ドリンクも付いてきます。ランチにぴったりな、見た目が華やかな一皿です。自分用にも購入したくなる「ジャム&巾着ギフト」「ジャム&巾着ギフト」は、手土産にぴったりの人気商品。旬の素材を使って作るジャムは、色とりどりで綺麗な見た目です。アイシングクッキーやマフィンなどの焼き菓子が入った巾着ギフトは、その見た目のかわいらしさで人気を博しています。巾着に描かれたデザインは、お店のオリジナル! センスが光るおしゃれな商品を手に取れば、ついつい自分用にも購入したくなることでしょう。こだわり抜いた食材を用いて作るお菓子や料理の数々お店のコンセプトは「おいしい、かわいい、楽しい、素材へのこだわり」。使用している素材は、全てこだわって選び抜かれたものです。お菓子作りに用いている材料は、全て北海道産のもの。肉や野菜、卵などの食材についても、生産者から直接仕入れるこだわりよう。ベーグルに使用している小麦粉は、北海道産のものの中でも甘みがしっかりと感じられる「キタノカオリ」を用いており、キビ砂糖や天然酵母、ゲランドの塩と合わせています。これらの上質素材で作った食事やスイーツ、ベーグルは、美味しいことはもちろん、小さな子供にも安心して食べさせることができます。「cake&cafe collet」はJR函館本線・学園都市線「桑園駅」から、徒歩15分ほどの場所にあります。ぜひこだわり素材で作られた食事やスイーツを味わってみてください。スポット情報スポット名:cake&cafe collet住所:北海道札幌市中央区北七条西20-1-26電話番号:011-215-4525
2018年06月21日先日、ちょいと寄り道をと思い、駅ビルにある「成城石井」に足を延ばしてみると、見た目にもキレイなお菓子が目に飛び込んできました。見た目にも涼やかな味楽乃里「フルーツ大福」それが、味楽乃里「フルーツ大福」(387円)。製造するのは、東京は八王子に本社を構える株式会社千年屋。おかきや揚げ菓子などの他、ドライフルーツ、珍味など、甘味だけでなく様々な食品の製造を手掛ける企業です。「フルーツ大福」は、レモン、ピーチ、ぶどう、みかん、4つの味が愉しめるお菓子で、「冷やして美味しい」がコンセプト。大福といいつつ、サイズは小ぶりなものの、だからこそいろんな味が楽しめるのが嬉しい限り。従来の大福では甘すぎるという、甘いのが苦手な人でも、果物の酸味のおかげでスッキリ。しつこい甘さが残らず、ひと口もうひと口と進んでしまうのが不思議。果物感の再現性も高く、特にみかんは果物そのもののような瑞々しささえ感じます。何より、この色合いです…。ガラスの器に盛って、画像にとるとなんとも美しいことか。カラフルで、絶対にSNSにアップしたくなる画像が取れること間違いなし。これからの時期なら、アウトドアのパーティーなどに、ドリンクと一緒に冷やして持って行くのもGOOD! あんこが苦手な子どもでも、これならおいしく食べられるはずです。初夏の甘味は、涼やかに、爽やかに。眼から涼を感じる甘味はいかがでしょう?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日爽やかな季節となりました。テラスでホームパーティーをするにはぴったりですね。そんなとき、招いた人に「ステキ!」と思わせるワインがあったらベストです。やっぱりインスタ映えは必須!ぴったりのワインを〔メルシャン〕から見つけましたよ♪ジャケ買いしちゃう!フォトジェニックな《ベル・フルール オーガニック》970円(店頭参考価格・税抜)お酒を嗜む際に「ちょっとでも体にやさしいものを」と願うのは、ワガママだけどやはり譲りたくないポイント。とくにワインはオーガニックのものだとうれしいですよね♪そこでおすすめなのが、〔メルシャン〕が取り扱うオーガニックワイン《ベル・フルールオーガニック》です。フランスの〔ドメーヌ・カズ〕で醸造された、赤・白の2種です。ヨーロッパだけでなく日本の有機認証機関〔エコサート・ジャパン〕でも認証を取得したオーガニックワインなのだとか。そう聞くと高級に思えますが、なんと970円(店頭参考価格・税抜)とリーズナブル!これなら大勢のおもてなしのシーンで活躍させられますね。フレッシュさが魅力のシャルドネ1種類ずつご紹介します♪こちらは《ベル・フルールオーガニックシャルドネ》。シャルドネらしいフレッシュさが特徴で、パイナップルや桃のアロマが感じられるフローラルな飲み口です。よく冷やして、カナッペなどの前菜のタイミングでいただくと、とってもおいしいですよ。リッチな果実味でバランス抜群のメルロー続いては《ベル・フルールオーガニックメルロー》。まるでチェリーやプラムのようなリッチな果実のアロマなのですが、スパイシーさがあり、それでいてスッと飲めてしまいます。メルローらしさが活きた、重めの赤ワインが苦手な方でも飲みやすいタイプです。2本をそろえて初夏のパーティーを♪どちらも南フランスの自然を感じさせるボトルが魅力的。ラベンダーとミモザが描かれているんですよ。パーティーのテーブルに並べると映えること間違いなしですね!赤と白、2種のオーガニックワインをそろえて、爽やかな初夏のシーズンだけ楽しめるガーデンパーティーを開催してみてはいかが?
2018年05月30日木目調のカラフルな店内は海外のカフェにいる気分大阪・心斎橋にある豆からこだわった「TASOGARE COFFEE STAND(タソガレコーヒースタンド)」。世界一周や留学経験のあるスタッフ達によるDIYと、海外で購入したインテリアによりつくられた遊び心が詰まったおしゃれな空間。日常生活を忘れさせてくれる海外を意識した店内は、カラフルで温かみのある雰囲気となっています。高速Wi-Fiがある上、全席にコンセントが付いている便利なカフェです。空間と一緒に香り高いコーヒーを楽しんでほしいコーヒーと一緒に居心地の良い空間もプロデュースしたいというコンセプトのもと、オープンしました。ここでいう空間とは、コーヒーを飲むカップやテーブルだけではなく、店内に漂う豆の香りや、聴こえてくる音楽全てを指します。五感に入る全てが、コーヒーを飲むこの時間を至福のひとときに変えてくれます。酸味が少なくコーヒー豆の甘みが感じられる一杯コーヒー好きな人にまずおすすめしたい一杯が「ネパールエベレスト(ドリップ)」。ネパールの首都カトマンズへ直接行き、買いつけてきた豆による深煎りコーヒーです。酸味も抑えられ、苦味の中に甘さを感じられる一杯となっています。木製のコーヒーカップは思わず笑みがこぼれてしまうような可愛らしいデザイン。癒やし効果も抜群です。甘味×酸味×コクのハーモニーが絶妙な味わいそして、このカフェに来たらかかせない商品のひとつ「パナマ チェリーテロワール(ラテ)」もおすすめです。この店で扱っている、各国の豆の中でも特に、香り・甘み・酸味・コクをしっかり感じられます。ワイン用語としてよく使われるテロワールが名付けられているだけあり、ワインの甘みにも似たコーヒーチェリーそのものの風味が特徴的です。その日の気分や好みに合わせたコーヒーを味わえるコーヒーは苦くて、飲みにくいというイメージを持っている人もいるかもしれません。ですが、コーヒーは豆の種類によって味が大きく異なります。コーヒーが苦手な人でも美味しく飲んでもらえるように、こちらのカフェでは10種類以上の豆を常備して、ドリップ・エスプレッソから好きな抽出方法で楽しむ事が出来ます。その日の気分や好みに合わせてスタッフがコーヒー豆をチョイスしてくれるので、お任せしていつもとは違う味を楽しんでみてはいかがでしょうか。お店は、OsakaMetro御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」から徒歩3分の場所にあります。クリスタ長堀北12階段をあがり、南船場4丁目のメインストリートを北へ歩くと、路面にあるベンチとサボテンが目印です。コーヒーの香りと空間で至福の時間を過ごしませんか?スポット情報スポット名:TASOGARE COFFEE STAND住所:大阪府大阪市中央区南船場4-13-15 1階電話番号:06-6224-0930
2018年05月28日Photo by @akiiitchen握るのではなく、ご飯で具をサンドするように作る「おにぎらず」がブームになりましたよね。そのおにぎらずの進化形がいまSNSで注目されている「おにロング」なのです!特に可愛いキャラクターがぎっしりなおにロングは、お子さんの心を鷲掴みにすること間違いなしです。今回は、そんな今話題のおにロングの作り方を、2歳の女の子ママで管理栄養士の筆者が簡単にご紹介したいと思います。▼インスタで話題!「おにロング」って何!?おにぎらずよりも海苔を大きく使い、細長く作る「おにロング」は、具もたくさん入り断面が美しく、食べやすいところも人気が出ているポイントです。「おにロング」は、カットしたその断面の具に、顔を付けたりデコレーションをするひと手間を加えたものが大人気♪インスタグラムでは、様々な方が「アンパンマン」や「ポケットモンスター」「ミニオン」などの人気キャラクターのおにロングをたくさん投稿しており、見ているだけで楽しくなってしまいます!ぜひ、お弁当やおうちでのお昼ごはんに取り入れてみてくださいね♪次項では、作り方を紹介します。 ▼好きなキャラクターで「おにロング」を作ってみた!今回は、筆者の娘が大好きな「スヌーピー」のおにロングを作ってみたのでご紹介します。具材やキャラクターは、お好みのもので作ってみてくださいね。Photo by Author【材料】・焼き海苔全形1.5枚・ご飯100g~・塩少々<具>・甘辛肉団子・出汁巻き卵・一口チーズ・オクラ・ほうれん草の海苔巻き・パプリカの出汁煮【作り方】1:全形の海苔を半分に切ったものを写真のように3枚縦につなげる。Photo by Author2:1の海苔の上に、ご飯(お好みで塩)→具の順番で乗せる。(具は、長いものは3センチほどの長さにカットしておくとキレイに仕上がる。)具を乗せるときは、色合いや大きさ、作るキャラクターを考えて順番を決めてから乗せていく。Photo by Author3:2の上にさらにご飯を薄く乗せ、写真のように海苔の両端を重ね合わせる。Photo by Author4:大きめのラップでしっかりと包む。特に長い側面の部分は、海苔と海苔がしっかりと閉じるようにきつめにラップを巻く。Photo by Author5:濡らした包丁で半分にカットする。Photo by Author6:カットした断面に、お好みでキャラクターの顔を付けたり、デコレーションして完成♡今回は、海苔と黒ごまを使って、スヌーピーと仲間たちの顔を付けてみました!Photo by Author いかがでしたか?おにぎらずより、ちょっと難しそう……と思ってしましがちな「おにロング」ですが、作り方を覚えてしまえば簡単に作ることができます。ご飯とおかずと野菜を一度に摂れるところも嬉しいですし、見た目にも華やかでお子さんにも喜んでもらえる「おにロング」。ぜひ一度、挑戦してみてくださいね♪ 【参考・画像】※ @akiiitchen – Instagram※ すべて著者撮影
2018年05月20日ローフードとは“食材を生のまま丸ごと食べる”こと「ローフード」って言葉は聞いたことはあるけれど、具体的にどういう意味なのかわからないという人は多いのではないでしょうか。ローフードの「ロー(row)」は“生”、「フード(food)」は“食べ物”を意味します。つまり、自然の食材を生のまま丸ごと食べることを「ローフード」と言います。「生のまま丸ごと」とは、生きたビタミン、ミネラル、食物に含まれている酵素(食物酵素)を丸ごと体内に取り入れるようにすること。食材を加熱する場合は48度以下の低温で調理します。よく「食事をするときは、はじめにサラダを食べたほうがよい」と言われますが、これは、生の野菜が持つ酵素が、肉や魚などのタンパク質の消化を助ける働きがあるからなのだとか。肉を食べた際の体の負担も少なくなり、消化にもよいそうです。酵素には美容にうれしいビタミンCも豊富なので、ママも積極的にとり入れたいですね。今回は、ローフードマイスターHaLuさんに、子どもも作れる「玉ネギドレッシング」と「ジャーサラダ」を教えてもらいました。とにかく簡単で、あっという間にできるのに、インスタ映えするおしゃれな仕上がりに自画自賛!料理の腕に関係なく、誰もが手軽においしく作れるのが魅力です。ローフードマイスターのHaLuさんお肉のソースとしても使える「玉ネギドレッシング」材料をミキサーに入れて混ぜるだけで完成するドレッシングは、ローフードを普段の食事に手軽にとり入れることができておすすめです。今回作ったのは、「玉ネギドレッシング」。リンゴを使って玉ネギの辛みを抑え、子どもでもおいしく食べられる甘さになっています。サラダや野菜用のディップはもちろん、お肉のソースとして食べてもおいしいです。作り方は簡単。用意した材料を適当な大きさに切ってミキサーに入れて混ぜるだけ!10分もかからずに作ることができます。今回はエゴマ油とリンゴ酢を使いましたが、オリーブオイルと白ワインビネガーに変えてもおいしく作ることができます。いろいろな食材を試して、自分だけのドレッシングを開発するのも面白そうです。「玉ネギドレッシング」・玉ネギ…1/2個・リンゴ…1/2個・お好みの油(今回はエゴマ油を使用)…100cc・お好みの酢(今回はりんご酢を使用)…25cc・メープルシロップ…小さじ2・塩…適宜・お好みでガーリックパウダーやマスタード、コショウを入れても〇適当な大きさにカットした材料と調味料をミキサーに入れて混ぜるだけ。ミキサーがない場合は、おろし金で玉ネギとリンゴをすりおろします。別のボールに油、酢、塩を入れて泡だて器で混ぜ、少しとろみがついたところで、すりおろした玉ねぎとリンゴを入れて混ぜ合わせたら完成です。※冷蔵庫で保管して5日以内に食べるようにしてくださいおしゃれでおいしい「ジャーサラダ」は、詰める順番がカギ野菜嫌いな子どもと是非一緒に作ってほしいのが「ジャーサラダ」です。ざく切りにした野菜をビンに詰めるだけで完成するので、おままごと感覚で“作る楽しさと食べる楽しさ”を体験することができます。食べる際は、ビンに入った野菜をお皿にジャーっと取り出して盛り付けるだけ。カフェに出てくるようなおしゃれなサラダがあっという間に完成します!ちなみに、サラダをメイン料理とする場合は、480mlのビンで作るのがおすすめだそう。これにパンを付け合せるだけで立派なランチになります。前菜にする場合は、1ビン(480ml)を2人前に分けるのがよさそうです。いろいろなサイズのビンを100円ショップで購入して作ってみるのもいいですね。ジャーサラダの作り方のポイントは、ビンに野菜を詰める“順番”です。まずはじめにドレッシングを入れたら、豆や大根、キュウリなどの重くて固い食材を一番に下に。中心部にはアボカドやコーン、トマトなど、彩りのきれいな食材を入れて、一番上にサニーレタスなどの葉物野菜を詰めて完成です。HaLuさんいわく、「ふつうのレタスよりも、フリルがついたレタスの方がかわいらしく仕上がります」とのこと。今回、サニーレタスを使いました。そして、HaLuさんのこだわりは、必ず“果物を入れること”なのだとか。果物はいろいろな料理に取り入れやすく、酸味や甘みがアクセントになるからだそう。今回はキウイとドラゴンフルーツを使用しましたが、おうちにある果物で作ってみてくださいね。「ジャーサラダ」今回は1人前480mlのビンを使用。好きなものを好きなだけ入れてOK。「今回使用した材料」・玉ネギドレッシング・金時豆・大根・キュウリ・ニンジン・キウイ・トマト・ドラゴンフルーツ・サニーレタス※飾りとしてエディブルフラワー(食用花)を使用1)お好みのドレッシングを一番下に入れてから金時豆を入れます2)乱切りした大根→キュウリ→ニンジンを入れます3)真ん中にはキウイ→トマト→ドラゴンフルーツなどの彩りがきれいなものを入れます4)一番上にサニーレタスを入れますフタをするとこんな感じに。5)ビンをひっくり返してお皿に盛ったら完成。エディブルフラワーを飾れば、よりおしゃれなサラダに6)お好みで粉チーズ、エゴマ、ココナッツフレーク、パセリ、レモンの輪切りを後のせしても○。いろんなアレンジを楽しんでいかがでしたか。簡単おしゃれでおいしくて、体にもやさしいローフード。「ジャーサラダ」は、おもてなしとしてもおすすめ。ぜひ子どもと一緒に楽しんで作ってみてくださいね。ローフードマイスターHaLuさん出張料理教室を開催中。詳細はsorasorasora772@gmail.comへ。Instagramhaluu_ _ _ _40を検索すると、HaLuさんの料理がチェックできます。
2018年05月12日毎日「昨日はこんなおしゃれなお店で、こんなおしゃれなご飯を食べました~(で、一緒に映っている友達より、わたしのほうがかわいく撮れましたぁ♡←確信犯)」というような写真をインスタに載せている女子がいますが、まあ、こういうのって、男にとっては目の保養になって、それはそれでいいのかもしれません。女子と写っていない写真の場合、写真の見切れているところに男がいるはずですが、あるいは男が撮影してくれているはずですが、まあそういうのも男は想像していることでしょう。こいつ、金持ちの男にしか興味ないんかい的な。あなたがおしゃれなお店でおしゃれなものを食している間、男はたとえばスマホを見ながら牛丼をかきこんで、ふと目を上げたら目の前のおっさんのもさっとした頭が視界に入って「なんだかなあ」と思っていたわけだから、女子のおしゃれなインスタは、男にとって目の保養というか精神の保養所みたいなものでもあるのであります。もう、なにかの宗教ですか?で、今回は、自己承認欲求が強すぎて、インスタしてもしても、ちっとも承認欲求が満たされなくて、どんどんインスタすることになり、もうおしゃれなお店に連れていってくれる男もいないし(男の資金が尽きた&男を騙すのに疲れたなど)、おうちでご飯といってもインスタ映えするランチョンマットを10枚も20枚も買うわけにはいかないし、アイデアも尽きた…という女子問題について。ちょっと極端に書きましたが、まあこれに近い気持ちをお持ちの方も、ぜひお読みくださいませな。*わたしたちってほら、ふつうにしていたら、精神についてことさら意識していなければ、暗い自分を隠そう隠そうとするじゃないですか?自分に対しても隠そうとするし、友達(他人)に対しても隠そうとしますよね。で、隠そうとすればするほど、もっと隠したくなるわけです。なぜなら人の心の暗闇は100%隠せないようになっているから。なぜならそれは自分の心に嘘をついていることになって、他人に対する嘘ならまだしも、自分を欺き続けることは、人はできないから。だからたとえば、人によってはことさら「ポジティブなことはいいことだ」と言わんばかりに「前向きなことを言い合う女子会」をつくってみたりして…もうなにかの宗教ですか?誰もいない空間であなたにしか理解できないことをしたほうがいい自分の心の暗がり(ダークサイド)も、自分であると認めてあげること。キラキラしているわたしだけをわたしと認めて、キラキラしていないたとえば落ち込んでいる自分を「こんなわたしじゃダメだ」と否定するのではなく、非キラキラな自分も、キラキラしている自分とおなじくらい愛おしい存在であると抱きしめてあげること。これって、おそらく誰もがうすうすそうしなければいけないとわかっていると思うんですが、でもSNS真っ盛りのこのご時世、キラキラしてないヤツは人間じゃないみたいな風潮がとくにIT業界にいる人の中に色濃くあって、その色彩の音量感たるや、もう100デシベルくらいの勢いでどうにもならない。キラキラしていないわたしは恥ずかしいとか、キラキラしていないわたしはどこか具合が悪いんじゃないのか、という考えって、もうそれ自体が具合が悪くて、時代に侵されている病みたいなものだから。ステキな自分はステキじゃない自分が支えてくれているし、ステキじゃない自分は、明日のステキなわたしを生み出してくれる、無二の友。だからインスタしてもしても承認欲求が満たされない人は、ある種の婆さんが締め切った部屋でヤバそうな目つきで夜中に包丁を研ぐように、誰もいない空間であなたにしか理解できないことをしたほうがいい。ネガティブな自分と正対し、ネガティブな自分をも愛するって、たとえばこういうことだから。それがないと、人の精神ってやがて、なにかの宗教ですか?みたいになるから。(ひとみしょう/文筆家)
2018年05月10日洗い物やお掃除に便利な、コンパクトなスポンジ。とくに「メラミンスポンジ」は洗剤を使わなくても水アカなどが落ちると大人気の商品ですが、なんと"インスタ映え"しちゃうくらいかわいいメラミンスポンジが〔KOKUBO〕から新発売されます!ネコやハリネズミの形をしたキッチンスポンジなら、日々の水仕事も楽しくなること間違いなしですよ♪"インスタ映え"しちゃうスポンジ!?〔KOKUBO(小久保工業所)〕から2018年4月20日(金)より発売される《キッチンスポンジ4種》。どれもインスタやLIMIAにアップしたくなっちゃうくらいかわいい上に、スッキリ気持ちよく洗える工夫がたくさん詰まったすぐれものなんです♪今回は、その中から2種類ピックアップしてご紹介します!最後に商品情報やオンラインショップへのリンクを掲載してあるので、最後までお見逃しなく♡シンクにネコちゃんが大集合♡最初にご紹介するのは、《ネコピカメラミンキッチンスポンジ》!ご覧の通り、ネコの形をしたとってもかわいいメラミンスポンジです♪白黒両面のうち白い面がメラミンフォームになっていて、水だけで水アカや手アカを落とすことができます。見た目がかわいいだけでなく、実力派でもあるんです。また写真のように自立するので、シンク周りに置いて飾りながら保管することもできます。ちょこんと立つ姿がとってもかわいい♡このように立てて保管することで、早く乾いて気持ちよく使えるという利点もあるんです。汚れが気になったときにサッと手にとってお掃除できるのもうれしいですね。ギザギザのとがった角に秘密あり!続いてご紹介するのは、《ハリネズミキッチンスポンジ》。ハリネズミを形どった、カラフルでポップなスポンジです♪こちらは3色セットになっています。こちらも《ネコピカメラミンスポンジ》同様自立するので、飾りながら保管でき、乾きも早い作りになっています。さらにハードな不織布とスポンジの3層構造になっているので、泡立ちよく洗うことができます。そしてこちらのスポンジの一番の特徴は、このギザギザとした角。この部分、実はただの飾りではないんです。写真のように角を食器に当てるようにして洗うと……細かい溝にフィットして、スッキリ洗えるようになっているんです!豊かな泡とキザキザの角のパワーで、プラスチック製の保存容器や水筒などの細かい溝や、凹凸までしっかりと洗うことができちゃいますよ♪まとめ・商品情報〔KOKUBO〕のかわいすぎる新発売のスポンジをご紹介しました♡見た目も機能性もバツグンなスポンジたちを、ぜひ日々の洗い物やお掃除のお供にしてみてはいかが?また今回ご紹介した2種類の他にも、ネコ柄プリントのソフトスポンジや、フライパンなどのコーティング面を傷つけにくいやわらかスポンジも同時発売されます。気になった方はオンラインショップをチェックしてみてくださいね!●名称:《ネコピカ メラミンキッチンスポンジ6個入》●価格:199円(税込)●名称:《ハリネズミキッチンスポンジ3個入》●価格:183円(税込)公式オンラインショップはこちら!
2018年04月30日インスタ映えするコツを学べるランチビュッフェフォトレッスンと人気ビュッフェがコラボしたイベント「ホテルでフォトジェニックないちご狩り」が、2018年4月30日(月・休)に「ホテルニューオータニ幕張」にて開催されます。連日満員となるホテルニューオータニ幕張の大人気ビュッフェ“ホテルでいちご狩り”の料金だけで体験できるフォトレッスンでは、2017年の流行語に選ばれた“インスタ映え”する写真の撮り方をレクチャーしてもらいながら、ランチビュッフェを楽しむことができます。インスタ映えする写真のプロがテクニックを伝授今回のフォトレッスンで指導してくれるのは“撮影女子会”の仕掛け人でもある“中村朝紗子”さん。日本各地を旅しながら撮影のコツが学べる“撮影旅”や撮影イベントの講師なども務める中村さんは、まさにインスタ映えする写真撮影のプロ。撮影する際のちょっとしたコツや小物を使って上手に見せる裏技など、日頃から使えるテクニックを分かりやすく伝授してくれます。レッスン後には、ビュッフェ会場へと案内され他のゲストより一足早く写真撮影を始めることができるので、教わったテクニックを試しながらフォトジェニックな写真を撮影することができます。いちごを堪能できるスイーツが盛りだくさん!90分間のランチビュッフェでは、フレッシュないちご3種の食べ比べやいちごをふんだんに使ったスイーツ16種類が登場。春を満喫できるいちご好きにはたまらない内容となっています。いちごやスイーツの他にも、ローストビーフをはじめ、サンドウィッチやパスタなど、食事メニューも充実しているので、ランチをしっかり楽しみたい方にもおすすめです。撮っても、食べても楽しめるホテルニューオータニ幕張の「ホテルでフォトジェニックないちご狩り」で、プロ指導のもとフォトジェニックな写真を撮影してみてください。イベント情報イベント名:ホテルでフォトジェニックないちご狩り催行期間:2018年04月30日 〜 2018年04月30日住所:千葉県千葉市美浜区ひび野2-120-3 ホテルニューオータニ幕張1F電話番号:043-299-1847
2018年04月25日「グリーンスムージー」は女子力を演出するものでも、インスタ映えを狙うものでもありません。ダイエットの他にも様々な効果をもたらしてくれるのです!流行りに乗ることを嫌い、グリーンスムージーを遠ざけていた方は、今こそ挑戦するべきなのです!グリーンスムージーの流行りは終わった…?出典:byBirth数年前に爆発的に流行した「グリーンスムージー」。ダイエットや美容のために、朝食代わりに摂取していた人も多いのではないでしょうか?グリーンスムージーは、生の緑の葉物野菜とフルーツに水を加え、ブレンダーで混ぜ合わせた飲み物です。海外セレブがこぞって取り入れた美容法なだけあって、健康意識の高さがうかがえます。しかし、見た目は美味しそうなグリーンスムージーを実際に飲んでみると、予想以上に強い緑の風味にリタイアする方が続出…。その上、思った程ダイエット効果がないという意見も多く見受けられました。そのため、グリーンスムージーは女子力をアピールするためのものとして認定されてしまったのです…。ですが、あそこまで爆発的に流行ったということは、確かな根拠があるはずです。グリーンスムージーに1度はリタイアした方も、流行りを嫌い遠ざけていた方も、今こそグリーンスムージーを見直してみませんか?1. 栄養素をほぼそのまま摂取できる出典:byBirthグリーンスムージーを飲む最大のメリットは、野菜やフルーツの栄養素をほぼそのまま摂取できることです。栄養が豊富な野菜やフルーツですが、調理法によっては栄養素が大きく損なわれてしまうことがあります。その点、ブレンダーで混ぜ合わせたスムージーなら、栄養素を壊すことなくダイレクトにカラダに取り入れることができます。さらに、スムージーにすることで、1度でたくさんの量を摂取できるのも嬉しいですね。2. 腸内環境を整える出典:byBirth生の野菜やフルーツで作ったスムージーには、酵素が豊富に含まれています。さらに、食物繊維もたっぷり入っているため、グリーンスムージーを摂ることで腸内環境を整えることができるのです。ここで注意したいのは、腸内環境が整うことと痩せることはイコールではないということ。ダイエットには、食事管理と合わせて、適度な運動や生活習慣の見直しも行わなければなりません。グリーンスムージーを飲んでいるから痩せるだろうというのは、間違った考えなのです。もう1つ注意したいのは、食事をグリーンスムージーを置き換えることで、かえって痩せにくい体質になってしまう恐れがあるということです。なぜなら、スムージーだけではカラダに必要なエネルギーが不足して、代謝が落ちてしまう可能性が高いからです。おすすめなのは、食前にグリーンスムージーをよく噛んで摂取すること!これで満腹感が得られ、食事の量を抑えられるはずです。3. 美肌効果がある出典:byBirthグリーンスムージーの材料である生の野菜やフルーツには、リコピン・カプサイシン・アントシアニン・クロロフィルなど、美肌に役立つ栄養素がたくさん含まれています。肌トラブルに悩んでいる方は、積極的にスムージーを摂ることをおすすめします。さらには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンEなどの抗酸化物質も豊富に含まれているので、アンチエイジング効果も期待できるでしょう。美肌効果を高めたいなら、できれば氷を入れず、常温のグリーンスムージーを飲むことをおすすめします。最大限に栄養素を摂りたいなら、温めるとGood!ポリフェノールやリコピンなどの栄養素を、より吸収しやすくなります。4. リラックス効果をもたらす出典:byBirth最後に、グリーンスムージーの嬉しい効果をもう1つご紹介します。その効果とは、ストレス解消とリラックス作用です。ストレス解消と疲労回復に効果があるクエン酸は、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類に含まれています。そして、精神の安定や睡眠の質に深く関わりを持つセロトニンというホルモンは、バナナや緑黄色野菜に多く含まれています。もうお分かりだと思いますが、緑黄色野菜、バナナ、そして柑橘類はグリーンスムージーの定番材料です。イライラして寝つきが悪いと悩んでいる方は、ぜひグリーンスムージーを取り入れてみてくださいね!今こそグリーンスムージーを取り入れよう!出典:byBirth美容ブームは、次から次へと生み出され、流行りが終わったら忘れ去られていきます。しかし、自分に合ったものは、流行りに関係なく取り入れるべきなのです!健康のため、美肌のため、リラックス効果を得るため…。ブームが落ち着いた今だからこそ、その良さを見極め、効果を実感できるのかもしれません。グリーンスムージーを見直し、カラダと心をメンテナンスしませんか?
2018年04月24日スタンディングのカウンター席がある、おしゃれな店「Fujifrance(フジフランス)」は、大阪・京橋モール本館の1Fにお店を構えています。通りに面したお店の外観はガラス張りになっており、明るい雰囲気。店内は入り口正面にスタイリッシュなショーケースがあり、白い壁と間接照明で洗練された空間。壁際には6名ほどが並ぶことができるスタンディングのカウンターが設けられています。また、テラス側には8名まで掛けることができるテーブルがあり、そこでスイーツをいただくことも可能です。フランスと日本の融合を目指す、パスタ専門店の新しい試み「Fujifrance」は、大阪狭山市にある「キンボシパスタカフェ」など、パスタ専門店を経営するお店、パトリオットバトンの新業態のお店として誕生しました。社長の讃岐康司氏は、「ケーキはモンブランしか食べない」と豪語するほどのモンブラン好き。そのモンブランにかける愛情から、モンブランをメイン商品としたお店がうまれたのです。日本とフランスを融合したお店にしたいとの思いから、フランスの山であるモンブランと日本を代表する富士山を合わせた店名になりました。5種類全て食べたくなる「しぼりたてモンブラン」「しぼりたてモンブラン」は、お店が自信を持っておすすめする人気商品。マロンスタンダード(570円)、フランボワーズ(540円)、レモンクリーム(540円)にディープグリーンティー(560円)、ローストジャパニーズティー(560円)と5種類あり、季節によって店頭に並ぶものが異なります。マロンスタンダード以外の4つには、モンブランクリームの中に白餡を混ぜているのが特徴です。また、ケーキのベースは「クランチブルクッキー」と「メレンゲ」の2種類から選択可能。すぐに食べる場合は、出来たてがサクサクしているメレンゲがおすすめです。SNS映えする「ソフトクリーム オンザ メレンゲ」「ソフトクリーム オンザ メレンゲ」は、ソフトクリームと綿菓子が融合した新感覚スイーツ。そのフォトジェニックな見た目から、SNSで話題を呼んでいます。動画で紹介しているのは、グリーンの見た目が爽やかな「チョコミントクリーム」(600円)。アイスは、カップとコーンの2種類のから選択可能ですが、色合いがキレイなスイーツなので、透明なカップがおすすめ。溶けるまえのワンショットは必須です!面白くておいしいものを発信したい「面白くておいしいものを打ち出したい」との思いで作られた「Fujifrance」のスイーツは、その華やかな見た目だけでなく、味もおいしく手土産や自分へのご褒美にピッタリです。店内に飾られたデザイン画は、薄いピンクと水色が美しく鮮やかで、白い壁に映えます。夕焼けと富士山をイメージしたこの絵を背景にして、SNS用の写真を撮るお客さんも多く見かけるほど。「京橋モール本館1F」は、京阪・JR・OsakaMetro各線「京橋駅」 に直結しており、雨の日でも気軽にお店を訪れることができます。「Fujifrance」で、見た目からも味からも幸せな気分が味わえるスイーツを味わってみませんか。スポット情報スポット名:Fujifrance住所:大阪府大阪市都島区東野田町2-1-38 京阪モール本館 1F ノーステラス電話番号:06-6809-7008
2018年04月23日多くの男子は、女子がデート中にSNSにアップするための写真を撮ったりすることが嫌いです。実際には、そのやり方をちょっと工夫しさえすれば、彼は嫌な思いになるどころか、あなたがそうしてくれることを嬉しいとさえ思ってくれるはずです。デートも、インスタ映えも譲れない。そんな方に是非読んでもらいたいと思って書きました。■彼が唯一喜んだインスタの正体何を隠そう、私もデート中では隙あらばインスタ映えを狙っている女子のひとり。そのせいで、彼に「まだ?早く食べたいんだけど」「ひとりで来たときにやれよ」といわれもない非難をあびせられたことは数え切れません(いわれはある)。ですが、あるとき彼が、私がインスタにアップした画像を目にして、「これ、いい感じじゃん」と言ってきたんです。え、なぜいつも私のインスタにネガティブな彼が?と思ってよく見れば、それは隅っこに、さりげなく彼の手が写り込んでいる写真でした。直接彼からそう聞いたわけじゃありませんでしたが、きっと彼氏の存在がさりげなく伝わる、やりようによっては”隠れリア充アピ”にもなるようなものだったので、意図せず私が「彼氏とデートしてます」アピールをしてくれたのが、嬉しかったんじゃないのかなぁと思ったわけです。■彼のことをいつも頭の片隅に実はこのとき私がこう思ったのには、ちゃんとした伏線があります。それ以前にも、彼は同じようなことで喜んでくれた(ように見えた)んですよね。あるとき、私が仲がいい男友達と遊びに行きました。彼はそれを嫌がっていましたが、私はそこまでは制限される筋合いはないということで(もちろんそんなきつい言い方はしませんが)、彼をいさめて、お出かけしていました。その男友達と歩いているときに、「あ、これ彼と食べたい!」みたいなすごくかわいいお菓子があったので、買っておいて、その帰り道に彼の家に行って、「これおみやげ。一緒に食べよ」って渡したわけです。そういえばこのときも、いつもなら他の男子と会った後は不機嫌な彼が、すごくご機嫌だったんですよね。ひょっとしたら、他の男子と遊んでいる最中にもかかわらず「これ彼と食べるから、ふたり分買っていいってもいい?」とかその人に伝えていたりしたのを想像してくれて、安心&喜んでくれたのかなとか思ったりしました。ほかのときにも、職場の飲み会に行った後にも、「めっちゃ彼氏(あなた)のこと聞かれて、ノロケまくっちゃった(笑)」とか話したら、私が飲み会に行くのが嫌いな彼も、「飲み会楽しかったんだ、よかったね」とか言ってくれたな、とか思ったりしたんです。そういったいろんなことを思い出しながら、「そうか、彼は、たとえ”彼と関係ないこと”をするときにも、ちゃんと心の片隅で、彼のことを忘れずに覚えておいてもらえることがすごく嬉しいのかな」って妙に腑に落ちたんです。冒頭で紹介した記事にもあるとおり、デートでSNSをされるのを男子が嫌いなのは、「俺といるのに、どうして俺以外に夢中になるの?」って思ってしょげてしまうから。だけどそんなときにこそ、きちんと彼のことを忘れず頭の片隅に覚えておいて、彼に向けたアクションをちょっとでもまぶしてあげるだけで、「こんなときにも、しっかり俺のことを考えてくれてる!」って気持ちにしてあげられると思うんです。インスタ映えに限らず、私たちには、いくら彼が嫌がっても、やっぱりやりたいと思うことがたくさんあると思うんです。そして、彼のためだけに、それを我慢するというのも少し違う気がします。だからこそ、自分がしたいこと、”彼に関係ないこと”をするときには、いつにもまして、「あなたのことを覚えているよ」という気持ちが伝わるようなエッセンスをちょっと足してあげるだけで、自分も彼もハッピーになれるんじゃないかなって思うんです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年04月21日画像投稿型のSNSであるInstagramが流行っている影響もあってか、「インスタ映え」系のスイーツが話題になることも増えていますよね。たとえば、大きくてカラフルな綿あめやいろんなトッピングがされているアイスクリームなど、挙げ出したらキリがないほど。そんなビジュアルにインパクトのあるスイーツは、私たちの身近な存在(?)である、成城石井にもあるってご存じですか?クッキーをそのまま入れたマフィンがある!輸入菓子やワイン、チーズなど、ちょっとオシャレでハイセンスな食品を数多く取り揃えている成城石井。そのなかでも、ひときわ目立っているのが、「バニラクッキーマフィン」(税別290円)なんです。まずは、そのビジュアルをご覧あれ。どうですか?すごいでしょ?すごいですよね!同社の商品ページによると、“成城石井オリジナル!バニラ風味の生地にクッキーをそのまま入れました。”とのこと。確かにその通りで、ナビスコのオレオのようなクッキーがそのまま入っていて、強烈なインパクトを醸し出しています。ネット上を見てみても、「バニラクッキーマフィン」のことを「オレオマフィン」と表現する声もチラホラ。そんな同商品、見た目だけで判断すると、激甘な予感しかありませんが、実際に食べてみると、そうではなく。しっとり・ほろほろのマフィン生地はそこまで甘くはなく、クッキーの甘さを上手に引き立てていて、バランスのよい甘さは、“意外”と美味。クッキーもサクサク食感というよりはしっとり系でまとまっていました。ボリュームもなかなかあるので、時間がなくて朝食を準備できないときなどに、パクッといただいてもいいかもしれませんし、クッキー入りのマフィンは、おやつに出してあげれば子どももきっと喜ぶはず。カロリーはやや気になるところではありますが、見た目も味も楽しめる「バニラクッキーマフィン」は、SNSの“いいね不足”解消の一助にもなりそう(SNSに投稿する際は、「#成城石井」を忘れずに)。気になるママはチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月20日夜も使えるおしゃれカフェでコーヒータイムはいかが?大阪市福島区・JR東西線の新福島駅から徒歩5分圏内、高架下を歩いていると木目調のオシャレなお店「CAFE BEATO(カフェべアート)」を発見。コーヒーは猿田彦珈琲やタカムラコーヒーなど、全国各地から特別なコーヒー豆をセレクトしています。自家焙煎店の豆で入れるハンドドリップコーヒーは、コーヒー好きも納得の美味しさ。ランチタイムから夜遅くまで営業しており、夜カフェとして来店する方も多いとか。リラックスした雰囲気でほっと一息、心も体もリセットを。SNSで映える! フォトジェニックなサンドイッチ店名のついた看板メニューの「BEATOサンド」。ローストポークにアボカドなどの新鮮野菜、チーズ、卵までサンドした人気の一品。ボリューム満点で彩りも良く、写真映えする見た目はお店の雰囲気とも見事にマッチ。溢れ出しそうなほど具材がたっぷりと入ったサンドイッチは、大きな口を開けてわんぱく食いしたくなります。バターが香る出来立て熱々のフレンチトーストバターをたっぷり使ったリッチなパン、ブリオッシュで作る贅沢な「フレンチトースト」。アツアツのブリオッシュ生地は、バターと小麦粉と厳選した卵のみで焼き上げました。フレンチ液を充分に染み込ませてから焼いているので、ジュワッととろけるような食感が楽しめます。口いっぱいに広がる幸せな甘さは、コーヒーとの相性もバッチリ。ぜひ一緒に味わってください。スペシャルなコーヒーと、充実のカフェメニューが揃う「カフェ べアート」。その日の気分で選ぶコーヒーを変えて、何度でも訪れたくなる素敵なカフェです。アルコールも種類豊富なので、昼飲みにもぜひどうぞ。スポット情報スポット名:CAFE BEATO住所:大阪府大阪市福島区福島8-1-3電話番号:050-5593-8854
2018年04月18日インスタ映えコスメというと、ラデュレやアナスイ、ジルスチュアート、ポール&ジョーなどデパコスがテッパン。憧れはあるけれど、お財布に優しいインスタ映えコスメが知りたい!という人にぴったりなのが、キュートなプチプラコスメ。持っているだけで女子力もUP!かわいいだけじゃなく、メイクアイテムとしても優秀ですよ。持っているだけで女子力UP!かわいいプチプラコスメインスタ映えが狙えて、しかも仕上りも満足できるプチプラコスメを紹介します。かわいいコスチュームに包まれたコスメで、乙女心に火をつけろ!メイクアップレボリューションブラッシャーブラッシングハート 1,512円(税込)メイクアップレボリューションさん(@makeuprevolution_japan)がシェアした投稿 – 1月 20, 2018 at 6:16午後 PSTピンクのハートパッケージで、毎日にHAPPYをプラスしてくれるチークです。中身も3色ブレンドで使いやすさも抜群。かわいらしいピンクに発色するカラーから、青みピンクベースでドーリーに仕上がるカラーまで、色展開も豊富。同じハート型で、白いパッケージのハイライターもおそろいでそろえると○。他にもチョコレートデザインがキュートなアイシャドウパレットは捨て色無しで、ファッションやシーンに合わせたアイメイクが楽しめますよ。エチュードハウスディアダーリン ウォータージェルティント756円(税込)エチュードハウス 公式アカウントさん(@etudehousejapan)がシェアした投稿 – 2月 5, 2018 at 6:31午後 PSTカラフル&ポップなデザインのリップティントは、甘いフルーツの香り。気分を盛り上げてくれること間違いなし!すーっと伸びて、唇の縦ジワをナチュラルにカバーしてくれますよ。エチュードハウスでは、さくらんぼがデザインされた「チェリーモイスチャー リップグロウ(756円・税込)」や、人と同じはイヤという人にぴったりなリップケース「ディアマイ ティントリップトーク ケース(486円・税込)」など、ユニークなデザインのアイテムがそろいます。クラブコスメチックスクラブ エアリータッチ シリーズ1,200円(税抜)~クラブコスメチックスさん(@clubcosmetics_official)がシェアした投稿 – 1月 11, 2018 at 1:33午前 PST女の子らしいデザインのアイテムは、バッグに入れてお出かけのお供にしたくなるキュートさ。毛穴やキメをナチュラルにカバーする「エアリータッチパウダー(1,500円・税抜)」や、もちもち&さらさらに肌を整える「エアリータッチ ジェルベース(1,200円・税抜)」など、かわいらしくやさしい印象のメイクの仕上がりに。メイク&ファッションで、マシュマロのようなふんわりガールを演出してみてくださいね。マジョリカ マジョルカラッシュエキスパンダー1,200円 (税抜)マジョリカ マジョルカ MAJOLICA MAJORCAさん(@majolicamajorca.official)がシェアした投稿 – 2月 15, 2018 at 5:07午後 PST黒地にボタニカルデザインで、上品な美しさあふれるパッケージのマスカラ。もちろん、仕上りも美しく繊細。短いまつげもしっかりキャッチして、長く洗練されたまつ毛に。魔法の世界に誘うかのようなキュートなアイテムがそろうマジョリカ マジョルカのパッケージには、メッセージを伝えるマークが施されています。全部で8種類あるマークの意味は、公式サイトでも確認できます。マジョリカ マジョルカのアイテムは、持っているだけで自分の中のかわいらしさを呼び覚ましてくれますよ。キャンメイクグロウフルールチークス800円(税抜)CANMAKE TOKYO(キャンメイク)さん(@canmaketokyo)がシェアした投稿 – 3月 12, 2018 at 1:17午前 PDTガーリーなケースデザインだけでなく、パウダー部分にも花やリボンが施されているので、使うたびにきゅんっとなるチーク。頬にふんわりのせれば、かわいらしい印象に仕上げてくれます。他にもロマンチックなコンパクトデザインの「マシュマロフィニッシュパウダー(940円・税抜)」や「カラーミキシングコンシーラー(750円・税抜)」など、プチプラだからあれもこれも欲しくなりそう。高品質&低価格で定評のあるキャンメイクのアイテムは、ドラッグストアで気軽に買えるのも○。クレアボーテベルサイユのばらアイメイクシリーズ1,200円(税抜)~クレアボーテ公式アカウントさん(@creerbeaute_official)がシェアした投稿 – 7月 20, 2017 at 11:06午後 PDT目力あふれるオスカルやアントワネットがプリントされたパッケージが印象的な、ベルサイユのばらアイメイクシリーズ。薔薇をモチーフにしたデザインで、ゴージャスな気分を盛り上げてくれます。強さと輝きのある目もとに整えてくれるので、気合を入れたい日のアイメイクにもピッタリです。クレアボーテでは他にも、セーラームーンやうる星やつらをモチーフにしたコスメがラインナップされています。飲み会などで、ちょっとした話題作りにも活躍しそうですね。「何ソレかわいい!」と言われちゃおうインスタ映えを狙える「オシャレなコスメ」はデパコスだけではありません。プチプラでも心躍るキュートなアイテムがたくさんあります。写真の撮り方をひと工夫すれば、インスタ映えもばっちり!メイクポーチに忍ばせて、お化粧直しの時にさりげなく取り出すのも○。かわいいプチプラコスメで周囲から「何ソレかわいい!」と言われちゃいましょう。
2018年04月01日またこの季節がやってきました。これまでに見たことのないコクヨの商品が楽しめるステーショナリーショップ「コクヨハク」が、今年も東京・丸の内にあるKITTE 地下1階 東京シティアイにて2018年3月30日(金)~4月1日(日)にオープンします!! プロデュースを手掛けるのは、グラフィック・Web・プロダクト・CI など、デザインをキーにボーダレスに活躍するクリエイティブエージェンシー「セメントプロデュースデザイン」が手がけているのも楽しみの一つ。 6回目となる今年のテーマはなんと「ステーショナリーレストラン」!?えっ、ステーショナリーのレストランってどういうこと?と戸惑いを感じながらよく聞くと、 『文具を食材や料理に見立てたレストランのような会場で、そこでしか手に入らないコクヨハク限定のオリジナル文具を発売します。ドリンクボトルに入った文具セットや、スイーツのような形のクレヨン、カラフルで可愛いカラーリングの正方形のノートなど、色とりどりのステーショナリーがならび、見ているだけでも楽しくなります。』とのことで、なるほど!これは確かに見ているだけで楽しくなるようなイベントになりそうで、インスタのストックが増えそうです。また、レストランやカフェで人気の「ライブドローイング」も開催し、インスタグラムで人気のあるアーティストが日替わりで会場にきてポップでダイナミックなイラストを描いてくれます。出来上がる様子をライブで楽しめるので、これもインスタポイントですね。限定のクリエーターオリジナル測量野帳も発売するのでこれは早めにチェックしておかないと。他には、測量野帳に活版印刷機で名入れができるサービスや「ステーショナリーレストラン」をテーマにした測量野帳のカバーが作れるカスタマイズバー(ワークショップコーナー)も登場するなど、楽しいイベントが盛りだくさん。この春、「コクヨハク」でステーショナリーのフルコースを楽しみに行かないと! 【出展情報】「コクヨハク」会 期:2018年3月30日(金)~4月1日(日)営業時間:午前10時~午後8時 ※最終日は午後6時まで会 場:KITTE 地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2-7-2)U R L:
2018年03月30日「普通に撮ったものを載せるくらいで『盛る』とか『キラキラした写真』は撮らないですね」 戸田恵梨香(29)は、昨今の“インスタ映え”ブームに興味が無いようだ。戸田は現在Instagramで260万人を超えるフォロワー数を誇っているが、3月26日放送の「深イイしゃべくり合体SP」(日本テレビ系)にて上記のように発言。 そもそも戸田がInstagramを始めたのも「期間限定」としていたが、途中からやめ時が分からなくなってしまったという。「いつやめたら良いのか…」とも打ち明け、だからこそ“インスタ映え”にも「興味がない」とキッパリ。 同番組ではInstagramでの戸田の投稿を紹介したものの、目線がズレていたりバッティングセンターでただバットを振っている様子を写したりと「撮っただけ」のものが多い。出演者からは「スゲエやっつけ感!」「フォロワーの人に謝ってくれる?」といった応酬もあったが——。 ネットではそんな戸田の“媚びない姿”を絶賛する声が上がっている。 《戸田恵梨香のインスタほんとに素って感じで好き》《戸田恵梨香はさばっとしてるのが魅力だしいい》《もう、戸田恵梨香。ってだけでもインスタ映えなんだよ》 さらに“インスタ映え”ブームを懐疑するひとたちからの、賛同の声も。 《「インスタやめたいけどやめられない。いつやめればいいんだ」私たちと同じ人種だ》《インスタ映えとかうるさすぎ。だから何?って思う》《いやむしろ、「インスタ映え」なんかにこだわってる人の方が異常なだけでしょ》 ファンのためにも、“媚びない投稿”を続けてほしい。
2018年03月27日